fc2ブログ

2019-12

【平成と令和】-1年間ありがとうございました!楽しかった❤2019年を振り返る…

【平成と令和】-1年間ありがとうございました!


楽しかった❤2019年を振り返る…

20191230192534640.jpg

2019年大晦日

一足早く、金澤屋珈琲店は

お正月休みに入ります!


8回目の年越し…

年々、お客様も順調に増え

お店のファンの方にも支えられております!


「感謝」の一言です。


金澤屋珈琲店

2019年 平成と令和を振り返る


平成31年 

平成最後の冬

826233D6-A5A7-4E58-9752-45C9CB476E59.jpeg


金沢市消防出初式

年初めに行われる、出初式

年の初めに、行われる恒例行事となっております。


雪であろうとこの日だけは、毎年1月一番のお客様

がお店にも御来店してくださる日。


1年の始まりを象徴する活気を頂き、新春を迎えております。


2019年 東京オリンピックまでのカウントダウン

平成から新元号へ

新しい未来にわくわくと期待をかけて

街中は、ホテル建設ラッシュ。
インバウンド需要も増え看板、標識などの外国語対応、宿泊施設、交通の便

金澤にも変化が訪れ、お店のお客様に求められる位置づけ

はっきりとしたニーズを感じる1年となりました。

金澤屋珈琲店は1980年創業の自家焙煎コーヒー豆専門店キャラバンサライが新しいコンセプトで

始めた珈琲専門店です。


2020年で創業から40周年を迎える年をきっかけとして

生産地とお客様をつなげるイベントを企画しました。

始まりとしては、
わが社西岡社長の「コロンビア買付視察」✨

世界有数のコーヒー生産地コロンビア。

世界遺産も多く大自然の中

コロンビアで有数のコーヒー産地へ。

南北広がるコーヒー産地を巡り買い付けに。


日本では、真冬ですが(=゚ω゚)ノ

コロンビアでは、収穫が行われています。

真冬に視察へ

この秋から買い付けた美味しいコーヒー豆をお客様へお届けしております。


お店では、世の中の流れに乗るために

「PayPay」を導入

一瞬で決済の終わるPayPayは、画期的なものでした。


E47B57DC-8051-4D64-AE2A-4ECF63CED532.jpeg

言うまでもなく…

その後、瞬く間に広まりましたね。


FAEA15BD-8956-487B-99E0-61DE8C1ED9C1.jpeg


新発売の「茜と葵」

アカネ科である珈琲豆とアオイ科のカカオ豆

ビーントゥーバール、ラブロータスさんとのコラボ商品で一緒に商品開発しました。


02E943CB-0BA0-4A62-A918-C375C0AC4A35.jpeg


大寒に雪はなく・・・

薄ら雪化粧


377DBD53-50E6-4FEF-A10B-C0C6D5903739.jpeg


平成最後の冬も穏やかに過ぎ

寒いですが

鷹匠が今年もやってきました!


84035177-6152-4641-80DE-80190CC6CE8E.jpeg


金澤の伝統鷹匠による放鷹術が行われ

冬も終盤


6E005440-8445-462C-B075-7009C39B9417.jpeg

青空の3月

暖かい始まり


金沢市でもコーヒーを楽しむ会が行われました。

日本コーヒー文化学会金沢支部主催
「金沢でコーヒーを楽しむ会2019」
コーヒー界のゲストをお呼びし開催。

金澤は、珈琲の消費量が日本の中でもトップクラス

沢山の方にご参加頂きました。


暖かいなー

気がつけば梅が開花


4FBC3D66-5697-4384-8DCB-102223F725B8.jpeg


09223225-CC62-44B5-B257-662EA73773AC.jpeg


77D8E5B7-13DF-4E2D-B339-B0B5593A6BBE.jpeg


加賀藩主が愛でたと言われる梅の木は、なんと200本以上

寒い中、寒紅梅が花開き…春の草花、開花ラッシュ


D0E130DE-E989-490F-967C-AF33F9B6BC18.jpeg


満作


8FE9D304-AB81-4FFA-93BB-BA6003BC3D07.jpeg


猫柳

春を告げる草花が順々に開花


あっという間の春


大手掘りの小さな桜の木が初めて開花

お店の開店時には、30㎝程だった桜の木。


毎年大きくなるものの、

花は咲くことはありませんでしたが、

今年開花。

芽が出て、蕾が膨らみ

花が咲く

ずーっと毎日、寒い冬の間

観察しておりました!


2月末何処よりも早い 

開花に思わずヾ(o´∀`o)ノ

金澤屋珈琲店のお店の前に可愛い桜

252B7830-074E-4939-B7D6-F1319E419D0A.jpeg

ここを道場ゆく人の話題になり写真スポットとなりました!


ご想像の通り

 例年にも増して早い桜の開花

一足早く桜のシーズンが始まることに。


平成最後の春


5C222A1D-62F4-48F3-B13F-50DF8A8F26EA.jpeg


4月1日

新学期と共に話題となったのは!

新元号の発表!

思い出したのは、平成の始まり

昭和天皇の御逝去が発表された昭和64年1月7日。
新年始まって早々に時代が変わりました。

昭和64年って平成元年と同じでたった7日しかなかったのですね。
平成元年はその翌日の1/8から始まりました。

平成 という元号は
中国の歴史書の史記 「内らかに外る」
中国古来の歴史書の書経 「地らかに天る」
意味あいは「国の内外、天地とも平和が達成される」
昭和の時代は、激動とも言われ平成という元号には、
平和で穏やかな時代になってほしいという願い 

が込められているそうです。
とても良い言葉ですね。


発表の瞬間!

お店でもお客様と一緒に話題に。



号外✨

新元号は、「令和」


「初春の令月にして、気よく風和ぎ」

出典は、万葉集からの採用であり

「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められています。


発表後早速

お店でも令和(*´ω`)┛


3207FA89-F2CA-41D2-86A8-C4B2DB19FBE1.jpeg


祝福ムードのなか


金沢市桜開花宣言

宣言後からお店はばたばたっと大忙し。

47006C51-D3AA-458C-9198-E1100BDC4E71.jpeg


今年は、テレ金ちゃんの生放送に出演しましたよ‼︎


A534D097-69B8-4DA7-A5DE-C44AC1C91D33.jpeg


1年に一度

お客様が押し寄せてくるこの時期

金澤屋珈琲店のベストシーズンです。


918B4FA0-6B3A-421E-A35B-9506FA405EEB.jpeg


あっという間の2週間

今年も沢山の桜を観ることができました。


D3F336DE-1559-4279-974C-F2692950C69C.jpeg


桜の時期にチラッと雪が降りました。

記念すべき1枚は

雪と桜🌸

140DF97F-0301-4AB5-9DDD-BB84A51DD631.jpeg


花冷え

例年よりも長ーくお花見

BE1D2BD6-FBC0-4D5A-90BC-B45137A36F8D.jpeg


4月始まりから10日で

なんと訪日客が1000人を突破!

4月位か月間でも、過去最高を記録。

日本の桜は、海外でも人気です。


E2821393-7CE7-4A5A-9866-6861E9B9B4C5.jpeg


新緑


2458DCF1-87C5-4C88-8A32-CFCD53F3F332.jpeg


季節は初夏


17336045-C927-4185-B41D-923F0AAD214E.jpeg


お花見でばたばたっと忙しい中、勢いにのって

そのままGW10連休に突入。ヽ( ´_`)丿

今年一番記憶に残る10日間戦争でした。(笑)


5月1日改元「平成から令和へ」

祝賀ムードで、消費急増 GW 10連休の始まり


1D9A5CCB-94FC-4487-8B0A-590D275F53B5.jpeg


㊗令和

新しい時代が始まり

街中や至るところで祝福ムード✨


GW一番のイベントは、金沢城公園新丸広場にて行われた

「忍者パルクール2019」

全国大会

D132821E-3C04-45B1-A5D3-A1C23CCBD2B9.jpeg


「忍者パルクール」は、走る、跳ぶ、登るといった動作を通じて心身を鍛える運動方法であるパルクールと、高い身体能力を使って隠密行動をしたとされる忍者を融合した新しいスポーツです」

加賀藩時代に実在したと言われる加賀忍者。

金沢城という歴史ある地で繰り広げられる忍者パルクール


2018年に初開催

今年も行われました。


F3A22DE9-43B2-4957-90B1-EFCC8C5A9288.jpeg


GW過ぎればポカポカ暖か

深緑

毎年恒例の「利家とまつ金沢城リレーマラソン春の陣」


035CCDDE-2D59-4E44-9335-F87A2EE07FCE.jpeg


仮装したランナーがユニーク!

この時期は、毎週のようにイベントラッシュ


2BEDAEF7-A3D8-4619-A964-23BFB8E1743E.jpeg


中でも金沢市で一番のイベントは、

「加賀百万石祭り」

3D09F1E6-B2DE-4B79-8C77-D4EBD090591C.jpeg


加賀百万石の礎を築いたといわれる

前田利家公の偉業を称えて毎年行われます。

第68回


前田利家公役に加藤 晴彦さん、前田利家公の正室、

お松の方役に藤本 美貴さんが参加されました。


そして夜には、荘厳な百万石薪能


806EA531-43A9-4079-9D3B-15132D4D8AF3.jpeg


金沢の能楽は藩主を頂点とし、武家をはじめ、細工所の諸工人がシテ以外の三役を習得したという

伝統に培われ、庶民間にも公布したものです。

歴代の藩主も能楽に親しみ、その広がりは、庶民の間にも降盛しました。


08B0BA53-48A8-4DB4-88D0-DC38270217AC.jpeg


花真っ盛り

ツツジ

C2373626-D6A3-4307-B345-A346C17C31F8.jpeg


杜若

F435A9DF-38A3-4EF2-BE3A-610B1091EB53.jpeg


C7D0F7B0-8883-4DD1-B5CA-BAE00F24DC62.jpeg


紫陽花



睡蓮


 


季節は、夏

令和初の夏


 


涼しい夏の始まり


 


昨年とはうって変わり

「冷夏」

過ごしやすい夏となりました。


 


この時期に減ってしまう珈琲の需要も衰えず


 


珈琲を楽しむことができた夏でした。


金澤屋珈琲店SDGs宣言

出来ることから少しずつ取り組みを始めました。

3D0F00A6-716C-4CCC-8B32-CB57DB84EB59.jpeg

中でも要となるのは取り扱うコーヒー豆

安心、安全、継続

環境に配慮した持続的な農業を支援することで

栽培地特性が繁栄されたコーヒーの品質向上を目指します。


キャラバンサライ認証コーヒーを提唱しお客様へ販売 をはじめました。


キャラバンサライサスティナブルクオリティー

「Caravanserai Sustainable Quality」

基準を設け、お客様に掲示していきます。

ホームページでも詳しく 紹介してますのでよろしくお願い致します。


冷夏でも

植物にとっては、恵の暖かさ

1FBE5A96-064A-44FE-AAAA-A6B9453CFC7D.jpeg

冬の間に枯れたコーヒーの木。


わずか3ヶ月で

見事に復活‼︎


E07CA2D9-E38E-472C-BEF3-5B7EE135E100.jpeg


コーヒー屋もカフェ巡り

今年一番注目の新店、噂の高級スタバへ


【東京・中目黒】―世界でたった5つの高級スタバ!

「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」2019/日本上陸

東京・中目黒

2019年2月28日にオープンした

世界にたった5つしかない高級スターバックス。

テレビや雑誌、新聞でも話題のこちらのスターバックスは、

世界的コーヒーチェーン店のスターバックスとも違う

イメージや常識を超えた新しいコーヒーの世界です。


D5E75422-8A7C-43B9-8DED-F37AA73734B6.jpeg


世界観が変わる高級スターバックス


5F44A1D0-2EDF-4665-AC0E-A2B7CA24508A.jpeg


開店から5ヶ月

開店と同時に列が(*゚Q゚*)

すごい人気です。


都会の刺激を受けました。

 田舎でも噂になってます。

やはり見に行かなくてはね。


夏の日差しは、コーヒーの木にとっては、宝物。

梅雨明け金沢にも本格的な夏が到来

 

暑い夏の始まりと共に

令和初の甲子園

24年ぶり!感動再び

地元星陵高校がなんと準優勝

 履正社 VS 星稜高校

感動の夏

号外!

20191227231135097.jpg


そんな祝福ムードの中、

金澤屋珈琲店 近江町市場店

3日間のお休みをして

改装


3FD3B32A-FC97-4689-9089-561613E7118E.jpeg


近江町市場の雰囲気に合わせて

もっともっと、フラット

入りやすくレイアウトチェンジ。


F41F7A7F-6521-4AC6-A4DA-CD160C681CF1.jpeg


可愛くなりました!

近江町市場店をよろしくお願いします!


ヾ(o´∀`o)ノ


令和初 初秋


56B7AC5A-DA21-437E-A23B-10357A7C0B46.jpeg


短かった夏

秋の気配


8A2FBC40-FC61-4646-876F-672A38CF1A77.jpeg


兼六園で沢山のキノコを発見。

お彼岸に、彼岸花は咲かず…。

1週間遅れのヒガンバナ。

455FDC63-F267-4FB4-9096-095F9BE04BA8.jpeg


この時期に行われる

「利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣2019」

参加者は、なんと過去最多!


3F89D8E4-3402-4A67-A5B4-7E20F3E6B36D.jpeg


あっという間の10月。

令和初の中秋


10月1日は、珈琲の日。

世の中では、消費税増税!


少しずつ 紅葉が深まる中

キャラバンサライ創業40周年を記念して

「コロンビアコーヒーを楽しむ会」を開催。

2D096574-029F-46FC-A190-0F98610C0CF3.jpeg


歴史あり

緑あり

最高のロケーションです。

石川県民の憩いの場になればと

2010年に現在の形に建てられた

石川県政記念しいのき迎賓館


樹齢300年以上の椎木がシンボルです。

平日にも関わらず

沢山のお客様に参加いただきました。

コロンビア生産者とお客様をつなぐイベント




583AB3DD-1415-4553-AFEE-FD12379822E8.jpeg


 講演と

ジャパンハンドドリップチャンピオンによる抽出デモンストレーション

盛り上がりました。

DF2D7520-4AFF-4BAB-9B15-AAD18F03CA5C.jpeg


華やかな秋の始まり


20191227234622338.jpg


10月4日、中日新聞朝刊に

なんと北陸新幹線利用者数が4000万人突破


北陸新幹線 開業5周年を控え

記念事業が進む中


季節は、台風シーズン

1週間後に悲劇が訪れます。


4D3B8D88-3047-495C-8492-08F68BA58DE2.jpeg


台風19号でなんと北陸新幹線の車両が水没。


その後12日間に渡り、東京ー金沢間運休。

予測不能の出来事が起こりました。


10月末金沢マラソンが行われ

日本全国から集まってくるお客様にも影響が。


紅葉シーズン

観光シーズンに起こった悲劇に、観光地では、次々予約のキャンセル。

悲しい知らせも多い中


DD697C80-6B4A-4EC0-AA9A-56207E22DC87.jpeg


それでも、金澤屋珈琲店

秋のお客様は、過去最高。

バスや飛行機で御来店。

奇跡的な秋でした。


 


令和の晩秋


綺麗すぎる紅葉のライトアップ

やく3週間に渡り

金沢城公園と兼六園で行われました。


D9F4925A-4332-4DF4-81DC-2C5C563D3EEE.jpeg


紅葉狩り


D6EE9FAC-8D94-4A1C-A817-8EC7A4AD26D8.jpeg


兼六園霞が池


524174C6-27B3-45A8-9C85-533AE5C24590.jpeg


いしかわウォームシェアに参加し

ぶんぶんボールさんが取材に来てくれました!


北陸と言えば雪国。

金沢も毎年雪が降りますね。

冬の電気使用量が増えることから、ウォームシェアスポットにいって

省エネしよう!という取り組みがあるのです。


「いしかわウォームシェア」

参加している店舗のレシートで得点があるのだそうで…


ウォームシェアスポット

を紹介していただくという事でお店に取材がありました。

ぶんぶんボウルのお二人がお店にやってきました!!

ヾ(・∀・)ノ


0AD7E57A-5031-40D0-8DF9-1060C7D8F3A6.jpeg


11月の終わり。


国立工芸館が建設工事を終了したという事で

見学ツアーが開催されルコとに。


見学ツアーが開催され、応募したところ

見事「当選」!!

(1000人募集の所、5000人もの方が応募したそうです!)

(^-^)/

貴重な建物を拝見させて頂きました。

7C6E6CAA-32D8-4617-86D2-996CA6FBD70A.jpeg


A44116E9-A73E-48C1-9A82-FC97E8E28C92.jpeg


5A408F8A-AE72-490B-BDFA-8C95251DEF7D.jpeg


現在は、美術工芸品の展示はない状態で

来年の夏までに

作品の展示や収蔵に必要な環境を整える「からし期間」を設け

オリンピック開催前の開館を予定しております。



令和初 冬到来

師走

暖冬の始まり

FE8D47BC-A9AD-4BCE-8A15-99C13506688C.jpeg


穏やかに晴れ間が広がる金沢


6FECC8D6-E1FF-41E3-A2F3-1C5EAED4F9B1.jpeg


「冬じゃないみたい」


 という気分に駆られながら

すぐに年末突入


7CC94B57-6DA4-4B87-9B25-AD5D561877C9.jpeg


コスモスがまだ咲き続けています。

雪もなく、暖かいので

久しぶりに

ネルドリップ教室を開催!


 

初級編

中級編は、来年に。


1DF12966-5B35-40DA-B74D-AE8D12A02711.jpeg


神戸UCC珈琲博物館内の喫茶店にて

人生初の「ブルボン・ポアントウ」を 頂きました。


12月1日から発売の今年の初物でした。

かつてフランスのルイ王朝が愛したコーヒーと言われ

その後消滅したという歴史の中、

再び見つけられた貴重な原種。

ブルボン種。

そんな消滅したコーヒーが再び長い歳月をかけて

UCCと現地の方、政府機関の方で復活させたというのが

ブルボン・ポアントウです。


4DF889D3-D334-4D5E-885A-354B0F8D6BDB.jpeg


その後12月14日放送

NHK BS1 夜10時放送

ドキュメンタリー

ザ・ヒューマン

コーヒーハンター 川島良彰氏に密着し、

長い歳月をかけて発見した

幻のコーヒー

キューバの19世紀に植えられたといわれるティピカを発見するというストーリー。


キューバ政府の協力のもと密林に埋もれ

忘れられていたティピカ(19世紀の)が発見されました。


D040BF13-7898-41C1-898C-9B4FD555132C.jpeg


素晴らしい発見です。

いつの日か、飲める日が来る未来を夢見て

令和元年大晦日。


今年も色々ありましたね。

ヽ( ´_`)丿

ありがとう平成と令和


皆さまがにとっても素晴らしい年明けとなりますように

来年もよろしくお願い申し上げます。


2019年 大晦日

金澤屋珈琲店本店 松崎









【年内最終営業日】12/30は朝9時から夕方5時までです!

【年内最終営業日】12/30は朝9時から夕方5時までです!


20191229195358103.jpg


冬晴れ…

なんと気持ち良い年末でしょうか!

お正月休み

今年は、とても長い!! という事で

旅行される方が多いと聞いております。


金澤屋珈琲店

12/30で年内は、最終日です。


出勤できる、スタッフが少ないので(・ω・`彡 )з

最終日の営業は、朝9時から夕方5時までとさせていただきます。

営業時間が短いですが

頑張りますので、よろしくお願いします。

(*´ω`)┛


20191229194604656.jpg


年末

コーヒー豆を沢山ご用意しましたが

順々に品切れとなっております。


開店当初

ひっそしとしていた頃とは大違いで

長年続けて来てよかったなーと思える活気です。


20191229194609154.jpg


ヾ(o´∀`o)ノ

混み合う時間もございますが

出来る限り対応をさせて頂きますので

宜しくお願い致します。


20191229194606901.jpg


一番の売れ筋は、コーヒー豆と福袋2020円


20191229194602299.jpg


沢山御用意しましたが、こちらも店頭に在庫ある限りでございます。

コーヒー豆の販売は、ブレンドコーヒー豆のみとなっております。

単品ストレートコーヒー豆は、少ししかございませんので

ご了承くださいませ。


お天気が良いので

お持ち帰りドリンクも出ております。


20191229194611513.jpg


ピーク時間と重なる際は、お待たせする事がございますので

何とぞご理解お願い致します。

20191229194613855.jpg

2020年

東京オリンピック開催

金沢市で行われる聖火リレー

6/1(月)

なんとゴール地点は、金沢城公園三の丸広場です。

6E005440-8445-462C-B075-7009C39B9417.jpeg


金澤屋珈琲店から金沢城公園黒門口へ入り、徒歩5分



楽しみですね!ヾ(・∀・)ノ


最終日もお待ちしております!








【コーヒーの木栽培日誌】―お正月の連休に向けて寒さ対策

【コーヒーの木栽培日誌】―お正月の連休に向けて寒さ対策


お正月お休みまでもうすぐ…

寒気が弱いのか

底冷えするほどの厳しい日はなくとも


コーヒーの木にとっては10℃以下になることは

大変な事


寒さで枯れてしまう危険が増えます。


店頭には

20191220081316521.jpg


来年は、実をつけるかな…

と思われるほど大きくなったコーヒーの木が3本。


鉢植えに植えてある土から根っこがはみ出るくらいに

差成長し、葉をふさふさ沢山つけています。


それでも、冬の間

身を細めて

寒さから耐えているのがなんとなくわかる状態。


20191220081117267.jpg


一番心配なのは、お正月お休み。


しばらく店を開けるので

暖房がない日々が続きます。


大丈夫かな( /ω)


同じくコーヒーの木を育てているお客様から

冬越しの対策を聞きました。


根を温める!

エアパッキンで土を保温するのだそうで


なるほど(*´~`*)


20191220081120345.jpg


ちょっと寒さ対策と

土対策してみました。


鉢植えのままで土を足す

土のリサイクル材。


20191220081112555.jpg


根がはだけていた箇所に盛りました。


20191220081114913.jpg



その後、仕上げにバークチップを。


20191220081110201.jpg


こんなごろんとしたものです。


20191220081107747.jpg


乾燥防止

冬場の保温・保護に。

雑草防止

病気予防

装飾に


色々効果がありそうです!(〃▽〃)


20191220081101595.jpg


という事で

装飾


20191220081104373.jpg


土が冷えないように。

年越しを祈るばかり。


小さな鉢植えの方は、まだまだ元気そうです。

大きい方が体力を維持するのに

エネルギーがいるそうで


大きなコーヒーの木の無事を願って…

小さな木は、

この時期には、珍しく

新芽がにょきっと生えてきました。

日々、0,5mmほど伸びています。

20191220081123616.jpg


今年最後のお手入れでした。

無事に過ごせますように。





兼六園無料開園【年末・年始】

兼六園無料開園【年末・年始】

12月31日(火)~令和2年1月3日(金) 8:00~17:00
※12月31日午後5時から1月1日午前8時にかけては終夜
開園します。(ライトアップは行っていません。)


20180203124240437.jpg


ライトアップは行っていないそうですが

年末年始

兼六園は無料開園しています。

大晦日から

元旦にかけては、真夜中もずーっと開放されているそうです。

元旦と言えば

初詣。



兼六園につながる金沢神社。

学問の神様菅原道真が祀られています。


受験生が沢山!

願掛のおみくじはなんと20円。

∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

金沢神社

20191029191417245.jpg


石浦神社

20191029191410856.jpg


20191029191404186.jpg

尾山神社

20160629085416964.jpg


20191206181316294.jpg

尾崎神社



この辺りには、神社が多いので初詣いかれる方も多いのですね。



今年も年越し寒波がやってくるのかな…


年末年始

ご予定はたてられましたか?


金澤屋珈琲店12/30まで営業致します。

来る1/4(土)8:00開店 通常通り営業致します。

12/31~1/3は、お休みです。

宜しくお願いします。



【ハレの日に!】―期間限定プレミアム珈琲!!「ドミニカ」「ゲイシャ」「ピーベリー」エリート揃い

【ハレの日に!】―期間限定プレミアム珈琲!!「ドミニカ」「ゲイシャ」「ピーベリー」エリート揃い


20191217184812634.jpg


雪はなくとも寒いですね…


1年間の締めくくりに

自分にご褒美。


今日が仕事納めという方が

多いのではないでしょうか?


年末年始

大切な方と過ごすひと時

金澤屋珈琲店では、定番のコーヒーに加えて

特別なコーヒー豆をご用意しました。

一期一会

農作物であるコーヒー豆は、その年によって

味わいが変わります。

マイクロロットコーヒーと言われる

稀少性の高いスペシャルティーコーヒーは、毎年

確実に入ってくるとは限らないごくわずかなコーヒーのエリートです。



ハレの日にご用意した3種

店内では、1杯680円 + 税

1杯ずつハンドドリップで提供致します。



【ハレの日に!】―期間限定プレミアム珈琲!!「ドミニカ」「ゲイシャ」「ピーベリー」

世界の希少品種シングルオリジンコーヒー


「ドミニカ・セサルメルード」

生産国 ドミニカ共和国


今回が初めまして!

のシングルオリジンコーヒーです。


「ドミニカ旗フリ...」の画像検索結果


人気のブルーマウンテン№1を産出するジャマイカの傍。
他にもキューバやハイチといったコーヒー生産国と並ぶ
「カリブ海系コーヒー」といった総称される代表格。

はっきりいって
「軽やか、さわやか、飲みやすい。」
といった表現が多い

カリブ海系コーヒー

中でもドミニカはコーヒー栽培の歴史が実は長く…
起伏に富んだ地形も
個性的な豆の持ち味になっています。


カリブ海に沿った山脈の特異な気象条件

寒暖差によって果実が熟すまでに時間がかかり

糖度が増し、甘いコーヒーチェリーに。

収穫は、熟したものを手摘み。


その味わいは、フルーツ系のフレーバー、ワインのようなテイスト・・・

品種 カトゥーラ種・パラオナナチュラル

標高 1100m~1350m

生産者 セサル・ロス

農園名 リリオス・ランザ・ヨランダ・ラマミ



「エチオピア・ゲイシャビレッジ」

何度か店頭で提供している人気のゲイシャ種です。


あまりにも世界的に有名なコーヒーゆえに

「知ってる!」

「飲んだことある!」

という方も多いのでは、ないでしょうか?

通年の定番コーヒー豆とは違い

希少品種 少量生産にて入荷後なくなり次第次の年まで…


リピーターも多く

ファンの多いゲイシャ種。

ゲイシャ種がヒットしたのは、パナマエスメラルダ ゲイシャ2012
世界中が驚愕したスペシャルティーコーヒー。

数々のコンテストで優勝

ゲイシャ種、いろいろありますが、パナマエスメラルダ農園は世界一の農園です。

ゲイシャというと、芸者(*_*)を思い浮かべると思いますが…

ゲイシャの名の由来は、エチオピアのゲシャ地区に自生していた品種だから…ということです。
このゲイシャ種は、コーヒーの病害であるサビ病に強いからと、

パナマやコスタリカに持ち込まれたようです。☆


自生していた地域よりも

パナマで植えられ

その類まれな味わいを発揮。


世界中から愛されているシングルオリジンといっても

過言ではありません。


金澤屋珈琲店でも2012年

今から約8年前にさかのぼりますが…

実は提供してたんですよね。

今でもその時の感動は忘れていません。

素晴らしいコーヒーでした。

その後、ゲイシャ種は、色々な国で植えられましたが

初めて飲んだパナマのゲイシャほどのインパクトはなく…

1711gesha007.jpg


2018年、ふたたびゲイシャが浮上。

なんと生まれ故郷のエチオピアのゲイシャ種

という事で、またまたゲイシャブームがおきました。

その当時の記事はこちら↓


エチオピアと言えば…モカ。コーヒー発祥の地でありモカは、最古の高級コーヒーの代名詞としても知られています。そんなモカではなく今回のゲイシャ。実は、ゲイシャ種と言われる品種。
数年前にパナマで育てらえれたコーヒーが、柑橘系のコーヒーらしくない香りを放ち、世界最高とまで称賛され一躍有名になったコーヒーの発祥の地。
パナマで有名になったゲイシャ種は、実は、エチオピアのゲシャ村で1930年に発見された野生種です。
かなり前からあったのですが、その後生産性の高い品種が植えられ忘れられていた!?ともいえるコーヒーです。今回は、なんとそのエチオピアで生産された貴重なゲイシャ種が日本へ初上陸。
コーヒーのモカも独特の味わいでファンが絶えませんが
モカを超える!?1杯になるかもしれません!

ゲイシャと言えばパナマ の印象から一転
瞬く間に広まったのが
今回の「エチオピア・ゲイシャビレッジ」


 


金澤屋珈琲店でも特別な時期に

店頭で販売をしたりカップで提供をしております。

コーヒー豆の販売価格としては100g 1700円以上もします。

通常のコーヒー豆が100g500円ほどだとするとその3倍はありますね。


パプア・ニューギニア産「ニューギニアシグリピーベリー」

過去に一度提供した希少コーヒー

ピーベリ-です。


sigri_01.jpg


まずは、ニューギニアってどこ?
聞かれると?(^_^;)

世界地図を広げたら、日本の下っぽい。
nyuuginia-1.gif
 
国名の由来


「パプアニューギニアは、元々あったパプアニューギニアが合併してできた国。パプアニューギニアの南側は、旧イギリス領(のちにオーストラリア領)で、メラネシア人の縮れ毛を指すマレー語の言葉から、パプアと呼ばれた。一方、北側は、旧ドイツ領(のちにオーストラリア委任統治領)で、メラネシア人がアフリカのギニア人に似ているところから、スペイン人の探検家がニューギニアと名付けた。」
(ウィキペディア参照)

img004861bazik0zj.jpg  
パプア ニューギニア そんな意味を持つのですね。

大きな国オーストラリアの傍。
地理的にはオセアニアにあたるようです。

c0139575_026348.gif 

小さい国なのか、大きい国なのか…こちょこちょっとしててわかりづらい。
面積は、若干ニューギニアのほうが広い。そして人口は日本のほうが2倍近く多い。(^_^;)
南半球に位置し、気候は1年を通して高温で雨が多い国。モンスーンの影響をうけます。
今回紹介するパプアニューギニアの珈琲…魅力はいっぱい。

知名度はあるのかないのか…
なんとニューギニア珈琲の多くはヨーロッパへ輸出されているらしい!
ちなみに日本は約3%と少ない。
が弊社では、産地視察後、貴重なニューギニア珈琲を販売し続けています。


ニューギニアのシグリ農園のコーヒー豆を見てびっくりしたのは

コーヒー豆の形状の美しさ

日本人が大好きな

あのブルーマウンテン№1にそっくり。


それもそのはず!(*´ω`)┛

元々、ジャマイカから、ブルーマウンテンの苗木を移植したのが始まりだそうです。

バランスのとれた味わいが

誰にでも好かれる秘密。


今回の豆は、更にピーベリーと呼ばれる

丸豆です。

ピーベリ-と言うのは…豆の形状に関係し
別名、丸豆といいます。
通常珈琲の豆は、コーヒーチェリーの実の中に向かい合って二つなります。
ピーベリーは、その二つが合わさって一つに。

つまりまん丸。
極まれに、出てきます。

そのごくまれにと言うのは全収穫量の約5%ほど。
しかも収穫後にわかるのであらびっくり!

どれだけ希少かはなんとなく想像つきますでしょうか。

2つに分かれるところ、1つに凝縮された珈琲豆の味わいは、評価が高く、珍重されています。
甘みや、酸味、香りが通常よりも凝縮されている という定評のあるピーベリー。
見た目もころんころんとしって可愛らしい。


20191216180940971.jpg


店内で煎りたて

20191217182020171.jpg


可愛い見た目だけではなく

味もソフト

柔らかく上品な味わいです。




3種のシングルオリジンコーヒー


ハレの日にいかが?ヽ( ´_`)丿



金澤土産ー福梅と辻占

金澤土産ー福梅と辻占

 

冬の金澤
年末にかけて、暖かい日が続いています。

金沢駅
観光の方で賑わっていますね。

お洒落なモチーフは、加賀手毬。
古くは、子供たちの遊び玩具でした。

インテリアとして つかわれています。

駅の中には、大きなリースとクリスマスツリー。

 

北陸新幹線5th ANNIVERSARY




ツリーの飾りには、ことじ灯籠

徽軫灯籠(ことじとうろう)
と書きます。

足が二股になっていおり、琴の糸を支える琴柱に似ているのでその名がついたといわれています。

この灯籠は水面をテラス雪見灯籠が変化したものと言われています。
高さは2,67m
兼六園の有名な写真スポット







こちらは、鼓門。
20191208073841058.jpg




観光スポット 鼓門

「木製の「鼓門」は、金沢の伝統芸能である加賀宝生の鼓をイメージした2脚の柱に、緩やか曲面を描いた格子状の構造となっている屋根をかけたもので、伝統と革新が共存する街である金沢を象徴する堂々たる門となっている。

もてなしドームのコンセプトは『雨風をしのぎ、金沢を訪れた人々にそっと傘を差し出す金沢人の優しさ、もてなしの心を表す』というもので、明るく雨にも濡れない広場を作り出しています。







金沢城公園

金沢城公園は、全国でも「石垣の博物館」と言われるほどさまざまな石垣が残り、
他の建築物の再現も忠実にされています。
更に、天守閣は焼けてないですが…残った五十間長屋や三十間長屋、そして石川門、可北門、橋爪門などの整備が進み、今年は前田利常公が造ったといわれる内庭玉泉院丸庭園が完成し、新たな見どころとなりました。






雪吊り
冬に雪の降る石川県では、雪の重みで
木が倒れないように雪吊りをします。
20191208073627024.jpg
雪が降っても積もらず…
雪がないとツリーのように見えるのです(^^;;

20191124193136818.jpg

令和元年
カウントダウン間近
金澤には、この時期風物詩とも言える
和菓子があります。

お正月に家族で食べるものとして
辻占と福梅。

毎年この時期は、和菓子屋さんでは確実に。
更にスーパーにも沢山並び…
年末には、辻占が完売していたり。

福梅と言えば
赤と白の紅白の梅をかたどった最中。
写真がないですが、スーパーでも沢山並んでます!
この形は…




紅梅



白梅

新春に咲く可愛い春の知らせ梅。
梅をかたどり紅白に。
加賀藩前田家の『梅鉢紋』から来ているようで
白は白梅
赤は紅梅を表しています。

もなかの皮には、砂糖がまぶされ
金澤に降る雪をイメージしたものです。

餡にもこだわり
素朴な菓子ですが、和菓子屋さんが腕をふるうもの。

そして辻占
聞いたことがあるでしょうか?
辻占は、日本で古来より行われた占いの一種。
西洋のフォーチュンクッキーのようなものです。



この3色がよく見かけるかな。

もち粉を受かった柔らかい皮を羽根型にしたもの。
羽を開くと

縁起の良い言葉
恋の行方を書いた紙が出てきたり

おみくじに似てますが
これは、皆で見せ合って楽しめる
何が出てくるか…
いろいろわくわくするものです。
20181213063924366.jpg
  

まわりは、食べられます。
20181213063905377.jpg
食べると中から何か!
書いてある!!
20181213063855056.jpg
余談では、ありますが
友人にあげたら、中に占い入ってるって気づかず全部食べっちゃったそうなんです。(*´ω`)┛笑
  
日本では、江戸時代から始まり金沢では、毎時時代にすでに製造されていたそうです。

金澤では、茶屋街があり、そこでは、年中辻占売りが辻占菓子を売り生計をたてていたようです。
辻占で生計をたてていた少年がのちに金箔業で・・・
いろいろなお話の石碑が今も
主計町茶屋街に残っているのだそう。

全国でも、金沢以外にもあるらしいのですが
金澤で製造がトップクラス、

やはり北陸がメインのもののようです。

この時期に金澤へ来たら

辻占と福梅を。

金沢駅構内のお土産屋さんでも販売していると思います。




金澤来たら
金澤屋珈琲店
福梅と辻占
オススメです。





今年最後の焙煎

今年最後の焙煎

金澤屋珈琲店本店年内は、12月30日までの営業です。

連日、沢山のお客様にお越し頂き、感謝しております。

 

年越しも8回目となりました。
コーヒー豆も沢山売れるようになり
日々、お客様が増えたなーと感激しております。

いつになく暖かい年の瀬では、ありますが
コーヒー豆は、冷えているのか
温まるまでに時間がかかっております。

煎る前
20191222213947076.jpg

煎った後


20191222213959790.jpg

手回し焙煎だと約20分

 



豆は、温まってから水分がぬけ
小さくなっていきます。

カラカラになってから
さらに加熱すると
少しずつ茶色く変化。
この辺で、見覚えのある珈琲豆の姿になりますね。


 




大きく膨らむ瞬間に
バチっと爆ぜる音がします。



この後は、焙煎が進み
好みの焙煎度でストップ。







火を止めて
ざるに開けます。

熱々で煙がもくもく。

掘っておくとどんどん焙煎が進むので
冷却します。


美味しく煎り上がりました。











1年の締めくくりに
金澤屋珈琲店の特別なコーヒー豆はいかがでしょうか?
沢山ご用意してお待ちしております。
20191222213733781.jpg
おすすめは、お客様へ感謝を込めて用意した
福袋2020
2020年を迎えるので2020円

ドリップバッグが沢山入った
「金澤屋巡り2020」

20191222213933256.jpg

12種類17杯分
プレミアム珈琲2種
ニューギニアシグリ・ピーベリー
エチオピア・ゲイシャ

20191222213940583.jpg

お家で本格コーヒー
コーヒー豆が3種+福豆が入った

20191222213723242.jpg

豆のまま限定パックです。

20191222213746873.jpg

年内30日まで
販売しますが、商品は売り切れ次第終了致します。

次回は、年明けになります。
御来店予定のお客様の取り置きも承っております。

なお、その他商品も在庫限りとなりますので
お求め品は、お見逃しなく。



【気になる!】―年末年始の兼六園と金沢城公園の開園等について

【気になる!】―年末年始の兼六園と金沢城公園の開園等について


20191224183612618.jpg


秋の10月頃から大手掘りに咲き始めたコスモス。

秋桜と書いてコスモス

秋の代表花ですね。

20191224184126353.jpg


年末なのですがまだ咲いてます(^_^;)

今年は、雪もまだ見ず…


お店では、一番寒い時期に出す暖房器具もお休み中です。

出番のないまま

年越しをするのは、店が開店して初めての経験です。


コスモスは、温かいと12月まで咲き続ける事があるようですね。(*´ω`)┛


やはり暖冬です。

皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか?


温かいので観光のお客様も多いんです。

特に年末年始は、兼六園・金沢城公園へ足を運ばれる方が多いのではないでしょうか?


20191224183611323.jpg


金沢の冬の観光

いいですよヽ( ´_`)丿特に食べ物。(笑)


年末年始の兼六園と金沢城公園

営業時間・休館日調べました。



「兼六園」


まとめると12/31~1/1は、オールナイト営業

1/1~1/3まで無料開園の2点。


20191224184853391.jpg


開園時間 8:00~17:00

有料 320円


ですが!12/31~1/1

大晦日から元旦にかけて終夜オールナイトで営業しています。

(桜ヶ丘口、上坂口は閉鎖)



兼六園の近くには

金澤神社、石浦神社沢山集まっています。

初詣客が多いのですね。

お天気が良かったらいいですね!


20191217175603864.jpg



「金沢城公園・菱櫓・五十間長屋・橋爪門櫓・橋爪門」

金沢城公園内には、歴史的建築物を拝観できる長屋があります。

菱櫓・五十間長屋・橋爪門櫓・橋爪門


と言うとどこ!?と思うかもしれませんが

ここですよ!




じっくり見学すると1時間以上はかかります。

こちらも320円と有料です。

拝観できる時間は、9:00~16:30まで


兼六園の入園チケットと一緒に買うと500円になるはず。


シロ



「金沢城公園・玉泉庵」

金沢城公園内でお抹茶を楽しめる休憩所

玉泉庵と言います。

20190925180458987.jpg

日本国内でも大変珍しい、石垣をバックにしたお庭

玉泉院丸庭園の中の休憩所です。

20190925180543312.jpg


加賀藩歴代藩主が愛でたといわれるお庭です。


歩いて楽しむもよし

玉泉庵から眺めるもよし


素敵なお庭です。


20160814061813893.jpg


こちらは、12/31~1/3まで休亭

1/4 初釜 


「金沢城公園」

基本的に有料館内以外は、出入りは、自由です。

無料で散策できます。

開園時間 8:00~17:00


年末年始夜間ライトアップ特別開園(21:00まで)

12/27、28 

1/3,4 


更に12/31~1/1兼六園と同じく終夜開園

尾山神社がとても近いのです!


園内の休憩所

「鶴の丸休憩館」通常通り開館。

20170423162111979.jpg


こちらの建物内には、

無料で座れる休憩スペース、自販機、お手洗い

金沢城公園の案内

そして喫茶室があります。

「豆皿茶屋」と言います。

こちらの喫茶室の営業については、9:00~16:30となっております。


こちらの建物は、2017年4月に建てられた新しい建物です。

館内から眺める五十間長屋はとっても素敵です。


全面ガラス張り

木のぬくもりが伝わるほっとする建物。


個人的には、以前の鶴の丸休憩館が好きでした。

整備前の鶴丸休憩所


ヾ(o´∀`o)ノ

想い出の貴重なワンショットです。

建物が古くなったようで、建て替えられました。


鶴の丸の名の通り

こちらの名には、由来があります。

かつて
前田利家公の正妻であったお松の方がこの場所で鶴が舞い降りるのを見て名付けたそう


ヽ( ´_`)丿


いいですね。


以上

年末年始!

気になる観光スポット情報でした!!


ちなみにもう一つ

伝統的なイベントがあります。


12/27に(金)に行われる 橋爪門での「しめ飾り」取り付け


時間が決まってまして

朝10時から30分ほど!


しめ飾りは、「数の子飾り」と呼ばれる伝統的なもの。

橋爪門5


毎年雪の中

寒さも伴う大変な作業です。


橋爪門 (3)

昨年同様今年も

ワラ工芸師
吉岡 克己氏(80歳越え)
子の道65年以上のしめ飾り職人さんが行います。

しめ飾り2


加賀藩儀式風俗図絵をもとに行われ

藩政時代のしめ飾りを忠実に再現したものです。

「数の子飾り」

長さ5,4メートル

子孫繁栄の願いを込めて「数の子」


橋爪門と言えば

藩政時代、位の高い物しか通ることを許されなかった門です。

再建されたお陰で、歴史にふれる事ができますね。


雪つり


金沢の伝統と歴史を感じる場所で

年の瀬を迎えませんか?


金澤屋珈琲店

12/30まで営業しております。

ぜひ、お立ち寄り下さいませ。











【店頭限定!】―福袋2020-金澤屋巡り-ドリップバッグ12種飲み比べセット

【店頭限定!】―福袋2020-金澤屋巡り-ドリップバッグ12種飲み比べセット


年末年始
お客様に感謝をこめて…
金澤屋珈琲店のドリップバッグの福袋をご用意しました。
20191217180403897.jpg
「こころばかり-金澤屋珈琲店のコーヒー巡りセット」

2020年を迎えるので2,020円ぽっきり(税込)

DSC05574_20191215200043817.jpg

一人分の贅沢コーヒー
ドリップバッグタイプで1杯ずつ
金澤屋珈琲店の味めぐりを。

個包装で、新鮮な煎りたての珈琲を、挽き立て、詰めたてで
提供しております。

ドリップバッグは、当店のオリジナル。

DSC01745.jpg

3点式で安定した注ぎ
コーヒーのうまみを引き出す、形状、フィルターのこだわり

 DSC01751.jpg

お湯さえあれば
美味しいコーヒーが作れます。

DSC01763.jpg 

自分用に
贈答用に
コーヒーラバーズの為のお得なセット。

こだわりのブレンドコーヒーに加えて
この時期だけ、シングルオリジン6種をつくりました。

ボリューム
味のバリエーション
価格

3拍子そろって大満足
していただけます!

専用袋にいれて販売しております。

 20191217180358912.jpg

「こころばかり-金澤屋珈琲店のコーヒー巡りセット」

2020年を迎えるので2,020円ぽっきり(税込)


◆セット内容◆

ブレンドコーヒー

極みブレンド×2
百万石ブレンド×2
利家ブレンド×2
かなざわ物語×2
加賀美人×2


シングルオリジンコーヒー
エチオピア ゲイシャビレッジ(福袋限定品)

福豆 ニューギニア・シグリ農園ピーベリー(福袋限定品)


インドネシア マンデリンアチェ
ブラジル サンタカタリーナ農園
ガテマラ コンセーロ農園
コロンビア アンデス・マラビーヤ
エチオピア モカ・ナチュラル

こだわりのシングルオリジンは、感謝を込めて特別にご用意しました。

なんと12種類
合計17杯分入って

2,020円(税込み)
(2,800円相当)

あれもこれも
ちょこっとだけ飲んでみたい!
という願いにお応えして盛り合わせました。

ドリップバッグになっているので、より多くの方にお楽しみ頂けます。

金澤屋珈琲店のブレンドコーヒー
産地それぞれの個性をいかした
バリエーション豊かな味わい

5種類
浅煎りから深煎りまでそろえました。

DSC02316.jpg

焙煎とブレンドを駆使し、創業以来ファンの皆様に楽しんで頂いている珈琲です。

中でも
利家ブレンドと極みブレンド
金澤屋珈琲店で、ここにいらっしゃるお客様を見ながら
新たに生まれた特別なブレンドです。

店舗限定品です。

品質

安定してつくり続けることによって
いつまでも愛され続ける1杯に。

想いを込めて
ブレンドコーヒーは、全部で10杯

 DSC02315.jpg 

かなざわにちなんだネーミング。
覚えやすく、愛着がもてる親しみやすさ
想い出を思い出しながら
飲んでくださいね。

そして今回のセット限定の
金澤屋珈琲店の選んだシングルオリジン
5か国6種類
インドネシア
ブラジル
ガテマラ
コロンビア
エチオピア

DSC02324.jpg

ブレンドコーヒーのもとになっている
シングルオリジン。
味づくりの決め手となるストレートコーヒーです。
世界各地の産地に趣
収穫方法
精製技術
栽培品種までこだわり
買い付けしております。

DSC02311.jpg 

定番となる
「インドネシアのマンデリン・アチェ」
焙煎は、深煎り
マンデリン特有の力強い香り
ボディ、苦みとコク
クリームのような口当たり
飲みなれるとクセになる味わいです。
飲みなれた人やマニアに受けの良い1杯
   DSC02320.jpg 

「ブラジル・サンタカタリーナ農園」
コーヒー大国ブラジル
広いので産地も様々。
こちらのブラジルは、ローストをやや深煎りにする事で
カラメルのような香り
苦味はありますがキレの良さを感じる1杯です。
酸味が比較的なく
口の中ですーと消える味わいです。
誰でも好きになりやすいテイスト。
 DSC02307.jpg


「ガテマラ コンセーロ農園」
コーヒーらしい苦み
濃度感
香り
酸味
全てにバランスがとれています。
誰にでもススメやすい1杯です。
コーヒー初心者さんにもおすすめしやすいコーヒー。
コンセーロ農園は、人気の産地で一度は、入荷未定でしたが
この秋に復活。
ファンが多い農園で、毎年期待されている当店のベストセラーといっても過言ではありません。


DSC02304.jpg

「コロンビア アンデスマラビーヤ」
伝統のコロンビア原種、ティピカ種。
現地視察にて中部県奥地で発見した産地直背うt買い付け品です。
焙煎は、中~中深煎り。
苦味は控え目でコクのある酸味
香りの余韻が続く1杯です。
苦味控えめ、後味はすっきり。

 DSC02308.jpg

  「エチオピア モカ・ナチュラル」
酸味を楽しむコーヒーの1つ。
ハーブのような香り
一口味わうとフルーツのような酸味と甘味
後味の爽やかさ
軽やかさ
他に類のないモカコーヒーです。
苦くないタイプのコーヒーの一つ。

DSC02321.jpg

「エチオピア・ゲイシャ・ビレッジ」
昨年日本初上陸した希少品種です。
ゲイシャというのは、芸者ではなくコーヒーの品種の一つ「ゲイシャ種」
世界中で注目の高いゲイシャ種でありますが、産地はエチオピア。
ゲイシャ種と言えば…
ブルーマウンテンなみに知っている人も多い
レアなコーヒーです。

有名ではありますが、ゲイシャ種と言えば
コスタリカ、パナマ、ガテマラ、コロンビア…
色々な国でも栽培されています。


なんと発祥地は「エチオピア」
でございます。

エチオピアのゲシャ地区で発見された樹を起源とする在来種です。

最高級品
エチオピアのゲイシャ
より多くの方に味わっていただく為に
ドリップバッグになりました。

 DSC02322.jpg

今回は、こちらのエチオピア・ゲイシャ・ビレッジもお付けしました!
新春を祝う
福コーヒーです。

さてさて、皆様、興味を持っていただけたでしょうか?


スペシャルゲスト

エチオピア・ゲイシャ

DSC05576_201912152000380d4.jpg


福豆・ニューギニア・シグリ農園ピーベリー

シグリピーベリーは、最高級ブルーマウンテンの苗木をニューギニアで移植し育てられた経緯があり、
その味わいは、バランス派のブルマン譲りでファンが多いコーヒーです

ピーベリ-と言うのは…豆の形状に関係し
別名、丸豆といいます。
通常珈琲の豆は、コーヒーチェリーの実の中に向かい合って二つなります。
ピーベリーは、その二つが合わさって一つに。

つまりまん丸。
極まれに、出てきます。

そのごくまれにと言うのは全収穫量の約5%ほど。
しかも収穫後にわかるのであらびっくり!

どれだけ希少かはなんとなく想像つきますでしょうか。

2つに分かれるところ、1つに凝縮された珈琲豆の味わいは、評価が高く、珍重されています。
甘みや、酸味、香りが通常よりも凝縮されている という定評のあるピーベリー。
見た目もころんころんとしって可愛らしい。


味もまん丸い!?(^_^;)

希少性の高いコーヒーです。

特別バージョンのパッケージに入ってます。

中から見つけてね!!

DSC05575.jpg

ぜひ味わってくださいね。


12種類テイスティングできるドリップバッグ。

金澤屋巡り―心ばかり2020


定価 2700円相当

25%OFF

2020円

手提げバッグ入り

ブレンド・ストレート

お品書きパンフレットつき

自分用に

プレゼントに


今人気の一人分のコーヒーシリーズ。

このタイプです。


金澤屋珈琲店で1個1個手作りでお詰めしております。


大量生産せずに

煎りたて

挽き立て

詰め立て


美味しさを重視

香りのよいコーヒーをお楽しみ下さいませ。

20191217180401524.jpg

店頭限定

発売期間12月22日~1月7日まで限定!

なくなり次第終了とさせて頂きます。



コーヒーのルーツ「ティピカ」と「ブルボン」

コーヒーのルーツ「ティピカ」と「ブルボン」


コーヒーの品種

味や香り風味に特徴をつける品種


生産地情報を見ても

色々な品種があるなーと思います。


流通しているコーヒーの品種には、大きく分けて2つ。

アラビカ種 

カネフォーラ種

に分けられます。


とはいっても、日本に入ってくるコーヒーの7割以上、ほとんどが

アラビカ種 と言われるものです。


カネフォーラ種は、アラビカ種とは見た目も違うのですが

コーヒーらしい酸味、風味を持っているのがアラビカ種。

カネフォーラ種は、低地でも手入れなしでもぐんぐん育ち

病害虫に強い品種。

強いを意味するロブスタからとり、ロブスタ種とも言われます。



タイへ以前産地視察へ行った際に

見つけたロブスタ種。



葉っぱも大きく特徴的でした。




アラビカ種



タイでは、その土地にどの品種が環境に合うのか?

を土壌開発中でした。

品種ごとに看板も建てられ

何年もかけて研究開発されていました。


ティピカ




パライソ


品種には、詳しくはないのですが

同じような木でも、若葉ちゃんの

色が違うのですね。



ティピカ種の若葉は、ややくすんだブロンズ色。

産地でも、コーヒーの木の事を熟知した人がいないと

色々な品種が混ざっちゃうのですね。


コーヒーの栽培のルーツをたどれば

始まりは、エチオピア。

アビシニア高原に自生していたコーヒーの木は、(アラビカ種)

イエメンへ移植され、その後国外へ持ち出されヨーロッパへ

ヨーロッパの植民地へ広がり

みるみる間に世界的農産物となりました。


寒さが苦手

ある程度の雨量も必要となれば

育てられる環境も限られる農産物。


日本では、一部で育てられていますが量は限られていますね。


中でも、在来種がいくつかあり

伝番で沢山ひろまったキーとなるのが

アラビカ種の中の

「ティピカ種」と「ブルボン種」

特徴的な味わいを持ち

見た目もはっきりと違いがわかります。


現在色々ある品種も元をたどれば

ティピカ系やブルボン系

掛け合わせや品種改良によって広がったのですね。


ブルボン種の始まりは、エチオピアの自生していたコーヒーの木を

レユニオン島(かつてブルボン島)と言われた島で栽培し、

突然変異でブルボン種となったのが始まりです。


ブルボン種

豆の形状は、コロンと可愛らしく

ティピカより小さかったイメージ。


その後、ブラジルへ。

金澤屋珈琲店でもブルボン、ティピカといった品種のコーヒーに出会いました。

やっぱり美味しいな…


忘れられない味です。


ブルボン種と言えば金澤屋珈琲店にもございます。

こちらがおすすめ↓

ブラジル産「センティニアルブルボン」

107年以上歴史が続く

生命力の強いコーヒーの木。

縁起もいいですね。

記念日や、お正月用にもおすすめですね。

https://www.krf.co.jp/SHOP/S033-2.html



加賀の紅茶ーティータイムセット

加賀の紅茶ーティータイムセット

加賀の紅茶
石川県特産の希少な茶葉。

石川県打越茶園で製造されている茶葉です。



打越茶園と言えば、加賀藩前田家が茶を推奨したことにより、栽培が行われ
その歴史は長いのですね。

中でも加賀の紅茶は、最近力をいれて取り組まれているものの一つです。

他にも緑茶、ほうじ茶、棒茶が製造・加工されています。

和紅茶の開発を目的に商品化されたのが「加賀の紅茶」です。

加賀の紅茶は、海外のお茶の木とは品種が違いますが、渋みが少なくほのかに甘い。

主張性がないようで、印象に残る味わいは、やはり紅茶の魅力と言えます。

一番の魅力は、このつやっとした綺麗な色と香り。

DSC00646.jpg

店頭では、ホット用の紅茶として提供しております。
たっぷり飲めるポット提供。
2z^3杯ほどお楽しみ頂けます。

 おすすめは、砂糖やミルクも入れずに

茶菓子で甘味を取っていただく…

ただ今のおすすめは、ドイツの伝統菓子シュトーレン。


加賀紅茶ティータイムセット 950円
シュトーレン付き。

DSC02123_20191117194559fd0.jpg

シュトーレンは、本場ドイツで700年以上の伝統のある菓子。

生地の中にはたっぷりのドライフルーツにナッツ

たっぷりのバターと砂糖でコーティング。

シュト-レンの歴史は、なんと700年以上

その昔司教様に贈られていた「クリスマスプレゼント」
だったそうです。

シュト-レンがドイツで食べ始められた当初は、カトリックの断食時期に食べるものでした。

バターもミルクも禁止された断食の際に食べる菓子であったのが

美味しいものをという事で今のようなバターたっぷりの美味しいケーキになったのだそうです。

本場ドイツではクリスマス前の4週間前から当日にかけて食べるのだそうです。

薄くスライスして家族で毎日クリスマスを迎えるまで食べます。

日を追うごとに変わる味わいを楽しみクリスマスを待ちわびるもの。

薄くスライスして食べても一切れで
満足できる中身が詰まってます。

ホールは、パンのように見えるので
1人で食べれる!と思うかもしれませんが

DSC02157_20191117194713d1e.jpg

4〜5人前ほど😀

店内では、贅沢に1カット分ご用意しました。
薄ーく切って食べてみてくださいね。

DSC02169_20191117194847e31.jpg

1人分の贅沢ティータイムセット。

地元石川県の茶葉と共にお楽しみ下さい。




【冬至2019】-冬晴れの日本庭園-金沢城・兼六園を散策

【冬至2019】-冬晴れの日本庭園-金沢城・兼六園を散策


2019年カウントダウンが近づいて参りました。

12月22日(日)

冬至です。


冬至と並んで1年には、季節ごとに節目が4つあります。

春の秋分と秋の秋分は、昼と夜の時間がほぼ半分

そして夏至の日は、1年で日照時間が一番長く


冬至の日は、日照時間が一番短い日。


週末は、朝8時から営業のため

通常よりも出勤時間が早いのですが

朝なのに真っ暗。


20191217174858648.jpg


お店の前のケヤキの木に集まる

謎の白い鳥。

サギの1種かな…


20191217174901057.jpg


薄暗ーい中、沢山いるのです(^_^;)


この鳥たちがここでお休みしているようで

あくる日の朝

朝日が昇る前


まだ居ました!!(*´ω`)┛


20191217174911054.jpg


6時40分ごろに一斉に飛び立って行きました。


真っ暗ですが

お天気が良く

久しぶりに歩いてみました。




雪のない金沢ですが

朝は、かなりの冷え込みです。


霜が降りてます。





園内は、真白。






五十間長屋。







石川門を渡って

兼六園へ。





この時期は朝7時45分まで無料開園しています。





逆光ですが

ことじ灯籠を独り占め。





冬の金沢の町並みも一望できます。





雪吊りは、絵になります。






雪がないのですが

カラスが頂点に君臨してました。(^_^;)


20191217175603864.jpg



お月様も見えてます。

中々の良いアングル。





もみじは、すっかり散りましたが

情緒が在りますね。









兼六園を散策し

金沢城公園を通って戻る頃には、すっかり

日も出、明るい日差し。



冬じゃないみたいに明るいですね。






金澤珈琲店本店は、12月30日まで営業致します。





寒暖差がある日が多いので

体調管理には、気をつけたいですね。


ちなみに、日差しを浴びると

体の免疫力がつくのだとか…

冬場に風が流行るのは、日照時間が少ないからですね。


日差しの有効活用を。

リフレッシュできました。


本年度も残り数日となりましたが

宜しくお願い致します。

【幻のコーヒー19世紀のティピカ発見!】―ザ・ヒューマン「コーヒーで世界を変える川島良彰」

【幻のコーヒー19世紀のティピカ発見!】―ザ・ヒューマン「コーヒーで世界を変える川島良彰」


先週12/14(土)NHK BS1 夜10時放送

ドキュメンタリー

ザ・ヒューマン


ザ・ヒューマン[新]「コーヒーで世界を変える 川島良彰」

詳しい番組情報はこちら↓

https://www4.nhk.or.jp/P6137/x/2019-12-14/11/29768/3115788/



番組を見た方も多いですよね。

世界のコーヒーハンターと呼ばれる川島氏


何度かお会いしたことがありますが

一番の想い出は、タイのコーヒー収穫体験ツアーにて

アテンドをして下さったときです。


1年の半数を海外へ出向くといわれている、

世界のコーヒーハンターで名高い川島氏。

ミカフェートの代表です。

日本ではほとんど珈琲の栽培を見る事のできないコーヒー産地の事情を知り、

現地の方に美味しいコーヒー豆づくりの技術指導をしています。

社名の「ミカフェート」スペイン語で「コーヒーのために」

という通り、生産者以上に色々な世界のコーヒー産地へ行き、事情を知っている方。
珈琲の為にできることを全てするというモットーで会社を設立、今もなお続いています。

JAL国内線や国際線では、川島氏プロデュースの珈琲が楽しめます。国内線はインスタントコーヒーを開発、そして国際線は、レギュラーコーヒーを提供し、空の旅に適した美味しい珈琲が楽しめるようになっています。他にもホテルや料亭などに積極的にコーヒー指導をしているようで

色々なシーンで川島さんのコーヒーに出会う機会が増えていると思います。


今回は、ドキュメンタリー番組。


長い歳月をかけて発見した

幻のコーヒー

キューバの19世紀に植えられたといわれるティピカ。


キューバ政府の協力のもと密林に埋もれ

忘れられていたティピカ(19世紀の)

を発見したというストーリーです。


約45分間の番組。




最初から目が離せませんでしたね。

最後まであきらめない姿勢

まさにコーヒーハンターです。


今回の幻のコーヒーと繫がりのある

もう一つのコーヒーが在るのを知ってますか?


20191208072445978.jpg

つい先日

今期の貴重なブルボンポアントウにお目にかかり

頂いてきました。

かつてフランスのルイ王朝が愛したコーヒーと言われ

1年に1度だけ

フランスのレユニオン島から届くコーヒーです。


でレユニオン島がどこにあるのか(^_^;)

と思いますよね。


フランス共和国の海外県

マダガスカル島の東方のインド洋上に在ります。


小さな島でその面積は、日本でいう神奈川県位と言う事です。


そ小さな島では、希少な生物多様性

類まれな自然美

世界自然遺産に認定されるほどの特異な景観を持っています。


この地にコーヒー栽培がもたらされたのは

1715年フランスルイ14世の時代。


その当時ブルボン島と呼ばれていました。


瞬く間に王族貴族に愛される飲み物となり

ルイ15世

文豪バルザックにも親しまれました。


古の文化人や王族に愛されたコーヒーもその後消滅。

コーヒーの原種であるブルボン種でした。


そんな消滅したコーヒーが再び長い歳月をかけて

UCCと現地の方、政府機関の方で復活させたというのが

ブルボン・ポアントウです。

その当時UCCに勤務の川島氏が現地に赴き発見したというストーリーです。


幻のコーヒーと言うだけに

見た目も全然違います。

20191208072716314.jpg

「とても美味しい」

「とがった形の珍しい豆」

「ブルボン種の原種にとても近い」

「天然カフェインレス」


かつて王族が愛したコーヒーとして

今も名高いブルボンポアントゥの復活から20年。


今回のプロジェクトは、キューバのコーヒー産業の始まりとされる

ティピカ種の発見でした。


キューバと言えば

歴史が絡んでくるのですがハイチ革命にて追われたフランス人が

アラビカ種のティピカ亜種の苗をキューバ東部へ持ち込んだことが始まりとされています。


これが、コーヒー栽培の始まり。

その後、歴史的背景や自然災害によりコーヒー産業は衰退し

19世紀に植えられたティピカも幻に。


キューバのコーヒーと言えば

お店でもずーっと取扱いがない状態ですね。

そういえば。



現地の方にも忘れられていた高品質ティピカの原木を探しに

かなり奥地まで探索。

外国人が立ち入りを許可されていない場所まで探し

19世紀のティピカ発見によりキューバの衰退したコーヒー産業にいい影響が出る

生産者の方の努力を踏まえて公正な価格で商品を

お客様に提供する事で

私たちも継続的に美味しいコーヒーが飲むことができる

という信念でプロジェクトが行われ


見つけた原木の実から200個の種が入手されました。

何年後には、幻のキューバのティピカ種を

飲む日がくるのですね。


(^-^)/


そうそう、番組内で

川島さんがおっしゃってた

ティピカ種の特徴

「若葉がブロンズ色をしている」

というコメント。

タイに行っていた時もおっしゃっていました。


と思って、店のコーヒーの木の若葉を探索。


(゜_゜>)

なんかブロンズ色に似ている!?



100均で今年購入したコーヒーの木。

葉っぱが妙に大きく元気。


突然ブロンズ色の葉が…


まさかね。

ヽ( ´_`)丿


社長に聞いてみたら

色々な木の交配種だとまれにこういう事もあるらしい。

アラビカ種でなくてロブスタ種かもしれません。

(笑)


それでもティピカ種

コーヒー飲みたいですね!











【店頭限定!】福袋2020-金澤屋巡りコーヒー豆巡り

【店頭限定!】福袋2020-金澤屋巡りコーヒー豆巡り


kanazawatayori_set_201912151928062f7.jpg


新年のめでたい門出に

金澤屋珈琲店の美味しいコーヒー福袋

楽しみませんか?



コーヒーは、お家でも

豆から挽いて淹れるのが好き

な方に…


お試し3種類のブレンドコーヒーが入った

福袋をご用意しました。


金澤屋珈琲店の福袋

コーヒー好きさんにお勧め!


「金澤屋巡り-コーヒー豆」 

定価2800円相当

がなんと

2020円(税込み)

*内容*

加賀美人 100g

百万石 100g

利家ブレンド 100g

福豆ニューギニア・シグリピーベリードリップバッグ(福袋限定品)


手提げバッグ入り

コーヒー豆説明パンフレット


これが中身です。

DSC05573.jpg


福よ来い!

今年の福豆は、ニューギニアシグリ農園の

ピーベリ-です。


ニューギニアのコーヒーと言えば定番でもあるニューギニアシグリ農園。
最高級ブルーマウンテンの苗木をニューギニアで移植し育てられたもの。

その味わいは、バランス派のブルマン譲りでファンが多いコーヒーです。



今回は更にシグリピーベリーです。

ピーベリ-と言うのは…豆の形状に関係し
別名、丸豆といいます。
通常珈琲の豆は、コーヒーチェリーの実の中に向かい合って二つなります。
ピーベリーは、その二つが合わさって一つに。

つまりまん丸。
極まれに、出てきます。

そのごくまれにと言うのは全収穫量の約5%ほど。
しかも収穫後にわかるのであらびっくり!

どれだけ希少かはなんとなく想像つきますでしょうか。

2つに分かれるところ、1つに凝縮された珈琲豆の味わいは、評価が高く、珍重されています。
甘みや、酸味、香りが通常よりも凝縮されている という定評のあるピーベリー。
見た目もころんころんとしって可愛らしい。




特別な風味特性があるといわれています。


「加賀美人」

オールマイティーでマイルドな味わい
浅煎りタイプ

「加賀美人ブレンド」
 *★5つがマックス
苦味 ★
香り ★★★★★
酸味★★★★
甘み★★★★★
コク★

なんとジャマイカ産 珈琲の王様「ブルーマウンテン№1.」使用
浅煎りの香ばしい香り、ブルマンならではの甘さが持続する上品な味わい。

0006_201803241703478f8.jpg 

加賀美人と言えば、この地で定着している色白の着物姿の美人さんの事。
美人さんを見つけたら

「加賀美人さん」と言ってみましょ!
「利家ブレンド」
 *★5つがマックス
苦味 ★★★★
香り ★★★
酸味★★
甘み★★★
コク★★

一番人気どなたでもおすすめしやすいオールマイティーな味
日本人のすきなソフトな苦みが特徴です。
ちなみに店頭での1番人気はこちらのブレンドです。


0002_20180324170350a12.jpg 

フレンチロースト
深煎りタイプ
「百万石ブレンド」
 *★5つがマックス
苦味 ★★★★
香り ★★
酸味★★
甘み★★★
コク★★★★★

深煎り好きの中で最も売れているブレンドです。

0004_2018032417034530a.jpg 


お店でも大人気のブレンドコーヒーです。


豆のまま限定の福袋。


数量限定!

年末年始販売致します!!


ぜひお楽しみ下さいませ。


福袋25%OFF

定価で買うよりお得!!

12月22日より1月7日まで限定販売


どうぞお見逃しなく。





【希少なピーベリ-再び!】―ニューギニアシグリ農園のピーベリー

【希少なピーベリ-再び!】―ニューギニアシグリ農園のピーベリー


新発売!

「ニューギニア・シグリ農園ピーベリー」

新しく入荷したコーヒー豆は

とても可愛らしいのです。


蓋をあけて見ると!(^-^)/


こちらのコーヒー豆

どこかいつもと違いませんか??(*´ω`)┛






写真右が生豆

焙煎したものが写真左。



あっと驚くのは、豆の形状です。

まん丸ではありませんか!







コーヒー豆って

一般的には、この形ですよね。

インドネシア4



通常の平らな珈琲豆をフラットビーンズ、平豆と言います。


ストレート5種4


ピーベリ-と言うのは…豆の形状に関係し
別名、丸豆といいます。
通常珈琲の豆は、コーヒーチェリーの実の中に向かい合って二つなります。
ピーベリーは、その二つが合わさって一つに。

つまりまん丸。
極まれに、出てきます。

そのごくまれにと言うのは全収穫量の約5%ほど。
しかも収穫後にわかるのであらびっくり!

どれだけ希少かはなんとなく想像つきますでしょうか。

2つに分かれるところ、1つに凝縮された珈琲豆の味わいは、評価が高く、珍重されています。
甘みや、酸味、香りが通常よりも凝縮されている という定評のあるピーベリー。





こちらのピーベリーは、とても珍しく一期一会。

特別なコーヒーをと、今年の福袋の福豆用にご用意しました。


少量ずつ焙煎

こちらの手回しロースターで焙煎しました。


20191217181958150.jpg


こちらのミニロースターは、1㌔まで生豆が入ります。

出来上がりは、焙煎度合いによって

量が変わります。


福袋用に焙煎。

20191217182002564.jpg


火が通る姿もまん丸❤


20191217182006290.jpg


どこまで焙煎しようか!?


20191217182017621.jpg


悩みながら煎り度目はあっという間に。


浅煎りは、早いですね。


20191217182053023.jpg


いい香り。


20191217182020171.jpg


豆がとっても綺麗です。

このニューギニアのコーヒー豆は、元々はジャマイカ産のブルーマウンテンの苗木を移植して

作られたのだそうです。


最高級ブルーマウンテンのコーヒーに似て

マイルドで甘みのあるボディ。


少し多めに焙煎しましたので

店内でもお楽しみ頂けます。


20191217181952992.jpg


ライトローストで軽めに仕上がりました。




ハンドドリップで提供致します。







世界のシングルオリジンコーヒー。







店頭でも月替わり

稀少な珈琲を提供しています。


ニューギニア・シグリ農園ピーベリー

福袋の縁起コーヒー。

店内でも

ぜひ、お楽しみ下さい。











【数量限定!】―自家製スイーツのクリスマスセット

【数量限定!】―自家製スイーツのクリスマスセット


クリスマス②


もうすぐクリスマス。

今年は、12月23日が祝日ではなくなったので…

週末にクリスマスパーティーをする方が多いでしょうか。


金澤屋珈琲店でも

ご来店のお客様にクリスマス気分を味わえるように

限定スイーツをご用意しました。



クリスマス④


濃厚な熟成シュト-レン

自家焙煎カカオ味に

リース型のクロッカンという限定スイーツを盛り付けました。


クロッカンと言うのは、フランスの菓子で意味はカリカリットした。

卵白と砂糖の軽い生地

カリカリット焼き上げた新感覚スイーツ。


軽い食感

濃厚なシュト-レンと相性バッチリ。


美味しい日替わりコーヒーとご一緒で

なんと1000円。


クリスマス③


数量限定のクリスマスセット。

なくなり次第終了致します。


20191217181127814.jpg


シュト-レンは、お持ち帰り用も販売しております。

皆様も

メリークリスマス!



【全国送料無料】―オンライン限定「コーヒー福袋2020!!」発売開始

【全国送料無料】―オンライン限定「コーヒー福袋2020!!」発売開始


新年の縁起を担ぐ

コーヒー福袋!

20191214120038481.jpg

今年も発売が始まりました。

↓↓↓

※12月17日からの発送となります。
 年内最終出荷日は12月28日です。
 (年末年始に商品到着希望の方は27日正午までにご注文ください)
※コーヒー福袋のご注文受付は新年1月9日まで。
 年始の出荷は、1月6日~10日の間のみの商品発送となります。
※1月13日以降の着日指定は承れませんのでご了承ください。

金澤屋珈琲店オンラインショップでは、2種類のコーヒー福袋をご用意しております。

20191214120039776.jpg

総額8900円相当のプレミアムコーヒー福袋

なんと送料コミ6000円(税込み)

世界の選りすぐりシングルオリジン。


高級コーヒーが勢ぞろいです。
【セット内容】

●エチオピア・ゲイシャ ※福袋限定コーヒー:100g
●ドミニカ・セサル・メルード ※福袋限定コーヒー:100g

●ブルーマウンテンNO,1:100g
●センテニアルブルボン:100g
     ●ハワイコナ・エクストラファンシー:100g


500g入り

《プレミアムコーヒー福袋のコーヒー豆をご紹介します》


福袋の中のコーヒーの説明はこちら↓

特にエチオピアとドミニカの限定コーヒーは希少です。


福袋ゲイシャコーヒーの説明

福袋ドミニカコーヒーの説明

福袋ブルーマウンテンNO,1の説明

福袋ハワイコナの説明

福袋センテニアルブルボンの説明


セットのコーヒーは、こちらの福袋にいれて

送ります。


福袋イメージ


20191214120041105.jpg


ブレンドコーヒー福袋

総額4780円が送料込4000円(税込み)

【セット内容】

●百万石ブレンド:150g
●かなざわ物語ブレンド:150g
●城下町ブレンド:150g
●2020特製福豆ブレンド:100g
●加賀美人ブレンド:100g

5種類650g 

2020年の特製福豆ブレンドがおまけでついてきます!


2020福豆ブレンド


新春をイメージした、特製ブレンド。甘みがともなうほろ苦さに、コクと香りが引き立ちます。
チョコレートや焼き菓子との相性は抜群で、後味に豊かな余韻が広がります。

百万石ブレンド

百万石ブレンドは深いコクと香りを引き出した濃厚で奥行きのあるブレンドコーヒーです。
加賀百万石にちなんでこの名を冠しました。じっくりコーヒー文化を味わいたい時にぜひおすすめです。



加賀美人ブレンド

ブルーマウンテンの最高の甘みと香りを生かした、マイルドでリッチなブレンドコーヒー。
上品で繊細な味わいが贅沢な時間を引き立てます。



かなざわ物語ブレンド

豊かな味わいとコクと香り…。
コーヒー本来の味を追及し、技術と感性を駆使して作り上げた余韻あふれる味。



城下町ブレンド

古都金澤の風情に合うコーヒーとして仕上げたブレンド。。。。
キリマンジャロの自然な酸味に中南米産のコーヒーで甘味と苦味のバランスの良いさっぱりとした後味が魅力的なブレンドが誕生しました。



専門店で長年愛されている

ブレンドコーヒー豆を沢山飲めるボリュームセット。


福袋年内12月17日より発送開始となります!

年末年始

ご挨拶用にも喜ばれる特製福袋2020いかがでしょうか?


オンラインショップはこちら↓

https://www.krf.co.jp/SHOP/847523/list.html





ネルドリップ虎の巻46巻-金澤屋のネルの魅力-1点集中

ネルドリップ虎の巻46巻-金澤屋のネルの魅力-1点集中




ネットでお店の自家製ネルフィルターが

売れています。


20191203182353203.jpg


ミニミニサイズの1杯用は

他に見た事がないくらいコンパクト。


1杯ずつ少量だてに適した

口径とサイズ感。


基本は、1g=10㏄抽出。

このネルで粉を20g

200ccの抽出を基本としています。


濃度感、質感

深みのある味わい

お好みでお湯加減を調整してみてくださいね。


深煎りは、やや低温で85℃

浅煎りは、高温で92℃以上

お湯を注ぐと個性が活きます。


ペーパーと同じように見えても

ネルっぽさ

まったり感。

味わい深さ が出るのは


3枚はぎのネルフィルターの特徴でもあります。


DSC01040_20170314073601f20.jpg


ネルフィルターには、はぎという言葉があります。

縫い合わせた布の枚数の事です。

3枚で縫い合わせる3枚はぎのネルフィルター。

2つのネルで縫ったものは、2枚はぎと言います。


どちらでも、美味しく淹れる事ができます。


2枚はぎのフィルターはこのように


DSC02606.jpg


見た事ありませんか?


こちらのフィルターの場合は、上から注いだお湯は

1点に集まるというより

手加減でどこに落ちていくか変わってしまうので

難易度の高いネルフィルターです。


対して金澤屋珈琲店のネルフィルター。

20180921071329217.jpg


DSC04060.jpg


自然な流れで

お湯が1点に集まるような構造となっています。


まん丸に回して注ぐと

お湯が万遍なく粉を通り

1点で集中ろ過。

DSC04100.jpg

自然な速度

自然な流れ


沢山の味わいを感じるのは

この1点集中の仕掛けでございます。


DSC04298s[1]


興味のある方はこちらをクリックヾ(・∀・)ノ

公式サイト↓


https://www.krf.co.jp/SHOP/H-KKM-002.html



九谷焼の聖地へ「久谷陶芸村」KUTANI Pottery Village

九谷焼の聖地へ「久谷陶芸村」KUTANI Pottery Village

DSC05511.jpg

九谷焼食器、新調しました。

お客様によく聞かれる

「九谷焼を沢山買える場所」

と言えば


街中からちょっと離れますが…

久谷陶芸村がいいですね。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…


「久谷陶芸村」

KUTANI Pottery Village

360年の歴史を誇る、九谷焼の多彩な魅力が集結している

久谷陶芸村


久谷の世界を

見る、学ぶ、作る、遊ぶ、買う

事が出来る場所です。


九谷焼の聖地ともいえるその場所は

金澤屋珈琲店から車で混雑してなければ45分間。


住所:石川県能美市泉台町南22

℡:0761-58-6102

Fax:0761-58-6149


九谷焼美術館

九谷焼資料館

九谷焼陶芸館

ショップが沢山あります。


1か所だけではなく色々見て回ってお買いものしていると

あっという間に1~2時間建っちゃいます。(^_^;)


最近は、外国人さんも多いようで

英語のパンフレットもありました。

20191214072200951.jpg

少し多めに頂いてきたので

お店でも紹介しますね。


開館時間:9:00~17:00


先日お買い物に行きましたが

17時頃には、ぱたぱたっと閉ってしまいましたので

じっくり見たい方は、早めにいかれた方がいいですね。


今回も

色々新しいもの見つけました。


がザ・久谷というイメージのお気に入りは、やはり何度も買ってしまいますね。


お店で使っていても

割れたりしてだんだん少なくなってますので


ザ・久谷焼きと言えば

この柄

DSC05518.jpg


他にもこんな風に

色々形状が変わっても人気の柄は種類が豊富です。


お店では

紅茶や玉露に使用したり

DSC05520.jpg


今回はデミタスカップ

20191214071627581.jpg


コーヒーカップ

20191214071631568.jpg


玉露用に湯のみもゲットしました。

DSC05526.jpg


DSC05528.jpg


あれもこれも久谷…

DSC05536_20191214071608c41.jpg


DSC05543.jpg


紅茶の食器は、九谷焼を使ってます。


色々組み合わせも増えましたので

お客様に合わせて提供したいなーと思います!(^-^)/


DSC05547_20191214071908657.jpg


DSC05548.jpg


可愛いですね。

一部商品は、お店店頭でもご購入頂けます。

店頭に出してない食器もありますのでお声をおかけ下さい。


九谷焼と言えば長い歴史

さかのぼれは、江戸時代初期1655年頃から

始まりは、加賀藩主 前田利治が、領内の久谷の金山で陶石を発見

肥前有田で製陶を学ばせ、久谷に窯を開いたのが始まりだそうです。


前田利治は、3代目加賀藩主でした。

利治の父は、前田利常

ちなみに前田利常は、前田利家公の四男です。

利治は、利家公のお孫さんですね。


更に、器に力を入れていたのは

前田利治自身が茶人であったからと言われています。


やはり、現在に残る伝統工芸品は

歴史ある方々が愛でた文化があってこその

現在ですね。


素晴らしいものが石川県には沢山あるなーと実感しています。


九谷焼は、石川県の能美市、小松市、加賀市で生産されている磁器です。

特徴と言えば色絵が施されていること。


、「呉須(ごす)」とよばれる黒色で線描き(骨描き)したのち

「五彩」とよばれる、赤・黄・緑・紫・紺青の5色での絵の具を厚く盛り上げて塗る彩法


アップにするとわかりますね。

DSC05544.jpg

話は、変わりますが

お店の中の商品でも五彩をイメージしてデザインされた商品があります。


それは、こちら↓

DSC00171.jpg



色とりどり

見た目にもかわいいオリジナルの珈琲バッグです。


1杯ずつ手軽に飲めるコーヒー。
カップの上に直接セットしお湯をすすぐと本格的な珈琲の出来上り。

「金澤珈琲バッグ」

DSC01751.jpg

このタイプです。

オンラインショップでも販売しております。

金澤らしさを商品に込めて…

おすすめですよ。ヽ( ´_`)丿

https://www.krf.co.jp/SHOP/DC009.html


ネルドリップ教室初級編ー12月12日開講

ネルドリップ教室初級編ー12月12日
開講
癒しのネルドリップ教室-初級編
金澤屋珈琲店本店2階にて行いいました。

20191213132213454.jpg

ネルドリップ
女性の参加者の方が多かったですね。


20191213132158049.jpg

初級コースなので
使用前のネルフィルターの管理から

20191213132233413.jpg

ネルフィルターの糊落とし
全ての始まりは、ここから。
ちゃんと糊を落とす事で臭みが消え、ネル本来の保水力、透過力を発揮します。

タオルで吸水

20191213131949409.jpg

ネルドリップデモンストレーション

20191213132024322.jpg

次からは、実践です。
コーヒーを淹れる前に大切なドリップポットのそそぎ方。

20191213211713850.jpg

細くまっすぐ
ゆっくり回す

20191213132206349.jpg

慣れてきたところで早速ネルドリップ体験。
ネルの脱水、吸水から。
20191213131705850.jpg

タオルでしっかりと吸水。

20191213131713548.jpg

袋を整えたら
お湯の蒸気で温めます。

20191213132001425.jpg

粉を詰めて

20191213131941376.jpg

むらし
じっくり

20191213131741399.jpg

むらしで粉全体を温め
準備ができたら注ぎます。

20191213131921189.jpg

5名様参加のうち
2回に分けて実践。
他の人の所作を見て…心の準備。

20191213131723542.jpg

コーヒーは、見ても身になることや
新たな発見がいっぱいあります。

人それぞれ
色々な味ができました。

20191213131749467.jpg

お湯のそそぐ位置
低く粉の表面にのせる方が
イイですね。

20191213131807481.jpg

飲み比べは、温かいうちと
冷めてから

20191213211715184.jpg

淹れた珈琲は、皆でテイスティング

20191213211710907.jpg

沢山のみました。


20191213131931812.jpg

初級編
ネルドリップ体験
ネルに慣れる事を目的として
あっという間の90分。


20191213132239550.jpg

抽出後のコーヒーの滓にも注目です。
1回目

20191213132227373.jpg

2回目

20191213211712248.jpg

何か違いますね。ヽ( ´_`)丿

沢山コーヒーを飲んで
美味しいスイーツでお腹いっぱい。

20191213211709259.jpg

参加者の皆様
ありがとございました。

20191213212331051.jpg

来月は、ネルドリップセミナーの続編
中級編です。

1/16(木)
またお待ちしております。






年末年始のご案内-金澤屋珈琲店本店

年末年始のご案内-金澤屋珈琲店本店


20191203133401389.jpg


今年は温かいので

まだ大手掘りのコスモスが咲いています。


木々の葉っぱもようやく落葉し

冬の気配…


年末年始

皆さんご予定はたてられましたか?


<営業日と営業時間のご案内>

毎週水曜日が定休日です。

12/28 8:00~18:00

12/29 8:00~18:00

12/30 9:00~17:00

12/31~1/3 休業

1/4 8:00~18:00

1/5 8:00~18:00

となっております。

20191203133359738.jpg

年末は、近江町市場付近が混雑しますので

公共の交通機関を利用されることをおすすめしています。

お店から近江町市場徒歩5分

金沢城公園黒門口となり

兼六園まで徒歩8分

観光地傍にありますのでぜひお立ちより下さいね。

初めてご来店と言う方はこちらのブログに

アクセスなど詳しいお店の情報を記載してますので

参考までに。

【初めての方へ】―金澤屋珈琲店について


IMG_0075_20190719071605ccd.jpg

1.お店について

2.立地

3.アクセス

4.お店の外観

5.何人ぐらいませ座れるのか

6.営業について

7.ご利用方法―店内飲食とお持ち帰り―物販品

8.お店の写真

9.姉妹店の紹介

10.オンラインショップやSNSでの情報

↓↓↓

こちらをクリックしてね!ヽ( ´_`)丿

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3390.html

「癒しのネルドリップ-淹れ方教室」 12/12(木)開催予告

「癒しのネルドリップ-淹れ方教室」 12/12(木)開催予告


~金澤屋珈琲店のこだわり自家製ネルフィルターで学ぶ~

「癒しのネルドリップ-淹れ方教室」

初級編明日開講します。


20191210175804306.jpg


少人数制のレッスンで

お気軽に参加頂きたいなーと実践メインのレッスンです。

10:30~12:00まで

殆ど座ることなく実践で覚えてもらいたいなーと考えております。


普段馴染の少ないネルフィルターの取扱いは、

回数を増やす事で確実に使い心地がアップ。

触れて

実際にいれて

飲んで

癒しのネルドリップコーヒーを

味わって頂ければ幸いです。

明日開講の内容はこちら↓

 2019年12月12日(木)10:30~12:00(90分)
<初級編/使い方の基本を学ぼう!>
・ネルドリップについて(取り扱いから管理)
・ネルドリップ抽出デモンストレーション
・自分で実際に淹れてみよう!


20191210175818688.jpg


店内2階席を午前中貸切にて開催します。

12/12(木)の飲食営業は、午前中は1階席のみとなります。

ご了承くださいませ。

20191210175752857.jpg

使用器具は、私チョイスで

初めての方でも取扱いやすいドリップポットをご用意しました。

軽くて

持ちやすくて

安定した注ぎのできる

タカヒロ細口ポットは、女性でもお湯のそそぎの抽出コントロールがしやすいドリップポットです。

20191210175746398.jpg

ネルの吸水から

袋に粉つめ

ドリップ体験

20191210175742555.jpg

皆で淹れた珈琲を飲み比べしたいと思います。

私も楽しみです。

20191210175740150.jpg

コーヒー豆は、当店で焙煎したブラジル産のコーヒーを使用します。

焙煎後1週間寝かせたものを使います。

時間があれば、浅煎りのコーヒーも淹れて見たいと思います。

20191210175727764.jpg

雪はないのですが2階席からの緑や木々も

いい眺めです。


20191210175718801.jpg


ちなみに、今回使用するネルフィルターは、

おろしてから5~6回使用し、抽をあげたものを使用します。

20191209004729384.jpg

おろしたてよりも

少し使い始めた頃が良いのです。


20191210175801552.jpg


こういった点でも他の抽出器具とは違ってマニアックですよね。(*´ω`)┛

では、当日お待ちしております。





【キャラバンサライ認証コーヒー】―「コロンビア・アンデスマラヴィーヤ」

【キャラバンサライ認証コーヒー】―「コロンビア・アンデスマラヴィーヤ」


定番人気のコロンビア産スペシャルティーコーヒー

「コロンビア・アンデスマラヴィーヤ」

201908andes_001.jpg

今年も美味しいものが入りましたので

紹介したいと思います。


アンデスマラビーヤは、キャラバンサライコーヒー豆買い付け基準を満たした

「キャラバンサライ認証コーヒー」です。


今年7月に行ったSDGs宣言

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

サスティナブル デベロップメント ゴールズ

日本語訳で「持続可能な開発目標」

略してSDGsと言います。

何かと聞く言葉として皆様もよくご存知でしょうか・

2015年度に国連加盟国によって採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」

において17の目標による持続可能な開発目標」が設定されました。

SDGsには17の目標が設けられています。


17の目標の中で、わが社も積極的に

コーヒーを通して出来る事に務めております。



SDGs世界を変えるための17の目標と

キャラバンサライ わが社で取り組むことは、

美味しいコーヒーを提供する事は勿論コーヒーに携わるすべての人や物に対して

持続可能な社会づくりを。


SDGs宣言と共に

キャラバンサライコーヒー豆買い付け基準を設けました。

環境に配慮した持続的な農業を支援することで

栽培地特性が繁栄されたコーヒーの品質向上を目指します。


キャラバンサライ認証コーヒーを提唱しお客様へ販売致します。

キャラバンサライサスティナブルクオリティー

「Caravanserai Sustainable Quality」

認証コーヒーのマークはこちらです。


内容としては

cara_sdgs_07.jpg


キャラバンサライ認証コーヒーとは?

◆安心安全

◆農園もしくは地域の特定「トレイサビリティ―」

◆持続可能な生産「サスティナブル」

◆自然環境への拝領や労働者の就労条件の向上活動

◆味覚基準80点以上のコーヒーを選定

(日本スペシャルティーコーヒー協会、カッピング基準)


今回紹介する、コーヒー豆

コロンビア産のスペシャルティーコーヒーは、

コロンビア視察にて、買い付けをした特別なコーヒーです。


コロンビアコーヒーと言えば

「フェリペ・オスピナ氏」

カラーズオブネイチャー代表:フェリペ・オスピナ氏


コロンビアの生産者と

私たちをつなげてくれているフェリペ氏。

わが社ともずっと長くお付き合いさせて頂いております。


わが社西岡社長は、フェリペ氏と今年2月に視察へ行ってきました。

フェリペ氏からコロンビア産のコーヒーを仕入れております。

フェリペ氏は、コロンビアでコーヒー生産を営む農園を回り

数多くのコーヒー農家と提携し、美味しいコーヒーを作るために、

試行錯誤しながら技術支援を行っています。


その品質向上、安定化に日々打ち込み、

生産国の農業技術美味しいコーヒーを作る環境ができて言います。


その他、生産者の生活の安定を図るために見合った代価を支払っていくれる

販売者とのつなぎをし、継続的に美味しいコーヒーが収穫できる環境を作っています。


キャラバンサライでは、その生産者から持続的にコーヒー豆を購入し続ける事で

生産者の方には、安定した収入が入ることになります。


消費者は、安心安全安定の美味しいコーヒーを飲むことが出来る

お客様に買っていただく消費ルート


再び生産者にフェアな代価が支払われ収入安定

生産者の安定した生活


そういった繋がりを構築してくれる橋渡し役のフェリペさん率いるカラーオブネイチャーの活動

に私たちの協賛しております。



201908andes_006.jpg



実際にどんなコーヒー豆か?

などは、詳しくホームページにも掲載されています。


201908andes_007.jpg

アンデス・マラヴィーヤは、コロンビア・ウィラ県サンアグスティン産の

フルーティーで甘い香りが特徴の、高品質なサスティナブルコーヒー。
チョコレート系の甘さとともにドライフルーツや柑橘系の酸がバランス良く感じられるコーヒー。


といったコメントが出ております。


店頭でも、フルーティーさを持つ

コロンビアは、とっても人気です。


新しくなったので、飲んでみてくださいね!


詳しくは、ホームページをチェック。


「コロンビア・アンデスマラヴィーヤ」


201908andes_004.jpg







【幻のコーヒー】-ブルボン・ポアントウ

【幻のコーヒー】-ブルボン・ポアントウ


幻のコーヒーと呼ばれるブルボン・ポアントウ


なんと

人生初(*´ω`)┛

お目にかかりました!!


ブルボンポアントウというコーヒーを

皆さんはご存知でしょうか?


私がいる場所は、神戸です。

日本で唯一のコーヒー博物館にいます。

20191209190132937.jpg

UCC上島珈琲株式会社の創業者・上島忠雄が

「コーヒーの素晴らしさをより多くの人に伝えたい」

という想いで、誕生させたコーヒー博物館です。

イスラム教の礼拝所モスクをイメージさせる外観が特徴的です。


館内には、コーヒーの文化、歴史

栽培から加工

焙煎、抽出、輸出、茶器…

コーヒー尽くしの展示品からテイスティング、焙煎体験など

色々な方が楽しめるようになっています。


海外の方が沢山いました!

そして、館内の料金を払わず誰でも入れる喫茶室が入口にあります。


UCC Coffee Road

喫茶室


ここへ、足を運ばせまて

頂いたのが「ブルボン・ポアントウ」

限定品です。


ブルボン・ポアントウ2019は、今期12月1日から

発売されたもので

なんとコーヒー豆は、150g 12960円(税込み)で販売されています。


特別なコーヒー豆ですのでこのように


■セット内容
・UCCブルボンポワントゥ150g(豆)
 (オリジナルボトル入り サイズ:H170mm)
・UCCブルボンポワントゥ2019 ブランドブック
・ブルボンポワントゥの美味しいいれ方
・産地証明書
・化粧箱入り(箱サイズ:W112×D80×H180mm)
・ロゴ入り紙袋付き(袋サイズ:W205×H250×マチ140mm)

■商品詳細
・品名:レギュラーコーヒー(豆)
・原材料名:コーヒー豆(生豆生産国名:フランス)
・内容量:150g

(公式サイトより)

焙煎日

賞味期限など記載されております。


産地証明書もついているという事で

やはり、それだけでも価値があるコーヒーなのです。


かつてフランスのルイ王朝が愛したコーヒーと言われ

1年に1度だけ

フランスのレユニオン島から届くコーヒーなのです。


20191208072445978.jpg


コーヒー豆は、150gで12960円しますが

店内では、1杯2500円で頂けます。

1杯15g使用するとしても、かなりの金額ですから

この価格は納得です。


でレユニオン島がどこにあるのか(^_^;)

と思いますよね。


フランス共和国の海外県

マダガスカル島の東方のインド洋上に在ります。


小さな島でその面積は、日本でいう神奈川県位と言う事です。


そ小さな島では、希少な生物多様性

類まれな自然美

世界自然遺産に認定されるほどの特異な景観を持っています。


この地にコーヒー栽培がもたらされたのは

1715年フランスルイ14世の時代。


その当時ブルボン島と呼ばれていました。


瞬く間に王族貴族に愛される飲み物となり

ルイ15世

文豪バルザックにも親しまれました。


フランスの作家バルザック。
本名
オノレ ド バルザック
色々な事業を起こして失敗。

その膨大な借金を返すため驚異的なスピードで原稿を書き続けました。

その原稿づくりにまつわる有名な話↓
『真夜中起床。机に6本のローソクを灯し書き出す。始めたら最後目がくらみ、手が動かなくなるまで中断しない。4時間から6時間ぶっとおす。体力の限界が来る。

と彼は椅子から立ち上がりコーヒーをいれる。

だがこの一杯も次への拍車のためだ。

8時に質素な食事。すぐに書き出し、昼間で。

食事。コーヒー。1時から6時まで書く。途中コーヒー。』

バルザックはこの生活を20年続けました。

74編の長編とおびただしい数の短編を書きました。


古の文化人や王族に愛されたコーヒーもその後消滅。

コーヒーの原種であるブルボン種でした。


そんな消滅したコーヒーが再び長い歳月をかけて

UCCと現地の方、政府機関の方で復活させたというのが

ブルボン・ポアントウです。


「とても美味しい」

「とがった形の珍しい豆」

「ブルボン種の原種にとても近い」

「天然カフェインレス」


20191208072448442.jpg


ブルボン・ポアントウの

ポアントウはとがったの意味です。

20191208072831306.jpg


博物館には、コーヒーの生豆の展示物もあります。

ブルボン・ポアントウの生豆もありました。



20191208072716314.jpg


かつて王族が愛した幻のコーヒー。


フルーティー

香り甘み柔らかさ

透明度が高いコーヒーでした。


ポットで頂いたので2杯か3杯ほどすいすいっと飲めます。

チーズケーキをお供に。


20191208072443523.jpg


貴重なブルボン・ポアントウ体験でした。

器も素敵でした。

ヽ( ´_`)丿

20191208072440966.jpg


御馳走様です。(=゚ω゚)ノ


20191208072450804.jpg

本日紹介した喫茶室

UCC Coffee Road

UCCコーヒー博物館内 喫茶室UCC Coffee Road



【ワンカップフィルターのススメ!】―ドリップしながらカフェオレを作ろう!

【ワンカップフィルターのススメ!】―ドリップしながらカフェオレを作ろう!

あったかいコーヒーをお家でも飲みませんか?
コーヒーを淹れる手間や道具を簡素化した便利なもの!

器具なしで
自分の好きなコーヒーを
1杯抽出

オリジナルのワンカップフィルターをご存知ですか?

袋の質、形状、使いやすさにこだわったオリジナルの袋。

こちらです!
透明なグラスにセットしてみました。
切り取り線で開封します。


DSC01741.jpg

 DSC01743.jpg


DSC01744.jpg

DSC01746.jpg 

DSC01748.jpg

 DSC01751.jpg


DSC01752.jpg 

DSC01753.jpg 

DSC01754.jpg 

DSC01755.jpg 

DSC01756.jpg 

店頭でオリジナルのフィルターを販売しております。

20181120182708243.jpg

オリジナルのフィルターには

コーヒーが美味しくなる秘密が沢山あるのです。
↓↓↓
★マグカップ、コーヒーカップ、紙カップ 色々な形状のカップにはめやすい
カップの形状問わずひっかけやすい
★袋が丈夫で破れにくい
★短時間で効率よく味を引き出せる
★浅煎りから深煎り珈琲まで美味しい
★クリアで雑味が少ない(おそらくフィルターの厚み生地に関係しています。)
★口が広く粉の層が浅いのでお湯を万遍なく均一に注ぎやすい。
★ろ過速度は、早くても味がしっかり透過されている

今日は、このワンカップフィルターで

カフェオレを作りました。

レンジでミルクを温め

おすすめは、甘みつき。

コクのあるブラウンシュガー

はちみつ、シロップ

お好みのお砂糖をいれておきます。

今日は、このミルクの中に直ドリップ。

当店の深煎り珈琲豆極みブレンドを

使ってカフェオレを作ります。

温めたミルクに

熱々の淹れたてドリップ。

珈琲ができたらカフェオレの完成!!

お家では、ドリップバッグで作ります。

マグカップに牛乳を温め

その上にドリップバッグをセットし

ドリプオン!

カフェオレの完成です。

DSC03204_201711271823192fe.jpg

深煎りコーヒー豆
「極みブレンド」

当店のネルドリップメニューやダッチコーヒー専用のブレンド。

ミルクと合わせて

カフェオレにするとまた美味。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

店頭でも1個販売してますので

おすすめですよ。

【Espresso】‐実は、縦に深いカプチーノの種類!

【Espresso】‐実は、縦に深いカプチーノの種類!

ハンドドリップコーヒーを覚えると

いれる器具

いれ方

そしてコーヒー豆の種類

焙煎の仕方

などで色々七変化するな

なんて奥が深いのだろう?と感じますが

DSC03561.jpg

espressoも奥が深く最近驚いています。

豆選び

抽出に始まり

メニュー。

DSC03590_20190701083002d22.jpg

日本では、エスプレッソのメニューはあまりなじみがないのですが

本場イタリアでは、色々なネーミングで似たようなメニューが提供されています。


それもそのはず

espresso には、早い!の意味意外に

あなたのために特別に…などと言われる意味も込められているのだそうで

フランスで始まり

イタリアで飲み方が決まったといっても過言でない本場では

お客様の好みに合わせて提供するのだそうです。


決め手のエスプレッソは、抽出量でネーミングが変わったり

そしてミルクの入ったエスプレッソ

代表となるカプチーノは更にミルクの量の加減で細かく

名前がついているのを知ってましたか?

カプチーノ 650円


基本のカプチーノ

espresso:ミルク:泡ミルク=1:1:1


「カプチーノ・キアーロ」

espressoが少ないカプチーノ

キアーロには、淡い、澄んだという意味があります。


「カプチーノ・スクーロ」

espressoが多いカプチーノ

スクーロには、暗いという意味があります。


「カプチーノ・コンタント・スキューマ」

ミルクフォームだけで作るカプチーノ


イタリアンスタイル

選べるエスプレッソとミルク

泡ミルク…

好みが色々あるのですね。


それぞれに名前があるので覚えるのも大変。(笑)


縦に長いカプチーノ

まずは、基本を覚えてからですね。





【コーヒーの木栽培日誌】-大型ビニールで保温効果あり!?

【コーヒーの木栽培日誌】-大型ビニールで保温効果あり!?


お店の連休明け

平野でも霰やみぞれ、初冠雪!?

なるお天気。


今朝は今季一番の冷え込み

なんと気温1℃。


寒かったですね。(=゚ω゚)ノ


休んだ分だけ、お店も冷え込んでます。|v・`)ノ|Ю


心配だったのは「コーヒーの木たち」

零下になるとだめになってしまいます。

2日あけ

恐る恐る店へ。


ちなみに昨年は、初雪の日のあくる日に全滅。

葉が寒さで風邪をひいてしまいました。


20191206174605339.jpg


なんと

軌跡的に元気ではないですか。


∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…


20191206174608385.jpg


1つだけ葉がしおれてるものを発見しましたが

この子のこの状態は、

喉が渇いているだけです。


少しぬるめのお水を上げると

ピンと元気になりました。


冬場の水やりは1週間に1度ほどでよいそうです。


冷たい水をやると

土が凍りそうなので

昼間にあげたり、葉がしなっとなったころに上げるなど

工夫しております。


水やりしすぎは、枯れる原因の一つです。(冬場)

今回の対策としては、

冷え込む日の晩に

コーヒーの木にビニール袋をかぶせて帰っています。


20191206174559700.jpg


皆かなり大きくなったので

かなり大きなサイズのものを用意しました。


120㍑サイズ。

ナイロンも丈夫で


風よけ

温度維持

保温


冷たい外気から少しは守ってくれてるのかな…

と考えて

数年前から実行しています。

20191206174602753.jpg


ナイロンって結構温かいんです。


昔山登りで

雨にうたれて体が冷えたときに

ごみ袋をかぶりました。


災害時でも使うそうですが

かなり高価あります。


この冬の寒さ対策に。

ビニール袋。


効果があるのではないかな…

と今の所検証中です。


寒いけど皆様も風邪ひかないように、頑張りましょうね!ヽ( ´_`)丿



【ブレーク中!】―金澤屋珈琲店のオリジナル木のスプーン

【ブレーク中!】―金澤屋珈琲店のオリジナル木のスプーン


ご来店のお客様から頂くコメントで多い

「金澤屋珈琲店の器類」


kanazawaya02.jpg


ダイナミックでインパクトのあるコーヒーカップの人気は勿論

その陰でお助け役をしている


木製のスプーン。

さりげなく1品ものです。


全て彫刻家木下輝夫さんの手作り品です。

お店の開店時期からお付き合いさせて頂いていますが

毎度、使用し水に弱くなってきた木のスプーンをメンテナンスしてくれるのです。


ゆえに、細ーく薄ーくはなるのですが

割れない限りずっとずっと大事に使っております。



始めは、陶器のカップをメインにするので

シルバーよりも木の方が味わいがあるとオーダーし作ってもらったのですが

メニューが増え続け

陶製の器に合わせて木のスプーンも種類が増え・・・

ケーキを食べる

かき氷を食べる

アイスクリームを食べる

DSC03738.jpg

お砂糖を救う

パフェを食べる


用途に合わせて色々なタイプをつくってもらいました。


DSC03721.jpg


カラフルですが

100%天然の木のカラーです。


同じ樹でもとる箇所によって木目が違ったり

色が違ったり…


2色になったものもあるので

とても希少品です。

こちらは、同じケヤキですが

うすーいケヤキ

黒に近い深い黒茶色のケヤキ

どちらもケヤキですが両極端な色合いですね。


なぜかと言いますと

木の年齢が違います。

年月がかなりたったものほど黒に近くなるそうです。

木下さんはこの木の神代と呼びます。

「神代ケヤキ」

20191107193204302.jpg


入荷後、神代タイプはすぐに売れてしまいますので

見つけたらお早目に!(=゚ω゚)ノ



柄の部分に一番の特徴があり

手にすいつくようにフィットします。


20191107193154189.jpg


手に取って実感してみてくださいね。


20191107193149318.jpg


1点ものが多いのですが

沢山比べてみたい方は、まだ在庫がありますのでお声をおかけ下さいね。


ヾ(o´∀`o)ノ





【焙煎の不思議】―「コーヒー豆って焙煎すると軽くなる!?」

【焙煎の不思議】―「コーヒー豆って焙煎すると軽くなる!?」


20191117195921398.jpg


焙煎したコーヒー豆です。


こちらは、金澤屋珈琲店の極みブレンドです。

粒が大きくて

真っ黒


に見えますが

よーく見ると赤茶色にも見えてきます。


煙がもくもく

極みブレンド

手回しのロースターで焙煎しています。

中には、コーヒー豆が入っています。


20191117195906460.jpg


火をつけて

着火し始めるとこの筒をずっと手まわしで回し続けます。


生豆を投入し

回し続ける事

約20~30分


20191117195909923.jpg


コーヒー豆がどの位やけてるかな?

という度合いは

目でみるのみ。


香りが変わり

豆の音が変わる

そして色味も変わる


焙煎機の多くは、ガスメーターや温度計がついています。

手回しロースターはシンプル。


20191117195904734.jpg


煎り止めは、視覚、嗅覚、聴覚…

五感を活かして


20191117195919149.jpg


この位がいいという所で

上げると

火からおろしても冷えるまでに時間がかかるので

予熱でコーヒーの焙煎が思った以上に進んでしまいます。


ヽ( ´_`)丿


20191117195917506.jpg


熱々のコーヒー豆の温度は200℃以上にもなるらしいのです。

煙がもくもくっと。

火傷するので、直でさわれません。


20191117195915970.jpg


外の冷たい空気と

扇風機を回して冷やしています。


20191117195914434.jpg



煙の中から美味しそうなコーヒー豆が姿を現します。


20191117195921398.jpg


極みブレンド

手回しロースターでは、1回に約1㌔まで焙煎できます。


極みブレンドは、生豆で0,8㌔

少量の800g投入しています。


煎りあがり…

640g弱(・Д・)ノ

かなり減ってますね。

20181105185300700.jpg

生豆での重さは

焙煎と共に水分が抜け

どんどんコーヒー豆は軽く。

見た目は、大きく黒つやっとしてますが。(^_^;)

深煎りのコーヒー豆ほど軽い!という事に。

同じ200gでも

浅煎りコーヒー豆と

深煎りコーヒー豆の

ボリューム感が違う理由はそこです。

DSC05169.jpg


つまり

深煎りコーヒーの方が沢山豆を使うのですね。

(*゚Q゚*)


20191117195911462.jpg


店で一番の深煎りコーヒーの極みブレンド


煎っても

煎っても

一番に在庫が少なく…


理由はそこですね。

美味しいけど贅沢♪


皆様リッチに楽しんで下さいね。






いしかわウォームシェアキャンペーンに参加してプレゼント応募しよう!✌️

いしかわウォームシェアキャンペーンに参加してプレゼント応募しよう!✌️

金澤屋珈琲店本店は、いしかわウォームシェア

参加店です。





ウォームシェアという言葉を聞いたことはありますか?

極寒の真冬

これからですね。

北陸では、毎年この時期に増えるエアコンや暖房などの家電使用量


実は、夏よりもずーっと

冬の方が電気を使うのですよね。


(*´ω`)┛


1年の中で最も多くなるこの時期。

暖房や照明の利用率が多くなるので

出来るだけ、皆で集まり暖をとろうという取り組みです。


暖房を一日1時間止めると

年間で約1100円 お得になります。


という事は二酸化炭素も削減。


エコ!!に繋がります。


ウォームシェアといのは、つまり

一人一人が個々に電力を使うのではなく

家族で一つの部屋に集まったり

外へ出かける

という動きで、消費電力を抑える取り組みの事です。


いしかわウォームシェア参加スポットに行き

利用したレシートを集めて

プレゼントが当たる応募キャンペーンというものがあります。


期間は、12/1~2/29までの3か月間。




金澤屋珈琲店をはじめ

姉妹店のキャラバンサライコーヒーショップも参加しております。


2か所で商品を購入したレシートがあれば参加できます。

応募はがきは、各店舗に置いてありますので

持って行って下さいね。


プレゼントには、キャラバンサライより美味しいコーヒーも提供してます。

5名様❤


他にも入浴券、動物園、水族館のチケット

ひゃくまん穀のお米・・・

色々プレゼントも盛り沢山。


金澤屋珈琲店のレシートを

集めて応募してくださいね。

20191203134656072.jpg


20191203134658499.jpg

案内はこちら↓

http://ishikawa-ecolife.jp/approach/home/entry-135.html








NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (218)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (496)
ネルドリップ (249)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (73)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (480)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (209)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (656)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (769)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (267)
スイーツ (169)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (1)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1306)
金沢城公園・兼六園 (543)
陶芸家「小西みき」 (32)
彫刻家「木下輝夫」 (97)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (202)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (53)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (37)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (11)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (3)
九谷焼 (2)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【平成と令和】-1年間ありがとうございました!楽しかった❤2019年を振り返る… 2019/12/31 【平成と令和】-1年間ありがとうございました!楽しかった❤2019年を振り返る…2019年大晦日一足早く、金澤屋珈琲店はお正月休みに入ります!8回目の年越し…年々、お客様も順調に増えお店のファンの方にも支えられております!「感謝」の一言です。金澤屋珈琲店2019年 平成と令和を振り返る平成31年 平成最後の冬金沢市消防出初式年初めに行われる、出初式年の初めに、行われる恒例行事となっております。雪であろうとこの日だけは...
【年内最終営業日】12/30は朝9時から夕方5時までです! 2019/12/30 【年内最終営業日】12/30は朝9時から夕方5時までです!冬晴れ…なんと気持ち良い年末でしょうか!お正月休み今年は、とても長い!! という事で旅行される方が多いと聞いております。金澤屋珈琲店12/30で年内は、最終日です。出勤できる、スタッフが少ないので(・ω・`彡 )з最終日の営業は、朝9時から夕方5時までとさせていただきます。営業時間が短いですが頑張りますので、よろしくお願いします。(*´ω`)┛年末コーヒー豆を沢山ご用...
【コーヒーの木栽培日誌】―お正月の連休に向けて寒さ対策 2019/12/29 【コーヒーの木栽培日誌】―お正月の連休に向けて寒さ対策お正月お休みまでもうすぐ…寒気が弱いのか底冷えするほどの厳しい日はなくともコーヒーの木にとっては10℃以下になることは大変な事寒さで枯れてしまう危険が増えます。店頭には来年は、実をつけるかな…と思われるほど大きくなったコーヒーの木が3本。鉢植えに植えてある土から根っこがはみ出るくらいに差成長し、葉をふさふさ沢山つけています。それでも、冬の間身を細めて...
兼六園無料開園【年末・年始】 2019/12/29 兼六園無料開園【年末・年始】12月31日(火)~令和2年1月3日(金) 8:00~17:00 ※12月31日午後5時から1月1日午前8時にかけては終夜 開園します。(ライトアップは行っていません。)ライトアップは行っていないそうですが年末年始兼六園は無料開園しています。大晦日から元旦にかけては、真夜中もずーっと開放されているそうです。元旦と言えば初詣。兼六園につながる金沢神社。学問の神様菅原道真が祀...
【ハレの日に!】―期間限定プレミアム珈琲!!「ドミニカ」「ゲイシャ」「ピーベリー」エリート揃い 2019/12/28 【ハレの日に!】―期間限定プレミアム珈琲!!「ドミニカ」「ゲイシャ」「ピーベリー」エリート揃い雪はなくとも寒いですね…1年間の締めくくりに自分にご褒美。今日が仕事納めという方が多いのではないでしょうか?年末年始大切な方と過ごすひと時金澤屋珈琲店では、定番のコーヒーに加えて特別なコーヒー豆をご用意しました。一期一会農作物であるコーヒー豆は、その年によって味わいが変わります。マイクロロットコーヒーと言われる稀少...
金澤土産ー福梅と辻占 2019/12/27 金澤土産ー福梅と辻占 冬の金澤年末にかけて、暖かい日が続いています。金沢駅観光の方で賑わっていますね。お洒落なモチーフは、加賀手毬。古くは、子供たちの遊び玩具でした。インテリアとして つかわれています。駅の中には、大きなリースとクリスマスツリー。 北陸新幹線5th ANNIVERSARYツリーの飾りには、ことじ灯籠徽軫灯籠(ことじとうろう)と書きます。足が二股になっていおり、琴の糸を支える琴柱に似ている...
今年最後の焙煎 2019/12/26 今年最後の焙煎金澤屋珈琲店本店年内は、12月30日までの営業です。連日、沢山のお客様にお越し頂き、感謝しております。 年越しも8回目となりました。コーヒー豆も沢山売れるようになり日々、お客様が増えたなーと感激しております。いつになく暖かい年の瀬では、ありますがコーヒー豆は、冷えているのか温まるまでに時間がかかっております。煎る前煎った後↓手回し焙煎だと約20分 豆は、温まってから水分がぬけ小さくな...
【気になる!】―年末年始の兼六園と金沢城公園の開園等について 2019/12/25 【気になる!】―年末年始の兼六園と金沢城公園の開園等について秋の10月頃から大手掘りに咲き始めたコスモス。秋桜と書いてコスモス秋の代表花ですね。年末なのですがまだ咲いてます(^_^;)今年は、雪もまだ見ず…お店では、一番寒い時期に出す暖房器具もお休み中です。出番のないまま年越しをするのは、店が開店して初めての経験です。コスモスは、温かいと12月まで咲き続ける事があるようですね。(*´ω`)┛やはり暖冬です。皆さんの...
【店頭限定!】―福袋2020-金澤屋巡り-ドリップバッグ12種飲み比べセット 2019/12/24 【店頭限定!】―福袋2020-金澤屋巡り-ドリップバッグ12種飲み比べセット年末年始お客様に感謝をこめて…金澤屋珈琲店のドリップバッグの福袋をご用意しました。「こころばかり-金澤屋珈琲店のコーヒー巡りセット」2020年を迎えるので2,020円ぽっきり(税込)一人分の贅沢コーヒードリップバッグタイプで1杯ずつ金澤屋珈琲店の味めぐりを。個包装で、新鮮な煎りたての珈琲を、挽き立て、詰めたてで提供しております。ドリップバッグ...
コーヒーのルーツ「ティピカ」と「ブルボン」 2019/12/23 コーヒーのルーツ「ティピカ」と「ブルボン」コーヒーの品種味や香り風味に特徴をつける品種生産地情報を見ても色々な品種があるなーと思います。流通しているコーヒーの品種には、大きく分けて2つ。アラビカ種 カネフォーラ種に分けられます。とはいっても、日本に入ってくるコーヒーの7割以上、ほとんどがアラビカ種 と言われるものです。カネフォーラ種は、アラビカ種とは見た目も違うのですがコーヒーらしい酸味、風味を持...
加賀の紅茶ーティータイムセット 2019/12/22 加賀の紅茶ーティータイムセット加賀の紅茶石川県特産の希少な茶葉。石川県打越茶園で製造されている茶葉です。打越茶園と言えば、加賀藩前田家が茶を推奨したことにより、栽培が行われその歴史は長いのですね。中でも加賀の紅茶は、最近力をいれて取り組まれているものの一つです。他にも緑茶、ほうじ茶、棒茶が製造・加工されています。和紅茶の開発を目的に商品化されたのが「加賀の紅茶」です。加賀の紅茶は、海外のお茶の木と...
【冬至2019】-冬晴れの日本庭園-金沢城・兼六園を散策 2019/12/22 【冬至2019】-冬晴れの日本庭園-金沢城・兼六園を散策2019年カウントダウンが近づいて参りました。12月22日(日)冬至です。冬至と並んで1年には、季節ごとに節目が4つあります。春の秋分と秋の秋分は、昼と夜の時間がほぼ半分そして夏至の日は、1年で日照時間が一番長く冬至の日は、日照時間が一番短い日。週末は、朝8時から営業のため通常よりも出勤時間が早いのですが朝なのに真っ暗。お店の前のケヤキの木に集まる謎の白い鳥。...
【幻のコーヒー19世紀のティピカ発見!】―ザ・ヒューマン「コーヒーで世界を変える川島良彰」 2019/12/21 【幻のコーヒー19世紀のティピカ発見!】―ザ・ヒューマン「コーヒーで世界を変える川島良彰」先週12/14(土)NHK BS1 夜10時放送ドキュメンタリーザ・ヒューマンザ・ヒューマン[新]「コーヒーで世界を変える 川島良彰」詳しい番組情報はこちら↓https://www4.nhk.or.jp/P6137/x/2019-12-14/11/29768/3115788/番組を見た方も多いですよね。世界のコーヒーハンターと呼ばれる川島氏何度かお会いしたことがありますが一番の想い出は...
【店頭限定!】福袋2020-金澤屋巡りコーヒー豆巡り 2019/12/20 【店頭限定!】福袋2020-金澤屋巡りコーヒー豆巡り新年のめでたい門出に金澤屋珈琲店の美味しいコーヒー福袋楽しみませんか? コーヒーは、お家でも豆から挽いて淹れるのが好きな方に…お試し3種類のブレンドコーヒーが入った福袋をご用意しました。金澤屋珈琲店の福袋コーヒー好きさんにお勧め!「金澤屋巡り-コーヒー豆」 定価2800円相当がなんと2020円(税込み)*内容*加賀美人 100g百万石 100g利家ブレンド 100g福豆ニューギニア...
【希少なピーベリ-再び!】―ニューギニアシグリ農園のピーベリー 2019/12/19 【希少なピーベリ-再び!】―ニューギニアシグリ農園のピーベリー新発売!「ニューギニア・シグリ農園ピーベリー」新しく入荷したコーヒー豆はとても可愛らしいのです。蓋をあけて見ると!(^-^)/こちらのコーヒー豆どこかいつもと違いませんか??(*´ω`)┛写真右が生豆焙煎したものが写真左。あっと驚くのは、豆の形状です。まん丸ではありませんか!コーヒー豆って一般的には、この形ですよね。↓通常の平らな珈琲豆をフラットビーンズ...
【数量限定!】―自家製スイーツのクリスマスセット 2019/12/18 【数量限定!】―自家製スイーツのクリスマスセットもうすぐクリスマス。今年は、12月23日が祝日ではなくなったので…週末にクリスマスパーティーをする方が多いでしょうか。金澤屋珈琲店でもご来店のお客様にクリスマス気分を味わえるように限定スイーツをご用意しました。濃厚な熟成シュト-レン自家焙煎カカオ味にリース型のクロッカンという限定スイーツを盛り付けました。クロッカンと言うのは、フランスの菓子で意味はカリカリッ...
【全国送料無料】―オンライン限定「コーヒー福袋2020!!」発売開始 2019/12/17 【全国送料無料】―オンライン限定「コーヒー福袋2020!!」発売開始新年の縁起を担ぐコーヒー福袋!今年も発売が始まりました。↓↓↓※12月17日からの発送となります。 年内最終出荷日は12月28日です。 (年末年始に商品到着希望の方は27日正午までにご注文ください)※コーヒー福袋のご注文受付は新年1月9日まで。 年始の出荷は、1月6日~10日の間のみの商品発送となります。※1月13日以降の着日指定は承れませんのでご了承ください。...
ネルドリップ虎の巻46巻-金澤屋のネルの魅力-1点集中 2019/12/16 ネルドリップ虎の巻46巻-金澤屋のネルの魅力-1点集中ネットでお店の自家製ネルフィルターが売れています。ミニミニサイズの1杯用は他に見た事がないくらいコンパクト。1杯ずつ少量だてに適した口径とサイズ感。基本は、1g=10㏄抽出。このネルで粉を20g200ccの抽出を基本としています。濃度感、質感深みのある味わいお好みでお湯加減を調整してみてくださいね。深煎りは、やや低温で85℃浅煎りは、高温で92℃以上お湯を注ぐと個性が...
九谷焼の聖地へ「久谷陶芸村」KUTANI Pottery Village 2019/12/15 九谷焼の聖地へ「久谷陶芸村」KUTANI Pottery Village九谷焼食器、新調しました。お客様によく聞かれる「九谷焼を沢山買える場所」と言えば街中からちょっと離れますが…久谷陶芸村がいいですね。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…「久谷陶芸村」KUTANI Pottery Village360年の歴史を誇る、九谷焼の多彩な魅力が集結している久谷陶芸村久谷の世界を見る、学ぶ、作る、遊ぶ、買う事が出来る場所です。九谷焼の聖地ともいえるその場所は金澤屋珈琲店か...
ネルドリップ教室初級編ー12月12日開講 2019/12/14 ネルドリップ教室初級編ー12月12日開講癒しのネルドリップ教室-初級編金澤屋珈琲店本店2階にて行いいました。ネルドリップ女性の参加者の方が多かったですね。初級コースなので使用前のネルフィルターの管理からネルフィルターの糊落とし全ての始まりは、ここから。ちゃんと糊を落とす事で臭みが消え、ネル本来の保水力、透過力を発揮します。タオルで吸水ネルドリップデモンストレーション次からは、実践です。コーヒーを淹れる前...
年末年始のご案内-金澤屋珈琲店本店 2019/12/13 年末年始のご案内-金澤屋珈琲店本店今年は温かいのでまだ大手掘りのコスモスが咲いています。木々の葉っぱもようやく落葉し冬の気配…年末年始皆さんご予定はたてられましたか?<営業日と営業時間のご案内>毎週水曜日が定休日です。12/28 8:00~18:0012/29 8:00~18:0012/30 9:00~17:0012/31~1/3 休業1/4 8:00~18:001/5 8:00~18:00となっております。年末は、近江町市場付近が混雑しますので公共の交通機関を利用されるこ...
「癒しのネルドリップ-淹れ方教室」 12/12(木)開催予告 2019/12/12 「癒しのネルドリップ-淹れ方教室」 12/12(木)開催予告~金澤屋珈琲店のこだわり自家製ネルフィルターで学ぶ~ 「癒しのネルドリップ-淹れ方教室」 初級編明日開講します。少人数制のレッスンでお気軽に参加頂きたいなーと実践メインのレッスンです。10:30~12:00まで殆ど座ることなく実践で覚えてもらいたいなーと考えております。普段馴染の少ないネルフィルターの取扱いは、回数を増やす事で確実に使い心地がアップ。触れて...
【キャラバンサライ認証コーヒー】―「コロンビア・アンデスマラヴィーヤ」 2019/12/12 【キャラバンサライ認証コーヒー】―「コロンビア・アンデスマラヴィーヤ」定番人気のコロンビア産スペシャルティーコーヒー「コロンビア・アンデスマラヴィーヤ」今年も美味しいものが入りましたので紹介したいと思います。アンデスマラビーヤは、キャラバンサライコーヒー豆買い付け基準を満たした「キャラバンサライ認証コーヒー」です。今年7月に行ったSDGs宣言SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALSサスティナブル デベロップメント ゴー...
【幻のコーヒー】-ブルボン・ポアントウ 2019/12/10 【幻のコーヒー】-ブルボン・ポアントウ幻のコーヒーと呼ばれるブルボン・ポアントウなんと人生初(*´ω`)┛お目にかかりました!!ブルボンポアントウというコーヒーを皆さんはご存知でしょうか?私がいる場所は、神戸です。日本で唯一のコーヒー博物館にいます。UCC上島珈琲株式会社の創業者・上島忠雄が「コーヒーの素晴らしさをより多くの人に伝えたい」という想いで、誕生させたコーヒー博物館です。イスラム教の礼拝所モスクをイメ...
【ワンカップフィルターのススメ!】―ドリップしながらカフェオレを作ろう! 2019/12/09 【ワンカップフィルターのススメ!】―ドリップしながらカフェオレを作ろう! あったかいコーヒーをお家でも飲みませんか? コーヒーを淹れる手間や道具を簡素化した便利なもの! 器具なしで 自分の好きなコーヒーを 1杯抽出 オリジナルのワンカップフィルターをご存知ですか? 袋の質、形状、使いやすさにこだわったオリジナルの袋。 こちらです! 透明なグラスにセットしてみました。 切り取り線で開封します。   ...
【Espresso】‐実は、縦に深いカプチーノの種類! 2019/12/08 【Espresso】‐実は、縦に深いカプチーノの種類!ハンドドリップコーヒーを覚えるといれる器具いれ方そしてコーヒー豆の種類焙煎の仕方などで色々七変化するななんて奥が深いのだろう?と感じますがespressoも奥が深く最近驚いています。豆選び抽出に始まりメニュー。日本では、エスプレッソのメニューはあまりなじみがないのですが本場イタリアでは、色々なネーミングで似たようなメニューが提供されています。それもそのはずespre...
【コーヒーの木栽培日誌】-大型ビニールで保温効果あり!? 2019/12/07 【コーヒーの木栽培日誌】-大型ビニールで保温効果あり!?お店の連休明け平野でも霰やみぞれ、初冠雪!?なるお天気。今朝は今季一番の冷え込みなんと気温1℃。寒かったですね。(=゚ω゚)ノ休んだ分だけ、お店も冷え込んでます。|v・`)ノ|Ю心配だったのは「コーヒーの木たち」零下になるとだめになってしまいます。2日あけ恐る恐る店へ。ちなみに昨年は、初雪の日のあくる日に全滅。葉が寒さで風邪をひいてしまいました。なんと軌跡的に元気で...
【ブレーク中!】―金澤屋珈琲店のオリジナル木のスプーン 2019/12/06 【ブレーク中!】―金澤屋珈琲店のオリジナル木のスプーンご来店のお客様から頂くコメントで多い「金澤屋珈琲店の器類」ダイナミックでインパクトのあるコーヒーカップの人気は勿論その陰でお助け役をしている木製のスプーン。さりげなく1品ものです。全て彫刻家木下輝夫さんの手作り品です。お店の開店時期からお付き合いさせて頂いていますが毎度、使用し水に弱くなってきた木のスプーンをメンテナンスしてくれるのです。ゆえに、...
【焙煎の不思議】―「コーヒー豆って焙煎すると軽くなる!?」 2019/12/05 【焙煎の不思議】―「コーヒー豆って焙煎すると軽くなる!?」焙煎したコーヒー豆です。こちらは、金澤屋珈琲店の極みブレンドです。粒が大きくて真っ黒に見えますがよーく見ると赤茶色にも見えてきます。煙がもくもく極みブレンド手回しのロースターで焙煎しています。中には、コーヒー豆が入っています。火をつけて着火し始めるとこの筒をずっと手まわしで回し続けます。生豆を投入し回し続ける事約20~30分コーヒー豆がどの位やけてる...
いしかわウォームシェアキャンペーンに参加してプレゼント応募しよう!✌️ 2019/12/04 いしかわウォームシェアキャンペーンに参加してプレゼント応募しよう!✌️金澤屋珈琲店本店は、いしかわウォームシェア参加店です。ウォームシェアという言葉を聞いたことはありますか?極寒の真冬これからですね。北陸では、毎年この時期に増えるエアコンや暖房などの家電使用量実は、夏よりもずーっと冬の方が電気を使うのですよね。(*´ω`)┛1年の中で最も多くなるこの時期。暖房や照明の利用率が多くなるので出来るだけ、皆で集...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーヒーの木 コーノ 苔玉 エスプレッソ クリーマースプリングス 木のスプーン 木下輝夫 ラテアート ドリップバッグ ゲイシャ こもかぶり 金箔珈琲 コピルアック ギフト 氷室万頭 台湾珈琲 氷室饅頭 かき氷 SDGs 板屋 送料無料 九谷焼 ブルーマウンテン 

カレンダー

11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR