【2020年7月完成予定】―鼠多門完成に向けて
【2020年7月完成予定】―鼠多門完成に向けて
尾山神社と金沢城を結ぶ架け橋に
かつてあったと言われている鼠多門。
その工事が始まり早くも完成までのカウントダウンが始まりました。
東京オリンピックに合わせて
2020年7月完成
の予定です。
玉泉院丸庭園は、金澤屋珈琲店から徒歩5分
金沢城公園内にございます。
金沢城公園黒門口から入り
管理事務所の見えるほぞ長い階段を上り
切手門を目指します。
切手門をくぐると
そこから玉泉院丸庭園に続く階段が見えてきます。
このルートが最短です。
玉泉院丸庭園は、加賀藩主3代目藩主前田利常が2代目藩主利長の正室玉泉院の屋敷跡に
作庭を始めた庭園です。
兼六園が広大に艶やかな大名庭園であるのにたいし、玉泉院丸庭園は、藩主の私的な内庭。
趣ある石垣をバックに高低さ22㍍の立体的な他に類を見ない、池泉回遊式の大名庭園であると色々な文献から判明していて、海に見立てた池の回りを巡りながら自然の景色を楽しむ江戸後期の庭の姿を再現したのだそうです。
北陸新幹線開業と同時に開園し、早くも6年を迎えようとしています。
緑の時期を迎え
年々木々も大きくなりお庭らしくなってきました。
ここ玉泉院丸庭園と尾山神社をつなぐ
鼠多門
門を抜けるとアーチ状になった掛け橋
鼠多橋ができる予定です。
玉泉院丸庭園と尾山神社をつなぎます。
↓
尾山神社と金沢城がつながる木橋を「鼠多門橋」
市道が通っている上を高さをつけて
アーチ状の橋に。
橋は長さ38m
幅5,5メートル
北陸新幹線開業後
順々に勧められ、工事が進んでおります。
ずっと隠されてましたが
見学ができるようになったようですね。
9:00~16:30まで
鼠多門クイズもあります。
クイズの答え↓
建築には詳しくないのですが
かなり手の込んだ作業であるとわかります。
完成イメージはこちら↓
なんと素敵でしょう。
金沢城公園鼠多門
江戸初期に建てられ
250年間存在したと言われている
実在した門です。
焼失でなくなったようですが
復元は、金沢城公園の他の門を見る限り
かなり精巧に行われていることと思います。
2020年なんてまだまだと
鼠多門の企画を聞いた時に
雲の上のような気分でしたが
あっという間に完成に近づいてますね。
月日がたつのはあっという間です。
完成を待ちわびて…
ちなみに玉泉院丸庭園では、色々夜間イベントがあるのです。
10月と11月も素敵な催しが!!
参加費無料イベント!
↓
KANAZAWA ART SHOW ~MYSTIC GARDEN~の開催
北陸新幹線開業5周年を祝う特別企画の一つとして
10月26日(土)、11月2日(土)、3日(日)、9日(土)、16日(土)、23日(土)の6日間、
玉泉院丸庭園で、映像、音楽、パフォーマンス、
光が同調(シンクロ)するアートショーが初開催されます。
開催期間 | 10月26日(土)、11月2日(土)、3日(日・文化の日)、9日(土)、16日(土)、23日(土) |
---|---|
開催時間 | ①18:00~、②19:00~、③20:00~(所要時間:約15分) ※荒天等により中止・変更となる場合があります。 |
開催場所 | 金沢城公園玉泉院丸庭園 |
住所 | 〒920-0937 石川県金沢市丸の内1番1号 |
電話番号 | 076-262-2611(株式会社ケイ・シィ・エス) |
金沢へお越しの際は、ぜひ♪
9月は、今日で最終日です。
今月もありがとうございました。
まだ見ぬ魅力がいっぱいのロケーションと歴史。
いい場所にお店があります。ヽ( ´_`)丿
金澤屋珈琲店を宜しくお願いします。
【過去最多!】―「利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣2019」
【過去最多!】―「利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣2019」
2019年9月29日
今日は、朝からイベントで大忙し。
毎年恒例の「利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣」
がここ、金沢城公園新丸広場にて行われました。
予報は曇り
!?
の予定が早朝の準備中からかなりの強い雨。
参加者の方
開催運営の方
そして応援の方
来賓客の皆様…
雨で準備がとても大変そうでした。|ω・`)
お彼岸に満開予定のヒガンバナ
ようやく満開です。
ここ黒門ゲートをくぐってすぐ左手の
木の生い茂った中に
ひっそりと咲いています。
こうやって見ると水引のあわじ結びのように複雑です。
ヒガンバナを見ていると
金木犀のいい香り。
今日は、いつもの芝生は、テントでいっぱい。
園内は、走る参加者の方のコースとなっていました。
秋の陣と言えば
3年前から始まりました。
リレーマラソンと言えば、やはり5月の初夏に行われているのが有名です。
金沢城園内を
チームでタスキをつないで走るリレーマラソン。
楽しく走るマラソンです。
よーく見ると
知り合いが参加してたり…
かなりローカルなイベントです。
屋台も出てます。
お天気は、雨から一転。
良いお天気となり
むしむしと暑さが。
今日は、ホットコーヒーのテイクアウトが出るかな…!?
と思ってましたが
アイスコーヒーの方が優勢。
かき氷や
冷たーいドリンクが
とってもよく出ました!
秋の陣
今年の参加者は、403チーム4200人。
2017年 雨 245チーム2480人
2018年 晴れ 296チーム 2600人
という事で3度目の今年は、なんと倍近い方が参加されてますね!
お店は、リレーマラソンの日としては、
過去最高のお客様と売り上げを記録しました!
秋のお出かけシーズン観光客の方も沢山ご来店頂いてましたので
忙しかったのかな…ヽ( ´_`)丿
金沢城公園でこの人の多さに
観光客の方もびっくり(^_^;)
歩く遊歩道は、狭いですが確保されてます。
一日中歓声や応援の声
賑やかなリレーマラソン。
皆様
大変お疲れ様でした。
参加者の方にもお店をご利用していただきました。
また来年も宜しくお願い致します!
【コーヒーの木栽培日誌】―この夏2019年の成長録
【コーヒーの木栽培日誌】―この夏2019年の成長録
2019年9月23日
台風17号の影響で金澤では、日中最大瞬間風速30メートル
予測が出ております。(゚д゚)
危険な風の強さ
そういえば、昨年もこの時期まともに来た台風。
金沢でも最大瞬間風速47メートルほどだった気が。
雨風の恐怖
恐るべし。
昨日から、時折吹く強風がものすごい強さです。
皆様もお気をつけてご来店下さいませ。
夏の間すくすく育っていた珈琲の木。
珈琲の木は、寒さもそうですが、風にも弱いそうです。
台風のため、外から一時避難しております。
店内の客席をうばうかのような大きさに成長してました。(^_^;)
縦の高さもさながら
横に広がる葉
力強い幹
葉の数
葉の大きさ
葉のハリと艶
ひと夏でこんなに成長できるなんで
夏が好きなようです。
(´ω`人)
来月の営業についてのご案内です。
10/1、2は、連休となります。
その他のお休みは、毎週水曜日です。
尚、10/3から通常通り営業致しますが消費税改正に伴い
8%税商品
10%商品がございます。
店内飲食は、消費税10%
お持ち帰り飲食は、8%税となります。
色々とわかりにくいかもしれませんが、なにとぞご了承くださいませ。
【紅葉の見ごろはいつ?】―初秋のしいのき迎賓館
【紅葉の見ごろはいつ?】―初秋のしいのき迎賓館
9月も終盤です。
今月は、消費税率改正前の駆け込み景気!?なんて
思う位、喫茶業でも、毎日お客様が多いです。
税率が上がる前に…
何か買っておかなきゃ?と思うと
でも何を買おう・・・(^_^;)なんて思いながら日々過ごしております。
確実に必要なものは、買っておいた方がいいのですが
思い浮かばず、毎日を過ごしております…
ふらっと外に出ればこの気持ちよさ。
お買い物もいいですが、この心地よさに勝るものはないですね。
忙しい日常から
ほっと一息。
観光客の方も毎日多いですが
外でお出かけしたくなるのがわかります。ヾ(・∀・)ノ
金沢で観光を楽しまれる方に
いつ紅葉が見ごろ?なんて聞かれますが
今年は、長いのか
短いのか
綺麗に染まるのか…
なんて事を想像しながら
私も散歩を楽しんでおります。
まだ早いよねとお散歩に出ましたが
しいのき迎賓館
傍のアメリカ楓通り。
大きな楓の色づきの変化が見られました。
遠くから見るとわかりますが
近づくとまだまだ
ですが、この先寒暖差がある日が多いので
来月のコーヒーの日
イベントの開催日には、少し変化があることと思います。
10/1 キャラバンサライ40周年記念事業
「コロンビアコーヒーを楽しむ会」
場所は、しいのき迎賓館です。
開催される会場からの眺めです。
アメリカ楓通り
金沢城公園
ガラス張りの空間からの眺望は、スケールが大きくとても素敵です。
大正13年から石川県の県庁として
歴史を刻まれた場所。
2010年に、現在の形
「しいのき迎賓館」として生まれ変わりました。
エントランスも素敵で
登り階段も素敵です。
お天気が良くなりますように。
最高の眺めです。
金澤屋珈琲店から金沢城を通って
徒歩10~12分です。
近いですね。
ここは、おすすめの紅葉スポットです。
昨年撮影した写真↓
アメリカ楓通り。
ここを抜けると香林坊へ
金沢の中心地に行けます。
アメリカ楓通りと書いて
あめりかふうどおりと読みます。
楓はふうというそうで
植物学的名前からそう呼ぶそうです。
このおっきな楓
冬には枯れ
春夏は新緑
そして秋には真っ赤に紅葉し落葉します。
トンネル❤
歩いても
車で走っても
癒されます。
金沢市内の紅葉は、まだまだこれから。
ヒガンバナが遅れてるから
遅いのかな…
紅葉情報も沢山お伝えできればと思いますので
【温暖化!?】―お彼岸には間に合わず…3日遅れのヒガンバナ
【温暖化!?】―お彼岸には間に合わず…3日遅れのヒガンバナ
秋分の日が過ぎ…
ようやく秋晴れの1日。
今年の秋分の日と言えば
台風17号(^_^;)
落ち葉掃除に明け暮れ、季節を楽しむ暇もなく過ぎました。
かき氷もやめられぬ9月
夏期限定のネルドリップアイスコーヒーも続けております。
涼しくなったとはいえ!?
まだ暑い日の方が多いのでしょうか!?
冬よりも夏が好きな私としては
温かい方が嬉しいですが・・・
今年は、なにか変だな…と思う事が一つ。
それは、お彼岸に彼岸花が間に合わなかったこと。
毎年お店のそばの金沢城公園の黒門口に咲くヒガンバナ。
この時期、お彼岸の時期に合わせて毎年
咲いていたのですが…
(゜_゜>)
どうやら、探しても咲いておらず。
秋分の日にも見る事ができませんでした。
秋分の日と言えば、昼の長さと夜の長さがぴったり。
ほぼ同じです。
二四節気のひとつ。秋のお彼岸の中日。
今日をさかいに明日からは、昼がだんだんと短く暗くなるのも早くなっていきます。
この日が祝日となったのは、1948年から。
「先祖を敬い、亡くなった人をしのぶ」日として国民の祝日の一つに定められました。
毎年この時期に合わせて咲く…
ヒガンバナ。
何もない所からにょきっと現れ
花開くと思わず立ち止まってしまう位妖艶です。
一昨年は、9月18日には、花が咲いてました。
昨年は、9月16日頃から咲き始め秋分の日には、花がパパッと綺麗に。
こんなところに咲くんだ!という以外な場所
土手などで発見する事もありますよね。
真っ赤で華やかでインパクトのある彼岸花。
ちょっと不気味なくらい綺麗すぎると思った事はないですか?
このお花。
謎が多く…
秋のお彼岸と開花時期を同じくすることから、あの世とこの世の通じやすい時期に咲くお花、そして土葬をもぐらやネズミから守るとされ、墓地に植えられています。
別名「死人花」「地獄花」「幽霊花」
(°▽°)
怖いですね。
更にアルカロイドという毒を持っているため…
「毒花」「痺れ花」
とも言われているのだそうです。
ですが、仏教の経典から来ている言葉
「曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)」という呼び名を持っています。
サンスクリット語で天界に咲く花という意味。
おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる!!
強い生命力を感じるこのお花に何となく恐れ多くも清いお花のように感じてなりません。
昨年ヒガンバナの開花を観察したものがこちら↓
茎の頂上にいきなり花が咲いて、しかもその花が毒々しいほどに真っ赤。
すごいのは、目が出てから1週間。
1日めに芽が出て、
2日めでなんと20cmも伸び、
5日めにはつぼみが赤く色づき、
なんと7日めで開花したのです。
開花期にふつう備わっているべき葉がひとつもなく
花が咲いて初めて彼岸花と気づく方も多いと思います。
気になる咲き始めの今日の様子↓
2019年9月25日撮影
お彼岸から遅れての開花。
9月の暑さのせいでしょうか?
遅れての開花。
今年は、咲かないのかな…と思ってただけに
花が咲くの楽しみです。(=゚ω゚)ノ
【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの木を増やそう!検証日記⑥発根
【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの木を増やそう!検証日記⑥発根
9月13日
2週間経過したコーヒーの木
8日経過したコーヒーの木
枯れるでもなく
成長する?でもなく
それでも
少しずつ環境になれたような様子。
そろそろ発根してもおかしくないはず。
2種類のお水や土で検証しています。
クリスタルソイボールと言われる
お水を含んだボールにいれたもの
茶色い方は、ハイドロコーン。
ハイドロコーンと呼ばれる小粒の園芸専用発砲煉石です。
土特有の臭みがない
病害虫が発生しにくい
室内のどこでも植物が楽しめる。
そして保湿性が高い事。
どちらが良いのか?
ハイドロコーンの方が若干ですが
このコーヒーの木の環境に合っているように感じます。
明るい日陰で
日中は良好に。
一番元気そうな木
根が生えてるのかな…
好奇心のあまり
土から抜いてしまいました。(^_^;)
あー肉眼でしか見えませんが
2本
生えてました❤
中々写真では見えなくて申し訳ないです。
これは、一進一退から
前進!!
一歩進みました。
こちらの方も
小さな双葉に栄養がいくように
大きな葉を思い切ってカット。
根っこがでますように。
【台風17号】-🍂恐るべし風の嵐
【台風17号】-🍂恐るべし風の嵐
秋分の日、3連休
連日、たくさんのお客様ご来店頂きました。
台風17号
お天気が悪く風が吹き荒れるなか、心配していた客足
予想外に多く
金沢では一番台風の影響が多かった秋分の日、
連休最終日が一番の賑わいでした(^_^)v
秋の訪れを感じながら…(^-^;
フェーン現象で金沢市33,6℃まで日中の気温が上昇
外では、生ぬるい温風
☀真夏が舞い戻ったかのように
アイスメニューが復活。
やめられないかき氷🍧
台風は、午後12時過ぎには温帯低気圧になったようですが…
恐るべし風の嵐。
瞬間最大風速16メートルヽ(´o`;
今日は、朝から晩まで落ち葉掃除,
ごみ袋6袋♪
お店の立地上、🍂掃除には慣れてますが!
この量は、過去1
大量でした(^-^;
雨は小雨でなんとかなりましたが、風の嵐。
早く収まりますように❗
とは言え、夕方5時を過ぎると
薄暗く…日が短くなりましたね。
やっぱり秋✨ですね🎵
コーヒー豆も本格的に
熟れ始める季節になりました。
コーヒー豆は、店頭で焙煎しております。
美味しいうちに
飲みきれるよう少量ずつ焙煎しております。
秋から始めるコーヒー生活。
金澤屋珈琲店
美味しいコーヒーのいれかた♪
動画配信中✨
↓
【秋分の日】―秋の味覚大集合―自家製ほくほくタルト「栗・林檎・さつま芋」
【秋分の日】―秋の味覚大集合―自家製ほくほくタルト「栗・林檎・さつま芋」
紅葉シーズン
始まりました♪
瞬く間に秋です。
店内のスイーツも秋の味覚大集合!
林檎のタルト
さつま芋のタルト
栗のタルト
オーブンで温めて提供しております。
ふんわりバターの香
あったかほくほくの秋の味覚に
サクサクタルト
今年は、一回り大きくなって登場しました。(^-^)/
スタッフ内では、リンゴが一番人気です。
自家製タルト
秋限定スイーツです。
私は、スイートポテトが好物ですので
さつま芋派。
皆さんのお好みは!?ヾ(・∀・)ノ
自家製タルトボリューム満点。
小腹が空いた時にもおすすめです。
単品500円(税込み)
ケーキセットで950円(税込み)
美味しいコーヒーと一緒にいかがでしょうか!
【癒しの卵型フォルム】―TAMAGO-Mini Pour-Over Kettle
【癒しの卵型フォルム】―TAMAGO-Mini Pour-Over Kettle
今回紹介する
癒しの卵型ケトル
こちらです。↓
その名もTAMAGO-Mini Pour-Over Kettle
たまご ミニプアオーバーケトル
日本語で卵型の小さなドリップポット
先日SCAJ展示会で見つけました。
デザインドバイ 台湾
台湾からの出展社のようです。
近年アジアの進出が多い展示会でも台湾は、ちょっとしたいいモノを作っているメーカーが多いです。
見た目やデザイン性の高さ
は勿論
機能性
発想
ユニークさ
これイイね!
というものが多いです。
こちらの卵型ケトル(全体的なフォルムが卵をイメージしたそう)
英語と中国語の説明書しかついてないですがなんとなくわかりました。
温度計がついた蓋
ポットを置く木の敷板
木製のグリップする持ち手
4㎜サイズの細口のそそぎ口
小さくても
ドリップしやすい要素がいっぱい。
見た目は陶器のように見えますが
中はステンレス加工されています。
温度計はこんな感じです。
蓋をしたままドリップしても
蓋が外れる心配がありません。
温度計付きの細口ケトルと言えば、金澤式細口ケトル
こちらのミニミニサイズですね。
ステンレス製のポットの内側には、250mlと350mlの注水ラインが入っております。
ちなみにこちらの台湾メーカーさん。
Simple Real Co.Ltd
と言います。
こちらのケトル以外にもサーバー、ドリッパーなども作ってらっしゃるようです。
日本の販売店は、まだないようで
オンラインで検索できるかなーと思います。
一人分のプチケトル
何度見ても
かわいいフォルム。
お家に一ついかがですか?
気になる方は、店頭にてヽ( ´_`)丿
【SCAJ2019】―珈琲古木盆栽
【SCAJ2019】―珈琲古木盆栽
今年もSCAJ2019 へ行って参りました。
場所はここ東京ビッグサイト
1年で一度のビッグイベント。
今年は、会場も広く盛り沢山でした。
初日に行ってきましたが、ぞろぞろっと沢山の人。
コーヒー好きが集まるイベントです。
WORLD SPECIALITY COFFEE CONFERENCE AND EXHIBITION
アジア最大のスペシャルティーコーヒーのイベント
として知られていますが
出展者は、国内外沢山
更に生産国の方も来ています。
珈琲に関する情報やノウハウ、セミナーワークショップ
競技会決勝も同時に開催され会場は、終日賑やかです。
今年は、この苔玉を作ってきたのが良い想い出となりました。
この苔玉
なんと珈琲の木を植えています。
あまりにもかわいいので
一つ3000円で売られていました。
苔玉植物としてはかなりのお値段(^_^;)
それでも買おうと思ったところ
自分で作ると2500円
という事で早速、珈琲盆栽体験をしてきました。
珈琲古木盆栽
こちらに説明が
古い木を盆栽として楽しむのですね。
指導してくれる先生が2人
参加者は、2~3人ほど
時間を予約して受けました。
時間がかかるかな?と思いましたが
あっという間に完成30分。
緑の濃い元気そうなコーヒーの苗木を選びます。
土でくるんで
苔でマキマキ
バランスよく立たせるのが難しいのです。
なんとか形になりました。
(=゚ω゚)ノ
飾り付けに
アイビー
プミラなどを
ピンセットで穴をあけて詰めました。
かわいいな
ヾ(・∀・)ノ
お水やりはこまめに。
珈琲の木は、大きくなりませんが幹は太くなっていくようです。
ちなみにオランダからの苗木です。
完成品は、
好きなお皿をつけてもらえます。
珈琲苔玉
大きくならず、お部屋に飾るのにピッタリです。
これは、はまりそうな予感。ヽ( ´_`)丿
良い体験となりました。
【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの木を増やそう検証日記⑤明るい日陰ってどこ!?
【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの木を増やそう検証日記⑤明るい日陰ってどこ!?
9月も残りわずか
少しずつ日も短くなってきました。
温かい9月
雨上がりに大きく成長を見せるコーヒーの木。
コーヒーの木を増やそう
クローン作りも
一進一退を繰り返しながら…
見守りつつ。
毎日観察していると
昼間の暑い時間が一番元気がなく
夕方から回復し
朝が一番元気。
適度な光も必要ですが
あまり暑すぎると
お水がお湯になりかけ
高温状態のコーヒーの木は、だれだれ。
暑そうだからと
冷房を当てるのも厳禁。
風が吹かず
明るい日陰がいいそうですが…(^_^;)
どこでしょう?
コーヒーの木は、育ててみると
他のどの植物よりも繊細だとわかります。
明るい日陰って??
涼しくてって??
かなり難しいです。
↑
比較的ずっと元気なのはこのコーヒーの木。
少し大き目に成長した幹から採取しました。
日中ばてることもなく安定。
若干、新芽が伸びているようにも感じます。
1ミリ
気のせいか否か…
やはり発根は、むずかしいのか。
根が出れば、芽も伸びる!?
まだまだ謎がいっぱいのコーヒーの木です。
やっぱり心配なのは、お店の定休日。
休みが長いと
面倒を見れないので
ひやっとしますね。
無事を祈って…
休み明けに。
【ほくりくSDGs最前線】―中日新聞朝刊にて掲載!キャラバンサライのSDGs取り組み
【ほくりくSDGs最前線】―中日新聞朝刊にて掲載!キャラバンサライのSDGs取り組み
今朝の中日新聞朝刊にて
わが社の西岡社長が語る
「キャラバンサライのSDGsの取り組み」
掲載されました。
2019年9月18日(水)
中日新聞さんでは、毎週SDGsに関する記事を連載
晴れて、わが社の取り組みも取り上げて頂く事ができました。
社長のにっこり笑顔
キラキラしてます。
+.(*'v`*)+
創業当時の話から生産地へ赴き
コーヒー豆の仕入れを積極的に行っている内容などが
かかれています。
わが社では、この夏
SDGs宣言を行いました。
読み方は「エスディージーズ」
何の略語かと言いますと
SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
サスティナブル デベロップメント ゴールズ
日本語訳で「持続可能な開発目標」
略してSDGs
政府や企業を含む私たち一人一人が
↓
SDGs達成に向けて社会に貢献する事が求められています。
色々な企業の方々が取り組んでいるのです。
2015年度に国連加盟国によって採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」
において17の目標による持続可能な開発目標」が設定されました。
SDGsには17の目標が設けられています。
世界を変える17の目標とは!?↓
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
以前ブログでも
関連する記事を書きました。
わが社での具体的な取り組みというのは↓↓↓
ホームページでも詳しくご覧いただけます。
SDGs世界を変えるための17の目標と
キャラバンサライ3つの宣言
1.コーヒー産地から消費者まで持続可能な関係の構築
環境に配慮したコーヒー農園と取引を続けて安心・安全なコーヒーを消費者に届ける
循環活動を推し進めていきます。
積極的に産地へ赴き
誰がどのようにコーヒー豆を育てているか
1杯の珈琲になるまでの物語をお客様へ
伝えるべく視察を定期的に行い継続的に美味しくより良いものをお客様へお届けしています。
2.働きがいのある職場づくりを推進します
積極的に働き甲斐のある職場づくりを行っています。
資格取得支援制度
育休介護休暇の取得促進
安全な職場環境づくり
いしかわ健康経営企業宣言
各種競技会への参加
社内外への勉強会への参加
働くスタッフのより充実した環境づくり
コーヒーの情報や知識を深めることでお客様へ明確で的確な接客を
3.地域社会への発展に貢献します
言葉にすると
難しいですが(^_^;)
その一環として始める創業40周年記念事業
第一弾「コロンビアコーヒーを楽しむ会」がございます。
生産者⇒消費者
消費者⇒生産者
川上から川下までをつなぐイベントです。
今朝の朝刊にも掲載されました。
10/1のイベントは、こちら↓
日時:令和元年 10月1日(火)
13:30~16:30(13:00~受付開始)
場所:しいのき迎賓館2Fガーデンルーム&イベントホール
※駐車場はごぜいません。
講演/ COLORS OF NATURE 代表:フェリペ・オスピナ氏
カラ―ズオブネイチャーの活動
スペシャルティーコーヒーの生産を通じて生産者の自立支援をサポート。
自らも生産者として農園や精製施設で得た研究成果を他の生産者と共有する事で
独自の活動を広げています。
交流会/ JHDC、JBrC 日本チャンピオン 尾籠一誠氏による
コーヒーの抽出デモ
抽出器具や抽出方法についての質疑応答タイムもあり
ご来場のお客様参加の、楽しいコーヒーテイスティング会
参加者にもれなく参加賞としてプレゼントを進呈!
あっという間に満員御礼。
定員になりましたので、本日にて募集終了致しました。
(ノ)’∀`(ヾ)
これを機会に、今後も継続的に
お客様と珈琲を作る生産地の輪を広げていければと思っております。
今後も色々企画致しますので、よろしくお願い致します。
【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの木を増やそう!検証日記④
【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの木を増やそう!検証日記④
穏やかな秋晴れ
緑に誘われ兼六園へ。
早朝でも沢山人がいます。
観光シーズンはもっと増えるでしょうか。
去りゆく夏
始まりの秋
お決まりの霞が池。
ことじとうろう
もみじ(うっすら紅葉)
風にゆらめくススキ
奥には、唐崎松
同じ場所でもアングルを変えると
また違う風情があります。
樹齢400年以上
唐崎松は、この時期に
熟練の職人が、剪定作業を行います。
園内には、名だたる名木がいくつも
全てこの10月までに剪定され、樹形が整えられます。
唐崎松
写真1枚に入りきらない大きさ
高さ9メートル
横に広がる長さは、なんと21メートル
剪定作業中
細かく切られた松の葉が浮かんでます。
お掃除するのですね。
なんと大変な作業でしょうか。
そして11月には、冬支度の雪吊り。
こうやって
あっという間に季節が過ぎさりそうです。
真っ黒なキノコを発見しました。
毒キノコ!?(^_^;)
今にも動き出しそうな…
金沢城公園の桜の園
紅葉は、まだですが
気になるこの桜の木。
弱ってますが
よーく見るとキノコ!?
病気にかかっているようです。(・ω・`彡 )з
植物って育てるのが大変。
店内でも育てているコーヒーの木。
クローン大作戦。
難しいとされているコーヒーの木の挿し木。
色々あって今は、3株。
日中は、しんなり
夜間に元気にと繰り返し
中々発根せず。
今日は、炭酸水をお水代わりに上げてみました。
こちらの木で、実験。
どうなるのか…
炭酸水と言えば
疲れをとる!!
人で試しても、即効性のある飲料水。
コーヒーにはどうでしょ|ω・`)
続編へ
【これイイね!】―タカヒロ「Thermo Meter-サーモメーター」メイドインジャパン
【これイイね!】―タカヒロ「Thermo Meter-サーモメーター」メイドインジャパン
今日は、コーヒーの器具のいいモノのお話。
毎日ドリップコーヒーを楽しんでいる方なら一度は、気にしたり
欲しいなーと思うもの。
コーヒーを淹れる時にはかる「お湯の温度」
コーヒーを淹れる時は、抽出するときに使うお湯の温度で
味の出方が変わります。
ぬるい
あつい
という感覚的なものも大切ですが、慣れるにしても測るという事は、
基準を作るためにも大切な事です。
そんな毎日のコーヒーを美味しくするこだわりの1杯
使うお湯の温度を測る温度計のお話です。
【これイイね!】―タカヒロ「Thermo Meter-サーモメーター」メイドインジャパン
久々にいいモノ見つけました。
ずっと愛用していた電子温度計がこの春に故障。
使いすぎて(^_^;)お気に入りでしたが、どこでも販売しているものではなく
困っておりました。
愛用していたのは、
タカヒロシリーズの細口ポットに
温度計を。
一番手前のポットの電子温度計は、かなり精密でお気に入りでした。
お湯の蒸気にも強かったのですが
落とした際に亀裂が入り壊れてしまいました。
(○´・Д・`)ノ
こちらのサーモが
使えず
代用していたのは、金澤式細口ケトルにも使われているこちらのサーモ
可愛くて
丈夫でいいのですが
目が悪い私には小さいのです。(笑)
という事で
今回は、タカヒロのサーモメーターをゲット。
約5000円ほど。
大中小と大きさがあり、購入したのは一番大きいサイズのものです。
5000円と高いのは
メイドインジャパン
タカヒロブランド
タカヒロが製造販売しているからでしょうか。
とりあえず使ってみようと
タカヒロ細口ポット1,5㍑サイズ
蓋の部分は温度計をさすように加工してある愛用ポットに
温度計をさしてみました。
この通りぴったり。
赤と黒
雰囲気もぴったりに。(^-^)/
蓋を外した裏はこうなってます。
予めストッパーフックがついてますので
ストッパーで蓋から温度計が落ちないように固定しております。
じーっと見ると
サーモの先端部分には、温度計計測範囲目印がついています。
・
こちらの目印から先端の部分で温度を計測します。
水位がこれよりも下だと正確な温度にはならないのですね。
こちらの改造した蓋
タカヒロでも販売しているようです。
ポットを製造している会社だけに
いい発想ですね。
色は、白と黒の2色。
ただ大きいだけではなくさわってみると
安定した重さ
造り
しっかりしています。
説明書によると
耐水性
食器洗浄機による洗浄も可能。
なるほど
5000円の理由は、防水性だからですね。
蓋を加工しなくてもこうやって使えます。
蓋を外して。
こんな感じです。↓
今日一日使ってみましたが
湯気などにも大丈夫で、サクサク使えます。
こんな風に蓋を外せます。
見た目もクール。
タカヒロサーモ
おススメです♪
で所で業界でタカヒロと言えばポット。
沢山の方が愛用してますが、家庭用でもとても人気です。
ステンレス製
お湯をいれても軽くて
注ぎやすい細口
初めて使った時は感動しました。
タカヒロは、
コーヒー用ドリップポットを始めとした業務用用品を製造販売する国産メーカーです。
ぜひ、使ってみてくださいね。
タカヒロについての関連記事
興味のある方は、ぜひ読んで下さいね。
↓
【人気の細口ドリップポット】―タカヒロ
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2548.html
こんな小さなサイズもあるんです!!
【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの木を増やそう!検証日誌③
【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの木を増やそう!検証日誌③
2019年9月6日
むしむしと夏の暑さがカムバック。
コーヒーの木にも異変が
朝晩は元気そうですが
日中の熱い時間にしなっと
寒暖さがお水の温度に関係があるのか
(゜-゜)
カットした植物は、ものすごい勢いで乾燥が進むようです。
枯れないように…
今日から新たにこちらのお水へつけてみました。
暑さ対策で
エアコンの効いた店内へ移動。
様子を見てみました。
すると翌日
若干ではありますが、大きな葉のしなっとした感じから
少しハリが見られました。
このコロコロッとした丸いものは、
クリスタルソイルボールです。
主な成分は水分。
水分がなくなると小さくなっていきます。
この中にお水をいれて
長い時間植物に水分を与えてくれます。
粒と粒の間には、空気が入り込み
通気性も良い。
少しこのタイプのお水の中で様子を見てみようと思います。
更に
挿し木の仲間を増やしました。
樹高の大きな木の
上部から採った葉少し長めにカットしました。
一晩たってもこの通り元気です。
更にもう一つ。
茎が緑から固い幹になってきた丈夫そうな
小枝
こちらは、土のように見えますが
ハイドロコーンと呼ばれる小粒の園芸専用発砲煉石です。
土特有の臭みがない
病害虫が発生しにくい
室内のどこでも植物が楽しめる。
そして保湿性が高い事。
カップを二重にし外側のカップにお水をたっぷりいれました。
なんだかこの木が一番元気そうな気がします。
仕上げに
発育促進剤を与えました。
こちら↓
お水で栽培
クリスタルソイルボールで栽培
そしてハイドロコーンで栽培
いずれが良いのやら!?
珈琲の香のお線香
珈琲の香のお線香
があるとは聞いたことがありましたが
本当にありました!
見つけたので早速ゲット。
2種類あったのです。
黒い箱の方は、ブラックコーヒー
青い箱は、コーヒーとだけ書かれています。
どちらも煙控えめ
見た目的には、浅煎りと深煎りの香!?とも思ったのですが
中をあけると
お線香という香りです。(^_^;)
ほのかにコーヒーの香がします。
青い箱には、
「残香飛」と書いて「ざんこうひ」
説明書き↓
残香飛とは、梅林へと続く沢の飛び石の事で早春にここを渡るときに梅香がほのかに漂ってくる
ことから「残香飛」と名付けられました。
更に
ブラックコーヒーと書かれた
黒い箱には、
同じく
「残香飛」ブラック と。
こちらは、やはり想像通り、ブラックで飲むほろ苦いコーヒーをイメージして作られたようです。
どちらも香りを体験。
癒されますね。
外玄関にアロマを。
やっぱり、ただ甘い香りよりも
ブラックの方が好きかな(笑)
中々よかったです。
製造は、大阪・堺の「梅栄堂」
(=゚ω゚)ノ
連休は、程よく暑く…
行楽日和です。
連日お店の方も、にぎわっております。
金沢城公園もすっかり秋めいてきました。
忙しい毎日ですが
コーヒーの香でリラックス。
ヽ( ´_`)丿
皆様もお店でゆっくり休んで行ってくださいね。
【今年も美味しい!】―ウィラ・マリア農園
今年も登場しました。
本年度冬に買い付け視察へ行ったコロンビア産の
とっておきのシングルオリジンです。
名前知ってるかな
「コロンビア・ウィラ・マリア農園」
店頭で常時提供しているコロンビアと比べると
右側がいつものコロンビア
左側がウィラ・マリア農園
焙煎も違います。
こうやって見ると
店頭で提供しているものかなり深いですね(^_^;)
ウィラ・マリア農園のコーヒーは、毎年この時期に入ってきます。
透明度のある酸が特徴で
やわらかさ
甘さ
ふくよかに感じられる1品です。
酸味は、得意でないと言われる方も
一度は飲んでみてほしいなと言う位美味しいです。
味だけではなく
このコーヒーの素晴らしい所は
焙煎した時の香り
挽いた時の香り
淹れたときに広がる香り
そして口に含んだ時にでる香り
なんていい香りでしょう。
ソフトでありながらこれは、ウィラマリアだという個性もしっかり。
コーヒーの産地情報についてはこちらの記事をご覧ください。
↓
珈琲大国 コロンビア」
世界第3位の生産量を誇るコロンビア。
産地の土地の多様性が珈琲豆に反映され、味わいの幅が大きいのが特徴です。
一般的には、
☆甘味がある。
☆まろやか
☆やや酸味がある。
☆ボディがある。
世界3位の生産量ですが、歴史はまだ100年ほど。
小規模の農園が多い。
産地がアンデス山脈の山奥に集中していて、急斜面が多いのです。
手作業による収穫が多い。
「ウィラ 綺麗なエリア」
ウィラというのはコロンビアウィラ地区。
コロンビアで育まれている珈琲の文化的景観は、世界遺産に登録されています。何年もかけて、小さな農園主の方たちが、標高が高く、急斜面で切り開いてきた珈琲産地で、出来上がった珈琲そのものが、遺産と称賛されています。
今回のウィラ地区にはサン・アグスティン遺跡公園という世界文化遺産もある地区であり、美味しい珈琲を算出するエリアとして有名です。

なぜ「マリア農園???」
サンアグスティンタウンの農園主はマリア・ラミレスさんです。
マリア・ラミレズさんが情熱を持って生産する非常に良い品質のコーヒー豆。
写真の女性です!
麻袋に描かれた女性でもあります。
コーヒー大国コロンビア
とても自然に恵まれたウィラ地区
農園主のマリア・ラミレスさん
という事でネーミングは↓
「コロンビア・ウィラ・マリア農園」
生産国:コロンビア
生産エリア:ウィラ地区
農園主:マリア・ラミレス
<概要>
品種:カトゥーラ
標高:1750m
精製方法:フリーウォッシュド サンドライ
年間降雨量:700mm ~1000 mm
こちらのマリア農園は、
こちらのコロンビアの農園生産者と親交を深め良き農園づくりをしている、
コロンビアのスペシャルティーコーヒープロジェクト【COLORS OF NATURE】
のメンバーでもあります。
美味しいコロンビアコーヒーとつながっているフェリペ氏。

わが社もこの活動に賛同し、毎年買い付けております。
視察の際に
現地の情報をブログにて公開しております。
ぜひご覧くださいませ。
↓
西岡社長のコロンビア視察日誌
【2019秋】―9/29開催!「利家とまつ」-金沢城リレーマラソン秋の陣
【2019秋】―9/29開催!「利家とまつ」-金沢城リレーマラソン秋の陣
利家とまつ
今年も近づいてまいりました。
タスキをつないでチームで参加するリレーマラソン。
年に2度開催されるようになり
秋の陣は、少しずつ紅葉が始まった金沢城公園内をぐるりと駆け巡る
金沢城公園内特別周回コースです。
↓
こちらがルールです。
「1周約1.9kmのコースをタスキリレーし、チームとして、フルコースは42.195km(22周)、ハーフコースは21.0975km(11周)を完走します。1人で何周走ってもかまいません。4時間耐久コースは1周1.9kmのコースを4時間でどれだけ周回できるかを競います。競技時間は、フルコースは4時間後の午後2時30分、4時間耐久コースは午後2時45分、ハーフコースはスタートから2時間後の午後1時に終了いたします。この時間までにゴールしたチームが正式な完走と認められます。
なお、各コースのスタートは同じ地点ですが、リレーゾーンは異なります。これにより第1周の走者と最終周の走者の走る距離が他の走者とは異なります。」
(公式サイトより引用)
春の陣はこのように
朝から、コースができ、早くから人がいます。
早朝から準備や参加される方の車の乗り入れで人通りが多く
園内は、通常は観光の方でいっぱいですが
走るコースが仕切られています。
8時半から受けつかが始まり
10時からスタート。
8時に受け付け開始なので済ませた方が
お店にお茶しに来たり
気がつけば
自転車がいっぱい(^_^;)
お店の前は、自転車置き場に。
園内から時折歓声が上がり
園内のコースを
ぐるぐる回るのですが
チームで参加します。
ハーフマラソンコース
フルマラソンコース
沢山の方ですね。
仮装しても良いのです。
お店にも毎年足を運んでくださるチームの方がいます。
パフォーマンスも評価されます。
この秋も楽しみですね。
9/29(日)開催
自由に観れます!!
公式サイト↓
【お米のミルク!?】―気になる!ライスミルク―玄米ミルク
【お米のミルク!?】―最近気になる!ライスミルク―玄米ミルク
最近よく目にする
ライスミルク
まだ実は、飲んだことがありません。
つい先日アーモンドミルクにチャレンジ。
植物由来の飲料で意外に飲みやすく
濃度感もありびっくり。
そしてライスミルク
お米から作るミルクです。
アーモンドミルク同様、乳糖やコレステロールはゼロ
牛乳より炭水化物を多く含み、カルシウムやタンパク質が少ない。
ヘルシーでダイエット効果もあり、栄養もある。
米で作られた牛乳に似た飲み物。
牛乳ではなく、豆乳やアーモンドミルクのように植物性飲料です。
第3のミルク
と呼ばれています。
お米からどうやってミルクになるのでしょうか?
お家でも作れるようで
栄養価の高い玄米から作ります。
<期待される効果>
肌のキメが細かくなる
利尿効果でむくみ防止
白髪予防
脱毛予防
デトックス
食物繊維が多く便秘解消
「ライスミルク」
価格は、190~200mlで160円から200円ほど
豆乳や他の飲料から比較すると高いですね。
カロリーは、125mlで86㌍
アーモンドミルクほどではないですが、控えめです。
何処で売ってるかな?というのは、
考えてしまう所は、アーモンドミルクや豆乳ほど
定着しているというわけではありませんね。
オンラインショップ
新聞の通販でまとめ買いを、見かけるので
毎日飲むと良いのかな…
栄養がありそうな国産のお米がいいですね。
家でも時間がかかりますが
作れるようです。
コーヒーと合わせてもどうなるのか!?
気になる所
今度見つけたら、飲んでみたいなと思っております。
[2019年9/13】―秋の城と庭のおもてなし【中秋の名月観賞の夕べ】
[2019年9月13日】―秋の城と庭のおもてなし【中秋の名月観賞の夕べ】
この9月3連休兼六園・金沢城公園イベントのご案内です。
*
9月13日(金)~17日(火) 19:00~21:00
金沢城公園と兼六園夜間開園。
名園と城に浮かぶ名月観賞
*
そうです。
2019年中秋の名月
秋の真ん中に出る月と言われ
新暦では、9月の十五夜に出る満月がとても綺麗と言われています。
今年は
2019年9月13日(金)です。
ちょうど3連休の前日から…
もし金沢へご旅行の際は、ライトアップイベントをお見逃しなく(^-^)/
ちなみに
昨年の中秋の名月は、9月24日でした。
毎年違うのですね。
金沢城公園園内では、毎年
中秋の名月の際にこのお決まりともいえるお供え物。
お月見ですね。
中国から伝わったこのお月見。
昔は月の満ち欠けは、農作物を育てるための季節や暦を知る上での重要な基準となるものでした。
特にこの時期の名月は、他の祭りと合わせて特別にされてきました。
実りの秋
穀物の収穫の時期です。
この時期に感謝を忘れず
「中秋の名月」
曇り空でお月様が見えない夜を
「無月」
月の姿は見えなくとも雲のうらから明るく照らされた空を愉しみます。
雨がふって見えない夜は
「雨月」
金沢のお空は、毎日不安定。
お月様見れたらラッキー
昨年は、すぐに曇で隠れて
見えたり
見えなかったり
ヽ( ´_`)丿
お天気がよくなりますように。
【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの木を増やそう検証日記①
【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの木を増やそう検証日記①
休み明け
いつも見て驚くコーヒーの木の成長。
なんだか縦ラインばっかり見てましたが
なんと気がつけば横ラインもすごい広がってました(^_^;)
見事です。
こんなに元気そうなコーヒーの木。
元気な遺伝子を持ったこの木のクローンを
作ってみたくなりました。
そして思い切って
コーヒーの木の双葉をカット。
ここから根が出れば
土に増えて…
また小さなコーヒーの木ができる!?予定でございます。
カットして水にいけてみると
なんと1時間もたたない内に
大変な事になってしまいました。(○´・Д・`)ノ
さてさてこのままでは
枯れてしまう。
どうしましょ。
コーヒーの木
植物の成長に必要な
日光
窒素
リン酸
カリウム
お水の中に栄養剤をいれて
3時間後
なんだか葉にハリが出てきましたよ!
この調子で頑張れるかな…
窓際の日差しの届く場所においておきました。
2日後
ぴんぴんしてます。
さてこの先も経過観察。
成功するでしょうか!?
2019年9月3日
【2019年10月1日~】消費税率10%引き上げと軽減税率制度に関するご案内
【2019年10月1日~】消費税率10%引き上げと軽減税率制度に関するご案内
いよいよ
10/1が近づいてまいりました。
消費税率10%引き上げと
軽減税率制度
という事で
ひとことでいうと
税率が8%のものと10%ものが混在することに
色々、日常品も買うものによって税率が変わるのですね。
お店でも
レジやポップの準備
全てのプライスの書き換えにスタッフ対応
色々
忙しい9月ですね。(=゚ω゚)ノ
お店に関する商品で言えば…
(店内メニュー↓)
<10%になるもの>
当店で飲食するメニュー全品
コーヒー器具、食器類
*コーノ器具
*オリジナル食器類
*ドリップポット、ネルフィルター
(お持ち帰りメニュー↓)
<8%のままのもの>
テイクアウトドリンク類、デザート類
焼き菓子、クッキー、パウンドケーキ
インスタントコーヒー
ドリップバッグ、紅茶
自社製品の多くは8%のままとなっております。
つまりお土産品は今と同じ税率です。
ギフト商品
いれるものによって変わるのかな…
なかなか
まだ慣れてませんが、仕入メーカー各社
値上げをしてくる商品もございますので
商品自体の価格が上がるものも出てきました。
やむを得ず。
こちらもわかりやすい表記を心がけておりますが
色々とご迷惑おかけします。
(英語のメニュー↓)
ただ今メニュー、外看板ポップ等
新表示になるものに作り替え中です。
あらためて…沢山あるな
(^_^;)
オンラインのぐるなびメニューサイトも変更します。
9月中にチェックする価格と
10月にチェックする価格は違います。
店頭で大きく変わるのは、
テイクアウトメニューと店内価格の税率が違う事です。
もともと
店内メニューとテイクアウト価格は違うのですが
(テイクアウトメニューは、100円引き以上です)
10/1からは、お持ち帰りメニューを注文されて
店内でというのは、税率が変わりますので
価格も変わります。
10/1以降のテイクアウトメニューは、店内価格よりも
安く設定しております。
店内と価格が違います。
わかりにくいかもしれませんが、
なにとぞご理解を頂ければ幸いです。
【改装後どうなった!?】―金澤屋珈琲店近江町市場店
【改装後どうなった!?】―金澤屋珈琲店近江町市場店
金澤屋珈琲店は、2店舗
とは言っても、歩いて5分以内の近距離にあるのを
ご存知でしたか?
金澤屋珈琲店本店
金沢城公園黒門口です。
金沢市丸の内5-26
ここです。
このお店から坂を下って近江町方面へ
近江町市場十間町口に位置するのが
金澤屋珈琲店近江町市場店です。
向かいには、浅田屋さん
そして森八さんという老舗がございます。
近江町市場には終日
お買い物客
そして観光客
国内外から沢山のお客様がいらっしゃいます。
人混みを抜けて、お買い物をし
ちょっと座りたいなーという休憩スペースにもなっている
近江町店は、
間口を広げ誰でも入りやすい!お店
と言えます。
開放的な店内には
美味しいコーヒー豆
自家製スイーツ
オリジナルグッズやコーヒー商品
お土産品…
ちょっとしたコーヒー器具を販売
セルフスタイルのイートインスペースを設けた
カジュアルスタイルな珈琲店となっています。
つい先日
少し店内を改装したという事で
見に行って参りました。
まだ商品の陳列も徐々にという形ではありますが
可愛くなってましたよ。(=゚ω゚)ノ
改装後撮影 2019年9月4日
近江町市場側からの入口です。
前よりも入りやすい印象です。
広くなった!?
中はこうなってます。
物販スペースと
飲食テーブルがこのように
注文カウンターは店内の中心にございます。
店長は変わらず
いつものお兄さんがお迎えしてくれます。
御安心下さいませ。
ヽ( ´_`)丿
イートインは、店外
店内は3箇所に区切られ
一人でも寛ぎやすいなーと感じました。
さりげなく
物販コーナーが増え
お買い物を楽しめることと思います。
新しくなった
近江町市場店
金澤屋珈琲店本店は、ここから徒歩5分圏内
歩く観光地街中に2店舗
フラット立ち寄りやすい近江町店
しっかりと休みたい休憩は、本店へ(フルサービスです)
金沢へお越しの際は、お気軽にご利用下さいませ。
(^-^)/
【2019年9月16日は敬老の日】―おすすめコーヒーギフト特集
【2019年9月16日は敬老の日】―おすすめコーヒーギフト特集!
暑かった猛暑から一転
台風や秋雨前線で
不安定なお天気が続いてますね。
皆様、体調は崩されてませんか?
温かいコーヒーが身に染みて美味しく感じる今日この頃
秋だな…と感じております。
敬老の日と言えばもうすぐですね。
9月に3連休が2週連続ありますね。
ヽ( ´_`)丿
勿論私はお仕事ですが
皆さん、旅行など予定は立てられましたか?
お店でも予約がぼちぼち入っております。
嬉しいですね。
さてさて敬老の日。
この日は、なんで敬老の日でしょうか?
その始まりは…
↓↓↓
昭和22年、兵庫県で、農作業が一段落し落ち着き天候が安定する9月15日頃に、
「としよりの日」と提唱し、「敬老会」を開いていました。
お年よりを大切にし、その知恵を借りてより良い街づくりを使用と言うのが始まりですが
「としより」という響きがよくないと「老人の日」にし
昭和39年に「敬老の日」と制定され現代では、おじいちゃんおばあちゃんと一緒にすごし
感謝をする日となりました。
感謝をこめて
贈り物を贈る風習になったのでしょうか。
感謝を形に。
金澤屋珈琲店今年のおすすめは
沢山ありますよ!!
メッセージカードも添える事ができます。
ぜひ一度ご覧くださいませ。
↓
【お待たせしました!】―エチオピア・ゲイシャビレッジ入荷!!
【お待たせしました!】―エチオピア・ゲイシャビレッジ入荷!!
エチオピアゲイシャ再び…
2019年今年も入荷致しました。
ご存知の方も
毎年愛飲して下さっている方も
多いはず
勿論初めてという方にもぜひ一度は飲んでみてほしい
のがコーヒー屋の本音。
こちらのコーヒーは、好評にて毎年仕入れております。
始まりは、2017年秋
出会ったエチオピアのゲイシャビレッジ
同じ年に優勝したバリスタチャンピオンが
実際に使用したシングルオリジンでした。
瞬く間に有名に…
日本中からオーダーが殺到したのだとか。
それでも、人気に拍車がかかったのは、このコーヒーの生まれにも
あったのです。
その当時のブログにも記載してますので
紹介します。
↓↓↓
東アフリカのエチオピア
「エチオピア・ゲイシャ」
たとえば 「エチオピア産 エチオピアゲイシャ」
エチオピアと言えば…モカ。コーヒー発祥の地でありモカは、最古の高級コーヒーの代名詞としても知られています。
数年前にパナマで育てらえれたコーヒーが、柑橘系のコーヒーらしくない香りを放ち、
パナマで有名になったゲイシャ種は、実は、エチオピアのゲシャ村で1930年に発見された野生種です。
かなり前からあったのですが、その後生産性の高い品種が植えられ忘れられていた!?ともいえるコーヒーです。
瞬く間に広まりました。
【コーヒーの木栽培日誌】-コーヒーの木を増やすには!?
【コーヒーの木栽培日誌】-コーヒーの木を増やすには!?
コーヒーの木
花が咲き実がなり
種ができる。
種は、精製して焙煎すると
お馴染みのコーヒーです。
コーヒーの実
熟すまでに何か月か
青い実は、真っ赤に。
一般に一つの実の中には
コーヒーの種が2粒
たとえばこの種を飲むために加工するには
収穫後、果実から生豆を取り出す精製→
生豆を焙煎して味や香りを作り出す→
水分を含ませコーヒーの成分を引き出し飲み物にする抽出
中でも、精製の段階は産地の農園で行われ、
その方法の違いがまた珈琲に独特の風味や個性を浸ける事がわかっています。
精製の目的は焙煎する前の生豆を取り出し、長期保存や輸送に耐えられるようにする事。
チェリーのままにしておいたりすると、余分な水分が残り腐ったりかびてしまいます。
よくある質問に
コーヒー豆を焙煎する前の生豆を植えると芽が出るのか?
↓
生豆を植えると、基本的に芽は出ません。
そもそも、コーヒーの発芽能力は時間の経過とともに失われていきます。
その寿命は半年でゼロに等しいほど。
○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○
収穫されたコーヒーの種子は、飲むようか
新たに育てるようかの用途で
路が分かれるのですね。
↑こんな風に芽が出ます。
実際に店で植えたもの。
土に植えてから芽が出るまで約4か月から半年かかったものもあります。
通常コーヒーの種は、固い外皮パーチメントがついた状態で植えられます。
勿論外しても発芽するようですが。
パーチメントを外した状態で放置すると発芽率が下がっていきます。
一般的にはパーチメントノついた状態で植え付けします。
私たちが珈琲豆を焙煎する前に見ている生豆(なままめ)は、とても綺麗です。
精製の段階できちんと水分が12%以下に乾燥させてあるためカビが生えにくくなっているのです。
ただし、発芽はしにくい状態です。
ちなみにパーチメントのついた生豆はこちら↓
硬い外皮があることによって乾燥しにくく、さらに他のストレスから身を守っています。
発芽には、現地でも通常1~2か月
気温が低いと3か月はかかるのですが
お店の植えたものは、確かに3~4か月はかかったな(^_^;)
忘れた頃に豆もやしのように生えてきます。
珈琲の栽培地は赤道をはさんで北緯25度から南緯25度の間といわれています。
日本でも育てられているようですが、台風などでだめになることが多いのです。
日光は勿論必要ですが、強すぎると嫌い、そして適度な日陰もいる。
平均気温20度、年間降雨量1500ミリ~2000ミリ
よく肥えた土地や火山灰土が適している…
と適地、適気候 には条件が多すぎるのがわがままなコーヒーの木。
種から植えて
芽が出てくる。
ゆっくりと成長がわかる
この瞬間は
種から植えるほかには、
挿し木という方法がとられます。
コーヒーの木の一部を採取する
双葉を選びます。
新たに、根が生えてきたら
植えるチャンスだとか。
挿し木で増やすのは、難しそうですが
やってみたいですね。
(=゚ω゚)ノ
久しぶりにサイフォン
久しぶりにサイフォン
コーヒーって世界中で昔から飲まれている
飲み物ゆえに…
実は、いろいろな淹れ方と
飲みかたがあり
抽出器具も色々開発されてきました。
色々ありますが
興味しんしんに使ってみては、
いつの間にか
自分の好きな器具に戻る…
日本の家庭では、やはり
ハンドで淹れるペーパードリップが
一番なじみ深いでしょうか?
ペーパードリップと言えば
始まりは、ネルドリップから
布で濾すコーヒーの美味しさと
紙で濾す手軽さを組み合わせて
開発されてきたのだと言われています。
今では、沢山のメーカーから
色々なタイプのものが販売され、価格も比較的安価で
ユーザーも一番多いと言える器具です。
皆さんは、珈琲を何で淹れるのが好きですか?
珈琲の抽出法は大きく分けて二つ、と言われています。
浸漬法と透過法。
浸漬法は、珈琲の粉をお湯に浸して湯か水の中にいれ浸出させること
透過法は、珈琲の粉の上から熱湯か水を注ぎ透過させること。
この二つ。
なんか難しい言い方ですが
粉とお湯を浸して味を出すか
粉にお湯を通過させて味をだすか
という事に近いでしょうか。
ですがどちらとも言える淹れ方もあるのです。
今の現代のような形のペーパードリップが主流となるまでには色々な過程があったようですが
歴史を振り返ると
1800年ごろまでは有名なトルココーヒーと言われる珈琲の粉をお湯を混ぜて
ボイリング、煮出して出来上がった珈琲の上澄みだけを飲む
抽出法の実だったようですが、ちょうどその辺の頃から
ヨーロッパを中心に珈琲の抽出文化が広がっていったようです。
1710年 ボイリング
1800年 パーコレーター
1817年 コーヒービギン
1840年 サイフォン
1890年 エスプレッソ
という流れで色々な器具が発明されたのですね。
こちらのサイフォン
珈琲サイフォン社のサイフォンです。
コーノのサイフォン
コーノは、開発者の名をとって名付けられています。
始まりは
「1840年イギリスでナピアがバキューム式コーヒー抽出器を発明
1842年フランスでサイフォンのロートとフラスコを結合したものを発明
第一次世界大戦頃 アメリカでガス器具や電熱器などの熱源を利用したものが考案
1917年 珈琲サイフォン社創始者である 鹿児島県出身の河野彬氏は、九州帝国大学医学部を卒業後、外務省へ。シンガポールに駐在中に珈琲マニアになる。
1921年 関東大震災のため帰国
1925年、震災後 美味しい珈琲を淹れるためのコーヒー沸器に没頭し、ついにガラス製のコーヒー沸器を完成させた。
商品名を河野式珈琲サイフォンと名付けた。国内でそして諸外国へも輸入され販売されている
↑ここからが始まりですね
その後、第二次世界大戦が勃発
製造は一時中止されましたが、戦後から再開し、現在にいたるまで商品の改良を重ね続けている。
河野式コーヒーサイフォンは、日本で大正時代から続いている唯一のメーカーであり、多くの愛好家に支持され今もなお、美味しい珈琲を淹れる器具の開発研究をし続けいます。」
(珈琲サイフォン社カタログ参照)
お気に入りで愛用してます。
コーノと言えば
今では、名門フィルターが有名ですが
実は、サイフォンが始まりなのですね。ヾ(o´∀`o)ノ
理科の実験のようなサイフォン式コーヒー
器具や部品
一つ一つ
精巧に作られています。
見ているだけでも楽しい器具。
中々ありませんよね。
久しぶりのサイフォン
美味いな…ヽ( ´_`)丿