fc2ブログ

2018-11

【伝説の杜氏-農口尚彦氏】-貴重なテイスティング体験

【伝説の杜氏-農口尚彦氏】
-貴重なテイスティング体験
11月も最終日
忘年会シーズンに入りましたね。
この時期は、何かと外で飲食する機会が増える時期…

お家で飲む自分の好きなお酒も美味しいですが
大切な方と過ごし一緒に楽しむお酒や食事は、また格別。

お酒と言えば
日本酒、ワイン、ビール、焼酎、ブランデーやウィスキー
どれも好きですが
日本酒やワインは、一人で飲むより
一緒に飲むのが美味いと感じたり、新たな美味しさの開拓にもなったりするそんな
一期一会なものが多く、知ってびっくりすることが多いですね。

コーヒーも世界中で飲まれていますが、
お酒も世界中で飲まれています。
いろいろあるお酒の中で最も歴史があるお酒は、果実酒であるワイン。
なんと紀元前4000年ごろから
メソポタミア地方で飲まれていました。

日本では、ワインが16世紀
ビールが18世紀
ウィスキーが19世紀中ごろから
という事で、やっぱりワインです。


ビールを日本で初めて飲んだ人の感想は
「ビールは、思いのほかまずく、全く美味しいものではなかった」
(和蘭門答 1724年より)

私も、親の真似して初めてビールを飲んだ時は、なんて苦くてまずいんだと同じ気持ちです。
ですが今では(^_^;)

同じく珈琲も

19世紀半ばごろまでは、役人や遊女ら限られた人だけが飲んでいたようで
「カウヒイ」と呼び
「焦げ臭くして味ふるにたえず」

苦味に対する不評は、同じく…それが今では、すっかり愛飲される嗜好品となりました。

最初は、刺激的ですが
飲めば飲むほどクセになるのか…
出会うお酒によって変わるのか
中毒性のあるコーヒーやお酒は、やはり神秘的です。


ちなみに日本酒は、奈良時代には、製造方法が確立していたといわれ、飲まれていたようですが
お正月や神事、慶事など現代のように自由に誰でも、いつでも飲めるわけではなかったようですね。

日本のお酒の代表と言われる日本酒は、海外では、お米のワイン
rice wine 、sakeとも言われ

主原料はお米 です。

米ぬかを取り除き、精米、そして研磨して発酵させたものです。
シンプルですが、味は千差万別。
コーヒーと同じく、ハマりやすい方は、お酒も好みが在ったりするのではないでしょうか。

日本各地で行われている日本酒造り
旅先で出会う1杯
その地方特有の味わいの違いに驚いたり
自分好みでハマったり

これが面白いところ。

日本酒造りには、欠かせない最大のキーマンとなるのは杜氏です。
杜氏は、とうじやとじと言われます。

杜氏は、日本酒造りの醸造工程を行う職人集団であり蔵人の監督者、酒蔵の責任者でもあります。

杜氏の文字の由来は、日本の古語である戸主(家事一般をとりしきる主婦)から来ているといわれています。

日本酒造りの最大のカギとなるお米。
コーヒーと同じく毎年変化する出来具合。
もろみや、発酵状態もかわり
その年によって違う米を見て最大限に生かす蔵元の戦略
意図する味へ方向づける大切な分析

杜氏のお仕事と言えます。

そんな杜氏ので石川県にも伝説の杜氏がいます。

能登杜氏の一人であった農口尚彦氏。
伝説の杜氏であり、酒造りの神様とも言われています。

現在は、名誉杜氏となり、2015年に引退。
この当時は、伝説の杜氏の引退にやはり衝撃がはしりました。
その2年後の2017年昨年から、新たにできた農口尚彦研究所。
熱心な方のお声を頂き…復活。
2年のブランクをえて
再びお酒造りへ。
若者に‥
お酒造りと杜氏のお仕事を世に伝えるために
軌跡的に復活をした伝説の杜氏です。

20181129081051894.jpg 

そんな農口尚彦研究所のテイスティングルームと酒蔵見学へ行って参りました。

金沢市から車で1時間半ほど
山の中です。近くには紅葉で有名な隠れ家的スポット
荒俣峡
があり、ちょうど紅葉も見頃でした。
20181129081139283.jpg 

石川県小松市観音下町ワ1番1
観音下町と書いて
なんと かながそまち というのです。
何度聞いても覚えれなそうな難しい読みかた。

一旦ひいた表舞台から復帰した農口尚彦さん。
この場所を選んだ理由は

お酒造りに欠かせないお水
霊峰白山に積もった雪が解けた伏流水が井戸水となってお酒に。 

豊かな緑 大自然
酒蔵の周りで育っている酒米
小松産五百万石。
20181129081144369.jpg 

綺麗な澄んだ空気
すぐそばには、廃校となった小学校がありました。

20181129081111482.jpg 

酒蔵の向いには、観音山があり
1体の観音様と33体の小さな菩薩像が置かれています。
まるで酒蔵を見守るかのようで縁起も良いということで
ここが酒造りにあった土地を探してたどり着いた
場所となったそうです。

20181129081058652.jpg

建物は、周りの景観になじむ
色と持ち味

20181129081135669.jpg 

現在販売している
お酒が並んでおります。

こちらでは、お酒造りと酒蔵見学、テイスティングルームなど
農口を知ってもらう研究所となっています。
オンラインで予約できますが
週末は沢山の人がくるらしいのです。(海外、県外からも)

20181129081130963.jpg

日常を忘れ
自然と静けさに癒される空間でもあります。

20181129081925548.jpg 

酒蔵ラボ的なこちらの空間は
予約の方の貸切スペース。

伝説の杜氏の
酒造りに長年培ってきた歴史が刻まれていました。

20181129081937227.jpg 20181129081952418.jpg


有名な方ですが、晩年の頃しか知らず
ここまでの道のりは、長かったのだと改めて感じたのですが
一番驚いたのは、「お酒が飲めないこと」!

1949年 16歳から酒造りの道へ
「酒蔵なら米はあるから食うに困らない」という事で
初めて働いた場所は、静岡県富士市の山中正吉商店へ

1950年代
その後、三重県などの酒蔵へ勤めたのち
石川へ。

1960年代
若干28歳の若さで石川県鶴来の菊姫の杜氏に抜擢されました。

その後、造ったお酒が北陸の地では、受け入れられず10年に渡り試行錯誤。

京都の酒蔵へ、山廃仕込みを学びに行くことに

その後吟醸酒ブームが到来し、
当時あまり出回ってなかった吟醸酒を市場へ。

1990年には、JALのファーストクラスで初めて日本酒を導入し菊姫の大吟醸を選定されました。

菊姫にて定年65歳で退職、なんとそれまでに金賞24回。

20181129081931184.jpg 

菊姫を退社後は、鹿野酒造の杜氏に就任。

2012年に80歳をむかえ引退
したものの2013年には、再び農口酒蔵の杜氏に就任されました。

2015年に退社…
のちの現在です。

おしまれて引退された伝説の杜氏だけに
そのころは、新聞やテレビでも話題になったのは
言うまでもありません。

長年にわたって
いい酒をコンスタントに作るために数字になるものは、すべて記録
酒米の種類
精米歩合
麹の品温
酒米を浸水させた時間
水温
その沢山の記録が残った使い込んだノートからも
杜氏のいきごみが伝わってきました。
 
12月24日に晴れて誕生日を迎える農口さんは、なんと86歳。
案内をしてくださったスタッフの方も
若者と変わらず元気に働く姿をおっしゃっていました。

農口さんと言えば
菊姫を定年で退職された頃には、就任したころは、700石の生産高だったがなんと7000石に。
36人の蔵人を統率していたという偉業を成し遂げました。

石数というのは、お酒の単位で使われます。
1石は、180㍑
一升瓶でいうと100本分。
石高7000石は、70万本の一升瓶の
お酒が造られたことになりますね。

杜氏一人当たり1000石を受け持つのが一般的で
となると7人分の仕事をされていたという事になります。

そんな農口さんのお酒のこだわりのテイスティングルームはこちら。

20181129082120272.jpg

日本の茶室をイメージして作られた空間。
 
ほどよい緑
自然


20181129082158957.jpg 

茶器もこだわりを。

20181129082059666.jpg 

飲み比べは5種類。
山廃仕込みの飲み比べです。

山廃仕込みというのは、お酒の精製方法の一つ。
お酒好きは、飲みやすい大吟醸よりもこちらの方が好きとう人が多いはず

つくるのはなんと極寒の中、深夜から早朝にかけて
体力がとってもいるそうです。

20181129082236046.jpg 

チェイサーのお水


 20181129082640692.jpg

しぼりたての純米大吟醸
フルーティーでワインのようなイメージ

20181129082629219.jpg

お酒のおつまみ
すみげんという小松市の老舗珍味店で販売されているものです。
塩加減がまたお酒を進める珍味
器は、大杉石です。


20181129082625016.jpg 
山廃純米酒
火入れをしていないもの

20181129082708943.jpg

同じものを
燗したもの

約50℃。
熱燗は、55℃
ぬる燗は人肌程度。

熱燗にする方法は、水から沸かした湯に浸す
沸騰したお湯につける
80℃のお湯につける
色々方法がありますが
80℃の湯につけて温めるのが一番美味しかったのだとか。
お酒にもよるかもしれませんが
美味い…
冷めてきた味わいもまた
20181129082706592.jpg

同じお酒でも印象が違いますね。
香りがたってこれも美味。

更に酒器の形状の異なるもので味わうお酒の味の違い。

口の広がった器では、酸味や軽やかさを
口のすぼがった器では、コク、深みといったボディーを感じる。

これは、好みが出るのかな…
おちょこ選びも考えるといいですね。

20181129082656843.jpg


そして初めて食べた酒米。
酒米は、宇雨情日本酒用に造られ麹米おして使われるお米でです。
普段目にすることもないので
初!!
ほろほろっとして大きな粒。
もっちりではなく、あっさりとした印象。


     20181129082644720.jpg

のどかな風景に移る田園。
酒米を植えるそうです。

四季を通して、景観がかわりその時のおすすめのお酒をテイスティングできるそうです。

週末は、人が多く
平日が比較的すいているということで

20181129082834020.jpg

平日休みの私には、ゆっくりと楽しめました。
閉めには、サケスイーツ。
本醸造酒で楽しむ菓子。

  20181129082901203.jpg

なんとお酒に浸して…

20181129082854251.jpg 

食べちゃいます。

20181129082849200.jpg 
菓子は、小松市の行松旭松堂
で作られたものです。
雪花糖と言われる有名なくるみがしがあります。

(゜-゜)贅沢。
お菓子を食べたら甘みが加わったお酒を
飲んで…

20181129082844192.jpg 

なんと沢山いただいたでしょうか。
お腹もいっぱい
お酒もたっぷり2合位飲んだかな・・・・という印象です。

最後に感想を。
お酒の飲めない農口さんのためのお客様の声ノート。

なんて書こうかなと迷っていたら

なんと目の前に農口さん。
なんと顔をだしてくださいました。

本人の前で感想だなんてびっくり。
伝説の杜氏農口さんに会えました。

20181129082925783.jpg 

大吟醸も頂き…
大満足。
この1杯が一番美味しかった…
というのは言うまでもないです。
心意気を感じました。

年齢を感じさせない気力、体力
意気込み
自分のモチベーションにかえて…
お仕事も頑張りたいと思いました。

今月の楽しかった想い出の一つ。

11月最終日、あっと言う間の1か月。

皆様も沢山の想い出を造られたことと思います。

冬がいつ来るのか?という温かさですが…

来月12/30まで営業致します!

ご来店お待ちしております。

フィルターコーヒーって何?

フィルターコーヒーって何?

最近(  -_・)?海外の方からきく

フィルターコーヒー

って何だろう?🌠

日本人の言うドリップコーヒーがわからない海外の方同様

フィルターコーヒーがわからない!

そもそもフィルターコーヒーのフィルターと言えば

コーヒーの粉を濾すもの

ろ過するもの

ペーパードリップでは紙フィルターで濾します。

ネルドリップでは布で濾します。

サイフォンコーヒ-では

紙または布製のフィルターで濾します。

エアロプレスでいれるコーヒー

紙や金属フィルターで濾します。

コーヒーをいれる方法は器具によっても様々です。

フィルターコーヒーは、k上記記載した色々な器具で淹れるコーヒー全般を指します。

日本では馴染みのない言い回しですが、フランスなどの欧米の国ではエスプレッソコーヒーと違うコーヒーを総称してフィルターコーヒーと呼んでいるそうです。

別名カフェフェルトル。

抽出方法が高温高圧で瞬時に淹れるエスプレッソ

と違い

フィルターコーヒーは、いれかたは1つならず。

瞬時にいれるエスプレッソとは違い時間をかけてコーヒーを淹れます。

海外目線で分けるコーヒーの違いと言うことでしょうか。

フィルターコーヒーの印象と言えば

薄いコーヒー(^-^;。

エスプレッソより器具にコストがかからない

テクニックがいらない

器に影響されない

と言うのが海外の方から見たコーヒーのようです。

フィルターコーヒーのフィルターは大きく分けて3種。

ペーパーフィルター

ネルフィルター

金属フィルター

お湯を染み込んだコーヒーは、このフィルターに

濾される事になります。

管理が楽な順に

ペーパー←金属←ネル

クリアな順に

ペーパー←ネル←金属

こってりしてる順に

金属←ネル←ペーパー

コーヒーオイルが溶け込む順に

金属←ネル←ペーパー

金属フィルターは、透過性がよくよりコーヒーの風味や厚みも出ますが、微粉など不要なものも透過するためクリアさにかけます。

バランスよく味わいを引き出せるネルドリップ。

海外でも特にアジアの方から

熱い注目のコーヒー器具。

ネルドリップ極み✨

外国人さんにも静かに人気。

エスプレッソ以外で味わう

ショートコーヒーの良さが

伝わりますでしょうか?

コーヒーもどんどんグローバルに。

日本から見たコーヒー

海外の方から見たコーヒー。

知れば知るほど面白いですね!🌠

Read More »

【Merry Christmas!】-クリスマス特別企画♪-オンラインショップ限定!!

【Merry Christmas!】-クリスマス特別企画♪-オンラインショップ限定!!

メリークリスマス
日本でもおなじみのこのフレーズ。

メリー クリスマスという事で
メリーには、陽気な、愉快な、楽しむの意味があり
メリークリスマスは
楽しいクリスマスを!という挨拶言葉。



DSC02626.jpg
【Merry Christmas!】-クリスマス特別企画♪-オンラインショップ限定!!

DSC02626.jpg

メリークリスマス
というのは、

「I wish you a merry Christmas!」
の略称で

メリー には、陽気な 愉快な、楽しむなどの意味があります。
つまり挨拶言葉として
楽しいクリスマスをお迎えください…という意味合いに。

クリスマス当日意外にも使われ
日本でもすっかり定着していますね。

更に、クリスマスと言えば、お祝いごとの一つ。
皆で楽しく過ごしたり
贈り物をあげ合ったりする風潮がありますね。
人の集まるパーティーで
ハレの日の1杯に
自分用のご褒美で
嗜好品であるコーヒーは、
たまに贅沢したくなりませんか?

この時期に合わせてクリスマス特別企画をご用意しました。

<特別企画商品は2種類>

コーヒーをお家で淹れる本格派の方には
「クリスマス特別企画 プレミアムコーヒー3種セット 3000円」
 
18xmasset_img.jpg 



いつでもどこでも
手軽に楽しめるワンカップフィルターに入ったコーヒードリップバッグタイプの
「クリスマス特別企画 ドリップバッグ飲み比べセット 3000円」


xmas_sp_dbset.jpg

どちらのセットも3000円(税込)

真っ赤なメリタ社製のマグカップがついてきます!


melita_redcup.jpg 



「クリスマス特別企画 プレミアムコーヒー3種セット 3000円」
 
18xmasset_img.jpg 
気になるこちらの中身は…

■セットのコーヒー豆■

クリスマスブレンド2018:100g
【特別販売】エチオピア・ゲイシャ:100g
【特別販売】ケニア・マサイAA:100g
メリタ社製のマグカップ 1点

ゲイシャにケニアそしてそのスペシャルティーコーヒーをブレンドした
クリスマスブレンドといったプレミアムコーヒー揃い
なんと 今 しか飲めないコーヒーばかり。

いずれも浅煎り~中煎りのライトロースト。

特別販売品のエチオピア・ゲイシャ

世界中で注目の高いゲイシャ種です。
芸者ではなくコーヒーの品種の一つ「ゲイシャ種」
コーヒー好きの中でも有名な品種であり、コスタリカ、パナマ、ガテマラ、コロンビア…
色々な国でも栽培されていますが

なんと発祥地は「エチオピア」
でございます。

エチオピアのゲシャ地区で発見された樹を起源とする在来種です。

今回は、この貴重なゲイシャを販売致します。


特別販売品のケニア・マサイAA

苦味が抑えられ甘みと香りがとても強いのです。

気になる酸味も柔らかく余韻が口の中で持続します。

プラムのようなアロマに
ベリーやハーブのようなフレーバー…


とても飲み口がソフトです。
やや浅目の中煎り焙煎です。


銘柄名は、「ケニア・マサイ・AA」
ケニア産
マサイ:マサイ族と言われる先住民で村の人々と家畜を守る戦士
AA:ケニアでの豆の格付けを現しています。

完熟チェリー

ケニア⑤ 

大粒で粒揃い。

ケニア③

いかがでしょうか?

プレミアムコーヒー3種セット
クリスマスに贅沢しませんか?



いつでもどこでも
手軽に楽しめるワンカップフィルターに入ったコーヒードリップバッグタイプの
「クリスマス特別企画 ドリップバッグ飲み比べセット 3000円」


xmas_sp_dbset.jpg

■セット内容(合計28杯分)■

●1セット=5種類:各5個/合計25杯分 +クリスマス特製ドリップバッグ3杯分

「有機かなざわ物語ブレンドのドリップバッグ」×5個
「有機百万石ブレンドのドリップバッグ」×5個
「希少コーヒー・センテニアルブルボンドリップバッグ」×5個
「カフェインレスブレンドのドリップバッグ」×5個
「キャラバンブレンドのコーヒーバッグ」×5個
*「クリスマス限定ドリップバッグ」×3個

ご覧のとおりかなり種類も量もボリュームタイプのセット。
マグカップ付きで楽しめる

楽しいコーヒーセットです。
↓こんな風にマグにのせるだけ



dripmug_img750.jpg 
「有機珈琲・かなざわ物語」
豊かな味わいと香り
drip_kanazawab.jpg

「有機珈琲・百万石ブレンド」
深いコクと苦み
 drip_hyaku.jpg
「カフェインレスブレンド」
カフェインが気になる方に97%除去したブレンドコーヒーです。
夜眠る前もコーヒーが飲みたい方に…
妊婦さんに
どうぞ身体に優しい1杯です。
 drip_decafe.jpg

「ブラジル・センティニアルブルボン」
ブラジル・サンタ・アリーナ農園にて初代農園主が植えた珈琲の木が100年以上
赤い実をつけ続けている希少コーヒーです。
大変生命力の強いコーヒーの木から採れる貴重なコーヒーを
より多くの方に飲んでいただくため、1杯のドリップバッグに致しました。


 drip_cente.jpg

「コーヒーバッグ・キャラバン」
バランスタイプのマイルド珈琲
こちらは、ティーバッグタイプで漬け込み式です。

 CDB5new_2.jpg

「クリスマスブレンド」
この時期の特別珈琲をブレンドしたプレミアムコーヒー
ドリップバッグになり
誰でも楽しめる季節商品となって登場しました!

 18xmasdrip900.jpg 

ドリップバッグ詰め合わせ
これは、ちょっとずつ沢山飲めてうれしいセット。
毎日飲んでも約1か月分。
買い置きして間違いなし

クリスマス特別企画♪ でした。
↓ショップはこちら。
クリスマス特別企画

 

ネルドリップ虎の巻37巻-英語版 ネルドリップ手引き

ネルドリップ虎の巻37巻-英語版ーネルドリップ手引き

忙しい日が続くと
あっという間にくたくたっと
疲れが出るネルフィルター。

何度も繰り返し使えますが
必ず、終わりが来ます。

 DSC02244.jpg

だいぶ使ったな…と
ネルを見ながら
淹れながら
感じる直観ではありますが
まだ使えるかな…
と思いつつも
どこかでけじめをつけてパパッと新しい布にかえる
事が大切です。

お店のネルドリップメニューと言えば
最近よくオーダーが通る

「極みブレンド デミ」

DSC04993_20170518204919892.jpg

エスプレッソのようなデミカップで味わう
濃厚なコーヒー

エスプレッソは、濃くて苦くて飲めないけど
この珈琲は、飲める という人が実際に多いのです。



ネルの袋にいれる粉の量は
たっぷりと

DSC00471_201701061858173ff.jpg

24~25g
その時の豆の状態などによっても変えてますので
以前は、もっと粉を使ってたかな…(26~27g)

深煎りのコーヒー豆をたっぷりと使い
量は通常のコーヒーの半分くらい。

粉にお湯を一滴一滴通す
濾過してうまみを取り出すのがこちらの極みブレンド

洋酒やブランデーといった香りが漂い
一口飲むと
広がるコク、苦み、甘み
アフターに感じるすっきりとした香りがなんとも言えません。

先日、日本に滞在中の
海外からのお客様が何度も来店され

ネルドリップ極みをとっても気に入ってくださいました。

こんな風にいれる文化は、日本だけ!?なのか

じっくーりいれるのを見ていました。

おそらく、何か質問したいのだろうな…
と思いつつ
日本語だといれながらしゃべるという行為ができるのですが…
英語で言葉を選びながら
いれるのは、(^_^;)さすがに言葉足らずで語学のなさに(゜_゜>)

寡黙にじーっとドリップをしていましたが
なんとなく雰囲気で伝わったようでした。

ネルドリップ

日本滞在の最終日

思い切ってネルフィルターを購入されました。


<使用器具/当店の1杯用ネルフィルター>
極みブレンド 24~25g
湯温度 80℃~83℃
抽出時間 約3分
抽出量70~80cc


newneru01waku.jpg 

ブレンド極みは、特に抽出にこだわった1杯です。
時間をかけて低温抽出
粉もたっぷり
そんなこだわりを提供する際に伝えるために…

極みの説明を書いたパンフレットをお付けしています。

DSC02724_20170106185658118.jpg

海外の方も増えてますので
日本語
英語

写真


この組み合わせが一番伝える効果あり。

20180828080008071.jpg

そして、大切なネルドリップの美味しいいれ方
ネルフィルターの管理

実は、英語版の説明もあるのです。
いつかこんなこともあるかと
「英語版 金澤屋珈琲店のネルドリップについて」



何年か前に作っておいたのが
役にたちました。

海外のお客様もよかった❤と英語の説明を見て一安心。

日に日にグローバルに。

日本の茶器や道具が注目を浴びています。

業務用で大量に淹れるには、難易度も高く
管理や手間の問題も沢山ありますが…

家庭で楽しむには、最高の1杯になることは間違いありません。

大きさも3種類
店では、1杯用か沢山いれる用の3杯用をメインに
2杯用は、家庭用に一番使えるサイズかな…と個人的にはおすすめします。

DSC01040.jpg 


粉の使用量目安

ネルの口径

ネルの深さ

持ち手の長さ

替え布バラ

1杯用

1525g

70

90

105

2杯用

2545g

90

100

105

3杯用

4060g

95

115

105








ネルフィルターの取扱いで
よくある質問ですが
起毛を内側するか
起毛を外側にするのか

店では、起毛を外側にしています。
起毛というのは、布を触った時に感じるうぶげのようなふわふわっとしあ毛羽立ち。
洋服につくと白っぽい繊維がつくような
繊細なもの。

一般のコーヒー用のネルフィルターには、起毛がついています。
いろいろなタイプがあるので
ぜったいにこれというものは、ないのですが
金澤屋珈琲店のネルフィルターは、片面起毛です。
起毛は外側にすることを前提に縫い付けられています。

実際には、どちらの向きでもドリップは可能です。

お店では、外起毛に。
なぜなら!?というと

「美味しかったから」
という単純な理由ではありますが

DSC01037.jpg 

こっちの方が好きだな…という
いれ方と共に
後々に、なぜ美味しいのか?やちょっとした理論的なことも見えてきます。

何度も何度も繰り返し
どの珈琲でも
8割以上に満足できる味わい
何度淹れても安定する味

理論も大切ですが、とりあえずやってみる。
比べる。
日々味を見て、感じて
試行錯誤。

その中で、色々わかったことは、わたくし目線ではありますが意見として
ブログ記事に綴っております。

参考までに。

ネルドリップ虎の巻-25巻-内起毛と外起毛
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2697.html

DSC03103_201703191209451fc.jpg


ネットでも購入できます。
「ドリップ用品」
http://www.krf.co.jp/SHOP/337590/list.html

【Merry Christmas!】―金澤屋珈琲店のクリスマスの贈り物4選

【Merry Christmas!】―金澤屋珈琲店のクリスマスの贈り物4選

 

11月も終わりに近づき
次は、クリスマス❤

お付き合いの多いこの時期
ちょっとした手土産にもおすすめの
クリスマス限定商品を紹介♪

自家焙煎珈琲、オリジナル商品そして自家製スイーツまで
全て、オンラインショップにて販売中です。(店頭では、シュト-レンのみ販売しております。)

【Merry Christmas!】―金澤屋珈琲店のクリスマスの贈り物4選

1.自家製シュト-レン(プレーン/自家焙煎カカオ)

2.クリスマスブレンド・珈琲豆

3.クリスマスブレンド・ドリップバッグ

4.自家製シュト-レン&クリスマスブレンドドリップバッグ詰め合わせ



 1.自家製シュト-レン(プレーン/自家焙煎カカオ)

stollen_2pc.jpg 

こちらが、とーっても売れている
クリスマスシュト-レン

プレーンとカカオの2種類。
毎年この時期だけ作るシュト-レンは、ドイツの伝統菓子。
クリスマスを待ちわびながら
薄くスライスして時間をかけて頂きます。
stollen_w_img.jpg

 stollen_b_img.jpg

バターたっぷり
洋酒漬けのフルーツ、ナッツが沢山。
オレンジピールやレモンの爽やかな香りも漂い
食べ応えある1品です。

プレーンは、毎年定番ですが今年は自家焙煎カカオが新登場。
チョコレートの原料となるカカオ豆から焙煎しシュト-レンに。
こんなシュト-レン食べたことないな…とラバーズも
12月25日までの限定販売ですが、売切れ次第終了致します。

自家製シュト-レン 1本 1500円(税込) ※常温で日持ちします。↓

https://www.krf.co.jp/SHOP/XG001.html

2.クリスマスブレンド・珈琲豆


【オンラインショップ限定】―クリスマスブレンド


毎年この時期だけの限定販売。勿論特別なハレの日を演出する珈琲には、

極上のコーヒー豆をブレンドしました。

クリスマスブレンド2018は12月25日までの限定販売!!

聖なる夜のひとときにぴったりのブレンド。

プレゼントにいかが?

なんと価格は200g/1260円(税込)

DSC02423.jpg

クリスマスブレンド

ふわふわっとしたショートケーキが欲しくなる!コーヒー

たまりません。

柔らかな風味が印象的です。
 
12月25日までの限定品です。


3.クリスマスブレンド・ドリップバッグ

18xmasdrip900.jpg 

1杯ずついれるドリップバッグタイプ。
この時期限定でクリスマスパッケージに
中身は、勿論クリスマスブレンド。

drip.jpg
お友達や、会社の方とのコーヒーブレイクにいかが?

柄6種 ケース入り 972円

https://www.krf.co.jp/SHOP/DC017.html



4.自家製シュト-レン&クリスマスブレンドドリップバッグ詰め合わせ

18stollenset_02_w.jpg 


■セット内容■
オリジナルクリスマス柄ドリップバッグ:1ケース(6杯分)
自家製シュトーレン:1本(プレーンかカカオを選択できます)

自家製シュト-レン&クリスマスドリップバッグ
2480円(税込)


https://www.krf.co.jp/SHOP/XG002.html

クリスマスドリップバッグ&自家製シュト-レン特別セット

3800円(税込)

<カカオ>

18stollenset_b.jpg

<プレーン>

 18stollenset_w.jpg

■セット内容■
オリジナルクリスマス柄ドリップバッグ:1ケース(6杯分)×2ケース
自家製シュトーレン:1本(プレーンかカカオを選択できます)
自家製焼き菓子:リースクロッカン:1個

ボリュームギフト
ファミリー向けです。

https://www.krf.co.jp/SHOP/XG003.html

金澤屋珈琲店の自家製スイーツやオリジナルブレンドの
期間限定セット。

コーヒーが好きな方に
美味しいケーキと一緒に贈りませんか?

とっておきのおすすめ4選 地方発送致します!

クリスマス特集ページはこちら↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/XG002.html


【栗とお抹茶どっちが好き!?】―今週の新着メニュー&商品!

【栗とお抹茶どっちが好き!?】―今週の新着メニュー&商品!
3連休
本格的な冬型のお天気

寒ければ、寒いほど…
色づきが綺麗になるこの季節。

  

紅葉も終わりに近づき
師走の気配も…

今とっても売れている!

クリスマスシュト-レン

自家製でプレーンとカカオを提供していますが



お持ち帰り用のホールがとても好評です。

2色2 


クリスマスシュト-レン
地方発送致します!公式サイト↓

https://www.krf.co.jp/SHOP/1103488/list.html


 

プレーンとカカオどちらも1本 1500円(税込)
手土産にぴったりなサイズ感と重さ。

特にプレーンは、次回入荷まで残り2本。

12月入るまで出てこないので…見つけたらお見逃しなく♪

今日から、新作のケーキが登場しました!!

「お抹茶と黒豆の厚切りパウンド」

DSC02242.jpg

ご覧のとおり、黒豆ぎっしり。
ふわっとしてそうで
しっとり濃厚。
口当たりの良さと抹茶の香…
 DSC02243.jpg

「栗いっぱい厚切りパウンド」

DSC02264.jpg

甘さ控えめ

細かく砕いた栗が食べやすく

 DSC02273.jpg

食べ応えある1品

DSC02270.jpg 

和テイストの素材とケーキにしました。

栗も抹茶もどっちも…❤

コーヒーの良く合う素材です。

今日から店内でお召し上がり頂けます。


お持ち帰り用もありますよ♪

20181120182919424.jpg 

オンラインショップで好評の
エチオピアの希少コーヒー


「エチオピア・ゲイシャ・ヴィレッジ」

https://www.krf.co.jp/SHOP/DC014.html


ドリップバッグになり、店頭でも販売しております。
一時完売しましたが、再入荷。

世界的に注目を浴びている高級コーヒーです。
ドリップバッグになることで、より多くの方に飲んでいただくことができるようになりました。

「エチオピア・ゲイシャ・ヴィレッジ」

20181120182852577.jpg 

店頭では、1杯からご購入できます!!
試しに飲んでみたいという方は、いかが?



金澤屋珈琲店の エチオピア・ゲイシャ はとっても特別でレアもの。
↓↓

日本初上陸「エチオピア・ゲイシャ

「飲んでみたかった!」
話題性のあるいまどきのコーヒー、ゆえにいろいろ知っている人も多くその知名度の高さにもびっくり。



当店のエチオピア・ゲイシャ
どんないわれかといいますと
エチオピアと言えば…モカ。
コーヒー発祥の地でありモカは、最古の高級コーヒーの代名詞としても知られています。
そんなモカではなく今回のゲイシャ
実は、ゲイシャ種と言われる品種。
数年前にパナマで育てらえれたコーヒーが、柑橘系のコーヒーらしくない香りを放ち、世界最高とまで称賛され一躍有名になったコーヒーの発祥の地でございます。
パナマで有名になったゲイシャ種は、実は、エチオピアのゲシャ村で1930年に発見された野生種です。

つまり同じ高級コーヒーであり、似ても似つかない個性を持つモカもゲイシャも
生まれはエチオピアです。

コーヒーの持つ風味特性の中でも
特徴的な香り、フルーティーな味わいを持っていますが、モカはモカ。
ゲイシャはゲイシャというはっきりとした個性が感じられます。

そんなとっておきのシングルオリジン

「エチオピア・ゲイシャ」が今年初めて
ドリップバッグになって登場しました。

geisha_db.jpg 


エチオピア・ゲイシャ

期間限定スペシャルティーコーヒーです。

エチオピア・ゲイシャ100g/1728円(税込)
コーヒーは1杯あたり10g使います。

ドリップバッグ6杯セット 1188円(税込)
なんと簡易バッグになってもお手頃価格!!

1杯分198円
試しに飲んでみたい方にもおすすめです。

geisgha_db003.jpg


青、ピンクの2色カラーで爽やかに。
1つ1つ個包装になっております。
自分用に、ご贈答用にもおすすめです。

オンラインショップはこちらから↓
「エチオピア・ゲイシャドリップバッグ」

http://www.krf.co.jp/SHOP/DC014.html

期間限定販売です。(なくなり次第終了)

新メニューに新商品。

沢山のお客様のお越しをお待ちしております!










【地ビールが美味い!】―百万石ビール―人気の秘密は…!?

【地ビールが美味い!】―百万石ビール―人気の秘密は…!?

秋の紅葉シーズン
昼からビア…
なんて贅沢に過ごすお客様が増えています。

DSC01736.jpg

金澤屋珈琲店
コーヒー屋でビールとひっそり始める事1年半年。

2種類だったビールが
4種類も増えちゃいました!

 DSC01722.jpg

ビール飲まない方って
ビールは、苦いだけ!
炭酸がきつい!
お腹が膨れる…と


いうイメージもあるかもしれませんが

ビールは、たしなみ程度に飲む私もはまったのが百万石ビール。

もしも、飲みに行って、百万石ビールがあったら必ず飲みます!

という位美味しい。

という理由と
このラベルに一目ぼれ。
お店の雰囲気にも合ってる。

味よし
ネーミングよし
ラベルデザインよし

3拍子揃ってます!!

DSC01717.jpg

ふらっとコーヒーのみに入ってきたご近所さんも
ビールがあるんだ
次は、飲みに来るね!

というように広まりつつ
実際に飲むには
4種類あると
迷いますね…

1瓶 330ml
アルコール度数 5%

ちょこっと昼ビールするには程よい加減。

4種個性派揃い
~気になる味の違いは~

定番は、この2種類
「ペールエールにダークエール」

「ペールエール」

飲んだ瞬間に広がる華やかな味わい。
後味のキレ

DSC05332.jpg

ペールエールは、苦みが特徴です。
香りが良いのは、百万石ビールならではなのか、複雑な香味が余韻で続きます。


「ダークエール」 ホップの柔らかな苦み、深いコク、甘みが強く、ビールの苦みが苦手な方が飲みやすい。
自家製麦芽がベースであり濃色麦芽をブレンド。

DSC05327.jpg


こちらは、どちらもハイレベルな味です。
まったく異なる風味があり
見た目のカラーでも雰囲気が出ますね。

  DSC01725.jpg DSC01726.jpg

さらに新たに加わったのがこちらの2種類
「コシヒカリ―エールとヴァイツェン」

「コシヒカリエール」
石川県川北町のコシヒカリ米を使ったビールです。
お米が原料となっているビールとはなんと珍しい!
円やかな味わいが特徴です。

「ヴァイツェン」
本場ドイツで生まれた伝統のヴァイツェンは
大麦、ホップ、小麦を加えて造られた白ビールと言われるビールです。
一般的には、苦味が少なく、バナナのようなフルーティーな香りがします。

DSC01723.jpg DSC01727.jpg


ペールエールとダークエールは、
以前から提供していたもので新たに加わったのがコシヒカリエールとヴァイツェン

お米のビールと小麦のビール

全部飲んだ感想としては

どれも好き❤


普通のビールっぽいのは、コシヒカリエール、ペールエール、ヴァイツェンの3種

見た目が違うダークエールは、黒ビールタイプ。
ちなみに

最近はまったのは、ヴァイツェン!!

白ビールと呼ばれるもので、フルーティーさが強く甘い。
更に苦みが少ないので美味い。

すいすい飲めます。

他には、コシヒカリエールが一番飲みやすく
円やか。キリン1番絞りに似てるかな…
ゆっくり味うぃ耐時に。

ペールエールは、爽やかな香りときりっとした苦み、ハーブのようなフレーバーを持つ強い味わい。
のどが渇いた時にごくごく飲みたい。

そしてダークエール
のどが渇いてなく、ビールの味を堪能したい時は、このビールを選びます。

甘い香り、コクといった
深みのある味わいです。

(゜-゜)4種類とも美味い。

地ビールってフレッシュ感が素晴らしいんです。
気のせいかアルコールも缶のものよりも強く感じます。

新たに知ったビールの美味しさ。

ヴァイツェンが今の流行。

他の地ビールのヴァイツェンを
個人的に探して飲むようになる位はまってます。
知らないだけで美味しいものっていっぱいありますね。

秋の行楽シーズン。

百万石ビールでほろ酔いいかが?

【Winter SALE-オンライン限定✨】―「冬のスペシャル20%増量セール」-11/24~27

【Winter SALE-オンライン限定✨】―

「冬のスペシャル20%増量セール」-11/24~27

連休最終日✨

皆様満喫されていますか?☺

そろそろ冬の気配?とは言いがたい(^-^;

温かな気候

お出掛けには嬉しいですね!

店頭では、

新登場のカフェインレスコーヒー「ブラジル」

が店内でお召し上がりいただけます。

他 インドネシア産 高級コーヒー

「コピルアック」もいりたてで入荷しております!☺

「インドネシア産 コピルアク」
うまでもなく

世界中で有名な珍品コーヒー。

20171226180149657.jpg

「一生に一度は飲んでみたい珈琲」と言われる幻のコーヒー

むかーしからあったようですが、ここ最近になり特に反響を感じずにはいられませんん。

おそらく1995年にイグノーベル賞で、栄養学賞を受賞し知名度が上がったといわれています。

日本では、おそらく…新聞や雑誌でも多いですがおそらくテレビや映画の影響が大きいですね。

最近では、「かもめ食堂」という映画。
ハリウッドでは、「最高の人生の見つけ方」という映画では、がんで余命半年を宣告された二人の男性が「死ぬまでにやりたいことリスト」を作り実行していくのです。感動ドラマでありますが、その余命半年を演じる億万長者役のジャックニコルソンさんが、「最高級の者だけを飲み食いする」というポリシーから「コピルアク」だけを飲んでいます。
というストーリーの中で出てきた「コピルアク」

瞬く間に有名に。

そもそもコピルアクは、インドネシア語でコピはコーヒー。ルアクはジャコウネコ。
つまりジャコウネココーヒー。

美味しいコーヒーの果実を選りすぐって食べるといわれ、その珈琲の実の消化されずに残った種つまりコーヒー豆だけが糞に混じって出てくるのです。つまりジャコウネコの糞から採取されたコーヒー。消化酵素が加わり味も香りも一際違ったものに!というのが伝説的に広まったのですね。
精製も手がかかりかなりの希少価値ある珈琲に。
一般に、手に入ることがまずないので噂だけが膨らみかなりのストーリー性がありますね。

やっぱり一度は飲んでみたい! 
と思いませんか?

 そして!☺

今回も4日間限定で始まりました。

11/24~27の4日間限定!

コーヒー豆20%増量セール↓

https://www.krf.co.jp/SHOP/25386/list.html

いうのは、いったいどういう事かと言いますと

たとえばコーヒー豆を200gオーダーします。
するとお代金は200gのままで
中身は、20%増量、つまり240g入っている事になります。

まとめ買いすると
他にも特典があり…


同じ銘柄をまとめて500g購入すると
中身は600g入り…更に価格は10%引き。


更にその先は、
まとめて、同じ銘柄を1kg購入すると
1,2kg分入り…
価格は10%引き
送料無料

ブレンドからストレートまで盛り沢山

沢山かって

寒い冬を乗りきりましょ🎵

オンラインショップはこちら↓

https://www.krf.co.jp/smp/

【晩秋を楽しむ】―石川県の紅葉スポット―「那谷寺」Natadera Temple

【晩秋を楽しむ】―石川県の紅葉スポット―「那谷寺」Natadera Temple

2018年11月22日
暦では「小雪」しょうせつ

文字通り 小さな雪
空から降ってくるものが雨から雪へ…
初雪のお便りも来る頃…

金澤では、明日からの3連休
雨や曇り
霙も降るのかな…最高気温が10℃以下の寒さの厳しい日おなりそうです。

なんとかお休みを頂いた水曜日は、なんと奇跡的に晴れ。

20181122154218303.jpg  

終わり掛けの紅葉を楽しみに行ってきました。

場所は、石川県の紅葉スポットで有名な「那谷寺」なたでらといいます。
石川県 小松市那谷町ユ122

金沢から車で1時間から1時間半ほど
加賀の地。



開創一千三百年
白山信仰のお寺です。



平日でしたが
人通りが多く駐車場も観光バスや県外№の車が沢山。
言わずと知れた名所ですね。



拝観料は、大人800円
特別拝観エリアは+200円の1000円

奥に細く長ーいのでゆっくり回ると1時間はかかります。




紅葉も終盤
苔と紅葉
屋根に積もる紅葉



自然な美。



参道の周りには、かなりの巨木の杉や松の木
大きな紅葉の木が植えられています。





国の名勝指定園
「奇岩遊仙境」 



おくの細道の風景として国名勝に指定されました。



池には、ころんと太った鯉が泳いでいます。






だいぶ紅葉が散っていましたが
真っ赤だったのかな…という雰囲気が残っていました。



かなり起伏が多く
上ると一向一揆によって荒廃した本殿があります。

前田利常により再建され
中が入れるようになっています。



本殿を過ぎると大池。



がらりと雰囲気が変わりますね。
まるで森の中。



展望台があり
楓月橋。
高さがあり、360℃
風景を楽しむことができます。



色とりどり




元禄2年(1689年)
俳聖・松尾芭蕉が参詣し、「奥の細道」にて
”石山の 石より白し 秋の風”
と那谷寺を表現しました。



紅葉
落ち葉

青空

この眺めは、絶景ですね。

 20181122190902524.jpg 
 
晴れて、紅葉も巡り有意義な休日を過ごせました。

20181122154236922.jpg 

今日は、休み明け
毎日の眺めも変わるがわる
今日は、晩秋の色とりどりの紅葉を楽しめました。

 

そろそろ葉っぱも散るころ

雨の日のしっとりと
大手掘りの向こうには、真っ赤になった紅葉が
顔をだしています。

 

今年も紅葉の見納め

冬の始まり
店内も少しずつクリスマス飾りを。

 

栄波先生がかわいく
飾ってくれました!

窓からの紅葉とクリスマス

 

HAVE A NICE HOLIDAY!!



3連休 朝8時より営業しております。
早朝は、かなり身震いする寒さです。
暖かくして皆様のお越しを
お待ちしております。

石川の芋ブラント「五郎島金時」 って?

石川の芋ブラント「五郎島金時」 って?

今、大ブレイク中の五郎島金時タルト。

DSC01791.jpg

五郎島金時タルトと聞いて

「サツマイモのタルト」だって思うのは、地元民らしい…
というのも
「エー知らないの?」と驚く私たち。

お客様の大半が県外の方ですので
なんとなく知ってるか
全然知らない という方の方が多いのです。

で、ところで五郎島金時 って地名?

 DSC01786.jpg

そういえば、五郎島ってどこ?と
疑問に思いませんか?

考えずに、五郎島金時は芋の代名詞で加賀野菜の一つしか知らず。
芋だけど何でとか名前を気にしたことがなく
調べてみると知らない事がおおかったのです。
(^_^;)
で気にしてみると…

まずは収穫される場所

石川県 金沢市 粟ヶ崎地区 内灘砂丘の近くです。

ここが五郎島金時のお里。

DSC01812.jpg 

さつま芋には、粘質系お糖質系の2種類があり
五郎島金時はほくほく感の強い糖質系です。

収穫したての秋口は、甘みが弱くほくほく感が強い
そして冬まで貯蔵することによって糖度がますので
冬の方が甘いらしい…

確かに、このおイモさんで作った天ぷらはとってもほくほくしてて美味しいのです。

昔から、収穫量を増やさず生産量を抑える事によって
味を重視した出来栄えとなっており
毎年安定した味わいにとこだわっています。

土地柄、砂丘地のため、水はけがよく
肥料の栄養を吸収しもちがよく、サツマイモの生育に適していると言われています。

五郎島金時
芋の代名詞。

DSC01810.jpg 

この地でさつま芋が作られるようになった理由がまたまた興味深いのです。

なんと前田の殿様がかかわっていました。

1706年 江戸の元禄時代。
前田の殿様から
”さつまの国に不毛の地でも栽培できる作物がある”おいう。
当時、五郎島村の肝煎(村役人、世話人)大百姓太郎右衛門に
前田の殿様がさつまの国へ潜入するように指示。

その後、さつまの国で見つけた不毛の作物
さつまいもを自分の髷の中に隠して持ち帰って植えたのが始まりでした。

知らなかった!興味深い五郎島金時の裏話。

さつまの国とは、現在の鹿児島県。
さつま芋の生産量日本一でありさつま芋ののさつまは薩摩と関係しています。

ちなみにさつま芋は、南米が原産であり、日本へ初めて渡ってきたのは、宮古島。
さつま芋は、土の中で熟すため台風など自然災害による影響を受けにくく
強い植物。日本でもたちまち広まりました。

DSC01787.jpg 

さつま芋の歴史
五郎島金時の歴史…

奥が深かった…。

お松のパフェにもお野菜がのってます。

DSC05251.jpg


金澤屋珈琲店オリジナルオーダーのフリーズドライの野菜がいっぱいあり
五郎島金時も作ってます。

 DSC04411.jpg

肉厚
ドライになってもほくっと甘い。

DSC04416.jpg 

お店でも、タルトの盛り付けやパフェに使っています。

ぜひぜひ、お店で楽しんでくださいね。

【オリジナル】-1人分を美味しく♪「ワンカップドリップフィルター」発売!

【オリジナル】-1人分を美味しく♪「ワンカップドリップフィルター」発売!

あったかいコーヒーをお家でも飲みませんか?
コーヒーを淹れる手間や道具を簡素化した便利なもの!

器具なしで
自分の好きなコーヒーを
1杯抽出

という事で爆発的に売れている
お店の一人分のドリップバッグ「金澤屋ブレンド巡り」

自慢の煎りたての珈琲豆を

20181120182912667.jpg 

個包装で1杯ずつドリップバッグにした
金澤屋のブレンドシリーズ。
5種類あり…
好みの珈琲をお家で宿泊しているホテルで飲むことができる簡易ドリップバッグ。

製造に限りがあるため、特に週末は
在庫が品薄に…
DSC03204_201711271823192fe.jpg

 20181120183828037.jpg

一度に大量に製造せず、鮮度の良い状態で販売をしているため
数に限りがありますが
大変好評です。
全て1個から販売し、価格は150円

こだわりは選べるブレンド5種類。
1杯から購入できる手軽さ。
焙煎したて、挽き立て、詰めたて
粉の量が沢山。
そして…
こちらのドリップバッグで使用している袋↓

袋の質、形状、使いやすさにこだわったオリジナルの袋。

こちらです!
透明なグラスにセットしてみました。
切り取り線で開封します。


DSC01741.jpg

 DSC01743.jpg


DSC01744.jpg

DSC01746.jpg 

DSC01748.jpg

 DSC01751.jpg


DSC01752.jpg 

DSC01753.jpg 

DSC01754.jpg 

DSC01755.jpg 

DSC01756.jpg 


DSC01757.jpg 


DSC01760.jpg 


DSC01761.jpg 

出来上がり。
美味しそうと思いませんか?
1杯分のフィルターとしても使いやすいですね。

DSC01762.jpg 

という事で
器具を盛ってない方も
コーヒー豆かって飲んでみたいなと思ったらこちらの
ワンドリップフィルターがあると便利です。

マイカップにセットして
お好きなコーヒーの粉をいれてドリップ。

オリジナルのフィルター
25枚セット/350円(税込) で販売しております。


20181120182721242.jpg 

こちらのフィルターも
実は、コーヒーが美味しくなる秘密が沢山。
↓↓↓
★マグカップ、コーヒーカップ、紙カップ 色々な形状のカップにはめやすい
カップの形状問わずひっかけやすい
★袋が丈夫で破れにくい
★短時間で効率よく味を引き出せる
★浅煎りから深煎り珈琲まで美味しい
★クリアで雑味が少ない(おそらくフィルターの厚み生地に関係しています。)
★口が広く粉の層が浅いのでお湯を万遍なく均一に注ぎやすい。
★ろ過速度は、早くても味がしっかり透過されている

こちらのオリジナルマグカップにジャストサイズでした!

DSC01763.jpg 

今まで以上に美味しく淹れられること間違いなし。

簡単で
手軽で
コーヒーが美味しくなる
効率的なワンドリップフィルター。

一人分の目安は1杯10~12g
写真のような↓
珈琲用のメジャースプーンがあると便利です。
10~12g測るのに便利です。

店頭でも販売してます!

DSC02582.jpg

金澤屋珈琲店の「ワンドリップフィルター」と

 20181120182708243.jpg

美味しいコーヒーをセットで!!

20181120182906672.jpg 

気軽にお楽しみ下さい!

【TAKE OUT】-お持ち帰りカフェメニューお品書き

【TAKE OUT】-お持ち帰りカフェメニュー
お品書き

20181115073149618.jpg 

紅葉が進み
お出かけ日和の日は、お外でゆっくりと楽しみたいと思いませんか?

春 夏 秋の
陽気な行楽日和の日には…

ドリンクメニューのお持ち帰りが増えています。

20181115073145568.jpg 

ゆっくりする時間のない方
散策しながら一服

公園内には、沢山のベンチがあり休憩できるのです。

金沢城公園園内には

石川門付近
玉泉院丸庭園
鶴の丸休憩所(茶店あり) の3箇所に
自販機の設置がありますが

はじめての場所で探すのは大変ですね。

という流れで
いい場所にあるのが「金澤屋珈琲店本店」です。

↓写真は、黒門口の入口がすぐおわかりますでしょうか?
ちょうど入り口ですので
気軽にお立ち寄り頂ければ❤

20181115074052559.jpg


入ってすぐ見えるのは、桜の園
ここは、秋に今落葉してますが
春には桜で満開になります。

そろそろ今年も葉っぱが落ち切りそうな雰囲気。

しばらくひっそりさみしいですが
雪が降るとまたそれは美観。

 20181115074046358.jpg

今年は、暖冬という事ですが
雪が積もるとこんな風に…



見事な雪化粧
冬は冬で
厳しさの中でしか見られない光景があるので
観光で金澤へいらした方は足元が不安定かもしれませんが
見る価値があります。

ちなみにお店はこのように
雪の中にひっそり隠れ家になります。

冬

観光客の多いエリアですので
雪が降ると逆にお客様が増える事が多いです。

昨シーズンの大寒波でも通常通営業してますので
今年も頑張りますよ

11月半ば
県内では、融雪の準備や点検が行われ
冬支度 に入って折ります。

後1か月もすれば
いつ雪が積もってもおかしくないのです。

今年は、平年並みか雪が少ない暖冬傾向と発表されております。
この位の雪だるまが作れたらいいな…❤




さてさてお店のテイクアウトメニューですが

店内で提供している価格よりも
お安くしております。

今年の2月
登場したテイクアウト看板
ブラッキー君 まだまだ頑張ってお客様を呼んでくれております。

そのころのピカピカなブラッキー君



看板が顔になっているのです。

客寄せ効果アップでなんとその月から
テイクアウトが急増。
毎月、2~2,5倍近く増えております。
これは効果あり




看板って大事ですね。


20180308073157225.jpg

親しみやすいキャラで
入りやすくなりました。



本日のおすすめハンドドリップコーヒー 1杯 400円

20181115081616927.jpg

水だしアイスコーヒー
カフェフロート
カフェオレ
ウィンナーコーヒー
金箔珈琲
エスプレッソ ソロ/ルンゴ
カプチーノ
カフェラテ
カフェモカ
エスプレッソ・トニック

20181115081620596.jpg


  20181115081631537.jpg

20181115081625652.jpg
珈琲以外は
ホットチョコレート/アイスチョコレートドリンク
ホットミルク/アイスミルク
加賀の紅茶
玉露
レモネード
オレンジジュース
クリームソーダ
アイスダージリンティー

百万石ビール4種
天然水
ペリエ炭酸水
トニックウォーター

20181009_125829.jpg

となっております。

基本的にワンサイズ提供ですが
カプチーノ、カフェラテ、ホットコーヒーに限りワンサイズアップ +100円となっておます。

店頭にて
ご来店お待ちしております。

20181115073154600.jpg

【冬支度2018―コーヒーの木栽培日誌】-長い冬に備えて…

【冬支度2018―コーヒーの木栽培日誌】-長い冬に備えて…

20181118065939752.jpg 

今年もそろそろ冬の気配…
金沢では雪が降ったり凍結するのでこの時期に
車のタイヤ交換をします!
ぎりぎりまでタイヤかえない人が多いのですが
今年は、スコップ長靴など早めに雪対策をされる方が多いようです。

それもそのはず

 

昨冬は、かなりの厳しい冬でした。
私は、おそらく1か月車にのらない生活に…(^_^;)
*運転に自信がないため

凍るお堀
見るだけで寒くなってきました。



そんな中、人間と同じように
大変だった
コーヒーの木さん。

コーヒーって育てるのが一番難しくて、とても大変だと思います。

栽培されて
品質管理、焙煎、抽出も色々ありますが…

育てるのが一番大変
日本では、栽培は難しいので生産国で生産されたコーヒー豆を
業者を通して仕入れております。

生産者の方は、すごいな…と思います。
自然災害や害虫による被害も多いといわれるので
コーヒー豆は、毎年、同じように実がつくわけではないのですね。
継続して美味しいコーヒーが手に入るのは
とても感謝すべきことですね。

さてさて日本の冬。

日本では、冬の間成長が止まるといわれています。
20171205073812017.jpg

寒さが原因です。

相反して夏前の4月
この位の背丈だったコーヒーの木。



今年は、寒さの限界まで外で育てたところ…
こんなに大きくなってました。

20181118070024932.jpg 

鉢植えも一回り大きくしてみました。
養分をたっぷりあげたので
まだまだ新芽続々

コーヒーの木らしく
幹も太くしっかり。
20181118065932784.jpg 

葉っぱも大きく生き生き。

いつも元気をもらってます。

20181118065926300.jpg

この位まで大きくなると冬越えにも強くなるのだそう…。

小さい木は、特に弱いので、お部屋の中で育てましょうね。
育てるコーヒーの木での
失敗談としては
おそらく冬の間にからしたという方が大半ではないでしょうか?

部屋の中でも
日当りが悪かったり
寒すぎるとこうなったり
葉をおとして、ミニマムで生き延びようとします。

DSC03473.jpg

*冬の育て方*
冬(11~3月)
みずやりは、土が乾いた頃ですが、乾かし気味で。
室内のできるだけ太陽光のあたる明るい場所。
10℃以下を避ける。

この位にしおれても水分と日光ですぐに回復してくれます。

室内が零下の際にお水を上げると
そのお水が土の中で凍りつくことがあるのでご注意。

おそらく温かい日中がいいですね。

特に寒い日は、夜の間、段ボールで風よけ
ビニール袋をかぶせる
冷たい外気をシャットアウトすると
と朝までに元気に。

ビニルハウスなんていいのでしょうね。
今年も元気に育ってくれますように。

20181118065945801.jpg

【陶器製】―オリジナルコーヒー線香

【陶器製】―オリジナルコーヒー線香

20181118185944232.jpg 

2018年11月18日(日)
今日は、なんと晴れで17℃とぽかぽか陽気。
休日で晴れ、ポカポカ陽気と3拍子揃って…

紅葉を見に行ってきなさい! という日

皆様は楽しまれたでしょうか?

お店はこの週末で昨年の約2倍以上のお客様がいらっしゃいました。

お天気も味方してくださったので❤
とてもばたばたしましたが
ありがたく感じております。

人気ランキング1位は「自家製ケーキセット」

おススメのハンドドリップ珈琲と自家製ケーキのセットです。

 

中でも自家製シュト-レンは、お土産にとお家で楽しむように
買ってかれる方が多かったですね。

販売品は、通常のバターシュト-レンと自家焙煎カカオのシュト-レンの2種類です。

薄くスライスして少しずつ食べます。
綺麗に切るには少し冷やすといいですよ。
バターがしっかりと固まります。

 

限定品です。
今回入荷分は、現在売れております!
次回入荷は、12月頭頃の予定です。

品切れになるかもしれませんので欲しい方はお早目に。
(日持ちします。)

更に、今日気が付いた嬉しいこと。
金澤屋珈琲店のこだわりシュト-レン。
日本全国地方発送できるようになっていました。

「自家製シュト-レン」クリスマスに向けて楽しみませんか?

「クリスマス特集」
https://www.krf.co.jp/SHOP/XG001.html

自家製シュト-レンプレーンまたはカカオ
いずれも1500円(税込)
コーヒー豆と一緒にいかが?

ちなみに日持ちは、現在店頭で販売品が来春1月の日持ちとなっています。
ちょこっと贈り物にもいいですね。

売切れたら販売終了となります。
こちらもお早目に!!

 
 

 
ケーキの種類実は、とても沢山ご用意しております。

モンブラン
ガトーショコラ
ベイクドチーズケーキは完売。

あったかタルトは、
中でも大ヒット。
こちらも季節のものですので
なくなり次第終了となります。

 
 
今日は、お店のコーヒーカップや器を製作して頂いている
陶芸家の小西みきさんがご来店されました。

なんと!
可愛らしい香炉

20181118185131025.jpg 

手作りです。
お店のイメージカラーに合わせて
赤黒

なんと、コーヒーのお線香を。
今日は、深煎りのインドネシアのマンデリンを。

20181118185125429.jpg 

いい香りがするかな…
と早速試してみました。

中にローソクをたてて
その上にコーヒーの粉をのせました。

20181118185156481.jpg 

いい感じ。
焙煎したての珈琲の香のような香ばしさ。

コーヒーの香には、ストレス緩和やリラックス効果があるのだそう…
と聞くと実際にそうそう…自分も感じる!という人は多いのではないでしょうか?

コーヒーって本当に癒されます。
最近、朝いちにコーヒーを家で淹れて飲んでから、出勤するのですが
夜お家に帰ると
玄関をあけた瞬間

コーヒーの香が広がってます。
なんて心地よいのでしょう…

20181118185139124.jpg 

遊び心たっぷりの香炉。
きっかけは、お洒落なお線香置きが欲しいというもの…

お店に合うもので欲しいなと探していた所
覚えててくれたようで、忙しい中ご来店頂きました。

ありがたく大切に使います。
明日は、雨の予報ですが、嘘のように平穏です。

雨が降ると大変な落ち葉掃除。
今日のうちに終わらせて…

夜の紅葉狩り、今日は満天もみじ🍁
また明日、ご来店お待ちしております!☺

20181118185444341.jpg

【コーヒーのいい香り】―焙煎機 GISEN がお店にかえってきました!

【コーヒーのいい香り】―焙煎機 GISEN がお店にかえってきました!

2018年11月17日
雨のち晴れ
本日もご来店ありがとうございました。
連日見頃の紅葉と共に
忙しさもピークを向かえております。

20181116202229046.jpg 

店内は、時間帯によっては
混み合う事もあり
お待たせする事もありますが
ゆっくりと季節の変わり目を美味しいコーヒーやスイーツと共に
楽しんで頂ければ❤

紅葉が綺麗でお天気がいいと

20181116202236471.jpg 

お店も賑やかに…
今年は、例年よりも多いな…と感謝の毎日です。

お店の傍に
こんな素敵な金沢城公園や兼六園があるって

7年たって、ようやく知れ渡ったのかな・・・
嬉しい限りです。

今年の紅葉は、兼六園は今からピークを向かえます。

20181116202243507.jpg

想い出づくりに
散策がてら、写真に納めるのがすっかり日課となりました。

20181116204009526.jpg 

兼六園 霞が池

メインとなることじ灯籠さんの
紅葉は、まだ真っ赤にはならず
青葉と混じった状態です。

真っ赤になるのが見たいな…

20181116202222646.jpg 

ここは、来週のお楽しみ。

遠くから眺めると
このように見えます。

ことじ灯籠ってこんなに小さいんですね。

20181116202217518.jpg 

朝から青空が出ると
水面に反射する木々がとーっても輝いてます。

20181116202212019.jpg 


向こうに見える島は、蓬莱島(ほうらいじま)
蓬莱島というのは中国の神仙思想で不老不死や繁栄を意味しています。
日本の池には、こういった島を造ることがあるのだそうで兼六園にもあるのです。

NHKのテレビ人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルにもなっている島なんですよ。

うっすら赤く紅葉しています。
手前の雪吊りの一部分が移っているのは
唐崎松。



20181116204016824.jpg 

冬の風物詩ともいえる雪吊りは、なんと見事なものでしょう。

13代藩主斉㤗が琵琶湖の唐崎から種子を取り寄せて実生から育てた黒松
大きすぎて近く体と全体を移すことができません。


20181116204024469.jpg 

という事で少し離れてみました。
 
20181116202208054.jpg 

お天気が雨のち晴れ
こちらは、昨日の朝撮影したものです。

まだまだ見ごろは続きそうですね。

来週は、気のせいか(-_-;)

3連休の週末
金沢に☃マーク!?
まさかの雪

おそらくとーても冷え込むので、皆様も体調にお気をつけてお過ごし下さい。

そろそろストーブも出さなくては…

今日、慌てて外で育てていたコーヒーの木を
店内へ。(コーヒーの木は、寒いのが苦手。冬越しには店内で)

20181117195704333.jpg

連休は朝8時より夕方6時までの営業です。

温かくしてお待ちしてますね。

そうそう、店内にも変化が。
先月お店に戻ってきた焙煎機GISENです。


DSC02212.jpg 

7年前の開店当初あった焙煎機。

3年前にしばらく別の場所で焙煎していましたが、初心忘れるべからず。

ご縁があって、店頭に戻ってきました。

少々1階席が狭くなりましたが…
コーヒーのいい香りが際だっています。

お店に焙煎機があったっていう昔話を
一緒に働くスタッフも知らないという事もあり…(^_^;)

DSC02221.jpg 

知ってる人は、かなり長いお店のお客様です。

焙煎はいつしてるのか!? ですが
(通常は、置物のように綺麗で静かなので…)

お店は、飲食営業が基本となりますので

平日の早い時間にしております。

音がかなり出るので
午前中、早めに終わらせて
通常通り営業しております。

少々お客様には、ご迷惑おかけしますが
美味しいコーヒーのため♪

DSC02225.jpg 

焙煎日
コーヒー豆をお買い上げのお客様には、
お持ち帰りコーヒーを1杯プレゼントしております。

告知は、してませんが
焙煎日に豆を買いに、ご来店するといいことあります。

ギーセンの裏話はまた今度。

最近は、寒くなりコーヒー豆の自家需要がとっても伸びています。

いい香りに誘われるのか
週末ごとに完売する勢いです。

煎りたて
挽き立て
作り立て
のドリップバッグも沢山売れて品薄です。

DSC02228.jpg 
ブレンド5種類のドリップバッグは、店頭オンリーの特別品
これが、とってもヒットしてます。

1う1つ個包装で作っていますので
品薄になることもありますが

鮮度もよくとっても美味しいですよ。

明日は、売切れ御免!

ドリップバッグは、売切れそうですが
お家で淹れるコーヒー豆は、沢山あるので御安心を。

ご来店お待ちしております。

【探すと手に入らないから欲しくなる!】-金澤さん監修ドリップポット

【探すと手に入らないから欲しくなる!】-金澤さん監修ドリップポット

 


金澤屋珈琲店では、とてもこだわった
コーヒーを美味しく淹れる道具
コーヒーを楽しむ器

 
いずれも、店内で使用しているレアな愛用品を
お客様にも販売しております。


コーヒーノ器具って沢山あるのですが
店頭でいつも使っている

良い道具をお客様にも提供することはとても意義のあることだと思っています。

中でも、反響の多いオリジナルのネルフィルターやコーノ商品をはじめ
 
 

コーヒー本として有名な
著書「コーノ式かなざわ珈琲」





で知られる、金澤政幸氏監修のドリップポットがとても売れています。

店頭では、国内だけではなく海外の方の方に多い販売をしています。


春ごろに、原材料が高騰しやむを得ず
販売価格が上がることになりましたが

ファンは絶えず。


著書の中でも美味しいコーヒーのいれ方を紹介し

kanazawa.jpg

こちらの温度計付きのポットが話題に。

本の中でポットの存在を知った方も多いようで
ここにあった!と言わんばかりに

見つけて購入されます。

金澤屋珈琲店という店名と
金澤政幸氏という

名前の繫がりもあり
金澤産がお店に立っていると(^_^;)勘違いされる方も多いのですが

ご縁があって販売をさせて頂いております。

この夏には、関東から実際に金澤政幸氏を講師としてお招きし


店内でかなざわ珈琲セミナーを開催致しました。

その後、著書もドリップポットの教本としてセット販売しオンラインショップにて

販売をしております。

店頭にも買いにいらっしゃる方もいるくらい
反響を頂いております。

こちらのセット↓

金澤政幸監修金澤式ドリップポット特別企画

<セット内容>
金澤式ドリップポット 16500円(税込)

百万石ブレンド:150g(深煎りコーヒー豆)
かなざわ物語ブレンド:150g(中深煎りコーヒー豆)

※豆または粉(挽き具合)をご選択いただけます。

+今だけ!!
金澤政幸氏の著書「コーノ式かなざわ珈琲」1冊つき

総額20,000円相当がなんと
18000円(税込み)
 

珈琲好きに
ドリップをしっかり勉強したい方
美味しくコーヒーを淹れたい方…
そんな方にお勧めしたいセットです。

本の中には
いつものコーヒーを美味しくするヒントが

たくさん

c.jpg

注ぎ口の加工
蓋の加工
そして温度計をセットで

e.jpg 


こちらのセットを買われる方には、美味しい
金澤屋珈琲店のコーヒー豆がついてきます。




d.jpg 
思いきらないと
中々手が出ない価格だけに
贅沢をしたくなる
特に年末にかけては、
ばたばたっと売れてしまいます
お買い求めは、お早目に。

興味を持っている方は、ぜひこちらの記事もご参照くださいませ。

【ドリップ教本プレゼント!】-金澤政幸監修金澤式ドリップポット特別企画

【Happy Christmas!!】―新メニュー「2色の自家製シュト-レンセット」

【Happy Christmas!!】―新メニュー「2色の自家製シュト-レンセット」

11月も半ば過ぎ
冷え込みが一層厳しくなってきましたね。

冬のお楽しみと言えば、クリスマス!

金澤屋珈琲店では、クリスマス限定商品として
自家製シュト-レンの販売を始めました。

2色2 

コッペパンのような形のシュト-レンは
見た目の姿にもそそられますが❤
手に取ってみると

ずっしり重たい

一体何が入ってるの?
これは菓子パン!?

と思って、1個ペロリと食べれる人はそうそういませんが
なぜならこちらは、ドイツの伝統的なスイーツで、クリスマスの時期に食べるスイーツ。
見た目以上に中身が濃く詰まってるのです。(^_^;)

今日は、この伝統的なお菓子の秘密に迫ってみますね。

~シュト-レンのお話その①~
シュト-レンは、ドイツ語で
stollen と書き実は、シュトレン
と言うらしいのです。

シュト-レンは言いやすいから広まったのかな?

食べる期間は、クリスマスを待つまでのアベントと言われる期間に少しずつ食べます。
(アベント=クリスマス前の4週間前からイブまでの間)

※キリスト教においてアベントは、イエス・キリストの降誕を待つ期間

2色 

~シュト-レンのお話その②~

シュト-レンは、ドイツ語のシュトレン
シュトレンって?

シュト-レンの形状は、このコロンとしたコッペパン型

DSC02123.jpg 

こちらの独特のフォルム

DSC08108.jpg

がトンネルに似ている。

DSC02127.jpg

という事で
ドイツ語で「坑道」「地下道」の意味を持つシュトレンと名付けられました。

 DSC02170.jpg

~シュト-レンのお話その③~
でどうやって食べるの??

DSC08161.jpg

薄ーくスライスして食べます。
アベントの間に少しずつ食べる! のが本場ドイツ流。

~シュト-レンのお話その④~
少しずつ食べる理由とは!?

いくら大きなシュト-レンとはいっても
毎日少しずつ食べるって??と思いませんか?

2色6 

いくつか理由がありますが大きくわけて2つ。
一つ目の理由は、、
薄くスライスして少しずつ食べる事によって
シュト-レンが熟成
風味が変化し味わいの変化を楽しむことができます。
寝かすと美味いとも言われています。

常温でおいておくとバターが生地に溶け込み風味アップ。
より柔らかな食感に。

もう一つの理由は、
アベントの間にイエス・キリストの降誕を待ち望む意味があり
待ち遠しい。

クリスマスが待ち遠しい。
お待ちわびる心を笑わしています。

~シュト-レンのお話⑤~
なんでシュト-レンはこの形?
DSC08107.jpg


イエスの幼子を白い布でくるんだ形だそうです。

そういえばなんだかコロンと

~シュト-レンのお話⑤~
この重さの正体って?中身は何?

DSC08178_20171118121423e12.jpg

一般的なシュト-レンは、このように真っ白。
白さは、バターとお砂糖です。
中の生地は、酵母の入った生地に砕いたアーモンドがたっぷりのマジパン、ドライフルーツやナッツ類が
入っています。

金澤屋珈琲店のシュト-レンは、洋酒漬けのドライフルーツがたっぷり
レーズン、リンゴ、チェリー、レモン
そしてカシューナッツの食感。

爽やかなオレンジピールの香がたまりません。

仕上げには、と菓子バターの中に丸ごと漬け込み
粉砂糖で仕上げ…
真っ白な秘密は、バターとお砂糖でした。

白シュト-レンはバターシュト-レンともいうべき伝統菓子です。

重さの秘密は、ギュギュっと詰まった生地と
たっぷりのバターです。

できたてよりも何日か寝かせてから食べるのが美味しい。

金澤屋珈琲店の今年のニューフェイス
「自家焙煎カカオのシュト-レン」

DSC02165.jpg 

カカオと言えばチョコレートです。
見た目は、黒っぽく
バターにたっぷりのココアが溶け込みとろっとガナッシュクリームのような
艶と食感。

バターシュト-レン同様
洋酒漬けのドライフルーツとカシューナッツ、チェリーにレモン
自家焙煎のカカオがたっぷり。

ドライフルーツは、生地に溶け込んで見えません。

ほろ苦いカカオの香に
甘ーいチョコレートの食感。

手土産にもいいサイズ。
日持ちもしますのでこの時期にいかがでしょうか?

 

今年は、贅沢な2種類の自家製シュト-レンが登場。

あれも
これも
食べたい。

2つともちょこっと食べてみたい。
とそんな贅沢な方のために

「2色のシュト-レンセット 880円」

はじめました。
美味しいコーヒーとセットで2つの味がお楽しみ頂けます。






バターシュト-レンと

カカオシュト-レン

2つの味を一度に堪能…

 

今日から時間をかけて

クリスマスを待ちわびる…

伝統菓子シュト-レンはいかが?

お持ち帰り用も店頭で販売しております。

食べに来てくださいね

DSC02169.jpg

【直下式エスプレッソ】-10年ぶりの懐かし器具「モカポット」で遊んでみたその②

【直下式エスプレッソ】-10年ぶりの懐かし器具「モカポット」で遊んでみたその②

イタリア発祥の直火式エスプレッソ器具

モカポット 通称 モカ

更に色々な名称があるのも面白い所。
モカエクスプレス
マキネッタ・・・・
マキネッタというのは
イタリア語で
macchinetta。
macchina と etta の2語からできている言葉です。
macchinaは英語だとmachine。「機械」

ettaは接尾語として、「小さいもの 可愛らしいもの」の意味を持ちます。

という事で小さな機械。
小さなエスプレッソの機械という意味合いで使われたのですね。

マキネッタというと現在では、モカポットをさすのが当たり前に。
名称も様々。

小さなマシーンと言われるのは一般的にエスプレッソは、通常3分もかかるコーヒーの手間からすると信じられないくらい
は早く淹れられます。
その代り、機械がないと作れません。

通常のドリップ珈琲約3分
エスプレッソは約20~30秒

業務用ましーンでいれることを前提にしていますがこれを小さくしたものがモカポット。

業務用マシーンで淹れるエスプレッソは下の写真の通り。
濃厚でとろっとした質感の
泡が魅力のエスプレッソ。

通常の約10倍の濃度のコーヒーです。

少量で
さらっと味わいます。

本場イタリアでは、毎日 食事後に欠かせない1杯だとか。

DSC06782.jpg

イタリアでモカと言えば
モカポット。

コーヒーを淹れる器具です。

ですが日本で
モカと言えば
チョコレートを使った濃厚なアレンジメニュー
甘いカフェモカ をイメージするのが
一般的でしょうか?

金澤屋珈琲店のカフェモカは
チョコレートシロップではなく濃厚なスイートチョコレートをエスプレッソに溶かしました。

カカオの香と淹れたてのエスプレッソの風味がバランスよく溶け込み
温めた熱々のミルクを注ぎます。

とても手間がかかりますが
作っていると
なんとも言えないカカオの幸せな香り。
いつも美味しそうだな…と想いながら
お客様に提供しています。

今年は、例年よりも人気。
よくオーダーが入ります。



そんなモカは、カフェモカではなく
エスプレッソ風のコーヒーを作る器具。

DSC02067.jpg 

~どういった器具?というと~

短時間で圧力をかけて
濃厚な濃いコーヒーを作る器具です。

こちらの仕組みは?
といいますと

写真右から ポット
中央 フラスコ、ボイラー
左 粉をいれるバスケット

DSC02071.jpg 


最初にボイラーにお湯をいれ
粉をバスケットにいれてセット

DSC02076.jpg 

直火式というだけあり
直接ガスコンロにかけて火にかけます。
このように沸騰し蒸気圧で粉を通過した
液体がコーヒーとなり上のポットに入ります。

DSC02079.jpg DSC02084.jpg


~どの位でできるの?~

粉をセットし火にかける
ふつふつっといって上昇してくるまでが約1分間程度 と言われています。

粉の粗さ
粉の詰め方
いれておくお湯の温度によっても
出来上がりまでの時間が変わります。

自分好みのテイストは
何度か試して…。
という事になります。

~必要なもの~

お湯
コーヒーの粉
モカポット

布巾
ガスコンロ

~注意点~

新品の器具
しばらく使ってない器具
は、数回粉をセットせず、水のみをいれて沸かして臭いをとりましょう。

粉は詰めすぎず
押しすぎず

DSC02092.jpg

粉をセットし、本体を組み立てる場合は、しっかり回し閉めること。固定はしっかりと。

モカポットを直接火にかけるので熱くなります。
器具を洗う時などは特に火傷に注意。
さわると熱い部分が沢山。

いれておくお湯の量は、下部のフラスコについている
安全弁の下まで。

安全弁は、下部のフラスコ内についています。内圧が高くなりすぎたときに
圧を逃がすためにつけられています。

火にかける際は、倒れないか注意。
ガスコンロに対して小さすぎる場合は、金網を使いましょう。

火にかけたらあっという間。
ちょっと蓋を開けたい…
そんな衝動もありますが注意!
上昇したコーヒーが吹きこぼれやすいので蓋は、閉めておきます。

意外とあっとう間にできるので
空だきして焦がさないようにしましょう。

火加減で変わる味わい
弱火でじっくりといれるとより甘みが
強火で短時間で淹れるとスキットした苦味
強火の方が、濃度が高くなります。
ですが、いずれにせよかなりの濃度があるので
若干違いがわかりにくい気もしました。

本場では、弱火でじっくりが多いのかな…
比べてみるといいですよ。

DSC02066.jpg  

~エスプレッソらしい豆選び~

一般的にエスプレッソに向いているコーヒー豆は、
深煎りの焙煎のコーヒーが多いです。
 中深煎り~深煎リ・・・

濃厚に淹れる際に
濃度感 質感がたっぷりと出る
さらに余分な味わいがなくすっきりと仕上がるため酸味の少ない
深煎りのコーヒー豆が向いているといわれています。

近年、豆の個性を楽しむために
浅煎りなど焙煎度にとらわれずいれる事が流行りつつあります。

まずは、自分の好みの豆で試してみて
更に専門店でおすすめの豆を聞いてみましょう。

カフェなどで提供されるエスプレッソを頂いて
同じ珈琲豆を選ぶなど。

私個人的には、店で使用しているブレンド利家やストレートコーヒーのブラジルの深煎りがおすすめです。

~向いている挽き方~

直火式タイプのエスプレッソマシーンに使う粉の粗さ

中細挽き
から極細挽きです。

こちらが中挽き

DSC02089.jpg

粉が粗く、仕上がりも早いのです。
あっさりしたエスプレッソというよりも
濁ったドリップコーヒーといったものに仕上がります。

  DSC02086.jpg

本格的なエスプレッソにするには
ココアパウダーのように挽くことも。

   DSC02097.jpg

泡、クレマはありませんが
牛乳を合わせると何とも言えない美味しいカフェラテに仕上がります。(カフェ風)

DSC02105.jpg 


圧力をかけ20~30秒で抽出するエスプレッソのような味わいにするには

深煎りのコーヒー豆を
細挽きや極細挽きにし
㈬成分を短時間抽出。

~器具のキャパによって味わいに差が出る~

というのは、事実。

同じような直火式タイプでもピンからキリまであります。
キャパがあり
その特性が風味にダイレクトに出ます。

圧力が高いほど美味しく淹れられます。

短時間で
コーヒーのうまみをしっかりと出すには

極細挽きで、高温で抽出

出来上がった液体は、ドリップしたコーヒーとは違う質感と香り、濃度。

エスプレッソは、うまみ成分が濃く出るといわれます。
豆に含まれる脂質が乳化され、焦がしキャラメルのような香り
舌に絡みつく独特の味わい。

~金澤屋珈琲店のコーヒー豆は深煎りが多いので~
百万石ブレンド
利家ブレンド
極みブレンド


ブラジル・サンタカタリーナ農園

おススメがあります。

懐かしの器具モカポットのお話でした。


【絶品スイーツ!】-新発売「自家焙煎カカオのシュト-レン」

【絶品スイーツ!】-新発売「自家焙煎カカオのシュト-レン」



2018年
今年の最後の大きなイベントと言えば

クリスマス
そして今年は、平成最後のクリスマスとなりますね。



クリスマスと言えば
ケーキが食べれる日として子どもの頃から
この日を迎えるのを楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか?

金澤屋珈琲店でもクリスマス向けに特別なケーキをご用意しました。
数量限定で製造されるため
数に限りがあります。

自家製シュト-レン


20171117191938430.jpg

真っ白で
これは何?と思わず手にする方も。

ケーキ屋さんやパン屋さんでもこの時期は、販売されているのを見るかもしれません。

美味しそうなシュト-レン。

見た目はコッペパンのような形。

真っ白で、手に取ってみるとずっしり

なんと重たいのでしょう・・・・

シュト-レンはドイツの伝統菓子パン。

生地の中にはたっぷりのドライフルーツにナッツ

たっぷりのバターと砂糖でコーティング。

シュト-レンの歴史は、なんと700年以上

その昔
司教様に贈られていた「クリスマスプレゼント」
袋からだすとこのように雪のように真っ白

DSC08105.jpg

この形の意味は

幼子イエスをかたどっているといわれています。

白い見た目は、布に包まれた幼子イエス
DSC08107.jpg


本場はドイツ。

シュト-レンがドイツで食べ始められた当初は、カトリックの断食時期に食べるものでした。

バターもミルクも禁止された断食の際に食べる菓子であったのが

美味しいものをという事で今のようなバターたっぷりの美味しいケーキになったのだそうです。

本場ドイツでは
っクリスマス前の4週間前から当日にかけて食べるのだそうです。


薄くスライスして家族で毎日クリスマスを迎えるまで食べます。

日を追うごとに変わる味わいを楽しみクリスマスを待ちわびるもの。

薄くスライスして食べても一切れで
満足できる中身が詰まってます。

DSC08161.jpg

ほのかにブランデー香る
フルーツのケーキ
バターとお砂糖たっぷりコーティングされ
日持ちもします。

DSC08178_20171118121423e12.jpg

こちらのシュト-レンに加え
今年初めて登場したのは、

「自家焙煎カカオのシュト-レン」
つまりチョコレートのシュト-レンです。

DSC02148.jpg

白いシュト-レン
黒シュト-レン
2色揃いました。

贈り物にもちょうど良いサイズです。

DSC02123.jpg 

自家焙煎カカオ

金澤屋珈琲店では、チョコレートの原料から吟味しカカオ豆を仕入れています。
焙煎もじっくりと行い
新鮮なカカオ豆を使いケーキに仕上げました。

 DSC02157.jpg

今年初チャレンジの
自家焙煎カカオのシュト-レン

袋から出すと濃厚なカカオの香



同じように薄ーくスライスして食べます。

生地にはたっぷりとカカオが練り込まれ
ドライフルーツたっぷり
ウォールナッツが入り
食感がとても良くなっています。
バターとお砂糖でコーティング
ココアパウダーと一体化して
トロッとしたチョコレートコーティング✨
冷やして
常温で
更に温めても美味しいのです!
クリスマスまで
友人とご家族と
一緒にお楽しみください。
コーヒーにぴったり
金澤屋珈琲店の自家製シュトーレン
白シュトーレン
黒シュトーレン
あなたの好みは?☺
店内で提供も始めます‼

夜の紅葉狩り―金沢城~玉泉院丸庭園~しいのき迎賓館

夜の紅葉狩り―金沢城~玉泉院丸庭園~しいのき迎賓館



11月11日(日)
穏やかな秋晴れの日。
ライトアップされているという
金沢城公園を散策してみました。

兼六園のライトアップは知られていますが

金沢城公園のライトアップは、なかなかの隠れスポット。

兼六園よりも広いので(^_^;)
昼間の公園を知ってないと中々歩くのは、大変かもしれません。

今日は、穴場スポットを紹介。

ここにもあるのね❤
紅葉

「金沢城公園-切手門」

 

切手門は、お店から2~3分。
知っているようで知られていないこちらの門。

なんと春は、桜スポットでもあります。



この場所の魅力は、なんと桜、紅葉、そして松の木が植えられ
なんと大きい事。

巨木なんです。

ちらっと後ろを振り返ると
金沢城公園の内堀
桜の園で有名なスポットがある場所。




夏の深緑もたまらないくらい素敵

20160502174644513.jpg

静寂
森といったパワースポット

20160502174705139.jpg

切手門というのは

とても昔からあるようです。

でもなぜ 切手門!?

面白いいわれもありました。
「金沢城公園に残る江戸時代創建の建造物の一つで、御数寄屋(大奥)へ通じる最後の門であった。
そこを通るためには、切手(通行手形) が必要で、それを改める番所があったと言われています。
現在は、旧第六旅団司令部の建物への入口になっています。」(金沢城公園HPより)

いわれの通りくぐると
「旧第六旅団司令部の建物」

「明治31年に建てられた木造平家建て、床面積196m2の建物です。当時は、陸軍本省が各師団建物の設計をしていたため、、全国に同様の建物が建てられました。金沢大学時代には、教育開放センターとして利用されていました。」(金沢城公園HPより)


20160502174715533.jpg

夜見に行くと
誰もいませんがひっそりと紅葉がライトアップされていました。

 

緑から赤へ




幻想的です。

 
 
紅葉の見ごろは、この咲1週間後かな…
全部真っ赤になったのを見たいですね。


20181112081520025.jpg

寒暖さがあればあるほど紅葉が進むようですね。

 20181112081526048.jpg

緑と赤

20181112081532424.jpg 


紅葉も桜も
似ているところがあって
緑の時は、紅葉って気が付かないのに真っ赤になって初めて紅葉❤と気が付く

桜は、目が出てもはなが咲くまでは
気が付かない…

ここにこんな立派な紅葉があったなんて

 20181112081503008.jpg  

また楽しみが増えました。
昼間もいいもの。



まだいったことない!!という方はぜひ。

20181112185134378.jpg

ライトアップは12/1まで続くそうです。
今から真っ赤になって
散って
ここは、紅葉絨毯になるのかな…

20181112185146723.jpg

この流れで更に街中の方を向いて歩くと
     「玉泉院丸庭園」
金沢城公園内の小さな兼六園ともいうべき石垣のお庭。

20181112081444560.jpg

北陸新幹線開業と同時につくられ
まだ3年ちょっと
綺麗にお手入れされたお庭です。

玉泉庵という休憩所があり
こちらから音楽とライトアップを楽しめます。

 20181112081342034.jpg






 20181112081337797.jpg 



玉泉院丸庭園
から公園を出るとそこには
しいのき迎賓館が見えます。

アメリカ楓通りといわれる紅葉スポットがあります。
ここを抜けると香林坊へ
金沢の中心地に行けます。

昼間のアメリカ楓通り



トンネル❤

 

歩いても
車で走っても
癒されます。

 


 

ライトアップされこのように 

 20181112081307005.jpg 20181112081300008.jpg 20181112081253748.jpg  

素敵な夜でした。

皆様も楽しまれていますか?

夜の紅葉狩りでした。

金沢城公園~玉泉院丸庭園~しいのき迎賓館

約40分コース。

お店から歩いていけますよ



【直火式エスプレッソ器具】―10年ぶりのモカポットー遊んでみたその①

【直火式エスプレッソ器具】―10年ぶりのモカポット-遊んでみたその①

外国からのお客様が増え
個人個人でコーヒーの好みのタイプが分かれています。

日本人の方はドリップしたコーヒーを
台湾、韓国、中国などのアジア圏の方は、カフェラテやカプチーノが好きで、コーヒーに詳しい方は
浅煎りのドリップコーヒーを好む

対して、アメリカやオーストラリアそしてイタリアなどの欧米の方々は

コーヒーと言えばエスプレッソ

DSC00747.jpg

わずか20~30㏄のコーヒーの正体は、通常のドリップしたコーヒーの約6~10倍もの濃度の凝縮エキス。

これをくいっと飲み干す

なかなか日本では、見ない光景です。
それでも、日本へ来てコーヒー豆をお買いものされたり
想い出に買われる姿も。

器具は…?
と聞くと
最近これが多いのです↓
DSC02065.jpg

先ほど出たエスプレッソといわれるコーヒーを作る簡易版の器具。

簡易版エスプレッソ器具
「マキネッタ」
「モカポット」
「モカ」
「直火式エスプレッソ」
「モカエキスプレス」

などと呼ばれる器具です。

通常お店で提供するエスプレッソのようなクリーミーな泡ののったコーヒーのようにはなりませんが
エスプレッソ風の濃いコーヒーが淹れられます。

ちょうど10年前イタリアに行ったとき
確かにバールがコンビニのようにあちこちにあり
朝から夜遅くまで入る店があり
そうでないときは、露店で
ガスコンロ + モカポット

の組み合わせて、野外でもよく見かけました。

日本で見るよりも沢山の種類があり
サイズも沢山
あの時は、びっくりしました。
文化の違いですね。

イタリアの方は、茶を飲むように一日を通してエスプレッソを飲む。

そんな訳で
こちらの器具の発祥は、イタリア生まれ

モカポットの始まりは
1820年 ルイ・ベルナール・ラボ―というフランス人が「洗濯釜」からヒントを得た直火型の抽出器具。

その後イタリア人のアルフォンソ・ビアレッティが1933年特許を取得。
そして現在もビアレッティ―社が製造を続けています。

フォルムサイズも色々あり

こちらが伝統的なタイプ。

今日は、久しぶりに
この器具を使ってみました。

DSC02077.jpg

コーヒーを初めて間もないころ
魅了されたのがこちらの器具。

大変ユニークで
出来上がるコーヒーもマジックのようで
とても好きでした。

コーヒーが美味いか好みかは別として
いろいろなタイプのモカポットがあると気になり

いくつか集めたこともありました。
そういえば、なかなか最近は、見る機会も減ったり

使うこともなくなっていました。

うまくいけば
本格的なエスプレッソコーヒーに近い
力強く濃厚な味わいのコーヒーが作れます。

まずは、こちらの器具の仕組みと各部位の名称から

上から 蓋
サーバー/丈夫の出来上がった珈琲が入るポット

  DSC02066.jpg 



DSC02071.jpg

真ん中部分は、粉をいれる フィルターバスケット 
その下の部分は、ボイラーまたは、フラスコと言われます。


上から ポット
バスケット
ボイラー
の3つに分かれたモカポット。

DSC02072.jpg 

粉をセットして

DSC02074.jpg 

ボイラーに安全弁の下までお湯をいれる

DSC02075.jpg

ボイラーにバスケットをはめる。

DSC02076.jpg


ポットを回しはめて(しっかりと)
火にかけます。
合わないときは、金網を使います。

約1分くらいでふつふつと珈琲がポットに上がってきます。
蓋は、開けたいですが閉めておきます。
吹きこぼれるので…(^_^;)

   DSC02079.jpg DSC02081.jpg  DSC02082.jpg DSC02083.jpg 

すぐに珈琲が出来上がりました。
泡は期待できませんが
エスプレッソテイストの濃いコーヒーが出来上がりました。

簡易版エスプレッソ器具
「マキネッタ」
「モカポット」
「モカ」
「直火式エスプレッソ」
「モカエキスプレス」


懐かしい器具でした。
10年ぶりに掘り出して使ってみました。

昔飲んだよりも
美味しかった。

牛乳をたっぷりいれてカフェラテ風にしてみましたが
美味い
DSC02085.jpg 

沸騰したお湯の下から上へいく水蒸気圧を利用し
上へ押し上げられたお湯が粉を通過して
押し上げられます。

下から上へ
コーヒーが抽出され短時間で出来上がります。

高温高圧短時間抽出

発想がすごいですね。
コーヒー器具も色々、楽しいですね。

ちなみにエスプレッソマシーンと言われる業務用器具。
車も買える!?位ももので
8~10気圧。
瞬時にいれられるので
泡がたっぷり。

家庭用のモカポットでは1,5気圧ほど。
DSC02086.jpg
泡は期待できませんが
コツをつかむとエスプレッソ風のコーヒーを楽しめますよ。

さりげなく店頭に置いている店が多いので
これってコーヒーを淹れる器具なんだ!と知らない人も多いのです。
価格は、2000円から3万円まで

汚れ錆に強いステンレス製のものは、造るのにも手間がかかるのとコストがかかるので一般的に高価格。
対してアルミ製のものは
安い。(ちょっと使ってみるにはお勧め)

洗ったらしっかりと水気をふき取って保管しましょ。

これこれ
手に取ってみてくださいね。

ドッピオ

ドッピオ

秋2  

ドッピオ

と聞いて皆さんは、何を想像しますか?

すぐさまに
エスプレッソの事を想像できる人は、ごくわずかではないでしょうか?
DSC00747.jpg 

店内で提供しているエスプレッソのメニューは、海外の本格的なカフェからすると

実は、ほんのわずか。

日本の方がよくご注文されるものを提供しているのは、事実。

<店内のエスプレッソメニュー>
エスプレッソ ソロ
エスプレッソ ドッピオ
カプチーノ
カフェラテ
カフェモカ
エスプレッソ・トニック
カフェコンジェラート

一般的なメニュー名ですが、エスプレッソ・トニックやカフェコンジェラートは
説明を加えないと知らない方がほとんどです。

DSC05145.jpg

(エスプレッソ × トニックウォーター × フルーツ)

「カフェコンジェラート」
甘―いソフトクリームにほろ苦い濃厚なエスプレッソをかけて食べる
イタリアンスタイルのデザート。
kafe.jpg

エスプレッソというのは、
エスプレッソとは、イタリア語。意味は「急速」英語でエクスプレスにあたる言葉です。
その名の通り、1杯の珈琲がわずか20~30秒で抽出できます。
イタリアでカフェ―と言えば「エスプレッソ」
ソロは英語でいうシングル
ドッピオは英語でいうダブル
エスプレッソは、わずか20~30秒でコーヒーの味わいを引き出すために極細パウダー状に挽いた粉を使用し、専用のマシーンで蒸気圧をかけて抽出します。出てきた液体はとろっとしたまろやかな泡が見られ飲んでみるとその泡の中から濃厚で漆黒の珈琲


お店でのエスプレッソメニューのネーミングは、海外のカフェのメニュー名を参考にするほか
シンプルさを心がけています。

エスプレッソソロはシングルとも言われ
ドッピオはダブルとも言われます。


カフェコンジェラートは、アフォガードとも言われます。

イタリアン系
アメリカシアトル系
オーストラリア系

エスプレッソの飲まれ方、造り方も実は、世界の各地では異なるようですね。
 DSC06209.jpg

エスプレッソにちょっとミルクをいれたり
ホイップクリームをいれるものがあったり


カプチーノやカフェラテは、エスプレッソの濃度が選べたり

濃度が違うと呼び名が変わったり

海外では、バリスタがその人に合わせて飲み物を作るのがおそらく多いのでしょうね。


何は、ともあれ
日本の方がわかりやすいように

というのが本音。

あまり横文字が多いと…

よくオーダーされる「アメリカーノ」

エスプレッソをお湯でわり、通常のレギュラーコーヒーの量で頂くコーヒーです。

薄めにエスプレッソを楽しみたい時にオーダーするのでしょうか?

別名カフェ・アメリカーノといったりロングブラックと言います。


アメリカーノは、エスプレッソを淹れてからお湯を後で注ぎ

ロングブラックは、お湯を先にいれてからエスプレッソを。


言い方が変われば、造り方まで。

先日も海外の方にスタイルの説明をお伺いしました。

知らないメニューは、聞いたほうが早いですね。

で、本題の「ドッピオ」

秋の行楽シーズン、増える訪日客で

開店来一番の頻度でオーダーが入るようになりました。(^_^;)


器も喜ばれるので

可愛くリニューアル。


九谷焼の素地に山中の漆塗りを施したオリジナルカップ&ソーサーです。

口部分にもすこし厚みが欲しい所ですが


とってももいい感じ。
↓↓↓

DSC01965.jpg

 DSC01969.jpg


DSC01968.jpg 


DSC01978.jpg 

店頭で販売もしております!
3色あります。


ワインレッド
からし

和テイストで上品なデミタスカップ。

いかが?
















「サイフォンで美味しいコーヒーを淹れる。」

「サイフォンで美味しいコーヒーを淹れる。」
東京カフェ巡り
1969年創業
老舗コーヒー店
サザコーヒーさん。
茨城県ひたちなか市に本店を構え13店舗展開しています。
雑誌などでもよく取り上げられている名店です。
そしてこちらのお店は、
7月13日
東京都東京駅前の商業施設KITTEに出来た丸の内店です。

20181003091700502.jpg 
夜9時まで!と言うことで
お食事のあと美味しいコーヒーを飲みに行ってきました👌
入り口には
お茶目な置物が(^-^;
20181003091643906.jpg


店内には、相当こったお面がずらり。
こちらは、コレクションのようです。


20181003091637878.jpg 
洗練された店内
カウンター席がカウンターと壁側に。
一人でもフラット入りやすいレイアウト。
先に注文し、コーヒーをカップにいれてくれます。
お酒を使ったドリンクもあるようです。
エチオピアのシングルオリジンを注文

20181003091649845.jpg 
サイフォンで一杯ずつ淹れてくれます。
1杯 600円
香り高く、とっても美味しい✨
この一等地で、サイフォンコーヒー600円は安い❗という印象です。

20181003091717863.jpg
ドリップバッグなど
コーヒー製品も陳列されています。
20181003091713395.jpg

器も沢山‥

20181003091707716.jpg
20181003091632425.jpg
サザコーヒーさんには、熱心なスタッフさんが多く、近年競技会などで活躍されているバリスタさんが多いのですね。

東京駅で美味しいコーヒーが飲める❗と言うことで
東京から金沢へ新幹線待ちの時間にまた寄らせて頂きたいと思います(’-’*)♪

いいお店発見✨
御馳走様でした。
そうそう、最近サイフォンコーヒーで飲めるお店って
減ってきたんですよね。

やっぱりおいしいですね。

サイフォンに興味を持ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

当店のサイフォンコーヒー
動画ご存知ですか?

再生回数なんと24万回越え
沢山の方が視聴して下さってます!

ぜひご覧ください!
「サイフォンで美味しいコーヒーを淹れる。」




桜満開…まるで春

桜満開…まるで春

2018年11月8日(木)
金沢市最高気温が21℃
朝から日差しの出るほかほか陽気に恵まれました。

 



20181108184628964.jpg

朝からお日様に恵まれ
 20181108184621780.jpg

金沢城公園内にも散策の方が朝から沢山いらっしゃいました。

お店は、休み明け…
で半端ない量の落ち葉が

20181108184640220.jpg

お店の前には、大きなケヤキの木と
桜の木が植えられています。
全て落葉します。

 20181108184635691.jpg
雨が降るように葉が落ちる…

落ち葉掃除も
日に日に
朝 朝 昼 晩
本腰を入れております。(^_^;)

お店の前の大手掘りは、来週中にはなくなる!?勢いで落葉が始まりました。

気になる紅葉の情報ですが
ここは、金沢城公園新丸広場

20181108184646174.jpg 

つい先日紹介した

十月桜

10月から咲き始めることから名づけられた
冬桜の1種

全体の3分の1が秋に開花し
その後来春にまた開花の予定…

ソメイヨシノとは違う時期に楽しめる桜です。

11月に見頃を迎える!という事で
今日はもしかして

と落ち葉掃除を一旦やめて見に行ってきました…

遠くから見ても
ピンクのひらひらが

桜満開のようです。


20181108184706824.jpg

朝日が差し込み
キラキラしています。

 20181108184714537.jpg

ここからの眺めは
お城も見える
スポット。
大手門近くから撮影しております。

20181108184722659.jpg 

今日は、見事な青空でした。

ここだけ見ると春ですね❤

20181108184149397.jpg

臼桃から白っぽい桜。

比較的長く咲き続けるので今月は、楽しめますね。

 20181108184144149.jpg

そしてお目当ては
紅葉とのコラボ。

20181108184138817.jpg 

見渡せば
紅葉や
桜の紅葉が始まり

楽しみにしていた
紅葉と桜を見る事ができました。

 20181108184130117.jpg


この週末は、晴れの予報です。
きっと綺麗に見れますね!

20181108184133327.jpg 


11/9(金)から
金沢城公園と兼六園では、秋の紅葉を楽しむイベントが開催されます。

~金沢城公園・兼六園 秋のおもてなし~
紅葉を愛でる


11/9~12/1 金沢城公園
「紅葉の回廊を行く」 
17:00~21:00

ライトアップされた本丸園地の紅葉を楽しめます。

ここは、一番標高の低い新丸広場
河北門から上がって
五十間長屋方面を目指すと本丸の森方面へ。

ここよりも一足遅れて紅葉が見ごろになります。

おそらく来週中が見ごろかな
ライトアップは、長い間されているので
見に行きたいですね。

20181108184158112.jpg

11/17,18限定!
兼六園 時雨亭 「紅葉茶会」
参加費720円
土日に大きなお茶会が行われます。


石川県民であれば、証明書掲示で無料で入れます!

お茶会は、11/17(土) 13:30~16:10
11/18(日) 9:30~12:10

両日100名まで

 20181108184653968.jpg 


11/18(日) 金沢城公園三の丸北園地 特設テント内にて
城と庭の想い出づくり
落ち葉で工作教室


無料
10:00~15:00
100名まで

落ち葉アート
落ち葉のしおりづくり…

工作教室も行われるようです。


 20181108184700747.jpg

お出かけシーズン
温かいコーヒーを持ってお出かけしませんか?

金沢城公園黒門口
金澤屋珈琲店にて美味しいコーヒー
お持ち帰りできます。

ハンドドリップホットコーヒー 1杯400円
店内を同じ味わいで店頭よりもお安くなっております!
その日のおすすめのコーヒーの種類によっては…
なんと! 100円~200円引き

20181108184109576.jpg 

市内に
展開する金澤屋珈琲店の姉妹店

↓(こちらをクリックすると店舗営業時間、場所など確認できます)
コーヒー豆専門店キャラバンサライ 各店舗にて

秋のコーヒーセールが開催されています!

11/9~13までの5日間 コーヒーsale!!

こちらのブログでも紹介されております。
「年内最後の大安売り」

街中店舗でなければ駐車場完備されています。(詳しくは、各店舗のご案内ページにて記載)

県内の方は、お車でいかが?

煎りたてコーヒー豆全品2割引き
コーヒー器具2割引き
他、期間限定コーヒー豆は、3割引きにも


コーヒーをはじめたい方もレッツゴー❤
100gずつ小分け包装で
色々選べます。
その場で挽いてお渡しで自分の持っている器具に合わせて挽いてもらえます。

色々な器具も盛り沢山。
お買いモノを楽しんでくださいね。

【立冬】―冬の風物詩「雪吊り」に次ぎ「カニ解禁」

【立冬】―冬の風物詩「雪吊り」に次ぎ「カニ解禁」

2018年11月7日
曇りのち晴れ間も見られる穏やかな一日でした。
20171107175703572.jpg

暦では立冬。

冬の始まりです。
そろそろ冬もののコートが必要になる頃。
今日は、温かく
薄手の上着を羽織っている方が多く

まだまだ秋の気配。

今年はいつごろから寒くなるでしょうか?

兼六園では、先日から雪吊り作業が

20171107175859723.jpg

雪から守る雪吊りは
園内の400本もの木に施されるようで
おそらく11月いっぱいは続くとみられています。

そして本日のメインは
ズワイガニ魚解禁!
という事で、初物が店頭に並ぶ日でもありました…

忘れて近江町へ買い物へいった私。
沢山のカニを目の前に
群がる沢山のお客様…(^_^;)

DSC06028 (800x532)

そうでした、うなぎの日とカニ解禁と年末は、地元の人も近江町へいくという
とっても混雑する日でした。

カニ漁解禁で
多くの人が買いに来るのは
加能ガニと香箱

加能ガニは石川県産ブランドのズワイガニです。
市場では、照明として青タグがつけられ販売されています。
20181107152849271.jpg
身がぎっしり、ふんわり柔らか
甘みそしてカニみそたっぷり

カニ好きにはたまりませんが、石川県では、オスの大きなズワイガニにもまして
人気のある香箱ガニ
メスの小さな小さなかわいい香箱は、比較的手ごろで食べきりやすい
カニさんです。
地元の小料理屋さん、居酒屋さんでも提供され
自分一人でたっぷりと堪能できる香箱は
毎年食べるのが恒例です。

20181107152821911.jpg 

今年は、例年に比べて少ないようで
今朝の朝刊にも掲載されていました。

DSC06021 (800x532)

ズワイガニは、来年3月末まで
コウバコガニが今年の12/29までの漁期です。

冬の味覚
カニは、食べなくては!

毎年カニが解禁されると
あっという間に年末がやってくるイメージに。

11月
美味しい珈琲をたっぷりと
お得に飲みませんか?

オンラインショップでは、おすすめのコーヒー豆をチョイスして
「今月の厳選コーヒーセット」というコーヒー豆セットを提供しています。

11月

「今月だけのおすすめ厳選コーヒーセット」

おすすめの銘柄5種類合計700g合わせた珈琲セット。

その時期だけのスペシャルなコーヒーを交えて

ボリュームたっぷり

更に価格もお得🙋

三拍子揃ってます!☺

気になる今月の中身は…
ホンジュラスのスペシャルティーコーヒーがセットになっております。
ご案内です。

今月は中米から、ワインやチェリーのような風味に甘い余韻が特徴的な「ホンジュラス・ピエドラス農園」をセットにいたしました。

完熟豆を手摘・天日乾燥し、近年ではゲシャ種やSL28、34に次いで抽出協議会などで頻繁に使用される逸品
「ホンジュラス・ピエドラス農園」に、味・香り・ボディ(コク)共に金澤屋珈琲店が自信を持っておすすめ出来る
マンデリン・トバブルーが入ったスペシャルな厳選コーヒーセット!

【今月のセット内容】
■ホンジュラス・ピエドラス農園/100g
■かなざわ物語ブレンド/150g
■キリマンジャロ・テンボテンボ農園/150g
■ブラジル・サンタカタリーナ農園/150g
■マンデリン・トバブルー/150g

世界各国の美味しいコーヒー豆の飲み比べができます。
定番のブレンドコーヒー
「かなざわ物語」も入り
5種類 700gのたっぷりセット。

4650円が3600円税込でなんと送料無料。
(沖縄県と北海道を除きます。)
プレゼントにも好評ですよ。

公式サイトはこちら↓

11月

「今月だけのおすすめ厳選コーヒーセット」

【どう違う!?】―エスプレッソメニュー「ルンゴ」「アメリカーノ」「ロングブラック」

【どう違う!?】―エスプレッソメニュー「ルンゴ」「アメリカーノ」「ロングブラック」
エスプレッソのメニュー✨
提供しながら、たまに馴染みのないエスプレッソメニューや飲み方を
海外の方からオーダーをいただくことが増えました。
とはいえ、実際に作ってみては
どう違うの(^-^;
と思ったりすることもあります。
このメニュー似てるけどどう違うの?と思うエスプレッソのメニューに
ルンゴ
アメリカーノ
ロングブラック
と言われるメニューがあります。
何れも、濃厚なエスプレッソを
軽めに飲むスタイルのエスプレッソです。
薄目のエスプレッソということになります。
国、地域によって好みが出るので
湯量のバランスが違うのですね。
「エスプレッソ・ルンゴ」
通常のエスプレッソが30mlに対して
こちらは45ml抽出したもの。
抽出する量が多いので
コーヒーの濃度が薄くなり味が軽やかになります。
ちなみに
通常のエスプレッソよりももっと濃いものが
「エスプレッソ・リストレット」
その量はなんと僅か15ml
どんな濃度でしょ⁉
(*゜Q゜*)
ルンゴに似た薄目のエスプレッソ
「ロングブラック」
と言われるコーヒー。
こちらは予めお湯をいれたカップにエスプレッソを注ぎます。
薄いのですが、クレマが残りバランスも良いエスプレッソコーヒーになります。
ルンゴには、似てますが量も、ドリップコーヒーに近く、更に軽やかになります。
エスプレッソマシーンで沢山抽出し続けると
過剰に抽出することになりコーヒーが渋くなってしまいます。
ちなみにロングには、薄いという意味があります。
ショートは、逆で 濃い です。
ブラックは、コーヒーを意味します。
ロングブラックは、薄いコーヒーの意味。
同じ意味合いのメニューに
「アメリカーノ」があります。
比較的馴染みのあるネーミングかもしれません。
抽出したエスプレッソにお湯を加えたものです。
ロングブラックと違う点は、クレマが溶解するので薄くなります。
アメリカーノの始まりは、第二次世界対戦の終わりにイタリアに駐屯していたアメリカ人兵が、エスプレッソの濃さにのみなれず、母国アメリカスタイルの薄目のコーヒーにするためにお湯で割った事が始まりだそう…
日本では、ちなみにアメリカンという薄いコーヒーがあるので
勘違いする人も。
ここでいう似たイメージのエスプレッソメニュー
まとめてみると
量がドリップコーヒーに近いのは
ロングブラックとアメリカーノ
薄い順に
アメリカーノ←ロングブラック←ルンゴ
エスプレッソ風味が強い順に
ルンゴ←ロングブラック←アメリカーノ
ちなみに
作った印象としては、アメリカーノはエスプレッソのクレマが崩れるので勿体無い✨ですが、軽くしたいのならばあり。
drも同じお湯を加えたものなら、ロングブラックの方が口当たりが良いですね。

【ニュークロップ巡り】―コーヒー豆の旬-新豆を味わおう!

【ニュークロップ巡り】―コーヒー豆の旬-新豆を味わおう!

10月1日はコーヒーの日。
11月1日は紅茶の日…

aki4.jpg

いろんな特別な日♪がありますが
コーヒー豆は、10月1日
コーヒーの日を境に、日本では特に需要が伸びる時期と言われています。

先月のコーヒー豆の売れ行きは店頭でも
沢山売れました!

5.jpg

更に、コーヒー豆の収穫ロットが変わった産地もあるので
見逃せません!

新米があるように珈琲豆にも収穫したてのものは、新豆と言います。
ニュークロップと言われています。

ニューは新しい
クロップは収穫物
お分かりのように、珈琲豆は、農作物です。

時間の経過と共に言い方が変わってきます。

更に、生産国は、中南米からアジアそしてアフリカまでの広いエリア。
気候が違うため収穫時期も違います。

日本のお米のように一斉にニュークロップとはいきませんが、収穫できた国から
日本へ順々に入ってきます。

ニュークロップ情報は、コーヒー豆屋さんが仕入情報としてお客様へ

ニュークロップのお知らせをします。
旬のものは、やはり専門店へ。
IMG_20130221_104551164.jpg

メルマガなどもありますので登録をしていただけると
旬の情報をお伝えできます!

金澤屋珈琲店公式サイトメルマガ登録サイト
こちら↓
https://www.krf.co.jp/SHOP/mailmag.html

~他にどんなクロップがあるの?~

コーヒー豆は、収穫されてから、時間の経過と共に大きくわけて4つの分類にわけられます。

焙煎したて
挽き立て
という鮮度も勿論、コーヒー豆の焙煎前の状態というのは
なかなか見えない盲点ではございますが
ここは、鮮度が大切。

生豆の状態から時間の経過と共に確実に味は変わります。
更に生豆の保管状況のよしあしも
影響が出る要因の一つ。

コーヒー豆って焙煎する前から繊細なのです。

①初摘みは、ニュークロップ

新収穫品で収穫されて1年経過していない豆をさす。
生豆は水分含有量が多く青緑色をしているのが特長

②カレントクロップ

「その年の収穫品」
次の収穫時期が迫っている頃
生豆は、水分がぬけ、やや緑がかった豆に変化してくる。

③パストクロップ
「前年度の収穫品」の豆
更に水分が抜け生豆は黄色がかってくる。


④オールドクロップ
数年前までの収穫品」で収穫から2年以上経過した豆。
水分がなく、黄色が特長

お米と同じく新米が水分が多く時間の経過と共に
風味が落ち着き徐々に時間のたった味に。
新米の頃、たくのは少し水加減が大変ですが色や艶がいいですよね。
もっちり。

20181105185300700.jpg

~ニュークロップは美味しいのか?~

美味しいです

どんな農作物もとれたてが栄養価が高く、美味しいように…やっぱり美味しい。

香りや甘みの糖度が濃厚にでるように感じます。フレッシュさゆえにとても後口もクリーン。
クリアといった言葉が浮かびます。
クリアというと薄い珈琲をイメージする方が多いかもしれませんが
クリアでありながら主張性はしっかり。

ドリップしてもいつもよりさらっとしているが質感が上品に感じます。

ちょっとしたドリップ中の手振れでたまにでる、あらあらしい雑味が少なく(^_^;) 美味しい。

鮮度が良い豆を更に焙煎したてで頂く とても贅沢な事です。

ですが、水分量が違うため、焙煎が難しいとも言われています。



~ニュークロップはいつ飲める?~

珈琲豆の栽培は、赤道布巾の緯度に面する温かい国で生産されています。
わずかながらに国産豆もあるようですが、普段私たちが飲んでいるのは輸入品です。

生産国で生産、収穫、検査、パッケージ、品質検査などされなどされ輸入されます。収穫後すぐに!というわけにはいきませんが、毎年日本にも収穫したてのニュークロップの珈琲豆が入ってきます。


状態は、その年度の気候や天候条件が大きく豆に影響するので、よしあしの差は毎年でます。

もし、ずーっと毎日同じ豆を飲んでいていつもと違うな?という事があれ、生豆の状態や焙煎の違いに関係するかもしれません。よく生産ロットが変わったすぐは、豆の形や色のつき具合、大きさも違ってたりするので面白いです。

生産国により珈琲豆の収穫時期は違います!

20181105185306228.jpg
ニュークロップの時期には生産国によってばらつきがあるのです!

一度にわーっと切り替わらないので、ニュークロップ巡りしてもらっても楽しいかもしれません!

~ニュークロップ情報について!~どうやって得る!?~

珈琲豆の情報は、ネットページにて専用ページを作ったり…

店頭でブログやフェイスブッグにても紹介しています。

ネットでは、トップページに新着情報をわかりやすく提示しております。

確実にお得な情報や新着情報を手に入れたい方は、

カップ 


「金澤屋珈琲店のメールマガジンの登録」をおすすめします。
↓こちらから登録できます!
http://www.krf.co.jp/SHOP/mailmag.html


<金澤屋珈琲店のニュークロップ巡り>

コーヒーの王様!?日本人好みの調和のとれた味わい
「ブルーマウンテン№1」
ブルマンファンが多いのですが、ここ数年は、入手困難&販売価格の高騰

手に入りにくいからこそ飲みたくなる!
ブルマンファンにとっては、厳しい状況ですが価格にも変え難い
安定の美味しさがあります。

さび病や災害などが重なり産地のジャマイカで収穫量が激減
一時は、日本国内で在庫がなくなるとの事態にもなりましたが
少しずつ回復
まだ数年はかかるといわれています。

ブルマン

というわけで気になるのは、価格(^_^;)

200g/5200円(税込)


ニュークロップ!!
詳しくはこちら↓
ブルーマウンテン№1

ブルマン好きのためのマイルドブレンドコーヒー
こちらも忘れずに…
ブルーマウンテンのブレンド「加賀美人」


最高級品ブルーマウンテン№1をたっぷり使用したブレンドコーヒーです。

美人2


マイルド
リッチ
甘い酸味
かろやかな後味
苦味が少なくみるくや砂糖なしですーっとお楽しみいただける味わいです。

 美人 

加賀美人
200g/2100円(税込)
通常のブレンドコーヒー豆よりもお値段は、張りますが
ブルマンの半値ほど…

なんとこちらのブレンドコーヒーは、
お店でも、提供しております!
 ニュークロップブルーマウンテン№1のブレンドコーヒー

「加賀美人」

ガテマラ産
「ガテマラ・コンセーロ」

200g/1080円(税込)

スペシャルティーコーヒーの産地として注目のガテマラ産珈琲です。
こちらのコンセーロ農園は、更に
2011年に産地へ視察へ
買い付けした
特別なコーヒー豆です。

concelo_002.jpg 


当時から、販売継続していますが
ファンのお客様が沢山ついている人気のストレートコーヒーです。

貴重な在来種
ブルボン種80%+ティピカ種20%

さらに完熟豆のみを手摘みで収穫

丁寧に栽培された味わいは、
飲んでみてぜひ実感してください。

コンセーロ 

店内のガテマラ産コーヒーは、現在こちらの
コンセーロ農園です。

ニュクロップ入荷しました!

詳しくはこちら↓
「ガテマラ・コンセーロ」

豊かな森林資源と調和し丁寧に栽培された
マイクロロットスペシャルティーコーヒー豆

コロンビア産
ウィラ・マリア農園

200g/1140円(税込)


毎年この時期に期間限定で販売している特別珈琲です。

毎年リピーターのお客様が多く
入荷と同時に購入される方も多い

極上のコーヒーです。

マリア 

雑味がないクリアな味わい
ほどよい酸味
甘みが多くフレーバーが強い高品質コーヒーです。
販売量が少なくこの時期だけの限定販売となります。

ニュークロップにて入荷したてでございます。
お店のコロンビアコーヒーとしても限定で提供しております!

詳しくはこちら↓
「コロンビア・ウィラ・マリア農園」

以上

金澤屋珈琲店のニュークロップ情報でした!
美味しい情報は、メルマガ登録がおすすめです。
「金澤屋珈琲店のメールマガジンの登録」

http://www.krf.co.jp/SHOP/mailmag.html

喫茶去-きっさこ-「どうぞ、お茶を一服召し上がれ」

喫茶去-きっさこ-「どうぞ、お茶を一服召し上がれ」

20181104191020400.jpg 

11月3日(土)文化の日
兼六園入園者数 2万5800人 過去5年で最多
昨年も賑わっていましたが、更に3000人も多く来園者数がのびたようです。
この週末は、時折雨が降りましたが概晴れや曇り
お天気に恵まれ温かく行楽日和でした。

開店準備
早朝は、朝日が昇りようやくお天気がわかります。

20181104191119428.jpg 

お店の前の大手掘りは、桜やケヤキの木の紅葉が始まっています。

20181104191135525.jpg

格子戸から温かな桜紅葉や青紅葉が見られ

 20181104191200292.jpg

あたたかな陽気が伝わってきます。

20181104191143634.jpg

11月の始まり…
昨年は、この時期に6℃くらいまで下がったのですが
今年は、まだ温かい金沢。 

20181104191114552.jpg 

寒暖差がある中で、そろそろコーヒーの木たちも店内へ移して
冬支度を。コーヒーの木は、寒さが苦手です。
10℃以下になるころには、店内へいれて育てます。

20181104191126658.jpg 

海外からのお客様が増え
最近お店で、お抹茶や緑茶を提供するようになりました。

お茶の世界は、コーヒーの世界と同じく
奥が深い…

選ぶ茶器
所作
作法
全て…

日本の文化の奥深さと繊細さがうかがえるおもてなし。

茶は服のよきように点て
炭は湯の沸くようにおき
花は野にあるように
夏は涼しく冬暖かに
刻限は早めに
降らずとも雨の用意
相客に心せよ

「利休七則」引用

茶の湯の世界
客を招き心地よく過ごしてもらうための心づかいを表しています。

茶の湯ではなく人生の法則のような
そんな凝縮されたキーワード

特に、私たちのような職業の者にとっては、大切な心得だと感じます。

「喫茶去」(きっさこ)
という言葉があります。
意味は、「どうぞ、お茶を一服召し上がれ」


時代は、さかのぼって中国・唐の時代
趙州禅師(じゅうしゅうぜんし)の言葉です。

20181104191015216.jpg 
禅の教えを習うお坊さんたちにこう教えたそうです。

日常のささいな事を大切にし

20181104191010971.jpg 

誰が来ても変わらずに対応し

20181104190956586.jpg 
議論よりも
日常のささいなことを大切にする

20181104190931451.jpg 

お茶でも飲みながら

20181104190925257.jpg 

今この瞬間を味わいなさい。

20181104190942555.jpg  

という教えでした。

この話が日本にも伝わり…茶人たちに影響を与え
今に至ります。

 「喫茶去」(きっさこ)

色々な事が凝縮されたいい言葉ですね。

「どうぞ、お茶を一服召し上がれ」


というわけで喫茶店の由来は、ここから来ているようですね。

禅の言葉の喫茶去 
どうぞお茶を飲んでいってくださいね。

茶を喫する
茶は、昔は日本茶を示していたようですが、
時代と共に珈琲、紅茶、茶を提供するお店になってのだとか。

なるほど

元をたどれば、茶の湯の世界へ。

20181104190949366.jpg 

紅葉が進む中
店内も秋のベストシーズンを迎えつつあります。
歳のせいか…(^_^;)
1日1日
一瞬一瞬を大切に。
日々の変化も何かと大切にするようになってきました。

何度見ても綺麗です。
今年も見納めてまた来年も見れるかな…

兼六園はこれから紅葉飲みごろになりますね。

お仕事前にふらっとまわり

お店からの紅葉をまた楽しむ…
この時間は、大切です。

店内は、草月流 栄波先生による
いけばなでお迎えしております。

20181104200103940.jpg 

季節感のある
草花

20181104200116506.jpg 

眺める紅葉と一体化して

更に素晴らしい空間になっています。


20181104200110463.jpg 

定期的にいけこみにいらしていますが
毎週日曜日は、特にお客様が朝早くからいらっしゃるので
いつも早くにいけこみに来てくださいます。

さりげない計らいでこちらも
綺麗な生け花を楽しんでおります。

ご来店の際は、ぜひ一緒にお楽しみ下さい。

私の好きなコーヒー「ネルドリップ」

私の好きなコーヒー「ネルドリップ」

涼しいと思ってた頃は…あっという間に
朝晩の冷えこみを感じる毎日

コーヒーを飲みたいと思うとやっぱり一番に思いつくのは

ネルドリップコーヒー


20180921071329217.jpg


ネルドリップコーヒーというのは、

フランネルと呼ばれる、濾し袋を使ったフィルターで濾したコーヒーの事。

ネルドリップ 布ドリップと言われています。

特に金澤屋珈琲店のネルフィルターは
片面起毛 綾織り、厚みのある丈夫なネル素材に
1枚、2枚、3枚

と3枚はぎで構成されたネルフィルターです。

更に口径の小ささ
深さ

横から見ると、可愛いこのシルエット。

手に取ってみるととても小さく…手にフィット。

1杯抽出を最高に美味しく淹れられる金澤屋珈琲店のネルフィルター。

ネルというと…こうしてこう入れるという概念にとらわれず
まずは、いつものペーパードリップと同じ要領で淹れてみてください。

DSC04060.jpg 

小さくて粉をセットしてお湯を注いでも
さほど重たくありませんので
そのまま持ちながら淹れます。

ペーパードリップでは、できないお湯の流れのコントロール

ネルドリップでは、持ち手の柄を動かす事で
袋の中のお湯の流れをコントロールできます。

DSC04100.jpg 

綺麗に注水をコントロールすると
均一にクリーミーな泡が広がります。

大体のコーヒーは、抽出の最初の方は、茶色い泡が
後半になると白っぽい泡に変化します。
それでも、ずっと注ぎ続けると
成分ができった粉に湯を注ぐことになるので泡は出ず…

雑味や渋みも出し切った出がらしとなってしまいます。

一番いいのは、美味しそうな色の段階で抽出ストップ。

DSC04111.jpg 

金澤屋珈琲店の1杯用ネルフィルターは
使用する粉の量を15g~20g

浅煎りコーヒーと深煎りコーヒーの体積が違いますので
同じgで、詰めた印象は、異なります。
浅煎りは、少なく見え
深煎りほど多く見えます。

深煎りの極みブレンドで淹れる店頭のメニュー極みブレンド。
24gいれると
袋にぱんぱんになります。
私の好きなコーヒー「ネルドリップ」


ネル は、ペーパーと違いよく成分を透過するので
美味しいフレーバーやオイル分がたっぷり濾されます。

ネルの生地についているふわふわっとした毛羽立ち。
起毛と呼ばれるものです。

起毛があることによって、コーヒーの雑味をキャッチ。
濃度感がありながら、香りが強く
渋みや雑味が少なくクリアであるのは、このおかげかと思われます。

ネルの最大の持ち味は、蒸らしの際の保水力です。

粉一粒一粒にまんべんなくお湯がいきわたり
ペーパードリッパーのようにドリッパーという障壁ががなく
湯を袋内に保ちしっかりと膨れます。

最初の一滴が落ちるまでに約60~90秒。
袋がふっくらしてきます。

落ち始めたら、早いネル。

静かに抽出が進みます。
抽出完了は約2分半から3分。

ペーパーと変わらず、更に美味い。

DSC04062.jpg 

管理手間の問題がありますが
1杯用のネルは、お湯の流れが構造上、万遍なく届きやすく
バランスの良いコーヒーに仕上がります。

この味わいに似ているのは、コーノ式円錐フィルターやカリタのウェーブドリッパー
逆に全然違うなと思うのは、カリタの3つ穴ドリッパー、メリタ、ハリオ
味の傾向も異なります。
同じ用に淹れてここまで違うならば、ネルの方が…となるかも。
もっと早く知ってれば…なんて。

ペーパーからネルへ思い切って、チャレンジしてみませんか?

 20180921071325640.jpg

私もネルドリップラバーズの一人。
この秋は、ネルドリップ教室開催したいですね。

準備できましたら、ご案内致します。


【もうクリスマス♪】―「自家製シュト-レン」今年も発売開始

【もうクリスマス♪】―「自家製シュト-レン」今年も発売開始

11月2日(金)
20181101184745062.jpg 

穏やかな秋晴れ
金沢では、秋晴れの予定の日も
天気予報にはない雨雲が接近することがあります。
北陸特有の
時折降る突然の雨(^_^;)

という事で店内では、がよく売れています。

曇りや雨が多いので
晴れの日をとても大切にします。

何気ない1枚の写真がいいショットになったり
明日からの文化の日祝日連休も

20181101184739874.jpg

行楽日和となることを祈りつつ…

さてさてもう11月。
金沢の11月は、紅葉を楽しみながらも
いつ来てもおかしくない冬に向けて
色々と準備する月でもあります。

車のタイヤ交換
暖房
丈夫な靴やレインコート、傘
コート
お天気予報を見ながら(寒さをしのげるように)
その日の服装がきまります。

冬は、車で出かけるのも大変ですが
歩くのもつらいので…
ひきこもりがちになるのですが(笑)

こんな時にとっても便利なのが
オンラインショッピング。

嗜好品も日用品も
ネットで配送してもらうのがとても楽。

金澤屋珈琲店にもオンラインショップがあるのです。
11月
新しいコーヒー豆が発売されましたよ。

「ホンジュラス・ピエドラス農園」
 
生産国 ホンジュラス
生産者 ノルベルト・ロペス
品種 IHCAAFE
精製 ナチュラル
標高 1400m

piedorasu001.jpg 


病害虫に強くすることを目的として作られましたが、なんと味も香りも格別。
オレンジジャム、キャラメル、マンゴー、はちみつと言ったフレーバーを持っています。

当店では、焙煎職人が
その個性をさらに発揮。

ワインやチェリー、ラズベリーといった風味
そしてはちみつのようなあまい余韻が楽しめます。


200g/1260円(税込)
ぜひご賞味下さい。
「ホンジュラス・ピエドラス農園」

20181101184728129.jpg

秋の紅葉を楽しむ。
毎日紅葉を眺めながら、一日一日
変化するロケーション。

2階席が人気です。
ケヤキと桜の紅葉に大手掘りの石垣沿いには、紅葉が紅葉していきます。

 20181101184721864.jpg

窓際の席が特に人気です。
週末は、席のご予約も承っております。

20181101184736133.jpg 20181101184714838.jpg

店内をいろどるいけばなは、草月流栄波先生によるいけばな。

窓際に座りながら

紅葉を楽しみ

20181101184708781.jpg 
花をめでる

20181101184703855.jpg 

そんなほっとするひと時を提供しています。

今日から発売の自家製シュト-レン
今年も実がぎっしり
重みもずっしり

DSC08105.jpg


ラッピングして↓

 

美味しそうなシュト-レン。
見たことありますか?

見た目はコッペパンのような形。

真っ白で、手に取ってみるとずっしり

なんと重たいのでしょう・・・・

シュト-レンはドイツの伝統菓子パン。

生地の中にはたっぷりのドライフルーツにナッツ

たっぷりのバターと砂糖でコーティング。

シュト-レンの歴史は、なんと700年以上

その昔
司教様に贈られていた「クリスマスプレゼント」

20171117191938430.jpg 

シュト-レンと言えばこの形状。

幼子イエスをかたどっているといわれています。

白い見た目は、布に包まれた幼子イエス
DSC08107.jpg
シュト-レンがドイツで食べ始められた当初は、カトリックの断食時期に食べるものでした。

バターもミルクも禁止された断食の際に食べる菓子であったのが

美味しいものをという事で今のようなバターたっぷりの美味しいケーキになったのだそうです。

本場ドイツでは
っクリスマス前の4週間前から当日にかけて食べるのだそうです。


薄くスライスして家族で毎日クリスマスを迎えるまで食べます。

日を追うごとに変わる味わいを楽しみクリスマスを待ちわびるもの。

発売したクリスマスシュト-レンは限定販売です。
在庫がなくなり次第終了します。

シュト-レンはぎっしりと実が詰まったケーキ。

常温でバターがしっとり生地になじんだ頃に食べるとまた美味

クリームなしでも美味し。

そして…珈琲に合う…

本日より店頭に並んでいます。

1本 1500円(税込)

日持ちしますので贈り物にもいいですよ!

DSC08170.jpg

クリスマス限定ですが日持ちしますので買い置きもできます!
寝かせれば寝かせるほど
美味し❤

ぜひご賞味下さい。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (201)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (477)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (206)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1275)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (90)
華道家「草月流 栄波」 (73)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (5)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【伝説の杜氏-農口尚彦氏】-貴重なテイスティング体験 2018/11/30 【伝説の杜氏-農口尚彦氏】 -貴重なテイスティング体験 11月も最終日。 忘年会シーズンに入りましたね。 この時期は、何かと外で飲食する機会が増える時期… お家で飲む自分の好きなお酒も美味しいですが 大切な方と過ごし一緒に楽しむお酒や食事は、また格別。 お酒と言えば 日本酒、ワイン、ビール、焼酎、ブランデーやウィスキー どれも好きですが 日本酒やワインは、一人で飲むより 一緒に飲むのが...
フィルターコーヒーって何? 2018/11/29 フィルターコーヒーって何?最近(  -_・)?海外の方からきくフィルターコーヒー✨って何だろう?🌠日本人の言うドリップコーヒーがわからない海外の方同様フィルターコーヒーがわからない!そもそもフィルターコーヒーのフィルターと言えばコーヒーの粉を濾すものろ過するものペーパードリップでは紙フィルターで濾します。ネルドリップでは布で濾します。サイフォンコーヒ-では紙または布製のフィルターで濾します。エアロプレ...
【Merry Christmas!】-クリスマス特別企画♪-オンラインショップ限定!! 2018/11/28 【Merry Christmas!】-クリスマス特別企画♪-オンラインショップ限定!! メリークリスマス 日本でもおなじみのこのフレーズ。 メリー クリスマスという事で メリーには、陽気な、愉快な、楽しむの意味があり メリークリスマスは 楽しいクリスマスを!という挨拶言葉。 【Merry Christmas!】-クリスマス特別企画♪-オンラインショップ限定!! メリークリスマス というのは、 「I wish you a merry C...
ネルドリップ虎の巻37巻-英語版 ネルドリップ手引き 2018/11/27 ネルドリップ虎の巻37巻-英語版ーネルドリップ手引き忙しい日が続くとあっという間にくたくたっと疲れが出るネルフィルター。何度も繰り返し使えますが必ず、終わりが来ます。  だいぶ使ったな…とネルを見ながら淹れながら感じる直観ではありますがまだ使えるかな…と思いつつもどこかでけじめをつけてパパッと新しい布にかえる事が大切です。お店のネルドリップメニューと言えば最近よくオーダーが通る「極みブレンド デ...
【Merry Christmas!】―金澤屋珈琲店のクリスマスの贈り物4選 2018/11/26 【Merry Christmas!】―金澤屋珈琲店のクリスマスの贈り物4選 11月も終わりに近づき次は、クリスマス❤お付き合いの多いこの時期ちょっとした手土産にもおすすめのクリスマス限定商品を紹介♪自家焙煎珈琲、オリジナル商品そして自家製スイーツまで全て、オンラインショップにて販売中です。(店頭では、シュト-レンのみ販売しております。)【Merry Christmas!】―金澤屋珈琲店のクリスマスの贈り物4選1.自家製シュト-レン(プ...
【栗とお抹茶どっちが好き!?】―今週の新着メニュー&商品! 2018/11/25 【栗とお抹茶どっちが好き!?】―今週の新着メニュー&商品!3連休本格的な冬型のお天気寒ければ、寒いほど…色づきが綺麗になるこの季節。  紅葉も終わりに近づき師走の気配も…今とっても売れている!クリスマスシュト-レン自家製でプレーンとカカオを提供していますがお持ち帰り用のホールがとても好評です。 クリスマスシュト-レン地方発送致します!公式サイト↓https://www.krf.co.jp/SHOP/1103488/list.html...
【地ビールが美味い!】―百万石ビール―人気の秘密は…!? 2018/11/24 【地ビールが美味い!】―百万石ビール―人気の秘密は…!?秋の紅葉シーズン昼からビア…なんて贅沢に過ごすお客様が増えています。金澤屋珈琲店コーヒー屋でビールとひっそり始める事1年半年。2種類だったビールが4種類も増えちゃいました!  ビール飲まない方ってビールは、苦いだけ!炭酸がきつい!お腹が膨れる…というイメージもあるかもしれませんがビールは、たしなみ程度に飲む私もはまったのが百万石ビール。もしも、飲...
【Winter SALE-オンライン限定✨】―「冬のスペシャル20%増量セール」-11/24~27 2018/11/23 【Winter SALE-オンライン限定✨】―「冬のスペシャル20%増量セール」-11/24~27連休最終日✨皆様満喫されていますか?☺そろそろ冬の気配?とは言いがたい(^-^;温かな気候お出掛けには嬉しいですね!店頭では、新登場のカフェインレスコーヒー「ブラジル」が店内でお召し上がりいただけます。他 インドネシア産 高級コーヒー「コピルアック」もいりたてで入荷しております!☺「インドネシア産 コピルアク」言うまでもなく世界中...
【晩秋を楽しむ】―石川県の紅葉スポット―「那谷寺」Natadera Temple 2018/11/23 【晩秋を楽しむ】―石川県の紅葉スポット―「那谷寺」Natadera Temple2018年11月22日暦では「小雪」しょうせつ文字通り 小さな雪空から降ってくるものが雨から雪へ…初雪のお便りも来る頃…金澤では、明日からの3連休雨や曇り霙も降るのかな…最高気温が10℃以下の寒さの厳しい日おなりそうです。なんとかお休みを頂いた水曜日は、なんと奇跡的に晴れ。  終わり掛けの紅葉を楽しみに行ってきました。場所は、石川...
石川の芋ブラント「五郎島金時」 って? 2018/11/22 石川の芋ブラント「五郎島金時」 って?今、大ブレイク中の五郎島金時タルト。五郎島金時タルトと聞いて「サツマイモのタルト」だって思うのは、地元民らしい…というのも「エー知らないの?」と驚く私たち。お客様の大半が県外の方ですのでなんとなく知ってるか全然知らない という方の方が多いのです。で、ところで五郎島金時 って地名?  そういえば、五郎島ってどこ?と疑問に思いませんか?考えずに、五郎島金時は芋の...
【オリジナル】-1人分を美味しく♪「ワンカップドリップフィルター」発売! 2018/11/21 【オリジナル】-1人分を美味しく♪「ワンカップドリップフィルター」発売!あったかいコーヒーをお家でも飲みませんか?コーヒーを淹れる手間や道具を簡素化した便利なもの!器具なしで自分の好きなコーヒーを1杯抽出という事で爆発的に売れているお店の一人分のドリップバッグ「金澤屋ブレンド巡り」自慢の煎りたての珈琲豆を 個包装で1杯ずつドリップバッグにした金澤屋のブレンドシリーズ。5種類あり…好みの珈琲をお家で...
【TAKE OUT】-お持ち帰りカフェメニューお品書き 2018/11/20 【TAKE OUT】-お持ち帰りカフェメニューお品書き 紅葉が進みお出かけ日和の日は、お外でゆっくりと楽しみたいと思いませんか?春 夏 秋の陽気な行楽日和の日には…ドリンクメニューのお持ち帰りが増えています。 ゆっくりする時間のない方散策しながら一服公園内には、沢山のベンチがあり休憩できるのです。金沢城公園園内には石川門付近玉泉院丸庭園鶴の丸休憩所(茶店あり) の3箇所に自販機の設置がありますがはじ...
【冬支度2018―コーヒーの木栽培日誌】-長い冬に備えて… 2018/11/19 【冬支度2018―コーヒーの木栽培日誌】-長い冬に備えて… 今年もそろそろ冬の気配…金沢では雪が降ったり凍結するのでこの時期に車のタイヤ交換をします!ぎりぎりまでタイヤかえない人が多いのですが今年は、スコップ長靴など早めに雪対策をされる方が多いようです。それもそのはず 昨冬は、かなりの厳しい冬でした。私は、おそらく1か月車にのらない生活に…(^_^;)*運転に自信がないため凍るお堀見るだけで寒くなっ...
【陶器製】―オリジナルコーヒー線香 2018/11/18 【陶器製】―オリジナルコーヒー線香   2018年11月18日(日) 今日は、なんと晴れで17℃とぽかぽか陽気。 休日で晴れ、ポカポカ陽気と3拍子揃って… 紅葉を見に行ってきなさい! という日 皆様は楽しまれたでしょうか? お店はこの週末で昨年の約2倍以上のお客様がいらっしゃいました。 お天気も味方してくださったので❤ とてもばたばたしましたが ありがたく感じて...
【コーヒーのいい香り】―焙煎機 GISEN がお店にかえってきました! 2018/11/18 【コーヒーのいい香り】―焙煎機 GISEN がお店にかえってきました!2018年11月17日雨のち晴れ本日もご来店ありがとうございました。連日見頃の紅葉と共に忙しさもピークを向かえております。 店内は、時間帯によっては混み合う事もありお待たせする事もありますがゆっくりと季節の変わり目を美味しいコーヒーやスイーツと共に楽しんで頂ければ❤紅葉が綺麗でお天気がいいと お店も賑やかに…今年は、例年よりも多いな…と...
【探すと手に入らないから欲しくなる!】-金澤さん監修ドリップポット 2018/11/17 【探すと手に入らないから欲しくなる!】-金澤さん監修ドリップポット  金澤屋珈琲店では、とてもこだわったコーヒーを美味しく淹れる道具コーヒーを楽しむ器  いずれも、店内で使用しているレアな愛用品をお客様にも販売しております。コーヒーノ器具って沢山あるのですが店頭でいつも使っている良い道具をお客様にも提供することはとても意義のあることだと思っています。中でも、反響の多いオリジナルのネルフィルタ...
【Happy Christmas!!】―新メニュー「2色の自家製シュト-レンセット」 2018/11/16 【Happy Christmas!!】―新メニュー「2色の自家製シュト-レンセット」11月も半ば過ぎ冷え込みが一層厳しくなってきましたね。冬のお楽しみと言えば、クリスマス!金澤屋珈琲店では、クリスマス限定商品として自家製シュト-レンの販売を始めました。 コッペパンのような形のシュト-レンは見た目の姿にもそそられますが❤手に取ってみるとずっしり重たい一体何が入ってるの?これは菓子パン!?と思って、1個ペロリと食べれる人はそ...
【直下式エスプレッソ】-10年ぶりの懐かし器具「モカポット」で遊んでみたその② 2018/11/15 【直下式エスプレッソ】-10年ぶりの懐かし器具「モカポット」で遊んでみたその②イタリア発祥の直火式エスプレッソ器具モカポット 通称 モカ更に色々な名称があるのも面白い所。モカエクスプレスマキネッタ・・・・マキネッタというのはイタリア語でmacchinetta。macchina と etta の2語からできている言葉です。macchinaは英語だとmachine。「機械」ettaは接尾語として、「小さいもの 可愛らしいもの」の意味を持ちます。とい...
【絶品スイーツ!】-新発売「自家焙煎カカオのシュト-レン」 2018/11/14 【絶品スイーツ!】-新発売「自家焙煎カカオのシュト-レン」 2018年今年の最後の大きなイベントと言えばクリスマスそして今年は、平成最後のクリスマスとなりますね。クリスマスと言えばケーキが食べれる日として子どもの頃からこの日を迎えるのを楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか?金澤屋珈琲店でもクリスマス向けに特別なケーキをご用意しました。数量限定で製造されるため数に限りがあります。自家製シュト-レン真...
夜の紅葉狩り―金沢城~玉泉院丸庭園~しいのき迎賓館 2018/11/13 夜の紅葉狩り―金沢城~玉泉院丸庭園~しいのき迎賓館11月11日(日)穏やかな秋晴れの日。ライトアップされているという金沢城公園を散策してみました。兼六園のライトアップは知られていますが金沢城公園のライトアップは、なかなかの隠れスポット。兼六園よりも広いので(^_^;)昼間の公園を知ってないと中々歩くのは、大変かもしれません。今日は、穴場スポットを紹介。ここにもあるのね❤紅葉「金沢城公園-切手門」 切手門は...
【直火式エスプレッソ器具】―10年ぶりのモカポットー遊んでみたその① 2018/11/12 【直火式エスプレッソ器具】―10年ぶりのモカポット-遊んでみたその①外国からのお客様が増え個人個人でコーヒーの好みのタイプが分かれています。日本人の方はドリップしたコーヒーを台湾、韓国、中国などのアジア圏の方は、カフェラテやカプチーノが好きで、コーヒーに詳しい方は浅煎りのドリップコーヒーを好む対して、アメリカやオーストラリアそしてイタリアなどの欧米の方々はコーヒーと言えばエスプレッソわずか20~30㏄...
ドッピオ 2018/11/11 ドッピオ  ドッピオと聞いて皆さんは、何を想像しますか?すぐさまにエスプレッソの事を想像できる人は、ごくわずかではないでしょうか? 店内で提供しているエスプレッソのメニューは、海外の本格的なカフェからすると実は、ほんのわずか。日本の方がよくご注文されるものを提供しているのは、事実。<店内のエスプレッソメニュー>エスプレッソ ソロエスプレッソ ドッピオカプチーノカフェラテカフェモカエスプ...
「サイフォンで美味しいコーヒーを淹れる。」 2018/11/10 「サイフォンで美味しいコーヒーを淹れる。」東京カフェ巡り1969年創業老舗コーヒー店サザコーヒーさん。茨城県ひたちなか市に本店を構え13店舗展開しています。雑誌などでもよく取り上げられている名店です。そしてこちらのお店は、7月13日東京都東京駅前の商業施設KITTEに出来た丸の内店です。 夜9時まで!と言うことでお食事のあと美味しいコーヒーを飲みに行ってきました👌入り口にはお茶目な置物が(^-^; 店内には、相...
桜満開…まるで春 2018/11/09 桜満開…まるで春2018年11月8日(木)金沢市最高気温が21℃朝から日差しの出るほかほか陽気に恵まれました。 朝からお日様に恵まれ  金沢城公園内にも散策の方が朝から沢山いらっしゃいました。お店は、休み明け…で半端ない量の落ち葉がお店の前には、大きなケヤキの木と桜の木が植えられています。全て落葉します。  雨が降るように葉が落ちる…落ち葉掃除も日に日に朝 朝 昼 晩本腰を入れております。(^...
【立冬】―冬の風物詩「雪吊り」に次ぎ「カニ解禁」 2018/11/08 【立冬】―冬の風物詩「雪吊り」に次ぎ「カニ解禁」2018年11月7日曇りのち晴れ間も見られる穏やかな一日でした。暦では立冬。冬の始まりです。そろそろ冬もののコートが必要になる頃。今日は、温かく薄手の上着を羽織っている方が多くまだまだ秋の気配。今年はいつごろから寒くなるでしょうか?兼六園では、先日から雪吊り作業が雪から守る雪吊りは園内の400本もの木に施されるようでおそらく11月いっぱいは続くとみら...
【どう違う!?】―エスプレッソメニュー「ルンゴ」「アメリカーノ」「ロングブラック」 2018/11/07 【どう違う!?】―エスプレッソメニュー「ルンゴ」「アメリカーノ」「ロングブラック」エスプレッソのメニュー✨提供しながら、たまに馴染みのないエスプレッソメニューや飲み方を海外の方からオーダーをいただくことが増えました。とはいえ、実際に作ってみてはどう違うの(^-^;と思ったりすることもあります。このメニュー似てるけどどう違うの?と思うエスプレッソのメニューにルンゴアメリカーノロングブラックと言われるメニュー...
【ニュークロップ巡り】―コーヒー豆の旬-新豆を味わおう! 2018/11/06 【ニュークロップ巡り】―コーヒー豆の旬-新豆を味わおう!10月1日はコーヒーの日。11月1日は紅茶の日… いろんな特別な日♪がありますがコーヒー豆は、10月1日コーヒーの日を境に、日本では特に需要が伸びる時期と言われています。先月のコーヒー豆の売れ行きは店頭でも沢山売れました! 更に、コーヒー豆の収穫ロットが変わった産地もあるので見逃せません!新米があるように珈琲豆にも収穫したてのものは、新豆と言います...
喫茶去-きっさこ-「どうぞ、お茶を一服召し上がれ」 2018/11/05 喫茶去-きっさこ-「どうぞ、お茶を一服召し上がれ」 11月3日(土)文化の日兼六園入園者数 2万5800人 過去5年で最多昨年も賑わっていましたが、更に3000人も多く来園者数がのびたようです。この週末は、時折雨が降りましたが概晴れや曇りお天気に恵まれ温かく行楽日和でした。開店準備早朝は、朝日が昇りようやくお天気がわかります。 お店の前の大手掘りは、桜やケヤキの木の紅葉が始まっています。格子...
私の好きなコーヒー「ネルドリップ」 2018/11/04 私の好きなコーヒー「ネルドリップ」涼しいと思ってた頃は…あっという間に朝晩の冷えこみを感じる毎日コーヒーを飲みたいと思うとやっぱり一番に思いつくのはネルドリップコーヒーネルドリップコーヒーというのは、フランネルと呼ばれる、濾し袋を使ったフィルターで濾したコーヒーの事。ネルドリップ 布ドリップと言われています。特に金澤屋珈琲店のネルフィルターは片面起毛 綾織り、厚みのある丈夫なネル素材に1枚、2枚、3枚と3...
【もうクリスマス♪】―「自家製シュト-レン」今年も発売開始 2018/11/03 【もうクリスマス♪】―「自家製シュト-レン」今年も発売開始11月2日(金) 穏やかな秋晴れ金沢では、秋晴れの予定の日も天気予報にはない雨雲が接近することがあります。北陸特有の時折降る突然の雨(^_^;)という事で店内では、傘がよく売れています。曇りや雨が多いので晴れの日をとても大切にします。何気ない1枚の写真がいいショットになったり明日からの文化の日祝日連休も行楽日和となることを祈りつつ…さてさてもう11月。...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 苔玉 木のスプーン 木下輝夫 コーヒーの木 ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ クリーマースプリングス こもかぶり 金箔珈琲 SDGs かき氷 ギフト コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR