fc2ブログ

2017-12

【大晦日2017】-ここに在る意味…

【大晦日2017】-ここに在る意味

金澤屋珈琲店本店

2012年開業以来6年目の年越しです。

お店の立地は金沢市丸ノ内

かつて城内でした…

金沢城を中心として金沢は栄えてきました。

現代では、お店の側には近江町市場、金沢城公園に兼六園✨

更に日本の古きよき町並みを楽しむ東茶屋街

観光名所が集結。

恵まれた立地ではありますが、

車で入店できないこと

坂道の上り坂にあること

派手な看板を出せないこと

地元の人もしらない通りであったこと

特に足元が悪い冬は(*_*)💦

ひっそりと静かに過ごした年の瀬を何年も繰り返してきました。

転機が訪れたのは北陸新幹線開業2015年

冬の風情を楽しむ

金沢の厳しい自然に魅力を感じて見に来てくれる方が急増✨

今年は、過去最高

お客様の数は約3倍

お店は、金沢城公園の黒門口に位置し

店内1階からは四季折々風情を楽しめるロケーション

金沢城公園を見渡せる2階席

どの席に座っていただいても

眺めが良くなるように

配慮されています。

お店の立地は、唯一無二です。

金沢市の中心ではあり歩いて徒歩5分先には信じられないくらい賑やかで沢山の人で賑わう近江町市場もあるのです。

ちょっと歩けば別世界。

日本の和

四季折々の風情

わび さび

に加えて

古都、城下町を感じさせてくれる文化や歴史

そういったものをすべて色濃く感じる場所であります。

かつて先人たちが残したもの

古きよき文化となり今の時代へ

私自信もお客様との出会いや

お仕事を通して

とても良いものが残された街であるとひしひしと感じていると同時に

この場所で美味しいコーヒーを飲ませる場を提供できるというのは、

とても価値のあることだと痛感する毎日です。

この場所でないと…

最後の大晦日は、

最後のお片付けにやってまいりましたが、

方向転換✨

あまりに楽しそうに金沢城公園へ入るかたにつられて…散歩へ❗

金沢城公園 橋爪門

石川門…河北門に加えて橋爪門一番格式の高い門であり、かつて位の高いものしか通れなかった門です。

完成したのもつい最近ですね。

ニュースでも話題になっていたこちらの門のしめ飾り✨

「加賀藩儀式風俗図絵」の元旦登城の絵を参考にし熟練のワラ工芸師によって再現された「しめ飾り」です。

名称は、

「数の子飾り」

新年を迎える準備がなされ、1月15日まで飾られる予定です。

長さ5,4メートル

子孫繁栄の願いを込めて「数の子」を模しています。

立派ですね。

見ごたえあります。

鶴の丸休憩館からの眺め

⛄✨発見

お天気がよく本丸の森へ行こうとしたらキープアウト(._.)

まさかの猪騒ぎでまだ立ち入り禁止。

金沢を一望できる展望台へは行けませんね!

今日から

1月3日までは、兼六園金沢城公園無料開園です。

すごいですね。

なんて太っ腹な金沢市

振り返ってみれば

どの季節も素敵な物語が…

沢山のお客様との出会いに感謝しております。

裏話…

働く人がいれば毎日営業したいくらい(^-^;

好きな店でありお仕事です。

その心意気を忘れずに

新年も初心忘れず精進して参りたいと思います。

新年1/4ス朝9時開店

こちらのブログにて年末のご挨拶とさせていただきます。

皆様にとって素晴らしい年明けとなりますように。

金澤屋珈琲店本店 松崎

"金澤屋珈琲店" を YouTube で見る

今年も1年ありがとうございました!2017年を振り返る✨

今年も1年ありがとうございました!

2017年を振り返る✨
想い出いっぱいのこの1年
思いがけない事もありつつ
日々感謝
あっという間に年の瀬をむかえることができました。

2017年 冬
 冬の風情をたのしむ


厳かな雰囲気で始まるお正月。
ここ数年雪のないお正月が多いですね。

穏やかで温かく始まった2017年。

やっぱりこの月の一番のイベントというより、1年の始まりを強く感じさせてくれる
金沢消防出初式
毎年沢山の観客を交えて行われています。
金沢市内の49分団、消防団員1000人以上が参加し、
一斉放水や、加賀鳶はしご登り演技が見どころです。

場所:金沢城公園新丸広場(お店のお隣)
時間:10:00~11:00
*来年は1/7(日)です。

dezome1_201701050818308b7.jpg dezome2_20170105081828d29.jpg

寒いこの時期にこのような勇姿を見ると…新年が始まったなと実感。

世の中は、アメリカのトランプ大統領さんの就任式があり
動きが変わりまたね。

大寒を迎え…凍えるような寒さの中

20170129150335522.jpg

兼六園・金沢城公園ライトアップ 冬の段

 
あえて一番雪が積もるこの時期に、冬の金沢の魅力を発進。
海外の方も見にいらっしゃる方が増えましたね。

2月~3月 少しずつ感じる春の兆しにわくわく。
珈琲をはじめいろいろな教室を開催しました。

そろそろ冬の寒さ見納め。

暦では春というように、
fc2_2014-03-01_23-50-59-491_20170105081828b8f.jpg

雪だけでなく春を感じさせる花が開花。
お客様を交えて
金沢でコーヒーをたのしむ会が開催
美味しいコーヒーの最新情報
コーヒータイム/和菓子と楽しむ金沢珈琲
講演や様々な抽出器具による世界のコーヒーの飲み比べなど
カフェタイムを盛り込んで開かれました。


さらに店内では、
老舗小林茶舗の
三代目当主 小林一茂氏 
DSC04486.jpg

をお招きして開催した「加賀の紅茶美味しい淹れ方教室」

地元石川県で近年力を入れて取り組んでいる紅茶の栽培。
年々製造量も上がり最近では、お店でも提供をしているほか茶葉の販売もさせていただいています。

お茶屋さんと珈琲屋のコラボイベントでした。

続いて
簡単に美味しく 
「ペーパードリップコーノ式」教室

DSC03906.jpg


DSC03915.jpg

色々な淹れ方比べ 「ネルドリップ教室」

DSC04080_2017020218232645e.jpg

教室は、とても好きなお仕事の一つ。
新しい刺激を与えられ新しいひらめきも。

不思議ですが、教室では、人それぞれ色々な淹れ方があり、美味しいコーヒーの答えは一つならず。
とよく感じさせられます。

飲み比べしながら、あーだこーだといううちに
ピンとくる瞬間もあります。

教室が終わった後は、自分が一歩成長した気分になるのです。

教室は中々開いてませんが、また時間を作って開催したいものです!

さらに2月には、歴史空間がロックに

なんとあの金沢城公園にて、2016年に亡くなった伝説のロックミュージシャン「デビットボウイ」の写真展
玉泉院丸庭園のロックナイト(音楽とライトアップによる演出)
さらにデヴィッド・ボウイと写真家鋤田正義を敬愛するスーパーギタリスト
SUGIZOのアートの香り漂うギターソロパフォーマンスが
金沢城公園五十間長屋

20170215153048168.jpg

にて開催されました。

その日は、無料にて先着順で整理券を配布していたらしいのですが…
どうやって調べたのか、公園は大混雑で大変な人でした。

お店にもロックファンが集い…(全国から)

20170215153027001.jpg

あれは、サプライズでした(^_^;)
私もデビットボウイさん好きなので写真展見に行ってきました!

続いて毎年恒例
1600年以上の伝統と歴史ある

◆城と庭 冬のおもてなし◆
鷹匠による放鷹術実演

現在の石引あたらいが旧鷹匠町であったといわれています。
放鷹術とは「人が鷹と共に生き狩を行う為の鷹匠の総合的な技と心」であり、
鷹匠は神の化身である鷹に仕え、獲物を鷹(神)に感謝して捧げる




生で見ると大迫力ですよ。

北陸新幹線全ルートが確定し、3月3連休には日本全国から数千人クラスがあつまる学会や
著名人のライブが重なり…
金沢のホテルは、満室。
「金沢でホテル難民」続出店でも皆さんホテル探すのに苦労されたと話してました…

街中観光地は
「にぎわい今年一番」


 
大きく新聞にも報じられ…

金沢城公園に1万3400人というように勿論、お店も忙しかった…

ありがたいですね。

3月末出会い別れの卒業入学シーズンの春

ちょうどそのころに来春公開予定 
金沢をロケ地とした映画「金沢シャッターガール」の関係者向け試写会が開催されました。

金澤屋珈琲店にてロケも行われ、試写会に出席してまいりました。

金沢市長も迎え、お披露目舞台挨拶など
新たなる金沢の魅力発信
大きく期待が膨らみました。

20170329_172108.jpg

気がつけば…あっという間の

2017年 春

言うまでもなく、

1年で一番人で賑わう4月

お花見の季節街中は桃色に染まります。



金沢で一番のお花見スポット
「兼六園」と「金沢城公園」

桜祭りも開催され



お店も賑やか。



やっぱりいい季節。

今年は、ちょうどお店のアニバーサリーの頃に桜が開花。
ここ何年かは早かったので、いつもより遅れての始まりとなりました。
さらに飛び込んだ
テレビの生中継

北陸朝日放送のテレビ局
「どこよりも早いお花見生中継!?開花した桜を伝える事が出来るのか…?」

DSC04631.jpg

サクラ開花の便りも同時に入りいいタイミングでの宣伝となりました。

毎年恒例のこの時期限定

金澤珈琲セット-さくら

生麩饅頭の桜バージョン。
オリジナルです。
これはどこ探してもないので
食べに来てくださいね!

DSC04396_20170405170119e2e.jpg

櫻が散るころ…
金沢城公園に新たなるスポットと情報の発信地ができました。

「鶴の丸休憩館」リニューアルオープン

リニューアル前


リニューアル後
20170423162111979.jpg
中へ入ると
五十間長屋が見渡せるスケールの大きな休憩所。
ボランティアガイドさんによるガイドや、歴史資料
ちょっとした喫茶スペースもあり、地元の方から観光の方まで集う場所となっています。
20170423162056192.jpg

なんてったって
すごいいい木の香がします。

歴史空間を満喫できる休憩所です。

20170423162043320.jpg

5月大型連休を控え

店では、大人気の金箔珈琲のパッケージを一新

(旧)

DSC04515.jpg

(新パッケージ)
DSC04517.jpg

九谷焼カップをメインに鮮やかに変身。
見た目が世Kなり更に売れるようになりました。

更に店では金箔珈琲の3本セットを友禅和紙のぽち袋入りで販売しました。

DSC04536.jpg

なんとこれが大ヒット
アジア観光客による爆買いで爆発的にヒット。

アイディア品ですね。

ゴールデンウィーク
年々金沢観光が増えているのか…お店は、開業後一番となる記録的な忙しさ
お花見シーズンよりも
ゴールデンウィークが忙しかった…

5月と言えば、雨の金沢でも珍しく雨がほとんど降らず安定している時期。
つまり観光しやすく緑も綺麗。
観光のベストシーズンと言えますね。

お天気がいいので毎週、リレーマラソンなどのスポーツイベントも多く賑やかです。

2017年初夏
金澤で一番のお祭り
「百万石祭り」が3日間に渡り開催されました。

金沢の街は、前田利家公がこの地に城を定めて以降、加賀百万石の城下町として発展してきました。
藩政時代は、城を中心に犀川と浅野川の2つの川にまたがる形で城下町が形成されました。

当時の人口は、なんと江戸・大阪・京に次ぐ規模であったといわれます。

大名としても偉大な前田利家公…
一方で、血気盛ん武芸に優れた面があり
「歌舞伎者」や「槍の又左」と呼ばれていました。

お松の方は12歳。利家公は21歳の若さで結婚し、2男8女子宝にも恵まれたそうです。
戦国武将の妻として尽力を尽くした生涯は今でもたたえられています。


加賀百万石の礎をきづいた前田利家公が金沢城に入城したものを再現したお祭りです。
百万石祭りも66回目の開催。
いかに偉大な人物であったかが伺えますね
メインの百万石パレードは、金沢市内の街中を3時間ほどかけてパレード。
百万石行列のコースは
金沢駅⇒武蔵が辻⇒香林坊 ⇒21世紀美術館⇒兼六園⇒金沢城公園
前田利家公役
その妻お松の方は毎年素敵な俳優さんや女優さんが選ばれます。

中心地に一番人が集まる日。

最終目的地は、ここ金沢城公園です。
お店も一番賑やかな日。
まるでその時代にタイムトリップしたかのように。


DSC05250.jpg

メインイベントのあくる日…このイベントがすごかった…
火縄銃鉄砲隊演武
今年は特別開催。
大阪城真田鉄砲隊
五箇山塩硝鉄砲隊
信州真田鉄砲隊
全国から集まってきてたようで…
とてもかっこよかった

DSC05298.jpg

[広告] VPS

地響きのように店にまで音が伝わってきました!
生で聞くとすごいですね。
勇ましい。

2017年 夏

20170629153750990.jpg

1年の半ば折り返し地点。

暑さも本格的に厳しくなるこの時期

金沢だけでなく全国でも神社で開催されています。

この日は全国の多くの神社で茅輪ちのわ神事が行われます。
ちがやを束ねて人が通れるほどの大きな「茅の輪」が用意されていて、それをくぐることで、罪穢れを祓い無病息災を祈るのですね。

金沢独自の風習と言えば
氷室開き 6月30日
氷室の日 7月1日


「氷室の日」  「氷室開きの日」
夏の始まりを告げる藩政時代からの伝統行事。
氷室の日にお饅頭やアンズを食べるのは、金沢独自の食文化と言われ

その名も氷室饅頭

頂いたり、あげたり色々和菓子屋さんごとに生地や案が違うので食べ比べすると楽しいです。

更に新茶の季節。

加賀の紅茶の新茶やさらにティーバッグの販売も始めました。

DSC05073.jpg

店内では、リーフで提供していますが、販売はティーバッグもございます。

ティーバッグは、2番茶まで美味しいかな…

DSC05071.jpg

夏しか飲めないメニューが登場

エスプレッソを使ったスパークリングドリンク

ネルドリップアイスコーヒー

浅煎りのシングルオリジンの素晴らしい香りを生かしたトロピカルコールドブリュー

 
 
新感覚にたのしむ夏カフェ。

今年一番の夏のヒットメニューと言えば

「氷」

 

日本全国からゴ―ラー現る!?
夏休み

8月の山の日祝日は、過去最高記録1日にして7月1か月分で提供したかき氷の数と同じ数がでました。
氷がたりなくなる!? 非常事態
恐るべし夏の風物詩(^_^;)

良き想い出となりました。

夏休み、国内外からバケーションをたのしむ観光客で賑わいました。

特にこの時期から秋にかけての

「金沢港を拠点としたクルーズ船の入港数は過去最高」

今後も拠点港化の推進が行われるようで、ますます海外の方が増えますね。

夏のデザート氷の次に人気の

「お松のパフェ」
今年は、初めてのテレビ取材。
インスタ投稿でも注目のデザート。

食べにいらっしゃる方が急増!



この時期の石川のおすすめと言えば
石川県の天然記念物「持明院妙蓮池」の妙蓮

1つの茎に幾つもの花が付く珍しいハスです。
更に一つの花が2千~4千枚もの花びらを持っています。
花が咲く前、咲き始め、開く頃…
瞬間を楽しみます。

持明院の他には滋賀県守山市にしか生息していない種とされなんと日本で2か所でしか見られません


20170802145856685.jpg

この時期だけ特別公開されています。
梅雨が明けた頃に

開花が始まり満開になるまで約10日間ほどお楽しみ頂けます。

その頃に検索すると公開時期がわかるかもしれません!
20170802150808886.jpg
夏まっただ中

増え続ける外国人の夏休みを利用した長期滞在型の観光。
金沢にもその波がやってきています。
夏から本格的な訪日客対策!をはじめました。

海外の方が訪問されるのは主に
東京、大阪、京都

ですが、もっと地方都市の魅力を知ってもらおうと

政府がモデル都市を選定しました。

なんと
石川県 金沢市
北海道 札幌市
長崎県 長崎市

政府が推進する観光モデル都市となっている金沢市。
観光庁「多言語コミュニケーションの課題に対する多言語音声翻訳システムの効果検証事業」

の一環として、お店で実際に多言語翻訳アプリを使った実証をする事になりました。

iパッドを利用して会話をします。
店頭では、かなり接客に役立っています。

検証後アプリの精度が上がり、今後色々な方がご利用できるようになります。

中国語、台湾語、韓国語、英語の4か国語。
英語はなんとかなりますが…他の言語は(゜-゜)
アジアの方が多いので特に助かります。
現在も進行中ですので役立てたいと思います。

2017年 秋
金沢市内で
ゲストハウス、カプセルホテルからビジネスそして高級ホテルまで…
建設ラッシュに開業ラッシュ。

空き家や、空きスペースがあれば、ホテルかアパートなど市内では、建設ラッシュ。
すごいね…みるみる間に変わっていきます。
北陸新幹線開業後、もうすぐ3年を迎え、人の入りを想定した街づくりが行われています。
「金澤らしさをPRした宿」が増えているのにも注目です。

この1年で、通勤途中に2つもホテルが増えました。

一つは、「ユニゾイン百万石通り」
更にその先20mしか離れてない先に

「雨庵 金沢」 和を基調にした客室を持ち外観もかなりの和テイスト。

そして一番気になるのは、金沢駅に建設される

「ハイアットハウス」長期滞在型の高級ホテル。

国内外の富裕層がターゲットとなります。
2010年6月東京オリンピックに合わせて開業するそうです。

「金沢ホテル戦争」
この先もどんどん増えそうな予感。
大きく人の流れが変わりそうですね。

そんな春に次ぐ行楽シーズン
紅葉をバックにリレーマラソン、金沢マラソンなど大きなイベントが開催されました。
初秋

 

中秋

   

晩秋



夜のライトアップ

 

紅葉の始まりと共に始まる「10/1コーヒーの日」

コーヒーがとても美味しく感じる季節を迎えます。

  
 
葉っぱが落ちたら…
あっという間に
2017年冬
 
一夜にして

白銀の世界・・・なんて事が

起きちゃうドキドキの毎日。

つらい雪掻き労働✨もなんのその!

12月半ばの寒波到来…5年ぶりに30㎝の積雪を12月に記録しました。



ここ数年雪が少なく
なかなかこんなに綺麗に積もらないので見ごたえありましたね。

  
 

1日を通して
雨がふり

雷なって霰に
静かになったと思えば雪が降る(^-^;
お天気が変わること
まるで人間の-喜怒哀楽

金沢の気候も旅の目的の1つと
いらっしゃる方が多くなりました。

金沢の冬も捨てたもんじゃない❗

今日は、大きなポスターが届きました。

新春公開✨
「金沢シャッターガール」



お店もロケで使われました!
主人公花菜さんのアルバイト先。
兼六園そばの
ちょっとお洒落な喫茶店☕
というシチュエーション。
主人公花菜さんと店のスタッフです!
エキストラで出演してます(^^ゞ


更に先日ご来店していただいた
出演者の木下智美さん
主人公花菜さんと中学校時代のお友達役「明里」を演じられました。


新春2/3公開✨

金澤屋珈琲店もいよいよ映画デビュー✨

年明けから😃💕ワクワク
いい知らせを聞いて年の瀬を迎えました。

12/30
年内の最終営業日です!

終わりよければすべてよし✨
ご来店お待ちしております。





―2017年-沢山読まれたあの記事

【アクセスランキングトップ5】―沢山読まれたあの記事…話題

今年の人気のあの話題を振り返る

コーヒーの事
お店の事
イベント事

色々書きました…

今年人気だった記事を集めてみました!


その①【コーノ式フィルタ―のサイズ選び】―大は小を兼ねる!?

ドリッパーのサイズ選びのお話です。

大は小を兼ねる!? という事で
普段皆さんが疑問に思う視点でまとめました。

20161028110437530.jpg


小さいものを選ぶと沢山淹れるときに…(゜-゜)
大きいものを選ぶと一人分淹れるのに・・・・(゜-゜)

色々比べてみました。

今回は、コーノ式フィルターにフォーカス。

コーノ式フィルターの構造の特徴にも触れています。



詳しい記事はコチラ↓

【コーノ式フィルタ―のサイズ選び】―大は小を兼ねる!?
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2678.html



その②ビフォーアフター/コーヒービーンズ編

IMG_20140430_151025927.jpg

コチラの記事では、普段あまり見る事の出来ない

コーヒー豆の焙煎前の状態から
焙煎
そしていいコーヒーの見分け方…
を小見出しにふれています。

DSC05238.jpg

健康な豆は、火の通った後でも◎
あららひどい豆と思うものは…火を通しても!?

詳しくはコチラの記事で↓
DSC04983.jpg

ビフォーアフター/コーヒービーンズ編

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2294.html

 

その③新メニューの裏側】―水だし珈琲 × 浅煎り珈琲豆

20170524154826856.jpg


今年の夏の新メニュー
「トロピカルコールドブリュー」の裏話

夏のコールドドリンクの定番水だし珈琲…

流行つつあるトロピカルな味わいをコーヒーで表現しました。

水だし珈琲でもコーヒー豆によって個性がきらり。

いいものは、やっぱりぐっときます。

浅煎りのスペシャルティーコーヒーを使用した裏話がちらり。

色々やってみるものですね。

新メニューの裏側】―水だし珈琲 × 浅煎り珈琲豆

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2459.html
 

その④【興味芯々噂のドリッパー】―ドリッペンレビュー編①初ドリッペン

雑誌などで話題だった
風変りなドリッパー…

DSC06866.jpg


その正体とは!?
一見普通のドリッパーに見えますがよーく見るとドリッパーと紙の間に障壁がない!?
どうなってるのこの器具!?

謎のドリッペンをレビューしました。

コーヒー器具って毎年面白いものがどんどん出てくるんですね…

それでも気が付くといつも使うのは同じものだったり(^_^;)

それでも楽しく淹れるのは大切。
面白器具アイディア器具色々ありますね。

【興味芯々噂のドリッパー】―ドリッペンレビュー編①初ドリッペン

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2569.html


その⑤「10月1日はコーヒーの日―お客様感謝セール」-美味しいコーヒーを沢山飲んでね♪



10月1日はコーヒーの日。

コーヒーの新年度の始まりであり、需要が伸び始める時期でもあります。

金澤屋珈琲店では、遠方のお客様にも美味しいコーヒーを沢山味わって頂きたい

お客様感謝セールのお話でした。

ちょうど夏の暑さから解放され
何か始めたくなる秋
コーヒーもまた寒さが深まる秋から需要が伸び始めます。

「アー珈琲が飲みたい!」と思った瞬間のセール開催に
きっとお客様もビビット❤
なったのですね!

タイミングがいい時期でのセールでした

sweetandflowers06_20170930193216383.jpg

実際の記事↓
「10月1日はコーヒーの日―お客様感謝セール」-美味しいコーヒーを沢山飲んでね♪

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2622.html


以上

トップ5でした。

振り返ると面白い…

また今後ともよろしくお願いします。


金澤屋珈琲店

【今年の人気コーヒーランキング】―1番人気のコーヒー

【今年の人気コーヒーランキング】―1番人気のコーヒー

 


珈琲の味について初めて記されたのは1804年。

今から211年前。
食通であった大田蜀山人が、著書の中で記したといわれている。
「紅毛船にて『カウヒイ』といふものを勧む。豆を黒く炒りて粉にし、白糖を和したものなり。焦げ臭くて味ふるに堪えず」

現代のように、粉を混ぜて濾さずに飲んでいた時代の事。お茶のように何も混ぜずに飲む日本人にとってはそれは苦くてなじめない味だったのでしょうね(^_^;)

伝来は江戸時代にさかのぼり、最初の印象は日本人の口に合わないものでした。

なん百年と月日の経過とともに時代は変わりました。

皆さんは、初めてコーヒーを飲んだ時を覚えていますか?

子どもの時よりも大人になってから

家よりも外で…

色々なロケーションで珈琲を飲む機会が増えていませんか?

日本では、コーヒーがお茶に変わって一番飲まれている嗜好飲料とされています。

初めて飲んだ時のコーヒーといったら

渡しは、まだ保育園の時代。


母の真似して「缶コーヒーやインスタントコーヒー」に始まり砂糖やミルクをいれて飲んだり淹れなかったり…


美味しいというより


「コーヒー=大人の飲み物=飲みたい!」 


少し背伸びをしたのが始まりとなり、今にいたります。(^_^;)

というわけで、大人に連れだってお子様がいて、コーヒーを飲んでいるのを見ると、気持ちがなんとなくわかります。

「コーヒー」は大人の味覚 というのは一理あるようですね。実際にも大きくなってから飲まれる方がお多い事と思います。


その理由は、コーヒーの苦味 に関係しています。

苦味が心地良いと感じるのは、味覚の中でも経験値を増やしてからでないとわからないようで


人間は、極端に苦みのあるもの、酸味のあるものなど複雑な嗜好は、ある程度色々なものを食べて経験してからでないと理解できないというのをきいたことがあります。


だとすると 色々なことが納得!


コーヒーの苦みが

ビールの美味しさがわかる

春の味覚 フキノトウや山菜の天ぷらの苦みのある強い味…

クセになる苦みの中の美味しさを理解できたのは、

やっぱり大きくなってから でした。

コーヒーもそんな複雑な味わい、大人になるとわかる味覚 を沢山秘めているのだと思います。


さてさてそんなコーヒー。
店には、皆さんのわがままな!?(^_^;)好みに合わせて沢山種類を提供しています。


 
 
今年の人気ランキング。


一番飲まれたコーヒーたち


★ハンドドリップ珈琲「利家ブレンド」 

お店で一番飲まれている、リピーター率の高い人気のブレンドです。
苦手と思われがちな酸を抑えてソフトに苦みがスキットした香りと共に楽しめます。
また、利家ブレンドのネーミングは、ここ金沢で一番の功績を遺した前田利家公をイメージして。つまりお殿様ブレンド。
気分も一緒に味わって下さいね。

★ハンドドリップ珈琲「かなざわ物語」

利家ブレンドに次いで人気のかなざわ物語。 ザ・金沢を満喫すべくこのネーミングも最高です。
中煎り珈琲豆の持つボディー感、酸、苦みすべてをバランスよく兼ね備えた才色兼備。

★ダッチコーヒー「水出し珈琲 極みブレンド」

コチラは、オールシーズン楽しめる金澤屋珈琲店のアイスコーヒーです。濃度感ある味わい、香りはまるで洋酒。

甘みのある心地よい苦みが続き、濃厚でありながら雑味のないクリアなコーヒーを楽しめます。

お勧めは、アイスコーヒーで、氷なしでも提供できます。

 


売れ筋のお持ち帰りコーヒー豆ランキング

 

美味しいコーヒーをご家庭でも飲んでいただきたい。

お店では、焙煎したてのコーヒー豆を小売り販売しています。

100g、200gの袋入り、150g瓶入りタイプ

焙煎後1週間以内のフレッシュなコーヒー豆です。素材を吟味し、コーヒー豆を仕入、職人が焙煎を駆使し造り上げています。

特にオリジナルのブレンドは、創業以来地元の方からも長く親しまれています。ネーミングもわかりやすく愛着を持ちやすく

金沢にいらした想い出と共に

お楽しみいただければ幸いです。


*売れているコーヒー豆*

1位 利家ブレンド (中深煎り)
 2位 百万石ブレンド(深煎り)
3位 かなざわ物語(中煎り)
4位 極みブレンド(深煎り)
5位 加賀美人(浅煎り)
6位 コピルアック(20gより提供中)


コーヒー豆は、嗜好品です。

自分が一番好きなコーヒーは、必ずしも他の人も好きとは言えない時もあります。

好きな珈琲豆探し
お手伝いしたいな♪ と思います。


(ちなみに、私は「極み」と「利家」が大好き)


詳しくはこちらの記事をご覧ください↓
「楽しいコーヒー豆選び」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2577.html









【年内は12/30まで営業✨】―大掃除

【年内は12/30まで営業✨!】―大掃除

年末にかけて
いつもより磨きをかけて大掃除。

皆さんも忙しい中お家のお片付けとお掃除をしているのではないでしょうか?

いつもこまめにしているつもりですが…

あれれと言う位汚れが染み付いちゃってますね…

コーヒー器具も

頑張れば、きらり♦

新品のような輝きになるのです。

商売道具がきらり、使うのが淹れるのが心地よく楽しくなりますね。

お手入れポイントその①「コーヒーミル」

これぞ、毎日沢山使う道具でありながら、中々仲間であけて毎日掃除できないもの。

珈琲豆の油脂分、粉、微粉が蓄積

しかも浅煎りかた深煎りまで様々。深煎りコーヒー豆の微粉が油と混ざってチョコレートのような固まりに…(^_^;)


お掃除用具
はけ
ブラシ
静電気除去機能付きはけ
布巾
ペーパータオル
掃除機
ミルお手入れのほとんどは、水分を嫌います。

水を使わずに汚れを落とす。。

固まった微ふんの汚れは爪楊枝や竹串。


外せるねじは外します。
洗える場所は、中性洗剤で洗いますが、ミルの刃の大部分は、水に浸けずにふき取りましょう。


これはコーヒーです。↓



ぽろっと取れてこんな塊が手のひらに。



微粉と言われるコーヒーの渋みや雑味の原因になるもの。

使用頻度が多いほど
こまめにお手入れしないほど…、
増え次のコーヒーを挽く際に、たまったt微粉が混じりやすくなり

少なからず、カップの味に影響します。



綺麗になります。
之で満足ぴかぴか。

歯が消耗してないかチェック。


定期的にミルのしっかりメンテはしたいもの。
いいものほどメンテしだいで長ーく使えます。

お手入れポイントその②「コーヒーサーバー」

コーヒーサーバー、毎日洗っていても水垢や、しゃしぶが
うっすら
硝子に染まっていますね。



すぐに使用しないのであれば、漂白剤や、重曹でつけ洗いすると

きらきらに。



ちなみに…コーノ式のサーバーは、なんと持ち手部分がねじで止められているので外せます。

普段からたまった珈琲の茶渋がきれいに落とせますよ!
DSC06757.jpg








お手入れポイント③「ドリッパーやフィルター」

毎日使っていると…

どれだけお手入れしても




透明な樹脂も気がつけば
薄茶色に染まり…



円錐形の一番底の部分は、さすがコーノ式。1点に珈琲エキスが集中するだけに…

茶色く染まってます(^_^;)



透明に限らず、カラーフィルターも勿論そまってます。(笑)

重曹で漬け込み…




更にメラミンスポンジで頑張ってみました…







色が付着しているものほどよく使い込んでいるもの…毎年新品もいくつかおろしてますが、何年も使っているものは、見事にそまってますね。(^_^;)

頑張った証拠 としましょ。
重曹とメラミンで試しても…なかなか落ちませぬが余分についていた茶渋は少しライトになります。

キズがついているものは、そこから珈琲が入り込んでいる事が多いですね。
茶渋といっても、ひどくなると珈琲を淹れる際に少なからず影響してきます。

 ひどいものは、ありがとうと新しいものへ変えるといいですね。

お手入れポイント③「ドリップポット」

 

毎日、使うドリップポット…

気がつけば結構汚れが付着(^_^;)

あれれお湯しかいれてないのに…
と思いますよね。

それでも湯垢がついたり
ドリップの際に少しずつついてしまうコーヒーの成分…
粉の表面にそーっとお湯をたらすと引っ付いてるんですね!

特にポットの口先部分。


更にステンレス製のポットは、磨けばまだまだ綺麗になるのです。

まるで鏡のように復活します!

重曹でお手入れ。



キラキラ復活。

DSC05232_20170721120940fea.jpg


お手入れ完了。

大事に使って永くつかいましょ!

キラキラになって新年を気持ちよく迎らえれそうです!







【ついにゲイシャ解禁!】―五感で楽しむひととき贅沢カフェタイム

【ついにゲイシャ解禁!】―五感で楽しむひととき贅沢カフェタイム

 

2017年残り5日。
クリスマスが終わり一転お正月へ
あっという間に年の瀬ですね。

 

足早にお買い物をされて帰られる方も多いのですが…
お客様のとっておきの時間のために
美味しいコーヒーを沢山用意しております!

定番のメニューに加えて「今」しか飲めない珈琲…

スペシャルな顔ぶれの珈琲をご用意しました!

<レアな世界のスペシャルティーコーヒー>

エチオピア産 エチオピア・ゲイシャ
ケニア産 ケニア・マサイAA
インドネシア産 コピルアック・スマトラ島


世界的にも一期一会で出会う希少コーヒー、色々ありますが珈琲の中のエリートのようなもの。
勿論、育てて実が結び、生産へ。更に収穫や精製そして保管、輸送…販売に至るまでの長い道のり。
沢山の人の手が加わり、美味しいコーヒーが作られています。
それだけに、コストや手間暇かかっているため価格もそれに見合った金額に。

最近では、一般家庭でも、高品質の珈琲を美味しく楽しむ方が増えてきました。



 
量よりも質
中身を重視したコーヒーの奥ゆかしい味わいを
ぜひ楽しんで頂きたいと思っています。

価値ある1杯 
想い出の1杯に。
<レアな世界のスペシャルティーコーヒー>
おすすめしている特別なコーヒーの美味しさの共通点その①
「十人十色-個性的なはっきりとした酸味特性と香り」

20171220202327136.jpg
コーヒー豆を粉にしても
コーヒーをいれていても
はっきりとした強い香り…

味も香りも余韻もはっきりと他とはちがう!とわかる個性があること
とても酸味のある
しぼりたての果実のようなフレッシュ香りが広がります。
果実以外にもハーブだったり、お花だったり色々な香りを感じる事もあるのです。
エチオピア、ケニア、インドネシア
どれも違うね!
というフレーバーをたのしむことができます。

コーヒー豆は、果実。
果実から採れる種です。

つまり豆ではなく果実。フルーツのような味の秘密は…
まさにそこにあるのですね。美味しい果実から採れる珈琲は美味しいのです。

毎年、色々な産地で美味しい高品質珈琲が収穫されています。
気候変動や災害によるトラブルもありますが、技術向上と人の努力の賜物です。
コーヒー豆は、昔に比べるとずーっと美味しくなり、私たちの生活にも良いコーヒーが飲める時代になりました。

これは、感謝。
毎年出会ったら、ありがとうを込めて味わってみたいですね。

おすすめしている特別なコーヒーの美味しさの共通点その②
「忘れられない味とインパクトこれはコーヒー!?
苦味が少ない…」


20171226180204497.jpg 

皆さんの珈琲とは一体どんなものでしょうか?
コーヒーと言えば
黒くて濃厚でとろっと
色々な飲み物の中でも
はっきりとした苦みを感じる と思いませんか?
眠気覚ましになるようなきりっとした味わい…を

頭に浮かべて飲むとあれれ!?

香りは、まるでフルーツ
色も紅茶のように薄め…
飲んだ印象は軽く余韻は持続…
フレーバーが強く

苦味や渋みが全くない!? やさしいコーヒー。

紅茶に近い味わい。

これはびっくりする共通点。
あなたは、何を感じる?

おすすめしている特別なコーヒーの美味しさの共通点その③
「一度飲んだら忘れられない」

位…
五感に響きます。

あの時飲んだ珈琲が一番うまかった…
と後で余韻に浸ることはないでしょうか?

そんな想い出の1杯
圧倒的な印象の1杯

出会う確率は高し。

世界でも高く評価されている個性派ぞろい。全てマイクロロットゆえに
同じものに出会う事の方が少ない世界です。

ワインと同じですね。

 

おすすめしている特別なコーヒーの美味しさの共通点その④
「美味しさの裏には物語がある」

これは、高品質で美味しいコーヒーです。とすすめられても何かぐっとくるものがなければ
そそられない…と思いませんか?
コーヒーは嗜好品ゆえに
その時淹れた珈琲の印象が必ずしも全ての人の好みとは限らず、価格に比例するというのでもありません。
味や美味しさに価値を見出すのは、やはり
生産ストーリー
精製ストーリ-
に加えて売り子である私たちの想い…も入るといっても過言ではないと思います。
ただ単に聞く銘柄と

エチオピア産 エチオピア・ゲイシャ
ケニア産 ケニア・マサイAA
インドネシア産 コピルアック・スマトラ島
ちょっとした物語を一緒に伝えるのとでは、興味の持ち方が変わりますね。

お酒を自分が選ぶように
コーヒーも選ぶ。
物語を知ると飲んでみたくなる。

そんな物語が美味しさの裏に隠されています。

たとえば 「エチオピア産 エチオピアゲイシャ
エチオピアと言えば…モカ。コーヒー発祥の地でありモカは、最古の高級コーヒーの代名詞としても知られています。そんなモカではなく今回のゲイシャ。実は、ゲイシャ種と言われる品種。
数年前にパナマで育てらえれたコーヒーが、柑橘系のコーヒーらしくない香りを放ち、世界最高とまで称賛され一躍有名になったコーヒーの発祥の地。
パナマで有名になったゲイシャ種は、実は、エチオピアのゲシャ村で1930年に発見された野生種です。
かなり前からあったのですが、その後生産性の高い品種が植えられ忘れられていた!?ともいえるコーヒーです。今回は、なんとそのエチオピアで生産された貴重なゲイシャ種が日本へ初上陸。
コーヒーのモカも独特の味わいでファンが絶えませんが
モカを超える!?1杯になるかもしれません!
 20171226180134154.jpg 
たとえば 「ケニア・マサイAA」
銘柄名は、「ケニア・マサイ・AA」
ケニア産
マサイ:マサイ族と言われる先住民で村の人々と家畜を守る戦士
AA:ケニアでの豆の格付けを現しています。
ケニア②

コーヒー発祥の地エチオピアに隣接しながらも栽培が始まったのは19世紀末。
キリストの宣教団が持ち込み栽培した のが始まりと言われています。
輸出総額4割以上がコーヒーを占め、現在では、経済にとって重要なものになっています。
気になるSLなる品種名。
ケニアでは、伝統的に「SL28,SL34」が主力品種として栽培されています。(今回も豆も!)
~SLとは?
1935年かつて、ナイロビにあったといわれる世界初の珈琲研究所
「スコット・ラボラトリー」の略称です。
~栽培品種「SL28,SL34」っていうのはつまり…~
1935年から1939年にかけてブルボン種から選抜された数多くの品種の一つで
ブルボン種は、ブルボン島(現在のレユニオン島)から導入されたようです。
栽培品種「SL28,SL34」の特徴というのは、
SL28は、干ばつに強く

SL34は、高知での栽培に適応しています。
今回のマサイは、「SL28,SL34」
勿論有名になったのは、強いだけではなく、ともに素晴らしい香味を持ちっているからであります。

長い研究の成果で成し遂げられたケニアの美味しいコーヒー。
まさに人力による賜物。
そして 「インドネシア産 コピルアク」
言うまでもなく
世界中で有名な珍品コーヒー。
20171226180149657.jpg

「一生に一度は飲んでみたい珈琲」と言われる幻のコーヒー

むかーしからあったようですが、ここ最近になり特に反響を感じずにはいられませんん。おそらく1995年にイグノーベル賞で、栄養学賞を受賞し知名度が上がったといわれています。

日本では、おそらく…新聞や雑誌でも多いですがおそらくテレビや映画の影響が大きいですね。

最近では、「かもめ食堂」という映画。
ハリウッドでは、「最高の人生の見つけ方」という映画では、がんで余命半年を宣告された二人の男性が「死ぬまでにやりたいことリスト」を作り実行していくのです。感動ドラマでありますが、その余命半年を演じる億万長者役のジャックニコルソンさんが、「最高級の者だけを飲み食いする」というポリシーから「コピルアク」だけを飲んでいます。
というストーリーの中で出てきた「コピルアク」

瞬く間に有名に。

そもそもコピルアクは、インドネシア語でコピはコーヒー。ルアクはジャコウネコ。
つまりジャコウネココーヒー。

美味しいコーヒーの果実を選りすぐって食べるといわれ、その珈琲の実の消化されずに残った種つまりコーヒー豆だけが糞に混じって出てくるのです。つまりジャコウネコの糞から採取されたコーヒー。消化酵素が加わり味も香りも一際違ったものに!というのが伝説的に広まったのですね。
精製も手がかかりかなりの希少価値ある珈琲に。
一般に、手に入ることがまずないので噂だけが膨らみかなりのストーリー性がありますね。

やっぱり一度は飲んでみたい! 
と思いませんか?

おすすめしている特別なコーヒーの美味しさの共通点その⑤
「コーヒー豆の持ち味がいきる♪ 浅煎りの焙煎」
良いコーヒーは、良い焙煎によって
もっともっと極上のコーヒーに

 

珈琲豆は、よーく見ると
色が違う!って思いませんか?

それは、焙煎と言われる火を通す過程で起こる豆の変化です。

火の通りの浅いものは浅煎り。
中間帯を中煎り。
更にしっかりと炒ったものを深煎りと言い分けます。

浅いほど黄色に近い茶色で
深いほど黒に近い茶色色に変化します。

コーヒー豆ももともとの持ち味の他に焙煎による成分変化も加わりコーヒー豆は、複雑でふくよかな味わいを放ちます。

 

繊細なフレーバーや風味特性を生かすには、浅煎りで楽しむに限ります。
一般的に、浅目の焙煎のコーヒーには、酸味や香りがよく出ます。

個性を逃がしてしまわぬよう、ポテンシャルの高い状態でお客様へ。

更に、受注焙煎によって、作りおきせず常に鮮度の良い状態でお楽しみいただけるようにしています。

おすすめしている特別なコーヒーの美味しさの共通点その⑤
「生産量、流通が少なく、入手困難で高価」

20171226184431045.jpg 

コーヒーの味と香り美味しさすべては、一期一会。
こころして出会った時にたのしむ。
コーヒーは農作物。良い年もあり、不出来な年もある。

たまたま出会った珈琲に
感謝して味わいましょね♪

ストーリーや裏事情があるだけに価格もそれに見合ったものに。
いつもより高いかもしれませんがそれはもう納得!
しませんか

気になるスペシャルな珈琲豆
豆を買うとなるとかなり高額ですが(^_^;)

金澤屋珈琲店本店で飲めるので
一度飲んでみたい方にお勧めです。

お店に来れないという遠方の方には、

ただ今オンラインショップにて好評発売中!>

日本初上陸「エチオピア・ゲイシャ
アフリカの大地の香…スペシャルティーコーヒー 「ケニアマサイAA
幻のコーヒー 「コピルアック」 






【煎りたて珈琲豆販売中!】―定番人気のオリジナルブレンドからレアものまで続々登場

【煎りたて珈琲豆販売中!】―定番人気のオリジナルブレンドからレアものまで続々登場

2017年12月26日

年末の準備を…年越しとお正月の準備に加えて…年末と言えば大掃除。

お店もそろそろ大掃除。

あれもこれもしなくては…と焦るのは毎年の流…

クリスマス
皆さん楽しまれましたか?

 

店内でも珈琲とケーキのセットが大人気でした。

更にお店からサンタさんとプチスイーツをプレゼント。

 
 
いtもは、あまり見かけない若いお客様が多くてびっくり。

やはりクリスマスですね。

沢山エネルギーを頂きお店も活気があるクリスマス週末でした。

お店の年内の予定ですが…

12/30まで休まず営業しております。
最終日12/30朝8時開店 夕方5時閉店とさせて頂きます。
尚、12/27(水)は、定休日ですが特別に営業しております。

年末は、特に30,31日あたりは、交通渋滞が予測されますのでバスや電車などの交通機関でのご来店をおすすめします!

(駐車場も埋まっている事が多いので(^_^;))

先日、冬至が過ぎました。

冬至が一年で一番日が短くこの日を境に日が明るい時間が長くなる…

確かに少しずつ
変化を感じつつ

寒波到来
寒さもまたぶり返し…

春が待ち遠しく感じますね。

 

年越し
大晦日は、皆さんの地域ではどのように過ごされますか?

県外のお客さまから
金沢のお年取りを尋ねられました。

「お年取り」
新年を迎える事
大晦日の夜に年をとることを祝って行う事

をいうそうです。

家族そろって新年を迎える
というのが日本の風習でしょうか?

年取り魚といい、縁起物のおさかなを食べる風習があるのですね!

なんとなく考えた事はありませんでしたが、確かに魚はあるかも。

石川では、ブリが多いのだそう。

ちなみに東日本ではサケ、西日本ではブリが一般的だそうですよ。

栄えるに通じるサケ
出世魚のブリ

*ちなみに出世魚とは、稚魚から成魚になるまでの成長段階で呼び名が変わる魚

更に信州では、内陸部のため、ブリ、サケ、鯉などエリアによっても違いがあるそうです。


なるほど…いろいろ習わしがあるのですね。
年を散るにつれて…
お仕事もあるせいか
なんだかお正月ぽい!?ことから離れてしまう事も多いですが

お正月って厳かでやはり日本の文化をよく感じるものです。

年内営業日残り5日
美味しい煎りたての珈琲豆を沢山ご用意しました。

 

沢山ご用意しましたが…
コーヒー豆が沢山売れてます!

最終日はおそらく品切れするものも出てきます。
お買い求めの際は、ご了承くださいませ。

年越しを迎える
ハレの日のために…レアもの沢山店頭で販売しております。


「特別にご用意したコーヒー豆」
*名称をクリックしていただくと珈琲豆の説明ページにリンク!↓


テレビや新聞で話題の…幻のコーヒー 「コピルアック」 20g~
アフリカの大地の香…スペシャルティーコーヒー 「ケニアマサイAA」 100g~

健康志向で流行の…カフェインレスブレンド 100g~
カフェインレスインドネシア・マンデリン 100g~

そしてとっておきの一番は、

日本初上陸「エチオピア・ゲイシャ」 高級高額珈琲のため50g~
店頭限定で販売しております。

定番のブレンド/ストレート珈琲豆も勿論並んでます!




迎春珈琲にいかが?レアもの沢山。

更に、先週から年末年始限定販売している

「金澤屋巡り-こころばかり」
金澤屋珈琲店のすべての種類のコーヒーがすべて
ドリップバッグになって登場しました。

手土産に
自分用に

 

沢山売れています!

ヒットの予感。

煎り豆からドリップバッグ
インスタントコーヒーまで幅広くオリジナル商品を販売しております。

美味しい煎りたて珈琲で

皆さまが新年も幸せに迎えれますように…


ご来店お待ちしております!









【大ブレイク!】-プロも認める名品-珈琲が美味しく淹れれるコーヒー器具たち

【大ブレイク!】-プロも認める名品-珈琲が美味しく淹れれるコーヒー器具たち

 

いいものは、永く大事に使える

いいものは、やはりどこか違う…

珈琲を淹れるのがもっともっと楽しくなる!

と日々感じています。


一度は、使ってみたい器具、道具。

値段はつけられない価値があります。

おすすめした皆さんに、喜んで使ってもらえたらと思い日々販売しています。


【買ってよかった!】その① 金澤式ドリップポット
特別加工品


 

国内だけではなく、アジアでも大ブームの兆し…

アジアからのファンの方が続々来店されています。ポットの知名度もさながら、アジアでは、コーヒーブームが起きていますね。

著書「かなざわ式コーヒー」で知られる金澤政幸氏によってプロデュースされた特別仕様品です。

ハンドドリップで珈琲を淹れるを第一に考え、美味しく淹れることができる魔法のポットです。


特徴的な細口の口先、長さ
温度計付き
蓋は熱くならない木製に
そして軽いステンレス製
IH対応で更に嬉しいですね。

珈琲は、淹れる時のお湯の温度をかえると香味が変わります。

色々試したい方にはおすすめですね。

私も愛用してます。動画でも出てくるポット。
記事も色々書いてますが





最近の記事はコチラ↓
【台湾でも人気!】―注目のコーヒー器具とは!?


http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2696.html


【買ってよかった!】その②コーノ式特別仕様ユキワポットM-5型(広口&細口)



 

昔ながらのポット。

ユキワM-5 のコーノ特別仕様品で非常に レアなポットです。


広口タイプ と 細口タイプ があり

ファンの中でも二分するポットです。

どっちがいい?かというと注ぎ口のタイプが違うのでどういう淹れ方をしたいのかによってかわりますね。

ドリップする際にしなやかに細く注ぎやすい細口タイプ
ぽたぽたっと点滴ネルドリップしたい方にお勧めの広口タイプがあります。
ネットで販売すると、細口たいぷから品切れしていきます。

特別仕様品ゆえに市販ではほとんど見る事の出来ない逸品です。

職人さんの手仕事ゆえに、品切れすると入荷するまでにながーく時間がかかります。
yukiwakonoa.jpg yukiwakonoc.jpg yukiwakonob.jpg


♦商品概要♦
コーノ式特別仕様の「ユキワポットM-5」です。
コーノ式ドリッパーで美味しくコーヒー抽出をする事を考え改良した製品。
「ユキワポット」は昔からよく喫茶店などで見かけますが、あまり市販で出回らず知る人ぞ知る名品。
大事にずっと使いたくなる、そんなポットです。

容量:750cc
材質:18-8ステンレス
形式:M-5型(5人用)

価格 18900円(税込み)

公式オンラインショップ

http://www.krf.co.jp/SHOP/YKDP-M5.html


値段が値段なだけに…悩むかもしれませんが(^_^;)
いいものには、も違いなし。

特別仕様の金澤式ポットと並んで人気のマニアックな商品です。

【4か月待ちでやっと!!入荷】―コーノ式特別仕様ユキワドリップポットM-5 

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2391.html


【買ってよかった】その③コーノ式円錐フィルター

 

お店では、美味しく珈琲を淹れる器具として
また、意図する理想の味を再現するのに
「コーノ式円錐フィルター」を採用しています。

円錐フィルターは、コーノ式といえども沢山種類があるのです。

コーノ式円錐フィルターは、リブの長さ、高さ、穴の大きさが微妙に違うタイプが販売されています。


簡単な説明では

名門は、プロや玄人、こだわりのある人に

名人は、家庭向けに初めての方でも

更に昨年発売された名門Kは初心者歓迎

名門は、抽出テクニックのある方むけで一般には難しく!? 名人や名門Kはより簡単に珈琲を美味しく淹れられる らしい。


ということで


店では、一番簡単!?(^_^;) という「名門K」さんを使用しています。

店頭やオンラインで販売もしています。沢山種類をそろえてますのでぜひご覧ください。

コーノ式円錐フィルター虎の巻-39巻-名門と名人ファミリー勢ぞろい!

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2188.html


【買ってよかった】その④思い切ってネルドリップ
自家製ネルフィルター


 


当店で使用しているネルフィルターです。

ペーパードリッパーの違いで味が変わるように、ネルにも素材、生地の厚み、起毛、縫い方、大きさで

味わいの違いも更に変化します。


なんてったって、いれているの見るだけで美味しそう…

そんな金澤屋珈琲店のネルフィルターも市販では、販売してませんので
気になる方は、ぜひ…

【クイック動画レッスン】-初めてのネルドリップ取扱説明書編
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2304.html


以上 


とっておきの器具でした。

【大ブレイク!】-プロも認める名品-珈琲が美味しく淹れれるコーヒー器具たち







【想い出のメニュー2017】―新顔いっぱいチャレンジ!

 【想い出のメニュー2017】―新顔いっぱいチャレンジしました!

DSC05870_20171206170011212.jpg 


食の流に今年の〇〇といった潮流があるように

ドリンクの世界にも今年の傾向…なる潮流があるように思います。

もしかしたら、自分自身がインスピレーションをうけているのかもしれませんが

食に携わる者は、いつでも「お客さ目線」を忘れてはいけないと感じます。


「こんな珈琲を飲んでもらいたい」
「美味しくのんでもらいたい」

コーヒー自体そのものが売りのドリップ珈琲は勿論

抽出バリエーションの違うエスプレッソやダッチコーヒー、ネルドリップメニューは、やはり家庭で飲むというよりも
家では味わえない 特別なものとして

体験に近いかもしれません。


お店で静かに大切な時間を過ごす脇役 ではありますが




来てよかった

また来たいと思うコーヒーを提供したいと思っております。

美味しいものが好きであることが

やはり作り手側の大切な部分。

色々試行錯誤して今年もチャレンジしました。あたらしいメニューを作るには、

味のインパクト、良さは勿論
見た目の印象
作るのにかかる時間
難易度
コスト、提供時間、作りやすさ
そして実際に味わっていただくお客様の事を考えた

ボリューム、量の加減、飲みやすさ
などを考えた器も大切です。

大切に考えたレシピ、作りこんだメニュー

今年も出来ました。

喫茶店は、夏と冬では、やはり気候が違うのでメインとなるもの、集中して出るメニューが異なります。

夏の忙しさと言えば 冷たいドリンクがメインとなるので美味しく淹れるアイスコーヒーが中心となります。仕上げに手間のかかるアレンジが多いので、迅速にこなすスピードと段取りは特に大切に。更に冬と言えばホットコーヒー。ホットコーヒーに集中するから楽!?と思えば、シンプルといえども種類が多いので実は思った以上に大変です。

沢山の種類のハンドドリップ珈琲メニューは、なんと定番10種類に特別メニューを合わせて13種類。

いくつか連続して珈琲を淹れる技術が必要であり、提供する際の手際のよさも必要に。

どちらも手際の良さは試されます。

がぱぱっとこなすのがバリスタの役目でもあり、観ていてもいいですね。

さてさて、今年のニューフェイス
 
チャレンジしたのは!

「トロピカルブリュー」

DSC05090_20171206170014d07.jpg 


「トロピカル・コールドブリュー」

暑い夏の癒しドリンク
暑さと
トロピカルフルーツのような酸と甘みを兼ね備えた珈琲に
柑橘系のフルーツを合わせて味わう

「水出しのアイスコーヒー」


DSC05105.jpg  

シングルオリジンの
エチオピアスペシャルティーコーヒーを

時間をかけて
水だしで抽出しました。

その味わいは

まるで 極上の「赤ワイン」

香りも高く

後味の余韻も長く楽しめます。

DSC05098.jpg 

容量はたっぷり
つうじょうの1,5倍以上

さっぱりとソーダ割りで提供しています。

付け合せの果実とも
相性が良いコーヒー

そのままストレートで

レモンティーのようにお楽しみ頂けます。


 DSC05052.jpg

エチオピアンダッチコーヒー。
苦くないアイスコーヒーの登場です。

時間も豆自体にもこだわって作ったアイスコーヒーです。
来年もこの時期にはぜひ出したいな♪

「エスプレッソ・トニック」

DSC05058.jpg

清涼感あふれる見た目に

嬉しいこの泡泡…

まるで Beer

ノンアルコールですが(^_^;)

進化し続けるアイスコーヒーなんとスパークリングコーヒーです。
「エスプレッソ・トニック」 

中身はシンプル…
「エスプレッソ」
×
「トニックウォーター」
×
「フルーツ」

コーヒーとフルーツのペアリング
まさに
口当たりさっぱり
香りよし

甘みを付けて飲んでも美味しい…

注目すべき点

ベースは日本人が飲みなれない…
そして外国人さんの珈琲の常識「エスプレッソ」珈琲をベースとしています。

エスプレッソをアイスコーヒーにするのは、日本のアイスコーヒーを飲みなれない外国人さんが多いのだとか。

短時間で瞬時に高圧で抽出したエスプレッソ

濃厚でトロリとした質感の
エスプレッソ

20170524172626784.jpg 

は、そのまま飲むと
わずか20㏄ほどの抽出液の中に

ぎゅぎゅっとつまった
苦味、酸味、甘み、コク…

とりあえず濃厚…

この濃縮コーヒーがアイス珈琲に…

まさに

進化する「アイスコーヒー」

DSC05131.jpg 

コーヒー豆の品質、焙煎から抽出バリエーションも広がり…

喫茶業界の中でも

あたらしいアイスコーヒーの愉しみ方が増えて来ています。

コチラのメニューもそんなアイスコーヒーの一つ。

コーヒー豆選び
抽出方法
ペアリング…
大きなビアグラスに入り実は、通常のアイスドリンクメニューの量は1,5倍以上

トロピカルブリュー同様、たっぷり飲める夏のメインアイスコーヒー。

外国人さんからもオーダーが入ります。

ビールのような見た目がすがすがしい…


以上

今年の新顔でした。

寒くなるこの時期でも、ちょっと熱くなっちゃった!という時のための炭酸飲料にと

「エスプレッソ・トニック」は

オールシーズンで対応しています!






【今年いちばんの】-人気の器

【今年いちばんの】-人気の器

コーヒーをたのしむのに陰の〇〇!と言えば

器―カップ&ソーサー

お客様にコーヒーを提供するうえで、大切なのが…器。
使いやすさ
提供するドリンクや食べ物を美味しく魅せる
店の雰囲気に合っているか?
機能もさながら、私たちの五感に働きかける器の温かみや飲食物とのバランスは大切です。

お店でも苦みのある濃厚なコーヒーは厚口の丸みのあるカップで。
コーヒーの酸味や香りを生かしたコーヒーには、広口で薄口タイプのコーヒーカップを。
飲んだ印象が器で変わります。

サイズ感、持ち手の持ちやすさ、重さ…

コーヒーを淹れて持った印象が軽いものが多いです。

白は、コーヒーの色をきれいに魅せたり、食欲がわきます。

器の形状や厚みの効果…
色の効果…
色々なものが複雑に絡みあって1杯のコーヒーの味がきまると思います。

色々うんちくもありますが…

器を見るとそのお店のセンスや、何を大切にしているかわかります。

お店のコーヒーカップを含め他のメニューで提供している器は、9割以上がオリジナル食器です。


店内のカラー

机、いす、色調、雰囲気に合わせた色

お店のこだわりやコンセプトに合わせた色合いに統一しオリジナルで

地元の陶芸家 小西みきさんに造って頂いています。


大胆な色使い
カップの厚みはとても好評で
なんといっても決めては、お店で提供する珈琲の特色に合わせた重厚感。
コーヒーのインパクトに勝るカップの個性がきらり。

DSC00140_20170722071102434.jpg 

店内でぜひお楽しみ下さいね。

器は、想い出の一つ。

販売もしていますので参考までに。

今年一番売れた カップ…



第1位 「コーヒーカップ-古都」

お店の定番の珈琲カップです。

使いやすさがいい
持ちやすい
とっても軽い

カップのかわいさも勿論、そのほかの事情があってとっても売れています。


kanazawaya02.jpg

古都と言うネーミングもまたいいと思いませんか?

またマグのみでの販売もしています。

手作り商品ゆえに、風合いが一つ一つ異なります。

重たいかもしれませんが、店頭で好きなカップを選ばれることをおすすめします。


第2位 「黒門 大 コーヒーカップ」

DSC04882.jpg

握りやすい」

「軽い」


が古都に続き、圧倒的人気の秘密です。

比較的新作 情熱のレッド。母の日に一番売れてました。

色は、黒もあり。

ソーサーとのバリエーションも組み合わせ変えると、面白いですね。

DSC04867.jpg 

売れすじは、家ではマグが使いやすい

という事で


DSC04871.jpg 

容量

たっぷり200ccほど入るマグ が大人気。

男性も女性からも支持を得ています。


DSC04878.jpg 

外側ブラック

内側 レッド

インパクト大のマグたち。

第3位 「木のスプーン」

 

お店で使うカップ&ソーサーに合わせるびびっとくる珈琲スプーンが探してもなかった…
ので、なんとスプーンまでオリジナルに。(^_^;)

作家さんは、地元にすんでいらっしゃる彫刻家「木下輝夫」さんです。


メインとしているのは、オブジェや巨大なモチーフを作る彫刻 ですが
ショックも作って下さいます。

コーヒーがとても好きな方でもともと開店前からお客様でした。そんなお付き合いをきっかけに

開店前1か月前に、お願いしオリジナルオーダーで店内で必要なスプーンをすべて作っていただくことに

店内で使用している食器は、メンテナンスを定期的に行って頂き、永く使っています。

見た目以上に丈夫で 

びっくりするほど使いやすい。


共感されるお客様が 「まとめ買い」されます。特に欧米の方にとても人気です。店頭に並んでいるものは、1品限り。

一目ぼれ しちゃったらすぐに買っていただいた方がよいですね。
DSC03721.jpg



以上

人気の器でした。

器というのは、使ってこそ。飾るだけでなく使う事を考えて

メニューの度に器も増えてる(笑)
使う方もわくわくします。

ぜひ、楽しんでくださいね。


<木のスプーン関連記事↓>

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2339.html

関連記事↓

「コーヒーと〇〇」~影なる大きな存在・手にフィットする大切なものとは…!?
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2163.html



【冬至】―金澤屋コーヒー巡り「心ばかり」-期間限定販売!

【冬至】―金澤屋コーヒー巡り「心くばり」-期間限定販売!

2017年 12月22日(金)

今日は、二十四節気のひとつ冬至です。

「日短きこと至(きわま)る」


日の出ている時間が短くなる日とされ、冬で最も寒さが厳しいといわれていますが

実際に冬がもっともっと厳しくなるのはこの先(^_^;)…

まだまだ体調管理に気を配らなければ…

という事で、栄養のあるものを食べて冬を元気に乗り切りましょう!

という意味でも節目に当たる日なのかな・・・

(夏至もそうですね。夏至以降に夏の本格的な暑さが始まります。)

冬至と言えば
「南瓜」
昔から、寒い冬を無病息災で濾すための祈願の際供えられる食べ物の一つでした。
かぼちゃは南瓜(なんきん)という事から「ん」のつく食べ物が良いといいます。

いろいろ食べ物の習わしもありますね。

金沢の雪は、すっかり融け…

なんとも言えない陽気に包まれた温かい冬至を迎えました。

 
 
年内も残りわずか
ご挨拶巡り…
こころばかり…ドリップバッグの詰め合わせはいかがでしょうか?

 

【新発売!】

「金澤屋巡り-こころばかり」
10種類のコーヒー飲み比べセット


なんと 1600円(税込)ぽっきり

量産できないため数量限定で販売しております。

金澤屋珈琲店の珈琲めぐり10種類テイスティングパックです。

一人分の贅沢コーヒードリップバッグになり1個ずつ個包装、いつでも手軽に味わえる

金澤屋珈琲店の美味しいコーヒー。

ひとつひとつ心を込めてお詰めしました…

中には、金澤屋珈琲店本店にて提供しているおすすめのコーヒーが10種類。

お品書きも入ってるので…

20171222190316689.jpg 

中を開いてみてね…

ずらり10種のお品書き。

20171222190216942.jpg 

ご来店された方の想い出に
知らなくとも
コーヒーに込められた物語がここに。

20171222190343625.jpg 

<オリジナルブレンドコーヒー>
百万石ブレンド
利家ブレンド
かなざわ物語ブレンド
加賀美人ブレンド

<極上の産地別ストレートコーヒー>
インドネシア・マンデリン
ブラジル・サンタカタリーナ農園
ガテマラ・ブルボン
コロンビア・アンデスマラヴィーヤ
エチオピア・モカナチュラル

10種類
個性豊かにテイスティング。

ドリップバッグはコチラのタイプ。

DSC02852_20170120183424be7.jpg

煎りたての珈琲豆を

1杯ずつドリップできる
DSC02431_20170120183728b02.jpg 


DSC02432_2017012018373860d.jpg 

ドリップバッグタイプ。
マグの上にのせてお湯を注いで出来上がり。

DSC03205_2017012018175434f.jpg

DSC03206_20170120181756eda.jpg

簡単。

20171222190146909.jpg 

金澤屋珈琲店の珈琲を
全部飲んでみたい…

飲めます!
なんて贅沢でしょうか!

20171222190334280.jpg 

そのまま手土産に。

ご挨拶にも使える手提げ袋入りにて販売しております。


20171222190128001.jpg 


選べる手提げ
こころばかり…熨斗紙つきです。色々あるので選んでくださいね。

20171222190623549.jpg 

のしは日本の風習だそうですね。

正式な贈り物には、水引と熨斗を付ける風習があります。

正式には、白い和紙の上に赤く染めた和紙を重ね合わせ、細く切って束ねたのし鮑を包んで水引で止め結んだものだそうで、熨斗紙や熨斗袋は簡略化したものです。もともとの始まりももっと奥が深いようですが

贈り物
贈る側へ
こころを込めたものに

つけることが多いですね。

20171222190552103.jpg 

のしの表書きつきのものもかわいいですよ。

20171222190454739.jpg 

「こころばかり」

20171222190509451.jpg

「ほんのきもち」

20171222190505383.jpg 

こころばかり…
ほんの気持ちを示すだけ

つまり贈り物を渡す際に、相手へへりくだっていう言葉…

日本人ならではですね。

 20171222190458301.jpg

色とりどり。
柄物は人気です。

20171222190609763.jpg 

金澤屋珈琲店の美味しいコーヒーを
たくさんの方へ

【新発売!】

「金澤屋巡り-こころばかり」
10種類のコーヒー飲み比べセット


年末年始のご挨拶に…

特別にご用意しました。
勿論自分用にもいかが?

店頭限定商品です。(お早目に!)

20171222190140419.jpg

【想い出いっぱい】―「一期一会2017-今年のスペシャルなコーヒー」

【想い出いっぱい】―「一期一会2017-今年のスペシャルなコーヒー」


思いがけず出会った
美味しいコーヒー
たまにありませんか?😋
金澤屋珈琲店では、定番のメニューと別に
一際個性が光る
特別入手の限定コーヒーを
お客様へ提供しています。
特別入手のコーヒーは、定番のメニューと比べて
コーヒー豆を買おうとすると
通常の2倍から3倍の価格の高価なものまでありますが、
カップ提供は
特別に1杯650円

トライしてみるには、実はオトク。
試してみるのはいかが?
2017年のスペシャルティーコーヒーの顔ぶれたち
フルーツのような酸味
花のような香り
を持っているものが多いのです。

①ドミニカプリンセサワイニ-
ドミニカは生産国名。
農園名は、生産者の名をとってつけられたアルフレド・ディアス農園
そしてこの農園で収穫されたコーヒーのブランド名がプリンセサ です!
ちなみに英語ではプリンセスで知られるスペイン語で「王女」の意味を持ちます。
農園で収穫されたコーヒーは王族らしい気品あるコーヒーといった所でしょうか。

ワイニーと言うのは
ワインのような です

 

粉にした瞬間

しぼりたてのフレッシュな果実のようないい香りが広がったのが忘れられません。



②コスタリカヴィスタアルバジェ

 
↑社長登場のこのコーヒー!?

 

2016年にコスタリカ視察に行った際、2013年カップオブエクセレンス優勝の経験もあるマイクロミルから買い付けたコーヒーです。

社長自ら視察買付へ❗

現地でびびっときたコーヒ-。

あっという間に売り切れましたが好評でした!


③モカイリガチェフ

コーヒーのルーツである…

なんと「エチオピア」産

「モカ・イリガチェフ」

クセがあって苦手意識のある方もこちらのモカは一度飲んでみてほしい…

モカの初心者向けの1品です。


世界中の珈琲の中でも確かにエチオピア産の珈琲豆は特徴的な香味を持っています。

さらにコーヒーブームと豆の品質の向上でとても美味しい珈琲や、とびっきりに美味い・・コーヒーも多く一概に決めれないのが現状です。

本当に美味しいモカ

クセがありますがファンが増えるのはよくわかります。

特に今回登場のエチオピアモカ・イリガチェフ
精製法は水洗式。

クリーンでピーチやアプリコットを思わす香味があるtいわれていますが焙煎や抽出でも変化するので面白い所!☺


④コスタリカ ドンオスカル農園

大好評にて再び提供しました。

コスタリカビスタアルバジェに続き、

現地直接買付の特別なコーヒーです。

最大の特徴は、精製にありました!

普段とは違う風味や特徴を持ったコーヒー。
類まれな香味特徴の秘密…
コスタリカで特徴的な味を左右するその精製方法にありました。


DSC09859
イエローハニー製法と言われるのが
今回の「ドンオスカル農園」

ワインのロゼに例えてみました。中々こんな風味には出会えませんね。


⑤ブラジル サンジョアキン農園

ブラジル国内の品評会にて高得点を獲得したマイクロロット珈琲です。

コーヒー大国ブラジル。

広大な土地で農園ごとに、味が違いそれぞれの個性があるといわれ「ルピ」と言われるまるで宝石のような新品種…に加えて

個性がいきる「ナチュラル」製法
焙煎は中煎り

定番のブラジルの深煎りとははっきり違う個性を楽しめます!☺



⑥ジャマイカ産 ブルーマウンテン

日本人に好かれる高級珈琲。

「珈琲の王様ブルーマウンテン№1」

店でも定番で提供していた時期もあり…
それでも入手困難な時期を迎え一旦終息。
そして再び入荷したときには

またまた高額に。

それでもブルマンファンはそれしか飲めないという熱狂的な方が本当に多い。

それでも、素晴らしい香り
何とも言えない甘い香り

どなたにお勧めしても間違いない逸品です。


⑦ハワイコナエクストラファンシー

ブルーマウンテンと並ぶと称される陰には、アラビカ種100%ティピカという品質価値も高い。


ティピカ種は栽培の歴史も古く、優れた香り、酸味がああると評価が高いのですが病害虫に弱いため、生産量が少ないという傾向もある貴重な品種です。

アメリカの文豪マーク・トゥエイン、「トムソーヤの冒険」で知られる、もこよなく愛したコナコーヒー。
きっと、執筆の合間に珈琲をたしなまれたのでしょうか!?
ハワイは、海外旅行でも人気の地。
ハワイ土産にコナコーヒーを。
といただくこともありますね。

想い出と共に印象強いコナコーヒー。
ファンも絶えませんね。


⑧パナマアンセルミート農園

19世紀末、パナマで始まったヨーロッパからの移民によるコーヒー生産。
かつてなじみの薄いコーヒー生産国だったパナマは、
「パナマエスメラルダゲイシャ種」をきっかけに脚光を浴び…
日本にも続々美味しいコーヒーが入ってきています。

昔ながらのコーヒーの樹が丁寧に栽培され続けています。
注目のエリア「ボケテ地区」より…
「パナマ アンセルミート農園」
サトウキビのような甘さ
バターのような香りと滑らかさ
ふんわり優しい。
この笑顔を見れば思わず



⑨コロンビアウィラ スイートアンドフラワーズ

このコーヒーは、思い出に残った1杯のひとつですね!

品名は「コロンビア・スイートフラワーズ」

珈琲豆というより可愛いお花をイメージするでしょうか?
珈琲豆は、豆ではなく果実の種子です。

ゆえに実は、こんなにかわいくはかなげなお花が咲くのです。

sweetandflowers01.jpg 

まるでサクランボのように真っ赤に熟し…美味しいものほど甘酸っぱい。

ゆえに「コーヒーチェリー」と言われています…

今回は、コロンビアの美味しいコーヒー農園と精通している

フェリペ・オスピナ氏から紹介していただき買付しました。
コーヒー生産に情熱を傾ける男と業界では有名です!


フェリペ・オスピナ率いる「COLORS OF NATURE」という活動があります。
スペシャルティコーヒー生産業としてコロンビア国内はもとより海外からも広く認知され、独自の活動を拡げています。

フェリペ氏はなんと、現在1200軒のコーヒー生産農家と親交があります!!
美味しいコロンビアコーヒーはフェリペ氏に!!

というわけでそのうちの1つでございます!☺

詳しい記事はこちら↓

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2598.html


そして今提供中の!

⑩ケニアマサイAA
新入荷!
アフリカの高品質コーヒー「ケニア・マサイAA」
ネーミングはのマサイ
マサイと言えば、マサイ族
アフリカのケニアとタンザニアのサバンナに分布する牛牧畜民です。
長身で知られ、牛のほか,ヤギ,羊を飼育,女性は搾乳を行います。

つまり先住民ですね。

ケニア② 
<産地情報>
標高 1600~2000m
栽培品種 「SL28,SL34」
年間降雨量 1100㎜(2014年現在)

ケニアといえば✨

~コーヒー発祥の地「エチオピア」のお隣さん~
なんと隣接するのは「エチオピア」です。コーヒー発祥の地であり、ここからモカ港を経由して世界中にコーヒーの苗木が流通しました。

そんなエチオピアに隣接しながらも!
~珈琲の栽培が始まったのは19世紀末~
栽培史としては、まだ歴史が浅いのです。

現在では、輸出総額に占める割合が4割以上になり、コーヒーと言う農作物は、ケニア経済にとってとても重要となりました。

~その始まりとは?~
キリストの宣教団が持ち込み栽培した のが始まりと言われています。

~注目の栽培品種「SL28,SL34」~
ケニアでは、伝統的に「SL28,SL34」が主力品種として栽培されています。

~SLとは?何~
1935年かつて、ナイロビにあったといわれる世界初の珈琲研究所
「スコット・ラボラトリー」の略称です。

~栽培品種「SL28,SL34」っていうのはつまり…~
1935年から1939年にかけてブルボン種から選抜された数多くの品種の一つ。

ブルボン種は、ブルボン島(現在のレユニオン島)から導入されたよう。

~栽培品種「SL28,SL34」の特徴~
SL28は、干ばつに強く
SL34は、高知での栽培に適応しています。
そしてともに素晴らしい香味を持ち、ケニアコーヒーの名声は一気に広まったのです。

今回のケニアもまさに
栽培品種 「SL28,SL34」
きれいな形見事です。

ケニア③ 

以上
今年の顔触れでした!
ドミニカ
コスタリカ
ブラジル
ジャマイカ
アメリカ
エチオピア
ケニア
パナマ
8か国10種類
沢山飲ませて頂きました…お客様の中にも飲んだことある!というコーヒーはありましたでしょうか?
そして来る
2018年
新春を飾るのに選んだコーヒー✨
それは!
今注目の🎵
世界最高と称賛されているコーヒーです!
【日本初上陸-数量限定販売!】
―エチオピア発祥の希少なのゲイシャ種!!
オンラインショップでも
登場のあの特別なコーヒー
ついに新年解禁✨
「エチオピアゲイシャ」
 
オンラインショップでも好評↓
2018プレミアムコーヒー福袋ご予約受付中✨↓

【21世紀美術館】-金沢シャッターガール写真展12/20~24

【21世紀美術館】-金沢シャッターガール写真展12/20~24





新春2/3公開予定の映画「金沢シャッターガール」の耳より情報です。

金沢写真部FOCUS展

2017年 12/20~24まで

場所:21世紀美術館市民ギャラリーA

入場無料

10:00~18:00

地元にフォーカスされた金沢シャッターガール特別写真展です。

私も見に行きたいな…と思っております。

(店から徒歩15分ほど)


映画もロケ地で使われ先日、出演者の木下智美さんがご来店してくださいました。


主人公「花菜」の中学校の友達「明里」役を演じました。

映画では、お店はなんと
明里さんのアルバイト先!
でございます。

 

公開は、来年早々に控え

インスタグラム 金沢シャッターガールのサイトでは、沢山のフォトがギャラリーとなり投稿されています。

ロケ地は、石川県内。
この写真のこの場所…素敵と思わず、地元にいながら気づかなかったいい場所もあり、見ているだけで楽しんですよ。

見た事ある1枚

地元の魅力満載な

金沢シャッターガールさんの公式サイトはコチラ↓
お店にご来店された際の写真も綺麗にのせて下さいました!ありがとうございます。


金沢シャッターガールインスタ




来る公開日程はコチラです。

*石川県内*
2018年2月3日(土)
イオンシネマ金沢
イオンシネマ御経塚
イオンシネマ金沢フォーラス
金沢コロナシネマワールド
イオンシネマ新小松
シネマサンシャインかほく
ユナイテッドシネマ金沢

🌟東京
2018年2月9日(金)
ユナイテッドシネマアクアシティお台場
初日は、舞台挨拶があるそうです。


更に新春には1/11に発売

「金沢シャッターガール」のコミックも映画公開に合わせて発売される予定です。


映画の内容からもさりげないシーン一つになじみのある場所を感じます。

金沢を歩き、街並みや歴史、人々の暮らし
金沢の魅力を映画で

発信していくような映画となることと思います!










【Have a merry Christmas!】-お店からもメリークリスマス!

【Have a merry Christmas!】-お店からもメリークリスマス!

クリスマス♪写真投稿でプレゼント!

もうすぐクリスマス。

日本でも一大イベントなクリスマス。

「Merry Christmas!」
よく聞くこのフレーズ、本場では、クリスマス当日にしか使わないようですね。

挨拶としては、色々言い方があるんですね。
Merry Christmas to you!
Happy Christmas to you!

さらっといえるととてもクールですね。

お店のお客さまで、アメリカ人の方がいらっしゃいます。

クリスマスは、家族で過ごす大切な日、その日に向けて…帰国されるらしいのです。
日本のお正月のようなものですね。
一大イベント

帰国前に
お客様からクリスマスプレゼントにチョコレートを頂きました!

嬉しかったですね…

クリスマス当日にメリークリスマスで、クリスマス前の挨拶と言えば…

【Have a merry Christmas!】
良きクリスマスをお過ごしください。


他にも、海外では、休日のため
Happy Holidays!
更に新年を合わせて

Merry Christmas and Happy New Year!

挨拶のフレーズも沢山あるんですね。私の海外のお友達からもよくこのフレーズのクリスマスカードを頂きます。
日本には、新年のあいさつは年賀状という独自のものもありますが
なるほど

 

クリスマスと言えば、12月25日
キリストの誕生日として知られていますが、実は歴史的根拠はないそうですね。

ルーツは古くローマで太陽が復活するといわれている冬至祭と降誕祭が結びついたもののようです。
クリスマスイブは、その前夜祭。

クリスマスツリーカラーには…
赤 はキリストの流した血
白はキリストの純潔を表し
緑はキリストの永遠の生命を象徴

という深い意味があるそうです。

日本の家庭から至る所で見られるクリスマスツリー

そもそもリンゴをつるしたモミの木で表現されていたようです。ローソクに灯りをともして飾っていたそうです。

リンゴの木ではなく、モミの木であるというのは、常緑樹であるからです。

リンゴの木は、落葉樹で冬には葉っぱが落ちますね(^_^;)

1年中青々を葉が茂り
冬に花が咲くモミの木。
厳しい冬を耐え抜く強い樹であり生命力の強さも垣間見えます。

永遠の生命の緑を象徴するにはもってこい!ですね。

20171220164547308.jpg 

つい先日、クリスマスツリーを作りました。

店内で飾り付け…

このクリスマスリースも、日本の角松同様邪気を払う
魔除け
豊作願い
などの意味が込められているそう。

クリスマス
皆で楽しみましょ…

お店でもご来店お客さまにスイーツサービスをしております。

更に12/23,24,25の3日間

楽しいクリスマス写真を
フェイスブック
インスタに投稿して

キーワード
「#メリークリスマス #金澤屋珈琲店」
をいれて投稿画面をスタッフに見せて下さいね。

プレゼントをゲットしよう!

詳しくは店内にて♪

20171220162023056.jpg 

20171220162009305.jpg 

寒いかな?
クリスマス

あったかいコーヒーで楽しんで言って下さいね。

20171220164551971.jpg

【2017年ベスト3】-喫茶デザートランキング!

【2017年ベスト3】-喫茶デザートランキング!

2017年12月20日

2017年今年も残り10日を切りました。

想い出いっぱいの2017年

美味しい「食」の記憶は、やはり心にずーと残るもの

と思いませんか?

甘いものは人を幸せにする!と私自身が感じております。

日本で一番最初に甘い洋菓子!?らしきものが現れたのは1543年頃。

ポルトガル船が種子島へ

初めて伝わったケーキと言えば・・・

皆さんよく御存じのあのケーキ。

ケーキの始まりは「カステラ」!!

定番の!

そうなんです。
「カステラ」
 
カステラこそがケーキの歴史の元祖。

世界的にさかのぼると…もっともっと古くから

古代ローマ時代までさかのぼり…。

料理の本にあまいあまいパンの作り方がのっていたそうです。

甘いパンの始まりこそが
ケーキの始まりだったのだとか。

日本では、甘いスイーツの始まりこそが「カステラ」
確かにどこにでも見るし、お土産によく売られたり、家庭でもなんとなく買い置きがあったりするケーキ。
そんな歴史があったんですね。

甘いものは、外でしか食べないという人も現代っ子は多いでしょうか?

家庭で食べす外で食べる。

外で食べる場所と言えば「カフェ」や「喫茶店」

レストランなどでランチの後のデザート

普段は、食べれませんが、あらら人と一緒にいると思ったよりも食が進む!というのがありますね。

そんな甘い誘惑ランキング!

発表

今年のデザートの王様…

第1位 「自家製ケーキ」 

1peace 450円(税込)

コーヒーに合うもの…

やっぱいケーキ。

自家製ケーキが今年は人気でした。

  

ちょっと休憩に甘いもの


   

砂糖をいれずに飲むブラックコーヒー

ケーキとの相性はバッチリです。

他の人が食べているのを見て思わず頼んでしまう!なんてこともあるのです。

 定番のガトーショコラやベイクドチーズケーキ、クリのモンブランは

コーヒーには欠かせない存在。

季節によって変わるケーキの魅力もさながら、年間を通して、更に海外の方にも好評です。

ガトーショコラは、自家焙煎のカカオ豆からこだわって作っている逸品です。甘さが控えめでかかおの香りがとてもよく濃厚。

同じくベイクドチーズケーキは、まるでナチュラルチーズそのもの。

甘さも主張しすぎず、素材の持ち味を生かし、コーヒーにも合う…

弊社のケーキ職人が、試行錯誤して作っています。

コーヒーとのセットで880円(税込)も大好評です。

<スイーツ関連記事↓>

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2698.html


第2位 「自家製コーヒーかき氷」  980円(税込)

今年の夏は、すごかった。

ひと夏の想い出に「かき氷」

コーヒーやさんらしいかき氷をと毎年提供をしていますが…

お店にも沢山のゴ―ラー!?(かき氷ラバーズの人々)が現れました…

冬となっては、懐かしい想い出の一つですが、店を開店して以来氷ブームに拍車がかかり、今年は、過去最高の売上を築きました。

 
 

かき氷の始まりは、平安時代でした。

有名な話で、清少納言が大好きだったと

代表作「枕草子」にてかき氷を「あてなるもの」=上品なものと表現しています。

「削り氷にあまづらいれて新しき鋺に入れたる」と真夏のひととき、銀器に氷をまりあまーいシロップをかけた様子を涼しげに描いています。

平安貴族の間でとても喜ばれていた涼菓、かき氷。

店では、毎年インスタ映えするパフェ風のかき氷が人気です。

自分も新しいもの好き(^_^;)ゆえに…毎年仕様変更をし工夫をしています。

今年は、珈琲屋さんらしい

苦めのエスプレッソクリーム

甘い珈琲ソースの2つにこだわりを。

甘いもの × 苦いもの

合判するものをあえて掛け合わせました。

見た目に夢のあるふわふわっと柔らかなクリーム。

思合わずがぶっと…思いっきり食べたい そんなかき氷にしました。

仕込みが沢山あったので大変でしたが沢山の方が食べに来てくださいました。

感無量♦ です。

<かき氷関連記事↓>
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2571.html


第3位 「生麩饅頭」  
2個セットで 500円(税込)

 
 
生麩饅頭です。

なんと和菓子。

金沢では、古きより親しまれてきた茶の湯の文化と共に和菓子の製造も栄えてきました。

コーヒーも茶の湯の文化同様

金沢では、おもてなしの1杯として、客人と集う場では特に欠かせないものとして愛飲されてきました。

地元金沢では、「金澤珈琲」が提唱されています。

和菓子とともに珈琲を。

金沢っこが愛する組み合わせ。

生麩饅頭は、通常のお饅頭とは違い、こしあんを生麩でくるんだものです。饅頭と言うよりは、お餅に近い食感ですが、実際は、お米で作られたお餅よりも重たくなくヘルシーです。ボリュームはありますがお腹がいい感じに満たされます。

金沢では、麩は有名です。

生麩饅頭は、なかなかお目にかかれない和菓子。

餡は、季節によっても変わりますが、定番の餡子が一番人気。よもぎ風味の生麩で包んだものを提供しています。

つるっとした触感とひんやり寒、弾力が溜りません。

生麩は、そのまま温めても柔らかく美味しく、金沢では、鍋料理にもいれることはありますが、価格はやや高め(^_^;)

高級なお饅頭です。

海外の方にも最近説明をするようになりました。

生麩=RAW fu

Namahu-manjyu

生麩饅頭

2pieces /500

Raw fu manjyu is made of gluten mixed with rice flour. Bean  paste

(anko) is put inside.


(^_^;)

説明しても結局食べた事のないものは、想像に任せるべく…

ぜひご賞味下さい。

<関連記事↓>
生麩饅頭について
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1967.html


以上

今年に人気ベスト3でした。

なんか、観てるだけで甘いもの食べたくなってきた…

来年もデザートをお楽しみに。


【新入荷!】―新春は金箔珈琲で迎えよう!

【新入荷!】―新春は金箔珈琲で迎えよう!

今年爆発的にヒットした
商品…
kinpakuimage_20171217150029990.jpg 
(写真はイメージです)


金箔珈琲
なんと
かわいい友禅和紙を使用した「ぽち袋入り」


20171217062408868.jpg


「友禅和紙ぽち袋いり金箔珈琲

 20171217062412120.jpg

<人気の秘密>
*かわいい
*小さくて軽いお土産むき
*ちょこっとしたプレゼントに、ご挨拶に。
*金澤らしい
*品がある
*専門店のインスタントコーヒーが3杯分
*ぽち袋が使える!

そして「金箔」が浮かぶ粋な演出!!

20171217062416249.jpg 

毎月続々新登場する柄

見逃せません!

季節に合わせた柄は、やはりあっという間に売り切れます!

店頭では、思わず10個まとめて買っちゃう衝動買いも


現在全部で柄20種ほど並んでます。


皆さん、沢山あるのでなやんで選んでます(^_^;)

20171217062420451.jpg 


キュートなものからしぶめのものもあり女性だけでなく

男性が、お土産で選ぶ方も多いんですよ!

正月にお年玉と合わせて…「金箔珈琲」も。

金沢は、日本一の菌箔の生産地であるというのはどこにいっても金箔製品が多いのでお気づきでしょうか!

更に金沢では、「コーヒー」の消費量が日本でもトップクラス。

「金箔」 + 「コーヒー」 はまさに金澤を満喫する組み合わせ!なのです。

お正月用に福珈琲としてもいかがでしょうか。




20171217063620815.jpg





 20171217063626669.jpg


お花柄が多いかな


20171217063632994.jpg 

紫も着物風できれい

 20171217063637985.jpg


椿


20171217063642618.jpg 


20171217063646907.jpg 


20171217063651227.jpg 


椿黒

20171217062426104.jpg 
 
兎さん


20171217062527219.jpg

手に取ってみると和紙一つ一つ柄だけではなく

さわり心地も違います。

新柄をピックアップ。

他にも沢山ありますが、数に限りがあります。

ぜひ店頭で楽しんで選んでくださいね。



【全国送料無料♪】―プレミアム珈琲福袋2018ご予約受付中!

【全国送料無料♪】―プレミアム珈琲福袋2018ご予約受付中!

今年も年末に差し掛かり…

コーヒーファン待望の福を呼ぶ「福袋2018」

予約受付が始まりました!

【受け渡し期間】12/25~開始

 

珈琲屋さんの福袋のおすすめのポイントは

内容の充実さ…

一度は飲んでみたい…そんなコーヒーや
今年しか味わえない旬のコーヒーやプレミアム品がそろって
世界各国のコーヒー豆が飲み比べできちゃう!

全国送料無料

安くてお得!!

ご家庭用に、贈答用にも喜ばれる金澤屋珈琲店の福袋2018!

皆様もぜひご検討下さいませ!

*送料無料
*福袋は、2種類
*受け渡し期間は12/25~何年始まで1/10
珈琲豆は、鮮度が大切です。煎りたてを選んでフレッシュな味わいをお楽しみ下さい。



新年の縁起を担ぐ「コーヒー福袋」
一期一会な味わい…
おすすめその①プレミアムコーヒー福袋2018


 


総額8958円がなんと送料無料6000円!!(500g約50杯分!)

【セット内容】
ブルーマウンテンNO,1:100g
●センテニアルブルボン:100g
●ハワイコナ・エクストラファンシー:100g


●エチオピア・ゲイシャ
 ※特別入荷コーヒー:100g
●ブラジル一番摘みピーベリー
 ※特別入荷コーヒー
:100g


世界各国の入手困難なプレミアム珈琲のみのセットです。

コーヒーの個性やフレーバーなど普段とは違う味わいに

お正月や人の集まる場所で「ハレの日」の華やかな日にぜひ味わってほしい1杯です。

説明しなくてもわかるかな…

「ブルーマウンテン」ハワイコナ」は、日本では、珈琲好きの定番です。
言うまでもなく、高級品で

高品質なものほど苦味や酸味のバランスがよく甘い。
味にうるさい日本人好みのマイルドコーヒー。

特に近年高品質で美味しい、ブルマンやコナは入手困難!
品薄だった時期もあるのです。

更に「センティニアルブルボン」こちらは、ブラジル産の特別なコーヒーです。

2010年に金澤屋珈琲店を運営するキャラバンサライの30周年を記念して、100年以上にわたり実を付け続けている素晴らしいコーヒーの木を持つサンタアリーナ農園と契約を結び、買付優先権を付与され継続し、毎年お届けしている珈琲です。

この木の様に、いつまでも美味しいコーヒーを提供し続けられる様に願いを込めて、また、お客様の幸せが長く続きますようにとの願いも込めたものです。

こんなに極上のコーヒー豆に合わせて

今年更にお客様に味わってほしいプレミアム珈琲を入手しました!

「エチオピア・ゲイシャ」
つい先日から、単品でも特別に販売している珈琲です。

世界中のバイヤーが注目するゲイシャ種。
更に発祥の地エチオピアで生産された貴重なコーヒー豆です。
その類まれな味わいは、世界最高をも称賛されています。

詳しくはこちらの記事もどうぞ↓
ゲイシャって何?】―生産国名なみに有名なコーヒーのゲイシャ
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2687.html

更に、今回初お目見えの

「ブラジル産1番摘みピーベリー」


ピーベリーというのは、丸豆といいます。
通常珈琲の豆は、コーヒーチェリーの実の中に向かい合って二つなります。
ピーベリーは、その二つが合わさって一つに。

つまりまん丸。
極まれに、出てきます。

そのごくまれにと言うのは全収穫量の約5%ほど。
しかも収穫後にわかるのであらびっくり!
2つに分かれるところ、1つに凝縮された珈琲豆の味わいは、評価が高く、珍重されています。
甘みや、酸味、香りが通常よりも凝縮されている という定評のあるピーベリー。
見た目もころんころんとしって可愛らしい。

鮮度が良い1番積みでお届けします!
飲んでみたい!と思いませんか!

珈琲も一期一会出会いを大切に。

色々な物語が隠された神秘の出会い。

たのしんでくださいね。


「送料無料 プレミアムコーヒー福袋」 
  
詳しくはコチラ↓

http://www.krf.co.jp/SHOP/847523/list.html


新年の縁起を担ぐ「コーヒー福袋」
毎日飲みたいクセになる美味しさ…
おすすめその②2018年ブレンドコーヒー福袋


 


総額5376円がなんと3980円送料無料!!

煎りたてのオリジナルブレンドコーヒーを4種類各150gに


特製<福豆ブレンド150g>もお付けした合計5種類の味わいが楽しめるブレンドコーヒー福袋!


とってもお得、さらに全国送料無料の特別価格にてご用意いたしました

コチラは、がっつり量が飲めます!


何と150g×5種類 合計750g!! 約75杯分!!

【セット内容】
●百万石ブレンド:150g
●かなざわ物語ブレンド:150g
●加賀美人ブレンド:150g
●城下町ブレンド:150g
 2018特製福豆ブレンド:150g


福豆ブレンド
2018年特別ブレンドです。
福袋にしかセットされてません!!

DSC02850_20171206193048061.jpg

毎日飲みたくなるコーヒーと言えば

「ブレンドコーヒーとは!?」

色々な産地のコーヒー豆が合わさっているコーヒーの事。

何もまぜないコーヒーの良さもありますが、個性的なので自分の好み!を見つけるまで

時間がかかったりします。対してブレンドコーヒーの良さは、なんとなく口に合う事が多く番人受けします。

ブレンドコーヒーの目的は、お客様に味わって頂きたいその店のオリジナルの味を造りだす事

それぞれの産地のコーヒーの味わいは、毎年かわるがわる農作物ゆえに不安定ですが、複数のコーヒー豆をブレンドする事によって安定的に味のバランスを保っています。

1980年創業

金沢ではぐくまれた伝統や文化と共に生まれたコーヒーの味わい。


コーヒー消費量なんと日本全国1位、2位に首位する金沢で生まれたコーヒー。
金沢っこも毎日飲みたい、リピーターの多い当店のブレンドjは、自信を持っておすすめできるものです。



苦味とコクの「百万石ブレンド」

インドネシアマンデリンのボディ感あふれる力強い味わいです。
「加賀百万石」のイメージを



豊かなコクと香り 「かなざわ物語ブレンド」

金沢来たら「かなざわ物語」
でしょ。と飲む方も多いこちらのブレンド。お店でも1位2位を争う人気ぶりです。
中煎りタイプでどなたでもおすすめしやすいバランスタイプ。


blend_img_20171217191419b67.jpg 


コーヒーの最高峰と称賛されるジャマイカ産 
ブルーマウンテン№1ををたっぷり使った贅沢ブレンド
浅煎りタイプ
「加賀美人ブレンド」

地元石川県では、色白で肌がきれいそして上品な着物姿の美人さんを加賀美人といいます。

  

古都金澤の町並みをイメージして作られました。
金沢は、ここかつて栄えた前田利家公時代に百万石の礎をきづいた歴史があります。
金沢城を拠点として、文化、歴史、情報、生活…首都的にいろいろなモノとコトが集まり
城下町として栄えました。

複雑に入り組んだ古き町並みがその物語を語っています。

金沢と言えば…

「城下町ブレンド」
味わいは、浅煎りタイプ
キリマンジャロの死産な酸味が生かされたさっぱりと仕上げたブレンドコーヒーです。

更に新春を愛でる

firstset960_002.jpg
福を込めた「2018福豆ブレンド」
人気のモカが入ってるらしい。
この味わいは、ぜひ飲んでからのお楽しみに

  
こんなにたっぷり入って…
送料込3980円

詳しくはコチラ↓
「2018年ブレンドコーヒー福袋」 

http://www.krf.co.jp/SHOP/FUKU001.html


以上

オンラインショップ限定
2018年 縁起を担ぐコーヒー福袋の紹介でした。

コーヒーの物語が沢山隠された当店の美味しいコーヒーたち…

興味を持って頂けたでしょうか?

金沢で生まれた金澤珈琲

寒い日が多いから珈琲の消費量も伸びたのでしょうか?
冬になると一段と珈琲豆の販売量も伸びるのです!

沢山美味しいコーヒーを飲んでくださいね。



【美景】―白銀の世界…

【美景】―白銀の世界…
2018年 12月17日
師走も半ば過ぎ…金沢にも本格的な雪が積もりました。
暦通り「大雪」
降り始めの雪で、最初は慣れないのですが見事に綺麗な雪でしたね。
20171217112845447.jpg

冬の雪化粧は、金沢の風物詩の一つ

 20171217112854695.jpg

20171217113048379.jpg

朝8時開店ゆえに
早朝は、真っ暗(^_^;)
20171217113115537.jpg 

ひとっこひとりいない金沢城公園で
思わず舞い上がりました。
朝店あけるときに雪のきれいさに
20171217113054396.jpg 

20171217113539652.jpg

歩くのが大変な金沢城公園

それでも雪見観光客がこの絶景を見にいらしてました。

早朝はこの位だった雪…
20171217112800088.jpg

20171217114916094.jpg

大雪警報が発令され…

10時過ぎにはこんもり積もりました。

20171217112805929.jpg


20171217113152211.jpg

20171217114912032.jpg 



お店でも人気だった
テラス席からの美観
 

20171217112915368.jpg 

20171217112752272.jpg

2階席の格子の隙間から見る

しんしんと降り積もる雪景色

20171217112920832.jpg

20171217112939906.jpg

寒いからあったかいコーヒーが飲みたいね!

20171217112904783.jpg 


推定20㎝

積もってるかな!


  20171217112737580.jpg  

今年は、沢山積もりそうですね。 

   20171217114900930.jpg 

久々にわくわく

雪のきれいさに(^-^)/

  気を付けてご来店してくださいね!

ご来店お待ちしております。

【雪見】-兼六園へ

【雪見】-兼六園へ


兼六園は、毎朝6時から開園し7時45分まで

なんと「無料開園」

今朝は、まだ少し雪が残った金沢の町並みを見渡す事が出来る良いお天気でした。

ここからの眺めは、眺望と呼ばれています。


 

兼六園は2009年に発売されたミュシュラン観光ガイドにてなんと3つ星
を頂いております。

そんな兼六園の始まりは江戸時代
日本有数の大名加賀藩の歴代藩主が約180年かけて造りあげたものです。
最も貢献した人物は11代から13代にかけてと言われています。
そんな長い年月をかけて作られた大名庭園は国の文化財指定庭園特別名勝です。
嬉しいことに春夏秋冬 四季を通じて見どころが絶えません。

「兼六園」 の由来とは!?

中国宋代の「洛陽名園記」によると

「宋大(そうだい)なものには幽邃(ゆうすい)少なし、
人力の勝れるものは蒼古少なし、水泉多きものは眺望がたし」



<日本語訳>

宋大なものには奥ゆかしく静かな感じはない、
人口のものには古びた趣がない、水が多い所は眺望が難しい」
端的にいうと6勝は、一緒に兼ね備えるこのの難しい相反する要素。それを六つ兼ね備えた名園。
という事から兼六園と名がついたそうです!


兼六園 確かに、華やかで清楚でいて、奥ゆかしさや自然との調和の中に造られた美観もあり。すべてがばらばらにはならず、回遊するとその高貴な庭園の中を歩く昔の人々の姿が浮かぶようです。


六勝 六つの勝れた景観を言います。


「宋大」「幽邃」「人力」「蒼古」「水泉」「眺望」


先ほども写真に写るさりげない風景が

なざか心に残ります。


20171215110758779.jpg 

宏大 こうだい
広々としていて明るく自由で開放的な事




幽邃 ゆうすい
静寂と奥ゆかしさがあること、山の中のような景観

20171215110649706.jpg


20171215110626605.jpg 


人力 じんりき
人の手が加わった人工的な造形美

 

蒼古 そうこ

寂びた趣のある自然そのままの風景


眺望 ちょうぼう

遠くまで見渡すことのできる高い所の特徴



水泉 すいせん

池や滝、小川など低い所を流れるもの
 
六勝 兼六園 の由来でした。

全てが合わさってみる事の出来ない風景美がすべて兼ね備わっているんですね。

宋大(そうだい)なものには幽邃(ゆうすい)少なし、

人力の勝れるものは蒼古少なし、水泉多きものは眺望がたし」

「宋大なものには奥ゆかしく静かな感じはない、人口のものには古びた趣がない、水が多い所は眺望が難しい」

金沢っこも満足の庭園。
冬も寒さの厳しさの中で、観る事の出来る1瞬があります。

冬も素晴らしい「兼六園」

12月大晦日から新年元旦にかけては、開放されているようです。

更に1/1~1/3は、終日無料開園です。

この頃には、雪がふるのかな?


季節の変わり目…

冬になって大変な事


「コーヒーの木のお世話」

この時期は、水やりも毎日ではなく週に1~2回。
それでも

気が付くと

定休日の休み明けは、こんな風に明らかにぐったり(^_^;)

20171215113555726.jpg 20171215113552172.jpg 

コーヒーの木は、まさにコーヒー豆ができる木。

コーヒーノキと言われるアカネ科の植物の実になる種子です。
普段私たちが飲んでいる珈琲なだけに、皆知っていそうですが…
一般にコーヒーの木が育つのは、温かい国で。
なのでなじみがないのは当然なのです。

冬になり、寒さに弱っているせいか

原因不明に元気がなかったり
色素が抜けていたり…

するのは、きっと日本の気候、特に雪国は寒くてつらいのだと感じます。

コーヒーの木の原産は、アフリカ大陸。
年中、きれいな緑の葉をつける常緑樹です。

熱帯産で寒さに弱い と言えます


熱帯産とはいえ、美味しいコーヒーは、標高が高い山地で収穫されることが多く
気温差がある場所でも成熟し
大きな巨木の日陰で肥沃に育ちます。
背の高い樹の陰を好むので直射日光や強い日差しは苦手です。
年間平均気温が15~25℃
標高が1000~2000㎜の高地
がコーヒーづくりに適しているといわれています。
年間平均気温は14.6℃
最低の平均値は、11.2℃~最高の平均値は18.2℃

という事で寒い(^_^;)

これから待ち受ける1~2月が一番寒い時期

朝は零度近く、更に気温は6~7°の一桁。

毎日冷え切ってしまいますね。

暖房のきいたお部屋で、一緒に生活しましょ!

お水をやると夕方には

ちゃんと回復


20171215113538820.jpg

新芽も出てきて

あー一安心!

 20171215113547189.jpg
 
コーヒーノキを育てている方は多いのではないでしょうか?
(最近、苗木を見かける事が増えました!)
いつの日か、コーヒーの花が咲き

半年くらいかけて成熟…

自分で育てたコーヒーノキの収穫★

皆さんも頑張りましょ!


【熊蟄穴】-初雪化粧✨

大雪-熊蟄穴
たいせつ-くまあなにこもる

そろそろ熊さんも穴にこもり、冬眠に入る頃…

今期一番の寒波

目が覚めるとビックリ‼

綺麗な雪化粧


金沢城公園

真っ白な雪化粧

切手門






玉泉院丸庭園











寒椿



寒さも本格的になってきましたね!

今日は、お店も模様替えしました。

陶芸家 小西みきさんによるオリジナル食器

フリーカップやマグ

カップ&ソーサーバリエーション増やしました!

種類

大きさも増え、店頭限定で販売しております。

コーノ式カラーフィルター

限定カラー

プロ御用達のプレミアムな器具

取り揃えました。

オリジナルのネルフィルター

3サイズ展開

売れてます(о´∀`о)

クリスマス限定

シュトーレンも今の時期限定です。

オリジナル商品

数多く取り揃えております。

お買い物も楽しんで下さいね🎵

ネルドリップ虎の巻-28巻-注ぎの秘訣

ネルドリップ虎の巻-28巻-注ぎの秘訣

ペーパーやネルドリップで要となる
抽出技術の一つ

「お湯の注ぎ方」

ペーパードリップよりも

ネルドリップの方がその注ぎ方の影響は大きい!って知ってましたか?

たとえばペーパードリップを思い浮かべます。

コーノ式の場合は、
フィルター + 紙 の中にコーヒーの粉が入っています。

上から注いだお湯は、まず粉に浸透し、紙側へ

紙側へ行くと更にフィルターに密着しますね。


コーノ式の場合は、お湯が紙側に転がっても、フィルターが密着するようになり、お湯の抜けが早くなりにくいのです。

お湯の注ぎスピードは、紙とフィルターの作用も関わり作られます。

 



では、
ネルドリップの場合…

どうなるでしょう?

ネルの場合は、布全体四方八方すべてがお湯の抜け道になります。

かたがって注いでも
そのまま湯がすり抜ける。
お湯は注いだだけするする落ちます。

hennshuu9.jpg


考えないで注ぐと
色々な方向からろ過が始まります。


コーヒーの粉の層を通らないお湯がろ過されるので

抽出不足気味に。

みずっぽくかたよった味のコーヒーになります。
hennshuu 7

ネル独特の風味「まったり」「とろっと感」を味わうには、うまく利用したいですね。

理想とするお湯の通りのイメージ


はじめは中心から
布側にお湯を直接かけない!


へんしゅう3


はしっこまでお湯をかけたいけど我慢。


この位に、

hennshuu.jpg


蒸らしは、必要最低限のお湯で
粉全体にお湯をしみこませましょう。

この際にでる泡。
コーヒー豆から出る炭酸ガスです。

どんどん上がってきてぷっくり膨らみます。

お湯の流れが一点に向かいますが、炭酸ガスが上がり周りの粉にも水分がいきわたって

ネルがぷっくり膨れてきます。

 hennshuu 10

ネルドリップは、最初の一滴がおちてくるまで慎重に。

起毛がお湯のお水力を高めしっかりと蒸らしができます。


おそらくここの差は、ペーパーとはだいぶ違う点です。

hennshuu2.jpg

濾過が始まります。

底1点から綺麗にろ過されるのが見えますね。


hennshuu 6


ろ過速度と同じスピードで注ぎます。

この時もずっと、ネルの淵にはお湯は注ぎません。
編集4


 最後までネル側にお湯をかけず

ネル側の粉にも直接粉をかけず

フィルター内のお湯は、落とし切らず。

編集5

美味しいコーヒーの出来上がり。

お湯の流れのイメージはコチラ↓

hennshuu 11
 
コーヒーの粉の層をぬけてお湯が1点に集中してろ過。
    
イメトレ

ネルドリップ虎の巻-28巻-注ぎの秘訣でした。


ネルドリップ虎の巻-29巻-ネルドリップで珈琲を淹れよう

ネルドリップ虎の巻-29巻-ネルドリップで珈琲を淹れよう.

お店のコーヒーカップです。


 

なんと大胆な色使い。

 


大胆な大きさ
厚手、厚口、口広

赤と黒でまとめられた金澤屋珈琲店の看板ともいえるコーヒーカップ。

コーヒーカップは、実は味覚にも影響するって知ってましたか?

赤や黒などの色の印象

カップの厚み

カップの重さ

特にカップの内側の色は、珈琲液の色と反射するので珈琲液の色みにも影響します。

金澤屋珈琲店のカップも実は、味わう雰囲気や珈琲の特性に合わせて選びました。

丸みの帯びたカップ
厚口


しっかりと濃厚な苦みのある珈琲をまーるくしてくれます。
更に、冷めにくい。

余談では、ありますが喫茶店にいくと珈琲の味の印象に合わせたカップ&ソーサーが多いので楽しいですよ。



ネルドリップで珈琲を淹れてみよう!


4分割動画で紹介しました。

仕様しているのは、金澤屋珈琲店のオリジナルネルフィルターです。

1杯用のネルフィルターを使用しています。

ここが大切!ネルドリップ分割その①

ネルドリップ始める前にしていること。

こんなことをしています…

「ネルの水気トリ」






ここが大切!ネルドリップ分割その②

「ネルのフィルターに粉を詰める」




一番見たい!ここが大切!ネルドリップ分割その③



「今からドリップします!!」




お待たせしました!ネルドリップ分割その④

「最後はお楽しみのカップで味わう!」




お家にいる時間が長ーくなる冬。


お家でまったり


のんびり


癒しのネルドリップはじめませんか?

 






Read More »

ネルドリップ虎の巻-27巻-淹れる前に気にしてほしいこと

ネルドリップ虎の巻-27巻-淹れる前に気にしてほしいこと

DSC02244_20171211084352ec0.jpg 

ネルとペーパー
ペーパードリップに慣れていると
淹れ方はそんなに難しくないのですが

「慣れ」が必要です。
*手で持ちながら淹れる

*ペーパードリップでいうペーパー + ドリッパー= ネルフィルター

*ペーパードリップで、ちょっと形の崩れたペーパーや、汚れたペーパーを使わないのと同様にネルドリップは、ネル自体がドリッパーと紙の役割をするので、ネルの城チアが直接珈琲に現れm衛生面にも注意しなければいけない。

まずは、水気をふき取り

neru (2) 


袋を整える

neru.jpg

綺麗な形にしないと

その形状のまま抽出が始まります。

DSC06553 (1280x852)

何度も使用するうちに

きづかないうちにほつれていた
孔が開いていた

なんてハプニングもあります。

淹れる前に袋を整える。

袋の状態を確認する。


DSC05560.jpg 





一点にお湯が落ちていきます。

綺麗にドリップできると
 楽しいですね!

ピンポイントアドバイス でした。


Read More »

ネルドリップ虎の巻-26巻-お湯の温度よりも袋の中の温度

ネルドリップ虎の巻-26巻-お湯の温度よりも袋の中の温度

ペーパードリップやネルドリプをされる方からの質問で多い

「お湯の温度」 について


 

一体何度がいい?

最近は、ご家庭でも温度計やスケールを使って
はかる方が増えていますね。

便利な器具が沢山。


DSC08256_20171211072517d7a.jpg

確かに珈琲の抽出には、適温があります。

たとえばお店でいれている珈琲を淹れる時の温度

大体 80℃~95℃まで

80℃まで温度を下げるものは、やはり深煎りコーヒー豆のネルドリップになります。

浅煎りから深煎りコーヒーまである中で

浅煎りは、高温92℃以上
中煎りや深煎りは、中温90℃前後 でいれています。

ポイントとなるのは

出来上がった珈琲が美味しいか?

コーヒー豆それぞれに適温があるので抽出の際に

泡の膨らみ
泡のきめ細かさ
などお湯の温度によっても変わるものがあるので

注意してみるとわかります。

ぬるすぎると豆から出る炭酸ガスの勢いが弱くなり膨らみにくく
逆に高くなればなるほど勢いよくぽこぽこっとガスがでます。

ガスの出方によって珈琲の味の傾向がきまります。

たとえばこちら↓



この位が美味しそうですね。

粉がぽこぽこしない程度の適温で。

比較的90℃前後のお湯は、度の中煎り帯のコーヒーに入れやすいと思います。

<ペーパドリップの場合だと>

淹れ始めるお湯の温度に合わせて考えなければいけないこと
必ずしもお湯の温度=淹れている際の温度とは違うということを忘れてはいけません。
温度は、色々なものに影響を受けるので…

*保存しているコーヒー豆自体の温度(保存場所で変わる)の影響
冷蔵庫から出した手は、冷たいのでしばらくおいて常温に戻すのが滴。

*ドリッパーの材質による影響
ドリッパーには、よく見られる樹脂製のほかにセラミック、陶器、金属性、硝子性、銅製など様々なものが販売されています。
熱伝導率が違うので注意が必要です。
中でも樹脂は、影響が少ないですが、他の材質であると最初にドリッパーを温めておくと珈琲が冷えにくくなります。

*どの位で珈琲を抽出するのか?

皆さんはコーヒーをどの位でいれますか?時間を量って淹れる人は少ない(-_-;)かもしれませんが
同じ粉を同じ抽出量で
2分でいれたもの
5分でいれたもの
では、抽出時の温度帯が変わります。

時間をあけることによって、使用前から使用後の温度もどんどん下がっている事があります。

*使用するドリップポットの材質

意外にわかりにくいですがポットの材質も関係しています。
よく見られる一般的なポットには
ホーロー、銅、ステンレス製があげられます。
同じ材質でも仕様が違う事で変わることもあります。

銅製は熱伝導が良いので熱くなりやすく冷えるのも早い
ホーロー製は、沸騰したお湯をいれるとかなり温度が落ちます。
ステンレス製は、比較的温度が下がりにくい

冷えたポットにお湯をポットへ移し替えると10℃くらいは下がります。
銅やホーローは、冬場はかなり冷えているのでもっと下がりますね。

適温より低くならないようにポットも温めておくのも一つの手かもしれません。


私のおすすめは、ステンレス製のポットです。温度管理が安定してしやすく
丈夫です。扱いも簡単。永く使えます。

そして
<ネルドリップの場合>


ペーパーと同様に考えられる周りからの温度の影響もあるものの

ネルフィルターは、使用前と使用後に
お水の中にいれて管理します。

更に、菌の発生を防ぐため煮沸やお水の交換、冷蔵庫での保管など毎日お手入れが必要です。



DSC03876_20171211072900001.jpg 

水の中から出したネルフィルター

 「想像以上に冷えてます!!」
 
冬場は、外気も冷えているので冷えっぱなし。

大切な事
「使用前にネルの袋をあたあためておく!!」

「濡れたネルの余分な水分は絞っておく」

DSC08257_20171211072519f6b.jpg

沸騰したお湯の蒸気
かなりあたたまります。

 DSC08261_201712110725192e4.jpg

美味しそうに膨らむのが理想的です。


  DSC08298.jpg

ネルは、使用する袋の状態に温度が影響されます。

ネルが冷えてると
一気に温度は急降下
熱いお湯を準備しても思ったようにならない場合は、なんとなくこういったことを思い出してみてくださいね。




もっと詳しく知りたい!方はこちらを↓
メーカー各社ごとに…
「ドリッパーの材質と温度」検証ブログはコチラ↓

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1185.html
P1050610.jpg

【師走早々イノシシ現る!?】―冬だって…

【師走早々イノシシ現る!?】―冬だって…

つい先日から…
大騒ぎであった

「兼六園・金沢城公園のイノシシ騒動」(^_^;)

さすがにあくる日は、しばらく公園は、入れず閉園。

 

イノシシ騒動はまだ解決せず…
 
注意喚起をしながら

冬の名園のライトアップも昨日で終了しました。

 
 
雪吊りにまだ雪は、積もらず

金沢も温暖化の兆しでしょうか?

12月も10日過ぎ…

残るところ20日となりましたね。

お店で出会う常連さんとも年末年始の話題に。

もう早いけど…そういう時期ですね。
電話でも年末年始の営業のお問い合わせが増えてきました。
下記の通りとなっておりますのでよろしくお願い致します。

<金澤屋珈琲店年末年始の営業について>


12/21~30まで無休

12/30まで営業致します。(最終日17時閉店)

新春1/4(木) 9:00開店 通常営業


この週末はお天気が良かったですね。

冬の中休み。

なんと恵まれた時間でしたでしょうか。

雨や雪が降らないと
お客様もはやはり増えますね。

嬉しい事ですが…

初登場の自家製プリン

即完売!
シンプルで美味しいね。

 

大手掘りの木々は、すっかり落葉し、水面がきれいに反射していました。

この時期に、これだけの観光客の方がいらっしゃるのは…

やはり北陸新幹線開通後からの動きですね。

嬉しいことですが、冬だって!

金沢は魅力いっぱい 
といいたいところ。
お店開業後初めての冬は…
2013年 冬
12月早々寒波到来
来る日も来る日も
雪かき


金沢城公園

晴れたり



雷が鳴って雪が降ったり
ひどいお天気。




2014年の冬
北陸新幹線開業目前にし
クマ騒動の年。(^_^;)
「兼六園と金沢城公園にクマ出没」
で全国ニュースにもなった話題の年。
記憶の中でここ数年の中でも一番雪が多かった…
(クマ騒動は、半年にわたり続き、捕獲で解決しました。その後、園内には、沢山のクマカメラが設置。)

桜の名所で知られる
金沢城公園の内堀
これはこれで…
綺麗❤


ちょうど今ぐらいの時期に
初雪



思わず浮かれて作った雪だるま

ふわふわっとした雪でさわり心地もよくかわいいお顔に仕上がりました。
DSC06591 (1280x852)

DSC06575 (1280x852)
この年は確か
12月の積雪が多く、ほとんどの日が雨か雪でした。(^_^;)
(逆に1月の雪がとっても少なく)
厳しいものです。
晴れてもこんな風に、大手掘りが凍るほど
さむーい


2015年の冬
この年は、忘れるはずもない年。
「北陸新幹線開通」した年。

人 モノ コト すべてが変わった想い出の年です。

100年に一度の年と言われ新たな「金沢の始まり」となりました。



雪吊りに雪が積もるのを楽しみにしていた関東からのお客様も

雪がなかなか降らず…あれれ

こんな年もありました。

そして2016年の冬

DSC02668.jpg

うっすら積もる淡雪

DSC02675.jpg

時期にして12月半ばにこの位の雪が積もりました。

DSC02657.jpg

真っ白で細かな雪…
ふぶくと
一瞬で、目の前も真っ白に…

歩いてても
車でも
とても危険。
こんな時は、早く止むことを祈るのみ…

この年は、雪は、1月にふりましたね。

大寒には、やはり寒波!

DSC08767.jpg

今年で6回目の冬を迎えます。

どの季節も毎年似てますが、冬だけは、その年によって極端にロケーションが変わりますね。
面白いことに。

「今年の冬はどうなる?」

雪が沢山つもったらどうしよ
ドキドキハラハラの毎日。

雪のふらない場所からいらっしゃる方は、

北陸のうっすら積もる雪景色を楽しみにいらしています。

東北や北海道ほど寒さがキビしくなく 

程よく観光しやすい。

そして冬 を体感できる。

冬

確かに
荘厳できれい。


 兼六園冬

皆さん、冬の観光に「金沢」はいかがでしょうか?

兼六園まで徒歩10分(金沢城公園内をぬけて)

冬だって

大晦日から元旦にかけて

「兼六園無料開園」

更に1/1~3までは兼六園無料開園(終日)

初詣と名店巡り
毎年地元の方と観光客の方で賑やかです。

さらに1月の最初の日曜日には

「金沢市消防出初式2018」が金沢城公園新丸広場で行われます。

雪がゆってようと
雨だろうと…

極寒の寒さの中

dezome1_201701050818308b7.jpg

勇ましく演武
裸一斉放水は
毎年観客が集まる
年初めのビッグイベントです。

dezome2_20170105081828d29.jpg

今年は、1/7(日) ですね!
10:00~

今月もあっという間に
過ぎそうな予感…

3年前のクマ騒動を思い出させた
今回の
イノシシ騒動
未解決のまま冬へ。
金沢城公園の本丸の森は、現在も立ち入り禁止。
閉鎖されているようですね。

後援散策は、日中の明るい時間がいいですね。

沢山ご来店お待ちしております!

ネルドリップ虎の巻-25巻-内起毛と外起毛

ネルドリップ虎の巻-25巻-内起毛と外起毛

お店のネルフィルターです。
オリジナルですが、ネルの遣い方は、色々あります。

金具もオリジナルです。
布のサイズに合わせて、また何度水洗いしても、繰り返し使えるよう丈夫なステンレス製の金具になっています。

気に入っているのは、持ち手の持ちやすさ。

痛くなく、持ちやすく、更に柄が長いことでとても負担が少なくなっています。

また、はぎの枚数が3枚。

萩というのは、掛け合わせている布の事です。よーく見るとネルフィルターは、いくつかの布を縫い合わせてあります。

はぎの枚数が多くなるほど、お湯をまんまるに注ぐ際に




むらなくお湯が粉全体にいきわたりやすく 



1点に集中してろ過

コーヒーの香味がむらなく味わえます。

更に、この形状はよーく見ると

私たちが普段、使用しているペーパードリップの元祖でもあり…

まさに3枚はぎの形状は

こちらの円錐形のフィルターに受け継がれています。

  

ネルドリップでいれた珈琲は、最高に美味しいといわれています。

まさに体験したことのある方も
ない方も
してみたい、使ってみたい方

いまも昔も
コーヒーファンの興味のむく方向ではあります。

ネルは、美味しさの他にきちんとした準備手間、保管、メンテナンスなどの知識が必要である上に

使う頻度によっても味がかわります。

安定さ、手軽さ、簡単さ…さらに美味しいを家庭向けに考えて造られたペーパードリッパーは、まさに

ネルドリップの簡易版として、各社が作ってきました。

簡単にある程度安定し美味しいコーヒーが作れるペーパードリッパー。

やはり欠かせない

そんな気がします。

 

当店のネルフィルターです。

ネルはこのように入ってます。

fc2_2013-04-11_22-30-24-450_20171210073210a03.jpg 

片面起毛のコーヒー用に造られたフランネルです。

起毛と言うとすぐにわかる人は、コーヒー通だと思います。

私が最初に使い始めた時は、あれ
どっち?と疑問に思うのが、フィルターの向き。

片面起毛うえに表側、裏側で素材が違います。

お店では、こちらの向きで使用してまいます。

起毛というのは、生地の表面にふわふわっとした毛羽立ったもの。

この起毛があるのとないものでは

実は全然違うのです。

20171123190859482.jpg

コチラは、起毛を外側にしたもの。

 20171123190837144.jpg


起毛面を外側にして抽出(通常の淹れ方)
20171123190805368.jpg

コーヒーのカスはこのような感じです。

 20171123190755277.jpg  


起毛を外側にして抽出します。

20171123190830204.jpg

抽出後


 20171123190809709.jpg


コーヒーの微粉が、起毛に沢山くっつきました。


20171123190800458.jpg 



起毛を内側にすると

濾過スピードの速い、遅いだけではなく色々な変化がおきます。
特に蒸らしの際に、粉がゆっくりと袋内にたまり

蒸らしがたっぷりと

雑味や灰汁が起毛にひっつくので

口当たりがかるく
あっさりした印象です。 

抽出後のネルは、やはり起毛に微粉がからみ(^_^;)


とりにくいな…

ネルの消耗も早くなりやすいですね。


20171123190853839.jpg 

どちらにせよ
この点は、昔からネルドリッパーたちの中でも論争が絶えない部分でもあります(^_^;)
お好みの味で。
ネルドリップの世界には、ルールなし。

色々使い比べて

20171123190821198.jpg

たのしんでくださいね。


 20171205074408506.jpg 






過去の関連記事↓

非公開レッスンその③↓


  http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-768.html


【今年爆発的にヒット!】―気になるオリジナル商品とは!?

【今年爆発的にヒット!】―気になるオリジナル商品とは!?

DSC02850_20171206193048061.jpg 


今年もいいものが沢山
商品として開発されました。

商品づくりの裏側には、いつも「お客様のニーズ」があります。

でないと売れないね。

ちょっとしたアイディアと日々の接客、お客様の喜ばれる姿
全てお客様の反応から

こkでしか買えない!

そんな商品を開発しました。

売れるものを発見!

今年爆発的ヒットした

気になる商品とは!?


堂々第1位 「金澤屋珈琲店のドリップカフェ-オリジナルブレンドシリーズ」

金澤屋巡り全5種類 1個ばら売り150円(税込) (店舗付近)
購入した方のリピーターも続々…


人気の秘密とドリップカフェ開発ストーリーはコチラ↓


何処でも気軽にちょっと飲みたい!
を叶えたのが
個包装になった一人分のドリップバッグ。

最初は、万人受けする味を1種類
更にこんな味が飲みたい。あれもこれも

とだんだん増え
店頭では、今バラエティーに珈琲がお楽しみ頂けるようになりました。

お湯さえあれば美味しいコーヒーができる。

特別な器具もいらず
ちょっと人に差し上げても

喜ばれる

商品となり、現在売れ行きがぐーんと伸びている商品です。

DSC02761_201701201817538ff.jpg

コーヒー豆は、焙煎後時間の経過と共に酸化がすすみ劣化していきます。

どれだけ、品質にこだわった珈琲でも、収穫年度初物の珈琲でも…

コーヒーの鮮度の寿命は、等しくあります。

店頭で並んでいるコーヒー豆も、よく賞味期限を聞かれます。

粉にしたら、できるだけ早めに飲む、または密閉できる容器にいれ冷蔵庫などの低温で保存し1週間から10日ほどで飲まれるのが
やはり美味しい。

勿論、飲み切れなくて2週間、3週間とたつことはありますが、初めに飲んだ時のような味とは違うので
きっと皆様も体験している事と思います。

DSC01913_2017011815134217a.jpg

最近、ドリップバッグもどのくらいで飲んだらいいか聞かれますが

密閉されているとはいえ、

忘れないうちに飲んでほしい。

1~2か月。

鮮度の繊細で敏感な珈琲が、どこでも売られるようになり、スーパーでは、インスタントコーヒーに加工されたものやドリップバッグが驚くほど種類が多く並んでいますね。

賞味期間も長く、パッケージや加工の技術にも驚かされます。


お店で販売している限定ドリップバッグが売れている理由その①

お店の味をご自宅で
専門店の味
想い出の味を

DSC02843_201701201831140ac.jpg
コーヒー豆は販売していますが、ちょっと味見程度に飲みたいと思っても100g~200gはよく飲まれないと少し抵抗があるかもしれません。


またためしに飲んでみたいと思って見ても、豆を全部買って飲もうと歯なりません(^_^;)

だからと言って、店内で飲む量にも限界がある!
そんなちょっと飲んでみたい!が形になりました。

お店で販売している限定ドリップバッグが売れている理由その②

DSC02852_20170120183424be7.jpg 

原料となる珈琲豆の仕入れから焙煎までを一貫して行い、特別にブレンドしました。

コーヒー豆がフレッシュで美味しい。

また、お客様のお好みに合わせて選べる種類にも注目。

好みは確実に見つけれます!


お店で販売している限定ドリップバッグが売れている理由その③

コーヒーは、煎りたて、挽きたて、淹れたてが美味しいに決まってます。

ドリップカフェは、大量製造せず、

新鮮で煎りたての珈琲を
粉にして

すぐにパック。

挽きたてを空気に触れないようにすぐに密閉しています。

「挽きたてパック」!!


DSC02431_20170120183728b02.jpg 


DSC02432_2017012018373860d.jpg

フレッシュな香りと味が逃げないように…

DSC02430_20170120183725a88.jpg 

1個ずつ個包装で密閉しました。

開封した瞬間に香りを楽しめますよ!



お店で販売している限定ドリップバッグが売れている理由その④

粉たっぷり贅沢に使ってます!


通常の市販されているドリップバッグの粉の量は約8g多くて10gほど


ですが、金澤屋珈琲店のドリップバッグはなんと


粉「12g」使用

DSC03205_2017012018175434f.jpg


マグカップでもお楽しみ頂けますし

濃い目にも。

お好みで調整してくださいね。
 DSC03206_20170120181756eda.jpg

マグカップにもセットしやすいタイプになっています。ずれにくく安定しています。

お店で販売している限定ドリップバッグが売れている理由その⑤

お試し価格
店頭で見てびっくりするはず。
あれもこれもこの価格。
手間と時間はかかってますが…
気軽に美味しいコーヒーを楽しんでいただきたいので
 一律価格。

見つけたら、お早目に…
売れ筋は「極み」
こんな味はどこにもない。
極深煎り珈琲豆大人の珈琲テイスト「極みブレンド」
作ってもつづ売れちゃうので…。
DSC03204_20170120184716690.jpg 




ドリップカフェいかがでしょうか?



第2位 「友禅和紙ぽち袋入り金箔スティックコーヒー3本セット」 380円(税込)

入荷事に和紙のデザインが変わります。(店舗限定)


友禅和紙を使ったぽち袋の中に

当店のオリジナル金箔因数たんとスティックコーヒーが3本入ってます。

圧倒的なプチギフト
ご挨拶用のお土産に人気の!

「金箔スティックインスタントコーヒー」

入荷して人気の柄から品切れになり、毎月かわるがわる。

海外の方に「爆買い」されることのあるこちらの商品。

なんてったって軽くてかさばらずコンパクト(^_^;)

お年玉用サイズのかわいいぽち袋の中には❤

20171027183512604.jpg 

「金箔インスタントコーヒー」が3本入ってます♪

なんと買いやすい価格で
3本入り
380円(税込)

爆買い続出。

値段だけでなく売れている理由は

「金箔が浮かぶスティックインスタントコーヒー」が入っているため!


インスタントコーヒーは、勿論弊社オリジナル。

「金」がちらちらっと浮かぶ…

粋な計らいが

「金澤らしい…」 と



金箔インスタントコーヒーは、他にも色々な形態で販売しています!↓



金箔入りコーヒーのご注文はコーヒー専門店金澤屋珈琲店でどうぞ



金沢と言えば「金ぱく」

皆さん美味しいコーヒーと金箔更に可愛いぽち袋に一目ぼれすること間違いなし。


第3位 「金粉つきドリップカフェ金澤珈琲」5杯入り 1080円(税込)

金箔を浮かべられるドリップカフェ。


見た目に上品で金沢らしい。パッケージデザインからこだわった金澤珈琲バッグ。
1杯ずつマグにのせ粉にお湯を注井で作る珈琲バッグ。
金粉は、別添えでついています。

淹れた珈琲に浮かべてきらびやかなひと時をお過ごしください。

 DSC00077.jpg



以上3点


オンラインショップでご購入いただけるものの他、店頭限定商品もございます。

美味し珈琲もさながら金沢らしい商品が売れていますね。

ご来店の際は、注目!







【コーヒーの木栽培日誌】-キノコ現る!?

【コーヒーの木栽培日誌】-キノコ現る!?

お水やりしてて…
なにかいる!?


20171205073937786.jpg



なんとこれは…



 20171205073940832.jpg 20171205073944140.jpg

キノコ!?



みるみるまに成長し

20171205073934243.jpg 

夕方には開いて大きくなりました。(^_^;)

20171205073834401.jpg 

寿命は短く
次の日にはしなっとなっていましたが…

20171205073829824.jpg 

どうやら他のコーヒーの木にも伝染し…



20171205073826198.jpg 20171205073818063.jpg

あちこちでキノコが生えてきました。


冬になり、コーヒーの木を店内へいれました。

20171205073812017.jpg 

なんとなくむしむししていたのか

栄養がありすぎたのか



20171205073805990.jpg 20171205073800950.jpg

キノコが一緒に育ってます。

2階のコーヒーの木は、植え替えてこんなに大きくなりました。

この位になると

立派な観葉植物です。




20171205073756079.jpg 

葉っぱもすくすく

20171205073750453.jpg

少し病気がかった葉っぱも発見。

すぐ取り除いて他の健康な葉っぱに移らないように…




コチラは、階段の踊り場です。

幹も太く

まだまだ元気でございます。


まだまだ寒くなりますね。

今後も温かい店内でしばらく育てることに。

日光はやはり大切。
晴れの日には、日当たりの良い場所に置きたいですね。

冬を越せますように!

2017年12月

【Enjoy Christmas!]-サンタ遊び

【Enjoy Christmas!]-サンタ遊び

暦では「大雪」(たいせつ

金沢は、雪の予報が続いております。

朝目が冷めて…

「雪化粧」なんていうことも!?

ガラリと雰囲気が変わるので…それも雪の日の楽しみ方の一つ。

寒さと大変さの陰には、素敵な事もあります。





*12月のイベント*

クリスマス
お店もサプライズで昨年からサンタさんを作っています。


手のひらサイズのサンタさん。




*作り方*

正方形の折り紙を用意します。
小さいほうがかわいいので、4分の1サイズの小さな折り紙を使用しています。



半分に折る



更に半分に折る



折った面を広げます。

更に半分に広げます。

これは、サンタさんの腕 です。ここが難関です。










個々は、曲げながら折る。
難易度の高いテクニックがいります。



腕ができそうです。





できました。



もう一つ腕を作ります。

ここで大事なのは、腕にする面を見つけること。

写真のをよーく見るとわかります。(または、最後に気が付く(^_^;)



同じようにおります。



両腕の完成です。







出来上がったらこんな感じ。




サンタさんまでもうすぐ。

こうやって完成したものと比べるとあともう少し!というのがわかりますね。




折ってない面を広げます。




サンタさんの顔 を作ります!




まげて




返して




返して



少し顔に近づいてきました。



サンタっぽく見えてきましたね。







最後は、顔の輪郭に曲げて

垂れ下がった腕を上げて完成させます。

出来上がり。




顔を書いて完成!

可愛いサンタさんの出来上がり。

思わず人に見せたくなる手のひらサイズのサンタさん。



店内でも…
お客様にスイーツと共にプレゼント…

 
Enjoy Christmas!!


【美味しさ長持ち瓶入り珈琲】―選んだコーヒー豆をその場でお詰めします!

【美味しさ長持ち瓶入り珈琲】―選んだコーヒー豆をその場でお詰めします!


店頭で保存瓶に入ったコーヒー豆が
よく売れるようになっています。




一度限りではなく
保存瓶として継続的にご利用いただける 容器でセット販売という事で
お客様からも指示を頂いています。

保存瓶とはいっても

「お勧めするには、かわいいだけじゃなく
理由があります!」





煎りたての珈琲のいい香り

鮮度の良いコーヒーは、

雑味や渋みが少なく

「とっても美味しい」

保存状態の良し悪しは、購入後のコーヒー豆の味の変化とても深くかかわっています。

なぜなら

コーヒー豆は農作物。

収穫後の管理からも実は、鮮度を守る必要があります。

収穫したての新米と去年からあるお米の味が違うように

コーヒー豆も焙煎前の生豆の状態で古いものは、よほど完璧な空調管理と保存をしっかりとしない限り、ただ味わいが枯れていってしまいます。


更に焙煎すると

急速に変化。

いつごろが美味しい!?

コーヒー豆の味わい




 

焙煎直後よりも一旦少し落ち着かせて

焙煎後3日位してからの方が、味が出やすいですね。

「一番美味しいな」

焙煎後1週間~2週間

*お客様へ販売しているのは、焙煎直後~1週間以内のコーヒー豆のみです。
一番いい時です。

「美味しいな」

焙煎後3週間から1か月


保存条件は、暑くない常温
空気にさらさず密閉した状態です。

店頭の販売コーヒー豆について



 当店では、焙煎後から1週間以内のコーヒー豆を販売しています。

勿論、1週間という短いスパンで区切るのは、

出来るだけ長くお客様にコーヒーを飲んでいただきたいからです。

そのため、販売期間を短くしています。

販売タイプは2種類

専用の袋いりタイプと瓶入りタイプ




他、通常のコーヒー豆の保存袋は、こちら。

光と熱をシャットアウトしてくれるガスバリア性の高い
「アルミ蒸着袋」

100gから応対しています。

 


いずれにしても開封後は、早く使い切ることをおすすめします。

*開封後*
 
可能な限り空気にふれさせない。
湿度から守る。
光に当てない。(紫外線から守る)

袋いりタイプのものは、真空タイプの袋とは違います。

バルブと言われるおへそのようなものがよく見るとついています。

おへそには、コーヒーの鮮度を守る秘密があります。

新鮮なコーヒー豆から出る炭酸ガス。

購入後は、袋がころころっとしてきます。豆から出る炭酸ガスでころっとなっています。

これは、空気が入って膨らんでいるわけではないので御安心下さい。

更に外からの空気、外気を通さずシャットアウト。

コーヒー豆の鮮度は守られます。

一度開封すると、他の密閉容器に移し替えて保存をすると良いですね。

保存容器としても使えるこちらの瓶入りタイプ。

少し口が細くなっていて、入れにくいかもしれませんが、それだけ余分な外気も入りにくくなっています。

いれる際には、漏斗があると便利です。(100均にもありますね!)

気になる瓶のお手入れでは、

「ぬるま湯 + 食器用洗剤」

また頑固な汚れには

「ぬるま湯 + 重曹」

でしっかりコーヒーの油分をとり、しっかりと乾かしてから使いましょう。

その際には、沸騰したお湯を使うと、ガラス瓶が破損します。

可能性があるので、気をつけてくださいね。



20171123192903275.jpg


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (202)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (478)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (207)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1277)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (91)
華道家「草月流 栄波」 (74)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (7)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【大晦日2017】-ここに在る意味… 2017/12/31 【大晦日2017】-ここに在る意味 金澤屋珈琲店本店 2012年開業以来6年目の年越しです。 お店の立地は金沢市丸ノ内 かつて城内でした… 金沢城を中心として金沢は栄えてきました。 現代では、お店の側には近江町市場、金沢城公園に兼六園✨ 更に日本の古きよき町並みを楽しむ東茶屋街 観光名所が集結。 恵まれた立地ではありますが、 車で入店できないこと 坂道の上り坂にあること 派手な看板を出せないこと 地元の人もし...
今年も1年ありがとうございました!2017年を振り返る✨ 2017/12/30 今年も1年ありがとうございました!2017年を振り返る✨想い出いっぱいのこの1年思いがけない事もありつつ日々感謝あっという間に年の瀬をむかえることができました。2017年 冬 冬の風情をたのしむ厳かな雰囲気で始まるお正月。ここ数年雪のないお正月が多いですね。穏やかで温かく始まった2017年。やっぱりこの月の一番のイベントというより、1年の始まりを強く感じさせてくれる金沢消防出初式 毎年沢山の観客を交えて行われてい...
―2017年-沢山読まれたあの記事 2017/12/30 【アクセスランキングトップ5】―沢山読まれたあの記事…話題今年の人気のあの話題を振り返るコーヒーの事お店の事イベント事色々書きました…今年人気だった記事を集めてみました!その①【コーノ式フィルタ―のサイズ選び】―大は小を兼ねる!?ドリッパーのサイズ選びのお話です。大は小を兼ねる!? という事で普段皆さんが疑問に思う視点でまとめました。小さいものを選ぶと沢山淹れるときに…(゜-゜)大きいものを選ぶと一人分淹れるの...
【今年の人気コーヒーランキング】―1番人気のコーヒー 2017/12/29 【今年の人気コーヒーランキング】―1番人気のコーヒー  珈琲の味について初めて記されたのは1804年。今から211年前。食通であった大田蜀山人が、著書の中で記したといわれている。「紅毛船にて『カウヒイ』といふものを勧む。豆を黒く炒りて粉にし、白糖を和したものなり。焦げ臭くて味ふるに堪えず」現代のように、粉を混ぜて濾さずに飲んでいた時代の事。お茶のように何も混ぜずに飲む日本人にとってはそれは苦くてなじめ...
【年内は12/30まで営業✨】―大掃除 2017/12/28 【年内は12/30まで営業✨!】―大掃除年末にかけていつもより磨きをかけて大掃除。皆さんも忙しい中お家のお片付けとお掃除をしているのではないでしょうか?いつもこまめにしているつもりですが…あれれと言う位汚れが染み付いちゃってますね…コーヒー器具も頑張れば、きらり♦新品のような輝きになるのです。商売道具がきらり、使うのが淹れるのが心地よく楽しくなりますね。お手入れポイントその①「コーヒーミル」これぞ、毎日沢山使...
【ついにゲイシャ解禁!】―五感で楽しむひととき贅沢カフェタイム 2017/12/27 【ついにゲイシャ解禁!】―五感で楽しむひととき贅沢カフェタイム 2017年残り5日。クリスマスが終わり一転お正月へあっという間に年の瀬ですね。 足早にお買い物をされて帰られる方も多いのですが…お客様のとっておきの時間のために美味しいコーヒーを沢山用意しております!定番のメニューに加えて「今」しか飲めない珈琲…スペシャルな顔ぶれの珈琲をご用意しました!<レアな世界のスペシャルティーコーヒー>エチオピ...
【煎りたて珈琲豆販売中!】―定番人気のオリジナルブレンドからレアものまで続々登場 2017/12/26 【煎りたて珈琲豆販売中!】―定番人気のオリジナルブレンドからレアものまで続々登場2017年12月26日年末の準備を…年越しとお正月の準備に加えて…年末と言えば大掃除。お店もそろそろ大掃除。あれもこれもしなくては…と焦るのは毎年の流…クリスマス皆さん楽しまれましたか? 店内でも珈琲とケーキのセットが大人気でした。更にお店からサンタさんとプチスイーツをプレゼント。  いtもは、あまり見かけない若いお客様...
【大ブレイク!】-プロも認める名品-珈琲が美味しく淹れれるコーヒー器具たち 2017/12/25 【大ブレイク!】-プロも認める名品-珈琲が美味しく淹れれるコーヒー器具たち いいものは、永く大事に使えるいいものは、やはりどこか違う…珈琲を淹れるのがもっともっと楽しくなる!と日々感じています。一度は、使ってみたい器具、道具。値段はつけられない価値があります。おすすめした皆さんに、喜んで使ってもらえたらと思い日々販売しています。【買ってよかった!】その① 金澤式ドリップポット特別加工品 国内だ...
【想い出のメニュー2017】―新顔いっぱいチャレンジ! 2017/12/24  【想い出のメニュー2017】―新顔いっぱいチャレンジしました! 食の流に今年の〇〇といった潮流があるようにドリンクの世界にも今年の傾向…なる潮流があるように思います。もしかしたら、自分自身がインスピレーションをうけているのかもしれませんが食に携わる者は、いつでも「お客さ目線」を忘れてはいけないと感じます。「こんな珈琲を飲んでもらいたい」「美味しくのんでもらいたい」コーヒー自体そのものが売りのド...
【今年いちばんの】-人気の器 2017/12/23 【今年いちばんの】-人気の器コーヒーをたのしむのに陰の〇〇!と言えば器―カップ&ソーサーお客様にコーヒーを提供するうえで、大切なのが…器。使いやすさ提供するドリンクや食べ物を美味しく魅せる店の雰囲気に合っているか?機能もさながら、私たちの五感に働きかける器の温かみや飲食物とのバランスは大切です。お店でも苦みのある濃厚なコーヒーは厚口の丸みのあるカップで。コーヒーの酸味や香りを生かしたコーヒーには、広...
【冬至】―金澤屋コーヒー巡り「心ばかり」-期間限定販売! 2017/12/22 【冬至】―金澤屋コーヒー巡り「心くばり」-期間限定販売!2017年 12月22日(金)今日は、二十四節気のひとつ冬至です。「日短きこと至(きわま)る」日の出ている時間が短くなる日とされ、冬で最も寒さが厳しいといわれていますが実際に冬がもっともっと厳しくなるのはこの先(^_^;)…まだまだ体調管理に気を配らなければ…という事で、栄養のあるものを食べて冬を元気に乗り切りましょう!という意味でも節目に当たる日なのかな・・...
【想い出いっぱい】―「一期一会2017-今年のスペシャルなコーヒー」 2017/12/21 【想い出いっぱい】―「一期一会2017-今年のスペシャルなコーヒー」思いがけず出会った美味しいコーヒーたまにありませんか?😋金澤屋珈琲店では、定番のメニューと別に一際個性が光る特別入手の限定コーヒーをお客様へ提供しています。特別入手のコーヒーは、定番のメニューと比べてコーヒー豆を買おうとすると通常の2倍から3倍の価格の高価なものまでありますが、カップ提供は特別に1杯650円トライしてみるには、実はオトク。試...
【21世紀美術館】-金沢シャッターガール写真展12/20~24 2017/12/21 【21世紀美術館】-金沢シャッターガール写真展12/20~24新春2/3公開予定の映画「金沢シャッターガール」の耳より情報です。金沢写真部FOCUS展2017年 12/20~24まで場所:21世紀美術館市民ギャラリーA入場無料10:00~18:00地元にフォーカスされた金沢シャッターガール特別写真展です。私も見に行きたいな…と思っております。(店から徒歩15分ほど)映画もロケ地で使われ先日、出演者の木下智美さんがご来店してくださいました。主...
【Have a merry Christmas!】-お店からもメリークリスマス! 2017/12/20 【Have a merry Christmas!】-お店からもメリークリスマス!クリスマス♪写真投稿でプレゼント!もうすぐクリスマス。日本でも一大イベントなクリスマス。「Merry Christmas!」よく聞くこのフレーズ、本場では、クリスマス当日にしか使わないようですね。挨拶としては、色々言い方があるんですね。Merry Christmas to you!Happy Christmas to you!さらっといえるととてもクールですね。お店のお客さまで、アメリカ人の方がいらっし...
【2017年ベスト3】-喫茶デザートランキング! 2017/12/20 【2017年ベスト3】-喫茶デザートランキング!2017年12月20日2017年今年も残り10日を切りました。想い出いっぱいの2017年美味しい「食」の記憶は、やはり心にずーと残るものと思いませんか?甘いものは人を幸せにする!と私自身が感じております。日本で一番最初に甘い洋菓子!?らしきものが現れたのは1543年頃。ポルトガル船が種子島へ初めて伝わったケーキと言えば・・・皆さんよく御存じのあのケーキ。ケーキの始まりは「カステラ...
【新入荷!】―新春は金箔珈琲で迎えよう! 2017/12/19 【新入荷!】―新春は金箔珈琲で迎えよう!今年爆発的にヒットした商品… (写真はイメージです)「金箔珈琲」なんとかわいい友禅和紙を使用した「ぽち袋入り」「友禅和紙ぽち袋いり金箔珈琲」  <人気の秘密>*かわいい*小さくて軽いお土産むき*ちょこっとしたプレゼントに、ご挨拶に。*金澤らしい*品がある*専門店のインスタントコーヒーが3杯分*ぽち袋が使える!そして「金箔」が浮かぶ粋な演出!! 毎月続々...
【全国送料無料♪】―プレミアム珈琲福袋2018ご予約受付中! 2017/12/18 【全国送料無料♪】―プレミアム珈琲福袋2018ご予約受付中!今年も年末に差し掛かり…コーヒーファン待望の福を呼ぶ「福袋2018」予約受付が始まりました!【受け渡し期間】12/25~開始 珈琲屋さんの福袋のおすすめのポイントは内容の充実さ…一度は飲んでみたい…そんなコーヒーや今年しか味わえない旬のコーヒーやプレミアム品がそろって世界各国のコーヒー豆が飲み比べできちゃう!全国送料無料安くてお得!!ご家庭用...
【美景】―白銀の世界… 2017/12/17 【美景】―白銀の世界…2018年 12月17日師走も半ば過ぎ…金沢にも本格的な雪が積もりました。暦通り「大雪」降り始めの雪で、最初は慣れないのですが見事に綺麗な雪でしたね。冬の雪化粧は、金沢の風物詩の一つ 朝8時開店ゆえに早朝は、真っ暗(^_^;) ひとっこひとりいない金沢城公園で思わず舞い上がりました。朝店あけるときに雪のきれいさに 歩くのが大変な金沢城公園それでも雪見観光客がこの絶景を見に...
【雪見】-兼六園へ 2017/12/16 【雪見】-兼六園へ兼六園は、毎朝6時から開園し7時45分までなんと「無料開園」今朝は、まだ少し雪が残った金沢の町並みを見渡す事が出来る良いお天気でした。ここからの眺めは、眺望と呼ばれています。 兼六園は2009年に発売されたミュシュラン観光ガイドにてなんと3つ星。を頂いております。そんな兼六園の始まりは江戸時代日本有数の大名加賀藩の歴代藩主が約180年かけて造りあげたものです。最も貢献した人物は11...
【熊蟄穴】-初雪化粧✨ 2017/12/16 大雪-熊蟄穴 たいせつ-くまあなにこもる そろそろ熊さんも穴にこもり、冬眠に入る頃… 今期一番の寒波 目が覚めるとビックリ‼ 綺麗な雪化粧 金沢城公園 真っ白な雪化粧 切手門 玉泉院丸庭園 寒椿 寒さも本格的になってきましたね! 今日は、お店も模様替えしました。 陶芸家 小西みきさんによるオリジナル食器 フリーカップやマグ カップ&ソーサーバリエーション増やしました! 種類 大...
ネルドリップ虎の巻-28巻-注ぎの秘訣 2017/12/15 ネルドリップ虎の巻-28巻-注ぎの秘訣ペーパーやネルドリップで要となる抽出技術の一つ「お湯の注ぎ方」ペーパードリップよりもネルドリップの方がその注ぎ方の影響は大きい!って知ってましたか?たとえばペーパードリップを思い浮かべます。コーノ式の場合は、フィルター + 紙 の中にコーヒーの粉が入っています。上から注いだお湯は、まず粉に浸透し、紙側へ紙側へ行くと更にフィルターに密着しますね。コーノ式の場合は、お...
ネルドリップ虎の巻-29巻-ネルドリップで珈琲を淹れよう 2017/12/14 ネルドリップ虎の巻-29巻-ネルドリップで珈琲を淹れよう.お店のコーヒーカップです。 なんと大胆な色使い。 大胆な大きさ厚手、厚口、口広赤と黒でまとめられた金澤屋珈琲店の看板ともいえるコーヒーカップ。コーヒーカップは、実は味覚にも影響するって知ってましたか?赤や黒などの色の印象カップの厚みカップの重さ特にカップの内側の色は、珈琲液の色と反射するので珈琲液の色みにも影響します。金澤屋珈琲店のカップも実...
ネルドリップ虎の巻-27巻-淹れる前に気にしてほしいこと 2017/12/13 ネルドリップ虎の巻-27巻-淹れる前に気にしてほしいこと ネルとペーパーペーパードリップに慣れていると淹れ方はそんなに難しくないのですが「慣れ」が必要です。*手で持ちながら淹れる*ペーパードリップでいうペーパー + ドリッパー= ネルフィルター*ペーパードリップで、ちょっと形の崩れたペーパーや、汚れたペーパーを使わないのと同様にネルドリップは、ネル自体がドリッパーと紙の役割をするので、ネルの城チア...
ネルドリップ虎の巻-26巻-お湯の温度よりも袋の中の温度 2017/12/12 ネルドリップ虎の巻-26巻-お湯の温度よりも袋の中の温度ペーパードリップやネルドリプをされる方からの質問で多い「お湯の温度」 について 一体何度がいい?最近は、ご家庭でも温度計やスケールを使ってはかる方が増えていますね。便利な器具が沢山。確かに珈琲の抽出には、適温があります。たとえばお店でいれている珈琲を淹れる時の温度大体 80℃~95℃まで80℃まで温度を下げるものは、やはり深煎りコーヒー豆のネルドリッ...
【師走早々イノシシ現る!?】―冬だって… 2017/12/11 【師走早々イノシシ現る!?】―冬だって…つい先日から…大騒ぎであった「兼六園・金沢城公園のイノシシ騒動」(^_^;)さすがにあくる日は、しばらく公園は、入れず閉園。 イノシシ騒動はまだ解決せず… 注意喚起をしながら冬の名園のライトアップも昨日で終了しました。  雪吊りにまだ雪は、積もらず金沢も温暖化の兆しでしょうか?12月も10日過ぎ…残るところ20日となりましたね。お店で出会う常連さんとも年末年始...
ネルドリップ虎の巻-25巻-内起毛と外起毛 2017/12/10 ネルドリップ虎の巻-25巻-内起毛と外起毛お店のネルフィルターです。オリジナルですが、ネルの遣い方は、色々あります。金具もオリジナルです。布のサイズに合わせて、また何度水洗いしても、繰り返し使えるよう丈夫なステンレス製の金具になっています。気に入っているのは、持ち手の持ちやすさ。痛くなく、持ちやすく、更に柄が長いことでとても負担が少なくなっています。また、はぎの枚数が3枚。萩というのは、掛け合わせてい...
【今年爆発的にヒット!】―気になるオリジナル商品とは!? 2017/12/09 【今年爆発的にヒット!】―気になるオリジナル商品とは!? 今年もいいものが沢山商品として開発されました。商品づくりの裏側には、いつも「お客様のニーズ」があります。でないと売れないね。ちょっとしたアイディアと日々の接客、お客様の喜ばれる姿全てお客様の反応からこkでしか買えない!そんな商品を開発しました。売れるものを発見!今年爆発的ヒットした気になる商品とは!?堂々第1位 「金澤屋珈琲店のドリップカフェ...
【コーヒーの木栽培日誌】-キノコ現る!? 2017/12/08 【コーヒーの木栽培日誌】-キノコ現る!?お水やりしてて…なにかいる!?なんとこれは…  キノコ!?みるみるまに成長し 夕方には開いて大きくなりました。(^_^;) 寿命は短く次の日にはしなっとなっていましたが… どうやら他のコーヒーの木にも伝染し… あちこちでキノコが生えてきました。冬になり、コーヒーの木を店内へいれました。 なんとなくむしむししていたのか栄養がありすぎたのか キノコが一緒に育...
【Enjoy Christmas!]-サンタ遊び 2017/12/08 【Enjoy Christmas!]-サンタ遊び暦では「大雪」(たいせつ)金沢は、雪の予報が続いております。朝目が冷めて…「雪化粧」なんていうことも!?ガラリと雰囲気が変わるので…それも雪の日の楽しみ方の一つ。寒さと大変さの陰には、素敵な事もあります。*12月のイベント*クリスマスお店もサプライズで昨年からサンタさんを作っています。手のひらサイズのサンタさん。*作り方*正方形の折り紙を用意します。小さいほうがかわいいので...
【美味しさ長持ち瓶入り珈琲】―選んだコーヒー豆をその場でお詰めします! 2017/12/07 【美味しさ長持ち瓶入り珈琲】―選んだコーヒー豆をその場でお詰めします!店頭で保存瓶に入ったコーヒー豆がよく売れるようになっています。一度限りではなく保存瓶として継続的にご利用いただける 容器でセット販売という事でお客様からも指示を頂いています。保存瓶とはいっても「お勧めするには、かわいいだけじゃなく理由があります!」煎りたての珈琲のいい香り鮮度の良いコーヒーは、雑味や渋みが少なく「とっても美味...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 木のスプーン 苔玉 コーヒーの木 木下輝夫 クリーマースプリングス ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ かき氷 金箔珈琲 SDGs ギフト こもかぶり コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR