夜桜
花人・・
花人・・
2020年3月30日
今日から兼六園・金沢城公園は観桜期間に入りました。
お天気は曇り
早朝は静かな園内。
お店から大手掘りの桜並木を通り
白鳥路へ
白鳥路の中にも桜の木があります。
森のトンネルともいわれ
緑が多く鳥のさえずりが聞こえてきます。
白鳥路の出入り口には
前田利家公の像がたっています。
お城
桜
お殿様
凛々しいですね。
ここは、意外に知られてないスポットです。
兼六園までは行けませんでしたが
外堀を歩いていると
大きな桜の木が植えられています。
この通りは、満開です。
金沢城公園の玉泉院丸庭園。
梅が終わり掛け
庭園の中には、小さいものの
枝垂桜がいくつか植えられています。
こちらは、柳の木とセットです。
もうすぐ開花。
もうすぐ完成する
鼠多門も向こう側に見えています。
松の木。
この時間は、さすがに人を見かけませんね。
金沢城公園の新丸広場。
有名な内堀の桜並木。
これからですね。
(=゚ω゚)ノ
五十間長屋。
曇りがちですが
水面に移るお城の投影。
新丸広場。
若い桜の木が多いですが
大分大きくなったように感じます。
一番の楽しみは
この枝垂桜。
大きくてダイナミック。
桜の木から直で咲いている桜。
至近距離で撮影できるので
桜の観察ができます。
開店後
お店の店内からも桜。
いつの間にか開花して
仕事の合間合間に
変化を感じながら
つかの間のブレイク。
コロナの影響が気になるところではありますが
できる限りの安全に努めて
お客様をお迎えしたいと
思っております。
自粛で人がかなり少ないですが
お花見を楽しまれている方も多かったです。
朝よりも昼間はぽかぽかっと。
日差しが届いて
満開になった桜の木も多かったです。
桜に平和の願いを込めて・・
今日も一日ご来店いただきありがとうございます。
(*´v`)
桜雨ーSakura ame
桜雨ーSakura ame
2020年3月終盤
開花後、生憎の雨…。
桜雨
さくらあめ
と言うそうです。
白い空と満開を過ぎた
黒門前緑地の桜の木。
手に届きそうな場所に塀があり
うっすら積もった桜の花びら。
苔とのコラボも風流です。
こちらの桜は、後3^4日で散りそうな・・・
ヽ( ´_`)丿
こちらを過ぎると目に入るのは、
そして大手掘りの桜並木
ここは
もいうすぐですね。
満開まで
(*´ω`)┛
お店へ向かう
金沢城公園の黒門口。
日に日に緑と桜の桃色具合が増して来ました!
坂道が続きますが、
綺麗なので思わずテンションが上がります。
正面向うに見える桜は
黒門口の枝垂れ桜です。
金澤屋珈琲店のお店の前にも桜の木。
ソメイヨシノ
咲き始めました。
営業中も桜の木が見えるのですが
開店後から閉店までの間に成長がよくわかります。
兼六園
金沢城公園のライトアップが始まりましたね。
ライトの薄明かりで静かに開花。
帰り道
仕事始めと終わりに
チラッとお花見。
今日も一日ありがとうございました。
【人気ミルクメニュー御三家】-カプチーノとカフェラテとカフェオレ
【人気ミルクメニュー御三家】-カプチーノとカフェラテとカフェオレ
春休み
若い方が多いですね…
店内のドリンクメニューの8割がコーヒーメニューです。
コーヒー以外も
紅茶
お抹茶
ビール
ソフトドリンクもありますが
やはりコーヒー専門店。
メニューのオーダーの大半は、コーヒーのメニューもしくは他の素材と合わせた
アレンジメニューに集中しております。
中でも最近若い年齢層の方が増えているせいか
ミルク、牛乳を使ったアレンジメニューが良く出ております。
今日は、そんなミルクメニューの帝王的な
御三家
「カプチーノ」
「カフェラテ」
「カフェオレ」
の違いを紹介したいと思います。
年間を通して常にトップ3。
さてさてどんなメニューでしょうか!
まずは、ベースとなる珈琲の違いから2つに分けられます。
「カプチーノ」
「カフェラテ」
は、濃厚なエスプレッソを使用しています。
エスプレッソと言えば、本場イタリア。
対して
「カフェオレ」
フランス生まれであるカフェオレは、ドリップしたコーヒーを飲みやすくミルクで
割って飲むフランス人のスタイルから生まれました。
もっと詳しく説明すると…
「カフェオレ」
フランス生まれ
ドリップ珈琲を好むフランス人。
強いコーヒーを柔らかくして飲みやすくするために牛乳で割っていたのだとか。
コーヒーの抽出方法は、ドリップコーヒー。普段私たちが飲み親しんでいる珈琲です。
ネルやペーパーでドリップした珈琲を使います。
日本では、濃いめに抽出した珈琲をミルクで割った飲み方が多いですね。コーヒーがミルクで負けないよう工夫しています。
抽出したコーヒーに別鍋で温めた牛乳を混ぜます。
やはり温度は熱々。
ミルクの程よいあったかさとドリップしたコーヒーの暖かさ。
カフェオレは熱々。
体が合ったまるメニューでもあります。
日本の家庭で定着しているミルク珈琲は「カフェオレ」
淹れた珈琲を牛乳で割って飲む
簡単に作れる「カフェオレ」は、人気のアレンジメニューですね。
フランス生まれ
牛乳と珈琲を1:1の割合で基本的に作る。
コーヒーを飲みやすくするために考えられました。
牛乳と珈琲は別で準備して混ぜるのが一般的。
「カフェラテ」
イタリア生まれ
エスプレッソを好むイタリア人のスタイルから生まれたのでしょう。
ベースのコーヒーはエスプレッソです。
大きな業務用マシーンで高温高圧で瞬時に珈琲を抽出します。
その時間はわずか30秒。
エキスを絞り出す…
ぎゅぎゅぎゅっとつまった
質感
苦味
コク
甘み
初めて飲んだ一杯は、コーヒーの常識を覆すものでした。
にがーい。
エスプレッソ…
極細に挽いたパウダー状の珈琲を使い短時間でコーヒーを作ります。
日本では、家庭ではまずあまり作っている方のいないタイプのコーヒーです。
コーヒーの原液に近い漆黒の液体。
少量でもかなりの満足度。
デミタスカップと言われる小さなカップで飲むのが一般的です。
イタリアでは、家庭でもモカプレッソと言われる直火式のコンパクトな家庭用のエスプレッソメーカーで短時間で圧力をかけて濃い目の珈琲を作っています。バールと言われるカフェがコンビニ並みにどこにでもあります。
バールではエスプレッソマシーンを使い数十秒で濃厚でとろりとしたエスプレッソコーヒーを砂糖や牛乳をいれてさっと飲むのが当たり前のようです。
そしてミルクの温め。
コチラも手鍋で温めるのではなくエスプレッソの抽出同様
数十秒で温まります。
エスプレッソマシーンの蒸気で温めます。
スチーミング と言いますがこの時にエアーで表面をクリーミーにホイップクリームのように泡立てる事ができます。
スチームドミルクは泡だってないあたたかいミルク
フォームドミルクは泡だったミルク
カフェラテは、フォームをたっぷりのせたメニューが「カプチーノ」
カプチーノとカフェラテの違いは、ある店とない店もあるのです。
どちらもエスプレッソとミルク。
イタリアでは、家庭ではカフェラテ
ミルクを注いだ際に
エスプレッソのクレマと言われるふわふわの泡がマーブル状に広がります。
芸術的に
思わずきれいと。
日本では、まだまだ珈琲と言えばドリップコーヒーです。
エスプレッソは苦くてなじみがありませんが、エスプレッソをベースとしたカフェラテは、
エスプレッソの認知がないのですがとても好んで飲んれらっしゃる人が多いのです。
家庭でカフェラテをつくるのは、専用のマシーンに器具に、豆に…
色々難しい事が多く流行ることは難しいですが、
外で楽しむもの として定着しつつ
特に若い年齢層から絶大な人気。
コンビニでも飲めるようになり
カフェオレとカフェラテの違いも少しずつ意識されてきているように思います。
日本語で訳すとコーヒー牛乳。
(^_^;)
お店では、ベースとなるコーヒーによって違いを出しているほか、
コーヒー感の強さも表現しています。
みるく感が一番たっぷりなのは、カフェラテです。
カプチーノは、エスプレッソを強く
ふわふわミルクの泡立ちを食感に。
エスプレッソは、飲めないけどカプチーノが好きな日本人は
沢山います。
初めてカプチーノを飲んだ時
とっても美味しくて
円やかで
ホイップしたようなミルクに感動しました。
芸術的でもあり器具を買って家でやったこともありましたが(-_-;)
お家では、作れず
専門店ならではのメニューです。
エスプレッソが飲めなくても
カプチーノは、マイルドで飲みやすいですよ。
一度お試しください。
という事で
【人気ミルクメニュー御三家】-カプチーノとカフェラテとカフェオレ
少しはご理解頂けたでしょうか。
ちなみに・・・
お店でよく聞かれる
コーヒーが強くないミルクコーヒー。
おそらく
カフェオレの方が柔らかく飲みやすいかもしれません。
もしくは
カフェラテ。
エスプレッソの濃度感はたっぷりですがカプチーノのよりも
ミルクの量が多く入っております。
両方比べてみて
ご自分のお好みを!
(*´ω`)┛
店内では、長年使用していたマシーンが老朽化のため
新しくエスプレッソマシーンを導入しました。
旧マシーン
新マシーン
赤もかわいいですが
白も清潔感があっていいですね。
ヽ( ´_`)丿
まだまだ味づくりは模索中ではありますが
美味しいコーヒーの提供に日々努めております。
店内もしくはお持ち帰りで
お楽しみくださいね。
【花見便り2020】-しとしと雨でも…🌸見物・兼六園・石川門-写真とるなら早朝開園
【花見便り2020】-しとしと雨でも…🌸見物・兼六園・石川門
写真とるなら早朝開園
中日新聞さんの朝刊でも
兼六園無料開園・及び金沢城公園ライトアップ
の案内が告知されていました。
イベントの中止が相次ぐ中
桜のぼんぼりで
街中は彩られていました。
開放的な石川門。
金沢城公園と兼六園をつなぐ架け橋です。
開花宣言後
雨の中…
お花見をされている方も見受けられました。
和装できれいですね。
兼六園無料開園の看板です。
昨年リニューアルされた見城亭の傍。
ここは、兼六園桂坂口の料金所です。
ここは、お土産屋さんや茶店が並び
毎年大勢の花見客で賑わう場所。
さすがにひっそりとしていました。
今日は一日雨。
桜の開花もゆっくりと進んでいるようでした。
ソメイヨシノ。
金沢は、日本の中でも晴れの日が少なく
この時期は、どんよりと曇り空が多いのです。💦
花見が始まったからといっても
格好よく晴れてくれません。
(=゚ω゚)ノ
それでも雨の降らない日は、金沢っ子にとっては「晴れてるね」と言います。
曇りなら吉。
合間に出る日差し…
あればラッキー。
お天気は天の賜物。
今週末は、曇りや雨少しは晴れてくれるといいのですが
(;'∀')
3/30から4/5までの始まる観桜期間は
朝7:00~
夜間21:30まで無料開園。
金沢城公園も兼六園も開放されています。
早朝は、人が少なく
貸し切りかも・・・
ところで
兼六園と金沢城公園
実は、もっともっと早い時間から営業しているって知っていましたか??
早朝無料開園
今月末までは、なんと朝5時から開園
そして4/1~は朝4時から開園。
この時間は、地元の方が気持ちよさそうに
お散歩しているのをよく見かけます。
桜を撮影するには
貸し切りでおすすめです。
(*´ω`)┛
【春の行楽シーズン】-テイクアウトしませんか!
【春の行楽シーズン】-テイクアウトしませんか!
金沢城公園の入り口
黒門口です。
金沢城公園では、大きな木製のベンチがあり
座ってお茶をすることができます。
とっても広い園内では
外の気持ち良い空気と
暖かい日差し
咲き始めた桜と共にお花見。
お天気が良い日は、お持ち帰りがおすすめです。
お客様がお持ちの容器に入れてのお渡しもできます。
マイカップ
マイマグ👌
(^-^)/
本日のおすすめハンドドリップコーヒー 1杯 450円(税込み)
水だしアイスコーヒー
カフェフロート
カフェオレ
ウィンナーコーヒー
金箔珈琲
エスプレッソ ソロ/ルンゴ
カプチーノ
カフェラテ
カフェモカ
エスプレッソ・トニック
珈琲以外は
ホットチョコレート/アイスチョコレートドリンク
ホットミルク/アイスミルク
加賀の紅茶
玉露
レモネード
オレンジジュース
クリームソーダ
アイスダージリンティー
百万石ビール4種
天然水
ペリエ炭酸水
トニックウォーター
となっております。
基本的にワンサイズ提供ですが
カプチーノ、カフェラテ、ホットコーヒーに限りワンサイズアップ +100円となっておます。
暖かくなってくると需要の増える
ビール!
地元クラフトビールの百万石ビールはとっても美味しいのでおすすめです。
私もビール好きの一人。
地ビールは、沢山飲みましたが
百万石ビールは、味香り良し。
鮮度良しのおすすめ品です。
癖が少なくビギナーも飲みやすい
ペールエール
柔らかなお米のビールであるコシヒカリエール
フルーティーさがさわやかなヴァイツェン
そして甘みやコクのある黒ビールのダークエール。
こちらも店内もしくはお持ち帰りできます。
飲んだ後の空瓶は、お店にお持ちいただければ回収致します。
パッケージもおしゃれで
お気に入りです。
↓↓↓
他にもお店の自家製焼菓子がたくさん。
コーヒーに合うのでぜひ一緒にどうぞ!
「ナチュラルクッキーチョコ/アーモンド/チーズ」
「自家製苺のヌガー」
「バニラビスコッティー」
「金沢ひゃくまん穀フィナンシェ」
コーヒーとアーモンド
石川県の人気の米ブランド
ひゃくまん穀の米粉と
能登の松波酒造のふな絞り酒粕を使用した
もっちり
濃厚なフィナンシェです。
【3/26桜開花】-兼六園無料開園&金沢城公園夜間ライトアップ3/30~4/5決定!
【3/26桜開花】-兼六園無料開園&金沢城公園夜間ライトアップ3/30~4/5決定!
金沢市2020年3月26日(木)
ぽかぽか最高気温19℃
なんて小春日和
という気分の通り
やはり
最速の3月26日開花。
金沢市地方気象台より17時に発表がありました。
昨年よりも6日早く
例年よりも10日早い。
とにかく早い開花であり
お店で経験した花見シーズンの中でも過去最速💦
ちなみに金澤屋珈琲店は、2012年の4月5日に開店しました。
なんとお花見の人が多い大変な時期に開店した⁉と思えば
奇跡的にその年の桜の開花は遅く
なんと4月10に開花。
開店の年が一番遅く
今年が一番早い。
ヾ(o´ェ`o)ノ
毎年違うのでわくわく!
春を迎えると毎年感じるのが
素敵な場所だな…
(よくお客様からもコメント頂きますが)
どんなふうに花が咲き
花が満開になり
散っていく様子
緑が増え
暖かくなる。
鶯の鳴き声を聞きながら気がつけば
GW・・・
(^.^)
今年の桜開花宣言
早いですが
桜がふわふわっと桃色になっていくのを見ていたので
まだかなまだかな‥
やっとで開花宣言ね!
ヽ( ´_`)丿
なんて思っていました。
毎年この時期に行われる桜の開花。
日本全国標準木が決まっているのですね。
ソメイヨシノ。
石川県の標準木は金沢市西念。
金沢地方気象台構内にあるそうです。
お店の前は大手掘り。
桜並木が毎年きれいにご覧いただけます。
この景色を目当てにいらっしゃる方も多く
お楽しみはこれから。
まだ蕾ですが
明日には、少しずつ開花しこの週末は、桃色になるのではないかなーと。
この木は、お店の前に咲いている桜の木です。
このつぶらなお花がソメイヨシノです。
八重桜ほどの華やかさはないものの
一輪一輪と増えるごとに魅力が増していく日本の春の代名詞です。
沢山の木が一斉に満開になる華やかさは
見事ですね。
昨日から今朝にかけて
ふんわりと
咲き始めました。
近くで見るとつぶらでかわいいです。
この通り、金沢城公園の黒門口にお店があります。
ここ金沢城公園と兼六園では、毎年桜の季節に
特別に行なうライトアップがあります。
桜の開花宣言後
地方気象台のお天気予報をもとに
桜の見ごろが決まります。
毎年変わります!
今年は短いですがお天気が良ければ長く楽しめます。
↓
兼六園無料開園 & 金沢城・兼六園観桜期ライトアップ
3/30~4/5
1週間。
兼六園無料開園。
金沢城公園は、終日無料。
営業時間
朝7:00~21:30
今朝の金沢城公園です。
切手門。
内堀の桜並木。
蕾。
こちらも桜です。↓
金沢城公園新丸広場。
金沢城公園から兼六園の眺め。
すでに満開の桜も発見。
まだ始まったばかり…
これからですね。
こんな良き季節ではありますが
毎日心配なニュースばかりですね。
今年は、春の旅行を…
金沢へ予定していた方も…
沢山の方が
新型コロナウィルス感染拡大で
来れなくなったという声を聞いております。
何気ない日常生活が
この数か月で劇的に変化し
毎日戸惑いを隠せないですね。
みんなで普通に過ごせる日常が早く戻ってほしいなーと
一刻も早い収束を願うばかりです。
外に出ると桜がお迎え…
桜には、やっぱり癒される毎日。
不思議な力です。
ブログやフェイスブックでも毎日
桜便りを送ります。
少しでも春気分を。
見に来れない方もぜひご覧くださいね。(*´ω`)┛
【美味しさこだわり自家焙煎】ー焙煎は開店前にしております!
【美味しさこだわり自家焙煎】ー焙煎は開店前にしております!
金澤屋珈琲店の1階席です。
写真に写る焙煎機。
ギーセンというオランダの焙煎機です。
GISEN Coffee roaster
日本では、最近よく見かけるようになりましたが
1号機です。こちらのギーセンは、日本1号機。
その当時、日本では使っているお店はなく
知る人ぞ知る焙煎機でした。
ボディーが機関車のようで
お客様もよく興味を示されてますが、営業中はかなり音がしますので、平日の早朝にしております✨
見た目が可愛く写真スポットです。
開店当時から、焙煎機があり、
その当時、欧米で注目度No.1。
ドイツの大手焙煎機メーカーで長年修行した職人さんが
オランダで独立。
その後、焙煎の競技会でギーセンを使いチャンピオンが生まれ
瞬く間に脚光を浴びました。
焙煎後は、欠かさず綺麗に磨いてますので
新品のように✨
お店の雰囲気に合ってますので
ディスプレイと思う方もいらっしゃいます。(^_^;)
お店で焙煎した珈琲を店内で提供し
お持ち帰り用に販売もしております。
ギーセンは、見た目良し
味香り良し
使いやすく3拍子揃ってますが
1回に煎れる量が限られています。
1,4キロほど。
当店は、深煎りの珈琲が多いので
膨らんで豆の嵩は増しますが実際にgは、軽く(^o^;)
最近は、こちらの手回しロースターも同時に使っています。
ギーセンは、電気の力で釜が開店し手間は少ないですが
見た目の大きさの割には
煎れる量が少ない…
手回しロースターは、コンパクトで手動であり
1キロもやけるのです。難点は、手回し故に労力がいること。
一長一短
色々ありますが
店内のメニューの味作りは焙煎から。
楽しんで頂けたらと日々努めております🎵
【花見便り2020】-三寒四温…静かにほころぶ春の風物詩「桜」
【花見便り2020】-三寒四温…静かにほころぶ春の風物詩「桜」
黒門前緑地満開
三寒四温
3日寒い日が続き…
4日暖かい
1週間ごとに季節が移り行く
春です。
今朝、出勤途中でお店の傍の黒門前緑地の桜に思わず見とれてしまいました。
満開
金沢市の開花予想日は、3月25日。
予定通り開花のようです。
黒門前緑地から金沢城公園黒門口は上り坂を1直線。
金沢城公園黒門口。
早朝5時より開園しています。
ここから360℃ぐるりと見渡すと…
大手掘り。
かつて、金沢城の周りはお堀でした。
現在では、主要道路や散策路などに整備されていますが、こちらのお堀だけは
残され歩くお庭としてきれいに遊歩道が整備されています。
お店から、金沢城公園と逆側はこのように。
金澤屋珈琲店の住所は、金沢市丸の内。
丸の内とは、貴重な場所です。
というのも、丸の内は、お城の城内に使われる住所であるからです。
金沢市でも丸の内という住所は数件のみ。(*´ω`)┛
今朝も朝から日差しが辺り
気温は冷えてますが、ぽかぽか。
最近大手掘りに鴨が多いのです。
黄色いお花が一面に咲いています。
後1週間したら
大手掘り沿いも桜が順々に開花します。
ピンクとイエロー華やかなお花畑になります。
金沢城公園へはお隣
兼六園までは徒歩8分。
お店からとても近いので休憩所として
ご利用してくださる方が増えています。
勿論、観光のお客様が多いのですが
場所柄散策コースで地元の方もよく来てくださっています。
公園の料金についてよく聞かれますが
↓
金沢城公園は、通常入場無料、五十間長屋見学は別途料金がかかりますが、
多くの方が自由に散策できる公園です。
対して兼六園は、かつて百万石の礎を築いた前田家の大名庭園、
優れた景観、六勝を兼ね備え日本三大名園と称されています。
見学料は320円。
江戸に次いで大きかった、加賀百万石。
百万石の金沢城自体は燃えてなくなりました。
が忠実に再現された門や櫓が見事に再建、残った石垣や、
再現された石垣、広い園内はかつて栄えた城下町が広がっていたことがうかがえます。
お城に付属するお庭であった兼六園。
今では沢山の方の癒しの場となっていますが、
実際に加賀藩祖前田利家が病気療養中に庭園へ赴いたという事も知られています。
古くから自然のもつ成長力、治癒力、腐朽の過程などを組み込み、
緑や自然を造作してきてできた兼六園。
時間の経過と共に味わいが深まっています。
この時期は、毎朝金沢城をちらっと散策して
仕事に向かうのが日課です。
桜の園。
約400本の桜が植えられています。
早春から晩春まで楽しめる桜。
見頃を迎える時期をずらしてるのですね。
満開の桜
咲き初めの桜
散り際の桜
新緑の始まり
桜の園を眺望できる金澤屋珈琲店。
店内からの眺めは
1階
テラス席
公園の入り口はすぐそこ。
2階席
朝日が暖かくきれいです。
お店の立地上
朝日が一番強く、午後からは太陽が昇り
日差しは柔らかくなります。
どちらかというと
2階の方がリピート率が高く
最近は新規の方も2階席を希望されます。
お天気にもよりますが
間違いなく晴れの日や暖かい日は
テラス席が人気です。
そうそう、外の公園のベンチで
美味しいコーヒーを。
お持ち帰りもできます。
コーヒーは1杯450円税込み。
オリジナルのカップは赤。
デザインもかわいいので私もお気に入りです。
お店も桜のぼんぼりで飾り付けました。
このアングルがお気に入りです。
今年も春を楽しみましょうね。
ご来店お待ちしております。
ヽ( ´_`)丿
この先の営業は、毎週水曜日が定休日です。
平日は9:00~18:00
土日祝日8:00~18:00
モーニングタイム 開店から13:00
確実にお席を取りたい方はお電話で事前にお知らせ下さい。
076-254-5411
【花見便り2020】-3/21桜さん順々に開花ー金沢城公園・黒門前緑地
【花見便り2020】-3/21桜さん順々に開花ー金沢城公園・黒門前緑地
2020年3月21日(土)
金沢市 快晴 ぽかぽか17℃
暖かい春
予定よりも早くに始めたソフトクリーム。
ちょうど良いタイミングでした。
(*´ω`)┛
連休も中日。
家族連れ
友人同士で
今日は、沢山の方にご来店頂きました!
p(*^-^*)q
来週末からもう始まるかと思われたお花見…
今日は、行楽日和で
すでに金沢城公園内で楽しんでいる方が多かったですよ。
朝早い時間ですが、桜の様子を見に行ってきました。
こちらが、黒門前緑地
大きな桜です。
写真ではわかりづらいですが
2割ほど咲いています。
こちらの桜は、この辺りで一番早いタイミングで咲きますが
小鳥がついばんで
すぐに散ってしまいます。
あっという間に散ってしまうのです…
桜の花は、美味しいのかな…
金沢城公園へ入ると
豆桜が5分咲き
日当たりが良いのですね。
桜の園。
全体的に蕾が膨らみ、赤く見えますね。
近づいてみるともう咲いてます。
来週は、全体的に桃色になりそうですね。
(」*´∇`)」
連休中の一番の売れ筋は↓↓↓
加賀美人
かなざわ物語
利家ブレンド
百万石ブレンド
極みブレンド
<世界のシングルオリジン5種>
エチオピア ゲイシャヴィレッジ
ジャマイカ ブルーマウンテンNo.1
ブラジル フルッタメルカドン
ドミニカ セサルメルード
ニューギニア シグリピーベリー
コーノ式円錐フィルター虎の巻50巻ー見た目じゃわからない違い⁉️名門ー名門kー名人
クラック、壁や道に入るひび割れもクラックとは言いますが
粉かく亀裂のように入ってます。
が実際は外側が割れていなければ、抽出できます。
が使用し続ければ続けるほど、珈琲液が浸み込み、茶渋の原因となり、
【コーヒーの木栽培日誌】ー室内でも日当たりで成長の変化
【春分の日】ー兼六園もぼんぼり飾って花見待つ・・・
金澤屋珈琲店8周年を記念しての【8周年記念!】🌸数量限定!アニバーサリー福袋「金澤屋巡り2200円」販売開始
加賀美人
かなざわ物語
利家ブレンド
百万石ブレンド
極みブレンド
<世界のシングルオリジン5種>
エチオピア ゲイシャヴィレッジ
ジャマイカ ブルーマウンテンNo.1
ブラジル フルッタメルカドン
ドミニカ セサルメルード
ニューギニア シグリピーベリー
稀少なコーヒーを集めました。
ドリップバッグタイプで1杯ずつ
金澤屋珈琲店の味めぐりを。
個包装で、新鮮な煎りたての珈琲を、挽き立て、詰めたてで
提供しております。
ドリップバッグは、当店のオリジナル。

3点式で安定した注ぎ
コーヒーのうまみを引き出す、形状、フィルターのこだわり

お湯さえあれば
美味しいコーヒーが作れます。

自分用に
贈答用に
コーヒーラバーズの為のお得なセット。
こだわりのブレンドコーヒー5種類に加えて
この時期だけ、シングルオリジン5種類をつくりました。
ボリューム
味のバリエーション
価格
3拍子そろって大満足

していただけます!
専用袋にいれて販売しております。
正式には、白い和紙の上に赤く染めた和紙を重ね合わせ、細く切って束ねたのし鮑を包んで水引で止め結んだものだそうで、熨斗紙や熨斗袋は簡略化したものです。
贈り物
贈る側へ
こころを込めたものに
つけることが多いですね。
水引というのは、紅白の祝儀、黒白の不祝儀袋の贈答品に着けられる帯紐です。
<水引の意味>
未開封である意味。
魔除け。
人と人を結びつける。
というようなもの。
かけられた水引を引っ張ると
さらに結びがしっかりと結ばれ、人と人とのかかわりを強くする意味あいがあります。
【ソフトクリーム🍦始めました🎵】―春の一押し!は「お花見ソフト金箔🌸」
【ソフトクリーム🍦始めました🎵】―春の一押し!は「お花見ソフト金箔🌸
2020年3月18日
ぼんぼり飾って桜待つ…
金沢市の桜開花予想
3月24日(火)開花
3月31日(火)満開
過去に例のない速さで今年は花見シーズンに入りそうですね😅
年に一度の素晴らしい季節
お店の飾り付けを急ぎ
春のメインのデザートも始めました!
新登場!
「お花見ソフト金箔🌸」
2020年盛り盛りバージョンアップ。
ひんやりデザート
ボリュームたっぷり
苺🍓✖️桜🌸
桃色
春トーンでまとめました。
細ながーいクッキーは
皆大好き苺チョコのポッキー
丸ごと国産苺
小さいですが
桜を象った金箔を盛り付けました。
農耕な桜餡のモンブラン
中には、桜と黒蜜のジェラート
バニラソフトクリーム
桜のケーキ
サクサクフレーク
金澤らしく水引のコースターで提供致します。
店内からは、桜の景色がご覧いただけます。
人気の2階席
窓際からの眺めは最高です。
お天気が良い日は、テラス席で…
店内で一服しませんか?
春の一押し!
「お花見ソフト金箔🌸」
「桜のモンブランロール」
大好評です。
お花見に
美味しい珈琲とスイーツ
楽しんで行ってくださいね。
【お家カフェのススメ⑤】-ペーパードリップの紙による味わいの変化
【お家カフェのススメ⑤】-ペーパードリップの紙による味わいの変化
ペーパードリップは、ペーパーで濾す!
というだけに
紙の力が陰ながら大きくコーヒーの味わいに左右します。
そもそもペーパードリップというと
ネルドリップに近い味わいを家庭でも
気軽に簡単に
お手入れも楽に
美味しく
と効率を考えて考案されました。
コーヒーは、粉をお湯(水)に浸すと味が出てきます。
そのままで飲んだら、珈琲の粉が口に入ってしまうので
粉と液体を分けることに
ネルで濾すところから
使い捨ての紙ができました。
更に進化し続け
美味しい紙の素材
美味しい淹れ方
そして現在では、沢山の種類のペーパーフィルターを見かけるようになりました。
ところで沢山ありますが
性格の違うものが多く
私もいろいろ使いましたが、やはり紙は大切です。
安価なものも出回っていますが、メーカー品がやはり安心です。
お気に入りの味を再現してくれる
そんな紙を見つけましょうね。
今日は、そんな紙のお話。
ペーパーフィルターを購入する際に気にして
見ると面白いのは裏面のペーパーの材質。
バージンパルプ◯%
針葉樹パルプ◯%
バンブー
紙の元となる木が記載されています。
紙の臭いとの関係もありそうですが、最近はバージンパルプ100%のものは
比較的安定して使いやすいです。
そして、ホワイトカラーの酸素漂白
ブラウンの無漂白の違い。
昔から茶色が身体に安心など色々言われましたが、
現在の技術が発達し酸素漂白では環境にも身体にも安心して使えます。
実際に両者を比べると酸素漂白のホワイトの方が臭く感じませんでした。
メーカー品を見ていると茶色の方が安価ですがホワイトの方が種類バリエーション豊富です。
更に、珈琲店ではオリジナルのフィルターや速度コントロールを
兼ね備えたコットンフィルターも販売されていたり。
紙の厚み手触りで比べると柔らかい固い。
薄い、厚い、目がつまっている、粗い…違いがあります。
ところでお店で使っている紙フィルター
コットンパワーフィルターと呼ばれるフィルターです。
円錐形
台形
2タイプを販売し、サイズも2サイズご用意しております。
お店でも使用しています。
コットンという名の通りコットン繊維が使われ
ネルフィルターの起毛のような役割を
コットンがしてくれます。
ろ過速度は遅め
味わいは、しっかり
口当たりまろやか
円い印象のコーヒーになるのが特徴です。
まさにネルドリップに似た味わい。
初めて使う際は、いつものより
落ちるのが遅い
味が濃い
となることもありますが、粉を粗くする
粉を少し減らす!
など微調整してみてくださいね。
マスク不足の現在
自分で作るマスク!も流行っているようです。
ちょっと自分でもユーチューブ動画見ながらチャレンジしましたが
なんとなく完成しました。
お手製のマスクには、丈夫なコットンフィルターがおすすめですよ!
当店のコットンフィルター製品の表示には
美味しいコーヒーにこだわる秘訣を書いております!
<おいしいドリップコーヒーをお楽しみいただくために>
①良質で鮮度の高いコーヒー豆を選びます。
②抽出方法に適した挽き方で、その都度挽きます。
③コーヒーの分量は1カップに約10g、お好みで加減します。
④お湯は新鮮な自ら沸かして2分後位が適温(約90℃)です。
⑤ドリッパーはコーヒー駅が落ち切る前に外してください。
(*´ω`)┛
当店の販売サイト
↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/337590/726278/list.html
【花見便り2020】ー3/16ー豆桜開花 in Kanazawa castle Park
【お家カフェのススメ④】―ペーパードリップは、ペーパー選びが大切
と言えます。

大事な紙。

これが、地味ーですが意外に影響力が大きい! ってご存知ですか?
何を使ってるか聞くと意外に100均やスーパーであったから買ったとか
あまり気にしてる人が少ないんですね。
勿論私も、濾せればいいからと色々使ったことは記憶にあります(^_^;)
「紙」
という事で、キッチンペーパーや、不織布のようなもの(^_^;)
勿論大変な事になりました。
このペーパードリップ用の紙はただの紙ではなく
「美味しいコーヒーをいれる事を目的としてメーカー各社が研究をして
たとえば円錐フィルター

コーノ式円錐フィルターや、ハリオのV60透過ドリッパーに使います。
お店では、コットンを織り込んだ
「コットンパワーフィルター」を使用しています。
販売もしてます。

他に同じような形では
ハリオ社さんから
珈琲サイフォン社さんから円錐フィルターも販売されています。
メーカー純正のフィルターは、メーカーの意図する味を再現するフィルターでもあるので一
おんなじような紙でサイズでも
よーく見たり、さわってみると
紙の質感
紙の固さ
紙の丈夫さ
模様
目の細かさ
色々違います。
たとえばコーノ式の純正フィルター
柔らかい印象濾過もスムーズに感じました。

更にコットンを織り込んだコットンフィルター

紙の染まり具合
抽出時の湯の保持力
といったものに影響が出ます。
コーノ式の場合は、ろ過速度は、フィルターの密着部分が大きい分さほど変わりませんが
湯の保持力というものは、味わいを変化させます。
力強くコクや全体の味のバランスが表によく出るコットンに対して
純正のペーパーでは、まろやかさ、やわらかさといったソフト面がよく出ていました。
更に、使用後の紙フィルターを片づける際、コットンは、破れにくいですが純正のものは、水分を含んだお湯の重みで敗れてしまいました。(^_^;)
勿論どちらも美味しく
味の変化については、好みが出ると思います。
たとえばケーキを一緒に味わいたい時
こってりしたコーヒーが良いならばコットン
ブラックでさらっといただくなら純正のフィルターをというのもいいかもしれません。

美味しく淹れる事を考えて
*ペーパーフィルターの選び方*

●自分のお気に入りのドリッパーにあった形状の濾し紙。


●扇形タイプのメリタ式やカリタ式は台形の紙を使う。
●コーノ式やハリオ式円錐形には円錐形の紙を使う。
●サイズが合っている事
●紙くさくないもの
色々使うと違いがわかります!
紙フィルターを購入後は、開封した後の管理にご注意ください。
開封して放置しておくとしけったり、周りのにおいを吸着していたり。
意外に繊細です

専用の容器に保管するといいと思います。
最後に、紙の折り方セットの仕方こちらも専門店で購入の際、きいてみると…
本には、載ってない普段気が付かない事
案外多いのです。
参考になると思います。
ただ単に、粉とお湯を分離させるものでは、ないのです。
皆さん知ってましたか?
単純に
ただのせて使うのと
ぴちっと合わせてフィットさせて使ったものでは、
ものすごく味の差が出ます。
更に、紙の折り方。
紙にはのりしろがついています。折りこむ部分があり、

細かいかもしれませんが
大切。
円錐形ペーパーフィルターの場合。

のりしろをまずはたたむ。

中をひらいてこのように。

少し曲げる。

円錐の底になる部分の余分な箇所を折りこむ。


ここは、この位綺麗に仕上げましょ。
コーヒーのエキスが一点に集中する部分。
きちんと形状を造ります。

フィルターにセット。

孔から、フィルターのフィット感をチェック


セット完了。


ペーパードリップは、ペーパー選びが大切(^-^)/
【お家カフェのススメ③】一美味しいは新しいから!いりたてのコーヒーを飲んでみよう!
【花見便り2020】-3/14黒門前緑地の桜が咲いちゃった…金沢市3/24開花予想で過去最速⁉
【花見便り2020】-3/14黒門前緑地の桜が咲いちゃった…
金沢市3/24開花予想で過去最速⁉
こんな事ってあるのか…
ぽかぽか暖かいので
咲いちゃったんです!
歴史ある「黒門前緑地」にある大きな桜の木
(黒門前緑地とはアドレナリン、タカジアスターゼの創製で世界的に知られる高峰譲吉博士ゆかりの家屋を移築し、公園として整備した場所です。)
大きな桜の木
なんとその樹齢は120年以上
(*゚Q゚*)
3月13日(金)
朝の様子…
咲き始めですが
この先1週間くらいかけて満開になるかなーという予測です。
この辺りでも有名な桜です。
満開になるとこんな風に
↓
駆け足の春になりそうです。
お店のメニューですが
桜のモンブランロール
が人気沸騰中です。
やっぱり🌸が咲いたら!
春らしく
一口サイズの桜の羊羹
厚切り
ふわふわっとした桜のケーキ
そして
来週中には、ソフトクリームも始めようと思います!
「お花見ソフト・🌸」
今年も期間限定で提供します。
もしも
3/24に開花宣言があったら
記憶にある限り
経験したことのない速さです。
(;'∀')
せめて、気温が下がって
花もちがよければいいのですが
北陸の花は、毎年あっという間。
開花から満開までが短い
という特徴があります。
今年は、どうなるのか
その頃は、春休みでしょうか!
ぜひぜひ、来てくださいね!
(」*´∇`)」
【花見便り2020】-3/12-小春日和で桜の芽もほっこり!桜の季節はアニバーサリー
【花見便り2020】-3/12-小春日和で桜の芽もほっこり
桜の季節はアニバーサリー
ぽかぽか暖かい陽気
花見の季節です。
本日のコースは、金沢城公園黒門口
↓
金沢城公園河北門
↓
本丸の森
↓
展望台
↓
玉泉院丸庭園
↓
金沢城公園新丸広場
約50分コース
(のんびり歩いて)
五十間長屋
青空に澄んだ水面に浮かぶ投影が見事です。
風もなく完璧でした。
兼六園までは、行く時間がありませんでしたが
ここからの眺めでチェックできます。
桜の木はまだ咲いてませんね。
ふわふわっとした木。
何やら虫の巣のような丸いものを発見。
↓
今回の散策の中でもひと際きれいだったのが
ここ↓
玉泉院丸庭園
雪つり
松の木
梅の木
風情ある玉泉庵の休憩所
こちらは、梅の木が多く植えられています。
椿
珍しい2色の椿を見つけました!
玉泉院丸庭園
小さなお庭ですが巨大な石垣をバックに
高低差のあるお庭
歩いて回るとお城の大きさを垣間見ることができる
穴場です。
玉泉院丸庭園から金沢城公園新丸広場方面へ
サトザクラという
桜の木です。
こちらの蕾もふっくらとしてきました。
そして、金沢城公園新丸広場の桜の園。
遠目でも見ても
枝から出る芽の大きさが分かってきました。
日当たりの良い桜の木は、こんな風に…
昨日から一転、小春日和。
お花はいいですね。
ヽ( ´_`)丿
桜と共に思い出す
開店記念日。
金澤屋珈琲店のアニバーサリーの季節でもあります。
もうすぐ8周年を迎えます。
毎年、花見をしながらあっという間に
記念日を迎えますが
お花見シーズンで
沢山のお客様が来て下さるので感謝しております。
満開のお花でお迎えされると
いいものですね。(^-^)/
自然の賜物に感謝
今年も楽しみましょう!
ちなみに昨年は、平成最後の花見でした。
開花後、雪が舞い散る
雪と桜(*゚Q゚*)初の光景もあり
ドラマチックなお花見でした。
今年もできるだけ、カメラに収めて皆様にお伝えしますね。(」*´∇`)」
【期間限定!】ー「ドミニカ・セサルメルード」
「ドミニカ・セサルメルード」
生産国 ドミニカ共和国
人気のブルーマウンテン№1を産出するジャマイカの傍。
他にもキューバやハイチといったコーヒー生産国と並ぶ
「カリブ海系コーヒー」といった総称される代表格。
はっきりいって
「軽やか、さわやか、飲みやすい。」
といった表現が多い
カリブ海系コーヒー
中でもドミニカはコーヒー栽培の歴史が実は長く…
起伏に富んだ地形も
個性的な豆の持ち味になっています。
カリブ海に沿った山脈の特異な気象条件
寒暖差によって果実が熟すまでに時間がかかり
糖度が増し、甘いコーヒーチェリーに。
収穫は、熟したものを手摘み。
その味わいは、フルーツ系のフレーバー、ワインのようなテイスト・・・
品種 カトゥーラ種・パラオナナチュラル
標高 1100m~1350m
生産者 セサル・ロス
農園名 リリオス・ランザ・ヨランダ・ラマミ

【オリジナルコーヒーカップ&ソーサー】-大人気の「古都」ネット販売復活!
【オリジナルコーヒーカップ&ソーサー】-大人気の「古都」ネット販売復活!
金澤屋珈琲店の顔ともいえる
この大胆な色使いのコーヒーカップ
お店の定番の珈琲カップであり
ご来店の皆様がこのインパクトによく驚かれます。
その見た目とは別に…
使いやすさがいい
持ちやすい
とっても軽い
カップのかわいさも勿論、そのほかの事情があってとっても売れています。
お店のコーヒーカップ&ソーサー店頭で
売ってるんだ!と手に取り
買われる方が多い
人気ナンバーの器です。
旅行中ゆえに荷物が増えると…(+o+)
いう方には、後日配送なども承っているほか
迷って買わなかった方が
その後、お店に電話がかかり店の器を欲しいと…
ありがたいですね。
沢山の方に気に入ってもらえるのは
店頭では、よくネットで買えないか?など
とお聞きしていたので
ネットでも購入できるように準備致しました。
オリジナルコーヒーカップ「古都」販売開始♪
↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/H-KKM-018.html
メインのコーヒーかぷ&ソーサー
「古都」のみとなりますが
販売を始めました。
当店オリジナルのコーヒーカップを作ってくださっているのは
女性の陶芸家
「小西みき」さんです。
(写真右側)
お店ができてから
雰囲気に合うカップをといろいろ探してましたが中々見つからず
お店の建築デザイナーさんに紹介を頂き
作って頂きました。
ネーミングは「古都」
古都金沢をイメージして…
赤黒のカップの表面には、でこぼこっとした凹凸があります。
こちらのポコポコした模様は、
コーヒーの生豆が入っている麻袋を使って模様にしたものです。
豆が入っている保存袋
耐久性や通気性があり
豆を使い終わった後は、他にもいろいろ利用できるのです。
広げるとおっきいです。
古都は、一つ一つ手作りです。
少しずつ持ち手、大きさなど
異なることがございます。
店頭で、ご覧になりお気に入りを見つけて頂くのが一番とは思いますが
多少の違いは、ご了承くださいませ。
オリジナルコーヒーカップ「古都」販売開始♪
↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/H-KKM-018.html
【コーヒーの木栽培日誌】-環境が違えば育ち方も違うのね…
キャラバンサライ本店です。
金澤屋珈琲店の姉妹店
「キャラバンサライ」
では、30種類ものコーヒー豆を常時販売しています。
自家焙煎珈琲豆
店内には、大きな焙煎機があり
ご来店のお客様もタイムリーに焙煎する姿を見ることができます。
焙煎は、午前中です。
大きな音がなってざざーっと珈琲豆が煎りあがる音が聞こえてきますので
焙煎しているのはすぐにわかります。
大きな焙煎機です。
こちらは、GISEN
ギーセン。
金澤屋珈琲店にもある焙煎機と同じです。
見た目の大きさからも想像できますように
こちらの窯は15㎏(*´ω`)┛
焙煎量の規模が違いますので💦
ちなみにお店のギーセンは
2㎏窯
ですが実際にはマックスで1,5㌔
特に豆粒が大きくなる深煎りは、そう沢山は焼けません。
更に、昨年末から新たな焙煎機が…
こちらは、ノボ。
自動焙煎機です。
なんとガラス張りのショーケース。
焙煎しているのを見ることができます。
焙煎機の奥には、たくさんのコーヒーの生豆があります。
世界各国
こちらの本店で焙煎したコーヒー豆が、キャラバンサライの各支店へ配達されます。
まとめて焙煎するので量も多いのですね。
久しぶりの本店で
一番気になったのは…
すくすく育っているコーヒーの木。
意外にも小さな鉢植えですが
背が高く伸びています。
本店は、お店も広くて天井も高いから
背が高く伸びたのか⁉
金澤屋珈琲店の店でもコーヒーの木を育てていますが
中々縦に伸びません。
横に伸びませんが
葉の量が半端なく多いです。
木の根元からも葉っぱがどんどん出てきています。
理想的には、この先上に上に伸びてくれれば💦
コーヒーの花が咲くかも!
と願いつつ
お店へ戻ると
新芽がたくさん出ていてびっくり。
階段の踊り場にあるのですが
いつの間にか
頂上の葉から新芽が続々
複数出てきている葉もあります。
この節からは、6枚も出ています!
ヽ( ´_`)丿
真夏では、一日でにょきっと増えるのですが
今の時期は、スローモーションのように2週間ほどかけて新芽が成長します。
ゆっくり観察できて頼もしいですよ。
【売れてます‼】-ホワイトデーのお返しに…
連日のぽかぽか陽気…
金沢城公園の緑が生き生きとしてきました。
今年は苔!
がきれいです。草木の足元を見ると
ふわふわっとした苔
(*´ω`)┛
黒門口を入ってすぐ左の脇に
植えてある桜の木。
先週は堅かったつぼみが
今朝ふっくらとしてきました。
今週末には順々に咲き始めそうですよ。
店内でも桜の季節
「桜のロールケーキ」が人気です。
店内で人気の自家製スイーツ
実は、ご家庭でもお持ち帰りできる
テイクアウト商品がたくさんあるのです!
ホワイトデーにも売れているんですよ。
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
色々ありますので紹介しますね。
「桜のパウンドケーキ」
しっとりと、もっちりと
桜餡を練りこんだ生地で品のある味わい
桃色パウンドは、春らしく好評です。
「苺のヌガー」
入荷後即完売!なんて勢いよく売れているのが
こちらのヌガー。
ソフトキャラメル。
中にはたくさんのナッツ類と苺のフリーズドライが入っています。
5粒入り 230円と手頃ですよ!
「お抹茶と黒豆のパウンドケーキ」
和テイスト
黒豆とお抹茶です。
コーヒーと合わせて
お茶と合わせて
カフェタイムを楽しめるスイーツ。
ホールで販売中!
「チョコレートパウンド」
シンプルなチョコレートケーキです。
しっとりした生地で
濃度感たっぷりと人気のチョコ味。
ホールで販売中
「バニラビスコッティー」
イタリアの固焼きビスケット。
トスカーナ地方の郷土菓子。イタリア語で2度焼いた と言う意味で、その製法も2度焼き。
生地を海鼠型にまとめて一度焼いた後にスライスし、もう一度焼きます。
水分がからっと抜け固いですが、食べると食感がたまりません。
そのまま食べてもいいのですが
コーヒーにつけて頂くのが本場イタリアンスタイル。
「自家製羊羹」
桜
自家焙煎珈琲
自家焙煎カカオ
コーヒー屋ですので
一番人気は「コーヒー味」
特に女性に人気の
桜の羊羹は、この時期限定です。
羊羹は、9粒入り
コンパクトな箱入り。
常温で日持ちもしますよ。
「金沢ひゃくまん穀フィナンシェ」
コーヒーとアーモンド
石川県の人気の米ブランド
ひゃくまん穀の米粉と
能登の松波酒造のふな絞り酒粕を使用した
もっちり
濃厚なフィナンシェです。
アーモンドは自家焙煎
コーヒーは、タンザニアのキリマンジャロを浅煎りで香ばしく酸味を生かしました。
決め手となる風味と言えば
バターです。
バターにもこだわり自然素材で体にもうれしい一品となりました。
先週入荷し、瞬く間に売れて現在品切れ中です。
今週中には入りそうですが
とっても人気ですので
お見逃しなく♪
最近の売れ筋焼菓子の紹介でした!
ヾ(o´∀`o)ノ
【お家カフェのススメ②】-器具選びペーパードリップ編ーコーノ式の簡単な説明
【お家カフェのススメ②】-器具選びペーパードリップ編
コーノ式の簡単な説明
3月第2週目の週末…
本日もお店へご来店いただきありがとうございました。
金沢市中心地
お休みされている美術館なども多い中
お孫さんを連れて家族旅行にいらしているお客様も多く見受けられました。
雨が降ったものの
お天気も回復…
貴重な晴れ間の金沢
外の空気を吸うのは
やはり気持ちよかったですね。
「営業されててよかった」とありがたい言葉も頂き
さすがにこの時期にお店を探してきてくれる人たちは
とてもコーヒーが好きな方が多いですね。
店頭でも
数ある珈琲メニューをいろいろと飲み比べされる方が多く
色々とお話もできました。
お店でも使用中の
コーノ式の円錐フィルター
店頭でずらりと並んだ
コーノ式フィルター
このフィルターは他のドリッパーとどう違うのか?
ご質問頂きました。
他のドリッパーとというと今は、本当にいろいろな種類や形状の
ドリッパーが販売されているので
私も全てを見たこと、使用したことがないものもありますが
個人的に興味があるので
ドリッパーはいろいろ試しています。
コーノ式のこちらの円錐形に関しては
お仕事でも使っていますので
簡単に特徴を説明させて頂きたいと思います。
まずは、形状について
三角形を逆さにした
逆三角形
円錐形のフィルターと呼ばれます。
色がついているフィルターだとわかりづらいですが
例えば透明なフィルターだとこうなっています。
↓
一つの穴が開き
フィルターの内側にはリブと呼ばれる突起物が付いています。
コーノ式の円錐フィルターにはリブがこのようについています。
下部に短く
専用の紙フィルターをセットした状態からもわかるように
リブがある部分では、ペーパーとフィルターが密着します。
穴の開いた下部の部分のリブがあることで
空気の通り道ができ
ろ過する道筋ができるようになっています。
円錐形で穴が一つ
注いだお湯が
底の穴に向かって流れる
一点集中
例えば、同じく穴が一つ空いた
メリタのアロマフィルター
こちらは、扇形であり
穴が一つ
そしてリブは複数ついていてフィルターの中いっぱいについています。
こちらのタイプとは違い
円錐形は、逆三角形の底へ
一か所へお湯が流れる仕組みに
粉の層は深くなり
お湯が隈なくコーヒーの粉を通過してサーバーへ落ちます。
これこそが味わいの深み
奥行きに繋がり
コーヒーの持ち味が出る要素となります。
淹れる過程で感じる
ゆったりとしたろ過速度
その理由は、抽出中ペーパーと粉が密着。
ギュギュっとコーヒーをため込みながらコーヒーを
淹れることができます。
フィルターでろ過速度をコントロール
注ぐ速さ
湯量
色々な条件で珈琲の味わいは変わりますが
フィルターの仕組みをうまく使うことで
ポテンシャルを最大限に引き出すことができます。
コーノ式の始まりは
ネルドリップコーヒーのような味わいをペーパードリップでも
ネルドリップに近い味を
後処理が簡単なペーパーでと
試みた結果
生まれたフィルターです。
ネルドリップも使ってますが
美味しさはかなり近いです。
ネルドリップコーヒーは、フィルターの管理状態で
味がダイレクトに変わるので
やはり安定のペーパードリップでネルに近い味わいを引き出せるコーノ式は
数あるフィルターの中でも、格別の存在です。
ちなみにネルドリップラバーズは
コーノ式フィルターが好きな人が多いのです。
(*´ω`)┛
【春の新作】-桜のロール
【春の新作】-桜のロール
もう咲き始めちゃいました…
(*゚Q゚*)
桜さん
金澤屋珈琲店の傍には、尾崎神社という赤い門の神社があります。
この尾崎神社を
通り過ぎた後に
ファミール熊谷というアパートがあります。
桜です。
もう咲いてますね。💦
こちらの桜の木は。
標準木よりも2週間前位に咲き、満開になる木です。
タイミングが早く
この辺では、有名です。
この桜が咲いたら、大体半月後か…と予測しております。
ということで、3月もしかしたら24~25日辺りなのか…
早すぎると
どうなる⁉
と思いつつ、店内の桜スイーツも
急いで準備。
今年の主役が登場しました。
春の新作ー「桜のロール」
桜のロール生地
ふんわり柔らか
桜の塩漬けをトッピング
ロールの中には、和と洋を合わせたクリーム。
桜餡クリーム
桜のガナッシュ
サクランボ
濃厚な桜餡をモンブラン風に盛り付けました。
今年も上品な甘さに仕上がりました。
春限定!
お花見と一緒にお楽しみください。
美味しい日替わり珈琲とセットで900円。
単品で480円。
お花見帰りの一服
お店でお待ちしております♪
【お家カフェのススメ①】-「初めてのコーヒーどうやって淹れる⁉」Web教室
【お家カフェのススメ①】-「初めてのコーヒーどうやって淹れる⁉」Web教室
お家カフェのススメ
今日も良いお天気(^-^)/
趣味にレジャーに色々楽しみたい時期。
新型コロナの影響で
春🌸新生活を目前に…
日本各地でもイベントやセミナーの中止や延期が相次いでます。
私たちもセミナーやワークショップをしたいのですが
イベントの自粛
|ω・`)
と言うことで今は我慢。
スポーツのイベントも中止や延期が相次いでますが
私個人でも、東京で開催されるコーヒーの試験が先日延期となりました。
1年に1度の試験ですので延期してまた開催してもらえるといいのですが
。゚(゚´Д`゚)゚。
ハンドドリップの技術を競う日本大会も日本各地で予選が始まりましたが
観客、サポーターなし…
更に延期も
色々なところで影響が出ています。
なんとか元気に免疫力をつけて乗り切りたいですね。
この新型コロナの一刻も早い収束を願いながら
少しでも楽しめることをしながらリフレッシュできればと思いつつ
コーヒー屋の
私が得意とする分野
「コーヒーの抽出」にまつわるWeb教室
これからしていきたいと思います。
ぜひ、楽しんで下さいね。
3月7日(土)
「初めてのコーヒーどうやって淹れる⁉」
皆さんにとってコーヒーってどのようなイメージですか?
コーヒーは世界的にも
沢山の方が愛飲している嗜好飲料の一つ。
お茶のように日本でも親しまれています。
のおかげかしら…
どこでもコーヒーが手にはいるようになり…
電気屋で
本屋さんで
美容院で、
雑貨屋さんでも…
何かのついでに気軽に飲めるカフェコーナー✨
これって嬉しい😆
どこでも飲めるようになっているということは、それだけ日本人の生活にとっても
欠かせない飲み物!ということです。
コーヒーの中には、
ドリップして淹れる-レギュラーコーヒー
このように、ドリッパーにペーパーをセットしてお湯を注いで淹れる
ペーパードリップ。
マグカップにのせて
ドリップオンのドリップバッグ
器具要らず香りよい本格コーヒーこちらもレギュラーコーヒーです。
そして!!究極の形
インスタントコーヒー
お湯にとかすだけ
コンパクト、軽量、日保ちし、安定のコーヒー
スーパーには、いろいろな種類のインスタントコーヒーがあるのですね。
更にインスタントコーヒーとともに
手軽さでいえば「缶コーヒー✨」
日本の缶コーヒーのレベルはハイレベル
と海外の方からの評価も高く
UCCブラックが人気らしいのです。
缶コーヒーと言えば、私の初めてのコーヒーです。
缶コーヒーを小さな頃に飲んでコーヒー好きになった記憶があります。
そもそも缶コーヒーって日本初!というのを知ってましたか?
↓↓↓
缶コーヒーのコーヒーは、
美味しいコーヒーをそのまま缶詰にして日持ちさせたと言うのが始まりだそうです。
その発祥の地はなんと日本✨
興味深いのは…発明したのが!
日本のコーヒー界で、ネルドリップを極めた男と言われています。
島根県浜田市出身の三浦義武
数々の伝説
日本で先駆けてネルドリップを推奨し独自のいれかたを開発。
その味わいはまさに至極…
残念ながら1980年に永眠されました。
彼が生み出した伝説のネルドリップコーヒーは、現在もヨシタケコーヒーとして島根県で親しまれています。
そんな三浦義武氏
コーヒー店を開業しながら、缶コーヒーの開発に取り組みました。
3年がかりで完成。
1965年9月14日、日本橋三越本店で缶コーヒー「ミラ・コーヒー」を販売。
この缶コーヒーこそが世界初と言われている缶コーヒーです。
「ミラ・コーヒー」
ネーミングの由来は、三浦のミウラとミラクル(奇跡)をかけあわせて♪
その後は資金繰りがうまくいかず…
ちなみにインスタントコーヒーも
日本✨初。
コーヒーの液体を乾燥させたものでお湯や水に溶けます。
1899年 日本人の科学者加藤サトリ博士が発明しました!
「ソリュブルコーヒー」としてアメリカ博覧会にて発表。
味や香りはレギュラーコーヒーが圧倒的に高いのですが、手軽さ便利さ保存がきき、用途が広い。
お料理、ケーキ作りにも利用されニーズは絶えることありません。
便利なインスタントコーヒー
缶コーヒー
いいですが時間のある時に楽しんで頂きたいのは
コーヒー豆を粉にしていれる
レギュラーコーヒーです。
*マイマグ×ドリッパー*
手始めに一人分。
自分の家のみ珈琲には、このスタイルがおすすめです。
★1~2人用サイズのドリッパー
★コーヒーメジャースプーン
★マイマグカップ
★ドリッパーに合わせた紙フィルター
粉にお湯を注ぐ際にドリップポット!があると便利ですが
お茶に使う急須でも代用できます。(量が少ないので)
器具もシンプルで
ドリッパーとサーバー
ペーパーフィルターのみとシンプル
コーヒーは、淹れる杯数に合わせてドリッパーを選ぶことで
適度な濃度の味わいを引き出しやすくなります。
あれば便利なのがコーヒー用のメジャースプーン。
多くは、メーカー規定のメジャースプーンがドリッパーとセットになっているものが多く
1杯分は、8~12g
コーヒーの1杯分は、120㏄が機銃となってますのでマグカップの場合は、粉をやや多めに。
ちなみにコーヒーの粉ってかなり嵩があります。
お茶屋紅茶の1杯分よりもはるかに大量の粉を使います。
ゆえに専用のさじがあると便利。
メジャースプーン単体で、お店で販売しています。
お家で淹れるとうすくなった!という話をよく耳にしますので
(*´ω`)┛
更にもう一つの楽しみ方
それでも、最近はもっと便利なものが出てきました。
*器具いらず!後処理も簡単なドリップバッグを使用する方法*
こちらは、ワンカップフィルターという商品です。
お店のオリジナルのドリップバッグの袋です。
このフィルター自体にコーヒーは入ってないのですが
自分で好きなコーヒーの粉をセットして
お湯を注いで出来上がり。
器具いらず
場所も選ばず
お家で職場でも活躍するこのフィルター。
ワンカップフィルターは、金澤屋珈琲店のオリジナルです。
セットしやすい3点式。
深さ
フィルターの素材や厚み
コーヒーの味わいを引き出す
こだわりのドリップバッグです。
25枚入り
385円(税込み)
↓オンラインショップ
https://www.krf.co.jp/SHOP/F004-2.html
コーヒーを淹れる道具を持っていない!
という方でもレギュラーコーヒーを楽しめます!
最近は、店頭でもコーヒーを家で飲んでみたいと
ワンカップフィルターと
粉砕した珈琲豆をセットでご購入してかれる
ビギナーが増えています。
便利なもの増えてますのでぜひお気軽に楽しんで下さいね。ヾ(・∀・)ノ
1年に一度、願わくば「お花見は楽しみたいね…」
1年に一度、願わくば「お花見は楽しみたいね…」
もうすぐお花見の季節
3月は、入試に進学
卒業…
人生の転機となる季節です。
こんな良い季節に
新聞の一面も毎日心配なニュースでいっぱいですね。
金澤屋珈琲店の立地は、お城の傍にございます。
石川県の花見の名所
今年は、暖冬の傾向で
お花見の始まりも早いということで
願わくば、お店に来ていただくお客様にも
楽しんでいただきたいなーと思っております。
この1週間、自粛ということで北陸新幹線開業のイベントも中止となり
静かな金沢。
周りが休業ですが…
金澤屋珈琲店のお店は、通常通りの営業です。
金沢城公園
兼六園も通常通り
人気の21世紀美術館は営業してませんが
歩いて回る自然は最高の観光ルートです。
ここは、金沢城公園内の本丸の森の眺望台です。
市内の中心地を見渡すことができる場所。
今日は貸し切り。
こんないい季節は、地元の方もお散歩されている人が多いのですが
さすがに今日は、いつもの方に
一人も会いませんでした。
(´・_・`)
金沢城公園の広さは、兼六園の1,5倍くらいはあるでしょうか。
ここから見渡す桜の木。
向こう側は兼六園です。
まさ咲いてませんが、朝の散策がてら
お花見中継を今年はさせて頂きます!
金沢に来たくても来れない!
そんな方に
少しでも楽しんで頂けたらと思います。
本丸の森。
狸
熊も出たことがある場所。
ちょっと一人では、なにか出そうでハラハラ💦しますが
大きな巨木もあるパワースポットです。
森を下ると
玉泉院丸庭園があります。
写真の中の工事中の建物は、今年のオリンピックに向けて
完成するといわれている
「鼠多門」
鼠多門をくぐって
鼠多橋を通り抜けると
尾山神社に繋がります。
かつて存在したと言われた橋。
早く見たいですね。
更に玉泉院丸庭園を下ると
出口の看板付近には、1本の桜の木。
もう満開です。
花盛り
店内にも季節の草花
自然のものには
癒しの効果があると言われています。
草月流の栄派先生が
毎度、お店をお花で癒しの空間を造って下さいます。
心配なニュースが多いですが
こんな時こそ、草木を愛でて
美味しいコーヒーで
ゆっくりと
お寛ぎ下さいね。
p(*^-^*)q
【コーヒーと器】―デミタスカップで味わう1杯…
【コーヒーと器】―デミタスカップで味わう1杯…
金澤屋珈琲店のデミタスカップ…
柄・種類・色とりどり…
お客様のタイプに合わせて…
和テイストの古風な柄
新調しました。
デミタスカップというのは、
ご覧のとおり小さなカップ。
コーヒーをいれるカップにも用途に合わせて様々なタイプがあります。
通常のコーヒーカップは、
スタンダードサイズ110~140mlの容量で紅茶タイプよりも口がせまく、全体に高さがあります。
コーヒーは、1カップ
120cc
お店で提供しているノーマルな1カップは、もう少し欲張って
大き目に作りました。
7分目~8分目で160~170ccほど
たっぷり飲めるサイズです。
店内でゆっくり寛いでいかれる方を見越して
少したっぷり目にしました。
紅茶は、140cc
コーヒー用とは別に、口が広く
薄いタイプを使用します。
口広タイプのカップは、飲んだ時に舌全体に味わいが広がり
香りも楽しみやすいのです。
対してデミタスカップ
どのような時に使うのか?と言いますと
デミタスカップ
濃厚な珈琲を少量であじわうためかなり小さめのカップ。
実際には、約80ml入るものが多いです。
和テイスト
色や形状は、西洋文化もいりまじった雰囲気。
可愛いです。
私のお気に入りはこちら↓
コーヒーをちょこっと飲むのにちょうど良いのです。
店内では、海外の方に合わせて
少量のエスプレッソを提供する際にも使っています。
通常のエスプレッソカップはこちら↓
20~30㏄のエスプレッソを楽しむ用のカップとして造られています。
カプチーノカップもこちらの形状で大き目サイズが一般的に使われます。
エスプレッソ特有の香りやクレマを持続させやすく
冷めにくく口がス簿がっているので味と香りを閉じ込める…
専用カップは、色々工夫されています。
こちらも
エスプレッソ用につくったデミタスカップ。
↓
こちらは、かなり小さいです。
当店でも一番小さ目。
エスプレッソ・リストレットやソロ用に。
こちらは、少し多めの
エスプレッソ・ドッピオ用に。
飲んだ後に
コーヒーカップをお土産に…
販売も少しですがしております!
1品ものも多いのでお気に入りは、お見逃しなく…
店頭にて♪