fc2ブログ

2020-09

【10/1Youtubeライブ配信19時スタート】-コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE、皆様是ご覧くださいませ!

【10/1Youtubeライブ配信19時スタート】-
コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE、皆様是ご覧くださいませ!
いよいよ明日ライブ配信となりました。
10月1日 19時スタート!

「これからのコーヒー。~今だから考える明日のCoffee Life~」 

 
20200831231525680.jpg

開催日時 2020年10月1日 19時START


開催形式 オンライン開催 YouTubeライブ配信


申し込み不要 無料  

視聴方法 「コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE」検索

 https://www.youtube.com/watch?v=oRvtJ2NuwYA&feature=youtu.be

テーマ↓


「これからのコーヒー。今だから考える明日のCoffee Life」
20200831231515670.jpg
こちらは、3部形式となっております。

岡先生の

 第一講座「Covid-19を予防する~コーヒーの可能性」

19時10分~予定

第二講座 「コーヒーの生産地の今」

19時40分~予定

第三講座「これからのコーヒー~今だから考えるから明日のCoffee Life 」

全国のコーヒー関係者によるリモートディスカッション(10社程度予定)

主催 コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE実行委員会

協力 日本コーヒー文化学会 有限会社AJUDA 石光商事株式会社 有限会社オハラ 有限会社菊池珈琲 キャラバンサライ株式会社 株式会社サザコーヒー 株式会社ヒロコーヒー 株式会社浪漫珈琲

後援 地方創生sdgs 菅民連携プラットフォーム 関西国際空港sdgsプラットフォーム 国連大学サスティナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット

20:10予定となっております。

 

わが社の西岡社長もトークセッションに参加致します!

 

(^-^)/

ぜひご覧くださいませ。

視聴方法 「コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE」検索

 

【24時間営業中!完成】ー近江町珈琲

新たな試み
24時間 美味しいコーヒーやお家コーヒーを。
それが近江町珈琲

20200916104418927.jpg

近江町珈琲とは‥

場所は、近江町市場一姫神社口

20200916104428711.jpg

現在、スギ薬局建設中の建設場
20200916104422264.jpg
ハコマチ、近江町市場館駐車場
20200916104425131.jpg
美味しいお寿司で有名な山さん
20200916104441310.jpg
そしてすぐ近くに串揚げ居酒屋の近江町ひかりやさんがあります。
20200916104445200.jpg
信号待ちでも目立つこの場所になんと近江町珈琲の看板。
20200916104434536.jpg

この看板の下には、なんとコーヒー専門店キャラバンサライが手がける
美味しい珈琲ドリンクの自販機
美味しいコーヒーをお家でお土産にお持ち帰りできる商品の自販機の2機。

観に行ってきました。(∩・∀・)∩ キャー

20200916104448391.jpg

この日の気温。
しつこい残暑でなんと35°c
😅

この日に自販機が設置されると言うことで見てきました。

20200916105213270.jpg

車通りが見える良い立地。
近江町市場一姫神社口。

20200916105216807.jpg

お洒落な自販機。

こちらがドリンク用の自販機です。

20200916105240360.jpg

自家焙煎コーヒー
一杯ごとに挽きたて淹れています。

20200916105230103.jpg

いいですね。

20200916105226835.jpg

そうそうこの自販機。

よーく見てください。

(*´∀`人 ♪

20200916105223343.jpg

自販機の模様は
なんと金澤屋珈琲店のギーセン。

私が撮影しました。❣️

.゚+.(・∀・)゚+.

珈琲20200916105220656.jpg
カフェラテ
キャラメルマキアート
カフェモカ‥・・

美味しそう
アイスもあります。

こちらの自販機の向こう側に白い自販機が。
そちらは、我が社のドリップバッグ、金箔コーヒーが入った商品の自販機です。

24時間営業中
近江町珈琲
完成。

丸一日、フル営業中です。(*^_^*)
お近くまで来たらぜひ、コーヒー専門店の☕️をお召し上がりください。




【兼六園の灯籠探し①】ー徽軫灯籠(ことじとうろう)

【兼六園の灯籠探し①】ー徽軫灯籠(ことじとうろう)

先日の連休中
兼六園付近の飲食店「さくら茶屋」から火災。

火災に見舞われた方、付近にいらっしゃった方々
心よりお見舞い申し上げます。

金澤屋珈琲店は、金沢城公園に並ぶ飲食店です。
当初、お店が燃えた⁉︎とびっくりされる方も多く、ご心配おかけしました。

最近、火災が多いので改めて気をつけたいですね。

今日は、そんな兼六園のお話。
数ヶ月前から、兼六園を散策中に見つける謎の灯籠。

灯籠の数は、なんと25基以上あると言われています。

全部見つけたい!と
探検しながら、見つけた謎多き灯籠を紹介致します。

灯籠探し①
一番有名な「ことじ灯籠」です。
漢字で「徽軫灯籠」と書きます。
※以下漢字が難しいのでことじ灯籠と紹介します。


石川県で一番の人気観光スポット「兼六園」
そして、その「兼六園で一番の人気スポット」と言えば、このことじ灯籠です。

BDBF8156-F547-4768-BB14-B0FFB4EEEA76.jpeg



[徽軫灯籠](ことじとうろう)霞ヶ池の北岸に配された兼六園を代表する景観です。徽軫灯籠は足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたと言われています。この灯籠は水面を照らすための雪見灯籠が変化したもので、高さは2.67m。かたわらのモミジの古木、曲水に架かる虹橋と一体となって優れた風景を醸し出しています。(兼六園ホームページより引用)
こちらの説明からもわかるように、ことじ灯籠と言えば…

お琴の糸をささえることじに似ていることから名づけられました。

よく見ると、意味深な2本の足の長さの違い。

灯籠の足の一本は短くなっており、石に乗っかっている。
のですが、この説明の他に、実際には謎が多いのが、面白いところ。

最初から足が一本短く造られて設置されたのではないらしい!!

長い歴史の中で壊れたり…
したのでしょうか?
「昭和40年頃、ことじ灯籠は何者かに壊されている」らしい。

諸説の中で言われているのは、先祖代々の兼六園のお抱え庭師、植村氏が京都に運び修復して貰ったという説。

それでも今回別でびっくりしたのが

ことじ灯籠って徽軫灯籠と書くのですね。😅


絶対かけないなー😁


琴柱に似てるから琴柱灯籠って勘違いしてました。

徽軫と言うのは、中国由来の言葉で

日本でいう琴柱と同じような役割をする漢字だとか。

琴の音程を調節する琴柱からこの字を当てたのではないかと言われています。


ですが難しすぎる(^^;;


兼六園のパンフレットでも漢字ではなくことじ灯籠と書いてありますね。


誰も読めないと言うことでこう表記したのだとか。


9106F7F0-9D31-4108-9C12-74E66109F156.jpeg



DAFB5C63-BEF2-4AF6-B723-8BFCC987F220.jpeg


秋のライトアップ


A43081E4-6B5B-468D-BBF1-F9F29A41E390.jpeg


真冬

C6172F22-B932-4BB9-B9E3-571196F76B18.jpeg


春夏秋冬

名スポット!兼六園のことじ灯籠の紹介でした。


ヾ(・∀・)ノ



ネルドリップ虎の巻き62巻₋替え布フィルターに交換しよう!生地の交換方法についての取説

金澤屋珈琲店のネルフィルターです。

DSC01040_20170314073601f20.jpg

1杯用
2杯用
3杯用
と称して大中小3つの大きさのネルフィルター。
1杯、2杯、3杯はお店で使用しているマグカップのサイズからそう呼んでおります。

元々オリジナルで店頭で使用することを目的としていた所
お客様のご希望で小売り販売を始めました。

当店のネルフィルター。
通常の既製品とは違い、店頭で使い勝手の良いようにネルを金具に縫い付けています。

ゆえに交換の際は、ちょっとしたコツがいりますので今日はその説明をさせて頂きます。
<替え布フィルターに交換しよう!生地の交換方法についての取説>

1. 古いネルを金具から外す
2. 金具を洗う
3.サイズに合ったネルを金具に通す
4.お勧めは、金具とネルを縫い付けること

1.古いネルを金具から外す

DSC05265_20191106185542a3c.jpg

当店のネルフィルターは、金具からずれることのないよう、また抽出効率を上げるため
1つ1つ手縫いで縫い付けております。

ネルの交換の際には、金具から糸を外して外しましょう。
通常の綿糸ですのでハサミでカットしていただくと外せます。
ネルは、濡れている状態よりも乾いているほうが外しやすいです。

2.金具を洗う

 20191111194754803.jpg

ネルを外した後の金具。
きちんと中性洗剤で洗ってきれいにしましょう。
また、金具は簡単に曲がったりしますので気になったら戻しましょう。
ただし、チカラ任せに何度もくねらせると折れることもございますのでご注意下さい。

3.サイズに合ったネルを金具に通す

20191111194820125.jpg

当店のネルは、サイズごとに金具と替え布がございます。
ご購入の際は、サイズの間違いのないよう注意しましょう。

ネルフィルターには、金具を通す箇所がありますので

輪をくぐらせて

回しいれます。


20191111194825297.jpg


巾着に紐を通すような感覚に近いです。


20191111194837109.jpg


1周して形になりました。


20191111194842128.jpg


ここで完成と言いたいのですが↓

4.お勧めは、金具とネルを縫い付けること

持ち手の箇所に隙間ができ、

抽出中にコーヒーの粉があふれ落ちるので


20191111194850134.jpg


フィルターが金具からずれないように縫い付けております。
ぬったものがこちら↓


20191111194648508.jpg


フィルターの中に隙間がない事で
たっぷりと粉を使える。
金具からずれない。
抽出効率が上がるのです。
金澤屋の自家製ネルフィルターは、金具ごと水に浸けておいても錆びずに安心の
ステンレス製。1回毎にネルを外さずお水につけて管理できます。


これで次からも美味しく。
言い忘れてましたが、ネルフィルターを交換したらネルは新品です。
糊がついてますので、ご購入した際に行ったネルの糊落としをして下さいね!
▼糊落としについてはこちらの記事をチェック
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3847.html

金澤屋珈琲店のネルフィルターの交換方法についてでした。

自宅から受けられる
金澤屋珈琲店のオンラインコーヒー教室!
受講者募集中(毎月開催)
↓詳しくは
https://krf.coffee/online




金澤屋珈琲店のカフェオレとカフェラテ

当店のメニューのお話

人気のミルク入りコーヒー
カフェオレ」と「カフェラテ」のお話

この通り、どちらも日本語に訳すと「牛乳入りのコーヒー」と言うこと

それでも、カフェオレカフェラテどちらがいい?と
メニューを見て悩む方も多く、2人で来てラテとオレどちらも注文して飲み比べする方が多いのです😅

なんとなーく
そう言う見てみたい!飲んでみたい!と言う気持ちが分かりますね。
お酒のドリンクもどう違うのかなーとなんとなく微妙な違いを楽しんだり。

以外な発見もあったり。

コーヒーって淹れ方、アレンジの仕方によっても変わるので飽きないですね。

今日は、お客様に聞かれるカフェオレカフェラテの違いを色々な角度で解説!

1.カフェオレカフェラテとは?
2.どちらが甘い?また、甘くない方は?
3.金澤屋珈琲店のカフェオレ極みとは?
4.金澤屋珈琲店のカフェラテとは?
5.当店のカフェオレはこんな気分の方におすすめ
6.当店のカフェラテはこんな気分の方におすすめ
7.まとめ


1.カフェオレとカフェラテ
日本語訳で、どちらもコーヒー牛乳です。
ミルクコーヒー、牛乳入りコーヒー

カフェオレは、フランス生まれフランス語 コーヒー牛乳
カフェラテは、イタリア生まれイタリア語 コーヒー牛乳

「カフェオレ」
フランス生まれ



ドリップ珈琲を好むフランス人。
強いコーヒーを柔らかくして飲みやすくするために牛乳で割っていたのだとか。

コーヒーの抽出方法は、ドリップコーヒー。普段私たちが飲み親しんでいる珈琲です。

ネルやペーパーでドリップした珈琲を使います。
「カフェラテ」

イタリア生まれ



エスプレッソを好むイタリア人のスタイルから生まれたのでしょう。
ベースのコーヒーはエスプレッソです。


大きな業務用マシーンで高温高圧で瞬時に珈琲を抽出します。

その時間はわずか30秒。濃厚な厚みのあるエスプレッソを牛乳で割っています。

2.どちらが甘い?また、甘くない方は?

基本的にカフェオレもカフェラテのいずれも砂糖を使用せずに作っています。
どちらも砂糖を入れた甘味はありません。
どちらも、基本的には砂糖の甘さはありませんが
珈琲を含め、アレンジしたメニューには、旨味を持つ砂糖を入れない甘さがあります。その複雑な香味がやはりいいですね。
当店のカフェオレとカフェラテどちらも甘味はついてませんが、後口に広がる甘さを双方兼ね備えています。砂糖意外にシロップ、フレーバーシロップと合わせてもまた美味しくおすすめです。
特にアレンジには、強い持ち味のエスプレッソがベースのカフェラテに多く見られます。
 シンプルに飲むならば、カフェオレ
 アレンジを楽しむならば、カフェラテ がおすすめです。

3.金澤屋珈琲店のカフェオレ極みとは?

日本では、濃いめに抽出した珈琲をミルクで割った飲み方が多いですね。コーヒーがミルクで負けないよう工夫しています。
抽出したコーヒーに別鍋で温めた牛乳を混ぜます。
やはり温度は熱々。
ミルクの程よいあったかさとドリップしたコーヒーの暖かさ。
カフェオレは熱々。
体が合ったまるメニューでもあります。

日本の家庭で定着しているミルク珈琲は「カフェオレ」
淹れた珈琲を牛乳で割って飲む
簡単に作れる「カフェオレ」は、人気のアレンジメニューですね。

DSC02678_201705211657256de.jpg 

フランス生まれ
牛乳と珈琲を1:1の割合で基本的に作る。
コーヒーを飲みやすくするために考えられました。
牛乳と珈琲は別で準備して混ぜるのが一般的。
金澤屋珈琲店のカフェオレは、専門店らしく・・・
珈琲感を強くしました。
ミルクに負けないベースのコーヒーは、水出しコーヒーを使っています。

20170520170221653.jpg 
当店のダッチ珈琲は、丸1日かけて珈琲のエキスを抽出しております。濃度は、しっかりと香りも蓄積されまるで洋酒のような香りを放つコーヒーの要因は、水出しコーヒーならではの特徴とは別に使用している極みブレンドの持ち味でもあります。しっかりとした濃度、苦味を持ちながらまろやかさや口当たりの良さ、渋みがないのは、水出しと言う手法によるもので、さらに持続する洋酒のような香りは極みブレンドの特徴であります。ミルクと合わせることで、口当たりが良いかろやなか味わいとなっています。

4.金澤屋珈琲店のカフェラテとは?

エキスを絞り出す…

20170520180641669.jpg 

ぎゅぎゅぎゅっとつまった
質感
苦味
コク
甘み
初めて飲んだ一杯は、コーヒーの常識を覆すものでした。
にがーい。

DSC00751_201705211657279cd.jpg 

エスプレッソ…
極細に挽いたパウダー状の珈琲を使い短時間でコーヒーを作ります。
日本では、家庭ではまずあまり作っている方のいないタイプのコーヒーです。
コーヒーの原液に近い漆黒の液体。
少量でもかなりの満足度。
デミタスカップと言われる小さなカップで飲むのが一般的です。

イタリアでは、家庭でもモカプレッソと言われる直火式のコンパクトな家庭用のエスプレッソメーカーで短時間で圧力をかけて濃い目の珈琲を作っています。バールと言われるカフェがコンビニ並みにどこにでもあります。

バールではエスプレッソマシーンを使い数十秒で濃厚でとろりとしたエスプレッソコーヒーを砂糖や牛乳をいれてさっと飲むのが当たり前のようです。

そしてミルクの温め。
コチラも手鍋で温めるのではなくエスプレッソの抽出同様
数十秒で温まります。
エスプレッソマシーンの蒸気で温めます。

スチーミング と言いますがこの時にエアーで表面をクリーミーにホイップクリームのように泡立てる事ができます。
スチームドミルクは泡だってないあたたかいミルク
フォームドミルクは泡だったミルク
DSCN0024.jpg


カフェラテは、フォームをたっぷりのせたメニューが「カプチーノ」
カプチーノとカフェラテの違いは、ある店とない店もあるのです。
どちらもエスプレッソとミルク。
イタリアでは、家庭ではカフェラテ

ミルクを注いだ際に

エスプレッソのクレマと言われるふわふわの泡がマーブル状に広がります。

芸術的に

思わずきれいと。

DSC01603_20170521165729736.jpg

イタリアンスタイルのミルク珈琲。

日本では、シアトル系のスターバックスなどの外資系のカフェが
あたらしいコーヒーの波をもたらしました。

コーヒーの
セカンドウェーブ。
品質を重視したチェーン店の台頭
1960年代から珈琲の品質を重視する動きが活発になりスタバこと「スターバックスコーヒー」が世界から台東しエスプレッソをミルクで割ったカフェラテをヒットさせたのです。


 DSC00797.jpg 
日本では、まだまだ珈琲と言えばドリップコーヒーです。
エスプレッソは苦くてなじみがありませんが、エスプレッソをベースとしたカフェラテは、エスプレッソの認知がないのですがとても好んで飲んれらっしゃる人が多いのです。

5.当店のカフェオレはこんな気分の方におすすめ

 当店のカフェオレは、濃厚な水出しコーヒーを使用しております。
 コーヒーにかける抽出時間は、約8時間。
 一杯のカフェオレには約100㏄のダッチ珈琲と同じく同量のミルクを合わせます。
 贅沢なコーヒーをミルク割。
胃に優しい水出しコーヒーは、負担が少なくカフェインも少なめです。
 贅沢なコーヒーをミルク割。
胃に優しい水出しコーヒーは、負担が少なくカフェインも少なめです。
 胃に優しいコーヒーを飲みたい
 カフェインが気になる
 軽やかに飲みたい
 朝の目覚めの一杯に
 パンやトーストなどと合わせて楽しみたい
 といった方におすすめです。
 カフェインが気になる
 軽やかに飲みたい
 朝の目覚めの一杯に
 パンやトーストなどと合わせて楽しみたい
 といった方におすすめです。


6.当店のカフェラテはこんな気分の方におすすめ
 エスプレッソと牛乳を混ぜたカフェラテは、それぞれを個々に抽出、スチーミンングしその場で仕上げるまさに究極のミルクコーヒー。マシーンでわずか30秒で抽出するエスプレッソに使用する粉の量は、一杯あたり13g。25gのエスプレッソの中には、コーヒーのエキス、旨味が凝縮されたっぷりのミルクで割ったもの。
 エスプレッソを抽出し、その中にミルクを注ぐ。
ただ注ぐわけではなく、回し入れることでエスプレッソとミルクが満遍なく混
ざります。
 また、温めたミルクフォームに薄めのふわふわっとしたフォームミルクを加えることで、エスプレッソの苦味をまろやかに包み柔らかい口当たりにしております。
 濃度感のあるミルクコーヒーを味わいたい
 たっぷりと量感を楽しみたい
 小腹が空いた時に
 といった方におすすめです。
 
7.まとめ
 濃いめといえば カフェラテ
 軽めといえば  カフェオレ
 重厚感やボリューム カフェラテ
 あっさりサラリとした カフェオレ
 甘味のある カフェラテ
 熱々である カフェオレ
 お腹が膨れる カフェラテ
 ライトに飲める カフェオレ
 コーヒー感 カフェラテとカフェオレ当店は同じくらいしっかりしてます。

といった印象です。

皆様
楽しんでくださいね。



 

【金澤屋珈琲店本店よりお知らせ】-10月の営業について

【金澤屋珈琲店本店よりお知らせ】-10月の営業について

20200920073303562.jpg

じんわり進む秋

朝晩の快適な陽気でホットしますね。

20200920073307204.jpg

金沢城公園 本丸の森
展望台に来ています。

20200920073254194.jpg

スズメバチにご注意!の看板が。
今年は、多いですね。

お店も窓を開放してますので、時折入ってきてしまいます。

20200920073249688.jpg

金沢城公園は、この通り
森が広く…

20200920073247316.jpg

動植物にとっては、とても心地よい空間のようです。💦 
(私たちも含めて)

20200920073244656.jpg

2週間ほど前に見たススキも
まだ開いてませんね。

秋がゆっくり。

20200920073239650.jpg

女郎花とススキとお城

20200920073235751.jpg

ここは、写真スポット。

石川門の裏に来ています。

20200920073229578.jpg

バックには、このように素敵なお城が。

完璧ですね。

青空。

20200920073233185.jpg

秋の金澤屋珈琲店もよろしくお願いします。

10月毎週水曜日が定休日です。
他、10月6日(火)を臨時休業するため、この週は6,7日と連休となります。

お手数おかけしますがよろしくお願い致します。


こだわり自家製ダッチコーヒーゼリー

自家製ダッチコーヒーゼリーです。

20200916110400098.jpg

漆黒のコーヒー

20200915212734284.jpg

こだわり自家焙煎。

20200915212731210.jpg

手回しロースターで
1キロずつ焙煎しております。

極みブレンド
20200915212737046.jpg

手回しでじっくりと焙煎。

濃厚な液体をさらに水出し製法で長時間抽出。

漆黒のコーヒーの正体は、丸一日かけて仕込むウォータードリップ抽出によるものです。
お水を一滴一滴粉に浸透させ、コーヒーの旨味を引出しました。

20200916110357798.jpg

旨味を残し
雑味や渋みがなく濃厚な液体。

濁りがありません。
洋酒や微量の砂糖で味付けし仕上げております。

20200916110402632.jpg

黒に負けじとインパクトのある器は、輪島塗の漆器です。

上品なあしらいに自家焙煎珈琲で仕込んだダッチコーヒーゼリー

20200916110404887.jpg

500円税込みとなっております。

トッピング金箔でプラス300円。

本日のおすすめコーヒーとセットで880円となっております。

※税込み価格です。

かなりお得ですので
ぜひ、ご賞味くださいませ。

【エスプレッソ】-人気№1「カフェラテ」の季節

【エスプレッソ】-人気№1「カフェラテ」の季節

今年の春
新たにお迎えした金澤屋珈琲店のエスプレッソマシーン。
20200920075548393.jpg
こちらが業務用マシーンと言われる「エスプレッソマシーン」
春に新調し
少しずつ、エスプレッソのメニューを増やしております。
そのせいか…
オーダーもエスプレッソ系にチャレンジする人が多く
リピーターが増えております。
カフェラテと言えば
お家で体感できない専門店のメニューの一つ。
なぜなら、濃厚なエスプレッソは、マシーンありき。
やはり性能もあり家庭用ではお店で飲むような泡立ったエスプレッソは、作れません。
ちなみに、ドリップしたコーヒーと牛乳を合わせたものはカフェオレと言います。
カフェラテは、イタリアンスタイルのミルクコーヒー
カフェオレは、フランススタイルのミルクコーヒー
カフェラテでも全自動マシーンのエスプレッソマシーンで淹れたものと
やはりバリスタがエスプレッソから調整し抽出。
ミルクの温めも手動で行うカフェラテは、まさに格別。
ミルクはぬるめで
少な目でなんてオーダーも付け加えることができるのでまさに
あなただけの1杯。
エスプレッソの事です。
高温高圧で短時間で抽出するエスプレッソは
まさにコーヒーのエキス。
通常のドリップコーヒーの抽出にかかる時間や粉の量は
1杯あたり150㏄ 15gで約3分
濃厚なエスプレッソは、こちらのマシーンで
1杯あたり約25㏄ 13gで約30秒 
粉の量も抽出量も時間も全く異なるドリップコーヒーとエスプレッソ。
ご想像の通り、通常のコーヒーと全く違うエスプレッソは、ただ濃くて苦味のあるコーヒーではなく
珈琲のうまみが凝縮されています。
ゆえに、牛乳と合わせると
コーヒー感を持ちながらも更にまったりと甘く感じます。
金澤屋珈琲店のカフェラテ。
濃厚なエスプレッソは、当店自家焙煎「利家ブレンド」
中深煎りのブラジルブレンドです。
キレのある苦味
20200920075531467.jpg
きれいなヘーゼルナッツカラーのエスプレッソ。
こちらがエスプレッソです。
カフェラテの決め手となるエスプレッソ。
今からミルクを注ぎます。
20200920075534785.jpg
たっぷりのミルク。
カフェラテのコーヒーとミルクの割合は2:8
ほとんどがミルクです。
20200920075539054.jpg
表面にエスプレッソのクレマと呼ばれる
クリーミーな泡を残し注ぎます。
この注ぎは、やはり経験値とある程度の技量がいる専門店ならではのメニューです。
20200920075542662.jpg
2階席でまったり。
休日のカフェタイムにいかがでしょうか?
これは、お家では味わえませんね。
(^-^)/
甘めのカフェラテをご希望の方はアレンジメニューの「カフェモカ」や「キャラメルラテ」がおすすめです。そのお話は、次回。
(*’U`*)

ネルトリップ虎の巻き61巻ー最後まで気は抜かず!使用後のネルフィルターの片づけ5ステップ

ネルドリップ
布自体がフィルターとなって濾されるネルの持ち味は「まさに至極の味わい」
とはいうものの
管理手間が大変という。

管理手間っていうその多くは、使用後の跡片付けにあります。

今日は、あまり写真などで説明のないネルの跡片付けを解説!
<最後まで気は抜かず!使用後のネルフィルターの片づけ5ステップ>

1. 粉をすてる 
2. ネルをすすぐ
3.水の中に入れる
4.空気に触れないように
5.冷蔵庫で保管

1.粉をすてる

DSC04045.jpg

抽出後のネル。
すぐにネルを触ると熱々なのでご注意。
持ち手部分を持ち、洗い場のごみ取りネットをした三角コーナーで袋を裏返して粉を落とします。

この時に注意すべきは、ネル自体に洗剤や泡が飛ばない事、他の汚れた食器に置かない事。

2.ネルをすすぐ

 すすぎの際の注意点は
 お水、ぬるま湯などのみですすぐこと。
たわしやブラシでごしごしせず手で洗うこと。 が大切。

 石鹸、洗剤、漂白剤は間違っても使わないようにしましょう。
ネルフィルターのネル生地に洗剤が残ってしまい、抽出時に異臭が出ます。

 ちなみに、使い込むごとにネルの袋の色が白から茶色に染まっていきますが
それも持ち味!と考えて楽しみましょう。

 真っ白になることはありません。
 深煎りのコーヒーを淹れる機会が多い方は黒っぽく染まります。

 ただ、コーヒーの粕に残った細かい微粉は、ネルの起毛や、縫い目に挟まっていることが多いので、そこはしっかり洗い流しましょう。

 すすぎの際は、ブラシなどは使わず手洗いでするのは、
ネルの大切な起毛が痛んでしまうからです。

3.水の中にいれる

 DSC06560 (1280x852)

 水の中にいれて保管します。
 金澤屋のネルの持ち手金具はステンレス製です。
一緒につけても錆びませんので大丈夫です。
水の中につけることで、細菌の繁殖を防ぎ、匂いをつかないようにする効果があります。
お水は、毎日交換しましょう。

4.空気に触れないように

 更に、空気にさらした状態では、周りのにおいを吸着してしまうので、密閉できる容器などで保存しましょう。 食べ物などを入れていた容器ではなく匂いのないネル専用のものが好ましいですね。
 たっぱ
ステンレス製の容器 
 いずれも蓋のできるもの。

5.冷蔵庫で保管
 最終的には冷蔵庫へ。
 低温で雑菌も繁殖を防ぎ安心。
 毎日使わなくなったら、濡らした状態でジッパー袋に入れて冷凍庫へ。
 次に使う際は、煮沸をしましょう。
 管理の際に行う定期的な煮沸。
 するタイミングとしては
 2~3日に1度
 冷凍庫から久しぶりに使う
 沢山使った日
 気になったとき
 殺菌したい時
 この辺は、感覚的なことですが大切。
そのままネルを濾し布としますので衛生面には気をつけましょうね。
ちなみに、管理の不手際は、わかりやすいほどに味に出ます。
どの珈琲を飲んでも渋い、荷が渋いなど不快感を感じる際は、コーヒーでもなく
淹れ方でもなく、おそらくネル自体の消耗や管理に伴う影響が出ていると思っていただければと思います。そうなったらネルの交換です。

この続きは次回
(^-^)/


金澤屋珈琲店のオンラインコーヒー教室参加しませんか!

詳しくは▼

https://krf.coffee/online
 


【コーヒー以外の人気メニュー】-有機お抹茶ラッテ

【コーヒー以外の人気メニュー】-有機お抹茶ラッテ
金澤屋珈琲店は、コーヒー専門店ですが

実は「コーヒー以外の美味しいメニューがございます!」

数年前に始めたお抹茶。

そもそも…
コーヒー屋だからとあまり前面に出してはなかったのですが



抹茶の世界も
奥が深く…良質な茶葉、丁寧に育てられ加工
そして鮮度の良いものは、素材にうま味があります。

そして見た目のきれいさ…
そして行き着いたのがこちら。
なんとオーガニックのお抹茶です。
DōMatcha オーガニック抹茶・トラベルスティック
 
霧島産抹茶を宇治で加工
12本入り
\2400
個包装
いつでも携帯に便利。
抹茶と言えば
何とも言えない、安らぎ
精神安定
脂肪燃焼
ビタミンミネラル補給
抗菌
インフルエンザや風邪ウィルスに負けない免疫力アップ
が期待できます。


こちらは、販売している商品ですが、店内でもお楽しみ頂けます。


「有機お抹茶ラテ」690円(税込み)


DSC06575.jpg



DSC06579_20200930161842f01.jpg


アイスもホットもお抹茶とミルクで合わせてあります。

お抹茶はオーダー事にたててますので、茶葉のいい香りがし濃厚なお抹茶を味わえます。


お砂糖による甘みはつけてませんので、お好みで調整できます!


元々、外国の方向けにお抹茶を提供していましたが

最近始めたお抹茶ラテの方がとても人気で驚いております!


飲みごたえもあり

本格的なお抹茶ラテ。


免疫力アップ効果もあり

身体にやさしいおすすめのメニューです‼


ヾ(o´∀`o)ノ



【10月1日は国際コーヒーの日】ー深まる秋美味しいコーヒーの季節・コーヒー飲んでねキャンペーン♪

10月1日は、国際コーヒーの日。

20200831231525680.jpg

19時スタートのオンラインイベント!
「コーヒーを楽しむ会」も近づいてまいりました。

10月1日が国際コーヒーの日。
国際協定によってコーヒーの新年度が始まるのが10月、つまりコーヒーの新年度です。
更に、日本では、毎年この時期から、寒さが深まり珈琲が一際美味しく
感じる頃であり、需要も増え始めます。日本では、鎖国時代から珈琲が伝わり
そして1983年昭和58年に全日本コーヒー協会が「コーヒーの日」と定めました。

という事で、この日を記念日とし、今年はコロナ渦の中オンライン開催。
そして渦中の話題であるコロナとコーヒーの最新情報から
私たちロースター業者のこれから
生産地のこれから

テーマは「これからのコーヒー。 今だから考える明日のCoffee Life」
申し込み不要のオンライン参加。

開催形式 オンライン開催 YouTubeライブ配信

となっております。

視聴方法 「コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE」検索

開催内容についての詳しい記事はこちら↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3891.html

ぜひ、ご覧くださいね。

店頭でも只今、コーヒーの日をはじめとして深まる秋。
コーヒーを飲もう!秋のコーヒーキャンペーン中です。

20200917211327964.jpg

店頭でご飲食又は商品のお買い上げ金額が800円以上のお客様に
ドリップバッグコーヒーを1杯プレゼント!しております。

店内のブレンドやストレートコーヒーがドリップバッグになった商品です。
ご家庭で1杯分を美味しく淹れられます。

DSC03003.jpg

店頭で自家焙煎したコーヒー豆で造っております。

(^-^)/

キャンペーンは、9月から10月開催中です。

店頭で美味しくカフェタイムしてお持ち帰りもゲットしよう!

