ネルトリップ虎の巻き61巻ー最後まで気は抜かず!使用後のネルフィルターの片づけ5ステップ
ネルドリップ
2. ネルをすすぐ
3.水の中に入れる
4.空気に触れないように
5.冷蔵庫で保管


https://krf.coffee/online
布自体がフィルターとなって濾されるネルの持ち味は「まさに至極の味わい」
とはいうものの
管理手間が大変という。
管理手間っていうその多くは、使用後の跡片付けにあります。
今日は、あまり写真などで説明のないネルの跡片付けを解説!
<最後まで気は抜かず!使用後のネルフィルターの片づけ5ステップ>
3.水の中に入れる
4.空気に触れないように
5.冷蔵庫で保管
1.粉をすてる

抽出後のネル。
すぐにネルを触ると熱々なのでご注意。
持ち手部分を持ち、洗い場のごみ取りネットをした三角コーナーで袋を裏返して粉を落とします。
この時に注意すべきは、ネル自体に洗剤や泡が飛ばない事、他の汚れた食器に置かない事。
2.ネルをすすぐ
すすぎの際の注意点は
お水、ぬるま湯などのみですすぐこと。
たわしやブラシでごしごしせず手で洗うこと。 が大切。
石鹸、洗剤、漂白剤は間違っても使わないようにしましょう。
ネルフィルターのネル生地に洗剤が残ってしまい、抽出時に異臭が出ます。
ちなみに、使い込むごとにネルの袋の色が白から茶色に染まっていきますが
それも持ち味!と考えて楽しみましょう。
真っ白になることはありません。
深煎りのコーヒーを淹れる機会が多い方は黒っぽく染まります。
ただ、コーヒーの粕に残った細かい微粉は、ネルの起毛や、縫い目に挟まっていることが多いので、そこはしっかり洗い流しましょう。
すすぎの際は、ブラシなどは使わず手洗いでするのは、
ネルの大切な起毛が痛んでしまうからです。
3.水の中にいれる

水の中にいれて保管します。
金澤屋のネルの持ち手金具はステンレス製です。
一緒につけても錆びませんので大丈夫です。
水の中につけることで、細菌の繁殖を防ぎ、匂いをつかないようにする効果があります。
お水は、毎日交換しましょう。
4.空気に触れないように
更に、空気にさらした状態では、周りのにおいを吸着してしまうので、密閉できる容器などで保存しましょう。 食べ物などを入れていた容器ではなく匂いのないネル専用のものが好ましいですね。
たっぱ
ステンレス製の容器
いずれも蓋のできるもの。