【上海ホテレックス会場視察2018】―フジローヤルにて写し焙煎競技会

第27回上海国際ホテル用品博覧会(ホテレックス上海2018)
2018上海ハイエンド食品及びドリンク展覧会
Hotelex Shanghai 2018
Expo Finefood 2018
アジア最大と言われる
上海ホテレックス会場視察
今回の旅の一番のメインイベント
それは、会場にて3/28富士珈機さんのブースにて開催された
「写し焙煎競技会」

焙煎機、コーヒーミル、コーヒー機器の製造販売で知られる
株式会社 富士珈機さん。
代表取締役 福島社長が司会進行をすすめ
開催されました。
写し焙煎とは!?
サンプルの豆を
見本となる焙煎士が焙煎したサンプルと
同じように焙煎する
というもの…
豆の見極め
焙煎機をよく知り
焙煎の仕方…
どうするとそうなるのか?なんて知識の他、経験値も試されるような競技です。
同行させていただいた、私も
ジャッジの模様、審査、競技会を見学させて頂きました。
その師匠となる方はなんと日本でコーヒー界を先導する
A&L LLC. 顧問 浅野氏(写真左)
香川県 珈琲倶楽部 代表 大西氏(写真右)
今回は、こちらのお二人がサンプル豆を焙煎されました。
浅野氏がエチオピアを
大西氏は、ブラジルを焙煎されました。
サンプル焙煎の仕掛け人。


徳島県 コーヒーワークス代表の小原氏(写真右)
さらに
わが社の西岡社長(キャラバンサライ)

選手たちのコピー焙煎したサンプルをジャッジ。
なんと会場には大きなパネルが!(写真左)

<競技開始前>

準備が始まります。

ジャッジの打ち合わせ

勿論
ネルブリューワーネルっこが
サンプル焙煎をいれます。


競技者10名
ブラジル
エチオピア
サンプルを各自焙煎
ジャッジはいったい何倍飲むことに!?(^_^;)

人も集まってきました。


似たような豆が沢山。

<審査開始>


カッピング


スコアシートへ記録


ジャッジが審査中に
参加者の皆さんの紹介
感想

台湾からもいらしてます。

女性も

福島社長の日本語を同時通訳(中国語に)
され進行。

自分が焙煎したコーヒー
他の競技者が焙煎したコーヒー
飲み比べしています。


中休み
ほっと一息


笑顔で顔がほころびながら

<再びジャッジへ>

かなりお疲れでした…


コーヒーは、沢山飲みすぎると
体調に異変!? なんてこともあるので
ジャッジも体の管理が大切です。
最後に結果発表
4人のジャッジによるスコアを足して一番高かった方が優勝されました。


最後には、ジャッジからのコメントの他
写し焙煎の焙煎レシピが公開され
参加者の皆さんも凝視。
焙煎レシピがコンピューターで管理公開されました。
すごいハイテクですね。

社長たち曰く
昔はそんな便利なものがなかった…
だから自分で…

写し焙煎大会
一番美味しく焙煎するではなく
うまくコピーする事 が目的だったため
自分よりうまいのがあった!



富士珈機さんのミルも
焙煎機も
ネルっこも展示会場にて完売!
大人気。
この模型もかわいかった。

写し焙煎大会でした。

中国で通訳、ガイド、案内沢山お世話になった
珈琲ラバーズのちょうさん。
記念ショット。

楽しかった
上海日誌-写し焙煎大会
来年もまた行きたいな

<美味しい珈琲の淹れ方―コーノ式名門K>
動画で紹介!実際に店舗で使用している器具を使って動画を掲載しております。
美味しく淹れるコツなど…↓
https://youtu.be/yXJjmhrF1n8
スペシャルティーコーヒー入荷期間限定!
【特別販売!】ボリビアのコスカバーナ農園
http://www.krf.co.jp/SHOP/S087.html
【特別販売】モンテコペイ・ハニー
http://www.krf.co.jp/SHOP/S086.html
自家焙煎珈琲豆、自家製スイーツをはじめ、贈答品やオリジナルインスタント珈琲、ドリップバッグを販売しています。
当店で使用している珈琲器具や自家製ネルフィルターもご購入いただけます。
↓
http://www.krf.co.jp/
コーヒー豆の新着情報
お店のメニューやイベント
美味しい珈琲のコツなどのつづっております。
ぜひご覧ください!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/
【試作】かき氷 はじめよっか!
まだ今年は寒いからいいかな…
とのんびりしてたら
先週から、氷を目当てのお客様が多く
予定では、GW後を予定しておりましたが!
急きょ
大急ぎで試作準備(^_^;)
今年も始めます!
そもそも氷の始まりは

かき氷の始まりは、平安時代。
有名な話で、清少納言が大好きだったと。
代表作「枕草子」にてかき氷を「あてなるもの」=上品なものと表現しています。
「削り氷にあまづらいれて新しき鋺に入れたる」と真夏のひととき、銀器に氷をまりあまーいシロップをかけた様子を涼しげに描いています。
平安貴族の間でとても喜ばれていた涼菓、かき氷。
現代は、氷だけでなく
色々具だくさんの
パフェ風かき氷に進化。
氷にシロップだけ というわけにも。
毎年盛り付けに悩みながら
「氷 カフェ」

「氷 金箔 ロワイヤル」



「氷 珈琲」

今年はもりもり


自家製珈琲クリーム
ソフトものっかって…
かなりボリューミー。

とりあえず
氷珈琲1種今年も先行に提供します。
他の味は、もすこし待ってね

GWは、熱くなる日も多いようですね。
ちょうど良かった…
兼六園・金沢城公園ライトアップ春の段
5/2~6GWに合わせてやってますよ!

ライトアップ21時まで。
無料ですよ!(これは、見逃せない!)

【GWやっぱり気になる!!このイベント!!】GWは忍者現る!?―日本初の全国大会開催!!-「忍者パルクール大会」
GWは忍者現る!?―日本初の全国大会開催!!-「忍者パルクール大会」
GW前半戦今週末から始まります!
今年は、5/1,2に有給をとられて
ビッグな大型連休となっている方も多いようですね。
旅行が今年は多いのだそう。
ほんとなら無休で営業できたらよいのですが(^_^;)
ほそーく長く
お休みいれて頑張りたいと思います。

金澤屋珈琲店本店
<GWの営業について>
4/28(土) 8:00~18:00
4/29(日) 8:00~18:00
4/30(月) 8:00~18:00
5/1(火) 定休日 いつもは㈬ですがずらします。
5/2(水) 9:00~18:00
5/3(木) 8:00~18:00
5/4(金) 8:00~18:00
5/5(土) 8:00~18:00
5/6(日) 8:00~18:00
*その他のお休みは、毎週水曜日となっております。
金沢城公園の入り口にあるのです!
この緑の森の中
わかりづらいかな(^_^;)
坂道の上った所でございます。
GWイベントが至る所でありますが
ここにきて初めてのイベントがここ金沢城公園新丸広場で開催されます。
その名も
<大会名>
忍者パルクール大会
♦日時:2018年5月4日(金) 9:00~18:00
5月5日(土) 11:00~17:00
予定では、ひがし茶屋街の河川敷と金沢城公園でしたが
「金沢城公園新丸広場」 のみとなりました。
5/4,5は、イベントにてここにセッティングされるようで
きっと日本全国多くの方が見に来られるようです。
●イベントスケジュール
【1日目】
―出場選手の公開練習タイム
―タイムトライアル競技「忍者スピードラン」開催
―フリースタイル競技「忍者フリースタイル」開催
【2日目】
―忍者パルクール体験
―忍者パルクールショー
―忍者パルクール修行イベント
エントリーは、もう締め切られたのかな…募集されていました。
新聞にも大きく1面に記載されていました。
特殊な競技ゆえに
選考にとおらないといけないようですね。
参加費3000円
サイト↓
https://parkour.jp/ninja-parkour-2018
そもそもパルクールって何でしょ?
スポーツにうといのでなじみがなかったのですが
フランス発祥
エクストリームスポーツらしいのです。
エクストリームスポーツというのは
速さ、高さ、華麗さを競うスポーツをより過激にしたアクションてきなもの
特別に道具は使わず
自然的な障害物によって動きが途切れず、効率の良い動きで目的地へたどり着くことが目的のスポーツ
パフォーマンスアートともいわれ
芸術性の高さ
移動するための技術
頭を使う競技ですね。
日本にあるチームは?
約70チームあるそうです。
見ているほうもハラハラドキドキする競技
上級忍者になって走る、跳ぶ、上るといった移動動作でまるでゲームやアクション映画
こころと体が一つでないとうまくいかない
心技一体で
おそらくGWには日本全国から約100人の忍者が集まる
場所は金澤風情ある金沢城公園
今回は、日本初開催
近年日本でも若者を中心に人気を博し、なんと国内で初めての開催!!
がなんと「金沢」
地元っ子も、気になる
来年度以降は世界大会も予定しているそうで
今後ますます目が離せません!
イベント時には、
お試し忍者体験コーナー
忍者パスクールショーも開催されます。
初めての方でも忍者体験やスポーツを楽しむことができるのですね。
GWまっただ中
5/4,5は金沢城公園新丸広場へ。
お店からも新丸広場眺められますよ!(新丸広場まで徒歩10歩)
【日本に来た外国人さんの大きな疑問!】―ごみ箱がない!
インバウンド需要を見込み
日本の政府は、
ここ2~3年でも加速しながら進み続ける
日本へ訪れる
外国人観光客
に対する 受け入れ対策を強化しております。
案内や看板、便利な交通網…
ボランティアガイド。
至る所で日本のおもてなし 対策が進んでおりますが!?
実際のところ
海外に来た方のほとんどが疑問に思っている
日本の謎
WHY?
「公共のごみ箱をほとんど見かけない事」
「観光地の公園、庭園さらにトイレに入ってもない」
どうして?
日本人はどこにごみを捨ててるの?
と海外のお客様に熱く語られてしまいました(^_^;)
日本と言えば
世界最大の口コミサイトトリップアドバイザーで
旅行者による
街の清潔度で
2位のシンガポール
3位のベルリン
を抜いて
トップになった日本の東京
他にも世界一安全な国とも称賛され
世界の評判は高し…
ですが、こそ
海外からいらした観光客の方は、日本の街にごみ箱がない事に疑問を抱えているようです。
金沢市
でいうと、ここ数年で確かにごみ箱がないな…と設置されていた場所でも感じる事が多くなりました。
2月から家庭用ごみは有料化され、昔は無料で捨てれましたが、今は簡単にごみは捨てれず。
あまり大きなごみは、出せないな、リサイクルできるものはしようとと生活意識も変わりました。
自分の場合は、お出かけし手ごみがでたら。
公共のお手洗いで
スーパーやコンビニの中で捨てようかな、
確かに観光地では、ごみ箱がないかな…
買ったお店に持って行って捨ててもらうか
捨てれなかったら鞄の中へ。
自分の家で処分もしたりすることが多いですね。
普段は、車で出かけるのでごみは、車の中へ。
デパートなどにいった際に、持っておりて処分。
日本の東京が世界一綺麗といいますが(^_^;)
金沢から東京へ行くと
なんかごみもポぴ捨てされてるし、駅は人混みで空気が(゜-゜) 汚いな…と感じますが
世界から見た日本は、清潔度№1.
ごみ箱がないのにごみをポイ捨てする人もほとんどなくマナーが良い。
ごみ箱がどこにもないのに街中がきれい。
というのも外国人さんの大きな謎

そう言われれば
そうかも。
日本を出れば、どこいっても
日本が安全できれいだとやっぱり痛感しますね。
性格的にも
順番は守るし、時間も守る。
お店に入ると基本的に店員さんは親切で丁寧。
何しろ、食の安全とトイレのきれいさが本当に素晴らしいと思います。
いろんな国へいくと
「トイレでどうやってするのだろう?」
紙がない、流せないは結構普通で
水さえ手桶で流す所があったり、電気がない所さえもあった…
おそろし…
日本のトイレ
今のお店のトイレもとても綺麗でデザインも凝ってます。
外国人さんが、店のトイレで「WOW beautifu」lと 一言(笑)
感動されるのをよく見かけます。
綺麗で広くて音楽も流れてる。
便座が人をセンサーで感知し、開く。オートマティックに水が流れる。
安心なトイレ。
ですが、最近は、利用者の幅もひろく、使い方を誤られ
営業中にトイレ掃除を多々することが増えました。
と思いつつ、海外の事情を知ると
確かに驚く理由がわかります。
ごみ箱がない?
という事で
お店を利用した方がごみを置いていったり
店に入るなり真っ先にスタッフ用のごみ箱に自分のごみを当たり前のように捨てたり
店の前にポイ捨て
休みの日に出していく、店用の大きなごみ箱に
弁当箱の空、更に
リンゴやメロンを食べてそのままポイ捨てされていることも
ここ数年が倍増。
ごみを捨てないでくださいと表記しても捨てられます。
海外の方が多いですね。
公共のごみ箱がなさすぎてこうやって困ってごみを捨ててほしいとお金を払うからと入ってくる人も多く
私たちのような飲食店が、かなり他人のごみを負担して受け取っているというのが、他の飲食店でも同じかもしれませんね。
お店は、県でトップクラスの観光地兼六園と金沢城公園の傍。
ここでないとなるとよそも一緒でしょうか。
ここまで増えると
他でもそのような声があるはず。
深刻かな… 街の声、市にも伝えたらよいですね。
東京オリンピックも控え
日本では、テロ対策が進み公共のごみ箱が消えたのか、他管理する人の問題。
が海外でも同じですが、ごみ箱はあるよう。(工夫して)
このままないとなると、ごみのポイ捨て も目立つようになるかもしれません!
中国へ行ったとき
確かにごみ箱があったような…
お掃除する人がいたり
ごみを集める人がいたり
スーパーの近くでもこのようにごみ捨て場発見。

すごかった…
生活感ありすぎですね。
ぐちゃぐちゃだし。

お国柄、色々諸事情がありますね。
観光客のごみ問題
今後課題となるでしょう。
【ひんやりしたいね!】―夏の新メニュー②ケーキ編
【新商品続々!夏編】―爆買いオッケ!GW手土産にお勧め商品
GW 皆様ご予定はたてられましたか?
桜が一斉に開花し、
初夏の陽気で
一気に満開…
そして雨と共に一気に散った今年の桜
お店の方は、花見の時期が毎年忙しいのですが、実際に見頃になる平年の予報から金沢旅行を計画されている方が多く
「1週間早く来ればよかった(^_^;)」 なんて声を聴きましたが!
「ちり際も
Beautiful」 の声続々
金沢旅行を毎年リピートして来てくださる方も多いのは、嬉しいですね。
桜だけではなく、他のお花さんもいつもより早く咲き始めていますね。
きっとGWお花綺麗ですよ。
さてさて今月は、例年よりも外国からいらっしゃるお客様がとても多い日が多く
GWを目前に人の動きが穏やかになる日が毎年多いのですが
今年は、「お客様が多い」!!
それもそのはず。
日本へ訪れる海外の方
訪日外国人数は、2017年度に2800万人越え(過去最高)
の上に今年に入っても過去最高の推移で海外の方が日本へ来ているらしい

桜の綺麗な春-日本の四季、春を待ちわびて
金沢へ訪れる人も増えた!という事ですね。
おそらく今月は、海外のお客様は、集計以来過去最多になりそうな予感。
平日は、海外の方が8割以上の日が多々ありました。(^_^;)
どこからいらしてるのか
欧米、アジア、中米
色々おそらく
ガイドさん連れて団体さんも入ってきます。
世界各国の言葉が飛び交っているので、せめて接客英語位はできないと・・・!
というのが現状です。
日本政府も訪日客の消費需要は、今後日本国内の消費を上回ると見込み
2020年に4000万人
20130年に6000万人という受け入れ目標を掲げています。
勢いよく増えているのは
やっぱりアジア。
中国、台湾、韓国、香港…
所得水準が上昇し、海外へ旅行ニーの伸びが顕著に。
テレビや新聞で見る
「爆買い」 に 「爆食い」
これがそうか

スタッフ皆で驚く勢いです。
気になる外国人さんの主な目的
①日本食を食べること
②ショッピング
③背善・景勝地観光
1日3食あるから、旅の中で食 の場は、まさにニーズが増えるばかり。
それどころか、
「海外旅行が世界のトレンド」らしい。
増えるしかないですね。
日本の大型連休
日本から脱出して海外旅行される方も多いそうですね。
反面、1泊から2泊でコンパクトに旅行される方も多いようで
ふらっと金沢 もいいですよ。
という事で気になる営業について↓
金澤屋珈琲店本店
<GWの営業について>
4/28(土) 8:00~18:00
4/29(日) 8:00~18:00
4/30(月) 8:00~18:00
5/1(火) 定休日 いつもは㈬ですがずらします。
5/2(水) 9:00~18:00
5/3(木) 8:00~18:00
5/4(金) 8:00~18:00
5/5(土) 8:00~18:00
5/6(日) 8:00~18:00
*その他のお休みは、毎週水曜日となっております。
金沢城公園の入り口にあるのです!
この緑の森の中
わかりづらいかな(^_^;)
坂道の上った所でございます。
GW前に季節商品が増えてきました!
注目の商品は↓
「友禅和紙ぽち袋入り金箔スティックコーヒー3本セット」 380円(税込)
入荷事に和紙のデザインが変わります。(店舗限定)
当店のオリジナル金箔因数たんとスティックコーヒーが3本入ってます。
圧倒的なプチギフト
ご挨拶用のお土産に人気の!
「金箔スティックインスタントコーヒー」
入荷して人気の柄から品切れになり、毎月かわるがわる。
海外の方に「爆買い」されることのあるこちらの商品。
なんてったって軽くてかさばらずコンパクト(^_^;)
お年玉用サイズのかわいいぽち袋の中には❤

「金箔インスタントコーヒー」が3本入ってます♪
なんと買いやすい価格で
爆買い続出。
値段だけでなく売れている理由は
「金箔が浮かぶスティックインスタントコーヒー」が入っているため!
インスタントコーヒーは、勿論弊社オリジナル。
「金」がちらちらっと浮かぶ…
粋な計らいが
「金澤らしい…」 と

<新柄入荷>
種類は25種類以上。
毎月変わりますので売り切りです!
購入した方のリピーターも続々…
人気の秘密とドリップカフェ開発ストーリーはコチラ↓
何処でも気軽にちょっと飲みたい!
を叶えたのが
個包装になった一人分のドリップバッグ。
最初は、万人受けする味を1種類
更にこんな味が飲みたい。あれもこれも
とだんだん増え
店頭では、今バラエティーに珈琲がお楽しみ頂けるようになりました。
お湯さえあれば美味しいコーヒーができる。
特別な器具もいらず
ちょっと人に差し上げても
喜ばれる
商品となり、現在売れ行きがぐーんと伸びている商品です。


店頭でしか買えませんので
ぜひ、お好きなもの選んでくださいね。
「金澤屋巡り 5種類 10杯分 手土産仕様で 1500円」
こちらが一番人気。

更に、ドリップバッグお試し4種 500円 ワンコインパックも期間限定にて発売中!

こちらのトクトクパックは、GW限定!
数に限りがあります。
日持ちするタイプのコーヒーゼリーです。
オリジナル商品で毎年リピーターも多い商品です。
今年も販売が始まりました。

コーヒー専門店ならではの新鮮なコーヒーの風味を生かし、黒糖のコクのある甘さもほどよく調和させた、きめの細かなとろけるような口当たりが魅力のコーヒーゼリーです。
自家焙煎した有機コーヒー豆を能登海洋深層水でネルドリップ抽出した極上コーヒーに、有機黒糖でコクのある甘さをプラス。
とても上品なアイスコーヒーを贅沢に使用して作られた、まさに専門店ならではのコーヒーゼリーです。
■内容量:150g(コーヒーシュガー5g付)
オンラインでも購入できます!
「天然ミネラルコーヒーゼリー」
おすすめ商品でした。
母の日に向けてギフト商品も沢山取り揃えております。
4/30までの早期ご予約割引商品もございますのでぜひ、ご検討くださいませ

↓こちらをクリック
http://www.krf.co.jp/SHOP/275619/list.html
「母の日ギフト特集」
【ひんやりしたいね!】―夏の新メニュー①デザート編
この程度の暑さでも
かき氷は?って聞かれます(^_^;)
毎年氷は大人気。
昨年は爆発的に出た当たり年。
金澤屋珈琲店のかき氷、
早く準備しなきゃな…
も少し待ってください。

完全に氷になる前に
味わって食べたい…「パフェ」
この夏は、金澤屋珈琲店のおやつパフェをお楽しみ下さい。
第一弾 「苺のパフェ」
苺には夢がありますね…
老若男女
皆、苺が好きではないでしょうか?
という位
幅広い層の方がお召し上がりになります。
この時期は、国産苺があまーくて美味し❤
沢山食べて下さいね。

苺って食べても美味いけど…
作ってる時のあのいい香り…
「アー美味しそう」


ハート形のパイは、苺パイ。
合わせてお楽しみ下さいね。

第2弾 「金箔ソフト・抹茶」
金澤と言ったら、まず金箔と珈琲です。
加賀百万石の文化という県民の意識が根強く…
日本全国でも2番目にお金をよく使うらしい(^_^;)(意識調査にて)
浪費家の多い石川県民。
お茶会に行くたびに新しい加賀友禅の着物を新調する人も(笑)
伝統文化も栄え、今でも続き、工芸品は、日本の中でも高く評価されています。
観るもの
食べるもの
着るもの
楽しむ
人と楽しむための一服にお金を使い
つまり見栄っ張りで浪費家
一番使うのは「食事」
つまり飲食代。
美味しいものをよく食べに行きます。
美味しいお店が沢山あります。
金澤へ来たら
お茶するのも
ご飯食べるのも
楽しみの一つとして
来て下さいね。
という事で、
「金箔ソフト・抹茶」

金沢城の一角
大手掘りを眺めて味わう金箔ソフトはまたまた絶品。

金に合わせて和テイストに。
中には、サクサクっとした食感のアーモンドせんべいに
黒豆と抹茶のケーキがごろっと入ってます。
金箔もたっぷり。

最後まで
飽きずに食べれますよ。

他にも…
一服する時間のない方
金沢城公園で自然を楽しみながら食べたい方…
そんな方のために
テイクアウトもできるように。
夏の甘味で一服
疲れをいやしてリフレッシュしてくださいね。
【上海ホテレックス2018視察】―「ネルブリューワーネルっ子」世界に…
第27回上海国際ホテル用品博覧会(ホテレックス上海2018)
2018上海ハイエンド食品及びドリンク展覧会
Hotelex Shanghai 2018
Expo Finefood 2018
アジア最大と言われる
上海ホテレックス会場視察

(かわいい模型❤)
焙煎機、コーヒーミル、コーヒー機器の製造販売で知られる
株式会社 富士珈機さんの出店ブース。

ネルブリューワーネルっこの販売

プロから家庭ようにも絶大なる人気の
グラインダー
ミルっこの販売

展示即売会とあり
沢山の方が器具の購入を。

勿論焙煎機も!

即完売
わが社のコーヒー豆も販売


試飲は勿論
ネルドリッパーの
ネルブリューワーネルっこ
日本の珈琲の味をテイスティングしてもらい…

物販も。
煎りたてのコーヒー豆や
ドリップバッグ
お店の商品を販売しました。
こちらのブースでは、
「ザ・日本」をPR。
広いブース内には、商品の陳列と共に
粋な生け花が至る所に生けられていました。

中国の多い人ごみ
慣れない環境の中…
やっぱり日本の華道には
こころが癒されますね。

お店でもおなじみの
草月流のいけばな
素敵ですね。
日本語のできる中国の方が通訳で、お店の商品をお客様に説明して
販売してくれています。

一緒にお隣同士で
コーヒーを販売したのは、こちらの
写真右 徳島県を代表する名店
私の大好きな コーヒーワークス代表の小原氏
さらに
写真左 わが社の西岡社長(キャラバンサライ)

仲良しショット

記念撮影です。
なんと
深煎りコーヒーのブレンド「百万石ブレンド」
当店の1,2位を争う人気ブレンド。
中国の方は、お茶の文化が根強いので
あまり深煎りを好んで飲まない傾向という印象でしたが
それも
会場では、新たなコーヒーの発見!として
快く受け入れられ
午前中には、ほぼ完売したという事


パンフレットも持ち込み
中国バージョンの説明も
焙煎士
西岡社長↓


ちなみに
販売したのは「百万石ブレンド 100g 豆と粉」
「金澤珈琲バッグ 金粉つき」

【思い出を珈琲に】~金澤の名所巡りをしながら美味しい珈琲を頂こう!
~金沢ブランド優秀新製品認定~
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1979.html
会場では、ネルっこが頑張って
試飲のコーヒーを淹れ続けました。
ネルドリップの味わい…
中国でもヒットの予感!?
(会場で販売されていたネルっこも完売)
中国通貨で 百万石ブレンドは40元(日本円で600円~680円)
金澤珈琲バッグは 60元(1000円~1100円位) で販売。
最初は売れるかな…と思いましたが
上海行くとどこでコーヒー見ても高級品。
100g1000円位という感覚。
上海だけなのか。
コーヒーブームの中国。
中国でも喫茶店の出店が相次ぎ
その数は10万店。
飲料と合わせてスイーツ、ケーキ、デザート、パンも活況。
一番多いのは、ここ上海。
あと一年たったら…どうなるのやら

日本は、その勢い押されそうな予感。
コーヒーワークスさんの
コーヒー豆
私も大好きなビンテージブレンドも完売!

会場では、器具の展示販売を行っていました。
フジローヤルのミルっこ
コーヒーミルの名品。
中国でも注目のようで
即完売。

日本の職人さんが活きる道具
世界へ
会場を出た後…
あの熱気を想いだし
お店の店頭で中国からのお客様が急増して
爆買いされる理由が
なんとなくわかりました。

外国人さんむけに使った
商品ポップ
お店でも活躍してます!
<美味しい珈琲の淹れ方―コーノ式名門K>
動画で紹介!実際に店舗で使用している器具を使って動画を掲載しております。
美味しく淹れるコツなど…↓
https://youtu.be/yXJjmhrF1n8
スペシャルティーコーヒー入荷期間限定!
【特別販売!】ボリビアのコスカバーナ農園
http://www.krf.co.jp/SHOP/S087.html
【特別販売】モンテコペイ・ハニー
http://www.krf.co.jp/SHOP/S086.html
自家焙煎珈琲豆、自家製スイーツをはじめ、贈答品やオリジナルインスタント珈琲、ドリップバッグを販売しています。
当店で使用している珈琲器具や自家製ネルフィルターもご購入いただけます。
↓
http://www.krf.co.jp/
コーヒー豆の新着情報
お店のメニューやイベント
美味しい珈琲のコツなどのつづっております。
ぜひご覧ください!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/
お店の一番…
4月も終盤
桜の開花と共に
瞬くまに初夏の陽気になった金沢。
一炊の夢のごとく…
花が散り…
季節がまた一歩進みました。
快晴です。
朝日に輝く新緑…日々深まっています。
今年は、お天気にも恵まれ
例年よりも沢山のお客様がご来店されています。
私たちのようなサービスが
主体のフルサービスの飲食店にとっては、
一度に1組のお客様が入ルケースばかりではなく、
一度に満席になる位にお客様が入ることもあります。
その時の対応しているスタッフの人数も時間交代制ゆえに
どうしても人が少ないという時に限って…
(飲食店にはよくありがちでしょうか?)
店側として
「沢山いるからお待たせして当然」のような対応は、やはり

提供までに
お待たせする時間というのは、やはり限度があると
思いながら、仕事をしています。
待たせる時には、
ミスや無駄のない接客対応が大切であり
「大変、お待たせしました。」なんていうスタッフの一言が
すーっと出たらいいモノですが…
とはいえ、
春から入った新人スタッフと共に…
日々、ばたばたしております。

あの時はこうしたほうが良かった…
とお客様への対応を
反省しながら
美味しくコーヒーを味わっていただけたらと思っております。
毎日様々なお客様と接客しますが
「お店の一番ってなんですか?」と聞かれました。
お店の名の通り
自家焙煎のコーヒー豆専門店です。
お客様に合わせておすすめを選びたいのですが
珈琲メニューといっても
開店当初は、すべてネルドリップ珈琲のみで提供していましたが、
進化する時代に合わせてお店のメニューもバリエーションを増やしました。
ハンドドリップ珈琲
ペーパードリップコーノ式
自家製ネルフィルターでのネルドリップ
オーダーごとに、豆を量りひいてドリップします。
その種類は、12種類。
一番の売れ筋は、このハンドドリップ珈琲です。
コールドブリューで今世界から注目されている
日本の水だし珈琲。
5~6時間かけてゆっくりをお水でコーヒーを抽出します。
店内でいくつか水だし珈琲のメニューを提供してます。
3分かけて淹れるコーヒーに
ほぼ一日がかりで淹れる水出し珈琲
そんな色々な抽出方法があり
それとは、逆に20~30秒で
淹れる珈琲もあります。
「エスプレッソ」
エスプレッソとは、イタリア語。意味は「急速」英語でエクスプレスにあたる言葉です。
その名の通り、1杯の珈琲がわずか20~30秒で抽出できます。
イタリアでカフェ―と言えば「エスプレッソ」
ソロは英語でいうシングル
ドッピオは英語でいうダブル
エスプレッソは、わずか20~30秒でコーヒーの味わいを引き出すために極細パウダー状に挽いた粉を使用し、専用のマシーンで蒸気圧をかけて抽出します。出てきた液体はとろっとしたまろやかな泡が見られ飲んでみるとその泡の中から濃厚で漆黒の珈琲が。
濃厚で、苦みが強くまさにエキス。冷めると味わいが鈍るので淹れたてをささっと飲むのが一般的です。

日本では、エスプレッソをそのままぶいっと飲む習慣はないのですが。
海外の方が増えてますので
エスプレッソやカフェラテやカプチーノなどのメニューが人気です。
人によっては、
炭酸
お湯
ホイップクリーム
牛乳
氷割…
十人十色と思わせられる位海外の方は、飲み方のバリエーションが多く
日々勉強させていただいています。
お店では、水出し珈琲には専用のブレンドコーヒーを
アイスコーヒーに
そしてエスプレッソ用にも
専用の豆を、保存管理し、エージングさせて用意しています。
コーヒー豆は、
生産国で生産者の手によってつくられ
消費国である私たちの豆の管理によって
更に適切な焙煎によって
最後には、抽出という過程で初めてお客様が口にする事になります。
冷たくして
ミルクで割って飲んだり
最後にお客様のもとへ
1杯のカップとして提供されます。
ここまでくるには、相当な時間と…愛情がこもってます。
生産国でも色々あり
焙煎でも
そして抽出方法でも
コーヒーは、それぞれの工程がつながっていて
一つ一つがたてに深い。
というのが本音でございます。
同じ生産国、産地の、エリアで…
同じ素材でも
それを料理する職人の手によって良くも悪くも変化します。
私は、日々その中の抽出に多く携わっていますが、日々奮闘中です。
スペシャルティーコーヒーという名ばかりが、広まり
色々な情報があふれているな…と思います。
モノの価値を見極めるものが、自分の味覚ではなく、〇〇優勝などという言葉に弱いのが…(^_^;)
美味しいコーヒーを決めるのは、人によって違いますが…
お店で味わっていただく珈琲は、どれも唯一無二。
家では味わえない非日常空間です。
コーヒーの味も勿論大切ですが、自然豊かなロケーション
空間、器、花と緑
落ち着いた店内で味わうという事すべてが一期一会。
春夏秋冬
どの時期も、飽きない店内からのロケーション。
コーヒーを味わうのに何を大切にしているか
伝わればいいなと思っております。
金澤屋珈琲店のコーヒーのおすすめ?って
それは、
「ブレンドコーヒー」です。
世界各国から取り揃えた美味しい生豆を、自社で焙煎職人が試行錯誤し
美味しいコーヒーの味づくりに挑み、更に産地の豆の個性を生かしたオリジナルブレンドを提供しています。
お客様のお好みやライフスタイルに合わせて
焙煎度合いも選びやすく
浅煎り~中煎り~中深煎り~深煎り と数種類のおすすめブレンドを提供しています。
金澤屋珈琲店では、コーヒー豆の販売を店内でしております。
ブレンド5種類
ストレート5種類
コーヒー豆のブレンドとストレート
簡単にタイプを分けたいい方ですが
【ブレンド】
ブレンドとは、数種類の珈琲豆が配合されています。特に決まりはなく、2種類から5種類ほど組み合わせたり、産地も様々。
ネーミングも様々で、季節ブレンドも提供したり…その店の意向と独自の味が楽しめます。
金澤屋珈琲店では、地元金澤で生まれた金澤珈琲を。
かなざわ物語
百万石ブレンド
利家ブレンド
加賀美人
極みブレンド…など
名付けて、県外の方には、想い出とともに残る味わいを、そして地元の方にも親しまれているブレンドシリーズです。
個性的というよりも個性を生かしたバランスのブレンド。
お店の技術とセンスがブレンドには現れます。
ネーミング、味わい、個性…様々
リピーターの方が最終的にブレンドに落ち着くことは多々。
対して
【ストレートコーヒー】
ストレートコーヒーとは、「ガテマラ」「ブラジル」「コロンビア」「ブルーマウンテン」など国の名前やエリアで呼ばれているコーヒーです。
ブレンドコーヒーに対する対義語ですね。
更に
誰が、いつ、どこで作ったかなど生産履歴をたどることのできる最近のスぺシャルティーコーヒーは「シングルオリジン」など更にストレートコーヒーから細分化されて言い分けられるようになっています。
さらに、細かく単一の農園で作られたものは、「シングルエステート」と呼ばれたりも。
コーヒー豆も農作物。
国や地域だけではなく、農園まで指定されているものは、やはり高く評価されていますし貴重品です。
エリアだけではなく、いる、どこの農園で誰がどのように作ったか、更にいいモノだけを選別し、他の農園と混ざらずに流通しているものほど
エリートです。手がかかっていますのでお値段もそれなりに。
茶、お酒やワインと同じく嗜好品。
いいお酒は確かに品種や、製造場所、製造法にこだわりが。価格は、お酒に比べると珈琲はまだまだ安い(^_^;)なんて思いますが。
価格の差も生まれ育ちと味に関係するのは同じですね。
それでも、毎年手に入らない高級品
シングルオリジンの貴重で個性的なスペシャルティーコーヒー
季節のブレンド
ニュークロップと言われる新豆(お米でいう新米)
その時にしか手に入らないものが実は沢山。
コーヒー豆も日常買いするもの以外にも選びがいがあります。
金澤屋珈琲店では
コーヒー豆を100g、200gの袋入り
150g瓶詰め包装…
にして店頭で販売しています。
豆もまま
お客様の器具に合わせたメッシュにした粉での販売も選べます。
その場で挽くのでとてもフレッシュ。
特に瓶入りタイプは、お家で保存瓶として永く使えるので人気。
まずは、一番人気のブレンドコーヒーを飲んでみてほしいな…と思いつつ
ちなみに1位2位を争う利家ブレンドと百万石ブレンドは、見逃せません
こうやって、一番の売りを書き出すと
切がない。
コーヒーは、シングルオリジンは、産地の個性が特徴となるのに対し
ブレンドは、その再現性が限りない。
選ぶ豆、配合、焙煎…
ブレンダ―の感性が活きる作品。
ブレンダ―のセンスがいきたブレンドコーヒーには、シングルにはない味わい深さがあります。
お店と言うのは、最終的にお店のブレンドにファンを作ってこそ…と考えております。
お店のコーヒーは、一つ一つが時間をかけて、ここではぐくまれた作品です。
その作品を大切にした、メニュー作りは、まさにこうやって味わってほしいという店主の
自己満足的な部分が多いのですが

それがお店の個性というもの。
ぜひ、コーヒーを飲みに来てくださいね。
【上海ホテレックス2018】―会場視察…コーヒーセレモニーを発見!
コーヒーセレモニーを発見!
第27回上海国際ホテル用品博覧会(ホテレックス上海2018)
2018上海ハイエンド食品及びドリンク展覧会
Hotelex Shanghai 2018
Expo Finefood 2018
アジア最大と言われる
上海ホテレックス会場視察
こちらは、エチオピアの…

エチオピアでは、お客様をおもてなしする際に
香をたき
豆から炒り
すりつぶして
コーヒーを煮出して
お客様へ提供します。
大体儀式は約2時間。
豆をいりひいて淹れる。
コーヒーの本場エチオピアで行われているコーヒーを飲む伝統的な儀式です。
別名「カリオモン」といいます。
「カリ」はコーヒーノキの葉、「オモン」は「一緒に」を意味しています。
エチオピアでは、女性が、お嫁に行く前に身に着けなければいけない作法の一つである大切なもの。

可愛いですね。

社長も夢中です。

昔、社長もエチオピアで道具一式買ってきたというこの
コーヒーセレモニーの一式
衣装まで
社内でもたまにやってます!
関連記事↓
「エチオピアのコーヒーセレモニー」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2579.html
移動式カフェ



<焙煎機>
沢山あります。





これは、焙煎機GIESEN
に似ている…

ちなみに
GIESEN のブースはこちら↓

すぐそばにありました。


(お店の焙煎機は、GISENを使用してます!)
生豆選別機。
欠点豆を機械選別します。


写真右 欠点豆
写真左 きれいな豆

焙煎の競技会

カラフルな焙煎機

コーヒーミル
ドリップポット
ドリッパー


ハイテクなミルが沢山
これは、フジのミルに似てますが…


スターバックスリザーブロースタリー で使われていた
煎りたてのコーヒー豆をパイプで運ぶもの

車のホイルでつくられた焙煎機


ベンツ

水だし器
ですが、万遍なくお水がいきわたるように
電動化されています。

味は、思ったよりも…さっぱり。
演出効果は、ありますね。
台湾やアジアの珈琲屋さんも集結。

エスプレッソ
エアロプレス
ハンドドリップ

有名店が集まってるらしい。
小さなポットは流行なのかな。


蓋付きでかわいいな。

茶器ですね。

ドリップバッグを1杯淹れるのにいいサイズ。



ブレンド名も面白い







日本からも出展されています。

この方は!

チャンピオンの顔ぶれ

ドリップし続けているようで
大忙しのようです!
粕谷さんもいました!

会場の外は
ただただ

広い。
バス移動も

さらに暑い。

一人では、迷子になるな…

苺の美味しい季節-「苺のパフェ」新登場!

(甘い誘惑-金澤屋珈琲店の苺パフェ)
4月も終盤。
桜前線は、東北へ。
青森県の弘前市では、梅の開花と桜が同時期に。
真っ赤な紅梅の影で桃色の桜がきれいに咲き乱れる
とても華やかなお花見になっているそうですね。
金沢でも例年よりも1週間ほど早く桜が開花しました。
兼六園は、県内トップクラスの梅の名所でもあり約200本の梅が植えられ
桜の開花も早まったため、同時にお花見が楽しめました。
そんな、
北陸では、すっかり桜も葉桜ですが、遅咲きの桜、今朝、金沢城公園で見つけました。
極楽橋を渡って三十間長屋へ行く方面に大きな桜の木が開花しています。
兼六園菊桜
八重桜が金沢では、今見頃です。
山吹色で知られる黄色山吹
開花しております!
水仙
ツツジ
シャクナゲ
桜が咲いて…順々に季節に合わせてお花が開花しています。
公園は、お花畑。
散歩されると気持ちいいですよ!
この週末は、夏が早くもやってくるそうです。
少し遅れつつも
夏の準備をしております。
GW前から、ネルドリップアイス珈琲
GW明けから、今年もかき氷始めます!
そしてその前の一足先に…
旬の国産苺❤を使って
「苺のパフェ」をはじめました。
苺って美味しいですよね。
今が旬の苺はとっても
甘ーい❤
ふんだんに使いました!
これは、皆好きですね。
ぜひ、食べに来てくださいね!
ドリップバッグで金澤屋珈琲店のブレンド巡り!しませんか?


やっぱり、このタイプのコーヒーが
売れてるんですよね。
今日も沢山店頭でドリップバッグを詰めました。
煎り建ての新鮮なコーヒー豆を店頭で粉にして手作りしているドリップバッグ。
選べる種類の豊富さ
1杯150円と手軽な価格。
まず飲んでみたい!と思うコーヒーが1杯分から手に入る。
味見に1杯と買われる方
人に贈りたい…という方も。
最も売れているのが
「金澤屋珈琲店のブレンド巡り」
5種類
浅煎り、中煎り、深煎りまで
味のバリエーションも含めてリピーター続出のオリジナルブレンド。
店頭限定ですので…
ご来店の際にぜひ♪

地元の作家さんにオリジナルブレンドの絵をかいてもらいました。
実査にある金沢の土地を描いたイメージ画。
店頭では、ブレンドシリーズをご注文のお客様に一人一人にこちらのミニパンフを差し上げています。
「加賀美人」
オールマイティーでマイルドな味わい
浅煎りタイプのドリップバッグ
「加賀美人ブレンド」
*★5つがマックス
苦味 ★
香り ★★★★★
酸味★★★★
甘み★★★★★
コク★
なんとジャマイカ産 珈琲の王様「ブルーマウンテン№1.」使用
浅煎りの香ばしい香り、ブルマンならではの甘さが持続する上品な味わい。

加賀美人と言えば、この地で定着している色白の着物姿の美人さんの事。
美人さんを見つけたら
「加賀美人さん」と言ってみましょ!
「かなざわブレンド」
*★5つがマックス
苦味 ★★
香り ★★★★
酸味★★★★
甘み★★★
コク★★★
バランス系ミディアムロースト
誰でも好きな味わい迷ったら飲んでください!

「利家ブレンド」
*★5つがマックス
苦味 ★★★★
香り ★★★
酸味★★
甘み★★★
コク★★
一番人気どなたでもおすすめしやすいオールマイティーな味
日本人のすきなソフトな苦みが特徴です。
ちなみに店頭での1番人気はこちらのブレンドです。

フレンチロースト
深煎りタイプ
「百万石ブレンド」
*★5つがマックス
苦味 ★★★★
香り ★★
酸味★★
甘み★★★
コク★★★★★
深煎り好きの中で最も売れているブレンドです。

極深煎りコーヒー
ストロング ビターチョコテイスト
「極みブレンド」
*★5つがマックス
苦味 ★★★★★
香り ★★★
酸味★
甘み★★★★
コク★★★★★
深煎りの更に極深煎り。
モカをブレンドした深煎りコーヒー豆。
きれのある酸があり、苦み、コク、甘みがバランスよく交わり
洋酒のような香りを漂わせるマニアっくな味わい。

旅の想い出に。
金澤屋珈琲店のブレンド巡りしてくださいね。
<オンラインショップ>
http://www.krf.co.jp/
<今おすすめのリングルオリジン/バリ・アラビカ神山>
もうすぐ売り切れ間近!
http://www.krf.co.jp/SHOP/S060.html
<日本発上陸!エチオピア・ゲイシャナチュラル>
http://www.krf.co.jp/SHOP/S082.html
<金澤屋珈琲店フェイスブック>
フォローして、美味しい情報を!
https://www.facebook.com/kuromonkanazawa
<金澤屋珈琲店インスタグラム>
ロケーション
日々の徒然
メニュー写真など
#金澤屋珈琲店本店
<美味しいコーヒーのいれ方>
コーノ式で美味しくコーヒーを淹れよう!
コーヒーの味わいは焙煎で…
コーヒーの豆は、アカネ科の常緑樹✨
コーヒ-チェリーと言われる果実の種に当たるものです。
私たちがよく見かけているコーヒー豆は、

焙煎されたものです。
そのままでは、あの香しい香りもせず、固く…美味しくありません。(._.)
生のままでは青臭く
火をいれることで水分が飛び…
あの美味しそうな膨らみと香りを引き出します。

焙煎機
種類があります!
<直下式>
焙煎機の中にガスバーナーがある直下式
つまりバーナーの炎が豆に直接当たります。
いりむらがでやすく、焦げやすい…のですがそれが直下ならではの味✨とファンも多いのです。
<熱風式>
熱源が焙煎機の外にあり、熱風を循環させて焙煎するタイプです。
大量の豆を短時間で焙煎出来るため、工場向きの焙煎機です。綺麗な風味が出やすいが深煎りは、味が抜けやすいと言われています。
<半熱風式>
熱源が焙煎機の中にありますがバーナーの炎が豆に直接当たらないようになってるタイプです。
熱い焙煎機の中のドラムの温度と熱風で焙煎。いりむらも少なく扱いやすい。

こちらは、50数年前の焙煎機です。
直下式
はぜる音がよく聞こえます。
1ハゼ
生豆の水分が抜ける
水蒸気となり膨張
生豆を押し広げる音
パチパチと弾ける音がします!
2ハゼ
加熱により二酸化炭素の量が増えます。
豆の細胞を押し広げて膨張
組織を壊す音がします。
ピチピチ
高温です。

焙煎
約20分ほど
はぜ始めるとどんどん色がついてきます…
煎り止めによって
焙煎度がきまり
味わいも決まります。
同じ時間であげても、毎回同じ味にはならないのだそう…
コーヒーの抽出と同じで
温度の上がり方
は、その日の気温、湿度、天候などの条件によっても変わるのだそうで…
同じような味づくりをするには、熟練の腕と技術が必要ですね。

金澤屋珈琲店のコーヒーは、すべて
自家焙煎。
長年の焙煎技術
ブレンドを駆使して
美味しいものをお届けしています。
美味しく飲んで下さいね。
【上海ホテレックス2018】―見た事あるがどこか違う!?器具たち…
見た事あるがどこか違う!?器具たち…
第27回上海国際ホテル用品博覧会(ホテレックス上海2018)
2018上海ハイエンド食品及びドリンク展覧会
Hotelex Shanghai 2018
Expo Finefood 2018
アジア最大と言われる
上海ホテレックス会場視察
見つけました!
面白いもの。
これはサイフォンですが…

なんと濾すのは、フィルターでも
布でもなく
こちら↓

硝子玉もような宝石のような

実際につけて淹れてもらいました。
見えにくいかもしれませんが、濾し器の部分についてます。

粉をセットし
火にかけると
下ボールのお湯が上昇上のロートにお湯が上がってきます。




濾過する際に
スムーズにいくときと落ちにくいな…という時もあり…
まだまだ改良の余地はあるのでしょうか?
見た目には宝石のようにきらきらしててよかったですが…

所でサイフォンってこの器具
知ってますよね!
日本では、一時喫茶店でブームでした…
この器具の名は、
「サイフォン」


皆さん、サイフォンっていう珈琲器具を知ってますか?
喫茶店やたまにカフェでも見られる珈琲の抽出器具の一つ。
サイフォンコーヒーは、ドリップしたコーヒーとはまた印象が違います。
味の特徴としては、
クリア、透明感のある味わい
香りが高い。
熱々。
水っぽくなったり、薄くなる場合は、抽出を工する必要があります。
抽出する点としては、
何度か練習して条件を等しくする事でいつも安定した珈琲の味が比較的作りやすい。
サイフォンと言えば、味というより
いいな…と感じるのが
見た目の演出、パフォーマンス性が高さ。
サイフォンコーヒーを喫茶店などでオーダーするなら、ぜひご覧になってみてほしいと思います。
上下に分かれたガラス機器の中でコーヒーができる演出がまるで理科の実験のように
そしてあっという間にできる。
コーヒーの味わいは、その時のロケーションと深くつながっています。いい思いやいい時間を過ごしながら味わう食事が美味しいように珈琲も同じです。演出効果抜群のサイフォンは、そんな意味でもパフォーマンス性が高い。
魅せる器具 であります。
マジック。
液体が上下に。


下のフラスコに温めたお湯をいれる
上のロートを差し込む(粉をセットした状態)
下のフラスコ内の温められた空気が膨張して下から上のロートへお湯が上がっていきます。
上のロート内で粉とお湯が混ざる。
抽出は、過度に成分がでないように時間をかけすぎず、手際よく粉に湯を浸透させること
抽出後は、火をとめて
自然に上のロートから下のフラスコへ出来上がった珈琲が落ちる仕組み
高温短時間抽出
ゆえに、時間はかけすぎずすばやく。
加減がやはり難しい。
と思います。
味よし
見た目の演出良し
パフォーマンス性の良し
自分でいれてても、誰かいたら見てても楽しいだろうな…と思います。
そんな見せる演出が高いサイフォン
カフェブーム、コーヒーブームにのっかり
海外でもサイフォンコーヒーは人気のようです。
【まるで濃厚な洋酒】―ブレンド極みをネルドリップで淹れよう♪
お店でも特別にご用意して販売している
「極みブレンド」
は金澤屋珈琲店のオリジナルブレンドです。

チャートを見てもわかるように、フレンチ以上の深煎りコーヒー豆。
200g/1400円
焙煎機ギーセンで焙煎しています。
酸味よりも苦みやどっしりとした重厚感が味わえる深煎りコーヒー豆。
開店当初から歳月かけて登場した極みブレンドは、お店のファンのお客様の反応を見つつ…
量は沢山なくても
コーヒーの香り、うまみがぎゅぎゅっと凝縮された珈琲を…
通常の深いり珈琲豆では、感じられないスモーキーさ以外のブランデーのような香り…
後味の甘み…
厳選された素材を使い、ブレンドの配合にこだわりました。
店内で味わう極みは、当初お客様へネルドリップでメニューで提供をすることを目的として作りあげたものでしたが…
歳月をかけてファンの皆様が極みブレンドをご自宅でも。
そんなご要望に応じて
店頭で、オンラインでも販売が可能になりました。焙煎日が週に一度のため、注文から発送までは、お時間を頂いております。
素材はもとより、焙煎と抽出の技術を最大限に駆使して初めて完成される究極の味作りを目指して作り上げたブレンドコーヒ―…
ネルドリップで提供する事を目的として生まれた極みブレンド。
店では、粉をたーっぷりふんだんに使っています。
実際にこれだけ

店にある1杯用の小さなネルで淹れます。
もうワンサイズ大きなネルを使うと
粉があふれる心配なく
安定して淹れれますが
でてくる濃度感や味が変わるので
2杯入っても
1杯ずつしか淹れません。

お店のメニューでも一目置いているこちらのメニュー
ちょっぴりしか入ってないのに…
飲んだ時の香り
甘み
味わい…
ぎゅぎゅと濃縮され
かなりの印象です。
どんなに暑かろうと真夏でも、ごくごく水分をとりたい日でも(^_^;)オーダーが入ります。
コチラのネルドリップは、かなりの粉の量を使用しています。
抽出にもセンスや、技量がいりますが、ご自宅でもネルドリップされている方にいれ方を聞かれることも。
<使用器具/当店の1杯用ネルフィルター>
極みブレンド 26~27g
湯温度 80℃~83℃
抽出時間 約3分
抽出量70~80cc


動画でも紹介しております!
粉がネルの袋内にいっぱいに入ってます。
注ぎ始めたら、最後まで手を離さず、粉にお湯を通していきます。
ゆっくりとくつろぎのお時間で
お楽しみ下さい。
イメージはコチラ↓
【送料無料1000円ぽっきりお試し便!】―自家焙煎珈琲のドリップバッグ3種15杯!!
【送料無料1000円ぽっきりお試し便!】―自家焙煎珈琲のドリップバッグ3種15杯!!
ここ数年で
とっても市場が伸びている
「コーヒー」
中でも
毎年需要が増えているな…というのは
中でも1杯抽出タイプの
「ドリップバッグ」
お店でも
煎りたて
挽き立て
でパック。
マグカップの上にのせて
お湯を注ぐだけ…
簡単で、道具いらず、携帯もできちゃって
お家以外に職場でも
すぐに美味しいコーヒーが飲めます。
レギュラーコーヒーゆえに勿論香りがよくさrさに簡易なインスタントコーヒーでは、再現できない香りの面でも優秀なドリップバッグ
どこにでもあるかもしれませんが…
金澤屋珈琲店のドリップバッグは原料も鮮度も違います!!
とっても美味しいんです。
レギュラーコーヒーの美味しさを限りなくそのまま封じ込めました。
原料からこだわり
いれやすい粉砕、
使用する粉の量もたっぷり
香りと鮮度を保つパッケージ
選べる種類
ニーズがあるので定番商品から、季節ブレンドまでドリップバッグになっています。
今後も伸び続ける!と言えます!
お店でも大ヒットしております。
ドリップバッグタイプ。
そんな人気のドリップバッグが
オンラインショップにてお得に味わえる?ってご存知でしたか?
「珈琲専門店のドリップバッグ3種のお試しメール便」
なんと3種15杯分入って1000円ぽっきり(送料無料)
【有機・かなざわ物語 ドリップバッグ】
農薬や化学肥料を使用せず、自然の力を活かして育てられた有機コーヒー豆を使用しました。
コーヒー本来の味を追求し技術と感性を駆使して煎り上げた豊かな味わいと香りをお楽しみ下さい。
【有機・百万石 ドリップバッグ】
産地契約で栽培された希少な豆だけを使用し、専門店の味を再現するために深煎りコーヒーを贅沢に10g使用し、コクと香りを引き出した濃厚で奥行きのあるブレンドです。
【カフェインレス ドリップバッグ】
カフェインを97%以上除去した原料豆を自家焙煎しています。
品種により多少の違いはありますがコーヒー豆のカフェイン含有量は1.1~1.7%ほど。 97%除去すると、カフェインの含有率はわずか0.1%以下となります。
カフェインレスならではのブレンドを完成させました。まろやかな口あたりと香りを最大限に引き出し、通常のレギュラーコーヒーでは出し得ないソフトでクリアーな味に仕上げました。
【全国送料無料】ドリップバッグ3種のお試しセット<メール便>
<美味しい珈琲の淹れ方―コーノ式名門K>
動画で紹介!実際に店舗で使用している器具を使って動画を掲載しております。
美味しく淹れるコツなど…↓
https://youtu.be/yXJjmhrF1n8
<最新トピックス!!>
スペシャルティーコーヒー入荷期間限定!
【特別販売】モンテコペイ・ハニー
http://www.krf.co.jp/SHOP/S086.html
<金澤屋珈琲店オンラインショップ>
自家焙煎珈琲豆、自家製スイーツをはじめ、贈答品やオリジナルインスタント珈琲、ドリップバッグを販売しています。
当店で使用している珈琲器具や自家製ネルフィルターもご購入いただけます。
↓
http://www.krf.co.jp/
<金澤屋珈琲店店舗紹介>
実店舗・本店のご案内
http://www.krf.co.jp/kanazawa/
<金澤屋珈琲店公式フェイスブック>
お店の情報やメニュー、ロケーションなど季節に合わせて更新しています。
↓
https://www.facebook.com/kuromonkanazawa
<金澤屋珈琲店ブログ>
コーヒー豆の新着情報
お店のメニューやイベント
美味しい珈琲のコツなどのつづっております。
ぜひご覧ください!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/
<金澤屋珈琲店公式インスタグラム>
新メニュー、デザート、アレンジメニュー、ネルやペーパードリップ抽出、自社商品や器具また、
四季折々の風情を盛り込んだ店内からのロケーションなどを掲載します。
↓
https://www.instagram.com/kanazawa_coffee/
<ぐるなび金澤屋珈琲店本店>
お店の最新情報、席予約などを始め、お店のメニューを写真つきで公開しています。
↓
https://r.gnavi.co.jp/99cvs6ha0000/
【4/30までご予約・早期割引中!!】-母の日に美味しいコーヒーを贈りませんか?
春の嵐
過ぎたれば…
ツツジ咲く…
初夏

桜は散っても
ツツジ
八重桜
杜若
花菖蒲・・・・
お花さんが見ごろを迎えていきます!
桜が散ると
一気にあったかくなりますね。
日中は初夏の陽気に。
夏メニューを予定しておりますが
毎年人気殺到する自家製かき氷
さらに今年は、皆大好き「ソフトクリーム」を始める事に…
メニュー等など間に合えば、GW前からの予定です。
夏季限定
ネルドリップアイスコーヒーもそろそろ始めますよ!
今年の夏
早くやってくるかもですって。
アイスコーヒーが沢山出るかな…
お家でも、美味しく作れますので
またブログにて紹介していきますね。
GWみな様ご予定は立てられましたか?
金澤屋珈琲店では
定休日期間中水曜日5/2の予定でしたが
5/1(火)をお休みする事にしました。
5/1(火) お休み
5/2(水)営業
他GWと土日祝日は朝8時から営業しております。
【Happy Mother's day】 母の日
もうすぐって
今年はいつかご存知ですか?
2018年5/13(日)が母の日
ちょうどGWが終わって
日常に戻ったころだね!
毎年母の日にコーヒーギフトを贈られる方が増えています!
「コーヒーって人気❤」
美味しさも勿論
健康志向の方
ダイエットにも…という事で
近年珈琲の需要が伸びています。
しかもいいのは、鮮度がよく
品質のいい珈琲豆
適度に焙煎された
つまり「美味しいコーヒー」は健康にも色々な効果があることがわかっています。
どんなふうにいいのか?
どの位
どんな風に飲むの?
色々気になること…実は
以前から書いてます!↓
<関連記事↓珈琲と健康>
【コーヒーと健康】浅煎りコーヒーと深煎りコーヒーどっちがいい?
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2094.html
濾したコーヒーは体に良い!?
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1113.html
【どれだけ飲める!??】―コーヒーと健康―たまに思う事
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2330.html

コーヒー豆 あげたくなりませんか?
弊社の自家焙煎コーヒー豆は、世界各国から安心・安全で顔の見えるコーヒー豆を
入手し、独自の焙煎でその美味しさを更に引き出しています。
1980年創業
地元金沢でもファンの多いコーヒー豆を
ぜひ、お試しくださいね。
焙煎してから1週間以内のフレッシュなコーヒー豆のみを販売しております。
詰め合わせは、受注後焙煎し、お詰めしております。
さらに、大切な鮮度を守るため
パッケージにもこだわっています。
↓ 詳しくはこちら
【気になる!コーヒーの保存袋】―優れた包材のお話
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2471.html
という事でその日近くになると
注文が殺到(^_^;)
金澤屋珈琲店のオンラインショップでは、
今月早めにご予約していただくと
なんと1割引き 対象のギフトを取り揃えております!!
4月30日 までにご予約いただくと
なんと
1割引き!!
早期ご予約がおすすめです!
<金澤屋珈琲店母の日ギフト特集>
コーヒー豆は勿論
夏季限定の水だし珈琲
コーヒーゼリー
ブランデーケーキシリーズを詰め合わせにした
オリジナルギフトをそろえ
メッセージカード
手提げ袋
母の日用の包装で
お客様に贈ります!
<対象商品はこちら>
美味しいもの贈って
一緒にカフェタイム
楽しんでくださいね!

<美味しい珈琲の淹れ方―コーノ式名門K>
動画で紹介!実際に店舗で使用している器具を使って動画を掲載しております。
美味しく淹れるコツなど…↓
https://youtu.be/yXJjmhrF1n8
自家焙煎珈琲豆、自家製スイーツをはじめ、贈答品やオリジナルインスタント珈琲、ドリップバッグを販売しています。
当店で使用している珈琲器具や自家製ネルフィルターもご購入いただけます。
↓
http://www.krf.co.jp/
コーヒー豆の新着情報
お店のメニューやイベント
美味しい珈琲のコツなどのつづっております。
ぜひご覧ください!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/
新メニュー、デザート、アレンジメニュー、ネルやペーパードリップ抽出、自社商品や器具また、
四季折々の風情を盛り込んだ店内からのロケーションなどを掲載します。
↓
https://www.instagram.com/kanazawa_coffee/
【ペーパードリップの素朴な疑問②】―紙フィルター選び
なんとなく気に入って購入したペーパードリップのドリッパー。
さてさて使おうとした時に
ふと気になる紙フィルター
ちょうどいいサイズ、ちょうどいい形状のものが
ない!
となって事はないでしょうか?
道具選びで、ついつい忘れがちな紙フィルターの存在。
無理やり切って使ったり、曲げたりして
使った…などと言う事がないでしょうか(^_^;)
ジャストフィットして
ドリッパーの形状に合わせて
用意することが
美味しいコーヒーをいれる事の第一歩です。
たとえば
<カリタウェーブドリッパーの場合>

コチラの専用フィルターがないとうまく抽出できません。


マドレーヌ型。
さらに
<コーノ式円錐フィルターやハリオ円錐フィルターの場合>
ドリッパーの形状は、円錐形です。

専用の円錐フィルター↓

ペーパーの形状が円錐形に。


ペーパーには、重なり部分にのりしろがついています。そこは折り曲げます。


折り曲げたらペーパーを広げます。
こんな感じ。

拡げて両サイドに折り目を付けます。

円錐の先端部分にぴょこっとでた部分。
この部分も曲げちゃいます。

フィルターの形状に沿った円錐形に織り込んだペーパーの完成です。

拡げてもきれいな立体状の円錐フィルター

フィルターにセット。きちんとフィットさせる。

先端が円錐になっているか?とがっているか?
フィットしてるか?だぼつきはないか?

コーヒーがこの円錐の先端から凝縮されて落ちてきます。一滴一滴。

之でペーパーの下準備は完成です。
一番家庭で使われている器具といえば!
<カリタ3つ穴ドリッパー>


馴染みのある形状は、扇形と言われる形。
こちらは、ユーザーが多いのでスーパーでも日常的に販売されている珈琲フィルターです。

糊代を追って紙をセットします。
をドリッパーにセットしましょう↓
ペーパーの糊代部分を交互に曲げます。

サイドを折ったら底を互い違いに曲げます。

少し小さく見えますがこちらが曲げた状態です。


そのまま広げてセットするとこんな風にぷかーっと浮き上がります。

底にフィットさせてきっちり密着させます。


余分に余る場合は、少し曲げると収まりが良くなる場合もあります。

きっちりフィットした状態

コーヒーをいれる準備ができました。
以上
神フィルターの紹介でした。
ウェーブ型
扇形
円錐形の3種
主な紙フィルターでした。
ドリッパーを購入の際は、紙フィルターを要チェック。
きちんとフィットさせて
美味しくコーヒーを淹れてくださいね!
【上海の高級スタバが凄すぎる!】-「スターバックス・リザーブ・ロースタリー上海」まるでテーマパーク
【上海の高級スタバが凄すぎる!】-
「スターバックス・リザーブ・ロースタリー上海」まるでテーマパーク
世界一の人口中国
ここは、上海✨
上海は、日本から約1時間から3時間で行ける身近な場所。
石川県からも小松空港から直行便が出ています。
上海には、外国人在住者も多くとても国際色豊。
外国人に接するのが慣れていて住みやすい。
気候は日本の東京都。
更に四季がはっきりしていて時差も1時間。
実際には、3月末で
朝は10℃
昼間は25℃
冬から初夏 寒暖差がかなりあったな!
服装が迷いますね(^-^;
中国というより上海。
中国人ではなく上海人という認識がはっきりしています。起業して活躍されているバリバリの方もいるなか、そうでない普通の生活をしている人も、それでも
日本にいるより
高級車が走ってる!
本当に大都会でした。日本の東京よりもさきに大企業が進出したり新しいものがどんどん入る上海。
東京の銀座を思わすギラギラした街中にありますのは❗
「スターバックス・リザーブ・ロースタリー上海」
日本初上陸はまだ先の2019年。
先駆けて上海に出来たのが
普通のスタバではなく
最高級スターバックス✨
2017年12月5日
スターバックス・リザーブ・ロースタリー上海 がオープンしました。
その広さは、約2800平方メートル
並みのコーヒー店の約300倍の広さ。こういったスターバックスの高級業態のお店は、アメリカのワシントン州シアトルの1店舗のみでした。が次いで上海に!
今後の進展地は
2018年にミラノ、ニューヨーク
2019年 東京、シカゴ
と展開するようです!
世界年上海 高級スタバを体験して来ました。
一言で言うと、「凄すぎる」(^-^;
日本に出来るっていってもこの規模は
ないだろう…と言われてます。
平日
夜の9時過ぎ、閉店は10時のロースタリーへ
3階建てです。
1階 物販、テイクアウト、コーヒーショー
2階 イートイン 焙煎 コーヒーショー
といった感じ
入り口は、博物館のような大きな門
カメラにも収まりきれません!🌠
中へ入ると
人 人 人 ガヤガヤ騒がしくってビックリ まるでコーヒーのテーマパーク。上海ホテレックスの会場並みの熱気✨ 世界中から観光客と地元の方も来ているのでしょうね! 昼間は入場制限もあるくらい順番待ちの列に。
飲み物
パンやケーキなどの軽食
パンはイタリアのベーカリーチェーンと提携しているのだそう。
他
オリジナル雑貨、食器
器具にコーヒー豆など物販も盛り沢山。
これだけでも見ごたえあります!
ここまでは普通にあるとして
それ以外のテーマパーク的な演出やパフォーマンス性が⤴⤴んです!
積み上げられたコーヒーの生豆
ドリップバックをつくるマシーン
天井まで伸びてるパッキングマシーン
製造が身近に演出✨
何かわからなくても
立ち止まって、思わず👀注目
世界一のスターバックスリザーブロースタリー上海
2階席がイートイン
行こうとしましたがスゴい人。
閉店間際ですよ😵
上った先はどのくらい人がいるのでしょ?一緒にいったメンバーもこの人混みに埋もれてしまいました…
ドリンクは
水だしコーヒー
ハンドドリップ
フレンチプレス
エスプレッソ
サイフォン
コーヒーカクテル
お茶や紅茶
すべて揃ってます。
など100種類以上😅
天井までお洒落
グルメ思考の窒素ガスを注入した自家製ドリンクもあったようで
器具もオリジナルでお洒落
演出されてます。
これだけ人がいっぱいですがコーヒーカウンターが長く働いている人の数も計り知れないくらい多かったですね
オーダーして支払ってから座ります。席も素敵。
多国籍
さすが上海。
水だしマシーンのセットは思わず見とれました!
凄すぎる!
更に独自のシャワードリップ✨
沢山人が集まってました。
シャワーのようにドリップ。
一番の見せ場は❗
コーヒー豆は、高さ2階だて分の大きさの
巨大キャスクで焙煎されます!(*゜Q゜*)
重さは40トン♪★□△
天井の至るところにホースのようなものが。
コーヒーの生豆を吸い上げたり
焙煎後のコーヒーを売り場へ自動で投入したり出来る
ハイテクなもの。
尋常じゃない規模
焙煎マンが一人。
イルカショーがはじまるかのような観客の前で焙煎を。
オートマティックっぽいですが迫力あって
香りも音もスゴい。
コーヒーショー
魅せる演出は半端ないです。
驚いたことその①
飲食も物も高い(^-^;
「飲食はフード1000円弱、ドリンクもそのくらい」
豆は250gで3500円くらい~
驚いたことその②
働いている人が生き生きしている!
ここで働けるのはステータスのひとつ✨
驚いたことその③
場の雰囲気に飲み込まれる。
異常に高いマグや食器、エプロン
なんだか衝動的に買ってしまう雰囲気がある!
と言うことで
日本円にして私、6000円
これかったの↓
一緒に行った西岡社長は一万(笑)使っちゃってます。
上海の物価は高いですね。
生活レベル高くないと暮らしていけないな🎵
一号店のシアトルに行った西岡社長も
「ここの規模がスゴい。シアトルは比じゃない…」と。
(~O~;)
一日にして、億を稼ぐと言う噂も😁
ご想像にお任せします!
あり得ないくらいに
世界中から人の集まるカフェ
テーマパーク化された新しい形態。
スターバックスリザーブロースタリー上海
恐るべし!熱き場所。
思わず人に言いたくなるお店。
上海にいかれるかた
是非行ってみられては?☺
日本上陸間近!
どんなお店になるでしょうか。
世界中から注目されますね!
(写真左は、お世話になった華道家草月流の先生、社長は、右テンション上がります。)
【金沢城黒門口-垂れ桜】今年も見納めでしょうか!桜の次は…
全国的に穏やかな温かい1日。
金沢城公園では、お花見客が沢山
だいぶ散ってしまいましたが
まだまだ見ごろの枝垂れ桜が人気でした。
「金沢城公園黒門口」
大きい垂れ桜
2つあります。

新丸広場の桜は、葉桜に
「金沢城公園内堀」
散った桜がお堀におちて
このような現象に。
水の流れがないのでたまり
花筏
と言われます!
水面がすべて埋まってませんが
散った後の桜の楽しみ方の一つとして有名です。私も初めて見たときは感動しました…桜って散った後も❗
「金沢城公園 本丸の森付近」
大きな森になり日が陰ってますが
大きな桜が植えられています。
【一度は使ってみたい!】―ネルドリップにチャレンジ♪おすすめの1杯用ミニサイズ

こちらが、金澤屋珈琲店でしずかーに売れている
「自家製ネルフィルター」
カリタ、メリタ、ハリオ…などのメーカー既製品ではなく…オリジナルです。
ネルとはフランネルの略称であり日本では、だしを濾す布にも使われています。
コーヒーに使用するフランネルは、いろいろなタイプがありますが、食品用として衛星許可を受けているものに限られます。
ネルの袋の中に直接珈琲をいれて湯を注いで珈琲をつくります。
昔は、大量に珈琲をいれる時にお湯と粉を浸して出来上がった珈琲を大きなフランネルで濾して粉と珈琲を分けていたのだそうです。
現代でいうネルドリップは、小さなネルで1杯ずつ淹れたり
10杯以上沢山淹れるのに大きなネルまで
いろいろな用途でネルは使われています。
今の珈琲と言えば、コンビニ発信的なものが増えてますね…
珈琲もコンビニ化されつつ、便利でかつそこそ子価格に見合った美味しいものがブームとなり
使用する人が減っているのが現状です。
販売店や喫茶店も減ってはいますが・・・・
「美味しく珈琲をいれる事が出来る至極の器具」
と言われ、一目を置かれているのがネルドリップ。
そんな中で、時代を逆行するかのように
最近ネルフィルターが売れています。時間はないけど、手間がかかるけど!
「やっぱりネルはいいな❤」と思う人も
そんなネルフィルターとはいっても、ひとつひとつ、開発者の思い入れのあるものが多く
よく見ると
袋のサイズ感
厚み
生地の縫い方
形状
色々違うのですね…
一番良く目にするのはハリオさんのネルフィルター

1~2杯用と3~4杯用が多いですが実際に1~2杯用で1杯用を淹れると
濾過があっという間に終わり
シャバシャバな珈琲に(^_^;)
対して、当店のオリジナルのネルフィルターは、1杯抽出用につくられています。
喫茶店仕様で、味わいはしっかりと飲みごたえある珈琲を造るのに最適です。

1杯、2杯、3杯用の3つの大きさがあります。
売れ筋は、1杯用です。
粉の量の目安は、袋をゆったりと使いたい方には、18~20g
袋からぷっくり膨らみを楽しみたい方
20^22g

いずれも浅煎り珈琲の方が傘が少ないので、使用する珈琲豆によってもネルにいれた際の容量が変わります。
(写真は深煎りコーヒー豆です)
購入されるお客様からの質問でも多いのが使う粉の量です。
今回は、そんな金澤屋珈琲店のネルフィルター1杯用サイズのレビューを紹介します。
<1杯用ネルフィルター>
百万石ブレンド 20g(深煎りコーヒー)
湯温度 85℃~88℃
150~180cc 抽出(お好みで)
【瞬く間に完売!】-人気ドリップケトル「金澤式ドリップポット」入荷待ち!

著書「コーノ式かなざわ珈琲」で知られる金澤政幸氏監修のドリップポットです。
入手が非常に困難ながらも愛好家の間で人気の高いドリップポット。
上の写真は、松崎が愛用しているポット。
この時のサーモは、赤色ですが、現在の販売品はサーモが白に仕様変更されています。
容量は、もともとティーケトルからきているので
コンパクト計量です。
容量:600ml
材質:ステンレス
・IH対応
・バイメタル式サーモ付
入手困難であり、
入荷後お問い合わせや、購入に踏み切る方も多いこちらのポット。
なかなか手に入らないんです(^_^;)
私の仕様レビューですが以前からブログにて公開しております。
興味芯々な方も多いと思いますのでもう一度レビュー
【ここがすごい!その①】
温度計、サーモつき
ドリップ、抽出の理論や観点を身に着けるのに大切な湯温 感覚。

プロは、目利きや感覚で といいますが、自分の中で感覚を身に着ける時にあらかじめ計測も必要です。
バリスタの手始めには きちんと図る が鉄則です。
温度計をさしたり外したりの手間いらず。
蓋ではなく、ドリップポット本体についているので、わかりやすい。
バイメタル式サーモ。
10秒ほどの時間差で細かく測れます。
バイメタルは電子タイプではありません。
大きな振動や衝撃を与えなければ永く使えます。
・・・壊れている時は、沸騰しててもぬるくても同じ温度になってるのでご注意(^_^;)
【ここがすごい!その②】
サイズと軽さ
家庭で最も使いやすい1~3杯サイズ容量。
ステンレスも軽く、持ち手が長く腕への負担がとても少ない。
無駄のない大きさのため、足りないときは湯は注ぎたしも必要かもしれません。

【ここがすごい!その③】
ドリップポットの口先に注目です。
抽出時に一番要となるこのはばひろーく長い口先。
一見ドリップする際にお湯をのせる先端が遠く淹れずらいのでは?と思われがちですが。



口先をドリッパー内に入っている粉の近く傍まで低めに落とすことができ、湯が落ちる圧がかかりにくいのです。通常のドリップポットは高い位置からしか落としにくく余分に圧がかかってしまいます。

タカヒロポット 細口タイプ先端と、口先の感じが違いますね。

圧は、かけすぎずソフトに。珈琲には重要です。
特に最初の蒸らし。
余分に注ぎすぎるとみずっぽくなりやすい。
足りないと抽出不足と、お湯が行き過ぎている抽出過剰の部分が出てくる。
抽出ムラはドリップポットのお湯の出加減も関係します。
【ここがすごい!その④】
抽出時に注ぎたい箇所に垂直にソフトに落ちます。
狙ったところに素直にお湯がおち、細く太くと湯量をかえても安定します。

万遍なく、かたよりなく湯を粉に通しやすく、綺麗な抽出濾過槽ができます。(理想的)
【ここがすごい!⑤】
湯切れの良さ。
なんとなくここで湯を切りたい。
という瞬間に湯きれがよいのです。





【ここがすごい!⑥】
IH対応してました。
ちょっと温めたい。
沸かしたい。
すぐに沸きます!!
逆に気を付けなければいけない事は…
湯の量がすこししか入らないので沢山いれる際は、別にやかんでお湯を準備してくださいね。
大量抽出用ではないのでネルドリップの1ℓだてなどには向きません!
業務用に使用するとすると1杯だてを2連ほどでかなりお湯がなくなります。
蓋をはずしてドリップし、持ち手の先端を持つと湯の蒸気でっ持ち手が熱々になります。蓋はしめてドリップしましょう。
湯を足す際も熱い蒸気によって持ち手が熱くなりやすいですよ。
注意点は、そんなところかな… ですが1杯だてはかなり美味しくなりました。
個人的には1杯だての美味しく決めたい珈琲に使ってます。
味は確実にソフトに渋みやえぐみが少なくなり、まろやかに感じます。
珈琲にやさしくのせれるお湯。
粉にお湯が浸透しやすく色々な味が万遍なく出るのですね。
慣れるまでは、最初にお湯を落とす練習をしてみましょう!




レビューでした。
このポットは、かなざわ式珈琲の著書で知られる金澤氏監修のドリップポットです。
抽出を熟知した金澤さんだからこそ細部にこだわってできています。
コーヒーを美味しく淹れたい!そんな方に
ぜひ使ってみてほしいな…
と私も思います。
私もユーチューブ動画にポットを使ってドリップしているものをアップしてます!
参考までに。
【熱き上海へ!】―第27回上海HOTELEX-2018.9.26~29
増え続ける珈琲ブーム
茶文化の栄えた中国でも昨今では、
まさに珈琲ブーム
つい先日、中国の大都市上海に行ってきました。
上海は、本当に大都会 でした。
が古きよき町並み
異文化が入り…
想像した世界とはがらりと違いました!

3月下旬お店もお休みを頂き…
滞在日数はほぼ2日間の弾丸旅程
目的は↓↓↓
第27回上海国際ホテル用品博覧会(ホテレックス上海2018)
2018上海ハイエンド食品及びドリンク展覧会
Hotelex Shanghai 2018
Expo Finefood 2018
アジア最大と言われる
上海ホテレックス会場視察
大きなテーマパークのような広さの展示会場は、日本の何倍もの広さでした。
歩いて移動するのも大変

会場の広さは、日本の規模とは別格
日本で見られる一つの会場が17ほどある広さ
今回視察したのは、ほんの一部のブースですが
広さ
世界中から集結している
モノ、コト
情報がすごい…
コーヒー、茶、紅茶関係の他
厨房機器
食器
ベーカリー、ケーキ
アルコール、酒
ホテル…
沢山あったのですが、回れたのはコーヒーにかかわルブース。
少し回るだけで人の多さと熱気に
酔いそうな会場
メインは、こちらのフジローヤルさん
焙煎機、コーヒーミル、コーヒー機器の製造販売で知られる
株式会社 富士珈機さんの出店ブースにて

ネルブリューワーネルっこの販売

プロから家庭ようにも絶大なる人気の
グラインダー
ミルっこの販売

展示即売会とあり
沢山の方が器具の購入を。
勿論焙煎機も!

即完売
わが社のコーヒー豆も販売


試飲は勿論
ネルドリッパーの
ネルブリューワーネルっこ
日本の深煎り珈琲の味をテイスティングしてもらい…

持って行ったコーヒー豆は即完売

ブースの傍らで
ひっそり和の雰囲気を醸し出す
草月流のいけばな
お店のいけばなも草月
ほっとしますね。

更にメインのイベントは
3/28フジローヤルブースにて行われた
写し焙煎の競技会
写し焙煎とは!?
サンプルの豆を
見本となる焙煎士が焙煎したサンプルと
同じように焙煎する
というもの…
豆の見極め
焙煎機をよく知り
焙煎の仕方…
どうするとそうなるのか?なんて知識の他、経験値も試されるような競技です。
その師匠となる方はなんと日本でコーヒー界を先導する
A&L LLC. 顧問 浅野氏(写真左)
香川県 珈琲倶楽部 代表 大西氏(写真右)


私も同行させていただき
ジャッジの模様、審査、競技会を見学させて頂きました。
徳島県 コーヒーワークス代表の小原氏(写真右)
さらに
わが社の西岡社長(キャラバンサライ)

なんと会場には大きなパネルが!(写真左)

他競技会や様々な新商品
気になるもの沢山(^_^;)

外へ出れば
日本と同じく春…のような
真夏のような熱気
昼間は半袖でもいいくらい!
上海でも桜を見かけました…

大きなビルや建物が多く

観光名所
上海のカフェ巡り
ここがとんでもなくすごかった

「スターバックスリザーブ上海」
閉店間際でこの人混み
何だこれは(^_^;)

夜になったら世界中の方が集まる
この観光地…

平日の夜です。
週末はどうなるのやら(^_^;)
世界一人が集まる場所ではないか?と思いました。
ホテレックス会場以外にも
進んでいる便利な社会が…
日本よりも…
と驚きの連続でした。
日本で見る
お店に沢山いらっしゃる
中国の方
珈琲に対する興味津々な意気込み
パワフルさがなんとなく
理解できたように感じました

あっという間でしたが
朝から晩まで隙間なく…
楽しかった…
勉強になりました。
濃厚な上海の旅
すばらしい方とご一緒してたので
小ネタもたっぷり…
またまた詳しくお話します。
日本ネルドリップ珈琲普及協会 代表理事 繋田氏
富士珈機代表 福島氏を
はじめ多くの方にお世話になりました。
ありがとうございます。
【6周年記念日】―7年目の春
2018年4月5日
今日は、特別な日でした。
2012年の4月5日に開業し
今年でなんと6周年。
毎年この時期に迎える桜の開花と共に
沢山のお客様に恵まれ
嬉しいな…と感じております。
平年よりも7日も早く
金沢市の桜も満開を迎えました。
駆け足の春。
それでもちょっと前までは…
大雪に見舞われた年初め…
壮絶な雪の日々
春は来るのだろうか?
そんな雪で真っ白に覆われた桜の園も
今ではガラリと

桃色です。
春が待ち遠しい…
と思ってただけに花見はほっとしたのか
いつもより
人が多いな(笑)
ここ数日
満開の桜と共に交通渋滞もおきています。
混雑しすぎて
兼六園までいけなかった(^_^;)という地元の方の声も聞いております。
毎年の事ですが満開になると
人が沢山動きますね。
私の得意なことは早起きです。
桜の時期は、散歩が日課に。
6周年というのに何もお店ではしてないですが・・・・
お客様に感謝をこめて
毎日ブログを綴っております。
桜の時期は、珈琲よりお花

私は、この場所が大好きなのでより沢山の方に知っていただければ
と思っております。
満開の桜
お天気もよく、カメラに収める事ができました。
大きな桜の木があります。
サトザクラという種類の木の桜は花弁も大きく
ダイナミック


通常の桜よりもやや遅めに開花します。
もうすぐ満開でした。

切手門には傍に桜の巨木が。
大きな木の幹が沢山の歳月を物語ってますね。

サトザクラ↓


一番の有名どころ
「新丸広場」



風が吹くと桜吹雪

ツツジが開花してました。

枝垂桜が開花


ここがやっぱり一番好き。
花見には最高です!

この枝垂れ桜は、毎年
かなり長ーく咲いてますので
今週末もきっと

ツツジも開花し始めました。
今年は、少し季節が早く
動いてますね…
金沢へようこそ
金澤屋珈琲店の傍には
「黒門前緑地」
「尾崎神社」
「大手掘り」
金澤屋珈琲店の周りには、ガイドブックに紹介されるような
由緒ある素晴らしい場所が多いのです。
更に
金沢の四季折々のロケーション
歴史
文化
そういったおもむきを
感じる場所
少しずつ溶け込んでますでしょうか。
ゆったりとした風土の中ではぐくまれは茶文化
現在では、珈琲文化となり
金沢では、珈琲の消費量が日本全国トップクラスです。
そんなお店でも
せかせかした日常を忘れて
楽しく時間を過ごすお客様が沢山いらっしゃいます。
お花見の時期は、やはり一番の人のいりです。
桜開花宣言後
連日「満員御礼!」
通常よりも2倍~3倍のお客様がお店へ。
今年は
想定している以上のお客様にご来店いただき
怒涛の毎日です。
あっという間に一日が終わってしまい(笑)
スタッフ共々奮闘しております。(^_^;)
6年前の春…
空っぽの店でただただ
お客様でいっぱいになる店を
夢見た頃
どうしたら、お客様は増えるのだろう?と
悩みに悩み
そんな私としては
感無量。
この瞬間を忘れず、大事にしたいと思っております。
嵐のあとは、喜びもさながら
反省を繰り返し
精進しながら…
今後もお客様におもてなしの空間を
お届けしていけたらと
思う毎日。
いつもご来店ありがとうございます。
7年目も宜しくお願い申し上げます。
金澤屋珈琲店本店 松崎
【花見のお供に!】―桜の生麩饅頭は、もうお召し上がりなりましたか?
今の時期のおすすめスイーツ
桜の生麩饅頭
お召し上がりになりましたか?
桜の開花も控えたこの時期から毎年好評にて
提供をしているオリジナルスイーツです。

生麩饅頭って何?
生麩饅頭とは、生麩を使用したお饅頭です。
和菓子やさんで、暑い夏にお饅頭の売れ行きが悪くなることから、のどごしすっきり、ひんやりした冷たい饅頭をと言う事で提案されたのが始まりです。今では、すっかり定着している金沢の生麩饅頭。
小京都と言われるように、金沢は、城下町。
茶の湯が盛んであり、それと共に和菓子文化も古くから根付いています。
生麩饅頭は、金沢でも有名な菓子の一つ。
生麩は、本当の生ではありませんが(^_^;)、生っぽい食感の弾力、食感、のどごし、香りなど…
楽しむもの。
職人さんの手作りで一つ一つ違います。
比べてみると違うので。
〇〇が美味しいなど…色々特徴があるので、食べ比べしている方も多いのです。
中には、餡が入っていますが、季節によっては白あん、こしあん、ゆず餡、胡麻餡など色々組み合わせによっての違いも楽しみ方の一つです。
上品な甘さ
柔らかさの中に感じる弾力
動物性蛋白質を使わずヘルシー
お腹にしっかいrボリューム感
お餅のようですが
ヘルシーであっさりしています。
金澤では、鍋料理にすき焼きなどにいれて食事の際にも出てくることがあります。お値段はやや高め(^_^;)ゆえに定番ではありませんが、
上品な食感が甘くても、おだしにも合う…そんな食材です。
店内で主に仕様しているのは、よもぎの皮にこしあん。
そして今の時期は、白あんに桜の塩漬けや桜シロップで味付けした
ほのかに甘い桜あんが登場しています。
勿論、発案は毎年一年で一番多くのお客様がいらっしゃる桜の時期
そんな桜の時期に合わせてここでしか味わえないスイーツをと店舗独自で考案し地元の業者さんに作って頂きました。
という事で
ここにしかありません!

そんな桜の生麩饅頭
店内では
加賀の紅茶と合わせた
「加賀の紅茶セット 1080円」

おススメのハンドドリップ珈琲と合わせた
「金澤珈琲 880円」

珈琲に金箔を浮かべた
「金澤珈琲-雅 1200円」

単品でも2個500円でお召し上がり頂けます。

お持ち帰りは5個より
店内スタッフにお申し付け下さい。

店内からの桜景色とともに
お楽しみくださいませ


【ペーパードリップ-カリタ式】―家庭の味3つ穴カリタ式ドリップ珈琲を楽しもう!

「カリタの3つ穴式ドリッパー」
こんな形↓

101-D 1~2人用サイズ 324円(税込)

102-D (2~4人用) 432円(税込)
小さいサイズと中くらいのサイズ。
他に更に2展開で大き目のサイズがあるのです。同じ形状で穴が3つ変わらず大きくなっていきます。
家庭用サイズでは、上記写真の2タイプが売れ筋ですね。
一番小さいドリッパーは、なんと324円

あらためて安いと感じますね…
カリタなのかなんなのかわからないという方は、ロゴをチェック。
ドリッパーにうっすらカリタ
「Kalta」

底に穴が3つ空いてます。
見た目が台形の形。
扇形といいます。

上から覗くとリブと言われるドリッパー内の溝が沢山見えますね。

横から見る。

今日は、こちらのドリッパーで珈琲を淹れます!
101-Dサイズで2杯分まで
102- Dで3杯から4杯ほど淹れられます。
入れる杯数に合わせたサイズのドリッパーを選ぶとスムーズに淹れられます。
*コーヒーの粉(中挽き)
*カリタドリッパー
*ペーパーフィルター
*コーヒーをうけるサーバーやメジャーカップ
*ドリップポットとお湯
ペーパーの糊代部分を交互に曲げます。

サイドを折ったら底を互い違いに曲げます。

少し小さく見えますがこちらが曲げた状態です。


そのまま広げてセットするとこんな風にぷかーっと浮き上がります。

底にフィットさせてきっちり密着させます。


余分に余る場合は、少し曲げると収まりが良くなる場合もあります。

きっちりフィットした状態

コーヒーをいれる準備ができました。
挽いた粉をセット今回は24gで2杯分の珈琲を淹れます。

ドリッパーを横から見るとこのように。
粉が平らかどうかチェックできます。
適量はやはり使用するドリッパーの5分目以上7~8分目程度。
淹れすぎるとあふれたり
少なすぎるとあっという間に落ちたり…

サーバーは、ドリッパーに合えば違うメーカー品でも可能です。

長すぎず 短すぎず
粉全体が湿る程度にそそぎます。

紙が全体に湿って来たら準備オッケイ。

約40秒待ちました。
2回目
個々が一番しっかり味が出るので
焦らずゆっくりお湯を注ぎます。
中心から楕円上にくるりと注ぎます。
ここでサーバーに落ちてくるコーヒーは、一番だし。
コーヒーの一番美味しい部分。

ずーっと注ぎ続けるよりも数回に分けて入れると薄まらず
コクとうまみが増えます。
3回目
まだまだ美味しいエキスが出ています。

4回目
そろそろ終盤です。
コーヒーのろ過速度もどんどん早くなっていきます。
注ぎ続けると薄まるだけでなくコーヒーの渋み成分も出やすいので美味しそうな所で抽出完了。
ドリッパー内にお湯が残っていても落とし切らないで終わります。
注ぎ続けると泡は白っぽくなりそのうちなくなります。

抽出完了。
楕円状の泡が残った部分が主にお湯を注いだ部分。
周りのドリッパーの淵までかけずに最後まで抽出。
淵まで注ぐと、みずっぽくなり、また雑味が出やすくなります。
カリタ式での抽出時間の目安は
約3分と言われています。
抽出後半の雑味が出る前にストップ。

美味しい
コーヒーの出来上がり。
カリタ式は穴が3つ。
ドリッパー内に余分にお湯を滞留させず、すいすいっと落ちていきます。
雑味やくどみがでにくく、
さらさらっとした味わいになる傾向です。
濾過速度がちょっと早いなーと思う方は、少し細かめに挽いて淹れて見ましょ。
とこんな感じです。
日本のご家庭で最も普及している珈琲器具です。
シンプル
いれやすい
雑味や渋みが少なく
飲みやすい に限る…
興味を持った方は、動画でもどうぞ↓
ユーチューブにて公開しました。
↓
【オンライン情報!】 ―今月の厳選コーヒーセット4月編
美味しいコーヒー情報です!
毎月変わるオンライン限定のコーヒー豆セット。
新着情報です。
「今月だけのおすすめ厳選コーヒーセット」
をご用意しております。
新規でご購入の方は勿論、リピーターも沢山ファンの多いコーヒーセット。
おすすめの銘柄5種類合計700g合わせた珈琲セット。
その時期だけのスペシャルなコーヒーを交えて
ボリュームたっぷり
更に価格もお得🙋
三拍子揃ってます!☺
気になる今月の中身は…
モンテコペイ・ハニー/100g
城下町ブレンド/150g
ゴールドマイン・キボー・キリマンジャロ/150g
ブラジル・マリカ農園/150g
グァテマラ・ルシータ/150g
新発売!
<コスタリカのモンテコぺイ農園>
今時のハニープロセスです。
果肉を除去後、発酵を行わずミューシレージ(粘液質)を残した状態で乾燥させたもの。
豆本来の風味特性 + 精製によって醸し出される香味がプラス。
ハチミツを思わせるような独特の香りやボディとなってとてもいいキャラクターがでます。
このコーヒーのほか、おすすめの銘柄4種類と合計5種類合わせて700gのコーヒーが楽しめる厳選コーヒーセット!
ぜひこの機会に色々と飲み比べて素敵なコーヒータイムをお楽しみください。
今回の気になるお値段
基本税込定価4546円が!なんと
特別価格3600円税込
沖縄県と北海道を抜かして送料は無料となっております!
期間限定販売↓
新発売!
<コスタリカのモンテコぺイ農園>
さてさて4月に入りました。
年度初め
皆さんは、新生活を送られていますか?
金澤屋珈琲店では、平年では4月5日頃に開花する桜さんが
駆け足で開花…
連日のぽかぽか陽気で明日にも満開になりそうな予感
満開の日は、ちょこっとお天気が崩れそうですがお休みを頂いているので花見でもしようかなんて考えております。
皆さんも行きつけのお花見スポットはありますでしょうか?
通勤通学
日常の中でふと見つける桜の木。
癒しですね。
お店の方は、やはりこの時期はお天気が良いと忙しいですね。
今年は、海外のお客様も「SAKURA」ブーム。
日本人のようにお花見をされる方が多く
お供には、やっぱりこれ↓
「金澤百万石ビ-ル」
外国人さんにも人気。
お隣の新丸広場で昼からビールやお酒で宴会。
公で飲酒できる日本はまだ規制が優しいようですね。
海外の方も開放的に飲んでらっしゃいました。
(この時期は新丸での飲酒オッケイ!)
テラス席が
連日
満々満席状態です。
やっぱり桜が見える席は、いいですね。
金沢城公園の新丸広場
少しずつ枝垂桜が咲き始めました。
可愛い
今週末見ごろかな…
真っ赤なツバキも
同じく見頃を迎えています。
桜の桃色とのコントラストもいいですね。
満開を迎えた黒門前緑地の桜さん
花が散る前に
なんと花弁ごところっと沢山い落ちてます。
小鳥さんが多いため
ついばんで桜が散ってしまいます。(^_^;)
桜絨毯
綺麗
花は満開になるとピンクからやや白っぽく変化
満開を迎えた大手掘りの桜並木
一番人気のテラス席
今週は、お花見ウィーク
水曜日以外は営業していますので、よろしくお願いします。
<GWの営業について>
4/28(土) 8:00~18:00
4/29(日) 8:00~18:00
4/30(月) 8:00~18:00
5/1(火) 定休日 いつもは㈬ですがずらします。
5/2(水) 9:00~18:00
5/3(木) 8:00~18:00
5/4(金) 8:00~18:00
5/5(土) 8:00~18:00
5/6(日) 8:00~18:00
*その他のお休みは、毎週水曜日となっております。
穏やかな気候のベストシーズンに入りました。
冬の間
ひっそりとしていたテラス席
今が一番!の場所。
開放的な気分でリフレッシュ!できますよ。
<美味しい珈琲の淹れ方―コーノ式名門K>
動画で紹介!実際に店舗で使用している器具を使って動画を掲載しております。
美味しく淹れるコツなど…↓
https://youtu.be/yXJjmhrF1n8
<最新トピックス!!>
スペシャルティーコーヒー入荷期間限定!
【特別販売】モンテコペイ・ハニー
http://www.krf.co.jp/SHOP/S086.html
<金澤屋珈琲店オンラインショップ>
自家焙煎珈琲豆、自家製スイーツをはじめ、贈答品やオリジナルインスタント珈琲、ドリップバッグを販売しています。
当店で使用している珈琲器具や自家製ネルフィルターもご購入いただけます。
↓
http://www.krf.co.jp/
<金澤屋珈琲店店舗紹介>
実店舗・本店のご案内
http://www.krf.co.jp/kanazawa/
<金澤屋珈琲店公式フェイスブック>
お店の情報やメニュー、ロケーションなど季節に合わせて更新しています。
↓
https://www.facebook.com/kuromonkanazawa
<金澤屋珈琲店ブログ>
コーヒー豆の新着情報
お店のメニューやイベント
美味しい珈琲のコツなどのつづっております。
ぜひご覧ください!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/
<金澤屋珈琲店公式インスタグラム>
新メニュー、デザート、アレンジメニュー、ネルやペーパードリップ抽出、自社商品や器具また、
四季折々の風情を盛り込んだ店内からのロケーションなどを掲載します。
↓
https://www.instagram.com/kanazawa_coffee/
<ぐるなび金澤屋珈琲店本店>
お店の最新情報、席予約などを始め、お店のメニューを写真つきで公開しています。
↓
https://r.gnavi.co.jp/99cvs6ha0000/
【珈琲英語】―金沢と言えば!Oden-おでん
春休みシーズン
この時期増えるのが…
欧米からの外国人観光客の方…
お店にも沢山いらしてます


ドリンクのオーダー!?かと思えば…
食事に行くレストランを探して聞いてくる方が多いのです。
そこで、質問に上がった
Wha’ts ODEN??
つまり日本語でいうと
おでんって何?(^_^;)
そうそう、おでんと言えば、今では屋台風に兼六園付近でも食べる事が出来るもの。
金沢へ行ったら、お寿司におでんに
と観光客の定番のメニューになっています。
なぜ、おでんが有名なのか??
は、不思議ですが、秘密の県民ショーでもよく話題に。
地元っ子も行きつけのおでん屋さんは、なんと簡単に立ち寄れず(笑)
金沢には、おでん屋さんが沢山あります。
人口に対してのおでんやさんの数は、なんと全国1位
行きつけのおでん屋さんが確かに人それぞれあるんです。
かしこまらず、フラット寄れる
美味しい
身体が合ったまる
外食と言えどもヘルシー
仕事帰りにふらっと行きたくなる
そんな存在。
金沢おでん と言えば
京風のあっさりとしただし
上品な味わいに
海の幸、山の幸。
これは、旨い…というのは
「かに面」
香箱が丸ごと入ってます。
「梅貝」
食べ応えあります。
「牛すじ」
「車麩」
「ふかし」
「赤巻」
さらに「どてやき」というボリューミーな具材もおすすめ。
豚バラ肉をおでん汁で浸して味を染み込ませ、鉄板で焼いて、白みそをつけて食べる
油がぬけてあっさりと食べられる人気のメニューです。
これぞ金澤流おでん。
ぜひ、皆さんも味わってみてくださいね。
私のおすすめは、金沢市片町の高砂
ほかに店の傍にある えびす
みゆき
赤玉
など有名どころいっぱい。
開店早々の時間は、お決まりの常連さんが多く少し外した時間の方が入りやすい事が多いですね。
さてさて、本題のおでん
Wha’ts ODEN??
調べて見ると…
Oden is a type of Japanese stew.
不思議ですね、シチューと言えば、なんとなく煮込み料理でもスープがメイン。
おでんは具を食べる。
他にも
Oden is a type of Japanese hot pot.
potは、鍋料理や、煮込み料理の事だそうで
なんかイメージが違うんですが…(笑)
なんとか通じましたよ。
寒い時期に、家庭でよく食べるお料理とも付け加えました。

なんかおでん食べたくなった!! と思いませんか??