【ひがし茶屋街】―歴史を感じる東山散策
梅雨らしく雨がしとしと降るお休みの日。
気になる話題の一つ
先日の新聞でも、ここ東山の旧町名復活申請の話題が取り上げられていました。
金沢でも旧町名復活の動きが見られます。
木倉町、柿木畠、六枚町、袋町…
地元っ子は、知らず知らずと聞く町名の他
なんとなーく観光の方によく聞かれるこれってなんていう町名?
一番は!人気の観光地でもある
主計町と書いて
かずえまちといいます。
浅野川沿いの風情ある街並みが今も残され和文化を色濃く感じる場所。
かずえまちというのは、加賀藩富田主計の屋敷があったことから名づけられました。
旧町名の歴史をたどると、歴史ある人物像や色々な昔話が出てきて面白いものです。
ちなみに私の住んでいる場所も
近くに2つ標柱がたてられていたので調べてみると…
三社町(さんじゃまち)
三社の宮があったのでこの名に。
藩政時代は武家屋敷に農家、町家が混在した町であったそう。
他にも
旧宗叔町(きゅうそうしゅくちょう)
堀宗叔という医師が住んでいたのでこの名がついた。
堀家は代々藩医をつとめていたという。
参考文献:歴史のみちしるべ標柱一覧
金沢城から近い街中には、そんな城下町を示すシグナルがいっぱいです。
歩いてみると、色々発見しますね。
金沢の中心には現在3つの茶屋街があります。
「ひがし」「主計町」「にし」の3つ
3茶屋街
茶屋街というのは、かつて江戸時代
加賀藩によって公認されました花街。
花街一般には、はなまちと言いますが,本当は、かがいというそうです。
かがいという人ほど、よく熟知した人なのだとか。
そんな「花街」が金沢の中心に3つ。
「ひがし」が最も格式が高く、規模が大きく広いです。
よく観光雑誌にも取り上げられています。
藩政期時代のお茶屋建築を残す町並みは、国の重要伝統的建造物保存地区に指定されています。
そもそもお茶屋さんって??というと
あまりなじみがありませんが、かつて富裕層や文化人たちが舞や三味線などの芸妓の洗練された芸を楽しんだ町人の社交場でした。
現在も紹介なしに新規では入れない「一見さんお断り」が原則。
それでも中を一般公開するお茶屋さんもあるのでその文化に触れる事ができます。
で、どう楽しむ!?
江戸時代の頃の建築物を眺めたり
歩いたりしながら建物を楽しむ
江戸時代の様式が残った建物を見学したり
老舗が多いのでお茶をして楽しんだり、お土産を買い物したり
体験ができる茶屋街
にしとひがしは、昼間観光の方が多く、お店が多く並んでいます。
主計町の方は、昼間は食べ物屋さんが数件ほど
夜の方が営業されている店が多いですね。
歩いて風情を楽しんでもいいかもしれません。
浅野川です。
市内には、浅野川と犀川が流れています。
浅野川は、女川そして犀川は、男川として地元では親しまれています。

天神橋

主のようなカラスを発見。

梅の橋

歩行者用の通り道。

德田 秋聲 記念館

石川県金沢市生まれの小説家です。
並木道
木のうねりが歴史を感じます。


天神橋、梅の橋、浅野川大橋、中橋


歩いていくと
古きよき町並み、川沿いに栄えた城下町文化。
街中にあるのでふらっと息抜きするにはちょうど良い場所です。
6月も終盤。
梅雨空が舞い戻り蒸し暑い中、そこそこ観光の方も見られましたが
いつもより少ないかな…(^_^;)
久しぶりにゆっくりと歩けました。

旧御歩街区域
おかちまち といいます。
藩政時代、藩主を警護する歩(かち)が住んでいたので、この名がついた。
はじめ観音下御歩(徒)町などと呼ばれていた。
ここにも発見。旧町名。
お休みの店も多く今日は、静かでした。


映画のワンシーンのように綺麗な街並みです。

ここは、定番の写真スポット。
建物によく見られる
この格子。
「木虫籠(キムスコ」と言われる伝統的な造りで、外からは中が見えにくく中からは見やすい。
不思議な茶屋様式の造りです。

今日は水曜日。
毎週水曜日がお休みでいけないお店もありますが。
やっとで行けました。
タレントのMEGUMI さんがオープンさせたcafe多聞さん。


素敵ですね。
いつも満員か、お休みで入れませんが今日ははいれました。

日本の文化を色濃く感じる場所
としてかねてより好きだった金沢の地でカフェを。
1か月に1回くらいはいらしてるらしい…
とよくしゃべる警備員さんが目の前に。(^_^;)
観光客の方も調べて来てました。
宇多須神社の芽の前です。

手を合わせて


この神社には、3体の忍者がいるそう。
1体発見(^_^;)本物みたい。


夏越しの大祓
茅の輪くぐりも。

穢れを払って

多聞さんで一服。

東山散策もいいもの。
【水出しバッグで作る!】―本格水だしアイスコーヒー

店頭で販売している「水出し珈琲極みブレンド」
でアイスコーヒーをつくりました。
ここ数年の水だしブーム。
「コールドブリュー」という名で商品化されたアイス珈琲をよく見かけるようになりました。
特に海外の方から人気。
店頭で長―い時間かけて作っている水出し珈琲。

水だし珈琲は、店頭では、このように点滴でお水を粉におとして抽出しています。
出来上がり時間の目安は6時間です。
もっとかかる日もありますが。

*とろっとした質感
*まろやかな苦み
*心地よい濃度感
*洋酒のような香り
*後味の余韻の良さ
*苦みの後に続く甘み
まさに「水だし珈琲の特徴」 × 「金澤屋珈琲店のブレンド極み」 の持ち味がよくでた
極上の1杯です。
家庭向けに商品化したのが水だし珈琲バッグ。
お茶パックの感覚でお水とバッグを漬け込むだけ。
技術は不要。
今年は1バッグから小売り販売始めました!


目安としては5~6時間。

お店のような濃度感と香りを楽しみたい方は…

寝る前につけて8時間。
濃厚な一杯が楽しめます。
1バッグあたり粉を40gたっぷり使用しています。
500ccのお水 程よい濃度のアイスコーヒー
400ccのお水 濃厚なアイスコーヒー
ちなみに店では、400ccのお水で8時間ほど寝かして漬け込みました。
濁りのないきれいなアイスコーヒーをつくることができます。
お水で抽出したコーヒーは、タンニンやカフェインが抑えられ
時間が経過しても味が変わりにくいという利点があります。

氷をいれずに冷やして飲む。
贅沢なアイスコーヒー。
保存は、冷蔵庫で2^3日を目安に飲み切りましょう。
器具いらず、技術いらず!
誰でも美味しく作れる水だし珈琲バッグ。
極みブレンドは、お店限定です。
遠方のお客様には、オンラインショップにて水だし珈琲をおすすめします。
瓶入りタイプは、毎年限定品ゆえに、この時期はあっという間に完売します!
贈り物にも喜ばれる箱入りもあります。
興味のある方はこちらをクリック↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/1017208/list.html
加賀の紅茶ファーストフラッシュ入荷!

新茶の季節
石川県加賀市打越茶園で生産、製造・加工されている希少な加賀の紅茶。
今年もファーストフラッシュで入荷しました!
打越茶園と言えば、加賀藩前田家が茶を推奨したことにより、栽培が行われ
その歴史は長いのですね。
中でも加賀の紅茶は、最近力をいれて取り組まれているものの一つです。
他にも緑茶、ほうじ茶、棒茶が製造・加工されています。
和紅茶の開発を目的に商品化されたのが「加賀の紅茶」です。
加賀の紅茶は、海外のお茶の木とは品種が違いますが、渋みが少なくほのかに甘い。
主張性がないようで、印象に残る味わいは、やはり紅茶の魅力と言えます。
一番の魅力は、このつやっとした綺麗な色と香り。

加賀の紅茶は、時間をかけて淹れた方が味わい深くなります。
加賀の紅茶は年に3回収穫されます。
初摘みがファーストフラッシュ、春です。
夏には2番茶が、そして秋には3番茶。
加賀の紅茶年に3回採れますが確かに時期によって葉っぱの形状や味わい香りが違います。
紅茶って3度も収穫されるってたのもしいですね。
それぞれに風味が違うので、時期によって楽しめます。
今回は、ファーストフラッシュ。
お茶の木の1番茶のほとんどが緑茶に回りますので、入荷量は、少な目。
貴重な茶葉です。
紅茶も植物。
毎年、気候や風土によって香味がかわるのですね。
毎年ですが、1番茶はまだ若いというか青い風味、紅茶らしい渋みや深みは、2番茶、3番茶と増えていく印象です。
紅茶も珈琲と同じいろいろ体に嬉しい効能があります。
★リラックス効果
★疲れが癒される
★頭がシャキッと
★利尿効果
★眠気スッキリ
紅茶も珈琲とおなじくカフェインを含んでいる飲料です。
適量を生活にとりいれて
気分をリフレッシュしたいですね。
これから迎える真夏。
加賀の紅茶は、冷たくしてもお召し上がり頂けます。
アイスティーにしてよくおこる、濁り。
その原因は、紅茶のタンニンです。
加賀の紅茶は、タンニンが少なく冷たくしても綺麗なオレンジ色。
海外の紅茶ほど個性はありませんが、飲みやすいアイスティーが出来上がります。

ホットでいれてから冷やしても
水だしで漬け込んで作っても
美味しく頂けます。
水だし加賀紅茶の作り方やアイスティーのコツをこちらの記事でも紹介してますので
参考までに!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2524.html
他紅茶の関連記事↓
【新茶の季節】―初夏の紅茶・加賀の紅茶を楽しもうその①-リーフ編
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2923.html
【茅の輪神事】―半年に一度心身ともに穢れを払う…夏越しの大祓
緑は生き生きしてますが…
朝から20℃越えの強い日差し。
今日は午後から30℃越えの予報です。
外へ出る時は、十分な水分補給を!
ここがどこかわかりますか?
紅葉でも有名な
アメリカ楓通り。
緑も綺麗。外国みたい。
アメリカの名の通りアメリカや中央アフリカ原産の植物です。
日本へ入ってきたのは大正時代だそう。

すぐそばには、旧名でいう中央公園が。
現在では、
いしかわ四高記念公園といいます。
古くは加賀藩が文正5年(1822年)に学問所を置いて以来、長い間学問の場として受け継がれ
四高等学校が設置されてからは「四高(しこう)」として親しまれ
その後金沢大学の理工学部がおかれました。
歴史ある地…
公募より選ばれたネーミングで復活
中央公園と呼んでましたが、いしかわ四高(しこう)記念公園と呼ぶように。
ライオンズさんから送られたライオンの像が。
迫力あります。

市民のための公園で
イベントも多く開催されている街中のメインの公園です。

近くには、尾山神社。

前田利家縁の神社です。
生い立ちとしては…
「慶長4年(1599年)に加賀藩藩祖前田利家を祭り創建された卯辰八幡宮を、
明治6年に卯辰山から現在地に移し、尾山神社としました。」
新幹線が開通してからは、なんとなく雰囲気も観光地っぽく
地元の人以外に県外の方も多く訪れています。
注目すべきは、ステンドガラスの神門。
夜もとーっても綺麗。

5色の色ガラスがはめ込まれた最上階の御神火は、かって金沢港を出入りする船の灯台の役割を果たしたそうです。
お洒落な神社
斬新と言われるこの神門。
色々いわれた時期もあったようです。
神門の生い立ちは、
「明治8年に建てられた神門は、和漢洋折衷の3層式で、明治初期に建てられた数少ない擬洋風建築遺構の1つであり現在は、国の重要文化財に指定されています。更にさかのぼると、この神門はオランダ人ホルトマンの設計によるもので、長谷川準也・大塚志良の兄弟により1874年(明治7年)8月に計画され、津田吉之助によって建てられた」といわれています。
さらにてっぺんをよーくみると
つんととがった棒のようなものが一つ。
これは、避雷針です。
日本最古。
金沢は、雨が多い以外にも、雷が多い街としても知られていますね。
その辺の関係でできたのだとか。
昔からなんですね。海に囲まれているからか…!?
今年の冬の雷でテレビ局のアンテナが

冬の雷が実は、金沢では怖いくらい多いのです。
ごろごろッピか
ドドーン
冬季雷と言う名もつき夏の雷の数百倍のパワーを持つので皆さんご注意!

来る6/30は、1年の半分。
夏越しの大祓が行われます。
日本各地の神社では、半年の間に知らず知らずに犯した、罪や心身の穢れを祓い清めて、
正常な本来の姿に戻るための「大祓」が行われます。
その中の一つ茅の輪神事。
茅の輪くぐりをご存知でしょうか?

茅の輪くぐりの由来は日本神話から
「ヤマタノオロチを倒した素盞鳴尊(すさのおのみこと)が、南海の神の娘と結婚するために、南海で旅をしている途中、蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来 (こたんしょうらい)という兄弟のところで宿を求めたところ、弟の巨旦将来は裕福であったにもかかわらず宿泊を拒んだのに対し、兄の蘇民将来は貧しいながらも喜んで厚くもてなしました。
その数年後、再び蘇民将来のもとを訪ねた素盞鳴尊は「もし悪い病気が流行ることがあった時には、茅で輪を作り腰につければ病気にかからない」と教えられました。
そして疫病が流行したときに巨旦将来の家族は病に倒れましたが、蘇民将来とその家族は茅の輪で助かったというのです。
この言い伝えから「蘇民将来」と書いた紙を門にはっておくと災いを免れるという信仰が生まれました。
茅の輪も当初は伝説のとおり小さなものを腰に付けるというものでしたが、しだいに大きくなって江戸時代初期になり、大きな茅の輪をくぐって罪や災いと取り除くという神事になった。」というもの。
大きな看板には、茅の輪のくぐり方が書かれています。
この日は、朝から人が多いのですが
皆さん茅の輪をくぐってお参りします。
境内は、水と緑が豊か。
ここから出て、金沢城公園玉泉院丸庭園は近いのです。
金沢城公園玉泉院丸庭園口まで徒歩1分。
現在進行中の
鼠多門と鼠多橋
復元は、昔の文献から、再現をするようですが
イメージがこちら。
実際には、高さの差が生じるため尾山神社側にスロープと階段を設けるそうです。
道行く人がスロープを通り城を眺める絶景スポットとなる予定です。
鼠多門は金沢城玉泉院丸庭園にあり、以前から復元が進んでいます。
2階建ての構造で
既存の石垣の上に建てられています。
鼠多門は、江戸時代初期に建てられ約250年間存続し、1884年に焼失しました。
もしここができるとなんと風情があることでしょう。
現在。
順調に工事が進められ
なんとなく金沢城から尾山神社が見えてきました。
高さがかなり違うので…
どんな風につながるのかな?
楽しみです。
観光面でも、長町武家屋敷→尾山神社→鼠多門・鼠多橋→玉泉院丸庭園→金沢城五十間長屋→兼六園 の動線が繋がることとなる
と言われてます。
この週末金沢来たら
夏越しの大祓で茅の輪くぐり
更に
7/1は氷室の日。
氷室の日には金沢市民の99%が氷室饅頭を食べます。
氷室饅頭をたべて…
無病息災!!
えっ氷室饅頭って何?って
思う人いるかもしれませんが…
コンビニでもどこいっても売ってるので
ぜひ食べてね。
お中元お歳暮なみに重要なもの。
人にあげたり、もらったり
この時期は、毎日のように食べます。
饅頭を食べるのは、意味があるのですがさておき…
今では、和菓子屋さん同士いろいろ違いがあるので、食べ比べするのも楽しみのひとつ。
夏の始まりを告げる藩政時代からの伝統行事であり、氷室の日にお饅頭やアンズを食べるのは、金沢独自の食文化。
金沢で氷室饅頭体験をしてくださいね!
【これいいね!】―珈琲とビール
熱くなってきた…
今日は30℃ほど上がる

まだ、暑さになれず…
今の時期は、薄着になると肌寒く、着ると暑い。(^_^;)
外は暑いですが…
屋内は冷房がきいて寒かったり…
体温調整が大変な今日この頃。
店内では…
この週末勢いよく出始めたビール。
珈琲屋ですが(笑)
思ったより熱く取り合えずビア。
が急増!!
地ビールの代表、「百万石ビール」
店では、ペールエールとダークエールの2種類。

どちらも美味しい。
どう違う??

黒色から想像するようにカラメルや糖といった甘みが強くかんじられました。
スタイル、ダークエールの名は、
日本でも見かける黒ビールだと思っても間違いありません。
一般に
クリーミーな味わいとカラメルの風味が特徴だそうですがまさに!!
「ペールエール」
飲んだ瞬間に広がる華やかな味わい。
後味のキレ

ペールエールは、苦みが特徴です。
香りが良いのは、百万石ビールならではなのか、複雑な香味が余韻で続きます。
エールビールは、一般に
キンキンに冷やしすぎない方が美味しいといわれています。
香りが飛んでしまうからです。
瓶そのままで味わうよりもグラスに注いだ時に香りを感じ泡の色や質感もお楽しみ頂けます。
ワインのように味わって飲む百万石ビール。
ラガービールよりも複雑な香味やコクも…
店でビールを昼から楽しんでいると
アーうらやまし…

思いつつ…
私もビールラバーズの一人。
仕事帰りの1杯が一番美味し。
この時期、暑い時期は…ビールを控えようと思いつつも
ついつい手を出してしまいます。
お酒と言えば、色々ありますが
ビールは格別ですね。
体系や体の大きさの差もありますが、
一般的に
飲みすぎなければ、楽しく飲めるもの。
ビールは、1日500mlまでと自分に言い聞かせつつ…
飲むと体がすっきり
ストレスが緩和
オンとオフの切り分けができる
涼しくなる
頭がさえる…
なんて感じるのは私だけでしょうか?
実際には、脳がリラックスし、発想やアイディアが豊かになる効果もあるというビールの効能をきいたことがあります。
ハハッ、好きな嗜好品を楽しむのに
なにかにつけて飲む理由を欲しくなるわけですが

皆さんも仕事帰り
ほっと一息。
ほっと1杯。
そんな肩の荷が下りる瞬間
ありませんか?
そうそう、やっぱり以前から相性いいなと思ってた
珈琲とビール
やっぱり美味いコーヒーで合わすともっと美味しいと思いました。
つい先日金沢に来ていた
教室の講師金澤さんに教えて頂きました。
珈琲の美味しい部分
1番のエキス
写真の
右 1番目の珈琲(うまみ)
真ん中 2番目の珈琲(味は残ってますが少し雑味もあり)
左 3番目の珈琲(味がしなくなってくる)

見た目の通り濃厚な1番目のエキス。
お湯で割れば ホットコーヒーに
牛乳で割れば コーヒー牛乳に
氷で割れば アイスコーヒー
でお酒で割ると!?
さてさてどうなる?イメージしながら
ビールにちょろっと淹れてみると

まるで黒ビール
ビールの炭酸が苦手って方
ビールの苦味が苦手って方
珈琲の鼻から抜ける香りがビールにまけず…うまい。
焼酎に割っていれる人もいるそう…
ビール派 焼酎派
どちらもオッケ。
ウィスキーにも合いそうだな…
コーヒーカクテル!!新たな分野。
開拓したくなりませんか?(笑)
*追記*
珈琲を準備するのが手間であれば…
缶コーヒーブラックでもできるらしい。
(最近の缶コーヒーは、レベルが高いですからね!)
試しに…という方は!
【期間限定モカ!】―エチオピア・シャキッソ
朝から快晴

気持ち良い日が続いてますね。
今日は、栄波先生がかわいい、ほおずきを生けて下さいました。
ほおずきと言えば、元気の出るビタミンカラー。
今は、まだ緑ですが、真っ赤に色づいていくのですね。
ほおずきを漢字でかくと鬼灯。
日本では、昔から、このほおずきの実が、死者を導く提灯の役割を果たすとされお盆に物花として生けられてきました。
現在では、すっかり観賞用ですが、
平安時代から主に薬として利用されていたのだとか。
今の時期は緑で、8月から9月には真っ赤に。
袋の中には、実があり、なかは風船のように空洞です。
更にその中の実。
揉んでほぐして中身をぬいて、残った皮を洗って息をふきかける。
ちいさなほおずき風船ができます。
息を吹きかけると笛のように音がなります。
昔、よく作った記憶が(^_^;)
自然のものは、あたたかみがあっていいですね。
お店の外には、ただいまコーヒーの木栽培中。
新芽がでてすくすく育っています。
毎日、朝、ここを通るお客様に、
「綺麗な緑だね、毎日、成長を見るのが楽しみで、
コーヒーの木の花はいつ咲くのかな?」
そんな話を聞くと嬉しいですね。
植えてから3年…
成長の差もありますが…
花が咲くには、まだまだ背丈がたりないかな
今年は、特に冬が極寒。
真冬に一旦葉をおとして、枝だけになってしまったコーヒーの木も徐々に新芽が!
1か月前
現在
葉っぱらしく形になってきました。
小さいけど
今年の夏は、どこまでおっきくなるかな…?
店内では、夏の暑さをさらっとさせる美味しいコーヒーが入荷しました!
皆さんよく御存じの銘柄 エチオピア・モカ・ナチュラル
エチオピア モカといっても
産地や農園、人の育て方によっても味が様々。
入荷したエチオピアのコーヒー豆は
なんと単一農園です。
その名も「エチオピア・シャキッソ」
エチオピア・シダモ地方のシャキッソ村にあるタデGG農園
ナチュラル製法
タデGG農園というのは
タデが創業者の名前から
GGは、Guji Gurga 地名の略です。

「エチオピア・シャキッソ」
シャキッソ村は、もともと金の採掘で知られていました。
コーヒーの生育に適していると栽培が進められ
現在では、コーヒーの木の緑から「緑色の金の栽培地」としても知られるようになりました。

オンラインでも、発売中です。
店頭でもお召し上がり頂けます。
モカフレーバー豊かに広がる酸味と共にふんわり広がる甘み。
まるで苺
イチゴのパックをあけたときに広がる香り。
そんなフレーバーが飲みほしたカップからも香ってきます。
やさしい味わいのモカコーヒー。
モカは苦手っていう方にも一度は、味わって頂きたいですね!

【サマーセール開催~6/26まで】―煎りたてコーヒーを楽しもう!

金澤屋珈琲店オンラインショップにて
4日間限定のサマーセールが始まりました!

6/23~26までの4日間限り
煎りたて珈琲豆20%増量

増量対象となるコーヒー豆は
ブレンドコーヒー7種
産地別コーヒー12種類以上…
盛り沢山。
まとめ買い10%引き特典もあるので、更にお得。
とはいっても増量ってどんな事??
いつものように200gオーダーすると…
金額は、同じですが、中身はコロコロ。
なんと240g
珈琲1杯あたり約10g 4^5杯分いつもより沢山飲めるという事です。
200g ご注文で 240g
500gまとめ買いで 600g
1kgまとめ買いで 1,2kg
たっくさん飲んでください。

鮮度は、美味しさの命。
焙煎後、1週間以内のフレッシュな味わいをお楽しみ下さい。

暦では、夏至。
日照時間が長くなり…梅雨の半ばといえども
汗ばむ陽気になってきましたね。
体のことを想えば…
夏でもホット。
と言いたい所ですが

冷たくして飲みたい時もありますよね。
そんな夏には、アイスコーヒーや水出し珈琲と言った冷やすコーヒーを楽しむのもいいモノです。
基本的にアイスコーヒーは、粉たっぷり濃いめに。
氷で急冷する場合は、特に薄まるので通常の1,5倍から2倍の粉を。
濃く淹れて
そして冷やしてから
飲んでも嫌味のないすっきりとした味わいの
深煎りコーヒー豆は、この時期の売れ筋でもあり、おすすめです。
勿論ホットもうまい。
アイスもホットも飲む、そんな方にお勧めのコーヒー豆は…
百万石ブレンド
近江町ブレンド
カフェプリモ
カフェ・イタリアンブレンド
当店自慢のコーヒーです。
深煎りは苦手という方なら
手始めに、百万石ブレンドから始めてみましょう。
ファンが多いブレンドです。
豆選びの参考までに。

「百万石」ブレンド
百万石ブレンドは深いコクと香りを引き出した濃厚で奥行きのあるブレンドコーヒーです。
深煎りに焙煎することで独特の香りと苦さの中で感じる甘みがお楽しみ頂けます。
加賀百万石にちなんでこの名を冠しました。
じっくりとコーヒー文化を味わいたい時にぜひおすすめのコーヒーです。
深煎りコーヒー豆です。
焙煎度が深いこちらのコーヒーは、冷やした時にきりっとした苦みが残ります。
酸味が少なく冷やしても、気になる酸が残らずさっぱりと味わいます。
冷たくしても水っぽくならない珈琲感や存在感が味わえます。

アイスコーヒーにおすすめなコーヒー豆は
シロップ
牛乳
生クリーム
お酒…
とも相性がいいのです。
カフェオレ、珈琲プリン、珈琲ゼリーなどお菓子作りに。
アレンジにもおすすめ。
沢山かって
夏を楽しみましょう!
6/23~26までの4日間限り
煎りたて珈琲豆20%増量
【目からうろこ】―金澤政幸の教える!美味しいコーヒーのいれ方「コーノ式かなざわ珈琲教室」
梅雨のなかやすみ
穏やかに晴れた金沢

緑に囲まれた店内で
金澤屋珈琲店本店6周年を記念して
コーヒー教室を開催致しました。

美味しいコーヒーの啓蒙の一貫として
関東より、講師金澤政幸さんをお招きしました。
金澤政幸さんと言えば、本で先に知られている方も多いでしょうか?
愛用のコーノ式器具をつかった「コーノ式かなざわ珈琲~コーヒーは好きですか?」(大和書房)を出版。
現在は、東京都世田谷にて「かなざわ珈琲 世田谷店」を営業され
昭和の良き喫茶文化の継承人として店頭に経っています。

偶然にも
出版された当時
金澤さんのいれるかなざわ珈琲を頂きました。
その後本を拝読させて頂き
シンプルな写真とわかりやすい言葉
なるほど

より多くの美味しいコーヒーを楽しみたい方に
こういった場の提供をできればと願っておりました。
金沢の金澤屋珈琲店で金澤さんが教える、かなざわ珈琲教室…
かなざわつながりです。(^_^;)

6/21(木)
無事に開催にいたり、県内外より集まっていただいたお客様
ご協力いただいた講師、スタッフ
皆様には、感謝しております。

今回は、コーノ式の器具を使用し
抽出の基本をメインに解説していただきました。

コーノ式と言えば、珈琲サイフォン社さんの発明したドリップ器具。
なんとその歴史は、90年以上。
器具のタイプも色々あり、興味深いところです。

写真右が金澤政幸さん
写真左がわが社の西岡社長です。

集まった方々は、お家でコーヒーを楽しまれている方をはじめ
先生をしっていて駆けつけた県外の方
コーヒーに携わっている職業の方もいらっしゃいました。

使用したのは、金澤屋珈琲店のコーヒー豆
ブラジルベースの利家ブレンドです。
中深煎り

フィルターについて
他の器具について
説明の合間には、面白い裏話も交えてトーク

かなざわ珈琲の抽出
テイスティング


今回は、15名の参加者に
15人前のコーヒーを1回で淹れて頂きました。
通常は12人用のコーノ式名門フィルター
120gが基本ですが
150g

コーノ式かなざわ珈琲
3分割のコーヒーをつくります。

1番目のコーヒー


2番目のコーヒー、3番目のコーヒー

それぞれをテイスティング。
500ccずつ
1番目
2番目
3番目
の利家ブレンドができました。
抽出を3分割。
それぞれの味わいを知ることによって
どの部分の
どの味が
カップに影響するのか?
お客様も


1番目のコーヒーは、イメージの通り
一番濃厚なエキス。
原液であり…
濁りがなく雑味がない。
濃厚でありクリアで甘い。
2番目にも美味し差を感じるが
舌にちょっと気になる味が残る。
3番目は…(^_^;)
ご想像にお任せします。
抽出中の粉の様子

粉のはいったビーカーにお湯を注ぎます。

抽出の中
検証実験

泡の意味
注ぎ方

抽出後のフィルターの中

最後に一言感想を。

目からうろこ
お客様から頂きました!

あという間の2時間
皆さん
インスパイアされたことと思います。
早速、家でコーヒーを淹れてみよう!となりますね。
特別に
コーノ式かなざわ珈琲を販売しました。

サイン会。

金澤さんプロデュース ドリップポットを販売。
オンラインショップでも販売しております。

楽しい時間、ありがとうございました。
教室の合間に
東茶屋にて
ニコニコツーショット。

コーヒーラバーズのための、 6周年記念イベントでした。
また来年も何か…

実際に金澤さんのお店は東京にあるので
ぜひ行ってみてくださいね。
出張教室など行っているので事前にお休みを確認しておくと
いいですよ!
<講師プロフィール>
金澤政幸(かなざわ まさゆき)
1964年・千葉県生まれ
10代の頃から珈琲に魅せられ上京、珈琲業界に就く。
喫茶開業予定で帰郷するも出店を留まり、大工の道に進む。
消費者の立場から珈琲に向き合う事で美味しい珈琲への探求が一層強まり、独自の抽出方法『かなざわ式』を考案。大工として空間作りの傍ら、各地で珈琲教室・イベント等を開催。
2009年、愛用のコーノ式器具を使った「コーノ式かなざわ珈琲~コーヒーは好きですか?(大和書房)」出版。
焙煎・抽出指導だけでなく、大工の経験を活かし、焙煎機の取付け・カフェオープン時の空間アドバイザーとして、国内外問わず幅広い視野で珈琲の活動をしている。
現在、東京都世田谷区にて「かなざわ珈琲 世田谷店」の店主として喫茶営業中。
昭和の良き喫茶文化の継承人として店頭に立つ。
<かなざわ珈琲 世田谷店 実店舗のご案内>
自家焙煎「かなざわ珈琲」世田谷店
営業時間:11時~18時
住所:〒154‐0023
東京都世田谷区若林5-14-6
若林ゆうクリニックビル1階
℡ 03‐6804‐0990 (不定休)
【缶コーヒー】―実は結構飲んでます(^_^;)


コーヒー屋に勤めていると…
友人や知人から
コンビニコーヒーや缶コーヒーは飲まないでしょ。
コーヒー通は、ミルクも砂糖もなしのブラックで飲むに決まっている。
なんて思われがちですが…
実は、インスタントコーヒーも缶コーヒーもコンビニコーヒーも飲むのは、日常的によくあること(^_^;)
私の初めての記憶の中のコーヒーは、4歳の時に飲んだ缶コーヒー。
UCCのミルク入りコーヒー
ロング缶にたっぷり
そこから全て始まり、
親と一緒に入る喫茶店では、頑張ってホイップクリームたっぷりのウィンナーコーヒーか、ブラックコーヒーに砂糖ミルクありで
大人の味を楽しみました。
小さいころから珈琲を飲ませてもらってたので
現在にいたりますが
お家では、インスタントコーヒーが主流で、たまにレギュラーコーヒーが。
インスタントと比べると
やっぱり
粉から淹れて飲むコーヒーは、薄くてもうまいな

最近、コーヒーはとても日常的です。
なにかの待合いの時に
美容室で
知人宅で
アウトドアでの寒空で味わういっぱい
ちょっと一服するのに出てくるコーヒー。
どう淹れているのであれ…
ありがたいし
やはり、人に淹れてもらった珈琲は美味い!と感じます。
コーヒーの醍醐味は、シチュエーションで楽しむものだと思います。
朝早起きをして出勤前。
家の前には、便利な自販機があります。
24時間
好きな時にコーヒーが頂けます。
缶コーヒーの素晴らしさは、無限大です。
たまに買って頂きますが…
その度に
その見た目の華やかなパッケージデザイン。
そそられるネーミング。
定期的に出る新商品。
思わず、手に取って飲んでみたくなる。
個人的には、UCCブラックもお気に入り。
後口がしつこく残らず、すっきり。
スキット目覚めの一杯。
またまたUCCさんですが、毎度いろいろ新商品の開発がすごいなと感じますね。
ところで!?
缶コーヒーは生まれたときからあったので、いつから発売された?
知ってましたか?
調べてみると
意外につい最近ではないですか

なんと1970年
3月に開催された大阪万博にて
販売されたUCCの「缶コーヒーミルク入り」

(なんかとても繫がりを感じます!)
日本は高度経済成長の真っただ中、万博には約6400万人の人が集まったといわれています。
実は、世界初でもありました。
万博で缶コーヒーを飲んだ方から、注文が殺到し、当時は、工場が24時間フル稼働、生産が追い付かずという逸話も。
便利な自販機に登場したのは、1973年。
TVCМやテレビで紹介してもらったり…とたちまち日本全国に広まりました。
ちなみに世界初の缶コーヒーは
1杯70円 現代でいうと「エー安い!」と思うかもしれませんが違います(^_^;)
当時でいうと、喫茶店で1杯コーヒーを飲むのと変わらず。
便利な缶コーヒーは、とっても高級品、贅沢品でした。
ちなみにUCCさんのミルクいり缶コーヒー。
デザインも現代も変わらず3色缶。
こだわりのデザインには、意味があり、赤はコーヒーの実、白は、コーヒーの花、茶色は焙煎したコーヒー
を表しています。
初代缶コーヒーは、今みたいにプルトップではなく、トップに缶切りが備え付けられていました。
瞬く間に広がり
ネーミング、種類、味もハイレベル。
時代の潮流もとりいれ
発想も参考にしたいものが沢山あります。

日本独自の珈琲文化の象徴といっても過言ではないと思います。
当時1杯の缶コーヒーが喫茶店でコーヒーを飲むのと同じくらいかかった理由の背景には
とても大変だった缶コーヒーづくりの誕生秘話があります。
そもそも開発者であるのは、UCC創業者上島忠雄氏。
UCCの略語は、Ueshima Coffee Companyの頭文字を
とってのUCCさん。
もともと、神戸で個人商店をされていたという事ですが、神戸といえば貿易港。
西洋文化が入り、喫茶店で初めてコーヒーと出会ったのが始まりと言われています。
缶コーヒーが出る前は、液体のコーヒーは瓶入りコーヒーとして販売されていました。
瓶入りコーヒーは当時主流でしたが色々問題を抱えていました。
飲んだ後の回収に、割れ物であり破損する事。
コーヒーの缶詰であれば、
いつでも飲める
常温で流通できる。
保存がきく。
駅の売店で買ったミルク入りコーヒーを、飲んでいたところ列車が到着して慌てて電車へのりこみ、コーヒーを飲み切れず無駄にしてしまい
そのエピソードがきっかけとなり、缶入りコーヒーへの道が研究されました。
缶と言っても寛大がコーヒーと同じくらい
さらにミルク入りコーヒーの開発技術
今では、1缶120円~130円
喫茶店で飲むと400円~600円が相場
現代人のイメージは、缶コーヒーは気軽で安価。
驚くべき裏話 ですね。


便利なものは、時間とお金に人の努力と想いがつのってます。
缶繫がりでもうひとつ
店でいつも時代を感じる事があります。
缶きり。
ってみなさん使ったことあります!?
よーく見ると、今スーパーに行くと缶製品には、皆プルトップ。
便利になったものです。
私も、歳を重ねたのか…一回り以上違う子たちがアルバイトで入ってきますが…
缶きりでこれあけて というと
皆きょとん

これ何?の世界でした。(笑)
缶きりを知ってても使い方知らず、ぎこちない手つきで危なっかしく缶を開ける
若い世代…
ジェネレーションギャップ。
皆さんも色々日々同じように感じる事はありませんか!
便利な世の中です。

【街中にホタル現る!】―金沢城・兼六園四季物語 夏の段 ホタル観賞会
街中でも
ホタルが見られる!って知ってましたか?
つい先日、白鳥路でも夜間にホタルの鑑賞会が行われていました。
お天気もよくなり…沢山の方が訪れていました。
白鳥路さんでも見られますが
<白鳥路さんの関連記事↓>
【梅雨時と言えばホタル】-白鳥路ホタル観賞の夕べ
ホタルの好きな白鳥路を散策!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2933.html
白鳥路さんでのホタルの鑑賞会を見逃した…という方には、
朗報です。
なんと兼六園でも開催。
毎年ホタルの鑑賞会が行われています。
兼六園と言えば、緑豊か
辰巳用水の綺麗なお水が豊富…
ホタルが現れるポイントが沢山。
ヘイケボタル
ゲンジボタル
が生息しているようで、金沢ホタルの会の解説員さんも説明をしてくださるよう…
夜間兼六園は無料となっております。
【開催日時】
2018年6月29日(金)、30日(土)、7月6日(金)、7日(土)
19:30~21:00(入園は20:45まで)
※荒天等により中止・変更となる場合があります。
【場所】
兼六園(入園無料)

ホタル観賞会 という事で
ライトは、控えめとなっています。
兼六園は、きれいに整備されているので歩きやすいですよ。
後は虫刺され対策(^_^;)
真夏の暑さもどんどん近づいてきますが…
兼六園は、四季折々自然の良さを教えてくれる場所でもあります。
素晴らしいですね。
今回も2週連続での開催です。
来週末はホタルの鑑賞会へGO!!
本日は、夏至でした。
夏に至るで夏至。
日本では、1年で一番昼が長ーい日。
この頃からちょうど、冷房が欲しくなる…
そんな暑さがやってきました。
道を歩けば、あらら
こんな所に綺麗な紫陽花。
この時期を代表するお花。
皆さんも楽しんでますか?

色とりどり

種類もあるみたいで
咲いている間に色が変わったり…

楽しませてくれますね!
育てやすさも人気の一つでお家に植えている人や母の日の贈り物に増えています。
そんな人気の紫陽花。
知らなかったんですが、紫陽花って花言葉花の色が色々なだけに色々あるって知ってましたか?
花言葉は、紫陽花の七変化する色の変わりのように、こんな言葉が…
代表的なものに、「移り気」「無情」「浮気」(^_^;)
それでも色事に着けられた言葉は、ポジティブな意味合いもあるので
知っておくといいかもしれません!
色事の花言葉は、
青「辛抱強い愛情」
ピンク「元気な女性」
白「寛容」
色事に言葉をもつ。
そう思って紫陽花を楽しむとたいいものですね。
夏至の日を迎え
金沢では、もうすぐあの日が近づいてまいります!!
毎年恒例の
お饅頭を食べる日。
氷室の日が近づいてきました。
この時期に金沢にいらっしゃる方は、ぜひ氷室饅頭を食べてくださいね。
なんで饅頭を食べるのか!?というのは…
「氷室の日」 や また 「氷室開きの日」は、
氷室の日にお饅頭やアンズを食べるのは、金沢独自の食文化と言われています。
氷室開き 6月30日
氷室の日 7月1日
詳しい記事はこちら↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2010.html

【いよいよ明日開催!】―金澤政幸氏による!美味しいコーヒーのいれかた教室「コーノ式かなざわ珈琲」
「コーノ式かなざわ珈琲」
いよいよ明日です。
金沢は、とても暑い日が数日続いています。

来る6/21(木)開催予定の
コーヒー教室
沢山の方にお申込みがあり、定員となりました。
ありがとうございます。
地元の方から県外の方まで
沢山のコーヒーラバーズが集結します…
講師を勤める金澤さんも、打ち合わせをしながら、当日お客様と合えることを
楽しみにしております。

梅雨の中休みの晴れ間
とはいえ、むしっとした1日

煌々と照りつける太陽のなか、冬の間弱ったコーヒーの木さんも
緑がぐんとしっかり生き生きしてきました。

明るい時間がながーくなったなと思いつつ
そうか、明日の開催日は、
6/21(木)
なんと今年の夏至にあたる日でした!
夏至というのは、季節の現す言葉の一つで
北半球で最も昼が長い日の事。
昼が長いと
ついつい外にいる時間も
おきている時間も長くなるような(^_^;)
教室の日は1日が明るく…
時間を忘れてしまいそうですね!

明日を開催目前にして、
今日は、教室の日のために
金澤さんの著書
「コーノ式かなざわ珈琲」と「金澤式ドリップポット」が届きました。

本は、その場で購入できます。


更に
美味しく珈琲を淹れる事ができる
「かなざわ式ドリップポット」
品薄でしたが、沢山作って頂きご用意しました。
今回は、教室参加特別価格 2割引きとなっております。

在庫限りとなりますのでご了承くださいませ。
教室でも実際に使用しますので、ぜひ使い方なども参考にしていただきたいと思います。

更に珈琲ラバーズのために
店内の珈琲器具 全品 2割引き!!
ドリッパー
サーバー
紙フィルター
ドリッパーセット
自家製ネルフィルター
店内の在庫のあるものに限り 全品2割引き!!

店内の煎りたて珈琲豆全10種類
全て2割引き!! 100g~ご購入できます。

当店のコーヒー豆は、焙煎後1週間以内のものを販売しております。
お客様に美味しく飲んでいただきたい
1週間目には、とても美味しい飲みごろを迎えます。
また、お客様がご家庭でコーヒーを淹れる事を考えて
焙煎にも配慮。
抽出器具のこだわらず、何で淹れても美味い…
そんなコーヒー豆です。

初めての方に、一度は飲んでもらいたいのが
当店のブレンドコーヒーのかなざわシリーズ。
5種類ありますので
お好きな焙煎度を選んで飲んでみて下さいね!
コーヒー豆は、豆のままでも
お客様の器具に合わせて粉にすることもできます。
(注文時にお伺いします。)

ネルドリップ
販売しております。金具からネルまで自家製。
更にスタッフが店頭で縫い付けております。
手間暇かかてtできたネルフィルター。
ネルフィルター全品2割引き!!

1杯
2杯
3杯
3種類ございます。
その他メーカーのネルフィルターもご用意しております。

コーノ器具
カラフルなドリッパーセット
全種2割引き!!

上下セットは、メジャースプーンまで
カラフルでキュート。
コーノ式器具の良さの一つは、かわいいカラーバリエーションの多さ。

6/21(木)15:00開催となっております。
セミナー開催につき
当店の店内飲食 ラストオーダー 14:30
閉店までは、テイクアウトとコーヒー豆の挽き売り販売のみとさせて頂きます。
ご了承くださいませ。
コーヒーの素朴な疑問
思い切って聞いてみよう!
ドリップポットの事

沢山の器具
コーノファミリー

時代と共にバリエーションが広がります。

似ているようでちょっと違う!?

かなざわ珈琲を学んで
どんな器具でも

美味しく淹れるコツ
学びましょう!

ではでは、参加者の皆様
ご来店楽しみにしております!


つい先日ありました大阪北部の大きな地震
とても大変な状況が続いていますね。
当日は、お店にも帰れなくなった方がいらっしゃいました。
金沢でも震度2
突然の揺れに、気が動転しますね。
出勤時間と言う事で、交通機関で沢山支障がでていました。
まだまだ、混乱と不安な日が続いている事と思います。
被災された地域の皆様、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
まだまだ余震も多く、心配ですが、
御気を付けてご来店下さいませ。
【墨田区】-カフェシュクレ-ジャパンハンドドリップチャンピオンが淹れる1杯が頂けます!
Cafe Sucre 墨田店
東京都墨田区東向島2-31-20-1F
℡03-3613-7551
営業時間10:00~19:00
東京skyツリーが遠く眺めることのできる
下町
とってもいい場所にあるのは、
カフェシュクレさん。
今回、お邪魔してきました。
カフェシュクレさんは、14周年
お店は、細ーく長ーい店内
入口からは、店内に並んだ珈琲器具、食器、ギフト
コーヒー豆などの商品が並び
喫茶なしでもふらっと覗いてみたくなる可愛らしい店内。
店の外には大きな看板。
なんとこちらの店長さん
深浦店長は今年のハンドドリップチャンピオンシップで優勝された方です。

カフェシュクレさんと言えば、2015年にも
高橋さんが優勝され
なんと2人も優勝。
素晴らしいですね。
焼き菓子やベーグル
コーヒーなどを提供されているようです。

オリジナルドリッパーで淹れてくださっています。
(販売されてました)
カウンターに座ると
色々、気さくで話が弾みました。
お客様もコーヒー豆を買いに来たり
ご近所さんかな?といった常連様が多く感じました。
地域密着 の珈琲店です。
シュクレさん初の男性社員と言う事できっかけは、
2015年にジャパンハンドドリップで優勝されたカフェシュクレさんの高橋さんに憧れて
という秘話も。
夢が実現するというのは
すごいですね。
焙煎機は、カウンター内にあり、店内で焙煎されるそうです。
こんなに素晴らしいスタッフさんが働く
カフェシュクレさん
店内は、女性らしさや柔らかさ
カチカチっとなったイメージの珈琲も
ふんわりでディスプレイ。
女性目線で見ても、パッケージやデザインがかわいい…
それもそのはずオーナーさんは女性です。
先日開催されたカフェレス2018にて出展もされていました。
国内初のメイドインジャパンのカフェインレスコーヒーを製造し、
美味しいカフェインレス珈琲を紹介して下さっています。
会場で、カフェインレスコーヒーを試飲させて頂きましたが、鮮度もよく香りや味も
通常のコーヒーと変わりません。
もう何年も前から開発をすすめ
製造量も増えているようです。
そんなオーナーである楡井さん。
実は、何年か前に
金澤屋珈琲店に来てくださっています。
そのころからずーっとお伺いしたいと思ってましたので

お客様に美味しいコーヒーをという愛情深さが伝わってくる
熱心な方でした。
今回の国内で加工のデカフェ。
通常は、海外で加工されたものが私たちの飲んでいるもので
国内で加工するというのは、
製品化になるまではとても長ーい道のりであったのだと思います。
そんな国内で加工製品化されたデカフェは
イノセントコーヒーというデカフェ専門のブランド名として
煎り豆
ドリップバッグ
アイスコーヒーリキッド
カフェオレベースリキッド
と様々な商品が展開され、日常の生活の中でカフェインを気にせず
珈琲を楽しむことができます。
私もデカフェの可カフェオレベース自分用に購入しました。
3倍希釈
更に甘みは、希少糖でダブルで体に嬉しいな。

墨田区 カフェシュクレさん
チャンピオンの
美味しいコーヒーと美味しいトークが楽しめます。
スカイツリーへ行ったら
ふらっと立ち寄れる近さです。
おすすめのカフェシュクレさん でした!

【新橋】-錠前屋珈琲 CRAFT SHARE-ROASTERY
〒105-0003
東京都港区西新橋2-34-3号先
11:30~20:00
※金曜、土曜 焙煎機シェア、注文焙煎、焙煎体験、抽出体験、物販
※月曜~木曜 物販のみ
なんだか
変わったネーミングの錠前屋珈琲
2018年5月に開業し新聞などで記事を読んで気になっていたお店。
なんと、気のせいか
歩道にお店があります。


西新橋 オフィス街
スーツ姿のビジネスマンでいっぱいです。
道路に面した広い歩道の中にあります。
見た目の通り、ボックスタイプの簡易な建物。

こちらのお店は、金曜と土曜のみ専門スタッフがついて色々な体験ができるほか
メインとなるのは、時間貸し焙煎。
焙煎体験
抽出体験
注文焙煎
の他に
店内にある焙煎機を使って自分で焙煎できます。
使用する豆は、店内で販売しているもの。
1時間 3000円
2時間 5000円
ちなみに焙煎時間は、豆によっても、焼き具合によっても違いますが1バッジ15~20分程
初めての方は、専任スタッフが一緒に指導してくれます。
1時間で2バッジほど焙煎できるでしょうか。
3000円 + 豆代
自分だけの珈琲づくり
本格的な焙煎機を使って焙煎ができる…
かなりマニアックなお店ですね。

今回は、平日。
無人でなんとなく暗ーいので入ってみましたが
割とコンパクトに色々揃ってます。
コーヒー器具
食器
コーヒー豆の販売
店内に飲食スペースがあり、すぐ前のキーコーヒーさんのカフェのドリンクを飲むことができます。



金曜・土曜のみの完全予約制と言うことでお試し体験はできませんでしたが、
ガラス越しに外から見えるので
何やっているの??


防犯カメラが作動しているとはいえ
完全に無人(^_^;)

自由に拝見させて頂きました。

アクセサリーがずらり。
お洒落。


エスプレッソからドリップ
焙煎機
珈琲ラボです。

最近は、お家で使えるコンパクト焙煎機がよくあるので
一般の人も
生豆から炒ってコーヒーを楽しむ人が増えています。

時間とお金はかかりますが
趣味の一貫として
本格的にコーヒーをはじめたい方には、とっておきの場所ですね。

エスプレッソは、ラテアートも教えて頂けるそう。

店舗名錠前屋珈琲の通り
キーコーヒーさんの経営するショップです。
キーズカフェの真ん前にあるのです。

キーコーヒーさんが長年培ってきた焙煎技術をプロファイルした焙煎機が置かれているそう。
プロのノウハウを体験したり
日常では、ない体験にきっとわくわくしますね。
焙煎機をシェアする新業態で、新たに開業。
今は、車をシェアしたりと色々ありますから、焙煎機のシェアもアリですね。
色々な車を乗りたいように
色々な焙煎機が身近になるの日も近いでしょうか。
なんとも斬新な発想ですが、コーヒーの世界も商売の形が広がってるなーと実感。
勉強になりました。

皆さんは、どう思いますか?
【築地】―ターレットコーヒー
東京カフェ巡り
住所:東京都中央区築地2-12-6 SK東銀座ビル1F
営業時間 月~土 7:00~18:00
日・祝 12:00~18:00
不定休
朝早くから営業している貴重なお店です。
なんと築地市場の傍であり
東京メトロ日比谷線・築地駅より徒歩2分
アクセスが便利。
朝早おきの習慣は、東京へ行っても変わらず(^_^;)
早速築地市場へ行ってきました。
築地市場と言えば
都内11ある東京都中央卸売市場のうち最も古い歴史を持つ市場。

水産物、青果物を取り扱う総合市場。

朝早いからまだ外国人も観光客も少ないですが
色々なメディアで取り上げられる場所ですよね。

水産物で480種類
青果物で270種類

1日あたり約4万2千人以上もの人が
来場するそう




水産物では、世界最大級の取引規模。
やっぱりマグロ!

マグロと言えば!
すしざんまい
発見!

すしざんまいは市場の中だけでも7つくらいあるそうです(^_^;)

もともとは、日本橋にあった魚市場と京橋にあった青物市場が移転し、昭和10年に築地市場に開場しました。
次は、豊洲移転が決まってますね。
市場内は自転車や忙しそうに働く運搬業者の方が多く

市場内の水産物等を運ぶ荷車にターレットと言われる乗り物があります。
今回のターレットコーヒーさんの名の由来にもなっている乗り物。
残念ながら、スピードが速く写真に納められず、ここで初めて見た乗り物でした。

市場の入口の大通りに面した場所には、歴史がありそうな
地域密着のコーヒー店がありました。

入口は、開放され
コーヒー豆がずらり
ちょっと立ち止まってると

定員さんが出てきて空いてます。
と言われるままに入ることに。
何店舗化あるみたいですが、喫茶店ですね。
最初にオーダーして、自分で採りに行く。
お金は、先に払います。
なんと安い”!
ブレンドコーヒー1杯 280円
エスプレッソを使ったアメリカーノでした。

ゆで卵、トースト、ホットドッグなど
モーニングもあるよう。
店内は、地元の方でいっぱいでした。
おそらく常連さんでしょう。

市場には、カフェ?らしきものが見つからず
コーヒーのいい香りが漂うこのお店
おそらく沢山の日とで賑わっているのでしょう。

さてさて本題のターレットコーヒーさん。
2013年10月開店
ラテアートの世界チャンピオンである
沢田洋史さんのお店のSTREAMERCOFFEECOMPANY で修行。
沢田洋史さん監修のもとでターレットコーヒーをオープンされました。
もとスターバックス出のオーナーさん。
なんとお店は、スターバックスのお隣と言ってもいいほどの傍。(^_^;)
古巣であるスタバの傍にとあえて選んだそう。
なんとそのスタバのお隣には、ドトールさんもありました。
33年で閉店と看板があがり
通った時には、閉店。勿体ないくらいいい場所ですが。
他にも新しいカフェ発見。

テラスつきの2階まであるカフェ。
お洒落。

カフェ激戦区。
ターレットコーヒーさんのお店には、毎日世界中から多くの海外旅行者が訪れるそうで。
Openスタイル
英語の看板がたちお洒落
入りやすいですね。
外国人さん向けのメッセージも。



店内は、4~5席のカウンター席と
中央に大きなターレットがあり、そこには畳が。
座っていいみたい。
畳と言えばジャパン。
外国人さんは、喜ぶでしょう。
地元の方が何組か、常連さんもいそうな雰囲気でした。

ラテアートが有名ですが
あえて
エスプレッソ・ソロをオーダーしました。
するというkつかおちょこが出てきます。
選んで好きなカップに注いでくれます。
エスプレッソをおちょこで味わう。
初体験。

ターレットに座りながらエスプレッソを美味しく頂きました。
店内も
オーダーも
エスプレッソも
店主さんのこだわりがわかるお店でした。

御馳走様です。
これがターレット。
正面から見てます。

運転席側に、コーヒーの麻袋がのってます。
年代モノいい味出てます。
なんと近くには、親鸞聖人を発見。


築地本願寺がありました。
ちょっと手を合わせて。

関東最大の築地本願寺
礼拝堂には、
誰でも入れます。
異国な雰囲気。

歴史を感じる築地。
オフィス街の方と築地市場の方
そして観光の方。
毎日沢山の人が行きかうのでしょうね。
観光がてら一服
ターレットコーヒーさんおすすめです。


【東京ビッグサイト】-カフェレスジャパン2018
6/13~15
開催されていました。
カフェレスジャパン2018
カフェ&レストランの略称でカフェレス。
カフェショーと言われたりしてますね。
実際には
カフェ、喫茶、コーヒー関連
茶・紅茶・カカオ関連
ピザ、パスタ関連
サービス、新機器、設備、情報、商品
が集結した飲食業関連の大きなビジネスショーです。

数多くの業界著名人による
セミナーが開講されています。
沢山あるので、下調べして
見たいものをリストアップしていきますが
あれ見つかられなかった(^_^;)
なんてことも。
会場で発見した、むかーしの器具らしいのですが
アイスコーヒーメーカー。
水だし器のようです。


熱々のコーヒーを淹れて
上から注ぎ
冷やすもの。
うねったガラス機器を通って(周りが冷水)上から下へ。



最後の出口から出たコーヒーは冷えているという仕組み。
氷をいれてアイスコーヒーの完成。


演出効果があり
イイですね。
かなりレアものだそう。

抹茶を挽く自動石臼マシーン

日本初上陸
泡立ちコーヒー、新商品。
コーヒーに窒素ガスをいれて泡立ちコーヒーに。
クリーミーな味わい。
ビールのようです。

焙煎機ギーセン。

コンピューターでデジタル化されています。
同じ機械でもどんどんバージョンアップしていくのか…

沢山色々みつけたのは、自動焙煎機。
価格は、200~400万ほど
ばらつきがあります。

韓国や台湾からのメーカーさんが日本へ代理店を探しに来てました。
面白い道具が沢山。
アイディア、発想がたのもしい❤


私は、このミルが気にいりました。
韓国でつくられたもので、日本での販売代理店を探しているそう…
このミル、かわった形ですが、
静電気がつきにくく
しずか
ホッパ-(豆を入れる部分)がこの形。背が低く、ミルの本体と同じようなラインで奥に長ーくなってます。
キッチンの置き場も場所とらずコンパクト。
なのに綺麗に挽ける。
エスプレッソ用まで挽けるそう
カリタさんのナイスカットミル にも似てますね。



コーヒードリッパーは、種類がたっくさん。
繰り返し使えるステンレス製のフィルターなんていうエコであり、美味しく淹れれるフィルターも発見
食べ物を美味しく撮影する撮影キット
茶器
包材
水だしコーヒー器具。
細かな設定ができるコンパクトコーヒーメーカー
エスプレッソマシーン
ピザ釜
最新機器そろってました。
時間がなかったのでぱぱぱっと。

ちょっとした使えそうなもの
手に入れて来ました!
6/17明日は、父の日❤
「お父さん いつもありがとう」 ブレンド販売!

コーヒー1杯
気持ちを添えていかが?
Have a happy father's day!!
【上海ホテレックス視察】―盛り上がってます!各種競技会
第27回上海国際ホテル用品博覧会(ホテレックス上海2018)
2018上海ハイエンド食品及びドリンク展覧会
Hotelex Shanghai 2018
Expo Finefood 2018
アジア最大と言われる
上海ホテレックス会場視察
時折歓声があがるのは
各種競技会
日本でも開催されている日本一を決める競技会。
コーヒーの競技会といっても様々
こちらは、ジャパンブリュワーズカップの中国版です。

電気を使わない手動の器具による
抽出方法
個人で色々な抽出方法が考えだされ
そのいれ方は千差万別。

オリジナルの器具!?
いろいろな器具を組み合わせてもよく自由度が高い。
この大会では、ペーパードリップ、フレンチプレス、エアロプレス、ネルドリップ…機械的動力を伴わない器具による抽出が認められ、使い方の指定がないので、皆さん色々な抽出をお披露目します。 この競技のプレゼンや、抽出模様を見ると、珈琲って色々な淹れ方があり、世界観も広がります。
こちらは、珈琲カクテルかな…
こちらの国内競技でトップに立った人は、世界大会へ行くことができます!
【ペーパードリップの素朴な疑問⑤】―全然違うな…浅煎りと深煎り珈琲
珈琲ライフを楽しんでいらっしゃる方ならば
誰しも疑問に思うのではないかと思う…

コーヒー豆による味わいの変化
いれている時の変化
淹れた後のカップの液体の変化
豆による味わいの変化は、産地別の個性もありますが
その後の焙煎や抽出の過程でも様々な味わいが出ます。
特に焙煎という
過程での変化はとっても大きく…
この写真↓のように
左から浅煎り
真ん中中煎り
右は深煎り
というように煎り具合でも豆の色、大きさ、つや、見た目が違いますね。

はかりでいっても
同じ10g

浅煎りの方が量が少なく見えますね。
重さで測ると
浅煎りは、豆の成分が沢山残っています。
深煎りは、火の通り時間が長い分軽くなっています。
かさが全然違いますね‥(^_^; 煎りが浅いほど成分が残り重たいんですね。

粉にし、ネルの袋に詰めて見ました。


浅いほどコンパクトに、深いほど袋いっぱいに粉が詰まってます。

抽出した液体も一目瞭然(^o^; 違いますね。

浅いほど、カラーは黄茶に、深いほどカラーは黒茶に。
味わいは、浅いほど酸味や豆の特性がでやすくさらっと、深いほど苦味やコクといった重厚感が出る傾向です。
一般的には、コンビニコーヒーのような黒っぽいのが珈琲という印象ではないでしょうか?
浅煎りのコーヒーを他の珈琲と同じようにいれても薄ーい黄茶に。
これは、薄く淹れたのか?とよくスタッフにも言われますが
違うのですね。
同じ珈琲でも紅茶のようなカラーのコーヒーもあるのですね。
薄く淹れても似たようなカラーになりますが、浅煎りは普通に淹れても紅茶のような優しい色になります。
淹れ比べてみると

なるほど

同じ珈琲でも苦味が隠れて酸味が主体となるもの
酸味が隠れて苦みが主体となるもの
どちらが好み!?というのは
誰しもあるのですね…
ちなみに・・・私は、浅煎りのような味わいもいいな…と思いつつ
しっかりがつっとくるコーヒーをいつも好んで飲んでます!

皆さんは、どんな珈琲が好きですか?
店頭には、皆様の好みに合わせたコーヒー豆をご用意してます。
コーヒー豆売りもしてますので、気軽にお声をおかけ下さいね!
【ペーパードリップの素朴な疑問④】―煎りたてでも膨らまない珈琲
珈琲のドリップで、一般的に鮮度がいいと目安にする
「ぷっくり膨らむ珈琲」
お湯をのせてふわっと
ハンドドリップの場合
ペーパードリップでも
布のネルドリップでも
コーヒーの粉の様子がよーくわかりますね。
いつもと同じようにいれて
ぷっくり膨らむ
イイ香りが広がり
出来上がった珈琲や雑味が少なく美味しい。
と感じてこのぷっくり膨らむ美味しいコーヒーが飲みたい と日常的になりませんか?
*良質で鮮度のよい生豆であること
*コーヒーが焙煎したてで新鮮であること
*ひいてから時間がたっていないこと
が膨らむ条件のおおまかなもの
その条件であっても膨らまない珈琲にであった事があります。
ぱぱっと考えられるのは
*豆の状態で保存しててもとても古くなったもの
*焙煎による問題があったもの
*豆自体が未成熟で欠点だらけだったもの
*グラインドに問題があったもの

の他、状態のいいものでも
*とても浅ーい焙煎のコーヒー豆
*とても深ーい焙煎のコーヒー豆
前者による理由のものは、なんとなーく理解できますね。
ですが、色々頂いた珈琲であったり
専門店で購入した豆でも
後者のようなマニアックな理由で
結構ドリップが難しいというのが実際にあるのは本当です。
お店の豆には、ご家庭で簡単に淹れられることを目的として淹れやすい焙煎のコーヒーが多く並んでいます。
ちょっとしたドリップの疑問
皆さんもありますよね。
【ペーパードリップの素朴な疑問⑥】―これが一番って思う時は実はなく、悩む時はあります!
「人に教えるって難しいな」(自分も出来てるか(^_^;))
春
あたらしいスタッフを迎えて
自分が、人に何かを教えたり、見せたり、お手本となる
という機会が増えた方も多いのではないでしょうか?
私の立場上
お店の味を、メニューを作っているので
自分だけではなく、
人にいれ方を教えるという事が
やはりあるのですが…
「とっても苦手」
特に珈琲の淹れ方はやっかいで、
これが一番だという分けでもなく…
その時の珈琲の状態に合わせて なんとなくいい味を出したい と思いながら
いれているので
やっぱり日々変えている事があります。
調整 です。
どの器具で、どのように淹れて
何g使ってどのくらい淹れるのか は決めてますが。
なかなかマニュアル通りにはいかないもの。
コーヒー豆も千差万別。
こうやって淹れるとうまくなる。
よりもどうすると味がどうなる?という事を
何度も何度も繰り返して学ぶもの と思います。
お仕事は、見て学び
聞いて確認
実際にして
わからない事を振り返る
コーヒーのいれ方も、大方80点を目安に。
趣味ではなく、お客様に提供するための目的で
どの珈琲をいれても80点以上を。
どんなに忙しくても80点以上を、と心がけて淹れています。
これが一番だと自信持ってるわけではなく
常に迷いつつ
抽出という過程だけでも色々複雑ですが
珈琲は、豆自体のポテンシャルもさながら、焙煎で、抽出で…
その過程もずれるとうまくいきません。
美味しいコーヒーを見つけるのも
良い焙煎をして
最後に抽出で
喫茶店という現場でのお仕事でお客様の一番近くに立っていますが
とても毎日緊張感があり
勉強になります。
それでも悩んでいる時に
ほっとする瞬間が。
魔法のことば
お客様からの
「美味しかった」の一言です。
これは、何にもかえがたいですね。
【一人分の贅沢珈琲】―エチオピア・ゲイシャがワンドリップタイプになって新登場!
つい先日まで、好評にて
店頭で提供していたシングルオリジン
「エチオピア・ゲイシャ」

店頭で1杯 650円で提供していました。
金澤屋珈琲店の特別なシングルオリジンは、すべて650円。
特別価格。
沢山の方に飲んでいただきたいので!
よその珈琲店では、1200円だった
コンビニでも高級価格で販売され…
どこの生まれのどんな育ちのゲイシャかにもよりますが…
金澤屋珈琲店の エチオピア・ゲイシャ はとっても特別でレアもの。
↓↓
日本初上陸「エチオピア・ゲイシャ
「飲んでみたかった!」
話題性のあるいまどきのコーヒー、ゆえにいろいろ知っている人も多くその知名度の高さにもびっくり。
当店のエチオピア・ゲイシャ
どんないわれかといいますと
エチオピアと言えば…モカ。
コーヒー発祥の地でありモカは、最古の高級コーヒーの代名詞としても知られています。
そんなモカではなく今回のゲイシャ。
実は、ゲイシャ種と言われる品種。
数年前にパナマで育てらえれたコーヒーが、柑橘系のコーヒーらしくない香りを放ち、世界最高とまで称賛され一躍有名になったコーヒーの発祥の地でございます。
パナマで有名になったゲイシャ種は、実は、エチオピアのゲシャ村で1930年に発見された野生種です。
つまり同じ高級コーヒーであり、似ても似つかない個性を持つモカもゲイシャも
生まれはエチオピアです。
コーヒーの持つ風味特性の中でも
特徴的な香り、フルーティーな味わいを持っていますが、モカはモカ。
ゲイシャはゲイシャというはっきりとした個性が感じられます。
そんなとっておきのシングルオリジン
「エチオピア・ゲイシャ」が今年初めて
ドリップバッグになって登場しました。

エチオピア・ゲイシャ
期間限定スペシャルティーコーヒーです。
エチオピア・ゲイシャ100g/1728円(税込)
コーヒーは1杯あたり10g使います。
ドリップバッグ6杯セット 1188円(税込)
なんと簡易バッグになってもお手頃価格!!

1杯分198円
試しに飲んでみたい方にもおすすめです。

青、ピンクの2色カラーで爽やかに。
1つ1つ個包装になっております。
自分用に、ご贈答用にもおすすめです。
オンラインショップはこちらから↓
「エチオピア・ゲイシャドリップバッグ」
http://www.krf.co.jp/SHOP/DC014.html
期間限定販売です。(なくなり次第終了)
とっておきの贅沢ドリップバッグ。

今年新登場!
お見逃しなく

【氷菓】-氷の歴史は古代ローマ時代!?
暦では、芒種(ぼうしゅ)
芒(のぎ)は、イネ科植物の穂の先であり、針のようにとがっている部分、この時期は、穀物の種の植え付け、麦の刈り入れ
稲の植えつけに適した時期であることに由来でします。
晴れ間から突然やってくる
雨雲。
雨が降り続く梅雨も間近でしょうか。
店内では、毎日デザートが人気です。

デザートの魅力
ひんやり冷たい❤
氷菓
こんな贅沢なスイーツ…日本では、平安時代の貴族たちが食べた事が始まりとされています。
しかも氷を削って…

かき氷の始まりこそが
氷菓の始まりでしょうか?
日本以外でも、世界中で愛されている氷菓。
古代ローマ時代に身分の高貴な方々が氷に甘い蜜や果汁をかけて食べたり飲んだりしたのが
アイスの始まりらしい…
大航海時代に、現代のミルクアイスっぽく形になってきたそうで。
始まりは、氷に甘みをつけてフルーツで味付け…
だとすると
現代でいうかき氷の元祖でしょうか?
かき氷というデザートの始まりの歴史は古いかもしれません。
メラメラ
☀に照りつけられて
熱くほてった体に
キンキンの冷えた氷菓子。
冷たいけど美味し

今年も真夏にお世話になりそうな予感。
今年も金澤屋珈琲店のデザートを宜しくお願いします!
「かき氷珈琲」
言うまでもなく一番人気!
看板デザートです。

「かき氷抹茶」
苦みがわかる大人に…
そして外国人に人気

「かき氷苺みるく」
自家製苺シロップが嬉し。
お子様に大人気

氷迷いますね。
やっぱり苺美味いな…
統計でも苺は一番人気。
京都だけ、抹茶が首位らしい。
イチゴは、
ただ今期間限定品です。
「カフェコンジェラート」
甘―いソフトクリームにほろ苦い濃厚なエスプレッソをかけて食べる
イタリアンスタイルのデザート。

「金箔ソフト」
やっぱり、金箔ソフト。
金澤の定番です。

「コーヒーゼリーパフェ」
丸一日かけて仕込んだダッチコーヒーで作った濃厚なゼリー。
香りが違います。

アイスクリームだけでも
ソフトクリームだけでも
贅沢なのに、色々合わさってさらに

ちなみに…
アイスクリーム と ソフトクリーム
どっちが好き?
私は、ソフトクリーム。
柔らかくてふんわり
食べやすい。
でもどっちがそう違う?って知ってますか?
ちなみにその前にアイスクリーム
似たものに
アイスミルク
ラクトアイス
がありますね。
乳脂肪分、乳固形分が違い
アイスクリーム>アイスミルク>ラクトアイスの順で 軽い口当たりであり
カロリーも抑えめ。
なんとなく食べ比べたらわかりますね。
アイスクリームとソフトクリーム。
どちらも原料は同じ。
ソフトクリームは、できたてのアイスクリーム。
固く固まる前の柔らかいアイスクリームです。
アイスクリームは、作り立てをフリージングし、-30℃で凍らしたもの。
アイスクリームの食べごろは、-10℃前後。
ソフトクリームは、-6~8℃と高めです。
とろとろっとなったソフトクリーム。
お家では、こんな風に楽しめないな…と外で
ソフトクリームを見ると

思わず食べたくなりますね!
だから、人気なんです!
今年はできたてアイスクリーム
金澤屋のソフトクリームで一服いかが

【初夏の候】―6/13,14は連休のお知らせ
若葉青々…
今日もすがすがしい朝です。
6月
梅雨淹れ前のつかの間の晴れ間でしょうか。

この時期の愉しみ!と言えば
紫陽花 アジサイ

アジサイと言えば、いつの間にか
綺麗に咲いてますよね。

色とりどり

公園の紫陽花は、少しずつ咲き始めています。
やはり雨とアジサイのイメージの通り、その時期に合わせて満開になるのかな…(^_^;)
今、見ごろは、
湿生園(金沢城公園新丸広場)にて咲いている
コモクレン

大きな葉っぱに
黄色のお花
可愛らしく清楚に咲いています。

水の中から咲いてますよ。
そして、先日新聞でも話題となったスイレン。
水に浮かぶお花って似てますが、睡蓮はやはり美しさが別格。
スイレンは
ギリシア・ローマ神話にある女神ニンフに由来します。
地下根茎は太く、ワサビ状で水中の地面をはい、太い根を多数地中に伸ばし、
葉は光沢があり全縁、長い葉柄があり、通常は水面に浮かびます。
八重咲の見事な花。
近くで見るとこんな風に
大きな王冠のようなお花。
花の大きさ
色
通夜
花びらの数・・・・
まるで女王様のように凛としています。


不思議なのは
花が開く時間。

朝から午後14時位まで花開き…
開いてきてます。

時間帯によっても
変わるので、花が閉じていると気が付かないことも。

開いてたらラッキーです。
そうそう、睡蓮と言えば、フランスの印象がの画家さんであるクロードモネが有名です。
モネの代表する絵画には、睡蓮の作品がなんと300以上にもなるといわれています。
モネ自身が自宅の庭をつくり、池に睡蓮を浮かべ、季節ごとに花の庭を造り、庭自体がキャンパスであった…
美の表現に打ち込んだというエピソードがあります。
創作の源泉である睡蓮を代表とする、モネの庭の世界感は、日本にも広がっているといわれています。
ここ、金沢城公園も四季折々、緑と花の博物館のように沢山のお花が季節の便りを持ってきてくれます。
名前が出てこないですが(笑)、色とりどり、園内は、お花畑です。
梅雨の時期が、一番花が多いな…
皆さんも、楽しんでくださいね。
来週は、6/13,14連休を頂きます。
ご了承くださいませ。

<最新トピックス>
オンラインショップでは、期間限定のエチオピアのコーヒーが入荷しました。
単一農園のナチュラルモカ。
貴重な1杯です。
「エチオピア・シャキッソ」
モカファンが大好きな、特有のフレーバーが楽しめる!
↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/S088.html
6/17は、父の日。
「父の日ギフト」まだ間に合います!
↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/293377/list.html
【入梅】―香りの変化にご注意!-大切なコーヒー豆の保存

毎年、梅雨入りとともに
話題となる「梅の収穫」
実は、よーく見るとなっています!
梅の木に梅。
兼六園では、200本以上もの梅の木が植えられ、この時期に収穫が行われます。
毎年沢山の庭師さんたちが手摘みで丁寧に収穫。
そして、県内の施設等に贈られ、梅干しやジャムに加工されます。

こんなに綺麗な梅の木。
観賞用とばかり思ってしまいましたが梅の実ができるなんて…
2度美味しい。

梅雨入り間近…
この時期に、体調不良になる方が多いですよね。
そうそう、忘れていけないのは、コーヒー豆も湿度と暑さに弱い事。
1^2週間に飲み切れる分を購入して飲み切るが一番良いのですが…
なかなか

湿度が高い日が続くと…
疲れたり
熱中症になったり
更に、洗濯物が乾かず湿っている。
湿った状態が長く続くと目には見えない菌が繁殖します。
食パンも常温で出しておくとかびたり…
作った料理も傷んでしまいます。
料理の酸化も
食べ物の酸化も
冷蔵庫に入れて保存 しますね。
空気に触れないようにラップやタッパに入れて保存する。
食べ物と同じように
コーヒー豆も同じことが言えます。
梅雨入り前に
*ぜひ、知っておきたい美味しいコーヒーを楽しむための予備知識*
色々なパッケージや容器の特性を知ること!
*穴が開いてないか?
*空気を通すか否か?
*密閉性
*遮光性
*他のものに使用した後の再利用の袋では、油分、水分が残ってないか確認しましょ。
ただの透明な袋は、空気や光も通します。
保存する置き場所はどこですか?
日当たりの良い窓際ではないでしょうか!?
それは、危険です!

瓶でもタッパでも、気密性の優れた容器をおすすめします。
透明なガラス瓶などは、紫外線に弱いのも忘れてはいけない盲点です。
温度の影響を守るには
やはり低温保存がいいですね。
パッケージを開封後は、適した容器につめかえ冷蔵保存。
美味しさの目安は、
密閉された容器をあけて、いい香りが広がる…
挽いた時の香…
淹れたときの香…
コーヒーの鮮度は、香りに現れる!といっていいほど
鮮度や酸化の進行具合とともにダイレクトに出る香りの違い…
意識してみると違いが判るようになります。
美味しくない コーヒーの共通点は、香りや味の強さの度合い。

コーヒー豆は、焙煎後1か月がとっても美味しい期間。
保存状態や管理する人の2次的な要素で、その風味が変わったり、寿命が変わる事がありますが…
きちんとしたコーヒー豆の保存方法を知ることは、とっても大切です。
封を切って、クリップでとめたままでも酸化は進みます。
常温で放置しても・・

お茶や、紅茶の他の似た飲料よりも、その違いが大きくでますね。わかりやすい。
お家でも、マストアイテムと言ってもいいくらいのコーヒーミル。
コーヒー豆を挽く道具ですが、コーヒーラバーズさんにはぜひ手に入れてほしいものですね。
粉で保存すると更に酸化が早くなります。
粉にしたら1週間から10日を目安に飲むのが理想的です。
コーヒー豆は、豆のままで保存して、飲む前に挽いていれる。
おススメのミルはこちら↓
家庭用にコンパクトなミル
沢山ご用意してます!
http://www.krf.co.jp/SHOP/726273/list.html

【梅雨時と言えばホタル】-白鳥路ホタル観賞の夕べ-ホタルの好きな白鳥路を散策!
ホタルの好きな白鳥路を散策!
そろそろ金澤も梅雨入りの季節でしょうか?
週末はお天気が崩れそうな予感

梅雨(つゆ)と言えば、梅うめ 雨あめ と書いて梅雨
梅の実ができる時期と重なるころに雨が降ることからつけられたそうです。

そうそう、お店のそばの公園入口の白梅の木にもなってました。
でも一つしか見つけられず。
公園の方がいうには、毎年実がなる数が減ってると。
この写真の中央に青い梅がなってるの
わかるかな(^_^;)
緑の葉っぱに紛れてぽつっときれいに。

梅雨と言えば
他にも楽しみがあるようで
皆さん ピン

最近、すっかり見なくなった
ホタル!ですよ。
初夏の夜に幻想的に光るホタル。
なんと、こんな街中にも自然と生息している場所があるのです。
お店から徒歩圏内
すぐそばの「白鳥路」と言われる小路。
正式名称は、金沢城外濠公園 白鳥路
毎年この時期になるとホタルの鑑賞会が行われます。
今年の詳しい概要はこちら↓
なんと今日から!!
週末2週連続です。
■日程
2018年6月8日(金)~10日(日)
2018年6月15日(金)~17日(日)
■時間
20時~21時30分
※小雨決行
■場所
金沢城外濠公園「白鳥路」(金沢白鳥路ホテルのすぐ隣)
■料金
入園無料!
■お問い合わせ
076-220-2304(環境局 環境政策課)
※申込みは不要です。ご自由にご来場ください!
でも実際に白鳥路ってどこ?
地元の人でも知らなかったり、白鳥路というと
その道の傍に建つ、白鳥路ホテルさん(金沢白鳥路ホテル山楽)の方がパッと思いつくくらい。(^_^;)
実際には、知る人ぞ知る便利な抜け道。
緑が多く、きれいです。
車で通ると気が付かない場所。
今日は、そんな白鳥路をメインに紹介したいと思います。
森の向こうに見えるのは、金沢城

ここは、兼六園下です。
お堀通りと言われ
街中のメインストリートの一つ。


朝早いので車も人もまだ少ないですが(^_^;)
日中は、沢山の人で涌いてます。

交差点には、石川県観光物産館
交番
金沢地方裁判所があります。
バス停の傍には、こんなに綺麗な池やお庭が。
ベンチもあるので待ち時間に癒されるはず。

こんなところに!

とびっくりしたのが、地元っ子が大好きな
加賀百万石大名 前田利家公
像がここにあるなんてびっくり(笑)
緑に隠れて
わかりづらいですね。

ここが兼六園下からの白鳥路の入口です。

ホタルの鑑賞会の案内が出てますね。

金沢城公園
兼六園
21世紀美術館
ひがし茶屋街
すべて観光名所徒歩圏内。
大きな看板が出ています。

白鳥路は、石川門下から大手掘り方面そして大手ぼいrから金沢城公園へ向かう散策路。
他にもイベントがあるようです。↓

白鳥路
かつての藩政期時代
店のある場所も含めて金沢城の周りはすべてお堀でした。
明治時代に埋め立てて、市民の公園にし開放したことが始まりです。
更に昭和59年
白鳥路は「水と緑と思索の道」
として散策路となりました。

大きな道路には、人通りと
車通りが多く…

とても、ホタルの気配は感じないのですが。
路に入ればびっくり。
沢山の清流。
銅像
金沢3文豪の銅像も見逃せません。

哲学の小路のような
静かで
木々の香
清流の音
何か魅かれるものを感じますね。
ホタルが確かに生息していそうです。

謎めいた銅像が沢山。
実際に店から行くとすると
歩いて5分で到着。
大手掘り沿いの桜の並木道を通ります。

広くて花も植えられ、綺麗です。
近所の方がお掃除したり、お手入れを欠かさずしてくれています。

お堀には、人懐っこい鯉
鴨
亀
が時折現れます。
ちょこっと覗いてみてください。

石垣がとてもかっこいいですね。
金沢城公園の外壁。

そんな石垣の向いには、KKRホテルさん。
お店から一番近いホテルです。

大手町病院や
金沢白鳥路ホテル山楽さんのある通り。

通勤の車が多いんです。

金沢城公園
大手門です。
白鳥路の看板が出てます。

大手門はこちら↓

ここからが、哲学の道のように
緑で包まれています。

清流
水が多いですね。

細い道から徐々に広く。
綺麗な公衆トイレを発見。

この場所の雰囲気に合わせたのでしょうね。

つい先日、杜若が満開でした。


やっとで見えてきました!
白鳥です。

広場になっています。
奥には、まだまだ路が続きます。
この意味深な白鳥。
昔生息してたのか…色々謎が多いのですが

お堀通り(白鳥路)と書かれた看板の通り
意味があったのですね!

藩政期時代、白鳥掘と言われるお堀でした。
敵の侵入を察知するため
白鳥を含めた水鳥をはなしていた事が由来だそうです。
白鳥路は、他のお堀に比べて、緑が多く木々が日差しを遮り、木陰が多く
水鳥を放すのに適していました。
約300mの緑のトンネル
市内の中心とは思えない 静寂
上品な雰囲気
今では、すっかり市民の通勤、通学の道とも愛用されている道です。

ふと回りを見渡すと
沢山の清流と銅像に囲まれ
まるで野外美術館。
成虫になってから1~2週間というはかない寿命のホタル。
見られるのは5月末から梅雨時までと言われています。
ここ、白鳥路には、ゲンジボタルとへいけボタルが生息しているそうです。
緑のトンネルへ入ると看板が立ってます。

舗当たるの観賞会の日は、ライトが消されるようですね。


森の中でアジサイを発見。

緑のトンネルの道の端には、清流が。

ホタルは、水と空気がきれいなところにいるようで
やはり山の方が沢山いるんですよね。
でもホタルがいそうな雰囲気。


ホタルの看板には、ホタルについてと観賞のマナーが。
*ホタル観賞のマナー*
ホタルを持ち帰らないで
ホタルの成虫の命は、1~2週間と短く、その間に子孫を残します。
来年のホタルのためにも、ホタルを家に持ち帰らないでください。
ホタルに光(フラッシュ、懐中電灯など)をあてないで
明るいと、ホタル同士の光のコミュニケーションがとれなくなってしまいます。
ゴミを捨てないで
ホタルの住むきれいな環境を大切にしましょう。
静かに観察しましょう
周辺にお住まいの方の迷惑にならないよう配慮をお願いします。
右、左
路の脇には、芸術的な銅像が沢山たっています。
普段は、通るだけで気にしなかったのですが
よーくみるとタイトルが。
たってる場所と、関係しているような哲学チックな銅像です。
ちょっと怖い(^_^;)雰囲気のものもありますが観察してきましたよ。
「翔」

「いずみ」(左) 「愛の十字架」(右)


「韻」

「陽がのぼるとき」

「高い高い」

「青春の譜」

白鳥路といえば
この金沢3文豪の銅像です。
おそらくここは、白鳥路のほぼ中心かな。
3人そろって立ってます。
名前知ってますか?
徳田秋聲(とくだ・しゅうせい)
泉鏡花(いずみ・きょうか)
室生犀星(むろお・さいせい)

徳田秋聲 (左) 泉鏡花 (中央) 室生犀星 (右)



3人たつと迫力がありますね。
偉人さん。

白鳥路の半ば
まだまだ続いています。
上を見上げれば空が見えないくらいの森。
森林のトンネルと言われるのがよくわかります。
とっても涼しかったですよ。


古い立て看板。

「寛ぎ」(左) 「小さな願い」(右)


「女性立像」

「空」

綺麗な花壇ですね。
もうすぐで兼六園下です。出口が見えてきました。

「雨上がり」

森を抜けると明るい陽射し。

「風」

「街角」

出口
兼六園へ向かう方面です。

「健やか」

「清流」(左) 「前田利家公」(右)


銅像だけでも19体ほど。
こんなにしっかりタイトルと像を見た事なかったですが
頭でタイトル想像しながら像を眺めてみると
楽しかったですね。


兼六園⇒兼六園下⇒白鳥路⇒大手掘り⇒金澤屋珈琲店ルートも散策に気持ちよさそうですよ!
(所要時間20分~30分)
新ルート発掘!


「森林のトンネル-白鳥路」のお話でした!
このアングルもいいね。

(白鳥の後ろ)

【暑さ続きで連続氷デー!!】―新作の器で味わう-かき氷珈琲
金澤では、この週末
熱き祭りが開催され…
気がつけば
朝から、太陽が熱い

寒がりゆえに…ついつい厚手の上着を選んでしまいましたが…家を出てから、あれれ
服装ミスった。
なんて事も多く(^_^;) なってきました。
昨年爆発的にブレイクした
金澤屋珈琲店のかき氷珈琲

自家製珈琲シロップ
ダッチコーヒーゼリー
自家焙煎珈琲の羊羹
ふわふわエスプレッソクリーム
ふわふわソフトクリーム
原料のコーヒーの鮮度、品質にこだわった本格的なコーヒー味のかき氷です。
コーヒーやさんのかき氷 という事で
これを目当てに食べにいらっしゃる方が多いのです。
今年も提供を始めましたが、6月に入ってから連日氷デーを記録。

本当の夏が来たらどうなる!?いう
人気ぶりです。(笑)
という事で…
困るのが、提供の際の器。
お店のオリジナルの陶器は、すべて陶芸家小西みきさんの手作りです。
店内で、提供している器
一番人気は、こちらのカップ&ソーサー。
大胆な色使い
持ちやすさ
使いやすさ
丈夫さ
主張性があるようで…
メニューを引き立ててくれる器。
メニューを提案して、盛り付ける器をイメージしながら、いつも作って頂いています。
お店も7年目に入ると…
色々な器ができました。
お店のイメージに合わせて
日本ぽく和テイスト
色味
厚み
デザイン
そして金澤らしさを…
器には、一つ一つ思いを込めて名前がついています。
古都

隈取り

遥か

大地

黒門

珠姫

器にも名前を付けて…
お気に入りのカップは、シリーズ化。
特に隈取りや遥かは、大胆な色使いが華やかです。
今回もかき氷の器を新たに増量生産してもらいました。
夏に向けて、急いで作って頂きました!!
こちら↓
器の大きさ、色…
伝えて作って頂き、今回もお気に入りの器増えました。

可愛いですね。
さてさて、この器出早速盛り付けてみました。
氷珈琲

上品で、艶やか。

氷抹茶

新作予定の
氷苺ミルク

やっぱりフルーツもいいですね。
イチゴ美味し


器も一新。
小西さんには、メニューに合わせてイメージしたものを伝えて
色々試行錯誤して頂いてます。
可愛いものを造って頂き感謝しております。
毎度、お客様にも器は喜んで頂いてますので…
作る方もテンションアップ。

金澤屋珈琲店のかき氷。
食べに来てくださいね!
【定員まで残り数名です!】―金澤政幸の教える!美味しいコーヒーのいれ方教室「コーノ式かなざわ珈琲」
味しいコーヒーのいれ方教室「コーノ式かなざわ珈琲」
6/21(木)開催予定の金澤さんの「コーノ式かなざわ珈琲」
教室の開催日が近づいてまいりました。
ただ今、定員に近づいておりますが、若干名まだ参加枠が残っています。
まだ申込み受付可能です。
ぜひご検討下さいませ。

今回使用する器具は、
円錐形ドリッパーの元祖 コーノ式円錐フィルターです。
日本では勿論アジアでも熱い人気のあるコーヒーフィルター。
【美味しくコーヒーを入れれる器具】
コーヒー通なら誰しも知っているこちらのフィルターは、珈琲サイフォン社さんが手がけています。
なんとその歴史は90年以上。
言うまでもなく珈琲ラバーズ一家さんが美味しい器具をいれるためにつくりこんだものです。
有名な器具にはコーヒーサイフォンがあります。
サイフォンの始まりも珈琲サイフォン社。
そんな名器を使っての講習会です。
色々質問などしていただき、先生と楽しみましょ。
コーノ式入門編
「コーノ式についての詳しい説明はこちらをクリック」

ビッグコーノ
登場予定です。
普段あまり見られないダイナミックな10人用サイズのコーノ式フィルター。

どの位大きいか?というと↓
写真右がビッグコーノ。左が2人用名門K。
10人用と言うだけあり、粉は100g以上入る大きさです。

大きいですね。
紙も大きいんです。

まるでラッパ。

10人用サイズ。
沢山の量を一度に抽出できます。かなり時間がかかりますが美味しいです。
味、香り、苦みと酸味のバランスが良くでます。


今日は、このビッグコーノでかき氷のシロップを作ります。
ぽたぽた点滴。ゆっくり。


当日、先生は、こちらのドリッパーを使います!
コーヒーラバーズ必見。
楽しいですよ。

ただ今、遠方よりお越しの金澤氏と打ち合わせをしながら、教室の準備をしております!
ディスカッションしながら、楽しいコーヒー教室にしましょうね。
<金澤屋珈琲店アニバーサリー企画>
教室参加者の皆様には、特別価格にて
美味しいコーヒー豆やプロこだわりのレア器具
細口ポットやドリッパーなど沢山ご用意しております。
品薄の金澤式ドリップポット
金澤さんの著書「コーノ式かなざわ珈琲」の本も当日販売致します!

コーノ式円錐フィルター
名門
名門K
名人
3タイプに交えて各種サイズ、カラーも沢山取り揃えております。
「コーヒー器具2割引き!!」

「煎りたて珈琲豆2割引き!!」

ブレンドからシングルオリジンも種類豊富。

人気のコーノ特別仕様ユキワドリップポット
残り1点となっています。
ただ今入荷待ちでございます。

先生の楽しいトークを聞いて、楽しんでくださいね。
お会いできるのを楽しみにしております。
合わせて読みたい記事↓
金澤政幸氏のコーヒー教室受付窓口はこちら↓
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/214.html
【人気ポットを比較レビュー】―プロご用達3シリーズ細口ケトル-「タカヒロ」「ユキワ」「金澤式」
↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2811.html
【Anniversary2018特別企画】-6/21コーヒー教室参加者募集中!
金澤政幸の教える!美味しいコーヒーの淹れ方教室
「コーノ式かなざわ珈琲」↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2904.html
美味しいに決まってるね!かき氷苺みるく❤
衣替えした途端になんだか暑い

かき氷。
見ているだけで寒ーい

これが店では、夏のメインの人気のデザート。
毎年、自家製のかき氷を出します。
今年は、お決まりの自家製かき氷コーヒー
濃厚な抹茶
そしてフルーツ。
フルーツの主役は、その時期ごとに旬を選ぶので変わりますが…
イチゴ がやっぱり1番人気です。
イチゴと言えば、老若男女皆大好き。
リッチな果物。
小さく真っ赤な可愛らしい見た目の他に、食べやすく一口サイズでも
主張性のある味と香り。
甘くて酸っぱい❤
だけどクセになる美味いしさ。
小さくても甘くて美味しいものと大きくても中身があれれ?といったスカスカのものもあり…
中でも今が旬の国産苺は、やっぱり美味しいな…と思わずにはいられません。
イチゴの旬は12月~6月です。
日本で栽培が始まったのは、江戸時代から。
殆どが甘みの強い品種で、有名な栃木県のとちおとめ
福岡県のあまおう
がポピュラーです。
皆さんは、この苺好き!という品種はありますか?
私は、やっぱり大粒のあまおうが一番好きです。
できれば、おっきくて糖度が高いもの。
それぞれのかしら文字をとって「あまおう」となづけられたのだとか。

なるほど! 私は、甘いからあまおうと思ってました(^_^;)
石川県のスーパーでも、たまに石川県産の苺をみかけますが、ほとんどが県外ですね。
長崎県のさちのか
静岡県の紅ほっぺ
愛知県のゆめのか
佐賀県のさがほのか
よく見かけるかな…
そうそうこの間初めて食べたのが…
白イチゴ❤
その名の通り、真白な苺。種のように見える表面の粒は、赤色。赤い水玉模様のついた苺。
これは、こういった品種のようで、完熟しても赤くならず、果肉も真っ白になるのです。
食べてみたら

(゜-゜)…でも食べた後に、やっぱり苺は赤いほうがきれいでいいなと思っちゃいました。
何はともあれ…苺は、贅沢なフルーツ。
今が旬の苺 10粒で一日分のビタミンCが摂取できる!と言われているくらい栄養価が高いのです。
さらに貧血予防に良い葉酸やミネラル類も含まれています。
今日は、そんな苺の自家製ソースでかき氷の試作。
まずは、かくしソフト。
これは、たまりません!

イチゴソース

氷でんこもり。

練乳とイチゴソース

飾り付けして
白と赤のコントラストが食欲をそそります。
濃厚な自家製苺シロップ。
好きなだけかけてね❤

「かき氷-イチゴミルク」

絶品スイーツ。
近日中に登場予定です。

【百万石祭り】―戦国時代よみがえる!?-火縄銃鉄砲隊の演武
6/3(日)快晴
連日お祭り日和です。
今日は、暑かった…

朝からずっと… こおり


氷尽くし
今年一番の氷デ-となりました。
祭りの熱気の影響もあったのでしょうか?
お店のお隣の広場、金沢城公園では、盆正月のイベントが。
かつて加賀藩の栄えた藩政期時代
技術もさながら、先人たちの持つ知恵と策略で
よみがえる戦国時代の火縄銃鉄砲部隊が演出を行っていました。
午前の部そして午後の部と演武が行われ、沢山の観衆の方が訪れてみていました。
空砲といえども
大きな発砲音と、地響きそして空中に舞う煙。
城内に煙が飛びかい
圧倒される迫力でした。
そうそう、所で昨日の祭り、皆さんは楽しまれましたか?
メインイベントとなる百万石行列
金沢駅は、大変なことに(^_^;)
歩けない、動けない、大変な人。
パレード観るのも必死。
ブルーシートで敷物挽いて場所取りしている人が沢山いるのです。
歩道がない状態。今年は、お天気もよく盛況でした。
パレードは14時から16時半頃までの2時間半。

前田利家公役には、高橋克典さん
お松の方役に 羽田美智子さん
美男美女、俳優さんがそろっちゃってるのでこれだけ沢山集まるのですね。
最終目的地は、ここ
金沢城
クライマックスは、利家公が武者を従え入城し、勝ち鬨をあげます。
今年も遅れてたので17時頃だったかな…
すぐお隣ですが、この時間が一番忙しいので見れず。(^_^;)
祭りのあとが見れました。


百万石行列の後は、お片付けがここ金沢城公園新丸広場で。
関係者の方の自家用車や、送迎バスの発着地となっていました。
本当に沢山の方が出場されていますね。
火縄銃鉄砲隊の準備もこちらで。


さあさあ、祭りが終わったら…
夜は、南町から香林坊そして広阪方面へ、踊り流しが始まります。
金沢で見た事のないくらいの沢山の人が集結(^_^;)
その数は、述べ1万人と言われています。

賑やか。
踊りながら歩く 踊り流し。参加者の方は様々ですが、企業、団体、グループでまとまって参加し、
衣装も揃えたり…
見ていても楽しいんです。
皆でそろって、素晴らしいパフォーマンスの団体には、賞が与えられたりもするそうですよ。
そうそう、祭りの愉しみと言えば
的屋
屋台に、露店が沢山並び…
あれもいいし、これも美味そう

ビール飲んで食べ歩き。
今年は、おしゃれな屋台も多く、沢山ありましたよ。

金沢城公園三の丸広場では、
百万石薪能
が行われていました。今年で37回目となるそうで…毎年このイベントをお店にいらっしゃるお客様が楽しみにされています。
百万石祭りで開催されるという事は…
勿論、歴史と伝統があるのですね。
皆さんは、加賀宝生といわれる(かがほうじょう)言葉を知ってますか?
石川県の伝統芸能である宝生流の能楽の事であり、金沢市の指定する無形文化財です。
歴史的には、加賀藩初代前田利家の時代に、代々金春流を主としていましたがん、5代目の前田綱紀の頃から、宝生流へ。
江戸城の将軍前でも能を舞い極めてきたといわれています。
金沢の能楽は藩主を頂点とし、武家をはじめ、細工所の諸工人がシテ以外の三役を習得したという伝統に培われ、
庶民間にも公布したもの。
歴代の藩主も能楽に親しみ、その広がりは、庶民の間にも降盛しました。
加賀藩独自の機構により、保護・奨励は、他藩に類がなく
加賀宝生は、藩の文化的姿勢を象徴する言葉となったそうです。

つまり、加賀宝生の伝統を伝える機会であるのですね。
文化継承と後継者の育成を目的に
行われるようになりました。
能楽と狂言
これが無料だっていうのですごいですね。
まずは、
火入れの儀
日が暮れると、もっと素敵です。

19時ですがまだまだ明るいのですね!
早くから席をとってご覧になっている方が多く、遠くからですが拝見。
狂言 と 能 が行われました。
五十間長屋 三の丸広場
大きな松の木
綺麗な芝生…
お月様
演出効果抜群の場所。おt年気がよくてよかったです。

幽玄な空間で見る能楽は、素晴らしいですね。
今日の火縄銃鉄砲隊。
たっくさんの人。
外国人さんも多いけど、若者や男の子が多かったな。
展示物発見
加賀藩ゆかりの鉄砲隊が日本全国からやってきました。
日本一と言われている鉄砲隊。
入場行進。
甲冑をきての演舞。
今日は、暑かったでしょうね。
発砲音とともに、歓声が…
普段見れないだけに…

かっこっよかったな。
司会進行を進める方の説明が頼もしく…
会場は、気がつけば沢山の人。



今年も、百万石祭り楽しみましたか?

この3日間。
歴史と伝統を感じさせられました。
かつて城内であったといわれるこの場所。
歴史と伝統、文化を改めて感じされられました。
今年も沢山の皆様、ご来店ありがとうございました!
【新茶の季節】―初夏の紅茶・加賀の紅茶を楽しもう!②熟成ケーキ編

新茶の季節。
和紅茶・加賀の紅茶のおすすめ第2弾。
加賀の紅茶が堪能できる、絶品スイーツ「加賀の紅茶ブランデーケーキ」

ただの紅茶のケーキ
ではありません。
原料の茶葉は、石川県加賀市産
打越茶園で生産、製造された貴重な茶葉「加賀の紅茶」を使用しています。

茶葉をふっくらと戻した後にブランデーに漬け込み芳醇な紅茶リキュールを作り、
加賀の紅茶が持つやさしい花のような香りを生かした旨味たっぷりのケーキに仕上げました。
その名も「加賀の紅茶ブランデーケーキ」

加賀の紅茶ブランデーケーキは、今から約2年前から発売販売されています。
金澤ロワイヤルシリーズで商品化された加賀の紅茶味。
珈琲屋さんこだわりのコーヒー味
原料のカカオ豆の仕入れから製造まで手掛けたチョコレートのカカオ味
そして一番のニューフェイスは、「加賀の紅茶」
コーヒーにチョコがあれば後は、
「紅茶味があれば…」
お客様のご要望から、商品化に至りました。
金澤ロワイヤルシリーズ
原料や素材にこだわりその持ち味を生かしたブランデーケーキ。
開発には、老舗小林茶舗の代表小林氏に携わっていただき
弊社ケーキ職人と試行錯誤。
時間をかけて模索。
紅茶の芳醇な香りを生かすリキュールづくりに成功し
繊細な風味を生かすブランデーケーキに作りこみました。

店頭でも、おすすめのケーキとして提供しています。
(ホールのみ店頭で販売)
今の時期は、冷蔵庫で冷やしても
おいし


濃厚な加賀の紅茶ブランデーケーキ
コーヒーと合わせてケーキセット880円(税込)

長期熟成。
ブランデーケーキの持ち味は、寝かせば寝かすほど味わい深く。
ケーキは、熟成させてからお客様ものもとへ。
オンラインショップでも、贈答品に人気です。
新茶の季節。
石川県特産加賀の紅茶。
生まれも育ちも…石川県加賀市。

大事に育てられ、製造された加賀の紅茶。
歴史は実はながいのです。
↓
~実は歴史が古い加賀紅茶…!?~
金沢は、全国でも茶道や華道の道が奥深く昔から推奨されてきました。
それもやっぱり一番の影響は…
加賀藩 百万石大名前田利家公の時代から。
前田利家公は、かつて千利休の影響を受け、茶道を盛んに行いました。日常の生活を豊かにするものとして、そして戦乱の世に心の平静を保つものとして茶道を導きました。
茶道からつながり現在に残る伝統工芸は数知れず。
そして茶の栽培にも力を入れて取り組んでいました。
三代藩主前田利常の頃までさかのぼります。
加賀の打越は、茶の栽培に適した立地と気候。
現在では、県下随一の茶どころとなりました。
いかがですか?加賀の紅茶!!
品のある味わいをぜひこの機会にお楽しみください。
詳しくはこちら↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/KR-075.html
<関連記事>
日経MJ本日掲載♪食べる新製品~金澤ロワイヤル「加賀の紅茶」
【草月流いけばな】―「百万石まつり奉納いけばな展・献花式」
2018年6月1日(金)
今日から金沢で最大のイベント「百万石祭り」が始まりました。
お祭りは、市内各地で行われますが
始まりは、兼六園の金沢神社にて
お水とりの儀式が行われます。
兼六園の「随身坂口」 から入るとすぐ。石川県立美術館前の入口です。
金澤神社



金沢神社は、第11代藩主前田治脩(はるなが)公が学問の神様・菅原道真を祀って1794年に創建した神社で竹沢御殿御鎮守天満宮と称されました。金沢神社は家内安全の稲荷大明神、そして金運・災難よけの白蛇竜神も祀った神社でもあります。金沢神社は石川県で一番の受験の神社ということで受験願いの絵馬がたくさん奉納されています。

金澤の地名の由来となった金城霊沢

前田利家公の偉業をしのぶ百万石祭り。
始まりのお水取りの儀式は、期間中開催される
お茶会で使われるお水をこちらの金澤霊沢から、ひしゃくで、くみ取ります。

奉納されたお水は、市内7つの茶会場にて使われます。

厳かな始まりの百万石祭り。

普段から、こちらの神社を訪問される地元の方も多いパワースポット。
金澤霊沢のお水はお持ち帰りできます。

学問の神様なので、受験生が沢山訪れます。
願かけ神社のひとつ。
兼六園の傍にあるんですよ!
さてさて、本日のお楽しみはこちら↓
【2018年6月1日〜3日】草月流石川県支部展「百万石まつり奉納いけばな展・献花式」
会期:2018年6月1日(金)〜3日(日)
会場:尾山神社(石川県金沢市尾山町11−1 076-231-7210)
開場時間:10時~17時
入場無料
江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつであり
主祭神は、加賀藩の藩祖前田利家で、創建は1873年です。
今回の祭りの主役である前田利家公とその正妻であるお松の方が祀られています。
利家公
お松の方
石碑がたっています。
そんな二人が祀られている尾山神社にて,献花式が行われています。
自然、緑と調和したいけばな。
素晴らしいですね。
尾山神社の拝殿、境内に、大小合わせて40作品が展示されています。
今年で15回目を迎えるそうで
なんと店内をいつもいけこみに来てくださる草月流栄波先生も参加されています。
昨日、落雷

先生の作品見つけました!

色使いも、大きさもゴージャス。
緑のこけに生える鮮明さ。
生き生きしてますね。

大きな作品が多く
ダイナミック。境内の緑と調和してますね。

可愛い。



木をくりぬいたのかな…
独創的な作品も多いですね。


素晴らしいです。

これもユニーク。
いけの中から浮かんでるように見えます。
まるで妖精。


境内には、前田利家公に献上されたといわれる
歴史ある立派な梅の木があります。
緑に覆われ…
梅干しができてる❤



尾山神社は、言わずとしれたお洒落な神社。
観光スポットの一つ。
もしいらしたら立ち寄ってみてくださいね。
ステンドガラスで斬新な神社
尾山神社を出ると
商工会議所があります。
さすが立派ですね。
祭りの提灯。

尾山神社から徒歩5分
歴史あるパワースポットの一つ尾崎神社を知ってますか?
「尾崎神社の前身は天照大神、徳川家康、前田利常を祀り1643年金沢城北の丸に建立。
1974年尾崎神社と改称して1878年に現在地に移転しました。尾崎神社は重要文化財に指定されている。」
尾崎神社でも、お祭りが開催されています。
今日は、お参りをしてきました。
おみくじひいて

大吉が出ました!
良い事ありそうな予感。
さあさあ明日は、百万石行列。
祭りを楽しみましょ!