fc2ブログ

2019-01

【2月限定】-新登場!「ホンジュラス・ピエドラス農園」

【2月限定】-新登場!「ホンジュラス・ピエドラス農園」

1月最終日。
暖かさも束の間、お天気はこのあと
雨から雪です。


寒さもまだまだ厳しく
店内では、温かいコーヒーのメニューを選んで楽しむ方が
増えています。
定番のブレンドコーヒーやストレートコーヒー
の他ライトローストのコーヒーを
気分転換にいかがでしょうか?
2月から
オンラインショップでも期間限定販売している
「ホンジュラス ピエドラス農園」
https://www.krf.co.jp/SHOP/S091.html
店内での提供を始めます。
定番コーヒーとは別に提供する
こちらのコーヒーの特徴としては
深みやコクよりも軽やかさ
苦味よりも酸味や香りといったコーヒーの一面を持つ
風味特性にあわせ焙煎もライトローストに仕上がっています。
酸っぱいではなく、酸味。
コーヒーの良質な持ち味のひとつです。
魅力のある酸味
強度と質や味わいを表す言葉を、専門用語でアシディティイといいます。英語で言う酸味ですね。
Acidity
とてもいいときは更にブライトネス、brightness
きつい、ネガティブな時は、サワーsour
と言い分けます。
お店にも、海外の方が多いので
なんて説明しよう…と思いますが
アシディティイと酸味を伝えております。
お国柄でしょうか?
日本人の方は、やはり酸味に敏感ですが、海外の方は
さほど気にしてないようで
ライトローストを好む方も多いと感じます。
文化の違いでしょうか?
良質な酸味は、フルーツやハープ、スパイスも感じられ
洋酒のように感じることもあります。
ホンジュラス ピエドラス農園
中南米 ホンジュラス
中央アメリカ中南部に位置し、温暖な気候と豊かな森
良質な豆ができると近年注目されています。
世界でも生産量の多い国のひとつであり10万以上の農家が小規模のコーヒー農園で従事していると言われています。
IHCAFEとは、ホンジュラスコーヒー協会
品質向上のため小規模生産者に技術や設備支援研修などを行っています。今回の品種も病害虫に強いと育てられましたが
出来上がったコーヒーには素晴らしいフレーバーがあり
格別なものとなりました。
標高1400メートル
精製方法は、ナチュラル
ぜひ、ご賞味下さいね。
その他のメニューは✨↓

<浅煎りから中煎りのライトローストコーヒーのお品書き>※税込み 

オーダーごとに、ハンドドリップにて提供致します。

☆インドネシア産 コピルアック 特別価格 1200円
☆ジャマイカ産 ブルーマウンテン№1 特別価格650円
☆ホンジュラス ピエドラス農園 650円
☆カフェインレスブラジル 650円
 色々な
コーヒーを飲んで見ましょう🎵




「カフェインレスコーヒー」店内でお召し上がり頂けます!

カフェインレスコーヒー
店内でお召し上がり頂けます!

20160114_111616_20171113081322e61.jpg

コーヒーは美味しい…日に何杯も飲むこともある 
というコーヒー好きの方でも
しゃきしゃきしすぎて眠れなくなった
という経験はあるのではないでしょうか?

コーヒーは、私たちの身近なお茶紅茶のような嗜好飲料の一つです。


コーヒーと言えば苦い、カフェインたっぷりというような印象の通りその効果も
はっきり。仕事中やお勉強中にいただくと
目がさえてすっきり。
日中には欠かせないドリンク。
そんなカフェイン。

カフェインは、コーヒーの木が育つ過程でも成分として生成されています。
コーヒーの木の葉、実にも含まれ
一番カフェインが多いのは、コーヒーの実の種子の部分。

つまり生豆。

天敵から身を守り
土に落ちると、他の植物が生えるのを抑制して自分だけが育ちやすい環境を…

身を守るため
コーヒーには、そもそもカフェインが多いのだとすると
生豆にも多く含まれているということですね。

カフェインを控えたコーヒーは、最近では珍しくはなく
市販品でも見かけるようになりましたね。
カフェインレスというと
一般的には、意図的にコーヒーからカフェインを抜いたものが多いですが

天然のカフェインレスのコーヒーの木が存在したりあったり
もしくは抽出方法や煎り具合でカフェインを減らすこともできます。

カフェインをコーヒーから抜いたもの
デカフェ デ カフェ 脱カフェイン
カフェインレス カフェイン レス カフェインんを減らした
ノンカフェイン ノン カフェイン カフェインがない
いろいろ言い回しがありますが

カフェインを100%取り除くというものではなく、より少なくしたカフェインレスコーヒーといった言葉が使われています。

進化し続ける脱カフェイン 
その除去率は90~97%近く 少ないので控えている方も安心していただけます。


写真右がカフェインレスコーヒーの生豆
写真左が通常の生豆
コーヒーのカフェイン
その効能や効果は、様々ですがコーヒーを飲んだ後に感じる気分すっきり感シャキッと目が覚める!といった
体の変化を感じたことはないでしょうか?実際には、集中力や記憶力を高める効果もあり、勉強などには効果を発揮します
その効果も飲んですぐに表れ…7~8時間後には、外へ出ていきます。
朝の目覚めにこれからひと仕事をする前には効果的ですが、就寝前であるともしかしたらその効果は…逆に!
タイミングを見て、飲む量も控えたりしないと反って目が覚めて眠れなくなる ということですね。
人によってもその効果の感じ方も様々です。
コーヒーは、好きだけど・・
眠れなくなったら困る といった方のために生まれたのが

脱カフェイン
昔からそういった意識はあったのですね。
カフェインの発見は1819年。
コーヒーだけではなく、お茶、紅茶などの飲料にも含まれるカフェインは、ドイツ人科学者のフリードリッヒフェルデナントルンゲによって発見されました。
その当時から、珈琲のおいしさをできるだけのこし、カフェインの効果を抑え、除去する研究が行われました。
1908年 世界初の脱カフェイン処理法は、ルードリッヒ・ロゼリウスというコーヒー商人によって開発されました。
その発見も生豆の輸送中に生豆が海水に浸るというハプニングから生まれたといわれています。
(その豆を焙煎したところカフェインが抜けていた…)
その後進化がすすみ


現在では、種類もたくさんあるほか、レギュラーコーヒー意外でもドリプバッグ製品、
インスタント製品、カフェオレ、カフェラテそしてアイスコーヒーやカフェオレエースなどの製品がたくさん見られるようになりました。
昔から今も変わらないのがその脱カフェイン法
煎り豆ではなく、コーヒー豆を焙煎する前の段階でカフェインを抜きます。

金澤屋珈琲店のカフェインレスコーヒーは4種類
★カフェインレス・コロンビア
★カフェインレス・ブラジル
★カフェインレス・エチオピア
★カフェインレス・ブレンド
オーダー後焙煎してお届けしますので、煎りたて新鮮。
カフェインレスコーヒー豆のオンラインショップはコチラから


http://www.krf.co.jp/SHOP/277650/list.html


ちなみに
取扱いしているカフェインレスコーヒーの製法は2つ。


水による除去方法と二酸化炭素による除去方法の2つ。
いずれもコーヒーの風味を残し美味しい珈琲を再現。

安心安全の珈琲を飲むことができます。
店頭では、カフェインレス・ブラジルを提供しています。
時期によって銘柄も変わります。

DSC01763.jpg
お持ち帰り品では、カフェインレスのドリップバッグをご用意しております。
 
1710newdecafe_bag1.jpg 

いかが



重厚感たっぷり飲みごたえあるシングルオリジンと言えば-インドネシア産マンデリン・アチェ

重厚感たっぷり飲みごたえあるシングルオリジンと言えば
-インドネシア産マンデリン・アチェ

indonesia.jpg

金澤屋珈琲店のシングルオリジン
「インドネシア産 マンデリン・アチェ」
飲んだことありますか?

インドネシア

店内でもストレートコーヒー人気№1のマンデリン・アチェ
インドネシアのコーヒーです。
コーヒーらしい苦味やボディーをわかりやすく表現してくれているマンデリンは、
そのコーヒーの代表ともいえます。

最初は、その重厚感に驚いても…
いつのまにか、クセになるそんな飲みごたえのあるコーヒーです。

そのコーヒー豆の姿はなんと立派でしょうか!

インドネシア4 

大きくてダイナミックなコーヒーです。
金澤屋珈琲店のマンデリンは、深煎りです。
色がッやっと濃厚ですね。

インドネシアと言えば
約1万7000もの島々から構成されている島国です。

アジアでもコーヒー大国として知られ現在では、世界でもトップ5に入る生産量を誇っています。

生産量が多く日本でも多くの珈琲店で提供されている人気の銘柄です。
インドネシアといってもピンとこないコーヒーと想いがちですが

日本では、マンデリンというと「知ってる!」という方が多いです。
おいしいコーヒーの代名詞といっても過言ではないくらい
有名な銘柄です。

マンデリンというのは、スマトラ島におけるアラビカ種のコーヒー豆の銘柄であり、
名の由来は、現地民族の名にちなむのだそう。

そもそもコーヒーの始まりは?
1699年オランダ人がジャワ島にコーヒーノキを植樹したのが始まりです。
当時は、アラビカ種がメインでしたが1876年にさび病という病気に見舞われその後病害虫に強い品種のロブスタ種を植えました。
現在では、生産量の8割がロブスタ種です。
インドネシアの島それぞれで収穫時期や生産方針が違います。

主な島は3つ
スマトラ島、スラウェシ島、ジャワ島の3つ。
中でもジャワは、ロブスタ種が主流です。


島の気候も違うのでしょうか、同じ国でも収穫時期が異なります。
スマトラ島とスラウェシ島は10月から5月
ジャワ島では、6月から10月

スマトラ島
お店でも取り扱っているコーヒーの産地の一つです。

インドネシア最大の島
北部のアチェ、リントンと南部のランプン、マングラジャ)
標高は800~1500mの高地で栽培されます。
マンデリンの名産地ともいわれる
アチェ

スマトラ島北部のアチェ州

マンデリンの7割以上がここで収穫されます。
マンデリンといえばボディーやコクといった力強さを感じる味わい。
飲んだ後に持続するマンデリンフレーバーがなんとも言えません。
このフレーバーは、この地域特有のスマトラ式といわれる製法によるものだといわれています。
面白いですね。
ストレートコーヒーの人気の秘密の一つでもあります。
どっしり最初はインパクトがありますが
マンデリン特有のクリームのようなコクとカラメルを思わせる苦味が特徴です。

これが
なぜかくせになる

目覚めの1杯には、GOOD!

インドネシア2 (2) 
マンデリン・アチェ 1杯 580円(税込み)
煎り豆の販売もしております!

インドネシア2 

「マンデリン・アチェ」

【雪化粧2019】-雪花

【雪化粧2019】-雪花

1月最後の週末は、寒気が到来✨

一夜にして金沢もすっかり冬らしく…

私は、今季初!! 長靴での出勤でした。(^-^;

朝晩の冷え込みは氷点下近く、さすがに雪の降る寒さは凍りつくもの。

つるつるっとした道に足をとられてしまいました。

うっすら積もった尾崎神社✨

金沢城公園黒門口

大手堀

大寒から立春まで

が一番寒い時期…

寒さは苦手ですが(^-^;

店で雪化粧がこんなに綺麗だと知ってからは毎年楽しんでおります。

1階席

2階席

窓際でしっとり眺めて…

雪見

樹木に降り積もった雪は、綿帽子と言うそうです。

風も穏やかで

降り積もった雪は、枝にはりつき

まるで雪の花✨

金沢の冬らしい光景に

わくわく😃💕

観光でいらした方も楽しまれたようです。

少しずつ日が長くなってきました✨

店頭では❗

新商品

自家焙煎カカオのトリュフ羊羮

人気です。

チョコレートの旨味が凝縮。

この時期限定となりますのでいかが?🌠

春も遠からず。

寒さも後少し。

真冬の道半ば、ほっと一息。

皆様もお身体をご自愛下さいませ。

尚、今週は

1/30.31が、連休となっております

ご了承くださいませ。

【3/10開催】-「金沢でコーヒーを楽しむ会」-申込み受付中

【3/10開催】-「金沢でコーヒーを楽しむ会」-申込み受付中

金沢はコーヒーの街
コーヒーの消費額、消費量が日本トップクラスです。

そもそもその理由とは…

20190126120021146.jpg 


甘いものにコーヒーが合う!ということで

コーヒーだけではなく一緒に楽しむ
和菓子、洋菓子も大好き。
ちなみにアイスクリーム好きでもあります。

そもそも
加賀藩前田家に由来しているのは言うまでもありません。

金沢人は甘いもの好き
和菓子大好き
金沢と言えば…言わずと知れた和菓子処。
その歴史は400年以上も前から。

「加賀百万石」で知られる金澤は伝統文化が盛んです。

京都と松江に並ぶ日本の三大和菓子処です。


始まりは16世紀後半に前田利家が金沢に入城したころに堂後屋三郎衛門が1600坪の土地を与えられ、


餅菓子店を開いたのが始まりと言われています。

DSC01514.jpg


和菓子と珈琲のコラボは自然な形で各家庭でも親しまれています。

数年前から、そんな金澤らしい
金澤流珈琲スタイルをまとめた言葉ができました。

「金澤珈琲」
金澤珈琲というメニューをお店でも提供しています。
和菓子と珈琲のセットメニューです。
金澤珈琲と言うメニューは、店だけではなく、金沢市内のカフェでも同じように提供していると思います。
始まりは、
珈琲と和菓子のコラボを楽しむ
新しい味の発見
という金澤流の茶の湯の珈琲版的なもの。

その「金澤珈琲」を提唱するにはいくつかのルールがあるのです!

★石川県下で焙煎された新鮮な珈琲豆を使用すること
★地元で造られた和菓子を一緒に楽しむ
★副次的条件:県内の伝統工芸によるコーヒーカップや金箔、漆器を使用する


DSC04410.jpg
(店内で提供中の金澤珈琲-生麩饅頭と珈琲のセット)

今回の金沢でコーヒーを楽しむ会2019には、福岡県から講師をお招きし
珈琲タイムには、和菓子と珈琲を楽しむ時間も❤

コーヒーブレイクには、わが社からも協賛のコーヒーをご用意しております。

気になる今回の内容は↓

講演と珈琲タイム
沢山の皆様の参加お待ちしております。


日本コーヒー文化学会金沢支部主催

「金沢でコーヒーを楽しむ会2019」

日時:平成31年3月10日(日)
13時30分~16時(13時から受け付け)
会場:しいのき迎賓館2Fガーデンルーム&イベントホール
参加費:1,500円 ※コーヒー文化学会会員は無料
お土産付き:コーヒー豆「協賛各社のコーヒー豆(粉)」
当日珈琲タイム:和菓子付き


※申し込みは先着90名様 定員になり次第締め切りとなります。

講演(ガーデンルーム)
♦演題 「エチオピアのマザーツリーを訪ねる旅」

講師/田原 照淳氏

福岡県大宰府の自家焙煎「珈琲蘭館」店主

日本スペシャルティーコーヒー協会会員、日本コーヒー文化学会会員

<主な経歴>
2009年・2014年ジャパンカップテイスターズチャンピオンシップ優勝
2010年ワールドカップテイスターズチャンピオンシップ・オランダ大会世界3位
2015年ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ準優勝

コーヒータイム/和菓子と楽しむ金沢珈琲 イベントホール
  • 和菓子と共に協賛各社の準備したコーヒーをお楽しみ頂けます。
  • 田原照淳氏によるネルドリップの実演とふるまいコーヒー。
  • サニーベルコーヒー店主/高松雅志氏によるラテアート。
2014年度ポートランド世界大会出場、国内大会で幾度の受賞歴のある高松市によるラテアートでの❤の実演


意見交換や質問などができるフリータイムをぜひお楽しみください。

お問い合わせ・お申込み
下記協力コーヒー店にて受付を行っております。
金澤屋珈琲店でも承っております。

*協賛店舗*
アリ―カフェ 076-268-7577
金澤ちとせ珈琲 076-287-3083
キャラバンサライ 076-240-4151
 サニーベルコーヒー 076-256-3911
ダートコーヒー 076-261-1234
珈琲のばん 076-247-2353
ビタルコーヒー 076-229-1910
橘珈琲店 076-254-1819
中央茶廊 0767-53-0580

後援/北國新聞社:テレビ金沢



蘭館と言えば
福岡県の旅の想い出のひとつ





コーヒーのいい香り







素敵な器と雰囲気を楽しみながら
ネルドリップコーヒーを楽しめます。
カップ&ソーサーは、好きなものを選ばせて頂きました。

田原さんに淹れて頂いたコーヒーはとーっても美味しかったですよ。

興味のある方は、お気軽に参加してくださいね。







【冬の段】-兼六園金沢城ライトアップ2/1~2/19

1月も終盤
平成最後の冬
まだまだ油断はできませんが、穏やかな冬に感謝。
この時期の晴れ間はとっても珍しいのですが、今年は多いようです。

明日は強烈な寒気が流れ込み冷え込みそうですが



2月に入れば、春までカウントダウンが始まります。
桜の開花予報も発表されましたね。
桜に一歩ずつ近づいています。

2月に入ると
兼六園・金沢城公園では、ライトアップ冬の段が始まります。
北陸新幹線開通後、金沢へフラット気軽に観光をしに来られる方が増え海外の方も増えています。
今回の冬の段は、ちょうど春節の時期
に合っていますね。冬の魅力がたくさんの金沢は、食だけでなく自然の美も見逃せません。

海外の方が多いので、兼六園も期間を延長したのでしょうね。
春節といえば
皆さんもご存じでしょうか?
春節は、旧暦でいうお正月です。

中国圏に住んでらっしゃる方では、最も重要とされる祝祭日です。

日本にいらっしゃる方が目立つのは、やはり中国からのお客様。
台湾や香港、シンガポールからも多いですね。
今年の予想は2月2日から10日の約8日間
お店にも毎年この時期は、中国からご家族で観光をしにいらっしゃる方でいっぱいです。
兼六園や金沢城公園といった観光地が賑わうのですね。
中国語が身近になっていますがやはり言葉の壁はあります。
コーヒー豆の販売も増えていて、よく使うフレーズを翻訳したものを今使っていますが
なかなか活躍しております。

そんな春節の時期も始まりながら
ライトアップ冬の段の会期は長いのです。
期間も19日間!!
2月1日~19日までの19日間
夜9時まで夜間無料開園の兼六園、金沢城公園、そして玉泉院丸庭園の
3か所で冬の風情を楽しむイベントとが開催されます。
ライトアップ以外にも、週末を中心におもてなしカフェやコンサートが行われる予定です。

詳細は以下を参照して下さい。

ほっと石川旅ねっと
http://www.hot-ishikawa.jp/news/93



【開催日時】
2019年2月1日(金)~2月19日(火)
17:30~21:00(入園は20:45まで)
※荒天等により中止・変更となる場合があります。

【場所】
金沢城公園、玉泉院丸庭園、兼六園


昨年は、寒波で大雪に見舞われましたが…
懐かしい記憶
雪吊りに雪が…

今年は、どんな景色が見られるでしょうか?
愉しみですね。




動画

ダブルショットカプチーノ

ダブルショットカプチーノ

20181101184041832.jpg 

店内で人気のカプチーノ
飲み方も人それぞれ

特に海外の方は、同じカプチーノでも
熱々で
コーヒーを弱く
泡(フォームドミルク)を多めで…

作り方の注文が多いのです。

特にオーダーの多いコーヒーを強く
これは、作っていても濃度感がたっぷり
そそられます…❤

コーヒーを強くは、エスプレッソのショットの追加が多く

「ダブルショットカプチーノ」と呼ばれます。

20181101184020479.jpg 

「カプチーノ」

イタリア生まれ
1683年ウィーン包囲の最中にこの飲み物を考案したといわれるマルコ・ダヴィアーノというカプチン派修道士の
頭巾に似ていたことから由来します。
ちなみに頭巾は、イタリア語でカプッチョ cappuccio と呼ばれ、ドリンクのカプチーノの語源ともなっています。


カプチーノの基本は
濃厚なエスプレッソ1ショット20~30ml
温めたスチームドミルク
ふわふわの泡だったフォームドミルク
の3層でできています。

1カップの基本は150~180ml
カップ。

カフェラテのような大きなラテカップではなく、通常のドリップのマグサイズ位の大きさで提供します。

エスプレッソ + みるく + 泡 の割合は1:1:1

泡のふわふわっとした質感
濃厚なエスプレッソとミルクが合わさり
香りの強いミルク珈琲となります。

カプチーノには大きくわけて2つ
ドライカプチーノ と ウェットカプチーノ

抽出したエスプレッソの上にたっぷりの泡をのせて
スチームドミルクを注ぎます。
見た目は、ふわっとした泡があり
真っ白

泡が多めが好きな方は、ドライカプチーノ派

対してウェットカプチーノ

泡とミルクが滑らかに一体化

カフェラテのミニ版
コーヒーが強く仕上がります。
泡とミルクが一体化しているのでよりクリーミーな質感です。

金澤屋珈琲店のカプチーノは
基本的に、このテイストで仕上げます。

20181101184036808.jpg


ダブルショットは、クレマを合わせるとカップの約半分は、コーヒーになっちゃうくらい
濃厚です。
表面にクレマがしっかり
色も濃い
味も…

一口頂いて…
(゜-゜)パンチのある味わいです。

コーヒー感たっぷり

ショットの追加は、+100円です。

ココアパウダーやシナモンパウダーとも相性がよく
ふりかけて飲んでみるとまた美味

20181031195915121.jpg 

美味しいね。
口の中にまったり余韻が残るので
秋冬に特に飲みたくなります。

冬のカプチーノ❤

コーヒーに合わせた美味しい焼き菓子✨

コーヒーに合わせた美味しい焼き菓子✨

全部オリジナルの焼き菓子です。

お店では

濃厚でビターな珈琲が沢山。

そんなほろ苦い珈琲にあわせて

ケーキって食べたいですよね!

濃厚なチョコレートケーキ

栗のガレットデロワ

ダックワーズショコラ

サクサクオリジナルクッキー

濃茶

こんな一口サイズのクッキーがあれば

ガッツリ食べれる

大きなクッキーもあるのです。

一人分の贅沢クッキーです。これを買う人は、きっと小腹がすいた時に食べているはず。

日持ちもするので、ついつい買い置きしちゃいたい。

鞄の中に非常食。

なんと味は、チョコレート、チーズ、アーモンド、の3種類。

2枚入りで販売していますが

すぐに売り切れます!

チョコが一番人気。

甘くないのはチーズ。

アーモンドはコーヒーによく合います。

そして

自家焙煎カカオのトリュフ羊羮

コーヒーと一緒に食べたい

美味しい焼き菓子

提案しております。

ぜひ、楽しんで下さいね。

1月連休のお知らせ

1/23,24

1/30、31

連休を頂きます。

ご了承くださいませ!

【Happy Valentine's DAy】-チョコレートに相性ピッタリ―おすすめのコーヒー

【Happy Valentine's DAy】-チョコレートに相性ピッタリ―おすすめのコーヒー

2月14日は、バレンタインデーです。

遠征する兵士の結婚を禁じたローマ皇帝のクラウディスに反対したバレンタイン司祭、
その司祭が2月14日に処刑されまいましたが、
愛を守護する聖人とみなされ、殉教日が記念日となったのが始まりです。

世界各国でバレンタインの風習は違いますが
日本では
チョコレートを贈り物にしますね。

店頭でもこの時期は、チョコレート系のメニューが一番多くなる時期。

「とろとろチョコレートプリン」

DSC02783.jpg

「ダコワーズ・ショコラ」

 DSC02730.jpg

「チョコレートクリームケーキ」

DSC02688.jpg 

今年の一押しは
新商品 自家焙煎カカオから手掛けた
トリュフ羊羹

自家焙煎カカオの羊羹をチョコレートでコーティングしました。

DSC02800.jpg 

水引でラッピングした上品な箱入り。
9粒いり。

DSC02740.jpg 

一口サイズのトリュフ羊羹
気になる中身は…↓
羊羹3 

濃厚な一口サイズのトリュフ羊羹

食べ応えある逸品です。

この時期限定商品ですのでぜひご賞味を。

DSC02796.jpg 

珈琲もチョコレートも美味しく中毒性のあるところはよく似ています。

とくに甘いチョコ。
甘いものは、疲れをとるのに…
クセになる。

チョコレートの食べ過ぎに注意なんてよく聞きますが

鼻血がでたりニキビが増えたりってうのは

本当らしいですね。

嗜好品と言われる食品に付きものです。

美味しいものは腹八分目に。

それでもほどほどに取り入れるチョコや珈琲には、健康効果があるのです。

チョコレートの場合は、カカオポリフェノールと言われる成分があります。


1日の目安の摂取量は35g
板チョコにして7分目サイズ。

起き掛けの1粒は、体温を上げ血行促進
朝の一服の1粒は、脳を活性化
昼食後の1粒で、満腹感を味わう
仕事終わりに1粒で、鎮静作用ストレス緩和
就寝前に1粒 リラックスで眠りやすく

というように生活の中で少しずつ味わうのが効果的だそう…

こちらのトリュフ羊羹は、かわいい一口サイズ。
鞄の中に忍ばせて…。

DSC02737.jpg 

一口ずつ…味わってみてはいかがでしょうか?

チョコを食べた後のアフターには
ほろ苦いコーヒーがおすすめです。

甘いものが止まらない時に欲を抑えてくれるのがブラックコーヒー❤

コーヒーはダイエットにいいというのをきいたことがあるでしょうか?

「食欲を抑える」効果
「血糖値を抑える」効果

があるのです。
食後の甘いものの後にコーヒーを飲んで…
ビターな苦ーい珈琲で口の中をさらりとさせて

すっきりと。

おすすめは、深煎りのコーヒーです。

当店のブレンドコーヒーの
「百万石ブレンド」
「利家ブレンド」

チョコと合わせるとほどよくお口の中で調和されてマイルドに。
DSC02850_20171206193048061.jpg

DSC02844.jpg

コーヒー豆から淹れる!

ドリップバッグで淹れる!

DSC01746.jpg

手軽に珈琲とチョコ

バレンタインのチョコパーティーのお供にいかが

【使い心地よし!】-「コーノ特別仕様ユキワドリップポットM-5」

【使い心地よし!】-「コーノ特別仕様ユキワドリップポットM-5」

大寒で雪がないと安心した翌朝
いつの間にやら夜の間にしんしんと積もっていたようです。(^_^;)

20190121180405605.jpg

真っ白な金沢城公園。
桜の園は、雪化粧。

 20190121180353747.jpg

朝の出勤時間が一番のピークでしょうか。
風も穏やかで
朝の雪は、綺麗でした。

20190121180358742.jpg

お店の前の大手掘り
凍ってはいませんが雪で白く

 20190121180402074.jpg

やっぱり雪国ですね。

20190121180349361.jpg 

こんな日ですが、朝一から外国のお客様が多く
雪を楽しんでらっしゃいました。

木に雪がつもり雪ツリ―の見える
2階席が人気。

DSC02805 (640x426) 

今週は、連日雪の予報でした。
しばらくご覧いただけるかもしれません。

今日は、久しぶりに
コーノ特別仕様ユキワポットM-5を使いました。

DSC04612.jpg


店頭で、販売しているこちらの2種類
どちらもユキワのM-5ポットのコーノ特別仕様品です。

喫茶店でよく見かけるユキワのポット。
ドリップ名人のマスターが使いこなしているポット。
昔から名品、プロご用達の高級ドリップポット。

見た事ある!という方も多いのではないでしょうか?

見た目の通り
ステンレスの艶、質感、重厚感
持ってみると更にその高級感が伝わってくる逸品です。

ステンレスと言えばここ数年でもポットの値上げラッシュ。
昔手に入れたステンレス製のポットは、今では驚きの価格。
軽く1万円こえますね。

コーノ特別仕様品ユキワポットM-5も昨年末から、値段があがりました。
が仕方ないですね。

永く使える材質、大切にすればずっと使えますので御安心を。

ドリップポット
欲しい方によく聞かれるのが
どれを買ったらよいか?
メーカー
サイズ
材質

迷いますよね。

こちらのユキワポットも細口と広口があり、どちらがよいか迷う所でございます。


<一般的なポット選び>

1.大きさ、容量が、たてる杯数に合ってるか?
2・ホーロー、ステンレス、銅製などの材質
3.持ちやすさ、特に握る取っ手。
4・IH に対応しているか?など
5.口先の確認 湯が細く注げるか?

注ぎやすさ
持ち手の使用感
お湯の温度の保持力

ドリップポットは、コーヒーの抽出の影の番人。
ハンドドリップでは、ついつい
ドリッパーに目が行きますが
ドリップポットも大切です。

ドリッパーによっても美味しく淹れるコツがあるため
想いのままに
意のままに
伝えて動きが出せるドリップポットがおすすめです。

<うまく珈琲を淹れたい人のポット選びの大切な点は>

注ぎ口のタイプ:細口、広口、鶴口…色々あるのでちらっと見てください。

: 蓋をしてドリップする方は、蓋が外れないかどうか

蓋が固定されているか否か

最近では、オプションで蓋に温度計をつけることもできるのだとか…

ノズルの形状:湯の通り道のノズル付け根から先端まで細いものと付け根が太く
先端にかけて細いものは湯量の調節がしやすいという特徴があります。


持ち手:熱くならないか? 角度をつけやすいか? 
安定した注ぎがしやすいか?など色々違いがでます。

また、お湯をいれると必然的に熱くなるポット。

熱くならないような部分があるポットは持ちやすく、ない場合は自分で加工して使うのもうまくポットを使う方法の一つ。

お湯の温度:温かいお湯がどの位冷めるか、また温度を維持するのか
ドリップ中のお湯の温度の変化は、ダイレクトに珈琲の味に影響します。
こちらは、材質がかかわっています。

そんな気になるポット選びの中で
おすすめしたい「コーノ特別仕様ユキワのポットM-5」

☆持ち手に熱が伝わりにくい構造
DSC04615.jpg

☆ノズルの形状
付け根が太く先端がスリムに
DSC04613.jpg

傾けても外れない蓋
DSC04614.jpg

見事なステンレスの厚み
重厚感
見た目の通り、適度な温度帯の湯温を保ちながらドリップが可能です。

コーノ式仕様 ユキワM-5 ドリップポット
容量750cc


広口タイプ
広口 広口2 広口6 広口4

細口タイプ
細口1 細口2

細口の方が売れてるかな…

どちらも使いやすいですが
細口は、その名の通り細く湯をそぎやすいですが

広口の方は
湯を細く、太くの強弱がつけやすく…

ちなみに、私は広口を愛用しております。
点滴、細く、太く
お湯の量をコントロールしやすいです。
ネルでもぺーパーでも使用しています。

M-5は、お湯を沢山いれてドリップしても重さはさほど気になりません。

細く

 4杯5

太く

4杯6 

湯切れが良い

湯切れが悪いと湯が、意図してない方向に飛ぶことがあります。

せっかく綺麗に注いでも…((+_+))
ユキワのポットは、コーヒーを美味しく淹れる事が出来るポット。
なかなか販売されていない名品です。

迷っている方はぜひご検討くださいね。


気になる方はこちらから↓
オンラインショップが便利。

コーノ式特別仕様ユキワポットM-5型(細口)
https://www.krf.co.jp/SHOP/YKDP-M5.html

コーノ式特別仕様ユキワポットM-5型(広口)
https://www.krf.co.jp/SHOP/YKDP-M5W.html

【大寒】-冬の新着情報

【大寒】-冬の新着情報


2019年 1月20日
この週末は、センター試験が行われましたね。


センター試験と言えば
雪の恐怖



もないまま(^_^;)
雨は、降っていますが穏やかでしたね。

暦では大寒。

今日から2月の立春までの間が、1年で最も寒い時期と言われています。

まだ見ぬ雪の猛威。

店内では、寒さに強いお花が生き生きとしております。



オンラインショップでは、先日より
バレンタインブレンドのドリップバッグが数量限定で発売されました。


「バレンタインブレンド」
valentinedrip.jpg 

バレンタイン限定パッケージが3種類
6個ケース入りでの販売となります。

マグカップの上にのせるタイプのドリップバッグは、手軽で人気。
dripmug_img750.jpg
バレンタインブレンドは、濃厚な焼き菓子やチョコレートと合わせても負けない重厚感ある味わいに仕上がっています。
季節限定販売「バレンタインブレンド・ドリップバッグ」が新登場☆




珈琲を毎日淹れて飲んでらっしゃる方にはこちらがおすすめ

送料無料(一部地域を除く)
「1月の厳選珈琲豆セット」 3600円特価(定価 4625円)

新規でご購入の方は勿論、リピーターも沢山ファンの多いコーヒーセット。

おすすめの銘柄5種類合計700g合わせた珈琲セット。

気になる今月の内容は↓

【今月のセット内容】
■かがやきブレンド/100g
■かなざわ物語ブレンド/150g
■キリマンジャロ・テンボテンボ農園/150g
■アンデス・マラヴィーヤ/150g
■マンデリン・トバブルー/150g

コロンビア、インドネシア、タンザニアにブレンドが2種類。
ちなみにかがやきブレンドは、冬限定のブレンドです。
珈琲は、収穫される産地によって風味特性が違います。
今回も世界各国様々な個性を持つ珈琲が揃っております。

特にマンデリントバブルーは、単品でも人気のある力強い風味が特徴です。

 
m_tobablue.jpg 

味・香り・ボディー
飲みごたえのあるコーヒーです。




店内では、人気のぽち袋
新柄が入荷。

金箔の浮かぶインスタントコーヒーが3杯分スティックになり
ぽち袋の中に入っています。
hurikake_kanazawadrip002.jpg


20190120154745701.jpg 


ピンク


20190120154658654.jpg
 
水色
20190120154654051.jpg 
20190120154510263.jpg
クリーム色

20190120154648528.jpg 
20190120154547402.jpg
金色

20190120154645242.jpg 
黒色

   20190120154555227.jpg

青色

20190120154458288.jpg


20190120154516110.jpg 

紫色

20190120154527222.jpg 
新柄の他にも柄が数十種類。

好きなものを選んでくださいね。

友禅和紙のぽち袋はそのままご利用頂けます。

3本入り 380円(3杯入り) 税込

本日新柄入荷!
お買い求めはお早目に・・・

【コーヒーの木栽培日誌】-冬の寒さの恐怖

【コーヒーの木栽培日誌】-冬の寒さの恐怖

昨年末
元気に育っていた
コーヒ-の木。

20181215184516438.jpg

暖冬と油断をし
20181215184616785.jpg

テーブルと同じくらいの高さまで!

20181215184632612.jpg

新芽も増え
生い茂ってすくすく育っていたのですが…

まさかの年末寒波

20181215184529851.jpg

冬の嵐から
一夜あけ

見事に皆しもやけを。


緑の葉の一部が茶色く変色

その後
栄養が行き届かなくなり枯れる

落葉
 と見事に葉が傷んでしまいました。

コーヒーの木の葉が枯れる原因

☆寒すぎる
☆水はけの悪い土
☆害虫や病気
☆鉢植えのサイズが小さすぎる
☆日照不足
☆土が古すぎる、合わない
☆水のやりすぎ
☆水をやらなすぎ

…沢山あるのですが

おそらく
金沢の曇りや雨、雪の多さに比例した日照不足
太陽の陽ざしが少なすぎる事
寒すぎること

が原因ですね。

元気でふさふさしていた木は、現在このように
すかすかに。

20190119194722984.jpg 

それでも、残った葉は、触るとハリがあり、生命力を感じます。

落葉間近の葉は、触るとすぐに落下

自然の力に任せて…

だいぶやせ細りましたが…
なんとか、育っています。

20190119194717616.jpg 20190119194733929.jpg

水は、最小限に。
昼間の暖かい暖房の後
夜は、人のいない部屋。
暖房は切ってますので…
夜間の冷え込みは、おそらくコーヒーの木にとっては零下。

とても寒いでしょうね。

しばらく、要経過観察。

約1か月経過。

少しずつ変化がありました。

なんと若葉❤

20190119194752876.jpg 20190119194807811.jpg

木の幹から若葉が生えてきました。

20190119194817693.jpg 

春まであと1か月。
辛抱して
頑張ってほしいな…
と思います。

コーヒー豆は、コーヒーの木になる実の種。
サクランボのようなコーヒーチェリーは、木イチゴのような味わい。
中には、種が入っています。
この種こそがコーヒー豆。





コーヒー1杯に使うコーヒー豆の数を想像すると…



育てるのが手がかかるので

どれだけ大変かわかりますね。

金澤屋珈琲店の木もいつか実がみのりますように。



【東京へGO!】-IWCAカッピングセミナー

【東京へGO!】-IWCAカッピングセミナー

大寒間近…
寒さは厳しいですが
まだ本格的な雪の日が少ない金沢…


この時期の県外へのお出かけは、色々あるので控えているのですが
気になるセミナーがあったので❤
先日のお休みを使用して
東京へ行ってきました。

レッツゴーで北陸新幹線で東京へ

日帰りでセミナーの参加も、身軽に行ける時代になりました。
当日券で新幹線に乗りましたが…やはりビジネスマンでいっぱいですね。

金沢 7:48発

東京 10:20着

目的地は、新橋のワタル株式会社にて行われたIWCA カッピングセミナーへ

東京から新橋はあっという間に
もう10時半すぎには新橋に到着

とってもとっても行きたかった
カフェドランブル さん

銀座8丁目永田ビル

今は亡き店主 関口一郎さんは、日本の珈琲御三家の一人であり
生前は、100歳をこえても店頭にいらっしゃり
お客様と会話も。
素敵な方でした。

全国とは言わず、国内外から珈琲ファンや信望者が集う
「カフェ・ド・ランブル」


1948年創業66年の歴史ある喫茶店です。

は、12時からの営業のため あきらめて…

目的地に近い
草枕 さんへ行ってきました。
何度か行くとなんとなく道も覚えてきました。
新橋駅を西へ向かって歩き

ふと気が付くと素敵な緑の暖簾

20190118075633348.jpg 20190118075617362.jpg

緑もきれいな演出。
中は、細く奥が長い
カウンター席に2人がけテーブルも。
ビジネスマンも多いのでしょうか。

早速ネルドリップのデミタスを頂きました。



こちらは、何年か前に行った際のメニューですが、今回はデミタスというメニューを発見しました。

コーヒーの粉を25g使い50㏄いれる濃厚なコーヒーです。

マスターに聞いてみると、数年前に新たに加えてのだとか…
お客様からオーダーがあったのでしょうか…

20190118075608223.jpg 

赤いデミタスカップに。
こちらのカップ&ソーサーもお客様によってかえてらっしゃるのでしょう。
かわいいカップです。

マスターがネルドリップで点滴ドリップを。
濃厚な1杯でありながら、とても丸い味わいです。
美味しく頂いました。

20190118080627728.jpg 


手回しロースターで自家焙煎。

あの有名な、大坊珈琲に憧れてお店をしたのだそうです。

隠れ家的な雰囲気もいいですね。

デミを頂いてふらっと散策。
まだまだあります。

コーヒーを頂いてもまだまだ時間が
という事で虎の門森タワー

ランチの後に見つけたカフェ

THE 3RD CAFE

20190118081010227.jpg 20190118081015406.jpg

セルフスタイルのカフェを発見。
お昼時間前でも店内は、いっぱいです。
サンドやパン類
他焼き菓子もあり間口がオープン。
気軽に入りやすいお店です。

見た目の通りカジュアルな印象。

20190118081021295.jpg 20190118081028662.jpg

コーヒーは、ハンドドリップで淹れてくれる珈琲と機械で淹れる珈琲があります。
価格は違いますが
ハンドドリップは400円~
その日のシングルオリジンによって違うのですね。

ハンドドリップは、このようにお客様から見えるところで演出。
私がオーダーした時は、すぐに淹れてくれました。

20190118081034333.jpg 20190118081038989.jpg

「ブラジル」

20190118081044548.jpg 

虎の門から離れて徒歩10分

上島珈琲店No.11


ここは、広くて入りやすく
ゆったりとくつろげます。



ここへ来たら
みるく珈琲を。




セミナー会場へはここから徒歩10分圏内。
近場に色々あります。

20190118082250241.jpg 20190118082259155.jpg

裏道では、こんなお店も。
PEACE COFFEEROASTER

店内は、豆売りとちょっとしたサンドやドリンクを提供するカフェ。
常連さんが次から次へと入ってくる
地域密着のお店でした。

豆うりにも力を入れているようで、入口には、沢山豆が陳列されていました。
見ていると、コーヒー豆の説明もしてくれます。
本店の千葉県でスマートロースターで焙煎したものを配送しているのだそうです。

豆の袋の裏には、ローストデイも記載されていました。
カッピング直前 という事で
コーヒーを飲むのは控えて

おすすめのブラジルとマンデリンをゲット。

早速本題の会場へ。

コーヒーを飲みすぎて
ここまでで実はお腹がチャプチャプに。(^_^;)
今回のセミナーは、女性限定でした。
一般の方から焙煎や輸入業者さん
喫茶店の経営をされているかた
沢山いらっしゃいました。

【内 容】スパイスを使ったフレーバーの勉強

【講 師】糸井優子

(IWCA日本支部代表理事、SCAJローストマスターズ元委員長、(有)タイムズクラブ代表取締役)
【対象者】カッピング・焙煎に興味のある方

【目 的】カッピングの基礎知識と技術を習得する/焙煎の重要性を再確認する

講師の糸井さんはとても気さくな方で
楽しく始まりました。

題材となるのは、世界各国のスペシャルティーコーヒーです。
スペシャルティーコーヒーとは何かご存知でしょうか?

日本では、2000年ごろから少しずつ目にするようになったスペシャルティコーヒーの文字。
日本スペシャルティコーヒー協会では、「スペシャルティコーヒーとは、
消費者がおいしいと評価し、満足するコーヒー」と定義しています。

評価基準はあくまでも消費者サイド。

従来のコーヒーの評価は、標高や豆の大きさ。欠点数の多さなど、
生産者サイドの格付け基準で行われていました。加えて飲んだ時の味わいは評価されず…(-_-;)

そんな状況に対してアメリカで、少しずつ「高品質のコーヒーを正しく評価するためには、カッピング(テイスティング)による味わいに注目すべきだ!」という動きになりました。1978年のフランスで開催された世界コーヒー会議では、
アメリカのクナッセンス史により初めて「スペシャルティコーヒー」という言葉が使われました。

その後、1982年、アメリカのカリフォルニアでアメリカスペシャルティコーヒー協会が誕生し、

世界各国に誕生、日本では2003年に日本スペシャルティコーヒー協会が誕生しました。

世界で流通するコーヒー豆のランクとして評価点数80点以上をスペシャルティコーヒーと呼び全体のわずか6%です。
他にはプレミアムコーヒー14%
    コマーシャルコーヒー約40%
    輸出規格外品 約40%となり、普段私たちが飲んでいる珈琲にはランクがあるのです。

難しく感じるかもしれませんが
簡単にいうと美味しいコーヒーを表す言葉の一つであります。
評価は、点数やコメント表現などで。


その際に使うのがカッピングフォーム。
SCAA方式
SCAJ方式がありますが

その基礎となったものを造ったのが

アメリカ人のジョージ・ハウエル氏

コーヒー豆の国際審査会カップオブエクセレンスの創設者の一人であり
現在の評価基準を確立された方です。

ボストン郊外のアクトンという町でTerroir Coffeeというロースターを経営されています。

20190118082344731.jpg 
カッピングは、飲む前から始まります。

サンプルの焙煎度

コーヒーは粉砕された状態での香り
お湯を注いだと気の香り
撹拌した際の香り
そののち
各項目の点数やコメントを書き込みます。

最初にフレーバーとアフターテイスト
次にマウスフィールとアシディティ
そしてクリーンカップとスイートネス
温かい時
ぬるい時
冷めた時
それぞれに評価をしますが
香りやフレーバーは、冷めるととぶので…
フレーバーはやはり早めにとります。

フレーバーは、口に含んだ際に鼻から抜ける香りを
アロマは、鼻で感じる香りを

アシディティ―は、ポジティブな酸味をさします。
日本人がよく嫌いという酸味には
しぶみ
えぐみ、ざらつきを感じる
古くなった食べ物から連想するような
酸をとらえる人も多いのですがここでは
果物や発酵食品などの良質な酸をさします。

アシディティ―に対して
嫌な酸味は、サワネス

他にもマウスフィール 口当たり
シルクなどの布や生地に表現することも多いようです。

今回は、点数をつけながら

コーヒーのフレーバーに感じる食べ物を

ディスカッション

20190118082330531.jpg

果物
草木花
木の実
スパイス

大きくわけて甘さを感じるものと甘さのないものに
スパイスは、普段なかなか使わないのですが
サンプルがあり、香り比べ。

刺激的でエキゾチックで
なんとなくクセになるスパイス

人気は、カルダモンでした。

コーヒーのフレーバーって色々あるのですね。
さてさて、コーヒーにスパイシーさを感じるのか

 20190118082315680.jpg

アフリカ4か国
中南米
合計8か国のコーヒーをテイスティングしました。

自分で感じたものと
他の方の意見と

20190118082309106.jpg


比べると面白い…

コーヒーの香味も精製の違いで個性がでるように。
同じ国でも全然違います。

点数が高いものは、熱い時でも冷めてからでも

クリーンカップの評価が高く

雑味を感じず
味わいに重みがあり色々な香味を感じる
複雑な味わい
私が一番気に入ったのは、生産国「ペルー」
COE1位の評価の高いコーヒーでした。
コーヒーって苦いだけでなく色々な味わいがあるのですね。

ふらっと東京へ
楽しいカッピングセミナーでした。


【ご協力】ワタル株式会社様

IWCA(International Women's Coffee Alliance)は、2003年にコーヒー生産に携わる女性の生産技術と地位向上、持続可能な社会生活の実現を目的としてコスタリカでNPO法人として設立されました。

現在はニューヨークに本部を置き、コーヒーの生産国の60%である17カ国がIWCAに加盟しています。IWCA日本支部は消費国で米国を除き最初に設立され、現在意欲的に活動されています。

◆IWCAについて詳しくは下記サイトをご覧ください。

■IWCA公式サイト:
http://www.iwcajapan.org/
■IWCA Facebook page:
https://www.facebook.com/IWCAJAPAN/

【金沢でなんと予選!!】-ジャパン ハンドドリップ チャンピオンシップ (JHDC) 2019

【金沢でなんと予選!!】-ジャパン ハンドドリップ チャンピオンシップ (JHDC) 2019

耳寄り情報!!

ジャパンハンドドリップ競技会
というコーヒーのドリップの抽出技術を競う大会が
あるのを知っていましたか?

今年はなんと、大会初の
金沢予選が行われるのです。


DSC06026.jpg  


近年始まった珈琲のハンドドリップの抽出技術を競う

「ジャパンハンドドリップ競技会」 
一体どんな競技会でしょうか?

知っている方もいらっしゃるでしょうか!

決められた抽出器具は、なんと日本の家庭で最も普及し使われているなじみのある器具 
ドリッパーを使用した「ハンドドリップ」
 です。

競技会を主催する日本スペシャルティコーヒー協会公式ホームページにはこう書かれています。↓

『JHDCとは

「ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ」(以下、JHDC)は、珈琲専門店から各家庭まで、日本で最も親しまれている抽出方法「ハンドドリップ」に特化した競技会です。シンプルなルールでありながら、競技を勝ち抜くためにはコーヒーとハンドドリップ抽出に関する多角的な知識と技術と経験が求められます。本競技会では、各地区予選を通じて幅広い層からの参加を募り、多くの方々が「美味しいハンドドリップコーヒー」を淹れるための検証と工夫に取り組んでくれることを願っています。

本競技会を通じ、より多くの人々にコーヒーを「手で淹れる」ことの魅力を伝え、日本の「ハンドドリップコーヒー」の素晴らしさを世界に向けて発信していきたい。そんな願いを込めた競技会です。』

(日本スペシャルティ‐協会公式ホームページールール規約引用)

参加資格は国籍不問の日本語が理解できる18歳以上の方すべて 


間口が広いのですが、実は奥が深い。参加者は、プロもいれば一般の方も勿論います。


毎年ルールが少しずつ変わってはいますが
日々やっている事がそのまま力量となって出る
チャレンジしがいのある競技です。

そんな、競技会は、2012年から始まり
毎年素晴らしい日本チャンピオンが誕生し
コーヒー業界でも盛り上がっております。

競技は、地区予選と決勝大会に分かれます。

なんと昨日、地区予選の募集が始まりました。

福岡 3/8 
大阪 3/12、13
金沢 3/29
東京 4/4,4/5

計6日間 各日定員32名 という事で参加者は、合計192名

福岡、東京、大阪に続いて
なんと今年から 金沢予選が始まり…。

コーヒーの街 金澤でも激戦がはじまりそうです!

北陸新幹線が通り、東京金沢間なんと2時間半
日本のほぼ中央に位置する金沢…って実は利便性が良いのですね。



北陸新幹線東京からの終着駅は、
「金沢駅」

image1 (1024x768)
巨大な総ガラス製ドーム「もてなしドーム」と木製の「鼓門」を完成させました。
大きなガラス製ドームは、風、雨や雪の日が多いお天気の金沢でも
安心して歩けるドーム型。
これぞおもてなしです。

「2011年12月27日に米の旅行雑誌「トラベル・レジャー」のウェブ版で、
「世界で最も美しい駅」の14駅の内の1つに選ばれた」


観光スポット 鼓門


金沢の街中は、ホテルが建設ラッシュ。

気になる金沢予選は、そろそろ桜のお花見シーズンでございます。

30.jpg

いい季節。

予選へ参加して花見をするのもいいかもしれません!!

気になる予選の応募は、なんと昨日ネットで始まりました。

2019年の1月16日から2月11までのお申込み期間

なんと、申込み締切でございます。

参加者総勢 192名。 
申込日と共にすぐに埋まるとはなんと人気でしょうか!!

参加したい方は、キャンセル待ち。

金沢予選も即応募締切となり…北陸勢が参加するのでしょうか?

ちなみに
場所は、勤労者プラザ(金沢市北安江) すぐそばです。

応援しにいったり見に行くこともできます。

2012年から始まり、わたくしも競技者として参加をしたり
予選大会の運営スタッフのお手伝いをしたり
何年か前には、ジャッジのお仕事をさせて頂きました。

それぞれの立場で携わらせて頂き、大会を通していろいろな方とかかわるうちに
視野が広がりました。
大変だったなと想いながらも今となっては、良き経験の一つ。

競技会に参加した時の、あれほどの緊張感は、なかなかないものですが
ボランティアスタッフとして働いても、
ハラハラ、ドキドキ
緊張はどの立場でもするものでした。

勝敗だけではなく、素晴らしいものがあります。

今年もどんな予選が繰り広げられるのでしょうか!
楽しみですね。

金沢にお住まいの方
興味のある方はこちら↓

ジャパン ハンドドリップ チャンピオンシップ (JHDC) 2019 競技者募集
http://scaj.org/activity/competitions/jhdc-2/2019overviewstop



玉露―ぎょくろ―別名「お茶のブランデー」

玉露―ぎょくろ―別名「お茶のブランデー」


今さらですが、日本語の語源って実は
知っているようで知らない事が多いなと感じます。

たとえば「日常茶飯事」
と書いて
「にちじょうさはんじ」と言いますね。

この日常茶飯事の意味は…

毎日食べるご飯
食事の後、家事の後、そして休憩に一服の茶を飲む。

そんな、毎日当たり前にする食事や茶を飲むように
ありふれた行為や出来事という。

なるほど
そういわれてみたら
ご飯を食べたり、お茶を飲むのって当たり前の日常です。

お茶を飲む
最近、肌寒くなり、毎日お茶を飲んでいます。

皆さんの好きなお茶は、なんですか?

鮮やかなグリーンの煎茶
香ばしい香りが魅力のほうじ茶
とろっと甘みのある玉露
優美に過ごす時に楽しむお抹茶

 DSC02108.jpg

日本茶って色々バラエティーに富んでいますね。

日本茶には、コーヒーにも勝る体に嬉しい効能がいっぱい。

風邪ひき予防にビタミンCたっぷり
老化予防
虫歯予防
眠気覚ましに
そして血圧を下げる

よく飲むお手軽なお茶には2種類

煎茶 と 番茶 があります。
煎茶と番茶の違いは、1番茶で作るのが煎茶
2番から4番茶で作るのが番茶です。

お茶の旬の時期
新茶の季節は5月

その後、10月の秋口まで4回摘み取られます。

やはり、栄養効果的は
1番茶の方がたーっぷり。

なぜなら、初摘みまで葉は養分をため込んでいるからです。

栄養たっぷりで
香りも豊か
そして美味しい。

私がやっぱりゆっくりと味わいたいのは、玉露とお抹茶。

上質な茶葉の香味わい
そしてなんといっても色の美しさ。

澄んだ緑の綺麗なこと。

玉露とお抹茶は
他の茶葉と違うのですね…

あの類まれな香りや味わいは、育ちから違っていました。
玉露や抹茶の茶畑には、覆いをかけて直射日光をカットして育てるようです。

何とも言えないうまみは、そこからきたのでしょうか。

コーヒーも育て方で味が違い
精製でも変わります。

お茶の世界も
ちょっと覗けば色々。

色の濃いほうじ茶や玄米茶
味よりも香ばしい香りがなんとも言えません。

ですが
玉露 は、最高級の緑茶として
海外の方にも人気です。

早速玉露を頂いてみました。

DSC02112.jpg 

玉露は、低温でいれます。

甘み
うまみ
味わいが深く

なんとも言えません。

別名お茶のブランデーとも言われる玉露。

これは、飲む価値があります。

日本茶を飲むと、やっぱり食が進みます。

と思いませんか?
日本の食文化を感じます。

お抹茶と玉露
店内でも始めました。

小正月―あっという間に半月立ちましたね!

小正月―あっという間に半月立ちましたね!

1/15 小正月(こしょうがつ)
せかせかしていたお正月からやっとで主婦が開放される頃…
という方も多いのではないでしょうか?
気がつけばもう15日 半月がたちました。
先日の連休
成人の日3連休は、特に

温かい連休でお出かけ日和でしたね。

兼六園からも春のお便り
可愛らしい早咲きの梅の花が開花



金沢でも
あたたかく、気温はぐんぐん上昇↑(^_^;)

この時期にしては珍しい
ひんやりデザートやアイスメニューがよく出ていました。

1月中は
年男さん年女さんの方々
新成人の皆様には

なんと

振舞い金箔をプレゼント。

DSC00358_20171001070641406.jpg

いのしし年さん
成人の方 は

スタッフに行ってくださいね。

連休から新発売している

DSC02740.jpg

自家焙煎カカオの
トリュフ羊羹。

羊羹4

カカオ羊羹をチョコレートでコーティングした
リッチな味わい。

羊羹3

箱入り販売品ですが、店内では、チョコ盛り合わせに入っております。

コーヒー豆チョコ
自家焙煎カカオのトリュフようかん
茜と葵金澤ショコラ

DSC02769.jpg 

本日から
可愛らしい化粧箱入りでお持ち帰り品も販売を開始。

DSC02797.jpg 

品のある水引がアクセントに。

可愛いですね。

DSC02794.jpg 

今の時期の限定品ですので
お買い求めはお早目に。

トリュフ羊羹 9粒入り 840円(税込み)

店頭のみの商品となります。

さてさてお正月からあっというまに成人式
1月も半ばを過ぎました。

年末までに
良いお年を!とご挨拶した方が
新年に顔をだしてくださっています。

お店をしてかれこれ7年
何度も足を箱んで下さるお客様が沢山増えました。

開店当初からお店に足を運んで頂き
コーヒーを淹れるのが大好きな
小学生バリスタ少年…

20170213092501207.jpg

ペーパードリップ
にネルフィルター…
様々な教室にも、お母様と参加され来てくださっていました。

その少年も

なんと高校生。



サプライズで、冬休み中にお店に来てくれました。

付き合いの始まりは、その当時、夏休みの自由研究に
コーヒーを課題にしたことから。
小さいころから珈琲に興味芯々。

特にいれることが。
バリスタ少年。



その当時の写真です。↓


現在は、高校生になりすっかり大人に。

身長はとうにぬかされ大きく。

顔をだしに来てくれるのは、やっぱり嬉しいですね。

将来が楽しみです。

20190115193512549.jpg  

店内に焙煎機も戻り…
日々美味しいコーヒーづくりにはげんでおります。
私も少しは、成長をしているでしょうか…(^_^;)
願いつつ…

今年もよろしくお願い致します。


【冬の口どけショコラ②✨】-自家製ダックワーズ-ショコラ

【冬の口どけショコラ②✨】-自家製ダックワーズ-ショコラ

甘い誘惑✨

チョコの食べたくなる季節なだけに…

金澤屋珈琲店でも美味しい焼き菓子が登場しました❗

このフォルム

見たら何の焼き菓子かわかりますか?☺

ケーキ職人の技量を発揮した

ダックワーズ。

チョコレート風味です。

ダックワーズというと

ダコワーズとも言われ

調べてみると…↓

ダックワーズ(Dacquoise)とはアーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子。語源はフランスの温泉保養地ダクスに由来する。

19世紀末に存在した「アンリ4世」というお菓子が祖形と言われ、このお菓子のスポンジ状の生地を改良したものが「ダコワーズ(ダックワーズ)」であるとされる[。もともと、アントルメ(ホールケーキ)の底生地として、クレーム・オ・ブール(バタークリーム)を塗って複数枚を積み重ねる形で使われており、生菓子としても使われていた。

(ウィキペディア参照)

フランス生まれのアーモンド風味のメレンゲ菓子

ふわふわっとした

見た目の通り

柔らかな生地

生地の柔らかさは

メレンゲ

軽くて食感がなんとも言えません❗

チョコ味のクリーム

チョコ

がサンドされています。

カカオのいい香り

まあるいフォルム

生地の出来によっても変わる職人技。

メレンゲの泡立て方✨

焼き加減

シンプルですが難易度の高い焼き菓子です。

職人さんの愛情がこもった焼き菓子

店内では勿論、お持ち帰り出来ますよ♪

期間限定😊

20190113072225265.jpg 

20190111211345815.jpg 

【祝-成人の日】-ブルマンで一服-振る舞いコーヒー

【祝-成人の日】-ブルマンで一服-振る舞いコーヒー

2018年1月14日は、成人の日です。

成人の日とは…

「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨として
制定された祝日であります。
皆が通る道。

成人を迎える若者の皆様…
おめでとうございます。

新成人の皆様、

おめでとう振舞金箔 しちゃいます!

DSC00358_20171001070641406.jpg

1月限定でドリンクに
金箔サービス❤

1/7~31までの期間ご来店のお客様にふるまい金箔。

スタッフにお申し付けください。

更に良い節目には

皆にも福を✨

今日は、cakeセットのおすすめセットコーヒーがブルーマウンテンNo.1😉

コーヒーの王様ブルマンです。

限定となります。なくなり次第終了致します!☺

ブルマンとは!?

DSC01887.jpg

日本人に好かれる高級珈琲。

「珈琲の王様ブルーマウンテン№1」

店でも定番で提供していた時期もあり…
それでも入手困難な時期を迎え一旦終息。
そして再び入荷したときには

またまた高額に。

それでもブルマンファンはそれしか飲めないという熱狂的な方が本当に多い。

それでも、素晴らしい香り

何とも言えない甘い香り


DSC01906.jpg 

綺麗な豆

苦味も酸味も穏やかに

成人の日特別にご用意しました。

ハレの日にブルマンはいかがでしょうか?

通常1杯800円です。

お得だし…飲んでみたいですよね!

今がチャンス♪

沢山の方のご来店お待ちしております!☺

【冬の口どけショコラ①】-ケーキ新メニュー試作

【冬の口どけショコラ①】-ケーキ新メニュー試作
バレンタインまでもうすぐ
この時期は、私の大好きなチョコレートが
どこにいっても
沢山終結✨
あれもこれも
食べて見たい❗
と誘惑に駆り立てられます!
そんなチョコ好きは
私以外にもきっと沢山
いるのではないでしょうか?🌠
お店でもチョコレートケーキが大人気です。
【チョコガナッシュが濃厚♪】―「生チョコロール」

濃厚な生チョコがどの部分をカットしても出てきます。
しつこくないチョコクリームにチョコ生地で巻かれたロールケーキ。

 DSC07303_2017112607340797e.jpg
【あったかスイーツ】
ガトーフォンダン


 

あったかいガトーフォンダン…

見た目は普通のガトーショコラなのに…

一口食べるととろーり口どけ

やわらかくって
あったかくって


 20180213183052033.jpg 

クセになる甘さ
【ブランデーがたっぷり】
自家焙煎カカオのブランデーケーキ
大人向けのブランデーケーキです。
甘さ控えめ
カカオ二ブが入った
チョコケーキ。
試作
チョコレートクリームケーキ
 チョコ3
作ってみました。
カカオクリーム美味し😆
ダブルチョコレート


チョコレートケーキ
新メニュー✨
チョコレートケーキが増える予定です!
お楽しみに❗

チョコ2 

【お家にあると便利】―フレンチプレスでシングルオリジンを楽しむ

【お家にあると便利】―フレンチプレスでシングルオリジンを楽しむ

フレンチプレス
お家に私も持ってますが…
やっぱり便利。

今日はこの器具を紹介したいと思います。

フレンチプレス
名の通り フランス生まれ

「カフェプレス」
「メリオール」
「ティープレス」
など様々な呼び名がついていますがこちらの器具を言います。
見た目はこのように
シンプルな形状。

His_5_20170726111330e96.jpg

メーカー各社お洒落なものを取り揃えています。

コーヒーを淹れたり
紅茶をいれたりします。

一番の売りは
簡単。
気を張らずに使えること
粉の粗さ
粉の分量
湯の量
時間の置き加減

を守れば、誰でも同じような味にコーヒーを淹れられます。

手軽で簡単!
という事で

カフェでも珈琲をフレンチプレスで提供しているのをよくみかける器具です。

比較的なじみのある器具ではないでしょうか?

価格:2000円~8000円
価格は大きさに比例して高くなりますが、プレス部分の網を交換できるタイプがおすすめです。(消耗品ゆえに)

紅茶や珈琲を淹れるのに使いますが、臭いがつくのでどちらか専用にされるといいですね。

フランスのカフェ風の淹れ方が楽しめる!と言われるこの器具

皆さん使ったことはありますか?
hurenntpuresu.jpg

*一般的な使い方*



本体はこちら

DSC02053.jpg

持ち手を上に持ち上げると
このようになっています。

DSC02055.jpg

持ち手はフランジャーと言います。

DSC02054.jpg


フランジャーの部分濃し器となるフィルターがついていますね。

DSC02056.jpg

粉をセットし

DSC02057.jpg
お湯を注ぎ
蓋をセットし、約4分間待つ。
DSC02061.jpg

時間になったらフランジャー(持ち手部分)を垂直にゆっくりと押し下げる。

DSC02068.jpg

抽出液と粉が分離。

フランジャーを押し下げたまま上澄みのコーヒーをカップに注いで味わう。

<2杯分目安>
粉16~20gでお湯300cc 

*お片付け*

水道管が詰まるので…そのまま流しに捨てない方がいいですね(^_^;) ネット濾し袋で濾すといいですね。
メッシュ部分は、油分や粉がたまっているので、きちんとすすぐ。

*まとめ*
  • 粉と湯をセットし、一定時間おいて押し込むだけで楽々
  • 濾し器は、金属フィルターであるので、ペーパーなどと違い、メッシュが粗いためろ過効力が低く、コーヒーの油分が沢山抽出される
  • シンプルだが豆の個性と香りがいきる。
  • 時間、温度、粉の量、抽出量を一定にする事で、毎回同じように安定した抽出が可能になる

*補足*
  • とっても美味しいコーヒー豆はとっても美味しくなるが、まずい豆はそのまずさもダイレクトに出る。
  • 金属フィルターの芽の粗さはメーカーによって異なる。粗いと粉が混入しやすく細かいと粉が目詰まりする。
  • 粉のメッシュは中~粗挽きがおすすめ。細かいと粉が混じりやすく雑味も出やすい。
  • コーヒー豆は、浅煎りから深煎りまで好きなもので試すと良い。どんな珈琲豆も美味しく淹れられる。
  • 豆選びは、グレードが高く、高品質なものがベスト。ストレートに味がでるので…
  • コーヒーの液色は濁ります。キラキラとした油脂分が浮かびやや濁り目。ドリップよりもきめが粗いのでここは大目にみましょ。

色々細かい事はありますが

気は張らない器具ゆえに、とりあえず使ってみると楽しいです。簡単に珈琲豆ができる。

お家にいる時に沢山淹れてゆっくり飲みたい時にいいですね。

豆の持ち味がダイレクトにでるので
今回は、気になるシングルオリジンブラジルを頂きました。

お店のブラジルは深煎りですが
なんと甘いこと
とろっとネルで淹れたような甘みがでました。

粉の粗さは中挽きから粗挽き
今回は、中挽きで濃度感を出してみました。

DSC02058.jpg

煎りたての珈琲豆は、炭酸ガスが沢山でますので
このようにフランジャーが浮いてます。

プレスする際は、一気にプレスせず、
表面のガスを少し押して抜いて
一呼吸おいてみてください。

押しやすくなります。

        DSC02062.jpg 

美味しいが一ついうなら
濁ったコーヒーにならないのであればもっといいな

と感じます。

抽出したプレスコーヒーを更に紙で濾すとより微粉が取り除かれますが
味も淡白になります。
見た目をとるか味をとるか…

どっちをとるか…
折角だから、濁っていても飲んでみましょう。

カフェプレスは縦に長いので
上の方と最後の下の方では味が変わります。
気になる方は、
出来上がったら他のサーバーや容器に移し替えて
飲んでもいいですね。

ドリップコーヒーとは違うまったり感
オイル分たっぷりの甘みある珈琲が味わえます。

簡単で美味い。
いい仕事をしてくれる器具
一家に1台
便利なコーヒー器具です。



【とろけるショコラ!新登場】-「自家焙煎カカオのトリュフ羊羹」

【とろけるショコラ!新登場】-「自家焙煎カカオのトリュフ羊羹」
羊羹6 

今日は、鏡開きですね。
お供えしていたおもちを食べる日。
包丁では切らず
木槌でたたいてわるのだとか。

鏡餅は、神様からの頂もの。
残さず食べるというのが昔から大切と言われています。

切るなどという言葉を使わないのは、縁を切るなどのイメージにつながるため
開くという言葉に。

鏡開き
でお正月気分も少しずつ…

一年これからも始まりますね。
明日からは、成人の日を含む三連休 
お店では

来週、新発売予定の
自家焙煎カカオのトリュフを先行して店内で提供致します。

「自家焙煎カカオトリュフって」

羊羹1 

当店自慢の
自家焙煎カカオの羊羹をご存知でしょうか?

カカオ羊羹

一口サイズ
さいころ型で9粒入り

日持ちするタイプの半干し羊羹です。

甘すぎず
固すぎず
柔らかすぎず

新食感。
常温でしばらく置いておくと表面に糖分が固まり
外はパリ
中はソフト
という食感も楽しめます。

餡子のしつこい甘みが感じず
素材の持ち味が香りと共に楽しめる。

金澤屋珈琲店のカカオの羊羹は、この餡に
焙煎した新鮮なカカオ豆を練り込んであります。

つまりチョコレートの羊羹です。

自家焙煎カカオのトリュフ羊羹

羊羹4 

切ってみます。

羊羹をチョコで包んでありますね。

羊羹3

回りはココアパウダーでコーティング。

羊羹5 

ほろにが
甘い
トリュフ羊羹。

DSC02740.jpg

一口で食べられるサイコロサイズ。
外はパリっと
中はしっとり

 DSC02754.jpg

甘すぎず
ブランデーや洋酒のお供にも相性が良さそうです。

店内でチョコ盛り合わせに
添えてみました!
コーヒー豆チョコ
自家焙煎カカオのトリュフようかん
茜と葵金澤ショコラ

DSC02769.jpg 

チョコ食べ比べしてみてくださいね。

気になる、お持ち帰り販売品は
来週からの予定です!

羊羹7 

お楽しみに。


【新年の門出に】-幻のコーヒー「コピルアック」入荷!

【新年の門出に】-幻のコーヒー「コピルアック」!


店頭でドリップバッグでもおなじみの
世界の珍品コーヒー

「コピルアック」

DSC02465.jpg 

煎りたてで入荷しております。

販売は、なくなり次第終了ですが、店頭で
20g/1200円~
お買い求めいただけます。

20gで1200円と驚くかもしれませんが
コピルアックは、100g 4200円(当店価格)

ちょっと飲んでみたい!と簡単に手が出せない価格(^_^;)

20gという小分け販売は

「金澤屋珈琲店本店」 のみ でございます。

20gと言うと
軽めに2杯分です。

DSC01926_2017010819402421f.jpg

「コピルアック」

日本だけでなく世界的に有名なコーヒー豆なのですね。

そのなんとも言えない生い立ちに話題と珍品性が秘められています。

DSC01922_201701081940228dc.jpg

入手困難
高額
希少価値がある
テレビや新聞で話題のある!
「コピルアック」


その値段の高さや幻の意味を知らない人も多く・・・

知らなかった!初めて知った!という反応が多いのです。

インドネシアのマンデリンのコーヒーの実をを食べる猫ちゃんににた動物から精製されたコーヒー豆です。

コピは珈琲を
ルアックはイタチを意味するそうです。


それで「コピルアック」

、証明書もあります。

コピルアックの麻袋デザインと証明書


猫ちゃんといっても

日本で見かける可愛い猫ちゃんではなく

よーく見ると麻袋に描かれているではありませんか!

DSC01939.jpg

この麻袋でいったいいくらでしょうか…
貴重な豆です。

値段が値段なだけに味や風味は??と気になるところですが

猫ちゃんの食べるコーヒーの実は完熟した美味しいものばかり。
動物の勘でよりすぐったコーヒー豆というのは間違いありません。

体内の消化酵素が加わり絶妙な味わい。

店内1杯 1200円
<珈琲豆>*基本的に随時販売してませんので要予約
℡076-254-5411(ご希望の日の3日前までにご連絡下さい。)

20g 1200円
50g 2100円
100g 4200円


今回は、連休にむけて少量ですが店頭で販売してますのでいかが?

カフェインレスコーヒー豆もございます。

カフェインレス・ブラジル
カフェインレス・ブラジルはカフェインを90.1%除去されています。

飲んだ印象は、軽めのブラジル珈琲。
焙煎はやや浅目。

table_decafe_man.jpg 

コーヒーらしいいい香り、良い苦み
スッキリとした後味。

デカフェと言えども
美味しいですね。

豆売りは、100g/690円 となっております。
こちらも店頭では、販売品があるときのみとなります。

お見逃しなく



【サイン入り本販売中!】-金澤政幸氏 著書「コーノ式かなざわ珈琲」美味しいコーヒーの淹れ方

【サイン入り本販売中!】-「コーノ式かなざわ珈琲」美味しいコーヒーの淹れ方

コーヒー本として有名な
著書「コーノ式かなざわ珈琲」

私もこの本を店で販売するずっと以前から
わかりやすく
コーヒーの抽出を解説してくれる教本 として
まわりの方にもおすすめしていた本です。

抽出の基本的な考え方
そして円錐フィルターのコーノ式の構造の解説

これを読んでみれば
なるほど! と
ちょっとした疑問がすっきり!
する本です。

そんな本って探しても中々ありません。



本の中には、
気になる抽出のお話
珈琲のお話
道具のお話

私たちが普段気になるコーヒーの疑問に

シンプルに
写真付きで解説
されている1ページ1ページ

読みやすい珈琲本と言えるおすすめしたい本の1冊。

著者である金澤政幸氏

以前、金澤屋珈琲店の6周年企画でも講師としてお招きし
教室を開催しました。

著書の中でも美味しいコーヒーのいれ方を紹介し

kanazawa.jpg

本の中で紹介されている
3分の1珈琲

温度計付きのポットが話題に。

本の中でポットの存在を知った方も多いようで
ここにあった!と言わんばかりに

見つけて購入されます。

金澤屋珈琲店という店名と
金澤政幸氏という

名前の繫がりもあり
金澤産がお店に立っていると(^_^;)勘違いされる方も多いのですが

ご縁があって販売をさせて頂いております。

金澤氏は、現在も東京都世田谷にてかなざわ珈琲のお店に立ち
コーヒーをお客様の前で提供しています。

お近くの方は、ぜひ足を運んでみてくださいね!

大和書房「コーノ式かなざわ珈琲」

<金澤政幸氏プロフィール>

金澤政幸(かなざわ まさゆき)

1964年・千葉県生まれ

10代の頃から珈琲に魅せられ上京、珈琲業界に就く。

喫茶開業予定で帰郷するも出店を留まり、大工の道に進む。

消費者の立場から珈琲に向き合う事で美味しい珈琲への探求が一層強まり、独自の抽出方法『かなざわ式』を考案。大工として空間作りの傍ら、各地で珈琲教室・イベント等を開催。

2009年、愛用のコーノ式器具を使った「コーノ式かなざわ珈琲~コーヒーは好きですか?(大和書房)」出版。

焙煎・抽出指導だけでなく、大工の経験を活かし、焙煎機の取付け・カフェオープン時の空間アドバイザーとして、国内外問わず幅広い視野で珈琲の活動をしている。

現在、東京都世田谷区にて「かなざわ珈琲 世田谷店」の店主として喫茶営業中。

昭和の良き喫茶文化の継承人として店頭に立つ。

<かなざわ珈琲 世田谷店 実店舗のご案内>


自家焙煎「かなざわ珈琲」世田谷店
営業時間:11時~18時
住所:〒154‐0023
東京都世田谷区若林5-14-6
若林ゆうクリニックビル1階
℡ 03‐6804‐0990 (不定休)


というわけで
ドリップポットと著書の販売を店頭でもしています。

著書には、すべて
金澤氏がサインを。

オンラインでも購入することができます。

著書もドリップポットの教本としてセット販売しオンラインショップにて

販売をしております。

店頭にも買いにいらっしゃる方もいるくらい
反響を頂いております。

こちらのセット↓

金澤政幸監修金澤式ドリップポット特別企画

<セット内容>
金澤式ドリップポット 16500円(税込)

百万石ブレンド:150g(深煎りコーヒー豆)
かなざわ物語ブレンド:150g(中深煎りコーヒー豆)

※豆または粉(挽き具合)をご選択いただけます。

+今だけ!!
金澤政幸氏の著書「コーノ式かなざわ珈琲」1冊つき

総額20,000円相当がなんと
18000円(税込み)
 

珈琲好きに
ドリップをしっかり勉強したい方
美味しくコーヒーを淹れたい方…
そんな方にお勧めしたいセットです。

本の中には
いつものコーヒーを美味しくするヒントが

たくさん

c.jpg

注ぎ口の加工
蓋の加工
そして温度計をセットで

e.jpg 


こちらのセットを買われる方には、美味しい
金澤屋珈琲店のコーヒー豆がついてきます。




d.jpg 

日頃のちょっとしたコーヒーの疑問をすっきり!
読み始めたら
あっという間に…

コーヒーをいれてみたら
美味しくなる! 

体験ができます!

店頭で販売しております。

大和書房
「コーノ式かなざわ珈琲」
美味しいコーヒーの淹れ方
著者 金澤政幸
 
定価1400円(+税)

【チョコ✖コーヒー✨】-新登場!茜と葵コーヒーチョコレート盛合せ

【チョコ✖コーヒー✨】-新登場!茜と葵コーヒーチョコレート盛合せ

寒さが一段と、増すこの時期って

チョコレートがとってもうまい。😋

チョコレートって苦いコーヒーにまたまた相性バッチリ。

チョコレートの原料は、葵科のカカオ。

コーヒーの原料は、茜科のコーヒーの木。

どちらも日本では生育しにくい熱帯の植物から採れる種。

味や風味は、どちらも唯一無二であり

交わると美味しく個々でも独特の美味しさがあり、はまると

きりがありません。

コーヒーもカカオも食べる、飲むどちらも

歴史があり

その昔は、秘薬として非常に価値のあるものでした。

コーヒーは、需要が世界的にありますが

のめない人もいます。ですがチョコレートは!?

嫌いなひとっている?というくらい愛されている食べ物ではないでしょうか?

ちなみに私は、コーヒーもチョコレートも大好き。

お菓子は、チョコレートでしょ🎵と言う位大好きで、いつも鞄のなかにひっそりとチョコのストックがあります(^-^;

これぞ、好物。

皆さんにもそんな大好物、あるのではないでしょうか?🌠

いつも感じるのは、コーヒーとチョコレートって最高に合う。

お互いの個性が引き立ち

ドリンクにしても、スイーツにしても💕

金澤屋珈琲店でもオリジナルのコーヒーチョコレートやカカオスイーツがあります。

店内でも3種盛り合わせでコーヒーと一緒にお楽しみ頂けます。

「茜と葵コーヒーチョコレート盛合せ」

3種もりの中身は

茜と葵金澤珈琲ショコラ✨↓↓↓

販売経緯はこちら↓

「茜と葵」
 



茜と葵
中には、とっておきのこだわりコーヒーチョコレートが入っています。

こちらのコーヒーチョコレートは
金澤屋珈琲店から、近江町方面に向かって歩いて2分

love lotus 
Bean to Bar & Raw Chocolate 金澤ショコラ

金沢市 十間町61ライオンズマンション1F
076-208-4235
不定休


今年の夏から店舗を構え、栄養価の高いローチョコレートを造っている
チョコレート専門店です。

Bean to Bar 
という言葉をご存知でしょうか?

日本語でビーン トゥー バール
Bean to Bar  ビーン トゥー バールというチョコレートの潮流です。
まさに世界的珈琲ブームのサードウェーブのチョコレート版と言われています。

まだまだ、チョコレートを造るって??というのは、
知られてないですが
その工程には、カカオ豆の仕入れ、選別、焙煎、摩砕、調合、成形…があります。


”ビーン・トゥー・バー”とは、チョコレートの原材料カカオ豆(ビーン)がタブレット(バー)になるまでの工程を一貫して行うこと
を言います。

金澤では唯一の専門店です。

コーヒーでいうと最近のサードウェーブ。

サードウェーブコーヒーと言えば、
品質にこだわった豆、本来もつ個性、テロワールを尊重した焙煎方法や淹れ方、味わい方を提案するこだわりの潮流。


ビーン・トゥー・バー”という潮流も、カカオ豆本来の個性や工程によって
チョコレートの味が変わることに専門家たちが着目し


今、その生産を一貫するショコラティエが増えてきているといわれています。

チョコ 

なんて美味しそうなんでしょ

金澤ショコラ ラブロータスさんでは
ベトナム産ストーンヒル農園のシングルオリジンです。
喜界島の黒糖や厳選したスパイスがチョコレートの加工に仕様されています。

農薬・科学肥料不使用のカカオ豆を
使い、カカオ豆の優れた栄養素をこわさずチョコレートに。

店内では、職人さんがチョコレートを造っているところを見る事ができます。

カフェスペースもあり
チョコレート、スイーツなどを楽しむことができます。

数々のチョコレート製品があり
試食がすべて可能です。

贈答品
チョコレートが好きな方に
おすすめです。

価格は、やはり…

すべての工程からこだわっているだけに製品はかなり高価。

更に1種類ではなく産地も様々。複数のカカオ豆のテロワールを愉しんだり…

珈琲のようにその楽しみ方も似ています。

わが社でもカカオ豆の仕入れをしています。

自家焙煎カカオの羊羹
自家焙煎カカオのシュト-レン
自家焙煎カカオのブランデーケーキなど


原料となるカカオ豆から
加工したチョコレート製品をいろいろ開発。

わが社でも、西岡社長が
コーヒーの生産地で同じく育っている
カカオの木に注目。

コーヒーもカカオもとても歴史があり似ている。

そんな好奇心から
カカオに興味を持って取り組んだんのは、なんと20年以上も前から…
ご近所にできたビーントゥーバール
金澤ショコラさんへ足を運び…

コーヒーとチョコレートは、相性がいいはず と
話を頂きました。

DSC02403.jpg 

写真右がLove lutus の蒲田社長

写真右がわが社の西岡社長です。

という事で、今回のラブロータスさんとの
コーヒーチョコレートの
開発に取り組みました。

「コーヒー豆チョコレート」

一度食べると

はまっちゃう人続出

 

チョコレートの中には…

 

かじると
あれれ!
苦い(^_^;)

カリッとコーヒー豆が一粒入っております。
ただのコーヒー豆ではありません。

美味しいコーヒー豆。
金澤屋珈琲店のオリジナルです。

「ブラジルサンタカタリーナ農園」

「自家焙煎カカオの羊羮」

「自家焙煎カカオの羊羮」

http://www.krf.co.jp/SHOP/KKM-001B.html

別名チョコレートのような羊羮✨

として開店当初から人気

厳選したカカオ豆を入手し、コーヒーの焙煎技術を駆使して自家焙煎したカカオを使用しています。
その焙煎カカオから丁寧に作ったカカオマスと、和の素材の餡とを組み合わせ、半干しタイプの羊羹が出来ました。

一口サイズの半干し羊羮が9粒。

上品に箱入りで贈答品にもってこいのサイズ。

オンラインまたは店頭でも❗

以上

茜と葵コーヒーチョコレート

コーヒー豆チョコレート

自家焙煎カカオの羊羮

3点盛合せ

店内で提供中です。

コーヒーと一緒にいかがですか!

【お正月恒例行事】-金沢市消防出初め式2019✨-江戸より続く加賀鳶の勇姿

【お正月恒例行事】-金沢市消防出初め式2019✨-江戸より続く加賀鳶の勇姿

2019年1月6日
今日は、朝から淡雪がちらつく中

平成31年 金沢市消防出初式が開催されました。



新年最初の日曜日に行われる
恒例行事です。

金沢市内の消防団員が勢ぞろいするという
特別なイベントに

沢山の観客も集まります。




金沢城公園新丸広場

なんとお店のお隣❤ という事で
店もこの日は、とても忙しくなります。




10時開会式
その前に一服しにいらっしゃる団員の方も。

他のお客様も今日は何の日??とそわそわ。




公園の中は、こうなっていました。↓



広がる芝生の中心に
加賀鳶
円状に囲むように観客が集まり



10時開会式
10時半すぎ 加賀鳶はしごのぼりお披露目

ラストに裸一斉放水



加賀鳶の梯子のぼり
間に合いました。

ちょこっと撮影もできましたよ。

加賀鳶とは、江戸時代に加賀藩で活躍された火消組織です。
「加賀鳶ーかがとび」と言います。

梯子のぼりは、その伝統妙技




市内49全ての消防団員が集まり
小本団員数は1300人にも。

高さ6メートルのはしごを43本たてて
一斉に演舞。

27種の技をお披露目してくれました。



かつて加賀鳶は、
梯子の上で風向き、火事の状況を確認しました。

その様子が梯子のぼりに。

ラストのしめくくりは
裸一斉放水

放水2 

一斉に歓声が上がります。

空中に舞い上がる水しぶき

放水3

すごい迫力
放水5 

飛んできます。

カメラで納める観客もいっぱい。

放水4 

今年の1年の防火を祈って
金沢市消防出初め式展が終了しました。

放水6 

今年も一年
はじまったな…という実感。
掛け声や縁起を見ながら
勇姿や熱気が伝わり
新春に自分の身が引きしめられますね。

動画もあるのでぜひご覧ください!










【オンライン限定✨】-全国送料無料!オリジナルドリップバッグ福袋

【オンライン限定✨】-全国送料無料!オリジナルドリップバッグ福袋

オンラインショップ限定✨

ドリップバッグの福袋が新登場!!

なんと7種類合計32杯分

4000円税込み

1杯当り125円♪

なんと嬉しいことに☆☆

全国送料無料

オリジナルドリップバッグ福袋(7種類32杯分)

送料込定価:5,185円(税込) が、なんと価格:4,000円 (税込)

ドリップバッグというと

こちらのこのタイプです!

オリジナルのドリップバッグは、全て

弊社でコーヒー豆を仕入れ、焙煎、ブレンド

そして袋詰め加工した新鮮なコーヒーです。

気になる7種32杯の中身は↓↓↓

★オリジナルドリップバッグのお得な福袋できました!

福袋だけの『迎春ブレンド』ドリップバッグも入った特別なセット♪

その他高級コーヒーのドリップバッグ入り合計7種類・32杯分の特製福袋です!

●セット内容(合計32杯分のお得なセット)●

・特製・迎春ブレンド・・・・・5袋(5杯分)

・ブルーマウンテンNO,1・・・・・2袋(2杯分)

・エチオピア・ゲイシャ・・・・・5袋(5杯分)

・センテニアルブルボン・・・・・5袋(5杯分)

・有機・かなざわ物語ブレンド・・・・・5袋(5杯分)

・有機・百万石ブレンド・・・・・5袋(5杯分)

・カフェインレスブレンド・・・・・5袋(5杯分)

定番のオリジナルブレンドから

世界の希少品種、シングルオリジンまで味のバリエーションが豊富。

おすすめしたい理由は↓↓↓

コーヒーの品質がよく美味しいこと

鮮度の良い状態でパッキングしていること

オリジナルでフィルターを採用1杯抽出にあった理想的な構造

粉の量は、たっぷり10g

人気のドリップバッグは、量販店などでも見かけますが

ぜひ味の違いを体感してみてくださいね🎵

オンラインショップはこちら↓

https://www.krf.co.jp/SHOP/FUKUDB-set01.html

今だけ✨

オリジナルの迎春ブレンド

期間限定のかがやきブレンドをパックいたしました👌

チョコレートなどのスイーツと合わせても美味しいかがやきブレンド

迎春パッケージで登場✨

ブルーマウンテンNo.1

ジャマイカ産最高級ブルマンで知られる

知名度も人気も高いマイルドコーヒーの代表

エチオピアゲイシャ

コーヒー通のなかでは知らない人はいないレア物。

コーヒーの印象を覆す爽やかな香り、甘味、余韻を楽しめます。

ブラジル センティニアルブルボン

ブラジルサンタアリーナ農園で育てられている樹齢100年以上

のコーヒーも木より収穫された完熟コーヒーです。

一般的なコーヒーの寿命は約30年、その寿命をはるかにこえ長生きしている演技の良いコーヒーです。味わいも洗練されどなたでもおすすめしやすいコーヒーです。

かなざわ物語

コーヒーの持つ香り、酸味、苦味を程よく兼ね備えた一品。

当店のベストセラーブレンド。

百万石ブレンド

苦味やコクが好きな深煎りラヴァーズにぜひおすすめしたいコーヒー。

深みコク苦味 ボディがしっかりとした余韻あるコーヒーです。

カフェインレスブレンド

近年、需要が延びているカフェインレスコーヒーです。

当店で焙煎したフレッシュなカフェインレスブレンドは、通常のコーヒーに劣らない風味がありの見ごたえある一品です。

以上

7種32杯

その日の気分に合わせて楽しんで下さいね🎵

オンラインショップはこちら↓

https://www.krf.co.jp/SHOP/FUKUDB-set01.html

【1/6は毎年恒例のビッグイベント!】-金沢市消防出初式2019

【1/6は毎年恒例のビッグイベント!】-金沢市消防出初式2019

今年も始まりの儀式が行われます!


平成31年 金沢市消防出初式

1/6(日) 金沢城公園新丸広場


歴史ある加賀鳶の勇壮な梯子登り
一斉放水…

10時から約1時間
毎年沢山の方が観にいらっしゃいます。




今年も雪が降っていますね。

寒い中
一斉放水は見事です。

加賀鳶発祥300年をこえ
荘厳な振る舞いや儀式を見ると
長い歴史を感じます。
加賀鳶は、
加賀藩前田家の江戸屋敷に出入りした鳶職人で編成したお抱え消防夫です。


江戸時代の消防組織の一つである大名火消の中でも有名で…

特異な装束
威勢の良さ
見事な火消活動が称賛されています。

その伝統が引き継がれ

現在も。

金沢城という場の雰囲気もぴったり。

誰でも見る事が出来るのでおすすめですよ♪

お店は、毎年8時から営業してますので

モーニングタイムにお客様が多いかな…
観に行かれた後にカフェタイム はいかが?

この日が1月の中で一番忙しい日かな という印象です。

新作スイーツも登場してます!

DSC02505.jpg


今一番人気は
「栗のガレットデ・ロワ」

サクサクパイ生地に
栗のケーキ

 DSC02508.jpg
オーブンで温めて提供致しますので少々お時間がかかりますが
バターの香ばしさがたっぷり
見た目は普通のパイですが実は、こんな秘密が…

「ガレット・デ・ロワ」
フランスの伝統菓子です。
「Galette des Rois」

DSC02494.jpg 

見た目は、大きくて
高さのある
コロンとしたパイ。

本場フランスでは、家族や友人でパーティーをする際に切り分けて食べる祝い菓子だとか。

具体的には1月6日という日に食べるようで
この日は、公現祭と言われるキリスト教の祝日であり特別な日です。

ガレット・デ・ロワ を食べないと1年が始まらないといわれるほど
定番のお菓子のよう。

一般的には、パイ生地にアーモンドクリームが入ったものが多く
地方によっても中身が異なるのだそう。

大きなパイの中には、「フェーヴ(fève)」と呼ばれる焼き物が入っています。

フェーブというのは、ソラマメの事ですが
実際に今は、色々な形の焼き物が入っていて
切り分けた際に
フェーブが入っていた人は「王」や「王女」になり、その年1年間皆から祝福され幸せに過ごせるのがそう。


フェーブの代わりにいれた1粒の大きなチェリー

DSC02506.jpg

中に入ってますので
当たった人はラッキー❤

DSC02481.jpg


「苺のロールケーキ」


シンプルな苺のロールケーキ
 DSC02534.jpg


お子様でも食べやすく

苺風味のスポンジでまきました。


DSC02530.jpg 

新年
ご来店お待ちしております!


DSC02541.jpg









【初営業-満員御礼!!】-今年も宜しくお願い致します!

【初営業-満員御礼!!】-今年も宜しくお願い致します!

2018年 1月4日(金)

新年の始まりの日でした。
今日は開店から閉店まで、とても忙しい一日でした。

想定していたよりも沢山のお客様にお越し頂き
スタッフ共々大変うれしい
新年の始まりとなりました。

今年の干支はイノシシ

DSC02546.jpg 

そして来週は、成人の日を迎えますね。
成人式今年は、お天気が大丈夫でしょうか?
毎年この時期は、北陸では雪がふるので
準備が焦ること…

「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨として
制定された祝日であります。
皆が通る道。

成人を迎える若者の皆様…
おめでとうございます。

今年の年男さん
年女さん
12年に一度の年。

おめでとう振舞金箔 しちゃいます!

DSC00358_20171001070641406.jpg

1月限定でドリンクに
金箔サービス❤

1/7~31までの期間ご来店のお客様にふるまい金箔。
週明けからのスタートとなります。

「ご注文の際にスタッフに伝えよう!」

新年を祝して
お店からのちょこっとサービス。

DSC02217.jpg


ご来店サービス。
1月の営業ですが

毎週水曜日が定休日となります。

1/23,24 と1/30,31は連休となりますのでご了承くださいませ。

平日 9:00~17:00
土日祝日 8:00~18:00

冬の間は(2/15まで)、平日の営業時間が変更となっております。(その他の季節は18:00まで)


 DSC02221.jpg


お正月休みももうこの週末で最後でしょうか?
皆様、ゆっくりと楽しまれましたか?

DSC02481.jpg

新年の縁起担ぎ
フォーチュンクッキーのようなフランスの伝統菓子。
「栗のガレットデロワ」

中に一粒だけチェリーが入っています。

その一粒が入っている人は
その年一年幸せに。

本場では、「フェーヴ(fève)」と呼ばれる焼き物が入っております。

  DSC02494.jpg

フェーブの代わりが真っ赤なチェリーです。

店頭でお召し上がりいただけるほか
ホールでの販売もしております。

DSC02480.jpg 

新しい年が皆様に幸多き年になりますように
お祈り申し上げます。
金澤屋珈琲店を
今年も宜しくお願い致します。


初釜2019

初釜2019

2019年1月3日

明日からの営業に備えて

コーヒー豆を焙煎しております。

1年で一番の寒い時期

日本ではコーヒーの木が育たない理由は、越冬が出来ないため。

日本でも沖縄県の一部では栽培されているようですが、

店頭で並んで日常買いするまでには…

冬の寒さでお店のコーヒーの木も大分弱っております。

コーヒー豆って、豆ではなく種なんですよね。

コーヒーの木になる実、真っ赤なコーヒーチェリーから採れる種。

コーヒーの木は、春か遠い異国の地で栽培され

収穫時期がくると、コーヒーチェリーを摘み取り精製して生豆を取り出します。

農園で働く生産者

その生豆を求めて世界中へ買い付けにいくバイヤー

バイヤーが焙煎業者に卸す役割を

生産国から毎年入ってくる旬の素材を吟味し

味と香りの決めてとなる調理する

焙煎職人

店頭でコーヒー豆の美味しさ

いれかた、教室、ワークショップなど

楽しみかたをアドバイスする

コーヒーショップ

一番の決めてとなる

飲ませる場✨

1杯のコーヒーを味わえるまでの長い長い道のり。

コーヒーには色々な楽しみかたがあり

品質、風味の違い

お客様に提案したり

好みに合わせて…

コーヒーを淹れる

バリスタ

ちなみに

コーヒーと度数の強いブランデーやウィスキーがおすすめ。

( ´,_ゝ`)

なんて合わせる飲み方もあり

体がホカホカ暖まります。

コーヒーって色々な方の手がかかってここまで来るのですね。

大事に大事に

味わいましょ🎵

明日から新年✨営業スタートします!

ドリップバックの福袋発売中です。

福袋2019

↓↓↓

「こころばかり-金澤屋珈琲店のコーヒー巡りセット」

2019年を迎えるので2019円ぽっきり(税込)


DSC02291.jpg

一人分の贅沢コーヒー
ドリップバッグタイプで1杯ずつ
金澤屋珈琲店の味めぐりを。

個包装で、新鮮な煎りたての珈琲を、挽き立て、詰めたてで
提供しております。

ドリップバッグは、当店のオリジナル。

DSC01745.jpg

3点式で安定した注ぎ
コーヒーのうまみを引き出す、形状、フィルターのこだわり

 DSC01751.jpg 

お湯さえあれば
美味しいコーヒーが作れます。

DSC01763.jpg 

自分用に
贈答用に
コーヒーラバーズの為のお得なセット。

こだわりのブレンドコーヒーに加えて
この時期だけ、シングルオリジン6種をつくりました。

ボリューム
味のバリエーション
価格

3拍子そろって大満足
していただけます!

専用袋にいれて販売しております。

 DSC02283.jpg

◆セット内容◆

ブレンドコーヒー

極みブレンド×2
百万石ブレンド×2
利家ブレンド×2
かなざわ物語×2
加賀美人×2


シングルオリジンコーヒー
エチオピア ゲイシャビレッジ
インドネシア マンデリンアチェ
ブラジル サンタカタリーナ農園
ガテマラ コンセーロ農園
コロンビア アンデス・マラビーヤ
エチオピア モカ・ナチュラル

こだわりのシングルオリジンは、感謝を込めて特別にご用意しました。

なんと11種類
合計16杯分入って

2019円(税込み)
(2500円相当)

明日

1/4 9時より

ご来店お待ちしております!

初売り✨初営業✨はいつ!?

初売り✨初営業✨はいつ!?

今日から初売り✨

スタートしたお店が多いのですね🎵

お正月

お家でゴロゴロ、のんびり満喫中です。(*´-`)

外の通りは、さすがに車も少なく…

お正月ですね。
皆様もゆっくりお過ごしでしょうか。

今日から営業のお店が多いですね。
お買いモノはされましたか?

金澤屋珈琲店のオンラインショップは、1/4より始まります!🌠

続いて

金澤屋珈琲店本店 喫茶営業も1/4から

更に近江町市場の

金澤屋珈琲店近江町市場店は、1/5より営業が始まります。

オンラインショップでは、新春限定の

美味しいコーヒーの沢山入った福袋✨が人気です。

2種類ございますので、ご検討下さいませ❗


※年始は、1/4からの発送となります。


①【全国送料無料】プレミアムコーヒー福袋 

総額8802円 がなんと 送料込 6000円(税込み)

20181214071324998.jpg
 

【セット内容】


コロンビア・ピンク・ブルボン
 ※福袋限定コーヒー:100g
●ホンジュラス・ピエドラス農園
 ※特別販売コーヒー
:100g


●ブルーマウンテンNO,1:100g
●センテニアルブルボン:100g
●ハワイコナ・エクストラファンシー:100g


総額8802円 がなんと 送料込 6000円(税込み)
お買い求め頂けます。
●2019特製福豆ブレンド:100g
5か国勢ぞろい
高級な顔ぶれがそろった
【全国送料無料】プレミアムコーヒー福袋 
おススメですよ!


 

②[全国送料無料]ブレンドコーヒー福袋

総額4700円 がなんと! 送料込 4000円(税込み)
20181214071323015.jpg
【セット内容】
●2019特製福豆ブレンド:100g
●加賀美人ブレンド:100g
●百万石ブレンド:150g
●かなざわ物語ブレンド:150g
●城下町ブレンド:150g


金澤屋珈琲店で創業以来ファンの多いオリジナルブレンドシリーズ。
古都金沢をイメージし
ネーミングのかわいらしさと
バラエティーに富んだ味わい
浅煎りから中煎りそして深煎りまでの各段階の違いもあり
飽きることなく満足してお召し上がり頂けます。

2019年特製の「福豆ブレンド」が更に入り
5種類 650g
ボリューム 味 価格 すべて満足していただける福袋となっております。

2019年福を招く
コーヒー福袋2019
最終注文受付日✨「1/9まで」
となっております。
更に毎年この時期限定の、新春ブレンド
「かがやきブレンド」
チョコレートなどの甘いスイーツと合わせて美味しい
ほろ苦コーヒー
2/14までの限定コーヒーです。
オンラインショップは↓
店頭では、新作ケーキが登場します!🌠
新春に食べるフランスの伝統菓子ガレットデロワ
中に一粒のチェリー
切り分けて
当たったかたは
その年ずーっと幸せに😆🍀
厚切り栗のガレットデロワ
食べごたえありますよ♪
コーヒーとセットで880円
店内でお召し上がり頂けます!
お持ち帰り販売もしております。
1/4 9時開店(о´∀`о)

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (201)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (477)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (206)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1275)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (90)
華道家「草月流 栄波」 (73)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (5)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【2月限定】-新登場!「ホンジュラス・ピエドラス農園」 2019/01/31 【2月限定】-新登場!「ホンジュラス・ピエドラス農園」 1月最終日。 暖かさも束の間、お天気はこのあと 雨から雪です。 寒さもまだまだ厳しく 店内では、温かいコーヒーのメニューを選んで楽しむ方が 増えています。 定番のブレンドコーヒーやストレートコーヒー の他ライトローストのコーヒーを 気分転換にいかがでしょうか? 2月から オンラインショップでも期間限定販売している 「ホンジュラス ピエドラス農園」 ...
「カフェインレスコーヒー」店内でお召し上がり頂けます! 2019/01/30 カフェインレスコーヒー店内でお召し上がり頂けます!コーヒーは美味しい…日に何杯も飲むこともある というコーヒー好きの方でもしゃきしゃきしすぎて眠れなくなったという経験はあるのではないでしょうか?コーヒーは、私たちの身近なお茶紅茶のような嗜好飲料の一つです。コーヒーと言えば苦い、カフェインたっぷりというような印象の通りその効果もはっきり。仕事中やお勉強中にいただくと目がさえてすっきり。日中には欠かせ...
重厚感たっぷり飲みごたえあるシングルオリジンと言えば-インドネシア産マンデリン・アチェ 2019/01/29 重厚感たっぷり飲みごたえあるシングルオリジンと言えば-インドネシア産マンデリン・アチェ 金澤屋珈琲店のシングルオリジン「インドネシア産 マンデリン・アチェ」飲んだことありますか? 店内でもストレートコーヒー人気№1のマンデリン・アチェインドネシアのコーヒーです。コーヒーらしい苦味やボディーをわかりやすく表現してくれているマンデリンは、そのコーヒーの代表ともいえます。最初は、その重厚感に驚いても…いつのま...
【雪化粧2019】-雪花 2019/01/27 【雪化粧2019】-雪花 1月最後の週末は、寒気が到来✨ 一夜にして金沢もすっかり冬らしく… 私は、今季初!! 長靴での出勤でした。(^-^; 朝晩の冷え込みは氷点下近く、さすがに雪の降る寒さは凍りつくもの。 つるつるっとした道に足をとられてしまいました。 うっすら積もった尾崎神社✨ 金沢城公園黒門口 大手堀 大寒から立春まで が一番寒い時期… 寒さは苦手ですが(^-^; 店で雪化粧がこんなに綺麗だと知ってから...
【3/10開催】-「金沢でコーヒーを楽しむ会」-申込み受付中 2019/01/27 【3/10開催】-「金沢でコーヒーを楽しむ会」-申込み受付中金沢はコーヒーの街コーヒーの消費額、消費量が日本トップクラスです。そもそもその理由とは… 甘いものにコーヒーが合う!ということでコーヒーだけではなく一緒に楽しむ和菓子、洋菓子も大好き。ちなみにアイスクリーム好きでもあります。そもそも加賀藩前田家に由来しているのは言うまでもありません。金沢人は甘いもの好き和菓子大好き金沢と言えば…言わずと知れた...
【冬の段】-兼六園金沢城ライトアップ2/1~2/19 2019/01/26 1月も終盤平成最後の冬まだまだ油断はできませんが、穏やかな冬に感謝。この時期の晴れ間はとっても珍しいのですが、今年は多いようです。明日は強烈な寒気が流れ込み冷え込みそうですが2月に入れば、春までカウントダウンが始まります。桜の開花予報も発表されましたね。桜に一歩ずつ近づいています。2月に入ると兼六園・金沢城公園では、ライトアップ冬の段が始まります。北陸新幹線開通後、金沢へフラット気軽に観光をしに来ら...
ダブルショットカプチーノ 2019/01/25 ダブルショットカプチーノ 店内で人気のカプチーノ飲み方も人それぞれ特に海外の方は、同じカプチーノでも熱々でコーヒーを弱く泡(フォームドミルク)を多めで…作り方の注文が多いのです。特にオーダーの多いコーヒーを強くこれは、作っていても濃度感がたっぷりそそられます…❤コーヒーを強くは、エスプレッソのショットの追加が多く「ダブルショットカプチーノ」と呼ばれます。 「カプチーノ」イタリア生まれ1683年ウ...
コーヒーに合わせた美味しい焼き菓子✨ 2019/01/24 コーヒーに合わせた美味しい焼き菓子✨全部オリジナルの焼き菓子です。お店では濃厚でビターな珈琲が沢山。そんなほろ苦い珈琲にあわせてケーキって食べたいですよね!濃厚なチョコレートケーキ栗のガレットデロワダックワーズショコラサクサクオリジナルクッキー濃茶こんな一口サイズのクッキーがあればガッツリ食べれる大きなクッキーもあるのです。一人分の贅沢クッキーです。これを買う人は、きっと小腹がすいた時に食べている...
【Happy Valentine's DAy】-チョコレートに相性ピッタリ―おすすめのコーヒー 2019/01/23 【Happy Valentine's DAy】-チョコレートに相性ピッタリ―おすすめのコーヒー2月14日は、バレンタインデーです。遠征する兵士の結婚を禁じたローマ皇帝のクラウディスに反対したバレンタイン司祭、その司祭が2月14日に処刑されまいましたが、愛を守護する聖人とみなされ、殉教日が記念日となったのが始まりです。世界各国でバレンタインの風習は違いますが日本ではチョコレートを贈り物にしますね。店頭でもこの時期は、チョコレ...
【使い心地よし!】-「コーノ特別仕様ユキワドリップポットM-5」 2019/01/22 【使い心地よし!】-「コーノ特別仕様ユキワドリップポットM-5」大寒で雪がないと安心した翌朝いつの間にやら夜の間にしんしんと積もっていたようです。(^_^;)真っ白な金沢城公園。桜の園は、雪化粧。  朝の出勤時間が一番のピークでしょうか。風も穏やかで朝の雪は、綺麗でした。お店の前の大手掘り凍ってはいませんが雪で白く  やっぱり雪国ですね。 こんな日ですが、朝一から外国のお客様が多く雪を楽しんでら...
【大寒】-冬の新着情報 2019/01/21 【大寒】-冬の新着情報2019年 1月20日この週末は、センター試験が行われましたね。センター試験と言えば雪の恐怖もないまま(^_^;)雨は、降っていますが穏やかでしたね。暦では大寒。今日から2月の立春までの間が、1年で最も寒い時期と言われています。まだ見ぬ雪の猛威。店内では、寒さに強いお花が生き生きとしております。オンラインショップでは、先日よりバレンタインブレンドのドリップバッグが数量限定で発売されました。「...
【コーヒーの木栽培日誌】-冬の寒さの恐怖 2019/01/20 【コーヒーの木栽培日誌】-冬の寒さの恐怖昨年末元気に育っていたコーヒ-の木。暖冬と油断をしテーブルと同じくらいの高さまで!新芽も増え生い茂ってすくすく育っていたのですが…まさかの年末寒波冬の嵐から一夜あけ見事に皆しもやけを。緑の葉の一部が茶色く変色↓その後栄養が行き届かなくなり枯れる↓落葉 と見事に葉が傷んでしまいました。コーヒーの木の葉が枯れる原因☆寒すぎる☆水はけの悪い土☆害虫や病気☆鉢植えのサイズが...
【東京へGO!】-IWCAカッピングセミナー 2019/01/19 【東京へGO!】-IWCAカッピングセミナー大寒間近…寒さは厳しいですがまだ本格的な雪の日が少ない金沢…この時期の県外へのお出かけは、色々あるので控えているのですが気になるセミナーがあったので❤先日のお休みを使用して東京へ行ってきました。レッツゴーで北陸新幹線で東京へ日帰りでセミナーの参加も、身軽に行ける時代になりました。当日券で新幹線に乗りましたが…やはりビジネスマンでいっぱいですね。金沢 7:48発↓東京 10...
【金沢でなんと予選!!】-ジャパン ハンドドリップ チャンピオンシップ (JHDC) 2019 2019/01/18 【金沢でなんと予選!!】-ジャパン ハンドドリップ チャンピオンシップ (JHDC) 2019耳寄り情報!!ジャパンハンドドリップ競技会というコーヒーのドリップの抽出技術を競う大会があるのを知っていましたか?今年はなんと、大会初の金沢予選が行われるのです。  近年始まった珈琲のハンドドリップの抽出技術を競う「ジャパンハンドドリップ競技会」 一体どんな競技会でしょうか?知っている方もいらっしゃるでしょうか!決...
玉露―ぎょくろ―別名「お茶のブランデー」 2019/01/17 玉露―ぎょくろ―別名「お茶のブランデー」今さらですが、日本語の語源って実は知っているようで知らない事が多いなと感じます。たとえば「日常茶飯事」と書いて「にちじょうさはんじ」と言いますね。この日常茶飯事の意味は…毎日食べるご飯食事の後、家事の後、そして休憩に一服の茶を飲む。そんな、毎日当たり前にする食事や茶を飲むようにありふれた行為や出来事という。なるほどそういわれてみたらご飯を食べたり、お茶を飲むの...
小正月―あっという間に半月立ちましたね! 2019/01/16 小正月―あっという間に半月立ちましたね!1/15 小正月(こしょうがつ)せかせかしていたお正月からやっとで主婦が開放される頃…という方も多いのではないでしょうか?気がつけばもう15日 半月がたちました。先日の連休成人の日3連休は、特に温かい連休でお出かけ日和でしたね。兼六園からも春のお便り可愛らしい早咲きの梅の花が開花金沢でもあたたかく、気温はぐんぐん上昇↑(^_^;)この時期にしては珍しいひんやりデザートやアイ...
【冬の口どけショコラ②✨】-自家製ダックワーズ-ショコラ 2019/01/15 【冬の口どけショコラ②✨】-自家製ダックワーズ-ショコラ甘い誘惑✨チョコの食べたくなる季節なだけに…金澤屋珈琲店でも美味しい焼き菓子が登場しました❗このフォルム見たら何の焼き菓子かわかりますか?☺ケーキ職人の技量を発揮したダックワーズ。チョコレート風味です。ダックワーズというとダコワーズとも言われ調べてみると…↓ダックワーズ(Dacquoise)とはアーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子。語源はフランスの温泉保養地...
【祝-成人の日】-ブルマンで一服-振る舞いコーヒー 2019/01/13 【祝-成人の日】-ブルマンで一服-振る舞いコーヒー 2018年1月14日は、成人の日です。 成人の日とは… 「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨として 制定された祝日であります。 皆が通る道。 成人を迎える若者の皆様… おめでとうございます。 新成人の皆様、 おめでとう振舞金箔 しちゃいます! 1月限定でドリンクに 金箔サービス❤ 1/7~...
【冬の口どけショコラ①】-ケーキ新メニュー試作 2019/01/13 【冬の口どけショコラ①】-ケーキ新メニュー試作バレンタインまでもうすぐこの時期は、私の大好きなチョコレートがどこにいっても沢山終結✨あれもこれも食べて見たい❗と誘惑に駆り立てられます!そんなチョコ好きは私以外にもきっと沢山いるのではないでしょうか?🌠お店でもチョコレートケーキが大人気です。【チョコガナッシュが濃厚♪】―「生チョコロール」濃厚な生チョコがどの部分をカットしても出てきます。しつこくないチョコ...
【お家にあると便利】―フレンチプレスでシングルオリジンを楽しむ 2019/01/12 【お家にあると便利】―フレンチプレスでシングルオリジンを楽しむフレンチプレスお家に私も持ってますが…やっぱり便利。今日はこの器具を紹介したいと思います。フレンチプレス名の通り フランス生まれ「カフェプレス」「メリオール」「ティープレス」など様々な呼び名がついていますがこちらの器具を言います。見た目はこのようにシンプルな形状。メーカー各社お洒落なものを取り揃えています。コーヒーを淹れたり紅茶をいれたり...
【とろけるショコラ!新登場】-「自家焙煎カカオのトリュフ羊羹」 2019/01/11 【とろけるショコラ!新登場】-「自家焙煎カカオのトリュフ羊羹」 今日は、鏡開きですね。お供えしていたおもちを食べる日。包丁では切らず木槌でたたいてわるのだとか。鏡餅は、神様からの頂もの。残さず食べるというのが昔から大切と言われています。切るなどという言葉を使わないのは、縁を切るなどのイメージにつながるため開くという言葉に。鏡開きでお正月気分も少しずつ…一年これからも始まりますね。明日からは、成人...
【新年の門出に】-幻のコーヒー「コピルアック」入荷! 2019/01/10 【新年の門出に】-幻のコーヒー「コピルアック」!店頭でドリップバッグでもおなじみの世界の珍品コーヒー「コピルアック」 煎りたてで入荷しております。販売は、なくなり次第終了ですが、店頭で20g/1200円~お買い求めいただけます。20gで1200円と驚くかもしれませんがコピルアックは、100g 4200円(当店価格)ちょっと飲んでみたい!と簡単に手が出せない価格(^_^;)20gという小分け販売は「金澤屋珈琲店本店」 のみ で...
【サイン入り本販売中!】-金澤政幸氏 著書「コーノ式かなざわ珈琲」美味しいコーヒーの淹れ方 2019/01/09 【サイン入り本販売中!】-「コーノ式かなざわ珈琲」美味しいコーヒーの淹れ方コーヒー本として有名な著書「コーノ式かなざわ珈琲」私もこの本を店で販売するずっと以前からわかりやすくコーヒーの抽出を解説してくれる教本 としてまわりの方にもおすすめしていた本です。抽出の基本的な考え方そして円錐フィルターのコーノ式の構造の解説これを読んでみればなるほど! とちょっとした疑問がすっきり!する本です。そんな本って探...
【チョコ✖コーヒー✨】-新登場!茜と葵コーヒーチョコレート盛合せ 2019/01/08 【チョコ✖コーヒー✨】-新登場!茜と葵コーヒーチョコレート盛合せ 寒さが一段と、増すこの時期って チョコレートがとってもうまい。😋 チョコレートって苦いコーヒーにまたまた相性バッチリ。 チョコレートの原料は、葵科のカカオ。 コーヒーの原料は、茜科のコーヒーの木。 どちらも日本では生育しにくい熱帯の植物から採れる種。 味や風味は、どちらも唯一無二であり 交わると美味しく個々でも独特の美味しさがあり、はまると き...
【お正月恒例行事】-金沢市消防出初め式2019✨-江戸より続く加賀鳶の勇姿 2019/01/07 【お正月恒例行事】-金沢市消防出初め式2019✨-江戸より続く加賀鳶の勇姿2019年1月6日今日は、朝から淡雪がちらつく中平成31年 金沢市消防出初式が開催されました。新年最初の日曜日に行われる恒例行事です。金沢市内の消防団員が勢ぞろいするという特別なイベントに沢山の観客も集まります。金沢城公園新丸広場なんとお店のお隣❤ という事で店もこの日は、とても忙しくなります。10時開会式その前に一服しにいらっしゃる団員の...
【オンライン限定✨】-全国送料無料!オリジナルドリップバッグ福袋 2019/01/06 【オンライン限定✨】-全国送料無料!オリジナルドリップバッグ福袋 オンラインショップ限定✨ ドリップバッグの福袋が新登場!! なんと7種類合計32杯分 4000円税込み 1杯当り125円♪ なんと嬉しいことに☆☆ 全国送料無料 オリジナルドリップバッグ福袋(7種類32杯分) 送料込定価:5,185円(税込) が、なんと価格:4,000円 (税込) ドリップバッグというと こちらのこのタイプです! オリジナルのドリップバッグは、全て 弊社でコーヒ...
【1/6は毎年恒例のビッグイベント!】-金沢市消防出初式2019 2019/01/05 【1/6は毎年恒例のビッグイベント!】-金沢市消防出初式2019今年も始まりの儀式が行われます!平成31年 金沢市消防出初式1/6(日) 金沢城公園新丸広場歴史ある加賀鳶の勇壮な梯子登り一斉放水…10時から約1時間毎年沢山の方が観にいらっしゃいます。今年も雪が降っていますね。寒い中一斉放水は見事です。加賀鳶発祥300年をこえ荘厳な振る舞いや儀式を見ると長い歴史を感じます。加賀鳶は、加賀藩前田家の江戸屋敷...
【初営業-満員御礼!!】-今年も宜しくお願い致します! 2019/01/04 【初営業-満員御礼!!】-今年も宜しくお願い致します!2018年 1月4日(金)新年の始まりの日でした。今日は開店から閉店まで、とても忙しい一日でした。想定していたよりも沢山のお客様にお越し頂きスタッフ共々大変うれしい新年の始まりとなりました。今年の干支はイノシシ そして来週は、成人の日を迎えますね。成人式今年は、お天気が大丈夫でしょうか?毎年この時期は、北陸では雪がふるので準備が焦ること…「おとなにな...
初釜2019 2019/01/03 初釜2019 2019年1月3日 明日からの営業に備えて コーヒー豆を焙煎しております。 1年で一番の寒い時期 日本ではコーヒーの木が育たない理由は、越冬が出来ないため。 日本でも沖縄県の一部では栽培されているようですが、 店頭で並んで日常買いするまでには… 冬の寒さでお店のコーヒーの木も大分弱っております。 コーヒー豆って、豆ではなく種なんですよね。 コーヒーの木になる実、真っ赤なコーヒーチェリーから...
初売り✨初営業✨はいつ!? 2019/01/02 初売り✨初営業✨はいつ!?今日から初売り✨スタートしたお店が多いのですね🎵お正月お家でゴロゴロ、のんびり満喫中です。(*´-`)外の通りは、さすがに車も少なく…お正月ですね。皆様もゆっくりお過ごしでしょうか。今日から営業のお店が多いですね。お買いモノはされましたか?金澤屋珈琲店のオンラインショップは、1/4より始まります!🌠続いて金澤屋珈琲店本店 喫茶営業も1/4から更に近江町市場の金澤屋珈琲店近江町市場店は、1/5よ...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 苔玉 木のスプーン 木下輝夫 コーヒーの木 ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ クリーマースプリングス こもかぶり 金箔珈琲 SDGs かき氷 ギフト コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR