【金沢土産に和菓子】―中田屋のきんつば

金沢に来てお土産といったら
和菓子です。
勿論、珈琲も美味しですが(^_^;)
金沢っこは、和菓子、アイスクリーム
そして珈琲の消費量が日本全国でもトップクラス。
それもそのはず…こんな美味しい菓子には
珈琲がよく合うのです。
金沢人は甘いもの好き
和菓子大好き
和菓子と珈琲のコラボは自然な形で各家庭でも親しまれています。
数年前から、そんな金澤らしい
金澤流珈琲スタイルをまとめた言葉ができました。
「金澤珈琲」
金澤珈琲というメニューをお店でも提供しています。
和菓子と珈琲のセットメニューです。
金澤珈琲と言うメニューは、店だけではなく、金沢市内のカフェでも同じように提供していると思います。
始まりは、
珈琲と和菓子のコラボを楽しむ
新しい味の発見
という金澤流の茶の湯の珈琲版的なもの。
その「金澤珈琲」を提唱するにはいくつかのルールがあるのです!
★石川県下で焙煎された新鮮な珈琲豆を使用すること
★地元で造られた和菓子を一緒に楽しむ
★副次的条件:県内の伝統工芸によるコーヒーカップや金箔、漆器を使用する
金沢と言えば…言わずと知れた和菓子処。
その歴史は400年以上も前から。
「加賀百万石」で知られる金澤は伝統文化が盛んです。
京都と松江に並ぶ日本の三大和菓子処です。始まりは16世紀後半に前田利家が金沢に入城したころに堂後屋三郎衛門が1600坪の土地を与えられ、餅菓子店を開いたのが始まりと言われています。

金沢へ来て
お土産っていうと定番ですが
中田屋のきんつばは、美味しいのでマストバイ!!
価格も手ごろ。
空港、金沢駅でも購入できるはず!

久しぶりに
きんつばを頂きました。
むかーしから親しんでいる和菓子なので
きんつばを他県で発見するとあれれ

ですが、きんつばは和菓子の一つ。
日本全国和菓子処で作られている伝統菓子なのですね。
きんつば
漢字で書くと金鍔
難しい字ですよね。
きんつばと言うのはきんつば焼きの略。
京都でつくられたものが始まりのようです。
江戸時代、きんつばは、もともとぎんつばでした。
小麦粉の皮で餡をつつみ油をひいた金属板で焼いた銀鍔が始まり。
形状も丸かったらしい。
その後明治にはいり、四角い形状になり。さらに銀よりも金の方が縁起が良いという事で
金鍔 となったそうです。

確かに、四角い方がつつみやすく
作りやすそうです。
金鍔と言えば、シンプルな材料なだけに和菓子やの腕が出るところ。

金沢の老舗中田屋さんのきんつば
看板商品です。
北海道産の最高級の大納言小豆を使用
餡の甘さ
炊き具合
固さ…
絶妙のバランスです。
粘り気の強い丹波寒天を使っています。
薄焼きの皮
しっとり
大きな小豆がほろっと出てくる。

甘さ控えめ
小ぶり
皮の食感がたまりませんね!
こんな美味い和菓子には…
珈琲がやっぱり合います。
久々に食べましたが美味しい。

羊羹よりしつこくなく軽い。
そうそう、店のカカオの羊羹が金鍔に似てるって言われたことがあります。
↓

四角いからかな…(笑)
金澤土産にいかがでしょうか。
お客様にも和菓子のおすすめを聞かれるのですがよくおススメします。
迷ったらきんつば❤
【何でだろう?】―お家で作る「水出しコーヒー」濁りの原因は…!?

つやっとした質感
漆黒の輝き
透明度のある色
漂う香り…
思わずいただく前から綺麗だな…と感じる水出しコーヒー。
濃度感があるのにスッキリと苦くない。
心地よい後味の持続。
お店で提供しているコーヒーを初めて飲んだお客様は、そのイメージとの違いにやはり驚かれます。

水だしコーヒーは、その名の通り
お水で成分を濾したコーヒーです。コーヒーには色々な抽出方法がありますが、その多くはお湯を用いて抽出します。
お湯とお水では、同じようにコーヒーのカフェイン、タンニン、糖分などが溶解されますが、
時間がかかる ⇒長時間漬け込む必要があります。
同じような味になって、時間がかからないのば、お湯で淹れた方が勿論いいのですが…
お水で淹れた水だし珈琲には、私たちが魅了される理由があります。
そもそもこの製法の始まりは、19世紀のオランダの領地にて美味しくないコーヒーを
どうにかして飲むために考えられたといわれています。
級オランダ領インドネシア産の珈琲豆。主にロブスタ種と言われるコーヒー豆で、日本では、そのまま飲む珈琲としては出回らず、
ブレンドコーヒー豆に入れられ味のアクセントとして使用されたらり、インスタントコーヒーに使われています。
独特の香り、強烈な風味特性は、ものすごい個性です。
通常の抽出では、強烈な味が消えず、とても飲みにくいコーヒーでした。
その珈琲の個性をまろやかにする方法として考えられた水だし珈琲。
現在では、専用の器具も開発され、良質な珈琲豆を専用に焙煎し、味や香りを楽しむ方法として広まりました。
現在では、焙煎度でいうと浅煎りコーヒー豆よりも深煎りのコーヒー豆を専用に使うお店が多いのです。
焙煎が浅いと酸が加わり苦みが少なくなります。
水だし特有のまろやかさは生かせれず…
深くいったコーヒー豆の方が苦みを和らげ軽やかに。
特有の濃度感もあり
出来上がったコーヒーは、そのまま2~3日かけても美味しいのです。
お湯でいれたコーヒーの酸化の足は早く
水だしでは遅い。
それは、コーヒーに含まれるカフェインやタンニンが抑えられるためと言われています。

渋いコーヒーが嫌いという方は、一度飲んでみてください。
コーヒーを飲んであれ、飲みづらいという味わいがなくすっきりとしています。
アイスでもホットでもいいのですが、やっぱり一番うまいのは、冷やしてそのままストレートで。

これは、贅沢

ダッチコーヒー、ウォータードリップコーヒーとも言われ、最近では
コールドブリューで知られています。
コールドブリューと聞くとおしゃれでとっても新鮮ですが
むかーしからあるメニューなんです。
日本の喫茶店の定番夏のアイスコーヒー。

こんな理科の実験のような装置で作っていますが、実はお家でも作ることができます。
一番手軽なものは、水出しコーヒーバッグ。
このタイプは、専門店で販売している事が多いので、レッツトライ。
特に器具いらずでお茶を作る感覚でできちゃいます。
他には、水出しコーヒーポット。
各社メーカー沢山だしてますが、2000円から1万円ほど。

自分で豆から選んで作りたい派は、こちらです。
「水出しポット」と言われています。
つい先日、お家でこのようなタイプの水だしポットでコーヒーを作っているお客さまから珈琲が
いつも濁って綺麗にならないというクエスチョンを頂きました。
【何でだろう?】―お家で作る「水出しコーヒー」濁りの原因は…!?
濁ったことありませんか?
私も個人的に色々な器具を使うので、やはり珈琲がにごったな…という経験はあります。
水だし珈琲を作る方法は大まかに2つ。
粉にお水を浸漬、透過させて作るタイプそして、直接お水と粉を漬け込んでから濾すタイプ。
前者の方が、クリアで濃度感、香りのある1杯が作りやすく…手間もかかりますが味の差は出ます。
水だしポットの場合は、どちらかというと水と粉を直接漬け込むタイプよりであり、
付属のフィルターの透過性と水と粉の接触面積によって
味の濃度感も変わります。
さてさてコーヒーがにごっちゃったという経験は3つ。
*お水につけたコーヒーの粉を濾す際に、コーヒーが混じってしまった。
*濾し切れなかった、粉の微粉が混じったため。
*お水によるもの。硬度のたかいお水によってミネラル分がでて濁った…
など色々です。
お水による濁りは、どうにもなりませんが。
微粉や珈琲の粉による濁りは、ペーパーや布で濾すとある程度クリアになります。
味がフラットになる可能性はありますが…
やはり、水出しポットは、ペーパーや布で濾すよりもフィルターの目が粗く、の性質上、濁りは出やすい傾向です。

お店の水だしバッグは、目が細かく微粉をキャッチ。
専門店の味わいがきらり。



作り方は、水につけるだけ

オンラインショップはこちらから↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/MZB-001.html

ぜひ試してみてくださいね!
【始まりの秋】―われもこうありたい…吾木香
2018年
平成最後の夏も残りわずか
異常な暑さと
落雷、ゲリラ豪雨
自然界の激変には、ただただ驚くばかりです。
とはいえ…
大変でしたが…お店では爆発的にヒット!しているのが「かき氷」
ここ数年前から、氷ブームとはいえ
今年の暑さが拍車をかけて
氷ウェーブを引き起こしました…
一番人気の「氷珈琲」
モリモリでゴージャス、ここで食べるとお殿様気分。
更には
じっくりー仕込んだ自家製れもんシロップで作った
「氷れもん!」2番手
歴代フルーツ氷
苺を超えて
空前のヒット!
7月の大暑から初めてわずか1か月。
王道の宇治金時をはるかに上回る人気ぶりです。
れもんといえば酸っぱい

果肉まで食べやすく処理
はちみつをお砂糖漬けにした柔らかなレモンシロップとレモン
丸ごとかじっても美味しい

ペロリと食べられる自然のうまみ。
あまりの人気ぶりに
追加メニューにて
テイクアウトの氷ソフト れもん
健康志向の方や
女性に人気のフルーツエード
「自家製レモネード」も登場。
間違いなくビタミンたっぷり
拾う回復クエン酸効果も期待できます。
今年は、夏が長い!?(^_^;)予報でございます。
9月に入っても氷菓たちにお世話になるかもしれませんね!
お問い合わせの多いかき氷の提供時期
期間限定でございますが
今年は、暑さを見ながらですが
9月いっぱい という予定です!
秋はいつ来る!?
店内は徐々に秋色。
われもこうってお花知ってますか?
聞いたことありますよね!
秋の代表花。
(写真は、ひまわりとわれもこう)
つい先日
金沢城公園にもわれもこうが咲いていると聞きました。
という事でわれもこうを頂き
草月の栄波先生にいけて頂きました。
われもこうって
漢字で書くと
吾木香(我が国の木香という意味で、根が木香に似ていることから)
他には、吾亦紅(我もまた赤い)
更に割木瓜とも書きます。
(木瓜とは鳥の巣とたまごを表した丸い模様の事で、吾亦紅の小花が似ていることから)
ひらがなを想像していたので意外。
秋の高原にさく今から旬のお花です。
皆さんもどこかでお目にかかるかな…秋のお月見のススキのおともに欠かせない存在でもあります。

長ーい高さのあるお花で
丸い花穂は、ワインレッド、深い赤色、渋い赤色…
まさに秋色です。
卵型の可愛い小ささ。

特にあでやかさ
華やかさといった花の一般的なイメージはないのですが
いい存在感です。
バラ科われもこう属
根にはタンニンがあり、止血効果のある薬として利用されるのだそう。
背が高ーいお花だから根も長いのかな。

花言葉
花が上から下へむかって順に咲いていくことから…
「変化」
「移ろい」
「憧れ」
「明日への期待」
と言われています。

われもこう
お花名の由来は、我もこうありたい!という想いが隠されているらしいです。
素朴で
可愛いお花ですね!

【エスプレッソ】―ソロを一杯飲んでみました…
店内には、沢山の海外の方が増えました。
多い日で半数以上が外国人さんです。
特に午前中が多いかな…
海外の方が増えて
よく出るようになったメニューと言えば!
エスプレッソ
とそのアレンジメニュー
日本の方と違うな…というのが
エスプレッソと言われるコーヒーを大好きな事。
日本人の方でこのデミタスカップのコーヒーをご注文される方は、ほとんどいません。
対して海外の方は、入ってきた瞬間
オーダーがきまっている方が多く
エスプレッソ(ソロ)といって入ってきます。

お店は、フルサービスの対応のため
注文は、席でお伺いしますが
海外の方は、初めにオーダーを済ませてから席に着くことが多いです。
さてさてこのエスプレッソ
ご存知の方も多いと思いますが
一番わかりやすいカフェでスターバックスさん。
エスプレッソメニューがありますね。
とはいっても、このエスプレッソをそのまま飲む方って少ないので…
カフェラテやカプチーノといった牛乳を使ったアレンジメニューをいうと
わかる!という方が多いでしょうか。

カフェラテやカプチーノのベースとなっている
エスプレッソ。
デミタスカップにたったの20~30㏄。
マシーンを使って高圧高温短時間抽出をします。
濃厚な漆黒のコーヒーの
表面には、写真の通りクリーミーなキツネ色の泡が出ます。
この泡は、クレマと言われコーヒーのオイル分や旨み成分。
エスプレッソは、わずか少量のカップの中に
コーヒーのうまみがつまった1杯。
イタリアで生まれ、
イタリア人は、1日に朝昼晩と何度も味わいます。
日本のコンビニなみにバールがあるのです。
日本では、エスプレッソはなじみがなく、飲んでみても
とっても濃くて苦いのでびっくりしてしまうのです。
日本人があまりのまない理由は、おそらく
ブラックで飲んで濃くて苦かった…
量が少なすぎる
割に通常のドリップ珈琲と値段が変わらなかったり…というもの。
エスプレッソは、少量ではありますが
実は、通常のコーヒー1杯と変わらない量の粉の量を使っています。
わずか20-~30秒
濃厚なコーヒーエキスといっても過言でないくらい
とろっとした質感
香り。
エスプレッソは、このようにショットグラスで抽出するときれいな層になっている事がわかります。

淹れたてのエスプレッソは、きれいにクレマ、ボディー、アロマの3層に分かれます。
時間がたつと2層に
濃厚な漆黒のコーヒー
クリーミーな泡に分かれます。
クリーミーな泡は、クレマといわれ
珈琲の香を逃がさない
珈琲の美味しさを逃がさない
口当たりをよくする
苦味の角をとる…
飲んだ瞬間にクレマの柔らかさとその奥から濃厚なコーヒーが口入り一体化するのを感じる事ができます。
海外の方は、オーダーするとたっぷりの砂糖をいれて飲みます。
一度いれて飲んで
また砂糖を追加
また飲んで…
結局かなりの量の砂糖を使っていたり(^_^;)
砂糖は混ぜる人もいれば
まぜずに飲む方も。

砂糖なしで飲む人の方が見ないですね…
テイクアウトのエスプレッソソロは人気のメニュー。
カウンターでお持ち帰りエスプレッソを注文して
渡すと
すぐ砂糖をいれてきゅいっと飲み干す…
一瞬で飲み切ります

なるほど
こう味わうのね…
真似して飲んでみました。
エスプレッソをそのまま飲むことが少ない私ですが
砂糖を淹れると

目覚めの一杯にいいかも
という美味しさでした。
なんとなく砂糖をたっぷり淹れるというのは、
珈琲の味をごまかしているように思えて(^_^;)
ブラックを美徳としてしまう考えが、あるのはやはり日本人的なのかもしれません。
ちなみにお店では、エスプレッソ ソロ 次に抽出量の多いものを ドッピオとイタリア語で表記しています。
他のお店では、エスプレッソ シングル、ダブルという名称で表記されている事が多いですね。
大手チェーン店さんもイタリア系とシアトル系では
違いがありますね…
イタリア系では、エクセシオールカフェ
シアトル系では、スターバックス、タリーズコーヒー…
がありますね。
お店では、沢山あるエスプレッソメニューの中から、抜粋してメニュー提供していますが
十人十色といってもいいくらい色々な飲み方をするエスプレッソ好きの方が多く
どういう飲み物なのだろう?と
たまに疑問になることも。
色々見て勉強ですね!
エスプレッソは砂糖をいれて飲む…
新しい美味しさを発見。
【コーヒーの木栽培日誌】―外に出してからこんなに!
【コーヒーの木栽培日誌】―外に出してからこんなに!
2018年
酷暑と言われているこの夏。
コーヒーの木にとっては、成長期となるのか…
初夏から初秋にかけての暖かい時期は、コーヒーの木は、外で育てる事ができます。
コーヒーの木は、もともと温かい国で育つため、四季のある日本の気候では
ちょっとずつしか生育しません。
冬の間
やさほそり…
葉をからして必死に耐えた一番小さなコーヒーの木…
枝だけになりました。
この数か月で劇的に変化しました。
<4月撮影>

外へだした1週間ほどは、
外の環境になれないようでしたが、少しずつ順応。

<5月>新芽
<6月>
若葉
増えてきました。

気がついたら…
こんなにふさふさ↓
左)4月の頃↓ 右)現在↓


見事な成長ぶりです!
【ビタミン補給と美肌に!】―「自家製レモネード」はじめました!
日が暮れるのが早くなってきたな…
朝晩が涼しく心地よい。
晩夏
夏の間にストレスがかかった体にビタミン補給を。
れもんを使った美味しい自家製レモネード
作りました!

レモネード
Lemonade
日本では、あまりなじみがないメニューですが…
こちらの方がよく聞くかな…
レスカ こと レモンスカッシュ
レモンスカッシュもレモネードの種類の一つ。
実は、お店でも一度提供していたことがあります。
生レモンスカッシュ!!

レモンの香
酸味
フレッシュさ

炭酸入りでスカッと。
レモンスカッシュは、昔ながらの喫茶メニュー。
それでも海外では、レモネードが定番。
海外の方の方がなじみのあるメニューのようで、よくオーダーをされます。
(観光地のカフェでは定番であることが多いかな)
ところでレモネードって何でしょ?
定義では、レモンの果汁にはちみつ、シロップ、砂糖などの甘みをつけて冷水でわったエード。
果物の果汁を薄めて甘みを加えたものをエードと言います。
レモンのエード
という事でつなげてレモネードと言う事でしょうか。
レモネードは、冷たい水で割ったり
温かい湯でわることもあり
ホットでも楽しめます。
日本でいう、ホットのはちみつレモン のような感じでしょうか。


レモネードというと、実はレモンの品種をさすこともあるようです。
レモネードと言う品種は、皮をむいてそのまま食べる事が出来るのだとか。
レモネードというお酒のカクテルも合ったり…
色々あるのですね。
それでも定番は、酸っぱいれもんに甘みをつけて、シロップを造ったものを冷水で割ったり、炭酸で割ったりして
味わうフレッシュジュース。
シロップ漬けにしたレモンだから
果肉事
丸ごとかじれる
美味しさ…
お店でもアレンジしてみました。
生レモンの皮と薄皮をむき
シロップ漬けにしました。
仕込んだものを寝かせて自家製レモンシロップを作りました。
お砂糖とはちみつで味付けをしました。
レモンをたっぷり
冷水で割ってレモネードにしました。

大き目のグラスでたっぷりと。
氷がとけても味はしっかり。
沢山飲めますよ!

世界中で愛されているレモネード。
海外でも色々飲みかたって違うのですね。
炭酸なしのお水で割るのは、アメリカ、カナダ、日本…
炭酸で割るのは、イギリス、アイルランド、オーストラリアとニュージーランド…
炭酸で割ってもおいしかったな


これは、旨い。
胃休めのはちみつレモン 「自家製レモネード」はいかが?
おススメですよ!
【最近人気】お好きなドリンク&トッピングアイスクリーム
台風20号の爪痕…のこる
台風一過。
金沢では、夜間に風がビュービュー。
出勤してびっくり…
お店の前には山のような木くずと葉っぱ。(^_^;)
皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしたか?
台風の風もさながら…ここ数日は、台風によるフェーン現象で
連日36℃以上の酷暑が続いています。

今日は、店の外掃除も暑くてひいひい

疲れた一日でございました!
それでも店内に入ると
癒される
草月流 栄波先生のいけばな。
夏から秋へ
秋色のいけばなを見て…
少しずつ季節の移り変わりを感じる日々です。
外の緑と同化してまたきれいに。
さてさて、外は、酷暑。
のども乾くし…疲れたら甘いものが食べたい。
冷たいアイスクリームも食べたい。
という事で
自分の飲みたいドリンクに
アイスクリームをトッピングするオーダーが相次いでいます!
美味しいよね!
アイスクリーム…
メニューにはありませんが、お申し付けいただければ
トッピング致します!
アイスクリームを浮かべた定番のドリンクと言えば…
「カフェフロート」

苦ーいアイスコーヒーにぴったりな甘いアイスクリーム。
更に
炭酸が好きな方は
「クリームソーダ」

よくオーダーを頂くのは
カフェオレにアイスクリーム

アイスカフェラテ にアイスクリーム

生クリームを浮かべたアイス金箔コーヒーにアイスクリーム

組み合わせのバラエティーに富んでますが…
お子様につい先日
アイスココアのアイスクリームフロートを作りました。
甘そうですが(^_^;)
思わず美味しそう…

ご注文は、オーダーの際に!!
【9/2大野町イベント案内】―残暑ざんしょ。ちょっこし大野で涼まんけ。
金沢市の大野町で定期的に開催されているイベントの紹介です!
今回も案内が届きましたので紹介させて頂きます。

「残暑ざんしょ。ちょっこし大野で涼まんけ。」
2018年9/2(日)
10時から16時
場所:石川県金沢市大野町
オフィシャルブログ
http://ono2018.exblog.jp/
企画:大野こまちなみ研究所
主催:こまちなみなーと実行委員会
大野町と言えばお醤油のまち。
そして港街として栄え
多種多様な建築遺産に恵まれた場所です。
20棟以上もの醤油蔵や芋蔵などが、現在工房やギャラリーに生まれ変わっています。
町屋を活かしたリノベ建築が大野町に溶け込んでいます。

そんな雰囲気を楽しみながら今回は
ワークショップ
モノづくり体験
食べるグルメ
が集結!

9/2は、見逃せないイベントが目白押し。
イベント会場の多くは、町屋、味噌蔵、醤油蔵おリノベ建築です。
作るワークショップ
ガラスアクセサリー
ロクロ体験
コサージュづくり
体験やモノづくりも様々
食べるグルメは、パンと焼き菓子、コーヒー、自家製ジュース、味噌汁、カレー、からあげ
残暑厳しいこの時期にうれしいかき氷も。
気になったのは…
直江家 からくり人形実演
傳泉寺
忍者、大野の町に忍び込め!!
忍者体験も発見!
小さな町で、歩いて回れそうですが
レンタサイクルもあるようです。
金石大野レンタサイクル 無料!!
駐車場は、大野灯台側と大野町小学校グラウンドが使用できます。
<アクセス>
車で向かうには、金石街道にて金石方面へ
50m道路にて金石港方面へ
北鉄バスでは、61番、63番を利用し
大野 または 大野港 で下車。
「残暑ざんしょ。ちょっこし大野で涼まんけ。」
ちなみに、この金沢弁
県外の方理解できるかな…(^_^;)
涼まんけ って何て言ってるかわかりますか?
丁寧にいうと
涼みにきませんか!
という意味合い。
金沢弁のよくある語尾の
「〇〇け。」
疑問文や質問系で語尾に使われたり、驚きをあらわしたりと色々使う方言の一つ。
涼まんが。(涼みにこないの?)
涼まんがけ。(〃意味あい)
涼まんの。(〃意味あい)
と言ったりもしますよ(笑)
初めて金沢弁聞いた方は、エッて反応しますね。
客観的にきくと、強い言葉ですね。
「残暑ざんしょ。ちょっこし大野で涼まんけ。」
方言もかわいらしい。
ふらっと立ち寄りたいですね。
ワークショップは、先着性や予約製が多いので気になる方は、ご連絡をしていってくださいね!
2018年9/2(日)
10時から16時
場所:石川県金沢市大野町
オフィシャルブログ
http://ono2018.exblog.jp/
企画:大野こまちなみ研究所
主催:こまちなみなーと実行委員会
水だし珈琲がコールドブリュー
と言われるのにやっとで最近慣れてきました。
スターバックスでも提供されているんですね。びっくり

つい数年前までは、店で見られるこういった定番の水だし珈琲の器具
これなんだろう?とはいうものの
水だし珈琲を作ってるんです。というと
(゜-゜)?
が現在では、

色々商品化され一般化してきましたので、ご存知の方も増えましたね。
海外の方にも、水だし珈琲=コールドブリューがすっかり定着してきたようで
めずらしがって写真を撮るスポットとなっています。
水だし珈琲と言えば、海外の方によく知られるようになったきっかけと言えばあの商品!
数年前に発売された
ジョージアのコールドブリュー
日本独自の喫茶文化の中で定着化していた水だし珈琲

お洒落な缶コーヒーになって水だし珈琲が登場してました。
その名もコールドブリュー
アメリカのコーヒー専門店で生まれた…と説明書きも缶に。

水だし器の器具もデザインに。
日本の水だし珈琲がアメリカ発信でコールドブリューの名で世界に再発進されました。
瞬くまに広まり…
日本でもコールドブリューの名でメニュー提供するお店もありますね。

cold water,brewing coffee
と片言の英語で説明していましたが
そのままコールドブリューで通じる現在。
本来お湯で淹れるコーヒーの他にお水でコーヒーを淹れるという認識も
一般的になってきました。
通常のコーヒーは、1杯に約3分
水だし珈琲は、まとめて1ℓほど抽出しますがその時間は、約6時間。
その差は!?
製造に限りがあり、味も絶品。
ちょっと値は張りますが、飲む価値があります。
ぜひお試しくださいませ。
ちなみにお持ち帰り用水出しコーヒーバッグも売れてます!!
店頭では、1バッグ販売 税込350円
お店で提供している極みブレンドで作ったものを販売しています。

お水に浸けるだけ…
ですが気にしてみると変わるのが
「使うお水」です。
盲点ではありますが、水出しなだけにお水の成分に影響されます。

うまいコーヒーはお水も美味い。お湯ではなく、そのままお水の成分がダイレクトに出る水だし珈琲の場合
特にお水の影響が大きくでます。
コーヒーを淹れる際に気にするらば、
軟水を選びましょう。
好みでは、ありますが軟水は口当たりがよく円やか
降水は、ミネラルが多く珈琲の苦みが際立った刺激的なコーヒーになります。
珈琲の持ち味を生かすならば、軟水がよく
降水で水出しをしたら、ミネラルが多く、濁ったりすることも。

お水にこだわってレッツトライ。
お店以外でもオンラインショップで購入できますよ!
<オンラインショップ>
お家で作る水出しコーヒー大人気。
↓
器具なしでもお家で作れる本格テイスト!!水出しコーヒーの紹介はこちら↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/MZB-001.html
【楽しみの一つ】―コーヒーカップとソーサー

お店で味わうコーヒーの楽しみの一つ。
それは、メニューバリエーションや味もそうですが…
そのお店の看板ともなる器。
飲み物を美味しく五感に感じさせる器。
コーヒーカップはとても大切です。
つい先日、新しくオーダーをして作ってもらったオリジナルカップの試作品が届きました。
こちらは、九谷焼×山中漆器 のコラボの新ブランド
加賀美シリーズの特注品です。
久谷焼き特有の真っ白い素地に
山中漆器の温かみのある漆が塗られています。
やさしいフォルム
美しく見せるカップの色
清潔感
柔らかさ、トーン
和テイスト
カップの厚み…
形状は、こちらのものがコーヒーを淹れる量にジャスト。
さらに深さもぴったり。
ドリップしたブラックコーヒーを美味しく味わうカップ&ソーサーとして
オーダーしました。

九谷焼&山中漆器と言う事で高級品ではありますが(^_^;)
綺麗で品があり、店内で味わう茶器として
申し分ないできでした。
試作品ゆえに、まだ時間はかかりますが、今後メニューにも使用する予定です。(販売もしたいな)

この2色ですよ。
コーヒーは、素敵なカップで飲むとより一層美味しく感じます。
お店でも苦みのある濃厚なコーヒーは厚口の丸みのあるカップ
コーヒーの酸味や香りを生かしたコーヒーには、広口で薄口タイプのコーヒーカップを。
飲んだ印象が器で変わります。
サイズ感、持ち手の持ちやすさ、重さ…
コーヒーを淹れて持った印象が軽いものが多いです。
白は、コーヒーの色をきれいに魅せたり、食欲がわきます。
器の形状や厚みの効果…
色の効果…
色々なものが複雑に絡みあって1杯のコーヒーの味がきまると思います。
色々うんちくもありますが…
器を見るとそのお店のセンスや、何を大切にしているかわかります。
こちらのカップには、溢れそうなくらいたっぷり入ったカプチーノ。
ご近所の、キュリオさんというカフェで頂きました。
外国の方がオーナーさんで店内も海外の方が沢山いました。
キュリオさんが得意とするのはエスプレッソ。
カプリ―のは、泡だったミルク
温かいミルク
そして濃厚なエスプレッソが1:1で入った
ミルクコーヒーです。
通常のカップよりも厚みのあるカップに厚口、そして表面の模様がきれいに浮かぶ広口のカップで
提供されるのが一般的です。

濃厚な珈琲にふわふわミルクをいれて楽しむカプチーノやカフェラテは
通常の珈琲や紅茶よりも低温で提供します。
なのでやはりカップは厚みがあり、適度な温度帯を時速してくれる磁器製が熱を逃がさない!というのも。
厚みのあるカップは、味や香りが逃げにくく、冷めにくい
という事です。
日本酒やウィスキー、カクテル
そしてワインを楽しむ時…
器を気にしてみると…
(゜_゜>)納得。
味のテイストで、器やグラスが変わりますよね。
意識すると楽しいです。
コールドドリンク
アイスウィンナーコーヒー

濃厚なネルドリップコーヒーをデミカップで頂きました。
100ccほどで量は少ないのですが、
たっぷりカップの淵ぎりぎりまで入っていると。
沢山飲んだ気分に。
これも不思議ではありますが、感覚的なもの。

新メニューの
コロンビアのピンクブルボン。
濃度感や苦みは少ない紅茶のような香りを楽しむタイプのコーヒー。
色や香りをふんわり楽しむ時は薄口、
口広がりカップで香りが広がりやすく、
飲んだ時に口の舌全体に味わいが広がりやすいもの
がきれいで美味しく感じます。
コーヒーとカップの関係
たのもしいですね。
余談ではありますが、
カップ&ソーサーは、お店で提供する際に当たり前のように遣っていますが、
その昔は、このような使い道ではなかったようですね。
お家だとカップ&ソーサーで飲むのが面倒でマグで飲むという方多いのではないでしょうか。
カップ&ソーサーで味わうと
上品で、優雅な印象を。
スプーンやミルク、砂糖を添えて出す際にソーサーがあると便利。
お客様には、こだわったカップ&ソーサーでという特別なものに感じます。
その昔
コーヒーが飲まれ始めたイギリスやフランスで
貴族たちがコーヒーを楽しんでいました。
ヨーロッパと言えば食器は、皿がメイン。
最初は茶碗で飲んでいたようで。
いつのまにか
熱々のコーヒーをカップにそそいで
そのあとに熱いので冷ますために大き目のお皿に移して飲んでいたのだとか。

すすって飲むのが習慣。
今では、こんな形が定着しつつ…
随分と変わりましたが、コーヒーはやっぱりカップ&ソーサーですね!

一番最近できた器は店内のかき氷メニューに使用しています。
赤と青
どちらも素敵ですね。
店内で使用している器は、一目ぼれされる方も多く
衝動的に購入される方も多い人気商品。
店頭で少し販売もしてますので
ご覧になっていって下さいね。

<木のスプーン関連記事↓>
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2339.html
関連記事↓
「コーヒーと〇〇」~影なる大きな存在・手にフィットする大切なものとは…!?
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2163.html
「マンデルチーゲル」こと「マンデルツイル」
珈琲屋さんでソフト。
目立ちすぎかな…(^_^;)
ソフトの看板を飾り付けました。
どんなメニューができるかと言いますと…
定番は、単品の
「ソフトクリーム」

金沢と言えば金箔!
「金箔ソフト」

他の副材と絡めて…
「氷珈琲」

「氷れもん」 氷をほって食べると中からソフトが出て来るんですよ!

ケーキと組み合わせても美味しい…
「フルーツのアイスケーキ」

ブランデーなどのお酒とも相性がぴったり。
「カフェロワイヤルアイスケーキ」

イタリアンスタイルのデザートプレート。
「カフェコンジェラート」
ソフトクリームにエスプレッソをかけて食べます。

勿論テイクアウトも出来ます!
テイクアウトは、お急ぎの方が多いのでクイックスタイルで!
今年一番の人気は「氷ソフト」
名前の通り 氷とソフトです。
氷で熱くなった体をクールダウンして
美味しいソフトクリームを味わって下さいね。
一緒に食べると絶品。
テイクアウトかき氷もりもり増量中です。
容器もサイズアップして新登場しました!
「氷ソフト―珈琲」

「氷ソフト―れもん」

「氷ソフト-抹茶」

「氷ソフト―苺」

「ソフトクリーム」

「金箔ソフト」

「ゼリーパフェ」

自家製ゼリーや焼き菓子と組み合わせたメニューも好評です。
ちなみに…
お持ち帰り価格となっており、店内よりも
手ごろな価格となっております。

そうそう、ソフトクリーム
隠し味に入ってるサクッパリッと
心地よい触感と香り。
せんべいのようなクッキーのような…
アーモンドスライスの菓子。↓

真っ白ーいソフトクリームの
見た目に華を添えるだけでなく…
存在感抜群。

実は、こちらも自家製の焼き菓子。
リピーターやファンの多い
マンデルツイルという焼き菓子です。
2週間に一度の入荷しかございませんので…
店頭に並べると即完売!する
人気焼き菓子。
スライスされたアーモンドがたっぷり。
薄ーく焼きあげられ食べやすい。
くずすと、サクサクっとソフトに食感が。
香ばしさ
クセになります。

マンデルツイル、通称マンデルの名で、お店のファンのお客様やスタッフの中でも評判の菓子。
自分用に、手土産、引っ越しのご挨拶に…
色々な場面で活躍する焼き菓子。
マンデルツイルというのは、Mandel
ドイツ語でアーモンドです。
ドイツの菓子のようで、ドイツ語では、マンデルチーゲルというようです。
チーゲルはドイツ語で瓦。
アーモンドの瓦と言う事で
洋風の建築物の円形の瓦にみたててつくられた菓子のようです。
マンデルツイルという言い方になったのは、おそらく
フランス語でアマンドチュイール
略称チュイールでツイル
日本語で言いやすく、マンデルツイルとなったのかな…との推測です。
とにかく、日持ちもして
せんべいより品がある大きさで
食べやすい。
見た目は、シンプルですが職人の技量が出る焼き菓子です。
薄く延ばした生地を1枚1枚焼き上げる絶妙の火加減が難しく
焦がしすぎず…
アーモンドの香ばしい食感と香り、味わいを引き出します。
食べたときのパリッという音も
心地よいです。
むかーしかあらある定番商品で、長年愛されている焼き菓子の一つです。
他のお店でもあるようでないな…
甘さも控えめで
私も好きです。
ソフトクリームに合うというのは、今年初めて知りましたが…
ぜひ、食べてみてくださいね!
【何が違う!?】―自分で挽くよりも専門店で挽いてもらった方が珈琲が美味い…
コーヒーを自分で淹れてみる。
コーヒーを淹れる時にまず必要なもの。
ドリッパーとサーバー
手始めに1~2杯分を淹れる大きさのものが便利。
ドリッパーは、大は小を兼ねず
4人用サイズなどの大きなもので1杯淹れると
すぐにろ過され…
水っぽくなったり
小さいドリッパーに許容範囲以上の粉をいれて沢山いれようとしても
なかなかろ過されず…
ジャストサイズで使用するのがベスト。
まずは、コーヒーメジャースプーン
濾す紙フィルター(ドリッパーに合わせた形状)
サーバー

コーヒーは、1杯あたり約10g^15g使用します。
抽出する量は、使うカップのサイズ感にもよりますがコーヒーカップは1杯120ccが基準です。
通常のサイズであれば、10g~12gで美味しいコーヒーが淹れられます。
マグカップであれば、少し多めに。
ちなみに、他の嗜好飲料の紅茶は、1杯約2~3gです。
茶葉の感覚で淹れるとコーヒーの粉が少なすぎてただのうすーいコーヒーになってしまいます。
コーヒーには、コーヒー専用のメジャースプーンが、メーカーごとにあります。
コーノ式のフィルターにもセットになったメジャースプーンがあり1杯約12g測る事ができます。
カレースプーン山盛り一杯と言うところですが
価格も安価ですので、ドリッパーやサーバーに合わせてそろえたいアクセサリーの一つです。
ここまで準備すれば、あとは粉になった珈琲豆をゲットすれば
コーヒーを淹れる事ができます。

後は、お湯を注ぐものが必要ですが
お家にあるもので
急須などで代用しても入れられます。
やかんのままだと
お湯がどばっと落ちるので…

少し慣れてくると
欲しくなるのが、細口ドリップポット。

美味しいコーヒーがあって、コーヒーを淹れる
やっぱり、お湯を注ぐコントロール。
微妙なニュアンスで注ぐ事のできる
細口ドリップポットは、マストアイテム。
お気に入りの1点を見つけて使いたいですね。
更に、コーヒーは、挽いた瞬間が一番いい香り。
更にお湯を注ぐと
ぷっくり美味しそうに膨らむ。

コーヒーは、淹れる前に挽く。
挽いた瞬間から、空気に触れる面積が増加し、急速に
酸化が進みます。
最終的には、コーヒーミル(コーヒー豆を挽くグラインダー)が
必要となってきます。

ここまでそろえれば…あなたもコーヒー通。
手始めに手に入れやすいコーヒーミルといえば、
アンティーク調の手動ミル。
電気の動力を使わず、コンパクトなミル。
ちなみにこちらは、私のお気に入りのミル。
ザッセンハウスのコーヒーミルです。
かわいすぎて
最近は、飾りになってますが!

ザッセンハウスは、根強いファンの多いプジョーと並ぶミルブランドの一つ。
知ってましたか?
【ザッセンハウス】
120年以上の歴史を持つコーヒーミルの最高峰と言われるザッセンハウス。プロの職人が丹精込めて作り出す確かな品質。古くから、世界中で親しまれ、今もなお愛され続けています。

耐久性に優れた硬質特殊鋼を使用しています。
熱をためにくく、カットする歯。
先日もザッセンの良さをブログにてお伝えしました。
↓
ザッセンハウスミルについて
粗さ調節のしやすさ、分解のしやすさ、そして微粉が少ないカット歯。
ザッセンハウスどちらもずっと続いて作られてほしいと思う名器。
職人技ですね。



色々な形のものがあり、見た目にも立派。
収集家もいるのです。
切れ味のよさ
安定
ふらつかず、挽きやすい。
手動でありながら挽き心地がよく、やはり名ブランドであることがわかります。
お家で使う時に迷うのが
挽く粗さ
粗さ調節の仕方
ではないでしょうか?
お店で購入し、挽いてもらった方が
美味しくなった

なんて事も
なきにしも非ずではないでしょうか(^_^;)

基本的には、
淹れる前に挽く とコーヒーは、やっぱりクリアで香りがよくなります。
ですが自分の淹れる器具に合わせた
粉の大きさがあり
適量があります。
コーヒーメーカーやペーパードリップ、ネルドリップなどの
日本で見られる一般的な抽出では、グラニュー糖からザラメの間の中挽きが良い所です。
コーヒーの挽き方で変わる事は、
細かくすると抽出効率が上がり色々な成分がでやすく
荒いとその逆に。
コーヒーには、無数の成分があり、
全て出し切ると美味しいと感じる成分以外の
渋みも雑味もくどさもすべて出し切ることに…
さらにパウダー状になった粉は、ペーパーに詰まってろ過できず…

ざっくり粗いと
湯がとどまらずすいすいぬけて水っぽいだけのコーヒーになります。

一番いいのは、購入店で、粗さのサンプルをもらって参考にする
など色々聞いてみるといいと思います。

専門店のグラインダーは、安定した挽き心地。
粒がそろい。
微粉と言われるパウダー状の粉が出にくい。
(微粉は、多すぎると渋みのもとになりやすい)
コーヒーに熱の譜かがかかりにくい。
ちょうど良い粗さを見つけるまでは、
ちょっと悩むかもしれません!
やっぱり挽いてもらった方が…となりますね。
最近では、オンラインショップを通して
コーヒーミルを買う方が増え、接客販売で購入するという方が増えていると思います。
ネットも便利で探したものが、見つけやすく、簡単には買えますが
細かな点や注意点などは中々、知ることができませんね。
買ってからどう使っていいのか?なんてことも。
お店では、ミルをお持ちのかたには、自分で挽いて飲むことをおすすめしておりますが、挽く粗さなどのご質問に
お答えしています。
今日は、関連記事を集めましたので
参考までに!
【入門編】―コーヒーを淹れよう!美味しくする“モノ”5選
【コーヒー歳時記】⑰知ってるようで知らないコーヒーの粉の粗さ選び

「コーヒーミルを手に入れたら…」
【九谷焼×山中漆器】―新「加賀美」オリジナルカップ&ソーサー試作品

金澤屋珈琲店のオリジナルカップ&ソーサーが新登場!
今回は、九谷焼×山中漆器のコラボ
「加賀美」シリーズでオリジナルオーダーをしました。
コーヒー用として使う事を目的に作りました。

カップの色、つや
ソーサー
カップの大きさ

持ち手、カップの形状…
極上のコーヒーを味わう、優雅なひと時に
花を添える漆器の質感と色。
金澤屋珈琲店のテーマカラーの赤黒の2色で登場しました。

コーヒーをいれるとこんな風に

重さもちょうどよくシンプル

使いごこちが良いので、欲しい方もいらっしゃると思います!
すこしではありますが、販売もしておりますよ!
赤と黒の2色です。

そうそう加賀美と言えば
当店では、カプチーノカップに使用中の
こちらです↓

外国人さんから特に絶大な支持を頂き、
こちらは、店頭でも色とりどり販売をしております。
九谷焼 × 山中漆器
久谷焼き特有の真っ白い素地に
山中漆器の温かみのある漆が塗られています。

海外の方かたも日本の漆器は、評判が高く 漆器=Japanと言われるほど称賛されています。
店頭で販売した加賀美の多くは、ヨーロッパ系の外国人さんに絶大な支持をうけています。
日本では、
縄文時代より、漆の利用があったという遺跡が残っているようです。
うるし と言えば、あのうるし。
紅葉し落葉する葉っぱのある木。
葉は、触るとかぶれますが、皮からとったウルシオールという成分を使って、仕上げられる漆器。
防腐性、防虫効果があり、丈夫です。
見た目の美しさ
綺麗さ
清潔感
そして丈夫さ。
価格は少々高いですが、永く大切に使いたい器ですね。

日本らしいカラートーン。

色とりどり
【Beautiful day!!】―ドラマ99,9Ⅱ撮影ロケから早くも1年・・
2018年 8月18日
もう1年たっちゃいました…
というのは
ドラマ99,9Ⅱの撮影ロケ。
主演の松本潤さんがこの地に足を運んでからちょうど1年。
お盆休み
遠方からいらっしゃる方の中にも沢山の方から
ドラマのことを聞かれました。
国民的人気者ならではの反響の大きさを
日々実感しております。
ちょうどお盆明けのこの時期。
撮影当日もゲリラ豪雨にあい
撮影できるか否か!?
ハラハラしながら迎えたのを覚えています。
こんな風に綺麗な緑の中で撮影が行われました。

1階席での撮影でした。

緑がきれいですが気温は30℃越えの猛暑。
暑かったですね…(^_^;)

実際に放送されたのは極寒の真冬。
大手掘りは凍結
お店は豪雪で大変な時期でした。
あの時はこんな緑を想像できませんでしたね!
雨が降った後の緑って
やっぱり生き生きしてますね。
関連記事↓
【松本潤主演ドラマ99.9Ⅱ】―1/21放送予定を見てください!
in 金沢舞台の金澤屋珈琲店もロケ地!!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2767.html
気温23℃。
ひんやりした空気が夏の終わりを感じるひと時。
皆さんもお盆休み。
楽しい想い出は沢山作れましたか?
今日は、一日海外の方や大学生の方が沢山いらっしゃいました。
涼しかったので…

テラスは一日開放。
久しぶりの良いお天気と心地良さ。


大手掘りの緑を独り占めできるこちらの席は、
終日空くことなく…
人で賑わいました。


明日またご来店お待ちしております!

涼しくなってきました。
あたらしい秋メニューを考えようかな…
また楽しみにしてくださいね。
<金澤屋珈琲店本店>
毎週水曜日が定休日
9/5,6のみ連休を頂きます。
宜しくお願い致します。
尚、ここから歩いて徒歩5分
<金澤屋珈琲店 近江町市場店>
8/21,22連休
という事で
8/22(水)2店舗そろってお休み頂いております。
両店舗お休みとなっておりますのでご了承くださいませ。

【アメリカ人の方にズバリ聞いてみた!】―アメリカンとアメリカーノってわかります?
アメリカンとアメリカーノ
直訳するとアメリカンは、アメリカの、米国の、アメリカ人の、アメリカ製の
アメリカーノは直訳では、該当せず
アメリカ人を意味するイタリア語
カクテルの名前
コーヒーのスタイルの1種と言うもの。
実は、どちらもコーヒーのよくあるメニューのネーミングなんです。
日本でよくあるのはアメリカンの方ですね。
最近は、世界各国
コーヒー事情の違う文化の海外の方が多く、
私たちの想像する当たり前のコーヒーとは違った文化があるのだと実感する毎日です。
どんな飲み物?と思わず聞いてみたりしながら、学ぶばかり。

日本でいうコーヒーは、ドリップした濾したコーヒーです。
ヨーロッパやアメリカの欧米の方の多くの一般的なコーヒーはエスプレッソです。

見た目の通り
この差は大きいですよね。
コーヒーは、抽出器具の違いによって全く違った風味と特徴が出ます。
特にこのエスプレッソ。
デミタスカップにたったの20~30㏄。
マシーンを使って高圧高温短時間抽出をします。
濃厚な漆黒のコーヒーの
表面には、写真の通りクリーミーなキツネ色の泡が出ます。
この泡は、クレマと言われコーヒーのオイル分や旨み成分。
エスプレッソは、わずか少量のカップの中に
コーヒーのうまみがつまった1杯。
イタリアで生まれ、
イタリア人は、1日に朝昼晩と何度も味わいます。
日本のコンビニなみにバールがあるのです。
日本では、エスプレッソはなじみがなく、飲んでみても
とっても濃くて苦いのでびっくりしてしまうのです。
それでも、カフェラテやカプチーノといったエスプレッソに牛乳をいれたアレンジメニューは、皆さんご存知。
イタリアで生まれたエスプレッソ文化はアメリカへわたりシアトルで新たにスタイル化されました。
そのシアトル系カフェが日本へ上陸しすぐさま広まることに。
本場イタリア人は、エスプレッソやカプチーノ
アメリカ人はカフェラテを好みます。
お店にいらっしゃる方も、イタリアの方はエスプレッソかカプチーノ。
暑い夏場でもホットです。
コーヒーと一重にいってもこの差がある中で
よく聞く
アメリカンとアメリカーノ
どちらも、コーヒーのメニューの1種であり、お店には、メニューに書いてませんが
オーダーを頂くと作ります。
店のスタッフにもアメリカンとアメリカーノって何でしょ?と聞かれることが。
アメリカには、アメリカンやアメリカーノがあるのか?
アメリカ人さんにはわかるの?
色々疑問が出てきて、お店にいらっしゃるアメリカ人の常連様に
聞いてみました

すると
「アメリカンもアメリカーノもどんなメニューかわかります。
一応アメリカでもあるようで、通じるようですがどちらのメニューも生まれは
アメリカ以外の海外で。発祥は、アメリカ人以外がつけた という事に」
意外な事実。
という事で、改めてアメリカンとアメリカーノを整理してみました。

アメリカンコーヒーとは??
そもそも始まりって?
紅茶文化のアメリカで、コーヒーを紅茶のように薄く飲むためにできたとも言われています。
日本の和製英語アメリカンコーヒーというと
浅煎りのコーヒー豆で淹れた珈琲
苦味の少ない薄い珈琲
ドリップしたコーヒーをお湯で割った珈琲
つまり、普通より軽いコーヒーの象徴です。
ただそもそもの始まりを知っている人が少ないというのも事実。
色々な事が、広がり、ただの薄い珈琲を想像する人も多いかもしれませんが
ただ濃いコーヒーを薄めたのではなく意図的な味があったのです。
「アメリカンコーヒー」
通常よりも浅目に焙煎されたコーヒーであること(アメリカンロースト)
淹れると紅茶のような薄い色をしています。
浅煎り珈琲の特徴を生かした酸味のある軽やかな味
たっぷり飲みやすいので容量はアメリカンカップと言われる160ccのマグ
浅煎りコーヒーはカフェインが多く眠気覚ましに良い。
他にも利尿作用や、血流を良くする…など朝飲むのにおすすめ
紅茶のような薄い色をしている。
飲みやすさ以外にも豆のタイプ、淹れ方、飲み方にもこだわったメニュー
という事になります。
アメリカンというだけに、アメリカともかかわりが。
更に実際には、アメリカでのコーヒーの飲用史と繫がりがあるのです。
アメリカ人の好むコーヒー↓
歴史的なものが絡んでいるのですが、西武開拓とのかかわりが強い。
当時ヨーロッパから輸入され、長時間かけて運搬されました。
列車で長期保存が可能なように深煎りよりも浅煎りで。
高性能のミルはこの時代になく細かくは挽きがたく。粗挽き
浅煎り豆
粗挽き
当時普及していた抽出器は「パーコレーター」

キャンプやアウトドア用品店で見かける道具。
松崎もこれ使ったことありますが、沸騰した湯でぐつぐつ煮込むので…
繊細な味は出にくいのですが、寒いキャンプ場で
あっつあっつの珈琲が淹れれる。
最高の道具です。
そんな器具には浅煎りで粗挽きといった条件の珈琲豆が相性が良い。
器具に合う、保存がきく、当時のレベルのミルにもあう。
砂糖やミルクなしで飲める軽やかさ
当時、生水が胃腸に悪く、コーヒーを水代わりに。
そんな軽やかな珈琲は、がばがば飲めたらしい。
こうやってアメリカでは粗挽きの浅煎り珈琲を好んで飲むようになったようです。
和製英語「アメリカンコーヒー」
時代と共にどうなるのか…

そしてアメリカーノの発祥と言えば!
アメリカ人の好みのテイストが深くかかわっています。
戦時中、イタリアに駐屯していたアメリカ兵がコーヒーを飲んだところ
とても濃くて苦かったため、(エスプレッソだから)
レギュラーコーヒーのように、飲みたかったため、お湯で割って薄めたというのが始まりとされています。

オーダーは、「カフェ アメリカーノ」と言います。
ベースがエスプレッソと言われる専用のマシーンで高圧短時間で抽出した
コーヒーをお湯で割ったものです。
エスプレッソをいれてからお湯を注ぐか
お湯を注いでからエスプレッソを抽出するか
は、やはり違いがあります。
お酒のお湯割り同様、先にお湯をカップに入れてからエスプレッソを抽出すると香りが損なわれないといわれています。
オーストラリアでは、同じような飲み方の
「カフェアメリカーノ」を「ロングブラック」という名でオーダーするのが一般的です。
シアトル系の方
オーストリア系の方
オーダー名も様々です。
実際に、アメリカーノとロングブラックのお湯割りを飲んでみました。
苦味のある珈琲の後味がすっきり
したコーヒーでまたドリップ珈琲とは違いますが、さっぱり頂けました。
とはいえ、せっかく淹れた珈琲にお湯をさすのは気が引けますが(^_^;)
出来れば、お湯とエスプレッソを分けて提供したいところ。
アメリカでもアメリカンと言うメニューがあるのを知っているそうですが
アメリカでアメリカンではなく
薄めのソフトなコーヒーは、
ウィーク珈琲
weak coffee
逆に味のしっかりしたコーヒーは、
ストロング珈琲
strong coffee
と言った方が通じるらしい。

色々諸事情ありますね。
【残暑お見舞いにお勧め!!】―夏の終わりにお勧めの贈り物♪鮮度抜群の水だし珈琲バッグ
お盆も終わり…
夏の嵐
金沢では豪雨に見舞われました…
つかの間の晴れ間も
一転

嵐
皆さんは大丈夫でしたか

今日は、雨が降り、冷たいものからお別れ…
温かいコーヒーがとっても美味しく感じました。

太陽が出ると冷たいものが恋しく
雨が降ると温かいものが。

この時期のおすすめギフト。
アイスコーヒーでもホットコーヒーでも美味しく飲める!
「水出し珈琲バッグ」の贈り物。

こちらは、自分で作るタイプのコーヒーです。
適量のお水に6~8時間つけて仕上げます。
1バッグあたりの目安の分量は、
■1袋:4バッグ入り(1バッグ=40g/出来上がりは4~5杯分)
1バッグで600ml(4~5杯分)の水出しコーヒーが作れます。
金澤屋珈琲店では、オリジナルの
夏期限定!涼みブレンドを使用しています。

お水で抽出するので
とーっても時間がかかりますが
渋みも雑味もなく
口当たりまろやか
スッキリとした味わいのコーヒーが出来上がります。

オーダーを頂いてから
挽き立て
作りたての水だしバッグをご用意しています。

出来上がったら、保存容器にいれて冷蔵庫保存。
お水による抽出で酸化も遅く…
2^3日は美味しく頂けます。
ミルク割でカフェオレ
温めてホットコーヒーに
しても美味しいですよ!
とーってもの美味しいので
自分用に
贈り物に
いかがでしょうか?
<水だしバッグのご案内>
4個で1セット960円~
まとめ買いもお得です。
http://www.krf.co.jp/SHOP/MZB-001.html
自家製の焼き菓子と一緒に贈りませんか?
<水だし珈琲バッグと自家製ブレンで-ケーキ3種の詰め合わせ>

3550円(税込)
珈琲は、32~40杯分
ブランデーケーキは3種5個ついています。
種類は、カカオ、コーヒー、加賀の紅茶。
すべて自社工場で作っています。

飲む時につくって淹れたてを飲んでみてくださいね。

美味しいコーヒーブレイクタイムに。
お酒が入っていないタイプの詰め合わせもございます。
<水だし珈琲バッグと自家製クッキーの詰め合わせ>

自家焙煎カカオのクッキーは
チョコレートの原料となるカカオ豆を弊社で焙煎し作ったクッキーです。
カカオの本格的な香りがたまりません!

夏の終わりのご挨拶に!!
いかがでしょうか!
詳しくはこちら↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/MZB-004.html
<水だし珈琲をもっと知りたい方はこちらをクリック>↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-13.html
【金沢の伝統工芸品】―稀少伝統工芸-「加賀水引」
加賀水引と言う工芸品を
聞いたことがありませんか?
店内でも、かわいい小物を見つけて
実は利用しています!
↓

気が付きましたか?
コースターに加賀水引。
実は、色々種類があります。
カラフルコースター。

日本の贈答品と言えば水引。
この文化は、独自のもののようですね。
日本では、大切な贈り物には、水引と熨斗を付ける風習があります。
正式には、白い和紙の上に赤く染めた和紙を重ね合わせ、細く切って束ねたのし鮑を包んで水引で止め結んだものだそうで、熨斗紙や熨斗袋は簡略化したものです。もともとの始まりももっと奥が深いようですが
贈り物
贈る側へ
こころを込めたものに
つけることが多いですね。
水引というのは、紅白の祝儀、黒白の不祝儀袋の贈答品に着けられる帯紐です。
<水引の意味>
未開封である意味。
魔除け。
人と人を結びつける。
というようなもの。
かけられた水引を引っ張ると
さらに結びがしっかりと結ばれ、人と人とのかかわりを強くする意味あいがあります。
これは、西洋のラッピングのリボンでいう
簡単にほどけること(開けやすいように)を前提したものと違いますね。
日本では、更に水引の結び方、表書き、品物を包む和紙の折型で
様々な用途に使います。

結びきり
あわじ結び
蝶結び…
いろいろ種類があります。
よーくみると違うのですね。
あわじ結びは、ほどくことが困難で、末永くお付き合いしたいという意味が込められています。
何度あっても嬉しい事には、(出産など)
蝶結びのリボンタイプのもの。
一度限りで合ってほしい事には、結びきりを。



コースターは、なかなかほどけないので強度や耐性が高くなっています。

こちらも丈夫です。

店内でのメニューに
さりげなく使ってます。

石川県の金沢市の伝統工芸品である加賀水引。
県外からいらっしゃる方も興味のある方も多い工芸品の一つ。
津田左右吉さんが創始者であります。
現在は、野町にて、「津田水引」の名でショップがあります。
加賀水引は、稀少伝統工芸品です。
和紙の包みかた
造形的な包みかた(水引細工)
美しい筆字が加賀百万石らしく、豪華絢爛。
水引の基本である
つつむ、むすぶ、筆字の3つの基本を芸術の域まで押し上げたもの
コースター一つ見ても、繊細な造りや風合い、色…
美しい芸術品。

津田水引さんにいくと
祝儀袋は勿論
コースター、ピアス、イヤリング、髪留め
小物も沢山販売されています。
片町からすぐ。(ふらっとバスもあります。)
近いんです。

ちなみに・・・
水引飾りというとそもそも始まりは中国から。
中国からの輸入品の箱すべてに、赤と白の縄が縛り付けられていました。
その理由は、中国側が、輸出品と他のものを区別するためだったといわれています。
ですが、日本側が人に渡すものに赤と白の縄を縛るという意味合いに…
更に贈答品に使用する習慣にまでなったというのが水引の始まりという話も。
室町時代からそういった文化があったと言われています。
色々諸事情があって面白いですね。
更に、お客様から
箸袋
凝ってるといわれるのがこちら。

箸袋の中には、
パフェ用のスプーンが入ってます。

箸袋に縁起物の鶴。

こちらは、すべてスタッフの手作り。

どうやって作るのか…

折り紙と言えども
かなり難しいのです。(^_^;)

気になった方は、ほどいてチャレンジしてみて下さい。
からくりが…

加賀水引コースターに
鶴の箸袋
メニューについてきます…
「金箔ソフト」がおすすめ♪

和を体感してくださいね。
【お盆休みエンジョイしてますか♪】-8/15(水)朝8時より営業してます!!
お盆休みも半ば過ぎ…
金沢では、むしむしと
汗ばむ暑さが続いています。
ゲリラ豪雨もあり…
一瞬だけ涼しいかな…と思えばすぐに暑さが戻る(^_^;)
一番の人気メニューは、
「氷珈琲」
このボリューム
ぺろりと食べるお客様。
外がとっても暑かったんだろうな…
と毎日、室内にいながら想像しております。

その次に
「コールドブリュー/水だし珈琲」
1日仕込みの水だし珈琲。
贅沢品

ホットメニューは、
幻のコーヒー「コピルアック」
希少品種コロンビア産「ピンクブルボン」
浅煎りの香り豊かなコーヒーです。
苦味の苦手な方
テレビや新聞で話題の飲む機会のないコピルアックも煎りたてでご用意しております。
お時間のない方は、お持ち帰りもできます。
更に新登場!
濃厚な栗餡
「モンブランロール」
柔らか-い触感
上品な甘さ
珈琲に合うスイーツ。
午前中12時まででしたら
トーストメニューと一緒にご注文でなんと300円(税込)でお召し上がり頂けます。
モーニングデザートにいかが?
他、日替わりハンドドリップ珈琲とのセットで880円(税込)
ケーキセットが好評です。
お盆休み
まだ続きますが明日8/15(水)は営業しております。
毎週水曜日に定休日を頂いておりますが、お盆期間のため
無休となっております。
兼六園は8/16まで終日無料開園です。
日本三大名園の水戸市の偕楽園、岡山市の後楽園そして金沢市の兼六園。
兼六園は日本3大名園。
無料で開放されているとは太っ腹。

石川県一の観光地。
兼六園が無料開園の日は、お店も休んではいられません!
明日も沢山のお客様をお待ちしております。
Have a wanderful holiday!!

【気になるカフェイン】―朝と昼にコーヒーブレイクでシャキッと。
朝と昼のコーヒーブレイクでシャキッと!

毎日欠かせないコーヒー。
日本人の方のコーヒーは、ドリップした透明感ある珈琲が一般的ですが
お店にいらっしゃる海外の方の9割以上は、ドリップしたコーヒーを飲まずエスプレッソと言われる
少量・濃厚で苦ーいコーヒーを好まれます。(砂糖ミルクたっぷりで飲みます。)

同じコーヒーといっても
お酒で言う、ビールとウィスキー位の差があります。
そんな色々飲まれているコーヒーは、世界でも愛される飲料。
日に16億杯のコーヒーが飲まれているといわれています。

人気の飲料。
日本では、収穫されているエリアは、沖縄県などききますが、市場に出回るほどの量ではありません。
主に、海外の生産国から輸入されたコーヒー豆を飲んでいるのです。
国土の広さからもうかがえるようにその大半がブラジル産と言われています。
ブラジルっていうと広いのでコーヒー豆も産地や農園ごとに色々な香味があります。
<当店のブラジル>
深煎りに焙煎された香ばしく、ソフトな苦みが特徴です。
私のお気に入りであり、毎日飲んでも飽きないとっていもいいくらいシンプルな味わい。
このブラジルをベースにした利家ブレンドは、まさにハウスブレンドな存在で人気№1・
一度飲んでみてくだいね!

さてさてコーヒーと言えば
何かと生活に密着。
「珈琲が飲みたいな」とふとした瞬間に思う事はないでしょうか?
私は、のどが渇いた時は、お水やお茶で
コーヒーは、映画をみたり
何かをしている時のゆっくりした時間のお供に欲しくなるのがコーヒーです。
コーヒーには、利尿効果がありますので、のどが渇いている時は水分補給はお水が一番。
コーヒーを飲むと気分がリラックス。
頭がシャキッと。
記憶力アップという
カフェイン効果が期待できます。
さてさてコーヒーを飲む時間!って考えた事ありませんが
いいタイミングがあるらしい。
人のホルモンバランスとの関係と密接で
1日を通して出るのが元気ホルモンと言われるコレチゾールが上がる時間は、コーヒーのカフェインなしでも元気。
簡単にいうと
元気になる時間に飲むよりも
疲れが出やすい時間にコーヒーを飲む方が効果的だそうで
朝起きて8時から9時、夕方から夜間、コーヒーなしで元気な時間という事で
この時間にコーヒーを飲むとあまりシャキッとせず
沢山コーヒーを飲んでしまうようになりやすいらしいのです。
元気パワーが減る時間
出社してからの9:30~11:30
ランチ後の13:30~17:00
にコーヒーを飲んでみましょ。
かなり効果的のようです。
ちなみに、15~20分で効果が出始め、8~14時間持続するそう。
夜間に飲むと眠れなかったりするのは、そのせいでしょうか。
この時間以外に飲むと、カフェイン効果が感じられず、耐性ができてしまいます。
カフェイン効果が人によって違うのもその辺の理由でしょうか…
もしかしたら、私は、沢山飲んでいるので、もうそういう体になっているかも(^_^;)
コーヒーに含まれるカフェインは、害虫などの外敵から身を守るためといわれています。
ある種の虫にとっては毒の働きを。
人間には、薬用的な効果ですね。
100杯を一度に飲むと致死量に至る…と言われますがそこまで飲めませんね。
カフェインを好きな虫と言えば
身近なものに蜜蜂がいます。
その名の通り、蜜蜂。
コーヒーの花から密を採取しにやってきます。
人間と同じく珈琲が好きで、カフェインに反応し、沢山集まってくるそうです。
コーヒーの花から採取されるはちみつもあり…
むかーしわが社でもコーヒーの花から採れるはちみつを使ってカステラを製造していました。
美味しいんですよね。
自然のものは…

【コーヒーの木栽培日誌】―恵みの雨…花が咲くまであと何年!?
お盆にかけて
台風13号、14号…
そして今日発生した台風15号。
帰省ラッシュに台風ラッシュ。
こんなに台風って頻繁に発生していたかな

という位頻繁に感じますね。
金沢のお天気予報は、毎日くもりか少し雨マークも。
7月ほどのカットした暑さではないですが…
じめじめっとして、暑いですね。
お盆休み始まった8/11(土)夜は市内で、歩行者天国がありました。
金沢市の武蔵から片町までの役1,5㌔間。
ゆめ街道
YOSAKOI ソーランの演舞や多彩なスポーツパフォーマンスなど…
夜は熱気に包まれておりました。
帰り道。
武蔵から片町方面へいくメイン通りは、沢山の人でした。

YOSAKOIソーラン県内から
33チームが参加し、9時すぎには、皆で一斉に踊る総踊りが見事に行われたそうです。

朝と夜は、だいぶ涼しくなりました。
そうそう、今朝は、
朝からひんやり。
家をでたら外の方が涼しいという日が増えてきました。
随分とまとまった雨が降らなかった金沢で
雨がふったようです。

出勤すると、コーヒーの木が水を浴びて
つやっと生き生きしていました。

恵みの雨…
大きな葉っぱに水滴がきれい。


日光不足
湿度不足
水不足
肥料不足
コーヒーって色々、環境の変化に敏感です。
大きくなったな…と思わず見とれていると…
毎朝店の前をお散歩されているご近所さんからも
大きくなりましたね…と声をかけられました。

1か月くらい前にもお会いしてたので
それから見ても
とっても大きくなった…
とわかるくらい。
鉢が小さいのかな…
植え替えの時期も悩むところです。

コーヒーの木は、夏場が成長期。
種から植えて…育ってくれましたが
コーヒーの実は華が咲かないとできません!
一体いつになったら咲くのでしょ!? と思いませんか?
姉妹店のキャラバンサライ泉が丘店ショップでは、先日
お花が咲いたとお便りが…
このくらーい大きいのです。

(泉が丘店ショップ)
大きいですね。
そしてコーヒーの木の花は、蕾

(泉が丘店ショップ)
真っ白でかわいいお花。
花が咲くと…
一瞬ていい香り
まるでジャスミン

可愛いですね。
お花は、咲くとすぐにしぼむので…
一瞬の事ですが、いい香りに包まれて癒されます。
その後は、どうなってるのでしょ!
(クリックするとアクセス方法へ)
キャラバンサライ泉が丘店ショップへ行ってみるとご覧になれます!
ちなみに、こちらの撮影日時は2018年7月1日のものです。
という事で
コーヒーの木に花が咲くのは
何年とかいうものではなく…おそらく体長が1mはないと。
という事ですね。
鉢植えももっと大きなものに。

まだまだか!(^_^;)
メイドイン金澤屋のコーヒー豆は…
気の遠くなる位時間がかかりそうです。
観葉植物として楽しみましょ。
【量よりも…】-コーヒーの気になるカフェイン作用
コーヒーは1日何杯?

と考えて飲んだことはないのですが…
嗜好品もこれだけ沢山の方に愛飲されると
○杯がいい…
どれだけ飲んでいいのか??と思う事もあるかもしれません。
連日の猛暑。
水分補給にコーヒーやお酒は控えるように と言われています。
が基本的に、コーヒーもお酒も
ごくごく飲む水分補給ではなく
嗜好品の名の通り、休憩時間に、自分の時間に味わって飲む
友人や同僚と過ごすカフェタイム
そんな飲料であると思いますので
また別物かな…と思います。

お酒にもコーヒーにも利尿効果があるため、これだけを飲んでいると
気が付かずに脱水状態になることもあるそう…
1杯につきコップ一杯のお水を心がけて…
この時期は、特に気を付けたいですね。
コーヒーが好きという方の多くは
美味しいは勿論
飲むと頭がすっきりする
やる気が出る
香りに癒される
疲れがとぶ…
なんて経験があるのではないでしょうか?
コーヒーは、一度に飲みすぎたり
だらだら飲んでいると
逆に体にとってストレスとなることもあるので適量を心がけたいですね。
コーヒーの驚く作用には、よく知られている「カフェイン」の効果が上げらます。
沢山飲みすぎなければ 体にとって良い効果を発揮するのがわかっています。
コーヒーの適量とは!?

1日あたり、150mlのカップに
3^4杯ほど
と言われています。
ドリップしたコーヒーが体に良いともされ…

抽出器具による違いもあるのです。
<コーヒーのタイプ別のカフェインの量の目安>
ドリップコーヒー 1杯 150ml で カフェイン100㎎

インスタントコーヒー 1杯 150ml で 65㎎

濃厚なエスプレッソ
30^40ml でカフェイン77㎎


ミルク + エスプレッソの
カプチーノ 1杯 150ml で50mg

デカフェで淹れたコーヒー1杯 150mlで カフェイン1mg

ちなみに…
お茶の玉露が飲料の中でも一番と言っていいくらい多く
その1杯あたりの量は、(150ml) カフェイン180㎎
コーヒーよりも玉露といった茶飲料もカフェインが目立っています。
いずれにせよ
身近な飲み物に多く含まれるという事ですね。
ちなみにカフェインの量は、
1杯の抽出量に使用する粉の量が多い
深煎りのコーヒーよりも浅煎りのコーヒー豆
抽出量が少ない
沢山飲む
とご想像の通り多くなります。
何事も適量ですね

最近では、身近に美味しいカフェインレスコーヒーが手に入るようになりました。
当店でも、受注後焙煎する鮮度の良いカフェインレスコーヒーが在ります。
種類も多い他、この時期は、カフェインレスのアイスコーヒー、
カフェインレスのドリップバッグ、カフェインレスコーヒーのカフェオレベース
などなど盛り沢山。
気になる方はこちら↓
「カフェインレスコーヒー」
http://www.krf.co.jp/SHOP/277650/list.html
【希少品種】-コロンビアの「ピンク・ブルボン」今日から飲めます!!
オンラインショップで先日新発売された
コロンビア産の「ピンクブルボン」

名前がかわいいな…
と魅かれたのが一番
更に、わが社の美味しいコーヒーハンター西岡社長が
第一印象に「ゲイシャより美味い」との一言。
ゲイシャって何?と思う方はこちらをクリック!
暑いこの時期にホットメニューの新発売。
お盆明けにしようか迷った所ですが
試しに飲んでみると
その味わいにビビット!

コーヒーって第一印象が大事。
コロンビア産のピンクブルボン。
日本へ入ってきている量もわずか…
マイクロロットの希少品種です。

イエローブルボンとレッドブルボンの自然交配種。
非常に珍しく、ピンク色に熟した果実から
採取されたコーヒー豆には、
類まれな味わいと香り。

繊細なフレーバー
ピーチといったフルーツ系の味わいです。
店内価格 1杯
ハンドドリップで 650円
特別提供致します。
コーヒー豆は、在庫のある限りですが店頭で小売りも致します。

<店頭お持ち帰り価格>
50g 450円
100g 840円
200g 1520円
オンラインショップでは、200g~ですが、店頭では小分け販売が可能です。
試しに飲んでみたいというご要望にお応えして…
その他のコーヒー豆は100gからの販売となっております。
ピンクブルボンのような柔らかな酸味の持ち味をもったコーヒー豆がお好みの方は
エチオピア モカ・ナチュラル
インドネシア コピルアク
の他、ブレンドコーヒーでは、加賀美人(ブルーマウンテンのブレンドコーヒー)
などの香たかいコーヒーもおすすめです。
当店のコーヒー豆の中では、浅煎りコーヒーに分類されます。
苦いコーヒーではなく、柔らかくマイルドで酸味のあるコーヒーよりです。
酸味があるといっても、フルーツなどの美味しいフレッシュな酸味。
コーヒーの世界では、とても品質が高いものに多く、その味わいを生かすため浅煎りで焙煎されます。
苦味あのある珈琲は、コーヒーらしいですが
たまに飲んでみると

その味わいにびっくり。
コーヒーの意外な美味しさを発見する事も。
現在、店内では、コロンビア産のピンクブルボンの他、
インドネシア産のコピルアックも提供しております。
【幻のコーヒー】―インドネシア産スマトラ島より
マンデリン「コピルアック」
あのテレビや新聞で話題の
あの〇〇コーヒーです。
猫ちゃんの〇〇から精製された…
と説明すると、8割以上の方が「アー聞いたことある!知ってる!えー本物??」
なんて話題になるあの幻の珍品コーヒー
何が珍品なのか、見た目は普通のコーヒー豆ですので…

ジャコウ猫から採取されるこのコピ・ルアックは、なかなか入手困難な高価なコーヒーとして知られています。
麝香猫(じゃこうねこ)がコーヒーの実を餌として食べ、種子にあたるコーヒー豆(パーチメントの状態)が消化されずに排せつされます。
現地の農民がその排せつ物からコーヒー(パーチメント)を取り出し、きれいに洗浄したものが【コピルアック】
非常に高額で販売されてはいますが…
経験として飲んでみたい!
レア体験型のコーヒーです。
コピルアック&ピンクブルボン
ただ今限定品です。

【存在感抜群!】―かき氷・小倉トースト・コーヒーゼリーに添えられた小さな食感がクセになる美味しさ!
2018年8月10日
台風の影響で…
金沢にも久しぶりの雨。
どんよりした重たい雲が太陽を隠して・・
涼しい

と感じるのもつかの間!
日差しが出ると
やっぱりかき氷!
人気沸騰中のかき氷珈琲
このボリュームと見た目で…
食べに来る方が増えております。
こんなに沢山食べれるの?
と思う方も
ペロリ

完食。

炎天下
外に1時間もいれば
この位ペロリと食べられる暑さ。
テラス席がありますので、かき氷を食べながら外にいるのがちょうどいいくらい。

食べ終わった後の
皆さんの一言。
黒くて小さなチョコチップのような存在。
かき氷のコーヒーにのってたものってなんですか?
↓ クリームの上にのってるの見えますか?
チョコチップのような黒いスイーツ。
氷
アイスクリーム
珈琲クリーム
コーヒーゼリー
と一緒に食べると新食感。
珈琲の香が一段と強くなるのです。
しっかりと主張性のある粒粒の正体。
それは、オリジナルの自家製珈琲羊羹です。
普段は、この形ですので…

気が付かないですよね(^_^;)
実は、こちらの羊羹
半干しタイプ。
日持ちするうえに
冷蔵庫にいれておくとしっとり
常温でおいておくと外側はばりっと、中は柔らかい
色々食感も変化するのです。
一粒でも満足のいくこの羊羹を細かく刻み
アイスクリームや生クリームと合わせると
美味しい事を発見しました。
始まりは、コーヒーゼリーパフェ

白と黒の2色にアクセントを。
ここから羊羹がヒット。
更に
トーストなどのパンの上にものっけると実は美味い。
実際に珈琲ではありませんがカカオの羊羹も使っております。

とくにこのカカオの羊羹は、チョコレートのような味わいに変化。
餡子、マーガリン、粒チョコ
のホイップクリーム
デザート感覚で食べるボリュームあるトーストです。
1色480円
ケーキ感覚で3時のおやつにする方も。

小さくても存在感たっぷり。
一口サイズの羊羹、刻んでアレンジすると
なんと色々なハーモニーを楽しめます。
トーストの上にのせて焼いてみると
羊羹がとろけてチョコレートソースのようにもなるのです。
美味しい❤
羊羹は、店頭でも販売してります。
気になる方はオンラインショップより↓
一口サイズ
さいころ型で9粒入り
箱入りで可愛らしくコンパクト。
沢山買ってもかさばりません。
http://www.krf.co.jp/SHOP/KKM-011B.html
7月末から提供している
自家製れもんシロップの
「かき氷れもん」
【8/10~12】―兼六園・金沢城ライトアップ夏の段
お盆休みが近づいてまいりました。
お友達と家族と連休を過ごされる方が多いでしょうか。
今週末から、恒例のイベントがやってきました。
夏の夜のライトアップ!↓
兼六園のライトアップ2018年【夏の段】
開催期間:2018年8月10(金)~8月12日(日)までの3日間
開催時間:19:00~21:00
夜間はすこーし涼しいでしょうか!
兼六園の無料開園
日本三大名園のひとつ「兼六園」
園内には、いくつか茶室があります。
暑いので一服
涼むにはちょうど良い場所ですよ。
この時期に無料開園を行うのは、お盆休みを利用して帰省される方、観光でいらっしゃる方が多く、
沢山の方に兼六園を知っていただくきっかけにと始めたようです。
金沢駅からも離れてませんので(徒歩30分、タクシー10分、バス停2~3駅)、人気のスポットとなっています。
<路線バス>
金沢駅 兼六園下下車 金沢城公園(石川門口)・兼六園(桂坂口)
金沢駅 出羽町下車 兼六園(小立野口)
<兼六園シャトルバス>
レトロバス「城下まち金沢周遊」号 など
詳しくは、北陸鉄道テレホンサービスセンター TEL 076-237-5115(8:00~19:00)
駐車場も近くにあるのでレンタカーやマイカーもいいですね。
連休中は混み合う可能性がありますが。
兼六園シャトルバスは、かなり便利!(1日フリー券)
観光地スポットですぐ乗り降りできます!!
金澤屋珈琲店へいらっしゃる方は、すぐそばにあるのは、ふらっとバスの停留所大手掘りのみですので…
近江町市場、武蔵が辻
又は南町 で下車されてから徒歩5分ほど。
金沢城公園黒門口お隣です!
上り坂が約30メートルほどあるので

しんどいですが、登ってみると別世界です。
<テラス席>

<店内1階席>


<2階席>
窓際からは、大手掘り、緑、金沢城公園の眺めが楽しめます。

2階席の方がゆったりとした客席となっております。

リピーター客は2階席率たかし
人気の2階席です。
<カウンター席>

<営業時間>
平日 9;00~18:00
土日祝日 お盆・GW連休 8:00~18:00
お盆期間営業しております!
8/11~16 8:00~18:00
他の日は、通常通りの営業となっております。
沢山のお客様のご来店お待ちしております!

「グーグルストリートビュー/金澤屋珈琲店」こちらをクリック!!
<金澤屋珈琲店オンラインショップ>
自家焙煎珈琲豆、自家製スイーツをはじめ、贈答品やオリジナルインスタント珈琲、ドリップバッグを販売しています。
当店で使用している珈琲器具や自家製ネルフィルターもご購入いただけます。
↓
http://www.krf.co.jp/
<美味しい珈琲の淹れ方―コーノ式名門K>
動画で紹介!実際に店舗で使用している器具を使って動画を掲載しております。
美味しく淹れるコツなど…↓
https://youtu.be/yXJjmhrF1n8
【夏カフェ】―カフェシェケラートが飲みたくて…

夏の暑さも半ば過ぎ…
今日は、忙しいお盆前の貴重なお休みでした。
毎日モノを作ったり、飲み物を提供していると…
休みの日は、なんとなく自分で作らず外食をすることの方が多い私。
何もせず、美味しいものを食べたり飲んだりするのが楽しみ。
フラット外出。
この時期はすぐにのどが渇きます。
夏の喫茶が流行る原因はここですね!

本日休憩場所に選んだのは、
金沢で評判の高いシアトル系カフェ。
キュリオ (Curio Espresso and Vintage Design)
お店から歩いて徒歩10分
近江町をぬけて金沢駅へ向かう途中にあるカフェ。
横安江町
金澤表参道にあるお洒落なカフェです。

お店と同じような時期に新店としてたち
海外の方が増える金沢では
ふらっと気軽に入りやすい喫茶店として
評判の良いお店です。

近くには雑貨店、本屋さん
他にも色々な商店が集まった通り。
金沢駅を目指して歩くとこんな所にカフェ、と発見できる目立つ場所。
アメリカのシアトルで見られるようなカフェがそのまま金沢へと
言われるくらい自然なスタイル。
店の名前よりもCOFFEEが目立っていますね。
珈琲屋さんです。

中へ入ると
海外の方が沢山。
賑やかで、陽気な雰囲気。
ドリンクは、エスプレッソやエスプレッソのアレンジメニュー
ビール
サンドイッチなどのフードが充実しています。
フルサービスのスタイルで席に座ってからオーダーをします。
テイクアウトもできるようです。

オーナーさんは、外国人の方のようで
アルバイトさん
日本人の方もいます。
前来た時は、やっぱりカプチーノ。

美味しかった…
今日は、くもりの一日。
そこまで暑くはないですが歩いていると冷たいものが欲しくなる気温。
今日の目的は、カフェシェケラート。
金沢では、飲める店が探すとありません。
カフェシェケラート
むかーし飲んだことがあり…
その時に大好きになったイタリアンスタイルのアイスコーヒー。
一般的には、ダブルショットの
エスプレッソに砂糖をいれ
氷が入ったカクテルシェーカーにいれシェイクして急冷します。
瞬くまにアイスエスプレッソに。

氷なしで提供されるイタリアンスタイルのアイスコーヒー。
おしゃれでスタイリッシュ。
濃厚なアイスコーヒーです。
日本では、なじみがないようで、ほとんどカフェでも見られません。
金澤屋珈琲店のお店を作る事になった時に、
エスプレッソメニューを提供するならシェケラートは定番と考えて
実は出していました。
今はありませんが(^_^;)
やめた理由は、とても手間がかかるうえに技量の差が出る事
そのため価格も通常のコーヒーよりも高めになるうえに、その当時のお客様は、日本の方が多く
なじみのないメニューはでませんでした。
シェケラートは、抽出したての珈琲をカクテルシェーカーで冷やす技術のいるドリンクです。
エスプレッソの濃度感
氷の量や砂糖の量の味付け
シェイクの仕方
バランスが大切です。
出来上がったアイスエスプレッソは、シェイクされ冷えてクレマが更に泡だっています。
泡立ちコーヒーです。
カクテルグラスなどに入れられ提供されるのが多いですね。
シェケラートが美味しかった日本のカフェ
と言えば、
皆さんもご存知の東京都にある「COFFEEHOUSE NISHIYA」さん。
ここのシェケラートは、本場。
美味しかったな…
と振り返り
向かったキュリオさんでオーダーをしてみました。
ここのお店では、定番ではなくメニューには載ってませんが、スタッフさんに「シェケラートが飲みたい」と言うと
マスターに伝えて下さいました。
出来る限りで対応をしてくださり、エスプレッソや砂糖の量、ミルクの有無などをきいてきてくれて
好みのテイストで作って下さいました。
ダブルショットのエスプレッソをカクテルシェーカーで冷やしてくださいました。

エスプレッソは、そのまま飲むと濃厚で苦いのですが少し砂糖を加えると
美味しい❤

香りのよい淹れたてのエスプレッソ。
別添えで牛乳を下さいました。

コーヒーを3分の1ほど味わってから
牛乳割。
アイスラテとも違う濃厚なミルクコーヒーに。

他のお客様も多いですがお客様一人一人の好みを聞いてドリンクを作っていました。
シアトルのカフェではこのようなスタイルなのですね…
なかなか、メニューにないものを頼むとエッて顔をする日本のカフェってありますよね。
対応の仕方って大切ですね。
素晴らしいバリスタさんとスタッフさんも親切です。
美味しかった

御馳走様でした。
【売れてます!】―手土産にお勧め♪
夏休み
遊びに行くと楽しみなのは…
その土地の街並みや風土にふれる
食を楽しみ
文化にふれ…
良きものを見つける。
お土産話とお土産を。
お気に入りのお店で見つける逸品。
お土産選びって楽しいですよね。
金澤屋珈琲店でもそんなお土産品が沢山売れてます!
小さくて、かさばらず、そして日持ちもする、そして買いやすい価格。
堂々1位 「友禅和紙ぽち袋入り金箔スティックコーヒー3本セット」 380円(税込)
入荷事に和紙のデザインが変わります。(店舗限定)
当店のオリジナル金箔因数たんとスティックコーヒーが3本入ってます。
圧倒的なプチギフト
ご挨拶用のお土産に人気の!
「金箔スティックインスタントコーヒー」
入荷して人気の柄から品切れになり、毎月かわるがわる。
海外の方に「爆買い」されることのあるこちらの商品。
なんてったって軽くてかさばらずコンパクト(^_^;)
お年玉用サイズのかわいいぽち袋の中には❤

「金箔インスタントコーヒー」が3本入ってます♪
なんと買いやすい価格で
爆買い続出。
値段だけでなく売れている理由は
「金箔が浮かぶスティックインスタントコーヒー」が入っているため!
インスタントコーヒーは、勿論弊社オリジナル。
「金」がちらちらっと浮かぶ…
粋な計らいが
「金澤らしい…」 と
現在入荷したばかり、色柄揃っております!

売れ筋は、あか
次いで紫

高級な柄物も人気。

花柄が多いですね。
外国の方に、女性うけよし。
お土産にいかが?

2位 金澤屋巡り全5種類 1個ばら売り150円(税込) (店舗限定)
購入した方のリピーターも続々…
何処でも気軽にちょっと飲みたい!
を叶えたのが
個包装になった一人分のドリップバッグ。
最初は、万人受けする味を1種類
更にこんな味が飲みたい。あれもこれも
とだんだん増え
店頭では、今バラエティーに珈琲がお楽しみ頂けるようになりました。
お湯さえあれば美味しいコーヒーができる。
特別な器具もいらず
ちょっと人に差し上げても
喜ばれる
商品となり、現在売れ行きがぐーんと伸びている商品です。

3位 煎りたて新鮮コーヒー豆
人気№1は「利家ブレンド」
お店で提供しているコーヒー豆は、すべて自家焙煎コーヒーです。
オリジナルブレンドは、個性豊かにお客様の嗜好に合わせてつくりこみました。
100gからの量り売り販売を行っています。
時間がかかるかな?オーダーの仕方がわからないという方もいますが…

気軽にお申し付けくださいね。
便利なインスタントやドリップバッグも勿論
良さがありますが…
煎りたての鮮度の良いコーヒーをお家で淹れるうまさにはかないません。
お家でお持ちの器具に合わせて挽くこともできます。
専門店のグラインダーは、ひきめもそろい、美味しく淹れられます!
4位 「金澤ロワイヤルシリーズ」のブランデーケーキ。
オンラインショップでもリピーター続出。
自家焙煎コーヒー、自家焙煎カカオ、石川県特産の加賀の紅茶 の3種の味があります。
つまりコーヒー、チョコ、紅茶の3種。
どれも人気の味で、みーんな大好き。という方も多いのではないでしょうか?
ドリンクを選んでから、ケーキの味を決めるのも一つの手段。
でも、どれも美味しいから食べてほしいな❤
店内では、3種常時定番ケーキとして提供しています。
この時期は、冷蔵庫でひんやり冷やして食べると絶品

パウンドはしっとり濃厚。
素材の持ち味を生かす職人技。試行錯誤のうえ、作りこんだ逸品です。
ホールケーキ
日持ちもして安心。
熟成させる事でまた風味が広がります。
5位 「金粉つきドリップカフェ金澤珈琲」5杯入り 1080円(税込)
金箔を浮かべられるドリップカフェ。

見た目に上品で金沢らしい。金沢の名所がデザインされた粋な計らい。
パッケージデザインからこだわった金澤珈琲バッグ。
1杯ずつマグにのせ粉にお湯を注井で作る珈琲バッグ。
金粉は、別添えでついています。

淹れた珈琲に浮かべてきらびやかなひと時をお過ごしください。

6位 自家焙煎珈琲から手掛けたオリジナル 珈琲羊羹 & 自家焙煎カカオの羊羹
甘すぎず
固すぎず
柔らかすぎず
新食感。
周りはパリ、中はソフト
餡子のしつこい甘みが感じず
素材の持ち味が香りと共に楽しめる。
人気は2つに分かれます。
自家焙煎珈琲味のコーヒー羊羹
に
自家焙煎カカオ豆から作るカカオの羊羹
チョコ好きか珈琲好きか
どちらも嗜好品ゆえに((+_+))
どっちも購入される方が多いかな。(^_^;)


一口サイズ
さいころ型で9粒入り
箱入りで可愛らしくコンパクト。
沢山買ってもかさばりません。
まとめ買いのお土産に
よく売れています。
羊羹嫌いな私も満足。
これは美味しい!
以上
売れ筋オリジナル商品でした!
沢山ご用意しておりますが、品切れになることもございます。
見つけたらお早目に…
【立秋】―水分補給にはナチュラルミネラルウォーターを選ぼう!
2018年 8月7日(火)
暦では、立秋。
秋に入る日…ですが

つい先日の朝刊では、金沢市の気温は、この先約80年後までで4℃上昇し、真夏日や猛暑日が増え…
冬は、零度以下になる日がほとんどなくなるそうです。
ゲリラ豪雨や洪水などの水害が増えたり…
水不足の問題も起きると
今世紀末に起こりうる自然災害が予測されていました。
日本全国的に暑かった7月
まだまだ底の見えない暑さですが…

立秋という言葉を聞くと…
暑さもあともう少し

この時期の水分補給
量も必要ですが…質も大事 なんですね。
同じ夏の日の1日でも
よく動いて汗をかく日
家の中にいる日
では、お水も種類をかえた方がいいんですね。
コンビニでも経口補水液というお水が販売されていました。
汗を沢山かく日に不足しがちな塩分やミネラルが入ったお水だそうで…
とりあえず飲んでみました。
意識的にこの時期は、お水も摂取することが大切なんですね。
更に、忘れがちで怠慢になりがちなこの時期の食事。
食べなくなったら、栄養もつかず…暑さにまけてしまいますね。
体調管理には、気を付けたいと心がける毎日です。

ちなみに水分の取り方
水分補給の鉄則は「のどが渇く前に飲む」事だそう…
仕事中など忙しい時は、中々難しいですね!
さらに選ぶお水は、
「ナチュラルミネラルウォーター」を。
っていうとどれ?と思うかもしれませんが、お水を買う際に裏面を見ると実は、お水の種類が記載されています。
ちなみに!
お店で販売しているお水は、「ナチュラルミネラルウォーター」です。
普段意識はしませんが
お水の種類は約4種類。
<日本での天然水の分類は4つ>
処理方法の違いによるものです。
1.ナチュラルウォーター
2.ナチュラルミネラルウォーター
3.ミネラルウォーター
4.ボトルドウォーター
<4つの種類処理方法の違いは?>
1.ナチュラルウォーター:特定の水源から採取された地下水を沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の処理をしない
2.ナチュラルミネラルウォーター:特定の水源から採取された地下水でミネラルが溶け込んでいるお水を沈殿、
ろ過、兼ねる殺菌以外の処理をしない
ろ過、加熱殺菌、原水のブレンド、ミネラル調整、オゾン殺菌、紫外線殺菌などによる処理をしている。
4.ボトルドウォーター:水道水も含む飲用できるお水をボトルにつめたもの。(特に規定なし)
水道水をそのままつめたものがボトルドウォーターで
手が加わっていないお水がナチュラルウォーター
ミネラルウォーターは、その名の通りミネラルが含んでいる。
夏場特に体に必要なのは、ナチュラルミネラルウォーター。
水分だけではなくカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが天然のままで溶け込んでいます。
お水選び
違いはあるの?と思うかもしれませんが、飲んでみると無味無臭のようでもあるある。
お好みのお水でリフレッシュするのも良いですね。
【希少品種】―コロンビア産「ピンクブルボン」を飲んでみよう♪

暑さがなければ、最高のお天気が続いています!
今日も快晴です。
雨がこんなに降らない夏は、あるのか…という位金沢市内は雨が降っていません。
夕立もないので…
湿度は、高くなるばかり

体調管理が毎日大変ですね!
まだまだ暑いですが、美味しいホットコーヒーでリラックス しませんか!
今日は、オンラインショップで新登場した貴重なコーヒー豆を紹介したいと思います。
金澤屋珈琲店オンラインショップ
「期間限定マイクロロットコーヒー豆」
コロンビア産希少品種「ピンク・ブルボン」
期間限定品
当別なコーヒー豆。
その名もピンクブルボン。
その美味しさの秘密とは!?

このコロンビア産のピンクブルボン ってどんなコーヒー豆でしょ?
<プロフィール>
生産国 コロンビア ウィラ県
生産者 エル・ジャーディン村の14農園
栽培品種 ピンクブルボン
精製方法 水洗式
標高 1500~1800m
気になるピンクブルボンという名のピンクブルボンって何??

一般にコーヒー豆は赤く熟しますが
このピンクブルボンはピンク色に熟すのです。
イエローブルボンという名も聞いたことがありますね。
今回はピンク色に熟す非常に珍しい品種。

ブルボンはブルボン種。
アラビカ種の亜種であり、ティピカ種と並ぶ品種です。
そのピンクブルボンの起源説とは!?
レッドブルボンとイエローブルボンの自然交配種と言われています。
コーヒーの大敵、さび病で壊滅的な被害からの耐性を持っている
ピンクブルボンを発見したことから…
と言われています。

恐ろしい伝染病!?さび病とは!?
植物全般に被害に遭う病気の一つ。
カビの一種。
さび病菌に感染すると発生する病気であり、かかると苗木の生育を阻害し、早期に落葉するらしい。
葉の表面に黒、褐色、淡黄色、白などの斑点ができます。
コーヒーのさび病は、葉の裏側に赤い錆のような反転が無数にあらわれ
葉っぱが落ちてしまいます。
最悪の場合は、木が枯れてしまいます。

さび病の菌の胞子が空気中に飛散するため、感染拡大もあっという間に。
こんな危険なさび病に耐性を持つピンクブルボン。
なんと強い事でしょ。
強いだけじゃない!
カップに現れる特別な味わいと個性!!

ピンクブルボンが知られるきっかけとなったのは
印象に残る豊かな味わい。
色、形が違うだけではなく
他と違うカップの特徴を持っていました。
トロピカルフルーツ
ピーチ
紅茶
繊細なフレーバー
当店では、やや浅目の焙煎になっております。
やさしい味わいをお楽しみ頂けます。

気になるお値段!
なんと200g 1520円(税込)
特別価格です。
お買い求め安くなっていますよ。
とーっても珍しい希少品種
Pink Bourbon
コロンビア産 「ピンクブルボン」
紹介でした。
お店でも提供したいな…と考えております!
「期間限定マイクロロットコーヒー豆」
コロンビア産希少品種「ピンク・ブルボン」
夏の甲子園-始まりますね♪-開幕戦は石川県より星陵高校が出場!

全国高校野球選手権記念大会 なんと今年で第100回目 なんと開幕戦には石川県代表の星陵高校が 大分代表の藤蔭と対戦が決まりました!! 抽選だからすごいですね… 星陵高校と言えば、日米球界で活躍した松井秀喜さんの出身校です。
その当時、高校生とは思えない気迫をもった名選手。
高校時代から注目されていました。 OBの松井秀喜さんが始球式を勤めるという事で更に注目

星陵高校の長い伝統が続いていると実感しますね。
今日は、陰ながら星陵高校を応援しながら…そわそわ。 そんな1日になりそうです。
ここのお水は24時間自由にくみ取っていいのです。 お散歩の途中お水を頂いたことがありました。
このお水は、境内の井戸より24時間汲み上げています。
井戸の水源は、「金城霊沢」の地下水源と同じであり、 「金城麗澤のお水」といわれ、
金沢市で一番のお祭りである、加賀百万石祭りのお水取りの儀式でくみとられ 百万石茶会にて使用されています。
ちなみに、金城麗澤というのは、金沢の街の由来となった場所です。
↓神社の中にあります。 ここは 金城霊沢 (きんじょうれいたく)
この地は、かつて室町時代、山崎村といいこの付近に藤五郎という若者がいました。

藤五郎が芋と一緒に掘り出したのが砂金で、 ザルに入れた砂金をこの場所に涌いて出る清水でふるい洗ったことから、ここを「金を洗った沢」 「金洗沢」(かなあらいのさわ)といい、この金洗沢の金と沢をとり、金沢と云う地名になったのだそうです!



さらに、菅原道真と言えば!
学問の神様 受験生が沢山訪れる神社でもあります。
お正月は、見た事もないくらいの沢山の方が長蛇の列をつくっているのは言うまでもありません… おみくじは、たしか20円のはず… 安い


金沢神社をでると 歴史博物館です。 もともとこちらの建物は 旧陸軍兵器庫として建てられました。 後に金沢美術工芸大学の校舎として使用されていた赤レンガの建物 いい雰囲気です。 館内では常設展示として石川県の考古・歴史・民俗資料を公開し、模型やビデオなどあるそう。


すぐそばには、石川県立美術館 能楽堂、本多の森ホールなど 数多くの文化施設が集まっています。

現在注目すべきは、 東京国立近代美術館工芸館建設予定 ということで 東京の国立美術館がこちらに移転する事になっています。 陶磁、ガラス、漆芸、木・竹工、染織、金工、グラフィックデザインなど近現代の工芸・デザイン作品などの1900点(7割ほど)の 所蔵を移転する予定です。 日本海側初の工芸美術の発信拠点となる予定です。 完成予定は、オリンピック開催年に合わせて2020年の予定。 朝早い時間ですが、工事が始まっていました。
【コーヒーの木栽培日誌】―コーヒーの持つカフェイン…切っても切れない関係
その昔コーヒーを飲んだ方は、こう仰っています。
「紅毛船にて『カウヒイ』といふものを勧む。豆を黒く炒りて粉にし、白糖を和したものなり。焦げ臭くて味ふるに堪えず」
(食通であった大田蜀山人が、著書の中で記したといわれている。)
現在、コーヒーを飲む方の人口は世界中で増え、更にカフェインを控えたコーヒーまでシェアが広がっています。
レギュラーコーヒー
インスタントコーヒー
濃縮カフェオレベース
エスプレッソ
アイスコーヒー
ここまで、幅が利くと、ほぼ普通のコーヒーと変わらずどんなシチュエーションでも楽しめます。
更にここ数年では、豆の鮮度や品質にもこだわった製品があり、カフェインを抜く技術も上がっています。
美味しいカフェインレスコーヒー
という言葉の通り、一昔前のカフェインを抜いたら美味しくないというイメージが少なくなっていますね。
カフェインなしでもコーヒーらしい味わいが楽しめる。
それがここまで広がっている理由かもしれません。
所で
「カフェイン」という成分。
栄養剤、ドリンク剤、そして頭痛薬にも使われているといわれるカフェイン。
最近は、摂取しすぎるとかえって体に良くない事もあるといわれていますね。
確かに他の食品にも言える事で1日あたりの適正摂取量というものがあります。美味しいものはほどほどに。
とはいうものの。
ついついコーヒーは、家でも外でも沢山飲んでしまうのは自分にも言えます(^_^;)
コーヒーには、色々な健康効果があるといわれています。
適度なコーヒーの飲み方は
ドリップしたコーヒーを1日3^4杯 と言われています。

コーヒーの1カップは、基本的にコーヒーカップが基準。
1カップ120ccから130ccです。
マグだと200から250cc入るものもあるので、自分の中で基準を作っておきましょう。
それでも、沢山お砂糖を入れたり
ミルクや生クリームをたっぷり入れる
そんな飲み方も美味しいですが

砂糖やミルクはまた過剰に摂取すると別のドリンクになり問題が(^_^;)
コーヒーは、砂糖やミルクをいれない方が、コーヒーの良い成分を摂取できます。
コーヒーは今では色々な効能が期待されています。
痩せられる!?
健康良好に
認知症、うつ病の
がん予防効果…
なんて、私たちの生活に欠かせない気になる悩みや話題にも実は関係しつつあるようです。
コーヒーは、私たちの生活に欠かせない飲料になりました。
ほどよく摂取する事で、体にいい効果もあるのでうまくつきたいものと思いませんか!
現在生育中のコーヒーの木。


この夏の猛暑でひいひい言ってますが、新芽が沢山出てきました。
この新芽!
ここには、カフェインの成分が高濃度で含まれているといわれています。


大きく成長するにつれてその量は減っていくよう。
コーヒーの産地では、このコーヒーの葉を、緑茶のように飲む習慣があるそうで
お茶の木が新芽を摘んで緑茶にするような飲み方がされています。
なるほど…
葉っぱも実は飲めるのか

古い葉よしも新芽に多いカフェイン。
これは、柔らかい新芽が敵から身を守るためと言われています。
確かに大きく濃い緑の葉っぱの固さ

そして新芽のやわい触感と薄い色

新芽の葉の方が美味しそう…(^_^;)
狙っている虫たちは多いのですね。
ナメクジ、昆虫類、カタツムリに毒性を示すよう。
よーく見ると、ここにある木たちは、アリがいっぱいいるので
アリは
カフェインが好き!?
それでもこんなに食べられているという事は、カフェインに免疫力を持った虫たちがいるのですね。
それでも新芽よりも古い葉がかじられてます。


カフェインが少ない為か…。
天敵から身を守るカフェイン効果。
成長過程でも大切なんですね。
ちなみにコーヒーの木で一番カフェインが多いのは、コーヒーの実の種子の部分。
つまり生豆。
天敵から身を守り
土に落ちると、他の植物が生えるのを抑制して自分だけが育ちやすい環境を…

ちなみにそのカフェインのお味は!?
渋みや苦み
というイメージ通りの味のよう(笑)
成長過程でも飲む過程でも…
カフェインってコーヒーとは切っても切れない関係なんですね。