fc2ブログ

2019-10

兼六園のキノコとコケ

兼六園のキノコとコケ


台風の難が去り…

つい先日から北陸新幹線が全線開通となり

金沢にも平和に観光客が戻ってきています。

10月も終盤に来て穏やかな晴れ間。

ほっとしますね。


金沢城公園~兼六園~アメリカ楓通り

お店まで約1時間のウォーキングコースです。

気になる紅葉の様子…

今日はお伝えします!

2019年 10月28日撮影


20191029191018810.jpg


兼六園の霞が池

風のない晴天の日は、水面に空の色が反射し青く輝きます。


親不知の近くには

沢山の鯉が寄ってきます。

餌をもらいに顔を出してきますよ。


20191029191802719.jpg


黒い鯉の中に

1匹だけ綺麗な黄色い鯉、美人さんですね。


20191029191756220.jpg


この鯉スポットからの眺めが好きです。

素敵ですね。


20191029191312749.jpg


兼六園は、毎朝7時45分まで無料開園です。


綺麗だな…と思いつつふと足元には、綺麗な苔とキノコ。


20191029191012723.jpg


なんてつるるんとして綺麗でしょうか!

よく見るとこの辺一体にぬめりのあるキノコが群生しています。


20191029190944750.jpg


これは、なめこ!?

なめこに似てる…

でもたぶんなめこに似た、毒キノコっぽいです。

20191029190928481.jpg


見てるだけなら、綺麗なキノコ。

秋らしい1枚です。


キノコって木のこどもだからキノコというらしいのですが

これは、土から生えてますね…


兼六園のキノコは、苔の広がる一体にポツンと。

また見つけました。

20191029190950810.jpg


今回の散策で一番の大物は、

これ…すごい大きさです。私の手のひらぐらいに大きいのです。(=゚ω゚)ノ


20191029190933700.jpg


大きすぎて

地面から這い出て、倒れています。

ひらひらがヒラタケ、シイタケっぽくも見えます。


20191029190939748.jpg


兼六園には、秋のこの時期にガイドさんがキノコツアーをするほど

キノコが沢山生えています。

種類も豊富だそうで


木と栄養を分かち合うキノコ

落ち葉、朽ち葉を分解していくキノコ

生物に寄生して栄養源にしてしまうキノコ


どの種類のキノコも兼六園には見られます。

日陰や湿度の高い水のある場所の近くに多いですね。


20191029191819770.jpg


苔も素敵です。

所で、この緑は、苔ですが

実は、キノコもコケと呼びます。

昔から育った環境のせいか

「コケ」と呼ぶのですが…

皆さんはどうですか?


キノコ狩りではなくコケ採りに行くと言います。


でも、これって方言!?

皆が皆コケと言わないのですね。


これは、石川県民特有なのか?

県外出身者や若い子には、通じず(^_^;)


20191029191812800.jpg


キノコはコケのある所からは言えてるから

コケとなったのか…


20191029191749762.jpg


全国共通ではなかったようで

ちょっとびっくりしております。


コケとり

コケを食べるなどお家では言ってました!


20191029191735838.jpg


山好きは、みんなこの時期にコケ採りに行きます。

秋の風物詩キノコ。

ただ今、兼六園真っ盛り。


20191029191728748.jpg


木の実やお花も少し見られました。


20191029191715720.jpg


もみじの紅葉には、まだ早いですが

雪吊りも控え、兼六園は、冬支度。


20191029191417245.jpg


寛政6年 西暦1794年 11代加賀藩主 前田治脩(まえだ はるなが) が加賀藩校「明倫堂」を建てた際に、鎮守社として学問の神 菅原道真を祀り創建されました。

なので、現代でも、受験生が合格祈願に訪れています。

他にも金運災難除け交通安全など…色々御利益あるようです!

中は赤を基調とした本殿があります。バックの緑と相反し、一層神秘的な雰囲気です。



ここを抜ければ、石川県立美術館

並びに、建設がほぼ完成した東京国立近代美術館工芸館

がそびえる本多の森公園。


本多の森というのは、かつてこちらに加賀藩家老本多家武家屋敷があったことから名付けられました。
その後戦後、金沢市立美術工芸大学の学校用地として利用されていました。
昔から、文化人が集まっていたようです。

赤い鳥居が沢山

兼六園から美術館そして石浦神社へ導線ができています。


20191029191410856.jpg

森を21世紀美術館の方へ抜けると

石浦神社があります。


なんと賑やかなこと…

21世紀美術館の向かいともあって

かなり賑やかな境内。


今月も終盤

慌ただしい年末ももうすぐですね。

北陸新幹線のショックなニュースを受け…

今月は、当たり前にあるものの大切さを

ひしひしと感じさせられました。


焦らず急がず

何もないことが仕合せですね。


20191029191404186.jpg


今月もご来店ありがとうございました!







金沢城・兼六園ライトアップ【秋の段】-11/2~24

金沢城・兼六園ライトアップ【秋の段】-11/2~24


今年もやってきました!

金沢城・兼六園ライトアップ秋の段

私の好きな兼六園は、秋の紅葉です。

桜の時期より好きです。

紅葉がとても素晴らしいです。

ライトアップも素敵なんです。


期間は、11/2~24とたっぷり22日間。

毎日、夜間ライトアップ営業。


唐崎松は、11/1

熟練の庭師によって雪吊り作業が行われます。

毎年、この日を境にぐぐっと寒くなり

紅葉も深まっていきます。


全国から沢山のファンも訪れるこの日。

唐崎松を始まりとして雪吊り作業は、
園内の400本もの木に施されるようで
おそらく11月いっぱいは続くとみられています。

20171107175859723.jpg


雪の重みから木を守るため行われます。

一昨年は、沢山沢山積もって

昨年は、とても少ない降雪

今年は、どんな冬になるでしょうか!?


唐崎松 
と言えば!

13代藩主斉㤗が琵琶湖の唐崎から種子を取り寄せて実生から育てた黒松です。


動画でも紹介されていました。↓




11月2日(土)~24日(日) 17:30~21:00


ちなみに、11/3は↓

11/3(土) 文化の日
兼六園無料開園(通常は320円)

その趣旨としては
「文化の日」は、広く県内外の方々に文化遺産で
ある「特別名勝兼六園」の魅力や歴史などの理解を深め、観賞していただく
ため、次のとおり無料開園します。
(公式ページより引用)


金沢城公園の紹介動画↓




ネルドリップ虎の巻42巻-手回しロースターで極みブレンドを、ネルで淹れてみたら…

ネルドリップ虎の巻42巻-手回しロースターで極みブレンドを、ネルで淹れてみたら…


寒くなりましたね。

すっかり長袖が手放せなくなりました。

金沢市 最低気温 11℃。

日中は、20℃近いので温かいですが

朝晩は冷え込みが厳しいです。

お出かけには、脱いだり、着たりしやすいライトダウンがおすすめです。


コーヒー豆は、季節的な気温や環境の変化も

焙煎に現れると言われます。


今の時期は・・・・

「美味しく煎りあがる」❤

と焙煎職人の西岡社長がいってました。

よくコーヒー豆をここで焙煎しているのか?と聞かれるのですが

「しております!」

店頭で、焙煎しているのは、いつも開店前です。

開店後は、嘘のように静かな焙煎機も実は、使ってますので(^_^;)

店頭にある焙煎機は全部で3機。

DSC05433.jpg


この焙煎機が店内に合った時期をご存知の方はいるでしょうか!


DSC05440.jpg


金澤屋号です。
「金色に輝く ビンテージ・ロースター」

通称ぶた釜

なんとなく豚!?に似ているから(^_^;)

おそらくこの焙煎機を知っている人は、ほとんどないに近いらしいです。
知っている人は、きっと60歳以上位なのだとか(^_^;)
それだけ昔に製造され
現在は作られていません。
昔の職人さんが作った名品。
技術的にも色々・・・・
同じものはもうありません。
何十年もたって…
この場所金澤屋珈琲店で社長が再び、息を吹き込んでくれました。
分解し、くみたて、磨き色を塗り…
ピカピカに…
モーターも復活し





20180725180317502.jpg


使えますが、現在はお店の玄関に展示しております。


メインで活躍している焙煎機は、こちら

DSC02225.jpg


今では、日本中でも人気の焙煎機 GIESEN

金澤屋珈琲店本店のギーセンは、日本1号機です。

8年前のお店の開店から

DSC02221.jpg


、欧米で注目度No.1の焙煎機。

ドイツ大手メーカーで長年焙煎機を作ってきた熟練のオランダ職人たちが独立。
機関車ににたオランダ制焙煎機の出来上がりとなりました。


2㌔釜です。

実際には、煎り上がりで多くても1,5㌔gほどですが

コーヒー豆のキャパによっても量が変わります。


20191019072354315.jpg


そして

手回しロースター。

大坊珈琲店

数年前に多くのファンに惜しまれて閉店した名店です。

その店主大坊勝次さんが、監修した手回しロースターです。


岩手県盛岡生まれの大坊勝次さん。
東京南青山 大都会の一角のビルに自家焙煎珈琲店を開業しました。
1975年以来内装は変えず、手回し焙煎機で珈琲豆を焙煎。
抽出はネルドリップというスタイルを守り続けた喫茶店がありました。


現在も、その影響は大きく

大坊さんに憧れて

手回し焙煎を始める方が多いのです。


20191017192911266.jpg


金澤屋珈琲店では、主に

深煎りのコーヒー豆を担当。


20191017192856483.jpg


中に温度計や測る!といった

スケールがついてませんので

ぬくもり

香り

五感をふるに使い…


20191017192901296.jpg


「極みブレンド」ができました。


極みブレンドは、金澤屋珈琲店で

ネルドリップで味わいたいコーヒーとして

作ったブレンドです。


最近店頭でも当店のネルフィルターを愛用しているお客様がいらっしゃいます。

オンラインショップでの販売が主ですが

すごく売れているんです!

リピート率も高く

全国のネルファンの方にも気に入って頂けているのかな…と


DSC08694.jpg


ネルとペーパー

色々違いはありますが

まずは、お気に入りのコーヒーを

ペーパーと同じように淹れてみてください。


当店のネルは、

初めての方でも簡単に淹れる事が出来る

3枚はぎのネルフィルター。


1杯用は、注いだ時に湯が偏りにくく

2枚はぎのネルフィルターよりも

万遍なく広がりやすい構造です。


今日は、極みブレンドを

1カップで頂きました。


15g 120cc

少し濃い目がおすすめです。


DSC08695_20191017193123bd6.jpg


とろっと濃度感

滑らかな質感のあるコーヒー。

苦味だけではなく

甘みが出てきます。


手回しロースター

少ししか焼けないのですが…

「極みブレンド」が美味しい❤

より美味しく、味づくりを開拓中です。


DSC09380_20191017193122058.jpg


ネルと極み

セットでお楽しみ下さい。



【金沢城は、門がいっぱい!?】―大手門ー河北門―橋爪門―石川門-鼠多門―黒門―白門―赤門

【金沢城は、門がいっぱい!?】―大手門ー河北門―橋爪門―石川門-鼠多門―黒門―白門―赤門


おはようございます。

今日から新幹線が全線復活と言う事で

テレビで話題となってますね。

秋の行楽シーズン


新幹線とは、関係なく!?

お店は、お客様がとても多いです。

新幹線が通常通りだったらもっと多かったのかな…

ヽ( ´_`)丿なんてことも想像してますが

ほっと一息。

新幹線が動いてよかったです。


紅葉には、まだ少し早いですが

こんな写真が撮影できます。

(2019年 10月23日撮影)


冬桜という種類の桜です。

比較的長く楽しめる桜さん。

秋が深まれば、紅葉と桜を一緒に楽しめるのです。


ここは、金沢城公園新丸広場

大手門から入ってすぐのお手洗いの傍にひっそりと咲いています。

もう少し満開になると目立つかな∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…


所で、大手門

20191016101419837.jpg


金沢城公園は、とっても広いので門の名前と位置を覚えると

なんとなく歩きやすいです。


ここ大手門は、尾坂門と呼ばれかつて城の正門でした。

大きな石垣は、白の中でも最大級。

大きさを見れば、あっとうされます。

20160502191326304.jpg


20160502191340267.jpg


大手門から見える五十間長屋を目指して歩くと

河北門が在ります。


明治時代かつて

正門だったと言われる河北門

実は一番大きいようです。

大切な客人は、この門を通っていました。


20160502185244733.jpg

2007年に復元工事が進められ

2010年に完成。


河北門を通りぬけると一番見ごたえある場所


橋爪門・五十間長屋・菱櫓

ここは、お城の中でも一番高貴な方のみが通ることを許されていたと言われる

橋爪門がありました。


2015年に現在の形に復元。

「橋爪門」
 20160502185221861.jpg
「橋爪門は二の丸の正門として、最も格式の高い門で、高麗門形式の一の門、石垣と二重堀で囲まれた枡形、櫓門の二の門からなります。現存する「石川門」、復元された「河北門」と共に「金沢城三御門」のひとつで、二の門内部には番所が置かれ枡形は城内最大規模を誇ります。明治十四年に焼失しましたが、平成十三年に一の門、平成二十七年三月に二の門、枡形二重堀は復元されました。 」

(金沢城公園HPより)

20160502184736305.jpg



 20160502184721172.jpg 20160502184727324.jpg    20160502184752845.jpg



2020年完成予定の

鼠多門

20190925180711960.jpg


まだ工事中です。

江戸初期に建てられ

250年間存在したと言われている

実在した門です

20190925180543312.jpg


ずっと、工事が行われていますが、この門ができると

ここ玉泉院丸庭園と尾山神社をつなぐ

鼠多門

門を抜けるとアーチ状になった掛け橋

鼠多橋ができる予定です。

玉泉院丸庭園と尾山神社をつなぎます。


長町武家屋敷にも

繋がる歩く観光ルートができます。

完成まであと9か月。

楽しみですね。




金沢城の写真に写る有名な 石川門
金沢城で一番目立つこの門は、なんと裏門
1788年に再建された古いものです。
こちらの石垣は 切込みハギ積み


そして中をくぐると…

打ち込みはぎ積み
と言われる石垣の技法の異なる石垣を楽しむことができます。

打ち込みハギ積みは
形や大きさをそろえた割石を用いて積み上げる技法です。


石川門を出るともう兼六園です。
石川橋を渡ります。


金沢城のシンボル的な白い屋根

こちらは、鉛瓦でできているからです。

鉛瓦の鉛が年月と共に変化ししろっぽく見える現象です。


鉛瓦は、戦乱の際には、武器になったといわれますが…

城の防備がきちんとされていたのですね。


金沢城内、いたる建築物全てに鉛瓦が使われ

これは、全国的にもとても珍しいのだそうです。

ちなみに、江戸城の屋根にも使用されていたという記録が…



この門を、別名「白門」と言います。

しろもん。

白い屋根、真白な壁…白にちなんでしろもん。

屋根は、うっすら雪化粧したかのようにも見えます。


さらに黒門。

前田利家公の入城前には、かつて

表門/大手とされていたそうです。

現在は、西丁口門

現在は、黒門と呼ばれていますが

これは明治時代以降のお話。

謎お置き黒門。

現在、金澤屋珈琲店があるのは、こちらの黒門口でございます。

20160502171718939.jpg

観光客の方には、よく黒門口と言うから

何か立派な門を想像されてきたようですが(^_^;)

20160502172447210.jpg


ひっそりと建てられた意味深な看板。

なんて書いてあるでしょう!?

DSC07522.jpg


確かに黒門

西丁口門跡


お店は、本当に黒門入口にあります。

このアングルでは、坂を上った先です↓

店は、右サイドにあります。

派手な看板は、出せませんので一見何もないように見えますね。(笑)

DSC04169_20190516075708071.jpg


白門

黒門

とくれば…

赤門

というのは、実際にあるようです。

ここ金沢ではなく、東京都東京大学の赤門。

東大の赤門は加賀藩ゆかりの門だそうです。


加賀藩の参勤交代の時代江戸での居住地だった御守殿門と呼ばれている門だったそうです。

朱塗(=゚ω゚)ノ

知らなかった…見に行ってみたいですね。


面白い歴史。



【北陸新幹線開業5周年記念】―金沢城公園玉泉院丸庭園アートショーの開催-10/26、11/2、3、9、16、23

【北陸新幹線開業5周年記念】―金沢城公園玉泉院丸庭園アートショーの開催-

10/26、11/2、3、9、16、23


いよいよ今日をスタートに始まる

気になるこのイベント!


KANAZAWA ART SHOW ~MYSTIC GARDEN~の開催


北陸新幹線開業5周年を祝う特別企画の一つとして
10月26日(土)、11月2日(土)、3日(日)、9日(土)、16日(土)、23日(土)の6日間、
玉泉院丸庭園で、映像、音楽、パフォーマンス、

光が同調(シンクロ)するアートショーが初開催されます。


プロデュースは、音楽、舞台でご活躍されている立川直樹さん

音楽プロデューサーは、松任谷由美さんが担当しているそうです。


光と音楽

映像、パフォーマンス

開催日は、明日10/26から始まり、来月も行われます。


場所は、金澤屋珈琲店から徒歩5分。

金沢城公園玉泉院丸庭園です。


加賀歴代藩主が愛でたと言われるこちらのお庭。

兼六園のミニチュアです。

荘厳な石垣をバックに造られたお庭は、眺めることを楽しむために

細部にこだわって作られています。

かなり高低差がありますので

歩くと距離は、なくともいい感じで運動になります。


20190925180458987.jpg


こちらの庭園もまた、北陸新幹線の開業と同時に完成し

同じ歳月が流れています。

少し、風格が出てきました。


20190925180543312.jpg


昼は、お庭として楽しみ


20181112081337797.jpg


夜は、石垣をバックにライトアップ更に音楽も合わせて

色々なイベントが行われています。

今回もまた、夜のライトアップを楽しむイベント。

なんと

観覧無料!!

何度かあるのでぜひ、行きたいですね。ヾ(・∀・)ノ


開催期間10月26日(土)、11月2日(土)、3日(日・文化の日)、9日(土)、16日(土)、23日(土)
開催時間①18:00~、②19:00~、③20:00~(所要時間:約15分)
 ※荒天等により中止・変更となる場合があります。
開催場所金沢城公園玉泉院丸庭園
住所〒920-0937 石川県金沢市丸の内1番1号

電話番号076-262-2611(株式会社ケイ・シィ・エス)


ちなみに、パンフレットはこのように


20191025184405938.jpg


20191025184359830.jpg


こういった、演出が気になります。


もしかしたら石垣に投影されるのかな…


20191025184417008.jpg


気になります。

こちらの玉泉院丸庭園には、無料の休憩スぺ―スと

有料の玉泉庵と言われる休憩所があります。

イベント開催日は、この玉泉庵から

ゆったりとお茶しながら、眺める事が出来るそうです。

20160814061813893.jpg

加賀棒茶 + 和菓子付き 500円

特別菓子プラン

先着20名様まで(各回)

20191025184410942.jpg


お申込みは、

072-262-2611(平日のみ)

20191025184422964.jpg


金沢城公園玉泉院丸庭園

イベントのご案内でした!


興味のある方はこちら↓

KANAZAWA ART SHOW ~MYSTIC GARDEN~の開催



【北陸新幹線(東京~金沢駅間)直通復活!】-金沢マラソンの直前に間に合いました…

【北陸新幹線(東京~金沢駅間)直通復活!】-金沢マラソンの直前に間に合いました…


台風19号の爪痕…

直撃は、しなかったものの

2次的に長野県にて洪水にて

北陸新幹線水没Σ(ω |||)


その後、金沢―東京間は、直通がなく

他のルートから乗り換え、回り道をすることに

自由席で、立ち席が出るほど満席なのだそうで…

私たちの生活にもかなり支障をきたしております。


更に、新聞では…

ここ石川県内でも沢山の宿泊客のキャンセルが相次ぎ…

なんと来月の紅葉シーズンでもまとまった団体のツアー客のお客様が

キャンセルされたという事で…


観光地としは大きな痛手となっています。


ここ金澤屋珈琲店でも

日本人の観光の方が失速する中

海外の方が多く


つい先日の週末は、大忙し。

やっとで賑わいを取り戻してきました。


一番の目玉は、

今年初めて祝日となった10/22


20191023151317456.jpg

10/22(火)は祝日

日本全国

天皇陛下即位の礼にて祝賀ムード。

荘厳な伝統和装でお言葉を発する

天皇陛下様

ぜひ、近くで見たかったものです。

パレードは、来月になりましたね。


北陸新幹線も東京まで全線復活前。

新幹線で東京へと予定していた人も多かったことと思います。


そんな中で

10/25~北陸新幹線(東京~金沢駅間)直通復活!


指定席の予約も始まり

ほっとした所ですが、かがやき9割運行

はくたか 100%の運転本数

となっています。


年末年始は、本数が減ったという事で影響が出そうですね。


何はともあれ、

また、直通新幹線が開通しほっと一息。

今週末は、金沢マラソンです。

10/27(日)マラソン当日


20191023151556149.jpg



北陸新幹線開業後から始まった金沢マラソン。

市内は、いたる所で交通規制され

この日は、マラソンデー。

20191023151559157.jpg


恐らく10時まで規制されていますが

歩いて通れますよ!!ヽ( ´_`)丿

金澤屋珈琲店本店もまた交通規制のある地域ですが

(午前中)

毎年、通常通り営業しております。

国内外

県外の方も参加され、大切な足となる、北陸新幹線復活で

良かったと言いたい所ですね。


「金沢マラソン交通規制マップ」

https://www.kanazawa-marathon.jp/roadinfo/index.html


「金沢マラソンコース」

沿道から声援を送りましょう!

https://www.kanazawa-marathon.jp/course/index.html


「金沢マラソン公式サイト」

https://www.kanazawa-marathon.jp/






[ひし形の謎】―菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門

[ひし形の謎】―菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門


広場 (2)


金沢城公園

金沢城公園には、天守閣はないものの

広い城内のシンボルともいえるこちらの

「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門」

がメインともいえる歴史的な建築物です。

大きいので、遠くから写さないとカメラに収まりません。


金沢城と言えば世界的に有名なのが

「お城の中にキャンパス」

という非常に珍しいスポット。

終戦から平成7(1995)年までは金沢大学のキャンパスとして使われていました。


石碑


城内には、このような石碑が。

かつてこの地に通っていた卒業生が今もなお、懐かしんでこの地を訪れています。

その当時の頃を「人生の宝」とも。

お店にいらしたお客様がいっていました。


その当時の面影はなく、すっかり広々とした広場

が広がり、色々なイベントが行われる憩いの場となっております。

こちらの横に長ーい建物の名称は、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門(^_^;)

2001年から開放されています。

菱櫓

3重3階構造。

大手と搦め手を見張る防御の要。その名の通り平面と柱がすべてひし形。


シロ

五十間長屋 真ん中の横に長ーい建物

防御機能 + 武器庫としての保管機能を兼ね備えた建物。

内部は、見事に釘を使用しない伝統工法の木組み。

P1040488.jpg

橋爪門続櫓

二重櫓であり橋爪門の枡形ないを見張る物見の櫓として枡形防備の要でした。


P1040490.jpg

橋爪門

二の丸の正門です。



全てつながっているのですね。

城内でも位の高い方しか足を運べなかったと言われる橋爪門。

大きさは河北門には負けますが、造りが立派です。


P1040498.jpg

(河北門)

広い園内、歩くのは無料です。

が、有料の建物はこちら↓

毎日16:00まで

「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門」


御1人様 320円

中を見学してみると…

かなり面白かったです。


その昔の金沢城には、三十間長屋、四十間長屋、五十間長屋と言われる建物があり

四十間長屋はもうないですが

1間とは、建物の尺度を表す言葉です。

1間=1,82m

広さを表したのですね。


20191009181008543.jpg


中はこのように

広ーいです。


梁や柱が見えて

20191009181000371.jpg


柱は巧みに木の杭を合わせて

建てられています。


20191009181005408.jpg


窓のような場所には仕掛けが。


20191009180935740.jpg


出窓の石落とし。


塀を上ってくる敵軍に

こちらの小窓から石を投げて攻撃する場所。


20191009180943384.jpg


一見窓にしか見えないので(*゚Q゚*)


20191009180946350.jpg


恐るべし


中からは、普段見る事の出来ない風景を

眺める事ができます。

確かに、金沢を見渡す事ができます。

菱櫓や、ひし形の構造。

何処から敵が来ても確認できるようになっています。


展望台の他

構造の説明や模型。

20191009180954483.jpg


歴史の勉強に。


こちらの五十間長屋は、三の丸広場、二の丸広場をまたいで聳えています。


新たな復元工事として進められているのが

二の丸広場に

二の丸御殿

復元の手がかりとなる文献や資料が少なく

大変なようですが

出来たらすごいですね。ヽ( ´_`)丿


在りし日の金沢城がよみがえる。





【1番人気】―自家製ケーキセット2019秋

【1番人気】―自家製ケーキセット2019秋


当店人気№1のケーキセット。

本日の日替わりコーヒー又は

アイスコーヒーと

お好きなケーキを1品。

なんと全17種。ヽ( ´_`)丿

ひんやりからあったかまで。

秋の季節に合わせてご用意しました。


セットでお得なのでぜひご賞味下さいませ。


「自家製ケーキセット900円」


今一番おすすめの

あったかタルト

「林檎のタルト」

DSC04962_20191021082458a0f.jpg

「五郎島金時さつま芋のタルト」

DSC04969_20191021082459879.jpg

「栗のタルト」

DSC04964_201910210824591a3.jpg


秋の味覚大集結!!


更にかぼちゃのタルトも登場

かぼちゃ


しっとり

「かぼちゃのケーキ」

 


柔らかスポンジ。

かぼちゃのケーキ。



まだまだひんやりジェラートも。


「焼きパイソフト」

あったかパイとソフトクリームのセットです。


DSC04827.jpg


香ばしいバターの香

ひんやりバニラソフト

サクサククッキー


3重奏をお楽しみ頂けます。

自家製コーヒージェラート「カフェもか」

チョコレートパウンドケーキ

エスプレッソコーヒーで作った濃厚なコーヒーアイスクリーム

コーヒーの香りたっぷり

コーヒージェラート


お子様から年配の方まで

人気のふわふわ柔らかアイスクリーム


「生麩饅頭」

こしあんに

もっちり食感ひんやりの生麩

DSC00199_201907181615193c3.jpg

和菓子屋さんが夏に需要が落ちるお饅頭

の新発想でひんやりとした饅頭を作ろうと考案されたものです。

年中ありますが、ひんやり冷やして食べるお饅頭ですので

夏はデザート感覚でお召し上がり頂けます。


「抹茶のロールケーキ」

DSC00729_201907181615195ee.jpg


抹茶 + 餡子

定番のお抹茶スイーツ


「生チョコロールケーキ」


DSC03302.jpg


自家焙煎カカオのチョコレートケーキです。

カカオの香りたっぷり

食べやすいチョコクリーム

お子様にも食べやすいロールケーキです。


「ベイクドチーズケーキ」

私は、一番好きです。特に珈琲と一緒に食べたい…

DSC03276_20190718161532c97.jpg

チーズと言えば、定番。

濃厚なタイプのチーズケーキ


「スフレチーズ」

ベイクドに対してスフレは、名の通りふわふわ

やわらかで大きいですが

軽く食べれるスイーツです。

DSC00853_20190718161521c68.jpg


「ガトーショコラ」

当店のガトーショコラは、自家焙煎カカオ豆から手掛けております。

甘さは控えめ

チョコ感はたっぷり

DSC01987_20190718161527b86.jpg


こちらの断面の通り

中は、トロリと濃厚に仕上がっております。


「栗のモンブラン」

餡たっぷり

洋酒が聞いて甘さも程よく

柔らかい

更に大きい…

DSC02017.jpg


一番人気です。

日本のケーキ屋さんが独自に提案した栗を使ったケーキ。

お洒落なので、ヨーロッパ発!?かと思ってましたが

欧米の方は、これ何?と知らないようです。(^_^;)


「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」

チョコレート味のブランデーケーキです。

DSC03326.jpg


仲間で洋酒が染み渡り

カカオの香

カカオニブなど

本格的なカカオから堪能する贅沢なブランデーケーキ


「コーヒーブランデーケーキ」

自家焙煎コーヒー豆をブランデーで抽出

コーヒー味に焼き上げたパウンドケーキを

コーヒー酒に漬け込んで熟成させたものです。

DSC01820.jpg


特別に編み出したコーヒー酒を使い

よりコーヒーの風味を残すができました。


甘さ控えめ

かなりお酒感たっぷりです。


この顔は…!?

なんとパンプキンフェイス。

ジャックオーランタンのジャックフェイス。

もうすぐハロウィン。

「加賀紅茶のブレンデーケーキ」

かぼちゃに関係ありませんが(^_^;)

DSC05135.jpg


石川県の打越茶園の加賀の紅茶の茶葉を使いました。

繊細な紅茶の風味を生かして

ケーキ職人がブランデーケーキに仕上げたものです。


【オリジナル手ぬぐい】―包む―巻く―アイディアで七変化

【オリジナル手ぬぐい】―包む―巻く―アイディアで七変化


20191005193249751.jpg


手ぬぐいって何に使う?

と思った事はないでしょうか?


私は、ハンカチよりも手ぬぐいを使うのですが

使わない人もいますよね。


手ぬぐいは、色々なシーンで役に立つことがいっぱい

ちょうどよい軽さ、長さ、薄さ

そして通気性がよく水気がよく乾く…


特に旅先やアウトドアで大活躍です。


20191005193052452.jpg


首にまけば、暑さしのぎ汗拭きタオルに

寒い時は、首元を隠すスカーフ代わりに

濡れても速乾性があるので1枚持っていけば旅先でも

洗ってかわかし、長く使えます。


さらに、包む、巻くで上質な贈答品にも。


2次的な効果でも大活躍。


古くは、日本の奈良時代、平安時代から。

主に用途は、ハンカチ的なものから包帯にも。

手ぬぐいの特徴は、切りっぱなしと言ったところにあります。


こうする事で濡れても乾きやすいのだそう。

使うほどに柔らかく色もなじむ。


吸水性に優れていることから

ペットボトルに巻いたりといった活用も生まれてます。


20191008_194835.jpg


お気に入りは、ティッシュケースカバー。


20191007_125937.jpg

かわいい(^-^)/


20191007_111606.jpg

色々活用できますよ。(^-^)/



「城の正門」-金沢城公園―大手門で君が代の…

「城の正門」-金沢城公園―大手門で君が代の…


20191016101431812.jpg


台風が通り過ぎた事が

まるで夢だったかのように穏やかな

晴れの日。


大手掘りを散策しました。

金沢城の周りは、かつてお堀でした。

今では、ここ大手掘りのみにお堀が残る貴重な場所。


20191016101437819.jpg


散策路として地元の方に

通勤路としても使われる

市民の憩いの場。


コスモスが満開

見頃

紅葉は、熱かったり

台風の影響か、紅葉する前に枯れちゃった・・・・

という印象ですがもみじは、まだまだこれから。


久々に大手門から金沢城公園内へ

20160502191316292.jpg

20160502191326304.jpg

貴重な大きな岩が残っています。すごいですね。
 20160502191340267.jpg 20160502191349211.jpg


石垣に圧倒されます。

ここが大手門。

大きな石垣は、こちらの説明が。


20191016101425881.jpg


巨大が割石を使った石垣。

金沢城の石垣の中で最大の石が使われています。


ホームページの開設によると↓

大手門=尾坂門

「佐久間盛政の頃、大手門は西丁口にあったが、前田利家が入城した後に大手門を尾坂口に改めた。 尾坂門も大きな枡形で城内でも屈指の大きな櫓台を備えているのが、現在残っている絵図ではすべて「櫓台」として表記され、櫓がのっている事実は確認されていない。」
(金沢城公園HPより)


実は、ここが正門というのは

知っているようで知られてません。

石川門が派手ですからね。

カメラをパシャパシャしてたら、

観光客のように見えたのか

近くの親切なボランティアガイドさんに声をかけられ

色々聞くことができました。

20191016101419837.jpg


君が代の歌詞に歌われている

一部分がここだよ

と↓

「千代に八千代に さざれ石の巌となりて 苔のむすまで」

長い年月をえて

大きな巌となっているさざれ石

よーく見ると苔がついてます。

白くなっているのは、長い年月がたった証。


20191016101406851.jpg


(゜_゜>)

なるほど。

とても勉強になりました。


大手門からの出口

まっすぐ行くと尾張町

右方面が橋場町

歴史ある町。

かつて参勤交代がここから出発したそうです。


20191016101413900.jpg


そういえば…

松潤のドラマTBS系

ドラマ99.9Ⅱ 撮影場所にもなりましたね。(=゚ω゚)ノ

素敵な場所ですね。




[タイのコーヒー事情】―ドイトゥン・コーヒー「コーヒーで貧困削減と環境保護を」

[タイのコーヒー事情】―ドイトゥン・コーヒー「コーヒーで貧困削減と環境保護を」

20191014114403252.jpg

2019年9月12日(木)

東京都 ワシントンホテル有明にて行われた

セミナーに参加してきました。

今回のテーマは、タイのコーヒー栽培について

ドイトゥン・コーヒー「コーヒーで貧困削減と環境保護を」

20191014114408259.jpg

講師陣には、東京大学東洋文化研究所 教授 池本幸生氏

によるタイのドイトゥンコーヒープロジェクトの説明

タイの現地からメーファールアン財団の方が参加


セミナーでは、タイのコーヒーを美味しくしようという事で

プロジェクトに参加されている

ミカフェート代表取締役 川島 良彰氏

石光商事代表取締役 石脇 智広氏

コーヒー界のパイオニア的存在のお二人が参加し

現在のタイのプロジェクトの状況を教えて頂きました。


川島氏と石脇氏は、沢山本を書いてますので

知っている人も多いですね。

紹介はこちらにて↓

コーヒーハンター川島 良彰氏


コーヒーサロン石脇 智広氏


タイのドイトゥンコーヒープロジェクトというのは、

現在も行われている開発プロジェクト。

行われているのは、タイ最北部、ミャンマーとラオスに接する地域は

かつて治安が悪くアヘンの産地でした。

「黄金のトライアングル」「Golden Triangle」

と呼ばれていました。

が、その実情は貧困の三角地帯

お金を稼ぐためにアヘン栽培をと。

そこで立ち上がったのは、メ―ファールアン財団。

プミポン国王が18歳で即位し、民のために自分の目で見て現状を把握

問題解決に努めました。


1988年から始まった貧困の人々の生活向上のために行った、麻薬撲滅、森林保全、森林再生、持続可能な農業開発、少数民族の生活向上といいった取組の中で始まりました。

コーヒー事業も持続可能な農業開発に。

日本のコーヒー界のパイオニアである

石光商事 石脇氏

世界のコーヒー産地に赴い農業技術指導を行っている川島氏

がタイへ赴き何年もかけてタイのコーヒーを美味しくするプロジェクトに

参加しております。


ドイトゥン開発プロジェクト
1988年~1992年 農民に焼畑とケシ栽培をやめさせること、農民たち自身がプロジェクトに意欲が出るように自己啓発させること、生活向上のためにこの地域の人に仕事を与える事

 がなどが初めに取り組まれました。

現在では、地域に根差した職業を奨励し、自然環境保護を永続化させ、各民族の伝統文化を守り、世界的観光地に育成する取り組みに重点が置かれています。


私、松崎は川島さん率いるタイのコーヒー体験ツアーに実際に

行って参りました。(2016年1月)


ドイトン

ドイ=旗

トン=山

標高1000メートル以上

ドイトンは、想像していた以上に大自然に恵まれ美しいエリアでした。

現在では、すっかり観光地化されていますが

かつて忘れてはいけないのが、この山々がかつて一面のアヘン畑だったという事。

ミャンマー、タイ、ラオスの国境は、世界最大のケシの実栽培地帯でした。

生活のためにアヘン栽培を、そのため、森林は消滅し不毛の地に。

アヘンを作って豊かになったのはそれを四季っている一部の人のみで農民は、貧しいまま。貧困と森林破壊、感染症や病気 といった問題を抱え、それを何とかしようと立ち上がったのが、メ―ファールアン財団です。


タイ語でメ―ファールアンは「空からやってくるお母さん」という意味。

1972年に国民の尊敬を集めるプミポン国王(ラーマ9世王)の母、シーナカリン妃殿下が資金を拠出し、貧困にあえぐ人々の生活向上を支援する非政府組織を設立させました。
ドイトンロッジ


一見、緑豊かな観光地にしか見えませんが、皇太后一家が取り組んだ歴史がきざまれた博物館があります。どのように取り組み、改善されたのか、展示物やケシの実の生生しい展示物、アヘンなど、普段見れないものが展示されています。
観光と学びの地ドイトゥン

イギリス式庭園が美しく,故皇太后の別荘や庭園、植物園を見学しました。









農業技師として派遣された川島さんは、ここで

技術指導とタイに合ったコーヒーの栽培品種の研究などを行っていました。


石脇さんは、その結果を数値化するお仕事を主に。

タイのコーヒーは、ここ数年で美味しくなっているそうです。


ドイトンコーヒー

出会える場所が増えるかもしれませんね。


タイ・ミャンマー・ラオス

かつてのゴールデントライアングルからコーヒートライアングルに変わるかもしれません。


お店にもミャンマーのコーヒーを出しています!!

ミャンマーでコーヒーが採れるの?と興味を持ってくださる方が多いです。


<ドイトン開発プロジェクト>

★ケシ栽培をやめさせる

★森林破壊を食い止める

★収入源を創出

★コーヒー栽培

★マカデミアンナッツ栽培

★陶器

★伝統織物

★教育

★国籍取得


タイのコーヒーツアーを思い出しました。


色々、盛り沢山でした。

またお邪魔したいですね。



【ひがし茶屋街おすすめ!】―東山 志 (ひがしやま よし)

【ひがし茶屋街おすすめ!】―東山 志 (ひがしやま よし)

「東山ひがし茶屋街」

20191018081439914.jpg

金沢駅から徒歩10分

近江町市場から徒歩10分

金澤屋珈琲店本店から徒歩15分

金沢城公園・兼六園から徒歩10~15分

20191018081457067.jpg

金沢の観光スポットでも1位、2位を争う人気スポット。

地元金沢っこでも、県外からのお客様は必ず!と言っていいほど

案内をする金沢を満喫できる場所です。

20191018081451101.jpg

城下を流れる浅野川

20191018082042039.jpg

橋を挟んで

20191018082036107.jpg

広がる街並み

20191018082021679.jpg

20191018082027112.jpg

この橋を渡ると向こうには、ひがし茶屋街が在ります。

ひがし茶屋街があまりにも有名ですが

金沢には3つ茶屋街が在ります。

こちらの浅野川の傍にひがし茶屋街と主計茶屋街

犀川の傍には、にし茶屋街がございます。

ちなみに、
主計町と書いて
かずえまちといいます。


浅野川沿いの風情ある街並みが今も残され和文化を色濃く感じる場所。
かずえまちというのは、加賀藩富田主計の屋敷があったことから名づけられました

20191018082053120.jpg

ここの町並み…

歩くだけでも風情があってとっても魅力的です。

20191018082047030.jpg

「ひがし」「主計町」「にし」の3つ
3茶屋街
茶屋街というのは、かつて江戸時代
加賀藩によって公認されました花街。
花街一般には、はなまちと言いますが,本当は、かがいというそうです。
かがいという人ほど、よく熟知した人なのだとか。

そんな「花街」が金沢の中心に3つ。
「ひがし」が最も格式が高く、規模が大きく広いです。
よく観光雑誌にも取り上げられています。
20191018081518863.jpg
藩政期時代のお茶屋建築を残す町並みは、国の重要伝統的建造物保存地区に指定されています。

20191018081509037.jpg

石畳の道の両サイドには

紅殻格子(べんがらごうし)の木虫籠(きむすこ)

という造りが特徴の建物が並んでいます。

紅殻というのは、インドのベンガル地方から伝わった色で

赤紫、深い色が特徴です。

この細い格子の特徴は、外からは中が見えにくく

中からは、外の様子がうかがえる

というマジックのような造り。

一度中へ入って見られた方は体験したはず。

江戸時代の風情が残る一画。

ここには、派手な看板はなく昔の町並みが残り

景観が美しいと称賛されています。

20191018081515082.jpg

思わず立どまって見とれてしまします。
ところで、お茶屋さんって??というと
あまりなじみがありませんが、

かつて富裕層や文化人たちが舞や三味線などの芸妓の洗練された芸を楽しんだ町人の社交場。
現在も紹介なしに新規では入れない「一見さんお断り」が原則。
それでも中を一般公開するお茶屋さんもあるのでその文化に触れる事ができます。
(「志摩」と「懐華楼」)


で、どう楽しむ!?

江戸時代の頃の建築物を眺めたり
歩いたりしながら建物を楽しむ

江戸時代の様式が残った建物を見学したり
老舗が多いのでお茶をして楽しんだり、お土産を買い物したり
体験ができるほか、地元ならではの食を満喫するこだわりのお店が多いのを

ご存知でしたか?

ゆっくりとランチやディナーを楽しむのにおすすめのお店!

今日は、東山 志 さんを紹介します。

と書いて「よし」と呼びます。

20191018081819108.jpg

ここからひがし茶屋街という入口には、烏骨鶏の鳥鶏庵が在ります。

更に歩くとさくだ金箔さん

20191018081814072.jpg

土産店が並び

人力車の手前にお店があります。

20191018081808738.jpg

お向かいさんは、久谷焼きの焼き物ショップが在ります。

20191018081804291.jpg

この日は、週中日の水曜日。

仕事柄、土日に休みがありませんので

水曜日の茶屋街しかいった事がありませんが

比較的静かだと思います。

週末は、大混雑(^_^;)

20191018081535036.jpg

たまーに芸能人さんが歩いてたり。

自由軒のもっと手前。

2階建ての家屋に佇む

「東山 志」

五感で感じるおもてなし

いしかわの魅力たっぷり

のど黒や能登牛、能登豚を使った贅沢ランチが楽しめます!

<住所>

〒920-0831
石川県金沢市東山1-4-42-1
050-3314-3012

<アクセス>

JR北陸本線 金沢駅 車12分
JR北陸本線 金沢駅 バス10分
北陸鉄道バス 橋場町停留所 徒歩2分

外観は、黒い町屋です。

1階は、お土産屋さん

2階に、東山 志さん

20191018193944700.jpg20191018193948721.jpg

ここから上がります。

20191018193941446.jpg

外の入口で靴を脱いで上がります。

20191018193932638.jpg

メニューは外にもあるので

ぜひご参照ください。

20191018193956078.jpg

ちなみに

ランチがメインですが

14時から16時は、食事と一緒にお酒をご注文すると生ビールが390円(=゚ω゚)ノ

この時間は、人の集中もなく良さそうでした。

12時から14時が忙しく

11時からだと比較的空いてます。

20191018194358060.jpg

カウンター8席

4人用テーブル席 が2つ

20191018194352133.jpg

カウンターがあるので、一人の方も多いんです。

(私も)

20191018194401162.jpg

さりげなく食器もこだわりがいっぱい。

カウンターに座ると目の前で、

手際よく、お料理を造ってくれるマスターの姿を見ることができます♪

20191018194339088.jpg

のど黒あぶり丼を頂きました。

炙る瞬間

(^○^)

熱々の椀で、最後の一粒までご飯があったか。

20191018194346107.jpg

勿論全メニューにあしらわれる金箔。ヽ( ´_`)丿

金沢と言えば金箔

人気は、海鮮丼

能登牛ステーキ丼・・・

20191018194333077.jpg

今度は能登牛ステーキ丼が食べたいな…

20191018194326980.jpg

塩サイダー

柚子サイダーなど

私は、能登ブルーベリーサイダーを。

20191018194321053.jpg

どんぶりの後は、サイダーで。

20191018194315027.jpg

本当は、ビールが飲みたかったな…(*´ω`)┛

百万石ビールがありました。

デザートは、加賀棒茶アイスクリーム。

20191018194309808.jpg

濃厚で美味し。

御馳走様でした。

定休日が毎週木曜日の他、夜は、予約のみで営業されています。

(コース料理)

外国人さんも多いようです。

東山 志 

おススメのお料理屋さんです。

贅沢なひと時

特別なひと時

間違いなし。

金澤屋珈琲店から徒歩15分

フラットバス材木ルート 大手掘りから乗車20分(100円)

フラットバスは、周遊バスの一つ。

何処から乗って、下りても一律100円。

大手掘り発毎時、04、19,34,49分

事にやってきます!!

あまり遅れず、かなりぴったり来ます!

20191018195644621.jpg

東山 志

公式サイト

https://higashiyamayoshi.gorp.jp/

東山 志さんから金澤屋珈琲店へお越しのお客様は、

スイーツサービスしております。

店には、志 ショップカードをご案内しております。

道案内もしてますよ。

東山観光にぜひ立ち寄ってみてください。

ヾ(o´∀`o)ノ

毎日、外国人が多いですね。

毎日、外国人が多いですね。

10月

気がつけばもう半分が過ぎています。


20191016101346918.jpg


台風の襲来以来

日本中至る所で災害の被害があらわになっています。

被災された皆様、お見舞い申し上げます。


金沢も大きな被害はなかったものの

困っているのが関東と金澤を結ぶ「北陸新幹線水没」


これは、大打撃です。(´・_・`)

来月東京行くのにどうしたら?なんて

スタッフも騒然・・・


ここ、観光地である金沢城公園側の

金澤屋珈琲店でも

日々痛感しております。


関東圏からのお客様が減り、外国人が多いです。

台風後は、連日海外からのお客様が8割以上

2割が日本の方です。

20191016111503236.jpg

今朝の朝刊には、前線復旧に1~2週間

その後も5~6割の本数となるので

20191016111514507.jpg


20191016111508541.jpg

小松から羽田の空の便に需要が増えるのか

災害の恐ろしさを痛感しております。

中日新聞さんでは

金沢―東京間―交通手段による手段別の所要時間と料金を

解説して下さっています。(片道)


◆北陸新幹線(かがやき) 2時間半 14380円

◆JR米原経由 4時間20分 16300円

◆JR上越妙高・長岡経由 4時間半 16590円

◆飛行機(小松―羽田) 25000円 1時間

◆高速バス 6時間 バス会社によって価格が異なる

飛行機は、やっぱり高いですね。

バスが一番安いことが確かですが便利さと時短に勝るものはありません。


20191016111519514.jpg


早く、復旧してほしいものです。

8割以上が海外からのお客様であり

午前中は、特に多く日本の方が海外の方に囲まれることも(^_^;)


季節は秋

行楽シーズン。


金沢城公園内では、静かに冬桜が開花し始めました。


20191016101349908.jpg


例年よりも遅いのかな…

1厘発見

2厘目は咲き始めて


20191016101354835.jpg


朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。


20191016110137573.jpg


園内は、こんな風に広いので

歩くと兼六園より広いです。

20191016110142796.jpg


とんび

カラス


今日は、鳶が多いかな…


20191016110147910.jpg


芝生に沢山いてびっくりしました。

(^_^;)


美味しいもの持ってるととられるのでご注意。


金澤屋珈琲店

金沢城公園黒門口側

お持ち帰りできます!!








【紅葉シーズン】―10/17-おすすめは…!?兼六園とその周辺情報

【紅葉シーズン】―10/17-おすすめは…!?兼六園とその周辺情報


2019年10月17日(木)

週末は、雨予報が出てましたね。

今朝は貴重な晴れ間。


ふらっと兼六園へ散歩へ行って参りました。


10月も中旬、日がだんだんと短くなっております。

兼六園・金沢城公園の開園時間が冬タイムに変わります。

したがって、早朝開園の時間も変わることに…


10/16~2月末まで 8:00~17:00

が通常の開園時間です。

更に無料で入れる早朝開園の時間は、

10月16日~10月31日 5:00~(7:45)

11月1日~2月末日 6:00~(7:45)

という事で今日は、早朝開園時間が7時45分まで

かなりゆったりと楽しめました。

紅葉は、まだ先のようです。

20191017190726578.jpg

真っ赤になると綺麗なんです!!

20191017190750220.jpg

眺望帯に

ささきツツジというお花が咲いています。

20191017190743274.jpg

小さな赤系のお花です。

20191017190755264.jpg

梅林には、お茶の花

20191017190802833.jpg

ツバキのような可愛らしいお花です。

20191017190809282.jpg

更に

根上松の剪定作業が行われていました。

早朝ですが沢山の人が作業を行っていました。

真冬の前に整えて

来月は、いよいよ雪吊り作業が行われます。

毎年11月1日と決まっています。

20191017190758714.jpg


金沢城公園や兼六園は、まだお花見には早かったようです。


今見頃なのは…

しいのき迎賓館のアメリカ楓通り。


20191017192140301.jpg


綺麗ですね。

遠方からの眺めも良し。


20191017192135280.jpg


朝は、特に人通りも少なく

20191017192124884.jpg


ずーっと座ってゆっくりできそうです。


今週末は、スイーツフェアが開催されるようです!!

紅葉とスイーツ。

お天気がよくなりますように。(=゚ω゚)ノ


20191017192129326.jpg



【新発売!】-コーノ名門フィルターカラーシリーズ✨

【新発売!】-コーノ名門フィルターカラーシリーズ✨


オンラインショップにて

店頭限定販売のコーノ式名門シリーズの

カラーフィルターが新登場!


店頭だけではなく、オンラインショップでも

ご購入できるようになりました!


ドリッパーやサーバー

毎日のように使うとやはり消耗するもの


フィルター内に茶渋(コーヒーの味に影響してきます)

サーバーがかけたり・・

長年愛着を持って使い込むと

こうなるのですが・・・

交換期のサインです。

とりあえず

どんなものか知りたい人はこちらをクリック↓

20191016095135928.jpg20191016095134607.jpg

20191016095130503.jpg20191016095131782.jpg20191016095133289.jpg

「コーノ名門シリーズカラーフィルター」

店頭では、海外の方に人気です。

メイドインジャパン製品

日本生まれのコーノ式名門フィルターは、どこでも買えません。

とはいえ、日本でもどこでも購入できるか?というと

中々探すとないのがコーノ式円錐フィルター。

更に、こんなにカラーバリエーションのある店舗は、私も

出会ったことがありません。

ゆえに、色々比べて選べるバリエーション。

お客様に楽しんでいただけたら幸いです。

所で、コーノ式円錐フィルターって??

色々種類があるのを知っていましたか?

コーノ式フィルターは、珈琲サイフォン社が手掛ける珈琲フィルターです。

雑味や渋みを抑えコーヒー本来の味わいを
ひきだせるといわれているフィルターです。
そんなフィルターには、3タイプ あるのをご存知ですか?

プロ用の名門
ビギナー向けの名門K
名門よりも安価でより抽出効率を上げた名人

開発当初の名門は、主に喫茶店むけに販売されていたのだとか。
ネルドリップで淹れるコーヒーを理想とし、開発されたコーノ式円錐フィルター。
当初は、円錐という発想が世界的になく
まさに世界初の円錐フィルターの誕生でした。
更に、ネルドリップの味わいに近く、ペーパーという手軽さを兼ね備えた

コーノ式フィルターは、業界でも広まり…
さらに一般の方でもコーヒーの美味しさを追求するマニアに支持をうけ、
知る人ぞ知るフィルターとなりました。

プロ向けに開発した当初、市販では、手に入りにくいものでしたが、

現在では、家庭でも美味しいコーヒーをと
名人が作られ
名門Kが2015年に誕生し、購入の幅が広がり
手に入りやすくなりました。
時代と共に進化するコーノ式フィルター
大きな形状やリブの数は、変わりませんが

穴の大きさ
リブの長さ
リブの高さ

の違いで巧みな味の違いが生まれるのもコーノ式フィルターの特徴です。
自分の手に合ったものがお気に入りとなりますが、
手の技量が出やすい従来の「名門」はやはり人気が定着していますね。

この始まりの通り、どこでも買えないという理由は、知られてない理由は

そもそもの始まりがプロ用に開発されたものだからでした。


ちなみにお店では、

ビギナー向けの名門Kです。

1杯抽出がとても美味しく入ります。

1杯でも粉は、定量で濃度感たっぷり。

ご家庭でもお楽しみいただけると思います。


ちなみに名門Kのカラーシリーズ。


20191016095139999.jpg20191016095151031.jpg20191016095144002.jpg


一般的には、ピンクとグリーンの2色ですが

限定品のブルーがございます。


店頭でもカラフルに3種使ってます。

お気に入りは、ブルーです。


店頭では、完売。

オンラインでも残りわずか。


コーノラバーズに手に入れて頂きたい1品です。

「コーノ式名門K2人用限定カラーブルー」

20191016095144002.jpg


思い切ってドリパーもサーバーも欲しいという方は

ドリッパー&サーバーセットがおすすめです。


20191016100800117.jpg

ホワイト

20191016100758758.jpg

ブラック

20191016100757827.jpg

グリーン

20191016100756383.jpg

イエロー

20191016100752672.jpg

ピンク

どれにしようか迷いますね!

ご家庭のキッチンに合わせて選んでみませんか?

↓↓↓

「コーノ名門シリーズカラーフィルター」

【店舗限定!】―こだわりの器

【店舗限定!】―こだわりの器

今日は、陰のドン

金澤屋珈琲店の大切な器のお話。


お店のメニューや提供

場の雰囲気

五感に響く

美味しさを伝える

大切な器のお話。

kanazawaya02.jpg


器選びって

簡単そうで

奥が深い。


DSC00598.jpg


この場所で

この雰囲気で味わう

よそで見つけたお気に入りのカップが

ピタリと合うという事も

ありますが

中々そうは行きません。


DSC01184.jpg


お店では、

当店のコンセプトに合わせたカップ&ソーサー

オリジナルオーダーで作ってもらっています。



イメージやどんなものを提供するのかを伝え

持ちやすさ

使いやすさ

色味

色々考えて模索

出来上がった器は、皆様にも楽しんで頂けているようです。



かき氷の器は、どこにもない!と人気。



ガラスも涼しげですが

陶器も重厚感がありいいですね。

器は、欲しい方に販売もしております。


カップ以外の人気商品は、小さくても

存在感のある

木製のスプーン


店で使うカップ&ソーサーに合わせるびびっとくる珈琲スプーンが探してもなかった…
ので、なんとスプーンまでオリジナルに。(^_^;)

作家さんは、地元にすんでいらっしゃる彫刻家「木下輝夫」さんです。

メインとしているのは、オブジェや巨大なモチーフを作る彫刻 ですが
ショックも作って下さいます。

コーヒーがとても好きな方でもともと開店前からお客様でした。そんなお付き合いをきっかけに

開店前1か月前に、お願いしオリジナルオーダーで店内で必要なスプーンをすべて作っていただくことに

店内で使用している食器は、メンテナンスを定期的に行って頂き、永く使っています。

見た目以上に丈夫で 

びっくりするほど使いやすい。

共感されるお客様が 「まとめ買い」されます。特に欧米の方にとても人気です。店頭に並んでいるものは、1品限り。

一目ぼれ しちゃったらすぐに買っていただいた方がよいですね。
DSC03721.jpg


最近では、コースターも凝っております。

柿渋コースター

表と裏

20181027185923828.jpg


両面で柄が違います。
友禅柄の着物生地。

 20181027185915605.jpg

丈夫です。

販売も始めました。

20181027185928603.jpg 

柿渋とは!?

青柿から作られる日本古来の天然染料です。
どこか懐かしい感じのするオレンジブラウンが印象的な柿渋染め。

布、紙、木材等に使用され
防腐作用、防虫作用、抗菌作用、防水作用…
色々効果があり、昔から生活の知恵として人々の間で親しまれてきたものです。

コースターがあれば


「柿渋スリーブ」も。

なんと紙カップに使うスリーブ
もオリジナルオーダ-して作って頂きました。

20181027190313284.jpg

スリーブというのは、こちら↓

 20181027190303407.jpg

通常は、紙で作られ
熱いカップを持つ時にスリーブをはめて
持ちやすくしたものです。

柿渋染めスリーブは、こちら↓

20181027190254235.jpg 

色々タイプがあります。

20181027190213324.jpg

縫い方もかえていかが?

 20181027190239982.jpg

通常のカップサイズも大き目サイズもオッケイ。

ボタンタイプがウェスタン調でかっこいい…

20181027190038829.jpg 


皮のような風合いで
トーンが穏やか、なんにでも合います。

20181027190053386.jpg 


20181027190029837.jpg 20181027190023924.jpg

マイカップにマイスリーブもいかが?

20181027190129982.jpg

そしてつい先日から販売している

「柿渋エプロン」
かわいい柿渋染めシリーズ

20190604184221193.jpg

特別に

大き目サイズ

160㎝から170㎝の身長の方がちょうど良いくらいのサイズのものを

作って頂きました。

20190604184229191.jpg

販売品は、数点限り。

現在追加で作って頂いてますが


柿渋染めは、仕上がりに20日間かかります。


すぐにはできないのですね。


使用している雰囲気はこんな感じです。


ちなみにマツザキは、150㎝弱。

このエプロンは、おそらく通常の大人サイズよりも小さいのです。


販売品は、無地

ロゴは入っておりません。

ご自分でアクセントに何かつけてもいいかもしれませんね!


20190604184215388.jpg


柿渋工房 能柿舎 の奥村 雅博さん

柿渋染めの製作 販売をしている方に特別オーダーしたものです。

柿渋染めは、ちょうどコーヒー色。

コーヒー屋さんにぴったりのカラー。


なんとも言えない自然な風合い
柔らかな色
温かな色
親近感のあるほっとする色合い…


いかがですか!

柿渋シリーズに続き大人気の

「加賀水引コースター」


加賀水引は、金澤の伝統工芸品の一つ。

こちらのコースターは、由緒ある津田水引さんのものです。


日本の贈答品と言えば水引。
この文化は、独自のもののようですね。

日本では、大切な贈り物には、水引と熨斗を付ける風習があります。

正式には、白い和紙の上に赤く染めた和紙を重ね合わせ、細く切って束ねたのし鮑を包んで水引で止め結んだものだそうで、熨斗紙や熨斗袋は簡略化したものです。もともとの始まりももっと奥が深いようですが

贈り物
贈る側へ
こころを込めたものに

つけることが多いですね。

水引というのは、紅白の祝儀、黒白の不祝儀袋の贈答品に着けられる帯紐です。

<水引の意味>
未開封である意味。
魔除け。
人と人を結びつける。

というようなもの。

かけられた水引を引っ張ると
さらに結びがしっかりと結ばれ、人と人とのかかわりを強くする意味あいがあります。

これは、西洋のラッピングのリボンでいう
簡単にほどけること(開けやすいように)を前提したものと違いますね。

日本では、更に水引の結び方、表書き、品物を包む和紙の折型で
様々な用途に使います。



結びきり
あわじ結び
蝶結び…
いろいろ種類があります。

よーくみると違うのですね。

あわじ結びは、ほどくことが困難で、末永くお付き合いしたいという意味が込められています。
何度あっても嬉しい事には、(出産など)
蝶結びのリボンタイプのもの。
一度限りで合ってほしい事には、結びきりを。





コースターは、なかなかほどけないので強度や耐性が高くなっています。



こちらも丈夫です。



新色

20190609071712711.jpg


20190609071709600.jpg


20190609071715737.jpg


お客様とのご縁に…

あわじ結びのコースターを…


ドリンクやお食事と共にコーディネートされた茶器を

店内でお楽しみ下さいね。(^-^)/



【ガンバレ】―北陸新幹線

【ガンバレ】―北陸新幹線


台風19号に見舞われた連休最終日

金沢城公園

予定通り

「気球から眺める金沢城公園」

が行われました。

開催日:10/6(日)、13(日)、14(月)

11/3(日)4(月)

6:30~9:00(所要時間5分)

場所:金沢城公園新丸広場

20191014150726506.jpg


店の準備をしていたら大きな音が。

そうだった!今日は気球体験日。

 ※雨天や雷等の場合は中止、風速3mを超える場合は中止。

という事でしたが今日は、跳んでいました。


朝8時頃には、終わってましたので

お片付け。

20191014150754837.jpg


20191014150749215.jpg


大きいので

片づけも大がかり。

20191014150742718.jpg


こちらのイベントは、

※旅行会社主催の北陸新幹線5周年企画の参加者のみ搭乗可能

という事で参加者が限られています。


20191014150736738.jpg


人もまばらです。

20191014150730160.jpg


北陸新幹線 水没ニュースで

今だめどがついてない完全復旧。


大事な東京への足が失われたような感覚で地元民にとっても

大変大きなショック。(´・_・`)

しばらくは、直通がないのかな。

米原経由東京行きとなりますね。

↓関連記事

金沢駅の乗客「米原経由で東京へ…」北陸新幹線・東京=金沢間 直通運転の再開見通し立たず

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191014-00001573-ishikawa-l17

折角、記念企画も開催されていますが

参加できなかった人もいるのかな。( ノД`)


今朝の朝刊の一面です。


痛々しいですね。



兼六園では、

曲水 冬桜開花

眺望台 ササキツツジ開花

梅林 シュウメイギク開花


秋の代表花が順々に咲いています。

寒い時期に長ーく楽しめる冬桜は、この時期のおススメです。

もみじと一緒に楽しみたいですね。


20181108184714537.jpg


秋の行楽シーズン。

お天気がなかなか合いませんが

来週は晴れますように!ヾ(・∀・)ノ


20181108184130117.jpg



<来週末の営業について>

10/19,20 8:00~18:00

10/21 9:00~18:00

10/22 8:00~18:00


週末と祝日の中日10/21(月)は、平日の営業時間となります。

ご了承くださいませ。




【一期一会】―台湾からの訪問者

【一期一会】―台湾からの訪問者


20191012161704920.jpg


台風19号

朝から強風と大雨の金沢。

各地で予定されていた野外イベントや大会が中止や延期|ω・`)

連休初日は、残念残念と観光客のお客様の声を沢山お伺いしました。


関東の方では、停電,

浸水など多くの被害が出ております。

台風で暴風被害に遭われました地域の方々、心よりお見舞い申し上げます。


金沢市は、ずっと降り続く土砂降り

お店の方も兼六園・金沢城公園の閉園後

16時にて閉めさせて頂きました。


20191012161710604.jpg


小さな小さな☞サイズのカタツムリが

店の中の花器のお花に避難していました。


雨の日は、カタツムリが店によく入ってきます。

つい先日の雨の日

20191012162427378.jpg


テラスに入ってきました。

このサイズは、中くらい

もっと大きいツムツムも入ってきます。

20170530191040205.jpg


木造の建物が好きなのですね。

住み着いてます。

台風19号が接近する中

なんとはるばる台湾から友人がお店に来てくれました。


出会いは、

今から7年前。

松崎 右

左の大きな方が台湾の友人


台湾語はできませんが

片言の英語でなんとか

彼は、日本語が上手です。


店にコーノとネルフィルターがあるのを見て

とても気に入ってくれました。


コーヒー好きの彼は、日本で回った珈琲店の数は、約460(*゚Q゚*)

故郷の台湾では、1000軒を超える珈琲店に足を踏み入れているのです。


旅行日誌は、

私もいった事のないお店が多いので参考になります(^_^;)


20191012161804335.jpg


彼の好きなコーヒーは、

深煎りの「極みブレンド」

ネルドリップ・デミタスで提供する濃厚な1杯。


台湾では、まだ珍しい深煎りローストがお好み

最近では、少量のデミでコーヒーを飲む日本のオールドスタイルが好きなのでそう。

台湾では、ライトロースト

軽めが流行っています。


20191012161811664.jpg


コーノ器具も大好きゆえに

ネルドリップ&コーノ専門店の金澤屋珈琲店の味わいは

彼の好みのようです。

嬉しいですね。


そして驚くべきことは

彼もドリップの達人です。


20191012161751608.jpg


コーノ式

点滴ドリップをマスターしている方


(台湾でプロとして講師をしています)

20191012161800600.jpg


店内にいらしたスイス人のお客様も感動して眺めていました!


20191012161726599.jpg


実は、7年前の出会いを期に

私も台湾へ訪問しております。


ちょうどその日も大きな台風が来ていました。

経験したことのない土砂降りでした。


その後

再び日本へその時店に来た時も

土砂降り(^_^;)

雨の日や嵐が多いです。


本日お店で3度目

コーノ式やネルドリップ

まだまだ台湾では主流ではありません。

一部の方に人気だそうです。


ちなみにハリオ、カリタが大人気。

コーノやネルはまだまだ浸透せず、

深煎りコーヒーの認知度も低いのです。


20191012161738724.jpg


沢山お店のコーヒー豆をお買い上げいただき

台湾へ持ち帰り

深煎りコーヒーを広めているのだそう…


台湾にも浸透する日が来るかも知れません!


楽しかった1日。

コーヒー話を色々聞かせて頂き…また台湾へ行きたくなりました。

再会にヾ(・∀・)ノ

遠方よりご来店ありがとうございました。








【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒー苔玉その後・・・

【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒー苔玉その後・・・


DSC04995_201909301856228e4.jpg


先日、手作りで作った苔玉。

植えてあるのは、コーヒーの木です。


真緑の葉の植物がコーヒーの木です。

両サイドには、色合いにアイビーを加えてみました。


コーヒー苔玉

作ってから早半月。


DSC04994_201909301856194c4.jpg


苔の水分がなくなって来たら

お水を上げます。


DSC04998_20190930185626766.jpg


お水をいれた大き目の器にたっぷりと浸します。

浮いているのがわかりますね。


苔は、水を欲しがるのですが

水をはじいてしまうので

たっぷりと浸すのが良いそうです。


DSC04997_20190930185622fff.jpg


吸水前の苔玉はとっても軽く

苔の色も乾いた緑に。

(^_^;)


わかりやすいですね。

DSC04983_20190930190657e64.jpg

水やりの目安は、やはり苔玉の乾き具合を。

夏場は1~2日に1度。

それ以外の時期は、2~3日に1度。


長い間留守にするなら

苔玉を4分の1ほど水につけておくとよいそうです。


お店の休み明けは

DSC04996.jpg


かなり空空の状態です。

吸水するのにかなり時間もかかりました。


DSC04993_20190930185618e33.jpg


置き場所は、外ではなく屋内で。

これから迎える秋

屋内の明るい窓際が良いそうです。


見てる限り

ずっと元気です。

コーヒーの木の余分な水分を苔が吸っているのか…

いい感じです。


DSC04981_20190930190654616.jpg


小さくてコンパクト

バランスもよく、緑を楽しめます。


お部屋のインテリアにもなりますね!

ミニチュアでかわいい。(=゚ω゚)ノ


一つ気になるのは、冬場。


冬越えは、通常のコーヒーの木と同じく

寒さに弱いので

気をつけなければいけません。


DSC04984_20190930190652f1e.jpg


うまくいくと何年も楽しめるそうです。

さてさてどうなるでしょうか!?






台風19号の影響による10/12-営業のご案内

台風19号の影響による10/12-営業のご案内


20191012073043344.jpg


金沢市

大型で非常に強い台風19号が近づいております。


本日兼六園・金沢城公園は

15:00までの営業となっております。


金澤屋珈琲店本店

通常通りの予定ではいますが

夕方早々に早じまいすることもございます。


ご迷惑おかけしますが

皆様身の安全を第一に。

気を付けて過ごしましょう。


20191012073045961.jpg


http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/index.html


■ 兼六園・金沢城公園の閉園について
台風19号の接近により、10月12日(土)午後から翌13日(日)に
かけて強風が吹き、来園者の安全に影響が出るおそれがあることから、
来園者の安全確保と園内の状況確認のため、

10月12日(土)は午後3時をもって兼六園・金沢城公園を閉園します。

また、13日(日)の早朝入園(午前5時から6時45分)についても
閉園とします。

なお、13日(日)の通常開園については、園内の安全確認をした上で
開園します。

(ホームページより引用)


今日からは信じられませんが

昨日、撮影したコスモスの写真です。


20191012073054563.jpg


水面に青空が反射して綺麗ですね。


20191012073051126.jpg


無事に台風が早く通りすぎますように。


20191012073048938.jpg

【ESPRESSO】-エスプレッソ・コンパナ

【ESPRESSO】-エスプレッソ・コンパナ

20190621_125108.jpg


ふわふわっと

美味しそうなホイップクリームがのった飲み物…

イタリア版ウィンナーコーヒーといったドリンクでしょうか。


こちらは、一見普通のサイズに見えますが

実は、エスプレッソのワンショットに

ふわふわっと載っているので


20190621_122249_20190628070651896.jpg


デミサイズのメニューです。


イタリア生まれ

「エスプレッソ・コンパナ」

エスプレッソ + ホイップクリーム

ぎゅぎゅっと凝縮された苦味と甘みを楽しむメニューです。


“espresso con panna”

“con(コン)”は「~と一緒に、共に」

“panna(パナ/パンナ)”は「クリーム」


という意味です。


つまりクリームと一緒に楽しむエスプレッソ。


日本のウィンナーコーヒーは、ドリップしたコーヒーにホイップクリームを浮かべます。


DSC02682_20190628071242a84.jpg


ベースとなるコーヒーも違いますが

こちらは、通常のコーヒーカップサイズですので

量もたっぷり。

ウィンナーコーヒーとは違いますね。


ちなみにこのウィンナーコーヒーには、色々あり

オーストリア発祥のこちらの飲み物は、ウィンナーコーヒーとしてウィーンには存在せず(^_^;)

ジャパニーズスタイルとなったようです。


意味的には、ウィーン風の珈琲。
ウィーンはオーストリアの首都ウィーン。

オーストリアの首都ウィーンは、カフェ文化の発祥地でもあります。
色々な飲み方がありますが、ウィーンにはウィンナーコーヒーがなく、なじみもありません。

ただ似たようなメニューは沢山あるのでそこから来ているのかもしれません。
日本では、ウィンナーコーヒーの名で呼ばれるメニューに近いのが、「アインシュベナー」や、伝統ある「ウィンナーメランジュ」は定番のメニュ。

DSC03703.jpg

何はおもあれ

苦いコーヒーとホイップの組み合わせは

エスプレッソでもドリップコーヒーでも相性がいいのですね。


ふわふわっとホイップののったコーヒーには、

やはり魅かれるものを感じますね。



エスプレッソコンパナ

一口目はそのままホイップを。

ホイップの下のエスプレッソを一口

そしてかき混ぜる


ホイップの甘みとエスプレッソを味わいを一緒に。


甘みと苦みを楽しむ

「エスプレッソ・コンパナ」

日本のウィンナーコーヒーのように親しまれている

イタリアンスタイルのカフェメニューの定番です。


20190621_125102.jpg


美味しそうですねヽ( ´_`)丿




【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの実の中はどうなってる!?

【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの実の中はどうなってる!?


SCAJ展示会にて

見つけた「これイイね!」の中にはこんなものが!

(^_^;)

かなりユニークな模型。

さてさてこの赤いものは何だと思いますか?


20190930192327092.jpg


赤くてまん丸。

なんとなく気が付いた方もいるでしょうか?


コーヒーの木になる

コーヒーの実。

20160114_112758.jpg


この赤い実の中の種こそが

私たちが飲んでいるコーヒーなのです。


種がこんなにいろいろな味があって

コーヒーになるなんて

昔の人は、すごいものを発見したものだと

感じさせられます。

20160114_114800.jpg

このコーヒーチェリーの模型。

作ったのは、台湾の方。

日本の展示会でこの模型を販売していました。

その近くで、中国からも

この模型にそっくりなものを販売していたのには驚きましたが(笑)

いいモノ

いいアイディアは、すぐに真似されるのでしょうか。


開発するのにお金と時間がかかったと言われるこのユニークな模型。

こんな立派なケースに納められています。


20190930192318096.jpg


折角ですから一つ一つ

じっくり見て見ましょう。


収穫された赤い実。



20190930192113390.jpg


赤い外皮を剥くと

ジェル状の果肉がうっすら、

果肉は少なく大きな種子が2つ向かい合っています。


20190930192136066.jpg


実際の写真です。↓

20160114_115210.jpg


種子の周りはぬるっとした粘質で覆われています。

この粘質は、熟度が増すのに比例して糖度が増していくのです。


種子は、パーチメントと呼ばれる固い

内果皮で包まれています。

パーチメントをはがすと

写真下の左の種子。

20190930192131073.jpg


まだ何かに包まれています。

銀皮、シルバースキンと呼ばれる薄い皮です。

この薄皮を剥けば

コーヒーの生豆が出てきました。

20190930192303046.jpg


20190930192254684.jpg


全て分解できます。


20190930192120148.jpg


生豆

シルバースキン

パーチメント

20190930192313063.jpg


焙煎したコーヒー豆の特徴の一つ

コーヒー豆の真ん中のライン。

このラインは、センターカットと呼ばれています。


コーヒー豆として飲用するものは、産地で

このパーチメントをとり

保存に耐える水分量に乾燥させた生豆になって

私たちのもとへやってきます。


20190930192202104.jpg


DSC04989.jpg


この状態のものは、植えても

コーヒーの木は、生えてきません。


植えるならば、収穫後の

パーチメントのついた状態のものを植えるのです。

双葉が出てきたら

こんな風に↓脱皮

DSC01066.jpg

(実際にお店で植えて開花させたもの)

現在

20190810072340843.jpg


店のコーヒーの木は、まだ花は咲かず

恐らく来年こそは咲くでしょ!

∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

という見込みです。


ちなみに姉妹店のキャラバンサライ泉が丘店では、


izumi.jpg

コーヒーの木の花は、真白のかわいいお花

5弁の小さなお花

樹高が1m近くなるまで成長しないと花は咲きません。


izumi 2


泉珈琲

(泉が丘店の大きなコーヒーの木)


花の香はジャスミン

いい香りです。

寿命は2~3日


開花後小さな緑の実が洗われ6~8か月かけて赤く熟してきます。

やっとで収穫です。

成熟期を見つけて

収穫

その後精製処理が行われます。


長い長い道のり。

沢山の方の手によって

美味しいコーヒーは、作られています。


忘れずに

美味しく頂きましょう!





【東京カフェ巡り】―フグレン浅草

【東京カフェ巡り】―フグレン浅草

東京は浅草

お洒落なカフェを見つけました。


とても綺麗な建物

なんとこの建物は、デザインカプセルホテル。

宿泊施設です。


早朝ですが

海外の方でいっぱいです。









店名は、フグレン浅草

FUGLENASAKUSA 

東京都台東区浅草2-6-15

03-5811-1756

 営業時間 

日~火 7:00~22:00

水、木 7:00~25:00

金、土 7:00~26:00


となんと営業時間が長ーいのです。

宿泊している方が利用されているようで

朝8時前でしたが、沢山の人でした。


コーヒーは勿論

カクテル

食事もあるので終日利用者が多いのですね。









2018年9月開店

そろそろ一年でしょうか?


店内は、とても綺麗で

客席が沢山あること。


個人客から家族層まで沢山の方が入るスペースがあります。


オーダーは、先にします。

支払を済ませて

ドリンクやメニューは、自分で取りに行き、返却するセルフスタイル。


席は、自由です。







窓際のカウンターが居心地が良さそう。






2階席もあります。





北欧ノルウェーオスロのカフェです。

日本では数店舗しかないうちの一つ。





デザインカプセルホテル「ナインアワーズ」

9H 9時間

シャワー、睡眠、身支度にかかる生活時間が9時間

という事でナインアワーズ

上階からは、浅草の街が一望できます。





勿論浅草寺も近いです。

お参りがてら散策して

こちらのカフェで一服というコースもありです。


つくばエクスプレス浅草駅より徒歩2分
東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線浅草駅より徒歩約10分
https://ninehours.co.jp/asakusa/


北欧というと

日本からはほど遠いですが

サードウェーブの発信地は北欧諸国。
中でもノルウェー、デンマーク、スウェーデンなどの国が世界のコーヒー文化を

引っ張っているといってもいい存在です。

そもそも北欧と言えば!
寒さ厳しくもともと珈琲の消費量が多いのです。
カフェで、家でも美味しく珈琲を飲みたいという願いから、豆の栽培、精製、産地など品質にこだわったスペシャルティコーヒーを飲む習慣が広く浸透したとも言われています。

シングルオリジンと言われ、従来のストレートコーヒー、エリアの名称などで呼ばれる珈琲豆をより細部まで追跡した珈琲を指します。

そんな珈琲の品質にこだわった珈琲豆の香味を豊かに表現するため、焙煎はかなり浅目にされているものが多く見受けられます。そして機械で抽出するのではなく、1杯ずつ丁寧に淹れる珈琲が人気を博しています。


こちらのカフェでは、忙しいお店ですが

コーヒー豆

抽出する器具

選んでオーダーします。


シングルオリジンが3種類ほど。

飲み方は、エスプレッソでも

マシーン

プラオーバー

カプチーノ

色々オーダーできます。








ハリオのV60

エアロプレス

そしてエスプレッソの

3種テイスティングセットをオーダーしました。

900円です。


すごいですね。

この価格で3種

3杯

同じコーヒーを色々な器具で飲むことができます。





淹れる時は、スタッフさんに教えて頂けるので見る事ができました。






シングルオリジンは、カードになり

産地情報が細かく書かれています。





浅煎りがメインなのかな。


コロンビアのシングルオリジン

「アルフレド・バオス」


品名は、農園名です。

ストーンフルーツ、ベリー、蜂蜜


今時な味のエスプレッソでした。(=゚ω゚)ノ


こんなに沢山飲みました!

朝から満腹

御馳走様でした。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…





店内は、美味しそうなパンもあり

朝食にぴったり。


早朝から美味しいコーヒーとパンにありつけるのは嬉しいですね。


すぐさまアジア系の外国人ファミリーが朝食をオーダーしていました。


店員さんが英語ぺらぺらで驚きました。

この場所ですものね!

英語は、マストっぽいですね。


ヾ(・∀・)ノ














【店内で飲める!】―希少品種SL28「ミャンマー・シッター農園」

【店内で飲める!】―希少品種SL28「ミャンマー・シッター農園」

金澤屋珈琲店では、新たにミャンマーのコーヒーを限定で提供しています。


ミャンマーって??

と地理的にも

どのあたりかな…とイメージがわきにくいのですが


隣接する国には

タイ、ラオス

中国、インド、バングラデシュ

沢山の国に囲まれた東南アジアの国です。

ミャンマーと言えば、華やかな寺院

遺跡がある人気の観光スポットが多く、少数民族が多く暮らしています。


とはいえ、コーヒー豆が採れるってあまりイメージにないですよね。


何年か前に私もミャンマーに隣接しているタイに行ってきました。

ミャンマー、ラオス、タイ コーヒー豆に近年力をいれていると

その当時から聞いていました。


タイとミャンマーの国境に立った当時の写真です。

Border of Thailand and Myanmar

数メートル先がミャンマーです。


見渡す限り

大自然、山々



コーヒー栽培に力を注いでいる

エリア

この時に、一緒に同行した方から頂いたのは、ラオスのコーヒー農園の

コーヒーチェリーの皮を乾燥させたもの。

コーヒー豆は、チェリーの中の種ですので、皮が大量に出るのですね。

勿体ないので何か利用できないかと

頂いた皮は、こちら。

DSC09028.jpg


どうやって飲むかというと

紅茶のようにお湯に浸して

頂きます。

真っ黒なコーヒーからは、想像できないほどの優しい香り、酸味、甘みをともなった

ハーブティーのようなイメージです。

DSC09032.jpg

ラオスでもミャンマーでもコーヒー豆が採れるのです。


今回は、ミャンマー産の貴重なコーヒー豆です。




myanma_sita3.jpg



myanma_sita1.jpg


産地 ミャンマー・マンダレー地方 ピンウィール郡

品種 SL28

精製 ウォッシュド

標高 975m

収穫期 12月~3月

気温 15℃~25℃


味わいの特徴は、お店の定番にはない(=゚ω゚)ノ

軽やかさ

爽やかさ

柑橘系の香


すいすいっと飲める浅目の焙煎のコーヒーです。

table_myanma.jpg

ちなみに、マンダレーピン地方は、有数のコーヒー産地です。


コーヒー栽培の他

バリスタ養成

焙煎及びコーヒーショップ経営養成業務

輸出等の様々なコーヒー事業に取り組んでいます。


政府のコーヒー研究所もおかれ

良質なコーヒー豆を産出しています。

希少種SL28「ミャンマー・シッター農園」

ミャンマー初のコーヒー豆鑑定士ミン・ライン氏が経営するシッター農園

所で、栽培品種SLとは?何

SLというのは、
1935年かつて、ナイロビにあったといわれる世界初の珈琲研究所
「スコット・ラボラトリー」の略称です。

SL28というのは、この研究所で開発し生まれた品種です。

SL28は、干ばつに強いうえに優れたふうみ特性を持っています。

希少なコーヒー品種です。

(以前販売したケニアのコーヒーも同じ品種でした!)


酸味の評価は柑橘系ですが

甘みは、ダークチョコレート、ナッツなど


美味しそうだと思いませんか!

店頭では、ライトに淹れることで

酸の特徴を出しています。

冷えていくうちに甘みが深まるので

ゆっくりとお楽しみください。


期間限定品です。

オンラインショップでも販売しております。

https://www.krf.co.jp/SHOP/S098.html



増税還元キャッシュレス決済提携店です!

増税還元キャッシュレス決済提携店です!


20191005192842356.jpg


長ーい間

お花が咲くのを待っていたコスモス。


今朝出勤したら

1厘はかなげに咲いていました。


金澤屋珈琲店のお店の前の大手掘り。

お堀に面した土手に咲いています。


3~4厘

植えられていますが


朝は、水面の光が反射して

とても綺麗です。


所でコスモス。

秋桜(あきざくら)とも言われるのを知ってましたか?


秋に桜のように群生して咲く様子

桜の花びらに似ているとか…色々説が在ります。


植物学的にはキク科コスモス属。

6月から10月が時期。

原産はなんとメキシコだそうです。


スペイン人がメキシコから持ち帰ったことが始まりで美しいという意味の

ギリシャ語である「kosmos」から来ています。


自生しているコスモスも多く

一定の環境さえあれば育つ生命力があるため

日本全国色々な場所で咲いています。

コスモス夏から咲いているそうですが

やっぱり秋の象徴です。


今年は、若干咲き始めが遅いですが

他のコスモスたちも蕾が膨らみ始めました。

楽しみですね。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…


kangen_728-90krf.png



10月消費税増税が施行され

店内の

レジやシステム色々変わっております。

店内メニュー看板

20191006104204720.jpg


お持ち帰りメニュー看板

20191006104208058.jpg


20191006104213208.jpg

まだ慣れぬ毎日ですが

わかりやすい表記をと心がけております。


8%

10%

税金が商品によって異なりますので

ご了承くださいませ。


金澤屋珈琲店は、増税還元キャッシュレス決済提携店です。

20191005200821276.jpg

クレジットのご利用の他

ペイペイがご利用頂けます。


ペイペイは、人気ですね!!

この週末は、ペイペイ利用者が多いですね。

キャンペーン効果でしょうか!


週末一時、混雑時に通信機能がフリーズしてしまい

一部お客様には、お待たせしてしまいましたが

ご理解を頂きありがとうございます。

尚、オンラインショップでもご利用頂けます。

https://www.krf.co.jp/






【販売開始!!】-金澤屋珈琲店オリジナル手ぬぐい!!

【販売開始!!】-金澤屋珈琲店オリジナル手ぬぐいができましたよ♪

20191005193249751.jpg


なんと!

金澤屋珈琲店オリジナルの手ぬぐいが完成しました!

発案から完成まで

5か月(^_^;)


色々悩んでたら時間がかかってしまいました。


生地のタイプ

デザインは、なんと20種ほどの中から

スタッフで意見を集めて

人気の柄を選びました。


20191005193045027.jpg


人気のあった柄は

バリエーションのあるコーヒー器具が描かれてモノです。


盛り沢山。


20191005193122382.jpg


皆さん全部何かわかりますか?


こちらは、ネルドリップ

コーヒーカップ

20191005193243092.jpg


家庭用のエスプレッソ器具

マキネッタ

20191005193111146.jpg


サイフォン


20191005193116360.jpg


手挽きコーヒーミル


20191005193257875.jpg


細口ドリップポット


20191005193303628.jpg


あれもこれも…

欲しい器具をこの手ぬぐいに込めました。

スタッフは、若い子が多いのでこれ!と。

(笑)↓


20191005193100118.jpg


珈琲好きにたまりません。


色は、老若男女

間違いないかな…と思われる

グリーン系でまとめました。


20191005193052452.jpg


ベースは、明るい黄緑

そして濃い緑


オリジナルの手ぬぐいは過去に1度作りました。

7年前に作り完売。

その後ずーっと作ってなかったのですが


手ぬぐいって便利で使い勝手もいいのでヾ(・∀・)ノ

と思い、今年作ることに。


外国の方も多く

便利でかわいい金澤屋珈琲店の思い出に

成ればと思います。


<販売店>

金澤屋珈琲店 本店

金澤屋珈琲店 近江町店

オンラインショップ

https://www.krf.co.jp/


店頭では、販売が始まりましたが

オンラインショップは、ただ今準備中です。

出来ましたら、お知らせしますね。





金木犀

金木犀


金木犀とかいて「きんもくせい」と言います。

いい香り

甘い香り

天然の芳香剤ともいえる

この時期の金木犀


お店の方にもいい香りが漂ってきます。

お花よりも先に香りが入ってくる

金木犀だと

気が付いてお花を探した事は、ないでしょうか?


20191005071649248.jpg


どんな木かと言いますとこちら。

真緑の葉に

小さなオレンジの花


コーヒーの木もお花が咲きますが

ちょっと似てます。

お花の小ささ

コーヒーの木のお花もジャスミンのようないい香りがします。


咲き始めると

1週間ほどで散るそうで

この時期の賜物ですね。


こちらの金木犀は、金沢城公園の管理事務所内に植えられてます。

樹高は10mまで育つようです。


いい香りの通り

学名は fragrans 「芳しい香り」

芳しいはかんばしいと言います。

よく見ますが読み方が難しいですね。


金木犀は9月中旬から10月下旬が時期です。


20191005071652808.jpg


花言葉

「謙虚」「謙遜」

隠れるように咲いている小さなお花からも想像できますね。

「真実」

花の香が金木犀と誰もがわかるように

ごまかせない

隠せない

というところから来ているそうです。


「陶酔」

これは、いい香りでよいそうになること

お酒のように表現されてます。他、お花が散るのがあっという間であることから

ゆめのような…という事で


20191005071655327.jpg


「気高い人」

中国では、高貴な人が身に着ける香水に加工されたそうです。


他にもあるある花言葉

これなんてなるほどと思ったのは

「初恋」

忘れられない金木犀の甘い香り…

忘れられない初恋の経験にぴったりですね。


ヽ( ´_`)丿


20191005071646689.jpg


金木犀

まだ楽しめそうです。


金木犀に引っ付いているカエルさん。

カエルも好きなんですね。

この香り!

20191005073001795.jpg






【インバウンド対策!‐中国語編】―珈琲10種(ブレンド&ストレート)ミニパンフ

【インバウンド対策!‐中国語編】―珈琲10種(ブレンド&ストレート)ミニパンフ


DSC04714_20190722075449494.jpg


金澤屋珈琲店では、

お店のこだわりメニュー「温かいコーヒー」の種類が

沢山ございます。

という事でホット頂戴!と言われると

沢山あるので(^_^;)


ブレンド5種

ストレート5種

全10種


浅煎りから深煎りまであるのですが

お客様のお好みに合わせて選ぶ事ができます。

そんなコーヒーは、オーダーごとに1杯ずつハンドドリップで淹れております。


kanazawaya02_20190722081224b42.jpg


コーヒーカップはこのように

赤黒のインパクトのあるオリジナルカップ&ソーサーです。

地元陶芸家の小西みきさんにオーダーして作って頂いております。


DSC00358_20171001070641406.jpg


そしてカップの底にはさりげなく

小さなパンフレットがついております。


気に入ってお持ち帰りされる方も多いのです。

こちらのパンフレットには、コーヒーの説明がちょこっと。


オリジナルブレンド5種には、

イラストレーターの方に頼んで描いてもらったブレンドのイメージ画を使用しております。


金沢の町並みが多く

コーヒーを飲みながら金澤珈琲を楽しんで頂けたらと思います。


そんなパンフレット全10種

中国語版が完成しました。

両面です。

裏表に日本語/中国語

という事で

当店の台湾人スタッフに翻訳し作りました。

「加賀美人」

DSC04713_20190722075448ffa.jpg


「かなざわ物語」

DSC04712_201907220754465cb.jpg


「利家ブレンド」

DSC04711_20190722075445b97.jpg


「百万石」

DSC04709_201907220754427e6.jpg


「極みブレンド」

DSC04708_20190722075441567.jpg


裏表2か国語表記となり

今後こちらのパンフレットに切り替わっていきます。

「エチオピア/モカ・ナチュラル」

DSC04706_20190722075437855.jpg


「コロンビア/アンデス・マラヴィーヤ」

DSC04705_20190722075434f6d.jpg


「ガテマラ/コンセーロ農園」

DSC04704_2019072207543326a.jpg


「ブラジル/サンタカタリーナ農園」

DSC04703_2019072207543169c.jpg


「インドネシア/マンデリン・アチェ」

DSC04702_201907220754305dd.jpg


ブレンド

DSC04707_20190722075439155.jpg

ストレート

DSC04701_201907220754281f7.jpg


全10種

贈答用の品にも使っているパンフレットです。

色々使っていきます。

金澤屋巡り

世界に発信!(^-^)/

これからのインバウンド対策に

中国語編でした。


<関連記事>

「金沢の思い出をコーヒーに」↓

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1409.html


【鼠多門お目見え】・・お花散策「スイレン・もみじ・ヒガンバナ」

【鼠多門お目見え】・・お花散策「スイレン・もみじ・ヒガンバナ」


10月3日北國新聞朝刊にて

掲載された

20191005064807084.jpg


鼠多門橋

北陸新幹線開業後から始まり

2020年完成に向けて残り1年。

ずっと工事中で隠れていたのですがお目見え。


ここは、武蔵から香林坊へ抜ける裏道

右手には尾山神社

左手には、石垣を越えて金沢城公園があります。

尾山神社から金沢城公園鼠多門が完成すると玉泉院丸庭園につながる

新たな入口となります。


先日「コロンビアコーヒーを楽しむ会」でもおなじみの石川県政しいのき迎賓館も

この通りにございます。


鉄筋の上に木を貼り付けてあるような感じですね!


北陸新幹線

東京と金沢をつなぐ観光ルート

だいぶ定着してきましたね。


街中のホテルラッシュにを見ていると

めまぐるしいですね。


10月4日 中日新聞さんの朝刊一面には

20191005065323172.jpg


北陸新幹線開業4年7か月で

利用者4000万人突破!

食に魅力増加ペースたえず。

20191005065325918.jpg


国内外からのお客様が増えているそうです。


20191004081816446.jpg


食もそうですが

観光ルートになっている金沢城公園・兼六園

兼六園もそうですが

実は金沢城公園の中の方が広いんですよね(^_^;)

20191005070701803.jpg


20191005070704963.jpg

まだ紅葉には早いですが

遅咲きのヒガンバナが群生している場所が在ったり

(二の丸広場)


20191005070655154.jpg

切手門にそびえる大きな桜と紅葉

並んで咲いているので


20191004081811408.jpg


もみじの種が飛んでいったのか

20191005070049931.jpg


桜の木からもみじが生えて来てました。(゚д゚)


切手門

陸軍の軍事司令部があった場所ですが

巨木が多いです。


もみじ

サクラ

ケヤキ


20191005070052926.jpg

(けやき)

20191004081821626.jpg

(さくら)


玉泉院丸庭園へ

20191005070325632.jpg

北陸新幹線開業後から開園。

だいぶお庭らしくなってきました。

石垣をバックにした庭園です。

日本全国でも珍しいそうです。


20191005070329545.jpg


園内にも何年生きてるのかな?という位の巨木が残っています。


20191005070333298.jpg


お天気がいい日

秋の散歩にはとてもいい場所です。


20191005070709764.jpg


期待していたコスモスはまだでしたが

蕾が膨らんできました。


以外にも

まだ咲いていた

金沢城公園湿生園のスイレン。


20191005070713732.jpg


午前中から午後2時ごろまでしか咲かないという不思議なお花。

日の出に合わせて開き始めて

夜は、閉じて

睡蓮という感じの通り

眠る蓮と書きますね。

夜眠って朝起きるそんなお花です。


今年は、9月が温かったからか

お花の動きもずれてるのですかね。


スイレン

もみじ

ヒガンバナ

日本の四季が楽しめる

金沢城公園

歩くのは無料です!!

20191005070658970.jpg


おススメですよ!














【とっておきの体験!!】―城下を一望…気球から眺める金沢城公園

【とっておきの体験!!】―城下を一望…気球から眺める金沢城公園

良き季節となりました。

ここ金沢城公園でも今年は、特別な体験イベントが開催されるようです。

なんと

気球体験!!

「気球から眺める金沢城公園」

開催日:10/6(日)、13(日)、14(月)

11/3(日)4(月)

早朝です。

6:30~9:00(所要時間5分)

場所:金沢城公園新丸広場

20190531162053627.jpg

気球にのって

金沢城を一望

気持ちよさそうですよ。

こんな感じです。

お店からもちらっと見えて何やってるのかな(^_^;)と

見た事が何度か

こんなキュートな気球もありました。

毎回

沢山の方が並んでますが

早いもの順ぽいですね。

6:30~9:00

乗ってみたいなーと思いますが、北陸新幹線開業5周年企画の旅行参加者のみ体験が限られているようです!

(*_*)💨残念

だけども見るだけでもいいですね🎵

お店は、朝8時からです。

気球に乗った後の休憩にご利用下さいませ。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

関連記事↓

「気球から眺める金沢城公園」

https://www.jalan.net/event/evt_246462/

https://www.kanazawajo-netsukikyu.com/

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

兼六園のキノコとコケ 2019/10/31 兼六園のキノコとコケ台風の難が去り…つい先日から北陸新幹線が全線開通となり金沢にも平和に観光客が戻ってきています。10月も終盤に来て穏やかな晴れ間。ほっとしますね。金沢城公園~兼六園~アメリカ楓通りお店まで約1時間のウォーキングコースです。気になる紅葉の様子…今日はお伝えします!2019年 10月28日撮影兼六園の霞が池風のない晴天の日は、水面に空の色が反射し青く輝きます。親不知の近くには沢山の鯉が寄ってきま...
金沢城・兼六園ライトアップ【秋の段】-11/2~24 2019/10/30 金沢城・兼六園ライトアップ【秋の段】-11/2~24今年もやってきました!金沢城・兼六園ライトアップ秋の段私の好きな兼六園は、秋の紅葉です。桜の時期より好きです。紅葉がとても素晴らしいです。ライトアップも素敵なんです。期間は、11/2~24とたっぷり22日間。毎日、夜間ライトアップ営業。唐崎松は、11/1熟練の庭師によって雪吊り作業が行われます。毎年、この日を境にぐぐっと寒くなり紅葉も深まっていきます。全国から沢山...
ネルドリップ虎の巻42巻-手回しロースターで極みブレンドを、ネルで淹れてみたら… 2019/10/28 ネルドリップ虎の巻42巻-手回しロースターで極みブレンドを、ネルで淹れてみたら…寒くなりましたね。すっかり長袖が手放せなくなりました。金沢市 最低気温 11℃。日中は、20℃近いので温かいですが朝晩は冷え込みが厳しいです。お出かけには、脱いだり、着たりしやすいライトダウンがおすすめです。コーヒー豆は、季節的な気温や環境の変化も焙煎に現れると言われます。今の時期は・・・・「美味しく煎りあがる」❤と焙煎職人の西...
【金沢城は、門がいっぱい!?】―大手門ー河北門―橋爪門―石川門-鼠多門―黒門―白門―赤門 2019/10/27 【金沢城は、門がいっぱい!?】―大手門ー河北門―橋爪門―石川門-鼠多門―黒門―白門―赤門おはようございます。今日から新幹線が全線復活と言う事でテレビで話題となってますね。秋の行楽シーズン新幹線とは、関係なく!?お店は、お客様がとても多いです。新幹線が通常通りだったらもっと多かったのかな…ヽ( ´_`)丿なんてことも想像してますがほっと一息。新幹線が動いてよかったです。紅葉には、まだ少し早いですがこんな写真が撮影で...
【北陸新幹線開業5周年記念】―金沢城公園玉泉院丸庭園アートショーの開催-10/26、11/2、3、9、16、23 2019/10/26 【北陸新幹線開業5周年記念】―金沢城公園玉泉院丸庭園アートショーの開催-10/26、11/2、3、9、16、23いよいよ今日をスタートに始まる気になるこのイベント!KANAZAWA ART SHOW ~MYSTIC GARDEN~の開催北陸新幹線開業5周年を祝う特別企画の一つとして10月26日(土)、11月2日(土)、3日(日)、9日(土)、16日(土)、23日(土)の6日間、 玉泉院丸庭園で、映像、音楽、パフォーマンス、光が同調(シンクロ)するアートショ...
【北陸新幹線(東京~金沢駅間)直通復活!】-金沢マラソンの直前に間に合いました… 2019/10/25 【北陸新幹線(東京~金沢駅間)直通復活!】-金沢マラソンの直前に間に合いました…台風19号の爪痕…直撃は、しなかったものの2次的に長野県にて洪水にて北陸新幹線水没Σ(ω |||)その後、金沢―東京間は、直通がなく他のルートから乗り換え、回り道をすることに自由席で、立ち席が出るほど満席なのだそうで…私たちの生活にもかなり支障をきたしております。更に、新聞では…ここ石川県内でも沢山の宿泊客のキャンセルが相次ぎ…なんと来...
[ひし形の謎】―菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門 2019/10/24 [ひし形の謎】―菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門金沢城公園金沢城公園には、天守閣はないものの広い城内のシンボルともいえるこちらの「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門」がメインともいえる歴史的な建築物です。大きいので、遠くから写さないとカメラに収まりません。金沢城と言えば世界的に有名なのが「お城の中にキャンパス」という非常に珍しいスポット。終戦から平成7(1995)年までは金沢大学のキャンパスとして使...
【1番人気】―自家製ケーキセット2019秋 2019/10/23 【1番人気】―自家製ケーキセット2019秋当店人気№1のケーキセット。本日の日替わりコーヒー又はアイスコーヒーとお好きなケーキを1品。なんと全17種。ヽ( ´_`)丿ひんやりからあったかまで。秋の季節に合わせてご用意しました。セットでお得なのでぜひご賞味下さいませ。「自家製ケーキセット900円」今一番おすすめのあったかタルト「林檎のタルト」「五郎島金時さつま芋のタルト」「栗のタルト」秋の味覚大集結!!更にかぼち...
【オリジナル手ぬぐい】―包む―巻く―アイディアで七変化 2019/10/22 【オリジナル手ぬぐい】―包む―巻く―アイディアで七変化手ぬぐいって何に使う?と思った事はないでしょうか?私は、ハンカチよりも手ぬぐいを使うのですが使わない人もいますよね。手ぬぐいは、色々なシーンで役に立つことがいっぱいちょうどよい軽さ、長さ、薄さそして通気性がよく水気がよく乾く…特に旅先やアウトドアで大活躍です。首にまけば、暑さしのぎ汗拭きタオルに寒い時は、首元を隠すスカーフ代わりに濡れても速乾性があ...
「城の正門」-金沢城公園―大手門で君が代の… 2019/10/21 「城の正門」-金沢城公園―大手門で君が代の…台風が通り過ぎた事がまるで夢だったかのように穏やかな晴れの日。大手掘りを散策しました。金沢城の周りは、かつてお堀でした。今では、ここ大手掘りのみにお堀が残る貴重な場所。散策路として地元の方に通勤路としても使われる市民の憩いの場。コスモスが満開見頃紅葉は、熱かったり台風の影響か、紅葉する前に枯れちゃった・・・・という印象ですがもみじは、まだまだこれから。久々...
[タイのコーヒー事情】―ドイトゥン・コーヒー「コーヒーで貧困削減と環境保護を」 2019/10/20 [タイのコーヒー事情】―ドイトゥン・コーヒー「コーヒーで貧困削減と環境保護を」2019年9月12日(木)東京都 ワシントンホテル有明にて行われたセミナーに参加してきました。今回のテーマは、タイのコーヒー栽培についてドイトゥン・コーヒー「コーヒーで貧困削減と環境保護を」講師陣には、東京大学東洋文化研究所 教授 池本幸生氏によるタイのドイトゥンコーヒープロジェクトの説明タイの現地からメーファールアン財団...
【ひがし茶屋街おすすめ!】―東山 志 (ひがしやま よし) 2019/10/19 【ひがし茶屋街おすすめ!】―東山 志 (ひがしやま よし) 「東山ひがし茶屋街」 金沢駅から徒歩10分 近江町市場から徒歩10分 金澤屋珈琲店本店から徒歩15分 金沢城公園・兼六園から徒歩10~15分 金沢の観光スポットでも1位、2位を争う人気スポット。 地元金沢っこでも、県外からのお客様は必ず!と言っていいほど 案内をする金沢を満喫できる場所です。 城下を流れる浅野川 橋を挟んで 広がる街並み この橋...
毎日、外国人が多いですね。 2019/10/19 毎日、外国人が多いですね。10月気がつけばもう半分が過ぎています。台風の襲来以来日本中至る所で災害の被害があらわになっています。被災された皆様、お見舞い申し上げます。金沢も大きな被害はなかったものの困っているのが関東と金澤を結ぶ「北陸新幹線水没」これは、大打撃です。(´・_・`)来月東京行くのにどうしたら?なんてスタッフも騒然・・・ここ、観光地である金沢城公園側の金澤屋珈琲店でも日々痛感しております。関東...
【紅葉シーズン】―10/17-おすすめは…!?兼六園とその周辺情報 2019/10/18 【紅葉シーズン】―10/17-おすすめは…!?兼六園とその周辺情報2019年10月17日(木)週末は、雨予報が出てましたね。今朝は貴重な晴れ間。ふらっと兼六園へ散歩へ行って参りました。10月も中旬、日がだんだんと短くなっております。兼六園・金沢城公園の開園時間が冬タイムに変わります。したがって、早朝開園の時間も変わることに…10/16~2月末まで 8:00~17:00が通常の開園時間です。更に無料で入れる早朝開園の時間は、10月16日~...
【新発売!】-コーノ名門フィルターカラーシリーズ✨ 2019/10/17 【新発売!】-コーノ名門フィルターカラーシリーズ✨オンラインショップにて店頭限定販売のコーノ式名門シリーズのカラーフィルターが新登場!店頭だけではなく、オンラインショップでもご購入できるようになりました!ドリッパーやサーバー毎日のように使うとやはり消耗するものフィルター内に茶渋(コーヒーの味に影響してきます)サーバーがかけたり・・長年愛着を持って使い込むとこうなるのですが・・・交換期のサインです。と...
【店舗限定!】―こだわりの器 2019/10/16 【店舗限定!】―こだわりの器今日は、陰のドン金澤屋珈琲店の大切な器のお話。お店のメニューや提供場の雰囲気五感に響く美味しさを伝える大切な器のお話。器選びって簡単そうで奥が深い。この場所でこの雰囲気で味わうよそで見つけたお気に入りのカップがピタリと合うという事もありますが中々そうは行きません。お店では、当店のコンセプトに合わせたカップ&ソーサーをオリジナルオーダーで作ってもらっています。イメージやどん...
【ガンバレ】―北陸新幹線 2019/10/15 【ガンバレ】―北陸新幹線台風19号に見舞われた連休最終日金沢城公園予定通り「気球から眺める金沢城公園」が行われました。開催日:10/6(日)、13(日)、14(月)11/3(日)4(月)6:30~9:00(所要時間5分)場所:金沢城公園新丸広場店の準備をしていたら大きな音が。そうだった!今日は気球体験日。 ※雨天や雷等の場合は中止、風速3mを超える場合は中止。という事でしたが今日は、跳んでいました。朝8時頃には、終わってまし...
【一期一会】―台湾からの訪問者 2019/10/14 【一期一会】―台湾からの訪問者台風19号朝から強風と大雨の金沢。各地で予定されていた野外イベントや大会が中止や延期|ω・`)連休初日は、残念残念と観光客のお客様の声を沢山お伺いしました。関東の方では、停電,浸水など多くの被害が出ております。台風で暴風被害に遭われました地域の方々、心よりお見舞い申し上げます。金沢市は、ずっと降り続く土砂降りお店の方も兼六園・金沢城公園の閉園後16時にて閉めさせて頂きました...
【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒー苔玉その後・・・ 2019/10/13 【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒー苔玉その後・・・先日、手作りで作った苔玉。植えてあるのは、コーヒーの木です。真緑の葉の植物がコーヒーの木です。両サイドには、色合いにアイビーを加えてみました。コーヒー苔玉作ってから早半月。苔の水分がなくなって来たらお水を上げます。お水をいれた大き目の器にたっぷりと浸します。浮いているのがわかりますね。苔は、水を欲しがるのですが水をはじいてしまうのでたっぷりと浸すの...
台風19号の影響による10/12-営業のご案内 2019/10/12 台風19号の影響による10/12-営業のご案内金沢市大型で非常に強い台風19号が近づいております。本日兼六園・金沢城公園は15:00までの営業となっております。金澤屋珈琲店本店通常通りの予定ではいますが夕方早々に早じまいすることもございます。ご迷惑おかけしますが皆様身の安全を第一に。気を付けて過ごしましょう。↓http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/index.html■ 兼六園・金沢城公園の閉園について台風...
【ESPRESSO】-エスプレッソ・コンパナ 2019/10/12 【ESPRESSO】-エスプレッソ・コンパナふわふわっと美味しそうなホイップクリームがのった飲み物…イタリア版ウィンナーコーヒーといったドリンクでしょうか。こちらは、一見普通のサイズに見えますが実は、エスプレッソのワンショットにふわふわっと載っているのでデミサイズのメニューです。イタリア生まれ「エスプレッソ・コンパナ」エスプレッソ + ホイップクリームぎゅぎゅっと凝縮された苦味と甘みを楽しむメニューです。“es...
【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの実の中はどうなってる!? 2019/10/11 【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの実の中はどうなってる!?SCAJ展示会にて見つけた「これイイね!」の中にはこんなものが!(^_^;)かなりユニークな模型。さてさてこの赤いものは何だと思いますか?↓赤くてまん丸。なんとなく気が付いた方もいるでしょうか?コーヒーの木になるコーヒーの実。この赤い実の中の種こそが私たちが飲んでいるコーヒーなのです。種がこんなにいろいろな味があってコーヒーになるなんて昔の人は、すごい...
【東京カフェ巡り】―フグレン浅草 2019/10/10 【東京カフェ巡り】―フグレン浅草東京は浅草お洒落なカフェを見つけました。とても綺麗な建物なんとこの建物は、デザインカプセルホテル。宿泊施設です。早朝ですが海外の方でいっぱいです。店名は、フグレン浅草FUGLENASAKUSA 東京都台東区浅草2-6-1503-5811-1756 営業時間 日~火 7:00~22:00水、木 7:00~25:00金、土 7:00~26:00となんと営業時間が長ーいのです。宿泊している方が利用され...
【店内で飲める!】―希少品種SL28「ミャンマー・シッター農園」 2019/10/09 【店内で飲める!】―希少品種SL28「ミャンマー・シッター農園」金澤屋珈琲店では、新たにミャンマーのコーヒーを限定で提供しています。ミャンマーって??と地理的にもどのあたりかな…とイメージがわきにくいのですが隣接する国にはタイ、ラオス中国、インド、バングラデシュ沢山の国に囲まれた東南アジアの国です。ミャンマーと言えば、華やかな寺院遺跡がある人気の観光スポットが多く、少数民族が多く暮らしています。とはいえ...
増税還元キャッシュレス決済提携店です! 2019/10/08 増税還元キャッシュレス決済提携店です!長ーい間お花が咲くのを待っていたコスモス。今朝出勤したら1厘はかなげに咲いていました。金澤屋珈琲店のお店の前の大手掘り。お堀に面した土手に咲いています。3~4厘植えられていますが朝は、水面の光が反射してとても綺麗です。所でコスモス。秋桜(あきざくら)とも言われるのを知ってましたか?秋に桜のように群生して咲く様子桜の花びらに似ているとか…色々説が在ります。植物学的に...
【販売開始!!】-金澤屋珈琲店オリジナル手ぬぐい!! 2019/10/07 【販売開始!!】-金澤屋珈琲店オリジナル手ぬぐいができましたよ♪なんと!金澤屋珈琲店オリジナルの手ぬぐいが完成しました!発案から完成まで5か月(^_^;)色々悩んでたら時間がかかってしまいました。生地のタイプデザインは、なんと20種ほどの中からスタッフで意見を集めて人気の柄を選びました。人気のあった柄はバリエーションのあるコーヒー器具が描かれてモノです。盛り沢山。皆さん全部何かわかりますか?こちらは、ネルド...
金木犀 2019/10/06 金木犀金木犀とかいて「きんもくせい」と言います。いい香り甘い香り天然の芳香剤ともいえるこの時期の金木犀お店の方にもいい香りが漂ってきます。お花よりも先に香りが入ってくる金木犀だと気が付いてお花を探した事は、ないでしょうか?どんな木かと言いますとこちら。真緑の葉に小さなオレンジの花コーヒーの木もお花が咲きますがちょっと似てます。お花の小ささコーヒーの木のお花もジャスミンのようないい香りがします。咲き...
【インバウンド対策!‐中国語編】―珈琲10種(ブレンド&ストレート)ミニパンフ 2019/10/06 【インバウンド対策!‐中国語編】―珈琲10種(ブレンド&ストレート)ミニパンフ金澤屋珈琲店では、お店のこだわりメニュー「温かいコーヒー」の種類が沢山ございます。という事でホット頂戴!と言われると沢山あるので(^_^;)ブレンド5種ストレート5種全10種浅煎りから深煎りまであるのですがお客様のお好みに合わせて選ぶ事ができます。そんなコーヒーは、オーダーごとに1杯ずつハンドドリップで淹れております。コーヒーカップはこのよ...
【鼠多門お目見え】・・お花散策「スイレン・もみじ・ヒガンバナ」 2019/10/05 【鼠多門お目見え】・・お花散策「スイレン・もみじ・ヒガンバナ」10月3日北國新聞朝刊にて掲載された鼠多門橋北陸新幹線開業後から始まり2020年完成に向けて残り1年。ずっと工事中で隠れていたのですがお目見え。ここは、武蔵から香林坊へ抜ける裏道右手には尾山神社左手には、石垣を越えて金沢城公園があります。尾山神社から金沢城公園鼠多門が完成すると玉泉院丸庭園につながる新たな入口となります。先日「コロンビア...
【とっておきの体験!!】―城下を一望…気球から眺める金沢城公園 2019/10/04 【とっておきの体験!!】―城下を一望…気球から眺める金沢城公園 秋 良き季節となりました。 ここ金沢城公園でも今年は、特別な体験イベントが開催されるようです。 なんと 気球体験!! 「気球から眺める金沢城公園」 開催日:10/6(日)、13(日)、14(月) 11/3(日)4(月) 早朝です。 6:30~9:00(所要時間5分) 場所:金沢城公園新丸広場 気球にのって 金沢城を一望 気持ちよさ...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ 金箔珈琲 こもかぶり ギフト コーヒーフェスティバル ハロウィン 送料無料 氷室万頭 台湾珈琲 コピルアック 九谷焼 SDGs かき氷 ブルーマウンテン 氷室饅頭 板屋 かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR