【ゲイシャって何?】―生産国名なみに有名なコーヒーのゲイシャ
今まで飲んだコーヒーの中でも
飲んだ瞬間をはっきりと記憶している珈琲って
皆さんにもありませんか?
中でも驚いたのは
初めてコピルアックを飲んだ時と
初めて、パナマ・エスメラルダのゲイシャを飲んだ時
それでも仕事を初めて一番驚いたのは
イエメンのモカを飲んだ時でした。コーヒーの驚くべき酸味に

更に、飲みなれると
そんな軽やかな酸味のある珈琲の良さも心地よく
だからと言って普段は、マンデリンの深煎りの苦みが心地よいと。
コーヒーは嗜好品と言えども好みは人それぞれなんですね。
特に珈琲は、色々な顔があって面白い。
苦味も酸味も甘みも香りも…あって複雑な所がいいのかもしれません。
コーヒーを好きなお客様がよくいらっしゃいます。
普段は、ゲイシャのような珈琲が好きで…という事で
あの芸者?
と思いますよね(^_^;)
と思えば、ゲイシャというかゲシャに近い発音らしいのですが、日本ではゲイシャというので思わず日本の芸者を思いうかべて
かなり印象に残るネーミング でもあります。
ここでいうゲイシャというのは、コーヒーの品種です。
もともと…
エチオピアのゲシャ地区で発見された樹を起源とする在来種です。
コスタリカ経由で中米に伝わり、パナマえお初め、マラウイ、ケニア、ガテマラで僅かに栽培されてます。
パナマのゲイシャ種の生豆です。

焙煎後↓

という事で、ゲイシャを飲んだことがある…といっても
パナマだったり、ガテマラだったり…色々国が違うこともあるのです。
とても生産性が低く…あまり飲む機会も少ないかもしれませんが
「パナマ・エスメラルダ農園」のゲイシャ種
タンザニアへゲイシャ種の種が持ち出され…
コスタリカを経てパナマへゲイシャ種が伝わったといわれています。
生産性は低かっこたものの、
ゲイシャ種は、コーヒーの病害であるサビ病に強いからと、パナマやコスタリカに持ち込まれたようです。☆
その後、有名になったきっかけとなったのは、まだ記憶に新しい出来事
「パナマのエスメラルダ農園のゲイシャ種」
転機となったのは2004年のパナマ国際オークションで、パナマのエスメラルダ農園のゲイシャ種が
市場最高価格で落札され世界中で一大ゲイシャブームがおきました。
一躍有名に!
価格も高額

ブルーマウンテンやハワイコナはまだまだ安い!と感じるくらいの価格…
その後多くの農園で植え初めましたので〇〇の国のゲイシャ種などと聞くかもしれません!
どんな味?
「パナマ・エスメルダ農園」
かつて優勝したといわれるあの頃
世界最高級と言われていました…
*香りづけしたかと思うような強いフローラルな香り
*はっきりとした果実の酸味 オレンジや柑橘系
*コーヒーとは思えない華やかな味
*渋みがない
インパクトがあり個性的ですが、好きか嫌いかはあるかもしれませんが
はっきりといいものだとわかります。
コーヒーにも紅茶のフレーバーティーのような味があるのですね。
生豆から香り、やいて薫り、粉にして、淹れながらフレーバーが広がる。飲んでも続き、出し殻も…
思い起こせば、世界一と称賛される理由は沢山ありました。
有名になったきっかけは、パナマのエスメラルダ農園でした。
希少品種!ゲイシャ種は飲めることがあるのか?
あります…!!
そして高い…イメージもありますが
産地や育ちが違えばまた風味特性も違いますね。
お店でも何度か提供しています。
「パナマ カルレイダ農園ゲイシャ」
そして…ここにも
あったゲイシャ種…
サンプルをテイスティングです!
やっぱり
類まれな味わい。
ここまで素晴らしいと
なかなか比べるものがありません。
美味しい…

まだまだお目にかかれない!?と思えば

なんとここで朗報!
気が付きましたか?
「オンラインショップにて数量限定販売」
なんと今日から新発売♪
ゲシャ種発祥の地 エチオピアから収穫された希少価値ある珈琲です。

日本初上陸!
「エチオピア・ゲイシャ」
今年9月に行われた
バリスタチャンピオンが使用したコーヒー豆として
さらに注目が集まり!

偶然にも同じコーヒー豆を素晴らしいと評価し
買い付けしておりました!
なかなか手に入らない希少なコーヒーです。
詳しくはショップページにて↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/S082.html
【師走到来!】―年末年始-金澤屋珈琲店本店営業のご案内
いよいよ師走
寒さも少しずつましお散歩に行ける日が減っております…
がまだまだ金沢城公園
晩秋の気配
金色に近い色で輝くもみじ
これから色づくもみじも残ってます。
桜の木はすっかり落葉。
金沢城公園です。
芝生にも落ち葉
知ってましたか?
兼六園・金沢城公園のライトアップ
まだまだ続いております!
なんと
12/9(土)まで!!
17:30~21:00まで無料開園です。
霞が池
もみじと雪吊り
貴重なショットです。
360℃
何処から写真とっても様になります。
本当に綺麗でした…
夜の名園「兼六園」
12/9まで!!
まだチャンスはあります。
もしかしたら雪がチラつく日もあるのかな…
お店も綺麗ですよ♪

<年末年始のご案内>
12/6(水)定休日
12/13(水)定休日
12/20(水)定休日
12/21(木)~30(土)まで休まず営業します!
12/31~1/3まで冬休み
休業致します。
不定期とはなりますが、なにとぞご了承下さい。
ちなみに、近江町店は、年末年始1/1~1/4まで休業となります。(その他は無休で営業)
尚、兼六園は、年末年始大晦日から元旦にかけてオールナイトで開園しております。
ライトアップはされてませんが
初詣参拝客の方が多いのですね。↓
兼六園無料開園【年末・年始】
12月31日(日)~平成30年1月3日(水) 8:00~17:00
※12月31日午後5時から1月1日午前8時にかけては終夜
開園します。(ライトアップは行っていません。)
【似ているようで全然違う!?】-今人気の1杯抽出型コーヒー~「ドリップバッグ」検証その②
ドリップバッグ
昔から販売はしてましたが…
最近よく売れる。
味も色々選べて
思わずパッと手に取りたくなるような
可愛いデザイン

人気のドリップカフェ金澤珈琲
赤、黒、緑、からし色、青、紫
各5色あり
なんと金沢の観光名所がパッケージに印刷されています。

ちなみにこちらは↑お洒落なステンドガラスの建物が目印
街中にある
「尾山神社」
最近は、こちらの1杯ドリップオンに「金粉」をセットにした
「金粉つきドリップカフェ金澤珈琲」の販売量が急増しています。

さりげなく金澤とPR。
お土産に売れてるのかな…と感じます。
更にこちらの定番商品に加えて、本店店頭でしか手に入らない
ドリップカフェ-金澤屋珈琲店オリジナルブレンド巡り
の方が大ブレイク。

便利さは、勿論
1杯分から購入できる事
専門店のドリップカフェであること
好みの味が沢山選べること
店頭に来て飲めなかった種類のコーヒーを1杯から購入できる事
がお客様のニーズに合っているようですね。

この先も、この手の商品が伸びそうな予感。
自分でコーヒー豆を買って入れた方がコスト的には
かかりませんが
便利さにはかないませんね。
そんなドリップバッグも様々なものが販売されていますね。
もらったりしますが、似ているようで違うな…
お店のタイプと色々比べてみました。

金澤屋珈琲店のドリップバッグには、1杯あたり粉の量は10g使っています。
たまに飲んだり、もらったりする
UCCさんの「職人の珈琲」シリーズ
8杯入って213円(税込)
個包装できちんとしたパッケージ。
スーパーでよく見かけるし、大きなコーナーになっています。

わかりやすい説明のパッケージです。

1杯=7g

中には、こんな形のバッグが入ってます。

袋はそこが深くなっています。
マグにセットするとかなりピーンとなった状態です。

最初に少量の湯で蒸らし20秒


口が細いので、ポットに入ったお湯で一気にいられらそう。

深めの袋なので、簡単にお湯をばばっと淹れやすく

抽出量は140cc
数回に分けてお湯を注ぎました。
後半は、こんな風にできた珈琲に浸されてましたね。
出来れば浸したくないな…


最後は、持ち手を両サイドつまめば簡単に捨てられました。

味は、7gにしては、まあまあ
出ていたものの
マイルドブレンド
というだけにあっさり。
砂糖やミルクいれずに飲みやすいのか…
ちょっと物足りないな…とは感じましたが
これが1杯あたり27円
確かに安い かも。
コストパフォーマンスたかし。
試したらどうなる?
と普通にドリップバッグの粉を、別のペーパードリッパーに移し替えてドリップしてみました。
7g
粉にして時間たってるので
膨らみは期待できませんが


時間は、ややゆっくりとドリップできました。


7gにしては、こちらはこちらで…
ドリップできました。
同じような味でしたが、やや濃いめに。
7gは粉が少なすぎて
ドリップできないな…
形状の異なるフィルターを3タイプ
同じ珈琲をいれて飲み比べしました。
㋐ 店頭で販売しているマイドリップ

好きなコーヒー豆を粉にしてセットするだけ。
マグカップにも
コーヒーカップにものせやすい。

こんなタイプ。
フィルターの質感は、金魚すくいのフィルターの紙っといったつるっとした印象。


㋑ いつもの金澤屋珈琲店のお店で販売しているドリップバッグ



㋒円錐型 のワンドリップフィルター
かなり鋭角です。
かっこいい感じです。
ケメックスにも似てるね…



少しセットしづらく
粉を入れにくい
難点もありましたが。

コーヒーカップにはめてこんな感じ。

円錐なのでガラスで通して見るとこんなふうになっています。

鳥の羽のようにも見えますね。

粉をセット

円錐ですが、
上からではなく
この形状だと楕円系のような形ですね。

もりもりっと蒸らしの際の膨らみは
かなりぷっくり

美味しそうに膨らみました。
㋐ 店頭で販売しているマイドリップ
㋑ いつもの金澤屋珈琲店のお店で販売しているドリップバッグ
㋒円錐型 のワンドリップフィルター
<使い勝手について>
㋐>㋑>㋒
㋐の形が粉をいれやすく、カップにものせやすい。
また、粉をこぼさず淹れやすかった。
<淹れやすさ>
㋐=㋑>
形状が異なる円錐形のものが、やや細く注ぎにくかった。
お湯がこぼれそうになったので、㋐y㋑の形状のほうが注ぎやすかった。
<抽出時間>
長い順に
㋑>㋒>㋐
フィルターの形状もさながら、フィルターの目の粗さも違うようでした。
円錐形の方が落ちるのが早いかなと思いましたが粉の層がある分抽出時間はかかっていましたね。
<味がしっかり出ている>
㋑と㋒
スタッフと飲み比べして程よい濃度感と味の特徴は㋑と㋒の評価が高く
若干苦みやコクが強いのが円錐形の㋒でした。
一番水っぽい?と感じたのは、㋐
注ぎやすさと味の奥深さは関係せず。
㋑と㋒では、スタッフの人気は、 ㋑の方が多く
やはりいつものフィルターがレベルたかし。
色々比べでした。
ドリップバッグも違いが出ますね。
【似ているようで全然違う!?】-今人気の1杯抽出型コーヒー~「ドリップバッグ」検証その①
「ドリップバッグ」 って皆さん知ってますよね?
コチラ↓

店頭でも大ブレイク中のこちらの
「ドリップバッグ」
一人分から本格的なレギュラーコーヒーが簡単に楽しめる!
という事で…
大ブレイク


便利なインスタントコーヒーも人気ですが、また別のニーズで売れています。
金澤屋コーヒー店のドリップバッグは、一つ一つれ作業でお詰めしています。
1個ずつの個包装で、鮮度をより永く保っています。
選べる味は何度オリジナルブレンド5種類すべて。
金澤屋珈琲店のブレンド巡りも出来ちゃいます。
深煎りコーヒー豆
「極みブレンド」
当店のネルドリップメニューやダッチコーヒー専用のブレンド。
マニアに人気

フレンチロースト
「百万石ブレンド」
一般的な深煎りコーヒー豆の代表。
牛乳とも相性が良い。

中深煎りコーヒー
「利家ブレンド」
人気№1のブレンド。
酸味を抑えてソフトに苦みを残しました。
コーヒーらしい余韻をたのしめるブラック派の定番です。

中煎りコーヒー
「かなざわ物語」
どなたでも飲みやすく香りと切れのある味わい。
苦味が抑えてあるのでさっぱりと楽しめます。

浅煎りコーヒー
「加賀美人」
ブルーマウンテン№1を使った高級ブレンドコーヒー
甘い香り、マイルドな酸味や苦み
アメリカン好きには特におすすめ。
実は、価格は一律150円(税込)です。
なのでかなりお得


以上定番の5種。
全て1個から販売し、価格は150円

金澤屋珈琲店ブレンド巡り…
ぜひ体感してくださいね。
今朝の新聞でも
1杯抽出型コーヒー「ドリップバッグ」が人気という記事があげられていました。
今では、コンビニも当たり前に並んでいますね。
それでも、メーカー各社価格も競争率が激しいですが
品質や美味しさを求めたものが増え、最近では、カフェインレスコーヒーもよく見かけますね。
最初は、お店でもハウスブレンドを一種類用意していたところ…
どんどん売れ始め
他には味は?種類は?
とお客様の求めらる限り…提供していくうちに…
なんとブレンド5種類フルで盛りだくさんに。
似ているようで全然違う!ドリップバッグ
注目すべき点その①味と香りと鮮度
スーパーやコンビニでも沢山。パッケージにお金をかけた商品も見かけるようになりましたが
中でもコーヒー専門店の自家焙煎コーヒー豆のドリップバッグは
美味しいと言われます。
金澤屋珈琲店のドリップバッグは、店頭でお客様に1杯ずつ提供している美味しい煎りたての珈琲豆を
新鮮な煎りたての状態で挽いて
すぐパックしています。
販売サイクルも、新しいうちに回してより鮮度のいい状態でお客様に楽しんでいただいています。
味と香りと鮮度
クリアさが違います。
注目すべき点その② 使用している粉の量

1杯分に粉を10g詰めています。
市販のものと比べてみてください。
ご家庭では、大きなマグで珈琲を飲む方が増えています。
通常のドリップでも一人分は、一番難しいといわれています。
なぜならお湯を一度にそそぎやすく、ろ過が早くなるため水っぽいコーヒーになることもあります。
たっぷりと飲みたい、またしっかりとした味で飲みたい。
喫茶店の1杯のコーヒーを
ご家庭でも。
粉の量は、10g
安定した味わいをお楽しみ頂けます。
(抽出量はお好みで!)
似ているようで全然違う!ドリップバッグ
注目すべき点その③ 使いやすさ
ってどれでも同じだと思っている人が多いのです。
なんとなく袋から出して、順序良くコーヒーカップにセットできればいいのですが
実は違います。
たまに何も考えずに切っちゃいけない所を気ってカップにのせれなくなったり、破れたり…

失敗したことも私はありました。
金澤屋珈琲店のドリップバッグはコチラ↓
切り取り線で、切り取り


マグカップにひっかけるだけ。


ちなみに当店のオリジナルカフェインレスコーヒーバッグ。
こちらも同じ。
丁寧にやり方が書いてあるので安心してください。
こちらがカフェインレスコーヒーバッグ
表

裏面

中にはドリップバッグが入ってます。
切り取り線を切ってカップにのせます。


内側に曲げる箇所は、点線でわかりやすくなっています。

親切だね。わかりやすい。

セット完了。
マグにのせました。

上から

横から

360℃無理なくのせる事ができました。

金澤屋珈琲店のもう一つのタイプのドリップバッグもこんな感じ
フィット感はおんなじ。




通常のコーヒーカップにのせると

相性バッチリ

コーヒーカップに無理なくセットしやすい
使いやすさは大切!!
注目すべき点その④ 形状と材質
ドリップバッグにもよく見ると
ペーパードリップのドリッパーの違いと味の違いの多さと同じくらい
違う!? 形のものが多いのです。
じーっと見たり
意識しないとわからないので…
ある時突然あれ?違うな と気が付きます。(^_^;)
たとえば
よそのドリップバッグを見ると
当店のドリップバッグは、口が広く
底が浅い

とあるメーカーさんのドリップバッグは、
口が狭く
なんと下に層がふかーい


粉の量もとっても少なく見えますが同じ位。
この手のタイプのドリップバッグは、透明なカップにのせると
写真右が口が狭くそこが深いもの
写真中央が当店のドリップバッグ
写真左が当店のカフェインレスドリップバッグ

上からのぞきました。
全然違いますね。


袋が深いほど
抽出中にコーヒーの粉の入ったドリップバッグ自体が、ひたひたにろ過されたコーヒーに
ひたることに・・・・

雑味や余分な味ワオ出さないためには、
ドリップバッグが珈琲につからない方がいいのです。
当店のドリップバッグは、美味しいコーヒーを飲んでいただく為に
素材はもとより、袋を考えました。
袋の材質も実は、味に関係するのです
が
その話は次回

ドリップバッグは、お店の大切な商品です。
美味しく手軽でも美味しく珈琲を飲んでいただけたらな…

と思いながら作っています。
お土産にいかが?
【似ているようで全然違う!?】-今人気の1杯抽出型コーヒー~「ドリップバッグ」検証その①でした。
【デカフェ】―カフェインレスコーヒーってどんな味?
って最近、味をよく聞かれます。
そもそも珈琲のイメージって??
皆さんはどう思いますか?
やっぱり「苦い」でしょうか?
古い文献にも実は、面白い記述があります。
今から211年前。
珈琲の味について初めて記されたのは1804年。
食通であった大田蜀山人が、著書の中で記したといわれている。
「紅毛船にて『カウヒイ』といふものを勧む。豆を黒く炒りて粉にし、白糖を和したものなり。焦げ臭くて味ふるに堪えず」

焦げ臭い(^_^;)
なんとなく想像ができますね。
現代のように、粉を混ぜて濾さずに飲んでいた時代の事。
お茶のように何も混ぜずに飲む日本人にとってはそれは苦くてなじめない味だったのでしょうね(^_^;)
伝来は江戸時代にさかのぼり、最初の印象は日本人の口に合わないものでした
カフェインレスコーヒーと言えば
~ カフェインレスコーヒーはこんな方におすすめします ~
・妊娠中、授乳中の方
・一日に何杯もコーヒーを飲む方
・夜にコーヒーを飲むと眠れない方
・長距離ドライブ、会議などで気軽にトイレに行けない方
・カフェイン摂取を控える様、医師から指示を受けている方
ちょっと前までは、珈琲好きの妊婦さんのためという印象でニーズも限られていましたが
そうでない方も、体に気を遣って
今では、飲む人の輪が広がりつつあります。
最近新発売したドリップカフェタイプのカフェインレスコーヒー。
お家に買い置き用に
試しに飲んでみたい という方に売れてます。
カフェインレスとはいっても、見た目は茶色い珈琲豆です。
煎りたての状態だと
香りなどは、通常のコーヒー豆と変わりません。
カフェインは、焙煎してから抜くのではなく…
焙煎前にきちんとカフェインが除去されたものを焙煎しています。
写真右がカフェインレス
左が通常のコーヒーの生豆です。
焙煎前のコーヒー豆を生豆といいます。
緑っぽいことからグリーンビーンズとも言われます。
この状態では、いつもの香りや味わいは出ないのですが、焙煎する事によってあの類まれな味わいが出てきます。
除去率は、90%以上97%ほど。
豆の種類などによっても違います。
カフェインレスのブレンドは、苦味と酸味がとても円やかに仕上がっています。
ソフトでクリア
焙煎は、浅煎り~中煎り
カフェインは抜かれてもコーヒーの風味がとても残っているのが嬉しい点。
カフェインを抜く技術が上がっているのか
店頭でも大手メーカーさんの
インスタントコーヒー
溶けるタイプのスティックコーヒー
更にカフェインレスのカフェオレまで
色々な商品もよく目立っていますね。
思わず、カフェインを気にしなくても飲んでみたくなります。
つい先日、日本で一番大きな珈琲の祭典SCAJの会場へいった時にも、デカフェの商品は、よく見かけました。
中でも、メイドインジャパン 日本でつくられたというデカフェは、すごかったですね。
価格は、たかーい

デカフェも通常のコーヒー豆と同じく新鮮なうちがやっぱり美味しいんですね。
金澤屋珈琲店のオンラインショップでも美味しいカフェインレスコーヒーをのんで頂くために
受注後焙煎!
リピート率高し!!の商品です。
気になる商品のラインナップは…
下記のリンク先をクリック↓
「鮮度と美味しさにこだわった自家焙煎カフェインレスコーヒー」
ちなみに珈琲のカフェイン
どの位あるか知ってますか?
カフェインといっても実際に1杯のコーヒーに含まれるカフェインは約56㎎
この時の1杯のコーヒーというのは140mlと仮定しています。
妊婦さんの場合
一般に胎児に影響がないとされているカフェインの量は、1日300mg。
という事で、単純計算で妊婦さんは、1日3杯までなら余裕をもって大丈夫だと言えます。
そうそう、コーヒーのカフェイン量は
液体の量が多い
粉の量が多い
抽出時の湯音が高い
抽出する時間が長い
と想像通り増えます(^_^;)
という事で、意外に知らなかったのですが
私たち日本人の昔から生活に密接な…「缶コーヒー」
に含まれるカフェインが多いって知っていましたか?
量も1缶当たり185ml と多いので単純に多くなるのですが意外に多い。

これは、まだ小っちゃいのですが、ボトルキャップタイプの今流行の缶コーヒー。
更に量が多いのでもっともっと。
缶コーヒーのカフェイン量は150㎎以上200㎎(量が多いと増えます)近いものまで
かつて販売され今ではもうないとされる
カフェインを増強した缶コーヒー…
その量は166,5㎎

その名も「ボス ドライブショット」 は長時間ドライバーさんのようにカフェインが必要な方向けにつくられたのだとか。
他にも、コーヒー飲料で、ペットボトルタイプのものは、全部飲むとかなりのカフェインが含まれてますね。
気づかないうちにたっぷり摂取 しているかもしれません。
カフェインレスコーヒー
ちょっと話はそれましたが(笑)
どんな味?
苦味はないの?
酸味があるのですか?
色々聞かれますが、カフェインレスコーヒーにも豆の種類が沢山。
レギュラーコーヒーと同じく
エチオピアのフェカフェには、モカ特有の酸味が
インドネシアのデカフェには、マンデリン特有の苦みが感じられ…
一概に苦くないとも酸味がないとも言えず。
コーヒーらしい個性が残っているのは確かです。
店頭で、提供する事の多いブレンドは、その味わいもバランスよく飲みやすい口当たりになっています。
ボディ感といった力強い味わいは控えめながら
全体的に苦みは少しおとなしくなっています。
カフェイン=苦味 のイメージがありますが、実際にカフェインによる苦みはそこまで影響は大きくないといわれます。コーヒーの苦みの正体は、まだ別に…クロロゲン酸と言われるコーヒーの成分です。
これは意外な事実。
カフェインがなくっても珈琲らしい味は! 残ります。
だから売れてるんですね。

カフェインレスコーヒー豆のオンラインショップはコチラから
↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/277650/list.html
【ぜーんぶ食べてみたい!自家製スイーツ!】―甘い誘惑新作ケーキ続々
あれもこれも食べたい

自家製ケーキが続々登場してます。
美味しそうなケーキを目の前に思わず、食べる気がなくとも
やっぱり食べちゃった
なんて事はないでしょうか?
秋も終盤、紅葉狩りの帰りにフラッとカフェタイム。

もうだいぶ散っちゃったかな。

雨に濡れてしtっとり
椿も咲いてました…

冬の始まり。
12月までもうすこし。
美味しくて、ボリュームたっぷりのケーキが続々登場してますよ。
食べに来てね!
海外の方から支持の多い
抹茶 をふんだんに使ったケーキが登場しました。
香り
豆の食感
これぞ日本の味 という抹茶。
ふわふわっと、食べ応えある誰でも食べやすい食感になりました。
熟成パウンドケーキ
自家焙煎珈琲酒
いい香り…大人のブランデーケーキ。
ブランデーで珈琲を抽出した原料を使った特別なケーキです。
出来立てではなく、生地に味がしっかりと染み込ませ、熟成したものしか提供しません。
なので、ある時期とない時もあるのです!
珈琲屋さん自慢の
「自家焙煎珈琲のブランデーケーキ」
*お酒入ってます!(注)
しっとりと濃厚
珈琲とブランデーが織りなす香りと甘み
贅沢なひと時を感じる事間違いありません!


【皆大好き】―「厚切りチョコレートパウンドケーキ」
柔らかさ
軽さ…
適度なチョコレートの甘み
お子様から大人まで楽しめるチョコレートケーキです。
良質なバターがからみふわふわとしています。
とろっと口どけの味わい
ご希望でブランデーをしみこませることもできます。

こんなに沢山
ごろごろッと栗がいっぱい…
シンプルな生地に食感の良い栗がいっぱい。
栗は、細かくカットされているので食べやすいんですよ。
パウンドの中では人気急上昇中~

【食感がやみつき】―「みっくすベリーのサクサクタルト」
タルトですが、見た目にボリューミーでごろごろtっとした生地に思わず
美味しそう…(美味しいよ

黒糖グランブルと言われるサクサク生地に包まれ
中には、みっくすベリーが盛り沢山
キイチゴ、ブルーベリー、赤スグリ、ブラックベリーやサクランボ
フルーツたっぷり
食べごたえある大きさも嬉しいね❤

チョコ好きの定番
「自家焙煎カカオでつくったガトーショコラ」
濃厚なカカオの味わい
甘さが控えめのガトーショコラ
ふわふわっとホイップと絡めて…
定番のチョコレートケーキです。
当店の開店から、カカオ豆の仕入れ、そして焙煎まで手掛けたこだわりのガトーショコラです。
本格的なカカオの香や風味が醸し出す
チョコレートケーキ。
スフレチーズ
と言えば、こんなケーキとなんとなく胃目地できるほど
どこでも見かけて、なじみのあるケーキ。(ガトーショコラも一緒だね)
シンプルで間違いなく美味しいというイメージもありませんか?
素朴なケーキほど、職人の腕が活きるといわれています。
焼き色、固さ、甘みとちーず感のバランス・・・
卵は、卵白のメレンゲを泡立てて使用。湯煎で蒸し焼きにし、一見ふわっとしたスポンジケーキのようです。チーズっぽさが出すぎず、そこがいいのかもしれません。
スフレはフランス語の「Soufflé」=「吹く」という意味です。
フランス語ですが、フランス発祥という訳ではなく、スフレは日本のチーズケーキと言われているほど定番型であり人気の高いチーズケーキです。

「ベイクドチーズケーキ」
ニューヨークチーズケーキと並ぶ、濃厚なチーズケーキ。
ベイクドなだけに表面に美味しそうな焼き色。
オーブンでしっかりと焼き上げます。
まるで
チーズを丸かじり…しているような濃度感。
サクサクの土台のクッキー生地と合わせて
チーズ好きにはたまらない1品です。
(私は、チーズは、ベイクドが一番好き)

【人気№1】―「栗のモンブラン」
見つけたら早い者勝ち
毎日即完売する人気ぶりです。
渋皮つきの栗
マロンペースト餡
クルミやナッツの食感
サクサクタルトが土台に。

大きなケーキが食べたい…ボリュームある大きさにも

日本でモンブランと言えば、くりのケーキ。
ですが外国人さんにはモンブランは通じず(^_^;)
モンブランはフランス語。
「Mont blanc」 は山。
フランスとイタリアの国境にあり4808mありヨーロッパの最高峰の山です。
モンブランの意味はフランス語で白い山。白いのは雪ですね。
その山に見立てて山形に栗のペーストを絞りだして作った生菓子をモンブランというようになりました。
モンブランの山の美しさをケーキで表現したのだとか。
今では、ショートケーキと並ぶ日本の生菓子の定番人気メニュー。
正式にはモンブランと言うと山を想像するそうだから… 「モンブランケーキ」と言った方がいいらしい。
更に栗のケーキと言う事でマロンケーキと言いたい所。
ですが通じません。
まさかのまさかの 「マロンは栗ではなかった」

日本では、栗はマロンという。
マロンクリーム、マロングラッセ、マロンの焼き菓子など色々使われます。代表格マロンパイは王道です。
更に調べていくとなぜマロンが栗だと思っているかにも行き着きました。
これは驚くべき真実。
日本人だけね。
まずは栗 を 英語でいうと 「chestnut」チェスナット
栗は、栗の木からなる実の種子。実はナッツ系なのです。
それでも中々言葉にすぐ出てきませんが。
フランス語でマロン=栗だと思ってましたが、
実は「chataigne」(シャティーニュ)

これにはえっ と思わずなりますね。
中国語は「栗子」で「リーツ」
イタリア語「castagna」(カスターニャ)
スペイン語「castana」(カスターニャ)
それでもなぜ日本で
マロン=栗 になったのか・・・・?
まだまだ疑問は残る。
マロン 外国語のはずなのに、外国人さんに通じない。
マロンではなくチェスナット。
全然似ても似つきません。
それでもマロングラっセとは関係がありました。
マロングラッセはフランスから始まった洋菓子。
フランスが本場。
マロンは栃の実の事です。
栃の木はマロニエといい、そこからマロンとなりました。
栃の木
あまり見たことはないですが 栗 そっくり(-_-;) らしい。
大きくて丸い。
栃もちの原料にもなっていますね。
フランスには、栗は少なく栃の木が多いらしい。
現在では、栃の木の代用品である栗を使うのが定着しています。
昔、日本でマロングラッセが当たり前のように栗で造られていますが…
日本では、フランスで栗を代用してマロングラッセを使った頃に伝わり、栃の木の代わりに代用品の栗を使うのがマロングラッセ。
そしてマロン=栗が定着したようです。

今日は、意外な真実に (@_@;)。
チェスナットは栗。
更にマロンに由来する英語marroon は発音がメロンのうような感じ。
謎の栗を巡るネーミングの謎。
かなり奥が深い。
「自家製クリスマスシュト-レン」
本場ドイツでは
クリスマス前の4週間前から当日にかけて食べるのだそうです。
薄くスライスして家族で毎日クリスマスを迎えるまで食べます。
日を追うごとに変わる味わいを楽しみクリスマスを待ちわびるもの。
発売したクリスマスシュト-レンは限定販売です。
在庫がなくなり次第終了します。
シュト-レンはぎっしりと実が詰まったケーキ。
常温でバターがしっとり生地になじんだ頃に食べるとまた美味

クリームなしでも美味し。
そして…珈琲に合う…

沢山切り分けれるので、ちょっとしたパーティーにもいいですね。
喜ばれる事間違いなし。

店頭で販売しているシュト-レンは、日持ちします。
常温でお持ち帰りできますので。ぜひ、ご賞味下さい。
【おやつの定番】―自家製カスタードプリン
プルプルっと柔らかい食感
ほっとする味わい
近日中に店頭で、提供予定です。
お楽しみに♪
連休最終日。
毎日雨続きの金澤。
晴れ間を見計らっての観光となったでしょうか?
海外の方にも沢山ご来店いただきました。
店頭では、英語対策は、進んでいるものの
中国系の方への対応がまだまだだったな…と思う事がしばしば。
日本人や欧米の方に通じる「コーヒーゼリー」

は、日本のデザートなのかな?
中国の方には通じす。(^_^;)
調べるとこういうらしい。↓
咖啡果冻
Kāfēi guǒdòng
店頭で、提供している「お松の金箔せりー」というメニューがあります。
見た目がこんな感じ…
なので!
金箔が浮かんだ珈琲(笑)と勘違いされるのです。

説明には、英語でゼリーと解説してますが、おそらくゼリー自体が通じてないよう、
コーヒーゼリーと言えば、珈琲屋の定番デザートです。
始まりを調べると…日本発祥なのかな!?
そもそも1963年に軽井沢のミカドコーヒー店で「食べるコーヒー」として考案されたのが始まりとされています。
発想としては美味しい珈琲をなんとかして食べるものにできないか?と
大変ユニークであり、ブラック珈琲の色と風味を生かしデザートに変身。当初から、そのまま食べたり、フレッシュ、ガムシロップ、コンデンスミルクをかけて食べたりミルクセーキやクリームソーダ、サンデーの飾り付けにも使われたりもしていたようです。
何は、ともあれ、中国の方には、珈琲ゼリーが通じず。
デザートがないのかな?と考えさせられました。
説明書きに
食べる珈琲(デザートとして)をいれよっかな!

【今日から4日間限定!】―お客様感謝セール開催中♪11/25~28
連休も半ば
金沢のお天気はかわるがわる(^_^;)
本日も傘の手放せない気まぐれなお天気でしたね!
この時期だけの珍しい貴重な光景
春の桜と秋のもみじ
が一緒に!?

寒い時期に開花する桜です。
十月桜や冬桜
10月から1月にかけて
そして2月から3月にかけて
なんと咲くのです。
お花の少ない時期で…
なぜかその時期に合わせて咲いているような冬桜。
はかなげに咲くのがなんとも言えません。
綺麗…

金沢城公園の中にもいくつか冬櫻が咲いています。
ひっそりポツンと咲いているので
見つけた人も、思わずにっこり。


雨の日が多いまま、このまま冬へ突入しそうな予感。
体調などに気を付けたい時期ですね。
コーヒーを美味しく飲めるというのが私の健康のバロメーターです。
風邪をひいたり、ちょっと胃の調子が悪い時
は思わず避けちゃいますが。(笑)
「1日3^4杯の珈琲を飲むことが健康に良い」
と言われるほど、嗜好飲料である珈琲にも体に色々な効果があることがわかってきています。
ここでいうコーヒーの1杯は約120cc~130ccの一般的な量。
ペーパードリップして飲んだらよい。
毎日の生活でぜひ取り入れたいですね。
体に

な成分が大きく分けて2つ!
その①珈琲の中に含まれるカフェイン!
眠気覚ましにと言われるくらいゆえにやっぱり色々効果があるのです。
1杯のカップに含まれるカフェインの含有量が多いのは!?
実は玉露や抹茶だっていう事を知ってましたか?
ちなみに順番はこうなってます。↓
1位 玉露
2位 抹茶
3位 珈琲
4位 インスタントコーヒー
5位 紅茶
6位 煎茶…
それでも
玉露や抹茶を毎日ごくごく飲む人は少ないので…
日常飲料として根付いている珈琲からのカフェイン摂取は、やはりダントツ。
適度なカフェインが、健康な体作りに、そしてダイエットにも効果的と言われています。
うまく体に取り入れたいですね。
その②珈琲に含まれるポリフェノール
ポリフェノールと言えば…色々な食材に聞く体に良い影響を与える成分。
いろいろな病気の原因を高める酸化やストレスから守ってくれるもの。
チョコレート、ワイン、ココア…って多いってよく聞きますね。
普段口にする食材に多いといわれているもの。
実は珈琲にも含まれているようです。
大体1カップあたりのポリフェノール量で…
コーヒー 200㎎
紅茶 96㎎
緑茶 115㎎
麦茶 9㎎
ウーロン茶 39㎎
ココア 62㎎
あれっれ?
珈琲が一番!!
1日1000㎎~1500㎜gの摂取が望ましいようですが、コーヒーがダントツ多いですね!

コーヒーって体に嬉しい事一杯。
ポイントは
*良質な鮮度の良い焙煎豆であること
*ペーパーやネルで濾したコーヒーが効果的であること
*砂糖やミルクは使わず位ブラックで飲むこと
なんとなーく昔から日本で根付いた珈琲文化が当てはまるのですね。
寒さに備えて
美味しいコーヒーを沢山飲んで
あったまろ♪
ただ今オンラインシ ョップにて
お客様感謝セール開催中♪11/25~28まで
たっぷり飲んでほしいので
2割増量中♪
同じ銘柄を
まとめ買いが更にお得…
「割引 + 増量」
500gで 10%OFF
1kgで 20%OFF +増量 + 送料無料!!

金澤屋珈琲店オンラインショップ
商品ラインナップ↓
http://www.krf.co.jp/
【店頭にて要予約!】―幻のコピルアックが煎りたてで手に入る!

お店で話題になる…
「コピルアック」
これは、コーヒーの事。
日本だけでなく世界的に有名なコーヒー豆です。
そのなんとも言えない生い立ちに話題と珍品性が秘められています。

入手困難
高額
希少価値がある
テレビや新聞で話題のある!
珍品コーヒー
と言えば
「コピルアック」です。
世界中で話題の「幻のコーヒー」です。
そんな幻なだけに
店頭でも
「こんなところでコピルアックが!?」と予期せぬ出来事で皆さんを驚かせています。
なぜなら、店頭で
1杯 1200円 で飲めるからです。売切れる事もあるので・・・・定番メニューには載せず
ひっそりとあるのです。
その値段の高さや幻の意味を知らない人も多く・・・
知らなかった!初めて知った!という反応が多いのです。
インドネシアのマンデリンのコーヒーの実をを食べる猫ちゃんににた動物から精製されたコーヒー豆です。
コピは珈琲を
ルアックはイタチを意味するそうです。
それで「コピルアック」
現地でも販売されているそうですが… コピルアックと言うだけで価格が高騰するのでまがい物も沢山あるらしい…(^_^;)
勿論店頭で提供しているものは、本物です!
実は、証明書もあります。

猫ちゃんといっても
日本で見かける可愛い猫ちゃんではなく
よーく見ると麻袋に描かれているではありませんか!

写真だけですが…
猫だとみると思わず違いすぎて怖い(^_^;)

それでもお気に入りは
ジャコウネコの赤ちゃんの頃の写真…

これが一番かわいいかな…(笑)
この猫ちゃんの食べるコーヒーの実は完熟した美味しいものばかり。
動物の勘でよりすぐったコーヒー豆
体内の消化酵素が加わり絶妙な味わい。
店内1杯 1200円
<珈琲豆>*要予約
℡076-254-5411(ご希望の日の3日前までにご連絡下さい。)
20g 1200円
50g 2100円
100g 4200円
高級コーヒー豆につき…
店頭ではなんと特別に20g~お詰めしています。
ただし、少々お詰めするのにお時間を頂くこともありますのでご了承ください。
店頭にてご希望の日時に合わせて煎りたてで
ご用意できます。
珈琲好きの方への贈り物に
興味芯々な方へのお試し体験に
自分用に…
焙煎は、やや浅煎り傾向の珈琲豆です。
香り 酸味 甘み 軽やかさ
を出す事でより美味しくコピルアックをお楽しみ頂けます。
*淹れ方のコツ*
【紙の違いと味わいの違いは紙一重!?】―ペーパードリップの紙フィルターのお話
日本の家庭で最も使われている!という
コーヒー器具!

と言えば、「ペーパードリップの抽出器具」
場所いらず
電気いらず
比較的、安価で手に入りやすく(材質が陶器や金属製は高め)
コンパクト
初めて買ったのは…
ペーパードリップの王道 「カリタの3つ穴式」
かった当初は、あんまり考えず、これをゲット。どこにでも販売されていたし、なじみのあるドリッパーでした。
台形の形。
そうそう、同じような台形の形をした「メリタの1つ穴」
どちらを買うか迷って…沢山飲むので大き目サイズのドリッパーがよく
穴が1つより3つの方が早く珈琲が入れられるから

なんて単純に考えてました。(^_^;)
美味しいコーヒーをいれてくれた人のコーヒーは、こんな風に
入れている間にとても綺麗に膨らんでいました。
これは、まるでマジック。
どうしたらこんな風になるのか?

少しかじってコーヒー通になると
コーヒーが焙煎したてで新鮮であること
コーヒー豆を挽き立てて使う事!
更にやかんではなく細口のポットがあると便利な事
が条件でした。
とまあ…器具をそろえると
ドリップポット × コーヒーミル × ドリッパー × サーバー
いつのまにか道具が賑やかに。
最近は、マニアックにお湯の温度を測る温度計
抽出量を量るもの
抽出時間を量るもの
そんな珈琲アクセサリーもどんどん増えています。
コーヒー器具も千差万別。
何処で買おうか迷い、百貨店などでかわいいものを見つけて買ったり…ネットで
メーカーはわからないけど…
人それぞれにお気に入りがあるんですね。
何を使って入れているのか聞くと面白いですね。
それでも、一番地味な存在であり、一番要の存在であるペーパードリップの大事なもの!
何を想像しますか?

あれがないと…淹れられない!
そうです。
大事な紙。

これが、地味ーですが意外に影響力が大きい! ってご存知ですか?
何を使ってるか聞くと意外に100均やスーパーであったから買ったとか
あまり気にしてる人が少ないんですね。
勿論私も、濾せればいいからと色々使ったことは記憶にあります(^_^;)
「紙」
という事で、キッチンペーパーや、不織布のようなもの(^_^;)
勿論大変な事になりました。
このペーパードリップ用の紙はただの紙ではなく
「美味しいコーヒーをいれる事を目的としてメーカー各社が研究をして器具の形状に合わせて使ってるんですね」
たとえば円錐フィルター

コーノ式円錐フィルターや、ハリオのV60透過ドリッパーに使います。
お店では、コットンを織り込んだ
「コットンパワーフィルター」を使用しています。
販売もしてます。


他に同じような形では
ハリオ社さんから
珈琲サイフォン社さんから円錐フィルターも販売されています。
メーカー純正のフィルターは、メーカーの意図する味を再現するフィルターでもあるので一度は使ってみる事をおすすめします。
おんなじような紙でサイズでも
よーく見たり、さわってみると
紙の質感
紙の固さ
紙の丈夫さ
模様
目の細かさ
色々違います。
たとえばコーノ式の純正フィルター
柔らかい印象濾過もスムーズに感じました。

更にコットンを織り込んだコットンフィルター

紙の染まり具合
抽出時の湯の保持力
といったものに影響が出ます。
コーノ式の場合は、ろ過速度は、フィルターの密着部分が大きい分さほど変わりませんが
湯の保持力というものは、味わいを変化させます。
力強くコクや全体の味のバランスが表によく出るコットンに対して
純正のペーパーでは、まろやかさ、やわらかさといったソフト面がよく出ていました。
更に、使用後の紙フィルターを片づける際、コットンは、破れにくいですが純正のものは、水分を含んだお湯の重みで敗れてしまいました。(^_^;)
勿論どちらも美味しく
味の変化については、好みが出ると思います。
たとえばケーキを一緒に味わいたい時
こってりしたコーヒーが良いならばコットン
ブラックでさらっといただくなら純正のフィルターをというのもいいかもしれません。

美味しく淹れる事を考えて
*ペーパーフィルターの選び方*

●自分のお気に入りのドリッパーにあった形状の濾し紙。


●扇形タイプのメリタ式やカリタ式は台形の紙を使う。
●コーノ式やハリオ式円錐形には円錐形の紙を使う。
●サイズが合っている事
●紙くさくないもの
ちなみにメーカー各社の紙フィルターをコーノ式円錐フィルターで抽出して検証してみました。
✨スピード早い順に
ハリオ > コーノ > コットン
✨濃度
コットン>コーノ>ハリオ
あっさりタイプはハリオ
コクとまろやかさはコーノ
コクと濃厚な深みはコットン
好みかも知れません。
珈琲豆との相性もあるので一概に言えませんが_(^^;)ゞ
金澤屋珈琲店の珈琲豆はコットンフィルターで淹れています。
最初なろ過速度が遅く…なれるまでに時間がかかりましたが、味がしっかり出るので粉を使う量が減り経済的に(笑)
色々使うと違いがわかります!
紙フィルターを購入後は、開封した後の管理にご注意ください。
開封して放置しておくとしけったり、周りのにおいを吸着していたり。
意外に繊細です

専用の容器に保管するといいと思います。
最後に、紙の折り方セットの仕方こちらも専門店で購入の際、きいてみると…
本には、載ってない普段気が付かない事
案外多いのです。
参考になると思います。
お店も、新規のお客様には、紙の折り方など素朴な事ですが大切なことをアドバイスしています。
こんな風に↓
コーヒーの抽出で、フィルターに合わせて使うペーパーフィルター。
ただ単に、粉とお湯を分離させるものでは、ないのです。
皆さん知ってましたか?
単純に
ただのせて使うのと
ぴちっと合わせてフィットさせて使ったものでは、
ものすごく味の差が出ます。
更に、紙の折り方。
紙にはのりしろがついています。折りこむ部分があり、その折込み方がきちんとできてないとドリッパーとかみ合わず。

細かいかもしれませんが
大切。
円錐形ペーパーフィルターの場合。

のりしろをまずはたたむ。

中をひらいてこのように。

少し曲げる。

円錐の底になる部分の余分な箇所を折りこむ。


ここは、この位綺麗に仕上げましょ。
コーヒーのエキスが一点に集中する部分。
きちんと形状を造ります。

フィルターにセット。

孔から、フィルターのフィット感をチェック


セット完了。


という流れ。
かなり細かいですが店では、コーヒーを淹れるたびに紙を折っていたら間に合わないので、ある程度追って、臭いのない陽気に保管しています。型崩れしないように。
それでも新人さんが入って折ってもらうとあれれ(^_^;)と言う位か形が変形している事もありますが
【紙の違いと味わいの違いは紙一重!?】―ペーパードリップの紙フィルターのお話
【オンラインでも期間限定新発売!】―ケニア・マサイAA
つい先日から提供している
アフリカのケニア産高品質コーヒー
オンラインでも販売が始まりました。

200g/1400円(税込)
1杯ずつ淹れると約20杯分飲めます!
焙煎度と味のバランスは↓

苦味が抑えられ甘みと香りがとても強いのです。
気になる酸味も柔らかく余韻が口の中で持続します。
プラムのようなアロマに
ベリーやハーブのようなフレーバー…
とても飲み口がソフトです。
やや浅目の中煎り焙煎です。
銘柄名は、「ケニア・マサイ・AA」
ケニア産
マサイ:マサイ族と言われる先住民で村の人々と家畜を守る戦士
AA:ケニアでの豆の格付けを現しています。
完熟チェリー

大粒で粒揃い。

*おすすめの器具*
サイフォン
ペーパードリップ
フレンチプレス

*飲み方*
砂糖やミルクをいれずにそのままストレートで。
粗めに挽いて
すっきりと味わうのも美味しかったですよ。

オンラインショップはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/
【草月流】―花の芸術
金澤屋珈琲店の店内をいろどるいけばな。
草月流とは、華道の流派のひとつです。
四季おりおり
草木花を花器にいけ、美しさを表現する花の芸術。
金澤では、茶道文化が昔から根強く、同じく華道も礼儀作法として生活に身に着けている人が多いのです。
礼儀作法、教養
そういった昔ながらの伝統は、海外の方にも今では人気のようです。
草月流 栄波先生によると
外国人さんもお稽古にいらっしゃるのだとか。
日本の芸術は世界へ。
花を飾る文化は、太古の時代仏前へ草花をお供えしたことから始まったそうです。
仏教の渡来により供花と結びつい生活につながったといわれています。
日本の生け花は、正面から見て一番美しくなるように
見て納得。
草花にも人間と同じく命あるものとして尊さを表しています。
草月流
自由な発想なのかな…
その花器を見てもなんとなく感じ取れます。
お店でいけられている草木は
外の風景に合わせて彩られています。
1階
2階
化粧室
外玄関
ふとした瞬間に目に入る
いいもの魅せてくれてありがとうって気分になりますね。
花を好きな方は、毎回楽しんでらっしゃいます。
店内でぜひ楽しんでいってくださいね。
【台湾でも人気!】―注目のコーヒー器具とは!?
コチラです!
なんとご存知の方も多いはず!
「金澤式細口ケトル」
著書「コーノ式かなざわ珈琲」で知られる金澤政幸氏監修のドリップポットです。
入手が非常に困難ながらも愛好家の間で人気の高いドリップポット。
使い心地よし
満足度上々のこちらのポットは、金澤屋珈琲店本店とオンラインショップのみの販売となっております。
容量:600ml
材質:ステンレス
・IH対応
・バイメタル式サーモ付
シンプルで飽きのこないデザイン
機能的な温度計がつき
IH対応
決めては、注ぎやすさ
ぽたぽたほそーく安定した理想的な注ぎが簡単にできます。


温度計付き
ただ今、販売しているものは、温度計は白色となってます。

店頭でも海外の方、特にアジアの方に人気です。
日本の道具は、いいものが多く、店頭で購入される方は増えています。
手に入らないから…
と見て買ってかれます。
つい先日台湾からのお客様がご来店!
店頭にある店の金澤式ポットを見て「持ってる!」といってました。
台湾での販売店は…
コーノ式器具やコーヒー豆をとりあつかう
「山田珈琲店」さん
勿論知ってます!

もう何年たったでしょうか?
台湾の台北で日本人の方が経営されている珈琲店です。

4~5年前の事です。今は、新しい場所でお店をされているとお伺いしています。
びっくりしたのは、ジャマイカのブルーマウンテンを販売していたり


コーノ式点滴ドリップを店頭で抽出アドバイスしてくれたり…
コーノ式器具を使った抽出レッスンを行っていました。

店内には、コーヒー豆の小売販売を始め、コーノ式の器具がカラフルにずらり…
思わず可愛いと思いました。
おそらく台湾で、コーノ式器具を専門に取り扱っているのは、中々ないので、コーヒーマニアが沢山集まってくるのだそうです。
この時行ってもらったのが
こちらの山田珈琲店さん限定のブルーカラーのコーノ式フィルタ-です!

可愛い…。
そうそう見つけました。
金澤式ポット…
この時は販売してませんでしたが

現在では、
山田珈琲店さんでも金澤式ポットがあるようです。
(やはり、高いらしい(^_^;))
今思えば、この後に金澤屋珈琲店でもコーノ式器具の取扱いを始め、店頭でも使用するようになりました。
そして金澤式ポットと出会い販売
山田珈琲店さんのファンのお客様がお店へ…
これも何かのご縁。
偶然ながらすごいですね。
盛況らしい山田珈琲店さん、台湾のコーヒーブームの先駆者になっていることと思います。
また行きたいな♪
台湾のカフェ巡り↓
「PELOSO」
サードウェーブ系のお店
サイフォン、エスプレッソ
ハンドドリップ
エアロプレス
選べる抽出器具
店内で焙煎もしています。

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-527.html
「器珈琲」
オーナーさんには、金澤屋珈琲店になんども足を運んでいただいています。
コーヒーは、勿論、店内で取り扱う食器や雑貨にも注目です。
コーヒーはネルドリップなどで抽出
自家製のケーキや台湾のお茶が楽しめます。

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-523.html
バリスタ世界チャンピオンで有名になった方のお店です。
東京の渋谷のような場所にお店はありました。
ハンドドリップやエスプレッソ
台湾茶
自家製のケーキなど
全てバリスタチャンピオンでありオーナーさんが地道に作りこんだお店です。

大会には、毎年挑戦されているようでした。
すごいですね…

台湾のバリスタブックにも載ってます。
懐かしい写真です。
写真右から2番目がオーナーさんです。

↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-528.html
2013年のお話で過去にさかのぼりますが…
懐かしの台湾です。
【珈琲英語】―チェイサーって??お口直しはなんという?
メニューのお話
英語でどう説明する!? 今日の主役は↓
抽出方法:ネルドリップ1杯抽出
提供までの時間約5分以上
使用しているコーヒー豆:当店の深煎り「ブレンド極み」
1杯に使用するコーヒー豆:26~27g
抽出量:80cc
他のブレンドメニューと比べると…

粉の量は約2倍
抽出量は2分の1

つまり粉たっぷり贅沢に使ってる極上の珈琲です。

神経も、時間も、技術も使うこのネルドリップの珈琲は
まさに
深煎りコーヒーを究極に楽しむコーヒー
としてつくりこみました。
苦味とコク
お酒のような香り
鼻から抜ける赤ワインのような深い酸
苦い、濃いと思わせて酸味や甘みを感じる複雑な味です。
何度も言いますが、粉をふんだんに使っています…
ゆえにとっても濃厚です。
小さなカップ1杯分だけ
贅沢に味わう。
ゆっくりと。
そんな極みブレンドは、最近、海外の方からも人気があります。
ネルドリップでこってりとした濃厚な珈琲を飲むのは・・
日本人独特の文化なのかな…
と思いつつ
外国人さんにもHow to drink? を教えなければ。

ブランデーやウィスキーなどアルコールの強いドリンクを飲むことのある方
お酒をよく飲まれる方が
ご存知のチェイサー
この極上の極みブレンドには、チェイサーを一緒につけて提供します。
チェイサーは、日本でもなじみのあることばであり、英語でもチェイサーと言います。
チェイサー=Chaser(英語)
日本人の想像するチェイサーというとやはり 「お水」!!
もともとの英語の意味からするとチェイスから派生したチェイサー。チェイスは追いかけるという意味。
強いお酒の後に飲む、またその間に飲む
ビールやお水の事
つまり追いかけるようにお水などを飲む
日本人の想像するチェイサーは
「お水」
ですが、海外ではそうでもないようです。
チェイサーがジュースだったり
ビールだったり
サワーだったり
ビールと言う事も
アルコールの強いお酒のように
珈琲にも強いコーヒーがあります。
たとえばエスプレッソ

日本人は飲みなれませんが
わずか30㏄位の量の珈琲ですが濃度がものすごい。
珈琲の原液です。
美味しいエスプレッソは、苦み意外にも香りや甘みがあります。

チェイサーとして
白湯や炭酸(ソーダ)を一緒に飲むこともあります。
炭酸水、トニックウォーターなど
チェーサーは、つまりお水だけではないという事ですね。
日本では、バーでもチェイサーと言えばお水を想像するので
「チェイサーを下さい」なんていいますが、海外では「チェイサーに何を飲むのか」聞かれるようです。

ブレンド極み
には、まさにそのお口直しにと白湯を用意しています。
濃いからお湯で割るのではなくお口直しのチェイサーとして出しています。
胃の中で和らげる。
そうそう日本酒のお供のやわらぎのような存在

胃への負担を和らげます。特に白湯は
なんとなく提供してましたが、最近は海外の方にどうやって飲むのか聞かれます(^_^;)
ちょっと英語の説明を考えました。
After you drink coffee,
please drink a plain hot water as chaser.
之でわかるかな…
ちなみに、「(無償の)お水下さい。」の
飲むお水は「tap water」
こちらは、飲食店で提供される無料のものをさします。
更に有料の飲料水は、(ペットボトルに入ったものなど…)
Bottled water というらしい。
確かにお店でも言われるかも!

炭酸水は、soda water
なるほど!色々お水も言い方が違うのですね。
チェイサーは、和製英語では、ないのですが、日本人の想像するものとはちょっと違うんですね!
【早割チャンス!~11/29まで】―お歳暮におすすめ極上のコーヒーギフト
年末にさしかかり
気忙しくなるこの時期…
欠かせないのは、冬のご挨拶。
お歳暮ギフトやお世話になった方への贈り物に極上のコーヒーギフトを…
知ってましたか?
対象のおすすめギフトに限り
【早割チャンス!11/29までの期間にご注文のお客様は10%OFF】
コーヒーのいい香り
1980年創業 金沢の歴史ある風土・文化の中ではぐくまれた珈琲文化は根強い茶の湯の文化に近いものがあります。
客人をもてなす1杯
美味しいひと時を贈りませんか?
金澤屋珈琲店では、贈る側は勿論、贈り手に合わせた美味しいコーヒー商品を数多く取り揃えています。
希少価値ある貴重なコーヒー豆の他、オリジナルのブレンドは、他では味わえない逸品です。
「お客様に美味しいコーヒーを飲んでいただきたい」という想いから…
コチラでご提案する贈り物は
*ギフトは、受注後、一つ一つスタッフがお詰めしています。
*贈る日に合わせた新鮮なコーヒー豆でお詰めします。
*ガスバリア性の高い包装形態でより永く美味しさを保つパッケージにこだわっています。
美味しいものは、沢山の人の手がかかっています。
原料となるコーヒー豆は、生産者の顔の見える珈琲を
数多くの生産地へ赴き視察や仕入れを積極的に行っています。
品質を重視したこだわりの珈琲
うけとった方に喜ばれますように

11月29日まで早期ご注文で10%OFF
おすすめのギフトは大きく分けて3タイプ
保存瓶つき「瓶入りコーヒーギフト」
美味しい珈琲を守るために大切な事
外気を遮断
香りを逃さず
湿気から守る
この保存瓶が、その役割をしてくれます。
おすすめのセットは、組み合わせもその時期によって変わります。
ただ今のお勧めは?
対象となるギフト商品はコチラ↓
保存瓶つき「瓶入りコーヒーギフト」
希少価値あるコーヒー豆を取り揃えた高級コーヒー豆の詰め合わせです。
価値ある1杯を
珈琲が好きな方へ
選りすぐって選びました。
飲んでみたかった希少品種…
ここにあります!

◆コピルアック:100g缶入/1個
◆ブルーマウンテンNo.1:100g缶入/1個
◆センテニアルブルボン:100g缶入/1個
マニア垂涎の高級コーヒー豆コピ・ルアック、言わずと知れたコーヒーの名品ブルーマウンテンNo.1、そして百年を超える樹齢のコーヒーの木から採取されたセンテニアルブルボンをセットした、まさにプレミアムなギフトです。
組み合わせを変えた2缶ギフトセットもございます。
【お歳暮おすすめギフト】金澤珈琲ドリップバッグギフト

便利なドリップバッグの詰め合わせ
百万石ブレンド
かなざわ物語
ブラジルセンティニアルブルボン
金澤珈琲
4種類 36杯分! ボリュームギフト
↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/OG-078.html
手軽に楽しめる金沢らしい珈琲セット~おもてなしの金箔が浮かぶ演出
【お歳暮おすすめギフト】金箔入りインスタントコーヒー&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット

金箔インスタントコーヒー 40杯分 + 長期熟成自家製ブランデーケーキ(カカオ、コーヒー、加賀紅茶) 5個
カフェ&スイーツの極上セット なんと割引後は、3330円!!(税込)
↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/F_D061.html
インスタントコーヒーよりも本格ドリップバッグタイプがお好みなら…
【お歳暮おすすめギフト】ドリップバッグ金澤珈琲&金澤ロワイヤルギフト

珈琲12杯
長期熟成ブランデーケーキ5個(カカオ、コーヒー、加賀紅茶)
http://www.krf.co.jp/SHOP/OG-095.html
お勧めでした。
他にも人気の組み合わせて詰め合わせをご提供しています。
【お歳暮ギフトに限り!!】
早期10%OFF11/29まで
オンラインショップにて随時受付中です。
お見逃しなく

【無料だなんて太っ腹(^.^)!】―金沢城ー兼六園ライトアップ秋の段情報

金沢の昨年の年間快晴日数は⁉
14日✨でした。
都道府県別で比べても35位(◎-◎;)
東北や北陸は、1日透してハレのお天気が続くことが中々ありません!
金沢っこは曇っていても今日は腫れて良かった!☺なんて言うこともあり…
県外から入らしたかたは、皆ビックリ(^-^;
曇っていてもハレ!?これでいいお天気?なんて内心思ってるらしいのです!
金沢にいて
とても住みやすく
美味しいものが食べられ
適度な自然に恵まれ
1つ困るのがX-<
変わりやすいお天気
傘が手放せません!
快晴が少ないだけに、かっこよくイベントの日に晴れることも少ないのです。
始まったばかりの名園のライトアップ。
晴れ間を見計らって行ってきました。
恐らくピークはまださきですね!
ですが、雨風のない静寂の霞が池✨
水面に綺麗に反射した幻影がとても妖艶でしたよ✨

雪吊り


私の好きな紅葉✨
ピークでした!真っ赤


兼六園紅葉のライトアップは、12月9日まで続きます!毎日ライトアップ。
17時半から21時までが無料です!

金沢城公園は、ブルーにライトアップされ

金沢城公園黒門口にお店が位置しています。
お店から徒歩10分で兼六園です。
ライトアップ期間は長いのでまだまだチャンスはありますね。無料だから尚嬉し(о´∀`о)
店頭では、人気急上昇の金箔インスタントコーヒー✨
友禅ポチ袋に入って
人気沸騰中(^w^)
新作200個入荷しました!







色とりどり🙋
今回の柄も現品限り♪
お早めに❗
【Enjoy Christmas】-新発売♪「クリスマス熟成シュト-レン」数量限定
お天気予報に
雪マークがつきました。
店内でも冬支度。
暖かい暖房器具を準備中です。
今朝になってお花の先生がお店に合わせたリースを造ってきてください

オーストラリア流のブリザーブドフラワーを使っています。
ナチュラルなクリスマスの演出
1階席はこんな雰囲気。
紅葉も終盤に近づき
あっという間にクリスマスに年末を迎えますね。
クリスマスの楽しみの一つ
美味しいものをいっぱい食べる

皆で集まって
欠かせないのが
甘いスイーツ
クリスマスケーキ
お店でもクリスマスに特別に用意したケーキがあります。
本日新発売!
見たことありますか?
見た目はコッペパンのような形。
真っ白で、手に取ってみるとずっしり

なんと重たいのでしょう・・・・
シュト-レンはドイツの伝統菓子パン。
生地の中にはたっぷりのドライフルーツにナッツ
たっぷりのバターと砂糖でコーティング。
シュト-レンの歴史は、なんと700年以上
その昔
司教様に贈られていた「クリスマスプレゼント」

シュト-レンと言えばこの形状。
幼子イエスをかたどっているといわれています。
白い見た目は、布に包まれた幼子イエス
シュト-レンがドイツで食べ始められた当初は、カトリックの断食時期に食べるものでした。
バターもミルクも禁止された断食の際に食べる菓子であったのが
美味しいものをという事で今のようなバターたっぷりの美味しいケーキになったのだそうです。
本場ドイツでは
っクリスマス前の4週間前から当日にかけて食べるのだそうです。
薄くスライスして家族で毎日クリスマスを迎えるまで食べます。
日を追うごとに変わる味わいを楽しみクリスマスを待ちわびるもの。
発売したクリスマスシュト-レンは限定販売です。
在庫がなくなり次第終了します。
シュト-レンはぎっしりと実が詰まったケーキ。
常温でバターがしっとり生地になじんだ頃に食べるとまた美味

クリームなしでも美味し。
そして…珈琲に合う…
本日より店頭に並んでいます。
1本 1500円(税込)
日持ちしますので贈り物にもいいですよ!
ケーキがあるならば…
実は珈琲も特別にご用意しています。
【オンラインショップ限定】―クリスマスブレンド
毎年この時期だけの限定販売。勿論特別なハレの日を演出する珈琲には、
極上のコーヒー豆をブレンドしました。
「ケニア・マサイAA」店頭でも提供しているスペシャルティーコーヒー豆がブレンドされています。
クリスマスブレンドは12月25日までの限定販売!!
聖なる夜のひとときにぴったりのブレンド。
スィーツにもよく合うビターチョコのような深い味わいで、バランスのよいブレンドに。
プレゼントにいかが?
なんと価格は200g/1200円(税込)


クリスマスブレンド
ふわふわっとしたショートケーキが欲しくなる!コーヒー
たまりません。
柔らかな風味が印象的です。
12月25日までの限定品です。
飲んでみて下さいね。
今年は、雪が降るかな…。
楽しみですね!

【秋の段】―金沢城・兼六園ライトアップ11/17~12/9
紅葉を愛でる
兼六園・金沢城四季物語
いよいよ明日から始まります。
11月17日(金)~12月9日(土) 17:30~21:00
ライトアップは、兼六園・金沢城公園・玉泉院丸庭園
大きな看板がたちました。
今回のライトアップは長いですが今週末が、もみじは、見ごろかもしれませんね。
気になるのは、お天気。
からっとよくなる予報は、なく…
日曜には雪マーク(^_^;)
寒いですが温かくしてお出かけですね。
毎週土曜日は、兼六園コンサートが行われる予定です。
店内でも
ゆったりと
草月流いけばなをお楽しみ頂けます。
週末は、最低気温が1℃か2℃
暖かい冬の装いで…
ご来店お待ちしております。
尚、来週の祝日11/23は営業しております。
11/22(水) 定休日
11/23(木) 8:00~18:00
11/24(金) 9:00~18:00
11/25(土)、26(日) 8:00~18:00
営業時間が平日と土日祝日でことなりますので
宜しくお願い致します。
【オリジナル】コーヒー豆チョコ✨今年も発売開始💓
立冬―地始凍
ちはじめてこおる
暦でもまた一歩…
季節が進みましたね。
冬の嵐
窓にあたる霰の音や雷…
今年一番の冷え込み…なんて聞くと

厳しい冬の到来です。
紅葉のピークも落ち着き…
すっかりと落葉した木々

寒くなりましたので…
季節商品も入荷しております!
冬限定の「オリジナルコーヒー豆チョコ」
ごろごろっと大きな粒のチョコレート
一度食べると
はまっちゃう人続出
チョコレートの中には…
かじると
あれれ!
苦い(^_^;)
カリッとコーヒー豆が一粒入っております。
ただのコーヒー豆ではありません。
美味しいコーヒー豆。
金澤屋珈琲店のオリジナルです。
「ブラジルサンタカタリーナ農園」
チョコとの相性もばっちり。
試食もございます!店頭にて

一袋 460円(税込)

焙煎されたコーヒー豆をかじったことはありますか?
なかなか一粒でもぐぐっとくる苦みと香り
液体のコーヒーがギュギュっと一粒につまったようなインパクトです。
そのまま食べると苦みがふんわりと口の中で広がりますが…チョコレートと合わせるとまた美味。
更に粉砕したコーヒーの粉…
甘いものとやっぱり相性が良く…アイスクリームにかけたり
クッキーの生地に練り込むとそのまま珈琲色に染まり食感のある珈琲クッキーにも。
コーヒーって何しても珈琲。
主張性があり、特に甘いものと

いいですね。
中でも「チョコ」×「コーヒー豆」は、たまりません。

毎年リピーターが多いこちらの商品。
今年もできましたので、ご報告です!
「ソイ…」
外国人さんに…ソイ…
っていわれて

そういえば…「豆乳」をソイミルクっていうんですね。
豆乳だから
Tounyuで通じるかと思いましたが
soy milk
soybean milk
が英語の共通ワードですね。
豆乳といいますが、水に浸した大豆をすりつぶして濾したもの、つまり大豆飲料です。
濾されたカスはおからとなります。
同じく豆がつく豆腐は、豆乳から作られるのですね。
液体となった豆乳は
色も黄がかった白色
濃度感質感
が牛乳に似てますね!
乳製品のように勘違いしてしまいそうです。
牛乳も豆乳も身近にありますが
牛乳よりもヘルシーで栄養がありそう…なイメージ
ダイエットにいいなんて聞きますが
豆乳は、血液サラサラにしてコレステロールが体内で吸収されにくくなり、腸内環境を整えてくれます。
牛乳はイライラ防止、安眠を進めるカルシウムがいっぱい
カロリーはそんなに変わらない気もしますが、豆乳の方が代謝をよくするビタミンが沢山含まれているのですね。
そんな牛乳と豆乳
皆さんは気にして飲んでますか?
私は、たまに豆乳を飲みたくなります。
無調整の豆乳が飲みやすくて美味しい。
そのまま飲むのが好きですが…
外国人さんによく
「Coffee with soymilk」
単に
「soy」 と言われる事も(笑)
牛乳を使った珈琲メニューを豆乳に希望される方もいます。
スーパーの食品売り場で並んでいる豆乳
豆乳は「無調整豆乳」、「調整豆乳」、「豆乳飲料」の3種類に分けられます。
調整豆乳は一番飲みやすくなっていますね。
無調整は豆っぽさが強いので調整豆乳でカフェオレを。

気分転換に
豆乳カフェオレ
美容効果もアップしそうですね。
【今どきのコーヒー事情!?】―カフェインレスならぬモア!?
先日、お客様とのやりとりで珈琲のカフェインの話になりました。
カフェインレス ならぬ カフェインたっぷりのコーヒーが飲みたい (^_^;)と。
カフェインモア とでもいうでしょうか(笑) 聞いた事ありませんが…
たまに自分で飲むコーヒーや、目覚めの1杯に粉をたっぷりと使って濃厚に抽出する事があります。
使うコーヒー豆は「深煎りコーヒー豆」
にがいコーヒーを飲んでスッキリしたい。
という時にお勧めです。
仕事前に飲むのが一番好きですが…
粉たっぷり 濃い目にいれる
1杯目はそのまま
2杯目はお湯割りで
砂糖もミルクも入れずに飲んで頭スッキリ と。
自分の中で「カフェインたっぷり珈琲」はこうやって…
皆さんは、コーヒーをどのようにのんでらっしゃいますか?
「コーヒーは飲みすぎると(゜-゜)」とは言いますが
良質な珈琲を適度な抽出でいれた珈琲は、やはり良薬。
1日ドリップしたコーヒーを3^4杯が目安 と言われています。
私は、仕事柄、1日を通してずっと珈琲を飲むことが多いのですがやはり短時間で沢山飲む というのが一番胃に負担があり、体にも影響があるな…と最近感じます。
沢山飲まなければいけないときは
やはり チェーサー
白湯 体温と同じかやや高めの温度位の白湯は、やはり体が温まりホットしますね。
飲むのと飲まないでは、30分後の状態にかなり差がでます。
珈琲を飲むと利尿効果があります。
飲めば飲むほど回数も多くなった という経験をしたことはあるでしょうか?
利尿効果は悪い事ではありませんが…
たまに本当に何回も(^_^;)と言う事ありますね。特に外出先では大変。
水分となるはずが、逆に脱水状態という事にもなりかねないので適度に白湯やお水を飲むことをおすすめします。
喫茶店で色々飲む歩くと…
「この珈琲は、いったいどれだけ珈琲の粉を使ってるのだろう?」と行く位
漆黒でどろっとした珈琲が出てくることもありました…
たった100ccほど ですが飲むのに時間がかかったり
食べログの口コミなど見ると
1杯に粉を80gほど使っている!?なんて伝説的なお店だったり。
OMG びっくり

さすがにこれだけ濃いコーヒーを飲むと後に何も…
コーヒーのカフェイン
目には見えませんが…いったいどれ位あるのでしょうね。

カフェインの発見者は、ドイツ人の科学者と言われています。
コーヒー豆の抽出成分から苦味のある白い結晶を取り出す事ができ
それが「カフェイン」の発見であったのだそう…
「カフェイン」という名の由来は
コーヒーの中から抽出したという事で
フランス語 「カフェ」
中に イン
カフェ イン Cafe in
コーヒー豆は、こんなに美味しそうなサクランボみたいなチェリーの中に入ってます。
このなかの種です。

コーヒーの主な成分であるカフェイン
抽出されたコーヒーの効果として
興奮作用、強心作用、利尿効果、覚醒作用、脂肪燃焼効果…
実の状態でも
カフェインは、この中にあるのですね。
そもそもカフェインはアルカロイドと言われる植物の成分の一種。
このカフェインは
鳥などに食べられたり
昆虫に食べられたり
しないように自分で身を守るために
渋みや苦みをだしています。
私は、産地へ行った時に食べてみましたが、
そういえば苦み渋みそして酸味といった、コーヒーらしい味わいがやはりを実の中でもしたな…と

コーヒー豆は、焙煎した後に粉砕し抽出して
やっとで私たちの口へ。
実際に最終的に口にするカフェインの量は
色々な条件で変わります。
一般的に
浅煎りコーヒー豆の方が、成分が昇華せずに沢山残っているため深煎りの苦みのあるコーヒーの方が少ない。
コーヒーの苦みは、やはり私たちの中では「カフェインそのもの」というのがイメージ。
なので深煎りのコーヒーの方が少ないというと驚かれます
お湯の温度が高いほど溶けやすい
1杯の粉の量が多いほど多い。
深煎りコーヒー豆のカフェインが少ないコーヒーでも沢山飲んだら変わらない。

実は、苦くて濃い エスプレッソは、粉の量が1杯あたり7~8g。
実は、カフェインが少ない(深煎りのコーヒー豆とすると)ですが、
何杯も飲むと沢山摂取してしまう事になるというのがおちです。
薄めに淹れる
沢山飲まない
が一番手取りばやいかもしれません!
そうそう、コーヒーをいれる時、皆さん量っていれていますか?
コーヒーをいれる時は、メジャースプーン摺り切り1杯と言われます。
メーカーさんによって形状は変わり、測れる量も変わりますが大体1杯あたり10g使います。
写真中央が珈琲用のスプーンです。メーカーさんが販売しているものが多く価格も樹脂製であれば100円位です。
家庭に一つは欲しい道具。安価なので、器具を買う祭に確認しておくといいですね。
(おそらくドリッパーとセットになっている事が多いのです)
他、お家にあるカレースプーンや、ティースプーンですが、
コーヒーメジャースプーンは、かなり深くすくいやすくなっているのがわかりますね!

豆ではかっても、粉でも大体同じ位の量を量ることができます。
ただし、注意点としては
コーヒー豆の焙煎の度合いによってさじ加減が前後します。
主に浅煎り、中煎り、深煎りがあり…
浅煎りに比べて深煎りのコーヒー豆は、見た目にも大きな粒になります。
深煎りは焙煎時間が長いため水分もぬけ軽くなっています。
という事で…
同じメジャー1杯でも
コーヒー豆によってgが変わる…
浅煎りコーヒー豆 メジャー1杯
13g

中煎りコーヒー豆 メジャー1杯
10g

深煎りコーヒー豆 メジャー1杯
9g


gで測るとかなり変わりますね…
さじ加減が変わりますね。色がしっかりとしッやっとした豆はやや多めに測って10gといった所。
感覚で覚えるといいかもしれませんね。
カフェインが気になる方は…やはり深煎りコーヒーを軽めに図って飲むのがいいかもしれません!
逆にカフェインがもっと…という方は
浅煎りのコーヒーを沢山飲むか…濃く淹れると多いのかもしれませんが、浅煎りのコーヒーは濃く淹れると色々な味が濃厚で
一言でいうときつい味に。

粉たっぷり使った深煎りのネルドリプのデミ…
通常の約3倍の粉を使った「ネルドリップ極みブレンド」
粉をこんなに使って
抽出量は、たったこれだけ。


これは贅沢に
カフェインたっぷり。
究極の濃縮カフェインコーヒー

カフェインが利き出すのは飲んでから30~40分後…
朝のお目覚めに1杯 飲むと
頭がすっきり!
するかもしれません。
【温度で変わるコーヒーの〇〇!?】―身近にあった!カフェインレスコーヒー
2017年
11月半ば…週末はお出かけされましたか?
嵐が去って…

さすがに朝は、落ち葉掃除に追われました…ごみ袋2袋 今年一番

開店前から頑張りました!
そろそろ紅葉も半ばすぎ…
お店の前のお堀はちり際もとても綺麗だとお店にいらっしゃるお客様も和んでいるようですね。
(金沢城公園 新丸広場)
お天気がよく
お店もばたばたっと賑やか。
(兼六園 霞が池)
お店の傍の金沢城公園も
兼六園も
こんなに綺麗だから…
人で賑わって当然ですね。
(兼六園 唐崎松 雪吊り)
朝が冷え込んで
あたたかい服装でお出かけになり
午後からの陽気で温かくなり…
この週末は、沢山水だしのアイスコーヒーが出ました。
水だし珈琲
別名 ダッチコーヒー
器具は、
水だし器といったりウォータードリップマシーンと言われています。
上部に特殊な珈琲濾過器を持ち、下部に貯水タンクを持ったコーヒーポット。
上から冷水を一定の間隔で規則正しくぽたぽたっと注ぐことができます。
良質な豆の成分が時間をたっぷりかけて抽出されます。
コーヒーの放つ高い濃度と香気を放ち愛好者がとっても多いのです。
メニュを始めた頃は小さかった器具も…
極上のコーヒー
お家では味わえないコーヒー
として人気が定着し
今では、
店では、一度に1ℓ以上作れる水だし器を4機使用して作っています。
抽出量1ℓ
粉の使用量 120g(細挽き)
小さい器具では足りず、最近は器具を増やして製造量を増やしました。

ダッチコーヒーといういわれと言えば
…
その昔…オランダ領インドネシアでは、苦味やえぐ味の強いロブスタ種のコーヒーが栽培されていたため、水による抽出法が考案されたと言われています。美味しくない珈琲を美味しく飲む手段だったのですね。
つまり、お湯だと抽出されてしまう、コーヒーの苦み、渋み、えぐみ…がお水だと少なく円やかになるのですね。

点滴で落ちるしずくを眺めながら…
よく聞かれるのが
「いつできるのか!? どの位かかるのか!」

コーヒー豆の焙煎度、挽き具合、そしてその日のコンディションにもよりますが
約5~6時間 で抽出しています。
通常のドリップして淹れる珈琲の抽出時間は 約3分!
という事でなんと通常のドリップと比べると100~120倍の時間がかかるのです。
その最大の理由とは、抽出方法の違いでもあり
お湯によるドリップ法と
お水によるドリップ法
の違い
でございます。

お湯でいれる
お水でいれる
どう違うのか?は、同じ珈琲豆で比べるととてもわかりやすいのです。
どの珈琲豆を使用しても共通の点は
お水でいれたものの方が
まろやか
柔らかい
苦味や渋みが少ない
すっきりとしている
しゃきっとくる刺激成分が少ない
時間がたっても酸化が進みにくく2~3日美味しい
胃への負担が少ない
更に
カフェインが少ない
などこんな特徴があるのです!
特にカフェインが少ない!に注目です。
最近やたらと多い
カフェインレスコーヒー/デカフェ
嗜好飲料の中でもカフェインの量はコーヒーがトップクラス。
カフェインの効能としては
色々ありますが やる気が出る、眠気すっきり が一番でしょうか。
興奮作用があるので眠る前などは過剰摂取すると眠れなくなることがあります。
カフェインを控えた商品が出回る中
コーヒー豆自体にカフェインを取り除いた商品もさながら
コーヒー豆によってカフェインの含有量の異なる豆もあります。
ですが

実は抽出方法でも控える事が出来る!って知ってましたか?
先ほども話にでた 「水出し珈琲」 が当てはまります。
コーヒーの代表的な成分「カフェイン」は「お湯に溶けやすい」のです!!
水だしのまろやかさに加えてカフェインレス。
体にやさしいコーヒーです。
アイス用で提供することが多いですが
冬場は、レンジで温めて飲んだりしてもまたいい香り。
更におすすめはミルク割(牛乳)
胃にやさしい「カフェオレ」の出来上がり。
アイスもホットも美味し。

余談では、ありますが
忙しさのあまり今日は店のスタッフが大失態

なんと6時間かける予定の水だし珈琲を
なんと誤ってしかけて
30分で抽出してしまいました。
ご覧のとおり
この違いです(^_^;)
写真右 30分の水だし珈琲
写真左 6時間の水だし珈琲

見た目の通り薄い…
ですがコーヒーの香は水出しの特徴。
水だしのアメリカンのような味わい。
きっとカフェインも少ない事でしょ。
更にレンジで温めてみましたが、温めてホットにした方が美味しく飲めました。

30分と6時間では
なんという味の差でしょうか(-_-;)
抽出時間の差は大きいですね。
カフェインレス抽出方法で
冬も水だし珈琲でリラックスタイム

【人気№1】―「ケーキセット~珈琲のお供に」
甘い誘惑に誘われて…
夏はゴ―ラーさんが親しんでいたデザート
「かき氷」に代わって
大人気の
「ケーキ」
やっぱり不動の人気ぶり
金澤屋珈琲店では、おすすめのハンドドリップ珈琲とお好きなケーキを組み合わせて
「ケーキセット」にする事ができます。
税込880円
アイス珈琲もご用意できます。
不動の1番人気
「栗のモンブラン」
見つけたら早い者勝ち
毎日即完売する人気ぶりです。
渋皮つきの栗
マロンペースト餡
クルミやナッツの食感
サクサクタルトが土台に。
大きなケーキが食べたい…ボリュームある大きさにも


満足できること!間違いありません。

「みっくすベリーのサクサクタルト」
タルトですが、見た目にボリューミー
黒糖グランブルと言われるサクサク生地に包まれ
中には、みっくすベリーが盛り沢山
キイチゴ、ブルーベリー、赤スグリ、ブラックベリーやサクランボ
フルーツたっぷり
食べごたえある大きさも嬉し❤
中はしっとり
食感を楽しみながら
お楽しみ下さい。

いい香り…大人のブランデーケーキ。
ブランデーで珈琲を抽出した原料を使った特別なケーキです。
珈琲屋さん自慢の
「自家焙煎珈琲のブランデーケーキ」
*お酒入ってます!(注)
しっとりと濃厚
珈琲とブランデーが織りなす香りと甘み
贅沢なひと時を感じる事間違いありません!

柔らかさ
軽さ…
適度なチョコレートの甘み
お子様から大人まで楽しめるチョコレートケーキです。
良質なバターがからみふわふわとしています。
とろっと口どけの味わい

個人的に好き

「生チョコロール」
の名の通り
濃厚な生チョコがどの部分をカットしても出てきます。
しつこくないチョコクリームにチョコ生地で巻かれたロールケーキ。

ロール生地もあり
食べごたえも


おすすめのケーキでした。
日本では、すっかりケーキでおなじみの甘いスイーツ、洋菓子。
英語ではcake(ケーキ)、
ドイツ語ではKuchen(クーヘン)、
フランス語ではgateau(ガトー)、
イタリア語ではtorta(トルテ、大きなケーキ)、dolce(ドルチェ)
という風に名が変わるのですね。
なんとなくドルチェや
ガトー
クーヘンは
よく聞く言葉ですね。
ケーキの始まりは、古代ローマ時代までさかのぼり…。
料理の本にあまいあまいパンの作り方がのっていたそうです。
甘いパンの始まりこそが
ケーキの始まりだったのだとか。
今のような形のケーキの始まりは、ヨーロッパの中世の時代から
更に日本では
1543年。
ポルトガル船が種子島へ
初めて伝わったケーキと言えば・・・
皆さんよく御存じのあのケーキ。
定番の!
そうなんです。
「カステラ」

カステラこそがケーキの歴史の元祖。
小さいころからケーキは贅沢品と思いつつ
お誕生日に想いっきり食べれるケーキがとても楽しみでしたが…
随分と贅沢に美味しいものが食べれる時代になりましたね。
感謝

【コーノ式フィルターのサイズ選び】―大は小を兼ねる!?
コーヒー器具が売れています。
という事は、お家で珈琲を淹れる方が増えている という事で…
素朴な質問ですが
購入の際に迷う 選ぶサイズ選び。
1杯いれるときも
2杯いれる時も
4杯くらい多めに入れることもあるから…
あれこれ考えると (゜-゜)迷いますね。
コーノ式フィルターの場合
名門フィルター2人用
名門フィルター4人用…
過去にこの間に、名門フィルター6人用 というサイズがあったようですが…
そして名門フィルター10人用
がございます。
2人用と4人用はなんとなく想像つくかもしれませんが(^_^;)
10人用って!?
販売はしてませんが
たまに使います。
2人用と10人用ではこの位の差が…
2人用と並べるとこんな感じ。

本当におっきいです。(’-’*)♪
たまに使ってます♪他のメーカーさんにはあまり見られないサイズ感です。(笑)
珈琲をペーパードリップでいれる際は、2~3杯が一番美味しく淹れやすいと感じます。
いれる杯数が少なすぎても
粉が少なくするするっと湯が通り薄くなったり…
逆に淹れる杯数が多くなると抽出量になるまで時間がかかりすぎて渋みやえぐみがきつく出たり…
ドリッパーやフィルターといったサイズには、メーカー推奨の杯数があります。
コーノ式の場合は、フィルターのサイズに合わせて最適な杯数があります。
2人用フィルターでは粉を24gで2杯推奨
4人用フィルターでは、粉48g推奨
しています。
サイズによって美味しさを無理なく引き出せる構造になっています。
推奨の抽出量と粉の目安は
1杯分 120cc 粉12g
2杯分 240cc 粉24g
3杯分 360cc 粉36g
4杯分 480cc 粉48g
粉は、ややしっかり目に使います。
ドリップに慣れない方は、お湯が一気に入りやすいので粉を更に多めにする事をおすすめしています。
私もそうですが、ドリップに不慣れなうちは、粉を沢山使って入れる方が安心でした。

コーノ式と言いますがメーカーさんは
コーヒー界の歴史のパイオニア的存在の珈琲サイフォン社さんです。
元祖サイフォン
日本で境に先駆けて発売されたサイフォンは、創業者である河野彬氏が発明しました。
その名も「河野式茶琲(ちゃひい)サイフォン」と名付けられた商品が1925年に発売されました。
これがサイフォンという名の商品の始まりです。
その後美味しいコーヒーをいれる器具の開発に取り組まれ
現在圧倒的なファンの多い抽出器具
「コーノ式フィルター」は、2代目の河野敏夫氏が開発しました。
コーノ式フィルターは、3枚萩フランネルを研究し、ネルドリップの美味しさをペーパードリップで再現したフィルターです。
珈琲好きが転じてフィルターの開発へ
研究をくり返しフェルターの開発と同時に合わせる円錐の紙も作られました。
1973年
「名門円錐フィルター」の名で商品が発売 されました。
現代の「名門」の名で知られるフィルターです。
当初販売されたのは、ネルドリップでいれている喫茶店やプロ向けに。
管理や抽出の手間がかかるネルに変わって
手軽さと美味しさを兼ね備えた器具 として売られました。
独自の抽出方法と共に販売し、元々プロ用に提供されたフィルターは、やはり家庭用に普及しやすかったとは言えず…
「名門は手に入りにくい、高価、技術がないと使えない…」などというハードルの高いイメージがついていました。
と言われる通り
私が知る限り…あまり市販されているのはみなかったな…と。
そこで開発された

「ドリップ名人」
サイズ:2人用、4人用
材質:AS樹脂
専用のメジャースプーンとペーパーフィルターがセットになったタイプ
価格も安価
ロゴはシルバーカラーでKONO


名門よりも抽出効率をあげ、更に価格も抑えた商品が
プロ仕様名門フィルターを家庭向けに改良したフィルターは、
1985年から発売されました。
開発者は、3代目現在の代表である河野雅信氏です。
更に2015年珈琲サイフォン社90周年を記念して再開発された新型フィルター





2015年 珈琲サイフォン社90周年を記念して新発売された名門のニュータイプ 名門K
2人用タイプ 2015年発売され
昨年より4人用サイズの販売も始まりました。
つまり現在コーノ式フィルターという名の商品は3タイプ。
名門と名人と名門K
リブと言われるフィルター内の溝が短く紙の密着度が高くなっています。
珈琲の灰汁を浮かせる独自の淹れ方で抽出をする事によってより効果的に雑味が少なく美味しいコーヒーの成分を引き出せます。
いずれのフィルターも構造に違いがあり、
抽出の意図は同じですが、使いやすさや好き好きは人それぞれです。
最近発売された名門Kはろ過速度が一番遅くなりました。
素材:PCT樹脂 強度が強い。
最大の特徴は見た目からもわかるように
抽出口が小さく、リブが低く短い、抽出速度はコーノ式の中でもっともゆっくり。遅い。
どばっとお湯を注いでも
初めての方も安心。
一瞬で終わっちゃいそうな1杯分からフィルターがゆっくりろ過速度をコントロールしてくれます。更に雑味や渋みもはいりにくく美味しい。
しっかりとした味わいになる傾向はあるが誰でも気軽に抽出しやすい。
コーノ式円錐フィルターの新タイプ。
お店でも毎日使用しています。
2人用サイズでは、粉を14g以上から使用し最大28gいれて使用することもあります。
1杯用、2杯用どちらも濃厚に美味しく淹れられます。

写真のフィルター内には粉は15g。
粉は少なくても、リブがとても短いのがわかりますね。
使用料の目安は、このリブよりも粉は多めに使う事で、より保水力が高まり、フィルターの良さを発揮します。
通常の名門では、リブが長いため1杯分は、粉がフィルターと密着する面が少なくするするっとろ過され味が水っぽくなりやすくなります。
たとえば、同じ一人分を
大きなフィルターでいれる場合…
通常の「名門4人用サイズで一人分をいれる」


リブよりも粉の嵩が低くなっています。
リブが上部までついた他の器具と似通った状態です。
リブがあるため、紙は密着せず、湯抜けが早くなります。


味は想像の通り…
とっても薄い (^_^;)
更に名門Kの4人用タイプ。
通常のものよりもリブが短くなっています。
「名門K4人用で一人分をいれると」
先ほどよりもより密着した部分が多くなりました。



薄い印象はなく
抽出した感じは、悪くありません。コーヒーの風味特性もしっかりとでました。
名門K4人用では、一人分は(15g使ってます) 早く注がなければなんとか淹れれました。
写真右が名門K
写真左が名門


密着度があるほど味わいもコクもふくよかに…
小さなフィルターのサイズでいれる一人分よりは若干弱くなるものの…
同じ味を求めなければ…
名門K4人用でもなんとかできましたが、2杯分以上は淹れると安定すると思います。
コーノ式フィルター
大は小を兼ねる!?
フィルターの利点を利用するならば…
規定量でなくてもいいですが、
リブの高さよりもおおめに粉を使うことをおすすめします。

【東京・渋谷】―月詠珈琲
東京・渋谷
つくよみコーヒー
渋谷マークシティー脇のビルが並ぶ一角に位置しています。
夜が賑やかそうな場所の半地下。ひっそりと昼間開店していました。
渋谷駅から徒歩3分
2015年2月開店



コーヒー豆は、産地を選りすぐってスペシャルティーコーヒーを自家焙煎。
焙煎度は浅煎りから深煎りまで用意されています。

カウンターのみの狭い空間ですが、目の前には大きな水槽が。

沢山の熱帯魚。
メンテが大変なのだとか(^_^;)

注文は、アフォガード
ブレンドコーヒー

コンセントがあるのでちょこっと充電したいときなど助かりますね。

ランチ後のビジネスマンが多いのだそう。
エスプレッソマシーンもあり、ラテやアレンジメニューも楽しめます。
月の満ち欠けに始まり、満月をえて、また新月へ
人間もまた同じように朝に目を覚まし、夜に眠り…
朝をまた迎えて目を覚ます…そういった毎日のサイクルの時間によってコーヒーを選ぶことができればもっとコーヒーが親しみやすくなる…と考えた事から月詠珈琲となってのだそう。
「十五夜」「月詠」「新月」3種のオリジナルブレンドがありました。
いろいろなお店がありますね!
客席が少ないのでテイクアウトが多いのかもしれません!

東京都渋谷区道玄坂2-7-2 東方ビルB1fF
03-6685-1464
席数4席
定休日:第2日曜日
営業時間 平日9:00~22:00
土曜10:00~22:00
日・祝日 10:00~18:00
【石川県は美肌県!?】―加賀美人と美肌
石川県は美肌県!?
ちらっと新聞でも気になる紙面…
で、一位は??
ランキングはこうなってました…
1位 富山県
2位 石川県
3位 秋田県
4位 岡山県
こちらは、実際にポーラが店頭で調査したものです。
2016年9月から今年の8月までの調査で発表されました。
ちなみに石川県は昨年6位から上昇♪
トップ3に入った顔ぶれをみると
「日照時間が少なく(^_^;)降水量が多い」
石川県と言えば
「雨や曇りの多い県」としても知られ、そんなお天気も観光の楽しみの一つと外からいらっしゃる方も多いほど
快晴日数は昨年1年で14日
全国ランキング 35位
そういえば
青い空って見慣れてない 気がします。
雨が降ってなければ 晴れ

それでもどんなにいいお天気でも気がついたら雲が増え
小雨がぱらついたり
気まぐれなお天気だな…と思いますね。
美肌の審査としては
シミができにくい
くすみがない
肌がうるおってる
というもの生憎
私個人的には、しっとりしたお天気なのに肌はぱさっと

さてさてそんな美肌県としても選ばれた石川県
そしてここでいう美人さんの代名詞といえば「加賀美人」
肌がつやっとさらに色白が多い美人さんの事。
更に金澤では、昔から茶や華道をたしなみ着物をきた美人さんが多いのです。
更に店で「加賀美人」と言えば
コーヒーの事
一番高価なブレンドコーヒー名は、「加賀美人」
日本人が珈琲の中で最も好きだといわれる最高級品ブルーマウンテン№1をたーっぷりと使用した
優しくて
甘ーい
酸を兼ね備えた
とっても美味しいコーヒーです。

やや浅煎りのコーヒー豆です。
特に苦みが抑えられマイルド。
甘い酸味は、ジャマイカさんのブルーマウンテン譲り。
ブルーマウンテン№1と言えば、近年日本でも入手困難なコーヒー豆です。
以前から他の豆に比べて高かったのですが
更にここ近年上昇しました。
その理由は色々ありますが
災害やさび病等の影響でジャマイカのほとんどの農園で収穫が激減し、
日本国内のブルーマウンテンコーヒーがほとんど無くなるという事態になってしまったため。
その影響は今なお続いており、収穫量の回復までには数年かかると予想されます。
今では、貴重なブルーマウンテン
現在↓
200g/5200円(税込)
ファンは多いのでそれでも買う方は勿論沢山います!
そんなブルーマウンテンの危機もありながら
加賀美人も価格は他のブレンドの約2倍ですが、たえずファンがついています!
甘い香りが心を和ませてくれます。

店内では、カップ1杯
620円
100g/1080円にて販売もしております。

金沢の思い出に…
「加賀美人」

【冬支度】―コーヒーの木栽培日誌―冬の育て方
朝と昼と夜の寒暖さ…
皆さんうまく付き合ってますか?
金沢は早朝8℃の日中21℃など…

紅葉も進みながら
毎日落ち葉が日ごとに増えています。
お店の前の大手掘り。
同じように落ち葉がたまってます(^_^;)
真っ赤になった葉っぱは、もう落ちる一歩前なのかな…
気温が10℃以下になると…
コーヒーの木も寒さで

沢山育てていたコーヒーの木。今年は夏の太陽でしっかりと成長できました。
日本では、コーヒーの木は、主に観賞用に育てられています。
生息している世界の生産地(熱帯)では3年で実をつけるといわれています。
この木たちも3年ほどたっているものもありますが、まだまだ小さく
花が咲いて、実がなるのはいつかは想像がつきません。(^_^;)
花は白く
香りはジャスミン。
本当にいい香りでした。(昔育てていたコーヒーノキが開花)
花はやがて実をつけ
実の中には二つの種が向かい合って入っています。
これがコーヒー豆です。
そこまで育てるには、あと何年まったらよいのやら(^_^;)
それでも、つやつやっとして葉脈のはっきりとしたコーヒーの木の緑。
とても元気になりますね。
それでもこんな時期から育てると…

かわいい

どれくらい大きくなるのかな…
コーヒーの木は、縦にぐんぐん育っていきます。
タイの産地では、このように山の中の大きな木の陰に隠れるように育っていました。

実がなっているものはこの位。
山の斜面に接して咲いているのですが、自分の身長よりもはるかに大きかったですね。

木の幹もしっかりと太く
このぐらいまで育つと毎年収穫ができるのですね。
日本でもコーヒーの苗木を見かける事が多くなりました。が育てるのはやっぱり難関ですね。
それは寒い寒い冬越え。
この時期からの育て方は
★日中は、窓際の陽ざしもあてよう。
★お水は、土が乾いた頃…
★10℃以下に室温を下げない事
きづいた虫は、取り除き
水やりは週に1回ほど、日差しの出る日は、日光浴をさせましょ。
もっと詳しくコーヒーノキの育て方を知りたい方はこちら↓
http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/18.html
今日は、大きくなりすぎた珈琲の木の鉢植えを少し大き目サイズに植え替えました。
あたらしい土も足して
無事に冬越えができますように。
沢山あった珈琲の木お店では育てきれないので…
お客様に差し上げる事になり…
貰い手が見つかりました

元気に育ってくれますように。
【人気者現る!?】―わさお!?
2016年 11月6日(月)
加能ガニ解禁!!
冬の味覚の王様
地元では、この話題でもちきり。
本日朝には、解禁となったカニが店頭に並びました。
加能ガニは石川県産ブランドのズワイガニです。市場では、照明として青タグがつけられ販売されています。
身がぎっしり、ふんわり柔らか
甘みそしてカニみそたっぷり
カニ好きにはたまりませんが、石川県では、オスの大きなズワイガニにもまして
人気のある香箱ガニ
メスの小さな小さなかわいい香箱は、比較的手ごろで食べきりやすい
カニさんです。
小さくても身がたっぷり。
今年のカニ漁とりあえず平年並みの価格と量だそう。
もう食べてる人いるかな…
そんな今日の金沢。お買いもので忙しいかもしれませんが
なんと23℃の快晴。
昨日にもまして温かい陽気に恵まれました。
紅葉がとってもきれいでした。
見物客がわんさか
早朝無料の兼六園
開園は朝6時から
朝7時45分まで無料です!!
いつもは地元の人が多いのですが
何せ雪吊りの後は…
早朝でもお客様でいっぱいの兼六園
すばらしいですね。


お天気がよく
反射した雪吊りがとても綺麗でした。
まるで鏡みたい
360℃
見渡しても…
空を見ても
素晴らしい景観です。


紅葉もまだまだのような印象です。
この先もっと深紅にきれいになるのです。

兼六園から出て
しいのき迎賓館
「アメリカ楓通り」
、中央公園と旧県庁跡地の間に位置する県道です。
広坂・香林坊エリアから金沢城公園へのエントランス道路としての役割を担っている道路であります。
北陸新幹線開通後から特に力をいれて整備された道路です。車では、勿論21世紀美術館や香林坊方面から金沢城公園や尾山神社を目指して歩くのに最適な近道。四季を通してかわるがわるロケーションをかえて色々な雰囲気を楽しめます。
実際に歩いてみると
歩くのが苦になりません。

大きな木々が並んでいます。
遠くからもよく見渡せる場所でとってもきれいでした。
アメリカ楓通りと書いて
あめりかふうどおりと読みます。
楓はふうというそうで
植物学的名前からそう呼ぶそうです。
このおっきな楓
冬には枯れ
春夏は新緑
そして秋には真っ赤に紅葉し落葉します。

大きな葉っぱは、思わず集めたくなるほど見事に大きいのです。
アメリカの名の通りアメリカや中央アフリカ原産の植物です。
日本へ入ってきたのは大正時代だそう。
日本では見慣れないビッグな木。
まるでアートです。
もしこのあたりにいらしたらぜひあるいてみてください。
近くには金沢城公園玉泉院丸庭園があります。
ここから店へは徒歩15分。
決して遠くはありません!
紅葉も見ながら店舗へ来てくれた人が今日はいっぱい。
暑かったのか
アイスコーヒーが久々に!復活
さらに店の前には人だからりが
もしかして!?
芸能人!??
と思えば…
おっきい。

あれ、わさおでは?


通りゆく人が皆立ち止まって
思わず「可愛い!!」
ぬいぐるみのようにふわっふわっ。
なんてかわいいんでしょう。
わさおではないが秋田犬ですね。
あきらかに私よりでかい…(^_^;)
わさおの人気は、日本人ならぬ海外の方へも浸透してました…

大きいですが、まだまだ子供だそうで
人懐っこく
おとなしい
今までみたわんちゃんの中で一番の人気者でした。
可愛かった…
癒されました。
ありがとです。
【東京青山】―ブルーボトルコーヒー
東京都港区南青山3-13-14 増田ビル2階
東京メトロ表参道駅から徒歩3分
8:0019:00
アメリカで有名なコーヒーのチェーン店ブルーボトルコーヒーの日本店です。
清澄白河が1号店で注目を浴びたのをはじめ、間もなく2号店が開店。
2015年3月に開店
まだまだ綺麗な店内、無駄のないレイアウト。
2階と言う事でお店は、少し見つけづらく感じましたが、店の外には、大きなブルーボトルマークロゴ看板がありました。

入口に入ってまっすぐ
注文カウンターがあります。
サイフォン、ハンドドリップ、エスプレッソマシーンなど気になるコーヒーツールが沢山。
サイフォンコーヒーは、朝だけなのだそう。忙しくなってきたら出来ないんですね。
客席は、テラスもあり広々。
先にオーダーしてからお店の方がメニューを造ってくれます。
出来上がったら名前で呼んでもらえるので、自分でメニューをとりにいく形式です。
窓際には、道具が販売されています。

コーヒー豆も販売

見た事ある器具ですが、ブルーボトルオリジナルバージョンですね。水だしポット。

マグ


スタッフさんの働いている所は、カウンターが低いのですべて見渡せます。無駄のないきれいなつくりです。

サイフォン。


白を基調とし製ける缶ある店内。



都会と言えども緑が眺められます。




入った時はがらーんとしてましたが、アジア人の団体のお客様が来店、カメラで動画を撮るなど…せかせか(^_^;)
海外からも注目を浴びているんですね。



エスプレッソ
炭酸と一緒にでてきました。

マッキャート
❤です。
可愛い。

1号店の雰囲気とは違い、女性がゆっくりと時間を過ごせそうな空間でした。
午前中は静かそうですが、午後からは混み合うのかな…

南青山で発見したブルーボトルコーヒー。
お洒落に魅せる演出はとっても素晴らしい。と感じました。
【ピックアップ!!】―ペーパードリップのコツ
連休もあっという間に過ぎ去り
つかの間の陽気で今日はお店では、紅葉を楽しむ方で賑わっていました。
赤
オレンジ
黄色
今日の色は…
今日も素敵な一日に感謝。

「コーヒーは自分で淹れるより人にいれてもらった方が美味い」
というように
コーヒーは家でも飲めますが、
外で飲むコーヒーは格別。
その時間とお金を費やして楽しむひとときはやはり欠かせない

という人も多いのではないでしょうか?
リラックスした
休日のコーヒータイム。
私たちのようなお仕事は、やはりそんな休日の週末にお客様が多くいらっしゃり、
求められる商売だと感じています。
色々と美味しいコーヒーのコツありますが
金澤屋珈琲店では、コーヒーをいれる際のむらしと2回目の注ぎにこだわりを持って抽出しています。
今日は、そんなペーパードリップのコツをピックアップ!
ペーパードリップをするうえで大切な道具
「ドリップポット」です。
自分の手にあった淹れやすいポットを使う事でぐぐっと珈琲は美味しくなります。
色々なドリップ名人さんの遣っているポットもいいですが
ポット選びはどう淹れるかによっても使い勝手が変わります。
昔ながらのドリプポットは、ネルドリップでいれる事を前提に造られているものが多いと言われています。
ネルドリップとペーパードリップのドリップするうえでの大きな違いは
ペーパードリップの場合は、ドリッパーを持ちながら淹れませんが(^_^;)
ネルは基本的に
手で持ちながら淹れますね。(大きななるは、櫓にセットして淹れますが)
手で持ちながら淹れるネルドリップでは、お湯が落ちる位置をコントロールしやすいのです。
傾けたり、高さをかえたり…
対して
ペーパードリップでは、サーバーの上にのったドリッパーに
狙ったところへお湯を注ぐ。
湯量を調節する
お湯を注ぐ、コントロールするのが
慣れないうちはとっても難関

今でも私は、ネルドリップの癖が残っているので、ドリッパーを持ってしまったりする事がありますが(^_^;)
とりあえず
憧れるポットもありますが、
サイズ、重さ
注ぎやすさ
自分の技量にあったドリップポットが必要です。
私は、女性ゆえに実は重たいものを持つと疲れます。
仕事では、大きなドリップポットを持って仕事をしてますが、普段は、抽出量に合わせた小さなドリップポットを愛用してます。
タカヒロポットは、注ぎやすく軽いのでお気に入り。
愛用しているのは、一番小さな0.5㍑サイズ
でも憧れるのは、
「コーノ特別仕様ドリップポット―ユキワM-5」

入手困難であり、ただいま広口は、店頭で残り1点限りとなりました。
細口タイプは、残り数点。
昔から人気のあるプロ仕様のドリップポットです。
そして、人にドリップを教える時に
使いやすいのは、
「金澤式ドリップポット」 0,6リットルサイズ

意のままに綺麗に静かに注げるこちらのポット。
安定感が抜群。
今日はそんな金澤式ポットを使用してドリップを部分解説します。
コーヒーの抽出は、不思議ですが同じ量を注いでも
乱雑にあらく注いだものは、やはり味が…

やさしくやさしく丁寧に注ぐと
あまくソフトな味わいになる。
★高い位置から注ぐ
★やかんのように太く注ぐ
はNGです。
紙、ペーパー側に直接お湯をそそがない
むらし
↓
[広告] VPS
【その後コーヒーの様子を伺いましょう!―こんにちは、コーヒー豆さん今日の気分は!?】
コーヒーは、毎日、その時事に変化します。
同じようにいれても毎日同じようにならないのです。
最初にそそいだ湯で粉がどのように膨らむのか、湯が粉に浸透するのか様子をうかがいましょう。
むらしの目安となる湯量は、粉と同じだけの水分と言われています。
がそれ以上に必要な時もあります。
膨らみきった所で乾いた部分に充填。
一度目にそそいだ湯でしっかり湿っているときは、そのままで。
新鮮なコーヒー豆ほど、コーヒー豆から出る炭酸ガスが多く、蒸らしの際の膨らみ具合、湯のはじき具合も大きくなります。
ガス抜きは、コーヒーの味だしに必要な作業。
焦らずゆっくりと。
続き
↓
[広告] VPS
【そろそろ、粉が温まって、抽出の準備完了―長すぎず、短すぎず見極めが必要。ここが抽出のタイミングというピタリとした瞬間に!!】
ここからがお湯を断続的に注いで成分をろ過する作業です。
蒸らしの後の1回目は、一番濃厚なコーヒーのだしがとれます。
うまみがたっぷりと
ここでろ過されるコーヒーは真っ黒な液体。
美味しそうな香りと共に溶け出します。
注水のコツは、細くゆっくり。
中心から円状にまわしかけます。
太く早く注ぐと粉が浮かんでしまい
コーヒー全体の味わいがみずっぽくなる原因になります。
1回目の注水
↓
[広告] VPS
【コーヒーは、一度に抽出量を注ぐより、数回に分けた方が味が出る!-ので一旦休憩】
ドリッパー内にたまった湯がろ過されるのを待ちます。
待ちますが、落ち切ったらNG。
コツは、水位が3分の1くらいになったころ。
もう一度素子ぎ始めます。
落ち切ったら、すべての味が落ち切ります。濃いだけではなく余分な味も出きってしまいます。
抽出の後半戦。
自然とろ過の速度が速くなるのを感じるはず。
ろ過速度と注ぐ速度は合わせると安定します。
2回目の注水
↓
[広告] VPS
【これで最後です。最後は、濃厚なコーヒーを濃度調整。雑味をださずに抽出量になったらドリッパーを外すべし!】
最後の注水です。
サーバーの目盛を見ながら、もう少しかな…と考えているうちにあっという間に適量に達します。
あっという間

濾過速度も速いので、
余分な味が一緒に落ちちゃう前にストップ。
ドリッパーの中に湯がたっぷり残ってても外しましょ。
抽出完了。
終盤
↓
[広告] VPS
連続再生するとこんな感じです。↓
[広告] VPS
【ピックアップ!!】―ペーパードリップのコツ♪でした。
ネルドリップ虎の巻23巻―ハリオさんから乗り換えOKの続編
今日は、ネルドリップのお話。
お店でネルを使いながら…
今となってこの話をするのも(^_^;)どうかなと思いながら
私の
初めて使ったネルフィルターは、「ハリオ」のネルフィルター。
その当時は、
他にも沢山ネルフィルターが存在すること
使い方によって色々な味が作れること
そんな事は考えずに、
探してみてやっとであったのが
手に入れやすかったのがハリオさんのネルフィルターです。
だから、迷わずに使っていました。
それ以外はみた事がなかったな…ネットも検索するなんて考えもしなかったので。
ネルドリップと言えば
よく聞くのは、喫茶店で大きなネルでいれる様子
まとめて沢山いれて提供していたのだとか。
私にとってのネルドリップは
やはり1杯だてのネルドリップ。
ネルの袋から溢れそうで溢れない珈琲
この膨れ具合にとっても魅力とわくわく感をおぼえています。
初めて美味しいと思った
ネルドリップの珈琲は、東京の阿佐ヶ谷
名店「カフェドワゾー」さんです。
目の前でマスターが入れるネルドリップ。
粉たっぷり使って入れたネルドリップ珈琲を
アイスコーヒーで頂きました。(暑かったので(^_^;))
イメージとしては、この位使ってたかな…とても一人分には見えませんね。(笑)
当時は、まだ若く珈琲の事もなんの知識も情報もありませんでしたが
入った瞬間から雰囲気、常連さんの様子、メニュー、味…
そのこだわりは、とても伝わってきたのは言うまでもありません。
そんなネルの想い出話もありながら
記憶に残る美味しいコーヒー体験
皆さんも色々あるんではないでしょうか?

さて今日から始めるネルドリップ!
皆さんも当店の自家製ネルフィルターを使ってみませんか?
つい先日過去に書いた記事についての質問を受けました。
それは、ハリオさんのフィルターとお店のネルフィルタ―について
ハリオさんのネルフィルターの金具にお店のネルがフィットするか否か。
過去に描いた記事の中で曖昧な点があったので補足致します。
参考までに。
こちらが、ハリオさんのネルフィルターです。
1~2人用サイズ
3~4人用サイズ
で販売されています。

コチラが自家製ネルフィルターです。
新品なので乾いた状態です。
珈琲抽出用ネルフィルタ―綿ネルを使用、厚手、外起毛縫い付け、3枚はぎ構造
大きさについての分類は、1杯用サイズ、2杯用サイズ、3杯用サイズの3展開。

1杯、2杯、3杯とありますが実際には、もっとたっぷりいれられます。
粉もたっぷり入ります。
一般的な目安としては
実際には、1杯用は粉25~28gまで
2杯用は粉45~50gまで
3杯用は粉50~60gまで
コーヒー豆は、焙煎によって嵩が変わるので豆によっても異なります。
一般的な粉の量と抽出量は、1杯約120cc粉は10g~12g使います。
という見解でいくと
1杯用 ~2杯弱 「1杯だて自家製ネルフィルター」
いれやすい粉の使用量目安15g~25g
口径約70㎜
深さ90㎜

2杯用~3杯用 「2杯だて自家製ネルフィルター」
いれやすい粉の使用量目安 25~45g
口径90㎜
深さ100㎜

3杯用~5杯用 「3杯だて自家製ネルフィルター」
いれやすい粉の使用量目安40~60g
口径95㎜
深さ115㎜

大きすぎるネルで少ない杯数をいれるとアッという間に抽出が終わり水っぽくなります。
逆に小さなネルで名いっぱい粉をつめて沢山抽出すると抽出過多になり渋みやえぐみが出てしまいます。
ネルのサイズによって適量があります。
という風にネルフィルターを使い分けて頂くとよいのかなと思っています。

販売しているネルフィルターは
持ち手つきタイプ
交換用替え布単品の販売の2タイプございます。
一度持ち手つきのネルフィルターを購入された方は、次回から替え布のみのご注文で交換していただく形になります。
他のメーカーさんの金具を使っている方は、ネルの袋の口径が合えば使えることもあります。
という事で今回は、ハリオさんの金具をピックアップしてみます。
コチラがハリオさんのネルフィルター
写真右が3~4人用
写真左が1~2人用
大きいサイズは、金具もネルの濾し袋も大き目になっていますね。

写真は、ハリオの1~2人用サイズのネルフィルターと
店の2杯用ネルフィルター
並べてみると大きさが似てますね。

2杯用金具から外してみました。

だいぶ金具には違いがあるように感じますが。

こちらは、実際にハリオさんの1~2杯用サイズの金具にお店の2杯用のネルをはめてみたものです。
つまり「ハリオ1~2杯用」 × 「金澤屋珈琲店の2杯用の濾し袋」
ぴちっとはまってます。


外したハリオの1~2人用フィルターを並べてみました。

続けて
このハリオの1~2杯用ネルフィルターに
金澤屋珈琲店の3杯用の濾し袋をはめてみました。

ぴったり。
はめやすく、余裕があります。

更に続けて
ハリオさんの1~2杯用ネルフィルターに
金澤屋珈琲店の1杯用の濾し袋をはめてみると

残念

小さすぎて合いませんでした(^_^;)

完全に大きさが違いますね。
金具だけで比較してもこの通り。

次はハリオさんの3~4人用ネルフィルター
「金澤屋珈琲店の3杯用ネルフィルター」
「ハリオさんの3~4杯用ネルフィルター」

はめてみました。
金澤屋珈琲店の3杯用濾し袋はハリオさんの3~4杯用の金具に通せました。


そして
ハリオさんの3~4杯用の金具に
少し小さいサイズの「金澤屋珈琲店の2杯用の濾し袋」をはめてみると…


途中までは通せましたが
無理でした。

以上が比較編でした。
つまり整理すると
「ハリオのネルフィルター1~2杯用」
の金具には、
「金澤屋珈琲店の2杯用のネルフィルター」&「金澤屋珈琲店の3杯用のネルフィルター」
が装着できます。(ちなみに金澤屋珈琲店の1杯用のネルフィルターは不可)
「ハリオのネルフィルター3~4杯用」
の金具には、
「金澤屋珈琲店の3杯用のネルフィルター」のみ装着が可能です。
という事になります。
という事で使い勝手が良さそうなのは「ハリオのネルフィルター1~2杯用」ですね。
替え布はこちらです。

オンラインショップで購入できます。
使用の目安は、50回分
その目安まで使用はしてなくとも月日とともに消耗するので3か月に1度の交換をおすすめします。
1杯用のネルフィルターは、ご覧のとおり特別サイズです。
カップ1杯分をいかに美味しく淹れるか
を考えた作りになっています。

金具は丈夫なステンレス製です。
長持ちします。
木製の金具は、水につけっぱなしだと消耗しますので、使用する際にネルをはめて使う方が長持ちします。
コーノの2人用サイズのフィルターを並べて見るとこのような感じです。
イメージつきましたか


ネルフィルターの良さは
1杯のカップの味の美味しさだけでなく
いれている時の楽しさがある! という点です。
淹れ方
粉の量
抽出量…
目安は書きますが
色々な淹れ方ができます。
(メンテナンスや使用方法を守ることが美味しいネルドリップ珈琲の条件ですが)
硬くなに縛られず、思う存分自己流を楽しんでみてくださいね。
