【コーヒーの木栽培日誌】―日々目に見える成長ぶり!
【コーヒーの木栽培日誌】―日々目に見える成長ぶり!
梅雨明け1週間目
冷夏と言われたのが記憶に新しいですが
そんな事をさっぱり
忘れさせられる
夏になるとやっぱり暑い!!
連続30℃越えの酷暑が続いております!
暑いので
のどが渇く毎日
暑いお外で育てているコーヒーの木たちにも
日に2度の水やりをしています。
朝早く
閉店間際の2回。
朝お水をやって
夕方もお水をやると…
一日立ってませんが
少し大きく見える(^_^;)
すごーい。
成長期です。
1週間に一度は、栄養剤を上げています。
あげすぎもいかないようですが
葉の大きさ
艶
ハリ
見事に変わります。
新芽はこんな風に
大きな葉と葉の間に
にょきっと現れます。
少し開いて双葉に。
この位になると
葉っぱだとわかりますね。
そして大きくなる
さわると柔らかく
色は、黄緑。
成長ぶりを丸一日
観察してみました。
7/28 夕方
7/29 朝
7/29 夕方
すごいですねヽ( ´_`)丿
他の葉もこんなに成長してます。
あちこちに新芽続々
写真上下で
上が朝
下が夕方
同じ日での成長ぶりです。
↓
こんな風に
同じ個所から6枚も新芽が出てきているのです。
目に見える成長ぶりです。
暑さが増すのと同時にすごい成長してます。
やっぱりコーヒーの木って温かい場所が適所なのですね。
納得(*´ω`)┛
とまあ
こんなに喜びを伝えるのは、
実は経緯が・・・
昨年の夏
順調に育っていたコーヒーの木
つまり1年前
↓
その後
真冬に寒さでやられ・・・(´・_・`)
こんなにスカスカに。
こちらが今年の5月。
ちょうどGWあたり
温かくなった頃です。
スカスカの弱ったコーヒーの木も
この3か月で見事に復活しました。
100均でゲットした
新たなコーヒーの木のお仲間も2株。
一緒に育っております。
暑さでばててませんか?
7月も今日が最終日です。
暑い暑いとぶつぶつ言いながらも
見事に復活したコーヒーの木
毎日楽しみに成長を楽しんでおります。(*^_^*)
皆様も素敵な夏をお過ごしください。
金澤屋珈琲店本店は、水曜日が定休日です。
8月も同じ予定です。
お盆期間は、特別に朝早くから営業しております。
8/10~13 8:00~18:00
8/14(水)定休日
8/15~18 8:00~18:00
*通常土日祝日朝8時より営業(平日は朝9時より)
沢山の方のご来店
お待ちしております!
[Espresso】-夏こそがぶがぶ飲みたい!「エスプレッソ・トニック」
[Espresso】-夏こそがぶがぶ飲みたい!「エスプレッソ・トニック」
今日の最高気温33℃
朝から27℃を越えています。
早朝の出勤からかなりの日差し。
日よけがいるヽ( ´_`)丿
夏バテしてませんか?
お店でも、暑さの中
冷房の効いた店内に入る瞬間の
「助かった・・」と言わんばかりの笑顔
わかります!気持ち
店内は、とっても涼しいです。
働いている側もありがたいことに。
暑いと飲む量も増えますよね。
とてもじゃないけど
ホットコーヒーは、飲めない
という気分の方に
おススメの炭酸飲料が在ります。
勿論珈琲です。
コーヒー × トニックウォーター
大きなビアグラスに入り実は、通常のアイスドリンクメニューの量は1,5倍以上
約350cc
その名前は
「エスプレッソ・トニック」
海外では、主流のドリンク。
瞬時に濃厚なエスプレッソを抽出し急冷するアイスエスプレッソをトニックウォーターに合わせたものです。
エスプレッソ
わずか数十秒でコーヒーの濃縮エキスを抽出。
淹れたてを急冷して味わうエスプレッソアイスコーヒーも最高の贅沢です。
中身はシンプル…
×
「トニックウォーター」
×
「フルーツ」
まさに
口当たりさっぱり
香りよし
甘みを付けて飲んでも美味しい…
ベースは日本人が飲みなれない…
そして外国人さんの珈琲の常識「エスプレッソ」珈琲をベースとしています。
エスプレッソをアイスコーヒーにするのは、日本のアイスコーヒーを飲みなれない外国人さんが多いのだとか。
短時間で瞬時に高圧で抽出したエスプレッソ
濃厚でトロリとした質感の
エスプレッソ

は、そのまま飲むと
わずか20㏄ほどの抽出液の中に
ぎゅぎゅっとつまった
苦味、酸味、甘み、コク…
とりあえず濃厚…

【作り置きレシピ】-手作りコーヒーベース
【作り置きレシピ】-手作りコーヒーベース
カフェオレベース
コーヒーベース
の名で知られる商品は、専門店のみならず、各種食品メーカーでも作られているのをよく見かけるようになりました。
金澤屋珈琲店でもカフェインレスのカフェオレベース✨
カフェオレベースやコーヒーベースは、とても濃いベース。
3~5倍に伸ばしてドリンクにする
希釈ベースです。
一番のおすすめが牛乳です。
冷水で割ってアイスコーヒー
炭酸水でコーヒースカッシュ
アレンジでコーヒーゼリーやコーヒープリン
作りおきで作るので
簡単(о´∀`о)
カフェインレスコーヒーで作ったベースが
カフェインレスカフェオレベースです。
お家でも作れます✨
(用意するもの)
ペーパードリップ一式(3から4杯サイズ)
コーヒーの粉 40~🌠45g
お湯
砂糖 80~100g
(自家製コーヒーベース)
粉をセットしコーヒーを濃いめに淹れます。
抽出量を約3分の1に
通常は、約4杯分のコーヒーが抽出出来ますが、3分の1に。
今回は160g
熱々のコーヒーにお砂糖をいれて混ぜ混ぜ。
粗熱をとって密封瓶にいれて冷蔵庫で保存します。
3から4日を目安に使いきりましょう🎵
ポイントは、好きなコーヒーで作れること。
コーヒー豆のおすすめは、中深煎り~深煎りコーヒーで。
濃厚なエキス✨
出来立てがとっても美味しい(^_^)
【SAZA COFFEE】-1杯いくら!?ベストオブパナマ最高額で落札した高級コーヒーが飲める店
【SAZA COFFEE】-1杯いくら!?ベストオブパナマ最高額で落札した高級コーヒーが飲める店
東京-金沢 北陸新幹線開通で便利になり東京駅で美味しいコーヒーが飲めるカフェと言えば✨【SAZA COFFEE】さん。
丸の内KITTE ビル1階にあるサザコーヒーさんで一服するのが日課になりました。

【2019夏版】―お持ち帰りのドリンクやデザートメニューお品書き
【2019夏版】―お持ち帰りのドリンクやデザートメニューお品書き
氷ソフト
金箔ソフト
本日のおすすめハンドドリップコーヒー 1杯 400円
水だしアイスコーヒー
カフェフロート
カフェオレ
ウィンナーコーヒー
金箔珈琲
エスプレッソ ソロ/ルンゴ
カプチーノ
カフェラテ
カフェモカ
エスプレッソ・トニック
<夏に人気のドリンク>
1.水だしコーヒー
2.カフェフロート
3.アイスカフェラテ
4.アイスカフェオレ
5.ネルドリップアイスコーヒー
珈琲以外は
ホットチョコレート/アイスチョコレートドリンク
ホットミルク/アイスミルク
加賀の紅茶
玉露
レモネード
オレンジジュース
クリームソーダ
アイスダージリンティー
百万石ビール4種
天然水
ペリエ炭酸水
トニックウォーター
【夏のビタミン補給】-救世主スイカ
【夏のビタミン補給】-救世主スイカ
立派なスイカです。
スーパーでスイカを見かけますが
大きいものって3000円
5000円と
・・・
フルーツってやっぱり贅沢品ですね。
とても大きなスイカが手に入りました❤
この時期のもの
食べるのは、体にとってもビタミン補給。
梅雨明け
猛暑が続き…冷たいもの
冷たいデザートによりがちになってませんか?
スイカで栄養補給。
今日は、スイカサービスデーに。
スイカというと
suika
英語でwatermelom
アフリカに野生種が発見されたことから
熱帯アフリカが原産だそう。
なんと2500万年前からあったようで
その味わいは、甘いだけではなく苦味もあったのだとか。
外国のものは巨大なものもあるそう。
生産国では、中国、イラン、トルコと多いのです。
やっぱり漢字で西瓜とかく理由も納得。
日本では、この時期どこでも見かける西瓜
沢山とれるなーと思えば
生産量は29位
そこまで多くはないのですね。
日本で食べる
スイカって甘いですよね。
今日のスイカも味見しましたがヾ(o´∀`o)ノ甘くておいしい。
キンキンに冷やしております。
食欲が減ったこの時期に
おやつ代わりに言いそうです。
ビタミンB1、B2、C、カリウム、使えれをいやす
ミネラルが豊富
疲れをいやすアルギニンが在ります。
夏の救世主
現る!
お店は、金沢城公園の入り口
猛暑の中
これから日よけのない公園へ入るのを躊躇する姿を
よく見かけます。
ちょっとその前に一服
お店で水分補給
疲れをとってお出かけ下さいませ。ヽ( ´_`)丿
【夏限定!】―3種のフルーツ羊羹新発売
【夏限定!】―3種のフルーツ羊羹新発売
金澤屋珈琲店の夏の新スイーツ
なんと
夏らしくフルーツを使った
羊羹です。
羊羹とはいっても
一口サイズ
常温で日持ちするタイプの羊羹です。
金澤屋珈琲店では定番のこのキューブ型。
見た事ある!(=゚ω゚)ノ
という形ですね。
ただ今販売中の
自家焙煎カカオの羊羹をご存知ですか?

一口サイズ
さいころ型で9粒入り
日持ちするタイプの半干し羊羹です。
甘すぎず
固すぎず
柔らかすぎず
新食感。
常温でしばらく置いておくと表面に糖分が固まり
外はパリ
中はソフト
という食感も楽しめます。
餡子のしつこい甘みが感じず
素材の持ち味が香りと共に楽しめる。
金澤屋珈琲店のカカオの羊羹は、この餡に
焙煎した新鮮なカカオ豆を練り込んであります。

自家焙煎珈琲の羊羹
お店では、珈琲の方が人気があるかな…
そして今回のフルーツの羊羹。
色は、なんと黄緑
白
黄色
3種のフルーツ
皆様何を想像しますか?
気になる味は、
緑がメロン
白がライチ
黄色がパイナップル
3種のフルーツ羊羹
6粒入り 324円(税込み)とお手頃です。
日持ちは、9月上旬まで。
数に限りがございます。
店内でもお召し上がり頂けます。
お持ち帰りは、このような袋包装になっております。
店舗限定
なくなり次第終了致します。
お買い求めは、金澤屋珈琲店本店へ
【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの葉を美味しそうに食べる虫たち発見・・・
【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの葉を美味しそうに食べる虫たち発見・・・
梅雨明け
夏真っ盛り
休み明けのお店で外で育てていたコーヒーの木に異変!
元気がない(○´・Д・`)ノ
休みの日、水やりできず
原因は、のどがからからだったようです。
これからの季節
お水やりも朝早い時間にしないと
直射日光で温められた土や地熱の影響で
水がすぐにお湯にw(゚o゚)wなるというハプニングもあるのです。
朝早くにたーっぷりとお水を上げ
しなっと柔らかかった葉は、その後徐々に回復
まっすぐにしっかりとしてきました。
一安心と思えば
もう人難。
先日からコーヒーの木の葉を食べている虫がいるようです。
かなり葉がなく葉脈だけになってしまった葉も。
病気というよりか虫食い。
よーく見ると
こんな虫が最近引っ付いてます。
葉と同じ色をしたバッタ!?らしきもの。
この虫さんの後には、葉がこんな風に
沢山食べられているものは、はげはげに
しかも新芽の葉っぱをねらいうちされたり…
コーヒーの木の葉は、美味しいのでしょうか。(=゚ω゚)ノ
ひどいものは、カットしました。
植物の葉を食べる虫…
色々いるようです。
調べてみると
あおむし
かめむし
けむし
ハムシ
ハバチ
沢山います。
コーヒーの木の葉で発見したのは
アリ
なめくじ
ハバチ
バッタ
色々…。
よく見かけるのは、このバッタ
かなり長い間動かず
食べているように見えます。
犯人なのか!?
謎ですがとりあえず、取り除き
植物用の薬で退治。
葉の裏もチェック。
早期発見がよくひどい時は、丸坊主にされることもあるそうです。(゚△゚;ノ)ノ
とはなる前に撃退したい所。
薬を散布
経過観察中です。
外に出すとぐんぐん育ちますが、危険もいっぱい。
成長に必要な
太陽
気温
外には、沢山魅力がありますが
これだけふさふさしていると
いい隠れ家です。(^_^;)
暑くなってきました。
太陽の陽ざしの強さが伝わるでしょうか?
皆様もお気をつけておすごしくださいませ。
【Espresso】―アイス・ソイカプチーノ―アイス・ソイラテ
【Espresso】―アイス・ソイカプチーノ―アイス・ソイラテ
豆乳 事 ソイミルク
通称 ソイ で海外の方に人気の
エスプレッソメニューのミルクチェンジ
たとえば
カフェラテのミルクをソイに。
更にカプチーノ
主にこの2つの他
カフェオレのソイミルク版も受けたり
日本の方には、ほとんど言われる事がありませんが
海外では、低脂肪乳、無脂肪、豆乳・・・
エスプレッソ以外に合わせるミルクも選ぶ習慣があるようです。
豆乳といいますが、水に浸した大豆をすりつぶして濾したもの、つまり大豆飲料です。
濾されたカスはおからとなります。
同じく豆がつく豆腐は、豆乳から作られるのですね。
液体となった豆乳は
色も黄がかった白色
濃度感質感
が牛乳に似てますね!
乳製品のように勘違いしてしまいそうです。
牛乳も豆乳も身近にありますが
牛乳よりもヘルシーで栄養がありそう…なイメージ
ダイエットにいいなんて聞きますが
豆乳は、血液サラサラにしてコレステロールが体内で吸収されにくくなり、
腸内環境を整えてくれます。
牛乳はイライラ防止、安眠を進めるカルシウムがいっぱい
カロリーはそんなに変わらない気もしますが、
豆乳の方が代謝をよくするビタミンが沢山含まれているのですね。
栄養価以外の面でも
牛乳を飲むとお腹がゆるくなる!という方いませんか?
それは、本当にあるようです。
牛乳の中に含まれる乳糖を分解する酵素が少ない、もしくは弱い方が
牛乳を飲むとお腹ごろごろ
となるそうです。
生まれたときは多く大人になるに連れて減るのだとか。
小学校の給食では、毎日出てきましたね。
小さいころに毎日飲むと耐性ができるのだとかというのは聞いたことあります。
飲まなくなるとなりやすい。
牛乳単独よりも他の食品と合わせて飲んだり
少しずつ温めて飲むと
良いらしいです。
そう思うとカフェラテに豆乳を使う事で
牛乳のようなことにならないのですね。
安心して飲むことができます。
最近は、ホットではなくアイスドリンクでご注文を受けます。
牛乳に似てますが豆乳は、大豆飲料
若干、通常の牛乳とは、温めた反応などが違いますが
美味しい。
「アイスド・ソイカプチーノ」
冷たいカプチーノの豆乳版
1.豆乳をフレンチプレスでシャカシャカフォームドミルクを作ります。
容器の3分の1のラインまで冷たいミルクをいれます。
この位まで膨らむのです。
ミルクに空気が入ることでふんわりとろり
まるでホイップクリームのようになります。
30秒ほど落ち着かせて大きな気泡をとります。
2.大き目グラスに氷をたっぷりと
先ほどのフォームドミルクを注ぎます。
かなりのボリューム
3.エスプレッソを抽出します。
4.エスプレッソをミルクフォームの中にそそいで出来上がり。
エスプレッソを注ぐとこのように層になります。
沢山のふわふわの泡
こちらが、滑らかな触感。
カプチーノの魅力の一つ。
アイスカプチーノ手間がかかりますが好きです。
ご注文は、スタッフまで!(=゚ω゚)ノ
【夏のおススメ】―夏季限定ケーキセット全12種類
【夏のおススメ】―夏季限定ケーキセット全12種類
今年は、令夏!?のようですが・・・
冷たーいデザートよりも
ケーキや焼き菓子
この時期としては、
珍しく
金澤屋珈琲店の自家製ケーキセットが
売れ筋です。
ケーキセットと言えば
ホットコーヒーとのセットは勿論
アイスコーヒーとのセットも可能です。
ケーキセットのケーキは、常時10種類以上
現在夏限定メニューを含めると全12種
ホットコーヒーは、当店で焙煎した煎りたての美味しいコーヒーを
オーダーごとにハンドドリップ致します。
アイスコーヒーは、直火式焙煎機で手回しロースト
極上の深煎りコーヒーを特別に焙煎したものを
ネルドリップで濃厚に仕上げた
ネルドリップアイスコーヒーです。
なんとたっぷり。
ホットコーヒーは、勿論
この時期は、たっぷり飲めるアイスコーヒー(単品620円)とのセットもよく出ています。
自家製ケーキセット 950円(税込み)
アイスコーヒーでもホットコーヒーでも値段は変わらず
お得なんです。
ケーキを選んでお楽しみ下さい。
ケーキと言えば
チョコレートのガトーショコラ
濃厚なチーズのベイクドチーズ
洋酒のきいた栗のモンブラン
の他…色々
夏の限定品!!先月人気№2
↓
自家製コーヒージェラート「カフェもか」
チョコレートパウンドケーキ
+
エスプレッソコーヒーで作った濃厚なコーヒーアイスクリーム
コーヒーの香りたっぷり
コーヒージェラート
お子様から年配の方まで
人気のふわふわ柔らかアイスクリーム
「ソフトクリーム」
特別にセットメニューで提供しています。
「キャラメルナッツのロールケーキ」
甘いキャラメル生地
キャラメルクリーム
ナッツ
程よい甘さです。
コーヒーに確実に合います!!
レモンのいい香り
「檸檬の厚切りパウンドケーキ」
レモンケーキの生地は、柔らかくさっぱりと
食べやすくなっております。
「生麩饅頭」
こしあんに
もっちり食感ひにゃりの生麩
和菓子屋さんが夏に需要が落ちるお饅頭
の新発想でひんやりとした饅頭を作ろうと考案されたものです。
年中ありますが、ひんやり冷やして食べるお饅頭ですので
夏はデザート感覚でお召し上がり頂けます。
「抹茶のロールケーキ」
抹茶 + 餡子
定番のお抹茶スイーツ
「生チョコロールケーキ」
自家焙煎カカオのチョコレートケーキです。
カカオの香りたっぷり
食べやすいチョコクリーム
お子様にも食べやすいロールケーキです。
「ベイクドチーズケーキ」
私は、一番好きです。特に珈琲と一緒に食べたい…
チーズと言えば、定番。
濃厚なタイプのチーズケーキ
「スフレチーズ」
ベイクドに対してスフレは、名の通りふわふわ
やわらかで大きいですが
軽く食べれるスイーツです。
「ガトーショコラ」
当店のガトーショコラは、自家焙煎カカオ豆から手掛けております。
甘さは控えめ
チョコ感はたっぷり
こちらの断面の通り
中は、トロリと濃厚に仕上がっております。
「栗のモンブラン」
餡たっぷり
洋酒が聞いて甘さも程よく
柔らかい
更に大きい…
一番人気です。
「加賀の紅茶のブランデーケーキ」
石川県の打越茶園の加賀の紅茶の茶葉を使いました。
繊細な紅茶の風味を生かして
ケーキ職人がブランデーケーキに仕上げたものです。
「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」
チョコレート味のブランデーケーキです。
仲間で洋酒が染み渡り
カカオの香
カカオニブなど
本格的なカカオから堪能する贅沢なブランデーケーキ
「コーヒーブランデーケーキ」
自家焙煎コーヒー豆をブランデーで抽出
コーヒー味に焼き上げたパウンドケーキを
コーヒー酒に漬け込んで熟成させたものです。
特別に編み出したコーヒー酒を使い
よりコーヒーの風味を残すができました。
甘さ控えめ
かなりお酒感たっぷりです。
ブランデーケーキ3種のうち一番人気であり
ベストセラー製品です。
お土産品もあるので合わせてお楽しみ下さいませ。
【大暑】―7月発売!最新刊「わんことときめき旅行」に掲載されました!
【大暑】―7月発売!最新刊「わんことときめき旅行」に掲載されました!
最新刊!
つい先日発売された
「わんことトキメキ旅行」
に金澤屋珈琲店本店が掲載されました。
うちのコが1番喜ぶ!! 最新超穴場スポット
という事で
愛犬と一緒に楽しめる旅行をテーマに
日本全国で穴場スポットが掲載されています。
106ページ
金沢のエリア内にちょこっと載ってます。
クーポン持参で来店されると(わんこと)
わんこに氷をサービスします。(9月末まで)
観光地 金沢城公園の黒門の入口
という事で
この先からは、ワンちゃんは入れないので
お店で一服される!という方が多く
口コミからか、
SNS上でもワンちゃんと入れたという事で
お店がピックアップされるようになりました。
テラス席限定
テーブルは2つ6席しかございませんので
順番待ちになることもありますが
一度電話にて確認してくださると助かります。
小型犬に限るとはいいますが
こんな大きなワンちゃんも以前来ました。(^_^;)
おとなしくて
可愛かったです。
人気者のわんちゃんでした。
この時期は、暑いのでテラス席暑いと思いますが
氷を用意してお待ちしております。
氷と言えば
かき氷
そして今日は、大暑。
心配された長梅雨
そろそろ終わりでしょうか?
雨の予報から一転
晴れマーク。
金沢は、かなりの湿度でまいる暑さです。
大暑に合わせて
暑い(=゚ω゚)ノ
この先2週間が山場でしょうか!
皆様も体調崩されませんようにお気をつけ下さい。
久しぶりに届いた太陽の光
昼間にこんなに明るいのは久しぶりです。
嬉しいですね。
8月お休みは、定休日水曜日のみです。
長い夏
金澤屋珈琲店のかき氷で一服しませんか?
ご来店お待ちしております。
【夏の贈り物2019】-カフェインレスコーヒーを贈ろう!
【夏の贈り物2019】-カフェインレスコーヒーを贈ろう!
毎日スッキリしないお天気(=゚ω゚)ノ
日差しのない分動きやすい気温だったでしょうか?
暑いかもしれませんが、そろそろ太陽が恋しいですね!
家族連れのお客様も多く
連休は、連日盛況でした。
ご来店ありがとうございます。
今日のお勧め!「カフェインレスコーヒー」
おすすめの贈り物を紹介したいと思います。
つい先日のブログでも紹介したこちらのカフェオレベース。
カフェインレスのカフェオレベースです。
加糖タイプ 500ml
牛乳で4~5倍に希釈して簡単に美味しいカフェオレが作れます!
カフェインレス・カフェオレベースは、カフェインを97%以上除去したカフェインレスブレンドを使用、 品種により多少の違いはありますがコーヒー豆自体のカフェイン含有量は1.1~1.7%ほどで、97%除去すると、カフェインの含有率ではわずか0.01%以下となります。
200ccのグラスで味わうなら基本的なベースの量は、40ml前後
1本で10杯分のカフェオレをつくることができるほか
お好きなミルク(豆乳他)にコーヒー風味をちょこっとつけて味わう事も出来ます。
お水で割ると有糖アイスコーヒー
「カフェオレ」
レンジでチンでホットにもできます。
濃縮ベース
ドリンクにデザートにスイーツにもアレンジできるカフェオレベース。
カフェインレスのコーヒーであること
甘みつき
濃縮ベースでアレンジがきくこと
お子様でも安心してコーヒー牛乳を楽しめます。
ご家族で楽しめるコーヒーベース。
金澤屋珈琲店のオリジナルです。
1本 735円(税込み)
12本まとめ買いで通常価格8,820円がなんと割引後7,938円(税込み)
1本当たり662円(税込み)
詳しくはコチラ↓
カフェオレベースを贈答用に
箱詰めギフトも好評です。
カフェインレス・カフェオレベース2本セット 1,910円(税込み)
カフェインレス・カフェオレベース&自家製ブランデーケーキギフトセット
2,500円(税込み)
<セット内容>
■カフェインレス・カフェオレベース(加糖タイプ)/1本=500ml入り
■金澤ロワイヤルシリーズ・ブランデーケーキ(カットタイプ)/5個
(コーヒー味×2、カカオ味×2、加賀の紅茶味×1)

コーヒー豆は焙煎日を記載してお届けしています。(賞味期限は焙煎日より2ヶ月) セットの中の自家製ブランデーケーキ ケーキ職人が研究を重ね 自信を持っておすすめできる仕上がりです。 濃厚な味わい風味 原料に合わせて選ぶお酒 漬け込み熟成期間 一度食べたらまた… オンラインショップでも販売しております。 リピーター続出3種の味わいをお楽しみ下さい。 自家焙煎コーヒーブランデーケーキ 自家焙煎カカオのブランデーケーキ 加賀の紅茶ブランデーケーキ こちらのブランデーケーキは、店頭でも提供している人気商品です。 暑くても 寒くても その日に合わせてホットもアイスも作れるカフェオレベース。 カフェインレスでお子様から年配の方も安心 カフェインレス・カフェオレベースと一緒に贈り物いかがでしょうか? 公式サイトはこちら↓ https://www.krf.co.jp/SHOP/OG-098.html |
【ALL DAYサービス】―軽食にトーストセットメニュー
【ALL DAYサービス】―軽食にトーストセットメニュー
が実はお得です。
皆様知ってましたか?
金澤屋珈琲店では、ケーキやデザートとコーヒーのセットの他に
ドリンク + 軽食 のセットメニュー
があるのです。
以前、季節の野菜カレーを作って提供していた時代がありました。
自家製で、ランチタイムや朝カレーなどとても人気でした。
が・・・お店が忙しくなり
コーヒーとスイーツに的をしぼり
デザートやケーキの種類を沢山増やしてきました。
カレー時代の方もよくいまだに残念がられるので
さみしいですが
スイーツファンやリピーターも多く
こつこつ積み上げてきた努力が身になっているのだなーと実感しております。
カレーをやめてもうすぐ3年
お食事は、軽食で
簡単ではありますが、クイックサービスできる
トーストメニューでお客様に
楽しんで頂いております。
金澤屋珈琲店では、モーニング限定とは問わず
お昼時
ちょっと小腹のすいた夕方
軽食を取られるニーズもあり
一日を通してセット価格で提供しております。
当店は、平日朝9時から
そして土日祝日大型連休は朝8時から営業しております。
という事で、特に週末はご家族で、お供度立ち同士でご来店!
という方も増え
モーニングタイムにご来店の方が集中しております。
これから夏休み
ご家族連れの方、もっと増えるのかな!と思い
お子様でも飲めるドリンクをセット価格でご用意しております。
嬉しい悲鳴を上げながら午前中は、(少人数ですので)
スタッフ共々ばたばたしているかもしれませんが
ご了承くださいませ(^_^;)
*金澤屋珈琲店の軽食*すべて税込
厚切りトースト 350円
小倉トースト 500円
サンドイッチ 600円
ピザトースト 680円
こちらのフードメニューに+300円でドリンクがセットできます。
*セットドリンク*↓
ホットコーヒー(ハンドドリップ)
ネルドリップアイスコーヒー
カフェオレ
アイスカフェオレ
有機オレンジジュース
セットドリンクは、お得。
ホットコーヒーは、マシーンではなくハンドドリップです。
アイスコーヒーは、単品のネルドリップアイスコーヒー量も同じく通常は620円の所300円。そしてカフェオレは単品680円、有機オレンジジュースは780円
地元の方もリピーターが沢山います。
知る人ぞ知るフードサービス。
通常のケーキセットで選べるドリンクはホットかアイスコーヒーのみですが
フードメニューは、お子様が多くご来店されるので
カフェオレやジュースなどのメニューも選べるようにしました。
ぜひぜひご利用下さいませ。
王道の「トーストセット」 650円税込
シンプルなトーストですが厚切りです。
バター&ジャムがついてきます。
甘―いケーキ感覚
「小倉トーストセット」 800円(税込み)
トーストにマーガリンとゆであずき
たっぷりのホイップクリーム
カカオの羊羹
「サンドイッチセット」 900円(税込み)
ポテトサラダ
トマトきゅうり
ハム
を使ったミックスサンドです。
かなりのボリュームです。
しっかり朝食派にお勧めです。
海外の方にとっても人気の
チーズたっぷり
「ピザトーストセット」980円
ピザトーストって見てると食欲がわきますね。
トマトペーストのピザソース
チーズ
サラミをのせております。
マルゲリータ風
ドリンクは、選んで単品での注文も可能です。
「トースト」
「小倉トースト」
「サンドイッチ」
「ピザトースト」
300円でセットできるドリンク↓
「ネルドリップアイスコーヒー」
「日替わりホットコーヒー」
「カフェオレ(ホット&アイス)」
「オレンジジュース」
そして更に
開店から12時までのタイムサービスとして
フードメニューをご注文の方
↓↓↓
本日の日替わりけーき4~6種の中から
300円(税込み)で注文ができる!(ケーキは通常1個500円)
(スタッフに確認)
食後のデザートにいかが?
小倉セット + モンブラン
サンドイッチとガトーショコラ
朝からデザート
ピザトーストにベイクドチーズ
日替わりケーキを聞いてみよう!
ほぼ全種類出ている時もありますので。
ヾ(・∀・)ノ
暑い夏この時期は、ソフトクリームもあるのです。
この位のミニソフト
こちらもフードメニューご注文で300円(税込み)
なんと先デザートが流行っております。
とりあえず暑いので
体を冷やすためにソフトクリームを食前に。(^_^;)
そしてトーストを食べる
という事も出来ます。
お申し付け下さいませ。
<朝食セットの例>
ネルドリップアイスコーヒー
ピザトースト
栗のモンブラン
こちらで1280円(税込み)
有機オレンジジュース
小倉トースト
ガトーショコラ
こちらで1100円(税込み)
甘い誘惑
金澤屋珈琲店でモーニングしませんか?
平日 9:00~18:00
土日祝日 8:00~18:00
お盆期間8/10~18 8:00~18:00
1階席
2階席
テラス席
お店についてはこちらのブログを参照くださいませ。
↓【初めての方へ】―金澤屋珈琲店について
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3390.html
ご予約も承ります。
076-254-5411(水曜日定休)
お店でお待ちしております!ヾ(o´∀`o)ノ
【コーヒーと器】―彫刻家木下輝夫さんの木のスプーン入荷!!
【コーヒーと器】―彫刻家木下輝夫さんの木のスプーン入荷!!
7月も終盤
カラッとした暑さは程遠くむしむし
太陽は、なくとも暑さが本格化
この週末、お店の新着ニュースと言えば…
昨日入荷した、木下さんの木のスプーン。
金澤屋珈琲店で色々なメニューに提供している器、用途に合わせて
作って頂いている木のスプーン
全てオリジナルオーダーです。
一番使用しているのは、コーヒーカップにつけているコーヒースプーン
最近は、増える外国人観光客によるデミタスカップの使用増加で
小さな小さなデミカップ用のコーヒースプーン・デミが登場。
更にケーキに使用している
ケーキフォークスプーン
パフェ用のパフェスプーン
かき氷用の氷スプーン
ジェラート用のアイスクリームスプーン・・・
器を見て頂き
食べやすさ
握りやすさ
大きさ
太さ
全て考えて作って頂いております。
木製のスプーンと言えば、
お家では、中々使う事が少ないかもしれませんが
探すとないのです。(^_^;)
お店を開店してからずっと
木下さんに作って頂いてますが
ここ最近は、お客様もお家で使いたいという事で
欲しいという声を沢山頂きました。
という事で
数か月前からお店で使用しているスプーンを沢山作って頂いておりました。
そして到着。
早速店頭に並べました。
沢山あるので並びきれない分は、まとめて展示してあります。
1階席入口すぐお隣の棚にございます。
毎回楽しみにしているのは
木の種類が変わること
木目が変わること
サイズ感
微妙なうねりの違い…
ぴたっと自分の手にフィットしたり
嬉しくて衝動的に欲しくなります。
ブログにて紹介するスプーンは、中でも
中々お目にかかれずレアなものです。
木の種類は、一個ずつ書いてありますのでご覧ください。
ちなみに木の色は、もともとの木の肌色でございます。
楽しんで下さいね。
一番先に売れていく
漆黒シリーズ
「タガヤサン」
へらのような微妙なサイズも可愛らしい
アイスクリームが食べれる
アイスクリームスプーン
「ケヤキ」
「ブビンガ」
ブビンガは、作ってもらっている木のスプーンでよく登場する木です。
アフリカ原産で、樹高が10~20mにもなるそうです。
硬くてかなり重いという性質を持っています。
切ったなりは、ピンクに近い木肌であり年月と共に
レッドブラウン系の深みのある色になります。
お店のブビンガのスプーン
同じ種類でもすべて色味が違います。
「ホオ」
「ケヤキ」
「ユズ」
ケーキスプーン
「ユズ」
かき氷用スプーン
「ナラ」
「ケヤキ」
「ケヤキ」
ケヤキは、同じ樹でも、木目の違いや色も違い
一つ一つ個性があります。
先のとがったスプーンは、パフェ用です。
「サクラ古木」
「ホオ」
朴の木、モクレン科の広葉樹。
刃物が錆びない事から、刀の鞘に使われます。
並べてあるものは、沢山の中から
これは珍しいというものばかりです。
同じものが次手に入るとは限りませんので
出会いを大切に。
神代 古木と記された木は、古代の木です。
色は、炭のように漆黒に近く
かなりレアです。
ので集めて展示しました。
ちなみにお店で使用している木のスプーンは、もう何年も使用しています。
折れない限りは、ずっと使っています。
メンテナンスは、木下さんが定期的にしてくれています。
つるっと綺麗になって返ってきます。
ありがたい事です。
旅の想い出に。
金澤屋珈琲店の木のスプーン。
どうぞご覧くださいませ。
【アロハフェア~7/25】-ハワイコナ・エクストラファンシー20%OFF!!
【アロハフェア~7/25】-ハワイコナ・エクストラファンシー20%OFF!!
ただ今
オンラインショップでは、アロハフェアを開催しております!
なんと、ブルマンと並ぶ人気の
ハワイコナ がなんと
20%OFF!!
ヾ(・∀・)ノ
ハワイコナ・エクストラファンシーです。
最高級品です。
知名度があり
日本でも人気。
そんなハワイコナは、近年価格が上がっております。(=゚ω゚)ノ
好きだけど高い。
というのが本音です。
自分で飲むファンも多いですがハレの日に
用意していただいたり、
贈答品としても人気なんです。
お値段は、
通常200g 4800円税込です。
100gで2400円ほどしますね。
コーヒーは、1杯 約10g
1杯 240円
他のコーヒーと比べても4~5倍(*´ω`)┛
ちょっと手が伸びなーい。
というあなた
ぜひぜひ、今回の割引フェアをお見逃しなく。
ハワイコナ がなんと20%OFF!!ヾ(・∀・)ノ
200g 3840円(税込み)
更にハワイコナを使用した
アロハブレンドは、ただ今ポイント2倍進呈。
そしてお店でも、高級コーヒーハワイコナを
1杯 ハンドドリップ 680円(税込み)で提供しております。
ハワイコナの相場からすると
このお値段が特別価格であることはわかって頂けますでしょうか?
とっても反響があり
おかわりされる方もいました。
本日品切れにて急きょ仕入ました。
店頭でも人気のハワイコナ。
今月のおすすめスペシャルティーコーヒーとして提供致します。
更にご自宅でもお楽しみいただけるよう
ドリップバッグもございます。
コーヒーカップもオリジナルの加賀美シリーズなど
特別なものでご用意いたします。
ハワイコナのふんわりと
芳醇な味わいを
店内でお楽しみ下さいませ。
【初めての方へ】―金澤屋珈琲店について
7月も終盤
梅雨明けもまだ…
台風が接近しております。
晴れ間が少ないのですが…先日のお休みは久々の晴れ。
嬉しさが倍増ですね。
そろそろ夏休み
夏のご予定は立てられましたか?
緑の綺麗なお堀
金沢城公園の黒門口に位置するお店は、なんとまさに
緑に隠されていますので
この時期、初めていらっしゃる方は、
暑い上に道に迷って…とくたくたになるかもしれません(^_^;)
そんな事のないようにこちらのブログで色々紹介させて頂きたいと思います。
1.お店について
2.立地
3.アクセス
4.お店の外観
5.何人ぐらいませ座れるのか
6.営業について
7.ご利用方法―店内飲食とお持ち帰り―物販品
8.お店の写真
9.姉妹店の紹介
10.オンラインショップやSNSでの情報
1.お店について
金澤屋珈琲店とは
1980年創業の自家焙煎コーヒー豆専門店キャラバンサライ株式会社が新しいコンセプトで始める珈琲専門店です。近江町市場から近く徒歩5分の「金沢城公園・黒門口」に市民の憩いの場としてまた近江町市場から歩いて金沢城にと見て歩きコースの途中になります。休憩や待ち合わせ場所としてご利用いただけたらと…
建築地は伝統環境保存地区と言う点を十分に踏まえ設計も金沢屈指の設計士にお願いし「間」「路地」「見世」を演出、落ち着いた金沢ならではのゆっくりとした時間の中で本物の珈琲を楽しんで戴ける店となるように建てて頂きました。
店内で、感じて頂ければ・・・
2012年に開業
ひっそりと早くも8年目です。
今では、すっかり観光客が多くなりましたが、地元の方のファンも増えております。(^-^)/
2.立地
場所:金沢城公園の黒門入口の横(坂を上りきった門のお隣)
住所:金沢市丸の内5-26
℡:076-254-5411
金沢観光が人気のようですね。
中でも城下町として栄えた文化が大きな戦災もなく
自然災害もなく今も残っているのが素晴らしいと
評価を受けています。
↓
「金沢市には、戦災を免れた武家屋敷が残り
前田家の加賀百万石の城下町として栄えた歴史があります。
第2次世界大戦の空襲を免れた長町武家屋敷などが有名です。
茶屋街も、日本3名園の一つの兼六園と並び、女
性の観光客に人気。
金箔や加賀友禅などの伝統工芸も多く、資料館巡りも楽しめる。
加賀藩御用達だった老舗和菓子屋もあり、スイーツ好きにもお薦め。」
金澤屋珈琲店の住所も貴重な丸の内という場所。
丸の内
一度お客様が東京の丸の内にあると勘違いされてどこにあるの?と電話をかけてこられたことが(^_^;)
丸の内というのは、お城の城内に使われる住所です。
金沢市でも丸の内という住所は数件だけです。
金澤屋珈琲店の周りには、近江町市場徒歩5分 尾崎神社徒歩2分 金沢城公園すぐ隣 兼六園徒歩8分 尾山神社徒歩15分 21世紀美術館徒歩15分 東茶屋街まで徒歩15分…
歩いて回れる観光地が沢山…
歩く観光地
コンパクトな金澤を満喫しながら
お店に立ち寄っていただけたらと思います。
3.アクセス
<金沢駅からのアクセス>
金澤屋珈琲店本店までの距離は、900m。
①車でのアクセス 6分
②徒歩 19分
③バス2駅 + 徒歩7分 13分
タクシーか、歩くか、バスを使うか のこの3つに分かれます。
駅から近江町市場によってお買いものやランチ
↓
金澤屋珈琲店本店で一服
↓
金沢城公園・兼六園
↓
21世紀美術館
という流れで寄って下さる方も多いです。
これから暑くなってくる季節。
歩くのが大変ですね。
おススメは③
③バス2駅 + 徒歩7分 13分
今日はこちらをナビしたいと思います。
<金沢駅から金澤屋珈琲店本店まで>
バス + 徒歩
所要時間 13分
1.金沢駅東口を出発 近江町市場・武蔵が辻方面を通るバスに乗り2駅で下車
2.「武蔵が辻・近江町市場」バス停で下車
3.JTBを左折
バスを降りたら、香林坊方面に体をむけ、JTBが同じ通り沿いに見えてきます。そちらを左折。
4.左折してしばらく道なりにまっすぐ次の信号の交差点までまっすぐ
その間にはいろいろ目印となるショップや建物があります。
近江町市場十間町口
こちらには、スタンド式の姉妹店「金澤屋珈琲店近江町店」があります。
今村証券とかかれた電柱の向い
近江町スタイルで入りやすいお店となっています。
金沢と言ったら和菓子。
400年の伝統を誇る森八さんは私も大好きで利用させて頂いております。
お土産間違いなし!
更に浅田屋さん
金沢の老舗料亭旅館浅田屋
いつも素敵なたたずまいです。
東出珈琲店さん
近江町パーキング
まちのりレンタサイクル
和菓子の村上さん
パシフィックホテル
すみよしや旅館
まっすぐ道なり
信号の交差点が見えてきました。
こちらでは、ビーントゥーバール
金澤ショコラ ラブロータス さん。
お店でもチョコレートとコーヒーを一緒にコラボして
「茜と葵」チョコを販売させていただきました。
店内では、チョコレートの製造も見る事が出来るのです。
ここまでくれば交差点です。
5.上博労町南 の交差点を右折してまっすぐ金沢城公園の黒門口へ
そこに金澤屋珈琲店が在ります。
目立つ看板を出せないので
一見お店は道沿いにはないように見えますが近づいていくと看板が見えると思います。
コインパーキング
三井リパークの駐車場
近江町郵便局
NTT
のある交差点です。
三井リパーク
NTT
ここをまっすぐ
森が向こうに見えてますね。
こちらには、名店「香りん寿司さん」
黒門緑地
がございます。
更にまっすぐ
坂を上ります。
坂の登り口を目指すと右手に
お店があります。
ただ今、新緑のまっただ中。
緑が見える店内は、絶好のロケーションです。
癒されること間違いなし。
まとめると…
金沢駅からバスで2駅
↓
近江町市場前で下車
↓
JTBを左折
↓
まっすぐ歩く
↓
上博労町南の交差点を右折
↓
まっすぐ道なりに森を目指して歩く
金沢城公園黒門口
お隣が金澤屋珈琲店本店です。
4.お店の外観
町屋風と言われております。
古い建築物を使ったように見せた造りです。
中に入ると実は和モダンに。
第35回
金沢都市美文化賞は、金沢の街並みと調和した優れた建物等を推奨する事により、市民の景観に対する関心を高め、金沢の都市美の一層の向上に貢献する事を目的として昭和53年より表彰が行われています。今回は、85件の推薦があり、いくつかの審査を得て、決定されました。
5.何人ぐらいませ座れるのか
1階席フルで18~19名 2階席は、21名 実
は、2階の方が広くゆったりと飲食スペースを設けております。
6.営業について
平日 9:00~18:00
土日祝日大型連休など 8:00~18:00
週末は、モーニングのお客様が多いので早くから店を開けております!!
7.ご利用方法―店内飲食とお持ち帰り―物販品
店内でご飲食されるか
お持ち帰りでドリンクやデザートを注文されるか
の2パターンの他、コーヒー豆、焼き菓子、珈琲器具などの専門店の物品他お土産などでご来店される方様々です。お急ぎでなければ、地方発送も受けております。
尚、店内でご飲食される場合は、フルサービスでの案内となります。お席でゆっくりとオーダーすることができます。店内料金とお持ち帰り料金は異なります。お持ち帰りの方が安いですね。
8.お店の写真
1階 店内 入口を入ると右側に飲食スペースがございます。
店内で焙煎をしています。
焙煎機は、こちら
1階 テラス席
最大6名様まで
少ないですが、緑を眺めながらゆっくりできるテーブル席をご用意しております。
季節ごとの四季のある風景
その日その日のお天気…
貴重なワンショットが採れる
フォトジェニックな1枚を撮影するにはいいかもしれませんヾ(・∀・)ノ
2階 店内
ゆったりとしたテーブル席と
靴を脱いで上がるカウンター席の2つに分かれています。
L字になった間取りでうまく空間わけされています。
カウンター席
大きな窓からの展望が人気です。
朝日が当たるのが午前中で、窓際の陽ざしを強く感じますが11時頃から午後にかけては、
お日様が直ではありませんので窓際が人気です。
一度来た方が次に座りたいというのが2階席。
最初は、知らなくて1階席に座るのですね。
勿論1階席も綺麗ですが
2階席の眺めは、1階とは印象が変わりこちらも素敵です。
落ち着くでいうと2階席が一番。
9.姉妹店の紹介
よく聞かれる同じお店が他にもあるの?
金沢駅や他の観光地にもあるのか?というご質問ですが
同じ喫茶スタイルでは、こちらの店舗がただ一つ。
ですが近江町市場には、タイプの違うお店が2つ
姉妹店がありますので、ぜひご利用下さいませ。
自家焙煎珈琲専門店の手掛ける美味しい珈琲を提供するお店をめざし、毎日賑わいや活気のある市場の雰囲気に合わせて、クイックサービスを目的にしたスタンド式のカフェ 金澤屋珈琲店近江町市場店。
ドリップコーヒーからエスプレッソベースのカフェラテ・カプチーノ、ソフトクリームなどのカフェコーナーに加え、珈琲豆の販売や焼き菓子の販売をします。
この近江町市場の中には、市場館という建物がありその
市場館の地下一階
お土産やオリジナル商品を店頭で数多く販売しております。
店舗のご案内です!↓
金澤屋珈琲店から徒歩10分近江町市場館地下一階「キャラバンサライ近江町市場店」
武蔵店・
金沢市青草町88近江町いちば館地下1F
TEL:(076)261-4151
営業時間:9:00~19:00
定休日:年中無休(年末年始は休)
金沢の台所「近江町市場」内の「近江町いちば館」の地下1階にありま す。煎りたての美味しいコーヒー豆や金沢土産に最適な金箔入コーヒー、コーヒーに合う自家製焼菓子などが取り揃っています。
カフェスペースも充実していますので金沢観光やお買い物の休憩にご利用下さいませ。
ちなみに、金澤屋珈琲店本店から近江町市場店は徒歩5分
近江町市場店からキャラバンサライ武蔵店まで徒歩1分
こんな近距離に3店舗
すぐ近くです。(=゚ω゚)ノ
10.オンラインショップやSNSでの情報
今は、ネットがあるので色々知りたい情報をすぐに調べる事ができますね。
検索ツール:その①
公式ホームページ
「金澤屋珈琲店」
↓
http://www.krf.co.jp/
検索ツール:その③
「金澤屋珈琲店 本店公式フェイスブック」
↓
https://www.facebook.com/kuromonkanazawa/
飲食メニューについてが一番わかりやすいのがぐるなびです。
ページは、私が作っておりますので、随時旬な情報に切り替えております!!
↓
最近きちんと登録したので情報はバッチリ。
参考にしてくださいね。
旬な情報やクーポン
更にメニュー価格や写真なども浸けてわかりやすく整理しました!
【期間限定コーヒー】-アロハブレンド✨
【期間限定コーヒー】-アロハブレンド✨
期間限定✨
最高級コーヒー ハワイコナを
たっぷり使った「アロハブレンド」
ハワイコナエクストラファンシー
最高級品です。単品でのご購入は?200g 4800円。
コナブレンドのアロハブレンドは、
200g 1800円です。
ハワイと言えば、人気の観光地です。
ハワイでコナコーヒーを飲んだ👌と思い出に浸って日本でコナコーヒーを飲んでいるファンは多いのではないでしょうか。
ハワイ島でコーヒーの始まりは、1791年頃、イギリス探検家バンクーバーが航海の途中にブラジルからもたらしたと言われています。
収穫の記録は、1845年頃
ハワイといってもたくさんエリアがありますが、日本に輸入されているのは、ハワイ島のみ、その9割りがコナ地域で生産されています。
その7割以上がアメリカへ
日本でも年々価格が上がってはいますが
ブルーマウンテンNo.1に続き人気です。
アロハブレンド✨
ネーミングの通り
アロハブレンドのアロハは、ハワイの挨拶言葉です。
と入っても色々意味があるようです。
ハロー、ようこそ、さようなら👋、ありがとう、お休み💤
アロハ
更に深めていくとアロハ=ALOHA
ハワイ語で
Akahai 思いやり
Lokahi 調和
Olo'olu 喜び
Ha'a Ha'a 謙虚
Ahonui 忍耐
それぞれの言葉の頭文字をとると
ALOHA アロハ という言葉になります。
ハワイの人は、人に対して思いやりがあり、親切に、助け合う…そんなスピリットを持っています。
ハワイ語の\(^_^)(^_^)/挨拶アロハに。
金澤屋珈琲店のアロハブレンド✨
オンラインショップでただ今限定販売中です✨(о´∀`о)
↓↓↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/K053.html
【コーヒーの木栽培日誌】―日照不足が心配ですが…土の栄養補給
【コーヒーの木栽培日誌】―日照不足が心配ですが…土の栄養補給
梅雨はあけず…
連休も曇り空に雨模様…
気になるのは、日照不足。
果物や野菜が不調のようですね。
(=゚ω゚)ノ
お店で育てているコーヒーの木。
テラス席から見える所にございます。
ガラス越しに
コーヒーの木の緑が徐々の顔をだし、縦に長ーく伸びて成長しているのがわかります。
コーヒーの木
大きくなったら花が咲き、ゆっくりと実が熟し
6~8か月で成熟
コーヒーの生産地では、
食する意外に種として使う種子は、
「品質が良くて丈夫」
そして収穫量の多かった元気な木から採取するそうです。
確かに
同じように育てていても
葉の色が薄かったり
大きさ
さわった印象
枝の別れ方
葉のつき方…
色々差が出ております。
同じように見えても
元気そうで栄養のある木から植えた方が確かに良いのですね…
ヽ( ´_`)丿
コーヒーの生産地では、コーヒーの木を育てながら
肥培管理したり
土壌診断をしてそれぞれの木に必要な栄養を与え
コーヒーの木を立派に育てているのだそうです。
技術
時間
お金
知識や情報も
必要なんですね。
お店のコーヒーの木も
土が栄養不足のようで
新たに新しい土を混ぜ、栄養も加えました。
大きくなってほしいものは、大きな鉢上に移し替えてみました。
なんとなく、太陽の当たる方向に
葉が少ない部分を当てると
葉がふさふさ
綺麗に大きくなっています。
このまますくすく成長しますように。(^-^)/
【ESPRESSO】-アメリカーノとロングブラック
【ESPRESSO】-アメリカーノとロングブラック
アメリカーノとロングブラック
どちらもとても濃ーいエスプレッソを薄めに飲むスタイルのコーヒーです。
エスプレッソを楽しむ国は、沢山ありますので
似たようなメニューでもネーミングに違いや作り方の違いができるのですね。
まずは、ノーマルエスプレッソ
20~30gのデミタスショット。
コーヒーの苦み甘み酸味が凝縮された1杯
こちらを薄めに楽しむのが
アメリカーノやロングブラックです。
「アメリカーノ」
抽出したエスプレッソ + お湯
アメリカーノとロングブラック
どちらも作ってみました。
確かにお湯が先でエスプレッソを後にする方が
クレマが綺麗になるようです。
がいずれにせよエスプレッソが綺麗に抽出できてないと
ただのお湯でのびた珈琲になるように感じます。
さらにエスプレッソのマシーンの設定で
ドリップコーヒー位に抽出したものは、飲めたものではありませんでした。(~_~;)
数十秒で通常は抽出が終わるコーヒーにお湯を通し続けると
渋み雑味など色々な味が出てきます。
これは、飲めたものではないので
お湯で割る方が効率的なのですね。
ただ…ここまで薄いと
ドリップしたコーヒーの方が美味しいなと感じるのは
やはり日本人ならではでしょうか?(笑)
実際には、お湯を別で提供し自分で
味調整する人もお店にはよくいらっしゃるので
好みでのばせますね。
十人十色
エスプレッソの世界。
はまると大変そうです!
【アレンジドリンク】―カフェインレスカフェオレベースでお家カフェ
【アレンジドリンク】―カフェインレスカフェオレベースでお家カフェ
カフェインレス・カフェオレベース
加糖タイプ 500ml
カフェインレス「アイスコーヒー」
軽めの即席有糖アイスコーヒー
基本は、ベース:氷水=1:4
お好みで微調整を
お好みでフレッシュを。
カフェインレス「カフェオレ」
同じく4~5倍希釈でコーヒー牛乳を。
ミルクも色々お好きなミルクで割ってみて下さい。
豆乳で豆乳カフェオレ
アーモンドミルクでアーモンドカフェオレ
ライスミルクでライスミルクカフェオレ
栄養もたっぷり
カフェインレス「コーヒースカッシュ」
コーヒーソーダ飲料です。
180mlの炭酸にベースを50ml前後
お好みで微調整してください。
飾りミントとオレンジで爽やかにアレンジ
フルーツを添えるとがらり華やかなカフェ風に。
お好みでフルーツジャムなどと合わせても美味しいです。
炭酸のおすすめ…
ノーマルな炭酸割
レモン炭酸割
柑橘系の味付けされたトニックウォーター
バニラアイスクリームがあれば
浮かべるとコーヒーソーダフロートになります。
カフェインレス「アイスカフェモカ」
牛乳×ベース×チョコ×ホイップクリーム
チョコレート風味のカフェオレです。
甘い系デザートドリンクに変身
グラスにたっぷりのチョコレートシロップをかけます。
氷を2~3個いれて
牛乳とベースをいれます。
更にホイップクリームを浮かべて…
美味しいカフェモカの出来上がり。
チョコレートの量は約15~20ml
グラスの底にこの位
甘み調整はお好みで。
コーヒーとチョコレートの相性バッチリデザート系ドリンクです。
カフェインレス「カプチーノ風カフェオレ」
ふわふわっとした軽ーいミルクフォームにカフェオレベースを注ぎます。
ベース:牛乳=1:3
お好みでココアパウダーやシナモンパウダーで仕上げます。
※チョコソース、キャラメルソースなども合います!
ふわふわっとしたミルク
が決め手のカプチーノ風カフェオレ
一般的にカプチーノは、濃厚なエスプレッソ+ミルク+ふわふわ泡立ちミルク
今回は、このカプチーノの簡易版。
お家で作るカプチーノ風
決め手は、ミルクの温めと泡立ちミルク。
大型マシーンなどは必要なく
この器具で作れます。
↓
フレンチプレス
名の通り フランス生まれ
「カフェプレス」
「メリオール」
「ティープレス」
など様々な呼び名がついていますがこちらの器具を言います。
見た目はこのように
シンプルな形状。
粉とお湯をセットしプレスするものです。
通常は、コーヒーや紅茶をいれる器具ですが
今回は温めたミルクを3分の1いれます。
上下にシャカシャカ動かし
空気を含ませます。
3倍以上に膨らまみます。
ふわふわ膨らんだら20秒ほど休憩。
大きな泡をトントンときり、クリーミーに。
落ち着いてからカップに注ぎます。
他にも電動クリーマーというミニ泡だて器が在ります。
価格は、1000円から2000円
美味しく作るコツは、ミルクの温め温度。
沸騰させず60~70℃。
温めすぎると膨らみにくくなります。
更に成分無調整で乳脂肪分が3,5%以上のものを使用しましょう。
カフェインレス
カフェオレベースでお家カフェ♪
金澤屋珈琲店のオリジナルカフェインレスカフェオレベース
500ml 735円(税込み)
詳しくはコチラ↓
【夏の贈り物2019】―ご挨拶に今年のお勧めは!?
【夏の贈り物2019】―ご挨拶に今年のお勧めは!?
夏休みです。
梅雨の中…
この時期のご挨拶に
御中元に
贈り物を選ぶ時期ですね。
つい先日、今年初めてスイカを食べました。
沢山あったので
贅沢ですが100%スイカジュースを作りました。
はちみつとレモンを隠し味に…
すいかって水分が多いのですね。
たっぷり頂けました。
スイカの生まれは、アフリカで
中国は西より伝わった瓜なのだとか。
スイカは、ウリ科ですので野菜にも分類されるようですが食べ方では果物。
夏バテ防止や疲労回復
すっかり夏の果物ですね。
カロティン、リコピンが含まれ
健康維持に大活躍のスイカ
大きいので食べきれず困って事はないですか?
スイカジュースは、かなり美味しかったです。
ジュースにするとあっという間に(^-^)/
今年は、日照不足
とも言われ、7月になってもなんとなく朝晩冷えてますね。
お店の紫陽花
6月から生けて…約1か月元気です。
暑くないからでしょうか(=゚ω゚)ノ驚きの生命力。
今年のお天気も気になりますが
今年も売れ筋の夏ギフトの他
おススメをピックアップ。
朝晩の冷え込みと日中の暑さ対策
ホットもアイスも
と両者兼用のギフトがございます。
水出しコーヒーバッグと有機オリジナルブレンドドリップバッグ2種のギフト
4,480円 (税込)
<セット内容>
■セット内容■ 有機・かなざわ物語ドリップバッグ(6袋入り):2個
有機・百万石ブレンドドリップバッグ(6袋入り):2個
水出しコーヒーバッグ(6袋入り):2個
ドリップバッグが24杯
お水で作る水出しコーヒーバッグが12個
↓↓↓
コーヒー専門店が味にこだわったドリップバッグと水出しコーヒーバッグとの詰合わせギフトセット。 お湯を注ぐだけで、本格的な味と香りが手軽に楽しめるドリップバッグは、 コーヒー好きな方への贈りものとして人気の高い一品です。 当店オリジナルの2種類の有機コーヒー・ブレンド「かなざわ物語」と「百万石」をご用意しました。 また、夏に人気の高い水出しコーヒーを手軽に楽しめる「水出しコーヒーバッグ」を組みあわせたギフトセット。 「水出しコーヒーバッグ」は、水に付けておくだけ!1バッグにつき2杯分の美味しい水出しコーヒーが出来上がります♪
水だしコーヒーは、そのままアイスコーヒーとしてお召しあがり頂けます。
1バッグにつき2杯分のコーヒーができますので
24杯分お楽しみ頂けます。
となるとかなりのボリュームギフト。
1個1個個包装で安心。
形態に便利
お湯さえあれば
お水さえあれば
作れるドリップバッグの詰め合わせです。
定番商品に加え
昨年より導入したドリップバッグ製造マシーンにて
コーヒーは、勿論焙煎、製造からパッケージを本社で一貫して行い品質や鮮度
にもこだわっております。
ドリップバッグも作り立てが美味しいのです。
より安定した美味しさをお届けできるようになりました。
自信を持っておすすめできますので
贈答品などにご利用くださいませ。
人気のかなざわ物語。
百万石ブレンド。
更に水だしのコーヒーバッグは、今年初の試みで製造しました。
こだわりのコーヒー
こだわりのバッグ
試作を重ね、この春に新発売。
製造についてのこだわりは、こちらのブログでも紹介しております。
↓
【新発売!】-コールドブリュー「水だしコーヒーバッグ涼み」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3278.html
夏の贈り物2019
ご挨拶に今年のお勧めは!?でした。
【コナファン必見!】―7月限定―店内でハワイコナ飲めます!
【コナファン必見!】―7月限定―店内でハワイコナ飲めます!
ハワイコナ…
オンラインショップでも
この時期恒例のハワイアンフェアもうすぐ始まります。
店頭でも協賛して
高級コーヒーハワイコナを通常の定番コーヒーと同じような価格で
お召し上がり頂けます。
提供致しますのは…中でも希少な
「ハワイコナ・エクストラファンシー」
農園:ハワイアンクイーンコーヒー農園
標高:550~760m
土壌:弱酸性の火山灰土性土壌
品種:ティピカ
精選方法:セミウォッシュド
価格変動もありますが
ハワイコナっていくらするかご存知でしょうか?
当店では、200g 4800円(税込み)
100gあたり2500円ほどですね。
(;゜0゜)
ハワイコナはこちらのエクストラファンシー。
1杯 680円
ハンドドリップ
ハワイ州政府の厳密な規格管理のもとで精製された
ハワイアンコーヒー
独特の酸味と芳醇な香りが特徴です。
7月のお勧めスペシャルティーコーヒーとして
特別価格で提供致しますので
この機会をお見逃しなく♪
人気のあるハワイコナ
ハワイコナってこんなコーヒーです↓
当店の美味しいハワイコナを今日はピックアップ。
~ハワイのコナコーヒーは、世界三大コーヒーの一つ~
世界三大コーヒーとして知られるのは他に、ブルーマウンテン、キリマンジャロ。
ハワイコナは、いずれも限定されたエリアで栽培されており、生産量が多くない貴重なコーヒー豆。です。
日本でも高級豆としてファンの多い豆の一つ。
更にブルーマウンテンと並び高値で取引されるコーヒー豆のの一つでもあります。
*定番しつつある人気の銘柄*

~お土産にする・おハワイのコーヒーを知ろう!
ハワイ と言えば人気の観光リゾート地。なんとお土産の人気トップ5にも入る人気です。
そんなハワイコナは、店頭で見られなくても、頂いて飲んだことがあるなんて
言われるいわずとしれた人気のコーヒーであります。

コーヒー豆の生産量からみると世界三大珈琲を言われる割には非常に少なく希少価値があるのが特徴です。
生産量は少なくとも、ここまでファンを作り出すコナコーヒー。
それは、美味しいから。そしてコナにしか出せない風味特徴。
独特の酸味、アロマ、甘み、芳醇な味わい、濃厚さ
名前の「コナ」はハワイ島南西部のコナ地区で栽培されていることに由来します。
この限られた地域で生産されているため、世界的生産量の1%に満たないというのが現状です。
気候条件も美味しいコーヒーが育つ環境に恵まれています。
特別な風味をもつ理由は、コナ地区の地理的要因も。
希少さゆえに更にファンが続出。
之だけ世に広まったという事ですね
4.ハワイのコーヒーを知ろう!
~エクストラファンシーは最高級品~
ハワイコナ・エクストラファンシー(EXF)
は最高級品です。ハワイでは、コーヒー豆の格付けは、粒の大きさ、欠点豆の数で品質をチェックしています。
ハワイコナの後に続くエクストラファンシーは格付けであります。
次いで
ファンシー、№1、セレクト、プライム という順になっています。
ハワイコナエクストラファンシー。
コーヒー豆の形状、肉厚さ、大きさを見ても品質の良さがすぐにうかがえる綺麗なコーヒーです。
良い珈琲ほど渋みや雑味が少なくクリーンです。
抽出した後のカップの洗練さもきっとわかるはず。
【ナッツのいい香り!】―コーヒーと相性抜群の新作「キャラメルナッツのロールケーキ」
【ナッツのいい香り!】―コーヒーと相性抜群の新作「キャラメルナッツのロールケーキ」
暦では「小暑」しょうしょ
日の長さは徐々に短くなっていますが、暑さの始まり…
この時期から大暑までじ暑さが増してくる時期でもあります…(^-^;
丁度先日、かき氷の取材も受けました!
梅雨明けは、氷の始まり♪
とはいえ今年は、昨年が暑かっただけに…まだ朝晩が涼しく
感じる金沢です!☺いつから暑くなるのかな…ドキドキ
さてさて
今週末の連休は、久しぶりの3連休です!
皆様、ご予定はたてられましたか?💫
金澤屋珈琲店
3連休、朝8時から夕方6時までの営業となっております!
たくさんの皆様のご来店お待ちしております!
お店では、新作ケーキが登場しました👌
「キャラメルナッツのロールケーキ」
チョコレート
ココアパウダー
アーモンドスライス
キャラメルナッツ風味のロール生地に、キャラメルクリーム✨
甘さ控えめのロールケーキ。
キャラメル風味と言えば
ケーキやデザート、ドリンクに合わせる副材の定番です。
キャラメルソースは、砂糖に少量の水を加えて煮詰めたものに
生クリームやバターを加えて風味付けしたものです。
何にでも合うのでお家でも作ると便利なソースです。
更に水飴を加えるとキャラメル✨ソフトキャンディーになります。
よく似た素材にカラメルソースがあります。
プリンに翌朝使いますね。
カラメルは、水と砂糖を加えて熱をかけて冷ましたものです。
キャラメルとカラメルは、似てますが…
キャラメルの方がクリームやバターを使いとろっと。
製法に違いがあるのですね。
ちなみにキャラメル。
キャラメルは、フランス語に由来する英語「caramel」
をフランス語読みしたのがカラメル。
つまり英語読みキャラメル
フランス語カラメル。
という事で同じです。
日本では、1899年森永製菓のキャラメルから始まり、お菓子の定番になりましたね。
お店でもドリンクにキャラメルラッテを♪
間違いない定番の甘味✨
新作のキャラメルナッツのロール食べにきて下さいねヽ(´ー` )ノ
【買い置きアイテムに】―「カフェインレス・カフェオレベース」お子様も安心美味しいコーヒー牛乳を
【買い置きアイテムに】―「カフェインレス・カフェオレベース」
お子様も安心美味しいコーヒー牛乳を
梅雨明けはまだでしょうか!
じめじめっとした暑さが続いていますね。
3連休を控え…全国的に雨や曇りの多い予報です。
この時期は、選ぶ食べ物飲み物には、気を付けたい時期。
冷たいものばかりでお腹が冷え冷えに…
胃腸が気になる今日この頃。
コーヒーも沢山飲みすぎると弱った胃には刺激的。
胃腸にやさしいコーヒーと言えば
薄めにいれたコーヒーや
カフェインレスのコーヒーが挙げられます。
毎日珈琲を飲むものにとって気になる
「カフェイン」という成分。
いったいどんな成分なのでしょうか。
コーヒーを飲んだ時に感じる
飲むと頭がすっきりする
やる気が出る
香りに癒される
疲れがとぶ…
というのは、コーヒーに含まれるカフェインの作用も含まれているのです。
このカフェイン日常的なものに色々含まれています。
気が付かずに摂取しているのですね。
たとえば、栄養剤、ドリンク剤、そして頭痛薬。
摂取しすぎるとかえって体に良くない事もあるといわれているのが気になる所…
確かに他の食品にも言える事で1日あたりの適正摂取量というものがあります。
所でコーヒーの適量って??
↓
コーヒーの適量とは!?
1日あたり、150mlのカップに
3^4杯ほど
と言われています。
ドリップしたコーヒーが体に良いともされ…
抽出器具による違いもあるのです。
<コーヒーのタイプ別のカフェインの量の目安>
ドリップコーヒー 1杯 150ml で カフェイン100㎎
インスタントコーヒー 1杯 150ml で 65㎎
濃厚なエスプレッソ
30^40ml でカフェイン77㎎
ミルク + エスプレッソの
カプチーノ 1杯 150ml で50mg
デカフェで淹れたコーヒー1杯 150mlで カフェイン1mg
浅煎りのコーヒーにカフェインが多く
深煎りのコーヒーにカフェインが少ない
少なく見えてもエスプレッソには、カフェインが思った以上に多かったり…
抽出器具、飲む濃度、1杯の量によっても変わりますので…
気が付かずに沢山摂取している事もあるのですね。
カフェインの盲点かもしれません。
ついついコーヒーは、家でも外でも沢山飲んでしまうのは自分にも言えます(^_^;)
こうやって比べると
カフェインレスコーヒーは、ほとんど含まれていません。
そして最近のカフェインレスコーヒー
沢山種類もあり
技術も向上し美味しい
金澤屋珈琲店では、カフェインレスのコーヒー製品が
色々ありますが
コーヒーの希釈ベースになったカフェオレベースを販売しています。
一家に1本。
お子様から年配の方まで
眠れなくなる心配をせず
美味しい「コーヒー」や「コーヒー牛乳」が楽しめるのです。
↓
カフェインレス・カフェオレベース
加糖タイプ 500ml
牛乳で4~5倍に希釈して簡単に美味しいカフェオレが作れます!
カフェインレス・カフェオレベースは、カフェインを97%以上除去したカフェインレスブレンドを使用、 品種により多少の違いはありますがコーヒー豆自体のカフェイン含有量は1.1~1.7%ほどで、97%除去すると、カフェインの含有率ではわずか0.01%以下となります。
200ccのグラスで味わうなら基本的なベースの量は、40ml前後
1本で10杯分のカフェオレをつくることができるほか
お好きなミルク(豆乳他)にコーヒー風味をちょこっとつけて味わう事も出来ます。
最近ブームのアーモンドミルクもおすすめ!
ナッティー感たっぷり
更にヘルシーです。
お水で割ると有糖アイスコーヒー
「カフェオレ」
レンジでチンでホットにもできます。
濃縮ベース
ドリンクにデザートにスイーツにもアレンジできるカフェオレベース。
カフェインレスコーヒーで作りました。
日持ちするので買い置きして安心!!
詳しくはコチラ↓
【Espresso] -コーヒーのテキーラ
【Espresso] -コーヒーのテキーラ
エスプレッソ
皆さん、そのまま1ショット飲んだことはあるでしょうか?
よく耳にするのは、
普通のコーヒーと思って注文して出てきたのが
小さなカップに入った濃厚なコーヒー。
日本人の感覚で飲むと砂糖もミルクも入れずに飲むので
最初は、がつんと♪(o・ω・)ノ))舌がしびれるほどの印象を受けた事はないでしょうか!?
私も実は昔経験があります。
東京都表参道のおしゃれなオープンカフェで
注文したエスプレッソヽ( ´_`)丿小さくても強い
パワフルなコーヒー。
クリームたっぷりのショートケーキと一緒に味わいましたが
なんとも言えないインパクトでした。
砂糖とミルクをいれて飲むことで和らぎ
救われたのを記憶しています。
そんなエスプレッソを
きゅいっと一瞬で飲み切り
おかわりまでされる海外のお客様。
店のスタッフも今だに驚いています。(;゜0゜)
エスプレッソの別名
「コーヒーのテキーラ」
と聞いてなるほど( ‘o’)
とは言うものの、一つだけ見とれてしまうのが
抽出中のトロリとした濃厚な液体
クリーミーな泡
クレマ。
テキーラとまで言われるエスプレッソの苦みや酸味のバランスを保ってくれる
クレマ。
このトロリとした泡の正体は、コーヒーの油分です。
美味しい部分。
圧力をかけて抽出されるエスプレッソに欠かせないクレマ。
脂肪分が搾り出ているのですね。
クレマそのものが香りや味の一部。
香りを逃がさない役割もしています。
味わう時は、スプーンでよくかき混ぜてから
飲むと美味しいようです。
砂糖やミルクの他
お湯割りもするのだとか…
チェイサーにお水や炭酸など…
まずは、一口ブラックで…
挑戦してみましょ。ヽ( ´_`)丿
目が覚めること間違いなし。
【Espresso】―どう違う!? ルンゴ、ドッピオ、リストレット…
【Espresso】―どう違う!? ルンゴ、ドッピオ、リストレット…
見た目は、同じように見えても…
呼び名が複雑に変わるエスプレッソの世界。
海外の方のオーダーに戸惑うスタッフたち…
エスプレッソというメニューは、
抽出量や濃度でドリンク名が変わるって知ってましたか?
お酒に例えるとわかりやすいでしょうか!
ウィスキーをどのように飲むのか
シングル、ダブルのストレート
ロック
ハーフロック
トワイスアップ
ハイボール
水割り
ホットウィスキー
お酒の世界も様々な飲み方があるように
コーヒーのテキーラとも呼ばれるエスプレッソは、
色々な飲み方が楽しまれています。
お国柄個性も出るようですが
イタリアでスタイル化されたと言われるエスプレッソ。
「エスプレッソ ソロ」
20~30gのエスプレッソ
シングルホルダーで粉は7~12g
ソロは、英語でシングルとも言われます。
こちらがノーマルなエスプレッソとすると
エスプレッソ ルンゴ
ソロお同じ粉の量で抽出量を多くした
ルンゴ
英語でロングとも言われます。
60g前後
エスプレッソのクレマの色が柔らかいですね。
エスプレッソ ドッピオ
エスプレッソドッピオ
こちらは、英語でダブルとも言われます。
ソロの2倍の量と言う事で
約40~60g
濃度は、変わらず抽出量がたっぷり。
エスプレッソ リストレット
ご覧のとおり
なんと濃厚な色でしょうか?
色味の通りこちらは、まさにテキーラショット。
ショートショットと呼ばれる
リストレットは、イタリア語で限定されたという意味を持ちます。
美味しい所で抽出をやめたといっても過言ではないくらいの少量です。
わずか15g
(*´ω`)┛
エスプレッソ
ソロ、ドッピオ、ルンゴ、リストレット…
なんて沢山あるのでしょう。
あまり馴染のないエスプレッソですが(^_^;)
お客様に言われるとやはりどんな飲み物だろう?となりますので
何事も勉強。
色々な国の方がいらっしゃいますので
シングル
ショート
ロング
ダブル…
なんのこと!?なんて(=゚ω゚)ノ
もう一度整理すると
ソロ
ソロとリストレット
ドッピオ ソロ リストレット
上級者がオーダーする
ドッピオ、ソロは濃度がしっかり
更に一番濃厚な1ショットは、リストレット
ルンゴ
やや薄めのエスプレッソ
量も多いですね。
それでも一番びっくりしたのは、リストレット
ソロよりも飲みやすく感じたのが不思議です。
甘い
本当に凝縮されたエキスコーヒー
という印象です。
苦味も酸味もまとまりがあり
バランスが良かったですね。
ヾ(o´∀`o)ノ
意外な発見でした!
【ニュークロップ】―インドネシア産・トバブルー
【ニュークロップ】―インドネシア産・トバブルー
インドネシア産のコーヒー豆の新着情報です。
ただ今ニュークロップでお届けしているコーヒー豆があるのをご存知でしょうか?
こちらのトバブルーに限らず、当店では、旬で収穫時期の新しいコーヒー豆が
入ってきます。ニュークロップは、他の生産国でも入っております。
でどういったコーヒー豆をいうのかと言いますと…
ニューは新しい
クロップは収穫物
珈琲豆は、農作物です。
お米でも新米という時期があるように時間の経過と共に言い方が変わってきます。
~他にどんなクロップがあるの?~といいますと!
①初摘みは、ニュークロップ
新収穫品で収穫されて1年経過していない豆をさす。
生豆は水分含有量が多く青緑色をしているのが特長
②カレントクロップ
「その年の収穫品」
次の収穫時期が迫っている頃
生豆は、水分がぬけ、やや緑がかった豆に変化してくる。
③パストクロップ
「前年度の収穫品」の豆
更に水分が抜け生豆は黄色がかってくる。
④オールドクロップ
数年前までの収穫品」で収穫から2年以上経過した豆。
水分がなく、黄色が特長
お米と同じく新米が水分が多く時間の経過と共に風味が落ち着き徐々に時間のたった味に。新米の頃、たくのは少し水加減が大変ですが色や艶がいいですよね。もっちり。
更に保存の仕方も気を付けておかないと劣化が進んでいきます。
~ニュークロップは美味しいのか?~
美味しいです。
どんな農作物もとれたてが栄養価が高く、美味しいように…やっぱり美味しい。
香りや甘みの糖度が濃厚にでるように感じます。フレッシュさゆえにとても後口もクリーン。
ドリップしてもいつもよりさらっとしているが質感が上品に感じます。ちょっとしたドリップ中の手振れでたまにでる、あらあらしい雑味が少なく(^_^;) 美味しい。
鮮度が良い豆を更に焙煎したてで頂く とても贅沢な事です。
~ニュークロップはいつ飲める?~
珈琲豆の栽培は、赤道布巾の緯度に面する温かい国で生産されています。
わずかながらに国産豆もあるようですが、普段私たちが飲んでいるのは輸入品です。
生産国で生産、収穫、検査、パッケージ、品質検査などされなどされ輸入されます。収穫後すぐに!というわけにはいきませんが、毎年日本にも収穫したてのニュークロップの珈琲豆が入ってきます。
そんなニュークロップの予備知識を頭にいれて珈琲豆選びするとまたわくわくしませんか!
~ニュークロップ情報について!~どうやって得る!?~
珈琲豆の情報は、ネットページにて専用ページを作ったり…
店頭でブログやフェイスブッグにても紹介しています。
ネットでは、トップページに新着情報をわかりやすく提示しております。
確実にお得な情報や新着情報を手に入れたい方は、
「金澤屋珈琲店のメールマガジンの登録」をおすすめします
↓こちらから登録できます!
http://www.krf.co.jp/SHOP/mailmag.html
早速ですが店頭でも反響を頂いております。
オンラインショップの情報をご覧になった海外のお客様が
お土産にコーヒー豆を購入にやってきました。
ラウト・タワール湖の周辺に見える町がトバブルーの故郷である、タケンゴン市。
山頂からコーヒー生産地全体が見渡すことができます。
インドネシアには、約1万以上の島があると言われ
火山地帯でもあります。
コーヒー豆の産地の土壌には、火山灰土が適していると言われています。
大自然の中、丁寧に育てられたコーヒー豆。
当店のインドネシア・スマトラ「マンデリン・トバブルー」
マンデリンは、現地の民族マンデリン族から名づけられました。
コク・苦味・酸味の他にも
特有のフレーバーを持っています。
飲んだ後にお口の中をただようこのフレーバーが強く
ニュークロップの時期は、更に際立っています。
ちなみにこのフレーバーの特徴は、精製方法にあると言われています。
スマトラ式のコーヒー処理方法は世界中でもこの国独自の方法です。
よく熟した豆だけを摘み取り外側の果肉を除去し、パーチメントにまだ果肉が少し残ったままの状態で一晩袋に入れて果肉を発酵させます。
一晩置いた後、パーチメントを水洗いして半日テラスで乾燥させます。まだ水分がかなり残ったままの状態で脱穀機でパーチメントを脱穀します。
収穫後、グリーンコーヒーにするまでの時間はなんと4~5日。
スマトラ式の処理方法は、この土地ならではのもの。
雨の多いインドネシアの気候からこのような方法がとられるようになりました。
他のコーヒーとは一際違うフレーバーに
コーヒーファンも多い銘柄の一つです。
ぜひ金澤屋珈琲店のトバブルーをお楽しみください。
200g/1180円(税込み)
↓
令和元年7/1スタート!!「ゆかた着物で街歩き」-お店でサービスを受けよう!
【7/1~スタート!!協賛店です!】―「きもの・ゆかたが似合うまち金沢」
着物・浴衣で街歩きしよう!
つい先日、お店にご来店のお客様
これから着物レンタル店にいって
着物で街歩きされるのだそうで…
気がつけば
増えるレンタル着物ゆかた店。
近江町市場
デパート
香林坊…
街歩きスポットで気軽に着付けしてもらえるのですね!
とっても便利。
旅の想い出づくりにはいいですね。
昨年から
着物だけでなく夏らしく浴衣も対象に。
かなざわの古き良き町並みに
浴衣を着て、着物を着て歩く方が増えています。
観光の方、外国の方も多いんです!
男女問わず。
和装はやっぱり、素敵ですね。
公式サイトでは、情報提供しているのこ↓
市内のレンタルきもの店で「きもの・ゆかたが似合うまち金沢」のご案内をしています。
公式サイト↑
2019年7月1日か11月30日までのサービスです。
着物ゆかたで街歩きの際に
立ち寄る提携ショップでは、割引、お土産品などの
特別なサービスを受けられます。
金澤屋珈琲店も協賛店の一つです。
和テイストの店内
町屋風の造りで和が似合います。
特に2階席は、テーブルや椅子などゆったりとお寛ぎ頂けるようになっております。
ちなみに❤お店では、金沢らしく…
ご注文のメニューに食べられる金箔でデコレーションしちゃいます。
ドリンクだけでは、なくデザートや他のメニューにも載せる事ができれば
盛り付けてます!
♪(/・ω・)/ ♪
この間は、初小倉トーストに金箔を。
餡子がキラキラ
いい感じでした。
ゆっくりとお友達と
楽しみませんか?
近々のイベントと言えば
花火大会。
この時期は
浴衣でご来店の方が増えます…
今年は
7/27(土)北國花火2019金沢大会
県内では人気№2
金沢市街地から眺める1万2千発の花火です。
川花火
この日は、日中から浴衣姿で街中を散策する方が増えます。
始まりは、19:45~
浴衣で街歩き!いかが(=゚ω゚)ノ
【東京・中目黒】―世界でたった5つの高級スタバ!「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」2019/日本上陸
【東京・中目黒】―世界でたった5つの高級スタバ!
「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」2019/日本上陸
東京・中目黒
2019年2月28日にオープンした
世界にたった5つしかない高級スターバックス。
テレビや雑誌、新聞でも話題のこちらのスターバックスは、
世界的コーヒーチェーン店のスターバックスとも違う
イメージや常識を超えた新しいコーヒーの世界です。
その世界は、まるで「コーヒーのテーマパーク」
「アミューズメントパーク」
と言われているのです。
スターバックス・リザーブ・ロースタリーは、世界に5つ
1号店は、スターバックスの始まりの地
シアトル
さらに、上海、イタリアミラノ、ニューヨークと
店舗数を増やし続けているスターバックス・リザーブ・ロースタリー。
(2018年上海にて)
(2018年上海にて)
数年前からこの地にできることを噂され
楽しみにしてきた人も数多く
世界的に注目されているのもそのはず…
開店後からずっと整理券をもらい沢山の方がロースタリーに訪れているそうです。
平日でも2時間から3時間の待ち時間があり
想像を絶する世界です。
(開店当初は、朝早い時間も夜遅い時間も並んだのだとか)
b(’0’)d
開店から4か月
そろそろ並ばず入れるだろうか…( ‘o’)
と早速、私も先日東京へいった際に行ってきました!
中目黒に宿泊し、夜遅い時間と朝早い時間を狙って行ってきました。
旅の疲れをいやす空間
沢山の設備やコーヒーのある楽しさ
まさに五感で感じるコーヒー体験
1.場所・立地
2.ロゴ・外観
3.普通のスターバックスとの違い
4.謎の巨大樽型キャスク
5.1階から4階
6.抽出カウンター
7.コーヒー豆販売
8.イタリアのベーカリープリンチ
9.オリジナルグッズ・物販品
10.次回は、やっぱりテラス席
スターバックスはアメリカ・シアトルで1971年に第1号店を開店。
そして1996年にアメリカ以外の初の海外マーケットとして
日本の銀座に日本1号店をオープン…
日本各地でスターバックスが開店し、唯一スタバのなかった県
鳥取県にも2015年に開店。
日本では約23年の歴史
身近なカフェスターバックスから珈琲ライフを楽しみだしたという
人は多いのではないでしょうか。
今では、店舗数は、世界に約3万店舗
w(゚o゚)w1日に約85万人もの人が利用しているのだそうです。
日常的に利用するユーザーは、沢山いますよね。
1号店を創業したのは、
ジェリー・ボールドウィン
ゴードン・バウガー
ゼブ・シーゲル
の3人の男性でした。
文学好きのジェリーが名作「白鯨」(メルヴィル)
に登場するスターバック航海士から発想したらしい。
世界中の海を渡るというイメージの通り
今では、スタバは世界中に。
1.場所・立地
東京都目黒区青葉台2‐19-23
山手通りと目黒川にはさまれた場所であり
川沿いに住宅地が広がっています。
最寄駅は中目黒駅または、池尻大橋駅
通り沿いに犬の散歩をしている方が多かったですね。
そしてこちらの目黒川と言えば
桜の名所
(o‘∀‘o)*:◦♪生い茂る緑は、桜並木。
素晴らしいロケーションですね。
お隣には、ドンキホーテさんが在ります。
大きな車通り
路地
そして川沿いの道
大きな外観の通り街に溶け込むかのように立っている外観建築は、
建築家 隈研吾氏とスターバックスデザイナーとのコラボによる4階建ての建物です。
都心よりも静かな住宅街を選んだのは
やはりいいですね。
自然が感じられ
大きな建物も建てられる場所
目黒川を通して四季折々移ろいがある。
日本の数多くあるスターバックスに新鮮なコーヒー豆を届ける
店と店をつなぐ「心臓」のような場所だと
CEOの水口貴文さんは言っています。
2.ロゴ・外観
朝7時開店。
少し早めに行きましたが、もうすでにロースタリーを目指して来ている人がいるのですね!
海外の方も目立ってます。
ガラス張りの外観
綺麗にお花が植えられています。(紫陽花)
エントランス
大きなロゴです。
こちらのロゴに描かれたデザインは、セイレーン
人魚です。
サイレンといったりセイレンといったり。
ギリシャ神話に出てくるセイレーンから来ています。
尾が二つあるのが特徴ですね。(よく見ると…(゜-゜))
美しい歌声で船乗りを惑わせたという伝説があります。
そんなセイレーンをイメージしたスターバックスのロゴは、セイレーンのように
沢山の人を魅了してほしい
世界中に広がるようにと想いが込められているのでしょうね。
なんと1日85万人がスタバに来店する人がいるようで…
まさに中毒的に通う人もいるのでしょ。
開店と同時に緊張感のある店内に
お客様が沢山入っていきます。
まるでデパートの開店ですね。
複数の方が働いているので
エントランス付近には、混み合った際に応対する専用の方がいるようです。
整理券もなくすぐに入ることができました!
3.普通のスターバックスとの違い
これは、入口から素敵だな…と想像して入ってみると
店内の雰囲気
スタッフのサービスや接客
コーヒーやドリンク
物品
装飾
を見れば一目瞭然です。
私が、初めて入ったスターバックスは、渋谷のスターバックスです。
学生の頃ですが、フラペチーノやミルクメニューではなく
コーヒーを頂きました。
真っ黒な濃い液体は、とても苦くて驚いたのを覚えています。
当時は、アメリカで焙煎したものが入ってきてたはず。
煎りの深い真っ黒な深煎りコーヒーです。
あまり好みではなく、それ以降スタバで注文する事はありましせんでした。
甘いドリンクを頼むことが多くなり
ドリップコーヒーを頼むという事が頭にはありませんでした。
が、やはりお店に行くと活気がありお洒落な雰囲気。
学生の頃は、よくお友達とおしゃべりに立ち寄りました。
皆さんはいかがでしょうか?
そんなスターバックスが焙煎機を併設したこちらのお店では、
世界中の希少コーヒーや少量生産のごくわずかのシングルオリジンのコーヒー豆を
選りすぐって買い付け
鮮度も良い新しいコーヒー豆のいい香りを店内に漂わせ
お客様の好みに合わせてシングルオリジンを提供する。
プアオーバー
クレバー
ケメックス
フレンチプレス
サイフォン
それぞれ豆を選び抽出方法を選ぶ
広いカウンターでお客様の目の前で抽出
バリスタとのトークも楽しめます。
コーヒーにこだわり提供方法にもこだわる
そしてティーバーやカクテルバーも併設
バーテンダーや
焙煎の職人も
こちらの目黒のロースタリーでは、セミナーラウンジも併設
まさに究極のスタバ。
世界でたった5つ。
目黒のロースタリーもそんなお店の一つです。
4.謎の巨大樽型キャスク
店内に入るとすぐに目に入る巨大樽型キャスク
大きすぎて全容を写真に収める事はできませんが
1階から4階まで店の中央にそびえています。
天井は折り紙をモチーフにし
キャスクにはひらひら桜のモチーフ
世界のロースタリーの中でも1番背が高いキャスクは、全長17メートル
(゚д゚)
どの階からもその一部分がお目にかかれます。
中にはサイロがあり、焙煎したコーヒー豆を保存や熟成庫だと言われています。
5.1階から4階
4階建てのリザーブロースタリー
一体どうなっているのでしょうか!?
1階の店内
1階から4階まで高くて大きな巨大キャスク
そして多いな焙煎機
そして素敵なコーヒーマシーンがずらりと並ぶバリスタのコーヒーカウンター
注文後
自分のオーダーのドリンクをバリスタが目の前で抽出
常連さんもいるようで
何杯も飲んでました。
奥には、ベーカリー
パンの製造工程も見る事ができます。
コーヒー豆販売コーナー
お土産コーナーをはじめ
1階席は、どこを見渡しても飽きのこない雰囲気。
パンには、パンの
焙煎には焙煎職人
抽出カウンターには、専属のバリスタが
メニューはコチラ↓
シングルオリジンは、変わるのですね。
挟み込みでかえれるようになっていました。
さりげなく使っているどのマシーンにもロゴが入ってます。
特注でしょうか!
ポップやディスプレイも細かやに洗練されています。
2階店内
「ティバーナバー」
上海に続く世界2店舗目の紅茶のバー
カップがずらりと壁に装飾( ´_`)丿
凝ってますね。
賑やかな1階から離れると静かな2階。
ディスプレイ
ここは、お茶・紅茶のティーバー
スチームパンクという
加圧式の器具でお茶をいれていました。
ちょこっとスイーツ
お茶の珍しいドリンクがずらり。
こだわりの茶器や
茶葉の販売もされています。
席数は少なく
落ち着いた階ですね。
1階席の様子もこのように。
複雑な構造がわかりますね。
とても開放的な造りです。
3階店内
これがお洒落 昔の列車風
こちらの階は、コーヒーとお酒が好きな方にお勧めです。
大人のコーヒーカクテルバー
3階から登る階段はこちら
壁際の装飾がキラキラ…
大きな窓ガラスから自然光がきらり。
1階の焙煎機よりも小さめの焙煎機です。
稀少なシングルオリジン専用の焙煎機のようです。
少量ずつ焙煎するのですね。
焙煎機の周りには、カウンターがあります。
焙煎中見学できるのですね。
ここに来て、壁の模様にびっくり!
TOKYO
という文字が浮かんでます。
壁に貼り付けてあるのは取り扱ってきたコーヒー豆のエデュケーションカードです。
世界のシングルオリジン
豆の背景がわかるもので表には品名裏には、シングルオリジンの説明が書いてあります。
農園の気候、歴史、文化などのルーツ
風味や背景のストーリーがかかれています。
焙煎機
この時間は、お休み中でした。
360℃綺麗に管理されていますね。
魅せるだけあって
とっても綺麗です。
中央の巨大キャスクと
焙煎機を囲むようにテーブルや椅子が配置されています。
窓が大きく
明るい店内。
人混みの東京でもここには安らぎがありますね。
生豆
焙煎
生豆のサイロ
天井に伸びた管は、運ぶもの。
動いている所を見てみたいですね。
こちらの階には、「アリビアーモバー」
日本初上陸
こちらのお店限定の特別マティーニを
バーテンダーがいれてくれます。
4階-最上階
【Espresso】―あなただけの特別な1杯…
【Espresso】―あなただけの特別な1杯…
エスプレッソ
Espresso
イタリア語で早いの意味を持ちますが…
あなただけの特別な…
特別な1杯
注文ごとに…
という意味があるそうです。
エスプレッソとは、
専用のマシーンで高温高圧で抽出したコーヒー
1杯につき8~12gの粉を使い
20~30g
通常のコーヒーとは違い
たったこれだけ!?という量ですが
一口味わうとびっくり
何とも言えない濃度感。
苦味・酸味・甘み
全てが凝縮された1杯です。
ちなみに濃度は、ドリップコーヒーの約10倍もあると言われています。
オーダーごとに抽出し
すぐに飲み切るのが美味しさの秘訣。
パウダー状にした珈琲の粉を使って抽出するため
液体の味の変化も素早いのです。
本場イタリアでは、砂糖たっぷりいれてささっと飲みます。
1950年代からフランスで始まり
イタリアでスタイル化された飲み物です。
フランスが始まりとは驚きですね。
その当時、お仕事中のコーヒーブレイクの時間をささっと終わらせるために
エスプレッソを飲んでいたと言われています。
さっといれて
さっと飲み切る
そして仕事へ戻る
コーヒーブレイクの時間も短縮か(=゚ω゚)ノなるほど。
確かにエスプレッソは、約30秒
ドリップコーヒーは約3分
早くて効率が良い。
お店でも珈琲の抽出法による作業効率は考えますのでエスプレッソを使ったメニューは
アレンジメニューに最適です。
早いという意外に
あなただけの特別な1杯…
本場では、エスプレッソの抽出量や飲みかたにもこだわり
バリスタは、一人一人に合わせて…
エスプレッソをオーダーされる海外のお客様を見ても
細かく粉の量や抽出量を聞く他に
お湯を
牛乳を
砂糖を…
色々注文をお伺いします。
色々な飲みかたをされるのだな…と感じます。
まさに
あなただけの特別な1杯
自分の好みを伝えてオーダーしてみたいですね。(*´ω`)┛