気に入ったら
オンラインショッピングがおすすめです。

送料無料で送るオンライン通販サイト
https://krf.coffee/




大坊焙煎機「手回しロースター」の分解掃除

20200916111523304.jpg

夏の間
水出しコーヒーをフル稼働。
メインのコーヒー豆「極みブレンド」は
こちらの直火式の手回し焙煎機で焙煎しておりました。

かなりシンプルな構造のこの焙煎機。

お掃除する時は、こうやって分解します。

20200916111525970.jpg

パーツ事にばらせます。

20200916111530168.jpg

なんと真っ黒なこのクズクズ。
20200916111533030.jpg

大量にドラムの中から出てきました。

ドラムはなんと2重構造。

20200916111535793.jpg

隙間に黒い粉が沢山。

20200916111539179.jpg

この黒いクズは、コーヒー豆から出るものです。

20200916111542448.jpg

クズを払ってスッキリ。
このクッズクズの正体は、コーヒー豆のチャフです。

20200916111547775.jpg

重さはなく軽いもの。
チャフ、最初はこんな色ではなく焙煎中に焼けて黒く焦げたものです。


20200916111628134.jpg

薄皮
シルバースキンとも言われています。

ギーセン焙煎機だと風でチャフを飛ばし
別の場所にたまる仕組みに。

普段は、見えませんが溜まっているのを見ると
こんなについてるんだなーと実感。

20200916111625527.jpg

チャフは、必ず出るものですので
こうやって定期的に点検とお掃除を。

20200916111630747.jpg

想像以上に大量についててびっくり😅

20200916111545108.jpg

きれいになりました。

20200916111633442.jpg

元に戻します。

20200916111625527.jpg

20200916111636308.jpg

大量でした。

コーヒーのチャフ。
焦げる前は、ふわふわっとして
美味しそうな香り。
麦茶のようです。
1F985B3A-8E42-45BB-8E52-0A6786BDA957.jpeg
このチャフについての関連記事
↓「謎のチャフ」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1499.html



【コーヒーの事もっと知ろう!】-デカフェ、カフェインレスコーヒー、ノンカフェインコーヒーの違い

【コーヒーの事もっと知ろう!】
-デカフェ、カフェインレスコーヒー、ノンカフェインコーヒーの違い

DSC06282.jpg

朝がひんやり
秋ですね。
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

当店でも、オリジナルブレンドや産地別のストレートコーヒーを選んでご注文される方が増え
やはり珈琲店としては、うれしい限り。
ごくごく喉が渇いて飲む冷たいコーヒーも美味しいのですが
やっぱり温かいコーヒーを味わって飲みたいと思う秋冬は、まさに味わうコーヒーのベストシーズンと言っても過言ではありません。

そんな中でも、ここ数年で私たちの生活に根付いたカフェインを抑えたコーヒーをピックアップ。
言い回しで微妙に異なるコーヒーの違いを知りましょう!
<デカフェ、カフェインレスコーヒー、ノンカフェインコーヒーの違い>

1.デカフェとは?    
2.カフェインレスとは?
3.ノンカフェインとは?
4.カフェインはどうやって抜くの?
5.当店でお召し上がり頂けるカフェインレスコーヒーメニュー
6.カフェインレスコーヒー豆を欲しい方のご注文方法

1.デカフェとは?

 コーヒーに含まれるカフェインを抜いたもの
 デカフェ デ カフェ 脱カフェイン

 という意味合いです。どの位抜いたのか?また全くないという分けではなく大まかなカフェインを意図的に抜いたコーヒーの総称です。


2.カフェインレスとは?

 カフェインレス カフェイン レス カフェインを減らしたもの
という意味であり、全くない分けではありません。

3.ノンカフェインとは?

 ノンカフェイン ノン カフェイン カフェインがない
カフェインがない事を意味します。
つまり、デカフェはカフェインを意図的に抜いたものの総称であり
カフェインを減らしたコーヒーは、カフェインレスという事に。
更に、カフェインが入ってないものは、ノンカフェインという表記に。
当店では、ノンカフェインにあたるコーヒーはありませんがカフェインレスにあたる90%以上減らしたコーヒーの提供をしております。

4.カフェインは、どうやって抜くの?

 コーヒーと言えば苦い、カフェインたっぷりというような印象の通りその効果も
はっきり。仕事中やお勉強中にいただくと
目がさえてすっきり。日中には欠かせないドリンク。そんなカフェイン。

カフェインは、コーヒーの木が育つ過程でも成分として生成されています。
コーヒーの木の葉、実にも含まれ一番カフェインが多いのは、コーヒーの実の種子の部分。

つまり生豆。天敵から身を守り
土に落ちると、他の植物が生えるのを抑制して自分だけが育ちやすい環境を…

身を守るため
コーヒーには、そもそもカフェインが多いのだとすると
生豆にも多く含まれているということですね。
カフェインを控えたコーヒーは、最近では珍しくはなく
市販品でも見かけるようになりましたね。
カフェインレスというと
一般的には、意図的にコーヒーからカフェインを抜いたものが多いですが
進化し続ける脱カフェイン 
その除去率は90~97%近く 少ないので控えている方も安心していただけます。

写真左が通常の生豆コーヒーのカフェイン
その効能や効果は、様々ですがコーヒーを飲んだ後に感じる気分すっきり感シャキッと目が覚める!といった体の変化を感じたことはないでしょうか?実際には、集中力や記憶力を高める効果もあり、勉強などには効果を発揮します。
その効果も飲んですぐに表れ…7~8時間後には、外へ出ていきます。
朝の目覚めにこれからひと仕事をする前には効果的ですが、就寝前であるともしかしたらその効果は…逆に!タイミングを見て、飲む量も控えたりしないと反って目が覚めて眠れなくなる ということですね。
人によってもその効果の感じ方も様々です。
コーヒーは、好きだけど・・
眠れなくなったら困る といった方のために生まれたのが
脱カフェイン
昔からそういった意識はあったのですね。
カフェインの発見は1819年。
コーヒーだけではなく、お茶、紅茶などの飲料にも含まれるカフェインは、ドイツ人科学者のフリードリッヒフェルデナントルンゲによって発見されました。
その当時から、珈琲のおいしさをできるだけのこし、カフェインの効果を抑え、除去する研究が行われました。1908年 世界初の脱カフェイン処理法は、ルードリッヒ・ロゼリウスというコーヒー商人によって開発されました。その発見も生豆の輸送中に生豆が海水に浸るというハプニングから生まれたといわれています。
(その豆を焙煎したところカフェインが抜けていた…)
その後進化がすすみ、現在では、種類もたくさんあるほか、レギュラーコーヒー意外でもドリプバッグ製品、インスタント製品、カフェオレ、カフェラテそしてアイスコーヒーやカフェオレエースなどの製品がたくさん見られるようになりました。
昔から今も変わらないのがその脱カフェイン法
煎り豆ではなく、コーヒー豆を焙煎する前の段階でカフェインを抜きます。
ちなみに
取扱いしているカフェインレスコーヒーの製法は2つ。
水による除去方法と二酸化炭素による除去方法の2つ。
いずれもコーヒーの風味を残し美味しい珈琲を再現。
安心安全の珈琲を飲むことができます。

5.当店でお召し上がり頂けるカフェインレスコーヒーメニュー

 デカフェ という名でメニューに表記しております。
 デカフェのハンドドリップコーヒー(ホット) 560円(税込み)
 デカフェのネルドリップアイスコーヒー(アイス) 560円(税込み)※夏季限定
 デカフェのカフェオレ(ホット/アイス)
DSC06557_20200914083857c00.jpg
海外の方のオーダーが以前までは多かったのですが、日本でもカフェインレスコーヒーの認識が深まり、オーダー時にカフェインレスに変えることができるか?などと聞かれる事も多くなり、その都度できる限りの対応をさせて頂いております。
カフェインレスコーヒーは、定番コーヒーではありませんので、常時少量の在庫となっております。ゆえに販売品を切らしている事もありますがご了承下さいませ。

その他、コーヒー以外のメニューも充実しておりますのでぜひお楽しみ下さい。
DSC06579_202009140839010b5.jpg
 

5.カフェインレスコーヒー豆を欲しい方のご注文方法

金澤屋珈琲店のカフェインレスコーヒーは4種類
★カフェインレス・コロンビア
★カフェインレス・ブラジル
★カフェインレス・エチオピア
★カフェインレス・ブレンド
オーダー後焙煎してお届けしますので、煎りたて新鮮。
カフェインレスコーヒー豆のオンラインショップはコチラから


カフェインレスコーヒーも体の為もありますが、これだけ種類やメニューが増えると
まさに楽しんで飲むものに変化しつつあります。昨今のカフェインレス技術も向上にコーヒーも安定した美味しさを保っています。
美味しいカフェインレスコーヒーをお楽しみください。

【深まる秋コーヒーが美味しいね】…只今の店内サービスとメニューについてのご連絡

20200915212723900.jpg




涼しくなって…

拍子抜け
夏も終わりですね。

(*´ω`)┛

店内のメニューも秋メニューに移行中です。

4連休は、夏メニューも秋メニューもございます。
この時期のメニューはバリエーションが増えますが、気温や気分に合わせてお楽しみ下さい。

<当店の営業について>
店内飲食とお持ち帰りは、お値段が変わります。
店内飲食は10%、お持ち帰りには8%の税金がかかります。
店内飲食は、器を使用しております。
紙カップやプラカップでの提供をご希望の方は、一声お掛け下さい。
コロナ感染防止対策にて席数を減らしております。
週末は、特に5名様以上での御来店は、時間帯によっては入れない事もあるので事前に席のご確認をお願いします。
当店は、金沢城公園の黒門口の横です。駐車場はございませんのでお手数ですが、
近隣のパーキングにて車を駐車お願い致します。


<夏季限定メニューについて>
かき氷コーヒー  継続 〜10月上旬
かき氷濃茶    継続 〜9月下旬
かき氷小夏れもん 継続 〜9月下旬
 

<9月のケーキセット>※下記お好きなケーキと日替わりハンドドリップコーヒーのセット
アイスケーキ(ブランデーチョコ&バニラ)
自家製ダッチコーヒーゼリー
栗のモンブラン 
ガトーショコラ
ベイクドチーズケーキ
お抹茶のロール
加賀紅茶ブランデーケーキ
自家焙煎カカオのブランデーケーキ
生麩饅頭 
 

<ソフトクリームメニュー>※10月中旬まで継続予定
ソフトクリーム
濃茶ソフトクリーム
金箔ソフトクリーム
アフォガード
自家製ダッチコーヒーゼリーソフトクリーム

<モーニングサービスについて>
以前のモーニングセットメニューと異なるサービスを始めました。
開店から13時までのモーニング&ランチサービス
ドリンクと一緒にフードメニューをご注文されると200円引きとなります。
お好きなお飲み物に食べ物を200円引きでつけられます。
ぜひご利用下さいませ。

 

<わんこ連れのお客様へ>
テラス席でのご利用が可能です。
屋根付きのテラス席(〜3名様)
屋根なしのベンチテラス席(2〜3名)
席数が少ないため、ご来店前に、お電話にてご確認ください。
076−254−5411

<ハンドドリップコーヒー10種類選べます!>※全て税込み
本日のおすすめコーヒー(日替わり) 550円
百万石ブレンド 600円
利家ブレンド 600円
かなざわ物語 580円
加賀美人   650円
極みブレンド 880円
インドネシア・マンデリン 600円
ブラジル・ナチュラル 580円
ガテマラ・ラビナル・アチ 580円
コロンビア・アンデス・マラヴィーヤ 580円
エチオピア・モカ・アビシニア 600円

 

当店のコーヒー豆は、全て自家焙煎です。
お持ち帰り用にコーヒー豆の販売もしております。
ぜひ、お楽しみ下さい。

20200915212737046.jpg

コーヒー豆の焙煎
営業時間外にしております。
先日の焙煎模様をFacebookにて動画で配信しております!
↓ 
ご覧くださいね。
焙煎その①まだまだ



焙煎その②色づいてきました!もうすぐです!



焙煎その③煎り上がり!💨

【どう違う⁉】-レモネードとレモンスカッシュ

【どう違う⁉】-レモネードとレモンスカッシュ

猛暑
酷暑 などの言葉が現れた2018年の夏頃のこと…

こんな時こそ栄養たっぷり疲労回復に即効性のある「れもん」に注目をして始めたのが
自家製レモンシロップづくり…

なんと美味しい事
皮ごと美味しい絶品レモン漬けは、実は金澤屋珈琲店で夏限定のかき氷!にするための
自家製レモンシロップでした…

その年の夏
経験したことのない暑さが6月から9月まで続き
過去に例のないかき氷のヒット年となりました。

まさに氷れもんは、氷コーヒーに次ぐ大ヒット。

それから毎年定番になる事に。
現在では、無農薬防腐剤なしノーワックスの国産の安全なレモンを仕入れシロップ漬けに。
当店では、自家製レモネードもしくはかき氷小夏れもんとしてメニュー化されております。

特に今年は、レモネードが爆発的ヒット。
<夏のコーヒー屋の人気メニュー>
1.水出しのアイスコーヒー
2.自家製レモネード
3.アイスカフェラテ 

 💦 すごいですね。
最近若いお客様も増え、レモンスカッシュないの?
レモネードって何?
レスカとどう違うの?

なんて聞かれるので、今日は、レモネードとレスカことレモンスカッシュの違いを解説!

◆レモンスカッシュって?
◆レモネードって?
◆当店のレモネード(ホット/アイス)
◆今だけ!かき氷小夏れもん

◆レモンスカッシュって?

 レモンをスカッシュする
スカッシュは、英語でsquash
 押しつぶすという意味があり、つまり直訳するとレモンを押しつぶす
その意味通り、レモンスカッシュは、れもんの絞り汁に炭酸水を加えて甘みをつけて調整したものです。なんとなーく、飲んだことある方多いのではないかなー・・・

 実は、お店でも生絞りレモンスカッシュをメニューで提供していた時代があります。
 1つのメニューにれもんを半分使用しました。
 生絞り、ぎゅぎゅっと絞ってはちみつシロップで微調整。
 甘さ控えめで自分で調整しながら飲めるメニューでした。
夏の限定として提供していましたがさっぱりと清涼感ありましたね。


生レモンもつけてたのですが
見てるだけで酸っぱーくなってきました(;^_^A



ちなみに、炭酸を意味するソーダとスカッシュの違い。
ソーダは、炭酸ガスを含んだ水や飲み物全般を指していいます。

スカッシュは、もっと限定的で果物の絞り汁に炭酸水を加えて砂糖などで調整した飲料を指します。
 

◆レモネードって?


 DSC01497.jpg

レモネード
Lemonadeと書きます。

定義では、レモンの果汁にはちみつ、シロップ、砂糖などの甘みをつけて冷水でわったエード。
果物の果汁を薄めて甘みを加えたものをエードと言います。
レモンのエードという事でつなげてレモネードと言う事でしょうか。
レモネードは、冷たい水で割ったり
温かい湯でわることもあり
ホットでも楽しめます。

当店のレモネードは、炭酸を使用してませんが炭酸で作ることも出来ますよ。(さっぱりと美味しいね)

◆当店のレモネード(ホット/アイス)

 レモンを仕込む際に、皮ごと食べやすいように加工しております。
 もしご注文されたら、丸ごと食べるとまた栄養効果抜群(^-^)/
20190506174919705.jpg

レモネードというと、実はレモンの品種をさすこともあるようです。

レモネードと言う品種は、皮をむいてそのまま食べる事が出来るのだとか。
レモネードというお酒のカクテルも合ったり…
色々あるのですね。
それでも定番は、酸っぱいれもんに甘みをつけて、シロップを造ったものを冷水で割ったり、炭酸で割ったりして
味わうフレッシュジュース。
シロップ漬けにしたレモンだから
果肉事
丸ごとかじれる
美味しさ…
お店でもアレンジしてみました。


DSC01589_20190506113726ca2.jpg

少し寒くなってくるとホットも美味しいですね。


◆今だけ!かき氷小夏れもん




35℃以上になると

甘いものも食べたいけどさっぱりがいいのか…


れもんのかき氷が出ます。

少し涼しい日は、あまりでないのが特徴で、それだけ暑いときにさっぱりできるイメージのれもんは

まさに夏の救世主。


ちなみに味わって食べるのは、かき氷濃茶。お抹茶ソース。どちらかというと30℃前後の日に多くでます。


暑くても、涼しくても、どんな日にも人気があるのはかき氷コーヒー。

雑誌やテレビでもよく取り上げられるのでそれだけ目当てに来る人も多いのです。


かき氷9月いっぱいは続けます。


レモネードとレスカ。

レモネードは、提供した当初外国人の方しかオーダーがなかったのですが

日本でもここ数年で定番化し人気のメニューとなりました。


レスカほど酸っぱくなく

甘酸っぱく、バランスの良い甘さが人気の秘訣でしょうか。


見た目もかわいく

レモンがキュート。


金澤屋珈琲店の自家製レモネード。

通年商品です。


ぜひ、お楽しみ下さい。





 


コーヒー苔玉成長日誌④挿し木の環境づくりに苔玉を

暑いですが
苔玉の苔がからっと渇き

一段ときらっとして見える毎日です。

20200830071519323.jpg

すっかり写真スポットになったコーヒー苔玉たち。

人気者です。

20200830071538363.jpg

入口に並べてあるので
なんだか視線を感じるのか、最近では女性ならぬ男性も興味深々で見てかれます。

触ってみて

20200830071527306.jpg

本物(;'∀')

20200830071614146.jpg

手の平サイズで造ったので
造り物のようにも見えるのです。(笑)

1か月ほど前に植えた挿し木で造った苔玉にやっとで変化が現れました。



20200830071542870.jpg

挿し木のコーヒーの木と他の観葉植物を合わせてます。
挿し木のコーヒーの木は、ほとんど枝のみか葉を落としてますが

20200830071551889.jpg

状態は、良好で枯れることなく維持。

20200830071555727.jpg

苔玉の円い中には
土が入っております。

丸まった土の周りを苔が覆っております。

20200830071604424.jpg

枝のみでも丈夫。
まだ生きてます。

かれてきたら黒っぽくなり縮むのです。


20200830071607496.jpg

これは、スペードのような形。
きれいな葉っぱ。

これも生きています。

そしてこちら↓

20200830071611183.jpg

見えづらいですが枝の下の方から這いつくばるかのようにきれいな
緑の新芽が出てきました。

20200830072125443.jpg

コーヒーの木と観葉植物ミックス

人気ですので増やしました。


20200830072123037.jpg

ここにあるのは、成長の経過観察中


20200830072119859.jpg

1週間元気にしていれば良し。

20200830072117123.jpg

苔玉の製造は、今年最後かな
と思います。

挿し木で成長をしているコーヒーの木のこの先が楽しみです。


20200830072128364.jpg

今日は、こんなにいっぱい増えました。

20200830072134398.jpg

先に育てていた苔玉ですが

20200830072136963.jpg

苔玉本体が大きいので
やはり上に背が高くぐんぐん成長しました。

20200830072139935.jpg

こちらの挿し木も新芽がにょきっと。

20200830072146966.jpg

挿し木成功率が高い苔玉。

20200830072150257.jpg

大きくなり
選定したコーヒーの木から挿し木で新たに
20200830073353329.jpg

新しいコーヒーの木が誕生。

すごいですね。

昨年冬から育てて春に目が出た挿し木1号の鉢植え
20200830073349374.jpg

すっかり植物らしくなりました。
言わなければわからない挿し木のコーヒーの木。

(」*´∇`)」


ネルドリップ虎の巻き60巻ー使ってみてここが気になった!ネルドリップの謎を解決!使い始めてよく聞かれる質問集5選

金澤屋珈琲店のネルドリップ

オリジナルのネルをオンラインショップにてご購入される方は、
おそらく色々なネルを使っている方
口コミで知った方
店頭で出会った方
初めてで気になった方

色々いらっしゃる事と思っています。
実際に店頭でネルが売れる事はまれで、ほとんどがネットで売れているのです。

皆さんうまく使っていらっしゃるでしょうか?

DSC03516_20200909160256fbe.jpg

使ってみると
ちょっとした疑問 が生まれます。

そんな疑問を今日は5つピックアップ。
教室で質問を受ける事をまとめてみました。
<使ってみてここが気になった!ネルドリップの謎を解決!使い始めてよく聞かれる質問集5選>

1. どうやって持つの? 
2. 動かし方のコツ
3.お湯加減どの位注ぐの?
4.抽出中粉があふれそうになる原因とは?
5.プロ直伝!メルマガで器具ごとの淹れ方紹介や季節のコーヒーレシピを公開

1.どうやって持つの?

DSC05498.jpg

ペーパードリップに慣れた方ならまず疑問となるのがネルは持ちながらドリップするのか?
持ちながら淹れる手付きネルフィルター。
勿論、やぐらと言われるスタンドもあります。
それでも、おすすめするのは、持ちながらドリップ。
ネルドリップの楽しさや微妙な手加減を楽しむならば、まずは、手で持ちながら淹れてみて下さい。

注ぎ始めから抽出中盤、そして終盤と徐々にお湯を含んでいきますので
重さや金具から伝わる熱さなどドリップをしてるなーと体感できます!

金澤屋珈琲店のネルフィルターは、1杯用から3杯用まですべて専用の金具がついています。
金具は、ステンレス製。
水の中につけ置きするネルフィルターの保存時でも金具から外さず衛星的に管理ができます。

持つときのポイントは、柄が長いのであまり中心から柄の端の方をメインに持ちます。
親指と一指し指で押さえ薬指と小指で挟むイメージで。
この持ち方は、自分のおすすめですので、好みで加減してください。

ネルに近い部分を持つと抽出中盤からかなり高温になりますので熱くなります。
ご注意下さい。

ちなみにやぐら。
ネルのやぐらですがサイズがバラエティーに富んでいるわけではありません。

当店のネルは3種。
DSC03103.jpg

1杯用は、小さくて既製品でぴたっとおけるやぐらがございません。
2杯用、3杯用は、はまるやぐらがあります。

櫓は、大量抽出時に重さが軽減されます。
更に、手を離せるので抽出時に手が空きます。

と言った利点があります。

DSC03116.jpg

当店では、ネルドリップのアイスコーヒーを点てる際に使用しています。

2.動かし方のコツ

 hennshuu9.jpg

こちらは1杯用です。
ネルの袋の四方八方からお湯が抜けるとイメージして下さい。

ネルドリップでは、抽出初めは、お湯を含んで布生地が膨らみ吸水。
その後落ち始めたらあっという間にろ過が始まります。

かたがって注いでも
そのまま湯がすり抜ける。
お湯は注いだだけするする落ちます。


それを防ぐのが持ちながら淹れるネル特有の得意とする部分。
ですが、最初は慣れるまで技術がいります。

ポットを持った手はまっすぐお湯を注ぐことに集中し
ネルを持っている手を動かすイメージです。上から注いだお湯が布側にダイレクトにいかないように斜めに角度をつけて回します。

わからない場合は、ネルの袋の濡れ具合をチェックするとわかりやすいです。
袋にコーヒーが染み出てきますので
お湯が底1点から落ちるようにイメージして淹れましょう。

3.お湯加減どの位注ぐの?

hennshuu 7

スケールの上にドリッパー、サーバーをのせて淹れるペーパードリップに比べて
ネルは、抽出中持ちながら淹れますので、むらしは何gで1回目の注ぎは何gと言った決め事もなく
注ぎ始めから終わりまで粉を見ながら淹れる事になります。

基本的にろ過が始まったら目を離さず。
最初ぽたぽたゆっくり
まっすぐに落ち始めたら
粉の具合を見ながらろ過を進める

あふれそうになる位にお湯を注ぐと
粉が泳いでしますので
味が水っぽくなります。

袋の中に注いだお湯は
コーヒーの味に影響します。

ろ過が始まったら、その落ちる速度に合わせて注ぐ。
お湯を細くゆっくり注ぎましょう。

はじめは中心から
布側にお湯を直接かけない!


へんしゅう3


はしっこまでお湯をかけたいけど我慢。

この位に、


hennshuu.jpg


蒸らしは、必要最低限のお湯で
粉全体にお湯をしみこませましょう。
この際にでる泡。
コーヒー豆から出る炭酸ガスです。
どんどん上がってきてぷっくり膨らみます。
お湯の流れが一点に向かいますが、炭酸ガスが上がり周りの粉にも水分がいきわたって
ネルがぷっくり膨れてきます。


 hennshuu 10

ネルドリップは、最初の一滴がおちてくるまで慎重に。
起毛がお湯のお水力を高めしっかりと蒸らしができます。


濾過が始まります。
底1点から綺麗にろ過されるのが見えますね。


hennshuu 6

ろ過速度と同じスピードで注ぎます。
この時もずっと、ネルの淵にはお湯は注ぎません。

編集4

 最後までネル側にお湯をかけず
ネル側の粉にも直接粉をかけず
フィルター内のお湯は、落とし切らず。


編集5


美味しいコーヒーの出来上がり。
お湯の流れのイメージはコチラ


hennshuu 11
 

コーヒーの粉の層をぬけてお湯が1点に集中してろ過。
イメトレ


4.抽出中粉があふれそうになる原因とは?



ネルドリップ
袋の8分目を目安に使用するのが一般的ですが
粉をたっぷり入れて点滴で淹れたりする濃厚なデミタスのネルドリップもすることがあります。

粉があふれる原因としては
★粉が多すぎる(単純に)
★焙煎したて(煎りたては、炭酸ガスが沢山出るのでその抵抗があるのにどんどん注ぐとあふれる)
★お湯の温度が高すぎる

などが挙げられます。

コーヒーは、いつもと同じように淹れていてもまれにコーヒーの状態によってガスの出方が変わることがあります。特に煎りたてのコーヒーは、沢山の炭酸ガスを放出しています。
入るも通り注ぐと粉が爆発しそうに膨らんで…。
といった事も起こり売ります。

対処方法としては、お湯の温度を下げる、細かめに挽く、ガスをしっかり抜いてから注ぐ(むらしをしっかりする)など。

5.あっという間に抽出が終わってしまう原因とは?

 注ぐのが早い
 太いお湯を注ぐ
 一度にいれるお湯の量が多すぎる
 粉があらすぎる
 と言った原因が挙げられます。

 微妙な手加減で味が変わるネルドリップは、ペーパードリップ以上にお湯を抑える障壁がないので手の動きに合わせてお湯が落ちていきます。
 
 ここが面白いところでありペーパーにはない魅力です。
 味は、自分の腕次第(;'∀')ト言うイメージですが
 感覚とコツをつかむことでよりこだわりの1杯が楽しめます。

DSC04294.jpg


ネルドリップで美味しいコーヒーを。
毎月開催してますネルドリップ教室をよろしくお願い致します。

オンラインご自宅から受けられる!
金澤屋珈琲店のオンラインコーヒー教室。
https://krf.coffee/online



金沢城・兼六園四季物語~長月の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)9/19~21 夜間無料開園

金沢城・兼六園四季物語~長月の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)9/19~21 夜間無料開園

秋の4連休もうすぐですね。

金沢城・兼六園・玉泉院丸庭園ではこの連休に合わせてライトアップを行います。

919~21 3日間
18:30~20:45

入園無料

晴れたら、お月さまがきれいな時期。

今年の中秋の名月は10月1日です。
まだ先ですが

その頃ももしかしたらライトアップされるかなーと期待しております。
(毎年行われているので)

先日兼六園へ行ってきました。

20200912081110901.jpg

霞ヶ池からのワンショットですが
さりげなくススキがあって

やっぱり秋らしいですね。



20200912081059460.jpg

園内では、松の木をはじめ選定が行われ
きれいに整えられていました。


20200912081044901.jpg

見事な枝ぶりの唐崎松

20200912081034223.jpg

誰もいないのが
やはりコロナの影響です。

20200912081132492.jpg

本多の森にて椎の木の巨木。

何か住んでますね・・・💦

パワースポットでエネルギーチャージ。
良い季節となりました。

皆様のご健康をお祈りいたします。




小さくても存在感抜群のレジ横シリーズの自家製プチスイーツ

小さくても存在感抜群のレジ横シリーズの自家製プチスイーツ
のどが渇いた
小腹が空いた
そんな空き時間のためのカフェタイム。

店頭での小さなプチスイーツが
お持ち帰りもできるので人気。

今日は自家製プチスイーツを紹介。
夏限定のものもあるのでお見逃しなく!

20200727222237960.jpg

夏限定!「自家製フルーツゼリー」
250円(税込み)
オレンジ・ブルーベリー・はちみつレモン

20200727222240777.jpg

夏限定!「スパイシービスコッティー」
6粒 260円(税込み)
カレー味とトマト&バジル味
お食事系スイーツです。

20200727222245394.jpg

「自家製パネトーネ」
イタリア生まれの焼菓子。
クリスマスに食べられたものだそうですが
洋酒シロップ漬けのフルーツやナッツがたっぷり
バターたっぷりの生地はデニッシュを思わす食感。

ケーキ以上パン未満の軽食
これが一番今人気かなー。

コーヒーに合うんです。
220円(税込み)

20200727222300399.jpg

夏限定!「オニオンサブレ」
唐辛子が入ったピリ辛サブレです。
1袋 486円(税込み)
百万石ビールをご注文頂くと付いてきます!

20200727222258857.jpg

ビールも実は4種類あります!

20200729150733502.jpg

夏限定!「レモンのサクサククッキー」
1袋 486円(税込み)

レモンピールが入ってて食感も良し!

大きな2枚入りのナチュラルクッキーシリーズ
定番中の定番で定評があります。
ごろっと食べ応えあるのでいいですよ。

20200729150730441.jpg

チョコレート

20200729150727769.jpg

チーズ

20200729150724494.jpg

ゴマ

20200729150721832.jpg

アーモンド

お腹空いてきたなー
という時にお勧め。
レジ横シリーズ「プチスイーツの紹介」でした!

金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png





グラニュー糖とコーヒーシュガーとコーヒーフレッシュとガムシロップどう違う?

グラニュー糖とコーヒーシュガーとコーヒーフレッシュとガムシロップどう違う?

20200523_115351.jpg

金澤屋珈琲店の現在のスタイルです。
コロナ感染拡大につき、4月からカップ類の器の使用を控えております。

ゴミの量は増えてしまいますが、使い捨ての容器を使用し
テイクアウトは勿論店内のご飲食にも利用しております。

DSC05920.jpg

以前のように提供時に
お砂糖
シロップ
コーヒーミルクの提供を
控えていますので

細かな備品はお客様にお任せに。

そういった細かな副材も使い捨てのポーションに切り替えております。

1階席と2階席どちらにも設置。

20200729153353507.jpg

こうやって置いておくと

DSC05920.jpg

ホットコーヒーにガムシロップを入れたり

DSC05929.jpg

アイスドリンクに砂糖を入れたり

なんてことも。
ホットコーヒーにガムシロップをいれると甘くなりますが
コーヒーの風味が薄まります。

アイス系ドリンクに砂糖を入れると
中々溶けません(;'∀')

という事で色々ドリンクの副材を今日は紹介

<一般的に温かい飲み物にいれるもの>
グラニュー糖
コーヒーシュガー
20200730195046707.jpg
グラニュー糖は白くさらさらっとした通常のお砂糖です。
店頭では3g入ったものがあります。

さらさらっとして溶けやすくクセがない甘さを持っています。
よく似たものに上白糖がありますが、状白狼はもすこし濃厚なタイプ、
しっとりしてグラニュー糖よりも甘いが強いのです。
20200730195032271.jpg
そしてコーヒーシュガー。
コーヒーに合うシュガーと考えてもらっていいですね。

見た目にも珈琲色なこちらのコーヒーシュガー。

氷砂糖にカラメル色素を加えたものです。
ザラメの粒々っとしたお砂糖でそのままホイップクリームにかけて
ウィンナーコーヒーを楽しむ方もいます。

<冷たいものと暖かいものどちらにも使うもの>
コーヒーフレッシュ
20200730195028536.jpg
日本では、通称フレッシュ又はミルクというとこのコーヒーフレッシュを言います。

コーヒーに加えるミルクですが実際はミルクではなく植物性油脂食品。

コーヒーミルク
コーヒークリーム
ポーションミルク
とも呼ばれています。

このコーヒーミルクの始まりは1950年代。
コーヒーに牛乳や生クリームをいれるとコクが出てまろやかに
美味しいですが、生もので日持ちがしません。

その代わりとして開発されたのが
クリーミングパウダー。

粉のコーヒーミルク。
日本では、更に1970年代にスジャータのコーヒーミルクが販売され一気に普及した流れが。
20200730194929492.jpg20200730194936357.jpg
腐りにくく管理がしやすいポーションタイプのコーヒーミルク・コーヒーフレッシュに。

現在も色々なものが販売されていますが
当店でもコーヒーの風味を損なわないようなものをチョイスして販売しています。

ベストは、あっさり行きたいときは牛乳
濃厚にまろやかにする時は、動物性のクリームをちょこっと。

<主に冷たいものに使うもの>
ガムシロップというのは、通称ガムシロ
英語でgum syrup
砂糖と水で造った甘味料のアラビアガムを加えて粘着性を持たせたものです。
こうする事で長期保存しても砂糖の結晶が沈殿しないようにしたもの。

現在では、このガムシロポーションが主流ですね。
20200730194920054.jpg20200730194924680.jpg
似た言葉に、シュガーシロップがありますが
こちらは、砂糖とお水で造ったシロップです。

ガムシロと違いアラビアガムを使っていませんが現在では、
砂糖が結晶化しないように作る技術が向上し、どちらも変わりないのだとか。

ちなみに当店のシュガーシロップ
こちら↓ボトル
20200730194945975.jpg
砂糖で作られているので自然な甘み。
甘みが強くて美味しいです。

コーヒー屋で使う甘みやミルク
裏方さんですが、ちょっとでもいいものをと使っております。

ちょっとした裏話 でした。




【専門店ならではのコーヒーメニュー】-自家焙煎珈琲を楽しむタイプ別!4種のコーヒーのご紹介

金澤屋珈琲店は喫茶スタイルでご提案する
自家焙煎珈琲専門店です。

当店へ足を運ばれる方
初めてのお客様
コーヒーが大好きなお客様

ロケーションの良さもさながら
専門店ならではのコーヒーアレンジなど
少しでも本物の味わいをお楽しみいただけたらと思います。
20200718102526650.jpg
どんなコーヒーがあるのか?
そのこだわりは?

コーヒーは、淹れる器具によって
淹れ方によって
そして淹れる人のセンスや技術によってメニューが完成します。

専門店としてコーヒーをこう味わって頂きたい
ブレンドが作品ならば、1杯のカップは更にその作品の色となる部分。
美味しい1杯はすぐになくなりますが
想い出という記憶になっていつまでも心に残ります。

そんな1杯になるよう
学んできた知識と技量でお客様にご提案しているのが当店のコーヒーメニューです。
コーヒーを選んで淹れるペーパードリップから
豆の特徴や淹れ方から抜粋してコーヒーを作るアレンジメニュー
大きくわけて4つございます。

<自家焙煎珈琲を楽しむタイプ別!4種のコーヒーのご紹介>

1. こだわり自家焙煎の10種類のコーヒー
2. コーノ式円錐ドリップコーヒーは9種類のコーヒーから選べます
3.究極の1杯はネルドリップ「極みブレンド」
4.水出しコーヒー
5.エスプレッソ

1.こだわり自家焙煎10種類のコーヒー

 20200718102952697.jpg
店頭で焙煎しているオリジナルブレンドが5種類。
浅煎りから深煎りまでバラエティーに富んだブレンドコーヒーは、1980年創業から地元で造り上げた作品です。
同じように見えても
見た目や色が違いますね。
品種や銘柄の違い産地故郷も違いますのでそもそも性格の異なるコーヒー豆。
当店では、世界各国から厳選してコーヒー豆を仕入れブレンドにすることで新たな価値や風味を。
20200718110331524.jpg
金沢コーヒーをテーマにネーミングにもこだわりました。
<オリジナルブレンド5種>
加賀美人 
かなざわ物語 
利家ブレンド 
百万石ブレンド 
極みブレンド 
<産地別シングルオリジンコーヒー>
エチオピア・モカ・ナチュラル
コロンビア・アンデスマラヴィーヤ
ガテマラ・ラビナル・アチ
ブラジル・ジアマンチーナ・ヨシマツ
インドネシア・マンデリン

バランスの良さや奥行きある味わいのブレンドの他
産地ごとの個性を楽しむシングルオリジンは、それぞれに香りやフレーバーが異なり好みは分かれますがお好きな1杯を見つけるとやみつきになります。

2.

コーノ式円錐ドリップコーヒーは9種類のコーヒーから選べます

original (2)

紹介した9種類の定番コーヒーをオーダー事に一杯ずつ淹れるペーパードリップ「コーノ式」
円錐形のフィルターによって、コーヒーの持つポテンシャルを引き出し苦味やコク、深みのあるコーヒーをお楽しみただけます。
オーダー事に粉にしドリップをします。
その日やその時によって微妙な手加減をしながら提供しているハンドドリップのコーヒーは、一番の腕の見せ所であり当店の売りでございます。

*所要時間*
2~3分
お持ち帰りも同じように淹れています。

店頭ではこちらのカップで提供致します。
カップ

3.究極の1杯はネルドリップ「極みブレンド」

2012年ネルドリップコーヒー専門店として誕生した金澤屋珈琲店
その繊細な味わいを表現するためにネルドリップが良いとイメージして味づくりをしてきました。開店当初は、全種類のコーヒーをネルドリップの1杯だてで淹れておりましたが混雑時に対応できなくなってしまった為、現在は極みブレンド1種類のみとさせて頂いております。
低温でゆっくりと抽出するため提供までに10~20分かかります。
また通常のコーヒーの3倍の量の粉を1杯に使用しカップはデミタスカップで提供します。
濃厚な1杯を
ゆっくりと楽しみたい時にお勧めです。

neru_img2_20200910140549dd4.jpg

*提供時間*
10~20分
DSC02725_20170106185659102.jpg
DSC02724_20170106185658118.jpg

4.水出しコーヒー

 

通常の抽出方法とは、全く違うのが水出しコーヒーです。
ごく深煎りの極みブレンドを丸1日かけてお水で点滴抽出したものです。
コールドブリュー
水出しコーヒー
ダッチコーヒー
と呼ばれるコーヒーです。

当店の水出しコーヒーは、水出しの抽出方法の中でも深みやコク、香りを蓄積しやすい点滴ダッチマシーンを採用し、コーヒーの風味を効率よく抽出しています。

その味わいは、まろやかで濃厚で香り高い。
通常のお湯で淹れたコーヒーは、淹れたてから時間経過とともに酸化が早く味も落ちていきますが
水出しコーヒーは、変化が少なく安定した香味を保ちます。

苦味をおさえカフェインが控えめになります。
fc2_2014-07-29_07-40-21-177_201606181905394fd.jpg

当店では、その味わいを生かして
水出しのアイスコーヒー
カフェオレ極み
金箔珈琲

に使用しております。

5.エスプレッソ

 DSC05679_2019062219143288b.jpg

エスプレッソ
Espresso
イタリア語で早いの意味を持ちますが…
あなただけの特別な…
特別な1杯
注文ごとに…
という意味があるそうです。
エスプレッソとは、専用のマシーンで高温高圧で抽出したコーヒー
DSC05692.jpg
1杯につき8~12gの粉を使い
20~30g
20190621_122249.jpg
通常のコーヒーとは違い
たったこれだけ!?という量ですが
一口味わうとびっくり
何とも言えない濃度感。
苦味・酸味・甘み
全てが凝縮された1杯です。
ちなみに濃度は、ドリップコーヒーの約10倍もあると言われています。
オーダーごとに抽出しすぐに飲み切るのが美味しさの秘訣。
パウダー状にした珈琲の粉を使って抽出するため液体の味の変化も素早いのです。
本場イタリアでは、砂糖たっぷりいれてささっと飲みます。
1950年代からフランスで始まり
イタリアでスタイル化された飲み物です。
フランスが始まりとは驚きですね。
その当時、お仕事中のコーヒーブレイクの時間をささっと終わらせるために
エスプレッソを飲んでいたと言われています。
さっといれて
さっと飲み切る
そして仕事へ戻る
コーヒーブレイクの時間も短縮か(=゚ω゚)ノなるほど。
確かにエスプレッソは、約30秒
ドリップコーヒーは約3分
早くて効率が良い。
お店でも珈琲の抽出法による作業効率は考えますのでエスプレッソを使ったメニューは
アレンジメニューに最適です。
早いという意外に
あなただけの特別な1杯…
本場では、エスプレッソの抽出量や飲みかたにもこだわり
バリスタは、一人一人に合わせて…


ちなみに金澤屋珈琲店でもエスプレッソマシーンを設置し提供しておりますが
エスプレッソそのものを単品でオーダーする方は、まれでむしろそのパワフルな味わいとアレンジした
カプチーノ
カフェモカ
キャラメルラテ
などがとーっても人気です。
20200905082033407.jpg
ブラックコーヒーが飲めない
もしくは、苦いイメージを持っている方がカフェラテやカフェモカを飲んではまっております。
好きじゃなかった人もコーヒーを好きになる入口の多いエスプレッソ系のメニューは、一度騙されたと思って飲んでみて下さいね。

20200327080215360.jpg

以上
4つのタイプのコーヒーの紹介でした。

ペーパードリップコーノ式名門
水出しコーヒー
エスプレッソ

ぜひ、楽しんで下さいね。


【器具・豆・DVD・オンライン教室 の4点セット】 ~金澤屋流 「オリジナルネル」で淹れる 極上の一杯~発売中!

【器具・豆・DVD・オンライン教室 の4点セット】
  ~金澤屋流 「オリジナルネル」で淹れる 極上の一杯~発売中!

DSC06496_20200906114425597.jpg

金澤屋珈琲店のオリジナルネルフィルターとコーノ式円錐フィルターです。
先日紹介した、ペーパードリップ・コーノ式のご案内に加えて今日はオリジナルネルの紹介をさせて頂きます。

オンラインにて発売中の器具・コーヒー豆・DVD・オンラインコーヒー教室の4点一式セット。

これから、ネルドリップを始めたい!もしくは金澤屋珈琲店のオリジナルネルを体験してみたい!
そんな方にお勧めのお得なセットとなっております。
ネルって皆同じじゃないの?
どう違うの?

この中身を詳しく解説!





1.お得な器具・豆・DVD・教室の4点セットの内容について
2.オリジナルのネルフィルターについて
3.ビギナーでもわかりやすい特典のDVD
4.オンライン教室の受講について
5.オンライン教室の受講の仕方
6.コーヒー教室で学べる事

1.お得な器具・豆・DVD・教室の4点セットの内容について

「コーヒー豆」「コーヒー器具」「淹れ方動画」「オンラインコーヒー教室」が入ったお点前一式セットです。参考資料と動画がセットになっております。教室当日には、器具の使用はございませんのでお手元に届いたらドリップをお楽しみください。教室については別途ご案内致します。
20200716_191838_202009060748385a2.jpg

20200906110646064.jpg

*セット内容*
  • 百万石ブレンド:150g
  • 利家ブレンド:150g
  • オリジナルネルフィルター手つき 1杯用:1点
  • 替え布 1杯用:2枚
  • コーノメジャーカップ:1点
  • 金澤屋流 抽出動画DVD
  • オンラインコーヒー教室参加チケット
  • 配送料
定価6,200円相当!
1つ1つ準備すると何を買っていいかわからない?となりませんか?
美味しいコーヒー豆
淹れ方動画DVD
器具(ネルフィルター、替え布2枚、メジャースプーン)
実際に淹れてみてわからない事を質問できるオンラインレッスン付きです。
オンライン教室の日程については、毎月開催致しますのでご連絡をしながらの対応となります。無料で受けられますのでご安心下さい。

2.オリジナルのネルフィルターについて

当店のオリジナルネルフィルターです。
DSC06506_20200906114422aa2.jpg

ご覧の通り、コーノ式円錐フィルターとうり二つ。
それもそのはず、ネルドリップの味わいと根本に開発されたのがコーノ式円錐フィルターです。
ネルドリップの味わいも持ちながらも管理や手間はペーパードリップの利点で手軽。

金澤屋珈琲店のネルフィルターはオリジナルです。
持ち手金具からネルを通し、使い勝手をよくし抽出効率を上げるために縫い付けております。

難しいイメージではありますが、3枚はぎ構造で口がせまく粉の層が深くなる1杯用フィルターは、初めての方でもいつもの容量で味を引き出しやすく、抽出時間もかかりません。

プロ目線でも大活躍のネルフィルター。

興味のある方はぜひ、チャレンジしてくださいね。
市販品ではございませんので当店のオンラインショップ又は店頭にてご購入頂けます。

3.ビギナーでもわかりやすい特典のDVD

こちらがDVDです。
20200906110658773.jpg
金澤屋流 オリジナルネルの淹れ方動画です。 約5分
使用する器具の特徴
必要なもの
豆の計量
粉のセット
注ぎ方…
は勿論、新品のネルのおろし方や保管方法まで動画で解説。

店内で撮影、教室で初めての方もご覧になることを想定して作りました。
言葉では中々伝わらない部分が動画だと手もわかりやすくなっております。

こちらの動画を見て、到着した器具を使って淹れてみてくださいね。
実際に使用してみて気になった疑問やわからなかったこと、うまくいかなかったことも
質問受付ております。
original (2)

4.オンライン教室の受講について

コロナで生活がリモートになったという方は、もうすでにご利用頂いてますでしょうか。
自宅からでも遠隔で顔を合わすことができるビデオ会議アプリZOOMを使用します。
いくつかありますが、ズームは、比較的簡単に無料で誰でも登録できるアプリです。
20200727_160150_20200906074838322.jpg
*必要なもの*
ズームをインストールする機器
パソコン、スマートフォン、タブレットなど。
インターネット接続環境

詳しくは、紹介ページにても記載しておりますが改めて紹介いたします。
お持ちのパソコンやスマートフォン、タブレット等にZoomアプリをインストール、会員登録などを済ませておくとスムーズです。インターネット接続状況の良い場所が理想です。
<PCの場合>
Zoomアプリのダウンロードページから「ミーティング用Zoomクライアント」のダウンロードボタンをクリックして、アプリをインストールします。
<スマホ・タブレットの場合>
以下のリンクのApp Store(iPhone・iPad)、またはGoogle Play(Android)から「ZOOM Cloud Meetings」をインストールしてください。
一番気になる点は、オンラインコーヒー教室の受講の仕方ですね。
こちらの器具一式セットをお買い上げのお客様は、ネルドリップのオンライン教室が無料で受けられます。ただし、開催告知されている日程の合わない方は多い事と思います。

そういった方は、備考欄にその旨をご連絡いただければ、開催ホストから翌月などの開催日の情報をお知らせします。

2020-07-15 (7)

5.コーヒー教室で学べる事 

オンラインコーヒー教室のレッスンは90分。
コーヒーを淹れたくなる!
次は、もっと美味しく淹れられる!
毎日のコーヒーが楽しくなる!
次に生かせる視点やちょっとした秘訣を伝授できればと思います。

ネルドリップって難しいと思ってたけど!使いやすい
本当に美味しい。
知らなかった管理の仕方!
淹れ方もコツをつかめば・・・

なんていうコメントが頂ければと思って開催致します。
トークや質問ディスカッションを盛りこんで店頭のように気軽に参加頂けます。講師が一方向での説明や抽出ですが、よりわかりやすく説明するために用意した撮影動画などいくつか紹介させて頂きますので、90分の内容は、実際店舗で行う内容の初級から中級を密に盛り込んでおります。

♦当日の流れ♦
 自己紹介
 スライド
 休憩
 動画レッスン
 質問会
 休憩
 実演
 まとめ
予定としている内容について↓
*オンライン教室の内容*(所要時間90分)
ネルって何だろう?
ネルフィルターについて
新品のネルフィルターで最初に行う事
ネルドリップを淹れる前にどんな準備が必要なのか?
淹れる前のイメージトレーニング
実際に淹れてみよう
抽出の4ステップを復習
テイスティングのコツ
ネルフィルター、ドリップした後のお片付けについて
最後に使用頻度による消耗と替え布交換について
質疑応答
今回紹介したのは、器具・豆・DVD/オンライン教室の4点セットですがオンライン教室受講のみでも受けられます。
お申し込みサイトはこちら↓
https://krf.coffee/online
2020-07-16 (7)


尚、こちらのオンライン教室は、毎月行っております。
今回がだめでも、ぜひ次の機会にお申し込み下さい。

メルマガに登録していただくと毎月のオンラインコーヒー教室開催情報がいち早く
手に入ります!

メルマガ登録はこちら↓
https://krf.coffee/merumaga
20200828185710886.jpg




【皆知ってる?国産コーヒーの存在】…沖縄県の「MATAYOSHI COFFEE FARM」

【皆知ってる?国産コーヒーの存在】…沖縄県の「MATAYOSHI COFFEE FARM」


 

お店で提供しているコーヒー☕️。

海外のお客様から

よく聞かれる質問。

「国産のコーヒーは?」

メイドインジャパン🇯🇵コーヒー

特にコーヒーのとれる国からいらっしゃる方も多いので、他国のコーヒー事情に興味津々


^_^

日本でコーヒー栽培⁉︎

  あまりピンときませんね。

コーヒー豆を栽培している国と言えば、世界やく70か国以上もあるのです。

ですが、そのエリアは、北緯25°と南緯25°の間のコーヒーベルトと言われる熱帯地域。

寒さに弱く霜がおりたら全滅です。

。゚(゚´Д`゚)゚。


という事で、日本でほとんどその生育が見られないのは想像付きますでしょうか?

それでも、ご家庭でうまくコーヒーの木を育てて

コーヒーの実を収穫している人もいます。


大きくなると体長1メートルにもなり、白いお花が咲きます。

開花し、2~3日ですぐに萎むのですが

その後結実。

(キャラバンサライ泉が丘店のコーヒーの木)


小さな緑の実をつけ、何ヶ月もかけ膨らみ成熟。

真っ赤になる事から

その名を珈琲チェリーと言います。

先日、日本のチカラという番組で、

沖縄県のコーヒー農園のドキュメンタリーが放送されていました。


貴重な国産コーヒー農園

又吉農園です。


元々バラ園をしていたそうですが、珈琲に転換。

苦労の末、コーヒー事業を考え観光学習農園を導きました。


体験

カフェ販売

宿泊施設もあるようです。


国産コーヒーを生産する管理や手間から

その農園で提供される国産コーヒーの1杯の価格は、1400円。

とても並の価格ではありませんが、

珈琲になるまでの工程を考えると、適正な価格とオーナーさんは

おっしゃっています。


親子で生産し、東京ドーム2個分の広さの農園を管理しています。

又吉農園では、国産コーヒーのカフェのほか、

素晴らしいのは、日本にいながら実がなって摘み取って、焙煎する。

そして粉砕してドリップする。

1杯のコーヒーを味わう。

コーヒー体験ができるのです。


以前から気になっていましたが、一度行ってみたいです。

(こちらの写真はイメージ)


コーヒー農園の見学

(こちらの写真はイメージ)


収穫体験

(こちらの写真はイメージ)


チェリーの中から種を取り出して

焙煎

そして豆を挽いて粉にする

そして抽出

全部体験できるのです!

(*゚Q゚*)

すごいですね。


沖縄県では、40年ほど前から珈琲は、生産されているようですが

量産できるほど収穫はされていないのが現状です。

ですが、国内で生産工程を見れるのは、貴重な体験です。


素晴らしいですね。


こちらの番組を見てから約3か月ほどたつかなー

なんと沖縄県から又吉農園のオーナー様がお店にご来店されました。


行ってみたいなーと思ってたら

繋がりってすごいですね。


テレビで拝見していたので、私も思わずうれしく

沖縄県に行きたいなー。


実際は、空港から車で2時間ほど離れているそうなので

行くとしたら3泊4日ぐらいで行けたらなー(笑)


実際に農園体験される方は一般の方の他、同業者の方も多いようです。

やっぱり生産国までいかないと中々見れないですし

国内でどのように生産されているのか気になりますよね。


オーナーさんのお話を聞いてますます行きたくなりました♪


沖縄県でコーヒー収穫体験したい

国産コーヒーを飲んでみたい


レッツゴー↓

2020年の収穫体験は11月からですよ!


又吉コーヒー農園公式サイト↓

https://www.matayoshicoffee.jp/




金沢城公園にコーヒー農園⁉

金沢城公園にコーヒー農園⁉

猛暑連日暑いですが
早朝なら何とか歩ける暑さ

暑いというのを除けば
金沢の夏は「晴れ」の日が多く1年で一番お天気が安定しているように感じます。

今朝の面白いニュースと言えば!

20200828183353274.jpg

いい感じの緑のはっきりした木を見つけました。

二の丸広場
極楽橋を渡った付近に群生しているのです。

20200828183345491.jpg

この木って
一目見て思ったのが「コーヒーの木」⁉では???

20200828183409792.jpg

低木のこの感じ
緑の濃さ
葉の大きさ、形

((+_+))そっくり。

でもそんなはずはないのです。
コーヒーの木
日本では冬越えできませんので(寒すぎて)
外に植えておくことはできません。
(笑)

20200828183338211.jpg

あり得ないのですが
遠くから見るとコーヒーの木にしか見えなかったですね。

20200828183335065.jpg

大きな桜や紅葉の木の下に生えています。

なんとなく木陰でひんやり
お庭になっています。

本物のコーヒーの木は
20200828183653077.jpg

こちら。

でそっくり

だと思いませんか!

金沢城公園 二の丸広場
現在、二の丸御殿発掘調査が行われております。

恐らくそっくりな理由は同じアカネ科だから。

生き生きしていて、見てるだけでもいいですね。

秋らしいお花も見つけました!
「女郎花」おみなえしといいます。

秋の七草にも数えられる女郎花
小さな黄色いお花が集まっています。

20200828183650489.jpg

ススキも一緒に咲き始めているので
もう少しするともっと増えると思いますね。

女郎花の由来は、女らしさの印象からと言われています。

20200828183415652.jpg

女郎花の似たお花に男郎花(おとこえし)があります。

女郎花をもう少し大きくして
白いお花を咲かせる植物
女郎花に対して男郎花というのだとか。

確かに小さなお花が集まって房になってやわらかな色味
それでいて景観にマッチ。

品のある女性を思わせます。

男郎花
折角だからないのかなーと探しましたが見当たらず。

実物を見てみたいですね。

20200828183419537.jpg

暑いですが
秋は遠からず。

8月も終盤
暑いですが、お店までご来店頂きありがとうございました。
20200828183412420.jpg
9月9,10日は連休を頂きます。

よろしくお願いします。






【器具・豆・DVD・オンライン教室 の4点セット】 ~金澤屋流 「コーノ式名門K」で淹れる 極上の一杯~発売中!

【器具・豆・DVD・オンライン教室 の4点セット】
 ~金澤屋流 「コーノ式名門K」で淹れる 極上の一杯~発売中!

朝晩の風が心地いいなー って
感じませんか!

徒歩通勤の私は、歩くので風が違う
ヽ( ´_`)丿
秋を少しずつ感じております。

日中はまだまだ暑いですが、やはり9月になると秋ですね。
季節の変わり目
コーヒーもまた普段の生活に変化を。

コーノ式の円錐フィルターを使ってみたい!
前から気になってた!
初めてだけど、使ってみたい!
どの器具が良いから、教室付きの器具で一から始めてみたい!
ビギナーからワンランクステップアップしたい!

そんなコーヒーラバーズの為に用意した特別なセットがあります。
金澤屋珈琲店オンラインショップ
その名も↓
【器具・豆・DVD・オンライン教室 】の4点セット ~金澤屋流 「コーノ式名門K」で淹れる 極上の一杯

一体どういうセットなの?と疑問に思っている方も多いはず。
それもそのはず、実はコーヒー豆や器具のセットは勿論、参考動画DVDと実店舗で働く私とのコーヒーレッスン付きです。(^-^)/
さてさて詳しくは↓




◆お得な器具・豆・DVD・オンライン教室 の4点セットの詳しい内容
◆「コーノ式名門K」について
◆ビギナーでもわかりやすい特典のDVD
◆オンライン教室の受講について
◆オンラインコーヒー教室の受講の仕方
◆コーヒー教室で学べる事

◆お得な器具・豆・DVD・オンライン教室 の4点セットの詳しい内容

「コーヒー豆」「コーヒー器具」「淹れ方動画」「オンラインコーヒー教室」が入ったお点前一式セットです。参考資料と動画がセットになっております。教室当日には、器具の使用はございませんのでお手元に届いたらドリップをお楽しみください。教室については別途ご案内致します。
20200716_191808_202009060748378a1.jpg

*セット内容*
  • 百万石ブレンド:150g
  • 利家ブレンド:150g
  • コーノ式円錐フィルター名門K 2人用:1点
  • コットンフィルター01:20枚
  • コーノメジャーカップ:1点
  • 金澤屋流 抽出動画DVD
  • オンラインコーヒー教室参加チケット
  • 配送料
定価4,800円相当!
1つ1つ準備すると何を買っていいかわからない?となりませんか?
美味しいコーヒー豆
淹れ方動画
20200906110653481.jpg

器具(ドリッパーに紙フィルター、メジャースプーン)
実際に淹れてみてわからない事を質問できるオンラインレッスン付きです。
オンライン教室の日程については、毎月開催致しますのでご連絡をしながらの対応となります。無料で受けられますのでご安心下さい。

◆「コーノ式名門K」について

 一人分から美味しく淹れたい
 初めてだからうまく注げない
 細口のポットを持っていない
 コーノは難しいイメージだから…
DSC06515.jpg
 コーヒーのビギナーでも本格的なコーヒーの深いコクや香りを味わって頂くために生まれた
ニュータイプのコーノ式名門K。
2015年コーノ式の発明者である珈琲サイフォン社の3代目社長の意向でニュータイプが発売されました。
従来のコーノ式名門とは違い、ビギナーでも美味しく淹れられる画期的なフィルターであり、今後も注目される商品です。

90周年を記念して発売されたコーノ式名門Kにはクリア、ピンク、グリーンの3点があります。抽出の勉強をするには、コーヒーを淹れているときのカラーが分かりやすいクリアがおすすめです。
セット内容のフィルターは、クリアを選びました。
 また、専用のコーヒーフィルターは、当店のコットンフィルターです。コットンを織り込んだ目の細かな紙フィルターがコーヒーの風味をキャッチ。しっかりとろ過され力強くもまろやかな味わいになります。
 いずれも、金澤屋珈琲店店頭で毎日愛用しているおすすめ商品です。


◆ビギナーでもわかりやすい特典のDVD

こちらがDVDです。
20200906110651397.jpg
金澤屋流 コーノ式名門Kの淹れ方動画です。 約5分
使用する器具の特徴
必要なもの
豆の計量
粉のセット
注ぎ方…

店内で撮影しました。
ちなみに動画で使っている器具や備品は、おすすめです。
珈琲はちょっとした道具でより便利に簡単に美味しく。
コーノ式以外の使用器具についても、参考までに。

こちらの教室用に作成しましたので参考にご利用下さい。
細かな注水量の目安などについても少し触れていますが、教室で詳しくフォーカスしようと
思っております。

こちらの動画を見て、到着した器具を使って淹れてみてくださいね。
実際に使用してみて気になった疑問やわからなかったこと、うまくいかなかったことも
質問受付ております。
original (2)

◆オンライン教室の受講について

コロナで生活がリモートになったという方は、もうすでにご利用頂いてますでしょうか。
自宅からでも遠隔で顔を合わすことができるビデオ会議アプリZOOMを使用します。
いくつかありますが、ズームは、比較的簡単に無料で誰でも登録できるアプリです。
20200727_160150_20200906074838322.jpg
*必要なもの*
ズームをインストールする機器
パソコン、スマートフォン、タブレットなど。
インターネット接続環境

詳しくは、紹介ページにても記載しておりますが改めて紹介いたします。
お持ちのパソコンやスマートフォン、タブレット等にZoomアプリをインストール、会員登録などを済ませておくとスムーズです。インターネット接続状況の良い場所が理想です。
<PCの場合>
Zoomアプリのダウンロードページから「ミーティング用Zoomクライアント」のダウンロードボタンをクリックして、アプリをインストールします。
<スマホ・タブレットの場合>
以下のリンクのApp Store(iPhone・iPad)、またはGoogle Play(Android)から「ZOOM Cloud Meetings」をインストールしてください。

◆オンラインコーヒー教室の受講の仕方

一番気になる点は、オンラインコーヒー教室の受講の仕方ですね。
こちらの器具一式セットをお買い上げのお客様は、コーノ式のオンライン教室が無料で受けられます。ただし、開催告知されている日程の合わない方は多い事と思います。

そういった方は、備考欄にその旨をご連絡いただければ、開催ホストから翌月などの開催日の情報をお知らせします。

original (2)

◆コーヒー教室で学べる事

 オンラインコーヒー教室のレッスンは90分です。
コーヒーを淹れたくなる!
次は、もっと美味しく淹れられる!
毎日のコーヒーが楽しくなる!
次に生かせる視点やちょっとした秘訣を伝授できればと思います。
またその上で習得すべき、お湯の注ぎ方、ポットの持ち方、道具の使い方など。
器具選びのポイントも交えてお話致します。
 実店舗での教室ではなくオンライン。
 壁やハードルはあるものの
 日本全国どこからでも受けられる!というメリットがあります。
DSC06209_20200906081923a80.jpg
 トークや質問ディスカッションを盛りこんで店頭のように気軽に参加頂けます。講師が一方向での説明や抽出ですが、よりわかりやすく説明するために用意した撮影動画などいくつか紹介させて頂きますので、90分の内容は、実際店舗で行う内容の初級から中級を密に盛り込んでおります。

♦当日の流れ♦
 自己紹介
 スライド
 休憩
 動画レッスン
 質問会
 休憩
 実演
 まとめ
予定としている内容について↓
*オンライン教室の内容*(所要時間90分)
  1. まずは、使用する器具を知ろう!
  2. 河野式ドリップとは?
  3. 河野式円錐フィルターのここがすごい
  4. ペーパードリップの面白さについて 
  5. 今日使う河野式は名門Kタイプ
  6. 名門Kでコーヒーを淹れよう! 
  7. 抽出前の準備とプロセス
  8. 実際に淹れてみよう!
  9. テイスティングのコツ
  10. 次はもっとおいしく…ドリップ名人の極意
  11. 質疑応答

今回紹介したのは、器具・豆・DVD/オンライン教室の4点セットですがオンライン教室受講のみでも受けられます。
お申し込みサイトはこちら↓
https://krf.coffee/online
2020-07-15 (1)


尚、こちらのオンライン教室は、毎月行っております。
今回がだめでも、ぜひ次の機会にお申し込み下さい。

メルマガに登録していただくと毎月のオンラインコーヒー教室開催情報がいち早く
手に入ります!

メルマガ登録はこちら↓
https://krf.coffee/merumaga
20200828185710886.jpg

 


【2020年秋】-営業についてお知らせ

【2020年秋】-営業についてお知らせ
*9月の営業についてのお知らせ*
毎週水曜日がお休みですが
9/10(木)はお休みを頂きます。
この週は、9/9,10と連休となりますのでご了承下さいませ。
尚、店内飲食を開始しております。
コロナ感染拡大防止対策にてお店で行っている事
店内スタッフのマスク着用
手洗い・うがい・検温・消毒作業
お客様向けの手洗い・消毒の設置
密を避けるため、席数を半分に減らしております。ゆえに
4名様以上のご来店は、事前にご連絡の上席のご予約をお勧めしております。
20200905082033407.jpg
珈琲に使用するカップを器に戻しました。
半年ぶりです。
店内でも紙カップ等で提供してましたので
残念がる人も多くいらっしゃいました。
20200905082039254.jpg
カプチーノ
オリジナルカップ
やはり見栄えしますね。
DSC06537_2020090508271216e.jpg
コーヒー(ブレンド)
DSC06568.jpg
金箔コーヒー
DSC06579.jpg
有機お抹茶ラッテ
DSC06574.jpg
有機お抹茶ラテアイス
20200905082048350.jpg
カフェラテ
20200905082026103.jpg
毎日不安なことが多いですが
美味しいコーヒーでリラックス
してくださいね。(^-^)/
今月もよろしくお願い致します。
金澤屋珈琲店より

【コーヒーのルーツ】エチオピア産コーヒーを飲んでみよう!

【コーヒーのルーツ】エチオピア産コーヒーを飲んでみよう!

コーヒーと言えば
「モカが好き」という
言わずと知れたモカ根強いファンが多いモカコーヒー

皆さんはどのようなイメージを持っていますか?
私は、実は昔はモカが苦手でした。

喫茶店でよく見る
ブルーマウンテン
キリマンジャロ
モカ
の3大銘柄

かなり昔の記憶ですが

中でもモカはすっぱいコーヒーの代名詞でした。

更に、もっと昔を振り返るとモカっていうと
イエメン産のモカとエチオピア産のモカがあったり

美味しいなーと感じるようになったのは10年くらい前かも知れません。
それ以前は、なんとなく
コーヒーらしくなくて酸っぱいから苦手というイメージも。

コーヒーもどんどん美味しく
良いコーヒーが入るようになりました。

今では、世界的に人気となった「モカ・イリガチェフ」
イリガチェフ産のモカ
今月の金澤便りにもセットしております。
DSC_0331-ラベル消し


今日は、そんなモカコーヒーを解説!
モカって??

1.エチオピアはどこにある?
2.コーヒー発祥の地とわれるルーツ
3.エチオピアと言えばコーヒーセレモニー
4.モカという理由
5.モカ・イリガチェフって?
6.エチオピア産のコーヒーを飲んでみよう!当店のモカのご案内 

1.エチオピアはどこにある?

  首都 アディスアベバ
 日本の3倍ほどの面積を持ち、人口は1億人もいないので日本よりも少なく
 日本からはひたすら南西に進み、インドとアラビア半島を抜けた辺りにあります。
 アフリカの中でも人口が増え続けている国の一つで2番目に多いそうです。
 遥か昔から、歴史があり日本よりも長いのです。
中でもコーヒー発祥の地としての知名度が高く多くのコーヒーファンに愛されている国です。
1711gesha006.jpg

2.コーヒー発祥の地と言われるルーツ

珈琲発祥の地…
知ってましたか?
人間は、どのように珈琲と出会ったのか…
いくつか諸説ありますが…
山羊飼いのカルディーの伝説とシェークオマールの伝説が有名です。
神秘的な物語
モカコーヒーのルーツ
モカコーヒー物語
詳しくはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/208.html
 私は、個人的に山羊がコーヒーの実を食べて興奮していたというストーリーが
そうかも!と思っております。
(笑)
コーヒーって飲むだけで気分がシャキッとなりますよね。
恐らく実を食べて山羊たちがカフェインでしゃきっとなったのでは
なんて思っております。

3.エチオピアと言えばコーヒーセレモニー

コーヒーのルーツをたどればエチオピアへ。
現地へ行くと日本では想像もつかないコーヒーの飲み方をしているのです。
それは、コーヒーセレモニーです。

愛知大ピアでは、日常的に珈琲が愛飲されています。
客人も前で豆をフライパンのようなもので煎り、容器に粉と水をいれて沸かし、その上澄みを飲む伝統的な習慣があるそうです。

このお店の飾りは…そういった儀式に使われる道具だそう…

日本でいう茶道的風習の一つ。

女性が身に着けるたしなみのようなものだそうです。
DSC06745.jpg

わが社でも親睦会などでコーヒーセレモニーを野外で行ったことがいくつかあります。
とても暑かった真夏にやったときは(;'∀')汗だく

火をおこし豆を焙煎
すりつぶし
お湯を沸かして煮出す

エチオピアの女性はすごい…と思いました。
客人をもてなす
恐らく1時間以上はかかります。

20170820074144314.jpg

当店にもエチオピアのセレモニーに使われる道具が飾ってあります。
(西岡社長が現地で調達)
詳しい記事はこちら↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2579.html

4.モカという理由

そんなエチオピアからモカ港を経由して世界中に珈琲の種や苗木が流通しました。
日本でモカと言えば!
イエメン産のモカ(近年の情勢悪化等により輸入化困難に。現在ほぼ店頭では見られなくなりました。)
エチオピア産のモカ

どちらも「モカ」で通っています。
今では、モカと言ってもどのエリアで精製方法で…と色々あり銘々が長い。

そうそう、モカと言えば実は他にもこれだよっていうものが3つあるんです。

1つ目は、エチオピア産やイエメン産のコーヒー豆を
2つ目は、カフェモカで知られるチョコレートの入った人気のカフェメニュー通称モカと言われています。
3つ目は、モカポットと言われる珈琲器具です。イタリアで主流でモカプレスなどともいわれる家庭用のエスプレッソ器具です。通称モカ

モカってコーヒー豆だったりコーヒーメニューだったり珈琲器具だったり
色々あります。💦面白いですね。
私は、前後の話の流れでいつも想像してますが、勘違いはたまにあります(;'∀')

5.モカ・イリガチェフって?

モカ は流通名
イリガチェフは生産地エリア

エチオピアモカ・イリガチェフ
精製法は水洗式。
クリーンでピーチやアプリコットを思わす香味があるtいわれていますが焙煎や抽出でも変化するので面白いです。
世界的にコーヒーブームで仕入高もどんどん上昇中

モカを知りたい方には手始めに飲んでみるのがおすすめの1品。
モカが少し苦手…という方でもお楽しみいただけると思います。
甘みあるモカ…
とても後味がクリーンで
モカを飲む初心者向けにもおすすめしたいですね。

甘みのある透き通るような爽やかな酸味と、柑橘系のフローラルなアロマが特徴です。
ぜひお試しください。

20170311100934058.jpg 

浅煎りタイプの軽やかな仕上がりです。
ミルクやお砂糖を入れずに楽しんで頂きたいコーヒーの一つ。



モカ・イリガチェフ 焙煎度合い

地 域:エチオピア、シダモ州、イルガチャフェ地区
業 態:小農家(ガーデン・コーヒー)
標 高:2,000-2,200m
グレード:欠点数0.3以内 G1
収穫期:9月~12月
スクリーン:14up 92%
加工方法:水洗式
乾燥方法:天日乾燥
輸送/保管方法:リーファーコンテナ/定温倉庫(15度設定)

モカ・イリガチェフ 味の目安


6.エチオピア産のコーヒーを飲んでみよう!当店のモカのご案内


当店のエチオピア産コーヒーは3種
定番のモカイリガチェフ
モカ・アビシニアの2種類
加えて世界的に有名な
エチオピア・ゲシャ・ビレッジ

「モカイリガチェフ」ー柑橘系のフローラルな味わい ウォッシュド製法
https://www.krf.co.jp/SHOP/S032.html
モカ・イリガチェフは、コーヒーの起源といわれるエチオピアのイルガチャフェ地区の高地で採れる、ウォッシュドコーヒー(水洗処理)です。
高地産特有の甘みの透き通るような爽やかな酸味と、柑橘系のフローラルなアロマが特徴の
コーヒーです。
「モカ・アビシニア」-ハーブを思わす華やかな香り ナチュラル製法
エチオピア産モカコーヒー、“モカ・アビシニア”は、エチオピア・イリガチェフェのゲディオ地区にあるビロヤ村で丁寧に育てられた素晴らしいG1ナチュラル・モカコーヒーです。
ハーブを思わせる華やかな香りと明るい酸があり、後味に甘味を感じる素晴らしい味わいです。 モカ好きにはたまらない素晴らしいコーヒーをぜひお楽しみ下さい。
https://www.krf.co.jp/SHOP/S069.html

「エチオピア・ゲシャ・ビレッジ」
https://www.krf.co.jp/SHOP/S082.html
人気のパナマ・ゲイシャの発祥となるゲイシャ種が自生していたとされる
ゲイシャ種発祥の地です。

世界的に注目されている
エチオピア産のゲイシャ
希少品種です。
当店でも期間限定で毎年仕入れております。
ぜひお楽しみください。
1711gesha007.jpg

【コーヒーのルーツ】
エチオピア産のコーヒーのお話でした。

いかがでしたか?

コーヒーの原産国ゆえに色々なコーヒーよもやま話が沢山
モカを楽しんでくださいね。

美味しい
送料無料
ポストに届く

3拍子揃った金澤屋珈琲店の通販
ご利用お待ちしております。
↓↓↓
コーヒーをもっと美味しく淹れたい
オンラインで「コーヒー教室」参加者募集中!
!cid_0DFF8E36-7A06-4637-8D6E-7DA93F2EA6AA.jpg


おすすめ通販サイト↓

!cid_00CAACA9-7A27-4605-AA06-86408CF91C6B_202008190951483e0.jpg






【質問募集中‼︎】ー第三講座「これからのコーヒー~今だから考えるから明日のCoffee Life 」

 10月1日にオンライン開催される

「コーヒーを楽しむ会 THE  ONLI NE」での第二講座

なんと

 全国のコーヒー関係者によるリモートディスカッションを行います。
ディスカッション内容はこちら↓
「これからのコーヒー ~ 今だから考える明日のCoffee Life」 
 
予定時刻 10月1日 20:10~
 
 日本各地のロースター/商社が参加するディスカッションとなっております。
 
日本の珈琲をリードするパイオニアであるレジェンドの皆様が数多く出陣致します!
 
20200902134807108.jpg
贅沢すぎるメンバーですので
これは、リモートだからなし得た事と言っても過言ではありません!
で、誰が参加するの!?と思いますよね。(=゚ω゚)ノ
レジェンド❣️
↓当日ご参加予定のレジェンドの皆さんはこちら↓
(社名順) 
 
お名前をクリックすると、関連記事やお店へリンクしています。
ご確認くださいませ。
尊敬している方ばかりです。
一個人として
お話したい方ばかりです。ヽ( ´_`)丿
 
 *内容は予告無く変更する場合がございます 
*デスカッションは上記スピーカーのみの参加で一般の方はご視聴のみとなります。
 
今回のコーヒーを楽しむ会
トークセッションにご興味のあるお客様
 
ぜひ、質問をしてくださいね。
 
なんと只今質問を募集中‼︎
AF89277D-FB03-46FD-9E84-46EA69521C9A.jpeg
下記イベントサイトよりリンクを貼り付けました。
こちらのフォームから専用フォームへ飛ぶ事ができます。
 
 また当日のディスカッションで取り上げる皆様からのご質問を(プロアマ問わず)
下記専用フォームで受け付けます。(9/18受付分まで) 
 
https://www.hirocoffee.co.jp/hiro/enjoycoffee.html 
 今回のテーマ「これからのコーヒー ~ 今だから考える明日のCoffee Life」 でみなさんが気になっている事を、お気軽に日本が誇るコーヒーマン達へ直接お尋ねください♪ 
*全てのご質問にはお答え出来かねます。ご了承ください。
 
AFEB32EB-D26A-47A9-A5FD-D0483B73EF0B.jpeg
(2019年兼六園にて)
10月
と言えば、金沢の紅葉シーズンが始まっていますね。
金沢からもレジェンド❣️

20200903221851549.jpg

我が社の西岡社長です。

ヾ(o´∀`o)ノ

極上の極みブレンドを毎週焙煎してくれています‼︎

毎週手回し焙煎機で1回に約40分かけて焙煎しています。

その間に電動モーターの焙煎機ギーセンで3バッチ
😅 

それでも・・・
電動の焙煎機では、出ない
なんとも言えない美味しさ。

とーっても美味しいんです。

まさにレジェンド❣️ トークセッションお楽しみにね!

第二講座「コーヒーの生産地の今」

  10月1日にオンライン開催される


「コーヒーを楽しむ会 THE  ONLI NE」での第二講座。

 


「コーヒー生産地の今」
10月1日 19:40頃~
 
20200831231518080.jpg
参加予定の生産国
ブラジル
コロンビア
インドネシア
タンザニア
エチオピア
など
人気のコーヒー生産国が揃いました❤️
生産地の現状
コロナでコーヒーはこの先どうなる⁉︎
コーヒーはコロナでも手に入る?
変わらず楽しめるのだろうか?
こちらの第二部では、生産地の現状を生産者が直接リモートでお伝えるす
リレー中継となっています。
世界を襲っているコロナ渦
生産国そして消費国
消費者まで
今後気になる話題です。
今回のリモート中継では、私たちコーヒー店でお世話になっている生産国の方々のお話を聞くために、生豆の商社の方にご協力を頂きました。
コロナで現地へ行くことは出来ませんが現地で収録していただき送っていただきました❗
こんな大変な時期ではありますが
こうすることで少しでも生産国の現状をお伝えできればと
商社からロースターまで協力し合い
お客様へと繋がる道を作ることが出来ました。10月1火は、コーヒーの日。

オンライン
で繋がるコーヒーの世界

生産国リレー
貴重な体験です。

ぜひご参加下さいね😃

興味のある方↓

フェイスブックページ↓
イベント情報をチェックしよう‼︎

こちらのブログをご覧ください。


第一講座「Covid-19を予防する~コーヒーの可能性」

気になるタイトル

これ絶対聴きたい‼︎と楽しみにしているのが10月1日にオンライン開催される

「コーヒーを楽しむ会 THE  ONLI NE」での第一講座。

今年は、数多くのイベントがなくなっていますが、珈琲業界でもこの時期に開催される

SCAJ2020が中止となりました。

収録形式でお客様に発信する

これからのコーヒー

そんな可能性の秘めたコーヒーの話題を3つのセッションに分けて開催します。

とーっても気になるのが

岡先生の

 第一講座「Covid-19を予防する~コーヒーの可能性」

20200831231515670.jpg

コーヒーラバーズとしては、見逃せない話題

ヾ(o´∀`o)ノ

Facebookをご利用のお客様はぜひこちらのサイトから情報を受け取りましょ‼︎


10/1 「コーヒーを楽しむ会THE ONLINE」

20200831231525680.jpg


岡先生といえば、数多くの著書を出版されています。

薬学博士であり、コーヒーと予防医学に関する研究をされています。


著書には

2007年 「珈琲1杯の薬理学」

2013年 「がんになりたくなければ、ボケたくなければ、毎日コーヒーを飲みなさい。」

2015年 「珈琲一杯の元気」


私も個人的に愛読させていただいております。


特に漫画風にかかれた「珈琲一杯の元気」

オススメですよ。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…



[コーヒーを楽しむ会 the on lineコンテンツのご紹介]

1st session

「COVID-19を予防する ~ コーヒーの可能性」 

10月1日 19:10頃~

講師:岡 希太郎  日本コーヒー文化学会 副会長

(1941年東京都出身。東京薬科大学名誉教授。東京薬科大学卒業、薬学博士(東京大学)、スタンフォード大学医学部留学。薬化学と臨床薬理学を専攻。加盟学会:日本薬学会、米国化学会、日本臨床薬理学会、日本コーヒー文化学会他)

第一講座はTVでも人気の岡 希太郎氏によるリモート講義です♪

コロナ渦で誰しもが不安を抱える中、安らぎを演出するコーヒーがコロナ予防にもなるのか?

内容がとても気になる講義で「コーヒーを楽しむ会 the on line」スタートです♪

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【10/1Youtubeライブ配信19時スタート】-コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE、皆様是ご覧くださいませ! 2020/09/30 【10/1Youtubeライブ配信19時スタート】- コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE、皆様是ご覧くださいませ! いよいよ明日ライブ配信となりました。 10月1日 19時スタート! 「これからのコーヒー。~今だから考える明日のCoffee Life~」    開催日時 2020年10月1日 19時START 開催形式 オンライン開催 YouTubeライブ配信 申し込み不要 無料   視聴方法 「コーヒーを楽しむ会 THE ONLINE」検索  http...
【24時間営業中!完成】ー近江町珈琲 2020/09/29 新たな試み24時間 美味しいコーヒーやお家コーヒーを。それが近江町珈琲近江町珈琲とは‥場所は、近江町市場一姫神社口現在、スギ薬局建設中の建設場ハコマチ、近江町市場館駐車場美味しいお寿司で有名な山さんそしてすぐ近くに串揚げ居酒屋の近江町ひかりやさんがあります。信号待ちでも目立つこの場所になんと近江町珈琲の看板。この看板の下には、なんとコーヒー専門店キャラバンサライが手がける美味しい珈琲ドリンクの自販...
【兼六園の灯籠探し①】ー徽軫灯籠(ことじとうろう) 2020/09/27 【兼六園の灯籠探し①】ー徽軫灯籠(ことじとうろう)先日の連休中兼六園付近の飲食店「さくら茶屋」から火災。火災に見舞われた方、付近にいらっしゃった方々心よりお見舞い申し上げます。金澤屋珈琲店は、金沢城公園に並ぶ飲食店です。当初、お店が燃えた⁉︎とびっくりされる方も多く、ご心配おかけしました。最近、火災が多いので改めて気をつけたいですね。今日は、そんな兼六園のお話。数ヶ月前から、兼六園を散策中に見つける...
ネルドリップ虎の巻き62巻₋替え布フィルターに交換しよう!生地の交換方法についての取説 2020/09/26 金澤屋珈琲店のネルフィルターです。1杯用2杯用3杯用と称して大中小3つの大きさのネルフィルター。1杯、2杯、3杯はお店で使用しているマグカップのサイズからそう呼んでおります。元々オリジナルで店頭で使用することを目的としていた所お客様のご希望で小売り販売を始めました。当店のネルフィルター。通常の既製品とは違い、店頭で使い勝手の良いようにネルを金具に縫い付けています。ゆえに交換の際は、ちょっとしたコツがいり...
金澤屋珈琲店のカフェオレとカフェラテ 2020/09/25 当店のメニューのお話人気のミルク入りコーヒー「カフェオレ」と「カフェラテ」のお話この通り、どちらも日本語に訳すと「牛乳入りのコーヒー」と言うことそれでも、カフェオレとカフェラテどちらがいい?とメニューを見て悩む方も多く、2人で来てラテとオレどちらも注文して飲み比べする方が多いのです😅なんとなーくそう言う見てみたい!飲んでみたい!と言う気持ちが分かりますね。お酒のドリンクもどう違うのかなーとなんとなく...
【金澤屋珈琲店本店よりお知らせ】-10月の営業について 2020/09/24 【金澤屋珈琲店本店よりお知らせ】-10月の営業についてじんわり進む秋朝晩の快適な陽気でホットしますね。金沢城公園 本丸の森展望台に来ています。スズメバチにご注意!の看板が。今年は、多いですね。お店も窓を開放してますので、時折入ってきてしまいます。金沢城公園は、この通り森が広く…動植物にとっては、とても心地よい空間のようです。💦 (私たちも含めて)2週間ほど前に見たススキもまだ開いてませんね。秋がゆっくり...
こだわり自家製ダッチコーヒーゼリー 2020/09/23 自家製ダッチコーヒーゼリーです。漆黒のコーヒーこだわり自家焙煎。手回しロースターで1キロずつ焙煎しております。極みブレンド手回しでじっくりと焙煎。濃厚な液体をさらに水出し製法で長時間抽出。漆黒のコーヒーの正体は、丸一日かけて仕込むウォータードリップ抽出によるものです。お水を一滴一滴粉に浸透させ、コーヒーの旨味を引出しました。旨味を残し雑味や渋みがなく濃厚な液体。濁りがありません。洋酒や微量の砂糖で...
【エスプレッソ】-人気№1「カフェラテ」の季節 2020/09/22 【エスプレッソ】-人気№1「カフェラテ」の季節 今年の春 新たにお迎えした金澤屋珈琲店のエスプレッソマシーン。 こちらが業務用マシーンと言われる「エスプレッソマシーン」 春に新調し 少しずつ、エスプレッソのメニューを増やしております。 そのせいか… オーダーもエスプレッソ系にチャレンジする人が多く リピーターが増えております。 カフェラテと言えば お家で体感できない専門店のメニューの一つ。 なぜ...
ネルトリップ虎の巻き61巻ー最後まで気は抜かず!使用後のネルフィルターの片づけ5ステップ 2020/09/21 ネルドリップ布自体がフィルターとなって濾されるネルの持ち味は「まさに至極の味わい」とはいうものの管理手間が大変という。管理手間っていうその多くは、使用後の跡片付けにあります。今日は、あまり写真などで説明のないネルの跡片付けを解説!<最後まで気は抜かず!使用後のネルフィルターの片づけ5ステップ>1. 粉をすてる  2. ネルをすすぐ 3.水の中に入れる 4.空気に触...
【コーヒー以外の人気メニュー】-有機お抹茶ラッテ 2020/09/19 【コーヒー以外の人気メニュー】-有機お抹茶ラッテ金澤屋珈琲店は、コーヒー専門店ですが実は「コーヒー以外の美味しいメニューがございます!」数年前に始めたお抹茶。そもそも…コーヒー屋だからとあまり前面に出してはなかったのですが抹茶の世界も奥が深く…良質な茶葉、丁寧に育てられ加工そして鮮度の良いものは、素材にうま味があります。そして見た目のきれいさ…そして行き着いたのがこちら。なんとオーガニックのお抹茶です...
【10月1日は国際コーヒーの日】ー深まる秋美味しいコーヒーの季節・コーヒー飲んでねキャンペーン♪ 2020/09/19 10月1日は、国際コーヒーの日。19時スタートのオンラインイベント!「コーヒーを楽しむ会」も近づいてまいりました。10月1日が国際コーヒーの日。国際協定によってコーヒーの新年度が始まるのが10月、つまりコーヒーの新年度です。更に、日本では、毎年この時期から、寒さが深まり珈琲が一際美味しく感じる頃であり、需要も増え始めます。日本では、鎖国時代から珈琲が伝わりそして1983年昭和58年に全日本コーヒー協会が「コーヒー...
大坊焙煎機「手回しロースター」の分解掃除 2020/09/19 夏の間水出しコーヒーをフル稼働。メインのコーヒー豆「極みブレンド」はこちらの直火式の手回し焙煎機で焙煎しておりました。かなりシンプルな構造のこの焙煎機。お掃除する時は、こうやって分解します。パーツ事にばらせます。なんと真っ黒なこのクズクズ。大量にドラムの中から出てきました。ドラムはなんと2重構造。隙間に黒い粉が沢山。この黒いクズは、コーヒー豆から出るものです。クズを払ってスッキリ。このクッズクズの...
【コーヒーの事もっと知ろう!】-デカフェ、カフェインレスコーヒー、ノンカフェインコーヒーの違い 2020/09/18 【コーヒーの事もっと知ろう!】-デカフェ、カフェインレスコーヒー、ノンカフェインコーヒーの違い朝がひんやり秋ですね。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…当店でも、オリジナルブレンドや産地別のストレートコーヒーを選んでご注文される方が増えやはり珈琲店としては、うれしい限り。ごくごく喉が渇いて飲む冷たいコーヒーも美味しいのですがやっぱり温かいコーヒーを味わって飲みたいと思う秋冬は、まさに味わうコーヒーのベストシーズンと言...
【深まる秋コーヒーが美味しいね】…只今の店内サービスとメニューについてのご連絡 2020/09/17 涼しくなって…拍子抜け夏も終わりですね。(*´ω`)┛店内のメニューも秋メニューに移行中です。4連休は、夏メニューも秋メニューもございます。この時期のメニューはバリエーションが増えますが、気温や気分に合わせてお楽しみ下さい。<当店の営業について>店内飲食とお持ち帰りは、お値段が変わります。店内飲食は10%、お持ち帰りには8%の税金がかかります。店内飲食は、器を使用しております。紙カップやプラカップでの提供...
【どう違う⁉】-レモネードとレモンスカッシュ 2020/09/16 【どう違う⁉】-レモネードとレモンスカッシュ猛暑酷暑 などの言葉が現れた2018年の夏頃のこと…こんな時こそ栄養たっぷり疲労回復に即効性のある「れもん」に注目をして始めたのが自家製レモンシロップづくり…なんと美味しい事皮ごと美味しい絶品レモン漬けは、実は金澤屋珈琲店で夏限定のかき氷!にするための自家製レモンシロップでした…その年の夏経験したことのない暑さが6月から9月まで続き過去に例のないかき氷のヒット年と...
コーヒー苔玉成長日誌④挿し木の環境づくりに苔玉を 2020/09/15 暑いですが苔玉の苔がからっと渇き一段ときらっとして見える毎日です。すっかり写真スポットになったコーヒー苔玉たち。人気者です。入口に並べてあるのでなんだか視線を感じるのか、最近では女性ならぬ男性も興味深々で見てかれます。触ってみて本物(;'∀')手の平サイズで造ったので造り物のようにも見えるのです。(笑)1か月ほど前に植えた挿し木で造った苔玉にやっとで変化が現れました。挿し木のコーヒーの木と他の観葉植物を...
ネルドリップ虎の巻き60巻ー使ってみてここが気になった!ネルドリップの謎を解決!使い始めてよく聞かれる質問集5選 2020/09/14 金澤屋珈琲店のネルドリップ。オリジナルのネルをオンラインショップにてご購入される方は、おそらく色々なネルを使っている方口コミで知った方店頭で出会った方初めてで気になった方色々いらっしゃる事と思っています。実際に店頭でネルが売れる事はまれで、ほとんどがネットで売れているのです。皆さんうまく使っていらっしゃるでしょうか?使ってみるとちょっとした疑問 が生まれます。そんな疑問を今日は5つピックアップ。教...
金沢城・兼六園四季物語~長月の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)9/19~21 夜間無料開園 2020/09/13 金沢城・兼六園四季物語~長月の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)9/19~21 夜間無料開園秋の4連休もうすぐですね。金沢城・兼六園・玉泉院丸庭園ではこの連休に合わせてライトアップを行います。919~21 3日間18:30~20:45入園無料晴れたら、お月さまがきれいな時期。今年の中秋の名月は10月1日です。まだ先ですがその頃ももしかしたらライトアップされるかなーと期待しております。(毎年行われているので)先日兼六園へ行っ...
小さくても存在感抜群のレジ横シリーズの自家製プチスイーツ 2020/09/13 小さくても存在感抜群のレジ横シリーズの自家製プチスイーツのどが渇いた小腹が空いたそんな空き時間のためのカフェタイム。店頭での小さなプチスイーツがお持ち帰りもできるので人気。今日は自家製プチスイーツを紹介。夏限定のものもあるのでお見逃しなく!夏限定!「自家製フルーツゼリー」250円(税込み)オレンジ・ブルーベリー・はちみつレモン夏限定!「スパイシービスコッティー」6粒 260円(税込み)カレー味とト...
グラニュー糖とコーヒーシュガーとコーヒーフレッシュとガムシロップどう違う? 2020/09/12 グラニュー糖とコーヒーシュガーとコーヒーフレッシュとガムシロップどう違う?金澤屋珈琲店の現在のスタイルです。コロナ感染拡大につき、4月からカップ類の器の使用を控えております。ゴミの量は増えてしまいますが、使い捨ての容器を使用しテイクアウトは勿論店内のご飲食にも利用しております。以前のように提供時にお砂糖シロップコーヒーミルクの提供を控えていますので細かな備品はお客様にお任せに。そういった細かな副材...
【専門店ならではのコーヒーメニュー】-自家焙煎珈琲を楽しむタイプ別!4種のコーヒーのご紹介 2020/09/11 金澤屋珈琲店は喫茶スタイルでご提案する自家焙煎珈琲専門店です。当店へ足を運ばれる方初めてのお客様コーヒーが大好きなお客様ロケーションの良さもさながら専門店ならではのコーヒーアレンジなど少しでも本物の味わいをお楽しみいただけたらと思います。どんなコーヒーがあるのか?そのこだわりは?コーヒーは、淹れる器具によって淹れ方によってそして淹れる人のセンスや技術によってメニューが完成します。専門店としてコーヒ...
【器具・豆・DVD・オンライン教室 の4点セット】 ~金澤屋流 「オリジナルネル」で淹れる 極上の一杯~発売中! 2020/09/10 【器具・豆・DVD・オンライン教室 の4点セット】  ~金澤屋流 「オリジナルネル」で淹れる 極上の一杯~発売中!金澤屋珈琲店のオリジナルネルフィルターとコーノ式円錐フィルターです。先日紹介した、ペーパードリップ・コーノ式のご案内に加えて今日はオリジナルネルの紹介をさせて頂きます。オンラインにて発売中の器具・コーヒー豆・DVD・オンラインコーヒー教室の4点一式セット。これから、ネルドリップを始めたい!もし...
【皆知ってる?国産コーヒーの存在】…沖縄県の「MATAYOSHI COFFEE FARM」 2020/09/09 【皆知ってる?国産コーヒーの存在】…沖縄県の「MATAYOSHI COFFEE FARM」   お店で提供しているコーヒー☕️。 海外のお客様から よく聞かれる質問。 「国産のコーヒーは?」 メイドインジャパン🇯🇵コーヒー 特にコーヒーのとれる国からいらっしゃる方も多いので、他国のコーヒー事情に興味津々 ^_^ 日本でコーヒー栽培⁉︎   あまりピンときませんね。 コーヒー豆を栽培している国と言えば、世界やく...
金沢城公園にコーヒー農園⁉ 2020/09/08 金沢城公園にコーヒー農園⁉猛暑連日暑いですが早朝なら何とか歩ける暑さ暑いというのを除けば金沢の夏は「晴れ」の日が多く1年で一番お天気が安定しているように感じます。今朝の面白いニュースと言えば!いい感じの緑のはっきりした木を見つけました。二の丸広場極楽橋を渡った付近に群生しているのです。この木って一目見て思ったのが「コーヒーの木」⁉では???低木のこの感じ緑の濃さ葉の大きさ、形((+_+))そっくり。でもそん...
【器具・豆・DVD・オンライン教室 の4点セット】 ~金澤屋流 「コーノ式名門K」で淹れる 極上の一杯~発売中! 2020/09/06 【器具・豆・DVD・オンライン教室 の4点セット】 ~金澤屋流 「コーノ式名門K」で淹れる 極上の一杯~発売中!朝晩の風が心地いいなー って感じませんか!徒歩通勤の私は、歩くので風が違うヽ( ´_`)丿秋を少しずつ感じております。日中はまだまだ暑いですが、やはり9月になると秋ですね。季節の変わり目コーヒーもまた普段の生活に変化を。コーノ式の円錐フィルターを使ってみたい!前から気になってた!初めてだけど、使っ...
【2020年秋】-営業についてお知らせ 2020/09/06 【2020年秋】-営業についてお知らせ *9月の営業についてのお知らせ* 毎週水曜日がお休みですが 9/10(木)はお休みを頂きます。 この週は、9/9,10と連休となりますのでご了承下さいませ。 尚、店内飲食を開始しております。 コロナ感染拡大防止対策にてお店で行っている事 店内スタッフのマスク着用 手洗い・うがい・検温・消毒作業 お客様向けの手洗い・消毒の設置 密を避けるため、席数を半分に減らしております。ゆえに...
【コーヒーのルーツ】エチオピア産コーヒーを飲んでみよう! 2020/09/05 【コーヒーのルーツ】エチオピア産コーヒーを飲んでみよう!コーヒーと言えば「モカが好き」という言わずと知れたモカ根強いファンが多いモカコーヒー皆さんはどのようなイメージを持っていますか?私は、実は昔はモカが苦手でした。喫茶店でよく見るブルーマウンテンキリマンジャロモカの3大銘柄かなり昔の記憶ですが中でもモカはすっぱいコーヒーの代名詞でした。更に、もっと昔を振り返るとモカっていうとイエメン産のモカとエ...
【質問募集中‼︎】ー第三講座「これからのコーヒー~今だから考えるから明日のCoffee Life 」 2020/09/04  10月1日にオンライン開催される 「コーヒーを楽しむ会 THE  ONLI NE」での第二講座 なんと  全国のコーヒー関係者によるリモートディスカッションを行います。 ディスカッション内容はこちら↓ 「これからのコーヒー ~ 今だから考える明日のCoffee Life」    予定時刻 10月1日 20:10~    日本各地のロースター/商社が参加するディスカッションとなっております。   ...
第二講座「コーヒーの生産地の今」 2020/09/03   10月1日にオンライン開催される 「コーヒーを楽しむ会 THE  ONLI NE」での第二講座。   「コーヒー生産地の今」 10月1日 19:40頃~  参加予定の生産国 ブラジル コロンビア インドネシア タンザニア エチオピア など 人気のコーヒー生産国が揃いました❤️ 生産地の現状 コロナでコーヒーはこの先どうなる⁉︎ コーヒーはコロナでも手に入る? 変わらず楽しめるのだ...
第一講座「Covid-19を予防する~コーヒーの可能性」 2020/09/03 気になるタイトル これ絶対聴きたい‼︎と楽しみにしているのが10月1日にオンライン開催される 「コーヒーを楽しむ会 THE  ONLI NE」での第一講座。 今年は、数多くのイベントがなくなっていますが、珈琲業界でもこの時期に開催される SCAJ2020が中止となりました。 収録形式でお客様に発信する これからのコーヒー そんな可能性の秘めたコーヒーの話題を3つのセッションに分けて開催します。 とーっても気に...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ 金箔珈琲 こもかぶり ギフト コーヒーフェスティバル ハロウィン 送料無料 氷室万頭 台湾珈琲 コピルアック 九谷焼 SDGs かき氷 ブルーマウンテン 氷室饅頭 板屋 かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR