【徳島へ】ー大坊勝次さんのコーヒーを体感するvol.2ーin TOKUSHIMA COFFEE WORKS 山城店
2020年1月21日(火)大坊勝次さんのコーヒーを体感するvol.2
講師 大坊勝次さん
岩手県盛岡生まれの大坊勝次さん。
東京南青山 大都会の一角のビルに自家焙煎珈琲店を開業しました。
1975年以来内装は変えず、手回し焙煎機で珈琲豆を焙煎。
抽出はネルドリップというスタイルを守り続けた喫茶店がありました。
あったという過去形では、2013年12月のビルの取り壊しによって閉店したためです。
現在は、日本ネルドリップ珈琲普及協会の繁田理事のご協力のもと、日本全国にてコーヒーセミナーを行っています。
徳島県のコーヒーワークスさんでは、今回で2回目のセミナーとなります。
内容/東京都南青山で、38年間ネルドリップコーヒーを作り続けた大坊勝次さんのコーヒーを体感する。
【TEL】0884-42-3600
【営業時間】8:00~21:00(20:30LO)
【モーニングサービス】am8:00~am11:00
【定休日】火曜日
【チョコが食べたいこの季節!】-自家製チョコ菓子3点盛り合わせ
【チョコが食べたいこの季節】-自家製チョコ菓子3点盛り合わせ
新メニューです。
美味しい😋チョコレート菓子。
自家製でいろいろあります。
チョコっとずつ
食べれるチョコ盛り。
今年も登場💛
何が入ってるのか⁉
写真左から、一見小粒のチョコレートに見えるのは
珈琲豆が丸ごと入った豆チョコレート。
中には、ブラジルサンタカタリーナ農園のコーヒー豆が入ってます。
真ん中のコロンとした
まん丸のクッキー。
自家焙煎カカオのほろほろクッキーです。
ほろほろっという口の中でとろける触感。
味わいは、甘さ控えめ。
本格カカオのクッキーです。
写真の右側。
一見アーモンドに似たフォルムのチョコ菓子は、
なんと自家焙煎したカカオ豆が丸ごと。
カカオ豆は、濃厚な酸と甘み香りを含んだ食べ物。
甘みを加えてキャラメリゼし、チョコレートでコーティング。
仕上げにココアパウダーで。
ちょっとずつ
楽しむチョコ菓子3点盛り。
380円にて店内で特別にご用意しました。
お好きなコーヒーを一緒にいかがでしょうか!
ヾ(・∀・)ノ
【焙煎のお話】-ピーベリーでマラゴジッペ
【焙煎のお話】-ピーベリーでマラゴジッペ
焙煎中の出来事
コーヒー豆を焙煎
焙煎後に
欠点豆をハンドピックします。
たまに出てくる
面白く
可愛い
コーヒー豆。
ガテマラ産のコーヒーに混じってました!
コロンとしたフォルム。
つい最近も話題にしたあのコーヒー豆に似てませんか?
↓
そうです。
ニューギニアのシグリ
ピーベリーです。
ピーベリ-と言うのは…豆の形状に関係し
別名、丸豆といいます。
通常珈琲の豆は、コーヒーチェリーの実の中に向かい合って二つなります。
ピーベリーは、その二つが合わさって一つに。
つまりまん丸。
極まれに、出てきます。
ごく稀に
真ん丸で
しかもこのコーヒー豆
ばかでかい(^_^;)
これにも実は、名前があるのです!
マラゴジッペ
マラゴジベ種
巨大ビーンズ
( ゚ロ゚)!!
色々あります。
たまに出てきますが
真ん丸のピーベリーでマラゴジッペ
偶然にも😃
コーヒーって面白いですね🎵
早春のお告げ次々…「紅梅」「ネコヤナギ」
早春のお告げ次々…「紅梅」「ネコヤナギ」
2020年1月28日
まだ1月です。
大寒から立春にかけて
お堀の水も凍らぬ金澤。
なんと暖かいでしょう。
日本だけでは、なく地球規模でも異常気象のようです。
雨が少なかったり
雨が多かったり
寒波
暖冬
オーストラリアの山火事
インド北部や、カナダの大雪
キャンベラでは、ゴルフボールサイズのヒョウが降ったり…
日本でも身近に起こってます。
白川郷に雪がない⁉
なんて驚く話もあり…
なんと金沢でも雪がないまま大寒。
今季一度もお目見えならず。
雪化粧を見越した兼六園・金沢城公園の夜間ライトアップも
先週から始まりましたが(;'∀')
全く雪がない
どころか
雪が降りそうな気配もなく…
私の経験した冬の中でも一番暖かい…
真冬にアイスメニューが
ばたばたっと出ております。
ちなみに昨年のこの頃
うっすら葉のない木に雪がつもって
しっとり。
道路は、この位に雪が積もっていました。
大手掘り
雪花
本当にきれいなんですよね。
雪化粧
何もないのは、寂しいですが
もう2月。
一度も降らないとなると
冬じゃないみたい
と思うまま春に。
この先どうなるでしょうか。
一気にどかっと降るのも大変ですが💦
2日ほど前に朝、金沢城公園へ散歩へ。
やっぱり、もう芽がでて咲いてました。
ネコヤナギ
ネコヤナギって面白い名前ですよね。
一見花らしきものが見られない枝ですが
よーく観察すると
にょきっと白いふわふわのものが
殻を破って出て来てます。
出てきたらこれ!
見たことある!という人
多いのではないでしょうか。
さわってみると柔らかく
毛並がなにかに似ている!?
🐈
そうです!!
猫のしっぽに似てる という事で!
猫柳となったのだそう。
金沢城公園の新丸広場の湿生園に開花しています。
まだ咲き初めでこれからという印象です。
ネコヤナギだけではなく、梅も開花。
お手洗いの傍にあり毎年この辺りで一番最初に開花します。
1月にこれほど咲いているのは、
過去に例がないような…
そんな印象です。
春のお告げ次々
草木が芽吹くのは、見ていても元気になりますね。
寒い冬が苦手な私にとっては、春が恋しい毎日です。
春の知らせには💛
皆様も体調にお気をつけてお過ごし下さい。
【宝島社】-Mono Master 2020年3月号にて紹介していただきました!
【宝島社】-Mono Master 2020年3月号にて紹介していただきました!
1月25日発売!
宝島社 Mono Master 2020年3月号
こちらの雑誌です。
俳優 中井貴一さんが表紙です。
なんとこの雑誌のどこに⁉と思いますよね。
「家飲み珈琲の楽しみ方」ということで
ミュージシャン、タレント、俳優でもある
ダイヤモンドユカイさんが
珈琲通なお話を。
ダイヤモンドユカイさんのコーヒー歴は、
中学時代のインスタント珈琲に始まり
高校時代喫茶店で飲んだサイフォン珈琲
そしてバンドデビュー後は、
なんとカプチーノにはまったという3段階。
さらに追及し、行く先々の出会った珈琲器具を収集
自宅でも😋美味しいコーヒーを…
美味しい珈琲の飲み方を追求していくと
たどり着くのが
記事には、なんとこんなコメントも
↓↓↓
食べ物やお酒のように珈琲も量よりも質
最終的にたどり着いたのが
珈琲は、焙煎が大事
(記事に記載されています。)
こだわりの淹れ方
器具の紹介
ダイヤモンドユカイさんは、コーヒー好きなんですね。
金澤屋珈琲店は、この次のページに掲載されています。
あの名店のコーヒー豆を自宅で味わう
というタイトルで
紹介をしていただきました。
創業40年以上老舗店の珈琲豆
ちょこっと載ってます。
金澤屋珈琲店は、まだまだぴかっとしてますが
1980年創業の自家焙煎コーヒー豆専門店キャラバンサライが
新しいコンセプトで始める珈琲専門店
2012年に開業しております。
オリジナルブレンドは5種類
格別な風味を持つシングルオリジンは5種類
中でも
おすすめの珈琲豆は「百万石ブレンド」
店内で焙煎をしております。
こだわりの淹れ方といえば
ネルドリップです。
深煎りの珈琲豆の濃厚な味わい、コク
そして苦味や酸味のまろやかさ
それでいて後味の透明感は、ネルドリップならではの
特徴を持っています。
他にも中煎り以上深煎り手前の
絶妙な焙煎のオリジナルブレンドがあり
深みやコク甘みのある珈琲が多いです。
とはいっても、どの珈琲も個性があり唯一無二。
甘い自家製スイーツをご用意してますので
一緒にお楽しみください。
金澤屋珈琲店の「百万石ブレンド」
オリジナルのネルフィルターは、通販サイトでも販売しております。
オンラインサイト
↓
記事ご掲載ありがとうございました。
ダイヤモンドユカイさんの珈琲の出会いのお話のように
私もいろいろいくつか出会いがあります。
始まりは、喫茶店で飲んだ珈琲や家で飲んでいたインスタント珈琲。
ふわふわっとホイップクリームが浮かんだウィンナー珈琲は、喫茶店で注文する定番でした。
カフェで出会った、
カプチーノやカフェラテを初めて飲んだ時も
うまい!と驚愕。
それでも一番の衝撃は
学生時代に飲んだネルドリップ珈琲
これを見たのは、一番の衝撃でした。
珈琲って、抽出器具によっていろいろな顔があり
出会う味も様々。
同じように、お店にいらし他お客様の中にも
そのように思ってくださる方も多いことと思います。
金沢ブランドの珈琲の発信地として
これからもよろしくお願い致します。
ネルドリップ虎の巻49巻-浅煎りも深煎りもネルが美味い
ネルドリップ虎の巻49巻-浅煎りも深煎りもネルが美味い
と思っています。
基本的にネルの質感とまったり感
まあるい感じ
甘みを感じる
やさしい味
といった柔らかな風味は、
浅煎りのコーヒーでも
深煎りのコーヒーでもよく感じられます。
それでもネルドリップコーヒーと言えば
苦味のある深煎りの美味しさを引き出すのが得意
というのは聞いたことがありませんか?
コーヒー豆には、産地別の違い
ブレンドの違いの他
焙煎による味わいの個性があります。
自家焙煎珈琲店という私たちのような形態のお店では
意図する味わいに近づけるように焙煎をします。
また、仕入れるコーヒー豆は
毎年収穫事に味わいが変わります。
豆の状態は一定はしないものの、
美味しさや品質の安定を図るために日々品質管理、カップチェックを行い
お客様に安心して美味しいコーヒーをお届けしています。
極深煎りの極みブレンド
↓
中深煎りのブラジル↓
お店のパンフレットにもなっているこの写真のコーヒーは
「百万石ブレンド」
そしてこちらは、かなり浅目のローストのコーヒーです。
これは、これで美味しそうな…❤
金澤屋珈琲店のネルフィルターは、
気軽に使える3枚はぎの構造です。
お湯は、比較的1点集中。
ペーパーで淹れるよりも
効率よく味が出るので、粗めに挽いております。
番号では、1目盛ほど。
最初は、ペーパーと同じ加減で粉にし
粗さを調整してください。
深煎りと浅煎りでは、お店では浅煎りのほうが粗めに
またお湯の温度も高めにしております。
ヽ( ´_`)丿
どの珈琲がおすすめ?と言われると
百万石ブレンドや極みブレンドの深煎りのまったり感を味わってほしいなーとは思いますが
浅煎りのコーヒーも、ネルで濾すだけで極上の味わいになります。
どちらも、楽しんで下さいね!ヾ(o´∀`o)ノ
【新発売】―2色のチョコレートビスコッティ
【新発売】―2色のチョコレートビスコッティ
期間限定
自家製スイーツ
「2色のチョコレートビスコッティ―」
人気のビスコッティ―に
チョコレート味が新発売。
ホワイトチョコとミルクチョコの2色
食べやすいサイズ感のビスコッティ―
コーヒーのお供にぴったりです。
コチラは、ビスコッティというイタリア生まれの焼き菓子です。
イタリアの固焼きビスケット。
トスカーナ地方の郷土菓子。イタリア語で2度焼いた と言う意味で、その製法も2度焼き。
生地を海鼠型にまとめて一度焼いた後にスライスし、もう一度焼きます。
水分がからっと抜け固いですが、食べると食感がたまりません。
勿論水分が抜けているので保存もききます。
と聞くとまるで皆さんは乾パンを思い浮かべるでしょうか?(^_^;)
乾パンはのどが詰まりますが、ビスコッティは違います。(笑)
カントッチョとも呼ばれイタリアではクッキーのように
愛着を持って食べられている焼き菓子です。
カントゥッチの生地には小麦粉・砂糖・卵などを用い、バターは用いないことが多い。
また、アーモンドやクルミを入れて作ることが多いのです。
お菓子と言うよりは、飲み物と合わせて味わうので朝食や軽食の良いのです。
軽めの朝ごはん。
甘さ控えめにし、ナッツ類を沢山練り合わせると
少量でボリュームたっぷり、大きめサイズで作ります。
本場イタリアでは、親指サイズの可愛らしいサイズで、一口で口にいれる事ができました。
実は、何年か前に店でも珈琲の付け合せの菓子として提供してたこともある
コーヒーに合わせたい焼き菓子。
皆様もお楽しみくださいね。
通常のビスコッティ―の他に
取り揃えて販売しております。
【28か国語対応】―翻訳機能付き「多言語OR」-これイイね!!
【28か国語対応】―翻訳機能付き「多言語OR」-これイイね!!
国際色豊かになってきた店内
毎日色々あるある
海外の方との交流・・・
これなーに!?と
スマホで翻訳しながら
沢山商品をご覧になっています。
珈琲屋さん
喫茶店ですが・・
オリジナルの珈琲
オリジナルの器具
オリジナルのカップ&ソーサー
が沢山あります。
なんとそんな時に役立つ翻訳機能付きQRコード
作成サイトを見つけました!
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
↓
という事で
ポップをつくってみました。
たとえばこちら↓
ORコードをクリックすると
その方のスマホの言語設定によって自動的に翻訳されます。
日本語設定ならば日本語に
中国語設定ならば中国語に
英語設定ならば英語に。
ヽ( ´_`)丿
なんて賢いのでしょう!
しかも、他の28か国の言語に変換できるのです。
使ってみてびっくり!!
思わず紹介したくなりました。ヾ(・∀・)ノ
ちょっと感動しました。
海外の方が増えているショップでは、マスト!
<リンクページ>
▼サービス名称
「多言語QR」
https://qr.quel.jp/multilingual.php
※QRコード無料作成サイト「QRのススメ」内で公開
https://qr.quel.jp/ (PCサイト)
【兼六園&金沢城ライトアップ冬の段2020】-春節時期1/24から2/2と2/8~16
【兼六園&金沢城ライトアップ冬の段2020】
-春節時期1/24から2/2と2/8~16
雪が12月にちらついただけの金沢。
だからと言って
晴れる⁉️ 訳ではなく毎日☂️続きです。
お正月明け
新聞の一面にも金沢少雪⛄
「過去70年間で2番目らしいのです」
その半分位生きてますが😃
私の中では「過去一温かく雪が降らず🤔」
まさに異常気象
コスモスがエンドレスで先続けるのも
初めての体験。
とは言え、冬のイベントは予定通り開催されます。
兼六園夜間無料開放&ライトアップ
兼六園を夜間無料開放し、
金沢城公園と兼六園で期間限定のライトアップ
2020年 冬の段は期間が2つ!
2020年1月24日(金)~2月2日(日)
2月8日(土)~16日(日)
17時半から20時45分
海外の方が多いので、兼六園も期間を延長したのでしょうね。
皆さんもご存じでしょうか?
中国圏に住んでらっしゃる方では、最も重要とされる祝祭日です。
日本にいらっしゃる方が目立つのは、やはり中国からのお客様。
なかなか活躍しております。
そんな春節の時期も始まりながら
ライトアップ冬の段の会期は長いのです。
風邪ひかないように
皆様もお気を付けてお過ごし下さいませ!☺️
【早いね桜開花発表!!】-お店にも春の知らせもうすぐ咲きそう…
【早いね桜開花発表!!】-お店にも春の知らせもうすぐ咲きそう…
桜開花発表が先日ありましたね。
冬らしくない!
と言いながら1月ももう大寒を過ぎ…
本当に雪を見ぬまま
春になりそうです。♪(o・ω・)ノ))
私自身
人生で一番暖かい冬と感じております。
一方で凍結しない路面
歩きやすいなーと思わず思ってしまいます。
桜の開花発表
金沢市は、3/31の予報でした。
第一回目の発表
早くも1週間ほど例年よりも早い知らせです。
そんなことを考えていたら
お店の前の大手堀にも変化が。
小さいのですが
なんと早咲きの桜の木。
昨年は、2月の終わりに花が咲き
ちょっとした話題のスポットとなりました!
実は、何年も前から
植えられているのですが
花が咲きだしたのは、昨年から。
かわいいんです。
現在は、こちら↓
若葉が出てきました。
河津桜に似てます。
咲き始めは、かわいい桃色
終わり掛けは白く色づきます。
早咲きの桜もさらに早咲き。
1月下旬
まだ咲いてます。
コスモス(;'∀')
暖冬この先どうなるでしょう⁉
ネルドリップ虎の巻48巻-使用前と使用後のネルフィルター
ネルドリップ虎の巻48巻-使用前と使用後のネルフィルター
ネルドリップを始めたら
気になるのがフィルターお交換時期。
新品のネルフィルター。
使いはじめは、ろ過速度が早い傾向。
使い込むほどに珈琲の成分が布記事に浸透し
中速
10数回使えば、ゆったりと。
淹れるコーヒーにも深みが増していきます。
更に使い込むほどに、目詰まりして遅くなるのかと思えば
最終的に早くなるのです。
最初は、不思議でしたが
( ゚ー゚)
使用頻度の高いネルフィルターと新品のネルフィルターを比べると
起毛部分の磨り減り
使用後↓
生地が薄くも感じる痩せた印象
新品↓
この差が味に影響を与えるようですね。
内側
内側も…
使用後↓
新品↓
うっすらふわっとした布の起毛
起毛は、コーヒーの微粉をキャッチし
雑味や渋みをキャッチしてくれます。
濃度感、まったりとした質感
口当たりがまろやかでありながら後味のクリアさ😃
起毛の影ながらの役割が効いてます。
使用後、ネルフィルターを乾かしました。
かなり、縮んでますね(^_^;)
ネルフィルターは、使い始めたら乾かさず管理しましょう🎵
【サクサクッ新食感!】-自家焙煎カカオのホロホロクッキー
【サクサクッ新食感!】-自家焙煎カカオのホロホロクッキー
新発売!
自家焙煎カカオのホロホロクッキー
ヾ(o´ェ`o)ノ
コロンとしたフォルムがかわいい
食べると口どけホロホロクッキー。
味は、自家焙煎カカオ
つまりチョコレート味です🎵
もうすぐバレンタイン💝
お店でもちょこっとしたこの時期限定チョコスイーツが増えております❗
ジッパーつきで嬉しい保存タイプ。
甘さ控え目
ホロホロクッキーというのは、別名スノーボールクッキー
ほろりとした口どけ食感。
あっさりと軽く
実は、卵使ってないのですね。
私も作ったことありますがとてもシンプル。
お砂糖にこだわると風味が増したりします。
今回は、カカオの自然な風味をいかして香りある一品に🎵
店頭で販売中。
他にもちょこっとした自家製スイーツ増えてます✨
ナチュラルクッキー
ごろんと大きなクッキー。
昔ながらのクッキーです。
チョコレート
アーモンド
チーズ
イタリアンスタイルのビスコッティ
コーヒーに浸して食べます!
チョコレートのドリス
マンデルツイル
薄焼きアーモンドせんべい
自家焙煎カカオのクッキー
一口サイズのクッキーです。
自家焙煎カカオのドラジェ
カカオ豆を一粒丸ごとキャラメリゼし、チョコとココアパウダーで
コーティングしたものです。
バレンタイン期間製造品は、店頭にある限りで
終売となります。
( 〃▽〃)
お求めはお早めに🎵
【焙煎のお話】-手回し焙煎の焙煎量も増えてます。
【焙煎のお話】-手回し焙煎の焙煎量も増えてます。
焙煎のお話
で毎度登場しているこちらの焙煎機。
大坊さんが監修の手回し焙煎機です。
大坊さんといえば
大坊珈琲店の説明から。
数年前に多くのファンに惜しまれて閉店した名店です。
業界人なら知らない人はいないといわれるこちらの大坊珈琲店
店主は、岩手県盛岡生まれの大坊勝次さん。
東京南青山 大都会の一角のビルに自家焙煎珈琲店を開業しました。
1975年以来内装は変えず、手回し焙煎機で珈琲豆を焙煎。
抽出はネルドリップというスタイルを守り続けた喫茶店がありました。
あったという過去形では、2013年12月のビルの取り壊しによって閉店したためです。
現在は、日本全国
コーヒーセミナーを行っています。
こちらの大坊さん監修の手回しロースター。
製造しても即完売するほどの売れ行きという人気の
手回し焙煎機。
手回しという名の通り
動力は自分の腕です。
昨年の春
この焙煎機と共に東京へ。
大坊さんの焙煎セミナーに行ってきました。
その後、お店でも西岡社長が
毎週愛用しています。
あれこれと
いろいろ道具を増やしたりしながら
最近定着してきたこのスタイル。
自分の目で見て
火力調整。
手回しの速度でも
煎り具合が変わります。
余熱するか
否か。
煎り止めのタイミングは、難しく
ちょうどいいタイミングで上げると
コーヒーが覚めるまでの間に焙煎が1歩2歩進んでしまう事態に。
Σ(´Д`*)
まさに職人さんの腕次第。
数字的に図るものがついてませんので(;'∀')
香り
目視
音
いろいろコーヒーから出るものに
直観を働かせて…
出来上がります。
昨年の春から、使い始め
なかなかいい味が出てきました。
大坊さんは、38年間毎日
7~8窯
焙煎をしていたそうです。
店内でもくもくっと煙を出しながら…
いまだにファンが絶えず。
私もそのファンの一人。
来週は、徳島県に行ってきます。
大坊さんのセミナーへGO(*゚Q゚*)
ネルドリップ虎の巻47巻ー抽出のコツ「注ぎ始めたら…」
ネルドリップ虎の巻47巻ー抽出のコツ「注ぎ始めたら…」
ネルドリップ美味しい淹れ方教室
初級編では
ネルフィルターの取扱いに慣れる
ネルドリップを楽しむ
という事に重点を置き、開催しました。
フィルター自体を濾し袋として使用する
ネルドリップ。
抽出前の作法
抽出後の作法
そして淹れる御手前
きちんとした知識や情報を淹れて
使用していただくことが
美味しいコーヒーへの1歩。
美味しいネルドリップコーヒーの基本と考えております。
何処かで不備があると
ダイレクトに味に影響の出るネルドリップは、まさに
美味しいが難しい イメージが
定着してしまっているようです。
金澤屋珈琲店のネルフィルターを使って
ドリップする秘訣は3点
1.最初から最後までネル側の淵にお湯を直接注がない。
2.むらしでしっかりと時間をかけてガス抜き
3.ネルからぽたぽたっとコーヒーがろ過さされ始めたら、ろ過速度に合わせてお湯を注ぐ
つまり
「注ぎ始めたら…
最後まで」
つきっきりに(^_^;)
それでも、コーヒーが美味しそうに膨れる様子
濾過されるコーヒーの色、香り、音
何とも言えません。
最初に難関なのは
ドリップポットを使ってお湯を細く注ぐ技術
まっすぐ下にそそぐ技術
ドリップポットを使いこなすには
ある程度の慣れが必要です。
1.最初から最後までネル側の淵にお湯を直接注がない。
ネル自信がろ過体です。
ペーパードリップでいう
紙+ドリッパーの役割
ネルは、注いだ分だけお湯がろ過され
最初に袋の淵側にお湯が流れると
コーヒーの粉を通らず、お湯が漏れてしまいます。
水っぽいコーヒーといった勿体ないコーヒーになってしまいます。
きちんとコーヒーの粉にお湯を通して濾す事をイメージして
注いで見ましょう。
2.むらしでしっかりと時間をかけてガス抜き
新鮮で煎りたての珈琲には、沢山の炭酸ガスが含まれています。
最初にお湯を注いだ時に
ぷっくりと膨れる粉を見た事はないでしょうか?
コーヒーの炭酸ガスが放出され、これが抜ける事によってお湯が粉に浸透します。
ガスが抜けてないのに
無理にそそぐと
お湯は、ネル側へこぼれ
中々吸水してくれない状態になります。
むらしは、焦らず
ゆっくりと
ネルの袋からしっかりとガスがぬけてから、注ぎ始めましょう。
3.ネルからぽたぽたっとコーヒーがろ過さされ始めたら、ろ過速度に合わせてお湯を注ぐ
ネルフィルターの底に集まったお湯は
ぽたぽたっとしたたり落ちるように
濾過が始まります。
線となって落ち始めたら、抽出開始。
注ぎ始めたら
ろ過速度に合わせて定量になるまで注ぎます。
一か所だけではなく
クルリと円を描くように回して注ぐと
かたよりなく味が出ます。
さてさて
美味しいコーヒーの出来上がり。
時間がかかりすぎる際は
定量前でも抽出を止め、お湯をさした方が美味しいです。
もしくは、少し粗挽きで試して見られても
良いと思います。
ネルドリップ
楽しんで下さいね。ヾ(・∀・)ノ
【1/16】-ネルドリップ教室中級編-自分の好きを見つけよう!
【1/16】-ネルドリップ教室中級編-自分の好きを見つけよう!
令和2年事始
初 セミナーとなったのは、
「ネルドリップ教室中級編」
集まったのは、先月12月に集まって頂いた
初級講座に参加した皆様。
急なお天気の荒天もなく
冬らしくない冬の日。
温かな2階の店内で開講しました。
中級編は、
考える授業でした。
テイスティングセット。
本日のsweets
四角いキューブ状の羊羹は、2色。
チョコレートと桜
クッキーは、ホロホロカカオ
ドラジェは、自家焙煎カカオ豆
この時期限定の新商品です。
ふわふわっとしたカステラは、小豆のパウンドです。
テイスティング後の抽出器具はこちら。
タイマー付きスケールで計測します。
本日のテーマのコーヒーを5タイプに分けて抽出
珈琲の味を変える要素
お湯の温度
粉の粗さ
時間
入れ方は、初級コースでの
煎れ方に。
テイスティングは、熱いうちも勿論
覚めた時がとてもわかりやすいですね。
前半戦5カップ
人気があったのは、
低温抽出
ネルドリップの得意とする
「甘味」「とろみ」
すごく感じましたね。
後半戦は、異なった産地のコーヒーを用意しました。
色々な抽出を拝見できました。
個性が出ますね。
粉の粗さ
温度
同じ珈琲でも色々…
本日の結果はこちら↓
5人参加者
全て違う抽出条件でテイスティング
とっても勉強になりましたね。
全部で10カップ。
皆様お疲れ様でした。
楽しい抽出画像も盛りだくさん。
1杯用の寝るフィルターを使用しています。
【令和2年初】-ネルドリップ教室中級編
【令和2年初】-ネルドリップ教室中級編
令和2年1月16日
本日店内2階にてネルドリップ教室を開講します!
今回は、中級編です。
前回の初級編から1歩2歩進んだ内容となっております。
前半と後半
2つのパートに分けて
コーヒーについて考えます。
前半戦は、沢山コーヒーをテイスティング。
見て
飲んで
考える
🤔
5つのカップはひとつのサンプルコーヒーです。
全て抽出条件を変えて
味の変化を確認します。
テイスティングで理解を深めた後に
後半戦
実践です。
同じコーヒーを皆で淹れ比べします。
お湯の温度
粉の粗さ
抽出時間
きちっと図ります。
十人十色
あなたの好き( 〃▽〃)がきっと
見つかります🎵
参加者の皆様
ご来店お待ちしております✨
🇪🇹エチオピア-ゲイシャを淹れる
🇪🇹エチオピア-ゲイシャを淹れる
お正月
新年モードでコーヒーも世界のシングルオリジンと言われる
希少で高品質コーヒー
をご用意しました。
いいコーヒーは、雑味や渋みがなく澄んだ透明度の高い味わいです。
現在、オススメは3種。
↓↓↓
期間限定プレミアム珈琲!!「ドミニカ」「ゲイシャ」「ピーベリー」
世界の希少品種シングルオリジンコーヒー
「ドミニカ・セサルメルード」
生産国 ドミニカ共和国
「エチオピア・ゲシャビレッジ」
生産国 エチオピア
「ニューギニア・シグリピーベリー」
生産国 ニューギニア
いずれも特別価格 680円 +税
でお試し頂けます。
焙煎はやや浅目にし、個性を活かした味わいです。
ブルマン好きのバランス派は、ニューギニア・シグリ
モカのはっきりとしたフルーツ酸がお好みの方は、エチオピアのゲイシャ
ワイニーな味わいは、ドミニカ
深く煎らず
浅く煎ってコーヒーの味わい風味を残しています。
こんなに明るい茶色。
美味しく頂くには
熱々のボイリングしたお湯で
少し一呼吸して
淹れるくらいで
ビビッドな味わいになります。
時間をかけすぎると
酸味が表に強く出るので
やや軽めで丁度良いイメージです。
カップは薄口タイプ
口広がりがオススメです。
ふんわりいい香り
コーヒーでは、ないようなマイルドな味わい!!
ぜひ、お楽しみ下さいませ。
【祝成人の日】ー今年の気になる祝日🎌!
成人の日とは…
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨として
制定された祝日であります。
皆が通る道。
成人を迎える若者の皆様…
おめでとうございます。
店のスタッフも只今、成人式の為帰省中。
今頃は、式に出席しています!
お正月明けの3連休。
毎年成人の日がスタートを切り
気になるのが
2020年今年の祝日。
新しいカレンダー、手帳になり
初めに見てしまう連休!!
今年も多いですね。
連休がないのは、6月、10月、12月です。
ですが、他にも今ままでなかった連休増えております!
2月11日 建国記念日
2月23日 天皇誕生日3連休
2月24日 振替休日
3月20日 春分の日3連休
4月29日 昭和の日
5月3日 憲法記念日
5月4日 みどりの日
5月5日 こどもの日
5月6日 振替休日
GWは、5連休
7月23日 海の日
7月24日 スポーツの日
週末と重なり4連休
8月 10日 山の日3連休
お盆休暇
9月19~22 敬老の日、秋分の日4連休
11月3日 文化の日
11月21~23日 勤労感謝の日3連休
沢山ありますね。
有給を活用すれば、沢山連休が作れそうですね。
私は仕事ですが
ヽ( ´_`)丿
今年の祝日㊗️滅多に通常は、かぶらないのですが
金澤屋珈琲店の定休日水曜日に🎌が多く重なっております。💦
定休日水曜日が祝日の場合は、その日は営業します。
代わりに明くる日の、木曜日にお休みをもらいますので
御了承くださいませ。
( ̄^ ̄)ゞ
1月16日 中級編「ネルドリップ教室」
金澤屋珈琲店本店にて開催いたします。
初級編から続けての参加のお客様も多く
定員になりました。
前回よりも
一歩進んで
少し頭を使います。
一緒に楽しみましょうね。
(*´ω`)┛
雪が降るかもしれませんが、皆様のお越しお待ちしております。
【新発売!】―自家焙煎カカオのドラジェ
【新発売!】―自家焙煎カカオのドラジェ
皆が大好きなスイーツ
と言えば
チョコレート。
バレンタインの近づくこの時期は
至る所でチョコレートを見かけますよね。
チョコレートの原料である
カカオ豆
皆さん知ってますか?
コーヒーと同じく熱帯の温かい地域で育てられる
カカオの木になるカカオの実。
その中の種子でございます。
写真はカカオポッド。全長4~8メートル(野生の木で10メートル)の巨大な木からなる花はなんと年間1万個ほど。幹からも直接咲くようです。成木になるまでに7~8年かかります。
カカオポッド、ラグビーボールを思わす形、15~25センチ。色とりどりですが、最初は緑色から赤褐色、黄褐色、オレンジと変化していきます。
カカオの実の中に入ってる種が、カカオ豆。
1ポッドに20~50粒。
コーヒー豆と同じように発酵させ種を取り除きます。
手がかかるのは珈琲豆と同じですね。
そんなカカオ豆を仕入、自家焙煎しています。
今回は、期間限定で
自家焙煎カカオ豆をキャラメリゼしてココアパウダーをまぶした
自家焙煎カカオのドラジェ
を販売します。
店内では、特別にメニューにも使用してます。
自家焙煎カカオで作ったチョコレートケーキ
ドラジェがぽこっと
のっております。
販売品は、この自家焙煎カカオ豆が
80gも入ってます。
この時期のお楽しみに
贈答用にも
喜ばれます。
当店では、鮮度の良いカカオ豆の仕入れも行い
積極的に商品化して販売しております。
カカオ豆を一粒丸ごと味わう
ドラジェは、まさにアーモンドやナッツ感覚で
やみつきになります。
程よい甘さ
キレの良い酸
ほろ苦さ
絶妙なバランスでたまりません。
店頭にてただ今販売中。
ぜひご来店下さいね。
【今日は鏡開】ー美味しいな甘酒
1/16(木)は、ネルドリップ教室中級編開講!
1/16(木)は、ネルドリップ教室中級編開講!
お正月明け
成人の日3連休明け
そろそろ新年ムードも落ち着き
自分の時間を過ごすことができるころ…
ではないでしょうか(;^_^A
お正月は、楽しまれましたか?
今週のネルドリップ教室は、中級編です。
初級講座から参加いただいた方が中級へ。
連続の参加を頂きありがとうございます。
授業が終わったら、ささやかながら
ネルドリップレッスン終了証(特典付き)をお渡しします!
コーヒー豆は、いろいろ種類用意しております。
いろいろ焙煎して
テイスティング。
中級は、飲み比べ
淹れ比べ
しながら、自分の好きなネルドリップコーヒーの
ヒントを見つけていただければ
(*´ω`)┛
楽しいなーと思っております。
かなり濃ゆーいコーヒーも登場しますので
お楽しみスイーツは、こちらを!
新年を祝う
ガレットデロワ。
フランスの伝統菓子です。
90分
1/16(木) 10:30~11:00
人間の味覚は、午前中がセンシティブ。
お店でも、テイスティングは、午前中にします。
こってりしたものを食べた後、たばこを吸った後
歯磨き直後は、味覚がぶれます。
お店は、喫茶営業していますが
午前中は1階席のみとなります。
ご了承くださいませ。
コーヒー豆は、社長が手回し焙煎気で
ふっくらと煎り上げました!
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
マンデリン
インドネシアの深煎りコーヒーです。
当日使います!
ヾ(o´∀`o)ノ
おいしそうだったので動画も送ります!!
お楽しみに。
ジャマイカ・ブルーマウンテンの日⁉︎
【くちどけトロトロスイーツ】ーあったかフォンダンショコラ&スフレ
【くちどけトロトロスイーツ】ーあったかフォンダンショコラ&スフレ
小寒が過ぎ…
寒さが深まる毎日
コーヒーにピッタリなあったかスイーツ
があるのです!!
なんとこの時期限定のとろとろフォンダン。
自家焙煎カカオのガトーショコラを温めました。
中には、濃厚なチョコレートが
トロリと出てきます。
さらにチョコ好きもいれば
チーズ派もいますよね。
こちらは、フォンダンスフレチーズ。
御覧の通り
あったかいスフレチーズ。
ふわふわですが
もっともっととろっとろ。
まだお目見えならぬ
金澤の雪化粧。
真っ白でふわふわっな新雪をイメージして
盛り付けました。
1月から2月限定の
あったかくちどけスイーツ。
暖かい店内でお召し上がりくださいね。
今月は、月末に連休を頂きます。
1/20,21,22
お店は、3連休となっております。
(近江町市場店は、営業)
大寒を迎えるこの時期
皆様もお体をご自愛ください。
【新春限定!!】ーガレットデロワ
新春限定スイーツ
お正月の縁起菓子。
と言えば😃
「ガレット・デ・ロワ」
フランスの伝統菓子
「Galette des Rois」

見た目は、大きくて
高さのある
コロンとしたパイ。
本場フランスでは、家族や友人でパーティーをする際に切り分けて食べる祝い菓子だとか。
具体的には1月6日という日に食べるようで
この日は、公現祭と言われるキリスト教の祝日であり特別な日です。
ガレット・デ・ロワ を食べないと1年が始まらないといわれるほど
定番のお菓子のよう。
一般的には、パイ生地にアーモンドクリームが入ったものが多く
地方によっても中身が異なるのだそう。
大きなパイの中には、「フェーヴ(fève)」と呼ばれる焼き物が入っています。
フェーブというのは、ソラマメの事ですが
実際に今は、色々な形の焼き物が入っていて
切り分けた際に
フェーブが入っていた人は「王」や「王女」になり、その年1年間皆から祝福され幸せに過ごせるのがそう。

金澤屋珈琲店のガレットデロワ
中に入っているのは、大きな🍒
ひとつだけ入ってるので、
お楽しみに✨

店頭では、1peace
500円
更にコーヒーとセットの
ガレットデロワセット
コーヒーには、新春をお祝いして

金箔コーヒーです。
お祝い気分でお召し上がり頂けるセットです。
かなりお得なセットですので…
数量限定
なくなり次第終了となります。
ヾ(o´ェ`o)ノ
【令和2年】-金沢市消防出初式-金沢城公園新丸広場
【令和2年】-金沢市消防出初式-金沢城公園新丸広場
新春恒例の(^-^)/
出初め式!!
2020年 1/5(日)
場所:金沢城公園 新丸広場(黒門口入ってすぐ!)
時間:10:00~11:00
消防出初め式は、江戸に始まった伝統のお正月の仕事始めの演習の儀式。
今年一年の防災を祈り
一般の方の前で
パレード、梯子のぼり、一斉放水など
今年も見に行ってきました。
雪はないものの
今年に入って一番の寒さ。
大変冷え込んでおります。
加賀鳶の梯子のぼりの演舞から
加賀鳶とは、江戸時代に加賀藩で活躍された火消組織です。
「加賀鳶ーかがとび」と言います。
梯子のぼりは、その伝統妙技
消防のわざと心意気を表す儀式として
金沢では、明治3年から行われている伝統行事です。
毎年雪がちらつきますが
今年は、雪はありません。
暖冬とはいっても
今日に限って寒い事…ヽ( ´_`)丿
立っているだけで手がかじかんできましたが
最後のしめには
裸にふんどし姿
49分団
一斉に集まり
大きな掛け声をあげて
裸一斉放水
空高く舞い上がる
水しぶき
見ているだけでこちらの身も引き締まります!!
今年もありがとうございました。
動画もご覧ください!
↓↓↓
金沢市消防出初式2020年
寒の入りー小寒
【コーヒーの木栽培日誌】-お正月休み明け
【コーヒーの木栽培日誌】-お正月休み明け
お店のお正月休み明け…
晴れて新年を元気に迎えたコーヒーの木です!
何事もなかったかのように
元気でした🎵
暖房なし
4日も空くと
きっと寒かったことと思います。
葉の艶
大きさ
ボリューム
ハリ
生き生き(‘∀‘ )
雨具作戦が
良かったかな😃
土の乾燥、冷えを防いで
防寒
夜は、温かそうな機器の近くに移動させました🎵
今日から小寒。
寒さは、これからが正念場。
温かな春を迎えれますように。ヾ(o´ェ`o)ノ
栄波さんの
新年の祝い花。
綺麗ないけこみ
客席からお楽しみ頂けます❗
2階席は人気です。
化粧室
旅の疲れ
癒されますよ😃
金澤屋珈琲店
新年初日から満員御礼( 〃▽〃)
沢山のお客様で
感謝しております🎵
明日は、消防出初め式が、金沢城公園新丸広場にて行われます✨
一時的に込み合いますのでご了承下さいませ✨
迎春-金箔珈琲
迎春-金箔珈琲
新年
最初の営業日は、1/4
朝8時開店です。
お正月休みも終盤
ゆっくり過ごすことができましたか?
(*´ω`)┛
お店でも
お客様にちょこっとサービス。
期間限定
福を呼ぶコーヒーのシングルオリジン。
一期一会な味わいが
華やかな新年を彩るのにピッタリ。
期間限定プレミアム珈琲!!「ドミニカ」「ゲイシャ」「ピーベリー」
世界の希少品種シングルオリジンコーヒー
「ドミニカ・セサルメルード」
生産国 ドミニカ共和国
「エチオピア・ゲシャビレッジ」
生産国 エチオピア
「ニューギニア・シグリピーベリー」
生産国 ニューギニア
いずれも特別価格 680円 +税
でお試し頂けます。
焙煎はやや浅目にし、個性を活かした味わいです。
ブルマン好きのバランス派は、ニューギニア・シグリ
モカのはっきりとしたフルーツ酸がお好みの方は、エチオピアのゲイシャ
ワイニーな味わいは、ドミニカ
ご注文されると
なんと「金箔プレゼント」
金澤屋珈琲店でも
新年をお楽しみ下さいね。
尚、この先の営業について
毎週水曜日がお休みとなります。
平日 9:00~17:00
土日祝日 8:00~18:00
冬は、日没が早いので
早めに閉店しております。
2/16~通常通りの営業となりますのでよろしくお願い致します。
【初釜】令和2年1月3日
【初釜】令和2年1月3日
金澤屋珈琲店は、1月4日から喫茶営業をスタートします!
本日は、明日からの
珈琲豆を準備中です。
初釜
初焙煎
初煎り
新しい年を迎え今年一年
またお客様に美味しいコーヒーを提供
皆様にも福が届きますよう
願いを込めて
焙煎しました。
1月4日から店頭に並びます!🌠
初と言えば
初詣
初夢
初売り
書き初め
色々ありますね😃
年明け一日
新年を感じさせるイベントと言えば
出初め式
金沢市消防出初め式
令和2年1月5日(日)
令和2年金沢市消防出初式 ~加賀鳶発祥300年~
2020年 1/5(日)
場所:金沢城公園 新丸広場(黒門口入ってすぐ!)
時間:10:00~11:00
消防出初め式は、江戸に始まった伝統のお正月の仕事始めの演習の儀式。
今年一年の防災を祈り
一般の方の前で
パレード、梯子のぼり、一斉放水などを行います。
今年は、雪の予報です。
きっと寒いでしょうね❗
雪が降るとこんな風に…
金澤屋珈琲店のお隣、店は朝8時より営業しております🎵
ご来店お待ちしております🎵