花見日和-3月最終日今年一番!
本日は、早朝からとてもいいお天気。
風が冷たいですが午後からはほかっと陽気に…
終日沢山の人どおりで賑わっていました。
風も穏やかで
お花見日和でした。
兼六園・金沢城公園では、京から無料開園と同時に夜間ライトアップが始まり
昼も夜も
人通りが多かってですね。
今朝花を見に行った段階では、
昨日の冷え込みで今朝は思ったよりも開花せず…

私の一番のお気に入りの枝垂れ桜さん。
まだでした。

一部の桜さんは満開に。
順々に咲き始まるかな…
ここ金沢城公園の桜の園。
まだまだ若い樹ですが、ピクニックには、最適です。
この芝生の上でなんと宴会オッケイ!

シートをひいて
テントを張って
お花見客が公園に沢山。

本日の人気メニューと言えば
なんと
ビールが人気でした。
昼から花と共に楽しむビール❤

楽しいですね。

百万石ビール
地ビールをご存知ですか?
地元でも人気のこの百万石ビール。
とっても美味しいんです!
今日はこのビールに注目。
以前も紹介しましたが、ビールの中身は…↓
<百万石ビール>
ペールエールにダークエール
どちらもエールがついてますが、見た目も味も違います。
「エール」と言うのは、エールビールは上面発酵で、これはビールの歴史では伝統的な昔ながらの作り方です。
ちなみに日本で主流なのは「ラガー」
ラガービールは下面発酵で、これはビールの歴史的には比較的新しい作り方です。
下面発酵のビールは低温でゆっくりと作り、味わいで言うと「スッキリ」とした味わいになります
「ダークエール」 コクと甘みが強く、ビールの苦みが苦手な方が飲みやすいという感想でした!

黒色から想像するようにカラメルや糖といった甘みが強くかんじられました。
スタイル、ダークエールの名は、
日本でも見かける黒ビールだと思っても間違いありません。
一般に
クリーミーな味わいとカラメルの風味が特徴だそうですがまさに!!
「ペールエール」
飲んだ瞬間に広がる華やかな味わい。
後味のキレ

ペールエールは、苦みが特徴です。
香りが良いのは、百万石ビールならではなのか、複雑な香味が余韻で続きます。
エールビールは、一般に
キンキンに冷やしすぎない方が美味しいといわれています。
香りが飛んでしまうからです。
瓶そのままで味わうよりもグラスに注いだ時に香りを感じ泡の色や質感もお楽しみ頂けます。
ワインのように味わって飲む百万石ビール。
ラガービールよりも複雑な香味を持コクも。

「百万石ビールの味わい方」
*冷やしすぎない
*グラスに注いで味わう
*ゆっくりと飲む
ペールエール:苦みと華やかな香り系
ダークエール:甘み、カラメル、コク、クリーミー系

お店では、「ダークエール」が今日は人気でした!
カット暑い時はペールエールを。
ほどほどに味をゆっくり楽しみたい時は、ダークエールをおすすめします。
私は「ダークエール派」

お花見期間は、4/8まで。
まだまだ続きますよ♪

こんなに綺麗な桜さんのおかげで3月最終日今年一番!
の忙しさでございました。

3月の来店客総数も、開業後過去最高となりました。
新規のお客様の他に
地元の方
観光の方
リピート客も倍増し…
嬉しい限りです。

気持ち良く最終日を迎える事ができました。
明日から4月。
新年度ですね。
年度初めとも言われる、1年の始まりの区切り。
お正月でなく、4月というのは、昭和頃からきちっと決まったようですね。
4月と言えば、就職、入学、新学期
日本では、やはり桜と共に春、年度初めというイメージがありますが、他の国では9月からが多いと聞きます。
当たり前だと思っていたので(゜-゜)
入学式や入社式
につきものの
桜
あたらしい環境にちょこっと不安な気分や憂鬱のあるなか
満開桜をふとみて
思案していたことを忘れるほど夢中になって
立ち止まってしまう事はないでしょうか?
悩んでたことも忘れるくらい。
桜の美しさ
桜を愛でる日本人の心
平安時代に始まったといわれますが、昔からずっと変わらないですね。
そもそも始まりは、春の農事に合わせて豊作祈願をする行事でした。
山神様と共に、持ち寄った酒やごちそうで宴を催しました。
現代では、桜の開花に合わせて春の訪れを感謝する儀礼となり
花見が定着しました。
やはりこの時期は、
桜の開花の知らせを聞いて
毎日見ているお店の前の人通りが、
信じられないくらい沢山の人に。
寒い時期に咲く寒桜
3月に咲き始めるヒガン桜
そしてヤマザクラ
そして一般的な染井吉野
一番遅咲きの、枝垂桜に八重桜
長ーく楽しめる桜。
やっぱり他の花と違って格別ですね。
いつのまにか
咲いて
ちり際は、ささっといさぎよい。
日本人気質に合っているといわれます。
講談社さんから発行されている全国誌
女性雑誌の「With」
本屋さんでも見かけますね。
私ぐらいの年齢層の方が見るかな…
この表紙が目印!
↓

なんと今月号に
お店がちらっと紹介されています!
北陸特集ページにのってますので、見かけたら見てくださいね!


春から、わが社にも新入社員が新たに入ります。
この時期は、
「入社式」ですね。
張りつめて頑張った就職
たとえば、卒業するために頑張った日々
テストに合格する日々
色々頑張って、卒業できたり、テストや試験に合格する。
とても嬉しいのですが、肝心なのはその先です。
就職も卒業もゴールでは、なく始まりです。
学校や家庭では、ゆるされる部分もありますが、一歩踏み出すと個の世界。
よくある仕事の指示待ちでは、アルバイト気分と見られます。
頑張って
人に必要とされるように
心構えが必要だと思っています。
それには、ゴールはありませんが
メニューの提供をするのに
席の案内をし
メニューを説明する。
オーダーをきいて
つくる
コーヒーを淹れ
お客様に提供する
お代金を頂き
空いた席をかたずけて
食器を洗ってかたずける
懐かしい記憶ですが昔
この位ならできるだろう?とたかをくくって
一人で店をたち
大変だった記憶があります。
猫の手でも借りたい
というのがわかりました。(^_^;)
全部一人では、できません。
地獄のようにばたばたになって初めて、スタッフのありがたみに気が付く…
どのお仕事も大切です。
見えないですが、誰かの仕事で
どんな仕事も一人でできる事はなく、色々な人がかかわっている
と思いませんか?
どんなお仕事もそうだと思いますが、無駄な事はひとつもないですね。
金沢城公園は、毎日何万とお客様が入ることがありますが
芝生はきれいで
花や草木はいつも綺麗に整えられ
タバコおポイ捨てや、ごみは、殆ど見る事がありません。
公衆のお手洗いも綺麗に、花が活けられています。
というのも早朝から
隅々清掃をしているからなんです。
草むしりも行い剪定あ新たな花を植えたり
季節に合わせて綺麗にさくように
細かな配慮。
こんなに年中綺麗にされている公園は、そうそうありません。
(しかも無料)
公園にいつも感謝


自分ができる事は確実にこなし、できないことに関しては、できるように努める。
経験で得た知識や情報は、お客様にバックしてこそ自分のモノになります。
私は、少々ハードな毎日を送ってますが、とてもぴんぴんしております!
毎日のお仕事にこう感じれることは
しあわせかもしれません。
そうそう幸せって語源しってましたか?
「幸せ」という言葉の語源が「しあわせる」
「仕合せ」とかき
仕合せと書き、目の前の事をなす事、良いこと悪いことを関係なく努めることをいっていたようです。
現代では、
飛躍してよい運命に使う幸せになったようですが
目の前の事に努める事でいつのまにか幸せを見つける
そんな意味あいと言うように共感!
目の前の与えられた事に
日々奮闘しながらも、続けることで何かつかむことは多いと後になって
感じる事がきっとあると思います。
新たなスタートをきるかたへ
現場って下さいね。

【知らないと損!】―お花見宴会とピクニックにお勧め無料スポット!「金沢城公園新丸広場」

平年よりも6日も早い
お花見の到来に…
!?日本全国花見に携わる人間は、実はとっても慌てています。(^_^;)
これは、仕方ないのですが(笑)
駆け足でお店の方も準備をしております。(沢山お客様がいらっしゃるので!)
明日から始まる
「兼六園・金沢城公園ライトアップ無料開園」

更に、金沢城公園百閒掘り園地と

金沢城公園新丸広場の2か所では
お花見ピクニック
お花見宴会が
可能でございます。
一年に一度と言うだけに
ごみをキチンと持ちかえればオッケイ!
なんとも大盤振る舞い
「広めの公衆トイレ」(綺麗)
ベンチ
芝生の上で敷物もオッケイ

無料です!
近くには、大手町方面にコンビニが2つほど…駐車場はありますが週末は混み合うかもしれませんがあります。
うらやましい事に…
皆さん花を見ながら昼からBEER!!
してます❤
金沢城公園新丸広場黒門口からから徒歩10歩!!
大手掘りは、今から順々に咲き始めるかなという印象です。
小さな桜さんもようやく花が
1厘1厘と増えています。

穴場スポット

今朝の新丸広場
今からだね!

こんなに広いんです!
↓金沢城公園新丸広場

内堀の桜並木
ここは、まだまだですね。

切手門

玉泉院丸庭園

石川門
週末には咲くでしょうね!

百閒掘り
石川門から眺めるのが最高です。

上から見える
百閒掘り園地、ここで宴会がオッケイ。
仕事帰りの宴会が多い場所。

兼六園付近

お祭り準備朝からしてますね。

この時期になると
1日の内でも華がぐんぐん開花し、別世界に。

新丸広場いい感じです。
お店では、連日
「テイクアウトコーヒーが大人気」
この大きな看板作ってから
とても増えました!

この看板が目印

気軽にどうぞ!
実は、ビールもあるので・・


2018年3/30現在のお花見情報でした。
金沢市桜開花宣言と共に北陸朝日テレビ放送「2時どき桜中継!」出演
2018年 3月29日(木)
「金沢市桜開花」宣言が発表されました。
こんなに温かい日が続くと
あっという間に

開花
なんと「平年よりも6日早い」 お花見のスタート!
金沢市の向こう1週間のお天気は
温かくそしてお天気が良さそうな予感
満開まで
おそらくあっという間に。
雨風なければ満開はゆっくり見れるかもしれません。
楽しみですね

そして忘れてはいけない
石川県のお花見観光名所「兼六園・金沢城公園」
今年も見ごろに合わせて無料開園期
及びライトアップ日時が決まりました。
3/31(土)~4/8(日)まで夜間ライトアップ終日無料開園
7:00~21:00 兼六園は無料開園
*金沢城公園は終日無料です。
「観桜期における無料開園等について」
お花見宴会が可能な場所は
金沢城公園新丸広場(お店の横の黒門から入ってすぐの広場!)
百閒掘り園地
の2か所!!
さてさて、皆様も今年のお花見計画をお早目に…
人気№1 のお花見スポット&観光名所という事で毎年この時期が 1年で一番!!の人の多さ(^_^;)
普段は、兼六園にいかない地元っ子も1年で一度はこの時期に兼六園へ足を運ぶ場所。
という事で
そんな名所に近いお店も同じく1年で一番です。
営業時間ですが
通常通り マイペースにさせて頂きます。
平日(月~金) 9:00~18:00
土日祝日 8:00~18:00
*ラストオーダーは17:30
おそらく満開の4/4(水)は、定休日。
満開でいいタイミングですが休息日としてお休みさせて頂きます。
実際の所は、
兼六園では、上坂通りのツバキカン桜 満開近し
眺望台 ぼちぼち咲き始め
というところ
金沢城公園、兼六園ともにやや標高の高い場所の桜は、市内のソメイヨシノよりもやや遅めに
咲き始めます。
焦らず見に行きましょ。
さてさて今日は、とても長い1日でした。
なんと、この連休を利用させて頂き上海に行ってきました。
上海から、店へ直行しました。
長い一日
長い道のり

スケールが違いますね。
人の多さと
エネルギッシュな都市上海
今回は初上海。
小松空港から直行便がありますが、中々行く機会がありませんでしたが
今回の目的は、アジア最大級と言われる
第27回上海国際ホテル用品博覧会「上海ホテレックス」
へ行って参りました。
日本で行われる展示会の規模とはスケールが違い…
会場は、いくつもの展示場に分かれ1日では回りきれません。
コーヒー以外でも出展があるのですが、やはり中国でも近年コーヒーブーム。
波が来ています。
なんとも濃密な3日間

街中のカフェ
さてさてここは何処でしょ!?
ここは、誰もが知っている…あの〇〇
(また後日、紹介します!)


新旧混在する上海
想像している以上に、すごいスピードで進化しています。
コーヒーを飲む方が増え、日本のコーヒー文化に興味を持たれている方も増えています。

日本の企業さんも出展されています!
日本でみたことあるな…というものから
そっくりサン(^_^;)
さらに新発想の便利な器具
コーヒーの競技会
盛り沢山…
密度の濃い上海視察
中国の方のエネルギッシュな姿勢に感化
させられました。
そのお話は、また後日

さらに会場を出れば、ポカポカ陽気。
20℃越え25℃の
初夏の気候…
上海も昔に比べると
かなり温かくなっているようですね。
そして桜も開花。

上海にも桜が
満開でしたよ!

帰国した本日は
なんと桜が開花
という事で北陸朝日テレビ放送さんの生中継番組
2時どき桜中継 に出演させて頂きました。
昨年に続き今回で2回目!
ありがとうございます。
「どこよりも早い桜中継!」という事で、お店のすぐそばの黒門前緑地さんのヒガン桜が取り上げられました。
ここの桜が早い!という事で
今年もガチっと当たりました!
お店の方も紹介して頂きました。
ぶんぶんボールまーしさんがご来店。
店内テラス席より中継でした。
この時期は人気がありますので…
金沢城公園今日の桜の様子は
なんとぼちぼち咲いてました!看板も2日間留守にしたのですが
あたらしく(^_^;)なってました。
びっくり。

咲いてますね…

さらにもう一つ
びっくり
お店が開店したころに植えられた桜の木
なんと6年越しで
今年初めて桜の花が咲きました、
お店の前のお手彫りの土手にひっそりと咲いてます。

お店にご来店の際は、ぜひこちらの桜さんも見ていってくださいね!
今日は、一日ばたばたっとしてましたので
お店から見える範囲の桜の情報ですが
参考までに

2日間いない内に…
駆け足で進んだ桜の成長
1年間このひと時を待ってました!の一言
綺麗だから、観に来てほしいな・・と毎日思っております!
明日から忙しくなるかな…
またお店でお会いしましょ。
【ペーパードリップの素朴な疑問①】―使う粉の量はどのくらいまで!?
ペーパードリップの器具
淹れる量に合わせてサイズ選び しますね。
でも実際に使おうとすると…
粉をどのくらい使って入れたらいいのだろう?
美味しく淹れれるのは、何gから何gだろう?
と気になるものですね…
調理器具と同じ感覚で、使用するドリッパーやフィルターのサイズに合わせて
適量 があります。
どのメーカーさんでも同じように、1~2杯用、1~2人用などと記載されているものです。
コーノ式円錐フィルターで例えるなら
2人用
4人用
10人用と順に大きくなります。
大が小を兼ねる1?ならば、大きいものを一つ買って仕舞えば、1杯でも10杯でも…となればいいのですが(^_^;)
大きいサイズで1杯を淹れると あっと言う間に抽出完了(笑)
美味しさは求めれず。
折角美味しく珈琲を淹れる器具を手に入れたのならば、適量をセットし適量を抽出したいもの。
<お店で使用しているコーノ式名門Kの場合>
2人用サイズでは
粉を14~28gの間で調整して使用しています。
30g淹れるとかなりぱんぱんになって抽出不足気味になりました。
コーヒー豆によっても傘が違いますので一概には言えませんが、フィルターの中心から7分目暗いを目安にしたらいいのかなという印象です。
粉が多すぎると
味が濃すぎる以外にも、抽出不足になったり、さらに抽出中に粉があふれてこぼれることもあります。
珈琲は1杯約120ccのカップに対して10~12gの粉を使用します。
2杯用であれば、24gほどという事に。
メーカー規定の目安の量は1杯12g、2杯で24gです。
大きいフィルターは4人用サイズ。
粉は48g使って480cc抽出、4杯分のコーヒーができます。
欲張って、沢山コーヒーを使ってもフィルターの抽出キャパシティーがあるので
沢山の美味しいコーヒーを必ずしも淹れれるか?というと
はっきりイエス!とな言い難いもの。
慣れた人ならテクニックで という事もあるかもしれませんが、適量を使って
目安となる中sh通量を淹れるのが美味しいコーヒーの近道 ではないかな

器具のお求めはコチラ↓
ドリップ用品
関連記事↓
「コーノ式円錐フィルター大は小を兼ねる!?」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2678.html

「ドリップ名人になろう!おすすめのマニアックな器具」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1878.html

【石川県の伝統工芸を楽しむ】―輪島塗で「お松の金箔ゼリー」
最近人気急増のこちらのメニュー
きらびやか
あでやか…
なんとコチラは、飲むコーヒー!?ではなく 食べるコーヒー。
つまり「コーヒーゼリー」です。
ゴージャスなこちらのメニュー名「お松の金箔ゼリー」

コーヒーゼり-は、勿論自家製。
当店の深煎りコーヒー「極みブレンド」を
なんと丸一日かけて抽出。
水だし珈琲、または別名ダッチコーヒーと言われる
低温長時間抽出方法をとり
コーヒーの雑味、渋みをおさえ
香りとうまみを凝縮したコーヒーをつくります。
また、色の濁りの原因とも言われるタンニンという成分をおさえ
時間をかけて頂いても美味しく
濃厚でクリア。
勿論、珈琲ゼリーにしても
漆黒のつや。
濁りなく透明度の高い仕上がりになります。

コーヒーゼリーの仕込みに時間がかかるため、売切れる事もございます。
金沢は、箔の産地。
全国トップクラス。
金澤らしさをデザートに込めました。
更に、味わう器にもこだわりを。
なんと「漆器」
「石川県の伝統工芸品のひとつ輪島塗の漆器で提供しています。」
海外の方かたも日本の漆器は、評判が高く 漆器=Japanと言われるほど称賛されています。
縄文時代より、漆の利用があったという遺跡が残っているようです。
うるし と言えば、あのうるし。
紅葉し落葉する葉っぱのある木。
葉は、触るとかぶれますが、皮からとったウルシオールという成分を使って、仕上げられる漆器。
防腐性、防虫効果があり、丈夫です。
輪島塗は、124工程にも及ぶ手作業で一つ一つ造られています。。それぞれの工程に専門職人がいます。
分業によって行われ、丹精込めて仕上げられます。
輪島塗は、石川県輪島市で生産され、その美しさや牽牛さは、日本を代表する漆器となっています。
キズを直したりする事も出来、永く使える食器であり、使い込むほど美しくなる と言われています。

優美な漆器。
食器の他に、楽器や家具にも使われますね。
実用性があり、なんといっても
「美しい」 の一言。
まるで食の芸術作品です。

お店のメニューとともにご堪能下さい。

石川県には、沢山の伝統工芸品があります。
漆器では、他に山中漆器、金沢漆器があり
焼き物では、九谷焼がございます。
店内で扱う食器もそんな石川県ならではの器を数多く取り揃え、
メニューとともにお客様に楽しんで頂きたいと思っております。
ぜひ店内で


【春の新生活のススメ③】-お気に入りのマイカップで楽しもう!

美味しいカフェタイム
に欠かせないのは、コーヒーの味や質も大切ですが
合わせる食器と合わせて更に演出効果があるのです。
店内で提供している器は、メニューに合わせて選んでいます。
綺麗で清潔
デザイン性が高いといった、見た目的な外見の他に
飲みやすい
持ちやすい
こぼれにくい
冷めにくい
美味しさや香りが引き立つ
といった面で、選んでいます。
お店にいらしらたぜひ、メニューと一緒にお楽しみいただけたらと思います。
金澤屋珈琲店で使用している器の8割はオリジナルです。
陶芸家小西みきさんのオリジナル品で、コーヒーカップや、パフェなどのデザートカップ、そしてトーストなどのお皿まで作って頂いています。
店内をいろどる花器すべて小西さんの作品です。
風合いに特徴があるのでおそらく同じ方のものだとわかるはず(^_^;)
一番人気の赤黒のコーヒーカップ&ソーサー
自分用にと購入される方が多く
その秘密は、持ちやすさと飲み物をいれても軽い!という秘密が…更に丈夫。

何度も仕様してますが、めったに割れませぬ(笑)
お値段もいいお値段ですが。きっと長持ちしますよ。

オリジナル食器店頭で、販売しております。
ひとつひとつ手作り品ゆえに、多少違いがあるので目で見てお気に入りをどうぞ❤

コチラは、マイマグに売れてます。
お家でお酒を飲む方に…焼酎の水割り、お湯割りなんていいですよ。


オリジナル陶器の他、石川県といえば、九谷焼。
実は、沢山使ってます。
和紅茶の「加賀の紅茶」

伝統柄

美しい上絵が特徴です。
九谷焼の歴史は約350年。
加賀藩、初代前田利治が領内の久谷(現在の山中町)に窯を築かせた古九谷が始まりです。
古九谷は、青(緑)、黄、赤、紫、紺青の五彩による大胆な構図で描かれています。
多彩な画風は、日本の色絵磁器の大宝として力強い様式美が高く評価されています。
こちらも久谷ですよ。

漆器では、デザートの「お松の金箔ゼリー」
輪島塗です。
「金箔珈琲」
山中漆器です。

(゜-゜)豪華すぎる!
そして最近では、こんな器も
こちらも九谷焼です。↓
【ぼんぼり飾って花見待つ…】―桜が咲いたら✨
5日ぶりの晴天です!
そろそろお花見の時期…
お店でもぼんぼりを飾って花見の準備をしています。
このあたりで早咲きの桜の木。
ぽつんと開花しているのを発見しました。
この桜が咲いてから
1週間先に
黒門緑地の桜が咲きます。
金沢市の開花宣言はその後。
* 桜の開花予想*
4月1日 開花
4月5日 満開
のようですが…
暖かい陽気が続くので早くなるかな…という予想ですね。
店内から見渡す桜景色
気になりますよね♪

店内2階席から

さりげなく1本の桜が

いい感じに

見晴らしがよく
大手掘りの桜並木も眺められます。

1階席
大きなテラスの窓から見渡す
スケールの大きな桜景色

テラス


ちり際は、新緑と共に
綺麗な春色が楽しめます。

金沢城公園新丸広場
毎年花見の時期は
ここには花見客でいっぱいに。

大手掘りからの眺めも
いい雰囲気

大手掘りの桜並木…

桜がさいたら…

今年ももうすぐ。
早いものですね!
来週は、3/27,28は連休をなっております。
尚3/29(木)は、12時開店となります。
なにとぞご了承くださいませ。


7年目の春に期待を込めて…
金沢城公園と兼六園には、ボランティアガイドさんが沢山います!
なんと先日の記事では、利用者が20万人越え。
花見がてら、散策にガイドさんと楽しむのもいいかもしれません!
金沢城公園・兼六園のガイド利用者が20万人 | 金沢を観光してみたいかも | 金沢観光の楽しさは自分だけのプラン探し
【新柄入荷!】-友禅ぽち袋入り金箔インスタントコーヒー
珍しく…晴れ間が続いている金沢。
この週末は、観光日和でしたね。
今年に入って始まったTBS系日曜劇場「99,9セカンドシーズン」
なんと第2話では、お店が一瞬ですが映っていました。
現在の冬では考えられないような緑の中で撮影が行われ
この場所でこのショットを撮りにロケ地巡り❤されているお客さまが続々いらしてます。
金沢城周辺では、唯一お堀を眺める事が出来るお店からのロケーションは、四季を通じてやはり風情がありますね。
ちょうどテラス席から眺めるこの目の前の上り坂を、ドラマの撮影では、主演の松本潤さんが歩いて行かれました。


こんな生き生きした緑には、まだまだ程遠いですが
暖かさが増して、春にむけてわくわく明るい兆し。
今月は、月末に変則的に営業致しますので先にご連絡を。
3/26(月)9:00~17:00
3/27,28は連休
3/29(木)12:00~開店
こちらの都合では、ありますが、ご了承くださいませ。
尚、近江町市場店は、通常通り営業。(無休)
さてさて、明るい春に向けて…人気の友禅和紙のぽち袋シリーズ。
色、柄、華やかになんと沢山新入荷!
なんとただ今21種類!!

お年玉、ぽち袋サイズの袋の中には
オリジナルの人気商品「金箔インスタントコーヒー」が3本入ってます。
3本ついて380円。
なんとお土産のまとめ買い

軽い、嵩張らない、大きさがちょうど良い…
コチラは、店頭限定商品です。
白系

赤~黄系

ピンク系

黄~緑系

青系

紫~黒系

着物柄が多いかな…

お花は華やか

コチラの鶴は、何度か入荷してますがすぐに売り切れる人気ぶり。

一番多いのは、やっぱり桜柄。

センス



私はこの柄が好き。↓

外国の方に人気↓




癒し系の兎

若い子に人気↓



青系が今種類沢山あるかな…
男性もお土産に買ってかれます!



新柄兎↓


高級感ある黒や紫は、定番で売れてますね。

選べる21種。
今月も沢山入荷してます。
金箔が浮かぶ珈琲、お湯に溶けるインスタントタイプ。
手軽さもうれし

店頭で、お楽しみ下さい!
【ぐるなびで訪日客対策!】―「英語」「繁体中国語」「簡体中国語」「韓国語」メニュー完成!
最近外国人さんが多いですよね。
と地元の方にもよく言われる今日この頃。
通勤途中で
歩いていると
道に迷った外国人さんから声をかけられることが多くなりました。
さらにすごいのは!?
夜のコンビニ。
街中のコンビニは、海外の方であふれています(^_^;)
顔を拝見すると…日本人と変わりなくても言葉がわからず…
そうそう、お店でも最近外国人さんをカウントしてます。
観光シーズンで全客数の2割。
冬の間や1割
人数にすると1日平均10~25人
昨年からは、単体ではなく
ご家族でご来店されるので
サンドイッチやトーストなどの軽食メニューから
生ジュースや炭酸系のドリンクに
カフェラテやドリップコーヒー
パフェやゼリーのデザートまで
とにかく沢山頼んできますね。
飲み物は、やはり日本サイズは小さいのか、おかわりされたり2種類のドリンクを頼んできます。
賑やかですよ

観光でいらした方でも
アジア系の方は、「金箔」を好きな方が多く
「金箔コーヒー」というお店のメニューをご注文されます。
コチラがホットの
「金箔コーヒー」
深煎りのブラックコーヒーに
ふわふわのホイップクリームを浮かべて
金をあしらいました。

こちらのメニューは、見た目の華やかさと
同時に使用している器も
山中漆器という石川県の伝統工芸品を使用しています。
とっても軽く
ナチュラル
白黒見た目のコントラストが雅
日本らしさ
金澤らしさ
といった雰囲気も楽しめます。
更に暑い時期にホットの金箔コーヒーはさすがにつらいと…
冷たいアイス金箔コーヒーをとお客さまの要望に応えて作ったのが!
「アイス金箔コーヒー」
濃度感たっぷりの水だし珈琲をベースにふわふわホイップクリームを浮かべました。

これだけたっぷりと
ホイップクリームをのせてあっても
いいくらい
濃厚なコーヒーです。
ぜひ味わってみてくださいね。
さらに
白いホイップクリームがなくても
そのままコーヒーに金箔を。
と実は、ご要望が多いので
これは
「裏メニューの一つ」
「お好きなコーヒー +300円で金箔トッピング」というもの。
メニューには、表記してませんので
店頭で
尋ねてみてください。
可能な限りお客様に対応させて頂いています。
飲み物の金箔があるならば!
デザートだって…
という事で、
金箔をあしらった
「コーヒーゼリー」があります。
「お松の金箔ゼリー」
真っ黒なベースは
飲むコーヒーではなく食べるコーヒー
つまり珈琲ゼリーでございます。

こちらのメニューが
実は、紛らわしいらしく
特に中国人の方がコーヒーに金箔を浮かべたものとしてオーダーされます。

このシーンは、何度かでくわしてしまい
わかりやすいメニュー作りに奮闘しております。
そして、かなり助かってるのがぐるなび
飲食サイトで調べる時によく見ますよね。
「ぐるなび 金澤屋珈琲店本店」
を検索していただくと
当店のページが出ます。
下の方まで見て頂くと画面したに
英語
繁体中国語
簡体中国語
韓国語
の4か国語で
解説されたメニューページがあるのです。
【英語】





「簡体中国語」


「韓国語」


所で皆さん
同じように見えますが
中国語にも2種類あるそうです。
よーくみると読めそうな文字の中国語と
何かわからない中国語
中国語には「簡体字」と「繁体字」があります。
昔から使われていたのは「繁体字」です。
時代の流れに伴い
より簡単な表記にした簡体字ができました。
つまり難しいなというのは「繁体字」
読みやすい方は「簡体字」
画数の多い文字が簡略化されました。
簡体字は、新字体で繁体字を簡略化し覚えやすくした字体
主に中華人民共和国、シンガポールやマレーシアで使われています。
繁体字は旧字体であり、画数が多く伝統的な字体。
台湾や香港、マカオで使われています。
ご来店のお客様がどちらかというのは???
見た目にはわかりませんので
とりあえず簡体字メニューを
いろいろお国事情もあるのですね。
とりあえず
ぐるなびの外国語メニューは、
助かりますね❤
翻訳してくれるので…
なんとプリントアウトしてメニューブックまで作れちゃいます。
【ぐるなびで訪日対策!】
同ような職業の方にはいいサービスとおすすめしたいです!!
ぐるなび「金澤屋珈琲店本店」
ぐるなび「金澤屋珈琲店本店」英語版
ぐるなび「金澤屋珈琲店本店」簡体字
ぐるなび「金澤屋珈琲店本店」繁体字
ぐるなび「金澤屋珈琲店本店」ハングル
【希少品!】-コーノ90周年ロゴ限定品残り1セット
コーノ式円錐フィルター「名門」
でプロから珈琲愛飲家に親しまれているコーノ式フィルター。
皆さんは、どのフィルターをお使いでしょうか?
コーノ式円錐フィルターを開発しているのは、珈琲サイフォン社。
開発者の方の名字から名づけられた河野式ことコーノ式フィルター。
言わずと知れた根強いファンのお楽しみは、
限定品 の存在。
ごくまれに、限定カラー、限定バージョンが発売されることがあります。
つい最近では、珈琲サイフォン社90周年記念。
<90周年限定モデル>
このように90th ANNIVERSARY とロゴに記されています。
初回年度限定のこちだのモデルは、発売と同時に即完売するほどの人気でした。

売れ筋は、クリアもいいですが、グリーンとピンクのカラーシリーズ。

こちらの90周年モデルの特徴は、
珈琲サイフォン社の3代目代表取締役社長 河野雅信氏が約5年の歳月をかけて誰もが簡単に珈琲を美味しく淹れられるようにと開発したフィルターです。

穴の大きさは、名門と同じ。

リブが極端に短く、高さが低い。

名門フィルター新モデル。
ここに注目!!↓
「一杯から美味しく淹れられる画期的な珈琲フィルター」
この秘密はリブにあり。
少ない粉の量でもしっかりと、抽出。
耐熱強度がまし、珈琲の抽出時に出る炭酸ガスの圧力によるクラック、ひび割れもしにくくなりました。
リブの短さに圧倒される蒸らしの際のネルにも勝る保水力。
より簡単にネルドリップの味わいに近くなります。

手にとっても可愛らしいコーヒーフィルター。

上から覗きます。↓

底から覗いてみます。↓

他のフィルターと並べると、別世界。
わくわく楽しくなります。
この時から、店でも使用しているフィルターは、このように
やはり使用頻度ごとにクリアは、珈琲色になりますが、クラックと言われるひび割れは、起こりません。


どうしても付着する珈琲色。
気になる方は、カラーフィルターをおすすめします。
中を除けば珈琲色になっていますが、

見た目は、そのままきれい!!

そんなカラーバージョン。

90周年モデル残り数点店頭でも残っていましたが、ついに残り1点となりました。
こちらのコーノ式名門K90周年ロゴ入り
ドリッパー&サーバーセット 1点
ウッドモデル

こちら。

店頭1セットのみとなりました。
コチラが売れると90周年モデル終売。
現行のロゴタイプモデルになります。
欲しい方は、お早目に

興味のある方はこちらのブログにてご覧ください↓
噂の新作モデルコーノ式フィルター名門K
自分に合うのは‥?↓
コーノ式名門フィルター90周年記念新モデル登場
何がどう違う!?名人名門と名門K↓
コーノ式名門フィルター名門K新モデルレビュー①
クラックが入りにくい耐久性↓
コーノ式フィルター名門K新モデルレビュー②
一人分の美味しい珈琲名門Kレビュー↓
コーノ式フィルター名門Kレビュー③♪
桜の花は、植えてから何年で咲くの?
2018年 3/21
今年の桜前線
いよいよ早々に始まってきましたね。
気になるここ、金沢城公園の桜…
今朝になって、寒いのですが…蕾がやや明るく赤く見えるまで成長していました。
紅梅は見事にほぼ満開に。

凛とした梅の花

とてもあでやかです。

金沢城公園黒門口には、入口付近に
紅梅
白梅が1本ずつ植えられています。
日当りの関係で
毎年先に満開になるのは、紅梅です。
少し遅れながら、咲く白梅。
艶やかな紅梅
清楚な白梅

こんなに寒いのに、少しずつ成長する姿には感激ですね。
更に春の知らせ と言えば!
黄色いお花
大手掘りの土手には、黄色のお花がどんどん開花しております。

福寿草
寒い時期に開花し、旧暦の正月、2月頃に花を咲かせる事からおめでたいとされ幸福の福。
めでたい寿。
合わせて福寿草。
興味深いのは、太陽が出ると花開き
雨の日や曇りの日は、花がしぼむ。
という動きをするのです。
朝見るとしぼんでて
昼間はパパッと花開く。

なんでこんな動きするのかな?と思いませんか?

生態系としては、
花も咲いたり閉じたり、光を遮られると花がしぼみ再び日が当たるといつの間にか花が咲く。
というもの。
こうする事で!
「花の中が冷えないように寒さを耐え抜いている」らしいのです


気温零下
寒いこの時期に一際早く春を知らせる福寿草。
この花が満開になると
春はあっという間に訪れます。
そうそう、この木
なんの木か知ってますか?
もうすでに葉っぱらしきものがにょきっと出てます。
お店の前の大手掘りに植えられています。

実は、これは桜の木なんです!
日本全国に植えられているのは、ソメイヨシノ。
お花見前線で一気に花が咲きますね。
この時期は、毎日お花見速報が入り、桜が咲くと一気に咲き乱れ、散る…
何とも見事な咲きっぷりに
やはり魅了されるのは言うまでもありません。
現代のようなソメイヨシノが植えられたのは江戸時代からのようです。
ソメイヨシノ
私たちが見ている立派に咲く花は、樹齢20年以上は立っているといわれています。
殆どがクローンで増え、挿し木で植えられ育てられているそうです。
日本最古のソメイヨシノは、青森県の弘前城の桜
江戸時代からだそうで約140年の歴史。
長生きなんですね。
お店の前のミニ桜。
まだまだ小さく
葉っぱはでますが花咲かずして

おそらく5年は、立ってます。
成長と言えば、ボディーが高くなってきたかな…
花が咲くまでって本当に時間がかかるのですね。

もしこの桜が立派になって咲いたら、まさにお店の真ん前に咲く「桜」という事に…
ちなみに、桜の木
花が咲くまでに
種からだと10年かかることも!と言われています。
この目の前の桜
いつ咲くのやら。
かれこれ5年
コーヒーの木も日本で育ているには、花が咲き実がなるまでに5年から10年かかるのです。
ここまで首を長ーくして待ってると
待ち遠しい…
咲いたら感動的ですね。

昨日発表された、金沢の桜開花予報…
少し寒が戻り
桜の成長がやや遅く
開花予想 4/1
満開予想 4/6

さてさて今後も目が離せません!
来る来週は、営業が変則的になります。
3/27,28は連休
3/29は午後からの営業となります。
(近江町店は、通常通り営業)
ご了承くださいませ。

金澤屋珈琲店は四季折々
日本の風情を楽しみ、金沢の文化と歴史にふれる事の出来るロケーションを兼ね備えています。
想い出のひとときに
美味しいカフェタイム
ぜひお楽しみ下さい。
【ドリップするなら名門!】―人気ブランドコーノ式フィルターで「名門珈琲生活」
皆さん、知ってましたか?
春の新生活企画!
人気ブランド珈琲サイフォン社のコーノブランド「名門フィルター」のすすめ
先日からオンラインショップで開催されました。
色バリエーション豊かに取り揃えておりますが、品切れになってきたものもございます。
今回のおすすめ企画♪
金澤屋珈琲店 オンラインショップにて

春の新生活企画!-人気のKONOで名門珈琲生活!
人気のコーノ式円錐フィルター
「名門ドリッパーセット」を特別販売。
今ならなんと当店自慢の深煎り焙煎「百万石ブレンド」が100gをプレゼント。
数量限定!

<内容>
あなたのお好きなコーノ式名門ドリッパーセットを選びます!
2人用サイズ
4人用サイズ
があります。
抽出量が1~2杯の方は2人用を、3~4杯淹れられる方は4人用サイズを選びましょ。
今回のこの企画と共に
コーノ式円錐フィルタ-がどうしておすすめなのか?
コーヒーを美味しく淹れる器具としておすすめなのか?
他の器具と同違うの?
どんなふうに淹れるといいの?
といった疑問に少しでもお答え出来れば

まず最初に
*フィルターについて*
発売年:1973年~
素材:2人用アクリル樹脂、4人用PCT樹脂
リブの長さ:長い
抽出口の大きさ:大きい
抽出スピード:速い
クリアから色とりどりのカラーバリエーションが特徴。
最もポピュラーで人気。
ネルドリップに近い味わいをペーパードリッパーで再現。
微妙な注湯のコントロールが4出来れば好みの味わいに調整することが可能。
クリア

2人用




4人用




色とりどりのカラーバリエーション現在店頭販売しているカラーです。フィルターのみで販売しています。
下部までしかリブがない構造となっています。
リブというのは、ドリッパーの内側についている突起部分。
メーカー各社、リブの数、高さなど様々な工夫がされています。
コーノのフィルターの最大の特徴は、逆円錐形の形状とリブの個数やつき方によって
メーカー独自の意図的な味づくりの決め手となっています。
コーノ式のフィルターのリブはこのようにとても短いのです。

リブが上部まで来ていると上から注いだ湯も落ちやすく
下の方までしかないリブの場合は、ドリッパーの上の部分の珈琲は落ちないというシンプルな仕組みになっています。
まったくないと抽出はできません。(^_^;)
リブは必要な部分です。
つまりコーノ式のフィルターでは、リブよりも上の部分では、湯をしっかりホールド出来る仕組みになっています。
リブ以外でも決め手となるものがあるのですが
形状:扇形か円錐形か…
孔の数と大きさ
リブ(溝)の長さ、数、高さ
と言ったところ。
写真下は、左から順番に
三洋産業スリーフォー
カリタウェーブ型ドリッパー
ハリオ円錐形ドリッパー
コーノ式円錐フィルタードリップ名人
コーヒーを淹れるドリッパーって沢山種類があるんです!

「名門で淹れる美味しいコーヒーは、ネルドリップに近い味わい」
コーノ式名門フィルターの発明は、ネルドリップのように美味しく、より簡単に管理ができるフィルターをという事で
長い歳月をかけて研究され開発されました。
*ネルドリップの利点*
ドリップのいれ方にルールはありませんが…
ネルドリップの場合は、フィルター自体の特徴が珈琲に現れます。
ペーパーの味のコントロールは、ドリッパーの形状、穴の数、大きさ、リブ(溝)によるペーパーとドリッパーの密着度…に加えてひとの注ぐ湯量のコントロールが抽出速度に影響し味への変化につながります。
ネルドリップの場合は、ペーパーと圧倒的に大きく異なる点が一つ。

粉全体に湯がいきわたるのをネルが保水力を保ち助けてくれます。
その理由は、ネルを触ると感じるあのふわっふわの起毛。
起毛が抽出時に湯をしっかり保持し、粉全体にまんべんなく湯がいきわたりやすくしてくれる
働きがあります。
湯が落ちそうで落ちない。
袋の周りを見れば、お湯がどのように染み渡っていくかわかります。

最初の一滴が、落ちた瞬間なんとも言えない香りが広がります。


対して、通常のドリッパーは、
自分のいれ方というよりもドリッパーの構造によるものでの味の傾向が強くなりやすい というもの。
つまり
ペーパードリップの味のコントロールは、ドリッパーの形状、穴の数、大きさ、リブ(溝)によるペーパーとドリッパーの密着度…に加えてひとの注ぐ湯量のコントロールが抽出速度に影響し味への変化につながります。
とはいうものの
「コーノ式円錐フィルター名門」
コチラの独自のリブと
底に開いた穴から出るペーパーフィルターの先端が飛び出て湯を一点に集中させるようにつくられています。
ネルフィルタ-に近い構造を再現。
フィルターが密着する上部では、
*粉一粒一粒にまんべんなく湯を行き渡らせること
*しっかり味わいを引き出す事
の他、
*雑味やえぐみの原因となる灰汁を上部に浮かせてドリップし、濾過したコーヒーに混入させにくい
といった役割を発揮します。

ネルドリップの美味しさをペーパーでも。
出来上がった珈琲は、冷めても美味しく透明度がとても高く香りや甘みがある。
とても美味しいコーヒーになります。
「名門の造りを生かした抽出方法が存在する!」
基本は、
注ぎに、時間をかけて。
蒸らし時間をとらずに注ぎ始めから終わりまで湯量をコントロールして淹れる独自の方法で淹れます。
注ぐスピードは3段階に分けて進めます。
1.最初はぽたぽた

フィルターの構造上、円錐形では粉の中心が最も深い、その点を踏まえはじめぽたぽた点滴一点集中。
乾いたドリッパー内の粉一粒一粒に湯を含ませるイメージで。
焦らず、ゆっくりと。
2.濃厚な琥珀色のエキスがポタリとサーバーに落ちてきたら、注ぐ範囲を広げじっくり注ぐ。
3.3分の一はゆっくり次の段階で徐々に早く、湯量と注ぐ範囲を広げ、成分をだしましょう。
最後は、泡を落とさぬようドリッパーを外します。
通常の蒸らしと言われる時間はとらずに、湯量をコントロールしながら淹れていく抽出技法です。(珈琲の様子をうかがいながら!)
計算されたリブの高さ、長さ、穴の大きさ。
一度はまるとやめられない…名門の美味しさ。
ぜひ一度使ってみて下さいね!

【人気のコーノブランド-コーノ式名門でコーヒーを淹れよう!】
「名門珈琲生活」
【ペーパードリップ-カリタ式】―従来品よりも値段は高いが使う価値あり!
カリタ式と言えば
この形
「カリタの3つ穴式ドリッパー」
こんな形↓

101-D 1~2人用サイズ 324円(税込)

102-D (2~4人用) 432円(税込)
それでは、もう一つのカリタ式ドリッパー
皆さんどんなものを想像しますか?
そもそもこの器具が出始め…
有名になったのは、やっぱりこの出来事!
近年流行りつつある
ドリップの技術と味を競う
ハンドドリップ競技会
世界中の有名なバリスタさんがこの器具を使って、競技に出場。
チャンピイオンが続出。
いつの間にか有名な器具に。
見た目のかわいさ。
素材選びのできる楽しさ。
ドリップのしやすさ。
ドリップしている時の楽しさ。
そして一番は、簡単に美味しく淹れられる。
初心者からでも安心。安定した味わい。
が圧倒的にユーザーを増やす結果に。
ここまで来るとピン!ときたかたは多いでしょうか。
実は、この器具で淹れてもやっぱりうまいな…と毎回思うのは言うまでもありません!
「カリタ・ウェーブシリーズのドリッパー」


「器具についての説明」↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/KWD-G155.html
粉をセットして上から覗くとまん丸。
粉の層が平ら。
通常は、注ぐ箇所によって粉の層の厚みが違うため、湯の浸透の差が出ます。
万遍なく注ぐと味は万遍なく抽出。
偏った抽出は偏った味に。
なるのが通常のドリップの難点。
ただしこのドリッパーはそんなブレを安定させたのです。
上から覗いてどの部分に湯をさしても
おそらく大体同じ。
くるりとひと回しすれば

湯が万遍なくいきわたる。
簡単。

*抽出のコツ*
最初にゆっくりとお湯を染み渡らせる。
少し30~40秒おいてから注ぎ開始。
そそぎは最初たっぷり。ドリッパーの中心まで重点的にゆっくり。
後半はドリッパー内いっぱいに湯を注ぐ。
つまり最初ゆっくり⇒徐々にたっぷり⇒最後もっとたっぷり。
最終的に、抽出量になったらドリッパー内にたまった湯を全部落とし切らずにストップ。
雑味をセーブ。
他の抽出器具と同じく時間をかけすぎずほどほどに。
湯の注ぎ方のコツは、「の」の字をかくように湯を注ぐのではなく大きな円を描くように。
万遍なく。
このタイプの器具には他のドリッパーにはない大きな違いがあります。
そして大切な点。
それは↓
ドリッパーにリブがない。
ドリッパーと紙に隙間を造るのは、このマドレーヌのようなウェーブフィルターです。

紙のひだが折れたり、曲がったりすると
ダイレクトに珈琲の香味に作用します。
ひだがくちゃくちゃ(^_^;)にならぬように管理することが大切です。
結構場所をとりますが。
臭くならぬよう、織曲がらないように
密閉容器にいれて管理する事が
上手く抽出する秘訣!
と思います。

味のバランスの良さ、安定に慣れた人は。
実は、粉の粗さをかえても面白いです。
粉の層が浅くなるため、抽出時間は、思ったよりもかからず早い。
のに味が出ている。
これは、味以外でおいしい部分。
紙のフィルターと粉の接触面積が大きく、抽出効率がよいのです。
抽出後の紙を広げてみるとその大きさは一目瞭然。
紙自体は、ネル生地のように自然な流れで抽出をサポート。
無理なく珈琲が湯を保水浸透。
味の傾向は、ネル由来のまったり感、甘み、質感も感じるのでドキッとしてしまます。
そうそうこの質感
なんとも言えないんですよ。
抽出時間は、おそらく同じように淹れていると早く終わるはず…
ですが味わい深く
まさにマジック
興味を持った方はコチラ↓
<ユーチューブにて動画公開中>
【春の新生活企画!!】―人気のコーノで「名門珈琲生活」♪
2018年 3月18日(日)
暖かい一日
お店のお隣の金沢城公園でも「梅」の花が徐々に開花しています。
昔から縁起物として知られてきた梅の花。
卒業シーズンにめがけて
まるで祝福してくれているかのようなお花たち
冬が寒すぎただけに…
なんだか 「ほっとする」 の一言
卒業、入学、就職、転勤
春の新生活
新たな門出にむけて充実したコーヒーライフをご提案しております。
今回のおすすめ企画♪
金澤屋珈琲店 オンラインショップにて

春の新生活企画!-人気のKONOで名門珈琲生活!
人気のコーノ式円錐フィルター
「名門ドリッパーセット」を特別販売。
今ならなんと当店自慢の深煎り焙煎「百万石ブレンド」が100gをプレゼント。
数量限定!

<内容>
あなたのお好きなコーノ式名門ドリッパーセットを選びます!
2人用サイズ
4人用サイズ
があります。
抽出量が1~2杯の方は2人用を、3~4杯淹れられる方は4人用サイズを選びましょ。
*名門ブラック*

*名門イエロー*

*名門グリーン*

*名門ピンク*

*名門ホワイト*

選べるカラーバリエーション
ドリッパー、サーバー、メジャースプーンの3点セット
お揃いのカラーでかわいい…
更に専用の紙フィルターが40枚つき
化粧箱にいれてのお渡しとなります。
自分にご褒美
贈り物に
とてもおすすめな逸品

数量限定品ゆえに…
気になるものはお早目に!
今なら、なんとおすすめのブレンドコーヒー豆
深煎り焙煎「百万石ブレンド」

を100gプレゼント!!
美味しいコーヒーと一緒にぜひお楽しみ下さいませ。

「コーノ式円錐フィルター名門」
数ある種類のコーノ式円錐フィルターの中でも
特に
プロからコーヒーマニアに絶大なる支持を得ているフィルターです。
なぜならば…
極上の1杯と言われるネルドリップの味わいの再現性の高さ
うまく淹れる事によって
味わいや濃度を自在にコントロール
ゆっくりしてほしい時にゆっくりと
早く落ちてほしい時に早く…
手の意志が意のままにフィルターに伝わるかのように
淹れられる名門フィルターは、
やはり楽しいですね。

この名門を使用される方には、ぜひ一緒に手に入れてほしいのが
<細口のドリップポット>

かなりレアものも取り揃えて
販売してますのでご一緒にいかがでしょうか?
おすすめは、コーノ特別仕様ユキワポットM-5
動画でも使用しています。
点滴
雫
雨だれ
細ーく
太ーく
コントロールを自由自在に出来る細口ポットは
自分の手にあったもので
手に入れることをおすすめしています。
「名門フィルター」
湯の保持力は最新モデル「名門K」さんの方が保ちやすいですが
抽出の技量を上げるには
「名門」で時間をかけて淹れる事で自然と湯のコントロール力が身に付きます。
店頭では、「名門K」を使用してますが
今日は名門で百万石ブレンドをいれてみました…
(゜-゜)やっぱりうまい

4倍速での動画つき↓
「名門珈琲生活」
名門で美味しくコーヒーを淹れよう!
どう違う!?
コーノ式名門、名門Kと名人
動画でも紹介↓
*関連記事*
ドリッパーセットの中身を詳しく解説❤
【春の新生活のススメ①】-今日から始める名門珈琲生活-「名門ドリッパーセット」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2827.html

【GWは忍者現る!?】―日本初の全国大会開催決定!!-「忍者パルクール大会」
まだまだ先の事
今年のGW5/4,5
なんと金沢城公園にて日本初となる新スポーツの大会が行われるそうです。
その内容がとっても面白そうなので
今日はそのイベントを紹介。
<大会名>
忍者パルクール大会
♦日時:2018年5月4日(金) 9:00~18:00
5月5日(土) 11:00~17:00
♦場所:東茶屋街付近の河川敷
(タイムトライアル競技忍者スピードラン」)
金沢城公園(フリースタイル忍者フリースタイル)
●イベントスケジュール
【1日目】
―出場選手の公開練習タイム
―タイムトライアル競技「忍者スピードラン」開催
―フリースタイル競技「忍者フリースタイル」開催
【2日目】
―忍者パルクール体験
―忍者パルクールショー
―忍者パルクール修行イベント
気になるエントリーは
3月中旬より日本パルクール教会公式ウェブサイトにて受付が始まるようです。
特殊な競技ゆえに
選考にとおらないといけないようですね。
参加費3000円
サイト↓
https://parkour.jp/ninja-parkour-2018
そもそもパルクールって何でしょ?
スポーツにうといのでなじみがなかったのですが
フランス発祥
エクストリームスポーツらしいのです。
エクストリームスポーツというのは
速さ、高さ、華麗さを競うスポーツをより過激にしたアクションてきなもの
特別に道具は使わず
自然的な障害物によって動きが途切れず、効率の良い動きで目的地へたどり着くことが目的のスポーツ
パフォーマンスアートともいわれ
芸術性の高さ
移動するための技術
頭を使う競技ですね。
日本にあるチームは?
約70チームあるそうです。
見ているほうもハラハラドキドキする競技
上級忍者になって走る、跳ぶ、上るといった移動動作でまるでゲームやアクション映画
こころと体が一つでないとうまくいかない
心技一体で
おそらくGWには日本全国から約100人の忍者が集まる

場所は金澤風情ある金沢城公園
伝統建造物が多く残る東茶屋街
今回は、日本初開催
来年度以降は世界大会も予定しているそうで
今後ますます目が離せません!
イベント時には、
お試し忍者体験コーナー
忍者パスクールショーも開催されます。
初めての方でも忍者体験やスポーツを楽しむことができるのですね。
GWまっただ中
きっと沢山の人で賑わうでしょうね。
お楽しみイベントの紹介でした!!

【春のSALE3/15~18!!】―コーヒー豆20%増量セール始まりました♪
連日の初夏の陽気で
梅が日ごとに咲き始め
満開を迎える木も出てきました…
金沢市の桜の開花予想
3/31
となっています…
先日、開業後丸3年を迎えた「北陸新幹線」
冬でも動く
雪に強い
雨風に強い

冬の旅に欠かせない存在となり、安定した走行でますます注目を浴びましたね!
冬こそ北陸新幹線の旅。
石川の冬の観光客は伸びています。
4年目突入…北陸観光の人気はやはりまだまだ伸びる見込み
嬉しい限りですが

反面
私たちのような飲食業界とホテル業界では、

実際には、営業時間を縮めたり
定休日が増えたりとどこも深刻なようです。
お店でも、毎年悩まされる観光シーズン、行楽シーズンの忙しさと人で不足。
先日からの求人募集で何人かフレッシュな新人スタッフさんが増えました。
私たちのようなスタイルのお店では、主にサービスが主体となります。
挨拶や所作には、ある程度決まったフレーズがありますが、最終的には
人に合わせて気配りと自分の言葉で伝える事が大切であると思います。
(それが大変ですが(^_^;))
ゆえに、接客がまさに主体となるお仕事です。
慣れない
馴染めない
声がでない…など緊張のあまり動けない子もいますが
自然とできるようになるものです。
未経験から初めて1年、随分と成長を魅せる若手さんもいます。
精神面では、かなり鍛えられ
おそらくどんなお仕事でも生かせるスキルの一つであり、
提供の仕方、カップや食器の置き方、使い方、メニュードリンクの仕上げ
すべて
知っていて損はなし。
この先役に立つと教えています。
忙しい時期の、人の入れ替わり故
店頭でも、ミスがないかなど…ハラハラする場面も多いですが、今回も人柄の良い子が多く頑張っております。
よろしくお願いします。


お店は、今から春のベストシーズンを迎えます。
桜は一瞬で散ってしまいますが
瞬間に新芽が、新緑が始まり…空気も澄んで綺麗。
唯一、お天気が安定するのもこの時期でございます。
オンラインでいつもご利用のお客様も
金沢へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
オンラインショップでは、3/15~18限定にて
コーヒー豆20%増量セールが開催されています。
増量というと聞きなれませんが…
200g購入されると
なんと240g
珈琲1杯あたり約10g 4^5杯分いつもより沢山飲めるという事です。
まとめ買いは、割引+増量になるので…
かなりお得!
対象のコーヒー豆は、ブレンド、産地別コーヒ-
沢山選べる種類。
対象商品以外は、対象外と記載されています。
人気のブレンドコーヒー豆
個性派ぞろいの産地別ストレートコーヒー豆
最近一番売れているのは
「バリ神山ハニー」
予定よりも早く売切れるそう…
これは、ぜひ、一度味わってみないと


オンラインショップ
春のお客様感謝セール
お見逃しなく!
ネルブリューワーネルっ子で「極みブレンド デミ」をいれる
ネルブリューワーネルっ子で「極みブレンド デミ」をいれる
当店のマニアックなコーヒーメニュー
極みブレンド✨をご存知ですか?
見た目は
チェイサーとして白湯を一緒に提供します。
赤い小さなデミカップで提供しその量は、わずか約80cc
極みブレンドは、一般的なコーヒーと違うことが沢山あるのです。
例えば
普通のレギュラーコーヒーと言えば1杯120cc~150cc
使用するコーヒーの粉の量は、
15から18g
このイメージから
180℃変わり…
極みブレンドデミ
約80cc.
使用している粉の量は、26から28g
とっても濃厚
その濃度感もさながら冷えていく過程で更に甘味が増す!
コーヒーの旨味をそのまま味わっていただくために
帝京大学温度は約70℃
通常のコーヒーより5から6℃低い温度ですが一番珈琲の甘味を感じやすいと言われています。
神経も、時間も、技術も使うこのネルドリップの珈琲は
まさに
深煎りコーヒーを究極に楽しむコーヒー
としてつくりこみました。
苦味とコク
お酒のような香り
鼻から抜ける赤ワインのような深い酸
苦い、濃いと思わせて酸味や甘みを感じる複雑な味です。
通常3杯分ほど抽出出来る量の粉を
小さなカップ1杯分だけ
贅沢に味わう。
ゆっくりと。
オリジナル食器もメニューに合わせて作って頂きました。
こちらのメニューは、甘みを味わうため、ぬるめの温度で提供しています。
冷えていくごとに変化する味や香りもまた美味。
オンラインショップ↓
「本店限定―極みブレンド」
http://www.krf.co.jp/SHOP/K051.html
この極みブレンド
ネルドリップでいれるためにブレンド、焙煎、抽出まで
こだわりました。
実際にこれだけ
店にある1杯用の小さなネルで淹れます。
もうワンサイズ大きなネルを使うと
粉があふれる心配なく
安定して淹れれますが
でてくる濃度感や味が変わるので
2杯入っても
1杯ずつしか淹れません。
涼しくなって
「極みブレンド」のご注文が増えています。
このメニューは、お店で一番のこだわりです。
そんなネルドリップで淹れる
極みブレンド。
をあの器具で再現できないだろうか?🌠
ネルドリップの機械
面白器具特集でも紹介した!

本体は、ずっしりと重たいステンレス製。
大きな鍋!?らしきものがまるで顔のように(^_^;)
更に中間帯には、ネルフィルターが!?
名前は
はじめまして ねるっこです。
ネルブリューワー
という名の通り
ネルドリップを愛する人のために
ネルドリップで淹れた珈琲を
気軽に楽しんで頂くために
開発されました。
いたってシンプル
上の鍋のような部分にお湯を注ぐだけ。
ぽたぽた
点滴でネルドリップ してくれます。

「ネルブリューワーは、どなたでも簡単に専門店のネルドリップができるコーヒー抽出器です。ネル布は、蒸らしと流下に適した天竺編みのヘンプコットンを採用。フランス発祥のネル布は、日本ではポットとネルドリッパーを手に持ち、糸のように細くお湯をおとす職人の点滴抽出を生み出しました。そうした先人の知恵を結集した本品は、慌ただしい毎日でも美味しいネルドリップ珈琲を所望する愛好家を助ける日常の道具として開発。ご家庭や職場、喫茶店などで気軽にお使い下さい。」(概要)
なんてったって
見れるのが楽しい。
淹れているところ❤
【大野イベント案内】―春一番「ちょっと大野へ来ませんか。」3/18開催
近日中に開催される金沢市大野町のイベント案内です。
主催者の方から案内を頂いております。
(大野こまちなみ研究事務局)
可愛い可愛いパンフレット

中を開けば




なんだか気になる催しばかり。
金沢市の大野町で開催されるイベントです。
数年前からはじまったのかな?
よく案内を頂くようになりました。
金沢市のなかでも大野と言えば「醤油・味噌」といった渋いイメージ。
ちょこちょこっと気になる建物が多いのです。
それもそのはず!
大野町は湊町であり、廻船業や醤油醸造業にまつわる町屋や醤油蔵、そして農業や漁業のため芋蔵や網納屋が多く
その街並みが金沢市のこまちなみ保存区域、文化的景観区域に指定されています。
大野町にはその町屋や醤油蔵でリノベ建築されたショップやカフェが点在します。
工房やギャラリーになったり
今回の催しもそんな雰囲気を楽しみながら参加できます。
時間は、10時から16時の間で、イベントは沢山あるので先に本部インフォメーションにて情報をゲット。
自分の興味のあるものに参加したらいいですよ!
ちなみにどんなイベントがあるのかっていうと
<体験>
*大皿を作る
*即席みそ汁ボール作り
*水引&硝子のワークショップ
*春のお花のアレンジメント
*合成うるしを使って器の直す体験
<食べる>
*醤油スイーツ苺大福
*手作りパン
*カヌレ
*大野醤油、味噌を使った大野ランチボックス
*町屋でうどん、おにぎり
*だし自慢の金沢おでん
*お味噌屋さんの味噌田楽
<展示、物販>
*お椀祭り
*可愛い文具
*小物、雑貨
*築140年の町屋醤油蔵元 拝観
いろいろ合って楽しそう…
残念ながら私は仕事でいけませんが、ご予定の一つにいかがでしょう?

更に先着30名様に「大野からくり記念館」の無料招待券が進呈されるのだそう!!
<まずは開催日程>
3/18(日) もろみ蔵通り他
金沢市大野町 10時~
<オフィシャルブログ>
http://spring2018.exblog.jp/
<フェイスブック>
https://www.facebook.com/komachinami/?fref=ts
<バスをご利用の方>
「武蔵が辻」「香林坊」から61番のバスに乗りましょ。「大野港行き」に乗車、「大野」で下車
<お車の方>
金石街道から金石方面へ
大野町小学校グラウンド臨時駐車場あり
<お問い合わせ先>
大野こまちなみ研究所事務局
080-5852-0597
komachinami@yahoo.co.jp
【春の新生活のススメ②】-ネルドリップで喫茶生活始めよ!
大手掘りのお堀のお水がついに…
溶けました…
永かった
厳しかったこの冬
お堀の水面に反射する金沢の町並み
青空もいいですね。
暖かい日が続いています。
冬の間じっとこもってた、そんな日々。
コーヒーの木さんも日向ぼっこ
今年一番の暖かい日に外で日光浴させました。
冬の間、しぼんだ葉っぱが、少しふっくらしてきました。
この冬の寒さで、お花業界も大変のようです。
連日の寒波で、植物の環境を維持するのにかかった設備費で花代がまたまた上がったのだそう。

色々な所に影響が出ていますね。
さてさて、温かくなってお店では、テイクアウトコーヒーが沢山出るようになりました。
お持ち帰りのハンドドリップコーヒーは1杯 400円です。
オリジナルの耐熱カップにいれてお渡ししますが、このカップ
「可愛い❤」 と評判なんです。
下までよーく見たら、この柄はなんと!
金沢駅から出発し、市内の観光名所をぐるりと1周。
できちゃうのですよ。
ぜひ、お持ち帰りの際は、お楽しみ下さいね。
今日は、春から新生活におすすめの器具を紹介したいと思います。
なんと思い切って
「ネルドリップ」
お店で味わうようなそんな、まったりとした濃厚な1杯を求める方へ。
「ペーパー+ ドリッパー」 の部分をネルフィルターに置き換えて
ネルドリップにチャレンジしてみませんか?
「ネルフィルター」は、専用のやぐらと言われるものにのせながら淹れてもいいですし
手で持ちながら淹れてもいいんです。
お店では、いつも右手にドリップポットを持って、左手でネルの袋を持ちながら淹れます。
つまり両手がふさがりますが
お湯が流れる方向を自分で調整しながら、
万遍なくお湯がいきわたるように淹れます。
最初は、なかなかお湯を注いでも、ネルの袋が膨らんで中々ろ過されないのですが、いったんぽたぽた落ち始めると
あっという間。
淹れている瞬間が楽しい!
<必要なもの>
コーヒー豆
ネルフィルター
タオル(水分のついたネルを吸水する)
あると便利な細口ポット。
おススメは、お値段ははりますが、ユキワのポット。
当店のネルフィルターはコチラ↓
大、中、小
3種そろえております。
1~2杯は、小を。
2~4杯は、中を。
3~5杯は、大を。

自家製ネルフィルター
合わせて手に入れたい細口ポット。
ぽたぽたっと点滴で落としたり
細く注いだり
太めに注いだり

自在に調節できるポットがおすすめです。
おススメのコーノ特別仕様ユキワM-5細口ポット
広口と細口があります。
選ぶ珈琲豆は、中深煎りコーヒーや深煎りコーヒー豆がおすすめです。
ペーパードリップではきりりっとした苦みがなんとネルドリップでは
円やかになるのです。
勿論浅煎りのコーヒーも美味しいのですが、深煎りのなんとも言えない味わいは、一度は味わってほしいですね。
<おススメ豆>
百万石ブレンド
利家ブレンド
極みブレンド
インドネシア・マンデリン

美味しく淹れる器具と
美味しいコーヒー豆を準備したら
後は、ネルドリップについてのちょっとした取扱いやメンテナンスの情報や知識を頭に入れて
レッツトライ♪
金澤屋珈琲店公式ページにてユーチューブで動画を公開しています。
<参考までに>
「ネルドリップで淹れる前に」
「ネルフィルターに粉を詰めよう」
「ネルの保管から抽出まで」
「ネルドリップで美味しくコーヒーを淹れよう!」
「ネルフィルターの替え布交換について」
美味しく楽ししく春から始めよう。
ネルドリップで喫茶生活。
【梅一輪一輪ほどの暖かさ】-朝日に誘われて…
朝日に誘われて…
2018年3月11日(日)
東日本大震災から7年がたちましたね。
お店のスタッフの子と、もう7年たったという記憶の中で、あの時の恐怖がよみがえってきました。
震災を忘れずにと
金沢でも各地でチャリティーイベントがありました。
沢山の方が困難な状況に
被災者の方が避難生活をされています。
1日でも早く安心して生活できる日が来ることを祈念いたします。
今日は日曜日。
皆様はどのように過ごされましたか?
選挙でしたね!
今朝の金沢
快晴。
(午後から時折雨でしたが(笑))
今朝は、とても気持ち良い朝でした。

最近、この朝日を眺めるのが日課になってきました。
遠くまで綺麗に見渡せる金沢城公園の新丸広場。
穴場!
朝日に誘われるままに、今朝はお散歩

遠くに見える山には、まだまだ雪が残ってますが
金沢城公園の雪は、かなり解けました。
早朝の金沢 零℃
放射冷却でしょうか、池のお水は少し凍結


寒いですが、朝から可愛い鴨ファミリー。
癒されます…なんてのどかな朝でしょうか!
この時期から
少しずつプチプチ咲き始めるのが
「梅」
実は、兼六園は梅の名所でもあります。
早朝この時期は、朝6:45まで無料です!
寒い中、沢山の観光客と地元の方で、兼六園は人が集まっていました。

雪がなく
新緑もまだまだ
いつもは沢山いる霞が池のこのスポットはややさみしい雰囲気(^_^;)

雁行橋
11枚の赤戸室石を使って雁が列をなして飛んでいる姿を現しています。
朝日が昇る様子がキラキラ。
霞が池
360℃様々な角度から観る景観。
どの角度でも、バチッと決まるのが素晴らしいですね。
綺麗に手入れされた苔
苔の魅力に気が付いたのは、兼六園が初めて



今朝、大きくて立派なカメラを持ち歩いている人が多く
やはり目的はこの梅林…
兼六園には、約200本の梅が植えられているそうです。
梅は百花に先駆けて咲き、桜などに比べ休眠が浅いために開花時期が天候によって大きく左右されます。
今年のお目覚めは、なんとなく昨年より遅い気もしますね。

梅の木ってなかなか、こんなに沢山集まって植えられている事がないので、とても見ごたえがあります。
白梅140本 紅梅60本
今朝の段階では、日当りの良い場所の寒紅梅が咲き始めていましたが
まだまだでした。
蕾がやっとで膨らんで来たかな…という印象です。



品がありますね。


古来から清雅な姿と香りで、日本人に愛されたという「梅」。
現在でもよく見るのが、紋です。
「梅紋」は非常に種類が多く、写実的に梅の花を表現した『梅花紋』
より幾何学的に図案化した『梅鉢紋』に大別されます。
梅鉢紋 と言えば、戦国大名である加賀藩前田利家公、そして前田利家公の長兄の利久の養子であり武将だった前田慶次が使われと大切にされてきました。
加賀前田家でも独自のデザイン「加賀梅鉢」を採用しています。
これは前田家が先祖と称する菅原道真が梅好きだったことが理由とされているようです。
何かとご縁のある梅…
まだまだこれからが見頃です。

さらに兼六園へ来たら、ぜひここへ。
日本最古の噴水

霞が池を水源とし自然の水圧で上がっているのが特徴。
通常水の高さは三,五メートル。
霞が池の水位の変化に伴い高さが変わるようですが、技術面でも評価の高いこの噴水は日本最古のものです。
水流、水音が楽しめます。


石川門

兼六園から金沢城公園は、石川橋でつながっています。
見事な青空。
もうすぐ桜でいっぱいになりますね。

金沢城公園へ
河北門

五十間長屋

新丸広場

広々
ここは、兼六園とは違う魅力がありますね…
気持ちいいの一言…

今日は、この後…一日仕事でしたが
リフレッシュでき、気持ち良くお仕事できました❤
これに勝るものなし。

【シングルオリジンって知ってる?】―店頭で高いゲイシャが売れる理由
最近高いコーヒー豆が店頭でも売れています。
たとえば、コピルアック
幻のコーヒーとも言われ、なんと店頭でお目にかかることはまずなく…
入手困難ですが、カップ提供1杯あたりでは2000円~8000円位。(ホテルだと高いらしい)
コーヒー豆を購入しようと思うと100gあたり4000円~5000円位します。
ちなみにコピルアックといっても、産地が違ったり、鮮度が違うとまったく味わいが違います。
現地で買ってきたといわれるコピルアックも飲みましたが、全然違いました。(^_^;)
ちなみに、店でも提供してますが
特別価格 1杯 1200円(税込)
コーヒー豆売りは、20g1200円
50g2100円
100g4200円です。
コピルアク その生い立ちが珍品過ぎて有名ですが、それだけでは、ここまで話題には、ならなかったと思います。
実際に味や香りも他に類がありません。
気がついたら、幻のコーヒーとなり、時折テレビや新聞で話題に。
それでも有名になったのは、映画の影響が大きいのかな(笑)
「かもめ食堂」や「最高の人生のみつけかた」など
有名な映画が勢ぞろい。
自家焙煎コーヒー専門店でのコーヒー豆っていったいいくらぐらいするものかご存知でしょうか?
大体、そのお店のハウスブレンド(一番人気で) 100g400円~600円が多いでしょうか?
ちなみにスーパーでは、びっくりするほど安いですが。
(鮮度や品質は

大体この位かな?と想像して買うにはコピルアックの100g4200円は高いですね。
ちなみに100gでコーヒーは、約10杯飲めます。
コピルアックが好きで、喫茶店で飲むことを考えたら、自分で淹れた方が安い というもの。(うまく淹れれるかは別として(^_^;))
金澤屋珈琲店の店頭では、旬のコーヒー、美味しい期間限定のコーヒー豆を定番の豆とは別に、小売りすることがございます。
なかなか、手の届かないような価格の珈琲豆でも、
50g~販売し、少しでも多くのお客様に提供しています。
コピルアックもその一つ。
<コピルアックについての関連記事>
【店頭にて要予約!】―幻のコピルアックが煎りたてで手に入る!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2686.html
今店頭で一番高い珈琲豆です。
次いで、エチオピア・ゲイシャ・ビレッジ 100g 1728円~
さらに最高級のブルマンブレンドの「加賀美人」100g 1080円~
一昔目では、考えられなかったですね。
一番高級で高い豆といったら「ブルーマウンテン№1」 でした。
日本では、コーヒー豆の栽培といったら、かなり厳しいもの。
(沖縄の一部でされているといいますが、国産珈琲が簡単に入手できるというのはまだまだあり得ません)
私たちの飲んでいるコーヒー豆は、いわゆる世界の生産国から輸入されたもの。
なかなか生産者の顔が見える!?とは言い難いですが
ここ10数年の間でも、かなりいいコーヒー豆が安定して、安心して飲めるルートができているのだと感じます。
高品質の時代
勿論価格もそれ相応に上がってますが、美味しくっていろいろな国のコーヒー豆が手に入り、飲むことができるようになっていますね。
それでも、今一番驚いているのは、
店頭で販売している「エチオピア・ゲイシャ」
店内での提供のみにする予定でしたが、飲んだお客様がお家で味わうために珈琲豆を欲しいとよく言われるようになり
現在店頭で販売しています。
オンラインショップでも提供していますが
100g 1728円
店頭では50gからでも販売してますのでお買い求めしやすくなっています。
店内では1杯650円(税込)
日本初上陸「エチオピア・ゲイシャ
皆さんは、ご存知でしょうか?
「ゲイシャが本当にある!」
「エチオピアのゲイシャが飲めるなんて!」
「飲んでみたかった!」
というように、コメントも頂いています。
話題性のあるいまどきのコーヒー、ゆえにいろいろ知っている人も多くその知名度の高さにもびっくり。
当店のエチオピア・ゲイシャ
どんないわれかといいますと
エチオピアと言えば…モカ。
コーヒー発祥の地でありモカは、最古の高級コーヒーの代名詞としても知られています。
そんなモカではなく今回のゲイシャ。
実は、ゲイシャ種と言われる品種。
数年前にパナマで育てらえれたコーヒーが、柑橘系のコーヒーらしくない香りを放ち、世界最高とまで称賛され一躍有名になったコーヒーの発祥の地。
パナマで有名になったゲイシャ種は、実は、エチオピアのゲシャ村で1930年に発見された野生種です。
そんな裏話もありながら
味わうコーヒーは、また格別です。
毎年同じ味を味わえるかというと、農作物ゆえにその年の状態が味に反映されます。
「エチオピア・ゲイシャ」
海外からのお客様もよく御存知で、コーヒー豆を購入されます。
大変好評なのでこのまま
提供や豆販売を続けル予定ですよ!
そうそう、最近小耳にはさんだ
コンビニのローソンでゲイシャを飲んだ…

「1杯500円」
コンビニコーヒーも種類が随分と増えてますね。
機械といえども1杯抽出
コーヒー豆も選べるなんて


すごいな…
コンビニでゲイシャが1杯 500円
ですが、金沢では、街中のコンビニで見かけましたが、あまり見なかったですね。
さらにシングルオリジンシリーズというもので、他にもインドネシアのコーヒーを提供しているものを頂きました。
1杯300円
正直にいって、濃度感はありますが、かなりすっぱきつい味で(゜-゜)いまいち でしたが
売り方がうまいな。
「シングルオリジン」 という言葉を世の中の人に広めているようにも感じました。
何処の国の人がどのように作っているのか?
どうして特別なのか?
大きなポスターにも力が入ってますね。
豆の鮮度が気になりますが、沢山人の入るお店ならばそれなりに古くならずに鮮度がいいのかもしれません。
ちょっと他のコーヒーと違うシングルオリジンシリーズ。
今の目玉は、パナマゲイシャ。
生産国、生産地、加工処理、焙煎度、グレードなど公開されています。
更に今流行のサードウェーブのコーヒーを気軽に楽しめる…など。
コンビニがやりだすと…広まるのが早い。
シングルオリジンが、もっと定着するのですね。

同じシングルオリジンのコーヒーでも
どの位鮮度のいいものを仕入れているか?
焙煎の仕方
保存の仕方
焙煎して鮮度が新しいか否か
提供の仕方
でも美味しさに差が出ます。
シングルオリジンと言われる特別なコーヒーの特徴は、
類まれな風味特性、香りがある。
雑味や渋みがない。
どう淹れても美味しい。(マシーンで淹れても美味しい)
というのが私の印象です。
エチオピアのゲイシャ…なんてその中でも群を抜いています。
すごいです。
何気に時間たって古くしちゃっても、変わらずパワフルみ香り、酸がきれいで、うまい。
びっくり

美味しいからぜひ、飲みに来てくださいね!
<関連記事>
【ついにゲイシャ解禁!】―五感で楽しむひととき贅沢カフェタイム
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2742.html
【花ガール必見!】―隠れお花見スポット情報 in Kanazawaya
春を生ける お店のいけばな
なんとぜんまい登場(^_^;) かわいい。
寒がりの私にとっては、まだまだ体感は冬…
ですが、今年は、冬が寒い為・・・ぽかっと温かくなる日に休眠打破して花が咲くまでの期間が早い♪らしい。

<3/5発表 ウェザーマップによる今年の桜開花予想>
金沢市 桜開花日 3/30(土)
金沢市 桜満開予想日 4/5(木)
満開予想日は、ちなみに金澤屋珈琲店の開業記念日。
お誕生日です!
今年も祝福の花になりそうな予感・・・
開花といっても、金沢市の標準木のある場所とこのあたりではなんとなく桜の開花の速さも違うので
実際に、このあたりが見ごろになるのは
開花宣言後から3日後を目安に。
ニュース速報では、毎年開花後から約1週間から10日 兼六園は終日無料開園になります。
この期間は、お祭りです。朝から晩まで…
地元の方も、お友達、家族そして会社の方と連日お花見。
兼六園/金沢城公園 ライトアップ 観桜期間 7:00~21:00 まで開園(兼六園無料)
花見が早まるのならば、気になる花見スポット!!
お店の傍には、なんと石川県で1,2トップクラスのお花見スポットが2つ。
1位 兼六園
2位 金沢城公園
あらためてすごい場所。
毎年何万人とこの時期に訪れます。
兼六園も金沢城公園も、周りの外観、景観と共に溶け込んだ
なんともいえない風情が楽しめます。
とはいっても金沢城公園と兼六園 合わせて400本近くの桜の木があり、ピンポイントで咲く順番が違います。
という事で
この辺の桜情報を紹介したいな…と思います。

かれこれ今年で7回目の春を迎えます。
毎年春が来るたびに、お花見をしながら出勤したり、散歩したり、そして夜桜を見たり
何かとお花見する事が増え、すっかり花ガールに。
なんとなく、この辺の桜の咲く順番まで覚えてきました。

桜の一報「とあるアパート前の1本の桜」
店から徒歩1分 近くのアパートさんですが
標準木よりも2週間前位に咲き、満開になる木
タイミングが早く
この辺では、有名です。


この桜が咲いたら、大体半月後か…と予測しております。
さらに、もっと有名な木は、
歴史ある「黒門前緑地」にある大きな桜の木
(アドレナリン、タカジアスターゼの創製で世界的に知られる高峰譲吉博士ゆかりの家屋を移築し、公園として整備した場所)
花嫁さんが写真撮影したり
テレビ局の方もよくこの桜を撮影しに来ています。

ご覧のとおり巨木
開花宣言の約1週間前には先、満開になっています。
早咲きの綺麗な桜


一番最初に見事に咲く桜。
開花後満開になったら花の蜜をすう小鳥さんたちによって
花事ぽろっと散ってしまいます。(^_^;)

「大手掘り」
かつて、金沢城を守っていたといわれる数々のお堀。
大手堀、宮守堀(いもり堀)、百閒堀、白鳥堀というお堀が城を守っていたそう。
時代とともに道路になったり、市の設備になったりと姿をかえましたが、唯一残ったのがこの大手掘り。
朝

昼

夕暮れ

ちなみにお店から見えるのもこの大手掘り。
緑、木々、花といった自然あふれる環境に水辺。
亀、鯉、鳥
運がよければ、綺麗な翡翠(カワセミ)も見れます。
江戸時代の金澤がよみがえる散歩道
貴重な大手掘り。
ここに植えられているのは
なんと見ごたえある桜!

こちらのスポットは、今が旬のテレビドラマ!!
「ドラマ99,9」セカンドシーズン第2話金沢編での
ドラマのワンシーンにも出てきた場所。
主演の松本潤さんはこちらの大手掘りのベンチで撮影されていました!(実際の撮影時期は真夏)

お店から、見渡す光景
毎日お花が
お客様からも毎日花見できていいね(^_^;)って言われますが本当に綺麗です。
日当りの良い場所の桜から順に満開になります。
金沢城公園「新丸広場」桜の園
かつて、藩の重臣の屋敷が建てられ、戦時には早くこの場で防御できるように考えられていた場所。
いつしか重臣の屋敷は、城外へ行きここは緑に。

金澤屋珈琲店から徒歩3メートル先は、金沢城公園黒門口
入るとすぐに、広々っとした
雄大な芝生広場。
広さを利用して、イベントがよく行われるのもこの場所。
ミッキーパレード
気球イベント
リレーマラソン
竹とんぼ大会
テレビ撮影
が行われるときには何万人も集まることもできる場所。
何気に、色々あるのです。
この場所の花見の魅力は、園内で唯一「お花見宴会」ができる場所!




夜はかなり冷えますが昼間は、宴会で賑わってます。
新丸広場の魅力は、近くで桜にふれる事が出来ること。
宴会ができる
日向ぼっこができる
のんびり自由気ままに。

通常のソメイヨシノの他に、枝垂れ桜が一緒に植えられています。
黒門口に合わせて植えられたかのような立派な枝垂れが2本。
毎年、他の木が散ってもその後10日間かけて満開、そしてちり方もゆっくり。
4月末頃まで咲いていた年もありました。

毎年ここで写真撮影




新丸広場から向こうに見渡す金沢城公園五十間長屋。
さりげないお城と桜ショット。

かなりの上り坂ですが、それだけ標高が違い桜の咲き加減も変わります。
「金沢城公園五十間長屋・内堀の桜並木」
ここは、ガイドブックにも載るくらい有名な金沢城公園の桜スポット。


ここは、やはり長寿の桜が多く、可愛いサイズの新丸広場の桜とはうってかわって、大きくてダイナミックな!
桜並木
を楽しめます。
花が散って見られる

内堀の桜による花筏
見事ですね。
歴史を感じる石垣をバックに桜を楽しめます。


「石川門と石川橋」

金沢城公園と兼六園をつなぐ架け橋です。
江戸時代ごろは、木造だったのだとか…かけ橋の下には広い道路。
ここは、かつて百閒掘りと言われお堀でした。
ここは、金沢城の看板ともいえるスポット。

広大に広がる桜景色
観光バス

市内中心道路にて交通量の多い道路。

石川橋で見渡す市内の華やかな桃色景色

ここでも宴会オッケイらしいので、場所取りのブルーシートが目立ちますね…
「兼六園」
園内の周りもこのようにお花見モード

お花見ロード
歩くだけでも楽しくなります。

兼六園内
市内の桜景色 高台からの眺望

すばらしいですね。
兼六園内の桜は、名のある名木が多いので
熊谷桜、菊桜、旭桜など…
咲く時期もGWにかけて咲き始めるものが多いのが特徴です。

ここが、有名なスポット。早朝なら、人がいないので、写真もパシャり。
曲線美綺麗ですね。

実は、こちらの門付近にも大きな桜が咲きます!
白とピンクの桜


ひっそりとしてますが、とても趣があります。
大きな大きな松の木や桜の木がそびえ立っています。
とても昔からあるようです。
でもなぜ 切手門!?
面白いいわれもありました。
「金沢城公園に残る江戸時代創建の建造物の一つで、御数寄屋(大奥)へ通じる最後の門であった。
そこを通るためには、切手(通行手形) が必要で、それを改める番所があったと言われています。
現在は、旧第六旅団司令部の建物への入口になっています。」(金沢城公園HPより)
いわれの通りくぐると
「旧第六旅団司令部の建物」
「明治31年に建てられた木造平家建て、床面積196m2の建物です。当時は、陸軍本省が各師団建物の設計をしていたため、、全国に同様の建物が建てられました。金沢大学時代には、教育開放センターとして利用されていました。」(金沢城公園HPより)

ここの桜は…




切手門をくぐってすぐ大きな桜の木。
ひっそり咲いているので、ちょっと隠れスポット。おすすめですよ!

金沢城公園園内に咲く桜も様々。
以上
おすすめスポットでした。
店内で、またはテイクアウトもございます。
散策がてらふらっとお立ち寄りください。昨年からはじめた地ビール。
花見と共に…いかが


香り良いペールエール

濃厚で甘みあるダークエール

どちらも人気なんですよ♪
【新スマイル看板!】―「Mr.Blacky」-ミスターブラッキー
今日から新顔の
スマイル看板 こと
ミスターブラッキーさん。

ブラッキーさんというのは、勝手にネーミング!?したわけではなく(^_^;)
購入した際の添付所にミスターブラッキーと名前がついてました。
サイズは、LとLLの2サイズに色は他に赤もあります。
私は、白に一目ぼれ

色々ありましたが、これは迷わずゲット。
ブラッキーさんは想像以上に重たく
大きかったのです。お店の入口から見てもわかりますでしょうか!
<ブラッキーさんのデータ>
高さ1m
幅60㎝
体重9,6㌔g
黒板サイズ高さ90㎝
幅60㎝
開時高さ98㎝ 足開き53㎝
重さ約10キロ

だけど雨風の多い北陸の外看板には、飛んで行かないように重さが必要!
これはいい!
見た目だけでなく機能的。
厳しかったこの冬・・
寒波続きで、雨戸いが壊れ
実は、看板たちも割れたり、壊れたり
雪の重みで釘まで外れて大破…
春に向けて看板を新調しました。
雨風でも消えないように
ボードマーカーが使えるのですが、カッティングシートで作りました。
お持ち帰りok
アピール
金沢城公園の入り口に店があるため
あまり派手な看板や旗をだせません。
店の傍にいくつか看板をだしてあります。


金沢城公園黒門口
この通り、木の門が目印
こんなに傍なんです!


表は

後ろから見ても



ちなみに、スマイル看板のお隣にあるのもニュー看板。
楽天で人気№1の看板。
マーカーも
マグネットもオッケイ
チョークもよし
この看板も高さとスリムさ
いいですよ。
マグネット式は助かります。
今回は、マグネットではりつけました。
メニューが変わっても張り替えたりできるので。
看板選び、口コミやレビューでもやっぱり確認しますよね。
いいモノゲット!
できました。
新スマイル看板を目印に!
ご来店お待ちしております。

【新メニューも登場!】―春のカフェタイム
3/4そろそろ梅が時期になるでしょうか。
いつもこの辺で一番最初に咲き始める紅梅
まだまだ蕾も膨らまず…
今年のお花見は、早いか遅いか?
一体いつでしょ…
とそわそわしながら、今日と明日は、とっても温かいようなので、
一気に蕾の成長が進みそうな予感。
*先月末の桜の開花予想*
金沢市 4/3 でした。(前回の予想より1日早まりました!)

春に向けて、メニューが増えています。
金澤屋珈琲店の一番の売りはコーヒーとケーキ
自家焙煎、新鮮なコーヒー豆で淹れる美味しいハンドドリップ珈琲に、相性のよい焼き菓子やケーキ。
一番人気のメニューは「ケーキセット 880円(税込)」
本日のおすすめハンドドリップ珈琲とケーキのセット。
プラス50円でアイスコーヒーにも変えられます!
ケーキは約10種類。
選べる楽しみ
一番人気はやっぱり…❤
「自家焙煎カカオのガトーフォンダン」
とろーりとろけるガナッシュクリーム
カカオのいい香り
ついで
堂々の2位
「チョコレートクリームケーキ」
チョコも好きだけどクリームも大好き
沢山食べたい方へ
3位「自家焙煎コーヒーのブランデーケーキ」
ブランデーでコーヒーを抽出。
自家焙煎コーヒーで味付けしたコーヒーケーキに昼夜その抽出液をしみこませ…包装。
その後2週間一定温度で熟成。
甘み・香り・コク 珈琲の風味と珈琲ブランデーの絶妙なハーモニー。
甘すぎず
大人のケーキ

4位「自家製モンブラン」
栗餡に栗のムース土台はタルト。
ケーキの王道モンブラン

5位「自家製プリン」
数量限定ゆえにすぐになくなるのですが…
やっぱりプリンっていいですよね。

美味し。
ホットします。
お子様から大人まで


「桜の生麩饅頭」 単品2個セット 500円(税込)
金澤屋珈琲店オリジナルの生麩饅頭です。
生麩屋さんとのコラボ、ここでしか食べられません!
桜色の生麩に中のこしあんも桜風味。桜の塩漬けが刻んで入っています。
桜の時期のみの提供となります。

珈琲とセットで「金澤珈琲 880円」 または「金澤珈琲-雅 1200円」がございます。
「加賀の紅茶とのセット 1080円」
石川県加賀市打越茶園より新鮮でかつ貴重な紅茶の茶葉を入手しました。
店内で提供中の加賀の紅茶の茶葉を使用し、作り上げた和紅茶のブランデ-ケーキ。

加賀の紅茶の風味を活かせるように
洋酒選びも試行錯誤
ケーキ職人も納得の味を見つけました。
完成品としてお客様にお届けしています。

以上
新作ラインナップでした。
「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」
新鮮なカカオの香り、カカオニブの食感がたまりません。
ブランデーとの相性もよくしっとりしています。

「自家焙煎カカオの生チョコロール」
チョコスポンジや、チョコクリーム、ガナッシュクリームなど
食感の違うチョコ味をお楽しみ頂けます。

「ベイクドチーズケーキ」
濃厚なチーズがお好きな方は、こちら↓

「スフレチーズケーキ」
ふわふわっとあっさり目のチーズケーキ

シンプルなチーズケーキほど職人の腕がいきるといわれています。
コチラのスフレチーズは、日本の定番ともいえるチーズケーキです。
ちなみに私は、濃い目のベイクド派

「お抹茶と黒豆のパウンド」
抹茶と黒豆 と言えば ザ・日本といった和テイストのケーキ。
和テイストのパウンドケーキ
外国人さんにも人気!
金澤屋珈琲店のおすすめスイーツ
「春のカフェタイム」でした。
ゆっくりとお寛ぎ下さい。
【今年の花見は!?】-雪どけの金沢城
気温1℃
2018年3月6日
まだまだ寒い夜明けですが、金沢ではこの曇り空を晴れているといいます。(^_^;)
という事で、お散歩日和。
雪の間ずっと見れなかった
梅の木、桜の木、ネコヤナギ、椿…
ようやく、姿が見え
桜の園は細ーくながーく頑張っていたようです。
<雪の日>
<ナウ>

とってもさみしい状態ですが(笑)
あと一か月でおそらく桃色になります!

芽はまだまだこんな感じです。
寒くても成長してます。

雪の重みや雨風でしょうか。
かなりの枝が折れています。桜の木もかなり被害にあってました。



春の訪れと言われるネコヤナギ
花が咲いてました。
かなり成長したものは、触るとふわふわして不思議…
かわいい。
猫のしっぽに似ていることから
ネコヤナギ

川辺に自生している植物です。
例年より3日ほど早い開花だったようですが、そのころは、金沢城公園は大雪の頃。
北陸は、冬が寒いほど
花見が早まる傾向もあるようです。
例年より3日ほど早いならば
4月頭には桜のお花見が始まるのかな…
今年の満開予定は、4月7日
ちょうど入学シーズンです。
お店の傍の椿
順々に開花。

梅の木は、まだつぼみが小さいものが多いですが先週よりも赤く膨らんできたものも増えました。


今週末には、少し花開くのかな…という印象です。
金沢城公園黒門口
ちょうど看板のたってるあたりに椿が
そして公園の公衆トイレに紅白の梅が植えられています。
さらにネコヤナギは、湿生園の傍にぽつぽつふわふわ咲いています。
新丸広場には、桜の木が沢山植えられています。
芝生から眺める場所は、ほぼ桜の木。
種類も色々あるので、時期がずれても花が咲き続けています。
金澤屋珈琲店の前は、
ははっ まだ残ってる!?
雪

解かすのに1か月
今年は大雪の始まり。
大手掘りのこちらの土手には、これから福寿草が咲きます。
お天気が良いと太陽が出たら花が開き
日が沈むとすぼむ。
不思議なお花ですが、生命力がみなぎっています。

何もなさそうな所から春一番
にょきっと姿を現し
行きかう人を驚かせます。

(昨年の写真3月末)
北陸新幹線もうすぐ開業から丸3年
今年の寒波で、最強とあらためてすごい!と見直された
「北陸新幹線 かがやき」
冬も動く…と利用者が伸びたようです。
冬の旅行は、北陸新幹線で!
日帰り花見もいいですね!
梅は、今月中ごろから見ごろになりそうです。

春が待ち遠しいですね。

【春の新生活のススメ①】-今日から始める名門珈琲生活-「名門ドリッパーセット」

春休み
に入ったのだろうか…?
お店に入ってくるお客様も
お友達通しで楽しそうに過ごす若い男女が増えてますね。
求人募集でもお店に春休みに入ったという学生さんが応募沢山してきました。
ありがとうございます。
さてさて、卒業、入学を控えて春から新生活。

そろえたいのは
コーヒー器具
お店には、こだわった
コーヒーを美味しく淹れる道具たちが
沢山あるってしてましたか?
新生活ならば、お気に入りの道具でコーヒーを淹れるとわくわく
楽しい。
中でも新生活のおすすめは、思い切ってドリッパーとサーバーが上下セットになった
「コーノ式名門ドリッパー&サーバーセット」
ご覧のとおり
沢山のカラーバリエーション。
見てるだけで思わず「可愛い

コチラのセットは、プレゼントされても喜ばれる事間違いなし。
この中身を解説します!
1.まずは、淹れる量に合わせたサイズ選び
2人用と4人用サイズがあります。
2.色を選ぶ
上下セット品のみ、よーく見ると専用のメジャースプーンや、
サーバーの持ち手、更に蓋までカラフルになっています。

3.持ち手で選ぶ(ウッドハンドル/樹脂)
特別仕様品でサーバーの持ち手がウッドハンドルになったものがございます。
限定品ゆえに、あまり店頭に並びませんが、現在販売しております!

コーノ式円錐フィルター 1点
専用のコーヒーサーバー 1点
専用のメジャースプーン 1点
コーノ純正ペーパーフィルター 40枚
可愛い化粧箱入り!

*こちらは残り1点 名門K90周年記念モデルウッドハンドルタイプ
珈琲サイフォン社90周年の年に限定で生産された、かなりレアものです。
店頭でしか取扱いはございません。
名門ドリッパーセットは、このようにカラフルな化粧箱に入っています。
箱にはロゴデザインが施され

可愛いので、そのままプレゼントしたくなりますね。


コチラは、学生さんスタッフがおすすめと一押ししたナチュラル系のドリッパーセット。

シンプルで、かわいい。
カラーバリエーションで一番人気なのはこちらの黄緑

女性層も男性層からも支持が多いのです。


専用箱あり。

<色のバリエーションについて>
ピンク
イエロー
グリーン
ブラウン
ブラック
ホワイト
クリア
*カラー名門セットの在庫は、販売状況によって変わります。
カラーフィルターのみの販売も店頭ではしております。
お手持ちのサーバーと組み合わせてお楽しみ下さい。
<名門カラーフィルター単体の品ぞろえ>
ピンク
ブラック
イエロー
ホワイト
グリーン
<名門Kカラーフィルター単体の品ぞろえ>
ピンク
グリーン

今日から始める名門珈琲生活
店頭でお待ちしております!

【今の旬】-3月の金澤便り
金澤にいらしたお客様によく聞かれる
今の金沢の旬…
場所であったり
モノであったり
体験であったり
よくある観光案内ではなくて、地元の人のこれいい

を聞かれるようになりました。
よく見ると、以前と同じように歩く場所でも
沢山のホテル
観光案内所
店、カフェ
が増えて…知ってるようで知らない事があるようです。
先月から、公開された金沢を舞台にした映画「金沢シャッターガール」

高校生である主人公の女の子が、お店でアルバイトをしているというセッティングで使って頂きました。
(実際には、アルバイトさんは大学生から)

等身大の高校生の複雑な感情
北陸新幹線開業後の進化する金澤を舞台に
色々な角度から楽しめます。
感想としては、共感が多かったですね。
終了予定がなんと延長公開に。↓
映画「金沢シャッターガール」延長上映
お店も2012年度に受賞しました。
金沢の街並みと調和したデザイン性の高い建造物を推奨する事により、市民の景観に対する意識を高めようというもの。
金沢市が推奨しています。
「尾山神社」
神社境内に建てられた「授与所」

お店からも近いので、(徒歩10分)
ぜひ寄ってみたらよいですね。
尾山神社、観光の方は勿論、地元でもなじみのある神社です。
良かったらこちらの記事も参考までに。
【知らなかった雷の町】―尾山神社の避雷針

金沢城西外惣構跡の整備
今月中に完成するそうです。
惣構とは、そうがまえといいます。
城下町を囲い込んだ堀や土塀などの防御施設の事です。
金沢城には、内・外二重の惣構が作られ、その一部が現在も残っています。
金沢の町中に歩いているとたまに見つける事があります。
21世紀美術館
東茶屋街
尾山神社
などが多く
現在復元間近なのは、金沢市むさしが辻交差点を過ぎたあたり。
かつて軍事、交通の要衛に設置された金沢市に現存する唯一の升形構で
歴史を物語る貴重な歴史遺産となるそう。
そろそろ完成ですね。
金澤だより…
と言えば、あたらしくオンラインショップで販売されている
「金沢便り」をご存知でしょうか?
金沢シリーズのブレンドコーヒー豆セット
こだわりと個性ある味わい
金沢の地にちなんだネーミング
で取り揃えたブレンド珈琲に送料もセットでかなりお得になっています。
基本送料込総額5000円がなんと3800円
【ブレンド4種類・合計800gのセット内容】
百万石ブレンド/200g、かなざわ物語ブレンド/200g
城下町ブレンド/200g、近江町ブレンド/200g
こちらの商品は、北海道、沖縄県を除いて送料無料となっています。
金沢ブレンドシリーズのこだわり
味と香りに込めて
お客様にぜひおすすめしたいコーヒーセットです。
詳しくはコチラ↓
「金澤屋珈琲店オンラインショップ」
【オンライン情報!】 ―今月の厳選コーヒーセット3月編
今日から3月です。
一番寒い時期に着ていたコートから
お洒落コートへ
やっとで
濡れることを気遣う事なく…
外に出歩けるお天気がやってきました。
暦では、そろそろ「啓蟄」
冬の間土の中で眠っていた虫さんたちが…
そろそろ這い出してくる頃(^_^;)
寒さも和らぎ ほっと一息
つくと始まるのが…
お花見
花って言ったって
桜だけではなく
沢山
あるんですね。
一斉に花が咲いてから見ごろを迎え満開に
そしてちり際も美しい桜は、他の花とは別格ですが
日本では、卒業式
入学、入社、春の新生活ライフに合わせて
咲くので…
やっぱり明るいですね。

ここ金澤屋珈琲店では、そんなお花見スポットの中にあるので…
やはりこの時期のご来店のお客様は多いのです。
梅の花がこれから見ごろに
そして桜
早咲きから遅咲きの桜まで合わせるとおそらくGW頃まで続きます!
店からすぐ!の所にお花見スポットが沢山あるので
3月~4月は、近くのお花見スポットを散策してお伝えしていきます!
ここは、有名すぎる金沢城公園の桜スポット
内堀の桜並木
朝は、貸切なのがうれし

しだれもいいね。年々すくすく大きくなってます。

現在のお花見予報では
4/4 開花後 4/9が満開です。
ちょうど入学シーズンですね。
兼六園は、金沢城公園のピークよりやや2^3日遅れで満開になりますので
おそらく4/9~12辺りがいい雰囲気になりそうですね。
*兼六園・金沢城公園イベント案内*
観桜期間 無料開園
金沢市の桜開花宣言後その日程が発表されます。
おそらく1週間から10日
桜の見ごろに合わせて朝7時から夜9時まで
終日営業ライトアップ
なんと
金沢城公園内一部の芝生にて
お花見宴会オッケイ!!

*金澤屋珈琲店 営業のご案内*
3月毎週水曜日が定休日
3/27(火)は臨時休業
不定休ながら宜しくお願い致します。
オンラインショッピングショップ新着情報です。
「今月だけのおすすめ厳選コーヒーセット」をご用意しております。
新規でご購入の方は勿論、リピーターも沢山ファンの多いコーヒーセット。
おすすめの銘柄5種類合計700g合わせた珈琲セット。
その時期だけのスペシャルなコーヒーを交えて
ボリュームたっぷり
更に価格もお得🙋
三拍子揃ってます!☺
気になる今月の中身は…
<今月のセット内容>
バリ神山ハニー/100g
城下町ブレンド/150g、ゴールドマイン・キボー・キリマンジャロ/150g
ブラジル・マリカ農園/150g、ブラジル・サンタカタリーナ農園/150g
気になるお値段は、700g入って
基本送料込み定価4485円が一部地域以外(沖縄県と北海道を除く)で
送料無料特別価格3600円
(税込)
ブラジル2種類
タンザニア1種類
インドネシア1種類
ブレンド1種類
飲み比べできますね…
同じブラジルでもかなり味が違うんですよ!
それは、飲んでみてからのお楽しみ。
今回の目玉新発売のインドネシアバリ島から届いた
「バリ神山ハニー」
先月登場し、
ものすごい人気らしい勿論、美味しいんです。
美味しさの秘密は、
完熟した実を一粒一粒丁寧に摘み取り、コーヒーの甘味成分であるミュシレージを残す
ハニー製法(パルプドナチュラル)という精製にあります。
甘み成分が味にどうでるのか
ビターチョコのような味に…
飲んでみたいと思う方は、ぜひ単品でもオーダーできますのでいかがでしょうか?
今月も沢山のお客様に楽しんで頂けますように。
【春うらら】-春を感じるひととき-今旬のモノ♪
【春うらら】-春を感じるひととき-今旬のモノ♪
春の嵐

過ぎたれば
今日は、穏やかな一日になってほっと
しましたね。
風が強く、金沢でも瞬間最大風速32メートル

暦では、もうすぐ「啓蟄」(けいちつ)
土の中から虫さんたちが顔を出す頃。寒さも和らぎ、土の中から虫がはい出してくるのですね。
気のせいか…確かにしばらく見てなかった虫さんと遭遇してしまう事が増えてます。(^_^;)
それだけ、暖かくなってきたのですね!⤴⤴
店内も春らしい商品が続々登場してます!
とその前に…珈琲ラバーズさんに朗報!
「コーヒー豆の生豆が入っていた麻袋(使用済み)いりませんか?」
店内をご利用のお客様に
さしあげます!(おひとり様1点まで)
数点ですが、入ってきました。
柄かわいいの入ってますよ♪
麻袋は、ドンゴロスとも言われています。
「ドンゴロスって??」
コーヒーの生産国から日本へ入ってくる際に珈琲の生豆が入り、やってきます。
天然の麻で作られたこちらの袋は、ドンゴロス、南京袋ともいわれ、大型の丈夫な布袋という性質を活かし、古くから穀物や農作物を入れたりするのに使われてきました。
麻袋は丈夫です。
何せ、珈琲の生豆が60㌔近く入ってる重さに耐えれるのです。
また、水分を含んだ重い物を入れることができ、摩擦にも強いため、荷物輸送の様な反復使用に用いたりします。
袋には、品名、生産国、ロット、地域等の豆情報が記載されています。可愛い、イラストつきのものもあります。
大きさは大体同じですが、色や厚みが違いますね。

丈夫で繰り返し使用しても破れにくい麻袋。
通気性があり、農作物の保管に適しています。
生地には毒性がなく、安全で、食品、穀物類のバラ詰にも安全に使用できます。
近年は、朝ではなく、ポリエチレンや、クラフト製の材質の違うもので作られているものも出回っています。
触ってみたり、裏地を見るとすぐ違いが分かります。
今回は、可愛らしいミツバチ柄…
さてさてどこの国、どのコーヒー豆でしょ?
考えると楽しんです。遊び心も見えますね。


更に、レアなコーヒー豆も入荷。
店頭で販売しているのは、最高級珈琲豆
定番の珈琲豆に加え
「インドネシア・コピルアック」 20g~
「エチオピア・ゲイシャ」 50g~
販売しております。
エチオピアのゲイシャ…入荷後即品切れとなるくらいの人気ぶり。
前評判が知れているようですね。
なかなか入手できない珈琲ですので♪

入荷事に柄が変わりますので
楽しんで選んでくださいね。

「金澤屋珈琲店の美味しいドリップバッグ 1杯 150円」
ただ今
ブレンド5種類
ストレートコーヒー豆 5種類
の10種類
全部心を込めて作りました。
ドリップバッグだからお湯さえあればオッケイ!
飲み比べしてみてくださいね。

カフェインレスコーヒーも✨あります。

金箔インスタントコーヒー
コーノ式円錐フィルター虎の巻44巻-フィルターに合わせて使いたいサーバー
春の新生活
生活環境もかわり何かと慌ただしい春
何気に落ち着くのは
お家で頂く…
ホットコーヒー
道具をそろえて
自分で淹れてみると…
楽しい!

コーヒーの器具と言えば、一番売れているのが
ペーパードリップの器具
色々なメーカーさんがあり、コーヒーブームだから…
コーヒー専門店以外でも
百貨店
雑貨屋さん
可愛らしい道具が沢山並んでますね。
一番最初にそろえるのは、
コーヒーの粉を淹れるもの「ドリッパー」や「フィルター」と言われるもの

(店では、何度か割れてますが、交換しながらずっと使ってます。…(^_^;))
コーヒーを淹れる際には、熱々の沸騰したてのお湯を使います。
何度もくりかえし使用するので、耐熱性で丈夫なものであること が大切。
ドリッパーに合う
フィットする
抽出量が見やすい事
洗いやすい事(口が小さすぎて、洗いにくいなど色々あります。)
が基本ですね。
ガラス製のサーバーが多いのは、やはり
抽出時の美味しそうなコーヒーの様子が見えること。
淹れている量がわかりやすい事
があげられます。
何か違うもので代用するのもいいですが、ぜひ一度は使ってみてほしいな
と思います。
*サーバーの材質*
ガラス製、ステンレス製(魔法瓶タイプ)、陶器など
保温性は材質によっても変わります。
コーヒーを淹れる前にサーバーは温めておきましょ。
電子レンジ 対応 または 電子レンジ不可
耐熱温度
は確認してみましょ。
コーノ式の専用のコーヒーサーバーで皆さんがよく疑問に思う
目盛の謎♪
実際にはかってみたので参考までに

Kono の下ラインで120cc↓

Kono の文字の上ラインで150cc(店でも1杯分はこのラインを目安にしてます。)

コーヒーカップのデザインのソーサーあたりで240cc↓

コーヒーカップのデザインのカップの上ラインで300cc(店では2杯分の目安のラインです。)

これ以降は、目盛がついてませんが
持ち手の金具の下までいれると約450cc
2コーヒーカップのデザインの ソーサーラインで240cc↓

2コーヒーカップのカップの上ラインで300cc↓

中心のKoNO のロゴデザイン の文字の下ラインで360cc
Konoの文字の上ラインで約400cc

4コーヒーカップのデザインのソーサーの部分で480cc↓

4コーヒーカップのカップラインで 540ccc↓

さらに淹れると線が引いてあります。
このライン線までいれると600cc↓

更に、持ち手の金具のラインまでいれると720cc↓

*使用しているのは、色のついた液体です。(見やすいように、珈琲色)
コーヒーの量の目安ですが
コーヒーカップ1杯 120cc
マグカップ 150cc
という事で
何気についている、ロゴ、カップのキュートなデザインは、目安の量だったんですね!

サーバーは、メーカーさんによっても違うので見比べるといいですね。
コーノ式円錐フィルター虎の巻45巻-フィルターに合わせて使いたいサーバー でした。