fc2ブログ

2018-02

【コーヒーの木栽培日誌】―キノコ、害虫、に茶色い葉っぱ…

 【コーヒーの木栽培日誌】―キノコ、害虫、に茶色い葉っぱ…

寒い毎日ですね…

コーヒーの木 にとっても
日本の冬
北陸の雪の寒さ

はとっても厳しい寒さ

夏ごろに元気だった木たち。

この時は、まだお外にいましたが…

 DSC07888_20180123112548e45.jpg

コーヒーの木は、10℃以下になると弱ってしまいます。

 DSC07889_2018012311254822f.jpg

という事で秋口から店内へ。

この時期からの育て方は
冬の育て方の基本は、
★室内で育てるこれ鉄則。

★日中は、窓際の陽ざしもあてよう。

★お水は、土が乾いた頃…

★10℃以下に室温を下げない事

きづいた虫は、取り除き

水やりは週に1回ほど、日差しの出る日は、日光浴をさせましょ。

店内でもいくつかコーヒーの木が元気に育ってますが…
一番元気が今ないのはコチラ。

玄関の入口です。
寒い空気がよく入るのでいつのまにやら…

DSC08424_20180123112708e7b.jpg

ところどころ、葉っぱが茶色に。

 DSC08423.jpg DSC08422.jpg

こんな感じ。
全体的に色が変わっちゃったものは、葉ごと破棄しました…

2階席へ移動したものは

新芽もでていい感じ。

DSC08432.jpg

葉になんらかの障害が出る場合

考えられるのは、根に原因があるのだとか。

 DSC08430.jpg

コーヒーノキは、根が大きいといわれています。
植え替えの時は、意外に根が深く広がっているのでビックり。

鉢植えでは、根詰まりが起こりやすく

水の吸収障害が起こりやすくなります。

DSC08433.jpg 

不規則なみずやり
過湿
乾燥など
外気の環境にも敏感

おそらくどちらも原因のようと推測しております。

DSC08429.jpg 

土に栄養を与えた成果…

相変わらずキノコが発生(^_^;)

20171205073937786.jpg

数種類あるようで

とってもとっても生えてきます。

更に水やりの水場で、小さな虫が発生(-_-;)

DSC08426.jpg 

真冬でも災難続きのコーヒーの木です。

20171205073829824.jpg

コーヒーノキは、暑い国で生息しているので
乾燥に強い植物です。

過度な水やりはこの時期控えた方がいいですね!


この冬、寒波の余波…
コーヒーノキにも。

トラブル続きに冬の栽培日誌。

春が待ち遠しい❤

【春のご挨拶その②】―最近流行ってる人気の〇〇コーヒーは贈って間違いなし!

【春のご挨拶その②】―最近流行ってる人気の〇〇コーヒーは贈って間違いなし!


特集ページはコチラ↓

「春のおすすめコーヒーギフト」

コーヒーの贈り物…
贈る相手に合わせて

選びたいですね。

一重にコーヒーといっても
色々なタイプのコーヒーがあるのをご存知でしょうか?

大きくわけて
レギュラーコーヒー/豆を挽いてお湯でこして飲む通常のコーヒー
インスタントコーヒー/お湯に溶かしてできるコーヒー
ドリップバッグ/マグカップなどの容器の上にセットしてお湯でドリップして作るコーヒー

他、缶コーヒー、カプセル/ポッド式コーヒー(専用のマシーンで淹れる)

一番の究極は
「レギュラーコーヒー」という分類のコーヒー

いつもお店で提供しているドリップコーヒーです。

新鮮な煎りたての珈琲豆を
その都度粉にして

いれる…

  

コーヒーの鮮度がよく
さらにいれたて

時間と手間は一番かかりますが
いい香りと心地よい後味はたまりません。

  そんなコーヒー豆は、
オンラインショップにて
沢山種類をそろえて販売しているのを知ってましたか?

ブレンドコーヒー豆

オリジナルで数種類の産地のコーヒー豆をブレンドし個性ある味を表現したもの。
個性的なネーミングで雰囲気を楽しめるほか、勿論、選ぶコーヒー豆、焙煎の仕方、ブレンドの配合によって
変わるのでとても大切な味づくりの技術と
感性がいきるもの。
そのお店でしか手に入らない世界で一つの味。
お店としては、ここにファンづくりを置きたいところ。

金澤屋珈琲店のブレンドコーヒーは
世界の産地から選りすぐって選び
1982年以来地元金澤で地元の方にもリピートして楽しんで頂いている自慢のコーヒーです。

かなざわ物語
百万石ブレンド
加賀美人
城下町
近江町ブレンド
利家ブレンド
極みブレンド


ネーミングだけでもどんなコーヒーかな??

と思いませんか?
 

さらにそのブレンドコーヒーのもととなるのは、世界各国から生産されている産地別コーヒー

当店ではストレートコーヒー豆と呼んでいます。

ストレートコーヒー豆

ブラジル

コロビア

ガテマラ などと言われる
単一のコーヒー豆の事です。

シングルオリジンコーヒーと言われたりしますね。


安全で美味しい”生産者の顔が見えるコーヒー” づくりをめざし

可能な限り産地に赴き栽培品種、精製方法など品質確認し自らの目と耳で確かめたコーヒーを契約し買い付けしています。

定番の商品から期間限定でしか購入できない高品質コーヒーもございます。

日本酒の酒蔵を巡るように
飲み比べだ大好きなコーヒー好きの方には
色々楽しんで頂きたいな…と思います。

 
 
同じ生産国でもエリアによって、更に農園によって
さらに精製方法によっても

コーヒー豆の味わいは変わります。
同じ豆でも、焙煎方法によってさらにまた個性が変わり…

人の手によって味が作られる

繊細な飲料です。
だからこそ珈琲店ごとに味の違いや美味しさの違いも生まれます。

金澤屋珈琲店では、勿論原料を吟味し、豆に合わせて焙煎、一つ一つの味の違いをお客さまに楽しんでいただけたらと思います。

カフェインレスコーヒー豆

 

眠気覚ましのコーヒーと言えば、中でも沢山含まれるカフェイン

眠気をしゃっきりさせる必要のないお休み前は

カフェインが少なく胃に負担の少ないカフェインレスコーヒーを。

もともとカフェインレスコーヒーの出始めは、妊婦さんや授乳中のママさんたちがコーヒーを飲みたくて

飲んでたな…

それでも今は、男性でも勿論ご年配の方が夜眠れなくなるからと
カフェインレスコーヒーを日常的に飲んでいるようですね。

そんな時代の流れに合わせて金澤屋珈琲店でも数多くのカフェインレスコーヒーを取り揃えています。
オーダーが入った分をその都度焙煎致します。

鮮度がよく、とてもカフェインを抜いてる!?と思えないくらい美味しいコーヒーです。
必要になったら、ぜひ飲んでみてくださいね。

色々あります。
コーヒー豆

金澤屋珈琲店で一番売れているのがレギュラーコーヒー。

ですが、コーヒー豆ってどの位贈ったらいいのか
複数の方に配りたかったり
沢山一度に渡しても飲み切れない場合があったり
コーヒーを淹れる器具があるのだろうか?

と実際贈ろうと思うと迷うもの。

そんな中で

ここ近年需要が急増!!しているコーヒー

皆さん何かわかりますか??

こちら↓

  

ドリップオン 見た事ありませんか?

マグカップの上にのせて
お湯を注ぐだけ…

簡単で、道具いらず、携帯もできちゃって
お家以外に職場でも
すぐに美味しいコーヒーが飲めます。

レギュラーコーヒーゆえに勿論香りがよくさrさに簡易なインスタントコーヒーでは、再現できない香りの面でも

優秀なドリップバッグ

どこにでもあるかもしれませんが…

金澤屋珈琲店のドリップバッグは原料も鮮度も違います!!
とっても美味しいんです。
レギュラーコーヒーの美味しさを限りなくそのまま封じ込めました。

原料からこだわり
いれやすい粉砕、
使用する粉の量もたっぷり
香りと鮮度を保つパッケージ
選べる種類


ニーズがあるので定番商品から、季節ブレンドまでドリップバッグになっています。

今後も伸び続ける!と言えます!

お店でも大ヒットしております。
ドリップバッグタイプ。

DSC03205_2017012018175434f.jpg

DSC03206_20170120181756eda.jpg

ただ今の種類は…

<オリジナルブレンドコーヒー>
百万石ブレンド
利家ブレンド
かなざわ物語ブレンド
加賀美人ブレンド

<極上の産地別ストレートコーヒー>
インドネシア・マンデリン
ブラジル・サンタカタリーナ農園
ガテマラ・ブルボン
コロンビア・アンデスマラヴィーヤ
エチオピア・モカナチュラル

お店のメニューのコーヒーはぜーんぶ。

更に希少な

インドネシア・コピルアック

エチオピア・ゲイシャ
など・・
高級コーヒーも1杯から買えるようになっております。

オンラインでも

春ギフト特集で、種類も沢山増えております!

バラエティーに富んだパッケージも華やか。
1杯ずつ個包装なので、劣化せず安心。
贈って間違いなし!

オリジナルドリップバッグギフトの紹介です。

<おすすめコーヒーギフト>春のドリップバッグギフト
36杯分 \4900(税込)


ドリップバッグ 

有機コーヒー&センテニアルブルボンドリップカフェギフト

dripgift_k2_h2_c2.jpg
コピルアック&センテニアルブルボンドリップバッグギフト

dripgift_kopi2_h2_new.jpg 


【おすすめギフト】ドリップバッグ金澤珈琲&金澤ロワイヤルギフト
201608101443_201802261203311a1.jpg 

コーヒーの種類も定番品から希少品種まで

レアなドリップバッグがございます。

組み合わせも沢山ありますので、ぜひご覧ください


ドリカフェ  

dripgift_s2k1h1.jpg    201603191532.jpg 





















【春のご挨拶その①】―贈り物に選びたい!!リピーター続出の熟成スイーツ&香るコーヒーギフト

【春のご挨拶】―贈り物に選びたい!!リピーター続出の熟成スイーツ&香るコーヒーギフト


無題 

暖かい日が増えて

気持ちもわくわく

卒業、入学
入社シーズン
転勤など

あらたに生活を始めるそんなこの時期…
お世話になった方へ

ご挨拶
こころのこもった贈り物

贈りませんか?

オンラインショップにて、ただいま春のおすすめギフトを提案しております。
のしの対応
包装
地方発送
お客様のニーズに合わせて
ご用意いたします。

特集ページはコチラ↓

「春のおすすめコーヒーギフト」

中でも今日紹介したいのは…

贅沢すぎる、オリジナルの人気商品

ブランデーケーキシリーズです。

「金澤ロワイヤル・ブランデーケーキ(コーヒー、カカオ、加賀の紅茶)」

つまり3種類

コーヒー

カカオ

加賀の紅茶


店頭でも、美味しいコーヒーのお供に大変人気のブランデーケーキです。

(度数の高いアルコールをたっぷり使用しているためお車の運転はできません!) 

DSC08893_201802251239599fe.jpg 



こちらの商品は、自社にて長年美味しさを探究し作り上げた逸品です。

始まりはコーヒーから

net_coffee.jpg

次いで自社にて、入手困難なチョコレートの原料カカオ豆の仕入れをし、様々な製品づくりをしカカオのブランデーケーキを…

(原料のカカオ豆は、コーヒーと同じく日本では生産されず、輸入品です。)

net_cacao.jpg

そして加賀の紅茶は、この面子の中では一番フレッシュな新人さん。

net_tea.jpg

近年、力をいれて取り組んでいる石川県の特産品加賀の紅茶に注目し

店頭で提供し始めました。当初は、生産量もわずかながらあまり市販では、出回らず…

しずかに流行る和紅茶ブーム
日本人の繊細な味覚に合う

沈みや雑味のないクリアな味わいがうりとなっています。

この何年かで

地元石川県打越茶園でとれるお茶の木の生産量も年々増え生産量も安定しました。

kagatea011_20180225115516ea9.jpg


入手困難な加賀の紅茶の茶葉の仕入れが可能になり
お客様に安定してお届けできる商品として
開発ができました。
 
そんなこだわりの原料

coffee

cacao

tea



どの味も完成され、ファンが多くついているリピーター続出の商品です。

それぞれの原料を生かしたコーヒー豆の焙煎

カカオ豆の焙煎

さらに加賀の紅茶のリキュールづくり

合わせるブランデーでも素材の持ち味が変わります。

合わせる砂糖の種類でも風味を引き立ちが変わります。

さらに、どのくらい漬け込んで

どの位熟成させるか…

コーヒー豆の焙煎技術、焙煎職人

さらにケーキ職人とコラボし長年培ってきた技術と感性で造り上げた商品です。

専門店で特別に仕上げたリキュールをたっぷり焼き上げたパウンドケーキに一昼夜染み込ませ

さらに2週間熟成…
個包装にてパッケージし、
柔らかいブランデーケーキの形が崩れないように、専用の化粧箱にて

箱詰めしました。



「自家焙煎コーヒーのブランデーケーキ」

ブランデーで時間をかけて抽出した贅沢なコーヒー液に漬け込んだこだわり製法の風味豊かなコーヒーブランデーケーキです。
口どけな甘みにするため
地元産のアカシア蜂蜜。

DSC07330_2018022511553444a.jpg 

「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」
長年の試行錯誤を経てカカオ豆の焙煎からチョコレート作りまで、
すべての過程を行っています。
そのフレッシュなカカオの風味が詰まったケーキにはブランデーをたっぷりしみこませたカカオニブを細かく砕き
練り込みました。仕上げにカカオブランデー液を贅沢に染み込ませ、熟成させて完成です。


DSC07276_20180225115533f54.jpg 

 「加賀の紅茶ブランデーケーキ」
上品でなんとも言えないやさしい味わいを持つ「加賀の紅茶」を使用したブランデーケーキです。
茶葉をふっくらと戻した後にブランデーに漬け込み芳醇な紅茶リキュールを作り、加賀の紅茶が持つやさしい花のような香りを生かした旨味たっぷりのケーキに仕上げました。

DSC08902_20180225124000abd.jpg 

度数の高いブランデーをたっぷり使用しています。

日持ちは、長いので

買い置きしてもいいですよ

発送品はすべて21日以上の日持ちがするものをお届けしています。

DSC08904_20180225124002f21.jpg 

そんなブランデーケーキ

3種詰合せて可愛らしい贈り物に。

一押し

<おすすめコーヒーギフト>かなざわ物語ブレンド(瓶入り)&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット

¥3100


 

 
金澤屋珈琲店の美味しいコーヒーが瓶詰で

詰め合わせに。

保存瓶つきで、鮮度を長持ちさせ美味しさキープ。

お店でも保存容器として大活躍してくれているこちらのボトル。


!cid_4F638965-15D2-4136-A9C5-ED3CE05F0B4A_20180225124239723.jpg

他の形態の容器と比べても

美味しさに差が出たんですよ。

この細長いボトルがいいんですね。

空気、湿気からコーヒーを守ってくれます。

密閉性の高く

勿論、1回限りではなく、何度も使用できます。

きれいにすすいで液体の保存容器としても利用できます。

ケーキのみのセットも好評ですよ!

ずっしーり重たく

まるで餡子の一杯つまった、和菓子のギフトセットのよう…

金澤ロワイヤルブランデーケーキ3個箱入ギフトセット

¥2900


 201602121900.jpg
 


春のギフトおすすめでした。

「金澤ロワイヤル・ブランデーケーキ(コーヒー、カカオ、加賀の紅茶)」


通年商品で、年中販売していますよ!

「春のおすすめコーヒーギフト」


コーノ式円錐ドリップ虎の巻44巻-「名門」から始まり「名人」に「名門K」3種使ってみよ㋒!

コーノ式円錐ドリップ虎の巻44巻-「名門」から始まり「名人」に「名門K」
3種使ってみよう!

DSC03015_20180120072357510.jpg 

コーヒーは、同じ器具を一つみても
色々な抽出方法があると思いませんか?

色々淹れ比べしては、
毎回美味しくなる
どんな珈琲も美味しくなる
簡単である


とやっぱりその淹れ方が定着していくように感じます。

プロとしては、同じような味になるように

再現性や安定
また杯数が多い時でも同じように淹れる

技術が必要です。

一度では、うまく意図する味に出来ない事もよくあるので
こういう時はこうする
という指針を見つけると

意外に抜け道であったりもします。

なんにせよ、人にいれてもらった珈琲の方が美味しい
(^_^;)
と感じるのは、いうまでもありません。

 

同じコーヒーを同じように淹れて

3つのタイプのコーヒーができる事があります。

それは、「コーノ式フィルター」

コーノ式フィルターは、珈琲サイフォン社が手掛ける珈琲フィルターです。

雑味や渋みを抑えコーヒー本来の味わいを

ひきだせるといわれているフィルターです。

そんなフィルターには、3タイプ あるのをご存知ですか?

プロ用の名門
ビギナー向けの名門K
他、名門よりも安価でより抽出効率を上げた名人

開発当初の名門は、主に喫茶店むけに販売されていたのだとか。

ネルドリップで淹れるコーヒーを理想とし、開発されたコーノ式円錐フィルター。

当初は、円錐という発想が世界的になく
まさに世界初の円錐フィルターの誕生でした。

更に、ネルドリップの味わいに近く、ペーパーという手軽さを兼ね備えたコーノ式フィルターは、業界でも広まり…

さらに一般の方でもコーヒーの美味しさを追求するマニアに支持をうけ、

知る人ぞ知るフィルターとなりました。

プロ向けに開発した当初、市販では、手に入りにくいものでしたが、現在では、家庭でも美味しいコーヒーをと

名人が作られ
名門Kが2015年に誕生し、購入の幅が広がり

手に入りやすくなりました。

時代と共に進化するコーノ式フィルター

大きな形状やリブの数は、変わりませんが

穴の大きさ
リブの長さ
リブの高さ

の違いで巧みな味の違いが生まれるのもコーノ式フィルターの特徴です。

自分の手に合ったものがお気に入りとなりますが、

手の技量が出やすい従来の「名門」はやはり人気が定着していますね。

私から見ても「名門」は初めてだと少々抽出不足になりやすいので
慣れた頃に使うのをおすすめしています。

お店では、名門Kや名人を主に使用しています。

本家コーノ式と言われる点滴抽出方法がコーノ式の淹れ方としてマニアックに広まっていますが、

意外に普通にいれても美味しい!のが

嬉しいですね。

更に「雑味や渋みが少ないクリアな味わい」

ぜひ、皆様に体感してほしいですね!

「金澤屋珈琲店ではこのように淹れています!」↓(名門K使用)




最近、お店にいらっしゃる方がコーノ式のフィルター選びを悩んでいます。
という事で、簡単に動画で違いをまとめてみました!

参考までに






【外国人さんにも人気!!】―新柄入荷!友禅和紙ぽち袋入り金箔コーヒー

【外国人さんにも人気!!】―新柄入荷!友禅和紙ぽち袋入り金箔コーヒー

金澤屋珈琲店の人気商品

と言えば、ぽち袋。

「友禅和紙ぽち袋入り金箔珈琲」


色とりどりの友禅和紙のぽち袋 の中には…

人気オリジナル商品の金箔インスタントスティックコーヒーが3本 入ってます。


金澤屋珈琲店 店頭 限定品 という事で

爆発的にヒットしております。

入荷して人気の柄から品切れになり、毎月かわるがわる。

海外の方に「爆買い」されることのあるこちらの商品。

なんてったって軽くてかさばらずコンパクト(^_^;)

お年玉用サイズのかわいいぽち袋の中には❤

20171027183512604.jpg 

「金箔インスタントコーヒー」が3本入ってます♪

なんと買いやすい価格で
3本入り
380円(税込)

爆買い続出。

値段だけでなく売れている理由は

「金箔が浮かぶスティックインスタントコーヒー」が入っているため!


インスタントコーヒーは、勿論弊社オリジナル。

「金」がちらちらっと浮かぶ…

粋な計らいが

「金澤らしい…」 と


アジアから欧米の方にも最近売れています!

という事で

外国人さんむけの柄を増やしました。

インスタントコーヒーと商品の説明書きを英語と中国語で表記しました。


中国語は、書いてても面白いですね。漢字のみ

20180129161449680.jpg

インスタントコーヒー

ぽち袋の中にインスタントコーヒーが3杯入っています。

金箔が入っています。


 20180129161454314.jpg

赤系

20180129155254113.jpg


 20180129155314931.jpg


ピンク系


20180129155239825.jpg 


20180129150427908.jpg 


黄色系~緑系

20180129150424620.jpg

20180129150432438.jpg

 20180129150415422.jpg 

 20180129155211602.jpg


20180129150350345.jpg


黒系柄物

20180129155141842.jpg


 20180129150401886.jpg


20180129150411105.jpg  

 20180129155217461.jpg 
青~濃紺系

20180129155200976.jpg


 20180129155149221.jpg

20180129155229713.jpg

20180129150355137.jpg

人気の柄は、
「サクラ」
20180129150411105.jpg

「椿」

20180129155141842.jpg

「梅」
20180129155254113.jpg


やっぱりお花ですね。

全て、入荷事に柄が入れ替わります!ぽち袋として袋はご利用頂けます。

お気に入りはその場でゲット!してくださいね。





犬-戌-イヌ

犬-戌-イヌ

今年戌年です。

昨今の猫ブームにおされていたワンちゃんもここにきて今年の「顔」となり

色々とフォーカス されていますね。

日本の犬が現れたのは、なんと約1万年前
縄文人と共に渡来してきました。

縄文遺跡からは、なんと戌の全身骨格が多く出土され、おそらく、埋葬されていたといわれています。
他の動物にはない特徴で

狩猟犬として共存してきたと言われています。

歴史的に
大きな出来事は、
江戸時代5代将軍徳川綱吉が発布した「生類憐みの令」

殺生禁断の令で特に犬を大切にし、犯すものは罰せられました。
綱吉は、戌年生まれでした…ゆえに特に犬が大事にされました。

こういった法律もあった中、明治に入ると洋犬が日本へ入り、日本犬を交雑が進みました。

日本犬は、改良があまりはかられず
原型に近く

洋犬は、品種改良され家畜化が進んでいるものが多いそうです。

よーく見かける一般的な犬 と言えば 
「柴犬」
飼い主の気持ちをよく察して行動ができる頭の良い犬。
忠実で頭が良い

さらに私が好きなのは…

「豆柴」
柴犬のもっと小さい犬。
血統書月ではないが、近年見かけるようになりました。

犬と言えば、大きさも目つきも土地柄や品種によって違いますね。

目がりりしくってたくまし犬も見かけますが

もともと
遺伝子は、オオカミに一番近いそうですね。

日本では、犬は、一番人気のペット。

私もかつて飼っていたことがありましたが、

「言葉はつうじなくても…」
不思議なくらい

こころが通じ合ってる!?なんて思ってしまったものです。

賢いな…と思う動物。

オオカミには、ヒトとのつながりを持つ能力が確認されていないのでまさに犬特有の能力らしいのです。

柴犬の他には
北海道犬
秋田犬(ハチ公で有名)
土佐犬
紀州犬
琉球犬(沖縄)
川上犬(長野県)

沢山存在してますね。

かつて北陸に生存していたといわれる「越の犬」
1934年に天然記念物に指定され1970年代に絶滅したといわれています。

石川県にいたそう
原産地が越前越中越後に由来していたことから越の犬といわれました。

中型でスリムボディーでりりしい感じ

ネットで検索して画像を見ると
昔買っていた雑種の犬とそっくりでビックりしました。

祖先かもしれません。

お店でも

犬ラバーズが沢山

小さいかわいいワンワンがたまにやってきます。
 
お店では、
テラス席で他のお客さまの特にご要望がなければ

ペット同伴で許可しています。

詳しくは↓

ぐるなび 金澤屋珈琲店本店

事前に電話でアポイントの上入店下さいませ。












【実は、どれも○○生まれ…】-インスタントも缶コーヒーもコンビニコーヒーも✨

【実は、どれも○○生まれ…】-インスタントも缶コーヒーもコンビニコーヒーも✨

2月ももうあと残り1週間を切り

念願の青空(*´-`)

ご機嫌よく顔を出してくれ

極寒の冬にも底が見えて来ました。

寒いけど

気持ちい

ずーっと見てなかった地元のお客様もやっとで歩ける!⤴⤴

とお店へご来店され

やっとで春✨

と桜や新緑の季節が近づき

胸をときめかせています。

梅はまだまだ

春を知らせる!

猫柳は、昨年より3日早い開花です。

春1番も

3日早く…

冬が寒いと

春は早くやって来ると言われています。

桜今年は早いかも知れません!(^-^;

可愛いね。桜

早く…見たい❗

昨今のコーヒーブーム✨

のおかげかしら…

どこでもコーヒーが手にはいるようになり…

電気屋で

本屋さんで

美容院で、

雑貨屋さんでも…

何かのついでに気軽に飲めるカフェコーナー✨

これって嬉しい😆

実は、日本では、統計でもコーヒーを消費量は延びています。

コーヒーの中には、

ドリップして淹れる-レギュラーコーヒー

マグカップにのせて

ドリップオン

のドリップバッグ

レギュラーコーヒー

器具要らず香りよい本格コーヒー

そして!!

究極の形

インスタントコーヒー

お湯にとかすだけ

コンパクト、軽量、日保ちし、安定のコーヒー

お店でもこの3タイプのコーヒーをご用意してますが

ニーズは絶えず。

ランキングとしては

1位 レギュラーコーヒー

2位 ドリップバッグ✨

3位 インスタントコーヒー

となっています。

更に忘れてはいけない❗

「缶コーヒー✨」

最近は海外のかたも缶コーヒーを持ってお出掛けしている姿をよく見ます。あまり考えたことはありませんが

日本の缶コーヒーのレベルはハイレベル。

とっても美味しい💓と好評です。

そう言えば今年は、外で雪かきする機会が多く

かじかんだ手を

温めるべく、ボトル缶つまりキャップタイプの缶コーヒーを買って飲んで見ました。UCCブラック

あらら!

こんなに美味しかった?😃と思わず思いながらありがたく頂きました。

確かにハイレベル。

よく見ると形もデザインもおしゃれ。ネーミングもそそられる。

そうそうちなみに私がコーヒーを飲み始めたのは、4才の頃

🔰は、UCCのミルク入りコーヒーです(^-^;

恐らく砂糖は約20gほど入ってたのかな?

とにかく甘くて飲みやすい。

更に普通のレギュラーコーヒーには、砂糖とミルク

たまにホイップクリームを浮かべて飲んだ記憶が(笑)

喫茶店行くとコーヒー飲むのが当たり前だと思ってました!

缶コーヒーのコーヒーって

美味しいコーヒーをそのまま缶詰にして日持ちさせたと言うのが始まりだそうです。

その発祥の地はなんと日本✨

興味深いのは…

発明したのが!

日本のコーヒー界で、ネルドリップを極めた男と言われています。

島根県浜田市出身の三浦義武

皆さん知ってましたか?

存在は知ってますが伝説的な方です。

日本で先駆けてネルドリップを推奨し独自のいれかたを開発し、その味わいはまさに至極✨残念ながら1980年に永眠されました。

彼が生み出した伝説のネルドリップコーヒーは、現在もヨシタケコーヒーとして島根県で親しまれています。

そんな三浦義武氏

コーヒー店を開業しながら、缶コーヒーの開発に取り組みました。

3年がかりで完成。

1965年9月14日、日本橋三越本店で缶コーヒー「ミラ・コーヒー」を販売。

この缶コーヒーこそが世界初と言われている缶コーヒーです。

「ミラ・コーヒー」

ネーミングの由来は、三浦のミウラとミラクル(奇跡)をかけあわせて♪

その後は資金繰りがうまくいかず…

それでも現代人のライフスタイルにあっているのですね!何年たっても続々増える缶コーヒーのバリエーション。

ターゲットは30カラ50代の男性

カフェや喫茶店にはいるのが恥ずかしい(^-^;という人が多いらしいのです。

ちなみにインスタントコーヒーも

日本✨初。

コーヒーの液体を乾燥させたものでお湯や水に溶けます。

1899年 日本人の科学者加藤サトリ博士が発明しました!

「ソリュブルコーヒー」としてアメリカ博覧会にて発表。

味や香りはレギュラーコーヒーが圧倒的に高いのですが、手軽さ便利さ保存がきき、用途が広い。

お料理、ケーキ作りにも利用されニーズは絶えることありません。

付け加えて

今一番日本で流行ってるカフェ

「コンビニコーヒー」と言っても過言ではないのでしょうか!?

どこのコンビニも

色々工夫してますね!

わずか100円ひきたていれたてで提供する

セブンカフェ✨

イートインコーナーもきれいにできてるお店増えてますね。

100円で飲める

いれたてレギュラーコーヒー。

セブンイレブンは3月から更に品質をよくして美味しくなるそう…

日本生まれ

広がるコーヒーの形

グルメな日本人の発想から生まれたのですね!☺

【セール開催2/23~✨】コーヒー飲みながらオリンピック観戦ガンバレ日本✨

【セール開催2/23~✨】コーヒー飲みながらオリンピック観戦✨

オリンピックも終盤戦✨

たのしくって

お家から

📺❇から

離れられない…(^-^;

【号外✨金メダル】

祝日本✨金メダル✨

女子チームパシュート決勝で、高木美帆選手、佐藤綾乃選手、高木菜那選手で挑んだ日本代表はオランダ代表に勝利し金メダル獲得(^o^)v

圧倒的なスピードと

息の合った3人の動き

すばらしかっったですね(о´∀`о)

冬期オリンピック史上過去最多となる11個のメダル

内3個は、金,銀,銅

見事スピードスケート代表の高木美帆選手が獲得しました(о´∀`о)

1998年の長野オリンピックよりも多いんですね!⤴⤴

号外✨金メダルで

祝日本✨ふるまい金箔コーヒー

店内でもお召し上がり頂けます!(^.^)

と言うことで

家にいる時間が長いと

増える!

カフェタイム

コーヒー豆を切らしてませんか?

なんと✨

このタイミングでとっても😁嬉しいニュース

金澤屋珈琲店の姉妹店である

「コーヒー豆専門店 キャラバンサライ全店にてお客様感謝セール!!」を行います。

【2018春の感謝セール】

目玉商品は、

春を楽しむ「春ブレンド」 3割引💴🈹

その他店頭「コーヒー豆全品」 2割引💴🈹

中でも新発売!!「バリアラビカ神山ハニー」 わが社スタッフが現地視察その美味しさの秘密を💓

お客様へ是非味わっていただきたい❗

という想いで販売に至りました。

詳しくはこちら↓

http://www.caravanserai.co.jp/SHOP/ST031.html

特価器具

欲しかったあの器具…店頭在庫品

2割引💴🈹

使い古した器具

コーヒーミルやドリッパー

この機会に買いかえて見ませんか?☺

器具も欲しいけど手の届かなかった(*´-`)憧れの

上級品に買いかえしませんか?😃

コーヒーミルやドリップポット

いいものほど

使いやすく抽出が安定します。

セールの主役は、煎りたてのコーヒー豆です。

いつもすごいたっくさん売れるんです!

金沢っこは全国トップのコーヒー消費量と言うのは

リアルに

感じられます。

もう一度言いますが✨

「煎りたて珈琲豆(ブレンド・ストレート各種)全品

2割引き!!

blend_img.jpg 
 キャラバンサライ各ショップでは、
常時なんと!

 ブレンドやストレートコーヒー豆を含め約30種類がずらりと
並んでいます。
何選ぼう?
どうやって注文するの?
初めての方は迷っちゃうね…

店頭では、そんな方に試飲サービスなども行い、わかりやすく説明しています。

*コーヒー豆を選ぶ
(100g単位です!)
*豆のままで購入するか粉にするか選ぶ
*スタッフに自分の使う器具に合わせておすすめのメッシュにしてもらおう!

店頭では、
コーヒー豆は、オーダーごとにお客様のご使用の器具に合わせて粉にしたり、豆のままでパックいたします。

パッケージはなんとその場で真空包装!

空気に触れず、鮮度長持ち。しかも焙煎してから1週間以内のフレッシュな珈琲豆ばかり。
お客様により永く美味しく飲んでいただく為に小分けの包装をしています。


ゆえに…

少しお時間を頂きます。
セール期間中は、さらに混み合う事もございますので、お時間に余裕をもってのご来店をおすすめしております!

たっくさんあるから迷っちゃう!
という方には創業当時から人気№1「キャラバンブレンド」がおすすめです!

caravan_100.jpg

他にも迷っちゃう気になるネーミング「百万石ブレンド」

 hyakuman_100.jpg

「かなざわ物語」
他にも沢山あります。

特にブレンドコーヒーにはこだわりがあります。

~弊社からのメッセージ~

「ブレンドコーヒー」は、キャラバンサライの作品です。
世界各国のスペシャルティコーヒーを単品で楽しむのもコーヒー好きにとっては楽しみのひとつです。しかしいつも同じ味を期待すると農産物ですから年によりその味は微妙に変化しています。

キャラバンサライのコーヒーマイスターに課せられた使命は、それぞれ個性豊かな生産地のコーヒー豆を、最高の状態に焙煎しその個性を生かしてブレンドすることによりオリジナリティが発揮された完成された「作品」に仕上げることです。

私たちは、この考えに基づき、作品としてのブレンドの品質と味を維持するために、各国産地に直接出向き、収穫方法や精製技術、栽培品種にまでこだわり買い付けています。

ブレンドコーヒー作りの原点を忠実に守り、長年培ってきた焙煎技術とブレンド技法をつねに磨き続けることで、個性豊かなスタンダードを築き上げていつまでも愛され続ける一杯を生み出しています。

情緒ある金沢の街にちなんだ名を付け、私たちの「作品」(ブレンドコーヒー)があなたと金沢を結ぶものとなれば・・・との思いも託しました。

懐かしく新しい・・・そんな金沢を感じられる味わいをお楽しみください。





kanazawa_100.jpg 
楽しく選んで
美味しく珈琲を味わって下さいね。

<気になる開催期間>

2/23~2/27☆☆

のなんと5日間✨

お天気は穏やかそうですよ🎵

皆さんチャンス

コーヒー豆専門店キャラバンサライは、金澤屋珈琲店の姉妹店です。

市内至るところにありますので

レッツゴー✨

<キャラバンサライ各店舗ご案内>
地図やアクセス方法など↓


http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/12.html

オリンピック観戦

ガンバレ日本✨

美味しいコーヒーをお供にしてね!

【金澤屋珈琲店本店公式】-ユーチューブ動画で情報発信中!

【金澤屋珈琲店本店公式】-ユーチューブ動画で情報発信中!

美味しくコーヒーを飲んでいらっしゃいますか?
最近、お店でも…
コーヒーが好きな方が
ちらっと

コーヒーを淹れている所を見にいらっしゃいます…

DSC03178_201802041119480e7.jpg 

最近は、アジアから珈琲好きな熱心な方が多く

 
 
コーヒー豆を
「豆のまま」で

購入し、自分で挽いてドリップして淹れている方が多いのですね。

言葉は片言でしか通じませんが…(^_^;)

コーヒーの香り
焙煎の深さ
コーヒーの色


浅煎りのコーヒーや深煎りのコーヒーといった
焙煎に対する知識を持った方が多く良く聞かれます。



特に中国や台湾では、浅煎り傾向の豆が主流のようで、好んで選ばれますね。

逆に当店のネルドリップ用の色の黒ーい深煎りのコーヒー豆は



珍しそうによくご覧になっています。

色の浅ーい浅煎りのコーヒー豆の





加賀美人 

色の黒ーい

極みブレンド

は全然違いますが…

売れてます!

コーヒーは、面白いですね色々な飲みかた、淹れ方、味わいがあります。

最近お店で、公式のユーチューブのサイトを作りました。

思いつきではありますが、暇暇に動画を製作しております。

主にネルドリップやコーノ式円錐フィルターを使った抽出や取扱いについてです。

よかったら見てみてくださいね。

ユーチューブ 「金澤屋珈琲店本店」 

先日淹れた、コーノ式のいれ方が再生回数1000回突破しました。

コチラ↓


お店でのお客様の会話をヒントに
知りたい情報を
動画に。

これからも動画にて美味しいコーヒー情報発信してまいります!!

宜しくお願いします!



【オンラインショップ情報!】―春よ来い♪で「春ブレンド」限定発売中!

【オンラインショップ情報!】―春よ来い♪で「春ブレンド」限定発売中!
無題

2018年2/月19日

今日は、珍しく穏やかな晴れ間の見える良いお天気の金沢

雪は、減りつつも
夜にはまた気温低下

日中雪解けでとけた水がまた氷る。

雪かきした後の雪置場の雪は

雪ではなく
カチカチの氷です。

冬

放射冷却
路面凍結雪がなくともつるっつるっの道路

DSC03395_2018021918553141c.jpg

足元気にしないで

気持ち良く歩ける日はいったいいつ来るのでしょう?

それでも暦では、立春が来て
本日は、雨水

雨水と書いて「うすい」といいます。

之だけ寒いのですが…

なんとなく空から降ってくるものが文字通り雪から雨へ変わるころ。

向こう1週間のお天気予報にまだ雪マーク(^_^;)がつく金沢。

早く晴れてほしいな…

と毎日願っております。

暦では、凍結していたお堀や湖の水が溶け始める頃と言われています。

 DSC03399.jpg

まだまだ凍っておりますが

少しずつ水面が見えてきました。

雨から水に変わる以外にも

草木の芽が芽吹き始めるころ。

 

日中の日がさすと

あー今日はあったかいな❤と思います。

さらにコーヒーノキさんにも変化が。

冬の間
かなり弱ってしまい

葉がかなりいたみ
一回り小さくなってしまいました

が!
今日になって発見!!

新芽

20180219190548620.jpg

 20180219190556590.jpg
若い芽は、黄緑
生き生きしてます。

20180219190601072.jpg

ちゃんと育ってますわ。

今乗り越えれば
きっともっと元気になるはず。

2日前の朝刊に
気になる記事

皆さん「アイスモンスター」って何か知ってますか??

氷モンスター!?

正体はコチラ↓
20180219184709657.jpg

巨大な雪の塊
わざと作った雪だるまのようにも見えますが(笑)

これがアイスモンスター

なんと白山にて現れたようで
大きく取り上げられていました。

アイスモンスター
「怪物!?」のようですが

実は氷雪が針葉樹を覆う巨大な樹氷です。

つまり中に木があるらしい。

白山では初

なんと通常は、東北地方の一部でしか見られないっ巨大な樹氷ゆえに

びっくり。

やっぱり今年は寒かったのか

なんと日本で最南端での発見らしい。

白山と言えば岐阜県と石川県の県境にある霊山

発見されたのは、2702m付近

「白山の歴史の1ページになった」と言われる大きな出来事です。

いろいろな気候条件
気温
雪の状態が重ならないと
このようなアイスモンスターにはならないゆえに

大変貴重だそうです。

20180219184715018.jpg 
そんな寒い寒い記事を見ると
また恐怖の雪生活を思い出しましたが
気分は春。

もう雪は積もらないでしょ!
お気楽に考えております。


オンラインショップでは、続々新登場のコーヒー豆が登場しております。

春よ来い♪


「春ブレンド」が今年も期間限定で発売開始となりました。

DSC_0058s_20180219191831d3a.jpg 

200g/1200円(税込)

ただ今販売中です。

 harublend17main.jpg

春色をイメージして

作ったブレンド

ふんわり柔らか

そしていい香り
どちらかというと苦味を抑えた味わいです。

春ブレンドの味の目安

バランスがよく
ストレートで何も淹れずにすいすい飲みたい

そんな春ブレンド。

その美味しさの秘密は

bari.png 

特別なコーヒーをブレンドしました。

インドネシア
バリ島より
限定品である、ハニー製法コーヒー「バリ神山ハニー」をブレンドに使用しています。

ビターチョコのような豊かな甘みと重厚なコクを兼ね備えた
バリ神山

インドネシア・バリ島のキンタマーニ高原で特別に精製され

さらに現地の方によって丁寧に収穫され

日本へやってきました。

2017年弊社よりスタッフが現地視察に行って参りました。

その特別な精製方法とは!?
ハニーと言われるコーヒーの実から種を取り出す際の特別な精製法です。

種をとった際にぬるぬるっとしたミシュレ―ジと言われる粘液物があり
そのぬるぬるをどのくらい残して精製するかによって味が変わるといわれています。

ぬるぬるの度合いもさまざまに段階があります。

なぜ残すのか?と言うと…

近年注目を浴びている精製方法で
飲んだカップの味わいが

とても風味豊かに
個性あふれた味わいに
さらに甘みが濃厚に
なると言われています。

 bari2.png

そんなバリがブレンドされていますので

当然「今」しか飲めません!!

「バリ神山ハニー」
単品でもオーダーできますのでいかがでしょうか?


詳しくはコチラをクリック↓

「バリ神山ハニー」
これ見るとあバリ島に行きたいなって思います。

コーヒーの精製方法
ハニー製法について興味のある方はコチラの記事もどうぞ↓

「コーヒーの違い「精製」と気になるハニー」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1210.html

「春ブレンド」 期間限定で発売開始

皆様ぜひお見逃しなく。

【城と庭のおもてなし事業】―城に白く輝く鷹匠と鷹

【金沢城公園】-「城と庭のおもてなし事業〜冬のおもてなし〜」

城に白く輝く鷹匠と鷹

 


本日2/18は、金沢城公園にて

1650年の伝統をもつ
鷹匠による放鷹術が行われていました。

演武は11時と14時からの2回

お天気は、雪がふったり止んだりの寒い中行われました。

なんと昨日の波浪警報の出ている悪天候のなか鷹匠さんたちはリハーサルをしていたようですね。

毎年2月の終わりごろに開催されている
知る人ぞ知るこのイベント



いつもは、雪がないのですが(^_^;)

今回は、大雪の後…

なかなか雪解けが進まず

 

さらなる寒波がこの週末に到着

鷹匠さんと鷹さんにとっては

ストレスが多かったでしょうね。


そもそも放鷹術って??


 

鷹狩(放鷹)は、人と鷹が協力し合う最も古い伝統猟法の一つ。
日本では時の権力者の庇護のもと、途絶えることなく1650年以上の歴史を紡いできました。

放鷹術とは「人が鷹と共に生き狩を行う為の鷹匠の総合的な技と心」であり、
鷹匠は神の化身である鷹に仕え、獲物を鷹(神)に感謝して捧げるとか。


なぜ金沢で開催されるのか?

20180218191107047.jpg 


金沢でも現在の石引辺りが「旧鷹匠町」であった事から盛んに行われていた事がうかがわれます。

鷹狩文化は、世界各地で昔からあったようで、お国によって更に地方によっても独自の形ができているのだそうです。


鷹匠って??

 

日本の伝統文化の中で受け継がれてきた鷹狩の実施、鷹の飼育、訓練をするエキスパートです。


鷹匠になるには??

日本では、公的資格が存在しません。

鷹匠になるには、日本に複数存在する民間団体組織の認定試験に合格する必要があります。

ただ独学では、無理で

試験前には、いずれかの流派に参加し、訓練を受ける必要があるのです。(吉田流や諏訪流・・)

20180218191214154.jpg 20180218191222926.jpg 

最低でも3年
師匠のもとで、鷹匠の基本的な飼育に慣れる事が必要です。

こんな風に
すっかり意気投合して意思疎通するには

 20180218191628765.jpg 20180218191620354.jpg

かなりの忍耐力
精神力
信頼されるように地道な努力、訓練が

いるのですね。

一番は、かなりの経済力がいること。

鷹さんの餌
鷹さんの住む大きな鳥小屋
環境、設備を整え
飼育するのにかかる費用は、膨大なものです。

鷹さんは何を食べてるのか!?

20180218191654740.jpg 20180218191651476.jpg

こんなに大きな鷹
いくら鳥と言っても…
インコや十姉妹といった小さな小鳥とはわけが違いますね(^_^;)

きっと美味しいものを沢山食べてるのでしょうね。

体が大きいので。

調べてみるとやっぱりいいモノ食べてました…
マウス
ひよこ
ハト
ウズラの肉

ヒト用のお肉はあげないほうがいいらしくペットショップには専用にあるらしい。

これは↑
お金がかかる!!

気になる鷹匠のお仕事って??

20180218191633777.jpg 20180218190928926.jpg

今回のようなイベントにて放鷹術を実演し、出演料をもらう。

カラスやハトなど害鳥を追い払う仕事で日当てをもらう。

全国の空港を悩ますバードストライク、鳥が航空機と衝突し、機体が壊れたり、止まったり飛行の妨げになること。

そのバードストライキを防ぐこと、解消に役立つと近年注目を浴びています。


気になる生計について??

鷹匠になるまでも並々ならぬ努力と技術、経済力がいるうえに
毎日あるお仕事ではないゆえに

ダブルワークで活躍されている方がほとんどのようですね。

平日は普通に会社員。
週末は鷹匠。

20180218191027380.jpg


 20180218191010945.jpg 20180218191001217.jpg 

 
休みなしでもやりがいのあるお仕事と言う事ですね。

なんか妖術師のようで
すごいですね。

20180218190749785.jpg 

犬や猫と違って
鷹はなつきません。

20180218190709247.jpg 

簡単そうに扱っていますが

こんな風に信頼しあって動くのは

20180218190703206.jpg 

おそらくこころが通じ合っているのですね。

女性の鷹匠さんもいます。

素敵ですね。

20180218190715549.jpg 

こびない鷹

こんなにクールなのに
鷹匠さんの合図で

飛んだり
戻ってきたり
するのは

根気よく訓練されたのでしょう。


DSC08655.jpg


かなりの雪が舞い降り

鷹さんもなんとなく渋ってたそうです。

こんなに沢山の人に見られて

DSC08667.jpg 

お見事

DSC08619.jpg 

金沢城公園にて無料で開催されました。


 DSC08630.jpg

今日は、観光の方も多く
地元の方もそうですが

沢山の方に鷹匠さんが知れ渡りましたね。


鷹匠さんの素敵な衣装!!


20180218191134773.jpg
 

DSC08707_20180218202312be9.jpg

和装ですが
うごきやすく
機能的ですね。


DSC08711_20180218202304821.jpg 

鷹さんと言えばこのりりしい足
重さもあると思いますが
腕をがしっと握られたら

きっとうっとなりますね。

この手には、専用の手袋が。

鹿皮で、手のサイズに合わせてきっちり造られるのだそうです。

腰には、かわいい民芸品のような籠があります。

コチラは口餌籠(くちえかご)といいます。

手作りでエサ入れとして使われています。

DSC08709_20180218202313349.jpg 

他にも色々専用の道具があり、それぞれの方が身に着けて鷹を飼育しています。


近くで見たら…

迫力ある!!

20180218191651476.jpg 

よく見ると
皆種類が違いますね。
つぶらな瞳ですが
鋭いめつき

目が合うと

こころの中まで読まれてそうでドキッと

しちゃいます。

知らなかったお仕事

鷹匠さん

いい笑顔ですね。
今日は、雪も舞い
荘厳な大自然の中での演出。
時代が戻ったようないいロケーションでした。
20180218191644963.jpg 

素晴らしい伝統ですね。

20180218190722468.jpg 

これが無料だなんて

太っ腹な金沢城公園。

今日も沢山の方が新たに魅了されたことでしょう。

 

いいもの魅させて頂きました!

ありがとうございます。



【金銀メダルラッシュ!!】―平昌オリンピック2018-男子フィギュア快挙

【金銀メダルラッシュ!!】―平昌オリンピック2018-男子フィギュア快挙

快挙!!

日本人選手2人の大変喜ばしいニュースが入ってきましたね。
羽生選手が金メダル!

宇野選手が銀メダル!!

なんとワンツーフィニッシュ✨

祝日本

羽生選手
宇野選手

素晴らしい感動をありがとうございます。

ソチ五輪金メダリストの羽生結弦
ショートプログラム
フリー
共に圧巻の演舞
会場がかなり盛り上がってましたね。

クマのプーさんが好き という事で場内はプーさんをプレゼントする方でいっぱいに
プーさんの雨が降った(笑)
など海外メディアでも報道されたようですね。

今回の羽生選手がつかんだ冬季五輪の2連覇は、なんと66年ぶりの快挙であり

なんと冬季5輪における通算1000個目の金だったと発表しています!

記念すべき1000個目の金
66年ぶりの快挙
日本人選手がワンツーフィニッシュするのはなんと36年ぶり


平昌オリンピック2018

また伝説が生まれましたね…

偉業をなし終えて…
沢山の海外メディア
他プロへ転向されたかつての日本人選手たちからも多くの称賛が届いてますね。

羽生選手の「今が一番幸せ」
に対して
コメントされた松岡修造さんが
「僕も今一番幸せ」

とコメントされてたのも…なんともいえないほんわかするシーンとして印象に残りました。

憧れの 羽生選手に次いで銀メダルをとった宇野選手も
躍動感や若さある演技で魅了されました。

次はきっと…!!
期待ですね。

伝説をつくった羽生選手の憧れは、ロシアの「エフゲニー・プルシェンコ」という選手です。

その彼を抜く得点で結果を出すというのは

追うものが大物だったのですね…

私自身フィギュアスケートは、好きなスポーツゆえに…
過去の選手を振り返りますが、現役で競技されているのもいいですが

プロへ転向されて
アイスショーなどで見るとまたいいものだなと思います。

荒川静香さん
織田信成さん

いい演技をされていました。

羽生に続き宇野選手も今後ますます活躍されることと思いますが

かつてフィギュア界に君臨していたロシア時代を思い出しました。

羽生選手の憧れであります!
エフゲニー・プルシェンコ
かつて
「皇帝」と呼ばれ

対して同じ時代に
金を争ったライバルは
「アレクセイ・ヤグディン」
別名「神」「帝王」「フィギュア界のラオウ」
2002年のソルトレイクシティ―オリンピックのフリーの演技で
技術点5.9
表現力6.0の満点を含み
圧巻の演技

完璧な点をだし(今と採点方法が違います)

伝説になりました。

二人の共通点は、高い技術も勿論ですがパフォーマンス性のたかさ。
氷上を遊ぶように滑っていました…楽しそうに。

プルシェンコとヤグディンの時代も盛り上がってたな…
私もその一人
長野県でかつて行われた世界フィギュアにてプロに転向する前のヤグディンを応援(^_^;)しにいったのを覚えています。
フィギュアの応援は実は
とっても寒くて
永ーいこと時間がかかるので
身体が冷えるのです。
がそんな事も忘れるほどの
盛り上がりで熱くなるのでやっぱり人の力はすごいな

と懐かしい記憶がよみがえりました。
その当時現役で頑張っていた日本人選手は本田武史選手(現在はプロ)

今回の偉業で、数多くの方も魅了されまたフィギュアに進む方ももっともっと増えることと思います。

日本のフィギュア界は、ますます盛り上がりますね。

という事で晴れてめでたく本日は
「ふるまい金箔」

皆さんも一緒にお祝いしましょ。

店頭にてお待ちしております。

DSC08483_20180217075506369.jpg 

スポーツのオリンピックがあるように

コーヒーの世界にも
自分を高める競技の世界があります。

コーヒーにも色々な技術やセンスを魅せる、味覚や五感を使う魅力を一つの競技として大会が行われています。

「コーヒー」の競技 
にもいろんな顔がああり

 


① エスプレッソコーヒー を主体とした 「JBC:ジャパンバリスタチャンピオンシップ」

 
 

②器具:サイフォンコーヒー を主体とした「JSC:ジャパンサイフォニストチャンピオンシップ」




③ラテアート を主体とした「JLAC:ジャパンラテアートチャンピオンシップ」


④利き珈琲ともいえる味覚センスを主体とした「JCTC:ジャパンカップテイスターズチャンピオンシップ」


  


⑤コーヒーにウィスキーやスピリッツをいれて作るオリジナルコーヒーカクテルを主体とした

  「JCIGSC:コーヒーイングッドスピリッツチャンピオンシップ」(ながいから読むのも大変だね(^_^;))

⑥珈琲豆の焙煎を主体とした「JCRC:ジャパンコーヒーロースティングチャンピオンシップ」


⑦珈琲手動による幅広いコーヒー抽出器具によるコーヒーを主体とした「JBrC:ジャパンブリュワーズカップ」



沢山あります。ありすぎてすべて網羅するのは大変ですが、見ているだけでこんな世界があるんだと良い刺激を受けたり上位入賞者のプレゼンやスキル、パフォーマンスは毎年沢山の方々を魅了しています。


勿論、そんな魅了される中には、珈琲のプロを目指す方は勿論一般の方も年々興味を持って行っているように感じます。

見ていて面白いバリスタやサイフォンやカクテルの大会、そして個人スキルアップに目指したい、そんな目的のために打ち込む大きな目標をと参加するのもいいですね。


数ある大会の中でも、近年始まった珈琲のハンドドリップの抽出技術を競う


「ジャパンハンドドリップ競技会」 


皆さんは、知ってますか?

決められた抽出器具は、なんと日本の家庭で最も普及し使われているなじみのある器具 「ハンドドリップ」 です。

    

競技会を主催する日本スペシャルティコーヒー協会公式ホームページにはこう書かれています。↓

『JHDCとは

「ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ」(以下、JHDC)は、珈琲専門店から各家庭まで、日本で最も親しまれている抽出方法「ハンドドリップ」に特化した競技会です。シンプルなルールでありながら、競技を勝ち抜くためにはコーヒーとハンドドリップ抽出に関する多角的な知識と技術と経験が求められます。本競技会では、各地区予選を通じて幅広い層からの参加を募り、多くの方々が「美味しいハンドドリップコーヒー」を淹れるための検証と工夫に取り組んでくれることを願っています。

本競技会を通じ、より多くの人々にコーヒーを「手で淹れる」ことの魅力を伝え、日本の「ハンドドリップコーヒー」の素晴らしさを世界に向けて発信していきたい。そんな願いを込めた競技会です。』

(日本スペシャルティ‐協会公式ホームページールール規約引用)
公式サイト↓
http://www.scaj.org/activity/competitions/jbc/jbc-overview


競技スケジュール↓
http://www.scaj.org/activity/competitions/jhdc-2/2018overview


参加資格は国籍不問の日本語が理解できる18歳以上の方すべて 


間口が広いのですが、実は奥が深い。参加者は、プロもいれば一般の方も勿論います。

毎年盛り上がってますが
今回は、申込みと同時にすべての予選会場で満員御礼!

こちらも今後広まりつつある世界。


年々ルールも改定され、目標を持って頑張るにはとてもいい機会です。プロ目線で見てもドッキリする審査項目にひやり。

今年もわが社から

社内予選にて、選抜された2名♪が出場します。

来る大阪予選にて…


オリンピック
金メダル1個
銀メダル5個
銅メダル3個

合計9個

海外で開催されるオリンピックでは過去最多だそう…

この勢いで、まだまだ増えそうな予感。

なにか1つの事に夢中になって一生懸命になる。
戦う姿を見てこんなにも多くの方が魅了されるのはやはり自分に重ねて共感する部分があるのではないでしょうか?

勝ち負け以外にも
ひかれるもの

ありますよね。

想い出
印象に残る選手
それも魅力のひとつです。

それでも羽生選手の真の強さ
圧巻です。
負傷の後の復活でますます超越していたように思います。
きちんとご飯を食べて、よく寝て、しっかり休んで体力作りこれができてこその結果…

必勝の秘訣✨

これは、共感!

一番大切にしている部分であります。


「1の努力は 10の夢」
(『マルチョン名言集・格言集』より)

人生は長くそして何かするには短い
色々限られた時間の中で、自分の時間をみつけ、何かをするのは出来そうで中々できない。

この言葉のように
何かするたびに可能性が広がるはず。

皆さんにも何かありますか?

何事もこつこつ

何かに夢中になるのも悪くないですね。













TBS系ドラマ【99,9Ⅱ】―余波「金沢ロケ地巡り」急増!

TBS系ドラマ【99,9Ⅱ】―余波「金沢ロケ地巡り」急増!
ただ今毎週放送されている
人気ドラマ

TBS日曜劇場!【99,9-Ⅱ】

日本トップのジャニーズ嵐の松本潤さん主演

で先月放送された

舞台「金沢」がとても印象に残ったようで

お店にいらっしゃる方も

「ドラマで放送されたロケ地」を巡っていらっしゃいます。

ドラマ第2話目でのロケ地は
金沢市内

特に金沢城公園のいたる場所で撮影されていましたね!

撮影時期はいつだったのか…?

「金澤屋珈琲店も出てましたね!」


「実在した店だったのね?」(^_^;)(ドラマのために造られた!?)

なんていう観光の方のお話もお伺いし…

共通の話題となっています。

撮影は、昨年の8月

お盆過ぎの真夏のロケでした…


極寒の冬の
正反対(-_-;)

暑かった・・・

合間合間に冷房の効いた店内で暑さをしのぐ
撮影スタッフや
俳優さんたち

それでも金沢城公園内は、炎天下

大変な暑さだったことは間違いありません!

緑の綺麗な時期でした。

今は、雪で真っ白ですがこのように

 
 

生き生きとした躍動感ある

金沢

金沢城公園のシーンでもあった

極楽橋はコチラ↓



なかなか雰囲気のある橋
わたると三十間長屋



ベンチ展望台



現在は、真冬



このあたりまで通れますが

この付近は、最近出没したイノシシの影響で…



入れなくなっている場所も多いのです。






金沢城公園は、散策にお勧めのスポットです。

展望台から眺める金沢の町並みもいいもの。

ふらっと金沢

ロケ地巡り

金沢城公園&金澤屋珈琲店へ

ご来店お待ちしております!

少しずつ暖かくなってきました。
営業時間を下記のように変更します。

2月の定休日は、毎週水曜日です。

営業時間について
2/16~
平日 9:00~18:00
土日祝日 8:00~18:00



コチラのブログでも園内のおすすめコースを紹介しています。
(鶴の丸休憩館は、現在リニューアルしたため変わっています!)

森林浴✨金沢城公園リフレッシュコース!!

【金メダルに期待!!】―ガンバレ日本!!-本日男子フィギュア決勝

【金メダルに期待!!】―ガンバレ日本!!-本日男子フィギュア決勝

DSC08483_20180217075506369.jpg 

笑いあり
涙あり…

オリンピックという舞台にいろいろな想いや願いを込めて

参加されている選手が沢山いることと思います。

平昌オリンピックもそろそろ終盤

現在の日本のメダルの数は

銀メダル 4個
銅メダル 3個


合計7個
まだ金メダルはありません。

予想されているメダルの数は何と9個

もしかしたら

本日特別な事が起こるかもしれません!!

なんといっても期待の男子フィギュアスケート

なんと昨日のショートプログラムでは、金メダル期待のホープ羽生選手が右足首の故障からの3か月ぶりの復帰戦となりましたが…

見事パーフェクト圧巻の演技で首位に。

さらに2位から4位までの選手たちが
全てショートプログラムにて

100点越えとなる
なんとも言えないハイレベルな戦いですね。

3位に続いた宇野選手も
全力をだしきり、笑顔のパフォーマンス。

本日のフィギュアのフリーは、午後から開催されますね。

勿論店は、営業中ゆえ
見れませぬが

頑張ってとエールを送りながら
コーヒーを淹れます…

 
 
今日は「金メダル」に期待をこめて

金メダルがでたら

振舞金箔です。

金沢っこは、金が好きでございます。

DSC08481_20180217075504e9b.jpg 

そうそう今時の旬な話題!?と言えば

昨日から始まった
「春節」(しゅんせつ/チェンジェ)

旧暦の正月で中華圏の祝祭日です。も
っとも重要とされる祝祭日です。

中国語で春節

英語でチャイニーズニューイヤー

ベトナム語ではテト

朝鮮語でソルラル

お店にも昨日からアジア観光客が急増しております。
家族連れで賑やかです。

きづかないで来店されると店内が異国の雰囲気も(^_^;)

私も詳しくはないのですが、年々観光客が増えているので

それとなーく意識をしてきました。

中国最大のイベント春節

旧正月です。
昔はこの日が年越しだったようですね。

年越しは毎年日が変わります。

今年は2/15~2/21まで

ちなみに2015年は、2/19~
2016年は2/8~
2019年は2/5~
2020年は1/25~

かなり変わるのは、春節の日付が太陰暦に基づく祝日であるからです。

昔は、家族でゆっくり過ごすのが当たり前でしたが、最近では海外旅行をするのが主流です。

なんと日本はタイに続いて人気№2の旅行先。

今年も沢山中国から旅行者が増えているのですね。

春節は、中国だけではなく

台湾、韓国、北朝鮮、ベトナム、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、モンゴルでも

2/16本日は元旦でございます。

今回冬季オリンピック開催中でもあるこの時期
なんと
2022年
次の冬季オリンピック、開催国は中国です。

場所は北京

おそらく2022年のオリンピックは、春節に合わせるらしいです。

2/4~2/20

ダブルハッピネスとして

盛大に行われるのだそう。

日本のお正月

正月は、一大行事
温故知新「古きをたずね新しきを知る」


お正月と言えば、お雑煮、お節を食べ、初詣へ。

お節を食べること、お雑煮や初詣の1つ1つの意味はよくわかりませんがなんとなく続けている。

これこそが稽古と言う言葉と言うもので、「古を稽る-ふるきをかんがえる」と言う言葉の由来だそうです。

仕来たりを守り意味は知らねど真似ることで、先人の心に近づく。

これは全て稽古と言うらしい。

稽古と言うものに華道、茶道、剣道‥

西洋から入ってきたスポーツの練習とは区別されているらしいのです。

稽古はただ単に昔に戻ることだけではなく昔と今の違いを考えることに重点を置いています。

どうしてこうするのか?何でこういう風習があるのかを考えること、それこそが温故知新。

色々な風習の中で、も「お年玉」が日本独自の文化のようで海外の方もよくびっくりされています。

古くは「お年魂」と書き、おとしだま。

神様から新しい魂をいただくと言うことをお年魂と言ったそうです。

現代では、すっかりお年玉へ変化。

清々しい習慣が「リアクションな現金へ_(^^;)ゞ」

子供に現金をあげる風習。

いつの世も子供は国の宝。お年魂の奮発ぶりで家の将来も国の将来も見えてくる。と言う意味合いで続けているのだそうです。

という日本の風習

実は中国にもあるらしい(^_^;)

「ヤースイチェン」
といい
大人から子供へ現金を上げます。

上海や北京などの大都市一人っ子が多く

一人の子供が家族や親戚からお金をもらう事が多いようです。
数百元から数千元
といわれています。

日本円にして数千円~数万円

平均月収が10万円弱のお国事情もあるので現地でいうとかなりの大きな金額です!

子どもは宝
何処の国でも

大事にされるのですね。







【人気ポットを比較レビュー】―プロご用達3シリーズ細口ケトル-「タカヒロ」「ユキワ」「金澤式」


【人気ポットを比較レビュー】―プロご用達3シリーズ細口ケトル-「タカヒロ」「ユキワ」「金澤式」

今日は、コーヒーラバーズの道具の中でも

気になる
細口ポットの話題。

ポットって、あるけど
いろいろ目移りしませんか?

あれも
これも
使ってみたい。

特に淹れるのが美味い人のドリップポットは、必見!!

憧れのドリップポット
色々あります。

プロの中でもご用達の
タカヒロポット
ユキワのポット
金澤さんプロデュースのポット

どれも皆、手に入りにくく、高価ですが

一度使うとずーっと大事に使いたくなる
長持ちする

いわゆる
質重視のいいモノ でございます。

今回は、そんな3つのポットの秘密としかけを解説!していきます。

知らなかった方も
きっと興味がわくはず…

 

20180215184352840.jpg 

しばらくの間
在庫切れしてました

人気のドリップポット
本日入荷しました。

大雪のため、もっともっと遅れそうな予感でしたが。

なんとか無事に到着しました。


「コーノ特別仕様ユキワポットМ―5」

 

なかなか手に入らない名品です。

ドリップする際にしなやかに細く注ぎやすい細口タイプ
ぽたぽたっと点滴ネルドリップしたい方にお勧めの広口タイプがあります。

勿論お店には、なんと2種類ございます。

特別仕様品ゆえに市販ではほとんど見る事の出来ない逸品です。

職人さんの手仕事ゆえに、品切れすると入荷するまでにながーく時間がかかります。
yukiwakonoa.jpg yukiwakonoc.jpg yukiwakonob.jpg
今回も数点限りでございます。

見つけたらお早目に。オンラインでも器具のご購入はできます。

♦商品概要♦
コーノ式特別仕様の「ユキワポットM-5」です。
コーノ式ドリッパーで美味しくコーヒー抽出をする事を考え改良した製品。
「ユキワポット」は昔からよく喫茶店などで見かけますが、あまり市販で出回らず知る人ぞ知る名品。
大事にずっと使いたくなる、そんなポットです。

容量:750cc
材質:18-8ステンレス
形式:M-5型(5人用)

価格 18900円(税込み)

公式オンラインショップ
http://www.krf.co.jp/SHOP/YKDP-M5.html

特別仕様品には、点滴ドリップしやすい広口タイプ
細く注ぎやすい細口たいぷがございます。

どのように淹れるか?
どう淹れたいか?
によって検討されて見られると良いかな…と思っております。

まだ、こちらのポットの広口タイプを使用してドリップをしました。

動画にてご確認できます↓




更に
同じく人気の金澤式ポット
コーヒーを美味しく淹れられる細口ケトル
「金澤政幸氏 プロデュース 細口ケトル」が入荷しました。

 
温度計付き、コンパクトサイズのこちらのポット。

著書「コーノ式かなざわ珈琲」で出てくる…

金澤正幸氏 プロデュース 細口ドリップポット 

68.jpg


持ちやすく、温度計が付き、注ぎ口の口先はぽたぽた落ちやすいように改造されています。

市販品では、まず手に入らないので、気になったらゲットされることをおすすめします。

注ぎ口はかなり変わってます。

 DSC01481.jpg

私も最初は、いいのかな?と迷いましたが

ドリップ時にコントロールしたいこんなことが↓

ぽたぽた注ぐ
細く注ぐ
まっすぐ注ぐ
静かに注ぐ
早く注ぐ
ゆっくり注ぐ
太く細くをコントロールする・・・・


意のまま間にできちゃいます。

軽い。

女性には嬉しい。

実際に色い梨奈ポットを使いましたが、同じステンレス製でも重さや熱みが違います。温度の保温性が変わったりしますが、重たすぎても大変。お湯をいれるのでかった後で、((+_+))使いづらい。と苦労したこともあります。

その点で、重たくもなく、コントロールしやすい金澤さんのポットは、

初めての方❤でも安心。

DSC01485.jpg 

更に一番の違いは、ペーパードリップが得意です。

なぜなら、ドリッパーのすぐ近くまで粉の表面の傍に…

ふわっとお湯をのせる事ができます
。従来のドリップポットは高さがつきやすく高い位置からストンと落ちやすく、粉の表面に力いっぱいお湯があたってしまいます。

不思議なことに珈琲は、ふわっとお湯を静かにのせるのか?

ガツンとどっしりお湯を落とすか?

によって、美味しさが左右されます。

勿論前者の方が上手い。

最初の緊張する一滴がふわっとのってくれる。

魔法のドリップポット。

こちらも好評にて販売中でございます。

ただ今アジアの特に台湾や韓国で大人気。

お店に来て迷わず購入される珈琲好きの方も増えています。

こちらのポットを使用したレビュー動画↓





価格と満足度高い
細口ポットと言えば
【人気の細口ドリップポット】―タカヒロ
コチラが使用率
購入率
満足度
が一番高い人気の細口ドリップポットです。


タカヒロシリーズ。
3100.jpg nerudrip_img.jpg



金澤屋珈琲店本店で使用している細口のドリップポット中でも、毎日使っているのはこの「タカヒロ」シリーズ。
「タカヒロ細口ステンレスドリップポット」は、
ドリップコーヒーをたてるのに適した細口タイプのポットです。

今回は、売れているドリップポットにフォーカス。

◆サイズ/0.9リットル(5~7杯)
◆材質/ステンレス製SUS304(18-8ステンレス)
サイズ 全長     約23cm
    全幅(底径) 約12cm
    全高     約15.5cm
    重量     約375g


気になる価格は…

12420円(税込昔からあるいわゆるいいドリップポット。
決して安くはありませんが…欠品になるほど売れたりするほど今では、人気です!

価格は、私が手に入れた頃に比べて4000円~5000円位は値上がりしてます。原材料が高騰してますので仕方ないですが。
品薄になったり、作れなくなったり…道具というのはそんなもの。探している時にはすでに遅しなんてことも。
やはり、ビビットくるものは、見つけたときに手に入れるのがいいですね。

今回は、この「タカヒロ細口ステンレスドリップポット」の人気に迫ります!

タカヒロって???

そもそもタカヒロっていうと、業務用厨房用品のタカヒロ。

業務用のちょっとした使いやすい機器を、ご家庭に。

コーヒー用ドリップポットを始めとした業務用用品を製造販売する国産メーカー。

価格は高めではありますが、逸品が多い事でも有名です。品質の良さは安定し、プロからも間違いないと定評があります。

一度買えばずっと使える!と言ってもいいくらいしっかりしてます。

ので、贈り物にも重宝されています。そんな中でもドリップポットは人気の看板商品の一つ。

箱には詳しいわかりやすい説明書き。








使えるサイズ展開

タカヒロコーヒーポットには、サイズ展開が3種。

可愛い可愛い手のひらサイズの 0,5㍑(1~3杯)
中間の 0,9㍑(3~7杯)
一番大きな 1,5㍑(5~10杯)

淹れる容量に応じてサイズ展開が豊富。

小さくてもタカヒロ
大きくてもタカヒロ

注ぎ口の安定感はしっかり。
どれを使っても使い心地よし。

DSC05232_20170721120940fea.jpg 

動画でもレビューしてますよ↓




あなたの
気になるポットは!?

金澤屋珈琲店店頭でも販売しております。

使用品が店にございますので選ぶ際には、一声おかけ頂ければお試しいただけます!





【金沢城公園】-「城と庭のおもてなし事業〜冬のおもてなし〜」

【金沢城公園】-「城と庭のおもてなし事業〜冬のおもてなし〜」

寒いですが
今年の新春の、伝統行事がここ金沢城公園にて開催されます。

鷹匠による放鷹術(ほうようじゅつ)の実演や凧あげ体験
鷹狩(放鷹)は、人と鷹が協力し合う最も古い伝統猟法の一つ。
日本では時の権力者の庇護のもと、途絶えることなく1650年以上の歴史を紡いできました。
金沢でも現在の石引辺りが「旧鷹匠町」であった事から盛んに行われていた事がうかがわれます。

放鷹術とは「人が鷹と共に生き狩を行う為の鷹匠の総合的な技と心」であり、
鷹匠は神の化身である鷹に仕え、獲物を鷹(神)に感謝して捧げるとか。
今回実演していただく諏訪流鷹匠は「鷹を己の鏡としてその姿を鷹に映しながら常に人間としての成長を願っている」そうです。



今年もお天気が良くなるといいのですが。


◆開催日程◆

【日時】平成30年2月18日(日)
    10:00〜15:00

【料金】来場無料

金沢城公園
〒920-0937
金沢市丸の内1-1

ふるまいぜんざい

凧揚げ体験…

盛りだくさん。全て無料。

DSC08942.jpg

【Happy Valentines day】―チョコのお供にブラックコーヒーを!!

【Happy Valentines day】―チョコのお供にブラックコーヒーを!!

2018年2月14日

なんと今日はバレンタインデーです。

雪の日が多く
毎日通勤と職場の除雪に追われ(・。・;

バレンタインまでの間に並ぶチョコレート製品に
胸をときめかせ(*´∀`人 ♪

る暇もなく

あっという間に
2/14

という方も実は多いのではないでしょうか?

 
 
それでも毎年この時期には

雪の日が多いバレンタイン。
北陸では、そう珍しい事ではないのですね。

皆様も、おいしいもの見つけましたか?

店内では、自分にもチョコ❤で

大ヒットのケーキはチョコレートケーキ

たっぷりのカカオクリームの
「チョコレートケーキ」

20180213183019395.jpg 

土台にはしっかりとした濃厚なチョコレート生地が
たまりません。

20180213183026667.jpg 


大ヒットのガトーフォンダン…

 

あったかいガトーフォンダン…

見た目は普通のガトーショコラなのに…

一口食べるととろーり口どけ

やわらかくって
あったかくって

 20180213183052033.jpg

クセになる甘さ

なんと贅沢でしょうか!

お家でもフォンダンショコラを。

20180213183030658.jpg 

自家製カカオのフォンダンショコラ

お持ち帰り用にございます!

まん丸ホールの4号サイズ

4人くらいで切り分けて…レンジでチンとろーりガトーフォンダン

バレンタインガトゥ 

箱に入ってこのように




残り数台となっています❤

日持ちもしますので御安心を。


チョコレート
実はわたくしも大好きでございます。

鞄の中にちょこっとチョコを。

更にひそかな楽しみは、ゴディバのチョコレートドリンクのショコリキサー

飲んだことありますか?

今まで飲んだチョコレートドリンクの中で一番好き

特に真夏にはまって
毎週飲みに行ってたことも(^_^;)

冷たいダークチョコレートのショコリキサーはなんとも言えません!

甘いものは、疲れをとるのに…

クセになる。

チョコレートの食べ過ぎに注意なんてよく聞きますが

鼻血がでたりニキビが増えたりってうのは

本当らしいですね。

嗜好品と言われる食品に付きものです。

美味しいものは腹八分目に。

チョコレートも珈琲も同じように健康効果が実証されています。

チョコレートの場合は、カカオポリフェノールと言われる成分がなんと体にいい事を。

1日の目安の摂取量は35g
板チョコにして7分目サイズ。

起き掛けの1粒は、体温を上げ血行促進
朝の一服の1粒は、脳を活性化
昼食後の1粒で、満腹感を味わう
仕事終わりに1粒で、鎮静作用ストレス緩和
就寝前に1粒 リラックスで眠りやすく


というように生活の中で少しずつ味わうのが効果的だそう…

そういえば、確かにちょこっと食べたくなりますよね。

金澤屋珈琲店でもチョコレート製品が沢山

パウンドは、日持ちしますので切り分けて冷蔵庫で寝かせても美味しいんですよ。

バレンタイン効果もあり大人気です。

   
 
 
チョコレートの誘惑

食べたらやめられないチョコ

そんなあなたに朗報です。

チョコレートのお供にコーヒーを。

コーヒーは、砂糖やミルクを使わずに。

コーヒーはダイエットにいいというのをきいたことがあるでしょうか?

「食欲を抑える」効果
「血糖値を抑える」効果

確かに食欲コントロールになると思います。

甘ーい誘惑のチョコレートには、ビターな苦ーい珈琲で口の中をさらりとさせて

すっきりと。

満腹中枢も刺激されるので一緒にお召し上がりになることをおすすめします!

それでは、皆様もHappy Valentines day

コチラの記事にも紹介してますので…
お勧めのコーヒーとは!?↓
【バレンタイン✨】チョコレートに合うコーヒー
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2780.html


【号外メダルラッシュ!】―祝メダルデー

【号外メダルラッシュ!】―祝メダルデー

2/9(金)平昌オリンピック開催から4日目

祝日本!!

メダル獲得

銀メダル1個
銅メダル2個

女子スピードスケート1500m 高木美帆選手 銀メダル!!

フリースタイルスキー男子モーグル 原大智選手が 銅メダル!!

ノルディックスキージャンプ 女子ノーマルヒルにて 高梨沙羅選手 が銅メダル!!

 
 
最近は、雪の話題で持ちきり。
久々の明るいニュースに心が晴れます。

スピードスケート女子高木選手の記録はなんと個人種目では、」本女子史上初の快挙。
金メダル選手との差は、なんとゼロ秒20差

高木選手も3大会越しでのメダル獲得。

ジャンプの高梨選手も、風の抵抗もありハラハラしました

個人的には、好きなフィギュアスケート。

昨日は、団体戦でアイスダンスのフリーは、とても見ていて楽しかったです。

連休最終日。
皆様楽しく過ごせましたか?

金沢は、先週やってきた寒波で市内は、まだまだ雪の街。
大通り以外は、まだ除雪が完全に入ってませんので依然として、交通渋滞もしております。

そんな中でも3連休。
北陸方面はキャンセルが相次いだようで

ここ観光地である私たちのような商売にも…

ですが
そんな中、朝早くから沢山のお客様に恵まれました…
想像以上

ありがとうございました。

 
 
雪が多くて
早朝出勤できるスタッフも限られる中
通常通り営業しました。

今回のような寒波
数年前だときっともっと影響がでたように感じますが

やっぱりすごいですね。

北陸新幹線のすごさ
この豪雪で雪への強さが実証されました!

先週の寒波の影響で皆さん運休!?していると思えば!

なんと通常通り運行(^_^;)
最強です!これぞ北陸新幹線。

その秘密は車両や、線路にあったようですね。

20180213082349455.jpg 

なんと先頭に雪かき車両。
スノープラウといういたがついている。
そしてトンネルが多い事
トンネルとトンネルの間に線路を覆う雪かきシェルター

雪が入り込まないように設計されているのだとか!

また一定の区間で線路を75㎝かさあげし
左右のレール脇に雪を落とすスペースがある

つまり走りながら雪かき
たまった雪は除雪車が整理。

運行時間以外は、夜間に除雪車稼働

最新の雪国仕様になっていたそうで…
新幹線のすごさを改めて感じました。

ありがたいですね。

今回の豪雪でも運休せず、関東からのお客様はご来店されていました。

20180213082350474.jpg 

20180211191457276.jpg
こんな雪でも
人がいっぱいいるのが近江町市場と兼六園(・。・;
やっぱりすごいな。

金沢駅では、長靴のレンタルまで始めたそうv(・∀・*)

北陸本線
しらさぎ
サンダーバードは、連休中運休が多かったそうで

大変だった方も多いのですね。

連休明け2/13(火)
20180213083145135.jpg 

20180213083140114.jpg 

20180213083133727.jpg 

本日またまた
連休明けから45センチの積雪の金沢


金沢は今年初めから幾度となくやってくる寒波で(^_^;)

雪が解けず

最近では、中々物資が入ってこないため

生活に支障が出ております。

毎朝、早朝に起きて、まずは外の様子をチェック。

雪の積もり具合を見ながらの出勤でございます。

あくせくしながら、あれもこれもしたいができない!状態です。

が、健康第一

雪や寒さに負けず頑張って過ごしましょう。

お店にご来店の方には、良い想い出に、

本日ガンバレ日本
祝メダルデーです。
ご来店のお客様にスイーツサービス

DSC08483.jpg

まだまだ見逃せない種目沢山ありますね。





【知らなかった!雷の街金沢!】―尾山神社の避雷針…

【知らなかった!雷の街】―尾山神社の避雷針…

金沢に来た友人や知人を案内していると

あの建物は!?
あのお洒落な建物は何??

なんて聞かれる建物

街中にあり
車でも
バスで通っても
歩いていても目立つ場所にあり

存在感がある

そして
やはり観光で狙ってくる方もいる

何処かわかるでしょうか?(^_^;)

なんと「尾山神社」

地元民もよくいく神社ですが…
なんと金沢城公園や兼六園の傍
長町武家屋敷にも近く

街中にある神社でございます。
観光途中にあるため

ふらっと立ち寄る方も多く観光スポットにもなっております。

「慶長4年(1599年)に加賀藩藩祖前田利家を祭り創建された卯辰八幡宮を、明治6年に卯辰山から現在地に移し、尾山神社としました。」

「尾山神社」

歴史ある神社の他で有名なのは…実は、この神社夜がとっても素敵なのです!
なぜなら…なんと審問にステンドガラスが施されているのです!

ライトアップ時にはとっても魅惑的。
金沢の中心部にある尾山神社が有名なのは、通りがかるとステンドガラスが美しく反射。その斬新な佇まいに驚きます。

今では、斬新と言われているこのステンドガラスの神門。
色々敵視がありました。


「明治8年に建てられた神門は、和漢洋折衷の3層式で、明治初期に建てられた数少ない擬洋風建築遺構の1つであり現在は、国の重要文化財に指定されています。更にさかのぼると、この神門はオランダ人ホルトマンの設計によるもので、長谷川準也・大塚志良の兄弟により1874年(明治7年)8月に計画され、津田吉之助によって建てられたといわれ。
神門のデザインは、現在では斬新と評されますが創建時は「醜悪」と言われて不評だったとか。

先端につけられている避雷針は日本最古のものといわれています。お城のようでとっても素敵です。

  20160629085416964.jpg 20160629085421920.jpg

5色の色ガラスがはめ込まれた最上階の御神火は、かって金沢港を出入りする船の灯台の役割を果たしたそうです。

早朝のため、人はあまりいませんが朝もすがすがしくとても素敵です。地元お方や通勤前に手を合わせていかれる方もよく見られます。

金沢市民にとっては、いきやすくとてもなじみ深い神社です。
松崎は、この裏門から出入りします。

金沢城公園玉泉院丸庭園口から出て徒歩1分。

このポジションから見える入口はコチラ。


20160629085741690.jpg20160629085759459.jpg

ただ今2020年に向けて
新たな門「鼠多門」ができる予定です。

こちらの尾山神社から、スロープで高さをつけ、鼠多門へ渡る架け橋ができる予定です。

まさに今後注目のスポット。

皆さんも行く機会がきっと増える事間違いありません!

派手好き、歌舞伎者と言われた粋な前田の殿様が祀られているとだけあってハイカラな♪ まるで竜宮城とまで言われている尾山神社。

やっぱりこうやってると

お洒落です。

夜も綺麗にライトアップされていて
あー綺麗と思いますね。


20160629085432552.jpg



20180211191457276.jpg 20180211191452261.jpg

先日、兼六園の夜間ライトアップの後に通りました。

節分祭の案内版が出ていました。

大通りから覗いても
綺麗に見えます。

てっぺんに見えるのが避雷針。

金沢市は、冬の雷の多さでとても有名です。

これが稲妻(^_^;)と言わんばかりの空から閃光を放つのビームスター

初めて見た方や、観光の方、県外から移りすんだ方は恐れおののいていました。

私は、見慣れてますが(^_^;)

これって珍しいのですね。

冬にお天気が悪く特に多いのです。

冬季雷という名前もつきそのパワーは夏の数百倍と言われています。

今年に入り、石川県のテレビ局のアンテナになんと落ち…地元では、何日か地方放送が流れず混乱しました。

その後毎週のようにくる最強寒波(^_^;)

 

  かなりヘビーな年明けの始まりでごじざいます。

新聞の朝刊にものってましたよ。

<年間の雷日数>

1位 金沢市
2位 福井
3位 新潟
4位 富山
5位 秋田


となると・・・・

大雪地帯でございます。
金沢の尾山神社の避雷針

日本で最古のものと言われています。日本でも早くから避雷針を導入しているということは
昔から雷が多かったのですね…



あれれ、北陸の豪雪と関係がありますね。


まだまだ脅威のパワーを持つ雷。
観光でいらっしゃる方もお気をつけて

冬に雷がなると寒波のサインです。

風が強くなり
雨が降る
雷がなり



そして吹雪…

今年の冬の寒波…


金沢観光ついtでの話のネタのひとつに…

雷の街
雨の街

尾山神社の避雷針
そしてコーヒーの消費量が日本でトップクラス

今年は、ラニーニャ現象で異常気象ですね。寒さは3月まで続く予報です。

とにかく寒い
最近よく珈琲豆が売れています。
飲む量
もどんどん増えているのでは!?
 

あったかいコーヒーで乗り切りましょ。


ネルドリップ虎の巻-30巻-1杯用ネルでいつものコーヒーを

ネルドリップ虎の巻-30巻-1杯用ネルでいつものコーヒーを

金澤屋珈琲店のネルフィルターです。

1杯用
2杯用
3杯用

の3展開

DSC03101_20180128184530a88.jpg

1杯用は、かなりのミニチュアです。

市販のメーカー品とは違い1杯抽出でちょうど良いサイズ感が人気です。

コーヒーの抽出は、淹れる量にあったもので適量を。

それぞれのサイズで、同じ粉の量をいれてドリップすると、袋に広がる粉の面積、粉の層の深さ、注いだお湯のろ過速度も変わります。


大きいサイズで少ない量を淹れるとすぐにろ過が終わり…水っぽく。

逆にちいななネルでぴちぴちに粉をいれて抽出するとなかなかろ過が進まず時間がかかりすぎる…

いずれにせよ、早すぎても、遅すぎても(゜-゜)

 DSC03102_20180128184532e81.jpg

ちょうどいいサイズ

適量を使って

淹れる。


DSC03103_20180128184532a75.jpg 

おすすめの1杯用ネルフィルターです。

見ての通りとんがりコーンのように細長い。


DSC03106_2018012818453349f.jpg 

実際には、やぐらがなくとも手で持ちながら淹れやすい

コンパクトサイズ。

DSC03115_20180128184528778.jpg 

金澤屋珈琲店では、マグカップ1杯やく150ccを抽出しています。

粉の量の目安は 17~18g

粉のひきめは、中挽き~粗挽き

抽出時間は、2分~3分で淹れています。


DSC04048.jpg


これが、いつも飲みたい

適度な濃度感とネルっぽさを実感できる

コーヒーのレシピ。

粉の量は、ペーパードリップの時よりもやや多めに(ちなみに同じ量で14^15g使用しています)

ペーパードリップ同様、同じ感覚で淹れてみてください。

*失敗しない秘訣*

①最初は、ゆっくりそそぐ、ろ過が始まったら徐々にペースアップ、終盤は早く
②最初から最後まで、ネルの袋に直接湯を注がない。
③抽出量になったら袋内に湯が落ち切ってなくても、最後まで、落とし切らない。


 DSC04049.jpg
注ぐ湯量と

ろ過速度は、同じくらい

DSC04057.jpg 

終盤は、ろ過速度が自然と早くなります。

なるがままに合わせて。

DSC04061.jpg 


DSC04071.jpg

ネルドリップでは、ろ過が始まるとペーパードリップのようなドリッパーの障壁がないため、自分の注ぐ湯量に影響されます。

一気に注ぐとややさっぱりまたは水っぽくなります。

ゆっくり注ぐと濃く、しっかり目に。

注ぎ手の意志がネルの味に影響します。

さっぱり飲みたい

こってり飲みたい

そんな味のコントロールもお手の物です。

金澤屋珈琲店では、蒸らし注ぎ始めから終わりまで、流れるままに淹れています。

動画でも紹介しています。





金澤屋珈琲店 オンラインショップでも

ネルフィルターは売れています!

http://www.krf.co.jp/SHOP/H-KKM-002.html

【お家カフェ】―ドリップバッグ活用「簡単カフェオレ」

【お家カフェ】―ドリップバッグ活用「簡単カフェオレ」


20180130110926861.jpg

寒くなると飲みたくなる

カフェオレ

お家でも作りたーいと思いませんか?




20180130110947876.jpg

お手持ちのドリッパーでカフェオレ

即席です。

マグカップや耐熱容器にミルクをいれて前もって電子レンジで温めておきます。

沸き立つ前がいいのですが、レンジに牛乳の温めモードがついているものはそのままボタン一つ。

ついてなければ、沸騰する前に…


1杯分 200ccのマグにカフェオレを造ります。

カフェオレは、ドリップ珈琲とミルクでつくるのが一般的です。

コーヒー:ミルク=1:1

あとは、お好みで調整してくださいね。

粉12g使用100ccのコーヒーを淹れます。

濃い目にいれます。
 20180130110933979.jpg 20180130110929710.jpg 



ミルクの上に直接ドリップ。

温かいままですぐ完成。

「即席カフェオレ」


更に、お家にコーヒーを淹れる道具がない方もできる

一人分のカフェオレ

「ドリップバッグ」を使用します。

お勧めは、ミルクと相性のよい

深煎りコーヒーのドリップバッグ

極みブレンド

百万石ブレンド

いつもより淹れる量を減らして濃いめにいれましょ。

20180130110917820.jpg


当店では、極みブレンドを使用してカフェオレを造っています。
 20180130110912209.jpg

温めたミルクをカップにセット

そのままドリップオン



20180130110906795.jpg 20180130110902046.jpg

あっという間に出来上がり。

20180130110857731.jpg 20180130110852816.jpg


即席カフェオレ でした。

砂糖やフレーバーシロップで甘みをつけたり

少量のブランデーを垂らしてもまた美味。

カフェ風のアレンジドリンクに変身。

金澤屋珈琲店のドリップバッグは1杯150円で販売しております。

お好みのコーヒーでもお試し頂けます!

店頭限定商品です。

 
 
便利に手軽に美味しく

楽しんでくださいね。


【大雪の兼六園は!?】-晴れているうちに…

【大雪の兼六園は!?】-晴れているうちに…

やっと晴れました…

ほっとする一声
今日は貴重な晴れ間が見られ、融雪のチャンスとなりました。

 

至る場所で、積もった雪による被害

重くなった雪による被害があらわになってきました。

お店もこのように
てんこ盛りの屋根雪…

20180209120154700.jpg 

かなり水分を含んで重くなっております。
雨どいがどんどん割れそうに

お客様の安全をと思いますが、ご来店の際は、足元と屋根雪にご注意ください。

まだまだ油断ならぬ状態でございます。

20180209120036748.jpg 

除雪した雪の置き場がどんどんなくなっております。

寒さで大手掘りも凍結し
更にその上に雪が積もっています。

20180209120031520.jpg 

金沢城公園は、通常通り開園しています。

20180209120240804.jpg

早朝は、零下。凍結してますので大変滑りやすくなっています。

空と雪の地平線が…
真っ白です。

 20180209120026154.jpg

たまに晴れ間。

20180209120304530.jpg


 20180209120056514.jpg

積もった雪が解けず
雪の花

20180209120049569.jpg 

金沢城公園黒門口から
河北門へ

かなりヘビーな上り坂です。

2日前には、足の踏み場もなかった河北門

 

坂道でどこ歩けばいいの?
と思ってましたが、今朝は、この通り
融雪が出ており、道ができていました。

20180209120012610.jpg 20180209120019537.jpg

五十間長屋

20180209115950768.jpg 

さすがに早朝は、誰もいませんね。

閑散としていました。

20180209115935267.jpg

石川門です。
兼六園側へ
   20180209115834850.jpg

金沢城公園内は、除雪がきれいにされていますが

意外にこちら兼六園は、
かなり圧雪された雪道です。

すべり止めのある靴をはかないとかなり滑ります。

20180209115828553.jpg 

でこぼこした雪道

兼六園へ

ぽつぽつとしか人がいませんね。

池は氷ついています。

20180209115821712.jpg 

ずっとなだらかな坂を上る雪道です。
つるつるでした。

20180209115810528.jpg 

気になる兼六園

大雪ですごいらしいので気になってきてみましたが

今まで見た事もないくらいの雪景色

日本最古の噴水

20180209115804576.jpg


 



20180209115721801.jpg 

メインの霞が池

20180209115702404.jpg 

向こうに見えるのは
ことじ灯籠

   20180209115538236.jpg

霞が池は凍結
その上に雪がまた降り積もり真っ白

これはこれで絵になります…

  20180209115514945.jpg 

見ているだけで
寒さが…

20180209115441632.jpg

20180209114833632.jpg

20180209114741523.jpg
唐崎松
大雪でも
雪釣りが木を守っています。
20180209114812518.jpg


兼六園は、高台にあるので
金沢の町並みが見渡せます。


20180209115401491.jpg 

金沢では、大雪の影響が今も続いています。

お客様にいつもこんなに降るのか?とよく聞かれますが

私の記憶にある限り
2001年以来
の大雪です。

ですが、今年の方が最強寒波が流れ込むことが多く、雪の量はとても多く感じますね。

これだけ多いと色々な事に困ることに…

ガソリンが品薄に
スーパーにも野菜やお肉やおさかな品薄に

更に
車での移動にも難があり通勤、通学にも毎日影響が出ています。

店のスタッフも、通勤が毎日大変

車も道路が渋滞し動かず
バスも来ない

毎日1~2時間かけて徒歩通勤する状態でございます。

私は、家が近いので助かりましたが…スタッフがいないと営業ができませんので…
どちらにせよ困ります。

更に仕事が休みになったり…

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

こんな経験は、めったにない事ですが…
めげずに。事故やけががないように過ごす事が大切ですね。

できる限り協力しあって切り抜けたい所…

なんとなく知らなかったご近所さんとも除雪を通して面識が深まりました。

   20180209114716060.jpg

飲食店も、物資が入らず営業ができてないお店も多いようです。

3連休明日より始まりますね。

まだまだ金沢は雪が多い状態です。

金澤屋珈琲店は通常通り営業しております。お店の前は雪が多いですが、除雪はしてありますので御安心を。

今日は、つかの間の貴重な晴れ間でした。

気晴らしに兼六園を散策

リフレッシュ
やっぱりここは、特別な場所です。
20180209114702542.jpg 

遠方より観光でお越しのお客様に朗報です!

「金沢駅観光案内所にて無料で長靴のレンタルを!!」実施中だそうです。
今朝の新聞にも載っています!!
これは助かりますね。

歩きやすい長靴に履き替えて
金沢観光をお楽しみ下さい。


 20180209114623367.jpg

明日まで寒気は一旦ゆるみそうです。

雪崩と屋根雪
融雪による洪水も懸念されますが

御気をつけてご来店下さい。

 20180209114647822.jpg 
 
3連休
朝8時より
営業

お待ちしております!


【ガンバレ日本!】―平昌オリンピック!メダルデー

【ガンバレ日本!】―平昌オリンピック!メダルデー
DSC08483.jpg 

冬季オリンピックが近づいてまいりました…

オリンピック楽しみな競技盛り沢山

私は個人的にフィギュアスケートが大好きです。

見ているだけで

みとれますね…

勝敗以外の楽しみがこの競技の魅力でもあります。

2/9~25の17日間!!

メダル合戦

ガンバレ日本!!

今回は、時差がほぼないので…タイムリーにニュースや中継が見られますね!

時差がほとんどない!!というのは

今回日本の選手たちにとっては利点!

コンディションを整えやすい!という事ですね。

頑張ってベストコンディションで挑んでほしいですね!

金澤屋珈琲店でも、オリンピックに合わせてスペシャルに。

日本人選手がメダルを取った日は…

いいことが❤

先着20名様 までとします!

日本人選手が金メダルをとったら!!

DSC08491.jpg DSC08499.jpg


「おめでとう金箔コーヒー」

勿論サービス

プラス 自家製カカオの羊羹がついてきます。

更に、銀メダル、銅メダルを勝ち取ったら…

「おめでとうスイーツサービス」
DSC08497.jpg 

ガンバレ日本!

金澤屋珈琲店で

皆で応援しましょ♪








【平成で2番目の大雪】―金沢城の樹齢70年のアカマツの枝折れる

【平成で2番目の大雪】―金沢城の樹齢70年のアカマツの枝折れる
20180207172752606.jpg


立春-春風解凍

りっしゅん-はるかぜこおりとく


暦では、春立つ季節 寒さも峠を越えて暖かい風が東から吹いてくる頃…とはいいますが

まだまだ北風が強いのかな

「東風」とかいて「はるかぜ」と読みますが、これから咲く梅や桜の時期に合わせて

「梅東風」とかいて「うめごち」や

「桜東風」と書いて「さくらごち」といったりします。

そろそろ東風が吹いてもいいのですが…

寒波のまっただ中であります。

金沢をはじめ、北陸3県は、例年を上回る大雪となっています。

まだまだ、交通、生活、道路状態の混乱は続いておりますが、

皆様の安全をお祈り申し上げます。

今日は、定休日でした。

大雪のため、じっとシテられませんでしたので…

お家の除雪も大変ながら、お店の状態も見てきました。
私は街中に積んでいますが、何もしてない場所は、1m以上の積雪

思わず立ちすくむ状態でありますが、ご近所さんと除雪。

お店も昨日から新たに積もった雪で、路面がまた真っ白に(^_^;)

ニュースによると

石川県の金沢市では、2/7現在で積雪量が77㎝となりました。

2001年に88㎝という記録があり、その次に多い雪の量です。

歩道や道路も除雪が追いつかない状態ですので、

商売も大変ですね。

とはいえ、天災ゆえに今は、まずは身を守る判断をしなければいけませんね。

特に一人での除雪作業は、危険だそうで、皆で協力しあってしましょ。

お店は、このような状態でした。

明日、営業はしてますので…お気をつけてご来店下さい。

20180207170917701.jpg 

気になるのは、金沢城公園の園内の状態…

10歩先にありますが…

相当な積雪。

除雪作業が進んでおりますが、こんなに広いのに、すれ違うことのできない場所もまだまだある状態でした。

昨晩のニュースでは

「金沢城公園の大手門の樹齢70年のアカマツの枝が折れる」

という大雪による被害をききました…


なんと折れた枝は直径20センチ、長さ5メートル

枝といっても高さ10mもある松の木の枝ゆえにかなりの大きさだったんですね。

大手門の門をふさぐように折れていたそうです。

金沢城公園新丸広場
「黒門口」


融雪が流れていますので広く足場がよくなっています。

「黒門口の桜の園」
桜の木の半分は、雪に埋もれています。

20180207170929725.jpg


 20180207170956146.jpg
 
黒門から大手門へ向かう道は広く除雪されています。

遥かかなたに見えるのは、金沢城五十間長屋


20180207171011637.jpg 20180207171043774.jpg

園内には、巨木が沢山
こちらは、桜の木。かなりの雪です。

20180207171115638.jpg 

半分は雪に埋もれてます。

20180207171130660.jpg 

ここが大手門です。

黒門から近いのですが
黒門にはスロープ状で階段はありませんが、大手門は階段です。

融雪が流れてますが

20180207171143606.jpg 

松の木が沢山。

20180207171155803.jpg 

大手門の折口は、このように雪でうまり
すべりやすく、かなり危ない状態でした。

黒門口から上がるのが安全なよう

20180207172700164.jpg

20180207172612355.jpg

ここにあるのがアカマツです。
 20180207172545371.jpg 20180207172643575.jpg

高さ10m
かなりの大きさです。

アー折れてる

20180207172654653.jpg 

かわいそうに


20180207172718607.jpg 

こんなに太い幹が在れているなんてなんてすごい雪でしょうか。

大手門から覗く大手掘り


20180207172812732.jpg 

ここから先に白鳥路と言われる小路がありますが
やはり雪で(゜-゜)

20180207172838703.jpg 

遥か向こうの五十間長屋へ行くには

河北門を通ります。

坂道になった門ですが、どうなっているでしょう?

20180207172856586.jpg 


大手門は、西丁口(現在のお店の隣の黒門口)にあったのですが、前田利家が入城した後に
大手門を尾坂口に改めたそうです。
 
20180207175103061.jpg 20180207175126194.jpg

金沢城公園新丸広場
歩く道以外は、雪の壁

ですが、ここは、金沢城公園の園内でも広い広場。

綺麗な芝生が広がり

年間を通して様々なイベントが開催されている場所でもあります。

 

河北門を発見

この坂のぼる道あるのかな…?
と思ってたら小さな道ができていました。



上り坂の途中から見渡す景色


20180207175252604.jpg 
 
凍りつく寒さ
つらら



 20180207175329325.jpg

河北門では、除雪作業が行われていました。

いつも合う管理人さんたちですが、さすがに園内回るのも大変な様子

20180207180653830.jpg


私の通る道を除雪しながら作ってくれました。

20180207180853874.jpg

すごい量です。


 20180207180847122.jpg

雪が降りしきる中の除雪

  20180207180807001.jpg 

何せ体力と気力が必要に。

 20180207180858870.jpg

視界が悪いですが

ここは、河北門をくぐって五十間長屋を見渡せる三の丸広場

20180207180904001.jpg 

雪の大谷ウォークのような雪壁ができていました。

20180207180910695.jpg 

しばらくは、厳しい寒さと雪が続きそうです。

峠は今晩か…

今週末は、3連休ですね。

交通網が気になる所ではありますが

お店は朝8時から通常通り営業致します。

足元が悪い状態ではありますが…

ご来店お待ちしております


20180207180915037.jpg







【立春寒波】―「ドカ雪」-雪の壁現る

【立春寒波】―「ドカ雪」-雪の壁現る

 
2018年2月5日
「長野県・諏訪湖」で

「御神渡り」(おみわたり) が出現された!というニュースを。

この「御神渡り」は、ここ近年の温暖化現象で出現する回数が減少にあり、なんと今年は5年ぶりに現れたというものでした。

今年は、1月下旬の気温が平年よりも低く

零下の日が続いたこと

降雪量が少なかった
という条件が重なり、「御神渡り」が出現する最適な条件となりました。


「御神渡り」 というのは、諏訪湖の水が凍り、昼夜の寒暖差で膨張と収縮を繰り返し、氷がせり上がって湖の両岸を数キロにわたって氷の道が結ぶ幻想的な光景が浮かびあがります。

コチラでもニュースになっています↓
「御神渡り」(おみわたり) が出現
https://mainichi.jp/articles/20180206/k00/00m/040/064000c


「御神渡り」(おみわたり)は、平安時代から和歌にも詠まれています。

神事をつかさどる八剣神社の宮司が氷の割れ目を見てその年の天候や農作物の作柄、世の吉凶まで占ったと言います。

気になる今年の世相は…!?
「明るい兆し」「農作物良い方向」

そして今年の天候は…

「前半不安定なれど、後半は順調」という占い結果が出ております…

そしてその次の日の脅威の豪雪

2/6(-_-;)

「立春寒波」到来

今回は、北陸で大雪に。

福井県福井市で1メートル32㎝例年の6倍以上

石川県金沢市で72㎝例年の4倍以上

富山県富山市で62㎝例年の2倍以上

37年前の 「昭和56年豪雪」

がよみがえるかのよう大変な雪に見舞われました。

ちなみに私は生まれておりませんが(ぎりぎり)

なんとなく昔は、よく雪が積もってたのですが、ここ十数年はまともに降っていなかったようにも思いますし

数年に一度レベルの寒波が今年は沢山やって来ているのを見ると大変ですね。

「御神渡り」(おみわたり)の占いでは、前半不安定とあるので…

後々明るい兆しを祈って

無事に乗り切りましょ。

2/6(火) 早朝の金沢市内(街中)

とりあえずマイカーはこんな状態(^_^;)

放置して歩いてきました。

20180206175428033.jpg 

歩道は、除雪車が通った後でした。

20180206175415704.jpg

玉川こども図書館

 20180206175408578.jpg

郵便ポストが埋もれてます。バス停も

20180206175242730.jpg 20180206175222125.jpg 

玉川図書館

ここは、雪でも絵になります。

20180206175209467.jpg  

途中から歩道が歩けず、やむを得ず道路を歩くことに。

早朝でしたが、沢山人が歩いてましたので、皆さん車ではなく徒歩で行かれたのでしょうね。

振り続ける雪と
歩けない歩道
融雪が流れていても雪で凸凹の道路

これは、まさに「不安」
通勤途中で、お店大丈夫かな…?と

本日の積雪量は、72㎝

平成に入ってから88㎝を記録した年もあり、過去2番目の雪の多さとなりました。

金澤屋珈琲店本店 2012年開業以来一番の大雪となりました。


20180206180220323.jpg

出勤してびっくり
朝6時からやっている金沢城公園の門が閉鎖!?されていました。

大雪のため、入口が石川門のみとなっていました。

門がかつてしまったのは、

クマが出没したり

イノシシが出没したり

台風が直撃した時


ぐらいです。雪でしまるのは、初体験。

それくらいめったにないのですが。

20180206180204840.jpg 

とはいえ、お店もこんな状態に。

20180206180142943.jpg

今日は店を開けられるのか!?

20180206180035623.jpg

 20180206180227886.jpg

坂道は、足の踏み場がない。

20180206180125504.jpg

大手掘りには、柵がない!?

 20180206180055763.jpg

お店の屋根雪が…

20180206180108710.jpg 

朝は、雪が降り続いたので

20180206180041261.jpg


皆様も、通勤通学、お家の除雪が大変だったことと思います。


  20180206180032489.jpg

金沢城公園がどうなってるのか?覗いてみたり…

20180206181400080.jpg 

除雪、手かきで約4時間(・_・;)

気がついたら11時頃でした。

20180206181515332.jpg 20180206181419238.jpg

20180206181224415.jpg 

20180206181140734.jpg 20180206181249151.jpg 20180206181437525.jpg

玄関

20180206181444312.jpg 

雪の壁ができ迷路のような道が。

20180206181450283.jpg 

ご近所さんとひいひい言いながらなんとか除雪。

普段なかなか見られない光景もカメラに収める事ができました。

20180206181817785.jpg
 

午後には、金沢城公園の黒門口も開門。

ようやく人通りができてほっとしました。

気になる金沢城公園内。

20180206181848915.jpg



20180206181906046.jpg

 20180206181912966.jpg

除雪車が通りきれいになていました、

20180206181921881.jpg 

桜の園

20180206181930318.jpg 

除雪車の通った道は通れますが

20180206181942069.jpg 

まだされていない場所は1メートルほどの雪でした。

20180206181952236.jpg 


 
厳しい寒さ



春が恋しいですね。

20180206182356408.jpg


さすがに誰もいません。


 20180206182320452.jpg

枝垂れ桜

雪の重みで折れなければいいのですが。

20180206182314281.jpg 

ここは、桜の名所でもあります。

20180206182331385.jpg 

気になるのは、屋根雪。

雨どいが割れそうに

20180206182306719.jpg

ご来店の際は、屋根雪にご注意ください。

明日は定休日です。

20180206182916877.jpg 

屋根雪がおち、もうすぐでテラスも大変な事になりそうに。

 20180206182405001.jpg 

積雪は、私の身長に近づきました

20180206182419935.jpg 

「雪の壁」現る!?

ここに。

  20180206182944315.jpg

私がどこにいるかわかりますか?

20180206182840292.jpg 

お店は、このような感じで

なんとか一日が終わりました。

足元の悪い中、ご来店の皆様、ありがとうございました。

お怪我のないようにお過ごしください。

寒波が来るたびに

今が一番大変な日と思いつつ、良くなることを祈っています。

明日、明後日も雪の予報です。

無事にすぎますように。


立春来福

立春来福

 

立春寒波

寒い日が続いています。

今日は「大雪」警報が発令されました…

朝から吹雪です。

通勤、通学と重なる時間にかなりふぶいていました。

今年は、雪かきが日課となっています。(-_-;)

テラス席からもこんもりふわふわの雪が…

DSC08512.jpg 

今日は一日雪でした。

今日から、テイクアウト用の紙カップが赤色に変わりました。


 


テイクアウト用の紙カップ。

以前は…↓

 

こうやって見ると…どちらもかわいい。

自慢のロゴ入りカップです。

温かい飲み物を注文されるとこのカップに入ってきます。

紙カップの底の方には、

金沢駅の鼓門を出てバスに乗り。


東茶屋街、金沢城公園、兼六園


21位世紀美術館…繁華街


尾山神社に…


ぐるりと金沢観光が出来ちゃいます。

話のネタの一つに…。

立春です。

2月4日が立春。

この寒波に負けまいと

縁起酒を頂ました。

立春の日早朝にしぼりたての生酒が店頭に並びます。

日本全国酒造のある土地で、昔から行われています。

43蔵で展開され、石川県は、萬歳楽 

数量も限られているため、店頭では、予約販売が殆どです。

幸運を呼ぶお酒 最強の「縁起酒」

石川県では、
萬歳楽 純米吟醸生原酒 
MANZAIRAKU[石川・白山](株)小堀酒造店

2月4日に合わせて製造されるので、その日の10時以降に行かないと並んでおりません。

20180205075131384.jpg


今日は、縁起もの、朝絞りをゲットしました…

 20180205075151454.jpg 20180205075138354.jpg

◆立春とは◆

「2月4日は立春の日。立春の日は旧暦のお正月にあたります。その前日の夜、節分に豆まきをするのは、邪気を払い福を呼び込み、新しい春を迎えるため。

一年でもっとも寒い時ですが、みぞれ雪が降る中にも梅がほころび始めるなど、この日から寒さも和らぎ、日射しものびていきます。

さて、春を迎えるめでたき立春の日にふさわしい祝い酒が〈立春朝搾り〉。節分の夜から一晩中、もろみを搾り続け、立春の早朝に搾りあがったばかりの生原酒を、 その日の夜に皆さまのお手元にお届けします。

朝できたばかりのお酒を夜に飲めるのだから、このうえなく新鮮。もちろんいっさいの火入れをしない生酒、しかも原酒です。酒蔵でしか味わえないフルーティな香気と、躍動感あふれる生まれてたて新酒の味わいを居ながらにして楽しめます。

立春の日の朝に産声をあげたばかりのお酒で、生まれたての春を祝いませんか。」(公式サイトより)

春を祝うお酒。
杜氏さんが、お酒の出来上がりを調整するため、真夜中から搾ったり、あるいは徹夜で

大吟醸より大変だ たとか。

その日の内に飲んでいただくために、蔵元の近郊の酒屋さんが早朝から蔵に足を運んで瓶詰作業や出荷のお手伝いをするそうです。

出荷作業の合間には、近隣の神社でお祓いが行われ、
お酒を造る人
届ける人
飲む人
関わる全ての人の無病息災、家内安全、商売繁盛を祈願します。

ちなみにこのお酒は、石川県御経塚の酒屋さんヤスブンさんでゲットしました。

2月4日の早朝
雪の中、鶴来まで走って、取りにいったそうです。

1年で一度しかならばず、

なんか、良いな…

春の始まりをお祝いするお酒。

雪かきで疲れた夜にゆっくりと

楽しみたいですね。

20180205075039061.jpg

縁起酒

20180205075122515.jpg 

吹雪ですが…


20180205075116362.jpg 

これ以上寒くなることはないと希望を持って

また頑張りましょ。

20180205075106846.jpg


【求人募集】―金澤屋珈琲店-スタッフ募集

【求人募集】―金澤屋珈琲店-スタッフ募集

 
 
金澤屋珈琲店です。
ただ今求人を募集しております。

春が近づき…
店内で頑張っていた学生アルバイトさんたちが、晴れて、卒業、就職
さみしいものですが、いつかはお別れを…

という事で
新たに一緒に働いていてくれるスタッフを何人か募集しております。

今回の募集要項は、土日・祝日、お盆、正月、GWなどの大型連休などを中心に働ける方
(すべて出勤では、ないですができるだけ出勤できる方、ありがたいですね!)

もしいらしたら、大変助かります…

*現在、平日のパート枠は埋まっております。

お仕事の内容は、飲食店のキッチン/ホール です。

金澤屋珈琲店は、自家焙煎珈琲専門店 コーヒー豆ひき売り店のキャラバンサライショップの新コンセプトショップの喫茶店です。

ご来店のお客様に席のご案内からメニューを説明。
オーダーを受け、お客様へ提供までするフルサービスの喫茶店です。


美味しいコーヒーの提供

  

デザートやケーキの仕上げや仕込み
 
 
 
トーストやサンドイッチなどの軽食 盛り付け


 
コーヒーの専門的な知識の他、ドリップの基礎知識も身に着ける事ができます。

ホール/キッチン業務の他

コーヒー豆のオーダー挽き売り販売

 
 
自社オリジナル製品、コーヒー器具の販売

 

色々お仕事がございます。

兼六園まで徒歩8分
金沢城公園黒門口横

金沢の風情ある観光名所の傍…

毎日国内外から多くの観光の方で賑わう場所。
イベントなども多く
働く環境として飽きの来ない場所です。

金澤屋珈琲店からは、四季折々
風情あるロケーションが魅力でもあります。

冬の雪化粧
春の桜
夏の新緑
秋の紅葉


 

全てそろっております。

    

ここ数年、増え続ける訪日客

欧米人の方を中心にアジアや中東からの観光の方も日々増えています。

英語、中国語、韓国語など語学スキルを活かせる実践場にもなります。

3月から5月にかけては、1年で一番の繁忙期となります。

通常の募集に合わせて
飲食店勤務経験のある方のフロア短期募集も同時に致します。

お気軽にご相談下さいませ。



*金澤屋珈琲店本店 スタッフ募集要項*


<勤務地>
金澤屋珈琲店本店:金沢市丸の内5-26
金澤屋珈琲店近江町店:金沢市十間町27-1

<応募資格>
18歳(フリーター、アルバイト可)
 →アクセスは こちら をご覧ください。

<仕事内容>
コーヒー専門店での接客業務、コーヒーの抽出、調理

<勤務時間>
平日/14:00~18:00 4時間
土日祝日/8:00~18:30の間で4~8時間

※3~5月短期アルバイトご希望の方
土日祝日 4~8時間で応相談となります。

週!~2日~可、他応相談
スケジュールは、毎月1か月のシフト制となります。
休みや時間希望などは、応相談にて受けております。
シフトがきまるのは、次の月が始まる1週間から10日前です。

<待遇>
交通費支給制度有、制服有、詳しくは面接にて

<給与>
時給 平日850円~
土日祝日/大型連休、お盆、お正月 950円~

<応募方法>
まずは、メールかお電話にて(担当:松崎)

℡076-254-5411(受付9時~18時 毎週水曜日定休)
mailアドレス↓
coffee@krf.co.jp

尚、メールにてお問い合わせの方は
住所
氏名
年齢
ご連絡先
ご希望の勤務時間
希望動機など明記の上応募下さいませ。

mailの返信には2~3日かかることがございます。


 







 

【冬の段✨】- 兼六園-金沢城-雪見ライトアップ

【冬の段✨】- 兼六園-金沢城-雪見ライトアップ


20180203124240437.jpg

今年も一年で一番の寒い中…
毎年恒例の兼六園のライトアップが始まりました。

兼六園や金沢城公園は、通常午後5時までとなっております。
兼六園内は、320円の入園料がかかります。
金沢城公園は、無料ですが、園内の五十間長屋の施設へ行くには拝見量320円がかかります。

新たにできた玉泉院丸庭園は、金沢城公園内にあります。

コチラも無料ですが園内の茶室「玉泉庵」は有料となっています。


そしてライトアップでは、通常の営業時間から延長し

音楽やライトアップ、夜景に雪見を楽しむことができます。


兼六園
金沢城公園
玉泉院丸庭園の3箇所です。


詳しいご案内はコチラ↓

開催日◆2018年2月2日(金)~20日(土)

時間◆各日17:30~21:00(入園は20:45まで)
会場◆金沢城公園、玉泉院丸庭園、兼六園
料金◆入園無料
問い合わせ◆石川の四季観光キャンペーン実行委員会(石川県観光企画課内)Tel.076-225-1542

【関連イベント】
■ライトアップコンサート
日程/2月3日(土)、10日(土)、11(日・祝)、17日(土)
時間/各日18:00~と19:30~の2回公演(各15分程度)
会場/兼六園内 内橋亭(観賞場所は霞ヶ池周辺)
出演/
◇2月3日(土)、10日(土)
・立見一(クラシックギター)
◇11(日・祝)
・北川聖子(箏)
・細川文(チェロ)
◇17日(土)
・大久保雅春(サックス)
・村中千晶(ピアノ)

■おもてなしカフェ(主催:兼六園観光協会)
日程/2月3日(土)、10日(土)、11(日・祝)、17日(土)
※ライトアップコンサート開催にあわせて実施。メニューは数量限定。


晴れ間を見計らって、ライトアップ初日

行って参りました。

静けさの中に荘厳な雰囲気

金沢城公園五十間長屋

20180203124348403.jpg 

石川門

20180203124335821.jpg 

20180203124321943.jpg 


兼六園の日本最古の噴水

20180203124306229.jpg 

霞が池とことじ灯籠

20180203193237318.jpg


眺望

20180203124257010.jpg 


唐崎松 

見事でした…

20180203124245312.jpg  


20180203124251424.jpg 

20180203193231453.jpg 

今月の20日まで続きます!

まだまだ見に行くチャンスはあります!


金澤屋珈琲店でも撮影が行われた
映画「金沢シャッターガール」

晴れて、節分の日から公開されました。

初日の舞台挨拶の様子ですよ

映画「 金沢シャッターガール 」公開初日舞台挨拶 レポ

!!映画公開初日「金沢シャッターガール舞台挨拶」

金澤屋珈琲店での撮影ショット紹介されました!☺
映画金沢シャッターガールのロケ地-街中編









【立春大吉】―朝一組み立てのお水でコーヒーを淹れよう!

立春大吉】―朝一組み立てのお水でコーヒーを淹れよう!

明日、2月4日
立春です。



節分の日の翌日 が「立春」です。
冬と春の変わり目。極寒の冬の寒さ…
そんな寒さも立春までと言われ

「寒さが極まって、春の気配がする」
寒さも底をついたので、これから寒さは和らいでいく」といった意味があるそうです。

寒さ…に耐えているのは、私たちだけではないようですね。
最近、お店になついた小鳥たちが多いのですが…
こんな風にぷっくり毛羽立てて寒さをしのいでいます。(かわいいね)


寒さがあけて春に入る最初の日。
旧暦では、1年の始まりはこの立春からと考えられていました。

春のようですが、まだまだ寒いというのが本音(~_~;)

立春と言えば
立春大吉という言葉を知っていますか?

禅寺では、立春の早朝に縁起のいい、立春大吉という言葉を書いた紙を入口に貼ります。

20180130202419634.jpg 

立春大吉の文字は、真ん中できると左右対称になります。ゆえに縁起が良いとされ

”一年間災難に遭わない”
というおまじないになるそう。

自分で書いて入口に貼っても良いのだそう。

(゜-゜)知らなかった・・・確かに禅寺でこの文字見かけました!!こんな厄除けの意味があったのですね。

さらに立春の日
朝一番 
くみ立てのお水は、1年の邪気を払うとされています。



冷たくてすんだお水
神棚に供えてそのあとは、お料理に使ったり、お茶をいれたり…

井戸水でなくてもいいそうで

立春の日の朝
朝一番の澄んだお水をくみます。

お家の中で高い所に半紙をしいて
お水を供えます。

5分ほど
「ありがとうございます」と供えて…願掛け
お水使えば運気上昇。

美味しいお水
清らかなお水
コーヒーを淹れたら、どんなに美味しい事でしょうか?

福を呼ぶ立春の日の朝のお水

立春の日の朝のお水でコーヒーを淹れて頂きましょ♪

 

そうそう、日本酒の仕込みは、この寒い冬です。
立春朝絞りは、この立春の朝に絞り上がったお酒です。
福を呼ぶといわれています。
立春の朝のお水から来ていますね。

立春朝絞り 日本酒…飲んでみたいな

【節分の日】―根雪-雪の日が続いています!

【節分の日】―根雪-雪の日が続いています!

2月3日

今日は、節分の日です。

節分というと季節の分かれ道

つまり冬から春へ

立春の前日をさしますね。

金沢は、寒波続き…雪が降ってはつもり積雪。

なかなか雪が解けないな…(゜-゜)

寒い日が続いています。



30日以上とけない雪を根雪というそうです。

お店の前の雪は…1月からずーっと溶け切らず

今年は、開店以来一番雪の多い年のように感じます。



節分と言えば、季節の変わり目ゆえに実は、夏も秋も冬にもあるのですね。


立夏、立秋、立冬…


中でも、新年の始まりである立春は、特別なものとされ、大切にされ今では、立春の前日だけをさすようになりました。


春を迎えるに当たり邪気を払うのだとか。



「豆まき」

疫病や災害を追い払う儀式の一つ。

なんと中国から伝来した儀式に由来するのだそうですね。
豆には霊力があり豆をまくことで、邪気を払い福を呼び込むと考えられています。


金沢では、豆まきもさながら恵方巻きを食べる習慣の方が近年目立っています。

スーパーにコンビニ至る所で恵方巻きが販売され…
私も大好物なので毎年食べています。


太巻きは切ると縁起が悪いので切らずに食べます。

その年の恵方をむいて太巻きを丸かじりします。

恵方は「南南東」

お店からの眺めでは…


 


店内から金沢城公園五十間長屋を見る方向です。

1階席では、テラスから

2階席では、
窓際の席かカウンター席から公園を見るように座っていただくといいですね!

恵方巻きが主流ですが

昔は、年越しそばや、引っ越しそば、にしんそばが縁起がよいと食べられてきました。
こんなことを考えているとお腹がすいてきました…

皆様も節分の日、大切にお迎えください。


寒いから
体が芯から冷えませんか?



毎日のコーヒーにひと工夫を。

「コーヒー」って体を温める?冷やす?どっちでしょうか?

私の中では、寒い時に淹れたての熱々のホットコーヒーを飲むと体がほかほかしてきます。


反面、利尿効果があるので・・・・(^_^;) 体温が奪われるのか…
もともと暑い国で育つ植物ゆえに体を冷やすものに分類されると聞きます。

そういった反面、コーヒーには、カフェインが沢山含まれています。

カフェインの効能と言えば

血行促進 興奮作用 脂肪燃焼効果

味的には、苦みを含む白色の結晶です。

体温が温まることもあるのですね。

体の冷えには、体にたまった水分が蓄積され、むくみがおこり冷えの原因になると言われています。

コーヒーを飲んで利尿効果がある という事は、体温が奪われるとも考えられますが、体に余分な水分がたまらず、逆の効果も多いに期待できる所です。


私のおすすめは、ホットコーヒーで飲むこと。

砂糖は、淹れない方がいいかな…

アイスコーヒーは体を冷やします。

寒い時期に特に需要が伸びる珈琲…体を冷やすともいえないと思います。

欧米の寒い国、フィンランドやノルウェーは、コーヒーの消費大国であります。

つまり寒い国に欠かせない飲料。

ですが、美味しいものは腹八分目に適量を。

コーヒーは、1日3~4杯

健康効果も期待できるという分析もされています。

まだまだ未知なるパワーを秘めた珈琲

年々需要も伸びています。

美味しいコーヒーであったまろ❤

ご来店お待ちしております!

  


























NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【コーヒーの木栽培日誌】―キノコ、害虫、に茶色い葉っぱ… 2018/02/28  【コーヒーの木栽培日誌】―キノコ、害虫、に茶色い葉っぱ…寒い毎日ですね…コーヒーの木 にとっても日本の冬北陸の雪の寒さはとっても厳しい寒さ夏ごろに元気だった木たち。この時は、まだお外にいましたが… コーヒーの木は、10℃以下になると弱ってしまいます。  という事で秋口から店内へ。この時期からの育て方は冬の育て方の基本は、★室内で育てるこれ鉄則。★日中は、窓際の陽ざしもあてよう。★お水は、土が乾...
【春のご挨拶その②】―最近流行ってる人気の〇〇コーヒーは贈って間違いなし! 2018/02/27 【春のご挨拶その②】―最近流行ってる人気の〇〇コーヒーは贈って間違いなし! 特集ページはコチラ↓ 「春のおすすめコーヒーギフト」 コーヒーの贈り物… 贈る相手に合わせて 選びたいですね。 一重にコーヒーといっても 色々なタイプのコーヒーがあるのをご存知でしょうか? 大きくわけて レギュラーコーヒー/豆を挽いてお湯でこして飲む通常のコーヒー インスタントコーヒー/お湯に溶かしてできるコーヒー ドリ...
【春のご挨拶その①】―贈り物に選びたい!!リピーター続出の熟成スイーツ&香るコーヒーギフト 2018/02/26 【春のご挨拶】―贈り物に選びたい!!リピーター続出の熟成スイーツ&香るコーヒーギフト 暖かい日が増えて気持ちもわくわく卒業、入学入社シーズン転勤などあらたに生活を始めるそんなこの時期…お世話になった方へご挨拶こころのこもった贈り物贈りませんか?オンラインショップにて、ただいま春のおすすめギフトを提案しております。のしの対応包装地方発送お客様のニーズに合わせてご用意いたします。特集ページはコチラ↓「...
コーノ式円錐ドリップ虎の巻44巻-「名門」から始まり「名人」に「名門K」3種使ってみよ㋒! 2018/02/25 コーノ式円錐ドリップ虎の巻44巻-「名門」から始まり「名人」に「名門K」3種使ってみよう! コーヒーは、同じ器具を一つみても色々な抽出方法があると思いませんか?色々淹れ比べしては、毎回美味しくなるどんな珈琲も美味しくなる簡単であるとやっぱりその淹れ方が定着していくように感じます。プロとしては、同じような味になるように再現性や安定また杯数が多い時でも同じように淹れる技術が必要です。一度では、うまく...
【外国人さんにも人気!!】―新柄入荷!友禅和紙ぽち袋入り金箔コーヒー 2018/02/24 【外国人さんにも人気!!】―新柄入荷!友禅和紙ぽち袋入り金箔コーヒー金澤屋珈琲店の人気商品と言えば、ぽち袋。「友禅和紙ぽち袋入り金箔珈琲」色とりどりの友禅和紙のぽち袋 の中には…人気オリジナル商品の金箔インスタントスティックコーヒーが3本 入ってます。金澤屋珈琲店 店頭 限定品 という事で爆発的にヒットしております。入荷して人気の柄から品切れになり、毎月かわるがわる。海外の方に「爆買い」されることのあるこ...
犬-戌-イヌ 2018/02/23 犬-戌-イヌ今年戌年です。昨今の猫ブームにおされていたワンちゃんもここにきて今年の「顔」となり色々とフォーカス されていますね。日本の犬が現れたのは、なんと約1万年前縄文人と共に渡来してきました。縄文遺跡からは、なんと戌の全身骨格が多く出土され、おそらく、埋葬されていたといわれています。他の動物にはない特徴で狩猟犬として共存してきたと言われています。歴史的に大きな出来事は、江戸時代5代将軍徳川綱吉が発...
【実は、どれも○○生まれ…】-インスタントも缶コーヒーもコンビニコーヒーも✨ 2018/02/23 【実は、どれも○○生まれ…】-インスタントも缶コーヒーもコンビニコーヒーも✨ 2月ももうあと残り1週間を切り 念願の青空(*´-`) ご機嫌よく顔を出してくれ 極寒の冬にも底が見えて来ました。 寒いけど 気持ちい ずーっと見てなかった地元のお客様もやっとで歩ける!⤴⤴ とお店へご来店され やっとで春✨ と桜や新緑の季節が近づき 胸をときめかせています。 梅はまだまだ 春を知らせる! 猫柳は、昨年より3日早い開...
【セール開催2/23~✨】コーヒー飲みながらオリンピック観戦ガンバレ日本✨ 2018/02/22 【セール開催2/23~✨】コーヒー飲みながらオリンピック観戦✨ オリンピックも終盤戦✨ たのしくって お家から 📺❇から 離れられない…(^-^; 【号外✨金メダル】 祝日本✨金メダル✨ 女子チームパシュート決勝で、高木美帆選手、佐藤綾乃選手、高木菜那選手で挑んだ日本代表はオランダ代表に勝利し金メダル獲得(^o^)v 圧倒的なスピードと 息の合った3人の動き すばらしかっったですね(о´∀`о) 冬期オリンピック史上過...
【金澤屋珈琲店本店公式】-ユーチューブ動画で情報発信中! 2018/02/21 【金澤屋珈琲店本店公式】-ユーチューブ動画で情報発信中!美味しくコーヒーを飲んでいらっしゃいますか?最近、お店でも…コーヒーが好きな方がちらっとコーヒーを淹れている所を見にいらっしゃいます… 最近は、アジアから珈琲好きな熱心な方が多く   コーヒー豆を「豆のまま」で購入し、自分で挽いてドリップして淹れている方が多いのですね。言葉は片言でしか通じませんが…(^_^;)コーヒーの香り焙煎の深さコーヒ...
【オンラインショップ情報!】―春よ来い♪で「春ブレンド」限定発売中! 2018/02/20 【オンラインショップ情報!】―春よ来い♪で「春ブレンド」限定発売中!2018年2/月19日今日は、珍しく穏やかな晴れ間の見える良いお天気の金沢雪は、減りつつも夜にはまた気温低下日中雪解けでとけた水がまた氷る。雪かきした後の雪置場の雪は雪ではなくカチカチの氷です。放射冷却路面凍結雪がなくともつるっつるっの道路足元気にしないで気持ち良く歩ける日はいったいいつ来るのでしょう?それでも暦では、立春が来て本日は、雨水...
【城と庭のおもてなし事業】―城に白く輝く鷹匠と鷹 2018/02/19 【金沢城公園】-「城と庭のおもてなし事業〜冬のおもてなし〜」城に白く輝く鷹匠と鷹 本日2/18は、金沢城公園にて1650年の伝統をもつ鷹匠による放鷹術が行われていました。演武は11時と14時からの2回お天気は、雪がふったり止んだりの寒い中行われました。なんと昨日の波浪警報の出ている悪天候のなか鷹匠さんたちはリハーサルをしていたようですね。毎年2月の終わりごろに開催されている知る人ぞ知るこのイベントいつもは、...
【金銀メダルラッシュ!!】―平昌オリンピック2018-男子フィギュア快挙 2018/02/18 【金銀メダルラッシュ!!】―平昌オリンピック2018-男子フィギュア快挙快挙!!日本人選手2人の大変喜ばしいニュースが入ってきましたね。羽生選手が金メダル!宇野選手が銀メダル!!なんとワンツーフィニッシュ✨祝日本羽生選手宇野選手素晴らしい感動をありがとうございます。ソチ五輪金メダリストの羽生結弦ショートプログラムフリー共に圧巻の演舞会場がかなり盛り上がってましたね。クマのプーさんが好き という事で場内はプーさん...
TBS系ドラマ【99,9Ⅱ】―余波「金沢ロケ地巡り」急増! 2018/02/17 TBS系ドラマ【99,9Ⅱ】―余波「金沢ロケ地巡り」急増!ただ今毎週放送されている人気ドラマTBS日曜劇場!【99,9-Ⅱ】日本トップのジャニーズ嵐の松本潤さん主演で先月放送された舞台「金沢」がとても印象に残ったようでお店にいらっしゃる方も「ドラマで放送されたロケ地」を巡っていらっしゃいます。ドラマ第2話目でのロケ地は金沢市内特に金沢城公園のいたる場所で撮影されていましたね!撮影時期はいつだったのか…?「金澤屋珈琲...
【金メダルに期待!!】―ガンバレ日本!!-本日男子フィギュア決勝 2018/02/17 【金メダルに期待!!】―ガンバレ日本!!-本日男子フィギュア決勝 笑いあり涙あり…オリンピックという舞台にいろいろな想いや願いを込めて参加されている選手が沢山いることと思います。平昌オリンピックもそろそろ終盤現在の日本のメダルの数は銀メダル 4個銅メダル 3個合計7個まだ金メダルはありません。予想されているメダルの数は何と9個もしかしたら本日特別な事が起こるかもしれません!!なんといっても期待の男子フィギ...
【人気ポットを比較レビュー】―プロご用達3シリーズ細口ケトル-「タカヒロ」「ユキワ」「金澤式」 2018/02/16 【人気ポットを比較レビュー】―プロご用達3シリーズ細口ケトル-「タカヒロ」「ユキワ」「金澤式」今日は、コーヒーラバーズの道具の中でも気になる細口ポットの話題。ポットって、あるけどいろいろ目移りしませんか?あれもこれも使ってみたい。特に淹れるのが美味い人のドリップポットは、必見!!憧れのドリップポット色々あります。プロの中でもご用達のタカヒロポットユキワのポット金澤さんプロデュースのポットどれも皆、手に...
【金沢城公園】-「城と庭のおもてなし事業〜冬のおもてなし〜」 2018/02/15 【金沢城公園】-「城と庭のおもてなし事業〜冬のおもてなし〜」寒いですが今年の新春の、伝統行事がここ金沢城公園にて開催されます。鷹匠による放鷹術(ほうようじゅつ)の実演や凧あげ体験鷹狩(放鷹)は、人と鷹が協力し合う最も古い伝統猟法の一つ。日本では時の権力者の庇護のもと、途絶えることなく1650年以上の歴史を紡いできました。金沢でも現在の石引辺りが「旧鷹匠町」であった事から盛んに行われていた事がうかがわれま...
【Happy Valentines day】―チョコのお供にブラックコーヒーを!! 2018/02/14 【Happy Valentines day】―チョコのお供にブラックコーヒーを!!2018年2月14日なんと今日はバレンタインデーです。雪の日が多く毎日通勤と職場の除雪に追われ(・。・;バレンタインまでの間に並ぶチョコレート製品に胸をときめかせ(*´∀`人 ♪る暇もなくあっという間に2/14という方も実は多いのではないでしょうか?   それでも毎年この時期には雪の日が多いバレンタイン。北陸では、そう珍しい事ではないのですね。皆様も...
【号外メダルラッシュ!】―祝メダルデー 2018/02/13 【号外メダルラッシュ!】―祝メダルデー2/9(金)平昌オリンピック開催から4日目祝日本!!メダル獲得銀メダル1個銅メダル2個女子スピードスケート1500m 高木美帆選手 銀メダル!!フリースタイルスキー男子モーグル 原大智選手が 銅メダル!!ノルディックスキージャンプ 女子ノーマルヒルにて 高梨沙羅選手 が銅メダル!!   最近は、雪の話題で持ちきり。久々の明るいニュースに心が晴れます。スピードスケート女子高木...
【知らなかった!雷の街金沢!】―尾山神社の避雷針… 2018/02/12 【知らなかった!雷の街】―尾山神社の避雷針…金沢に来た友人や知人を案内しているとあの建物は!?あのお洒落な建物は何??なんて聞かれる建物街中にあり車でもバスで通っても歩いていても目立つ場所にあり存在感があるそしてやはり観光で狙ってくる方もいる何処かわかるでしょうか?(^_^;)なんと「尾山神社」地元民もよくいく神社ですが…なんと金沢城公園や兼六園の傍長町武家屋敷にも近く街中にある神社でございます。観光途中にある...
ネルドリップ虎の巻-30巻-1杯用ネルでいつものコーヒーを 2018/02/11 ネルドリップ虎の巻-30巻-1杯用ネルでいつものコーヒーを金澤屋珈琲店のネルフィルターです。1杯用2杯用3杯用の3展開1杯用は、かなりのミニチュアです。市販のメーカー品とは違い1杯抽出でちょうど良いサイズ感が人気です。コーヒーの抽出は、淹れる量にあったもので適量を。それぞれのサイズで、同じ粉の量をいれてドリップすると、袋に広がる粉の面積、粉の層の深さ、注いだお湯のろ過速度も変わります。大きいサイズで少ない量...
【お家カフェ】―ドリップバッグ活用「簡単カフェオレ」 2018/02/10 【お家カフェ】―ドリップバッグ活用「簡単カフェオレ」寒くなると飲みたくなるカフェオレお家でも作りたーいと思いませんか?お手持ちのドリッパーでカフェオレ即席です。マグカップや耐熱容器にミルクをいれて前もって電子レンジで温めておきます。沸き立つ前がいいのですが、レンジに牛乳の温めモードがついているものはそのままボタン一つ。ついてなければ、沸騰する前に…1杯分 200ccのマグにカフェオレを造ります。カフェオレ...
【大雪の兼六園は!?】-晴れているうちに… 2018/02/09 【大雪の兼六園は!?】-晴れているうちに… やっと晴れました… ほっとする一声 今日は貴重な晴れ間が見られ、融雪のチャンスとなりました。   至る場所で、積もった雪による被害 重くなった雪による被害があらわになってきました。 お店もこのように てんこ盛りの屋根雪…   かなり水分を含んで重くなっております。 雨どいがどんどん割れそうに お客様の安全をと思いますが、ご来店の際は、...
【ガンバレ日本!】―平昌オリンピック!メダルデー 2018/02/08 【ガンバレ日本!】―平昌オリンピック!メダルデー 冬季オリンピックが近づいてまいりました…オリンピック楽しみな競技盛り沢山私は個人的にフィギュアスケートが大好きです。見ているだけでみとれますね…勝敗以外の楽しみがこの競技の魅力でもあります。2/9~25の17日間!!メダル合戦ガンバレ日本!!今回は、時差がほぼないので…タイムリーにニュースや中継が見られますね!時差がほとんどない!!というのは今回日本の選手たちに...
【平成で2番目の大雪】―金沢城の樹齢70年のアカマツの枝折れる 2018/02/08 【平成で2番目の大雪】―金沢城の樹齢70年のアカマツの枝折れる立春-春風解凍りっしゅん-はるかぜこおりとく暦では、春立つ季節 寒さも峠を越えて暖かい風が東から吹いてくる頃…とはいいますがまだまだ北風が強いのかな「東風」とかいて「はるかぜ」と読みますが、これから咲く梅や桜の時期に合わせて「梅東風」とかいて「うめごち」や「桜東風」と書いて「さくらごち」といったりします。そろそろ東風が吹いてもいいのですが…寒...
【立春寒波】―「ドカ雪」-雪の壁現る 2018/02/07 【立春寒波】―「ドカ雪」-雪の壁現る 2018年2月5日「長野県・諏訪湖」で「御神渡り」(おみわたり) が出現された!というニュースを。この「御神渡り」は、ここ近年の温暖化現象で出現する回数が減少にあり、なんと今年は5年ぶりに現れたというものでした。今年は、1月下旬の気温が平年よりも低く零下の日が続いたこと降雪量が少なかったという条件が重なり、「御神渡り」が出現する最適な条件となりました。「御神渡り」 ...
立春来福 2018/02/06 立春来福 立春寒波寒い日が続いています。今日は「大雪」警報が発令されました…朝から吹雪です。通勤、通学と重なる時間にかなりふぶいていました。今年は、雪かきが日課となっています。(-_-;)テラス席からもこんもりふわふわの雪が… 今日は一日雪でした。今日から、テイクアウト用の紙カップが赤色に変わりました。 テイクアウト用の紙カップ。以前は…↓ こうやって見ると…どちらもかわいい。自慢のロゴ入りカ...
【求人募集】―金澤屋珈琲店-スタッフ募集 2018/02/05 【求人募集】―金澤屋珈琲店-スタッフ募集   金澤屋珈琲店です。ただ今求人を募集しております。春が近づき…店内で頑張っていた学生アルバイトさんたちが、晴れて、卒業、就職さみしいものですが、いつかはお別れを…という事で新たに一緒に働いていてくれるスタッフを何人か募集しております。今回の募集要項は、土日・祝日、お盆、正月、GWなどの大型連休などを中心に働ける方(すべて出勤では、ないですができるだけ出...
【冬の段✨】- 兼六園-金沢城-雪見ライトアップ 2018/02/04 【冬の段✨】- 兼六園-金沢城-雪見ライトアップ今年も一年で一番の寒い中…毎年恒例の兼六園のライトアップが始まりました。兼六園や金沢城公園は、通常午後5時までとなっております。兼六園内は、320円の入園料がかかります。金沢城公園は、無料ですが、園内の五十間長屋の施設へ行くには拝見量320円がかかります。新たにできた玉泉院丸庭園は、金沢城公園内にあります。コチラも無料ですが園内の茶室「玉泉庵」は有料となっていま...
【立春大吉】―朝一組み立てのお水でコーヒーを淹れよう! 2018/02/03 【立春大吉】―朝一組み立てのお水でコーヒーを淹れよう!明日、2月4日立春です。節分の日の翌日 が「立春」です。冬と春の変わり目。極寒の冬の寒さ…そんな寒さも立春までと言われ「寒さが極まって、春の気配がする」「寒さも底をついたので、これから寒さは和らいでいく」といった意味があるそうです。寒さ…に耐えているのは、私たちだけではないようですね。最近、お店になついた小鳥たちが多いのですが…こんな風にぷっくり毛羽...
【節分の日】―根雪-雪の日が続いています! 2018/02/03 【節分の日】―根雪-雪の日が続いています!2月3日今日は、節分の日です。節分というと季節の分かれ道つまり冬から春へ立春の前日をさしますね。金沢は、寒波続き…雪が降ってはつもり積雪。なかなか雪が解けないな…(゜-゜)寒い日が続いています。30日以上とけない雪を根雪というそうです。お店の前の雪は…1月からずーっと溶け切らず今年は、開店以来一番雪の多い年のように感じます。節分と言えば、季節の変わり目ゆえに実は、夏も...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ 金箔珈琲 こもかぶり ギフト コーヒーフェスティバル ハロウィン 送料無料 氷室万頭 台湾珈琲 コピルアック 九谷焼 SDGs かき氷 ブルーマウンテン 氷室饅頭 板屋 かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR