【大ブレイク】―コーヒー屋でかき氷の7月
7月最終日。
こんなにお天気が良いのですが…
ゆっくり観光とは、行かず、金沢城公園の入り口にあるお店に逃げ込むように入ってくる方が
今日も沢山。
お目当ては…
見ての通り…
ソフトクリーム

今年から始めたんです!
今日は、あまりの暑さで
涼しくなるように、スタッフとこわーいお化け話!?やリアル体験を語り
ひやっと

この時期は、怪談のシーズン。
夏の風物詩ともいえるお化け屋敷…
怖いけど見たい、体験したい…
好きな映画やお化け屋敷皆さんもありませんか?
私は、大のホラー好きでお家で実は、観るのが好きです。
怖いとひやっとするのは、心臓がどきどきして、交換神経が高ぶって緊張状態になるため、手足が冷えてしまうためらしい…
(゜_゜>)なるほど。
こんなスリルを味わってでも涼しくなりたい!
位の暑さが続いてますね!
7月の金沢。
早く開けた梅雨。
雨がほとんど降らず8月に入りました。
気が付くと、花瓶のお水はお湯に

なる位の暑さです。
そんな中、珈琲屋さんでブレイクしたのは…
冷たーいスイーツ。
朝からかき氷
朝からジェラート
連日にぎわいました。
テレビや雑誌の取材を受け
1番の看板商品となったのは!
「かき氷コーヒー」

連日の暑さで
昨年の2倍を超える反響を頂いています。
自家製かき氷コーヒー
具材にこだわり…すべて手作りのため…
コーヒーシロップ
コーヒークリーム
ダッチコーヒーゼリー…
煎りたての珈琲をブレンド
抽出。珈琲シロップを作り
水だし珈琲でゼリーを仕込みます。
全てかき氷用の仕込み。
美味しいかき氷を作るために
毎日毎日
かき氷用のコーヒーの仕込みに追われていました(^_^;)
氷コーヒー職人です。
あっという間に7月が終わりました。
夏休みに入り、お客様も日に日に増えております!
ご来店ありがとうございました。
店内では、煎りたての珈琲豆を量り売りしております。
お家でコーヒーをいれられる方は、気軽にご注文下さいね。
たまーにレアなコーヒー豆も入ります。
今回は、幻のコーヒー「コピルアック」
なんと20gから販売しております!
通常は、店頭に並ばない商品ですので…
数に限りがあります。
今回の入荷は、限定10杯ほど。
店内でお召し上がりいただくことも可能です。
ご来店お待ちしております♪
金沢来たら…兼六園✨
金沢来たら…兼六園✨
と金沢城公園へ
夏休み✨近づいて参りました!☺
暑いですがX-<
金沢来たらやっぱりここ兼六園✨
お店のそばなので是非おすすめします!🌠
兼六園のライトアップ2018年【夏の段】
開催期間:2018年8月10(金)~8月12日(日)までの3日間
開催時間:19:00~21:00
兼六園の無料開園
8月14日から8月16日までの3日間
日本三大名園のひとつ「兼六園」夏季特別無料開園です。
早朝開園は朝4時から無料に加えて…。
朝7時から夕方6時までも無料!!(通常おとな310円)
8/14 ~16の3日間。
グリーンガーデン。
標高が高く、金沢市を展望できます。
この時期は、毎年帰省客や、観光の方が多く
兼六園には、沢山の方が訪れます。
より多くの方に愉しんでいただくため、
このお盆の3日間は毎年、無料開園になります。
兼六園が無料開園になるのは、
大晦日~お正月3日間
観桜期間訳1週間
兼六園開園記念日5月
そして夏のお盆
の4回のみ。
*他夜間ライトアップ無料開園は定期的にあります。
金沢来たら兼六園。
兼六園には、金澤神社があります。
学問の神様、菅原道真が祀られています。
金澤の名の由来となった場所で金澤霊沢もあり…
趣を感じられます。
金沢神社のお水はボトリングしてもって帰れます。
お水↓
お盆休み。
沢山の方が朝早くから動いてますね。
今日も出勤途中に兼六園へ行く道案内を!
朝は、暑さも揺るぎ散策にはもってこいです。
兼六園に続いて金沢城公園
コチラは、五十間長屋へ行く以外は園内すべて無料で回れる公園です。
朝4時から夕方6時まで。
尾山神社と金沢城をつなぐかつてあったといわれる門
鼠多門の再建工事も始められています。
金沢城には、兼六園とならんで高台が多いです。
階段や坂を上ったり下りたり…(-_-;)
結構いい運動になります。
金澤屋珈琲店本店
8/10~8/16 お盆期間
朝8時~夕方6時 まで営業しております!
この時期は、早朝のお散歩がおすすめです。
軽食ご用意しております。
散歩帰りお気軽にお立ちより下さいね🎵
【これはびっくり!】―皆が良く知ってるあの〇〇もともと薬だったのね!
コーヒーもビールも好きな私。仕事が終わってから飲む
夜のお楽しみは
1杯のビール!

コーヒーの苦みも
ビールの苦みも
苦いだけじゃない!と思っています。
珈琲にはないビールの炭酸が更に
スッキリ。
気分も疲れもスッキリと感じる事が多いのです。
みなさんもそう感じた事 ありませんか?
嗜好品であるコーヒー、更にビールなどのお酒…飲用の歴史をたどれば
意外に薬用効果もあるのですね。
飲みすぎなければ、身体にいい事もいっぱいあるって知ってましたか?
コーヒーと言えば、遡ってみるとこのように飲まれていました。
コーヒーの起源説。
イエメン、エチオピア、アラビア説… 9世紀ごろから諸説がありますが、このギシル、コーヒーチェリーの果肉や豆を包んでいる殻を乾燥させ、煮出して飲んでいたというのは、その起源の頃から伝わっている飲み方だそうです。
ギシルコーヒー
イエメンでは、現在でもこのギシルを好んで飲んでいるのだとか。
昔は権力の持った王様などだけが飲める貴重な飲料だったそうです。
珈琲は、苦くて芳香な香りがするものというイメージを覆すギシルコーヒー。
イエメンではシナモン、ジンジャー、クローブ、カルダモンなどのスパイスと合わせて鍋で煮出して飲むのが主流だそうです。
むかーし飲んだ事がありますが、紅茶のような色をし、香りはスパイスがきき、体が芯からあったまる。そしてはちみつや砂糖で味付けもするともっと飲みやすく。
栄養価が高く、漢方薬、健康飲料といった飲み物のように感じます。
そしてビール。
実は、もともと薬だった。

YES!!

紀元前3000年頃
エジプトでは、胃薬や湿布薬のようなものとして使われていた と言われています。
ビールに含まれる栄養価
アミノ酸
ビタミン
ミネラル
が豊富!!
健康飲料です。(飲みすぎなければ)
日本では、明治時代
ビールはなんと薬局で売られていました。

これはびっくり。
ビールに欠かせないホップはハーブの一種です。医学的にも俳尿量を増やすのに利用されていたのだとか。
古くから鎮静、睡眠、健胃などの薬用効果や女性ホルモン作用などで知られています。
ビール原料のホップがカギとなります。
現在では、適量を守って飲むことで
動脈硬化予防、善玉コレステロールを上昇させる、心疾患が減少
いろいろ効能が出ています。
ビールに含まれる炭酸と苦み
これがくせになる原因ですが
苦味はホップが
炭酸は、二酸化炭素を含み消火吸収を促す
相乗効果が。
苦いものって胃腸の消化酵素の分泌が活性化されるのです。

という事は、コーヒーもビールも同じ苦味の仲間。
なるほど胃腸が強くなる。
これは、納得

コーヒーもビールも飲みすぎるとひどいですが(^_^;)
適量を飲んで健康維持したいですね!
【藩政期から残る緑…】―歴史ある本多の森公園
ここは、金沢市中心地。
どこかわかりますか?

ここは、本多の森公園です。
すぐそばには、兼六園があります。
兼六園から
金澤神社へ。


寛政6年 西暦1794年 11代加賀藩主 前田治脩(まえだ はるなが) が加賀藩校「明倫堂」を建てた際に、鎮守社として学問の神 菅原道真を祀り創建されました。
なので、現代でも、受験生が合格祈願に訪れています。他にも金運災難除け交通安全など…色々御利益あるようです!
中は赤を基調とした本殿があります。バックの緑と相反し、一層神秘的な雰囲気です。

石碑がありますが、相当古そうです。

江戸時代、前田家の統治により百万石を超える都市ともなり発展した金沢の縁の場所。
きっとこの石碑にも何か色々秘められているのでしょうか。


右手には、お水があり…水のいわれが!
飲めるようです!飲料水として成分値も名水に並ぶもの!だそう。


飲んでみました(^^)
金澤のお水は旨い。

そしてすぐそばには…
気になる建物が! あづまやのような四つ柱に水のみなぎった建物があります。
なんと、ひっそりとあるこの建物こそが噂に聞く 金沢の名発祥の地 だそうです。

ここは 金城霊沢 (きんじょうれいたく)
この地は、かつて室町時代、山崎村といいこの付近に藤五郎という若者がいました。

藤五郎が芋と一緒に掘り出したのが砂金で、ザルに入れた砂金をこの場所に涌いて出る清水でふるい洗ったことから、ここを「金を洗った沢」
「金洗沢」(かなあらいのさわ)といい、この金洗沢の金と沢をとり、金沢と云う地名になったのだそうです!


さりげなく、金沢のいわれが書かれています。
金沢人も知らなかった(^_^;)
こんなところにゆかりの地があったんですね!

あまり人の気配を感じない場所ではありますが…神秘的な場所。
金城霊沢
金沢の歴史、加賀藩ゆかりの地には奥ゆかしい文化が沢山ありますね。
加賀藩と言えば、初代藩主は前田利家。
江戸時代織田信長より能登を与えられ、のちに加賀、越中が加わり3国を領地としました。
そして百万石にまで栄えました。(百万石とはコメの収穫量の事。当時経済力の目安となり、大名の中では最大でした…)噂では、歌舞伎者と言われるほど私生活は派手だったといわれている前田利家。
きづいた経済力を武力に使うのではなく、文化振興に注いだようです。
武家だけでなく、商人や職人も能楽や茶の湯などに親しみ、この頃から受け継いだ文化、美術芸能が今でも残っています。
城下町金沢。

随身坂出入口から出るとすぐ向かいには、
「兼六園周辺の文化の森」として文化の香高いエリアが広がっています。
歴史博物館
能楽堂
石川県立美術館 など
文化施設が集まり、なんと緑に囲まれています。
さりげなく巨木。
やせ細ってはいるものの背が高くそのうねりながら力強くたっている姿。


藩政期から残る緑。
アカマツも青空に生えます。
本多の森というのは、かつてこちらに加賀藩家老本多家武家屋敷があったことから名付けられました。
その後戦後、金沢市立美術工芸大学の学校用地として利用されていました。
昔から、文化人が集まっていたようです。


水の音。
苔
県立美術館の裏には、散策路があります。

朝なら日陰で涼しく散策できました。
更に奥には、本多の森
滝を発見。


歴史の小径
ここは、早朝は閉鎖されています。


滝にそって下っていくと
そこには、金沢市立中村記念館があります。
こちらは、茶道、美術に親しむ憩いの場として酒造業、実業家であり茶人の中村栄俊氏が創立したのが始まりです。
歴史としては、中村氏が表千家流の茶道にはいり、茶道具の収集をはじめました。戦後の日本を文化国家として繁栄させねばならないと美術館を造ることを決意しました。その後、沢山収集した美術品を寄与し、財団を設立。
記念館が開館しました。
茶道具をはじめ、近代浮世絵画、古九谷、加賀蒔絵など
展示されているそうです。

(旧 中村邸)
更に庭を歩いていくと、緑の小径があります。
歩いていくとその先には、素敵な場所を発見。
個々が鈴木大拙館。
建物が反射して綺麗に二つ。
回りは、塀に囲まれここだけ異空間です。
とってもきれい。
金沢生まれの仏教哲学者、鈴木大拙。

来館者らが、思想にふける場を提供しています。
「第35回(平成24年度)金沢都市美文化賞」 受賞しています。
大拙館から県立美術館への緑の小径を設計しています。
同じ年に、金澤屋珈琲店も都市美文化賞を頂きました。
写真では、よく見ましたが、この光景…

静寂
思想にふけることができそう…
実物みたらワーッとなりますね。
本多の森。
歴史を感じる古き良き場所。
金沢には、いい場所や文化が沢山あります。
【アイスコーヒーのコツ】―よく聞かれる事をピックアップ5選♪

日本列島 熱波到来。
アイスコーヒーのコーヒー豆の製造のピークも2~3週間続くでしょうか!
アイスコーヒーは、カフェで飲むよりも
お家で作ったほうが実は経済的。
(100円クラスで販売されているペット飲料はさておき)
コーヒーラバーズさんは、夏もアイスコーヒーを作って楽しんでらっしゃるでしょうか。
材料選び、抽出器具、抽出方法
お家で作るって
色々選べるので楽しい。
色々やって、やっぱりコーヒー豆選びが一番重要かな♪と感じます。
<知ってるようで知らないアイスコーヒーのよもやま話>
どんなシチュエーションで飲むかによっても変わりますので参考までに。
1.アイスコーヒーの始まり
2.アイスコーヒーにお勧めするコーヒー豆
3.アイスコーヒーの作り方のコツ
4.アイスコーヒーの決め手となる裏方さんは「氷」
5.アイスコーヒー作り方の応用編-沢山作ってストックしたい!
6.アイスコーヒーの作り方の応用編-浅煎りのコーヒーで作りたい!
そもそもアイスコーヒーというと、暑い時期に熱いコーヒーが耐えられず
氷の中に淹れて冷まして飲んだのだとか…
味わうというより、のどを潤すもの…
が、アイスコーヒーにしても

ぐぐっと香りや濃度感、スキットした苦味が広がる
美味しいアイスコーヒーが今味わえるのは
グルメな日本人の精神とも言えます。
食べ物が暖かいうちよりも覚めたときに味が感じにくくなるように、珈琲の味も低温では、弱く感じます。
五味、甘酸塩苦辛 …
のうち涼感を最も感じるのは、苦味です。五味は、体温と同じか近い温度の時に最も感じるのです。
アイス珈琲は冷たい飲み物です。

同じ濃さではホットコーヒーよりもアイス珈琲はかなり苦味が薄く感じられます。
涼感を出す苦味をしっかり出すことがアイス珈琲の秘訣。
苦味を出すいれ方は…
抽出量を少なく
湯温は高め
粉の量は多め
メッシュは細びき(粉の面積が増え抽出効率が上がり濃いめに)
焙煎度合いは酸味が弱く苦味が強くなる深煎り珈琲豆という事になります。
冷たい珈琲の基本―豆選び
☆冷めた珈琲は酸味が強く出ます。人間の舌の感度は、
冷めると、苦みや甘みを感じにくくなります。コツは酸味が少なく、苦みの強い珈琲豆を使う事。
↓
☆焙煎度は中深煎りから深煎り珈琲豆、苦みが強く酸味の少ない珈琲豆。
冷たい珈琲の基本ー淹れ方
☆苦みとコクを出す淹れ方、そして濃いめに淹れる事
☆粉の粗さは中細挽きから細挽き、粉はやや多めに使う。高温で淹れる。
ホットコーヒーは温かいうちに
と言いますが、美味しいコーヒーは、冷めても良質な味わいが感じられます。
ですが、コーヒーの持ち味は、温かいうちにしか体感できないものがあります。
香り/ 香味
アフターフレーバー
温かいうちに一口でも飲んでみるのが美味しく味わう秘訣。
逆にアイスコーヒーは、温かいコーヒーを一気に冷やすのが
味が締まって美味い。
冷やしうどん、そうめんもゆがいて急冷しますよね!

☆出来上がった珈琲は急冷する
一気に冷やす事で、うまみ、香りを逃さず、珈琲液がクリアに仕上がります。
琥珀色のきれいな透明感あるアイス珈琲は見た目に清涼感があり見るだけで涼しくなりますね。
<急冷の仕方は大きく分けて2つ>
グラスに氷をいれて熱々のコーヒーを注ぐ

熱々のコーヒーを粗熱をとり容器に入れて冷蔵庫で冷やす。
冷たい珈琲の基本ー急冷する方法
☆氷をたっぷり入れたグラスに濃いめの珈琲をいれ一気に冷やす方法と、多めに作り、冷蔵庫でストックする作りおきタイプがあります。急冷する方法では、水っぽくならないように注意が必要であり、作りおきする方法では、熱い珈琲をそのまま放置せず、粗熱をとり、口の細いペットボトルのような容器に珈琲をいれ、空気が入らないように密閉し、すぐに冷やす事が美味しく飲む秘訣です。
グラスに氷をいれて急冷するタイプでは、水っぽくなりやすいのでご注意。
水っぽくしないためには、やはり濃く淹れる! 通常の1,5~2倍の濃さがあっても十分です。
裏ワザではありますが、コーヒーで氷を作っておくというのも一つの手段。
氷コーヒーで熱々のコーヒーを溶かすという事に。


氷ってお家でどうしてますか?
意外に気が付きませんが、氷もうまくすれば、溶けにくくできるんです。
冷たい珈琲の応用ー決めてとなる氷
☆氷のおすすめは、市販のロックアイス→氷がしまっていていて溶けにくく、味が薄まりにくい
☆家の製氷器でつくる際は時間をかけて、冷やし固めると氷が堅くなり溶けにくい
☆氷の形は四角よりも球形のほうが表面積が少なくなりおり溶けにくい
☆製氷機で作られた氷も、更に冷凍庫でヒヤシ固めると溶けにくくなる
☆氷の撹拌の仕方は、グラスの底から氷を持ち上げるおうに上下に撹拌。横回転ではなく。氷が溶けにくく、全体が効率よく冷える
ここは、テクニックの一つ。
出来そうな事からやってみよう!
アイスコーヒーは、作り置きできます。
一度に4^5人前作って冷やしておき
1~2日かけて飲むことも可能です!

お店では、大きなフランネルで淹れてます。
一度に大量のコーヒーをいれれるネルフィルターは、とっても便利。

冷たい珈琲の応用ー大量に作りたい
☆大きなフランネルをはじめ、ネルは少量だてから大量だてまでスムーズに抽出できる。
ろ過速度が速く、過抽出になりにくく、珈琲を大量に淹れるのに向いている。
☆水出しコーヒーで大量に作る
専用器具をつかった淹れ方をはじめ、粉と水を寸胴にいれ冷やし、出来上がったらネルで濾す…
お湯ではでない成分が蓄積され、マイルドで優しい味になる

ペーパードリップでも♪

毎日飲む人は、
この作り方の方が効率的ですね。
美味しいかどうかは、別として
思った通りの味になるかどうかは別として…
アイスコーヒーにお勧めのコーヒー豆以外でも
アイスコーヒーを作りたい!
作ってみた!
という人は、多いのではないでしょうか?

先に情報と知識が入ると、なんとなくアイスコーヒーは、苦いに決まってる とか 浅煎りよりも深煎りコーヒー豆で。
と固定概念んに駆られることがあります。
ですが、コーヒーは嗜好品。
色々な味わい方があって新発見する事も多く
それが珈琲の持ち味の良さでもあります。
<浅煎りのコーヒー豆をチョイスするならば!>
↓↓↓
作ってすぐに飲み切る!のが一番。
浅煎りコーヒー豆は、深煎りコーヒー豆よりも沢山成分があるため、味の変化も休息に進みます。

冷たい珈琲の応用ー浅煎りも中煎りも美味しく飲める
☆苦くて酸味の少ない珈琲豆以外でも、実はアイス珈琲は作れます。いつもの中煎りの珈琲でも、作り置きせず、氷で急冷し飲むことで美味しさを味わう事が出来る。深煎り珈琲豆とはまた違う風味も楽しめます。
★関連記事★
お店でもメニュー展開したり色々試してみました!
「苦くない美味しいアイスコーヒー」
「新メニューの裏側-水だし珈琲×浅煎りコーヒー豆」
「夏季限定ートロピカルコールドブリュー」

【アイスコーヒーのコツ】―よく聞かれる事をピックアップ5選♪
【あなたはどっち?】―夏でもホット!-暑い時はアイス!
大暑まっただ中…
夏休みに入って、お子様も増え、外国人も増えています。
お天気はよいのですが
歩くと暑い

そんな中、冷房の効いたお店は、まるで天国。
「わーっ涼しいっ」

とまるで、外から逃げるように来店される方が増えています。
汗が一気にひく冷房の中、お客様もやっぱり悩むのは
ホットかアイスか!

この時期は、あまりの暑さゆえに
冷たいメニューを探す人も沢山。
接客でも、ホットかアイスかを先に聞いてからメニューの説明をすることが増えました。
で、あなたは、夏場はホットコーヒー派?アイスコーヒー派?

うどん屋に入って、熱いうどんか冷たいうどんか…
身体には、あったかいものが言いに決まってますが。(^_^;)
コーヒーは、美味しく味わうには、やっぱりホット。
とこの真夏にもコーヒー好きさんはホットコーヒーを飲んでいらっしゃいます。
そうそうお店の<ホットコーヒー>なんと定番は10種類。
*ブレンド*(お店のオリジナル)
極みブレンド
百万石ブレンド
利家ブレンド
かなざわ物語
加賀美人
*ストレート*(シングルオリジン)
インドネシア マンデリン
ブラジル サンタカタリーナ農園
ガテマラ・ブルボン
コロンビア
エチオピア
すべて、オーダーごとに1杯ずつ淹れるハンドドリップコーヒーです。
取り合えず、一番の売りは、コーヒーです。
自家焙煎で、美味しいコーヒーを提供しています。
ホットでは、この通り沢山種類がありますが
浅煎りから中煎り深煎りのコーヒーまで数多くある中、お客様もイメージを膨らませて
かなざわ物語のアイスコーヒーなんてオーダーを頂くことがあります。
お店では、冷たいコーヒーのメニューは、
専用のメニューで提供しています。
勿論、ホットで飲むコーヒーが、アイスに向かない?のではなく実は、上にあげたコーヒーのうち、
茶色い文字のものは、アイスでも実は美味い。
アイス用にブレンドしたコーヒーがあり、夏場に専用で作っているのです。
冷たいコーヒーであったら
おススメは!
1.「ネルドリップアイスコーヒー」のどごしすっきりアイスコーヒーの定番
2.「極上の水だし珈琲」当店人気№1
3.「エスプレッソトニック」外国人さんに絶大な人気!
4.「カフェフロート」アイスクリームを浮かべたデザート感覚ドリンク
5.「琥珀美人」洋酒たっぷり濃厚なダッチコーヒーに生クリームを浮かべました。
「ネルドリップアイスコーヒー」
アイスコーヒーのコツ
「急冷」
淹れたてを急冷!!がらくーに実践できるネルフィルターを使用してドリップしたコーヒーを冷やしたもの。


あたたかいコーヒーを抽出するように珈琲を淹れます。

粉の量は多めに。
抽出時間は、かけすぎず
濃厚なコーヒーをつくると冷めても美味しい。
こちらが金澤屋珈琲店のアイスコーヒーの定番ですよ。
「水出し珈琲」
コーヒーをお水で長ーい時間をかけて抽出したコーヒーを冷やして提供しています。
丸一日かけて作る水出しのアイス珈琲あ、毎年人気ですが
すぐになくなってしまいます。(^_^;)
だってこのマシーンで

ぽたぽたっと点滴で落ちるさまを見ると
「貴重な1杯だ」
と感じるはず。
1杯のコーヒーにかかる時間と手間は、他に類がありません。
それでも手間がかかっているだけでここまでの人気にはなりません。
お湯ではなく、お水にようる低温長時間抽出。
胃への負担が少なく
苦味が抑えられ
酸化して味の変化も少ない。
また、使用するお水によっても味わいが変化。
金澤の美味しいお水でつくった極上も水だし珈琲
ぜひお召し上がり下さい。
「エスプレッソ・トニック」
瞬時に濃厚なエスプレッソを抽出し急冷するアイスエスプレッソタイプ。
わずか数十秒でコーヒーの濃縮エキスを抽出。
淹れたてを急冷して味わうエスプレッソアイスコーヒーも最高の贅沢です。

中身はシンプル…
×
「トニックウォーター」
×
「フルーツ」
まさに
口当たりさっぱり
香りよし
甘みを付けて飲んでも美味しい…
進化する「アイスコーヒー」昨年の夏から提供をはじめ、
外国の方も年間を通して増えているので定番のメニューになりました。
最近は、日本の方でも飲む方が増えてきましたよ!認知度アップ。
濃厚なネルドリップアイスコーヒーに
ふわふわホイップクリームとアイスクリームを浮かべた
金澤屋珈琲店の「カフェフロート」

シンプルで人気があるドリンク。
一般的には、ブラックアイスコーヒーにバニラアイスクリーム というパターンが多いですね。
トッピングのアイスクリームは、ヘーゼルナッツなどのアイスクリームでも相性バッチリ。
日本では、このメニューは定番です。
ちなみに、この当たり前な夏のアレンジメニュー、外国の方には通じません(^_^;)
「カフェ フロート 」という事で 「 コーヒー 浮かぶ?? 」という事に。
どういう意味?とよく聞かれます。
コールドブラックアイスコーヒー と バニラアイスクリーム というとわかるらしい!
5.「琥珀美人」洋酒たっぷり濃厚なダッチコーヒーに生クリームを浮かべました。
「琥珀美人」
「琥珀美人」こはくびじん
濃厚な水出し珈琲にお酒と甘みを調合。
生クリームを浮かべました。
お家では作れない喫茶ならではのメニュー。
元々は、フランス人が冷たいコーヒーを飲む時に、お酒や甘みをつけて飲んでいたのが始まりのよう。
こんな風に見た目に美しくはなかったよう。
別名「ブラン・エ・ノワール」
「マザグラン」
香と濃厚な珈琲
金沢らしく金箔をあしらいました。
関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1937.html
夏のおすすめアイスコーヒーの紹介でした♪
コーヒーには、利尿効果があるので水分補給!?とは言い切れませんが…(お水も一緒に飲んでくださいね)
ストレス緩和 はなんといっても疲れに効く一番の源。
美味しいコーヒーでリラックス していってくださいね。
夏の救世主-かき氷
女性雑誌「GINGER」ジンジャー
先週発売されました。
この中に小さくですがお店のかき氷が紹介されました。


長谷川 潤さんが表紙です。
かき氷ページ発見!
「イケメンとかき氷」

お店のかき氷は、その記事の下の
全国かき氷名鑑
見た目もかわいいなんて書かれてます❤
石川県の所❤

嬉しいですね。
色々試行錯誤して作ったメニューが紹介されるって

載せて頂き
ありがとうございます!
さてさて、かき氷
先月から例年の1,5^2倍の勢いで出ております。
自家製苺のかき氷は
今期終了。(人気絶頂の所で終)
猛暑続きと言う事で急きょ、ビタミンたっぷりの自家製れもんを登場させました。
ものすごい人気です。
かき氷のれもんは今年初めて提供してみました。
大反響。
自家製仕込み。
美味しいですよ♪
まさにこの先一か月はヒットの予感。
珈琲屋でかき氷コーヒーとかき氷れもん
どっちが人気!?
「かき氷コーヒー」

「かき氷れもん」
暑いから…とりあえず「かき氷」なんてことも(^_^;)
夏の風物詩ではなく
救世主的な存在になっています。
まだ真夏は続きます。
美味しいもの食べてこの夏を乗り切りましょ。
所で、
今朝は、こんなお客様が玄関に。

見た目は竹ぼうき
最初見たときは、なんだこのゴミは?
竹ぼうきがガラスに!?と思っちゃいました。

つつくと動きました。

おとなしいですが
よく見ると顔を発見(^_^;)
(゜-゜)これはいったい何?
珍しい虫ですね。(笑)
珍しいから写メとって、他のスタッフにも見せたら
なんと、その名も「ナナフシ」と言われる名のある昆虫でした。
今まで生きて来て…初めて見ました。(^_^;)
それもそのはず!
このナナフシは、擬態が大得意。という事で普段は、存在してますが
草むらにいると見つけにくい…(笑)
ナナフシは、七節と書きます。
節くれだった木の枝を指し、その木の枝によく似ている七節もどきと言う事から
ナナフシもどきといっていたのが、略されて「ナナフシ」に。
7~10センチくらい
飛べない
攻撃してこない
無害
おとなしい
動きが遅い
という特徴があります。
見つけたナナフシは、何かの際に店に入り込んだのでしょう。
ガラスにずーっとひっついて1~2時間同じ場所にいました。
あまりに動かないのでつついてみたり顔を探しましたが、本当に小枝。
竹ぼうきのかけらのよう。
取っ手-も身体が細い。
でも触ると足の力強いこと。
ガラスから引き離されるのを必死に足で踏ん張ってました。
とりあえず
まったく無害のようで…お外へ逃がしました。
夏から秋が多いらしく日本全国に生息しているらしい。
普段は、葉っぱや木の枝に似ていて気が付かないのかも。


よーく見ると足が一つない?気がしました。
生態を調べていると、何か敵に出会った際に、自ら足を切りはなす自切りを行うらしい

敵って?いったい何物がいたのでしょ!
この時期は、虫が多くてハラハラ

ですね。
【コーヒーの木栽培日誌】―猛暑日が続いてますね・・夏場の水やり
今朝の朝刊でも一面にびっくり。
埼玉県の熊谷で国内最高気温 41,1℃

金沢市 34,4℃
今日も32℃まで上がる予定です。
この2日間は、風少しあり、朝晩若干涼しさを感じました…
が油断大敵。
店内の花瓶のお水も日差しの強い窓際では、お水ならぬお湯に

最近は、氷を1,2個いれてみてますが…
暑すぎるといろいろなものに負荷がかかってますね。
まだまだ未知のハプニングがいっぱい。
と思いませんか?
この時期になると、忙しくなるコーヒーの木のお手入れ。
コーヒーの木 夏場は成長期です。
適度な日差し
お水
そして栄養を与え…虫がついたら退治。
ところでお水って皆さんいつあげてますでしょうか?
夏場ってとっても注意が必要なんですね。

一般的にコーヒーの木
日本での育て方というと
*日本でのコーヒーの木の育て方*
みずやりは、土が乾いた頃ですが、乾かし気味で。
室内のできるだけ太陽光のあたる明るい場所。
10℃以下を避ける。
この位にしおれても水分と日光ですぐに回復してくれます。
1週間に1回ほど水やり
夜間に水をやらない

みずやりは、土の表面が乾いたらこまめにやる。
栄養を土に与える時期。
室内のできるだけ明るい場所。
暖かくなってくる時期。室内の気温で大丈夫。
7時から12時の間に水やりを1~2日に1回。
一番の成長期です。
みずやりは、ほぼ毎日します。
肥料もまき、窓際や、テラスなど日中外においても大丈夫。
害虫に注意。
また、一番の成長期なので、植木のサイズをかえたりする植え替えの時期に向いています。
この時期は、カイガラムシ、アブラムシ、ハダニなど出現

毎日水やり
早朝と夕方
みずやりは、土の表面が乾いたらこまめにやる。
栄養を土に与える。
寒くなってくるので、(朝晩)室内のできるだけ明るい場所で。
虫にも注意しましょ。
1^3日に1回の水やり
とはいっても金沢での場合です。同じ日本の中でも北と南では正反対。
暖かい気候ほどコーヒーの木は元気に育つでしょう。
温かい国育ちだからっていいますが日本の夏にもご注意。
それは、水やりの回数とやり方、そして時間。
一番大事なのは時間ではないかなって感じます。
<水やりの効果>
木の細胞が水分を保つ
成長するのに必要な栄養素を造る
水をやることにより根が必要な酸素を供給する事になる
<水やりのポイント>
土が乾燥していたらたっぷりやる
鉢の底から水が流れてくるまでたっぷり
受け皿をしている場合は、たまった水を捨てておく(過湿状態を防ぐ)
土にかける
気になるのは夏場の水やり時間。
お水がお湯になってる(゜-゜)と言う事にもなりかねません。
早朝と夕方の2回。
最近は、お店の開店前の
打ち水をする時間に一緒にやってます。
本当は、朝7時ぐらいの方がいいのかな…
(外に出してあるので)
とりあえず10時頃までには済ませた方が良さそうです。(^_^;)
30℃越えの炎天下
真昼間に外のコーヒーの木に水をやると…
やった水が土の中でお湯に変わり…

大変なことに…

最近は、水やりを忘れて
水の量がたりなくて
日中くたっとなっているコーヒーの木を見かける事が増えました。
その時は、
水がほしそうだけど
やらずに(お湯になるので)
日陰に避難させました。
回復させるには日陰で。
更にバケツに水をはり鉢植え事つけるといいらしいです。
これで回復。
夏場は早朝と夕方にお水を!
温かくなった
2か月前から外で育てています。
冬の間寒さで(^_^;)枝だけになったコーヒーの木。

現在
こんなに大きくなりました!


夏も危険がいっぱい。
冬は、逆に夜間の水やりが危険。
やった水が土の中で凍ったり(^_^;)…
色々ありますね。
皆様もお気をつけてお過ごし下さい。
夏こそビア!

暑さと共に増える
店内のビール事情。
お店では、得に昨年から急増した外国人観光客のお客様の意見を取り込み
はじめたアルコール飲料の提供。
どの位反響あるかな…とひっそり始めたものの
飲む人が増えてきました。

居酒屋ではないので、暑くなった体をしゃきっとさせる1杯程度。
1便320mlゆえにちょうどよい飲み心地というのもイイですね。
でところで、みなさんお家では、
缶ビール、瓶ビール、生ビール
と言われるビール
違いって判ります?
どれも実は、おんなじ生ビールなんですね。
この中では一番コストがかからない缶 が一番スーパーでもコンビニでも手に入る売れているもの。
瓶の方が保存効果はあるものの、紫外線カット効果は缶の方が大。
ですが、勘よりも瓶の方が美味しく感じるのは??
というのも缶でも缶のまま飲むのと
器に入れて飲むのとでは味わいが違います。
それは、缶のままであると
ビールの特徴的なあの泡が楽しめない事です。
後は、瓶でも缶でも注ぐ方の腕次第で泡の適量、クリーミーさが変わりますので…(^_^;)
違うのですね。
生ビール、通称生中で親しまれる生ビールは、生ビールタンクからビアサーバーを通って出てきます。
ビールサーバーのお手入れがキチンとされている
生ビールの鮮度の良さ
が味の決め手になるので美味いかどうかはそこで変わるかもしれません。

ビールの良さって??
きれのある苦味と炭酸
クリーミーな泡
綺麗な色
アロマと後口の香
さわやかな余韻
と思いませんか?
同じくコーヒーも似たものがあるので思わず共感。
ビールの色と言うと色々な色がありますがホップと作る過程で色がつきます。
色も違いますが香味がぐぐっと変わり、飲み比べして楽しめるのもいいですね。
ビールの命ともいえる泡
その役割は、
液体が空気と降れず酸化防止
うまみと香りを閉じ込める
炭酸が飛ばないようにする
という効果があります。

グラスにうまく注ぐコツ
少し高い位置から注ぐと泡が良くできます。
↓
その後ゆっくりと低い位置から液体を注ぐ。
↓
泡が入らないように徐々に高さを上げる。
↓
ビールの泡:ビール=3:7が理想的だそうです。
お店でもグラスと共に提供しますので
綺麗に泡を造って
飲んでみてくださいね。
【大暑】-涼をとる
7/23
今日は、暦では大暑です。
24節気の一つで一年で一番厚い時期をさします。
金沢はようやく梅雨があけ海開き。
外からは蝉の合唱が(^_^;)
テラスからも聞こえる蝉の声…
暦では、一年で一番厚い時期ですが、実際には今からお盆までが熱さのピーク。
この時期の打ち水。
打ち水とは、道路や庭に水をまいて土埃を防いだり涼を得たりすることで昔からの伝わる生活の知恵。
毎日していますがただ単に涼をとるだけでないようですね。
元々は神様が通る道を清めるためのものでしたが、江戸時代には、主に涼を得ることが目的となりました。
更に、そもそも大暑とは、二十四節気の一つで中国から伝わった季節を表す言葉。
昔は月の満ち欠けによる太陰暦を使用しており、それでは季節感にズレが生じてしまっていました。
この季節感のズレを修復するべく考え出されたのが二十四節気で、地球から見た太陽の通り道を15度ごとに24分割したものを言います。
大暑は太陽黄径が120度なっており、太陽がこの位置を通る日を大暑と呼んで、厳しい暑さになることを予測していました。」
皆さん、そんな暑さに供えて…
スタミナをつけて皆さん乗り切りましょ♪
この時期のすすめ 「うなぎ、てんぷら、焼き肉…」だそうです。
土用の丑の日
今年は夏に土用の丑の日が2回あり、
この場合は7月20日(金)を「一の丑」、8月1日(水)を「二の丑」
皆さんはスタミナつけましたか?
エアコン疲れこの時期って有りませんか?
テラス✨
室内でもよしずやすだれのあるなしでは大夫気温が違うようです。
よしずやすだれ
見た目は似てますが違いがあるようです。
すだれは、細く割った竹を使い吊るして使います。
カーテンやブラインドと同じく
日差しを遮る
人目を遮る
効果があり…電気代節約は勿論、夏は,特に風流で趣がありますね!
夏の〇〇は美味い!

夏の〇〇…皆さんは何が当てはまりますか?
私は、夏場やっぱり生ビールが美味しいと感じます。(勿論珈琲も好きですが)
猛暑続きで、お家ビールが増えつつある今日この頃。
ビールが嫌い
コーヒーが嫌い
という人から良く聞く共通点
それは「苦み」 です。
確かに…言われてみれば、そうですね


コーヒーは温かくても
冷やしても
特徴的な苦みがあります。
暑い時に増える需要。
人間の感覚的なもので、苦みのあるものが涼を感じるゆえに、心地よく感じるのです。
ただし、苦いものには、ポジティブな印象だけではなく、灰汁のようなえぐみや渋み、そして焦げてしまったものにも苦味を感じますね。
ビールやコーヒーのような美味しい苦みを
他の苦みと違い、心地よいと感じるには、やはり、味覚の経験値がいるといわれています。
と言われると、そういえば小さいころ食べれなかったもの
大人になるにつれて食べれるようになったり、逆に好物になったりした記憶があります。
コーヒーのように
苦味もあり相反する酸味も感じる
そして甘いいい香り
飲んだ後のコクとスーッと消える甘み。
1つのカップに
複雑な香味が沢山含まれています。
この複雑さが、日本人だけではなく、現在では世界中から愛される飲料になっているので「コーヒー」って素晴らしい飲料です。
消費量1位はやっぱり寒い国フィンランド。
さてさてコーヒーとビア
似ている苦み
苦味の正体っていうと、コーヒーの場合は
焙煎の過程で増えてく成分
クロロゲンさんの加熱物と言われています。
カフェインにもあるそうですが、こちらの方が大きな存在。
煎りが深いほど沢山出て決ます。
つまり深煎りのコーヒー豆は苦み嗜好の方のお口に合うという事。
ちなみにビールの苦み成分は原料のホップの持つ成分。
【三伏の候】―胃にやさしいコーヒーのススメ「カフェインレスコーヒー」
【三伏の候】―胃にやさしいコーヒーのススメ「カフェインレスコーヒー」
夏のもっともある暑い時期をさす「三伏」といいます。
暑中お見舞いや三伏の候というと暑い時期をさすのですね。
まさに日本列島、暑さのまっただ中
「三伏(さんぷく)」とは、陰陽五行説において、夏至以降の三つの庚(かのえ)の日の総称です。
陰陽五行説は、季節を「木火土金水」で表します! 木は春、火は夏、土は土用、金は秋、水は冬となります。
その中で、お互いに相性のよい組み合わせとそうでない組み合わせがあります。
夏を象徴するのは「火」の気。
そして秋は「金」の気。
「火の気」があまりに暑く強いため「金」の気を溶かしてしまうといわれていました。
一般的に夏至後、三回め「庚(かのえ)の日」を初伏(しょふく) 四回目を中伏(ちゅうふく)、 立秋後の最初の庚の日を末伏(まっぷく)。
三伏の由来となる季節はまさに今、夏です。
庚は火に属します。火は金を溶かす(火性の最も盛んな夏の時期の庚の日は凶だとか)…
夏の間の3回の庚の日を三伏として、種まき(新しいこと)や旅行・縁談などは慎むようにと言われているのだとか。
暦では、梅雨があけ昔でいうと夏から秋へと移り変わるこの時期。 夏の火の気があまりに強すぎて秋の金の気が負けてしまう… 三伏には、伏せて慎むという意味もあるのだそう。 暑いから熱いものを避けてしまいますが、暑さに負けるかもしれません。今の時期は、室内の冷房と冷たいドリンクに食事でついついい体を冷やしてしまっています。
温かい飲み物をとると言いそうですが…。
この時期の胃休めに
カフェインレスコーヒーはいかがでしょうか?
コーヒーには、カフェインが欠かせません。
そんな毎日珈琲を飲むものにとって気になるのが!?
「カフェイン」という成分。
栄養剤、ドリンク剤、そして頭痛薬にも使われているといわれるカフェイン。
最近は、摂取しすぎるとかえって体に良くない事もあるといわれていますね。
確かに他の食品にも言える事で1日あたりの適正摂取量というものがあります。美味しいものはほどほどに。
とはいうものの。
ついついコーヒーは、家でも外でも沢山飲んでしまうのは自分にも言えます(^_^;)
コーヒーには、色々な健康効果があるといわれています。
適度なコーヒーの飲み方は
ドリップしたコーヒーを1日3^4杯 と言われています。
コーヒーの1カップは、基本的にコーヒーカップが基準。
1カップ120ccから130ccです。
マグだと200から250cc入るものもあるので、自分の中で基準を作っておきましょう。
それでも、沢山お砂糖を入れたり
ミルクや生クリームをたっぷり入れる
そんな飲み方も美味しいですが
砂糖やミルクはまた過剰に摂取すると別のドリンクになり問題が(^_^;)
コーヒーは、砂糖やミルクをいれない方が、コーヒーの良い成分を摂取できます。
コーヒーは今では色々な効能が期待されています。
痩せられる!?
健康良好に
認知症、うつ病の
がん予防効果…
なんて、私たちの生活に欠かせない気になる悩みや話題にも実は関係しつつあるようです。
コーヒーは、私たちの生活に欠かせない飲料になりました。
お茶も珈琲も紅茶も嗜好飲料。
コーヒーを飲む人は増え続けています。
色々な効果が期待される中、皆さんの飲まれるコーヒーは、どんな珈琲ですか?
インスタントコーヒーなのか
ドリップしたコーヒーなのか
ドリップバッグなのか
それともカフェインレスコーヒーなのか…
コーヒーにも色々な形態があります。一人一人のニーズと生活に合った珈琲がお客様にとってのコーヒーだと思います。
期待されるコーヒーは、やはりドリップしたレギュラーコーヒーに一番多く高価が見られ
それでもインスタントやカフェインレスコーヒーを飲んでも同じような効果がでてくるとも最近ではわかってきています。
(ドリップしたコーヒーが一番効果的ですが!)
カフェインレスコーヒーでも
カフェインの入ったコーヒーと同じような効果があることもわかってきている!
今の時期でおすすめは!
カフェイン抜きでも美味しい
「カフェインレスアイスコーヒー」

当店のカフェインレスアイスコーヒーは、本格ネルドリップ抽出。
美味しさにこだわりました。
品種により多少の違いはありますがコーヒー豆のカフェイン含有量は1.1~1.7%ほど。
97%除去すると、カフェインの含有率は0.1%以下となります。
カフェインレスでありながら風味豊かですっきりとしたアイスコーヒーをお楽しみいただけます。
コーヒーは飲みたいけれどカフェインが気になる方にぜひおすすめです。
飲みかたとしては、冷やしてそのまま飲む ストレート
ロックグラスに大き目の氷をいれてオンザ・ロック風に
さらに牛乳割
【カフェインレスブレンドの味の特徴】
カフェインレスならではのブレンドを完成させました。まろやかな口あたりと香りを最大限に引き出し、通常のレギュラーコーヒーでは出し得ないソフトでクリアーな味に仕上がりました。
さらに、お子様でも飲みやすい
コーヒー牛乳と言えばこちら。
●カフェインレス・アイスコーヒー1本:1000ml(無糖タイプ)
詳しくはコチラ↓
http://www.caravanserai.co.jp/SHOP/ICD001.html
カフェインレス・カフェオレベース
加糖タイプ 500ml
牛乳で4~5倍に希釈して簡単に美味しいカフェオレが作れます!
炭酸と割ると珈琲ソーダに!!
あたたかくして、冷たくして色々アレンジメニューもアイディア次第で!!
お子様でも美味しく飲め、安心なカフェインレス カフェオレ。
カフェインレス・カフェオレベースは、カフェインを97%以上除去したカフェインレスブレンドを使用、 品種により多少の違いはありますがコーヒー豆自体のカフェイン含有量は1.1~1.7%ほどで、97%除去すると、カフェインの含有率ではわずか0.01%以下となります。

日持ちするので買い置きして安心!!
詳しくはコチラ↓
【月刊クラビズム8月号】-かき氷珈琲掲載✨
7/20発売の月刊クラビズム8月号
今 食べたいかき氷
にてお店を紹介していただきました!

女優 仲 里依紗 さんの表紙が目印です。
特集ページの専門店のかき氷
という事で
金澤屋珈琲店の かき氷珈琲が紹介されました。


他のかき氷も美味しそうですね…

今年は
夏が長そうですので…この夏に制覇!するかき氷好きのゴ―ラーさんもいるのではないでしょうか!

プロのカメラマンさんのとってくれる写真はやっぱり
素敵ですね。
記事の写真のアングルもよく気に入っています!
ちなみにこの撮影場所は、
あまーり知られていない金澤屋珈琲店の2階席のカウンター席です。
知る人ぞ知るこの席。

階段を上ってみると
2階席の天井が吹き抜けぬなっていて広々。

靴をぬいで上がる席です。

足は、正座せずに済むので疲れません!

写真の席は、こちらです。
格子越しにうっすら緑が見えますね。
実際に座ってみると、四方からいい眺めがご覧いただけます。

こちらの2階席。
通常の席も沢山あります。

平日は、静かな時間もあるので…
2階席は、穴場スポット。

かき氷れもん新登場♪
さてさて
土用丑の日 皆さんうなぎはお召し上がりになられましたか?
今年は、そんなに安くなく
価格は高め。
近所の近江町市場では、丑の日にウナギを買いに来る買い物客でいっぱいだったそうですね。
うなぎは、1匹3500円~4500円
高いのですが(^_^;)
この暑さで、スタミナをつけたい方が多いみたいで
とーっても売れた! という事です。
丑の日の前から結構並んでましたが売れてましたね。
近江町市場の有名店では、通常の3倍以上の1000匹のうなぎを用意し、
午前1時から準備してその日の夕方に売り切れる
という位売れたらしい。

この熱波で大忙しですね。
で、所でうなぎの旬は 冬 ってしってました??
なぜかこの時期、皆が長蛇の列をつっくって購入するうなぎ。
実は本当の旬の時期は冬…(-_-;)
なぜ夏に!?
そもそも一般的ではなかった夏の時期のうなぎ。
始まりは平賀源内。
夏にウナギが売れず困っていた知人のうなぎやに相談され、本日「丑の日」と書いてすすめたのだそうです。
ですが確かにうなぎは夏バテに良いのです。
★疲労回復のビタミンB1たっぷり。
★免疫力を強化するビタミンA
★タンパク質
★生活習慣病を予防してくれるDHAが豊富。
いい事ありすぎです。
うなぎ買ったら休みに来てね。
【酷暑に救世主!】―かき氷檸檬新登場♪
水の中にもぐりたい…
危険な暑さ!

早朝から日陰を探して毎日出勤している私。
今日から日傘出勤です。
毎年暑いのですが
今年は、特にきついな(^_^;)
金沢でもこの暑さは、過去にあまり例がないようで
夏の半ば
大暑を間近に、暑さの脅威に驚くばかり。
皆様もお気をつけてお過ごしくださいね。
この猛暑に備えて…仕込んでおいた自家製檸檬シロップ。
ちょうどいいタイミングで仕上がりました。
糖度、酸味、香り 抜群の檸檬を使ったかき氷の登場です。
暑い時こそ「檸檬」
新メニュー「かき氷れもん」
中には…
はちみつ漬けれもん
自家製檸檬シロップ
はちみつ
レモンピール
ソフトクリーム
こんなにたっぷり。

れもんと言えば
柑橘系トップクラスのフレッシュな香りと爽やかさ。
他のどの果実にもないみずみずしさ。
きれのある酸味。
見た目の爽やかさ。
湿度に弱く
寒さによわく、温暖な気候を好むため…あまり日本では育ちがよくなく
国産と言えば、瀬戸内の愛媛県や広島県が原産となります。
暑い国で育つれもんには暑い時期に嬉しい栄養価が沢山!
ビタミンCとクエン酸たっぷり
★免疫力アップで、抵抗力がつく
★健康の維持
★美肌
★シミの原因を予防する
★抗炎症作用
さらに、この夏の時期の夏バテ防止にもいいのです。
れもんをかじって、疲労回復。
暑い時、疲れた時の檸檬の酸味はぐぐっと効きます。
更にれもんと言えばあのいい香り。
清涼感ある香り、レモンカラー
アロマ効果で気分もシャキッと。
他にもカルシウム、ビタミンE,食物繊維も豊富。
そんな栄養価の高いれもんを体に取り入れてみませんか!
「自家製かき氷 れもん」


はちみつ漬けの檸檬
そのままお召し上がりいただけます!
甘酸っぱい

クセになる美味しさ。
今日から新登場!
「かき氷 れもん」

ご来店お待ちしております!
【新橋】-上島珈琲店No.11
住所:東京都港区新橋6-1-11 Daiwa御成門ビル 1F
℡:03-5733-6468
御成門駅から248m

コーヒーと言えば
UCCです。スーパーでもおなじみ(^_^;)
今回は、キーコーヒーさんの錠前屋珈琲さんから徒歩10分。
なんと近くにあるのは、UCCさんの手掛ける
コンセプトショップ
上島珈琲店№11
上島珈琲店と言えば、あの上島珈琲店
駅の傍にありなじみがあります。
UCCホールディングスのチェーン展開しているカフェです。
UCCホールディングスと言えば
独自の農園を持ち
原料を苗木から育てている
業務用の卸サービス
珈琲マシーンなど
コーヒーに特化した事業を行っています。
農園まで持っているというのがやはり規模の大きさをうかがえますが
喫茶業態の店舗数も幅広く
スターバックスやドトール、コメダやタリーズなどと
いった大手さんの一つ。
こちらは、今回のお店の傍のUCCコーヒーアカデミー
ガラス張りで、中でカッピングやセミナーを行っているのがわかります。

コーヒーノキ
大きくなる様子がわかりますね。

そして上島珈琲店№11
お客様多いですね。
オフィス街でビジネスマンが多く利用されているようです。

喫茶店ですね。
ちょっとした軽食やケーキもあります。
女性が入りやすい店舗ですね。
外観から店内を見る事ができ、安心して入れる間口
広い店舗
ゆったりとした喫茶スペース。
上品な色使い
店内は、陳列も中も綺麗。
飲食店では、要の部分。
コーヒー豆の陳列だな
沢山あるように見えますが
豆のままと挽いたもので並んでいるようです。
5種類
縦に並べると数が多く見えますね。

ライブラリー的に並んだコーヒー豆
ドリップバッグ

コーヒーカップなどの食器

本棚のような陳列
お家にいるな気分
空間ディスプレイ。

利用されている人が30~40代の女性が多いのかな…
まさにこんな商品は手に取りたくなりますね。

入口
広いです。
明るく…いい空間です。

上島珈琲店
個人経営の喫茶店が衰退する中…
古きよき喫茶文化を継承しつつ新しい価値をつくる というコンセプトのもと
2003年よりスタートしたそうです。
上島珈琲店と言えば独自のネルドリップマシンを使って入れる珈琲の抽出、
そして濃厚なダブルネルドリップで淹れるみるく珈琲が有名です。
こちらの№11の店舗では、さらに高級感がました店内
真ん中にオープンカウンターが円形状にあり、客席から
スタッフさんが淹れる珈琲を見る事ができます。

こちらのカウンターでは、コーヒー教室も行っているようです。

席にオーダーをしてから
番号札を持ち、席をとって待ちます。
慣れた人は、先に席に座ってからオーダーをしに行ってました。

売りといわれるみるく珈琲
黒糖いり
はちみるいり
チョコレート
甘ーいシロップいりがおすすめなのかな…
私は、ノーマルの無糖にしましたが
後で、甘みつければよかったと思いました。

コーヒーに関して教育されたスタッフさんが常時店内で接客
3^4人ほどいらっしゃいました。

Openカウンターなので
色々お客様に聞かれる事もおおいことと思います。

サンドイッチ美味しそうでした。
自家製のコーヒーオイルなど
さりげない所にこだわりが見えます。

珈琲メニュー

ケーキ
店内にケーキ製造併設のようですね。
そこで作っているのかな。
思ったよりも種類は少ないですね。

コーヒーの香サンプル
宝石のようにガラスケースに。

ハンドドリップ
№11は、他の上島珈琲店よりももっとこだわっているようです。
ネーミングの由来№11
11という数字は、10よりも上を目指す
10点満点のコミュニケーションを超えたい という想いが込められているそうです。
お客様と距離を縮め、接客しやすくした
カウンターは、通常よりもやや低めにつくられているそう。

浄水器までお洒落に展示するのですね。
こちらのカウンターは七角形のアイランドカウンターというそう。
インテリアは、1950~1960年代のアメリカをイメージ。

オーダーごとにいっぱいずつ丁寧に淹れる
喫茶文化。
この規模でいっぱいずつは、とても大変だと思いますが、
スタッフさんが常時何人かいて淹れているようですね。
場の提供
区間づくり
コーヒー
フード
全てこだわってますね。

私は、これがとっても気になって…
たのもしいですね。
ダブルドリップ。
抽出した後のコーヒーで更に抽出
魅せる演出も抜かりないですね。
でがらしをいれる器もかわいい。
黒や白
ステンレスを基調として統一感があります。
ドリップスタンドの下にはスケールが見えます。

こちらがミルク珈琲のベースとなっているようです。
濃厚なみるく珈琲
美味しかった…
更に熱々。
嬉しいですね。
これは、おススメです。

かなり量が多いので…

飲み切れなかったら、持ち帰ることができるそう。
広々ゆったり。
また来たいですね。
上島珈琲店№11

【人気急上昇✨】イタリアンスタイル-カフェコンジェラート
【人気急上昇✨】イタリアンスタイル-カフェコンジェラート
今日も猛暑日✨
暑いときにひんやり
甘いアイスクリームを食べるのは😋幸せ😃💕
実は、アイスクリーム大好きな私。
お家には、大量に買い置きがある生活ぶり(^-^;
お店でも暑い中いらして、
取り敢えず、アイスクリーム🍨を注文されるかたが増えてきました👌
アイスクリーム✨
そもそもの始まりは、疲れた体をいやす「健康食品」として、氷に果汁やはちみつなどを混ぜたシャーベットのようなものでした。
古代はギリシャに始まり、ローマ、中国へ。
王族貴族や裕福な人々の嗜好品として愛されました。
16世紀には、ものを冷やす技術が進んだイタリアへ。
イタリア語でシャーベットを意味する「ソルベット」が作られ次第にドライフルーツやナッツ、生クリームを合わせたデザートへ。フランスの貴族へ伝わりパリで「グラス」と言われる現代の原型となるアイスクリームが生まれたのだそうです。
もともと高貴な方々の貴重なデザートだったんですね。
日本に伝わったのは、江戸時代末期。幕府が派遣した使節団が訪問先のべオ国で食べたのが最初でした。1869年には、現在の横浜・馬車道通りで日本初のアイスクリームの製造販売が始まりました。
家庭でも楽しめるようになったのは大正時代からだそうで、そのころには工場で量産できるようになっていました。
日本初のアイスクリームはなんと
「あいすくりん」
なんてかわいい名称でしょうか?
アイスクリームが食べたい!と連日暑い中お店にいらっしゃる方々…
今年はとても多いように感じます。
支出額統計でも近年人気急上昇中だそうで、金沢では消費額1位♪
店内では、アイスクリーム単品よりもアレンジしたデザートが人気です。
今人気急上昇✨
「カフェコンジェラート」
甘―いソフトクリームにほろ苦い濃厚なエスプレッソをかけて食べる
イタリアンスタイルのデザート。
別名アフォガートと呼ばれるデザートです。
アフォガートとは、イタリア語で「affogato」
意味は溺れた です。
冷たいアイスクリームに熱々のコーヒーを注ぐため、溶けたアイスクリームがカップから溢れそうになっている様子から名付けられたようです。
アフォガードといいがちですが、正式にはアフォガートらしいです。
アイスクリームの歴史が深いイタリア。
冷たいものに熱いものって(*_*)となりますが、無糖の苦いコーヒーにアイスクリームって苦甘の絶妙なハーモニー✨
と-っても美味しくって日本でもお馴染みのデザートになってきました。
お店では、美味しいエスプレッソとアイスクリームを別添えで提供しています!
やっぱりエスプレッソを一口でもアイスクリームにかける前に飲みたい❗、飲んでほしいという気持ちから分けて提供するようにしています。
(最初からかけて出てくる店もありますが…)
と言うことでネーミングもカフェコンジェラート♪
意味は、コーヒーとアイスクリーム✨(イタリア語)
★おすすめの食べ方☆☆★
エスプレッソを一口飲む。
苦いのでアイスクリームを一口。
少しずつエスプレッソをアイスクリームにかけます!
最終的に溶けたらアイスクリームとエスプレッソがとろっと飲み物に!
アイスクリームの下には、サクサククッキーが敷いてありますので、フレーク感覚で一緒にお召し上がり頂けます!☺
苦味が溶け込み色々な味が楽しめます!
ちなみに本場イタリアでは
エスプレッソ以外にも
濃厚な紅茶
ロイヤルミルクティー
チョコレートドリンク
お酒
色々かけるらしい(^-^ゞ
(゜ρ゜)美味しそう。
ザニッポンと感じるのは、抹茶のアフォガード
最近聞きますね…
カフェや喫茶店で食べる格別なジェラートもいいですが、お家でも食べたいですよね!
コーヒーはエスプレッソでなくても、深煎りのコーヒーを濃厚にいれてかけると美味しいですよ🎵
挽いた粉をかけるだけでも(о´∀`о)💓
お家でもカフェコンジェラート♪しませんか!
【売れてます!】―極上の水だし珈琲
真夏日が続きますね。

こんな暑い時に売れるコーヒーって??
皆さん、想像つきますでしょうか?
さすがにこの時期になると、暑さでホットコーヒーのオーダーが減るのですが…
コーヒー豆の販売量って実は、そんなに減らない。なぜなら
代わりに増えるのが!
夏に増える深煎り珈琲豆の需要…
そうそう深煎りコーヒー豆というと冷たーいコーヒー。
そもそもアイスコーヒーというと、暑い時期に熱いコーヒーが耐えられず
氷の中に淹れて冷まして飲んだのだとか…
味わうというより、のどを潤すもの…
が、アイスコーヒーにしても

ぐぐっと香りや濃度感、スキットした苦味が広がる
美味しいアイスコーヒーが今味わえるのは
グルメな日本人の精神。
あったかいコーヒーをそのまま冷やしても(゜-゜)
アイスコーヒーも美味しく作るコツがあり、それをこの時期は店頭でもお伝えしています。
それでも一番簡単だなと思うのは、
お家で作る水出しコーヒーバッグ。
水だし珈琲って何?と思う人も多いはず。
通常お湯で淹れるコーヒーをお水で淹れたもの。
喫茶店では、このような器具で淹れてるので見た事あるかな…

この理科の実験のような器具
点滴でお水を一定におとせる器具。粉に長―い時間をかけてお水を注ぐことができます。
とってーも値がはり、かなりおっきいのです。
家庭用というより、専門店で使うプロの道具の一つですが、こちらの器具で淹れた水だし珈琲は
美味し。

でも、この味をお家でもと言う事で!
器具いらずでできたのが水だしコーヒーバッグ。
オンラインショップでも「水出しコーヒー涼みブレンド」の販売が始まっています!
お店でも1バッグで販売しています。
今が旬なコーヒー今日はその魅力を紹介します!
<今♪人気の水だし珈琲を知ろう!>
2.水だし珈琲の生まれは?
3.水だし珈琲が別名ダッチコーヒーと言われる理由
4.水だし珈琲を作る器具ってどんなものがあるの?
5.水だし珈琲の抽出方法の違いって?
6.水だしコーヒーバッグとは?
7.オンラインショップで購入できる水だし珈琲バッグ
8.美味しく淹れる水だし珈琲の抽出条件とは?
水だし珈琲とは、名の通り、お水で淹れた珈琲です。
実際にお湯ではなくお水で茶を沸かすのと同じで、(^_^;)いったいどうやって味を出すの?
と思う方もいるのではないでしょうか?

お茶も水出しバッグが出ているように、工夫次第でお水でも味の成分は溶け出します。
コーヒーの粉と液体をつけると成分が溶け出します。
美味しい成分を取り出すにはお湯でもお水でもやはりひと手間かける事が大切です。
お水で溶けこんだ味の成分とお湯で溶け出す味の成分バランスは驚くほど違います。
お湯で淹れる代表に当店のネルドリップ抽出のアイスコーヒーがあります。
使用しているコーヒー豆は違いますが、同じ豆でお湯で淹れる、お水で淹れるという風に比較するととても違いが出ます。
びっくり(^_^;)
どちらがいいというわけではありませんが、好みもでますね。両方好きって方も。
水だし珈琲の
口に含んで鼻から抜ける香りの違い
濃度感はるといえども口当たりの違い
苦味や酸味の違い…
後味、奥行き…
勿論、ご想像の通り、熱い液体のほうがいろいろな成分がよく出てきます。それは、他の飲料や料理でも見られる傾向です。
店では、こんな風に説明してます。
きりっと苦い けど うまい ネルドリップアイス珈琲
とろっとまろやか 香り高い 芳醇な水出し珈琲
感想としては…
*とろっとした質感
*まろやかな苦み
*心地よい濃度感
*洋酒のような香り
*後味の余韻の良さ
*苦みの後に続く甘み
どちらも人気ですが、苦みが少々苦手な方や、胃に優しい傾向がある水出し珈琲は少々お値段が高くてもよく飲まれています。
もっと掘り下げていうと、
お水で抽出した珈琲には、皆さんがちょっと苦手!と思われる苦みや渋みの成分が抑えられます。
カフェインやタンニンといった成分が出にくく、胃への負担も少なくなります。
今では、珈琲の味や香りを楽しむ抽出方法の一つですが、そもそもこの製法の始まりは、19世紀のオランダの領地にて美味しくないコーヒーをどうにかして飲むために考えられたといわれています。
級オランダ領インドネシア産の珈琲豆。主にロブスタ種と言われるコーヒー豆で、日本では、そのまま飲む珈琲としては出回らず、ブレンドコーヒー豆に入れられ味のアクセントとして使用されたらり、インスタントコーヒーに使われています。
独特の香り、強烈な風味特性は、ものすごい個性です。
通常の抽出では、強烈な味が消えず、とても飲みにくいコーヒーでした。
その珈琲の個性をまろやかにする方法として考えられた水だし珈琲。
現在では、専用の器具も開発され、良質な珈琲豆を専用に焙煎し、味や香りを楽しむ方法として広まりました。

3.水だし珈琲が別名ダッチコーヒーと言われる理由
生まれの話から、想像して頂ければわかると思いますが
オランダはダッチ。
という事で、水出し珈琲がダッチコーヒーとも言われているのはそのためです。
最近では、コールドブリューなどと言われ、コンビニでも缶コーヒーとなって見られるようになりました
で、所でオランダでダッチコーヒーというと???
オランダでも通用すると思いますが。
実際にはオランダでは、このような器具、抽出方法すら??…

不思議なことに知らない人、一般的ではないといわれています。

水だし器と言われる器具。
ウォータードリップマシーンなど。
家庭用サイズもあり、大きさも様々ですが、一度に1ℓ以上作れるものが多く業務用として知られています。
お水を一滴一滴注いで作るタイプ。
こちらのタイプは、豆の風味個性、濃度もしっかりとでます。
価格は4万円~数十万円まで
家庭用の代表は「水出しポット」
価格も安価 家庭用のポずだし器と言えばこちら。

粉をセットして分量のお水をいれるだけ。
更にもっともっと簡単なお茶パックタイプ
「水出しコーヒーバッグ」

1バッグ200~300円
4~5個セットになって販売されているものが多く
手軽さゆえに瞬くまに広まっています!
5.水だし珈琲の抽出方法の違いって?
水だし珈琲を作る方法は大きく分けて2つ。
粉とお水を浸けて時間を置いたのち、液体と粉を布かペーパーなどでこして分けて飲みます。
その漬け込みタイプが一番簡単で手軽ですが、粉と液体を濾す手間があるため、お茶パックのように袋に入ったタイプが出てきました。
この方法は浸漬法と呼ばれるコーヒーの抽出方法です。
粉とお水をダイレクトに淹れる方法は技術、手さばきにはあまり影響されず、使用条件を一定にし、置く時間や温度を一定にする事によって大体同じような味わいになります。 ダイレクトな抽出方法のため、味がでやすい。
対して、ゆっくりと粉にお水を「ぽたぽたと落として通過させて作る水出し珈琲は、透過法と浸漬法の中間帯のような淹れ方です。
コーヒーのペーパードリップと同じような抽出方法です。
店頭で見られるこの手のタイプの器具を使った方法です。↓

金澤屋珈琲店の水だし珈琲を味わいをご家庭でも。
お茶を水だしでつくるのと同じような感覚でできちゃいます。

水だしバッグを準備

お水に染み込ませて6~8時間

水だしバッグを取り出して

完成

1バッグあたり 約400cc~600cc
濃度はお好みで。
濃度感ある味わいをお家でも体感できます。
お水は、軟水がおすすめです。味が出やすく円やかになります。
出来上がったら、バッグは取り出しておきましょう。
お店で購入できるのはこちらの水だし珈琲極みブレンド!
お店の味をそのままお持ち帰りできます。

1バッグ 4人前分ほど 350円(税込)
オンラインショップでは、今年新パッケージでかわいく登場しました。
水だし珈琲バッグ涼みブレンド。
店頭より価格も安価…
作り置きアイスコーヒーしませんか?
まとめ買いお得パックもあるのでお見逃しなく。


作り方は、水につけるだけ

オンラインショップはこちらから↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/MZB-001.html

器具を持ってて自分で作ってみる!という方もいるはず!
美味しく作ってみてくださいね。
*美味しい水出し珈琲の抽出条件*
適度なお水の量
適度な挽き具合
適度な時間のかけ方
お水の温度
お水は軟水
お水と珈琲のみで抽出する水出し珈琲。
お湯で淹れる珈琲ほど抽出状態は変わりにくいものの忘れてはいけない事があります。
比較的シンプルでぶれにくいのですが、ちょっとしたコツがあります。
お湯で抽出する珈琲とは違い、お水は低温です。
冷たいと味が出にくく、効率が悪い。
という事で、その味を取り出す抽出効率を上げるために
珈琲豆はとても細かく挽きます。
ゆっくりと抽出。時間をたっぷりかけます!
水だし珈琲の抽出の基本*
日本のお水は主に軟水です。
珈琲の抽出に合った柔らかいお水は、本来の味や香りをより引き出しやすく、それは、水出し珈琲にする際も役に立ちます。

今が旬の水だし珈琲のお話でした!
【海の日は酷暑】-蝉の初鳴き
2018年7月16日(月)
連休最終日は、海の日でした!
今日の最高気温は39,3℃ 岐阜県揖斐川町揖斐川にて

7月の最高気温を更新したそう。
金沢市 34,5℃

暑かったね・・・
蝉も朝からミンミン、私は毎朝歩いてますが、連休前から鳴き声を聞くようになりました。
蝉ってイメージは、梅雨が明けて夏の始まりと思いませんか?
蝉も最初に鳴き声、日本全国一斉じゃないんですね!
蝉の初鳴きを色々な地点で記録していくと…
桜前線のような「蝉の初鳴き前線」ができるそう。
蝉と言えば、地上に出て来てからの短命。あんなにうるさいですが、夏だけですよね。
ひと夏のひととき。


(金沢城公園にて撮影:蝉がいっぱいいます。)
成虫になるまで土の中で3~17年も過ごすものもいるらしい。

お店は、金沢城公園という森の傍。
毎日この時期は、珍しい野鳥や、虫に遭遇する事があります。
驚いたのは、蝉が生態になり地上に出て
羽化する前
見た目や大きさはほぼ成体のセミそのもの。
ですが
柔らかそうな透明な羽を持った姿で木造のお店の隅にひっそりと止まっている事があります。
初めて見たときはびっくりしましたが、この状態はまだ弱いので、カラスやありに食べられる事もあるのだそう…

元気に巣立ってくれていることを祈りますが。
みな様のお住まいの地域でも蝉は鳴いてますでしょうか?
これぞ夏の風物詩!!
さてさて今日は、海の日。
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」として
1996年から施行された国民の祝日。
夏になると毎年生きたくなる海。
皆さんもありますか?
石川県では、有名な「千里浜なぎさドライブウェイ」というとーっても珍しい海岸があります。
海水浴と更に海岸沿いを車でドライブできちゃう!!
日本でも唯一、海岸沿いを自動車やバスで走れる観光道路と言う事で
レア。
県外の方やお友達が来たら大体行きます!!

小さいころから当たり前だったので、どこにでもあるって思ってたら
違うんですね(^_^;)
世界的にも珍しいようで他には、アメリカとニュージーランドにあるそうですがその位しかないみたいですよ。
場所は、石川県羽咋市宝達志水町の今浜から千里浜までの約8㌔。
大満足の距離。
砂浜を気持ち良くドライブできます。
すっかり観光地ですが地元っ子も大好きです。
近年、走れる砂浜が減りつつあるようで…なくならないでほしいなと思います。
通常の砂浜では、足がとられる、タイヤが…
砂にはまりますが、千里浜の砂は、きめが細かく海水を含んでギュギュっと締まっているのだそう。
歩きやすく、走行しやすい。
今の時期はシーズンだから、今日もきっと沢山の方で賑わったことでしょうね。
ただし…車は汚れますが(笑)
さてさて連休も今日で最終日。
楽しい想い出は作れましたか?
この連休は、日本全国的に酷暑という事で
暑さでのどが渇いた…
暑さで涼みに…
お店も過去最高のお客様の数でした!
喜ばしい限り。
この3日間でなんとでたかき氷の杯数は、
1か月で提供する氷の約半分も。

この先どうなる!?
酷暑続きで
氷屋さんになりつつあります。

人気は、コーヒー、抹茶、苺の順です。

ご来店ありがとうございました。

来る7/25,26は、連休となっております。
夏休みに入っている方も多いですね。
この先1週間もかんかんでりでした。
コーヒーには利尿効果がありますので、沢山飲みすぎず。
お水などの水分補給、クエン酸や塩分を一緒に+すると夏バテ防止 ですよ。
金沢城公園は、広いので森もありますが熱中症にお気をつけて。
観光するときは、日傘便利が

夏の始まり、皆様もお気をつけてお過ごしください。
【ハワイコナファン必見!】―新・アロハブレンドで夏を楽しもう!
海の日3連休
猛暑ならぬ酷暑

お出かけには水分補給を!!
金沢城公園黒門の入り口にあるので…ちょっと一息コーヒーブレイク。
テイクアウトデザートが人気。
気軽にお立ちより下さい。

オンラインショップでは、この時期限定で
なんととっても人気のある高級コーヒーを使ったブレンドコーヒーが期間限定で発売開始♪
その名も「アロハブレンド」

このイメージで、何かわかりますか?
ブレンドに使われているのはなんと!

「ハワイコナ・エクストラファンシー」
ハワイコナと言えば、200g4400円(税込)のとーっても高級なコーヒー。
日本では、ブルマンの相性で知られるブルーマウンテンと並んで人気のあるハワイコナ。
ハワイのお土産でコーヒーをもらったコーヒーがあるという方もいるのではないでしょうか!
人気もありますが少々お値段も張る
高級品。
気になる価格は200g1800円(税込)と
お手頃

通常のコーヒーよりは値が張りますが・・
ちょっと自分にご褒美してみませんか!
興味のある方は、ぜひオンラインショップでお買いもとめ下さい。
香り良い柔らかな味わい。
苦味が少なく、マイルド。ほのかに感じる柔らかな味わいは、どなたでも美味しく飲んで頂けます!
「アロハブレンド」
アロハフェアのメインの当店の美味しいハワイコナを今日はピックアップ。
~ハワイのコナコーヒーは、世界三大コーヒーの一つ~
2.ハワイのコーヒーを知ろう!
~お土産にする・おハワイのコーヒーを知ろう!
3.世界の生産量にしめる割合はなんと1%未満~土産でもらう・率が高いコナコーヒー~
4.ハワイのコーヒーを知ろう!
~エクストラファンシーは最高級品~
~ハワイのコナコーヒーは、世界三大コーヒーの一つ~
世界三大コーヒーとして知られるのは他に、ブルーマウンテン、キリマンジャロ。
ハワイコナは、いずれも限定されたエリアで栽培されており、生産量が多くない貴重なコーヒー豆。です。
日本でも高級豆としてファンの多い豆の一つ。
更にブルーマウンテンと並び高値で取引されるコーヒー豆のの一つでもあります。
*定番しつつある人気の銘柄*

~お土産にする・おハワイのコーヒーを知ろう!
ハワイ と言えば人気の観光リゾート地。なんとお土産の人気トップ5にも入る人気です。
そんなハワイコナは、店頭で見られなくても、頂いて飲んだことがあるなんて
言われるいわずとしれた人気のコーヒーであります。

コーヒー豆の生産量からみると世界三大珈琲を言われる割には非常に少なく希少価値があるのが特徴です。
生産量は少なくとも、ここまでファンを作り出すコナコーヒー。
それは、美味しいから。そしてコナにしか出せない風味特徴。
独特の酸味、アロマ、甘み、芳醇な味わい、濃厚さ
名前の「コナ」はハワイ島南西部のコナ地区で栽培されていることに由来します。
この限られた地域で生産されているため、世界的生産量の1%に満たないというのが現状です。
気候条件も美味しいコーヒーが育つ環境に恵まれています。
特別な風味をもつ理由は、コナ地区の地理的要因も。
希少さゆえに更にファンが続出。
之だけ世に広まったという事ですね
4.ハワイのコーヒーを知ろう!
~エクストラファンシーは最高級品~
ハワイコナ・エクストラファンシー(EXF)
は最高級品です。ハワイでは、コーヒー豆の格付けは、粒の大きさ、欠点豆の数で品質をチェックしています。
ハワイコナの後に続くエクストラファンシーは格付けであります。
次いで
ファンシー、№1、セレクト、プライム という順になっています。
ハワイコナエクストラファンシー。
コーヒー豆の形状、肉厚さ、大きさを見ても品質の良さがすぐにうかがえる綺麗なコーヒーです。
良い珈琲ほど渋みや雑味が少なくクリーンです。
抽出した後のカップの洗練さもきっとわかるはず。

人気のハワイコナ紹介でした。
アロハブレンド
好評発売中です!こちらから
「アロハブレンド」
【アイスもホットも美味い!】―人気のカフェモカ

カフェモカはコーヒーと相性の良い
チョコレートを使ったメニューです。
コーヒーと同じく独特の強いフレーバー、コク、風味、甘みや酸を持つチョコレート。
原料はカカオ豆です。
コーヒーと同じく熱帯育ち。
実は、生まれも育ちもコーヒーと同じ産地でつくられている事が多いのです。

甘いものを食べたい欲求を控えて…
甘み系のデザートドリンクに。
ちょっと小腹がすいても満たされるデザート系ドリンクは、やっぱりたまりません。
「アイスカフェモカ」
濃厚なエスプレッソを抽出。
コクのある甘さ控えめのチョコレートをたっぷり溶かします。
よく混ぜて溶かすのが美味しさのバランスの秘訣。

たっぷりのミルクの中にそそぎます。
チョコレートをエスプレッソにとかしてからたっぷりミルクにそそぐ。
美味しさの秘訣。
きちんとチョコレートが溶け込み、エスプレッソと混ざり合う。
ミルクにそそいだ時の
コーヒー×エスプレッソの
醸し出す香味が楽しめます。

「アイスカフェモカ」は、カフェなどで見られる定番のメニュ―。
コーヒーの風味
チョコレートの風味
ミルクの甘み
バランス加減…
選ぶ素材によって、抽出バランスにテクニックが必要です。
「甘み」×「苦み」 の程よいバランスで、のどを潤す…
そんなアイスカフェモカ
店内で、テイクアウトでもご用意できます。
ホットは、年中定番メニューでご用意しております。
金澤屋珈琲店のホットカフェモカは、クーベルチョコレートをエスプレッソに溶かして作る本格メニュー。
程よい甘み
チョコの粒粒感を残しました。
夏でもホット派の方は、胃にやさしいのでホットカフェモカがおすすめですよ。
お家でも色々やってみよう!
まずは3つの基本があります。
①「コーヒー選び」
ベースとなる珈琲は、基本的に深煎りコーヒー豆のコクやボディーのあるものがおすすめです。
コーヒーでもドリップしたコーヒーとエスプレッソコーヒーがあります。
ちなみに「カフェモカ」には「濃厚なエスプレッソ」を使用しています。

②「牛乳」
乳脂肪分の多いタイプ
豆乳
スキムミルク…
ミルクのタイプでも風味が変わります。
勿論定番は、牛乳です。
アレンジの基本ですね。
豆乳など癖のある飲み物は、それだけコーヒーの風味も変わります。
③「甘みや香り」
生クリーム
ホイップクリーム
チョコレートの他
シロップ系
キャラメル、バニラ、ヘーゼル…
シナモン、ジンジャーなどのスパイス、香辛料
お酒の入った、リキュール
コーヒーは、他の素材に負けない個性と存在感。
何と絡めても実は、仲良くできます。
コーヒーは、これだから❤
世界中で愛されるわけですね!!
【金箔珈琲】―新柄入荷!「友禅和紙ぽち袋金箔珈琲3本入り」一番の人気は…
ちょこっと土産、ご挨拶に
人気のこちらの商品。
「友禅和紙ぽち袋入り金箔スティックコーヒー3本セット」 380円(税込)
入荷事に和紙のデザインが変わります。(店舗限定)
当店のオリジナル金箔インスタんトスティックコーヒーが3本入ってます。
圧倒的なプチギフト
ご挨拶用のお土産に人気の!
「金箔スティックインスタントコーヒー」
入荷して人気の柄から品切れになり、毎月かわるがわる。
今月も新柄が入荷しました。
店頭では、沢山の柄があり…
皆さんいつも真剣に選んでかれます…
いつのまにか籠にどっさり(^_^;)
まとめ買いしたくなるお土産の一つ。
日持ちもするので買い置きしておいても安心。
お湯にとかすと

(写真はイメージです。実際には、細かな金粉がちらちらします。)

中には、インスタントコーヒースティックが3本
金澤はコーヒーの街
金澤は、金箔の街
友禅和紙でつくられたぽち袋は、何かに使って下さいね!
黄金の鶴

金の桜

花と下駄

朱色

桃色

番傘 素敵ですね。

浴衣を思わす紺色

一番人気は…
紫系
深ーい色から

淡ーい色まで

沢山種類を取り揃えております。

人気カラーにて、種類を増やしました。

こちらの青系紫もクールです。

こちらの商品は、店頭限定品です。
オンラインショップでは、販売しておりません。
種類・柄・色は季節ごとに変わりますので、ぜひ店頭で選んでくださいね

他の金箔商品は、オンラインショップでも販売中です。
こちらから↓
「金澤土産」

【新盆】-ひんやりスイーツで一服

2018年7月14日(土)
今日から海の日3連休♪始まりましたね!
海の日っていつのまにかあった気が…最近は山の日もありますね。
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」として
1996年から施行された国民の祝日。
海に囲まれた日本ならではの祝日なんですね。
海に入りたい位暑い時期だから海の日だと思ってました(^_^;)
この海の日も、2020年には、オリンピックが開催される事により、東京五輪の開会式前7/23が海の日
更に閉会式の前日8/10が山の日になる方向で進んでいるらしい。
オリンピックも間近。
こんな暑い時期

更に、先日の報道では、東京五輪の聖火リレーの日程が決まりましたね!
「復興五輪」として始まりは、東日本大震災で甚大な被害をうけた福島県から始まりますね。
3/26に始まり石川県は、6/1~2
この時期って、この週末には、百万石祭りがある時期ですね。
平日の月曜日、火曜日。
あっという間に五輪ですね。


連休、皆さんはいかがお過ごしでしょう?
金沢は、お盆があるので…街中でも混雑するエリアがありますね。
お盆っていうと7月にあったり、8月だったり、9月にあることもあるんですね。
地域によっても違うのだそう…
私は、8月です。
皆8月だと思ってましたので、びっくり。
地域差が大きいのは、仏教行事として日本では、昔から独自の風習があるんですね。
お盆と言えば、盂蘭盆会(うらぼんえ)といいます。
御先祖様の供養をする日。
始まりは、仏教の経典に書かれた説話が始まりとされています。
インドから中国
中国から日本へ
日本では、なんんと飛鳥時代までさかのぼります。
お盆になると飾り付け、お供え物色々ありますがすべて意味があるのですね。
こんなに歴史があったのか…と驚くばかりですが、
金沢では、当たり前ですが他県からいらっしゃる方は、珍しがる
キリコと言われる灯籠を持参してお墓に飾り付けます。
これは、当たり前ですが違ったのですね。
キリコの中にローソクがありここに火をともします。
火事になりそうで危ないという事もあり賛否両論…
それでも、吊り下げる理由は、ご先祖様を送るため。
送り火の意味があるそう。
今、販売されているものは、雨風に強くより安全なものが多いようですね。
「板キリコ」「箱キリコ」などなど…スーパーで見かけることと思います!
店内では、この時期でも自家製ケーキが良く出ています。
この時期は、もこもこっとしたイメージのケーキが出にくいのですが…
ふわっとろソフトクリームでひんやりデザートがとても人気。
「カフェロワイヤル-アイスケーキ」

これぞ、コーヒー屋の看板ケーキ。
こちらのメインは、カフェロワイヤルと言われる珈琲ブランデーケーキ。
なんとコーヒーをブランデーで抽出した贅沢ブランデーケーキ。
キンキンに冷やすと美味い。
更に、粉末状のコーヒーパウダーをふりかけてコーヒーの香を引き立てました。
ほろ苦ーいエスプレッソタイプのクリームとソフトクリーム。
夏のブランデーケーキ。
ケーキに染みた珈琲ブランデーがひんやりお口を麗します。
実は、珈琲以外にも3種類テイストがあります。
紅茶、カカオ、コーヒーの3種。
「金澤ロワイヤルシリーズ」のブランデーケーキ。
オンラインショップでもリピーター続出。
この時期は、冷蔵庫でひんやり冷やして食べると絶品

パウンドはしっとり濃厚。
素材の持ち味を生かす職人技。試行錯誤のうえ、作りこんだ逸品です。
夏の涼。
爽やかな酸味、フルーツの持つ甘みを組み合わせました。

オレンジやレモン、イチジクなど日替わりケーキに
フルーツを盛り付けました。
こちらもアクセントは、ソフトクリーム。
絡めてしっとりとお召し上がり頂けます。
「かき氷コーヒー」

こちらが今年のかき氷コーヒー
盛り盛りで年々高さアップ(^_^;)
暑さにまして、氷の量も増える一方…
先日、北陸朝日放送さんに取材を受けました❤
美味しそうに食べて頂けるのは

嬉しいですね。
今年も大ヒットの予感❤
放送は7/26(木)14:00~2時どき
延期の場合は、7/30予定です!
そうそう、こちらの取材でも、小さくても存在感のある
かき氷の副材。
「自家焙煎コーヒーの羊羹」がとーっても好評でした。
抽出したコーヒーを羊羹に練り込んだもの…
餡に負けないのは、コーヒーが特別だから。
冷やすと美味い
氷とソフトと絡めて美味い…
色々好評でした。
オンラインショップ公式サイト↓
「自家焙煎コーヒーの羊羹」
http://www.krf.co.jp/SHOP/KKM-011B.html

楽しい連休を!
【夏のご挨拶に②】―夏らしい涼を感じる贈り物3選
珈琲屋で夏の涼を感じるもの…
と言えば
「アイスコーヒー」です。
日本人は、食に敏感。
美味しいものに目がないのは、飲み物も同じです。
日本のアイスコーヒーってとーっても美味しいらしい。
というのを、最近知りました。
海外では、アイスコーヒーというと、あったかいコーヒーをそのまま氷で冷やすだけのよう
というより、暑いから氷をいれて冷まして飲んだ といってもいいくらい。
日本では、アイス用のブレンドコーヒーに、抽出方法、飲みかたまでこだわりを。
コーヒーは、温かいうちに飲まないとどんどん酸化します。
冷めると、酸味が強まり(゜-゜)
温かい時よりも冷めると味が弱くなる。
といった、ホットで飲む以外の問題も起こり…
これをいかに美味しく作る?のかを
色々試行錯誤して、コーヒーの達人たちは色々模索して
「美味しいアイスコーヒー」を作りました。

キンキンに冷えたコーヒー
薄まらず、むしろしっかり。
コーヒーらしい苦みがすっきりとお口に広がります。
ちょっとしたコツがあるのです。
別で裏話ではありますが、
日本の「アイスコーヒー」は、海外の方にそのままいうと、おかしい??(^_^;)らしい。
直訳すると氷コーヒー 何それ?? となることに。
「アイスド コーヒー」 「コールド コーヒー」 と英語でいいます。
Iced coffee or Cold coffee
それでも実際に海外では、アイスコーヒーを注文の際は、何も言わないとミルクが入っている事が多いらしい。
ので!
Iced Black Coffee
といいうのが 私たちの想像するアイス珈琲のようです。
私たちが当たり前に飲んでいるアイスコーヒー。
外国人さんたちは、絶賛

色々な事情があって
グルメな日本人が行き着いた
アイスコーヒーって、とーっても美味しいらしい。
ちなみに、アイスコーヒーは日本発!とも言われています。
遡ること明治時代まで。
その当時は、冷蔵庫のない時代。
コーヒーをガラス瓶につめて井戸水で冷やしたのだそう。

アイスコーヒーが日本発と驚きの中、更に缶コーヒーの発明やインスタントコーヒーの発明も日本人。
日本人って実は、こだわるとすごい。
コーヒーは、外から入った文化ですが、瞬く間に広がりましたね。
美味しいアイスコーヒーのコツ
専門店だからこそ選ぶコーヒー豆、焙煎、抽出
そして保存する容器にこだわり
気軽に味わえる、アイスコーヒーとして作りこみました!
アイスコーヒーは夏限定の商品アイテム。
この時期の贈答品で間違いなし。
更に、食べるコーヒー「コーヒーゼリー」も♪
数あるアイテムを紹介したいと思います。

<夏らしい涼を感じる贈り物3選>
1.プレミアムコーヒー豆がそのまま瓶詰リキッドコーヒーに「センティニアルブルボンアイスコーヒー」
2.コーヒー専門店の「自家製アイスコーヒー」鮮度良し!淹れたての味わいを再現!
3.能登海洋深層水でネルドリップ抽出した特別なコーヒーをゼリーにしちゃいました!こだわりの「天然ミネラルコーヒーゼリー」
1.プレミアムコーヒー豆がそのまま瓶詰リキッドコーヒーに「センティニアルブルボンアイスコーヒー」
ブラジル・サンタアリーナ農園の樹齢100年を超える長寿のコーヒーの木から採れる
コーヒー豆を入手しアイスコーヒーに仕上げました。
特別な味わいを瓶詰にする事でより香り高いコーヒーに仕上がりました。

「センテニアルブルボンアイスコーヒー」。
この木のように皆様の幸せが末長く続きますようにとの願いを込めて
詰め合わせ大変好評です。
こちらの商品は、期間限定アイテム。
なくなり次第終了となりますのでお早目に!

「期間限定販売 センティニアルブルボンアイスコーヒー」
こちらのアイテムが実は、味のバリエーション、品ぞろえが豊富。
選んで間違いなしレギュラータイプの深煎りコーヒー豆を使用した
★アイスコーヒー無糖
★アイスコーヒー有糖
こちらは、年中商品です。
更に一押ししたいのは、コーヒー豆や製法にこだわった期間限定品。
★アイスでもカフェインレス。気にする方のために特別販売「カフェインレスアイスコーヒー」
★インドネシア産スペシャルティーコーヒーを使用した「トバブルー・アイスコーヒー」
★能登海洋深層水で淹れた天然ミネラルアイスコーヒー無糖
★能登海洋深層水で淹れた天然ミネラルアイスコーヒー有機黒糖仕立て

アイスコーヒーのバリエーションも好みに合わせて種類豊富。
パッケージやデザインもこだわりました。
1ℓあたり、500円~800円前後です。
日持ちしますので贈答品、手土産に最適です。
レギュラーアイスコーヒー4本セット 2500円(税込)

レギュラーアイスコーヒー6本セット 3650円(税込)

天然ミネラルアイスコーヒーとトバブルーアイスコーヒーの詰め合わせ 2650円(税込)

天然ミネラルアイスコーヒーギフト 2750円(税込)

ボリュームたっぷり。
組み合わせも色々ありますよ

専門店の「アイスコーヒーギフト」

コーヒーゼリーって
暑ーいこの時期、食欲が減っても
ひにゃりつるるんと美味い。
涼を感じる夏の風物詩。
漆黒のコーヒーを思わす色、つや、香り・・・
全てが詰まった天然ミネラルコーヒーゼリー。
★能登海洋深層水を使用
★うまみを濾すネルドリップ抽出
★有機黒糖で自然の甘みをプラス
★新鮮な豆をたっぷり使用
金沢らしく金箔をあしらったものも登場しました!
「金箔付き・天然ミネラルコーヒーゼリー」

アイスコーヒーと組み合わせても
まさに涼を感じますね。
涼しげ❤


夏らしく
専門店のアイスコーヒーの贈り物
いかがでしょうか!
夏も始まったばかり…美味しいアイスコーヒーを飲んで、乗り切りましょう!
【夏のご挨拶に】-「煎りたての香・挽き立ての香・淹れたての香」3拍子揃った贈り物3選
「煎りたての香・挽き立ての香・淹れたての香」3拍子揃った贈り物3選

暑さも本番。
冷たい飲み物に冷たい食べ物が美味しい…
夏のまっただ中、そんな冷えライフにはまっているもるのではないでしょうか。
この暑さの中でも…
あったかーいコーヒーを飲む人には…
珈琲好きが多いのです。
夏でもホットコーヒーを飲む
家では、レギュラーコーヒー(豆の状態または粉の状態、お湯で濾して飲むコーヒー)を淹れて飲む
お家で、豆を挽いて淹れて飲んでいる…
コーヒー器具を沢山持っている
といったコーヒー好きやこだわり派には
コーヒー豆をプレゼントするのが一番。
購入前に知っておくといい事が3つ。
★コーヒーミルを持っているか否か?
★どの位コーヒーを飲むのか?一日〇杯?
★好みや淹れる器具などの嗜好
贈る相手が、コーヒー豆を挽く道具「コーヒーミル」を持っているか否か?

リサーチが大切。
なぜなら、コーヒー豆の美味しさの賞味期間って
意外に知られてませんが短いのです。
*コーヒー豆の賞味期限*
目安としては
未開封で
豆の状態で未開封で1か月ほどたったものは、
空けた瞬間にまだいい香りがしました。
粉の状態では、12日間ほど。
早い方が美味しいですね。
開封後、
一般に豆の状態で約3週間
粉の状態で7~10日ほどと言われている珈琲の美味しさ賞味期間。
勿論、焙煎後からの経過の新しいもので更に、保存状態や保存容器にも気を配っての事。
コーヒーを豆で購入したほうが酸化が防がれ、なおよいのですが。
家庭では、保存が一番大切です。
豆で贈るか
粉で贈るか?
では賞味期間が違います。やっぱり挽く物を持っている方ならば、その都度挽いて飲んでいただいた方が美味い。
という事で豆のままか粉かは一番重要な所
わからない場合は、粉が間違いありません。
関連記事↓
コーヒーの賞味期間―早ければなお良し・美味♪
そして、贈る相手の飲む量。
コーヒーは、1杯に約10gの粉を使います。
1日1~2杯であれば、10日で100~200g消費する事に。
沢山あげすぎても、おいしいうちに飲み切れず…という事もなきにしもあらず。
家族の多い家庭、そして会社などに贈るとき以外は、飲める量を考えて贈ると良いですね。
選ぶ豆によって個性や傾向があり、すべての人が同じコーヒーを好きと言う事はありません。
贈り物ゆえに、ショップでは数多くの銘柄と嗜好に合わせて焙煎度のコーヒー豆があります。
浅煎りか深煎りでも全く異なります。
産地別のストレートコーヒーの個性的な味わいと
いろいろな味がからみあったブレンドコーヒーでも違いが…
勿論、頂き物って自分が選ばないものが入ってるからこそ
意外な発見があったり。
この珈琲美味しいと新発見が。
相手の好みをリサーチしながら、更に違うものも。
組み合わせてみるのもいいですね。
更に使っている器具。
抽出する器具によって合わせた粒度でコーヒーを挽くことが美味しいコーヒーの条件の一つ。
粗挽き、中挽き、細挽き
大きく3つに分けられます。
ドリップコーヒーと飲まれるかエスプレッソを飲むかによって挽き方は分かれます。
ドリップコーヒーは、
機械で淹れるコーヒーメーカーや
ハンドドリップと言われる紙とドリッパーを使って濾すタイプ。
日本では主流です。
サイフォンやネルドリップなど…
中挽きあたりがベストな挽き具合。
細かすぎると目にコーヒーが詰まり、粗すぎると瞬間ドリップが終わって水っぽくなります。
エスプレッソは、中挽きではうまくいかず
さらにイタリアンスタイルのエスプレッソと言われるコーヒーは、高温短時間抽出。
わずか30秒で約25㏄のコーヒーのエキスを引き出します。そのため、極細挽きで挽くことに。
(細かくした方が味が出やすい)
コーヒーノ抽出器具についての
関連記事↓
【コーヒーの淹れ方】―どんな器具でいれていますか?
コーヒー豆選びについての
関連記事↓
楽しいコーヒー豆選び♪
コーヒー豆の粗さについて
関連記事↓
【コーヒー歳時記】⑰知ってるようで知らないコーヒーの粉の粗さ選び
ここまで来たら、読んでいるあなたもコーヒー通です。
予備知識を頭にいれて大切な方に、喜んでもらえるものを贈りましょう!
<珈琲好きに贈ろう!おススメコーヒーギフト特集>
1.鮮度と香りを閉じ込めて…瓶詰ボトルギフト
2.稀少価値あるレアもの勢ぞろい。世界のプレミアムコーヒーギフト
3.1980年創業リピーター続出。一番人気のオリジナルブレンドコーヒーギフト

そのまんまですが、瓶詰珈琲ギフトです。
ここ数年で、人気が上昇。
コーヒーを飲む方の嗜好やスタイルを考えて贈る方が増えているのですね。
コーヒー豆をボトル詰して贈る。
香り、鮮度を維持して、最後まで美味しく。
空いた容器はそのまま保存容器にしてもよし。
密閉性が高く、ドレッシングなどの液体も詰めて保存できます。
コーヒー豆は、1瓶に170g入っています。
期間限定品のレアもの
定番のオリジナルブレンドコーヒー
自家製スイーツや自家製珈琲ゼリーなどと組み合わせたギフトもございます。
センテニアルブルボン(瓶入り)&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット
4160円(税込
かなざわ物語ブレンド瓶&天然ミネラルコーヒーゼリーギフト
3050円(税込)

厳選コーヒー3種・ビン入りギフトセット(かなざわ物語&百万石&加賀美人)
5600円(税込)
他にも色々詳しくは↓
「厳選コーヒー豆ギフト」特集こちらをクリック
こちらの記事でも瓶詰珈琲を紹介しております。
【お中元】―夏のご挨拶にコーヒーのいい香り「煎りたて瓶詰珈琲」
こちらの商品は、通常店頭には並ばないプレミアム品です。
仕入れ値もぐぐっと値の張る高い高級品揃い。
思い切った時に
ハレの日に
手に入れたい商品がそろってます。
珈琲好きにはたまりません。
特別な時に飲んだり、贈り物にはとっても喜ばれるはず!
入手困難
クオリティーの高さ
は勿論
生産ストーリー、生まれの秘話、なぜ流行ったのか?
など特別な物語がそれぞれのコーヒーにあるので、贈る側もちょっと自分用にも飲んでみたいな♪となるもの。
期間限定品で、今の時期にしか提供できないものも多いので、ぜひ一度ご覧下さい。
*プレミアムなコーヒー豆たち*
~コピルアック~
幻のコーヒーとも言われ、なんと店頭でお目にかかることはまずなく…
入手困難ですが、カップ提供1杯あたりでは2000円~8000円位。(ホテルだと高いらしい)
コーヒー豆を購入しようと思うと100gあたり4000円~5000円位します。
ちなみにコピルアックといっても、産地が違ったり、鮮度が違うとまったく味わいが違います。
現地で買ってきたといわれるコピルアックも飲みましたが、全然違いました。(^_^;)
ちなみに、店でも提供してますが
特別価格 1杯 1200円(税込)
コーヒー豆売りは、20g1200円
50g2100円
100g4200円です。
コピルアク その生い立ちが珍品過ぎて有名ですが、それだけでは、ここまで話題には、ならなかったと思います。
実際に味や香りも他に類がありません。
気がついたら、幻のコーヒーとなり、時折テレビや新聞で話題に。
それでも有名になったのは、映画の影響が大きいのかな(笑)
「かもめ食堂」や「最高の人生のみつけかた」など
有名な映画が勢ぞろい。
味や生い立ちのすごさと更に映画での話題性…重なり合って世界的に有名に。
コピルアックとは?
日本初上陸「エチオピア・ゲイシャ
「ゲイシャが本当にある!」
「エチオピアのゲイシャが飲めるなんて!」
「飲んでみたかった!」
というように、コメントも頂いています。
話題性のあるいまどきのコーヒー、ゆえにいろいろ知っている人も多くその知名度の高さにもびっくり。
当店のエチオピア・ゲイシャ
どんないわれかといいますと
エチオピアと言えば…モカ。
コーヒー発祥の地でありモカは、最古の高級コーヒーの代名詞としても知られています。
そんなモカではなく今回のゲイシャ。
実は、ゲイシャ種と言われる品種。
数年前にパナマで育てらえれたコーヒーが、柑橘系のコーヒーらしくない香りを放ち、世界最高とまで称賛され一躍有名になったコーヒーの発祥の地。
パナマで有名になったゲイシャ種は、実は、エチオピアのゲシャ村で1930年に発見された野生種です。

他にも日本人好みのオールマイティーさんと言えば
ジャマイカ産ブルーマウンテン№1.
苦味、酸味、甘みすべての調和がとれたマイルドコーヒー。
更に、ブラジルのセンティニアルブルボン。
2010年に金澤屋珈琲店を運営するキャラバンサライの30周年を記念して、
100年以上にわたり実を付け続けている素晴らしいコーヒーの木を持つ
サンタアリーナ農園と契約を結び、買付優先権を付与されました。
この木の様に、いつまでも美味しいコーヒーを提供し続けられる様に願いを込めて、
また、お客様の幸せが長く続きますようにとの願いも込めた特別なコーヒーです。
記念日にいかがでしょう?
プレミアムコーヒーギフト。
1缶100g入り保存缶入りの詰め合わせです。
少量ながらその希少な味わいは格別です。

「プレミアムコーヒーギフト」こちらをクリック
3.1980年創業リピーター続出。一番人気のオリジナルブレンドコーヒーギフト
迷ったらこちらのオリジナルブレンドの詰め合わせを!

<おすすめコーヒーギフト>金澤屋ブレンド3種セット

当店オリジナルのコーヒー袋いり。
200gいりの包装でボリュームたっぷり。
缶入りよりも価格が控えめなのも嬉しいですね。
金澤屋ブレンドシリーズのネーミングは、金澤にちなんだ縁あるネーミング。
古都金沢の文化をネーミングに込めて…
味わいもバリエーション豊か。
金沢の趣きが香るコーヒーで至福のひとときをお楽しみいただきたい・・・
地元でも人気のオリジナルブレンド。
創業から愛され続けているベストセラー。
いかがでしょうか?
おススメギフトでした!

店頭でも贈り物に…と包装する事もございますが、
オンラインショップが品揃えアイテムも豊富でおすすめです!
金澤屋珈琲店で、夏のご挨拶 しませんか!
【缶コーヒー】―もうひとつの誕生ものがたり
コーヒーの美味しさを追求すると
ネルドリップにたどり着く…
なんて神話的に魅力を放つ
ネルドリップ。
ネルで淹れたコーヒーが美味しいというのは
美味しく淹れる名人がいてこそ…

1杯ずつ丁寧にドリップする
ネルドリップは、日本独自で生まれた珈琲文化と言われています。
その証拠に、日本には、ネルドリップを愛好する数々の名店があり…
その意志を引き継いで、開業される方もいます。
一度はまると
どこへいてもネルを探す…全国にはそんな愛飲家が後を絶えません。
そんなネルドリップの巨匠たちが、影響された人物がいるって
知ってましたか?
日本のコーヒー界で、ネルドリップを極めた男と言われています。
どの名も三浦義武。
ネルの歴史をさかのぼるとこの方に行き着きます。
島根県浜田市出身の三浦義武
皆さん知ってましたか?
存在は知ってますが伝説的な方です。
日本で先駆けてネルドリップを推奨し独自のいれかたを開発し、
その味わいはまさに至極✨残念ながら1980年に永眠されました。
彼が生み出した伝説のネルドリップコーヒーは、
現在もヨシタケコーヒーとして島根県で親しまれています。
そんな三浦義武氏
ネルドリップ以外にも色々なものを意欲的に開発されました。
カフェラールと言われる濃厚なカフェシロップ
コーヒーアイスクリーム
珈琲ソーダ
コーヒー牛乳
(゜-゜)どれも美味しそうだ。
ブラックで楽しむ以外のコーヒーの愉しみ方を研究されたんですね。
数々の著名人たちが彼のいれるコーヒーに魅了されたそうです。
一番の偉業といえば缶詰のコーヒーを開発したこと。
つまり缶コーヒーです。
「濃厚な缶コーヒーをつくりたい」
コーヒー店を開業しながら、
という発想から、腐植しないスチール缶の開発に製缶メーカーととりくみ、
3年がかりで完成。
1965年9月14日、日本橋三越本店で缶コーヒー「ミラ・コーヒー」を販売。
この缶コーヒーこそが世界初と言われている缶コーヒーです。
「ミラ・コーヒー」
ネーミングの由来は、三浦のミウラとミラクル(奇跡)をかけあわせて♪
その缶コーヒーは、店で提供しているのとかわらない味だったそうで
1か月、半年たっても濁らず沈殿もせず見事な味わいだったそうです。
当時1杯80円の缶コーヒー
喫茶店で1杯飲めるほど高価でした。
さらに
その当時缶コーヒーに使用するブラジル産のコーヒーが高騰
資金繰りがうまくいかず…
ミラコーヒーは、3年で終止符。
1968年には、事業中止となり幻の「ミラコーヒー」となりました。
もう一つの缶コーヒー誕生ものがたり
コーヒーに人生をささげた男
三浦義武さんのことが描かれた本があるんですね!
「三浦義武 缶コーヒー誕生物語」
面白かったですよ。
幻のミラコーヒー
100g中にコーヒーの粉を20gも使ったそうです。
濃厚な缶コーヒーだったのでしょ。
世界最高の味♪
キャッチフレーズもすごい。
一体どんな珈琲だったのでしょ…
飲んでみたかったな
【全国送料無料】―飲み比べお試しコーヒーセット-ドリップバッグ編
3種類合わせて、15杯分1000円ぽっきり!!
金澤屋珈琲店オンラインショップ限定で
美味しくて
お得な
コーヒーセットが登場!
ご覧のとおり、マイカップにのせて
お湯を注ぐだけ!
とっても便利なドリップバッグ
こんな時にお勧め↓
珈琲を淹れる手間が少ない
金澤屋珈琲店のコーヒーを飲んでみたい
珈琲を淹れる道具がない方
忙しい朝のコーヒータイムに
外出先で、オフィスで飲みたい時に
携帯に便利なドリップバッグは最適です。
今回のドリップバッグは2タイプ
湯で濾すドリップタイプ

もっと簡単な漬け込み浸漬タイプ

どちらも店頭で大ヒットしている簡易バッグ。
こちらの説明はまた後ほど…
さらに専門店の技術と珈琲の品質を活かし
まるで
煎りたてドリップ珈琲

*珈琲専門店のドリップバッグ3種のお試しメール便*
店頭では、販売していない商品です。
オンライン限定!!

【全国送料無料】ドリップバッグ3種のお試しセット2<メール便>
1000円(税込)
<セット内容>
ドリップバッグ有機・かなざわ物語ブレンド 5杯
ドリップバッグ有機・百万石ブレンド 5杯
コーヒーバッグ・キャラバンブレンド 5杯
3種各5杯ずつ 合計15杯
たっぷり入って1000円ぽっきり。
とってもお得で美味しいセット
日本全国メール便送料無料で発送致します!

こだわり3種類
飲んだことのない方も一度はお試し頂きたい。
価格安価に抑えました。
安くても
勿論美味い…
その秘密とは!?
ドリップバッグ
スーパーでもコンビニでも販売されてますが…
同じに見えても違います。
美味しさの秘密は、ベースとなっている珈琲豆へのこだわりです。
コーヒーの品質の高さ、安定、焙煎と鮮度
ここが一番大切です。
コーヒー豆の生豆仕入、コーヒー豆の品質管理、仕入
保存保管
鮮度管理を重視しています。
どんなに良いコーヒー豆でも鮮度が大切。
お客様に美味しいコーヒーをお届けしたい…
煎り豆でも製品化されたドリップバッグでも同じです。
ドリップバッグは、お家で豆を挽いて淹れる手間を省き
より身近に珈琲を楽しんでいただくアイテムとして
生まれました。
インスタントコーヒーや作り置きのコーヒーでは富んでしまう風味を残し
お湯を注いで濾すだけの簡易版に。
自分でも贈答品でも
もらって嬉しいこだわり珈琲です。
飲み比べしていただきたい!こだわりの味3種類
こだわりのオリジナルブレンドコーヒーが3種類
全てお客様の嗜好に合わせて味づくりをしています。

<オリジナルブレンド>
ドリップバッグ有機・かなざわ物語ブレンド 5杯
ドリップバッグ有機・百万石ブレンド 5杯
コーヒーバッグ・キャラバンブレンド 5杯
各5杯ずつ 15杯分
素材にこだわり吟味した生豆を産地指定で使用し、当店ならではのブレンドを創り上げています。
個性豊かなネーミングは…
地元金沢で親しまれている通りや言葉から
地元の方から観光でいらした方も想い出の一つに
この地でコーヒーを楽しんでいかれます。
今回選んだ珈琲も
中煎りから深煎りのコーヒー豆まで味のバリエーションもあり
幅広いテイストを味わって頂けます。
技術と感性を駆使して創り上げたブレンド
ドリップバッグ有機・かなざわ物語ブレンド

コクと香りを引き出した、濃厚で奥行きのあるブレンド
ドリップバッグ・有機・百万石ブレンド

1980年創業以来
地元金沢でも親しまれているキャラバンブレンド。
安定した品質と美味しさを維持するため、ブレンドしたコーヒー豆の産地はすべて視察し買い付けをしています。
金沢のコーヒー豆消費量は全国トップクラス。
飲む量もトップクラス。
地元っ子に一番人気のブレンドコーヒーは、金沢で展開する姉妹店であるコーヒー豆専門店キャラバンサライショップにて
店頭で販売されています。
まさにハウスブレンド。
ブレンドのネーミングもここから来ています。
地元で人気№1
コーヒーバッグ・キャラバンブレンド

沢山あるブレンドコーヒーからお試しセットに選びました。
3種のテイストをぜひお楽しみ下さい。
ドリップバッグと一重に言っても…
袋のタイプ
形状
容量など…
色々タイプがあるって知ってましたか?
ちょっとして事ですが、オリジナルのドリップバッグは、誰でも、そしてどんなカップでも
セットしやすく、破れにくく丈夫に造られています。
袋には、細かく淹れ方
使い方が記載されているので安心。
今回のお試しセットには、2タイプのドリップバッグがあります。
こちらのドリップバッグ。
現在主流の“カップオンタイプ”のドリップバッグ

マグカップの上にのせて、お湯を注いで濾すタイプ。
味がしっかりと出る。
通常のドリップコーヒーと変わらない味わいを表現できる…という
利点を持ちながら
反面
●抽出が難しい
(抽出不足により味が薄くなる、お湯があふれる、こぼれやすい)
●一度に多くの杯数を抽出するのが困難
など…
経験したことはありませんか?
今回は、こちらのタイプで2種類。
有機かなざわ物語ブレンドと有機百万石ブレンドが上記のカップオンタイプ。
そして、もう一つのタイプが

特許製法のスティック付タイプのコーヒーバッグ
紅茶のティーバッグタイプ、お湯につけるだけ簡単タイプ。
ただし、こちらのコーヒーバッグは、コーヒー抽出用に工夫されています。
秘密は、こちらのストローのように伸びたもの。
持ちやすくしてあるだけではなく
なんとコーヒーの炭酸ガスを抜きやすくしたものです。

詳しい説明はこちら↓
ティーバッグな様なものにコーヒーを入れて浸漬しようとしてもうまく抽出は出来ません。コーヒーは抽出の際にガス(主に二酸化炭素)が発生し、バッグが膨らみ浮いてしまう為です
このスティックにはガス放出穴を空けたストローを使用しております。抽出時にコーヒー粉から発生するガスがこの穴から抜け出し、コーヒーバッグが浮く事を抑えしっかりと浸漬(しんし)、抽出する事が可能です。
なんとも理にかなったコーヒーバッグ。
ガス放出穴つきでコーヒーの美味しさを引き出します。
特許製法です。
ちなみにお湯につけるだけ、一度に2杯分、3杯分と一緒にたてられます!
紹介ページ↓
キャラバンブレンドコーヒーバッグ

ドリップタイプと浸漬タイプの2種類。
便利さと美味しさを兼ね備えたひと工夫、ぜひ体感してくださいね。
決められた基準となる抽出量でいれることで
誰でも美味しく淹れられます!
テクニックいらず。
こちらの動画サイトでも紹介でしています!!
「ドリップバッグのいれ方-カップオンタイプ」
「コーヒーバッグ-浸漬タイプのいれ方」
【全国送料無料】―飲み比べお試しコーヒーセット-ドリップバッグ編
紹介でした!!

【全国送料無料】ドリップバッグ3種のお試しセット2<メール便>
1000円(税込)
【ドリップ教本プレゼント!】-金澤政幸監修金澤式ドリップポット特別企画
今日から始める
美味しいコーヒー生活
あなたもドリップ名人に…
なんと
美味しいコーヒーを淹れる道具
美味しいコーヒー豆
そして
大切な教本がセットになった
お得なセットが期間限定で登場しました!
その名も!
金澤政幸監修金澤式ドリップポット特別企画
そのいきさつは…といいますと。
金澤屋珈琲店にて、先日6周年記念を祝して
美味しいコーヒーの名人
金澤政幸氏をお招きして
店内で珈琲セミナーを開講いたしました。

金澤政幸さんは、現在、東京都世田谷にてかなざわ珈琲の店主として
日々店頭に立っています。
私たちと同じように、お客様にコーヒーを提供し
美味しいコーヒーのいれ方
美味しいコーヒー
を啓蒙している方です。
店頭でも、コーヒー教室を開催されたり、日本全国、そして海外まで足を延ばして
かなざわ珈琲を啓蒙されています。
今回、セミナーに参加された方の多くが
著書「コーノ式かなざわ珈琲」を
知ってる!という方も多く教室では、改めて抽出を生で見るという貴重な体験となりました。
教室で提供したコーヒーは、お店のオリジナルブレンドです。
前日に金澤さんと打ち合わせをし…
1^2回、すり合わせをしてガチッと
美味しい味に合わせて頂きました。
ドリップ名人。
その場にあるもので、ぴたっとうまいコーヒーを提供してくれる。

誰もが納得するいれかた。
その名も「かなざわ珈琲」

金澤屋珈琲店の金澤から来ているのではなく(^_^;)
本名が金澤政幸さんであるので「かなざわ珈琲」と言います。
かなざわ珈琲についてかかれた著書は、現在本屋さんでも珈琲本コーナーにあります。
大和書房「コーノ式かなざわ珈琲」
<金澤政幸氏プロフィール>
金澤政幸(かなざわ まさゆき)
1964年・千葉県生まれ
10代の頃から珈琲に魅せられ上京、珈琲業界に就く。
喫茶開業予定で帰郷するも出店を留まり、大工の道に進む。
消費者の立場から珈琲に向き合う事で美味しい珈琲への探求が一層強まり、独自の抽出方法『かなざわ式』を考案。大工として空間作りの傍ら、各地で珈琲教室・イベント等を開催。
2009年、愛用のコーノ式器具を使った「コーノ式かなざわ珈琲~コーヒーは好きですか?(大和書房)」出版。
焙煎・抽出指導だけでなく、大工の経験を活かし、焙煎機の取付け・カフェオープン時の空間アドバイザーとして、国内外問わず幅広い視野で珈琲の活動をしている。
現在、東京都世田谷区にて「かなざわ珈琲 世田谷店」の店主として喫茶営業中。
昭和の良き喫茶文化の継承人として店頭に立つ。
<かなざわ珈琲 世田谷店 実店舗のご案内>
自家焙煎「かなざわ珈琲」世田谷店
営業時間:11時~18時
住所:〒154‐0023
東京都世田谷区若林5-14-6
若林ゆうクリニックビル1階
℡ 03‐6804‐0990 (不定休)
本の販売とサイン会を。

お店にも1冊頂きました!!

という事で、今回の教室を記念して
オンラインショップにて特別企画を考案しました。
金澤政幸監修金澤式ドリップポット特別企画
<セット内容>
金澤式ドリップポット 16500円(税込)
+
百万石ブレンド:150g(深煎りコーヒー豆)
かなざわ物語ブレンド:150g(中深煎りコーヒー豆)
※豆または粉(挽き具合)をご選択いただけます。
+今だけ!!
金澤政幸氏の著書「コーノ式かなざわ珈琲」1冊つき
総額20,000円相当がなんと
18000円(税込み)
珈琲好きに
ドリップをしっかり勉強したい方
美味しくコーヒーを淹れたい方…
そんな方にお勧めしたいセットです。
アニバーサリーを記念して特別販売致します。
興味のある方はご検討下さいね。
とはいっても、高価なものって
中々、ふみきれないですよね!
私自身もドリップポットを使い、かなざわ珈琲を体験し日々
勉強をしています。
あーやっぱり美味しいな…
納得の味。
わかりやすい。
個人的な感想も交えてこちらのセットの内容を
いち消費者として、売り手として
5つの観点から解説させて頂きます。
2.こだわりの抽出方法:本を読んだら、すぐに実践したい!!魅惑の「コーノ式かなざわ珈琲」
3.こだわりの抽出器具:使っている道具はいったい…
4.こだわりのポット:金澤式ドリップポットの誕生秘話と使い方
5.こだわりのコーヒー豆:おすすめのコーヒー豆をセレクト

教室でも
【目からうろこ】という感想を一言頂いたように…
まさに共感です。
著書である金澤さん自身の言葉でわかりやすくシンプルにまとめられ
金澤さん自身もコーヒーを勉強するときにこういう本があったらな…と思い書き綴ったものです。
写真が大きく見やすい。
わかりやすい。
すぐに読める。
何度も読みたい。
というのが本の印象です。
美味しいコーヒーとは?
コーヒーミルのこと、粉砕について、保存の仕方
かなざわ珈琲の3分の1珈琲のいれかた
アレンジコーヒー
コーノ式円錐フィルターの解説
本を読んだ後は、実践したくなり、
迷っては読み返す。
繰り返し繰り返しつづける事で、なんとなく法則のようなものに出会える。
抽出のバイブルのような本です。
キチンと理解をする事で、他の抽出器具でも美味しいコーヒーをいれられます。

本を読んだら
すぐにコーヒーを入れたくなります。
衝動的に
本を真似て淹れてみる。
「かなざわ珈琲」って何?
それは、通常のコーヒーの3分の1しか抽出しないコーヒーです。
240cc、2杯分のコーヒーを淹れるとします。
粉の量はいつも通りですが
抽出量はたったの80cc。
240cc分の80cc。
3分の1です。
写真は、240ccのコーヒーを80ccずつ3つに分割したものです。
写真右から1番目、2番目、3番目となります。
1番麺の漆黒の液体の中には、コーヒーの持つ
香り
うまみエキス
が凝縮されています。
さらに不思議なのは、時間がたっても
美味しい事。
それは、コーヒーの味を変化させる成分が少ないため、まろやかな味わいをキープできるのです。
料理の割り下に近いもの。
さらに2番目、3番目とコーヒーの色が薄くなり…
皆さんは、どんなコーヒーを想像しますか?著書の中では、
そんな2番目と3番目のコーヒーについて、そして1番目のコーヒーの活用方法が書かれています。
1番目のコーヒーには雑味や渋みがなく
濃厚でありながらクリアさも、そんなコーヒーの美味しい味を体感。
いつも淹れているコーヒーの抽出の参考にもなります。
かなざわ珈琲はシンプルで時間がかかりません。
2杯で約2分。
本の中には、15秒ごとにいれ方と解説が写真つきでついてます!!


使っている器具は…
珈琲サイフォン社のコーノ式円錐フィルター「ドリップ名人」です。

飲みやすいコーヒーのうまみを取り出す
いいとこどりドリップをするのに選んだ器具。
コーノ式円錐フィルターには、名門、名人そして名門Kの3種類があります。
それぞれのフィルターには、構造の違いがあり淹れる方向性によって使い勝手の良し悪しがあります。
美味しさの違いともいうべく…
こちらの3つの構造をもっと知りたいという方は、こちら↓
コーノ式円錐フィルター虎の巻-39巻-名門と名人ファミリー勢ぞろい!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2188.html
同じコーノ式器具のなかでも
「うまみエキスたっぷりの濃厚な珈琲液」を抽出するのに最適な器具として「ドリップ名人」を使用しています。
コーヒーの抽出の理想とも言われるネルドリップ
その至極の味わいと
ペーパードリップの利便性
金澤さんは、その両方を兼ね備えた
「ドリップ名人」はネル以上ともおっしゃっています。
抽出効率の良いドリップ名人。
手始めに2人用サイズからがおすすめだそう。
これは、試してみる価値あり。
2人用で実践してますが、いれやすい。


いい仕事をしてくれる道具が、大好きで
私もコーヒーを淹れる事を楽しみたい珈琲好きの一人です。
無駄に沢山ある…(^_^;)なんて言われることもありますが
大好きな器具に囲まれていると幸せです。
金澤式ドリップポット。
こちらのポットも本の中で紹介され…実際に使わせて頂き自分でもマイポットとして
現在愛用しています。
という事でこちらのポットの良い所
たーくさん知っています。
【ポット詳細】
容量:600ml
材質:ステンレス
・IH対応
・バイメタル式サーモ付

こちらのポットは、金澤政幸さんが自ら
抽出する側にたって
加工したものです。
ご覧の通り
細口ケトルの口先
湯が真下に落ちるように
湯量をコントロールしやすく加工してあります。
蓋のつまみは、真鍮でできていますが
お湯を淹れると、熱くなるため
木製の家具の引き出しのつまみに変更されています。
ドリルで穴をあけ
バイメタル式の温度計が取り付けられています。

更にポットの秘密は…
①温度計、サーモつき
ドリップ、抽出の理論や観点を身に着けるのに大切な湯温 感覚。
抽出で大切な温度。
コーヒーの抽出成分は、温度と密接な関係があります。
味と温度
変化を感じ取る事は、抽出の直観を磨くのに大切です。
バイメタルで、10秒ほどで温度を感知するのでとっても便利。
②サイズと軽さ
家庭で最も使いやすい1~3杯サイズ容量。
ステンレスも軽く、持ち手が長く重臣の上にあることで、腕への負担がとても少ないのです。
③ドリップポットの口先に注目です。
抽出時に一番要となるこのはばひろーく長い口先。
一見ドリップする際にお湯をのせる先端が遠く淹れずらいのでは?と思われがちですが。

お湯を静かにのせるように注げる。
コーヒーの粉に圧がかからず、出来上がるコーヒーの味わいもググッと変わります。
雑味を抑えて、甘みが引き立ちます。
④湯切れの良さ。
なんとなくここで湯を切りたい。
という瞬間に湯きれがよいのです。

ぽたぽたっと雫のように
ツーと細く
ズズーッと太く
意のままに注ぐことができます。
⑤わーこれば嬉しい。
IH対応してました。
ちょっと温めたい。
沸かしたい。
すぐに沸きます!!
というのが実際の使用感です。
<注意したい事>
逆に気を付けなければいけない事は…
湯の量がすこししか入らないので沢山いれる際は、別にやかんでお湯を準備してくださいね。
大量抽出用ではないのでネルドリップの1ℓだてなどには向きません!
業務用に使用するとすると1杯だてを2連ほどでかなりお湯がなくなります。
蓋をはずしてドリップし、持ち手の先端を持つと湯の蒸気でっ持ち手が熱々になります。蓋はしめてドリップしましょう。
湯を足す際も熱い蒸気によって持ち手が熱くなりやすいですよ。
ちなみに!
教室では、2杯分も
15杯分も
金澤さんは、こちらのポットで淹れてました!
湯を注ぎたす。
そして意のままに操るポットの所作。
持ち方に注目!
後で教えてもらいましたが、この持ち方がいれやすいらしい…
親指と人差し指で持ち手の先を持ってますね。

なるほど

やはり、使い方は作り手を参考に。
ちなみに、一つ一つ手作りのため、入荷に時間を頂いております。
現在は、先日入荷したものが
ありますが、品薄です。
入手困難ですので、迷っている方はお早目のご注文がおすすめです。

良い道具があって
教本があって
さあ後は、コーヒーを淹れるだけ。
一番大切な「美味しいコーヒー豆」
忘れずに。

金澤屋珈琲店のコーヒー豆は、品質は勿論
オリジナルブレンドに
センスと技術がきらり。
最後の一杯まで美味しく味わっていただけるように
鮮度や包装にもこだわっています。
焙煎後1週間以内の新鮮なコーヒー豆をお届けしています。
今回は、深煎りコーヒー豆の「百万石ブレンド」
中煎りから中深煎りの間位かな…「かなざわ物語」
前者は、苦みとコク、甘み
後者は、香りと酸そして後に続くしっかりとした味わい
個性の違うブレンドコーヒーがお楽しみ頂けます。
たっぷり150gずつ300g。
セット致しました。
オンラインショップにて、販売が始まったばかり。
コーヒーラバーズ必見のセット。
数に限りがありますので、ぜひご検討下さいませ。
気になる方はこちらをクリック↓
金澤政幸監修金澤式ドリップポット特別企画
<セット内容>
金澤式ドリップポット 16500円(税込)
+
百万石ブレンド:150g(深煎りコーヒー豆)
かなざわ物語ブレンド:150g(中深煎りコーヒー豆)
※豆または粉(挽き具合)をご選択いただけます。
+今だけ!!
金澤政幸氏の著書「コーノ式かなざわ珈琲」1冊つき
総額20,000円相当がなんと
18000円(税込み)
【New!!持ち帰り限定】―真夏のデザート
金沢の夏

冬に雪 のイメージの金沢。
うっすら雲の合間に青空が顔を出し…

海に囲まれてますので・・
湿度が高くむしむし(^_^;)
公園の中は、このように広い。

歩くと結構な距離。
本丸の森に入ると涼しいですが…

暑いので、やっぱり水分補給は忘れずに。

ここは、三十間長屋。
重要文化財です。

ここは、ひっそり静けさを感じる場所。
本丸の森の入口があります。
このあたりは、標高も高く…
いのしし注意なんて看板もつい最近までありました(^_^;)
自販機のある
休憩所は3箇所。
鶴の丸休憩館
玉泉庵
石川門の傍の総合案内所
知っておくと便利。
それでも、見つけるのがきっと大変でしょうから
金沢城公園黒門口
金澤屋珈琲店でテイクアウトしていって下さいね。


夏の涼菓
ソフトクリームと氷が
たっぷり。
どっちも大好きな方…多いですよね!

自家製珈琲シロップがたっぷり。


更に皆、大好き「苺」
「氷ソフト・苺」



外国人さんも喜ぶ
一番の和テイスト!と言えば…
「氷ソフト・抹茶」



【7/7は七夕】-願いを込めて…
7月7日(土)
暦では、24節気の一つ、「小暑」
しょうしょと呼び、よーく見ると小さい暑いという文字。
今が一番暑い思ってても、まだ暑さも序の口。
本当の暑さは、これからやってくるんですね(^_^;)
梅雨があけ間近、暑さが厳しくなる頃。毎年この時期に集中豪雨になりやすいという事で
現実に今が一番降ってますね。
食欲も微妙な季節。
この時期は、枝豆、オクラ、ピーマンなど緑食材
更に、うなぎにアオリイカ…
小暑が旬なものを
を食べるといいらしい。
食べ物は、冷よりも温です。
水分補給のお水は、氷なし常温が一番。
とは言いますが

暑い熱い時のデザートは、たまりません。
真夏の金沢城公園を散策するには、冷たーいドリンクやデザートがマスト!!

テイクアウト限定デザートを考案中です。
店内メニューと別に持ち歩きしやすく
うまい!デザートを思案中です。


近日デビュー予定です。
しばしお待ちを。
今日は、7/7 なんと 「七夕」★★★
皆さん何か願い事はされましたでしょうか?

笹飾りとお供え物をして、夜空の星に祈りをささげる日。五節句の一つでかつて「しちせき」と言われていました。
天の川の両岸にある牽牛星と織女星がこの日年に一度だけ会えるという中国の「☆伝説」と五色の短冊に歌や字を書いて飾り付け書道や裁縫の上達を願う中国伝来の行事と日本古来の「棚機女」と言われる伝説が複数絡みあって現在のような行事になったといわれています。
願い事の叶う日。

七夕過ぎれば
暑中見舞い、お中元…夏のご挨拶。
毎年、何を贈ろうか?考える時期でもありますね。
之を見ると癒されます。
コーヒーは香りがいい。
飲んで美味しく、淹れている時も香りに包まれて幸せ。

金澤屋珈琲店でも沢山の贈り物を提案しています。
熨斗紙や包装
全国地方発送
特別送料エリア
ご指定日発送予約も承っております。
オンラインサイトでは、この時期にピックアップした人気の商品ラインナップで選べるギフトサイトがあります。
↓こちらから
http://www.krf.co.jp/SHOP/152718/list.html
この時期は、
私もおすすめする
一押し商品を紹介させて頂きます!
ちなみに一番はこちら↓
お店でも愛用中の瓶。
数々の検証からこちらの容器が珈琲豆の保存に理に適っていると。
オンラインでも商品化されました。
特別な日に贈る珈琲ギフト として売れ筋。
↓↓↓
【ピックアップとっておきの贈り物】―夏のご挨拶にコーヒーのいい香り「煎りたて瓶詰珈琲」

この瓶詰珈琲のすごい所
*香りを閉じ込める
*外気をシャットアウト
*湿度から守る
の「コーヒーの美味しさを守る三拍子」そろってる優れもの! なんです。
もっと知りたい方はこちらをクリック↓
「厳選コーヒー豆ギフト」
http://www.krf.co.jp/SHOP/209904/519113/list.html

【夏の営業案内】―金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店本店です。
(金沢城公園黒門口)
金沢の梅雨はあけず…7月に突入しました。
台風7号の影響で
今日は一日大雨でした。

滝のように雨どいから激しく雨が流れています。
皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしたか?
北陸本線に影響が出ていますね。
サンダーバードが止まったとか…
この週末も影響がでそうで…早く止んでほしいですね。

そろそろ夏休み。
お休みの予定は立てられてますか?
今朝の朝刊に、沢山の日帰りバスツアーがのっていました。
日時もランダムにあり
あーここ行きたいな…
夏は、やっぱりアウトドア。
私は、山派。
海より山です。
暑いですが、森林の傍にいくと気温がさがり…
アー涼しい。
と体験したことはないでしょうか?

石川県で登山というと
霊峰白山 です。
つい先日、山開きの合った日、
翌日は、残念ながらご来光は拝めなかったようですが、今年もシーズンが始まりました!
山開きは、この時期盛んな登山の安全を願う神事です。この時期の山頂付近では、高山植物が沢山開花し見事にお花畑に。
石川県の郷土の花でもあるクロユリも群生しています。

黒とも言えぬ
紫とも違う
見る角度によって深ーい色をする黒百合。
花の姿がユリにそっくりであり色が黒い事からクロユリとつけられました。
それでもユリとは別属なのだとか。
似ているだけなんですね。
花言葉は 「恋」と「呪い」 (^_^;)
高山地帯に咲き、数多の伝説が残されたユリに似た神秘の花 と言われています。
花言葉の「恋」
アイヌ民族の伝説からきているそうで…。
好きな人への思いを込めたクロユリを相手の近くにそっと置き、相手がそのクロユリを手にすればふたりはいつか必ず結ばれる、といわれるところからつきました。
もうひとつの花言葉「呪い」は、戦国時代の逸話から由来しているのだそう…
この内容を知るとぞくっとするので
謎は、謎のまま残しておきましょう。
山登りできっとこのお花と出会う事と思いますので
しばらく、登ってませんが
登山は、体力がいるので大変ですが、すごく達成感がありますね。
大雨続きで、今は大変ですが
梅雨があけたら夏。
これから楽しい想い出を一杯つくりましょ!

金澤屋珈琲店は、金沢駅から徒歩20分。
近江町市場から徒歩5分
兼六園桂坂口から徒歩5分
加賀藩前田利家公によってかつて
百万石の礎が築かれた金沢城のおひざ元
金沢城公園黒門口のお隣です。
城跡が残る中、現代では誰でも気軽に入れる公園となっています。
なんとこの時期は、早朝4時開演18時閉園です。
(兼六園も同じ!)
ふらっと立ち寄れる便利な立地です。
沢山の皆様のお越しをお待ちしてます。
*7月のお休みについて*
7/25,26のみ連休。他の週は、水曜日が定休日です。
*8月のお休みについて*
8/1(水)
8/8(水)
8/22(水)
8/29(水)
*8月お盆期間の営業について*
8/11(土)8:00~18:00
8/12(日)8:00~18:00
8/13(月)8:00~18:00
8/14(火)8:00~18:00
8/15(水)8:00~18:00
8/16(木)8:00~18:00
ちなみに!
兼六園が無料開園になるのは8/14~16の3日間。
この時期に観光の方が多くいらっしゃるので無料で終日開園してるんです。
人気デザート№1
「かき氷コーヒー」
№2
「カフェコンジェラート」
人気№3 かき氷苺

休憩にひんやり。
お店でお待ちしております♪