fc2ブログ

2020-07

ネルドリップ虎の巻き58巻₋誰でもできる!たったひと手間で変わる味わい抽出テクを伝授

20200727222304099.jpg

ネルドリップ。
ネルでドリップする事をネルドリップと言います。

ネルというのは、こちら
2020-07-15 (4)

フランネルの略称であり
洋服にも使われますが、コーヒーの抽出用に作られて
ネルです。

金澤屋珈琲店のネルフィルターはオリジナルです。
どこにもないので、ぜひ使ってみて体感してほしいのですが

ふわふわっとした起毛が外側にあり
起毛は片面のみ。

綾織で厚手
触ると心地よい柔らかさと
布の収縮があります。
DSC01040_20170314073601f20.jpg
写真は、1杯抽出用のフランネルですが
淹れる量に合わせて2杯用、3杯用と大きなネルがあり
全て持ち手金具付きとなっております。

それ以上を淹れる際は、持ちながらではなく
やぐらと言われるネルをかける専用台に取り付け抽出を行います。

DSC06406.jpgDSC06410.jpg

ネルドリップ、やはり抽出が安定するのは大量に淹れるドリップ。
あまり家庭では、ここまで大量に淹れることは、ないかも知れませんが
一度淹れ方を覚えると、1リットル分のアイスコーヒーを
作り置きしたりする時に便利!

写真のネルは、カリタ社製のネルです。
4枚はぎ丈夫で使いやすくお勧めです。

少ない杯数ほど
面白いほどに手技による味わいの変化がわかります。

ちょっとしたテクニックを身に着ける事で自分の好みに合わせて
コーヒーの味わいも選べることに。

今日は、そのテクニックのを伝授!
とりあえず簡単にできるものをピックアップしてみました!

1.コーヒーの抽出の基本3箇条 
2.ネルの袋の整え方 
3.ネルの袋の粉のセットの仕方

1.コーヒーの抽出の基本3箇条


                   その①粉の粗さ
コーヒー豆の粉砕ってとても大事です。
粉で購入されている方は、あまりじーっと見たことないかもしれませんが
袋に中挽きとか細挽きとか
記載されているのを知っていますか?
一般に販売されているものは、ドリップして飲む方が多いので中挽が多いのかな
たまにエスプレッソ用とか書いてあるものは、ココアパウダーのように細かく
挽いたものかも知れませんので要注意。
単純ではありますが、自分が使う器具、抽出方法に合わせて挽き方を選びましょう。
粉にする過程で頭に入れておきたいこと!それは
「粉の大小によって香味が変化。
細かく挽くほど沢山の粒がお湯に触れる面積が増えるので、沢山味がでて濃くなり苦みが強まる。
粗く挽けば挽くほど、味が薄まり苦みよりも酸味が目立ってくる。」


粉の大小はメッシュと言いますが、メッシュによって同じ珈琲でも出てくる香味が変わるのです。

DSC01859.jpg
家庭用の手回しコーヒーミルは、自分で粗さ調節します。
粗くするとこうなって
細かくするとどうなる…
比較的安価で、色々試せますので自分で楽しみたい方にお勧めです。
ちなみに、粉が細かいとお湯の通りがゆっくり
時間もかかるので覚えておきましょうね。

粉の粗さについての詳しい記事↓

その②お湯の温度
美味しいコーヒーの味わいとお湯の温度はきっても切れません。

高すぎるときつくなりやすいのでご注意。さらにぬるすぎても豆の持ち味が発揮されず…
 
お湯の温度を測ることをやって見ましょ。

「お湯の温度を測る」
低温
20150918_123318.jpg
中温
20150918_123143.jpg
高温
20150918_123154_201707210809442e6.jpg

ペーパードリップ
ネルドリップ
抽出する際の温度帯は、そのコーヒーやイメージによっても変えますが
80℃から95℃ほどのバリエーションで普段は、コーヒーを淹れています。

水出しと言われるコーヒーがあるように
どの温度でもそれなりにコーヒーは出来上がります。

ベストポジション
個性の発揮という観点においては
いかに渋みや雑味を抑えて淹れるか?
お湯の温度は高いほど抽出効率が上がりますので色々な味わいが出てきます。
低いとその逆ですが、低温でうま味が増すコーヒーもあります。
慣れてくると、このタイプのコーヒーはこう淹れて・・・など
自然と出来てきます。

同じコーヒーでも温度の違いで驚くほど変わりますので好みに合わせて
淹れてみてくださいね。

その③注ぎ方(速度)
ペーパーやネルドリップで要となる
抽出技術の一つ
「お湯の注ぎ方」
例えば、今は便利なスケールがあるので
何回で注いで、どの位淹れるのか?というマニュアルやレシピがあり
その通り皆で練習します。
トータルで淹れる湯量は、皆同じですが実際には、同じになりません(;'∀')

不思議ですが
じーっと見ているとわかります。

お湯を太ーくたっぷり出す人はあっという間に抽出が終わり
この位と迷いながら淹れている人は、のろのろっと。
更に注ぐ回数も増えるほどにコーヒーの味も変化。

同じコーヒーにはならず。
濃度感、渋みや飲みやすさ、口当たり
へんしゅう3
注ぐ速さが早いほど薄くなり水っぽい傾向
遅いほどしっかりと濃くなります。
美味しいか美味しくないかの決め際には、さらにどんなふうにお湯を注いだか?も関係してきます。
一か所に注いだ
ぐるぐる注いだ
お湯を高い位置からばしゃっとかけた
色々注ぎ方ってあると思います。
コーヒーは、繊細ですので💦

2.ネルの袋の整え方

先ほど紹介したようなことを頭にいれてネルドリップをイメージしてみましょう。
とその前にペーパードリップ。
これは、今から淹れるよーというその前の段階です。



注目してほしいのは、このぴたっとセットされた紙フィルターにきっちり淹れられたコーヒーの粉。
これは、理想形の形。

ペーパードリップは、ドリッパーがあり専用の紙がありそのサイズもピッタリ来たものをきちんとセットし粉をいれます。そのままいれると粉は、このようにきれいな平にはなりませんので整えるという準備作業をしています。

対してネル。
2020-07-29 (6)

水の中で管理するため、抽出前にタオルで余分な水分をふき取ります。
この際に、袋がくちゃっとなりがちですが
きちんと袋の底1点を作りきれいに整えましょう。

袋がふにゃっとなっていると底一点にお湯が流れず
横漏れ状態になる事もあります。
きれいに準備して
このような抽出ができるようにしましょうね。
hennshuu 6

3.ネルの袋の粉のセットの仕方

2020-07-29 (13)

ペーパードリップ同様
ネルフィルターでも粉をふわっと入れた状態と
きっちり平らに淹れた状態では
抽出の傾向が変わります。

ふわっと淹れてドリップすると
お湯がするするっと粉の中を通り抜け
より早くろ過が進みます。

きっちり詰めた粉の状態でドリップすると
お湯は粉一粒一粒にのっかるように流れていき
よりゆっくりとろ過が進みます。

味わいの輪郭は、つめた状態ほどしっかりとストロング傾向になり
ふんわりの方は、マイルドな傾向です。

あまりにも早すぎると抽出不足になるかも知れませんが
ストロングな気分でないときは
ふんわりと詰め加減で調整する事でやわらか風味になります。

この辺の微妙なニュアンスは、ペーパードリップが不得意とする点で
ネルドリップが優勢な微調整となります。
ぜひやってみてくださいね。

4.粉の詰め方

2020-07-29 (12)

粉を詰める先ほどの袋にふわっと入れた状態から1歩踏み入った段階。
詰める詰め方。

まずは、袋の脇からきっちりとネルを広げる事で粉の広がりがあり
きれいに平になります。
周りをふっくら整えた後に更に袋側以外の粉をヘラでサクサクっと整えます。
袋の底をつつくほどへらを入れて詰める

そうすると、しっかりと
キュキュットした状態になります。

この状態では、お湯の流れがゆっくりと
ろ過もゆっくりと。

ヘラを底までいかないところでサクサクっといれると
その中間の速度に。

そして周りだけ整える程度の詰め加減では、一番ろ過が早く…

低速
中速
高速
自分でコントロールしてみませんか?

自分の手技でコーヒーが早く淹れ終わってしまい
あっさりとしたコーヒーになってしまう方は、ここでサクサクとヘラで整えてみてください。

ここは、正確がでるのですが
抽出時間も驚くほど変わるのでびっくり。

つめすぎると逆に落ちてこなくなった(;'∀')と言う事もありますが
自分の淹れ方は変えるのが難しいですが
粉の詰め方サクサクと整えるほどゆっくりお湯がろ過されます。

速度コントロールができますので
自分がどうしたいか?とイメージしながら加減してみましょう。

以上
誰でもできる!たったひと手間で変わる味わい抽出テクでした!
金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png



ネルドリップ虎の巻き57巻₋ライト・ミディアム・ディープの抽出テクニック-金澤屋レシピつき

DSC03101.jpg

初めまして
金澤屋珈琲店で使用中のネルフィルタ-です。
ルとはフランネルの略称であり日本では、だしを濾す布にも使われています。
コーヒーに使用するフランネルは、いろいろなタイプがありますが、食品用として衛星許可を受けているものに限られます。
ネルの袋の中に直接珈琲をいれて湯を注いで珈琲をつくります。
昔は、大量に珈琲をいれる時にお湯と粉を浸して出来上がった珈琲を大きなフランネルで濾して粉と珈琲を分けていたのだそうです。

現代でいうネルドリップは、小さなネルで1杯ずつ淹れたり
10杯以上沢山淹れるのに大きなネルを
いろいろな用途でネルは使われています。
が使用する人が減りつつ、
販売店や喫茶店も減りつつ・・・・
「美味しく珈琲をいれる事が出来る至極の器具ではありますが、中々出会えない」というのが現実です。
そんな中で、時代を逆行するかのように
最近ネルフィルターが売れています。時間はないけど、手間がかかるけど!
「やっぱりネルはいいな❤」と思う人も
きっと増えているのだと
感じています。
そんな貴重なネル。
金澤屋珈琲店本店で使用しているネルフィルターをご紹介します。


中でも皆さんが興味を持たれている

何グラム使って淹れているのか?
どの位のコーヒーを淹れているのか?
などなど色々日々疑問があると思います。
今日はそこにフォーカス。
参考までにしてくださいね。


1.オリジナルのネルフィルターについて

DSC01040_20170314073601f20.jpg

当店のネルフィルターは、お店で使う事を前提にプロ目線で考えて作ったフィルターです。

ご覧の通り

大、中、小の3タイプ。


お店でのコーヒー作りで使用していたフランネルですが

店頭にお越しいただいたお客様からのご要望で

「販売はしてないのか?」

「お家で使いたい」

といった声があり、店頭で販売し

遠方からのお問い合わせも増えましたので

オンラインショップの方でもご購入できるようにと

販売をというのが始まりでした。

「1杯、2杯、3杯用と呼ぶ金澤屋珈琲店のネルフィルターのサイズ感について」


大きさが3サイズあり

市販されているメーカー品とは違い

店頭でマグカップ1杯用に使用するサイズに合わせてネルを1杯、2杯、3杯と

呼ぶことから名がついています。



大中小3種類

1杯用、2杯用、3杯用と名付けて読んでますが。
一番売れているサイズは真ん中の2杯用です。

推奨の珈琲の抽出量 コーヒーカップ3~5杯分 

使用する粉の量は20g以上50g以下 

珈琲は、1gで10㏄の良質な成分が取り出せるといわれています。


珈琲は1杯分約10gから12g が中庸の味の目安です。

2杯目以上は8gから10gずつほど足していってみて下さい。
ネルに関しては、慣れないうちはあっという間に落ちちゃう可能性があるので、

2割増しぐらいで贅沢に淹れてみて下さい。
慣れていくると少ない粉の量でも味が出せるようになります。





2.1杯用ネルフィルターの紹介

粉の使用量目安15g~25g

口径約70㎜

深さ90㎜

少量から大きなマグサイズ分までお店では淹れています。

DSC03106.jpg


 DSC03107.jpg


   DSC03115.jpg

金澤屋珈琲店では、極みブレンドに使用しています。
24g 80㏄抽出
ネルの袋をぴちっと使って点滴で淹れます。
その他通常のコーヒーには、粉17㏄で150g

1杯用ネル味の好みと抽出量、粉の量の目安(粉の粗さ、中挽きから粗挽き)
味の傾向        ライト            ミディアム            ディープ         
15g         140cc           120cc              80~100cc
18g             180cc           150cc              120cc
20g            200cc~240cc     200cc              160cc
25g                  30~60cc(デミ)エスプレッソのように濃厚な1杯

                           

3.2杯用ネルフィルターの紹介


粉の使用量目安 25~45g
口径90㎜

深さ100㎜

店では2杯分から3杯分の珈琲をいれるのに使用しています。
口の広さ、深さ…もっとも使いやすい大きさです。

DSC03109.jpg


 DSC03110.jpg


DSC03111.jpg 

DSC03116.jpg 

2杯用ネルフィルター
一番売れているサイズです。
家庭用に最も効率よいネルフィルターです。3~4杯適量です。
マックス~48gほど入ります。
大き目のネルなので、10g淹れて1杯を淹れそうとするとあっという間にろ過が終わり、
かなり水っぽくなるのでお勧めしません(^_^;)

2杯用ネルフィルター
味の好みと抽出量、粉の量の目安(粉の粗さ、中挽きから粗挽き)
粉の量           ライト           ミディアム          ディープ
30g            360cc            300cc            240cc
35g            420cc            360cc           300cc
40g            450cc            400cc            360cc

4.3杯用ネルフィルターの紹介

粉の使用量目安40~60g

口径95㎜

深さ115㎜
店では、4杯から5杯分ほどの珈琲をいれるのに使用しています。
手で持ちながら淹れるサイズとしては一番大きなタイプです。
これ以上杯数が大くなると大きな10人用サイズのフランネルを使用し、やぐらに取り付けて抽出します。

 DSC03113.jpg


DSC03114.jpg 

この位のサイズになると…


抽出中はかなり重たいのでやぐら小サイズと合わせてご使用になると


DSC03117.jpg 
3杯用ネルフィルター
見た目に大きいとわかるサイズ。
金澤屋珈琲店では4杯分位をこのフランネルで抽出しています。ろ過速度が抽出にそり、かなり効率よくかつ抽出時間がかかることもなく、渋みや雑味を抑える事ができます。
推奨の杯数は3杯以上6杯未満

3杯用ネルフィルター
味の好みと抽出量、粉の量の目安(粉の粗さ~粗挽き)

粉の量          ライト         ミディアム          ディープ   
35g           420cc          360cc           300cc
40g           450cc           400cc          360cc
45g           500cc          450cc           400cc
50g           550cc          500cc           450cc
60g           600cc          550cc           500cc

以上
金澤屋珈琲店のネルフィルターについて でした。

淹れる杯数に合わせてネルを選ぶこと
大は小を兼ねませんので1杯分を淹れるのに3杯用のネルを使うと
ささっと一瞬で抽出が終わり(;'∀')
しゃばーとなりますので。

粉のg数ですが、コーヒー豆は焙煎によって嵩が変わります。
同じ10gでも浅煎りのコーヒーと深煎りのコーヒーではボリュームが違います。
深煎りほど嵩が増しますので、ネルの袋もぴちぴちもしくは
あふれる事になるかも知れませんのでご理解のほどお願いします。

袋に対して8割以上の粉を入れると
お湯の淹れ方次第では、ぷっくり膨らんであふれる事もございます。

(;゜0゜)

使い込むうちに
好みの味ができると思いますので
色々楽しんでくださいね。

金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png

ネルドリップ虎の巻き56巻-やってはいけない!ネルドリップのタブー【5選】取り扱い注意点

コーヒーを淹れる器具
実は、沢山あります。
沢山あって、お客様も色々と楽しんでおられます。

沢山あるけど、事前に予備知識がないと難しいよという器具
あるのですが、中々全部伝えきれることがありませんね。

個人的には、エスプレッソマシーン
火を使うサイフォン
なじみのある人気の珈琲器具ですが、扱いに慣れるまでには
やはりプロの一声があるといいもの と思います。

なぜなら、エスプレッソマシーンの場合は家庭用から業務用まで色々あり
エスプレッソ用に細かく粉を挽くことのできるコーヒーミルが必要であること
通常のグラインダーでエスプレッソ用に挽けるのか?
今使おうとしているコーヒーの粉が最適な粗さか?がダイレクトに抽出に影響の出る器具であること

サイフォンで言えば、火を使うのでアルコールランプの取り扱い
理科の実験のようなガラス器具を使いますが
取り扱いを誤るとやけどやガラスを割ったり

という危険もあります。

ネルでいうとそこまで大きなことはないように感じますが
やってはいけないタブーがあり
それを犯すと、美味しくないどころか不味いコーヒーになることもあるので

何事も一長一短。
経験あるのみ。
1つ1つ理解してネルドリッパーになりませんか!


1.そのまま使う
2.洗濯する・漂白する
3.乾かす
4.常温で放置する
5.水の中に入れっぱなし、他のネルと一緒にしておく 

1.そのまま使う

2020-07-22 (1)

ふわふわっと気持ち良いネルフィルター。
買いたての状態がこちら。

袋から開けて水で濡らして洗ってコーヒーを淹れると
思っていたら間違いです。

まずは、新品のネルについて糊おとし」をしましょう。
糊がついていますので水分をはじき
更ににおいがありますので
コーヒー以外の糊の味のついたコーヒーとなり
その後繰り返し使ってもずっと影響が出る事になります。

約10分間の煮沸が必要です。

詳しくはこちら↓

2.洗濯する・漂白する

20200722140708246.jpg

ネルフィルターは、使い込むごとに
コーヒーの色がついてきます。
流水で洗っても何度煮沸してもいったん染まると取れません。

深煎りのコーヒーを淹れることが多い場合は、染まり加減も
黒茶褐色になる傾向があります。

20200722164411523.jpg

浅煎りのコーヒーやわらかな色味。

20200722164413900.jpg

ドリップを横から眺めると
色の染まり具合が一目瞭然。

∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

染まったからと言って
洗濯したり
漂白はしないで下さいね。

一度ついたコーヒーの油脂分が取れないのと同様
洗っても漂白しても
色味は少しキレイになりますが
元の生地には戻りません。
洗剤や漂白剤の成分やにおいを持った布になります。

その布でコーヒーを濾すと洗剤もまざって飲んでしまうので危険。

絶対しないでね。
詳しくはこちら↓

DSC04012_201703141339584d8.jpg

3.乾かす

DSC04020_20170314134001a37.jpg

乾かす=天日干し
までいかずとも
故意にではないが、渇いたりと色々あります。

渇いたネル。
使用しているネルフィルターには、コーヒーの油脂分が沈着してますので
乾かすとその成分が酸化し変化します。

次のコーヒーを淹れる際に、いつも通りの様に見えても
コーヒーの味、香りが変わり
異臭を放ちます。
土のようなにおい。

びっくりするほど不味いので乾かさないようにしましょうね。

4.常温で放置する

DSC04275_20170314142617b49.jpg

よくあったのが、洗う前に淹れた後
そのまま忘れて放置。

気が付いたら渇いていた。💦

粉と一緒に渇いた状態。

再び水で洗っても
煮沸しても

((+_+))

ネルは、周りの外気のにおいも吸着する性質があります。

乾かした後の酸化したコーヒーの成分
他の外気のにおいを吸着

フレッシュだった頃には戻りません。

残念ですが諦めましょう。

5.水の中に入れっぱなし、他のネルと一緒にしておく

DSC04080_2017020218232645e.jpg

お店で使うネルフィルター
1つならず、やはり沢山のネルを同時に管理しています。

ネルのバットにいれて共に保存。

毎日お手入れしますが、お水の中では
1回しか使ってないネルも
20回使ったネルも
一緒にいる事で相互作用が。

お互いに影響されて
あまり使ってなくても
使っているネルの影響を受けていきます。

ゆえにネルの交換時期は、同じ頃にまとめてしています。
DSC02791_20170202181123e7c.jpg

お水の中で、一緒に影響しあいますので
毎回同じタイミングでなくとも
なんとなーく頭にいれておくといいですね。

更に、お水の中だからって
ずーっと大丈夫という事はありません。

お水の中でもネル自体に雑菌が繁殖していくと
最終的には、触った時にネルがぬるっと気持ち悪い感触になるのです。

OMG‼(゚△゚;ノ)ノ

ネルドリップ虎の巻き56巻-やってはいけない!
ネルドリップのタブー【5選】取り扱い注意点 
やってみての感想付きでのお答えでした。

気を付けて下さいね!

金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png

【コーヒーの木栽培日誌】ー成長期のお手入れ

4連休毎日毎日雨降り💦
今年は雨が多いですが…久々の連休、沢山のお客様がいらっしゃいました。

ご来店ありがとうございました。

20200724201618227.jpg

金沢市で今一番の話題のスポットと言えば、ここ
金沢城鼠多門です。

連休中は、沢山のお客様が開門したばかりの鼠多門を訪れたそうです。

夜間21時頃までライトアップされているという事で
仕事帰り行ってみたら

(笑)

19時前ですが明るすぎてこんな感じ。

早すぎちゃいました。

ライトアップは、8月末まで毎週末やっているそうなので
またチャンス見計らって写真撮ってきますね。

20200724200427501.jpg

鼠多門の海鼠漆喰
黒塗りで大変珍しいのです。
全体が鼠色っぽく見えるのもこの漆喰によるもの。

20200724200419110.jpg

とても街中とは思えませんね。
鼠多門。
金沢城二の丸から降りてきたところで撮影しました。

いい感じです。
玉泉院丸庭園があり、中は歩いて回れる庭園になっている他、
玉泉庵という茶室もあるので
ちょっと一服するのに最適な場所です。

誰でも入れる休憩所からは、玉泉院のお庭、三十間長屋
そして石垣を眺めることができます。
兼六園とは違う
魅力がいっぱいの庭園です。
夜間もライトアップされていてきれいですが、朝早い時間
誰もいないので、かなり落ち着きます。

滝の音
鳥の声
時間を忘れて…


20200724200416543.jpg

連休中
人気だったミニミニコーヒー苔玉。

コーヒーの木の種を植えて開花したばかりの
ミニミニコーヒー苔玉。

20200724200049886.jpg

大きくなると
この位に

20200718120637889.jpg

というと皆さんビックり。

この生い茂った緑は、コーヒーの木だった⁉

ヽ( ´_`)丿

小さな小さなコーヒー苔玉。

欲しい方は店頭まで。

コーヒーの木成長期ですが
お手入れしないとすぐに虫食いに。

毎日の「水やり」
週に一度の栄養剤
虫退治:葉の裏や、茎に潜んでいます!
葉っぱを水拭きしてあげる
多すぎる葉のカット
土を足すもしくは鉢植えを大きくする

愛情込めると輝きが増します!

長雨
珍しいお客様がコーヒーの木に。
20200724200404770.jpg

のろのろっと何か歩いています。

20200724200407837.jpg

この鉢植えだけカタツムリさんのお気に入りのようです。

もしかしたら、木のような色なので間違えているかも。

朝見つけたのですが

夕方まで
20200724200402248.jpg

ずーっと居たようです。(;'∀')

つむつむはコーヒーが好き⁉












ネルドリップ虎の巻き55巻₋ネルドリップ使う前に水から出して吸水が基本・水に濡れたまま使うとどうなる⁉

新品のネルフィルターで最初にすることのおさらい。

タオルに糊がかかっているのと同じように、珈琲専用のネルにも糊がついています。
水分がはじかれ臭みももととなるので、最初にすることは

「新品のネルフィルターの糊落とし」

煮沸15分ほど更にコーヒーの出がらしや、液体などで沸かすとよくなじみ使いやすい。
糊を落としたあとは、流水ですすぎ水の中につけて冷蔵保存。使用する前にすすいで、使用後も流水で注いで水の中にいれ冷蔵保存。

という事で

一旦下ろしたネルフィルターは
「使っている」 または 「水につかり冷蔵保存」 の2つに一つ
2~3日に一度の煮沸をすれば、臭みも消えやすくよりクリーンに。

2020-07-22 (18)
という管理が必要となります。
が実際に淹れる前にすることって?て思いませんか?

1.ネルフィルターの基本的な使い方
2.濡れたまま保管する
3.乾かすべからず
4.淹れる前に吸水どの位したらいい? 

1.ネルフィルターの基本的な使い方

いったん下したネルフィルター。
さあ今から使おう!とすると、保管場所は、まず冷蔵庫です。
冷蔵庫を開ける。
ネルフィルターの入った容器または、たっぱを出す。
容器にはたっぷりお水が入っています。
2020-07-22 (2)
容器ごと出して流水ですすぐ。
熱湯をかけて煮沸。
久しぶりに使うという、気になるときは、数分の煮沸がおすすめ。

2020-07-22 (5)

その後濡れているので手絞りで水分をとり、タオルで吸水。

ネルを整える
ネルをお湯の蒸気で温める
粉を詰める
コーヒーを淹れる
2020-07-22 (11)
という流れになります。

2.濡れたまま保管する

    下したネルは、水の中に入って冷蔵庫の中か
使っているか の2択のみ。

濡れたまま保管する理由って知ってますか?

20200722140725417.jpg

抽出後、使い終わった後のネルには
流水ですすいでも取りきれないコーヒーの油脂分や成分が付着しています。

水の中にいれることで
その成分の酸化を防ぐこと、他の匂いをうつらないようにすること、
またほかの菌を発生させないように
清潔に保つことを目的としています。

冷蔵庫に保管しますが、お水も劣化しますので毎日交換
2~3日に一度の煮沸をすることで衛生面でも安心してご利用頂けます。

ちなみに、金澤屋珈琲店のネルは、金具付き。
縫い付けてありますので
金具事お片付けしてくださいね。
持ち手は、丈夫なステンレス製です。
お水の中でも錆びません。

3.乾かすべからず

DSC04045.jpg

抽出後のネルフィルター
一旦使用したネルにはコーヒーの成分、油脂分が付着しています。

見ての通り色づいているのを見ると思わず
洗濯しなきゃ!と思うかもしれませんが

洗ってから干す!
はタブーです。

洗って乾かす事なかれ…
DSC04020_20170314134001a37.jpg 

更に何度も使用していくうちに
気になってくる珈琲の色染み…

DSC04275_20170314142617b49.jpg 
ネルは使用頻度に応じて珈琲色になってきます。
白いシャツが少しいろづいて…
気になってくる。思わず漂白剤などできれいにしたくなりますが
ネルは漂白剤や洗剤を使って洗うと臭いや洗剤は落とし切れません。

DSC04012_201703141339584d8.jpg

ネルを漂白剤につけるとみるみる間のうちに真っ白に。

DSC04017_20170314134000190.jpg 

まるで新品のネルのように感じますが…

DSC04023.jpg 

洗剤や漂白剤は生地にのこります。
口に入るものだから袋は水かお湯で洗うのみにしましょう。

臭いも残るし洗剤も落ちません。

ネルを洗うのはお水かお湯かしかありません。

*注意上記のようなことは真似しないでね(^_^;)
乾かしたネルフィルタ―でコーヒーを淹れると、コーヒーが異臭を放ちまずくなり
洗剤ですすぐと臭いがとれない。
口に洗剤が入ってしまう危険も…


他の情報誌などで、過ちを犯したネルは、塩水で煮沸すると復活するなどと聞いたことがありますが
何年もネルと付き合ってますが経験上、復活はまずありません!のでご注意。
タブーは危険です。真似しないでくださいね。

4.淹れる前に吸水どの位したらいい?

2020-07-22 (4)

ネルの吸水。
手絞りでもある程度しぼれますがまだまだ濡れた状態。

このままドリップすると
準備不足で低温状態で抽出が始まる事になったり
抽出不足になります。

2020-07-22 (7)

ネル専用の吸水タオルでふき取ります。
ネル用には、吸水率の高いタオルがおすすめです。
ネルをタオルで挟んでトントン。

ふき取った後は、ネルの袋を整えます。
ネルの袋を通している輪っかの部分に水分が残りやすいのでそこもしっかりと吸水しましょう。

2020-07-22 (9)

吸水後のネルは、冷えてますので
お湯の蒸気で温める。
ネルドリップは、低温になりやすいのでしっかりと温めましょうね。

このひと手間で抽出もよりよくなります。

以上が淹れる前までにすること!でした。

水分が多いと準備不足で抽出がスタートし
更に、余分な水分がネルに含まれていることによって
得意とする保水力はなくなり
しゃばしゃばっとした液体に。

コーヒー本来のうまみが出る前に
抽出が終わる⁉こともありますので注意しましょうね。


金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png

【冷たいコーヒーもOK!】ーコーヒー豆買うとテイクアウトコーヒー1杯サービス!!

【冷たいコーヒーもOK!】ーコーヒー豆買うとテイクアウトコーヒー1杯サービス!!
20200617135601190.jpg
金澤屋珈琲店では、店頭でコーヒーを自家焙煎
しております!
(=゚ω゚)ノ
販売しているコーヒー豆は、焙煎してから1週間以内の
新鮮な珈琲です。
コーヒーの好みは、十人十色。
お客様の嗜好それぞれ
美味しい があります。
お店では、リピートして珈琲豆を買われるお客様に
珈琲豆用のスタンプカードをお渡ししております。
300円ごとに1つ。
全部貯まると500円の商品券としてお店でご利用頂けます。
更に200g以上ご購入で
その場で淹れたてのハンドドリップコーヒーをサービス
20200617135556067.jpg
その日のおすすめコーヒーが入ります。
飲んだことのないコーヒーも飲める機会になります!
20200617135558741.jpg
熱々のコーヒーでなくても
20200617135602546.jpg
冷たい水出しアイス珈琲もお持ち帰り頂けます。
コーヒー豆を買いにGO!
ヾ(・∀・)ノ
20200617135635527.jpg
そうそう
長い間お休みしていた
「金箔コーヒー」
復活  しました!!
20200617135638161.jpg
こちらは、アイスバージョンの金箔コーヒーです。
ふわふわっとしたホイップクリーム
濃厚な水出しアイス珈琲に浮かべて
20200617135640722.jpg
金箔
やっぱり華やかですね。
20200617135638161.jpg
ホットもございますよ。
ヽ( ´_`)丿

【コーヒーの木栽培日誌】-梅雨時じめじめキノコ再び

【コーヒーの木栽培日誌】-梅雨時じめじめキノコ再び

20200718120637889.jpg

こんなに長ーい梅雨

じめじめっと

本当に夏は来るの?

と思うような今年の梅雨。

長雨で、お店の周りにも異変。

苔が生えてきたり
カタツムリが大量に。

これも異常気象のせいでしょうか?

20200718120602253.jpg

長雨で土も乾く間もなく

20200718120608039.jpg

異変です。💦

なんだかわかります??

20200718120622013.jpg

大量のキノコが生えてきました。

20200718120612902.jpg


(笑)

昨年もキノコが生えてきたことがありました。

昨年の写真。
20171205073829824.jpg

似てるけど違う種類⁉

(゚∀゚)

悪いものには見えませんが

20200718120634393.jpg

すこし晴れ間もないと

(´ω`人)

日照不足で植物にも異変が起こりそうな予感。

早く夏よ来い!

金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png

ネルドリップ虎の巻き54巻₋なぜだろう?新品のネルフィルターはそのまま使うとNG?

ネルドリップは至極の味わい
ペーパードリップの原点ともいえるネルドリップ

今では、とても管理や手間が楽なペーパードリップ
ですが、昔はネルだったんですね。

お手入れ、片付けが大変なネルドリップ
便利で簡単で美味しいペーパードリップ。
そもそもは始まりは、ネルの管理手間を省いて気軽に楽しめるようにするために生まれた器具。

よりネルに近い味わいを目指して
ネルからペーパーへ。

そんなネルドリップ
金澤屋珈琲店のオリジナルネルフィルターは、時代に逆らって
なんとなーく需要が右肩上がり。

特にオンラインショップの方で、気に入って繰り返し購入して下さっている
ネルリピーターができるほどの人気ぶり。

2020-07-22.png
販売サイト↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/337590/1117290/list.html

ネルフィルターを探して買って下さっているので恐らく
色々調べて買って下さっているとは思いますが(^-^)/
店頭で販売するのと
オンラインショップでは、やはり伝わりにくいことも
あると思います。

今一度、ネルフィルターの取り扱いで最初につまづくと大変な
「糊落とし」についてお話したいと思います。



1.新品のネルフィルターって?
2.水を注いでみよう!
3.コーヒーを淹れてみよう
4.新品のネルフィルターで最初に行う事 

1.新品のネルフィルターって?

DSC03103_201703191209451fc.jpg

当店のネルフィルターです。
ご覧の通り大中小の3種類あり、お店ではマグカップを1杯とし
小を1杯用のネル
中を2杯用のネル
大を3杯用のネル
と呼んでいます。
DSC04006_20170314111117ade.jpg
新品のネルは、10分ほど煮沸をして使います。
その理由というのは、直接コーヒーを注ぐから殺菌するためだけではなく
ちゃんとした理由があるのです。

それは「のりが付いているから」
のりは糊です。

新品のタオルそのまま使うと吸水しませんよね。
中々水分をとってくれないのでイラっとしたことないですか?

タオルの場合は、一度洗濯すると思いますが
ネルは洗剤はNG!だから煮沸してくださいね。

2.水を注いでみよう!

新品のネルについた糊
見た目はわからず、それでも水につけてみると一目瞭然。



水洗いしました。
フィルターの中に水がたまりはじかれる抵抗を感じました。

ムムムっ これが糊

ネル自体には匂いがありませんが、糊には匂いがあります。
何とも言えなーい。科学チックな。

3.コーヒーを淹れてみよう

絶対やってほしくありませんが、ネルを糊落としせず、コーヒーを淹れてみる事に。



見た目は、真白できれい。



抽出完了。
珈琲の香りがなくなんとなくタオルのにおいが漂っています(-_-;)
これはタブーです。(マネしないで下さい。飲めません!)
このまま使い続けるとそれもそれでどうなのか?
コーヒー本来の味は出ません。



ネルは臭いが気にならず珈琲本来の味や香りが楽しめる! という噂は

糊落としをきちんとしてからね。

4.新品のネルフィルターで最初に行う事

新品のネルフィルターは、そのまま使うとNG です。
ネルドリップが至極の味
ドリップの頂点
ネルで淹れるとうまい
という神話は、最初の工程を省くと一瞬にして
崩れてしまいます。

糊には匂いがありコーヒーに影響する事
糊があると水分をはじくので、抽出の妨げになる事

で糊の正体というと
DSC04021_20170314111119a16.jpg

最初は無色透明
DSC04006_20170314111117ade.jpg

ボイルして10分
DSC04007_201703141153387b6.jpg

黄色みを帯びた液体に、かなりのにおいです。
これがコーヒーと合わさると思うと(・ω・`彡 )з

糊落としは、大切。
1本だけ下すのであれば、煮沸は10分でもいいですが
一度に2~3本下す際は、糊の量も多いので、大きめの鍋にお湯の量もたっぷり
何度かお湯を捨ててにおいや色が気にならなくなるまで
しっかりと落としましょうね。

糊落としの後は、コーヒーやコーヒー粕で煮詰めます。
このひと手間で、コーヒーがしっかりなじむので
最初の1杯目からコーヒーが美味しい。

このひと手間
お湯だけとコーヒーの出がらしで煮詰めたのと
コーヒーの抽出前の粉で煮詰めたものを
どれが美味しかったが検証した生地がありますのでこちらも参考に。
お勧めは○○!でした。

ネルドリップ虎の巻⑳新品のネルフィルターの糊おとし
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2366.html
DSC04034.jpg
金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png



ネルドリップ虎の巻53巻₋ 何度も何度も繰り返し使えるネルフィルターのここが知りたい!何回使えるの!使い続けた結果・・・

何度も使うネルフィルター。

あまり考えたことはなかったのですが
エコだという人もいます。

ですが、何度も使えるネルにも美味しくコーヒーを飲むには
やはり「使える限界」があります。

ネルフィルターは、通常50回で寿命が来ます。
毎日飲んで約2ヶ月。

紙フィルターを50枚買う方が安いのですね。💦

ネルに関しては、値段でもエコの観点でもなく、何よりコーヒーがおいしくなる!
ことを期待して使う方が多いのですね。

何度も何度も繰り返し使えるネルフィルター
一体何回使えるの?使い続けるとどんなことが起こるのか?
今日は解説!



1.繰り返し使うネルフィルター
2.使い始めのネルフィルターの特徴
3.使い込んでいくうちのネルフィルターの変化
4.使い続けるとどうなった? 

1.繰り返し使うネルフィルター

2020-07-22 (16)

ネルフィルターってこの画像のフィルターです。
布で作られた袋の中にコーヒーの粉を入れてそのままドリップします。

よく見慣れたコーヒー器具にペーパードリップと言われるものがあります。
紙フィルター+ドリッパー(濾し器)が付いています。

布の中でコーヒーを濾すというイメージ。
だしを濾すネルをイメージして下さい。

ネルは、粉とお湯で抽出された粉を濾すもの。
コーヒー用に造られたネルフィルターは、使い捨てではなく
何度も使う事が出来ます。

何度も使う事が出来ますが、生地自体の消耗と使い方によっては
どの位使えるのか?という回数は前後しますが
一般的に約50回。

コーヒーを直接濾しますので、ネルの状態がコーヒーにダイレクトに出るのが
大きな特徴です。出来る限り、毎日お手入れをしてあげる事で
コーヒーが安定的に美味しくなります。

2.使い始めのネルフィルターの特徴

2020-07-22 (8)

新品で使い始めの状態は、このように色も白く
珈琲色には染まっていません。

ふわふわっとした起毛もキレイに。

使い始めのネルの特徴は、布目にコーヒー成分が詰まってませんので
お湯の落ちがやや早い傾向になります。
抽出は、思ったよりも早く落ちる傾向があります。
コーヒーの味わいは、さらりとクリアに。
それでも香りはぐぐっと良いですね。

3.使い込んでいくうちのネルフィルターの変化

20200722140720611.jpg

写真右が新品のネル。
写真左が1か月使い込んだネル。
珈琲色に染まっていきます。

ネルフィルターは、使い始めても布ですが洗濯しません。
流水ですすぎと熱湯煮沸のみ。
なぜなら、匂いを吸着する事
乾かすと酸化したコーヒー油脂分が次のコーヒーに影響を与えるため。

ネルの色が染まったからと言って
漂白💦しないでくださいね。

ネルフィルターの持ち味とも言ってよい
使い込むごとに変化する抽出と味わい。
吉と出る瞬間
使いすぎて凶と出る瞬間
色々あります。

実際に使って味わってほしいと思います。

ネルの生地の繊維にコーヒーの油脂分が少しずつ蓄積されます。
それによってコーヒー色に染まり
徐々にろ過する速度はスローになっていきます。
DSC04070.jpg
ソローになっていくどこかの瞬間でベストがあります。
ネルって美味しいなーという味のピークを迎え
徐々に後退。

引き際も見極めるのが大切。

4.使い続けるとどうなった?

20171204073742079.jpg

写真左が新品
写真右が使い込んだもの。

抽出後、新品のネルと古いネルには、このような違いが。
袋の水分の染み具合が違いますね。


色が全然違うという見た目的な違いの他
液体となっても大きな違いがあります。

使いこんだネルの方がねっとりやや渋みを感じ
まろやかでクリアで香りが良い?というより
重たい という印象です。

深く見ていくと

ネルの起毛と言われるふわふわっとした繊維が
使い込んだものほどへたっています。

ネルの生地の弾力伸び縮みの力も弱く若干縮んだようにも見えます。

ネルドリップにとって美味しさの秘密ともいえる大切なネルの起毛。

ネルの起毛には、
コーヒーの雑味の原因となる灰汁を絡めてろ過するのを防ぐ効果があるといわれています。
また蒸らしの際には、限界まで膨らみ、お湯がすぐに落ちるのを耐える…


この起毛のすりへりが使い込むごとに味に影響していきます。

使い始めは、ろ過が早く
使い込むごとに手の動きに合った自然なろ過
そして更に使っていくとネルに油脂分が付着し徐々にろ過が遅く
最終的にネルの生地がすり減り再びろ過が早くなります。

早い→遅い→早い

なんとなーく頭にイメージしてみて
今一体どの時点⁉かは、舌で感じて身に着けてくださいね。

この記事をもっと知りたい方はこちらもどうぞ↓
ネルドリップ虎の巻ー24巻-ネルフィルターの使い始めと使い終わり
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2709.html
original.png

【コーヒーの木栽培日誌】―犯人は⁉️コーヒーの木の葉っぱはよほど美味しいのね?

【コーヒーの木栽培日誌】―犯人は⁉️コーヒーの木の葉っぱはよほど美味しいのね?


20200627182647013.jpg



すくすく大きくなるコーヒーの木。

つい先日から、害虫被害がヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3立て続けに。


外に出すと、すくすく成長するのですが

害虫が絶えず。


謎の白い虫!❓


毎日新芽にとりつき

楊枝でつついてとるのですが

実は、かなり素早くて、ジャンプ力があるのです。


次なる葉っぱに飛び移って(+o+)

退治しようと思っても逃げられるので


直接薬を噴射するのがよさそうです。


何やら、殺虫剤は、カイガラムシ用のもの

木酢、アースなど色々退治にきくそうで

とりあえず、葉虫用のスプレーを毎日散布。


少しずつ収まってきているような


それでも


20200627182656523.jpg


食べられる葉。


20200627182702049.jpg


新芽が多く


幹の下の方の生い茂った葉も


20200627182734544.jpg


沢山食べられています。


20200627182747712.jpg


見えないところで一体何が⁉


20200627182743310.jpg


葉の裏を見ていると

正常だったので、病気ではなく


ただ食べられていると思われます。


20200627182721497.jpg


まだまだ夏は、これから。


成長期ゆえに外で育てていますが

丸坊主にならないか


(♯`∧´)


心配。


コーヒーノキには、カフェインが多いそうです。

恐らく葉っぱにも多いというのですが

虫には、カフェインはきかないのか⁉


小さな虫であれば、カフェインによって虫害を抑えるのに効果的だそうで

カフェインは、身を守る防御⁉とも考えらるそうですね。


コーヒーの木と虫退治。

まだしばらく続きそうですね。

コーヒーの木、お家で育てている方も

いらっしゃるのでは、ないでしょうか?


育てたいと思って、探すとないのですが

何気ないときに、100均で売られていて

以外に育ちがよかったり💦


コーヒーの木中々売られていないので見つけたらラッキーです!


この時期は、暖かく夏場の成長期。

土に栄養を1週間に一度上げると効果的。

土を増やしたり、新しくしたり

お手入れで成長の差が出る時期でもあります。


夏は、これから。

またまた成長日誌紹介しますね。










【恋の訪れ】-梅雨時真っ盛りのアガパンサス

【恋の訪れ】-梅雨時真っ盛りのアガパンサス
恋の訪れ⁉なんて
ドキッとするタイトルですが

この時期のお花「アガパンサス」の花言葉です。

この「アガパンサス」おそらく、皆さんいつの間にか
街路で、お庭で…見かけたり
しているアジサイ的感覚なくらいこの時期のメジャーなお花。

それでも名前が分からず・・💦
そんなお花ってありますよね。
先日、お店の草月流の栄派先生に教えて頂きました。
梅雨時の代表 ともいえる「アガパンサス」
20200717073507187.jpg
季節のお花にフォーカス。


◆どんなお花?
◆どこが原産でいつ日本へ?
◆名前の由来と別名
◆花言葉

◆どんなお花?

お花って、花瓶の中で見るのと外で出会うのと…
全然違いますよね。
花瓶の中のお花は、コンパクトでどんな葉や実をつけるのか、体長も想像つかず
外で出会うとびっくり。
アガパンサスは、こちら↓
20200717074727276.jpg

しいのき迎賓館の広場で出会いました。
樹高が1m以上
太くてしっかりとした茎
もさもさっと生える葉っぱの中から凛と伸びる茎
お花は、なんと密に花束のように咲いています。
沢山あるとまるでアジサイのような雰囲気。

色は、白、紫、青紫、青、ピンクなどがあるそうです。

とーっても涼し気な色。

多年草でとにかく背が高いという特徴があり凛としたお花。

20200717075224003.jpg

あの背の高さから想像すると大分カットされていますね。
かわいいです。

◆どこが原産でいつ日本へ?

日本でなじんでいるアガパンサス。
色や見た目では、和花というより洋花っポイイメージ。

生まれは、アフリカだそうで遥か彼方。

日本へ渡っていた経緯は謎のようですがおそらく明治時代と言われています。
20200717073508926.jpg

◆名前の由来と別名

アガパンサス は ギリシャ語です。
スペルは、agapanthos
アガは、agape 愛を意味し
パンサスは、アンサスanthos から来ていてお花を意味します。
つまり、つなげると「愛のお花」
いい意味を持ってますので、贈り物にもおすすめのようです。

別名では、「紫君子蘭」ムラサキクンシラン
アフリカンリリー 由来や見た目からするとなんとなくそう呼ばれる意味がわかりますね。
20200717073510573.jpg

◆花言葉

新学期、新生活が始まり3か月ほど、この時期に新しい出会いが多い事、咲く時期的なものからか
恋の季節、恋の訪れ なんて花言葉が。
ラブレター、知的な装い
色々あります。

20200717073515962.jpg

青ムラサキっぽいこの色とーってもキレイですが
白と一緒に並んで咲くのが素敵ですね。

20200717073513136.jpg

ちなみにこの沢山のお花、一斉にではありませんがぽろっと落ちます。
キレイに散っていき残った茎がとっても固くピンとしていて
茶筅のようになってきてまた面白いのです。

(^-^)/
梅雨時真っ盛りのアガパンサス
きっとどこかに咲いているはず…

金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png



【金澤屋珈琲店の味めぐり】-ドリップバッグで楽しむ 一杯ドリップ・18を徹底解説!!

送料無料ポスト便ドリップバッグで楽しむ 一杯ドリップ・18

を御存じですか?

金澤屋珈琲店の自家焙煎オリジナルブレンドコーヒー
1杯ドリップに。
店頭で作り立てのドリップバッグ送料無料でお届けするコーヒー便。

20200718102525214.jpg

1杯ドリップと言えば、今最もブレイクしているコーヒーの新たな分野と言っても
過言ではないくらい親しまれているコーヒーの一つ。

ニーズも広がり、店頭でもバリエーションを増やしております。

煎りたての味を本格的にお楽しみ頂ける金澤屋珈琲店の
ドリップバッグの魅力を徹底解説‼


1.ドリップバッグで楽しむ 一杯ドリップ・18 
2.5種類のオリジナルブレンド 
3.金澤屋珈琲店のドリップバッグについて 
4.美味しさ賞味期間について 
5.淹れてみよう! 
6.注文方法

1.ドリップバッグで楽しむ 一杯ドリップ・18

20200718102954955.jpg

所で1杯ドリップ って何???

1杯ドリップ18には、お店で製造している一人分のドリップバッグが個包装になって
はいています。中には、コーヒー豆や粉が一人分入っているとうより

袋を開けるとこのようなドリップバッグが入っています。
20200718105352857.jpg

この袋の中には、コーヒーの粉が入っています。
1カップ分。

20200718105355824.jpg

点線の→に沿って袋を開封。

20200718105400337.jpg

切り取った後は、マグカップにセットします。

20200718105406274.jpg

3点式
マグカップに引っ掛ける所が付いています。

20200718105411796.jpg

こんな感じです。

20200718105415277.jpg

後は、お湯を準備するだけ。

20200718105421021.jpg

簡単(^-^)/
1杯ドリップ18 ドリップバッグが18杯分入っております。

2.5種類のオリジナルブレンド

20200718102531565.jpg

店頭で焙煎しているオリジナルブレンドが5種類。
浅煎りから深煎りまでバラエティーに富んだブレンドコーヒーは、1980年創業から地元で造り上げた作品です。すべてを楽しむことができるドリップバッグで楽しむ 一杯ドリップ・18
5種類のオリジナルブレンドが計18杯。

20200718102952697.jpg

同じように見えても
見た目や色が違いますね。
品種や銘柄の違い産地故郷も違いますのでそもそも性格の異なるコーヒー豆。

当店では、世界各国から厳選してコーヒー豆を仕入れブレンドにすることで新たな価値や風味を。

20200718110331524.jpg

金沢コーヒーをテーマにネーミングにもこだわりました。
<オリジナルブレンド5種18杯の内訳>
加賀美人 3杯
かなざわ物語 4杯
利家ブレンド 4杯
百万石ブレンド 4杯
極みブレンド 3杯


20200718110338074.jpg

浅煎りコーヒー
「加賀美人」

ブルーマウンテン№1を使った高級ブレンドコーヒー
甘い香り、マイルドな酸味や苦み
アメリカン好きには特におすすめ。

20200718110344015.jpg

中煎りコーヒー
「かなざわ物語


どなたでも飲みやすく香りと切れのある味わい。
苦味が抑えてあるのでさっぱりと楽しめます。


20200718110347086.jpg

中深煎りコーヒー
「利家ブレンド」
人気№1のブレンド。
酸味を抑えてソフトに苦みを残しました。

コーヒーらしい余韻をたのしめるブラック派の定番です。


20200718110351079.jpg
フレンチロースト
「百万石ブレンド」


一般的な深煎りコーヒー豆の代表。
牛乳とも相性が良い。

20200718110427558.jpg
深煎りコーヒー豆
「極みブレンド」

当店のネルドリップメニューやダッチコーヒー専用のブレンド。
マニアに人気

3.金澤屋珈琲店のドリップバッグについて

  金澤屋珈琲店のオリジナルドリップバッグは、機械ではなく手作業で製造しております。
手作業で製造というとどういう事か?というと?

20200718102526650.jpg

コーヒー豆を焙煎します。

20200718102947510.jpg

コーヒー豆のブレンディング。

20200718105411796.jpg

ドリップバッグ用に粉砕

20200718105352857.jpg

計量しシール。

20200718102522343.jpg

外装パーケージング。

店頭で、一度に大量に製造せず少量ずつ製造。
煎りたてのコーヒーを美味しい内にパック。
お客様に、よりレギュラーコーヒーに近い味わいをと考えて。
20200718113526437.jpg
提案し始めは、1~2種類だったブレンドのドリップバッグも今では5種類。
手間暇は掛かりますが、金澤屋珈琲店の味めぐりが一度にできる!という格別の商品になりました。

店頭では、1個ずつばら売り販売の他、金澤屋巡りと称して5種類のパックが大変好評です。

4.美味しさ賞味期間について

スーパーや市販で販売されているような1年後の賞味期間ではなく、
美味しい内に飲んで頂くことを目的として、焙煎・製造より2ヶ月と設定しております。

コーヒー豆は、食品です。
焙煎後からの経過につれて、劣化していきますがドリップバッグでもやはりそれは同じく。
個包装で専用の包材を使い紫外線や空気をシャットアウトしてはいますが早めの賞味がおすすめです。1か月ほどで飲み切る分をと18個セットにしました。

ちなみに、2ヶ月を超えたからと言って急にだめになるわけではございませんのでご安心ください。

20200718113637086.jpg

賞味期間は、1個ずつ裏面に記載しております。

20200718113639433.jpg

5.淹れてみよう!

金澤屋珈琲店のドリップバッグ。
美味しさの魅力は、まず開けた瞬間の香りから。
20200718114036573.jpg
いい香り。
カップにセットしやすい3点式。
安定した注ぎ
20200718114020815.jpg

最初に少量のお湯でむらします。

20200718114024506.jpg

その後抽出。
20200718114027984.jpg

1回で注ぎきるよりも何回かに分けてお湯を注ぎましょう。

20200718114030542.jpg

定量になったら抽出終了。

20200718114042110.jpg

器具いらず、いつでもどこでもすぐに楽しめます!
携帯にもいいですよ。
当店のドリップバッグの袋は、オリジナルです。
お客様目線で、使いやすさ、安定。
そして美味しく簡単に短時間で淹れる事を研究し紙の素材や形状にこだわり開発しました。
↓↓↓
★マグカップ、コーヒーカップ、紙カップ 色々な形状のカップにはめやすい
カップの形状問わずひっかけやすい
★袋が丈夫で破れにくい
★短時間で効率よく味を引き出せる
★浅煎りから深煎り珈琲まで美味しい
★クリアで雑味が少ない(おそらくフィルターの厚み生地に関係しています。)
★口が広く粉の層が浅いのでお湯を万遍なく均一に注ぎやすい。
★ろ過速度は、早くても味がしっかり透過されている

色々市販品がありますが、ぜひ比べてみてくださいね。

6.注文方法

送料無料ポスト便ドリップバッグで楽しむ 一杯ドリップ・18

まずは、商品ページをクリック。

20200718115011556.jpg

このページのラインナップご購入はこちら をクリック

20200718115013497.jpg


ドリップバッグの写真の商品です。


20200718115015141.jpg

この画面からご購入していただけます。

クレジット決済にてご利用頂けます。

2800円送料込み

ヾ(o´∀`o)ノ
20200718102523782.jpg

ポストにお届けします!

お気軽にご利用くださいませ。
金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png



【道案内ナビ】本日共用開始!金沢城鼠多門・鼠多橋はどこにある⁉金澤屋から鼠多門まで徒歩5分

【道案内ナビ】本日共用開始!金沢城鼠多門・鼠多橋はどこにある⁉金澤屋から鼠多門まで徒歩5分

2020年7月18日(土)
晴れて金沢城鼠多門・鼠多橋が完成。
20200717084556724.jpg
本日からいよいよ共用開始となります。

県内トップニュース
話題のホットなスポット!ではありますが
実際にどう行くの?なんて思っている人いるのではないでしょうか?

私のブログに度々工事中の鼠多門が出てきましたが
よく歩くほど近い散歩コースに実はあるのです。

金澤屋珈琲店 ⇒ 金沢城鼠多門まで 徒歩5分!をナビします。
最短距離で紹介しますね(^-^)/

Let's GOOO!! 金沢城・鼠多門
大事なところは太字です。参考までに。↓

金澤屋珈琲店本店の場所は、「金沢城公園黒門口」
黒門と言っても派手な石垣の門ではありませんが坂道を登って入ります。
階段や段差が唯一ない黒門。
緊急時の車の搬入、大型車はこの坂を通って公園にいったりする勝手口となっています。

20200717081408600.jpg


黒門口入口の様子

20200717081411679.jpg
新丸広場と言われてる広大な広場になっています。
20200717081427224.jpg
看板に注目。入口には必ず地図があり今どこにいるのか?わかりやすく記載されています。

道なりに行くと右側には、桜の園。
と右と左に分かれる道に突き当たります。
湿生園が見えてきます。

20200717081434710.jpg
右側には細くて急な階段が
左側には、広くてきれいな道
階段を見て嫌になる人は多いと思いますが💦
ここは、右側!を選びましょう。
20200717081437257.jpg

右側を選んだ方は
20200717081440937.jpg

こんな風景が目に入るはず。

20200717081446073.jpg

階段、頑張って登りましょう。
20200717082137891.jpg

園内を管理している金沢城の管理事務所です。

20200717082144492.jpg

階段を上って左へ曲がります。

向こう側に見えるのが切手門

「金沢城公園に残る江戸時代創建の建造物の一つで、御数寄屋(大奥)へ通じる最後の門であった。
そこを通るためには、切手(通行手形) が必要で、それを改める番所があったと言われています。
現在は、旧第六旅団司令部の建物への入口になっています。」(金沢城公園HPより)
20200717082201173.jpg

切手門側でない左側には、桜の時期にたくさんの人が見に来る内堀の桜並木があります。

20200717082218648.jpg

またしても、マイナーな方をチョイス。
ひっそりとしていて入っていく人が少ない門ですが勇気を出してGO。

切手門の向こう側には、白い洋館があります。
「旧第六旅団司令部の建物」です。

洋館の横を抜けると
森の小径が見えてきます。

この階段が見えたらもうすぐですよ。

20200717082229353.jpg

玉泉院丸庭園口
20200717083052097.jpg

階段の降り口からもきれいに見えてきます。

出来てますね!!
20200717083101031.jpg

ここまでくれば、迷いません。
階段を順々に降りて鼠多門を目指しましょう。

20200717083105020.jpg

こちらの歩いている玉泉院丸庭園は2015年に完成しました。

20200717083108078.jpg

その後、金沢城・鼠多門・鼠多橋の工事が始まり

20200717083114654.jpg

早くも5年。

紅葉橋と言われる場所からの撮影です。

風情が出てきましたね。

20200717083122445.jpg

鼠多門は、この紅葉橋を渡るとすぐ

20200717083138005.jpg

なんと見事な

20200717083232995.jpg

お庭も出来ています。

20200717083600325.jpg

正面の鼠多門を渡ると鼠多橋
尾山神社へつながります。

20200717083613760.jpg

大きさはコンパクトですが

20200717083623905.jpg

江戸時代初期の建物という事で
何とも言えない風格。

20200717083631495.jpg

新たな見どころが増えました。

20200717083643544.jpg

今日から週末は、ライトアップ21時までの延長営業となるそうです。
(8月末ごろまで)

20200717083955089.jpg

金沢城公園玉泉院丸庭園口へ

20200717084003435.jpg

玉泉院丸庭園口付近には、玉泉庵というお茶室があります。

20200717084005770.jpg

休憩所は自由には入れるようになっています。

20200717084008254.jpg

ライトアップの看板を見つけました。


20200717084015537.jpg

この数か月全くなかったイベント。

20200717084012752.jpg

鼠多門のライトアップも行われるようで
これは、見たいですね。


20200717084019899.jpg

降り口は階段です。

20200717084029004.jpg

出口からは、しいのき迎賓館が見えます。
ここを右手に曲がると尾山神社側へ

20200717084044720.jpg

石垣を見上げると鼠多門。

20200717084035680.jpg

そして広がる道路は、お堀通り。
かつてここは、お堀でした。

20200717084533235.jpg

当時の石垣を丁寧に再現し補修したようです。

20200717084541681.jpg

ここからのアングルもいいですね。

20200717084548530.jpg

当時は、木製の橋でした。

20200717084553243.jpg

補強してありますね。

20200717084556724.jpg

歩いても
車で通っても

20200717084615770.jpg

偉大さがわかりますね。

尾山神社側は、こちらの門を通るといいですよ。

20200717084602570.jpg

お堀通りをこのまま進むと
商工会議所
尾崎神社へつながります。

20200717084909312.jpg

ひっそりとしていますが、威厳のある立派な門。

ここは、東神門と言われ

もともと金沢城の二の丸の門だったそうです。


1759年の大火で金沢城の大半が焼失しましたが彫刻された2頭の龍が

水を呼び類焼を免れたと言い伝えがあります。


こちらの彫刻は、1本の釘も使用せず

名工の作とされますが

未だ作者が不明だそうです。


20200717084914252.jpg

街中周遊バス、フラットバスも通っております。
金沢商工会議所前で降りましょう!

20200717084921111.jpg

以上
道案内ナビ でした。

新しい見どころいっぱいの金沢城・鼠多門鼠多橋。
見に行きましょうね。

今日から夜間ライトアップ始まります‼

【道案内ナビ】本日共用開始!金沢城鼠多門・鼠多橋はどこにある⁉金澤屋から鼠多門まで徒歩5分



金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

送料無料!ポストにお届けコーヒー便り」
金沢から届く至福の本格コーヒー豆ラインナップはこちら
original.png

【動画付き!】今月の金澤便りレギュラー・2+1の「+1」のエチオピア・ゲシャ・ビレッジを 徹底解説!

今月の金澤屋珈琲店の通販サイト
「金澤便りレギュラー・2+1」
ブレンドコーヒー2種類各150gずつ
世界のシングルオリジン 100g
計 400g 3200円税込み 送料無料!
20200715144031521.jpg
金澤屋珈琲店で自家焙煎しているレギュラーコーヒー
2種類+1種類
を要約している商品名です。
ちなみにコーヒーは、大きく分けて3つ
レギュラーコーヒー/豆を挽いてお湯でこして飲む通常のコーヒー

                    

インスタントコーヒー/お湯に溶かしてできるコーヒー
                   

ドリップバッグ/マグカップなどの容器の上にセットしてお湯でドリップして作るコーヒー

(ほかにも最近カプセルで淹れるコーヒーやポッドもありますね!新タイプ)
レギュラーコーヒーと言えば、一般的なコーヒーの事。

   
2+1=3
3種類のコーヒーを現し、定番の利家ブレンドとかなざわ物語。
加えて+1は、特別にご用意したシングルオリジン100g
「毎月変わります!」もしくは、ブレンドコーヒー豆150g
+1=プラス1のエチオピア・ゲシャ・ビレッジを徹底解説!>
20200715144023954.jpg

1.スペシャルティーコーヒーとは
2.ゲイシャとは?
3.エチオピア・ゲシャ・ビレッジの生い立ち
4.エチオピア・ゲシャ・ビレッジを淹れる静止画編
5.エチオピア・ゲシャ・ビレッジを淹れる動画編
6.100g1730円ゲイシャが高くても人気の理由

1.スペシャルティーコーヒーとは

csq_info004.jpg
私たちが普段から親しんでいるコーヒー。
例えばこのコーヒーは、ガテマラ産。
とはいえ、広い国内、収穫されるエリアの気候や風土、
育てられ方やその環境によってコーヒーは、千差万別。
お米で例えるとわかりやすいのですが
国産のお米と言っても品種や風土の違いで全く味わいが異なりますね。
コーヒー豆も農作物。
育った環境や私たちのもとへ運ばれるまでの管理
その年の良しあしによって変化します。
スペシャルティーコーヒーの話に戻るとそんなコーヒー豆をランク分けしたものであり
日本では、2000年ごろから少しずつ目にするようになったスペシャルティコーヒー。
日本スペシャルティコーヒー協会では、「スペシャルティコーヒーとは、
消費者がおいしいと評価し、満足するコーヒー」と定義しています。

評価基準はあくまでも消費者サイド。

従来のコーヒーの評価は、標高や豆の大きさ。欠点数の多さなど、
生産者サイドの格付け基準で行われていました。加えて飲んだ時の味わいは評価されず…(-_-;)

そんな状況に対してアメリカで、少しずつ「高品質のコーヒーを正しく評価するためには、カッピング(テイスティング)による味わいに注目すべきだ!」という動きになりました。1978年のフランスで開催された世界コーヒー会議では、アメリカのクナッセンス史により初めて「スペシャルティコーヒー」という言葉が使われました。
 
その後、1982年、アメリカのカリフォルニアでアメリカスペシャルティコーヒー協会が誕生し、世界各国に誕生、日本では2003年に日本スペシャルティコーヒー協会が誕生しました。
 
世界で流通するコーヒー豆のランクとして評価点数80点以上を
スペシャルティコーヒーと呼び全体のわずか6%です。
エチオピア・ゲシャ・ビレッジは、良いコーヒーです。
誰がどこでどのように作っているのか顔の見えるコーヒー。
当店では、独自の基準を設け更に品質の良いスペシャルティーコーヒーが
お客様のもとに届く最終段階でのコーヒー豆の状態が最も重要と考えテイスティングによる審査を繰り返し
更に新しい価値を生み出しています。
20200715144006845.jpg

2.ゲイシャとは?


コーヒー豆って見た目は同じように見えますが、実は品種によって形状や大きさに特徴があります。
焙煎による変化もありますが、品種によって味の傾向や特徴がはっきりとあるのです。
だからといって、ある国の○○という品種がとてもおいしくなったから、同じものを他の国で育てて同じような美味しさを持つとは限りません。
同じ品種でも育てる国やその土地の風土によってパパっと華やかな味になったり…おとなしーくなったりと性格が変わったりもすることも。
不思議ですね。
ゲイシャというのもそういったコーヒーの品種の一つです。
ゲイシャ=芸者(;'∀')
あまりのインパクトのあるネーミングに瞬く間に有名になったのですが
そもそもエチオピアで自生していたゲシャ種でありますが世界中で有名になったのは、今から説明する経緯で行くと「パナマのエスメラルダ農園のゲイシャ種」をなしで語ることはできません。↓
1711gesha006.jpg
もともと…

エチオピアのゲシャ地区で発見された樹を起源とする在来種です。

コスタリカ経由で中米に伝わり、パナマえお初め、マラウイ、ケニア、ガテマラで僅かに栽培されてます。

パナマのゲイシャ種の生豆です。



焙煎後↓


という事で、ゲイシャを飲んだことがある…といっても

パナマだったり、ガテマラだったり…色々国が違うこともあるのです。

とても生産性が低く…あまり飲む機会も少ないかもしれませんが


ゲイシャ種を有名にした忘れられない出来事

「パナマ・エスメラルダ農園」のゲイシャ種

パナマでは、1930年代にエチオピア⇒ケニア↓
タンザニアへゲイシャ種の種が持ち出され…

コスタリカを経てパナマへゲイシャ種が伝わったといわれています。

生産性は低かっこたものの、

ゲイシャ種は、コーヒーの病害であるサビ病に強いからと、パナマやコスタリカに持ち込まれたようです。☆

その後、有名になったきっかけとなったのは、まだ記憶に新しい出来事


「パナマのエスメラルダ農園のゲイシャ種」

転機となったのは2004年のパナマ国際オークションで、パナマのエスメラルダ農園のゲイシャ種が
市場最高価格で落札され世界中で一大ゲイシャブームがおきました。

一躍有名に!
価格も高額

ブルーマウンテンやハワイコナはまだまだ安い!と感じるくらいの価格…

その後多くの農園で植え初めましたので〇〇の国のゲイシャ種などと聞くかもしれません!


ゲイシャ種のコーヒーって

どんな味?


一番のゲイシャ種のイメージを作った珈琲は

「パナマ・エスメルダ農園」

かつて優勝したといわれるあの頃

世界最高級と言われていました…

*香りづけしたかと思うような強いフローラルな香り

*はっきりとした果実の酸味 オレンジや柑橘系

*コーヒーとは思えない華やかな味

*渋みがない


インパクトがあり個性的ですが、好きか嫌いかはあるかもしれませんが

はっきりといいものだとわかります。

コーヒーにも紅茶のフレーバーティーのような味があるのですね。

生豆から香り、やいて薫り、粉にして、淹れながらフレーバーが広がる。飲んでも続き、出し殻も…

思い起こせば、世界一と称賛される理由は沢山ありました。

有名になったきっかけは、パナマのエスメラルダ農園でした。

3.エチオピア・ゲシャ・ビレッジの生い立ち

1711gesha007.jpg
あの有名なゲイシャ種の生まれは、発祥地は「エチオピア」だった!という驚愕の事実。
エチオピアのゲシャ地区で発見された樹を起源とする在来種
今回のゲイシャ種がお客様のもとへ届くに至り

農園を開拓したのが

農園主であるアダム&レイチェル御夫妻です。
20200715144023954.jpg
(銘柄シールの美人な女性は、レイチェル夫人ですよ!↑)
2007年にカメラマンであったアダム氏がエチオピア政府よりコーヒー農園のドキュメンタリー映画の製作依頼されたことがきっかけで開拓がすすみました。

ゲシャ種発祥の地、ゴリ・ゲシャの森から厳選し栽培が進められました。
1711gesha003.jpg 

 ご夫妻のビジョン

それは、世界最高峰のコーヒーを産出する農園を作ることです。

標高の高さ
十分な雨量
肥沃な土壌

人間の手の入ってない多くの森が存在した土地で農園が開拓されました。

2011年から始まり6年の歳月をかけた2017年

収穫量も増え、世界的に注目を浴びるようになりました。

そして2017年冬日本初上陸。
当店では、毎年この特別なエチオピア・ゲシャ・ビレッジを入手し提供しております。

4.エチオピア・ゲシャ・ビレッジを淹れる静止画編

とっておきのコーヒーを今から淹れたいと思います。
コーヒーを淹れるという抽出段階で必要な予備知識は、豆のストーリーとは別に色々あります。例えば、いつ頃焙煎されたものなのか?、焙煎度合いや保存環境、淹れる器具選び、焙煎度を見て粗さを決める。
エチオピア・ゲシャ・ビレッジの魅力を発揮するために焙煎度は「浅煎り」
黄色っぽーい明るい茶色のコーヒー豆。
浅煎りと言えば、見た目は小さく見えますが中身がしっかりとあり
とても粒子が重たいのです。しっかりと特徴を引き出すには、ぬるめの温度よりも
熱々のお湯で淹れる事でパパっと華やかなキレのあるコーヒーに仕上がります。
 
今日は、金澤屋珈琲店の一人分のコーノ式名門Kドリップを公開。
マグカップ150㏄のコーヒーを淹れます。
コーヒー豆:エチオピア・ゲシャ・ビレッジ
粉の量:13~14g
粉の荒さ:中挽きからやや粗挽き
お湯の温度:92℃以上
注ぐ湯量合計:180g
スケールを使って淹れていきます。
 
20200715185734575.jpg
注ぎ始めは蒸らし
20200715185745317.jpg
 
粉の量と同じくらいのお湯を注いでいったん置きます。
 
20200715185754948.jpg
粉がふっくら膨らみ切って、一呼吸おいてから注ぎます。
20200715185804367.jpg
粉の中心から500円玉位をゆっくりといれ粉が泳がない位の湯量を保って
数回に分けて定量になるまで注ぎます。
紙フィルター側までお湯を注がず最後までヘリのコーヒーを少し残します。
注ぐ回数は、3~4回。
抽出の経過と共に注ぐ箇所を大きめの円にしていきます。
20200715185808458.jpg
注いだ箇所から順々に泡が出てきます。
ゲイシャは、浅煎りですので白っぽいこのような泡が出てきます。
いい香り(*´ω`)┛
180gでお湯を落とし切る
大体マグカップ150㏄強程の量ができます。

5.エチオピア・ゲシャ・ビレッジを淹れる動画編

20200715185729572.jpg
動画でも見てね!

6.100g1730円ゲイシャが高くても人気の理由

 100g1730円 通常のコーヒー豆の100gの平均価格からすると3倍ほどは高く
1杯ずつ淹れるハンドドリップのカップ提供で考えると大体1杯900円~1200円が妥当ともいえるゲイシャ。
初めて出会うと「えーっ」b(’0’)d
            となってしまいますが💦

何処の国の人がどのように作っているのか?
どうして特別なのか?
生産国、生産地、加工処理、焙煎度、グレードなどが公開されたルーツのわかるコーヒーは、世界でも希少であり
大量には作れないので少量生産です。
 
中でもゲイシャクラスになると、その味わいは、別格。極上のフルーツもトップクラスになると糖度が他に類がないくらいに高いですよね。コーヒーも良いものは、自然な甘みがあります。ゲイシャは、知名度もあり、欲しい人の数も世界中からいるのです。
 
希少価値のある高品質のコーヒー
 
「ゲイシャが本当にある!」
「エチオピアのゲイシャが飲めるなんて!」
「飲んでみたかった!」
 
探しても欲しいときに飲めなかったり
中々出会えない ゆえに 見つけた時がラッキー💛
世界のコーヒーのたったの6%。
希少なスペシャルティーコーヒーになると渋みや雑味といった味がほとんど見られず、どう淹れても美味しいのです。ここがすごいですよね。結構失敗したなーと思って飲んでも決めてくる所に、エリート級の育ちの良さを感じます。
いいコーヒーは、カップになったときにその特徴から育ちの良さがわかるそうです。
そんな体験してみませんか?
今月の金澤便りレギュラー・2+1の中身は
利家ブレンド150g
かなざわ物語150g
エチオピア・ゲシャ・ビレッジ100g 
3種類合計400gがセットになり送料無料!3200円(税込み)
20200715144031521.jpg
コーヒー定期便でご注文いただくと「2800円」(税込み)と更にお安くなっております!
「金澤便り定期便コース」
今日のお話に興味のある方は
ぜひこちらをご覧くださいね。
販売サイト↓

豆・粉派のあなたへ
金澤便りレギュラー・2+1のラインナップ

original.png
送料無料!通販サイトの↓
次回予告 
ドリップバッグで楽しむ
一杯ドリップ・18を徹底解説!!

【送料無料コーヒー便は魅力いっぱい!】「豆・粉派のあなたへ 金澤便りレギュラー・2+1」のラインナップ 徹底解説!

「豆・粉派のあなたへ 金澤便りレギュラー・2+1」は、今年7月から始めた「金澤屋珈琲店本店」から直送のダイレクトコーヒー便りセットの一つです。
3200円税込みで日本全国送料無料でお届けするコーヒー便り。
お客様のポストにお届け!
受け取りにかかる手間はなく、プライベートの時間を持ちながらスムーズにコーヒー時間を始められます。コロナ対策生活、コーヒーが大好きで生活必需品!という方も沢山いるはず。

金沢で創業40年
金澤屋珈琲店本店の店舗は9年目に入りました。

古都金沢の魅力、歴史と文化の中で育まれた「金沢コーヒー」を皆様のもとへ発信してまいります。

この記事で分かる事は、コーヒー便りの中身について、今月のおすすめ、更に注文サイトと注文の流れ、粉のサイズの選び方など…ちょっと欲しいけどどうしようと迷ってしまうちょっとした疑問にお答えします!

「豆・粉派のあなたへ 金澤便りレギュラー・2+1」3200円税込み 送料無料!徹底解説↓

1.「豆・粉派のあなたへ 金澤便りレギュラー・2+1」 2.利家ブレンドについて 
3.かなざわ物語ブレンドについて 
4.今月のスペシャルティーコーヒー「エチオピア・ゲイシャ」について 
5.ご注文からお届けまでの流れ 
6.補足:粉の粗さの選び方 

1.「豆・粉派のあなたへ 金澤便りレギュラー・2+1」

豆・粉派のあなたへ
金澤便りレギュラー・2+1のラインナップ

original.png

人気のオリジナルブレンド
利家ブレンド150g
かなざわ物語150g
とっておきのシングルオリジン/松崎おすすめ!
エチオピア・ゲイシャ100g

希少な高級コーヒーをセットにしました。

全国送料無料 3200円税込み!

金澤便りレギュラー・2+1の2は、定番の人気ブレンドコーヒーを2種類

そして+1は、+お楽しみコーヒー。
予定としては、期間限定で入荷する世界のシングルオリジン
高級コーヒーをお届けしたいと思っております。
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
毎月チェックしてみてね。

こちらのセットは、家庭でコーヒーを淹れている方にお勧めしております。
中身は、3種類400g。
1杯約10gの粉を使用しますので約40杯分。
日に1杯ならば、1か月と10日(1日辺り80円)
日に2杯であれば、約3週間分(1日辺り160円)
美味しくて楽しいコーヒー時間がお得に。(^-^)/

コーヒーは、焙煎後日が経つにつれて、風味が落ちていきます。
美味しい内に飲み切れる家庭サイズのボリュームでお届けしたいと思い提案致しました。

20200715144017296.jpg

豆のまま

original (5)

粉の状態
お客様に合わせてご用意致します!

2.利家ブレンドについて

original (2)
利家ブレンドの味のチャートです。
焙煎度:中深煎り
ブラジル産中深煎りコーヒーをベースとした
苦味・コク・香りと甘みが強いコーヒーです。

当店の顔とも言える1番人気のブレンドコーヒーです。
なぜ利家⁉と言えば金澤屋珈琲店本店の類まれな立地にあります。
20200515074555717.jpg

前田家当主・前田利家の城である金沢城。
現在では金沢城公園となり、その金沢城公園の黒門口横に金澤屋珈琲店本店の店舗がございます。

20200530185143339.jpg
その歴史に恥じない、またここを訪れる人々の和みの
エッセンスとなる味をイメージして作り上げたブレンドです。

ちなみに利家と書いて読み方は「としいえ」です。💦
よく「りえ」とか「りきゅう」(笑)って聞きますので

そしてもう一つ。
利家ブレンドは、金澤屋珈琲店本店が開業すると同時に新たに造り上げた
ブレンドコーヒーです。
20200715144009800.jpg
加賀藩の礎である前田利家公。

利家公が1583年に入城し、一代で加賀百万石の祖を築き

(実際に百万石になったのは、利家の長男利長の時代)

前田家を天下第三の大名にのぼりつめさせたという歴史がございます。

利家公についてもっと詳しく知りたい方は

【槍の又左!】-若き頃の前田利家

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3324.html

3.かなざわ物語ブレンドについて

original (3)
焙煎度:中煎り
フルーツのような甘酸っぱさがあるモカブレンドです。
香りが高く苦味や酸味や甘み、コクのバランスが取れたコーヒーです。

店頭では、迷ってらっしゃる方、初めての方など
コーヒーに飲みなれない方にもどんどんおすすめしているのがかなざわ物語です。
このコーヒーを苦手という方は見たことがありません。

という位、マイルドでコクやコーヒー感もたっぷり。
こちらは、店頭でお客様にお渡ししているかなざわ物語のイメージ画。
茶屋街を歩く着物美人の姿…
これぞ、かなざわ物語のイメージ。



金沢では、古来より人々が茶の湯をたしなみ、
和菓子とともにお客様をもてなし、「一期一会」の心を大切にしています。
金沢には、「ひがし」「主計町」「にし」の3茶屋街が在ります。

茶屋街というのは、かつて江戸時代
加賀藩によって公認されました花街。
花街一般には、はなまちと言いますが,本当は、かがいというそうです。
かがいという人ほど、よく熟知した人なのだとか。

そんな「花街」が金沢の中心に3つ。
「ひがし」が最も格式が高く、規模が大きく広いです。

20191018081457067.jpg
藩政期時代のお茶屋建築を残す町並みは、国の重要伝統的建造物保存地区に指定されています。

石畳の道の両サイドには

紅殻格子(べんがらごうし)の木虫籠(きむすこ)

という造りが特徴の建物が並んでいます。

紅殻というのは、インドのベンガル地方から伝わった色で

赤紫、深い色が特徴です。

この細い格子の特徴は、外からは中が見えにくく

中からは、外の様子がうかがえる

というマジックのような造り。

一度中へ入って見られた方は体験したはず。

江戸時代の風情が残る一画。

ここには、派手な看板はなく昔の町並みが残り

景観が美しいと称賛されています。


地元でもたまに歩くだけで
風情があるなーと歴史と趣を感じる場所。
ここを訪れる方は数多くその趣をコーヒーで表現しました。
20200715144013084.jpg
金沢の想い出を振り返りながらかなざわ物語を頂く…
創業以来ベストセラーのコーヒーをお楽しみください。

4.今月のスペシャルティーコーヒー「エチオピア・ゲイシャ」について

今月のスペシャルティーコーヒーは、エチオピア産のゲシャ・ヴィレッジです。
original (4)

焙煎度:浅煎り
コーヒー便り入ってトップバッターがなんと世界中で注目され人気のシングルオリジン
エチオピア産ゲイシャ
「ゲシャ・ビレッジ」
スパイシーでフルーティーでいい香りの後には甘い酸。
コーヒーの苦味やコクといった従来の深みとは全く異なり
今までにない柔らかな味わい。
レモンやグレープ、オレンジといった柑橘系の香りを漂わせながら
一口飲むと完熟甘い系フルーツ。
爽やかな紅茶を飲んだような気分になります。

熱い真夏のさっぱりとしたい気分転換にお勧めしたいですね。
20200715144023954.jpg
100g通常1730円にて販売しているゲイシャです。
初回のセットからトップクラスのエリートが入ってますので今月は💛

パッケージのピンク色のシール
にこっと笑っているのは、農園主のレイチェル婦人。
農園主は、アダム&レイチェル夫妻。2011年より
エチオピアのゴリ・ゲシャの森からゲシャ種を厳選して栽培しております。
アメリカ人でカメラマンのアダム
エチオピア政府よりコーヒーのドキュメンタリー映画の製作依頼を受けたのがきっかけで
長年の夢であったというコーヒー栽培へ。

記憶にある数年前のコーヒーの競技会の一つ。
ジャパンバリスタチャンピオンシップにてこのエチオピアのゲシャ・ビレッジを使用したバリスタが
日本チャンピオンになった!という裏話もあり

瞬く間に世界で注目されるコーヒーとなりました。

ちなみに、もう一歩踏み込んだエチオピア・ゲイシャの話。
エチオピア産のゲイシャ
コーヒーのゲイシャ種という原種の事です。
ゲイシャ種と言われる品種は、数年前にパナマで育てらえれたゲイシャ種のコーヒーが、
柑橘系のコーヒーらしくない香りを放ち、世界最高とまで称賛され一躍有名になりました。

パナマで有名になったゲイシャ種は、
実は、エチオピアのゲシャ村で1930年に発見された野生種です。
かなり前からあったのですが、その後生産性の高い品種が植えられ忘れられていた!?ともいえるコーヒーです。
なんとそのエチオピアで生産された貴重なゲイシャ種が日本へ。

その野生種を復活させたのが
農園主アダム&レイチェル夫妻。
(´ω`人)
ありがたーいお話です。
そんな希少コーヒーが入ったセットですよ。
スペシャルティーコーヒーには、育ちや生まれのストーリーや育てた人の物語があります。
一緒に味わって下さいね。

20200715144021383.jpg

5.ご注文からお届けまでの流れ

original.png

どなたでもご注文できます。
サイトへGO
↓クリック
送料無料!ポストにお届けコーヒー便り」
20200715161426446.jpg

下の方を進めて
20200715161428542.jpg

商品のラインナップ
20200715161430487.jpg

詳しい内容を確認。更に下に進むと
ご注文画面にたどり着きます。
20200715161855347.jpg

豆のまま
細挽き
中挽き
粗挽き

のいずれかを選んで「購入する」ボタンをクリックしましょう。
お客様情報の入力に入ります。
お支払いについては、現在のところ便利なクレジット決済のみとなっております。(その他の決済は準備中)
おさいふ登録していただくと毎回記入する手間が省けて
ワンクリックでご購入頂けるようになります。

注文確定後、2~3日で配送となります。

original (2)

ポストにお届け。
(^-^)/

簡単‼

6.補足:粉の粗さの選び方

ご購入の際に、ちょっとどれ?と迷いがちなのがコーヒーの粉の粗さ。
皆さん選び方わかりますか?
まずは、ご家庭でコーヒー豆を挽くコーヒーミルを持っている方。
DSC01859_201707210732553ab.jpg
自分で粉にする環境が整っている方は、「豆のまま」を選びましょう。

問題は、「粉」 粉といっても色々あるんです。
コーヒーは、使う珈琲器具、淹れたい味わいの方向性 によっても粗さを調節する必要があるからです。同じコーヒー豆でも器具に合ってない粗さであるとうまくコーヒーを淹れられなかったり、美味しいとは言えないコーヒーになってしまったり( ノД`)
せっかくの新鮮な煎りたてコーヒーも台無しに。
コーヒーの粉のあらさの違いの基本↓
「粉の大小によって香味が変化。

細かく挽くほど沢山の粒がお湯に触れる面積が増えるので、沢山味がでて濃くなり苦みが強まる。

粗く挽けば挽くほど、味が薄まり苦みよりも酸味が目立ってくる。」


なんとなーく頭にいれて置いてもらうと、ちょっとした時に、今日は粉が粗いからかなーとか
細かいから⁉なんて何でこうなったという理由が何となくわかるようになります。
繰り返すことで、良い認識と味覚がついてきます。

「細挽き」濃い目に抽出し氷で急冷したアイスコーヒーや、水を使ってゆっくり抽出する水出しコーヒー用
「中挽き」ペーパードリップやコーヒーメーカーをご使用の場合にはこちらがオススメ。
「粗挽き」コーヒープレスや、パーコレーターをご使用の場合にオススメ

大まかに参考となる目安を付けました。
ご家庭では、コーヒーメーカーや、ペーパードリップと言った器具が人気です。
多くの方が「中挽き」を選ぶことが多いですね。

以上
送料無料コーヒー便は魅力いっぱい!】
「豆・粉派のあなたへ 金澤便りレギュラー・2+1」のラインナップ 徹底解説!でした。

次回の通販ショップのブログは、

【動画付き!】今月の金澤便りレギュラー・2+1の「+1」エチオピア・ゲシャ・ビレッジを

徹底解説!

(^-^)/




「コーヒー飲んでいきまっし!」-3代目ブラッキーさん登場

「コーヒー飲んでいきまっし!」-3代目ブラッキーさん登場

長雨…
心配なくらい雨続きです。

外仕事がなかなか出来ぬ日々
気が付けばいい事もハプニングも。

その一つ。
コーヒーの木💛

20200712162821763.jpg

コーヒーの木に新芽が

20200712162824522.jpg

コーヒーの木
雨が降る度にうれしそうに上に上にと伸びています。


20200712162818129.jpg

雨が好きなのですね。

コーヒーの木は、いいとしてもう一つたのもしい事がありました。

↓お店の竹

20200712162838561.jpg

2階のガラス越しに見える
細くてにょきっとした物体。

20200712162842456.jpg


実は、お店の周りに植えてある竹。

なんと2階を超える高さまで伸びていました。

20200712162829958.jpg

この時期は、毎年伸びるのですが
5~6本順々に上に向かって竹藪に。

(;'∀')

ハプニングと言えば
大事ににしてきた看板のブラッキーさん。

20200712163354108.jpg

続く雨嵐で、はがれてきました。

かなりひどい状態です。

20200712163359173.jpg

顔付きでかわいい看板。

金澤屋のメインの看板です。

ブラッキーさんは、体重が10㌔あります。
重たいので
坂道に置いても

かなり雨風に強くたってくれています。

両面でお客様をお迎えするので
金沢城公園に行かれる方も
逆に公園から出ていく方も

20200712162420403.jpg

ブラッキーさんがお迎え。

20200712162414175.jpg

夏バージョンです。

熱いのでブラッキーさんは、冷たいドリンクやかき氷を食べています。

「コーヒー飲んでいきまっし!」

「あんやと」

金沢弁 わかりますか!

+.(*'v`*)+

3代目ブラッキーさんをよろしくです!

そうそう、看板と言えば
数か月ぶりに兼六園と金沢城公園のイベント看板が立っていました。

毎週末ライトアップ延長営業&無料開園。

20200712162427877.jpg

後数日で、鼠多門鼠多橋が完成します。
イベントも沢山ありますよ。↓

【祝イベントラッシュ!!】-

加賀百万石回遊ルート 金沢城公園 

鼠多門・鼠多門橋完成記念イベント の開催

(7月18日)について


http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3827.html


金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png





【夏こそ癒しと涼の苔玉④】-こんな時どうする⁉苔玉が枯れると思われる理由3選

植物の水やり
あげすぎても|ω・`)
少なすぎても(´・_・`)

水やりも機械的になると植物が悲鳴を。

梅雨時
いつもよりのどの渇きが少ないのか
日差しが出ている頃と土の状態や葉の状態が違いますね。

苔玉でもやはり水やりや他の害虫によって痛んだりダメになる事があります。

こんな時どうする⁉苔玉をめぐるトラブルと改善をまとめました!


<目次>


◆極端な乾燥 
◆カビが生える 
◆コバエがたかる 
◆まとめ 

◆極端な乾燥

苔玉を育てるには、光と水分風通しが必要です。
夏は朝日から半日陰を春と秋には午前中の淡い日差し
そして冬には日中のあたたかな光を好みます。
水分は置き場所によって乾燥具合が変わりますが、3~4日に一度は必要です。
夏場は、毎日渇くことも。 心配なのはずーっと水やりをしないとなると苔も乾燥しますが土も乾燥し植えている植物も乾燥し、最終的には枯れてしまいます。
旅行や3~4日の外出時には、少しお皿にお水を張っておく、乾燥しにくい場所に置いておく
工夫が必要ですね。

20200712161724125.jpg

◆カビが生える

   実は、カビは冬場に生えることが多いかも知れません。
   水分を与えすぎて、乾燥しない風通しの悪い部屋に置いておくとじめじめっと。
苔の表面が白くなったり、黒くなったり色が悪くなります。
更に進行すると苔玉が蒸れて熱がこもって根腐れを起こします。
こうなってしまうと、植えた植物も枯れてしまいますね。

20200712161727038.jpg


◆コバエがたかる

しばらく外玄関に置いておいた時に起こってしまいました。
絶妙に湿った苔玉、水分や湿度がコバエさんの環境に良いのか、しまいにはアリもやってきたり。

苔玉の苔の部分に小さな虫が集まりやすく
お尻の部分がなんとなく多いかなー。

お水をあげようと持ち上げると
コバエがぶんぶん
キャ━(´ェ`)━!!!

それでもあきらめず…

殺虫成分はありませんが、園芸売り場の担当の方にきいて買ってきたのがこちら↓

吹きかけると一発。

すぐさまコバエは逃げていきました!

20200712161721072.jpg

苔玉も植物
あまり何かをかけたくはありませんがコバエや小さな虫は苔の栄養や植物の栄養を吸い取ってしまいますので早めに対策しましょうね。

20200712161717250.jpg


◆まとめ・苔玉の健康状態を見極める

良い状態
悪い状態 
を見極めてうまく育てたい苔玉。

苔玉の健康状態は、植えている植物の状態
苔の様子で判断します。

チェック↓
植物の葉の状態:健康であれば鮮やかでハリがあり艶のある緑、新芽や葉の成長がある
日差しが強すぎると色が黒くなったり、色味が変色したり
ハリがなく垂れさがってきます。
病気っぽ葉は、早めに選定しましょう。

苔の状態:苔は光を浴びる事で光合成をし鮮やかな緑色を保ちます。
苔が育たない環境は、日照不足、水のあげすぎ、水不足、乾燥しすぎ
風通しが悪い 色は、だんだんと悪くなり枯れたり、腐ったりと。
苔が新たに成長しているかチェックする事がポイント。

状態が悪くなったら、苔の張替えをします。

【夏こそ癒しと涼の苔玉④】-こんな時どうする⁉苔玉が枯れると思われる理由3選

以上がよくありがちな、苔玉トラブルでした。
楽しく楽しみましょうね。

店頭のコーヒー苔玉
大変好評です。

こんな楽しみ方があったなんて💛
興味のある方は、ぜひお声をおかけ下さい!

金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png







【夏こそ癒しと涼の苔玉③】-手のひらサイズのコーヒー苔玉を作って見よう!公開編₋目安10~20分

夏こそ癒しの涼と苔玉

これ何?と

思わず手に取りたくなる苔玉。

20200711214811050.jpg

実は、すぐに作れるのです。

慣れてくると1個当たり10~20分


今日は、簡単マニュアルを伝授。

自分の好きな植物で作って見ませんか?



<目次>



◆準備するもの 
◆苔玉にする植物を選ぶ 
◆土をいれて丸める 
◆苔を張って丸める
◆まとめ

◆準備するもの

新聞紙:土作業するので作業場に挽いておきましょう。

土:使う分だけトレーに入れておく(水苔あれば少しまぜることで吸水力アップ)

スコップ:小さめが便利。土をすくいます。

紙フィルター:コーヒー抽出用です。台形でも円錐でもOK

糸:苔玉をくるくる巻きます。

苔:ハイ苔、ツヤ苔、シノブ苔

小皿:苔玉をのせます。お好みで。

千枚通し、ハサミ、軍手や手袋

苔玉にする植物を準備

吸水用のお水とボール:出来上がった苔玉にお水をあげます。

20200711215224958.jpg20200711215228038.jpg

造る際に苔を少し霧吹きで湿らせておくとまとめて巻きやすいですね。

20200711215231125.jpg20200711215210764.jpg

苔玉にする際は、苔選びで雰囲気が変わります。

ハイ苔は、お手入れが簡単です。乾燥すると茶色くなります。

ツヤ苔は、濃い緑が特徴の光沢のある深緑。

シノブ苔は、シダ植物のシノブのような形状からこのような名前が。

やや薄緑でレースのようなふわふわっとした苔です。


コーヒーの木の緑は、濃い緑。

苔玉用の苔は、そのコーヒーの木の緑が生きるようやや薄目の苔をチョイス。

自分の作る苔玉をイメージして作って下さいね。


◆苔玉にする植物を選ぶ

今回は、コーヒーの木を使います。

いくつか観葉植物を合わせて作ることもできます。

注意点は、苔玉にする際にある程度環境になじめる丈夫な植物を選ぶこと。

ワンシーズンで終わってしまう植物よりもオールシーズン楽しめる植物を選ぶ事でより長く苔玉を楽しめます。


コーヒーの苗木↓

20200711215421702.jpg

アイビー↓

20200711215427433.jpg

ゴールデンワイヤープランツ↓

20200711215418955.jpg

トネリコ↓


アスパラ↓


バンブー↓

20200711215424768.jpg

ヒポエステス↓

20200710075801353.jpg



◆土をいれて丸める

手袋をしてさてスタート。

20200711215236954.jpg

苔玉にする植物を選んで紙フィルターを用意。


フィルターの中に植物と土をいれて紙フィルターで丸めて土をカバーします。

苔を張る前の仮止めです。

20200711215234074.jpg20200711215240782.jpg

紙フィルターは、土にかえるのでご安心下さい。


この時に大切なことは、苔玉の大きさによって紙フィルターのサイズを変えること。

丸める時は、バランスを考えてちゃんと座るかなーと考えながら丸めて糸でくるくる巻いて安定させましょう。糸の巻き終わりは、ハサミでカットし千枚通しで土の中に先端を差し込みます。



◆苔を張って丸める

紙フィルターで巻いたものをいよいよ、苔で巻きます。

3分の1ほどの苔を用意し、霧吹きでシュシュっと。

湿らせるとバラバラだった苔もまとまり巻きやすくなります。


巻いたら糸でくるくる、後は苔がない部分がなくなるまで苔を巻きます。


しっかりと糸をするとまん丸に

ふわっと苔感を出すときは、少しもさっとさせて。

20200711215436292.jpg

今回は、小さめのサイズでふわふわっと仕上げました。


苔玉は、大きいほど植物が大きくなります。

小さめの苔玉で楽しんだ後に、鉢植えに植え替えて大きくしても良いです。


20200712072310908.jpg

出来上がったら、乾燥してますのでお水やりをたっぷりしましょう。


吸水後は、苔玉に合ったお皿を選んでお部屋に飾って下さいね。

20200711073348519.jpg

◆まとめ

苔玉用の植物を選ぶ

土で丸める

苔で丸める

水をあげて飾る(風通しの良い場所)


簡単です。

10分から20分ほどで出来ます。


苔の質感も色々あって違いますので色々作って見たいなーと思っております。


【夏こそ癒しと涼の苔玉③】-手のひらサイズのコーヒー苔玉を作って見よう!公開編でした。


この続きもあります。↓
次回予告
【夏こそ癒しと涼の苔玉④】-こんな時どうする⁉苔玉が枯れると思われる理由3選
金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png






【夏こそ癒しと涼の苔玉②】-手のひらサイズのコーヒー苔玉を育て方公開!

【夏こそ癒しと涼の苔玉②】-手のひらサイズのコーヒー苔玉-育て方公開!
0F787FD5-572F-4234-BA7B-31D42AD38F4B.jpeg
苔の見えない魅力・・・
こんな風にモフモフっと育っている苔をみると
不思議と癒されるもの。
夏こそ涼しげな苔玉
育て方がシンプルお手入れも気軽に出きるので店頭でおすすめしております!
店頭でおすすめしているのは😃
20200710081415356.jpg
コーヒーの木の苔玉です😌💓

種から育てて、双葉がやっと出たところ…
実がなり、その中の種を精製して、煎ったものが「コーヒー豆」となります。

そんな神秘を秘めたコーヒーの木。
こうやって植物としてみると緑が鮮やかな観葉植物。
苔玉特有の育て方があり楽しく
うまく育てれば、苔玉として年中楽しめるので今日は、その魅力を公開。

<目次>


◆苔玉の置き場所
◆苔玉の水やりのタイミング
◆苔玉の水のやり方
◆苔玉のメンテナンス

◆苔玉の置き場所

苔玉の生育には、光・水分・風通しが必要です。
更にコーヒー苔玉は、植えてあるコーヒーの木の特性を考えなければいけません。
寒さと直射日光を避けて温かいところを好む。
夏場の金沢は、温かいのでこのような場所に置いております。

20200711073348519.jpg

完全なる外ではなくテラス

20200711073350979.jpg

影のある明るい窓際(窓を開放)

置き場所は、換気の良い場所。
風通しが良い事で、適度に根が空気に触れうまく水分を茎や葉に供給できます。

ですが、あまりにも目が届かない場所では、存在を忘れてしまうかも知れないので普段の生活で目に入る場所が良いですね。

ちなみに・・・
冬場は、寒いとコーヒーの木が枯れるのでそれまではと。
寒い冬場は、室内に入れておきましょう。

◆苔玉の水やりのタイミング


春と秋は、1日又は2日に一度

夏は、毎日あげても

冬は3日に一度

それでも空気の乾燥した場所にいるととても差が出るので自分の中で
苔から出るサインを見逃さないようにしましょう!
サイント言えば、苔玉を触ってあげるとのどの渇き具合が分かります!

例えば色
苔の水分があるときは、深い緑
水分が減ってくると薄い緑に変化

20200711074040458.jpg

そして重さの変化
とーっても軽くなります。更にちょっとした風でコロンと転がってどこかに行ってしまう位。
20200711074042928.jpg

水分を与えると重さも出てしっかりとポーズ。

普通の鉢植えにお水をあげるよりもわかりやすいサイン。
毎朝、仕事に行く前にチョコっと気にしてみたり。
習慣にしてもらえるといいですね。

1週間開ける旅行などでは、苔玉の水分がなくなってしまうので、少しトレーに水を浸して苔玉をいれておくか、もしくは誰かに預かってもらう(;'∀')
などした方が良いかも知れません。おそらく帰ったらカラからに。

◆苔玉の水のやり方

苔玉にそのまま流水を注ぐと苔が水分をはじきます。
このやり方ではなく、バケツや大きめのボールにたっぷりと水を張り
しばらく漬け込みます。10分ほど。

苔玉をぎゅっと絞ると空気が抜け、水分を吸収しやすくなります。

20200711074713562.jpg

最初のうちは、ボールの中で苔玉が浮いていて吸水すると沈んでいきます。
お水をあげて良かったーという風に愛着がわく瞬間です。

この姿もかわいいんです。
更に、栄養はこの時にあげましょう。
水に溶けるタイプの栄養剤を週に1度あげています。
元気にすくすく。

◆苔玉のメンテナンス

苔の艶、ハリ、色が元気ないなーと感じたら
苔の交換時期。
苔を新たに張り替えることで水分がうまく行きわたるようになります。
20200711075554335.jpg

店では、半年から8か月に一度。
苔を張る際に、新たな土を盛ったり大きさを大きくしたりすると
植物も少し成長が進みます。


20200501095927489.jpg

張り替える苔の種類によっても成長の仕方が違いますね。

20200501100421571.jpg

手のひらサイズの苔玉を育て方 でした!

苔玉の置き場所とお水やり が主です。

最初は、色々場所を変えてみてもいいんではないかなーと。
苔玉の緑とコーヒーの木の緑には、涼と癒しの効果があります。

忙しいときでも見るだけでちょこっとほっこり。
(」*´∇`)」
楽しんでくださいね。


この続きもあります。↓
次回予告
【夏こそ癒しと涼の苔玉③】-手のひらサイズのコーヒー苔玉を作ってみよう!公開編


金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png




【夏こそ癒しと涼の苔玉①】-手のひらサイズのコーヒー苔玉育てませんか?-お客様向けに造ってみました!

【夏こそ癒しと涼の苔玉①】-手のひらサイズのコーヒー苔玉育てませんか?
-お客様向けに造ってみました!

7月に入ってから晴れる隙がない!と
外回りのお掃除や草木のお手入れが難関(゜-゜)
雨にも負けず
見つけた貴重な晴れ間
先日から興味を持たれることの多いコーヒー苔玉
欲しいと言われていたので
お客様向けに造ってみました!
20200710075758090.jpg
コーヒー屋ですので
コーヒーの木苔玉です。
コーヒーの木は日本では夏から秋が成長の正念場。
夏場の成長を見守る‥‥

という事で分かりやすく希望に満ちた小さな苗木で造りました。
多めに作りましたが、なくなり次第終了です。
(珈琲の苗木は、年中ありませんので今だけ貴重ですよ)

今日は、コーヒー苔玉のミニ知識を一緒につけましょう!
興味のある方はお店へGO‼

<目次>
◆苔玉って何?
◆コーヒー苔玉
◆アレンジコーヒー苔玉
◆手のひらサイズのコーヒー苔玉 


◆苔玉って何

20200710073126778.jpg

苔玉ってこちらです。
はっきり言って、私は何の知識もありませんが
ただ一目ぼれして気に入ってしまいました。
お店にいらっしゃる方でも、そんな風に苔玉に興味をもったりかわいい!と反応が。

玉というだけにまん丸なフォルム、そしてコロンとしてかわいい。
苔玉ですので苔に覆われています。

苔玉というのは、苔の丸い玉。

そのまん丸の形状から呼ぶのですね。


そもそも盆栽から派生した苔玉。

植物の根を土でくるみ。

苔で覆ってまん丸にしたもの。


盆栽は、樹木、草花を鉢の中で育てて

手を加えながら、枝ぶり、葉の色あいなど自然の持つ姿の

形状の美しさを楽しむものです。


盆栽は、育てていると数年の内に根が成長します。

鉢の中で密集するので鉢から出して

土をとり、平らな場所において根を一緒に観賞する事があります。

成長した根を楽しむのです。


「根洗い」といい

これこそが苔玉のルーツ とも言われています。


◆コーヒー苔玉

苔玉と言っても色々丈夫な観葉植物などで造られ、たまに販売されているのを見かけますが
流行りがあるのか、最近は一時よりも少ない傾向であり
只今の夏場は、苔玉が一番売れる時期のようで「涼」を感じる苔玉をお部屋のディスプレイに
と勧められています。

苔玉にすることでお水やりの管理が楽であること、大きくなりすぎずコンパクトに育てられるという利点の他、なんといってもこの癒しのフォルムが人気です。

20191008_194702_20191009162047e74.jpg

コーヒーの木の苔玉。
昨年から始めました。
この頃の苔玉は、育て主の元に行き…
現在、残ったコーヒーの木をアレンジにしてこのように。

20200710073117666.jpg

コーヒーの木で作った苔玉をコーヒー苔玉と呼んでいます。

コーヒーの木は、緑が美しい植物です。
うまくいくと受講が1mを超え、花が咲き実がなるとコーヒーができます。

とはいえ、大きく育てずとも小さいままでも十分に楽しめるのが魅力。

春と夏と秋は、管理が楽であり、冬場だけは寒いところにおかないように
お水やりは、苔がかわいてから というのもわかりやすいサイン。

「コーヒーの木」+「苔玉」の特性を知って育てることで長く楽しめます。

◆アレンジコーヒー苔玉

20200710075748928.jpg

コーヒーの木と他の植物をコラボしたアレンジ苔玉です。

アレンジバージョンは、この春から始めましたが、見た目も華やかでバランスもよくまたまた良いもの。成長をフォローしあうのか、仲良く育ってくれています。




根が張りやすい「アイビー」
色味がきれいな黄緑の「アスパラ」はコーヒーの木とのバランスもよくお気に入りです。

自分の好きな植物と一緒にしてもいいですね。

◆手のひらサイズのコーヒー苔玉

苔玉作り…
なぜかミニミニサイズに。
こんな気分だったのかな₋💦 でもかわいいし持ち帰りやすいので
気に入ってもらえたらなーと。

20200710072211633.jpg

今年は、店頭でコーヒー苔玉教室を開催しようと思っておりました。
残念ながら、なかなか人を集めての開催が困難となってしまい
店頭で造ったものを興味のある方へ


20200710080446241.jpg

お団子を作っているような気分でしたが
かわいくできました。

20200710080452681.jpg

ゴールデンリーフおそらく葉っぱ伸びていきますね。

20200710080503546.jpg

100%コーヒーだけの苔玉もあります。

20200710080436213.jpg

コーヒーの木って育てるの難しいのですが・・・
植物育てるのが下手だった私が続いております。

苔玉は、コーヒーの生育に合っているのか
枯れずに元気です。

20200710081415356.jpg

手のひらサイズです。

(*´ω`)┛

欲しくなったらお店へGO!!
数量限定ですので、ぜひお声をおかけください。

この続きもあります。↓
次回予告
【夏こそ癒しと涼の苔玉②】-手のひらサイズのコーヒー苔玉の育て方公開!


金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓

original.png




【店頭でよく聞かれるコーヒーの〇〇皆どうしてる?】-飲み切れなかった!…賞味期限切れのコーヒーのゆくえ

一番聞かれると言っても過言ではありません。
よくあるけど皆さん、どうしてますか?
スーパーやコンビニで見切り品がレジ前などに並んでいるのを見ると
賞味期限や消費期限を確認しますね。
期限が切れたらどうなる?と思いますよね。
食品ロス問題も近年多く、消費者や製造側の意識も変わってきていると思います。
所で焙煎されたコーヒーにも賞味期限があるのを知ってましたか?
コーヒー豆はいつまで飲めるの?
【よくあるけど皆どうしてる?】-飲み切れなかった!…賞味期限切れのコーヒーのゆくえ

<目次>

1.賞味期限って何?消費期限との違い
2.コーヒーの賞味期限
3.賞味期限切れになったコーヒーに起こりうること
4.古くなったコーヒーの活用方法
5.まとめーコーヒーを買う上で大切なこと 


1.賞味期限って何?消費期限との違い

  スーパーやコンビニで期限間近の食品を見る
あれもこれも沢山!勿体ないと思うようになりました。
近年問題となっている食品ロス。日本って輸入大国。
海外の物資が重要なんですね。
さらに日本人1人当たりに換算すると、
毎日お茶碗約1杯分(約136g)のご飯の量

               多くの食べ物を輸入し捨てている…という事になるという事実もあるようです。

勿体ない!
食べられるのに捨てられるそんな「食品ロス」を減らそうと動きがみられています。
私たち消費者側も、ついつい賞味期限が長いものを探してしまいますが
すぐ食べるものは先のモノからと意識的に改善する事も大切ですね。
全ての食品には、賞味期限と消費期限が付いています。
皆さん、賞味期限と消費期限の違いって判りますか?
↓↓↓
加工食品には、「消費期限」か「賞味期限」が表示されていますね。

意識してみると、消費期限だったり賞味期限だったり

見方を知っておくと安心です。
【消費期限」
この期限を過ぎたら食べない方がいい期限。
品質の劣化が早い食品に表示されています。
それを超えたものは食べないほうが安全ということに。

弁当、お惣菜、サンドイッチなど

「賞味期限」
美味しく食べる事の出来る期限であり、この日を過ぎて突然食べられなくわけではない。

品質の劣化が比較的遅い食品に表示されている「おいしく食べられる期限」
スナック菓子、レトルト食品、乾麺、ハムなど



DSC01847_20170813071129548.jpg


期限が切れても賞味か消費か知っておくだけで安心です。すぐに捨てずにすむものも沢山あるのですね。
 

2.コーヒーの賞味期限

コーヒーは、賞味期限で表記します。
という事でこの日を過ぎたからと言って突然だめになるわけではありません。
所でここでいうコーヒーというのは、
DSC01857_20170813071126b09.jpg
インスタントコーヒーでも
淹れ終わった後の液体のコーヒーではなく
コーヒー豆です。
他の姿になるとそれは別の話というのを覚えておきましょう。
お客様に本当においしいコーヒーに出会っていただくために
店頭ではこうお伝えしています。
*コーヒー豆の賞味期限*
20200709190036811.jpg
未開封豆の状態で未開封で1か月ほどたったものは、
空けた瞬間にまだいい香りがしました。
粉の状態では、保存缶に入れた状態で開け閉めして12日間ほど持続。
それ以降飲み続けても害はありませんし
なんとなく香りが減って
風味が落ちて来たなーというのはわかりますので
理由を承知の上で消費。

早い方が美味しいですね。
20200520100225072.jpg

一般に豆の状態で約3週間
粉の状態で7~10日ほどと言われている珈琲の美味しさ賞味期間

勿論、焙煎後からの経過の新しいもので更に、保存状態や保存容器にも気を配っての事。
 
缶入りやその他の専用袋に入った、ギフト商品では当店では製造から2ヶ月。
未開封の状態での賞味でありますのでご理解を。
市販品は、1年位期限がありますが💦
 
コーヒーを豆で購入したほうが酸化の進行が遅く、なおよいのですが。
家庭では、保存が一番大切です。
コーヒー豆の賞味期限
どっちがいい?とまとめてみました!↓
豆のまま > 粉の状態
未開封  > 開封した
密閉容器に入れる > ジッパー袋に入れるもしくはクリップでとめる
暗所   >日当たりの良い場所
この時期は、高温多湿。
コーヒーは、常温でも大丈夫ですが1週間以上かけて飲むのであれば低温が安心。
冷暗所、冷蔵庫の保存をおすすめします。

3.賞味期限切れになったコーヒーに起こりうること

期限が切れたからと言って飲めるのか?
という質問。
それは、3~4日たった程度なら飲みますし
現に私も自宅ですぎちゃったコーヒー豆1か月後飲みます。
話によると真空パックで冷凍庫に入ってたのを1年後に飲んだとかも聞いたことが(;'∀')
この場合は、保存されてますから大変なものではなかったようですが
DSC01912 (640x426)
コーヒーらしい味は、全く持ってなかったそうで。
私の経験上、見た目でアウトなもの、香りのしなくなったものは、健康に害が起こりうるので止めておきましょう!と言いたいところ。
この湿気の季節。
焙煎したてのコーヒーを常温で放置
1週間後には、なんとカビが生えてました。
Σ(´Д`*)
という位、コーヒーの賞味期間は、保存する自分自身の管理によって変わる!のです。
豆よりも粉の方が急速に酸化が進行し痛むのも早く
香りがない
しぶい
味がでない
土くさい
かびる
などいろいろ煎りたてだったころの風味は何処⁉
高温多湿が苦手。紫外線に弱く、コーヒー豆は他の食品同様、身には見えない敵が沢山います。
賞味期限内に美味しく飲むにはしっかりと保存対策をしなければいけません。

4.古くなったコーヒーの活用方法

袋に入れて消臭剤に。
お部屋に、玄関にコーヒーの粉は他のにおいを吸着します。
更に植物の土壌づくりに。
土に混ぜる事で、新たな栄養素になるのでは?と研究が進んでおります。
たばこの消臭に。灰皿にいれて
ちなみに、私は家の生ごみに混ぜてにおいをとってます。

5.まとめーコーヒーを買う上で大切なこと

コーヒーは、1杯に約10gの粉を使います。
1日1~2杯であれば、10日で100~200g消費する事になります。
DSC06348.jpg
 *買ったものを使い切る!飲み切る!
 *買い物前に冷蔵庫をチェックし、使い残しを見る。
 *保存場所を考え、傷まないように心がける。
*特売品は、安いからといって買いすぎない。
 
これは、食品全般に言える事ですね。
 
自分が飲む量を考えて無駄なく美味しくお買い物しましょうね。
余談ではありますが、こちらはコーヒーの木です。
よく育つ海外の生産国でコーヒーの実がなるまでに3年
花が咲いて実がなる、実が時間をかけて成熟
それを摘み取った実の中の種がコーヒー豆です。
20200709190034016.jpg
コーヒー豆は、豆ではなく種です。
(*゚Q゚*)
時間と手間暇かけてできたコーヒー。
破棄するなんてなく飲み切りたいですね。
金澤屋珈琲店店舗直送通販始めました。
よろしくお願いします!
↓↓↓
original.png

        

【この記事読んでください!】-店舗直送便7/7新規スタート-全国送料無料!金沢から届く至福の本格コーヒー豆を御利用下さいませ

お客様へ
いつもご利用ありがとうございます。
金澤屋の美味しいコーヒーが皆様に届きますように
七夕に願いを込めて・・
新たに直送便を開設しました。
20200708092315718.jpg
増え続けるお家カフェニーズ
金澤屋珈琲店でもそんなニーズにお応えして
美味しくてお得で何度もリピートしてご利用いただける
送料無料!ポストにお届けコーヒー便り
コーヒー豆やドリップバッグの配送を始めました。
後程説明しますが
コーヒーは、まとめ買いに向かない飲料です。
今回の定期便は、店頭で焙煎したばかりのフレッシュなコーヒー豆を
2週間~4週間で飲み切れる量を小口で提供致します。
 
量よりも質
どんなに良いコーヒーでも焙煎と鮮度が大切です。
美味しい内に飲んで頂く事
コーヒーは、春夏秋冬どの季節も
私たちの生活にエッセンスを与えてくれる必需品
として
そんな方たちの日常を
少しでも豊かにできればと
いつでも何度も買いやすいコーヒー便りを提案しました。

20200708092813531.jpg

当店は、金沢城の黒門口に立地する自家焙煎珈琲の喫茶店です。
サスティナブルコーヒーをモットーに生産者から消費者であるお客様をつなぐ
川下となる場として日々
金沢コーヒーの啓蒙をしております。
本日の発表!この記事を読んで
多くの皆様にご利用いただけたらと思います。

<店舗直送便の5つの魅力とお伝えしたいこと>


1.金澤屋珈琲店とは

2.新鮮・安心・安全のサスティナブルコーヒー
3.送料無料!日本全国ポストにお届け
4.商品は、店長松崎のおすすめです!2つのコース紹介
5.店頭から春をお届けプロ直伝!メッセージやメルマガで器具ごとの淹れ方紹介や季節のコーヒーレシピを公開 




1.金澤屋珈琲店とは

  テーマは「金沢コーヒー 五感で感じるひととき」
  1980年創業の自家焙煎コーヒー豆専門店キャラバンサライ株式会社が新しいコンセプトで始めた
ネルドリップ珈琲専門店です。
   近江町市場から近く徒歩5分の「金沢城公園・黒門口」に市民の憩いの場として
また近江町市場から歩いて金沢城にと見て歩きコースの途中になります。休憩や待ち合わせ場所としてご利用いただけたらと…

  建築地は伝統環境保存地区と言う点を十分に踏まえ設計も金沢屈指の設計士にお願いし

「間」「路地」「見世」を演出しました。

特徴となる外観↓

町屋を改築⁉したかのように見せた和モダンな新築です。

見た目の和とは、一転1階席と2階席の演出を変えた造りが特徴です。

第35回
金沢都市美文化賞は、金沢の街並みと調和した優れた建物等を推奨する事により、市民の景観に対する関心を高め、金沢の都市美の一層の向上に貢献する事を目的として昭和53年より表彰が行われています。今回は、85件の推薦があり、いくつかの審査を得て、決定されました。 

DSC06894_20190719074026411.jpg

  落ち着いた金沢ならではのゆっくりとした時間の中で本物の珈琲を楽しんで戴ける店となるよう

接客サービス器にもこだわっております。

  店内で、感じて頂ければ・・・

2012年に開業

2020年で9年目となりました。

立ち上げから早くも9年目突入…

お客様には感謝をしております。


地元の方、観光でいらした方の憩いの場となることは勿論、

通販ショップでも気軽にコーヒーを楽しんで頂くことを目標としています。


2.新鮮・安心・安全のサスティナブルコーヒー

20200708092443586.jpg
サスティナブルコーヒー
和訳では、持続可能なコーヒーです。
美味しいコーヒーは勿論、鮮度がよくて生産者の顔の見える安心・安全のコーヒーであり
お客様が継続的にお楽しみいただけるように生産者とお客様をつなぐ受け皿としてコーヒー豆の仕入れ管理を行っております。
写真右は、代表である西岡社長(」*´∇`)」
写真左は、産地の農園の方です。(´ω`人)
※産地視察の写真

コーヒーは、日本だけではなく世界中で親しまれている飲料となりましたが、生産できるエリアはその多くが熱帯エリアの諸外国です。

近年「コーヒーが消える日」などと言われるコーヒー危機の懸念が世界でも広まっています。
その理由は、様々で地球温暖化による異常気象による生産地の減少、生産者働く方の減少や生産をやめる方の増加・・・色々示唆されていますが私たちは常に「今」できることを考え行動することが大切です。

現状を踏まえながら、定期的に産地視察を行い、最新の産地情報、新たな発見、見合う代価を継続的に払うことで生産者の生活の安定、そしてお客様には日常的においしく飲んで頂けるコーヒー作りを提唱しています。
当店では、独自の基準を設けてコーヒー豆の仕入れ管理を行っています。↓


キャラバンサライサスティナブルクオリティー

「Caravanserai Sustainable Quality」

認証コーヒーのマークはこちらです。


内容としては

cara_sdgs_07.jpg


キャラバンサライ認証コーヒーとは?

◆安心安全

◆農園もしくは地域の特定「トレイサビリティ―」

◆持続可能な生産「サスティナブル」

◆自然環境への拝領や労働者の就労条件の向上活動

◆味覚基準80点以上のコーヒーを選定

(日本スペシャルティーコーヒー協会、カッピング基準)

こちらのサイトにて詳しく情報公開しております。

https://www.krf.co.jp/sdgs/index.htm


3.送料無料!日本全国ポストにお届け

original (2)

便利なクリックポストでお届けします!
ご不在でもポストに入ってますので
受け取りの時間と手間なし!

お仕事、お買い物など自分の時間を持ち日常生活をしながら
受け取りも簡単!

original.png

このサイズです。

20200708103257551.jpg

注文をして頂ければ、最短で可能な限り配送致します。

お店から商品を御用意して
お客様のポストにお届け!

日本全国送料無料

4.商品は、店長松崎のおすすめです!2つのコース紹介

 お勧めコースは、コーヒー豆・粉派の450gコースとドリップバッグで楽しむコースの2つ。
 全て店頭で焙煎し製造しております。
受注後にお詰めします。
煎りたて 作り立て
 
20200708092446242.jpg

①豆・粉派のあなたへ
金澤便りレギュラー・2+1のラインナップ

original.png








人気のオリジナルブレンド
利家ブレンド150g
かなざわ物語150g
とっておきのシングルオリジン/松崎おすすめ!
エチオピア・ゲイシャ100g

希少な高級コーヒーをセットにしました。

全国送料無料 3200円税込み!




②ドリップバッグで楽しむ 一杯ドリップ・18
original (1)



金澤屋珈琲店のオリジナルブレンド5種類
全て入った5種類18杯セット。

20200708110359002.jpg

店頭でコーヒー豆の焙煎、粉砕、包装加工全て手作業で行っています。

大きな製造マシーンもありますが
小ロットで焙煎したての新しいコーヒーのみをパックし
賞味期間を製造日から2ヶ月としております。

original (1)

ゆえに美味しいうちに
お客様のもとへ届きます。

全国送料無料 2800円税込み!

すぐにご注文したい方はこちらから↓


5.店頭から春をお届けプロ直伝!

メッセージやメルマガで器具ごとの淹れ方紹介や季節のコーヒーレシピを公開


    商品と一緒に店頭の情報や旬のコーヒーのご説明をお届けします。

20200708105130722.jpg

特に、期間限定で変わるスペシャルティーコーヒー
よもやま話から淹れ方のコツまで
・・・
   コーヒーって面白い事に、話題が絶えません。

     店頭でのお客様との会話やご質問などをヒントに
      お客様は、今何が知りたいのだろう!?
と考えながら接客
店頭では、焙煎をしたり主に毎日コーヒーをいれています。
original (2)

  お勧めの情報や淹れ方
      美味しいコーヒーのちょっとしたコツなどメルマガなどにて公開していきます。

担当 松崎です。↓

20200708113909776.jpg
マスク姿ですみませんが
いつもブログを読んでくださっている方の大半が
「男の人」と思っていたようです。💦

店頭で対面、びっくり(笑)

特技はわかりませんが・・・
人にちゃんと言えることと言えば
毎日欠かさず長続きしていることが2つあること
コーヒーを淹れる
ブログで伝える
ちなみにブログは、2012年開業後の4月から現在まで365日続けております。

20200708092812273.jpg

 今年に入り、コロナ渦によって中々遠方から足を運ぶという事が
難しくなっております。

遠くからではありますが、皆様のご健康をお祈りし
安心して店内でおくつどり頂けることが願いでございます。
    
通販サイトは、店頭の延長として
今後続けて参りますので、ぜひご利用くださいませ。

次回の通販ショップのブログは、

豆・粉派のあなたへ
金澤便りレギュラー・2+1のラインナップ

徹底解説!

(^-^)/




       


Read More »

【新メニューの紹介】-この夏食べたい‼おすすめ涼菓3選-「自家製フルーツゼリー/オレンジ・ブルーベリー・はちみつレモン」

【新メニューの紹介】-この夏食べたい‼おすすめ涼菓3選-
「自家製フルーツゼリー/オレンジ・ブルーベリー・はちみつレモン」

雨続きの金沢
蒸し蒸しっと暑さがじんわり
きっと雲がなくなるとじりじりっとした
太陽が💦

もうすぐです。

キャ━(´ェ`)━!!!

今年はどの位暑いですかね・・・
20200707191126522.jpg
暑さに負けずお店のメニューも新作が出ております!
専属のケーキ職人が、美味しい😋フルーツゼリーを作りました!

今日は、その紹介ですよ。

20200707191123650.jpg

<3種の自家製フルーツゼリー>

◆3種類のフルーツの紹介
◆どんなパッケージで販売しているのか?
◆店内で食べよう!
◆おすすめはフルーツゼリーソフト 

◆3種類のフルーツの紹介

20200707193859468.jpg

黄色 オレンジ

20200707193906745.jpg

100%オレンジをゼリーにしたようなパンチのある酸味

紫 ブルーベリー

20200707193909411.jpg

栄養効果抜群のブルーベリー
濃いベリー色、見るだけで、美味しそうですね。

白クリーム色 はちみつレモン

20200707193915649.jpg

リンゴに見せかけて
スカッとしたレモン。はちみつで甘みがきいてますので甘酸っぱい。

どれも美味しそう…
夏は、やっぱり柑橘系で気分をリフレッシュ
したいですね。

◆どんなパッケージで販売しているのか?

1つ1つ個包装真空パックです。

20200707193856592.jpg

常温保存可。
食べる前に冷やして・・・

20200707195224439.jpg

日持ちするので手土産にもいいですよ。

(=゚ω゚)ノ

20200707195216036.jpg20200707195218481.jpg20200707195213690.jpg

カロリーも表記。
さてさて一番カロリーのあるゼリーはどれでしょう?

(´∀`σ)σ
カロリー気にしたら、甘いものって食べにくいですが

一番高いのは、オレンジで226カロリー
次いでブルーベリー181カロリー
一番ヘルシーなはちみつレモンは156カロリー

参考までに💦

◆店内で食べよう!

お持ち帰り用もご用意しておりますが店内でお召し上がり頂けます。

常温もしくは、冷蔵を選んで頂けます。
お持ち帰りでもすぐに食べる方は、冷えているものがありますので
お申し付け下さいね。

お子様でも食べれるフルーツゼリー
20200707195948743.jpg

オレンジ

20200707195950795.jpg

ブルーベリー

20200707195945954.jpg


一口サイズのフルーツゼリー。
小腹が空いたときに
ちょうど良い食べきりサイズ。
価格もお手頃。

1個 250円 税込み


◆おすすめはフルーツゼリーソフト


ソフトクリーム
甘いバニラソフトってなんにでも会うのですね。

フルーツゼリーソフト
通称フルゼリソフト

20200707200445909.jpg

オレンジソフト

20200707200443967.jpg

ブルーベリーソフト

20200707200441894.jpg

はちみつレモンソフト

つめたーいソフトクリームで体を冷やして

中間は、フルーツゼリーとソフトを混ぜ混ぜ
甘酸っぱい
ソフトクリーム

最後は、フルーツのみを味わって

3層の贅沢デザート

ソフトクリーム+ソフト&フルーツ+フルーツの純な味わい

この夏食べたい‼
おすすめ涼菓3選-「自家製フルーツゼリー/オレンジ・ブルーベリー・はちみつレモン」

お店でお待ちしております♪


【金箔で縁起担ぎ】-友禅和紙ポチ袋入り金箔インスタントコーヒー3本入りアソートパックで特価!

【金箔で縁起担ぎ】-友禅和紙ポチ袋入り金箔インスタントコーヒー3本入りアソートパックで特価!


金澤屋珈琲店本店オリジナルの

友禅和紙ポチ袋入り金箔インスタントコーヒー3本入り




小さな小さな

お年玉袋サイズのポチ袋。


全て友禅和紙で作られています。


中には、当店オリジナルの金箔インスタントスティックコーヒーが3本。


つまりインスタントの金箔珈琲が3杯分。

入っています。




とにかく柄が沢山。

店頭では、約30種類のポチ袋が並んでいます。






1袋3杯入り 389円(税込み)


コーヒーを取り出した後は。ぽち袋がそのまま使えます。





柄が多くて選ぶのも大変なくらい💦






アソート10種10袋





3890円のところ


特価3500円(税込み)


金箔と言えば

祝福の印

縁起物…


おめでたい席に欠かせない大切なものです。


金箔珈琲で縁起担ぎ


ぽち袋


しませんか!


オンラインサイトでも

金箔珈琲を販売しております!

https://www.krf.co.jp/SHOP/29589/list.html






【お家カフェのススメ⑲】-食べて楽しむコーヒー

【お家カフェのススメ⑲】-食べて楽しむコーヒー


DSC01880.jpg


焙煎されたコーヒー豆


淹れて飲む以外にも

美味しい楽しみ方がある!って知ってましたか?

DSC03175.jpg


それは…


「食べる」


DSC01847.jpg


勿論、チョコレートのようにポリポリ食べるという事ではなく

一つかじってみてください。


コーヒー豆によって味わいが違い

煎りたてが香ばしい。


(*´ω`)┛



沢山食べると強いので少しずつ。


更に粉砕した粉。


実は、これからの季節

食べることが多いあのデザートにピッタリなのです。


あのデザートと言えば

アイスクリーム!

金沢市は、コーヒー、アイスクリーム、和菓子、洋菓子

消費量がトップクラス。

甘い誘惑とお口直しのほろ苦いコーヒーは、セット。


こちらの愛称が良いと知ったのは、京都の老舗

自家焙煎珈琲店ウィンディーさんでです。


20170912194043914.jpg


マニアックなネルドリップのメニューが楽しめる他、

デザートも美味しかったのです。


その名も

「自家製カリカリ珈琲アイス」
をオーダーしました。
ノーマルなバニラアイスクリームにコーヒーシロップにコーヒーの粉末がかかってます!!


アイスクリームの甘み

コーヒーシロップのいい香り

そしてほろ苦いコーヒー。


粉砕されたコーヒーの粉。

お口の中でカリカリっと。


細かくしてもいいように感じますが

個人的には、粗目が好みでした。



お店でも実は、粉砕したコーヒーを

ココアパウダーのように似せて使っているデザートがあります。


カフェモカ5


ご自宅でもで来ます。


スパーカップや爽といったバニラアイスにかけるだけ

甘い誘惑

ほろ苦いコーヒーでにがあま。


クセになる美味しさです。


kafe.jpg


ちなみに

チョコレートソースを+すると

カフェモカ風です。








【懐かしの旅】ーイタリア2008

【懐かしの旅】ーイタリア2008


GW明け、お店の営業再開から約2ヶ月。


お家に巣籠もりしていた頃に

整理して出てきた懐かしの写真。


45610036.jpg


見事な建築物。


2008年 当時26歳だった頃(^◇^;) の旅写真です。

携帯もその当時は、中々海外で使えず、古いデジタルカメラで撮影したもの。


もう12年も経ちました。


コロナで行きたかった場所に行けなくなったり

会いたい人に会えなかったり


いつになるかわかりませんが

またイタリアには、行きたいなーと。


今思えば、かなりハードスケジュールで回ったイタリアの旅。

ローマ

ナポリ

フィレンツェ

ベネツィア

ミラノ


約11日間、毎朝6時出発の8時ホテル、フルパワーでまわりました。


日本からイタリアは、色々ハプニング続きで32時間ほどかかりました。

飛行機にいる時間に何度も食事を😅


若さと気力と体力あるうちに

外国行きたいですよね。


皆さんもそういう場所ありますか?


イタリアと言えば、映画に出てくる有名な場所沢山ありますね。


ローマの休日

でも出ていたスポットへも。


45610258.jpg


トレビの泉

イタリアのローマ。

古代より水に恵まれた町として、数多くの公衆浴場や噴水が存在します。


中でもここが1番有名なトレビの泉。

かつてこの地にトリビオと呼ばれる3本の道が交差する地点があったとされ

この地区がトレビと言われています。


映画にもよく出てきますね。


私が投げているのは、コイン。


泉に向かって後ろ向きにコインを3枚投げ入れると

ローマに再び戻って来ることができるというジンクスが。


ヽ( ´_`)丿


そして、お決まりですが

イタリアと言えばジェラート。


そうそう発祥の地。

45610259.jpg


200円ほどで食べることができました。


なんとイタリア人男性は、

女性ファースト。


45610261.jpg


同じ価格でも女性が頼むとてんこ盛りに😅


45530328.jpg


水の都と呼ばれるベネツィア。


仮面を買ったり


45940194.jpg


ピノキオ発見。


45940191.jpg


美味しそうなフルーツ


45940187.jpg


レストランでのお料理も美味しかった・・・


45610228.jpg


でも1番印象的だったのは

カフェバールがいたるところに。


お洒落で歴史を感じる建物も多く

圧巻でした。


ローマで1番行きたかったタッツァドーロ。

45610223.jpg


エスプレッソが美味しくて有名なカフェコーナーのほか

スイーツ

珈琲豆の量り売り

食器のグッズもあり


45610216.jpg


楽しかったですね。


45610217.jpg


ゲリラ豪雨に打たれて探して見つけたので

かなり思い入れ深い場所です。


映画「天使と悪魔」2009年に上映された

ダビンチコードの続編でも出てきました。


テラスのある広いカフェも。


45940021.jpg


ヾ(o´∀`o)ノ


45940020.jpg


45940036.jpg


カフェといっても

イタリア人にとっては朝から夜まで行く場所。


ミッドナイトも営業していました。


45530272.jpg


大理石カウンター。


45530274.jpg


夜中に甘ーいChocolate


カフェラテ

カプチーノ


45940031.jpg


甘いケーキ


45940029.jpg


コーヒーを飲む文化がやはりすばらしいなー。

日本とは違いますが、コーヒーを楽しむスタイルが

確率されていましたね。


今は、外国のお客様がほとんど見ることがなくなり

寂しくは感じますが(´・_・`)

早く安全に旅行できるようになってほしいですね。


写真がなぜかあまりなかったのですが


イタリアの中でものんびりした雰囲気だったのが

フィレンツェ。

芸術家が多く、自画像を描いてもらったり

色々楽しかったです。


治安も比較的よかったのかなー


次に行く時は、ゆっくり回ってみたいですね。


楽しかった思い出が蘇り

トレビの泉でコインを投げたのを思い出しました!


あっローマにまた戻ってこれる!

らしいので


いつか行ける日が来ますね!p(*^-^*)q












【コーヒーの木栽培日誌】―苔増し・土増し・植え替え・コーヒー腐葉土造り

【コーヒーの木栽培日誌】―苔増し・土増し・植え替え・コーヒー腐葉土造り

植物にとっての成長期

 


成長しすぎたシダ植物の苔玉の


 


苔増しをしております。


 


コーヒーのフィルターの中に入れて

少し土を盛ります。


 


この状態で仮止め。

新しい苔を張って糸で留めました。




お水をあげて

完成。


緑に溶け込んで


20200704123900867.jpg


 のようになりました。💦


20200704124024301.jpg



他の苔玉の成長具合


いい感じです。


20200704124037098.jpg



新芽が伸び、ピンと張って立派に。

少し背も高くなりました。


20200704124033272.jpg


苔玉は、ひたすら乾いたらお水をあげるのですが

お水に成長剤を入れて

浸すといいですね。


新芽が出てきたコーヒーの木の挿し木。

20200704124039963.jpg


青々とした葉が、次から次へと出てきました。

少し大きめの鉢植えに植え替えました。


20200704124044172.jpg


一番大きなコーヒーの木もこのように。


1週間に一度栄養をあげています。


鉢植えをワンサイズ大きくしてみました。

土を新たに増やし


20200704124054710.jpg


夏場の成長に期待


(*´ω`)┛


心配だったコナ貝殻虫


色々な方のアドバイスを聞いて

殺虫剤をかけてみました。


20200704124528378.jpg


他の殺虫剤試しましtがきかず

やはりカイガラムシ用のものを購入。


千円位です。


かけると吹き飛んで弱って殺虫。

ですが飛んでまた違う葉にくっついてしまうので

注意!


堅くなるようなので、歯ブラシや楊枝で残った糸や綿のようなものを取ります。

葉っぱ、葉っぱの裏、茎

特にてっぺんの新芽がやられています。


ほっておくと

もっと堅ーい成虫になるようで、葉の栄養を吸い取って

最終的には

コーヒーの木が枯れるΣ(´Д`lll)エエ!!


そうなので、油断なりません。


20200704124050059.jpg


外に出しておくと点滴がいっぱい。


成長もしまうすが手入れをこまめに。


そうそう、3か月位はかかるそうですが

腐葉土を造っています。


珈琲の粉が実は入ってます。

抽出カスですが、利用して土を造っています。


 




 


腐葉土


 


米ぬか




コーヒー粉


ミックス。


20200704124059422.jpg


一晩で発行が始まり



20200704124107093.jpg


温かいので蒸して汗をかいております。


土を触ると


20200704124110482.jpg



生暖かい💦


すごいですね。


コーヒーの粉の再利用。

土にかえして


コーヒーの木を育てましょうね。


(´ω`人)

【祝イベントラッシュ!!】-加賀百万石回遊ルート 金沢城公園 鼠多門・鼠多門橋完成記念イベント の開催(7月18日)について

【祝イベントラッシュ!!】-

加賀百万石回遊ルート 金沢城公園 

鼠多門・鼠多門橋完成記念イベント の開催

(7月18日)について

2020年7月4日

残り2週間で🎵金沢城公園

鼠多門・鼠多門橋 が完成します😉

今朝の鼠多門の様子

建物自体は、ほぼ完成。

左右に広がる青々とした芝生。

新たに木々も植えられお庭が出来てきています🎵

綺麗です。

コロンと寝っ転がりたいですね😃

完成は7月18日

早朝だから誰もいませんが

先客が!?

カラス(´∀`;)

カラス

カラス

3羽は、確実に。

悠々自適

どんな眺めでしょ✨

石垣の上に2階建ての鼠多門がそびえ、門を潜ると鼠多橋

そして橋の下には、市内の主要道路が。

潜った先は、

金谷出丸

現在の尾山⛩️

金沢では、祝福ムード

なんと数ヶ月ぶりのイベント( ´∀`)

昼と夜もイベントがありますので

皆様お見逃しなく🍀

金沢城公園 鼠多門・鼠多門橋完成記念イベント の開催

7月18日(土)

玉泉院丸庭園で「今井昴&輪島・和太鼓 虎之介」

による太鼓の演武

三の丸広場で鷹匠の実演を2回ずつ開催します。

詳しい日程は、こちら

https://www.hot-ishikawa.jp/news/179

そしてその夜には🎵

ライトアップ

金沢城・兼六園四季物語夏の段

涼を演出したライトアップが兼六園・金沢城公園・玉泉院丸庭園

鼠多門・鼠多橋にて行われます。

19:00~20:45

勿論無料

( 〃▽〃)

この日を境にライトアップ毎週のように行われるのでチェック!!

https://www.hot-ishikawa.jp/news/180

鷹匠に和太鼓そして夜間ライトアップ

ヾ(o´ェ`o)ノ

久々に…嬉しいですね!

鼠多門・鼠多橋についてもっと知りたい方へ

お店から徒歩5分

5年後ごしの完成に胸がわくわく😃💕

色々書いてますので

こちらの記事もどうぞ↓

金沢城金谷出丸跡ー現尾山神社

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3807.html

【完成間近!明治期以来のお目見え】金沢城鼠多門と鼠多橋

2020年5月22日

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3754.html

【江戸初期の金沢の歴史的建築物】-鼠多門に続き鼠多橋現る!

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3764.html

【今日は何の日?】-梅雨の終わり夏はもうすぐ・・半夏生に半夏雨

【今日は何の日?】-梅雨の終わり夏はもうすぐ・・半夏生に半夏雨


年明け早々、新型ウィルスコロナが出現…

待ちに待った春は、見えないウィルスとの恐怖の日々

若葉の頃は、自粛生活



気が付けば「梅雨の終わり」


20200702194828575.jpg


ずっと雨です。

|ω・`)


この時期の雨って「半夏雨」というのを知ってましたか?


半夏雨と書いて「はんげあめ」と言います。


どういう意味⁉ かと言いますと


「半夏生の頃に降る雨」という事


半夏生(はんげしょう)の頃って??


(´ω`人)


ナウ!!今の季節です。

半夏(はんげ)という漢方に使われる薬草が生える頃であり

ちょうどその時期が今ごろ。

夏至から数えて11日目にあたる日で


今年は、7月1日。

ニュースでもそういえば言ってたような


ちなみに半夏生と言えば「雑節」という日本古来の季節を表す節目に当たる日であり

夏至から数えて11日目を始まりとして5日間を指すそうです。



半夏と言われる理由には

薬草の半夏の他に

半夏生と言われるお花が咲く季節であるからという説があります。


半夏生はこちら↓


20200702194832205.jpg


葉っぱとお花


20200702194837327.jpg


拡大してみるとこのようなシンプルなお花。


でもよーく見ると

白と緑の葉っぱ

半分だけ白い謎の葉…


こちらが半夏生。


半夏生は、花が咲き始めるこの時期になぜか青々としていた葉っぱが白く

なるのです。


半分化粧をしているよう

という事で半化粧という事で半夏生になった?

など色々いわれのあるお花です。


和名では、「片白草」かたしろくさ


半夏も今の時期

半夏生も今の時期のもの


半夏と言えば、梅雨の終わり

この時期の雨は大雨になる事が多いので「半夏雨」には注意が


本当に当たってますね。


20200702194839592.jpg


半夏生には、他にも色々意味深なことがあり

一般にこの時期の前までに田植えを終わらせなければと言われています。


秋に豊作を祈願

この時期までに植えないと育ちに影響が出るのだそうです。


そして、忙しい田植えを終え、体を休ませる期間として

昔からの習わしがあるそうです。


そうそう、和菓子にあったりもしますね。


20200702194834776.jpg



コロナ生活が続くと

最近、「今」がどんな季節? かも忘れそうな日常ですが


今が梅雨で

梅雨の終わりであり

夏の前


知らず知らずの内に


教えられる毎日


ありがたいですね!















07/02のツイートまとめ

kanazawa_coffee

RT @Ishikawa_tabi: 【金沢城・兼六園四季物語 夏の段】7月と8月の14日間、金沢城公園、兼六園を期間限定でライトアップ✨!金沢城公園では7月18日に完成する鼠多門も照らされます💫ライトアップ実施期間中は入園無料!日程等詳細はこちら→ https…
07-02 18:16

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

ネルドリップ虎の巻き58巻₋誰でもできる!たったひと手間で変わる味わい抽出テクを伝授 2020/07/31 ネルドリップ。ネルでドリップする事をネルドリップと言います。ネルというのは、こちらフランネルの略称であり洋服にも使われますが、コーヒーの抽出用に作られてネルです。金澤屋珈琲店のネルフィルターはオリジナルです。どこにもないので、ぜひ使ってみて体感してほしいのですがふわふわっとした起毛が外側にあり起毛は片面のみ。綾織で厚手触ると心地よい柔らかさと布の収縮があります。写真は、1杯抽出用のフランネルですが...
ネルドリップ虎の巻き57巻₋ライト・ミディアム・ディープの抽出テクニック-金澤屋レシピつき 2020/07/30 初めまして金澤屋珈琲店で使用中のネルフィルタ-です。ルとはフランネルの略称であり日本では、だしを濾す布にも使われています。コーヒーに使用するフランネルは、いろいろなタイプがありますが、食品用として衛星許可を受けているものに限られます。ネルの袋の中に直接珈琲をいれて湯を注いで珈琲をつくります。昔は、大量に珈琲をいれる時にお湯と粉を浸して出来上がった珈琲を大きなフランネルで濾して粉と珈琲を分けていたの...
ネルドリップ虎の巻き56巻-やってはいけない!ネルドリップのタブー【5選】取り扱い注意点 2020/07/29 コーヒーを淹れる器具実は、沢山あります。沢山あって、お客様も色々と楽しんでおられます。沢山あるけど、事前に予備知識がないと難しいよという器具あるのですが、中々全部伝えきれることがありませんね。個人的には、エスプレッソマシーン火を使うサイフォンなじみのある人気の珈琲器具ですが、扱いに慣れるまでにはやはりプロの一声があるといいもの と思います。なぜなら、エスプレッソマシーンの場合は家庭用から業務用まで...
【コーヒーの木栽培日誌】ー成長期のお手入れ 2020/07/28 4連休毎日毎日雨降り💦今年は雨が多いですが…久々の連休、沢山のお客様がいらっしゃいました。ご来店ありがとうございました。金沢市で今一番の話題のスポットと言えば、ここ金沢城鼠多門です。連休中は、沢山のお客様が開門したばかりの鼠多門を訪れたそうです。夜間21時頃までライトアップされているという事で仕事帰り行ってみたら(笑)19時前ですが明るすぎてこんな感じ。早すぎちゃいました。ライトアップは、8月末まで毎週末や...
ネルドリップ虎の巻き55巻₋ネルドリップ使う前に水から出して吸水が基本・水に濡れたまま使うとどうなる⁉ 2020/07/27 新品のネルフィルターで最初にすることのおさらい。タオルに糊がかかっているのと同じように、珈琲専用のネルにも糊がついています。水分がはじかれ臭みももととなるので、最初にすることは「新品のネルフィルターの糊落とし」煮沸15分ほど更にコーヒーの出がらしや、液体などで沸かすとよくなじみ使いやすい。糊を落としたあとは、流水ですすぎ水の中につけて冷蔵保存。使用する前にすすいで、使用後も流水で注いで水の中にいれ冷...
【冷たいコーヒーもOK!】ーコーヒー豆買うとテイクアウトコーヒー1杯サービス!! 2020/07/26 【冷たいコーヒーもOK!】ーコーヒー豆買うとテイクアウトコーヒー1杯サービス!! 金澤屋珈琲店では、店頭でコーヒーを自家焙煎 しております! (=゚ω゚)ノ 販売しているコーヒー豆は、焙煎してから1週間以内の 新鮮な珈琲です。 コーヒーの好みは、十人十色。 お客様の嗜好それぞれ 美味しい があります。 お店では、リピートして珈琲豆を買われるお客様に 珈琲豆用のスタンプカードをお渡ししております...
【コーヒーの木栽培日誌】-梅雨時じめじめキノコ再び 2020/07/25 【コーヒーの木栽培日誌】-梅雨時じめじめキノコ再びこんなに長ーい梅雨じめじめっと本当に夏は来るの?と思うような今年の梅雨。長雨で、お店の周りにも異変。苔が生えてきたりカタツムリが大量に。これも異常気象のせいでしょうか?長雨で土も乾く間もなく異変です。💦なんだかわかります??大量のキノコが生えてきました。(笑)昨年もキノコが生えてきたことがありました。昨年の写真。似てるけど違う種類⁉(゚∀゚)悪いものには見え...
ネルドリップ虎の巻き54巻₋なぜだろう?新品のネルフィルターはそのまま使うとNG? 2020/07/24 ネルドリップは至極の味わいペーパードリップの原点ともいえるネルドリップ。今では、とても管理や手間が楽なペーパードリップですが、昔はネルだったんですね。お手入れ、片付けが大変なネルドリップ。便利で簡単で美味しいペーパードリップ。そもそもは始まりは、ネルの管理手間を省いて気軽に楽しめるようにするために生まれた器具。よりネルに近い味わいを目指してネルからペーパーへ。そんなネルドリップ。金澤屋珈琲店のオリ...
ネルドリップ虎の巻53巻₋ 何度も何度も繰り返し使えるネルフィルターのここが知りたい!何回使えるの!使い続けた結果・・・ 2020/07/23 何度も使うネルフィルター。あまり考えたことはなかったのですがエコだという人もいます。ですが、何度も使えるネルにも美味しくコーヒーを飲むにはやはり「使える限界」があります。ネルフィルターは、通常50回で寿命が来ます。毎日飲んで約2ヶ月。紙フィルターを50枚買う方が安いのですね。💦ネルに関しては、値段でもエコの観点でもなく、何よりコーヒーがおいしくなる!ことを期待して使う方が多いのですね。何度も何度も繰り返...
【コーヒーの木栽培日誌】―犯人は⁉️コーヒーの木の葉っぱはよほど美味しいのね? 2020/07/22 【コーヒーの木栽培日誌】―犯人は⁉️コーヒーの木の葉っぱはよほど美味しいのね?すくすく大きくなるコーヒーの木。つい先日から、害虫被害がヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3立て続けに。外に出すと、すくすく成長するのですが害虫が絶えず。謎の白い虫!❓毎日新芽にとりつき楊枝でつついてとるのですが実は、かなり素早くて、ジャンプ力があるのです。次なる葉っぱに飛び移って(+o+)退治しようと思っても逃げられるので直接薬を噴射するのがよさ...
【恋の訪れ】-梅雨時真っ盛りのアガパンサス 2020/07/20 【恋の訪れ】-梅雨時真っ盛りのアガパンサス恋の訪れ⁉なんてドキッとするタイトルですがこの時期のお花「アガパンサス」の花言葉です。この「アガパンサス」おそらく、皆さんいつの間にか街路で、お庭で…見かけたりしているアジサイ的感覚なくらいこの時期のメジャーなお花。それでも名前が分からず・・💦そんなお花ってありますよね。先日、お店の草月流の栄派先生に教えて頂きました。梅雨時の代表 ともいえる「アガパンサス」季...
【金澤屋珈琲店の味めぐり】-ドリップバッグで楽しむ 一杯ドリップ・18を徹底解説!! 2020/07/19 送料無料ポスト便ドリップバッグで楽しむ 一杯ドリップ・18を御存じですか?金澤屋珈琲店の自家焙煎オリジナルブレンドコーヒーを1杯ドリップに。店頭で作り立てのドリップバッグを送料無料でお届けするコーヒー便。1杯ドリップと言えば、今最もブレイクしているコーヒーの新たな分野と言っても過言ではないくらい親しまれているコーヒーの一つ。ニーズも広がり、店頭でもバリエーションを増やしております。煎りたての味を本格的...
【道案内ナビ】本日共用開始!金沢城鼠多門・鼠多橋はどこにある⁉金澤屋から鼠多門まで徒歩5分 2020/07/18 【道案内ナビ】本日共用開始!金沢城鼠多門・鼠多橋はどこにある⁉金澤屋から鼠多門まで徒歩5分2020年7月18日(土)晴れて金沢城鼠多門・鼠多橋が完成。本日からいよいよ共用開始となります。県内トップニュース話題のホットなスポット!ではありますが実際にどう行くの?なんて思っている人いるのではないでしょうか?私のブログに度々工事中の鼠多門が出てきましたがよく歩くほど近い散歩コースに実はあるのです。金澤屋珈琲店 ⇒...
【動画付き!】今月の金澤便りレギュラー・2+1の「+1」のエチオピア・ゲシャ・ビレッジを 徹底解説! 2020/07/17 今月の金澤屋珈琲店の通販サイト 「金澤便りレギュラー・2+1」 ブレンドコーヒー2種類各150gずつ 世界のシングルオリジン 100g 計 400g 3200円税込み 送料無料! 金澤屋珈琲店で自家焙煎しているレギュラーコーヒー 2種類+1種類 を要約している商品名です。 ちなみにコーヒーは、大きく分けて3つ レギュラーコーヒー/豆を挽いてお湯でこして飲む通常のコーヒー                      ...
【送料無料コーヒー便は魅力いっぱい!】「豆・粉派のあなたへ 金澤便りレギュラー・2+1」のラインナップ 徹底解説! 2020/07/16 「豆・粉派のあなたへ 金澤便りレギュラー・2+1」は、今年7月から始めた「金澤屋珈琲店本店」から直送のダイレクトコーヒー便りセットの一つです。3200円税込みで日本全国送料無料でお届けするコーヒー便り。お客様のポストにお届け!受け取りにかかる手間はなく、プライベートの時間を持ちながらスムーズにコーヒー時間を始められます。コロナ対策生活、コーヒーが大好きで生活必需品!という方も沢山いるはず。金沢で創業40年金...
「コーヒー飲んでいきまっし!」-3代目ブラッキーさん登場 2020/07/15 「コーヒー飲んでいきまっし!」-3代目ブラッキーさん登場長雨…心配なくらい雨続きです。外仕事がなかなか出来ぬ日々気が付けばいい事もハプニングも。その一つ。コーヒーの木💛コーヒーの木に新芽がコーヒーの木雨が降る度にうれしそうに上に上にと伸びています。雨が好きなのですね。コーヒーの木は、いいとしてもう一つたのもしい事がありました。↓お店の竹2階のガラス越しに見える細くてにょきっとした物体。実は、お店の周りに...
【夏こそ癒しと涼の苔玉④】-こんな時どうする⁉苔玉が枯れると思われる理由3選 2020/07/14 植物の水やりあげすぎても|ω・`)少なすぎても(´・_・`)水やりも機械的になると植物が悲鳴を。梅雨時いつもよりのどの渇きが少ないのか日差しが出ている頃と土の状態や葉の状態が違いますね。苔玉でもやはり水やりや他の害虫によって痛んだりダメになる事があります。こんな時どうする⁉苔玉をめぐるトラブルと改善をまとめました!<目次>◆極端な乾燥  ◆カビが生える  ◆コバエがたかる  ◆まとめ  ◆極端な乾...
【夏こそ癒しと涼の苔玉③】-手のひらサイズのコーヒー苔玉を作って見よう!公開編₋目安10~20分 2020/07/13 夏こそ癒しの涼と苔玉これ何?と思わず手に取りたくなる苔玉。実は、すぐに作れるのです。慣れてくると1個当たり10~20分今日は、簡単マニュアルを伝授。自分の好きな植物で作って見ませんか?<目次> ◆準備するもの  ◆苔玉にする植物を選ぶ  ◆土をいれて丸める  ◆苔を張って丸める ◆まとめ ◆準備するもの新聞紙:土作業するので作業場に挽いておきましょう。土:使う分だけトレーに入れておく(水苔あれば...
【夏こそ癒しと涼の苔玉②】-手のひらサイズのコーヒー苔玉を育て方公開! 2020/07/12 【夏こそ癒しと涼の苔玉②】-手のひらサイズのコーヒー苔玉-育て方公開! 苔の見えない魅力・・・ こんな風にモフモフっと育っている苔をみると 不思議と癒されるもの。 夏こそ涼しげな苔玉 育て方がシンプルお手入れも気軽に出きるので店頭でおすすめしております! 店頭でおすすめしているのは😃 コーヒーの木の苔玉です😌💓種から育てて、双葉がやっと出たところ…実がなり、その中の種を精製して、煎っ...
【夏こそ癒しと涼の苔玉①】-手のひらサイズのコーヒー苔玉育てませんか?-お客様向けに造ってみました! 2020/07/11 【夏こそ癒しと涼の苔玉①】-手のひらサイズのコーヒー苔玉育てませんか?-お客様向けに造ってみました!7月に入ってから晴れる隙がない!と外回りのお掃除や草木のお手入れが難関(゜-゜)雨にも負けず見つけた貴重な晴れ間先日から興味を持たれることの多いコーヒー苔玉欲しいと言われていたのでお客様向けに造ってみました!コーヒー屋ですのでコーヒーの木の苔玉です。コーヒーの木は日本では夏から秋が成長の正念場。夏場の成長...
【店頭でよく聞かれるコーヒーの〇〇皆どうしてる?】-飲み切れなかった!…賞味期限切れのコーヒーのゆくえ 2020/07/10 一番聞かれると言っても過言ではありません。 よくあるけど皆さん、どうしてますか? スーパーやコンビニで見切り品がレジ前などに並んでいるのを見ると 賞味期限や消費期限を確認しますね。 期限が切れたらどうなる?と思いますよね。 食品ロス問題も近年多く、消費者や製造側の意識も変わってきていると思います。 所で焙煎されたコーヒーにも賞味期限があるのを知ってましたか? コーヒー豆はいつまで飲めるの? 【よくあ...
【この記事読んでください!】-店舗直送便7/7新規スタート-全国送料無料!金沢から届く至福の本格コーヒー豆を御利用下さいませ 2020/07/09 お客様へ いつもご利用ありがとうございます。 金澤屋の美味しいコーヒーが皆様に届きますように 七夕に願いを込めて・・ 新たに直送便を開設しました。 増え続けるお家カフェニーズ 金澤屋珈琲店でもそんなニーズにお応えして 美味しくてお得で何度もリピートしてご利用いただける 送料無料!ポストにお届けコーヒー便り 金沢から届く至福の本格コーヒー豆ラインナップはこちら コーヒー豆やドリップバッ...
【新メニューの紹介】-この夏食べたい‼おすすめ涼菓3選-「自家製フルーツゼリー/オレンジ・ブルーベリー・はちみつレモン」 2020/07/08 【新メニューの紹介】-この夏食べたい‼おすすめ涼菓3選-「自家製フルーツゼリー/オレンジ・ブルーベリー・はちみつレモン」雨続きの金沢蒸し蒸しっと暑さがじんわりきっと雲がなくなるとじりじりっとした太陽が💦もうすぐ夏です。キャ━(´ェ`)━!!!今年はどの位暑いですかね・・・暑さに負けずお店のメニューも新作が出ております!専属のケーキ職人が、美味しい😋フルーツゼリーを作りました!今日は、その紹介ですよ。<3種の自家製フ...
【金箔で縁起担ぎ】-友禅和紙ポチ袋入り金箔インスタントコーヒー3本入りアソートパックで特価! 2020/07/07 【金箔で縁起担ぎ】-友禅和紙ポチ袋入り金箔インスタントコーヒー3本入りアソートパックで特価!金澤屋珈琲店本店オリジナルの友禅和紙ポチ袋入り金箔インスタントコーヒー3本入り小さな小さなお年玉袋サイズのポチ袋。全て友禅和紙で作られています。中には、当店オリジナルの金箔インスタントスティックコーヒーが3本。つまりインスタントの金箔珈琲が3杯分。入っています。とにかく柄が沢山。店頭では、約30種類のポチ袋が並ん...
【お家カフェのススメ⑲】-食べて楽しむコーヒー 2020/07/07 【お家カフェのススメ⑲】-食べて楽しむコーヒー焙煎されたコーヒー豆淹れて飲む以外にも美味しい楽しみ方がある!って知ってましたか?それは…「食べる」勿論、チョコレートのようにポリポリ食べるという事ではなく一つかじってみてください。コーヒー豆によって味わいが違い煎りたてが香ばしい。(*´ω`)┛沢山食べると強いので少しずつ。更に粉砕した粉。実は、これからの季節食べることが多いあのデザートにピッタリなのです。あ...
【懐かしの旅】ーイタリア2008 2020/07/06 【懐かしの旅】ーイタリア2008GW明け、お店の営業再開から約2ヶ月。お家に巣籠もりしていた頃に整理して出てきた懐かしの写真。見事な建築物。2008年 当時26歳だった頃(^◇^;) の旅写真です。携帯もその当時は、中々海外で使えず、古いデジタルカメラで撮影したもの。もう12年も経ちました。コロナで行きたかった場所に行けなくなったり会いたい人に会えなかったりいつになるかわかりませんがまたイタリアには、行きたいなー...
【コーヒーの木栽培日誌】―苔増し・土増し・植え替え・コーヒー腐葉土造り 2020/07/05 【コーヒーの木栽培日誌】―苔増し・土増し・植え替え・コーヒー腐葉土造り 植物にとっての成長期  成長しすぎたシダ植物の苔玉の 苔増しをしております。 コーヒーのフィルターの中に入れて少し土を盛ります。 この状態で仮止め。新しい苔を張って糸で留めました。お水をあげて完成。緑に溶け込んで森 のようになりました。💦他の苔玉の成長具合いい感じです。新芽が伸び、ピンと張って立派に。少し背も高く...
【祝イベントラッシュ!!】-加賀百万石回遊ルート 金沢城公園 鼠多門・鼠多門橋完成記念イベント の開催(7月18日)について 2020/07/04 【祝イベントラッシュ!!】- 加賀百万石回遊ルート 金沢城公園  鼠多門・鼠多門橋完成記念イベント の開催 (7月18日)について 2020年7月4日 残り2週間で🎵金沢城公園 鼠多門・鼠多門橋 が完成します😉 今朝の鼠多門の様子 建物自体は、ほぼ完成。 左右に広がる青々とした芝生。 新たに木々も植えられお庭が出来てきています🎵 綺麗です。 コロンと寝っ転がりたいですね😃 完成は7月18日 早朝だから誰もいませんが 先客が!? ...
【今日は何の日?】-梅雨の終わり夏はもうすぐ・・半夏生に半夏雨 2020/07/03 【今日は何の日?】-梅雨の終わり夏はもうすぐ・・半夏生に半夏雨年明け早々、新型ウィルスコロナが出現…待ちに待った春は、見えないウィルスとの恐怖の日々若葉の頃は、自粛生活気が付けば「梅雨の終わり」ずっと雨です。|ω・`)この時期の雨って「半夏雨」というのを知ってましたか?半夏雨と書いて「はんげあめ」と言います。どういう意味⁉ かと言いますと「半夏生の頃に降る雨」という事半夏生(はんげしょう)の頃って??(´ω...
07/02のツイートまとめ 2020/07/03 kanazawa_coffee RT @Ishikawa_tabi: 【金沢城・兼六園四季物語 夏の段】7月と8月の14日間、金沢城公園、兼六園を期間限定でライトアップ✨!金沢城公園では7月18日に完成する鼠多門も照らされます💫ライトアップ実施期間中は入園無料!日程等詳細はこちら→ https… 07-02 18:16...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ 金箔珈琲 こもかぶり ギフト コーヒーフェスティバル ハロウィン 送料無料 氷室万頭 台湾珈琲 コピルアック 九谷焼 SDGs かき氷 ブルーマウンテン 氷室饅頭 板屋 かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR