fc2ブログ

2018-05

【衣替えの季節】-五月晴れ-Beautiful Days!

【衣替えの季節】-五月晴れ-Beautiful Days!

5月最終日。
明日から衣替え!?
長袖から半袖の季節ですね。

金澤も5月終盤はいいお天気に恵まれ
店内から見る緑は、いい眺め。

今年で7回目の5月。
何度見ても
私個人的に一番好きな季節です。
明日からは、暑さがやってきて、梅雨入り、湿度…
さらに台風にゲリラ豪雨…(^_^;)
なんて天候の変化との戦いですね!

 

ふとした瞬間に
やっぱりきれいだな…

気温もちょうどよく
NOストレス

のんびりするには最高の季節です。

こんなお天気になると思わず出てくる五月晴れ。(ごがつばれ)

五月晴れには読みかたと意味が二つあるって知ってましたか?

まずは、一般的に読まれる

五月晴れ-皐月晴れ
読みかた さつきばれ
意味は、旧暦の5月、つまり現在の6月の梅雨の時期の合間に晴れる日をさします。

そしてもう一つ

五月晴れ
読みかた ごがつばれ
意味は、新暦の5月、つまり現在の5月の晴れの日をさします。

ですが、5月と言えば晴れの日が多く、皐月晴れが定着してやはり色々使われていますが、使っても問題ないようです。

皆さんは、どう読んでどう使ってましたか?(^_^;)

雨の金沢でも唯一、降水日数が少ない5月。

貴重な月です。

コーヒーノキに新たな新芽も。
梅雨と夏の間の愉しみは、この子たちの成長です!



 
 
さてさて、日本では、明日から一斉に!

衣替え ですね!

日本では 6/1から夏の服装に
そして10/1から冬の服装に


気温、季節に合わせて学校や職場でガラリと制服を変える習慣が根付いています。

テレビのニュースでも6月一日はその話題になってますね。

衣替えの歴史は古くは、中国から。
平安時代から日本の文化に根ざし
江戸時代や明治時代になると、
幕府や政府が制度化したことも大きな点で、
民間人もそれにならって衣替えをするようになったようです。

衣替えする理由は
*組織や団体としての一体感を高める
*物を大切にする心をはぐくむ(いる、いらない服の整理、クリーニングなどの片づけ)
*季節のよって変わるファッションを楽しむ(着物も夏と冬で素材や柄が変わる)

などなど、日本では四季がはっきりしています。
季節の習わしや行事も合わせて行われています。

知れば知るほど理にかなっている!納得。

来月に入ると梅雨。
梅雨は梅雨で…また緑がしっとりいい感じに。

今の旬は!
「キリマンジャロキチョニ農」


「檸檬のケーキ」

 
 
「自家製珈琲のかき氷」

 

「お抹茶のガトー」

 

「カフェロワイヤルーブランデーケーキ」

 

「苺のパフェ&金箔ソフト」

 

「カフェコンジェラート」



新メニュー続々登場してます!

今月も沢山のお客様をお待ちしております!

来月のお休みは、毎週水曜日ですが

6/13,14のみ連休となっております。

ご了承くださいませ。


<父の日コーヒーギフト特集!早割チャンスは5/28まで!>
おススメは…

http://www.krf.co.jp/SHOP/293377/list.html

   
美味しいコーヒーのコツ
楽しく学びませんか?
コーノ式かなざわ珈琲」珈琲教室参加者募集中!!
オンラインにて申込み受付始まりました!↓
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/214.html

<コーヒーの最新情報!>
インドネシアのスマトラ島よりマンデリン・トバブルー入荷。
ニュークロップ


http://www.krf.co.jp/SHOP/S001.html
<金澤屋珈琲店オンラインショップ>
自家焙煎珈琲豆、自家製スイーツをはじめ、贈答品やオリジナルインスタント珈琲、ドリップバッグを販売しています。
当店で使用している珈琲器具や自家製ネルフィルターもご購入いただけます。

http://www.krf.co.jp/

【噂のカスカラティー体験】―コーヒーは果実!?

【噂のカスカラティー体験】―コーヒーは果実!?

20180522_153514.jpg
カスカラって何か知ってますか?

カスカラというのは、コーヒーの実、コーヒーチェリーから種を取り除いたもの。(種はコーヒー豆です)

つまりカスカラティーとは、そのコーヒーの実の皮を煎じて飲むものです。

私たちが普段飲んでいるのは、コーヒーの実の中の種、つまり種子の部分を煎って挽いて濾して飲んでいます。

種からあの香ばしさと香りそしてあの深みのある苦みや酸味を想像するとカスカラはいったいどんな味!?
と気をそそられませんか?こちらがカスカラ↓

DSC09028.jpg


カスカラと似たものにギシルがあります。
ギシルの始まりは…何だ!?

せっかくだからここで復習!

コーヒーの木のおさらいをすると…

コーヒーチェリー
私たちが普段飲んでいる珈琲豆は、アカネ科の常緑樹。
コーヒーの木に白い花が咲き、実をつける。

20160114_112758.jpg 

実を収穫 

20160114_114800.jpg 

その実は、最初は緑色でそして、ゆっくりと成熟し真っ赤な赤い実になり、
その実がサクランボのようなのでコーヒーチェリーと呼ばれています。

チェリーという名の通り、珈琲の実、コーヒーチェリーは、かじってみると少し果肉があるのでほんのり甘酸っぱいフルーツ。
中に種が入っています。

この種こそが、私たちが普段飲んでいる珈琲豆なのです。


中から種を取り出す

20160114_111447.jpg 

一つのチェリーの中に2つの種子。
20160114_115210.jpg 



その昔、珈琲は今のように焙煎して飲まれているのではなく、その赤い実を1~2週間ほど乾燥させてドライにして食べていたようです。

ドライにするのは、コーヒーチェリーは、摘み取った後、放置しておくとすぐにカビがはえていたんでしまうため。

フルーツを想像するとそうなるのはよくわかりますね!

ドライチェリーを食べていたのが・・・・

火を通し煮出して飲むようになり

更に、中に入っている種をだし、皮と分けるようになりました。
つまり・・・
コーヒーの実の果肉と種(珈琲豆)に分けるようになったのです。

果肉はギシル と呼ばれ

20160114_141404.jpg 
種の方は ブン と呼ばれました。

20160114_192325.jpg 


次第に皮と種を分けて飲むようになり、現代では、種を煎って、
飲む香味と苦みを楽しむ珈琲が主流になり、ギシルコーヒーは、
私たちの生活では、中々みられないコーヒーとなりました。

DSC09057.jpg

コーヒーの起源説でもある話の一つ。
イエメン、エチオピア、アラビア説… 9世紀ごろから諸説がありますが、
このギシル、コーヒーチェリーの果肉や豆を包んでいる殻を乾燥させ、煮出して飲んでいたというのは、
その起源の頃から伝わっている飲み方だそうです。

ギシルコーヒー
イエメンでは、現在でもこのギシルを好んで飲んでいるのだとか。

昔は権力の持った王様などだけが飲める貴重な飲料だったそうです。

珈琲は、苦くて芳香な香りがするものというイメージを覆すギシルコーヒー。

シナモン、ジンジャー、クローブ、カルダモンなどのスパイスと合わせて鍋で煮出して飲むのが主流だそうです。

むかーし飲んだ事がありますが、紅茶のような色をし、香りはスパイスがきき、

体が芯からあったまる。そしてはちみつや砂糖で味付けもするともっと飲みやすく。

栄養価が高く、漢方薬、健康飲料といった飲み物のような印象が強いので苦ーくて黒いコーヒーとは程遠い世界。

今回のは、カスカラ
通常は、果実の種を取り出した後、廃棄されている珈琲の果肉を天日干ししたものです。

乾燥したクランベリーのような香りが漂っています。

沢山あるのでカスカラでお酒とあわせたり、煮詰めたり、お茶にしたり、紅茶とブレンド!?したりと…
試行錯誤。

色々飲んだり、食べてみたり…
コーヒーの実を食べる事って普段できないので貴重な体験です。

これは、ゲイシャ種と言われるコーヒーのエリートさんの実だそう…
沢山あるのでお客様にも店内で提供したいと考えております。

カスカラと言われているこの実。
スペイン語で皮や殻の意味です。ボリビアでは、サルタナと呼ばれています。

カスカラティーが一般的な飲みかたです。

まるでローズヒップ。
飲んだ後の体のぽかぽか感。
いい感じです。

冷やしてみても味が持続。

きれいな色のまま。
ポリフェノールたっぷりだそう…

20180522_153514.jpg 
ちょっとは興味がわいてきたでしょうか?

もうすぐ店内でお目にかかるかもしれません!

*最新情報*



<水だし珈琲極みブレンド今年も発売中!>
お家で簡単にできる水出し珈琲!
~ユーチューブで配信中~
https://youtu.be/OEva4uoMvnA
 
 <父の日コーヒーギフト特集!早割チャンスは5/28まで!>
おススメは…
http://www.krf.co.jp/SHOP/293377/list.html


美味しいコーヒーのコツ
楽しく学びませんか?
コーノ式かなざわ珈琲」珈琲教室参加者募集中!!
オンラインにて申込み受付始まりました!↓
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/214.html

<コーヒーの最新情報!>
インドネシアのスマトラ島よりマンデリン・トバブルー入荷。
ニュークロップ

http://www.krf.co.jp/SHOP/S001.html
<金澤屋珈琲店オンラインショップ>
自家焙煎珈琲豆、自家製スイーツをはじめ、贈答品やオリジナルインスタント珈琲、ドリップバッグを販売しています。
当店で使用している珈琲器具や自家製ネルフィルターもご購入いただけます。

http://www.krf.co.jp/
<最新トピックス!!>
スペシャルティーコーヒー入荷期間限定!

【特別販売】モンテコペイ・ハニー
http://www.krf.co.jp/SHOP/S086.html
<美味しい珈琲の淹れ方―コーノ式名門K>
動画で紹介!実際に店舗で使用している器具を使って動画を掲載しております。

美味しく淹れるコツなど…↓
https://youtu.be/yXJjmhrF1n8
<金澤屋珈琲店店舗紹介>
実店舗・本店のご案内

http://www.krf.co.jp/kanazawa/

【ロールケーキのお話】―「スイスロール」の謎-スイスにはスイスロールはない!?

【ロールケーキのお話】―「スイスロール」の謎-スイスにはスイスロールはない!?

DSC01054_20180428071838471.jpg 

日本でなじみのある

ロールケーキ
どこでもあるケーキですが、流行のないケーキでどこのケーキやでもスーパーでも見かける
国民的なケーキの代表でもあり
食べやすく味の幅も広く…

喫茶の定番ケーキとしても大活躍。

金澤屋珈琲店の自家製ケーキのひとつ。
シンプルで美味し。
定番では、自家焙煎カカオの生チョコロールを提供しています。

DSC08051_20180428071833dc0.jpg 

がっつり食べてみたいですね。

DSC01296_20180428071837334.jpg 

スポンジに中は、クリーム、生チョコ。

抹茶ロールは、以前提供してましたが、こちらも絶品。
人気でした。小倉クリームと一緒に食べると更にうま!

DSC00728_20180428071835cf7.jpg 

そんな日本のロールケーキ。

ロールケーキをスイスロールというのをきいたことがないでしょうか?

たまたま店で 提供している生チョコロールの英語用のメニューを作成し

ロールケーキを英語で検索すると Swiss roll, roll cake
などと結果が。

スイスロールって あのスーパーで昔から見かけるスイスロール。

分厚いロールでバタークリームがまかれたシンプルなもの。
確かバニラとチョコが。
やすいですが、ケーキっぽくて家庭のおやつ として親しまれてますね。


スイスロール。
ロールケーキの呼び名でもありますが、スイスロールってなぜ?

スイス発祥のおやつ
ロールケーキはスイス発祥?
バターや乳製品の発祥がスイスだから?
スイスのルーラー度と呼ばれるケーキに似てるから
など色々諸説でてきましたが

スイスではスイスロールはない! (^_^;) らしい。

やっぱり和製英語ですね。
メーカーの山崎が作ったのでしょうね。

諸説ありますが、スイスのルーラートと呼ばれる菓子からというのが有名だそうです。

その後雨り下でジェリーロールと呼ばれ大ヒットし再びヨーロッパ―へ。

さらに、フランスのクリスマスケーキブッシュドノエル、切株の形をした生クリームたっぷりのケーキも関係しているとか。


日本では、やはりスイスロールが発売された1950年頃からロールケーキがおやつとして親しまれ広まったのが始まりだそうで

やっぱりロールケーキと言えばスイスロール というのが

頭に入ってます。(笑)

日持ちするバタークリームが昔は多かったかな?という印象ですが今では、ジャム、フルーツなどをいれたりして
華やかなケーキになってきましたね。

ロールケーキをスイスロールと呼ぶ。

日本だけのようです。

上海で見つけた可愛いワンドリップポット!

上海で見つけた可愛いワンドリップポット!


なんとなく

どこ行っても目に入った

可愛い茶器風のドリップポット。


DSC09256_20180421074023439.jpg 

「ワンドリップポット」

皆さんご存知ですか?

マグカップとおなーじ位のサイズのステンレスのカップに

持ち手となんと注ぎ口がついているでは!(^_^;)

うがい用カップサイズですが

なんと

ドリップ専用の器具。

しかも1杯用サイズ。

20180422070914432.jpg

*場所をとらない

*軽い

*注ぎやすい

*少ない量でも湯量をコントロールしやすい。

*お湯を沢山用意しなくてよい。

*ポットのお湯を次いで注ぎやすい。

初めて見つけて

いいな❤と思わずゲット。

20180422070917795.jpg 


店でも一人分のドリップバッグを淹れる際や

ドリップにも使ってみました。



ナイスアイディア❤

いいですね。

お客様にも何人にもほしいといわれましたがまだ販売に至らず。

上海には、

至る所にワンドリップポットが!

蓋付き

材質も様々。 大きさも200~300ccとバリエーションアップ。

中国や台湾では、流行っているのだそう。

カラフル

20180419122518254.jpg


欲しそうに見てたら…

20180422070955557.jpg 

なんとゲット。

お店の雰囲気に合わせて木目調。

20180422070921584.jpg 

20180422070930793.jpg 

20180422070942825.jpg 

ドリップバッグが大人気の

まっただ中

これいいね

20180422070935854.jpg 

可愛いですね。

20180422070947018.jpg 

いいモノゲット!

もともとの生まれは

ドリップバッグコーヒーをより淹れやすく、、
という要望から生まれたという『One Drip Pote』。

20180422070917795.jpg

Poteとは、ポルトガル語でポットの意味だそう。

150mlの目盛りがついています。

小さいけどこれは3000円以上しました。(^_^;)

それでもおすすめです。
ただ今、販売できないかと検討中でございます。

20180422070925070.jpg

【百万石祭り協賛行事!6/3盆正月】―金沢城新丸広場に火縄銃鉄砲隊がやってくる!

【百万石祭り協賛行事!6/3盆正月】―金沢城新丸広場に火縄銃鉄砲隊がやってくる!

後5日後に開催される「百万石祭り」
昨年、開催された、特別協賛行事「盆正月」にて

 


 

お出ましの「火縄銃鉄砲隊」!!
今年もやってくるのね!


「盆正月」などの催し物というのは…

「藩政期の祝賀行事を再現したもの」

「造りもの」などの展示コーナーや昔の遊びを体験できる遊戯コーナー、ひゃくまんさんの砂絵や和菓子づくりを体験できる体験コーナーにステージイベント、ふるまい餅などなど、盛り沢山の内容」です。


その中の演出の一つ
昨年から始まった。、

火縄銃鉄砲隊演武
とってもかっこいいんです!
こんなことが行われてました。

DSC05269.jpg



 DSC05279.jpg 

DSC05304.jpg 


DSC05301.jpg 

DSC05298.jpg 

昨年、発砲音で気が付き、ちらっと見に行きましたがすごい迫力でした!

お店にまで伝わってくる発砲音


 



日程はこちら↓

特別企画:火縄銃鉄砲隊演武(3日のみ、新丸広場)

金沢に縁のある地域で活躍する、火縄銃鉄砲隊全5団体による砲術演武を行います。
1回目:11:30〜12:00
(大坂城高山右近鉄砲隊、五箇山塩硝火縄銃鉄砲隊、信州真田鉄砲隊)
2回目:14:00〜14:20(前田利家鉄砲隊、高島秋帆鉄砲隊)


金澤に縁のある鉄砲隊5団がやってくるそうです。

昨年の映像ですがこんな感じです。↓


[広告] VPS
[広告] VPS
[広告] VPS






お天気が良くなることを祈って…

  
 
お祭りをまつのみ!

金沢は、いいお天気が続いています。

33432917_1666833843438350_156834823917273088_n.jpg 33362096_1666833810105020_3227135553157726208_n.jpg


お城の周りを歩くだけでもいい運動。
金沢城公園は金沢の中心地にあります。

33359922_1666833880105013_2213019067910979584_n.jpg  33345834_1666834156771652_7335390531922427904_n.jpg


池の鯉も鴨ものどかに。

33423419_1666834253438309_1155812146446073856_n.jpg  33510662_1666834180104983_391483889618518016_n.jpg


6/1~3

兼六園金沢城公園ライトアップ初夏の段。

21:00無料開園


20180526_063110.jpg 


朝から夜まで大賑わいになりそうな予感。


20180526_063100.jpg 


百万石祭りへ来たら

金澤屋珈琲店へ






【店頭限定!】―「金澤屋の水だし珈琲」販売開始♪

【店頭限定!】―「金澤屋の水だし珈琲」販売開始♪

少しずつ暑い日が増えてきましたね。
今週は、お店のお持ち帰り商品も夏に切り替え中でございます。



夏 だって珈琲は美味しい。

夏のコーヒーと言えば…

冷たーいアイスコーヒー
お水で簡単に作る水出し珈琲

DSC05824_20180523142605b8b.jpg


 DSC05829_2018052314260258e.jpg

冷たく冷やした
コーヒーゼリー

20160423_123235.jpg 

お酒とだって相性がいいから…
コーヒー酒を仕込んでアレンジしたり…

DSC05615.jpg

コーヒー酒をアレンジして作ったケーキ

コーヒーブランデーケーキ、カフェロワイヤル

色々楽しみ方があるんですよ!

夏だって珈琲は生活の一部…

DSC02852_20170619082256c25.jpg

店頭では、今からやってくる夏に向けて…

コーヒーを楽しむメニューを沢山提供しています。

ドリンクからケーキやデザートまで店内で夏の美味しいコーヒーを楽しみ…
お家でもぜひ、気軽に楽しんでほしいと思っています。

簡単にお家でできる水だし珈琲バッグ。

こちらは、夏の一押し商品。

お湯を沸かさず、作る容器とお水さえあればすぐにできます。

DSC02232_201704210750464cd.jpg

水だし珈琲は、店頭では、このように点滴でお水を粉におとして抽出しています。

出来上がり時間の目安は6時間です。
もっとかかる日もありますが。

DSC02248_20170421075044b13.jpg


*とろっとした質感
*まろやかな苦み
*心地よい濃度感
*洋酒のような香り
*後味の余韻の良さ
*苦みの後に続く甘み

まさに「水だし珈琲の特徴」 × 「金澤屋珈琲店のブレンド極み」 の持ち味がよくでた

極上の1杯です。

お家で作れるように毎年販売している
水だし珈琲バッグ。

お茶パックのように珈琲も作ることができます。

勿論、金澤屋珈琲店の水だしコーヒーは極みブレンド。

DSC03390_20170421080900a5f.jpg

5杯分の量が作れる1バック販売を始めました。

1バッグ350円(税込)

手軽に作ることができるのでぜひお試しくださいね。

店頭限定♪

DSC03221 (1024x681)

お水に染み込ませて6~8時間

 DSC03210 (1024x681)

水だしバッグを取り出して

DSC03213 (1024x681) 

完成

DSC03219 (1024x681) 

1バッグあたり 約500cc~600cc

濃度はお好みで。

濃度感ある味わいをお家でも体感できます。

お水は、軟水がおすすめです。味が出やすく円やかになります。

出来上がったら、バッグは取り出しておきましょう。

コーヒーゼリーやアレンジメニューのバースにもできます。
色々試して楽しんでくださいね。

DSC02651_201704210803469ec.jpg 

店頭で、実際にお客様に提供している水出し珈琲極みブレンドを使用しています。

量産できないため、店頭限定販売となっております。
 価格は買いやすく1個から。
20180524_140335.jpg
気になる方はぜひお見逃しなく!

 


<父の日コーヒーギフト特集!早割チャンスは5/28まで!>
おススメは…
http://www.krf.co.jp/SHOP/293377/list.html
美味しいコーヒーのコツ
楽しく学びませんか?
「コーノ式かなざわ珈琲」珈琲教室参加者募集中!!
オンラインにて申込み受付始まりました!↓
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/214.html

<コーヒーの最新情報!>
インドネシアのスマトラ島よりマンデリン・トバブルー入荷。
ニュークロップ

http://www.krf.co.jp/SHOP/S001.html
<金澤屋珈琲店オンラインショップ>
自家焙煎珈琲豆、自家製スイーツをはじめ、贈答品やオリジナルインスタント珈琲、ドリップバッグを販売しています。
当店で使用している珈琲器具や自家製ネルフィルターもご購入いただけます。

http://www.krf.co.jp/


【新発売!】―金澤屋のアイスコーヒー♪

【新発売!】―金澤屋のアイスコーヒー♪

緑がとってもきれいな毎日。

今年もブレイクの予感。



金澤屋のネルドリップアイスコーヒー

DSC05841_20180523142650a50.jpg 

コーヒーをアイスで楽しむ時は

苦い事が多いって知ってましたか?ホットでは苦いコーヒーを求めないのに…

暑い時に苦ーいアイスコーヒーがおいしいのは何で?って

知ってます?

それは、ヒトの本能的な味覚センサーによる自然な反応ゆえに
冷たくて苦い味=涼感を感じる

という事で
DSC05858.jpg 


一般的に…アイスコーヒーをつくる際は
味がしっかりと濃くて、苦みがあるコーヒーをつくります。

まずは、使う豆選び、原料の持ち味は大切。
基本は、鮮度の良い珈琲豆を、美味しいうちに使う事。
器具に合った淹れ方で美味しく淹れる事。

本当に美味しいアイスコーヒーは、

ホットの状態で飲んでも美味しい。
冷めても雑味が少なく美味しい。

温かい珈琲を淹れる要領で冷たい珈琲も、原料の鮮度や状態の悪さは、日本人の苦手とする苦渋い味となって、出来上がった珈琲に現れます。よく聞く、アイス珈琲の苦手な方はこの苦しぶい味を嫌ってるのではないでしょうか?



冷たい珈琲の基本―豆選び
☆冷めた珈琲は酸味が強く出ます。人間の舌の感度は、

冷めると、苦みや甘みを感じにくくなります。コツは酸味が少なく、苦みの強い珈琲豆を使う事。

☆焙煎度は中深煎りから深煎り珈琲豆、苦みが強く酸味の少ない珈琲豆。
 
冷たい珈琲の基本ー淹れ方
☆苦みとコクを出す淹れ方、そして濃いめに淹れる事
☆粉の粗さは中細挽きから細挽き、粉はやや多めに使う。高温で淹れる。

☆出来上がった珈琲は急冷する
一気に冷やす事で、うまみ、香りを逃さず、珈琲液がクリアに仕上がります。
琥珀色のきれいな透明感あるアイス珈琲は見た目に清涼感があり見るだけで涼しくなりますね。

冷たい珈琲の基本ー急冷する方法
☆氷をたっぷり入れたグラスに濃いめの珈琲をいれ一気に冷やす方法と、多めに作り、冷蔵庫でストックする作りおきタイプがあります。急冷する方法では、水っぽくならないように注意が必要であり、作りおきする方法では、熱い珈琲をそのまま放置せず、粗熱をとり、口の細いペットボトルのような容器に珈琲をいれ、空気が入らないように密閉し、すぐに冷やす事が美味しく飲む秘訣です。

冷たい珈琲の応用ー決めてとなる氷
☆氷のおすすめは、市販のロックアイス→氷がしまっていていて溶けにくく、味が薄まりにくい
☆家の製氷器でつくる際は時間をかけて、冷やし固めると氷が堅くなり溶けにくい
☆氷の形は四角よりも球形のほうが表面積が少なくなりおり溶けにくい
☆製氷機で作られた氷も、更に冷凍庫でヒヤシ固めると溶けにくくなる
☆氷の撹拌の仕方は、グラスの底から氷を持ち上げるおうに上下に撹拌。横回転ではなく。氷が溶けにくく、全体が効率よく冷える

冷たい珈琲の応用ー大量に作りたい
☆大きなフランネルをはじめ、ネルは少量だてから大量だてまでスムーズに抽出できる。ろ過速度が速く、過抽出になりにくく、珈琲を大量に淹れるのに向いている。
☆水出しコーヒーで大量に作る
専用器具をつかった淹れ方をはじめ、粉と水を寸胴にいれ冷やし、出来上がったらネルで濾す…
お湯ではでない成分が蓄積され、マイルドで優しい味になる

冷たい珈琲の応用ー浅煎りも中煎りも美味しく飲める

☆苦くて酸味の少ない珈琲豆以外でも、実はアイス珈琲は作れます。いつもの中煎りの珈琲でも、作り置きせず、氷で急冷し飲むことで美味しさを味わう事が出来る。深煎り珈琲豆とはまた違う風味も楽しめます。

というようなうんちくが書かれているのがこちラ↓

*夏を楽しむ手引書*
アイス珈琲編

20170424190652041.jpg 


アイス珈琲を美味しく作るための3箇条

その壱 珈琲豆選び
その弐 抽出の仕方
その参 冷やし方


20170424190707118.jpg
  

冷たくして飲むコーヒーに使う豆選び

抽出の仕方

そして冷やし方。

伝授いたします。


アイス珈琲の作り方*基本編から応用編まで


すぐに飲み切る分をつくる基本編

更に作り置きストックをしたり、家族で毎日沢山飲む方のための
作り置き応用編まで。

アイス珈琲を日常的に楽しんでみませんか?

20170424190702186.jpg 



道具いらず

お試し編*アイス珈琲


20170424190657170.jpg 

一人暮らしの方など

無駄なく欲しい分だけ作れるアイス珈琲の提案。

道具がなくてもアイス珈琲は作れます!

一人分から簡単に作れるアイス珈琲

試してみませんか



夏の定番!水出し珈琲のすすめ



水だし珈琲は、ハンドドリップ珈琲のようにテクニックいらずで手軽に美味しく珈琲が作れる方法の一つです。

金澤屋珈琲店の水だし珈琲は、器具いらず。

お水と容器があればお家でつくれる人気の商品です。

20170424140248237.jpg 

まだ早いかな…

と思いつつ夏アイテムもどんどん登場してます。

手引きは、テーブル席でちらっとお楽しみいただけるようにしてます。

お持ち帰りオッケイ。
興味のある方はどうぞ!

そんな本日の本題。

新商品!
「金澤屋のアイスコーヒー」




お店のアイスコーヒーをご自宅でも。

 


今流行のドリップバッグになって夏季限定新発売!

店頭でハマる人続出 深煎りの「キリマンジャロ・キチョニ農園」のスペシャルティーコーヒー

20180522_151353.jpg 

20180522_151410.jpg

 20180522_151539.jpg 

20180522_151610.jpg

20180522_151617.jpg 

20180522_151655.jpg

美味しいアイスコーヒーの出来上がり。

DSC05859_20180523150130dd2.jpg


使用したアイスブレンド。

20180524_140256.jpg
1杯分=150円(税込) で販売始めました。

そのままホットでも勿論、冷やしてアイスコーヒーにもおすすめです。

こちらも「金澤屋の水だし珈琲」同様、店頭で飲んで頂いているアイスコーヒーを家庭用にと商品にしたものです。

店頭限定ブレンド、販売となっております。

尚、金澤屋巡りシリーズ
20180524_140253.jpg
他にも

<浅煎り>
加賀美人

<中煎り>
かなざわ物語

<中深煎り>
利家ブレンド

<深煎り>
百万石ブレンド、極みブレンド、アイスブレンド(イタリアン)

それぞれ1個150円にて同様に販売しております。

ご来店お待ちしております。





<父の日コーヒーギフト特集!早割チャンスは5/28まで!>
おススメは…
http://www.krf.co.jp/SHOP/293377/list.html
美味しいコーヒーのコツ
楽しく学びませんか?
「コーノ式かなざわ珈琲」珈琲教室参加者募集中!!
オンラインにて申込み受付始まりました!↓
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/214.html

<コーヒーの最新情報!>
インドネシアのスマトラ島よりマンデリン・トバブルー入荷。
ニュークロップ

http://www.krf.co.jp/SHOP/S001.html
<金澤屋珈琲店オンラインショップ>
自家焙煎珈琲豆、自家製スイーツをはじめ、贈答品やオリジナルインスタント珈琲、ドリップバッグを販売しています。
当店で使用している珈琲器具や自家製ネルフィルターもご購入いただけます。

http://www.krf.co.jp/

【コーヒーの木栽培日誌】―喜びの初夏!温かいので新芽続々…

【コーヒーの木栽培日誌】―喜びの初夏!温かいので新芽続々…

緑がきれいな季節になってきました。

 


店内でずっと大事に育ててきた緑と言えば!?


そうそう、冬の極寒の寒さからの復活をしているコーヒの木たち。

20180524_124135.jpg 

種から育てたコーヒーの木。

<コーヒーの木の種はこちら>
種↓ 実から種を取り出します。
20160313102004700_2016071911405723a.jpg 20160313102023506_201607191141000ce.jpg
植えつけました。

20160313102009976_20160719114058ed3.jpg

まだ目が出ない…

4か月待ち…

↓ 芽が出る気配のなかった珈琲の木から芽がでました。


20160719081035868.jpg


20160719081022960.jpg
20160719081025670.jpg





↑この状態から

↓この状態になるまでに約2週間…(^_^;)



もう少し…





次の日↓

DSC01087.jpg

 DSC01088.jpg

↓次の日

DSC01096.jpg 

DSC01095.jpg 

DSC01094.jpg 

双葉が出るまでの長ーい道のりに加えて…
最初は、同じくらいの大きさだったコーヒ-の木。

毎年の気候、環境の変化で成長にも差が出てきました。

去年の今頃…この位でした。↓
若々しい新芽が続々。



その後、極寒の冬。

 

コーヒーの木の成長は、寒い間は、休眠。

寒さをしのいで店内の暖かい所で育てました。

今年4月
桜の頃に温かいな…と
温かい所でぬくぬくしていたコーヒーの木を外へ出し…


なんと冷たい雨風にあたって

風邪をひいてしまいました。

という事で、葉っぱが枯れて落ちて、枝になってしまい弱ったコーヒーの木。

<5月現在>
20℃越えのお天気でようやく復活の兆し。

弱った葉の傍から可愛い新芽が!


20180524_124153.jpg 

20180524_124139 (1) 

20180524_124209.jpg 

良い兆候です。

20180524_124201.jpg 

土を新しく足しました。

コーヒーの木は今から夏の間にぐんぐん成長します。

のどが渇くのでお水やりは、頻繁に。

栄養もしっかりと。

一番元気な子


緑・緑・黄緑

20180524_124158.jpg

一番弱った子は枝だけになりました…



20180524_124223.jpg 

あきらめかけて頃に新芽が!?2日前にはなかったのです。

弱った葉をカットして、枝もカット。
そうすると…



成長が楽しみです!

虫がつきやすいので、毎日チェック。虫は専用の薬で退治して予防しましょ。




金澤屋珈琲店 本店
旨さを引き出す丁寧なドリップ
金澤屋珈琲店は、その精神を現代の珈琲店に生かした新しいスタイル「金澤珈琲」を提唱しています…
詳細を見る

※2018年05月24日現在の情報です
金沢×カフェの情報を見る
ぐるなびぐるなび


<水だし珈琲極みブレンド今年も発売中!>

20180524_140335.jpg 

お家で簡単にできる水出し珈琲!

~ユーチューブで配信中~
https://youtu.be/OEva4uoMvnA

 


<父の日コーヒーギフト特集!早割チャンスは5/28まで!>
おススメは…
http://www.krf.co.jp/SHOP/293377/list.html
美味しいコーヒーのコツ
楽しく学びませんか?
「コーノ式かなざわ珈琲」珈琲教室参加者募集中!!
オンラインにて申込み受付始まりました!↓
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/214.html

<コーヒーの最新情報!>
インドネシアのスマトラ島よりマンデリン・トバブルー入荷。
ニュークロップ

http://www.krf.co.jp/SHOP/S001.html
<金澤屋珈琲店オンラインショップ>
自家焙煎珈琲豆、自家製スイーツをはじめ、贈答品やオリジナルインスタント珈琲、ドリップバッグを販売しています。
当店で使用している珈琲器具や自家製ネルフィルターもご購入いただけます。

http://www.krf.co.jp/















【夏と言えば!ソフト】-魅惑の絶品デザートたち

【夏と言えば!ソフト】-魅惑の絶品デザートたち

甘いもの食べると
思わず顔がほろり

幸せ指数アップ
夏の喫茶は、デザートがいっぱい。
贅沢すぎますが…
こんなに魅惑のデザートが増えました。

楽しんでくださいね。

国産苺たっぷり今が旬の❤
「苺のパフェ」
  
   
 
金沢城のお堀で贅沢に一服

「金箔ソフト-パフェ」

DSC00462.jpg DSC00466_20180511081200cb3.jpg 


コーヒーやさんの美味しいエスプレッソコーヒー付きジェラート

「カフェコンジェラート」

DSC00447_201805110815343bb.jpg 


ソフトクリームに濃厚でにがーい熱々のエスプレッソをかけて
とろとろ溶けるアイスクリームを食べるジェラート。

こんな美味しいデザートを一体
最初に考えた人は誰だ!?と思う位

DSC00444.jpg 
美味い❤
イタリアンスタイルのデザートですが、日本人の飲みなれない濃厚で濃いエスプレッソも
これなら
とはまる人続出。

DSC00445.jpg

ちょこっと一服
3時のおやつ
「ソフトクリーム」

DSC00482_20180511081912f29.jpg

自家製スイーツアーモンドの香ばしい
サクサククッキーが
アクセントに。

 DSC00493_20180511081917d7f.jpg

おやつデザート
ミニソフト❤も登場。

DSC00527.jpg 

甘い誘惑

DSC00484_2018051108191525a.jpg

どんどん増えております。

美味しいもの食べて暑い夏を乗り切りましょ!



【父の日ギフト特集♪早割チャンスは5/28まで!!】―金澤屋珈琲店の美味しいを贈ろう!

【父の日ギフト特集♪早割チャンスは5/28まで!!】―金澤屋珈琲店の美味しいを贈ろう!

春の新生活。
そろそろ、環境になじんできた頃でしょうか?

金澤屋珈琲店は、石川県一の観光地兼六園・金沢城公園、近江町市場に近隣した場所。
ゆえに、毎日、遠足、就学旅行生で今の時期はいっぱいです。

20180522_073159.jpg

お天気が良いとお城の公園はこんなに

さわやか。ピクニックに行きたくなる陽気。

 20180522_073210.jpg

新緑、若葉…生き生きした緑の中にお花が沢山。

金沢の兼六園では、杜若が見頃でした。



これは、杜若。

 
 
杜若と似ているお花に花菖蒲、アヤメがあります。

花菖蒲は、菖蒲(菖蒲(しょうぶ)と花菖蒲は全く別物。
ショウブの花は、穂状(ガマの穂みたいな)で、全然目立たず地味。
ショウブの葉には独特の香りがあり、それが古来より邪悪を追い払うとされ、菖蒲湯にいれる習慣ができました。
更に植物学的に見ても違います。
菖蒲(しょうぶ)は、サトイモ科

に葉っぱがそっくりでお花が華やかに咲くから「花菖蒲」


アヤメ(菖蒲)は、剣状の細い葉が縦に並んでいる様子が文目模様だから「アヤメ(菖蒲)」

杜若はかきつばたの花の色、青紫色を染料として布などにかき付けた、書付花と呼ばれていたのがなまって、「杜若」


花の名の謂れも個々に違いますが、実際には、咲く場所にもヒントがあるようです。

アヤメは畑で育ち、杜若は水辺などの湿地帯を好んで咲きます。


杜若か花菖蒲…という事になりますね。

背丈は、大きい順に、花菖蒲>杜若>アヤメ

花の大きさは、大きい順に、花菖蒲>杜若>アヤメ


咲く時期は、杜若が5月中旬、アヤメが5月中旬から下旬、花菖蒲が5月下旬から6月下旬

更に、花にまつわるこの言葉「いずれがあやめ、かいつばた」

と言うのは、いずれ劣らぬ美人が二人いる時に使う比喩として現代に伝わっていますが、ただ単にそっくりなだけではなく、いずれも優劣、甲乙つけがたいほど素晴らしい事やものに例えて使われるようになったという事です!


兼六園に植えられているのは杜若かな…

この美しさ、凛とした表情…

金沢城公園でも発見。


白鳥路で発見

20180522_065604.jpg

20180522_072033.jpg

兼六園 ことじ灯籠

   20180522_070618.jpg 20180522_070746.jpg 

ツツジもいいね。

    20180522_071214.jpg  

お花見橋付近

20180522_072152.jpg  

色々物思いにふけることが多いこの時期…
青々とした深緑は身に染みてぐっとくるものですね。

癒し。

今が旬の杜若

毎年、母の日が終わるころに見頃になり始めます。

百万石祭りのときは、終わってるかもしれません。

季節の映り変わりは早いものですね。

さてさて今年の父の日
いつか知ってますか?


今年は6/17(日)。

美味しいコーヒーを贈りませんか?お酒もいいけど

最近は、シングルオリジンな珈琲や高級リキッドアイスコーヒーが売れています。

 

この時期限定の高級なアイスコーヒーが売れています!

期間限定品で製造にも限りがあります。

オンラインショップでは、早期ご予約割引を行っています。

早めに選んでお得に。

人気商品をラインナップしました!

<父の日コーヒーギフト特集!早割チャンスは5/28まで!>
おススメは…
http://www.krf.co.jp/SHOP/293377/list.html

「水出しコーヒー&センティニアルアイスコーヒーギフト」

「天然ミネラルゼリーセット」


 

 

「天然ミネラルアイスコーヒー&珈琲ゼリーセット」




厳選珈琲豆セット
「ブルーマウンテン&かなざわ物語」 



<父の日コーヒーギフト特集!早割チャンスは5/28まで!>
おススメは…
http://www.krf.co.jp/SHOP/293377/list.html














 
美味しいコーヒーのコツ
楽しく学びませんか?
「コーノ式かなざわ珈琲」珈琲教室参加者募集中!!
オンラインにて申込み受付始まりました!↓
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/214.html

<コーヒーの最新情報!>
インドネシアのスマトラ島よりマンデリン・トバブルー入荷。
ニュークロップ

http://www.krf.co.jp/SHOP/S001.html
<金澤屋珈琲店オンラインショップ>
自家焙煎珈琲豆、自家製スイーツをはじめ、贈答品やオリジナルインスタント珈琲、ドリップバッグを販売しています。
当店で使用している珈琲器具や自家製ネルフィルターもご購入いただけます。

http://www.krf.co.jp/
<最新トピックス!!>
スペシャルティーコーヒー入荷期間限定!
【特別販売】モンテコペイ・ハニー
http://www.krf.co.jp/SHOP/S086.html
<美味しい珈琲の淹れ方―コーノ式名門K>
動画で紹介!実際に店舗で使用している器具を使って動画を掲載しております。
美味しく淹れるコツなど…↓
https://youtu.be/yXJjmhrF1n8
<金澤屋珈琲店店舗紹介>
実店舗・本店のご案内
http://www.krf.co.jp/kanazawa/

【上海ホテレックス2018】―会場では…「アカイアドリップスケールの更に…」

【上海ホテレックス2018】―会場では…
…「アカイアドリップスケールの更に…」
見た事あるがどこか違う!?器具たち


第27回上海国際ホテル用品博覧会(ホテレックス上海2018)
2018上海ハイエンド食品及びドリンク展覧会
Hotelex Shanghai 2018
Expo Finefood 2018

アジア最大と言われる
上海ホテレックス会場視察




上海のホテレックス展示会場では、
コーヒー関連のブースだけで
日本の4~5倍くらいのスペースがあるのではないかという位
とにかく広い。

上海と言う事で、近隣の台湾の企業さんたちも沢山出展しています。
台湾でも勿論
「コーヒーブーム」

日本の道具もありながら…
あれれ、日本のメーカーの器具にそっくりでは!?(^_^;)



さらに、似ているけど
日本製品より価格が安価だったり。

いいとこどり?したような器具が沢山。



カッピングスプーン
ドリップポット
コーヒーミル
サーモ




ここでの一番の商品はこちら。
台湾で熱心に便利なドリップスケールを開発されたそうで

何年か前にでた

アカイアドリップスケール に似てますが
更に機能がアップ。

価格は、日本円にして3~4万だそうで
簡単に買える値段ではありませんが、実演してくださったのは、面白かったですね。

白と黒があるそう。
こちらです。↓



専用のアプリをインストールして使います。

「ULTRAKOKI-COFFEESECTRET」

これ1台で出来る事は

*ドリップスタンドになる。
*抽出時間計測。
*抽出時の温度計測。(専用のブルートゥースサーモつきのドリップポットを使用時)
*注水回数
*注水湯量
*湯の量と粉の量から比重を計測
*ドリッパーの中の重さと、サーバーの重さを別で計測

他コメント入力
抽出メモなど

記録が記憶され
ドリップの分析などができる。

さらに上のドリッパーは、ハリオでもコーノでもカリタでも
ネルでもオッケイ。



ここまで細かく
計測したことはないですが
すごいですね。




ドリッパーとサーバーをのせると
自動的にgがゼロスタートに切り替わります。



賢いですね。



粉を計量しセット。



粉をのせるとゼロスタート。







携帯のアプリ画面を見てもわかるように
細かく計測されてますね。

















グラフデータにもなり
分析。



難しいハンドドリップも
機械化なるか!?



何でもアプリで管理
出来るのですね。





色々な器具が発明されています。



ちょっと前までは、ハリオのドリップスケール
革新的で

そして
アカイアのドリップスケール

進化し続ける珈琲器具。



関連記事

「ハリオのドリップスケール」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2737.html
20171220203011557.jpg

「アカイア ドリップスケール」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1266.html

【九谷焼×山中漆器】―人気のカップ&ソーサー再び入荷!…「加賀美」

【九谷焼×山中漆器】―人気のカップ&ソーサー再び入荷!…「加賀美」

DSC00598.jpg
九谷焼カップ
「加雅美-かがび」

以前も紹介しましたが、こちらのカップは、贅沢すぎるカップ。

なぜなら
石川県の伝統工芸である
九谷焼 と 山中漆器をコラボして生まれた
新ブランド 『加賀美』


九谷焼 × 山中漆器

久谷焼き特有の真っ白い素地に
山中漆器の温かみのある漆が塗られています。



海外の方かたも日本の漆器は、評判が高く 漆器=Japanと言われるほど称賛されています。

店頭で販売した加賀美の多くは、ヨーロッパ系の外国人さんに絶大な支持をうけています。

日本では、

縄文時代より、漆の利用があったという遺跡が残っているようです。

うるし と言えば、あのうるし。

紅葉し落葉する葉っぱのある木。

葉は、触るとかぶれますが、皮からとったウルシオールという成分を使って、仕上げられる漆器。
防腐性、防虫効果があり、丈夫です。


見た目の美しさ
綺麗さ
清潔感

そして丈夫さ。

価格は少々高いですが、永く大切に使いたい器ですね。




日本らしいカラートーン。



 
色とりどり
鮮やか

「赤」
DSC03272.jpg 
DSC03274.jpg DSC03275.jpg

「黄」
 DSC03276.jpg DSC03277.jpg DSC03278.jpg

「ワインレッド」
DSC03279.jpg DSC03280.jpg DSC03281.jpg

「緑」
DSC03282.jpg DSC03283.jpg DSC03284.jpg

「黒」
DSC03285.jpg DSC03286.jpg DSC03287.jpg 
並べると美しい
お茶碗のような
形状

 どこか優しく、それでいて落ち着くカラーバリエーションの秘密はなんと皆さんも大好きなあのスイーツ! から来ています。

なんと 洋菓子 マカロン



加賀市で製作されたこともあり

加賀市打越茶園の「加賀の紅茶」ようにとPRされています。

勿論、加賀の紅茶は、店頭でもお召し上がり頂けます。

kagatea011_20170708112924f7b.jpg

紅茶とコラボと言う事で、紅茶を美味しく味わうために
細かなつくりとなっています。

紅茶カラーとも言われ
8色あるそう…店頭では、7色。






ゆっくりとしたカフェタイムを演出するカップ&ソーサーが増えました。
シンプル、和モダン
和でも洋でも合う。
お店では、紅茶、カプチーノに利用させていただいています。

DSC00599.jpg 

今回入荷したものはこちら↓



DSC00587.jpg

抹茶

 DSC00589.jpg

檸檬

DSC00592.jpg 



DSC00594.jpg 

ミント

DSC00593.jpg



  DSC00600.jpg

マグのみ
カップ&ソーサーとセットでも
販売しております。

DSC00590.jpg


店頭でも販売しています。

1品ものが多いのでお気に入りはお早目に・・

即完売するのはこちらの朱…

綺麗ですね

DSC00588.jpg

【百万石祭りまであと2週間!】-藩政期時代がよみがえる熱き3日間!今年の見どころは?

【百万石祭りまであと2週間!】-藩政期時代がよみがえる熱き3日間!
今年の見どころは?

2018年5月20日
お天気
晴れ☀


金沢では、3日ぶりの晴れ間でした。



日が差した日中は、温かさも感じ
ちょうど良いお散歩日和。

お店も早朝から観光される方が多かったのか、開店と同時にカーッと忙しく…
あっという間に一日が終わりました。



本日も沢山の皆様
ご来店ありがとうございました。

玄関には、さりげなく提灯。



毎年この時期に飾りますが…

もうすぐなのです。

駅の方も、こんな感じかな…
知らないできたかたも、きっと何か祭りがあるんだろうなと気が付くはず。

20160513205813234.jpg

百万石祭りは、6/1~3の3日間行われます。

メインとなるイベントは、6/2午後2時半から始まる「百万石行列」

image1 (1024x768)
出発は、金沢駅鼓門
金沢駅⇒武蔵が辻⇒香林坊 ⇒21世紀美術館⇒兼六園⇒金沢城公

この街中は、車両通行止めになります。

歩道には、敷物を朝からひいて場所取りしている人でいっぱいに(^_^;)

観光の方はびっくり。
昔は、前田利家公が金沢城に実際に入城した6/14に毎年行われると決まっていました。

なんと金沢市内の学校はお休みに。

お祭りに見に行くか 参加するか…

街全体で昔から盛り上げてきました。

前田利家公役に俳優の高橋克典さん
そして、その正室・お松の方役に女優の羽田美智子さん。

美男美女
イメージもぴったり❤


行列のメインとなるという事で

今回は…地元っ子も早く見たいと楽しみに。

金沢城公園へ到着するのはいつも16時半すぎ…

ここで待っている人も多いんですよ。

 

この日は、夜もライトアップ。

兼六園
金沢城公園
玉泉院丸庭園の3箇所でライトアップが行われます。

【開催日時】
平成30年6月1日(金曜日)~6月3日(日曜日) 
18:30~21:00(入園は20:45まで)
※荒天等により中止・変更となる場合があります。

【場所】
金沢城公園、玉泉院丸庭園、兼六園

金沢城公園では、夜間も荘厳な雰囲気の中で
盆正月が行われます。
藩政期時代がよみがえる…
年に一度しかな特別な日です。

20160513205825409.jpg

金沢っこは、昔からなじみのある利家公やお松の方が大好きです。
お店でも、それにちなんだメニューが(笑)

どんな方だったかというと…

*参考プロフィール*

前田 利家
 天文7(1538)年、尾張国荒子城主・前田利昌の4男として生まれる。14歳で織田信長に仕え、血気盛んな武勇で「槍の又左」の異名をとった。永禄元(1558)年、21歳でまつと結婚。天正3(1575)年に越前府中(福井県武生市)城主となり、天正9(1581)年に七尾城を築き、2年後に尾山城(金沢城)に入る。豊臣秀吉の晩年には五大老の1人として徳川家康と並ぶ実力を持った。慶長4(1599)年、大阪城内で62歳で死去。

お松の方
 天文16(1547)年、尾張国海東郡沖ノ島で生まれる。12歳で利家と結婚、長男利長など2男8女をもうける。豊臣秀吉、おね夫婦とも親交があった。戦国武将の妻として、賤ケ岳の戦いの際は柴田勝家に味方して敗れた夫に代わって豊臣秀吉との和議に尽力した。利家の死後は芳春院として仏門に入り、18年間にわたり二代利長、三代利常を見守った。徳川家康が前田家に嫌疑をかけた際には自ら江戸に上り、15年間、人質として在住した。元和3(1617)年、71歳で死去。

血気盛ん武芸に優れた前田利家公。
歌舞伎者や「槍の又左」で知られています。お松の方は12歳。利家公は21歳の若さで結婚し、2男8女子宝にも恵まれたそうです。戦国武将の妻として尽力を尽くした生涯は今でもたたえられています。

具体的な日程はこちら↓

6月1日(金曜日)
≪主催行事≫
9:00~10:00   お水とりの儀式・茶筅供養/金澤神社・成巽閣
10:00~10:40 祈願祭/尾山神社
13:00~14:00 献茶式/尾山神社
≪特別協賛行事≫
18:40~21:00 子ども提灯太鼓行列/しいのき迎賓館出発
19:00~21:00 加賀友禅燈ろう流し/浅ノ川


6月2日(土曜日)
≪主催行事≫

8:30~16:00   百万石茶会/兼六園及びその周辺
14:00~18:00 百万石行列
・14:00~14:20  出発式/金沢駅前広場
・14:20~17:30  行列/金沢駅前広場~金沢城公園
・16:00~18:00  入城祝祭/金沢城公園
18:00~20:00 百万石踊り流し/国道157号線 南町~片町間・広坂通り 香林坊~しいのき迎賓館間
19:00~21:00 百万石薪能/金沢城公園
≪特別協賛行事≫
10:00~18:00 加賀百万石「盆正月」/金沢城公園


6月3日(日曜日)
≪主催行事≫
8:30~16:00 百万石茶会/兼六園及びその周辺
≪特別協賛行事≫
10:00~16:00 加賀百万石「盆正月」/金沢城公園
10:30~16:00 民謡華絵巻/金沢歌劇座


今年のお祭りには、お店のお花をいつもいけて下さっている
栄波先生も参加されます。

祭りの始まりの場所である、尾山神社にて



奉納いけばな展・献花式にて
お祭り期間
先生のいけばながご覧になれます。



無料ですので、もしお立ち寄りになられたら…見に行ってくださいね!



この日は、コーヒーよりも…(^_^;)
もしかしてビア!?


DSC05317.jpg

そして、相性バッチリの自家製スイーツ

「オニオンサブレ」今年も登場♪
ビールに合いすぎるこのサブレ…やめられない!


20170602184051514.jpg

ピリッと辛い
大人のサブレ。
DSC05332.jpg

合わせてお楽しみくださいませ!

 


【上海ホテレックス2018視察】-会場で見つけた面白器具✨

【上海ホテレックス2018視察】-会場で見つけた面白器具✨

上海ホテレックス
会場にて通りすがりに
あれは何!?とびっくりしたのが

こちら
小さなブースでしたがまるで風車のようなものが(^_^;)

台湾の会社の方のようで
やさしく説明してくれました。

日本語ができないので英語ですが
こ知らの器具は

ドリップスタンド 兼 エアロプレス



エアロプレス
ハンドドリップ(ハリオ)
エアロプレス
とセットされています。

風車のようなものは

両サイドにあり


エアロプレスでプレスするときに
レバーを下げるようにプレスが簡単にできるもの


カフェなどで設置して
魅せる演出用でしょう。


エスプレッソのようなをエアロプレスで


実演して出さり

実際にプレスさせてくれました。


ウッドスタンド
いいですね。


木の丸太のようなもの
これでプレスしていきます。


ところでエアロプレスって?
聞きなれませんよね。

これはコーヒー器具です!

「エアロプレス」ってどんな器具?


エアロプレスと言えば、海外から日本へ入ってきた変わった器具 という印象がなんとなく強かった数年前。


ですが実際に使ってみると魅力がいっぱい。フレンチプレスとは似てますがもっともっと奥が深いマニアックな器具だな…と今では思います。

その理由は沢山!
*北欧のバリスタたちが使いこなしてますが実はアメリカ生まれ
*開発したのは、アメリカのエアロビ社。スポーツトイのメーカーです。
*フレンチプレスとは違い、抽出時に空気圧を利用します。短時間でも風味豊かなコーヒーが出来上がります。
*フレンチプレスは、微粉が入りやすく液体の色も濁りますが、エアロプレスは濾し器がついているためクリアで透明度が高く雑味が少ない。ざらつきもなく口当たりがマイルド。
*抽出時間、粉の量、粉の粗さ、圧のかけ方など研究によってはドリップのような味わいからエスプレッソのような濃厚なコーヒーまで作れる。

エアロプレスについて↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1589.html


動画✨


【新登場!】―「キリマンジャロAA キチョニ農園」-期間限定!

【新登場!】―「キリマンジャロAA キチョニ農園」-期間限定!

DSC00585.jpg 

そろそろ季節の変わり目。
毎日変わるお天気。
皆さんは、体調おかわりないでしょうか?

お店は、夏のメニューに切り替わりました。
冷たい かき氷
アイスケーキ
パフェ
ジェラート…
遊び心いっぱいの夏の冷菓
ぜひお楽しみ下さいませ。

 


 
さてさて甘い誘惑の他には

新登場!タンザニア産のスペシャルティーコーヒーを紹介したいと思います。

その名も「キリマンジャロ」通称「キリマン」で知られるコーヒーです。

世界三大珈琲、ブルーマウンテン、ハワイコナ、そしてキリマンジャロと

と言われる有名すぎる銘柄。


私の幼少期は、コーヒーと言えば、喫茶店で飲む、キリマン、モカ、ブルマン でした。

キリマンジャロ、と言えばアフリカの東部タンザニアの北東部にそびえる5895メートルのアフリカ最高峰の山です。

キリマンジャロ!といってもキリマンジャロの頂上近いところから山の斜面まで様々な標高で栽培されていますが
どれもキリマンジャロです。
2000メートル級の高地で育つため個性的な風味が出やすいのが特徴です。

ゆえに、キリマンジャロで販売されているコーヒーって広い意味では、沢山。
どこのエリアのどこの農園までを指定されているのは、
やはり
中でも極上のエリートたち。

今回は、「キリマンジャロ AA TOP キチョニ農園」

20170801075223574.jpg
タンザニア北部モシエリア、キリマンジャロ山麓です。
標高1300M~1400M
フリ-ウォッシュド


tz.png 

タンザニアのコーヒー豆=キリマンジャロとついつい思われがちですが
他にも実は色々あるのです、

中でも、銘柄名にAAとついたタンザニアAAは最高級品です。

タンザニアの豆の格付けは、主に大きさで6種類に分けられます。

AA、A,B,C
さらに巨大で大味な豆 E,エレファント
小粒で希少な豆、PB,ピーベリー

他にも特に軽い豆は、AF、TT
という細かな分類もあります。

今回もAA TOP
最高級品です。

品種は、古くからあるケニアの品種SL11
~SLとは
1935年かつて、ナイロビにあったといわれる世界初の珈琲研究所
「スコット・ラボラトリー」の略称。
その後に続く数字が小さいほど原種に近いそうです。
大粒で、きれいな形の他勿論、味が…美味い

缶コーヒーでも昔からお馴染みですが、やはりキリマンで日本で親しまれているように日本人の味覚にあっているので
長ーく愛されているのですね。

タンザニアのコーヒーの輸入量も日本がトップクラス。

甘いブルマンの他にも個性あるキリマンは、やはり人気が出るコーヒーの素質があったのです。

第一印象は、個性がある。
フルーティーな香り
コーヒーらしいコク、深みを感じる。

今回は、思いきって深煎りストロング。
実は、金澤屋珈琲店の今年のアイスブレンドに使用しています。

つまり アイスコーヒーでもうまい!!

 

というわけで、熱くなってきたこの時期
深煎りコーヒーも美味しいんですよ。

力強くスパイシーな一面もありながらキレのある後味
そして持続する香り。

深く煎ってもキリマン!!個性抜群で、華やかさを感じます。

絶妙のバランスで
香り
コク
苦味
チェリー系の爽やかさ
 
インパクトある深煎りコーヒーに仕上がっています。

苦味は強くでずソフト、普段は飲まないという方もぜひチャレンジしてみてください。

美味しいですよ!

スタッフも絶賛です。
意外性とインパクト
豊かな環境で育った味わい。

なかなかお目にかかれない逸品です。

店内では
ネルドリップアイスコーヒー
ホットで味わう
「シングルオリジン」のハンドドリップコーヒーとして

また、コーヒー豆の挽き売り販売もしております。

この時期だけの限定品です。

カップ

その他の関連情報↓

「コーノ式かなざわ珈琲」珈琲教室参加者募集中!!
オンラインにて申込み受付始まりました!↓
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/214.html

<金澤屋珈琲店公式インスタグラム>
新メニュー、デザート、アレンジメニュー、ネルやペーパードリップ抽出、自社商品や器具また、
四季折々の風情を盛り込んだ店内からのロケーションなどを掲載します。

https://www.instagram.com/kanazawa_coffee/
<ぐるなび金澤屋珈琲店本店>
お店の最新情報、席予約などを始め、お店のメニューを写真つきで公開しています。

https://r.gnavi.co.jp/99cvs6ha0000/
美味しいコーヒーのコツ
楽しく学びませんか?
<人気のインドネシア産マンデリンニュークロップ入荷!>
http://www.krf.co.jp/SHOP/S001.html
<金澤屋珈琲店オンラインショップ>
自家焙煎珈琲豆、自家製スイーツをはじめ、贈答品やオリジナルインスタント珈琲、ドリップバッグを販売しています。
当店で使用している珈琲器具や自家製ネルフィルターもご購入いただけます。

http://www.krf.co.jp/

<美味しい珈琲の淹れ方―コーノ式名門K>
動画で紹介!実際に店舗で使用している器具を使って動画を掲載しております。
美味しく淹れるコツなど…↓
https://youtu.be/yXJjmhrF1n8

【ひんやりしたいね❗】-夏の新メニュー③カフェロワイヤル&抹茶のガトー

【ひんやりしたいね❗】-夏の新メニュー③カフェロワイヤル&抹茶のガトー

 
緑が輝かしい毎日
そろそろ
新茶の季節❤

に合わせて


新作スイーツ「抹茶のガトー」


DSC00494.jpg

ガトータイプ
パウンドとも
ロールタイプの生地とも違う

このッやっとして
濃い
深い
緑…
 DSC00499_2018051107510959f.jpg

抹茶の香り
お抹茶の香がふんだんに。
新茶の季節に合わせて…
美味しい抹茶のケーキが登場しました。

シンプルケーキは
コーヒーとも合いますよ

DSC00497.jpg 


ひんやりアイスケーキ「カフェロワイヤル」

濃厚なお酒を使用した大人向けのデザートケーキ

カフェロワイヤル と言えばこちら↓




皆さんの想像は飲み物でしょうか…(^-^;

そうそう、昔から喫茶店で見かける飲み物、ブランデーと珈琲の組み合わせ。そして珈琲を注いだカップの上でスプーンを。スプーンの上にはブランデーを染み込ませた角砂糖がのり、なんと火を灯します。
青い炎が綺麗に、そしてブランデーの香りが(*´∇`) 溶けたブランデーシロップを珈琲に溶かし頂きます!

あー、想像するだけで飲みたくなります。お酒好きにはたまりません。

そんな名前をSweetSにつけた金澤屋珈琲店のカフェロワイヤル。

DSC00513.jpg 

こちらのカフェロワイヤルは

通称「自家焙煎コーヒーのブランデーケーキ」 で知られる人気の自家製ケーキ。


ブランデーで一滴一滴、時間をかけて抽出した贅沢なコーヒー液に漬け込んだこだわり製法の風味豊かなブランデーケーキです。

口にいれた瞬間、じゅわっと染み出る極上の味わいを美味しい珈琲とご一緒にお楽しみください。

発売当初は「カフェロワイヤル」のネーミングで知られていました。

2012 年モンドセレクション銀賞受賞

金沢ブランド優秀製品受賞

数々の賞を受賞し、ファンやリピーターの多い贅沢なブランデーケーキ。

そんなブランデーケーキに

ひんやりソフト
エスプレッソパウダーに
自家製エスプレッソクリームを!!

店内で単品で、またはコーヒーをセットでお楽しみ頂けます。

DSC00514.jpg 

お酒がかなりきいてますので(^_^;)

お車の運転をしない日で…

夏の間の限定ケーキです。

美味しいから食べに来てね!










【日本全国で金沢だけの300年続く伝統行事】皆知ってる?🌠あぶり餅神事

【日本全国で金沢だけの300年続く伝統行事】皆知ってる?🌠あぶり餅神事

2018年
5月16日
今日は、お休みでした!
毎年恒例のあぶり餅神事

皆さんはご存じですか?

金沢にずっと住んでいても知らなかったという人もいますが、

なんと300年も続いている行事。

行事と言えば、日本の四季と色濃く繋がっています。

5月半ば

朝は、長袖に上着

昼は半袖✨

服装がかわるがわる気候の変化をよく感じる時期ですね!

特に金沢では

古来から続く伝統行事や祭りがあり、食と結び付いたものが多いのです。

ハレの日には欠かせない「餅」

加賀には「臼の乾くひまもない」という言葉があったほど、よく餅をついていたと言われます。

私の田舎では、事あるごとに赤飯とお餅が作られ、よく食べたものでした。何で食べるのかはよくわからなかったのですが、今の生活はかけ離れ…つきたての餅を食べる事が出来たというのは、今となっては、幸せでした。
餅をつく機会は減ったとはいえ、金沢では
折に合わせて餅を食べる習慣はいくつか残っており、切り餅なら市場やスーパーなどで通年入手できるようになっています。

「あぶり餅神事」



金沢市野町の神明宮で毎年5月と10月に営まれます。

「神事では、おはらいに使う御幣に見立てた餅を食べて、無病息災を願うもの。餅は、お守りにもされる。
神前でついた餅をおはらいの用具・御幣の形に切り、串に刺したものをあぶってみそだれをかけていただきます。」

今年は5/15~17までの3日間行われ、沢山の参拝客が餅を買い求めに並ぶのがTVでもお馴染み(^-^;

今日も一杯の人。

車が次々

歩いて来る地元の方

観光客

ここは、片町を犀川をわたります。

広小路の交差点手前。

津田水引さんのお向かい✨

フラットバスの停留所「野町広小路」があります!

あの有名な忍者寺もこの近く。

つまり観光地(*´-`)

おっきくあぶり餅✨

お祭り気分で

思わず参拝。

🎋願い事をかけて

ひとつまで願い事が叶うと言われています。

あぶり餅は2種類。

食べる餅と

飾る餅

あぶらない状態のものも売り出され、神棚に飾れば無病息災・厄除けになるといわれています。

両方ゲットしました!

餅が金沢の人にとって特別なものだったと言われ

ています。

和菓子店舗数は、1位京都に次いで金沢市✨

消費量消費額はなんと全国トップ(о´∀`о)

加賀藩主前田家

外様大名で百万石を築いたほど大きな勢力を持っていました。

文化、芸術にはお金を惜しまず

茶の湯の文化を奨励し

それに見あった

茶器、和菓子に財を使いました。

前田利家公は、武芸にも優れながら

茶と和菓子でくつろぐ時間を奨励していた人物の一人。

美味しいもの

芸術にお金を惜しまず使ってきた文化があります。

今も続く和菓子文化は絶えず

温故知新

先人たちの心得を今も引き継いでいます。

あぶり餅神事

自分用に祈願し、家族友人へお土産に。

食べやすく焼き鳥のように(^-^;

神明宮

加賀藩主前田家が厚く信仰していたお寺です。

樹齢1000年以上と言われている大きなけやきの木

天然記念物指定

300年以上続くこの神事の伝統を感じずにはいられません!

日本全国でもここだけだそう!

三百年以上続く全国只一つの

悪事災難厄除伝統特殊神事

「あぶり餅神事」

5/17までですよ🎵

コーノ式円錐フィルター虎の巻45巻-アイスコーヒーを美味しく作ろう!

コーノ式円錐フィルター虎の巻45巻-アイスコーヒーを美味しく作ろう!

本日の予想最高気温

金沢でも…
27℃



今日は、温かいを通りこして暑い!一日になりそうですね。


今日予想される人気のドリンクは↓


「ネルドリップアイスコーヒー」!!

DSC05855_20180515080350ae6.jpg 

アイスコーヒー
レイコ―
コールドコーヒー
など、人によって色々言い方が違いますが
当店では

ノーマルなアイスコーヒーは

「水出しコーヒー」か「ネルドリップアイスコーヒー」の2種類。

お店では、業務用に一日分のアイスコーヒーを大量にたてるので
お家で淹れる量とは違い…
大量に。


ですが、色々やってみてアイスコーヒーは、1杯分ずつ淹れるよりも…。


沢山淹れる方が美味い…
粉の量も効率よく使える。(一人分の方が多め)
深煎りのアイスブレンドで作ると、次の日も美味しいので作り置きできる。
味がバランスよく出ている。安定している。

沢山淹れる方がぶれない…
まるでお料理。

一人分作るよりも
ストックアイス珈琲をつくられると家庭でもこの夏大活躍するのではないでしょうか!


という事で、お客様向けの簡単レシピ!!と
ただ今模索しております。

簡単
一度に沢山作れる
ストックが利く
勿論、味よし香りよし

ただ今の研究器具は「コーノ式円錐フィルター4人用」
 

現在使用しているのは
名門タイプ
名門Kタイプ
ドリップ名人


の3タイプ。いずれも4人用サイズと言われるビックサイズがあり…

粉の量はたっぷり50g入ります!!

どのコーノ式を使用しても同じような特徴がでますが
効率的に美味しくなる器具はどれか?
アイスコーヒーの味わいの変化?
アイスコーヒーの濃度感?

色々変化がわかりやすく出ております…

最近、よく使うのは
一番ニュータイプの「名門K4人用サイズ」
どれみても同じに見える!という方…
確認してもらいたいのは、ロゴのタイプとドリッパーの底に書かれた品番!

アイスコーヒーを淹れる前に

ここで、失敗をより減らす事がいくつか…

「深煎りの珈琲豆を使う事」
アイスにして美味しい苦みがしっかり出る事。
深煎りの珈琲豆は、時間をかけて抽出しても比較的スッキリした味わいになり、成分含有が少なく重たい酸味が出にくいのです。

「高いお湯の温度で淹れる!!」

ここは、意外に忘れがちな点ですが大切です。
金澤屋珈琲店では、湯音は90℃以上で作っています。
お湯の温度が高いと苦味がしっかりとでます。
冷たく冷やしてもきりりっと美味しく…

「抽出は最後までおとしきらない事、抽出量になったらドリッパーをサーバーから外す。」
珈琲は、時間をかけて淹れるほど雑味が出やすいのです。
ドリッパー内には、その雑味が実は、たまっています。
勿体ない!と最後まで落とし切っちゃうと大変

しぶいコーヒーになりやすいのでご注意。

以上気を付けたいこと でした。

模索中のコーノ式円錐フィルターを使用した、アイスコーヒーレシピ。
いい感じになれば、お客様に公開致します!
しばしお待ちください。

DSC05808.jpg

来月開催予定の
6/21(木)
「コーノ式かなざわ珈琲」教室
参加の方が着々増えております。

東京都より講師をお招きしております。
「金澤政幸氏」
東京都世田谷にて「かなざわ珈琲」の店主として
昭和のよ喫茶文化の継承人として
店頭に立っていらっしゃいます。

消費者の立場としての
わかりやすいトーク
コーヒーを淹れる側としてのモノづくり

沢山吸収したいものがあります!

当日は、コーノ式円錐フィルターを使用します。
フィルターのこと
アイスコーヒーのこと
美味しいコーヒーのいれ方
自分が普段迷っているコーヒーのいれ方

一寸したことでコーヒーは、もっと美味しくなります。

オンラインのメールフォームにて、お申込みを24時間受け付けております。

こちらからどうぞ↓


http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/214.html











【大混雑!?】―今年6月大きなイベントが集結!-百万石祭り2018

【大混雑!?】―今年6月大きなイベントが集結!-百万石祭り2018


GWが終わり
母の日が過ぎ
嵐のようなリレーマラソンが幕を閉じ…

気がつけば
この暑さ(^_^;)

まだ暑さに慣れてないんですよね。

夏メニューも続々登場しつつ
真夏への準備。
夏⑥ 

そしてこのお祭りは、毎年大きいんです。

皆様も良くご存知の 百万石祭り!!

夏⑤

今年も行われます。

観覧者数 述べ約40万人と言われるこのイベント
金沢の人口数が約46万人という事でこの数字がいかに多いかお分かりでしょうか?

お祭りは3日間。

20160513205820779.jpg

街中は、どこもこのぼんぼりでいっぱいに。

「金沢百万石祭り」

今年で第67回。
私が小さいころは祭りのメインのイベント百万石行列の日は6月14日と決まっていました。
なぜなら、この祭りの由来にあります。

百万石まつりの由来
「金沢百万石まつりは、加賀藩祖・前田利家公が天正11(1583)年6月14日、金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業をしのんで開催されています。6月14日の日付は尾山神社誌に基づきます。

 尾山神社での封国祭に合わせて、大正12年から昭和20年まで金沢市祭として行われてきた奉祝行事がルーツで、終戦後は進駐軍の指導により昭和21年から6年間、尾山まつりとして尾山神社奉賛会によって開催されました。

 現在の金沢百万石まつりは、昭和27年に金沢市と金沢商工会議所が中心となって開催した商工まつりが第1回目となります。その後、豪華絢爛な百万石行列をはじめ、400年にわたり受け継がれてきた金沢ならではの伝統ある行事が賑やかに繰り広げられる現在の姿に発展しました。

 昭和59年(第33回)に初めて、百万石行列の主役である利家役に俳優を起用して以降、全国に発信できる初夏の一大イベントに成長しました。」(公式ページより)

加賀百万石大名 前田利家公の偉業をしのんで開催されているこのお祭り。

6/14にこだわる理由は、かつて1583年、6/14に前田利家公が金沢城に入場し、金沢の礎を築いたことから。

実際には、祭りは忠実に6/14に開催されていましたが、平日であり、更に梅雨時、雨に降られながらのお祭りはいつしか梅雨前にとずらされ、より多くの方が実に来れるように週末に変わりました。

昔は、金沢市内の学校が6/14祭りに行くためにお休みになってました…
楽しみだったイベント。



いつしか6月初旬に。
週末開催という事で多くの観光客が訪れるイベントとなりました。

今年の気になる俳優さんは?
前田 利家公 役
俳優 
高橋 克典さん

お松の方 役
女優 
羽田 美智子さん

美男美女


詳しくはこちら↓
「金沢百万石祭り」

ちなみにこの週末他にも大きなイベントが重なってるらしい。

男子フィギュア金メダリストの羽生選手がアイスショーに金沢へやってきます!
6/2~3 ファンタジーオンアイス
松崎も2年前くらいに行きましたが生はすごい。今年は数秒でチケットが完売したのだとか(^_^;)

6/1~3ミリオンロック
6/1~3北信越地区高等学校野球大会

などなど金沢へ人が集中する模様。

忙しい週末が予想されます!

どのイベントに参加する!?

かなざわ計画はお早目に!




【作ってみた!今どきのコーヒー】―水だし茶パック体験

【作ってみた!今どきのコーヒー】―水だし茶パック体験

5月半ば…
そろそろ傘の心配をしないでふらっと
お出かけができたらいいのに…

唯一、年間を通して雨の日が少なく
晴れ間が多いはずの5月

一日からっと晴れる日
それだけで
嬉しい。

 

と思いませんか?

この時期の季節メニューも
毎日日によって出るものが違い…

寒いと温かいコーヒーやケーキが

 

太陽が出る日は




冷たいコーヒーに

 
 
デザートが出る。



で、今日は??

新作スイーツデー
あったかーいコーヒーとケーキが人気でした!
「濃厚な抹茶のガトー」






ひんやりアイスケーキ
「カフェロワイヤル」
(珈琲ブランデーケーキ)

   

暑い時間もあれば
朝晩はひんやり

寒暖差があるこんな時期は

「水出しコーヒー」の作り置きがおすすめ。

ところで??
水だしコーヒーって??

別名「ダッチコーヒー」
最近の流れでいうと「コールドブリューコーヒー」なんて。

日本では、ダッチコーヒーや水出しコーヒーと言われています。

ダッチコーヒーと英語でオランダのコーヒーという意味。

DSC06446.jpg

オランダのコーヒーと言う訳ですが、(^_^;)
実際には、お湯ではなくお水で時間をかけて抽出したコーヒーを指します。

お店で同じみのダッチコーヒーの器具

水だし器といったりウォータードリップマシーンと言われています。

上部に特殊な珈琲濾過器を持ち、下部に貯水タンクを持ったコーヒーポット。
上から冷水を一定の間隔で規則正しくぽたぽたっと注ぐことができます。


良質な豆の成分が時間をたっぷりかけて抽出されます。高率の濃度と香気を放ち愛好者がとっても多いのです。


ダッチコーヒーと言うので、オランダ人が関係している?開発した?と
思いますが(^_^;)

実際にはオランダでは、このような器具、抽出方法すら??…
不思議なことに知らない人、一般的ではないといわれています。

DSC06453.jpg

おそらくダッチコーヒーと言われる理由…
その昔…オランダ領インドネシアでは、苦味やえぐ味の強いロブスタ種のコーヒーが栽培されていたため、水による抽出法が考案されたと言われています。美味しくない珈琲を美味しく飲む手段だったのですね。

つまり、お湯だと抽出されてしまう、コーヒーの苦み、渋み、えぐみ…がお水だと少なく円やかになるのですね。

その味わいは
カフェインが少なく刺激成分が少なく美味しい。
スッキリしているのに深いコクがある。
酸化もしにくい(冷蔵庫での保存がきく)など


と聞くと、皆さん一度は飲んでみたい!と興味がわくのですね。

時間と手間もかかり、製造量は毎日限られます。

お水と言えどもしっかりと粉を使い抽出をしています。
お店では、他のアイス飲料よりも価格はややハードルが高めに。


DSC06443.jpg



DSC06449.jpg

喫茶店の水だし珈琲の最大の魅力は


実際のこの演出とムード。


水だし珈琲ってなんですか?と聞かれながら傍にこんなに雰囲気のいい器具があります。

リアルに特別な印象を受けながら、オーダーはやはりよく入りますね。お店でしか味わえない。
 DSC06442.jpg

この水出しコーヒーをお家でも。

オンラインでも販売している

「水出し珈琲極み」
mizudashidrip_4_20180514192517d07.jpg
お茶パックタイプになっています。
毎年夏むけの商品として店頭でも販売をはじめています。

今年もそろそろ始めようかなと思っております。

お店のような演出はありませんが…簡単にできる水出し珈琲のすすめ。

市販のお茶パックでも作れます!

今日は、ブラジルの水だし珈琲を作ってみました。

袋に挽いた粉をいれます。

ここでのちょっとしたコツは

コーヒー豆の挽き方を工夫する事。
お水にはこだわる!(軟水がおすすめ)

一般に水だし珈琲を作る際には、お湯で出すよりもとても時間がかかります。

通常のドリップ珈琲は約3分
水だしはなんと約6~8時間。

同じコーヒーをお湯で淹れた場合とお水で淹れた場合では

溶け出す成分が違うので味わいも香りも違います。

勿論好みがわかれるわけですが

水で抽出したコーヒーは、独特の香や風味特性が出ます。

その表現は人それぞれですが

「苦みが少なく円やか」

こうやってお茶パックで簡単に作ってみても
出来るんです。

20180514150710824.jpg 

今回は30g 細挽き と極細挽き で試しました。

おススメは、細挽き~極細挽き

お水の特性がダイレクトに出るので、美味しいくみ立てのお水を使いましょう。

約4杯分のお水をしかけて、密閉し冷蔵庫や涼しいお部屋で6時間ほどおきます。

<開始直後>

20180514150704754.jpg

<5分経過>

 20180514150655229.jpg

<2時間経過>
20180514150646836.jpg 

<5時間経過>
しっかり色づいてきました!
20180514150651683.jpg 

出来上がり。
20180514150637839.jpg 

バッグを取り出します。
出来上がった珈琲には、細かなコーヒーの粉が入っていますので…

ペーパーなどで、細かな粉を取り除きます。

20180514150633421.jpg

出来上がった珈琲
400cc

細挽きは、かろやかで、オンザロックやストレートで味わいたい時に。

更に極細挽きの方は、牛乳などで割っても濃厚で味わい深くアレンジにもおすすめです。

余ったら保存容器に移して
冷蔵庫へ。
20180514150629449.jpg 20180514150623802.jpg

これなら、次の日も美味しく飲めますよ!

簡単なお茶パックで水だし珈琲体験。



今年も店頭で、水出し珈琲がブレイクし始めています。

製造に限りがあるため1日数量限定とさせて頂いています。

ぜひ、飲みに来てくださいね。


<最新情報>

美味しいコーヒーのコツ
楽しく学びませんか?
コーノ式かなざわ珈琲」珈琲教室参加者募集中!!

オンラインにて申込み受付始まりました!↓
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/214.html


<人気のインドネシア産マンデリンニュークロップ入荷!>
http://www.krf.co.jp/SHOP/S001.html

<金澤屋珈琲店オンラインショップ>
自家焙煎珈琲豆、自家製スイーツをはじめ、贈答品やオリジナルインスタント珈琲、ドリップバッグを販売しています。
当店で使用している珈琲器具や自家製ネルフィルターもご購入いただけます。

http://www.krf.co.jp/
<美味しい珈琲の淹れ方―コーノ式名門K>
動画で紹介!実際に店舗で使用している器具を使って動画を掲載しております。
美味しく淹れるコツなど…↓
https://youtu.be/yXJjmhrF1n8
<金澤屋珈琲店店舗紹介>
実店舗・本店のご案内
http://www.krf.co.jp/kanazawa/
<金澤屋珈琲店公式フェイスブック>
お店の情報やメニュー、ロケーションなど季節に合わせて更新しています。

https://www.facebook.com/kuromonkanazawa
<金澤屋珈琲店ブログ>
コーヒー豆の新着情報
お店のメニューやイベント
美味しい珈琲のコツなどのつづっております。
ぜひご覧ください!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/

【アメニモマケズ…】800チーム7800人!!「利家とまつ金沢城リレーマラソン2018」春の陣

【アメニモマケズ…】800チーム7800人!!「利家とまつ金沢城リレーマラソン2018」春の陣

5/13(日)
低気圧の前線が日本列島を縦断

一日 生憎の雨・・・・

今日は、毎年恒例の
「利家とまつ金沢城リレーマラソン春の陣開催日」

私が店明けで早朝に出勤したころにはすでに公園には沢山の日とが準備をされていました。

 

応援席
参加者の方の受付準備
ドリンクや食べ物などの準備

雨のため
テントなどが設けられ準備するものも沢山必要だったようです。

利家とまつがその昔暮らした
金沢城
 

生き生きとした深緑の中

毎年沢山の方が走ります。

スタートとゴールは

金沢城公園新丸広場

園内は、人が沢山(^_^;)

20180513145145160.jpg 20180513145111899.jpg 20180513145105775.jpg

観光でいらしてる方もびっくりですね。

この沢山の人。

800チーム約7800人の方が参加されました。

園内1周1.9㌔
ハーフマラソンコースと
フルマラソンコースがあり

何人で参加するかによって
一人当たりが何周走るのか決まります。

新丸広場
五十間長屋
切手門
河北門付近
アップダウンの激しい園内は
想像以上に

疲れるらしい。



20180513145148079.jpg 20180513145048581.jpg 20180513145045139.jpg

今日は、傘が手放せず
応援団も
大変そうでした。

雨に濡れて寒かった…

毎年晴れの日しかなかったので
今日は大変そう

20180513145039996.jpg 20180513145036829.jpg 20180513145033658.jpg 

途中参加者の皆様
設営関係者の皆様がご来店されました。

毎年お店に来るのが恒例になっているチームの方も多く

今日は大変!と

頑張ってくださいね。 とエール。

景気づけに1杯
朝から人気だったのは…
(^_^;)
DSC05317.jpg

コーヒーならぬ

「百万石ビール」 とっても美味しいんです。

黒ビールタイプの
「ダークエール」

見た目は苦そうですが
香ばしいホップのいい香りと甘み。
ビールが苦手な方でも飲みやすいビールです。
DSC05327.jpg

対して華やかな
「ペールエール」
のどごしすっきり香り高いエールビール。

DSC05332.jpg

色々地ビールを試して、百万石ビールを選びました。

美味しいのでぜひお楽しみ下さい。

 

雨のなか行われ
園内はしっとり雨模様。
早朝から準備されていた皆様
大変お疲れのことと思います。



春の思い出の一つに。

なりましたか?

 
 
会社で
お友達同士で
家族で
女性同士で…

参加チームも様々。

チアリーディングの応援やYOSAKOIソーランのステージイベントも行われ
お店にも賑やかな園内の様子が伝わってきましたよ!

参加者の健康促進と親睦を図ることを目的として開催され

毎年参加者も増える中
昨年から
秋の陣も開催される大きなイベントとなりました。

今年は第17回目

ただスピードを競うだけの目的ではないのが参加者が増えている理由の一つなんですね。
いつも盛り上がってるので…
来年は参加してみたい
なんてスタッフと言ってみたり。

美味しいものは自分の舌で!

美味しいものは自分の舌で!
【酸味を楽しむコーヒー】―苦くないコーヒーってどんな味!?
苦くないコーヒー
酸っぱくないコーヒー
あなたの好みは?


 

コーヒーは、嗜好品です。
お店で沢山あるコーヒーの銘柄を大切そうに選んでくれるお客様を見て

いつも
好みは人それぞれなんだな…と感じます。

スタッフ内でもよくわかれる

酸味派と苦み派

コーヒーには、相反する複雑な味わいが沢山あります。

もちろん、渋みやきつい味わいもあるので・・・
良質な豆ほどいやな味わいが少ないのですが、どんなコーヒーにも色々な面があります。
美味しい味をできるだけ引き出して抽出する のが

ドリップの基本。

酸味のある珈琲が嫌いでも飲んでみると美味しかった。
苦いコーヒーが普段は苦手だけど…

このコーヒーは美味しかった…なんてことも多く

イメージの中のコーヒーは、その時に淹れた、又はいれてもらった体験が元になっているので

コーヒーの意外性にも気が付くはず。

というのがコーヒーの面白い所。

私は、ウィスキーやワインが好きです。
休みの日には、家のみ用のお酒を選びに行くのが楽しみの一つ。

価格が高ければいいってものではと言うものの

お酒に関しては、価格がいいものほど
「甘みがある」「香りが強い」 ものが多いように感じます。

だからといって、
高いコーヒ-が皆の好みに合うか?というとまた別の話。


だけど中々お目にかかれないコーヒーは、たまにあるもの。

出会いを大切に色々な味のコーヒーを
楽しんで下さいね。

美味しいコーヒーとは?何だろう?


 

*良質なコーヒー豆
*焙煎したて
*挽き立て
*淹れたて
DSC01855_20180512193146205.jpg
消費者として、身に着けるべきは
ちょっとしたコーヒーの裏話。

同じ生産国
同じ農園

高級品から低級品まであるという事

名前で選ばず
味で選ぶ。

自分の舌を使って豆を選ぶ…

一昔前まで

コーヒー豆は味よりも見た目
つまり大きさが大きいほどランクが高かったよう

確かに
絵にかいたような大きくて きれいなコーヒー豆

DSC01847_20180512193145348.jpg 

確かに美味しそうですが

淹れてみるまで
飲んでみるまで

実はわからないのがコーヒーの面白い所

見た目はいびつでも
大きさがばらばらでも

美味しいコーヒーは美味い。
日本だけでなく、美味しさの基準は、各国、各社でもあるくらい。

ですが
DSC05238_20180512193148fa4.jpg 

最近のスペシャルティーコーヒーブームで、
コーヒー豆の見た目だけではなく
味を重視した価値観が

生まれました。

世界共通で豆の美味しさに
同じものさしができました。

まるでワインの用にとも言われ
コーヒーの世界にも味の評価基準が生まれました。

ワイン同様、コーヒーの持つ酸味の評価が大きく
その土地特有のテロワール
国名だけでなく、地域、村、農園名まではっきりとしたものほど価値がどんどん上がります。

ワインにはない、焙煎と言う工程がコーヒーにはあるため
どんなにいいコーヒーでも

味が左右されることもあるのです。

焙煎!となると
私たち消費者個人個人が気を付けてなんとか…(^_^;)というわけにはいかないわけで

普段から
「美味しいコーヒー」を安心して手に入れられる

コーヒー専門店を見つけるのが一番。
自分の舌で…

今日は、苦味の少ない浅煎りのコーヒーや
気分転換に酸味の華やかな珈琲を選ぶ方が多くご来店されました。

少しずつ暖かくなり
コーヒーも気分転換に。
母の日。
美味しいコーヒーで迎えよう!

<母の日ギフト特集>
コーヒーの専門店がおすすめする
今年のおすすめは!?
http://www.krf.co.jp/SHOP/275619/list.html
 

「インドネシア・スマトラ島よりスペシャルティーコーヒー入荷!ニュークローップ」
大人気のトバブルー
が帰ってきました!


http://www.krf.co.jp/SHOP/S001.html
toba_01.jpg
美味しいコーヒーのコツ
楽しく学びませんか?
「コーノ式かなざわ珈琲」珈琲教室参加者募集中!!

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2904.html

<美味しい珈琲の淹れ方―コーノ式名門K>
動画で紹介!実際に店舗で使用している器具を使って動画を掲載しております。
美味しく淹れるコツなど…↓

https://youtu.be/yXJjmhrF1n8
<金澤屋珈琲店店舗紹介>
実店舗・本店のご案内

http://www.krf.co.jp/kanazawa/
<金澤屋珈琲店公式フェイスブック>
お店の情報やメニュー、ロケーションなど季節に合わせて更新しています。


https://www.facebook.com/kuromonkanazawa

上海のHORIGUCHI COFFEE

上海のHORIGUCHI COFFEE



上海のHORIGUCHI COFFEE

堀口珈琲上海店」
所在地:上海市 黄浦区 外灘 圆明园路133 女青年会大楼104
営業時間:[平日]11:00~19:00[土日]10:00~19:00(ラストオーダー18:30)
定休日:なし

堀口珈琲店」
圆明园路133号女青年会大楼1階
(021)63333100

滞在日数約2日間
沢山回ったカフェの中で…

唯一 カフェ の本来の目的である
「ほっと一息美味しいカフェタイム」 をしたのがこちらのお店。
(他のお店は、ばたばたっと騒がしく(^_^;)人混み、時間もなくぱっぱっと)

日本の有名な堀口珈琲さんの喫茶店です。

上海の中でも随一の観光地であり高級住宅。
DSC09383.jpg 

一番のホットなスポット外灘(わいたん) と呼ばれる地区にあります。

古き良き町並み
高層ビルが立ち並び、終日観光客で賑わっている場所のようです。

DSC09353_20180425173759a17.jpg 

建物が上品で格調高いな…

道路の広さ

花壇

大きすぎる信号(笑)

西洋の建物[アールデコ調)

とても素敵なのですが、何気にあしらわれたオブジェや花壇がなんとなく不似合!?でミスマッチな部分もあり

たのもしい場所。

上海は国際都市。

日本よりもずーっと進んでる部分もありながら
とても広い国ゆえに
ちょっと道をそれるとえーっという位
生活に格差があります。


DSC09294_201804251713555dc.jpg


DSC09358.jpg 

重厚な洋館は19~20世紀にたてられました。

上海ですが、洋風の外観が異国情緒あふれ、「お洒落」


歩いてるだけで
なんとなく気分がよくなる 開放感のある地区でした。

殆ど石造建築でした。

かなり大きいので見上げてばかり(^_^;)
一等地。
お金持ちが生活する場所だそう。

 DSC09297_20180425171357d28.jpg

熱いててもごみごみしてなくてすっきり。

そんな中に堀口珈琲さんの上海初出店のお店がありました。

DSC09298.jpg 

2017年 12月に堀口珈琲ブランドの海外初出店舗としてオープンしました。

まだ1年とちょっと
お店はきれいでした。
DSC09307_20180425171031572.jpg

ハンドドリップ珈琲メニューとエスプレッソ
ケーキがメインの喫茶店。

DSC09300.jpg

スタイルは、勿論堀口スタイル。
このマークを見るとほっとしましたね。

DSC09299_20180425171021796.jpg

オーナーである堀口俊英氏

コーヒーを勉強されている方は、皆さん知っていますね!

著書 「珈琲の教科書」
「コーヒーのテイスティング」
「スペシャルティーコーヒーの本」
「おいしいMy コーヒーの愉しみかた」…

数々の珈琲本を書かれています。

とーってもわかりやすく、珈琲の基本がわかりやすくきっちりとまとめられていてとても参考になります。

プロ向けの開業者むけコンサルティング
コーヒー豆の卸・販売
喫茶店
セミナーの開講など

業界でも沢山活躍されています。

コーヒーの品質にこだわり世界の産地へ
現在ブームのスペシャルティーコーヒーの先駆者のひとりでもあります。

上海初出店。
日本よりも勢いよく発展する中国上海市場への参入。

中国の今の勢いは、日本の1970年代の喫茶店ブームと珈琲消費ブームと同じような状況と言われています。

実は、中国でも珈琲は栽培されてるんですね。
私も何度か飲んだことあります。
自国でも生産されていますが、人口からすると消費量は多く中国も珈琲を沢山輸入すると見込まれています。


中国でも高品質珈琲の時代が。

DSC09303_20180425171025f40.jpg

午後3時すぎ

想像していたよりも落ち着いてました。
ゆっくりとお茶をたのしむ方が多く品がありました。

 DSC09308.jpg

先にオーダーし、定員さんがもってきてくれるスタイルです。

番号は、珈琲の種類です。

DSC09309.jpg 

日本から派遣されたスタッフさんです。
DSC09305.jpg 

ケーキは、完璧ですね。
美味しそう❤

DSC09310_2018042517102296a.jpg

DSC09304.jpg    

棚に並べられた食器。
コーヒー豆

DSC09312.jpg


落ち着いた店内。


 DSC09311_20180425171401ab0.jpg

マダムが多いかな。

DSC09313.jpg

メニューです。(中国語と日本語)

DSC09316.jpg

コーヒーの説明が細かく記載されています。


 DSC09315.jpg
お外のテラスで飲むことに。

  DSC09317.jpg

食器形状は、同じで一つ一つ柄が違う。

DSC09318_2018042517170532f.jpg

日本の食器です。

柄も素敵。

 DSC09323.jpg

定員さんが、写真の通り外で待機。サーブしてくれます。

DSC09331.jpg 
器素敵❤
皆で飲み比べ。
DSC09320.jpg

美味しそうなケーキもゲット。


 DSC09329.jpg
ケーキは、ホテル級にうまい。

DSC09328.jpg

コーヒーもケーキも美味しい。
ハイレベルなお店。

 DSC09330.jpg


  DSC09324.jpg

COFFEE TO GO 
テイクアウトメニューですね。

 DSC09339_20180425172002fdb.jpg

通りは、落ち着いてます。

しずか。

 DSC09338.jpg

お散歩がてらフラット寄りたいですね。
 DSC09333.jpg


可愛い。ころころなわんこ。 放し飼いです。(^_^;)
 DSC09335.jpg  

上海で、ゆっくりできたカフェ。

堀口珈琲さんの「HORIGUCHI COFFEE」 

雰囲気よし
味よし
ロケーションよし

良かったですよ

【新登場✨】-かき氷🍧珈琲&抹茶

【新登場✨】-かき氷🍧珈琲&抹茶

暦では「立夏」!!

夏を思わせる暑さ…
とは、ならず寒い日が続いていました。

それでも、少しずつ夏の気配。

お店のメニューも夏メニューに切り替わり
夏期限定スイーツも続々登場しております。

今週末には!

「5/13は、利家とまつ金沢城リレーマラソン2018春の陣」

更にこの先には、「加賀百万石祭り6/1~3」
「男子フィギュア金メダリスト羽生選手をはじめとする有名フィギュア界のメンバーが集結!!
ファンタジーオンアイスが金沢へ6/2,3」
「ミリオンロック6/2,3」
第138回北信越地区高等学校野球大会6/1~3」


金沢市に予想されている
人の入りは「約50万人」
金沢市の人口をはるかに上回る人たちです(^_^;)

想像するだけで熱くなってきた?

今日のお披露目は今年の
「金澤屋珈琲店のかき氷コーヒー」です。

 
DSC00567.jpg

煎りたて新鮮自家焙煎コーヒー豆を使用した自家製コーヒーシロップ。

とろとろほろにがエスプレッソクリームと

甘ーいふわふわソフト❤

小さくても存在感ありの粒粒食感「自家焙煎コーヒーの羊羹」

DSC00564.jpg

自家製ダッチコーヒーゼリー。

コーヒーのいい香り漂う「かき氷コーヒー」

毎年夏の人気トップのデザート。

今年は更に、ボリューミー

DSC00558.jpg 

この先9月いっぱいまでの予定でございます。

かつて平安貴族がたしなんだ




かき氷の始まりは、平安時代でした。

有名な話で、清少納言が大好きだったと

代表作「枕草子」にてかき氷を「あてなるもの」=上品なものと表現しています。

「削り氷にあまづらいれて新しき鋺に入れたる」と真夏のひととき、銀器に氷をまりあまーいシロップをかけた様子を涼しげに描いています。

平安貴族の間でとても喜ばれていた涼菓、かき氷。

かき氷金箔―宇治金時 

外国人さんと

日本人の味覚にぴったりな

抹茶。

宇治金時

DSC00485_20180511074151b05.jpg  

宇治金時は、かき氷のテイストの中でも1,2位を争う人気の味。

餡子と抹茶です。

「お茶のにがしぶみ」 × 「和の甘み」 × 「見た目のゴージャスさ」

抹茶のアイスクリーム、あんこ…

抹茶の粉末香る本格シロップ

華やかな金箔

練乳で抹茶ミルク風にしました。

人気の金箔のせはいかが?

*氷金箔は好評です。かき氷コーヒーに金箔のせも可能です。
御用命は店頭にてスタッフにお申し付け下さい。(追加料金制)




【クーポン提供店です!】―飲めるクーポンiPPuku-旅の途中で一福

【クーポン提供店です!】―飲めるクーポンiPPuku-旅の途中で一福

5/4から発売された
クーポン付きボトルドウォーター
20180507122844689.jpg 20180507122841686.jpg
皆さんご存知ですか?
観光客向けに販売されたペットボトル
ペットボトルを購入し

クーポンやサービス提携店をチェック!


サービス提供店にて

*着物レンタルがお得に
*飲食店での割引
*テイクアウトドリンクの増量
*スイーツプレゼント

各店舗ごとにサービスが異なります。
ペットボトルを持ち歩いて

観光地行く先々でお得なサービスを受けられます。

詳しくはこちらの公式サイトにて↓
飲めるクーポンiPPuku-旅の途中で一福
20180507122838363.jpg 20180507122834971.jpg
東茶屋~兼六園~金沢城
近江町市場~武蔵界隈
香林坊~片町~にし茶屋街

観光ルートマップ付きのこのペットボトルが目印!!
金澤屋珈琲店でもクーポン加盟しています。

ドリンク50円引き

このペットボトルは
名鉄エムザ黒門小路
金沢東山百年珈琲
金沢カプセルホテル武蔵
ユニーズアイ

税込価格200円

で販売されています。

金沢来たら
飲めるクーポン一福をゲット!!しましょ。
お得に観光。

【スターバックスが目指したカフェ!】-Peets coffee 上海

【スターバックスが目指したカフェ!】-Peets coffee 上海

上海の今が旬のおしゃれなカフェ

「Peets coffee」

DSC09755 (640x426)

こちらのPeets coffee さんの
すごい所は

なんとスターバックスの創始者が
目指したカフェであるという事。


 1 (640x426)

そもそもPeets coffee さん

創始者は アルフレッド・ピーツさん
(1920~2007年)

1966年にオランダからの移民であったアルフレッドさんが
アメリカのバークレーに新スタイルのカフェとしてオープンさせました。

DSC09725 (640x426) 

アメリカの西海岸で美味しいコーヒーを求める人は皆ピーツへいったというほどの名店です。

こだわったのは、コーヒー豆の品質
焙煎にこだわり
新鮮なコーヒー豆を提供する事。

店内は、広く

2

ゆったりとしたカフェスペース。

 DSC09727 (640x426)

幅広いメニュー

DSC09728 (640x426) 

DSC09738 (640x426)

注文してから席に座ります。

 DSC09750 (640x426)

コーヒー豆の挽き売り

DSC09732 (640x426) 

豆の説明カード

DSC09734 (640x426) 

ギフト

DSC09743 (640x426)

日本でもなじみのある器具が壁に並べられ

 DSC09741 (640x426)

オリジナル食器も

 DSC09739 (640x426)  

手ごろな価格であります。

DSC09742 (640x426) 

可愛いですね。

DSC09747 (640x426)

年齢層は若いですね。
今どきな雰囲気。

カウンターに座っていると目の前でドリップしてくれます。

 DSC09752 (640x426)

Openカウンターです。

DSC09754 (640x426) 

DSC09756 (640x426) 

常連さんも多いのかな。

ベーカリー
ケーキ
デザートなど
美味しそうなものが沢山
スイーツを造っている製造も見れました。

スターバックスよりも以前からチェーン展開され
流行っていたのだとか。

更にスターバックスの創始者が
働いていたそうです。

参考にしてシアトルで1971年に開業したのがスターバックスだそう…

知らなかった!

そんなPeets cofffee さんのお店の雰囲気は、やや落ち着き
店内はきれいに

壁際に沢山のピーツの歴史を物語るアートが飾られ
歴史と格式の高さも感じるお店でした。

店内も落ち着いてますね。

素敵なお店でした!

世界進出される大企業、チェーン店増えてますね。



【5/13は母の日】―美味しいコーヒーを淹れてあげよう!

【5/13は母の日】―美味しいコーヒーを淹れてあげよう!

20161014_075711.jpg 

「2018年5月13日は、母の日です。」

兼六園では、フジの花がそろそろ見頃に。

20170513071328208.jpg 

松の木は男性を藤の花はその見た目の通り女性を表すそうです。

藤の花の花言葉は

「優しさ」「決して離れない」「恋に酔う」

「歓迎」「佳客」

佳客(かかく)という言葉。

あまり普段は使いませんが、「良いお客様」という意味
があるようで、玄関や入口に藤の花を植えるのは、良いお客様を迎える!という事で縁起が良いですね。

繊細ですが、日本にある藤の花の木ははんと樹齢1000年以上のものも

天然記念物にもなっているそうです。ひょろひょろっと垂れ下がっているのでなんとなくきゃしゃに見えても

実は幹が太かったり。

細くしなやかでもたくましいのは
まさに日本の女性像といった所


花言葉の通り

入口やエントランスにさりげなく植えられているのは、お客様を迎えるためとも言われています。

20170513071332925.jpg

見事に綺麗ですね。

もうすぐ杜若も

20170513070123895.jpg


母の日と言えば、赤いカーネーション。

DSC04948.jpg


何で赤いカーネーション?
といつも思いますが、意味はあるのですね。

日本の母の日はアメリカから伝わったようです。

1907年、アメリカのアンナ・ジャーヴィスという女性が、なき母の命日に教会で”なき母をしのぶ”を花言葉に持つ白いカーネーションを備えました。 それが始まりとなり日本へ。由来はというと、
1913年に青山学院で、母の日礼拝が行われ、アンナ・ジャービスから青山学院にメッセージが届きました。

当時青山学院にいた女性宣教師たちの熱心な働きかけで、日本で「母の日」が定着していくきっかけとなったとされています。教会を通して始まったのですね。実際に本格的になったのは戦後のよう。

赤いカーネーションは母が存命であること。

白いカーネーションは母が存命でない場合。


日本では、赤いカーネーションを贈り物に添えて送る習慣がすっかりと定着しています。

ちなみに…私は昨年、母と一緒に花を選びに

カーネーションではなく、その場で母が気に入った
紫陽花
をプレゼントしました。

0001_2018050707304146b.jpg 

「コーヒー屋のおすすめの母の日」
珈琲好きのお母さんへ

美味しいコーヒーを贈って

美味しく淹れて

一緒にカフェタイム。

金澤屋珈琲店のこだわり珈琲。
お客様に美味しく楽しんで頂くため

コーヒー豆の品質管理、仕入
保存保管
鮮度管理を重視し
焙煎から販売、抽出を行っています。

DSC05877.jpg 


お家でも美味しく飲んでいただく為にお客様へ販売しているコーヒー豆は
焙煎後1週間以内。

1980年創業以来ずっと続けています。
金沢ではコーヒーの消費額が日本でもトップクラスとして知られています。
加賀百万石時代
茶の湯の文化が栄えて根付いた金澤。

茶も和菓子も珈琲も❤ な県民性は今も続いています。

そんな金沢で、美味しいコーヒーの啓蒙を続け、地元っ子にも愛されるブレンドシリーズが沢山あります。

そんな!

美味しいコーヒー豆は↓

<母の日ギフト特集>
コーヒーの専門店がおすすめする
今年のおすすめは!?
http://www.krf.co.jp/SHOP/275619/list.html
 

<最新トピックス!!>
スペシャルティーコーヒー入荷期間限定!
【特別販売】モンテコペイ・ハニー
http://www.krf.co.jp/SHOP/S086.html

<金澤屋珈琲店オンラインショップ>
自家焙煎珈琲豆、自家製スイーツをはじめ、贈答品やオリジナルインスタント珈琲、ドリップバッグを販売しています。
当店で使用している珈琲器具や自家製ネルフィルターもご購入いただけます。

http://www.krf.co.jp/


美味しいコーヒーを淹れよう!

DSC04067.jpg 

<美味しい珈琲の淹れ方―コーノ式名門K>
動画で紹介!実際に店舗で使用している器具を使って動画を掲載しております。
美味しく淹れるコツなど…↓
https://youtu.be/yXJjmhrF1n8

金澤屋珈琲店実店舗でカフェタイムもおすすめ。
場所はこちら↓
<金澤屋珈琲店店舗紹介>
実店舗・本店のご案内
http://www.krf.co.jp/kanazawa/



お母さんに美味しいコーヒーを。

素敵な母の日を!

【Anniversary2018特別企画】-コーヒー教室参加者募集中!金澤政幸の教える!美味しいコーヒーの淹れ方

【Anniversary2018特別企画】-6/21コーヒー教室参加者募集中!

金澤政幸の教える!美味しいコーヒーの淹れ方教室


「コーノ式かなざわ珈琲」

0004_20180507192036f2c.jpg 

金澤屋珈琲店本店は、緑豊かな金沢城公園の、黒門口に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店として2012年春に誕生いたしました。「金沢コーヒー」をテーマに、金沢のゆっくりとした時間や風土の中で育てられ完成された金沢発のコーヒーを、全国の皆さまに金沢ブランドとしてご紹介したいとの思いを基本コンセプトとして、現在多くの方々にご利用をいただいております。

2018年4月、晴れて6周年を迎えました。

日頃の感謝の気持ちを込めてコーヒーイベントを開催を企画いたしました。

今回は、外部講師に著書「コーノ式かなざわ珈琲」(大和書房)で知られる金澤政幸氏をお招きして美味しいコーヒーの淹れ方を始め、気になるアレンジレシピなどトークも交えてセミナーを開催致します。

 

「金澤政幸の教える!コーノ式かなざわ珈琲教室」参加者募集!

内容:著書「コーノ式かなざわ珈琲」で知られる金澤氏による抽出セミナーを開催致します。

「珈琲覚えたいけど、何からやったらいいかわからない」

「お店で飲むのと何か違う…、もっと上手に淹れたい」

ところで“美味しい珈琲ってなんだろう?”

どうしたら美味しくなる?

何が違う?

皆さんも疑問に思うことはないでしょうか?

抽出レッスン、季節のアレンジメニューの紹介、コーヒーのよもやま話などトークも見逃せません!

 

講師:かなざわ珈琲 世田谷店 店主 金澤政幸氏
    
(コーノ式珈琲塾認定コーヒーアドバイザー)

日時2018年6月21日() 15:00~17:00(約120分)

場所:金澤屋珈琲店本店

   金沢市丸の内5-26 金沢城公園黒門口横

駐車場:ありません。公共のパーキングをご利用下さい。

参加費:おひとり3000円(参加当日にお支払下さい。)


<講師プロフィール>

金澤政幸(かなざわ まさゆき)

1964年・千葉県生まれ

10代の頃から珈琲に魅せられ上京、珈琲業界に就く。

喫茶開業予定で帰郷するも出店を留まり、大工の道に進む。

消費者の立場から珈琲に向き合う事で美味しい珈琲への探求が一層強まり、独自の抽出方法『かなざわ式』を考案。大工として空間作りの傍ら、各地で珈琲教室・イベント等を開催。

2009年、愛用のコーノ式器具を使った「コーノ式かなざわ珈琲~コーヒーは好きですか?(大和書房)」出版。

焙煎・抽出指導だけでなく、大工の経験を活かし、焙煎機の取付け・カフェオープン時の空間アドバイザーとして、国内外問わず幅広い視野で珈琲の活動をしている。

現在、東京都世田谷区にて「かなざわ珈琲 世田谷店」の店主として喫茶営業中。

昭和の良き喫茶文化の継承人として店頭に立つ。

著書「コーノ式かなざわ珈琲~美味しいコーヒーの淹れ方」 発行 2014年 発行所 大和書房


多数の参加お待ちしております。

<お問い合わせ&お申込み>

金澤屋珈琲店本店 担当:松崎

℡:076-254-5411(㈬定休)

メール:coffee@krf.co.jp

*タイトルに「かなざわ珈琲参加に関して」と記入下さい。

*返信に2~3日かかることもございます。

<かなざわ珈琲 世田谷店 実店舗のご案内>


自家焙煎「かなざわ珈琲」世田谷店
営業時間:11時~18時
住所:〒154‐0023
東京都世田谷区若林5-14-6
若林ゆうクリニックビル1階
℡ 03‐6804‐0990 (不定休)


コーヒー教室のご案内でした。
参加申し込みは店頭
お電話
準備でき次第ホームページからも受け付け予定です。

金澤さんとは、金澤屋珈琲店ができる、何年も前からご縁がありお付き合いさせて頂いています。

金澤さんの教える、かなざわ珈琲
抽出の勉強をしていくうえでとてもシンプルでわかりやすく
私自身、実践させて頂いています。

著書「コーノ式かなざわ珈琲~美味しいコーヒーの淹れ方」には、そんな
コーヒーの秘密が沢山。
コーノ式の抽出方法やわかりやすい器具の特性や使い方にも注目です。

何度も読みかえしては、わかりやすいな…とスタッフにも読んでもらったりしています。

今回は、時期を合わせて
金澤さんを招いてお客様と教室を楽しみたいと思っています。

アニバーサリー2018の企画でした。

お気軽に参加くださいませ!


ネルドリップ虎の巻-31巻-金具つきネルフィルターの管理について補足

ネルドリップ虎の巻-31巻-金具つきネルフィルターの管理について補足

金澤屋珈琲店のネルフィルターです。

お店で使用しているネルフィルター…
お客様から使いたいという声が多く、
店頭で更にオンラインショップでも販売を始めました。

DSC04067.jpg 

ネルフィルターは、コーヒーを淹れる濾し袋です。
だしを濾す濾し袋のように
コーヒーを濾す。

ただお湯を注いで濾すのですが
ペーパードリップと同じようにネルでいれてみても

その変化は、よくわかるほど
味が変わります。

勿論管理や取扱いについての予備知識をいれている事を前提としますが

ネルには
ネル特有の美味しさがあり

昔から今も
コーヒー愛好家から支持される
コーヒーツールの一つです。

金澤屋珈琲店のネルフィルターは
店頭で、お客様にコーヒーを淹れることを目的として
ちょこっとした工夫を

実はしてあります。

業務用につくって開発したネルフィルターゆえに…
取扱い説明書
は、店頭で考えて作成しました。

DSC04075.jpg 

店頭よりも
実は、オンラインショップで
沢山売れているネルフィルタ-。

店頭では、色々とお話をしながら販売ができるのですが
ネットでは、違いますね。

色々と質問されることが多く
説明不足で…
反省。


今日は、質問を踏まえて補足!
こちらが、金澤屋珈琲店のネルフィルターです。

DSC03103_201703191209451fc.jpg 

DSC03104_20170319120945e52.jpg

 DSC03105_201703191209446c5.jpg
金具から縫い付けられたネルフィルター
これは、店頭で手縫いでスタッフが縫い付けています。

なぜ縫い付けるのか?

縫い付ける事でネルの袋に粉を効果的に沢山粉をいれる事ができ、抽出効率が上がります。
淹れるたびにネルを金具に通す手間が省ける。
ネルの袋がずれたり、抽出中に動かず安定して湯を注ぐことができる。

といった理由からです。


通常、持ち手からネルはすぐにはずれるように加工され、ネルは金具から外して水につけて冷蔵庫で保管します。

特に持ち手つきネルフィルターでは、持ち手の材質に注意が必要です。
なぜなら木製だと水に浸けるたびみ水分を含み弱っていく。
ほか材質によっては、錆びてしまう事もあります。
錆びたらネルにも影響がでます。

という注意点があります。

金澤屋珈琲店では、上部で錆ないステンレス製の金具をネルの大きさに合わせて作っています。

お店ではネルフィルターを何度も取り換え、くり返し金具を使います。

DSC06546 (1280x852)


DSC06547 (1280x852)


DSC06551 (1280x852)


DSC03986.jpg

お店を初めて間もない頃は、取り付け部分のつけやすさや金具の金属タイプが違い折れてしまったり曲がったり…と色々ハプニングもあり。

今では、すっかり形状も決まり安定。

お客様への販売も可能となりました。

すぐに使う事を考え手間を減らしました。

更に持ち手の柄の長さは、抽出時に熱くなりにくく、手の負担が減り安定します。

短い持ち手は疲れますね。

金具の輪の大きさですがこちらの通り…
他のネルフィルターをお持ちの方はなんとなくはめてみてもよいかもしれません。

(ハリオなど)

お店で使用しているネルフィルターにつけている取扱い説明書です。
なんとなく初めての方でもわかっていただけるかな…と作ってみました。
参考までに。


*自家製ネルフィルターについて*

お取扱い上の注意

l  新品のネルフィルターは、鍋にたっぷりの水をいれ沸かし、1015分煮沸し糊をきちんと落としてください。

l  使用前に、余分な水気をタオル等でふき取りましょう。

l  使用後は、ネルに残った粉を落とし流水で揉み洗いし、茶色い液体が出なくなるまですすぐ。

l  使用しない時は、臭いのついていない密閉容器にきれいな水をいれ冷蔵庫で保存する。

l  ネルを保存している水は、毎日きれいなお水に交換する。

23回に一度は煮沸又は熱湯につける。

l  しばらく使用しない時は、きれいにすすぎ十分に濡れた状態で密閉袋に入れて口を閉じて冷凍庫で保管する。使用前にお湯又は流水をかけもどす。

l  揉み洗いの際は、洗剤や石鹸などを使わず水で洗うこと。(臭いがつく)

l  一旦使用し始めたネルフィルターは、乾かさない(濡れた状態)事。

 コーヒーに含まれる油脂分が酸化し、味わいに影響を及ぼす。

l  ネルフィルターの使用頻度は約50回。ネル生地が黒ずみ、目が詰まって抽出量が落ちてきた頃が取り換えの合図。珈琲の味わいも変化します。

l  使用頻度に関わらず、保管状況によって、不衛生なぬめりや臭い、水カビが発生した場合新しいネルに取り替える。

l  交換用の替え布は、1枚より販売中。

l  ネルフィルターの金具は、ステンレス製です。

ネルフィルター使用開始日        年    日


お手入れは大変ですが
美味しい事間違いなし!!

 DSC03875_201805071852457df.jpg

金具についての補足でした。

お客様からのご質問は、参考になります。
ありがとうございました。
今後取扱い説明に付け加えたいと思います。

【5/13は、リレーマラソン!!】-利家とまつ金沢城リレーマラソン2018開催

【5/13は、リレーマラソン!!】-利家とまつ金沢城リレーマラソン2018開催

大型連休GW明け
今日は一日雨の予報です。
ながーいHAPPY連休を送った方
出勤
通学
なんとなく
今日の気持ちを表すような



全国的に不安定なお天気
体調管理気を付けてお過ごしください。

嵐のような連休が去り
公園も穏やかな始まり。

新緑ならぬ深緑



綺麗な緑に癒されて…
今日も一日頑張りましょ。

さてさて
今週末と言えば 「母の日」 
お母さんにありがとうを伝える日。
何か用意されましたか?
感謝の気持ちを贈り物に…

金澤屋珈琲店オンラインショップでは、母の日ギフトを沢山取り揃えております。

商品ラインナップはこちら↓
<母の日ギフト特集>
コーヒーの専門店がおすすめする
今年のおすすめは!?
http://www.krf.co.jp/SHOP/275619/list.html



同じく母の日
毎年恒例の地元っ子が沢山集結するイベント!!

そうです。初夏のビッグイベントは
「利家とまつ金沢城リレーマラソン2018春の陣」

昨年から、春と秋に開催されるようになりました。

今回の春の陣は、800チーム先着順となっています。

利家とまつがその昔・・暮らしていた

ここ金沢城公園を、皆でリレーして走るのです。

会社で、お友達同士で、ご家族で…色々な方がチームとして参加し

更に 仮装もしたり(^_^;)

盛り沢山。

走るのは、店から見える金沢城公園新丸広場です。

当日は、早朝から仮装準備やウォーミングアップされる参加者の方でごったがえし。

リレーが始まったら観客も沢山集まるのです。

お友達と
サークルで
企業で
家族で
老若男女タスキ繋いでリレー・・

スピード速さも競われるほか
ベストパフォーマンス賞など

場を盛り上げたチームには賞が与えられます。







初めての方もいるかもしれませんが、開催概要はコチラ↓

当日の流れです。



開催日
平成29年5月14日(日)

開会式
午前10時00分 → 金沢城公園内新丸広場


受付
午前8時30分~同9時20分


コース

フルコース(42.195㎞):午前10時30分
ハーフコース(21.0975㎞):午前11時00分
ファミリーコース:午前11時00分

金沢城公園内特別周回コース

競技方法
1周約1.9kmのコースをタスキリレーし、チームとして、フルコースは42.195km(22周)、ハーフコースは21.0975km(11周)を完走します。1人で何周走ってもかまいません。競技時間は、フルコースは4時間後の午後2時30分、ハーフコースはスタートから2時間後の午後1時に終了いたします。この時間までにゴールしたチームが正式な完走と認められます。
なお、フルコースとハーフコースのスタートは同じ地点ですが、リレーゾーンは異なります。これにより第1周の走者と最終周の走者の走る距離が他の走者とは異なります。
ガールズ部門以外の部門は女性を1名以上メンバーとして登録してください。

部門
●フルコース
(22周/1チーム4人以上22人以下)制限時間4時間
・一般部門(男女混合チーム)
・職場仲間部門(全員が同じ会社または関連会社の男女混合チーム)

●ハーフコース(11周/1チーム3人以上11人以下)制限時間2時間
・一般部門(男女混合チーム)
・ガールズ部門(全員が女性のチーム) 

●ファミリーコース 
(家族1人1周を走ります。1チーム2人以上10人以上で家族の合同チームも可。タイム計測はありません。)



*表彰*

・部門別表彰(フル・ハーフコース各部門1位~3位まで)
・特別賞(ベストパフォーマンス賞など、大会を盛り上げたチームに贈る)


さてさて
来週も沢山人が集まる予想。



お天気が良くなりますように!!

 

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (202)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (478)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (207)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1277)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (91)
華道家「草月流 栄波」 (74)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (7)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【衣替えの季節】-五月晴れ-Beautiful Days! 2018/05/31 【衣替えの季節】-五月晴れ-Beautiful Days!5月最終日。明日から衣替え!?長袖から半袖の季節ですね。金澤も5月終盤はいいお天気に恵まれ店内から見る緑は、いい眺め。今年で7回目の5月。何度見ても私個人的に一番好きな季節です。明日からは、暑さがやってきて、梅雨入り、湿度…さらに台風にゲリラ豪雨…(^_^;)なんて天候の変化との戦いですね! ふとした瞬間にやっぱりきれいだな…気温もちょうどよくNOストレスのんびりする...
【噂のカスカラティー体験】―コーヒーは果実!? 2018/05/30 【噂のカスカラティー体験】―コーヒーは果実!? カスカラって何か知ってますか?カスカラというのは、コーヒーの実、コーヒーチェリーから種を取り除いたもの。(種はコーヒー豆です)つまりカスカラティーとは、そのコーヒーの実の皮を煎じて飲むものです。私たちが普段飲んでいるのは、コーヒーの実の中の種、つまり種子の部分を煎って挽いて濾して飲んでいます。種からあの香ばしさと香りそしてあの深みのある苦みや酸味を想像す...
【ロールケーキのお話】―「スイスロール」の謎-スイスにはスイスロールはない!? 2018/05/29 【ロールケーキのお話】―「スイスロール」の謎-スイスにはスイスロールはない!? 日本でなじみのあるロールケーキどこでもあるケーキですが、流行のないケーキでどこのケーキやでもスーパーでも見かける国民的なケーキの代表でもあり食べやすく味の幅も広く…喫茶の定番ケーキとしても大活躍。金澤屋珈琲店の自家製ケーキのひとつ。シンプルで美味し。定番では、自家焙煎カカオの生チョコロールを提供しています。 がっつ...
上海で見つけた可愛いワンドリップポット! 2018/05/28 上海で見つけた可愛いワンドリップポット!なんとなくどこ行っても目に入った可愛い茶器風のドリップポット。 「ワンドリップポット」皆さんご存知ですか?マグカップとおなーじ位のサイズのステンレスのカップに持ち手となんと注ぎ口がついているでは!(^_^;)うがい用カップサイズですがなんとドリップ専用の器具。しかも1杯用サイズ。 *場所をとらない*軽い*注ぎやすい*少ない量でも湯量をコントロールしやすい。*お湯...
【百万石祭り協賛行事!6/3盆正月】―金沢城新丸広場に火縄銃鉄砲隊がやってくる! 2018/05/28 【百万石祭り協賛行事!6/3盆正月】―金沢城新丸広場に火縄銃鉄砲隊がやってくる!後5日後に開催される「百万石祭り」昨年、開催された、特別協賛行事「盆正月」にて   お出ましの「火縄銃鉄砲隊」!!今年もやってくるのね!「盆正月」などの催し物というのは…「藩政期の祝賀行事を再現したもの」「造りもの」などの展示コーナーや昔の遊びを体験できる遊戯コーナー、ひゃくまんさんの砂絵や和菓子づくりを体験できる体験...
【店頭限定!】―「金澤屋の水だし珈琲」販売開始♪ 2018/05/27 【店頭限定!】―「金澤屋の水だし珈琲」販売開始♪少しずつ暑い日が増えてきましたね。今週は、お店のお持ち帰り商品も夏に切り替え中でございます。夏 だって珈琲は美味しい。夏のコーヒーと言えば…冷たーいアイスコーヒーお水で簡単に作る水出し珈琲  冷たく冷やしたコーヒーゼリー お酒とだって相性がいいから…コーヒー酒を仕込んでアレンジしたり…コーヒー酒をアレンジして作ったケーキ↓色々楽しみ方があるんですよ...
【新発売!】―金澤屋のアイスコーヒー♪ 2018/05/26 【新発売!】―金澤屋のアイスコーヒー♪緑がとってもきれいな毎日。今年もブレイクの予感。 金澤屋のネルドリップアイスコーヒー コーヒーをアイスで楽しむ時は苦い事が多いって知ってましたか?ホットでは苦いコーヒーを求めないのに…暑い時に苦ーいアイスコーヒーがおいしいのは何で?って知ってます?それは、ヒトの本能的な味覚センサーによる自然な反応ゆえに冷たくて苦い味=涼感を感じるという事で 一般的に…アイス...
【コーヒーの木栽培日誌】―喜びの初夏!温かいので新芽続々… 2018/05/25 【コーヒーの木栽培日誌】―喜びの初夏!温かいので新芽続々…緑がきれいな季節になってきました。 店内でずっと大事に育ててきた緑と言えば!?そうそう、冬の極寒の寒さからの復活をしているコーヒの木たち。 種から育てたコーヒーの木。<コーヒーの木の種はこちら>種↓ 実から種を取り出します。  植えつけました。 まだ目が出ない…4か月待ち…↓ 芽が出る気配のなかった珈琲の木から芽がでました。↑この状態から↓...
【夏と言えば!ソフト】-魅惑の絶品デザートたち 2018/05/24 【夏と言えば!ソフト】-魅惑の絶品デザートたち甘いもの食べると思わず顔がほろり幸せ指数アップ夏の喫茶は、デザートがいっぱい。贅沢すぎますが…こんなに魅惑のデザートが増えました。楽しんでくださいね。国産苺たっぷり今が旬の❤「苺のパフェ」      金沢城のお堀で贅沢に一服「金箔ソフト-パフェ」   コーヒーやさんの美味しいエスプレッソコーヒー付きジェラート「カフェコンジェ...
【父の日ギフト特集♪早割チャンスは5/28まで!!】―金澤屋珈琲店の美味しいを贈ろう! 2018/05/24 【父の日ギフト特集♪早割チャンスは5/28まで!!】―金澤屋珈琲店の美味しいを贈ろう!春の新生活。そろそろ、環境になじんできた頃でしょうか?金澤屋珈琲店は、石川県一の観光地兼六園・金沢城公園、近江町市場に近隣した場所。ゆえに、毎日、遠足、就学旅行生で今の時期はいっぱいです。お天気が良いとお城の公園はこんなにさわやか。ピクニックに行きたくなる陽気。  新緑、若葉…生き生きした緑の中にお花が沢山。金沢の兼六...
【上海ホテレックス2018】―会場では…「アカイアドリップスケールの更に…」 2018/05/23 【上海ホテレックス2018】―会場では……「アカイアドリップスケールの更に…」見た事あるがどこか違う!?器具たち第27回上海国際ホテル用品博覧会(ホテレックス上海2018)2018上海ハイエンド食品及びドリンク展覧会Hotelex Shanghai 2018Expo Finefood 2018アジア最大と言われる上海ホテレックス会場視察上海のホテレックス展示会場では、コーヒー関連のブースだけで日本の4~5倍くらいのスペースがあるのではないかという位とにかく広い。...
【九谷焼×山中漆器】―人気のカップ&ソーサー再び入荷!…「加賀美」 2018/05/22 【九谷焼×山中漆器】―人気のカップ&ソーサー再び入荷!…「加賀美」 九谷焼カップ「加雅美-かがび」以前も紹介しましたが、こちらのカップは、贅沢すぎるカップ。なぜなら石川県の伝統工芸である九谷焼 と 山中漆器をコラボして生まれた新ブランド 『加賀美』九谷焼 × 山中漆器久谷焼き特有の真っ白い素地に山中漆器の温かみのある漆が塗られています。海外の方かたも日本の漆器は、評判が高く 漆器=Japanと言われるほど...
【百万石祭りまであと2週間!】-藩政期時代がよみがえる熱き3日間!今年の見どころは? 2018/05/21 【百万石祭りまであと2週間!】-藩政期時代がよみがえる熱き3日間!今年の見どころは?2018年5月20日お天気晴れ☀金沢では、3日ぶりの晴れ間でした。日が差した日中は、温かさも感じちょうど良いお散歩日和。お店も早朝から観光される方が多かったのか、開店と同時にカーッと忙しく…あっという間に一日が終わりました。 本日も沢山の皆様ご来店ありがとうございました。玄関には、さりげなく提灯。毎年この時期に飾りますが…もうすぐ...
【上海ホテレックス2018視察】-会場で見つけた面白器具✨ 2018/05/20 【上海ホテレックス2018視察】-会場で見つけた面白器具✨上海ホテレックス会場にて通りすがりにあれは何!?とびっくりしたのがこちら小さなブースでしたがまるで風車のようなものが(^_^;)台湾の会社の方のようでやさしく説明してくれました。日本語ができないので英語ですがこ知らの器具はドリップスタンド 兼 エアロプレスエアロプレスハンドドリップ(ハリオ)エアロプレスとセットされています。風車のようなものは両サイドにあ...
【新登場!】―「キリマンジャロAA キチョニ農園」-期間限定! 2018/05/19 【新登場!】―「キリマンジャロAA キチョニ農園」-期間限定! そろそろ季節の変わり目。毎日変わるお天気。皆さんは、体調おかわりないでしょうか?お店は、夏のメニューに切り替わりました。冷たい かき氷アイスケーキパフェジェラート…遊び心いっぱいの夏の冷菓ぜひお楽しみ下さいませ。    さてさて甘い誘惑の他には新登場!タンザニア産のスペシャルティーコーヒーを紹介したいと思います。その名も「キリ...
【ひんやりしたいね❗】-夏の新メニュー③カフェロワイヤル&抹茶のガトー 2018/05/18 【ひんやりしたいね❗】-夏の新メニュー③カフェロワイヤル&抹茶のガトー 緑が輝かしい毎日そろそろ新茶の季節❤に合わせて新作スイーツ「抹茶のガトー」ガトータイプパウンドともロールタイプの生地とも違うこのッやっとして濃い深い緑…  抹茶の香りお抹茶の香がふんだんに。新茶の季節に合わせて…美味しい抹茶のケーキが登場しました。シンプルケーキはコーヒーとも合いますよ ひんやりアイスケーキ「カフェロワイ...
【日本全国で金沢だけの300年続く伝統行事】皆知ってる?🌠あぶり餅神事 2018/05/16 【日本全国で金沢だけの300年続く伝統行事】皆知ってる?🌠あぶり餅神事 2018年 5月16日 今日は、お休みでした! 毎年恒例のあぶり餅神事 皆さんはご存じですか? 金沢にずっと住んでいても知らなかったという人もいますが、 なんと300年も続いている行事。 行事と言えば、日本の四季と色濃く繋がっています。 5月半ば 朝は、長袖に上着 昼は半袖✨ 服装がかわるがわる気候の変化をよく感じる時期ですね! 特に金沢では 古来...
コーノ式円錐フィルター虎の巻45巻-アイスコーヒーを美味しく作ろう! 2018/05/16 コーノ式円錐フィルター虎の巻45巻-アイスコーヒーを美味しく作ろう!本日の予想最高気温金沢でも…27℃今日は、温かいを通りこして暑い!一日になりそうですね。今日予想される人気のドリンクは↓「ネルドリップアイスコーヒー」!! アイスコーヒーレイコ―コールドコーヒーなど、人によって色々言い方が違いますが当店ではノーマルなアイスコーヒーは「水出しコーヒー」か「ネルドリップアイスコーヒー」の2種類。お店では、業務...
【大混雑!?】―今年6月大きなイベントが集結!-百万石祭り2018 2018/05/15 【大混雑!?】―今年6月大きなイベントが集結!-百万石祭り2018GWが終わり母の日が過ぎ嵐のようなリレーマラソンが幕を閉じ…気がつけばこの暑さ(^_^;)まだ暑さに慣れてないんですよね。夏メニューも続々登場しつつ真夏への準備。 そしてこのお祭りは、毎年大きいんです。皆様も良くご存知の 百万石祭り!! 今年も行われます。観覧者数 述べ約40万人と言われるこのイベント金沢の人口数が約46万人という事でこの数字がいかに多...
【作ってみた!今どきのコーヒー】―水だし茶パック体験 2018/05/15 【作ってみた!今どきのコーヒー】―水だし茶パック体験5月半ば…そろそろ傘の心配をしないでふらっとお出かけができたらいいのに…唯一、年間を通して雨の日が少なく晴れ間が多いはずの5月一日からっと晴れる日それだけで嬉しい。 と思いませんか?この時期の季節メニューも毎日日によって出るものが違い…寒いと温かいコーヒーやケーキが 太陽が出る日は冷たいコーヒーに  デザートが出る。で、今日は??新作スイ...
【アメニモマケズ…】800チーム7800人!!「利家とまつ金沢城リレーマラソン2018」春の陣 2018/05/14 【アメニモマケズ…】800チーム7800人!!「利家とまつ金沢城リレーマラソン2018」春の陣5/13(日)低気圧の前線が日本列島を縦断一日 生憎の雨・・・・今日は、毎年恒例の「利家とまつ金沢城リレーマラソン春の陣開催日」私が店明けで早朝に出勤したころにはすでに公園には沢山の日とが準備をされていました。 応援席参加者の方の受付準備ドリンクや食べ物などの準備雨のためテントなどが設けられ準備するものも沢山必要だった...
美味しいものは自分の舌で! 2018/05/13 美味しいものは自分の舌で!【酸味を楽しむコーヒー】―苦くないコーヒーってどんな味!?苦くないコーヒー酸っぱくないコーヒーあなたの好みは? コーヒーは、嗜好品です。お店で沢山あるコーヒーの銘柄を大切そうに選んでくれるお客様を見ていつも好みは人それぞれなんだな…と感じます。スタッフ内でもよくわかれる酸味派と苦み派コーヒーには、相反する複雑な味わいが沢山あります。もちろん、渋みやきつい味わいもあるので・...
上海のHORIGUCHI COFFEE 2018/05/12 上海のHORIGUCHI COFFEE上海のHORIGUCHI COFFEE堀口珈琲上海店」所在地:上海市 黄浦区 外灘 圆明园路133 女青年会大楼104営業時間:[平日]11:00~19:00[土日]10:00~19:00(ラストオーダー18:30)定休日:なし堀口珈琲店」圆明园路133号女青年会大楼1階(021)63333100滞在日数約2日間沢山回ったカフェの中で…唯一 カフェ の本来の目的である「ほっと一息美味しいカフェタイム」 をしたのがこちらのお店。(他のお店は...
【新登場✨】-かき氷🍧珈琲&抹茶 2018/05/12 【新登場✨】-かき氷🍧珈琲&抹茶暦では「立夏」!!夏を思わせる暑さ…とは、ならず寒い日が続いていました。それでも、少しずつ夏の気配。お店のメニューも夏メニューに切り替わり夏期限定スイーツも続々登場しております。今週末には!「5/13は、利家とまつ金沢城リレーマラソン2018春の陣」更にこの先には、「加賀百万石祭り6/1~3」「男子フィギュア金メダリスト羽生選手をはじめとする有名フィギュア界のメンバーが集結!!ファン...
【クーポン提供店です!】―飲めるクーポンiPPuku-旅の途中で一福 2018/05/11 【クーポン提供店です!】―飲めるクーポンiPPuku-旅の途中で一福5/4から発売されたクーポン付きボトルドウォーター  皆さんご存知ですか?観光客向けに販売されたペットボトルペットボトルを購入しクーポンやサービス提携店をチェック!↓サービス提供店にて*着物レンタルがお得に*飲食店での割引*テイクアウトドリンクの増量*スイーツプレゼント各店舗ごとにサービスが異なります。ペットボトルを持ち歩いて観光地行く先々...
【スターバックスが目指したカフェ!】-Peets coffee 上海 2018/05/11 【スターバックスが目指したカフェ!】-Peets coffee 上海上海の今が旬のおしゃれなカフェ「Peets coffee」こちらのPeets coffee さんのすごい所はなんとスターバックスの創始者が目指したカフェであるという事。  そもそもPeets coffee さん創始者は アルフレッド・ピーツさん(1920~2007年)1966年にオランダからの移民であったアルフレッドさんがアメリカのバークレーに新スタイルのカフェとしてオープンさせました。...
【5/13は母の日】―美味しいコーヒーを淹れてあげよう! 2018/05/10 【5/13は母の日】―美味しいコーヒーを淹れてあげよう! 「2018年5月13日は、母の日です。」兼六園では、フジの花がそろそろ見頃に。 松の木は男性を藤の花はその見た目の通り女性を表すそうです。藤の花の花言葉は「優しさ」「決して離れない」「恋に酔う」「歓迎」「佳客」佳客(かかく)という言葉。あまり普段は使いませんが、「良いお客様」という意味があるようで、玄関や入口に藤の花を植えるのは、良いお客様を迎...
【Anniversary2018特別企画】-コーヒー教室参加者募集中!金澤政幸の教える!美味しいコーヒーの淹れ方 2018/05/09 【Anniversary2018特別企画】-6/21コーヒー教室参加者募集中!金澤政幸の教える!美味しいコーヒーの淹れ方教室「コーノ式かなざわ珈琲」 金澤屋珈琲店本店は、緑豊かな金沢城公園の、黒門口に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店として2012年春に誕生いたしました。「金沢コーヒー」をテーマに、金沢のゆっくりとした時間や風土の中で育てられ完成された金沢発のコーヒーを、全国の皆さまに金沢ブランドとしてご紹...
ネルドリップ虎の巻-31巻-金具つきネルフィルターの管理について補足 2018/05/08 ネルドリップ虎の巻-31巻-金具つきネルフィルターの管理について補足金澤屋珈琲店のネルフィルターです。お店で使用しているネルフィルター…お客様から使いたいという声が多く、店頭で更にオンラインショップでも販売を始めました。 ネルフィルターは、コーヒーを淹れる濾し袋です。だしを濾す濾し袋のようにコーヒーを濾す。ただお湯を注いで濾すのですがペーパードリップと同じようにネルでいれてみてもその変化は、よくわ...
【5/13は、リレーマラソン!!】-利家とまつ金沢城リレーマラソン2018開催 2018/05/07 【5/13は、リレーマラソン!!】-利家とまつ金沢城リレーマラソン2018開催大型連休GW明け今日は一日雨の予報です。ながーいHAPPY連休を送った方出勤通学なんとなく今日の気持ちを表すような雨全国的に不安定なお天気体調管理気を付けてお過ごしください。嵐のような連休が去り公園も穏やかな始まり。新緑ならぬ深緑綺麗な緑に癒されて…今日も一日頑張りましょ。さてさて今週末と言えば 「母の日」 お母さんにありがとうを伝える日...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 木のスプーン 苔玉 コーヒーの木 木下輝夫 クリーマースプリングス ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ かき氷 金箔珈琲 SDGs ギフト こもかぶり コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR