ネルドリップ虎の巻き58巻₋誰でもできる!たったひと手間で変わる味わい抽出テクを伝授



粉にする過程で頭に入れておきたいこと!それは
「粉の大小によって香味が変化。
細かく挽くほど沢山の粒がお湯に触れる面積が増えるので、沢山味がでて濃くなり苦みが強まる。
粗く挽けば挽くほど、味が薄まり苦みよりも酸味が目立ってくる。」
粉の大小はメッシュと言いますが、メッシュによって同じ珈琲でも出てくる香味が変わるのです。

高すぎるときつくなりやすいのでご注意。さらにぬるすぎても豆の持ち味が発揮されず…
お湯の温度を測ることをやって見ましょ。
「お湯の温度を測る」


抽出技術の一つ
「お湯の注ぎ方」
例えば、今は便利なスケールがあるので

2.ネルの袋の整え方

3.ネルの袋の粉のセットの仕方
4.粉の詰め方

ネルドリップ虎の巻き57巻₋ライト・ミディアム・ディープの抽出テクニック-金澤屋レシピつき

コーヒーに使用するフランネルは、いろいろなタイプがありますが、食品用として衛星許可を受けているものに限られます。
ネルの袋の中に直接珈琲をいれて湯を注いで珈琲をつくります。
昔は、大量に珈琲をいれる時にお湯と粉を浸して出来上がった珈琲を大きなフランネルで濾して粉と珈琲を分けていたのだそうです。
現代でいうネルドリップは、小さなネルで1杯ずつ淹れたり
10杯以上沢山淹れるのに大きなネルを
いろいろな用途でネルは使われています。
が使用する人が減りつつ、
販売店や喫茶店も減りつつ・・・・
「美味しく珈琲をいれる事が出来る至極の器具ではありますが、中々出会えない」というのが現実です。
そんな中で、時代を逆行するかのように
最近ネルフィルターが売れています。時間はないけど、手間がかかるけど!
「やっぱりネルはいいな❤」と思う人も
きっと増えているのだと
感じています。
そんな貴重なネル。
金澤屋珈琲店本店で使用しているネルフィルターをご紹介します。

1.オリジナルのネルフィルターについて

ご覧の通り
大、中、小の3タイプ。
お店でのコーヒー作りで使用していたフランネルですが
店頭にお越しいただいたお客様からのご要望で
「販売はしてないのか?」
「お家で使いたい」
といった声があり、店頭で販売し
遠方からのお問い合わせも増えましたので
オンラインショップの方でもご購入できるようにと
販売をというのが始まりでした。
「1杯、2杯、3杯用と呼ぶ金澤屋珈琲店のネルフィルターのサイズ感について」
大きさが3サイズあり
市販されているメーカー品とは違い
店頭でマグカップ1杯用に使用するサイズに合わせてネルを1杯、2杯、3杯と
呼ぶことから名がついています。
大中小3種類
1杯用、2杯用、3杯用と名付けて読んでますが。
一番売れているサイズは真ん中の2杯用です。
推奨の珈琲の抽出量 コーヒーカップ3~5杯分
使用する粉の量は20g以上50g以下
珈琲は、1gで10㏄の良質な成分が取り出せるといわれています。
珈琲は1杯分約10gから12g が中庸の味の目安です。
2杯目以上は8gから10gずつほど足していってみて下さい。
ネルに関しては、慣れないうちはあっという間に落ちちゃう可能性があるので、
2割増しぐらいで贅沢に淹れてみて下さい。
慣れていくると少ない粉の量でも味が出せるようになります。
2.1杯用ネルフィルターの紹介
口径約70㎜
深さ90㎜
少量から大きなマグサイズ分までお店では淹れています。
味の傾向 ライト ミディアム ディープ
15g 140cc 120cc 80~100cc
18g 180cc 150cc 120cc
20g 200cc~240cc 200cc 160cc
25g 30~60cc(デミ)エスプレッソのように濃厚な1杯
3.2杯用ネルフィルターの紹介
口径90㎜
深さ100㎜
店では2杯分から3杯分の珈琲をいれるのに使用しています。
一番売れているサイズです。
家庭用に最も効率よいネルフィルターです。3~4杯適量です。
マックス~48gほど入ります。
大き目のネルなので、10g淹れて1杯を淹れそうとするとあっという間にろ過が終わり、
味の好みと抽出量、粉の量の目安(粉の粗さ、中挽きから粗挽き)
粉の量 ライト ミディアム ディープ
30g 360cc 300cc 240cc
35g 420cc 360cc 300cc
40g 450cc 400cc 360cc
4.3杯用ネルフィルターの紹介
口径95㎜
深さ115㎜
店では、4杯から5杯分ほどの珈琲をいれるのに使用しています。
これ以上杯数が大くなると大きな10人用サイズのフランネルを使用し、やぐらに取り付けて抽出します。


この位のサイズになると…
抽出中はかなり重たい

楽


見た目に大きいとわかるサイズ。
金澤屋珈琲店では4杯分位をこのフランネルで抽出しています。ろ過速度が抽出にそり、かなり効率よくかつ抽出時間がかかることもなく、渋みや雑味を抑える事ができます。
推奨の杯数は3杯以上6杯未満
3杯用ネルフィルター
味の好みと抽出量、粉の量の目安(粉の粗さ~粗挽き)
粉の量 ライト ミディアム ディープ
35g 420cc 360cc 300cc
40g 450cc 400cc 360cc
45g 500cc 450cc 400cc
50g 550cc 500cc 450cc
60g 600cc 550cc 500cc


ネルドリップ虎の巻き56巻-やってはいけない!ネルドリップのタブー【5選】取り扱い注意点
1.そのまま使う
2.洗濯する・漂白する
3.乾かす
4.常温で放置する
5.水の中に入れっぱなし、他のネルと一緒にしておく
1.そのまま使う
2.洗濯する・漂白する

3.乾かす

4.常温で放置する

5.水の中に入れっぱなし、他のネルと一緒にしておく



【コーヒーの木栽培日誌】ー成長期のお手入れ

ネルドリップ虎の巻き55巻₋ネルドリップ使う前に水から出して吸水が基本・水に濡れたまま使うとどうなる⁉
タオルに糊がかかっているのと同じように、珈琲専用のネルにも糊がついています。
「新品のネルフィルターの糊落とし」
煮沸15分ほど更にコーヒーの出がらしや、液体などで沸かすとよくなじみ使いやすい。
という事で
一旦下ろしたネルフィルターは
「使っている」 または 「水につかり冷蔵保存」 の2つに一つ
2~3日に一度の煮沸をすれば、臭みも消えやすくよりクリーンに。

2.濡れたまま保管する
3.乾かすべからず
4.淹れる前に吸水どの位したらいい?
1.ネルフィルターの基本的な使い方
2.濡れたまま保管する
3.乾かすべからず

はタブーです。
洗って乾かす事なかれ…

更に何度も使用していくうちに
気になってくる珈琲の色染み…

ネルは使用頻度に応じて珈琲色になってきます。
白いシャツが少しいろづいて…
気になってくる。思わず漂白剤などできれいにしたくなりますが
ネルは漂白剤や洗剤を使って洗うと臭いや洗剤は落とし切れません。

ネルを漂白剤につけるとみるみる間のうちに真っ白に。

まるで新品のネルのように感じますが…

洗剤や漂白剤は生地にのこります。
臭いも残るし洗剤も落ちません。

ネルを洗うのはお水かお湯かしかありません。
*注意上記のようなことは真似しないでね(^_^;)
乾かしたネルフィルタ―でコーヒーを淹れると、コーヒーが異臭を放ちまずくなり
洗剤ですすぐと臭いがとれない。
口に洗剤が入ってしまう危険も…

4.淹れる前に吸水どの位したらいい?
【冷たいコーヒーもOK!】ーコーヒー豆買うとテイクアウトコーヒー1杯サービス!!
【コーヒーの木栽培日誌】-梅雨時じめじめキノコ再び


ネルドリップ虎の巻き54巻₋なぜだろう?新品のネルフィルターはそのまま使うとNG?
1.新品のネルフィルターって?
2.水を注いでみよう!
3.コーヒーを淹れてみよう
4.新品のネルフィルターで最初に行う事
1.新品のネルフィルターって?


2.水を注いでみよう!

3.コーヒーを淹れてみよう

珈琲の香りがなくなんとなくタオルのにおいが漂っています(-_-;)
これはタブーです。(マネしないで下さい。飲めません!)
このまま使い続けるとそれもそれでどうなのか?
コーヒー本来の味は出ません。

ネルは臭いが気にならず珈琲本来の味や香りが楽しめる! という噂は
4.新品のネルフィルターで最初に行う事





ネルドリップ虎の巻53巻₋ 何度も何度も繰り返し使えるネルフィルターのここが知りたい!何回使えるの!使い続けた結果・・・
1.繰り返し使うネルフィルター
2.使い始めのネルフィルターの特徴
3.使い込んでいくうちのネルフィルターの変化
4.使い続けるとどうなった?
1.繰り返し使うネルフィルター
2.使い始めのネルフィルターの特徴
3.使い込んでいくうちのネルフィルターの変化

4.使い続けるとどうなった?

抽出後、新品のネルと古いネルには、このような違いが。
袋の水分の染み具合が違いますね。
また蒸らしの際には、限界まで膨らみ、お湯がすぐに落ちるのを耐える…

【コーヒーの木栽培日誌】―犯人は⁉️コーヒーの木の葉っぱはよほど美味しいのね?
【コーヒーの木栽培日誌】―犯人は⁉️コーヒーの木の葉っぱはよほど美味しいのね?
すくすく大きくなるコーヒーの木。
つい先日から、害虫被害がヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3立て続けに。
外に出すと、すくすく成長するのですが
害虫が絶えず。
謎の白い虫!❓
毎日新芽にとりつき
楊枝でつついてとるのですが
実は、かなり素早くて、ジャンプ力があるのです。
次なる葉っぱに飛び移って(+o+)
退治しようと思っても逃げられるので
直接薬を噴射するのがよさそうです。
何やら、殺虫剤は、カイガラムシ用のもの
木酢、アースなど色々退治にきくそうで
とりあえず、葉虫用のスプレーを毎日散布。
少しずつ収まってきているような
それでも
食べられる葉。
新芽が多く
幹の下の方の生い茂った葉も
沢山食べられています。
見えないところで一体何が⁉
葉の裏を見ていると
正常だったので、病気ではなく
ただ食べられていると思われます。
まだまだ夏は、これから。
成長期ゆえに外で育てていますが
丸坊主にならないか
(♯`∧´)
心配。
コーヒーノキには、カフェインが多いそうです。
恐らく葉っぱにも多いというのですが
虫には、カフェインはきかないのか⁉
小さな虫であれば、カフェインによって虫害を抑えるのに効果的だそうで
カフェインは、身を守る防御⁉とも考えらるそうですね。
コーヒーの木と虫退治。
まだしばらく続きそうですね。
コーヒーの木、お家で育てている方も
いらっしゃるのでは、ないでしょうか?
育てたいと思って、探すとないのですが
何気ないときに、100均で売られていて
以外に育ちがよかったり💦
コーヒーの木中々売られていないので見つけたらラッキーです!
この時期は、暖かく夏場の成長期。
土に栄養を1週間に一度上げると効果的。
土を増やしたり、新しくしたり
お手入れで成長の差が出る時期でもあります。
夏は、これから。
またまた成長日誌紹介しますね。
【恋の訪れ】-梅雨時真っ盛りのアガパンサス
◆どこが原産でいつ日本へ?
◆名前の由来と別名
◆花言葉
◆どんなお花?
◆どこが原産でいつ日本へ?
◆名前の由来と別名
◆花言葉

【金澤屋珈琲店の味めぐり】-ドリップバッグで楽しむ 一杯ドリップ・18を徹底解説!!
1.ドリップバッグで楽しむ 一杯ドリップ・18
2.5種類のオリジナルブレンド
加賀美人 3杯
かなざわ物語 4杯
利家ブレンド 4杯
百万石ブレンド 4杯
極みブレンド 3杯
「加賀美人」
ブルーマウンテン№1を使った高級ブレンドコーヒー
甘い香り、マイルドな酸味や苦み
アメリカン好きには特におすすめ。
「かなざわ物語」
どなたでも飲みやすく香りと切れのある味わい。
苦味が抑えてあるのでさっぱりと楽しめます。
「利家ブレンド」
人気№1のブレンド。
酸味を抑えてソフトに苦みを残しました。
コーヒーらしい余韻をたのしめるブラック派の定番です。
「百万石ブレンド」
一般的な深煎りコーヒー豆の代表。
牛乳とも相性が良い。
「極みブレンド」
当店のネルドリップメニューやダッチコーヒー専用のブレンド。
マニアに人気
3.金澤屋珈琲店のドリップバッグについて
4.美味しさ賞味期間について
5.淹れてみよう!
カップの形状問わずひっかけやすい
★袋が丈夫で破れにくい
★短時間で効率よく味を引き出せる
★浅煎りから深煎り珈琲まで美味しい
★クリアで雑味が少ない(おそらくフィルターの厚み生地に関係しています。)
★口が広く粉の層が浅いのでお湯を万遍なく均一に注ぎやすい。
★ろ過速度は、早くても味がしっかり透過されている
6.注文方法

【道案内ナビ】本日共用開始!金沢城鼠多門・鼠多橋はどこにある⁉金澤屋から鼠多門まで徒歩5分
金澤屋珈琲店本店の場所は、「金沢城公園黒門口」
黒門口入口の様子
そこを通るためには、切手(通行手形) が必要で、それを改める番所があったと言われています。
現在は、旧第六旅団司令部の建物への入口になっています。」(金沢城公園HPより)
玉泉院丸庭園口
ひっそりとしていますが、威厳のある立派な門。
ここは、東神門と言われ
もともと金沢城の二の丸の門だったそうです。
1759年の大火で金沢城の大半が焼失しましたが彫刻された2頭の龍が
水を呼び類焼を免れたと言い伝えがあります。
こちらの彫刻は、1本の釘も使用せず
名工の作とされますが
未だ作者が不明だそうです。

【動画付き!】今月の金澤便りレギュラー・2+1の「+1」のエチオピア・ゲシャ・ビレッジを 徹底解説!
インスタントコーヒー/お湯に溶かしてできるコーヒー
ドリップバッグ/マグカップなどの容器の上にセットしてお湯でドリップして作るコーヒー
1.スペシャルティーコーヒーとは
2.ゲイシャとは?
3.エチオピア・ゲシャ・ビレッジの生い立ち
4.エチオピア・ゲシャ・ビレッジを淹れる静止画編
5.エチオピア・ゲシャ・ビレッジを淹れる動画編
6.100g1730円ゲイシャが高くても人気の理由
1.スペシャルティーコーヒーとは
評価基準はあくまでも消費者サイド。
従来のコーヒーの評価は、標高や豆の大きさ。欠点数の多さなど、
そんな状況に対してアメリカで、少しずつ「高品質のコーヒーを正しく評価するためには、カッピング(テイスティング)による味わいに注目すべきだ!」という動きになりました。1978年のフランスで開催された世界コーヒー会議では、アメリカのクナッセンス史により初めて「スペシャルティコーヒー」という言葉が使われました。
2.ゲイシャとは?

エチオピアのゲシャ地区で発見された樹を起源とする在来種です。
コスタリカ経由で中米に伝わり、パナマえお初め、マラウイ、ケニア、ガテマラで僅かに栽培されてます。
パナマのゲイシャ種の生豆です。

焙煎後↓

という事で、ゲイシャを飲んだことがある…といっても
パナマだったり、ガテマラだったり…色々国が違うこともあるのです。
とても生産性が低く…あまり飲む機会も少ないかもしれませんが
「パナマ・エスメラルダ農園」のゲイシャ種
タンザニアへゲイシャ種の種が持ち出され…
コスタリカを経てパナマへゲイシャ種が伝わったといわれています。
生産性は低かっこたものの、
ゲイシャ種は、コーヒーの病害であるサビ病に強いからと、パナマやコスタリカに持ち込まれたようです。☆
その後、有名になったきっかけとなったのは、まだ記憶に新しい出来事
「パナマのエスメラルダ農園のゲイシャ種」
転機となったのは2004年のパナマ国際オークションで、パナマのエスメラルダ農園のゲイシャ種が
市場最高価格で落札され世界中で一大ゲイシャブームがおきました。
一躍有名に!
価格も高額

ブルーマウンテンやハワイコナはまだまだ安い!と感じるくらいの価格…
その後多くの農園で植え初めましたので〇〇の国のゲイシャ種などと聞くかもしれません!
どんな味?
「パナマ・エスメルダ農園」
かつて優勝したといわれるあの頃
世界最高級と言われていました…
*香りづけしたかと思うような強いフローラルな香り
*はっきりとした果実の酸味 オレンジや柑橘系
*コーヒーとは思えない華やかな味
*渋みがない
インパクトがあり個性的ですが、好きか嫌いかはあるかもしれませんが
はっきりといいものだとわかります。
コーヒーにも紅茶のフレーバーティーのような味があるのですね。
生豆から香り、やいて薫り、粉にして、淹れながらフレーバーが広がる。飲んでも続き、出し殻も…
思い起こせば、世界一と称賛される理由は沢山ありました。
有名になったきっかけは、パナマのエスメラルダ農園でした。
3.エチオピア・ゲシャ・ビレッジの生い立ち

ゲシャ種発祥の地、ゴリ・ゲシャの森から厳選し栽培が進められました。

ご夫妻のビジョン
それは、世界最高峰のコーヒーを産出する農園を作ることです。
標高の高さ
十分な雨量
肥沃な土壌
人間の手の入ってない多くの森が存在した土地で農園が開拓されました。
2011年から始まり6年の歳月をかけた2017年
収穫量も増え、世界的に注目を浴びるようになりました。
そして2017年冬日本初上陸。
4.エチオピア・ゲシャ・ビレッジを淹れる静止画編
5.エチオピア・ゲシャ・ビレッジを淹れる動画編
6.100g1730円ゲイシャが高くても人気の理由
どうして特別なのか?
「エチオピアのゲイシャが飲めるなんて!」
「飲んでみたかった!」
豆・粉派のあなたへ
金澤便りレギュラー・2+1のラインナップ

一杯ドリップ・18を徹底解説!!
【送料無料コーヒー便は魅力いっぱい!】「豆・粉派のあなたへ 金澤便りレギュラー・2+1」のラインナップ 徹底解説!
1.「豆・粉派のあなたへ 金澤便りレギュラー・2+1」
豆・粉派のあなたへ
金澤便りレギュラー・2+1のラインナップ

金澤便りレギュラー・2+1の2は、定番の人気ブレンドコーヒーを2種類

2.利家ブレンドについて


利家公が1583年に入城し、一代で加賀百万石の祖を築き
(実際に百万石になったのは、利家の長男利長の時代)
前田家を天下第三の大名にのぼりつめさせたという歴史がございます。
利家公についてもっと詳しく知りたい方は
↓
【槍の又左!】-若き頃の前田利家
3.かなざわ物語ブレンドについて

花街一般には、はなまちと言いますが,本当は、かがいというそうです。
かがいという人ほど、よく熟知した人なのだとか。
そんな「花街」が金沢の中心に3つ。
「ひがし」が最も格式が高く、規模が大きく広いです。

石畳の道の両サイドには
紅殻格子(べんがらごうし)の木虫籠(きむすこ)
という造りが特徴の建物が並んでいます。
紅殻というのは、インドのベンガル地方から伝わった色で
赤紫、深い色が特徴です。
この細い格子の特徴は、外からは中が見えにくく
中からは、外の様子がうかがえる
というマジックのような造り。
一度中へ入って見られた方は体験したはず。
江戸時代の風情が残る一画。
ここには、派手な看板はなく昔の町並みが残り
景観が美しいと称賛されています。
4.今月のスペシャルティーコーヒー「エチオピア・ゲイシャ」について
かなり前からあったのですが、その後生産性の高い品種が植えられ忘れられていた!?ともいえるコーヒーです。
5.ご注文からお届けまでの流れ

6.補足:粉の粗さの選び方

細かく挽くほど沢山の粒がお湯に触れる面積が増えるので、沢山味がでて濃くなり苦みが強まる。
粗く挽けば挽くほど、味が薄まり苦みよりも酸味が目立ってくる。」
【動画付き!】今月の金澤便りレギュラー・2+1の「+1」エチオピア・ゲシャ・ビレッジを
「コーヒー飲んでいきまっし!」-3代目ブラッキーさん登場
【祝イベントラッシュ!!】-
加賀百万石回遊ルート 金沢城公園
鼠多門・鼠多門橋完成記念イベント の開催
(7月18日)について


【夏こそ癒しと涼の苔玉④】-こんな時どうする⁉苔玉が枯れると思われる理由3選
<目次>
◆極端な乾燥
◆カビが生える
◆コバエがたかる
◆まとめ・苔玉の健康状態を見極める

【夏こそ癒しと涼の苔玉③】-手のひらサイズのコーヒー苔玉を作って見よう!公開編₋目安10~20分
夏こそ癒しの涼と苔玉
これ何?と
思わず手に取りたくなる苔玉。
実は、すぐに作れるのです。
慣れてくると1個当たり10~20分
今日は、簡単マニュアルを伝授。
自分の好きな植物で作って見ませんか?
◆準備するもの
新聞紙:土作業するので作業場に挽いておきましょう。
土:使う分だけトレーに入れておく(水苔あれば少しまぜることで吸水力アップ)
スコップ:小さめが便利。土をすくいます。
紙フィルター:コーヒー抽出用です。台形でも円錐でもOK
糸:苔玉をくるくる巻きます。
苔:ハイ苔、ツヤ苔、シノブ苔
小皿:苔玉をのせます。お好みで。
千枚通し、ハサミ、軍手や手袋
苔玉にする植物を準備
吸水用のお水とボール:出来上がった苔玉にお水をあげます。
造る際に苔を少し霧吹きで湿らせておくとまとめて巻きやすいですね。
苔玉にする際は、苔選びで雰囲気が変わります。
ハイ苔は、お手入れが簡単です。乾燥すると茶色くなります。
ツヤ苔は、濃い緑が特徴の光沢のある深緑。
シノブ苔は、シダ植物のシノブのような形状からこのような名前が。
やや薄緑でレースのようなふわふわっとした苔です。
コーヒーの木の緑は、濃い緑。
苔玉用の苔は、そのコーヒーの木の緑が生きるようやや薄目の苔をチョイス。
自分の作る苔玉をイメージして作って下さいね。
◆苔玉にする植物を選ぶ
今回は、コーヒーの木を使います。
いくつか観葉植物を合わせて作ることもできます。
注意点は、苔玉にする際にある程度環境になじめる丈夫な植物を選ぶこと。
ワンシーズンで終わってしまう植物よりもオールシーズン楽しめる植物を選ぶ事でより長く苔玉を楽しめます。
コーヒーの苗木↓
アイビー↓
ゴールデンワイヤープランツ↓
トネリコ↓
アスパラ↓
バンブー↓
ヒポエステス↓
◆土をいれて丸める
手袋をしてさてスタート。
苔玉にする植物を選んで紙フィルターを用意。
フィルターの中に植物と土をいれて紙フィルターで丸めて土をカバーします。
苔を張る前の仮止めです。
紙フィルターは、土にかえるのでご安心下さい。
この時に大切なことは、苔玉の大きさによって紙フィルターのサイズを変えること。
丸める時は、バランスを考えてちゃんと座るかなーと考えながら丸めて糸でくるくる巻いて安定させましょう。糸の巻き終わりは、ハサミでカットし千枚通しで土の中に先端を差し込みます。
◆苔を張って丸める
紙フィルターで巻いたものをいよいよ、苔で巻きます。
3分の1ほどの苔を用意し、霧吹きでシュシュっと。
湿らせるとバラバラだった苔もまとまり巻きやすくなります。
巻いたら糸でくるくる、後は苔がない部分がなくなるまで苔を巻きます。
しっかりと糸をするとまん丸に
ふわっと苔感を出すときは、少しもさっとさせて。
今回は、小さめのサイズでふわふわっと仕上げました。
苔玉は、大きいほど植物が大きくなります。
小さめの苔玉で楽しんだ後に、鉢植えに植え替えて大きくしても良いです。
出来上がったら、乾燥してますのでお水やりをたっぷりしましょう。
吸水後は、苔玉に合ったお皿を選んでお部屋に飾って下さいね。
◆まとめ
苔玉用の植物を選ぶ
↓
土で丸める
↓
苔で丸める
↓
水をあげて飾る(風通しの良い場所)
簡単です。
10分から20分ほどで出来ます。
苔の質感も色々あって違いますので色々作って見たいなーと思っております。
【夏こそ癒しと涼の苔玉③】-手のひらサイズのコーヒー苔玉を作って見よう!公開編でした。

【夏こそ癒しと涼の苔玉②】-手のひらサイズのコーヒー苔玉を育て方公開!
<目次>
◆苔玉の置き場所
◆苔玉の水やりのタイミング
◆苔玉の水のやり方
◆苔玉のメンテナンス
◆苔玉の置き場所
◆苔玉の水やりのタイミング
◆苔玉の水のやり方
◆苔玉のメンテナンス



【夏こそ癒しと涼の苔玉①】-手のひらサイズのコーヒー苔玉育てませんか?-お客様向けに造ってみました!
◆コーヒー苔玉
◆アレンジコーヒー苔玉
◆手のひらサイズのコーヒー苔玉
◆苔玉って何
苔玉というのは、苔の丸い玉。
そのまん丸の形状から呼ぶのですね。
そもそも盆栽から派生した苔玉。
植物の根を土でくるみ。
苔で覆ってまん丸にしたもの。
盆栽は、樹木、草花を鉢の中で育てて
手を加えながら、枝ぶり、葉の色あいなど自然の持つ姿の
形状の美しさを楽しむものです。
盆栽は、育てていると数年の内に根が成長します。
鉢の中で密集するので鉢から出して
土をとり、平らな場所において根を一緒に観賞する事があります。
成長した根を楽しむのです。
「根洗い」といい
これこそが苔玉のルーツ とも言われています。
◆コーヒー苔玉

◆アレンジコーヒー苔玉


◆手のひらサイズのコーヒー苔玉

【店頭でよく聞かれるコーヒーの〇〇皆どうしてる?】-飲み切れなかった!…賞味期限切れのコーヒーのゆくえ
1.賞味期限って何?消費期限との違い
2.コーヒーの賞味期限
3.賞味期限切れになったコーヒーに起こりうること
4.古くなったコーヒーの活用方法
5.まとめーコーヒーを買う上で大切なこと
1.賞味期限って何?消費期限との違い
多くの食べ物を輸入し捨てている…という事になるという事実もあるようです。
食べられるのに捨てられるそんな「食品ロス」を減らそうと動きがみられています。
↓↓↓
加工食品には、「消費期限」か「賞味期限」が表示されていますね。
意識してみると、消費期限だったり賞味期限だったり
見方を知っておくと安心です。
2.コーヒーの賞味期限

早い方が美味しいですね。

3.賞味期限切れになったコーヒーに起こりうること

4.古くなったコーヒーの活用方法
5.まとめーコーヒーを買う上で大切なこと

【この記事読んでください!】-店舗直送便7/7新規スタート-全国送料無料!金沢から届く至福の本格コーヒー豆を御利用下さいませ
2.新鮮・安心・安全のサスティナブルコーヒー
3.送料無料!日本全国ポストにお届け
4.商品は、店長松崎のおすすめです!2つのコース紹介
5.店頭から春をお届けプロ直伝!メッセージやメルマガで器具ごとの淹れ方紹介や季節のコーヒーレシピを公開
1.金澤屋珈琲店とは
建築地は伝統環境保存地区と言う点を十分に踏まえ設計も金沢屈指の設計士にお願いし
「間」「路地」「見世」を演出しました。
特徴となる外観↓
町屋を改築⁉したかのように見せた和モダンな新築です。
見た目の和とは、一転1階席と2階席の演出を変えた造りが特徴です。
落ち着いた金沢ならではのゆっくりとした時間の中で本物の珈琲を楽しんで戴ける店となるよう
接客サービス器にもこだわっております。
店内で、感じて頂ければ・・・
2012年に開業
2020年で9年目となりました。
立ち上げから早くも9年目突入…
お客様には感謝をしております。
地元の方、観光でいらした方の憩いの場となることは勿論、
通販ショップでも気軽にコーヒーを楽しんで頂くことを目標としています。
2.新鮮・安心・安全のサスティナブルコーヒー
キャラバンサライサスティナブルクオリティー
「Caravanserai Sustainable Quality」
認証コーヒーのマークはこちらです。
内容としては
↓
キャラバンサライ認証コーヒーとは?
◆安心安全
◆農園もしくは地域の特定「トレイサビリティ―」
◆持続可能な生産「サスティナブル」
◆自然環境への拝領や労働者の就労条件の向上活動
◆味覚基準80点以上のコーヒーを選定
(日本スペシャルティーコーヒー協会、カッピング基準)
こちらのサイトにて詳しく情報公開しております。
3.送料無料!日本全国ポストにお届け
4.商品は、店長松崎のおすすめです!2つのコース紹介
5.店頭から春をお届けプロ直伝!
メッセージやメルマガで器具ごとの淹れ方紹介や季節のコーヒーレシピを公開
豆・粉派のあなたへ
金澤便りレギュラー・2+1のラインナップ
【新メニューの紹介】-この夏食べたい‼おすすめ涼菓3選-「自家製フルーツゼリー/オレンジ・ブルーベリー・はちみつレモン」
◆どんなパッケージで販売しているのか?
◆店内で食べよう!
◆おすすめはフルーツゼリーソフト
◆3種類のフルーツの紹介
◆どんなパッケージで販売しているのか?
◆店内で食べよう!
◆おすすめはフルーツゼリーソフト
【金箔で縁起担ぎ】-友禅和紙ポチ袋入り金箔インスタントコーヒー3本入りアソートパックで特価!
【金箔で縁起担ぎ】-友禅和紙ポチ袋入り金箔インスタントコーヒー3本入りアソートパックで特価!
金澤屋珈琲店本店オリジナルの
友禅和紙ポチ袋入り金箔インスタントコーヒー3本入り
小さな小さな
お年玉袋サイズのポチ袋。
全て友禅和紙で作られています。
中には、当店オリジナルの金箔インスタントスティックコーヒーが3本。
つまりインスタントの金箔珈琲が3杯分。
入っています。
とにかく柄が沢山。
店頭では、約30種類のポチ袋が並んでいます。
1袋3杯入り 389円(税込み)
コーヒーを取り出した後は。ぽち袋がそのまま使えます。
柄が多くて選ぶのも大変なくらい💦
アソート10種10袋
3890円のところ
特価3500円(税込み)
金箔と言えば
祝福の印
縁起物…
おめでたい席に欠かせない大切なものです。
金箔珈琲で縁起担ぎ
しませんか!
オンラインサイトでも
金箔珈琲を販売しております!
↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/29589/list.html
【お家カフェのススメ⑲】-食べて楽しむコーヒー
【お家カフェのススメ⑲】-食べて楽しむコーヒー
焙煎されたコーヒー豆
淹れて飲む以外にも
美味しい楽しみ方がある!って知ってましたか?
それは…
「食べる」
勿論、チョコレートのようにポリポリ食べるという事ではなく
一つかじってみてください。
コーヒー豆によって味わいが違い
煎りたてが香ばしい。
(*´ω`)┛
沢山食べると強いので少しずつ。
更に粉砕した粉。
実は、これからの季節
食べることが多いあのデザートにピッタリなのです。
あのデザートと言えば
アイスクリーム!
金沢市は、コーヒー、アイスクリーム、和菓子、洋菓子
消費量がトップクラス。
甘い誘惑とお口直しのほろ苦いコーヒーは、セット。
こちらの愛称が良いと知ったのは、京都の老舗
自家焙煎珈琲店ウィンディーさんでです。
マニアックなネルドリップのメニューが楽しめる他、
デザートも美味しかったのです。
その名も
「自家製カリカリ珈琲アイス」
をオーダーしました。
ノーマルなバニラアイスクリームにコーヒーシロップにコーヒーの粉末がかかってます!!
アイスクリームの甘み
コーヒーシロップのいい香り
そしてほろ苦いコーヒー。
粉砕されたコーヒーの粉。
お口の中でカリカリっと。
細かくしてもいいように感じますが
個人的には、粗目が好みでした。
お店でも実は、粉砕したコーヒーを
ココアパウダーのように似せて使っているデザートがあります。
ご自宅でもで来ます。
スパーカップや爽といったバニラアイスにかけるだけ
甘い誘惑
ほろ苦いコーヒーでにがあま。
クセになる美味しさです。
ちなみに
チョコレートソースを+すると
カフェモカ風です。
【懐かしの旅】ーイタリア2008
【懐かしの旅】ーイタリア2008
GW明け、お店の営業再開から約2ヶ月。
お家に巣籠もりしていた頃に
整理して出てきた懐かしの写真。
見事な建築物。
2008年 当時26歳だった頃(^◇^;) の旅写真です。
携帯もその当時は、中々海外で使えず、古いデジタルカメラで撮影したもの。
もう12年も経ちました。
コロナで行きたかった場所に行けなくなったり
会いたい人に会えなかったり
いつになるかわかりませんが
またイタリアには、行きたいなーと。
今思えば、かなりハードスケジュールで回ったイタリアの旅。
ローマ
ナポリ
フィレンツェ
ベネツィア
ミラノ
約11日間、毎朝6時出発の8時ホテル、フルパワーでまわりました。
日本からイタリアは、色々ハプニング続きで32時間ほどかかりました。
飛行機にいる時間に何度も食事を😅
若さと気力と体力あるうちに
外国行きたいですよね。
皆さんもそういう場所ありますか?
イタリアと言えば、映画に出てくる有名な場所沢山ありますね。
ローマの休日
でも出ていたスポットへも。
↓
トレビの泉
イタリアのローマ。
古代より水に恵まれた町として、数多くの公衆浴場や噴水が存在します。
中でもここが1番有名なトレビの泉。
かつてこの地にトリビオと呼ばれる3本の道が交差する地点があったとされ
この地区がトレビと言われています。
映画にもよく出てきますね。
私が投げているのは、コイン。
泉に向かって後ろ向きにコインを3枚投げ入れると
ローマに再び戻って来ることができるというジンクスが。
ヽ( ´_`)丿
そして、お決まりですが
イタリアと言えばジェラート。
そうそう発祥の地。
200円ほどで食べることができました。
なんとイタリア人男性は、
女性ファースト。
同じ価格でも女性が頼むとてんこ盛りに😅
水の都と呼ばれるベネツィア。
仮面を買ったり
ピノキオ発見。
美味しそうなフルーツ
レストランでのお料理も美味しかった・・・
でも1番印象的だったのは
カフェバールがいたるところに。
お洒落で歴史を感じる建物も多く
圧巻でした。
ローマで1番行きたかったタッツァドーロ。
エスプレッソが美味しくて有名なカフェコーナーのほか
スイーツ
珈琲豆の量り売り
食器のグッズもあり
楽しかったですね。
ゲリラ豪雨に打たれて探して見つけたので
かなり思い入れ深い場所です。
映画「天使と悪魔」2009年に上映された
ダビンチコードの続編でも出てきました。
テラスのある広いカフェも。
ヾ(o´∀`o)ノ
カフェといっても
イタリア人にとっては朝から夜まで行く場所。
ミッドナイトも営業していました。
大理石カウンター。
夜中に甘ーいChocolate
カフェラテ
カプチーノ
甘いケーキ
コーヒーを飲む文化がやはりすばらしいなー。
日本とは違いますが、コーヒーを楽しむスタイルが
確率されていましたね。
今は、外国のお客様がほとんど見ることがなくなり
寂しくは感じますが(´・_・`)
早く安全に旅行できるようになってほしいですね。
写真がなぜかあまりなかったのですが
イタリアの中でものんびりした雰囲気だったのが
フィレンツェ。
芸術家が多く、自画像を描いてもらったり
色々楽しかったです。
治安も比較的よかったのかなー
次に行く時は、ゆっくり回ってみたいですね。
楽しかった思い出が蘇り
トレビの泉でコインを投げたのを思い出しました!
あっローマにまた戻ってこれる!
らしいので
いつか行ける日が来ますね!p(*^-^*)q
【コーヒーの木栽培日誌】―苔増し・土増し・植え替え・コーヒー腐葉土造り
【コーヒーの木栽培日誌】―苔増し・土増し・植え替え・コーヒー腐葉土造り
植物にとっての成長期
成長しすぎたシダ植物の苔玉の
苔増しをしております。
コーヒーのフィルターの中に入れて
少し土を盛ります。
この状態で仮止め。
新しい苔を張って糸で留めました。
お水をあげて
完成。
緑に溶け込んで
森 のようになりました。💦
他の苔玉の成長具合
いい感じです。
新芽が伸び、ピンと張って立派に。
少し背も高くなりました。
苔玉は、ひたすら乾いたらお水をあげるのですが
お水に成長剤を入れて
浸すといいですね。
新芽が出てきたコーヒーの木の挿し木。
青々とした葉が、次から次へと出てきました。
少し大きめの鉢植えに植え替えました。
一番大きなコーヒーの木もこのように。
1週間に一度栄養をあげています。
鉢植えをワンサイズ大きくしてみました。
土を新たに増やし
夏場の成長に期待
(*´ω`)┛
心配だったコナ貝殻虫
色々な方のアドバイスを聞いて
殺虫剤をかけてみました。
他の殺虫剤試しましtがきかず
やはりカイガラムシ用のものを購入。
千円位です。
かけると吹き飛んで弱って殺虫。
ですが飛んでまた違う葉にくっついてしまうので
注意!
堅くなるようなので、歯ブラシや楊枝で残った糸や綿のようなものを取ります。
葉っぱ、葉っぱの裏、茎
特にてっぺんの新芽がやられています。
ほっておくと
もっと堅ーい成虫になるようで、葉の栄養を吸い取って
最終的には
コーヒーの木が枯れるΣ(´Д`lll)エエ!!
そうなので、油断なりません。
外に出しておくと点滴がいっぱい。
成長もしまうすが手入れをこまめに。
そうそう、3か月位はかかるそうですが
腐葉土を造っています。
珈琲の粉が実は入ってます。
抽出カスですが、利用して土を造っています。
土
腐葉土
米ぬか
コーヒー粉
ミックス。
一晩で発行が始まり
温かいので蒸して汗をかいております。
土を触ると
生暖かい💦
すごいですね。
コーヒーの粉の再利用。
土にかえして
コーヒーの木を育てましょうね。
(´ω`人)
【祝イベントラッシュ!!】-加賀百万石回遊ルート 金沢城公園 鼠多門・鼠多門橋完成記念イベント の開催(7月18日)について
【祝イベントラッシュ!!】-
加賀百万石回遊ルート 金沢城公園
鼠多門・鼠多門橋完成記念イベント の開催
(7月18日)について
2020年7月4日
残り2週間で🎵金沢城公園
鼠多門・鼠多門橋 が完成します😉
今朝の鼠多門の様子
建物自体は、ほぼ完成。
左右に広がる青々とした芝生。
新たに木々も植えられお庭が出来てきています🎵
綺麗です。
コロンと寝っ転がりたいですね😃
完成は7月18日
早朝だから誰もいませんが
先客が!?
カラス(´∀`;)
カラス
カラス
3羽は、確実に。
悠々自適
どんな眺めでしょ✨
石垣の上に2階建ての鼠多門がそびえ、門を潜ると鼠多橋
そして橋の下には、市内の主要道路が。
金谷出丸
現在の尾山⛩️
金沢では、祝福ムード
なんと数ヶ月ぶりのイベント( ´∀`)
昼と夜もイベントがありますので
皆様お見逃しなく🍀
金沢城公園 鼠多門・鼠多門橋完成記念イベント の開催
↓
7月18日(土)
玉泉院丸庭園で「今井昴&輪島・和太鼓 虎之介」
による太鼓の演武
三の丸広場で鷹匠の実演を2回ずつ開催します。
詳しい日程は、こちら
↓
https://www.hot-ishikawa.jp/news/179
そしてその夜には🎵
ライトアップ
金沢城・兼六園四季物語夏の段
涼を演出したライトアップが兼六園・金沢城公園・玉泉院丸庭園
鼠多門・鼠多橋にて行われます。
19:00~20:45
勿論無料
( 〃▽〃)
この日を境にライトアップ毎週のように行われるのでチェック!!
↓
https://www.hot-ishikawa.jp/news/180
鷹匠に和太鼓そして夜間ライトアップ
ヾ(o´ェ`o)ノ
久々に…嬉しいですね!
鼠多門・鼠多橋についてもっと知りたい方へ
お店から徒歩5分
5年後ごしの完成に胸がわくわく😃💕
色々書いてますので
こちらの記事もどうぞ↓
金沢城金谷出丸跡ー現尾山神社
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3807.html
【完成間近!明治期以来のお目見え】金沢城鼠多門と鼠多橋
2020年5月22日
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3754.html
【江戸初期の金沢の歴史的建築物】-鼠多門に続き鼠多橋現る!
【今日は何の日?】-梅雨の終わり夏はもうすぐ・・半夏生に半夏雨
【今日は何の日?】-梅雨の終わり夏はもうすぐ・・半夏生に半夏雨
年明け早々、新型ウィルスコロナが出現…
待ちに待った春は、見えないウィルスとの恐怖の日々
若葉の頃は、自粛生活
気が付けば「梅雨の終わり」
ずっと雨です。
|ω・`)
この時期の雨って「半夏雨」というのを知ってましたか?
半夏雨と書いて「はんげあめ」と言います。
どういう意味⁉ かと言いますと
「半夏生の頃に降る雨」という事
半夏生(はんげしょう)の頃って??
(´ω`人)
ナウ!!今の季節です。
半夏(はんげ)という漢方に使われる薬草が生える頃であり
ちょうどその時期が今ごろ。
夏至から数えて11日目にあたる日で
今年は、7月1日。
ニュースでもそういえば言ってたような
ちなみに半夏生と言えば「雑節」という日本古来の季節を表す節目に当たる日であり
夏至から数えて11日目を始まりとして5日間を指すそうです。
半夏と言われる理由には
薬草の半夏の他に
半夏生と言われるお花が咲く季節であるからという説があります。
半夏生はこちら↓
葉っぱとお花
拡大してみるとこのようなシンプルなお花。
でもよーく見ると
白と緑の葉っぱ
半分だけ白い謎の葉…
こちらが半夏生。
半夏生は、花が咲き始めるこの時期になぜか青々としていた葉っぱが白く
なるのです。
半分化粧をしているよう
という事で半化粧という事で半夏生になった?
など色々いわれのあるお花です。
和名では、「片白草」かたしろくさ
半夏も今の時期
半夏生も今の時期のもの
半夏と言えば、梅雨の終わり
この時期の雨は大雨になる事が多いので「半夏雨」には注意が
本当に当たってますね。
半夏生には、他にも色々意味深なことがあり
一般にこの時期の前までに田植えを終わらせなければと言われています。
秋に豊作を祈願
この時期までに植えないと育ちに影響が出るのだそうです。
そして、忙しい田植えを終え、体を休ませる期間として
昔からの習わしがあるそうです。
そうそう、和菓子にあったりもしますね。
コロナ生活が続くと
最近、「今」がどんな季節? かも忘れそうな日常ですが
今が梅雨で
梅雨の終わりであり
夏の前
知らず知らずの内に
教えられる毎日
ありがたいですね!
07/02のツイートまとめ
kanazawa_coffee
RT @Ishikawa_tabi: 【金沢城・兼六園四季物語 夏の段】7月と8月の14日間、金沢城公園、兼六園を期間限定でライトアップ✨!金沢城公園では7月18日に完成する鼠多門も照らされます💫ライトアップ実施期間中は入園無料!日程等詳細はこちら→ https…
07-02 18:16