晩夏―夏の緑陰-麗しの兼六園
晩夏―夏の緑陰-麗しの兼六園
すっかり
朝晩涼しくなりましたね。
酷暑の間
御無沙汰してた兼六園へ
やっとで足を運べるようになりました。ヽ( ´_`)丿
さすがに夏の早朝
観光客が沢山いますね。
兼六園と言えば
加賀藩5代藩主前田綱紀の時代別荘の庭として造られたのが始まりです。
その後歴代の藩主によって手が加えられ
現在のような美しい庭になりました。
市民に解放されたのは、明治始め
現在では、石川県一の観光名所となりました。
こんな綺麗なお庭が
早朝無料✨で解放されています。
嬉しいですね🎵
写真のスポットは、花見橋✨
一年を通して四季折々
お花を楽しむことが出来ることからこの名がつけられたそうです。
お花見と言えば桜だけではなく…
杜若
さつき
ツツジ
夏は緑
花見橋両サイドに見渡す景色は、がらりとかわるのがまた風情があるものです。
こちらからの眺めは、静寂。
水面に映る木々もはっきりと。
兼六園は、廻遊式の庭園です。
名のとおり、座って眺める庭園ではなく歩いて楽しむ庭園。
お散歩には最高です。
秋の紅葉
冬の雪化粧
春は、梅や桜の花見
そして夏は、緑陰。
強い日差し
広大な緑
木陰
-自然の涼しさを感じさせてくれる緑
今年もそろそろ見納めかも知れません。
夏の終わり…
想い出がまたひとつ
明日から9月
秋の始まり😊
今月もご来店ありがとうございました👌
【金澤屋珈琲店本店】―9月の営業案内
【金澤屋珈琲店本店】―9月の営業案内
暑さもお盆を過ぎれば…とは言いますが
少しも涼しく感じませんね(^_^;)
残暑厳しく
体調はいかがでしょうか?
そろそろ夏の疲れが出てくる頃
温かいコーヒーで体をいやしてくださいね。
疲れた胃腸には、
カフェインが少なめのコーヒーがおすすめです。
カフェインレスコーヒーまで行かずとも
焙煎の深いコーヒーを
軽めに淹れる事で
胃にはソフト。
当店では、良質なコーヒー豆を数多く取り揃えております。
コーヒー豆も生鮮食品。
鮮度の良さは、美味しさだけではなく
体に良質な影響を与えてくれます。
お客様に販売しているコーヒー豆は、焙煎後1週間以内。
焙煎後、新鮮なうちに売り切っております。
コーヒー豆は、焙煎直後よりも、落ち着いた1週間目からが一番美味しさが増します。
この時期は、高温多湿の空間に
コーヒー豆がさらされると
急激に劣化していきます。
密閉できる保存容器はマスト。
美味しくコーヒーを楽しんで下さいね。
もうすぐ9月。
夏休みも終わりでしょうか?
大学生は、まだまだあるのか…
いずれにせよ、まだまだ暑さ油断なりませんね。
御気を付けてお過ごし下さいませ。
<9月の営業について>
9/2(月)お休み
*9/4(水)は営業
9/11(水)12(木)は連休
その他は、毎週水曜日がお休みとなっております。
*金澤屋珈琲店近江町市場店は、無休
宜しくお願い致します。ヽ( ´_`)丿
【Espresso】―ラテ・マッキャート
【Espresso】―ラテ・マキアート
ラテ・マキアート
別名ラテ・マッキャート
LATTE MACCHIATO
なんとなくよく聞きますが、どんな飲み物?と思う
エスプレッソメニューのラテ・マキアート
エスプレッソ + ミルク
つまり
カフェラテの仲間です。
↓
カフェラテ
分量は、エスプレッソ1ショット15~20ml
牛乳は200ml
大き目のグラスに入れて作ります。
先に泡立てたミルクをいれ
少な目に抽出した濃い目のエスプレッソをドームミルクの表面の注ぐ。
<ラテマキアートのポイント>
☆グラスにいれて作る事で泡だったミルクエスプレッソとミルクの層を楽しむ
☆ミルク感が強い
☆カフェラテよりも泡だったミルクが多く口当たりまろやか
人気メニューキャラメル・マッキャートなど
のように、フレーバーシロップと合わせて
アレンジされることが多いですね。
相性にいいシロップ系
キャラメルシロップ
はちみつ
バニラシロップ
ココナッツシロップ
チョコレートシロップなど
皆さんのお好きなシロップは何でしょう?
私は、ココナッツシロップが好きです。
カフェラテなどにも意外に合うのです。
ちなみにマキアート
他にもベビーチーノ
コーヒーをいれずにミルク+泡
つまりホットミルク
お子様が注文されることが多い
泡が入っているのでふわっとした口当たり。(軽やか)
オーストラリアやニュージーランドのカフェでまだ珈琲が飲めないお子様でも親子で楽しめるように考案されたベビーチーノ。
おしゃれなホットミルク。
グラスまたはカップで提供 約200ml
表面にココアパウダーなどかけるのだとか
エスプレッソメニューは、十人十色。
色々アレンジがあり、ネーミングも微妙に違う…お国柄の特徴がでるようですが、
世界各国でも呼び方が変わるのですね。
面白い!

【2020東京五輪】-聖火ランナー砂像 in 竪町広場
ヽ( ´_`)丿【2020東京五輪】-聖火ランナー砂像 in 竪町広場
金沢市の竪町広場で出会ったのは
なんと東京五輪聖火ランナーをテーマ製作されたという
砂像です。
8月15日から
展示されつい先日、見に行ってきました。
あー本当にあったヾ(・∀・)ノ
と思わず感極まりました。
高さ2,5m
製作は4日がかりで行われ
砂像でも崩れないのは
水性のりで固めてあるからだそうです。
きっととても暑かった時ですね。
お盆前と言えば…
砂像クリエーターの方が製作をされたそうです。
何ともいえない
このスマイル像は
聖火トーチを囲む笑顔を家族
障害があっても走れる事を意味する
盲導犬
360℃回ると
面白いです。
鼓門
千枚田
のとじま水族館
石川県の観光名所
北陸新幹線
宇宙人らしきユニークなものもモチーフにされています。
聖火ランナー募集締め切りの8月31日まで展示されるそうです。
金沢市の中心
竪町にありました。
一緒に記念撮影いかが!
聖火ランナーとして走りたかった気持ちを表した作品という事で
いろいろなものが盛り沢山。
ユーモアがあってよいですね。
東京五輪
記念撮影スポット!!
お見逃しなく
【金沢の憩いの場】―石川県政記念しいのき迎賓館
【金沢の憩いの場】―石川県政記念しいのき迎賓館
石川県政記念しいのき迎賓館
通称しいのき迎賓館
と言えば、
街の中心で、武蔵、金沢城公園、香林坊、片町…この界隈の中心となって
年間を通して色々なイベントが開催される
市民の憩いの場でもあります。
もうすっかりこの建物のイメージになりましたが
昔はここに県庁がありましたね。
旧石川県庁の跡地に開業された
多目的施設
1階にはポールボキューズ、カフェ、ギャラリー、セレクトショップ
2階にはイベントホール、ガーデンルーム、レストラン
3階は、セミナールームなど
広く沢山の人が集まることのできる施設。
そうです。
このしいのき迎賓館で、10/1コーヒーの日に開催される
まだまだ募集中でございます。
↓
日時:令和元年 10月1日(火)
13:30~16:30(13:00~受付開始)
場所:しいのき迎賓館2Fガーデンルーム&イベントホール
※駐車場はごぜいません。
参加費:1,000円(税込)お土産付き/当日のお楽しみ!
申込みは、先着100名様 定員になり次第締め切らせて頂きます。
この広場
とーっても広くて
お天気の良い日は、散歩の方や外国の方で賑わっています。
しいのき迎賓館の
しいのきは、建物の前にデーンと構えるしいのきをシンボルとして名付けられています。
大きいですね。
遠くから出ないとカメラに納められません。
しいのき
樹齢300年
国の天然記念物です。
1年を通して緑です。
葉っぱも色濃くふさふさ
遠くから見ると
1対になってますね。
これぞシンボル。
素晴らしいですね。
大きく宏大な温かなもので包まれている気分になります。
2010年から開業しているので
もうすぐ10年。
迎賓館の名の通り人の集まる場となっています。
ちなみに石川県政記念というのは
明治時代から県政に使われ歴史ある建物が県庁舎として
使われてきたことを記念して
つけられたそうです。
歴史あり
緑あり
金沢城の石垣をバックにした2階のガーデンルーム
10/1のコーヒーの日であり創業記念の特別なイベントにもぴったりな場所として選びました。
多数応募お待ちしております!!
日時:令和元年 10月1日(火)
【数点限り】―お待たせしました!「コーノ式特別仕様ユキワポットM-5細口」入荷!
【数点限り】―お待たせしました!「コーノ式特別仕様ユキワポットM-5細口」入荷!
プロご用達の名品
コーノ特別仕様ユキワポットM-5
細口タイプが入荷しました。
加工に手間がかかるため
入荷は、半年待ち覚悟
今回も数点ではありますが販売品が到着しました。
コーノ式特別仕様ユキワポットM-5型(細口) 19440円(税込み)
持ち手の部分は溶接部の上下に空気穴が設けられ、 熱湯をいれてすぐに熱くなるという事がありません。 |
細口の通り
注ぎやすさの秘密は、この注ぎ口のシェイプにあります。
熟練の職人がひとつひとつ調整した注ぎ口。
抽出の初めからぽたぽたゆっくりドリップし粉にお湯を垂らし浸透させる事が出来ます。
細口タイプは一滴一滴のしずく、注ぐお湯の線も細く小さく注ぐ事が出来ます。
コーヒーの持ち味を存分に引き出す注ぎ方が可能なドリップポットです。
ポットについてはこちら↓
■容量:750cc
■材質:18-8ステンレス
■形式:M-5型(5人用)
※職人の手作業で加工している為、個体差がございます。
お買い求めは
オンラインショップ
コーノ式特別仕様ユキワポットM-5型(細口) 19440円(税込み)
または、店頭にて
∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
通常のユキワポットを使用してからコーノ特別仕様品を手に入れました。
どちらも安価ではなく…
“もっと早くコーノ特別仕様を見つけていれば2つ買う事はなかったのに…と思いました。
コーノ式使い心地よし!”
(^_^;)
抽出技術やプロ用に開発された
コーノ円錐フィルターと共に
おススメしたいポットです。
ぽたぽた点滴
細く
垂直に
狙った場所にそそぎやすい加工で
湯切れも良いですよ。
こちらの動画は、広口タイプではありますが
参考までに。
手回し焙煎 in kanazawaya
手回し焙煎 in kanazawaya
いい味が出てきました。
金澤屋珈琲店の手回し焙煎機。
実は、こちらの焙煎機は、奥が深いのです。
始まりは、大坊珈琲店。
大坊珈琲店
数年前に多くのファンに惜しまれて閉店した名店です。
業界人なら知らない人はいないといわれるこちらの大坊珈琲店
店主は、岩手県盛岡生まれの大坊勝次さん。
東京南青山 大都会の一角のビルに自家焙煎珈琲店を開業しました。
1975年以来内装は変えず、手回し焙煎機で珈琲豆を焙煎。
抽出はネルドリップというスタイルを守り続けた喫茶店がありました。
あったという過去形では、2013年12月のビルの取り壊しによって閉店したためです。
そのなみなみならぬ38年間の軌跡とお店のあり方、お店をいつくしんできた方々によって1冊の本も販売されています。
↓
初版は2013年の12月1日販売 でしたが、あっという間に完売。
閉店後
間もなく・・・
なんと大坊さんのコーヒーが飲める
セミナーやイベントの情報を入手!
徳島県のコーヒーワークスさんへ
ネルドリップセミナーを受けに行き・・
そして今年の春
手回し焙煎のワークショップに行ってきました。
大坊さんが監修の手回し焙煎機
製造しても即完売するほどの売れ行きという人気の
手回し焙煎機。
なんとここにあります。(^-^)/
手ほどきをうけ・・・
ただ今、西岡社長も
一心に、使い込んでおります!
新品のピカピカした
焙煎機も使い込み、香りが
重たい焙煎機の中には、1㌔のコーヒー豆が
入っております。
小さく見えても生豆で1㌔入ります。
煎りあがりは、800~900g
どの位に煎りあげるかによって重さは変わります。
焙煎時間は30~40分
手回しの名の通り
自分の手で回さないと一部分にしか火があたらず、
コーヒー豆が
万遍なく煎りあがりません。
ガスコンロで火力を調節しています。
じっくり
じっくり
コーヒー豆が煎りあがるのを目や香りで確認できます。
出来上がったら
豆をこの中から出します。
重たく、熱いので注意が必要です。
煙がもくもく。
焙煎したコーヒー豆の温度は200℃以上にも上がっています。
この状態で放置すると
火にかけてなくても
どんどん焙煎が進んでいくのです。
すばやく冷却します。
社長が開発した
冷却装置を使って冷やしております。
自分の手でコーヒー豆を回して
冷やしております。
自動ではなく手動です。
ちなみに大坊さんは、焙煎を一日に8バッチもすることがあるようです。
それって一日中ですね。
しかも冷却は、大きなうちわで手でしていました。
かなりの体力。
38年間
(=゚ω゚)ノ
驚きです。
すごいですね。
こちらは、アイスコーヒー用のコーヒー豆です。
かなりの労力です。
夏は、アイスコーヒーが沢山出るので
焙煎量も増えています。
勿論、全ても豆をこの焙煎機ではできませんが
他のコーヒー豆はギーセンで焙煎しております!
便利な機械もあれば、アナログな焙煎機も…
さてさて
このコーヒー豆は、
一体どんな味わいでしょう!!
当店では、アイスコーヒーに。
お楽しみ下さいね。
【コーヒーの木栽培日誌】―増える葉っぱ…こんなところにも
【コーヒーの木栽培日誌】―増える葉っぱ…こんなところにも
大きくなったと上から見ていると気が付きませんでしたが
なんと根本の足元あたりから
新芽がふさふさ
この10日間で撮影したものです。
10日前
よーく見ないと葉っぱとわかりませんが
緑いろの何かが出てきています。
7日前
ちょうど台風10号の頃です。
葉っぱとはっきりわかる新芽が出てきています。
この後どうなるのかなヽ( ´_`)丿
と思えば
現在
上に向かってシャキッと伸びてきました。
葉の大きさ
艶
色
若葉です。
ちょうどこの木は、足元の葉が少ないな…と思っていたので
バランスよく生えてきたのでしょうかね(^_^;)
いつも大きくなったと枝先の頂上を見てましたが
下からも増えているのですね。
幹が伸びたり
幹が太くなる
背が高くなる
葉が大きくなったり
葉を増やしたり
花が咲き
実がなる
実がなると種ができる
種ができると仲間が増える
これは、すべて成長ですが
葉の成長一つ見ていても
うまく同じ場所ではなく枝分かれして大きく横にも縦にも広がっているのがわかりますね。
こうやって
光を受ける面積を増やしているのだとか…
すごいですね。
夏の間、コーヒーの木を見ていると
成長ぶりが早く見ごたえがあります。
まだまだ温かいのでこの先1か月も成長が期待できるかな…
またご報告します。
ネルドリップ虎の巻41-使い始め準備怠らず!最初が肝心
ネルドリップ虎の巻41-使い始め準備怠らず!最初が肝心
アイスコーヒーの季節です。
この時期限定のネルドリップアイスコーヒー。
淹れている時が一番
美味しそう・・・と見とれてしまいます。
ネルドリップ というのは、
この写真のようにフランネルと呼ばれるネルを使ったコーヒーの抽出方法の一つです。
金澤屋珈琲店では、1杯だてから2杯、3杯…
そして10杯と杯数に応じて異なる
大きさのネルフィルターを使用しています。
こちらのネルフィルター
他の器具と大きく異なるのは
淹れ方は勿論
ネルの使い方、洗い方、保存方法、そしてどの位使用するか?など使用頻度などの
細かな要因が
なんと抽出される液体にダイレクトに出るという事。
管理が大変!
というのは、
美味しいコーヒーが淹れられるかもしれないですが
なんとなく面倒(^_^;)
という事になるかもしれません。
使用後
このように粉の入ったネルフィルター。
粉は、捨てて
フィルターを水洗いします。
その際に、コーヒーの微粉が付着してますのでしっかりと落とします。
洗って、絞って
水の中にいれたまま冷蔵庫で保管。
使う使わないは、関係なく
お水は、毎日交換。
熱湯で煮沸など定期的に行う事で、より長く美味しく珈琲が淹れられます。
それでも
なんとなく忘れがちな最初のひと手間。
知ってますか?
ネルフィルターには、新品のタオルと同様糊がついております。
ネル1本だと15分の煮沸でのりは落ちますが
このように沢山あると
中々落ちませんので
何度かお水を入れ替えて
煮沸して落としています。
なんとなく煮沸した後のお水の液体の色が黄色ですね。(*´ω`)┛
これがのり。
目には見えませんが煮沸するとたっぷり落ちてきます。
色だけではなく、臭いもあります。
かなり糊臭がありますので綺麗に落としましょうね。
のりは、ネルの保水力に影響してきますので
付着したままだと
水をはじき、コーヒーが…
そして臭いもあるので糊くさいコーヒーが出来上がり
美味しくありません。
最終的には、コーヒーの出がらし等で煮詰めて
コーヒーを淹れる準備を。
使い始めは、怠らず
最初が肝心です。
ネルフィルターは、袋の中に直接コーヒーの粉をいれて抽出します。
抽出したコーヒーは、ネルの布を直で通って落ちてきますので
取扱いは、慎重に。
一旦下ろしたネルは、乾かないように保存し
(乾かさない理由は、ネルに付着しているコーヒーの成分が酸化し異臭を放つため)
洗剤などは、一切使わず洗いましょう。(^-^)/
【24年ぶり!感動再び】-星稜高校準優勝おめでとうございます。
【24年ぶり!感動再び】-星陵高校準優勝おめでとうございます。
雨上がり
金沢市本日も涼しく一日が始まりました。
お盆過ぎれば…
とは言いますが
連日の雨で、朝晩はとても過ごしやすくなりましたね。
今日は、朝からそわそわ
一番気になったのは、甲子園の決勝
履正社 VS 星稜高校
初優勝とはならずとも
24年ぶりの
準の中で
ちゃんと結果が出せるのはすごい事だと思います。
優勝は、逃しましたが
私の一番は、星稜でした。
素晴らしい試合でした。
の一言です。
特に智弁和歌山との戦いは、盛り上がりました。
あの瞬間に24年前の感動を思い出しながら
この夏は、沢山のスタミナを頂きました。
金沢駅では、号外が配られているそうです。
頑張った星稜高校に
素晴らしいチームですね。
令和初の甲子園
選手の皆様のご活躍を今後も期待して…
次が楽しみですね。
そんな祝福ムードの中、
金澤屋珈琲店 近江町市場店
3日間のお休みをして
改装をしております。
本日も準備でばたばた
甲子園の試合を気にしながら準備しておりました(^_^;)
明日から営業が始まりますのでお待ち下さいね。
フジローヤル/ネルブリューワーねるっこの販売について
フジローヤル/ネルブリューワーねるっこの販売について
ネルブリューワーネルっこという器具があるのをご存知でしょうか?
「ネルブリューワーネルっこ」
↓
ネルドリップの半オートマティックマシーン。
ネルドリップ!
と言えば
手で持ちながら…ぽたぽた点滴ドリップ。
神経を集中させて
昔ながらの名店のマスターが
独自の手法と技術で淹れる
至極の1杯

自分の好みのネルで
カスタマイズして
好きなコーヒーを淹れる
マニアックで
難易度の高いネルドリップ。
味の深みやマイルドさ
香りそして甘み
一度味を知ってしまうと好きな人にはやめられない
中毒性の高い器具(^_^;) と言っても過言ではないかもしれません。
ちょっとした正しい使い方の知識と
いれ方のコツ

「コーヒーを美味しく淹れる事ができます」 が
淹れ始めると
手が離せない
目も話せない
そして集中力
ということで中々忙しい主婦や一般の方には…
大変で、長続きしないなど
一度初めても
あきらめる人が多いのです。
そんなネルドリップの続かない理由
いれるのが大変
難しそう
をより簡単に誰でも楽しめる器具にしたのがこちらのネルブリューワーネルっこ

本体は、ずっしりと重たいステンレス製。
大きな鍋!?らしきものがまるで顔のように(^_^;)
更に中間帯には、ネルフィルターが!?
名前は
はじめまして ねるっこです。
ネルブリューワー
という名の通り
ネルドリップを愛する人のために
ネルドリップで淹れた珈琲を
気軽に楽しんで頂くために
開発されました。
いたってシンプル
上の鍋のような部分にお湯を注ぐだけ。
ぽたぽた
点滴でネルドリップ してくれます。

フジローヤル/ネルブリューワーNELCCO(ねるっこ) | ||
価格: | 39,960円 (税込) |
<内容物>
兼用蓋1個、もりみつドリッパー1個、ドリッパースタンド1個、ネルリング1個、ネル(替え布)1個、
スタンド1個、受け皿1個、ガラスサーバー1個、
<木材質表記>
ステンレス(兼用蓋本体、もりみつドリッパー、ドリッパースタンド、ネルリング、スタンド、
受け皿)木(兼用蓋取手)、綿(ネル)、耐熱ガラス(ガラスサーバー)
<使用区分>
熱湯用 耐熱温度差:150℃
※耐熱温度差と耐熱温度は異なります。
※耐熱温度差とは高温にしたガラスを水中に投入し急冷させたとき、破損に耐えうる温度差のことです。
<注目すべき点>
「プロ目線で再現した家庭用であり日常的な器具であること」
言いだしっぺがあの方
ネルドリップの名店 珈琲美美の店主 森光宗男さん
この器具の開発には、沢山の方がかかわっていますが
いいだしっぺは森光さん。
「コーヒーの究極は、ネルドリップ」
1972年に入店した東京吉祥寺の「もか珈琲店」その修行時代からネルドリプ一筋といわれる森光さん。
福岡県のお店に足を運ばれた方は、その空間で、1杯ずつ淹れる珈琲の手仕事にきっと魅了されることと思います。
ネルドリップは、日本のお茶文化にも通じる世界観があるといわれています。
「簡単見ているだけ!」

詳しい紹介はこちら↓
「ネルブリューワーは、どなたでも簡単に専門店のネルドリップができるコーヒー抽出器です。ネル布は、蒸らしと流下に適した天竺編みのヘンプコットンを採用。フランス発祥のネル布は、日本ではポットとネルドリッパーを手に持ち、糸のように細くお湯をおとす職人の点滴抽出を生み出しました。そうした先人の知恵を結集した本品は、慌ただしい毎日でも美味しいネルドリップ珈琲を所望する愛好家を助ける日常の道具として開発。ご家庭や職場、喫茶店などで気軽にお使い下さい。」(概要)

どうやったら手に入るのか?
と言いますと
オンラインショップにてご予約頂いております。
メーカーから直送致します。
オンラインショップサイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/FUJINC001.html
【創業40周年感謝記念イベント】―10/1-「コロンビアコーヒーを楽しむ会」に参加しませんか!
【創業40周年感謝記念イベント】―10/1-「コロンビアコーヒーを楽しむ会」に参加しませんか!
2020年と言えばオリンピックが日本で開催される年…
日本国内中でその話題で持ちきりですが
実は(=゚ω゚)ノ
私たちキャラバンサライでも記念となる節目を迎えるのです。
自家焙煎珈琲専門店キャラバンサライ創業40周年。
1980年創業(私は、まだ生まれてません(^_^;))
その当時を西岡社長から懐かしげに聞くのが
私も好きです。
日本は、空前の喫茶ブームだったそうです。
スターバックス1号店が日本にできる前。
弊社代表でもある西岡社長は、起業前は市内の喫茶店でバリバリに働いていました。
カウンターマン
マスター時代があったそう。
私ももっと早く生まれてれば(^_^;)通っていたでしょう。
喫茶はじまりからヒントをへて1987年に現在の形、自家焙煎珈琲キャラバンサライショップを
市内各地に展開しました。
自家焙煎の珈琲を提供し、業務店だけでなく
金沢市民に珈琲を家庭で楽しむことを普及させることに務めてきたのです。
「一般家庭にこそ、鮮度の高いコーヒー豆のニーズがある」と取り組んでいます。
喫茶店に始まり
コーヒー豆専門店という物売り店をはじめ
更に30年を経て再び
金澤屋珈琲店のような喫茶専門店を手がけました。
ちなみに金澤屋珈琲店は2012年がはじまりです。
ロケーション
四季の風情
歴史と文化
金沢で根付いた珈琲文化をここで始める事にはとても意義のあることでした。
金沢のゆっくりとした時間や風土の中で育てられ完成された
金沢発のコーヒーを皆さまに楽しんでいただきたいとの思いから生まれたお店も早8年目。
地元の方から、国内外の方まで
毎日沢山のお客様が足を運んでくださるようになりました。
とてもありがたいですね。
珈琲を通じて地域に根ざしたコミュニティーショップとして誕生し
創業40周年を迎える
キャラバンサライでは、この秋から
沢山の感謝事業を行っていきます!!
その第1弾 世界的コーヒー産地コロンビア。
西岡社長が今年2月に視察に行ってきたコーヒー産地です。
色々楽しいお話が聞けますよ。
↓
日時:令和元年 10月1日(火)
13:30~16:30(13:00~受付開始)
場所:しいのき迎賓館2Fガーデンルーム&イベントホール
※駐車場はごぜいません。
参加費:1,000円(税込)お土産付き/当日のお楽しみ!
申込みは、先着100名様 定員になり次第締め切らせて頂きます。
講演/ COLORS OF NATURE 代表:フェリペ・オスピナ氏
カラ―ズオブネイチャーの活動
スペシャルティーコーヒーの生産を通じて生産者の自立支援をサポート。
自らも生産者として農園や精製施設で得た研究成果を他の生産者と共有する事で独自の活動を
広げています。
交流会/ JHDC、JBrC 日本チャンピオン 尾籠一誠氏による
コーヒーの抽出デモ
抽出器具や抽出方法についての質疑応答タイムもあり
ご来場のお客様参加の、楽しいコーヒーテイスティング会
参加者にもれなく参加賞としてプレゼントを進呈!
と言った盛り沢山の内容となっております。
お問い合わせ先:0120-404151
お申込み受付は、お申込みオンラインサイト
コロンビアの生産者と
私たちをつなげてくれている
カラーズオブネイチャー代表取締役のフェリペ氏
コーヒー生産に情熱を傾ける男と業界では有名です!
そんなフェリペ氏と活動を共にしている
尾籠一誠氏。
産地の品質管理プロジェクトへ自ら趣き、
日本国内からも情報を発進し品質管理と味の管理を手伝っています。
なんと、JHDC・JBrCダブル日本チャンピオンの称号を持っているのです。
コーヒーの抽出を競う競技会で2度の日本チャンピオンになった抽出のプロです。
抽出デモは、盛り上がりますよ!!
ヾ(o´∀`o)ノ
尾籠一誠(おごもりいっせい)
2011年よりコーヒーの世界に入り、バリスタとして日本一の称号を二度獲得しコーヒー審査員等も務める。2015年「ISSEI OGOMORI」として独立後、主に生豆販売、コーヒー商品開発、バリスタ育成、イベント出店、アドバイザー、コーヒー豆販売等コーヒー専門のスペシャリスト。
お二人とは、長いおつきあいをさせて頂いております。
↓
一番の消費者であるお客様に感謝をこめて
中々、知ることのできない産地の情報にふれて頂けたらと思い
開催致します。
一緒にコロンビアのコーヒーを楽しみませんか!
ご応募お待ちしております。
キャラバンサライ各店舗
金澤屋珈琲店店頭にて承り中
「コーヒー豆専門店 キャラバンサライ」各店舗についてはコチラ
↓
http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/12.html
【新登場!】―友禅和紙袋いり金箔金澤珈琲2杯
【新登場!】―友禅和紙袋いり金箔金澤珈琲2杯
お盆期間から
新発売の
「ふりかけ金箔金澤珈琲」
商品はこちら↓
友禅和紙ぽち袋に入った金箔珈琲のお仲間です。
↓
「友禅和紙ぽち袋入り金箔インスタント珈琲 3本入り 380円(税込み)」
ぽち袋の柄は、毎月変わります。
色とりどり
全20種から30種
プチ土産
軽くてかさばらず
今回新発売の
金箔金澤珈琲は、
インスタントではなくレギュラーコーヒーのドリップバッグです。
その名も金澤珈琲
ふりかけタイプの金箔が別添えに入っています。
更に袋がかわいく
和柄です。
少しマチのある袋です。
何は行っているのだろう?
と裏を見れば
説明が
まずは、珈琲を淹れて
付属の金粉を茶菓子やコーヒーに浮かべて
楽しみます。
焼き菓子にも金箔って綺麗なんですよね。
お客様に提供したり
お友達にプレゼントしたり
軽量でコンパクト
金澤土産にぴったり。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
店頭で、販売を始めました。
2杯入り
520円で販売中。
ヾ(・∀・)ノ
【お盆休み最終日】―祝ベスト4入り!-星陵
【お盆休み最終日】―祝ベスト4入り!!星陵高校
今日はお盆夏休み最終日。
皆様も、夏の想い出を沢山作れましたか?
暦では、立秋
蒙霧升降 -ふかききりまとう
日中の暑さは猛暑ですが
朝晩は、ひんやりとした空気が感じられる頃…
早朝、深い森や水辺に白く霧が
立ち込める幻想的な風景が見られるのもこの時期の特徴です。
毎朝
毎夕方
お店の外掃除や落ち葉掃除をしていますが…
つい3日ほど前から風がひんやりと感じられるようになりました。
数日前までは、汗が止まりませんでしたが(~_~;)
風が吹くと気持ち良いのです。
やはり季節は、秋に近づいてますね。
店内を彩るお花や木々も
秋色に
お盆期間
お陰さまで、今年は開店来一番の賑わいでした。
お店や場所の認知度も上がったのでしょうか。
ワンちゃん連れのお客さまも多く
口コミで広まってるのかな…
と実感しております。
ばたばたしてましたが、
皆様ご来店ありがとうございます。
お盆最終日。
本日の人気№1.
勿論こちら↓
夏の帝王「かき氷珈琲」
こんなにかき氷を作ることないな…という位
出るのですね。
これもひと夏の想い出
夏と言えば、夏の甲子園です。
暑いけど
熱い戦い
見ていてもスカッとしますね。
勝敗にとらわれず、
毎日、色々ストーリーがあり
楽しいですね。(^-^)/
さてさて今日は、地元石川っ子は
皆、甲子園球場へ行ってましたでしょうか?
今日は「星陵高校の試合」にくぎ付け
という方が多いはず。
私たちスタッフも勿論♪
今日は、ずっと気になりながら・・・(笑)
話題は、地元星陵高校の試合でした。
準々決勝で、見事快挙!
星陵高校
おめでとうございます。
星陵高校は、なんと24年ぶりの4強入り
準決勝は、8/20(火)
第2試合 岐阜県の中京学院大中京と対決でございます。
ガンバレ
星陵高校。
8月も気がつけば残りわずか。
金澤屋珈琲店近江町市場店は、8/20~22の3日間
店舗改装のためお休みします。
ご注意くださいませ。
尚、金澤屋珈琲店本店は、通常通り毎週水曜日のお休み以外は
営業しております!
ご来店お待ちしております。
【フェーン現象!?40℃に近づく暑さ】―連日、アイスコーヒー日和です。
【フェーン現象!?40℃に近づく暑さ】―連日、アイスコーヒー日和です。
猛暑続き
外を歩くのが危険な暑さです。
こんなに暑いですが
皆様、連日金沢観光を楽しんでおられるようです!
熱中症対策
今年は、「手を冷やす」と効果的
と聞いております。
そうなのか!
と私も保冷剤を持って出かけてみましたが
外を歩き始めてから5分後には、手に握っていた保冷剤が
ぬるぬるに
最初は、カチカチに冷えていたのですが
あっという間に溶けてしまいました。(^_^;)
恐ろしい暑さです。
それでも、手を冷やすには
冷たいものを持っているだけでも体温の上昇がゆるやかになるようです。
炎天下
金沢城黒門口の金澤屋珈琲店本店で
テイクアウトアイスコーヒーを持って
お出かけしませんか?
日本列島を取り巻く台風たち
金沢でも連日35℃予報の猛暑日が続いています。
昨年の一番暑かった日は、8月末36,9℃を記録。
ヽ( ´_`)丿
この暑さ、やっぱり冷たいものが
美味しいね。
店頭でネルドリップアイスコーヒーで提供している
アイスブレンドは、コロンビアベースの深煎りブレンドです。
こちらのミニミニ焙煎機で
煎っております。
ドラム型の手回しロースターは
なんと伝説の大坊さん監修の手回しロースターです。
焙煎中
コーヒー豆の変化を小刻みに確認できるほか
いり加減を火加減調整。
時間は、その時によっても違いますが
30~40分かかります。
生豆で1㌔あっても
煎りあがり800gほど。
ロースとすると軽くなります。
深煎りほど軽い。
コーヒー豆がやけてくると
もくもく煙と共に香ばしいいい香り。
煎りたてには、ぎらっと油分がこってり。
美味しそうですね。ヾ(・∀・)ノ
美味しいのですが時間がかかるのです。
アイスコーヒーの需要が増え、連日大量に消費しております。
少ししか焙煎できませんので
何度か廻しております。
夏限定ですので
店内で直火のスモーキーなフレーバーをお楽しみ下さい。
【コーヒーの木栽培日誌】-台風で一時避難
【コーヒーの木栽培日誌】-台風で一時避難
2019年8月16日
台風10号の影響で、石川県内でも過去最高の40,1℃を記録した志賀町
金沢市は37,7℃
金沢市は、過去に38℃を記録したことがあるのですが
昨日も朝から蒸し暑さが尋常ではありませんでした。
台風のフェーン現象という事ですが
生ぬるい温風が今も吹いています。
この先の週末も全国的に暑いのだそうです。
台風の余波!?
なんと店では、営業中に2度の停電騒ぎが(^_^;)
お客様も、沢山滞在していた時間ゆえに
いろいろとご迷惑をおかけしました。
なんと北陸電力によると
原因不明の停電が起こり、復旧作業をしていたのだそうです。
原因不明の停電騒ぎ
電気っていろいろな所でしらない内に使ってますので
ドリンクを作っている最中の停電(^_^;)
カフェラテが・・・
更に、エアコンって切れたらすぐにわかりますね。
暑くなり
すぐに復旧できたので、なんとかなりましたが
というハプニングもありました。
外が熱すぎてか
台風で風が強かったせいか
未だに不明のハプニングでした。
皆様は大丈夫でしたか?
台風が列島を通り抜けるという事で
風の強かった金沢市。
お店も台風の準備を。
2階の格子戸は、一度強風で格子戸が外れたことがありました。
それ以来台風の時は、ひもでくくり。
看板も飛ばないように
そして
この子たち。
風に弱いはず。
倒れる
折れる
なんてことがあったら大変です。
5月以来ずっと外で育てていたので中へ。
あらら
!
こんなに大きくなって
と驚いたのは、スタッフ皆で。
店内に入れると大きさがよくわかりますね。
ものすごい大きくなってました!
次入れる時、店の中に戻る場所があるかな。
(^_^;)
大きすぎるね。
葉の大きさも
葉の数も
増えております。
縦も横にも増えて…(^_^;)
2019年8月16日
74㎝
成長記録
もう一つ気になる新芽が
こんなところにも
!!??
木の根元です。
この後どんな風に成長するでしょう!?
気になる新芽です。
ヽ( ´_`)丿
【新柄入荷!】-限定200個-友禅和紙ぽち袋入り金箔インスタントコーヒー
【新柄入荷!】-限定200個-友禅和紙ぽち袋入り金箔インスタントコーヒー
毎日暑いですね。
ヽ( ´_`)丿
この週末は、今年一番の
氷デー でした。
今年は、冷夏と言われ
出だしが遅かったかき氷。
やはり夏ですね。
暑さも本番。
かき氷を食べに来る方のご予約も沢山うけるようになりました。(^_^;)
私が
夏だなっと感じる瞬間
まさに
店頭で一日中かき氷を作り
その仕込みに追われている時・・・
(*´ω`)┛
手が凍るくらい冷え冷えになるのです。
来る人皆が、かき氷を食べるような外の炎天下を想像しながら
店内が涼しい事に感謝。
暑い暑いと言ってもお盆までとは言いますが
今年は9月も暑いそうです。
かき氷は、暑い時期は、やっておりますので
食べに来てくださいね。
店内では、お盆を目前に
夏休みを楽しむ家族連れの観光客のお客様が増えております。
お土産品も盛り沢山。
一番人気のお土産は、
「友禅和紙ぽち袋入り金箔インスタントコーヒー3本入り」
380円(税込み)
毎月色柄とりどり変わります。
夏らしい色は、順に売切れております。
昨日新柄が限定200個
入荷しました。
金魚は、すごい勢いで売れております。
中に入っているのは、オリジナルのインスタントコーヒーです。
金粉が浮かびます。
3本入って380円
ぽち袋は、友禅和紙でできております。
コーヒーを飲んだら
ぽち袋として使えます!!
着物を思わす和柄。
金澤のイメージにぴったり。
中には、コーヒー専門店の
インスタントコーヒーも入り
ちょうど良いお土産になるのです。
男女問わず人気です。
海外の方にも。
軽くて嵩張らず、まとめ買いに良いのです。
お気に入りは、お早目に。
手のひらサイズのお土産と言えば
「友禅和紙ぽち袋入り金箔インスタントコーヒー」
(店頭限定品)
【ニュークロップ】-ガテマラ-コンセーロ農園
【ニュークロップ】-ガテマラ-コンセーロ農園
ガテマラ
言わずと知れた中米の北部に位置する
コーヒーの生産地。
ガテマラと言えば
当店でも1,2位のストレートのシングルオリジンの人気コーヒーです。
ガテマラでのコーヒー豆の栽培は、1750年
イエズス会修道士の手によって
苗木が持ち込まれたことで始まりました。
ガテマラの先住民がコーヒー産業の発展に寄与したと言われています。
実際には、コスタリカから栽培技術が導入され
ドイツからの移民によって本格的な栽培が行われるように。
1860年以降です。
約160年の歴史
金澤屋珈琲店では、2011年
ガテマラ現地視察にて買い付けを行い
継続して毎年仕入れています。
コンセーロ農園はのあるバランカ村はなんと険しい山奥。
ガテマラシティーからサンマルコスへ
5時間
そして未舗装の道路を約2時間走った
崖っぷちにあるのだそうです。
○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○
こちらの農園は、過去にSCAAオークションにて入賞した
高品質
味もおすすめの実力農園。
店頭で常時定番商品として販売している
人気のコーヒーです。
コーヒーらしい苦みと
チョコレートのような甘さを兼ね備え
多くの方に愛されています。
金澤屋珈琲店でもファンが多く
リピーターも続出。
中煎りから深煎りへ一歩二歩進んだ味わいです。
ただ今なんとニュークロップ。
お米でいう新米です。
とれたての味わい
今しかないフレッシュな味わいをぜひお楽しみ下さい。
オンラインショップ 又は
金澤屋珈琲店本店店頭にて販売しております。
【お盆】-8/14は定休日でお休みです
【お盆】-8/14は定休日でお休みです。
お盆休み(^_^)v
皆様暑いですが、夏を楽しんでいますか?

金澤屋珈琲店、本日8/14は、連休の中休み
喫茶はお休みを頂いております。
連日沢山のお客様にご来店頂いております。
日中混み合う時間もございます。
お待たせすることもございますが
御了承くださいませ。
14日は、コーヒー豆を焙煎準備をさせて頂きます🍴🙏
今日は、お盆の真っ只中。
お盆っていうと7月にあったり、
8月だったり、9月にあることもあるんですね。
地域によっても違うのだそう…
私は、8月です。
皆8月だと思ってましたので、びっくり。
地域差が大きいのは、仏教行事として日本では、昔から独自の風習があるんですね。
お盆と言えば、盂蘭盆会(うらぼんえ)といいます。
御先祖様の供養をする日。
始まりは、仏教の経典に書かれた説話が始まりとされています。
インドから中国
中国から日本へ
日本では、なんんと飛鳥時代までさかのぼります。
お盆になると飾り付け、お供え物色々ありますがすべて意味があるのですね。
こんなに歴史があったのか…と驚くばかりですが、
金沢では、当たり前ですが他県からいらっしゃる方は、珍しがる
キリコと言われる灯籠を持参してお墓に飾り付けます。
これは、当たり前ですが違ったのですね。
キリコの中にローソクがありここに火をともします。
火事になりそうで危ないという事もあり賛否両論…
それでも、吊り下げる理由は、ご先祖様を送るため。
送り火の意味があるそう。
今、販売されているものは、雨風に強くより安全なものが多いようですね。
「板キリコ」「箱キリコ」などなど…スーパーで見かけることと思います!
さてさて
連日イベント尽くしの街中です!
賑やかな歓声に誘われて
暑い中夜までこの熱気と人の多さ(^o^)
こんな小さな子まで参加してます!☺
大きな旗一生懸命振っていました!
ダイナミックで
見事な演舞
歩行者天国のあった
8月10日土曜日の武蔵から片町付近まで大盛り上がりの歩行者天国
屋台も沢山
昼間から夜間にかけて歩行者天国
YOSAKOIソーランのパレード
演舞や路上パフォーマンス
初めて近くで見ましたが、すごい😆⤴
エネルギッシュ
日本全国からYOSAKOIの団体の方が集まっていました! 暑さを忘れた瞬間でした👌 夏らしい時間ありがとうございました! 8月15日 朝8時よりお待ちしております!
【新入荷!オリジナル器】―かき氷用のお椀販売中―
【新入荷!オリジナル器】―かき氷用のお椀販売中―
金澤屋珈琲店のドリンクやデザートの
陰ながら、いい味を出しているのが
オリジナルの器です。
こちらが
看板となっているかき氷用の器です。
一見地味な色合いでも
赤黒の大胆な柄がざっくりと入っており
実は地味な氷コーヒーの茶色っぽさも
器一つで華やかになります。
クール。
こちらの器は、隈取りというシリーズで
実は、色々形状が違うもので展開しております。
伝票たて
パフェ用の器
アイスコーヒー用
そしてシュガーポットまで。
私もお気に入りの隈取りシリーズ。
大胆な赤黒のデザイン・・・
皆さん何か連想しませんか?
実は、歌舞伎役者の化粧
「隈取り」
をイメージされています。
作家の小西みきさんも
一つ一つ大胆な色付けでこの隈取りを作っております。
同じ形状で
綺麗な水色タイプがございます。
こちらは遥かというシリーズです。
こちらのタイプは、以前使っていましたが、
今はありません。
遥かという名で他にも伝票たて
かき氷用の器がございます。
かき氷れもん↓
カフェコンジェラートと言うメニューにも使っております。↓
こちらの春かも
男女問わず人気の柄です。
器は、前々より欲しい方がいらしてましたので
今年は、お客様販売用にいくつか作って頂きました。
数量限定では、ありますが
店頭で販売をしております。
かき氷の看板ですが(^_^;)
お家では、一体何に使いましょう。
中も綺麗です。
口が広がっているので
ボリュームある盛り付けができます。
サラダとかいいかもしれません!
オリジナルの器
他にも種類沢山ありますよ。
欲しい方は、店頭にて(^-^)/
【コーヒーの木栽培日誌】―樹高73㎝―成長期ぐんぐん縦に伸びてます!目指せ1m
【コーヒーの木栽培日誌】―樹高73㎝―成長期ぐんぐん縦に伸びてます!
目指せ1m
どんなに暑くても
コーヒーの木だけは生き生きしています。
これだけの暑さでも
植物にとっては、大事な日光なのですね。
毎日見るたびに大きくなったと
少し樹高を測ってみました。
100均で今年の春買って新たに育てたものは15~30センチ
↓7月31日に撮影したもの。
写真の左側にある2つの鉢植えが100均のコーヒーの木。
現在↓
見事に大きくなっています。
葉の大きさも立派
延び始めの根本にも少し変化が
太く、緑の青々しい幹から木らしい茶系に
成長は、根本とトップの葉先に現れます。
根本の方からも葉が出て来てます。
トップには、次から次へと新芽が出てきます。
コーヒーの木の花は、葉先から咲くのだそうですが・・・
まだまだ兆候はなし(^_^;)
横に広がる木
縦に伸びる木
色々ですが、最近はどの木も四方八方から均等に広がっています。
適度な日光が成長のカギですが
午前中の光と
午後から夕方の光には違いがあるのだそう。
お店のコーヒーの木は、思い切ってこの時期は外で育てています。
虫などの外敵は増えますが
とても元気です。
ここは、朝日差しが直で当たりますが午後からは当たりません。
適度な環境かもしれません。
朝のうちにたっぷりとお水を上げて
夕方も
今の時期は2回のお水やり
たまに栄養剤も与えています。
とても大きくなったコーヒーの木の樹高は73㎝もありました。(=゚ω゚)ノ
なんとなく重たそうなので、支柱で支えをしてみました。
コーヒーの木のお花は、樹高1mほどで咲く可能性が増えるそうです。
白いお花からは、ジャスミンのような香りがするのだとか。
早く見たいですね。
ヾ(・∀・)ノ
目指せ1m♪
山の日-お出かけ日和
山の日-お出かけ日和
8/11は、山の日です。
山の日というのは!?
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
ということで祝日になったそうです!
日本の国土の7割が山で覆われています。もっと登山を楽しんだり…ハイキングしたりと山を楽しむ日として制定されました。7月の海の日に続き山の日。海の日が合ったら山の日も作ろう!!という流れ。
それまでは、8月には、祝日がない月でしたが昨年から。お盆休み時期と近づき、大型連休になる企業が増えているようですね。
昨年から、お店にもこの時期に、観光でいらっしゃる方がぐんと増えました。
レジャーを楽しむ日。
皆様は、お盆の走りがけお出かけされたでしょうか?
気になる台風10号の動き
何事もない事を祈りますが
せっかくの連休、お天気を気にせずお出かけしたいですね。
お店は、8/14(水)の定休日以外は、
朝8時より営業しております。
ご家族連れなど団体のお客様は、予め
席のご予約をおすすめしております。
店舗直通℡↓
076-254-5411(8:00~18:00)
お花と言うより今の時期は、
緑です。
お店の前には、すくすく育ったコーヒーの木がお迎えしてくれます。
朝もいいですが夜間金沢城公園や兼六園では、
ライトアップ延長営業が行われています。
8/14~16の3日間は、兼六園は、終日無料開園です。
年に3度くらいしかありませんので
ぜひ行きたいですね。
8/10,11のイベント情報はこちら↓
玉泉院丸庭園のライトアップに合わせて奏でられる「チェロ二重奏」による演奏をお楽しみください。
日 時:令和元年8月10日(土)、11日(日・祝)
【1回目】19:30~ 【2回目】20:30~
場 所:玉泉院丸庭園(金沢城公園内)
演奏者:・ルドヴィート・カンタ 氏
オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)名誉楽団員
・ソンジュン・キム 氏
オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)チェロ奏者
夏の手土産コーヒーギフト
夏の手土産コーヒーギフト
オンラインショップより地方発送を行っております。
帰省シーズン
いつもお世話になっている方に贈り物しませんか?
金澤屋珈琲店のオンラインショップでは、
美味しいコーヒーをお土産用に商品化した
バラエティーに富んだアイテムを販売しております。
常温で発送ができ
日持ちもします。
この時期の贈り物にお勧めの4品をご紹介します!
当店のオリジナル
カフェオレベース
カフェインレスカフェオレベースが入った詰め合わせ。
「カフェインレス・カフェオレベース2&水出しコーヒーバッグ10ギフト」3460円(税込み)
手軽で美味しいと人気の高いカフェインレスカフェオレベースと、ご家庭で手軽に、本格的な水出しコーヒーが楽しめる「水出しコーヒーバッグ(コールド・ブリュー)」との、夏にぴったりのギフトセットです。
■カフェインレス・カフェオレベース(加糖タイプ)/1本=500ml入り
■水出しコーヒーバッグ(コールド・ブリュー)/10個
(1個=出来上がりはグラス2杯分)
お家で作るタイプのアイスコーヒーやアレンジコーヒーの
ベースが入った詰め合わせです。
お好きな時に作れて便利。
お家カフェの好きな方への贈り物にいかがでしょうか?
■カフェインレス・カフェオレベース(加糖タイプ)/1本=500ml入り
■天然ミネラルコーヒーゼリー(有機黒糖仕立て)/6個
(1個=150g:コーヒーシュガー付き)
カフェオレベース + コーヒーゼリーのセットです。
コーヒーゼリーは柔らかく美味しいシュガーつき。
1個当たりのボリュームもたっぷり
夏らしいカフェタイムを贈りませんか?
有機コーヒー豆と能登海洋深層水が出会って生まれた「天然ミネラルアイスコーヒー」の無糖タイプ、そして「天然ミネラルアイスコーヒー」を使用し、有機黒糖でコクのある甘さをプラスして作り上げたコーヒーゼリーの詰め合わせセットです。
豆にこだわり、製法にこだわり、水にもこだわった、まさに最高品質のアイスコーヒーのギフトセットは大切な方への贈り物にピッタリです。
<セット内容>
■天然ミネラルアイスコーヒー(無糖タイプ・1リットル入):3本
■天然ミネラルコーヒーゼリー(150g、コーヒーシュガー5g付):6個
ボリュームたっぷり
北海道と沖縄県以外は、全国送料無料でお届けしています!
アイスコーヒーのリキッド製品は、お持ち帰りすると重いので
発送が便利です。
夏のおススメギフト。
他にも沢山ございます!
ご注文は、オンラインショップにて。
ヾ(・∀・)ノ
【お初】―吾亦紅ーわれもこう
【お初】―吾亦紅ーわれもこう
秋の代表花
われもこうを頂きました。
金沢城公園の方から頂いたのですが
もう公園には、秋の気配。
所でこの
われもこうってお花知ってますか?
聞いたことありますよね!
マイクのような特徴的な形(^_^;)
われもこうって漢字で書くと
吾木香(我が国の木香という意味で、根が木香に似ていることから)
他には、吾亦紅(我もまた赤い)
更に割木瓜とも書きます。
(木瓜とは鳥の巣とたまごを表した丸い模様の事で、吾亦紅の小花が似ていることから)
ひらがなを想像していたので意外。
秋の高原にさく今から旬のお花です。
皆さんもどこかでお目にかかるかな…秋のお月見のススキのおともに欠かせない存在でもあります。
長ーい高さのあるお花で
丸い花穂は、ワインレッド、深い赤色、渋い赤色…
まさに秋色です。
卵型の可愛い小ささ。
特にあでやかさ
華やかさといった花の一般的なイメージはないのですが
いい存在感です。
バラ科われもこう属
根にはタンニンがあり、止血効果のある薬として利用されるのだそう。
背が高ーいお花だから根も長いのかな。
花言葉
花が上から下へむかって順に咲いていくことから…
「変化」
「移ろい」
「憧れ」
「明日への期待」
と言われています。
秋色のワインレッド。
これから深みが出てくるのかな…
立秋過ぎたれば秋の気配。
暦通り季節は進んでいますね。
夏の終わりももうすぐかな。ヽ( ´_`)丿
も少し頑張りましょ。
【食べる秋の味覚】―焼きパイ登場!「マロンパイ」&「アップルポテトパイ」
【秋の味覚】―焼きパイ登場!「マロンパイ」&「アップルポテトパイ」
秋の風…
お店の前のケヤキさんの色づきが日に日に変わっていきます。
なんとなく
落ち葉掃除も大変に(^_^;)
お店の前の木々は、すべて落葉樹。
秋は、お掃除が大変です。
寒暖さがある日が続くと葉の色も変化します。
見てると不思議ですが
風情があります。
食べる秋と言えば
栗、サツマイモ、リンゴ
今年も出ましたよ!
自家製パイシリーズ。
栗のパイ
日本人は、栗と言えばマロンが英語訳と思ってしまいがちですが
違うのですね。(^_^;)
栗 を 英語でいうと 「chestnut」チェスナット
栗は、栗の木からなる実の種子。実はナッツ系なのです。
だったらマロンは何だ?と思いませんか?
フランス語でマロン=栗かなと思えば
実は「chataigne」(シャティーニュ)
更に他の言語では
中国語は「栗子」で「リーツ」
イタリア語「castagna」(カスターニャ)
スペイン語「castana」(カスターニャ)
栗のパイをマロンパイというのは、日本人特有のようです。
マロン 外国語のはずなのに、外国人さんに通じない。
マロンではなくチェスナット。
全然似ても似つきません。
それでもマロングラっセとは関係がありました。
マロングラッセはフランスから始まった洋菓子。
フランスが本場。
マロンは栃の実の事です。
栃の木はマロニエといい、そこからマロンとなりました。
栃の木
あまり見たことはないですが 栗 そっくり(-_-;) らしい。
大きくて丸い。
栃もちの原料にもなっていますね。
フランスには、栗は少なく栃の木が多いらしい。
現在では、栃の木の代用品である栗を使うのが定着しています。
昔、日本でマロングラッセが当たり前のように栗で造られていますが…
日本では、フランスで栗を代用してマロングラッセを使った頃に伝わり、栃の木の代わりに代用品の栗を使うのがマロングラッセ。
そしてマロン=栗が定着したようです。
栗のパイの他に
林檎とさつま芋のポテトアップルパイが登場してます。
お持ち帰り用に
1個ずつ個包装になったもの
販売しております。
店内では
甘ーいジェラートになってます。
「焼きパイソフト」
あったかパイとソフトクリームのセットです。
香ばしいバターの香
ひんやりバニラソフト
サクサククッキー
3重奏をお楽しみ頂けます。
こちらは、準備でき次第
店頭でお召上がり頂けます。
コーヒーとセットで950円(税込み)
おやつソフトクリーム
予定しております。
【立秋】―赤トンボ発見!
【立秋】―赤トンボ発見!
2019年8月8日
今日は立秋です。
秋の気配が立つ という事で立秋。
今日から約15日間が立秋です。
8月22日頃まで
暑中お見舞いから
残暑お見舞いへ変わりますね。
金沢城公園黒門口
金澤屋珈琲店が建っている入口です。
今朝もいつもの地元の方以外
見かけないくらい
人が少ないな(^_^;)
いいお天気でも朝から30℃近い気温です。
幸い森がある公園は、木陰が若干涼しく感じます。
朝の散策コース
徐々に縮まり
活動範囲も縮小しつつ・・・
青空が綺麗ですが
暑さには参りますね。(=゚ω゚)ノ
本日の収穫
湿生園で見つけた
沢山のトンボたち。
朝のこの時間は、地元の方のお散歩時間もひと段落。
観光の方もまだ見かけず、静かな園内。
トンボさんは、のびのび飛んでいます。
もっと早く出ないとお散歩できないな(○´・Д・`)ノと実感。
で、ところで朝早いって
どれくらい早くからこの公園空いているか知ってましたか?
兼六園及び金沢城公園
8月31日まで朝4時から開園しているのです!
早い時間の方が
お散歩の方多いのでしょうね。
所で金沢城公園
その名の通り金沢城があった場所です。
天守閣はないのですが
歴史的にも昔の造りを精密に再現された
長屋があり
広い園内は、公園として開放されていています。
長屋へ入る以外は、無料で入れますので
毎日この公園を通って通勤通学される方も多い市民の憩いの場でもあります。
現在の城内についてはこちらに詳しくかかれています。
金沢城公園のホームページより
↓
天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。
ちょっと前までは、現金のみだった気がしますが
さすがに電子マネーやクレジット対応になったのですね。
※ 使用可能なクレジットカード及び電子マネー
(クレジットカード)JCB、VISA、MasterCard、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ、中国銀聯
(交通系電子マネー)Suica、ICOCA、TOICA、PASMO、Kitaca、manaca、sugoca、nimoca
(流通系電子マネー)楽天Edy、QUICPay、iD、WAON、nanaco
金澤屋珈琲店でも
クレジットカードのご利用ができるほか
北國デビットカードのポイントが使えます。
更に電子マネーペイペイが使えます。
海外の方が多いのでご利用は増えております。
色々時代が変わっていきますね。
今朝は、久しぶりの公園散策。
気づかれるとすぐ飛んでいくので
静かにシャッターチャンスを。
1匹発見
綺麗な赤トンボです。
小さいですが
写真下に青っぽいトンボも途中で加わり2匹。
田んぼや沼地に生息するトンボ。
6~8月が全盛期のようです。
秋の季語である赤トンボ
真夏ですが(^_^;)
秋の気配を感じながら
立秋を迎えました。
時間がない時は
ぜひ、お持ち帰りを!!
もうすぐお盆です。
沢山のご来店お待ちしております。
【焙煎】―夏のメインは、コールドブリューにアイスコーヒー
【焙煎】―夏のメインは、コールドブリューにアイスコーヒー
梅雨明け
カッと暑くなる日本列島。
旅先で熱波に心がおれそうになってませんか?
金沢城公園の入り口
暑さに参って入ってくる方も多々。
よく見る光景となりました。
アイスコーヒー用のコーヒー豆や
水だしコーヒー用のコーヒー豆は、
一般的に深煎りのコーヒー豆が多いのです。
焙煎するコーヒー豆も梅雨明けから
一気に夏全開。
暑いので
アイス用のコーヒー豆が売れております。
おススメしているのは深煎りのコーヒー豆。
お家でも失敗が少なく
次の日飲んでも味の変化が少なく
美味しく味わう事ができます。
作り置きのアイスコーヒーには、
深煎りのコーヒー豆を選ぶと良いです。
食べ物が暖かいうちよりも覚めたときに味が感じにくくなるように、
珈琲の味も低温では、弱く感じます。
五味、甘酸塩苦辛 …
のうち涼感を最も感じるのは、苦味です。五味は、体温と同じか近い温度の時に最も感じるのです。
アイス珈琲は冷たい飲み物です。
同じ濃さではホットコーヒーよりもアイス珈琲はかなり苦味が薄く感じられます。
涼感を出す苦味をしっかり出すことがアイス珈琲の秘訣。
苦味を出すいれ方は…
抽出量を少なく
湯温は高め
粉の量は多め
メッシュは細びき(粉の面積が増え抽出効率が上がり濃いめに)
焙煎度合いは酸味が弱く苦味が強くなる深煎り珈琲豆という事になります。
冷たい珈琲の基本―豆選び
☆冷めた珈琲は酸味が強く出ます。人間の舌の感度は、
冷めると、苦みや甘みを感じにくくなります。コツは酸味が少なく、苦みの強い珈琲豆を使う事。
↓
☆焙煎度は中深煎りから深煎り珈琲豆、苦みが強く酸味の少ない珈琲豆。
冷たい珈琲の基本ー淹れ方
☆苦みとコクを出す淹れ方、そして濃いめに淹れる事
☆粉の粗さは中細挽きから細挽き、粉はやや多めに使う。高温で淹れる。
という事で
金澤屋珈琲店のアイスコーヒーに1杯あたりに使っている
コーヒーの粉の量
皆さんどの位って思いますか?
1杯 あたり22g~24g
粉たっぷりと
贅沢に使っています。
このように氷をいれて提供致します。
濃度感たっぷり。
美味しい1杯です。
ちなみにホットコーヒーは、1杯14~17g
コーヒーってホットよりアイスの方が
実は粉をたっぷり使うのです。
という事で
毎日酷暑の中
増えるアイス用のコーヒー豆の焙煎。
直火式の焙煎機で煎りあげた
金澤屋珈琲店のアイスブレンド。
お店用に焙煎してますので販売はしてませんが
店内で美味しいネルドリップアイスコーヒーをお楽しみ下さい。
焙煎機が2機。
こちらのギーセンと
手回しロースターの2機。
フル稼働です。
当店のコーヒー豆は
中深煎りから深煎りがメインです。
コーヒー豆って最初は、こんなに小粒で
青いのですが
煎りあがってくると
香ばしい香り
綺麗な茶褐色に。
煎りあがる頃には、
ころころでつやっと。
アイスコーヒーはご家庭でも美味しく
淹れられます!
店頭でもお客様向けにレシピ等、御用意しております。
お買い物の際にお申し付けくださいね。(^-^)/
【Espresso】―フラットホワイトとダブルショットカプチーノ
【Espresso】―フラットホワイトとダブルショットカプチーノ
フラットホワイト と呼ばれる飲み物があります。
日本では、あまりなじみのない飲み物ですね。
ですが
ドリンクの中身は、エスプレッソ+ミルクです。
オーストリアやニュージーランドのカフェの定番であり、
地元の方の人気のメニューです。
簡単に言うと
「濃厚なカフェラテ」という事です。
最近日本のカフェでも見られるようになり
アメリカのスタバなどでもあるのだそうで、メジャーになってきました。
ミルクの量が少ない
コーヒーの強いカフェラテ。
オーストラリアなどでは、フラットホワイトまたは、フラットホワイトコーヒーと呼ばれ
親しまれています。
似たようなドリンクに
カプチーノ
カフェラテ
が在りますね。
(カプチーノ)
(カフェラテ)
カプチーノは、エスプレッソに温めたミルクと泡だったミルクが1:1:1の割合で
カフェラテは、エスプレッソに温めたミルクと薄く泡だったミルクが表面に2:8または1:9
といった基本ベースがあります。
お店によって作り方に多少違いが出るとは思いますが…
店にいらしたお客様でも
フラットホワイト をオーダーされる方がいます。
オーストラリア系の方かな…と想像しています。
お店には、そういったメニューがないのに気が付くと
引き下がって
代わりにダブルショットのカプチーノをオーダーされます。
シングルショットではなく量の多いダブルショットの
espressoがたっぷり入ったカプチーノです。
なるほど…
フラットホワイト は ダブルショットカプチーノに似ているのですね…
泡だちミルクの量が多い順に
カプチーノ>カフェラテ>フラットホワイト
カプチーノやカフェラテの持ち味をよくするミルクフォーム。
使用するミルク
温め方
泡の量やきめの細かさも変わります。
さらにミルクの温める温度帯でも甘みが変わります。
難易度の高いミルクフォーム
お客様の好みによっても加減したりしますが
マシーンを使って温めますので瞬時に温まり
調整ができるようになるまで腕を上げるのは苦労するものです。
温めたミルクには
泡のない温まったミルク=スチームミルク
泡だったミルク=フォームドミルク
ホイップクリームのようにふわふわ泡立っているのは、空気が入っているため
膨らんでいるのですね。
すくないミルクでも倍くらいに増えているように見えるのは
空気が入り膨らんだミルク。
フォームドミルクです。
濃厚なエスプレッソの苦みを口当たりまろやかにしてくれる大切な存在です。
この泡の加減やミルクの温め方でも味わいが変わるので
ミルクのバリエーションでも楽しめるという事ですね。
フラットホワイト
ちなみにグラスで提供されることが多いのだそうで
日本でもじんわり
人気が出て来てます。
ネーミングからドリンクを想像できないのは私だけでしょうか(^_^;)
さらっとこのメニューをいえる人は、コーヒー通ですね。
ちなみに
綴りは…
Flat White
【第3のミルク】―アーモンドミルク
【第3のミルク】―アーモンドミルク
グリコさんからの
こちらの商品「アーモンド効果」
皆様も見た事があるでしょうか?
これは一体どんなミルクなのでしょうか?
もともと、中世のイスラム圏やキリスト圏で知られていて、すぐ腐敗する牛乳の代用品として
家庭で作られていたようですね。
水に浸したアーモンドをミキサーで砕く
水を加えてガーゼで濾した飲料です。
牛乳ではなく、乳糖とコレステロールがない乳製品です。
何も加えないと甘くないのではちみつ、メープルシロップなどを加えると
美味しいのだとか。
欧米、特にアメリカで人気で数年前から日本へ。
日本でもスーパーでよく見かけるようになりましたね。
色々味もあるようですが
砂糖不使用のものと
調整されたもの
豆乳のような感覚でしょうか。
驚いたのはカロリーです。
なんと200mlあたり アーモンドミルク(砂糖不使用) 30㌍
ちなみに牛乳は134㌍
豆乳は92㌍
アーモンドには、期待できる美容と健康効果も多いので
人気なのですね。
ビタミンEたっぷり 美肌、シミに効果あり
食物繊維で腸内環境が整う
貧血予防など…
色々あります。
牛乳を飲むとお腹がごろごろとなる方も
ミルクの代用品
アーモンドミルクなら安心して飲めます。
第三のミルクには、アーモンドミルクやライスミルクが
第二のミルクには、豆乳が
植物由来で低脂肪、カロリーが低く
近年高まる健康嗜好で需要も伸びているのだそうです。
パッケージの中は
このような色の液体が。
うっすら透明度のある白いミルク。
そのまま飲むと本当にアーモンドを口にいれたような
ナッツ感。
美味しい。
更にミルクの代わりとして作ってみました!
↓
「カフェラテ―アーモンドミルク」
どこか昔懐かしい味わい。
豆乳ラテよりも
かなり風味が強いですね。ナッツの
豆乳よりも温めた時の泡立ちはいいですが
コーヒーと絡むとかなり珈琲感が強く感じました。
アーモンドの風味がコーヒーを強くしたのですね。
ストロングカフェラッテ。
スタッフ内でも好き嫌いの分かれる味でしたが
飲み慣れたら
口に合いそうな予感Σ(゚Θ゚)
【店舗で焙煎⇒製造⇒販売】―鮮度抜群!オリジナルドリップバッグについて
【店舗で焙煎⇒製造⇒販売】―鮮度抜群!オリジナルドリップバッグについて
一人分の贅沢コーヒー
ドリップバッグタイプで1杯ずつ
金澤屋珈琲店の味めぐりを。
個包装で、新鮮な煎りたての珈琲を、挽き立て、詰めたてで
提供しております。
ドリップバッグは、当店のオリジナル。
3点式で安定した注ぎ
コーヒーのうまみを引き出す、形状、フィルターのこだわり
お湯さえあれば
美味しいコーヒーが作れます。
自分用に
贈答用に
ボリューム
味のバリエーション
価格
3拍子そろって大満足
していただけます!
専用袋にいれて販売しております。
金澤屋珈琲店のブレンドコーヒー
産地それぞれの個性をいかした
バリエーション豊かな味わい
5種類
浅煎りから深煎りまでそろえました。
焙煎とブレンドを駆使し、創業以来ファンの皆様に楽しんで頂いている珈琲です。
中でも
利家ブレンドと極みブレンド
金澤屋珈琲店で、ここにいらっしゃるお客様を見ながら
新たに生まれた特別なブレンドです。
店舗限定品です。
品質
味
安定してつくり続けることによって
いつまでも愛され続ける1杯に。
想いを込めて
かなざわにちなんだネーミング。
覚えやすく、愛着がもてる親しみやすさ
想い出を思い出しながら
飲んでくださいね。
個包装に各ブレンドが1杯ずつパックされています。
こちらの商品は、店頭で手詰めのため毎週製造しております。
煎りたて
挽き立て
詰めたて
香り風味が長持ち。
鮮度も良いドリップバッグ。
美味しいうちに飲んでいただきたいので
美味しさ賞味は、製造から2か月にしております。
一般的なドリップバッグよりも短くしてます。
美味しいうちにお楽しみ下さい。
極深煎りの極みブレンド
深煎りの百万石ブレンド
中深煎りの利家ブレンド
中煎りのかなざわ物語
浅煎りの加賀美人
焙煎だけではなく
使用しているコーヒーもこだわりがたっぷり。
「金澤屋巡り 10杯セット」
各ブレンドが2杯ずつ合計10杯
1500円(税込み)
ラッピング済み
金澤屋巡りミニ5種類5杯セット
750円(税込み)
こちらもラッピングバッグいり。
こちらのミニが
爆発的にヒット。
こちらも、プレミア感たっぷりですが
他にも色々種類があります。
更に本社で製造のドリップバッグも
見逃せません。
公式ページはこちら↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/DB017-02.html
本社にて昨年より
ドリップバッグの製造マシーンを導入しした。
美味しいコーヒー豆を
煎りたて
詰めたて
鮮度が良い状態で
お客様に販売をしております。
昨年からでございます。
自社オリジナルのドリップバッグの袋にも切り替わり
美味しさに加えて
機能的なバッグ
そして
大量生産をせず小分けに製造が可能となり
通常のレギュラーコーヒーを味わっているかのような
美味しさを再現しつつあります。
一つ一つ丁寧に作られた
ドリップバッグ。
選べる種類も多く
お客様のお好みで選ぶ事ができます。
全てではありませんが
店頭でも少し取り扱っております。
金澤屋巡りシリーズと合わせてお楽しみ下さいませ。
↓
カフェインレスドリップバッグ
ブルーマウンテン№1ドリップバッグ
金澤珈琲 ドリップバッグ金粉つき
美味しさを閉じ込めた個包装パック。
自分用から贈答品まで様々なシーンで喜ばれるドリップバッグ。
期間限定品!
ハワイコナエクストラファンシー
公式ページはこちら↓