【ハロウィン】-Trick or Treat!!

2018年 10月31日
何処でもハロウィンイベントや、ハロウィングッズが並ぶ中
いつがハロウィン?と思う方も多いはず。
実は、今日なんです。(^_^;)
すっかり日本でも定着したハロウィン。
皆で集まって仮装パーティーをしたり、お菓子をあげあったり…
お友達同士で遊ぶイベントになりましたね。
始まりはヨーロッパから来ているようですね。
万聖節の前夜
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りでした。
かつてヨーロッパでは、この日に、魔女や妖精たちが空を飛びまわると信じられていました。
その魔女たちを追い払うために灯りをともしたとも。
移民と共にアメリカへ。
そして南瓜をくりぬき、目や鼻口をつけ提灯を飾り夜は、仮装した子どもたちが近所を回り、お菓子をもらう行事となったようです。
つまり、ハロウィンは日本でいうお盆。
この時期はこの世とあの世を隔てている「門」が開いて、霊が行き来できるようになると信じられていたんです。
そこで、悪霊たちを追い払う一連の儀式として、悪霊に扮した子どもたちに家々を訪問してもらい、
玄関で “Trick or Treat” と言ってもらう。
そして、家人が悪霊たちにおもてなしをすることで、立ち去ってもらっていたわけなんです。
Trick or Treat!!
トリック or トリート
trick は「いたずらをする」で、treat は「お菓子をもらう」
元々 ”Treat me or I’ll trick you.”
子どもが、お菓子をもらいに回る!?

日本では、なかなかない風習ですが
かぼちゃのランタンは、ハロウィンの象徴
くりぬき南瓜は、愛らしく、かわいい。
この時期になるとディスプレイをしているお店が多く
何かと目につきますね。

おもちゃかぼちゃも色々な大きさや形があって
本物で作るランタンは、またいいもの。


金澤屋珈琲店の営業について
毎週水曜日が定休日です。
土日祝日は、朝8時開店。
その他の日は朝9時より営業しております!
年末については、12月30日まで営業
また詳しくご案内致します!
気がつけば…カフェイン中毒
最近の日課
朝起きて 紅茶を一杯
仕事前に緑茶を2~3杯
仕事中にコーヒーを沢山
私の生活は、カフェインだらけ(^_^;)
温かいお茶やコーヒーってやっぱり体fがホカホカ。
同じように毎日飲む量が増えている!と言う人は多いのではないでしょうか?
私は、カフェインを気にしてませんが
やっぱり、飲みすぎると夜眠れなくなる!なんていう話もたまに耳にします。
皆さんはどうでしょうか?
コーヒーは、昼3時以降は飲まない
コーヒーは、夜飲まない
コーヒーゼリーを食べても眠れなくなる…
という事はありますか?
私の場合、日中は
紅茶、お茶、コーヒーにお水
どれも砂糖なし
夜になると…
やっぱりこれ↓

1日中、嗜好品と言われるありとあらゆる飲み物を飲んでいます。
でも幸せ

こんなにカフェインをとっても
眠れなくなることは、ありませんが…やっぱりカフェインって人によって差が出るのですね。
コーヒーにも紅茶にもお茶にもカフェインは、含まれますが…
お茶や紅茶を控えるというのは、コーヒーほど聞きませんね。
イメージ的には、苦みのある真っ黒なコーヒーがカフェインたっぷり!!という事に。
知っておきたいのは、
コーヒーに含まれるカフェイン
って、良い事もあるんです。
適量を摂取すると、疲れも飛びなんとなくやる気が出る。眠気もすっきり。
カフェインは、珈琲以外にも紅茶やジュース、お茶にも含まれます。
1杯のカップに含まれるカフェインが多いのは
1位 玉露
2位 抹茶
3位 珈琲
4位 インスタントコーヒー
5位 紅茶
6位 煎茶…
ダントツで抹茶と玉露が多いらしいですが 普段よく飲み物か?と言われるとそうではありませんね(^_^;)
となると一番飲む機会が多いコーヒーという事に。
適度なカフェインはダイエットを助け病気予防になるといわれています。
医学的には1日4杯までが安全値と言われているそうです。
ちょっとずつ飲んだりするので…あまりどのくらい飲んでるか?とわからない事もありますが…
意識してみると良いかもしれません。
「コーヒーに含まれるポリフェノール」
ポリフェノールと言えば…色々な食材に聞く体に良い影響を与える成分。
いろいろな病気の原因を高める参加ストレスから守ってくれるもの。
チョコレート、ワイン、ココア…
普段口にする食材に多いといわれているもの。
実は珈琲にも含まれているようです。
大体1カップあたりのポリフェノール量で…
コーヒー 200㎎
紅茶 96㎎
緑茶 115㎎
麦茶 9㎎
ウーロン茶 39㎎
ココア 62㎎
1日1000㎎~1500㎜gの摂取が望ましいようですが、コーヒーがダントツ多いですね!

1日 3~4杯
1カップ150ccを目安に。
つい先日はじめた「抹茶」
日本の伝統文化を感じる抹茶。
濃厚でトロリとした抹茶の1杯には、沢山のカフェインが含まれているそうです。
抹茶粉末1gあたり…なんと32㎎
薄茶には、抹茶を2g
濃茶には、抹茶を4g
お店では、薄茶テイストで提供しています。
薄茶1杯あたり64㎎のカフェインがあるとされています。
コーヒーと同じくらいあるのです。

久々に試作で作ったお抹茶を頂きました。
薄茶でもとーっても濃厚。
いい香りを堪能しました。
濃厚でとろっと、甘みが欲しくなりますが
甘みは上生菓子や和菓子がやはりあいます。
抹茶もはまる傾向の私は、カフェイン中毒のようです(^_^;)
お抹茶で一服
幸せなひと時はいかがでしょうか?

【寒いこの時期こそおすすめ!】―「コーノ式かなざわ珈琲」でカフェオレ❤
2018年10月30日
金澤屋珈琲店本店前の大手掘り・・・
日に日に桜並木が真っ赤に紅葉してきました。
寒暖さ
日の短さ
が関係して、色づきが進んでいくのですね。
毎日落ち葉のお手入れが大変ですが
やっぱり綺麗ですね。
朝がとーっても冷え込んでいるので
あったかーいカフェオレやコーヒーが
欲しくなりませんか?
急ぎの朝には…珈琲をいれる時間が…
インスタントやティーバッグ、ドリップバッグも手軽ですが
おすすめしたいのは

金澤政幸氏の著書 「コーノ式かなざわ珈琲」
でも紹介されている
作り置き、3分の1珈琲のすすめ
かなざわ珈琲というのは、金澤政幸氏が考案した
簡単で美味しいコーヒー
なんとそれは、

3分の1の珈琲液
「かなざわ珈琲」って何?
それは、通常のコーヒーの3分の1しか抽出しないコーヒーです。
240cc、2杯分のコーヒーを淹れるとします。
粉の量はいつも通りですが
抽出量はたったの80cc。
240cc分の80cc。
3分の1です。
写真は、240ccのコーヒーを80ccずつ3つに分割したものです。
写真右から1番目、2番目、3番目となります。
1番麺の漆黒の液体の中には、コーヒーの持つ
香り
うまみエキス
が凝縮されています。
さらに不思議なのは、時間がたっても
美味しい事。
それは、コーヒーの味を変化させる成分が少ないため、まろやかな味わいをキープできるのです。
料理の割り下に近いもの。
さらに2番目、3番目とコーヒーの色が薄くなり…
皆さんは、どんなコーヒーを想像しますか?著書の中では、
そんな2番目と3番目のコーヒーについて、そして1番目のコーヒーの活用方法が書かれています。
1番目のコーヒーには雑味や渋みがなく
濃厚でありながらクリアさも、そんなコーヒーの美味しい味を体感。
いつも淹れているコーヒーの抽出の参考にもなります。
かなざわ珈琲はシンプルで時間がかかりません。
2杯で約2分。
本の中には、15秒ごとにいれ方と解説が写真つきでついてます!!

もっと知りたい方はこちらの教本をゲットしよう!↓
「コーノ式かなざわ珈琲」
著書 金澤政幸
他にもシンプルで
いつものコーヒーをもっと美味しくしてくれるコツが盛り沢山。
3分の1のコーヒーは
★さし湯して珈琲として味わう
★牛乳で割ってカフェオレにする
★氷水をいれてアイスコーヒー
★お酒でわる
★炭酸で割る
いろいろアレンジができます。

好きなコーヒーを3分の1抽出

3分の1珈琲は、そのまま密閉容器にいれてストック。
美味しく味わうには、熱を加えず熱湯を注ぐこと
加熱によって珈琲が煮詰まったり味が変化するためです。
牛乳を注いでカフェオレに。

牛乳は手鍋で温めてもよし
レンジでチンでも良し
温めたミルクにコーヒーを注いでカフェオレ


簡単で美味い。
作り置き3分の1珈琲でアレンジ。
忙しい朝もこれ一つで素早く
美味しいコーヒーが楽しめる♪
そんな美味しいコーヒーの秘密がかかれた
目からうろこ!
珈琲教本
金澤さんの著書「コーノ式かなざわ珈琲」
店頭で販売もしております。
金澤さんの愛用している
温度計つき細口ケトル 特別仕様品
コーノ式円錐フィルターなど
全て店頭で販売。
手に取って色々ご検討くださいませ。
店頭で、わたくしも愛用しております。
<金澤政幸氏プロフィール>
金澤政幸(かなざわ まさゆき)
1964年・千葉県生まれ
10代の頃から珈琲に魅せられ上京、珈琲業界に就く。
喫茶開業予定で帰郷するも出店を留まり、大工の道に進む。
消費者の立場から珈琲に向き合う事で美味しい珈琲への探求が一層強まり、独自の抽出方法『かなざわ式』を考案。大工として空間作りの傍ら、各地で珈琲教室・イベント等を開催。
2009年、愛用のコーノ式器具を使った「コーノ式かなざわ珈琲~コーヒーは好きですか?(大和書房)」出版。
焙煎・抽出指導だけでなく、大工の経験を活かし、焙煎機の取付け・カフェオープン時の空間アドバイザーとして、国内外問わず幅広い視野で珈琲の活動をしている。
現在、東京都世田谷区にて「かなざわ珈琲 世田谷店」の店主として喫茶営業中。
昭和の良き喫茶文化の継承人として店頭に立つ。
<かなざわ珈琲 世田谷店 実店舗のご案内>
自家焙煎「かなざわ珈琲」世田谷店
営業時間:11時~18時
住所:〒154‐0023
東京都世田谷区若林5-14-6
若林ゆうクリニックビル1階
℡ 03‐6804‐0990 (不定休)
オンラインショップでもただ今
特別販売をしております。
↓
金澤政幸監修金澤式ドリップポット特別企画
<セット内容>
金澤式ドリップポット 16500円(税込)
+
百万石ブレンド:150g(深煎りコーヒー豆)
かなざわ物語ブレンド:150g(中深煎りコーヒー豆)
※豆または粉(挽き具合)をご選択いただけます。
+今だけ!!
金澤政幸氏の著書「コーノ式かなざわ珈琲」1冊つき
総額20,000円相当がなんと
18000円(税込み)
珈琲好きに
ドリップをしっかり勉強したい方
美味しくコーヒーを淹れたい方…
そんな方にお勧めしたいセットです。
もっと詳しく知りたい方はこちらのブログもご覧ください。
【ドリップ教本プレゼント!】-金澤政幸監修金澤式ドリップポット特別企画
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2963.html
【外国人さんも名門ラブ】-世界のコーノ-メイドインジャパンの魅力

秋の行楽シーズン
店内は、時間帯によっては
外国のお客様でいっぱいになることが多々
増えております!
金沢に来る目的…
見る・食べる・体験
歴史であり
四季のロケーション
そして
美味しいコーヒーにスイーツ
そして日本人の造る道具。
器であり
美味しくコーヒーを淹れる器具たち。
つい先日、店内の模様替えをしました。
店内の入口すぐにバリエーション豊富なコーノ式器具を移動させました!

最近売れているのは、
ドリッパーとサーバーがセットいになった!
コーノ式円錐フィルター 1点
専用のコーヒーサーバー 1点
専用のメジャースプーン 1点
コーノ純正ペーパーフィルター 40枚
可愛い化粧箱入り!

名門ドリッパーセットは、このようにカラフルな化粧箱に入っています。
箱にはロゴデザインが施され

可愛いので、そのままプレゼントしたくなりますね。


ウッドハンドルのサーバーは、合わせるドリッパーのカラーを変えると
また違うテイストに。
自分の好みのカラーフィルターを合わせてもいいんですよ。
男女ともに人気カラーは
シンプルで、かわいい。
カラーバリエーションで一番人気なのはこちらの黄緑

女性層も男性層からも支持が多いのです。

専用箱あり。

<色のバリエーションについて>
ピンク
イエロー
グリーン
ブラウン
ブラック
ホワイト
クリア
*カラー名門セットの在庫は、販売状況によって変わります。
カラーフィルターのみの販売も店頭ではしております。
お手持ちのサーバーと組み合わせてお楽しみ下さい。
<名門カラーフィルター単体の品ぞろえ>
ピンク
ブラック
イエロー
ホワイト
グリーン
<名門Kカラーフィルター単体の品ぞろえ>
ピンク
グリーン

店頭及びオンラインショップにて、ご購入できます。
随時在庫数が変動致しますので
お気に入りのものは、お早目に。
選ぶ際には、

1.まずは、淹れる量に合わせたサイズ選び
2人用と4人用サイズがあります。
2.色を選ぶ
上下セット品のみ、よーく見ると専用のメジャースプーンや、
サーバーの持ち手、更に蓋までカラフルになっています。

3.持ち手で選ぶ(ウッドハンドル/樹脂)
特別仕様品でサーバーの持ち手がウッドハンドルになったものがございます。
限定品ゆえに、あまり店頭に並びませんが、現在販売しております!
アジアの方からコーノ器具の人気は、数年前からありますが
最近では、欧米の方も
CUTE!!
釘づけに。
セットものは、専用箱があり
この箱もかわいいと絶賛されています。

海外の方が、気になったのは、箱に書かれた
KONO!?
とっさにいい英語が思いつかずなんとなくのニュアンスで。
どうやらこれからは、器具も英語の説明がせきないと(笑)
KONO is this↓

This filter made by Japanese coffee compay.
[
ko-hi- syphon sha
Mr.Kono invent this cone filter,
he is the first person like this type of coffee filter.
いいものは、世界に伝えたいですね。
メイドインジャパン
コーノの魅力。
まだまだ勉強しなくては。

オンラインショップはこちら↓
「金澤屋珈琲店」
↓
https://www.krf.co.jp/
【コーヒーと器】―柿渋染めシリーズ新発売!
雨のち晴れ
暦では、霜降(そうこう)
霜始降(しもはじめてふる)
文字通り
霜が観測される時期
お天気の良い早朝など土の上、植物の葉にできる氷の結晶。
空気中の水蒸気が氷点下に冷えてできる氷の結晶です。
とはいえ、今日はいつもより温かな朝。
歩いているとほかほか…体があったまりました。
雨の予定も早く上がり
金沢のお天気も安定してきました。
金沢マラソンの日中は、晴れ間も見られるでしょうか!
ランナーの皆様、頑張ってくださいね。
今日は、新しく店頭で使用・販売をしている食器を紹介。
実は、つい先日の陶芸家小西みきさんお個展で知り合った
柿渋染め!
「色鮮やかに秋」
~柿渋染めと陶芸~

お店のコーヒーカップやお皿、デザート皿を造って頂いている小西みきさん
他、柿渋染めの 奥村 雅博さんの製作品が販売されていました。

はじめてであった柿渋染め
思わず私も一目ぼれ自分用に手提げバッグをゲットしてきました。
柿渋工房 能柿舎 の奥村 雅博さん
柿渋染めの製作 販売をしています。
いろいろありましたよ!
財布、小銭入れ、小物いれ、巾着、カードケース、髪飾り…
などの小物から、帽子、鞄、タペストリー、ランチョンマットなどの
身近なものまで沢山…
全て柿渋染めに。
なんとも言えない自然な風合い
柔らかな色
温かな色
親近感のあるほっとする色合い…
身の回りにちょっとあると
ほんわかしそうなものばかり。
という事で、さっそくお店でもコースターを使用することに…
表と裏

両面で柄が違います。
友禅柄の着物生地。

丈夫です。
販売も始めました。

柿渋とは!?
青柿から作られる日本古来の天然染料です。
どこか懐かしい感じのするオレンジブラウンが印象的な柿渋染め。
布、紙、木材等に使用され
防腐作用、防虫作用、抗菌作用、防水作用…
色々効果があり、昔から生活の知恵として人々の間で親しまれてきたものです。
なんと紙カップに使うスリーブ
もオリジナルオーダ-して作って頂きました。

スリーブというのは、こちら↓

通常は、紙で作られ
熱いカップを持つ時にスリーブをはめて
持ちやすくしたものです。
柿渋染めスリーブは、こちら↓

色々タイプがあります。

縫い方もかえていかが?

通常のカップサイズも大き目サイズもオッケイ。
ボタンタイプがウェスタン調でかっこいい…

皮のような風合いで
トーンが穏やか、なんにでも合います。



マイカップにマイスリーブもいかが?

かわいい柿渋染めシリーズ
コースター
スリーブ
販売始めました!
店頭にて

秋のイベントラッシュ―金沢城・兼六園・玉泉院丸庭園
明日は、いよいよ金沢マラソン
金沢市内では、大規模な交通規制が行われています。
ここ金澤屋珈琲店の一角も交通規制により
早朝の時間から、通行止めなど…
通れない場所を通っての出勤ゆえに
いつも通らせてもらうのが実は大変。(^_^;)
お客様の中には、参加したという方の声もあり
今年も沢山の参加者の方がいらっしゃるのですね。
気になるのは、お天気。
少々肌寒く
昨年は、かなりの雨でした。
ランナーの方や関係者の方も大変でした。
今年も前線がやってきてます。

お天気が少しでも良いことをお祈りします。
で、ところで営業ですが
通常通りの営業となっております!
金沢マラソンの日10/28(日) 朝8時開店
通行止めもあるかもしれませんが
いつも通りご来店お待ちしております。
マラソンが終わればハロウィン!?
ならぬ11月がやってきます。
金沢の気温も一桁になる日も近づいてまいりました。
寒さと共に
深まる秋の紅葉
イベントも沢山開催されます!
今日は、このあたりのイベントをまとめてみました!!
午前9時~
伝統技がきらり
兼六園の雪吊り作業が始まります。

11/1(木)悪天候でなければ
午前9時より兼六園の唐崎松の雪吊り作業が熟練の技師によって行われます。
雪害から守る雪吊りは
冬の風物詩ともいわれ
特に唐崎松の雪吊りは見事なものです。
5本の芯ちゅうをたて800本もの縄で釣ります。
樹齢400年
高さ9メートル 枝張り21メートル
巨木です。
次に外されるのは春…
長い冬がやってきます。
春が待ち遠しい。

兼六園無料開園(通常は320円)
その趣旨としては
「文化の日」は、広く県内外の方々に文化遺産で
ある「特別名勝兼六園」の魅力や歴史などの理解を深め、観賞していただく
ため、次のとおり無料開園します。
(公式ページより引用)
金沢城とプログレッシブ・ロックの夜
鑑賞無料
場所/金沢城 玉泉院丸庭園
金沢城玉泉院丸庭園をいろどるライトアップ と
プログレッシブ・ロックの音楽が油井剛する幻想の世界
選曲は、松任谷由美さんと立川直樹さん。
ステージ1 17:30~18:30
ステージ2 19:00~20:00
金沢城のライトアップ
玉泉院丸庭園のライトアップに
音楽が融合

関連イベントが傍のしいの木迎賓館でも開催されています。
11/3,4
午後1時から6時にかけて
音楽体験イベントが開催。
ハイパー・ミュージック・エクスペリエンス2018
~時空を超える音楽体験~
ライトアップの開催
11/9(金)~12/1(土)の23日間
夜間入園無料
11月9日(金)から12月1日(土)の23日間、金沢城公園、玉泉院丸庭園、兼六園を期間限定で
ライトアップする「金沢城・兼六園四季物語 秋の段」が行われます。
ライトアップが行われるのは
兼六園のことじ灯籠 唐崎松の雪吊り
金沢城公園の河北門、石川門、菱櫓など
玉泉院丸庭園
名所がライトアップされるほか

兼六園では11月10日、17日、24日、12月1日の土曜日に「おもてなしカフェ」が催されます。

【開催日時】
2018年11月9日(金)~12月1日(土)
17時30分~21時00分(入園は20時45分まで)
※荒天等により中止・変更となる場合があります。
【場所】
金沢城公園、玉泉院丸庭園、兼六園
11月紅葉のピーク
冬の訪れ
厳しい季節になっていきますが
今年も楽しみたいな…と思っております。
金澤屋珈琲店は金沢城公園黒門口の入口にございます。
お近くに来たらぜひ
お立ち寄りください

十月桜-季節外れの桜さん
紅葉の前に
桜が開花しました…
秋にさく桜があるって知ってましたか?

原産地 日本
十月桜
ぽつぽつっと開花しているお花
遠くから見ると
あれれ季節外れの桜!?と思う方も多いのです。

秋から冬に咲く桜は、冬桜と呼ばれます。

花びらがほっそり
八重っぽい感じ。
色は、白から薄い桃色


私もここをお散歩するお客様から
もう咲いてたよの便り。
ちょうど10月の終わりから咲きます。
花が咲くのは全体の3分の1
写真だけ見ると春のようですが(^_^;)
周りを見渡せば
秋 を実感。

十月桜の見ごろは11月のよう
金沢城公園新丸広場には、2か所見つけました。


大手門付近
そして
河北門の登り坂の降りたらすぐに右へ進むと
人気はないのですが
しずかに咲いています。





河北門付近の方が
日陰ゆえか生育がまだまだ…
蕾が多かったですね。


イチョウと桜の木

紅葉してますね。

10月も終わりに近づき
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
十月桜は、秋から冬にかけて咲き
3月から4月の春にもう一度咲く珍しい桜です。
春に咲く桜は
瞬く間に開花し満開
春の桜の園は

春の桜は、一気に散るのに対して
十月桜は、のんびりとゆっくり長く楽しめます。
もみじと桜を同じ時期に見る事もできる!?
ので・・紅葉が進んだ頃にまた見たいとひそかに考えております。


11月は、温かい予報でした。
紅葉もゆっくり進むのか…
今年もわくわくしております。
紅葉が終わったら…
あっという間に冬
年末に近づきそわそわ
気忙しいですが、こういう時間は、大切にしていですね。

2018年 10月 25日 紅葉便りでした。
日本茶ブーム!?-抹茶にグリーンティーにほうじ茶
店頭でお抹茶をはじめました。
日本の文化を感じるお抹茶。
茶器や道具御手前
大切にしたい文化の一つ。
コーヒーほどお茶を飲まないという人も多いのではないでしょうか?
それでも、ふとした時にいただくお煎茶。
やっぱりいいものです。
そうそう、
お茶 と言えば皆さん、どのお茶を想像しますか?
やはり好きとおった鮮やかな煎茶でしょうか?
香ばしい香りが広がる煎茶。
自分が一番好きなのは、少し癖のある 玄米茶、
抹茶いり玄米茶が好きです。
後は…玉露ヾ(・∀・)ノ
それでもよく考えてみると、お茶っていいますが、皆さんにとってはどんなお茶が茶のイメージでしょうか?
外国の方のグリーンティーとは一体どのお茶!?
という疑問も(^_^;)
緑茶? 抹茶? と大きくわけてこう考えますが、基本的にグリーンティーは緑茶をさします。
抹茶は外国人さんはそのままmaccha と理解している方もいるようですが、その辺の違いがあいまいになっている人もいるらしいです。
という事で、日本茶を英語で!と辞書で調べてみました。
緑茶 green tea
煎茶 green tea of middle grade
玉露 high-quality green tea
番茶 coarse tea
ほうじ茶 roasted tea or toasted tea
粉茶 dust tea
抹茶 powdered green tea
つい先日、外国の団体様が来店
10名ほどいらしてましたが
全員日本茶をご注文しました。
抹茶と緑茶
更に和紅茶…(^_^;)
しかも抹茶の濃い、薄い、普通をご注文
さらに緑茶の薄め、普通など
日本では、なかなかないオーダーです。
お抹茶には、濃茶、薄茶があります。
店内では、薄茶風に提供しておりますが、かなりの濃さ(-_-;)
これは、砂糖たっぷり淹れて飲みたくなるかもという世界。
日本人は抹茶にお砂糖はいれませんが(笑)
そういったオーダーは広がるかもしれません!
【一番人気】―Cake set-ケーキセット2018-秋編
金澤屋珈琲店
一番人気の喫茶メニュー
「自家製ケーキセット❤」
定番の人気ケーキから、季節商品を取り込み
1年を通して、一番メニューに力を注いでいる
ケーキセット。
私自身もスイーツラブ
そして美味しいコーヒーのお供にケーキを食べる事が大好きなゆえに
メニュー作りも情熱を注いでおります。
あれもこれも
食べたい!
理想を求めて皆様の好みを想像しながら
自家製ケーキの種類も豊富になりました。
単品でケーキをオーダーするよりもやはり本日のおすすめコーヒーとのセットに
する事でお得に。
リピーターも多く、いらっしゃる度にケーキをご注文される方も多く
人気№1「ケーキセット」
この秋のメニューは、例年に比べて更に盛り沢山。
写真を見るだけで

小腹が空いてきちゃいます…
今日は、スイーツラバーズのために秋のおすすめケーキを紹介♪
「自家焙煎カカオのガトーショコラ」

ガトーショコラって
どこでもある定番のケーキ
ですが、シンプルなだけに味や食感に差が出るって知ってましたか?
職人の技量が出るガトーショコラ。
ケーキの本場、文字通りのフランス生まれ
シンプルな見た目に気品を感じます。
当店のガトーショコラは、原料は自家焙煎のカカオを使用しています。
甘み、香り、濃度感
とても贅沢に味わえる1品です。
「スフレチーズケーキ」
チーズケーキのイメージと言えばこのスフレチーズ。
厚み、焼き色、固さ、甘みとちーず感のバランス・・・
卵は、卵白のメレンゲを泡立てて使用。湯煎で蒸し焼きにし、一見ふわっとしたスポンジケーキのようです。チーズっぽさが出すぎず、そこがいいのかもしれません。
スフレはフランス語の「Soufflé」=「吹く」という意味です。
フランス語ですが、フランス発祥という訳ではなく、スフレは日本のチーズケーキと言われているほど定番型であり人気の高いチーズケーキです。
「ベイクドチーズケーキ」
スフレチーズよりも濃厚なチーズケーキ。
ベイクドなだけに表面に美味しそうな焼き色。
オーブンでしっかりと焼き上げます。
食感も固く身が詰まった印象。
土台はサクサク食感のグラハムです。
私は、コーヒーもケーキも濃いもの好き。
ベイクド派です。
1ホール食べれるだけ食べてみたいといつも思っている位大好き。
チーズラバーズの中でも、好みが分かれる所…
「生チョコロールケーキ」
生チョコいりのチョコレートロールケーキ。
勿論、自家焙煎カカオの生チョコロール。
チョコスポンジ × チョコクリーム × 生チョコ
濃厚な生チョコがどの部分をカットしても出てきます。
しつこくないチョコクリームにチョコ生地で巻かれたロールケーキ。
お子様にもおすすめのチョコレートロールですよ。
「抹茶のロール」
1年半年ぶりほどお休みを頂いてからの復活。
リピーターの声も多く
しずかに抹茶ブーム。
老若男女
外国の方も❤
抹茶のロール生地、抹茶クリーム
餡子を添えて宇治金時風に。
和テイストのケーキはいかが?
「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」
チョコ×ブランデー
当店自慢の絶品カカオスイーツ
チョコレートブランデーケーキです。自家焙煎カカオニブが生地に練り込まれています。
そのままでも
ブランデーとカカオのいい香りが楽しめるほか
濃厚でしっとり
厚切りで贅沢に用意しました。
1個食べるとかなりの洋酒(^_^;)
お車の運転はできませんが、なんとも言えない食べ応えで身も心も満足。
「加賀の紅茶ブランデーケーキ」
日本の和紅茶
石川県の加賀の紅茶の優しい味わいが香り豊かなブランデーケーキになりました。
繊細な加賀の紅茶の味わいを活かせるようにブランデーの種類も研究を重ね
商品化されました。
茶葉をふっくらと戻した後にブランデーに漬け込み芳醇な紅茶リキュールを作り、
加賀の紅茶が持つやさしい花のような香りを生かした旨味たっぷりのケーキに仕上げました。
「自家焙煎コーヒーのブランデーケーキ」
自家焙煎珈琲味
ブランデーで時間をかけて抽出した贅沢なコーヒー液に漬け込んだこだわり製法の
風味豊かなコーヒーブランデーケーキです。
コーヒーをブランデーで抽出するという
特別なもの。
その濃厚なコーヒー酒の香り、甘み
一口でほろっと酔い気分
幸せ指数アップ 間違いなし
ブランデーケーキコーヒー、カカオ、紅茶の中でも不同の一番人気。
「栗のモンブラン」
ケーキの中でも王様クラス。
ショートケーキが1番ならモンブランは、2番手!?でしょうか?
そもそも名前の由来は、フランス語の「モンブラン」
アルプス山脈のモンブランという山をさします。
白い山と言う意味。
食べやすくロールタイプになって登場しました。
お腹いっぱい甘いもの食べたい!時は、モンブランがおすすめ。
栗の餡
スポンジ
クリーム
そして、厚切りでボリュームたっぷり。
「かぼちゃのケーキ」
南瓜…ケーキになってもなんて美味しそうな色。
黄色は元気カラー。
見ても
食べても
栄養価の高い食べ物です。
かぼちゃに含まれる栄養素。
カロテン、ビタミンB群を多く含み、特に西洋カボチャにはビタミンCも豊富な上、
カロテンはホウレン草に匹敵するほど含まれている。
ビタミンB―カロテンが多く
抗発ガン作用
免疫賦活作用
髪の健康維持、視力維持、皮膚や粘膜を健康に保つ
カリウムが多く、塩分を効果的に排出してくれます。
そのため血圧上昇を抑えるなど。
食物繊維がたっぷりでお通じも改善。
ふわっとソフトな生地
濃厚な南瓜
たまりません!
期間限定。
「生麩饅頭ーこしあん」
金沢人の好きな和スイーツ。
生麩を使った饅頭です。
古来より、生麩は動物性蛋白質を使わない食品として存在し、精進料理には欠かせない存在でした。
他には、似たようなものに豆腐や湯葉があげられます。
それだけでなく、消化によく低カロリー。
体に嬉しい事一杯。
食べてみると意外に、お持ちのようにしっかりしてそうなボリュームでありながら、重すぎず。
感触にはもってこいのスイーツ。
上品な甘さの餡がまたこの生麩饅頭の決め手。
実は、生麩って?? いまだ食べたことない!という方も多いのですね。
生麩のぷるるんとした食感は、クセになります!
この秋、一番注目のスイーツは、このあったかタルトシリーズ。
毎週、完売!
勢いよく出ております!!
4種類あるので、ぜひお楽しみ下さい。
「南瓜のタルト」
南瓜
バターたっぷりのパイ生地のミルフィーユ
さくっと美味しい。
中には、たっぷり南瓜餡
「栗のタルト」
大きな栗が
ごろごろっと詰まった栗のタルト
栗は柔らか
シロップ漬けのいい香り。
「林檎のタルト」
皆大好き林檎。
海外の方からも絶賛の林檎のタルト。
一口食べて、病み付きに…
追加オーダーも入る人気ぶりです。
「五郎島金時タルト」 別名「サツマイモのタルト」
スイートポテトがそのままタルトに。
柔らかく
ほんのり甘く
バターの香…
五郎島金時といったら、サツマイモです。
五郎島金時と言えば、石川県金沢市で栽培、生産されているサツマイモです。
実がほこっとしていて焼き芋にもよく
甘みが強いのです。
個人的には、天ぷらが一番好きかな…
何とも言えないボリューム。
甘い誘惑
秋のケーキセット編でした。
あったかスイーツからひんやりスイーツまで
秋のおススメ紹介でした!
食べに来てね
【11/3は文化の日】―兼六園無料開園ー冬の風物詩現る!?

10月も残りわずか
そろそろ紅葉の見ごろがやってきます。
お店の前の大手掘り
緑から黄緑
黄緑から黄色
黄色から赤…
毎朝、朝日が昇るころの色合いがとっても好きです。

兼六園は、今の時期は
朝5時から7時45分までの間 無料です!!
そんな早くに…と思うかもしれませんが
早朝は、人通りが少なく
兼六園を独り占め

という事で、観光客をはじめ
朝は、いつもの地元の方が散策されています。
11月に入ると、兼六園や金沢城公園では、冬に入る準備が始まります。
中でも唐崎松の雪吊り作業は、見事。
この日を目当てに
日本全国から見にいらっしゃる方もいるほど。
昨年の様子では↓

縄で一本一本結ばれているこの唐崎松
昨日はプロの造園業者さん14人で見事にほどこしたようで
なんと
高さ16メートル
の支柱から四方八方へ縄を
1本1本結びしっかりとつないでいきます。
今朝は、もうすでに円錐状のクリスマスツリーのように。
兼六園の秋冬のライトアップで
黄金に輝いているのは、この雪吊りです。
メインの霞が池
兼六園の案内パンフレットに飾る表紙は、紅葉です。
見事にバランスのとれた風景は、生で見ることをおすすめします。
広くて普通のカメラには、収まり切りません。(^_^;)
11/3(土) 文化の日
兼六園無料開園(通常は320円)
その趣旨としては
「文化の日」は、広く県内外の方々に文化遺産で
ある「特別名勝兼六園」の魅力や歴史などの理解を深め、観賞していただく
ため、次のとおり無料開園します。
(公式ページより引用)
気になるのは、お天気!!
この時期は、大荒れになることもあり
心配ですが
晴れてほしいですね。
朝8時から夕方5時まで無料開園。
金澤屋珈琲店本店
朝8時開店です。
週末限定で
美味しいハンドドリップコーヒーとセットの
「フルーツサンドのセット」
700円 税込

好評です。
更に、リピーター続出の自家製ほくほくタルト。
栗
芋
林檎
南瓜

南瓜

栗

サツマイモ

林檎

今の時期限定です。
あったかくて更に風味アップ。
ケーキセットで美味しいコーヒーと一緒にお召し上がり下さい。
【コーノ式器具入荷!】-コーノ特別仕様―ユキワドリップポットM-5残り2点
カラッと晴れた日曜の朝
午前6時の最低気温は、金沢市 10℃

冬よりも夏の方が好きな私にとっては、
これから先の長い寒さは、大敵です。(^_^;)
この寒さで、紅葉も進みそうです。

秋口に増えるコーヒーや器具の需要。
コーノ式器具は、店頭でも沢山売れております。

名門シリーズの
ドリッパー&サーバーセット
が一番の売れ筋

セット購入のあとは
上にのせるドリッパーを、他のコーノ式名人や名門Kを合わせたり
自分でカスタマイズして使ってみるのも
楽しみの一つ。
金澤屋珈琲店では、店頭で沢山のカラーフィルターを取り揃えております。
まず手始めに、クリアを。
そして2個目にカラーを買われる方が多いですね。
カラーバリエーションは、こちら↓
セット商品ですが
*名門ブラック*

*名門イエロー*

*名門グリーン*

*名門ピンク*

*名門ホワイト*

選べるカラーバリエーション
ドリッパー、サーバー、メジャースプーンの3点セット
お揃いのカラーでかわいい…
更に専用の紙フィルターが40枚つき
化粧箱にいれてのお渡しとなります。
自分にご褒美
贈り物に
とてもおすすめな逸品

フィルター、サーバーをお持ちの方は
カラーフィルターのみでも購入できます。
ピンク
ブラック
グリーン
イエロー
ホワイト
以上の5種類
他、残り2点限りとなった(次の入荷は来春)
コーノ式ポットは、迷っている方は、
早めにお買い求めを。
残り2点!!
「コーノ式円錐フィルター名門」
数ある種類のコーノ式円錐フィルターの中でも
特に
プロからコーヒーマニアに絶大なる支持を得ているフィルターです。
なぜならば…
極上の1杯と言われるネルドリップの味わいの再現性の高さ
うまく淹れる事によって
味わいや濃度を自在にコントロール
ゆっくりしてほしい時にゆっくりと
早く落ちてほしい時に早く…
手の意志が意のままにフィルターに伝わるかのように
淹れられる名門フィルターは、
やはり楽しいですね。

この名門を使用される方には、ぜひ一緒に手に入れてほしいのが
<細口のドリップポット>

かなりレアものも取り揃えて
販売してますのでご一緒にいかがでしょうか?
おすすめは、コーノ特別仕様ユキワポットM-5
動画でも使用しています。
点滴
雫
雨だれ
細ーく
太ーく
コントロールを自由自在に出来る細口ポットは
自分の手にあったもので
手に入れることをおすすめしています。
「名門フィルター」
湯の保持力は最新モデル「名門K」さんの方が保ちやすいですが
抽出の技量を上げるには
「名門」で時間をかけて淹れる事で自然と湯のコントロール力が身に付きます。
店頭では、「名門K」を使用してますが
今日は名門で百万石ブレンドをいれてみました…
(゜-゜)やっぱりうまい

4倍速での動画つき↓
「名門珈琲生活」
名門で美味しくコーヒーを淹れよう!
販売できるのは、残り2点限り。
(広口タイプ)
オンラインショップにてご購入できます。
更に、次回入荷からは、原材料等値上げのため、価格が上がりますのでご了承ください。
もっと知りたいコーノ器具「名門」
↓
【2,017最新版とっておきの器具カタログ】-コーノ式円錐フィルター「名門」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2286.html
ペリエ-Perrier
寒暖さの深まる10月。
お店の前の紅葉も進んできました。
今日は、地元の常連のお客様と今年の紅葉は、どうなるかな?という話題に。
1年の中でも春に次いで行楽シーズンとなる秋。
金沢城公園と兼六園でも標高が違うのか…
大手掘り⇒金沢城公園二の丸広場付近⇒兼六園と
高台ほど紅葉がゆっくりと進みます。
紅葉って毎年期間も色の変化も違うのですね。
ここで働かないと知らなかったので、初めて知った時は驚きました。
江戸時代から始まったといわれている紅葉狩り。
年々温暖化で遅くなっているようで今年も…
昼夜の寒暖差が大きく
適度な日光に当たること
適度な湿気
葉が乾燥しすぎたり、枯れたりしないこと
が美しい紅葉の条件と言われています。
日本の四季の美しさは、世界に誇るものがあります。
年々海外の方も増え
見にいらっしゃる方はこの時期増えているのです。

今年は、過去最速のスピードで訪日客が急増でしています。
海外の方から人気の炭酸水。
入荷しました。
「ペリエ」が飲みたい。
という事で
日本でも人気の「ペリエ」を入手しました。

ペリエと言えば、世界126か国の方々に愛飲されている炭酸入りミネラルウォーターの
トップブランドです。
こちらの緑のボトルがおしゃれ。
水源は、南フランスヴェルジェ―ズを水源としています。
<100mlあたりの成分>
カルシウム 14,9㎎
マグネシウム 0,7㎎
カリウム 0,14㎎
ナトリウム1,15㎎
硬度 400,5(硬水)
PH値 5,5
ナチュラルミネラルウォーター
鉱泉水
※鉱泉水 自噴する地下水で水温が25℃未満、ミネラルが溶け込んでいる地下水
豊富なミネラル
私も個人的に、炭酸水が好きです。
味がないのですが(^_^;)
のどがカラカラになって、それでもコーラやジンジャエールといった炭酸ジュースを飲むと
余計にのどが渇く…という時に飲み水のように飲んでいます。
味はなくともスカッとするのどごしで
疲れた体にきゅきゅっとしみわたります。
実際に、炭酸水は、効率良く体力を回復させるようで…
しゅわしゅわっとした炭酸の泡泡。
重炭素イオンと言われるものです。重炭素イオンには、疲労を中和させる働きがあります。
血行がよくなり、肩こりが回復体スッキリ。
大量に飲みすぎず、ささっと炭酸が抜けない内に飲み切るのが良いそうです。
疲れをいやす即効性のあるお水は「炭酸水」
フランスのトップブランド「ペリエ」
旅の疲れに即効性のある一杯!いかが?
テイクアウト、店内どちらでもお召し上がり頂けます。
秋色店内―この週末のおすすめ♪「コピルアック」煎りたて!!
10月も半ばすぎ…
そろそろ年末までのカウントダウンも近づいてきました。
本格的にコーヒーの需要が伸びるこの時期
お家でもコーヒーを淹れる方が多く
店内では、焙煎したコーヒー豆が沢山売れています!
おススメその①金澤屋巡りドリップバッグ-ハロウィンパーティーセット
なんと通常5種類 10杯分の
ドリップバッグが入ったセットに
ハロウィンパッケージのオリジナルブレンドが加わり
6種類 11杯分のお得パック。
今だけハロウィンドリップバッグを1杯プレゼントしております!
お土産紙手提げ付き ¥1500(税込)
こちらの商品は、数量限定となっております。
なくなり次第終了致します。
おすすめその②今年も登場!美味しいコーヒー豆チョコレート ¥680(税込)
見た目は、普通のチョコレート。
ですが食べてみるとざくっと
金澤屋珈琲店の美味しいコーヒー豆が丸ごと入っております!

毎年、売れ筋の人気商品。
秋冬限定販売。

おすすめその③本日新柄沢山入荷!店頭限定
友禅和紙ぽち袋いり金箔インスタントコーヒー3本いり ¥380(税込)

よくオンラインショップでの販売をきかれますが
随時、柄が変わるため、店頭で見て選ぶのが楽しいですよ!
今回は、なんと約30種類の柄が並んでいます。
明るい色、華やかな色から品切れになっていきます。
見つけたらお早目に…
おススメその④通常販売していない
幻のコーヒー「コピルアック」
高級品ですが、本日煎りたてで店頭に並んでおります。
深まるコーヒーの需要に合わせて
思い切って仕入ました!!
なかなか、お目にかかれないのです。
店頭では、ハンドピックしているのですがとーっても綺麗。
美味しそうです。
ところで皆さん、コピルアックってどういう豆かご存知でしょうか?
「インドネシア産 コピルアク」
言うまでもなく
世界中で有名な珍品コーヒー。

「一生に一度は飲んでみたい珈琲」と言われる幻のコーヒー
むかーしからあったようですが、ここ最近になり特に反響を感じずにはいられませんん。
おそらく1995年にイグノーベル賞で、栄養学賞を受賞し知名度が上がったといわれています。
日本では、おそらく…新聞や雑誌でも多いですがおそらくテレビや映画の影響が大きいですね。
最近では、「かもめ食堂」という映画。
ハリウッドでは、「最高の人生の見つけ方」という映画では、がんで余命半年を宣告された二人の男性が「死ぬまでにやりたいことリスト」を作り実行していくのです。感動ドラマでありますが、その余命半年を演じる億万長者役のジャックニコルソンさんが、「最高級の者だけを飲み食いする」というポリシーから「コピルアク」だけを飲んでいます。
というストーリーの中で出てきた「コピルアク」
瞬く間に有名に。
そもそもコピルアクは、インドネシア語でコピはコーヒー。ルアクはジャコウネコ。
つまりジャコウネココーヒー。
美味しいコーヒーの果実を選りすぐって食べるといわれ、その珈琲の実の消化されずに残った種つまりコーヒー豆だけが糞に混じって出てくるのです。つまりジャコウネコの糞から採取されたコーヒー。消化酵素が加わり味も香りも一際違ったものに!というのが伝説的に広まったのですね。
精製も手がかかりかなりの希少価値ある珈琲に。
一般に、手に入ることがまずないので噂だけが膨らみかなりのストーリー性がありますね。
やっぱり一度は飲んでみたい!
と思いませんか?
店頭では、なんと20g単位で販売しています。
一人分から購入できるコピルアック。
貴重ですよ。
かなり高額なため、店頭では、一人分から小売りしております。
おすすめその⑥ほくほくあったか自家製タルト
秋の味覚大集合!!
林檎、栗、南瓜、芋

秋の味覚が勢ぞろい。
バターの香ばしい香りと素材の自然な甘み
今1番人気!!
食べるお野菜や果物はいかが?
秋限定です。
11月まで予定しておりますが、数量限定です。
店頭で1piece ¥450(税込)
コーヒーとセット¥880(税込)
モーニングタイムトースト類と一緒にオーダーで1piece ¥300(税込)
おすすめその⑦週末限定!フルーツサンド
桃とオレンジのサンドイッチ

ドリンクとセットでなんと¥700(税込)
ケーキセット感覚で食べられる軽めのお食事に。
ドリンクは、コーヒー、カフェオレまたはオレンジジュースからお選びいただけます。
おすすめその⑦「金箔ソフト」 ¥1000(税込)
夏の終わり、秋が日に日に深まっています。
ソフトクリームは、夏季限定です。
大人気の金箔ソフト。
そろそろ食べ納めとなってしまいます!

ソフトクリーム来週で終了です。
この贅沢感がたまりませんが…また来年まで。

毎週末、朝8時開店
ご来店お待ちしております!
【サンフランシスコ】―フィルズコーヒー「Philz coffee」
アメリカは、サンフランシスコ
フィルズコーヒーと言うコーヒーショップを聞いたことがあるでしょうか?
先日、こちらのコーヒーショップでバリスタを勤める方が来店されました。
アメリカのサンフランシスコ
バリスタをしてます。と紹介されました。
店では
深煎りコーヒーの百万石ブレンドを注文されました。

片言の日本語で、母国語である英語は使わず
日本語を使おうと会話してきました。
日本語を勉強しているようでした。
アメリカのサンフランシスコ、フィルズコーヒーと聞いて早速調べてみると
かなり興味深いお店でした。
店内には、浅煎りから中煎り、そして深煎りの焙煎度によって
コーヒー豆の種類が分けられ
シングルオリジンも
更にデカフェもあり
オーダーごとに1杯ずつ淹れます。
店内には、必ずと言っていいほどあるエスプレッソマシーンがなく、コーヒーオンリー。
それと紅茶もいくつか。
日本では、エスプレッソがないお店は沢山ありますが
アメリカでは、とても珍しいのです。
開業当初からエスプレッソがないという事で独自のスタイルでやってきたそうです。
創業者は、フィルズ・ジェイバーさん。
元々酒販店であった店舗から珈琲店へ。
長年かけてコーヒーショップを巡り、研究を重ねて開店させたのだとか。
現在は、息子さんが経営に携わっているようですね。
サンフランシスコを中心に展開し、ベイエリアへ。
いくつか店舗があり、大きな都市進出も増えています。
フェイスブック本社に
グーグル本社に
そしてアメリカの航空会社、バージンアメリカの機内にてフィルズコーヒーが提供されたり…と
フェイスブックCEOのマークザッカ―バーグがフィルズコーヒーのファンという事でも有名のようです。
べりスタが中心でスタバスタイルのお店だとか。
お店へきたかたも若くて熱心層な方でした。
アメリカから来たといったので、アメリカでコーヒーといったらなんとなく『サンフランシスコ』と頭によぎり
「サンフランシスコ?」と聞くと
当たっていたようでかなり喜んでいました。

サンフランシスコと言えば、サードウェーブの代表コーヒーショップがずらり。
ブルーボトルもありますね。
コーヒー1杯の価格は、スタバの2倍だとか。
それでもオーダーごとに1杯ずつ淹れるという手間を考えるとそのくらいの価格のなるのでしょう。
オーダーは、沢山の種類のコーヒーの中から選ぶ。
合わせるミルクなど自分でチョイス
↓
オーダー後
バリスタさんが作ってくれるのを待つ
↓
その後会計
コーヒーの種類の多さは、初めての人は戸惑う位だそう。
中でも
ミントコーヒーというのが有名のようです。
ご来店された方は、日本語を勉強しているという事は!?
日本進出もあり!?
サンフランシスコ
行きたいですね。

【感謝!】―電柱がなくなって、電線がなくなってよかった!
最近よく思う事があります。
歩いて通勤するようになり…車で通っていた道の細かな事も見るように。
綺麗な道と汚い道。
歩きやすい、歩きにくい。
電柱があると電線があり…その上には!?
群生するカラスや野鳥の群れが。
特に夕方ひどいですね。
電線の直下は、気を付けないと鳥の糞がばんばん落ちてきます。

夜のうちに電線で休憩した鳥たちの大量の糞が
狭い小路の歩く道をふさぎ、歩く踏み場もない状況です。とっても汚いのです。
民家ではなく、商売をされている方のお店の前にも沢山。
これは、毎日お掃除が大変だと思います。
お店にとって景観、臭い、清潔感というのは
とても大切だと思います。
懐かしい記憶ですが、開業当時には、実はお店の前にも電柱と電線がありました。
2012年 開業当時の写真です。

街並みや景観を美しくみせようと
金沢城公園の周りの区画には、無電柱化の動きが始まり
開業した秋に大規模で長期にわたる工事が行われました。
金澤屋珈琲店の真ん前にも電柱がありました。
この電柱だけ、お城の公園に合わせてトーンを抑えて茶色。
木に見立てたのですね。

お店の前に電柱があり
景観の良し悪しもありますが
電線は、今思えば、もっと見にくかったですね。
電線がないので鳥たちも木々にひそみ
カラスもここには、めったに来ることがありません。
この辺には、トンビや鷹の主がいるので、おそらく縄張りもあるのでしょう。
2018年現在
店の看板が増えて賑やかですが
緑の中になじんでますね。
ここは、歩く観光客の
写真スポットです。
入口から店舗を写すのが綺麗ですね。
電柱工事の頃は、この通り
毎日道をふさがれ、お店の営業としてはわかりづらく
我慢した秋冬でした。

大手掘りの電柱もすべて無電柱化。
毎日この状態でした。

電線を地中に…という難しい工事が終わり
最終的には、この電柱を切って取る工事が。

真冬の工事でお天気も悪い中
晴れ間を見計らって、行われました。
電柱が抜かれる瞬間
営業中に行われたので見る事ができました。

電柱の周りを掘ってます。


切るのは早いのですね。

茶色いので木の丸太のようです。

金澤屋珈琲店の電柱がなくなり、すっきり。
今は、この歩道も綺麗に整備されました。

電柱がなくなり
電線がなくなり
どれだけかわったのか?
電柱があったころ↓ 2012年撮影



なくなったらこのように↓

2階からの席の景観がとても綺麗になりました。
【10月店頭限定!】―ハロウィン金澤屋巡りパーティーセット

10月と言えば…
紅葉が深まり…いたる所でハロウィンを楽しむグッズやイベントがいっぱい…
最近は、何かとハロウィンバージョンのパッケージになった菓子やスイーツをはじめ、スーパーの加工食品もハロウィンパッケージに
(^_^;)なってたり。クリスマスに匹敵する国民のイベントとなりましたね。
オンラインショップで好評だという
期間限定のハロウィン限定パーッケージのドリップバッグ。
お店にもちょこっと入手して販売しております。↓
こちらの商品。
オンラインショップでもこの時期限定のドリップバッグができました。

期間限定販売「ハロウィン・ドリップバッグ」が新登場☆

金澤屋珈琲店のオリジナルブレンドコーヒーのドリップバッグ。
香り際立つブラジル産のコーヒーに、コクを生み出すインドネシア産のマンデリン他、計4種類のコーヒー豆を
ブレンドして作り上げたブレンドコーヒーを使用したドリップバッグです。
柄が6種類。
Halloweenパッケージです。
柄が6種類ありますが
人気のあるものから売れております。
ハロウィン限定のブレンドコーヒー
酸を抑えてコーヒーらしい香りが引き立っています。

10月限定!
金澤屋珈琲店のブレンド巡りドリップバッグ10杯セット
中に一つハロウィンバッグを詰めました!
6種類の味が楽しめる
オリジナルブレンドコーヒーのアソートセットです。
6種類 11杯分
ハロウィンバッグ付きの 「金澤屋巡り・ハロウィン」 パーティーセット
10杯分まとめて買うとハロウィンバッグがついてきます!
可愛い手提げに入って 1500円(税込)

一昨年の秋口から、当初極みブレンドなど限定したドリップバッグを販売しておりましたが
お客様のニーズや要望も増え
金澤屋珈琲店のブレンドコーヒーすべて1杯から購入できるようになりました。
店内で飲むと500円~ですが…
お家で飲むドリップバッグは、1杯150円ぽっきり。(税込)
手軽さ
お求めしやすい価格で
今では、お土産人気№1.
購入した方のリピーターも続々…
↓
「金澤屋珈琲店のドリップカフェ-オリジナルブレンドシリーズ」
金澤屋巡り全5種類 1個ばら売り150円(税込) (店舗限定)
人気の秘密とドリップカフェ開発ストーリーはコチラ↓
何処でも気軽にちょっと飲みたい!
を叶えたのが
個包装になった一人分のドリップバッグ。
最初は、万人受けする味を1種類
更にこんな味が飲みたい。あれもこれも
とだんだん増え
店頭では、今バラエティーに珈琲がお楽しみ頂けるようになりました。
お湯さえあれば美味しいコーヒーができる。
特別な器具もいらず
ちょっと人に差し上げても
喜ばれる
商品となり、現在売れ行きがぐーんと伸びている商品です。

コーヒー豆は、焙煎後時間の経過と共に酸化がすすみ劣化していきます。
どれだけ、品質にこだわった珈琲でも、収穫年度初物の珈琲でも…
コーヒーの鮮度の寿命は、等しくあります。
店頭で並んでいるコーヒー豆も、よく賞味期限を聞かれます。
粉にしたら、できるだけ早めに飲む、または密閉できる容器にいれ冷蔵庫などの低温で保存し1週間から10日ほどで飲まれるのが
やはり美味しい。
勿論、飲み切れなくて2週間、3週間とたつことはありますが、初めに飲んだ時のような味とは違うので
きっと皆様も体験している事と思います。

最近、ドリップバッグもどのくらいで飲んだらいいか聞かれますが
密閉されているとはいえ、
忘れないうちに飲んでほしい。
1~2か月。
鮮度の繊細で敏感な珈琲が、どこでも売られるようになり、
スーパーでは、インスタントコーヒーに加工されたものや
ドリップバッグが驚くほど種類が多く並んでいますね。
賞味期間も長く、パッケージや加工の技術にも驚かされます。
またためしに飲んでみたいと思って見ても、豆を全部買って飲もうと歯なりません(^_^;)
だからと言って、店内で飲む量にも限界がある!
そんなちょっと飲んでみたい!が形になりました。

原料となる珈琲豆の仕入れから焙煎までを一貫して行い、特別にブレンドしました。
コーヒー豆がフレッシュで美味しい。
また、お客様のお好みに合わせて選べる種類にも注目。
好みは確実に見つけれます!
コーヒーは、煎りたて、挽きたて、淹れたてが美味しいに決まってます。
ドリップカフェは、大量製造せず、
新鮮で煎りたての珈琲を
粉にして
すぐにパック。
挽きたてを空気に触れないようにすぐに密閉しています。
「挽きたてパック」!!


フレッシュな香りと味が逃げないように…

1個ずつ個包装で密閉しました。
開封した瞬間に香りを楽しめますよ!
粉たっぷり贅沢に使ってます!
通常の市販されているドリップバッグの粉の量は約7~8gほど
ですが、金澤屋珈琲店のドリップバッグはなんと
粉「10g」使用

マグカップでもお楽しみ頂けますし
濃い目にも。
お好みで調整してくださいね。
マグカップにもセットしやすいタイプになっています。ずれにくく安定しています。
お試し価格
店頭で見てびっくりするはず。
あれもこれもこの価格。
手間と時間はかかってますが…
気軽に美味しいコーヒーを楽しんでいただきたいので
一律価格。
見つけたら、お早目に…
極深煎り珈琲豆大人の珈琲テイスト「極みブレンド」
作ってもつづ売れちゃうので…。

ちなみに…
つい先日よりドリップバッグの袋がオリジナルになりました。
以前のタイプよりも
安定した付け心地で注ぎも安定!
味の出方もバランスよくマイルド

専門店が選んだドリップバッグ
袋からこだわりました。
利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣2018
296チーム 2600人 の参加者が集結した
「利家とまつ金沢城リレーマラソン2018」
10/14(日)
秋晴れの心地よいお天気に恵まれ
お店では、テイクアウトコーヒーが
いつもよりも沢山出ていました!
フルマラソンコース
2時間30分40秒
金沢アスリートクラブさんが優勝されました。
フルマラソンコースは、1周1,9㎞の公園内を
なんと
22週走ります!
42,195km
すごいですね。
起伏があるので、園内は、かなり大変なコースです。
リレーマラソン
1チーム当たり、4人以上のチームでタスキをバトンして回る楽しいリレーマラソン。
フルコース(42.195㎞):午前10時30分~
4時間耐久コース:午前10時45分~(4時間で何周できるか!?)
ハーフコース(21.0975㎞):午前11時00分~
今回は、ハーフコースに
大会初!の仮装部門ができました!
全員が仮装して走ります。
表彰は
・部門別表彰(フル・ハーフ・耐久コース各部門1位~3位まで)
・特別賞(ベストパフォーマンス賞など、大会を盛り上げたチームに贈る)
があります…
大会受けつけは朝8時より始まります。
早朝に人の少ない城内を歩いてみました…
参加者の皆さん、ウォーミングアップや、準備をしていました。
金沢城公園新丸広場
ぐるっと歩いても10分はかかるな…
出店も発見!
受付は、五十間長屋が見える場所
風情ある城内
紅葉を楽しみながら
こちらがスタート/ゴール地点。
朝10時スタート。
金沢城黒門口は、人の出入りで日中は、賑やかでした。
沢山の自転車
沢山の声援の中
盛り上がっていました。
かなりのスピードです。
フルコース
ハーフコース
4時間耐久コース
参加するなら…ハーフかな。
皆様、お疲れ様でした。
でも、こんなにいいお天気なら
芝生にごろごろっと。
気持ちいいでしょうね。
店内では、新メニュー
「お抹茶」
「南瓜のタルト」
「フルーツサンド」
小腹に食べたい
スイーツが盛り沢山。
少しずつ街中の紅葉も進んでいるようですね。
このあたりでは、しいの木迎賓館が早く見ごろになりますよ!
Matcha-御抹茶

兼六園の訪日客の数は、過去最高のスピードで増えているそうですね。
昨日も、海外の方の多い店内でご飲食をされた東京からのお客様。
「東京も多いけどここは、欧米の方が多いね」
確かに、アメリカというよりヨーロッパの方が多いのは事実。
秋のこの時期は、特に増えるのです。
で、日本のお茶の文化を楽しもうと
Matcha が飲みたい
という声が多く
私自身も抹茶が好きで…
近日中にメニューに出そうかな…と考えています。
迷ったのが器。
楽しみにしている方が多いので、できれば和テイストで、喜ばれるような…椀
悩んでいたところに現れたのが
お店の器でお世話になっている小西みきさん。
この位で、形は、一つ一つ違い…
相談に乗ってもらいながら
お椀が完成しました。

私の手よりも大きなお椀。
抹茶椀の完成です。お店のトレードカラーでもある赤も増える予定です。
抹茶と言えば、茶の湯。
茶の湯と言えば茶道。
茶道が正称、茶の湯が愛称です。
日本人独自で広まった茶の湯の世界感。
というと堅苦しいかもしれませんが、日本の美しい習慣が残っている世界でもあります。
日本のおもてなし文化の一つ
「一期一会」
お茶のお稽古や、日常生活でも使われていますが
提唱した方は、井伊直弼(幕末の桜田門外の変でしれれる江戸幕府の大老)
自身の著書「茶道一会集」の中で著しています。
一期(一生)に一度しかない出会いを大切にしましょう。という意
毎回同じ顔ぶれで茶会を開いたとしても今日というこの日、この時の茶会は、一生に一度だけ。
そう思えば、何事も決しておろそかにはできません。かけがえのないひと時を大切にして
何事も真心を込めて勤めましょうという
作法や、所作も大切ですが
美味しく味わうという事を忘れてはいけません。
一服の茶をたのしむ
茶人の代表的な人物に千利休がいます。
茶の湯は「一服の美」を目的として最終的に「亭主と客で作る美」となります。

まずは、「自然の美」、そして使う「道具の美」、更に茶室の空間「室礼の美」、茶を点てる「所作の美」…

一服のおもてなしを通して、美を分かち合い美を作っていく、それが「茶の湯」と言われています。
そう考えると、こまかな配慮、気配り思いやり精神が根強い日本人らしい性格は、この茶の湯の文化から来ているのですね。
抹茶と言えば
緑の香
新鮮鮮やかなグリーン
茶碗を盛った時の重さや重厚感
おいたつ香り
口に含んだあとのほろ苦さ
日本茶のエッセンスをも言える抹茶
ヒスイ色とも言われるきれいな緑

日本茶に比べても栄養価が高く
ビタミン、ミネラル、カフェインが多いのです。
眠気覚ましに
気分転換に
甘いものと一緒に楽しんでくださいね。
もうすぐ提供スタート!!
しばしお待ち下さい。
南瓜のタルト美味しい❤
秋限定スイーツ
今人気の自家製ほくほくタルト
全4種
南瓜 栗 芋 林檎
(゜-゜)どれも大好き❤
先週から南瓜のタルトが入荷…

どれも美味しいのですが
南瓜が美味い!という声が多いのです。
厚みのある生地は
パイ生地

この厚みがそそられます。
断面は、ペースト状になった南瓜がたっぷり

甘すぎず、お野菜が採れる
嬉しい1品。
オーブンでじっくり温めて提供します。
バターたっぷりのパイ生地
甘い香りや風味が広がります。
タルトには1品
フリーズドライのお野菜や果物がつきます。
南瓜に南瓜

フリーズドライの南瓜は、食べられます。
(製造工程で、火が通ったものです!)
野菜の風味が凝縮され甘みが。
油や他の添加物一切ない、自然の甘み。
南瓜は、お野菜でも優秀な栄養があります。
↓↓↓
南瓜は緑黄色野菜
カロテン、ビタミンB群を多く含み、特に西洋カボチャにはビタミンCも豊富な上、カロテンはホウレン草に匹敵するほど含まれている。
ビタミンB―カロテンが多く
抗発ガン作用
免疫賦活作用
髪の健康維持、視力維持、皮膚や粘膜を健康に保つ
カリウムが多く、塩分を効果的に排出してくれます。そのため血圧上昇を抑えるなど。
食物繊維がたっぷりでお通じも改善。
嬉しい事いっぱい。
お野菜スイーツで一服いかが?
10/14(日)は「利家とまつ金沢城リレーマラソン」です!!
秋の長雨…
降り続く中少しずつ寒さが増してきました。
暦では「寒露」(かんろ)
朝晩の冷え込みがはっきりと感じられ明け方、草や葉に露が見られます。
寒さに慣れないこの時期
皆さんも体調に気を付けてお過ごしください。
金沢城公園では、少しずつ紅葉も進んできました。
この週末には、金沢市民が集結!
チームで参加する「利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣」が開催されます。
毎度、沢山の方が参加され
昨年から紅葉の秋にも開催が決まり、今回で2回目の秋の陣。
お店からも熱気が伝わってくる、応援、声援…
この日は、日中賑やかです。
所でリレーマラソンって?
知らない方も多いはず。
「利家とまつ金沢城リレーマラソン2018~秋の陣」
よく間違えられるこの時期のマラソンと言えば「金沢マラソン」
「金沢マラソン」ではなく
「金沢城リレーマラソン」
金沢城って
金沢城公園の事。
かつて百万石を築いた前田利家公とその正室お松の方が住んでらしたお城。かなりひろーかったお城は、再建されながらもその多くは、広場と芝生、緑に。今でも自分の家の用に気持ち良くお散歩される市民の公園となって愛されています。
そんな金沢城公園
ってとっても広いんです。(^_^;)
中をリレーマラソンでは、走るのですが、1周約1,9㌔m
1周1.9km余のコースをタスキリレーし、チームとして、フルコースは42.195km(22周)、ハーフコースは21.0975km(11周)を完走します。
4人~22人までのチームごとに走るのです。
コースは、いくつかあるようですね。
チームは800チームまで。
毎年参加者が増えています。
秋も多いのかなと想像してますが。
家族、学校、サークル仲間、企業会社
友人と…色々チームもカラーが違います。
なんといっても仮装したり、企業の宣伝をしながら走ったり
楽しいのがこのリレーマラソンの魅力。
企業で参加したらPR タイムもあるよう。
どんな人が参加しているのかな…と見に行くと、いつも知り合いや友人に出会うのがまたまた面白い。(^_^;)
知り合いが…という身近な方が出ている事も多く
参加者の多くがリピーターでもあります。

気になるのは、お天気。
昨年の秋は、雨…
今年は、今の所「曇り」予報。
晴れますように。
この日のメインは「テイクアウトコーヒー」
1杯400円
ハンドドリップで淹れています。
美味しいコーヒーを飲んで応援してね

10/14(日)金沢城公園 新丸広場 朝10時スタート!!
日曜と言えば、観光の方が多いのできっとびっくりされますね。
店内でゆっくりして行ってくださいね。
草月流 栄波さんのいけばな
いつも綺麗にしてくださっています。
花器は、陶芸家小西みきさんによる手作りのもの。
小西さんの芸術的な花器に生けられる
栄波さんの個性ある草月のいけばな。
見事です。

花を愛でる幸せ
そして食べる幸せ
新作スイーツこの時期限定!
「栗のパイ」

美味しいだけでなく、栄養価が高いというのも嬉しいところ。
栗は、種子です。
ナッツ系
小さいけどその中に栄養素がたっぷり。脂質が少なく栄養たっぷりミネラル豊富
「主成分は、でんぷん。
でんぷんの豊富な作物と言うと イモ類、穀物ですが 栗のでんぷんは樹上でとれる浄化された貴重なでんぷん。
豆類やイモ類と比較すると でんぷんの粒子が とても細かく上品なあじわいのもと。
熱量は果実類で1番。少量効率のよいエネルギー補給食品といえる。
たんぱく質・ビタミンA・B1・B2・C・カリウムも比較的 豊富です。
サツマイモと比べると、食物繊維も多い。
また、ミネラル類も豊富で
現代人に不足している人間に必要不可欠な微量要素の亜鉛が豊富です。
亜鉛が不足すると味覚障害・生殖機能の減退・肌荒れ・抜け毛等が症状がでると言われている。」

一口サイズのパイで
自分用に購入される方が増えています。
温めても美味しいのでぜひ、お試しください。
星形ハロウィン
「南瓜とチョコのクッキー」も登場。

柔らかめの食感で、食べ応えがあります。
コーヒーにも合いますよ!
【四季折々】-期間限定―「秋ブレンド」を飲んでみよう!
2018年 秋

少しずつ葉をおとしては
毎日色がかわる木々。
今月は、期間限定の夏メニューは、いったん終了。
これから秋冬にかけて新メニューに切り替わります。
予定としては
あったかパイ
フォンダンガトーショコラ
トースト系のメニューにも1品他に加えようか…
と色々模索中です。

夏の間流行した
レモン❤
かき氷からレモネードまで…
とっても人気でした。
秋から冬は、ホットでも美味しく飲めるレモネード
おススメですよ。
「自家製ホットレモネード」

はちみつ砂糖づけのレモン

レモンピール

濃厚な自家製れもんシロップ

自分で味を調節しながら飲んでくださいね。

冷えた体に
ポットサービスですので容量もたっぷり。
レモンもそのまま食べられますよ。
寒暖差があるこの時期
体調を崩さないように体の免疫力をアップさせたいですね。
秋と言えば、忘れていけない
今だけの限定ブレンドがある!ってご存知でしたか?
金澤屋珈琲店の秋ブレンド。

毎年この時期のスペシャルティーコーヒー「コロンビア・ウィラ・マリア農園」を使用したブレンドです。
今年もニュークロップで登場しております。
そんなコロンビアのウィラのブレンドコーヒー
「秋ブレンド/200g 1200円(税込)」
とお買い求めやすくなっております。
甘味をともなうほのかな酸味、飲んだ後にさっと舌から苦みが消え口の中に香りが広がります。
秋のさわやかさを感じさせる味わいです。
自分でも淹れてみましたが
品のある甘さがとても心地良いコーヒーでした。
苦味は、控えめ
コーヒー豆の持つ良質な味わいが伝わってきます。
更に、今だけ限定の秋ブレンドのドリップバッグ。
登場しました!
可愛いパッケージにもこだわりました。
プレゼントにもおすすめです。

「秋ブレンドドリップバッグ 6個入り専用ケース入り 972円(税込)」
秋の限定商品…お見逃しなく♪
オンラインショップはこちら↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/DC016.html
季節限定「秋ブレンド」
↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/T024.html
「コロンビア・ウィラ・マリア農園」
【新たな魅力発信✨】-金沢の夜の町歩き風情を楽しむ夜の町歩き
【新たな魅力発信✨】-金沢の風情を楽しむ夜の町歩き
平日の金沢駅
通勤通学の地元民以外に沢山の観光客…
海外のかたも多く賑わうようになりました。
金沢観光を楽しみ夜の金沢の魅力を発信しようという試みが
この秋から始まります!
金沢の風情を楽しむ夜の町歩き
ライトアップを楽しめるのは
金沢駅鼓門
武蔵が辻交差点北國銀行近江町市場口
そして金澤屋珈琲店のそばの大手堀の3ヶ所♪
早速設備工事が始まりました👌
歴史と風情ある大手堀✨
お店から見渡す大手堀は、四季を通じてとても綺麗です。
「大手掘り」 かつて、金沢城を守っていたといわれる数々のお堀。
大手堀、宮守堀(いもり堀)、百閒堀、白鳥堀というお堀が城を守っていたそう。
時代とともに道路になったり、市の設備になったりと姿をかえましたが、唯一残ったのがこの大手掘り。
一番華やかな季節は春
朝
昼
夕暮れ
緑、木々、花といった自然あふれる環境に水辺。
亀、鯉、鳥 運がよければ、綺麗な翡翠(カワセミ)も見れます。
江戸時代の金澤がよみがえる散歩道 貴重な大手掘り。
「KKRホテルさん」金沢城公園のそばのホテルは人気です❗
向かいは大手堀
紅葉も見応えあるのです❗
石垣
樹木 にライトアップが施される予定です。
近くには白鳥路と呼ばれる緑の散策路があります。
こちらも今後ライトアップされるようになります。
便利な道で通勤通学の地元民の歩く遊歩道でもあります!
最近日が沈むのが早いですね。
大手堀は、真っ暗ですが歩く観光客が増えています。
唯一夜はお店の照明が明るく
大手堀に写し出されるので幻想的です。
工事は、まだ始まったばかりですが✨待ち遠しいです(*´-`)
【実は歴史が長い!】-ショートコーヒー
【実は歴史が長い!】-ショートコーヒー
エスプレッソ
日本では、コーヒーと言えばドリップしたコーヒー。
それでも世界のコーヒー事情は違うのですね!
外国人の方のオーダーではコーヒーと言えば、エスプレッソ。
ですが…ドリップコーヒーというとピンと来てない人が良くいます。
エスプレッソと言えばこちら↓
エスプレッソとは、イタリア語。意味は「急速」英語でエクスプレスにあたる言葉です。
その名の通り、1杯の珈琲がわずか20~30秒で抽出できます。
イタリアでカフェ―と言えば「エスプレッソ」
ソロは英語でいうシングル
ドッピオは英語でいうダブル
エスプレッソは、わずか20~30秒でコーヒーの味わいを引き出すために極細パウダー状に挽いた粉を使用し、専用のマシーンで蒸気圧をかけて抽出します。出てきた液体はとろっとしたまろやかな泡が見られ飲んでみるとその泡の中から濃厚で漆黒の珈琲が。
濃厚で、苦みが強くまさにエキス。
冷めると味わいが鈍るので淹れたてをささっと飲むのが一般的です。
ショートコーヒーとも言われるエスプレッソ。
ショートの意味は、まさに「濃い」です。
エスプレッソの始まりは、1820年。
ルイ・ベルナール・ラボ-というフランス人によって考案されました。
「深煎りしたコーヒーを細かく粉砕し熱湯を通すために蒸気圧を使う」というものでした。
実用化は、1855年パリ万国博覧会✨
フランス人のエドアール・ロワゼル・ド・サンテによって
実用化されました。
コーヒーに限らず大量の
コーヒー、紅茶、ビールを短時間で供給できる
静水圧式パーコレーターでした👌
決め手は、1884年のトリノ博物館。
イタリア人の実業家のアンジェロ・モリオンドによって
出品された機械が銅メダルを受賞しました。
「コーヒーを経済的に、瞬間的に抽出する蒸気圧機械」だったそうで、ホテルやレストランに生産されたということです。
(^.^)
この当時から短時間で濃厚なコーヒーをいれていたのですね。
ビックリです。
そうそうエスプレッソの抽出にかかる時間。
なんと20から30秒。
機械によって圧力をかけて短時間でいれるのです。
ちなみにドリップしたコーヒーは1杯に2から3分はかけます。
ドリップしたコーヒーで20から30秒でいれたコーヒーは、恐らくほとんどコーヒーの味が出ていない液体になるでしょう!
ですがエスプレッソは、なんと僅か30cc.の液体の中に
深いコク、うまみ、苦味、香り、コーヒーの刺激をギュギュット閉じ込めた1杯。まさに高圧抽出による味わいと言えます。
短時間でショートコーヒーをいれるというアイディアは、発明者のイタリア人が、従業員の休憩時間を短くするためだったと言われています。
エスプレッソは短時間でいれて、少ない量を一気に飲む
効率をよくする目的のために考案されたと言われています。
なるほど、確かに!
店でもエスプレッソは、短時間でコーヒーを抽出することが出きるのでアレンジメニューのベースにしています!
エスプレッソ歴史が長いだけに
味だけでない魅力があり世界中で愛されているんですね🌠
【大好評!】-新登場!ほくほくあったかタルトシリーズ-「五郎島金時」人気№1
台風一過
秋晴れが広がり
連休後半は、活気が戻った店内。
売れ筋は、「コーヒーと自家製ケーキのセット」
夏のかき氷熱から冷めて…ようやくコーヒーと合わせてスイーツが美味しい
季節になりました。
3日前から始めたあったかほくほくタルト♪
人気のタルトから品切れ続出。

人気№1「五郎島金時」さつまいものタルトです。
スイートポテトがそのままタルトに。
柔らかく
ほんのり甘く
バターの香…

そうそう、五郎島金時といったら、サツマイモです。
県外のスタッフに聞くと何かわからない(^_^;)っていってました。
地元では、当たり前なのですが…
やっぱりそうなのですね。
五郎島金時と言えば、石川県金沢市で栽培、生産されているサツマイモです。
実がほこっとしていて焼き芋にもよく
甘みが強いのです。
そのままでも美味しいですが
この時期は、スイートポテト…とーっても美味しいんです。
天ぷらも美味い。
加賀野菜の一つ!

人気を金時と二分する
栗のタルト。

昨日は、完売。
芋派?

栗派?

それとも林檎?
こちらのタルトは、女性と海外の方から
とっても人気。

秋になると食べたくなる
林檎。

秋の味覚がケーキに。
昨日から、新入りのかぼちゃさん。
こちらは、パイ生地ですので
中身がぎっしり。
食べ応えのある1品です。
「南瓜」

タルトと言えば、フランス語のtart。
もともとは、
ラテン語「tōrta」に由来し、意味は焼き菓子。
古代ローマやギリシャ時代からあり…
甘いジャムやクリームを食べるために食べやすくしようと食べられる器に入れて食べようとしたのが
始まり出そう。
秋の味覚 林檎、芋、栗、南瓜…
タルトやパイになって食べやすく
おかず感覚で食べられる秋スイーツ。
まだ始まったばかり
他にもケーキの種類が沢山
迷う位にあるのすが。
タルトは、今だけ

秋のおすすめですよ。

【砂丘コーヒーって??】―砂の魔法がかかったサブレ!?「砂丘珈琲サブレ」
お土産に頂きました!

その名も砂丘珈琲サブレ。
砂丘の名の通り…
鳥取県のお土産です。
鳥取県と言えば!
鳥取砂丘。
東西16km、南北2.4kmに広がりその中心部の約146haは、海岸砂丘として国内で唯一天然記念物に指定されているのだとか。
行ったことはありませんが、外せない場所です。
十万年の歳月の中で少しずつ積み上げてできた偶然の造形美とも言われる鳥取砂丘では、
日本最大の砂丘で最大で、高低差約90mもあるそうです。
まさに神秘の世界。
その鳥取でのお土産になぜコーヒー!?と思われるかもしれませんが…
砂丘コーヒーというのは、ただつけたのではないのですね。(^_^;)

実際に鳥取砂丘の砂を250℃まで熱して焙煎したコーヒーが在るようです。
その名も砂焙煎コーヒー
そうそうこのサブレ
何処にでもありそうですが…素朴な美味しさ。

中をあけるとこのように
ミルクサブレの上にはコーヒー豆が粗めに粉砕されてものがうまくのっかっています。
甘さ控えめ。
薄めの生地で食べやすくなっていました。
この珈琲が砂焙煎コーヒーだそう…
不揃いな粗さのコーヒー
ほろ苦くて
ちょうどようアマ苦さ。

独自の焙煎方法
砂焙煎というのも気になる所。
砂の不思議な力を利用した砂焙煎…
観光物産館でも販売されているようで
実際には、生豆を砂で包んで240℃まで温度を上げる。
豆を煎るというより蒸すに近いようです。
じっくりと火が通った砂焙煎コーヒー
かなり特殊製法です。
今度鳥取県へ行くことがあれば、ぜひ飲んでみたいもの…
砂丘の香が混じるのかな

オンラインで調べてみると
300gで1300円ほどでした。
高くないのね・・
砂丘珈琲サブレも土産にすぐ出る…
人気商品のようです!
皆知ってましたか?
日本全国ご当地
面白いものありますね!
ネルドリップ虎の巻-36巻-初めてのネルドリップは「ハリオ」さんから


気がつけば・・
ネルフィルターって需要が少ないせいか

何処にでも売られているわけではないのですね。
探すとない となると
興味の涌いたコアなファンは、探しますよね。
気がつけば、手初めに淹れてみたのが、ハリオさんのネルフィルター。
世界のV60透過ドリッパーのイメージが強いですが
以前からネルフィルターも販売しているのですね。
比較的、販売しているお店が多いので使っている人もおそらく多いのではないでしょうか。

ハリオさんのネルフィルターには、サイズがあります。
1~2人用
3~4人用
店のオリジナルのネルフィルターは
1杯
2杯
3杯
とあります。
比較してみると、かなり袋のサイズ感が違う事に気が付きます!
写真下
左側が一般的でよく売られているハリオさんのネルフィルターです。
ハリオ1~2人用サイズ
自家製ネルフィルター1杯用
この位見た目の差があります。





かなり差があります。
ハリオの1~2人用サイズと
自家製ネルフィルター2杯用
粉の入る容量でいうとこちらの方が近いですね。



ハリオ3~4人用サイズと
自家製ネルフィルター2杯用比較↓

ハリオさんの3~4人用は大きいですね。




ハリオさんのネルフィルターの感覚と
自家製ネルフィルターの大きさのサイズ感は見た目の他にも
はぎの数にも差があるので
実際に粉を詰めてみると
印象が変わる ということもあります。
ハリオさんのネルは、2枚はぎで口径が広いので
店のネルと同じ粉の量をいれると
袋にはいった量感は変わります。
ハリオさんに使いなれている方は
最初はちょっと違うな…と
思うかもしれませんね。
どんなネルもクセや傾向があるので
まずは慣れる事。
ハリオさんのネルから私もはじめたので
ハリオが初めてのネルドリップのフィルターでした。
美味しかったけど…
自分が美味しいと思って初めて飲んだ喫茶店の味とは
かけ離れてましたが(^_^;)
それでもペーパーとネルの違いは、よくわかりました。
同じコーヒーでもぐんと美味しくなり…
はまりました。
他のメーカーさんのネルと比較したり
さらには、有名なネルドリップの名店のマスターが使用しているネルを手に入れて
使ってみた事もあります。
形状
大きさ
厚み
縫い方
どれも違い…淹れてみるとこんなに違うのか?という驚きの連続でした。
自分の好きなタイプが自然と出てきますので
これがネルドリッパーマニアには、はまる所ではあります。
ハリオさんから出ているネルフィルターとの違いについて、また容量の比較など。
それでもハリオさんから
店のネルにして一番感動したのは、1杯だてです。
市販品では、1~2杯と大きいのでどうしても濃度感やまったり感にかける1杯抽出。
ですが、店のネルフィルターは、1杯抽出用につくられています。

1杯にいれる粉の量は15~18g
こんなに少ない粉の量で
ジャストサイズに美味しそうに膨らんでますね。
更に、オリジナルの方は、持ち手の柄の長さが長く
抽出の過程で、熱くなってくる抽出口付近の金具の熱さも抑えられ
さらに手で持ちながら淹れる! という観点では
色々な角度にかえやすい。
安定の持ち手。

金具は、錆びない強度の高いステンレス製のもの。
水洗いも
水に浸す事も
オッケイ。
木の持ち手ではないので、使用後もネルを持ち手から外さず、そのまま保管できます。
あらためて比べてみると
市販品とは違う
味の違いは勿論
使い勝手の良さ
効率性が伺えます。
「美味しく珈琲をいれる事が出来る至極の器具」
と言われ、一目を置かれているのがネルドリップ。
気になった!という方は
オンラインショップでもご購入可能です。
実際にお店で使用しているネルフィルターです。
店頭でも販売しておりますが、お客様のお問い合わせも多く
オンラインショップで地方発送が可能になりました。
実際に店頭でネルで淹れているコーヒー豆も、限定品で販売しております!
美味しいコーヒーと一緒にお楽しみ下さいませ。

「オンラインショップ」
http://www.krf.co.jp/SHOP/H-KKM-002.html
「ネルドリップ ハリオさんから乗り換えok」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1684.html
金澤屋珈琲店のネルフィルターについて
サイズと抽出量の目安など
ネルドリップ虎の巻⑰抽出容量とネルフィルター選び
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2040.html
ネルで淹れる珈琲が一番美味しいとよく聞きませんか?
その謎に迫るべき…
一般的な質問で一番多い点↓
比較編です。
ネルもペーパーも上手い人が淹れると美味しい
(^_^;)というのは同じですが。
「ペーパドリップーとネルドリップの違い」~
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1956.html
【人気急上昇!】―カプチーノにカフェラテ
秋
少しずつ紅葉が始まりました。
朝日が当たる早朝は、昼間とはまた違う風合い。
テラス席からは大手掘りの紅葉を一望できますので…
この時期は、おススメです。

そんな店内で、最近とても人気の
カプチーノとカフェラテ。
皆さんは、違いが分かりますか?
更にカフェオレなんて飲み物もあったり。
なんとなく混同する似たメニュー。
カフェオレっていうのは…
「カフェオレ」
フランス生まれ
ドリップ珈琲を好むフランス人。
強いコーヒーを柔らかくして飲みやすくするために牛乳で割っていたのだとか。
コーヒーの抽出方法は、ドリップコーヒー。普段私たちが飲み親しんでいる珈琲です。
ネルやペーパーでドリップした珈琲を使います。
日本では、濃いめに抽出した珈琲をミルクで割った飲み方が多いですね。コーヒーがミルクで負けないよう工夫しています。
抽出したコーヒーに別鍋で温めた牛乳を混ぜます。
やはり温度は熱々。
ミルクの程よいあったかさとドリップしたコーヒーの暖かさ。
カフェオレは熱々。
体が合ったまるメニューでもあります。
日本の家庭で定着しているミルク珈琲は「カフェオレ」
淹れた珈琲を牛乳で割って飲む
簡単に作れる「カフェオレ」は、人気のアレンジメニューですね。

フランス生まれ
牛乳と珈琲を1:1の割合で基本的に作る。
コーヒーを飲みやすくするために考えられました。
牛乳と珈琲は別で準備して混ぜるのが一般的。
カフェラテっていうのは…
「カフェラテ」
イタリア生まれ
エスプレッソを好むイタリア人のスタイルから生まれたのでしょう。
ベースのコーヒーはエスプレッソです。
大きな業務用マシーンで高温高圧で瞬時に珈琲を抽出します。
その時間はわずか30秒。

エキスを絞り出す…


ぎゅぎゅぎゅっとつまった
質感
苦味
コク
甘み



初めて飲んだ一杯は、コーヒーの常識を覆すものでした。
にがーい。

エスプレッソ…
極細に挽いたパウダー状の珈琲を使い短時間でコーヒーを作ります。
日本では、家庭ではまずあまり作っている方のいないタイプのコーヒーです。
コーヒーの原液に近い漆黒の液体。
少量でもかなりの満足度。
デミタスカップと言われる小さなカップで飲むのが一般的です。
イタリアでは、家庭でもモカプレッソと言われる直火式のコンパクトな家庭用のエスプレッソメーカーで短時間で圧力をかけて濃い目の珈琲を作っています。バールと言われるカフェがコンビニ並みにどこにでもあります。
バールではエスプレッソマシーンを使い数十秒で濃厚でとろりとしたエスプレッソコーヒーを砂糖や牛乳をいれてさっと飲むのが当たり前のようです。
そしてミルクの温め。
コチラも手鍋で温めるのではなくエスプレッソの抽出同様
数十秒で温まります。
エスプレッソマシーンの蒸気で温めます。
スチーミング と言いますがこの時にエアーで表面をクリーミーにホイップクリームのように泡立てる事ができます。
スチームドミルクは泡だってないあたたかいミルク
フォームドミルクは泡だったミルク

カフェラテは、フォームをたっぷりのせたメニューが「カプチーノ」
カプチーノとカフェラテの違いは、ある店とない店もあるのです。
どちらもエスプレッソとミルク。
イタリアでは、家庭ではカフェラテ
ミルクを注いだ際に
エスプレッソのクレマと言われるふわふわの泡がマーブル状に広がります。
芸術的に
思わずきれいと。

イタリアンスタイルのミルク珈琲。
日本では、シアトル系のスターバックスなどの外資系のカフェが
あたらしいコーヒーの波をもたらしました。
コーヒーの
セカンドウェーブ。
品質を重視したチェーン店の台頭
1960年代から珈琲の品質を重視する動きが活発になりスタバこと「スターバックスコーヒー」が
世界から台東しエスプレッソをミルクで割ったカフェラテをヒットさせたのです。

日本では、まだまだ珈琲と言えばドリップコーヒーです。
エスプレッソは苦くてなじみがありませんが、エスプレッソをベースとしたカフェラテは、
エスプレッソの認知がないのですがとても好んで飲んれらっしゃる人が多いのです。
家庭でカフェラテをつくるのは、専用のマシーンに器具に、豆に…
色々難しい事が多く流行ることは難しいですが、
外で楽しむもの として定着しつつ
特に若い年齢層から絶大な人気。
コンビニでも飲めるようになり
カフェオレとカフェラテの違いも少しずつ意識されてきているように思います。
日本語で訳すとコーヒー牛乳。(^_^;)
お店では、ベースとなるコーヒーによって違いを出しているほか、コーヒー感の強さも表現しています。
みるく感が一番たっぷりなのは、カフェラテです。
カプチーノは、エスプレッソを強く
ふわふわミルクの泡立ちを食感に。
エスプレッソは、飲めないけどカプチーノが好きな日本人は
沢山います。

初めてカプチーノを飲んだ時
とっても美味しくて
円やかで
ホイップしたようなミルクに感動しました。
芸術的でもあり器具を買って家でやったこともありましたが(-_-;)
お家では、作れず
専門店ならではのメニューです。
カプチーノに使用しているエスプレッソは、ブラジルがベースの「利家ブレンド」
最近エスプレッソも好評です。
エスプレッソが飲めなくても
カプチーノは、マイルドで飲みやすいですよ。
一度お試しください。


ネルドリップ虎の巻-35巻-粗さ選び
コーヒー豆って、淹れる前にひかなければいけません。
粉にするというのは…広義な言い回しで
オーダーする際には、自分の使用している器具から適している
サイズの粗さにすることが必要となってきます。
コーヒーにとっては、ちょっとした違いが味の出方にでるので
奥が深いのです。
珈琲豆を 粉 で買う!
大半の方がそうですが、
自分の遣っている器具に合わせた粉の大きさ、粗さがあるのを知っている人はとても少ないのです。
ちょっと知識をつけないとそのあたりの違いが判らず
粉砕されたコーヒーの粗さが器具に合わず(゜_゜>)ということも。
日本では、ほとんどの方がコーヒーメーカーや手で淹れるハンドドリップ、紙や布を使った器具で抽出をしていることが多く
販売品もそれに対応した挽き方がよく見られます。
どの挽き方がいいかわからない??という方も多いはず
という事で、店頭で買うメリットとしては、私たちのような販売員に聞くことができること
細かな疑問など・・
お答えしています。
ちなみに
お店では

お客様に提案する粉の大きさは大きく分けて5タイプ。
「極細挽き、細挽き、中挽き、荒挽きの4タイプ」
★極細挽き

パウダー状の粉。
主にエスプレッソ用
★細挽き

グラニュー糖と同じくらい
苦味を出したいドリップ式珈琲
アイス珈琲
水だし珈琲
★中挽き

最も一般的な粗さで、幅広い抽出器具に使えるあらさ。
ザラメ糖とグラニュー糖の間位
コーヒーメーカー
ペーパードリップなど
★荒挽き

ザラメ糖と同じ位
ドリップ式コーヒー
コーヒープレスなど
大きく分けて4タイプ。
おんなじに見えるかもしれませんがよーく見てみてくださいね。
水っぽい、薄いと感じる事が多ければ粉が粗すぎる!
また逆に
苦い、濃すぎる!と感じる事が多ければ粉が細かすぎる!
淹れ方もあるかもしれませんが…粉の大きさの影響は実は大きい!
一般的に皆さんが使っているドリップ式珈琲。
コーヒーメーカー、ペーパードリップ、布ドリップ、色々ありますが。
この中で、極細挽き以外は、実はどの粗さでも抽出できます。
ただし、思った味がでるかどうかは別ですが、幅広い粗さで抽出できる器具。
あまり両極端な味になってほしくなければ、中挽きが中庸でマイルド。
ただし、好みの味を作るときに粗さと味の関係を知っておくと便利。

「コーヒー豆の挽き具合について」
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/147.html
なんと粗さは5タイプからお好みで選べます。
「極細挽き、細挽き、中細挽き、中挽き、荒挽き」
お使いの使用器具、味のお好みなどによって豆の挽き方は様々です。
皆様のスタイルにピッタリ合う挽き具合をお選び下さい。

さてさて、一般的な知識をつけた後は、実際に自分のコーヒーミルをお持ちの方が
迷う粗さ選び。
コーヒーミルも挽き具合、粗さのサイズ感、色々ありますが
挽き立て
+
器具にジャストサイズ
だとまたまた珈琲がぐぐっと美味しくなります。
コーヒーカップ1杯(120cc)に使用する粉の量は、10~12g
その量で、苦すぎる、濃すぎるのであれば
粉がものすごく細かい可能性が。
更に
水っぽい、軽すぎる…
のであれば粗すぎる可能性があります。
量を適量にし、味の判断で粉の粗さを調節されるうちに
「ジャストサイズ」が見つかります。
皆さんがご家庭で使用する器具の代表は「ペーパードリップ」

よく質問に上がるのが…
当店の自家製ネルフィルター。
1杯抽出は、味の出方がとても変わりやすく
1杯あたりの粉の量と粗さを聞かれることが多いのです。

口径が狭く
たてに長いフォルム。
横から見ると
細くて長いのがわかりますでしょうか?
このネルの形状からするコーヒーの味わいの特徴は、苦みやコク、深みのある味になる傾向があります。
またペーパーフィルターよりも
布である性質が強く(厚みがある生地)
コーヒーの成分がよく透過されます。
粉の量は、1杯あたり15~17g(150cc抽出)
少し多めに使ってみてください!
更に
粗さは、ペーパーで淹れるよりもお店では一目盛粗い段階の粗挽きを選んでいます。
細かくなればなるほど
クリアさから重たくきつい印象に。
色々な味が出やすいので、粗挽きがおすすめです。
粗くするとお湯がするする抜ける!?と心配かもしれませんが、ここがネルのすごい所。
お湯をふくむとどんどん膨らみ…
ころころに。
ネルの保水力でコーヒーの風味は逃がさず。

気になる方は、オンラインショップでも販売してますのでいかが?
「自家製ネルフィルターオンラインショップ」
【秋の味覚いっぱい!】―「栗」「芋」「林檎」-ほくほくあったかタルト新登場!
明日から3連休♪
楽しみいっぱい
台風25号の動きも気になりますが…

皆さん、お出かけの予定は立てられましたか?

10月に入り…秋の味覚がそろってきました!
秋のおすすめは、金澤屋珈琲店の美味しい自家製スイーツセット。
秋は、ケーキの種類が沢山。
今回は、本日入荷の新メニュー。
自家製ほくほくタルトシリーズ。

秋と言えば…
「林檎」

甘く煮詰めた林檎
生地には、シナモンが…

「五郎島金時」
石川県産の美味しい五郎島金時。
サツマイモですよ!
ほくほく食感がたまりません。

スイートポテトそのもの。

「栗」

ごろごろっと栗が丸ごと。
贅沢に使った栗いっぱいタルト。

秋の味覚勢ぞろい。
栗は、定番人気。

スタッフの一番人気は、「サツマイモ」

女性に人気の林檎のタルト。

全部食べたい…
1piece 450円 (税込)
日替わりのハンドドリップコーヒーとご一緒で880円。
あったか自家製タルトはいかがでしょうか?
ただ今の人気ケーキは「南瓜」
こちらも秋限定。
タルトとどっちにしようか…!
甘い誘惑


秋の味覚以外で注目は
コーヒー屋さんの新メニュー
「コーヒーブランデーケーキ」
パウダー状になった煎りたて珈琲パウダーがアクセントに。
クリームは、コーヒー味です。
パウンドには、珈琲ブランデーがたっぷりと染み込んだ
大人のケーキです。

写真見てるだけで小腹がすいてきた

誘惑の秋の味覚シリーズ
どれも食べたいね。
新登場

連休は朝8時より営業しております。
タルト以外のケーキは、開店から12時までの間
トースト類と一緒にご注文されると
1個300円(税込)
朝からケーキがお得

ご来店お待ちしております!
【オンライン情報!】―10月今月の厳選コーヒーセットには、人気の「ガテマラ・コンセーロ」が!
美味しいコーヒー情報です!
毎月変わるオンライン限定のコーヒー豆セット。
新着情報です。
「今月だけのおすすめ厳選コーヒーセット」
をご用意しております。
新規でご購入の方は勿論、リピーターも沢山ファンの多いコーヒーセット。
おすすめの銘柄5種類合計700g合わせた珈琲セット。
その時期だけのスペシャルなコーヒーを交えて
ボリュームたっぷり
更に価格もお得🙋
三拍子揃ってます!☺
気になる今月の中身は…
あの人気のガテマラ産コーヒーが帰ってきました!!
【今月のセット内容】
■グァテマラ・コンセーロ/100g
■百万石ブレンド/150g
■ブラジル・マリカ農園/150g
■コロンビア・ウィラ・マリア農園/150g
■マンデリン・トバブルー/150g
今月の特別なコーヒーは、ガテマラ・コンセーロ
かつてリピーター続出のガテマラコーヒー。
店舗でもファンが多く
入荷になくなってからもコンセーロが飲みたい
といいう方が多かったこちらの農園。
やっとで!
という嬉しい声とやっぱり美味い!の一言が帰ってくる
美味しいコーヒーです。
完熟豆を手摘みし、成熟した香りと甘み、しっかりとしたボディを持ち
今だけのニュークロップでお届けの「グァテマラ・コンセーロ」
金澤屋珈琲店の店頭でも先日からガテマラ産コーヒーは、コンセーロ農園に変わりました。
むかーしから馴染みのあるコーヒーでしたが
長い間お目にかかれなかったので、とっても嬉しいです。
焙煎しましたが、とってもきれいに煎り上がり
味わいも透明度が高く
甘みがあります。
店では、やや深煎りテイスト。
完熟豆を摘んだというように丁寧に収穫されているのがわかる味わいです。
単品でもオンラインにて購入して頂けますので、ぜひニュークロップのこの時期に
一度はお試しください
厳選セットは、他のコーヒーもセットになり送料無料
価格は、こちら↓
今回の価格は、定価4555円の所一部地域以外特別送料無料3600円
※北海道と沖縄県は送料がかかります。
「今月だけのおすすめ厳選コーヒーセット」
今月のセット
よーく内容を見てみると
ブラジルにコロンビアそしてインドネシアのコーヒーがそろい
更にガテマラも
優良で世界的にも生産量の多い産地が勢ぞろい。
シングルオリジンテイスティング
飲み比べをしてみたらいかがでしょうか?
ブレンドは、百万石ブレンド
個性派ストレートに加えてこちらのブレンドは、深煎りです。
コーヒーらしいボディとコク苦味
そして冷えたときのクリアな味わい
ゆっくりと自分の時間を過ごす片手にぴったりな一杯です。
朝晩は、冷え込みが厳しくなってきました。
ニュークロップのコーヒー豆を楽しむように…金沢では、ひゃくまん穀というお米が新発売されています。
昨年から販売されましたが即完売。
私は食べそびれましたので(^_^;)
今年は、手に入れよう!と待ちに待ってゲットしました。
県オリジナル新品種米「ひゃくまん穀」の平成30年産新米
9月28日(金曜日)に県内約300店舗で一斉販売
という記事を見てレッツゴー。
もしこの時期金沢に来たら注目!
こちらの派手な赤色のパッケージが目印。
↓
精米パッケージは「ひ・ゃ・く・ま・ん」のひらがなと大粒のお米をモチーフに、
「ひゃくまん穀」を食べれば「百満足」する顔を表現しているそうです。
(゜-゜)なるほど。
美味しいお米と定評があるので
そのまま塩むすびにして食べようか…
食欲の秋
お米が美味しいと食が進みますね。
コーヒー豆の新米
ニュークロップも沢山登場してます。
皆様もぜひ味わって下さいね。