【お家カフェのススメ⑭】-名門kで作る美味しいアイスコーヒー
【お家カフェのススメ⑭】-名門kで作る美味しいアイスコーヒー
お家でまったり。
アイスコーヒーを味わう
そんな時に、少しでも楽をしたい と思いませんか?
楽をして
美味しく
コーヒーを味わう。
アイスコーヒーであれば、作り置きが可能です。
勿論コーヒーは、淹れたてにこしたことはないのですが
ちょっとしたコツで、時間がたっても美味しく
次の日も・・・
なんて事ができるのです。
作り置きするタイプで大事なのは
アイスコーヒーに向いたコーヒー豆を使う事
濃い目に淹れて急冷すること
冷たい珈琲の基本―豆選び
☆冷めた珈琲は酸味が強く出ます。人間の舌の感度は、
冷めると、苦みや甘みを感じにくくなります。コツは酸味が少なく、苦みの強い珈琲豆を使う事。
↓
☆焙煎度は中深煎りから深煎り珈琲豆、苦みが強く酸味の少ない珈琲豆。
今回は、次の日も飲みたいので…
作り置き用にお勧めは、深煎りのコーヒー豆です。
<当店のおすすめ>
極みブレンド
百万石ブレンド
アイス用ブレンド
インドネシア・マンデリン
ブラジル・サンタカタリーナ農園
冷たい珈琲の基本ー淹れ方
☆苦みとコクを出す淹れ方、そして濃いめに淹れる事
☆粉の粗さは中細挽きから細挽き、粉はやや多めに使う。高温で淹れる。
コーノ式円錐フィルターでなくても
他の種類のドリッパーでも可能です。
抽出量のキャパがありますのでそちらの確認を。
コーヒーを淹れる器具によっても変わりますが
ご家庭の器具でまずは、実践を。
今日は、名門kでアイスコーヒーを作ります。
<用意するもの―500mlペットボトルサイズ>
※コーヒー豆
コーノ式円錐フィルター4人用
コーノ4人用サーバーもしくは同等のサーバー、メジャーカップ
紙フィルタ4人用サイズ
ドリップポット
耐熱容器
粉 中挽き 48g
抽出量 4杯分 480㏄
抽出時間 4分前後
湯温 90℃以上
コーノ式名門Kは、リブが短めです。
ゆっくりとろ過されるのでかなり
濃度感あるコーヒーに仕上がります。
コーノ式フィルターには3タイプ。
名門、名人、名門kがございます。
名門kの特徴的な、ゆっくりろ過構造。
濃い目のコーヒーを作るのが簡単。
動画でも紹介しております!
↓
【専門店のこだわり】―新発売!「自家焙煎トバ・ブルーコーヒーゼリー」スペシャルティーコーヒーで作りました!
【専門店のこだわり】―新発売!「自家焙煎トバ・ブルーコーヒーゼリー」
スペシャルティーコーヒーで作りました!
今年の珈琲ゼリーが出来ました。
上品な甘さ
上品な量
品のあるパッケージ
そして一番のこだわりは、世界のシングルオリジン
スペシャルティーコーヒー・インドネシア産「トバブルー」を原料にした
コーヒーゼリー。
今日は、このゼリーをパッケージから中身まで隈なく公開。
日持ちするタイプのコーヒーゼリーとして
この夏お店で販売致します。
店内でのご飲食は勿論
お持ち帰りに、手土産に…
喜ばれる夏の涼菓。
箱のサイズ感「軽量・スリム」
例年の販売品よりもパッケージはコンパクト軽量。
ゴミも少なくし簡易タイプになりました。
手に取ってみるとこの位。
1個ずつ個包装。
常温で保存可能です。
エネルギー表示
カロリーは1個当たり47カロリー
甘みがついてもこの低カロリー。
ちょこっと食べるにはちょうど良いボリュームです。
おすすめの食べ方は
冷たく冷やす
珈琲フレッシュ
アイスクリーム
シロップ
相性ばっちり。
そして今回のこだわり
インドネシア産スマトラ島アチェ地区
フルボディーのマンデリンアチェ。
当店でも店内で提供している
スペシャルティーコーヒーです。
苦味・重厚感・酸
フルボディーで厚みのあるコーヒーがゼリーとなっても
香りや後味に良く表れています。
箱の中身はこちら。
このように真空になっております。
冷やしてからパッケージを開けて
お皿に移して食べても良し。
カップのまま食べても良し。
携帯しても食べやすくなっております。
ボリュームがおやつにちょうど良い小さめサイズ。
食事の後のデザートに
3時のおやつに
小腹がすいたときに
ちょうどうれしい量です。
自家焙煎珈琲
「インドネシア産トバブルー」
こだわりのコーヒーは、長年の愛飲者ファンも絶えず
人気の銘柄です。
こちらのコーヒーは、2002年にインドネシアのスマトラ島に視察へ行き
買い付けをし以来のロングセラー。
数ある銘柄の中でも個性のあるトバブルー。
食べるコーヒーとして今年は選びました。
漆黒の艶
珈琲ゼリーの材料はシンプル
そして作るのもシンプルですが
漆黒の色や艶、透明度を出すのは難関。
出来立て
程よい濃度
抽出方法
つるるんとした艶に
硬すぎず
柔らかすぎず
食感
ネルドリップ仕立てで
仕上げました。
クリーミーなミルクとも相性が良く
今年もとろける美味しさです。
気になるお値段⁉
1個 303円(税込み)
個包装になり
1個からお買い求め頂けます。
ネットでは、更にギフト商品も数多く取り揃えております。
これからの季節にお勧めです。
ヽ( ´_`)丿
オンラインショップはこちら
↓
「トバブルー・コーヒーゼリー」
https://www.krf.co.jp/SHOP/TMJ001.html
「インドネシア産トバブルー」コーヒー豆
↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/S001.html
「おすすめギフト」
↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/275619/list.html
Have a Happy Mother’s Day 2020
【京都カフェ巡り】-Okaffe kyoto 京都&嵐山
【京都カフェ巡り】-Okaffe kyoto 京都&嵐山
やっとで行くことが出来ました!
コーヒー業界で、有名なあの方!
岡田章宏さんのお店です。
ジャパンバリスタチャンピオンシップ2008年 🏆
他にも数々の賞…
Okaffe オカフェです。
2016年11月に
オープン
お店は、なんと穴蔵のようなトンネルを通って玄関へ
美味しそうなホットケーキオムレツのようなセットがあり
注文しました。
オーダーごとに
卵4こぶんのオムレツとパンケーキを焼いてくれます。
ヨーグルト
野菜ジュース
珈琲付きで1000円
かなりのボリュームです‼︎
店内は、カウンターがあり、テーブル席もいくつかあります。
フルサービスの喫茶店です。
この日は、珍しく岡田さんの姿はなかったのですが、普段は、毎日お店にたってらっしゃるという事です。店内では、オリジナルグッズ、コーヒーの販売もされています。
女性客が多かったのですが、カウンターに常連さんらしき人もいらっしゃいました。
お店にたってらっしゃったスタッフの方は、小川珈琲時代から
一緒に働いていたそうです。
明るくて気さくなスタッフさんで
頼もしい店内でした。
場所はこちら↓
Okaffe kyoto 京都
京都府京都市下京区綾小路通東洞院東入る神明町235―2
9:00~20:00
075ー708―8162
定休日(火)
そしてもう一つのお店が嵐山に。
京都駅から電車で30分
移動して嵐山に。
渡月橋です。
向こう側に見えるのは、同じくカフェの
%アラビカ
こちらの嵐山公園
向こう側に見える白い建物です。
発見。
ここがOkaffe 嵐山です。
焙煎機を店内に構えてのカフェです。
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町宮有地朝乃家内
10:00~17:00
075―756-2997
焙煎所カフェ
年中無休
ヘッドロースターは山本順平さん
2009年小川コーヒー岡田章宏氏の元で4年間修行単身🇩🇪へ
コーヒーショップ ヴェムカフェーで働き日本へ
2019年7月Okaffe kyoto 嵐山
焙煎士としてスタートされました。
外看板には、メニューがずらり。
1月の静かな平日でしたので
ガランとしてました。
オカフェ 以外にもカフェが併設されています。
勿論、この岡田さんの シルエットが。
天井にババーンと。😅
嵐山らしく
焙煎機の向こう側には、きれいな竹林。
白を基調とした店内。
オカフェのグッズが沢山。
コーヒー豆も販売されています。
注文カウンターです。
先にオーダーと支払いをし、出来上がったら取りに行くスタイルです。
価格は、400円〜600円この立地では、安く感じました。
店内には、ささっと飲んで帰る机や椅子がありますが
ゆっくり時間を費やすというよりは、
ささっと一服という印象です。
京都のお店とは違いますね。
より観光客向けかも知れません。
個人的には、京都のお店の雰囲気が好きでした!
また行きたいです。ヾ(o´∀`o)ノ
【お家カフェのススメ⑬】-知っておきたいアイスコーヒーのベースとなる3つのコーヒー
【お家カフェのススメ⑬】-知っておきたいアイスコーヒーのベースとなる3つのコーヒー
アイスコーヒーのコツ
濃く淹れて急冷
プロが作るアイスコーヒー。
実は、珈琲の種類によっていろいろあるって知ってましたか?
簡単に言うと
淹れる器具によって変わるのです。
お店でこの時期に提供する冷たいコーヒー
★ドリップコーヒーで作るアイスコーヒー
★水出し珈琲で作るアイスコーヒー
★エスプレッソで作るアイスコーヒー
ベースとなるコーヒーが違う事で
アレンジも幅が広がります。
★ドリップコーヒーで作るアイスコーヒー
ドリップコーヒーというのは
普段私たちが良く目にする
ドリップ
濾したコーヒーの事です。
例えば、ペーパードリップのコーヒー
ネルドリップのコーヒー
今風でいうと金属フィルターで濾したり
色々あります。
ドリップしたコーヒーの場合「何で濾したのか?」
というのは、アイスコーヒーにする際に質感の違いなど変わることと思います。
お店では、ネルドリップで作ります。
勿論ペーパードリップでも作れます。
従来のお湯で淹れるコーヒーとは違い、6~8時間かけてお水で淹れます。
こちらの器具は、点滴式の水出し器です。
一滴一滴
コーヒーのうまみを引き出すことのできる水出し珈琲。
出来上がったコーヒーは、とろりとなめらか。
苦味が少なく香り高い。
濃度感があり、カフェインも控えめ。
胃にやさしいアイスコーヒーです。
家庭用い作れる水出し珈琲バッグ
水出しの器具も販売されていますので
家庭でもできます!
「水出し珈琲」↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/MCB001-20.html
★エスプレッソで作るアイスコーヒー
日本人が飲みなれない…
「エスプレッソ」
海外では、主流のコーヒーです。
通常は、ホットで飲むとても濃厚なコーヒー。
エスプレッソをアイスコーヒーにするのは、
日本のアイスコーヒーを飲みなれない外国人さんが多いのだとか。
短時間で瞬時に高圧で抽出したエスプレッソ
濃厚でトロリとした質感の
エスプレッソ
は、そのまま飲むと
わずか20㏄ほどの抽出液の中に
ぎゅぎゅっとつまった
苦味、酸味、甘み、コク…
とりあえず濃厚…
この濃縮コーヒーがアイス珈琲に…
どんなメニューで提供するかといいますと
こちらが一番人気
「エスプレッソ・トニック」
見た目の通りビアジョッキ用のグラスで提供するこちらの飲料は
×
「トニックウォーター」
×
「フルーツ」
まさに
口当たりさっぱり
香りよし
炭酸の入った飲料です。
淹れたてのエスプレッソを混ぜて飲みます。
少量ながらもパンチのあるコーヒーの苦味や酸味
フルーツと合わさり
すっきりと味わえます。
こちらのメニューの他に主流なメニューは
「アイスアメリカーノ」
espressoの水割りアイスコーヒーです。
espresso1ショット + 水100cc
氷沢山
急冷する事で
濁りが少なく味のキレもよくなるのだという事で
直抽出。
氷を沢山いれたカップ +100ccの冷水
espressoを1ショット抽出
即席アイスコーヒーの出来上がりです。
通常のアイスコーヒーは、あらかじめお湯で抽出したコーヒーを
冷やすという事に時間がかかります。
espressoだと抽出時間はわずか30秒。
更に、急冷もしやすく
味と香りがぎゅぎゅっと凝縮。
軽やかで
苦味もきりっと
ごくごく飲めるアイスコーヒーです。
とても暑い日に飲みたくなります。
アイスアメリカーノ
オセアニア系諸国では、アイスドロングブラックと
呼び名が変わったりもします。
ドリップしたコーヒーは約3分
水出し珈琲は6~8時間
エスプレッソは30秒。
同じコーヒーでも時間のかけ方
淹れ方で劇的に風味が変化します。
中でもエスプレッソほど瞬間にコーヒーを淹れることができる器具はありませんね。
大きな業務用マシーンがないと
中々こんな泡立つエスプレッソはできませんが(;'∀')
作るベースのアイスコーヒー
器具によっても変わるので
お店などで飲み比べしてみると面白いですね。
【休業中のお店より】-利家と極みブレンドご注文お待ちしております!
【休業中のお店より】-利家と極みブレンドご注文お待ちしております!
店内でコーヒー豆を焙煎しております。
只今休業中ですが、ありがたいことに
オンラインで随時注文を承っていますので(^-^)/
こちらのギーセンで焙煎をしております。
金澤屋珈琲店の「利家ブレンド」と「極ブレンド」
どちらも店頭限定のコーヒーです。
前田家当主・前田利家の城である金沢城。
現在では金沢城公園となり、その金沢城公園の黒門口横に金澤屋珈琲店本店の店舗を構えるにあたり、その歴史に恥じない、またここを訪れる人々の和みのエッセンスとなる味を
イメージして作り上げたブレンドが利家ブレンドです。
読み方は、よく聞かれますが「りえ」ではなく「としいえ」です。
街中にさりがない銅像が・・・
当時平均身長が160㎝という時代に
180㎝をこえる長身
更に男前だったとか…
1538年尾張国の荒子城主・前田利春の4男として生まれ若き頃は、織田信長に仕えました。
気が短く喧嘩っ早く
派手好きのかぶきものと言われていました。
血気盛んな性格で
数々の戦績を残し信長から称賛。
像を見ると
長い長い槍を持っていますね。
別名 槍の又左。(やりのまたざ)
前田 又左衛門 利家という名がつくほどの
槍の名手でした。
背中に抱えている
大きな袋
これは、母衣と(ほろ)いわれるものです。
馬で駆ける若き利家公は、膨らんだ布を背負っています。
背後から弓による攻撃を防ぐものです。
戦場では、とても目立つ格好であるため敵の目につきやすいのですが
有能な武士と認められた武士のみが着る名誉な装備だったといわれています。
利家は、赤母衣衆の筆頭役。
信長の側近中の側近にしか与えられず
合戦での活躍や数々の偉業をたたえて与えられたものです。
その当時の偉業をたたえる
金沢市の一番のお祭り
第69回目の「百万石祭り」も今年は中止となりました。
祭りは中止になれど
店頭での人気№1は常に「利家ブレンド」
(*´ω`)┛
誰からも好かれる味わい。
まさに利家公です。
お祭りは、中止ですけど
気分だけでも楽しんで下さいね。
↓
ご注文サイト
「利家ブレンド」
https://www.krf.co.jp/SHOP/K052.html
そしてもう一つの極上ブレンド
「極みブレンド」
極みーKIWAMI
というとどんなコーヒーを想像しますか?
珈琲を極める⁉
なんて広大なイメージもさながら
隠れながらも裏ストーリーがあります。
実は、開業当時
オリジナルブレンドは4種類でした。
そう!開業当時は、存在しなかった
ブレンドです。
ネルドリップで味わいたい濃厚な1杯
ブレンドの配合
焙煎の深さ
試行錯誤して生まれたブレンドです。
苦味とコク
お酒のような香り
鼻から抜ける赤ワインのような深い酸
苦い、濃いと思わせて酸味や甘みを感じる複雑な味です。
当初は、店頭でお客様に味わって頂きたいという事で
販売は、考えていなかったのですが
何せ、1杯分にこんなにも
粉をたっぷり使い
( ‘o’)
万人受けするコーヒーではないかな
という印象でしたが💦
キュキュット目が覚めるような苦味の中に
チョコレートのような甘みを感じ
冷めていくうちに
深みが増していく…
口コミなどでも噂が広がり
一度飲んでみたい!
と調べて店頭に飲みにいらっしゃる方も多々。
極みと言えば、思い出深いお客様も。
当時、貴重な金澤屋珈琲店の常連様。
ほぼ毎日朝いちばん
極みブレンドを飲みにくるようになりました。
毎日淹れたての感想や
日常会話を楽しみながら
一日の始まりを迎えておりました。
日に日にファンが一人増え
二人増え
気が付けば現在。
ネットでも遠方の方からのご注文が増え
リピーターまで
すっかり定番のブレンドとなりました。
お店では、デミタスで提供するネルドリップコーヒーですが
ペーパーでも美味しく淹れられます。
お湯の温度は、低めがおススメです。
ご注文はこちら
↓
「極みブレンド」
https://www.krf.co.jp/SHOP/K051.html
【休業中のお店より】
利家と極みブレンドご注文お待ちしております!
(ノ)’∀`(ヾ)
【お家カフェのススメ⑫】-最近になって聞くコールドブリュー?
【お家カフェのススメ⑫】-最近になって聞くコールドブリュー?
冷たいコーヒーを
なんと呼ぶ?
一昔前では「レイコー」
レイコーって何?という人も多いかもしれませんが
我が家では、父がよくレイコーとってたのです。
この人の名前のような⁉
レイコー
漢字にすると「冷コー」
冷コーヒーの略型。
(*´ω`)┛
アイス珈琲の事です。
日本では大正時代からだそうです。
関西を中心にこの略型の言い回しが流行ったのだとか。
今ではすっかり聞かなくなりましたが
たまに言われます。
若手の新人スタッフさんは、何?ときょとんとしてますが(;'∀')
他にも、cold coffeeを略して「コールコーヒー」とも言われていたそうです。
それでも一番聞かれるのは
冷たいコーヒー=アイスコーヒーです。
ちなみに、アイスコーヒーを外国人さんの前でいうと
通じません。
アイスコーヒー アイス コーヒー となり
アイスクリームとコーヒーとなります。
コールドコーヒー
コールドブラックコーヒーなど
説明が必要です。
更に最近聞くことの多い
「コールドブリュー」
こちらの器具で淹れた珈琲。
つまり水出しのコーヒーです。
コールドは冷たい
ブリューは淹れる です。
水出し珈琲は、海外でコールドブリューと言います。
日本でもそのような商品を売りに販売しているメーカーが増えましたので
コールドブリューは、世界的共通語に。
ちなみに、日本の水だし珈琲に感化され
アメリカでコールドブリューが生まれ
日本でもムーブメントに。
そもそも始まりは、日本です。
お湯で淹れて冷やしたコーヒーは、
アイスドコーヒー
お水で抽出したコーヒーは、
コールドブリュー
同じアイスコーヒーでも呼び名が変わるのですね。
【お家カフェのススメ⑪】-「ホットコーヒーを冷やす=アイスコーヒー」⁉
【お家カフェのススメ⑪】-意外と知らないアイスコーヒーのコツ
「ホットコーヒーを冷やす=アイスコーヒー」⁉
巣ごもり生活が続き
外へ出ると
運動不足の体に
身に染みる暖かい太陽の日差し。
ぽかぽかっとした陽気に包まれ
欲しくなるのが
アイスコーヒー。
よく言われるのが
お店でホットで提供しているブレンドコーヒーを
そのまま氷で冷やして
アイスコーヒーにしてほしい。
(;'∀')
という気持ちは、よくわかります。
お家でやったことがよくありますが
大体予想されるのは
★コーヒーが薄くなって珈琲色の液体になること
★苦味や酸味が弱くなる
★コーヒーが濁る
★酸化した味になる
という事で
美味しいとは言えませんので
お店では、アイスコーヒー用に焙煎したコーヒー豆で
アイスコーヒー用に淹れたコーヒーを
冷やして提供しています。
アイスコーヒーの基本的な作り方
ホットで淹れたものを冷やすというもの。
自宅でお料理をするときをイメージしましょう。
例えばおにぎり
朝作って昼食べる。
当然おにぎりは冷めてしまいます。
冷めても味がしっかりと感じるように
塩加減を少し増やしたり
したことはないでしょうか?
食べ物が暖かいうちよりも覚めたときに味が感じにくくなるように、
珈琲の味も低温では、弱く感じます。
五味、甘酸塩苦辛 …
のうち涼感を最も感じるのは、苦味です。五味は、
体温と同じか近い温度の時に最も感じるのです。
アイス珈琲は冷たい飲み物です。
つまり、珈琲で応用すると
濃く淹れて急冷すること。
特に道具いらずで
氷とグラスを用意してもらうとすぐできます。
更においしくするコツは
涼感を出す苦味をしっかり出すこと。
ホットで苦味を苦手とする方は、多いですが
アイスでは、心地が良い。
と感じる方も多いのです。
涼感を感じのど越しすっきり。
苦味を出すいれ方は…
抽出量を少なく
湯温は高め
粉の量は多め
メッシュは細びき(粉の面積が増え抽出効率が上がり濃いめに)
焙煎度合いは酸味が弱く苦味が強くなる深煎り珈琲豆という事になります。
【お家カフェのススメ⑪】-意外と知らないアイスコーヒーのコツ
「ホット用に淹れたコーヒーをそのまま冷やすべからず」
アイスコーヒーを作ろう!
当店のおすすめコーヒーは
↓
オリジナルブレンドでは、
「百万石ブレンド」
「近江町ブレンド」
「カフェプリモ」
「カフェイタリアン」
ストレートコーヒーでは、
「インドネシア・マンデリンアチェ」
「ブラジル・サンタカタリーナ農園」
「インドネシア・トバブルー」
只今、アニバーサリー福袋など盛り沢山。
ご自宅でコーヒーを飲んで下さいね。
オンラインショップはこちら↓
【お家カフェのススメ⑩】―ドリップポットどう使ってますか!?
【お家カフェのススメ⑩】―ドリップポットどう使ってますか!?
ドリップしてコーヒーを淹れる・・・
お湯を注いでぷっくりと美味しそうに膨らむ。
これぞ「ドリップの醍醐味」
初めての道具揃えに
「細口ドリップポット」
一番高いけどこれマスト!!
「美味しく淹れたい」
「かっこよく淹れたい」
なんて喫茶店のマスターを見ながら憧れた事はありませんか?
使い込んだ細口ドリップポット
どこに売ってるのか?わからないくらい使用感があって
重そうですが使いこなしている姿
高いけど欲しいな…
というのが
「細口ドリップポット」

ドリップ初心者も
1万円以上もするポットを手に入れて
最初から名人級の注ぎ
という位ポットで注ぎが変わります。
特にステンレス製のドリップポットは、冷めにくく持ちがよく永く使えるので人気です。

<関連記事>
おすすめドリプポット選びはコチラ↓
【とっておきの器具】細口ドリップポットの紹介
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2289.html
ドゥ・べロワのドリップポット
ドゥ・べロワのドリップポット
UCC珈琲博物館です。
コーヒーの博物館というだけに
歴史
栽培
品種
抽出
焙煎
カップ
コーヒーにまつわる文化
全てが集まった博物館。
中でも器具のコーナーは本の中でしか見たことのないものばかりで
わくわく(*´ω`)┛
動画解説付きです。
モニターがあり、気になる器具をクリックすると解説が始まります。
コーヒーを濾す抽出文化の始まりといってもいいのが
「ドゥべロワのドリップポット」
ちなみに現在のコーヒーの抽出方法
珈琲の抽出は、大きく分けて2通り
浸漬法
透過法
に加えて、更に代表器具で4通り
トルココーヒー方式
ドリップコーヒー方式
サイフォン方式
エスプレッソ方式
器具別に抽出方法を大まかに分けて見ると….
浸漬法
トルココーヒー、パーコレーター、カフェプレス、サイフォン
透過法
ネルドリップ、ペーパードリップ、エスプレッソ…
と抽出原理からするとこのように分けられます。
ですが、サイフォンは考え方次第では、
浸漬の時間と最終的に紙や布で濾される透過の原理を応用しているとも言えます。
この流れの中で現在最も家庭で普及している淹れ方が
ペーパードリップ。
その原型が
この「ドゥべロワのドリップポット」
こちらのポットは、19世紀中ごろ
ドゥべロワという人が(フランス)コーヒーの粉を熱湯で濾して抽出する器具を開発しました。
それ以前は、珈琲は煮立てて作りコーヒー粉を濾さずに飲むのが一般的でした。
その歴史に革命を起こした!ともいえる
重要な器具。
本物に出会えたのはお初。
(^∇^)ノ
内部に金属網があり、コーヒー粉を濾してから飲めるようになったそうです。
頭の片隅に…
入れておきたい歴史ある器具の一つ!
でした。
【お家カフェのススメ⑨】-ネルドリップ始めるなら…
【お家カフェのススメ⑨】-ネルドリップ始めるなら…
ペーパードリップの原型と言えば
ネルドリップ
今では、ほぼ見られない光景ですが
💦
苦味のある深煎りの美味しさを引き出すのが得意
というのは聞いたことがありませんか?
実際には、どの珈琲でも
ネルドリップできますし
色々淹れることがありますが
そのコーヒーも
丸みがありまろやかになると
感じます。
苦味のあるコーヒーが特に
美味しいと感じるのは
角が取れて
まあるく
まろやかに
ほのかにキレを感じ余韻が心地よくなる
深煎り特有のボディー感もしっかり残しながら
にがあま
こんなコーヒーを飲んできっとネルドリップにはまった!
という方多いのではないでしょうか。
ネルフィルターには、新品のタオルと同様糊がついております。
見た目は、きれいで本当にわかりませんが、
新品のネルをそのまま水洗いすると水がはじかれてしまいます。
ネル1本だと15分の煮沸でのりは落ちますが
このように沢山あると
中々落ちませんので
何度かお水を入れ替えて
煮沸して落としています。
なんとなく煮沸した後のお水の液体の色が黄色ですね。(*´ω`)┛
これがのり。
目には見えませんが煮沸するとたっぷり落ちてきます。
色だけではなく、臭いもあります。
かなり糊臭がありますので綺麗に落としましょうね。
のりは、ネルの保水力に影響してきますので
付着したままだと
水をはじき、コーヒーが…
そして臭いもあるので糊くさいコーヒーが出来上がり
美味しくありません。
最終的には、コーヒーの出がらし等で煮詰めて
コーヒーを淹れる準備を。
使い始めは、怠らず
最初が肝心です。
ネルフィルターは、袋の中に直接コーヒーの粉をいれて抽出します。
抽出したコーヒーは、ネルの布を直で通って落ちてきますので
取扱いは、慎重に。
一旦下ろしたネルは、乾かないように保存し
(乾かさない理由は、ネルに付着しているコーヒーの成分が酸化し異臭を放つため)
洗剤などは、一切使わず洗いましょう。(^-^)/
休業前に大掃除ーあらびっくりこんなにとれる!ドリッパーの茶渋
休業前に大掃除ーあらびっくりこんなにとれる!ドリッパーの茶渋
5月に近づき
園内もお花ラッシュ。
次は躑躅です。
休業を前にして
店内の大掃除をしました。
中でも、食器や器
道具のお手入れは、始めると止まりません。
いつもの洗剤では取り切れなかったコーヒーの茶渋。
紅茶の茶渋
水垢
色々ありますよね。
お家にいることが多いせいか
お掃除に励んでいる方も多いのではないでしょうか?
食器の汚れは
漂白剤で落ちますが
中々落ちにくいのが!
「コーヒーの茶渋」
ドリッパー、サーバーに付着した茶色い色素は積み重なるコーヒーの抽出で付いたコーヒーの成分。
ステインと呼ばれる着色汚れですが
コーヒーやお茶などに含まれる
ポリフェノールやカテキンといった
体に良い栄養分が他の成分と反応ししみついてしまうのだとか。
カップにしみついた茶渋は
大方、漂白剤で漬け込むことで取れますが
こちらはいかがでしょう?
長年、毎日沢山使うコーヒーフィルターやドリッパー。
上から見てみると…
最初は、こんなにきれいでも
こうなります。
↓
(;゜0゜)
さてさてこの茶渋
頑張ればとれる⁉
という事で今回は、メラミンスポンジを使いました。
表面をこすってごしごし。
かなりとれてきました。
フィルター上部の茶渋は、落とすことができました。
p(*^-^*)q
珈琲器具のお手入れ
よく使うのは、メラミンスポンジ
重曹とクエン酸です。
環境に優しい重曹。
薬局やスーパーで簡単に手に入る重曹。
食用、お薬、お掃除…いろいろな面で大活躍してます。
良く似たお掃除剤にクエン酸もあります。
漂白剤などもありますが、珈琲の器具には、臭いの少なく、環境によい洗剤がいいですね。
汚れといっても、色々あります。
油汚れと言われる、酸性の汚れ。
水垢などのアンモニアを中心としたアルカリ性の汚れ。
酸性の汚れには、アルカリ性の重曹(ベーキングパウダー)
アルカリ性の汚れには酸性のクエン酸また(お酢)
重曹もクエン酸も共通していえるのは、どちらも口に入ってもよい食品であること。
体にも環境にも優しい。
家庭の必需品としてあるものですね。
珈琲の汚れには、油分をとる酸性汚れに強い重曹を。
そして、気になる湯垢、水垢にはアルカリ性の汚れに強いクエン酸を…
コーヒーツールはこの2点揃えてこまめにお手入れすれば、気持ちよく、長く使えそうですね。
お家カフェ
器具の大掃除には、この3つ。
メラミンスポンジ
重曹
クエン酸
(*´ω`)┛
【ネット限定!】-金澤屋珈琲店の味めぐり「飲み比べドリップバッグ福袋」販売開始
【ネット限定!】-金澤屋珈琲店の味めぐり「飲み比べドリップバッグ福袋」販売開始
オンラインショップ限定!
(店舗休業中の為)
特別に「飲み比べドリップバッグ福袋」を販売致します。
合計30杯 総額5000円以上がなんと
3000円(税込み)
北海道と沖縄県以外は、送料無料!!
詳細はこちら→「飲み比べドリップバッグ福袋」
気になるコーヒーの種類は
なんと10種類30杯分。
金澤屋珈琲店の味めぐりセット。
オリジナルブレンド合計20杯
<オリジナルブレンド>
かなざわ物語
利家ブレンド
百万石ブレンド
加賀美人ブレンド
極みブレンド
各4杯ずつ合計20杯
<世界のシングルオリジン>
ジャマイカ・ブルーマウンテン№1
ドミニカ・セサルメルード
エチオピア・ゲイシャビレッジ
ブラジル・フルッタメルカドン
ニカラグア・モンテクリスト農園
5種類各1杯ずつ5杯
そしてこの10種類の中からランダムにもう5杯分入って
合計30杯分
ヾ(o´∀`o)ノ
味良し、ボリューム良し、価格良し
3拍子揃って
特別価格。
実店舗が休業中の為
特別に販売致します。
金澤屋珈琲店の珈琲をご家庭でも。
巣ごもりでご自宅にいる方のために
店頭でご用意しました。
本来ならば、お客様に店頭で販売出来たらよかったのですが
緊急事態ゆえに皆様の安全のために
休業となり、今回のネット特別商品とさせて頂きました。
限定11個です。
北海道と沖縄県を除く地域の皆様には、送料無料で発送致します!
ちなみにこちらのドリップバッグは、店頭で手詰め作業で作っております。
賞味期間は、製造日より2ヶ月と短くさせて頂きますが
美味しさ賞味と思って飲んで頂きたいと思います。
ドリップバッグタイプで1杯ずつ
金澤屋珈琲店の味めぐりを。
ドリップバッグは、当店のオリジナル。

3点式で安定した注ぎ
コーヒーのうまみを引き出す、形状、フィルターのこだわり

お湯さえあれば
美味しいコーヒーが作れます。

ご注文サイトはこちら
↓
【お家カフェのススメ⑧】―粉の粗さは、器具に合わせて選ぼう!
【お家カフェのススメ⑧】―粉の粗さは、器具に合わせて選ぼう!
コーヒーをどんな器具で淹れていますか?
例えば…
ペーパードリップ

コーノ式
ネルドリップ
エアロプレス
色々あります。
淹れ方もスピードも違いますが
知ってるようで知られていないのが
今日は、そんな粉の粗さにフォーカス!
コーヒーの味わいと言えば!
苦味、酸味、甘み、コク…
香り…
色々な風味が合わさって複雑に醸し出されます。
焙煎されたコーヒー豆を粉上にする事によって抽出効率が上がり
豆を粉にすることをグラインドと言います。
挽いた粉の大小で溶け出しやすい苦みや酸味のバランスも変わり、
「豆を挽く」

単純ではありますが、自分が使う器具、抽出方法に合わせて挽き方を選びましょう。
粉にする過程で頭に入れておきたいこと!
それは
「粉の大小によって香味が変化。
細かく挽くほど沢山の粒がお湯に触れる面積が増えるので、沢山味がでて濃くなり苦みが強まる。
粗く挽けば挽くほど、味が薄まり苦みよりも酸味が目立ってくる。」
粉の大小はメッシュと言いますが、メッシュによって同じ珈琲でも出てくる香味が変わるのです。
喫茶店で飲んだ珈琲を、購入し挽いてもらって家で淹れても全く違う!?と感じた方は、きっと淹れ方にあるかもしれませんが(^_^;)
コーヒーは同じように淹れるのがとても難しいのです。
その要因に、選んだ粗さは大きな一因の一つ。

~一般的なコーヒー豆の挽き具合は主に4タイプ~
コーヒー豆の粉の挽き方をオーダーする。
たとえば、細かめで または粗めで
と言われる事が多い。
が粉にするほうはかなり迷う。
細かい、粗いの基準が人それぞれだからです。
グラインダーのタイプによっても見た目は粗くてもとても味がよく出たり、販売店の遣っているミルの種類。
によっても変わります。
行きつけのお店を見つけると色々と聞いたり、自分に合わせた挽き方を教えてくれるようになります。
ちなみに!
店では、お客様の使用している器具を確認してから粉にします。
お客様に提案する粉の大きさは大きく分けて5タイプ。
「極細挽き、細挽き、中挽き、荒挽きの4タイプ」
★極細挽き

パウダー状の粉。
主にエスプレッソ用
★細挽き

グラニュー糖と同じくらい
苦味を出したいドリップ式珈琲
アイス珈琲
水だし珈琲
★中挽き

最も一般的な粗さで、幅広い抽出器具に使えるあらさ。
ザラメ糖とグラニュー糖の間位
コーヒーメーカー
ペーパードリップなど
★荒挽き

ザラメ糖と同じ位
ドリップ式コーヒー
コーヒープレスなど
大きく分けて4タイプ。
おんなじに見えるかもしれませんがよーく見てみてくださいね。
水っぽい、薄いと感じる事が多ければ粉が粗すぎる!
また逆に
苦い、濃すぎる!と感じる事が多ければ粉が細かすぎる!
淹れ方もあるかもしれませんが…粉の大きさの影響は実は大きい!
一般的に皆さんが使っているドリップ式珈琲。
コーヒーメーカー、ペーパードリップ、布ドリップ、色々ありますが。
この中で、極細挽き以外は、実はどの粗さでも抽出できます。
ただし、思った味がでるかどうかは別ですが、幅広い粗さで抽出できる器具。
あまり両極端な味になってほしくなければ、中挽きが中庸でマイルド。
ただし、好みの味を作るときに粗さと味の関係を知っておくと便利。

お家カフェのススメ
粉の粗さでした!
【4/15現在】-金澤屋珈琲店の喫茶休業のお知らせ
【4/15現在】-金澤屋珈琲店の喫茶休業のお知らせ
いつもご利用ありがとうございます。
この桜を見るのを毎年楽しみにされていた人も多いことと思います。
金沢城公園黒門口。
しだれ桜が満開です。
本日は、金澤屋珈琲店本店のお店の休業についてのお知らせです。
新型コロナウィルスの感染拡大にて先日石川県及び金沢市より
緊急事態宣言が発令されました。
お店としては、お客様の安全
スタッフの安全を第一に当面の間お休みすることとしました。
「4/15から当面の間休業」
しばらくの間ご迷惑をおかけしますが
今後ともよろしくお願い致します。
先週からテイクアウトのみとし
コーヒー豆の販売やドリンクのみで営業しておりましたが
皆様の安全と健康が第一と考え自粛致します。
しばらくの間お休みとしました。
昨日は、焙煎日でした。
コーヒー豆の販売のみで営業させて頂きました。
突然のことながら
お店に足を運んで頂き感謝いたします。
金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店近江町店
ともにしばらくの間お休みとなります。
とは言ってもお客様と会えないのは寂しいですね。
仕事ができないのも・・・
(´д⊂)
一刻も早い収束を願います。
喫茶営業の方はお休みですが
オンラインショップでは、珈琲豆その他商品を地方発送しております。
(^-^)/
「金澤屋珈琲店オンラインショップ」↓
尚、休業中私のコーヒー啓蒙活動はネットで続けます!
ブログやフェイスブック、ユーチューブ
インスタなどいろいろ啓蒙活動をしております。
当面の間は、巣ごもり生活ですが
健康に楽しく過ごしましょうね。
「金澤屋珈琲店本店ブログ」
↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/
【美味しいのか⁉】-ヨーグルトコーヒーを作ってみた!
【美味しいのか⁉】-ヨーグルトコーヒーを作ってみた!
「ヨーグルトコーヒー」
この名の通り
ヨーグルトとコーヒーを合わせたコールドドリンクです。
<ヨーグルトコーヒーに必要なもの>
★無糖ヨーグルト
★練乳/シロップなど
★濃いコーヒー
本当においしいのか⁉
ヨーグルトは単体で味わう事が多く、ドリンクにするならフルーツや野菜といった
ジュースが多いですよね。
コーヒーとヨーグルト
この組み合わせにブームが起きたのは、ここ近年の事。
ベトナムからの始まりでかなり人気のようです。
コーヒーの苦み
ヨーグルトの酸味
そして甘みを加える事で中和。
何とも言えないとろりとしたヨーグルトコーヒーは、かなりのボリュームで
朝食替わりにもなりそうです。
1.コーヒーはインスタントコーヒーで作りました。
濃い目という事で大匙3
どろっとした濃厚なヨーグルトコーヒーの
さっぱり感に欠かせないクラッシュ氷。
ジッパー袋に入れて
叩いて作りました。
粉々にすることでドリンクと一体感が出ます。
そして仕上げののグラスにヨーグルトを注ぎます。
ここで使う甘みは、練乳です。
大匙2から3
好みで調整しましょう。
ヨーグルトと甘みを合わせてよく混ぜます。
インスタントコーヒーは、別容器でお湯50gと合わせて溶かします。
後はグラスに注ぐだけ。
きれいな2層になります。
(^-^)/
仕上がりを見てわくわく
クラッシュ氷を入れて
出来上がり!
ヨーグルトとコーヒーを混ぜて飲むと
新感覚!
ヽ( ´_`)丿
たっぷり入れた練乳の糖度も
コーヒーの苦味と合わさり
美味。
コーヒーヨーグルト。
コーヒーは、今回インスタントコーヒーで作りましたが
他の作り方でも試せそうです。
濃いコーヒーが決め手です!
デザート感覚のボリュームドリンク。
お通じもよくなるのだとか。
冷たい飲み物ですのでこれからの季節に。
(*´ω`)┛
ネルドリップ虎の巻52巻-やぐら使う、使わない?
ネルドリップ虎の巻52巻-やぐら使う、使わない?
ネルドリップを始める
そんなときに必要か迷うのが
やぐら。
やぐらというのはこちら↓
1杯用のネルフィルターにセットしました。
実は口径が小さすぎるので
ネルがかかりません。
ゆえにドーナツ状の金具を特注して作りました。
この通り、手が離せる。
ネルドリップスタンド。
ペーパードリップでいう
ドリップスタンドです。
やぐらもサイズがあり、全てのネルフィルターのサイズに合うわけではなく
使用して使いたい方ははまるかどうかサイズの確認が必要です。
2杯用サイズ↓
3杯用サイズ↓
更にネルドリップと言えば
1杯から20杯もお手の物。
大量抽出にも最適なネルには、杯数に合わせて大きな業務用のネルフィルターがあります。
10人用フランネル。
カリタ製です。
布の生地が厚手、しっかり丈夫。
4枚はぎで、より円錐状になった理想的なネルです。
沢山淹れる時も、良好なスピードでろ過が進みます。
アイスコーヒー10人前
かかる時間は約3分半。
これは、ペーパードリップでは、絶対に不可能な速度(^_^;)
これだけ多く抽出しても時間んが掛かり、過抽出にならず
雑味が少なくクリアで
更に円やかに。
(=゚ω゚)ノ
このサイズになると大きなやぐらが必要です。
店頭では、1杯だてを同時に2連、3連と淹れる際に
そして大きなフランネルで量を沢山淹れる時に使用しています。
抽出中のネルは、熱々。
金具にも熱が伝わり
ネル付近を持つと実は熱々。
10人用サイズは、やぐらにセットする事でドリップができる状態に。
ネルドリップにて
やぐらのいる・いらない!?は
たてる杯数や量 大きさなどを考慮して考えたいですね。
手で持って淹れることをお勧めします!
【最近話題のアレンジメニューにチャレンジ!】-美味しい!ふわとろ「ダルゴナコーヒー」
【最近話題のアレンジメニューにチャレンジ!】-美味しい!ふわとろ「ダルゴナコーヒー」
最近話題の「ダルゴナコーヒー」
って何?(*゚Q゚*)という方
こちらです。
↓
第一印象は
美味しそう…
(*’U`*)
とろとろしたカフェオレのような
「ダルゴナコーヒー」
なんと韓国発祥のカフェメニューであり
たるごなは、「カルメ焼き」という意味を持っています。
カラメル焼きというのは、砂糖をカラメル風に焼いた焼菓子。
とろとろのコーヒーが
たるごな!に似ていることから名づけられました。
見よう見まねで作ってみましたが
とーっても美味しくって(*´v`)
おすすめです。
お家にいてもカフェ気分。
今日は、ダルゴナコーヒーをお家で作ってみよう!
メニュー公開です。
<材料>
・インスタントコーヒー 大匙1
・砂糖 大匙1
・お湯 大匙1
・牛乳 200㏄
・氷
・飾りミント
材料はシンプル。
お家にあるもので出来ます。
インスタントコーヒー。
弊社オリジナルで実はあります。
大匙1杯インスタントコーヒーを用意。
お砂糖を大匙1
器に入れます。
お湯を大匙1杯入れます。
ちょっとでいいんですね。
さてさてここからが面白い。
電動クリーマーがあると便利です。
泡立て器で代用もできます。
少量の液体ですが
クリーマーでかき混ぜていきます。
とーってもクリーミー
ヾ(・∀・)ノ
こんな感じです。
とろっと粘質がありクリーミーです。
器に牛乳を入れます。
氷を加えます。
攪拌したコーヒーを注いでいきます。
牛乳の上にとろりとのっかります。
いい感じです。
(*´ω`)┛
もう少しで完成。
ふわとろ
たるごなコーヒー
完成です。
濃厚なコーヒーの香り
苦味と甘み
更にミルクとあわさり絶妙のバランスです。
美味しかった…
レシピのコツは、インスタントコーヒーとお砂糖とお湯
分量は1:1:1
今回は一人分ですが
量を増やすときは参考までに。
牛乳を豆乳に変えても美味しいらしいのです。
お好みで選んでくださいね。
(*^_^*)
電動クリーマーがあれば便利ですが
泡立て器でもがんばれば出来るのだそう。
(ちなみにクリーマーは、キャラバンサライコーヒーショップにて販売しております!)
韓国カフェ
ふわとろ「ダルゴナコーヒー」の紹介でした!
美味しいコーヒーをご家庭で飲んでくださいね♪「コーヒー豆2割引き!」
美味しいコーヒーをご家庭で飲んでくださいね♪「コーヒー豆2割引き!」
コロナ感染拡大につき
従業員を減らしての縮小営業をしております。
当面の間は、フルサービスによる接客を控えさせて頂きます。
急遽お店の看板などを作り変えました。
店内に飲食をされずに
コーヒー豆や焼菓子、ケーキのご購入など
することができます。
当面の間十分な接客対応ができませんので
コーヒーの提供価格を特別に
コーヒー 1杯 300円(税込み)
とさせて頂きその他のメニューも特別価格となっています。
外でコーヒーを飲みに行けない方もいらっしゃることと思いますので
店舗で自家焙煎しているコーヒー豆を2割引きで販売することとしました。
開店した初めて特価販売をしました。
お家にいることが多いことと思いますので
これを機会に淹れてみませんか?
店内でのレクチャーも可能です。
お気軽にご利用下さい。
コーヒーを淹れる器具のない方でも
1杯ずつマグカップにのせて
お湯を注いで飲む
ドリップバッグがあります。
煎りたて
つめたて
種類も10種類
沢山入ったボリュームパックも販売しております。
コーヒー豆200g
又は
ドリップカフェの特別セットを御購入のお客様には、
テイクアウトコーヒーを1杯
無料で差し上げております。
2階席は、当面の間使用をしておりません。
ご了承くださいませ。
金沢城公園黒門口のお隣
金澤屋珈琲店本店
入り口に見える
枝垂桜が開花してきました。
お店には、連日
コロナの感染拡大で母国へ帰れなくなった
海外のお客様が
エスプレッソを飲みにいらっしゃいます。
毎日エスプレッソを飲み
桜を見にいらっしゃいます。
美味しいコーヒー豆販売しております。
テイクアウトもしております。
ご利用下さいませ。
【テイクアウト出来ます!】-お飲み物スイーツ軽食にコーヒー豆
【テイクアウト出来ます!】-お飲み物スイーツ軽食にコーヒー豆
緊急事態宣言後
初の週末です。
金沢市内には、閑散とした空気が
石川門白鳥路にそびえたつ前田利家公
人知れずきれいに咲き乱れる桜
金沢城公園です。
兼六園の桜もまだ見頃。
散り際も美しく
何とも言えない哀愁漂う桜並木。
兼六園と金沢城公園は、引き続き
開園されるそうです。
街中でもお店によって営業の対応は分かれますが
金澤屋珈琲店でも
テイクアウトのスタイルで営業しております。
店内メニュー全て紙カップ等で提供しております。
週末は、いつも2階席をご利用のお客様がいらっしゃい
戸惑われることもあり
しばらくの間とご了承いただけたらと思います。
店内で焙煎しているコーヒー豆は2割引きになります。
コーヒー豆200g以上ご購入で
コーヒー1杯サービス。
ホットでもアイスでもいいですよ。
その他、物販商品もいろいろございます。
お家で珈琲を
1杯抽出タイプのドリップカフェは
手軽でおすすめです。
沢山入った福袋もご用意しております。
桜と入れ替わりに
カキツバタも咲き始めました。
そろそろ若葉の季節。
どんな時であろうと季節は移り行くのですね。
唯一の楽しみです。
不安な日々が続いておりますが
皆様の健康をお祈りいたします。
(^-^)/
花筏ーはないかだ
花筏ーはないかだ
気分転換に金沢城公園へ行ってきました。
不安な世の中とは裏腹に
安定したお天気の中で見頃を迎え続けています。
桜は、桃色から全体的に白っぽく見えますね。
桜って先駆けは、濃いピンク色で
徐々に満開を迎えて淡いピンクカラーに。
そして最終的には、白くなります。
もうすぐ散りますね。
河北門をくぐり石川門へ。
この場所にこの時期、こんなに人がいないことはありません。
石川門から兼六園へ向かう架け橋。
石川橋です。
桜のトンネルです。
閑散とした兼六園。
来年は、みんなで見に来れるようになることを祈ります。
金沢では、お天気が安定し
気温もやや低い日が多く
満開を迎えてから花が散りません。
こんな年も珍しく
人がいないどころか
百閒掘りの車通りも閑散としています。
桜もきれいですが
少しずついろいろな草花が咲き始めています。
石川門の桜は巨木が多く
五十間長屋を目指し
歩いていくと
金沢城公園で一番の桜スポット。
見えてきました。
内堀。
青空が反射し
水面にお城と桜の投影が見えます。
この日は、完璧でした。
風もなく
空が曇りのない澄んだ青空
そして桜の最盛期
ここをカーブして曲がると
桜並木
歩いていくと
満開の桜トンネル
そして桜並木の内堀には、桃色の花びら。
水面に浮かんでいるのは
全て🌸の花びらです。
お堀の端にたまっています。
雨が降らず
風もない
静かな朝に見られる貴重な光景です。
筏のように見えることから
花筏と言われます。
早朝は、まだお堀のお掃除が行われていませんが
午後からは、お掃除されてきれいになっているかも…
ヽ( ´_`)丿
散歩してて見れたのでラッキーと。
こんなに近くで働いてますが
こんなにきれいに実物を見れたのは初めてです。
v(o゚∀゚o)v
お天気と桜の見ごろのバランス。
満々開で散り際のこのタイミングで
快晴なこと。
本当に珍しく
貴重な体験でした。
少しでもにっこり
できる瞬間になりますように。
(*^_^*)
【大切なお知らせ】-店舗ご利用サービスについて
【大切なお知らせ】-店舗ご利用サービスについて
お客様へ
日頃よりご利用ありがとうございます。
金澤屋珈琲店本店です。
金沢城公園の黒門口。
桜が最盛期を迎えております。
そんな中…
ここ金沢でも
新型コロナウィルス感染拡大が心配される状況が続いております。
金澤屋珈琲店としては、この状況を踏まえまして
「当分の間フルサービスでの営業を控える事と致しました。」
店内では、感染症対策の為、スタッフのマスク着用での接客のほか
提供には、紙カップ等のお持ち帰り対応させて頂きます。
*店舗でご利用できるサービス*
コーヒーや自家製ケーキ、サンドイッチなどの飲食
自家焙煎珈琲豆の販売
オリジナル用品、自家製焼菓子、食器や珈琲器具などの商品のご購入
当店では、店内にてコーヒー豆の焙煎をしております。
お客様がご家庭で楽しむコーヒー豆の販売
今人気の一人分のドリップバッグも数多く取り揃えてご用意しております。
10種類のオリジナルブレンドコーヒーや世界のシングルオリジン
店内の数多くのブレンドやシングルオリジンコーヒーが1杯ずつのドドリップバッグに個包装した商品も販売しております。
このような時期に少しでも多くの方に
珈琲で癒しのひとときをと
金澤屋珈琲店でもサービスを始めました。
本日からしばらくの間、
☆煎りたてのコーヒー豆全品20%オフ
☆コーヒー豆200gのご購入または、
ドリップバッグ20個入りお得な福袋を御購入のお客様には
お持ち帰りコーヒーを1杯無料で提供致します。
また、店内のご利用は1階席のみとし
2階席のお客様へのご利用は当面の間控えさして頂きます。
ご了承くださいませ。
十分な接客サービスを行えない為
メニューは特別価格にて対応させて頂きます。
<メニュー>※価格は税込み
全てのメニューはお持ち帰りできます。
おすすめハンドドリップコーヒー 300円
水出しアイスコーヒー 300円
カフェオレ(ホット/アイス) 350円
カフェラテ(ホット/アイス) 350円
カプチーノ 350円
エスプレッソ 250円
※表記以外のメニューは、店内にてご案内致します。
店内では、お客様が安心して入店頂けるよう消毒作業や空気清浄、
換気に努めております。
美味しいコーヒーが少しでもお客様の癒しとなりますよう安全に努めて参ります。
当面の間ご迷惑をおかけしますが、今後ともよろしくお願い致します。
金澤屋珈琲店本店
ネルドリップ虎の巻き51巻ー金澤屋珈琲店の販売用ネルフィルターのサイズについて 補足
ネルドリップ虎の巻き51巻ー金澤屋珈琲店の販売用ネルフィルターのサイズについて 補足
お店で使用しているネルフィルターです。
ご覧の通り
大、中、小の3タイプ。
お店でのコーヒー作りで使用していたフランネルですが
店頭にお越しいただいたお客様からのご要望で
「販売はしてないのか?」
「お家で使いたい」
といった声があり、店頭で販売し
遠方からのお問い合わせも増えましたので
オンラインショップの方でもご購入できるようにと
販売をというのが始まりでした。
ネルドリップの管理や手間
抽出に関する疑問など
色々店頭ではお話しながら接客できるのですが
ネット販売ゆえに
直接質問を受けることができず、少々購入した先でうまくご利用ができているのか
気になる事があります。
現在では、店頭よりもネットでの販売がのび、リピーターの方も多いのです。
(^-^)/
ご指摘頂き始めて気が付く点があり
改めて紹介させて頂きます。
「1杯、2杯、3杯用と呼ぶ金澤屋珈琲店のネルフィルターのサイズ感について」
大きさが3サイズあり
市販されているメーカー品とは違い
店頭でマグカップ1杯用に使用するサイズに合わせてネルを1杯、2杯、3杯と
呼ぶことから名がついています。
以前書いたブログ記事でも紹介していますので参考までに
↓↓↓
ピックアップしました。
「サイズについて」
ネルフィルターを買おう!と思った時にいったいどのサイズを買おう?
と悩んだことはありませんか?
松崎も色々なメーカーや自家製ネルフィルターを見てきましたが、
何人用 と書かれていたりいなかったり とまちまち。
接客では、お客様が家庭でいつも何杯分の珈琲を淹れる事が多いのか確認します。
一番多いのは3~4杯分。
そしてもう一つ大切なのが、使ってらっしゃるカップの大きさ。
マグタイプなら200ccは入りますし、コーヒーカップなら約120cc
基本的に私たち商売人が口にする珈琲1杯は120ccが基準というのが前提ですが、
お客様に確認することは先決。
どんなネルフィルターを使うにせよ、容量があります。
店では、このサイズのネルは8分目位まで粉を入れたときに約何g入るのか?
半量で何g入るのか?という点でお客様に合わせたネルフィルターを選んでいます。
大中小3種類
1杯用、2杯用、3杯用と名付けて読んでますが。
一番売れているサイズは真ん中の2杯用です。
推奨の珈琲の抽出量 コーヒーカップ3~5杯分
使用する粉の量は20g以上50g以下
珈琲は、1gで10㏄の良質な成分が取り出せるといわれています。
珈琲は1杯分約10gから12g が中庸の味の目安です。
2杯目以上は8gから10gずつほど足していってみて下さい。
ネルに関しては、慣れないうちはあっという間に落ちちゃう可能性があるので、
2割増しぐらいで贅沢に淹れてみて下さい。
慣れていくると少ない粉の量でも味が出せるようになります。
1杯用 「1杯だて自家製ネルフィルター」
2杯用~3杯用 「2杯だて自家製ネルフィルター」
3杯用~5杯用 「3杯だて自家製ネルフィルター」
以上3点は、自家製オリジナルネルフィルター。
珈琲抽出用ネルフィルタ―綿ネルを使用、厚手、外起毛縫い付け、3枚はぎ構造
大きさについての分類は、1杯用サイズ、2杯用サイズ、3杯用サイズの3展開。
実際には、1杯用は粉25~30gまで
2杯用は粉45~50gまで
3杯用は粉50~60gまで
豆の焙煎度によって入る量が変わります。
嵩も違うのでまちまちですが目安です。
勿論、マックスラインまでいれると袋はぱんぱんになり抽出も加減が必要です。
底がネルの面白い所ではありますが、いろいろな抽出方法があるので色々遊んでみてください。
ヽ( ´_`)丿
ネルドリップ虎の巻50巻ー「ネルドリップで淹れる時の粉の量はたっぷりが良い⁉」
ネルドリップ虎の巻50巻ー「ネルドリップで淹れる時の粉の量はたっぷりが良い⁉」
素朴な疑問。
ネルドリップで淹れる喫茶店に行き・・・
コーヒーを1杯抽出する。
ネルのこし袋にたっぷりの粉。
お湯を指すとどうなるのか…
こんなに膨らみます。
(=゚ω゚)ノ
ちなみにこの写真は、店頭で淹れている
「ブレンド極みーデミタス」
ネルドリップで淹れているコーヒーです。
この通り、通常の2倍ほどの粉を使い
デミタスカップと呼ばれる小さなコーヒーカップで提供するメニューです。
通常のコーヒーカップは、一般的に
120㏄程の容量が入ります。
そうそうこれがコーヒーと
思いながら
このサイズんおコーヒーが出てきたら
知らなかったら
びっくり
(=゚ω゚)ノ
💦
20~30㏄のエスプレッソを楽しむ用のカップ。
エスプレッソ特有の香りやクレマを持続させやすい特徴があります。
とまあ、ネルドリップの謎的な部分
粉をどれだけ使う⁉
というお話には、縦に長いストーリーがあり
一重に言い切れませんが
一つ言えることは
ネルドリップ=濃い、少量、深煎りのコーヒー
オンリーではなく
こし袋の特性を利用し
濃厚な1杯だてから
大量のコーヒーを淹れたり
更に究極のエキスのようなコーヒーを絞りだすこともできる
というイメージです。
ゆえに
どの位使う?
という質問には、まずはいつも通り。
ペーパードリップで親しんでいる量で淹れてみてください。
薄ければ粉を増やす
たまに冒険して粉をたっぷり贅沢に使ってみる。
いつもと同じだけ時間をかけ
抽出する量を少し減らす
新たな味の発見もあり
かなり楽しいです。
お店のネルで淹れられる方は、粗挽きがおすすめです。
少し踏み入ってお話をすると
金澤屋珈琲店で使用している自家製ネルフィルター。
3枚はぎのフランネルです。
写真は、1杯抽出用に使用しているものです。
1杯ずつ少量だてに適した
口径とサイズ感。
基本は、1g=10㏄抽出。
このネルで粉を20g
200ccの抽出を基本としています。
濃度感、質感
深みのある味わいがお楽しみいただけます。
3枚はぎという言葉の通り
ネルフィルターには、はぎという言葉があります。
縫い合わせた布の枚数の事です。
3枚で縫い合わせる3枚はぎのネルフィルター。
2つのネルで縫ったものは、2枚はぎと言います。
どちらでも、美味しく淹れる事ができます。
2枚はぎのフィルターはこのように
見た事ありませんか?
こちらのフィルターの場合は、上から注いだお湯は
1点に集まるというより
手加減でどこに落ちていくか変わってしまうので
難易度の高いネルフィルターです。
対して金澤屋珈琲店のネルフィルター。
自然な流れで
お湯が1点に集まるような構造となっています。
まん丸に回して注ぐと
お湯が万遍なく粉を通り
1点で集中ろ過。
自然な速度
自然な流れ
沢山の味わいを感じるのは
この1点集中の仕掛けでございます。
ちなみに2枚はぎで同じ粉の量で抽出してみましたが
粉の層の深さは浅く
ややライトな仕上がりでした。
2枚はぎの場合は、上から注ぐ円形状の面積が広く
お湯を注ぐ際にまんべんなくというのが
かなりのテクニックを要します。
早すぎるとたっぷりかけてあっという間にお湯が落ち
遅すぎると部分的にお湯が滞留し
味むらができる
難しいですがお店のネルフィルターは、1点集中の構造であり
初めての方にもおススメです。
興味のある方はこちらをクリックヾ(・∀・)ノ
公式サイト↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/H-KKM-002.html
【お家カフェのススメ⑦】―薄め・濃いめ適量を覚えよう❗
【お家カフェのススメ⑦】―薄め・濃いめ適量を覚えよう❗
珈琲の好みでよく言われる
濃いめ
薄め
そしてその中間の中味
かなり私感的なもので
人によっても感覚が異なる事があるのですが
珈琲の一般的な味わい
コーヒーの粉をどれだけ使って1杯いれるのか
は知っておくと味の調節をする際に参考となります。
今日は、お客様からもよく聞かれるコーヒーのさじ加減について
「今飲んだコーヒーはどのくらい珈琲の粉を使っているのか?🌠」
「一杯分は、2杯分は?😋」
皆さん気になるさじ加減!
匙と言えば、スプーン。
匙1杯。
お料理では大さじ、こさじ...と物さしが決まっています。
珈琲の匙。
実は、人によって違うかも知れません。
何故なら、ドリッパー各種メーカーから付属されている
計量スプーンは1杯の基準が違いますのでご注意。
カリタは10g
メリタは8g
ハリオは内側に目盛が付き、8、10、12gと計量出来ます。
更にコーノ式には12g図れる専用メジャースプーンがあります。
匙の摺り切りいっぱいを目安にとはいうものの…匙もそれぞれ違えば基準となる量も違う(・_・;)
スケールがあればその上において図れるのでさじは何でもいい、ですが、毎日の事だから…家にある身近なもので基準を作っている人もいるようですね。
カレースプーン、スープスプーン、デザートスプーン…
1杯分は人によって違いますが、約8から12g。
ここで言う一杯はコーヒーカップが基準です。(120cc)
店ではマグに合わせて抽出します。
120cc
130cc
更に150ccのマグまで。
カップによって一杯の量は変わりますが、やはり一人分が一番難しく感じますね。
コーヒーの粉を沢山使うと味が濃くなり少なすぎると薄くなる。
コーヒーの粉の粗さ ペーパードリップに使用できる粗さは一般的に細挽きから粗挽きまで。人の好みによりますが、店でグラインド売る場合はその多くが中挽きです。指定があれば細かくしたり粗くしたりします。
コーヒーの粉の粗さ。
細かいと湯の抜けがうっくりと。抽出成分が沢山でるので濃くなり、しっかりとした味の珈琲になる。度が過ぎると成分がですぎたきついコーヒーになってしまいます。
逆に粗いと湯の抜けが早くなり注いだ湯が素早く落ちます。味や香りが減りクリアで透明感ある味わい。
雑味が少なくマイルドに。
人それぞれ好み。
ペーパドリップの場合は、自分好みに合わせて抽出バランスを作れます。
一人分の抽出
一番の難点は使用する粉の量が少ないため湯がすりすり早く落ちてしまいます。あっという間に。
一人分の場合は…水っぽいを防ぐために…
細かめに挽いたり
粉を多めに使う事でしっかりとした珈琲を求める事ができます。
やっぱり10gから12gは使いたいですね。
薄め
濃いめ
好みが出ますが
色々味に強弱をつける淹れ方があります。
まずは、いつものコーヒーを淹れる
薄めにするには、多めに注ぐ
濃いめにするには、淹れる量を減らす
その他の方法としては
薄め:早く淹れる、粗く挽く。
濃い目:ゆっくり淹れる、細かく挽く。

お家カフェのススメ
薄め・濃いめ
覚えましょうね。
【お家カフェのススメ⑥】―ひきたてで淹れよう🎵
【お家カフェのススメ⑥】―ひきたてで淹れよう🎵
日本の家庭で最も使われているのは
ペーパードリップ
コーヒーメーカーも比較的多いのですが
最近は、核家族、単身者も多いので
小さくてコンパクトな器具が売れています。
ペーパードリップ
ふっくら膨らむ珈琲
いい香り
楽しみながら淹れる珈琲
飲む前のちょっとした楽しみでもありますね。
コーヒー豆の産地による違い
焙煎による違い
ブレンドとストレートの味わいの違い…
淹れ方の工夫で色々なバリエーションの違いが気軽に楽しめるペーパードリップ。
「粉の量」×「挽き方」×「注ぎ方」×「抽出スピード」×「温度」
組み合わせてバリエーションが増えるのです。
コーヒーの味を変える要素をコントロールして自分だけの1杯に。
シンプルでいて味づくりの研究をしたくなる!オリジナリティーあるマニアックな道具です。
メーカー各社、様々なタイプがあり自分のお気に入りを見つけたり、
少量だて、大量だて…用途に合わせて使い分けている方も多いですね
ところで
道具揃えてコーヒーを入れる
本や教えてもらったように同じように淹れても
コーヒー粉がふっくらと膨らまない
と思ったことはないでしょうか?
例えばこんなふうに
↓
お湯をのせて
蒸らす
ぷっくりときれいに膨らむ
綺麗な泡が出てくるとともに美味しい香りが部屋中に広がる。
と言うのが、理想。
ですが、これは淹れるまえに挽く
挽きたての粉を使った場合です。(鮮度の良い)
そこで、手に入れたい動具が
コーヒーミル:珈琲豆を粉にするモノ
美味しいコーヒーは
「淹れる前に挽く」 が鉄則です。
わかってはいるけど、最初から持っている人も少なく、
手間暇かかることから続かない人も沢山います。
手動タイプで、粉にするもよし
それでもサイズを調節しやすい
粗さ調節機能付きの電動は、あると便利です。
*味と香りがぐんと良くなり本当に美味しいコーヒーに出会える。
*雑味や渋みの少ないコーヒーに。
*コーヒー豆が長持ち。コーヒー豆の酸化、劣化を防ぐ。
*好みや抽出方法に合わせたメッシュで挽くことができる。
手動タイプで2000円~
電動タイプで3000円~
いずれにせよ、価格が高いものほど、豆に負荷がかかりにくく、メッシュ調整がしやすい一度に沢山挽ける…
高性能であることは間違いありません。
購入する際に
*粗さの設定について
*お手入れやお掃除について
*歯の交換についてできるのか否かの確認
は、コーヒーミルによって違う事が多いので確かめておくと良いですね。
お家カフェのススメ!
コーヒーを淹れるには
コーヒーミル!
挽きたてで淹れよう♫
2020年4月3日ー店内からも桜満開
金沢市快晴
(* ´ ▽ ` *)
早朝に兼六園と金沢城公園へお花見に行ってきました。
予想通り満開。
ここは、金沢城公園の石川門をくぐり石川橋です。
兼六園と金沢城公園をつなぐ
アーチ状の石川橋。
よくあるガイドブックに載っているメインの場所。
石川門と言えば、金沢城で一番目立つこの門でありますが
なんと裏門というのを知っていましたか?
1788年に再建された古いものです。
金沢城のシンボル的な白い屋根
こちらは、鉛瓦でできているからです。
鉛瓦の鉛が年月と共に変化ししろっぽく見える現象です。
鉛瓦は、戦乱の際には、武器になったといわれますが…
城の防備がきちんとされていたのですね。
金沢城内、いたる建築物全てに鉛瓦が使われ
これは、全国的にもとても珍しいのだそうです。
ちなみに、江戸城の屋根にも使用されていたという記録が…
この季節に、貸し切りでこのような写真が撮れることはまずありません。
早朝は、お花見客も少なく
写真も撮りやすかったですね。
石川門をくぐり
圧巻の桜並木。
両サイドに広がる大きな桜並木は
とても広大でスケールが大きく気がハレバレ。
ちなみに石川門は、別名「白門」
しろもん。
白い屋根、真白な壁…白にちなんでしろもん。
屋根は、うっすら雪化粧したかのようにも見えます。
石川橋から兼六園へ向かう道沿いには
桜のぼんぼりと桜並木。
人でごった返して
毎年大変な人通りになる場所ですが
初めてこんなに穏やかに眺めることができました。
兼六園側から金沢城を見渡すと
絵になりますね。
兼六園は、4月5日まで
無料開園中です。
朝7時から夜9時半まで。
今朝の7時頃です。
人通りは、ほぼゼロ。
根上松
雁行橋
カキツバタがそろそろ咲き始めています。
旭桜。
名のある有名な桜の巨木も多く
ソメイヨシノとは、時期をずらして咲き始めるものもあるので
この時期を逃してもGWごろまで楽しめますよ。
兼六園は、標高が高く
金沢市内を眺めることができます。
いい眺めです。
ことじ灯籠。
このアングルならわかりますね。
2本足。
霞ヶ池と徽軫灯籠(ことじとうろう)
足が二股になっていおり、琴の糸を支える琴柱に
似ているのでその名がついたといわれています。
この灯籠は水面を照らす雪見灯籠が変化したものと言われています。
長さの違う2本足。
(´ω`人)
秋のもみじとのコラボは風流です。
曲水にかかる虹橋と一体となり優れた風景と評価の高い場所としても知られています。
園内は、桜並木が多く
なんといっても
美しい苔とのコラボ。
素敵です。
苔と桜
椎の木、巨木です。
苔も丁寧に育てられています。
有名な菊桜。
新たに植えられたのか
まだ小さい木でした。
菊桜の見頃は5月初旬です。
花が咲くとこんな感じです。
↓
中心が深紅周りがうすもも。
花弁が250枚以上。
八重桜にも見えますが、菊桜は花弁が70枚以上のものを指すようです。
まるで花束。
予想通り満開の桜。
今年もこの時期に見ることができて良かったです。
瓢池。
霞ヶ池とは違いますが
しっとりと静かでいいですね。
年間を通して人気の観光名所
兼六園
かつて金沢城の外郭として城に属したお庭でした。
ここまでスケールが大きくなったのには、
名のいわれは、
六勝を兼備するという意味で「兼六園」と命名されましたのです。
六勝は、中国宋の時代に詩人が記した「洛陽名園記」の文中から採ったもの。
宏大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望 の六勝
中国宋代の「洛陽名園記」にある
日本語訳は宋大なものには奥ゆかしく静かな感じはない、
端的にいうと6勝は、
造られた庭園でありながら、自然のまま残る美しさ。
ちなみに瓢池の秋は…↓
(´ω`人)
六勝の意味を知って
兼六園を散策すると昔の人は、素晴らしいものを造ったのだな…と
改めて感じさせられます。
春の始まり
こんなに美しい兼六園。
安心して歩くことができるようになってほしいですね。
兼六園から金沢城公園へ。
河北門と五十間長屋。
完璧な青空です。
日本一晴れの日が少ない金沢。
白い曇り空がトレードマーク
ゆえに貴重なワンショットです。
内堀の桜並木。
ほぼ満開ですが、明日ぐらいかな…
こちらもビュースポット。
毎年人が多くて歩くのが大変な場所です。
人通りもなく寂しいですが
兼六園の桜よりも、私は個人的にここが大好きな場所です。
石垣も風情があります。
桜並木と石垣の間にはお堀があります。
満開の桜。
内堀では、水面に写る桜が有名です。
満開の桜が散ると
水面が桃色になる
花筏が見られます。
来週のお楽しみです。
p(*^-^*)q
記念撮影はこちらでしてきました。
満開の石川門。
出勤前のリフレッシュ
安心して外に出られるように
願うばかりですね。
(*´v`)
【コーヒーの木栽培日誌】-コーヒーの木を増やそう!検証日記⑩コーヒー苔玉から挿し木でクローンはできる⁉
【コーヒーの木栽培日誌】-コーヒーの木を増やそう!検証日記⑩
コーヒー苔玉から挿し木でクローンはできる⁉
気が付けば春。
秋から研究を続けているコーヒーの木のクローンづくり。
もうそろそろ
7か月。
冬の間
外にも出せず、屋内でひたすら
乾燥を防ぎながら
水やりしたコーヒの挿し木。
成長した大きなコーヒーの木の挿し木。
どの部分が適しているのか
色々観察と検証を重ね
沢山あった挿し木の中でも唯一成功したのが
こちらの挿し木。
土の代わりにこのような
ハイドロコーンの中で
育てました。
空気
水分
適度な水分
環境が良かったのか
枯れずに3か月。
根っこが見られました。
現在も、ハイドロコーンの中で成長を続け
根っこは、更に伸びています。
そして
その後2月4日に挿し木をしたものがあります。
↓その頃に書いた記事です。↓
仲間を増やしてみることに
春ごろまでに根が出てほしいな…と思いつつ
選んだのは
コーヒー苔玉の葉っぱ。
長く伸びていたので先端をカットしました。
カットしたものは、こちらです。
双葉が二つ
このままではなく、更にカットして2つに分けます。
上部と下部
上部の方が根っこが出やすいのではないかなーと思うのですが
今回は、2つに分けて
どちらも挿し木したいと思います。
コーヒー苔玉から
新たに2つ
コーヒーの木を増やせるのか⁉
先端の若々しい双葉は、濃い緑色をしています。
(写真右)
下の葉は、やや黄緑が買っています。
(写真左)
根がはりますように!
苔玉の葉をカットし
2つに分けました。
上部と下部。
さてさて挿し木をしてから1か月半。
変わりなく見えたコーヒーの木にも動きがみられました。
その驚くべき結果とは・・・
苔玉の葉をカットし挿し木。
成功したのはどちらでしょう⁉
↓
なんと残念なことに
枯れてしまいました。
1か月半。
ちょっと前までは順調でしたが
|v・`)ノ|Ю
残念。
苔玉の上部の方の葉です。
そして
驚いたことに
下部の葉の方は
葉の色は薄いですが
なんと根っこが生えてきていました。
すごいですね。
見えないところから始まった研究の成果。
希望の種です。
(」*´∇`)」
そして
次なるステップへ。
根っこの次は
成長です。
土に植えてみました。
根がしっかりと
張り、新たな芽が出てきますように。
+゚。*(*´∀`*)*。゚+
夢見草2020
夢見草2020
今日から4月です。
暖かくなり店内テラスも開放出来るよ陽気となりました。
桜と新緑
テーブルに灰皿。
以前までは、テラス席での🚬が可能でしたが、
4月一日を持ちまして
店内は、全席禁煙となりました。
春の行楽シーズン
コロナ感染の広がりを受けて
今年は、人通りも例年よりも少ないですね。
兼六園
金沢城公園も
イベントを縮小して開園されています。
昼間はこのように
通りすがり
見るだけでもリフレッシュになりますね。
地元の方が多いですね。
お花見で人気の新丸広場。
満開までもうすぐ
躑躅も咲き始めました。
桜の別名
夢見草 ゆめみぐさ
桜がうっとりするほど美しく引き付けられた事から
つけられたそうです。
このような時期でも
人通りが耐えないのは…
夢見草。
お店の営業ですが
毎週水曜日がお休みですが
GW期間
4月29日水曜日
5月6日水曜日
営業致します❗
新たな門出の春‥
美味しいコーヒーと
ゆったりとした空間
皆様の癒しとなりますように。
(^.^)
稀少なシングルオリジンコーヒー販売
稀少なシングルオリジンコーヒー販売
アニバーサリー福袋にて販売中の
とっておきのシングルオリジンコーヒー
少しですが、店頭で販売しております。
シングルオリジンというのは、
ブレンドコーヒーではなく、産地別のストレートコーヒー。
ブレンドは、いろいろな国のコーヒー豆をミックスして完成させた
お店のオリジナルの味。
対してシングルオリジンは、ストレートコーヒーの中でも
ごくわずか。
分かりやすく言えば、
コーヒーの中のエリート。
シングルオリジンのコーヒーは生産国、生産地地域、
生産処理方法のすべてが明確な珈琲豆であり
輸送に至るまでもきちんと管理され
大切に育てられたものです。
その珈琲豆をブレンドせずに味わい、混ぜずに豆の個性を堪能します。
パナマのゲイシャのように世界的にブレイクした有名なコーヒーもあり
収穫量も限られているため
毎年手に入るとこ限らず
毎年同じ味わいとも決まっていませんので
その年その年の味わいがあります。
やはり気候やお天気の関係で
熟度が変わります。
良い年もあれば
そうでない年も・・・
同じシングルオリジンでも
そのコーヒー屋さんそれぞれによって
味は変わります。
どの位鮮度のいいものを仕入れているか?
焙煎の仕方
保存の仕方
焙煎して鮮度が新しいか否か
提供の仕方
シングルオリジンと言われる特別なコーヒーの特徴は、
類まれな風味特性、香りがある。
雑味や渋みがない。
どう淹れても美味しい。(マシーンで淹れても美味しい)
というのが私の印象です。
浅く煎る事によって香りがよく
個性的な味わいが出ます。
色もこんな風に明るい黄色に近い茶色です。
アニバーサリー福袋にも入っている
5種類のシングルオリジン
店頭でちょこっと販売もしております。
ブルーマウンテン№1.
エチオピア・ゲイシャ
ドミニカ・セサルメルード
フルッタメルカドン
100gから小売り致します。
(*´ω`)┛