【10/1Youtubeライブ配信19時スタート】-コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE、皆様是ご覧くださいませ!
「これからのコーヒー。~今だから考える明日のCoffee Life~」

開催日時 2020年10月1日 19時START
開催形式 オンライン開催 YouTubeライブ配信
申し込み不要 無料
視聴方法 「コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE」検索
https://www.youtube.com/watch?v=oRvtJ2NuwYA&feature=youtu.beテーマ↓
「これからのコーヒー。今だから考える明日のCoffee Life」
こちらは、3部形式となっております。
岡先生の
第一講座「Covid-19を予防する~コーヒーの可能性」
19時10分~予定
第二講座 「コーヒーの生産地の今」
19時40分~予定
第三講座「これからのコーヒー~今だから考えるから明日のCoffee Life 」
全国のコーヒー関係者によるリモートディスカッション(10社程度予定)
主催 コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE実行委員会
協力 日本コーヒー文化学会 有限会社AJUDA 石光商事株式会社 有限会社オハラ 有限会社菊池珈琲 キャラバンサライ株式会社 株式会社サザコーヒー 株式会社ヒロコーヒー 株式会社浪漫珈琲
後援 地方創生sdgs 菅民連携プラットフォーム 関西国際空港sdgsプラットフォーム 国連大学サスティナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット
20:10予定となっております。
わが社の西岡社長もトークセッションに参加致します!
(^-^)/
ぜひご覧くださいませ。
▶視聴方法 「コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE」検索
【24時間営業中!完成】ー近江町珈琲
【兼六園の灯籠探し①】ー徽軫灯籠(ことじとうろう)
[徽軫灯籠](ことじとうろう)霞ヶ池の北岸に配された兼六園を代表する景観です。徽軫灯籠は足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたと言われています。この灯籠は水面を照らすための雪見灯籠が変化したもので、高さは2.67m。かたわらのモミジの古木、曲水に架かる虹橋と一体となって優れた風景を醸し出しています。(兼六園ホームページより引用)
お琴の糸をささえることじに似ていることから名づけられました。
よく見ると、意味深な2本の足の長さの違い。
灯籠の足の一本は短くなっており、石に乗っかっている。
最初から足が一本短く造られて設置されたのではないらしい!!
長い歴史の中で壊れたり…
したのでしょうか?
「昭和40年頃、ことじ灯籠は何者かに壊されている」らしい。
諸説の中で言われているのは、先祖代々の兼六園のお抱え庭師、植村氏が京都に運び修復して貰ったという説。
それでも今回別でびっくりしたのが
ことじ灯籠って徽軫灯籠と書くのですね。😅
絶対かけないなー😁
琴柱に似てるから琴柱灯籠って勘違いしてました。
徽軫と言うのは、中国由来の言葉で
日本でいう琴柱と同じような役割をする漢字だとか。
琴の音程を調節する琴柱からこの字を当てたのではないかと言われています。
ですが難しすぎる(^^;;
兼六園のパンフレットでも漢字ではなくことじ灯籠と書いてありますね。
誰も読めないと言うことでこう表記したのだとか。
春
秋
秋のライトアップ
真冬
春夏秋冬
名スポット!兼六園のことじ灯籠の紹介でした。
ヾ(・∀・)ノ
ネルドリップ虎の巻き62巻₋替え布フィルターに交換しよう!生地の交換方法についての取説

1. 古いネルを金具から外す
2. 金具を洗う
3.サイズに合ったネルを金具に通す
4.お勧めは、金具とネルを縫い付けること
1.古いネルを金具から外す

2.金具を洗う

3.サイズに合ったネルを金具に通す

4.お勧めは、金具とネルを縫い付けること
↑
持ち手の箇所に隙間ができ、
抽出中にコーヒーの粉があふれ落ちるので
フィルターが金具からずれないように縫い付けております。
ぬったものがこちら↓
フィルターの中に隙間がない事で
たっぷりと粉を使える。
金具からずれない。
抽出効率が上がるのです。
金澤屋の自家製ネルフィルターは、金具ごと水に浸けておいても錆びずに安心の
ステンレス製。1回毎にネルを外さずお水につけて管理できます。
金澤屋珈琲店のカフェオレとカフェラテ
「カフェオレ」
フランス生まれ
ドリップ珈琲を好むフランス人。
強いコーヒーを柔らかくして飲みやすくするために牛乳で割っていたのだとか。
コーヒーの抽出方法は、ドリップコーヒー。普段私たちが飲み親しんでいる珈琲です。
ネルやペーパーでドリップした珈琲を使います。
「カフェラテ」
イタリア生まれ
エスプレッソを好むイタリア人のスタイルから生まれたのでしょう。
ベースのコーヒーはエスプレッソです。
大きな業務用マシーンで高温高圧で瞬時に珈琲を抽出します。
その時間はわずか30秒。濃厚な厚みのあるエスプレッソを牛乳で割っています。
2.どちらが甘い?また、甘くない方は?
基本的にカフェオレもカフェラテのいずれも砂糖を使用せずに作っています。
どちらも砂糖を入れた甘味はありません。
どちらも、基本的には砂糖の甘さはありませんが
珈琲を含め、アレンジしたメニューには、旨味を持つ砂糖を入れない甘さがあります。その複雑な香味がやはりいいですね。
当店のカフェオレとカフェラテどちらも甘味はついてませんが、後口に広がる甘さを双方兼ね備えています。砂糖意外にシロップ、フレーバーシロップと合わせてもまた美味しくおすすめです。
特にアレンジには、強い持ち味のエスプレッソがベースのカフェラテに多く見られます。
シンプルに飲むならば、カフェオレ
アレンジを楽しむならば、カフェラテ がおすすめです。
3.金澤屋珈琲店のカフェオレ極みとは?
日本では、濃いめに抽出した珈琲をミルクで割った飲み方が多いですね。コーヒーがミルクで負けないよう工夫しています。
抽出したコーヒーに別鍋で温めた牛乳を混ぜます。
やはり温度は熱々。
ミルクの程よいあったかさとドリップしたコーヒーの暖かさ。
カフェオレは熱々。
体が合ったまるメニューでもあります。
日本の家庭で定着しているミルク珈琲は「カフェオレ」
淹れた珈琲を牛乳で割って飲む
簡単に作れる「カフェオレ」は、人気のアレンジメニューですね。
フランス生まれ
牛乳と珈琲を1:1の割合で基本的に作る。
コーヒーを飲みやすくするために考えられました。
牛乳と珈琲は別で準備して混ぜるのが一般的。
金澤屋珈琲店のカフェオレは、専門店らしく・・・
珈琲感を強くしました。
ミルクに負けないベースのコーヒーは、水出しコーヒーを使っています。
当店のダッチ珈琲は、丸1日かけて珈琲のエキスを抽出しております。濃度は、しっかりと香りも蓄積されまるで洋酒のような香りを放つコーヒーの要因は、水出しコーヒーならではの特徴とは別に使用している極みブレンドの持ち味でもあります。しっかりとした濃度、苦味を持ちながらまろやかさや口当たりの良さ、渋みがないのは、水出しと言う手法によるもので、さらに持続する洋酒のような香りは極みブレンドの特徴であります。ミルクと合わせることで、口当たりが良いかろやなか味わいとなっています。
抽出したコーヒーに別鍋で温めた牛乳を混ぜます。
やはり温度は熱々。
ミルクの程よいあったかさとドリップしたコーヒーの暖かさ。
カフェオレは熱々。
体が合ったまるメニューでもあります。
日本の家庭で定着しているミルク珈琲は「カフェオレ」
淹れた珈琲を牛乳で割って飲む
簡単に作れる「カフェオレ」は、人気のアレンジメニューですね。

フランス生まれ
牛乳と珈琲を1:1の割合で基本的に作る。
コーヒーを飲みやすくするために考えられました。
牛乳と珈琲は別で準備して混ぜるのが一般的。
金澤屋珈琲店のカフェオレは、専門店らしく・・・
珈琲感を強くしました。
ミルクに負けないベースのコーヒーは、水出しコーヒーを使っています。

4.金澤屋珈琲店のカフェラテとは?
エキスを絞り出す…
![]()
ぎゅぎゅぎゅっとつまった
質感
苦味
コク
甘み
初めて飲んだ一杯は、コーヒーの常識を覆すものでした。
にがーい。![]()
エスプレッソ…
極細に挽いたパウダー状の珈琲を使い短時間でコーヒーを作ります。
日本では、家庭ではまずあまり作っている方のいないタイプのコーヒーです。
コーヒーの原液に近い漆黒の液体。
少量でもかなりの満足度。
デミタスカップと言われる小さなカップで飲むのが一般的です。
イタリアでは、家庭でもモカプレッソと言われる直火式のコンパクトな家庭用のエスプレッソメーカーで短時間で圧力をかけて濃い目の珈琲を作っています。バールと言われるカフェがコンビニ並みにどこにでもあります。
バールではエスプレッソマシーンを使い数十秒で濃厚でとろりとしたエスプレッソコーヒーを砂糖や牛乳をいれてさっと飲むのが当たり前のようです。
そしてミルクの温め。
コチラも手鍋で温めるのではなくエスプレッソの抽出同様
数十秒で温まります。
エスプレッソマシーンの蒸気で温めます。
スチーミング と言いますがこの時にエアーで表面をクリーミーにホイップクリームのように泡立てる事ができます。
スチームドミルクは泡だってないあたたかいミルク
フォームドミルクは泡だったミルク
カフェラテは、フォームをたっぷりのせたメニューが「カプチーノ」
カプチーノとカフェラテの違いは、ある店とない店もあるのです。
どちらもエスプレッソとミルク。
イタリアでは、家庭ではカフェラテ
ミルクを注いだ際に
エスプレッソのクレマと言われるふわふわの泡がマーブル状に広がります。
芸術的に
思わずきれいと。
イタリアンスタイルのミルク珈琲。
日本では、シアトル系のスターバックスなどの外資系のカフェが
あたらしいコーヒーの波をもたらしました。
コーヒーの
セカンドウェーブ。
品質を重視したチェーン店の台頭
1960年代から珈琲の品質を重視する動きが活発になりスタバこと「スターバックスコーヒー」が世界から台東しエスプレッソをミルクで割ったカフェラテをヒットさせたのです。
![]()
日本では、まだまだ珈琲と言えばドリップコーヒーです。
エスプレッソは苦くてなじみがありませんが、エスプレッソをベースとしたカフェラテは、エスプレッソの認知がないのですがとても好んで飲んれらっしゃる人が多いのです。
当店のカフェオレは、濃厚な水出しコーヒーを使用しております。
コーヒーにかける抽出時間は、約8時間。
一杯のカフェオレには約100㏄のダッチ珈琲と同じく同量のミルクを合わせます。
贅沢なコーヒーをミルク割。
胃に優しい水出しコーヒーは、負担が少なくカフェインも少なめです。
贅沢なコーヒーをミルク割。
胃に優しい水出しコーヒーは、負担が少なくカフェインも少なめです。
胃に優しいコーヒーを飲みたい
カフェインが気になる
軽やかに飲みたい
朝の目覚めの一杯に
パンやトーストなどと合わせて楽しみたい
といった方におすすめです。
カフェインが気になる
軽やかに飲みたい
朝の目覚めの一杯に
パンやトーストなどと合わせて楽しみたい
といった方におすすめです。
コーヒーにかける抽出時間は、約8時間。
贅沢なコーヒーをミルク割。
胃に優しい水出しコーヒーは、負担が少なくカフェインも少なめです。
贅沢なコーヒーをミルク割。
胃に優しい水出しコーヒーは、負担が少なくカフェインも少なめです。
カフェインが気になる
軽やかに飲みたい
朝の目覚めの一杯に
パンやトーストなどと合わせて楽しみたい
といった方におすすめです。
カフェインが気になる
軽やかに飲みたい
パンやトーストなどと合わせて楽しみたい
といった方におすすめです。
エスプレッソと牛乳を混ぜたカフェラテは、それぞれを個々に抽出、スチーミンングしその場で仕上げるまさに究極のミルクコーヒー。マシーンでわずか30秒で抽出するエスプレッソに使用する粉の量は、一杯あたり13g。25gのエスプレッソの中には、コーヒーのエキス、旨味が凝縮されたっぷりのミルクで割ったもの。
エスプレッソを抽出し、その中にミルクを注ぐ。
ただ注ぐわけではなく、回し入れることでエスプレッソとミルクが満遍なく混ざります。
また、温めたミルクフォームに薄めのふわふわっとしたフォームミルクを加えることで、エスプレッソの苦味をまろやかに包み柔らかい口当たりにしております。
濃度感のあるミルクコーヒーを味わいたい
たっぷりと量感を楽しみたい
小腹が空いた時に
といった方におすすめです。
【金澤屋珈琲店本店よりお知らせ】-10月の営業について
こだわり自家製ダッチコーヒーゼリー
【エスプレッソ】-人気№1「カフェラテ」の季節
【エスプレッソ】-人気№1「カフェラテ」の季節
ネルトリップ虎の巻き61巻ー最後まで気は抜かず!使用後のネルフィルターの片づけ5ステップ
3.水の中に入れる
4.空気に触れないように
5.冷蔵庫で保管
1.粉をすてる

2.ネルをすすぐ
3.水の中にいれる

4.空気に触れないように
5.冷蔵庫で保管
最終的には冷蔵庫へ。 低温で雑菌も繁殖を防ぎ安心。 毎日使わなくなったら、濡らした状態でジッパー袋に入れて冷凍庫へ。 次に使う際は、煮沸をしましょう。 管理の際に行う定期的な煮沸。 するタイミングとしては 2~3日に1度 冷凍庫から久しぶりに使う 沢山使った日 気になったとき 殺菌したい時 この辺は、感覚的なことですが大切。そのままネルを濾し布としますので衛生面には気をつけましょうね。ちなみに、管理の不手際は、わかりやすいほどに味に出ます。どの珈琲を飲んでも渋い、荷が渋いなど不快感を感じる際は、コーヒーでもなく淹れ方でもなく、おそらくネル自体の消耗や管理に伴う影響が出ていると思っていただければと思います。そうなったらネルの交換です。
この続きは次回(^-^)/
金澤屋珈琲店のオンラインコーヒー教室参加しませんか!
詳しくは▼
https://krf.coffee/online
【コーヒー以外の人気メニュー】-有機お抹茶ラッテ

DōMatcha オーガニック抹茶・トラベルスティック

霧島産抹茶を宇治で加工
12本入り
\2400
個包装
いつでも携帯に便利。
抹茶と言えば
何とも言えない、安らぎ
精神安定
脂肪燃焼
ビタミンミネラル補給
抗菌
インフルエンザや風邪ウィルスに負けない免疫力アップ
が期待できます。
こちらは、販売している商品ですが、店内でもお楽しみ頂けます。
「有機お抹茶ラテ」690円(税込み)
アイスもホットもお抹茶とミルクで合わせてあります。
お抹茶はオーダー事にたててますので、茶葉のいい香りがし濃厚なお抹茶を味わえます。
お砂糖による甘みはつけてませんので、お好みで調整できます!
元々、外国の方向けにお抹茶を提供していましたが
最近始めたお抹茶ラテの方がとても人気で驚いております!
飲みごたえもあり
本格的なお抹茶ラテ。
免疫力アップ効果もあり
身体にやさしいおすすめのメニューです‼
ヾ(o´∀`o)ノ
【10月1日は国際コーヒーの日】ー深まる秋美味しいコーヒーの季節・コーヒー飲んでねキャンペーン♪

国際協定によってコーヒーの新年度が始まるのが10月、つまりコーヒーの新年度です。
更に、日本では、毎年この時期から、寒さが深まり珈琲が一際美味しく
感じる頃であり、需要も増え始めます。日本では、鎖国時代から珈琲が伝わり
そして1983年昭和58年に全日本コーヒー協会が「コーヒーの日」と定めました。
開催形式 オンライン開催 YouTubeライブ配信
視聴方法 「コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE」検索

大坊焙煎機「手回しロースター」の分解掃除

【コーヒーの事もっと知ろう!】-デカフェ、カフェインレスコーヒー、ノンカフェインコーヒーの違い
3.ノンカフェインとは?
4.カフェインはどうやって抜くの?
5.当店でお召し上がり頂けるカフェインレスコーヒーメニュー
6.カフェインレスコーヒー豆を欲しい方のご注文方法
1.デカフェとは?
という意味合いです。どの位抜いたのか?また全くないという分けではなく大まかなカフェインを意図的に抜いたコーヒーの総称です。
2.カフェインレスとは?
3.ノンカフェインとは?
4.カフェインは、どうやって抜くの?
目がさえてすっきり。日中には欠かせないドリンク。そんなカフェイン。
カフェインは、コーヒーの木が育つ過程でも成分として生成されています。
コーヒーの木の葉、実にも含まれ一番カフェインが多いのは、コーヒーの実の種子の部分。

つまり生豆。天敵から身を守り
土に落ちると、他の植物が生えるのを抑制して自分だけが育ちやすい環境を…
身を守るため
コーヒーには、そもそもカフェインが多いのだとすると
生豆にも多く含まれているということですね。
カフェインを控えたコーヒーは、最近では珍しくはなく
市販品でも見かけるようになりましたね。
一般的には、意図的にコーヒーからカフェインを抜いたものが多いですが
5.当店でお召し上がり頂けるカフェインレスコーヒーメニュー
5.カフェインレスコーヒー豆を欲しい方のご注文方法
【深まる秋コーヒーが美味しいね】…只今の店内サービスとメニューについてのご連絡
【どう違う⁉】-レモネードとレモンスカッシュ
◆レモンスカッシュって?
◆レモネードって?
◆当店のレモネード(ホット/アイス)
◆今だけ!かき氷小夏れもん
◆レモンスカッシュって?


◆レモネードって?

Lemonadeと書きます。
定義では、レモンの果汁にはちみつ、シロップ、砂糖などの甘みをつけて冷水でわったエード。
果物の果汁を薄めて甘みを加えたものをエードと言います。
レモンのエードという事でつなげてレモネードと言う事でしょうか。
レモネードは、冷たい水で割ったり
温かい湯でわることもあり
ホットでも楽しめます。
◆当店のレモネード(ホット/アイス)

レモネードというと、実はレモンの品種をさすこともあるようです。
レモネードというお酒のカクテルも合ったり…
色々あるのですね。
それでも定番は、酸っぱいれもんに甘みをつけて、シロップを造ったものを冷水で割ったり、炭酸で割ったりして
味わうフレッシュジュース。
シロップ漬けにしたレモンだから
果肉事
丸ごとかじれる
美味しさ…
お店でもアレンジしてみました。


◆今だけ!かき氷小夏れもん
35℃以上になると
甘いものも食べたいけどさっぱりがいいのか…
れもんのかき氷が出ます。
少し涼しい日は、あまりでないのが特徴で、それだけ暑いときにさっぱりできるイメージのれもんは
まさに夏の救世主。
ちなみに味わって食べるのは、かき氷濃茶。お抹茶ソース。どちらかというと30℃前後の日に多くでます。
暑くても、涼しくても、どんな日にも人気があるのはかき氷コーヒー。
雑誌やテレビでもよく取り上げられるのでそれだけ目当てに来る人も多いのです。
かき氷9月いっぱいは続けます。
レモネードとレスカ。
レモネードは、提供した当初外国人の方しかオーダーがなかったのですが
日本でもここ数年で定番化し人気のメニューとなりました。
レスカほど酸っぱくなく
甘酸っぱく、バランスの良い甘さが人気の秘訣でしょうか。
見た目もかわいく
レモンがキュート。
金澤屋珈琲店の自家製レモネード。
通年商品です。
ぜひ、お楽しみ下さい。
コーヒー苔玉成長日誌④挿し木の環境づくりに苔玉を
ネルドリップ虎の巻き60巻ー使ってみてここが気になった!ネルドリップの謎を解決!使い始めてよく聞かれる質問集5選

3.お湯加減どの位注ぐの?
4.抽出中粉があふれそうになる原因とは?
5.プロ直伝!メルマガで器具ごとの淹れ方紹介や季節のコーヒーレシピを公開
1.どうやって持つの?


2.動かし方のコツ

かたがって注いでも
そのまま湯がすり抜ける。
お湯は注いだだけするする落ちます。
3.お湯加減どの位注ぐの?

布側にお湯を直接かけない!

はしっこまでお湯をかけたいけど我慢。
この位に、

蒸らしは、必要最低限のお湯で
粉全体にお湯をしみこませましょう。
この際にでる泡。
コーヒー豆から出る炭酸ガスです。
どんどん上がってきてぷっくり膨らみます。
お湯の流れが一点に向かいますが、炭酸ガスが上がり周りの粉にも水分がいきわたって
ネルがぷっくり膨れてきます。

ネルドリップは、最初の一滴がおちてくるまで慎重に。
起毛がお湯のお水力を高めしっかりと蒸らしができます。
濾過が始まります。
底1点から綺麗にろ過されるのが見えますね。

ろ過速度と同じスピードで注ぎます。
この時もずっと、ネルの淵にはお湯は注ぎません。

最後までネル側にお湯をかけず
ネル側の粉にも直接粉をかけず
フィルター内のお湯は、落とし切らず。

美味しいコーヒーの出来上がり。
お湯の流れのイメージはコチラ↓

コーヒーの粉の層をぬけてお湯が1点に集中してろ過。
イメトレ
4.抽出中粉があふれそうになる原因とは?

5.あっという間に抽出が終わってしまう原因とは?

金沢城・兼六園四季物語~長月の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)9/19~21 夜間無料開園
小さくても存在感抜群のレジ横シリーズの自家製プチスイーツ
グラニュー糖とコーヒーシュガーとコーヒーフレッシュとガムシロップどう違う?
【専門店ならではのコーヒーメニュー】-自家焙煎珈琲を楽しむタイプ別!4種のコーヒーのご紹介

1. こだわり自家焙煎の10種類のコーヒー
2. コーノ式円錐ドリップコーヒーは9種類のコーヒーから選べます
3.究極の1杯はネルドリップ「極みブレンド」
4.水出しコーヒー
5.エスプレッソ
1.こだわり自家焙煎10種類のコーヒー

店頭で焙煎しているオリジナルブレンドが5種類。
浅煎りから深煎りまでバラエティーに富んだブレンドコーヒーは、1980年創業から地元で造り上げた作品です。
同じように見えても
見た目や色が違いますね。
品種や銘柄の違い産地故郷も違いますのでそもそも性格の異なるコーヒー豆。
当店では、世界各国から厳選してコーヒー豆を仕入れブレンドにすることで新たな価値や風味を。

金沢コーヒーをテーマにネーミングにもこだわりました。
<オリジナルブレンド5種>
加賀美人
かなざわ物語
利家ブレンド
百万石ブレンド
極みブレンド
<産地別シングルオリジンコーヒー>
バランスの良さや奥行きある味わいのブレンドの他産地ごとの個性を楽しむシングルオリジンは、それぞれに香りやフレーバーが異なり好みは分かれますがお好きな1杯を見つけるとやみつきになります。
2.コーノ式円錐ドリップコーヒーは9種類のコーヒーから選べます

3.究極の1杯はネルドリップ「極みブレンド」


4.水出しコーヒー

5.エスプレッソ

エスプレッソ
Espresso
イタリア語で早いの意味を持ちますが…
あなただけの特別な…
特別な1杯
注文ごとに…
という意味があるそうです。
エスプレッソとは、専用のマシーンで高温高圧で抽出したコーヒー

1杯につき8~12gの粉を使い
20~30g

通常のコーヒーとは違い
たったこれだけ!?という量ですが
一口味わうとびっくり
何とも言えない濃度感。
苦味・酸味・甘み
全てが凝縮された1杯です。
ちなみに濃度は、ドリップコーヒーの約10倍もあると言われています。
オーダーごとに抽出しすぐに飲み切るのが美味しさの秘訣。
パウダー状にした珈琲の粉を使って抽出するため液体の味の変化も素早いのです。
本場イタリアでは、砂糖たっぷりいれてささっと飲みます。
1950年代からフランスで始まり
イタリアでスタイル化された飲み物です。
フランスが始まりとは驚きですね。
その当時、お仕事中のコーヒーブレイクの時間をささっと終わらせるために
エスプレッソを飲んでいたと言われています。
さっといれて
さっと飲み切る
そして仕事へ戻る
コーヒーブレイクの時間も短縮か(=゚ω゚)ノなるほど。
確かにエスプレッソは、約30秒
ドリップコーヒーは約3分
早くて効率が良い。
お店でも珈琲の抽出法による作業効率は考えますのでエスプレッソを使ったメニューは
アレンジメニューに最適です。
早いという意外に
あなただけの特別な1杯…
本場では、エスプレッソの抽出量や飲みかたにもこだわり
バリスタは、一人一人に合わせて…

【器具・豆・DVD・オンライン教室 の4点セット】 ~金澤屋流 「オリジナルネル」で淹れる 極上の一杯~発売中!
1.お得な器具・豆・DVD・教室の4点セットの内容について
2.オリジナルのネルフィルターについて
3.ビギナーでもわかりやすい特典のDVD
4.オンライン教室の受講について
5.オンライン教室の受講の仕方
6.コーヒー教室で学べる事
1.お得な器具・豆・DVD・教室の4点セットの内容について
- 百万石ブレンド:150g
- 利家ブレンド:150g
- オリジナルネルフィルター手つき 1杯用:1点
- 替え布 1杯用:2枚
- コーノメジャーカップ:1点
- 金澤屋流 抽出動画DVD
- オンラインコーヒー教室参加チケット
- 配送料
2.オリジナルのネルフィルターについて
3.ビギナーでもわかりやすい特典のDVD
4.オンライン教室の受講について
5.コーヒー教室で学べる事

【皆知ってる?国産コーヒーの存在】…沖縄県の「MATAYOSHI COFFEE FARM」
【皆知ってる?国産コーヒーの存在】…沖縄県の「MATAYOSHI COFFEE FARM」
お店で提供しているコーヒー☕️。
海外のお客様から
よく聞かれる質問。
「国産のコーヒーは?」
メイドインジャパン🇯🇵コーヒー
特にコーヒーのとれる国からいらっしゃる方も多いので、他国のコーヒー事情に興味津々
^_^
日本でコーヒー栽培⁉︎
あまりピンときませんね。
コーヒー豆を栽培している国と言えば、世界やく70か国以上もあるのです。
ですが、そのエリアは、北緯25°と南緯25°の間のコーヒーベルトと言われる熱帯地域。
寒さに弱く霜がおりたら全滅です。
。゚(゚´Д`゚)゚。
という事で、日本でほとんどその生育が見られないのは想像付きますでしょうか?
それでも、ご家庭でうまくコーヒーの木を育てて
コーヒーの実を収穫している人もいます。
大きくなると体長1メートルにもなり、白いお花が咲きます。
開花し、2~3日ですぐに萎むのですが
その後結実。
(キャラバンサライ泉が丘店のコーヒーの木)
小さな緑の実をつけ、何ヶ月もかけ膨らみ成熟。
真っ赤になる事から
その名を珈琲チェリーと言います。
先日、日本のチカラという番組で、
沖縄県のコーヒー農園のドキュメンタリーが放送されていました。
貴重な国産コーヒー農園
又吉農園です。
元々バラ園をしていたそうですが、珈琲に転換。
苦労の末、コーヒー事業を考え観光学習農園を導きました。
体験
カフェ販売
宿泊施設もあるようです。
国産コーヒーを生産する管理や手間から
その農園で提供される国産コーヒーの1杯の価格は、1400円。
とても並の価格ではありませんが、
珈琲になるまでの工程を考えると、適正な価格とオーナーさんは
おっしゃっています。
親子で生産し、東京ドーム2個分の広さの農園を管理しています。
又吉農園では、国産コーヒーのカフェのほか、
素晴らしいのは、日本にいながら実がなって摘み取って、焙煎する。
そして粉砕してドリップする。
1杯のコーヒーを味わう。
コーヒー体験ができるのです。
以前から気になっていましたが、一度行ってみたいです。
(こちらの写真はイメージ)
コーヒー農園の見学
(こちらの写真はイメージ)
収穫体験
(こちらの写真はイメージ)
チェリーの中から種を取り出して
焙煎
そして豆を挽いて粉にする
そして抽出
全部体験できるのです!
(*゚Q゚*)
すごいですね。
沖縄県では、40年ほど前から珈琲は、生産されているようですが
量産できるほど収穫はされていないのが現状です。
ですが、国内で生産工程を見れるのは、貴重な体験です。
素晴らしいですね。
…
こちらの番組を見てから約3か月ほどたつかなー
なんと沖縄県から又吉農園のオーナー様がお店にご来店されました。
行ってみたいなーと思ってたら
繋がりってすごいですね。
テレビで拝見していたので、私も思わずうれしく
沖縄県に行きたいなー。
実際は、空港から車で2時間ほど離れているそうなので
行くとしたら3泊4日ぐらいで行けたらなー(笑)
実際に農園体験される方は一般の方の他、同業者の方も多いようです。
やっぱり生産国までいかないと中々見れないですし
国内でどのように生産されているのか気になりますよね。
オーナーさんのお話を聞いてますます行きたくなりました♪
沖縄県でコーヒー収穫体験したい
国産コーヒーを飲んでみたい
レッツゴー↓
2020年の収穫体験は11月からですよ!
又吉コーヒー農園公式サイト↓
https://www.matayoshicoffee.jp/
金沢城公園にコーヒー農園⁉
【器具・豆・DVD・オンライン教室 の4点セット】 ~金澤屋流 「コーノ式名門K」で淹れる 極上の一杯~発売中!
◆「コーノ式名門K」について
◆ビギナーでもわかりやすい特典のDVD
◆オンライン教室の受講について
◆オンラインコーヒー教室の受講の仕方
◆コーヒー教室で学べる事
◆お得な器具・豆・DVD・オンライン教室 の4点セットの詳しい内容

*セット内容*
- 百万石ブレンド:150g
- 利家ブレンド:150g
- コーノ式円錐フィルター名門K 2人用:1点
- コットンフィルター01:20枚
- コーノメジャーカップ:1点
- 金澤屋流 抽出動画DVD
- オンラインコーヒー教室参加チケット
- 配送料
◆「コーノ式名門K」について
◆ビギナーでもわかりやすい特典のDVD
◆オンライン教室の受講について
◆オンラインコーヒー教室の受講の仕方
◆コーヒー教室で学べる事
- まずは、使用する器具を知ろう!
- 河野式ドリップとは?
- 河野式円錐フィルターのここがすごい
- ペーパードリップの面白さについて
- 今日使う河野式は名門Kタイプ
- 名門Kでコーヒーを淹れよう!
- 抽出前の準備とプロセス
- 実際に淹れてみよう!
- テイスティングのコツ
- 次はもっとおいしく…ドリップ名人の極意
- 質疑応答
今回紹介したのは、器具・豆・DVD/オンライン教室の4点セットですがオンライン教室受講のみでも受けられます。

【2020年秋】-営業についてお知らせ
【コーヒーのルーツ】エチオピア産コーヒーを飲んでみよう!

1.エチオピアはどこにある?
2.コーヒー発祥の地とわれるルーツ
3.エチオピアと言えばコーヒーセレモニー
4.モカという理由
5.モカ・イリガチェフって?
6.エチオピア産のコーヒーを飲んでみよう!当店のモカのご案内
1.エチオピアはどこにある?

2.コーヒー発祥の地と言われるルーツ
知ってましたか?
人間は、どのように珈琲と出会ったのか…
山羊飼いのカルディーの伝説とシェークオマールの伝説が有名です。
3.エチオピアと言えばコーヒーセレモニー
このお店の飾りは…そういった儀式に使われる道具だそう…
日本でいう茶道的風習の一つ。
女性が身に着けるたしなみのようなものだそうです。


4.モカという理由
イエメン産のモカ(近年の情勢悪化等により輸入化困難に。現在ほぼ店頭では見られなくなりました。)
エチオピア産のモカ
どちらも「モカ」で通っています。
今では、モカと言ってもどのエリアで精製方法で…と色々あり銘々が長い。
5.モカ・イリガチェフって?
精製法は水洗式。
クリーンでピーチやアプリコットを思わす香味があるtいわれていますが焙煎や抽出でも変化するので面白いです。
世界的にコーヒーブームで仕入高もどんどん上昇中

モカを知りたい方には手始めに飲んでみるのがおすすめの1品。
モカが少し苦手…という方でもお楽しみいただけると思います。
甘みあるモカ…
とても後味がクリーンで
モカを飲む初心者向けにもおすすめしたいですね。
甘みのある透き通るような爽やかな酸味と、柑橘系のフローラルなアロマが特徴です。
ぜひお試しください。

浅煎りタイプの軽やかな仕上がりです。
ミルクやお砂糖を入れずに楽しんで頂きたいコーヒーの一つ。

| ||||||||||||||||||||
![]() |
6.エチオピア産のコーヒーを飲んでみよう!当店のモカのご案内
モカ・イリガチェフは、コーヒーの起源といわれるエチオピアのイルガチャフェ地区の高地で採れる、ウォッシュドコーヒー(水洗処理)です。 高地産特有の甘みの透き通るような爽やかな酸味と、柑橘系のフローラルなアロマが特徴の コーヒーです。 |
エチオピア産モカコーヒー、“モカ・アビシニア”は、エチオピア・イリガチェフェのゲディオ地区にあるビロヤ村で丁寧に育てられた素晴らしいG1ナチュラル・モカコーヒーです。 ハーブを思わせる華やかな香りと明るい酸があり、後味に甘味を感じる素晴らしい味わいです。 モカ好きにはたまらない素晴らしいコーヒーをぜひお楽しみ下さい。 |

【質問募集中‼︎】ー第三講座「これからのコーヒー~今だから考えるから明日のCoffee Life 」
「コーヒーを楽しむ会 THE ONLI NE」での第二講座
なんと
第二講座「コーヒーの生産地の今」
「コーヒーを楽しむ会 THE ONLI NE」での第二講座。
「コーヒー生産地の今」
10月1日 19:40頃~
第一講座「Covid-19を予防する~コーヒーの可能性」
気になるタイトル
これ絶対聴きたい‼︎と楽しみにしているのが10月1日にオンライン開催される
「コーヒーを楽しむ会 THE ONLI NE」での第一講座。
今年は、数多くのイベントがなくなっていますが、珈琲業界でもこの時期に開催される
SCAJ2020が中止となりました。
収録形式でお客様に発信する
これからのコーヒー
そんな可能性の秘めたコーヒーの話題を3つのセッションに分けて開催します。
とーっても気になるのが
岡先生の
第一講座「Covid-19を予防する~コーヒーの可能性」
コーヒーラバーズとしては、見逃せない話題
ヾ(o´∀`o)ノ
Facebookをご利用のお客様はぜひこちらのサイトから情報を受け取りましょ‼︎
↓
岡先生といえば、数多くの著書を出版されています。
薬学博士であり、コーヒーと予防医学に関する研究をされています。
著書には
2007年 「珈琲1杯の薬理学」
2013年 「がんになりたくなければ、ボケたくなければ、毎日コーヒーを飲みなさい。」
2015年 「珈琲一杯の元気」
私も個人的に愛読させていただいております。
特に漫画風にかかれた「珈琲一杯の元気」
オススメですよ。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
[コーヒーを楽しむ会 the on lineコンテンツのご紹介]
1st session
「COVID-19を予防する ~ コーヒーの可能性」
10月1日 19:10頃~
講師:岡 希太郎 日本コーヒー文化学会 副会長
(1941年東京都出身。東京薬科大学名誉教授。東京薬科大学卒業、薬学博士(東京大学)、スタンフォード大学医学部留学。薬化学と臨床薬理学を専攻。加盟学会:日本薬学会、米国化学会、日本臨床薬理学会、日本コーヒー文化学会他)
第一講座はTVでも人気の岡 希太郎氏によるリモート講義です♪
コロナ渦で誰しもが不安を抱える中、安らぎを演出するコーヒーがコロナ予防にもなるのか?
内容がとても気になる講義で「コーヒーを楽しむ会 the on line」スタートです♪