コーノ式円錐フィルター虎の巻48巻―95周年モデルネットで買えますよ♪
コーノ式円錐フィルター虎の巻48巻―95周年モデルネットで買えますよ♪
先日、発売された
コーノ式円錐フィルターです。
珈琲サイフォン社95周年記念の今年
発売されたこちらの円錐フィルターは、新カラー。
淡い青と緑の中間。
とても柔らかく
きれいな色です。
名門タイプです。
フィルターのみでの販売のほか
サーバーとフィルターのセットもございます。
勿論、私もちゃっかり購入しました。
コーノファンの一人です。
お家にいっぱい
いろんな色の名門フィルターがあります。
限定!という言葉に弱いので
記念に買います。
中でも今年のカラーは、私好みです。
日本全国にもたくさんのコーノラバーズがいると思います。
もうゲットしましたか?
金澤屋珈琲店のオンラインショップでもご購入いただけるようになりました。
オンラインサイト
↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/KO-MDN-20-95th.html
限定品は、なくなり次第終了となります。
貴重な95Anniversaryロゴ入り。
探すとありませんので
お買い求めは、お早めに。
他にも沢山カラーを取り揃えております。
他のお店で、自分の店以上にコーノ製品を取り扱っているのを見たことがないと
いう位、お店ではコーノ式器具とネルフィルターを専門に
販売しております。
専用の細口ケトル
コーノ特別仕様のユキワポットも販売しております。
中々店頭でお目にかかれないレア物揃い。
(*´ω`)┛
お楽しみに。
今日も栄派さんの素敵な生け花。
オリジナルの花器は、
陶芸家小西みきさんの作品です。
壁掛けも実は、すべて
小西みきさんの手作りです。
花器は、借り物ですが
時期に合わせて違う雰囲気のモノを用意してくださいます。
その斬新な花器に
栄派さんの腕で演出してくれる季節の生け花
p(*^-^*)q
いつも癒されております。
常連のお客様の中には、必ずお花をご覧になってかれる
方もいるほどです。
ありがたいですね。
そろそろ3月。
季節の変わり目、卒業シーズンに入学
そして転勤、引っ越し
いろいろ変化の多い気忙しい時期ですが
お店でゆっくり気分転換していって下さいね。
3月は、毎週水曜日がお休みです。
営業時間は、平日 9:00~18:00
土日祝日 8:00~18:00
よろしくお願い致します。
キャラバンサライ40周年記念イベントvol.2「ブラジルコーヒーを楽しむ会」開催中止について
キャラバンサライ40周年記念イベントvol.2
「ブラジルコーヒーを楽しむ会」開催中止について
お客様へ
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
キャラバンサライでは、昨年から操業40周年記念事業
として生産者と語る楽しむ会を開催しております。
この度の新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、「ブラジルコーヒーを楽しむ会」
4月の開催を中止としましたのでご連絡致します。
予定しておりました、ブラジルコーヒーを楽しむ会
4月23日開催予定で先週から募集しておりました。
(ホームページの方でも記載しております。)
しかしながら、参加者および関係者の皆さまの健康・安全面を第一に考慮
した結果、
急遽中止し収束状況をみて改めて開催予定と考えております。
すでにお申し込みいただいておりますお客様には返金の手配をさせていただきます。
返金方法につきましては早急に個別に連絡し対応いたします。
開催の日を楽しみに
開催の準備をしておりましたが、
皆様の健康が第一、安全第一と考え今回の決断となりました。
イベントの開催予定については、改めてご案内致します。
自家焙煎珈琲専門店 キャラバンサライ
金澤屋珈琲店本店
↓
【40周年記念イベントvol.2】-「ブラジルコーヒーを楽しむ会」4/23参加者募集中!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3630.html
コーノ式円錐フィルター虎の巻48巻~名門とニュータイプ名門K-カラーバージョンが豊富
コーノ式円錐フィルター虎の巻48巻~名門とニュータイプ名門K
カラーバージョンが豊富
コーノ式円錐フィルター
言わずと知れたマニアックなフィルターの存在。
豊富な種類ですが
販売されているのを見かけるのって少ないですよね。
日本中、いろいろ珈琲屋さん巡りしますが
こんなにコーノ式フィルターを取り扱っているお店に
私自身も出会ったことがありません。
お店へお越しの際は、実物を見て
選んで頂ければ…と思っております。
コーノ式円錐フィルターというネーミングの
コーノ
開発者は、珈琲サイフォン社
サイフォンの始まりを作った創始者であり
円錐フィルターを発明した方でもあります。
代表は河野氏
↓
こうの
↓
カタガナでコーノ
という事でコーノ式というネーミングになっているのですね!
コーノと言っても
現在販売品は、3種類
見た目は、同じですが3種類あるのです。
つい先日までロゴなども似ていたのですが
数年前からロゴの書体、色が種類によって統一されたものが出回っています。
販売時期によって、アニバーサリーと入ったものもあるので
自分の持っているものを確かめるには、フィルターの底にある
品番や文字が目印です。
プロ用の名門
ビギナー向けの名門K
他、名門よりも安価でより抽出効率を上げた名人
開発当初の名門は、主に喫茶店むけに販売されていたのだとか。
ネルドリップで淹れるコーヒーを理想とし、開発されたコーノ式円錐フィルター。
当初は、円錐という発想が世界的になく
まさに世界初の円錐フィルターの誕生でした。
更に、ネルドリップの味わいに近く、ペーパーという手軽さを兼ね備えたコーノ式フィルターは、業界でも広まり…
さらに一般の方でもコーヒーの美味しさを追求するマニアに支持をうけ、
知る人ぞ知るフィルターとなりました。
プロ向けに開発した当初、市販では、手に入りにくいものでしたが、現在では、家庭でも美味しいコーヒーをと
名人が作られ
名門Kが2015年に誕生し、購入の幅が広がり
手に入りやすくなりました。
時代と共に進化するコーノ式フィルター
大きな形状やリブの数は、変わりませんが
穴の大きさ
リブの長さ
リブの高さ
の違いで巧みな味の違いが生まれるのもコーノ式フィルターの特徴です。
自分の手に合ったものがお気に入りとなりますが、
手の技量が出やすい従来の「名門」はやはり人気が定着していますね。
所で名門。
金澤屋珈琲店で使用しているのは
名門Kです。ニュータイプの名門と呼ばれています。
クリア
ピンク
グリーン3色
店頭で愛用しております。
こちらのフィルターは、すべて販売しております。
更に、名門シリーズのカラードリッパーセットは見逃せません。
自分用に
プレゼントに
化粧箱入りでかわいいのでおすすめですよ。
白
ピンク
ブラウン
黄緑
黄色
黒
ウッドハンドル特別仕様(櫻)
色々ございます。
カラーフィルターのみでもご購入いただけます。
店頭またはオンラインショップにて
↓↓↓
【今期ラスト!】人気のニューギニア産「シグリ・ピーベリー」残り僅か!
【今期ラスト!】人気のニューギニア産「シグリ・ピーベリー」残り僅か!
人気のニューギニア産希少コーヒー。
シグリ・ピーベリー
特別なのは、この形状に秘密があります。
上の写真は、珈琲豆を焙煎する前の生豆です。
焙煎すると
ふっくらこうなります。↓
気が付いた方も多いかもしれませんが
通常のコーヒー豆の形と違ってコロコロンとしてますね。
対して通常のコーヒー豆はというと
↓
平です。
焙煎後もこのように平です。
ニューギニアのシグリ農園。
ピーベリーというのは、その類まれな形状のこと。
丸豆のことです。
通常珈琲の豆は、コーヒーチェリーの実の中に向かい合って二つなります。
平の種が2つ仲良く並んでいます。
ところが
ピーベリーは、その二つが合わさって一つに。
ヽ( ´_`)丿
つまりまん丸。
極まれに、出てきます。
そのごくまれにと言うのは全収穫量の約5%ほど。
しかも収穫後にわかるのであらびっくり!
今日は、焙煎日。
貴重なシグリのピーベリーを焙煎しました。
失敗は、許されず…
(*´ω`)┛
ふっくら
焼き上がりました。
シグリ農園のピーベリー。
今期ラスト。
100%ピーベリーのみです。
とてもきれいな珈琲豆です。
きれいなのは、見た目だけではなく
コーヒーを淹れた時のマイルドな味にも出てきます。
販売分も少し多めに焙煎してます。
お買い求めはお早めに。
ヾ(・∀・)ノ
【今年も入荷!】-ブラジル産コーヒー「フルッタ・メルカドン」
【今年も入荷!】-ブラジル産コーヒー「フルッタ・メルカドン」
昨年新登場した、ブラジル産のスペシャルティーコーヒー
記憶に新しいのでは、ないでしょうか!
その名もフルッタ・メルカドン
珈琲豆の名称です。
この名前には、どういう秘密があるかというと…
意味は、「フルーツ市場」
イメージ写真には、たくさんのフルーツがありますね。
ブラジルコーヒーと言えば、酸味が少なく苦味すっきり…
といった印象とは離れ
エチオピアやコスタリカなどのフルーティー系の味わいを持っているからびっくり。
まさに個性的。
「こんなブラジルコーヒーは初めて!」
と昨年話題になり、この時期開催される日本のコーヒーの抽出技術を競う大会でも
使用され、話題となりました。
今年もオンラインショップで発売開始となりましたのでお知らせ致します。
↓↓↓
ブラジル産フルッタ・メルカドン/200g 1300円(税込み)
限定品で希少品でありながら
お買い求め安い価格で販売しております。
いつものコーヒーに加えて、ぜひご賞味してくださいね。
焙煎度は、やや浅目です。
苦味が少なく
甘み、香り、酸味が主な特徴です。
こちらのコーヒー豆の最大の特徴の秘密
それは、コーヒーチェリー収穫後の特殊な精製方法にあります!
ここからが、長いお話になりますので…💦
興味のある方は、こちらのブログでも紹介していますのでご覧ください。
↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3211.html
店頭でもテイスティングしました。
昨年同様変わらぬ美味しさ。
春らしく、気分転換にさらっと飲みたい1杯です。
店頭での提供も考えております。
またお知らせしますね。
ヾ(o´∀`o)ノ
【コーヒーの木栽培日誌】―お手製ビニールハウスで発芽観察
【コーヒーの木栽培日誌】―お手製ビニールハウスで発芽観察
暖かい日が続きましたね😃
お店の前の大手堀は、春らしくお花が芽吹いてきました!
🌸桜さんです🎵
毎年冷たい雪の中から我先に出てくるのが
黄色いお花
福寿草
早速発見(^_^;)
2月中にもっともっと広がりそうですね😃
お店では、先日新たに植えたコーヒーの木の種
沢山植えました。
芽が出る予定としては、5月
( 〃▽〃)
🇯🇵では、寒いので時間がかかります。
と言うことで
自作のビニールハウス作りました。
壊れた傘の針金を使いました。
透明で中の土の状態が確認出来ます。
寒さよけ
風よけ
土の乾燥を防ぐ
適度な温度と湿度を保てるようにしました。
我ながらいい出来
ヾ(o´ェ`o)ノ
早く暖かくなってほしいなー❗
【春の始まり】ー金沢歩き「梅林が満開の兼六園」
【春の始まり】ー金沢歩き「梅林が満開の兼六園」
朝の冷え込みが厳しいですが
朝日がまぶしく
快晴の1日でしたね。
(^-^)/
霜が降りて
金沢城公園の芝生は、霜が降りてました。
寒いので
歩いている人もまばらですが
のどかな早朝。
湿生園には、たくさんの鴨がのびのびしていました。
朝7時頃
早朝無料開演の兼六園。
今月いっぱいは、なんと朝7時45分まで
無料で入れます。
日本三大名園。
沢山の観光客でいつも賑わってますが
今朝は、ほとんど人を見かけませんでした。
ということで
この場所も貸し切り。💦
立ち止まって
眺めることもでき
雪はありませんが、満喫できました。
ヽ( ´_`)丿
今回のお散歩で、初めて見たのが
この眺望台のベンチの雪のような霜。
今朝は、零度近く放射冷却で下がりましたので
ベンチが真っ白。
ふわふわっとした
結晶。
こんな景色は、なかなか見られません。
こんな風に遊んで見ました。
(*´ω`)┛
今回は、先日新聞でも紹介されていた
兼六園の梅林へ。
実物を目で見るのが一番だと思いますが
ほぼ満開です。
そして実は、カメラを片手に
撮影されている方も沢山いらっしゃいました。
兼六園は、桜の名所であり、更に言わずと知れた梅の木の名所でもあります。
年越え早々、寒い中ぽろりと咲く梅の花。
梅は百花に先駆けて咲き、桜などに比べ休眠が浅いために開花時期が
天候によって大きく左右されます。
今年は、暖冬で開花時期も早く
ここまで満開になっているとは思いませんでした。
見たところ、白い梅が多いです。
説明書きに書かれていました。
↓
全国の名梅を集めて造成され 約200本(約20種)が植えられています。
その数はなんと200本。
白梅140本 紅梅60本
その昔ウメは、ムメとも呼ばれ
ジャパニーズアプリコットとも英名で呼ばれています。
ウメと言えば、梅干しですね。(笑)
花は観賞用に、そして実は食用にされます。
兼六園には、梅干しのなる白加賀と呼ばれる品種が数多く植えられています。
こちらは、昨年の梅の木になった梅の様子。
ちょうど梅雨時期に毎年収穫されます。
梅雨という感じは、梅時と書きます。
梅の実時期に雨が降ることから付けられました。
ウメには、花を楽しむ花梅と、実を楽しむ実梅の二つの種類があります。
兼六園には、どちらもございます。
花言葉は気品、忠実。その言葉通り、花は、見た目が完璧です。
大きすぎず、小ぶりであり、シンプルな色、
白やアカでありながら大きくですぎない印象をうけます。
赤もいいけど
白がはかなげで好きです。
兼六園の梅の木は、丁寧に育てられ
かなりの古木が多いですが
きれいに毎年咲いています。
紅梅のつぼみも発見しましたので
まだまだ3月まで見頃が続きそうです。
兼六園を通り抜けて
金沢神社へ
なんとシロサギが池の中に。
お食事中のようでした。
近づいても逃げないのでかなり慣れています。
ここから兼六園を本多の森方面へ抜けると
今夏オープン予定の東京から移転された、国立工芸館へ。
歩いて回れる金沢散策
今朝は、この冬久しぶりの朝を満喫しました。
皆様も良き休日をお過ごしください。
(^-^)/
草月流生け花ー春のお花勢ぞろい♪
草月流生け花ー春のお花勢ぞろい♪
暦では、雨水。
空から降ってくるものが、雪から雨に変わる頃…
寒かったり
暖かかったりしますが
日に日に桜の成長が進んでいます。
店内も春の顔がそろってきました!
草月流
栄派さんが生けてくださいます。
1階席
黄色で求められています。
まんさく
アナスタシア
あせび
遠くから眺めても絵になります。
化粧室
ガーベラ
あじさい
かすみそう
定番人気のお花です。
玄関
マンサク
あせび
キク
2階席
ぜんまい、スイートピー、ふきのとう
ももの木
菜の花
フリージア
今日もきれいな生け花
感謝です。
ヽ( ´_`)丿
店内にも春スイーツ
おすすめは、ふわふわの桜のケーキ
ほんのり甘く
珈琲とも合います!
今週末は、3連休。
金澤屋珈琲店本店は、朝8時開店。
13時までは、軽食やスイーツとドリンクのお得なセットが
ございます。
ドリンク + 軽食 + ケーキ
が13時までセット価格でお得です。
軽食は、トースト、小倉トースト、サンドイッチ、ピザトースト
更にセットできるドリンクは
日替わりハンドドリップ珈琲
アイスコーヒー
オレンジジュース
アイスカフェオレ
このセットに本日のケーキ(数種類)
1つ300円でつけられます。
売れ筋は、この3種類。
ガトーショコラ
ベイクドチーズケーキ
栗のモンブラン
私は、このケーキが一番好きです。
美味しいですよ!
(*´ω`)┛
ご来店お待ちしております。
2/23は、金沢城公園 鷹匠による放鷹術の実演イベント
2/23は、金沢城公園 鷹匠による放鷹術の実演イベント
今週末は伝統と格式あるイベント!
「冬のおもてなし―鷹匠による放鷹術」
2月も終盤ですね。
長かった冬もそろそろ終わりが見えてきました!
兼六園や金沢城公園も
四季に応じて営業時間が変わります。
↓↓↓
兼六園は、通常320円かかります。
金沢城公園は、無料です。(五十間長屋見学は、別途320円かかります。)
開園時間は、季節ごとに日の長さが違いますので変わります。
↓
開園時間
◆3月1日~3月31日 5:00~(6:45)
◆4月1日~8月31日 4:00~(6:45)
◆9月1日~10月15日 5:00~(6:45)
◆10月16日~10月31日 5:00~(7:45)
◆11月1日~2月末日 6:00~(7:45)
2月最後の週末は、3連休。
2月ってお休みあった??なんて思いませんか?
令和の時代になり始めての2月
2月23日は、天皇陛下様のお誕生日でお祝いをする日です。
今年は、日曜日に重なり、翌日が振替休日となりました。
というわけで2/22~24は3連休💛
ここ金沢城公園では、
毎年恒例の鷹匠によるイベントです。
イベントの内容はこちら↓
「冬のおもてなし―鷹匠による放鷹術」
古来から受け継がれてきた伝統文化
鷹狩(放鷹)は、人と鷹が協力し合う最も古い伝統猟法の一つ。
日本では時の権力者の庇護のもと、途絶えることなく1650年以上の歴史を紡いできました。
放鷹術とは「人が鷹と共に生き狩を行う為の鷹匠の総合的な技と心」であり、
鷹匠は神の化身である鷹に仕え、獲物を鷹(神)に感謝して捧げるものです。
■ 会 場:三の丸広場
■ 時 間:①11:00~ ②14:00~
鷹匠による放鷹術の実演。
前日の2月22日13時頃からリハーサルがあるそうで、鷹さんに遭遇するかもしれませんね。
毎年雪が降る頃
今年は、雪があるのかな…
以前は、鷹さんが雪で少し演武を渋ってたことも(;'∀')
こんな風に鷹匠にピタッと。
近くでも見ると
大きくて迫力があり
でもかわいらしい。
なついているように見えますが
鷹匠ってそう簡単になれるものではないのですね。
日本の伝統文化の中で受け継がれてきた鷹狩の実施、鷹の飼育、訓練をするエキスパートです。
日本では、公的資格が存在しません。
鷹匠になるには、日本に複数存在する民間団体組織の認定試験に合格する必要があります。
ただ独学では、無理で
試験前には、いずれかの流派に参加し、訓練を受ける必要があるのです。(吉田流や諏訪流・・)


最低でも3年
師匠のもとで、鷹匠の基本的な飼育に慣れる事が必要です。
こんな風に
すっかり意気投合して意思疎通するには


かなりの忍耐力
精神力
信頼されるように地道な努力、訓練が
いるのですね。
一番は、かなりの経済力がいること。
鷹さんの餌
鷹さんの住む大きな鳥小屋
環境、設備を整え
飼育するのにかかる費用は、膨大なものです。
餌もお金がかかるそうで
やっぱり大変。💦
毎年こちらに来る鷹と鷹匠さん
よく見かける方なので
日本全国にそう沢山はいないのでしょか。
生計といえば、
今回のようなイベントにて放鷹術を実演し、出演料をもらう。
カラスやハトなど害鳥を追い払う仕事で日当てをもらう。
全国の空港を悩ますバードストライク、鳥が航空機と衝突し、機体が壊れたり、
止まったり飛行の妨げになること、
そのバードストライキを防ぐこと、解消に役立つと近年注目を浴びているそうです。
さてさて今年も
お隣なので見に生けたら行きたいなーと思っております。
【ファン必見!見逃せない限定品!】珈琲サイフォン社-95周年アニバーサリーフィルターの販売
【ファン必見!見逃せない限定品!】珈琲サイフォン社-95周年
アニバーサリーフィルターの販売
2020年
なんとコーヒー界のパイオニア
珈琲サイフォン社の95周年
記念すべき年に発売されたのは
↓↓↓
ファン待望のニューカラー
95周年アニバーサリーフィルター
なんとキュートな緑色
緑といっても
浅い緑
淡い緑
ターコイズグリーン
和名でいう若緑、浅緑に近いきれいな色です。
今回の限定品は、
2人用名門フィルター&サーバーのセット
¥4.100(本体価格)
もしくは、
2人用名門フィルター ¥1.100(本体価格)
95周年限定モデルは
限定製造のため、商品はなくなり次第終了となります。
本日入荷しましたので
ご連絡いたします。
限定50個です。
こちらの商品をお買い求めのお客様は、
金澤屋珈琲店近江町店
または、
オンラインショップ
↓
「コーノ器具のご注文」
https://www.krf.co.jp/SHOP/337590/1013502/list.html
となります。
※本日入荷しましたので、オンラインショップに商品が掲載されるまでに
時間がかかることがございます。お問い合わせフォームにてご連絡ください。
私の感想としては、期待以上に
きれいな色で好きな色でした。ヾ(o´∀`o)ノ
コーノ式円錐フィルター
数多くの愛好家が存在し、その豊富なカラーバリエーションは、他社には類のない多さ。
器具は、持ってても
思わず、欲しい‼と。
記念カラーは集めている!という方も多いのです!
そんなコーノ式円錐フィルター。
珈琲サイフォン社が手掛けているプロご用達の道具。
雑味や渋みを抑えコーヒー本来の味わいを
ひきだせるといわれているフィルターです。
95周年も続いているということは
ご想像の通り創業者が3代続く
歴史ある器具メーカーです。
開発者はコーノ式の名の通り!
河野式 こと 河野敏夫氏。
の名字からとったのは言うまでもありません!
時代は、1968年/昭和43年
発案から5年の歳月をかけて研究と検証を繰りかえし…
1973年昭和48年商品名「名門円錐フィルター」
でペーパーとセットで販売されたのが始まりでございます。
~コーノ式の一番の魅力!開発者河野敏夫氏が目指した味とは?~
まさに美味しさの原点ともいうべき
これ↓
ネルドリップの味。
ネルドリップの管理手間がかかることから、味は美味しいが家庭用での普及は難しいのが現状。
好きだけど家ではヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
と言う方が多い。
という事で、ペーパードリップのように気軽に扱えて、
更にネルドリップの美味しさを求めて出来たのが
「名門円錐フィルター」
造り手が美味しいコーヒーが好きで飲みたいという熱意から
生まれた器具ということです。
その当時世界初となる
円錐形の抽出器具の始まりでした。
理想とした味 ネルドリップ。
この味が目標だったためこの形に。
しかもそのアイディアは床屋さんで。(^_^;)
カミソリ用の石鹸を泡立てる陶製の容器を見てひらめいたのだとか。
その容器はなんと円錐形。しかも内側には、石鹸の泡立ちがよくなるように
リブ(溝)がつけられていました。
そこで見つけた容器を分けてもらい見本にして「名門円錐形のフィルター」の開発へ
2020年現在販売しているコーノ式円錐フィルターには3種。
知ってましたか?
プロ用の名門
ビギナー向けの名門K
他、名門よりも安価でより抽出効率を上げた名人
開発当初の名門は、主に業界プロ、喫茶店むけに販売されていたのだそうです。
ネルドリップで淹れるコーヒーを理想とし、開発されたコーノ式円錐フィルター。
更に、ネルドリップの味わいに近く、
ペーパーという手軽さを兼ね備えたコーノ式フィルターは、業界でも瞬く間に広まり…
さらに一般の方でもコーヒーの美味しさを追求するマニアに支持をうけ、
知る人ぞ知るフィルターとなりました。
プロ向けに開発した当初、市販では、手に入りにくいものでしたが、
現在では、家庭でも美味しいコーヒーをと
名人が作られ
名門Kが2015年に誕生し、購入の幅が広がり
手に入りやすくなりました。
時代と共に進化するコーノ式フィルター
大きな形状やリブの数は、変わりませんが
穴の大きさ
リブの長さ
リブの高さ
の違いで巧みな味の違いが生まれるのもコーノ式フィルターの特徴です。
自分の手に合ったものがお気に入りとなりますが、
手の技量が出やすい従来の「名門」はやはり人気が定着していますね。
今回の95周年モデル
ファンからの要望が高いとされる人気の名門タイプです。
上から覗いてみよう!
名門です。
リブの違い
穴の大きさ
違いは、使ってみて体感して下さい!
(*´ω`)┛
それにしても…
90周年モデルが販売されてから早くも5年の年月。
金澤屋珈琲店本店では
90周年記念当時に発売された名門kタイプを使用しております。
1杯だてのコーヒーが
とても美味しく淹れられます。
その当時から、愛用しております。
今回の95周年記念モデル
コーヒー好きの皆様にぜひ使っていただきたいと思います!
店頭では、数多くのコーノ式円錐フィルターを取り扱っております。
どう違うのか?など可能な限りですがお応えしております。
ぜひ、手に取ってお楽しみください。
店頭でお待ちしております。
(^-^)/
【40周年記念イベントvol.2】-「ブラジルコーヒーを楽しむ会」4/23参加者募集中!
【40周年記念イベントvol.2】-「ブラジルコーヒーを楽しむ会」4/23参加者募集中!
一足早く春のビッグイベントのご案内です。
キャラバンサライ創業40周年を記念しまして
コーヒーの生産者の方とお客様をつなぐ感謝事業を開催します。
(※昨年は、コロンビアコーヒーを楽しむ会を秋に行いました。)
今回のテーマは、ブラジル
お客様によく親しまれているブラジル産のコーヒー。
わが社で取り扱う
なんとその農園主のヴィセンチ・フォリオ氏をお呼びし
お客様と講演会を開催致します。
本国、ブラジルからはるばる来てくださいます‼
*開催内容*
「ブラジルコーヒーを楽しむ会」
日時:2020年4月23日(木)
13:30~16:30(受け付けは、13:00~)
石川県野々市市二日市1丁目2
参加費:1000円(税込み)
お土産付き/当日のお楽しみ!
※申し込みは、事前予約にて先着150名様です。定員になり次第しめ切らせて頂きます。
会場駐車場は50台あり(近隣に有料パーキングあり)
講演
ブラジルのコーヒー生産におけるサスティナブルな取り組みについて
株式会社セラード即排 代表取締役社長/山口カルロス彰男氏
ブラジル:マリカ農園・サンタカタリーナ農園/農園主ヴィセンチ‘フォリオ氏
生産者対談
農園主に質問をしてコーヒーをより楽しむ可能性を探ります
講演の講師:農園主ヴィセンチ・フオリオ氏とセラード卯り「の山口カルロス彰男氏に
キャラバンサライ社長・西岡憲蔵も加わって、ブラジルコーヒーの今がわかる楽しい
対談をお楽しみください。
ふるまいコーヒー
コーヒーマイスターが様々なコーヒーをご提供!コーヒーに合うスィーツもお楽しみください’
ブラジルコーヒーコーナー・ハンドドリップコーナー・サイフオンコーナー など
お申込みは、キャラバンサライ各店舗
金澤屋珈琲店本店
にて随時承り中。
お問い合わせ先 フリーダイヤル0120-4051
「コーヒー豆専門店 キャラバンサライ」各店舗についてはコチラ
↓
http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/12.html
「ブラジル」と言えば
↓↓↓
定番の味と言っても過言ではなく、ブレンドのベースとしても使われるコーヒーです。
ブラジル国内で飲む国内消費も世界で2番目。
エチオピア原産の珈琲がヨーロッパを経由してブラジルへいったそうです。
その後約100年後には、瞬く間に世界最大のコーヒー大国になりました。
広い国土であり、ブラジルで生産されるコーヒー豆といっても千差万別。
広い国内では、北部では1年中蒸し暑い
中部の内陸部は雨季と乾季がある
南部では1月と2月の降雨量がとても多い…
気象条件が違い、品種や精製方法が異なるので同じコーヒーの香味特性を持つか?
日本のほぼ反対側でしょうか。
日本から遥か離れた中南米に位置するブラジル。
直行でいっても約25時間はかかります。
日本の約22.5倍の国土を持つブラジルでは、コーヒー生産がさかんに行われ、
近年では、生産国の中でもコーヒー消費量が最大の国となりました。人口は日本の1,5倍
ブラジルのコンテストで受賞するなど高品質のコーヒーを数多く算出する事で知られています。
特徴的な印象と言えば
マイルドさ
後口に感じるナッツ感。
ですが
飲みやすさといい
初めて珈琲を飲んだ方の大半が好きになる
そんな魅力のあるコーヒーであるのです。
桜咲く…小春日和
桜咲く…小春日和
2020年2月14日
今日はバレンタインデーです!
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
金沢市
朝から10℃近く暖かい日を迎えました。
青空
今か今かと膨らんだ桜の木のつぼみ
1月末に桜のつぼみが出てきて
立春明け寒波
しばらく成長が滞ってたのですが
この2~3日の暖かさで
今か今かと咲きそうに。
朝いち確認してまだだなーと。
15時頃
猛烈に暑くて
お店の窓を開放しました。
とても冬とは思えない暖かさ(;'∀')
テラス席の先の桜の木に人がたってます。
桜が咲いたのですね。
早速写真スポットになってました。
なんと夕方には、4輪ほど咲いてました。
ヾ(・∀・)ノ
早いですね。
ということでお店にも桜スイーツ。
毎年恒例の桜の羊羹です。
日持ちするタイプの羊羹でお土産に人気です!!
箱入り
9粒入ってます。
上品な桜餡の甘みがたまりません!
この時期限定で販売しています。
ただいまの販売品は4月上旬です。
甘さは、控えめ。
コーヒーとの相性も良くこれからの季節
贈り物にもいいですね。
そして今日から新発売!
桜のケーキ
桃色スイーツ。
ふわふわっとしたカステラタイプ。
やわらかでしっとり。
店内でもお召し上がり頂けます!
ヾ(o´ェ`o)ノ
【コーヒーの木栽培日誌】-暖かくなってきたので種まきしました。
【コーヒーの木栽培日誌】-暖かくなってきたので種まきしました。
2020年2月14日
連日4月上旬並みの気温が続いています。
すっかり春のような陽気で
わくわくヾ(・∀・)ノ
これから暖かくなるので
種まきの季節です。
コーヒーの木は、種から育てます。
通常収穫の際に
とれるコーヒーチェリーの中の種。
パーチメントと呼ばれる状態のコーヒーを使います。
こちら↓
収穫されてから早ければ早いほど発芽率が良いのですが
この種は、何年か経ってます。
発芽率は、どのようなものか
コスタリカからです。
見たところ、乾燥はしてますが
きれいな状態で残っています。
これと別にアラビカコーヒーの種を見つけたので一緒に植えようと思います。
硬い殻に覆われたコーヒー豆。
パーチメントを外して乾燥させると
いつも私たちが見ているようなコーヒーの生豆になります。
長期保存や輸送に耐えられるように
生産国で乾燥させてから輸入されます。
少ししかないようで
結構な数の種が集まりました。
なんとその数は169粒。(*´ω`)┛
コーヒーの種は、コーヒーチェリーの中に
2つずつ入ってます。(一般的に)
なのでチェリーでいうと85粒分ほど。
土に植えて
3か月ほど芽が出るまでにかかるそうです。
以前、植えましたが
5~6か月かかりました。(;'∀')
今回は、もうちょっと早く芽が出てほしいなーと思います。
種を水につけてふやかします。
半日
発芽促進剤をお水に混ぜました。
水につけた後は、
容器ごと新聞紙で包んで、暗くして土の中にいるような環境にしました。
2~3時間後に、コーヒーの種からなにか出たのか水の色が変わりました。
老廃物が出てきているのでいったんお水を変えて更にふやかしました。
その間に苗床を作りました。
何せ169粒。
ホームセンターで、いいものを発見しました。
苗床。
25個上の容器がなんと10個セット。
そして安い。
198円ヽ( ´_`)丿
底に穴の開いたものを選びました。
そして、土がこぼれないようにネットを敷きます。
地味な作業ですがなかなか大変。
169粒分の苗床です。
土に栄養を混ぜました。
指で1㎝ほど穴をあけました。
種もよさげな感じに。
水を切って今から植えます。
種には、表と裏があります。
確か、生産地に行った際に植えたときの向きは
おへそを下にして植えました。
地味な作業ですが1粒1粒
植えました。
169粒約20分かかりました。(;'∀')
発芽率48%
169粒分の80個ほどでしょうか。
苗床は、寒さや風に弱いようなので
この後、ビニールハウスを作ろうと計画しております。
暖かくなるまでの辛抱…
芽がでますように!
種まきは、1日がかりの作業です。
かなりたくさんの土を使いました。
労力もかかりますが
種まきに願掛け。
沢山芽がでますように!
【コーヒーの木栽培日誌】-種を植えよう!
【コーヒーの木栽培日誌】-種を植えよう!
春目前…
今年は、暖冬ですので
春も早いかな!
という事で、今年のしたい事の一つ
「コーヒーの木を種から育てる」
ということで種から頑張ってみたいと思います。
パーチメントの状態で
何年もたったもの
こちら↓
何とか発芽させたいな。
この種ともう一つはこちら↓
アラビカコーヒーの種。
🇧🇷産らしいのです。💦
本当かなー!?
コーヒーの木の種まき。
温かい産地では、3〜4週間。
日本のこの気候では、3ヶ月ほどかかると思われます。
種床を作って
植えたいと思います。
とその前に💡
水で種をふやかすといいということで
発芽促進剤を少し混ぜて
一晩つけました。
2020年2月15日
3ヶ月後は、5月15日。
目標です。
いくつ発芽するかな…
(*´ω`)┛
楽しみです。
コーヒーは、1杯何g?-自分の生活スタイルに合わせて
コーヒーは、1杯何g?-自分の生活スタイルに合わせて
寒さと共に深まる秋
秋と言えば、コーヒー豆やコーヒー器具が売れる季節。
暑い夏を終え、ゆっくりと
美味しいコーヒーを楽しむ時間をつくりたいものですね。
当店では、コーヒー豆を販売しております。
店内で焙煎したコーヒー豆
お客様に提供するメニューと、お持ち帰り用にと
販売用にもご用意しております。
販売形態は、200g、100g
保存瓶付きの瓶入りボトル販売
所でよく聞かれるのが、コーヒーは1杯どの位必要なのか?
コーヒーは、どの位日持ちするのか?
という事です。
味や風味を気にしなければ、自分の思うようにという事になるのですが
何事も基本が在ります。
コーヒー豆は、他の食品同様
美味しさの賞味期間がございます。
折角美味しいコーヒーをと自家焙煎専門店で購入するならぜひ、
旬なうちに飲み切って頂きたいものです。
未開封で2か月。
封をきったら、お早目に。
粉の状態で1~2週間
豆の状態で3~4週間
粉と豆の状態では、挽く前の豆の状態の方がよく持ちます。
密閉状態にし、空気、光と湿度から守りましょう。
コーヒーは、1杯分に粉を10g使います。
たとえば紅茶、お茶、お抹茶は2gしか使わないので
実際には、こんなに使うんだ!と思った方は多いと思います。
カレースプーン山盛り1杯です。
基本的にコーヒーの味は、
コーヒーの粉を沢山使うと味が濃くなり少なすぎると薄くなる。
コーヒーの粉の粗さ ペーパードリップに使用できる粗さは一般的に細挽きから粗挽きまで。
人の好みによりますが、店でグラインド売る場合はその多くが中挽きです。
指定があれば細かくしたり粗くしたりします。
コーヒーの粉の粗さ。
細かいと湯の抜けがうっくりと。
抽出成分が沢山でるので濃くなり、しっかりとした味の珈琲になる。
度が過ぎると成分がですぎたきついコーヒーになってしまいます。
逆に粗いと湯の抜けが早くなり注いだ湯が素早く落ちます。
味や香りが減りクリアで透明感ある味わい。
雑味が少なくマイルドに。
人それぞれ好み。
ペーパドリップの場合は、自分好みに合わせて抽出バランスを作れます。
一人分の抽出
一番の難点は使用する粉の量が少ないため湯がすりすり早く落ちてしまいます。あっという間に。
一人分の場合は…水っぽいを防ぐために…
細かめに挽いたり
粉を多めに使う事でしっかりとした珈琲を求める事ができます。
やっぱり10gから12gは使いたいですね。
写真右 カレースプーン
写真中央 珈琲スプーン(カリタ社製) 1杯=10g
写真左 ティースプーン 1杯=2g(茶葉)
真ん中の計量スプーン
メーカー各社によって摺り切り1杯の量が違いますが10g以上測れるものがおすすめです。
コーヒーを測る匙スプーン。
お家に1つあると便利ですよ!
店頭では、コーノメジャースプーンを販売しております。
価格も安価です。
【まとめて100個がお得!】-ドリップバッグまとめ買い今だけ半額⁉
【まとめて100個がお得!】-ドリップバッグまとめ買い今だけ半額⁉
ネット限定!
ドリップバッグのまとめ買い
がお得になっております。
なんと総数100個
+.(*'v`*)+
定価合計で12700円ですが
なんと大特価
6400円(税込み)
なんと送料は、沖縄県と北海道以外は
送料無料‼
↓↓↓
<この商品は北海道と沖縄以外は送料無料でお届け>
北海道と沖縄県以外の地域宛は・・・送料無料
北海道・・・760円(割引送料) 沖縄・・・850円(割引送料)
100個というのは、100杯分。
マグカップにのせてお湯を注ぐだけ
簡単ですね。
お家ではもちろん外出先
勤務先で休憩にいかがでしょうか?
詳しい内容は↓↓↓
オリジナルドリップバッグお得な飲み比べ4種セット
(100個まとめ買い)
定価12700円
↓↓↓
6400円(税込み)!!
ヾ(・∀・)ノ
100個分の中身は、4種類。
全部同じではありません!
金澤ブランドのコーヒーをドリップバッグに込めた
「金澤珈琲」
パッケージは、5種類ありますのでランダムに入っております。
「近江町ブレンド」
深煎りのコーヒー濃厚な味わいと深みがあります。
ミルクとの相性もいいですよ。
有機珈琲「かなざわ物語」
当店のハウスブレンド的な存在のバランス派。
苦味だけではなく香りも高く毎日飲みたい1品。
有機珈琲「百万石ブレンド」
インドネシア・マンデリンのブレンドです。
人気の深煎りのブレンド。
深いコク、香りと苦味。
苦味の奥から甘みが広がるくせになる美味しさです。
4種類各25杯ずつ 100杯分
まとめて買って6400円(税込み)
1杯あたり64円
(ノ)’∀`(ヾ)
お得です💛
が勿論、自社工場で製造。
生豆の仕入れ、ブレンド、焙煎
粉砕、おいしさ抽出!オリジナルバッグにパック詰めしております。
少ロットで小分け製造し、作り立てをお客様のもとへ。
(*´v`)
品質、鮮度、味、価格
オールマイティー。
半額ですので売り切り次第終了です。
お買い求めは、お早めに!
オンラインショップ限定です!
オリジナルドリップバッグお得な飲み比べ4種セット
(100個まとめ買い)
【珍しい!?】深煎りコーヒーに馴染みのない海外からのお客様
【珍しい!?】深煎りコーヒーに馴染みのない海外からのお客様
先日の中日新聞朝刊です。
石川県の降雪量
異常Σ(゚□゚(゚□゚*)
あったかいなーと
真冬に出番の暖房器具も出ぬまま
1月が過ぎました。
2月の立春が過ぎ
春に向かう中…
金沢だけではなく他のエリアでも雪降ってないようです。
平年よりも気温が3度位高いようで
あったかいはず。
2月に入り
桜の木の(早咲き)
つぼみが出てきました。
もう咲きそうです。💦
早咲きですが
早すぎますね。
お店の前の大手掘り
ここが話題の写真スポット。
おそらく咲き始めたら
一緒に写真撮っていく人がたくさん…
お店の開店とほぼ同じ時期に植えられた桜の木です。
昨年ごろからようやくお花が咲き
小さくても
時期をずらして咲くので
人気者です。
海外からのお客様
お店では、コーヒー豆を目的に来店される方が多いようです。
日本人特有の
深煎りコーヒー豆を味わう習慣というのは
あまり世界共通ではないのだなーと
日々感じております。
色が黒い
油が艶っとでている
のはなじみがなく
お茶文化のある台湾や中国からのお客様は、
朝煎りのコーヒー豆を好みます。
お茶の色を想像するとコーヒーは、
真っ黒で確かに
濃い ですね。💦
それでもお店にご来店され
飲んでみると
後味のクリアさ
苦味の中の甘み
ネルドリップ珈琲も
体験され
感嘆される方も多いです。
深煎りコーヒーの持つ苦味やそれ以外の複雑な香味
中々初めての人には理解されがたいですが
飲めば飲むほど癖になるもの
苦味は、ある程度味覚が鍛えられることで
理解ができる味なのだそうです。
ビールの苦味
最初は苦手だったけど
飲めば飲むほどに経験値が増え…
今では大好きに
という経験はないでしょうか?
いずれにせよ、キチンと抽出された
程よい濃度感で
液体は、浅煎りも深煎りもおいしくいただけます。
店内には、浅煎りから深煎りまで数多くの種類のコーヒーを取り揃えております。
焙煎したてのコーヒーは
体にもうれしい栄養素がいっぱいですよ。
お店でぜひお楽しみください。
【新メニュー】-洋梨のタルト
ヽ( ´_`)丿【新メニュー】-洋梨のタルト
金澤屋珈琲店の自家製タルトシリーズに
新作が登場!
洋梨のタルトです。
ゴロンと大きな洋梨。
リンゴにもにた触感ですが
果肉の厚みがヾ(o´∀`o)ノ
洋梨は西洋梨ともいわれ
イメージとしては、
お尻がでっかくぼてっとした形状ですね。
日本の梨とは違い
触感もねっとりと
甘く
香りも芳醇。
洋梨といえば、ラフランスとも言いますね。
洋梨とラフランスの違いは
同じ西洋梨ですが、ラフランスは、1つの品種でフランスが原産です。
洋梨は、英語でpear
ラフランスは、La france pear
ちなみに原産国のフランスでは、ラフランスとは呼ばれず
英語だそうです。
フランスでは、洋梨をpoire ポワーと言うようです。
ヽ( ´_`)丿
洋梨
ラフランス
ペアー
ポワー
いろいろありますね。
こちらのタルトは、外国の方に
ペアーで通じるかな(笑)
人気の木のスプーン
【長く使える秘訣】-人気の木のスプーン
お店で一番使うスプーン
といえば、コーヒーカップにつけるコーヒースプーン。
木の持つぬくもり
柔らかさ
ナチュラル感
は、もちろん
見た目の良さ以外にも
機能があるのです。
配膳の際に音がガチャっとしない
これは、他のシルバーのスプーンなどを使用すると感じるのですが
少しでも、ずれるとガチャっと。
木製だと静か。
とっても軽い。
毎日使う食器。
軽いというのは、とても手に負担が少なくいいところ。
たくさんある木のカラーや木目。
カエデ
イチョウ
イチイ
彫刻家木下輝夫さんが作ってますが
一つ一つ木の名前を書いてくれてます。
普段見る木とは、イメージが違います。
若干大きさもバリエーションに富んでますが
どれだけとれるかは、残った木によっても違うのだそうで
少しでも無駄にならないように作っています。
一般的な木のスプーンとの大きな違いは、
グリップする握り。
厚みやうねりがあります。
握ると一番わかります。
絶妙なうねりで手にフィット。
お店の木のスプーンになれると、他の木のスプーンが持ちづらく感じます。
実は、このうねり
一つ一つ違うので
自分の手で合わせてみてください。
木の種類もたくさんありますので
販売品からお好きなものを。
木製だから弱い⁉なんて思われるかもしれませんが
お店の木のスプーンは、たまに衝撃で破損することもありますが
ずーっと使っています。
使用していくと水分を含んだ部分が白っぽくなってきます。
木下さんにメンテナンスをしていただき
(年3~4回)
何年も使ってます。
消耗した部分を削り新たに磨き、クルミ油でコーティング。
だんだん薄ーくなるのですが
それは、それで愛らしいものです。
ただいま、販売中ですが
どんどん売れています。
自分のお気に入りを見つけてくださいね!
雪化粧2020
雪化粧2020
2020年2月9日(日)
やっと雪⛄
金沢城公園は、うっすら雪化粧。
一日雪が降ったりやんだり…
やっとで⛄が作れる!
ここまで降らない年もなく
雪を見て喜ぶ姿の方が多かったですね。
満開になった紅梅。
思いがけず雪
寒そうに白い雪に包まれていました。
寒紅梅
寒い時期に咲く強いお花です。
雪が降るとお店の中は
白い雪に反射して明るくなります。
テラス席から
吹雪いてた時の雪模様…
雪かきするほどでもないあなーと
雪で白くなる風景を楽しんでおりました。
今週末は、春のようにポカポカ暖かくなる予報でしたね。
貴重な雪景色。
何枚か撮影できました。
今年最初で最後か…
貴重なワンショットでした。
つい先日、あの南極で最高気温が18,3℃と過去最高を
記録したとニュースがありましたね。
Σ(゚□゚(゚□゚*)
異常気象です。
北陸の冬も雪が少ないと
夏場に水不足になったり…
先行きが心配ですね。
とりあえず、雪が降ってよかったです(´ω`人)
寒暖差がありますので
風邪ひかないように過ごしましょうね。
【コーヒーの木栽培日誌】―育てるコーヒーの木―ターニングポイント
【コーヒーの木栽培日誌】―育てるコーヒーの木―ターニングポイント
すっかり観葉植物としてお部屋のグリーンになっている
コーヒーの木。
よくお客様にも、コーヒーの木ですよね?と聞かれますが
市販でも苗木を見かけるので、皆さん
育てたことがある方も多いようです。
ですが
やっぱりここまで大きくならなかった…
枯らした
なんて聞くのが、やはり真冬。
寒い時期の水やりで
失敗することが多いようです。
お店でも毎年1つ、2つ実は枯らしてます(^^;;
生き残ったのが、現在店内でグリーンとして大きくなり
昨年から100均でゲットした小さなコーヒーの苗木も2株新たに増やし
育てております。
今年は、暖冬の影響か
献身的な愛情が伝わったのか
すくすく元気です。
新芽らしきものが出て
葉が開くまでに1ヶ月ほどかけて咲きます。
真夏だと1日の間で成長するのですが
真冬は1ヶ月。
成長は、夏がメイン。
2月も終盤
そろそろ氷河期を過ぎたでしょうか?
3月になれば
実は、種まきの季節。
コーヒー豆
豆と言いますが、豆ではなく種。
コーヒー豆は、アカネ科の植物の木からなる実の種です。
花が咲けば
実ができますが、樹高が1メートルほど大きくならないと
花は咲かず…
種子は、向かい合って1つの実から2つ。
が一般的ですがまれに
真丸の1つの種が入っていることもあります。
ピーベリーと呼ばれています。
こちらが種です。
この状態は、コーヒー豆を焙煎する前の生豆と呼ばれる状態に似ていますが
実は、硬い皮で覆われています。
内果皮、パーチメントと言います。
写真の通り、ぬるっとした粘質がありますが、これをミュシュレーじと言います。
種として育てるか?
コーヒー豆として精製するか?
分かれ道。
↑
これ、全部コーヒー豆です。
整理してみるとこうなってます。
↓
コーヒーチェリー(乾燥した状態)
皮をめくると
種子が2つ。
硬いパーチメントに覆われています。
パーチメントを外すと
生豆です。
焙煎すると
コーヒー豆になります。
コーヒーの木を育てるには、
パーチメントの段階で。
収穫してから何年もたつと発芽率がぐんーと落ちるそうです。
煎る前の段階になると
芽は出ないのですが、
まれに水につけておくと芽が出てくることがあります。😅
【2/8~16ライトアップ再び】-放射冷却…立春過ぎて真冬に
【2/8~16ライトアップ再び】-放射冷却…立春過ぎて真冬に
初雪明け
金沢市-3℃
極寒の朝💦
それもそのはず!
朝から快晴です。真冬にこんなにスカッと晴れることはないので
お散歩に行きたいのですが
寒さと路面凍結で
お店でも初つららが見られました。
お店の前の道は凍結。
坂道だから危険です。
そんな中…公園の様子はとてもきれいでした。
遠目から朝日が昇るのを見送り
金沢城公園を出ました。
金沢城公園には、約400本の桜の木が植えられています。
桜の園、まだまだですが
第3回桜の開花予報では、金沢市の開花予想日が
3/30頃で満開が4/4
金沢の桜は、開花したら散るのが早いのが特徴で
お天気がよければ長持ち
毎年変わるのです。
長かった
短かった
いろいろな年がありますが
今年は、3月末から4月1週かな…
まだ先ですが(;'∀')
気になりますね。
やっとで雪ということで
兼六園も少しは冬の風情が出たでしょうか!
兼六園と金沢城公園ライトアップ冬の段
再び始まります!
2/8~16の1週間。
この週末は、冷え込みそうなので雪がちらっと見られるかもしれませんね。
この春特に気になるのは、現在工事中の
鼠多門と鼠多橋
いつ完成するのかなー⁉と
地元の方とも話題に。
江戸時代の風情がよみがえる
尾山神社と金沢城公園をつなぐ架け橋が
でき、歩く観光ルートにも動きが出そうです。
この週末2/9朝のテレビ番組でも紹介されるそうです!
テレビ金沢7:00~7:30
ぶんぶんセブン
冬のおでかけスポットにて
ぶんぶんボールさんが金沢城公園の鼠多門を見学
その模様が放送されるそうです!
番組ページ↓
http://www.tvkanazawa.co.jp/program/bunbunseven/2019/2020-0209.html
工事中の門は、どうなっているのでしょうか!
気になりますね。
(*´ω`)┛
【初雪】-紅梅と桜
【初雪】-紅梅と桜
この冬一番の寒気
今朝の最低気温は金沢市-2℃
(゚д゚)
やっぱり寒いですね。
写真を撮っていると
手がかじかんで感覚がなくなりました。
今日は、手袋必要ですね。
先月から咲き始めた
金沢城内の紅梅。
いつの間にかほぼ満開に。
うっすら雪が積もって風情があります。
こちらの梅の木は、毎年
3月の初め頃まで咲いていますが
今年は、例年よりも早く咲いてますので
どうなるのか…
梅の木の向こう側にある
葉のない木は、桜の園。
2月の気温の変化で
桜の開花時期は、変わります。
一足先に咲く予定の桜。
河津桜
もうすぐ咲きますよ。
花が見えてます💛
2020年 2月6日(木)
紅梅と桜
春の知らせとともに初雪
寒いので片づけておいた予備の暖房を出しました。
この先も冷え込みの多い日がありますので
皆様もお気をつけてお過ごしください。
【コーヒーの木栽培日誌】-この時期の水やりのタイミング
【コーヒーの木栽培日誌】-この時期の水やりのタイミング
夏の時期は、毎朝と夕方に2度もお水を上げていましたが
悩ましいのがこの冬の時期の水やりです。
週に1度
とは言いますが…
何となく、いつ上げたらいいのだろう⁉と思いますよね。
最近は、毎朝
健康チェックの一環で、コーヒーの木の葉っぱの様子を見ています。
葉のボリューム
葉の艶
異変がないかある場合は、葉の裏側も要チェック。虫食いや病気のサインも
隠れています。
健康な葉は、葉の色もしっかりと濃く緑。
ハリがぴんとしてます。
水やりは、結構限界までやってないのですが
天辺の葉っぱがしんなり
柔らかくなってきます。背が低くなったように感じます。
硬さがないときは、おそらくのどが渇いたというサイン。
お水を上げて
1時間ほどたつと見事にピンとなってます。
これを見ると
生命力の強さを感じます。
元気になった!と
うれしく。
冬場は、むしろこの位の頻度で与えるのがいいそうです。
コーヒーの木の葉。
新芽の黄緑色の葉っぱと
濃い緑の葉っぱ
よく虫食いにあうのは、若いほうよりも熟した葉。
古い葉よしも新芽に多いカフェイン。
なぜかというと
これは、柔らかい新芽が敵から身を守るためと言われています。
コーヒー=カフェイン
というのは、成長過程からもなんですね。
天敵から身を守るカフェイン効果。
成長過程でも大切なんですね。
ちなみにコーヒーの木で一番カフェインが多いのは、コーヒーの実の種子の部分。
つまり生豆。
天敵から身を守り
土に落ちると、他の植物が生えるのを抑制して自分だけが育ちやすい環境を…
ちなみにそのカフェインのお味は!?
(/∀\*)
【コーヒーの木栽培日誌】-コーヒーの木を増やそう!検証日記⑧新たなるチャレンジ
【コーヒーの木栽培日誌】-コーヒーの木を増やそう!検証日記⑧新たなるチャレンジ
クローン作戦で検証している
コーヒーの木です。
先日お伝えした通り
この状態でなんと根っこが出てきました。
にょきっと根っこが
四方八方から出てきています。
根っこは増え
なんとなく伸びております。
いろいろ検証の結果
若葉を選んだこと
適度な湿度環境にあるハイドロコーンと呼ばれる土
がよかったのかな…
(=゚ω゚)ノ
ということで
仲間を増やしてみることに
春ごろまでに根が出てほしいな…と思いつつ
選んだのは
コーヒー苔玉の葉っぱ。
長く伸びていたので先端をカットしました。
カットしたものは、こちらです。
双葉が二つ
このままではなく、更にカットして2つに分けます。
上部と下部
上部の方が根っこが出やすいのではないかなーと思うのですが
今回は、2つに分けて
どちらも挿し木したいと思います。
コーヒー苔玉から
新たに2つ
コーヒーの木を増やせるのか⁉
先端の若々しい双葉は、濃い緑色をしています。
(写真右)
下の葉は、やや黄緑が買っています。
(写真左)
根がはりますように!
余談では、ありますが
実は、こちらのコーヒーの木も
昨年の秋に植えました。
コーヒーの木の苗木1株植えたのですが
実は、挿し木もしております。
苔玉から下の方からにょきっと出ている葉っぱ。
実は、こちらも他の苔玉でも挿し木して試しましたが
3週間目でしおれてダメになるというハプニングがあったものもありましたが
こちらは、根がしっかりついたのか
ピンピンしております。
コーヒーの木の色も違いますね。
別の苗木です。
おそらく根が生えて
うまく成長していると推測しております。
苔玉もコーヒーの木にとっては
よい生育環境なのかもしれませんね。
今日新たに作ったクローン作戦のコーヒーの木。
発芽促進剤を混ぜたお水
栄養剤を薄めたお水も有効かと思われます。
後は、根が出るのを待つことに。
(*´ω`)┛
変化があれば、またご報告致します!
【%Arabica Coffee Roaster&Farm】アラビカコーヒーロースター&ファーム
【%Arabica Coffee Roaster&Farm】アラビカコーヒーロースター&ファーム
通称 %アラビカ
アラビカ種100%の略語⁉
なのだそうで
京都には、
アラビカ京都
アラビカ嵐山
アラビカ藤井大丸(10:30~20:00)
の3店舗あります。
お店自体は、ラテやエスプレッソといったメニューから
レモネード
他にたくさんメニューがあるわけではなく
フードメニューもほとんどないのですが
「いつ行っても行列ーお客様がいっぱい」💦
清水寺の近くの京都東山のお店もいつも大繁盛
お店の外まで並んでます。
若い子や外国人が多いですが
満足げに「%」の書かれた
カップを手にして
カメラでパシャリ。
「%」
というロゴもかなり目立ってます。
今回の旅でも、京都大丸
京都東山へ行き
更に京都嵐山へ。
嵐山公園から渡月橋を渡り
かなり向こう側ですが
白いおうちのような建物。
%アラビカ嵐山
現在川沿いは、工事中にもかかわらず
%前は、にぎやかで人がいっぱい。
先にオーダーをして
お金を払います。
待ち受け伝票を渡され用意ができたら呼ばれます。
Number93
12時頃でしたが
開店から93組目ということでしょうか。
店内には、ゆったりとした飲食スペースはないものの(立ち飲み)
お店の外にベンチが。
自由に座れます。
店内に少し座る省スペースがありましたが
30分1000円
チャージがあるようでした。
この時間座っている人はいませんでした。
それにしても、嵐山の中でもここは、ひと際賑わってるなーと
感じる活気でした。
週末は、さぞ混雑することと思います。
中々こんなお店ってないですね。
素晴らしい。
この日は、1月で最も暇
と言われる大寒の頃の平日。
京都は、静かといえども
金沢人から見ると十分人が多かったです。
ほぼ外国人ですが。
次から次へとお客様がいらっしゃいますので
オーダーをとる人が一人
作る人1人
補佐1人
というスタッフさんの流れです。
待っている間に、店内を見ると
焙煎機
珈琲豆の販売表
オリジナルグッズ
いろいろあり飽きないです。
%のロゴいりのものは、
エスプレッソマシーン
カップ
コーヒーミル
豆袋
キャニスター缶
タンブラー
傘
リュック
シューズ
トートバック
ショットグラス
パーカー
マグ…
上海でも%アラビカに行った記憶があります。
世界中にあるんです‼
それもそのはず、オーナーさんは
世界60ヶ国以上を旅した日本人の東海林克範さん。
ハワイにコーヒー農園を所有しているほどのコーヒー好き。
2012年香港からスタート
日本一号店は京都東山だそうで
コーヒーフェストラテアートワールドチャンピオンシップ東京2014の
世界チャンピオン山口涼一氏を店長に東山でオープン。
トルネードで焙煎。
See the world through coffee
スローガンにし、世界中にお店を作っています。
この日は、エスプレッソマッキャートを頂きました。
ミルクは、ソイミルクで作って頂きました。
アラビカ京都東山
京都府京都市東山区星野町87ー5
8:00~18:00
不定休
完全禁煙
↓↓↓
アラビカ京都嵐山
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬町3ー47
075―748―0057
8:00 ~18:00
不定休
完全禁煙
<現在>
北海道🇯🇵
京都🇯🇵
バラディン
中国🇨🇳
フランス🇫🇷
クウェートク
モロッコ🇲🇦
オマーン🇴🇲
フィリピン🇵🇭
カタール🇶🇦
シンガポール🇸🇬
アラブ🇦🇪
イギリス🇬🇧
<もうすぐオープンsoon>
インドネシア
タイランド
サウジアラビア
アメリカ
マレーシア
世界各国
増えてますね。
海外にいったらぜひ立ち寄ってみたいです。
立春2020-雪ないね(+o+)
立春2020-雪ないね(+o+)
お天気予報
金沢市連日 ☔
この時期は、やっぱり毎日⛄のはずなのですが
今朝、雪の予報でしたので
早朝にちらっと見てもこの位。
大手掘りです。
雪が降った⁉痕跡がちらっとだけ。
💦
昨年の9月から
ずっとずっと咲いているコスモス。
終わり掛けのようですが
また新しい芽が出てきて花が咲きそうです。
もうすぐ咲きそうな
桜。
こちらは、早咲きです。
早くもお店の前のこの桜が写真スポットになっています。
お店に来たらぜひご覧になってくださいね。
立春
春が立つ と書いて立春。
厳しい極寒の冬もこの時期を目安にゆるみ
峠を越え春に向かう…
極寒が今年はないなー
拍子抜けした冬です。
とはいっても、この先寒波が来るかもしれませんが
(*´ω`)┛
雪は、降ると大変ですが
降らないと
寂しいな…
ということで、雪景色を送ります。
2018年の豪雪だった金澤。
こんな年もあったと
いまだに語られています。
大雪過ぎて
金沢城公園
兼六園 閉鎖
お店です。
朝来てびっくり
OMGキャ━(´ェ`)━!!!
除雪に追われた
日々
黒門口の様子。
お店の前
お店の前の道
人が隠れる雪。
2018年の写真です。
少しは冬らしいショットを。
振り返る大雪
今は、雪ないですからねヽ( ´_`)丿
『冬の夜のマジカルセッション“出逢い”』金沢城とROCKの夕べ
そして本丸の森に囲われ
非日常的な歴史ある空間を醸し出しています。
その手前で寄り道しなくては!という場所です。
バレンタイン2020💝「今だけ!!」チョコ菓子試食できます!
バレンタイン2020💝「今だけ!!」チョコ菓子試食できます!
2月といえばバレンタイン。
チョコレートの売れ行きが1年で一番上がる時期…
私もチョコが大好きなものの一人。
チョコレートと言えば、老若男女食べると病み付きになるスイーツではないでしょうか?
現代人ばかりではなく
古来より珍重された食べ物のひとつでした!
チョコレートの原料がカカオ豆ということを知ってますでしょうか?
普段は、原料そのものを見ることがないと思いますが
カカオ豆のルーツは、実はコーヒーと似ているのです。
↓↓↓
カカオのルーツ✨
珈琲もチョコレートの原料となるカカオも植物。
更に両者ともに温かい気候のもとで育ち日本では育ちません。
カカオのルーツをたどればその歴史は4000年。
食用、飲用、万能薬✨
食用や飲用は勿論、豊かに身を漬ける大きなカカオは実りの多い豊饒のシンボルとして珍重され、
神々にもささげられていました。
万能薬として、通貨としても使われていたようです。私たちが口にしているお茶、
紅茶、珈琲よりもはるか昔から人間の生活を密接なかかわりを持ってきたのです。
カカオ豆は、コーヒー豆と同じく
日本では、取れずほぼ海外からの輸入品です。
なんと育つ環境は、コーヒーの産地と同じです。
現代のようにカカオ豆がチョコレートの姿になるまでは
いろいろ歴史があるようですが
その昔…
「1杯飲むだけで何も食べずに一日中歩ける」
と言われるほどその栄養価は認められていました。
今でも遭難した人が、板チョコ一枚で何日も生き延びたお話を聞いたことがありますね
コーヒーとカカオ
コーヒーとチョコレート
どちらも唯一無二の個性を持ちながら
一緒に合わせてもとても美味(^-^)/
ところでチョコレートを食べて
止められないくらい食べてしまうことはないでしょうか(;^_^A
そんな時は、コーヒーです。
チョコを食べた後のアフターには
ほろ苦いコーヒーがおすすめです。
甘いものが止まらない時に欲を抑えてくれるのがブラックコーヒー❤
コーヒーはダイエットにいいというのをきいたことがあるでしょうか?
「食欲を抑える」効果
「血糖値を抑える」効果
があるのです。
食後の甘いものの後にコーヒーを飲んで…
ビターな苦ーい珈琲で口の中をさらりとさせて
すっきりと。
おすすめは、深煎りのコーヒーです。
当店のブレンドコーヒーの
「百万石ブレンド」
「利家ブレンド」
1日の目安の摂取量は35g
板チョコにして7分目サイズ。
起き掛けの1粒は、体温を上げ血行促進
朝の一服の1粒は、脳を活性化
昼食後の1粒で、満腹感を味わう
仕事終わりに1粒で、鎮静作用ストレス緩和
就寝前に1粒 リラックスで眠りやすく
というように生活の中で少しずつ味わうのが効果的だそう…
コーヒーをお供にして程よく味わってはどうでしょうか。
プレゼントにもおすすめですよ。ヽ( ´_`)丿
店内では、ただいま
バレンタインに向けてチョコレート菓子を期間限定で販売しております。
店頭で試食できます!!
ヾ(o´∀`o)ノ
<試食できるもの>
★自家焙煎カカオのドラジェ
★自家焙煎カカオのほろほろクッキー
★ミルクチョコビスコッティー
★自家焙煎カカオの羊羹
★自家焙煎コーヒー豆チョコレート
他、試食は出来かねますが
★自家焙煎カカオのブランデーケーキも人気です。
日持ちもしますのでぜひご検討ください。
ちなみに、試食した人の購入率100%は
「自家焙煎カカオのドラジェ」
今年一番のおすすめです。
パッケージはこちら↓