fc2ブログ

2018-09

SCAJ ワールド スペシャルティコーヒー カンファレンス アンド エキシビション 2018

SCAJ ワールド スペシャルティコーヒー カンファレンス アンド エキシビション 2018



2018年9月26日(水)~28日(金)10:00~17:00
今年も連休を頂いて行って参りました。

東京ビッグサイトにて
今年の開催テーマは
「The Sustainable Future of Coffee コーヒーの持続可能な未来」

今年は、例年の1,6倍ものスペースで
回るのに時間がかかりました。

初日に顔をだしましたが、
沢山人が集まっていました。

各社器具メーカーも
見ての通り
お洒落に展示。



カリタさんのブース。
家庭用の器具がずらり



新製品の発表



コールドブリューの機械。
ビールサーバーのようですが水だし珈琲が出てきます。



世界各国のコーヒー豆
器具
新製品
モノ コト
情報が集まり…
色々なアイディアが勉強になります。



こちらは、演出効果があって目立ってましたね。
1杯抽出をおしゃれに
マグカップの上にそのままドリップ。

紙のフィルター
金属フィルター
どちらも対応しています。



岐阜県多治見で造られた陶器で、色も沢山あり展示会価格で販売もされていました。

こちらも
見た事があるようでない、ドリップポット。



思わず、手に取りたくなりますね。



そして、これすごいな。

と思ったのがこちら↓

新製品「カフェロイド」

一見普通のコーヒーメーカー!?のようですが
すごいんです。

全自動コーヒーマシーン CAFEROID
税別36万円
↓(こちらは、カフェロイドの抽出器具部分のみ) 


[広告] VPS

何が全自動?と言いますと
これ1台で焙煎し、粉にして、更に抽出までしてくれます!

焙煎 煎る 
熱風タイプの焙煎がボタン一つで行えます。
生豆の種類ごとに最適な焙煎プログラムをプリセット。

焙煎段階をカスタマイズ
理想の焙煎度合いを6段階にセットできます。

粉砕 挽く
国産臼刃式セラミックミル

蒸気や湯気、コーヒーの油分で錆びることなく安定した挽き心地で使用できます。

粗さは、粗挽きから、中粗挽きそして中挽き3段階
選択できます。

ホッパーは、取り外し可能でお手入れできます。

粉砕の様子↓



[広告] VPS

そして抽出。
ハンドドリップを自動化させたもの。
まるで手でいれたかのような美味しい味わい

回転するドリッパー
給湯は2つの穴から、抽出の過程にそった湯量で出てきます。

そして付属のドリッパーは
なんと!
プロも愛用する珈琲サイフォン社さんのコーノ式ドリッパーを使用しています。
こちらが、メーカー開発の標準モデルであり他の円錐ドリッパーも対応しています。

こちらは、コーノ式名門Kさんを使用してますね。



[広告] VPS

抽出には、やや時間がかかりますが
とっても綺麗に抽出されています。

規定量の抽出量を感知すると
なんと重量センサーが感知。

余分に抽出されないよう、最後待落とし切らないように
余剰液受けがなんと自動で出てきます。




開発には、なんと3年も。



全部してくれますが
焙煎だけ
ミルと抽出
抽出のみ
対応してくれます。



焙煎釜の温度推移もグラフ表示
ドリップも数値化され
客観的に自分の造るコーヒーのプロファイルが確認できます。

精度の高いコーヒーづくりができる
自分好みの焙煎を

全自動でありながら
色々ノウハウが組み込まれてよくできていました。

開発したメーカーさんは、日本電熱株式会社さん。

良い事づくしですが、連続使用が難しいとの事…
焙煎して、挽いて、ドリップ。

すごい。
ちなみに、ドリップだけ
焙煎だけ でも買えるそう。

会場には、他にも少し似ている商品がありましたが、色々考えられて造られているな・・と思いました。


他には、
バリスタの世界チャンピオンが集まっている
マシーンを発見。
この方は、見たことがある!と思えば
台湾のバリスタチャンピオン 「Berg Wu」さん。



実は、6年前に
台湾で彼のお店に行ってきたことがあります。
FurumI ふるまい というマシーン
世界チャンピオンのレシピが入った珈琲マシーン。



チャンピオンレシピで頂きました!
香り高くて美味しい。



何年か前にお会いしたときの様子です。
懐かしい記憶がよみがえりました。↓

「The Lobby of Simple Kaffa」

バリスタ世界チャンピオンで有名になった方のお店です。
東京の渋谷のような場所にお店はありました。

ハンドドリップやエスプレッソ
台湾茶
自家製のケーキなど

全てバリスタチャンピオンでありオーナーさんが地道に作りこんだお店です。




大会には、毎年挑戦されているようでした。
すごいですね…




台湾のバリスタブックにも載ってます。
懐かしい写真です。
写真右から2番目がオーナーさんです。



http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-528.html

この時は、まさか日本でお会いするとは思いもしませんでした。

一期一会

SCAJ2018
今年も色々なつながりを感じさせられました。



コーヒーとはいっても
産地のプロフェッショナル
焙煎や抽出のプロフェッショナル
現場のプロフェッショナル
機械技術のプロフェッショナル

いろいろな分野の方がいます。
新製品の開発も色々アイディアと技術、ノウハウ…
可能性は、無限に広がりますね。



ネルドリップ虎の巻-33巻-「ネルドリップコーヒー」が飲んでみたい

ネルドリップ虎の巻-33巻-「ネルドリップコーヒー」が飲んでみたい

少しずつ秋の気配
温かいコーヒーの需要が伸びています。

20180905191617064.jpg 

当店のメインは、美味しい自家焙煎コーヒーです。

1980年創業
自家焙煎コーヒー豆専門店キャラバンサライの名で展開しているコーヒー豆ショップの
姉妹店です。

屋号を「金澤屋珈琲店」として2012年春に開業しました。

金沢城公園黒門口

兼六園まで徒歩8分

近江町市場まで徒歩5分

といった観光名所の近くに立地で好条件ながらも
派手な看板や旗は出せず(条例にて)

駐車場がないため、歩いてのご来店のみとなり、ここまで沢山のお客様がいらっしゃるまでは、
とても長い時間がかかりました。

坂道の上り坂にあるため、かなりの疲労を感じて入ってくる方が多く
店内で疲れながらも…
このロケーション

 

春は、桜
夏は緑
秋は紅葉
そして冬は雪

造らない自然が楽しめる店内は、街中に位置しながら、とても静かで
落ち着くのです。

春夏秋冬ロケーションの変化が癒しのひとときを演出してくれます。

地元で長年愛されているコーヒー豆ひき売りショップの新コンセプトで始めたこちらのお店は

「金澤珈琲」を提唱しています。

コーヒーを楽しむシチュエーション、雰囲気、場所
ロケーションを大切にし
器までオリジナルで作りこみました。

おもてなしを込めて
接客はフルサービス。

コーヒー屋が理想とする味を目指して
深煎りコーヒーのネルドリップコーヒーを目指しました。



開店当初からこちらのお店にご縁があり、 
日々奮闘しながら目指すべくこのお店の味を造ってきました。

最初から難易度の高いネルドリップ?なんて
色々当初は、言われましたが…
個人的に、このお店で淹れる理想の味は、サイフォンでもプレスでも、エスプレッソでもなく
ネルドリップで淹れたい。
という気持ちがあったのは、自分が好きなコーヒーであったからです。

ネルドリップは、今も昔も変わらず
理想とする味であり
コーヒーの最高の味わいを引き出す表現方法だと思っています。

DSC04058.jpg 

ネルドリップコーヒー専門店

とても難しかったのは
心地よい濃度感と甘みを出すいれ方

ネルドリップの究極は1杯だてです。

開業後、3年間
毎日すべてのコーヒーやアレンジメニューを
ネルドリップで淹れてきましたが

ネルフィルターの状態の管理
抽出の難易度
そして後片付けの大変さ…

毎回安定した味を維持するにはとても大変でした。

お客様が増えるとともにそれもかなわぬ夢に。

時間短縮
片付けの軽減
そして安定をもとめて

以前から考えていたペーパードリップに1杯だてを変更しました。

実は、最初はどれだけ大変でも、ネルドリップしか考えられなかったので

DSC06027.jpg 

数年間ペーパードリップを研究しながら
選んだのはコーノ式。
また良いタイミングでいいフィルターと出会いました。

コーヒーサイフォン社90周年記念にて新発売された名門K

まさに、提供までにかかる時間も変わらず
お店で作りこんだネルドリップの味わいに近い風味を出せる事ができました。

このコーノ式円錐フィルター名門K
を採用し、コーヒーを淹れています。

ネルドリップに近い質感を出すことができ、
ネルドリップほどブレがなく

他のスタッフにもマニュアル化して教える事が出来るペーパードリップは、利点が多いのは確かです。

1杯抽出のネルドリップのメニューは、現在1点に絞っています。
ネルドリップらしさが出た1杯としてこちらのメニューだけは、残しました。

メニュー名

「極みブレンド デミ」

神経も、時間も、技術も使うこのネルドリップの珈琲は
まさに
深煎りコーヒーを究極に楽しむコーヒー
としてつくりこみました。

チェイサーとして白湯を一緒に提供します。

赤い小さなデミカップで提供しその量は、わずか約80cc

極みブレンドは、一般的なコーヒーと違うことが沢山あるのです。

例えば

普通のレギュラーコーヒーと言えば1杯120cc~150cc

使用するコーヒーの粉の量は、

14から15g

このイメージから

180℃変わり…

極みブレンドデミ

約80cc.

使用している粉の量は、24~26g

とっても濃厚

その濃度感もさながら冷えていく過程で更に甘味が増す!

コーヒーの旨味をそのまま味わっていただくために

提供温度は約70℃

通常のコーヒーより5から6℃低い温度ですが一番珈琲の甘味を感じやすいと言われています。

熱々でいただく印象から、ゆっくり飲み冷めていく瞬間の
香りや甘みの変化も見逃せません。

これぞネルドリップの持ち味が生かされています。

「ネルドリップコーヒー」が飲みたいなら、こちらのメニューをご注文下さいね。

*提供はお時間を頂いています。

金澤屋珈琲店のネルドリップコーヒーのお話でした。


【秋再びビックイベント!】―「利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣」10/14(日)

【秋再びビックイベント!】―「利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣」10/14(日)

この秋、再び開催されるあの
熱きイベント!

皆様、覚えてますか?
金沢城公園城内をチームごとにリレーする
「利家とまつ金沢城リレーマラソン」



リレーマラソンと言えば春のイメージ!?

毎年5月は恒例ですが(ご存知の方も多い)
深緑の初夏もいいですが
紅葉の秋もまた格別に気持ちいいものです。

「利家とまつ金沢城リレーマラソン2018~秋の陣」
昨年から開催された秋のリレーマラソン。
毎年年に一度だった春5月開催の金沢城リレーマラソンに加わり、なんと秋にも開催されることに
なりました。
よく間違えられるこの時期のマラソンと言えば「金沢マラソン」

「金沢マラソン」ではなく
「金沢城リレーマラソン」

金沢城って

金沢城公園の事。

かつて百万石を築いた前田利家公とその正室お松の方が住んでらしたお城。かなりひろーかったお城は、再建されながらもその多くは、広場と芝生、緑に。今でも自分の家の用に気持ち良くお散歩される市民の公園となって愛されています。

そんな金沢城公園

ってとっても広いんです。(^_^;)

中をリレーマラソンでは、走るのですが、1周約1,9㌔m



1周1.9km余のコースをタスキリレーし、チームとして、フルコースは42.195km(22周)、ハーフコースは21.0975km(11周)を完走します。



4人~22人までのチームごとに走るのです。
コースは、いくつかあるようですね。

チームは800チームまで。
毎年参加者が増えています。
秋も多いのかなと想像してますが。

家族、学校、サークル仲間、企業会社

友人と…色々チームもカラーが違います。

なんといっても仮装したり、企業の宣伝をしながら走ったり

楽しいのがこのリレーマラソンの魅力。

企業で参加したらPR タイムもあるようですね。

今年春に開催されたリレーマラソンは、5月には珍しく
雨の一日

20170514160657855.jpg

走るそばから応援できるので

20170514111308102.jpg

日中は、金沢城公園新丸広場には沢山の人が出入りします。

20170514111137836.jpg

昨年の秋の様子。

フルコース
ハーフコースの他には
なんと4時間耐久レースというのがあり
4時間チームで走り続け何周完走できるのか?というコースもあり
体力、気力の限界まで使いそうなコースもありました。

個人的には、短距離しかむかず、長距離が(゜_゜>)苦手です。
すごいなーと思っていつも見ています。


速さを競う他にも
会場を盛り上げたチームにはベストパフォーマンス賞などの特別賞が用意されています。

朝10時スタート。

DSC07769.jpg

昨年は、245チーム2480人という参加者の皆さんが参加されていました。

公園の園内で応援するひとたちは、テントを。



落ち葉がいっぱい。

まだ参加者募集してました!!
公式サイト↓
http://relay-marathon.com/



今年は、お天気が味方してくれますように!



ネルドリップ虎の巻-34巻-乾いたネルでコーヒーを淹れると!?

ネルドリップ虎の巻-34巻-乾いたネルでコーヒーを淹れると!?

ネルフィルター
とっても美味しく珈琲が淹れられるのですが

皆がお家で使う器具として流行らない理由の一つ

「一旦下ろしたネルフィルターは、乾かす事なかれ」

とは一体どういう事でしょう?と疑問に思ったことはありませんか?

DSC04101.jpg 

ネルフィルターの遣い方をおさらいすると

<新品のネルを購入>

鍋で15分間煮沸(糊落とし後、コーヒーの抽出粕と共に煮詰めると初回から、なじみ味が出やすい)

糊落とし後は、容器にお水を張って水の中で管理。

冷蔵庫など低温で保存。


<使用前>
冷蔵庫からネルの陽気を取り出し、水洗いする。

余分な水分をタオルで吸水

ネルの形状を整える

お湯を沸かした蒸気にネルを当て温める

コーヒーを準備する

コーヒーを淹れる

抽出後は、洗剤がつかぬよう出がらしごと容器へ

DSC04275_20170314142617b49.jpg


<使用後>
ネルの中のコーヒーの滓を捨てる

ネルに付着したコーヒーの滓、微粉を流水ですすぐ。
(コーヒーの滓は、粒子が細かいので、水切りネットの中におとそう)

茶色い液が出なくなるまですすぐ

綺麗なお水をはった容器に入れて冷蔵庫保存。

<毎日のお手入れ>
使用の有無にかかわらず毎日お水を変える。

2~3日に一度の煮沸

使用回数は30^50回目安。

お手入れの状態によっては、寿命は縮まることもあり。

それでも、やはり
やってしまうのが、ネルを乾かす。

洗ったら、乾かした方がきれいになる気がしますよね。

ネルフィルターの場合
直接ネルに粉をいれて抽出をします。
抽出後どんなにすすいでも
採りきれないのが

コーヒーの成分、油脂分。
目には見えず…繰り返し何度も使用するとついてしまいます。

乾かすとどうなるか?といいますと

臭いがつく のです。
何とも言えない臭い。



乾いてしまったネルでコーヒーを淹れてみました。

乾かしただけのネルは、そのまま臭いを嗅いでも意外に臭い香りがしません。

所が淹れてみると…

抽出中の香り
淹れ終わった後のコーヒーの香
飲んだ時の味


これは、飲めない、不味い味。

危険を感じて飲むのをストップしました。(^_^;)

やってはいけないという理由がすぐにわかりました。

乾かして時間がたつほどひどくなります。
コーヒーの油脂分が酸敗するのだとか。

煮沸したら少しはましになるらしいですが…
ネルドリップの良さが…(゜_゜>)

美味しく飲みたいなら
新たにネルを付け替えて交換しましょ。

DSC04101.jpg 







「10月1日は、コーヒーの日」ーキャンペーン✨

「10月1日は、コーヒーの日」ーキャンペーン✨


10月1日は、なんの日✨
コーヒーの日です!!
厳密にいうと「国際コーヒーの日」
と言いますと???

皆さんコーヒーの日ご存知ですか?

国際協定によってコーヒーの新年度が始まるのが10月、つまりコーヒーの新年度です。
更に、毎年この時期から、寒さが深まり珈琲が一際美味しく感じる頃そして実際に秋冬はコーヒーの需要がどんどん増えます!
DSC00139_201609151918347eb.jpg と言うことで❗

日本では、1983年に、全日本コーヒー協会によって、10月1日が「コーヒーの日」と定められました。

そして2015年からは、10月1日を

「 International Coffee Day 」に定めることなり…

世界でも10月1日は「コーヒーの日」です。

所で、日本ではいつ頃からコーヒーがのみ始められたか知ってますか?

日本では17世紀末、長崎県の出島にオランダ人が持ち込んだ記録があるそうで!
19世紀半ばごろまでは、役人や遊女ら限られた人だけが飲んでいたようです。
「カウヒイ」と呼び
「焦げ臭くして味ふるにたえず」

コーヒー豆が、真っ黒だったのかな…(^-^;

とっても苦かったのでしょうね。

今では世界中で愛飲される飲料となりましたね。

金澤屋珈琲店では、珈琲の需要が伸びるこの時期に

御自宅でももっともっと気軽に

珈琲を楽しめるように、

「コーヒーの日ープレゼントキャンペーンを致します❗」

【コーヒーの日キャンペーン】

9/29~10/1

★インスタグラム、Facebookにて口コミ投稿された方に

金澤屋珈琲店のオリジナルドリップバックプレゼント✨

★店内で、物品500円以上購入されたお客様に

金澤屋珈琲店のオリジナルコーヒーバッグプレゼント✨

★珈琲豆200gご購入のお客様に

テイクアウトコーヒー1杯プレゼント✨

(本日のコーヒー)

コーヒーは、いれたてで

ドリップバックは、店頭限定の商品です。

オリジナルブレンド

1個ずつ個包装で作っています❗

煎りたて、ひきたて、詰めたて  

と-っても美味しいですよ!

金澤屋珈琲店の

コーヒーの日キャンペーンでした👌

詳しくは店内にて🎵

3日間限りご来店お待ちしております❗

中秋の名月

中秋の名月

2018年 9/23は、秋分の日でした。
この3連休、金沢では、雨は一時降ったものの
晴れている時間が長く感謝❤


楽しい思い出が沢山できたのではないでしょうか!

そもそも秋分の日

「1948年に先祖を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」として

国民の祝日の一つに定められました。

最近日が短くなってきたな…の通り秋分の日は、
昼と夜の長さがほぼぴったり。
この日を境にだんだんとお昼の時間が短くなっていくのですね。

 


朝からお天気がいいと
お店の前の木々は、とっても輝いています。



少しずつ色づいてますよ。

 




9/23から始まった中秋の名月鑑賞会
兼六園
金沢城公園鶴の丸休憩所
金沢城公園玉泉院丸庭園

にてお月見会が開催されています。

メインの時間には、生演奏もしているので
とーっても素敵でした。


 大きな看板が!
今週は、平日も夜間ライトアップされています。

 


 

お月見飾りは、兼六園と金沢城公園鶴の丸休憩館にてされています。

 

入園できる公園の入り口は、4か所。

お店のお隣の黒門口

大手門口

玉泉院丸庭園口

石川門口

全ての出入り口が夜間開放されています。


 

尾山神社

 


玉泉院丸庭園のライトアップ




幻想的です。

 

お月様が雲に隠れては出てきて…


時折顔を出すととーっても綺麗でした。

お月見飾りがあるのは
鶴の丸休憩館です。

 

休憩館の中は、演奏会を見に来たお客様でいっぱいでした。

五十間長屋




お城は、綺麗にライトアップされています。

20160920064538395.jpg

河北門

20160920064549525.jpg

20160919185133739.jpg

秋分の日が過ぎたれば…

一気に秋も深まるでしょうか。

3連休、お店ではこの秋一番の人出でにぎわいました。

メニューの一番人気は、

ハンドドリップコーヒーとセットの日替わりケーキセットでした。

「ケーキセット」

秋の味覚 かぼちゃにモンブラン

新メニューのフルーツサンドが人気でした…

 
 
お土産では、想定外の売れ筋を記録した

加賀友禅和紙のぽち袋に入った
金箔インスタントコーヒー3本入り。
柄は、毎月季節ごとに入れ替え。
昨日新柄が入荷しましたよ。


20180914183550401.jpg

20180914183557395.jpg

秋の新入荷で柄がそろったばかりで…人気柄から完売しております。

早々に仕入れてまた販売致します!!

沢山の皆様、ご来店ありがとうございました。


【個展のご案内】―色鮮やかに秋9/27~10/3柿渋染めと陶芸

【個展のご案内】―色鮮やかに秋9/27~10/3柿渋染めと陶芸

いつもお世話になっている
陶芸家小西みきさんより個展のご案内を頂きました。

芸術の秋
見ているだけで、優しいぬくもり、感性が伝わる
作品が沢山
店内の赤黒の陶芸品のイメージとはまた別に




トーンも違う作品があるそう…

DSC00782 (640x426)

更に 柿渋染めといったジャンルの違う方の作品も展示されているそうです。
柿渋染めどんな色でしょうか。

芸術の秋

きっと新しい出会いがあるはず。

県内にてやっておりますのでお時間のある方はぜひ行ってみてくださいね。

店内で、作品展のご案内をご用意しております。

「色鮮やかに秋」
~柿渋染めと陶芸~

平成30年9月27日(木)~10月3日(水)
AM10:00~PM5:00 (最終日はPM4:00まで)

DSC01701.jpg 

blueもとってもきれいですよね。
持ち手もかなり特徴的です。

DSC01698.jpg 


可愛いですね。

DSC01704.jpg 


期間も長いので見に行こう!

DSC01706.jpg 

場所✨
夢工房🌹ローズイン
石川県河北郡内灘町鶴ヶ丘5ー1ー179
TEL 080ー1960-5454
DSC01702.jpg

【お客様へ】-9/26,27連休のお知らせ

【お客様へ】-9/26,27連休のお知らせ

秋の行楽シーズン

イベントに

お出掛け

皆様連休は、楽しまれましたか?

少しずつ秋も深まり、草木の変化にはハッと驚かされます。

紅葉はこれから始まりますね。

金澤屋珈琲店は、金沢城公園の黒門口にございます。

紅葉は、

お店の前の大手堀に始まり

金沢城公園

そして兼六園

順に、毎年深まっていくように感じております。

秋は、落ち葉のお掃除が大変ではありますが、毎日変化していく紅葉の様子が店内からもはっきりと眺められます。

秋の紅葉

店内でお楽しみくださいね🎵

9月連休のお知らせです。

9/26,27 連休

東京ビッグサイトにて年に一度の珈琲の祭典が行われます。

毎年ですが、今年も行って参ります❗(^.^)

SCAJ2,018

コールドブリューへア

コールドブリューへア

コールドブリューへアというのが
美容業界、この秋のトレンドらしい。

コールドブリューって??

秋にぴったりの珈琲色をテーマとしたトレンドカラーらしいのです。

コールドブリューと聞いて
これがコーヒーとわかる人は、沢山いるのではないでしょうか?

日本語では、水出しコーヒーで知られるドリンクです。




喫茶店では、アイスコーヒーとして夏場提供をするお店が多いので
この水出し器の機械を目にすることは多いのではないでしょうか。

お水で美味しくコーヒーを淹れるには、
時間 がとってもかかります。

通常お湯で抽出するコーヒーは約2^3分強
水だし珈琲は、なんと6~8時間。

お湯かお水かという違いは、ただの時間だけではありません!

お水で抽出する珈琲とお湯で抽出する珈琲は出てくる珈琲の成分が違います。

低温で珈琲の美味しさを長時間かけて淹れると美味しくなるような豆選び、焙煎、粉砕から淹れ方も影響します。

日本では、特別視される水出し珈琲。
もともとの始まりは、美味しくない珈琲をいかに雑味を抑えて美味しく飲めるようにするか?と言う点から生まれた抽出方法なのだそうで… 

グルメな日本人は、ものづくりが上手い。
凝りに凝ってこんなに美味しいものを作っちゃいました。

 
DSC06642_201607092024528cb.jpg

水だし珈琲は日本発といいたいのですが、
大手企業さんの販促により、アメリカにてコールドブリューでヒット。
アメリカ発!新製法 お水による抽出 と広まっています。

アメリカで流行り、日本へ再上陸。(^_^;)


コールドブリューというのは、英語版の水だし珈琲の言い回しでなんとなく響きがよくかっこいいと感じるのは私だけでしょうか。

店にいらっしゃる海外の方は、コールドブリューが大好きです。
(オーダーもコールドブリュー)

fc2_2014-07-29_07-40-21-177_201606181905394fd.jpg

店内では、和陶器で提供していますが

DSC06446.jpg

グラスに注ぐと
とーっても綺麗です。

DSC00908.jpg 

コーヒーの色って綺麗ですよね。
特に水出し珈琲の色は、群を抜いています。

水だし珈琲のカラーは、透明度が高くクリアで濁りがありません。
お湯で抽出する際に出るタンニンが抑えられるからと言われています。

この秋のトレンドカラーは、コールドブリュー。

コーヒーのような深みのあるブラウンをベースにこの光の当たり具合できらっと変わる
光沢をいれるのだそう…


季節の変わり目…なんとなくイメチェンしたい。
コールドブリューカラーはいいかも

hahanohi7.jpg 

美容室へレッツゴー。

コールドブリューヘア

【ネット限定コーヒーセール!】―「秋のスペシャル20%増量セール」-9/22~25

【ネット限定コーヒーセール!】―「秋のスペシャル20%増量セール」-9/22~25

今日から3連休ですね。
雨のち晴れ

素晴らしいお天気で始まり…
お店の方は、沢山のお客様で賑わっています。
行楽日和
皆様も楽しんでますか!
 

金澤屋珈琲店のオンラインショップでは、
煎りたての新鮮なコーヒー豆を販売しております。

季節ごとに日頃の感謝をこめて
コーヒーセールを行っています。

今回も4日間限定で始まりました。

9/22~25の4日間限定!

【秋のスペシャル20%増量セール】

 

コーヒー豆20%増量セール
というのは、いったいどういう事かと言いますと

たとえばコーヒー豆を200gオーダーします。
するとお代金は200gのままで
中身は、20%増量、つまり240g入っている事になります。

まとめ買いすると
他にも特典があり…


同じ銘柄をまとめて500g購入すると
中身は600g入り…更に価格は10%引き。


更にその先は、
まとめて、同じ銘柄を1kg購入すると
1,2kg分入り…
価格は10%引き
送料無料
+
今だけ限定のハロウィンドリップバッグ2杯プレゼント!!





ハロウィンが楽しめる限定パッケージでお届けします。



 
20180907205014147.jpg

涼しくなり温かいコーヒーが美味しくなるこの季節。
沢山飲める美味しい企画。

今日から4日間。

500g注文で600g 100gお得 + 10%引き
1kg注文で1,2kg 200gお得 +10%引き

季節のおすすめは「秋ブレンド」
今の時期限定ニュークロップで入荷した、コロンビア・ウィラ・マリア農園の
甘い風味を生かした
スペシャルティーコーヒーのブレンドです。

毎年この時期しか販売しませんが
とーっても好評です。

今年も美味しかったですよ

5.jpg 

詳しくはこちらをクリック↓
「金澤屋珈琲店 秋のコーヒーセール」

「秋ブレンド」

「コロンビア・ウィラ・マリア農園」


【十人十色】―自分の好きなコーヒー

【十人十色】―自分の好きなコーヒー

毎日沢山の方に、コーヒーを提供していると
人の好みはそれぞれだな…と実感することが多い日々。

十人十色といっても過言ではないくらい
沢山あります。

自分の好みと言えば、
なんとなく通っているカフェのお店の味であったり
好みのテイストのコーヒー豆であったり…
知らず知らずと自分好みが出てきます。

たまに新しいメニューを見て冒険したり
知らなかった味を発見し広がる世界。

DSC05105.jpg

コーヒーはとても面白いと思います。

それでも、一番身近に驚いたことは、最近新たに入ってきた若いスタッフの好み

紅茶のように柔らかでマイルドな
浅煎りコーヒー傾向。


コーヒーは苦いものというのは時代遅れなのか(^_^;)

昔から今も人によって苦ーいしっかりしたコーヒーを好む方と
そうでない方はいましたが
最近は、爽やかで香りが高い浅煎りのコーヒーを嗜好される方が増えているようです。

確かに美味しい。
ですが
毎日飲むコーヒーは、私の場合は
やっぱり
深煎り傾向のコーヒーを好んで飲んでいます。



この1杯がほっとする
というコーヒーが皆さんにもありますか?

お店には、毎日、世界各国から気候や文化の違う方がご来店されます。

お店の顔ともいえるコーヒー、そんな皆様に合わせて
メニュー作りや味づくりをしています。

が海外の方は、「エスプレッソやエスプレッソメニュー」がないと
来店されても飲まずに帰ることが多いというのが現状です。

それほどまでに世界で人気のあるエスプレッソは、日本人の好み!?と嗜好とは全く違い…
(日本の方がエスプレッソがないとけることはありません。)

やはり一部の方(少数派)の好きなコーヒーでもあります。


この位の温度差を毎日感じながら(笑)

コーヒーって今までに沢山知って驚いたことがあります。
お客様との会話の中でも似たような話が飛び交い

共感

まず一番に驚いたことその①
それは「ペーパードリップ」
こんなに美味しそうに膨れるコーヒー

IMG_20140310_103709229.jpg 

この会社に入ってまず驚いたのはこのコーヒーの粉の膨らみ。

美味しいコーヒーをハンドドリップで淹れて頂きました。

カリタ式3つ穴扇形ドリッパーです。
日本の家庭で一番多く使われているのだそうで…

すぐさま、虜になりました。

その当時、ペーパードリップと言えば
カリタかメリタ。
カリタは穴が一つ
メリタは穴が一つ
形状は同じ

私は、コーヒーを沢山のむので、穴が3つある方が早く抽出が出来る
と考え

カリタ式のドリッパー、サーバー、それに合わせたサーバーをそろえました。

DSC07840.jpg 

その後、驚いたことその②
コーヒーは膨れるのは、挽きたての時だけ…


IMG_20140310_103618709.jpg 

コーヒーがこんな風に綺麗にぷっくり膨れるのは
鮮度の良い、挽き立てのコーヒーである証。

挽いてから時間のたった粉
豆から出る炭酸ガスが抜けきっているため
お湯を保持する力がありません。

DSC03342.jpg

ガスが抜けきったコーヒーと
挽き立てのコーヒーの味の違い

それは、やはり挽き立ての方が美味い。
挽いておいたものも、すぐさま(゜_゜>)となるわけではなく…

同じコーヒーを消費するなら

挽き立てで飲んだ方がとっても美味しいのです。


驚いたことその③コーヒーは、挽き立てがうまい!
コーヒーミルが欲しくなる!


DSC03172_20170120191640a0c.jpg

コーヒーは、お家でも挽き立てで飲んだ方が美味しい。
というのは本音です。

器具を買わせる口実だと思うかもしれませんが事実。

一度だまされたと思い
安価なミルでも試してみる価値はあるのです。

色々揃えてから驚いたこと
その④人によって味が変わるペーパードリップ

DSC03177_20170120191658c30.jpg

同じ珈琲でも
同じ量で同じ抽出量。
同じように淹れているように見えても

人によって味が変わる。
自分の淹れるコーヒーも毎日変わる…

そんなコーヒーの変化に気が付きます。

コーヒーは、焙煎後、保存の状態によっても毎日変化します。
更に淹れる人の手技によっても味が変わります。

この人の淹れる珈琲が美味い
というのは、やはり感じるところでもあります。

自然と真似してみたり
するのも変化を楽しむ方法の一つ。

淹れるのに慣れると
驚くべきは、その⑤コーヒー豆の焙煎の違い!?が気になる




大きく分けて、浅煎り、中煎り、深煎りの三つ。

焙煎が浅いものは、成分が沢山残っているので、珈琲豆の特徴 や個性がでやすく、酸味よりの味になります。

逆に深煎り珈琲豆は、苦味こくといった成分が全面に出てきます。

自分の好みがどのあたりなのか?は、人それぞれです。

更に、産地や精製の違いも香味に複雑に絡み合うので
似た味にはなっても同じにはなりません。

淹れ方だけでなく
豆によっても傾向の味が違う…

好みのコーヒーが飲みなれてくるとできます。

更に変化を求めて
新しいものへ
驚いたことその⑥ドリッパーの違いによる味の変化

ドリッパーの違い


各社盛沢山

DSC03916.jpg

毎日の珈琲に少し変化を求めるならば
ドリッパーをかえてみる というのも一つの手。

同じコーヒーでも、味の傾向が異なるので
自分好みになるドリッパーで出会えることもあります。

「ピックアップ♪-ペーパードリップのコツ」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2671.html

DSC03918.jpg 

知っておきたいドリッパー大手メーカー5社。
沢山の器具がありますが、
いいモノは、長い歴史があり沢山の方から愛用され続けています。

【コーヒー歳時記】⑳-沢山あるけどこれだけは知っておきたいドリップ器具メーカー5社
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2227.html

知らなかった!驚いたことその⑦
コーヒーを淹れる器具って実は沢山ある!


日本では、機械を使ったコーヒーメーカーや手で淹れるペ^-パードリップが当たり前に使われていますが、
世界目線では普及している珈琲文化が違うので一般的な器具もさまざま。

飲用の歴史と深ーい コーヒーの抽出器具。

流れとしては、始まりは人の手によるものから そして便利な機械が登場し時代のニーズと共に変化。

1960年代 ネルドリップやペーパードリップが流行
1970年代 サイフォンブーム
1980年代 ペーパードリップが浸透
1990年代 エスプレッソ
2000年以降 エスプレッソ、フレンチプレス、エアロプレス…
2010年代から現在 ハンドドリップ、サイフォンブーム再び 

カタガナの器具の名が飛び交う中、皆さんは器具の名前と形が一致しますでしょうか?

