【コーヒーの木栽培日誌】-太陽に向かって成長するコーヒーの木たち
【ウーバーイーツ受付開始】-本日よりご利用頂けます!
◆お客様のご注文から受け取りまでの流れ
◆目的のお店を探そう!
◆金澤屋珈琲店のメニューはこちら
◆ウーバーイーツって何?
◆お客様のご注文から受け取りまでの流れ
◆目的のお店を探そう!
◆金澤屋珈琲店のメニューはこちら
- ホットコーヒー(日替わりハンドドリップコーヒー) 680円
- アイスコーヒー (極上の水出しコーヒー) 780円
- カフェラテ 780円
- カプチーノ 780円
- カフェモカ 800円
- ココア 700円
- 自家製レモネード 700円
- アイスダージリンティー 700円
- ナチュラルクッキーチョコ2枚入り 200円
- 自家焙煎珈琲のブランデーケーキ 1本 1350円
- コーヒー豆「利家ブレンド」(豆) 1350円
- 〃 (粉) 1350円
- コーヒー豆「かなざわ物語ブレンド」(豆) 1100円
- 〃 (粉) 1100円
ウーバーイーツ
【メルマガ登録してね!】-お店からのニュースやセミナー情報をお知らせします!
【9・10月開講!オンラインコーヒー教室参加者募集中】-金澤屋流 極上の1杯「オリジナルネル」で淹れる


開講日 2020年9月17日(木)10:30~12:00
- ネルって何だろう?
- ネルフィルターについて
- 新品のネルフィルターで最初に行う事
- ネルドリップを淹れる前にどんな準備が必要なのか?
- 淹れる前のイメージトレーニング
- 実際に淹れてみよう
- 抽出の4ステップを復習
- テイスティングのコツ
- ネルフィルター、ドリップした後のお片付けについて
- 最後に使用頻度による消耗と替え布交換について
- 質疑応答
- オンラインショップにてお申し込み
- 参加方法についての事前準備のメールを受け取る
- 事前にズームアプリインストール
- 3日前に参加確定招待URLを受け取る
- 動画と資料を受け取り、教室参加前に予習と質問まとめ
- 当日10分前に入室
- 教室参加
【9・10月開講!オンラインコーヒー教室参加者募集中】-金澤屋流 極上の1杯「コーノ式名門K」で淹れる

開講日 2020年9月11日(金)14:30~16:00
- まずは、使用する器具を知ろう!
- 河野式ドリップとは?
- 河野式円錐フィルターのここがすごい
- ペーパードリップの面白さについて
- 今日使う河野式は名門Kタイプ
- 名門Kでコーヒーを淹れよう!
- 抽出前の準備とプロセス
- 実際に淹れてみよう!
- テイスティングのコツ
- 次はもっとおいしく…ドリップ名人の極意
<お客様のお申し込みから当日までの流れ>
- オンラインショップにてお申し込み
- 参加方法についての事前準備のメールを受け取る
- 事前にズームアプリインストール
- 3日前に参加確定招待URLを受け取る
- 動画と資料を受け取り、教室参加前に予習と質問まとめ
- 当日10分前に入室
- 教室参加
金沢城公園次なるイベントは「金沢城・兼六園ライトアップ長月の段」9月中旬から下旬


中国から伝わったこのお月見。
昔は月の満ち欠けは、農作物を育てるための季節や暦を知る上での重要な基準となるものでした。
特にこの時期の名月は、他の祭りと合わせて特別にされてきました。
実りの秋
穀物の収穫の時期です。
この時期に感謝を忘れず
「中秋の名月」
曇り空でお月様が見えない夜を
「無月」
月の姿は見えなくとも雲のうらから明るく照らされた空を愉しみます。
雨がふって見えない夜は
「雨月」
金沢のお空は、毎日不安定。
今年はさてさてどうなるでしょう?
お月様見れたらラッキーヾ(o´∀`o)ノ
コーヒー苔玉成長日誌③8月23日 珈琲の木クローン大作戦は苔玉が成功率高い⁉かも





美味クーポンご利用頂けます
金沢の中心地、金澤屋珈琲店
お茶を愛し、一緒に味わう和菓子を好んだ前田利家公。
金沢には老舗と言われる和菓子屋さんが沢山。
中でも、森八さんは群を抜いています。
加賀藩御用菓子司 森八 寛永2年創業 約400年近い。

本店さんが、金澤屋から歩いて行ける距離にありますが、荘厳な雰囲気。
博物館も併設され、その歴史や伝統がよく伝わってきます。
贈答品やお土産にはもってこい。
金沢人といったら、珈琲の消費量と共に日本トップクラスの和菓子の消費量。
チョコやアイスクリームもなんと日本一。(・。・;
相当な甘いもの好き。
お茶する!文化が昔からついている金沢人。
お茶をたしなむ文化は残りつつ、現代ではコーヒーへ。
珈琲好きが多い金沢。
和菓子と一緒に楽しむスタイルが金澤流♪
という事で、お店から1000円クーポンに参加します。
コーヒー苔玉成長日誌②8月20日
【お家じかんを楽しむ】アイスコーヒーは1杯ずつでなくとも沢山作ってストック。作り置きの方法教えます!


<用意するもの―500mlペットボトルサイズ>
※コーヒー豆
コーノ式円錐フィルター4人用
コーノ4人用サーバーもしくは同等のサーバー、メジャーカップ
紙フィルタ4人用サイズ
ドリップポット
耐熱容器
粉 中細挽き 48g
抽出量 4杯分 480㏄
抽出時間 4分前後
湯温 90℃以上
アイスコーヒーペットボトル分作れます。
濃厚にすっきり作るコツ
熱めの湯温で抽出時間はかけすぎず
急冷で味を引き締める!
珈琲は、抽出時間がかかるほど
えぐみ、しぶみなどの余分な成分が出てきます。
時間がかかりすぎたなーと思ったら
早めに切り上げ、濃さはお湯で調整しましょう。
金澤屋珈琲店のアイスエスプレッソ
コーヒー苔玉成長日誌①8月15日
コーヒーの木で造った「コーヒー苔玉」
大変好評です。
他の観葉植物とアレンジしたコーヒー苔玉は
特に人気で数が少なくなってきました。
手のひらサイズの
コーヒー苔玉
3週間前は、まだ発芽したパーチメントが残っていたコーヒーの木。
日照不足で成長が遅く
やっとで開きました。
3週間前のコーヒー苔玉です。
左から順に発芽して双葉が開きそうなもの
双葉が開き
双葉の間から新芽が発芽
こうやって大きくなっていきます。
コーヒー苔玉は直射日光が強すぎますが
今年は、雨の日が多く
外でも生き生きしております。
風通しの良い場所を好みます。
3週間前
2週間前
現在
温かい夏の間に
どこまで成長できるかなー。
苔玉セットお皿付きもございます。
陶芸家小西みきさんの小皿です。
和テイストで雰囲気がとても合うのでお部屋のインテリアになりますよ。
エスプレッソトニックって?
【お家じかんを楽しむ】ーコーヒーミルクジャム
ネルドリップ虎の巻59巻₋大は小を兼ねず、適量でネルを使い分けよう!大中小3つのネルの使用量の目安
1.大は小を兼ねず
大中小3種類
1杯用、2杯用、3杯用と名付けて読んでますが。
一番売れているサイズは真ん中の2杯用です。
推奨の珈琲の抽出量 コーヒーカップ3~5杯分
使用する粉の量は20g以上50g以下
珈琲は、1gで10㏄の良質な成分が取り出せるといわれています。
珈琲は1杯分約10gから12g が中庸の味の目安です。
2杯目以上は8gから10gずつほど足していってみて下さい。
ネルに関しては、慣れないうちはあっという間に落ちちゃう可能性があるので、
2割増しぐらいで贅沢に淹れてみて下さい。
慣れていくると少ない粉の量でも味が出せるようになります。
1杯用 「1杯だて自家製ネルフィルター」
2杯用~3杯用 「2杯だて自家製ネルフィルター」
3杯用~5杯用 「3杯だて自家製ネルフィルター」
以上3点は、自家製オリジナルネルフィルター。
珈琲抽出用ネルフィルタ―綿ネルを使用、厚手、外起毛縫い付け、3枚はぎ構造
大きさについての分類は、1杯用サイズ、2杯用サイズ、3杯用サイズの3展開。
実際には、1杯用は粉25~30gまで
2杯用は粉45~50gまで
3杯用は粉50~60gまで
2.粉の量の目安についての補足



3.金澤屋珈琲店でのネルドリップ使用例





4.迷ったら8分目!


*お知らせ*

【今更人に聞けない!】-水だしコーヒー=水で薄めたコーヒーって思ったことない?-飛び交う裏事情
1.水出しコーヒーとは
水だし珈琲とは、名の通り、お水で淹れた珈琲です。
実際にお湯ではなくお水で茶を沸かすのと同じで、(^_^;)いったいどうやって味を出すの?と思う方もいるのではないでしょうか?

お茶も水出しバッグが出ているように、工夫次第でお水でも味の成分は溶け出します。
コーヒーの粉と液体をつけると成分が溶け出します。
美味しい成分を取り出すにはお湯でもお水でもやはりひと手間かける事が大切です。
お水で溶けこんだ味の成分とお湯で溶け出す味の成分バランスは驚くほど違います。
お湯で淹れる代表に当店のネルドリップ抽出のアイスコーヒーがあります。
使用しているコーヒー豆は違いますが、同じ豆でお湯で淹れる、お水で淹れるという風に比較するととても違いが出ます。
びっくり(^_^;)
どちらがいいというわけではありませんが、好みもでますね。両方好きって方も。
*とろっとした質感
*まろやかな苦み
*心地よい濃度感
*洋酒のような香り
*後味の余韻の良さ
*苦みの後に続く甘み
2.水出しコーヒーの作り方は大きく分けて2つ




3.金澤屋珈琲店の水出しコーヒーの作り方


100gで1000cc
粉の粗さ:細挽き
抽出時間:5~6時間
抽出手順はいたってシンプル。粉をセットし、少量のお水で粉全体を湿らせて抽出を開始。
少量のお水を粉に投入する際は、お湯で淹れるコーヒーをイメージしてソフトに圧をかけすぎず
抽出の初期段階は、点滴速度は1^2秒間に1滴
抽出の終盤は、点滴速度を1秒間に1滴
最初ゆっくり後々早く! です。

4.水出しコーヒーに向いているコーヒー豆
深煎りのコーヒーは濃く淹れて冷たくするアイスコーヒーでは、余分な味が出ず、後味のすっきりした苦みが清涼感をもたらします。焙煎度では、中深煎りから深煎りが向いています。 がすぐに飲み切るのであれば、極上のシングルオリジンで作ったりすると豆の個性がまたお湯で淹れたコーヒーとは違いすっきりと出ることも。

5.ご家庭で美味しく水出しコーヒーを作るコツ

適度なお水の量
適度な挽き具合
適度な時間のかけ方
お水の温度
お水と珈琲のみで抽出する水出し珈琲。
お湯で淹れる珈琲ほど抽出状態は変わりにくいものの忘れてはいけない事があります。
比較的シンプルでぶれにくいのですが、ちょっとしたコツがあります。
お湯で抽出する珈琲とは違い、お水は低温です。
冷たいと味が出にくく、効率が悪い。
という事で、その味を取り出す抽出効率を上げるために
珈琲豆はとても細かく挽きます。
ゆっくりと抽出。時間をたっぷりかけます!
お湯で抽出した珈琲を淹れる際に時間をかけすぎて…
珈琲が濃くなりすぎたり、渋い、えぐいコーヒーになったことはないでしょうか?
渦抽出と言われる余剰な味が出る現象ですが、これはお水でも同じです。
時間はかけた方が良いのですが、ベストラインがあります。
その抽出時間は、粉の量や抽出する量にもよりますが、実はお水事態の温度でも差が出ます。
安定させるには、低温状態で抽出時間を同じくする事。
夏場は、気温や湿度の差でも水出しの味の出方は変化します。
【DōMatchaで作るお抹茶レシピ】-濃い目の緑茶風お抹茶
先日紹介したDōMatchaです。
広がる健康ニーズ
お抹茶は、体にうれしいことがいっぱい。
お抹茶は好きだけど
お家では、なく外で味わうもの
家では、緑茶や煎茶をという方も多いのではないでしょうか?
お家で抹茶を点てるというのは
日常的ではないのですが
点ててもらったお抹茶は美味しいですよね。
茶道
お抹茶というと少し堅いイメージもありますが
作ってみると以外にできてしかも
本格的においしい。
ペットボトルで点てる
方法を覚えていますか?
実際にDōMatchaを
ペットボトルを使用してお抹茶体験
スティックと分量のお湯を入れて
上下にシャカシャカ
直ぐに出来ました🎵
こちらが一般的な
お抹茶
濃厚で濃ゆい
1スティックでお湯を40g~60g
濃茶という印象。
このスティックを緑茶風に点てることもできます。
1スティックに100~150g
お湯をいれて
お水でもシャカシャカ降って出来ます。
さっぱり
美味しい上に香りがいい。
緑茶よりも茶葉間を感じるお抹茶です。
色々ためして下さいね。
(´ω`人)
【オンライン教室お申し込み受付中】-金澤屋流極上の1杯「オリジナルネル」で淹れる
8月のスケジュール
1.希望のコースを選ぶ
- 販売価格
- 1,000円
- (税込)
【器具・豆・DVD・オンライン教室】の4点セット
2.オンライン教室の方の流れ
3.器具・豆・教室付きセットの方の流れ
- 百万石ブレンド:150g
- 利家ブレンド:150g
- オリジナルネルフィルター手つき 1杯用:1点
- 替え布 1杯用:2枚
- コーノメジャーカップ:1点
- 金澤屋流 抽出動画DVD
- オンラインコーヒー教室参加チケット
- 配送料
器具・豆・DVD・教室セット【豆のまま】
- 特別価格
- 4,800円
- (税込)
商品到着後、同封しました淹れ方動画や参考資料をご覧いただき、コーヒーをお楽しみください。オンライン教室の招待URLを送りますので参加して下さい。
また都合が合わない場合は、来月以降の教室の招待を致します。
受講の際は、ズームアプリを参加される機器にインストールしアカウントの作成をして置いてください。
4.教室の内容約90分(途中休憩あり)
- ネルって何だろう?
- ネルフィルターについて
- 新品のネルフィルターで最初に行う事
- ネルドリップを淹れる前にどんな準備が必要なのか?
- 淹れる前のイメージトレーニング
- 実際に淹れてみよう
- 抽出の4ステップを復習
- テイスティングのコツ
- ネルフィルター、ドリップした後のお片付けについて
- 最後に使用頻度による消耗と替え布交換について
- 質疑応答
5.こんな方にお勧めです!

【オリンピックカラー】-95周年記念コーノオリジナルTシャツ売れております!
コールドブリューフル稼働1日約10㍑24時間フル稼働





【オンライン教室お申し込み受付中】-金澤屋流極上の1杯「コーノ式名門K」で淹れる
8月のスケジュール
1.希望のコースを選ぶ
2.オンライン教室受講のみの方の流れ
3.器具・豆・教室付きセットの方の流れ
4.教室の内容約90分
5.こんな方にお勧めです!
1.希望のコースを選ぶ
- 販売価格
- 1,000円
- (税込)
【器具・豆・DVD・オンライン教室】の4点セット
器具・豆・DVD・教室セット【豆のまま】
- 定価4800円相当がなんと特別価格
- 3,800円
- (税込)
2.オンライン教室受講のみの方の流れ
3.器具・豆・教室付きセットの方の流れ
- 百万石ブレンド:150g
- 利家ブレンド:150g
- コーノ式円錐フィルター名門K 2人用:1点
- コットンフィルター01:20枚
- コーノメジャーカップ:1点
- 金澤屋流 抽出動画DVD
- オンラインコーヒー教室参加チケット
- 配送料
器具・豆・DVD・教室セット【豆のまま】
- 特別価格
- 3,800円
- (税込)
商品到着後、同封しました淹れ方動画や参考資料をご覧いただき、コーヒーをお楽しみください。オンライン教室の招待URLを送りますので参加して下さい。
また都合が合わない場合は、来月以降の教室の招待を致します。
4.教室の内容約90分(途中休憩あり)
- まずは、使用する器具を知ろう!
- 河野式ドリップとは?
- 河野式円錐フィルターのここがすごい
- ペーパードリップの面白さについて
- 今日使う河野式は名門Kタイプ
- 名門Kでコーヒーを淹れよう!
- 抽出前の準備とプロセス
- 実際に淹れてみよう!
- テイスティングのコツ
- 次はもっとおいしく…ドリップ名人の極意
- 質疑応答
5.こんな方にお勧めです!

【8月のセミナー申し込み開始!】-コロナ時代の新しいご提案-金澤屋珈琲店ZOOMオンラインコーヒー教室!
1.ZOOMオンライン教室とは?
2.オンラインコーヒー教室のメリットとは?
3.金澤屋珈琲店の2つのオンラインセミナー「ネル」と「コーノ」
4.オンライン参加に必要なものとは?お申込みから参加までの流れ
5.8月の開講予定日8/27と28です!詳しくはこちら↓
1.ZOOMオンライン教室とは?
2.オンラインコーヒー教室のメリットとは?
3.金澤屋珈琲店の2つのオンラインセミナー「ネル」と「コーノ」

4.オンライン参加に必要なものとは?お申込みから参加までの流れ
5.8月の開講予定日8/27と28です!詳しくはこちら↓
「コーノ式名門K」で淹れる
極上の一杯
今月のスケジュール
※来月は9月11日(金)14:30〜16:00開催予定です。
「オリジナルネル」で淹れる
極上の一杯
いいね!フォローお待ちしております。↓ | ||||||||||||
お店の最新情報やコーヒー関連記事、地域のイベント情報を掲載↓ 金澤屋珈琲店公式フェイスブック@kuromonkanazawa |
||||||||||||
https://www.facebook.com/kuromonkanazawa | ||||||||||||
お店のフォトショット連載中↓公式インスタブログ@kanazawa_coffee | ||||||||||||
https://www.instagram.com/kanazawa_coffee/ | ||||||||||||
旬の情報を知ろう!公式ツイッター↓ | ||||||||||||
https://twitter.com/kanazawa_coffee | ||||||||||||
店内のメニューを知りたい↓ぐるなびサイト | ||||||||||||
https://r.gnavi.co.jp/99cvs6ha0000/ | ||||||||||||
ユーチューブで美味しいコーヒーの淹れ方動画配中 | ||||||||||||
https://www.youtube.com/channel/UCFXLJadwQz9JWmkHGhEc9fw |
【中日新聞にて紹介♪】-コーヒーの麻袋を利用₋環境にやさしいエコな食器洗いクロス

【8/12放送予定】-絶好調W収録!!「かき氷コーヒー」取材受けました🎵

【東京五輪に願いをかけて②】…「名門コーノで知られる】 珈琲サイフォン社オリジナルTシャツ5色カラー2020年ロゴ入り限定販売!
◆サイズ展開と素材
◆5色どの色がいい?
◆販売について店舗又はネットショップにて!
◆オリジナルTシャツは5色カラー
◆サイズ展開と素材
◆5色どの色がいい?

◆販売については店頭又はネットショップにて!

【東京五輪に願いをかけて】…珈琲サイフォン社95周年記念!コーノ円錐フィルター名門2020年モデルオリンピック五輪カラーで登場!
◆コーノって?初めての方に説明
◆95周年記念オリンピックカラー新商品のラインナップ
◆オリンピックカラーの持つ意味知ってる?
◆販売商品について・単品で買うか5色アソートか
◆コーノって?初めての方に説明
~コーノって何?~
まさにコーノがいい。コーノが好き。なんて珈琲マニアの間や、業界では当たり前に出てくるこのコーノ。
その正体はコチラ↓
なんとも可愛らしいコーヒーを抽出する器具、ペーパードリッパーです。
コーノ式円錐フィルター を略してコーノといっています。
皆がよくご存知のカリタ式3つ穴ドリッパーやメリタ1つ穴フィルターをカリタやメリタという感覚ですね。
最近、ヨーロッパや、アジアで人気の高い日本の抽出器具。特に韓国や台湾では熱狂的なコーノマニアがいます。店にもご来店されますが、いろいろな事を聞かれ、ネルドリップよりもコーノ式ドリップやフィルターにとても興味を持っていろいろ聞いていきます。
まさに「コーノ」ならず最近は「KONO」ロゴの通り。
外国人さんも「KONO」で通じる人気ぶり。
店に並んだ色とりどりの商品を見て目を輝かせています。
~コーノ式は誰が作った?~
現代、日本の市場で人気の高い カリタ式3つ穴ドリッパーにメリタ1つ穴フィルター どちらも家庭で根強い人気です。カリタは社名であり、メリタは、実はペーパードリッパーの開発者メリタ㋐ベンツ夫人から来たものです。こうやって馴染んでいるものを見るとネーミングに歴史がある。メリタと言えば、ペーパーの歴史そのもの。
コーノ式もちょっと興味を持ってかじると大変面白い。
なぜなら、開発者はコーノ式の名の通り!
河野式 こと 河野敏夫氏。の名字からとったのは言うまでもありません!
時代は、1968年
昭和43年
発案から5年の歳月をかけて研究と検証を繰りかえし…
1973年昭和48年商品名「名門円錐フィルター」でペーパーとセットで販売されたのが始まり。
~コーノ式の一番の魅力!開発者河野敏夫氏が目指した味とは?~
まさに美味しさの原点ともいうべき
これ↓



◆95周年記念オリンピックカラー新商品のラインナップ


◆オリンピックカラーの持つ意味知ってる?
◆販売商品について・単品で買うか5色アソートか
オリンピック五輪カラー
単品で各色1,210円税込

【コーヒーの木栽培日誌】-挿し木でも育つ!夏の成長期パワー







【お得な送料無料通販・金澤便りの紹介】-定期便も始めましたよ!-遠方の方も県内の方も是非ご利用下さいませ。
◆送料無料お届け便の紹介



◆豆・粉派のあなたへ 金澤便りレギュラー・2+1


◆ドリップバッグで楽しむ 一杯ドリップ・18





◆金澤便りレギュラー定期コース
豆・粉派のあなたへ 金澤便りレギュラー・2+1の定期便です。

【見逃さないで!数点限り】-コーノ特別仕様ユキワポットM-5細口入荷!

コーノ式特別仕様ユキワポットM-5型(細口) 19440円(税込み)
価格も近年材料となるものがどんどん上がっていきますので
年々上がり(´д⊂)
2万円に近づく高級品。
どんな風に加工されているのか?というと
持ち手の部分は溶接部の上下に空気穴が設けられ、 熱湯をいれてすぐに熱くなるという事がありません。 |
細口の通り
注ぎやすさの秘密は、この注ぎ口のシェイプにあります。
熟練の職人がひとつひとつ調整した注ぎ口。
抽出の初めからぽたぽたゆっくりドリップし粉にお湯を垂らし浸透させる事が出来ます。
細口タイプは一滴一滴のしずく、注ぐお湯の線も細く小さく注ぐ事が出来ます。
コーヒーの持ち味を存分に引き出す注ぎ方が可能なドリップポットです。
ポットについてはこちら↓
■容量:750cc
■材質:18-8ステンレス
■形式:M-5型(5人用)
※職人の手作業で加工している為、個体差がございます。
お買い求めは
オンラインショップ

新発売!ガテマラ産ラビナル・アチ
1.ガテマラ・ラビナル・アチその名の由来は?
2.生産地情報について
<農園概要>
産地:ガテマラ中北部、バハベラパス州、ラビナル地区チチュバック村チュアクス山脈周辺
生産者:平均3ヘクタール程度の零細農家
標高:1,650~1,800m
品種:ブルボン,カツアイ、
パチェ、サンラモン,カツーラ
土壌:主に粘土質の土壌
気候:降雨量が比較的多い
精製:自然発酵
乾燥:日干し
昔ながらのブルボン種の味を秘めたコーヒー。
コーヒーのブルボン種と言えば!
コーヒー屋が欲しがる血統ある貴重な在来種です。
コーヒーの品種
味や香り風味に特徴をつける品種
生産地情報を見ても
色々な品種があるなーと思います。
流通しているコーヒーの品種には、大きく分けて2つ。
アラビカ種
カネフォーラ種
に分けられます。
とはいっても、日本に入ってくるコーヒーの7割以上、ほとんどが
アラビカ種 と言われるものです。
カネフォーラ種は、アラビカ種とは見た目も違うのですが
コーヒーらしい酸味、風味を持っているのがアラビカ種。
カネフォーラ種は、低地でも手入れなしでもぐんぐん育ち
病害虫に強い品種。
強いを意味するロブスタからとり、ロブスタ種とも言われます。
アラビカ種の中の
「ティピカ種」と「ブルボン種」
特徴的な味わいを持ち
見た目もはっきりと違いがわかります。
ブルボン種の始まりは、エチオピアの自生していたコーヒーの木を
レユニオン島(かつてブルボン島)と言われた島で栽培し、
突然変異でブルボン種となったのが始まりです。
というのは、予備知識ではありますが
昔ながらのブルボン種の味わいを秘めた「ガテマラ・ラビナル・アチ」
ふくよかな味わいを感じてくださいね。
3.どんな味?
4.8月のおすすめ💛送料無料金澤便りにもセットしました!

5.豆知識!ガテマラとコーヒーと文化について

美味しいコーヒーの生産地が密集している場所。
19世紀にスペインから独立し、それ以降コーヒー栽培が積極的に行われてきました。
ガテマラの面積はなんと日本の3分の1ですが世界のコーヒー生産量トップ10位に入る国です。
アンティグア、フライハーネス、アティトラン
人気の栽培地が多く
大部分が3000m級の山々。
山岳地帯です。
3000mと言えば、北陸でいうと立山や白山 白山の頂上でも2700mです。
高地で育つ寒暖の差や冷涼な気候 火山灰土の土壌が更に珈琲の栽培に適しているのだそうです。
山岳地帯
火山土壌
平地といった条件が
多彩な香味を生み出している
と言われています。

