fc2ブログ

2019-03

【日帰り東京へ】-大坊さんの手回し焙煎セミナーへ行ってきました!

【日帰り東京へ】-大坊さんの手回し焙煎セミナーへ行ってきました!

春うらら

日に日にお店も忙しくなっております♪(/・ω・)/ ♪

分刻みで毎日せかせか

今日で3月も最終日です。


色々頭を悩ませながらお店をきりもりしておりますが…


息抜きも大切。


先日、お休みの日に

名店 大坊珈琲店(2013年閉店)の店主である

大坊勝次氏の手回し焙煎セミナーのワークショップへ

行って参りました。


今年の一番のリフレッシュでした。(=゚ω゚)ノ


大坊さんと言えば

私セミナーの参加は、今回が初めてではなく

数年前の冬に

大坊さんのネルドリップの抽出セミナーへ参加しております。

大坊珈琲店

数年前に多くのファンに惜しまれて閉店した名店です。

業界人なら知らない人はいないといわれるこちらの大坊珈琲店

店主は、岩手県盛岡生まれの大坊勝次さん。

東京南青山 大都会の一角のビルに自家焙煎珈琲店を開業しました。

1975年以来内装は変えず、手回し焙煎機で珈琲豆を焙煎。

抽出はネルドリップというスタイルを守り続けた喫茶店がありました。

あったという過去形では、2013年12月のビルの取り壊しによって閉店したためです。

そのなみなみならぬ38年間の軌跡とお店のあり方、お店をいつくしんできた方々によって1冊の本も販売されています。


初版は2013年の12月1日販売 でしたが、あっという間に完売。

こちらの本は、その「大坊珈琲店」を改新したものです。

大坊さんに憧れて

大坊さんを師として

お店をはじめたというコーヒー店もあり、今もなお増えているのだそうで

その影響力のすごさは図りしれません。

↓ 東京新橋 「草枕」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-713.html

↓ 東京 渋谷 「珈琲トラム」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1271.html

徳島県の名店「コーヒーワークス」さんにて行われた

大坊さんのセミナーには、沢山の参加者の方が。

私は、連休を頂き行ってきました。

この時は、大坊さんのコーヒーをネルドリップで淹れて頂くという貴重な体験をしました。

お店を閉店されて

もう飲む機会がないと思っていたので感謝(^-^)/

良き想い出となりました。

関連記事↓

大坊珈琲店ー「大坊珈琲店ー大坊勝次さんの珈琲を体感する」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1737.html

今回は、大坊さんが38年間続けた

手回し焙煎のワークショップに行ってきました。

大坊さんが監修の手回し焙煎機。

製造しても即完売するほどの売れ行きという人気の

手回し焙煎機。

手回しという名の通り

動力は自分の腕です。

この焙煎機と共に東京へ。

時間がないないといいつつ

好きな事には、ふわっと軽く足が動く…ヾ(・∀・)ノ珈琲ばかかもしれません。

東京まで2時間半

北陸新幹線に感謝、日帰りで楽々東京。

富士珈機 東京支店で行われました。

のどかな晴れの日。

ぽかぽか20℃の暖かさ。

東京では、桜が開花しました。

20190321203853275.jpg

ワークショップは、約4時間。

なんと濃密なワークショップでしょうか!

大坊さんのコーヒーは、甘みのあるコーヒーです。

甘みを求めて

日々模索。

話を聞けばきくほど終わりのない世界です。

大坊さんの手回し焙煎の焙煎方法

やコーヒーについての説明

手ほどきを受け…

大坊さんの焙煎したコーヒーをネルドリップのデミで淹れて頂き

実際に自分で焙煎するというものでした。

20190328201219433.jpg

手回しで焙煎をするのですが

私は約33分かかりました。

熱々の焙煎機の傍でガス火を調整しながら

じっくり

コーヒー豆の香や、色

変化を見ながら煎る。

貴重な体験でした。

焙煎を始めると目が離せない上に手も離せません。(^_^;)

33分間

かなりの労力です。

出来上がった松崎のコーヒー豆はこちら

自分の好みが出るのか

やっぱり、深煎りです。

20190328201210613.jpg

更に嬉しいのが、自分が焙煎したコーヒーを

大坊さんに淹れてもらいテイスティング。

参加された方の焙煎したコーヒーと飲み比べをしました。

大坊さんに淹れてもらっていただけたのは

またまたいい思い出に。

という事でまたまた

1台焙煎機が増えております♪

20190328201935816.jpg

ネルドリップも手が離せないと

思いますがわずか数分の出来事。

手回し焙煎機は、もっともってお長い時間手が離せません。

手回しロースターで

1杯ずつネルドリップ

38年間

休まず…

誰も真似できません。

すごいですね。

20190328201939871.jpg

物語のようで。

大坊さんの本も手に入れました!

益々好きになりました。

こういった機会があるといのは、感謝ですね。

【宣言いまだ】新年度寒波✨4月に雪マーク!?

【宣言いまだ】-新年度寒波✨4月に雪マーク!?

明日から4月♪

新年度です。

季節の変わり目

金沢では、毎日、雷雨ヽ( ´_`)丿

冬と春が毎日混在。

予定では、3月30日開花宣言予定の桜も

今はまだ。

現在の金沢城公園の様子。

早朝です。


全体を見渡すと


20190331072015668.jpg


20190331072020877.jpg


日当りの良い樹から咲いています。

お天気が悪いようなので

花が散ってしまわないか心配ですが…


20190331072012890.jpg


大手掘り

まだまだ…

20190330203145502.jpg

がよーく見ると赤く

蕾がふっくらしているものが目立ってきました。



遠くに見えるのがお店です。


20190330203155960.jpg


明日から☃マーク。

なんと4月に雪の可能性が(-_-;)


20190331072024484.jpg


寒いから体調管理にも気を遣いますね。


20190331072027563.jpg


お店から見える桜の木の状況ですが

今日には咲きそうな桜が2~3輪


20190331072030409.jpg


4月の営業について

土日祝日 すべて朝8時からの営業です。

お休みは水曜日です。


GW中の5/1(水)はお休みさせていただきます。

来月もよろしくお願いします。


【さよなら平成】―気になる新元号!

【さよなら平成】―気になる新元号!

DSC03777_201903290740067f6.jpg

3月も終盤…

新たな元号の発表が4/1のお昼に発表となりますね。

ちょうど金沢のソメイヨシノの開花の予想もその頃。


4月は、慌ただしいかな…(^_^;)

新しい時代までもうすぐ1か月を切ります。


縁起が良いと元号が変わるタイミングで新しい事にチャレンジをする人も多いようですね。


元号は、漢字二文字であり書きやすく読みやすいもの。

明治が M

大正が T

昭和が S

平成が H

新元号は、何でしょう…(=゚ω゚)ノ

スタッフとも色々考えながら…

今思えば明治が45年

大正が15年

昭和はなんと64年も続き

平成も31年

昭和生まれの私は、3つ目の時代へ突入します。


昭和から平成へ変わる頃を小さい頃でしたが記憶にあります。


皆様は、平成の始まりを覚えていますか?

昭和天皇の御逝去が発表された昭和64年1月7日。
新年始まって早々に時代が変わりました。

昭和64年って平成元年と同じでたった7日しかなかったのですね。

平成元年はその翌日の1/8から始まりました。

平成 という元号は

中国の歴史書の史記 「内らかに外る」

中国古来の歴史書の書経 「地らかに天る」

意味あいは「国の内外、天地とも平和が達成される」
昭和の時代は、激動とも言われ平成という元号には、
平和で穏やかな時代になってほしいという願い が込められているそうです。
とても良い言葉です。

元号には、

「国民の理想としてふさわしいよい意味を持つ」

という規定の条件があるようですね。


新元号には、いったいどんな思いが込められているのでしょうか?


金沢の桜もふっくらと。

新元号の発表に

始まりの春…

祝福の桜となりそうです。

20190329072410624.jpg

今朝の大手掘り

20190329072421560.jpg

少しずつ桜の蕾が吹くらんでいます。

黒門緑地の桜は早くも桃色に。


20190329072401554.jpg


こちらの桜の木の花は

散るというよりも鳥さんたちがついばんで花弁ごと散ってしまいます。(^_^;)

こちらの桜さんが満開の頃に

毎年金沢市でも開花宣言が。

20190329072433500.jpg


北陸3県

富山県と福井県が昨日桜の開花宣言があり

金沢はまだ…


でも

そろそろです!


20190329072416528.jpg


金沢城公園へ一歩踏み入れれば


DSC03788_20190329073348bc2.jpg


少しずつ蕾がふっくら


DSC03790_20190329073349122.jpg


少しずつ開花


DSC03796.jpg


色々な品種の桜が植えられています。


DSC03798.jpg


蕾を観察

可愛いですね。


DSC03797.jpg



DSC03800.jpg


こちらは、枝垂れ桜


DSC03801.jpg


金沢城公園新丸広場

入ってすぐ左のお庭に早咲きの桜が

小さいですが満開でした。(^-^)/


DSC03784_20190329073811138.jpg


今朝の花便りでした!


DSC03782_201903290737313b2.jpg







【花ガール必見!】-桜の園-桜の開花

【花ガール必見!】-桜の園-桜の開花


桜って綺麗だけど

何であっという間に咲いて

あっという間に散ってしまう…


と思ったことはないですか?

種類にもよると思いますが…



梅の木は、少しずつ咲き始め

満開に

花持ちがよく



まだ咲いてるな…

とお散歩でもよく見かけます。


20190325205902995.jpg


お店の傍には、大手掘りがあり

お隣は、金沢城公園です。

季節の変化や四季を

なぜだか自然とお花で知るようになりました。


毎年この時期だ…

今年の桜も

お散歩をしながら今か今かと。


あっ咲いてる!

と見つけたのが

「金沢城公園新丸広場の桜の園」

目立って派手で華やかで大きな桜の木は

ないのですが


揃って咲くとなんとも言えないくらい綺麗です。

花が咲くと


20180309075418687.jpg


ピンクのグラデーションです。

比較的長く楽しめるお花見スポット。


20180309094506419.jpg


お店から10m先。

という事で、花見の時期は毎日この桜を独占できます。(^_^;)


2019年 3月26日現在。


日当りがよいこの桜が一番乗りで開花。


20190325205859589.jpg


木の幹からお花が咲いてます。


20190325205845093.jpg


可愛いですね。


20190325205845093.jpg


お店では、春の新作スイーツが一つ増えました。


ふわふわ生地のロールケーキ。

「チーズスフレロール」

濃厚なチーズクリームがサンドされたロールケーキです。

オレンジやレモンと合わせて

さっぱりと。

20190325205853140.jpg


春らしく軽やかな味わいです。

今日から店頭でお召し上がり頂けます。


20190325205856729.jpg


ケーキセット880円(税込み)


一押しです。




【近江町市場でもキャッシュレス時代!?】-ペイペイッ使うとお得!

【近江町市場でもキャッシュレス時代!?】-ペイペイッ使うとお得!


ペイペイって皆さん知ってますか?

昨年末からキャッシュレス決済の波が…


時代の変化に追いつくべく

金澤屋珈琲店でも始まった当初から

導入したペイペイのキャッシュレス決済。

DSC03588_20190326201014640.jpg


ペイペイは、昨年の10月から始まった新たなキャッシュレス決済の一つです。

日本では、現金主義が多く

流行らない!?なんていわれてましたが

最近瞬く間に広まってるなーと実感しております。


キャッシュレス決済って色々あって

どれがどういうタイプ?と思いませんか?


~キャッシュレス決済とは?~

お金、現金を使わず決済をすることです。

~キャッシュレス決済のタイプは3種~

★プリペイド式 スイカやパスモなどのカードにあらかじめ入金しておく前払い式
★リアルタイム決済 デビットカード、ORコード決済によって支払が同時に行えるもの
★クレジット式 クレジットカードによる後払い ポストぺイ


~キャッシュレス決済のメリットと言えば~
★現金を持ち歩かずにすむ(カードやケータイアプリで支払いができる)
★利用金額に用事てキャッシュバッグポイントがある。

~キャッシュレス決済のデメリットと言えば~
★前払いタイプではチャージをしておかないと行けない(手間がかかる)
★即日決済では、残高不足にならないようにしておく。
★サービスに対応していない店では、使えない。
★沢山のブランドが溢れているので、迷う。


こういったキャッシュレス決済ですが

私も個人的にペイペイをはじめました。


現金で払うよりは、いくら使った?という実感は薄れるものの(^_^;)

色々戻ってくる見返りが大きいな…と実感しております。

同じお金を使うにも

少しお得に感じる…


さらに

何処で使えるのか?

使えるお店を意識的に探すようになりました。


最近では、いつもいく美容室で

そしてドラックストアに

ファミリーマート。


一瞬で支払いが終わるので不思議です。

20181216201719645.jpg


ペイペイしか知りませんが

他にも色々あるのですね。


そうそう!

耳より情報です。


近江町市場でも使えるようになったのだとか(=゚ω゚)ノ

これは、びっくり!!


近江町市場でペイペイキャンペーンが始まりますよ!

詳しくはこちら↓

">近江町いちばではQR決済ぺイペイのイベント3/28~31





【美味しさの秘密―ふりふり】―いわずと知れた!「パウダーコントロール」

【美味しさの秘密―ふりふり】―いわずと知れた!「パウダーコントロール」


美味しいコーヒーの抽出…

色々な味があり、見た方を変えると

色々な答えがあります。


抽出の根本は同じですが

表現の違い

味わいの違い

目指す味わい


興味を持って深く入り込むと

おても奥が深いもの。


毎日同じように淹れていますが、たまに

違うドリッパーを使ってみたり

違う淹れ方で

そんな好奇心に駆り立てられますね。ヾ(o´∀`o)ノ


そんな好奇心の一つ

コーヒーの競技会でも沢山の方が使用している

パウダーコントロール というコントロールストッカーをご存知ですか?


サザコーヒーさんと言えば
茨城県ひたちなか市に本社を置く会社。
自社のコーヒー農園を展開しており、1998年にコロンビア・カウカ県でサザコーヒー農園を開設よくメディアでも取り上げられています。
現在コロンビアコーヒー生産者連合会会員。世界最高値のパナマコーヒーの販売もしている会社です。

沢山店舗もあるので、きっと皆さんも知っている!と言う方は多いと思います!

「サザコーヒー」↓
http://www.saza.co.jp/

今年で創業50周年(*^_^*)

イベントもされているようですね。

20181003091700502.jpg

最近では、東京駅

KITTE1階に高級な雰囲気でサイフォンで

コーヒーを淹れてくれるお店があります。

フラッと言ってきたカフェ巡り記事はこちら↓

「サイフォンで美味しいコーヒーを淹れる。」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3070.html


今回の議題のコントロールストッカー

こちら↓

20190325073854563.jpg



サザコーヒーさんのコーヒーの競技会で数々の成績を残している

有名なバリスタさんが沢山います。

中でも日本チャンピオンになられたことがきっかけで

広まった…

チャンピオン使用のパウダーコントロール。

20190325073847338.jpg

見た目は、缶ですが

中をあけるとふるいがついています。


20190325073837914.jpg

挽いた粉をコントロールストッカーにいれてふりふり。


魔法のように綺麗になるコーヒーの粉。


★ポイントは二つ★

コーヒーの微粉が取り除ける。

粒子が揃う

で結果的にどうなる!?

スッキリクリアな味わい

コーヒーの粒の大きさが揃い、抽出ムラを減らせる

いつもと違ううまさ❤


お店の方にも進められて購入

確か3000円ほど。

20190325073828621.jpg

キャニスター缶

網目のメッシュが3種ついてきます。

大、中、小の網目ですが

大きいものは、フルーティーメッシュ

20190325073816689.jpg

中くらいのものは、バランスメッシュ

20190325073810743.jpg

小さいものは、アロマメッシュ

20190325073805745.jpg

おススメは、浅煎りのコーヒーで網目の大きなフルーティーメッシュ。


早速、浅煎りローストのスペシャルティーコーヒーで試してみました。

「ガテマラ・コムニダ農園」


粉にしました。


折角だから

コントロールストッカーを使用したもの

普通にいれたもの

飲み比べを。

緑のフィルターがノーマル

青のフィルターがふりふりしたもの。

20190324040521306.jpg


拡大するとこんなに

違います!

ノーマル

20190324040524075.jpg

ふりふりしたもの

20190324040526916.jpg

粒がそろって綺麗ですね。


ドリップしてみると

20190324040518558.jpg


ペーパーの染まり具合も要チェック。


20190324040515391.jpg


抽出完了。

紙の染まり具合も違います。


20190324040512682.jpg


クリアな見た目の通り

綺麗な後味

これをクリーンというのか。

舌に残らない。

薄いわけではなくクリア。

心地よい香り。


ふるってない方は、深みのある香り

すこしねっとりとした複雑な香味が。


確かに浅煎りのコーヒーの味の輪郭がくっきり。

酸の質もわかりやすいです。


微粉をふりふり

これは、アリですね.゚+.(・∀・)゚+.


頼もしい器具です。


毎日のコーヒーでは、毎回ふりふりできませんが(^_^;)

コーヒーによっては味わいがしっかり生きます。


深煎りでも比べてみましたが

酸、苦み、コク

くっきり…


差が出ます。

スタッフの中でも賛否両論ですが

ふりふりの味を気にいったという意見も多数。


私は、微粉もコーヒーの味の一つと思っておりますが

ふりふりの美味しさにもびっくり!

( ^ω^ )


しばらく、はまりそうです❤


来週は、いよいよ

金沢でジャパンハンドドリップ競技会の予選が行われます。


<関連記事>

先々週は、わが社から大阪予選に

二人出場しております。

スタッフブログでも詳しい様子が

JHDC2019大阪予選に参加して来ました!

http://caravanserai.livedoor.biz/archives/52409376.html


抽出の技術を競う競技会。

どうなるでしょ!?


【金沢でなんと予選!!】-ジャパン ハンドドリップ チャンピオンシップ (JHDC) 2019

.゚+.(・∀・)゚+.

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-3179.html


【金沢城のお花見はいつ!?】-桜の園 白く…

【金沢城のお花見はいつ!?】-桜の園 白く…


<3/21発表 ウェザーマップによる今年の桜開花予想>
金沢市 桜開花日 3/31(日)
金沢市 桜満開予想日 4/5(木)

20190324114913362.jpg


お花見シーズンまであと1週間をきりました。

がこのお天気。


20190324120444242.jpg


2019年3月24日

まさかの積雪(^_^;)


街中でもうっすら白く

ひんやりとした朝でした。

金沢城公園新丸広場 

寒いです。(*´ω`)┛



雪が積もっているのは広場。

芝生です。

春から秋にかけて色々なイベントが行われる広場。

お天気が良ければ

とっても気持ち良い場所です。


20190324115852771.jpg


桜の園

いつになったら咲くのかな…と思いながら

今朝は、桜の木の蕾が膨らんでいる事に気が付きました。



20190324114910923.jpg


青空に反射して膨らんでますね。(=゚ω゚)ノ


20190324114904395.jpg


来週には、順々に咲いていきそうです❤

20190324120056600.jpg



ちなみに花見の時期は

こんな風に↓
金沢城公園「新丸広場」桜の園
かつて、藩の重臣の屋敷が建てられ、戦時には早くこの場で防御できるように考えられていた場所。
いつしか重臣の屋敷は、城外へ行きここは緑に。

20180309075418687.jpg   


金澤屋珈琲店から徒歩3メートル先は、金沢城公園黒門口
入るとすぐに、広々っとした
雄大な芝生広場。


お花見の時期だけ許されているのが…

お花見宴会!


この場所の花見の魅力は、園内で唯一「お花見宴会」ができる場所!




桜の園

桜の下でお花見はいかが?

20180309094506419.jpg 


(写真は、昨年のもの。まだ咲いてません!)(^-^)/
開花宣言後から3日後を目安に。

毎年開花後から約1週間から10日 兼六園は終日無料開園になります。
お客様からもお問い合わせの多い

兼六園や金沢城公園のライトアップは

この期間同時に行われます。


この期間は、お祭りです。.゚+.(・∀・)゚+.

朝から晩まで…
地元の方も、お友達、家族そして会社の方と連日お花見。
兼六園/金沢城公園 ライトアップ 観桜期間 7:00~21:00 まで開園(兼六園無料)

新丸 (2)


もうすぐですね♪

【Espresso】-エスプレッソメニュー

【Espresso】-エスプレッソメニュー


海外の方が増えると

店内のコーヒーカラ―もガラリと変わります。


エスプレッソというのは、
エスプレッソとは、イタリア語。

意味は「急速」英語でエクスプレスにあたる言葉です。
その名の通り、1杯の珈琲がわずか20~30秒で抽出できます。
イタリアでカフェ―と言えば「エスプレッソ」
ソロは英語でいうシングル
ドッピオは英語でいうダブル

エスプレッソは、わずか20~30秒でコーヒーの味わいを引き出すために極細パウダー状に挽いた粉を使用し、専用のマシーンで蒸気圧をかけて抽出します。出てきた液体はとろっとしたまろやかな泡が見られ飲んでみるとその泡の中から濃厚で漆黒の珈琲


店内で提供するエスプレッソは、オリジナルで作った

可愛いカップ&ソーサーを使用しています。


器も和テイスト

最近作っていただいた専用の小さな木のスプーンはミニマムサイズ。

販売もしております。


「エスプレッソ・ソロ」


DSC03590_20190316073348957.jpg


沢山飲みたい方は↓


「エスプレッソ・ドッピオ」


DSC03603.jpg



「カプチーノ」


DSC03606.jpg


サイズは、130ccほど

エスプレッソ + スチームドミルク + フォームドミルク

ほぼ同量です。

コーヒー感たっぷりのミルクコーヒー。


「カフェラテ」


DSC03645_20190316073348d80.jpg


こちらの容量は、230cc

ミルクがたっぷりのミルクコーヒー

エスプレッソ + スチームドミルク + 薄めのフォームドミルク


カフェラテ

カプチーノ

エスプレッソたっぷり濃いめが好きな方には追加ショットがおすすめです。

プラス100円で可能です。


「ロングブラック」または

「アメリカーノ」

エスプレッソのお湯割りです。


ドリップしたコーヒーのようにたっぷりと飲めます。


DSC03683.jpg

「ロングブラック」
と言われるコーヒー。

こちらは予めお湯をいれたカップにエスプレッソを注ぎます。
薄いのですが、クレマが残りバランスも良いエスプレッソコーヒーになります。
ルンゴには、似てますが量も、ドリップコーヒーに近く、更に軽やかになります。
エスプレッソマシーンで沢山抽出し続けると
過剰に抽出することになりコーヒーが渋くなってしまいます。
ちなみにロングには、薄いという意味があります。
ショートは、逆で 濃い です。
ブラックは、コーヒーを意味します。
ロングブラックは、薄いコーヒーの意味。
同じ意味合いのメニューに
「アメリカーノ」があります。

比較的馴染みのあるネーミングかもしれません。
抽出したエスプレッソにお湯を加えたものです。
ロングブラックと違う点は、クレマが溶解するので薄くなります。
アメリカーノの始まりは、第二次世界対戦の終わりにイタリアに駐屯していたアメリカ人兵が、エスプレッソの濃さにのみなれず、母国アメリカスタイルの薄目のコーヒーにするためにお湯で割った事が始まりだそう…
日本では、ちなみにアメリカンという薄いコーヒーがあるので
勘違いする人も。
ここでいう似たイメージのエスプレッソメニュー
まとめてみると
量がドリップコーヒーに近いのは
ロングブラックとアメリカーノと言う事になります。

店内のメニューにはございませんが、オーダーを頂いた場合は提供しております。

「カフェモカ」
金澤屋珈琲店のホットカフェモカは、クーベルチョコレートを
エスプレッソに溶かして作る本格メニュー。
カフェラテ+チョコレート。

程よい甘み
チョコの粒粒感を残しました。
カカオのいい香りと
エスプレッソの濃厚な香り
相性がバッチリ。


こちらは、アイスも人気です。


「エスプレッソ・トニック」
瞬時に濃厚なエスプレッソを抽出し急冷するアイスエスプレッソタイプ。
DSC03665_201903160733523fc.jpg
わずか数十秒でコーヒーの濃縮エキスを抽出。
淹れたてを急冷して味わうエスプレッソアイスコーヒーも最高の贅沢です。

DSC05671.jpg


中身はシンプル…





「エスプレッソ」
×
「トニックウォーター」
×
「フルーツ」

コーヒーとフルーツのペアリング
まさに
口当たりさっぱり
香りよし

甘みを付けて飲んでも美味しい…

注目すべき点

ベースは日本人が飲みなれない…
そして外国人さんの珈琲の常識「エスプレッソ」珈琲をベースとしています。

エスプレッソをアイスコーヒーにするのは、日本のアイスコーヒーを飲みなれない外国人さんが多いのだとか。

短時間で瞬時に高圧で抽出したエスプレッソ

濃厚でトロリとした質感の
エスプレッソ

20170524172626784.jpg 

は、そのまま飲むと
わずか20㏄ほどの抽出液の中に

ぎゅぎゅっとつまった
苦味、酸味、甘み、コク…

とりあえず濃厚…

この濃縮コーヒーがアイス珈琲に…




DSC03670.jpg


エスプレッソメニューは、ドリンクだけではなく

デザートもあります!


「カフェコンジェラート」
甘―いソフトクリームにほろ苦い濃厚なエスプレッソをかけて食べる
イタリアンスタイルのデザート。
kafe.jpg






ネスカフェ 睡眠カフェ

3月21日

春分の日✨

昼の長さと夜の長さ

ほぼ同じになる日…実際にはひるの方が若干長いのだそうです✨

朝からポカポカ♨☀

金沢でも気温がぐんぐん上昇今年一番の温かさ (*´ω`*)

20℃ほど上がったのか…


温かい一日でした!

ひんやりジェラートが人気でした👌

ポカポカ温かいと❗気になるのが

桜の開花

東京は今日開花したそうですね❗

金沢市 3月31日 開花

4月6日 満開✨

ちなみにお隣の、富山県は 3月31日 

福井県は、3月30日

気になる兼六園の桜

金沢市の標準樹よりも3日ほど遅く咲く傾向です。

標準木の桜が5から6輪咲くと開花宣言が。

8割以上咲くと満開✨

北陸では開花から満開までが5日ほど

関東や九州では、7日ほど。

北海道では4日(*゜Q゜*)

驚く違いですね。

今年の一番早い桜は沖縄県。

1月10日開花。

2月12日満開。

この1週間でお天気も変わるがわる…

お店のすぐそば黒門緑地の桜が開花しておりました。

見つけたのは1輪。

20190322125951232.jpg


20190322125954494.jpg


まだまだ芽はかたそうですが(^_^;)

どうなるでしょ!?

後1週間で開花の予定です。

楽しみですね。


金澤屋珈琲店GWのお休みは、5/1(水)のみです。

祝日にお休みですが

ご了承くださいませ。


他営業日すべて朝8時開店 

通常よりも早くお客様をお迎えします!


混み合う時間が想定されますが

宜しくお願い致します!


この先は、花見で忙しくなります。

毎年この時期は、東京へ。


先日のお休みもお勉強を兼ねて東京へ行って参りました。

20190321203853275.jpg


温かく公園のベンチで座っていると

人懐っこいハトが近づいてきました。


20190321203832482.jpg


餌が欲しいようです。ヾ(・∀・)ノ


目的地までの時間を費やすのに

最近できたという


ネスカフェ 睡眠カフェ に行ってきました。


東京都 大井町

大井町駅の傍


20190321203913146.jpg


花子 と 太郎 という像が立っています。


中々ユニークな像(^_^;)


いわれもこちらに。

大正時代、大井町に住んでいた

詩人の荻原朔太郎さんにちなんで建てられたそうです。


近代詩の活躍に足跡を残したほか…

「大井町」と題した詩もあるそうです。


 20190321203858249.jpg


ここから見える学習塾のビルの5階。

予約制です。

30分

1時間

3時間など

コースによって料金が違う他スタイルも違います。


20190321203907756.jpg


目印や看板がなく

エレベーターに睡眠カフェとだけ。

かなり隠れ家的です。


利用者が何人か

しずかでした。


カフェインレスコーヒーを提供したメニューや

良質な睡眠療法など

睡眠に特化した

コーヒーの飲み分け、飲む時間…

コーヒーナップのすすめが説明書きに。


いわゆるお昼寝もコーヒーと一緒で更に

効果的だとか…

私は、30分コース。

短かったので1時間くらいがいいのかな…

とりあえず

しずかでよかった…

穴蔵です。


とりあえず

この花子と太郎の象…

いい味出してます。


20190321203902600.jpg


興味のある方はこちら↓

ネスカフェ 睡眠カフェ 

https://suimin-cafe.jp/










【どんなメニュ??】-コーヒーのシングル・シングルオリジン

【どんなメニュ??】-コーヒーのシングル・シングルオリジン

今日も良いお天気でした…

梅もほころぶ温かさという言葉のごとく

可愛いですね。

少しずつ蕾が開きかけています。

桜は、咲く

梅は、ほころぶ

という表現のごとく

IMG_0073.jpg

今朝の白梅は、日差しで

少しずつ開花

IMG_0075_2019030219203267b.jpg


桜は咲く


IMG_0062_20190302192030767.jpg


お出かけ日和。

皆様も日差しを楽しまれましたか?

日中は、始めたばかりの

冷たーい

桜ソフトや金箔ソフト

早速出ておりました。

(」*´∇`)」

今日の印象に残った

用語「シングル」

今日は、海外のお客様にシングルと言われて

さてさて

皆さん何を想像しますか?


コーヒーではあるのですが。

エスプレッソ の場合と

ドリップしたコーヒーの場合があるのです。


外国の方でしたので…

((+_+))どちらか!?


<エスプレッソのシングルというのは?>

エスプレッソのシングルショット

DSC00747.jpg

エスプレッソの説明から
エスプレッソとは、イタリア語。意味は「急速」英語でエクスプレスにあたる言葉です。
その名の通り、1杯の珈琲がわずか20~30秒で抽出できます。
イタリアでカフェ―と言えば「エスプレッソ

店頭のメニューでエスプレッソは、ソロとドッピオです。

ソロは英語でいうシングル
ドッピオは英語でいうダブル

シングルエスプレッソ

ダブルエスプレッソと言われるメニューです。

抽出量が違います。(粉の量や、専用のホルダーもあり使い分けます。)
エスプレッソは、わずか20~30秒でコーヒーの味わいを引き出すために極細パウダー状に挽いた粉を使用し、専用のマシーンで蒸気圧をかけて抽出します。出てきた液体はとろっとしたまろやかな泡が見られ飲んでみるとその泡の中から濃厚で漆黒の珈琲

DSC06209.jpg


<ドリップ珈琲のシングルというのは?>


シングルオリジンの略から来ています。


ブレンドコーヒーではなく、産地別のストレートコーヒー。

更にもっともっと深く掘り下げると

コーヒーのエリート。

シングルオリジンのコーヒーは生産国、生産地地域、生産処理方法のすべてが明確な珈琲豆。
その珈琲豆をブレンドせずに味わい、混ぜずに豆の個性を堪能します。


という事で

似てますが違うのです。


今日のシングルは…

後者のシングルオリジンコーヒーでした。

とっておきの1杯を…

(*^_^*)








お店で煎りたて♪「ガテマラ・コムニダ農園」

お店で煎りたて♪「ガテマラ・コムニダ農園」



オンラインショップでも

先駆けて販売している

新発売!

「ガテマラ・コムニダ農園」

究極のナチュラルコーヒーと言われるマイクロロットの

スペシャルティーコーヒーです。

ガテマラでは、珍しく

ナチュラル製法

アンティグア、フライハーネス、アティトラン
人気の栽培地が多く

地形が複雑でございます。

今回のコムニダ農園は、

アンティグア

ガテマラ国内で最古のコーヒー栽培地であり日本でも人気の産地です。

そのアンティグアでトップクラスの産セバスチャン農園の一画で栽培が始められました。

2014年度より

まだ数年ではありますが

気候条件

土壌条件

コーヒーノ栽培に適している事から

順調に。

100%ブルボン種という希少なコーヒーであり

日本へ入ってくるのも希少です。


店頭でも焙煎を。


他にも定番のガテマラは、コンセーロ農園があります。

ファンの多いコンセーロ農園とは違う浅煎りのフレーバーがよく

マイルドチョコレート

柑橘系の酸が

後味に残ります。


20190319143355661.jpg


通常のお店の珈琲は、深煎りがメインですので…(^_^;)


こんなに違います。

「極みブレンド」

20190319161332339.jpg


「インドネシア・マンデリン」


20190319161338486.jpg


好みは、分かれますが

春らしいお天気。


珈琲で気分転換はいかがでしょうか?


20190319161324214.jpg


今日も素敵なお天気でした。

桜の蕾にも変化が…


20190319143330862.jpg


金沢城公園黒門口

お店は、坂の上り口です。


大手掘りが目の前に。

20190319143342832.jpg


お花の宝庫です。


20190319143336192.jpg


黄色いお花が多いのかな…

桜が咲くと

もっと華やかです。


20190319143325835.jpg


今日は、お店でも桜の飾りつけを…


20190319143347134.jpg


ぼんぼり

この時期だけ飾り付けてます。


20190319143314749.jpg


目立つかな…


20190319143320770.jpg


ガテマラ・コムニダ農園


コーヒー豆少ないですが販売もしています。

オンラインでは、200g 3050円(税込み)ですが

100g 1600円

50g 800円


少量でも小売りしております!


(=゚ω゚)ノ


いかがでしょ?


ご来店お待ちしております。









ネルドリップ虎の巻-39巻-ネルの最大の特徴である保水力

ネルドリップ虎の巻-39巻-ネルの最大の特徴である保水力


コーヒーを美味しく淹れれる!

よく話題になる抽出器具と言えば

ネルドリップ。


ネルドリップってなんだろう??↓
ペーパーで淹れるコーヒーに対して布のフィルターを使用して淹れる抽出方法を言います。

布と紙では、成分の透過率が違う他
湯の保水力に違いが現れます。

美味く活用すると
やはりネルドリップで淹れたコーヒーは、至極の味わいです。

DSC04101.jpg 

お店では、3種類の自家製ネルフィルターを販売しています。

持ち手の金具までオリジナルゆえに、他では手に入らない商品となっています。
1杯用から2杯用、そして3杯用までの3種類の大きさがあります。

サイズの量感もそうですが、
心配なのは、メンテナンス。


水にぬらしてから使うと思っている方も多いのですが

使い始める前のネルの糊落とし

使い始めたらネルを濡れた状態で保存し

乾かさないで湿り気のある状態でドリップをする。


特に新品のネルの糊落としは、大切です。

糊というのは、

DSC04006_20170314111117ade.jpg


お湯で煮沸させることで

タオルについている糊と同じものがどんどん出てきます。

お湯の色は、黄色っぽく

更に臭いもあるのでよくわかります。


更に、糊を落としたら

コーヒーの抽出粕を一緒にいれて煮詰めると生地がコーヒーになじんで淹れやすくなります。

DSC04028_2017031411534396c.jpg


一旦使い始めたネルフィルターには、

コーヒーの成分や油脂分が沢山ついています。

乾かすと

生地の目に詰まってしまい酸化したコーヒーの香がついてしまいます。


DSC04033.jpg


他には、どんなことをするのか?


金澤屋珈琲店の動画でもどんなことをしているのか説明をしています。


ネルを購入した!という方は、見てみてくださいね。


ここが大切!ネルドリップ分割その①

ネルドリップ始める前にしていること。

こんなことをしています…

「ネルの水気トリ」






ここが大切!ネルドリップ分割その②

「ネルのフィルターに粉を詰める」




一番見たい!ここが大切!ネルドリップ分割その③



「今からドリップします!!」




お待たせしました!ネルドリップ分割その④

「最後はお楽しみのカップで味わう!」




新しい事にチャレンジしませんか!
美味しいだけではなく…
楽しい事間違いなし♪


今日のネルドリップは、一番売れている2杯用のネルフィルター。

深煎りのブラジルを40g使っています。

浅煎りと深煎りでも粉をセットした際の嵩が変わります。


DSC03497.jpg


ここで大切な粉をセットする前の

ネルの袋の状態

湿り気加減

湿りすぎても…((+_+))

乾かしすぎても((+_+))


ほどよく

更に形状は、綺麗に整えてからいれます。

DSC03502.jpg


3枚はぎのネルフィルター

上から覗くとまん丸。


中心から

底に向かって

綺麗にお湯の流れを作りやすく

より効率的です。


DSC03503.jpg


ネルドリップの良い所は

コーヒーの蒸らし がしっかりできること。


同じように淹れてもペーパーよりもネルの方が

より味わいが深いのは

粉から出る炭酸ガスがネル全体からしっかりと抜け

粉とお湯を保ちながら蒸らす。


膨らんだネルはとっても大きいのです。

思わず見とれてしまいます。(^_^;)

そして

更にふわふわっとした起毛で

コーヒーの雑味成分を付着させてカット。


抽出時のお湯の流の様子が

フィルターのカラーを見てよくわかるのです。


濃度感は、あるのですが

口当たりが円やか

後味がクリア


香りが良い。

美味しいコーヒーの条件がそろっております。


この泡成分

クリーミーで美味しそうな泡。

抽出時にでるものですが

ペーパーよりもネルの方がたっぷり。

出来上がったコーヒーの表面には

キラキラット

美味しそうなコーヒーオイルがきらりと現れます。

DSC08745_20160507202128da4.jpg


抽出後は、雑味がフィルターの中にありますので

落とし切らず

サーバーから外す。


align="center">DSC03512.jpg


抽出後

綺麗な抽出の後がわかります。


DSC03515_201903061636013e4.jpg


粉には、灰汁のついた泡が付着

DSC03516_20190306163601a33.jpg


抽出が終わった粉が濾過槽となって

灰汁を液体になったコーヒーには、落とさず。


DSC03518_20190306163600af7.jpg


起毛がしっかりしてますね。

この状態から使い込んでいくと

起毛がへたってきます。


味も変わっていきますので

交換期となります。

金澤屋珈琲店のネルフィルターは、3種類

ご家庭でも楽しんでくださいね。

店頭またはオンラインショップにてお買い求めいただけます。

「金澤屋珈琲店オンラインショップーコーヒー器具」

1杯分は10~15g(抽出量120~200cc)
2杯分は20~30g(抽出量240cc~300cc)
3杯分は30~40g(抽出量360cc~400cc)

DSC01040_20170314073601f20.jpg


白く輝く金沢城公園-正体は、雪!?ならぬ

白く輝く金沢城公園-正体は、雪!?ならぬ


霜 でした。(^_^;)

久々の快晴でした。


春休みに入った観光客や若者が

朝から閉店まで沢山…

こんな日はないという好天でしたね。(^-^)/



大手掘り

一足先に満開状態の

河津桜。


朝桜さん


朝からキラキラ

久しぶりのお散歩へ。


さすがにまだ観光客も歩いていなく

金沢城公園は貸切状態(*´ω`)┛


一歩足を踏み入れてびっくり…

芝生が真っ白(*゚Q゚*)

朝日


朝日が昇り

幻想的でした。

見渡す限り青空と真っ白の芝生。

IMG_0120_201903181918081dd.jpg


雪!? 

のようですが(^_^;)

違うのですね。

こちらは、霜が降りた現象です。


朝日②


霜とは、よく秋から冬へは入口で

今朝は霜が降りました!なんていう冬の風物詩の一つでもあり


この真っ白な霜は

地表付近の水蒸気が凍ったものです。


今朝の最低気温

金沢市 1℃


寒かった…( ノД`)ですね。


それでも霜が降りるにはある一定の条件があり


気温が4~3℃を下回る

明け方

晴れの日

風のない日


まさに今朝みたいな日ですね。


IMG_0118_20190318191805f9c.jpg


今日は、寒いけど気温が零下ではなく

なぜ霜が!?と思いましたが


私たちの基準とする気温は、地上から1,5m付近の空気。

霜が降りる地面

地表の温度は、やはり気温が3℃以下では、なんと0℃以下まで冷え切っているのだそうです。


朝日が昇り始める前の地表は、夜の間にキンキンに冷えて…

空気中の水蒸気が凍る。


この時とった写真

とっても寒かった…というのが伝わったでしょうか!


金沢市の桜の開花予想は

3/30でした。


まだまだ寒いですが

桜の木さんは成長しているのでしょうか?


IMG_0122_20190318191809758.jpg


こちらの眺めにも1本桜の木が植えられています。

まだまだ


城


五十間長屋


城2


石川門を渡って

兼六園の方へ


20180323203749121.jpg


早いですがもうすでに

桜祭りのぼんぼりが飾られていました。


花見まで

秒読み…

ヽ(´∀`)ノ



ネルドリップ虎の巻38巻-深煎りほどネルが美味い

ネルドリップ虎の巻38巻-深煎りほどネルが美味い


DSC02966_201903031914553a5.jpg


寒さも緩みホット

喫茶も日を追うごとに花が咲いたかのように

忙しくなっております!

ありがたいですね…

金澤屋珈琲店は、コーヒー専門店です。

1杯ずつ淹れるハンドドリップメニューは定番10種と希少品種マイクロロットコーヒー3種

デカフェもご用意しております。


コーヒー選び♪は…


ブレンド5種類
ストレート5種類

コーヒー豆のブレンドとストレート
簡単にタイプを分けたいい方ですが

【ブレンド】

ブレンドとは、数種類の珈琲豆が配合されています。

特に決まりはなく、2種類から5種類ほど組み合わせたり、産地も様々。
ネーミングも様々で、季節ブレンドも提供したり…その店の意向と独自の味が楽しめます。

金澤屋珈琲店では、地元金澤で生まれた金澤珈琲を。



かなざわ物語
百万石ブレンド
利家ブレンド
加賀美人
極みブレンド…など
名付けて、県外の方には、想い出とともに残る味わいを、

そして地元の方にも親しまれているブレンドシリーズです。

個性的というよりも個性を生かしたバランスのブレンド。
お店の技術とセンスがブレンドには現れます。
ネーミング、味わい、個性…様々

リピーターの方が最終的にブレンドに落ち着くことは多々。



対して
【ストレートコーヒー】
ストレートコーヒーとは、「ガテマラ」「ブラジル」「コロンビア」「ブルーマウンテン」など国の名前やエリアで呼ばれているコーヒーです。
ブレンドコーヒーに対する対義語ですね。
更に
誰が、いつ、どこで作ったかなど生産履歴をたどることのできる最近のスぺシャルティーコーヒーは「シングルオリジン」など更にストレートコーヒーから

細分化されて言い分けられるようになっています。
さらに、細かく単一の農園で作られたものは、「シングルエステート」と呼ばれたりも。


お気に入りの産地や生産国で選ぶ方もいれば

店のスタッフに人気を聞いてくる方も

それでも自ずと別れるのが

焙煎度による味わいの変化。


コーヒー豆には、浅煎りと中煎りそして深煎りがあります。

もっともっと細かく焙煎度を分ける言い方もありますが

大まかにこの3種類で味がわかりやすく違うので

好みもわかれる所ではあります。


DSC02959_2019030319145354b.jpg


お店のメニューでも

表記はしてありますが

浅煎りのコーヒーほど香りが強く軽やかそして酸味を感じます。

つまり苦味の少ないコーヒー。


逆に深煎りのコーヒーほど重厚感が強くなりボディーや苦みを感じます。


お店のコーヒーは、どちらかというと

深煎りのコーヒーの種類が豊富です。


DSC02952.jpg


深煎りでもこんなに風味が違うのだな…と改めて感じる今日この頃。


最近、売れている当店の自家製ネルフィルター。

美味しそうですね…

DSC04110.jpg

神経も、時間も、技術も使うこのネルドリップの珈琲
日本の昔ながらの技法として伝わりますが

そもそも深煎りのコーヒーを美味しく飲むために生まれたのだとか…


ネルドリップで淹れている極みブレンド。


DSC02934_20190303191455df0.jpg


ペーパーで淹れても美味しいのですが

ネルで淹れると格別。

先月団体でいらしたお客様が極みブレンドを皆さんでオーダーしました。


極みブレンドは

DSC02725_20170106185659102.jpg


粉をたっぷりと使って

1杯ずつ淹れます。


DSC00471_201701061858173ff.jpg


店にある1杯用の小さなネルで淹れます。
もうワンサイズ大きなネルを使うと
粉があふれる心配なく
安定して淹れれますが

でてくる濃度感や味が変わるので
2杯入っても
1杯ずつしか淹れません。

ネルドリップ


というわけで

沢山オーダーが入っても

一気に淹れませんので


時間がかかる(○´・Д・`)ノ

機械化がどんどん進むこの時代に反した…(^_^;)


それでも待って飲む

という方が多いのが現状です。


それくらい、ネルドリップで珍しいのですね。

中々飲めません。

貴重です。


気になる味わいは、コーヒーのエキス。

ネルの濾し袋から、うまみが絞り出されたというもの。


ちょっぴりしか入ってないのに…
飲んだ時の香り
甘み
味わい…
ぎゅぎゅと濃縮され
かなりの印象です。


極みブレンドだけでなく

利家も百万石も美味しい❤

やっぱり深煎りに限る。


ぜひぜひ、お試しください。



<使用器具/当店の1杯用ネルフィルター>
2杯用、3杯用も販売しております。

販売サイト↓

https://www.krf.co.jp/SHOP/H-KKM-002.html

newneru01waku.jpg !cid_24CA7AF6-D12D-4D4A-97F7-45BC26BBA5CA_20180319075150353.jpg










【モーニング】―軽食メニュー

【モーニング】―軽食メニュー


金澤屋珈琲店の軽食メニューです。


軽食メニューは、モーニング帯の時間帯にかかわらず

1日を通して

ドリンクとセット価格で提供しています。


実はかなりお得です。


お腹が空いた頃の2時や4時の

カフェタイムにも

よくオーダーが入る人気メニューです。


朝開店から12時までは、更にデザートケーキが300円で

食べられる美味しい特典もございます!

図3

お腹を空かせて

金澤屋へゴー∠( ^ o ^ ┐)┐


王道の「トーストセット」 650円(税込み)


図4


厚切りの食パンをふっくら焼き上げています。

バターとジャムがついてきます。


単品で350円(税込み)


甘―いケーキ感覚

「小倉トーストセット」 800円(税込み)


餡子とクリームたっぷり

チョコ羊羹がけ

DSC01203_20190316070930a61.jpg


単品で500円(税込み)


「サンドイッチセット」 900円(税込み)

DSC00222.jpg


ミックスサンドのセットで

お野菜もとれます!


単品は600円(税込み)


「ピザトーストセット」 980円(税込み)

DSC02729.jpg


焼き時間に少しお時間を頂きますが

熱々で美味しい。


フードメニューをご注文の方は

↓↓↓

本日の日替わりけーき4~6種の中から

300円(税込み)でご注文できます。


DSC07304_201903160711337bd.jpg


食後のデザートにいかが?


DSC07303_201903160711324a2.jpg


コーヒーとケーキの相性はバッチリ。


DSC07302_2019031607113245a.jpg


若者に人気のモーニングデザートセット。


DSC07356_201903160711296c2.jpg


ケーキの通常価格は、450円(税込み)です。

ケーキセットは、880円(税込み)


フードとセットの方がお得になっています。

たとえば

トースト + 日替わりコーヒー + ケーキ1品 =950円(税込み)


コーヒーは、ハンドドリップで淹れています。

多少フードメニューと提供に前後しますが

美味しいですよ!


所で

フードメニューにセットできるドリンクは3種類

って知ってましたか??


選べるセットドリンク

日替わりホットコーヒー

アイスコーヒー

カフェオレ

アイスカフェオレ

オレンジジュース


ホットからアイス、そしてジュースまで。

家族連れでもお子様向けにドリンクも選べるようにしました。


ちなみに

単品のカフェオレは650円

オレンジジュースは780円

セットドリンクよりも単品の方が、若干量が飲めますが

セットの方がお得です。


軽食の紹介でした!

家族連れでも広いテーブル席が2階にございます。

GWなどは、事前予約をおすすめします。


土日祝日は、朝8:00~18:00まで営業
常時フードメニューはご用意しております。
遅めのブランチにもいいですよ!


ふらっと気軽にお立ち寄りください。




【サクラトップバッター開花】-2週間後には金沢市桜開花宣言なるか!?

【サクラトップバッター開花】-2週間後には金沢市桜開花宣言なるか!?


 通勤途中で発見!
快晴の空に桜がプチプチ


20190315164926702.jpg


開花宣言前に咲く...
桜の一報「とあるアパート前の1本の桜」
店から徒歩1分 近くのアパートさんですが

標準木よりも2週間前位に咲き、満開になる木
タイミングが早く

この辺では、有名です。


20190315164922092.jpg

もう咲いちゃってました(^_^;)
この先2週間後には

20190315164932666.jpg


 おそらくお花見が始まってるかな…
昨年と同じころか
月末か…
早いですね。


ちなみにこの桜が満開になり

1週間先にさくのが

更に近くに。


歴史ある「黒門前緑地」にある大きな桜の木
(アドレナリン、タカジアスターゼの創製で世界的に知られる高峰譲吉博士ゆかりの家屋を移築し、公園として整備した場所)

花嫁さんが写真撮影したり

毎年テレビ局さんも一足先に

桜の知らせを撮影しにいらっしゃいます。



ご覧のとおり巨木

樹齢100年ほど

すごいですね。


 開花宣言の約1週間前には先、満開になっています。
早咲きの綺麗な桜

20170405171545908.jpg


こちらの方は

まだまだではありますが

20180309075529671.jpg

 この桜が咲き始めると

お店もやはり忙しくなってきます。

今年もやはり

3月中に開花でしょうか。


あっという間ですね。(=゚ω゚)ノ


今日は、日差しがありましたね。

お店では

珍しく冷たい炭酸メニューが出ました!

知る人ぞ知る

「エスプレッソ・トニック」

フルーツと合わせたコーヒースカッシュ。


ほんのり甘みが入ってるので

飲みやすく

外国の方に人気です。

柑橘系のフレーバー

炭酸

そして甘み

コーヒーは、淹れたてのエスプレッソを使用しています。

濃厚なエスプレッソはコーヒーの風味が凝縮された

エキス。

そのまま飲んでも良いのですが

濃くて

苦味もしっかり。


アレンジすると個性がバッチリ。

清涼感あるエスプレッソ・トニック

暑い時にたっぷり飲めるおすすめドリンクです。


DSC03665_2019031517093830c.jpg


飲んでみてくださいね。



【自社製造・煎りたて!】-金澤屋珈琲店のドリップバッグ

【自社製造・煎りたて!】-金澤屋珈琲店のドリップバッグ

金澤屋珈琲店の人気のドリップバッグ

飲んだことはございますか?


マグカップに

簡単のせるだけ!

とっても美味しいコーヒーができます。

DSC01745_201903141235128ee.jpg


DSC01751_20190314123510720.jpg


以前から販売していたオリジナルドリップバッグですが

昨年から

大きなドリップバッグマシーンを本社工場に導入し

製造しております。


種類は、季節ブレンド

定番品として

金澤珈琲バッグ

かなざわ物語

百万石ブレンド

カフェインレスブレンド

は勿論

シングルオリジンの高級コーヒー

ブルーマウンテン№1、エチオピアゲイシャ、ブラジルセンティニアルブルボン

まで盛り沢山。


dripbag_top01.jpg driobag_top03.jpg driobag_top04.jpg


美味しさを閉じ込めた個包装パック。

自分用から贈答品まで様々なシーンで喜ばれるドリップバッグ。


driobag_top05.jpg driobag_top02.jpg driobag_top06.jpg


コーヒー豆の品質管理は勿論

自社製造が可能になり一度に大量製造はせず、小分け製造。

鮮度も抜群です。

これは、かなり重要な点です。

DSC01746.jpg


オリジナルの袋になったことにより

↓↓↓
★マグカップ、コーヒーカップ、紙カップ 色々な形状のカップにはめやすい
カップの形状問わずひっかけやすい
★袋が丈夫で破れにくい
★短時間で効率よく味を引き出せる
★浅煎りから深煎り珈琲まで美味しい
★クリアで雑味が少ない(おそらくフィルターの厚み生地に関係しています。)
★口が広く粉の層が浅いのでお湯を万遍なく均一に注ぎやすい。
★ろ過速度は、早くても味がしっかり透過されている


DSC01755.jpg


粉はたっぷり

粉の粗さも程よく合わせました。


ご家庭で美味しくお召し上がり頂けます。


DSC01761.jpg


マイカップにセットして
お好きなコーヒーの粉をいれてドリップ。
オリジナルのフィルター
25枚セット/350円(税込) で販売してますので

自分の好きなコーヒーでもお試し頂けます。

20181120182721242.jpg 


お買い求めはオンラインにて

「コーヒー専門店が美味しさにこだわった美味しいドリップバッグ」


DSC01762.jpg

【開業から5年目突入!】-北陸新幹線と金澤屋珈琲店

【開業から5年目突入!】-北陸新幹線と金澤屋珈琲店

2019年3月14日…

と言えば!

ホワイトデーでもありますが

4年目の今日

北陸新幹線が開業しました。


今日は記念日です。



開業当時

前売り券が発売されあっという間に完売

年を重ねても

人気は変わらず…

ふらっと北陸旅、出張に便利な首都圏を結ぶ2時間半のかがやき


私も大変助かっております!

貴重なお休みに

朝からレッツゴーで東京へ行くことが可能に。

時間を有効に使えるようになりました。


実は、昨日、金沢駅に行ってちょうど新幹線のチケットを購入してきました。

来週は東京へ勉強しに行って参ります!


3月も下旬となると

前もってチケットを買っておかないと…

と焦るくらい今では人気の北陸新幹線。


席も色々…

グランクラス

グリーン席

普通席


グランクラスはまだ乗ったことがないのですが

グリーンでもゆったり。


皆さんんも乗られたことがありますか?

お店にいらっしゃる方も、日帰りで観光にとよくご利用されています。


お店ももうすぐ8年目突入です。

新幹線開業前の3年前から開業しております。

由緒ある尾崎神社にて地鎮祭が行われ



秋から冬の間

ひっそりと建てられました。

金沢城公園の黒門口ですが

あまりその当時は、通る人も少なかったのです。



工事の様子


この通り

上り坂に建てられています。



1階

2階

眺める景色はガラリと変わります。


上り坂沿いに

大手掘りのきれいな景色を眺めれれるように


お店の窓やテラスは開放的になっております。

設計士さんの計らいでどの席からも

「眺めを楽しめる」

造りとなっております。


お店に来たら楽しんでくださいね。


20181104191020400.jpg


冬晴れ


冬の嵐の後…


春は!?

もうすぐですね。


北陸新幹線開業前から

開業後

開業してからいい場所やいい立地とは言われますが

3年も前からあったのですよ!というと

驚く方も(^_^;)

街中ではありますが、それ位、ひっそりとした穴場です。


劇的な金沢の変化を感じながら

また一つ大きくなります。


7周年を迎えるまであと20日ばかり…

ちょうどお花見の時期

20190314081526477.jpg

先週から満開だった

大手掘りの早咲きの桜さん


今朝は、一足早く葉桜になっていました。


20190314081429289.jpg




オリジナルテイクアウトカップで金澤名所めぐり―新!「金箔ドリップコーヒー」

オリジナルテイクアウトカップで金澤名所めぐり―新!「金箔ドリップコーヒー」



当店のオリジナル紙カップ。

店内では、オリジナルの器に盛り華やかであることは勿論

実は…お持ち帰りもとってもかわいい紙カップ。


可愛いだけではなく

コーヒーを淹れるのに最適な厚み。

耐熱になっており

温かいコーヒーを淹れてもとーっても美味しいのです。


歴代のオリジナル紙カップも色々あり

20170422152635670.jpg

白地だったころ

20170422152615773.jpg

赤いころ

青いころ

そして再び赤に

こちらが最新バージョンです。


赤がやっぱり一番かわいいヾ(・∀・)ノ

ロゴの下に描かれたデザイン。


DSC08888.jpg


金沢駅の鼓門を出てバスに乗り。
DSC08896.jpg

東茶屋街、金沢城公園、兼六園


DSC08897.jpg

21位世紀美術館…繁華街
DSC08894.jpg

尾山神社に…

ぐるりと金沢観光が出来ちゃいます。

ぐるりと一周


20190312191647515.jpg


コーヒー持ってお出かけしませんか?

金沢城公園の中でもご飲食できます。


20190312191624995.jpg


本日から始めた

新メニュー。


「金箔ドリップコーヒー」

20190312191641435.jpg


ハンドドリップコーヒーに

きらびやかな金箔を浮かべます。

こんなに沢山(=゚ω゚)ノ

20190312191629383.jpg


贅沢に金沢らしく

「金箔コーヒー」はいかが?


テイクアウトメニュー

増える需要で色々充実しております。



20180308073157225.jpg

お外の看板にメニューと価格がわかるようになっております。

お支払は、現金またはキャッシュレス決済が可能です。

クレジット各種

ペイペイ もご利用頂けます。


お持ち帰りドリンクは、すべて店内価格よりもお安くなっております。

お気軽にご利用下さいませ。




本日のおすすめハンドドリップコーヒー 1杯 400円

20181115081616927.jpg

水だしアイスコーヒー
カフェフロート
カフェオレ
ウィンナーコーヒー
金箔珈琲
エスプレッソ ソロ/ルンゴ
カプチーノ
カフェラテ
カフェモカ
エスプレッソ・トニック

20181115081620596.jpg


  20181115081631537.jpg

20181115081625652.jpg
珈琲以外は
ホットチョコレート/アイスチョコレートドリンク
ホットミルク/アイスミルク
加賀の紅茶
玉露
レモネード
オレンジジュース
クリームソーダ
アイスダージリンティー

百万石ビール4種
天然水
ペリエ炭酸水
トニックウォーター

20181009_125829.jpg

となっております。

基本的にワンサイズ提供ですが
カプチーノ、カフェラテ、ホットコーヒーに限りワンサイズアップ +100円となっておます。


更にカフェラテは、キャラメルラテも可能です。(ホット/アイス)

色々盛り沢山!

気分に合わせていかが?


20190312191624995.jpg





2019春の新作デザート!おすすめは?

2019春の新作デザート!おすすめは?

桜の園…

まだ桜の蕾は膨らまず静けさを保っています。

緑の芝が日に日に生き生き。


IMG_0089_20190311143554a1b.jpg


この先1週間

雨マークの金沢…

合間合間の貴重な晴れ間は見逃せませんね。


IMG_0087_2019031114355035f.jpg


少しずつ温かくなり

冷たいジェラートメニューを増やしました!


「ふわふわ口どけソフトクリーム」


DSC03429.jpg


自家製アーモンドのおせんべいがサクサク。

心地よい触感と香り。
せんべいのようなクッキーのような…
アーモンドスライスの菓子。↓

マンデルツイルと言います。


マンデルツイル、通称マンデルの名で、お店のファンのお客様やスタッフの中でも評判の菓子。
マンデルツイルというのは、Mandel
ドイツ語でアーモンドです。

ドイツの菓子のようで、ドイツ語では、マンデルチーゲルというようです。

チーゲルはドイツ語で瓦。
アーモンドの瓦と言う事で
洋風の建築物の円形の瓦にみたててつくられた菓子のようです。

マンデルツイルという言い方になったのは、おそらく
フランス語でアマンドチュイール
略称チュイールでツイル

日本語で言いやすく、マンデルツイルとなったのかな…との推測です。

とにかく、日持ちもして
せんべいより品がある大きさで
食べやすい。

この時期だけ店頭でもマンデルツイルの販売をしております。

気に入ったらご自宅でもいかがでしょうか!


見た目は、シンプルですが職人の技量が出る焼き菓子です。

今年新発売!

「桜のお花見ソフト」


DSC03489_2019031114355679a.jpg


金沢と言えば!

「金箔ソフト」


DSC03455_20190311143556658.jpg


「お松のパフェ」


金沢城址の面影が残る立地の店内

ここでいうお松とは!?

御気が付きの方も多いと思いますが


「お松」のネーミングの由来は、その名を借りて「お松の方」に由来しています。

前田利家公の妻、正室でありました。
正式名称「芳春院」
学問武芸に通じた女性であり、加賀百万石の礎をきづいた利家公を陰ながらささえた女性として現在でも親しまれ尊敬されている女性です。
前田利家公は、歴史上でもかなりざっくばらんであり、派手な方だったとうかがっています。
利家と松 バランスが良かったのでしょう。


そんな歴史も交えてお楽しみ下さい。

「カフェコンジェラート」
甘―いソフトクリームにほろ苦い濃厚なエスプレッソをかけて食べる
イタリアンスタイルのデザート。

kafe.jpg 

別名アフォガートと呼ばれるデザートです。

アフォガートとは、イタリア語で「affogato」

意味は溺れた です。

冷たいアイスクリームに熱々のコーヒーを注ぐため、溶けたアイスクリームがカップから溢れそうになっている様子から名付けられたようです。

アフォガードといいがちですが、正式にはアフォガートらしいです。

アイスクリームの歴史が深いイタリア。

冷たいものに熱いものって(*_*)となりますが、無糖の苦いコーヒーにアイスクリームって苦甘の絶妙なハーモニー✨

と-っても美味しくって日本でもお馴染みのデザートになってきました。

お店では、美味しいエスプレッソとアイスクリームを別添えで提供しています!

やっぱりエスプレッソを一口でもアイスクリームにかける前に飲みたい❗、

飲んでほしいという気持ちから分けて提供するようにしています。

(最初からかけて出てくる店もありますが…)

と言うことでネーミングもカフェコンジェラート♪

意味は、コーヒーとアイスクリーム✨(イタリア語)

★おすすめの食べ方☆☆★

エスプレッソを一口飲む。

苦いのでアイスクリームを一口。

少しずつエスプレッソをアイスクリームにかけます!

最終的に溶けたらアイスクリームとエスプレッソがとろっと飲み物に!

アイスクリームの下には、サクサククッキーが敷いてありますので、フレーク感覚で一緒にお召し上がり頂けます!☺

苦味が溶け込み色々な味が楽しめます!

ちなみに本場イタリアでは

エスプレッソ以外にも

濃厚な紅茶

ロイヤルミルクティー

チョコレートドリンク

お酒

色々かけるらしい(^-^ゞ

「お松の金箔ゼリー」

DSC08878.jpg

コーヒーゼり-は、勿論自家製。
当店の深煎りコーヒー「極みブレンド」を
なんと丸一日かけて抽出。

水だし珈琲、または別名ダッチコーヒーと言われる
低温長時間抽出方法をとり

コーヒーの雑味、渋みをおさえ
香りとうまみを凝縮したコーヒーをつくります。

また、色の濁りの原因とも言われるタンニンという成分をおさえ
時間をかけて頂いても美味しく
濃厚でクリア。

勿論、珈琲ゼリーにしても

漆黒のつや。

濁りなく透明度の高い仕上がりになります。

ゼリーをたっぷり堪能する

「自家製コーヒーゼリーパフェ」もございます。
zeri.jpg

人気のデザートの顔ぶれでした! 


ちなみにソフトクリームは、お持ち帰りできます。


公園へ行く前にフラット立ち寄って

お楽しみくださいね。





オリジナル食器✨掘り出し物あります!☺

オリジナル食器✨掘り出し物あります!☺


お客様に提供している

コーヒーカップやソーサー…


DSC06849.jpg


大胆な赤黒が多い

お店のカップやお皿は

全て陶芸家小西みきさんに作っていただいています。


中でも人気は、マグ。

なんと

「握りやすい」

「軽い」


が圧倒的人気の秘密です。

皆さん、店内でお召し上がりになられてから器をご覧になられています。

色々種類があり…

在庫の変動もあるので…気に入られた際に購入される事をおすすめしています。


今回の掘り出し物はこちら↓

今はないカカオドリンクのメニューに使用していた

少し小ぶりのマグです。


黒門


容量で130cc~140cc

マグというより通常のコーヒーカップサイズ。

厚みのあるボディーと

しっかりとした赤黒カラー。


20190310151022005.jpg


ホットミルク

ホットココア

ホットコーヒー

カフェオレ

コーヒー…

色々使えます。


もう使わなくなりましたので

特価で販売しております。

自分用マグにいかが?


お店で提供しているお抹茶椀

こちらも少しご用意があります。


なかなか探すとない抹茶椀ですが

小西さんならではの風合いと色使いで

いい感じです。


20181012080741787.jpg


抹茶が生える漆黒ブラック。



同じく

お店のコーヒーカップにセットされた木のスプーン。

こちらも手作りです。


彫刻家木下輝夫さんの作品です。


色を塗ったようにバラエティーに富んだ

木のスプーン。


20190310150959253.jpg


色を塗ったわけではなく

原料となる素材の木材の違いです。


ケヤキ、桜は勿論

柚子やカリンなど珍しいフルーツの木もあります。


パフェ用の柄の長いスプーン。


20190310151015939.jpg


ケーキ用のスプーン。


20190310151010017.jpg


だいぶ数が減ってきました。

お気に入りのものはお早目に。(^-^)/

【オンライン限定✨新発売!】-「ガテマラ・コムニダ」究極のナチュラルコーヒー

【オンライン限定✨新発売!】-「ガテマラ・コムニダ」究極のナチュラルコーヒー

新発売!

「ガテマラ・コムニダ農園」

究極のナチュラルコーヒー

ガテマラでは、珍しく

ナチュラル製法

一体どんなコーヒーでしょうか!?

ガテマラと言えば

店頭では、コンセーロ農園が人気です。

中南米と言えば

美味しいコーヒーの生産地が密集している場所。

コーヒーのルーツと言えば

コーヒーノキの栽培の始まりは、18世紀イエズス修道会の手によって苗木が渡ったことが始まりといわれています。

19世紀にスペインから独立し、それ以降コーヒー栽培が積極的に行われてきました。
ガテマラの面積はなんと日本の3分の1ですが世界のコーヒー生産量トップ10位に入る国です。

アンティグア、フライハーネス、アティトラン
人気の栽培地が多く
地形が複雑でございます。

今回のコムニダ農園は、

アンティグア

ガテマラ国内で最古のコーヒー栽培地であり日本でも人気の産地です。

そのアンティグアでトップクラスの産セバスチャン農園の一画で栽培が始められました。

2014年度より

まだ数年ではありますが

気候条件

土壌条件

コーヒーノ栽培に適している事から

順調に。

100%ブルボン種という希少なコーヒーであり

日本へ入ってくるのも希少です。

1900m以上の高地で栽培され

熟した実は

ボルドー色。

美味しそうですね。(=゚ω゚)ノ

限定品ゆえになくなり次第終了です。

200g/3050円(税込み)

チョコレート系の甘さと後味

柑橘系の酸

ぜひお楽しみくださいね。

新発売!

「ガテマラ・コムニダ農園」

究極のナチュラルコーヒー

今朝の金沢城公園

朝から快晴でした!

北国新聞の朝刊には早咲きの寒桜が❗

玉泉院丸庭園口

階段を上る前に✨

見に行ったら地元の方も新聞を見て来ていました!🌠

玉泉院丸庭園は、梅が見頃でした👌

小さいですが

手でさわれるくらいの側で楽しめます。

今日も素敵な休日を❗

 

オンラインショップのお客様へ―「極みブレンドと利家ブレンド」-毎週木曜発送!

オンラインショップのお客様へ―「極みブレンドと利家ブレンド」-毎週木曜発送!


金澤屋珈琲店で人気のオリジナルブレンド

「利家ブレンド」と「極みブレンド」

お店で生まれた特別なブレンドコーヒーです。

店頭では、コーヒー豆を販売しておりますが…

当初は、オンラインショップでの定番コーヒーとしての販売をしておりませんでした。


20190308184355039.jpg


年々ファンのお客様も増え

お店を訪れるお客様の

リピートの声が多く、オンラインでも遠方へ配送する形となりました。


お店でしか焙煎をしない特別なコーヒーのため

配送は、週に一度となっております。


ご了承くださいませ。

毎週日曜日までにご注文を承ったコーヒー豆を

火曜日に焙煎致します。

その後木曜日に配送をするという形となります。


hassounonagare.jpg


御手元に届くまでにお時間がかかりますが

余裕をもってご注文いただけると幸いです。

7年前に

植えられた桜の木。


20190308184342987.jpg


お店の前の大手掘りに

ひっそりと花を咲かせています。

河津桜という種類だそうです。

昨年から咲き始めましたが

今年の方が沢山花ひらいています。


20190308184312278.jpg


道行く人が

皆立ち止まって…

花をめでています。

20190308184339119.jpg


先週から咲き始めた白梅。


20190308184333103.jpg


5~6分咲き

そのそばには、真っ赤な紅梅が凛とそびえ

20190308184347829.jpg


紅白揃ってめでたい春です。

金沢城公園黒門口のこちら。

化粧室があるこちら。

20190308184324180.jpg


花見と言えばサクラ…と言われますが
その昔…
奈良時代の頃でいうお花と言えば「ウメ」でだったそうです!


古くは、菅原道真が愛したといわれる梅は...
この地で歴史を築いた前田家でも…

その証として
兼六園には、梅の木が200本以上植えられています。

赤も綺麗ですが

白も清楚

まさに今が見ごろ
金沢へいらしたらぜひ楽しんでくださいね。


 20190308184330516.jpg

【啓蟄】-春のセールは今日まで!

【啓蟄】-春のセールは今日まで!


暦では、啓蟄(けいちつ)

寒さが和らぎそろそろ土の中から虫さんたちが顔をだし始める頃。

冬の間ずっとご無沙汰していた虫さんがお店にも登場(^_^;)

春です。

DSC03378.jpg

確実に季節は進んでいますね。

DSC03381.jpg

オンラインショップでは、本日まで春のセールを開催しております。

特別品以外を除くすべてのコーヒー豆が20%増量で

まとめ買いで更に割引もあったり

平成最後を締めくくる春のセール。

期間限定のコーヒー豆もありますので

お買いもとめはこちらから

「ネット限定セール」

春を待ちわびて…

店内では、一足早く

桜のスイーツが盛況です。

新登場「桜のモンブランロール」

DSC03370.jpg

和テイストのロールケーキ。

コーヒーとも合うのです。

同じく新登場「ベリーのタルト」

柔らかい食感。程よい酸

さっぱりと頂けます。

DSC03401_201903071838518f1.jpg

更に近づいてきた「ホワイトデー」

お返しに桜のスイーツはいかがでしょうか?

ホワイトデーは、バレンタインのお返しにと

日本でお菓子屋さんが考えたイベントなのだとか。

お返しにお勧めは

DSC03101_20190307183248a80.jpg

桜の羊羹

ほんのり甘い桜の一口羊羹

桜

さりげないパッケージも品があり好評です。

DSC03118_20190307183249a05.jpg

桜のバウムクーヘン

こちらは、ホールで販売しております。

春の味が人気のバウムクーヘンになりました。

お花見シーズンが近づいてますね。

皆さんご予定は、たてられましたか?

金沢の桜の開花予想は、とても早咲きだった昨年よりも若干遅い見込みです。

とはいえ

開花予想は3/31

満開予想は4/7ちょうど入学シーズンです。

春の祝い花桜。

日本では、古くは平安時代から宮廷貴族の行楽として

更に鎌倉時代には、武家の間に始まり…

歴史もありますね。

庶民まで広まったのは、江戸時代の徳川家光が奈良県の吉野山に上野から桜を移植させ

次第に広まったのだそうです。

桜の開花時期に春の訪れを喜び

紙に感謝する儀礼

始まったお花見

金澤屋珈琲店でもお花見が楽しめますよ。

昨年のお花見の様子はこちら↓

【まるで木の博物館❇】-新作-ミニミニデミカップ用コーヒースプーン

【まるで木の博物館❇】-新作-ミニミニデミカップ用コーヒースプーン

新作のミニマムな珈琲スプーン。
小さな私の手のひらでもこの位の小ささ。

さてさて一体何に使うでしょうか?
最近外国のお客様が増え
デミタスカップで提供するメニューが増えました。


こちらのデミタスカップ&ソーサーに使用します。


ぴったり
可愛いですよね。

気に入られる方も多いので販売もしています。(在庫があるときに限り)

 

大量にあっても展示するとすぐに売れてなくなるので
期間限定となりますが
お越しの際にぜひ手に取ってみてくださいね。

「コーヒースプーン」

小さくて、かわいくて、軽い

木製のスプーンです。既製品とは違う質感、グリップした印象… 

お客様用に在庫のある時に限りお分けしています。

一つ一つ大きさも異なるので実際に手に取ってみてくださいね。

お気に入りの1本を。

木の素材を生かしています。模様、木目、色…すべて自然のもの。年代物の古い木や神代からあったといわれる木には
「神代〇〇」と記載されています。貴重なもので、数は限りありますが

珍しいものピックアップしてみました。
ゆず 
ミカン属の中国原産の常緑小高木


みかん

かりん

バラ科落葉樹 中国原産
カリンは、咳止めや、鎮痛剤、利尿効果もあるようで薬用効果もあるのですね。

つばき









葉の形の葉っぱが目印。蛙の手に似ているから「かえるのて」「カエルデ」「かヘルで」「カエデ」
という由来も。楓は、楓属の木の総称です。
ハードメープル


硬いメープル。北米が原産で、床木材として使われます。(強固のため)

ブビンガ
材面が美しく木材として広く利用されています。

パドゥーク

高級木材の一つです。
ミャンマー、タイ、カンボジアなど
強靭で硬質。ギター、ベースに使われています。 


ケヤキ
お店の目の前にある木。


硬くて、上部で、木目がとってもきれいです。
「けやき」の「けや」は「際立って美しい、木目が美しい」といいう意味の「けやけし」という言葉に由来しています。

「けやけき木」の略称で「けやき」

なるほど、やっぱり美しいから来てますね。

葉っぱがある時期もない時期もありますが

どっちも味があっていいのです。

「紅葉」のシーズン、毎日葉の色を変えながら、散りゆく姿もまた素敵ですよ。


 20171010201104688.jpg

神代ケヤキ

神代 じんだい といいます。
太古から土に埋まっていた木であり、「神代木」といいます。
いわゆる埋もれ木でおそらく千年以上たっているのだとか。

色、つや、風合いが独特で味があります。

コクタン

 
とっても固い木。
漆黒の色、、金属的な光沢
希少であり、仏壇、弦楽器、チェスの駒、小さな彫刻などに使われます。

今回初めてのレアものは

能登ヒバ
石川県の能登でつくられている木材。
非常に丈夫、腐りにくく、湿気に強い。
抗菌成分を沢山含んでいるといわれています。

20181213120721911.jpg  

ツゲ
常緑低木
緑の葉っぱが特徴の木。
庭に植えてあることが多いのではないかな…

20181213121129836.jpg 

色々盛り沢山。
いつものなじみのある木も、スプーンになるとかわいいですね。


ただ今、限定販売中です。
店頭来たら、ぜひご覧になっていってくださいね。


【平成最後】-コーヒー豆20%増量セール3/5~8

【平成最後】-コーヒー豆20%増量セール3/5~8


本日より始まりました!

わくわくのコーヒー豆増量セール。

「オンラインショップ―スプリングセール」

1803sale_krf_top.jpg


なんと平成最後です!!

早いもので、年号が変わるまであと2か月弱…

春の増量セールには、今しかない顔ぶれもありますのでお見逃しなく♪


20190216114050627.jpg

希少コーヒーブラジル産「フルッタ・メルカドン」

コーヒーの精製にコーヒー酵母を加えて格別な味わいを引き出した

フルッタメルカドン

コスタリカ産「ドンオスカル農園」

DSC09859

 「ドン・オスカル農園」は、弊社西岡社長が、数年前にコスタリカへ視察に行き

見つけた特別なコーヒーです。

栽培~精製、輸出までを農園で

しっかりと管理された“生産者の顔が見えるコーヒーでありその精製に味の特徴の秘密がございます。

コスタリカで特徴的な味を左右するイエローハニーと言われる精製方法にありました。

メープルシロップのような香りにグレープやリンゴを思わせる爽やかな酸味がジューシーに広がります。 後味には熟した桃やチェリーの芳醇な甘さが持続し、まるで爽やかさとまろやかさをあわせ持ったロゼワインの様な素晴らしい味わいです。

DSC09809


加えて

限定品のフルッタメルカドンをブレンドした

爽やかな「春ブレンド」


コーヒー豆を200gオーダーします。
するとお代金は200gのままで
中身は、20%増量、つまり240g入っている事になります。

まとめ買いすると
他にも特典があり…


同じ銘柄をまとめて500g購入すると
中身は600g入り…更に価格は10%引き。


更にその先は、
まとめて、同じ銘柄を1kg購入すると
1,2kg分入り…
価格は10%引き
送料無料

 

「オンラインショップ―スプリングセール」

増量セールは、オンラインショップ限定です。

3月

ひな祭過ぎれば…まさに春!

こちらは、金澤屋珈琲店の大手掘りに咲く桜さんです。

先々週位から

人知れず、寒い中ひっそりと蕾を膨らませていました。

少しずつ開花

昨日は、早春の知らせ

テレビ局も撮影に来ていました。

という事で

一足早くお花見♪

5分咲きになって、今日は、桜の存在に気付いた方も多く足を止めて撮影をされ楽しむ方でいっぱいでした。更にその足元には…

咲いてますよ。

福寿草。

今日は、お日様もしっかりでてましたので綺麗

皆様も貴重なお天気を楽しみましたか?

今月は、毎週水曜日がお休みです。

ご来店お待ちしております。

【香りを楽しむコーヒーと言えば】-エチオピア産ナチュラル 「モカ・アビシニア」

【香りを楽しむコーヒーと言えば】-エチオピア産ナチュラル 「モカ・アビシニア」

yjimage.jpg 

エチオピア産 モカ・アビシニア
コーヒーは果実
と言われるほど

甘み、酸味、苦みス、パイシーば香り
 沢山の顔を持っています。

フルーツのよう
ピーチ、甘いベリー、そして洋酒やワインのように
熟した味わいをよく持っているのが
エチオピアのモカコーヒーです。


モカという名の由来は、
モカ=珈琲ですが
実は、イエメン共和国の港町で紅海に面していました。

かつてコーヒー豆の積出港として栄え流通でもモカと呼ぶようになりました。


コーヒーのモカと言えば、喫茶店でも定番のメニューですね。
コーヒーには酸味があるといったことをわかりやすく特徴的に出してくれる
モカは、酸味のコーヒーの代表とも言えます。
くせのある
酸味のある
香りがよい といった表現が多く使われるモカは、
好きな人が根強い人気の銘柄の一つです。


お店でもモカは、外せない!と定番メニューの一つ。
飲む比率でいうと少数派では、ありますが
飲んだことのない人でも他の一般的なコーヒーには感じられない華やかな明るい酸を
感じては、驚かれます。
ハマる人もいたり
意外に好きだった!という事も。

エチオピア② 

オンラインでも販売しているエチオピアの「モカ・アビシニア」

エチオピアと言えば、数々の伝承があります。

アラビカ種のコーヒーの発祥の地と言われています。

コーヒーの栽培の始まりは
植民地時代の賜物ではなく標高1500mの高原に自生していた野生種が多かったと言われています。
ということで、歴史の始まりは定かではありませんが、数々のコーヒー発祥の伝説があります。
エチオピアには、ハラ―、イルガチェフェ、シダモ、カファなどのコーヒーの産地があります。
カファというコーヒー発祥の地は現在もたくさんコーヒーを生産しています。
カファの地名がなまりカフェになりました。


★コーヒー発祥の地
★在来種が世界一多い
★小規模農園が多くコーヒーノキは、庭先、自然の森などで育てられている。
★化学物質はほとんど使われず、有機栽培とみなすことができるコーヒーは9割以上もある。
★世界の生産量ランキングはトップ5
★酸味と甘みを持つ味わいは、まさにフルーツ
上質な酸味とスパイシーな香りのモカ
お店では、現在
アビシニア・モカを提供しています。
ナチュラル
エチオピア 

店内は、どちらかというと中深煎りから深煎りコーヒーをメインで提供していますので
この中では、かなりの浅煎りでございます。

エチオピア3  

保存している瓶をあけた香り
粉にした瞬間の香り
淹れている時の香り
カップにそそいだ後、サーバーに残る残り香
アロマもよく、口に含んだ時の香り、柔らかさ

なんていい香りでしょうか。

ハーブのようで、フルーツのような
やさしい香り


他のコーヒーとは違い、これは、モカだな!という香り。
素晴らしいですね。

気分転換にいかが?

3月のススメ!早朝散策-兼六園・金沢城公園は朝5時から

3月のススメ!早朝散策-兼六園・金沢城公園は朝5時から


3月に入り

少しずつ日が長ーくなり

朝の通勤時間も空が明るくなってきました。

20190303070729173.jpg

(今朝の大手掘り)

厚手の上着も少しずついらない時期になってきたでしょうか!


20190303070724161.jpg

金沢城公園の入り口

黒門口の傍にあるお店の前に到着する頃には、最近

地元の方や観光客の方がもうすでに

散策を楽しんでいます!(=゚ω゚)ノ


皆、朝早いねー!

金沢城公園と兼六園ってこんな早く入れるの!?と思いませんか??


実は3月から朝5時から開園しています。

通常開園時間は朝7時から夕方6時まで

それまでの約2時間は、特別入園時間であり兼六園は無料!!

朝5時から


近隣のホテルに宿泊すれば

朝早起きして散策↓

その後朝食


なんて時間の使い方もいいですよ!


20190303070715020.jpg


朝は、人も少なく


20190303070719231.jpg


しずかに自然を楽しめます。


20190303070712366.jpg

(金沢城公園で撮影)

通常開園時間は、3月1日~10月15日  7:00~18:00 (退園時間)

2月までは、8:00~17:00まででした。


日の長さと共に

お店の営業時間もサマータイムに切り替わります。

平日は、17;00閉店でしたが

平日・土日祝日ともに18:00閉店です。

早朝開園時間はこちら↓

開園時間

◆3月1日~3月31日 5:00~(6:45)

◆4月1日~8月31日 4:00~(6:45)


4月お花見シーズンは更に早く開園してますね。

昼間に行くと人でいっぱいの兼六園も

早朝は、穏やか


オンラインショッピングショップ新着情報です。

「今月だけのおすすめ厳選コーヒーセット」をご用意しております。

新規でご購入の方は勿論、リピーターも沢山ファンの多いコーヒーセット。

おすすめの銘柄5種類合計700g合わせた珈琲セット。

その時期だけのスペシャルなコーヒーを交えて

ボリュームたっぷり

更に価格もお得🙋

三拍子揃ってます!☺

気になる今月の中身は…

↓↓↓

今月はブラジルより、フルーティな香りが漂う「フルッタ・メルカドン」をセットにいたしました。

天然酵母の作用を利用し生まれた完熟フルーツのような独特の風味と、甘い酸味とのバランスが最高に良く、熱い時と冷めた時でさまざまなフルーツのような顔をみせるフルーティなフレーバーコーヒーとフルッタメルカドン。先月から新発売の春らしい味わいを持つ珈琲です。

フルーツ市場という意味を持つフルッタ・メルカドン

淹れたて

冷めかけ

冷めてからの

フルーティーな味わい

更に何日かかけて飲むたびにフルーツ感も変化します。

美味しいな(^-^)/

新しいブラジルコーヒーです。

今回のセットの中には、同じブラジル産のマリカ農園も入っております。

ぜひ、飲み比べしてみてくださいね。

送料も含めて特別価格3600円(税込み)とお得になっております。ぜひご賞味下さい。

「今月だけのおすすめ厳選コーヒーセット」

【今月のセット内容】
■ブラジル・フルッタ・メルカドン/100g
■百万石ブレンド/150g
■グァテマラ・コンセーロ/150g
■ブラジル・マリカ農園/150g
■マンデリン・アチェ/150g

【コーヒーと器】-陶器・漆器・漆器…どう違うのかな?

【コーヒーと器】-陶器・漆器・漆器…どう違うのかな?

店内のメニューを盛る器

色々ありますが

お店では、オリジナルの食器がほとんどです。

ユニークな色使いや

形状が多く

楽しみにしてくれているお客様もいらっしゃいます。


DSC04410_20190224192254f7b.jpg

(オリジナル和食器・陶器)

種類で分けると

陶器、磁器、漆器の3種類。

全て使用していますが

使い心地は勿論、洗い方にも気を遣うものが多いです。


~どう違うのか!?一番は材料・材質の違い~

漆器は、木工品

陶器は、陶土

磁器は、磁土


ちなみに、陶器は粘土を1100~1300℃で焼いた土もの

磁器は、陶石を粉砕した石粉を1300℃で焼いたもので石もの と呼ばれます。


陶器の代表的な焼き物には

美濃焼

磁器の代表的なものは、有田焼から石川県の伝統工芸品の九谷焼も入っています。

DSC03436 (1024x681)

(九谷焼)


漆器は、見た目にすぐわかりますね。

高級品というイメージですが、石川県には、代表的な伝統工芸品

輪島塗と山中漆器があります。

(輪島塗)


1客5~6万したり…

かなりの高級品です。


できたての頃は、漆のにおいがしましたが

時間がたつにつれ消えていきます。

ずっと使っていますがとても綺麗な状態です。


金箔珈琲に使用している

山中漆器

DSC06666 (1280x852)


漆器の代表的な特徴は、この赤黒にぬられた

艶、光沢です。

木に漆を何度も塗ることでこのなめらかな風合いが生まれます。


そして軽い!

持ちやすい!

熱いものをいれても器が熱くならない。


という特徴があります。

反面、

ちなみに、レンジ、食洗機はNG

洗うのは、ごしごしは傷がつきやすいのでできない繊細な面も。

にしてもこのゴージャスさには、買えられません!

DSC08878.jpg


店で一番使っているのは、

陶器です。

DSC07034_20190224192442160.jpg


作家 小西みきさんに作って頂いてますが、とても

丈夫です。


DSC07294_201902241922538de.jpg

(ケーキセット)

シンプルで素朴

素材になじみやすい風合いを持っています。

器全体が土色をしているものもありナチュラル。

表面がざらっとしてたり、ぼこぼこっとした見た目もかわいい。

高温でも破損がしにくく変形もしにくい。

温度差に強いので

土鍋に使われています。

磁器と言えば

店では、九谷焼食器も数多く使っております。


DSC04362.jpg

(加賀の紅茶セット)


白く滑らかで綺麗。

美しい。

保温性が低く、光を通す位薄く焼かれています。

紅茶をいれたカップの透明度がわかりますね。

DSC00599_2019022419270452d.jpg

あまりにも熱いものをいれると

熱くなりやすいので…

DSC04364_20190224192250542.jpg


陶器と磁器

見た目以外の違いは

透明度 陶器よりも磁器が高く

たたいた時の音は、陶器が鈍く、磁器が高め

陶器は、見た目に厚手で重たい傾向であり、磁器は軽い。

色々あります。


陶器と磁器わ合わせて

陶磁器と言われます。

別名、焼き物、瀬戸物。


コーヒーを1杯いれる器…


kanazawaya02_20190224192439153.jpg


いれる器でガラッとイメージが変わりますね。


39401517_1705728486215770_3552987325971562496_n.jpg























ソフト始めました❤「お花見ソフト・桜」

ソフト始めました❤

3月のおすすめメニュー「お花見ソフト・桜」

20190301184932045.jpg

しっとり雨に濡れた桜さん

今日は、卒業式だった…という方も多いでしょうか。

新たな門出に

桜は合いますね🎵

金沢市 曇りのち晴れ予報でしたが…

なぜか雨が降っていました。(^_^;)

白梅も寒さの中で少しずつ蕾が膨らんでいます。

20190301184938102.jpg

よーく見るとまん丸でかわいい。

20190301184927232.jpg

清楚

金沢城公園の一角にひっそりと。

20190301184943029.jpg

もう少し温かくなったら

満開になるでしょうか。

今日は少し肌寒い1日。

とはいいつつ

店内では、冬の間お休みしていた

ソフトクリーム(=゚ω゚)ノ

準備をしました。

美味しそうですがまだ寒い。

DSC03463_2019030118584913d.jpg

今年もやりますよ!

「金箔ソフト」

DSC03444.jpg

ひらひら

金箔がなびいて

ゴージャスですね。

DSC03441.jpg

ソフトクリーム

単品でもご注文できます。

DSC03436_2019030118585102f.jpg

それでも

この春のおすすめは、こちら

お花見の春

桃色にデコレーションいした

「お花見ソフト・桜」

DSC03491.jpg

桜の塩漬け

桜の羊羹

桜餡

桜のバウム…

桜づくし

DSC03489.jpg

お花見シーズン限定!

桜ソフト

DSC03472_201903011903149ff.jpg

ボリュームもたっぷり

お楽しみ下さいね。

DSC03466_20190301190312e11.jpg

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (201)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (477)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (206)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1275)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (90)
華道家「草月流 栄波」 (73)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (5)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【日帰り東京へ】-大坊さんの手回し焙煎セミナーへ行ってきました! 2019/03/31 【日帰り東京へ】-大坊さんの手回し焙煎セミナーへ行ってきました! 春うらら 日に日にお店も忙しくなっております♪(/・ω・)/ ♪ 分刻みで毎日せかせか今日で3月も最終日です。 色々頭を悩ませながらお店をきりもりしておりますが… 息抜きも大切。 先日、お休みの日に 名店 大坊珈琲店(2013年閉店)の店主である 大坊勝次氏の手回し焙煎セミナーのワークショップへ 行って参りました。今年の一番のリフレッシュで...
【宣言いまだ】新年度寒波✨4月に雪マーク!? 2019/03/31 【宣言いまだ】-新年度寒波✨4月に雪マーク!? 明日から4月♪ 新年度です。季節の変わり目金沢では、毎日、雷雨ヽ( ´_`)丿冬と春が毎日混在。予定では、3月30日開花宣言予定の桜も今はまだ。現在の金沢城公園の様子。早朝です。 全体を見渡すと 日当りの良い樹から咲いています。お天気が悪いようなので花が散ってしまわないか心配ですが… 大手掘りまだまだ… がよーく見ると赤く蕾がふっくらしているものが目立ってきまし...
【さよなら平成】―気になる新元号! 2019/03/29 【さよなら平成】―気になる新元号! 3月も終盤…新たな元号の発表が4/1のお昼に発表となりますね。ちょうど金沢のソメイヨシノの開花の予想もその頃。4月は、慌ただしいかな…(^_^;)新しい時代までもうすぐ1か月を切ります。縁起が良いと元号が変わるタイミングで新しい事にチャレンジをする人も多いようですね。元号は、漢字二文字であり書きやすく読みやすいもの。明治が M大正が T昭和が S平成が H新元号は、何でしょう…(=゚ω...
【花ガール必見!】-桜の園-桜の開花 2019/03/28 【花ガール必見!】-桜の園-桜の開花桜って綺麗だけど何であっという間に咲いてあっという間に散ってしまう…と思ったことはないですか?種類にもよると思いますが…梅の木は、少しずつ咲き始め満開に花持ちがよく まだ咲いてるな…とお散歩でもよく見かけます。 お店の傍には、大手掘りがありお隣は、金沢城公園です。季節の変化や四季をなぜだか自然とお花で知るようになりました。毎年この時期だ…今年の桜もお散歩をしながら今か...
【近江町市場でもキャッシュレス時代!?】-ペイペイッ使うとお得! 2019/03/27 【近江町市場でもキャッシュレス時代!?】-ペイペイッ使うとお得!ペイペイって皆さん知ってますか?昨年末からキャッシュレス決済の波が…時代の変化に追いつくべく金澤屋珈琲店でも始まった当初から導入したペイペイのキャッシュレス決済。↓ ペイペイは、昨年の10月から始まった新たなキャッシュレス決済の一つです。日本では、現金主義が多く流行らない!?なんていわれてましたが最近瞬く間に広まってるなーと実感しております。...
【美味しさの秘密―ふりふり】―いわずと知れた!「パウダーコントロール」 2019/03/26 【美味しさの秘密―ふりふり】―いわずと知れた!「パウダーコントロール」美味しいコーヒーの抽出…色々な味があり、見た方を変えると色々な答えがあります。 抽出の根本は同じですが表現の違い味わいの違い目指す味わい興味を持って深く入り込むとおても奥が深いもの。毎日同じように淹れていますが、たまに違うドリッパーを使ってみたり違う淹れ方でそんな好奇心に駆り立てられますね。ヾ(o´∀`o)ノそんな好奇心の一つコーヒーの競...
【金沢城のお花見はいつ!?】-桜の園 白く… 2019/03/25 【金沢城のお花見はいつ!?】-桜の園 白く…<3/21発表 ウェザーマップによる今年の桜開花予想>金沢市 桜開花日 3/31(日) 金沢市 桜満開予想日 4/5(木)お花見シーズンまであと1週間をきりました。がこのお天気。2019年3月24日まさかの積雪(^_^;)街中でもうっすら白くひんやりとした朝でした。金沢城公園新丸広場 寒いです。(*´ω`)┛雪が積もっているのは広場。芝生です。春から秋にかけて色々なイベントが行われ...
【Espresso】-エスプレッソメニュー 2019/03/24 【Espresso】-エスプレッソメニュー海外の方が増えると店内のコーヒーカラ―もガラリと変わります。エスプレッソというのは、エスプレッソとは、イタリア語。意味は「急速」英語でエクスプレスにあたる言葉です。その名の通り、1杯の珈琲がわずか20~30秒で抽出できます。イタリアでカフェ―と言えば「エスプレッソ」ソロは英語でいうシングルドッピオは英語でいうダブルエスプレッソは、わずか20~30秒でコーヒーの味わいを引き出す...
ネスカフェ 睡眠カフェ 2019/03/22 3月21日 春分の日✨ 昼の長さと夜の長さ ほぼ同じになる日…実際にはひるの方が若干長いのだそうです✨ 朝からポカポカ♨☀ 金沢でも気温がぐんぐん上昇今年一番の温かさ (*´ω`*) 20℃ほど上がったのか…温かい一日でした! ひんやりジェラートが人気でした👌 ポカポカ温かいと❗気になるのが 桜の開花 東京は今日開花したそうですね❗ 金沢市 3月31日 開花 4月6日 満開✨ ちなみにお隣の、...
【どんなメニュ??】-コーヒーのシングル・シングルオリジン 2019/03/21 【どんなメニュ??】-コーヒーのシングル・シングルオリジン今日も良いお天気でした…梅もほころぶ温かさという言葉のごとく可愛いですね。少しずつ蕾が開きかけています。桜は、咲く梅は、ほころぶという表現のごとく 今朝の白梅は、日差しで少しずつ開花 桜は咲く お出かけ日和。皆様も日差しを楽しまれましたか?日中は、始めたばかりの冷たーい桜ソフトや金箔ソフト 早速出ておりました。(」*´∇`)」今日の印象に残った用語...
お店で煎りたて♪「ガテマラ・コムニダ農園」 2019/03/20 お店で煎りたて♪「ガテマラ・コムニダ農園」 オンラインショップでも先駆けて販売している新発売!「ガテマラ・コムニダ農園」究極のナチュラルコーヒーと言われるマイクロロットのスペシャルティーコーヒーです。ガテマラでは、珍しくナチュラル製法アンティグア、フライハーネス、アティトラン人気の栽培地が多く地形が複雑でございます。今回のコムニダ農園は、アンティグアガテマラ国内で最古のコーヒー栽培地であり日本でも...
ネルドリップ虎の巻-39巻-ネルの最大の特徴である保水力 2019/03/19 ネルドリップ虎の巻-39巻-ネルの最大の特徴である保水力コーヒーを美味しく淹れれる!よく話題になる抽出器具と言えばネルドリップ。ネルドリップってなんだろう??↓ペーパーで淹れるコーヒーに対して布のフィルターを使用して淹れる抽出方法を言います。布と紙では、成分の透過率が違う他湯の保水力に違いが現れます。美味く活用するとやはりネルドリップで淹れたコーヒーは、至極の味わいです。 お店では、3種類の自家製ネル...
白く輝く金沢城公園-正体は、雪!?ならぬ 2019/03/19 白く輝く金沢城公園-正体は、雪!?ならぬ霜 でした。(^_^;)久々の快晴でした。春休みに入った観光客や若者が朝から閉店まで沢山…こんな日はないという好天でしたね。(^-^)/ 大手掘り一足先に満開状態の河津桜。 朝からキラキラ久しぶりのお散歩へ。さすがにまだ観光客も歩いていなく金沢城公園は貸切状態(*´ω`)┛一歩足を踏み入れてびっくり…芝生が真っ白(*゚Q゚*) 朝日が昇り幻想的でした。見渡す限り青空と真っ白の芝生。 雪!?...
ネルドリップ虎の巻38巻-深煎りほどネルが美味い 2019/03/18 ネルドリップ虎の巻38巻-深煎りほどネルが美味い寒さも緩みホット喫茶も日を追うごとに花が咲いたかのように忙しくなっております!ありがたいですね…金澤屋珈琲店は、コーヒー専門店です。1杯ずつ淹れるハンドドリップメニューは定番10種と希少品種マイクロロットコーヒー3種デカフェもご用意しております。コーヒー選び♪は…ブレンド5種類ストレート5種類コーヒー豆のブレンドとストレート簡単にタイプを分けたいい方ですが【ブレ...
【モーニング】―軽食メニュー 2019/03/17 【モーニング】―軽食メニュー金澤屋珈琲店の軽食メニューです。軽食メニューは、モーニング帯の時間帯にかかわらず1日を通してドリンクとセット価格で提供しています。実はかなりお得です。お腹が空いた頃の2時や4時のカフェタイムにもよくオーダーが入る人気メニューです。朝開店から12時までは、更にデザートケーキが300円で食べられる美味しい特典もございます!お腹を空かせて金澤屋へゴー∠( ^ o ^ ┐)┐ 王道の「トーストセット...
【サクラトップバッター開花】-2週間後には金沢市桜開花宣言なるか!? 2019/03/16 【サクラトップバッター開花】-2週間後には金沢市桜開花宣言なるか!? 通勤途中で発見! 快晴の空に桜がプチプチ 開花宣言前に咲く...桜の一報「とあるアパート前の1本の桜」 店から徒歩1分 近くのアパートさんですが標準木よりも2週間前位に咲き、満開になる木タイミングが早く この辺では、有名です。 もう咲いちゃってました(^_^;)この先2週間後には  おそらくお花見が始まってるかな…昨年と同じころか月末か…早...
【自社製造・煎りたて!】-金澤屋珈琲店のドリップバッグ 2019/03/15 【自社製造・煎りたて!】-金澤屋珈琲店のドリップバッグ金澤屋珈琲店の人気のドリップバッグ飲んだことはございますか?マグカップに簡単のせるだけ!とっても美味しいコーヒーができます。↓ 以前から販売していたオリジナルドリップバッグですが昨年から大きなドリップバッグマシーンを本社工場に導入し製造しております。種類は、季節ブレンド定番品として金澤珈琲バッグかなざわ物語百万石ブレンドカフェインレスブレンドは...
【開業から5年目突入!】-北陸新幹線と金澤屋珈琲店 2019/03/14 【開業から5年目突入!】-北陸新幹線と金澤屋珈琲店2019年3月14日…と言えば!ホワイトデーでもありますが4年目の今日北陸新幹線が開業しました。今日は記念日です。開業当時前売り券が発売されあっという間に完売年を重ねても人気は変わらず…ふらっと北陸旅、出張に便利な首都圏を結ぶ2時間半のかがやき私も大変助かっております!貴重なお休みに朝からレッツゴーで東京へ行くことが可能に。時間を有効に使えるようになりました。...
オリジナルテイクアウトカップで金澤名所めぐり―新!「金箔ドリップコーヒー」 2019/03/13 オリジナルテイクアウトカップで金澤名所めぐり―新!「金箔ドリップコーヒー」 当店のオリジナル紙カップ。店内では、オリジナルの器に盛り華やかであることは勿論実は…お持ち帰りもとってもかわいい紙カップ。可愛いだけではなくコーヒーを淹れるのに最適な厚み。耐熱になっており温かいコーヒーを淹れてもとーっても美味しいのです。歴代のオリジナル紙カップも色々あり白地だったころ赤いころ青いころそして再び赤にこちらが最...
2019春の新作デザート!おすすめは? 2019/03/12 2019春の新作デザート!おすすめは?桜の園…まだ桜の蕾は膨らまず静けさを保っています。緑の芝が日に日に生き生き。 この先1週間雨マークの金沢…合間合間の貴重な晴れ間は見逃せませんね。 少しずつ温かくなり冷たいジェラートメニューを増やしました!「ふわふわ口どけソフトクリーム」 自家製アーモンドのおせんべいがサクサク。心地よい触感と香り。せんべいのようなクッキーのような…アーモンドスライスの菓子。↓マンデルツ...
オリジナル食器✨掘り出し物あります!☺ 2019/03/11 オリジナル食器✨掘り出し物あります!☺お客様に提供しているコーヒーカップやソーサー…大胆な赤黒が多いお店のカップやお皿は全て陶芸家小西みきさんに作っていただいています。中でも人気は、マグ。なんと「握りやすい」「軽い」が圧倒的人気の秘密です。皆さん、店内でお召し上がりになられてから器をご覧になられています。色々種類があり…在庫の変動もあるので…気に入られた際に購入される事をおすすめしています。今回の掘り...
【オンライン限定✨新発売!】-「ガテマラ・コムニダ」究極のナチュラルコーヒー 2019/03/10 【オンライン限定✨新発売!】-「ガテマラ・コムニダ」究極のナチュラルコーヒー 新発売! 「ガテマラ・コムニダ農園」 究極のナチュラルコーヒー ガテマラでは、珍しく ナチュラル製法 一体どんなコーヒーでしょうか!? ガテマラと言えば 店頭では、コンセーロ農園が人気です。 中南米と言えば ↓ 美味しいコーヒーの生産地が密集している場所。 コーヒーのルーツと言えば コーヒーノキの栽培の始まりは、18世紀イエズ...
オンラインショップのお客様へ―「極みブレンドと利家ブレンド」-毎週木曜発送! 2019/03/09 オンラインショップのお客様へ―「極みブレンドと利家ブレンド」-毎週木曜発送!金澤屋珈琲店で人気のオリジナルブレンド「利家ブレンド」と「極みブレンド」お店で生まれた特別なブレンドコーヒーです。店頭では、コーヒー豆を販売しておりますが…当初は、オンラインショップでの定番コーヒーとしての販売をしておりませんでした。 年々ファンのお客様も増えお店を訪れるお客様のリピートの声が多く、オンラインでも遠方へ配送す...
【啓蟄】-春のセールは今日まで! 2019/03/08 【啓蟄】-春のセールは今日まで!暦では、啓蟄(けいちつ)寒さが和らぎそろそろ土の中から虫さんたちが顔をだし始める頃。冬の間ずっとご無沙汰していた虫さんがお店にも登場(^_^;)春です。 確実に季節は進んでいますね。 オンラインショップでは、本日まで春のセールを開催しております。特別品以外を除くすべてのコーヒー豆が20%増量でまとめ買いで更に割引もあったり平成最後を締めくくる春のセール。期間限定のコーヒー豆も...
【まるで木の博物館❇】-新作-ミニミニデミカップ用コーヒースプーン 2019/03/07 【まるで木の博物館❇】-新作-ミニミニデミカップ用コーヒースプーン新作のミニマムな珈琲スプーン。小さな私の手のひらでもこの位の小ささ。さてさて一体何に使うでしょうか?最近外国のお客様が増えデミタスカップで提供するメニューが増えました。こちらのデミタスカップ&ソーサーに使用します。ぴったり可愛いですよね。気に入られる方も多いので販売もしています。(在庫があるときに限り) 大量にあっても展示する...
【平成最後】-コーヒー豆20%増量セール3/5~8 2019/03/06 【平成最後】-コーヒー豆20%増量セール3/5~8本日より始まりました!わくわくのコーヒー豆増量セール。「オンラインショップ―スプリングセール」なんと平成最後です!!早いもので、年号が変わるまであと2か月弱…春の増量セールには、今しかない顔ぶれもありますのでお見逃しなく♪希少コーヒーブラジル産「フルッタ・メルカドン」コーヒーの精製にコーヒー酵母を加えて格別な味わいを引き出したフルッタメルカドンコスタリカ産「ド...
【香りを楽しむコーヒーと言えば】-エチオピア産ナチュラル 「モカ・アビシニア」 2019/03/05 【香りを楽しむコーヒーと言えば】-エチオピア産ナチュラル 「モカ・アビシニア」 エチオピア産 モカ・アビシニアコーヒーは果実と言われるほど甘み、酸味、苦みス、パイシーば香り 沢山の顔を持っています。フルーツのようピーチ、甘いベリー、そして洋酒やワインのように熟した味わいをよく持っているのがエチオピアのモカコーヒーです。モカという名の由来は、モカ=珈琲ですが実は、イエメン共和国の港町で紅海に...
3月のススメ!早朝散策-兼六園・金沢城公園は朝5時から 2019/03/04 3月のススメ!早朝散策-兼六園・金沢城公園は朝5時から3月に入り少しずつ日が長ーくなり朝の通勤時間も空が明るくなってきました。 (今朝の大手掘り)厚手の上着も少しずついらない時期になってきたでしょうか! 金沢城公園の入り口黒門口の傍にあるお店の前に到着する頃には、最近地元の方や観光客の方がもうすでに散策を楽しんでいます!(=゚ω゚)ノ皆、朝早いねー!金沢城公園と兼六園ってこんな早く入れるの!?と思いませんか??実...
【コーヒーと器】-陶器・漆器・漆器…どう違うのかな? 2019/03/03 【コーヒーと器】-陶器・漆器・漆器…どう違うのかな?店内のメニューを盛る器色々ありますがお店では、オリジナルの食器がほとんどです。ユニークな色使いや形状が多く楽しみにしてくれているお客様もいらっしゃいます。 (オリジナル和食器・陶器)種類で分けると陶器、磁器、漆器の3種類。全て使用していますが使い心地は勿論、洗い方にも気を遣うものが多いです。~どう違うのか!?一番は材料・材質の違い~漆器は、木工品陶器...
ソフト始めました❤「お花見ソフト・桜」 2019/03/02 ソフト始めました❤ 3月のおすすめメニュー「お花見ソフト・桜」 しっとり雨に濡れた桜さん 今日は、卒業式だった…という方も多いでしょうか。 新たな門出に 桜は合いますね🎵 金沢市 曇りのち晴れ予報でしたが… なぜか雨が降っていました。(^_^;) 白梅も寒さの中で少しずつ蕾が膨らんでいます。 よーく見るとまん丸でかわいい。 清楚 金沢城公園の一角にひっそりと。 もう少し温かくなったら 満開になる...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 苔玉 木のスプーン 木下輝夫 コーヒーの木 ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ クリーマースプリングス こもかぶり 金箔珈琲 SDGs かき氷 ギフト コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR