【オリジナルの器】―陶芸家小西みきさんの夏物入荷!!
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…【オリジナルの器】―陶芸家小西みきさんの夏物入荷!!
緑にはえる!
赤黒のフリーカップ。
こちらは、金澤屋珈琲店の夏メニューの定番カップ。
ホットコーヒーは、カップ&ソーサー「古都」
に次いで人気のカップです。
こちらのカップは、アイスコーヒーをいれる器として
お店では使っております。
半分黒で半分赤
斬新なデザイン。
この緑の中で使うとまた映えますね。
赤と緑 なんて対照な色であり
ビビットな色ですが
黒があることで引き締まるイメージですね。
手作りです。
一つ一つ違いますが、味があります。
カップの中は、赤色です。
ホットもアイスも使えます。
ビールを飲む
焼酎のお湯割、水割りを飲むのにぴったりな大きさ。
これからの季節にぴったりなタンブラーです。
他にもぼってりしたカフェオレ用のマグカップ。
ソーサーと合わせても良し
ソーサーだけでも
販売しております。
お皿として使えるのです。
模様は、コーヒーの木の葉っぱ
コーヒーの麻袋で模様をつけて
可愛いんです。
ケーキもぴったり。
マグとお揃いのソーサーで
可愛くカフェタイム。
販売もしております。
オンラインでは、一部商品のみを掲載しております。
気になったら店頭までお問い合わせください。
陶芸家小西さんの夏物のお話 でした。
そうそう、もう一つ面白いものが🤣
これ何だと思います?
細くて長い
真っ赤な・・・
鱗 ?
とシッッポ?
こちらは、新作の花器。
小西さん作。
5月 ですから
なんと鯉のぼりをイメージして作ったのだそうです。
さてさてこの花器は、どこようでしょう?
こちらの壁掛け用の花器です。
今度EIHAさんに生けてもらいます。
(*´ω`)┛
手回しコーヒーミル粗さ調節どうしてますか?
豆の状態で手に入れ保存し、豆のままご購入頂き、そのつど豆を挽く事するのが一番理想的。
という事で、どんな器具で淹れるにせよ…
コーヒーミルを一番先にゲットしたい。
してほしい のが本音。

通販サイトでも
とっておきの電動コーヒーミルが登場しました。
http://www.krf.co.jp/SHOP/KCG-17.html
次世代コーヒーミル
カリタ ネクストG

![[電動コーヒーミル]カリタネクストG](http://image1.shopserve.jp/krf.co.jp/pic-labo/limg/karitanextGag.jpg?t=20161212152150)
![[電動コーヒーミル]カリタネクストG](http://image1.shopserve.jp/krf.co.jp/pic-labo/limg/karitanextGsb.jpg?t=20161212152221)
機能性、デザイン性、安定した挽き心地に粒揃い
そして静か…
朝早い時間に
夜遅い時間に…
使っても静か。
周り気を使わず…
コーヒーを淹れる前に豆を挽くことができます。
価格はなんと
カリタネクストG【電動コーヒーミル】
60,500円(税込)業務タイプで、永く使えます。
というのは、かなりハードルが高いですね。
手挽きミルであれば2000円代~販売しています。
そんなに高くはないので思い切ってチャレンジしてみるのがおすすめ。
珈琲豆を粉にする 「コーヒーミル」
【江戸初期の金沢の歴史的建築物】-鼠多門に続き鼠多橋現る!
【江戸初期の金沢の歴史的建築物】-鼠多門に続き鼠多橋現る!
コロナ以外で新聞の1面を飾った
今が旬の金沢の話題! と言えば
金沢城のかつて存在したとされる
鼠多門に鼠多橋です。
江戸初期の頃に建てられ、明治17年の焼失まで存在したと言われています。
ご覧の通り2階建て
ほぼ完成していますが
この先には、おそらく石垣が再現されることと思います。
こちらの鼠多門は、石垣の上に建てられていました。
近づいていくと
石垣と思われる石が沢山。
7月に完成という事で
予定通りに進んでいるようですね。
鼠色を象徴するのは
鼠多門の一番の特徴である海鼠黒漆喰という左官技法です。
海鼠に似ている壁を白漆喰ではなく炭で着色した黒漆喰で仕上げています。
日本全国他に類のない黒漆喰は
注目されている特徴です。
鼠多門の名の由来は、工事中に鼠が出たなどの他
鼠色に見えることから付けられた説もあり
面白いですね。
鼠色に見えるからかなーと私は、思います。
1階と2階がありますが
階段はかなり急だそうです。
2階には、工事の様子が展示されるのだそうです。
中に入れるのですね。
金沢城公園には、かつて存在したとされる門や櫓が歴史的文献をもとに
忠実に再現されています。
鼠多門は、江戸初期
その他の金沢城公園の復元建築物は、全て江戸後期という事で
江戸初期は、鼠多門が初 だそうです。
足場が取れた後は
毎日話題のスポット。
尾山神社に繋がる鼠多橋がこのようにつながりました。
当時の再現100%ではありませんが
かつてお堀だったこの地は、現在では街中のメイン道路となっています。
お城の周りを抜けると
21世紀美術館、市役所など中心地に繋がります。
かけられた橋は、思っていた以上に大きいですね。
当時は、木橋だったようですが、耐震性を高めるために木と銅材を使っています。
江戸時代の頃よりも4,7メートル高く
9メートル長い橋となっています。
この下を道路があるからですね。
鼠多門、鼠多橋の完成に合わせて
尾山神社もまた園内をお掃除
お庭の整備が行われています。
完成すれば、金沢城から尾山神社へ続く歴史的散策路になることは間違いないと
思われます。
池のお水換えが行われていました。
こんなに広かったのか!という森とお庭が尾山神社にはあります。
おそらく整備しているので歩けるようになるのではないかと
想像しております。
尾山神社から金沢城へつながる鼠多橋。
緩やかなスロープになっていますので
新たな眺望スポットとなることは間違いないですね。
コロナの影響か
人は、閑散といません。
完成の頃には、今の状況よりもよくなっていることを祈るばかりです。
そうそう、いつも金沢城から尾山神社へ行く裏門。
尾山神社の裏の門が素敵だなーと思っていたら
特別な門だったようです。
厳かな雰囲気の門。
2頭の龍がいるのが分かりますか?
ここは、東神門と言われ
もともと金沢城の二の丸の門だったそうです。
1759年の大火で金沢城の大半が焼失しましたが彫刻された2頭の龍が
水を呼び類焼を免れたと言い伝えがあります。
こちらの彫刻は、1本の釘も使用せず
名工の作とされますが
未だ作者が不明だそうです。
すごい技術ですね。
(*´ω`)┛
尾山神社から金沢城へ
鼠多橋を渡り、鼠多門をくぐる
そして石垣をバックにした玉泉院丸庭園・・・
江戸の金沢がよみがえります。
兼六園と並ぶ金沢城のシンボルとなり
無料で開園してくれるというのは、すごいですね。
コロナ渦の中で希望の光
1面を飾った鼠多門、鼠多橋の情報でした。
またご報告致しま‼(^∇^)ノ
【秘密の花園発見!】-スイレンとカキツバタ
【秘密の花園発見!】-スイレンとカキツバタ
5月も残り2日。
華のゴールデンウィークは、緊急事態宣言と共に外出自粛で激変。
私たちの生活も随分と変わってしまいましたね。
動きが取れず
止まったかのような時間でしたが
動いていると気づかせてくれる
自然の動きや季節感。
季節の草花がちゃんと時を動かせてくれていました。
新緑
深緑
花
金沢城公園
全ての方に無料で開放されているこちらの公園は
隅々回ると1時間はかかります。
広い公園ですね。
歴史的建築物は、今月末まで休業しておりますが
園内は、自由に入る事が出来ます。
1年で最も日の長いこの時期は
朝4時から夕方6時まで開いております。
(*´ω`)┛
週末は、ご近所さんが早朝からウォーキングや散歩を楽しんでいるのを
よく見かけます。
少し歩こうと外に出れば
今年もスイレンが咲き始めていました。
先週は見られなかったのでビックり。
こちらのヒメスイレン。
水の中から浮かび上がり太陽の日差しと共に開花し
暗くなると花を閉じる
という性質を持っています。
夜は眠って朝から目覚める。
まるで人間のよう。
朝見に行って、これだけ見事に咲いている習慣に出会えたのも幸運です。
ギリシャ神話の水の精
にちなんで名が付きました。
カキツバタとのツーショットも発見。
コホウネという黄色いスイレンも一緒に見えるのでスリーショット⁉
カキツバタ
スイレン
コホウネ
お天気が良ければ、カキツバタまだ咲いてますので
週末もご覧になれると思います。
お店では、テイクアウトで持ち歩きしながら食べれる
新メニューを作りました。
大人向けのブレンデーケーキを使ったデザートです。
自家製
「ブランデーアイスケーキ・自家焙煎カカオ」
チョコ×ブランデー×バニラアイス
ブランデーアイスケーキ自家焙煎珈琲
コーヒー×ブランデー×コーヒーアイスクリーム
冷たいアイスクリームをサンドしました。
400円(税込み)
ブランデーの香りやお酒で甘いアイスクリームが中和
程よい甘さのデザートです。
この夏限定販売!!
ヾ(o´∀`o)ノ
ダブルドリップ即席急冷アイスコーヒー
ダブルドリップ即席急冷アイスコーヒー
5月に入り…
すっかり初夏の陽気です。
今日は、今年初めて
「アイスコーヒーが飲みたい‼︎」という気分に
(*´ω`)┛
ということで即席アイスコーヒーメーカー
ダブルドリップ。
最初に越したいれたての熱々ドリップコーヒーを
2段目の氷のドリッパーで
濾過をし
急冷
1番下のサーバーには冷えたコーヒーが瞬時に出来ます。
余分に氷が溶けず
コーヒーの濃度感がしっかり。
冷やしたグラスに注いで
更に急冷
冷たいアイスコーヒーの出来上がり!
本日のアイスコーヒーは
「マンデリン・アチェ」
オススメです。
粉40g 細挽き
コーノ式円錐フィルター1~4人用サイズを2つ使っています。
出来上がり400ccほど。
お好みで調整してくださいね。
余分に作って、後で飲んでも美味しいですよ!
動画でも見れます!
↓
【ご報告‼】金澤屋珈琲店の現在の営業やメニューについてその②
【ご報告‼】金澤屋珈琲店の現在の営業やメニューについてその②
店内の只今の営業状況
色々ホームページやぐるなびサイト
食べログ…
お店のすべての現状をご報告できかねております。
その一つである
食器の使用について
オリジナル器は金澤屋珈琲店の魅力であり、コンセプトに沿って
大切にしているものの一つです。
只今のコロナの感染状況を踏まえまして
今しばらく、店内で飲食する場合でも、
テイクアウト用の紙カップ、プラカップなどの使い捨ての容器で対応させて頂いております。
オーダーは、席に着く前にしていただき先にお代金を頂きます。
1階席は、お客様によるセルフサービス
2階席は、ご注文いただいたものを席までスタッフが持っていくセミセルフスタイルとなります。
これ以外に関しては、全て依然と同じです。
(^-^)/
ただし、想像がつかないかと思いますので
外に写真付きの看板を作りました。
全部のメニューを作り切れてないのですが
今から暑くなりますので
「金澤屋珈琲店のひんやり冷たいメニュー」看板を作りました!!
分かりやすいように、提供のスタイルで写真を撮影しました。
我ながら、いい感じ。
(;^_^A
と思ったのですが
価格も書きました。
中で悩まずとも、外でオーダーを決めれます。
最近お子様も多いので
コーヒー以外のメニューもわかりやすくしてみました。
お気に入りのテラスカウンターでメニューを撮影しましたので
写真つきで紹介します!!(冷たいメニュー)
「自家製レモネード(国産レモン皮までうまい!!)」
「クリームソーダ」
「アイスココア」
「アイス抹茶ラッテ」
京都産高級お抹茶使用
石川県の香り高い地ビール
「百万石ビール」
ペールエール、ヴァイツェン、ダークエール
「アイスエスプレッソ」
「水出し珈琲極みブレンド」
「生アイスコーヒー 500ml」お持ち帰り用ボトル
「アイスカフェオレ極みブレンド」
「アイスカフェモカ」
チョコレートとふわふわホイップ入りのカフェラテアレンジ
「キャラメルラテ」
キャラメル味のカフェラテアレンジ
「キャラメルラテフロート」
キャラメルラテにアイスクリームトッピング
「エスプレッソトニック」
トニックウォーター×エスプレッソ
珈琲スカッシュです。
「カフェフロート」
「オレンジジュース」
「アイスカフェラテ」
エスプレッソとミルクです。
エスプレッソは、日替わりでコーヒー豆が変わりますので
風味の違いをお楽しみください。
「アイスダージリンティー」
「粒々コーヒーソフトクリーム」
「濃茶ソフト」
「アフォガード」
ソフトクリームに濃厚なエスプレッソをかけて食べます。
「金箔ソフト」
「コーヒーゼリーソフト」
自家製ダッチコーヒーゼリーにソフトクリームをトッピング
「バニラソフトクリーム」
「自家製ダッチコーヒーゼリー」
「ベイクドチーズケーキ」
「ガトーショコラ」
「厚切りのオグラトースト」
「ピザトースト」
※ケーキは、一部のメニューです。トースト、サンドイッチもございます。
これからの季節
つめたーい飲み物や甘いデザート
美味しいですよね。( ^ω^ )
カフェフロートは、濃厚なアイスコーヒーに
ホイップとバニラアイスくりーうを浮かべた
夏の定番人気。
お勧めです。
かき氷は、現在試作中です。
準備できましたら、今年も始めますよ。
冷たいメニューの報告でした!
(*´∀`人 ♪
【ご報告‼】金澤屋珈琲店の現在の営業やメニューについてその①
【ご報告‼】金澤屋珈琲店の現在の営業やメニューについて
GW明けから営業しております。
金沢城公園黒門口の金澤屋珈琲店本店です。
昨日から全県緊急事態宣言が解除されましたね。
少しずつ緩和の方向性が見えてきました。
まだまだ街中は休業中のお店がほとんどで閑散としております。
こんな緑のきれいな季節に
ここまで人がいないことがあったことはありません。
コロナの脅威を思い知らされる毎日ですが
平穏無事を祈るのみ
・・・
今ここで会えない皆様が健康でいらっしゃる事を願っております。
今月いっぱいは休業をしているお店も徐々に始められるようですね。
兼六園は6月から開園となる見込みです。
お店は、ご覧の通り
コロナの為、改装しました。
コロナの為 とはいえかなり思い切った入口のレイアウト変更。
少し改装した店内を、初めて見る常連のお客様やご近所の方が増え
コロナの不安やいろいろなお話をしながら
金澤屋珈琲店も少しずつ
新しい生活スタイルをいうものを意識してより安全に努め
営業させて頂いております。
はじめは慣れなかった改装後の店内
以前よりもかしこまった印象がなく
入りやすくなったとお客様からよく言われています。
ランニング帰り
お散歩ついでに
一人でも
ファミリーでも
入りやすい(*´ω`)┛
と言われるようになり・・・
実は、私も今になって日を追うごとに
じんわりとこのレイアウトもいいなーと。
こんなに緑がきれいに見えると
ガラス張りの店内、お店磨きにはまっております。(*´ω`)┛
ふらっと立ち寄るなら外のベンチシートや
テラスのカウンター席がおすすめです。
この緑があなたのものに。ヽ( ´_`)丿
ちなみに!雨風の日は、少しでもしのげるように
カーテンを付けました。(クリアの)
1階席は、オープンに外を見ながらのカフェタイム。
一人でのんびり
景色を見ながらコーヒーを。
今朝の焙煎の時のワンショット。
これは、私が客席に座って撮影したものです。
疲れたので一服。
外の景色が一望できました。
ヾ(・∀・)ノ
1階席の店内には、こちらの空間にも椅子を配置しました。
簡単なテーブルもあり
私は、この空間もお気に入りです。
こちょこちょっと狭い空間ですが
落ち着きます。
レトロなアンティーク家具に
こだわりの器具や食器が。
見ているだけでもわくわくします。
そして店内飲食で1番人気は、2階席です。
先週からお客様のためにご利用できるようにしました。
カジュアルな1階席から一転
赤い格子戸から、前面に緑が広がる落ち着いた上品な空間。
日常や時間を忘れて
静寂
悩んでいたことも一瞬忘れてしまう空間です。
平日は、今のところ混み合うことはございません。
店員がいうのもですが
穴場かなーと💦
土日は、一度に入る人数を10名様までとさせて頂いております。
私も2階のこの雰囲気は、別格
クローズしておくにはお店が生きない
お客様に利用してもらってこそ
という事で再開しました。
先週末は、密にならぬよう営業もでき
このような形ですが少しでも満足していただけたようで
うれしく思います。
ただ、以前のようにフルサービスですべてのことをしてあげれないのですが
セルフサービスで営業しております。
ゆえにお値段は、以前よりもお安くなっております。
今のところ、食器の使用も考えてはおりますが
しばらくの間、紙カップ等で対応させていただくことになります。
全開にオープンはできませんが
店内からご覧いただける、この緑はお店の財産です。
こんな時こそご利用頂き、
少しでも日常に笑顔を取り戻して頂けたらと思います。
店舗ご利用したい方で
空席状況などご確認したい方
またテイクアウトのドリンクやコーヒー豆を御注文したいお客様に
事前にご連絡をおすすめしております。
電話番号 076-254-5411
(水曜日が定休日)
【DōMatchaで作るお抹茶レシピ】-濃茶はコーヒーでいうエスプレッソ
【DōMatchaで作るお抹茶レシピ】-濃茶はコーヒーでいうエスプレッソ
スティックタイプのお抹茶を使って
濃茶を作ってみます。
所で、抹茶の濃い・薄いって⁉
一般的なお抹茶の1回分の量が1,5gですので
お湯の量は一般的に40~60g使います。
お湯の加減でも濃い、薄いはありますが
濃茶であれば抹茶を2~3倍。
濃茶は、コーヒーでいうエスプレッソ。
色味が違いますね。
濃い茶。
合わせて提供される茶菓子も甘さしっかりの菓子が選ばれます。
メインとなる菓子を頂いた後に飲む濃茶。
まさにお口直し。
エスプレッソですね。
薄茶の2~3倍の茶葉
少量の湯で練り
粘りが出たら湯を加え飲みやすい粘土に伸ばします。
お抹茶
そのまま味わうのは贅沢ですね。
チャノキの葉のすべてを味わう。
深く明るい緑の色と香り
少量でも風味豊かで「苦味」「甘み」を兼ね備え
原料の風味が沢山伝わってきます。
チャノキの葉のすべてを味わう
こして飲むお茶とは違って贅沢です。
濃茶
まるでエスプレッソ。
これは、かなりはまりそうです。
(´ω`人)
【DōMatchaで作るお抹茶レシピ】-お抹茶ラッテ
【DōMatchaで作るお抹茶レシピ】-お抹茶ラッテ
お抹茶ラッテ
抹茶オレと広義では同じですが
珈琲でいうカフェラテのイメージ。
カフェオレがフレンチスタイル
カフェラテがイタリアンスタイル
カフェオレはコーヒーをマイルドに飲むため
カフェラテはコーヒーの風味もしっかり残る
そんなイメージで作りました。
抹茶ラテ
ラテはミルクを意味します。
つまり抹茶みるくですが
先にお抹茶を分量のお湯で泡立てて溶かします。
ミルクをエスプレッソ用のスチーマーでフォームを作りながら温めます。
濃ゆーいお抹茶に
温めたミルクを注ぎます。
フォームを注ぐと少し模様ができます。
(*´ω`)┛
かわいいね。
お抹茶感もしっかり。
器でも雰囲気変わりますね。
ミルクの量はこちらは少なめです。
お抹茶ラッテ
カフェラテをイメージして作りました。
見た目にもビューティフル。
(*’U`*)
「晴れの日は得に気合が入るガラス磨き」-触ってびっくりガラスがあるのね!金澤屋珈琲店のテラス席
「晴れの日は得に気合が入るガラス磨き」-触ってびっくりガラスがあるのね!金澤屋珈琲店のテラス席
皆何してましたか?-カラット晴れて心もスカッと!緑が映える週末
暑かった!
夏日を記録した金沢市です。
ビールが飲みたい(ノ)’∀`(ヾ) と思うのは私だけでしょうか💦
見た目がこのようにビールのようなコーヒーがあるって知ってましたか?
写真のメニューは、エスプレッソトニック。
柑橘系のトニックウォーターに淹れたてエスプレッソを注いで飲む
海外ではよく飲まれているおしゃれなコーヒースカッシュ。
炭酸に熱々のエスプレッソを注ぐので
じゅわーとふわふわの泡が出ます。
のど越しすっきり炭酸入りのアイスコーヒー。
からっと晴れた週末でした。
朝、早々に金沢城公園で散歩やトレーニング、ジョキングで体を動かしている方が多く
本当に気持ち良い週末でした。
いつの間にか、湿生園では沢山のお花が咲き初め
見たことのないお花が沢山
これならわかる!と見つけたのが
カキツバタ
思わずうれしくて写真を撮っていると
外国人の方に声をかけられました。
kono ohana ha
nihonngo de nannto ii masuka?
iris?
私も和名しかわからず「カキツバタ」と
Kakitubata
外国人さんもいいね とこのお花を称賛。
緑にしっかりと映え
迷いなく上にまっすぐにのびて凛とした姿
きれいな色
かっこいいな…
毎年咲いているのを見ますが
今年はいつになく美しい。
ちなみに花言葉は
「幸運は必ず訪れる」
いいことありますよ♪
金沢城公園の傍
遊びに来ていたご家族の方が
暑かったので、
「つめたーいものを!」
週末多く見られました。
コーヒー屋ですが人気だったのは
「アイスココア」
「アイスレモネード」国産のレモンで作った自家製です。
そして一番人気は「ソフトクリーム」
今年は、沢山種類増やしたので
味もいろいろ。
そして「アイスカフェラテ」
冷たいメニューがここまで出たのは、今年初。
暑かったですものね。
金澤屋珈琲店のアイスコーヒーを作る
ウォータードリップマシーン
昼夜フル稼働しました。
実は、こちらの生アイスコーヒーボトル
販売を始めたからでございます。
500mlペットボトルにお詰めして
お持ち帰り用にお渡し。
850円税込み
お外も人気でしたが店内も
久しくご来店されていなかったお客様が足を運んでくださいました。
ほぼ2ヶ月ぶりに使用を始めた2階も
人が入ってこそ
生き生きと
沢山は入れないのですが
今日は、ご希望の方 皆様入ることができて良かったです。
そうそう、2階を使用するという事で
今日は、朝いちばんに
草月流 栄派さんにお花をいけて頂きました。
緑の中のワンポイントに。
かわいく飾られたお花。
あるのとないのでは全然違いますね。
やっぱり。
(*´v`)
そうそう、余談ではありますが
お店は、現在コロナ対策で換気をと
窓という窓をすべて開放して営業しております。
(冷房は聞いてますのでご安心を)
窓といっても
すごい大きさです。
1階席は、テラスを入口にしましたので
このように。
2階も全面ガラス窓ですので
かなり心地よい風が入ってきます。
窓は、専属のお掃除屋さんが定期的に清掃してくれていますが
さすがに毎日開放すると
砂や落ち葉
花粉でガラスが汚れるのですね。
窓清掃は以前から気合をいれてしていましたが
このスタイルの営業になってからは
外側もしっかりと
隅々お手入れが習慣となりました。
ガラスを磨く!というのは
かなり力仕事ですが
継続は力なり
最近本当にきれいになってきました。
届かない場所もありますが
お気に入りはテラス席です。
テラスは、現在2席 + 立ち飲みカウンターがあります。
椅子に座ったお客様から今日は
ガラスがあるの?と
透明過ぎてまばゆい緑が一面に広がるので
ガラスがないのかと思った!という
驚きの声が沢山
皆ガラスあるの?と 触ったり(笑)
(ノ)’∀`(ヾ)
8年間営業してて
テラスのガラスがないくらいきれい
と言われたのは初めてです。
うれしいなー💛
あきらめずに磨いてよかった。
この緑をきれいに見てもらうためにガラス掃除を
というのが私たちのモットーです。
外の席が増えましたので
今まで以上にお掃除やお手入れに力の入る毎日です。
いい習慣が身に付きました。
余談 でした。
晴れの日の
金澤屋のホッとする一コマ (´∀`σ)σ
聞いてくれてありがとです。
暑くなってきましたので
皆様も熱中症にお気をつけてお過ごしください。
【店内飲食できます】-現在の営業状況についてお知らせ
【店内飲食できます】-現在の営業状況についてお知らせ
金沢の街中はまだ
静かです。
5月末まで営業しないお店
5月以降も当面の間お休みするお店やホテル
沢山休業をしております。
がそんな中でも少しずつお店の明かりが増え
いつの日か日常が戻るのか⁉
中々難しいですが
金澤屋珈琲店本店も少しずつ営業を再開しております。
店内のレイアウトなどですが、このように改装しました。
エントランス
金沢城公園黒門口
坂を上るとお店です。
大胆にテラスの大きなガラスをカット💦
テラスの開放的な入口から入ります。
入ると商品が陳列してありますので
レジも見えますね。
最初にオーダーして頂きます。
お持ち帰り
もしくは
店内でお召し上がり頂けます。
大幅に席を減らしましたので
店内は5席
テラスに2席
外玄関に2席
テラスに立ち飲みカウンターも作りました。
外にベンチシートが2つ。
お天気が良いとここが最高に気持ちいです。
栄派先生による生けこみによって
目にとめる風景の一角に
草花でお出迎え。
変わった事もありますが
変わらない素晴らしいものも
沢山あります。
ずっとずっとクローズしていた2階席。
迷った末に
使う事に決断!
テーブルや椅子を並べてみると
やっぱりいいなーと。
大きな窓は、四方八方開放し
20席以上あるのですが
1度にご利用のお客様は、10名様までとさせて頂きます。
使わなかった時間だけ
積まれた汚れもあり大掃除。
窓も格子も床も
全てきれいに磨きました。
(*´ω`)┛
自己満足ですが
開放的は2階からの眺めが楽しめるように
お掃除心がけています。
ガラスが一番大変ですが💦
やりがいあります。
この場所を提供することで
少しでもお客様に笑顔が出てもらえると
うれしい限りです。
スタッフ一同
コロナ対策を万全にしお客様をお迎えしますので
よろしくお願いします。
【完成間近!明治期以来のお目見え】金沢城鼠多門と鼠多橋
【完成間近!明治期以来のお目見え】金沢城鼠多門と鼠多橋
2020年5月22日
今週になって急ピッチで完成に近づく
金沢城鼠多門と鼠多橋
北陸新幹線開業後から復元が進められ
5年の歳月をかけて
この夏に完成予定。
足場が外され
その偉大な姿がお目見え。
(*´ω`)┛
新聞でも連日大きく取り上げられ
なんと素敵な門。
綺麗すぎてCGのようです。🌞
(本物だよ😃)
ここって何処にあるの?
と思う方も多いですよね!
どこかわかりますか?
金沢城公園黒門口から入り
管理事務所の見えるほぞ長い階段を上り
切手門を目指します。
切手門をくぐると
そこから玉泉院丸庭園に続く階段が見えてきます。
玉泉院丸庭園は、金澤屋珈琲店から徒歩5分
金沢城公園内にございます。
この玉泉院丸庭園も
金澤屋珈琲店本店ができてから3年後に完成し
北陸新幹線開業後と共に歴史が始まったばかりのお庭。
このルートが最短です。
玉泉院丸庭園は、加賀藩主3代目藩主前田利常が2代目藩主利長の正室玉泉院の屋敷跡に
作庭を始めた庭園です。
兼六園が広大に艶やかな大名庭園であるのにたいし、玉泉院丸庭園は、藩主の私的な内庭。
趣ある石垣をバックに高低さ22㍍の立体的な他に類を見ない、
池泉回遊式の大名庭園であると色々な文献から判明していて、
海に見立てた池の回りを巡りながら自然の景色を楽しむ江戸後期の庭の姿を再現したのだそうです。
北陸新幹線開業と同時に開園し、早くも6年を迎えようとしています。
緑の時期を迎え
年々木々も大きくなりお庭らしくなってきました。
ここ玉泉院丸庭園と尾山神社をつなぐ
鼠多門
門を抜けるとアーチ状になった掛け橋
鼠多橋ができる予定です。
玉泉院丸庭園と尾山神社をつなぎます。
↓
尾山神社と金沢城がつながる木橋を「鼠多門橋」
市道が通っている上を高さをつけて
アーチ状の橋に。
橋は長さ38m
幅5,5メートル
北陸新幹線開業後
順々に勧められ、工事が進み
2020年東京オリンピック開催に合わせて完成を目指していた
事業の一つでした。
今年の開催が叶わぬ夢となり
静かに完成を控える鼠多門。
想像通り鼠色😅
工事の途中
何度も散策で覗いていましたが
今年に入ってもの
まだまだ完成しないだろうなー
とか
間に合うのかなー
と思ってたのですが
ヽ( ´_`)丿
コロナに気を取られていた間に
急ピッチで進められたのですね。
鼠色の壁は、黒漆喰の海鼠壁
なまこ壁というのは、壁塗りの左官工法の一つであり、
かまぼこ型にみたててて高く盛り上げて塗る技法。
海に住むナマコに似ているからこう呼ばれているそうです。
(*´ω`)┛
真新しい灰色の鉛瓦
綺麗すぎて作り物のようですが!
月日と共に
白ーく色あせて
見た目に美しいと評される瓦。
白門という名の石川門もそうですね。
風情が出るのだろうなーと思うと
( 〃▽〃)
そうそう
金沢城公園には、門がいっぱいあります。
調べてみると色々あります。
大手門
かつて尾坂門と言われかつて城の正門でした。
参勤交代の際はここから出発したのだとか
大手門
手門から見える五十間長屋を目指して歩くと
河北門が在ります。
明治時代かつて
正門だったと言われる河北門
実は一番大きいようです。
大切な客人は、この門を通っていました。
2007年に復元工事が進められ
2010年に完成。
河北門を通りぬけると一番見ごたえある場所
橋爪門・五十間長屋・菱櫓
ここは、お城の中でも一番高貴な方のみが通ることを許されていたと言われる
橋爪門がありました。
2015年に現在の形に復元。
金沢城の写真に写る有名な 石川門
金沢城で一番目立つこの門は、なんと裏門
1788年に再建された古いものです。
こちらの石垣は 切込みハギ積み
そして中をくぐると…
打ち込みはぎ積み
と言われる石垣の技法の異なる石垣を楽しむことができます。
打ち込みハギ積みは
形や大きさをそろえた割石を用いて積み上げる技法です。
石川門を出るともう兼六園です。
石川橋を渡ります。
金沢城のシンボル的な白い屋根
こちらは、鉛瓦でできているからです。
鉛瓦の鉛が年月と共に変化ししろっぽく見える現象です。
鉛瓦は、戦乱の際には、武器になったといわれますが…
城の防備がきちんとされていたのですね。
金沢城内、いたる建築物全てに鉛瓦が使われ
これは、全国的にもとても珍しいのだそうです。
ちなみに、江戸城の屋根にも使用されていたという記録が…
この門を、別名「白門」と言います。
しろもん。
白い屋根、真白な壁…白にちなんでしろもん。
屋根は、うっすら雪化粧したかのようにも見えます。
さらに黒門。
前田利家公の入城前には、かつて
表門/大手とされていたそうです。
現在は、西丁口門
現在は、黒門と呼ばれていますが
これは明治時代以降のお話。
謎お置き黒門。
現在、金澤屋珈琲店があるのは、こちらの黒門口でございます。
観光客の方には、よく黒門口と言うから
何か立派な門を想像されてきたようですが(^_^;)
金沢城公園
門巡りも面白いですよ!
ちなみに
金澤屋珈琲店開業後に出来たのは、橋爪門
玉泉院丸庭園
そして現在の黒門補修
に
鼠多門
明治時代に焼失され
見事復活
ところで尾山神社と
玉泉院丸庭園。
かなり標高差があります。
木造の架け橋を渡って鼠多門
その下を通る道路は、金沢中心地へ繋がるメイン道路
通勤で使ってるかた多いんですよね。
ずーっと工事中で
世の中は、コロナ渦で大変ですが
工事は予定どおりに
終わりそうですね😃
ここ最近聞いたニュースで一番嬉しかったですね。🌞
楽しみです🎵
【ボトルで持ち帰ろ!】-新発売!金澤屋珈琲店の美味しい「生アイスコーヒー」
【ボトルで持ち帰ろ!】-新発売!金澤屋珈琲店の美味しい「生アイスコーヒー」
木陰
ひんやり自然の風が涼しく
日中はぽかぽか
歩くと暑いなーと
のどが渇いたときに
金澤屋珈琲店の淹れたてアイスコーヒーはいかがでしょうか?
通常お持ち帰りのアイスコーヒーは、1杯500円/220ml
なんと今回は、なんとペットボトル詰め。
濃厚な金澤屋珈琲店のアイスコーヒー。
ボトル詰めでお得に販売します。
500ml/850円(税込み)
となっております。
家のみように。
暑い散策の携帯用ボトルに
(*´ω`)┛
お勧めですよ。
賞味期間は3日間。
開封後は、酸化しますので冷蔵庫で保存して
美味しいうちに飲んで下さいね。
ちなみに
鮮度重視!!淹れたての為、ご注文を頂いてから
容器にお詰めします。
いくつか欲しい方は、事前にご連絡いただけると
お待たせしません!
ご連絡先
076-254-5411(水曜日定休)
ヽ( ´_`)丿
【DōMatchaで作るお抹茶レシピ】-冷抹茶
健康食品としても
毎日体に取り入れたい
お抹茶。
今日は、熱くなってきたので
冷やし抹茶
冷たいお抹茶を作ってみたいと思います。
贅沢に
スティック3本分
よく冷えたグラスを準備
クラッシュ氷を入れます。
電動クリーマーで
お抹茶を泡立てます。
お抹茶スティック3杯分
お湯は、約150g
グラスに注ぎます。
きれいです。
100%お抹茶
泡も入れましょう。
(*´ω`)┛♪
ふわっと
とろり。
私は甘みなしで十分ですが
お好みでシロップを。
ちなみに
ペットボトルでもシャカシャカするとできます。
お水でも少し粒は残りましたが作ることができます。
ペットボトルがへこまない程度のぬるま湯でも良いかもしれません。
結構泡立ちます。
💦
頑張ってシャカシャカ
シェイクシェイク
レッツトライ!
ヾ(・∀・)ノ
今日も緑・・・嬉しいね
【お家カフェのススメ⑱】-美味しそうなところでストップ!
(^-^)/【お家カフェのススメ⑱】-美味しそうなところでストップ!
コーヒーをドリップする。
コーヒー1杯(120㏄)に使うコーヒーの粉は約8gから12g
が一般的です。
それ以上は、濃くなりやすく
それ以下だと薄すぎる。
適量があるのですね。
お茶や紅茶を淹れる時に
茶葉にお湯を注いで
濾すのを忘れてしまった
という事はないでしょうか?
それでも、お茶や紅茶はある程度長くお湯に浸かっていても飲めなくなる位
美味しくなくなる という事はないですね。
ある程度時間がたつと飽和が置きます。
お茶や紅茶に比べて
コーヒーの場合は、液体に出てきて不快に感じる成分が沢山あると言われています。
ドリップは3分以内で
なんて聞いたことはないでしょうか?
時間をかけすぎず
という事ですが
実際は、3分かかっても美味しいこともあり
淹れかた次第という事もありますが
かけすぎると不快な味が多く出てくることが良くあります。
注ぎ始め
むらし。
少量のお湯で湿らせる。
この時間を長くとり
むらしの後は
中心からクリーミーな泡を引き出し
泡が広がらない程度にゆっくりとお湯を注ぎます。
茶色く
クリーミーな泡立ち
ちょうど良いタイミング
ちょうど良い湯量
ちょうど良い湯温
によって出てくる良質な抽出のサインです。
美味しそうですね。
(*^_^*)
ここでほとんどの美味しい成分が出てきています。
この後は、濃度の調整。
ドリッパー内にたまったお湯を落とし切ると
雑味が出てきますので
落とし切らず
もったいないですが
抽出をストップ。
止める勇気を。
この後も断続的にお湯を注ぐと
最終的には、泡が白っぽくなり
泡がなくなるという事に。
そこまで淹れ続けた珈琲は
渋みも雑味もすべて出し切ったコーヒーとなります。
(。-_-。)
ドリップは、見た目に美味しそうな所でストップ。
もし濃かったらお湯で薄める
方が良いなーと思います!
【意外に知られていない!】コーヒーの軽量-浅煎りと深煎りは嵩が一緒でも重さが違うのです!
【意外に知られていない!】コーヒーの軽量-
浅煎りと深煎りは嵩が一緒でも重さが違うのです!
コーヒー豆の 浅煎り と 深煎り
何の事か分かりますか?
コーヒーにそんな詳しくなくても
この違いは、見た目にも分かりやすいので
予備知識として持っておくとコーヒー選びや自分の好み❗の傾向が分かるので
ヾ(o´ェ`o)ノ
まずは、コーヒーの焙煎
こちらが焙煎する前のコーヒー豆です。
生豆 なままめ又は、きまめ と言います。
コーヒーの味わい
コーヒー豆による味わいの変化
いれている時の変化
淹れた後のカップの液体の変化
豆による味わいの変化は、産地別の個性もありますが
その後の焙煎や抽出の過程でも様々な味わいが出ます。
特に焙煎という
過程での変化はとっても大きく…
この写真↓のように
左から浅煎り
真ん中中煎り
右は深煎り
というように煎り具合でも豆の色、大きさ、つや、見た目が違いますね。
はかりでいっても
同じ10g
浅煎りの方が量が少なく見えますね。
重さで測ると
浅煎りは、豆の成分が沢山残っています。
深煎りは、火の通り時間が長い分軽くなっています。
かさが全然違いますね‥(^_^; 煎りが浅いほど成分が残り重たいんですね
金澤屋では、深煎りが多いですね。
一番深い「極みブレンド」
カリタの10g用匙で1杯
9g
一番浅い「加賀美人ブレンド」
11g
重さの違い
ありますね☺️
更に見た目も違い
深煎りが黒いな―(^_^;)
浅煎りが
香りのたち加減も違います。
その先のカップの色も
写真右側が浅煎り
紅茶のように薄く見えますね🎵
浅煎りはフルーツのような酸
香りを高く感じ
深煎りが重厚感があり深みやコク奥行きのある味わいに
なる傾向です。
後は、産地の持つ個性が加わりそれが複雑に醸し出すのが
自家焙煎店の腕の見せ所です。🌞
予備知識をつけてコーヒーを飲むと
楽しいですよ✨
ちなみにきっちり図りたい方はスケールの活用をオススメします!
コーヒーの1gや2gの違い
かなり味に影響します。
さじ加減感覚で覚えるのもいいですが
(ヽ´ω`)
参考までに。
【お家カフェのススメ⑰】-ペーパードリップの影のドン紙きちんとセットしようね。
【お家カフェのススメ⑰】-ペーパードリップの影のドンは…やはり使う紙!
紙の質、タイプ、厚み
コーヒー抽出用に作られた紙、ペーパーフィルター
影のドンです。
きちんとセットしようね。
ドリップしていると
ついつい抽出の技量や
ポットの注ぎ方
に集中してしまいますが
実は抽出中にコーヒーの粉を濾すペーパーの役割が大きいのです。
とはいえ、コーヒーのペーパーフィルターって
1袋大体40~100枚まとめて入ったものが売られていることが多いですよね。
なかなか減らない。
しかも買い置きの紙フィルター。
お家でどんな風に管理されているのか?
珈琲豆も開封後そのまま放置するとあくる日には、劇的に味が落ちてしまいますので
紙自身も、他のにおいを吸着、吸湿すると
抽出にダイレクトに影響が…
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
<ペーパー選びのポイント>
使いきれそうな分だけその都度買う。
開封後は、汚れが付かないように管理する。
ドリッパーの形状、サイズに合ったものを使う。
においのないものを。
100均では、買わない。
コーヒー専門店で販売しているものを使う。
ペーパーのセットの仕方を確認する。
当店で販売しているノーマルなフィルターとコットンを織り込んだフィルター。
この2つを比べても味は劇的に変わります。
ノーマルが普通なコーヒーとすれば
コットンは、同じように淹れて濃度感や香りが増してしっかりとしたコーヒーに。
同じ1杯でもこれほど変われば
粉の量を減らしてもしっかり。
経済的です。
店頭でもコットンフィルターを使用しています。
ろ過速度がゆっくりと
それでいて雑味が少なくクリア
理想的な味わいです。
ちなみに
ペーパーの折り方やセットの仕方は
円錐形ペーパーフィルターの場合。
↓↓↓
のりしろをまずはたたむ。
中をひらいてこのように。
少し曲げる。
円錐の底になる部分の余分な箇所を折りこむ。
ここは、この位綺麗に仕上げましょ。
コーヒーのエキスが一点に集中する部分。
きちんと形状を造ります。
フィルターにセット。
孔から、フィルターのフィット感をチェック
セット完了。
という流れ。
カリタやメリタなどの扇形タイプをお使いの方は
台形のフィルターに。
↓↓↓
ペーパーの糊代部分を交互に曲げます。
サイドを折ったら底を互い違いに曲げます。
少し小さく見えますがこちらが曲げた状態です。
そのまま広げてセットするとこんな風にぷかーっと浮き上がります。
底にフィットさせてきっちり密着させます。
余分に余る場合は、少し曲げると収まりが良くなる場合もあります。
きっちりフィットした状態
コーヒーをいれる準備ができました。
影のドン
紙の力
すごいです。
更に最近すごいなーと感心するのは
当店オリジナルの
こちらも実は、オリジナルです。
こんな風に使うというと
イメージできたでしょうか?
自分の好きなコーヒーを1杯分。
器具なしで淹れるものです。
オリジナルのバッグの前の期製品も
よりおいしく淹れれるものを探してましたが
やはりこのオリジナルに勝るものはなく
セットしやすい3点式。
深さ
フィルターの素材や厚み
コーヒーの味わいを引き出せる。
といったコーヒー屋のこだわり品です。
どこにでもあり
売られていますが
このオリジナルフィルターは、他と全然違います。
大手メーカー品と比べても歴然と。
誰でも使うものだからこそ
誰でも美味しく淹れれるように
工夫しております。
我が家にも買い置きがあります。
使い心地良し
ぜひぜひおすすめですよ。
25枚入り
385円(税込み)
↓オンラインショップ
https://www.krf.co.jp/SHOP/F004-2.html
(*´ω`)┛
【うまい!!】-粒々コーヒーソフト
【うまい!!】-粒々コーヒーソフト
金澤屋珈琲店の夏のメイン。
バニラソフトクリーム。
じめっとした暑い時期の多い金沢。
アイスクリームの消費量はトップクラスです。
柔らかな食感のソフトクリームは
老若男女
人気のソフトクリーム。
今回の粒々コーヒーソフトは
金澤屋珈琲店でしか食べられません。
黒いものが沢山のってます。
食感の良さ
コーヒーのいい香り。
そうです。
コーヒー味の名にかが入ってます。
この商品
皆さん知ってますか?
「自家焙煎珈琲の羊羹」
当店オリジナルです。
日持ちするタイプの半干し羊羹
甘すぎず
固すぎず
柔らかすぎず
新食感。
周りはパリ、中はソフト
餡子のしつこい甘みが感じず
素材の持ち味が香りと共に楽しめる。
自家焙煎珈琲味のコーヒー羊羹
そのまま通常は、食べるのですが
細かく刻んで
アイスクリームやホイップクリームに混ぜると
まるでチョコチップ。
小さくても存在感ばっちり。
粒々コーヒーソフト。
ソフトクリームの中には、チョコレートケーキや
サクサククッキーが入ってます。
ケーキ感覚で食べる
おやつソフト。
粒々コーヒーソフトは580円(税込み)
この夏限定!
ヾ(o´∀`o)ノ
瓶入りコーヒーギフトの保存瓶のお手入れ
瓶入りコーヒーギフトの保存瓶のお手入れ
母の日にオーダーが殺到した
瓶入りコーヒーギフト
コーヒー豆を保存瓶ごと贈る詰め合わせです😌
保存瓶のなかにコーヒー豆が160~170g
保存瓶は、繰り返し使える容器です。
スリムボトル
コーヒー豆の酸化を防ぐ最適な保存容器として
お店でも愛用しているボトルです。
最大の特徴は、気密性の高さ。
口細だから空気が入りにくく
使う度に空いた隙間に入る空気も最小限に抑えられた形状。
元々、液体の保存ボトルとして作られ
逆さにしても🙃漏れない密閉性の高さ!
紫外線
湿度に弱いコーヒー豆にとっても最適な入れ物です。
詰め合わせ
色々組み合わせありますので✨
https://www.krf.co.jp/SHOP/209904/519113/list.html
コーヒー好きな方にオススメですよ。
今日は、この容器の洗い方を紹介します!
コーヒー豆が入っていた容器
コーヒー豆の油がこってり張り付いています。
油は、水やぬるま湯だけでは落ちません❗
熱湯をいれると破裂することがありますので(*TーT)br
お店での洗い方
ぬるま湯➕中性洗剤
蓋をしめてフリフリ
この状態で2から3分
そしてこの後にいれると秘密兵器
こちらの便利グッズ
ご存知ですか?
なんとメーカーは
あのプジョー❗( ゚ロ゚)!!
中は、こうなってます。
瓶洗いに何が関係ある!?
知っていたら強者
拡大すると
スライムのような物体。
中をあけると
パチンコ玉のミニチュア!? らしきものが
沢山入ってます。
とても小さいステンレス製のボールです。
大きさは、ちょっと大きめの霰位。
正式名称は、
メーカーはプジョーの
「ボトルクリーナー・ビルボ」
樹脂製の容器はポリプロピレン、ボールはステンレス製。
ステンレス洗浄ボールが、デキャンターや保温ポットの中の汚れ(残留物)を簡単に落としてくれるのです。
汚れのついた容器の半分ほどぬるま湯をいれ、ステンレス洗浄ボールをいれて、この玉をいれてよく降ります。
デキャンターないの汚れがきれいに落ちます。
というのが使い方らしい。
この小さな洗浄ボールが手の届かない瓶の中を洗ってくれます。
定価 2331円
何度も使えますが、結構いいお値段です。
(ヽ´ω`)
長年愛用中に銀の玉が減りつつ
スポンジのかわりに
小さな玉が、内側の汚れをごしごし
コーヒー豆の油汚れを落とすのに最適です🎵
気になる方はぜひネットで検索して見てくださいね😃
【お家時間を楽しむ】―オススメコーヒー本「三浦義武缶コーヒー誕生物語」
今は亡き、森光 宗男さん
【新メニュー】-アイスアメリカーノ
【新メニュー】-アイスアメリカーノ
アイスアメリカーノ
ってどんなメニューか知ってますか?
※アメリカンとは違います。
見た目はこの通り
冷たいコーヒーです。
ですが、濃厚なエスプレッソを
煎れたてで急冷したアイスコーヒーです。
オーダー事に1杯ずつ
淹れたてを急冷しています。
これは、お家では味わえないコーヒーです。
冷たいエスプレッソというと
あまりなじみがない印象かもしれませんが
人気のエスプレッソメニュー
「カフェラテ」のベースとなっているエスプレッソは
実は、知らぬ間に飲んでいるのですね。
エスプレッソにミルクはいれず
氷で急冷
水割りしたものが一般的です。
お水で割っても
コーヒー感が強く、香りが良いのでびっくり。
(*´ω`)┛
専門店でしか飲めないアイスコーヒー。
アイスアメリカーノ
日本でいう、薄めのコーヒーという印象のアメリカンとは全く違うのでご注意💦
アメリカーノは、そもそも濃厚なエスプレッソをお湯で割って
ドリップコーヒー風にアレンジしたもの。
アイスアメリカーノは、その冷たい版であり定番のメニューとしても知られています。
ドリップしたアイスコーヒーとは香味が違いますので
ぜひ、楽しんで下さいね。
店頭で提供しております。
サイズもボリュームあるトールサイズ。
がぶがぶっと飲めます。
【5/15現在】-見えぬ出口-兼六園の閉園続く・・・
【5/15現在】-見えぬ出口-兼六園の閉園続く・・・
緊急事態宣言一部の地域で解除・緩和
石川県も解除の対象となり
気になるのが近隣のお店、県の施設、百貨店の動き
すぐには、元通りとはいかずとも
週末から営業を再開に向けて準備されているお店が増えてきました。
それでも、街中の通勤ラッシュならぬくるまや人通りは少なく
美術館や博物館、図書館が
3密をさける営業方法で再開。
再開日時は5月18日から
来週から開園するそうです。
利家公が君臨する
お庭「兼六園」
「観光客が集まる原因」となるため依然閉園が続く・・・
めらめら燃えるような緑に包まれる利家公
一人静に。
おそらく、満開であろうカキツバタも
今年は、生で見れることはなさそうです。
兼六園は、地元っ子も大好きなので
残念(´;ω;`)
金沢城公園は、開園しています。
玉泉院丸庭園内で工事が続く鼠多門の屋根が見えてきています。
今月中には、外されるようで
少し屋根が見えるのですが
完成図はこちら。
他の場所に比べて小さな規模ではありますが
立派です。
新緑で緑がゆらゆらと言えば
お店もまた緑がすくすくと
お店の看板ともいえる
竹
割と細く受講は1~1,5メートルで収まるコンパクトな竹です。
毎年この時期に新芽が
気が付けばいっぱい。
朝見て
夕方見ると10センチ、たまに20センチほど一気に伸びてくるのでびっくり。
ざくっとみても12~3本生えてきてます。💦
散水栓のあるこんなところからも
タケノコ
なんかほっこりしますね。
(*´v`)
緊急事態宣言解除後では、ありますがしばらく様子を見ながら
お店の営業状態も
しばらく現在の形で対応させて頂きます。
只今の営業状態では、観光客の方がほとんどいませんので
密 になる時間がほぼございません。
店内は、大きなテラス窓を開放した状態で営業していますので
換気も十分に行っております。
少しでも安心していただけたらと思います。
午前中は、静かでございます。
どうぞご利用くださいませ。
営業時間9:00~18:00
ドリンクやフードの提供、テイクアウト
コーヒー豆やドリップバッグの販売
珈琲器具、食器、その他オリジナル商品の販売は継続しております。
不明な点や予めご注文が決まっている方は
お電話にてご連絡いただけるとお待たせしません。
電話番号
076-254-5411
【ドリンクとセットで200円引き‼️】スイーツ&フードメニュー
【ドリンクとセットで200円引き‼️】スイーツ&フードメニュー
金澤屋珈琲店で現在提供している
飲み物以外のメニューの紹介です。
コロナ対策営業で自粛中のため、縮小しております。
自家製スイーツ
ひんやりデザート
トースト類
ドリンクをご注文されると
200円引き。
コーヒーとケーキで650円税込
(*´ω`)┛
お得❤️
「自家製ダッチコーヒーゼリー」400円
濃厚な水出しのコーヒーを使用しています。
極みブレンド。
モカ香る深煎りのコーヒー
漆黒のゼリーには洋酒をアクセントに。
甘さ控えめです。
ふわふわホイップクリームと
「生麩まんじゅう」 2個 400円
弾力のある生麩
こしあんが入ったひんやりまんじゅう
「自家焙煎カカオのガトーショコラ」400円
1番人気のチョコレートケーキです。
しっとりと
「ベイクドチーズケーキ」 400円
チーズ好きは、間違いなく
コーヒーと一緒に食べる!というお決まりの方が多いのです。
私も1番好きです。
甘すぎず
「自家焙煎カカオの生チョコロール」 400円
こちらも自家焙煎のカカオから作っているチョコレートロール。
甘さ控えめ
香りよし
濃厚なガナッシュ
「珈琲ゼリーソフト」 800円
自家製ダッチ珈琲ゼリーに
ソフトクリームを添えました。
「ソフトクリーム」 500円
パウンドケーキにサクサククッキーつき
「金箔ソフトクリーム」 800円
金澤らしく・・・
「アフォガード」
あまーいソフトクリームに
ほろ苦いエスプレッソをかけて食べる
イタリアンスタイルのジェラートです。
苦味
甘味
珈琲のいい香り
エスプレッソは、粉の量は普通のコーヒーと同じですが
抽出量は、なんとわずか25gほど。
さらに極細にして高温高圧高速で抽出。
珈琲の旨味がエキスに。
こうやってかけて食べるんですよ!
ヾ(o´∀`o)ノ
軽食
フードメニューです。
「厚切りトースト」350円(バター&ジャム)
「小倉トースト」 450円
「ピザトースト」 550円
チーズとトマトのあっさりマルゲリータ風
他にもサンドイッチがあります。
ドリンクとセットで
200円びきになります。
当店のホットコーヒーは、日替わりで銘柄が変わります。
10種類のコーヒーがあるので毎日変わります。
以前と同じく、ハンドドリップで1杯ずつ対応しております。
ハンドドリップホットコーヒーは、1杯450円
ケーキセットで650円
ソフトクリームとセットで750円
トーストとセットで 600円
小倉トーストとセットで700円
サンドイッチセットで750円
ピザトーストセットで800円
ドリンクは、珈琲以外のメニューでも値引き致します!
ヾ(・∀・)ノ
コロナ対策にてセルフ対応となりますので、しばらくの間
このような形で対応させて頂きます!
【お家じかんを楽しむ】ー珈琲屋が作るコーヒーゼリーのススメ
発想としては美味しい珈琲をなんとかして
大変ユニークであり、ブラック珈琲の色と風味を生かしデザートに変身。当初から、そのまま食べたり、フレッシュ、ガムシロップ、コンデンスミルクをかけて食べたりミルクセーキやクリームソーダ、サンデーの飾り付けにも使われたりもしていたようです。
材料(150cc)
深煎りの珈琲で作った濃いめの珈琲(通常の2倍の粉で淹れたコーヒー) または 濃いめの水だし珈琲 150cc
砂糖 9g
粉ゼラチン3g
珈琲リキュール 5㏄
仕上げにお好みで生クリーム、フレッシュなど
氷で水出し珈琲を作ろう!
氷で水出し珈琲を作ろう!
日に日に暑さが増していきますね。
今日は、アイスコーヒー日和。
ご家庭でも失敗の少ない水だし珈琲の紹介です。
水出しというのは
その名の通り、お湯ではなくお水で抽出したコーヒーです。
水出し珈琲は、器具を使って作る方法と
水出し珈琲バッグと言われるお茶パックに入れたもので作る方法が
一般的です。
ですが、取り急ぎ
お家にあるペーパードリップの器具でもできる
氷だし珈琲は、時間がかかるのですが
間違いなく美味しくなります。
今日は、その氷で水出し珈琲の作り方を説明します。
まずは、コーヒー豆選び。
水出し珈琲と言えば、おすすめは「極ブレンド」
今日使うのは、いつもペーパードリップに使う
ドリッパーセット。
いつものように粉をセットします。
お湯ではなくお水で淹れるため
いつもよりコーヒー豆を細かく挽いて
味がでやすくなるようにします。
粉10gに対して10㏄抽出するイメージで
濃ければ薄めて飲んで下さいね。
200㏄のグラス1杯分のコーヒーは、粉20gという風に。
粉を挽いたら
トントンと平にしましょう。
後は、氷を粉の上にのせて
抽出を待つのみ。
丸一日かかるので(量にもよりますが)
多めに作っておくと良いですね。
ここで
そのまま氷を入れると
実は、味が出にくいので、お湯で淹れるのと同様
お水でむらします。
むらす水の量は、大体粉と同じくらいのお水です。
ここでゆっくり注がないと
水っぽい味になりやすいです。
お水でも濃厚にコーヒーがぽたぽたっと落ちてくる位が
理想的です。
後は、氷を粉の上にのせてお任せです。
氷は、ドリッパーいっぱいに
解けたら足して
抽出量になったら完了です。
常温で室内で抽出ができます。
見た目に涼しい演出 となり
暑い夏にピッタリ。
氷がゆっくり解けるので
点滴のウォータードリップマシーンのように
濃厚なコーヒーに仕上がります。
ドリッパーとサーバー
ペーパーをセットするだけ。
ステイホーム
お時間のある時におすすめの淹れかたです。
氷で水出し珈琲
抽出のコツは、3つ!
コーヒー豆選びと挽き方
深煎りのコーヒー豆で細かめに挽く!
そして氷だし始める前にお水でむらす!
深煎りのコーヒーは、時間がたっても味が変わりにくく
冷たいコーヒーに向いています。
冷やしたときに感じる風味も強く涼感が出ます。
また細かく挽くことで抽出効率があがり
お水でも味が出ます。
ぜひぜひ、お楽しみくださいね。
極みブレンドはオンラインショップでもご購入できます!
「極みブレンド」
【武蔵エリア限定!!】ーコーヒー豆とドリップバッグ宅配始めました🎵
【お家じかん応援!】コーヒー豆買うとコーヒー1杯サービス( 〃▽〃)
【🔰でも分かる】ーステイホーム道具から揃えて始めよう!動画で教えるペーパードリップコーヒーレッスン
【🔰でも分かる】ーステイホーム道具から揃えて始めよう!
動画で教えるペーパードリップコーヒーレッスン
ステイホーム
引きこもり生活・・・
皆様も頑張ってますか!(*´ω`)┛
金澤屋珈琲店でもドリンクのテイクアウトではなく
自家焙煎のコーヒー豆を御家族で選びに来て購入される方が増えています。
当店では、コーヒー豆以外にも
コーヒーを淹れる器具を販売しています。
あれもこれも…というわけではありませんが
他の量販店
市販のお店にはない
コーヒー名人ご用達のこだわり器具にしぼって販売しております。
店頭では数多くあるコーヒーを抽出する機械の中で
「ハンドドリップ」に特化した器具
オリジナルのネルフィルターやコーノ式の円錐フィルター
注ぎを極める細口ドリップポット
をメインに販売しております。
ハンドドリップというのは、電気による機械は使わず
手技で淹れるコーヒー
ペーパードリップ
ネルドリップ
が主流の中、最近ではセラミックフィルター、金属フィルターなど
第3、4のフィルターとも言われるフィルターもあり
「日本の家庭で最も普及している」のです。
道具は、シンプル
比較的安価で揃えやすく
嵩張らず、キッチンの片隅においても(^-^)/
毎日の生活に取り入れたい器具としても人気です。
更に初めて見ると
部屋中にコーヒーのいい香りが広がり
一石二鳥
ちなみに当店で使用している器具ですので
実物を確認できます。
はじめての方は、いったい何がいるのか?
まずは、動画でご確認を。
若手スタッフが選んだ道具にも注目!
器具選びは大切。
色、見た目、デザイン
機能もプラスおすすめできるものを動画で使用しております。
今回使用している珈琲器具
そしてコーヒー豆は、全てオンラインショップで販売しております。
店頭まで来れなくても
御購入できますからご安心を!
手始めに
どんなものが欲しいか…イメージしてみてくださいね。
<コーヒーを淹れるのに必要な器具>
1.細口のドリップポット
「金澤式細口ケトル」 もともとお茶を入れるポットでした。
コーヒーを淹れる達人!ともいえる金澤正幸氏による考案で
ケトルの口先、温度計など加工したものを特別に販売しております。
興味をもった方は、こちら↓
「金澤式細口ケトル」
https://www.krf.co.jp/SHOP/KKDP001.html
2.コーノ式名門ドリッパー&サーバーセット
創業95周年 円錐形フィルターの生みの親でありサイフォンの始まりである
珈琲サイフォン社の「コーヒーを美味しく淹れるための道具」
もともと喫茶店やプロ、業務用で販売されていた
プロ用の器具として世に出ました…
現在では、玄人なみに一般ユーザーのファンも多く
使い込むほどに味わいの変化を楽しむことができるフィルターです。
名門セットは、カラフル
色とりどりありフィルター、サーバー、スプーン、ペーパーフィルターがセットに
なっています。すべて揃うのでスターターにはとっても親切。
今回は、さわやかなホワイト。
どの家庭のキッチンにも相性が良い白は、人気です。
興味をもった方は、こちら↓
コーノ式名門ドリッパー&サーバーセット
https://www.krf.co.jp/SHOP/337590/1013502/list.html
3.ペーパーフィルター(円錐01)
紙フィルターは、100均や無名のメーカー品ではなく
コーヒー専門店でご購入するか、もしくはメーカー品で揃えましょう。
においがあったり、美味しく淹れられない原因となることがあります。
まずは、店頭でおすすめ品を。
今回使用しているのは、当店で販売している
円錐コットンパワーフィルターです。
ネルドリップに近づける魔法のフィルターです。
フィルターも丈夫で抽出後も
紙が破れず使いやすい。
60枚入り352円
1枚当たり 5.8円
決して安くはありませんが、安いもので美味しかった記憶がないので
(;'∀')
ちなみに、フィルターは使用するドリッパーの形状と
サイズに合ったものを使いましょうね。
ピタッとあってないと
美味しさを発揮できません。
興味をもった方は、こちら↓
ペーパーフィルター(円錐01)
https://www.krf.co.jp/SHOP/F010.html
4.コーヒーを挽く「コーヒーミル」
*美味しいコーヒー*
煎りたて~挽き立て~淹れたて
「淹れる前に挽く」 が鉄則です。
コーヒー専門店には、なぜ挽おきのコーヒーがなく
オーダーをもらってから用意するのか?
勿論、早く渡すことを考えると粉にしたものを置いておくのが一番
(スーパーがそうです)がしない理由は
挽きたてがおいしいからです。
ネットでもよく出回っていますが
意外に使用しかたや調節機能を知らず始めている人も多いので
専門店で聞いてくださいね。
家庭で楽しむなら1つはゲットしたい手まわしミル。
電動では、なく手動でコーヒー豆を挽きます。
時間がかかりますが
ダイレクトに挽く音、香り
そして家族で楽しめる!というのも一つ。
手動でも粗さ調節ができます。
安いもので2000円後半から売られていると思います。
歯が消耗したら買い替え時期ですが
使用後もお部屋のアンティークにとってもかわいいので人気です。
今回使用しているのは、レア物
珈琲サイフォン社さんの50年以上も前に作られていたコーヒーミルです。
非売品ですが、お店でお気にいりで使用しています。
切れ味が抜群
電動も顔負け挽き心地。
オンラインでも販売してますのでぜひコーヒーミルはご検討下さい。
興味をもった方は、こちら↓
コーヒーを挽く「コーヒーミル」
おすすめのザッセンハウスミル
https://www.krf.co.jp/SHOP/TM012.html
5.コーヒー豆を保存する容器(茶筒や密閉瓶)
使用しているコーヒー豆の保存瓶に注目!
コーヒー豆ってお茶や紅茶よりも
味の変化や、劣化が早いって知ってましたか?
勿論収穫してからという鮮度もありますが
当店では、旬のコーヒー豆をその都度仕入れ
焙煎後1週間以内のものを販売しています。
味と香りのピークは
豆の状態で約3週間
粉の状態で1週間から10日
豆の状態と粉の状態でかなりの味わいの差が出る事は
理解しがたいかもしれませんが
確実です。
なかなか、ご自宅では、便利なコーヒーミルを持つことも少なく
コーヒー豆をその都度挽いて飲むというのは、難点ですね。
そういった時により味の劣化を防ぐ手助けをするのが
「珈琲豆の保存」
管理の差で、10日が20日美味しく飲めたり…
実は、ちょっとした差で
コーヒーが長く美味しく飲めるようになることもあるのです。
家庭では、保存が大切。
コーヒー豆は、熱と湿度と空気に弱いもの。
生鮮食品と同じです。
「低温で日の当たらない場所で空気に触れない状態で保存する」がベスト。
繊細なコーヒー豆ゆえに…
販売も勿論パッケージにこだわりを。
今回は、茶筒やスゥィングボトルと言った商品を日々
店頭でも使用しおすすめしております。
興味をもった方は、こちら↓
コーヒー豆を保存する容器(茶筒や密閉瓶)
https://www.krf.co.jp/SHOP/VG034.html
瓶詰めボトルは、コーヒー豆とセット販売をしております。
興味をもった方は、こちら↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/209904/519113/list.html
以上
必要なもの5選でした。
ドリップポット
ドリッパー&サーバー
ペーパーフィルター
コーヒーミル
保存するもの
さてさて次は、いよいよ
「コーヒーを淹れる」です。
細口ポットの使い心地の良さ
お分かり頂けたでしょうか?
コーヒーの粉をセットする
お湯を準備する
コーヒーを淹れる
渋くならないコツ
遅すぎず
早すぎず
適量を守っていれる。
抽出後は、もう味がなく渋みなどが残ったお茶のようなもの
2番煎じ
3番煎じ
お茶のようになりませんので💦
引き際が大切。
時間のかけ方は、一度図ってみると面白いです。
時間をかけると味が出ることが分かります。
砂時計でもいいですよ。
大体の目安に。
ただし美味しい味はどこに⁉と想像しながら淹れてみてくださいね。
抽出後は、コーヒーをカップに注ぎます。
少し手間暇かけると
美味しさアップ。
喫茶店で味わう
淹れたて
熱々を体感。
冷める前に一口飲んでみましょうね。
コーヒーミルのお手入れも
補足に入れました。
手動のミルは、手の届くところはこまめに粉を払って
ふきふきする習慣にしましょうね。
コーヒーの油脂分
これからの季節は、どんどん蒸し暑くなるので注意が必要です。
以上
【🔰でも分かる】ーステイホーム道具から揃えて始めよう!
動画で教えるペーパードリップコーヒーレッスン
でした。
ご視聴ありがとうございました。
かなり長い動画だったので、倍速で再生しました。
早口ですみません。
(*´ω`)┛
全体的に広く内容を盛り込みました。
今後は、コーヒーミルの粗さ調節
コーヒー豆の違い
・・・
もう一歩踏み入った内容を予定しております!