こちらは一般的なコーヒーメーカー
機械による動力で珈琲を淹れます。
家庭用から業務用に沢山淹れられるのが特徴で簡単。誰でも同じように珈琲が作れます。(分量を決めれば)
一般的には粉にした珈琲をセットし、好みのお水を入れスイッチを押すだけ。
豆の状態で入れ、一杯ずつ挽いて淹れてくれるものも最新版で販売されています。
機械と言えども侮れません。




コーヒーメーカー


そして最も日本の家庭で普及している ペーパードリップ
ペーパーは紙
 ドリップは濾す。

紙で濾したコーヒーの事。
ドリッパーと言われる道具が、現在穴の数や形状、色、材質の違いなど、さまざまなタイプが販売されもっとも多様化し、淹れ方も千差万別。 かなりマニアック
自分のお気に入りを探すのも楽しみの一つ。
コレクションしている人もいます。
値段は比較的安価。
材質によっては高価なものもあります。

trestore_141-a100162762.jpg
日本でもサイフォンブームがあったといわれるサイフォン

理科の実験を思わすこのガラス器具
19世紀初頭に開発されたといわれるコーヒーサイフォンは日本にもその当時入ってきてはいましたが、国産初のサイフォンは1925年珈琲サイフォン社が開発し、高級品として日本で広く普及しました。

クリアで透明感のある味わいは勿論、演出効果が高く、今でもファンは絶えない抽出器具です。



サイフォン


紅茶を作る器具でも知られる フレンチプレス

粉とお湯をセットし、時間をおいてプレスするだけ。
上澄みの液体を飲みます。

濾し器部分には金属フィルターが使われ、ペーパーデ濾したコーヒーとは違う質感、独特の味わいがでます。
コーヒーの油分がたっぷりで、液体はやや濁ります。
が美味しいコーヒーであれば持ち味をふんだんに味わえるので若い方から、年配の方まで。家庭用にカフェでも使用されるシーンは様々。
いろいろなシーンに活躍する珈琲器具。

近年、高品質のスペシャルティコーヒーを紅茶のように楽しむstyleが増えています。
フレンチプレスが持ち味を引き出すのに向いているとよく使用されています。

誰でも気軽に美味しく淹れられる楽々の抽出器具。

His_5.jpg


アメリカのおもちゃメーカーが考案したといわれるこの面白い器具
日本ではまだまだなじみはありませんが(^_^;)
世界中で広く普及している器具です。

「エアロプレス」

手で空気圧をかけて珈琲を抽出する器具
なんと驚くことに色々なタイプの珈琲が作れるのも楽しみの一つ。
粉の粗さ、量、抽出量、温度、プレスする時間、スピード
あらゆることを駆使してオリジナルレシピも作れます。

マニアックな方や、コーヒー通、そして好奇心のある方が使っている器具。
ただちょっと試しに買ってみよう!というには高いのが難点(-_-;)

1台5000円~ なんと専用のペーパーは800円~ そして金属フィルターは2000円~

凝りだすときりがありません。

作れる珈琲は、マイルドからストロング
ドリップコーヒータイプからエスプレッソタイプ
アレンジ珈琲に使える濃縮珈琲もお手の物。

今後ますます日本でも浸透しそうな予感の器具。

earo.jpg


エスプレッソマシーン

エスプレッソコーヒー とは、専用の器具、またはマシーンを使って短時間に抽出した濃厚な珈琲をいいます。

イタリア語でエスプレッソ
英語でエクスプレス
日本語で特急

日本では、家庭用のエスプレッソマシーンがありますが、好みが分かれるのので通常のコーヒーメーカーほど普及してません。がエスプレッソをメインにしたカフェ、スターバックスなどのカフェがエスプレッソとミルクを使ったカフェラテやカプチーノといったアレンジメニューを日本で流行させました。

約100年前にイタリアで開発され、イタリア人は毎日何杯も飲むらしい。

通常の珈琲とは違い一般的に理想のエスプレッソは
7~8gの粉 極細挽き
20~30秒かけて抽出
圧力は9気圧以上

濃縮珈琲 イタリアで珈琲と言えばエスプレッソをさします。

イタリア生まれのコーヒーとそのマシーン。価格も様々。家庭用は約1万円から直下式タイプの器具は3000円~

カフェで見られる大きなかっこいいマシーン、実は高級車が替えるほど高価(・。・;
エスプレッソ
他にもアウトドアタイプのボイリング器具 パーコレーター
お水で時間をかけて抽出する水出し珈琲
… 霧がありません。

pa-kore-ta.jpg

日本で流行っているハンドドリップには、濾したコーヒーの液体のきれいさ、クリアさが日本人の味覚に合っているのだと思います。

簡単かつ衛生的

ハンドドリップ
  濾すタイプ別に ネル、金属、ペーパー(紙)、セラミック製
ペーパードリップ大手4社
 ハリオ社製 ハリオ式
 カリタ社製 カリタ式 
 三洋産業  スリーフォードリッパー
 珈琲サイフォン社コーノ式
 メリタ社製 メリタ式

ケメックス↓


51u3Ir0KEbL__SX425_.jpg
珈琲サイフォン社 コーノ式フィルター
drip4_m.jpg

ハリオ V60シリーズ透過ドリッパー
51h7+tP17FL__SL160_.jpg

ネルフィルター 布製

horo-syou_20160213122530a74.jpg


今回紹介した器具以外にも勿論まだまだ沢山。

ですが、現在最も市販でも見られるタイプの器具を紹介しました。

抽出器具 に合わせた抽出方法 があります。

使用するタイプの豆
粉の粗さ
粉の量
抽出量

器具によって変わる抽出条件 
少し知識や情報を持って珈琲を淹れると珈琲はもっともっと美味しくなります。

ペーパードリップから始まり…
隣に目が行くと、更に面白い器具が沢山。
いれ方も凝ると
やはりやめられない。

こうやってコーヒーにはまっていくのでしょうか?
器具マニアな部分も多い私。

色々目移りしては
やっぱり一番はこれ↓
DSC04058.jpg 

美味しいな
ネルドリップ。

自分の好きなコーヒー。



【秋はお家でまったり】―今日から始めるネルドリップ

【秋はお家でまったり】―今日から始めるネルドリップ

 

暦では、仲秋。
今月は9/24に中秋の名月を迎えます。
もうすぐですね。

「中秋の名月について」またおさらいすると…

古来日本の四季は、1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、10月~12月が冬であり、

日本はもともと旧暦でした。
旧暦の秋7月~9月は、現在の暦でいうと8月~10月くらいの時期にあたります。

そしてこの7月~9月を、7月は初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と言うように呼び分けします。
つまり現在歴でいうと、8月は初秋、9月は中秋、10月は晩秋

「中秋」とは、旧暦の8月15日、秋の真ん中をさす言葉です。現在歴でいう9月15日頃。

そして本題である、
「中秋の名月」とは「十五夜」

旧暦の8月15日の満月の夜、月見団子とイモなどの農作物や果物を供えてススキを飾って月を祭る日です。

今年の中秋の名月がかなりずれた理由

旧暦が月の満ち欠けを基準にしているのに対し、新暦は地球が太陽の周りを回る周期を基準にしています。
旧暦の方が1年が短くなります。

更に、詳しく見ると。
お月様は、29日から30日の間で満ち欠けを繰り返しますが、実際には1か月が30日の月と31日の月があり、毎月ずれが生じます。満月の日もも異なり、いろいろあってずれたんですね。

十五夜といいつつ、毎年ずれが。(^_^;)
涼しくなって夏の暑さから開放。


食欲もしっかり戻り…

止まらない
美味しいコーヒーとスイーツ…

20180909193433993.jpg 

お家でまったりコーヒーブレイクされる方も多いのではないでしょうか?



お店の味を、ご自宅でも。
最近、珈琲器具が売れています。

中でもお店の味が気に入った…という方は
知らず知らずとネルドリップテイストがきっとお好み。

 
 
で、ネルドリップって何?
という方も多いはず。

ネルドリップってこちら↓
ペーパーで淹れるコーヒーに対して布のフィルターを使用して淹れる抽出方法です。

布と紙では、成分の透過率が違う他
湯の保水力に違いが現れます。

美味く活用すると
やはりネルドリップで淹れたコーヒーは、至極の味わいです。


DSC04101.jpg 

お店では、3種類の自家製ネルフィルターを販売しています。

持ち手の金具までオリジナルゆえに、他では手に入らない商品となっています。
1杯用から2杯用、そして3杯用までの3種類の大きさがあります。

サイズの量感もそうですが、

心配なのは、メンテナンス。

金澤屋珈琲店のユーチューブ動画サイトでネルフィルターの紹介をしています。

写真で見るのとはまた違い、どんなものかイメージしやすいのではないかと思います。

「初めてのネルドリップ」



オンラインショップでも販売しておりますので、定期的に替え布を購入しお気に入りで使うリピーターも多いのです。

ネルフィルター販売サイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/H-KKM-002.html

ネルドリップで珈琲を淹れてみよう!



4分割動画で紹介しました。

仕様しているのは、金澤屋珈琲店のオリジナルネルフィルターです。

1杯用のネルフィルターを使用しています。

ここが大切!ネルドリップ分割その①

ネルドリップ始める前にしていること。

こんなことをしています…

「ネルの水気トリ」






ここが大切!ネルドリップ分割その②

「ネルのフィルターに粉を詰める」




一番見たい!ここが大切!ネルドリップ分割その③



「今からドリップします!!」




お待たせしました!ネルドリップ分割その④

「最後はお楽しみのカップで味わう!」




新しい事にチャレンジしませんか!
美味しいだけではなく…
楽しい事間違いなし♪







【期間限定パッケージで登場】―6種の柄が楽しめる「ハロウィン・ドリップバッグ」☆

【期間限定パッケージで登場】―6種の柄が楽しめる「ハロウィン・ドリップバッグ」☆

2018年今年もハロウィンの季節がやってきました。
ここ数年は、特にブームですね。
街中も大賑わいで仮装されている方も目立つようになりました。

Hallowe’en

そもそも始まりはヨーロッパから来ているようですね。
万聖節の前夜
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りでした。

かつてヨーロッパでは、この日に、魔女や妖精たちが空を飛びまわると信じられていました。

その魔女たちを追い払うために灯りをともしたとも。

移民と共にアメリカへ。

DSC07491.jpg

そして南瓜をくりぬき、目や鼻口をつけ提灯を飾り夜は、仮装した子どもたちが近所を回り、お菓子をもらう行事となったようです。 

つまり、ハロウィンは日本でいうお盆。

この時期はこの世とあの世を隔てている「門」が開いて、霊が行き来できるようになると信じられていたんです。

そこで、悪霊たちを追い払う一連の儀式として、悪霊に扮した子どもたちに家々を訪問してもらい、玄関で “Trick or Treat” と言ってもらう。
そして、家人が悪霊たちにおもてなしをすることで、立ち去ってもらっていたわけなんです。

今は、省略に省略を重ねて

ハロウィンでは、仮装してお菓子をもらうイベント!?(^_^;)

と日本では、なりつつ…本来は神聖なイベントだったのですね。

Trick or Treat!! 

トリック or トリート


trick は「いたずらをする」で、treat は「お菓子をもらう」

元々 ”Treat me or I’ll trick you.” 


更にHallowe’enと言えばこの飾り付けをよく見かけますね。
その名も「ジャック・オー・ランタン」

イベントに欠かせない南瓜をくりぬき灯りをともしたランタンです。

なくなったご先祖様が戻ってくるといわれているこの時期。
ランタンがあることで、その際にやってくる悪霊を寄せ付けないのだとか…
このジャック・オー・ランタンが悪霊を寄せ付けないとされているのは、
ヨーロッパの島国・アイルランドでの古い伝承が由来になっていると言われています。

ジャックオーランタンのもととなった人物は、わけあり人物だったようで…

謂れはどうあれ

ランタンは現代では、人気者。

DSC07487.jpg 

迫力
インパクト大。
ランタンですが、この時期は、色々な場所で置物、小物を見かけますね。

オンラインショップでもこの時期限定のドリップバッグができました。
20180907205005036.jpg

期間限定販売「ハロウィン・ドリップバッグ」が新登場☆



20180907205014147.jpg   

金澤屋珈琲店のオリジナルブレンドコーヒーのドリップバッグ。

香り際立つブラジル産のコーヒーに、コクを生み出すインドネシア産のマンデリン他、計4種類のコーヒー豆を
ブレンドして作り上げたブレンドコーヒーを使用したドリップバッグです。

柄が6種類。
Halloweenパッケージです。

ドリップバッグと言う事でこのタイプ。
お友達、家族とのパーティーのお供にいかがでしょうか?

drip.jpg 

■デザインは6種類あり、クリアケースに各1個づつ合計6個(6杯分)入りです 。

6個ケース入り 972円(税込)

販売サイトはこちら↓
期間限定販売「ハロウィン・ドリップバッグ」が新登場☆

新発売。
期間限定で販売致します。

ぜひお楽しみ下さい。


【秋晴れ】―兼六園の素敵なキノコ

【秋晴れ】―兼六園の素敵なキノコ

 

2018年9月18日

爽やかな秋晴れ
とても素晴らしい一日でしたね。

朝からカラッと晴れる貴重な一日
兼六園へ行ってきました。

澄んだ空気
綺麗な緑

いつもより人通りも多く同じように散歩されている方が多かったですね。

園内へ入ると
少し見ないうちに…早くも秋色に色づいている木々が見られました。

夏の間に更に大きくなった木々のスケールの大きさ
まさに雄大という言葉の通り
圧巻です。

霞が池の唐崎松。

13代藩主が近江八景のひとつ琵琶湖畔の唐崎から松の種子を取り寄せて育てた黒松。兼六園の中で最も枝ぶりの見事な木。

冬の兼六園、雪つりで有名な松の木でもあります。

今の時期は、松の木の葉のお手入れをしているようでした。

唐崎松 

樹齢は約170年位でしょうか。
カメラ1枚に収まりきらない…!

IMG_0115.jpg 

高さ、広がりも素晴らしく昔から、愛され大事にされてきた木というのがよくわかります。








霞が池の真ん中には、このようなもこもこっとした蓬莱島と言われる緑の島があります。

ほうらいじま と言います。


上から見ると、亀の甲羅に似ています。
更に右にある岩は、亀の頭を。

亀に見えませんか?
という事で別名「亀甲島」と呼ばれます。


蓬莱島というのは中国の神仙思想で不老不死や繁栄を意味しています。
日本の池には、こういった島を造ることがあるのだそうです。
NHKのテレビ人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルにもなっている島です。

兼六園では、
もみじ、松の木など沢山の木々が植えられ緑豊か。
霞が池の中央に位置し、人が入れず、逆に鳥や鴨さんが
のどかに生活しています。

夏前に
この縁起ものの亀さんの頭…
池に、自然にすべりおちたらしいのですが(最後に見たときの写真)↓

20180630163327661.jpg

現在↓
すっかり復活していました!

IMG_0113.jpg 

秋色に少し色づいているのが風流ですね。

IMG_0114.jpg 

更に、メインのことじ灯籠はというと!
やっぱりいい感じ。
ほんのり秋色。
ここにはもみじがあるので後2か月後には、真っ赤に。

所で皆さん気が付きましたか?
池の中に先客がいました。

 

拡大すると
じーっと静かに
動かず

野鳥がいました。

おそらく サギです。

 

このポーズで一緒に写真をとってくれと言わんばかり。

早朝の兼六園の霞が池には、沢山の野鳥がのびのびと過ごしています。

IMG_0106.jpg 

野鳥の憩いの場となっています。

涼しく 静か 
という事で現れたのでしょうね。

可愛いですね。

初秋の霞が池。
ススキとのコラボもいい感じです。




ことじ灯籠と言えば…

お琴の糸をささえることじに似ていることから名づけられました。

よく見ると、意味深な2本の足の長さの違い。

灯籠の足の一本は短くなっており、石に乗っかっている。

最初から足が一本短く造られて設置されたのではないらしい!!

長い歴史の中で壊れたり…

したのでしょうか?

「昭和40年頃、ことじ灯籠は何者かに壊されている。」らしい。

諸説の中で言われているのは、先祖代々の兼六園のお抱え庭師、植村氏が京都に運び修復して貰ったという説。

謎が多いのも神秘的です。

園内を歩けば…
実りの秋。
山査子を見つけました。(サンザシ)
これがサンザシなの?と思いました!

お酒になったり
ジュースで
お菓子の材料に
消火吸収がよくなるので漢方に使われたりするらしいのです。

サンザシ 

今は黄色でしたが
これから赤くなりそうな色でした。

サンザシ② 

兼六園の園内は、隅々までお手入れがされています。
自然に生える苔も他の雑草などと混じらないようにお手入れが。

適度な湿度を保ち
キノコもすくすく育っていました。

IMG_0124.jpg 

園内には、7~10月にかけて多く見られるのがキノコ。

とても種類も多いらしくなんとその数は249種。

こんなところにぽつんと生えてたり…

 

ものすごく群生している場所も。

 

周りには巨木が多く
かなり陰っている湿地帯です。

 

この辺りは、どこかと言いますと

黄門橋の付近。

かなり起伏がありました。

校門橋 

穴場です!

早々、もうすぐお月見ですね。
兼六園にはお月見スポットがあります。
霞が池、ことじ灯籠を眺めながら虹橋を渡ってその先に
木製の橋にたどり着きます。

遠方には、山が連なり
そこから出てきたお月様をきれいに見渡せるそうです。
今年は、実はもうすぐ。

<お月見鑑賞会>
金沢城公園、玉泉院丸庭園、兼六園の3箇所を期間限定でライトアップ。
今年のお月見会は?

中秋の名月観賞の夕べ-
2018年9月23日(日)~27日(木)



一番きれいに見える日は9/24(月)です。

お天気がよくなってほしいですね。

兼六園で、緑のマイナスイオンを浴びた後は…
金沢城公園へ。

青空…
日差しを独り占めできる宏大な広さ。


IMG_0134.jpg 金沢城

散歩には、ぴったりの場所です。

店の傍にも毎年お彼岸に合わせて咲く
ヒガンバナが花を咲かせていました。

いつのまにか花が咲くんですよね。
綺麗だけどなぜかひやっと怖い雰囲気。
彼岸花 

どくどくしい見た目の赤色の通り、実際に毒を持っています。(^_^;)

わざと水辺や田んぼに沢山植えられたりしますが、モグラなど地中生物を退治するためと言われて
故意に植えられることもあります。
別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)。
死人花(しびとばな)。


もっと深く調べると奥が深い。

開花期にふつう備わっているべき葉がひとつもなく
20160915172219130.jpg

茎の頂上にいきなり花が咲いて、しかもその花が毒々しいほどに真っ赤。
日本人の感覚では彼岸花の赤はけばけばしく、そうしたけばけばしさを好ましからざるものと見なす。
かつて遺体を土葬した時代、遺体を動物に掘り返されないために植えていたらしい。
*彼岸花の根に毒があるから、その毒を動物は嫌います。

すごいのは、目が出てから1週間。
1日めに芽が出て、
20160915175108823.jpg
2日めでなんと20cmも伸び、
5日めにはつぼみが赤く色づき、
20160915172034905.jpg
なんと7日めで開花したのです。
これってすごいですね。

生命力の強さというか
パワフルさを感じます。

秋のお彼岸の時期ですね。
今週末は3連休、
金澤屋珈琲店本店は、朝8時から営業しております。
散歩の後にいかがでしょうか?

ご来店お待ちしております。


敬老の日2018

敬老の日2018

3連休最終日。
お天気の何とか持ちこたえ・・
ほっとコーヒーブレイク。

20180917064158071.jpg  

皆様、連休は楽しまれましたか?
金澤屋珈琲店敬老の日3連休を振り返りますと…

連休のお持ち帰り土産一番人気は、コーヒー豆でした。
お家で淹れる方多いのですね。

最終日は、販売用のコーヒー豆が品薄に…

 20180917064212756.jpg

店内で提供しているコーヒーは、
酸味が少なく
コクと苦みのあるコーヒーがどちらかというと
実は多いのです。

20180917070200166.jpg

中深煎りから深煎りが多く
売れ筋も実は、このあたり。

20180917070155066.jpg

売れ筋は、「利家ブレンド」と「百万石ブレンド」 の2種類。

よく聞かれるベースは?というと
割合多く使っているコーヒーの事をいうのですが、この2種類は、同じような煎り具合でも
個性が違います。

利家ブレンドは「ブラジル」
百万石ブレンドは「インドネシア・マンデリン」 のテイストが色濃く出ていますね。

ブラジル と マンデリン と言えば
コーヒーの定番の中の定番、飲みなれると味の違いが判るようになります。
好きな味に出会ってはまると、それしか飲めないという位の方も。

私はどちらも大好きですが…
最近は、ブラジルが好きです。

という事で「利家」派ということに。

もし、休日をお店で過ごせるなら
やっぱり今の時期は、このテラス席。

まだまだ綺麗な緑が残り
空気も澄んでいます。
時間を忘れて過ごしたいな…と思っています!

20180917064257978.jpg 

というわけで、席の人気は、圧倒的に「テラス席」でした。
2テーブルしかないので、座っている人が帰ると
店内からの席移動を希望される方も多いのです。
建てる時にもっと広くすればよかったなんて思う位
人気です。

秋メニューになりよく出ていたのは…

新発売!
「百万石ビール」
「ヴァイツェン」と「コシヒカリエール」



珍しいお米を使ったコシヒカリエールや
ドイツの伝統製法白ビールのヴァイツェン
興味深いと飲まれる方も多く見られました!

4種類もあると迷っちゃいますよね!

 

新メニューのフルーツサンド
お腹も満足
クリームたっぷりの
おやつサンド。
 「桃とオレンジのフルーツサンド」
 DSC01639.jpg

かぼちゃのケーキ
秋の味覚登場


火簿田3 

すっかり秋らしくなった!? とはいえ
氷さんもよく出てます。

「氷コーヒー」


「氷れもん」

 
 
ケーキの王道
「栗のモンブラン」
タルトからロールタイプになりました。
柔らかくてしっとり。

DSC01365.jpg 

食べ応えもあり
涼しくなってから人気№1.

そうそう、新しくなったドリップバッグの袋。
こちらで作ったドリップバッグは、1杯150円。
大量生産してませんので鮮度が違います。
個包装でお詰めしております。
煎り豆で購入するよりもかなり価格を抑えてあるものもあるので…
ちょっと飲んでみたい方にはとっても嬉しい価格。
100g 1080円のブルーマウンテンブレンドの加賀美人も 1杯 150円

20180917064204008.jpg 

店頭で購入できる
限定品です。

お見逃しなく!

敬老の日 2018年
昭和22年、兵庫県で、農作業が一段落し落ち着き天候が安定する9月15日頃に、「としよりの日」と提唱し、「敬老会」を開いていました。
お年よりを大切にし、その知恵を借りてより良い街づくりを使用と言うのが始まりですが
「としより」という響きがよくないと「老人の日」にし
昭和39年に「敬老の日」と制定され現代では、おじいちゃんおばあちゃんと一緒にすごし感謝をする日となりました。

おじいちゃん
おばあちゃん
と言えば、幼いころ過ごした想い出があります。
一番の想い出は、祖母の作る料理が美味しくて
夏休みは、ずっと滞在したこと(^_^;)
田舎暮らしでほっとしました。

無条件に与えられた愛情は、やはり忘れられません。
年配の方から学ぶものは沢山ありますね。

温故知新 古きを訪ねて新しきを知る

3連休
台風もなく一段落。
昨年は、この時期に台風がきました。
ご来店ありがとうございました。

【人気の1杯抽出型コーヒー】―袋がオリジナルになってもっと美味しくなりました!

【人気の1杯抽出型コーヒー】―袋がオリジナルになってもっと美味しくなりました!


 

いつでも、好きな時に気軽にコーヒーブレイク。

お湯に溶けるインスタントコーヒーよりも、より香り高く個性が出るのがコーヒーバッグやドリップバッグと呼ばれる
1杯抽出型コーヒーです。

お家で、ドリップまでして飲まない方
もしくは、自分の分だけちょこっと飲みたい。

そんな時に大活躍のドリップバッグ。

コーヒー専門店にあるのは勿論、スーパーやコンビニでも手に入るようになりました。

更に、需要がどんどん伸びつつあるので
沢山種類が増えて
色々な味が楽しめるようになってきました。

お店でも、店内で提供しているブレンドコーヒーを中心に常時5~6種類。
鮮度の良いコーヒー豆を挽いてお詰めしております。
コチラ↓

DSC03205_20171127182320568.jpg

店頭でも大ブレイク中のこちらの
「ドリップバッグ」 以前までの袋の形状です。

DSC03206_20171127182320519.jpg

便利なインスタントコーヒーもでの手軽さではありませんが
粉を挽いて袋につめてありますので

よりいつものコーヒーに近い味わいが出ます。

インスタントコーヒーには、種類がありませんが
ドリップバッグは、色々種類が増え続けております。
レギュラーコーヒーを1杯分だけという売り方は、してませんので
少しだけ飲んでみたいコーヒーは、こちらのドリップバッグで。

という方もいます。
1杯150円 税込です。

全て個包装。機械では、なく店頭で売り切る分だけその都度作りますので
鮮度が良いというのは、想像して頂けますでしょうか?

頂いて美味しかった!
と買いに来る人も沢山います。

定番の種類は5種類。

深煎りコーヒー豆
「極みブレンド」

当店のネルドリップメニューやダッチコーヒー専用のブレンド。
マニアに人気

DSC03204_201711271823192fe.jpg 

フレンチロースト
「百万石ブレンド」


一般的な深煎りコーヒー豆の代表。
牛乳とも相性が良い。

DSC03210_2017112718232202d.jpg

中深煎りコーヒー
「利家ブレンド」
人気№1のブレンド。
酸味を抑えてソフトに苦みを残しました。

コーヒーらしい余韻をたのしめるブラック派の定番です。

 DSC03212_20171127182324556.jpg

中煎りコーヒー
「かなざわ物語


どなたでも飲みやすく香りと切れのある味わい。
苦味が抑えてあるのでさっぱりと楽しめます。


DSC03211_20171127182323a5b.jpg 

浅煎りコーヒー
「加賀美人」

ブルーマウンテン№1を使った高級ブレンドコーヒー
甘い香り、マイルドな酸味や苦み
アメリカン好きには特におすすめ。

実は、価格は一律150円(税込)です。

なのでかなりお得

DSC03213_20171127182316049.jpg

以上定番の5種。

全て1個から販売し、価格は150円

こだわりは選べるブレンド5種類。
1杯から購入できる手軽さ。
焙煎したて、挽き立て、詰めたて
粉の量が沢山。
そして…
今回紹介します!袋の質、形状、使いやすさにこだわったオリジナルの袋。

こちらです!
透明なグラスにセットしてみました。
切り取り線で開封します。
20180915192004434.jpg

フィルターは、柔らかいですが、ひっかける部分は、強度の高い紙。
3箇所でカップにセット。
抽出中の外れる心配がありません。

 20180915192009278.jpg

フィルターの袋は、このように口が広く浅い。

出来上がったコーヒーにフィルターが浸ることがありません。

20180915192015299.jpg 

こちらが新型のオリジナルの袋。

20180915192021864.jpg 

つい最近まで使用していたものも
個人的には、好みでした。

こんな感じ↓

20180915192103418.jpg

形状自体は似た傾向ですが
上部さ
ひっかけやすさ
が違いますね。

 20180915192109401.jpg

で、さっそくコーヒーを淹れてみました!

こちらは、挽き立ての利家ブレンドを淹れているものです。

DSC01741.jpg

 DSC01743.jpg


DSC01744.jpg

DSC01746.jpg 

DSC01748.jpg

 DSC01751.jpg


DSC01752.jpg 

DSC01753.jpg 

DSC01754.jpg 

DSC01755.jpg 

DSC01756.jpg 


DSC01757.jpg 


DSC01760.jpg 


DSC01761.jpg 

出来上がり。
美味しそうと思いませんか?
1杯分のフィルターとしても使いやすいですね。

DSC01762.jpg 

飲んだ印象も、言われなければ…ペーパードリップの味。
これは、旨い。

DSC01766.jpg 

ドリップバッグの袋は、よーく見ると
そのお店事に使用しているものが違ったり…
更に粉の量も、挽き方も違います。

たとえばこちら↓
DSC08248.jpg

上からのぞきました。
どれも、全然違いますね。

 DSC08249.jpg


DSC08254.jpg 

袋が深いほど
抽出中にコーヒーの粉の入ったドリップバッグ自体が、ひたひたにろ過されたコーヒーに
ひたることに・・・・

DSC08253.jpg 

雑味や余分な味を出さないためには、

ドリップバッグが珈琲につからない方がいいのです。

当店のドリップバッグは、美味しいコーヒーを飲んでいただく為に
素材はもとより、袋を考えました。

袋の材質も実は、味に関係するのです

↓↓↓

金澤屋珈琲店のオリジナルドリップバッグは、そんな袋による違いを研究して作られました。
深いもの
浅いもの
更に円錐型など
色々なものと比べてこちらになりました。

フィルターの厚み、質も見逃せません。

<色々比べた結果わかったこと>
★マグカップ、コーヒーカップ、紙カップ 色々な形状のカップにはめやすい
カップの形状問わずひっかけやすい
★袋が丈夫で破れにくい
★短時間で効率よく味を引き出せる
★浅煎りから深煎り珈琲まで美味しい
★クリアで雑味が少ない(おそらくフィルターの厚み生地に関係しています。)
★口が広く粉の層が浅いのでお湯を万遍なく均一に注ぎやすい。
★ろ過速度は、早くても味がしっかり透過されている

こちらのオリジナルマグカップにジャストサイズでした!

DSC01763.jpg 

今まで以上に美味しく淹れられること間違いなし。

店頭で販売中です!いかが

【秋の模様替え】―おすすめ商品ピックアップ♪

【秋の模様替え】―おすすめ商品ピックアップ♪

連休始まりましたね!
金沢は、9月に入り…曇り空と雨が毎日続いています。

寒いような
暑いような
こんな時期…

冷たーいソフトクリームがよく出ています。

DSC01609.jpg 

本日のおすすめコーヒーとセットで880円(税込)

この組み合わせが人気。

ソフトクリームメニューで一番人気の
「金箔ソフト」

DSC00466.jpg 

金沢と言えば、全国トップの箔の産地です。
日本全国的に見ても金沢市が金箔の生産量の99%を占めています。

この金箔ソフトもご当地ならではのもの。
金沢で味わうからまたいいのですね。

そもそも金箔で栄えた理由は、いろいろな条件が重なっていたようです。
金箔の歴史は長く、
加賀藩の栄えた時代から密接に箔打ち作業は続けられました。
さらにこの曇り空。
雨の毎日。
高湿な気候条件が箔打ち作業に適していました。

金沢市、輪島市、七尾市では漆器や仏壇の産地が近くにあったことから
金箔を大量に消費したことがきっかけでもあったようです。

金箔のメニューは、きらびやか。
店内でも形を変えて提供しています。

ふわふわのホイップコーヒーを浮かべた
「金箔コーヒー」
一番人気です。



金箔 + コーヒー
コーヒーの消費量が多い金沢市民。
全国でも毎年トップ3に入るほど。

そんなコーヒーと金箔を組み合わせて金沢らしいお土産品も充実しています。

「金箔インスタントコーヒー」
スティックタイプ。
一つ一つ個包装になっております。

お湯を注いで出来上がるインスタントコーヒー。

コンパクト、軽量、日保ちし、安定のコーヒー
裏話では、ありますが
インスタントコーヒーはなんと日本生まれ。

1899年 日本人の科学者加藤サトリ博士が発明しました!

「ソリュブルコーヒー」としてアメリカ博覧会にて発表。

こちらは、10本タイプのパッケージ。
そして今爆発的にヒットしているのが、加賀友禅和紙のぽち袋に入った
金箔インスタントコーヒー3本入り。
柄は、毎月季節ごとに入れ替え。
昨日新柄が入荷しましたよ。

20180914183550401.jpg

ぽち袋は、金箔インスタントコーヒーを飲んだあとに利用できます!

 20180914183557395.jpg

新柄は、和モダンなテイスト。
色もカラフル。

20180914183603455.jpg 

赤系がとっても人気です。
ただ今数多く取り揃えてますが
見つけたらお早目に!

20180914183543341.jpg 

3本ぽち袋いりで税込380円
という事で爆買いの商品になっております!

お土産人気№1.
 

更に、店内で焙煎した香り高いコーヒー豆も販売しております。
鮮度を保つため
焙煎は、まとめてせず、数日事に。

フレッシュな状態でお客様へ。

20180914183352937.jpg 

お持ち帰りのコーヒー豆は、100g~
包装形態も
バルブ付きの定形袋包装に
5.jpg 

瓶詰タイプは、最近売れ筋ですが
店内混み合っているお時間には、多少お待たせする事もあります。

保存容器つきで
お家に帰ってからもそのまま保管。

1.jpg 

一つは、手に入れたいコーヒー豆の保存容器。
ちなみに、こちらの瓶は、かなり気密性が高く液体の保存にも利用できます。

瓶詰ボトルコーヒーは、選ぶコーヒー豆によって価格が変わります。
店頭でお好きなコーヒー豆をお詰めします。

20180914183343377.jpg

店内で提供しているブレンドコーヒーが
1杯ずつドリップバッグに。
「1杯だてのドリップバッグ-金澤屋巡り」
全部飲んでみたい方に1杯から販売しています。

店頭で、煎りたての珈琲豆で詰めております。
大量生産せず、鮮度の良い状態でドリップバッグをお楽しみ頂けます。

自分用にお土産にもおすすめです。

美味しいのはコーヒーだけじゃない!
ケーキや焼き菓子も自家製です。
ここでしか手に入らないのでぜひ食べてみてくださいね!

「自家製焼き菓子」

季節ごとに変わるサクサククッキー。
キャラメルシナモンのクッキーが入荷。

さらに
アーモンドをスライスして焼き上げた伝統菓子「マンデルツイル」
食べたら、やめられない美味しさ。

20180914183429518.jpg 

店内で提供している
ブランデーケーキシリーズ。
コーヒー、紅茶、カカオ
の3種類。


食べた後に、お土産に買われる方が続出。

DSC07356.jpg 

濃厚でしっとり。
ブランデーがたっぷり染み込み食べ応えのある1品です。
ブランデーケーキ
こんな美味しいケーキは中々お目にかかれません!
20180914183423868.jpg

ホールタイプで販売しております。
開封したてから火がたつと変わる風味もまた美味。

お家で切り分けて
ゆっくりとお楽しみ下さい。

15.jpg 

店内のメニューでも提供している
デザートやトースト。

小さくても存在感のある自家製羊羹。
「かき氷コーヒーには珈琲羊羹」
 
 
小さくて黒い粒粒。
これ何?と思わず。
「小倉トーストにはカカオの羊羹」
DSC01203.jpg 

販売品はこちら↓
9粒サイコロ状
箱入りです。

20180914183535365.jpg 

お家でも美味しくコーヒーを淹れませんか?
ただ今ドリップポットを沢山取り揃えております。

やはりペーパードリップを楽しくさせてくれるドリップポットは、自分の手に合うものを使うのがおすすめです。

大きさ
重さ
形状
実際に手に取ってお確かめ下さい。

かなりレアものも仕入れてますのでチャンス♪

20180914183307302.jpg 

コーヒーカップ
オリジナル品入荷しております。

シンプルで使いやすい色と形。
飽きが来ません。

DSC01204.jpg 

山中漆器 × 九谷焼
加賀美ブランドシリーズ
20180914183315785.jpg 

陶芸家 小西みきさんの器

20180914183322337.jpg

 20180914183333401.jpg

可愛いミルクピッチャーも入荷しました。

20180914183618331.jpg 

店内で使用しなくなった器もあります。

20180914183625703.jpg 

掘り出し物があるはず…

20180914183635896.jpg 

彫刻家 木下輝夫さんの
木のスプーンも数多くそろっております。
海外の方に最近売れ筋。

珍しい樹木で作られているものもあるので見逃せません!

20180914183612433.jpg 

秋の模様替え。
いいもの
沢山
生活が充実する商品が沢山

ここに在りますよ!

最近、植えたばかりのコーヒーの木。
ゼロ歳。

姉妹店のキャラバンサライ本店さんから頂きました。

新たな若葉が…
この秋冬を越えれますように!

20180914183824532.jpg 
こちらのコーヒーの木は、
玄関にて。

お出迎えしてくれます!


【地ビールは旨い✨】-「百万石ビール」4種勢揃い✨レアものあります!

【地ビールは旨い✨】-「百万石ビール」4種勢揃い✨レアものあります!

DSC01717.jpg

国内外世界を旅するものの楽しみの一つ
と言えば
その土地の食文化を楽しむこと
では、ないでしょうか?
コーヒー屋でもビールと…行きかう観光の方と海外の方の意向に合わせて
はじめたのが地ビールでございます。
食事もつまみも種類のない…
コーヒー屋さんでビールは出るのか!?

とはじめたビール。
かれこれ1年と4か月。

旅行中
時間がある中でフラット立ち寄り
のどがわいて飲むビール…

DSC05322.jpg


人目を気にせず
わがままに過ごせるひと時。

これっていいですよね。

私も旅行中は、昼からビール飲みます!
地ビールがあれば❤

飲みすぎなければ
疲労回復、エネルギーチャージに。

ビール離れも若者も多いといいますが

ビールって
コーヒーの浅煎りから深煎り位に千差万別
色々な個性があるって知ってましたか?

ビールは、スーパードライかキリンか?
どっち派?

というだけではなく、地ビールの蓋をあけると
またまた別世界。

世界中にブルワリーがあり、それぞれに愛飲される良さがあります。

新幹線が開通して、金沢にも地ビールがとても種類豊富になったな❤と感じています。


地ビールって?

特定の地域で営まれている小規模な醸造所(マイクロブルワリーmicro brewery)が、少量生産するビールの総称です。
原料の種類や組み合わせ、熟成方法により味や香りに独自の工夫がされているので実は、味のバリエーションが色々あるのです。

そもそもそこが地ビールの良い所。
日本では、天気があったのは1994年。

酒税法改正にて規制緩和。
じーる製造免許に必要な製造量が大幅に引き下げられ、間口が広まりました。

一時は、地ビールメーカーが減りつつあった2010年。
その後は、個性豊かな居酒屋が増えたり、ビアガーデンができ、また盛り上がりつつあります。更にコンビニでも販売され

ご当地ビア は広がりつつ分野です。

マイクロロットの珈琲豆が類まれな個性派ぞろいのように、ビールにも個性が。

金沢百万石ビールも

色や見た目、香りの違い…驚くほどあり、まだ飲んだ事のない方はぜひ…

と思います。

似たような言葉に


クラフトビール がありますね!

どう違うのか???


地ビールもクラフトビールも

共通点は「小規模醸造」 「ローカルブランドのビールであること」

地ビールを英語に訳すと!

「craft beer」

クラフトビールというのです。
ちなみに
クラフトビールを醸造する会社や醸造所のことをマイクロ・ブリュワリー(Micro Brewery)

と言います。

クラフトビールは海外のビールでよく使われています。定義があるらしく


小規模であること
独立していること
伝統的な手法を守っていること

地ビールとは微妙に違うかもしれませんが 同じような意味あいで使われていますね。

小規模だからこそできる、作り手のこだわりがあるビール という事でしょうか!

コーヒーのこだわる人がいるように
ビールの世界も同じく…

地ビールも出会いです。

金澤屋珈琲店では、昨年から2種類の地ビールをはじめました。

ビール好きの私が色々な金沢の地ビールを飲んでみて
気に入ったのがこの「百万石ビール」

瓶のカラー
デザイン
ネーミング

センスがいいな…と感じます。
お店の雰囲気にもぴったり。

関係は、ありませんが(^_^;)お店にも「百万石ブレンド」というコーヒー豆がありますので
なぜか雰囲気が似ている!

当初は、ペールエール
ダークエールの2種類での提供を進めて来ましたが
今回は、流通が少ない希少なヴァイツェンを含む4種類を置くことに。

地ビールラバーズに朗報です!
ぜひお楽しみ下さいね。

お楽しみいただけるのは、こちらの4種類
「ペールエール」
「ダークエール」
「コシヒカリエール」
「ヴァイツェン」

と聞くだけで…ビールのイメージがつく方は
ビール通ですね!

ビール通でも好みの分かれる
スタイルや発酵方法の違い。

これが、出来上がったビール一つ一つに個性を与えます。


DSC01722.jpg

ここで、ビールについておさらい

ビールの発酵の種類は主に3種



1.自然発酵:ベルギーの伝統的手法。自然界に存在する野生酵母で常温発酵させたビール。


「ランビック」 というスタイル

ワイン好きがはまりやすい酸味が特徴です。


2.下面発酵:下面発酵公募を使い低温でじっくり時間をかけて発酵させる。発酵が終わると公募がタンクの底に沈殿する事から下面発酵と言われるようになった。


19世紀以降酒井的に主流となった手法。


「ラガー」 爽快なのどごし、口当たりの良さ、スッキリ、バランスよし


「ピルスナー」 ラガーと同じ造り、19世紀にチェコのピルゼンで造られたものを起源。スッキリしたのどごし。


ラガーもピルスナーも日本の主流なビールメーカーでよく耳にしますね!


3.上面発酵:上面発酵酵母を使い常温で約2週間ほど発酵させて醸造。発酵中に酵母が浮き上がって液面に酵母の層ができる事からこの名がついている。


「スタウト」高温で大麦を黒くなるまでローストした、コーヒーのような苦みが特徴、代表的にはギネス。


「セゾン」かつて、農家が農閑期に造ったビールゆえにセゾン=季節と呼ばれたが、特に定義はなく複雑な味わい。


「ヴァイツェン」原料の50%が小麦麦芽から造られる。バナナのようなフルーティーな香り。白ビール


「ペールエール」大麦麦芽を使った醸造によるエール。豊、甘い、コクのある味わい。ホップ由来の苦みもあり。飲みて選ばず。


「IPA:インディア・ペール・エール」
クラフトビール界の黒船とも言われる昨今注目のスタイル。アメリカンIPAに代表される。大量のホップを使った苦みのある味わいが特徴。



発酵の違いと原料や造り方によって変わるビールの世界。


百万石ビールの種類にも
エール や ヴァイツェンという名がつきますね。

ネーミングだけではなく
色々飲み比べしてみると
自分の好みの傾向が実は、発酵の違いや作り方にあったりもします。

沢山ある地ビール選びの参考にもなりますね!

定番は、この2種類
「ペールエールにダークエール」

「ペールエール」

飲んだ瞬間に広がる華やかな味わい。
後味のキレ

DSC05332.jpg

ペールエールは、苦みが特徴です。
香りが良いのは、百万石ビールならではなのか、複雑な香味が余韻で続きます。


「ダークエール」 ホップの柔らかな苦み、深いコク、甘みが強く、ビールの苦みが苦手な方が飲みやすい。
自家製麦芽がベースであり濃色麦芽をブレンド。

DSC05327.jpg


こちらは、どちらもハイレベルな味です。
まったく異なる風味があり
見た目のカラーでも雰囲気が出ますね。
  DSC01725.jpg DSC01726.jpg

さらに新たに加わったのがこちらの2種類
「コシヒカリ―エールとヴァイツェン」

「コシヒカリエール」
石川県川北町のコシヒカリ米を使ったビールです。
お米が原料となっているビールとはなんと珍しい!
円やかな味わいが特徴です。

「ヴァイツェン」
本場ドイツで生まれた伝統のヴァイツェンは
大麦、ホップ、小麦を加えて造られた白ビールと言われるビールです。
一般的には、苦味が少なく、バナナのようなフルーティーな香りがします。

DSC01723.jpg DSC01727.jpg

色も綺麗…
ペールエールも美味しいですが
ヴァイツェンも美味い。

DSC01735.jpg 

新登場!
「百万石ビール」の紹介でした!

DSC01718.jpg

1瓶 330ml
アルコール度数 5%

テイクアウト
できます!!

【秋の新メニュー/ケーキ編】-かぼちゃのケーキとフルーツサンド

【秋の新メニュー/ケーキ編】-かぼちゃのケーキとフルーツサンド

3連休が始まりますね。
金沢のお天気は、曇りのち雨…
傘が手放せない週末になりそうですね。

DSC01680.jpg 

店内では、秋に向けて少しずつメニューが変わります。
この週末からは!

小腹がすいたらちょこっと食べたい!
「フルーツサンド」

DSC01606.jpg 

桃とオレンジのクリームサンドです。

DSC01605.jpg

週末数量限定で提供致します。
お腹が膨れすぎず
新鮮フルーツの甘酸っぱさ

 DSC01596.jpg
桃クリームもたっぷり。
ボリューム満点。

食感にお召し上がり頂いても
罪悪感のない軽さ(^_^;)
お子様から大人まで食べやすい大きさとボリュームです。

本日のおすすめケーキとご一緒で
何と880円!

さらに、秋の味覚が登場しました。
かぼちゃって
おかずですが、スイーツにしてもとっても美味しいですよね。

新登場「かぼちゃのケーキ」

DSC01686.jpg
元気カラーの黄色。
しっとりとした厚切りパウンド。

かぼちゃは、とっても栄養があるって知ってましたか?

元気カラーだけではない。
DSC01696.jpg 
忘れがちですが…
南瓜は緑黄色野菜です。

カロテン、ビタミンB群を多く含み、特に西洋カボチャにはビタミンCも豊富な上、カロテンはホウレン草に匹敵するほど含まれている。

ビタミンB―カロテンが多く
抗発ガン作用
免疫賦活作用
髪の健康維持、視力維持、皮膚や粘膜を健康に保つ

カリウムが多く、塩分を効果的に排出してくれます。そのため血圧上昇を抑えるなど。

食物繊維がたっぷりでお通じも改善。


DSC01694.jpg

甘いスイーツ。
お野菜なら食べても栄養たっぷり。
ほんのり甘く
かぼちゃのほっくりした甘みが伝わってきます。
  DSC01688.jpg

秋の新メニュー
連休から始めます!

ちなみに営業時間は朝8時から夕方6時までとなっております。
ご来店お待ちしております!





プラスチックストローはなくなるの!?

プラスチックストローはなくなるの!?

今、話題となっているプラスチックストロー。

日本よりも海外の方が動きが急速に進んでいるようで…

アメリカのシアトルでは2018年7月からプラスチック製ストローの使用が禁止され
スターバックスが全店舗で2020年までにプラスチックストローを廃止すると宣言

さらにイギリスのマクドナルドでは、試験的に5月から紙ストローを使用

台湾では、ストローだけではなく、食器やコップ類などに使われるプラスチック製の容器も2030年までに廃止!?

今身近に使っているものが消える!?

ストローっていうと
飲み物を飲みやすくしてくれる
お馴染みの欠かせない備品。

hahanohi7.jpg 

店内はもとより
テイクアウトには欠かせません。

DSC08361.jpg 

きづかないうちに大量にごみになっていたんですね。
世界的には、スターバックスやマクドナルドなどのカフェチェーンから
日本でも2020年までにすかいらーくホールディングスが国内外の3200店舗で使用しているプラストローの廃止を決定
ガスト、IKEAなどの大手企業さんも動きが見られます。

日本でもなくなる日が来るのだろうか?
海外よりも日本での動きが遅れているのは、日本の方がプラストローの処理工程が高いなどとも言われてますが
海外のビーチでは、サーファーが海に捨てたストローによる海の生物に影響が出ているなどいろいろ
問題が浮き上がってきているようで。

そもそも脱プラスチックの動きが始まっています。

プラスチック製品がここまで大量に生産されるようになったのは、コストが安いことがあげられたようで
現在では、プラスチック製品が環境汚染の問題となっています。

海に捨てられたプラスチック製品
そのままゴミとなって残り
海の生物が誤飲。

長い間海をさまよって細かく砕けたプラスチック製のごみがこまかなマイクロプラスチックとなり
お魚などが餌と間違えて誤飲。

有害物質になり生態系が変わるといわれています。

どんな風にどこまで影響が出るのか定かではないですが
間違いなく始まっているようです。

プラスチック製のストローを廃止!?
一体どうなるの?と思いませんか?
 20180903082021551.jpg
プラストローに変わって出てきているのが

★ストローを使わないカップの使用
★パスタでできたストロー
★植物由来の肥料にできるストロー
★紙ストロー
★ガラス製、竹製、ステンレス製のマイストロー

いろいろ代替品などができています。

お店にもやってきました。
紙ストロー製品を扱う会社の方。

こちら。
おしゃれ見た目もストローそのもの。
20180903082017072.jpg
太さもちょうどよく

特徴としては
濡れてもふやけない
強度が高い
自然界にもどる

いいのですが…
価格は、1本14~16円 ちなみにメイドインジャパンストローです。

国産ストローは1本約16円

ちなみに現在使用中の、プラスストローは、1本1,2~1,3円


(^_^;)
かなり高い。
簡単に導入とはいきませぬ。

20180903082010018.jpg 

そもそも、紙ストローは製造にかかるコストが高く、斜めに巻きながら作るため時間がかかります。
という事でプラスチック製ストローの4~10倍。
簡単に導入とは言えませんが…

ストローを使わない容器の方がいいかな。
紙ストローどう考える!?
まずは、できることから
まずは、マイストローやマイカップなどのごみを減らす個人的な動きが大切なのかな

ちいさなことでもごみを減らす。
カフェでは、やっぱりマイカップ。
マイカップを持ち歩いてカフェへレッツゴー。

お店でも対応しております!

マイタンブラーお持ちですか?

「ハリオ・V60ソトマグ」
halio-v60sotomug.jpg

真空断熱二重構造のV60ソトマグは、フタを外してそのままドリッパーがのせられるので、
ハンドドリップしたコーヒーを温かいまま携帯できます。
またアイスコーヒも冷たさを時間キープできます。
ロック機能が付いたフタなので、横にしてもこぼれず安心して持ち運べます。

●本体:幅79mm×奥行69mm×高さ177mm
●容量:350ml
●材質:フタ/ポリプロピレン・シリコーンゴム、本体/ステンレス
●カラー:ブラック、シルバーの2色 

 halio-v60sotomug2.jpg
しっかり密封で来て安心。

halio-v60sotomug3.jpg 

他にも色々あります!
価格も3240円(税込)大体2000円以上4000円未満のものが多いですが
繰り返し使える。
アイスもホットも使える保冷・保温性がよく
臭いがない。
コーヒーを楽しむのにちょうどいいマグです。
これを機会に一つは持っておきたいマイタンブラー。
いかが?


マグ・ノモーレ


気になるのが冷めやすさ…
ドライブ中に冷めて珈琲が
とならないようにこういったタンブラーが販売されているのを知ってましたか?

ステンレス製が保温保冷にすぐれ、落としても割れないのが利点。

更にキャップの開閉がしっかりしたものがおすすめです。


タンブラーは、ネットでも購入できますよ!

「コンティーゴスマートカップ・ノモーレ」
このマグの最大の特徴は、ボタンを押さない限り飲み口が開かないこと。
万一倒れても、持ち運びの際にも中身がこぼれない設計です。
ボタ ンを押すだけ、ワンタッチで操作ができる優れもの。
また、保温・ 保冷・断熱性に優れたステンレス製の真空2重構造で、
外側が熱くなる こともなく美味しさも持続します。
広めの口なので氷も入れやすくお手入れも楽です。
スタイリッシュなボディデザインも魅力です。



本体/高さ約175mm×幅最大90mm(上部) ●容量:355mL ●重さ:約270g
●材質
 ・本体内側(内ビン)、本体外側(胴部):ステンレス  ・パッキン:シリコン樹脂
 ・フタ本体:ポリプロピレン樹脂  ・オートシールボタン:AS樹脂


販売価格 3,067円(税込)

昔から定番のこのタイプも安価でおすすめ!

メリタ・ステンレスマグ


「メリタのステンレスマグ」
ステンレス製二重構造なので、保温性バツグン。
アウトドアやオフィスでとても便利な携帯用マグです。
いつでもどこでも温かい美味しいコーヒーをお楽しみいただけます。
底部には滑り止め用のゴムが付いています。

本体/高さ約174mm×幅86mm×奥行86mm
●容量:0.375L ●材質:ステンレス

特価1,901円(税込)
松崎もお家にこのタイプを一つ持っています。

鞄に淹れると中身がこぼれますが。(^_^;)

車の中においておくのは大丈夫。熱いものが冷めにくく、冷たいものがぬるくなりにくい。氷が解けません!!
年中使い勝手の良いマグです。



購入サイト↓
http://www.caravanserai.co.jp/SHOP/TM002.html


【ニュークロップ!!人気のコーヒー豆が今年も入荷】―「コロンビア・ウィラ・マリア農園」

【ニュークロップ!!人気のコーヒー豆が今年も入荷】―「コロンビア・ウィラ・マリア農園」

今年もマリアさんのコーヒー豆が入荷しました!

その名も「コロンビア・ウィラ・マリア農園」
毎年この時期に入荷し期間限定で販売しているコーヒー豆です。

ふんわり優しい香り
甘み
どなたでも飲みやすく人気の珈琲です。

この可愛い麻袋が目印。

20170910191058881.jpg

ニュークロップ
新豆にて登場しました。

オンラインショップにて↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/S059.html

1710maria_02.jpg 


珈琲大国 コロンビア」
世界第3位の生産量を誇るコロンビア。

産地の土地の多様性が珈琲豆に反映され、味わいの幅が大きいのが特徴です。

一般的には、
☆甘味がある。
☆まろやか
☆やや酸味がある。
☆ボディがある。

世界3位の生産量ですが、歴史はまだ100年ほど。

小規模の農園が多い。

産地がアンデス山脈の山奥に集中していて、急斜面が多いのです。
手作業による収穫が多い。

「ウィラ 綺麗なエリア」

ウィラというのはコロンビアウィラ地区。
コロンビアで育まれている珈琲の文化的景観は、世界遺産に登録されています。何年もかけて、小さな農園主の方たちが、標高が高く、急斜面で切り開いてきた珈琲産地で、出来上がった珈琲そのものが、遺産と称賛されています。

今回のウィラ地区にはサン・アグスティン遺跡公園という世界文化遺産もある地区であり、美味しい珈琲を算出するエリアとして有名です。





なぜ「マリア農園???」

サンアグスティンタウンの農園主はマリア・ラミレスさんです。
マリア・ラミレズさんが情熱を持って生産する非常に良い品質のコーヒー豆。

写真の女性です!

麻袋に描かれた女性でもあります。

コーヒー大国コロンビア
とても自然に恵まれたウィラ地区
農園主のマリア・ラミレスさん

という事でネーミングは↓
「コロンビア・ウィラ・マリア農園」

生産国:コロンビア
生産エリア:ウィラ地区
農園主:マリア・ラミレス

<概要>
品種:カトゥーラ
標高:1750m
精製方法:フリーウォッシュド サンドライ
年間降雨量:700mm ~1000 mm

こちらのマリア農園は、

こちらのコロンビアの農園生産者と親交を深め良き農園づくりをしている、フェリペ・オスピナ氏が代表を務めます
コロンビアのスペシャルティーコーヒープロジェクト【COLORS OF NATURE】
のメンバーでもあります。

美味しいコロンビアコーヒーとつながっているフェリペ氏。
1709maria_005plus.jpg
わが社もこの活動に賛同し、毎年買い付けております。

ニュークロップ
ニューは新しい
クロップは収穫物

珈琲豆は、農作物です。
お米でも新米という時期があるように時間の経過と共に言い方が変わってきます。

お米のように古くなっていくと味の変化がわかるようにコーヒー豆もまた
ただ古くすると風味が弱くなるばかり…
新しいうちだけの味わいがあるのでぜひ飲んでくださいね。
ちなみにコーヒー豆のクロップをまとめますと、
①初摘みは、ニュークロップ

新収穫品で収穫されて1年経過していない豆をさす。
生豆は水分含有量が多く青緑色をしているのが特長

②カレントクロップ

「その年の収穫品」
次の収穫時期が迫っている頃
生豆は、水分がぬけ、やや緑がかった豆に変化してくる。

③パストクロップ
「前年度の収穫品」の豆
更に水分が抜け生豆は黄色がかってくる。


④オールドクロップ
数年前までの収穫品」で収穫から2年以上経過した豆。
水分がなく、黄色が特長

お米と同じく新米が水分が多く時間の経過と共に風味が落ち着き徐々に時間のたった味に。
新米の頃、たくのは少し水加減が大変ですが色や艶がいいですよね。
もっちり。

更に保存の仕方も気を付けておかないと劣化が進んでいきます。

コーヒー豆の味わいは、管理保管保存状態でもころころ変わります。

1年ぶりのコロンビアウィラ・マリア農園
ニュークロップ入荷。
いかがでしょうか?

オンラインショップにて↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/S059.html

更に、期間限定で特別ギフトになって登場しました。

この時期だけの限定品ですので
贈り物にはぴったり。

瓶詰タイプで香り鮮度長持ち。

BG201709.jpg 



<おすすめコーヒーギフト>厳選コーヒー2種・ビン入りギフトセット(ウィラマリア農園&かなざわ物語ブレンド)

3200円(税込)

贈り物サイトはこちら↓

http://www.krf.co.jp/SHOP/BG201710.html

1.jpg 

<追記>

【COLORS OF NATURE】って??

カラーオブネイチャ―って??
その活動を知ろう!

COLORS OF NATUREは、コロンビア秘境の地であるアンデス山脈やアマゾン地方に古来より培われる神秘的なコーヒーを提供しています。
同社のはじまりはコロンビア国内のアンデス地方やアマゾン地帯で起こる軍事衝突や違法作物栽培によって被害を受けた農村の人々へ支援するため、2007年から社会貢献プロジェクトとして活動をスタートさせました。
コーヒー生産農家18軒と関わり始めた活動当初に比べ、現在ではコロンビア国内16県に及び、およそ1200軒のコーヒー生産農家と社会事業を通じて交流を深めています。
2013年には日本とコロンビアそれぞれに会社を設立。その後、更なる支援プロジェクトとして弊社独自の研究チームを立ち上げ試行錯誤ながらもコーヒー農家を支援し、共同生産することで品質向上および品質安定化へと至りました。
そのような経緯を経てCOLORS OF NATUREはコーヒーと深い関係性からスペシャルティコーヒー生産業としてコロンビア国内はもとより海外からも広く認知され、独自の活動を拡げています。

【オーダー選びも新スタイル!?】―深煎りコーヒーを楽しむ「極みブレンド」-外国人さんにネルドリップにコールドブリュー

【オーダー選びも新スタイル!?】―深煎りコーヒーを楽しむ「極みブレンド」-
外国人さんにネルドリップにコールドブリュー



 初めて行くお店

メニュー選び…あれもこれも気になるけどどれにしよう?と悩むことはないでしょうか。

 

金澤屋珈琲店にいらっしゃるお客様は、
日本人以外の方も毎日沢山いらっしゃいます。

珈琲は世界的に飲まれている飲料ですが、いれ方、飲みかたはその国独自で発展したものも多く
日本人の当たり前!
なコーヒーは、必ずしも海外の方にもというわけではないのですね。

たとえば、コーヒー豆選び。

外国人さんの多くがご注文したがる
第一に、メイドインジャパンコーヒー豆。

国産のコーヒー豆というと日本でも育てられているエリアがありますが、日本人が飲んでいるコーヒーは、
海外から輸入されたコーヒー豆です。

ブラジル
コロンビア
ガテマラ…
世界の産地から選りすぐって仕入れ独自に焙煎味づくりしたものが並んでいます。

次に多いのが
第二に、こだわる生産国
豆の産地というよりも国で選びたがります。

おそらくなじみのある国のコーヒーを飲んでいるのではないかな…と想像しております。

20180828080020045.jpg

第三に、浅い深いよりも
濃い薄いの濃度感を気にする…

という実際に、印象が多いですね。

第四に、ブレンドよりも単一産地のストレートコーヒー豆、シングルオリジンを選ぶ。

 お店には、お客様の嗜好に合わせて楽しめるブレンドコーヒーが在ります。
ネーミングは、独自に考案したもので
利家ブレンド
かなざわ物語ブレンド
百万石ブレンド
加賀美人ブレンド
極みブレンド

金澤にちなんだ名前やこだわりを表現した文字で現し、親しみやすくなっています。

英語のメニュー表記は、ありますが
海外の方には、ブレンドの説明をするのが難しいですね。

という事でシングルオリジンを選ぶ方も多いのが現実です。
ブレンドでよく聞かれるのは、何と何のミックスか!

という海外の方のオーダー選び。
入ってきた瞬間エスプレッソソロやカプチーノと即オーダーをする方もいれば
最近の欧米の方は
日本のコーヒーに興味がしんしん。

店内のいたる所に興味をしめし

コールドブリューで知られる水出し器のメニューを飲みたいと器具で選んだり…




コーヒー豆が並んだ瓶から、豆を見て選ぶ人も。
 
最近の流行は、こちらのブレンド極み。

DSC02725_20170106185659102.jpg

ネルドリップ「極みブレンド」

DSC04110.jpg

ネルドリップの極みブレンド。

神経も、時間も、技術も使うこのネルドリップの珈琲は
まさに
深煎りコーヒーを究極に楽しむコーヒー
としてつくりこみました。

苦味とコク
お酒のような香り
鼻から抜ける赤ワインのような深い酸

苦い、濃いと思わせて酸味や甘みを感じる複雑な味です。

通常3杯分ほど抽出出来る量の粉を

 
 DSC02724_20170106185658118.jpg

小さなカップ1杯分だけ
 
贅沢に味わう。

 ゆっくりと。
DSC02723_20170106185656a1d.jpg 

オリジナル食器もメニューに合わせて作って頂きました。

こちらのメニューは、甘みを味わうため、ぬるめの温度で提供しています。
冷えていくごとに変化する味や香りもまた美味。

こんな濃厚なドリップコーヒーを
海外の方も飲むように…
最近オーダーも増えています。

DSC07936.jpg 
とはいえ、どんなコーヒーかうまく簡潔に伝えるって現場では
難しく…

どうやっていれているのか?
味わい方について
コーヒー豆について

海外の方にむけて説明シートを作ってみました。

20180828080008071.jpg 

コーヒー豆のディスプレイにも
ひと工夫を。

生産国の旗がわかりやすいですね。

20180828080014144.jpg 

オーダー選び。
興味のあるコーヒー豆や器具から…
一杯ずつ淹れてくれるハンドドリップ
興味を持ってご注文される方が増えてきました…

飲んだ後のコメントも褒めてくれることが多く
自己主張も強いですが、感想は聞くことができてうれしいですね。

以前は、浅煎りのコーヒー豆を飲むことが多かったのですが最近は違いますね。
日本人が好む深煎りコーヒー豆
良さもじんわりと伝わっているのでしょうか!


【ひと夏の後…】―コーヒーミルのお手入れ

【ひと夏の後…】―コーヒーミルのお手入れ

2018年
騒がれている平成最後の夏。
が終わりました…

一般に、夏のくくりは8月までと言う事で…
9月はもう秋へ!

皆さん、夏の想い出は、作れましたか?
暑くてどこもいかなかかった…
行く場所を考えた なんてことはなかったでしょうか?
さてさて金澤の夏、晴れ間が多いながら
突風、雷、突然の豪雨もあり
夏も終わりかな…と季節の変わり目を感じております。

暑さも和らぎ…やっとで少し公園へ散歩したいという気持ちになってきたところ…
どんなに暑くても毎日ご近所さんは、夏の間もお散歩やウォーキングをしてたようですが(^_^;)

金沢城公園 湿生園
緑がきれいです。

20180901065639306.jpg 

河北門へ
この坂道がなかなかハード。

20180901065421121.jpg 

朝からこんなにスッキリ青空が見られるのは
この時期位かな…
なかなか晴れないので。

20180901065411905.jpg 

20180901065415366.jpg 

今年も見つけました。
秋の七草
女郎花(おみなえし)
ススキ


20180901065442450.jpg 

無造作に生えてそうで
きちんとお手入れされています。
遠くから見ても綺麗です。

秋を感じるひと時。

20180901065509096.jpg

石川門の傍です。

20180901065427404.jpg

よく見かけるこのオミナエシ。
漢字で女郎花と書きます。

名前の由来は、諸説あり…
「オミナエシ」のエシは「ヘシ(圧し)」
美女を圧倒するという意味で名づけられた。

エシは「ヘシ(飯)」からという事で、小さな集合花が粟粒に見えることから
女性の食べていた飯、「女郎飯」といわれるものから。

さてさて
皆さんはどっち?

20180901065433356.jpg

小さく素朴な花ですが
沢山群生して咲いているのをみると目立ってますし、きれい。
さらに朝日を浴びると黄金色にも見え、実は派手。

万葉集やゲンジ物語にも出てくる
むかーしからお馴染みのお花です。

かわいいですね。

今年の夏、酷暑でやはり一服が増えたのか…
お店にとっては、忙しい夏となりました。
何はともあれ
ありがたいです。

忙しかった後は、日々お手入れのかかせないコーヒーミルのメンテ。

*挽き具合
*挽心地
*カップコーヒーの味わい

使い込むと知らず知らずのうちに変わってくる微妙なグラインドの変化。

挽く回数が多いほど
さらに挽く量が多いほど知らず知らずのうちにミルの波の消耗、油が付着し微粉がたまる。

微粉は、挽いた粉に混じるほど
渋みや雑味といった不快な味が増えます。

お店の現在のミルは、4代目くらい。
新品から使用してますのでまだまだ元気です。

挽き心地もよく
このグラインダーに変えてから
味の出方も効率よく変化。

1杯に使用する粉の量も少なくても味はしっかり。
コーヒーミルってちょっとしたことですが色々な事に影響がでます。

夏の間
挽くことが多いのがアイスコーヒー用や水出しコーヒー用に挽く深煎りのコーヒー豆。

 

黒黒っとした深煎りのコーヒー豆には、油がてかてかっと出ております。
このオイリーな豆の油がとくにミルの中に付着。

ミルを分解するとかなりついているのがわかります。

という事で、今回お手入れ中にでてきた微粉。

粉の用に見えますが手にのせると砂のようにさらさらっと手の中に消えていきます。




20180901064506675.jpg
 



コーヒーミルです。
家庭用ミルは、分解できるものとそうでないものがありますので説明書を見ながらが良いですね。



分解出来るものはネジを外してみると歯の部分にたまった微粉と粉もたまってます。
これをブラシ、はけで落とします。
ミルの中は水分を含ますと歯が錆びるので、拭いても乾いた布巾で。














上歯と下歯の微粉。

粉の出てくる口部分もお手入れ。微粉溜まってます。この部分は、
ネジはずさずお手入れ出来るので毎日、ティッシュでもいいので油と微粉を取りましょう!





手鏡とハンディーライトもあると便利です。



豆投入口のホッパーは、取り外し、中性洗剤で綺麗に洗いましょう♪(’-’*)♪
掃除機で吸い上げるのも一つの手段!ですが、大事な金具やネジを吸い上げちゃうかもしれません_(^^;)ゞ注意しましょう♪









調節ダイヤルの箇所は、意外に微粉が沢山富んでいてびっくり。
硬めのブラシでこすりました。





元通りくみ立てるのも忘れず。



完了しました。



これでスッキリ。
掃除の後は、グラインドの粗さのチェックを。
大事なコーヒーミルのお手入れ編でした!

【重陽の節句】―金澤屋珈琲店本店-7回目の秋

【重陽の節句】―7回目の秋

2018年9月9日
重陽の節句(ちょうようのせっく)といいます。
DSC01271.jpg
いまでは、忘れられがちですが
古代中国では、陽数の極である九が重なる意味から重陽といい大変めでたい日として旬の聞くを飾り
菊酒を飲んでお祝いしていました。
日本でも、明治時代から秋祭りと共にお祝いされ
「お九日」「おくんち」とも呼んでいたそうです。

菊と言えば、店内にもよく生けられていますが

見事な花弁
凛として強い。

花言葉は、高潔。




毎日日が沈むのがすっかり早くなってきました。
夕暮れ時、風邪がふくと涼しいな と思う事が多くなってきました。
日本三大名園兼六園の四季がはっきりときれいなように

20171116113327052.jpg

店内から眺めるロケーションも四季がはっきりと



毎日飽きることのないロケーションです。

この時期は、特に毎日木々の色が変わりますので…
カメラを片手にワンショット。

想い出の1枚ができます。
皆様もぜひ楽しんでくださいね。



今年で7回目の秋を迎えます。

年月と共に建物の外観が変化し、回りの草木の色と馴染んできました。

メニューも開店当初から比べると色々変わりました。

ご来店されるお客様のニーズに合わせて
メニューも日々考えておりますが

やはりコーヒー専門店であることには変わりないと思います。

コーヒーを飲ませる事をメインとしたコーヒー専門店。
四季のはっきりしたロケーションに
金澤ならではの歴史と文化を感じる趣のある場所
建物の雰囲気
店内をいろどる器に香り、眺め
音楽は静かなジャズ
コーヒーに合わせた自家製ケーキや和菓子
まさに金澤スタイルを啓蒙する珈琲店です。

喫茶店といったりカフェといったり
珈琲店といったり…

実際には、微妙な違いがあるのですね。


「喫茶店」 珈琲紅茶などの飲み物、菓子、果物を提供する飲食店
「カフェ」主として珈琲、その他、洋酒、飲料を提供するお店。

更に食べ物もバリエーションが多く提供されているお店が多い。
厳密には、カフェでは飲食店営業許可でお酒を提供できるお店。

喫茶店では、喫茶店営業許可で、お酒を提供できないらしい。
それでも最近の飲食店は、ほとんどが飲食店営業許可をとっているお店が多くその区分があいまいになっているのですね。
となるとカフェはお酒が提供できメニューも幅広いのに対し喫茶店では、アルコールなし。
が提供する店も増え、お酒を提供しない喫茶店を「純喫茶」とわけていうようになってようですね!

更に「珈琲店」って?

売り上げの半数以上が珈琲でなりたってるならば、コーヒー店というのがいいのかなんて言われてます。


とすると…

金澤屋珈琲店は「カフェ」×「珈琲店」であるのかな!

最近は、スタンド式
スタンドスタイル
コーヒースタンドと言われる比較的小規模の店舗を見る事が増えてきました。

主にテイクアウトをメインとした小さな店舗。
コーヒーに焼き菓子があったり、お店のオリジナルグッズにコーヒー豆を販売したり…
コンパクトにおさまった珈琲店も見かけます。

コーヒースタンドというようです。

もっと身近な所では、コンビニのカフェ化が目立っていますね。

お休みの日は、何かとコンビニで淹れたて珈琲を買う事が多くなりました。
カフェを探すよりもコンビニの方が多いこの現状。

更に安価。

コンビニコーヒーは、カウンターで注文し、カップを受け取り自分で淹れる。
カウンターコーヒーと呼ばれるそうです。




セブンイレブンでは、ティラミス風のデザートドリンクもあり、つい先日飲んでみました。

とーっても甘いのですが
美味し

身近にカフェが増えつつ…
メニューもおしゃれ。

どこまで進む!・コンビニカフェ!?


【チャンス!】―「全国送料無料の敬老の日ギフトおススメ3選」

【チャンス!】―「全国送料無料の敬老の日ギフトおススメ3選」

2018年敬老の日も近づいてまいりました。
少しずつ秋の気配を感じる毎日です。

今年の敬老の日は、9/17(月)。

20180907072733267.jpg 

3連休最終日。
何を贈ろう?とまだ迷っている方に朗報です!
金澤屋珈琲店では、地元金沢の風土の中で作りこんだ
沢山のオリジナル商品を取り揃えております。

煎り豆の仕入れから焙煎管理
特別入手したレアなコーヒー豆
原料から吟味して作りこんだ、オリジナルスイーツ
地元ならではの金箔を使ったコーヒー製品

様々なお客様のニーズに合わせて幅広くご用意しております。

オンラインショップにて、贈り物をご紹介しております。

「敬老の日ギフト」

更に、注目すべきは…↓

全国送料無料で送れる
おススメギフト


知ってましたか?


【全国送料無料・敬老の日ギフト】
センテニアルブルボン(瓶入り)&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット

無料

<セット内容>
■センテニアルブルボン:170g瓶入/1本
■金澤ロワイヤルシリーズ・ブランデーケーキ(カットタイプ)/5個
 (コーヒー×2、カカオ×2、加賀の紅茶×1)
4700円~4900円(税込)
*選ぶ包装形態によって価格が変動します。

こちらの商品に詰めあわされたコーヒー豆
「ブラジル産センティニアルブルボン」

樹齢百年を超えるコーヒーの木から採取された生命力あるコーヒーです。
地区:ブラジル・モジアナ地区 / 農園:サンタアリーナ
品種:レッドブルボン / 精製:ナチュラル・サンドライ
弊社創業30周年を記念して
オーナー自ら、産地買い付け致しました。
末永く続くコーヒー豆の生命力は、
大切な方の末長い幸せを願った贈り物として最適です。

更に一緒に合わせた極上スイーツは、熟成ブランデーケーキです。

珈琲ブランデーケーキ
自家焙煎カカオのブランデーケーキ
加賀紅茶のブランデーケーキ


net_coffee.jpg net_cacao.jpg

コーヒー、チョコ、紅茶の3種。
リピーターも沢山いるオリジナル商品です。
風味の強いブランデーに負けない素材の持ち味を生かす技術。
ベースの生地づくり。
ブランデーなどお酒の種類にもこだわり、
ケーキ職人とコラボして作りこみました。


net_tea.jpg 


濃厚な風味は、コーヒーと合わせて食べたい
絶品スイーツです。

商品紹介ページはこちら↓

【全国送料無料・敬老の日ギフト】
センテニアルブルボン(瓶入り)&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット



【全国送料無料・敬老の日ギフト】
カフェインレス・カフェオレベース&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット

muryou 3 

<セット内容>
■カフェインレス・カフェオレベース(加糖タイプ)/1本=500ml入り
■金澤ロワイヤルシリーズ・ブランデーケーキ(カットタイプ)/5個
  (コーヒー味×2、カカオ味×2、加賀の紅茶味×1)

3100円~3300円(税込)

最近気になるカフェイン。
という方は増えているのではないでしょうか?
以前までは、妊婦さんに多かったカフェインレスコーヒーのニーズ。
今では、カフェイン摂取を止められている方、妊婦さん以外でも、眠れなくなる心配のある方にもニーズが増えています。

まさにカフェインを気にする方、眠る前の一杯にも気にせず飲むことができます。

そんなカフェインレスコーヒーを濃縮ベースにした
カフェインレスのカフェオレベース。

無料4 

牛乳で割って
飲んでくださいね。

4~5倍希釈で沢山飲めます!

美味しいケーキ、ブランデーケーキと盛り合わせました。

無料② 

商品紹介ページはこちら↓

【全国送料無料・敬老の日ギフト】
カフェインレス・カフェオレベース&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット



【全国送料無料・敬老の日ギフト】センテニアルブルボン&有機コーヒードリップバッグギフト

muryou 5 

<セット内容>
■センテニアルブルボンドリップカフェ/6袋入り×2セット
■有機・百万石ドリップカフェ/6袋入り×1セット
■有機・かなざわ物語ドリップカフェ/6袋入り×1セット

4550円~4750円(税込)

いつでも気軽に飲めるドリップバッグの詰合せです。
極上のコーヒー豆を使用したドリップバッグの詰め合わせです。

人気のオリジナルブレンド深煎りの「百万石ブレンド」中煎りの「かなざわ物語」
に加えてブラジル産「センティニアルブルボン」

の3種合計24杯。
樹齢百年を超えるコーヒーの木から収穫した大変希少な「センテニアルブルボンドリップカフェ」は、
大変貴重なコーヒーを気軽に楽しんでいただく為、簡易版ドリップバッグにしました。

drip.jpg 






器具いらず
携帯にも便利。
贈り物に迷わず選べる人気商品です。

商品の紹介ページはこちら↓
【全国送料無料・敬老の日ギフト】センテニアルブルボン&有機コーヒードリップバッグギフト

全国送料無料
おススメギフト3選でした!
金沢で創業39年
古都金澤ではぐくまれた美味しいコーヒー
極上のスイーツ
お店の味わいを贈り物に
自身を持って贈り物にお勧めできます!
DSC04101.jpg 
オンラインショップサイト↓
「敬老の日ギフト」


【敬老の日ギフト】-カフェインレス・カフェオレベース&自家製スイーツギフトセット

【敬老の日ギフト】-カフェインレス・カフェオレベース&自家製スイーツギフトセット

20180829165838250.jpg 


2018年 9月17日は、敬老の日です。
今年は何を贈ろう…!?
贈り物選びお手伝いしております。

金澤屋珈琲店には、美味しいカフェインレスコーヒーがあるってご存知でしたか?

今回は、自家製焼き菓子とセットになったカフェインレスコーヒーギフトを紹介いたします。

【敬老の日ギフト】-カフェインレス・カフェオレベース&自家製スイーツギフトセット

20180829165842060.jpg
<セット内容>

■カフェインレス・カフェオレベース(加糖タイプ)/1本=500ml入り
■<カフェタイムシリーズ>自家焙煎カカオのクッキー/1袋
■季節のクッキー/1袋

2360円~2560円(税込)

気になる送料は
<地方別の送料はこちら>
北海道と沖縄県以外の地域宛は・・・送料無料
北海道・・・760円  沖縄・・・850円

皆さんは、カフェインレスコーヒーにどのようなイメージをお持ちでしょうか?
味がぬけて美味しくない
香りがしない
珈琲感が弱い…

なんていうのも昔のイメージが根強いかもしれません。
が、最近では、カフェインレスコーヒーの製造技術も上がり、珈琲らしさが残り、種類も増えています。

レギュラーコーヒーは勿論
簡易版ドリップバッグ
アイスコーヒーリキッド
更には、カフェインレスのカフェオレベースまで…

様々なニーズに合わせて加工が進んでいます。

カフェインといえば、コーヒーの持つ成分の代表。

「カフェイン」という成分って??

栄養剤、ドリンク剤、そして頭痛薬にも使われているといわれるカフェイン。

最近は、摂取しすぎるとかえって体に良くない事もあるといわれていますね。

確かに他の食品にも言える事で1日あたりの適正摂取量というものがあります。美味しいものはほどほどに。

とはいうものの。

ついついコーヒーは、家でも外でも沢山飲んでしまうのは自分にも言えます(^_^;)

コーヒーには、色々な健康効果があるといわれています。
カフェインも勿論効果を発揮する一部。

適度なコーヒーの飲み方は

ドリップしたコーヒーを1日3^4杯 と言われています。

DSC04093.jpg 

コーヒーの1カップは、基本的にコーヒーカップが基準。

1カップ120ccから130ccです。

マグだと200から250cc入るものもあるので、自分の中で基準を作っておきましょう。

それでも、沢山お砂糖を入れたり

ミルクや生クリームをたっぷり入れる

そんな飲み方も美味しいですが

砂糖やミルクはまた過剰に摂取すると別のドリンクになり問題が(^_^;)

コーヒーは、砂糖やミルクをいれない方が、コーヒーの良い成分を摂取できます。

コーヒーは今では色々な効能が期待されています。

痩せられる!?
健康良好に
認知症、うつ病の
がん予防効果…

なんて、私たちの生活に欠かせない気になる悩みや話題にも実は関係しつつあるようです。

コーヒーは、私たちの生活に欠かせない飲料になりました。

お茶も珈琲も紅茶も嗜好飲料。

コーヒーを飲む人は増え続けています。

色々な効果が期待される中、皆さんの飲まれるコーヒーは、どんな珈琲ですか?

インスタントコーヒーなのか

ドリップしたコーヒーなのか

ドリップバッグなのか

それともカフェインレスコーヒーなのか…

コーヒーにも色々な形態があります。一人一人のニーズと生活に合った珈琲がお客様にとってのコーヒーだと思います。

期待されるコーヒーは、やはりドリップしたレギュラーコーヒーに一番多く高価が見られ

それでもインスタントやカフェインレスコーヒーを飲んでも同じような効果がでてくるとも最近ではわかってきています。

今回のカフェインレスのカフェオレベース。

出産を控えた妊婦さんや授乳中の方
夜眠れなくなるなど
そのために控えている方が増えています。

お子様から年配の方までカフェインレスコーヒーのニーズは、高まる一方です。

体質もありますが、
カフェインの効果は人によって影響の大きさが違うようですね。

昔なら、コーヒーを飲まない人が増えていく一方ですが、
今では、デカフェやカフェインレスと言われるコーヒーが身近にかえるようになり、

カフェインは控えたいけど珈琲が好きな人、

カフェインレス・カフェオレベース
DSC05863.JPG

加糖タイプ 500ml 

牛乳で4~5倍に希釈して簡単に美味しいカフェオレが作れます!

あたたかくして、冷たくして色々アレンジメニューもアイディア次第で!!

お子様でも美味しく飲め、安心なカフェインレス カフェオレ。

カフェインレス・カフェオレベースは、カフェインを97%以上除去したカフェインレスブレンドを使用、 品種により多少の違いはありますがコーヒー豆自体のカフェイン含有量は1.1~1.7%ほどで、97%除去すると、カフェインの含有率ではわずか0.01%以下となります。

20180829165835817.jpg

自家焙煎カカオのチョコレートクッキーに
季節のお楽しみクッキーが一緒に入ったギフトセットです。

 20180829165832125.jpg

カフェオレベースは日持ちします。

アイスカフェオレからホットカフェオレまで
更にお菓子作りに加えても美味。

【敬老の日ギフト】-カフェインレス・カフェオレベース&自家製スイーツギフトセット
紹介でした!
美味しいカフェインレスコーヒーを贈り物に!

20180829165838250.jpg 
詳しくはこちら↓

【敬老の日ギフト】-カフェインレス・カフェオレベース&自家製スイーツギフトセット

ネルドリップ虎の巻32巻―ネルと言う名には取扱いご注意!こんな所にもネルフィルター

ネルドリップ虎の巻32巻―ネルと言う名には取扱いご注意!こんな所にもネルフィルター

このまん丸の器具
何か想像つきますでしょうか!

20180828074437940.jpg 

毎日毎日使っているこの器具の正体!?

これは、水出しコーヒーの器具の一部です。

ウォータードリップマシーン
ともいわれる器具

 

この時期は、仕込みが24時間体制になる位フル稼働になることもある

人気のメニュー「水出しアイスコーヒー」

丈夫のフラスコにはお水
中間の長細いロートにはコーヒー豆の粉がセットされ

お水がコーヒーの粉に一定間隔でぽたぽた落ちる仕組み。
粉を通って出来上がった珈琲が
DSC06446.jpg

サーバーに落ちていきます。
魅せる演出ムードが満点な水出し器。

喫茶店では、お客様から見える場所で抽出している風景を見る事が出来るお店が多いですね。

(金澤屋珈琲店でもご覧になれます!)

ぽたぽたっと

一滴一滴おちていく様子を見ながら…

味わう水だし珈琲は、また格別の味わいです。

fc2_2014-07-29_07-40-21-177_201606181905394fd.jpg


このいっぱいにどれだけ時間がかかったのだろう!?

実際に一口口にいれた瞬間に広がる香りと奥行きのある濃度感は、ぐっと心に響くことと思います。





濁りのない液体は、粉がきれいに濾されている証拠。

水だし器には、粉を濾す濾し器がつけられています。

濾し器には、ネル、ペーパー、セラミックと様々な材質のものがあります。

中でもやっぱりネルが一番。

安定性
濁りのない液体
味、濃度感、質感の良さ

濾過器にはネルフィルターを。

という事でこちらは、水出し器のろ過器でした。
写真右が新品のネル
写真左が何度も仕様したネル

20180828074437940.jpg 

コーヒーの油脂分が詰まってくると
やはり味にも影響が出てきます。
外してみると、中にはさまったコーヒーの粉が出てきます。



新しいものにかえて

お湯でボイルして糊落としをします。

糊をおとして吸水力をあげ、糊のにおい、臭みを取り除きます。

通常のネルドリップのネルフィルターと同じように管理が必要です。



使い終わったら、流水できれいに洗って

水の中にいれて冷蔵庫で保管します。



煮沸を適度に行う事で、より永く、よりコーヒーの味わいをうまく引き出すことができます。

コーヒーの微粉はしっかり濾してくれるのに
うまみは、できたがったコーヒーに溶け込む…
ネルの魅力。
小さくても大事な役割。
濾過器のネルも同じようにネルの良さが表れています。

こんな所にもネルフィルター!取扱いご注意!
水だし器のお話でした。

【ふわふわミルク】―「アイスカプチーノ」できます!

【ふわふわミルク】―「アイスカプチーノ」できます!

「アイスカプチーノ」
って知ってますか?
20180830114145467.jpg 

メニューには記載してませんが
お店でも作ることが増えました。

海外の方が多いですね。

Iced Capputino

ホットで人気のエスプレッソメニューカプチーノのアイス版です。

この通り
グラスで提供するアイスカプチーノ。

20180830114152520.jpg 

牛乳 × エスプレッソ
その割合は、ミルクが8割以上にコーヒーはたったの2割弱

殆どが牛乳であるのに

味わいは、香り、コーヒーの苦みがしっかり。

それもそのはず!

カプチーノのベースの珈琲は、エスプレッソ と言われる

私たち日本人が日常的に飲むことの少ないコーヒー。

DSC05679.jpg

エスプレッソマシーン を使って

わずか20秒から30秒で

コーヒーのエキスを抽出します。

 DSC05687.jpg

しずくのようにぽたっとエキスが落ちてきます。

DSC05689.jpg

絞りだすかのように
泡だったエスプレッソができてきます。

 DSC05693.jpg

濃厚でほろ苦いコーヒー

通常は、デミタスカップ(少量)で砂糖やミルクをいれて飲みます。

本場イタリアでは、きゅいっと食後に飲んでいくのだとか…

日本では、やはり牛乳と合わせたカフェラテやカプチーノが人気です。

ラテとカプチーノ
違いは?というと見た目では中々わかりづらいのですが

カプチーノは泡立てて、膨らんだ牛乳のクリーミーな泡 × 牛乳 × エスプレッソ です。
対してカフェラテは、牛乳× エスプレッソ 店では、口当たりをよくするために少し泡立てミルクをのせます。

つまり、ふわふわのミルクが口当たりよく印象強いですが
実際には、牛乳の量はすくなく

コーヒー感がしっかり!!

お店で提供しているものは、こちら↓
器も違うのです。
カプチーノ

エスプレッソ感をより強めに表現した
金澤屋珈琲店の「カプチーノ
エスプレッソはシングルショットです。
泡が決め手。
エスプレッソの苦さをマイルドに感じさせるふわふわのミルクの泡。
お楽しみ頂けます。

ダブルでの提供もできます。

DSC02739.jpg 

「カフェラテ」

カプチーノよりもやや薄めにミルクフォームで
更にたっぷり飲めるアメリカンサイズ。

ミルク感をより強めに引き出しました。

DSC01604_20170624072235168.jpg 

そしてアイスカプチーノ
たっぷり容量のグラスに冷たい泡立てミルク
淹れたてエスプレッソダブルを注いで出来上がり。

アイスの方が容量が多い分エスプレッソも合わせて増やしています。
という事で、
提供価格はアイスの方がやや高めに設定しております。

20180830114136594.jpg 

アイスの方が手間がかかるかな…という印象ですが

アイスカフェラテとは違う美味しさがあることは間違いなし。
とろとろの泡と
はっきりと分かれたコーヒーとミルクの層が
エスプレッソの苦みをまろやかにしてくれます。

 20180830114200511.jpg 

なかなか、メニューで提供しているお店がないので…
お目にかからないかもしれないですね。
金澤屋珈琲店の裏メニュー
「アイスカプチーノ」
夏の暑い時期にどうぞ♪

【兼六園/金沢城公園/玉泉院丸庭園】―中秋の名月観賞の夕べ-2018年9月23日(日)~27日(木)

【兼六園/金沢城公園/玉泉院丸庭園】―中秋の名月観賞の夕べ-
2018年9月23日(日)~27日(木)

2018年9月3日
明日、明後日は、何十年に一度と言われる勢力の強い台風がやってきますね

石川県の金沢市には、おそらく明日の午後から夕方にかけて
猛烈な暴風雨が予想されています。

今の所、通常通り営業致しますが…
とっても心配ですね。

今日は、明日が大荒れになるのがウソのように穏やかな一日でした。

 

今日は、台風にそなえてお店の周りをチェック
外に出してあるものを片づけをしました。

風にまつわる驚いた出来事
と言えば
もう何年も前になりますが…

DSC06890.jpg 

外から見てもトレードマークの
赤い格子。

が台風ではありませんが強風の日に風の勢いで外れたことが

幸い…
格子は、落下する事なく「金澤屋珈琲店」の看板の所で引っかかり
人にあたることもなく
こわれることもなく無事に。

という事でそのころから
風の強い日には、格子戸をしばることに。

20150728_163354.jpg 

お外で元気にしているコーヒーの木
温かく、とても生き生きしてますが
一旦室内へ戻しました。

20180903183941242.jpg 

20180903183935321.jpg 

ここにいます。↓

20180903184000250.jpg 

風で倒れたら大変。

20180903183950325.jpg 

嵐が収まるまで辛抱。

20180903184017297.jpg 

無事に通り過ぎますように。
台風が通過中の間
金澤屋珈琲店本店9/5,6は連休を頂きます。

今週は、不定期となっております。
ご了承くださいませ。

9月と言えば、台風シーズン。
お天気が荒天する季節の変わり目ですが
それでもこの時期にしか楽しめない風流なイベントがあります。

その一つ!
<お月見鑑賞会>
金沢城公園、玉泉院丸庭園、兼六園の3箇所を期間限定でライトアップ。
今年のお月見会は?

中秋の名月観賞の夕べ-
2018年9月23日(日)~27日(木)



一年でも最もお月さまが綺麗に見えるこの時期。
古代中国から伝わった習わしのようです。
稲が実る時期でもあり、お月見をしながらお団子をお供えしたり、いも類をお供えしたり…

お月様って毎日見る習慣はありませんが、たまに空が明るくて見上げると
とーっても綺麗なお月様だったりしませんか?
昔の人は、付きの満ち欠けを大切にしてきました。

農作物を育てるための季節や暦を知る上での重要な基準となるものであり
特にこの時期の名月は、他の祭りと合わせて特別にされてきました。


お供え物の団子。
これは食べてよいのか?
(-_-;)

これは、昔からよく子供がとって食べちゃったりしてたそうですが…

盗まれることもよくあったそうです。

盗まれてもそれは、良い事で「神様がうけとった」と見てかえって縁起が良いともされてきました。

しかもよその家のお団子を盗んで食べると健康でいられるのだとか(^_^;)面白いいわれもありますね。

兼六園、金沢城公園、玉泉院丸庭園の3箇所で行われます。
どの場所から眺めても
風流です。
一番まん丸な日
満月の日は、毎年変わります。

今年の中秋の名月は、9/24(月)です。

ちょうど連休の頃ですね。
この時期のお天気はつかめませんが
曇り空でも
お月様がちらっと出てくる瞬間があるので
気長に待っているといい事もあります!

金沢城公園の管理人の方にも今年もあるよと聞いています。
金沢城公園は、なんと早朝(9月は朝5時)から営業されているので
  夜間9時までとなると
交代制で、管理される方もこの時期は忙しいのです。

お月見と言う事で最小限にしかライトがついてませんので
足元にお気をつけて…
守衛さんが案内してくれます。

 

中秋の名月お月見鑑賞会
花見や紅葉もいいですがお月見も季節を楽しむ行事です。

毎年見に行ってるので!
今年も
お天気のいい日を見計らって…
今年もまた見に行きたいところでございます!
知らなかった!とい方はぜひ行ってみて下さいね。



【敬老の日ギフト】コーノ式ドリップでハンドドリップを楽しむセット

【敬老の日ギフト】コーノ式ドリップでハンドドリップを楽しむセット

敬老の日には特別な贈り物を。
金澤屋珈琲店本店で美味しいコーヒーを淹れるのにおすすめしている
コーノ式円錐フィルターセットにオリジナルブレンド200gをセットにしたギフトセットです。

今回の紹介のコーノ式セットは、特別仕様ウッドハンドルです。
温かい木のぬくもりを感じる柔らかなフォルム。
味よし
見た目よし
使い心地よし…

ご家庭でのコーヒーライフをより充実させてくれることは間違いありません。

【敬老の日ギフト】コーノ式ドリップでハンドドリップを楽しむセット


kono_set_kr.jpg 

<セット内容>
■コーノ名門ドリッパーセット(ウッドタイプ,2人用サイズ)
セット内容/サーバー・ドリッパー・計量スプーン・円錐フィルタ付
オリジナルブレンドコーヒー豆「かなざわ物語」:200g袋入

 価格 7350~7550円(税込)

ウッド仕様のハンドル。
持ち手は取り外して洗うことも可能です。

kono_wood.jpg 

ペーパー
メジャースプーンもセット。


KONO_MDN_21.jpg 
金澤屋珈琲店では、美味しくコーヒーを淹れる器具として
ネルフィルターやコーノ式円錐フィルターを採用しています。

毎日、お客様に美味しいコーヒーを。
お店の理想とした味わいを引き出せる
ネルドリップ
更にその味わいに近く繊細なうまみを引き出すコーノ式円錐フィルター。

ネルドリップでは、かなわない利便性と手軽さを兼ね備えたコーノ式円錐フィルター。

お客様にもぜひ使って頂きたい逸品です。

コーノ式円錐フィルターの特徴は、コーヒーの持ち味をバランスよく引き出せること。
でいて、心地よい濃度感と質感。

コーヒー豆は、ベストセラーのお店のブレンド
かなざわ物語をセットにしました。

まずは、お店のブレンドコーヒーをお試しください。

5.jpg 


メッセージカード
箱詰め、包装しお届けします。
keirou_rap2.jpg
プラス200円で更に風呂しい包みも可能となっております。
 hurosiki_img.jpg


道具をそろえるって
なかなか思い切らないとできませんね。

こちらのセットは、特別仕様で中々手に入りませんので
コーヒーの好きな方にはとーってもおすすめです。

DSC07690.jpg


美味しくコーヒーをいれましょ!
DSC09004.jpg 

動画でも美味しいいれ方紹介しております♪

【人気!!珈琲サイフォン社のコーノブランド】

美味しく珈琲を淹れよう!!
コーノ式円錐フィルターで名門珈琲生活。




 
販売公式サイトはこちら↓

【敬老の日ギフト】コーノ式ドリップでハンドドリップを楽しむセット











NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (202)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (478)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (207)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1277)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (91)
華道家「草月流 栄波」 (74)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (7)

月別アーカイブ

Blogsharelink

SCAJ ワールド スペシャルティコーヒー カンファレンス アンド エキシビション 2018 2018/09/30 SCAJ ワールド スペシャルティコーヒー カンファレンス アンド エキシビション 20182018年9月26日(水)~28日(金)10:00~17:00今年も連休を頂いて行って参りました。東京ビッグサイトにて今年の開催テーマは「The Sustainable Future of Coffee コーヒーの持続可能な未来」今年は、例年の1,6倍ものスペースで回るのに時間がかかりました。初日に顔をだしましたが、沢山人が集まっていました。各社器具メーカーも見ての通りお...
ネルドリップ虎の巻-33巻-「ネルドリップコーヒー」が飲んでみたい 2018/09/29 ネルドリップ虎の巻-33巻-「ネルドリップコーヒー」が飲んでみたい少しずつ秋の気配温かいコーヒーの需要が伸びています。 当店のメインは、美味しい自家焙煎コーヒーです。1980年創業自家焙煎コーヒー豆専門店キャラバンサライの名で展開しているコーヒー豆ショップの姉妹店です。屋号を「金澤屋珈琲店」として2012年春に開業しました。金沢城公園黒門口兼六園まで徒歩8分近江町市場まで徒歩5分といった観光名所...
【秋再びビックイベント!】―「利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣」10/14(日) 2018/09/28 【秋再びビックイベント!】―「利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣」10/14(日)この秋、再び開催されるあの熱きイベント!皆様、覚えてますか?金沢城公園城内をチームごとにリレーする「利家とまつ金沢城リレーマラソン」リレーマラソンと言えば春のイメージ!?毎年5月は恒例ですが(ご存知の方も多い)深緑の初夏もいいですが紅葉の秋もまた格別に気持ちいいものです。「利家とまつ金沢城リレーマラソン2018~秋の陣」昨...
ネルドリップ虎の巻-34巻-乾いたネルでコーヒーを淹れると!? 2018/09/27 ネルドリップ虎の巻-34巻-乾いたネルでコーヒーを淹れると!?ネルフィルターとっても美味しく珈琲が淹れられるのですが皆がお家で使う器具として流行らない理由の一つ「一旦下ろしたネルフィルターは、乾かす事なかれ」とは一体どういう事でしょう?と疑問に思ったことはありませんか? ネルフィルターの遣い方をおさらいすると<新品のネルを購入>↓鍋で15分間煮沸(糊落とし後、コーヒーの抽出粕と共に煮詰めると初回か...
「10月1日は、コーヒーの日」ーキャンペーン✨ 2018/09/26 「10月1日は、コーヒーの日」ーキャンペーン✨10月1日は、なんの日✨コーヒーの日です!!厳密にいうと「国際コーヒーの日」と言いますと???皆さんコーヒーの日ご存知ですか?国際協定によってコーヒーの新年度が始まるのが10月、つまりコーヒーの新年度です。更に、毎年この時期から、寒さが深まり珈琲が一際美味しく感じる頃そして実際に秋冬はコーヒーの需要がどんどん増えます! と言うことで❗日本では、1983年に、全日本コ...
中秋の名月 2018/09/25 中秋の名月2018年 9/23は、秋分の日でした。この3連休、金沢では、雨は一時降ったものの晴れている時間が長く感謝❤楽しい思い出が沢山できたのではないでしょうか!そもそも秋分の日「1948年に先祖を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」として国民の祝日の一つに定められました。最近日が短くなってきたな…の通り秋分の日は、昼と夜の長さがほぼぴったり。この日を境にだんだんとお昼の時間が短くなっていくのですね。 朝から...
【個展のご案内】―色鮮やかに秋9/27~10/3柿渋染めと陶芸 2018/09/24 【個展のご案内】―色鮮やかに秋9/27~10/3柿渋染めと陶芸いつもお世話になっている陶芸家小西みきさんより個展のご案内を頂きました。芸術の秋見ているだけで、優しいぬくもり、感性が伝わる作品が沢山店内の赤黒の陶芸品のイメージとはまた別にトーンも違う作品があるそう…更に 柿渋染めといったジャンルの違う方の作品も展示されているそうです。柿渋染めどんな色でしょうか。芸術の秋きっと新しい出会いがあるはず。県内にてや...
【お客様へ】-9/26,27連休のお知らせ 2018/09/24 【お客様へ】-9/26,27連休のお知らせ 秋の行楽シーズン イベントに お出掛け 皆様連休は、楽しまれましたか? 少しずつ秋も深まり、草木の変化にはハッと驚かされます。 紅葉はこれから始まりますね。 金澤屋珈琲店は、金沢城公園の黒門口にございます。 紅葉は、 お店の前の大手堀に始まり 金沢城公園 そして兼六園 順に、毎年深まっていくように感じております。 秋は、落ち葉のお掃除が大変ではありますが、毎日変化して...
コールドブリューへア 2018/09/23 コールドブリューへアコールドブリューへアというのが美容業界、この秋のトレンドらしい。コールドブリューって??秋にぴったりの珈琲色をテーマとしたトレンドカラーらしいのです。コールドブリューと聞いてこれがコーヒーとわかる人は、沢山いるのではないでしょうか?日本語では、水出しコーヒーで知られるドリンクです。喫茶店では、アイスコーヒーとして夏場提供をするお店が多いのでこの水出し器の機械を目にすることは多いの...
【ネット限定コーヒーセール!】―「秋のスペシャル20%増量セール」-9/22~25 2018/09/23 【ネット限定コーヒーセール!】―「秋のスペシャル20%増量セール」-9/22~25今日から3連休ですね。雨のち晴れ素晴らしいお天気で始まり…お店の方は、沢山のお客様で賑わっています。行楽日和皆様も楽しんでますか! 金澤屋珈琲店のオンラインショップでは、煎りたての新鮮なコーヒー豆を販売しております。季節ごとに日頃の感謝をこめてコーヒーセールを行っています。今回も4日間限定で始まりました。9/22~25の4日間限定!【...
【十人十色】―自分の好きなコーヒー 2018/09/22 【十人十色】―自分の好きなコーヒー毎日沢山の方に、コーヒーを提供していると人の好みはそれぞれだな…と実感することが多い日々。十人十色といっても過言ではないくらい沢山あります。自分の好みと言えば、なんとなく通っているカフェのお店の味であったり好みのテイストのコーヒー豆であったり…知らず知らずと自分好みが出てきます。たまに新しいメニューを見て冒険したり知らなかった味を発見し広がる世界。コーヒーはとても面...
【秋はお家でまったり】―今日から始めるネルドリップ 2018/09/21 【秋はお家でまったり】―今日から始めるネルドリップ 暦では、仲秋。今月は9/24に中秋の名月を迎えます。もうすぐですね。「中秋の名月について」またおさらいすると…古来日本の四季は、1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、10月~12月が冬であり、日本はもともと旧暦でした。旧暦の秋7月~9月は、現在の暦でいうと8月~10月くらいの時期にあたります。 そしてこの7月~9月を、7月は初秋、8月を仲...
【期間限定パッケージで登場】―6種の柄が楽しめる「ハロウィン・ドリップバッグ」☆ 2018/09/20 【期間限定パッケージで登場】―6種の柄が楽しめる「ハロウィン・ドリップバッグ」☆2018年今年もハロウィンの季節がやってきました。ここ数年は、特にブームですね。街中も大賑わいで仮装されている方も目立つようになりました。Hallowe’enそもそも始まりはヨーロッパから来ているようですね。万聖節の前夜秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りでした。かつてヨーロッパでは、この日に、魔女や妖精たちが空を飛びまわると信じられ...
【秋晴れ】―兼六園の素敵なキノコ 2018/09/19 【秋晴れ】―兼六園の素敵なキノコ 2018年9月18日爽やかな秋晴れとても素晴らしい一日でしたね。朝からカラッと晴れる貴重な一日兼六園へ行ってきました。澄んだ空気綺麗な緑いつもより人通りも多く同じように散歩されている方が多かったですね。園内へ入ると少し見ないうちに…早くも秋色に色づいている木々が見られました。夏の間に更に大きくなった木々のスケールの大きさまさに雄大という言葉の通り圧巻です。霞が池の唐崎...
敬老の日2018 2018/09/18 敬老の日20183連休最終日。お天気の何とか持ちこたえ・・ほっとコーヒーブレイク。  皆様、連休は楽しまれましたか?金澤屋珈琲店敬老の日3連休を振り返りますと…連休のお持ち帰り土産一番人気は、コーヒー豆でした。お家で淹れる方多いのですね。最終日は、販売用のコーヒー豆が品薄に…  店内で提供しているコーヒーは、酸味が少なくコクと苦みのあるコーヒーがどちらかというと実は多いのです。中深煎りから深煎...
【人気の1杯抽出型コーヒー】―袋がオリジナルになってもっと美味しくなりました! 2018/09/17 【人気の1杯抽出型コーヒー】―袋がオリジナルになってもっと美味しくなりました! いつでも、好きな時に気軽にコーヒーブレイク。お湯に溶けるインスタントコーヒーよりも、より香り高く個性が出るのがコーヒーバッグやドリップバッグと呼ばれる1杯抽出型コーヒーです。お家で、ドリップまでして飲まない方もしくは、自分の分だけちょこっと飲みたい。そんな時に大活躍のドリップバッグ。コーヒー専門店にあるのは勿論、ス...
【秋の模様替え】―おすすめ商品ピックアップ♪ 2018/09/16 【秋の模様替え】―おすすめ商品ピックアップ♪連休始まりましたね!金沢は、9月に入り…曇り空と雨が毎日続いています。寒いような暑いようなこんな時期…冷たーいソフトクリームがよく出ています。 本日のおすすめコーヒーとセットで880円(税込)この組み合わせが人気。ソフトクリームメニューで一番人気の「金箔ソフト」 金沢と言えば、全国トップの箔の産地です。日本全国的に見ても金沢市が金箔の生産量の99%を占...
【地ビールは旨い✨】-「百万石ビール」4種勢揃い✨レアものあります! 2018/09/15 【地ビールは旨い✨】-「百万石ビール」4種勢揃い✨レアものあります!国内外世界を旅するものの楽しみの一つと言えばその土地の食文化を楽しむことでは、ないでしょうか?コーヒー屋でもビールと…行きかう観光の方と海外の方の意向に合わせてはじめたのが地ビールでございます。食事もつまみも種類のない…コーヒー屋さんでビールは出るのか!?とはじめたビール。かれこれ1年と4か月。旅行中時間がある中でフラット立ち寄りのど...
【秋の新メニュー/ケーキ編】-かぼちゃのケーキとフルーツサンド 2018/09/14 【秋の新メニュー/ケーキ編】-かぼちゃのケーキとフルーツサンド3連休が始まりますね。金沢のお天気は、曇りのち雨…傘が手放せない週末になりそうですね。 店内では、秋に向けて少しずつメニューが変わります。この週末からは!小腹がすいたらちょこっと食べたい!「フルーツサンド」 桃とオレンジのクリームサンドです。週末数量限定で提供致します。お腹が膨れすぎず新鮮フルーツの甘酸っぱさ  桃クリームもたっ...
プラスチックストローはなくなるの!? 2018/09/13 プラスチックストローはなくなるの!?今、話題となっているプラスチックストロー。日本よりも海外の方が動きが急速に進んでいるようで…アメリカのシアトルでは2018年7月からプラスチック製ストローの使用が禁止されスターバックスが全店舗で2020年までにプラスチックストローを廃止すると宣言さらにイギリスのマクドナルドでは、試験的に5月から紙ストローを使用台湾では、ストローだけではなく、食器やコップ類などに使...
【ニュークロップ!!人気のコーヒー豆が今年も入荷】―「コロンビア・ウィラ・マリア農園」 2018/09/12 【ニュークロップ!!人気のコーヒー豆が今年も入荷】―「コロンビア・ウィラ・マリア農園」今年もマリアさんのコーヒー豆が入荷しました!その名も「コロンビア・ウィラ・マリア農園」毎年この時期に入荷し期間限定で販売しているコーヒー豆です。ふんわり優しい香り甘みどなたでも飲みやすく人気の珈琲です。この可愛い麻袋が目印。ニュークロップ新豆にて登場しました。オンラインショップにて↓http://www.krf.co.jp/SHOP/S059.htm...
【オーダー選びも新スタイル!?】―深煎りコーヒーを楽しむ「極みブレンド」-外国人さんにネルドリップにコールドブリュー 2018/09/11 【オーダー選びも新スタイル!?】―深煎りコーヒーを楽しむ「極みブレンド」-外国人さんにネルドリップにコールドブリュー 初めて行くお店メニュー選び…あれもこれも気になるけどどれにしよう?と悩むことはないでしょうか。 金澤屋珈琲店にいらっしゃるお客様は、日本人以外の方も毎日沢山いらっしゃいます。珈琲は世界的に飲まれている飲料ですが、いれ方、飲みかたはその国独自で発展したものも多く日本人の当たり前!...
【ひと夏の後…】―コーヒーミルのお手入れ 2018/09/10 【ひと夏の後…】―コーヒーミルのお手入れ2018年騒がれている平成最後の夏。が終わりました…一般に、夏のくくりは8月までと言う事で…9月はもう秋へ!皆さん、夏の想い出は、作れましたか?暑くてどこもいかなかかった…行く場所を考えた なんてことはなかったでしょうか?さてさて金澤の夏、晴れ間が多いながら突風、雷、突然の豪雨もあり夏も終わりかな…と季節の変わり目を感じております。暑さも和らぎ…やっとで少し公園へ...
【重陽の節句】―金澤屋珈琲店本店-7回目の秋 2018/09/09 【重陽の節句】―7回目の秋2018年9月9日重陽の節句(ちょうようのせっく)といいます。いまでは、忘れられがちですが古代中国では、陽数の極である九が重なる意味から重陽といい大変めでたい日として旬の聞くを飾り菊酒を飲んでお祝いしていました。日本でも、明治時代から秋祭りと共にお祝いされ「お九日」「おくんち」とも呼んでいたそうです。菊と言えば、店内にもよく生けられていますが見事な花弁凛として強い。花言葉...
【チャンス!】―「全国送料無料の敬老の日ギフトおススメ3選」 2018/09/08 【チャンス!】―「全国送料無料の敬老の日ギフトおススメ3選」2018年敬老の日も近づいてまいりました。少しずつ秋の気配を感じる毎日です。今年の敬老の日は、9/17(月)。 3連休最終日。何を贈ろう?とまだ迷っている方に朗報です!金澤屋珈琲店では、地元金沢の風土の中で作りこんだ沢山のオリジナル商品を取り揃えております。煎り豆の仕入れから焙煎管理特別入手したレアなコーヒー豆原料から吟味して作りこんだ、オリジナ...
【敬老の日ギフト】-カフェインレス・カフェオレベース&自家製スイーツギフトセット 2018/09/07 【敬老の日ギフト】-カフェインレス・カフェオレベース&自家製スイーツギフトセット 2018年 9月17日は、敬老の日です。今年は何を贈ろう…!?贈り物選びお手伝いしております。金澤屋珈琲店には、美味しいカフェインレスコーヒーがあるってご存知でしたか?今回は、自家製焼き菓子とセットになったカフェインレスコーヒーギフトを紹介いたします。【敬老の日ギフト】-カフェインレス・カフェオレベース&自家製スイー...
ネルドリップ虎の巻32巻―ネルと言う名には取扱いご注意!こんな所にもネルフィルター 2018/09/06 ネルドリップ虎の巻32巻―ネルと言う名には取扱いご注意!こんな所にもネルフィルターこのまん丸の器具何か想像つきますでしょうか! 毎日毎日使っているこの器具の正体!?これは、水出しコーヒーの器具の一部です。ウォータードリップマシーンともいわれる器具 この時期は、仕込みが24時間体制になる位フル稼働になることもある人気のメニュー「水出しアイスコーヒー」丈夫のフラスコにはお水中間の長細いロートには...
【ふわふわミルク】―「アイスカプチーノ」できます! 2018/09/05 【ふわふわミルク】―「アイスカプチーノ」できます!「アイスカプチーノ」って知ってますか? メニューには記載してませんがお店でも作ることが増えました。海外の方が多いですね。Iced Capputinoホットで人気のエスプレッソメニューカプチーノのアイス版です。この通りグラスで提供するアイスカプチーノ。 牛乳 × エスプレッソその割合は、ミルクが8割以上にコーヒーはたったの2割弱殆どが牛乳であるのに味わいは、...
【兼六園/金沢城公園/玉泉院丸庭園】―中秋の名月観賞の夕べ-2018年9月23日(日)~27日(木) 2018/09/04 【兼六園/金沢城公園/玉泉院丸庭園】―中秋の名月観賞の夕べ-2018年9月23日(日)~27日(木)2018年9月3日明日、明後日は、何十年に一度と言われる勢力の強い台風がやってきますね石川県の金沢市には、おそらく明日の午後から夕方にかけて猛烈な暴風雨が予想されています。今の所、通常通り営業致しますが…とっても心配ですね。今日は、明日が大荒れになるのがウソのように穏やかな一日でした。 今日は、台風にそなえてお店...
【敬老の日ギフト】コーノ式ドリップでハンドドリップを楽しむセット 2018/09/03 【敬老の日ギフト】コーノ式ドリップでハンドドリップを楽しむセット敬老の日には特別な贈り物を。金澤屋珈琲店本店で美味しいコーヒーを淹れるのにおすすめしているコーノ式円錐フィルターセットにオリジナルブレンド200gをセットにしたギフトセットです。今回の紹介のコーノ式セットは、特別仕様ウッドハンドルです。温かい木のぬくもりを感じる柔らかなフォルム。味よし見た目よし使い心地よし…ご家庭でのコーヒーライフをより...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 木のスプーン 苔玉 コーヒーの木 木下輝夫 クリーマースプリングス ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ かき氷 金箔珈琲 SDGs ギフト こもかぶり コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR