fc2ブログ

2018-01

【雪見ライトアップ】―金沢城・兼六園ライトアップ 冬の段 2018 追記

【雪見ライトアップ】―金沢城・兼六園ライトアップ 冬の段 2018

1月も最終日。
雪が降ってはつもり、寒波で金沢の1月は、とても寒い月となりました。

大寒が過ぎたものの…春はまだまだ

寒波で見れた雪化粧

反面、低温が続き凍結や水道管破裂など様々な面で生活に支障もありました。

皆様の地域は大丈夫でしょうか?

気が抜けませんが、明日から2月。

春に一歩近づきました。

 

毎日の除雪にも慣れ^_^;)

すっかり朝の日課となっています。

20180130111732880.jpg 

除雪した雪山も溶けることなく、次の寒波でまたつもり…

20180130111751113.jpg 

時折、晴れる
その瞬間に、冬の風情を感じる毎日です。



金沢城公園では、寒波続きで
雪で真っ白 
櫻の園です。

20180130111654668.jpg 

ふぶくと視界が悪いですが

20180130111648008.jpg 

20180130111718630.jpg

晴れると神秘的




2月に入ると…
寒いですが、冬の金沢を満喫するイベントが始まります。

兼六園・金沢城・玉泉院丸庭園
ライトアップ 冬の段 2/2~2/20
17:30~21:00

昨年は、雪が少なく…記事でもこう書かれてました↓

金沢城・兼六園ライトアップ 冬の段 2016 | i北陸 | i北陸


現在は、このような感じ。

大雪かもしれませんね!


雪吊りのライトアップ
雪の庭園のライトアップが見れますね。

そうそう、この時期の除雪

石川では、「雪かき」ではなく「雪すかし」と言います(^_^;)

他県からいらした方はあれ?と思うらしいです。

面白いですね!知らなかった。

ちなみに豪雪地帯の長野県や新潟県では、うもれた雪を掘るイメージで。
「雪堀り」というらしい。

北海道では「雪はね」

雪の降る量によって、変わるのですね。

市内のバス停には、スコップが設置されています。

「皆で協力しあって雪すかし」

ですね。雪すかしと書かれているのでなんとなく目に入るかもしれませんね!


【2/2~2/20】「金沢城・兼六園四季物語 冬の段(ライトアップ)」の開催

「金沢城・兼六園四季物語 冬の段(ライトアップ)」の開催

開催日時

2/2~2/20 19日連続✨

17:30~21:00

場所

金沢城公園、兼六園、玉泉院丸庭園

雪化粧、雪吊、ことじ灯籠、唐崎松、噴水…

2月と言えば✨

「春節」

旧暦の正月で中華圏の祝祭日です。もっとも重要とされる祝祭日です。

中国語で春節

英語でチャイニーズニューイヤー

ベトナム語ではテト

朝鮮語でソルラル

そして今年は冬期オリンピック✨

2/9~2/25まで開催者されますね!☺

2018年平昌オリンピック

韓国 平昌オリンピック

7競技102種目

フィギュアスケートにスピードスケート✨スキージャンプ…

楽しみな競技がいっぱい

✊‼頑張れ日本

メダル取ったらお店でもサプライズでしょ予定しております!🌠

そして2/3から公開の

「金沢シャッターガール」

こちらも見逃せません。

2月イベント多し!!

コーヒーの泡⑱じーっと観察するといつも違うね!

コーヒーの泡⑱じーっと観察するといつも違うね!

ペーパードリップで決めてとなる

この美味しそうな膨らみ

 DSC02485_201801281949314ed.jpg

ドリップの際に膨らむコーヒーは、美味しいといわれています。

膨らむコーヒーとそうでないコーヒー

確かに飲み比べすると

全然違うのです。

*膨らむコーヒーの条件*
鮮度が良い、良い品質のコーヒーであること
焙煎後から何か月もたっていないこと
適切な焙煎豆であること
きちんと保存されたものであること。(光、熱、湿度から守る)
挽き立てであること。

膨らむコーヒーは、鮮度がよくさらに雑味やえぐみが出にくく、香りがよく美味しい。

この不思議な膨らみの正体

DSC02486_20180128194930bf1.jpg 
焙煎したコーヒー豆の組織内に含まれる二酸化炭素なや空気です。
この二酸化炭素は、珈琲豆を周囲の劣化要因から守る大切なバリア性のあるもの。

粉にすると、二酸化炭素は一気に空気中に放出、みなさんが粉にしたときにいい香りとかいでいるものなんです。
粉にすると香りが広がって幸せ気分になりますが、珈琲は違います。香りだけでなく、芳香な味わいも失われ…

挽いた瞬間のコーヒーが膨らみやすく
挽いてから時間がたつほど、膨らみが弱まり…何日もたったものは、膨らみません。

実際には、ドリップした際にコーヒーの粉に湯が浸み込むと中の炭酸ガスが押し出されて上に上がってくる泡となります。

   

コーヒーの泡

大きな泡がでたり
きめのこまかな泡が出たり…


抽出する際に気になったことは、ないでしょうか?

私は、毎日この泡を見ながら、その時のコーヒーの味を想像しています。

極端に膨らみにくい
泡が出ない


という事がまれにあります…

<考えられる原因>

注いでいるお湯の温度:低すぎると膨らみにくくなります。

コーヒー豆の焙煎に原因がある場合:泡が出ないことも

コーヒー豆自体の品質に問題があったり、欠点豆が多い:珈琲豆は農作物、豆の良し悪しがあり、良くないものは、煎りたてでも挽き立てでも成分がなく泡が立たず…味も(゜-゜)
海外のお土産品など、いつ焙煎したものかよくわからないものに多いですね。

他にも、欠点豆だけでドリップすると泡が出ません。

とても深い煎りのコーヒー豆、逆に浅い煎りのコーヒー豆

膨らむコーヒーでも、泡の状態が
ぽこぽこ、洗濯機の泡のような大きなものが出てくる時

<考えられる原因>

注ぐお湯の温度が高すぎる
早く抽出しすぎている。
蒸らしの準備不足

ドリップで最も大切な
「蒸らし」
最初に乾いた状態の粉全体に水分を与え温める準備です。

均一に湯を注ぐこと
万遍なく水分を与えること

が決め手となるといわれています。

実際には、このように

ドリッパーの形状によって、上から注いだ湯が
下へ向かいますが、注おいだ箇所によって下へ落ちる粉の層の深さが異なります。

コーノ式のフィルターの場合

粉の中心は一番深く

周りへ注ぐほど、粉の層が浅くなっています。


この場合では、中心から徐々に粉に湯をしみこませることによって万遍なく湯がいきわたることになります。


が、難点は、それが難しい事(^_^;)



たとえば、十分に湯を含んだコーヒーとそうでないコーヒー

湯のそそぎにムラ があると

実は、出てくる泡にその反応が出るのです。

決めこまかな泡ではなく、ぽつぽつっと穴が開くような荒い泡。

理想としては、クリーム状のきめの細かい泡

粉が万遍なく蒸らされている状態と言えると思います。

IMG_20140310_103709229.jpg

こうやって淹れた珈琲は、味のバランスがよく、香味特性を引き出されています。

飲んでみるとよくわかりますね。
細かい茶色い泡。

コーヒー色のカスが泡の表面を覆っているためこんがり食パンが焼けたような茶色になります。
コーヒーの抽出では、二酸化炭素のガス圧を利用し、蒸らし作業で灰汁を上へ最初にひきだし、いやな成分が落ちないようにしています。なので、時間がかかればかかるほど、ガスの量も減り、ガス圧は弱まり、雑味を浮かす余力がなくなってきます。

コーヒーの泡
見れば見るほど興味深いもの。

茶色っぽくクリーミーになる泡


白くてつややかな泡



その両方がまざっとような泡



焙煎したての珈琲は、沢山炭酸ガスが出ています。

そのため、すぐに淹れると大きな泡がぽこぽこと出やすくなります。(いつもと同じように淹れると)

煎りたての場合は、ガスが沢山出るので
いつもよりお湯の温度をおとす
ひきめを細かくして、ガスの抜けを早くする
といれやすくなります。

味は、思ったよりあっさりしている事が多いので…粉を増やしてもいいですね。

それでもおすすめは、少し落ち着かせて3~4日たてば安心です。



当店では、鮮度を重視しています。
お客様へ販売している珈琲豆は、焙煎後1週間以内のものです。

焙煎当日の場合もあり、購入された場合は

このおような泡の違い!?を体感するかもしれません。

なんにせよ、挽き立て、適温で淹れた珈琲は、きめ細かな泡が出ます。

美味しいコーヒーを目指す方は、泡の見極めを。

蒸らしゆっくり
きめ細かな泡を抽出時に出す…
泡が注いだ中心からまん丸に広がるイメージで。



美味しく楽しく

金澤屋珈琲店の美味しいコーヒーのススメ! でした。



【ドリッパー検証】―ペーパードリップの素朴な疑問-「ペーパーを濡らす濡らさない?」

【ドリッパー検証】―ペーパードリップの素朴な疑問-「ペーパーを濡らす濡らさない?」


 
 

*ペーパードリップの素朴な疑問*


抽出を始める前に、ペーパーフィルターのペーパーをお湯通しするかしないか?




つまり、お手持ちのドリッパーやフィルターに紙をセットし、その後、粉を淹れる前に紙をお湯通しする という事。


する派     しない派

これは、個人の見解もあり、意見の分かれる所ではありますが、やはりしている人も多く見かけますね。

お客様からの質問でも濡らしたらいいのか否か?と 聞かれる事があります。



さてさて、私の見解であるので、勝手な想像ではありますが…と〇〇〇と接客をしていますが、
色々な人の淹れ方、考え意図があり、一概にどちらがいいと言えないのでコーヒーの抽出の世界です。

ドリッパーの種類
紙のフィルターの種類
そして個人の淹れ方

使う豆…
意図する味わい、好み
全て人それぞれ。



ですが濡らす、濡らさないどちらにせよ、濡らしている方は、濡らさない時よりも美味しくなった!
という事で実践されているのは間違いないのではないでしょうか?
というのが端的な意見であり、

自分の場合は…↓率直にいうと

濡らさない で淹れています!

(店でもまた自分が個人で淹れる際にも)

簡単な理由は、自分の淹れ方では、濡らさない方が美味かった…ので(^_^;)

このペーパーフィルターの湯通しを

業界用語で「リンスする」と言います。

今回は、改めてペーパーフィルターのお湯通しについて考えてみる事にしました。

しばらく考えた事のない検証でしたが、面白い結果に。
※あくまでもマイオピニオンでございます。

<紙を湯通しする理由-想像ではありますがこうではないのでは?>


①紙フィルターとドリッパーが密着する。ジャストフィット。

ペーパードリップの際、気になる紙のフィット感。


ハリオ↑

隙間なくフィット


コーノ↑

ドリップする際に、紙がういていたり、きちんとフィットされていないと、ドリッパーの構造の良さが発揮できません。

隙間があるほど、コーヒーの粉の層ではなく、その空洞をお湯が通るからです。

最初に紙をセットする。

誰でもできる部分ではありますが、キチンとフィットさせることでより効率が上がると言えます。

②紙のフィルターの木になる臭いをシャットアウトする。

ペーパーフィルターには、独特のにおいがあるといわれています。

敏感な方は、感じた事があるのではないでしょうか?

紙臭い 紙の香と珈琲の香がミックスされ、コーヒーの味わいも(゜-゜)

紙臭いと考えられる原因

紙自体が臭くはなくても、フィルターを密閉容器などに保管しないでそのままさらしておくと空気中の湿気、
他のにおいを吸着してしまう事があります。

他、どこのメーカ-かわからないようなフィルター、安価なフィルターは、ろ過速度が変わるほか、臭いのついているものもあるので注意です。
コーヒー機器メーカー純正のフィルター、または、専門店で販売されている紙フィルターを使う事をおすすめしています。

更に、紙フィルターには酸素漂白と言われる白いフィルターと無漂白の茶色いフィルターがあります。

どちらがいい?とあると私は、茶色が環境にいいのかもしれませんが(^_^;)

酸素漂白のものが紙臭さがなく好んで使っています。



紙臭い?

と言われてもイメージが…!?となると思いますが、わかりやすいのは、お湯を通した瞬間にでます。

この時の香
湯通しした後のお湯を飲んでみるとわかります。




なんとなーく嫌かもしれませんが…味はご想像にお任せします。

今では、観る事がありませんが、昔は塩素漂白という紙フィルターがあったようでその時代では、白いフィルターからきつい臭いがしたといわれています。お湯通しして抜いてから使っていたというのは、聞いたことがあります。



時代も進化し、紙フィルターの製造も加工技術が上がっています。時代と共に塩素漂白はなくなったのですね、

もっともっと探ると紙フィルターの材質が違いますね。

針葉樹パルプ、バンブー・・・表示を気にしてみると紙の原料となる木材が違います。

紙の香と関係するかもしれないのでチェックしてみるといいですね。

ちなみにバンブーは臭かった(笑)

③ペーパーとドリッパーが密着し、味わいが濃くなる。

単純に、紙が引っ付いているので、ろ過速度がゆっくり…になると想像し、味も何も考えずに淹れるより濃くなるのでしょう…と。
つまり水っぽさを防げる。



④抽出する前に器具を温める役割。

コーヒーは、入れている間もどんどん冷めていきます。
ゆえに、ドリッパーやサーバーを温めておくと保温効果があるといわれます。

ちなみに、使用するドリッパーの材質にもよりますが
樹脂は、温度変化が少なく

金属製、陶器、セラミックフィルターは、熱伝導率が違います。
温めると効果的ですが何もしないと、冷めやすいのも特徴の一つ。しっかりと温めると良いですね。

湯通ししながら器具を温める。
良質な抽出のコーヒーは、冷めても美味い とは言いますが、温かいうちの味わいは、唯一無二だと思います。
温かいうちにしか出ない香味がありますのでぜひ大事にしてほしいな と思います。

⑤エキスを漏らさずろ過。抽出効率を上げる!?



紙を濡らして淹れてみるとある変化がおきます。

こちらの写真は、紙を濡らしてドリップしおわった後。

気が付きましたでしょうか?

濡れた紙フィルターが白いままですね。

紙を濡らさないで淹れると
通常は、

20171121193056324.jpg

紙も珈琲色に染まりますね…

珈琲色にそまった部分には、コーヒーのうまみエキスも染まり、紙にすわれている!?という意見もあるそうです。

湯通ししたペーパーフィルターで抽出るつと、粉の層よりも上にエキスが行かず下へろ過。つまり珈琲の味わいをくまなくろ過できる?

これは、難しいですが、イメージ。イメージでは、ありますが、ここまで色がくっきり分かれると気になる!と思いませんか?

という4点が、リンスすると抽出過程で想定できるのではないかな?

というもの。

良い事探ししてみて、イメージしてみましたが、逆に盲点としては
コーヒーの出てほしくない味も抽出過多に出てしまうのでは?
ろ過効率がいいようで、使用するフィルターの種類によっては合う合わないがあるのでは?
紙側に湯の通り道ができてしまいやすいのでは?
ろ過効率はいい部分とその反面もある??
という疑問も出てきました。
よほど臭い紙であれば、効果はあるかもしれませんが。
器具の相性もあるのかな…

興味本位に火がついてやはり検証へ
頭では、いくら考えても、やっぱり実践あるのみです。

実際に、よく皆さんが使われている器具を使って紙をリンスする/しないで比較検証してみました。
検証のコーヒーの条件*
1杯抽出
同じコーヒー豆を使い同じ分量の湯を注ぎます。
味を評価するため同じメッシュで粉の量を使用し、すべて注いだ湯を落としきりにして味をみました。
使用器具は、1杯抽出にあったサイズのもの、フィルターも専用のものを使用。

*検証に使用した器具*
㋐コーノ式円錐フィルター名門K
㋑ハリオの円錐透過ドリッパー
㋒カリタ扇形3つ穴ドリッパー
㋓カリタウェーブ型3つ穴ドリッパー
㋔メリタのアロマフィルター1×1



㋐コーノ式円錐フィルター名門K
コーノ(珈琲サイフォン社)
日本生まれ1973年 元祖円錐形
現在のサイフォンを開発した珈琲サイフォン社のペーパーフィルター。
珈琲好きの河野敏夫社長(2代目)が開発した円錐形フィルター。
ネルドリップの味わいを再現、プロや喫茶店向けにペーパーフィルターを開発したもの。
現在では、プロだけでなく一般に幅広く愛用されている。
進化し続けながら微妙に違う、様々なタイプのフィルターが販売されている。


   

meimonK_2.jpg


円錐形
穴ひとつ(小さ目)
リブ短い&低目
リブの長さは、フィルタ-の中間よりもやや低い位置までしか伸びていない


使用するフィルターは、円錐形

 DSC08176.jpg

「構造上の特徴から予想されるろ過速度:かなりゆっくり」


<検証>

(抽出時間) リンスしたものの方が10秒ほど長くなったがほぼ変わらない。

(濃度) ほぼ変わらず

(味わいの感想)リンスしたものの方が、香りはやや劣るが濃厚な味わいを感じた。冷めてくるとやや渋みも出始めた。

おいしさも強く出ているが、少し渋みも出ている。フレーバーはおとなしくなったようにも感じる。

この味わいは、はっきりいって、好きな人がいると思った。
が自分の中ではリンスしない方がバランスがよくクリアな美味しさを感じた。

㋑ハリオの円錐透過ドリッパー

ハリオ(ハリオ社)
ハリオの歴史は耐熱ガラスの歴史
ハリオの由来はガラスの王様「玻璃王」
コーヒー機器以外にキッチン用品などで有名なハリオ。私たちの生活に身近な耐熱容器を作っている。
2005年日本生まれのコーヒードリッパー。
淹れ方は十人十色。
今では、世界中のバリスタが愛用している。


51h7_tP17FL__SL160__2018012115401129d.jpg 


ろ過器の構造:円錐形で大きな一つ穴

スパイラルリブと言われるスパイラル状にドリッパーの上部まで伸びたリブ

リブの数が多く、リブの高さの高低差がドリッパーの上から下までにかけてあり。

「構造上の特徴から予想されるろ過速度は、かなり早い」

円錐形のフィルターを使用。

<検証>

(抽出時間) リンスしたものの方が20秒時間がかかった。

(濃度) リンスしたものの方がやや濃い。

(味わいの感想)同じ風味が出ているが、リンスしたものの方がやや重く感じた。

おいしさも強く出ているが、かなりの渋みも出ている。何も考えずに飲むと苦みと渋みが強いかな…という印象。
濃度もかなりあるように感じた。

(゜-゜)この場合は、リンスなしの方が良かったなという意見。


㋒カリタ扇形3つ穴ドリッパー

カリタ(カリタ社)
1959年日本生まれ
日本の家庭で最も普及しているドリッパー


 

扇形 穴が底に3つ
複数のリブがドリッパー内にあり。上部までしっかりとついている。
長時間珈琲液がドリッパー内に滞留せず、、
雑味成分の抽出が少なく美味しさだけをドリップ。


専用のフィルターは台形フィルター。

「構造上の特徴から予想されるろ過速度は、早い」

<検証>

(抽出時間) リンスしたものの方が25秒時間がかかった。
(濃度) リンスしたものの方がかなり濃い。

(味わいの感想)最初は、飲みやすいが冷めてくるとやや舌に引っかかる渋みが多く出た。

やや軽めでもリンスしない方が口当たりが良かった。



㋓カリタウェーブ型3つ穴ドリッパー

kalitawavedripper_glass155.jpg


同じくカリタ社から新しいコンセプトで開発されたもの。

ウェーブ型
穴は勿論3つ。
一般的に他のフィルターやドリッパーにある溝、リブと言われるものはありません。

専用の紙フィルターを使う事で、初めてろ過できる。

リブの役割をする20個のひだがあるのです。

kalitawavedripper_filterpresent.jpg

従来の扇形タイプよりもウェーブ型のほうが、粉の層の深さに偏りがなく、初心者でもより味が安定して注ぎやすい。

「構造上の特徴から予想されるろ過速度は、中庸からやや早い」

※注ぎ方でも変わる

<検証>

(抽出時間) ほぼ変わらず。
(濃度) リンスしたものの方がやや濃い。

(味わいの感想)バランスの良さがあるものの似たような味わいでしたが、リンスしたものの方が、ややあっさり感じた。こってりかんが弱くなった。

ろ過速度はあまり変わらなく、濃度も他の器具に比べて少。

ただし、リブのないこのドリッパーの場合は、紙の役割が重要である。

ウェーブ型になっているひだは紙とドリッパーの間に隙間を造り、ろ過の過程で抽出の効率を上げている。ゆえに、リンスした時点で、ひだの形状は崩れた箇所もあり、その意味がなくなってしまっていた。このドリッパーでは、紙の形状が崩れやすく、抽出時にちょっとムラが…味の差もたいしてないので、出来ればおすすめしないな…という印象です。


㋔メリタのアロマフィルター1×1

メリタ(メリタ社)
メリタは1908年ドイツ生まれ
ペーパードリッパーの器具のなかで一番歴史がある。
メリタ・ベンツ夫人が、夫のために美味しいコーヒーを手軽に
と開発したのが始まりです。



通称メリタ式の呼び名で日本ではかなり昔から愛用されているペーパードリップの器具

ろ過器のタイプ:扇形で穴が一つ
今回使用のタイプは↓
「アロマフィルター」
そこよりも少し高い位置に穴が一つ
フィルター内で湯が対流ししっかり蒸らされる。香りをよく引き出しやすい仕組み
13_04 (600x600)




扇形
小さな穴が1つ(底よりもやや高い位置に)
リブは、複数あり、フィルター上部までのびている

専用のフィルターは台形
「味の特徴」
一定量の湯を注げば安定した味が楽しめる。苦味系から浅煎りまでいろいろな味わいを引き出すことができる。
後味は、すっきりとした印象。

「構造上の特徴から予想されるろ過速度は、遅い」

<検証>

(抽出時間) リンスしたものの方が15秒時間がかかった。

(濃度) リンスしたものの方が濃い。

(味わいの感想)両者ともに飲みやすい。苦み、酸味両者ともにバランスは程よく出ていた。

味の差は、ぱっと飲んだだけではわかりづらかった。
が、コクは、リンスしたものの方が多かった。

あきらかに味は変化したが、どちらがいいとはわかり兼ねた。
1つ穴で安定した注水がしやすいので、あまり差が出なかったのかもしれません。



<ドリッパー事の検証まとめ>

*味が全然違ったもの
ハリオ、コーノ、カリタ扇形3つ穴ドリッパー

*しない方が良かったと思ったもの
ハリオ、カリタ扇形3つ穴、カリタウェーブ型

*なんとも言えないな…
メリタアロマフィルター

工夫次第で色々味づくりができそうだったのは
ハリオ円錐フィルター

実は、意外に美味しかったのは、
コーノ式名門Kでした。
 少し渋みもでやすいですが

という事で、メーカー各社でろ過効率も差がでました。

安定した注ぎがしやすいメリタ式
1つ穴のコーノ式

では、極端な味の差が出にくいと感じました。

逆にドリッパーの内部に沢山リブがあるものほど、味の差が多く

良くも悪くも偏った方向に行きやすいことがわかりました。

カリタ式扇形、ハリオ式など。

全体的に、リンスしたものの方が、コーヒーの色々な味を感じましたが渋みも通しているようでした。

最初に湯通しする事で湯の通り道ができているのが原因ではないかと思いますが、それも入れ方次第で変わるのかもしれません。何にせよ、臭いをとるだけでなく味を追求するならば、誰でもうまくいく とは言い難いな?

という印象ですが、どうしたらどうなる?というマニアとしては、覗いてみたい世界ですね。

コーヒーをいれるのが好き

色々試したい!

というドリップマニアには、味の変化が楽しいかも。

ちょっとマニアックな話題でした。

個人的見解が多いのでご了承くださいませ。





【コーヒーの木栽培日誌】-最強寒波で(;o;)

【コーヒーの木栽培日誌】-最強寒波で(;o;)

今季最強寒波。

毎日氷点下X-<

寒さだけでなく、水道管凍結、エアコン不調…

毎日予期せぬ出来事

更に路面凍結。

金沢でもここ数年にない寒さ続き

さすがに参りますね(^-^;

お店の前の大手堀。

凍っております。この大手堀、毎日、毎時✨何やら路面の状態がかわるがわる七変化。新聞でもこんな記事が!☺

大手堀に氷紋

水面に薄く張った氷が降り積もった雪の重みでくぼみ、堀の水があふれて円上にとけたと見られる…寒い冬ならではの風景だそうです…

残念ながらこの日は、店がお休みで見られませんでしたが(*´ー`*)

確かに色々お堀変わるので頼もしいです!

雪✨

凍結

皆様もこのお堀覗いてみると✨

アレレ♪という貴重な一瞬が有るかもしれません!

お堀が凍るほど寒い冬

心配なのは!

コーヒーの木 

連休明け

見たこともないくらい萎れてました…

OMG(;o;)

大変

全て萎れて😖💦なことに。

水をやってみて様子をみましたが、いつもは夕方までに回復するものの…寒さのさいか戻らず。

暖房をきった店内は零度近く(*_*)

ビニールハウス✨必要だわ!と

取り合えず

風を防ぐためナイロン袋に包んで帰りました。

あくる日

さあさあ、どうなってたと思いますか?👍

この通り

なんと回復✨

小さくしぼんだコーヒーの木は、見事に。

良かった

ナイロンや段ボールなどで囲うのは、恐らく寒さ防止に良いですね。

何とか寒波、乗りきりました。

寒いところで育てるのは大変ですが、頑張りましょう🎵

【Happy Valentine!!】―店内でお召し上がりいただける自家焙煎カカオのチョコケーキ

【Happy Valentine!!】―店内でお召し上がりいただける自家焙煎カカオのチョコ

バレンタイン近づいてきましたね。

チョコレートは、見ているだけで幸せに。

自分にもチョコ

チョコレート系のスイーツを沢山ご用意しています。




原料のカカオからチョコレート作り
おいしい自家製ケーキが沢山あるってご存知でしたか?

ご来店の際は、ぜひお楽しみ下さい!

新メニュー!「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」

チョコ×ブランデー
20180126135352860.jpg 

当店自慢の絶品カカオスイーツ

チョコレートブランデーケーキです。自家焙煎カカオニブが生地に練り込まれています。

そのままでも
ブランデーとカカオのいい香りが楽しめるほか

濃厚でしっとり
厚切りで贅沢に用意しました。




20180124125523935.jpg 

20180126135428275.jpg

日持ちするブランデーケーキ。
ご家庭でも。

店頭でただ今販売しております。

 20180124131927383.jpg 



新メニュー「自家焙煎カカオのガトーフォンダン」

あったか濃厚ガトーショコラ。

フォンダンタイプです。とろとろっととろける口どけ。

寒いこの時期に食べたいあったかフォンダン。

20180126135330353.jpg 

柔らかで
しっとり
中はとろっとろ

20180126135326278.jpg 

この時期だけの限定品

20180126135317882.jpg 

   

新メニュー「チョコレートケーキ」

自家製カカオクリーム × チョコレートケーキ

 

濃厚なチョコレートケーキに

ふわふわっと
とろとろ
のカカオクリームをたっぷり仕込みました。

チョコもクリームも大好き!!な方にお勧めのチョコレートケーキ。

20180113192218358.jpg 



「自家焙煎カカオの生チョコロール」

チョコスポンジ × チョコクリーム × 生チョコ

濃厚な生チョコがどの部分をカットしても出てきます。
しつこくないチョコクリームにチョコ生地で巻かれたロールケーキ。


DSC08051.jpg

ロール生地もあり
食べごたえも

 DSC07303_20171111073557ebb.jpg 

コチラは、定番ロールケーキです。

以上

チョコ尽くしでした。

食べたくなってきた??

ぜひ店内にて。

お勧めケーキ1品 450円(税込)

お勧め日替わりハンドドリップ珈琲をセットで880円(税込)






カカオとチョコの関係

カカオとチョコの関係

誘惑の2月
チョコレートが沢山店頭に並んでると

思わず食べたくなりますね。

 

今日は、今話題のチョコに注目。

関連記事を集めてみました。
金澤屋では、何年か前から自家焙煎カカオに挑戦し、おいしい製品づくりを研究してきました。

なかなか表では見られない部分ゆえに謎多きカカオ。

情報公開です!
過去に販売していたカカオ豆単品商品は、現在は販売しておりませんが、製品となってお客様へお届けしています。

お気軽にお楽しみ下さい。

チョコレートの原料はカカオ
カカオの木とカカオポッドと言われる実について
コチラ↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1063.html
IMG_0282.jpg


コーヒーとカカオ
生息地がほとんど同じであり、似たような環境で育つことからコーヒー農園ではカカオの栽培もおこなっていることもあるのです。

そんなカカオの不思議な香りの秘密とは!?
焙煎から生まれる芳醇な香り…
コーヒーと似てますね!

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1206.html
IMG_2358.jpg


焙煎されたカカオ豆
いったいどんなもの??


裏話を公開↓
焙煎したカカオとは?
食べられる?

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-650.html






カカオを使ったレシピ公開
入手困難ではありますが、カカオは、捨てるところがないっていう位
活用できます。

こちらはカカオの皮↓
焙煎したカカオ豆についている皮をはがしたものです。

ココアのようないい香りがします。


http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1144.html



カカオとお酒

カカオ酒

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1064.html

カカオとお菓子

和三盆カカオクッキー

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-662.html





バレンタインに一押しはコチラ↓

毎年人気の濃厚なブランデーケーキ

食べたら人に勧めたくなる!長期熟成
~コーヒー屋が惚れ込んだカカオ豆から生まれた絶品スイーツ

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2213.html


自家焙煎カカオのブランデーケーキ

以上

チョコレートを知ってたのしもう!

関連記事でした、





魅惑のフォンダンショコラ…

魅惑のフォンダンショコラ…

皆大好き…チョコレート

この時期に食べたくなるもの!

とろーりとろける「フォンダンショコラ」

フランスのチョコレートケーキの一つ。



日本では、フォンダンショコラやフォンダントショコラと言われ
正式には、フォンダン・オ・ショコラ とフランス語でいうようです。

フォンダンとはとろける、溶ける


ショコラがチョコレート

想像の通り、見た目は通常のチョコレートケーキのように見えても、フォークをさすとあらら

クリーム状になったチョコレートソースがとろけるように顔をだしてくれます。

ガナッシュクリームと言われる生クリームとチョコレートを合わせたものが中にたっぷりと仕込まれているからです。

(゜-゜)美味しそうだね…

私も大好きなケーキの一つ。

廻りは、チョコレートケーキの生地でつつまれ中は半熟とろーり。

チョコレート好きにはたまらない絶品ケーキ。

バレンタインのこの時期は、よくお目にかかるメニューです。

自家製スイーツ
チョコレート系にぜひ加えたいですね…ただ今ガトーショコラフォンダン風に

他にもチョコレート系が盛り沢山。

「厚切りチョコレートパウンドケーキ」

柔らかさ
軽さ…
適度なチョコレートの甘み

お子様から大人まで楽しめるチョコレートケーキです。

良質なバターがからみふわふわとしています。
とろっと口どけの味わい

ご希望でブランデーをしみこませることもできます。

DSC07301_201711260732065e7.jpg

【チョコケーキの王様】―ガトーショコラ

チョコ好きの定番
「自家焙煎カカオでつくったガトーショコラ」

濃厚なカカオの味わい
甘さが控えめのガトーショコラ
ふわふわっとホイップと絡めて…

定番のチョコレートケーキです。

当店の開店から、カカオ豆の仕入れ、そして焙煎まで手掛けたこだわりのガトーショコラです。

本格的なカカオの香や風味が醸し出す

チョコレートケーキ。


【チョコガナッシュが濃厚♪】―「生チョコロール」

の名の通り
濃厚な生チョコがどの部分をカットしても出てきます。
しつこくないチョコクリームにチョコ生地で巻かれたロールケーキ。

 DSC07303_2017112607340797e.jpg 

お勧め珈琲とセットで880円(税込)
食べに来てね!






【バレンタイン✨】チョコレートに合うコーヒー

【バレンタイン✨】チョコレートに合うコーヒー

チョコレート

甘い誘惑✨の代表スイーツ🍰🍩🍮✨

でも実は…

にがーいコーヒーと同じく

原料のカカオ豆は✨苦みのあるもの って知ってましたか?👍

コーヒーの産地と

同じ環境で育つカカオノキ

カカオポッドと言われるカカオの実には、沢山の種が

焙煎するとコーヒーのように

いい香りがするのです。

そのルーツは、中南米地域一体です。カカオ豆は古から人々の生活に密接にありその歴史は
約4000年
マヤ文明 とか アステカ文明とか・・・その辺位昔。
コーヒーやお茶以前の遥か昔から(~_~;)

それでも最初から食べるのではなく
通貨として
万能薬として
飲んだり食べたりの食用として…
現在に至ります。
更にその昔は、カカオ豆をそのまますりつぶしてどろどろになったものを飲みその味は
なんと「苦い!??」食べ物だったそうです!
コーヒーとおんなじ

当時は、チョコレートという食べ物ではなく飲みものとして広まりました。
カカオ豆をすりつぶし、スパイスなどを混ぜて飲んでいたのが始まり。

その味わいは
’’エキゾチック’’

滋養強壮効果を発揮!

珍重され…古代メキシコから16世紀にはスペインへ

ここで砂糖と出会い…あまーい飲み物に❤

健康によくエキゾチックでステータスある高級なチョコレートは上流階級の人々を魅了しつつヨーロッパ全土へ広まりました。

飲料から絶品スイーツに

チョコ✨と言えばコーヒーのおともにぴったり。

仕事のお供に

勉強のお供に!☺

今日はそんなチョコレートに合わせたいおすすめのコーヒーを紹介✨

チョコのとろける甘味には、

酸味のあるライトなコーヒーよりも

深煎りタイプの苦みのあるコーヒー✨がおすすめです。

フルシティーロースト

フレンチロースト

イタリアンロースト✨

<お店で言うと!>

極みブレンド

利家ブレンド

百万石ブレンド

インドネシア マンデリン

ブラジル サンタカタリーナ農園

飲み方は

ペーパードリップやネルドリップ

贅沢に自分でコクたっぷりに淹れて

エスプレッソ✨

濃厚なコーヒーにも❗

コーヒーとチョコ

コーヒーのかおりには感情や記憶にのこるいいかおり があります。

リラックス効果が

チョコレートにも同じような効果が…

合わせて楽しむ

カフェタイム✨ おすすめですよ🎶

【贈り物】-Happy Valentine’s Day!

【贈り物】-Happy Valentine’s Day! 

本格的なバレンタインシーズン

百貨店も特設コーナーができ、

全国から有名店のチョコレートが集結。

チョコ✨見てるだけでも幸せに。

金澤屋珈琲店でもこの時期にお勧めのバレンタイン商品、限定品を販売しています。

日持ちタイプ

常温保存

買い置きもできる商品で揃えました。

【贈り物】-Happy Valentine’s Day!

①「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」

http://www.krf.co.jp/SHOP/CR-075.html

入手困難な、原料となるカカオ豆の仕入れから吟味

コーヒーの焙煎技術を駆使し、カカオ豆の自家焙煎

しました。

熟練のケーキ職人がカカオを使って自家製チョコレートを作りブランデーケーキに仕上げました。

なかにはブランデー漬けのカカオニブが、生地に練り込まれています!

カカオのいいかおり

良質なチョコレートの風味

程よい甘味、カカオのくせになるほろ苦さ、食感

大人向けのブランデーケーキとして長期熟成させ

仕上げた逸品です。

箱入り

ずっしりとした重み✨

たまりません(о´∀`о)

目上の方へ

お酒も好きな方へ

贈り物にしたい特別な商品です。

オンラインまたは、店頭でも❗

【贈り物】-Happy Valentine’s Day!

②「自家製チョコレートパウンドケーキ」

長年ベストセラーのチョコレートパウンド。

良質なバターたっぷり

お子様から大人まで食べやすい

チョコレートパウンド。

冷やしても

温めても美味しい✨

洋酒をたらしてブランデーケーキ風にも❗

店頭限定品

【贈り物】-Happy Valentine’s Day!

③「自家焙煎カカオのビスコッティ」

ビスコッティって?
イタリア生まれ💓

イタリアの固焼きビスケット。
トスカーナ地方の郷土菓子。イタリア語で2度焼いた と言う意味で、その製法も2度焼き。
生地を海鼠型にまとめて一度焼いた後にスライスし、もう一度焼きます。
水分がからっと抜け固いですが、食べると食感がたまりません。

勿論水分が抜けているので保存もききます。

と聞くとまるで皆さんは乾パンを思い浮かべるでしょうか?(^_^;)

乾パンはのどが詰まりますが、ビスコッティは違います。(笑)

カントッチョとも呼ばれイタリアではクッキーのように愛着を持って食べられている焼き菓子です。

カントゥッチの生地には小麦粉・砂糖・卵などを用い、バターは用いないことが多い。

また、アーモンドやクルミを入れて作ることが多いのです。
DSC08351.jpg 
とりあえず
固い✨
でもうまい✨
コーヒーや紅茶、カプチーノに浸して食べると柔らかく変身✨
自家焙煎カカオ
今だけの限定品です!☺
店頭限定品!
【贈り物】-Happy Valentine’s Day!
「自家焙煎カカオの羊羮」

http://www.krf.co.jp/SHOP/KKM-001B.html

別名チョコレートのような羊羮✨

として開店当初から人気

厳選したカカオ豆を入手し、コーヒーの焙煎技術を駆使して自家焙煎したカカオを使用しています。
その焙煎カカオから丁寧に作ったカカオマスと、和の素材の餡とを組み合わせ、半干しタイプの羊羹が出来ました。

一口サイズの半干し羊羮が9粒。

上品に箱入りで贈答品にもってこいのサイズ。

オンラインまたは店頭でも❗

【贈り物】-Happy Valentine’s Day!

⑤「コーヒー豆チョコレート」

ネーミングのとおり

コーヒーとチョコレート

つまりコーヒー豆とチョコレート(^-^;

かじると

中にはコーヒー豆が入ってます。

勿論自家焙煎された美味しいブラジル産のコーヒー豆。

焙煎されたコーヒー豆はポリポリっと食べられます!

チョコレートと合わさり

甘いけど後味キリッと苦い。

複雑だけど美味しい(^o^)

インパクトあり

コーヒーもチョコも一口でパクっと、なんて贅沢でしょ🎵

店頭限定品!!

【贈り物】-Happy Valentine’s Day!

⑥「♥のチョコレートクッキー」

ほんの気持ちです。

この時期だけ、♥のチョコレートクッキー。

○でなくて💓

2枚いり

ほどよい大きさ、厚み、食感

ごろごろっとチョコチップが入りサクサク。

食べごたえある昔ながらのクッキーです。

店頭限定品!!

【贈り物】-Happy Valentine’s Day!

⑦「ラッピングプチギフト」

バレンタイン限定商品に人気のブレンドコーヒーバッグを組み合わせた限定商品。

380円~🌠

ビスコッティとコーヒー✨もいいね👍

セットのコーヒーは、こちらのドリップバッグタイプです!

誰でもお湯さえあれば美味しいコーヒーが飲めます!

店頭限定品!!

コーヒー屋さんのバレンタイン✨

もうすぐだね。

美味しいものあげて喜んでもらいましょ🎵

【松本潤主演ドラマ99.9Ⅱ】―1/21放送-撮影裏話 in 金澤屋珈琲店

【松本潤主演ドラマ99.9Ⅱ】―1/21放送-撮影裏話 in 金澤屋珈琲店

TBS系ドラマ 「99,9-刑事専門弁護士シーズンⅡ」

第2話

舞台が金沢
1/21に放送されました。

第1話の視聴率が15%越え…に続き

更に第2話は、視聴率18%越え 大人気ですね。

ファーストシーズンに続き、注目の新春ドラマです。

お店がロケで撮影されたという事で・・・

早速お客様から反応頂きました。

ありがとうございます。

極寒の冬ですが!?



なんとロケは真夏

あの日も最高に暑かった…

むしむし

30℃越え(-_-;)





勿論、店内からも

展望は、緑真っ盛り。

外観②

大手掘りの緑が

とても綺麗な時期でした。

 夏⑥

お店にいらした方もこの場所ね!とご覧になってかれました。

1階席から展望できるテラスと大手掘りの緑。

夏④ 

ここを使った撮影でした。

金沢城へ歩くシーンはコチラ。

金沢城公園黒門口 でございます。

かなりの坂道(^_^;)




真夏は、お店の暖簾もライトに夏仕様。

麻袋テイストのカラーです。



20180116192849446.jpg

当日の様子。

雨上がりで更にむしっと。




日差しが強いので

天国のように光っております。



とにかく暑い時期の撮影となり

関係者の皆様

エキストラの皆様

出演者の皆様

避難所でエアコンの効いた店内へ



お天気が良かったのが救いでしたね。

撮影で提供したドリンクは、夏のメニュー。

水だしのアイスコーヒー

アイス金箔珈琲

など珈琲屋さんらしく

金沢らしくチョイス。


金箔 
 

暑いテラス席で提供してたのは

人気の「お松のパフェ」


 

「ドラマ99,9Ⅱ」

撮影裏話でした。

良き想い出となりました!

昨年の夏の出来事でございます。

当日は、気が付いたファンの方が足取りを追いかけていたようですね。

今後もドラマの行方が気になります!

関連記事↓

【松本潤主演ドラマ99.9Ⅱ】―1/21放送予定を見てください!
in 金沢舞台の金澤屋珈琲店もロケ地!!


http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2767.html

【1/24北陸朝日放送】-公開まで✨あと10日「金沢シャッターガール」

【1/24北陸朝日放送】-公開まで✨あと10日

「金沢シャッターガール」

近日公開を控えた「金沢シャッターガール」

「東京シャッターガール」の金沢版として企画された映画です。

北陸新幹線開業後の人、モノ、コトの流れの激動の変化
思春期の複雑な感情…
「心の成長」の物語。

16歳の少女、高校生が主体となって演じています。

複雑な思いや感情が

古都金沢
石川のロケ地や更にスッキリ晴れないお天気とともに…
うまく表現されています。

そんな古都金沢らしいロケ地の中には…

なんとお店も使って頂きました。

撮影は、なんと✨
1年以上前の9月の終わり…
夏の暑さが終わり秋へ

と言うことで、撮影製作に携わった北陸朝日放送さんが、お店へ取材に来てくれました!☺

をあと10日後の公開に控え

番組では、舞台となった石川県のロケ地を紹介しています。


撮影場所となった店内やお店の紹介、メニューなど収録していただきました。

少し、お店も映ってっます!


撮影の様子

出演者とのエピソード

感想など…

お時間のある方は、見てくださいね!


明日放送予定!

1/24(水) 午後2~番組内で予定されてます…

 

明日から氷点下の冷え込みとなりますね。

1/24,25は連休となっております

雪の予報に寒さが続きそうです。

足下が滑りやすいので気を付けて下さいませ。


武家屋敷跡-加賀藩千二百石野村家

武家屋敷跡-加賀藩千二百石野村家

金沢観光で、歴史と自然、文化のある場所 と言えば


「長町武家屋敷跡」

なんと街中にあるので、実は繁華街、香林坊の大きな車通りから入り組んだ所に入ると…すぐに歩いて行ける!というのがすごい。

まさに
「趣がある」というのはこのことねと思う位素晴らしい昔の町並みが残り

まるでその時代にタイムトリップしたかのように感じます。

長町武家屋敷界隈は、かつて加賀百万石をきづいた時代に加賀藩の武士たちが屋敷をたてて住んでいた場所です。

藩政期の城下町が残り石畳や土塀

さらに今の時期には、薦掛け(こもがけ)と言われる雪から土塀を保護するものが施されます。

12月から3月まで雪吊りと並ぶ冬の風物詩です。

ここ武家屋敷跡では、かつて加賀藩でも中級武士が住むことが許された界隈だったとのことですが、現在では、一般の方の住まいであったりカフェなどが並んでいます。

あらためて歩いてみると、気が付くのは、

沢山の用水路。

石畳の道

小路が多い

土塀

やはり歴史を感じる場所ですね。

中でも長町武家屋敷で一般公開されている武家屋敷跡と言えば


加賀藩千二百石野村家

2009年発行の「ミュシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で二つ星と評価されたほか、
天皇皇后両陛下も拝見されたやはり注目されている場所。

直臣として従った野村伝兵衛信貞家は、千二百石と累進してこの地に屋敷を残しました。

見学料は320円

趣ある入口から中へ入ると

20171220180958629.jpg 20171220181004834.jpg


武士が!?
ドッキリしますが

20171220181009839.jpg 

中へ入るとまるで時代劇を見ているよう…

格式の高い
上段の間
謁見の間
20171220181025912.jpg 20171220175537414.jpg

見事な庭園。

見渡す限り眺めるだけで優雅な気分になる庭園。

水は、大野庄用水から水を引き入れ池を作ってあるそうです。

屋敷の造りに合わせてどこにいても庭が楽しめるように工夫されています。

間近で聞く水音も響きよく間近で観賞できる作りになっています。錦鯉も泳いでいます。
20171220175518795.jpg


 20171220175507283.jpg

この庭には、樹齢400年のヤマモモ
椎の木の古木
大雪見灯篭

絶妙のバランスでうまくまとめられています。

20171220175527905.jpg 

見て 聞いて 感じる

五感で感じるひととき

くつろぎのある空間をたのしんでいたのだな…とよくわかります。


20171220175456657.jpg 20171220181019802.jpg

木は大きすぎてなかなか一枚に収まりません。
20171220175415494.jpg 20171220175427496.jpg

もみじも植えられてますね。

20171220175443526.jpg 

天井にこんな古木が…

20171220175434111.jpg 

石造りの階段をのぼると2階

茶室があり、また庭を眺める事ができるようになっていました。

20171220175423049.jpg 


1階には、更に展示物がご覧になれます。

かつての通貨
20171220174548425.jpg 


20171220174612774.jpg 

日本刀

20171220174623724.jpg 


素晴らしいですね。
藩政期の暮らしを知ることができます。

城下町金沢・・風情がありますね。

ふらっと寄ろうと思いましたが、1時間はかるく立ちました(^_^;)
四季折々ロケーションが変わるので
冬もいいけど春先や夏にもまた行ってみたいな…と思います。


良かったですよ!

長町武家屋敷跡













【午後の紅茶】―「ティータイムセット」和紅茶セット新登場!

【午後の紅茶】―「ティータイムセット」和紅茶セット新登場!

「午後の紅茶」  
というフレーズがあるだけに

やっぱり珈琲よりも紅茶派というファンが多い飲み物。

そもそも
「午後の紅茶」

は、英語でいう

「アフタヌーンティー」

そもそもアフタヌーンティーの始まりは、ベッドフォワード公爵夫人アンナ・マリアさん
紅茶史に残る有名な方。

19世紀中ごろ
アンナマリアは、夕食前にお腹がすきすぎて、午後の5時に紅茶を飲み軽く軽食をとったそうです。

なんともシンプルな始まりですが
夕食前にちょっと何か食べたい

3時のおやつてきなものですね。

当時は一日2食でした。

更に夕食は9時
遅いですね! 5時の紅茶と軽食は、貴族階級に広まりアフタヌーンティーと言われる習慣になったそうです。

本場イギリスでは、午後の紅茶意外にも1日を通して色々な時間に紅茶をたのしむ習慣があるそうです。

他にもあるイギリスのティータイム

*アーリーティー
朝目覚めの1杯
19世紀ごろでは、中級階級以上の人々が召使に紅茶を寝室まで運ばせ、朝食も兼ねて飲んでいたようです。

現在では、ご主人の役目なのだとか。
愛情表現の一つですね。


*ブレックファーストティー
朝食の時に飲む紅茶
イギリスの朝食は、ボリュームがあることで知られていますね。
勿論紅茶派かかせません。

大きなカップで2~3杯たっぷり飲むのが一般的です。

*モーニングティー
朝の仕事がひと段落して飲む紅茶です
気分転換
リフレッシュも兼ねて

*ミッディーティー
午後のおやつにあたるもの。
家庭では、ご近所さんを招いて気楽に楽しみます。
更にティーブレイクというのは、近所の主婦たちが集まりおしゃべりをたのしむもの。

*アフタヌーンティー
休日、女主人が在宅するという特定の日の午後のお茶会の事。
ティーパーティーとも言います。
社交を目的とし、一般家庭の女性の優雅で豪華で気楽なお茶会。
開くのは午後3時から5時
サンドイッチ、スコーン、ケーキなど一緒に楽しみます。

紅茶を中心に
数種類の菓子、ケーキ、サンドイッチなど優雅なひとときを過ごす時間。

*アフタ-ディナーティー
夕食後ネル前のくつろぎタイムに飲む紅茶
薄めにミルクティーにしたり、ブランデーやウィスキーなど加えたりするのだそう。

ティータイム一つ
本場イギリスでは、まさに生活に密着した飲料なのですね。

そんなイギリスのように
日本の和紅茶
地元加賀市打越茶園の紅茶とケーキがセットになりました。

20180111181600977.jpg 

加賀の紅茶ティータイムセット 880円

DSC08324.jpg

ケーキ付
紅茶はたっぷり2杯分飲めます!

午後のティーブレイク
お友達と一緒におしゃべりしながら味わってくださいね。

DSC08321.jpg

【知っているようで知らない】-コーヒーとカカオのお話

【知っているようで知らない】-コーヒーとカカオのお話

コーヒーとカカオ

コーヒーは、毎日の生活に欠かせない飲み物に

カカオは

チョコレート、ドリンク、ケーキ、焼き菓子になり

私たちの生活にちょこっと幸せになる

リッチなものに

どちらも嗜好品。

美味しくってやめられない。

世界共通のようにも感じますね。

ルーツを探ればコーヒーもカカオも植物です。

色々似ていること実は沢山

【知っているようで知らない】-コーヒーとカカオのお話その①

生まれ育ちは同じです!

コーヒーノキ

アカネ科コフィア続の常緑樹。
アカネ科の植物の種子を播いて作られます。
コーヒーノキは寒さにとっても弱く熱帯から亜熱帯の生産国のコーヒー農園で栽培されています。
そんな適正な気候の産地では、順調に育って種を植えてから約3年で実をつけるようになります。
その後、年に1回、または数回白い花を咲かせ、赤いサクランボのような実をつけます。
その見た目から、コーヒーチェリー または コーヒーベリーと言われています。

珈琲は、実のなる前からいい香りがする。 なんとすごい植物なのでしょうか。
20160114_105700.jpg 20160114_112758_20160225200332581.jpg

花が咲き

結実

青い実が完熟するまでに半年…

完熟した実ほどフルーツ同様うまい😋

20160114_111616.jpg20160114_114810.jpg

手づみで丁寧に収穫されたものほど美味しいのですが

1つの実から採れるコーヒーは二粒(◎-◎;)

なんと貴重で大変な作業でしょうか!

20160114_112901.jpg20160114_115210_20160225200429e09.jpg

対してカカオ。

カカオの木は、高温多湿の熱帯でしか生息しない植物。北緯20度から南緯20度。年間降雨量が最低でも1000ミリ以上は、必要とかなり地域が限られます。

ちなみにコーヒーの木は、北緯25度から南緯25度。

地域がかぶりますね。

カカオの木の枝に、直接花を咲かせ実をつけるとても珍しいカカオの木。4㍍から8㍍の高さで100年以上もつといわれています!

コーヒーは、30年ほど。

ラグビーボールのようなもののなかに入ってる種がカカオ。

写真はカカオポッド。全長4~8メートル(野生の木で10メートル)の巨大な木からなる花はなんと年間1万個ほど。幹からも直接咲くようです。成木になるまでに7~8年かかります。
カカオポッド、ラグビーボールを思わす形、15~25センチ。色とりどりですが、最初は緑色から赤褐色、黄褐色、オレンジと変化していきます。

カカオの実の中に入ってる種が、カカオ豆。

1ポッドに20~50粒。

つまり

コーヒーもカカオも年中緑の常緑樹。

適度な太陽、雨、湿度、土壌が必要ななため

限られた熱帯地域で栽培され、コーヒーとカカオの生産を同時に行っている地域も多いのです。

【知っているようで知らない】-コーヒーとカカオのお話その②

コーヒーもカカオも豆ではなく種子✨

豆というから大豆のように豆科を想像しますが実は、種です。

最初にこんなに美味しいものを発見したのはいったい誰やら…すごいですね。

コーヒーの発祥は13世紀今から800年前

カカオの発祥は、4000年前('_'?)

はるか昔、マヤ文明やアステカ遺跡にその歴史が残っているようですから、コーヒーよりずっと以前から合ったようです。中央アメリカから南アメリカ原産です。

【知っているようで知らない】-コーヒーとカカオのお話その③

古来の流通は秘薬✨

コーヒーは、コーヒーノキ

テオブロマ・カカオ これが、カカオの木の学名。ギリシャ語で神の食べ物 という意味

他にもカカオノキ、ココアノキといいます。

コーヒーが、見つかった頃は

コーヒーは森の秘薬
コーヒー誕生の物語も9世紀前、エチオピアの山羊飼いカルディーが、珈琲の実を食べて興奮する山羊をみつけ自分も食べた事から。
気分がすっきりしゃっきり。修行僧たちが睡魔を払うのに実を煎じて飲んでいたらしい。

徐々にイスラム圏に広がり消化促進や利尿作用などの健康効果を持つ秘薬に!

更にカカオも

現代のようにチョコレートとして広まる前に、歯痛、炎症、強壮、解熱など、カカオを万能薬として利用していたこともあり、古代から私たち人間の生活と密接につながっていたようです。

【知っているようで知らない】-コーヒーとカカオのお話その④

偉人や貴族に愛された高級品

皇帝ナポレオン ポナパルト

彼はコーヒーがなければ起床出来ませんでした。




コーヒーも好きですが、

ナポレオンの有名な言葉

「我にショコラありせば、他の食を絶つも可なり」彼はかなりのチョコレートフリーク

でも有名です!それだけ美味しかったのは言うまでもありません!☺よくわかります。

【知っているようで知らない】-コーヒーとカカオのお話その⑤

生産、精製から製造まで手間暇かかるのは同じです!

コーヒー豆が飲めるようになるまでに

コーヒー豆の収穫

精製

選別

梱包輸送

焙煎

抽出


と過程を見ると、私達が知っているコーヒーはほんの一握りの部分です。

コーヒーの豆は、珈琲の木からなる実の種です。収穫した実から種をとりだし、輸送や保存に耐えれるように洗って生豆の状態にするのか?

その方法がいくつかあり

その種の取り出しかたによって味が大きく変わることがわかっています。

お国柄色々と精製は、気候や経営事情もありますが、思いがけず独自のスタイルで希に風味に類まれな個性が出ると発見することもあるようです。

~カカオの収穫から出荷まで~

IMG_5034.jpg 

カカオの実を収穫
実を割ってカカオの種を取り出す
バナナの葉で白くてぬるぬるしたパルプがついたままのカカオ豆を包んで涼しい所に放置する。

いくつかある発酵のさせ方の一つ
発酵によって化学変化が起こり、カカオの豆はチョコレート色に変化!
あの、なんとも言えない類まれな香り、芳醇な香りを放ちます。

発酵が大切

その後、水分を天日干しや機械などで乾燥させて水分量を8%以下に減らした後に出荷されます。


IMG_2358_20161119092936440.jpg 

つまりカカオもコーヒーも種をとりだし輸送に耐えられるよう乾燥させているのですね!

袋もよくみたらそっくり。

麻袋ですね!コーヒーも麻袋にいれて輸送されます。

【知っているようで知らない】-コーヒーとカカオのお話その⑥

焙煎すると変身✨

コーヒー豆もカカオ豆も煎ることであのたぐいまれな香りと味わいが生まれます!☺

コーヒーは、約20分

カカオ豆は約40分

珈琲豆がこのように茶色になった歴史

20160115_114515.jpg

諸説ある火との出会いの秘話

★山火事でコーヒーの実が焦げた
★薬を作る際に実がこぼれて火に触れた

そしてあのかぐわしい 「香り」

を知ったのだといわれています。

最初に知ったのはイスラム圏の人々。
緑の種を焼く 「焙煎」をし煮出して飲む黒い液体「コーヒー」が誕生。

DSC01903_2016091607160707a.jpg  

感動的なストーリーです。

【知っているようで知らない】-コーヒーとカカオのお話その⑦

複雑な味わいが惹き付けられる!

コーヒーもカカオも香りが強く主張性が強い

にもかかわらず絶対的な味や香りのイメージが完全に私たちの頭のなかに出来ています。

「いいかおり」「美味しそう」

は、共通ワード。

二つに共通する

新鮮で、いりたてほどうまい

香り、苦味、酸味、コク、甘味を兼ね備えた複雑な香味。

食べる度に

飲む度に

巧みにかわるのもいいのですね!☺

【知っているようで知らない】-コーヒーとカカオのお話その⑧

コーヒーとカカオは相性😃✌

コーヒーとカカオ

とても個性が強いのですが、数々のアレンジレシピやカフェモカなどのコーヒーとチョコを合わせた✨ドリンクがありお菓子作りにも使われています。

七不思議のひとつ✨この組み合わせは最高

「コーヒー&カカオ」

【知っているようで知らない】-コーヒーとカカオのお話その⑧

お酒、フルーツ、ミルク、餡、小豆、ナッツ

副材との相性😃✌

コーヒーもカカオも私たちの身近な食材やお酒と相性😃✌

扱っていても年中アレンジしがいがあり、飲み方や楽しみかたも年中つきません!

新たな発見もあり、メニュー提案も楽しいですね。

日本茶にはない点かも知れません!

【知っているようで知らない】-コーヒーとカカオのお話その⑨

金澤屋珈琲店のこだわりのチョコレート製品

前述したように

コーヒーもカカオも産地がかぶります。

故に、事あるごとにオーナー自らコーヒー豆の仕入れ視察へ。

カカオに出会ったのが始まりです。

十何年も以前からのカカオとの出会い、入手困難な仕入れ

製品作りへの技術と試行錯誤

数ある自社製品を産み出しましたが、

とっておきは

「自家焙煎カカオの羊羮」

http://www.krf.co.jp/SHOP/KKM-001B.html

「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」

http://www.krf.co.jp/SHOP/CR-075.html

熟成タイプの自家焙煎カカオのチョコレート製品を作っております!

オンラインでもご購入頂けますよ♪

コーヒーとチョコレートの秘密

コーヒーとチョコレートの秘密

バレンタイン時期限定で提供中の

自家製カカオクリームたっぷりチョコレートケーキ✨

大変人気です。

チョコレートと言えば、老若男女食べると病み付きになるスイーツ。

現代人ばかりではなく

古来より珍重された食べ物のひとつでした!

カカオのルーツ✨

珈琲もチョコレートの原料となるカカオも植物です。
更に両者ともに温かい気候のもとで育ち日本では育ちません。カカオのルーツをたどればその歴史は4000年。

食用、飲用、万能薬✨
食用や飲用は勿論、豊かに身を漬ける大きなカカオは実りの多い豊饒のシンボルとして珍重され、神々にもささげられていました。万能薬として、通貨としても使われていたようです。


私たちが口にしているお茶、紅茶、珈琲よりもはるか昔から人間の生活を密接なかかわりを持ってきたのです。
カカオはチョコレートの原料です。


チョコレートが世に出回りだしてからは、
昔の人々は「1杯飲むだけで何も食べずに一日中歩ける」

と言われるほどその栄養価は認められていました。今でも遭難した人が、板チョコ一枚で何日も生き延びたお話を聞いたことがありますね。


こうやって何世紀もの間世界中を虜にしてきたチョコレート。柔らかい口どけと心地よい甘さ。

ナポレオンの有名な言葉

「我にショコラありせば、他の食を絶つも可なり」彼はかなりのチョコレートフリークだったようですね。

更にナポレオンといば、コーヒーとも関係が深い。

彼はコーヒーがなければ起床出来ませんでした。

大好きなチョコレートさえあれば他の食べ物がなくとも…と言われるほどチョコが好き。

そんなナポレオンのように同じようなチョコ好きは、いるのではないでしょうか?

私もチョコ好き

一番は、チョコレートドリンク

2番目に、そのまま食べるカカオ

3番目に、トリュフ✨

😃💡そうそう、この時期

自家焙煎カカオのビスコッティも登場✨

コーヒーやカプチーノに浸して食べるビスコッティ。

イタリア生まれの伝統菓子です。

チョコレートの秘密

それは、原料のカカオ豆✨

食べたことのある人は、皆といっていいほど、あの神秘な風味に魅了されます。

何てったって

カカオは、食べると

固すぎずいい食感

ほどよい油脂分でとろり

いいかおり

酸味

苦味

コク

砂糖をいれないのに甘味も感じる…

ノンシュガーのココアパウダーを塊にしてそのままかじったようなインパクト。

新鮮なものほど風味が強くコーヒーのように時間と共に味も香りも変化します!

そう!!この複雑な味わいはまさにコーヒーと同じです!☺

コーヒーもカカオも植物です。

なんと育つ環境も熱帯地域で同じ。

芳醇な香りの神秘は、やはり気候的なもの環境があるのでしょうか…

なんにせよ、どちらも素晴らしい。

【甦る想い出】-幻の自家焙煎カカオのショコラテ

【甦る想い出】-幻のショコラテ

2018年

桜開花予報第1回目が発表され、

関東は、3月20日すぎ

金沢は、4月4日✨

満開は恐らく入学🌸シーズンですね!昨年もその頃だったから例年並みの予報ですね。まだ寒さの真っ只中。

大寒-だいかん
を控え金沢にも大雪。

一時は市内で60㎝ごえの雪

公共の交通機関に、交通渋滞に混乱が続きました。

お店では…思った以上に

コーヒーよりも

ココア✨

の需要が延びてます。(^-^;

寒いとき飲みたくなりますね…

お店では日本人のかたむけに「ココア」

海外のかたには「チョコレートドリンク」

どう違う?ココアとホットチョコレート

イメージではココアあっさり

チョコドリンクこってり

ですが、そもそも同じ原料カカオ故に似てますね。

<まとめると>

★日本人は、チョコレートドリンクとココアを分けて考える人が多く別物という意識もあるかな…という印象。

★ココアもチョコも一緒の原料なので言い方は違いますが、味はそっくり。

<原料と精製からみる違い>
チョコレートと言えば、カカオ豆という原料から作られる食べ物です。
菓子に区分されます。
同じように思えても、チョコレートドリンクはどろっとこってり。ココアはさらっとあっさりしています。
カロリーもココアのほうが控えめ。

それもそのはず、食べるチョコレートを液体に溶かして飲み始めたのがチョコレートドリンクの始まり。
次第に、粉末状のココアが作られ手軽にチョコの風味を楽しめるドリンクができました。

チョコレートの主原料は、カカオから採れるカカオマス、ココアバター、砂糖、乳製品。
カカオマスはカカオニブをすりつぶしてペースト状にしたものでほろ苦いチョコです。
ココアバターはカカオ豆に含まれる脂肪分です。

チョコレートドリンクはココアバターが含まれ、ココアには含まれていません。

ココアは、精製状で、いったんカカオマスから余分なココアバターを分離させたときに粉砕機などにかけ細かい粒子にしたものです。

こう考えると、チョコレートのほうがこってり

ココアに、チョコレート味のホットドリンク。

100%自家焙煎カカオ豆から作るチョコレートとミルクで織りなす「ショコラテ」

ショコラテは別名
「カカオドリンク」、「ショコラ―タ」「チョコレートドリンク」「ホットチョコレート」↓

とも言われ

原料のカカオ豆の仕入れ焙煎、精製からチョコレートを作るというのは技術、管理、知識や情報のほか、入手しがたい機械も必要となり簡単に出来るものではありませんでした。

当所のこのメニューを飲んだことがあるお客様は

記憶にあるかも知れませんね!今ではよく聞くカカオからですが、6年前では…('_'?)

新鮮なカカオから焙煎精製まで手がけ、ミルクに溶かすカカオ玉に。
CACAO02_2014122011181494e.jpg
ミルクを60℃まで鍋で温めたのち、一旦火を止め、カカオ玉を細かく刻み、ゆっくりと丁寧に溶かします。
ミルクの温度が熱くしすぎると味が変わってしまいます。
どろっとしたカカオドリンク。 
甘さも控えめで、お子様と言うよりは、体によい健康飲料という印象で若い女性から年配の方がよく注文されました。
完全にはとけきらないカカオの粒がカップに残りそのまま飲みます。

カカオ玉になるまでも大変ですが、注文が入ってから作り提供するまでもとても大変だったこと

今でも覚えています。

美味しかったのは言うまでもありません

お店から「ショコラテ」がなくなってしまったのも
精製に管理手間暇かかること
つくる工程でも手間暇かかること
などもろもろ
時間と手間を考えると1杯の珈琲を提供するよりかなり濾すとがかかってしまいます。(^_^;)
繊細なチョコレートの裏事情中々続けることは、
時間的にも、価格的にも困難になってしまいました。

それでも諦めずに続けた自家製チョコレート製品

「自家焙煎カカオの羊羮✨」

オンラインでも販売✨↓

http://www.krf.co.jp/SHOP/KKM-001B.html

「自家焙煎カカオのガトーショコラ」

これは、お店限定✨

店内でお召し上がり下さいね!

【松本潤主演ドラマ99.9Ⅱ】―1/21放送予定を見てください!in 金沢舞台の金澤屋もロケ地!!

【松本潤主演ドラマ99.9Ⅱ】―1/21放送予定を見てください!
in 金沢舞台の金澤屋珈琲店もロケ地!!


日本トップクラスの人気アイドル嵐のメンバー
松本潤さん
通称 松潤 
主演のドラマ!! 

といえば

新春早々始まった(1/14初回)

「99,9-刑事専門弁護士シーズンⅡ」
ファーストシーズンも視聴率が良く、今回のセカンドシーズンも沢山視聴者が…見た見た!という人は多いのではないでしょうか?

なんとセカンドシーズン始まったばかり ですが

ビッグニュース。

お店もロケ地で使われました…


松本潤さん以外にも
青木
崇高さん
木村文乃さん

素晴らしい俳優さんたちが金沢へロケでいらっしゃいました。

20180116192845859.jpg 

雨の金沢にふさわしく

スコールのような大雨の後、からっと晴れ間が。

お店は、半日貸切にて撮影を行いました。

20180116192849446.jpg 

信じられないくらい太陽がまぶしく

撮影日和でした。

今とは、まったく違う景観(^_^;)

ナウ

 
 
びっくりですね。この違い。

とにかくオールシーズン、金沢は基本的に雨が多いので

この日のお天気ブリには(笑)

良かった…

20180116192856510.jpg 

私のたってるこの場所

の他…。
20160502174027173.jpg
金沢城公園
20160502174644513.jpg

20160502182420379.jpg

大手門
20160502191340267.jpg

20160502191326304.jpg


20160502191355268.jpg 

20160502191404108.jpg 

20160502191411158.jpg

大手掘り

P1050317.jpg
東茶屋街

金沢駅


などなど他でも
目撃情報が相次いでますので…
きっと来週は、沢山
この場所知ってる!!とわくわくするはず

お店もちょこっと出てますので…
楽しみです!

20180116192840518.jpg 

1/21(日) 9:00~10:00放送予定
TBS系連続ドラマ 
「99,9-刑事専門弁護士シーズンⅡ」

金澤屋珈琲店はカフェのシーンでちょこって出ております。

お時間のある方はぜひ見てみてくださいね!

【新発売!】―「金沢シャッターガール」単庫本

【新発売!】―「金沢シャッターガール」単庫本

 

金沢を舞台に製作が行われた

映画「金沢シャッターガール」

の公開がいよいよ近づいてまいりました。

テレビ、CМ…色々と番宣が行われ、地元の方も知ってる!とポスターをご覧になる方が多くなりました。

店内でも興味のある方にチラシを配っております。

公開は2/3~
*石川県では、2/3より*


イオンシネマ金沢フォーラス


イオンシネマ金沢


イオンシネマ御経塚


イオンシネマ新小松


ユナイテッドシネマ金沢


シネマサンシャイン河北


金沢コロナシネマワールド

*東京都内*

2/9公開ユナイテッドシネマアクアシティ お台場です。

お店もロケで使われてますので

映像になったお店をご覧いただけると嬉しいですね。

 

映画の撮影で主人公の通学校時代のお友達役をされていた

木下 智美さんです。

お店で一緒に写真を撮って頂きました。

公開までもう2週間ばかり。

というところで、なんと
原作 桐木 憲一さんの「金沢シャッターガール」コミック
書店にて発売中です。

1/11新発売。

金沢では、東急ハンズにもたっくさん並んでますよ!

私も記念に1冊❤
金沢の人
金沢の街
金沢の文化
神奈川の自然…
主人公の成長と共によく描かれています。
知らなかった!地元っこも改めて
金沢を知ることができるコミックでした!
金沢の書店に並んでますよ✨
目立つ場所に並んでます!


どんな映画か知りたい方はコチラをクリック↓
映画「金沢シャッターガール」

【江戸時代の姿よみがえる!?】―金沢城と尾山神社がつながる鼠多門復活

【江戸時代の姿よみがえる!?】―金沢城と尾山神社がつながる鼠多門復活

今年一日

谷本県知事の年頭会見

で注目の

「復元整備を進める 金沢城の鼠多門橋」

何年か前に噂で聞き、水面下で発掘調査が行われ進んでいました。


2018年度着工予定
完成は、東京オリンピックの開催年


「2020年」 もうすぐ

尾山神社と金沢城がつながる木橋を「鼠多門橋」に。
「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果

市道が通っている上を高さをつけて
アーチ状の橋に。
「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果

橋は長さ38m

幅5,5メートル
「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果

「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果

実際には、高さの差が生じるため尾山神社側にスロープと階段を設けるそうです。


道行く人がスロープを通り城を眺める絶景スポットとなる予定です。

鼠多門は金沢城玉泉院丸庭園にあり、以前から復元が進んでいます。


2階建ての構造で

既存の石垣の上に建てられています。


鼠多門は、江戸時代初期に建てられ約250年間存続し、1884年に焼失しました。

もしここができるとなんと風情があることでしょう。
「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果


街歩きが楽しくなること間違いなし。

鼠多門・鼠多橋の復元がされれば約130年ぶりに往来の姿を取り戻すことに!

そして、観光面でも、長町武家屋敷→尾山神社→鼠多門・鼠多橋→玉泉院丸庭園→金沢城五十間長屋→兼六園 の動線が繋がることとなる重要なものとなりそう…と言われてますが…

お店的には、

長町武家屋敷→尾山神社→鼠多門・鼠多橋→玉泉院丸庭園↓


金澤屋珈琲店⇒へレッツゴー


もしくは
「金沢1日観光プラン」

金沢駅⇒兼六園→21世紀美術館⇒長町武家屋敷→尾山神社→玉泉院丸庭園→金沢城五十間長屋
→金澤屋珈琲店!!→近江町市場→(東茶屋街)→金沢駅 なんて日帰りルートもできますよ!


 
 

歩く城下町金沢 復活!の兆し

2年後が楽しみ…








【一人分のおすすメーカー3種】―ペーパードリップ編

【一人分のおすすメーカー3種】―ペーパードリップ編

 

コーヒーは、機械でなく手で淹れるのが一番うまい…

なんていう
手で淹れるというのは、ハンドドリップと日本ではいいます。

主に、ネル、ペーパーを使って濾すことをさします。

ドリップして淹れる器具を限定して布ならば、ネルドリップ、紙ならばペーパードリップと言いますね。

ハンドドリップは、要するに大まかにまとめた言葉で日本人の和製英語ですが、最近は外国人さんにもなんとなくニュアンスは通じていルナ・・・と感じます。

そのハンドドリップ、日本では簡単でコンパクト手軽にはじめられるペーパードリップが大流行しております。

ドリップしたコーヒーは、うまく淹れることで

コーヒーの香りを生かし
クリア
渋みや雑味の少ないコーヒーを

作ることができます。更に最近の研究では、ドリップしたコーヒーの体にもたらす良い効果が発表されるなど

見方を変えてもいい事が沢山あるのです。

多少の淹れ方の知識と、慣れも必要ですが美味い人ほどどんな珈琲も美味しい…

最近は、一人の時間を大切にする人が増え

人に淹れる珈琲もいいですが、自分だけの贅沢時間に

一人分のコーヒーをいれる人が増えています!

一人分っていったい粉をどれくらい使うのか?
どのくらい淹れるのか?

一般にドリッパーには、適量サイズがあります。
小さ目サイズでも、コーヒー一杯分は立てるのがやはり難しいといわれています。なぜなら、一人分の粉の目安は約10g~15g

お湯は、すぐに粉をすりぬけ

薄い珈琲
水っぽいコーヒー
フラットなコーヒーになりがちに。

あっという間に終わった!という経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか?

そこで!

【お勧めしたいドリップ器具メーカ-3社!!】

参考までに紹介したいと思います。

実は、メーカーによっても抽出のタイプが異なります。

いろいろありますが、やはり、少ない杯数がおすすめなものが昔ながらの大手メーカー3社

一人分のおすすめメーカーその①メリタ社のメリタ式

メリタ(メリタ社)
メリタは1908年ドイツ生まれ
ペーパードリッパーの器具のなかで一番歴史がある。
メリタ・ベンツ夫人が、夫のために美味しいコーヒーを手軽に
と開発したのが始まりです。


一人分にお勧めはコチラ↓一人用サイズをチョイスしてください。


「アロマフィルター」
そこよりも少し高い位置に穴が一つ
フィルター内で湯が対流ししっかり蒸らされる。香りをよく引き出しやすい仕組み


「抽出方法」

最初は少量の湯で蒸らす

30~40秒後、一気に湯を注ぐ
ドリッパー内に湯がたまっていても、最後まで落とし切らない。
雑味を落とし切らない。


 20180114200536686.jpg 20180114200540586.jpg

孔は、底ではなくやや上についているのが美味しさの秘密。

20180114200547071.jpg 

コーヒーをしっかり保水して蒸らす。

しっかりと味を引き出す…

20180114200552052.jpg 

一人分でもしっかり安定のろ過速度。

20180114200556974.jpg 

人による美味い下手が出にくく
毎回同じような味も作りやすい、幅広い層の方に人気のフィルターです。

「味の特徴」
穴が一つ。
一定量の湯を注げば安定した味が楽しめる。苦味系から浅煎りまでいろいろな味わいを引き出すことができる。
後味は、すっきりとした印象。


一人分のおすすめメーカーその②カリタ社のカリタ式
カリタ(カリタ社)
1959年日本生まれ
日本の家庭で最も普及しているドリッパー
カリタは、従来の扇形タイプではなくこちらを選びましょ↓

ウェーブ型穴が3つ、湯の偏りが少なく万遍なく味が引き出せる安定型。
長時間珈琲液がドリッパー内に滞留せず、、
雑味成分の抽出が少なく美味しさだけをドリップ。

「ガラスドリッパー155」




雑味が出る前に美味しさだけを引き出す独自の三つ穴構造を採用。

その機能的なデザインは、「カリタ式」とも呼ばれています。

2タイプあるうち従来の扇形タイプよりもウェーブ型のほうが、粉の層の深さに偏りがなく、初心者でもより味が安定して注ぎやすい。

「抽出方法」
少量の湯で蒸らす。30~40秒待ち、コーヒーのうまみを引き出す。その後は抽出量になるまで4~5回に分けて注ぐ。
回数が少ないほどライトになる。
抽出時間の目安は約3分。
ドリッパー内に湯がたまっていても、最後まで落とし切らない。雑味を落とし切らない。

20180114201123382.jpg 20180114201127020.jpg

気になるそこは、こうなってます。

20180114201132093.jpg 

上から見るとまん丸

まん丸にお湯を注ぐといいですよ!

20180114201137045.jpg 
美味しそうだね…

20180114201144097.jpg 

ろ過速度は、中速

20180114201151332.jpg


「味の特徴」
ストロングというよりマイルドからライトのタイプの味が作りやすく飲みやすいコーヒーになる。苦みと酸味の角がとれ軽やか。万人受けしやすい味になる。

通常の扇形タイプの3つ穴式では、一人分はかなりしゃばしゃばっとなりやすいのでこちらの方が安定します。

杯数を多く淹れる際は、扇形タイプでも抽出時間がかかりすぎずくどくなりにくいのでいいと思いますね。用途に合わせて。


一人分のおすすめメーカーその③珈琲サイフォン社のコーノ式

コーノ(珈琲サイフォン社)
日本生まれ1973年 元祖円錐形
現在のサイフォンを開発した珈琲サイフォン社のペーパーフィルター。
珈琲好きの河野敏夫社長(2代目)が開発した円錐形フィルター。
ネルドリップの味わいを再現、プロや喫茶店向けにペーパーフィルターを開発したもの。
現在では、プロだけでなく一般に幅広く愛用されている。
進化し続けながら微妙に違う、様々なタイプのフィルターが販売されている。

中でもおすすめが、お店でも愛用中の

名門K 珈琲サイフォン社90周年を記念して造られました。

まだまだつい最近の事でございます。

「コーノ式円錐フィルター名門K」


KONO/コーノ名門「K」フィルター

「抽出方法」
液体をン長い時間ホールド出来る構造を利用し、蒸らしの際にちょっとずつ湯をしみこませることで豆本来の香り、味わいをより深くしっかりと引き出せる。抽出時間を長くする事でよりボリュームのあるコクを引き出せる。アクや雑味は比較的ろ過されにくい構造のためしっかり味は出るが渋みやえぐみはおさえらえる。

「味わいの特徴
3枚はぎで淹れるネルドリップに近い味わい。
浅入りから深煎り珈琲まで、円やかで甘みが出る。
後味はクリーン。

金澤屋珈琲店ネットサイトでもコーノ式円錐フィルターを販売中です。


http://www.krf.co.jp/SHOP/KO-MDK-21EG.html
KONO/コーノ名門「K」フィルター



以上

大手メーカー3社から発売中の器具でした。

ちなみに同じ珈琲を同じ量、粗さ、抽出量で淹れた感想としては…

濃度感たっぷり苦味やコクが好きな方は、「コーノ式名門K円錐フィルター01」

苦味酸味甘みバランスが良いタイプは、「カリタ3つ穴ガラスドリッパー155」

どんな珈琲でも、マイルドで味の安定感持ち味も出しやすく、手軽さ淹れやすさが良いタイプは、「メリタアロマフィルター1×1」

更にコーノ式やメリタ式で味の濃度感や重厚感を変えるには、粉の挽き方で調整すると変化をつけやすく

カリタ式では、主に注ぐ湯量や回数で

味も抑揚をつけることができます。

色々好きな味わいを見つけて下さいね、






コーノ式フィルター虎の巻-31-「違う味を楽しみたい」

コーノ式フィルター虎の巻-31-「違う味を楽しみたい

 
 
毎日コーヒーをいれていると

たまに

おんなじ珈琲でも違った味にしてみたい…と

と思ったことはないでしょうか?

自分にとっていれやすく、楽しくコーヒーをいれる事が出来る器具…

見つけると

わくわくすると思いませんか?

色々チャレンジするならば、違うメーカーの器具を使って入れてみるのも一つの手段。

更にいつも愛用しているコーノ式フィルターには、他のメーカーにはない特徴があります!

それは、

「同じコーノ式フィルターでも色々なバリエーションがあること」

円錐形で一つ穴、リブの数は勿論同じです。

ですが、ただいま販売中のものは、名門で2タイプ 名人で1タイプ


名門はもともと玄人用に造られたもの。淹れ方もあるのですが、中々一般の人には難しく一般的にななってませんが、知る人ぞ知るフィルターであり、マニアには絶大なる人気となっています。

対して名人は、名門よりも少し価格も抑え、初めての方でも抽出をしやすいようにろ過孤立を上げた作りとなっています。
ゆえに、人それぞれの技量

このフィルターが自分の好みに合う!というのがあるのです。

店頭では3タイプ
詳しくいうと

コーノ(珈琲サイフォン社)
日本生まれ1973年 元祖円錐形
現在のサイフォンを開発した珈琲サイフォン社のペーパーフィルター。
珈琲好きの河野敏夫社長(2代目)が開発した円錐形フィルター。
ネルドリップの味わいを再現、プロや喫茶店向けにペーパーフィルターを開発したもの。
現在では、プロだけでなく一般に幅広く愛用されている。
進化し続けながら微妙に違う、様々なタイプのフィルターが販売されている。


ろ過器の構造:円錐形、短いリブ、底に小さな穴

「コーノ式円錐フィルター名門」
プロ向けに開発されたフィルター

ゆっくり注ぐ、早く注ぐ…
注ぐ速度をコントロールできる人向け。


drip4_m_20161201185835bd2.jpg 



「ドリップ名人」
初めての方でも味が出やすい構造

20150306223036123_20161201185838935.jpg 

「コーノ式円錐フィルター名門K」


KONO/コーノ名門「K」フィルター

「抽出方法」
液体をン長い時間ホールド出来る構造を利用し、蒸らしの際にちょっとずつ湯をしみこませることで豆本来の香り、味わいをより深くしっかりと引き出せる。抽出時間を長くする事でよりボリュームのあるコクを引き出せる。アクや雑味は比較的ろ過されにくい構造のためしっかり味は出るが渋みやえぐみはおさえらえる。

「味わいの特徴
3枚はぎで淹れるネルドリップに近い味わい。
浅入りから深煎り珈琲まで、円やかで甘みが出る。
後味はクリーン。


この3タイプです。





一番売れているのは、入手困難な「名門K」なかなか販売しているお店はありません。

更にこのフィルターの最大の特徴は、リブの短さ低さ。

つまり「とってもゆっくり濾過されます。」

ゆっくり濾すと味がしっかりと出る。薄まらない、水っぽくならない。
程よく雑味をセーブして淹れるまるで喫茶店の味わい。

コーヒーをいれる際に難しい湯量コントロール。
フィルターが調整をしてくれますよ。

そして、3タイプの中でも一人分が一番得意でございます。リブが短い分粉が少なくてもしっかりと湯をホールドしてくれます。


*3タイプの共通点*

新鮮なコーヒー豆は沢山炭酸ガスを含んでいます。
お湯を吸水する事によって放出され泡となって抽出時にでてきます。

炭酸ガスは、粉一粒一粒から沢山出てきます。

乾いた粉にいかに万遍なく湯をいきわたらせるか?で

味の方向性も決まってきます。

一般に、コーノ式フィルターどのタイプにも言えますが、コーノ式フィルターは、湯をホールドするのが得意です。

リブが短い事、フィルターの上部までついてないので紙とフィルターがしっかりと密着します。

ホールドする力は

まさにネルドリップ譲り

 

*コーノ式フィルター名門の特徴

もともとプロ用に考案されたタイプ。
同じ用に見えますが、何も考えないで注ぐと湯が早く抜けやすい構造となっています。

リブが長い

ぽたぽたゆっくりとコーヒーをいれるのが好きな方
点滴ドリップをされる方

淹れるのが慣れている人

に推奨します。

特に蒸らしをしないで沢山お湯を注ぐとあれれ?

水っぽい
ウィークな印象になります。

注ぐ技量おある方にお勧めしています。

*コーノ式フィルター名人

名門と比べとにかく安い。

ですが
紙、メジャースプーンもセットになってます。

嬉しいのですが、安いから美味しく淹れられない!?わけではなく

「おや、美味ししい!!」とびっくりしてしまいます。

同じ用にいれても
早く抽出が終わっちゃっても

味がしっかり特養も出てる。香りもいい。

価格も安くて美味しいなんて…

まさにオールマイティー

不思議なのは、構造の秘密?

家庭向けに改良された、名門の簡易版といわれ

よーく見ると

角度が広がっています。

同じ粉の量でも口広タイプだと、同じ抽出時間でも効率がよくなります。



リブが高い
ガスの抜けを効果的にし、短時間で蒸らしをし、味を出しやすくしています。

時間がかかりすぎず

偏った味が出にくい。

苦味酸味甘みのバランスの良さが魅力的です。

名人には4人用サイズもあります。店では、量を淹れる際には、名門よりも名人を使う事が多いですね。

名門だと4分5分は過ルークかかっちゃって待ちきれない なんて事あります。

名人は、早いのです!

となると

せっかちさんには名人!?なんて組み合わせもいいかも(^_^;)

とにかく名人は、たまに使ってますが、やっぱり使いやすいな の一言。

一人分を淹れるなた名門K

点滴ドリップ派は、名門

お客様にもおすすめしてます!

お客様にも変化のある味わいをと言われ、フィルター事の特徴をお話しました。

コーノ式器具を好きな方は、コレクターも多いです。

色々なタイプを使って楽しんでいるんですね!

やっぱり珈琲好きの為のフィルターです。







【7年ぶりの60㌢越え】―晴雪で雪見日和

【7年ぶりの60㌢越え】―晴雪で雪見日和

20180114193212009.jpg

連日記録更新中の大雪
北陸に集中した寒波…
皆様大変でしたね。

新聞には、金沢市で積雪67センチ越え

なんと7年ぶり昨日に続いて記録更新しました。

金沢城公園はとっても雪が多く、雪の壁ができそうなほど(^_^;)
管理事務所のかたがいうには、
なんとこんなに積もったのは8年ぶり位だそうです。

朝起きてびっくり

今日は、朝から優しい太陽が…


これは、天の恵み…ありがたい



雪は、沢山残るものの…お店もやっとで歩けると喜びに満ちた人で賑わいました。

今日は、昨日から新たに積もった新雪

きれいにこんもりと
寒いので溶ける事がなく…

さらに青空…

雪の華…

沢山の気象条件が重なり…フォトジェニックな一枚がとれました。

夜明け頃

20180114191919377.jpg

薄ぐらーく
真っ白な世界

 20180114191910124.jpg

朝8時開店の時間には、なんと

青空
朝日が幻想的に光り

20180114191627294.jpg 

金沢城公園へ

    20180114191620300.jpg

周りにいた人皆歓声が

20180114191553130.jpg 

雪見客…

20180114191602439.jpg 

やさしい青空と雪の華

20180114191535018.jpg 

櫻もいいけど
雪も素敵

20180114191529019.jpg 

20180114191543065.jpg 

県外からいらした方も雪を珍しそうに
カメラに収めていましたね。

黒門緑地

大手掘り

大手掘り桜並木…雪で道がほとんどない状態でした。

DSC08393.jpg


DSC08392.jpg

DSC08394.jpg

実は、遠くにお店も見えます。

DSC08397.jpg


 DSC08396.jpg

さすがに雪で囲まれて見えませんね。

DSC08397.jpg 


大変な雪でしたが、ほっとする青空。

皆様も素敵な1日を過ごせましたか?

店内1階席

DSC08391.jpg

2階席

 DSC08376.jpg

どちらも雪見客に人気です。

今日も足元の悪い中ご来店ありがとうございます。

今週の営業は、1/17,18に連休を頂きます。

ご了承くださいませ。


【冬の嵐続】―雪と氷の世界-7年ぶり60㎝超え

【冬の嵐続】―雪と氷の世界-7年ぶり60㎝超え

7年ぶりの大雪
に見舞われた金沢

1/13(土)
週末にしては、人通りのない朝。

今日は、大学のセンター試験でしたね。無事に到着されたでしょうか?
いつもハラハラするお天気ですね。

  

今朝の朝刊にも大きく大雪で大混乱になった北陸の様子が記事になっていましたね。

金沢44センチ 街中でもごっそり積もりました。

車の交通渋滞
国道8号線ではなんと15k
 北陸自動車道では、なんと一時410台が立ち往生

列車74本運休

99校が休校になったり、または、授業を早く切り上げて帰宅したそうです。

更にスコップ、融雪装置など除雪用品が品薄に…
道路の融雪も不調になったりと混乱が続きました。

雪の脅威

今朝もまだまだ気が抜けない朝。

断続的に降り積もる朝

 

今日は、昨日の残り雪がアイスバーンになり
その上に新雪が積もりました。

下手に除雪するとアイスバーンだけになり氷のリンクになってしまう大変な雪でした。

除雪には、なんとも助かる男手。

今日は二人もいたので助かりました。

20180113122415783.jpg 

お店の前は、30メートルほどの上り坂。

今朝の最低気温は零下4℃。

今日は、完全なるアイスリンクとなってましたが、頑張って除雪。

20180113121555351.jpg 

   さすがに今日は、悪天候で公園へ足を忍ばせたが引き返す人が多かったのです。

なぜなら

櫻の園
柵があり、芝生が広がっている場所。

20180113121637786.jpg 

除雪はされてますが、四方八方雪の中をあるくイメージ。(^_^;)


20180113121704204.jpg


雪のない時は




あーこの頃に戻りたい

なんて思う時もあります。




早く止みますように…と願いを込めて
雪だるまを。

20180113121615832.jpg 

今日も皆様除雪作業お疲れ様です。

DSC08377.jpg

外にいると大変ですが
店内からは絶好の雪化粧です。


DSC08382.jpg 

不思議な事に雪がふると視野が真っ白に。
夜も明るく見えますね。 

2階席からみる屋根雪が大変なことになっています。

DSC08379.jpg 

明日明後日は、特に屋根雪が落ちやすいので、お気をつけて…

20180113122505163.jpg  

店内では、新作のチョコレートケーキが人気です。

20180113192218358.jpg

自家焙煎カカオのビスコッティ―
コーヒーのお供にいかが?

 20180113192235516.jpg  

さてさて話は、変わり…今旬の話題。

いよいよ明日から放送の!

新春連続ドラマTBS日曜劇場

「99,9-刑事専門弁護士シーズンⅡ」

主演松本潤さんの2016年度作品の続編。

面白かった…との声も多くセカンドシーズンが始まりますね♪

ロケ地石川の噂も現る!?

ツイッターなどで目撃情報が沢山…

これは、地元っ子も見なくては!

ドラマ公式サイト↓
http://www.tbs.co.jp/999tbs/staff/
 
 20180113192759589.jpg 



【2/3公開】-金沢シャッターガール

【2/3公開】-金沢シャッターガール



なんと公開まで約1か月を切り…
地元新聞でも大きく記事に取り上げられていますね、
北國新聞さんに中日新聞さんも。テレビでも。

映画「金沢シャッターガール」

現役高校生が出演し日常を描いたもので注目を集めています。
地元が舞台
カメラでとらえたワンシーンごとに

びびっとくる素朴な金沢の良さを感じる作品となっています。


初日は、舞台挨拶もあるようですね。

カメラ女子も流行るかな…
Nikon を使ってます。

*石川県では、2/3より*


イオンシネマ金沢フォーラス


イオンシネマ金沢


イオンシネマ御経塚


イオンシネマ新小松


ユナイテッドシネマ金沢


シネマサンシャイン河北


金沢コロナシネマワールド

*東京都内*

2/9公開ユナイテッドシネマアクアシティ お台場です。



1月5日
暦では「小寒」 
今日から1月20日頃までに寒さがピーク。
それでも春の訪れが近づいています。

毎日凍えるような朝晩の冷え込み…

危険な凍結。
車でも大変ですが、歩くのも大変。
さすがに応えますね。

20180104224557421.jpg 


*1月臨時休業のお知らせ*
1/17,18
1/24,25

2週連続で連休となっております。
その他のお休みは通常通り毎週水曜日です。


20180104224547032.jpg 

最近のマイブームは「甘酒」です。


甘いけど無加糖というのが嬉しい。

さらに飲む点滴と言われるほど。
麹を発酵させたものを飲んでますが


美肌効果があるらしい!
カロリ-も低め。

1日200ml コップ1杯。
美肌と乾燥防い出くれるのでこの時期には嬉しいもの。


長い冬…
皆さんも何か良い健康法は、ありますか?

元気で乗り切りましょ♪












【ハリオのあの器具はすごい!】-ペーパードリップ上達のカギ

【ハリオのあの器具はすごい!】-ペーパードリップ上達のカギ

計る・測る・量るモノ
20150913_141720_201707210809422d1.jpg
さてさて、皆さん珈琲を淹れる時にはかるものって何を想像しますか?

毎回安定しない。
コーヒーをもっと薄くしたい、濃くしたいがどうしていいかわからない…
もっと技術を身に着けたい。 

と思う方は、ぜひはかることをおすすめします。
目分量目利きによる判断も大切ですが、基本はまずはかり、感覚で覚えるのが先であると思います。

一番の基本は「使用する粉の量に対しての抽出量」です。

紅茶やお茶の1杯の目安は2gほど

に対して…珈琲はどれだけ使うか知ってますか?

おそらく、スプーン一杯くらいという方も多いでしょう。
ドリッパーに備え付けられたスプーン。メーカーによってもサイズは違いますが
ドリッパーによって意図する味わいが違うので、まずは、同じメーカーのメジャーで1杯を図りましょう。
1杯 8g~10g もしくは12g

コーヒーの1杯は120cc
コーヒーサーバーの目盛の1杯は120ccです。
コーヒーカップと言われる専用カップは、その量を美味しそうに見えるラインで作られています。

「粉の量を計る」
DSC02576_2017072108094546b.jpg 

ティースプーンやカレースプーンと真ん中が珈琲用のスプーン。

だいぶ深さと大きさが違いますね。使いやすく、価格も安価。家庭に一つ欲しい道具の一つです。

そして抽出量を量る。サーバーの目盛を参考にしてもいいですが、実際には若干ぶれる事が多いです。線のジャストかやや上かやや下かで量がずれます。スケールのせると安定はしますが。

「抽出量を量る」

美味しいコーヒーの味わいとお湯の温度はきっても切れません。

高すぎるときつくなりやすいのでご注意。さらにぬるすぎても豆の持ち味が発揮されず…
 
お湯の温度を測ることをやって見ましょ。

「お湯の温度を測る」

20150918_123154_201707210809442e6.jpg

最後に時間を量る…
お湯で抽出する
ペーパードリップにおいて1分10秒の差はかなり味の差に影響します。

1杯にかかる時間は、豆や淹れ方メッシュにもよりますが
約2分~4分
時間をかければ×ほどしっかり濃厚に
早いとその逆に…
 

どの辺がいいかは、個人によって差がありますが…

今日はいつもより早かった、遅かった・・・・と感覚を覚えると
毎日淹れる珈琲がぐんと美味しくなります。
コーヒーは、時間がかかると雑味や渋みが出やすくなります。
その時間は3分とよく言われますが…
2分で淹れても渋い人
3分以上かかっても美味しくなる人
答えは一つならず、色々ありますので一概に言えませんが…

経験上、手始めに3分以内に淹れると比較的失敗が少ないかもしれません!

3分沙時計で試すのもいいですね。

それでも、進化する器具…
便利でよくできている!という器具にはよくであいますが

20171220203014978.jpg

ハリオのドリップスケール

5000円以上はしますが(^_^;)

使いやすいですね。
 20171220203011557.jpg

見た目は、よくあるスケール。

色が黒で、お洒落な感じ。

なんとgを量りながら、時間も測れます。

20171220203018815.jpg 

gは、2g以上から反応します。
さらにその後0,2g刻みで測れるので精度が高いですね。

ハンドドリップユーザーの神器ともいえるこの器具。

似たような性能のものは、ありますが、同時に測れないものが多く。

さらに同じ昨日がついている他のメーカーのものは、1万以上しました。

やはりハリオさん

コストパフォーマンス的にも素晴らしいですね。

プロ向けに広まりつつあったこの器具

最近は、家庭でも使われるかたがおおいのですね。

確かに便利。

20171220203022690.jpg

本体は、液体、水に弱いので…(乾電池部分)
サーバーから液体をこぼさないように・・・・

気を遣えばいいですね。

(グレードアップしたものも販売されています!)
 20171220203025822.jpg

コーヒーは、たまたま美味しく入ることがあります。

そのたまたま
偶然を

ちょっとばかし意識的に測ることで

再現性が高くなります。
計ってみて(゜-゜)

納得の味を毎回再現できるように!

「ハリオのドリップスケール」

便利な器具です!

【寒波】-「大雪の一日」まるでスキー場

【寒波】-大雪
まるでスキー場
2018年 1/12
朝から大雪で大混乱でしたね。

交通状態に交通機関マヒ
更に
学校でも休校が相次いだようですね。

非常に寒く、凍結もしてりました。

皆様、無事に過ごせませたでしょうか?

一日雪かきなどで大変お疲れのことと思います。


北陸の冬の厳しさ
こんな大変な日もあったと
皆で協力しあって頑張るしかないですね。

明日、早朝は零下の予報です。

お店の前の通りは大変すべりやすくなっております。

頑張って雪かきしましたが、お気をつけてご来店くださいませ。

尚、金沢城公園内、兼六園内にはかなりの雪が積もっております。

お出かけには、長靴が必要ですね。

  鞄は、両手がふさがらないリュックがおすすめ(私も)

「早朝」

前日深夜からの雪の量で今日は、こうなるだろう。
と予測してみたものの…

歩道には、積もりに積もり50センチ以上の雪が積もっていました。

早朝に除雪車で道をあけてくれました。

20180112173818624.jpg 

ここは、玉川図書館です。

洋館です。

こんな大雪ですがやっぱりきれいですね。

20180112173809789.jpg 

尾崎神社です。
加賀藩三代目当主 前田利常を祀ります。
朱塗りの社殿には徳川家康の紋が散りばめられ
金沢城の江戸、北陸の日光と崇められています。

20180112173822922.jpg 

この時間は、まだ交通渋滞は、おきてませんが歩道が雪で大変な事に。

仕方なく道路を歩きました。

20180112173828659.jpg 

駐車されている車も大変なことに。

20180112173854095.jpg 

ここは、店の近くの道路。
除雪されていました。

20180112173904034.jpg 

ゲストハウス しろ

宿泊施設です。

町屋を改装して3年間にオープンしました。

お隣のお家の車もこんもり。

20180112173928856.jpg 

ゲストハウスしろさんを右へ。
20180112174016787.jpg

黒門緑地

20180112174040757.jpg 

お店へと導く金沢城公園黒門口。

かなりの坂道(^_^;)

 20180112174100646.jpg

真っ白
人通りがないので

大変な上り坂に。

出勤前のピンチ でした。

こんなに大雪ですが公園の門は空いてました。


開店前からこれです!
ピーンチ でした。
でも出勤できないよりいいですね。

屋根雪が…

20180112181001204.jpg 

20180112181105452.jpg 

20180112181224860.jpg 

大手掘りは真っ白。

20180112181238735.jpg 

寒いのでつららも

20180112181308541.jpg 

という事でこんな感じ でした。

20180112181340730.jpg 

てんこ盛りの雪

20180112181429682.jpg 

20180112181537690.jpg 

20180112181558786.jpg

とりあえず雪かき


2階の屋根雪

20180112181800661.jpg


 20180112181818707.jpg


看板も包まれました。

20180112181824621.jpg 

勿論テラス席にも

20180112181835694.jpg



 20180112181846671.jpg

入口


20180112181851089.jpg 

さあどこから手をつけよう…

20180112181933908.jpg 

同じように、皆様も苦労されたことと思います。

幸いにも
雪が降りやみ、日中は、スムーズに雪かきができました。

20180112182301570.jpg 

入口がやっとででき

20180112182318907.jpg 20180112182307683.jpg

なんとか完。

スタッフもバスの所歩いたり…

無事到着でした。


20180112182436553.jpg 
少し余裕ができたので
ふと見ると
金沢城公園がこんなに銀世界に。

雪かきは壮絶で大変でしたが、これを見ると

綺麗と思ってしまいます。
自然の力は脅威ですがすごい。


20180112182251722.jpg 

真っ白

20180112182801452.jpg 

少しだけ人の歩いた形跡が
やっぱい長靴ロングで。

20180112182731517.jpg 

20180112182833252.jpg 

午前10時すぎ

ここは、異空間ですが

市街地では…

まだまだ大渋滞 していました。

遠くの方で車が

20180112182846087.jpg  

ズームすると…
坂の下には

20180112182817239.jpg

近江町へと続く道です。
大混乱です。

20180112182828751.jpg 

 皆様お疲れ様でした。

明日は、大雪ではない限り
通常通り 朝8時開店を予定しております。

予想気温は〇℃。

おそらく坂が凍結していますので
気をつけてご来店下さいませ。

 20180112182243644.jpg

【真冬に食べたい!!】―新登場!冬ショコラ

【真冬に食べたい!!】―新登場!冬ショコラ



今日は、鏡開きの日です。

お供えしていた鏡もちを食べる日です。

硬くなっているお餅でも
包丁できることはせず

木槌でたたいて開くといいます。

鏡もちは、神様からの頂きものと考えすべて残さず食べる事が大切といわれています。

「割る」「切る」とは言わずに「開く」というそうです。

つまり縁起のよい言葉で神様との縁を切らないためと言われています。

 今日は、一日雪の予報です。

寒いですが、美味しいものを食べて栄養を付けたいですね。

皆様もお気をつけてお過ごしくださいね。

 

  お正月明け…

バレンタインを2月に控え、どこへ行ってもチョコレートやチョコ製品でいっぱいになりますね。

チョコずきとしては、たまらないこの時期。

店内でもチョコレートケーキのメニューを増やしました。


真冬に食べたいショコラ
 「カカオのクリームケーキ」

DSC08341.jpg 

たっぷりのクリームは

「自家製カカオクリーム」
横からみるとそそられますね。

DSC08342.jpg 

ふわふわとろとろっ

濃厚なチョコレートケーキは、バターやクリームたっぷりしっとりした質感です。

DSC08336.jpg 

バレンタイン頃を目安に限定で提供します。

DSC08344.jpg 

チョコ好きが考えた
食べたいチョコレートケーキ

やっぱりクリームもりもり、夢いっぱい

チョコレートを堪能できるケーキです。

店内で 1peace 450円

お勧めのハンドドリップ珈琲とセットで880円


真冬に食べたいショコラ
「自家焙煎カカオのビスコッティ」
日持ちする焼菓子です。

店内で、珈琲のお供に…
お持ち帰りも出来ます。



DSC08345.jpg 
ビスコッティって?
イタリア生まれ💓

イタリアの固焼きビスケット。
トスカーナ地方の郷土菓子。イタリア語で2度焼いた と言う意味で、その製法も2度焼き。
生地を海鼠型にまとめて一度焼いた後にスライスし、もう一度焼きます。
水分がからっと抜け固いですが、食べると食感がたまりません。

勿論水分が抜けているので保存もききます。

と聞くとまるで皆さんは乾パンを思い浮かべるでしょうか?(^_^;)

乾パンはのどが詰まりますが、ビスコッティは違います。(笑)

カントッチョとも呼ばれイタリアではクッキーのように愛着を持って食べられている焼き菓子です。

カントゥッチの生地には小麦粉・砂糖・卵などを用い、バターは用いないことが多い。

また、アーモンドやクルミを入れて作ることが多いのです。
DSC08351.jpg 
とりあえず
固い✨
そのままでも美味しいのですが、映画ローマの休日でも
有名なシーン
王女様がカプチーノにビスコッティをおどおどっとした表情で
浸して食べるシーン✨
食べ方は!
DSC00746.jpg
★コーヒーやワインに浸して食べる。

DSC00426.jpg

DSC00810_20160710190708f7c.jpg  
★イタリアでは、VinSanto(ヴィン サント)と呼ばれるお酒に浸して食べるのが一般的。

★カプチーノやカフェラテなどのミルクメニューに浸して食べる。
DSC00744.jpg
★紅茶に浸す
DSC08807.jpg  
一番一般的なのは珈琲やカプチーノ。

朝食に多いらしい。

忙しい朝。

バールでちょいっとカプチーノとビスコッティを。

珈琲と相性のいい焼き菓子 ビスコッティ。

DSC00801.jpg
金澤屋珈琲店のビスコッティはごロッと大きなサイズ。
朝食にいかが?

重すぎず、軽すぎず・・・

満足できます。

一口目は、そのまま食べてみて・・・・そしてカプチーノに浸す…

最高です!
軟らかく、ほんのり甘く…

クッキーよりもしつこくない。
今回は自家焙煎カカオで作った
カカオのビスコッティ✨
お家では作れません!☺

DSC08357.jpg 
素材の持ち味を活かして
作られた素朴な焼き菓子

DSC08349.jpg 
今だけの限定販売。

更にバレンタイン向けに💓のクッキーも出ました!



さくさくっとした食感

ボリューム

チョコチップの大きさ

見た目も満足食べても💓

こちらも限定販売です!
チョコレートのメニューでした!

【これイイね!】―面白器具集合!!

【これイイね!】―面白器具集合!!

昨年も色々…
面白い器具に出会いました…

アイディア品
見た目からわーっとなる器具

なんとなく衝動にかられて器具を買っちゃった…なんて事

たまにありませんか?
器具には、開発の裏ストーリーがあり
少し除いてみると

奥が深い。

そんな面白器具 集めてみました。

面白器具その① フジローヤル/ネルブリューワーNELCCO(ねるっこ) 

DSC01714_20170511185011baa.jpg

本体は、ずっしりと重たいステンレス製。

大きな鍋!?らしきものがまるで顔のように(^_^;)

更に中間帯には、ネルフィルターが!?

名前は

はじめまして ねるっこです。

ネルブリューワー
という名の通り

ネルドリップを愛する人のために
ネルドリップで淹れた珈琲を
気軽に楽しんで頂くために

開発されました。
 
いたってシンプル
上の鍋のような部分にお湯を注ぐだけ。

ぽたぽた
点滴でネルドリップ してくれます。
DSC01692.jpg

「ネルブリューワーは、どなたでも簡単に専門店のネルドリップができるコーヒー抽出器です。ネル布は、蒸らしと流下に適した天竺編みのヘンプコットンを採用。フランス発祥のネル布は、日本ではポットとネルドリッパーを手に持ち、糸のように細くお湯をおとす職人の点滴抽出を生み出しました。そうした先人の知恵を結集した本品は、慌ただしい毎日でも美味しいネルドリップ珈琲を所望する愛好家を助ける日常の道具として開発。ご家庭や職場、喫茶店などで気軽にお使い下さい。」(概要)

なんてったって
見れるのが楽しい。

淹れているところ❤ 
ネルでいれた珈琲は至極の美味しさと言われています。
一歩足を踏み入れませんか?販売もしてましたが現在は売切れ…
レア器具になること間違いなし。
現在は、店頭にさりげなく展示しております。(たまに使ってますが・・)

DSC02897_20170113165720dbf.jpg

オンラインショップサイト↓

http://www.krf.co.jp/SHOP/FUJINC001.html

面白器具その②ドリッペン(猿田彦珈琲さんで開発販売された)
ドリッペンは、珈琲を淹れるドリッパーの事です。
開発したのは、なんと東京都恵比寿のスペシャルティ-コーヒー専門店の猿田彦珈琲さんです。雑誌、テレビ、CМなど色々見かけます。缶コーヒーもありましたね、皆さんも知っているという方は多いのではないでしょうか。

DSC06866.jpg
 
一体どうなっているのか?というと
コチラ↓

ドリッペンは、箱入り。

思った以上にコンパクト。

ドリッパーと専用の紙フィルターです。

DSC06831.jpg 

箱を開けると…

DSC06833.jpg 

なんとまさかの組み立て式。
というのは、組み立てが苦手な私…自信ない

とりあえずだしてみました。

思ったよりもパーツが少なく…

DSC06834.jpg 

簡単な説明書がついてました。

DSC06836.jpg 

頑張って組み立てました。

カチッというまではめたいのですが、力づくで淹れると割れそうで…

DSC06837.jpg 

最初は、何だろう?と思ってた器具がなんとなくドリッパーらしき形に。

DSC06838.jpg

完成。 
上から覗いて
DSC06839.jpg 

横から見て

DSC06840.jpg 

DSC06841_20170808080242bcf.jpg 

底から覗いて…

DSC06842.jpg 

逆さにして…

DSC06843.jpg 

障壁がない!?


あれれ?と違和感を感じる方もいるのではないでしょうか?

通常ドリッパーと言えば、紙をセットし周りにフィットするものがあるはず…

これはいったい…

専用の紙をセットします。
専用の紙は丈夫に縫い付けられ通常の紙よりもしっかりとしていました。
コチラ↓
DSC06847.jpg

普通はこうです↓

紙があってささえ(ドリッパー)がある。

 
 飲んでみましたが…

するするとお湯が落ちるのかと思えば

「コクうま」 しっかり抽出。
なんとも言えないまろやかな味もでたんですよ。

これにはびっくり!シンプルながら、中身が深い。
面白器具でした。お値段もお手頃。

コンパクトにできるのでアウトドアでも活躍できそうな予感…


面白器具その③セラミックフィルター”Loca coffee ceramic filter"

昨年開催されたSCAJ2017会場にてお目にかかったドリッパーです。

20170920_151641_201709251402015d4.jpg 

セラミックとは聞きなれませんが…実は珈琲を淹れる器具のフィルターとしても昔からあったようですね。

紙でもなく

布でもなく

金属でもない。

皆さんは、どんな淹れる器具を想像しますでしょうか?


形状は、このようなVタイプと可愛らしいお茶碗のようなお椀型のラウンドタイプもあり…メーカーさん曰く
20170920_151748.jpg
バリエーションを増やしてみたかっそうです。

1杯用

2~3杯用の2パターン。

価格は3000円~4000円ほどしていました。

少々冒険するには高価(^_^;)ですが…セラミックだといい事も一杯あるのだそうです。
20170920_152513.jpg

セラミックを使ううんちくとしては…(^_^;)

★科学的に証明されたといわれる甘み成分。ペーパードリップよりかなりでるらしい。

★うまみあり、雑味や苦味を抑えられる。

★メンテナンスする事によって繰り返し使えるエコフィルター

実際には、

フレンチプレスとペーパードリップの中間のような感じに。

フレーバーやアロマといった香りやまったりとした印象が強い珈琲でした。

ただし…使用後とメンテには少々難(笑)

前のコーヒーの油脂分がはやりセラミックに詰まっていくのですね!

それでも
なんか可愛らしいな・・と感じました!

面白器具その④アメリカンプレス

フレンチプレスでもなく
エアロプレスでもない。
アメリカンプレス。

DSC05953.jpg

見た目は、似てますが…

 フレンチプレスに比べ抽出時間が短く、洗浄が楽というのがアメリカンプレスの特徴。

アメリカで開発された器具は、せっかちなアメリカ人らしい ともいうべき特徴を持っているんですね。

DSC05956.jpg

バスケット部分に粉をいれお湯をセットし時間をおいてからプレス。

抽出過程で、お湯から珈琲へ変化する過程がはっきりと
楽しめます。
珈琲を淹れた!という気分に。

DSC05963.jpg


フレンチプレス同様油脂分たっぷり
やや微粉は少な目。(上澄みの方は)
ドリップしたコーヒーにも近い味ですね。

まろやか
香りが良い

DSC04581.jpg



DSC04553.jpg

掃除はしやすいかな…楽


DSC04590.jpg

いいね。アメリカンプレス。

他にあるフレンチプレス、エアロプレスとも似ていますが。

プレスする器具の特徴とは…
簡単で奥が深い

特徴としては
*豆本来の味を堪能できる
*コーヒーの粉とお湯を接触させ抽出する手軽さ
*ペーパーデ取り除かれてしまうコーヒーの油脂分が濾されず出てくるのが独特の質感と美味しさの秘密

が良い点として挙げられます。
日本では、コーヒーの美味しさを追求した高品質コーヒー、スペシャルティーコーヒーと言われるエリート珈琲豆を堪能する抽出方法として広まってきた抽出方法です。
近年、コーヒーの嗜好も高品質時代へ。
ご家庭で
カフェで
淹れて楽しむ抽出方法も様々ですね。

見かける事も増えるかもしれません!

以上

今年であった面白器具でした。

ネルブリューワーは、4万円に近く
ドリッペンは1000円j前後
セラミックフィルターや、3000~4000円
アメリカンプレスはなんと1万円(^_^;)

とドリッペン以外は
冒険するには高い!?

(笑)



【あるある!】―これ美味しくなかった!トラブルシューティング

【あるある!】―これ美味しくなかった!

 私は、毎日コーヒーを
淹れてますが…
たまにハプニングや、あっと驚く珈琲のちょっとした繊細な味の変化に
驚かせられてばかり

ふとした瞬間にお客様にも
やっぱり〇〇したら美味しくないよね!

なんて言われると
思わず共感(^_^;) しています。

 
 
美味しいコーヒーの入れ方
ならぬ

「美味しくなかった…これはしない方がいい!」と思う事

まとめてみました…


「これをしたら珈琲が美味しくなくなった」その①
コーヒー豆を置きっぱなし
挽きっぱなし
さらしっぱなし

コーヒーをいれて
思わずやっちゃった…
お片付けを忘れる! ありませんか?


コーヒー豆は、保存が大切。

密閉容器に入れず、挽いた粉を置きっぱなしにして放置すると

次の日
その次の日(゜-゜)
瞬くまに香りは失われ、酸化。

さらに日に当たると紫外線の影響もうけ、枯れた土っぽい香りとしぶいコーヒーに。

豆のままでも
粉の状態でも同じことが起こりますが、粉にした方が
外気に触れる接触面積が大きくなるので

瞬く間に劣化 してしまいます!

と言いう事で

そのまんま放置は厳禁。
密閉容器に入れて保存しましょ。

忘れないうちに使い切る!


 

「これをしたら珈琲が美味しくなくなった」その②
コーヒーの2度濾し
淹れ終わったのにまた淹れる。

IMG_20140307_095439868_20180109183513f45.jpg 

コーヒーの抽出
色々な淹れ方がありますが
コーヒーの粉は水分を含んだ瞬間から抽出が始まります。

ペーパードリップで
コーヒーをいれる。

最初は、濃厚な色の珈琲液が落ち
抽出の終盤になるとほとんど珈琲の色が薄まり紅茶のような色の液体がろ過されるのがわかります。

最初に一番美味しいエキスがで
抽出終盤が濃厚なエキスを濃度調整する イメージで淹れるのが

理想的です。
 

抽出が終わった珈琲は、このようにホクホク
DSC03192_20180109183510f68.jpg 

勿体ないから2度目をいれて飲んでみよう! とおもったりしたことはないでしょうか?

殆ど味のない色の薄い珈琲になるか
渋いお茶のような珈琲ができます。

ドリップバッグも同じ。
もう一回味を出して飲もう…

とトライしたくなるかもしれませんが、紅茶やお茶のように2煎じにはならず。

 

1番煎じで踏みとどまりましょ!

「これをしたら珈琲が美味しくなくなった」その③

蒸らしをしながらうっかり放置
忘れちゃった。

コーヒーをいれながらよそ見してたら、思わず淹れている事を忘れて違う事を。

自分では、ちょっとの時間でも

コーヒーの抽出の際のちょっとは

30秒でも60秒でもあれ全然違う という事になります。

一番やりがちな
蒸らしの後…

ちょっと待つこの珈琲の抽出の際の準備作業

DSC03168_20180109190537120.jpg

ちょっと待つ
つもりが5分10分たった

 DSC03170_20180109190538548.jpg

いいタイミングを抜かすと

膨らみもなくなり
湯は粉をするっとぬけて落ちていくだけ
淹れる際の違いだけでなく味もしぶーい、濃いコーヒーになります


集中して淹れるべし。


「これをしたら珈琲が美味しくなくなった」その④

抽出の過程
2回~4回に分けて目的の抽出量になるまで注ぐ

DSC03183_2018010919053592a.jpg 

フィルター内にそそいで
一旦休憩
フィルター内にたまった湯が落ち切らぬ前に次の注水を行います。

一旦サーバーに落ち切ってからまたフィルターに注水を行うとかなりの時間が経過し

コーヒーの持ち味美味しさも雑味も渋みもすべて出し切った味になりがちに。

フィルター内のお湯がすべて落ち切らないうちに次のお湯を注ぎましょ。

「これをしたら珈琲が美味しくなくなった」その⑤
抽出の終盤、最後まで落としきりました。

DSC03187_20180109183512a2f.jpg 

もうすぐ珈琲が出来上がります。
抽出量になったがまだまだろ過されてない珈琲がフィルターの中にいっぱい。

勿体ないので全部濾して飲む
というのは、おすすめできないですね。
勿論淹れるのが美味い人は、最後まで美味しかったりしますが…

基本的にフィルター内にたまった珈琲には、泡の成分とともに雑味が浮かんでいます。

最後まで落とし切る!
と雑味までキャッチ!という事に
なりかねません。


コーヒーも八分目でストップ。
お腹いっぱいになるまで濾し切らず
良い所でストップ!しましょ。

 

以上

コーヒーの裏話
あるある!でした。

コーヒーを美味しく楽しむために…

【あるある!】―これ美味しくなかった!トラブルシューティング でした!

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (202)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (477)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (206)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1277)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (91)
華道家「草月流 栄波」 (74)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (7)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【雪見ライトアップ】―金沢城・兼六園ライトアップ 冬の段 2018 追記 2018/01/31 【雪見ライトアップ】―金沢城・兼六園ライトアップ 冬の段 20181月も最終日。雪が降ってはつもり、寒波で金沢の1月は、とても寒い月となりました。大寒が過ぎたものの…春はまだまだ寒波で見れた雪化粧反面、低温が続き凍結や水道管破裂など様々な面で生活に支障もありました。皆様の地域は大丈夫でしょうか?気が抜けませんが、明日から2月。春に一歩近づきました。 毎日の除雪にも慣れ^_^;)すっかり朝の日課となっています。...
【2/2~2/20】「金沢城・兼六園四季物語 冬の段(ライトアップ)」の開催 2018/01/31 「金沢城・兼六園四季物語 冬の段(ライトアップ)」の開催開催日時2/2~2/20 19日連続✨17:30~21:00場所金沢城公園、兼六園、玉泉院丸庭園雪化粧、雪吊、ことじ灯籠、唐崎松、噴水…2月と言えば✨「春節」旧暦の正月で中華圏の祝祭日です。もっとも重要とされる祝祭日です。中国語で春節英語でチャイニーズニューイヤーベトナム語ではテト朝鮮語でソルラルそして今年は冬期オリンピック✨2/9~2/25まで開催者されますね!☺2018年平...
コーヒーの泡⑱じーっと観察するといつも違うね! 2018/01/30 コーヒーの泡⑱じーっと観察するといつも違うね!ペーパードリップで決めてとなるこの美味しそうな膨らみ  ドリップの際に膨らむコーヒーは、美味しいといわれています。膨らむコーヒーとそうでないコーヒー確かに飲み比べすると全然違うのです。*膨らむコーヒーの条件*鮮度が良い、良い品質のコーヒーであること焙煎後から何か月もたっていないこと適切な焙煎豆であることきちんと保存されたものであること。(光、熱、湿度...
【ドリッパー検証】―ペーパードリップの素朴な疑問-「ペーパーを濡らす濡らさない?」 2018/01/29 【ドリッパー検証】―ペーパードリップの素朴な疑問-「ペーパーを濡らす濡らさない?」   *ペーパードリップの素朴な疑問*抽出を始める前に、ペーパーフィルターのペーパーをお湯通しするかしないか?つまり、お手持ちのドリッパーやフィルターに紙をセットし、その後、粉を淹れる前に紙をお湯通しする という事。する派     しない派これは、個人の見解もあり、意見の分かれる所ではありますが、やはりしている...
【コーヒーの木栽培日誌】-最強寒波で(;o;) 2018/01/28 【コーヒーの木栽培日誌】-最強寒波で(;o;) 今季最強寒波。 毎日氷点下X-< 寒さだけでなく、水道管凍結、エアコン不調… 毎日予期せぬ出来事 更に路面凍結。 金沢でもここ数年にない寒さ続き さすがに参りますね(^-^; お店の前の大手堀。 凍っております。この大手堀、毎日、毎時✨何やら路面の状態がかわるがわる七変化。新聞でもこんな記事が!☺ 大手堀に氷紋 水面に薄く張った氷が降り積もった雪の重みでくぼみ、堀...
【Happy Valentine!!】―店内でお召し上がりいただける自家焙煎カカオのチョコケーキ 2018/01/27 【Happy Valentine!!】―店内でお召し上がりいただける自家焙煎カカオのチョコバレンタイン近づいてきましたね。チョコレートは、見ているだけで幸せに。自分にもチョコチョコレート系のスイーツを沢山ご用意しています。原料のカカオからチョコレート作りおいしい自家製ケーキが沢山あるってご存知でしたか?ご来店の際は、ぜひお楽しみ下さい!新メニュー!「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」チョコ×ブランデー 当店自慢...
カカオとチョコの関係 2018/01/26 カカオとチョコの関係誘惑の2月チョコレートが沢山店頭に並んでると思わず食べたくなりますね。  今日は、今話題のチョコに注目。関連記事を集めてみました。金澤屋では、何年か前から自家焙煎カカオに挑戦し、おいしい製品づくりを研究してきました。なかなか表では見られない部分ゆえに謎多きカカオ。情報公開です!過去に販売していたカカオ豆単品商品は、現在は販売しておりませんが、製品となってお客様へお届けしてい...
魅惑のフォンダンショコラ… 2018/01/26 魅惑のフォンダンショコラ…皆大好き…チョコレートこの時期に食べたくなるもの!とろーりとろける「フォンダンショコラ」フランスのチョコレートケーキの一つ。日本では、フォンダンショコラやフォンダントショコラと言われ正式には、フォンダン・オ・ショコラ とフランス語でいうようです。フォンダンとはとろける、溶けるショコラがチョコレート想像の通り、見た目は通常のチョコレートケーキのように見えても、フォークをさすと...
【バレンタイン✨】チョコレートに合うコーヒー 2018/01/25 【バレンタイン✨】チョコレートに合うコーヒー チョコレート 甘い誘惑✨の代表スイーツ🍰🍩🍮✨ でも実は… にがーいコーヒーと同じく 原料のカカオ豆は✨苦みのあるもの って知ってましたか?👍 コーヒーの産地と 同じ環境で育つカカオノキ カカオポッドと言われるカカオの実には、沢山の種が 焙煎するとコーヒーのように いい香りがするのです。 そのルーツは、中南米地域一体です。カカオ豆は古から人々の生活に密...
【贈り物】-Happy Valentine’s Day! 2018/01/24 【贈り物】-Happy Valentine’s Day!  本格的なバレンタインシーズン 百貨店も特設コーナーができ、 全国から有名店のチョコレートが集結。 チョコ✨見てるだけでも幸せに。 金澤屋珈琲店でもこの時期にお勧めのバレンタイン商品、限定品を販売しています。 日持ちタイプ 常温保存 買い置きもできる商品で揃えました。 【贈り物】-Happy Valentine’s Day! ①「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」 http://www.krf....
【松本潤主演ドラマ99.9Ⅱ】―1/21放送-撮影裏話 in 金澤屋珈琲店 2018/01/23 【松本潤主演ドラマ99.9Ⅱ】―1/21放送-撮影裏話 in 金澤屋珈琲店TBS系ドラマ 「99,9-刑事専門弁護士シーズンⅡ」第2話舞台が金沢1/21に放送されました。第1話の視聴率が15%越え…に続き更に第2話は、視聴率18%越え 大人気ですね。ファーストシーズンに続き、注目の新春ドラマです。お店がロケで撮影されたという事で・・・早速お客様から反応頂きました。ありがとうございます。極寒の冬ですが!?なんとロケは真夏あの日も最高...
【1/24北陸朝日放送】-公開まで✨あと10日「金沢シャッターガール」 2018/01/23 【1/24北陸朝日放送】-公開まで✨あと10日「金沢シャッターガール」近日公開を控えた「金沢シャッターガール」「東京シャッターガール」の金沢版として企画された映画です。北陸新幹線開業後の人、モノ、コトの流れの激動の変化思春期の複雑な感情…「心の成長」の物語。16歳の少女、高校生が主体となって演じています。複雑な思いや感情が古都金沢石川のロケ地や更にスッキリ晴れないお天気とともに…うまく表現されています。...
武家屋敷跡-加賀藩千二百石野村家 2018/01/23 武家屋敷跡-加賀藩千二百石野村家金沢観光で、歴史と自然、文化のある場所 と言えば「長町武家屋敷跡」なんと街中にあるので、実は繁華街、香林坊の大きな車通りから入り組んだ所に入ると…すぐに歩いて行ける!というのがすごい。まさに「趣がある」というのはこのことねと思う位素晴らしい昔の町並みが残りまるでその時代にタイムトリップしたかのように感じます。長町武家屋敷界隈は、かつて加賀百万石をきづいた時代に加賀藩の...
【午後の紅茶】―「ティータイムセット」和紅茶セット新登場! 2018/01/22 【午後の紅茶】―「ティータイムセット」和紅茶セット新登場!「午後の紅茶」  というフレーズがあるだけにやっぱり珈琲よりも紅茶派というファンが多い飲み物。そもそも「午後の紅茶」は、英語でいう「アフタヌーンティー」そもそもアフタヌーンティーの始まりは、ベッドフォワード公爵夫人アンナ・マリアさん紅茶史に残る有名な方。19世紀中ごろアンナマリアは、夕食前にお腹がすきすぎて、午後の5時に紅茶を飲み軽く軽...
【知っているようで知らない】-コーヒーとカカオのお話 2018/01/21 【知っているようで知らない】-コーヒーとカカオのお話 コーヒーとカカオ コーヒーは、毎日の生活に欠かせない飲み物に カカオは チョコレート、ドリンク、ケーキ、焼き菓子になり 私たちの生活にちょこっと幸せになる リッチなものに どちらも嗜好品。 美味しくってやめられない。 世界共通のようにも感じますね。 ルーツを探ればコーヒーもカカオも植物です。 色々似ていること実は沢山 【知っているようで知らない】-...
コーヒーとチョコレートの秘密 2018/01/20 コーヒーとチョコレートの秘密 バレンタイン時期限定で提供中の 自家製カカオクリームたっぷりチョコレートケーキ✨ 大変人気です。 チョコレートと言えば、老若男女食べると病み付きになるスイーツ。 現代人ばかりではなく 古来より珍重された食べ物のひとつでした! カカオのルーツ✨ 珈琲もチョコレートの原料となるカカオも植物です。更に両者ともに温かい気候のもとで育ち日本では育ちません。カカオのルーツをたどればその歴...
【甦る想い出】-幻の自家焙煎カカオのショコラテ 2018/01/19 【甦る想い出】-幻のショコラテ 2018年 桜開花予報第1回目が発表され、 関東は、3月20日すぎ 金沢は、4月4日✨ 満開は恐らく入学🌸シーズンですね!昨年もその頃だったから例年並みの予報ですね。まだ寒さの真っ只中。 大寒-だいかん を控え金沢にも大雪。 一時は市内で60㎝ごえの雪 公共の交通機関に、交通渋滞に混乱が続きました。 お店では…思った以上に コーヒーよりも ココア✨ の需要が延びてます。(^-^; 寒いと...
【松本潤主演ドラマ99.9Ⅱ】―1/21放送予定を見てください!in 金沢舞台の金澤屋もロケ地!! 2018/01/18 【松本潤主演ドラマ99.9Ⅱ】―1/21放送予定を見てください!in 金沢舞台の金澤屋珈琲店もロケ地!!日本トップクラスの人気アイドル嵐のメンバー松本潤さん通称 松潤 主演のドラマ!! といえば新春早々始まった(1/14初回)「99,9-刑事専門弁護士シーズンⅡ」ファーストシーズンも視聴率が良く、今回のセカンドシーズンも沢山視聴者が…見た見た!という人は多いのではないでしょうか?なんとセカンドシーズン始まったばかり です...
【新発売!】―「金沢シャッターガール」単庫本 2018/01/18 【新発売!】―「金沢シャッターガール」単庫本   金沢を舞台に製作が行われた 映画「金沢シャッターガール」 の公開がいよいよ近づいてまいりました。 テレビ、CМ…色々と番宣が行われ、地元の方も知ってる!とポスターをご覧になる方が多くなりました。 店内でも興味のある方にチラシを配っております。 公開は2/3~ *石川県では、2/3より* イオンシネマ金沢フォーラス イオンシネマ金沢 イオンシネマ...
【江戸時代の姿よみがえる!?】―金沢城と尾山神社がつながる鼠多門復活 2018/01/17 【江戸時代の姿よみがえる!?】―金沢城と尾山神社がつながる鼠多門復活今年一日谷本県知事の年頭会見で注目の「復元整備を進める 金沢城の鼠多門橋」何年か前に噂で聞き、水面下で発掘調査が行われ進んでいました。2018年度着工予定完成は、東京オリンピックの開催年「2020年」 もうすぐ尾山神社と金沢城がつながる木橋を「鼠多門橋」に。市道が通っている上を高さをつけてアーチ状の橋に。橋は長さ38m幅5,5メートル実際には、高...
【一人分のおすすメーカー3種】―ペーパードリップ編 2018/01/16 【一人分のおすすメーカー3種】―ペーパードリップ編  コーヒーは、機械でなく手で淹れるのが一番うまい…なんていう手で淹れるというのは、ハンドドリップと日本ではいいます。主に、ネル、ペーパーを使って濾すことをさします。ドリップして淹れる器具を限定して布ならば、ネルドリップ、紙ならばペーパードリップと言いますね。ハンドドリップは、要するに大まかにまとめた言葉で日本人の和製英語ですが、最近は外国人さん...
コーノ式フィルター虎の巻-31-「違う味を楽しみたい」 2018/01/15 コーノ式フィルター虎の巻-31-「違う味を楽しみたい」   毎日コーヒーをいれているとたまにおんなじ珈琲でも違った味にしてみたい…とと思ったことはないでしょうか?自分にとっていれやすく、楽しくコーヒーをいれる事が出来る器具…見つけるとわくわくすると思いませんか?色々チャレンジするならば、違うメーカーの器具を使って入れてみるのも一つの手段。更にいつも愛用しているコーノ式フィルターには、他のメーカー...
【7年ぶりの60㌢越え】―晴雪で雪見日和 2018/01/14 【7年ぶりの60㌢越え】―晴雪で雪見日和連日記録更新中の大雪北陸に集中した寒波…皆様大変でしたね。新聞には、金沢市で積雪67センチ越えなんと7年ぶり昨日に続いて記録更新しました。金沢城公園はとっても雪が多く、雪の壁ができそうなほど(^_^;)管理事務所のかたがいうには、なんとこんなに積もったのは8年ぶり位だそうです。朝起きてびっくり今日は、朝から優しい太陽が…これは、天の恵み…ありがたい 雪は、沢山残るものの...
【冬の嵐続】―雪と氷の世界-7年ぶり60㎝超え 2018/01/14 【冬の嵐続】―雪と氷の世界-7年ぶり60㎝超え7年ぶりの大雪に見舞われた金沢1/13(土)週末にしては、人通りのない朝。今日は、大学のセンター試験でしたね。無事に到着されたでしょうか?いつもハラハラするお天気ですね。  今朝の朝刊にも大きく大雪で大混乱になった北陸の様子が記事になっていましたね。金沢44センチ 街中でもごっそり積もりました。車の交通渋滞国道8号線ではなんと15k 北陸自動車道では、なん...
【2/3公開】-金沢シャッターガール 2018/01/14 【2/3公開】-金沢シャッターガールなんと公開まで約1か月を切り…地元新聞でも大きく記事に取り上げられていますね、北國新聞さんに中日新聞さんも。テレビでも。映画「金沢シャッターガール」現役高校生が出演し日常を描いたもので注目を集めています。地元が舞台カメラでとらえたワンシーンごとにびびっとくる素朴な金沢の良さを感じる作品となっています。初日は、舞台挨拶もあるようですね。カメラ女子も流行るかな…Nikon を使...
【ハリオのあの器具はすごい!】-ペーパードリップ上達のカギ 2018/01/13 【ハリオのあの器具はすごい!】-ペーパードリップ上達のカギ計る・測る・量るモノさてさて、皆さん珈琲を淹れる時にはかるものって何を想像しますか?毎回安定しない。コーヒーをもっと薄くしたい、濃くしたいがどうしていいかわからない…もっと技術を身に着けたい。 と思う方は、ぜひはかることをおすすめします。目分量目利きによる判断も大切ですが、基本はまずはかり、感覚で覚えるのが先であると思います。一番の基本は「使...
【寒波】-「大雪の一日」まるでスキー場 2018/01/12 【寒波】-大雪まるでスキー場2018年 1/12朝から大雪で大混乱でしたね。交通状態に交通機関マヒ更に学校でも休校が相次いだようですね。非常に寒く、凍結もしてりました。皆様、無事に過ごせませたでしょうか?一日雪かきなどで大変お疲れのことと思います。北陸の冬の厳しさこんな大変な日もあったと皆で協力しあって頑張るしかないですね。明日、早朝は零下の予報です。お店の前の通りは大変すべりやすくなっております。頑張っ...
【真冬に食べたい!!】―新登場!冬ショコラ 2018/01/11 【真冬に食べたい!!】―新登場!冬ショコラ 今日は、鏡開きの日です。 お供えしていた鏡もちを食べる日です。 硬くなっているお餅でも 包丁できることはせず 木槌でたたいて開くといいます。 鏡もちは、神様からの頂きものと考えすべて残さず食べる事が大切といわれています。 「割る」「切る」とは言わずに「開く」というそうです。 つまり縁起のよい言葉で神様との縁を切らないためと言われています。  今日は、一...
【これイイね!】―面白器具集合!! 2018/01/11 【これイイね!】―面白器具集合!!昨年も色々…面白い器具に出会いました…アイディア品見た目からわーっとなる器具なんとなく衝動にかられて器具を買っちゃった…なんて事たまにありませんか?器具には、開発の裏ストーリーがあり少し除いてみると奥が深い。そんな面白器具 集めてみました。面白器具その① フジローヤル/ネルブリューワーNELCCO(ねるっこ) 本体は、ずっしりと重たいステンレス製。大きな鍋!?らしきものがまる...
【あるある!】―これ美味しくなかった!トラブルシューティング 2018/01/10 【あるある!】―これ美味しくなかった! 私は、毎日コーヒーを淹れてますが…たまにハプニングや、あっと驚く珈琲のちょっとした繊細な味の変化に驚かせられてばかりふとした瞬間にお客様にもやっぱり〇〇したら美味しくないよね!なんて言われると思わず共感(^_^;) しています。   美味しいコーヒーの入れ方ならぬ「美味しくなかった…これはしない方がいい!」と思う事まとめてみました…「これをしたら珈琲が美味...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  木のスプーン コーヒーの木 苔玉 コーノ 木下輝夫 クリーマースプリングス ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ かき氷 金箔珈琲 SDGs ギフト こもかぶり コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR