fc2ブログ

2019-06

【夏越の大祓】-茅の輪くぐりin 尾山神社

【夏越の大祓】-茅の輪くぐりin 尾山神社

6月最終日

この週末は、しっかりと雨でした。(・Д・)ノ

毎年ですがこの時期は、梅雨前線も活発に。

雨がむしむし

皆様、体調など崩されていませんか?

気温の変化も毎日あるので気を付けたいですね。


雨ふりの合間を見計らって

今年も半年の穢れを祓いに行ってきました。


尾山神社です。


夏越の大祓は、6月30日午後4時から行われるようです。

神社の境内には、このように茅の輪が置かれています。


20190629101751501.jpg


日頃知らず知らすのうちに犯した罪

穢れや邪気を払い清めるものです。

清浄な自分に戻るために…


20190629101754542.jpg


この茅の輪くぐり

尾山神社だけではなく、各地の神社にも設置されています。


ちなみに尾山神社の設置期間は6/28~7/3まででした。

生憎の雨が続き

中々お参りにいけませんでしたが、今朝はまさかの晴れ間。


むしっとするこの時期には、曇り空がちょうど良い体感でした。

お日様が出ると蒸し暑いですね。


(=゚ω゚)ノ

茅の輪神事とも言われるこちらの行事は

看板をご覧のとおり

作法が在ります。


輪っかの中を3回くぐります。

1回目は左に

2回目は右回り

そして3回目は左へ

8の字を描きながらくぐります。


20190629101759649.jpg


この際に唱える言葉が描かれています。

看板を読んできた方は、皆していました。

水無月の夏越の祓する人は千歳の命延ぶといふなり(拾遺和歌集より)


唱えながら、ここをくぐって

心身共にけがれを祓い神前へ。


お参りの後は、ハスとカエルのオブジェを。


20190629101807631.jpg


幸運のかえるです。

何年か前に寄贈されたものです。

作家さんは、埼玉県の方です。


20190629101805549.jpg


失ったものがかえる


健康がかえる…

色々な意味合いを持つオブジェ。

つい先日お散歩中に発見しました。

今日もキラキラ。

雨上がりが似合います。


愛くるしいので思わず見に行ってしまいますね。


20190629101826701.jpg


ベンチになっているので休憩ができるのです。

ヽ( ´_`)丿


20190629103411815.jpg


1年の半分

皆様もお体を休ませて…


明日からも宜しくお願いします。





チャイラテ

チャイラテ


20190619143913553.jpg

東京にて通りかかったカフェ

猿田彦珈琲さんでした。

沢山店舗があるのですね。(=゚ω゚)ノ


所在地

東京都・恵比寿のスペシャルティーコーヒー専門店 猿田彦珈琲。


一番の特徴は、一度きいたら忘れられない店の名前。(・。・;
猿田彦って???思いますよね。


伊勢神宮のお隣の猿田彦神社からの繫がりだそうですが、

その辺は、色々あったようで今では、猿田彦神社公認の猿田彦珈琲になったのだそうです。

確かに、猿田彦といきくと親しみやすかったり、覚えやすかったり…

そういうネーミングって大切ですね。


この日は、朝から沢山珈琲を飲んでましたのでヽ( ´_`)丿


なんと

「チャイラテ」というドリンクをオーダーしました。


「チャイラテ」とは!?


5~6分かかって出てきました。

こちら。

美味しそう…


20190619143919052.jpg


真っ白なとろとろミルクの上には、シナモンが。

いい香り。

ミルクティーよりも

スパイスの沢山入った体に良さそうな味わい。

温度もぬるすぎず

熱すぎず

甘すぎず

いい感じ。

とーっても美味しかったです。


チャイと言うのは、お茶。

インド式ミルクティーの事。

茶葉の他

牛乳や豆乳

甘みは、白砂糖、黒糖、シロップ、メープル、はちみつなど

生姜

そのほかのスパイスは、シナモン、カルダモン、クローブなど…(*゚Q゚*)

色々入ってる飲み物です。


香辛料たっぷり

体が温まるインド式ミルクティー。

煮出して作るのだそうで、作り方はいろいろあるのだそうです。

ミルクティーと思ってましたが

複雑な香味が沢山。

美味しかったです。

(*’U`*)


店内は、ビジネスパーソンから外国の方まで様々。

賑わっておりました。

レジカウンターでオーダー後席に着きます。

カップは、紙カップか陶器で飲むか聞いてくれます。

着席後は、定員さんがドリンクを席まで持ってきてくれるセミセルフタイプ。

飲み終えたら、自分で食器を片づけます。


店内には、自家焙煎の珈琲、ドリップバッグ、器具の他

色々な雑貨にこだわり文房具も沢山販売しておりました。

店内は、天井が高く白を基調とした清楚なイメージ。

席数も30席ほどありました。

今回は、珈琲を飲んでいませんが、

エスプレッソとハンドドリップがメインです。

食べ物や焼き菓子などは、ほとんどありませんでしたが

ちょっと一服するにはちょうどいいですね。

思いがけず、猿田彦珈琲さんヽ(´∀`)ノ

御馳走様でした。

20190619143924073.jpg




ネルドリップ虎の巻-40巻-やぐらの使い方

ネルドリップ虎の巻-40巻-やぐらの使い方


DSC03103.jpg


金澤屋珈琲店のネルフィルターです。

1杯用から3杯用までの3種類

オリジナルのネルフィルターです。

ふわふわっとした起毛が特徴のフランネル。

厚手の生地に3枚のはぎを縫い合わせてあるものです。

店内での展示品ですが、やぐらと言われる

スタンドにセットしてあります。

1杯用サイズは、とても口径が小さく、市販のやぐらにセットしようとすると

穴が大きくするするっと抜けてしまいます。(^_^;)

ゆえにドーナツ状の円盤部品を特注し、お店で業務用として使っているモノです。


DSC03115.jpg


やぐらと言えば

ネルは、粉をセットすると

ちょっと置いておきたい!という際に

置き場がなく…

袋自体が、ドリッパーですから

触れないように置くことが大切です。


やぐらなどスタンドがあると便利というのが本音です。


実際の抽出には

手で持ちながら、粉の状態を見ながらぽたぽたドリップするのが

理想的です。

お湯の方向を手技でたくみにかえることでお湯の流れをコントロールできます。


DSC04048_20190616071315dac.jpg


特に蒸らし

粉が温まり、珈琲のガスが抜け

お湯が染み渡り浸透

抽出が始まる

序盤では、頭の中でお湯の流れをイメージしながら


DSC04057_20190616071315b1f.jpg


淹れるのが楽しいもの。

DSC04068_20190616071312eb0.jpg


特に1杯だては、ちょっとした変化がダイレクトに味に出ます。


何杯も同時に淹れる際は、やぐらにセットし連続抽出を行いますが

お家で使う分には、いりませんね。(1杯用)


2杯用から3杯用に関しては

袋のサイズも大きくなり

お湯を注ぐとかなりの重みになります。

こういった際に、やぐらがあると便利だと思います。

2杯用サイズ↓

DSC03116.jpg

3杯用サイズ↓

DSC03117.jpg


更にネルドリップと言えば

1杯から20杯もお手の物。

大量抽出にも最適なネルには、杯数に合わせて大きな業務用のネルフィルターがあります。


10人用フランネル。

DSC06406.jpg DSC06408.jpg

カリタ製です。
布の生地が厚手、しっかり丈夫。
4枚はぎで、より円錐状になった理想的なネルです。
沢山淹れる時も、良好なスピードでろ過が進みます。

DSC06409.jpg DSC06410.jpg

アイスコーヒー10人前
かかる時間は約3分半。

これは、ペーパードリップでは、絶対に不可能な速度(^_^;)


これだけ多く抽出しても時間んが掛かり、過抽出にならず

雑味が少なくクリアで

更に円やかに。


(=゚ω゚)ノ


このサイズになると大きなやぐらが必要です。

抽出中のネルは、熱々。

金具にも熱が伝わり

ネル付近を持つと実は熱々。


10人用サイズは、やぐらにセットする事でドリップができる状態に。

ネルドリップにて

やぐらのいる・いらない!?は

たてる杯数や量 大きさなどを考慮して考えたいですね。


1人分では、よく粉の状態が見えるので

手で持って淹れることをお勧めします!

DSC04056.jpg


紫陽花をいける

紫陽花をいける



梅雨時…

元気に咲くのは紫陽花でしょうか!

至る所で紫陽花を見ると…

梅雨だな…と感じますね。


白鳥路が紫陽花の博物館のように

見頃ですが

店内をいろどるいけばなも紫陽花が主役です。


お店の草木は、草月流栄波先生がいつもいけてくれています。

お店のお客様も先生のいけばなのファンの方が多く

お店にいらっしゃる度に楽しみにしてくれている方も多いのです。


先生がいらっしゃるのは、週2回。

その他の日は、私たちスタッフが頑張ってお花のメンテを。(^_^;)

ちょっと生け方が変わっちゃったりと

ハプニングもあるのですが

20190624205754419.jpg

やっぱり栄波先生のいけばなは、芸術性があり

いつも素敵です。


いけばな

茶道、武道、華道とも言われる

日本の古来から伝わる風習でありますが

花や草木などの植物をメインに使い

花器

そして周りの景色と一体化した作品です。

芸術的ですね。


20190624205758352.jpg


お店は、テラス席や2階席には、大きな窓があり

春夏秋冬、四季の景色がバックになるので…


それに合わせていけるというのは

難易度が高いと

日々感じております。

20190625194031230.jpg

更に壁に釣り下がった花器は、店内に3つ。

私たちもお水を与えるだけでもお花の向きが変わってしまうので(^_^;)

日々試行錯誤。

20190625194019331.jpg

壁にいけるのは、難易度が高く

それをささっと生ける栄波先生は、すごいな…といつも見とれています。


20190624205756556.jpg


旬の紫陽花。

気がついたら沢山お店にあるではないですか!


紫陽花は、日本原産の植物で、プレゼントフラワーとしても人気ですが

その昔、色が移り気な事や

安定しない事から

あまり好まれていなかったのだそうです。


その後、西洋人が日本のガク紫陽花をとても美しいと評価し、西洋に持ち帰りました。

西洋では、ガク紫陽花を親とする西洋紫陽花が生まれ

日本に逆輸入されるという話もあります。


紫陽花と言えば

種類は、なんと2000種類もあるのだとか。


紫陽花の花言葉は、乙女の愛、移り気、浮気、寛容…

白い紫陽花は、寛容で

ピンク色の紫陽花は、元気な女性…

色によっても意味が変わるのですね。


20190625194027192.jpg


謎めいた色の変化は、土壌のpH値によってだそうでアルカリ性だとピンク色に

酸性だと青色になるのだそうです。


青色でも真っ青な色

紫に近い青…

色々ありますよね。


紫陽花は、毎日色も変わるので

人の心を表しているようにも感じますね。


まさに移り気…


20190625194024410.jpg


大きな紫陽花

まるでブーケ。


20190625194010742.jpg


あじさいという名の由来は、「あづ(集まる)」と「さあい(青い花)」の2つの言葉から来ています。

「あづさあい」で長い年月と共に「あじさい」と変化。


20190625194015496.jpg


綺麗ですが

この時期はすぐに暑さでしおれてしまいます。|v・`)ノ|Ю

水きり法も他のお花と違って特殊ですが

最近、かなりの率で元気に復活します。


枝の先端を斜めに大きくカット

中の白い綿をだし

2つに裂きます。

そしてお水に浸ける事2時間。


なんとぴんぴんに。


20190625194005505.jpg


驚きの回復力。


20190625194002338.jpg


これもお花!?というものもあります…

見ていて飽きないです。


20190625194956647.jpg


お店のいたる所にありますので


20190625194950546.jpg


楽しんで下さいね。ヽ( ´_`)丿


20190625194946186.jpg


紫陽花をいける

【梅雨の白鳥路】-純白のあじさい「アナベル」

【梅雨の白鳥路】-純白のあじさい「アナベル」


6月も終盤ですね。

嬉しいことにここ数日…お天気に恵まれ(^-^)/

散策日和が続いています。

お店から徒歩圏内
すぐそばの「白鳥路」と言われる小路。

正式名称は、金沢城外濠公園 白鳥路

皆さん知ってますか?


この路には

湧水、緑、花…

そして芸術的な銅像

ここが兼六園下からの白鳥路の入口です。


白鳥路
かつての藩政期時代
店のある場所も含めて金沢城の周りはすべてお堀でした。

明治時代に埋め立てて、市民の公園にし開放したことが始まりです。

更に昭和59年
白鳥路は「水と緑と思索の道」
として散策路となりました。


現在では、早朝からお散歩の他

通勤、通学路にされている地元の方の憩いの路となっています。



メインストリートのお堀通りから

白鳥路を抜けると

大手掘りへ


緑に隠れたお店が遠くに見えてきます。


白鳥路からお店は、徒歩10分。

お城の周りをゆっくり満喫して歩ける距離です。


歩いたことのある人はご存知だと思いますが…

謎めいた沢山の銅像。

3文豪も発見。



哲学の小路のような
静かで
木々の香
清流の音

何か魅かれるものを感じますね。
ホタルが確かに生息していそうです。

(今の時期は夜間ホタルが現れるそうです。)


朝の散策で発見。

銅像とアジサイ


20190624205800392.jpg


花束のように沢山咲いていました。


20190624205805714.jpg


色とりどり


20190624205809489.jpg


今が一番の見ごろかと思います。


20190624205812866.jpg


本格的な夏の前に…

紫陽花を楽しむ…

中でも真っ白の紫陽花を見つけました。

20190624205818892.jpg


白い紫陽花って珍しいですね。

見たことがありませんでした。


名前は「アナベル」


咲き始めは、うっすら緑で徐々に白くなるのだそうです。

紫陽花は、土壌のpH値によって色が変わると言われていますが

穴ベルは、純白。

北アメリカ原産の「アメリカノリノキ」を品種改良した園芸品種だそうです。


真緑の葉っぱに生える

真っ白の紫陽花…

色素がないため、土壌の影響を受けずに白いままなのだそうです。

白い紫陽花の花言葉は、「寛容」

結婚式の装飾にも人気なのだとか…


素敵ですね。ヾ(・∀・)ノ


場所は、白鳥路。

芸術の小路…


今が見ごろのお勧めスポットです!!

【コーヒーの淹れ方】―1杯に使用している粉の量についてin 金澤屋珈琲店

【コーヒーの淹れ方】―1杯に使用している粉の量についてin 金澤屋珈琲店


自家焙煎珈琲ハンドドリップ 520円~


コーヒーを淹れる時

皆さんは、1杯にどの位コーヒーの豆を使っていますか?


よく言われる質問ですが

お茶や紅茶のような感覚でコーヒーを淹れると

とーっても薄くなってしまいます。

よく初めての方には、こんなに粉を使うのですね…(^_^;)と言われます。


いつも皆さんに提供しているハンドドリップコーヒー

定番の10種類のコーヒーは、オリジナル陶器のマグで提供しています。


陶器のぼてっとした重厚感ある厚みのマグカップ。

持ち手が大きく

軽くて持ちやすい。


苦味やコクのあるコーヒーの角をとってくれる厚み販売もしておりますが

大変人気です。

こちらのコーヒーは、2人用名門Kで1杯抽出をしています。


<お店で使用しているコーノ式名門Kの場合>
2人用サイズでは
粉を14~28gの間で調整して使用しています。

30g淹れるとかなりぱんぱんになって抽出不足気味になりました。
コーヒー豆によっても傘が違いますので一概には言えませんが、フィルターの中心から7分目暗いを目安にしたらいいのかなという印象です。

粉が多すぎると
味が濃すぎる以外にも、抽出不足になったり、さらに抽出中に粉があふれてこぼれることもあります。

珈琲は1杯約120ccのカップに対して10~12gの粉を使用します。
2杯用であれば、24gほどという事に。

メーカー規定の目安の量は1杯12g、2杯で24gです。

 


金澤屋珈琲店では、1杯の場合は、14g~15g

マグカップが大きくそのサイズに合わせました。


抽出量は、150㏄です。


こちらが定番の珈琲ですが

お店で2番目に多く出る珈琲と言えば


エスプレッソ

イタリアンスタイルのコーヒーです。

日本では、あまりなじみがないコーヒーですが

世界では、飲む人口は、多いのですね。

欧米に限らず、オーストラリアやアジア圏の方も幅広く飲まれています。


エスプレッソとは、イタリア語。

意味は「急速」英語でエクスプレスにあたる言葉です。
その名の通り、1杯の珈琲がわずか20~30秒で抽出できます。
イタリアでカフェ―と言えば「エスプレッソ」

ソロは英語でいうシングル
ドッピオは英語でいうダブル

エスプレッソは、わずか20~30秒でコーヒーの味わいを引き出すために極細パウダー状に挽いた粉を使用し、専用のマシーンで蒸気圧をかけて抽出します。出てきた液体はとろっとしたまろやかな泡が見られ飲んでみるとその泡の中から濃厚で漆黒の珈琲


店内で提供するエスプレッソは、オリジナルで作った

可愛いカップ&ソーサーを使用しています。


器も和テイスト

最近作っていただいた専用の小さな木のスプーンはミニマムサイズ。

販売もしております。


「エスプレッソ・ソロ」


DSC03590_20190316073348957.jpg



おもちゃのように小さなカップに

入った濃厚な液体。

量は少なくても一口味わえば、がぶがぶ飲むコーヒーではないとわかるはず。


ちなみに、エスプレッソ1杯に使用している粉の量は

12~14g 

通常のレギュラーコーヒーと変わりません。(=゚ω゚)ノ

文化の違いかもしれませんが、日本では、量が極端に少ないもの

は、なんとなく粉も少ない…!?

と思うかもしれませんが、しっかりと。

更に圧もかけて高温短時間抽出

コーヒーのテキーラと言ってもいいくらいのインパクトです。


本場では、砂糖をたっぷりいれてキュイッと飲むのです。

エスプレッソは、パウダー状にした珈琲を高温で圧をかけて抽出するため

淹れた後の味の変化も急速です。


時間をかけずにさらっと飲み切りたい所。

外国人さんは、この珈琲をおかわりされます。

粉の量にすると30g強(*゚Q゚*)


これが、一番粉を使うコーヒーかと思えばまだ

更に上級者向けのコーヒーがあります。

ブレンド極み

DSC02725_20170106185659102.jpg

ネルドリップ「極みブレンド」

DSC04110.jpg

ネルドリップの極みブレンド。

神経も、時間も、技術も使うこのネルドリップの珈琲は
まさに
深煎りコーヒーを究極に楽しむコーヒー
としてつくりこみました。

苦味とコク
お酒のような香り
鼻から抜ける赤ワインのような深い酸
苦い、濃いと思わせて酸味や甘みを感じる複雑な味です。
通常3杯分ほど抽出出来る量の粉を

 DSC02724_20170106185658118.jpg

小さなカップ1杯分だけ

贅沢に味わう。

 ゆっくりと。
DSC02723_20170106185656a1d.jpg 

オリジナル食器もメニューに合わせて作って頂きました。

こちらのメニューは、甘みを味わうため、ぬるめの温度で提供しています。
冷えていくごとに変化する味や香りもまた美味。


こちらのコーヒーは、1杯に約24gのコーヒーを使用しています。

抽出量は、わずか80㏄


エスプレッソとは、違う濃度感をお楽しみ頂けます。


コーヒー1杯

色々あります…


奥が深いですね。



【どちらも欲しい!】―ドリップポットとコーヒーミル

【どちらも欲しい!】―ドリップポットとコーヒーミル



美味しい1杯を好きなカフェで味わう

お家でも楽しみたい…



好きな器具を買って…

美味しいコーヒー豆を。

そして次に欲しくなるのが

プロご用達の愛用ドリップポットにコーヒーミル。


どちらを先に買おうと悩むのがこちらの2アイテム。



68.jpg


金澤さん監修-温度計つき細口ケトル




yukiwakonoa.jpg


昔ながらの重厚感ある

コーノ特別仕様ユキワドリップポットM-5


サイズ感

機能性抜群

コストパフォーマンス性の高いタカヒロ 細口ポット



価格は1万円~2万円弱

値は張りますが、価値のあるものです。

この1~2年でも、ドリップポットの価格はかなり値上がりしております。

悩んでいるうちに更に高額に(゜-゜)

原料の高騰が原因ですが、職人の手作業のものが多いので

入荷も時間のかかるものもあります。

ちなみに

タカヒロと金澤式ポットは、IH対応ですが

コーノ特別仕様ユキワポットは直火対応です。

ご家庭の事情もあると思いますので、こういった点もポット選びで確認したらよいですね。


ブログでもそれぞれのドリップポットの比較レビューをしております。

参考までに↓

【人気ポットを比較レビュー】―プロご用達3シリーズ細口ケトル-「タカヒロ」「ユキワ」「金澤式」


手に入れたいコーヒーミル

手始めに家庭用で使いやすいものがメーカーから出ております。

コンパクト計量で、歯もお手入れしやすいものがおすすめです。


DSC03062_20170721073252245.jpg 

*美味しいコーヒー*

煎りたて~挽き立て~淹れたて 

「淹れる前に挽く」 が鉄則です。

お店でも、お客様のコーヒーは、オーダーを頂いてから

豆を量り、粉にする

そしてドリップ しております。

DSC01859_201707210732553ab.jpg 

コーヒーを淹れる時間よりも

豆を量って粉にしてセットする…この時間って秒数にするとかなりかかったり

地味な作業ですが大事な部分です。


わかってはいるけど、最初から持っている人も少なく、

手間暇かかることから続かない人も沢山います。

最終的には、粗さ調節機能付きの電動がおすすめです。

*味と香りがぐんと良くなり本当に美味しいコーヒーに出会える。
*雑味や渋みの少ないコーヒーに。
*コーヒー豆が長持ち。コーヒー豆の酸化、劣化を防ぐ。
*好みや抽出方法に合わせたメッシュで挽くことができる。

手動タイプで2000円~
電動タイプで3000円~

いずれにせよ、価格が高いものほど、豆に負荷がかかりにくく、メッシュ調整がしやすい一度に沢山挽ける…
高性能であることは間違いありません。

購入する際に
*粗さの設定について
*お手入れやお掃除について
*歯の交換についてできるのか否かの確認

は、コーヒーミルによって違う事が多いので確かめておくと良いですね。

ドリップポットとコーヒーミル

どちらを先にゲットする!?

どちらも一度に…が理想ですね。

コーヒーミルに関しては、やはり電動式で粗さ調整付きのものがおすすめですが

慣れも必要です。

最初の1台は、無理せずに家庭用コンパクトサイズから…

慣れてきたらランクアップなど

経験値を増やしていいお買いものをしましょう!

オンラインショップでは、お店でもおすすめの

器具を販売しております!

「金澤屋珈琲店の器具-コーヒーミル」

「金澤屋珈琲店の器具―ドリップ用品」


【名門K編】―アイスコーヒーを作ろう!

【名門K編】―アイスコーヒーを作ろう!

ご家庭でも美味しいアイスコーヒーが作れます!

今日は、作り置きタイプ

ゆっくりとお家でまったり…

週末の為のアイスコーヒーです。


DSC08787_20180301184831bdb.jpg

<用意するもの―500mlペットボトルサイズ>

※コーヒー豆

コーノ式円錐フィルター4人用

コーノ4人用サーバーもしくは同等のサーバー、メジャーカップ

紙フィルタ4人用サイズ

ドリップポット

耐熱容器



※涼感を出す苦味をしっかり出すことがアイス珈琲の秘訣。
苦味を出すいれ方は…
抽出量を少なく
湯温は高め
粉の量は多め
メッシュは細びき(粉の面積が増え抽出効率が上がり濃いめに)
焙煎度合いは酸味が弱く苦味が強くなる深煎り珈琲豆という事になります。


冷たい珈琲の基本―豆選び
☆冷めた珈琲は酸味が強く出ます。人間の舌の感度は、
冷めると、苦みや甘みを感じにくくなります。コツは酸味が少なく、苦みの強い珈琲豆を使う事。

☆焙煎度は中深煎りから深煎り珈琲豆、苦みが強く酸味の少ない珈琲豆。


今回は、次の日も飲みたいので…

作り置き用にお勧めは、深煎りのコーヒー豆です。

20180725180317502.jpg

<当店のおすすめ>

極みブレンド

百万石ブレンド

アイス用ブレンド

インドネシア・マンデリン

ブラジル・サンタカタリーナ農園


冷たい珈琲の基本ー淹れ方
☆苦みとコクを出す淹れ方、そして濃いめに淹れる事
☆粉の粗さは中細挽きから細挽き、粉はやや多めに使う。高温で淹れる。


コーノ式円錐フィルターでなくても

他の種類のドリッパーでも可能です。

抽出量のキャパがありますのでそちらの確認を。


店頭では、アイスコーヒーは、ネルドリップで淹れております。

家庭用にペーパードリップをおすすめしております。


深煎りのコーヒー豆以外でも

お好みでアイスコーヒーにすることができますが

その場合は、早めに飲み切ることをおすすめします。

(味が変わりやすいので)


本日のアイスコーヒー

ブラジルの深煎りを使用したアイスブレンド


粉 中挽き 48g

抽出量 4杯分 480㏄

抽出時間 4分前後

湯温 90℃以上

コーノ式名門Kは、リブが短めです。

ゆっくりとろ過されるので

かなり

濃度感あるコーヒーに仕上がりました。

味を出すコツは、蒸らしです。

しっかりと。

ふくよかな味わいになります。

粗熱をとって冷やして

アイスコーヒーの出来上がり♪

hahanohi7.jpg






【夏至】―夏の始まり・・珈琲も暑さが苦手!

【夏至】―夏の始まり・・珈琲も暑さが苦手!


夏に至る

本日、2019年6月22日は、夏至です。

夏らしく…むしむし

梅雨の半ば、ねっとりした暑さが続いてますね。

日が長いと言いながら

今日が一番長いのです。真冬と比べると5時間ほど明るい時間が多いのだとか。

1年で一番昼間の時間が長い。

すっかり日が長いので帰宅時間も遅くなったり(^_^;)


日本の夏特有の湿度の高さ

食品は、腐敗しやすい時期ですがコーヒー豆も注意!!


DSC01914_20160430204151129.jpg


折角、買ったばかりのコーヒー豆も

開封して放置してしまうなんて事があれば

すぐに

劣化○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○

コーヒー豆と保存
皆さんは、コーヒー豆をどのように保存されていますでしょうか?


この時期は、特に足が速いので注意してほしいな!と思います。


販売の珈琲豆は、焙煎後から1週間以内
新鮮なコーヒー豆です。


1週間目当たりから味も安定し抽出しやすく飲みごろになってきます。
1週間という短いスパンで販売をする事によってお客様のお手元に届いてから長く美味しさを保っていただけるようにという想いからです。

味と香りのピークは
豆の状態で約3週間
粉の状態で1週間から10日

豆の状態と粉の状態でかなりの味わいの差が出る事は
理解しがたいかもしれませんが
確実です。

なかなか、ご自宅では、便利なコーヒーミルを持つことも少なく
コーヒー豆をその都度挽いて飲むというのは、難点ですね。

そういった時により味の劣化を防ぐ手助けをするのが
「珈琲豆の保存」

管理の差で、10日が20日美味しく飲めたり…
実は、ちょっとした差で
コーヒーが長く美味しく飲めるようになることもあるのです。

家庭では、保存が大切。

コーヒー豆は、熱と湿度と空気に弱いもの。
生鮮食品と同じです。

「低温で日の当たらない場所で空気に触れない状態で保存する」がベスト。

繊細なコーヒー豆ゆえに…
販売も勿論パッケージにこだわりを。

専用保存袋

瓶詰ボトル

の2形態

DSC03383 (800x532)

瓶詰ボトルはコチラ↓

コーヒー豆が140~170g入ります。

おそらく、密閉性が高いので、一般的には液体を鮮度良く保存するのに使われているのだと思います。

ドレッシングやソース…

それでも、コーヒー豆の保存に良さそうだな…と思いつつ

いれて、あらビックり。

美味しさが長持ち
毎日、お店で愛用している瓶でございます。

101.jpg


空気が入りにくい

という事で、難点は、入れにくい、だしにくい(^_^;)


ですがコーヒー豆にとっては、GOOD(^-^)/


漏斗があれば楽に豆を入れれます。

更に、珈琲の油汚れを落とすのに使用しているのが


20170506103747041.jpg 

知っていたら強者

拡大すると

20170506103743409.jpg

スライムのような物体。

中をあけると

20170506103624247.jpg 

パチンコ玉のミニチュア!? らしきものが
沢山入ってます。

とても小さいステンレス製のボールです。

大きさは、ちょっと大きめの霰位。
20170506103724112.jpg 


メーカーはプジョー の 「ボトルクリーナー ビルボ」

樹脂製の容器はポリプロピレン、ボールはステンレス製。
ステンレス洗浄ボールが、デキャンターや保温ポットの中の汚れ(残留物)

を簡単に落としてくれるのです。

汚れのついた容器の半分ほどぬるま湯をいれ、

ステンレス洗浄ボールをいれて、この玉をいれてよく降ります。

デキャンターないの汚れがきれいに落ちます。
というのが使い方らしい。
この小さな洗浄ボールが手の届かない瓶の中を洗ってくれます。
定価 2331円


ボトルクリーナーとして買うには、高いですが繰り返し使えて

機能性抜群。

何年も愛用してますのでもとはとれたでしょうか…(^_^;)


暑さがますます厳しくなることと思いますが

美味しいコーヒーを楽しんでみませんか?


美味しいコーヒー豆オンラインショップはこちら↓

https://www.krf.co.jp/




【コーヒーとお酒】―ウォッカ

【コーヒーとお酒】―ウォッカ


果実酒の季節になりましたね。

コーヒー豆もお酒につけるだけで

香り

風味

独特の色味


琥珀色のマジック


珈琲酒は、やはり試す度に色々発見。(=゚ω゚)ノ


お酒好きにも

日本酒

ビール

焼酎

そしてワインから

ブランデーやウィスキーなどの洋酒まで様々。


ちなみに私は、どれも飲みますが

好きなのは

ビール、ワイン、ウィスキー…

最近ラム酒に。


食事に合わせて楽しむと良いですね。

人に勧められて初めて好きになった!なんて事もありまだまだ神秘の世界。

豆10

コーヒー酒

お家で作れるって知ってましたか?


コーヒー酒は、お酒と珈琲をつけたものです。

度数の強いものがよく

アルコール度数は20%以上のもので作ることができます。


色々お酒がありますが

世界で最も最初に作られたお酒は、果実酒だったのだとか。

つまりワイン

紀元前4000年頃メソポタミア地方のシュメール人に飲まれていたのだとか。

その後ビールへ(紀元前3000年年ごろ)

ウィスキーやスピリッツは、かなり後に作られました。


日本でも日本酒が奈良時代に作られた記録があるようですが

自由に飲めるものではなく、祭事、正月などに飲まれていたようです。

日本では、ワイン⇒ビール⇒ウィスキーの順に伝わりましたが、ビールの苦みは当時不評だったようです。コーヒーと同じかも(^_^;)


<コーヒー酒の造り方>

選ぶコーヒー豆 × お酒の種類 × 熟成期間

この3つで決まると思います。


コーヒー豆は、鮮度が良いもので

美味しいものが前提ですね。


お酒は、個性が強すぎず

コーヒー豆の個性を生かす

そんなお酒がおすすめです。


先日、ウォッカで漬け込みました。

ウォッカは、4大スピリッツの一つ。

大麦、じゃがいも、ライ麦が原料であり癖がなく

カクテルのベースになっているものです。


癖がないですが(無味無臭)

だからこそ珈琲豆の香や味わいがダイレクトに出ています。

コーヒー感が強いものがお好みであればおすすめです。


透明な液体の中に

何とも言えない度数のアルコールが含まれています。

何かで割るとちょうど良いですね。

甘みをいれたり

色々アレンジできそうです。

DSC05615.jpg


ウォッカと珈琲

ノ(*´ω`)┛

おススメです♪






【銀座2丁目】―いしかわ百万石物語・江戸本店-COLDBREW 試飲販売会

【銀座2丁目】―いしかわ百万石物語・江戸本店-COLDBREW 試飲販売会


東京から一駅

「有楽町」

石川県のアンテナショップがあります。

20190619140207764.jpg


3度目にして迷わずたどり着けました!!

わが社の製品も販売しております。


東京銀座にあるこちら↓

「いしかわ百万石物語*江戸本店」
ショップ案内ホームページ↓
http://100mangokushop.jp/about

住所
〒104-0061
東京都中央区銀座2-2-18 TH銀座ビル
電話
03-6228-7177
営業時間
10:00~21:00
年中無休(年末年始除く)
最寄駅
JR有楽町駅から徒歩4分
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅4番出口
コンセプトは…
銀座に誕生した「いしかわ百万石物語・江戸本店」は、そんな石川県の美味や美品をずらりと取り揃え、東京近郊の方々に石川県を存分に味わっていただくためにオープンしたアンテナショップです。

石川の物産品が手に入るお店!! 

皆さんは知ってますか?
北陸新幹線開業にて2時間半で繋がった東京と金沢。

その記念となる年にできた新しいショップと言う事で、

東京都に在住されている方も利用されていると聞いております。
場所は、
銀座メトロ有楽町線「銀座1丁目」液4番出口すぐそば
大通りに面しているのでわかりやすいかな。


20190619140201063.jpg

迷わずたどり着き

いつも通りひゃくまんさんがお出迎えしてくれました。

いつ見ても派手です。(^_^;)

ゆるきゃらひゃくまんさん。

縁起物の「加賀八幡起上り」をモチーフに、石川の多彩な文化をギュッと凝縮し、百万石の豪華絢爛さをイメージさせるデザインで、北陸新幹線開業PRキャッチコピー「いしかわ百万石物語」を象徴するキャラクターとして作成されました。
派手な姿をじっと見れば
全身には、兼六園のことじ灯籠や白山、能登キリコなど、県内各地域の観光資源が描かれており、県内のマスコットキャラクターを代表するような風格を備えています。

更に得意とする動き「七転び八起き」

転んでも何度でも起き上がる。

その様子はに何事にもくじけず立ち向かう。

あきらめないという精神力の強さを表しています。
さらに、ひゃくまんさんの体にさわると御利益があるそう…


そんな奥が深いひゃくまんさんのお隣に

ちゃんと在りました!!

20190619140204665.jpg

キャラバンサライ

水だし珈琲バッグ

COLDBREW

店内で試飲コーナーが設けられ販売をしております。

20190619140155347.jpg

販売しているのは、

器具いらずお家で簡単にできる

コールドブリュー<水だし珈琲バッグ>

定量のお水に浸けるだけ

とっても便利です。


今年新発売の水だし珈琲バッグは、

個包装本社の製造工場で豆のブレンド、焙煎、グラインドに挽き立てを

大きなマシーンですぐにパック。

鮮度と美味しさを閉じ込めて

個包装しました。

お家では、水出しバッグをいれる容器と美味しいお水を。


20190410075208187.jpg


浸す事6~8時間。

時間はかかりますが、雑味の少なく香り豊かなコーヒーがお楽しみ頂けます。

アンテナショップでも、定員さんが美味しい作り方など

お客様にお勧めしておりました。


1個当たり162円

5個入り810円

20個まとめ買い特価2800円

全て税込

掲載ページ

コールドブリュー<水だし珈琲バッグ>

20190410103952314.jpg


夏のお勧めです。

買い置きしてストックしませんか?

オンラインショップ又は店頭で販売しております。


抹茶ラッテ

抹茶ラッテ


日本の大型連休GW…

が過ぎれば

暑すぎず、寒すぎず…

お天気に恵まれたほかほか陽気。

連日気持ちの良い日が続いてますね。



幸せ(^-^)/

GWが過ぎ、観光の方のピークが収まるかな…と思えば

海外の波がまたまた…


最近は、船で金沢港に入ってくる外国の方が多いのですね。

外国人さんが、多いので


色々メニューにない注文が増えています。


特に

「抹茶ラッテ」


皆さんどんな飲み物かご存知でしょうか?


よく聞く

抹茶オレ!?でもあるのでしょうか?

抹茶オレと抹茶ラテ

抹茶オレのオレは、フランス語でミルク。

抹茶ラテのラテは、イタリア語でミルク。※ここでいうミルクは、牛乳。

つまりどちらも抹茶とミルク。

でもこれってどこかで聞いたことがあるな…

そうそう

カフェラテとカフェオレの違い(^_^;)


カフェラテは、イタリア語でコーヒーとミルク。

イタリアではコーヒーと言えばエスプレッソ。

濃厚なエスプレッソにミルクを。

濃度感たっぷりコックリと頂けます。

DSC01603_20170521165729736.jpg

カフェオレは、フランス語でコーヒーとミルク。

ドリップした珈琲に牛乳を半々でいれる事がおおいので

柔らかい味わいです。


DSC02678_201705211657256de.jpg


コーヒーでいうオレとラテには、はっきりとした違いがあります。


抹茶版の

抹茶オレ

抹茶ラテ

といった商品名を聞きますが抹茶の濃度、牛乳の割合、甘みのつけ方

に違いは出ると思いますが

おそらくコーヒーほどこだわった違いはなさそうです。

ちなみに日本語でよく聞くのは、抹茶ミルク

市販されているのを飲むことが多いですが

やはり甘い(~_~;)

のこうな抹茶の

苦味・渋み・香りが好きな私は、

甘さ控えめが好きかな…


店内でも抹茶を提供しています。

だからこそよく言われる抹茶ラテ。


今日は、さっそく試作です。


20190521195436963.jpg


抹茶を泡立てて

ミルクと合わせる

確かに…

美味しそうだな…(=゚ω゚)ノ


これは、良いかも。

20190521195440323.jpg


なぜか抹茶用につくった

お椀もキュート。

試作中です。


ちなみに、店のスタッフからの情報では

ファミリーマートの抹茶ラテが美味しすぎる!!らしいのです。


今年の5月から限定販売中の

ファミマのアイス抹茶ラテ 258円


愛知県西尾産の抹茶を使用。

甘すぎず

渋すぎず

飲みやすい

とSNSで瞬くまに広がっているそう。


石臼で挽いた抹茶を使用し

カップには、氷と江崎グリコ監修のビーズアイスが入ってます。

マイナス196℃で瞬間凍結させた抹茶味のビーズアイスが決め手です。


コンビニカフェの勢いは、止まりませんね。

早速飲んでみようと思います。(*’U`*)









【コーヒーの木栽培日誌】―真夏日続きで日焼け

【コーヒーの木栽培日誌】―真夏日続きで日焼け

20190526152043335.jpg

店内で紅花を発見


紅花栄(べにばなさく)

紅花と言えば、紅色の占領や食用油をとるために栽培されているもの。


古代エジプトから染料として利用されてきたようです。

日本では古くは、万葉集に登場しています。


別名「末摘花」(すえつむはな)

橙色のお花は、次第に濃い紅色に変化します。


夏の風物詩

とも言われる紅花

今が旬のお花です。


店内でも発見!!

この時期のお花なんですね。


野外で、育て始めたコーヒーの木です。


20190526151147707.jpg


まぶしい太陽にあおられて

新たな葉っぱがすくすく増えております。


20190526151144700.jpg


こちらのやせ細った珈琲の木たちも

若々しい新芽がふさふさ


20190526151136539.jpg


葉と葉の間からにょきっと。


20190526151108675.jpg


新芽が出ております。


20190526151104744.jpg


毎日どれだけ成長しているか

見るのが楽しみに。

20190526151101571.jpg


このところ30℃越えで

暑い日ばかり。

少し日焼けをしています。(^_^;)


20190526151058533.jpg


コーヒーの産地では、コーヒーの木よりも大きな木でシェードツリーをするようです。

直射日光は((+_+))


20190526151054658.jpg


テラスの下の日陰で

この夏育ててみようと思います。


すくすく育ちますように。


20190526151028960.jpg


看板やぼんぼりをつけて

夏仕様になっています。


20190526151040834.jpg


看板も赤く

目立つようにしました。


20190526151045654.jpg


金沢城公園黒門口入口です。

ブラッキーという看板が目印


20190526151050269.jpg


ご来店お待ちしております。

【梅雨の嵐】―6/18,19は、喫茶営業は、お休みです。

【梅雨の嵐】―6/18,19は、喫茶営業は、お休みです。


朝から強風と雨が降っています…

徒歩通勤の私

雨雲レーダーを見ながら雨が降らない時間を

探りながら出勤

軌跡的に雨の降らない穏やかな時間に出勤できました。


到着と同時に台風のような暴風雨に(^_^;)


皆様も大丈夫でしたか?

予定通りひどいお天気でしたね…


今日は、2019年父の日。

大切なお父さんにありがとうを伝える事ができましたか?


店頭では、珈琲豆をプレゼント用に購入される方も多く見られました。


DSC04192.jpg


店内では、珈琲の王様とも称賛される

「ブルーマウンテン№1」を入荷。


DSC01887.jpg




「珈琲の王様ブルーマウンテン№1」
日本人に好かれる高級珈琲。
その理由とは!?
店でも定番で提供していた時期もあり…
それでも入手困難な時期を迎え一旦終息。
そして再び入荷したときには
またまた高額に。
それでもブルマンファンはそれしか飲めないという熱狂的な方が本当に多い。
それでも、素晴らしい香り
何とも言えない甘い香り
DSC01906.jpg 

綺麗な豆
苦味も酸味も穏やかに。

やっぱり美味しいね…とスタッフ共々美味しさを実感。

なくなり次第終了となります。

店内では、特別価格にて提供しております。

店頭での新着情報と言えば!


つい先日から販売していた

柿渋染めのオリジナルエプロン

残り1点となりました!

20190604184215388.jpg


売れてます!

(=゚ω゚)ノ

20190604184221193.jpg


男女ともに好評です。

気になる方は、お早目に。

見本サンプルがございますのでサイズなど合わせてご検討くださいませ。

更に、お土産人気№1の

「友禅和紙ぽち袋入り金箔インスタント珈琲」

3杯入り 380円(税込み)

新柄が入荷しました。

20190616183930265.jpg


中身は、同じく外袋の柄のバリエーションが豊富。

男女問わず、お土産で売れております。

金沢らしく和テイスト

雅な金箔入り

和紙で作られたぽち袋

20190616183924967.jpg


大きさも値段もお手頃。

軽いのでまとめ買いにもいいですね。

柄は、毎月変わりますのでお楽しみに!


そして、毎年恒例

この時期のおすすめサブレがまたまた登場しました!!

20170602184051514.jpg


かくかくっととがった見た目の通り…

味は丸くなくつんとスパイシー系。
「オニオンサブレ」
フライドオニオンを使用し、
隠し味に
塩、唐辛子とペッパーが…
ピリッと辛く…ごくごくっとのどが渇く…
このサブレに合うのは…
やっぱりビア
ビールに最高に合います!
唐辛子は栄養価が高いってご存知でしたか?
ビタミンA,ビタミンE、ビタミンB2、カリウム、鉄分を多く含んでいます。
が実際には、沢山一度に食べられるものではありません。
ですが、唐辛子 と言えば
独特の 辛み クセになる辛さ。
その辛みの成分こそが カプサイシン といわれるもの。

少量でも効果抜群で近年注目を浴びている効能が沢山。
代謝促進、体温の上昇、発汗が促進
運動をしたときのようにエネルギーを消費してくれるので嬉しいですね。
たまった老廃物も外へ外へ出るように…頑張ってくれます!
1枚食べてピリッと
もう一枚食べて満足
ビールが欲しい(^_^;)
皆さんもぜひご賞味下さい。


季節の変わり目…夏の暑さを控え

体調管理には、注意したいですね。

美味しい空間

美味しいスイーツ

美味しいコーヒーで一服…

ゆっくりと店内でお寛ぎ下さい。

尚、営業についてのお知らせですが

今週は、6/18,19と続けて連休を頂きます。

ご了承下さいませ。






ホタル―夏越の大祓―氷室の日

ホタル―夏越の大祓―氷室の日


「金沢市 尾崎神...」の画像検索結果


6月も気がつけば

早半分


という事は、そろそろ1年の折り返し地点

半年

毎年この時期に行う

夏越の大祓を知ってますか?


金澤屋珈琲店では、赤門が印象的の

尾崎神社で大祓をしてもらいます。



「尾崎神社の前身は天照大神、徳川家康、前田利常を祀り1643年金沢城北の丸に建立。
1974年尾崎神社と改称して1878年に現在地に移転しました。尾崎神社は重要文化財に指定されている。」

夏越の大祓と書いて夏越なごし大祓おおはらいと言います。

本全国で見られるものです。

大祓は、半年の間に知らず知らずにたまった罪穢れを祓い清めるもので、

今回の6月末(夏越)と、12月末(年越)に行われます。
地方によっては言い方も様々。
「名越の祓」「水無月の祓」ともいわれるそうです。

金沢では夏越の大祓

お店のお浄めは尾崎神社さんでいつもしてもらっています。

この辺りでは、尾山神社、石浦神社、金沢神社

有名な観光スポットにもなっているのでわかりやすいですね。







20170629153757715.jpg


具体的にどうするのかと言いますと↓


「形代
かたしろ」や「撫物なでもの」と呼ばれる、紙を人の形に切った人形ひとがたに移し、お祓いします。

氏子や崇敬者は、麻と紙を小さく切った切麻きりぬさを体に巻いて清め、自分の名前と年齢を書いた人形ひとがたで体の悪い所を撫で、息を3回吹きかけて人形に罪穢れを移してお浄めします。
 

更に6月の終わりになると

茅の輪くぐりというものも行われます。

尾山神社や金沢神社など色々な神社で行われています。

茅の輪くぐり

この輪をくぐる際に、邪気を払う輪くぐりの方法が書いてあります。

(尾山神社)
1年の半年を迎えるこの日に昔から茅の輪くぐりが行われていたようです。
本腰の夏の暑さを迎えるこの時期の夏バテ防止、無病息災を願かけて…
周りの方々の平穏無事を祈り…輪くぐり(^^)

今年もしに行きたいな…


20170629153750990.jpg

(金澤神社)


ちなみに

大体どこの神社でも、茅の輪のくぐり方を書いてますので御安心を。

(宇多須神社)

そして金澤では、そのあくる日

7/1に独自の風習があります。


それは、氷室の日。


氷室饅頭を食べる日です。

金沢で氷室饅頭を知らない人はいない!と言ってもいいでしょう。


近くの和菓子屋では、この時期に買い物客が沢山訪れているので知らず知らずと
今年も氷室の日が来たな…と季節の移り変わりを感じるものです。

この日は、家族から、ご近所さんから、そして職場でも饅頭を頂いたり饅頭を食べる日というのが昔からの習わし。

この饅頭を氷室の日に食べる事によって、無病息災、元気で真夏を乗り切ることができるといわれる縁起菓子

ゆえに好き嫌い問わず
やっぱり食べた方が良いのです。


金沢では昔から伝えられる氷室の日。
氷室というのは、氷を保管しておく貯蔵庫です。
江戸時代には、冬に積もった雪を貯蔵し、氷室の日旧暦では6月1日(現代の氷室の日は7月1日)
江戸の将軍家に献上していたそうです


江戸までというと(゜-゜)今では、新幹線で2時間半ですが
昔は、飛脚と言われる輸送業者さんがいて、昼夜4日間かけたいったそうです。

気になるのは、とけなかったのかな…(^_^;)
この時に、江戸まで無事に氷が届くように饅頭をお供えしたいたのが氷室饅頭の始まりです。


かなりローカルなイベントでしょうか!

でも毎年色々なお店の饅頭を食べ比べします。(笑)


観光でいらした方

金沢の氷室饅頭を食べて夏を元気に迎えましょう。

179_01.jpg


日も長くなってきました。

夜も更けるのが遅いですが

この時期は、夜間にホタルの鑑賞会が行われています。

「兼六園」

★日程
2019年7月13日~14日・19日~20日
★観賞時間
19時30分~20時45分(閉園21時)
★入園料
兼六園入園無料

ゲンジボタル、ヘイケボタル

辰巳用水の綺麗なお水に生息するホタルです。

「金沢城外濠公園 白鳥路」

■日程
2019年6月7日(金)~9日(日)
2019年6月14日(金)~16日(日)

■時間
20時~21時30分

夏の夜長に…

楽しみの一つにしておきたいですね。


夜が長いと言えば

夏至の日も近づいてまいりました…


2019年夏至の日は、6/22(土)です!!
















オンライン商品のお取扱いについて

オンライン商品のお取扱いについて


梅雨あしからず…

少雨と言う事でしょうか!?

梅雨のじめっとした暑さとは一転


爽やかなお天気


20190611192612078.jpg


こんな日は、2つしかないテーブルのテラス席が

ずっと満々席です。


あまりに気持ち良いのですが

こんなにオープンにしているのでたまに

虫から鳥さんまで入ってくることがあります(^_^;)


先日から多いのが

蜂Σ(゚Θ゚)


驚かせて申し訳ございません!

最近は、海外の方がテラス席に座ることが多いのですが


日本語で蜂

英語では、Bee 

と言いますが…

海外でも、蜂の種類によってネーミングが変わるのですね!

何かを見つけたときに説明する一言がとっさに出てこないのですね。(^_^;)


調べてみました。

蜂 Bee 

蜜蜂 Horney Bee

あしなが蜂 The horse mackerel 

スズメバチ Hornet 

大スズメバチ Great hornet

熊蜂 Bumblebee


(゜-゜)なるほど

沢山。


この時期から秋にかけて盛んになりますね。


蜂を刺激するのは

大声

赤、黒、青などの強いカラーを見ると攻撃性がますのだとか…

恐ろしい!(°_°)

見ても静かに立ち去るべし!

気をつけましょ。


さてさて、父の日が近づき

オンラインショップをご覧のお客様が金澤へお越しになります。


20190612172347488.jpg


オンラインショップ

「金澤屋珈琲店公式サイト」


オンラインショップでは、ただ今父の日ギフトの沢山の発送を行っています。

毎年、母の日よりも父の日の方が注文が多く

夏向けのアイスコーヒーなどがよく売れています。

金澤屋珈琲店本店では、喫茶専門としていますので

全ての商品の取り扱いがない状態です。


20190612172406210.jpg20190612172410154.jpg20190612172404429.jpg20190612172403259.jpg20190612172352201.jpg


一部商品の目的のお客様には、

お手数をおかけしております。


金沢へお越しいただいたお客様が

店内でくつろげる空間づくり

楽しめる珈琲のバリエーションに

合わせたスイーツ

色々盛り沢山


他、オンラインショップでは、販売していない

オリジナルの茶器

店内でも使用しているオリジナルエプロン

珈琲の麻袋

自家製焼き菓子

珈琲豆など


色々沢山ございます。

店頭でご注文頂き詰め合わせをして地方発送もしております。

それでもネットで見たという商品を見たい方は、♡

オンラインショップでの商品をお求めのお客様は、姉妹店の

キャラバンサライ近江町市場店をご利用いただくことをおすすめしています。


お土産やオリジナル商品を店頭で数多く販売しております。

店舗のご案内です!↓


金澤屋珈琲店から徒歩10分近江町市場館地下一階「キャラバンサライ近江町市場店」


武蔵店・

金沢市青草町88近江町いちば館地下1F
TEL:(076)261-4151
営業時間:9:00~19:00
定休日:年中無休(年末年始は休)

金沢の台所「近江町市場」内の「近江町いちば館」の地下1階にありま す。煎りたての美味しいコーヒー豆や金沢土産に最適な金箔入コーヒー、コーヒーに合う自家製焼菓子などが取り揃っています。
カフェスペースも充実していますので金沢観光やお買い物のひと休みにぜひどうぞ。







タヌキ!?

タヌキ!?


梅雨の中休み…

綺麗な青空が朝から


20190613184934077.jpg


あまりに気持ちが良いので

散歩へ


20190613184929349.jpg


杜若は時期的に終わっていましたが


20190613184902590.jpg

ツツジはまだまだ綺麗です。


20190613184923832.jpg


今日は、一番乗りかと思いましたが

海外の旅行者の方がいらっしゃいました。

朝から順番待ちの人気のことじ灯籠

日中は、平日と言えども

沢山の方がいらっしゃるのでしょうね。


20190613184910866.jpg


兼六園では、ちょうど梅林の梅の収穫が終わった後でした。


20190613184906789.jpg


今朝は、朝一のお散歩で

思いがけず

遭遇したのが

タヌキ!?

(^_^;)

兼六園の近隣でよく目撃情報を聞きますが

まさかお店のこんな傍で…❤

20190614072151717.jpg

黒門口

なんと入口で出くわしました。

20190614072159180.jpg


20190614072204104.jpg

犬にしては、大きくてコロコロしてると思えば

思わず目があって

お互いに目がテン(*゚Q゚*)

「あ、タヌキ」次に見た瞬間

っささっと逃げていきました…

20190614072209066.jpg

やっぱりいるのですね。

野生動物との遭遇に(*≧∪≦)


タヌキは、警戒心が強いのでめったに人前には出てこないそうですが

朝は、静かだから出てきたんですね。


以前から、何かの動物の住処だと思っていた

謎の穴

20190614072212906.jpg

黒門口

黒門と書かれた木の看板の奥に

なんとこんな穴が…

20190614072216249.jpg

何年か前に発見して

何の穴だろう…と思っていましたが

20190614072226050.jpg

タヌキだったのでしょう。

この付近で遭遇。


皆さんも出会うかもしれません!


【6/16は父の日(’-’*)♪】-金澤屋珈琲店おすすめ

【6/16は父の日(’-’*)♪】-金澤屋珈琲店おすすめ


20190611121526166.jpg


2019年 6月16日は父の日です。


母の日から一転、金澤では梅雨入り曇りや雨の日が続いています。

この時期は、紫陽花とこちらの垂れ下がったラッパのようなお花を見かけます。

大手掘りに沢山植えられています。

白、ピンク、紫…

20190611120256378.jpg


紫陽花


20190611120252397.jpg


少しずつ開花しております!


20190611121542146.jpg


お店のコーヒーの木も

冬の間にだいぶやせ細ったのですが

新芽が続々

緑も色濃くなってきました。


20190611121537203.jpg


毎年梅雨時期に現れる

カタツムリのツムツム。


巨大です。

お店の玄関先に今年は現れました!

20190611121521724.jpg


昨年は、大胆にテラス席に。

20170525112257146.jpg


カタツムリって雨の日によく見かけませんか?

生態系的には年中いるらしいのですが、晴れている時は土壌や葉っぱの裏に隠れ
雨の日は外に出てくるらしい…


20170525112252078.jpg


カタツムリは殻を形成・維持するためにカルシウムを多く必要とし、
雨が降った後、
こんな所で見つかるのは…
カルシウムを摂食する為に意味があるようです。

お店に現れる虫はいつも巨大。


動きはのろいですが、大きい!(笑)


草木も虫もそろそろ本格的に真夏へ。

皆様体調は崩されてないですか?

店内では、夏向けの商品が少しずつ動いております。


お家で作る「水出し珈琲涼み」

20190611120238374.jpg


「天然ミネラル珈琲ゼリー」有機黒糖仕立て

20190611120247425.jpg


金澤屋珈琲店特製のオリジナル食器

20190611120244452.jpg


「加賀水引コースター」


20190611120233362.jpg


20190611120224446.jpg


それでも一番の売れ筋、父の日によく売れるのは珈琲豆ですね。

20190611120218528.jpg


店頭では、10種類のコーヒー豆を

その場でお詰めしてお渡ししております。


焙煎後1週間以内の新鮮なコーヒー豆です。


20190611123140908.jpg


次いで、中々手に入らない珈琲器具

20190611123133273.jpg



店内で沢山煎りたてのコーヒー豆をご用意しました。

簡単にメッセージカードもございます。

ぜひ、ご検討下さいませ。




【新発売!】―オリジナルの柿渋染め🎽エプロン

【新発売!】―オリジナルの柿渋染め🎽エプロン

かわいい

かわいいエプロンの紹介です。


なんと柿渋染めのエプロン


実は、半年ほど前から私が焙煎用に愛用している

柿渋染めのエプロン。


ちなみに、柿渋とは!?

青柿から作られる日本古来の天然染料です。
どこか懐かしい感じのするオレンジブラウンが印象的な柿渋染め。

布、紙、木材等に使用され
防腐作用、防虫作用、抗菌作用、防水作用…
色々効果があり、昔から生活の知恵として人々の間で親しまれてきたものです。


丈夫で

動きやすく

革っぽい雰囲気と色あせ感。

他にもかわいいと欲しい方が続出。


マツザキ仕様で

小さ目のエプロンですので

20190604184221193.jpg

特別に

大き目サイズ

160㎝から170㎝の身長の方がちょうど良いくらいのサイズのものを

作って頂きました。

20190604184229191.jpg

販売品は、数点限り。

現在追加で作って頂いてますが


柿渋染めは、仕上がりに20日間かかります。


すぐにはできないのですね。


使用している雰囲気はこんな感じです。


ちなみにマツザキは、150㎝弱。

このエプロンは、おそらく通常の大人サイズよりも小さいのです。


販売品は、無地

ロゴは入っておりません。

ご自分でアクセントに何かつけてもいいかもしれませんね!


20190604184215388.jpg


柿渋工房 能柿舎 の奥村 雅博さん

柿渋染めの製作 販売をしている方に特別オーダーしたものです。

柿渋染めは、ちょうどコーヒー色。

コーヒー屋さんにぴったりのカラー。


なんとも言えない自然な風合い
柔らかな色
温かな色
親近感のあるほっとする色合い…


店内では、他にも商品を販売しています。


コースター

裏表両面使いできます。


20181027185923828.jpg


両面で柄が違います。
友禅柄の着物生地。

 20181027185915605.jpg



20181027185928603.jpg


他にもあるある
なんと紙カップに使うスリーブ
もオリジナルオーダ-して作って頂きました。

20181027190313284.jpg

スリーブというのは、こちら↓

 20181027190303407.jpg

通常は、紙で作られ
熱いカップを持つ時にスリーブをはめて
持ちやすくしたものです。

柿渋染めスリーブは、こちら↓

20181027190254235.jpg 

色々タイプがあります。

柿渋エプロン

海外の方からも評判がよく売れております!

先日は、素敵な男性が購入されました。

品のある色味と丈夫さ…


贈答品にも喜ばれます!

日曜大工の好きなお父さん

お料理好きのお母さん

クッキングが趣味の方…

作業効率の良いエプロンです。


数点限りの販売です!

お求めは、店頭にて。






【加賀水引】水引コースター

【加賀水引】水引コースター

20190609071722739.jpg

水引コースター新柄を調達しました!(=゚ω゚)ノ

店内で提供しているメニューに使用しているモノです。


提案したメニューは勿論

それに合わせて茶器を。

20190609071719175.jpg

そして一人一人のお客様に合わせて選ぶ

コースターもさりげない気配りの一つ

と思っております。


なんと加賀水引のコースターは、色とりどり。

渋めのものから和テイスト

洋カラーまで様々なものを用意しております。


加賀水引は、金澤の伝統工芸品の一つ。

こちらのコースターは、由緒ある津田水引さんのものです。


日本の贈答品と言えば水引。
この文化は、独自のもののようですね。

日本では、大切な贈り物には、水引と熨斗を付ける風習があります。

正式には、白い和紙の上に赤く染めた和紙を重ね合わせ、細く切って束ねたのし鮑を包んで水引で止め結んだものだそうで、熨斗紙や熨斗袋は簡略化したものです。もともとの始まりももっと奥が深いようですが

贈り物
贈る側へ
こころを込めたものに

つけることが多いですね。

水引というのは、紅白の祝儀、黒白の不祝儀袋の贈答品に着けられる帯紐です。

<水引の意味>
未開封である意味。
魔除け。
人と人を結びつける。

というようなもの。

かけられた水引を引っ張ると
さらに結びがしっかりと結ばれ、人と人とのかかわりを強くする意味あいがあります。

これは、西洋のラッピングのリボンでいう
簡単にほどけること(開けやすいように)を前提したものと違いますね。

日本では、更に水引の結び方、表書き、品物を包む和紙の折型で
様々な用途に使います。



結びきり
あわじ結び
蝶結び…
いろいろ種類があります。

よーくみると違うのですね。

あわじ結びは、ほどくことが困難で、末永くお付き合いしたいという意味が込められています。
何度あっても嬉しい事には、(出産など)
蝶結びのリボンタイプのもの。
一度限りで合ってほしい事には、結びきりを。





コースターは、なかなかほどけないので強度や耐性が高くなっています。



こちらも丈夫です。



新色

20190609071712711.jpg


20190609071709600.jpg


20190609071715737.jpg


お客様とのご縁に…

あわじ結びのコースターを…


店内でお楽しみ下さいね。




【かき氷図鑑2019】-夏の帝王4種で今年も真夏を乗り切りましょ♪

【かき氷図鑑2019】-夏の帝王4種で今年も真夏を乗り切りましょ♪

金澤は、雨が降ったり止んだり、曇り空。

すっかり梅雨空です。

店内には、紫陽花が…

季節の移り変わりを感じますね。

20190609194516116.jpg

雨が降りひんやり、ここ数日、なんとなくひんやり。


あったかいコーヒーの方が

ホットしますね。(^_^;)


まだ寒いけど…

かき氷の季節になりました。


今年も器を一新したものなど

中身もこだわって作りました。

今年も

ぜひお店で楽しんでいってくださいね。

2019氷図鑑!!


大ヒットの氷珈琲

金澤屋珈琲店の夏の帝王とも言われる氷珈琲。


酷暑で昨年は、手がしもやけになりそうなくらい

集中して作った日もありました。(*゚Q゚*)


自家焙煎珈琲専門店がこだわりぬいた

「かき氷珈琲」 1080円(税込み)


濃厚なコーヒーシロップは、自家製です。

深煎りの香豊かな極みブレンドと特濃に抽出し、珈琲シュガーと合わせて作ります。

コーヒーは、鮮度が命。

香りや質感も

時間の経過と共に変わります。


大量には、一度に仕込まず、

小刻みに。

氷の中には、

自家焙煎珈琲の羊羹

自家製ダッチコーヒーゼリー(丸一日かけて仕込んだ水だし珈琲をゼリーにしたもの)

秘伝のほろ苦いエスプレッソクリーム。


かき氷珈琲用に特別に仕込んでいるものが多いので

手間暇と

愛情をかけて作っております。


コーヒー屋さんに来たからと

こちらの氷珈琲をご注文される方が多いのです。


DSC01288.jpg

バニラアイスクリームで甘みを。

とろとろっとしたクリームに

羊羹の食感

ゼリーの香り

なんて贅沢なんでしょう!!

甘さ控え目で作っております。

お好みで珈琲シロップをかけてお召し上がり下さいね。(*´v`)


「新登場!!」

こんなかき氷が食べたかった…

お酒ラブ&珈琲ラブ の方のための

大人のかき氷


熟成させた濃厚なコーヒーラム酒特製シロップ

で味わうほろ酔いかき氷

「かき氷珈琲ラム」 1280円(税込み)


DSC04365_2019060916562086d.jpg


氷珈琲のお酒版です!!

ホワイトラムをベースに

当店のエチオピアを漬け込みました。

アルコール度数は40℃。

香りを嗅ぐだけでふわっと(*´ω`)┛ほろ酔い。


ふんわりもりもりの氷。

お好みでコーヒーラム酒シロップをおかけください。

DSC04350_2019060916552945e.jpg


氷と相性抜群の

コーヒー羊羹…ふんだんに入っております。


DSC04352_201906091655273a0.jpg


さてさてたっぷりかけて↓

食べていくと…

氷の中には、ふわふわ、とろとろ

ほろ苦エスプレッソクリーム

バニラソフトクリーム

の2層になっております。

溶けかけた氷とも混ざり、最後はエスプレッソシェイク風に。


DSC04361_201906091655261f4.jpg


こちらは、お酒を使っております。

20歳未満のお客様

お車の運転をされる方のご飲食は

ご遠慮頂いております。

いつもマイカーでご来店のお客様

交通機関をご利用下さいませ。(=゚ω゚)ノ



昨年大ヒットした

自家製れもんシロップを使用したレモンのかき氷です。

今年は、更に美味しくなりました!!

その秘密は!?

「国産レモン使用」

ビタミンたっぷりのレモンで疲労回復、風邪予防、免疫力アップ

真夏の栄養補給に

「かき氷れもん」 1200円(税込み)

氷れもん3


れもんと言えば
柑橘系トップクラスのフレッシュな香りと爽やかさ。
他のどの果実にもないみずみずしさ。


きれのある酸味。
見た目の爽やかさ。 
湿度に弱く
寒さによわく、温暖な気候を好むため…あまり日本では育ちがよくなく

その多くは、海外からの輸入品ですね。

国産のれもんは、一時しか出回らず

かなり希少です。


今年は、福岡県、熊本県など九州から

美味しいれもんを入手しました。

大きくて

綺麗な黄色

レモンの皮には、果肉にも勝る栄養素がたっぷり。

全部食べれるように

レモンピール

皮ごとスライスのれもんを砂糖シロップ漬けに。

甘いので丸ごと食べられます。

氷れもん4
暑い国で育つれもんには暑い時期に嬉しい栄養価が沢山!
ビタミンCとクエン酸たっぷり
★免疫力アップで、抵抗力がつく
★健康の維持
★美肌
★シミの原因を予防する
★抗炎症作用

さらに、この夏の時期の夏バテ防止にもいいのです。
れもんをかじって、疲労回復。
暑い時、疲れた時の檸檬の酸味はぐぐっと効きます。

更にれもんと言えばあのいい香り。
清涼感ある香り、レモンカラー
アロマ効果で気分もシャキッと。

他にもカルシウム、ビタミンE,食物繊維も豊富。
そんな栄養価の高いれもんを体に取り入れてみませんか!

国産レモンは、なくなり次第終了となります。

ヾ(o´∀`o)ノ

氷れもん6



日本では、氷と言えば、一番人気は、

って知ってましたか?

次いで〇〇

この〇〇味、京都では、人気№1らしいのですが

さてさてそのお味は、一体!?

こちら↓↓↓

「かき氷抹茶」 1080円(税込み)


抹茶3


濃厚な抹茶ソース

粉末のお抹茶

とろとろバニラアイスクリーム

練乳ソース

たっぷりのゆであずき…

DSC04374.jpg


隠し味に

桜の羊羹が粒粒っと入っております。

番傘をさして

抹茶


日本のテイストを楽しんでみませんか?

海外の方

老若男女ほっとする味わいです。

抹茶2


人気の氷

トップ3に入る抹茶です。

たまに、無償に味わいたくなります。

抹茶の苦み

渋み

香り

餡子と合いますよね。

お店でゆっくり

お楽しみくださいね。ヽ( ´_`)丿



【コーヒーとお酒】―ゲイシャコーヒー酒

【コーヒーとお酒】―ゲイシャコーヒー酒

果実酒

漬け込む季節になってきました。

コーヒーもお酒に漬け込むと

濃厚なコーヒー酒ができるのを知ってましたか?


私も個人的にお酒が好きゆえに

コーヒーとお酒を合わせて楽しむことがあります。


濃厚なコーヒー × ビア


濃厚なコーヒー × 焼酎


の他に


ウィスキーとコーヒー


たまりません。


お酒でコーヒーを抽出する!!という発想から

日本酒

ウィスキー

ブランデー

色々合わせてコーヒー酒を作ることができます。


コーヒー豆選び

×

漬け込むお酒選び

千差万別の組み合わせてコーヒー酒を作ることができます。


まずは基本的に知っておくこと!!




*準備するもの*


保存容器(透明で広口が良い)

コーヒー豆

ホワイトリカー(焼酎甲類)無味無臭のピュアな焼酎 又は 35%ブランデーベースリキュール 
など
他アルコール度数25%以上のもので。


お好みで氷砂糖 


いたってシンプルです。

氷砂糖を入れて作る場合は、作っている環境の温度によっては、溶けにくいこともあるので、たまに降ったりしてよくなじませましょう。



*漬け込み期間*

深煎りコーヒー豆 約2週間~3週間 お好みで

その他の焙煎豆は、約1か月ほど

20170615193431574.jpg 




*漬け込む比率*

色々ありますが、簡単に

コーヒー:お酒:=1:9

ホワイトリカー1,8リットルならば

コーヒー豆180g

リカー1.8㍑

氷砂糖は、入れすぎると後で修正できないので(^_^;) コーヒー豆の量よりも少な目がいいかとは思います。

ちなみに、個人的には、砂糖を入れずに作る方が多いです。

色々なアレンジができるので。

後でシロップなどで甘みをつけることができるので迷う方は、甘みなしでいいと思います。



*仕込み方*

①煮沸熱殺菌、アルコール殺菌などした密閉容器を準備

②氷砂糖、コーヒー豆、お酒をいれる。

③そのまま蓋をして涼しい場所で熟成させる。

④瓶に造った日付、何を使用したかメモをつけておく。(後で便利)

⑤3週間ほどして出来上がったら珈琲豆を取り出す。(苦みが強くなりすぎないように)

とまあ、大体ここまでは一般的なコーヒーリキュールの作り方。

珈琲好きは、もう一歩踏み込んでみよう!


知っておくと面白い!「珈琲豆選び」


DSC02852_20170619082256c25.jpg 

珈琲酒に向いている・向かないコーヒー豆とは?

基本的に、浅煎りコーヒー豆よりも深煎りコーヒー豆の方が向いていると言えます。

*浸透する時間が早く

*深煎りの方が、雑味や渋み成分がぬけよりスッキリと

*浅煎り珈琲豆では、珈琲豆のチャフ と言わる渋みのもとが入りやすい

粉にしてつける場合もありますが、液体と粉を分けるのが大変です。

豆のまま、用意してつけましょう。

そんなリキュールにお勧めの珈琲豆

①中深煎り~深煎りの珈琲豆

②焙煎してから時間がたってない鮮度が良いコーヒー豆

(美味しいコーヒーの賞味期間内焙煎後1か月以内)

③好きなコーヒー豆や産地別のストレートコーヒー豆でオリジナルの個性的な風味が生まれる。

酸味の多い豆、苦みの多い豆
色々選んで試してみましょ。

DSC01844_201706190822559ec.jpg 

今年初のコーヒー酒
コーヒー豆は、最高級のものを。
なんと希少品種
「エチオピアのゲイシャ種」を使用。
20190523191203267.jpg

こんなに浅煎りは初めて。
味が出るかな…

エチオピアのゲイシャ種には、フルーツの味が沢山
レモン、オレンジ、マンゴー
バナナのような甘さ
綺麗な酸味
香り
甘さ
20190523191158798.jpg
色々人によって感じ方が違いますがコーヒーの苦みがなく
固定概念を覆すコーヒーです。

そんなゲイシャの個性を生かすには…!
お酒も控えめに…
今回選んだお酒は4代スピリッツの2種。
カクテルのベースに使われる
ウォッカ と ラムを使用しました。
20190523191155049.jpg

ウォッカとラムと言えばスピリッツと言われるお酒です。

お酒が苦手な方でも飲みやすい
カクテルに色々使われているんです!

たとえば人気のジントニック
はジン とトニック から作られています。

カクテルの代表には
ジン
ウォッカ
テキーラ
ラム
の4種があり
4代スピリッツと言われる蒸留酒です。
ジンは大麦、じゃがいも、ライ麦などを原料 鋭い切れ味と香り
ウォッカも大麦、じゃがいも、ライ麦が原料 癖がなくまろやか

テキーラは、サボテンやアロエに似た植物が原料です。
ラム酒は、サトウキビです。甘みがありコクも強く

今回は、ウォッカとラムです。
ウォッカが癖がなく
ホワイトラムの方は少し甘みがある。
いずれもクリアでコーヒーを挽き立てそうな予感。

ウォッカは、SKYウォッカを。
ラム酒は、ホワイトラムのBRUGAL
半日でこの位コーヒー色に。

20190523191142972.jpg

2週間はかかるかな…
初めてのゲイシャ酒。
贅沢ですね。
♪(/・ω・)/ ♪

どちらが美味しいかな。

20190523191146524.jpg

楽しみです。
出来上がったら、また報告いたします!!




【レア物は、お早目に】-半年待ち覚悟ポットM-5のコーノ特別仕様ユキワポットM-5入荷!広口限定6個

【レア物は、お早目に】-半年待ち覚悟のコーノ特別仕様ユキワポットM-5入荷!広口限定6個

お待たせしました!

長い間欠品中だった、コーノ特別仕様ユキワM-5

広口タイプが先に入荷しました。

限定6個

とても人気のあるポットですぐに売れてしまうのですが…

製造も半年待ちは覚悟✨と言われているポットです。

細口の入荷は、8月末です。

オンラインショップと店頭で販売しております。

人気のポットの秘密…↓

「コーノ特別仕様ユキワのポットM-5」

☆持ち手に熱が伝わりにくい構造
DSC04615.jpg

☆ノズルの形状
付け根が太く先端がスリムに
DSC04613.jpg

傾けても外れない蓋
DSC04614.jpg

見事なステンレスの厚み
重厚感
見た目の通り、適度な温度帯の湯温を保ちながらドリップが可能です。


コーノ式仕様 ユキワM-5 ドリップポット
容量750cc


広口タイプ
広口 広口2 広口6 広口4 

細口タイプ
細口1 細口2 

細口の方が売れてるかな…

どちらも使いやすいですが
細口は、その名の通り細く湯をそぎやすいですが

広口の方は
湯を細く、太くの強弱がつけやすく…
量が多くいれる際もいれやすい湯量。

ちなみに、私は広口を愛用しております。
点滴、細く、太く
お湯の量をコントロールしやすいです。
ネルでもぺーパーでも使用しています。

M-5は、お湯を沢山いれてドリップしても重さはさほど気になりません。

細く

 4杯5 

太く

4杯6 

湯切れが良い

湯切れが悪いと湯が、意図してない方向に飛ぶことがあります。

せっかく綺麗に注いでも…((+_+))
ユキワのポットは、コーヒーを美味しく淹れる事が出来るポット。
なかなか販売されていない名品です。
現在残っているポットは、細口タイプです。

迷っている方はぜひご検討くださいね。(=゚ω゚)ノ

【大人のかき氷】―新登場!「氷珈琲ラム」-熟成した香りたっぷり!!

【大人のかき氷】―新登場!「氷珈琲ラム」-熟成した香りたっぷり!!


金澤屋珈琲店の今年のかき氷。

新メニューが登場しました!!

DSC04370.jpg

見た目は普通のかき氷。

コーヒー味です。


なんと実は、大人のかき氷。

なぜ大人の!?と言いますと


アルコール度数40%以上の

洋酒を使っております。


ゆえに20未満のお客様

お車の運転をされる方のご飲食は、禁物です。

食べに来るときは、交通期間をご利用下さいませ。ヽ( ´_`)丿


美味しい自家焙煎の金澤屋珈琲店のコーヒー豆を漬け込み

熟成させました。


DSC04367_20190606195600403.jpg


人気のほろ苦エスプレッソクリーム

バニラアイスクリームの2層に

氷をたっぷり。


クラッシュ氷の中には、

隠し味に評判の自家焙煎珈琲羊羹が…

氷と相性ばっちり、病み付きになります。


つめたーい氷と

濃厚なコーヒーラム酒をかけて

ラム酒を味わってくださいね。


DSC04355_20190606195558c44.jpg


味はお好みで

調整してみてくださいね。


DSC04350_201906061955534d2.jpg


何度か試作していますが

少し味見するだけでも

ふわっとほろ酔い(^_^;)


DSC04356.jpg


まさに

大人のかき氷。


ホワイトラムで漬け込みました。

コーヒーの苦み甘みに加えて

ラム酒特有のコクやまろやかな深みのある味わいが加わり

芳醇な香りが広がります。


DSC04365.jpg


金澤屋珈琲店

おススメのコーヒー酒秘伝レシピも一緒にお渡しします。

お家でも作れるんです!!


コーヒー酒は、焼き菓子、ケーキ、クッキーに。

アイスクリームやゼリーのトッピングに。

更に牛乳と割ってカルーアミルクに。


色々楽しむことができます。


皆様、この夏は金澤屋珈琲店の

「氷珈琲ラム」

で一服。

DSC04352_20190606200534c6d.jpg

大人のかき氷をお楽しみ下さい。(=゚ω゚)ノ

この週末からメニューで提供致します!!


ソイラテ!

ソイラテ!


外国人さんにDo you have soy?

とよく聞かれます。


聞いたことありますか?


最近、日に何度も聞くソイ。

ソイミルク

ソイビーン ミルク

というもの。


soy milk
soybean milk


意味は日本でも

お馴染みの豆乳です。


ソイラテは牛乳を使ってカフェラテを作るのではなく

代わりに豆乳を使ったカフェラテです。


気にしてみるとスターバックスでは、ソイラテがありますね。


豆乳と牛乳ってどう違うの?と思いませんか?

調べてみると

豆乳といいますが、水に浸した大豆をすりつぶして濾したもの、つまり大豆飲料のこと。
そういえば、昔はまってたのが

近江町市場の豆腐屋さんの豆乳。

無調整

濃厚

鮮度がよく

クセになる甘さ…

豆乳ってなぜかホッとする美味しさ。


大豆をすりつぶして濾したものが豆乳ならば
濾されたカスはおからと言う事です。(=゚ω゚)ノ



同じく豆がつく豆腐は、豆乳から作られるのですね。

液体となった豆乳は
色も黄がかった白色
濃度感質感
が牛乳に似てますね!

乳製品のように勘違いしてしまいそうです。

違いますね。


牛乳も豆乳も身近にありますが
牛乳よりもヘルシーで栄養がありそう…なイメージ
ダイエットにいいなんて聞きますが

豆乳は、血液サラサラにしてコレステロールが体内で吸収されにくくなり、

腸内環境を整えてくれます。

牛乳はイライラ防止、安眠を進めるカルシウムがいっぱい

カロリーはそんなに変わらない気もしますが、

豆乳の方が代謝をよくするビタミンが沢山含まれているのですね。


豆乳でカフェラテを作ってみました。


20190523185750627.jpg


エスプレッソとの絡みもよく

コーヒーの苦みが抑えられ

砂糖をいれずにほのかに甘い。

一日コップ1杯が目安なのだとか。


<豆乳の良い所>
*畑の肉ともいわれる大豆の栄養
*美容に良いビタミン類が豊富
*大豆イソフラボンには女性に嬉しい、ホルモンバランスを整える働きがある
*コレステロールゼロ
*便秘改善、美肌効果


期待できる効果いっぱい。


お店でもソイ始めました!

メニューには表記してませんが

対応いたします!

ソイラテいかが?





【コーヒーの木栽培日誌】-コーヒーの木ミニが仲間入り

【コーヒーの木栽培日誌】-コーヒーの木ミニが仲間入り

5月初夏の陽気で気持ちよいお天気が続いていますね🎵

冬の間

店内で育てていたコーヒーの木を外へ

安心して出せる気候になりました。

コーヒーの木✨

コーヒーは毎日のように飲みますが、植物から採れる種子と言うこと

皆さんその生態を知ってますか?

コーヒーノキ

アカネ科コフィア続の常緑樹。
アカネ科の植物の種子を播いて作られます。
コーヒーノキは寒さにとっても弱く熱帯から亜熱帯の生産国のコーヒー農園で栽培されています。
そんな適正な気候の産地では、順調に育って種を植えてから約3年で実をつけるようになります。
その後、年に1回、または数回白い花を咲かせ、赤いサクランボのような実をつけます。
その見た目から、コーヒーチェリー または コーヒーベリーと言われています。

日本では、3年たっても日照量や環境が違うため、実は中々つきませんが、花が咲くまでにじ5~6年はかかります。
白い花が咲き、ジャスミンのいい香りが漂います。その香りを嗅ぐとなんとも言えないほど幸せな気分になります。初めて嗅いだ時はなんていい香りだろうと感動しました。珈琲は、実のなる前からいい香りがする。 なんとすごい植物なのでしょうか。
20160114_105700.jpg 20160114_112758_20160225200332581.jpg 20160114_111616.jpg 20160114_114810.jpg 20160114_112901.jpg 20160114_115210_20160225200429e09.jpg 
その後、結実することもあり、希少ながら珈琲豆を手に入れる事もできます。(飲める量ではないでしょうが(^_^;))

赤いチェリーは、熟すと甘酸っぱく食べられます。ただし、果実とは言っても中には大きな種が入っているので少ないのです。
その種! こそがコーヒーの豆 なのです。 コーヒーのチェリーから採れる種子こそが私たちの飲んでいる珈琲の原料です。

100均で見つけたコーヒーの木らしき植物。

観葉植物

とだけ書かれていました。

かわいかったので思わずゲット✨

成長期の夏に育つように

鉢植えを替えました。

新芽も出てきました👌

大きくなりますように❗

第68回百万石祭り-利家公とお松の方をしのぶ


第68回百万石祭り-利家公とお松の方をしのぶ


第68回加賀百万石祭りが終わりました。

5/31から6/2までの3日間

金沢市内各地で様々なイベントが開催されました。


メインイベントとなる

6/1(土)の百万石行列には、

沢山の方が参加され、最終地点

金沢城公園にて入城祝祭が行われました。


人が多すぎて

どうなってるのでしょうか?

足を運ばれた方も

どの方が利家公なのか

お松の方は!?とわからなかったなど(^_^;)



貴重な1枚は、若き頃の前田利家公

勇姿

赤母衣衆

母衣というのは、背中に背負っている大きな袋。

背後から弓による攻撃を防ぐものです。

戦場では、とても目立つ格好であるため敵の目につきやすいのですが

有能な武士と認められた武士のみが着る名誉な装備だったといわれています。


利家は、赤母衣衆の筆頭役。

信長の側近中の側近にしか与えられず

合戦での活躍や数々の偉業をたたえて与えられたものです。


前田利家公役に加藤 晴彦さん、前田利家公の正室、

お松の方役に藤本 美貴さんが参加されました。


大変な人気ぶりもさながら

例年よりも若い俳優さんが抜擢され

暑い中行列に参加されました。


亡き利家公とお松の方をしのびながら

その後金沢城公園では、薪能が開催されました。





百万石薪能

皆さんは、加賀宝生といわれる(かがほうじょう)言葉を知ってますか?


石川県の伝統芸能である宝生流の能楽の事であり、金沢市の指定する無形文化財です。

歴史的には、加賀藩初代前田利家の時代に、代々金春流を主としていましたがん、5代目の前田綱紀の頃から、宝生流へ。
江戸城の将軍前でも能を舞い極めてきたといわれています。

金沢の能楽は藩主を頂点とし、武家をはじめ、細工所の諸工人がシテ以外の三役を習得したという

伝統に培われ、庶民間にも公布したもの。

歴代の藩主も能楽に親しみ、その広がりは、庶民の間にも降盛しました。

加賀藩独自の機構により、保護・奨励は、他藩に類がなく
加賀宝生は、藩の文化的姿勢を象徴する言葉となったそうです。




いつの間にか夜もふけ

暗くなると薪の灯りが良い雰囲気。





巨大なセッティング。

もし雨が降れば、能楽堂で丕なわれるのだという事です。





茶壺という演目を拝見しました。





沢山の人ですね。





あくる日6/2(日)

金沢城公園では、盆正月のイベントにて

伝統的な鷹匠による鷹狩の実演・体験が

開催されていました。






鷹です。





女性の方もいらっしゃいました。

素敵


日本全国から鷹匠の方が集まり



見事な鷹による演出を

お披露目しました。






毎年、冬に行われる鷹匠のイベント。

今年は、初夏にも見る事が出来るとは思わず…

鷹匠の方も薄着。












餌をキャッチさせたり





飛ばして

戻ってくる

合図を鷹としながら言葉を交わしているかのような

鷹使いがお見事。





傍で見ると

やはり大きくてカッコいいですね。








主です。










鷹狩(放鷹)は、人と鷹が協力し合う最も古い伝統猟法の一つ。
日本では時の権力者の庇護のもと、途絶えることなく1650年以上の歴史を紡いできました。

放鷹術とは「人が鷹と共に生き狩を行う為の鷹匠の総合的な技と心」であり、
鷹匠は神の化身である鷹に仕え、獲物を鷹(神)に感謝して捧げるものです。


金沢でも現在の石引辺りが「旧鷹匠町」であった事から盛んに行われていた事がうかがわれます。

ゆえに、百万石祭りでも開催されたのですね。


3日間。様々なイベントがあり

皆さんも楽しまれましたか?

お店もバタバタしましたので(^-^;
少しだけ鷹狩りを楽しんでました。







今年も楽しかったですね。





【小満】―6月臨時休業のご案内

【小満】―6月臨時休業のご案内

暦では、小満。

しょうまんと言います。

暦の上では初夏。

緑が色濃く

日を追うごとに今年の最高気温を更新。

万物の成長が著しく

畑の麦が大きく穂を実り

身近なコーヒーの木も沢山の新芽。


5_20190521201754c51.jpg


雨や曇りの日が多い金沢でも

毎日好天。

店内からも明るい日差しが朝から届いております。


8_2019052120175418f.jpg


あらゆる生命が天地に満ち始める

という意味を持つ

小満

何かを始めるには良い季節です。


1_2019052120175238d.jpg


つい先日、お店で出る生豆の入っていた麻袋を欲しいといわれ

取り置き予約を受けました。


麻袋があるときだけになりますが

事前にご連絡していただけると助かります。

コーヒー生豆の入っている麻袋

DSC06644 (1280x852)

実はとーっても大きいのです。


60㌔や70㌔が入るのですもの…

入っても破れない麻袋はやはり丈夫。

実際に、麻袋は通気性に優れています。

水分を含む生豆は、袋詰めされた後でもいきいき、呼吸することができ、保存に最適。

この丈夫な麻袋に生豆が詰められて輸入されるのです。

日本では麻袋と言いますが、マタイと読んだり、世界的にはドンゴロス。

ジュートバッグ、…色んな呼び方で親しまれています。



ナチュラル感がよく、可愛いですね。


店内では、コーヒー豆をご購入の方に

差し上げております。

先日取り置きされたお客様に

実際に何に使用されるのか聞いてみると


キャンプなどのアウトドアで使用されるのだそうです。

(´∀`*)なるほど。

イイですね。


アウトドアの季節。


皆様も何か楽しまれていることはありますか?

コーヒーは、色々なシーンで

生活に身近。

20190420162646193.jpg

アウトドアでコーヒーを楽しむなら❤

コールドブリューがおすすめ

個包装になった水出しコーヒーバッグは

1袋の中に1バッグ。

お茶を作るお茶パックのようにコーヒーの粉砕した粉が入った

バッグが1つ入っています。

水だしコーヒーにお勧めの涼みブレンドは、夏限定のブレンドです。


20190420162649920.jpg


20190410075208187.jpg


お水の中に漬け込んで5~6時間

出来上がったらバッグを取り除き冷蔵庫保存。

賞味2~3日以内

お湯で淹れたコーヒーは、時間の経過と共に味の変化も急速ですが

お水で抽出したコーヒーは、

時間がたっても香り・風味がよく冷えた状態でも美味しいのです。


という事で

お水に浸けこんで持ち運び

楽しむ。


温めることもできるので便利です。

道具いらずに美味しいコーヒーが野外で楽しめます。


お水にこだわると更に美味。


今年から新しくなった水だしコーヒーバッグ。

オンラインでも購入できますのでこちらから↓

https://www.krf.co.jp/SHOP/MCB001-20.html


さてさてあっという間に6月。


1年も早半分。

折り返し地点です。


お店も一休みしようと考えております!


平日に連休を頂きます。

6/18,19連休

他の週は、毎週水曜日がお休みです。

この時期は、むしむし暑く

季節の変わり目

体調管理に十分にして…

梅雨時を乗り切りましょ(=゚ω゚)ノ


梅 雨 と書いて

梅雨

うめ時が梅雨です。

梅の実が実るころとは言いますが本当に!

20190528190639110.jpg

(尾山神社にて発見!)




【ギリシャ神話の水の精ニンフ】―金沢城公園のヒメスイレン

【ギリシャ神話の水の精ニンフ】―金沢城公園のヒメスイレン


金沢城公園の湿生園です。

温かくなり

鴨がのんびり泳いでいますが

それにもまして日に日に増える水生植物。


その代表ともいえる睡蓮。

20190531162134955.jpg


スイレン綺麗な響きの通り
ギリシャ神話の水の精ニンフにちなんでつけられました。
熱帯から温帯にかけて生息
大型の美しい花を咲かせます。

スイレンとどう違うのかよくわからないこの時期の植物に蓮があげられます。

レンコンは蓮根と漢字でかくように蓮根は蓮の地下茎です。根っこではなく茎だそうです。

蓮は、古代植物の代表で、仏教と深いかかわりがあります。泥の中から見事に美しい花を咲かせる蓮は、仏の知恵や慈悲の象徴とされ多くの仏具でも蓮がデザインされています。

神聖な花でもあります。
蓮はスイレンとよく似ています。

違いは、お花を比べると
蓮は水面より上で咲き、睡蓮は水面近くで咲きます。

葉っぱの違い
蓮は、切れ込みがなく、撥水性があり、浮き葉とたち葉の2種類あります。
対してスイレンの葉っぱは、切れ込みがあり、光沢がある。浮き葉のみ見られます。


金沢城公園に生えているのは

睡蓮。


20190531162141654.jpg


黄色のコホウネという睡蓮の仲間


20170616071751804.jpg

コウホネとはスイレン科の植物の一種です。

水生の多年生草本。
このような湿地帯を好んでいます。

スイレンよりもやや早い時期から見られ比較的長く咲いています。


浅い池によく見かけますが流れの緩い小川に出現することもあるだそう。

根茎が骨のように見え、ごつごつした感じが、コウホネ(河骨、川骨)の名の由来となっています。

20170616065054248.jpg


新聞でも毎年話題になるヒメスイレン。


赤く可愛らしい

ヒメスイレン

地下根茎は太く、ワサビ状で水中の地面をはい、太い根を多数地中に伸ばし、

葉は光沢があり全縁、長い葉柄があり、通常は水面に浮かびます。
八重咲の見事な花。

が開花しました。


20190531162011694.jpg


昼間は、花が開いてますが

日が沈むと花が閉じてしまいます。


20170616064850213.jpg



20190531162016497.jpg


早朝は、閉じているので

気がつかなかったり。

最近では、朝日が昇るのが早いので少しずつ開花する様子がうかがえます。


20190531162037671.jpg


睡蓮という感じの通り

眠る蓮と書きますね。


夜眠って朝起きるそんなお花。

まるで人間と同じ。(^_^;)

陽射しが弱まると早々に花を閉じてしまう様子がそのまま

スイレンの「睡蓮」になったのだそうです!


眠りからさめた

スイレン


20170616073109830.jpg


昼時の鑑賞がおすすめです!(*´ω`)┛


DSC04860_20170516200153ebf.jpg

杜若―「幸運は必ず訪れる」

杜若―「幸運は必ず訪れる」

令和元年…早一か月

平成から令和へ

ついつい平成31年と書いてしまうのですが(^_^;)

少しずつ慣れて参りました。


華の10連休がすぎ

平穏で緑が生き生き新緑の季節

初夏の陽気と青空

あっという間の5月。

6月が過ぎれば1年の折り返し地点。


20190531162053627.jpg


皆様も良き日々をお過ごしのことと存じます。

つい先日、早朝に金沢城公園の新丸広場で

静かに熱気球が上がっていました。


お店で開店準備をしながら

空高く舞い上がる、熱気球を店の窓から発見。

思わず好奇心で外へ。


人がのってるではないですか!

とっても気持ち良さそうでした。

静かな青空に浮かぶ気球。

ふんわり空に舞い上がり…

見ているだけで癒されました。


特にイベントのような雰囲気ではなかったので

人知れず静かに…


のってみたいな❤なんて思いながらわくわく。

なんとなくそんな始まりの一日。

楽しくお仕事できました。


5月って素晴らしい月です。

金澤屋珈琲店も8回目の夏を迎えます。


お隣が、県内でも有数の観光地。

金沢城公園と兼六園。


特に春から秋は、こちらで開催されるイベントも多く


いつも楽しませて頂いてます。

今日から始まったお祭りもそんな恒例行事の一つ。

百万石祭りは、お店の前の通りが

行列に参加される方の通用口となりますので一日を通してせかせか。

お店がやってるの?という雰囲気ですが

通常通り営業してますので

お待ちしております。


季節の変わり目と共に

楽しむのが草花。

藤の花


20190531164216035.jpg

(関東で撮影)


ツツジ


20190531164227990.jpg


杜若


20190531164156831.jpg


水辺にあちこち発見


20190531164201995.jpg


杜若を見ると毎年夏の始まりを感じます。


この杜若とそっくりなお花というのがあやめと言うお花があります。


「いずれがあやめかかきつばた」という慣用句があるほどそっくりで。

皆さんは、見分けがつくでしょうか?


アヤメ(菖蒲)は、剣状の細い葉が縦に並んでいる様子が文目模様だから「アヤメ(菖蒲)」

杜若はかきつばたの花の色、青紫色を染料として布などにかき付けた、

書付花と呼ばれていたのがなまって、「杜若」

花の名の謂れもそれぞれに違いますが、実際には、咲く場所にもヒントがあるようです。

アヤメは畑で育ち、杜若は水辺などの湿地帯を好んで咲きます。


杜若のこの凛とした姿

憧れますね。

青空

澄んだ池にまっすぐ生える姿。

あっとこころを奪われるものです。

新生活

新学期

転勤、転居など新しい事が始まる季節。

色々ある時期ですよね。


ふとした瞬間に

気が付くお花。

あーもうこの花が咲く季節…あちこちで。


何気ない草花に癒される毎日です。(^-^)/

中でも杜若の美しさは群を抜いております。


5^6月の今が旬のお花です。


花言葉は、「幸運は必ず訪れる」


20190531164209073.jpg


皆様にとっても

良き夏の始まりとなりますように。

夏バテしないように

元気で過ごしましょうね。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (202)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (477)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (206)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1277)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (91)
華道家「草月流 栄波」 (74)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (7)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【夏越の大祓】-茅の輪くぐりin 尾山神社 2019/06/30 【夏越の大祓】-茅の輪くぐりin 尾山神社6月最終日この週末は、しっかりと雨でした。(・Д・)ノ毎年ですがこの時期は、梅雨前線も活発に。雨がむしむし皆様、体調など崩されていませんか?気温の変化も毎日あるので気を付けたいですね。雨ふりの合間を見計らって今年も半年の穢れを祓いに行ってきました。尾山神社です。 夏越の大祓は、6月30日午後4時から行われるようです。神社の境内には、このように茅の輪が置かれていま...
チャイラテ 2019/06/29 チャイラテ東京にて通りかかったカフェ猿田彦珈琲さんでした。沢山店舗があるのですね。(=゚ω゚)ノ所在地 東京都港区麻布台1-11-10 日総第22ビル1F東京都・恵比寿のスペシャルティーコーヒー専門店 猿田彦珈琲。一番の特徴は、一度きいたら忘れられない店の名前。(・。・;猿田彦って???思いますよね。伊勢神宮のお隣の猿田彦神社からの繫がりだそうですが、その辺は、色々あったようで今では...
ネルドリップ虎の巻-40巻-やぐらの使い方 2019/06/28 ネルドリップ虎の巻-40巻-やぐらの使い方金澤屋珈琲店のネルフィルターです。1杯用から3杯用までの3種類オリジナルのネルフィルターです。ふわふわっとした起毛が特徴のフランネル。厚手の生地に3枚のはぎを縫い合わせてあるものです。店内での展示品ですが、やぐらと言われるスタンドにセットしてあります。1杯用サイズは、とても口径が小さく、市販のやぐらにセットしようとすると穴が大きくするするっと抜けてしまいます。(^_^;...
紫陽花をいける 2019/06/27 紫陽花をいける 梅雨時…元気に咲くのは紫陽花でしょうか!至る所で紫陽花を見ると…梅雨だな…と感じますね。白鳥路が紫陽花の博物館のように見頃ですが店内をいろどるいけばなも紫陽花が主役です。お店の草木は、草月流栄波先生がいつもいけてくれています。お店のお客様も先生のいけばなのファンの方が多くお店にいらっしゃる度に楽しみにしてくれている方も多いのです。先生がいらっしゃるのは、週2回。その他の日は、私たちスタ...
【梅雨の白鳥路】-純白のあじさい「アナベル」 2019/06/26 【梅雨の白鳥路】-純白のあじさい「アナベル」6月も終盤ですね。嬉しいことにここ数日…お天気に恵まれ(^-^)/散策日和が続いています。お店から徒歩圏内すぐそばの「白鳥路」と言われる小路。正式名称は、金沢城外濠公園 白鳥路皆さん知ってますか?この路には湧水、緑、花…そして芸術的な銅像ここが兼六園下からの白鳥路の入口です。白鳥路かつての藩政期時代店のある場所も含めて金沢城の周りはすべてお堀でした。明治時代に埋...
【コーヒーの淹れ方】―1杯に使用している粉の量についてin 金澤屋珈琲店 2019/06/25 【コーヒーの淹れ方】―1杯に使用している粉の量についてin 金澤屋珈琲店コーヒーを淹れる時皆さんは、1杯にどの位コーヒーの豆を使っていますか?よく言われる質問ですがお茶や紅茶のような感覚でコーヒーを淹れるととーっても薄くなってしまいます。よく初めての方には、こんなに粉を使うのですね…(^_^;)と言われます。いつも皆さんに提供しているハンドドリップコーヒー定番の10種類のコーヒーは、オリジナル陶器のマグで提供し...
【どちらも欲しい!】―ドリップポットとコーヒーミル 2019/06/24 【どちらも欲しい!】―ドリップポットとコーヒーミル 美味しい1杯を好きなカフェで味わうお家でも楽しみたい…好きな器具を買って…美味しいコーヒー豆を。そして次に欲しくなるのがプロご用達の愛用ドリップポットにコーヒーミル。どちらを先に買おうと悩むのがこちらの2アイテム。金澤さん監修-温度計つき細口ケトル昔ながらの重厚感あるコーノ特別仕様ユキワドリップポットM-5サイズ感機能性抜群コストパフォーマンス性の高いタカ...
【名門K編】―アイスコーヒーを作ろう! 2019/06/23 【名門K編】―アイスコーヒーを作ろう!ご家庭でも美味しいアイスコーヒーが作れます!今日は、作り置きタイプゆっくりとお家でまったり…週末の為のアイスコーヒーです。<用意するもの―500mlペットボトルサイズ>※コーヒー豆コーノ式円錐フィルター4人用コーノ4人用サーバーもしくは同等のサーバー、メジャーカップ紙フィルタ4人用サイズドリップポット耐熱容器※涼感を出す苦味をしっかり出すことがアイス珈琲の秘訣。苦味を出...
【夏至】―夏の始まり・・珈琲も暑さが苦手! 2019/06/22 【夏至】―夏の始まり・・珈琲も暑さが苦手! 夏に至る本日、2019年6月22日は、夏至です。夏らしく…むしむし梅雨の半ば、ねっとりした暑さが続いてますね。日が長いと言いながら今日が一番長いのです。真冬と比べると5時間ほど明るい時間が多いのだとか。1年で一番昼間の時間が長い。すっかり日が長いので帰宅時間も遅くなったり(^_^;)日本の夏特有の湿度の高さ食品は、腐敗しやすい時期ですがコーヒー豆も注意!!折角、買ったばか...
【コーヒーとお酒】―ウォッカ 2019/06/21 【コーヒーとお酒】―ウォッカ果実酒の季節になりましたね。コーヒー豆もお酒につけるだけで香り風味独特の色味琥珀色のマジック珈琲酒は、やはり試す度に色々発見。(=゚ω゚)ノお酒好きにも日本酒ビール焼酎そしてワインからブランデーやウィスキーなどの洋酒まで様々。ちなみに私は、どれも飲みますが好きなのはビール、ワイン、ウィスキー…最近ラム酒に。食事に合わせて楽しむと良いですね。人に勧められて初めて好きになった!なんて...
【銀座2丁目】―いしかわ百万石物語・江戸本店-COLDBREW 試飲販売会 2019/06/19 【銀座2丁目】―いしかわ百万石物語・江戸本店-COLDBREW 試飲販売会東京から一駅「有楽町」石川県のアンテナショップがあります。3度目にして迷わずたどり着けました!!わが社の製品も販売しております。東京銀座にあるこちら↓「いしかわ百万石物語*江戸本店」ショップ案内ホームページ↓http://100mangokushop.jp/about住所〒104-0061東京都中央区銀座2-2-18 TH銀座ビル電話03-6228-7177営業時間10:00~21:00年中無休(年...
抹茶ラッテ 2019/06/19 抹茶ラッテ日本の大型連休GW…が過ぎれば暑すぎず、寒すぎず…お天気に恵まれたほかほか陽気。連日気持ちの良い日が続いてますね。 幸せ(^-^)/GWが過ぎ、観光の方のピークが収まるかな…と思えば海外の波がまたまた…最近は、船で金沢港に入ってくる外国の方が多いのですね。外国人さんが、多いので色々メニューにない注文が増えています。特に「抹茶ラッテ」皆さんどんな飲み物かご存知でしょうか?よく聞く抹茶オレ!?でもあるの...
【コーヒーの木栽培日誌】―真夏日続きで日焼け 2019/06/18 【コーヒーの木栽培日誌】―真夏日続きで日焼け店内で紅花を発見紅花栄(べにばなさく)紅花と言えば、紅色の占領や食用油をとるために栽培されているもの。古代エジプトから染料として利用されてきたようです。日本では古くは、万葉集に登場しています。別名「末摘花」(すえつむはな)橙色のお花は、次第に濃い紅色に変化します。夏の風物詩とも言われる紅花今が旬のお花です。店内でも発見!!この時期のお花なんですね。野外で、...
【梅雨の嵐】―6/18,19は、喫茶営業は、お休みです。 2019/06/17 【梅雨の嵐】―6/18,19は、喫茶営業は、お休みです。 朝から強風と雨が降っています…徒歩通勤の私雨雲レーダーを見ながら雨が降らない時間を探りながら出勤軌跡的に雨の降らない穏やかな時間に出勤できました。到着と同時に台風のような暴風雨に(^_^;)皆様も大丈夫でしたか?予定通りひどいお天気でしたね…今日は、2019年父の日。大切なお父さんにありがとうを伝える事ができましたか?店頭では、珈琲豆をプレゼント用に購入される...
ホタル―夏越の大祓―氷室の日 2019/06/16 ホタル―夏越の大祓―氷室の日6月も気がつけば早半分という事は、そろそろ1年の折り返し地点半年毎年この時期に行う夏越の大祓を知ってますか?金澤屋珈琲店では、赤門が印象的の尾崎神社で大祓をしてもらいます。「尾崎神社の前身は天照大神、徳川家康、前田利常を祀り1643年金沢城北の丸に建立。1974年尾崎神社と改称して1878年に現在地に移転しました。尾崎神社は重要文化財に指定されている。」夏越の大祓と書いて夏...
オンライン商品のお取扱いについて 2019/06/15 オンライン商品のお取扱いについて梅雨あしからず…少雨と言う事でしょうか!?梅雨のじめっとした暑さとは一転爽やかなお天気こんな日は、2つしかないテーブルのテラス席がずっと満々席です。あまりに気持ち良いのですがこんなにオープンにしているのでたまに虫から鳥さんまで入ってくることがあります(^_^;)先日から多いのが蜂Σ(゚Θ゚)驚かせて申し訳ございません!最近は、海外の方がテラス席に座ることが多いのですが日本語で蜂英語...
タヌキ!? 2019/06/14 タヌキ!?梅雨の中休み…綺麗な青空が朝からあまりに気持ちが良いので散歩へ杜若は時期的に終わっていましたがツツジはまだまだ綺麗です。今日は、一番乗りかと思いましたが海外の旅行者の方がいらっしゃいました。朝から順番待ちの人気のことじ灯籠日中は、平日と言えども沢山の方がいらっしゃるのでしょうね。兼六園では、ちょうど梅林の梅の収穫が終わった後でした。今朝は、朝一のお散歩で思いがけず遭遇したのがタヌキ!?(^_^;)...
【6/16は父の日(’-’*)♪】-金澤屋珈琲店おすすめ 2019/06/13 【6/16は父の日(’-’*)♪】-金澤屋珈琲店おすすめ2019年 6月16日は父の日です。母の日から一転、金澤では梅雨入り曇りや雨の日が続いています。この時期は、紫陽花とこちらの垂れ下がったラッパのようなお花を見かけます。大手掘りに沢山植えられています。白、ピンク、紫…紫陽花少しずつ開花しております!お店のコーヒーの木も冬の間にだいぶやせ細ったのですが新芽が続々緑も色濃くなってきました。毎年梅雨時期に現れるカタツ...
【新発売!】―オリジナルの柿渋染め🎽エプロン 2019/06/12 【新発売!】―オリジナルの柿渋染め🎽エプロンかわいいかわいいエプロンの紹介です。なんと柿渋染めのエプロン実は、半年ほど前から私が焙煎用に愛用している柿渋染めのエプロン。ちなみに、柿渋とは!?青柿から作られる日本古来の天然染料です。 どこか懐かしい感じのするオレンジブラウンが印象的な柿渋染め。布、紙、木材等に使用され防腐作用、防虫作用、抗菌作用、防水作用…色々効果があり、昔から生活の知恵として人々の間で親...
【加賀水引】水引コースター 2019/06/11 【加賀水引】水引コースター水引コースター新柄を調達しました!(=゚ω゚)ノ店内で提供しているメニューに使用しているモノです。提案したメニューは勿論それに合わせて茶器を。そして一人一人のお客様に合わせて選ぶコースターもさりげない気配りの一つと思っております。なんと加賀水引のコースターは、色とりどり。渋めのものから和テイスト洋カラーまで様々なものを用意しております。加賀水引は、金澤の伝統工芸品の一つ。こちら...
【かき氷図鑑2019】-夏の帝王4種で今年も真夏を乗り切りましょ♪ 2019/06/10 【かき氷図鑑2019】-夏の帝王4種で今年も真夏を乗り切りましょ♪金澤は、雨が降ったり止んだり、曇り空。すっかり梅雨空です。店内には、紫陽花が…季節の移り変わりを感じますね。雨が降りひんやり、ここ数日、なんとなくひんやり。あったかいコーヒーの方がホットしますね。(^_^;)まだ寒いけど…かき氷の季節になりました。今年も器を一新したものなど中身もこだわって作りました。今年もぜひお店で楽しんでいってくださいね。2019...
【コーヒーとお酒】―ゲイシャコーヒー酒 2019/06/09 【コーヒーとお酒】―ゲイシャコーヒー酒果実酒漬け込む季節になってきました。コーヒーもお酒に漬け込むと濃厚なコーヒー酒ができるのを知ってましたか?私も個人的にお酒が好きゆえにコーヒーとお酒を合わせて楽しむことがあります。濃厚なコーヒー × ビア濃厚なコーヒー × 焼酎の他にウィスキーとコーヒーたまりません。お酒でコーヒーを抽出する!!という発想から日本酒ウィスキーブランデー色々合わせてコーヒー酒を作るこ...
【レア物は、お早目に】-半年待ち覚悟ポットM-5のコーノ特別仕様ユキワポットM-5入荷!広口限定6個 2019/06/08 【レア物は、お早目に】-半年待ち覚悟のコーノ特別仕様ユキワポットM-5入荷!広口限定6個 お待たせしました! 長い間欠品中だった、コーノ特別仕様ユキワM-5 広口タイプが先に入荷しました。 限定6個 とても人気のあるポットですぐに売れてしまうのですが… 製造も半年待ちは覚悟✨と言われているポットです。 細口の入荷は、8月末です。 オンラインショップと店頭で販売しております。 人気のポットの秘密…&dar...
【大人のかき氷】―新登場!「氷珈琲ラム」-熟成した香りたっぷり!! 2019/06/07 【大人のかき氷】―新登場!「氷珈琲ラム」-熟成した香りたっぷり!!金澤屋珈琲店の今年のかき氷。新メニューが登場しました!!見た目は普通のかき氷。コーヒー味です。なんと実は、大人のかき氷。なぜ大人の!?と言いますとアルコール度数40%以上の洋酒を使っております。ゆえに20未満のお客様お車の運転をされる方のご飲食は、禁物です。食べに来るときは、交通期間をご利用下さいませ。ヽ( ´_`)丿美味しい自家焙煎の金澤屋珈琲店...
ソイラテ! 2019/06/06 ソイラテ!外国人さんにDo you have soy?とよく聞かれます。聞いたことありますか?最近、日に何度も聞くソイ。ソイミルクソイビーン ミルクというもの。soy milksoybean milk意味は日本でもお馴染みの豆乳です。ソイラテは牛乳を使ってカフェラテを作るのではなく代わりに豆乳を使ったカフェラテです。気にしてみるとスターバックスでは、ソイラテがありますね。豆乳と牛乳ってどう違うの?と思いませんか?調べてみると豆乳とい...
【コーヒーの木栽培日誌】-コーヒーの木ミニが仲間入り 2019/06/05 【コーヒーの木栽培日誌】-コーヒーの木ミニが仲間入り 5月初夏の陽気で気持ちよいお天気が続いていますね🎵 冬の間 店内で育てていたコーヒーの木を外へ 安心して出せる気候になりました。 コーヒーの木✨ コーヒーは毎日のように飲みますが、植物から採れる種子と言うこと 皆さんその生態を知ってますか? コーヒーノキ アカネ科コフィア続の常緑樹。 アカネ科の植物の種子を播いて作られます。 コーヒーノキは寒...
第68回百万石祭り-利家公とお松の方をしのぶ 2019/06/04 第68回百万石祭り-利家公とお松の方をしのぶ第68回加賀百万石祭りが終わりました。5/31から6/2までの3日間金沢市内各地で様々なイベントが開催されました。メインイベントとなる6/1(土)の百万石行列には、沢山の方が参加され、最終地点金沢城公園にて入城祝祭が行われました。人が多すぎてどうなってるのでしょうか?足を運ばれた方もどの方が利家公なのかお松の方は!?とわからなかったなど(^_^;)貴重な1枚は、若き頃の前田利家...
【小満】―6月臨時休業のご案内 2019/06/03 【小満】―6月臨時休業のご案内暦では、小満。しょうまんと言います。暦の上では初夏。緑が色濃く日を追うごとに今年の最高気温を更新。万物の成長が著しく畑の麦が大きく穂を実り身近なコーヒーの木も沢山の新芽。雨や曇りの日が多い金沢でも毎日好天。店内からも明るい日差しが朝から届いております。あらゆる生命が天地に満ち始めるという意味を持つ小満何かを始めるには良い季節です。つい先日、お店で出る生豆の入っていた麻袋...
【ギリシャ神話の水の精ニンフ】―金沢城公園のヒメスイレン 2019/06/02 【ギリシャ神話の水の精ニンフ】―金沢城公園のヒメスイレン金沢城公園の湿生園です。温かくなり鴨がのんびり泳いでいますがそれにもまして日に日に増える水生植物。その代表ともいえる睡蓮。スイレン綺麗な響きの通りギリシャ神話の水の精ニンフにちなんでつけられました。熱帯から温帯にかけて生息大型の美しい花を咲かせます。スイレンとどう違うのかよくわからないこの時期の植物に蓮があげられます。レンコンは蓮根と漢字でか...
杜若―「幸運は必ず訪れる」 2019/06/01 杜若―「幸運は必ず訪れる」令和元年…早一か月平成から令和へついつい平成31年と書いてしまうのですが(^_^;)少しずつ慣れて参りました。華の10連休がすぎ平穏で緑が生き生き新緑の季節初夏の陽気と青空あっという間の5月。6月が過ぎれば1年の折り返し地点。皆様も良き日々をお過ごしのことと存じます。つい先日、早朝に金沢城公園の新丸広場で静かに熱気球が上がっていました。お店で開店準備をしながら空高く舞い上がる、熱気球を...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  木のスプーン コーヒーの木 苔玉 コーノ 木下輝夫 クリーマースプリングス ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ かき氷 金箔珈琲 SDGs ギフト こもかぶり コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR