fc2ブログ

2019-02

【2月最終日】-花見はいつだろう!?-GW10連休はどうする!?

【2月最終日】-花見はいつだろう!?-GW10連休はどうする!?


2月最終営業日。

あっという間でしたね…


7回目の冬

こんなにお天気が良い2月は初めてです。(^_^;)

昨年が大雪で大変でしたので

雪がないと足場もよく

こんなに沢山のお客様がいらっしゃるなんて…


という位恵まれた2月。

春節に始まり

3連休

そしてバレンタインにライトアップ

鷹匠のイベントなど…

盛り沢山の2月

想像以上に忙しい毎日でした。ヽ(´∀`)ノ


去年はこんなに…((+_+))

店の前が雪だらけ

20180206180142943.jpg


20180206181437525.jpg


こんな日

あったあったと振り返ってしまう今日この頃(笑)

20180206181450283.jpg

厳しい日々もあっただけに

お天気は賜物。

身に染みてありがたい事です。


今朝は、新幹線が開通したころにいらしたお客様が3年ぶりに

お店に来てくださいました。

あの頃の懐かしい記憶…


県外から、また足を運んでくださるというのは

とても嬉しいですね。


最近聞かれる今年の桜の時期…


20180401_071102.jpg


お店は、一番の繁忙期です。

毎年今か今かとハラハラするのですが

金沢の桜は

あっという間に咲いて

20180401_071206.jpg


あっという間に満開


20180403_071353.jpg


ちり際も早いので+.(*'v`*)+


20180403_071135.jpg


1日1日が大切です。

朝と昼そして夜で刻々変化。

毎年満開の桜に囲まれて

開店記念日を迎えます。

4月5日です!

20180404_085343.jpg


大手掘りの桜並木を眺めながら


20180404_085742.jpg


毎日お仕事

FB_IMG_1520423885885.jpg

忙しいですが…

これが唯一の楽しみです。


お花見の予測は、やっぱり3月末日。

金沢へお越しの際は、ぜひお立ちより下さいね。


メニューの一押しは、「自家製ケーキセット」

自家製ケーキと美味しいコーヒーのセットです。

今年のお花見のメインケーキはこちら↓

桜のモンブランロール

先日から新登場!

DSC03343_201902281848278e8.jpg

他にも10種類ほどケーキをご用意しております。

最近人気のケーキはチョコレート系のケーキです。

濃厚な洋酒たっぷり

自家焙煎カカオのブランデーケーキ

DSC03311_201902281848317e9.jpg

自家焙煎カカオの生チョコロール

こちらは、お子様も食べられるロールタイプのケーキ

DSC03283_20190228184827768.jpg


私の一番好きな

ベイクドチーズケーキ

シンプルで美味し。

DSC03276_2019022819102389e.jpg


花見が終われば

GW10連休

お休みが今年は長ーいですね。

全部営業したい意気込みですが

金澤屋珈琲店のお店の予定は、色々と決めている所です。


毎週定休日が水曜日です。

5/1(水)連休のため営業するかどうするか…

代休を違う日にするか

営業時間、人手など

頑張らねばいけない課題が沢山ありますので…

ご案内は、しばしお待ちくださいませ。(=゚ω゚)ノ


今朝のニュースでも話題の

高級なスタバ(*゚Q゚*)

皆さんはご存知ですか?

スタッフの間でも話題になり

テレビや新聞でも…


スターバックス

世界で5番目の体験型店舗「スターバックスリザーブRロースタリー」

東京中目黒にいよいよオープン。


すごい人でしょうか。

世界で5番目にできたスターバックス。

2014年に初めてシアトルに開業した高級路線のスターバックスです。

ちなみに

シアトル意外には上海、ミラノ、ニューヨーク、そして東京

すごいですね。

体験型店舗とも言われる店舗は、遊び心満載の非日常的な空間を演出する店舗。

目黒川沿いのロケーションに建てられ

花見シーズンは、とっても綺麗でしょうね。


4階建てと言われる店舗には

バリスタの腕前を拝見できる抽出器具がずらり

焙煎も行われます。


ノンアルコールでありながらウィスキーの香を漂わすノンアルコールのコーヒー

革新的な

アレンジ珈琲

パン屋、ピザ、トースト、ケーキなど

お茶のバーもあるよう


更にワイン、ビール、カクテルなども

営業時間は朝7時から夜11時まで。


オリジナルグッズの販売は、セミナーも積極的に開催されるようです。


4階建ての高級なスタバ。

コーヒーノ博物館のようですね。


まだいったことはありませんが

上海のスターバックス・リザーブ・ロースタリーには行ってきました。

ちょうど1年前です。

懐かしいな

閉店間際なのにこの人混み(~_~;)

世界一の人口を誇る中国だからでしょうか!?

東京はどうなる!?

人混みは苦手ですが、行ってみたいな…。

【上海の高級スタバが凄すぎる!】-

「スターバックス・リザーブ・ロースタリー上海」まるでテーマパーク

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2870.html


小さいですが

店内でひっそりと焙煎をしております。



松崎も焙煎の勉強を日々しております。

抽出以上に奥が深く…

今まで以上にお客様へ提供する楽しみが増えています。


美味しく飲んでいただけるよう

今後も精進してまいりたいと思います。

明日から3月

お休みは定休日水曜日のみです!

ご来店お待ちしております❤





【小春日和-桜さん1号開花!】-桜のモンブランロール新登場!

【小春日和-桜さん1号開花!】-桜のモンブランロール新登場!


2019年2月26日(火)

3月中旬並みの暖かい1日。


20190226184341472.jpg

(金沢城公園黒門口の紅梅満開)


この暖かさで(=゚ω゚)ノ

毎日店も沢山のお客さまで賑わっています。

例年に比べて

沢山の方。

ありがたいですね。


気温だけではなくてはっきりと感じられる生き生きとした草木。


何日か前から今にも咲きそうと見ていたのですが

20190226184337151.jpg

楽しみにしていた大手掘りのミニ桜。

通常の一斉に開花するソメイヨシノとは違う品種だと思いますが

昨年から花を咲かせ始めた若い桜の木。


お店の前の大手掘りにあります。

「アーやっぱり咲いてる!!」


20190226185039284.jpg


可愛いですね。


20190226185132328.jpg


まだ1厘か2厘か…

これから満開になっていくと思います。


よーく見たら桃色の桜さんだけでなく…

黄色いお花がぐんぐん育ってます。

20190226184349415.jpg


春の始まり

福寿草です。

20190226184351440.jpg


このお花、毎年寒い時期に

何も色がない枯葉の中からある時にょきっと現れる!

生命力の強さ

すごいですよ。

雪が在ったら隠れてるのかな…

元気カラーの黄色。

華をもたらす縁起の良いお花です。

ネーミングは、福寿草。


寒い時期に開花し、旧暦の正月、2月頃に花を咲かせる事からおめでたいとされ幸福の福。
めでたい寿。
合わせて福寿草。

興味深いのは、太陽が出ると花開き
雨の日や曇りの日は、花がしぼむ。
という動きをするのです。
朝見るとしぼんでて
昼間はパパッと花開く。

なんでこんな動きするのかな?と思いませんか?
20180320055459893.jpg

生態系としては、
花も咲いたり閉じたり、光を遮られると花がしぼみ再び日が当たるといつの間にか花が咲く。
というもの。
こうする事で!
「花の中が冷えないように寒さを耐え抜いている」らしいのです

お店の真ん前の大手掘りに

咲いています。


今日お初です!

桜さんの前に楽しめますよ!


春が来ると

やっぱり冬の厳しさゆえに…ホット嬉しく気が緩みますね。


店内でも桜の開花を待ちわびて…

桜スイーツの新メニューが登場しました!


「桜のモンブランロール」


20190226184358568.jpg


しっとりとしたスフレロール生地。

ほのかに甘い桜餡

小豆で合わせて和を取り入れました。


桜の塩漬けは、そのままお召し上がり頂けます。


20190226184355543.jpg


春限定!

桜の時期に合わせて提供致します。


20190226184400333.jpg


桜のモンブランロール 単品450円

本日のおすすめ珈琲とのセットで880円 税込

これで春のカフェタイムは、ばっちり。

他にもありますよ!

桜スイーツ

「桜の羊羹」

桜4


一口サイズ

可愛い桜の羊羹

ただ今大人気発売中です。

桜5


「桜の厚切りバウム」

DSC03118.jpg


「桜のジェラート」

DSC03132.jpg


春を満喫しませんか!

ヾ(o´∀`o)ノ


お店で楽しんでくださいね。


返り咲く…コロンビア-ピンクブルボン

返り咲く…コロンビア-ピンクブルボン

コロンビア・ピンクブルボン

昨年に提供していたマイクロロットのスペシャルティーコーヒーですが

リピートの声も多く

つい先日から提供を始めました。

ピンクブルボンの名がかわいく

淡い桃色のピーチのような味わいを想像するような

ふんわりしたコーヒーです。


店内で提供をし始め

飲んでみたい希少性と

手の届く価格での販売でコーヒー豆も売れている理由の一つかもしれません。

<店頭お持ち帰り価格>
50g 450円
100g 840円
200g 1520円


まだ飲んだことのない方

お見逃しなく♪

オンラインショップでも販売されています。

「コロンビア・ピンクブルボン」


南米より
「コロンビア産のピンクブルボン」
コロンビア ウィラ

モンテブランコ農園のピンクブルボン種。
日本へ入ってきている量もわずか…





イエローブルボンとレッドブルボンの自然交配種。


非常に珍しく、ピンク色に熟した果実から
採取されたコーヒー豆には、
類まれな味わいと香り。

トロピカルフルーツ、紅茶などの繊細なフレーバー
ピーチといったフルーツ系の味わいです。









コーヒーらしい力強い苦みやボディーとは

かけ離れ

マイルド

まさに液色も紅茶のよう。

とても澄んだ綺麗な味わいです。


お酒が好きは、私。

家では、ウィスキーやワイン。

特にウィスキーは、世界中で製造されているので

選ぶのが楽しみの一つですが

美味しいものには、やはり香り・甘み

が強いものが多く、忘れられません。

一番印象的だったのは。

スコッチウィスキーのスモーキーなフレーバー。


なんて香り(=゚ω゚)ノ

最初は、衝撃でしたが…

飲めば飲むほど

また飲みたい…(^_^;)

なぜか今となっては、癖がある方が好きに。


ピンクブルボンもそんな、個性あるタイプの一つ。


コーヒーにもそんな個性が沢山あるので

ぜひ色々な風味をお楽しみ下さいね。








コーノ式円錐フィルター虎の巻46巻-コーノ名門と名門K

コーノ式円錐フィルター虎の巻46巻-コーノ名門と名門K


コーヒー愛飲家の中でもたびたび話題になる

コーノ式円錐フィルターの違い


限定カラー

記念品など…沢山のバリエーションカラーで

ファンの心をくすぶるコーノ式円錐フィルター。


開発者は、珈琲サイフォン社

サイフォンの始まりを作った創始者であり

円錐フィルターを発明した方でもあります。

代表は河野氏

こうの

カタガナでコーノ

コーノと言っても

現在販売品は、3種類

見た目は、同じですが3種類あるのです。

つい先日までロゴなども似ていたのですが

数年前からロゴの書体、色が種類によって統一されたものが出回っています。


販売時期によって、アニバーサリーと入ったものもあるので

自分の持っているものを確かめるには、フィルターの底にある

品番や文字が目印です。


DSC03015_20180120072357510.jpg

 

プロ用の名門
ビギナー向けの名門K
他、名門よりも安価でより抽出効率を上げた名人

開発当初の名門は、主に喫茶店むけに販売されていたのだとか。

ネルドリップで淹れるコーヒーを理想とし、開発されたコーノ式円錐フィルター。

当初は、円錐という発想が世界的になく
まさに世界初の円錐フィルターの誕生でした。

更に、ネルドリップの味わいに近く、ペーパーという手軽さを兼ね備えたコーノ式フィルターは、業界でも広まり…

さらに一般の方でもコーヒーの美味しさを追求するマニアに支持をうけ、

知る人ぞ知るフィルターとなりました。

プロ向けに開発した当初、市販では、手に入りにくいものでしたが、現在では、家庭でも美味しいコーヒーをと

名人が作られ
名門Kが2015年に誕生し、購入の幅が広がり

手に入りやすくなりました。

時代と共に進化するコーノ式フィルター

大きな形状やリブの数は、変わりませんが

穴の大きさ
リブの長さ
リブの高さ

の違いで巧みな味の違いが生まれるのもコーノ式フィルターの特徴です。

自分の手に合ったものがお気に入りとなりますが、

手の技量が出やすい従来の「名門」はやはり人気が定着していますね


今回は名門比べ。



度々話題になりますが

どう違うのか?


かなり違います(^_^;)


ケースから出すと

名門と名門K

Kは、書体が古風ですね。


上から覗くと

リブと言われる

突起した溝が見えますか?



ここに違いがあります。↓

「名門フィルターの特徴的なリブ」

下部までしかリブがない構造となっています。

リブというのは、ドリッパーの内側についている突起部分。
メーカー各社、リブの数、高さなど様々な工夫がされています。

コーノのフィルターの最大の特徴は、逆円錐形の形状とリブの個数やつき方によって
メーカー独自の意図的な味づくりの決め手となっています。

底の穴

同じ大きさですが…

リブの高さが違います。


名門


名門K

低い


リブは、名門の方が長い。



口径は、同じ

 


でだからどうなの?

名門より名門Kの方が

必然的にろ過速度が遅くなります。

これを抽出に置き換えて…

味をイメージしましょ。

使い方次第で、より簡単に美味しいコーヒーが作れます。


細かく観ると、樹脂の違いがあります。

名門Kの方が、熱に強い樹脂のようです。

毎日使ってますが強度が増しています。


金澤屋珈琲店では、1杯抽出用に

コーノ式円錐フィルター名門Kを推奨しています。

ちなみに、毎日使っています。


名門での1杯抽出は、リブの高さよりも粉の層がなく

あっという間に抽出が終わりますが

Kの場合は、リブが低いため

効率的に理想的なろ過速度を保てます。

フィルターと粉がかなり密着するので

蒸らしでのガス抜きをキチンと行い

抽出効率を上げてくれます。


しゃばしゃばっとなりやすい

1杯抽出。


名門Kでテクニックいらず。


 こちらの動画は、2杯抽出です。



以前のブログでは、細部にわたり

名門と名門Kを比較しております。


「名門と名門K」


※こちらのブログは、あくまでも個人的な観点を含んでおります。

人によっては、使い勝手も違いますので参考までに(=゚ω゚)ノ


【期間限定✨香るスイーツ】加賀の紅茶でティータイム

【期間限定✨香るスイーツ】加賀の紅茶でティータイム


dako (2)


新登場!

加賀の紅茶のダックワーズ

先日まで提供していたダックワーズ・ショコラの

加賀紅茶版です!!

ダックワーズと言うのは、

ダックワーズ(Dacquoise)とはアーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子。

語源はフランスの温泉保養地ダクスに由来する。

19世紀末に存在した「アンリ4世」というお菓子が祖形と言われ、このお菓子のスポンジ状の生地を改良したものが「ダコワーズ(ダックワーズ)」であるとされる[。もともと、アントルメ(ホールケーキ)の底生地として、クレーム・オ・ブール(バタークリーム)を塗って複数枚を積み重ねる形で使われており、生菓子としても使われていた。

(ウィキペディア参照)

フランス生まれのアーモンド風味のメレンゲ菓子


今回の加賀紅茶のダックワーズは、

メレンゲ生地

dako5.jpg

とろっと飛び出てきそうな

バラ―クリームに

加賀の紅茶を使用しています。

半分にカットしてみると

中には、オレンジのフルーツ

dako.jpg

アプリコットが入っています。

食感のアクセントに。

美味しいですよ!(* ´ ▽ ` *)

dako6.jpg


店内では、勿論

おもり帰りもございます。

DSC03199.jpg


加賀の紅茶と言えば

他にもスイーツがあります。


「加賀の紅茶ブランデーケーキ」

DSC02433.jpg


こちらの箱の中には
ずっしり重たいケーキが入っているのです。

手に取ると
あまりの重さに

中には、ケーキではなく「コーヒー豆」が入っている!?と思う方も

DSC08866.jpg 

実は、中身は紅茶のブランデーケーキ。

とはいっても茶葉は、近年力をいれて生産されている「加賀の紅茶」
石川県の加賀市の打越茶園にて生産から製造までされたもの。

フレッシュな味わい
ほのかな甘み
香りの余韻

DSC08799.jpg 

「加賀の紅茶」
として提供をはじめ
美味しいと評判に。
DSC08807.jpg 

さらに、茶葉の販売も始め
自社製品として
力を入れているオリジナルの金澤ロワイヤル
ブランデーケーキの味の一つにと仲間入りしました。


加賀の紅茶

石川の味、想い出にいかが?

店内で加賀の紅茶、紅茶のブランデーケーキ

提供しています。

合わせてお楽しみください。


「早春のお告げ…順々に開花」そろそろ春ギフト

「早春のお告げ…順々に開花」そろそろ春ギフト

2019年2月22日

ごろ合わせでにゃんにゃん

で猫の日(^_^;)

知らなかったですが、猫好きの私としては(^-^)/


今朝の散策では、猫繫がりで

早春のお告げ!とも言われるネコヤナギの木の花が咲いていました。

ネコヤナギは猫柳。


面白いネーミングの秘密は、この木にあります。

20190222081708933.jpg


一見花らしきものが見られない枝ですが

よーく観察すると

にょきっと白いふわふわのものが

殻を破って出て来てます。

20190222081714616.jpg


花!?らしくはなく

毛羽立った白いもの。

20190222081719095.jpg


さわってみると柔らかく

毛並がなにかに似ている!?


20190222082030870.jpg


そうです。

猫のしっぽに似てる という事で!

猫柳となったのだそう。


何度見ても面白くユニーク。

20190222082044097.jpg

実ではなく花

ここは、金沢城公園の湿生園です。

通常は、川辺に自生しているそうです。

20190222082035384.jpg

猫に似ているという事で

花言葉は、自由、思いのまま…

20190222082038987.jpg


店内にもよく生けられている華道で使われるお花です。

こんなに大きな樹木だったとは知りませんでした。


日本では、古くから早春を代表するお花として親しまれている木。

皆さんも見かけた事あるかもしれません!


ツバキ

20190222082528331.jpg

蕾もまだ沢山あるので

まだまだ楽しめそうです。

20190222082524466.jpg


大手掘りにも

春のお告げ

毎年気がついたら咲いてるこのお花。

20190222082539110.jpg


緑の葉っぱに黄色のお花

この時期は、何もないので目立つのですね。


今年は、順々に野花が咲いております。

気になる桜の開花ですが

金沢の桜について

4月に旅行の予定をたててらっしゃる方も多い事と思います。


桜の時期は

例年では、4月の1週~2週

ここ数年は、早く咲く傾向で3月末から開花し4月の1週には一気に満開

一気に…


ほんの一時

特に開花から満開までがとても短く2~3日で。(^_^;)

県外の方もびっくりするかな…


更にお天気が悪かったりもするので

すぐに散ったり

その年によって違います。


入学式が桜の満開時期となるのが一般的ですが

今年はどうなるでしょうか?

暖冬だと、桜の目覚めが遅れるので逆に遅くなる傾向だといわれています。

今の所、3/31です。

こちらをチェック↓

「桜の開花情報2019」


桜の開花と共に

新生活、卒業、進学、入学…

お祝い事が絶えないこの時期

贈り物が欠かせません!


金澤屋珈琲店でも、美味しいコーヒーとスイーツを詰め合わせた

ギフトを数多く取り揃えております。

オンラインにて承ります。

「春のコーヒーギフト特集」


私の一押しはこちら↓



【おすすめコーヒーギフト】かなざわ物語ブレンド(瓶入り)&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット

<セット内容>
■かなざわ物語ブレンド:170g瓶入/1本
■金澤ロワイヤルシリーズ・ブランデーケーキ(カットタイプ)/5個
(コーヒー×2、カカオ×2、加賀の紅茶×1)

3160円(税込み)

コーヒー豆の入った保存瓶は、繰り返しご利用頂けます。

気密性にとんだ保存瓶としてもおすすめしている瓶を使用しています。

ブランデーケーキは、なんと3種すべて入っています。


お酒を使用してますので、大人向けにはなりますが

贅沢な詰め合わせです。

ブランデーで抽出したコーヒーをたっぷり染み込ませました。

自家焙煎珈琲ブランデーケーキ









自家焙煎したカカオ豆を使用

新鮮なカカオ豆の香り事閉じ込めた

カカオのブランデーケーキ



石川県特産の

加賀の紅茶の茶葉を使用。

紅茶の繊細な味わいを生かした洋酒で漬け込みました。

加賀の紅茶ブランデーケーキ




[春のコーヒーギフト]ブレンドコーヒー2種&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフト









3600円(税込み)
 <セット内容>
◆期間限定・春ブレンド:175g/1缶
◆かなざわ物語ブレンド:175g/1缶
◆金澤ロワイヤルシリーズ・ブランデーケーキ/1個
 →「コーヒー」「カカオ」「加賀の紅茶」からお好きなものを選択して下さい。


春限定の春ブレンド。



受注を頂いてから

コーヒーを缶に詰めています。

ブランデーケーキは、ホールタイプ。

4~5人でカットして分けられるタイプです。

コーヒー、カカオ、紅茶から選べます。





切りたては、お酒の風味が強く

少し冷蔵庫で寝かせると落ち着きます。

お家で美味しいカフェタイム

お楽しみ下さいね。





[春のコーヒーギフト]春のドリップバッグギフト




手軽で便利なドリップバッグの詰め合わせです。

定番のかなざわ物語や百万石ブレンドに加え春ブレンドが入った詰め合わせです。


■ドリップバッグ春ブレンド/6袋入り×2セット
■有機・百万石ドリップカフェ/6袋入り×2セット
■有機・かなざわ物語ドリップカフェ/6袋入り×2セット


ボリュームたっぷり36杯

4800円(税込み)





当社工場にて

煎りたてでお詰めしたドリップバッグです。

風味・香りが抜群

シーンを選ばず喜ばれるボリュームギフトです。






まだまだ沢山ご提案しております。(^-^)/

こちらの特集ページにて↓

「春のコーヒーギフト特集」






【毎日飲みたい!】-ブラジルコーヒーの魅力「ブラジル・サンタカタリーナ農園」

【毎日飲みたい!】-ブラジルコーヒーの魅力「ブラジル・サンタカタリーナ農園」


burajir.gif 
ブラジルと言えばコーヒー生産量1位のコーヒー大国。
産地や農園によって様々な品種のコーヒーがあり、その色も豊かです。

お店で提供しているブラジルコーヒーは、
「ブラジル・サンタカタリーナ農園」

ブラジル2 

こちらの農園は、5世代、130年もの歴史を持ち、
ブラジルのコンテストで受賞するなど高品質のコーヒーを数多く算出する事で知られています。
いろいろなブラジルコーヒーを飲んでも感じる
特徴的な印象と言えば

マイルドさ
後口に感じるナッツ感。
あっさりしているかと思えば香ばしい香りが口に広がる
個性がある味わいです。

ですが
飲みやすさといい
初めて珈琲を飲んだ方の大半が好きになる

そんな魅力のあるコーヒーです。

私の印象は
「毎日飲みたい」 家のみコーヒーです。

当店のブラジルコーヒーは
深煎りローストでオンラインショップでも販売しております。
「ブラジル・サンタカタリーナ農園」

santacatarinainfo.jpg
一般的にも酸味が少なく甘みが強い珈琲として知られるブラジルコーヒーは
定番の味と言っても過言ではなく、ブレンドのベースとしても使われるコーヒーです。
生産量・輸出量が世界一
ブラジル国内で飲む国内消費も世界で2番目。

コーヒー栽培の始まりは、約300年も前から。

エチオピア原産の珈琲がヨーロッパを経由してブラジルへいったそうです。
1727年
その30年後にリオデジャネイロに移植。
その後約100年後には、瞬く間に世界最大のコーヒー大国になりました。
広い国土であり、ブラジルで生産されるコーヒー豆といっても千差万別。
広い国内では、北部では1年中蒸し暑い
          中部の内陸部は雨季と乾季がある
          南部では1月と2月の降雨量がとても多い…

気象条件が違い、品種や精製方法が異なるので同じコーヒーの香味特性を持つか?というと一概に言えません。

日本のほぼ反対側でしょうか。

日本から遥か離れた中南米に位置するブラジル。
直行でいっても約25時間はかかります。
日本の約22.5倍の国土を持つブラジルでは、コーヒー生産がさかんに行われ、
近年では、生産国の中でもコーヒー消費量が最大の国となりました。人口は日本の1,5倍

コーヒー生産国 「ブラジル」

お店のブラジルは深煎りロースト

ブラジル (2)

店内で1杯
540円

ブラジル 

どうぞ、お楽しみ下さい。

【春のsaleへGO!!】-キャラバンサライ全店で感謝SALE2019☆☆☆

【春のsaleへGO!!】-キャラバンサライ全店でSALE☆☆☆

2月21日

温かい日が増えてますね🎵

日が指す時間が長く…

冬の間、痩せ細ったX-<コーヒーの木にも

新芽が生えてきました。

大丈夫かなーと、心配していたので嬉しいですね❗

ホカホカ陽気の影響で

最近お店では

なんと夏場に人気の🍺がもう出始めています!

4種類あります。

石川県限定の地ビール。

楽しんでくださいね❗

「コシヒカリエール」
石川県川北町のコシヒカリ米を使ったビールです。
お米が原料となっているビールとはなんと珍しい!
円やかな味わいが特徴です。


「ペールエール」

飲んだ瞬間に広がる華やかな味わい。

後味のキレ

「ダークエール」 ホップの柔らかな苦み、深いコク、甘みが強く、ビールの苦みが苦手な方が飲みやすい。
自家製麦芽がベースであり濃色麦芽をブレンド。

「ヴァイツェン」
本場ドイツで生まれた伝統のヴァイツェンは
大麦、ホップ、小麦を加えて造られた白ビールと言われるビールです。
一般的には、苦味が少なく、バナナのようなフルーティーな香りがします。

更にマニアックなお客様は、コーヒービールのご注文を(^-^;

(提供はしてませんが…)

ビールに珈琲を

これが意外にも😋

ビールのホップの苦味と珈琲の苦味

相性がいいのね✨

春と言えば

春をコーヒーで表現した春ブレンド

明日からなんと

姉妹店のキャラバンサライ全店で3割引セールです!☺

2/22~2/26 5日間✨

「春の感謝セール2019」

新発売 「春ブレンド」3割引

新発売「ブラジル産フルッタ-メルカドン」

他コーヒー豆全品2割引

コーヒー器具特価

<キャラバンサライ各店舗>

本店
泉が丘店
松村店
武蔵店
*武蔵店以外は、駐車場があります。

<キャラバンサライ各店舗ご案内>
地図やアクセス方法など↓

http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/12.html

今週末は伝統と格式あるイベント!「冬のおもてなし―鷹匠による放鷹術」

今週末は伝統と格式あるイベント!「冬のおもてなし―鷹匠による放鷹術」

2月も終盤です。

昼間のありがたい暖かさに

春を感じる毎日。

今日は、早朝から焙煎をしていましたが店の前を通って

金沢城公園へ散策する方が多かったですね。

早い時間でも、以前よりも人通りが増えてきました。


兼六園と金沢城公園には、早朝開園という特別な時間がございます。

通常開園時間は、

  • 3月1日~10月15日  7:00~18:00 (退園時間)
  • 10月16日~2月末日 8:00~17:00 (退園時間)
  • つまり今の時期は、朝は8時からです。

    早朝開園は、それよりも早く開けている時間の事で

    主に、早朝観光の方

    そして地元の方が毎日のように散策をしています。

    20180311194917531.jpg

    兼六園は、通常320円かかります。

    金沢城公園は、無料です。(五十間長屋見学は、別途320円かかります。)

    開園時間は、季節ごとに日の長さが違いますので変わります。

    開園時間

    ◆3月1日~3月31日 5:00~(6:45)

    ◆4月1日~8月31日 4:00~(6:45)

    ◆9月1日~10月15日 5:00~(6:45)

    ◆10月16日~10月31日 5:00~(7:45)

    ◆11月1日~2月末日 6:00~(7:45)

        2月いっぱいは、朝6時からですね。

    3月からは朝5時から!

    毎年桜が早まっちゃうので

    桜と梅が同時に楽しめたり…

    昨年は、3月末に金沢は開花。

    あっという間の満開でした。

    桜が咲くまでの間

    今の見ごろと言えば

    寒紅梅、白梅、そして金縷梅(まんさく)

    fc2_2014-03-01_23-50-59-491_201501311116533ad.jpg


    お店では、先日から始まった

    ペイペイ

    第2弾 100億円キャンペーン!

    ペイペイとは、今テレビでも話題のキャッシュレス決済です。

    つまり現金によらない決済の事。


    金澤屋珈琲店も昨年からお店に導入し

    利用される方もどんどん増えております。

    中国人の方のアリペイも使えるのですごいですね。

    お店のスタッフもようやく対応に慣れてまいりました!(^_^;)

    20181216201719645.jpg

    「ペイペイッ」と一瞬で決済が終わるのですね。

    キャンペーン中だから使った方がお得。

    ペイペイに登録して使ってみてくださいね!


    今年の2月は、ありがたい事にとても忙しいです。

    春節に始まり

    冬の3連休

    バレンタインデー

    兼六園・金沢城ライトアップ冬の段

    そして

    最後の週末を飾るのは、毎年恒例の鷹匠によるイベントです。

    イベントの内容はこちら↓

    「冬のおもてなし―鷹匠による放鷹術」

    古来から受け継がれてきた伝統文化


    諏訪流「放鷹術」を実演します。


    鷹狩(放鷹)は、人と鷹が協力し合う最も古い伝統猟法の一つ。
    日本では時の権力者の庇護のもと、途絶えることなく1650年以上の歴史を紡いできました。

    放鷹術とは「人が鷹と共に生き狩を行う為の鷹匠の総合的な技と心」であり、
    鷹匠は神の化身である鷹に仕え、獲物を鷹(神)に感謝して捧げるものです。


    ■ 会 場:三の丸広場
    ■ 時 間:①11:00~ ②14:00~
    ■ コーディネーター:松平 博之 氏
    ■ 協 力:NPO法人日本放鷹協会
    鷹匠による放鷹術の実演
    城と庭のもてなし事業
    ~冬のおもてなし~
    【主催・問い合わせ】
    石川県金沢城・兼六園管理事務所
    〒920-0937 金沢市丸の内1-1 TEL:076-234-3800
    ■ 場 所:三の丸北園地(凧あげ)・河北門内(凧つくり)
    ■ 時 間:10:00~15:00
    ■ 定 員:凧つくり50名 ※凧あげは随時体験できます。
    ■ 講 師:日本海内灘砂丘凧の会
    ご来場の皆さまに、先着で温かいぜんざいをふるまいます。
    ■ 場 所:三の丸北園地 特設テント (石川門休憩所付近)
    ■ 時 間:①10:00~ ②12:30~
    ■ 定 員:各回先着100名
    ぜんざいのふるまい
    ほうようじゅつ
    ※放鷹術の実演のため、以下の時間帯は凧あげ体験は新丸広場で行います。
    ①10:30~11:30 ②13:30~14:30
    ※前日(23日)午後に同会場でリハーサルを行います。(観覧自由)

    20180218191222926.jpg


    昨年は、大雪でした。(笑)

    鷹さんも雪の中の演舞は、躊躇したりとハプニングも…

    可愛かったですよ。

    ちなみに無料です。

    今年は、今の所、雪の予定はなさそうです。

    曇りか晴れです。(=゚ω゚)ノ


    前日は、リハーサルもされるようで

    園内で遭遇するかもしれませんね。







    【梅が見ごろ!】-コーヒーにも春が!「春ブレンド」発売開始♪

    【梅が見ごろ!】-コーヒーにも春が!「春ブレンド」発売開始♪

    20190218153542077.jpg

    2月18日(月)

    朝から青空です。

    金沢では、貴重な晴れの日。

    とても気持ち良い一日でしたね。(^-^)/


    あまりにも気持ちがいいので

    フラッと金沢城公園へ。

    黒門口に紅梅と白梅が植えられています。


    毎年、紅梅から咲き始め満開に。

    今年は、もう満開でした。


    20190218153555509.jpg


    真っ赤で綺麗です。


    白梅の方は、そろそろ開花し始めるかな…


    20190218153603550.jpg


    あっという間に春ですね。


    お店の前の大手掘り植えられた

    若い桜の木も蕾がふっくら


    20190218153617108.jpg


    ここは、最近

    写真スポットとなっています。

    もう少しで福寿草も咲くかな…


    20190218153621792.jpg


    これからが楽しみですね。


    オンラインショップでは、春ブレンドが

    発売されています。

    「春ブレンド 200g/1200円(税込み)」

    harublend17main_2019021815445736b.jpg


    今年の春ブレンドには、新登場の

    ブラジル産フルッタ・メルカドン


    を使用しています。


    フルーツ市場という意味を持つネーミングで登場した

    フルッタ・メルカドンは、今が旬のコーヒーです。

    天然酵母を使った製法で

    完熟フルーツのようなフレーバーを引き出したコーヒーです。


    長年の研究によって発見された新しいブラジルコーヒーです。


    20190218153611008.jpg


    冷えていく瞬間に

    フレーバーが変化

    色々な味わいがカップに含まれています。


    詳しくはこちらの記事も読んで下さいね。

    【こんなブラジルコーヒーは初めて!】-新登場!「フルッタ・メルカドン」

    20190216114050627.jpg


    今年の春ブレンドも格別な味わいに。

    完熟フルーツの芳醇な香りを思わせる独特なフルーティさ

    春を感じる

    軽やかな風味に仕上がっています。

    「春ブレンド 200g/1200円(税込み)」


    ちらっと積もった雪

    雪が降っても

    この位の雪だるまです。


    20190218153637316.jpg


    まだ積もることがあるかな…(=゚ω゚)ノ


    一足先に

    桜の羊羹を今年は販売しております!


    週末に完売しましたが

    更に量産して入荷しております!


    20190218153631566.jpg


    この時期だけですので

    ぜひ、ご賞味下さいね。






    【新しくなって登場!】-ティーバッグ式のコーヒーバッグ「キャラバンブレンド」

    【新しくなって登場!】-ティーバッグ式のコーヒーバッグ「キャラバンブレンド」

    雪のち晴れ

    2019年2月17日

    お天気予報とは裏腹に早朝は、雪が降っていました。

    お店の前の大手掘りには、

    数年前に植えられた若い桜の木の芽がいつのまにかふっくら。

    日当りがよく

    今にも咲きそうな桜を発見しました❤

    明日には、プチっと咲いてますでしょうか。


    暦では、もうすぐ雨水。

    空から降ってくるものが雪から雨へ。

    寒い日も多いですが、日中の太陽の暖かさはやはりいいモノですね。

    日曜日は、温かく行楽日和でした。

    皆様も楽しまれましたか!


    今日は、店頭で新しくなったコーヒーバッグを試していました。


    以前から販売していた

    コーヒーバッグ「キャラバンブレンド」が新タイプになって

    登場しました。パッケージも一新しお洒落に。

    こちらが以前のキャラバンブレンドのコーヒーバッグ↓

    CDB5new_2_201902171921037bd.jpg

    ストロータイプですね。

    こちらも使い勝手が良かったのですが


    今回はこのように↓

    dripbag_cara2.jpg


    吊り下げタイプのティーバッグ式

    ディップスタイルともいうらしく

    このタイプは…

    そうそう紅茶のパックのようですね。


    淹れ方は簡単!

    コーヒーカップに入れ

    お湯を少し注いで蒸らす。


    一度にいれずに

    最初は少し湿らせる

    drip_carahowto1.jpg


    しばらく蒸らす


    drip_carahowto2.jpg


    数回に分けて注ぐ


    drip_carahowto3.jpg


    取り外す

    粉も飛び散らず、簡単


    <ティーバックスタイルのコーヒーバッグ>

    ★とっても簡単!

    ★味がよく出るフィルターを採用、美味しさを発揮!

    ★片づけが楽!

    ★マイカップ、マグカップ、マグボトルにいれて直ドリップできる!


    dripbag_cara3.jpg


    キャラバンブレンドは、1980年の創業以来、

    鮮度と味にこだわり毎日自家焙煎しているコーヒー専門店のベストセラーとなっている

    ハウスブレンドです。

    気になる方はこちら↓

    コーヒーバッグ「キャラバンブレンド」が新タイプ


    気に入っていただけたら

    まとめ買いがお得❤


    5個入り 390円(1杯あたり78円)

    20個入り 1520円(1杯あたり76円)

    100個入り 6920円(1杯あたり69,2円)

    ※税込価格です。

    dripbag_cara4.jpg


    こちらのコーヒーバッグは、新鮮な煎りたての珈琲豆を

    自社工場本社にて

    粉砕からティーバッグ加工まで手掛けております。

    新鮮で作りたての本格的な味わいをお楽しみ頂けます。


    パッケージデザインも一新しました!!





    dripbag_cara1.jpg


    こちらの商品は、金澤屋珈琲店本店では、取扱いがございません。

    ご了承くださいませ。








    【こんなブラジルコーヒーは初めて!】-新登場!「フルッタ・メルカドン」

    【こんなブラジルコーヒーは初めて!】-新登場!「フルッタ・メルカドン」

    20190216114050627.jpg

    新登場のブラジル産

    スペシャルティーコーヒー

    「フルッタ・メルカドン」

    頼もしいネーミングですが、コーヒー豆の事です。

    意味は、「フルーツ市場」

    と名付けられたコーヒーをどのようにイメージしますか?( ‘o’)

    どんなコーヒーと思い飲んでみると…

    ブラジルコーヒーの印象とは離れ

    エチオピアやコスタリカなどのフルーティー系の味わいを持っているからびっくり。

    まさに

    「こんなブラジルコーヒーは初めて!」

    という事でオンラインでおすすめ販売をしております!

    ↓オンラインで発売が始まりました。

    ブラジル産フルッタ・メルカドン/200g  1300円(税込み)

    限定品で希少品でありながら

    お買い求め安い価格で販売しております。

    いつものコーヒーに加えて、ぜひご賞味してくださいね。

    20190216114057669.jpg


    焙煎度は、やや浅目です。

    苦味が少なく

    甘み、香り、酸味が主な特徴です。

    20190216114105744.jpg




    こちらのコーヒー豆の最大の特徴の秘密

    それは、コーヒーチェリー収穫後の特殊な精製方法にあります!


    近年、スペシャルティーコーヒーブームで

    産地でも、風味特性の個性が出る

    精製方法が色々と開発されています。

    つまり人の手が加えられ

    更に結果として味や風味に特別な味わいが。

    今回もコーヒーの持つ天然酵母をコーヒーチェリーに加える事で

    新たな香味が生まれました。


    生産国ではない日本では、中々コーヒーの木を見る事ができませんが、

    普段私たちが飲んでいるコーヒーになるまでには

    コーヒー豆が飲めるようになるまでには

    長ーい道のりがあるって知ってましたか?

    コーヒー豆の収穫

    精製

    選別

    梱包輸送

    焙煎

    抽出


    と過程を見ると、私達が知っているコーヒーはほんの一握りの部分ですね。

    コーヒーの豆は、珈琲の木からなる実の種です。収穫した実から種をとりだし、輸送や保存に耐えれるように洗って生豆の状態にするのか?

    その方法がいくつかあり
    その種の取り出しかたによって味が大きく変わることがわかっています。
    20160114_112758.jpg
    お国柄色々と精製は、気候や経営事情もありますが、

    思いがけず独自のスタイルで希に風味に類まれな個性が出ると発見することもあるようです。


    <コーヒーの精製方法って??>
    精製には大きく分けて2つ。
    水を使うか使わないか。
    水を使うウォッシュド
    水を使わないナチュラル

    ウォッシュド(湿式)
    取り出した種を発酵槽にいれてぬめりをとりきれいに水洗いし乾燥させる。
    不純物がとりにぞかれ洗練されらクリーンな味わいになります。
    対して
    ナチュラル(乾式)
    摘んだコーナーですチェリーの果肉をつけたまま乾燥させる。脱穀。
    果肉感が残りワインのようなフレーバーが出ます。別名ワイニープロセスとも言われています。
    味に厚みが出て甘味が出る。

    とウォッシュドとナチュラルの違いは、最近いらっしゃるお客様も興味があるようで

    よく聞かれますね。

    なじみ深くなった精製の更に他があり…


    その中間の
    セミウォッシュド
    チェリーを収穫、水洗いし機械で果肉除去し乾燥させる。クリア感は、ウォッシュドほどでないが味に厚みが出る。
    (=゚ω゚)ノ
    実際に収穫後の精製までは、日本にいると見れるわけではないのですが…
    やはり、精製の違いは1杯の珈琲の香味にかなり影響を与えます。


    同じ分類の精製方法では、同じような口当たり香り、舌ざわり後味を感じます。
    産地の特徴の他、精製の違いでもカップが変わる。

    熟練したカッパ―ほど、そんな微妙な違いや更にいい味コーヒーのバランスを崩す味わいも鋭く感じる味覚を持っています。
    そして、近年注目されているハニープロセス。


    DSC09527

    ハニーと聞くと甘いイメージ。
    そんなはちみつとは関係ないのですが(-_-;)
    コーヒーの精製方法の一つでその香味特性はとても特徴があり飲んでわかりやすい。
    コスタリカのスペシャルティコーヒーで最近よく出会う製法です。
    ハニー精法と呼ばれるもの。
    乾式と湿式の折衷型。

    ここ数年で、市場にも出回り定着してきたハニー製法のコーヒー。

    店頭でも提供をしたことがございます。

    このハニーというのは、はちみつ?(^_^;)ではないのです。

    店頭で提供したコーヒーと言えば!コスタリカのコーヒー。

    記憶に新しいでしょうか。


    DSC09507


    収穫後パルパーという果肉除去機で果肉序器、不純物や欠点豆の除去をし、

    発酵槽は使わず脱穀する製法です。

    パルプドナチュラルと言われます。

    ここ数年でよく聞くようになったサスティナブルコーヒー。

    コーヒーに限らず他の農作物でもよく耳にするようになったサスティナビリティ、日本語出持続可能性という言葉。川上である農作物を作る生産者と川下である私たち消費者までの環境意識。

    湿式ではコーヒー豆を浸ける発酵槽を使うため微生物でぬめりはとれますが大量の廃液がでます。

    自然環境を破壊する頃なく持続可能な生産を!と新たに登場したのが「パルプドドナチュラル」方式。


    通称「ハニープロセス」は、更にパルプドナチュラルを細分化した製法です。
    パルパーで果肉を除去した後にパーチメントに残る

    ぬるぬるした粘質物を強制的にとってしまうのです。


    もっともっとすごいのはこの先。ぬるぬるの残し方で更に呼び名が変わります!

    ハニープロセスは更にエコウォッシュド、イエローハニー、レッドハニー、ブラックハニーの4種類に分かれます。ちなみにぬるぬるが一番多いのは、ブラック。

    ブラックハニーといったり、レッドハニーといったり。

    細かく呼び名が変わります。

    コスタリカでは、この精製方法が度々きかれますが

    環境保全の意味あいでも他の国にない精製方法が生まれた理由の一つとも言われています。


    DSC09906


    昔は、ナチュラルとウォッシュドしか聞きませんでしたが

    色々と状況も変わっていますね。

    乾式&湿式&パルプドナチュラル→ハニープロセス→(エコウォッシュド、イエロー、レッド、ブラックハニー)

    どんどん複雑に。

    少し話は、それましたが


    今回のフルッタメルカドン

    コーヒーチェリーに天然酵母を加えることによって

    コーヒーに新たな香味が!

    20190216114054750.jpg

    その味わいは

    強いベリー系やシトラス系の酸味

    完熟フルーツのような甘み

    パッションフルーツ

    トロピカルフルーツやメロン、ピーチなどの甘いフルーツもお目見え

    後口には

    コニャック、ブランデー、ウィスキーなどの洋酒のようなフレーバー


    冷めていく中でその味わいの変化も様々

    美味しさを実感していただけると思います。


    20190216114052705.jpg

    「フルッタメルカドン」というネーミング

    わくわくしますね。

    Fruta Mercadao

    日本語訳は、フルーツ市場

    数年にわたり、研究開発された新しい試みによって生まれた

    コーヒーです。

    年に一度の収穫期に、何通りもの研究を試み繰り返してきました。

    結果、天然酵母を使う事に。

    今回初登場

    ブラジルの新しい味わい

    皆さんも楽しんでくださいね。

    ただ今フレッシュなニュークロップで登場しております。

    1㌔まとめ買いで

    ブラジルの国旗のコースターもプレゼントしております!

    ぜひご賞味下さい。


    ブラジル産フルッタ・メルカドン/200g

    【新発売!】-「金澤屋珈琲店のオリジナル麻袋」

    【新発売!】-「金澤屋珈琲店のオリジナル麻袋」

    金澤屋珈琲店のオリジナルの麻袋

    DSC03165.jpg

    頂いたものですが、これを見て

    可愛いな…と欲しがる方も多く

    手頃なサイズ感でありディスプレイ、小物いれ

    色々使える麻袋をオリジナルで作りました。

    お店で使う目的で作ったのですが…

    DSC03160_20190215185712430.jpg

    お店のロゴが入り

    いい感じに。

    数点ではありますが、お客様にも販売する事にしました。

    コーヒーの豆が入っていた麻袋では、なく作ったものですので

    自由にお使いいただけます。

    お部屋のインテリアに

    タペストリーに

    自然な素材とカラーでナチュラルに演出してくれること間違いありません。

    ロゴの他には


    DSC03161_20190215185712a36.jpg


    Caravan Serai Est.1980

    Seeking the finest Quality…

    1980年創業

    最高の味を求めて

    美味しいコーヒーづくりを 


    メッセージも込めました。

    ファスナーがついてますので

    DSC03164.jpg

    開け閉めは、簡単。

    気になる大きさは、お米で言うと5㌔くらいかな。

    裏は、このようになってます。

    asabukuro.jpg


    オリジナルデザイン。

    作ったので、少々値は張りますが!

    コーヒー豆を一緒にご購入されると1割引き致します。

    金澤屋珈琲店のファンのお客様に使っていただければ光栄です。


    麻袋と言えば!

    焙煎する前のコーヒー豆が輸送される際に入ってくるもの。

    つまり

    コーヒーの生産国から日本へ入ってくる際に珈琲の生豆が入っているのです。


    こんな風にぱんぱんに。


    855_20190215202022407.jpg


    約60~70kg入っています。(=゚ω゚)ノ

    こんなに重たくても破れない麻袋。

    天然の麻で作られたこちらの袋は、ドンゴロス、マタイ、南京袋ともいわれます。


    コーヒー豆を入れる理由は、いくつかあるのです!


    大型の丈夫な布袋という性質を活かし、古くから穀物や農作物を入れたりするのに使われてきました。
    水分を含んだ重い物を入れることができ、摩擦にも強いため、荷物輸送の様な反復使用に用いたりします。


    水分を含んだ生豆でも通気性が良く、袋から呼吸ができるので良いのですね。

    丈夫で繰り返し使用しても破れにくい麻袋。


    ちなみに、店頭でも使っております。

    冬場は、凍結した道に敷いて歩きやすくしたり

    雪道ではまった車のタイヤの下に敷いてすべりをとったり…


    なんと便利でしょうか。♪(o・ω・)ノ))

    そして、こんなところにも!発見。
    お店のコーヒーカップ。
    DSC06681_20141220165413430.jpg 

    陶芸家 小西みきさんのオリジナルです。
    よーく見てください。
    ↓この跡は!?
    DSC06682_20141220165414421.jpg 

    (笑)そうです。麻袋を使用しています。

    ソーサーにも。

    DSC06685.jpg

    独特の風合いが出ていますね!

    これもアイディアの一つ。


    生地には毒性がなく、安全で、食品、穀物類のバラ詰にも安全に使用できます。

    DSC06644 (1280x852)


    近年は、朝ではなく、ポリエチレンや、クラフト製の材質の違うもので作られているものも出回っています。
    触ってみたり、裏地を見るとすぐ違いが分かります。

    コーヒーの麻袋

    よーく見ると麻袋に書かれているのは!?

    生産国のストーリー

    DSC03155_201902151932208f6.jpg


    コロンビアの麻袋

    ナリーニョと言われる地方のコーヒー豆

    山岳地帯を見渡す

    男性がデザインに。

    登山をしているのでしょうか。

    大自然が思い浮かびますね。

    DSC03153_20190215193217c5e.jpg


    35kg


    DSC03154_20190215193219370.jpg


    袋には、品名、生産国、ロット、地域等の豆情報が記載されています。

    ニューギニアのシグリ農園の麻袋

    国鳥である艶やかな鳥が、コーヒーの実をついばんでいます。


    DSC03156.jpg


    タンザニア

    アフリカの大地。

    アフリカゾウが大きくデザインされていますね。


    DSC03158.jpg

    ブラジルの麻袋。生産国や豆の等級、

    どれもかわいい。

    同じ柄がすぐ、入るわけではありませんので

    数に限りがございますが

    店頭に少しございます。


    コーヒー豆をお買い上げの方に、差し上げております。

    欲しい方は、お声をおかけ下さいませ。

    うまく再加工して、コースターや、鞄などをつくられた方もいます!(^∇^)ノ

    何か作ってみませんか!



    【希少品種!!】-シングルオリジンコーヒー❤お持ち帰り始めました!

    ヾ(o´∀`o)ノ【希少品種!!】-シングルオリジンコーヒー❤お持ち帰り始めました!


    DSC08893_20190214183239959.jpg


    春休みに入ったのかな…

    最近、大学生の方が多くご来店されています。

    お天気も良く…

    今の時期では、珍しくお持ち帰りのテイクアウトドリンクが人気です。


    DSC08454.jpg

    真冬でも

    こんなに青空があると

    わくわく、動き回りたくなりますよね。

    お店は、金沢城公園の黒門口という入口にあります。

    園内の中ではありませんが

    公園へ入る入口の登り坂を

    ほぼのぼりきった場所にございます。

    20190214184446568.jpg


    この坂は、見た目以上に体に応えるもので(^_^;)スタッフもたまに息切れが…

    ですが、登り切って園内へ入ると驚くほど

    壮大で、広々としているので別世界。

    最近は、毎朝雪化粧で幻想的です。


    という事で、金沢城公園、兼六園へと足を運ぶ途中で

    お店があるのです。


    <人気のドリンク>

    1位 本日のおすすめホットコーヒー(ハンドドリップ珈琲)

    2位 カフェラテ

    3位 カフェオレ

    4位 ウィンナー珈琲


    という顔ぶれです。

    カフェラテとカフェオレ

    皆さん違いは、知ってますか?


    カフェオレはフランス生まれ

    強いコーヒーを牛乳で割ったことが始まり

    という事でベースのコーヒーは、ドリップ珈琲です。

    基本は、牛乳と珈琲の割合は1:1

    DSC02678_201705211657256de.jpg

    カフェラテはイタリア生まれ

    ベースのコーヒーは、エスプレッソと言われる特殊なコーヒー。

    専用のマシーンで高温高圧高速で淹れる

    コーヒーの原液とも言える濃縮コーヒーエキス。

    表面の茶色いデザインの正体は、エスプレッソに浮かぶ綺麗なクレマと言われる泡。

    この泡は、高圧のマシーンで抽出する際にできるもので

    ラテの質感、香り、まろやかさ

    など見た目が綺麗なだけではなく実は、味にも影響が大きいのです。

    綺麗なクレマを

    波打つミルクがとっても綺麗

    DSC01603_20170521165729736.jpg


    カフェオレもカフェラテも

    牛乳と珈琲です。

    ラテ派かオレ派か…

    これは、わかれるかもしれませんが、私は個人的に

    トーストなどの食事と楽しむならカフェオレ

    焼き菓子や単体で味わいたい時にカフェラテ

    なんて気分で変えています。


    日本では、ラテもオレもかなり曖昧ではありますが

    やっぱりラテの方が人気。

    家では飲めないと言えば、Kふぇや喫茶店で飲み多久なる、そうですね!


    そして若い方に人気急上昇

    ウィンナー珈琲

    これは、ウィンナーソーセージ と珈琲(^_^;)ではありません。

    こちら↓

    DSC02683_2017102107370366d.jpg

    コーヒーにふわふわっとしたホイップクリームを浮かべた飲み物です。

    意味的には、ウィーン風の珈琲というわけですが
    ウィーンには、日本のウィンナー珈琲は存在せず(-_-;)
    ウィーンはオーストリアの首都ウィーン。
    オーストリアの首都ウィーンは、カフェ文化の発祥地でもあります。
    色々な飲み方がありますが、ウィーンにはウィンナーコーヒーがなく、なじみもないというのでびっくりですね。
    ただ似たようなメニューは沢山あるのでそこから来ているのかもしれません。
    本場ウィーンでは、日本のウィンナー珈琲に近いメニューが「アインシュベナー」や、

    伝統ある「ウィンナーメランジュ」と言われています。

    アインシュペンナーは、エスプレッソダブルに同じくらいのホイップクリームを。

    ウィンナーメランジュは、エスプレッソにミルクの泡を浮かべて飲むもの。


    お店では、エスプレッソではなくベースのコーヒーは、深煎りのコクのあるコーヒーです。

    濃度感もあり、ホイップクリームとの相性もばっちり。

    おススメは、お砂糖をいれて飲むこと。

    ザラメがいいですね。

    店頭で、作る際にお伺いしております。


    甘みのあるアレンジコーヒーは、たまに飲みたくなるアレンジメニューです。


    そして

    一番人気の本日のおすすめ珈琲 1杯400円


    注文を頂いてからコーヒーを淹れています。

    1杯400円というのは、お持ち帰り価格

    かなりお得になっております。

    日替わりで、決まっておりますが

    銘柄を選ぶ方は店内料金と同じ金額を頂きますが可能です。


    折角来たら~と

    メニューから銘柄を選ぶ方も増えております。

    店内で期間限定で提供している

    シングルオリジンコーヒー

    ★エチオピア・ゲイシャ・ビレッジ

    ★コロンビア・ピンクブルボン

    ★ジャマイカ・ブルーマウンテン№1

    ★インドネシア コピルアック

    DSC01887.jpg

    コーヒーのエリートとも言われる世界的な希少品種。

    生産量が限られている貴重なコーヒーの提供も可能です。

    店内の混み具合の状態によっても、少しお待ちいただくので

    ご理解いただければ幸いです。

    お持ち帰り珈琲も

    金澤屋珈琲店で!ヾ(o´∀`o)ノ







    春を呼ぶ…桜スイーツ

    春を呼ぶ…桜スイーツ

    2月も後半…
    店の前の桜の木の蕾が少しずつ
    膨らんでいるような(^_^;)

    真冬の間すっかり見かけなかった虫君も発見。

    コーヒーの木には、新芽がひっそりと育っています。
    暖冬の影響でしょうか。

    桜の足も今年は早そうな予感。

    先日から登場した
    金澤屋珈琲店の桜の羊羹。

    桜4

    このサイコロ状のシルエットでおなじみの

    姉妹品として
    自家焙煎カカオの羊羹
    自家焙煎珈琲の羊羹

    がございます。 



    3種


    桜以外は、通年商品です。

    「自家焙煎珈琲のようかん」

     こーひー

    「自家焙煎カカオの羊羹」

    かかお 

    そして桃色の桜❤
    「桜の羊羹」

    桜 

    桜餡で作り
    中には、桜の塩漬けが細かく刻まれ練り込まれています。

    桜 (2) 

    半干しタイプの羊羹です。

    袋からあけて
    少し常温でおいておくとうっすら表面が白くなってきます。

    砂糖が結晶化したものです。

    しっかり固まると
    周りがしゃりっと固く中は、柔らか

    桜 (3) 

    甘さは、控えめ。

    コーヒーとの相性も良くこれからの季節

    贈り物にもいいですね。

    桜の羊羹は、店舗のみでの販売となります。
    季節商品ですので数量も限定となっておりますので
    お買い求めは、お早目に。

    昨年は、お休みしていた桜の羊羹ですが
    ファンのお客様の声により復活致しました!

    店頭では、3種
    箱入りでこのように陳列しております。
    日持ちは、1個事に違いますが
    コーヒー、カカオは4月の日持ち
    桜は5月となっております。

     20190212180527079.jpg

    お花見を楽しむ季節に添え菓子としてお召し上がりただければと思っております。

    店内のスイーツやジェラートにも今年は、登場する予定です。

    ただ今店頭では
    3種食べ比べの試食サービスを行っております。

    食べてみたい!
    どれを買おう!
    と迷ってる方はお声をおかけ下さいませ。

    桜5

    お店は、金澤屋珈琲店近江町店
    金澤屋珈琲店 本店    

    の2か所です!

    試食サービスは、本店で行っております。

    バレンタインも終盤。

    今週から、店内のケーキメニューも少し春カラーになります!

    *新メニュー*
    「桜の厚切りバウム」

    DSC03112.jpg

    自家製スイーツ
    和テイストのバウム
    何層にもなった桜風味のバウムクーヘン
    和と洋が合わさり絶妙のハーモニー

     DSC03118.jpg 
     
    *桜のアイスクリーム*

    DSC03132.jpg 

    桜味のアイスクリーム
    ほかほかっと温かい春の陽気

    ジェラートもたまりません。

     いずれも期間限定!
    今週2/14(木)から登場です。






    【エスプレッソメニューの気になる違い!】-ラテアートとデザインカプチーノと3Dラテアート

    【エスプレッソメニューの気になる違い!】-ラテアートとデザインカプチーノと3Dラテアート

    エスプレッソメニューのあるカフェに行くと
    皆さんもご存知のカプチーノやカフェラテがありますよね。

    苦いエスプレッソは、飲まなくても

    牛乳の入ったカフェラテやカプチーノは、日本の方にも人気のメニューです。

    お店でも、カプチーノとカフェラテは外せないな…と
    定番メニューにしています。

    カプチーノとカフェラテは、どちらかというとカフェラテの方が店では人気があります。

    さてさて、エスプレッソはともかく

    同じように見える

    カフェラテ
    カプチーノ
    どちらも エスプレッソがベースのコーヒー牛乳です。

    色々名が飛び交っていますが、どう違うのか?と思ったことはないでしょうか?

    コンビニでもメニューにカフェラテがありますね。

    他にもレストラン、喫茶店でも提供しているお店は多く、
    提供するカップの量、お店によっても
    カプチーノとカフェラテの違いのつけ方は微妙に異なります。

    更に最大の違いは、エスプレッソマシーンの力量
    家庭用と業務用では、馬力が違い
    本格的なカプチーノやカフェラテは、やはりお店のマシーンで淹れてもらったできたてが美味しいのです。

    ちょっとカプチーノとカフェラテから基本をおさらいしましょ。

    「カフェラテ」


    エスプレッソ + ミルク
    DSC01603_20170521165729736.jpg



    「カプチーノ」


    エスプレッソ + ミルク + 泡立てたミルク
    20181005162229939.jpg

    イタリア生まれのエスプレッソ
    カプチーノやカフェラテは、

    エスプレッソを好むイタリア人のスタイルから生まれたのでしょう。
    ベースのコーヒーはエスプレッソです。


    大きな業務用マシーンで高温高圧で瞬時に珈琲を抽出します。

    その時間はわずか30秒。

    20170520180630705.jpg

    エキスを絞り出す…

      20170520180658111.jpg


    ぎゅぎゅぎゅっとつまった

    質感

    苦味

    コク

    甘み

    初めて飲んだ一杯は、コーヒーの常識を覆すものでした。

    にがーい。

    DSC00751_201705211657279cd.jpg 

    エスプレッソ…
    極細に挽いたパウダー状の珈琲を使い短時間でコーヒーを作ります。
    日本では、家庭ではまずあまり作っている方のいないタイプのコーヒーです。
    コーヒーの原液に近い漆黒の液体。
    少量でもかなりの満足度。
    デミタスカップと言われる小さなカップで飲むのが一般的です。

    イタリアでは、家庭でもモカプレッソと言われる直火式のコンパクトな家庭用のエスプレッソメーカーで
    短時間で圧力をかけて濃い目の珈琲を作っています。


    バールと言われるカフェがコンビニ並みにどこにでもあり

    エスプレッソマシーンを使い数十秒で濃厚でとろりとした
    エスプレッソコーヒーを砂糖や牛乳をいれてさっと飲むのが当たり前のようです。

    ミルクの温めは、マシーンで行います。
    コチラも手鍋で温めると時間がかかりますが、そうではなくエスプレッソの抽出同様
    数十秒で温まります。
    エスプレッソマシーンの蒸気で温めます。

    スチーミング と言いますがこの時にエアーで表面をクリーミーにホイップクリームのように泡立てる事ができます。
    スチームドミルクは泡だってないあたたかいミルク
    フォームドミルクは泡だったミルク
    DSCN0024.jpg


    カプチーノは、フォームをたっぷりのせたメニューが「カプチーノ」
    カプチーノとカフェラテの違いは、ある店とない店もあるのです。
    どちらもエスプレッソとミルク。
    イタリアでは、家庭ではカフェラテ

    カプチーノの方は、エスプレッソと温めたスチームミルク、そしてふわふわっとした泡だったミルクが約1:1:1のバランスで
    作るのが一般的です。

    ラテは、エスプレッソとミルクのバランスが2:8
    沢山ミルクが入っているカフェラテの方が
    口当たりがミルキーに。

    泡の量の好み
    エスプレッソの量や味の好み
    飲みかたは、千差万別。
    ミルクの泡の量が多いカプチーノをドライカプチーノ
    逆に少ないカプチーノをウェットカプチーノと言います。

    泡が多いとミルクの量は若干減るので
    コーヒー感がさらにたっぷり。

    金澤屋珈琲店では、カフェラテもカプチーノにも泡がのります。
    若干カプチーノの方がふわふわしております。
    ミルクの量は、ラテが倍くらいに入ってますのでたっぷりと
    お楽しみ頂けます。
    カプチーノカップは、量が少なめですので
    やはり エスプレッソ + ミルク + 泡立てたミルク =1:1:1

    金沢では、美味しいエスプレッソのお店と言えば

    キュリオさん。
    金沢駅のすぐ近く
    20180808175725566.jpg

    外国の方がオーナーさんで、店内は、海外の方でいつもいっぱいです。
    カプチーノはこんな風に…
    美味しそうでしょ。




    こちらのカプチーノに綺麗に描かれたデザイン。

    カフェラテやカプチーノの表面にデザインがされていますね。
    やはりこんな1杯を頂くと
    バリスタさんの愛情を感じるものでとても嬉しいですね。

    こんな風に模様が描かれたものって今沢山あるのです。


    ラテアート、デザインカプチーノ

    そして3Dラテアート…

    一体何が違うの?

    芸術性を高める表現というのは、広義では、いずれも同じですね。

    「ラテアート」

    カプチーノやカフェラテにデザインが描かれた物を全般にさします。
    ラテというのは、イタリア語でミルク アートは、芸術と言う事で
    抹茶ラテ
    ほうじ茶ラテといった
    そのほかのメニューにも何らかの手法でデザインしたものは、共通してラテアートということにもなります。

    ラテアートをする手法の用とによって更に呼び名が変わります。
    「フリーポア」と「エッジング」の2つに分かれます。


    フリーポアでは、道具を使わず、エスプレッソにミルクを注ぐ速さ、注ぎ方で模様に変化をつけ❤やリーフといったデザインを描くます。


    エッジングでは、楊枝、ピックなどの道具を使ってデザインします。
    勿論、難しいのは、フリーポアです。

    ですが、エッジングでは、見事なキャラクターや凝ったデザイン性が多く

    どちらもお客様には、とっても喜んでもらえる演出の一つだと言えます。

    エッジングは、カフェラテ、カプチーノどちらにも行われます。

    更に、カプチーノに行われるものを特に「デザインカプチーノ」と呼んでいます。

    カプチーノを作って自分でデザインしたうさぎちゃんのデザインカプチーノです。

    fc2_2014-06-22_06-08-56-268s_2019021219330980e.jpg

    こちらは、フリーポアのカプチーノ

    カプチーノ 

    チョコレートシロップでデザインしたものです。
    こちらは、エッジングの手法によるラテアート
    fc2_2014-06-21_21-57-20-454s_20190212193307bb2.jpg

    そして、イベントや教室も盛んに最近行われているのが
    見た目に可愛い
    「3Dラテアート」

    ふわふわの立体感のあるミルクフォームを
    動物にしたり
    キャラクターにしたり…

    見た目にもインスタ映えするこちらの「3Dラテアート」
    とっても人気です。
    決めては、ふわふわのミルクフォーム

    水分を抜いて比重を軽くしたミルクフォーム。
    コツがいるのですね。

    こちらのミルクフォームを3Dフォームと呼んだりします。

    見た目に面白く

    メッセージ性もだせ、演出効果や、イベントにもとても盛り上がる「3Dラテアート」
    ベースとなるカフェラテやカプチーノなどの他、アイスメニューにも盛り付ける事ができます。
    こんな風に高さが出るので
    不思議ですね。

    わっと驚かせたい!
    そんな時には、盛り上がります。


    c9374d6c-300x300.jpg 
    パフォーマンス性が高いアートでは、あります。

    可愛いですね。

    家庭向けに教室も最近では、頻繁に行われている分野です。
    姉妹店であるキャラバンサライの本店でも定期的に開催されていますので、要チェック!!

    ブログやフェイスブック、店頭で告知されてるんですよ。


    他にもデジタルアートなるものも登場して
    ラテアートの世界も広がっています。

    金澤屋珈琲店では、フリーポアによるラテアートを心がけています。

    エッジングによるデザインは、やはり時間がかかってしまう事!が難点です。

    勿論美味い人は、20秒ほどで仕上げるようですが…
    折角のドリンクが冷めてしまったら…

    と思うのです。


    が時間のある時は、楽しんで見たいな…と思います。

    【余寒】-雪のち晴れ「まだまだ寒いですね!」

    【余寒】-雪のち晴れ「まだまだ寒いですね!」

    立春

    春立つ時節と言う事で寒さも峠を越えて…
    とは言いますが

    この連休は、寒波

    金沢は、毎朝凍結。
    氷点下でした…

    毎日、徒歩出勤の私としては、今季一番寒かった…と実感。
    さすがに朝は寒くて大変でした。(笑)

    連休初日から夜にかけて
    積もった雪で雪化粧が観られました。

    20190211194248925.jpg 

    2階席では、雪の桜
    20190211194238948.jpg 



    この時期から、山里では、鶯が美しい音色で泣き始めるといわれています。

    鶯は、冬の間は、山の中で過ごします。

    春の訪れとともに
    平野へと下りてきます。

    雄の鶯の初鳴きと言われる「ホーホケキョ」 金沢では、ちょうど桜が咲く時期に

    少しずつ聞こえてきます。

    鶯が鳴くと、あー春だなというもの。

    温暖な地方ほど早いといわれるので桜前線と共に鳴き声が聞ける時期も地方によって違うのですね。

    暦では、そんな春の訪れる時期

    とは裏腹に日本列島の寒波。
    やっぱりまだまだ寒い(^_^;)

    連休は、楽しまれましたか?

    20190211194315221.jpg 

    お店は、連日大忙しでした。
    雪の日が特に多く、ふわふわっとした雪を手に楽しんでらっしゃるようでした。
    夜間は、連日ライトアップをしている金沢城公園や兼六園。

    20190211194320844.jpg 

    お店を中継地点にされて向かわれる方が多かったですね。

    (ちなみにお店は、金沢城公園黒門口)

    春節の影響か…
    アジア人観光客の方も多く

    20190211194324570.jpg 

    コーヒー豆は、アジアの方の好きな浅煎りコーヒーでした。

    *売れ筋豆ランキング*

    1位 加賀美人(ブルーマウンテンブレンド)

    美人 (2) 

    2位 かなざわ物語(モカブレンド)

    かなざわ 

    3位 利家ブレンド(ブラジルブレンド)

    利家3 


    アジアの方は、コーヒーをお茶のようにたしなまれる方が多いので
    柔らかい味わいのコーヒーの方がよく飲まれているようですね。

    これも文化の違い。

    *人気お土産*

    1位 友禅和紙ぽち袋いりインスタントコーヒー

    ぽち袋 

    ただ今新柄が入荷したてで
    選べる色柄の違いは、約30種類   

    ぽち3 

    金箔インスタントコーヒーが3本入ってます。
    ぽち袋は、そのまま袋として利用できます。

    ぽち 

    小さくても
    粋なお土産…

    2位 金澤屋珈琲店巡り

    お店のオリジナルブレンドがすべて入ったドリップバッグ。
    全部飲んでみたい!そんな方にお勧めです。

    ドリカフェ DSC02991.jpg

    ドリップバッグだからこのように
    マグカップにのせてお湯を注ぐだけ。

    DSC02992.jpg 
    百万石ブレンド
    利家ブレンド
    かなざわ物語
    加賀美人
    極みブレンド
    全5種類のブレンド 各1杯ずつ 150円で販売しております。

    各ブレンドが2杯ずつ入った10杯セット
    「金澤屋巡りセット」 が一番人気。

    DSC03005.jpg 

    お土産にもなりますよ。

    各ブレンドが1杯ずつ入った

    「金澤屋巡りミニ」
    数量限定でしたが
    瞬くまに完売しました。

    20190201183214886.jpg

    ただ今製造中です!

    3位 金箔インスタントコーヒー10本入り 

    こちらは、数が沢山
    10本入ったお土産タイプです。
    金沢駅の中でも販売されてますよ。

    金箔 

    連休中は、混み合う時間があり…
    色々とお待たせしました。
    忙しかったですが、楽しい週末でした。
    ご来店のお客様
    ありがとうございます。

    【時の鐘】―スターバックス川越鐘つき通り店

    【時の鐘】―スターバックス川越鐘つき通り店

    20181027073132115.jpg

    皆様もよくご存知のスターバックス。

    こちらは、今年3月に開店した
    「スターバックス川越鐘つき通り店」

    つまり!埼玉県です。

    こちらは時の鐘と言われる川越のシンボルである「時の鐘」

    江戸時代の城下の面影が残る木造の時の鐘
    鐘が鳴るのは、6:00,12:00、15:00、18:00 の4回。



     20181027073117593.jpg

    こちらの粋なスターバックスは、この時の鐘のすぐそばにありました。
    周囲には、小江戸と言われる川越の昔の風情が感じられる蔵造の町並みが残っていました。

    金沢でいう東茶屋街のような場所でしょうか。

    観光客は、埼玉いったら…ここへ行く!という場所なんですね。

    平日で生憎の雨
    おそらくいつもより静かな様子。

    ですが、団体旅行の方、国外からの観光客
    就学旅行生らしき学生の団体など…

    見かけました。

    埼玉県とはいっても
    都心から約1時間のアクセスの良さ
    実は、金沢までの新幹線も埼玉から乗れるので近い…


    20181027073100764.jpg 

    今回のスターバックスは、この小江戸の雰囲気に合わせた

    日本らしい家屋に。
    スターバックスは、国内で約1300店舗
    川越では素手に2店舗ありこちらは、3店舗目。

    圧倒的に雰囲気を大事にし
    高級路線
    20181027073032499.jpg 

    とってもおしゃれなスタバです。
    店内は、雨のせいかガラリ。
    びっくりするほど静かでした。(ゆっくりするには、静かでちょうど良かったです!)

    「スターバックス川越鐘つき通り店」

    2018年3月19日オープン
    住所/埼玉県川越市幸町15-18
    営業時間/8:00~20:00
    席数/77席(店内56席 テラス21席)

    平日で穏やかなスターバックス。
    入口は、お天気が良かったらオープンに開放されていたようですが
    この日は、雨で寒い日。
    エントランスは、閉めてありましたが
    定員さんが無料の試飲コーヒーを入口で通りゆく
    観光の方に配っていました。

    入りやすい演出

    20181027073025038.jpg 

    こちらは、エントランスを店内から見たもの↓
    外玄関エントランスは、テーブルとイスがあり
    この空間は、無料。

    試飲をここで飲んでもいいらしい。

    20181027072833405.jpg

    そして店内は、細くながーく
    2階建てのように見せかけ
    1階席のみの平屋です。

    なんて広いのでしょう。

    入口には、いつものようにオーダーカウンターがあります。
    オーダーは、こちらでし、飲み物や食べ物を持って好きな席で楽しむことができます。
    間口は広く…
    つまり自然に店内へ誘い込む仕掛けがるのです。

    20181027072912433.jpg

    壁側には、一人席
    ベンチシート

    20181027072918452.jpg 20181027072903412.jpg

    コーヒーの木も発見。

     20181027072753841.jpg

    カップは、いつもの紙カップ。

    20181027072811482.jpg

    ディスプレイらしき、コーヒー豆発見

    20181027072822445.jpg

    シュガーなどの備品テーブル

    20181027072848447.jpg

    店内は、木造と鉄筋
    和モダンなテイスト

    雨風を気にせず楽しめる中庭テラス席。

    20181027073052539.jpg 

    これだけ広いですが
    それぞれの休憩スペースがとてもうまく仕切られ
    周りの目が気になりません。

    20181027073038478.jpg 

    奥には、広々とした4人掛けテーブルの他、メインとなる中庭のあるテラス席。
    広いですね。

    庭園には、梅、桜、柊
    水場…四季折々の風情が楽しめます。

    お天気が良かったら最高です。

    20181027073112374.jpg 

    勿論雨でもテラス席の庭が見渡せるので
     
    自然光もたっぷり、心地よいです。

     メニューは、ちょっとした軽食になるものまであり
    オリジナルマグ
    紅茶
    コーヒー豆などの物販コーナーもありました。

    が、他のスターバックスさんでもありますね。
    和風テイストなものがいくつか。

    天井は、とても高いです。
    埼玉県の杉材を使った木造です。

    20181027072816787.jpg 

    メニューは、黒板風です。
     

    20181027072852956.jpg 

    これだけ広く
    工夫された店内。
    一人でも
    二人でも
    家族でも
    そして団体様も入れますね。

    高級感のある寛ぎスペースでありながら
    スターバックスらしく入りやすい雰囲気。

    敷居が低く
    スタッフさんの愛想もいいので
    やっぱりすごいですね。

    お子様ずれでも安心の広く機能的な化粧室。

    旅の疲れは、癒されますね。

    川越いったら、また立ち寄りたいと思います

    【コーヒーの大物勢ぞろい!!】-ゲイシャにピンクブルボン再び!

    【コーヒーの大物勢ぞろい!!】-ゲイシャにピンクブルボン再び!

    2月連休に突入!!
    寒気が流れ込み、金沢でも冷え込みが厳しいです。

    20190209165440504.jpg 

    この時期は、おかわりなどされる方も多く
    温かいコーヒーのメニューのご注文が増える時期。

    そんなこの時期に
    店頭での定番メニューとはひと味違う
    20190209165503678.jpg
    個性派ぞろいのコーヒーを
    揃えております。

    通称「スペシャルティーコーヒー」 や 「シングルオリジン」 
    コーヒーの中でも品種、品質、栽培、精製方法までが明確にされた
    特別なコーヒーが在ります。

    当店でも沢山の顔が揃っておりますが

    シングルオリジンと言われる特別なコーヒーの特徴は、
    類まれな風味特性、香りがある。
    つまり個性的であり…
    それでいて透明度がある。

    雑味や渋みがない。
    どう淹れても美味しいのです。

    雑味や渋みがないというのがとてもすごい事で
    まさにエリート。

    更に、そんなエリートさんたちの特徴は、入手困難であり、生産量がわずか。
    仕入ルートも難しく
    更に、通常のコーヒー豆の価格よりもやはり高額で取引されます。

    お酒でいうと
    とても美味しいウィスキーのシングルモルトのようなものです。

    更に、コーヒー豆は、収穫、精製されてからの鮮度も重要なポイントになってきます。

    寝かせれば寝かせるほど 
    美味しくは・・・((+_+))

    昨年、店内で提供していたコーヒーの中でも
    特に美味しかった
    シングルオリジン と言えば 
    「エチオピア・ゲイシャ」「コロンビア・ピンクブルボン」です。

    20190209165522433.jpg

    店内で期間限定で、シングルオリジンフェアをしております。

    コーヒー豆の販売価格は、100g 1000円~4000円近くのものも。

    店内1カップ価格は、特別価格 一律 650円(税込み)
    すべてハンドドリップで淹れています。

    ただ今店内でお召し上がりいただける
    <シングルオリジンコーヒー>
    ★ホンジュラス ピエドラス農園
    ☆ジャマイカ ブルーマウンテンNo.1
    ★コロンビア ピンクブルボン
    ☆エチオピア ゲイシャ

    いずれも
    浅煎り、ライトローストでご提供しております。

    ホンジュラスとジャマイカのブルーマウンテンは、わずかでございます。

    スタッフの一押しは
    「エチオピア・ゲイシャ」
    私も久しぶりに頂いて、驚く美味しさです。

    フレッシュ感もあり
    飲んだ後のコーヒーカップに残る香りまで
    何とも言えません。

    20190209165459447.jpg

    エチオピアゲイシャ、ピンクブルボンは、豆販売も御用意しております。

     20190209165445350.jpg


    それぞれのコーヒーの物語は…
    ↓↓↓
    東アフリカ

    「エチオピア・ゲイシャ」
     
    たとえば 「エチオピア産 エチオピアゲイシャ
    エチオピアと言えば…モカ。コーヒー発祥の地でありモカは、最古の高級コーヒーの代名詞としても知られています。そんなモカではなく今回のゲイシャ。実は、ゲイシャ種と言われる品種。
    数年前にパナマで育てらえれたコーヒーが、柑橘系のコーヒーらしくない香りを放ち、世界最高とまで称賛され一躍有名になったコーヒーの発祥の地。
    パナマで有名になったゲイシャ種は、実は、エチオピアのゲシャ村で1930年に発見された野生種です。
    かなり前からあったのですが、その後生産性の高い品種が植えられ忘れられていた!?ともいえるコーヒーです。今回は、なんとそのエチオピアで生産された貴重なゲイシャ種が日本へ初上陸。
    コーヒーのモカも独特の味わいでファンが絶えませんが
    モカを超える!?1杯になるかもしれません!

       2018年日本初上陸のエチオピア・ゲイシャ
    ゲイシャと言えばパナマ の印象から一転
    瞬く間に広まりました。



    南米より
    「コロンビア産のピンクブルボン」

    日本へ入ってきている量もわずか…
    マイクロロットの希少品種です。

    20180807072115954.jpg 

    イエローブルボンとレッドブルボンの自然交配種。
    非常に珍しく、ピンク色に熟した果実から

    採取されたコーヒー豆には、
    類まれな味わいと香り。

    20180805063611643.jpg

    繊細なフレーバー
    ピーチといったフルーツ系の味わいです。


    DSC01310.jpg

    「ホンジュラス・ピエドラス農園」



    「ジャマイカ産 ブルーマウンテン№1」

    DSC01887.jpg

    更に
    650円では、さすがに提供できませんが(^_^;)

    「幻のコーヒー/コピルアック」 もございます。

    20190209165453500.jpg

    映画 かもめ食堂でも出てきた
    世界的に有名なコーヒー豆です。

    猫ちゃんの〇〇から精製された…

    と説明すると、8割以上の方が「アー聞いたことある!知ってる!えー本物??」
    なんて話題になるあの幻の珍品コーヒー

    何が珍品なのか、見た目は普通のコーヒー豆ですので…

    大物揃い
    個性派揃っております。

    コーヒーは、苦いだけではない!という
    色々な表情が楽しめる1杯です。

    店頭でぜひ、お楽しみ下さい。

    Read More »

    【参加者募集中!先着10名様】-金沢ブランドを巡る旅「コーヒードリップ3Dラテアート体験ツアー」

    【参加者募集中!先着10名様】-金沢ブランドを巡る旅「コーヒードリップ3Dラテアート体験ツアー」

    g5068.png 

    金沢ブランドを巡る旅
    今回は、一般の方向けに
    コーヒー体験ツアーが開催されます。

    姉妹店であるキャラバンサライは、1980年に国道8号線沿いに喫茶店として創業し、
    かれこれ約40年。

    地元金沢の地域に密着した
    美味しいコーヒーや商品の開発に勤め
    数々の金沢ブランド認定製品に選ばれることができました。

    「キャラバンサライ公式ホームページ」
    https://www.caravanserai.co.jp/

    どんな商品があるかというと…
    コーヒーに相性バッチリのスイーツ
    こだわりのコーヒースイーツ
    そしてオリジナルのドリップバッグから
    コーヒー豆…

    ■キャラバンサライの認定製品
    金澤ロワイヤル 珈琲ブランデーケーキ
    自家焙煎カカオの羊羹
    自家焙煎ドリップカフェ金澤珈琲
    センテニアルブルボン

    今回のツアーでは、身近にコーヒーを体感していただけるような
    盛りだくさんの内容となっております。

    開催は、2/27(水) 定員10名様 参加費無料

    • お申込みは先着順とし、定員に達し次第締め切ります。
    • 申込後、当日のご連絡は5日前までにEメールで行います。
    • 定員に空きがある場合、前日まで受付けます。
    • 少人数のグループでもお申込みいただけます。
    • 道路状況、天候等により時間・行程の変更または中止となる場合があります。

    お申し込みフォームはこちら


    <体験ツアーの行程>

    金沢駅(観光案内所 内 催事・展示コーナー)集合(10:00)

    (バス移動)

    キャラバンサライ本店(10:20-12:10)

    (バス移動)

    金沢駅解散(12:30)



    8b84d6b6-s-300x225.jpg 

    金沢市保古町に
    本社、キャラバンサライがございます。

    こちらでは、
    焙煎工場が併設され
    昨年からは、お客様も焙煎している工場をご覧いただけるようになりました。

    今回のツアーでは、
    店内の商品をご覧いただき

    1.焙煎工場の見学

    オランダ製の最新焙煎機
    GISEN
    ギーセン
    導入しております。

    IMG_20181214_133213-300x225.jpg 

    コーヒーの美味しさの秘密がここに…

    こちらの見学をしていただき…

    美味しいコーヒー豆を
    2.コーヒードリップ体験

    fae3d877-225x300.jpg 

    美味しいコーヒーの淹れ方を学びましょう!

    そして
    わくわくするアレンジメニューと言えば
    3.3Dラテアート体験

    c9374d6c-300x300.jpg 

    ふわふわもこもこ
    癒されますね。
    カフェラテ
    立体的になったラテアート体験…

    となっております。

    先着10名様。
    参加費無料ですよ!!

    お見逃しなく♪

    2/27(水)
    お申し込みフォームはこちら





    【一足早く春!!スイーツ】-新発売!「桜の羊羹」~店舗限定販売中

    【一足早く春!!スイーツ】-新発売!「桜の羊羹」~店舗限定販売中

    温かい日
    寒い日

    極端な寒暖差のある日が続いております。

    2月に入り
    雪が融けてしまった金沢。
    今日から再び寒気がやってきます。

    春の暖かさにホットし
    再び寒くなる((+_+))
    体には、こたえますね。

    日頃から睡眠、食事に気をつけて
    免疫力をアップ。
    一番いいのは、日光浴だとか。
    インフルエンザが、夏に流行せず、冬に流行するのはその辺の理由だとか。

    20181108184149397.jpg

    金沢は、日本全国の中でも
    日照時間がすくないので(^_^;)

    晴れの日が特に貴重です。

    週末は、生憎、曇りか雪でしたね。

    店内では、一口サイズの手ごろなチョコレートスイーツが人気です。

    ほろ苦いコーヒーに合わせる
    チョコスイーツ

    *チョコ盛り合わせ*

    DSC02769.jpg

    大ヒット中です。

    まだまだバレンタインモード!?かもしれませんが
    今年は一足早く

    桜が開花!?するかもしれませんね。



    桜開花予想をチェックしてみると

    前回よりも3~4日縮まっておりました。(^_^;)

    3月31日~4月2日
    金沢市 桜開花予想


    早まるのかな…
    と一足早く
    桜スイーツ1弾の登場です。



    金澤屋珈琲店の桜の羊羹です。

    記憶にある方も多いでしょうか?
    昨年、販売していなかったのですが

    この時期だけ販売されている桜の羊羹のファンのお客様の声が多く

    今年は、販売を決めました。

    オンラインショップ販売はせず
    店舗限定となっております。

    金澤屋珈琲店本店

    金澤屋珈琲店近江町店 にて

    販売しております。

    サイコロサイズの羊羹は半干しタイプ。
    日持ちがするので
    贈答用にも喜ばれます。
    DSC09470.jpg

    9粒入り 化粧箱入り 587円(税込み)

    春を思わす明るいパッケージです。

    勿論試食もできます。

    DSC04001.jpg

    他にも自家焙煎カカオと自家焙煎珈琲がございます。

    本日販売開始。




    お見逃しなく♪

    【昔から人気の】-金箔入りインスタントコーヒー

    【昔から人気の】-金箔入りインスタントコーヒー

    2月と言えば 春節
    中国の方のお正月時期

    今年は、約4億人もの方が
    旅行されるのだとか。

    日本の人口が約1億2千万人だから
    中国の人の移動だけで
    なんと約4倍
    DSC02989.jpg

    どの位の人が日本に来ているのでしょうか!?
    お店でも2月に入り
    急激に中国の方やアジアの方の観光客が増えています。

    きらびやかな金箔 
    金箔を使ったドリンクやデザートのメニュ-の他

    お持ち帰りお土産品で売れているのが
    「金箔入りインスタントコーヒー」
    インスタントコーヒーですが金粉が浮かびます。

    昔からある製品ですが
    縁起物として大事に使われるので
    贈答品などにもよく使われています。

    昔からあるのですが
    パッケージや容器は、どんどんお洒落に。

    和テイスト
    金澤らしさ をあしらった

    包材が人気のひとつかもしれません。

    「友禅和紙ぽち袋いりインスタントコーヒー」

    3本入り 380円(税込み)

    DSC02973.jpg

    1番の売れ筋であり
    柄も色とりどり

    1杯あたり126、6円(税込み)

    友人や知人に1個ずつプレゼントできるぽち袋は、
    爆買いされることも。

     DSC02971.jpg


    「金箔入りインスタントコーヒー10本入り 580円」
    パッケージは、シンプルですが
    一番お手頃です。

    1杯あたり58円(税込み)

    DSC02977.jpg

    九谷焼缶入り金箔インスタントコーヒー 15本入り
    915円(税込み)

    こちらは、お茶缶がついた商品です。
    インスタントコーヒーをだせば、保存缶として使えます。

    久谷柄の椿が可愛らしく上品。

     DSC02982.jpg

    15杯も入っていて
    嬉しいですね。

    DSC02985.jpg 

    金沢は、日本全国の金箔の生産量の98%を占めています。
    金箔は、金沢土産としても人気のある製品です。

    店頭では、伝統工芸・金箔と当店のコーヒーをコラボして
    インスタントコーヒーを開発しました。

    手間いらず
    気軽なインスタントコーヒーに金粉を浮かべる
    金箔珈琲 
    軽くて、日持ちもする。
    幅広いニーズがあり、広がりつつある人気商品です。

    店頭では、3本入り、10本入り、15本入りを販売しています。

    他にも色々ありますのでこちらを参考に↓
    オンラインショップ
    https://www.krf.co.jp/SHOP/29589/list.html

    【バレンタインまで1週間!】-2月のおススメオンラインショップ情報

    【バレンタインまで1週間!】-2月のおススメオンラインショップ情報

    2月です。
    毎年この時期は…
    お堀も凍る寒さ!

    ちなみに昨年は、立春寒波到来!
    朝店に来たら、大変な事になってました。(^_^;)
    2018年 2月5日↓
    20180206180142943.jpg

    兼六園・金沢城公園は除雪のため閉鎖

    20180206180035623.jpg

    まさに足の踏み場もない大雪でした。


    20180206180125504.jpg

    園内をちらっと覗いてみたところ
    大変なことに
    20180206181400080.jpg

    人も歩けませんね。

    1年たって、この平和な2月。

    去年がひどかっただけに…
    地元の方は、雪は、ない方がいい…なんて

    先日、園内を散歩してきました。
    この時期に楽に歩ける金沢城公園。

    水も凍らず…
    鴨の親子がのんびり泳いでました。

    20190206151153389.jpg 

    雪は少ないですが、園内の芝生の広場に積もった雪を
    かき集め
    雪の芸術作品 「雪キツネ」が作られていました。

    河北門すぐそばの広場。
    高台になっていて、見晴らしがいい場所。

    20190206151158448.jpg

    巨大なキツネ

     20190206151202891.jpg

    1日たっても溶けていませんが、
    当店にご来店のお客様(外国の)
    が無我夢中で作ったアートです。(笑)
    製作後に来店され、ビールを飲むほど体がホカホカに。

    かなりの大きさで、私より大きかったです。
    沢山の雪を使ったのでしょうね。

    20190206151207317.jpg 

    ちらっとまわりを見渡すと、沢山の雪だるまたち。
    今年は、雪遊びができる程度の雪です。


    さてさて、2月も半ばに入ります。
    今月一番のイベントは、バレンタイン❤でしょうか?

    バレンタインと言えば、日本ではチョコレート。
    コーヒー屋でもチョコレート製品があり、更にチョコレートに合わせたい
    コーヒーもあります。



    期間限定ですのでご紹介させて頂きます。

    バレンタイン向けの限定商品

    「バレンタインブレンドのドリップバッグ」

    https://www.krf.co.jp/SHOP/DC019.html

    バレンタイン限定パッケージが3種類
    6個ケース入りでの販売となります。

    マグカップの上にのせるタイプのドリップバッグは、手軽で人気。
    dripmug_img750.jpg
    バレンタインブレンドは、濃厚な焼き菓子やチョコレートと合わせても負けない
    重厚感ある味わいに仕上がっています。

    季節限定販売「バレンタインブレンド・ドリップバッグ」が新登場☆

    更に今だけの限定得々パック!!

    全国送料無料
    「バレンタインドリップバッグ福袋✨」
    7種類 32杯
    レアものまで沢山入って!!

    通常価格 5,185円(税込み)

    送料込み 4000円大特価

    20190205213905045.jpg


    【全国送料無料】ドリップバッグ・バレンタイン福袋(7種類32杯分)

    https://www.krf.co.jp/SHOP/FUKUDB-set02.html

    ●セット内容(合計32杯分のお得なセット)●

    ・特製「バレンタインブレンド」・・・・・・5個(5杯分)



    ・ブルーマウンテンNO,1・・・・・・2個(2杯分)



    ・エチオピア・ゲイシャ・・・・・・5個(5杯分)



    ・センテニアルブルボン・・・・・・5個(5杯分)



    ・有機・かなざわ物語ブレンド・・・・・・5個(5杯分)



    ・有機・百万石ブレンド・・・・・・5個(5杯分)



    ・カフェインレスブレンド・・・・・・5個(5杯分)

          

    色々なコーヒーが飲めますので珈琲が好きな方にお勧めです。

    詳しい中身の説明は↓
    https://www.krf.co.jp/SHOP/FUKUDB-set02.html



    送料無料(一部地域を除く)
    「1月の厳選珈琲豆セット」 3600円特価(定価 4485円)

    新規でご購入の方は勿論、リピーターも沢山ファンの多いコーヒーセット。

    おすすめの銘柄5種類合計700g合わせた珈琲セット。

    気になる今月の内容は↓

    【今月のセット内容】
    ■城下町ブレンド/100g
    ■かなざわ物語ブレンド/150g
    ■キリマンジャロ・テンボテンボ農園/150g
    ■ブラジル・マリカ農園/150g
    ■マンデリン・アチェ/150g

    となっております。

    厳選セットは、ボリュームもあり
    コーヒーを飲む量が増えるこの時期には、とってもおすすめです。

    旬のおすすめコーヒーを組み合わせたお得なセット。
    ぜひ、お試しください。


    「金澤便りセット」2月編
    金澤屋珈琲店のオリジナルブレンドコーヒーを楽しむセットです。

    季節の香をお楽しみ下さい。
    4種800g

    kanazawatayori_set.jpg

    【ブレンド4種類・合計800gのセット内容】

    ■百万石ブレンド/200g
    ■かなざわ物語ブレンド/200g
    ■城下町ブレンド/200g
    ■近江町ブレンド/200g

     深煎りコーヒーをメインとた内容となっております。
    濃厚で甘みのある豊かな香りを楽しめる、昔懐かしい味わいの「近江町ブレンド」

    詳しくは↓
    「金澤便りセット」

    以上
    オンラインショップ情報でした。

    今週末は、3連休❤ですね。
    皆様、楽しいご予定は、たてられましたか?

    金澤屋珈琲店本店及び近江町店は、営業しております。
    丸の内本店は、朝8時から営業しております。
    夜は、金沢城公園や兼六園がライトアップされます。
    おススメは、静かな朝
    モーニングにいかが?
    ご来店お待ちしております。

    【コーヒーらしいの一言!】-ガテマラ産「コンセーロ農園」

    【コーヒーらしいの一言!】-ガテマラ産「コンセーロ農園」

    fguatemala.gif 

    ガテマラと言えば中南米。

    美味しいコーヒーの生産地が密集している場所。
    コーヒーノキの栽培の始まりは、18世紀イエズス修道会の手によって苗木が渡ったことが始まりといわれています。

    19世紀にスペインから独立し、それ以降コーヒー栽培が積極的に行われてきました。
    ガテマラの面積はなんと日本の3分の1ですが世界のコーヒー生産量トップ10位に入る国です。

    アンティグア、フライハーネス、アティトラン
    人気の栽培地が多く
    地形が複雑でございます。
    大部分が3000m級の山々。
    山岳地帯です。
    3000mと言えば、北陸でいうと立山や白山 白山の頂上でも2700mです。
     
    高地で育つ寒暖の差や冷涼な気候 火山灰土の土壌が更に珈琲の栽培に適しているのだそうです。

    山岳地帯
    火山土壌
    平地といった条件が

    多彩な香味を生み出している
    と言われています。


    生豆を見ても焙煎した豆を見ても印象は硬そう。
    実が詰まっている
    味がいっぱいいっぱいつまっている 
    という印象です。

    ガテマラ (2)

    柔らかな甘み、しっかりしたボディー
    チョコレート系フローラルな香り ほどよい酸味

    とはいえ、つきでるような印象はなくどの味わいも控えめです。

    「美味しい」
    の一言が自然とでるコーヒーです。


    ガテマラ

    味わいは、焙煎によっても表情が異なりますが
    その豊かな味わいは、育ちの持ち味。

    お店で提供しているガテマラコンセーロ農園は、産地指定直輸入品です。
    昔から定番で提供していたコーヒーでありストレート人気トップ3に入るコーヒーでした。

    数年前に一旦入荷が困難になり
    昨年末に復活!

    極端な味わいもなくなじみやすい性格のガテマラコーヒーであり、ファンの多いコンセーロ農園。

    コーヒーの木は、すべて在来種(ブルボン種8割、ティピカ種2割)
    完熟豆を手摘みし
    天日乾燥

    丁寧に育てられている農園のコーヒーです。

    ガテマラ 

    農園は、市内から約5時間以上離れ
    未舗装の山道を約2時間先に進んだ先、
    崖っぷちにあるのだそうです。

    とても起伏のある場所で育っているのですね。

    手摘みによる収穫もおそらく重労働ですね。

    お店では、定番で1杯580円

    オンラインショップでも販売しております。

    ↓↓↓

    「ガテマラ・コンセーロ農園」

    concelo_002.jpg










    【どちらかというと苦みが苦手な方に】-コロンビア産 アンデスマラビーヤ

    【どちらかというと苦みが苦手な方に】-コロンビア産 アンデスマラビーヤ

    koronnbia.png 
    コロンビアのコーヒーの始まり
    1732年から始まり19世紀初頭から商業化されました。
    コーヒー生産者から流通までを管理する「コロンビア国立コーヒー生産者連合会」
    FNCを設立しレベルが一気に向上しました。

    国民の約3割にあたる人がコーヒー栽培に携わっています。
    多種多様な地形からうまれる気候の違いでバラエティー豊かなコーヒーが生まれています。

    koronbia-2.gif 

    お店では、コロンビアの昔ながらのコロンビア原種「ティピカ」は、コロンビア中部のボヤカ県奥地で
    丁寧に育てられたコーヒーを提供しています。

    コロンビア2 
    代表的な産地は
    ウィラ
    サンタマルタ
    ナリーニョ

    お店でも期間限定で提供をしているコーヒー。
    良質なコロンビアコーヒーは、雑味がなく、様々な風味があり、豊かな味わいです。
    ウィラではアンデス山脈の急斜面で栽培されるフルーツ系の香りが豊かなコーヒー
    カリブ海に面するサンタマルタでは、マイルドな口当たり

    といった特徴もあります。

    生産者は、FNCに加盟し農業アドバイスをうけ品質にこだわったコーヒー豆を栽培しています。
    ブラジルコーヒーと同じく日本人うけのする味わいは
    甘みや酸味を兼ね備え、ふくよかなボディーや力強さも感じられます。

    お店でもコロンビアコーヒーの位置づけは、
    香りが良い
    どちらかというと苦みが得意でない方
    当店のコロンビアコーヒーは、苦みを抑え、口当たりをマイルドに。
    飲んだ後の軽やかなフルーティーな香りが特徴です。

    ちなみに、今提供しているのは、産地直接買い付け品です。
    ニュークロップで毎年入る定番品です。

    コロンビア
    生産量ランキングでも3位とトップクラス。
    たくさんの味わいを秘めたコーヒーでありますが

    コロンビアは、いたる所でコーヒー生産が行われ気候風土も違いますが、現在収穫期のエリアもあります。

    わが社のオーナーも、ただ今、コロンビア視察へいっております。

    今年の秋には、視察買い付け珈琲が入るでしょうか…

    皆様、お楽しみに。






    【コーヒー歳時記㉑】-コーヒーが煮詰まるって??

    【コーヒー歳時記㉑】-コーヒーが煮詰まるって??

    コーヒーは、淹れたての温かいうちが一番美味しい。

    DSC02936.jpg


    淹れる前に粉にして


     DSC03046.jpg

    挽き立てを淹れる

    美味しいコーヒーの条件
    煎りたて
    挽きたて
    淹れたて

    とは言いますが

    本当にそうだなと身にしみて感じております。
    が個人的には

    人に淹れてもらった珈琲は、格別に美味しく感じるものです。

    そして、決めては、その時に飲み切る

    のが理想です。


    人の手によって淹れるペーパードリップ。

    人の数ほど味があるといっていいほど
    淹れ方によって珈琲の味わいは、変化します。

    DSC03049.jpg 

    淹れ方も大切ですが
    コーヒーは、同じ嗜好飲料の
    紅茶やお茶などよりも

    淹れたて と 淹れて時間がたった 状態 の
    味の変化が大きいと言えると思います。

    たとえば、朝ステンレスマグに淹れたてのお茶や紅茶をストック
    同じように珈琲も淹れたててステンレスのマグにストック。
    マグ・ノモーレ
    お昼に飲むと、コーヒーは、酸っぱくて((+_+))
    他の飲料は、香りは、減るもののまだうまい。

    これだけ違うのですね。

    更に焙煎した豆の賞味期間と茶などの茶葉の保存期間で見ても

    コーヒーの方が味が変わるな…という事も。


    DSC03062.jpg 

    という事でコーヒーは、淹れる技術の前に
    人の手による 管理 による
    味の差が大きくでやすい飲み物だと思います。

    というのを、消費者のお客様に
    伝えるのは、一概に難しいのですが

    比べてみると

    たまにコーヒー教室を開いて、味比べしたりしますが
    全然違う!という事に。

    基本は、
    淹れる前に挽く。

    淹れるとは珈琲を淹れる前 という事です。
    色々な淹れ方や器具がありますが、基本的に共通項目です。


    豆の状態で保存 1か月間が飲みごろ
    粉の状態で保存 約7日から10日をめどに

    豆のままの状態か粉でも違いますが。
    豆の状態で保存し、淹れる前に挽くというのは
    時間のない方、早く飲みたい方にとっては、ハードルが高いですね。

    コーヒーミルを持っていない方の方が多いと思います。
    粉で買われる場合は、多めには買わず
    飲み切る分だけを購入するのがベストですね。

    DSC01880.jpg

    お家での保存で守るべきこと*

    可能な限り空気にふれさせない。
    湿度から守る。
    光に当てない。(紫外線から守る)

    コーヒー豆は、果実の種子ではありますが
    桃や苺などの鮮度管理が大切なフルーツのように

    傷みやすいのです。

    目には、見えないのが盲点ですが
    代わりに味の変化と香りの変化でよくわかります。

    劣化といったり酸化した状態という事に。

    豆の状態でも、コーヒーという液体になっても同じです。

    一般的に言われる
    コーヒーの嫌い、もしくは苦手な味 の一つ 「すっぱいコーヒー」 というのは
    おそらく酸化した味の事をさしていると思います。


    酸化した酸っぱいコーヒー
    古い味
    ずっしりとしたにが渋み


    良質できちんと抽出されたコーヒーには、苦みも酸味も感じられます。
    心地よい味もあるのだと
    知ってほしいのですが(^_^;)

    家でよくあるかもしれない
    *珈琲が美味しくなくなる原因*
    と言えば

    煮詰まった珈琲

    では、ないでしょうか?

    コーヒーを淹れる

    冷める

    火にかけたり、レンジで温めなおす

    煮詰まる

    もしくは、保温プレートにのったままの(コーヒーメーカー)
    時間のたった珈琲


    煮詰まる

    という事に。

    煮詰まるというのは、煮込み料理でもよくあるのですが、煮込みすぎる、火にかけすぎる。
    熱による焦げと酸化。

    コーヒーでもあるのです。
    飲むと焦がし味が。
    煮詰まっていると空気中にコーヒーが蒸発し、味も濃縮され
    更にきつい、えぐい、苦しぶい味の上に下をさす酸味のある味になります。
    香りも焦げ臭。

    いったんこうなるともとには戻らないので((+_+))

    淹れてから時間のたった珈琲

    なかなか美味しく温めるのは難しいですが

    私は、熱湯をさして薄めに飲んだり
    濃厚な牛乳と合わせてカフェオレにしたり…

    という風に楽しんでおります。





    【新食感コーヒー×チョコ❤】-金澤屋珈琲店のこだわりチョコ商品

    【新食感コーヒー×チョコ❤】-金澤屋珈琲店のこだわりチョコ商品

    20190201183032537.jpg 

    2月と言えば、バレンタインデーを控えていますね。
    この時期は、いたる所でチョコレートがピックアップ。

    チョコ好きには、たまらないこの季節。
    誘惑も多いというのは本音。

    コーヒー屋ですが
    ほろ苦いコーヒーとチョコレートは、とても相性が良いのです。

    飲むチョコも食べるチョコもあり
    コーヒーも同じように、飲み物でありながら、煎ったものはそのまま食べちゃったり
    もできるのです。

    価格も手ごろで
    量も沢山 1番人気はオリジナルの「コーヒー豆チョコレート」

    20190201182939249.jpg 

    見た目は、普通のチョコレートですが
    食べてみると甘苦い。

    苦味の正体は、なんとまん丸1粒ごろっと入ったコーヒー豆。
    当店のブラジルサンタカタリーナ農園のコーヒー豆が入っております。

    DSC03014.jpg 

    甘いけど
    コーヒーのキレのある苦みが後から…
    食べ出すと、なぜか止まらない。


    そんなチョコレートです。


    20190201183039152.jpg 

    焼き菓子では、
    ダックワーズ・ショコラ

    DSC03018.jpg 

    ふわふわっとしたチョコ味のメレンゲスポンジに
    チョコレートクリームやチョコがサンドされています。



    とーっても柔らかくて、おいしい。



    コーヒーに合います。
    軽めのカフェタイムにお勧めです。

    クッキー派の方は、大きなチョコレートクッキー
    かなりのボリュームです。
    2枚入り今だけ❤型❤
    チョコチップが沢山入っています。

    DSC03019.jpg 

    こちらのシリーズには、チーズとアーモンドがございます。

    チーズは、甘さ控えめ

    DSC03021.jpg

    香ばしい
    アーモンド

    DSC03020.jpg

    濃厚なチョコレートケーキ



    茜と葵金澤珈琲ショコラ

    20190201183128922.jpg 

    コーヒーとチョコレートを組み合わせた
    コーヒーチョコレートです。

    茜と葵の茜は、コーヒーの木がアカネ科の植物であること
    葵は、チョコレートの原料であるカカオの木がアオイ科の植物であることに由来しています。

    まったく異なる風味特性がありますが
    類まれな香りと味わいは、世界中の方を魅了している食品です。

    更に、コーヒーの産地とカカオの産地は、同じエリア。
    温かい国で育ちます。

    そんな共通点の多い茜と葵のコラボ
    コーヒーチョコレートです。




    コーヒーの原料は、
    粉砕した当店のブラジルコーヒーです。
    チョコレート製品にして下さっているのは
    チョコレート専門店
    love lotus 
    Bean to Bar & Raw Chocolate 金澤ショコラ


    さんにて。

    甘みもちょうどよく絶妙なバランスで仕上げて頂いております。



    (金澤屋珈琲店から、近江町方面に向かって歩いて2分)

    試食もございますのでぜひ、ご賞味下さい。


    「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」

    DSC03007.jpg 


    濃厚なチョコレートケーキにたっぷりのブランデーをしみこませたものです。
    日持ちは、勿論熟成させることでまた美味。

    原料となるチョコは、自家焙煎カカオです。
    本格的なカカオの香りをブランデーと共に閉じ込めました。

    こちらの商品は、金澤ロワイヤルシリーズの並行商品です。

    他にも珈琲や加賀の紅茶味があるのです!

    DSC03010.jpg 

    オリジナルベリーのサクサククッキー

    濃茶のお抹茶クッキー

    DSC03017.jpg


    新発売!
    桜のバウムクーヘン

     20190201183205910.jpg 

    この中でも、最近ヒット中の
     
    自家焙煎カカオのトリュフ羊羹

    20190201183003009.jpg

    中身は、さいころ型のトリュフ羊羹が9粒

    羊羹1

    甘すぎず
    固すぎず
    柔らかすぎず

    新食感。
    常温でしばらく置いておくと表面に糖分が固まり
    外はパリ
    中はソフト
    という食感も楽しめます。

    餡子のしつこい甘みが感じず
    素材の持ち味が香りと共に楽しめる。

    金澤屋珈琲店のカカオの羊羹は、この餡に
    焙煎した新鮮なカカオ豆を練り込んであります。


    羊羹4 

    一口で幸せ気分。

    羊羹3
    チョコレートって美味しいですよね。

    店内でもお召し上がり頂けます。
    ぜひこの期間にお楽しみ下さいませ。

    【気分転換に模様替え】-金澤屋巡りミニ登場!

    【気分転換に模様替え】-金澤屋巡りミニ登場!

    金澤屋珈琲店では、店内でお召し上がり頂いているコーヒーを
    ご自宅でも楽しんで頂きたい!
    という事で、販売もしております。

    20190201183159967.jpg

    2月になって
    ホット春気分に。

    お店のコーヒー豆コーナーも模様替えしました。


    20190201183257927.jpg 

    当店のコーヒー豆の販売スタイルは2種類。

    袋詰めタイプ 200g
    瓶詰タイプ 1本 
    (150g~豆によって入る量が異なります。)
    ご自宅用包装と贈答用手提げバックもご用意しております。



    bingift_bottle.jpg 

    という風に展開しています。

    100gからも対応しています。(高価なコーヒー豆は、50g~)


     ブレンドコーヒー5種類
    産地別ストレートコーヒーが5種類

    たまに、定番外の特別なコーヒー豆を

    20190201183146964.jpg

    販売しております。

    焙煎は、店頭でしております。
    こちらが煎る前のコーヒー豆です。

    20190201183247484.jpg

    コーヒー豆は、豆とはいいますが

    植物の果実になる種子です。

    焙煎する前のこちらの豆を、生豆と言います。

    同じように見えますが、よーく見ると産地ごとに

    粒の大きさ、色、香り…が違うので
    焙煎後とも違い

    同じように見えても違うのだな…とよくわかります。

    豆は、沢山ありますが
    こうやって並べて見ると
    どちらかというと深煎りコーヒーの種類が多く並んでおります。

    20190201183018516.jpg

    中煎り

    20190201183010726.jpg

    浅煎りのコーヒー豆
    新発売!「ホンジュラス・ピエドラス農園」
    酸を感じますがソフトな味わいでマイルド。

      20190201183024152.jpg

    瓶は左から順に深煎り⇒中煎り⇒浅煎りと並んでいます。

    瓶の中のコーヒーをよーく見てみると色の違い
    ッやっとオイル感も違います。

      20190201183140929.jpg

    一番の売れ筋は、ブレンドコーヒーです。

    20190201183134892.jpg 

    「好きなコーヒー豆を選ぶ」

    「袋入りか瓶入りか選ぶ」

    「購入する量を決める」

    「豆のままもしくは粉にするかを決める」
    粉砕する場合は、使用している器具によっても、ちょうど良い粗さがあるので
    スタッフが対応します。

    コーヒー豆を器具なしで淹れるもっと手軽なコーヒーもご用意しております。
    DSC02959.jpg



    こちらのコーヒー豆が
    1杯ずつ淹れられるようになった個包装タイプ

    金澤屋のブレンドシリーズ。
    定番で5種類あり…
    好みの珈琲をお家で宿泊しているホテルで飲むことができる簡易ドリップバッグ。

    DSC02992.jpg

    製造に限りがあるため、特に週末は
    在庫が品薄に…

    毎週完売しております!

    DSC03204_201711271823192fe.jpg

     ちょっと手土産に
    と自分でお気に入りを選んでばら買いできる
    究極の1品。

    秋冬になり販売量が加速しております!
    美味しさへのこだわりは、店頭での手作業。

    一度に大量に製造せず、鮮度の良い状態で販売をしているため

    数に限りがありますが
    大変好評です。
    (売切れの時は、スタッフにお申し付け下さい。お時間があればご用意できることもあります。)
    全て1個から販売し、価格は150円
    豆によっては、かなり価格差があるのですが
    ドリップバッグは、一律150円。
    お買い求め安くなっております。


    DSC03000.jpg

    ブレンド5種類を1杯=150円から販売しております。
    極みブレンド
    百万石ブレンド
    利家ブレンド
    かなざわ物語
    加賀美人

    深煎りから浅煎りまで勢ぞろい。
    金澤屋珈琲店のオリジナルの味を1杯から。
    お土産に売れているのは、

    「金澤屋巡り 5種類 10杯セット」

    全てのブレンドコーヒーが2杯ずつ入っています。

    ラッピング込 1500円(税込み)

        DSC03005.jpg

    さらに
    「金澤屋巡りミニ 5種類 5杯セット 750円」(税込み)

    20190201183220951.jpg

    ミニサイズで登場しております。

    5杯ずつお土産に。

     20190201183214886.jpg

    お任せ4種セットは、簡易包装でワンコイン
    500円で販売しているお得なパックもございます。


    金澤屋の味めぐりしませんか?

    ※店頭限定商品です。


    【冬来たりなば春遠からじ】―春よ来い!今日から2月ですね♪

    【冬来たりなば春遠からじ】―春よ来い!今日から2月ですね♪

    冬来たりなば春遠からじ…
    と言えば有名なフレーズ。

    寒い寒い冬が来たということは、次にやってくるのは春。
    冬を人生の苦境に例え、耐えれば春、幸福がやってくる、成功するなど
    という希望の意味合いで使われる
    フレーズですが…

    日本で生まれたフレーズではなく、海外からだったんですね。
    イギリスの詩人 シェリーの「西風に寄せる歌」の一節
    「If winter comes,can spring be far behind?」

    英語で読むとそこまで深く感じ取れないのですが…
    日本語の訳って素晴らしいですね。

    短いフレーズの中で
    よくできていて私も好きです。

    雪で真っ白の桜の木を眺めながら

    20190127211658366.jpg 

    桃色の桜を夢見て

    29717619_215153672573741_1995526425167265792_n.jpg 

    2月になれば、花見まであっという間。

    春よ来い。

    さてさて2月
    2019年新年ムードからゆっくり始まりましたが
    2月になると本格的に動きが感じられますね。
    平成の時代も後3か月。

    今年は、年号が変わる年であり増税も。

    値上げラッシュの中
    2020年東京五輪の話題でもちきり。

    石川県では、その年に向けての大きな動きと言えば

    「復元整備を進める 金沢城の鼠多門橋」

    江戸初期に建てられ、約250年間存在したといわれています。

    今回の復元は2018年から進められ
    工事もだいぶ進んできました。



    尾山神社と金沢城がつながる木橋を「鼠多門橋」に。
    「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果

    市道が通っている上を高さをつけて
    アーチ状の橋に。

    橋は長さ38m

    幅5,5メートル
    「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果

    「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果

    実際には、高さの差が生じるため尾山神社側にスロープと階段を設けるそうです。


    道行く人がスロープを通り城を眺める絶景スポットとなる予定です。

    鼠多門は金沢城玉泉院丸庭園にあり、以前から復元が進んでいます。


    2階建ての構造で

    既存の石垣の上に建てられています。


    鼠多門は、江戸時代初期に建てられ約250年間存続し、1884年に焼失しました。

    もしここができるとなんと風情があることでしょう。
    「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果


    街歩きが楽しくなること間違いなし。

    鼠多門・鼠多橋の復元がされれば約130年ぶりに往来の姿を取り戻すことに!

    石垣の間に通路が存在する門
    であり
    黒い海鼠(なまこ)漆喰を使用した門
    となる予定です。

    そして、観光面でも、長町武家屋敷→尾山神社→鼠多門・鼠多橋→玉泉院丸庭園→金沢城五十間長屋→兼六園 の動線が繋がることとなる重要なものとなりそう…と言われてますが…

    2020年7月完成予定という事ですが
    早く完成するかもしれません。

    東京国立近代美術館工芸館 移転整備工事

    こちらも2020年東京五輪までに開館できたら!という予定で進められております。
    場所は、金沢市出羽町
    本多の森付近

    市内でも美術館などが並ぶ芸術エリア

    IMG_0047.jpg

    森の中は、思想にふけって散策できる深緑。
    (夏ごろの写真です。)

    IMG_0018.jpg 

    歴史博物館があり

    IMG_0016.jpg

    すぐそばには、歴史の小径

    ※ここは、早朝は閉鎖されています。

    IMG_0055.jpg 

    朝早くから、工事です。
    ここが東京国立近代美術館工芸館
    の予定地。仕切られてますので中は見えませんが、完成イメージが。

    IMG_0010.jpg 

    すごいですね。

    さらに

    街中は、ホテル建設ラッシュ。
    インバウンド需要も増え看板、標識などの外国語対応、宿泊施設、交通
    沢山の課題があり、日々金沢の街も進化しています。

    先日金沢駅に行ってきました。
    やっぱり素敵ですね。

    すっかり冬の装い
    おもてなしの玄関口。

    20190131183941089.jpg 

    金沢駅西口にも現在
    大きなホテルができるらしく…
    建設中でございます。

    何やら東京にしかないようですが
    金沢にも建つという事で注目されています。

    ハイアットグループの「ハイアットセントリック」「ハイアットハウス」
    の2大ブランドが進出!?

    意味は、街の中心、情報の中心と言う事で近年東京に建設され
    金沢にも!という事らしい。

    客室の平均単価は1室約3万以上と言う事で
    かなり高級ですね。


    海外の方ももっともっと増える見込みで建てられているのですね。

    完成予定は2020年6月。
    まさに東京五輪目指して。

    日本の真ん中、北陸の玄関口となるでしょうか!


    20190131183934140.jpg 

    沢山の方のお迎え口として
    お洒落になったな…と実感。

    もてなしドーム
    鼓門

    20190131183913706.jpg 

    観光客の混ざって1枚パシャり。
    思わずとりたくなる素敵な門です。

    雨風をしのげるこちらのガラスドーム。(雨や風の日が多いので(^_^;))
    コンセプト通り、確かに冬でも安心して歩けます!

    そんな大きな動きの中ですが
    徐々にもうすぐだなという実感もありますね。

    お店の新着情報!といえば↓
    こちらをクリック↓↓↓

    わが社の西岡社長「コロンビア買付視察中」✨

    世界有数のコーヒー生産地コロンビア。

    世界遺産も多く大自然の中

    コロンビアで有数のコーヒー産地を短期間で視察中です。

    南北広がるコーヒー産地✨

    産地と言っても、標高の高い山

    山道を歩いて

    登山並みの体力がいりますね。

    お天気など悪天候も影響して色々あるようですが、

    無事お便りが来ています☺

    金澤屋珈琲店のFacebookにも近況報告されています。

    取引をしている

    Coloursof Nature Japan さんに産地を一緒にまわって頂いております!

    皆様もよくご存知の

    「コロンビア ウィラマリア農園」
    毎年限定販売しているコーヒーです。

    生産者のマリアさんも写真に登場しております‼

    戻って来たらお話が聞けそうで…

    買付品は、秋口には❗

    楽しみですね✨

    ロードサービスのJAFさんと提携しておりますので

    JAF会員割引がございます!
    なんと飲食代50円引き!! ほぼ1割引きになりますので
    会員証を持ってGO!!

    つい先日から始めました。

    良かったらご利用下さいませ。

    今週末からは、中華圏の国の方のお正月が始まります。

    「春節」
    2月2日から10日の約8日間がピーク
    と予想され、お店でもアリペイが使える
    キャッシュレス決済 Pay Pay をはじめました。

    20181216201707136.jpg

    スマホもやっとで使っているのですが
    お店は、どんどんハイテクで進化。(~_~;)
    キャッシュレス決済も
    しております。

    「ペイペイ」と言って一瞬で決済が終わるので
    あれれ?という印象ですが、ちゃんと支払が終わってるのです。
    クレジットよりも早く対応できるので
    慣れるとこちらも楽です。

    アリペイも使えます。
    春節キャンペーンもあるようで
    利便性のある決済が今後も増えそうですね。

    さらに始まる冬のライトアップ。


    「兼六園・金沢城公園ライトアップ冬の段」


    2月1日~19日までの19日間
    夜9時まで夜間無料開園の兼六園、金沢城公園、そして玉泉院丸庭園の
    3か所で冬の風情を楽しむイベントとが開催されます。
    ライトアップ以外にも、週末を中心におもてなしカフェやコンサートが行われる予定です。

    詳細は以下を参照して下さい。

    ほっと石川旅ねっと
    http://www.hot-ishikawa.jp/news/93



    【開催日時】
    2019年2月1日(金)~2月19日(火)
    17:30~21:00(入園は20:45まで)
    ※荒天等により中止・変更となる場合があります。

    【場所】
    金沢城公園、玉泉院丸庭園、兼六園

    2月末には、毎年恒例の
    荘厳な鷹匠による

    「金沢城と庭のおもてなし事業~冬のおもてなし~」

    城に白く輝く鷹匠と鷹

     

    今年は2月24日(日)の予定だそうです。

    昨年は、雪が吹雪き大変でしたが素敵でした。
    鷹匠と言えば、日本では1650年以上の歴史があります。


    20180218191107047.jpg

    金沢城公園で行われます。

    金沢でも現在の石引辺りが「旧鷹匠町」であった事から盛んに行われていた事がうかがわれます。

    ゆえに毎年伝統行事として行われています。


    20180218191628765.jpg

    今年は、昨年よりも1週ずれてますので
    雪が落ち着いてるかな。

    お天気がよくなりますように。

    雪は降っていますが、桜の目が覚めるのももうすぐ

    2月、3月の気温の推移で桜の開花時期も決まります。

    20140411_161122.jpg20140411_160836.jpg

    金沢は、今の所4月5日~
    また早くなるでしょうか。

    お店では、1年で一番の繁忙期です。
    今年は、ゴールデンウィークに10連休も控えてますので(^_^;)

    サービス業は、人手不足が深刻で…(笑)
    どうなるでしょうか。
    店でも、沢山のスタッフが応募で集まっております。

    新人スタッフさんが複数名、研修中でございますが
    なにとぞよろしくお願い致します。

    NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

    プロフィール

    金澤屋珈琲店  本店


    Author:金澤屋珈琲店本店
    金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

    ◎店舗情報
    石川県金沢市丸の内5-26
    TEL/076-254-5411
    営業時間/9:00-18:00
    (12月~2月は17:00まで)
    毎週水曜定休

    リンク




    リンク

    最新記事

    カテゴリ

    SDGs (16)
    コーヒーノキ栽培 (201)
    コーヒーギフト (20)
    珈琲と抽出検証 (67)
    ネルブリューワーネルっこ (478)
    ネルドリップ (238)
    カフェプレス (8)
    エアロプレス (6)
    水出し珈琲 (66)
    サイフォン (20)
    エスプレッソ (67)
    アイス珈琲 (60)
    ペーパードリップ全般 (477)
    ペーパードリップ―カリタ式 (26)
    ペーパードリップ-メリタ式 (15)
    ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
    ペーパードリップ-コーノ式 (206)
    ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
    ペーパードリップ-スリーフォー (8)
    コンパクトワイヤードリッパー (7)
    ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
    珈琲教室 (70)
    ペーパードリップ紙のお話 (7)
    自家焙煎珈琲豆 (652)
    コーヒーと健康 (18)
    コーヒーとお水 (20)
    焙煎 (41)
    ブレンドコーヒー豆 (14)
    シングルオリジンコーヒー豆 (52)
    スペシャルティーコーヒー豆 (101)
    コピルアック (30)
    コンビニコーヒー (9)
    ゲイシャ種 (14)
    季節の喫茶メニュー (748)
    珈琲英語 (44)
    カフェメニュー (251)
    スイーツ (164)
    カカオ (39)
    加賀紅茶 (44)
    スタッフブログ (10)
    金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1275)
    金沢城公園・兼六園 (534)
    陶芸家「小西みき」 (29)
    彫刻家「木下輝夫」 (90)
    華道家「草月流 栄波」 (73)
    スタッフ紹介 (6)
    本店案内 (83)
    イベント (54)
    コーヒー器具 (199)
    コーヒーとグラインド (61)
    コーヒーと器 (32)
    コーヒーと保存 (41)
    ドリップポット (30)
    研修レポート (179)
    珈琲祭展 (10)
    各種競技会 (40)
    日本カフェ巡り (84)
    台湾カフェ巡り (16)
    コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
    コーヒーサロン (6)
    タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
    インスタント珈琲 (27)
    珈琲ギフト (21)
    コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
    センティニアルブルボン (1)
    ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
    ひがし茶屋街 (4)
    金澤散策 (20)
    看板 (1)
    コーヒーバッグ (52)
    上海レポート (13)
    缶コーヒー (2)
    カフェインレスコーヒー (3)
    コーヒーセミナー (2)
    抹茶 (11)
    送料無料の通販ショップ (60)
    花見 (1)
    兼六園・金沢城公園 (18)
    近江町市場 (2)
    バリスタのお仕事 (8)
    コーヒー通販 (33)
    メール便 (6)
    Bene Spriing Dripper (3)
    三洋産業CAFEC (10)
    カフェック (0)
    コーヒーと和菓子 (8)
    自動販売機 (1)
    クラウドファンディング (5)

    月別アーカイブ

    Blogsharelink

    【2月最終日】-花見はいつだろう!?-GW10連休はどうする!? 2019/02/28 【2月最終日】-花見はいつだろう!?-GW10連休はどうする!?2月最終営業日。あっという間でしたね…7回目の冬こんなにお天気が良い2月は初めてです。(^_^;)昨年が大雪で大変でしたので雪がないと足場もよくこんなに沢山のお客様がいらっしゃるなんて…という位恵まれた2月。春節に始まり3連休そしてバレンタインにライトアップ鷹匠のイベントなど…盛り沢山の2月想像以上に忙しい毎日でした。ヽ(´∀`)ノ去年はこんなに…((+_+))店の前が雪だ...
    【小春日和-桜さん1号開花!】-桜のモンブランロール新登場! 2019/02/27 【小春日和-桜さん1号開花!】-桜のモンブランロール新登場!2019年2月26日(火)3月中旬並みの暖かい1日。 (金沢城公園黒門口の紅梅満開)この暖かさで(=゚ω゚)ノ毎日店も沢山のお客さまで賑わっています。例年に比べて沢山の方。ありがたいですね。気温だけではなくてはっきりと感じられる生き生きとした草木。何日か前から今にも咲きそうと見ていたのですが 楽しみにしていた大手掘りのミニ桜。通常の一斉に開花するソメイヨシノ...
    返り咲く…コロンビア-ピンクブルボン 2019/02/26 返り咲く…コロンビア-ピンクブルボンコロンビア・ピンクブルボン昨年に提供していたマイクロロットのスペシャルティーコーヒーですがリピートの声も多くつい先日から提供を始めました。ピンクブルボンの名がかわいく淡い桃色のピーチのような味わいを想像するようなふんわりしたコーヒーです。店内で提供をし始め飲んでみたい希少性と手の届く価格での販売でコーヒー豆も売れている理由の一つかもしれません。<店頭お持ち帰り価格...
    コーノ式円錐フィルター虎の巻46巻-コーノ名門と名門K 2019/02/25 コーノ式円錐フィルター虎の巻46巻-コーノ名門と名門Kコーヒー愛飲家の中でもたびたび話題になるコーノ式円錐フィルターの違い限定カラー記念品など…沢山のバリエーションカラーでファンの心をくすぶるコーノ式円錐フィルター。開発者は、珈琲サイフォン社サイフォンの始まりを作った創始者であり円錐フィルターを発明した方でもあります。代表は河野氏↓こうの↓カタガナでコーノコーノと言っても現在販売品は、3種類見た目は、同じ...
    【期間限定✨香るスイーツ】加賀の紅茶でティータイム 2019/02/24 【期間限定✨香るスイーツ】加賀の紅茶でティータイム新登場!加賀の紅茶のダックワーズ↑先日まで提供していたダックワーズ・ショコラの加賀紅茶版です!!ダックワーズと言うのは、ダックワーズ(Dacquoise)とはアーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子。語源はフランスの温泉保養地ダクスに由来する。19世紀末に存在した「アンリ4世」というお菓子が祖形と言われ、このお菓子のスポンジ状の生地を改良したものが「ダコワーズ(ダッ...
    「早春のお告げ…順々に開花」そろそろ春ギフト 2019/02/23 「早春のお告げ…順々に開花」そろそろ春ギフト2019年2月22日ごろ合わせでにゃんにゃんで猫の日(^_^;)知らなかったですが、猫好きの私としては(^-^)/今朝の散策では、猫繫がりで早春のお告げ!とも言われるネコヤナギの木の花が咲いていました。ネコヤナギは猫柳。面白いネーミングの秘密は、この木にあります。一見花らしきものが見られない枝ですがよーく観察するとにょきっと白いふわふわのものが殻を破って出て来てます。花!?ら...
    【毎日飲みたい!】-ブラジルコーヒーの魅力「ブラジル・サンタカタリーナ農園」 2019/02/22 【毎日飲みたい!】-ブラジルコーヒーの魅力「ブラジル・サンタカタリーナ農園」 ブラジルと言えばコーヒー生産量1位のコーヒー大国。産地や農園によって様々な品種のコーヒーがあり、その色も豊かです。お店で提供しているブラジルコーヒーは、「ブラジル・サンタカタリーナ農園」 こちらの農園は、5世代、130年もの歴史を持ち、ブラジルのコンテストで受賞するなど高品質のコーヒーを数多く算出する事で知られています...
    【春のsaleへGO!!】-キャラバンサライ全店で感謝SALE2019☆☆☆ 2019/02/21 【春のsaleへGO!!】-キャラバンサライ全店でSALE☆☆☆ 2月21日 温かい日が増えてますね🎵 日が指す時間が長く… 冬の間、痩せ細ったX-<コーヒーの木にも 新芽が生えてきました。 大丈夫かなーと、心配していたので嬉しいですね❗ ホカホカ陽気の影響で 最近お店では なんと夏場に人気の🍺がもう出始めています! 4種類あります。 石川県限定の地ビール。 楽しんでくださいね❗ 「コシヒカリエール」 石川県川北町のコシ...
    今週末は伝統と格式あるイベント!「冬のおもてなし―鷹匠による放鷹術」 2019/02/20 今週末は伝統と格式あるイベント!「冬のおもてなし―鷹匠による放鷹術」2月も終盤です。昼間のありがたい暖かさに春を感じる毎日。今日は、早朝から焙煎をしていましたが店の前を通って金沢城公園へ散策する方が多かったですね。早い時間でも、以前よりも人通りが増えてきました。 兼六園と金沢城公園には、早朝開園という特別な時間がございます。通常開園時間は、3月1日~10月15日  7:00~18:00 (退園時間)10月16日~2月末日...
    【梅が見ごろ!】-コーヒーにも春が!「春ブレンド」発売開始♪ 2019/02/19 【梅が見ごろ!】-コーヒーにも春が!「春ブレンド」発売開始♪2月18日(月)朝から青空です。金沢では、貴重な晴れの日。とても気持ち良い一日でしたね。(^-^)/あまりにも気持ちがいいのでフラッと金沢城公園へ。黒門口に紅梅と白梅が植えられています。毎年、紅梅から咲き始め満開に。今年は、もう満開でした。 真っ赤で綺麗です。白梅の方は、そろそろ開花し始めるかな… あっという間に春ですね。お店の前の大手掘り植えられた...
    【新しくなって登場!】-ティーバッグ式のコーヒーバッグ「キャラバンブレンド」 2019/02/18 【新しくなって登場!】-ティーバッグ式のコーヒーバッグ「キャラバンブレンド」雪のち晴れ2019年2月17日お天気予報とは裏腹に早朝は、雪が降っていました。お店の前の大手掘りには、数年前に植えられた若い桜の木の芽がいつのまにかふっくら。日当りがよく今にも咲きそうな桜を発見しました❤明日には、プチっと咲いてますでしょうか。 暦では、もうすぐ雨水。空から降ってくるものが雪から雨へ。寒い日も多いですが、日中の太陽...
    【こんなブラジルコーヒーは初めて!】-新登場!「フルッタ・メルカドン」 2019/02/17 【こんなブラジルコーヒーは初めて!】-新登場!「フルッタ・メルカドン」 新登場のブラジル産スペシャルティーコーヒー「フルッタ・メルカドン」頼もしいネーミングですが、コーヒー豆の事です。意味は、「フルーツ市場」と名付けられたコーヒーをどのようにイメージしますか?( ‘o’)どんなコーヒーと思い飲んでみると…ブラジルコーヒーの印象とは離れエチオピアやコスタリカなどのフルーティー系の味わいを持っているからびっく...
    【新発売!】-「金澤屋珈琲店のオリジナル麻袋」 2019/02/16 【新発売!】-「金澤屋珈琲店のオリジナル麻袋」金澤屋珈琲店のオリジナルの麻袋↓ 頂いたものですが、これを見て可愛いな…と欲しがる方も多く手頃なサイズ感でありディスプレイ、小物いれ色々使える麻袋をオリジナルで作りました。お店で使う目的で作ったのですが… お店のロゴが入りいい感じに。数点ではありますが、お客様にも販売する事にしました。コーヒーの豆が入っていた麻袋では、なく作ったものですので自由にお使いいただ...
    【希少品種!!】-シングルオリジンコーヒー❤お持ち帰り始めました! 2019/02/15 ヾ(o´∀`o)ノ【希少品種!!】-シングルオリジンコーヒー❤お持ち帰り始めました!春休みに入ったのかな…最近、大学生の方が多くご来店されています。お天気も良く…今の時期では、珍しくお持ち帰りのテイクアウトドリンクが人気です。真冬でもこんなに青空があるとわくわく、動き回りたくなりますよね。お店は、金沢城公園の黒門口という入口にあります。園内の中ではありませんが公園へ入る入口の登り坂をほぼのぼりきった場所にござ...
    春を呼ぶ…桜スイーツ 2019/02/14 春を呼ぶ…桜スイーツ2月も後半…店の前の桜の木の蕾が少しずつ膨らんでいるような(^_^;)真冬の間すっかり見かけなかった虫君も発見。コーヒーの木には、新芽がひっそりと育っています。暖冬の影響でしょうか。桜の足も今年は早そうな予感。先日から登場した金澤屋珈琲店の桜の羊羹。このサイコロ状のシルエットでおなじみの姉妹品として自家焙煎カカオの羊羹自家焙煎珈琲の羊羹がございます。 桜以外は、通年商品です。「自家...
    【エスプレッソメニューの気になる違い!】-ラテアートとデザインカプチーノと3Dラテアート 2019/02/13 【エスプレッソメニューの気になる違い!】-ラテアートとデザインカプチーノと3Dラテアートエスプレッソメニューのあるカフェに行くと皆さんもご存知のカプチーノやカフェラテがありますよね。苦いエスプレッソは、飲まなくても牛乳の入ったカフェラテやカプチーノは、日本の方にも人気のメニューです。お店でも、カプチーノとカフェラテは外せないな…と定番メニューにしています。カプチーノとカフェラテは、どちらかというとカフ...
    【余寒】-雪のち晴れ「まだまだ寒いですね!」 2019/02/12 【余寒】-雪のち晴れ「まだまだ寒いですね!」立春春立つ時節と言う事で寒さも峠を越えて…とは言いますがこの連休は、寒波金沢は、毎朝凍結。氷点下でした…毎日、徒歩出勤の私としては、今季一番寒かった…と実感。さすがに朝は寒くて大変でした。(笑)連休初日から夜にかけて積もった雪で雪化粧が観られました。 2階席では、雪の桜 この時期から、山里では、鶯が美しい音色で泣き始めるといわれています。鶯は、冬の間...
    【時の鐘】―スターバックス川越鐘つき通り店 2019/02/11 【時の鐘】―スターバックス川越鐘つき通り店皆様もよくご存知のスターバックス。こちらは、今年3月に開店した「スターバックス川越鐘つき通り店」つまり!埼玉県です。こちらは時の鐘と言われる川越のシンボルである「時の鐘」江戸時代の城下の面影が残る木造の時の鐘鐘が鳴るのは、6:00,12:00、15:00、18:00 の4回。  こちらの粋なスターバックスは、この時の鐘のすぐそばにありました。周囲には、小江戸と言われる川越の...
    【コーヒーの大物勢ぞろい!!】-ゲイシャにピンクブルボン再び! 2019/02/10 【コーヒーの大物勢ぞろい!!】-ゲイシャにピンクブルボン再び!2月連休に突入!!寒気が流れ込み、金沢でも冷え込みが厳しいです。 この時期は、おかわりなどされる方も多く温かいコーヒーのメニューのご注文が増える時期。そんなこの時期に店頭での定番メニューとはひと味違う 個性派ぞろいのコーヒーを揃えております。通称「スペシャルティーコーヒー」 や 「シングルオリジン」 コーヒーの中でも品種、品質、栽培、精製...
    【参加者募集中!先着10名様】-金沢ブランドを巡る旅「コーヒードリップ3Dラテアート体験ツアー」 2019/02/09 【参加者募集中!先着10名様】-金沢ブランドを巡る旅「コーヒードリップ3Dラテアート体験ツアー」 金沢ブランドを巡る旅今回は、一般の方向けにコーヒー体験ツアーが開催されます。姉妹店であるキャラバンサライは、1980年に国道8号線沿いに喫茶店として創業し、かれこれ約40年。地元金沢の地域に密着した美味しいコーヒーや商品の開発に勤め数々の金沢ブランド認定製品に選ばれることができました。「キャラバンサライ公式...
    【一足早く春!!スイーツ】-新発売!「桜の羊羹」~店舗限定販売中 2019/02/08 【一足早く春!!スイーツ】-新発売!「桜の羊羹」~店舗限定販売中温かい日寒い日極端な寒暖差のある日が続いております。2月に入り雪が融けてしまった金沢。今日から再び寒気がやってきます。春の暖かさにホットし再び寒くなる((+_+))体には、こたえますね。日頃から睡眠、食事に気をつけて免疫力をアップ。一番いいのは、日光浴だとか。インフルエンザが、夏に流行せず、冬に流行するのはその辺の理由だとか。金沢は、日本全国の...
    【昔から人気の】-金箔入りインスタントコーヒー 2019/02/08 【昔から人気の】-金箔入りインスタントコーヒー2月と言えば 春節中国の方のお正月時期今年は、約4億人もの方が旅行されるのだとか。日本の人口が約1億2千万人だから中国の人の移動だけでなんと約4倍どの位の人が日本に来ているのでしょうか!?お店でも2月に入り急激に中国の方やアジアの方の観光客が増えています。きらびやかな金箔 金箔を使ったドリンクやデザートのメニュ-の他お持ち帰りお土産品で売れているのが「金箔入りイ...
    【バレンタインまで1週間!】-2月のおススメオンラインショップ情報 2019/02/07 【バレンタインまで1週間!】-2月のおススメオンラインショップ情報2月です。毎年この時期は…お堀も凍る寒さ!ちなみに昨年は、立春寒波到来!朝店に来たら、大変な事になってました。(^_^;)2018年 2月5日↓兼六園・金沢城公園は除雪のため閉鎖まさに足の踏み場もない大雪でした。園内をちらっと覗いてみたところ大変なことに人も歩けませんね。1年たって、この平和な2月。去年がひどかっただけに…地元の方は、雪は、ない...
    【コーヒーらしいの一言!】-ガテマラ産「コンセーロ農園」 2019/02/06 【コーヒーらしいの一言!】-ガテマラ産「コンセーロ農園」 ガテマラと言えば中南米。美味しいコーヒーの生産地が密集している場所。コーヒーノキの栽培の始まりは、18世紀イエズス修道会の手によって苗木が渡ったことが始まりといわれています。19世紀にスペインから独立し、それ以降コーヒー栽培が積極的に行われてきました。ガテマラの面積はなんと日本の3分の1ですが世界のコーヒー生産量トップ10位に入る国です。アンテ...
    【どちらかというと苦みが苦手な方に】-コロンビア産 アンデスマラビーヤ 2019/02/05 【どちらかというと苦みが苦手な方に】-コロンビア産 アンデスマラビーヤ コロンビアのコーヒーの始まり1732年から始まり19世紀初頭から商業化されました。コーヒー生産者から流通までを管理する「コロンビア国立コーヒー生産者連合会」FNCを設立しレベルが一気に向上しました。国民の約3割にあたる人がコーヒー栽培に携わっています。多種多様な地形からうまれる気候の違いでバラエティー豊かなコーヒーが生まれています...
    【コーヒー歳時記㉑】-コーヒーが煮詰まるって?? 2019/02/04 【コーヒー歳時記㉑】-コーヒーが煮詰まるって??コーヒーは、淹れたての温かいうちが一番美味しい。淹れる前に粉にして  挽き立てを淹れる美味しいコーヒーの条件煎りたて挽きたて淹れたてとは言いますが本当にそうだなと身にしみて感じております。が個人的には人に淹れてもらった珈琲は、格別に美味しく感じるものです。そして、決めては、その時に飲み切るのが理想です。人の手によって淹れるペーパードリップ。人の数ほど...
    【新食感コーヒー×チョコ❤】-金澤屋珈琲店のこだわりチョコ商品 2019/02/03 【新食感コーヒー×チョコ❤】-金澤屋珈琲店のこだわりチョコ商品 2月と言えば、バレンタインデーを控えていますね。この時期は、いたる所でチョコレートがピックアップ。チョコ好きには、たまらないこの季節。誘惑も多いというのは本音。コーヒー屋ですがほろ苦いコーヒーとチョコレートは、とても相性が良いのです。飲むチョコも食べるチョコもありコーヒーも同じように、飲み物でありながら、煎ったものはそのまま食べちゃっ...
    【気分転換に模様替え】-金澤屋巡りミニ登場! 2019/02/02 【気分転換に模様替え】-金澤屋巡りミニ登場!金澤屋珈琲店では、店内でお召し上がり頂いているコーヒーをご自宅でも楽しんで頂きたい!という事で、販売もしております。2月になってホット春気分に。お店のコーヒー豆コーナーも模様替えしました。 当店のコーヒー豆の販売スタイルは2種類。袋詰めタイプ 200g瓶詰タイプ 1本 (150g~豆によって入る量が異なります。)ご自宅用包装と贈答用手提げバックもご用意...
    【冬来たりなば春遠からじ】―春よ来い!今日から2月ですね♪ 2019/02/01 【冬来たりなば春遠からじ】―春よ来い!今日から2月ですね♪冬来たりなば春遠からじ…と言えば有名なフレーズ。寒い寒い冬が来たということは、次にやってくるのは春。冬を人生の苦境に例え、耐えれば春、幸福がやってくる、成功するなどという希望の意味合いで使われるフレーズですが…日本で生まれたフレーズではなく、海外からだったんですね。イギリスの詩人 シェリーの「西風に寄せる歌」の一節「If winter comes,can spring be...

    タグ

    金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 苔玉 木のスプーン 木下輝夫 コーヒーの木 ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ クリーマースプリングス こもかぶり 金箔珈琲 SDGs かき氷 ギフト コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

    カレンダー

    01 | 2019/02 | 03
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 - -

    更新通知登録ボタン

    更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    リンク

    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    Powered By FC2ブログ

    今すぐブログを作ろう!

    Powered By FC2ブログ

    アクセスランキング

    [ジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>

    FC2カウンター

    金澤屋珈琲店 公式ブログ

    QR