fc2ブログ

2017-10

人気の「金澤式ドリップポット」×「コーノ式名門K円錐フィルター」


10月も最終日
年の瀬まで残すところ2か月。
早いものですね。

今月はこんなにもこもこの緑だった大手掘り

DSC07585.jpg

がこんなに秋らしく…



なる位に
季節が進みました… 

綺麗ですね。

良き季節となり
沢山のお客様にご来店して頂きました。

ありがとうございます。

10月は色々あった…そう思いませんか?
  
「10月1日コーヒーの日」


中秋の名月観賞会



利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣

そして秋雨の中の「金沢マラソン。

皆の国民的イベントとなった
「ハロウィン」


大きなイベントが盛り沢山でしたね。

想い出のアルバムが沢山増えたのではないでしょうか

10月の終わりに
入荷した品切れ中の「金澤式ドリップポット」(特別加工品)

入荷したのですが、即完売!
しちゃうほど
すごい人気です。

68s_201710301226387f3.jpg 

注ぎ口
温度計
持ち手など

ちょっとした工夫で
他のドリップポットにはないいい持ち味があります。

加工して下さっているのは

著書「コーノ式かなざわ珈琲」で知られている

金澤政幸氏

本は、図書館に並ぶほどの人気であり
写真
説明
わかりやすい

とにかくコーヒー初心者でもわかりやすく

美味しいコーヒーとは?
が解説されています。

著書の中で珈琲を淹れている金澤氏。

勿論珈琲が好きであり
淹れるのが好き
淹れてあげるのが好き
教えるのが好き

な温かい方です。そのせいかドリップポットに仕込まれた細工は、まさにドリップコーヒーの悩みを解決してくれる逸品。

私も「マイ金澤式ポット」を持っています。

勿論大切に使っています。
そんな金澤氏
現在の活動は、実は東京の世田谷区にて
「かなざわ珈琲」を営業してます。
(4月までの営業ですが、現在も続けてます!)
~自家焙煎「かなざわ珈琲」世田谷店~営業中
詳しくはコチラ↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2379.html

入荷しても即完売する
人気のポット
「金澤式ドリップポット」×

金澤屋珈琲店で愛用中の

「コーノ式円錐フィルター」を使ってレビュー。

konok2green_20171030123811c1a.jpg

【急増中♪】―若きドリップ学生たちが揃ってそろえる道具3選♪

【急増中♪】―若きドリップ学生たちがまず、そろえる道具3選

1日雨の金沢
しっとりとした紅葉が窓際から

 

「10月1日はコーヒーの日」

街角で、いたる所で目にする
可愛い可愛いコーヒーツール

思わずパッと足を止めて…
衝動買い

なんていう若者が増えています。

 

お店の週末のスタッフは、大学生がメインです。

コーヒーマニアも入ってきますが…

珈琲を知らずして店に入り

興味はなくとも…

「謎解き形式のカッピング」



1杯ずつオーダーごとに抽出する「ペーパードリップ」

 

見ているせいでしょうか

静かに店のスタッフの中でも珈琲男子や珈琲女子が増えつつ…

「道具を一式そろえた」

という話題で最近は、楽しんでいます!

 たまに聞く
「ドリップ男子」「ドリップ女子」でしょうか!

意味的には、ちゃんとこだわって家で珈琲を淹れている男子や女子

「ドリップ男子」に始まり
女子にも広まりつつ…

そしてお店にも急増しています。

ただ単に家で淹れるのではなく…

かなり凝ってます。
いつの間に!?とこちらも思うほど(^_^;)
特徴としては…

★コーヒー豆にこだわる
★必要な道具はそろえている
★コーヒーをいれる事が好き
★コーヒーを淹れてあげる事に喜びを感じている
★淹れ方にはこだわっている

あなたの周りにもいませんか?


「道具を一式そろえた」
まずそろえる道具3選

とりあえず

「コーヒーミル」



コーヒー豆は、淹れる前に挽く!が
ドリップ男子の鉄則!



お湯を注いでぷっくりと美味しそうに膨らむ。

これぞ「ドリップの醍醐味」

ちなみに…手動タイプが手始めに人気です。
ごりごりっと
時間はかかりますが

部屋中にいい香り
癒しの音

コーヒーミルには、手動から電動まで様々なタイプのものが販売されています。

色々ありますが、基本的に必要な知識は

「自分の使う器具に合わせたコーヒー豆のメッシュ(粗さ)がある」 という事です。

更に、一歩二歩ドリップにはまると…

「自分の好みのテイストにするコーヒー豆のメッシュ(粗さ)がある」
という事に気が付きます。

もっともっと知りたい方ははコチラ↓

「コーヒーミルを手にいれたら…」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2581.html




そして
「ドリッパー」と「ペーパー」に「サーバー」


つまりドリップ用品




「ドリッパー」って何?

色々なタイプがありますが、抽出を左右する
粉をろ過するもの

ドリッパーと呼んだり
フィルターと呼んだり

各メーカーごとに形状、リブ、穴の数など構造の違いがあります。

カリタ
メリタ
コーノ
ハリオ

が一番多いかな…

それでも見た目でかわいいって選んじゃったっていう話も。

ドリッパーには、キュートな材質でたまに衝動的に欲しくなるものありますね。

そして
選んだドリッパーにあった「ペーパー」

 つまり「紙フィルター」です。

kono_set_kr_2017102920225034c.jpg 

ドリッパーのサイズに合わせて使って下さいね!

「サーバー」

っていうのは、ろ過されたコーヒーを受ける器です。

一般に目盛のついたガラス製のサーバーが多いですね。

1杯分であれば、そのままマグカップにのせて

他にもメジャーカップなどでも代用は可能ですがお家に一つはあると便利なので一緒にそろえておくと良いですね。

ドリッパーと同じメーカー品であれば、セットしてもがたつきなくフィットします。

他社同士や大きさの違うものであれば、口径を確認してから購入しましょう。

多い杯数であれば、やはりサーバーはあると便利。

淹れる杯数分の目盛がついたもの

どれだけ淹れたかわかる 容量目盛がついたもの

透明であれば、抽出中の珈琲の色や音、ろ過状況が確認できます。

ドリッパーについて詳しくは↓

【コーヒー歳時記】⑲さじ加減とドリッパーの関係


http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2205.html


これ必須↓
「細口ドリップポット」
一番高いけどこれマスト!!

ペーパードリップでやっぱり淹れるからには

「美味しく淹れたい」

「かっこよく淹れたい」

なんて喫茶店のマスターを見ながら憧れた事はありませんか?

使い込んだ細口ドリップポット

どこに売ってるのか?わからないくらい使用感があって

重そうですが使いこなしている姿



高いけど欲しいな…

というのが
「細口ドリップポット」

yukiwakonoa_20171029203652d68.jpg  
ドリップ初心者も

1万円以上もするポットを手に入れて
最初から名人級の注ぎ

という位ポットで注ぎが変わります。

特にステンレス製のドリップポットは、冷めにくく持ちがよく永く使えるので人気です。


DSC03100.jpg


おすすめドリプポット選びはコチラ↓
【とっておきの器具】細口ドリップポットの紹介

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2289.html


以上

つまり

「コーヒーミルとドリップ用具にドリップポット」

これがマスト。
家庭でもカフェと同じように…
ワンランク上の珈琲タイム

店の学生さんたち

目も口もこえてるのね…
でも
いいとこ目につけてます。
一度揃えれば、永く使えるので間違いなし!

 







【鑑賞無料!】―デビュー50周年 金沢城とピンクフロイドの夜11/3~5

【鑑賞無料!】―デビュー50周年 金沢城とピンクフロイドの夜11/3~5

シロ

3連休間近!
イベントのご案内です。

「金沢城とピンクフロイドの夜」


11月3日⇒5日の3日間

1回目 17:30~18:30
2回目 19:00~20:00

場所/ 金沢城 玉泉院丸庭園

内容はコチラ↓

全世界で2億5千万枚以上のセールスを誇り、永遠にロック史に輝く時代を超越する音芸術”ピンクフロイド”。
デビュー50周年を記念して、ピンクフロイドがデビュー以来試み続けてきた「音と光の融合」を体現する「金沢城ライトアップイベント」を開催。
ピンクフロイドの荘厳・幽玄な音の世界に合わせて、庭園がライトアップされ、7色に光輝くさまは、聴く者、観る者すべての想像力を隆起する「音と光のスぺクタルショー」となるでしょう…

人気ロックバンドとお城のライトアップが饗宴。

ファンの方は必見ですね!



ライトアップされるのは、玉泉院丸庭園から眺める三十間長屋


光と音の演出…

どんな夜になるのでしょう…

こういったイベントは、なかなかないので…気になります!

更に、もう一つ
映像も上映されます。

ピンクフロイド映像上映

場所/金沢城・鶴の丸休憩館

17:00~21:00

初期映像
近年発表された未発表曲など…

20170423162111979.jpg

鶴の丸休憩館は、金沢城公園で以前からあった、鶴の丸休憩所がリニューアルされた場所。

建物が一新され景観もがらりと変わりました。

20170423162106938.jpg

今年の4月末にオープン。

広々と歴史空間を楽しみながらくつろげる休憩館として生まれ変わりました。

20170423162056192.jpg

ピンクフロイドの映像上映はコチラだそう。

開園17:00~

ここから玉泉院丸庭園へは、徒歩5分くらいですよ。

ピンクフロイド ファン必見イベントです。

私もロックは、詳しくはありませんが、スケールが大きいのできっと迫力あるでしょうね。

 来る11/3~5!

イベント情報でした。




【金沢マラソンいよいよ!】―秋麗

【金沢マラソンいよいよ!】―秋麗

秋晴れ…

台風が過ぎまたもや台風が…

お店には、先週の台風がすごかったね…といいつつも今日のような素晴らしいお天気に感謝。
気になる秋の紅葉の話題で会話がはずんでいます。

まだまだ金沢城公園も兼六園も紅葉は先のようですが、少しずつ紅葉していく木々が沢山ありました。


2017年秋の散策


大手掘り
廃藩置県後、次々と埋め立てられた金沢城の堀の中で、今なお唯一残っているのが大手堀です(周囲430m)。


平成元年に堀の堤を補強し、堀沿いの散策路を整備し、とても綺麗になっています。


DSC07984 (640x426) DSC07983 (589x640)


見えますか…木々の中にお店が。

自然がいっぱいで、いつも素晴らしいですがすべて落葉樹


今から店の前の木の葉っぱは、すべて落ちちゃいます(・_・;)


これから落ち葉掃除が大変!

 DSC07980 (640x396)

枝垂れ桜も色とりどり。

 DSC07971 (640x426)  

この場所
桜の時期はこんな感じですよ↓
DSC_0055_201710271943447ef.jpg

お店の前からの眺めもいい感じ。

DSC07985 (640x426)

立ち止まリスポットになっています。

DSC07986 (640x425) 



金沢城公園

まだまだこれからですね。
青空と芝生と紅葉…なんとも言えない秋カラー。ここは新丸広場です。



金沢城公園も標高が違うので低い場所から紅葉が始まっています。

 

20171026_075906 (640x345) 


兼六園
やっぱりきれい・・・

20171027_063723 (640x360)


来月末が見ごろ予定です。




紅葉はまだまだ。


来月はイベントが待っています!

兼六園無料開園【文化の日】

11月3日(金・祝) 8:00~17:00

金沢城・兼六園ライトアップ【秋の段】 

11月17日(金)~12月9日(土) 17:30~21:00


楽しみです。

 20171027193939982.jpg 20171027193943685.jpg

いつも餌もらってるのか…

人を見つけると近寄ってくる鯉たち…
可愛い❤

20171027193947677.jpg 20171027193950788.jpg

癒されました…今日も感謝。

そろそろ雪吊りの季節

来月早々から始まる兼六園の雪吊り


日本全国から見にいらっしゃる方の多い伝統芸になっています。

大きな唐崎松雪吊りの準備もされてましたね。

おそらく11月1日に唐崎松の雪吊り作業は行われます!

今週末は、いよいよ金沢マラソンですね。

雨が降らないといいのですが

1年に一度の金沢マラソン。

ここ1週間は、晴れている日は、練習されている方を多く見かけています。

台風がそれますように!







【限定50名様!】―お試しカフェインレスコーヒープレゼント!

【限定50名様!】―お試しカフェインレスコーヒープレゼント!

金澤屋珈琲店本店限定のサービスです。

コーヒー豆を100g以上お買い上げの方に

「カフェインレスコーヒー」を差し上げます。

 

本日より先着50名

「カフェインレスコーヒーブレンド」でございます。




ドリップオンタイプなので

簡単で楽。

 

今日から始めました・・

あーこれ助かる!寝る前に飲みたい!

と皆さん喜んでらっしゃいます。

なくなり次第終了させて頂きます。

カフェインレスコーヒーっていうと、カフェインをほとんど除去したコーヒーです。


デカフェといわれたりしますね。カフェインは、コーヒー、茶、紅茶に主に多く含まれる成分です。


覚醒作用が強く
シャキッと元気になって動きやすく、すっきりします。


のでお休み前に飲むと目がさえて…眠れなくなったとお困りの方もいるようでその作用も個人差があります。

どんな方が飲んだりするかといいますと!



~ カフェインレスコーヒーはこんな方におすすめします ~
 ・妊娠中、授乳中の方
 ・一日に何杯もコーヒーを飲む方
 ・夜にコーヒーを飲むと眠れない方
 ・長距離ドライブ、会議などで気軽にトイレに行けない方
 ・カフェイン摂取を控える様、医師から指示を受けている方

実際に飲んでいるのは、妊婦さんや女性が多いですね。
一般に胎児に影響がないとされているカフェインの量は、1日300mg。
コーヒーカップ1杯を140mlとすると、それに含まれているカフェインは56mg程度

という事で、単純計算で妊婦さんは、1日3杯までなら余裕をもって大丈夫だと言えます。

更に、妊婦さんでなくとも…
ドリップしたレギュラーコーヒーの一般的な適量としては1日3~4杯
と言われています。
コーヒーは、適量を心がける事で近年健康効果が期待されています…

痩せられる!?
健康良好に
認知症、うつ病の
がん予防効果…

砂糖やミルクを入れる日とは、その量によっても手効果が変わるかもしれません。

カフェインレスコーヒーでも通常のコーヒーに近い効果が出ているのだとか。

デカフェ/カフェインレスでも十分効果は期待できますね。

夜寝る前にお休みコーヒーブレイク。

居に優しく、ちゃんとカフェインレスで夜眠れなくなる心配も減り…

お家でいつでも飲める

「ドリップバッグタイプ」
淹れ方はコチラを参照下さい!↓



が一番売れています。毎日飲むというより、時間帯を分けて飲んでいる方が増えてますね。


そんな一番の売れ筋カフェインレスコーヒーを
もれなくプレゼント。


コーヒー豆は、100gから販売しております!


ぜひご賞味下さいませ。

!cid_7313F348-B8B0-445B-8308-E1780A2E9B0D_20171027191145031.jpg  







【新入荷!】―友禅和紙ぽち袋入り金箔インスタントコーヒー

【新入荷!】―友禅和紙ぽち袋入り金箔インスタントコーヒー

今回もかわいいかわいい

友禅和紙ぽち袋珈琲が入荷しました。

圧倒的なプチギフト
ご挨拶用のお土産に人気の!

「金箔スティックインスタントコーヒー」

品薄ながら今月も入荷しました。

入荷事にバラエティーに富んだ柄の友禅和紙ぽち袋

お年玉用サイズのかわいいぽち袋の中には❤

20171027183512604.jpg 

なんと「金箔インスタントコーヒー」が3本入ってます♪

なんと買いやすい価格で
3本入り
380円(税込)

爆買い続出。

値段だけでなく売れている理由は

「金箔が浮かぶスティックインスタントコーヒー」が入っているため!


インスタントコーヒーは、勿論弊社オリジナル。

「金」がちらちらっと浮かぶ…

粋な計らいが

「金澤らしい…」 と



金箔インスタントコーヒーは、他にも色々な形態で販売しています!↓



金箔入りコーヒーのご注文はコーヒー専門店金澤屋珈琲店でどうぞ



金沢と言えば「金ぱく」

皆さん美味しいコーヒーと金箔更に可愛いぽち袋に一目ぼれ…

今回も新作柄で沢山に入荷しました。

在庫限りとなりますのでお気に入りのものは、店頭にてお見逃しなく…

皆どれが好きかな

紅葉

20171027183504602.jpg



 20171027183459600.jpg

お花

20171027183452022.jpg 

20171027183447632.jpg 

20171027183442590.jpg 

20171027183438701.jpg 

20171027183428567.jpg



20171027183433570.jpg

着物の小紋柄のような渋い柄も…

  20171027183425124.jpg

本日入荷。

店頭でお待ちしてます





【英語は必須!!】―英語メニ―を一新♪工夫してみました!

【英語は必須!】―英語メニューを一新!リニューアル!

やっとで完成しました…

外国人さん向けの「英語メニュー」

私たちのような観光地では、英語の語学力と会話術に更に外国人さん向けのメニューが必須。

実際は、英語圏だけでなくそうでない外国人さんが半数以上ですが、共通語はやはり英語となりますね。

中国語も必須ですがまずは英語から。

以前から作っていたメニューの英語表記

実は、日本語と並行で記載してあったのですが


問題点は…(・_・;)


「ほとんどのメニューが和製英語であったり、オリジナルのタイトルであるので、あんまり通じてない」(笑)

たとえば
オリジナルブレンド
「利家ブレンド」

は英語で読めるようにとなると
Toshiie blend coffee」

利家は、店のオリジナルのブレンド名であり、

おそらく通じているのはブレンドしたコーヒーであること。

お客様にわかりやすいメニューという事であまりごちゃごちゃ説明書きはしてないのでコーヒーの微妙な味の違いは接客で主に行っています。

何年か前に、英語版メニューを造りました。


日本語表記なしでメニューを英語に。更に説明も英語にして作ったところ

なんとA4サイズで4枚にも。
ぱぱっと見るだけで疲れました…
問題点は、日本人である私たちも英語で表記されたメニューをみると混乱
なかなか、使えず


使わなくなり

更に以前は、ランチやモーニングなど時間帯によるサービス料金などもあったのが今では、すっかりメニューが一新。

ランチもやめたので一旦終了。


その後も外国人さんの来店率UP(*゚Q゚*)

メニューを見て20分もどんなメニューかわからず自分の携帯で翻訳している姿が見えつつ…


ついに新バージョンでメニューを作ることに。


メニューを使い始めて3日目

改善されたこと




*メニューの説明がシンプルで楽に

*スタッフによる語学力の差があってもすぐに指さし会話で意思疎通できるようになった。


*メニューを決める時間が短くなった。すぐに決めてくれる。

劇的に変化

作るのに3日かかりました。

が大満足❤

今回工夫したのは…

◆メニューのイメージ写真をつける
◆タイトルに、英語/日本語をいれる
◆ボリューム量の表記(外国人さんは、量が大切)
◆コーヒーのメニューに抽出方法をいれる
◆コーヒーのメニューには、焙煎度他味のイメージを表現したコメントをいれる
◆飲み方、食べ方など日本独自のものは、How to drink or eat を記載

という点です。

<ココアの場合>
チョコレートドリンクといいます。
20171027090412137.jpg

<生麩饅頭>
日本独自の生菓子です。
ローマ字表記と説明を加えます。
 20171027090407532.jpg

<カフェフロートの場合>
和製英語です。
フロートは浮かぶなので何を浮かべたものか説明します。
20171027090416032.jpg 

<ウィンナー珈琲>
こちらも和製英語というよりカタガナ英語
ホイップクリームを浮かべた珈琲という説明になります。
日本の場合は、ベースのコーヒーはエスプレッソではなくドリップしたコーヒーです。

20171027090419625.jpg 

<金箔コーヒー>
コチラは、完全にオリジナルのメニューです。
ホイップクリームを浮かべた珈琲に金箔を飾ります。

20171027090423036.jpg 

<カフェモカ>
チョコレートと珈琲とミルクを合わせたアレンジメニューです。
カフェモカはそのまま通じる事が多いメニューです。

20171027090428226.jpg

”外国人さんから見て見やすいという事と、受ける私たち日本人スタッフがぱぱっと瞬時にどんなメニューであるかわかること”

両方大切です。

外国人さんの対応は、やはり通常のお客様と違い
言葉や文化の壁があります。

迷ったり、悩んだり、間違ったりと色々あります。

すべて時間がかかり何かと対応に遅れてしまいます。
というのが仕方ないですが、難点ですね。


迅速にサービス、接客、提供

飲食店では、大切な事です。

メニュー作りも外国人さんにやさしく。

という事で使い始めました。


更に誤字脱字や文字の大きさも工夫して改善が必要ですが
いい感じ。



<店内メニュー>


20171026153515368.jpg


 20171026153510221.jpg


<ブレンドメニュー>

20171026153428874.jpg



<ストレートコーヒーメニュー>

 20171026153425858.jpg 

<エスプレッソメニュー>


20171026153434083.jpg


<デザート>

 20171026153506944.jpg

<珈琲以外のメニュー>

20171026153503305.jpg


<トーストメニュー>


20171026153458847.jpg


<ドリンクとスイーツのセットメニュー>


20171026153446065.jpg  

深まる秋
行楽シーズンとなりました。
テイクアウトもご用意できます♪

20171026153534461.jpg

 













































「アメリカン」と「アメリカーノ」は違う!

「アメリカン」と「アメリカーノ」は違う!

アメリカンと聞いて
アメリカ人でなく、私たちは「薄い珈琲やマイルドなコーヒー」をイメージしませんか?

直訳するとアメリカ人、アメリカ人の…(^_^;)

アメリカ人は、アメリカンとオーダーはしません。

日本人のいうアメリカンは

ウィーク珈琲
weak coffee

逆に味のしっかりしたコーヒーは、
ストロング珈琲
strong coffee

アメリカンというだけにアメリカ人は、よく知っていると思えばこれは和製英語

よく海外の方がお店にいらっしゃいますが、日本に近い台湾や韓国の方は、日本のアメリカンコーヒーの認識がある方が多く、アメリカンと言ってくることもあります。

同じ海外でも、アジアと欧米では、珈琲文化にも色々違いがありますが、最近は、私たちの作るメニューも含めて
世界のコーヒー事情がからみ合ってるようにも感じます。

一昔前では、なじみのなかったエスプレッソと言われるコーヒー。

お酒の世界でいうと同じ酒でも、日本酒とウィスキー位に差がある。

といってもいいくらい濃度も違い、見た目も違い、飲み方も…

日本人のアメリカンコーヒー(以下アメリカンと略します。)

は通称「アメリカン」

強くて苦いコーヒーを控えたい…
薄い珈琲
お湯で割った珈琲

日本人の想像するアメリカンコーヒー
DSC03461.jpg 

となっています。


アメリカンコーヒーとは??
実際にはどんな珈琲?

色々な事が、広がり、ただの薄い珈琲を想像する人も多いかもしれませんが

ただ濃いコーヒーを薄めたのではなく意図的な味があったのです。

「アメリカンコーヒー」
通常よりも浅目に焙煎されたコーヒーであること(アメリカンロースト)
淹れると紅茶のような薄い色をしています。

浅煎り珈琲の特徴を生かした酸味のある軽やかな味

たっぷり飲みやすいので容量はアメリカンカップと言われる160ccのマグ
浅煎りコーヒーはカフェインが多く眠気覚ましに良い。

他にも利尿作用や、血流を良くする…など朝飲むのにおすすめ
紅茶のような薄い色をしている。

飲みやすさ以外にも豆のタイプ、淹れ方、飲み方にもこだわったメニュー
という事になります。


アメリカンというだけに、アメリカともかかわりが。
更に実際には、アメリカでのコーヒーの飲用史と繫がりがあるのです。


アメリカ人の好むコーヒー

一方アメリカでは、こういった浅煎りの珈琲を沢山飲んでいたようです。

歴史的なものが絡んでいるのですが、西武開拓とのかかわりが強い。

当時ヨーロッパから輸入され、長時間かけて運搬されました。
列車で長期保存が可能なように深煎りよりも浅煎りで。
高性能のミルはこの時代になく細かくは挽きがたく。粗挽き
浅煎り豆
粗挽き
当時普及していた抽出器は「パーコレーター」

pa-kore-ta.jpg

キャンプやアウトドア用品店で見かける道具。
松崎もこれ使ったことありますが、沸騰した湯でぐつぐつ煮込むので…
繊細な味は出にくいのですが、寒いキャンプ場で
あっつあっつの珈琲が淹れれる。
最高の道具です。
そんな器具には浅煎りで粗挽きといった条件の珈琲豆が相性が良い。

器具に合う、保存がきく、当時のレベルのミルにもあう。
砂糖やミルクなしで飲める軽やかさ

当時、生水が胃腸に悪く、コーヒーを水代わりに。
そんな軽やかな珈琲は、がばがば飲めたらしい。
こうやってアメリカでは粗挽きの浅煎り珈琲を好んで飲むようになったようです。


すっかり薄いコーヒーの代名詞になっちゃってる

和製英語「アメリカンコーヒー」

時代と共にどうなるのか…

喫茶店の代名詞的なコーヒーでしたが、見ない事も増えました。

という事で、若い世代の方には、アメリカンって何?と知らない子が続出。(笑)

店には、ちなみにありません。

がアメリカコーヒー風に淹れる事は多々あります。

さらにもう一つ

似たメニューに「アメリカーノ」という飲み物があります。

日本では、なじみの少ないメニューですが

「アメリカン」と「アメリカーノ」は違う飲み物です。

オーダーは、「カフェ アメリカーノ」

ベースがエスプレッソと言われる専用のマシーンで高圧短時間で抽出した
コーヒーをお湯で割ったものです。
エスプレッソをいれてからお湯を注ぐか
お湯を注いでからエスプレッソを抽出するか
は、やはり違いがあります。

お酒のお湯割り同様、先にお湯をカップに入れてからエスプレッソを抽出すると香りが損なわれないといわれています。

オーストラリアでは、同じような飲み方の
「カフェアメリカーノ」を「ロングブラック」という名で。

DSC01578_20171026073533dcc.jpg DSC01580_2017102607353135d.jpg

スペインでは、お湯とエスプレッソは別でいれて自分で割るのが一般的なのだそうで

同じお湯割りでも国によって違うようですね。

エスプレッソのお湯割りと言う事で

日本のアメリカンに似てる?と思うかもしれませんが

ベースのコーヒーがドリップしたコーヒーかエスプレッソであるかでは

まったく違う飲み物に。(・_・;)

エスプレッソを知っている方なら想像つきますでしょうか!

「アメリカン」と「アメリカーノ」の話題でした。






モカのお話―「カフェモカ」

モカのお話―「カフェモカ」

日本では、カフェモカは、
甘くてミルクの入った珈琲のアレンジメニューとして…

特に冬場に人気がある飲み物。



金澤屋珈琲店の 「カフェモカ」

ネーミングは、色々迷って
皆が一番わかりやすいネーミングになりました。

最初の頃は、カフェカカオ、カフェデショコラ…おしゃれにいってましたが、(^_^;)
カフェモカが一番どんな飲み物か
想像しやすいらしく…

「カフェモカ」に

生クリーム × エスプレッソ × チョコレート × みるく

苦味と甘みを組み合わせた真冬の人気メニューです。

チョコレートには、香料臭さのない香りと甘みを。

珈琲に合うチョコレート。

香料たっぷりのチョコレートソースは一切使わず、製菓用のクーベルチュールを使用しています。

砂糖の甘みは後から口に残って冷めたら舌にまとわりつきます。

美味しいエスプレッソの香も挽きたててくれるように

チョコレートの自然な甘さのみで。

かきまぜずにそのまま飲んで美味しいように、作る過程でチョコレートをしっかりとかしてあります。

DSC03118.jpg

濃厚なエスプレッソで溶かします。

DSC03120.jpg

よく練って
とかしていくと珈琲とチョコが合わさったなんとも言えないいい香り。
 
DSC03122.jpg

ミルクを温めて注ぎます。

DSC03382.jpg

ふわふわホイップクリームはお好みで。

別添えで提供致します。

DSC07909.jpg 

金澤屋珈琲店のカフェモカでした。

ちなみに…

カフェ モカ の由来 

カフェ=珈琲でなんとなくわかりますが、モカをチョコレートと想像するのは??と思いませんか?

*モカと言えばモカ港
現在のイエメン(アラビア半島)にある港町の名前です。
そこからヨーロッパに向けて輸出されていた「イエメン産のコーヒー」と「エチオピア産のコーヒー」の総称でそうよぶようになっています。

*モカと言えば珈琲全般
むかーしから、モカと言えば、コーヒーの栽培的歴史から見ても、コーヒー。コーヒーの代名詞だったらしいのでモカと言えば珈琲。
そしてモカ風味のといえば珈琲をさしたそうです。


コーヒーの起源であるエチオピアのコーヒーをモカと呼ぶようになり…
モカ港で採れるイエメンやエチオピアのコーヒーをモカと全般に呼ぶようになり、
それがモカ=珈琲の代名詞に

なったとすれば、カフェモカはコーヒー&コーヒーということに(^_^;)

となるとモカの意味の正体は、不明になってしまいますが、

起源説は「モカジャバ」が有力です。
モカジャヴァ
という、のは、現代では、チョコレートとミルクを合わせた珈琲ドリンク。
つまりカフェモカだね。

聞いたことのある方も多いと思います。

オランダ人がイエメンのモカの苗木をジャワ島に持ち込み、コーヒーのモカとジャヴァをブレンドしたコーヒーだったとか。

時間がたつにつれて、ジャワ島は、カカオの産地でもあることから、イエメン産のコーヒーとジャワ島産のジャヴァにこだわる必要もなくコーヒーとカカオの組合せをモカジャヴァというようになったのだとか。

他にも、モカコーヒーには、

「独特の力強い芳香,風味」の中にカカオのような風味が感じられた…とも言われ、カカオ風味を=モカとしたのかも…

色々な国の諸説が混ざり…

今では、当たり前のようにチョコレートと珈琲のアレンジドリンクに。

スターバックスがカフェモカをチョコ×珈琲=甘い飲み物

という印象を定着させたといっても過言ではないかもしれませんが、定着してますね。

喫茶店では、モカジャバという名で提供されているものが近いと思います。

色々諸説ありますが
店でもたまに

オーダ表記で間違える事があるのです。

カフェモカは 「カフェモカ」とかき

ストレートコーヒーのエチオピア・モカは「エチオピア」と書きます。
それでもオーダーを通す時は、いいやすいので

「モカ」といいますが

皆「どっち??」と確認しますね。

コーヒー用語のモカにご注意。

モカは、エチオピアのコーヒーの時とチョコレートのアレンジドリンクをさす事があり、

さらに、国が違えばこんなことも。

イタリアでは、エスプレッソを作る家庭用の器具をさすこともあるのです。

エスプレッソ文化のイタリアでは、外でも珈琲を可愛いエスプレッソ器具で淹れています。

この器具をモカエクスプレスと呼び、この器具で淹れた珈琲
つまりエスプレッソ風珈琲をモカコーヒーといいます。

aressi.jpg

「コーヒーのモカ」は奥が深い。







【東京渋谷】―茶亭羽當

【東京渋谷】―茶亭羽當

と書いて
CHATEI HATOといいます。


住所:東京都渋谷区渋谷1-15-19

℡:03-3400-9088

営業時間:11:00~23:00

定休日なし


20170921_112652.jpg 20170921_112705.jpg

数年前に、アメリカの有名な珈琲店「ブルーボトルコーヒー」の創業者が日本でインスパイアされた日本の名店として紹介され

かなり注目されたお店でした。


東京の渋谷

路地裏に入るとお店の入口が見えてきます。


平成元年創業


今年で29年目。賑やかな渋谷の路地裏にお花が生けこまれたお店が見えてきます。


お店の「茶亭」とは、お茶をたのしむ場所という意味。


オーナーが創業当時から茶室を構える心意気を今も引き継ぎ、店内のいたる所に季節のお花が盛られています。


賑やかさでいっぱいの都会を一瞬忘れる落ち着く店内…


客人をもてなすそういった心づかいをとても感じる店づくりがよくわかります。


20170921_113106.jpg 

カウンター席には、海外の方がちらちら。

ブルーボトルの創業者、ジェームズ・フリーマン氏は、こちらで飲んだ珈琲体験を「人生を変える1杯」と称しています。


世界中からおたくがやってくるのか(^_^;)珈琲を淹れる様子をじーっとみてました。

20170921_113111.jpg 

こちらのお店のメニューはコーヒーです。


20170921_113852.jpg20170921_113847_20171001174109e6c.jpg


昔は、ネルドリップがあったのですが…今はペーパーがメインのようでした。


コーヒーは1杯800円以上が目安。

少々ハードルは高いかもしれません。


店内いたる所に花器があり、大胆に生けられた草木。


日本の喫茶店の魅力を改めて再確認できるように思います。

20170921_113150.jpg 

こちらのマスター。
いつもいらっしゃいますね。私はこれで2回目の訪問です。


20170921_113230.jpg 

このお店で、コーヒーを楽しむ以外に楽しめるのは、この器。


来るたびに違うな…


器の種類がとっても豊富。客人に合わせて器を選んでくれているのだそう。四季折々で楽しめる器の数は数千以上だとか。



20170921_113831.jpg


コーヒーの味わいは、やや深煎りの苦みとコクテイスト。

ゆっくりと時間を楽しみたい時にぴったりの味わい。


コーヒー豆を熟成させたオールドビーンズも扱っています。


  20170921_113837.jpg  20170921_113951.jpg 

普段とは違うコーヒー体験にぴったり。

東京都渋谷の喫茶店でした。
夜遅くまでやっているのが嬉しいですね。




【金沢マラソンもうすぐ】―営業についてのお知らせ

【金沢マラソンもうすぐ】―営業についてのお知らせ



金澤屋珈琲店より
営業についてのお知らせです。

10/24(火)臨時休業
10/25(水)定休日

大変恐縮ですが、お休みを頂きます。


台風も通りすぎ…
お店の前は、沢山の折れた木々と葉っぱ でいっぱいに

外に置いてあった「コーヒーの木」たちを非難させて正解でした。



 嵐が過ぎ去り

一安心

今週末は、いよいよ「金沢マラソン」

市内は、交通規制が幅広いエリアで行われます。

市内中心地でも交通規制は行われますが、街中は午前中に規制がかかりますね。

スタートは、「しいのき迎賓館」

金澤屋珈琲店から歩いて10分から15分

金沢城公園を通っても行くことができる場所。

「金沢マラソン」も今年で3回目。

金沢の風情ある街なみ、食文化などに触れながら参加者さんが楽しめるコース。

<開催の目的はこちら>
  • 金沢の魅力を国内外へ発信
  • 交流人口の拡大
  • 地元経済の活性化
  • 市民の健康増進
  • 金沢をまるごと楽しむ…(公式ページより)
  • 国内外から参加される方も多いようですが、参加するという地元の方の声も聞いています。
  • そろそろ秋色に…
  • 季節の変わり目も楽しめそうですね。
  • お天気が持ちますように。



【台風21号】―衆議院選挙と大荒れの一日コーヒー飲んで一休み♪

【台風21号】―衆議院選挙と大荒れの一日コーヒー飲んで一休み♪

大荒れの一日
10/22選挙投票日となりましたね。

金沢も午後から激しい雨風に、早く無事に台風が通り過ぎる事を想いながら…

お店のお隣の金沢城公園と兼六園でも雨風に備えて


明日10/23(月)は早朝入園が中止となりました。
早朝入園は、午前5時から7時までの入園時間です。


主に地元の方が毎日のようにお散歩してらっしゃいます。


お店の前には、可愛いホトトギスが満開です。


鳥ではなく…お花です(^_^;)

ちょうどテラス席から見えますよ。
日陰や日当たりの良くないところで好んでさく秋のお花。


ユリに似てますね。
とても小さいです。


日陰を好むというだけあって、ひっそりと静かに咲いてます。紫色の斑点がはいってます。


4~5日は咲き続けるそうなのでまだしばらく楽しめそうですよ。



今日は、日曜日。

本来ならば沢山の人で賑わう観光地も、雨が降る中雨具を身に着けてやっとで移動される方が多く
大変な1日でした。

帰れなくなって…という方も多く
開き直って
カフェタイム を過ごしていたようですね。


 
 
こんなお天気のあれた日に

いらっしゃる方々…には「珈琲好きが多い!」のです。
 
コーヒー豆が沢山売れました…

寒くなってきたせいか

しっかりとした味わいの「深煎りコーヒー豆」を選ぶ方が増えてきました…




人気№1 「百万石」

人気№2 「極みブレンド」

人気№3 「インドネシア・マンデリン」

深煎りのコーヒーと言えば…

濃厚でとろり、苦みとコク


ブラックで、そのまま味わうのも美味し♪
ですが、
この時期は、あったかい牛乳と合わせて楽しむことも増えるのではないでしょうか?



「カフェオレの作り方その①」

ドリップコーヒー:牛乳=1:1

珈琲を濃いめに抽出して温めた牛乳を合わせる方法

<1杯分>
牛乳 100cc
レギュラーコーヒー粉 12g
お好みで砂糖、シナモンシュガーなど

*コーヒーを抽出する。
抽出のコツは、蒸らしをしっかりとり、2回目の注ぎを細くゆっくり注ぐ。3~4回の注ぎで抽出を終了。かなりこってりとしっかり味がでます。

*牛乳を温める。
鍋で温める時は、鍋のふちにミルクがふつふつ言い始める頃。
美味しいミルクの適温は60℃以上70℃未満。

沸騰させない! 
が基本です。
沸騰させるとミルクの美味しい成分がとんじゃいます。


使用するミルクは、成分無調整で脂肪分があるほどこってりと濃厚な味わいになります。

*温めたカップに、コーヒーと牛乳を合わせる。

 
「カフェオレの作り方その②マニアック編」

  ロイヤルミルクティー風のカフェオレです。
コーヒーの粉とミルクをダイレクトに混ぜてミルク珈琲を作る方法です。

コーヒー豆の味わいがストレートに出るカフェオレ。
個性派のカフェオレに。

<1杯分>
牛乳 200cc
レギュラーコーヒー粉 10g
お好みでホイップクリーム
砂糖、シナモンシュガーなど

*牛乳を鍋で煮立たせる。
すぐに温まるのでかきまぜながら温めて、膜がはるのを防ぐ。

*火を止めてコーヒーの粉を入れる。
粉の粗さは中挽きやや粗め。茶漉しでふるって微粉を濾した方が良い。

*一旦火を止める。粉をほぐして、約3分蒸らす。
ここで味がでます。


*もうひと煮立ち。
再び温める。
*茶漉しで粉を濾して温めたカップに注いで完了。


ホイップクリームを浮かべたり…

お酒やリキュールと合わせても
スペイン風カフェオレだそう…

かなり味も濃厚でコーヒーの個性を楽しめます。
ミルク感たっぷり。
コーヒー豆の種類をかえても幅がききますね。

カフェオレのすすめ! でした。

印象としては、さらっとした口当たりならば、前者のこってりラバーズは、後者の作り方がおすすめです。

ちなみに、後者の方は、浅煎りコーヒー豆でもインパクトあり…酸がいきるロイヤルミルクティー風のカフェオレになりました。

早く台風が去りますように!美味し珈琲で一服。

晴れ間が恋しいね…

 




【東京スカイツリー傍】―アンリミッティッド・コーヒー

【東京スカイツリー傍】―アンリミッティッド・コーヒー

東京の観光スポット で有名すぎる「東京skyツリー」の傍に…
なんと目の前

2015年にオープンしたまだ新しいカフェです。


20170920_222818.jpg

店舗名:アンリミテッドコーヒーバー
住所:東京都墨田区業平1-18-2 1F 〒130-0002
TEL:03-6658-8680

営業時間:平日 11:00-24:00
土曜 9:00-24:00
日曜 9:00-22:00
定 休 日 :月曜(祝日は営業)


最高のロケーションで味わう大人のコーヒーバー


夜12時まで営業と言う事で・・・・


夜遅くに訪問しました。会社帰りのサラリーマンらしき常連様!?っぽい方


海外の方がほとんど


 20170920_223534.jpg


このお店のメインは、エスプレッソ

WBC ワールドバリスタチャンピオンシップの決勝認定ジャッジを手掛けるバリスタが監修しているお店。


1階席は、カフェ&バー

そして2階には、バリスタ育成所を併設しています。

店内は、カクテル用のリキュールが沢山並んでいます。

20170920_224848.jpg 20170920_223611.jpg

座ると目の前でカクテルを作る所やお洒落なビアサーバーが傍に。

20170920_223608.jpg 

メニューは、スペシャルティーコーヒーを使用したエスプレッソ


そしてエスプレッソ系アレンジドリンク


更にハンドドリップ、エアロプレス、水出しコーヒーなど様々な器具でバリエーションある珈琲を楽しめます。


メニューはこんな感じです。


コチラ↓

   20170920_223755.jpg


20170920_223711.jpg 


今回の目的は、珈琲カクテル


コーヒーとお酒は相性バッチリ…と思う今日この頃…

一昔前の珈琲カクテルとは違い…コーヒーの品質、コーヒーの抽出方法にまでこだわるお店が増えています。


かなりハイレベルな珈琲カクテルが楽しめます。


20170920_224136.jpg

可愛い氷
 20170920_224151.jpg

バーで楽しむカクテル


バーテンさん、バリスタさんのてきぱきットした所作や接客を見るのがとても好きです。

20170920_224621.jpg 


20170920_225714.jpg

香り高いスペシャルティーコーヒーの水だし珈琲を使用した珈琲カクテル

フルーツとのコラボがまた絶妙なハーモニー

     20170920_225513.jpg
スタッフの方は、皆さん珈琲の説明もうまく


楽しそうに作っていました。

20170920_225541.jpg

水だしコーヒーを使用したカクテル3種


豆の銘柄もそれぞれ違い個性がよく出ていました。


20170920_225604.jpg


 20170920_225722.jpg


20170920_225732.jpg 

20170920_225755.jpg 


更にこれは一押しなカクテル


「エスプレッソ・マティーニ」


一番美味しかった…

これぞカクテル。


シェーカーでしゃかしゃかっと
20170920_225930.jpg


 20170920_225804.jpg


20170920_230018.jpg 


20170920_230040.jpg 


20170920_230041.jpg 


20170920_230043.jpg 


20170920_230052.jpg 


20170920_230059.jpg 

いいね!
20170920_230108.jpg

演出も様になる夜のコーヒーバー。


店内は、白を基調としたおとなな雰囲気。

20170920_232745.jpg
エスプレッソマシーンもコーヒーミルもホワイト

 20170920_231041.jpg


20170920_232648.jpg 

2階の珈琲ラボでは、毎週土日にコーヒーに関する様々な講座が設けられています。


SCAJでは、こちらのスタッフの方がバリスタの準決勝まで参加したのだそう…働く方も意欲的ですね。

面白い器具も発見

20170920_231045.jpg 


20170920_232652.jpg 


20170920_232709.jpg 


お店の前は、こんな雰囲気。いいロケーションです。


ちょっと大人向けのコーヒーバー!
コーヒーの新しい楽しみ方…

お酒好きはぜひ行ってみよう!

20170920_232846.jpg

【リアル英会話の裏事情】―「ウィンナー珈琲」とは??

【リアル英会話の裏事情】―「ウィンナー珈琲」とは??

「ウィンナーコーヒー」

って日本の喫茶では、定番すぎるカフェメニュー。

どんな珈琲か知ってますか?

あたたかい深煎りの珈琲にふわふわホイップクリームを浮かべた
苦いけど甘いコーヒー。たまに無償に飲みたくなる…そんな珈琲です。

↓お店でも提供してまず!!
DSC02683_2017102107370366d.jpg DSC02682.jpg


意味的には、ウィーン風の珈琲。

ただし、ウィーンには、日本のウィンナー珈琲は存在せず(-_-;)

ウィーンはオーストリアの首都ウィーン。

オーストリアの首都ウィーンは、カフェ文化の発祥地でもあります。
色々な飲み方がありますが、ウィーンにはウィンナーコーヒーがなく、なじみもありません。

ただ似たようなメニューは沢山あるのでそこから来ているのかもしれません。
日本では、ウィンナーコーヒーの名で呼ばれるメニューに近いのが、「アインシュベナー」や、伝統ある「ウィンナーメランジュ」は定番のメニュ。


基本的にウィーンではエスプレッソがコーヒーそして合わせるのはミルク(牛乳) 

「アインシュベナー」
ダブルのエスプレッソと同量のホイップクリームを浮かべて・・・・


想像するだけで美味しそう…濃厚なエスプレッソに甘ーいクリーム…贅沢すぎる!

「ウィンナー・メランジュ」
エスプレッソにミルクの泡を浮かべて飲みます。


という事で翻訳アプリでも

「ウィンナー珈琲」の直訳を見ると…

「Vienna sausage coffee」
と訳され(^_^;)

つまり
日本語に戻すと

「ソーセージ珈琲」

ちなみに中国語もハングル語も
何かおかしな訳で出てきました。

外国っぽいアレンジメニューでしたが
「ウィンナー珈琲」は通じず。
ダイレクトに
ホイップクリーム珈琲と言った方がいいかもしれません。


今回は、この和製英語である、「ウィンナー珈琲」を単語登録してもらおうと思います!

DSC02685.jpg


【新入荷】―木のコーヒースプーン

【新入荷】―木のコーヒースプーン
 

お店で使用している
「コーヒースプーン」

小さくて、かわいくて、軽い

木製のスプーンです。既製品とは違う質感、グリップした印象… 

お客様用に在庫のある時に限りお分けしています。

一つ一つ大きさも異なるので実際に手に取ってみてくださいね。

お気に入りの1本を。

木の素材を生かしています。模様、木目、色…すべて自然のもの。年代物の古い木や神代からあったといわれる木には
「神代〇〇」と記載されています。貴重なもので、数は限りありますが

珍しいものピックアップしてみました。

DSC07921.jpg 

神代シリーズ…
黒に近い色がかわいい

「神代ケヤキ」 

DSC07925.jpg 

DSC07927.jpg 

「桜古木」

DSC07924.jpg 

「紅梅」

DSC07923.jpg 

「柿」

DSC07922.jpg 

「くぬぎ」「ハードメープル」「カエデ」


DSC07928.jpg 

うねり方は、一つ一つ異なります…

DSC07929.jpg 

彫刻家「木下輝夫」さんの手作りスプーンです。

小さいですが、丈夫。

温かみのある素材で人気です。

店頭に出してますが、珍しいものからどんどん売れています…

気になる方は、お早目に…


【リアル英会話の裏事情】―和製英語とカタカナ英語―「ドリップコーヒー」は通じているのか?

【リアル英会話の裏事情】―和製英語とカタカナ英語だらけのカフェメニュー
―「ドリップコーヒー」は通じているのか?


最近増えたね…
外国人さん

という会話が地元の方との間で話題に。

金沢でもここ数年でクルーズ船による渡航が急増しているのか…

街は外国人さんでいっぱいです。

何もない平日は、世界中どこの国かはわかりませんが、日本人の方が来店される数が少なかった…(^_^;)
という日が多くなってきました。

お店では、先月から

あたらしく開発中の外国人対応翻訳アプリのモニター店としてiパッドを利用した接客を導入しています。

開発中ゆえに

お店で使っているリアルトークは、今後アプリの向上につながり新たに単語登録などしてもらえるという事で、翻訳してみて初めてこれが通じない!?とわかったり。

微妙なニュアンスが出ない…

色々出てきております。

翻訳ソフトに入っているのは、4か国語

日本語から英語
日本語から韓国語
日本語から中国語
日本語から台湾語


*逆も可能
確かに

この4か国語で大体のお店の来店されている方に通じるので助かります。

飲食店の中でもカフェは、わかりやすく

メニューも通じるでしょ…と思えば

意外に通じません!

更にアジア圏の方の方が日本のメニューの理解が早く欧米圏の方程文化の違いに差が大きく日本のコーヒー文化は、やっぱり独特なのかな…なんて最近よく感じます。

日本では、昔から見られるペーパードリップは、海外の方からすると珍しいらしいようで
それが流行りとなって日本へ新しい潮流として近年流行りつつ…


という割に、パーパードリップを知らない外国人さんがお店へわんさか毎日きてらっしゃいます。

何で知らないの?と思う事もありますが(笑)
その分海外の方は、日本人の飲みなれないエスプレッソを
色々な飲み方で楽しんでらっしゃる。

それぞれのメニューに名前もついてますが
どれもおんなじように見えますが微妙に味わい方が違います。

 

たとえば、エスプレッソのお湯割り
アメリカーノといったり、ロングブラックといったり(作り方も微妙に違う)
更に自分のお湯を別でもらい調節する方もいらっしゃる。
お国柄、味わい方あるのですね。

エスプレッソにミルクを入れるメニュー
カプチーノやラテだけでなく他にもミルクの量などで呼び方が変わったり

そこまで細かくメニューを提供してもすくなくとも今の店で日本人の方には求められません。

せいぜいカプチーノやカフェラテぐらい。

最初は、メニュー表記してましたが、エスプレッソメニューはシンプルに減らしました。

がたまに外国人さんにオリジナルオーダーされることが実は、多いですね。

確かに、知らない珈琲文化も多い…

エスプレッソに飲みなれてた人の方がやっぱり絶対数が多いように最近感じます。
ドリップコーヒーを知らない外国人さんが多いように
日本人は、エスプレッソって何?と

お互い様かもしれません。

それでも、海外の方にドリップコーヒーが美味しいと知られるのは、日本の優れた抽出文化の賜物。

こだわって淹れたいっぱい楽しんで欲しいな…と思いますね。

 



なかなか通じないカフェメニュー

「ドリップコーヒー」/ 「ハンドドリップコーヒー」


簡単に言うと日本人の毎日当たり前のように飲むコーヒースタイル。

紙や布で濾したコーヒーです。

機械で淹れたコーヒーはコーヒーメーカーで
手でいれたコーヒーは、ハンドドリップコーヒーと言います。

ドリップコーヒーというだけならば、手で淹れた珈琲もコーヒーメーカーで淹れた珈琲も同じ意味。

更にハンドとつけば、機械よりも手間がかかっているという事で価値がつく…

同じくハンドドリップでも紙で濾すことをペーパードリップ
布で濾すことを布ドリップ、ネルドリップといい、やはりネルの方が手間暇かかり、どちらかというと後者の方が貴重です。

というのが日本の珈琲事情。

ということも、当たり前ですが外国の方にどう違うといわれると意外にあれ難しい…と感じました。

器具を知っているか否かでも反応が違います。

日本では、お湯をさして飲み物をつくることを「いれる」といいます。

茶をいれる
紅茶をいれる
コーヒーをいれる

ドリップコーヒーは直訳するとしずくコーヒーまたは、雫を垂らすコーヒーとなり

やはり??(^_^;)となるかもしれませんね。

日本でいうドリップコーヒーは、コーヒー豆の粉に熱湯をしたたらせて淹れるコーヒーの事です。

さらにハンドドリップは手 しずく?となり

(直訳では)

和製英語を理解した外国人さんがなんとなく理解しているっぽく
全然通じないことの方が多いですね。

やはりどんな淹れ方?

How to brew?
ハウトゥーブリュー?


抽出方法?は
ブリューイングメソッド

と英語でいう方が通じるのですね。

日本人の伝えたい
ハンドドリップコーヒーは

おそらく

「プアオーバーコーヒー」

「Pour over」 という言葉に落ち着くようですね。

やっぱりプアオーバー

それでもまだまだ、ハンドドリップコーヒーの欄に
「プアオーバー」と書くと

今まで認識していた沢山の方から「プアオーバー」ってなんですか?って聞かれる事が多くなると思うので(-_-;)

それは、それでまた♪(o・ω・)ノ))

やっぱり

別でメニュー作るのが一番の解決方法かもしれません!(笑)

ちなみに。

お店で使うネルフィルター
ネルドリップは

通じません。



ネルドリップは、 
「ファブリック フィルター プアオーバー ブリューイング」
と表現されるらしい…↓

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2440.html




「コーヒーの木栽培日誌」-急成長―大きくなったね!

「コーヒーの木栽培日誌」-急成長―大きくなったね!(^-^)/

金沢のお天気
曇りのち雨
今朝の最低気温14℃
最高気温は20℃

秋は、春とは違って…
日照時間が短いのでやはり冷たい風が吹いて
ひやっと寒くなる毎日。

冬もまだこの先。

ゆっくりこの寒さに慣れなければ…

日々痛感しております(^_^;)



紅葉が進み
毎日変化に富むこの時期 

冷え込みで色が変化する木の葉。

 

お店の前の木々も随分と大きくなったな…と感じながら

こちらにもびっくり。
夏の間…
ずっと
お店の外で育てていた

「コーヒーの木」

DSC07877.jpg

こんなに大きくなって(o‘∀‘o)*:◦♪

DSC07878.jpg

実は、きっとあれが良かった!と実感してます。

「2度の肥料」

社長がもってきてくれた

このほやほやっとした黒い肥やし

コーヒーノキがもっと大きくなるようにと


少々リアルにききそうな匂いがするのですが(笑)

土に溶け込んで

相性がよかったらしい、ハハっ

DSC07879.jpg

変わったのが

葉っぱの色
葉っぱの艶
葉っぱの大きさ
幹の太さ

日に日に元気に大きくなりました。

外にいると色々な虫がやってきます。
特に巨大なアリ。

アリがコーヒーの木の葉の上で遊んでいるのをたまに見かけますが
最近は、虫もつかず
元気。

これからの季節
そろそろお家の中で。


寒さが苦手なコーヒーの木。
金沢の寒い秋冬は、外では過ごせません。


10℃以下にならぬよう温かい室内で育てる事となります。

3歳
2歳
1歳半年


一番ちっこいこ↓
一番寒い冬に芽が出て、皆に遅れをとりました。

DSC07880.jpg

DSC07886.jpg

人指サイズ

この子は、今年の春でこの位でした…↓(半年前)


という事で…これでもとっても大きくなりました!

同じく、1歳半年
春の内に芽が出て、夏の間成長したもの…

 DSC07882.jpg

同じく1歳半

コチラは、品種が違うようで元気です。

DSC07884.jpg 

見て下さい!

この葉っぱの大きさ…

これです

私のちいさな手がもっと小さく見えますね。

 

松崎の手より大きい(^_^;)

上から見ても葉っぱの大きさがよくわかります。

DSC07888.jpg 

DSC07890.jpg 

2歳~2歳半
葉っぱが、ふさふさです。

DSC07892.jpg 

DSC07893.jpg 
これも同じ年

DSC07889.jpg 

3歳↓

DSC07897.jpg 

幹も太く、木らしくなってきました。

DSC07896.jpg 

DSC07898.jpg 

年の差はあれど…
育ち具合も違います。

コーヒーの産地ならば、そろそろ花をつける木もあるころ。

厳しい環境に堪えながら

こんなにおおきくなってくれるのは、やっぱりありがたいですね。

ちょっとおっきくなりすぎて
鉢植えのサイズをかえようかと考えています。

そろそろ一回り大きな鉢にかえて。

室内へGO。

大きいので置く場所あるかな…なんて。

2017年 10月末

コーヒーノキ栽培日誌でした。



【コーヒーの淹れ方】―カリタ式3つ穴―ペーパードリップ

 
【コーヒーの淹れ方】―カリタ式3つ穴―ペーパードリップ

昔からある見慣れたドリッパーと言えば!

「カリタの3つ穴式ドリッパー」

こんな形↓
karitadripper101d.jpg 
101-D 1~2人用サイズ 324円(税込)

karitadripper102d.jpg 
102-D (2~4人用) 432円(税込)

小さいサイズと中くらいのサイズ。

他に更に2展開で大き目のサイズがあるのです。同じ形状で穴が3つ変わらず大きくなっていきます。

家庭用サイズでは、上記写真の2タイプが売れ筋ですね。

一番小さいドリッパーは、なんと324円

あらためて安いと感じますね…

カリタなのかなんなのかわからないという方は、ロゴをチェック。

ドリッパーにうっすらカリタ
「Kalta」

カリタのドリッパーを観察してみると

DSC07835.jpg

底に穴が3つ空いてます。

見た目が台形の形。
扇形といいます。

 DSC07836.jpg

上から覗くとリブと言われるドリッパー内の溝が沢山見えますね。

DSC07834.jpg

横から見る。

 DSC07832.jpg 

今日は、こちらのドリッパーで珈琲を淹れます!

101-Dサイズで2杯分まで
102- Dで3杯から4杯ほど淹れられます。

入れる杯数に合わせたサイズのドリッパーを選ぶとスムーズに淹れられます。
 


<珈琲を淹れるために必要な道具―カリタ3つ穴式扇形タイプ>
*コーヒーの粉(中挽き)
*カリタドリッパー
*ペーパーフィルター
*コーヒーをうけるサーバーやメジャーカップ
*ドリップポットとお湯



使用する紙のフィルターはコチラ

台形型の紙のフィルターを選びましょう。

サイズはドリッパーのサイズに合わせて選びましょう。

DSC07819.jpg 

写真右102サイズ
写真左101サイズ

DSC07820.jpg


フィルターをドリッパーにセットしましょう↓

ペーパーの糊代部分を交互に曲げます。

 DSC07821.jpg

サイドを折ったら底を互い違いに曲げます。

DSC07822.jpg 

少し小さく見えますがこちらが曲げた状態です。

DSC07823.jpg 


DSC07824.jpg 

そのまま広げてセットするとこんな風にぷかーっと浮き上がります。

DSC07825.jpg 

底にフィットさせてきっちり密着させます。

DSC07826.jpg 


DSC07827.jpg 

余分に余る場合は、少し曲げると収まりが良くなる場合もあります。

DSC07828.jpg

きっちりフィットした状態 

DSC07838.jpg 
コーヒーをいれる準備ができました。

挽いた粉をセット今回は24gで2杯分の珈琲を淹れます。


粉は平らにセット

DSC07839.jpg

ドリッパーを横から見るとこのように。

粉が平らかどうかチェックできます。

適量はやはり使用するドリッパーの5分目以上7~8分目程度。

淹れすぎるとあふれたり
少なすぎるとあっという間に落ちたり…

 DSC07840.jpg

サーバーは、ドリッパーに合えば違うメーカー品でも可能です。

DSC07841.jpg 


蒸らし

長すぎず 短すぎず
粉全体が湿る程度にそそぎます。

DSC07842.jpg 

紙が全体に湿って来たら準備オッケイ。

DSC07844.jpg 

約40秒待ちました。

2回目

個々が一番しっかり味が出るので
焦らずゆっくりお湯を注ぎます。

中心から楕円上にくるりと注ぎます。

ここでサーバーに落ちてくるコーヒーは、一番だし。

コーヒーの一番美味しい部分。

DSC07845.jpg 

ずーっと注ぎ続けるよりも数回に分けて入れると薄まらず

コクとうまみが増えます。

3回目

まだまだ美味しいエキスが出ています。

DSC07846.jpg 

4回目
そろそろ終盤です。
コーヒーのろ過速度もどんどん早くなっていきます。
注ぎ続けると薄まるだけでなくコーヒーの渋み成分も出やすいので美味しそうな所で抽出完了。

ドリッパー内にお湯が残っていても落とし切らないで終わります。

注ぎ続けると泡は白っぽくなりそのうちなくなります。

DSC07847.jpg

抽出完了。
楕円状の泡が残った部分が主にお湯を注いだ部分。
周りのドリッパーの淵までかけずに最後まで抽出。

淵まで注ぐと、みずっぽくなり、また雑味が出やすくなります。

カリタ式での抽出時間の目安は
約3分と言われています。

抽出後半の雑味が出る前にストップ。

  DSC07850.jpg

美味しい
コーヒーの出来上がり。
カリタ式は穴が3つ。

ドリッパー内に余分にお湯を滞留させず、すいすいっと落ちていきます。
雑味やくどみがでにくく、
さらさらっとした味わいになる傾向です。

濾過速度がちょっと早いなーと思う方は、少し細かめに挽いて淹れて見ましょ。

【コーヒーの淹れ方】―コーヒーをどんな器具でいれていますか?

【コーヒーの淹れ方】―どんな器具でいれていますか?

「コーヒーをご自宅で何を使って入れていますか?」


器具選びで

ドリッパー選びで

コーヒーの味わいって変わる!?

好みですが…
変わると言えます…だからこんなにいっぱいいれるものがあるんですね。
ただ単に濃い、薄いではなく味わいのバランスが変わるから面白いのですね。

秋口…そろそろ珈琲を始めよう!

道具選び
気分転換に道具かえたり

自分のライフスタイルに合わせて楽しみたいですね。

そんな、コーヒー器具の中でも一番消費者目線で考えておすすめしたいのが「ペーパードリップ」

機械も便利ですが
インスタントドリップバッグもいいですが、
とりあえずドリップ体験して見てほしいな…と思います。

日本では、家庭で最も普及しているのは「ペーパードリップ」です。
今、自分の使っている器具がどんなもの?っていうと中々言葉が出てこない方も多いですよね。器具名やメーカーを知らない人も多い事と思います。たまに聞くのは、頂いた、もらったなど。更に最近は、海外で購入されている人もいるのでその幅の広さは図りしれません。
という事で今回は、ちょっと一般的な疑問をまとめてみました。


1.コーヒーをいれる器具ってどんなものがあるの?
2.ペーパードリップの主なメーカー
3.金澤屋珈琲店で使用しているのは?




1.コーヒーをいれる器具ってどんなものがあるの?

~家庭編~



1.ドリップ式珈琲(ネル、ペーパー、金属…)

ドリップとは、濾したコーヒーの事です。粉とお湯で抽出した成分をフィルターと言われる濾し器で濾したコーヒーです。
主に布でいれた珈琲は、ネルドリップ
紙でいれたコーヒーは、ペーパードリップ
最近は、金属フィルターやセラミックフィルターと言われる紙や布以外の材質も登場し注目を集めています。ろ過器の材質によって味が変わるので興味深いものです。
色々な種類の中でも紙でいれるパーパードリップは、手軽さ、便利さ、簡単さ、片付けがとても楽であり、最も普及しています。(入手しやすい)


horo-syou_20161110115706194.jpgjnl_e087213h.jpg


2.ドリップ式珈琲(コーヒーメーカー)
コーヒーメーカーは、ペーパードリップで自分が入れる手間を減らしてくれた家庭の神器。
紙と粉、お水をセットし、ボタン一つで楽に珈琲を淹れられます。忙しい朝に助かる器具。
コーヒーを4~5杯いれる時など、特に家族で珈琲を飲まれる方は、持っている人が多いですね。お湯の温度や注ぎなど、最近では、高度な設定がついたものも増えてきました。性能はまちまちですが手で入れる手間を省くから、美味しさも追求した商品が多くなってきています。

コーヒーメーカー
3.カフェプレス&フレンチプレス

きまった量の粉をお湯をセットし、一定時間をおいてプレス。簡単な抽出方法と手軽さで幅広い年齢層から慕われている器具です。コーヒーを紙で濾すドリップコーヒーとは違い、濁り、油脂分などが目立ちますが、良質なコーヒーであれば、とてもマイルドで個性を楽しめる器具です。ややこてっとした味になります。

DSC06982.jpg 

4.エアロプレス
アメリカのおもちゃメーカーが開発した器具。注射器のような構造でとてもユニーーくです。ピストンで空気による圧力をかけ抽出します。濾し器は、紙かまたは金属フィルターを使用します。フレンチプレスとは似ていますが、濁りなく微粉が入らずクリアな舌触りのコーヒーができます。
日本では、なじみがありませんが、欧米では人気です。
粉の量、粒度、味の微調整が何通りもできます。ドリップコーヒー風やエスプレッソ風にも入れられるマニアックな器具。



earo_20161110115707a66.jpg

5.サイフォン
この器具を見ると懐かしむ方が多い…
日本の喫茶店で一時ブームだったようですね。勿論今でも使われていますが、高温でいれる熱々香り高い印象が強いサイフォンコーヒー。

サイフォン
6.エスプレッソ
エスプレッソって聞いたことある?
皆さんがよくご存知のスターバックスやタリーズコーヒーさんで提供されている人気メニューカフェラテやカプチーノのベースとなっているコーヒーです。私たちがすいすいっと飲んでいるドリップしたコーヒーとは違い、約30㏄位のデミカップで濃厚な泡だったコーヒー。専用のマシーンで極細に挽いた粉に高温高圧で蒸気をかけて抽出したコーヒーです。
DSC00746_20171016120136229.jpg 
イタリアンスタイルのコーヒーです。エスプレッソといい、コーヒーの原液のようですがそのままぐいっと一口で飲むのです。砂糖やミルクをたっぷりいれる方が多いですね。

通常は、カフェで飲むのが一般的ですが、エスプレッソラバーズは、家庭用でも3~5万円位するエスプレッソマシーンと言われる機械を購入してお家でも楽しまれる方が多いですね。大きな業務用マシーンとは、違い圧力がたりないのでこの写真のようなきめ細かな泡ができない事が多いですね。
エスプレッソ



以上

が一般的な器具でした。
名前でいうと?な人も写真を見るとなんとなくイメージがわくでしょうか?


一番ユーザーが多いのは、「ペーパードリップ」

手軽さと価格の買いやすさも利点ですね。
<参考記事>
【コーヒー歳時記】⑯コーヒーを淹れよう🎵タイプ別5選

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2201.html


2.ペーパードリップの主なメーカー



1.メリタ社 
2.カリタ社
3.ハリオ社
4.珈琲サイフォン社
5.三洋産業


社名をいうと?な方もきっと多いですね。

きっと細かく説明してみると

あーあのドリッパーだ!と思うはず。

それでも一番最初に知っておきたいのはこのメリタ↓

なんてったってペーパードリップの始まり↓
メリタ(メリタ社)

ペーパードリップの歴史の原点とも言われる背景には、珈琲に対する愛情から生まれた始まりがあるのです。

世界的に初めて考案されたコーヒーフィルターは、1908年真鍮の容器の底に穴をあけ、円形の紙を敷いてまんべんなくお湯をかけるよう穴の開いた蓋をしたもの。

考案したのはメリタベンツ夫人。メーカーの名の通り(^^)

当時は珈琲を淹れるのに手間がかかり(ペーパードリップ器具はない時代)夫にもっと美味しい珈琲を簡単に淹れれないかという疑問から日々工夫を凝らし生まれたようです。

真鍮を使用したりと現在の形とは全然違いますが、第1次大戦、第2次大戦などの勃発により資源、製造が安定せず、いろいろな過程を超えて試行、製造、販売へと現在の形になりました。


今では当たり前の一つ穴代表メリタ。
この形になったのは、1963年頃。




通称メリタ式の呼び名で日本ではかなり昔から愛用されているペーパードリップの器具

ろ過器のタイプ:扇形で穴が一つ

「コーヒーフィルター」
リブ(紙とフィルターに空気の通り道を作る溝)が短く底に穴が一つ

「アロマフィルター」
そこよりも少し高い位置に穴が一つ
フィルター内で湯が対流ししっかり蒸らされる。香りをよく引き出しやすい仕組み

日本で流通しているフィルターのタイプは2つ。

「抽出方法」

最初は少量の湯で蒸らす

30~40秒後、一気に湯を注ぐ
ドリッパー内に湯がたまっていても、最後まで落とし切らない。
雑味を落とし切らない。

「味の特徴」
穴が一つ。

一定量の湯を注げば安定した味が楽しめる。苦味系から浅煎りまでいろいろな味わいを引き出すことができる。

後味は、すっきりとした印象。


カリタ(カリタ社)
1959年日本生まれ
日本の家庭で最も普及しているドリッパー




ろ過器の構造大きく分けて2タイプ

扇形穴が3つ
ろ過速度は早め。

ウェーブ型穴が3つ、湯の偏りが少なく万遍なく味が引き出せる安定型。
長時間珈琲液がドリッパー内に滞留せず、、
雑味成分の抽出が少なく美味しさだけをドリップ。


「カリタ3つ穴ドリッパー102-D」


「ガラスドリッパー185(ブラック)」




雑味が出る前に美味しさだけを引き出す独自の三つ穴構造を採用。

その機能的なデザインは、「カリタ式」とも呼ばれています。

2タイプあるうち従来の扇形タイプよりもウェーブ型のほうが、粉の層の深さに偏りがなく、初心者でもより味が安定して注ぎやすい。

価格は1800円~やや高め。

「抽出方法」
少量の湯で蒸らす。30~40秒待ち、コーヒーのうまみを引き出す。その後は抽出量になるまで4~5回に分けて注ぐ。
回数が少ないほどライトになる。
抽出時間の目安は約3分。
ドリッパー内に湯がたまっていても、最後まで落とし切らない。雑味を落とし切らない。

「味の特徴」
ストロングというよりマイルドからライトのタイプの味が作りやすく飲みやすいコーヒーになる。苦みと酸味の角がとれ軽やか。万人受けしやすい味になる。


ハリオ(ハリオ社)
ハリオの歴史は耐熱ガラスの歴史
ハリオの由来はガラスの王様「玻璃王」
コーヒー機器以外にキッチン用品などで有名なハリオ。私たちの生活に身近な耐熱容器を作っている。
2005年日本生まれのコーヒードリッパー。
淹れ方は十人十色。
今では、世界中のバリスタが愛用している。


ろ過器の構造:円錐形で大きな一つ穴

「ハリオV60透過ドリッパー」

51h7_tP17FL__SL160__20161201183807da8.jpg jnl_e087213h_20161201183907d9a.jpg

ドリッパーの材質、カラーバリエーションが多くコストパフォーマンスも高いハリオは近年販売店も増え人気のあるドリッパーです。
メジャースプーン、タイマー付きスケール、ドリッパースタンド…
コーヒーツール用アクセサリーも充実したランナップ

円錐形一つ穴
ネルドリップの味わいをドリッパーで再現
注ぐ速度によってオリジナルの味が作れる。

「抽出方法」
粉全体を湿らす程度にまんべんなく湯を注ぐ。
30~40秒おいて数回に分けて抽出。
注ぐ湯量、回数によって味が変わる。
ドリッパー内に湯がたまっていても、最後まで落とし切らない。雑味を落とし切らない。
抽出時間の目安いは3分
少ない杯数は、早く落ちやすい。
「味の特徴」
濃い目ストロングから軽めまで慣れると色々な味が作れる。
特に浅入りや中煎りで軽やかで明るい酸味、果実のような酸味がきれいに抽出しやすい。

コーノ(珈琲サイフォン社)
日本生まれ1973年 元祖円錐形
現在のサイフォンを開発した珈琲サイフォン社のペーパーフィルター。
珈琲好きの河野敏夫社長(2代目)が開発した円錐形フィルター。
ネルドリップの味わいを再現、プロや喫茶店向けにペーパーフィルターを開発したもの。
現在では、プロだけでなく一般に幅広く愛用されている。
進化し続けながら微妙に違う、様々なタイプのフィルターが販売されている。


ろ過器の構造:円錐形、短いリブ、底に小さな穴

「コーノ式円錐フィルター名門」
プロ向けに開発されたフィルター

ゆっくり注ぐ、早く注ぐ…
注ぐ速度をコントロールできる人向け。


drip4_m_20161201185835bd2.jpg 



「ドリップ名人」
初めての方でも味が出やすい構造

20150306223036123_20161201185838935.jpg 

「コーノ式円錐フィルター名門K」


KONO/コーノ名門「K」フィルター

「抽出方法」
液体をン長い時間ホールド出来る構造を利用し、蒸らしの際にちょっとずつ湯をしみこませることで豆本来の香り、味わいをより深くしっかりと引き出せる。抽出時間を長くする事でよりボリュームのあるコクを引き出せる。アクや雑味は比較的ろ過されにくい構造のためしっかり味は出るが渋みやえぐみはおさえらえる。

「味わいの特徴
3枚はぎで淹れるネルドリップに近い味わい。
浅入りから深煎り珈琲まで、円やかで甘みが出る。
後味はクリーン。

金澤屋珈琲店ネットサイトでもコーノ式円錐フィルターを販売中です。


http://www.krf.co.jp/SHOP/KO-MDK-21EG.html
KONO/コーノ名門「K」フィルター


スリーフォードリッパー(三洋産業)
販売しているのが少ないので…
あまり知っている人が少ないのかな…

喫茶店で使っているのをよく見かけますが。



三洋産業ースリーフォードリッパー~安定した味、滑らかな味わい。
1973年創業31年の歴史、比較的最近のドリッパーですね。
こちらも、カリタに瓜二つなドリッパー。日本製の器具。三洋産業さんのスリーフォードリッパーです。
1っ権扇形の普通のドリッパーに見えますが、101,102,103の3サイズ展開によって、実は穴の数が違うのです。
101穴が一つ、102は穴二つ、103は穴が3つ。
通常の抽出で、1杯だてと2杯だての味が同じようにならず、杯数が増えるにつれて、抽出時間がかかってしまい、コーヒーの美味しくなに成分が出やすくなりがちです。そういった、抽出速度を、ドリッパーに開ける穴の数を増やすことによって、同じようなスピードで抽出が終わり、杯数の増減による味の変わりやすさを軽減したもの。更に、どりっぱの角度はかなり鋭角。
粉の層が深くなり、効率よく味を引き出し、なめらかな味わいになります



見た目は、カリタやメリタの仲間のよう。

孔の数は違いますが、リブの長さが似てますね。特にカリタと並ぶとわかりにくい。(^_^;)












「抽出方法」
カリタ式のように蒸らしで数十秒味を引き出しその後は、数回にわけて抽出。
ドリッパー内で湯だまりができ想像以上に、しっかりと味わいが引き出せます。


「味わいの特徴」
コク深みはカリタ式以上
酸の特徴や苦みの特徴もわかりやすく出る。



以上5社


各社、ドリッパーと呼んだりフィルターと呼んだりその辺の理由も意味深。
カリタとハリオはドリッパーで、メリタとコーノはフィルターと言います。その違いは!?使ってみるとなんとなくわかります。

こちらの5社、構造や抽出方法など各社理論に沿って考案されていますね。うまく使うときっと美味しいコーヒーがお手の物

似かよったフィルターやドリッパーは、まだまだ沢山ありますが、大体似たような構造と理論だと思います。

でこんなにいっぱいあるけど…

お店では??


3.金澤屋珈琲店で使用しているのは?

~自家製ネルフィルターとコーノ式名門K
お店で提供しているコーヒーのタイプは3種類

★ネルやペーパーで濾して抽出する「ハンドドリップコーヒー」

★エスプレッソ

★長時間抽出の水だしコーヒー

この3パターン、いずれも抽出方法や種類が違います。

アレンジも含めて、この3パターンのベースのコーヒーですべてのメニューを提供しています。




メインは、ネルドリップとコーノ式円錐フィルターです。



ネルドリップは、自家製です。

そして、コーノ式円錐フィルターのタイプの色々ありますが「名門K」タイプを使用しています。


 

ネルフィルターも構造違えば味も変わり
意図する味わいも決まります。

 
 

「自家製ネルフィルター」「コーノ式名門K」

何で使用しているのか?という話は、また別のお話で。

ドリップのお話でした。

【コーヒーの淹れ方】―コーヒーを何でいれていますか?


【秋を感じながら…】―金沢城リレーマラソン

【秋を感じながら…】―金沢城リレーマラソン





「利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣」―本日開催されました。

今期初となる秋の開催。

245チーム2480人という参加者の皆さんが参加されていました。
DSC07769.jpg
歓声や応援団の声を聴きながら…今日は賑やかに営業。



秋の陣と言う事で…早朝からテントをはって応援される方が場所取りをしていました。


寒さが厳しく今日は生憎の雨が降るしっとりとしたお天気。



 午前7時。中々…いい感じ秋の紅葉とテント。


まるでキャンプ場(^_^;)


応援が終わった方が「お疲れ様の一服」

城内1周1,9キロ
山あり谷あり起伏が激しいこと(◎-◎;)
22周でフルマラソンの42,195キロ。
4人以上のチームで参加となり🎵コースを、たすきでリレーします。
ハーフコース、フルコース更に今回は、4時間耐久レース(^-^;が出来たそうで✨マラソン好きのためのコースもあるようです。

結果はどうあれ…
楽しそう!

秋のリレーマラソンは、初。
少し肌寒いですが、秋色の城内
写真を撮ってみるとやはり風情がありますね。

金澤屋珈琲店も今日は、地元っ子の休憩所となりました。
リレーマラソン
マラソンは、好きでない分野のスポーツですが…
チームで参加するのは楽しそうでした。
いつか参加してみたい❗なんて(о´∀`о)
沢山で走れば✨それだけ、一人辺り走る距離も少なくなるので✨
目指すは22人♪😁


 今月末には、金沢マラソンも控えてますね❗
まさに、スポーツの秋✨

 


 









【明日開催】―10/15-利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣

【明日開催】―10/15-利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣

少しずつ紅葉が進んでいます。
季節の変わり目

明日は、ここ金沢城公園新丸広場にて

「利家とまつ金沢城リレーマラソン」が行われます。

朝10時半より午後4時終了予定です。

秋の開催は、今年が初の試み






 

今日は、前日。

開催関係者の皆さんが準備をしていました。

スタート地点はこちら。

お城の見える場内
1周約1,9㌔m

金澤屋珈琲店の若手スタッフも参加したいな…と。

芝生のある場所では、朝から応援団や応援の方で場所取りが始まります。

企業PRの時間もあるそうで

秋の開催には、どんな方が酸化されるのでしょうか!

 
20171014162832993.jpg 20171014162836554.jpg

嵐の前の静けさ。

明日は、ここが人でいっぱいに…

地域密着のこちらのイベント。

前回は、8000人ほど集まりました!


20171014162839501.jpg 20171014162843686.jpg


金澤屋珈琲店はコチラ。

金沢城公園黒門口。

ここは、自転車置き場ですが、明日は、おそらく坂の下あたりに止める事になるでしょうね。

テラス席からは、ちらっと見えます。



20171014162842479.jpg 

2階席からも…ちらっと。

一息コーヒーブレイク

ご来店お待ちしております。

テイクアウトできます。


 


明日は、熱き戦いに備えて



夏期限定
のあの人気メニューが帰ってきます!!

ネルドリップアイスコーヒーを特別に復活!!

 
 
濃厚な苦みの深煎りアイスコーヒーをお楽しみ頂けます。

お持ち帰りは、お店のメニューが割引価格でお召し上がり頂けます。




 あったかいハンドドリップコーヒー

1杯400円

 

明日は、金澤屋珈琲店で人気の

「百万石ブレンド」


がおすすめのコーヒーです。

煎りが深く、酸味よりもコクや苦みがある珈琲です。店頭でも人気1,2を争うコーヒーです。

店内1杯 560円

お持ち帰り 400円

なんと160円お得!!

 


【大阪】―アール・ジェイ・カフェ―話題のエコプレッソ

【大阪】―アール・ジェイ・カフェ―話題のエコプレッソ

アールジェイカフェ (R・J CAFE)

大阪府大阪市北区天満3-2-1

最寄りの駅は、

天満橋駅から歩いて387m

このカフェで有名なのは…

20171001100803190.jpg 

なんてかわいい…
カップまで食べられるとSNSで話題沸騰中の「エコプレッソ」

つい先日のSCAJの展示会にて、出展されていたようでかなりの注目を集めていましたね。

このエコプレッソ

なんとクッキーでできています。

エスプレッソをいれたり
マキアートをいれたり
デザートの器にしたり…

20171001100750601.jpg

メニューはコチラ…
勿論通常のカフェメニューもあるようで、コチラのメニューは、自分から催促すると出てきたので
お客を見てメニューをかえているのか(^_^;)

カップまで食べられる割には…
値段はそこまで高くありませんでした。

 20171001100815769.jpg

で、結局 「エコプレッソ・アフォガード」を注文しました。

20171001100756730.jpg 

この状態でエスプレッソをかけると
あふれる(笑)

という事で少し食べてからエスプレッソをかけて楽しみました。

大阪でもきっとブームだったのか…つい先日

お店にご来店された関西のお客様から話題の「エコプレッソ」のお店の存在を教えて頂きました。

いまどきな「インスタ映え」するメニューが

若い男女を中心に…
注目 されているのが大きな理由の一つのようです。

お店は、喫茶店です。

川沿いのゆったりとした雰囲気の場所に

20171001103004059.jpg 

朝11時頃お邪魔しました。

客席は、ソファータイプのテーブル席とかぬうたーテーブルのような大きいテーブルが一つ

そこまで広くはありませんが

店内は、アンティークな雑貨、モノがあり、オーナーさんの趣味らしき空間が造られていました。

20171001102953080.jpg 20171001102948705.jpg 

落居着く店内

20171001100840789.jpg  

おそらく女性客が多いのかな?という印象ですね。

一人でも入りやすいかもしれません。

焙煎もしているようで、スタッフの方が色々聞くと答えてくれました。

20171001100845833.jpg 

エコプレッソの説明書き
カップは、クッキーでできているので柔らかくならないうちに食べないと…など注意書きが(^_^;)

持ち手は特に片手で持つと崩れやすいらしい。

20171001100834790.jpg 

エスプレッソマシーンが置かれています。

20171001100826747.jpg



 20171001100821855.jpg

静かな時間でしたが、午後からは混み合うそうです。

エコプレッソは毎日100個限定ださそう…

ランチもやっているようですね。

エコプレッソ、話題のお店に行っちゃいました。

感想としては…

アイディアはかなりいいですね。クッキーがアイスクリームの水分を含んでかなり甘くなっちゃいました。カップの内側は砂糖でコーティングされているのでかなりのボリューム。甘くて最後まで食べきれず

甘いものスキにはたまらないかもしれませんが

ははッ

エスプレッソをエコプレッソで注文したら、苦みとクッキーの甘さが調和してちょうど良かったのかな…なんて。

可愛かった…

カップまで食べられるアフォガード

御馳走様でした!

【今!人気の持ち運びカフェ】一お店の味をご家庭でも一人分シリーズ!!

【今!人気の持ち運びカフェ】お店の味をご家庭でも一人分シリーズ!!
贅沢ドリップバッグに続々新顔登場!



 
 
皆さん、朝から寒くて珈琲が手放せない…

お家で、オフィスで、ランチタイムの後に…とコーヒーが生活に手放せない!

そんな方に
売れている!

持ち運び携帯に便利なドリップバッグ

結構前からありますが…ここ1年で見ても大ヒット中で ございます。

一人分のごはんを作るのが手間(^_^;)なように…ちょっと沢山はいらないけど1杯分だけ今飲みたい! というニーズが

どんどん広まっております…

自分用に
お土産に
会社の方へご挨拶に

もらって嬉しい
「ドリップバッグ」


 
*コーヒーを入れる器具がいらない
*軽い、かさばらない
*持ち運べる
*個包装
*簡単

という手軽さで…

人気がでながら

更に進化したのが金澤屋珈琲店の味巡りのブレンドコーヒーシリーズ。
*美味しい
*沢山の味が選べる
*1杯分から買える手軽さ
*無駄がない
店頭で、お客様の反応を見ながら…

最初は、「極みブレンド」から始まり…

ブルーマウンテンや数々のストレートシリーズも販売し…

売れ筋がオリジナルブレンドでした。

極みブレンド
百万石ブレンド
利家ブレンド
かなざわ物語
加賀美人


の5種類。個性豊かなブレンドシリーズは、まさに私たちの好みが分かれるのではありますが…
どれも人気高いブレンドです。

「加賀美人とかなざわ物語」

ライトタイプの仕上がりです。

DSC07743.jpg 

「百万石、利家、そして極みブレンド」


苦味とコク

DSC07741.jpg 

全部おんなじように見えますが

色分けされたシールが目印です。

今年上半期!!
お持ち帰り商品人気ベスト3

№1 「金澤屋珈琲店のブレンド巡りドリップバッグ」 各150円
№2 コーヒー豆「利家ブレンド」 200g/1080円
№3 コーヒー豆「百万石ブレンド」 200g/1100円

ドリップバッグが売れています。
売れている理由は、口コミでも広まってるようで
もらった方がまた買いに来てくださいます。

店頭限定商品が多いのです。

更に今月からは、

新登場
「カフェインレスブレンド」
胃に優しく、カフェインレス、そしてマイルド

DSC07747.jpg 

更にコーヒーではありませんが
石川県特産
加賀市打越茶園の美味しい「加賀の紅茶」
ティーバッグが入荷しました。(リーフは販売中)

こちらも一人分から購入できます。

DSC07745.jpg 

金澤屋珈琲店の特別メニューが
1杯分からお客様へ提供できるようになりました。

想い出の味をご家庭でも。

美味しさの理由は、
大量生産せずに、少量製造、煎りたてで
香りのよいうちに製造。
煎りたてパック。



  選べるドリップバッグは、一人一人のニーズに合ったコーヒーの新しい形の販売です。

新顔にデカフェが登場しました。


カップにセット



30秒

DSC07719.jpg

60秒



90秒



120秒

 DSC07736.jpg

150秒

 DSC07738.jpg


朝からコーヒーのいい香り

これ飲んで今日も一日頑張りましょ♪
 
  

【東京・青山】―クチューム青山

【東京・青山】―クチューム青山
今回で2回目の訪問です。

東京都港区南青山5-8-10

7:30~21:30

フランスパリ発進のカフェ「クチューム」

フランスでは、最も美味しいコーヒーを提供するカフェとして有名なのだとか。

以前はあった場所から現在の場所に移転したようですね。

店内に入ると美味しいスイーツやパン、ケーキの他に色々なコーヒーの抽出方法を選べるようになっていました。

コーヒーは、エスプレッソ、水出し、スチームバンク、サイフォンなど色々あるようでした。

モーニングセット1380円

は高い(^_^;)ですが、青山価格でしょうか!

初めて入る方は、メニューも注文スタイルも少しわかりづらいように感じました。

20170921_083949.jpg

店内の席は、勿論、開放的なテラス席

晴れの日は、気持ちよさそうですね。
 20170921_090406.jpg


 20170921_084004.jpg 20170921_083954.jpg


 20170921_084014.jpg

焼き菓子は、大き目。

朝食後に行くには、美味しそうですが、食べきれなそうな量。(^_^;)


 20170921_084019.jpg


ジュースなどの珈琲以外の飲料も沢山種類がありました。

 20170921_084033.jpg


 20170921_084201.jpg


フランスのカフェスタイルでしょうか?クロワッサンがとっても美味しそうに並んでいました。

   20170921_084252.jpg

エスプレッソは通常のものとマイクロロットと言われるコーヒー豆にこだわったものがありました。マイクロロットは600円。

こうやって情報カードと一緒にでてきます。
 20170921_084353.jpg


珈琲プリン

コーヒーをミルクで抽出したものを使った濃厚な味わい。

 20170921_084402.jpg  

朝8時過ぎ。

人通りが多くなってきました。早朝にお邪魔したので貸切状態でしたが、きっと忙しいのでしょうね。

移転した後の方のお店の方が広くて開放的。

いいロケーションですね。


クチューム青山1回目の訪問↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1270.html

【癒しの秋と珈琲時間】―この木なんのき!?…「けやけし」

【癒しの秋と珈琲時間】―この木なんのき!?…「けやけし」




今日も一日穏やかで
あたたかく(暑いくらい(^_^;))

のんびりと緑を見てまったり

過ごすには、とてもいいお天気でしたね。 

金澤屋珈琲店のお客様からの満足度たかし!!
この…
「緑」

毎日毎日この眺めを見ながら過ごせるのは、
お客様のおっしゃる通り、

やっぱり贅沢かもしれません。
という位

今=秋は私から見てもベストシーズンです。




勿論コーヒー専門店だから、
きっと美味しいコーヒーを求めて探してやってくる方もいて
美味しいコーヒーが売りですが

この緑は圧巻です。

珈琲以外でもきっと
気持ち良く、美味しい時間を過ごせることと思っています!

これからの季節

お楽しみは「紅葉」

店の前の緑の正体は「桜」と「ケヤキ」です。

一番おっきなこの木は、
毎年いらっしゃる方も見事だとほめてくださる

地元っ子も大好きな「ケヤキ」さん。

春の代表、「桜」
秋の…と言えば✨「もみじ」
ほど、ベターでは無いのですが存在感や大きさに(o^・^o)

ケヤキと言えば、お店の木のスプーンにもよく使ってます。

硬くて、上部で、木目がとってもきれいです。
「けやき」の「けや」は「際立って美しい、木目が美しい」といいう意味の「けやけし」という言葉に由来しています。

「けやけき木」の略称で「けやき」


なるほど、やっぱり美しいから来てますね。

葉っぱがある時期もない時期もありますが
どっちも味があっていいのです。

「紅葉」のシーズン、毎日葉の色を変えながら、散りゆく姿もまた素敵ですよ。


20171010201108840.jpg 20171010201104688.jpg

私がたつとこの木の大きさがわかるでしょうか

20171010201112889.jpg 

今日のおすすめ珈琲は「百万石」でした。

 

ネルドリップもいいですが…両手を使って淹れるネルドリップよりも片手が放せるペーパードリップは、やはり家庭の神器!!

だから、人気があるんですね。お店では、ネルとペーパードリップ―コーノ式フィルターどちらも使いますが
どちらも好きです。

愛着のある器具で入れると

やっぱり癒されますね。

特に、入れてる瞬間の音

癒されます…

美味しいコーヒー入れてますか?

コーヒーには、2つタイプがあります。

大きくわけて
浅煎りの酸味系
深煎りの苦み系

どちらも甲乙つけがたい良さがあり…

どっちが美味しいとも言えませんが…

深煎りの苦いコーヒーを入れるのがうまくなった瞬間は
自分でも大きくなったななんて成長を感じる時でもあります。

という位深煎りの珈琲は、とても複雑な香味がありユニークです。

という私は、おそらく珈琲に苦みを求めるタイプです。

中でも、

百万石ブレンドは、苦味の珈琲と言われています。

淹れ手の性格が出るのですが…

ゆっくーりと時間をかければかけるほど甘みがアップ。

この位のカップで、味わうときが好きですね。

 

今日は、ゆkっくり動画でもお楽しみ下さい。

[広告] VPS

【来週末は!あのお祭りイベントがやってくる!】―「利家とまつ金沢城リレーマラソン2017~秋の陣~

【来週末は!あのお祭りイベントがやってくる!】―「利家とまつ金沢城リレーマラソン2017~秋の陣


秋の3連休
今年もいい季節が始まりましたね。


 

店頭では、県内外、国内外から沢山の方がいらっしゃいました。

連日賑やか、ご来店ありがとうございました。

暑さが舞い戻り…

店内では、暑いと

 

夏のスパークリング珈琲が再び!

「エスプレッソトニック」

今年ブームだった!?らしい。 おしゃれなドリンクが人気でした。

そしてケーキセット。

甘い誘惑には、勝てず。

甘―い自家製スイーツたちがコーヒーのお供に大人気です。

本日のおすすめ珈琲とお好きなケーキ1品 選んで 880円(税込)

これは、セットにするしかありません!!


10/9本日最終日、夕方までに帰路につかれる方が多かったのが開店から一番の大忙しでございました。

お天気がよく

「テラス席」は、満席状態が永遠と続きました

こんな緑と美味しい空気

確かに最高のロケーションでした。

 

店内をご利用のお客様…

連休中は、コーヒー豆をお土産にされる方も多く…連休中は、予定以上に売れちゃったので

完売した豆もあり。

 

申し訳ない気分…でした。


↓オンラインショップ でも

金澤屋珈琲店本店限定のコーヒー豆が購入できます!

他にも、オンラインでしか販売しないコーヒー豆など沢山の種類のコーヒー豆が選べます。

↓↓こちらから見てくださいね。
http://www.krf.co.jp/

「10月のおすすめ厳選コーヒー豆セット」

「送料無料!!初回お試しコーヒーセット」




今週末

金沢っこはもう知ってますでしょうか?地域のビッグイベント。

今年春に開催された「熱きリレーマラソン!再び!」

「利家とまつ金沢城リレーマラソン2017~秋の陣」

毎年年に一度だった春5月開催の金沢城リレーマラソンがなんと秋にも開催されることに。

なんと今年が初!

「金沢マラソン」ではなく「金沢城リレーマラソン」

金沢城って

金沢城公園の事。

かつて百万石を築いた前田利家公とその正室お松の方が住んでらしたお城。かなりひろーかったお城は、再建されながらもその多くは、広場と芝生、緑に。今でも自分の家の用に気持ち良くお散歩される市民の公園となって愛されています。

そんな金沢城公園

ってとっても広いんです。(^_^;)

中をリレーマラソンでは、走るのですが、1周約1,9㌔m



1周1.9km余のコースをタスキリレーし、チームとして、フルコースは42.195km(22周)、ハーフコースは21.0975km(11周)を完走します。

今回は4時間耐久コースを新設しました。たっぷり走りたいチームにおすすめです。

という事で、新タイプのルールも出来たようですね!

参加者は、チームで参加します。

4人以上22人まで

チームは800チームまで。毎年参加者が増えています。秋も多いのかなと想像してますが。

家族、学校、サークル仲間、企業会社

友人と…色々チームもカラーが違います。

なんといっても仮装したり、企業の宣伝をしながら走ったり

楽しいのがこのリレーマラソンの魅力。

企業で参加したらPR タイムもあるようですね。


 

まだ本格的に寒くなる前。

マラソンにも持って来いの季節ですね。

開催日は

10/15(日) 金沢城公園

午前10時スタート。

賑やかな1日がやってきます。

観客がとっても多いので…テイクアウト観戦がメインとなりそうです。

 

金沢城公園新丸広場。

リレーマラソンの会場でございます。

金澤屋珈琲店本店は、金沢城公園黒門口の横。

お店からもリレーが見えるのです。

楽しみに待ってます!


あれから5か月…

あっという間。

今年の春に開催された「利家とまつ金沢城リレーマラソン」↓

こんな楽しいイベントですよ!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2444.html





【コーヒーをたのしもう!】―香りを楽しむコーヒーミルセット

【コーヒーをたのしもう!】―香りを楽しむコーヒーミルセット

コーヒー専門店がおすすめするギフト提案


コーヒー豆を美味しく楽しめる道具付きのセットです。

コーヒー豆は、粉で保存するより豆のままの方がとっても美味しいって知ってましたか?
粉にした瞬間に鮮度を守る炭酸ガス
いい香り…その7~8割以上が瞬時に抜けていくといわれています。実際に飲み比べしても歴然としています。

コーヒー豆をコーヒーミルと一緒に販売する事で、豆のままでの販売が実現しました。

更に、「コーヒー豆は、袋ではなく瓶詰でお渡ししています。」

「コーヒー豆は、保存する状態や容器で劣化の速度に差が出る!」
という事を知っていましたか?

同じ珈琲豆でも保存で差がつきます。

今回は、思い切ってお洒落なミルをセットにしました。

プレゼントの珈琲豆は、なんと保存瓶に入った状態でそのまま開封後も保存がしやすいようになっています。

◆セット内容◆
17keiroumillser.jpg

 
手挽きセラミック・スリムミル(カリタ):1個
オリジナルブレンドコーヒー豆「かなざわ物語」:170gボトル入/豆のまま 

価格7820円~8020円(税込)
●こちらの商品は<関東・関西・北陸・信越・中部>あては送料無料です。




コーヒーは、煎りたて挽き立て淹れたて…

がとっても美味しい。

厳密にいうと、飲む前に挽いてすぐ淹れて飲むのが美味しい。

とても手間ですが(^_^;)

いれる分だけ粉にして入れる!のが理想です!!


コーヒーミルがセットになっているので挽き立て体験ができます。
コーヒーを入れるのが美味いかどうかは別として、挽いて時間のたったコーヒーとの違いは別格


DSC03166_20170120191642fde.jpg 

お湯をのせて
蒸らす

DSC03168_2017012019164339c.jpg

ぷっくりときれいに膨らむ

 
DSC03172_20170120191640a0c.jpg

綺麗な泡が出てくるとともに美味しい香りが部屋中に広がる。

DSC03177_20170120191658c30.jpg

と言うのが、理想。

実際に淹れてから同じようにならない。

そして味も…

と珈琲は、紅茶よりも美味しくなりにくい原因に、いろいろな成分があることがあげられます。

渋み、えぐみと言われる不快な味が沢山ある珈琲は、抽出の際にうまく雑味をいれずに珈琲をつくることが要となってきます。

美味しくない成分を抑えながら良質な成分だけろ過する。

贅沢ですが、それが大切です。
[広告] VPS
[広告] VPS


鮮度の見極めは、炭酸ガスの勢いや膨らみでよく判断されます。

膨らむコーヒーは新しく、古いコーヒーは膨らまない。

それでも鮮度がよい豆でも、挽いて数時間たつとガスがかなり抜けています。

だからといってすぐに美味しくなくなるわけではない珈琲もあります。

が、炭酸ガスが抜けるほど、コーヒー豆は酸化が進むことには間違いありません。

膨らみのボリュームについては、焙煎直後が一番多くそれ以降は徐々に減っていきます。更に、豆の「焙煎度が浅煎りの珈琲豆だと膨らみにくい事もあります。一概に言えない事もあります。更に焙煎直後の泡の発生量の多さで、逆に湯の浸透の妨げになることも。つまり煎りたてをドリップしようとすると泡が沢山出てきて湯をはじかれる、そして思ったよりも深みがない珈琲に。

3~4日たったころがいいかな…

更にその後2週間にかけて味のピークが。

店でも、ドリップ用には煎りたてを使用しないようにしています。

何にせよ、炭酸ガス。あるうちにドリップすると

くどくなりにくい。

雑味が少なく美味しい。ガスが抜けていると、コーヒーの美味しさのもと「香り」がぐーんと減ってしまうので

その辺で差がでるかな と思います。

だからと言ってその都度挽いて飲めない方は、その日の分だけ挽いておく…

1日内で使い切る

というのもいいと思います。

ミルがない方は1週間に飲む量だけ買うのがやっぱり思想的ですね。

小分けにして真空パックにしてくれる店であれば、冷凍庫に保存して1か月。

ということも。

保存方法でも差が出るので自分にあった生活スタイルでコーヒーを楽しんで下さいね。


特にコーヒーミルは、自分じゃ中々思いきらないと手が出せないもの。もらって嬉しいコーヒーツールの一つです。

 [広告] VPS






【コーヒーを楽しもう!】―自宅で楽しむコーヒーセット「ネルドリップ編」

【コーヒーを楽しもう!】―自宅で楽しむコーヒーセット
「ネルドリップ編」





お家でも美味しいコーヒーを楽しみましょう!
美味しく淹れる器具付きコーヒーセットをご提案しています。

「コーヒーをたのしもう!」



「本格ネルドリップセット」

全国送料無料 16100円(税込)
ネルドリップの器具付きセットです。





 

■セット内容■

金澤屋珈琲店オリジナルのネルフィルター(持ち手付き):2杯用×1個
タカヒロ細口ステンレスポット:0.9リットルサイズ
オリジナルブレンドコーヒー豆「かなざわ物語」または
ストレートコーヒー豆「ブラジル・サンタカタリーナ農園」200g入:1袋 
※豆は2種類から、形状も豆もしくはお好みの挽き具合をお選びください

ネルのフィルターのサイズは2杯用です。


粉30~45gほど入り


3杯以上から淹れやすくなっております。


一番人気、売れ筋のサイズでございます。



*金澤屋珈琲店のネルフィルター!気になる淹れ方のコツ*


ネルフィルターは、いったん使い始めると濡れた状態での保管となります。


水につかったネルフィルターの余分な水気を取り、袋の形状を整えます。


水の中に保管されたネルフィルターの中は、かなり冷え込んでいます!


沸騰させたお湯の蒸気で温める!など工夫してネルを温めておくとドリップしやすく温度も下がりにくくなりますよ。




粉は、たっぷり使って抽出すると濃度感たっぷりの甘いエキスが取り出しやすく…


ネル特有のとろっとした質感がたっぷりと味わえます。


深煎りのコーヒー豆ほど濃度感を出すと苦みが円やかに。


浅煎りのコーヒーは、さらっと入れて甘いフレーバーが楽しめます。


注ぐ際のコツ


最初は、袋の粉が占める程度の少量の湯を注ぐ⇒40~60秒蒸らす↓


粉の中心から円を描くようにゆっくりと注ぐ。


ろ過速度が安定するまでは、ゆっくりゆっくり注ぎましょう。


ペーパードリップと同じ加減で美味しさ倍増…

ぜひご賞味下さいませ。
[広告] VPS




 
















 

【新発売!】―お休み前のコーヒーブレイクに…

【新発売!】―お休み前のコーヒーブレイクに…

お店で先日から提供始めた
美味しいカフェインレスコーヒー/ブレンド

がドリップバッグになって登場しました!




写真右がカフェインレス
左が通常のコーヒーの生豆です。
焙煎前のコーヒー豆を生豆といいます。
緑っぽいことからグリーンビーンズとも言われます。

この状態では、いつもの香りや味わいは出ないのですが、焙煎する事によってあの類まれな味わいが出てきます。 



カフェインレスコーヒーは、生豆の状態でカフェインを除去したものを焙煎したものです。

除去率は、90%以上97%ほど。

豆の種類などによっても違います。

カフェインレスのブレンドは、苦味と酸味がとても円やかに仕上がっています。
ソフトでクリア

焙煎は、浅煎り~中煎り

カフェインは抜かれてもコーヒーの風味がとても残っているのが嬉しい点。

~ カフェインレスコーヒーはこんな方におすすめします ~
 ・妊娠中、授乳中の方
 ・一日に何杯もコーヒーを飲む方
 ・夜にコーヒーを飲むと眠れない方
 ・長距離ドライブ、会議などで気軽にトイレに行けない方
 ・カフェイン摂取を控える様、医師から指示を受けている方

実際に飲んでいるのは、妊婦さんや女性が多いですね。
一般に胎児に影響がないとされているカフェインの量は、1日300mg。
コーヒーカップ1杯を140mlとすると、それに含まれているカフェインは56mg程度

という事で、単純計算で妊婦さんは、1日3杯までなら余裕をもって大丈夫だと言えます。

更に、妊婦さんでなくとも…
ドリップしたレギュラーコーヒーの一般的な適量としては1日3~4杯
と言われています。
コーヒーは、適量を心がける事で近年健康効果が期待されています…

痩せられる!?
健康良好に
認知症、うつ病の
がん予防効果…

砂糖やミルクを入れる日とは、その量によっても手効果が変わるかもしれません。

カフェインレスコーヒーでも通常のコーヒーに近い効果が出ているのだとか。

デカフェ/カフェインレスでも十分効果は期待できますね。

夜寝る前にお休みコーヒーブレイク。

居に優しく、ちゃんとカフェインレスで夜眠れなくなる心配も減り…

お家でいつでも飲める

「ドリップバッグタイプ」



で登場しました。

煎りたて新鮮なものをパック詰めしました。

買い置き用の珈琲として…ぜひお召し上がり下さい!

【人気あり!】―保存容器つきのボトル詰めコーヒー

【人気あり!】―保存容器つきのボトル詰めコーヒー

月夜のきれいな…

 

中秋の名月
今年もお月見をしながら、去年は、こんなによるが冷え込んだじきだったかな?
なんておもったり。

毎年日が変わるんだな…って気が付いてましたか?

「中秋の名月」と言うのは「旧暦」で日が決まりますので…

例えば昨年は、9月15日
今年は!
2017年(平成29年)は10月4日
来年は、
2018年(平成30年)は9月24日に…

お月見と言えば、やっぱり9月のイメージが強いですね。

9月は「長月」と呼びますね!
日に日に夜が長ーくなるため。夜長月から長月になったといわれてます。

以前もちらっと触れたお月見の
「中秋の名月について」またおさらいすると…

古来日本の四季は、1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、10月~12月が冬であり、

日本はもともと旧暦でした。
旧暦の秋7月~9月は、現在の暦でいうと8月~10月くらいの時期にあたります。

そしてこの7月~9月を、7月は初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と言うように呼び分けします。
つまり現在歴でいうと、8月は初秋、9月は中秋、10月は晩秋

「中秋」とは、旧暦の8月15日、秋の真ん中をさす言葉です。現在歴でいう9月15日頃。

そして本題である、
「中秋の名月」とは「十五夜」

旧暦の8月15日の満月の夜、月見団子とイモなどの農作物や果物を供えてススキを飾って月を祭る日です。

今年の中秋の名月がかなりずれた理由

旧暦が月の満ち欠けを基準にしているのに対し、新暦は地球が太陽の周りを回る周期を基準にしています。
旧暦の方が1年が短くなります。

更に、詳しく見ると。
お月様は、29日から30日の間で満ち欠けを繰り返しますが、実際には1か月が30日の月と31日の月があり、毎月ずれが生じます。満月の日もも異なり、今年は10月に。
いろいろあってずれたんですね。

何しろ夜が寒い(^_^;)あったかい恰好をしないと。

金澤屋珈琲店から歩いてすぐの金沢城公園では、夜間お月見会が行われています。10/4から始まり連日。

お城とともに綺麗に浮かぶお月様。
なんと風情があることでしょうか。

10/8までこれは、見逃せませんね!

ちなみに兼六園も空いてます!

寒くなると、お家でも珈琲を飲む人口が増えます。

という事で、10月に入ってから

「コーヒー豆」が売れています!

 

夏場の冷たいドリンク需要が珈琲へシフト。そろそろコーヒー豆を買ってお家にストックしなきゃ。
なんて思う日とも増えているのではないでしょうか?

コーヒー豆とはいっても、今では、コンビニでも簡単に手に入るようになり
喫茶店でも、チェーン展開しているカフェ、個人店

様々な場所で販売されている事と思います。

コーヒー店で飲んだ珈琲が美味しいからお家でもとそのお店のコーヒー豆を買ったことはないでしょうか?

お家では、あれれ?
なんか美味しくならないな。
と思ったことはないでしょうか(^_^;)

おそらく一番大きくかかわっているのは

「鮮度」

いつ焙煎されたのだろう?

また

コーヒー豆は農作物。
収穫したての新米と去年からあるお米の味が違うようにコーヒー豆も焙煎前の生豆の状態で古いものは、よほど完璧な空調管理と保存をしっかりとしない限り、ただ味わいが枯れていってしまいます。



とは、いいつつ

消費者としてなんとなく覗けるコーヒーの情報とはとても限られていると思います。

つい先日、とある珈琲店で購入したコーヒー豆。

豆の状態でパックされていたもの。

帰ってから、期待して袋を開けて入れてみました。

所が…

買ったばかりで
挽いたばかりで

もコーヒーが美味しそうでない。

 

美味しそうに膨れていい香りをしてましたが残念。

味もちょっと渋くきつい酸を感じました。

あらためて袋を見ると

賞味期限 なんと2018年 8月9日

勿論未開封と言う事でしょうが(^_^;)

焙煎日は、表記はされてませんが、おそらく今年の8月に焙煎したのでしょう。

開封後は、お早目にというコメントもちらっと。

なんとアバウトな賞味期間でしょうか。

いろいろな食品がありますが、乾物やお菓子ならまだしもコーヒー豆は、もっとデリケートだと思います。

お茶や紅茶の賞味期限よりも珈琲は、ずっと賞味がもたずに

「美味しく味わう期間が他の飲料に比べて短い」 と思います。

焙煎後の鮮度の目安

当店では、専用のパッケージにお詰めして
焙煎後から2か月

未開封の状態です。開封後は、専用の保存容器に入れて早く使い切ることをおすすめしています。

お店でも毎日珈琲を淹れていますが、

焙煎後から毎日淹れながら

香りがとてもいい
焙煎後3日位してから、煎りたてよりも少し落ち着かせた頃がいいなと感じます。

「一番美味しいな」

焙煎後1週間~2週間

*お客様へ販売しているのは、焙煎直後~1週間以内のコーヒー豆のみです。
一番いい時です。

「美味しいな」

焙煎後3週間から1か月


保存条件は、暑くない常温
空気にさらさず密閉した状態です。

この保存条件が違う時は、更に短く。

焙煎してから約2週間。店頭で提供しています。おそらく最近は、豆の回転も速く
煎りたてが多いのですが。
少し寝かせた豆の方がとても淹れやすく美味しいですね。

これは、毎日抽出している者としての感覚ですが。

コーヒー豆の焙煎によっても味わいの変化は、変わり深煎りコーヒー豆の味のピークはさ蘭い寝かせても美味しいと感じます。

特にエスプレッソコーヒー豆はコーヒー豆をエージングさせたものを使用しています。

エージングと酸化は紙一重

誤った見解でコーヒー豆を寝かせるとあれれとただ古くしてしまう事もあります。

金澤屋珈琲店では、店頭で販売している珈琲豆のパッケージが2種類。

瓶入りコーヒー

お好きな豆をその場で保存容器にお詰めした状態でお渡しします。
購入後の、保存とくりかえし使う容器として店頭でも

「自分用」に購入する方が増えています。

当初は、プレゼント用にとは思いましたが…

確かに自分用に一度買えば、買い足しても容器があるので楽。



他、通常のコーヒー豆の保存袋は、こちら。

光と熱をシャットアウトしてくれるガスバリア性の高い
「アルミ蒸着袋」

100gから応対しています。

 

自分の生活スタイルに合わせて
選んでみてくださいね!


コーヒーの事もっと知ろう♪
過去の関連記事↓



【珈琲の保存】―冷蔵庫と冷凍庫?
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2378.html

「瓶詰コーヒー売れてます!」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1850.html

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

人気の「金澤式ドリップポット」×「コーノ式名門K円錐フィルター」 2017/10/31 10月も最終日年の瀬まで残すところ2か月。早いものですね。今月はこんなにもこもこの緑だった大手掘りがこんなに秋らしく…なる位に季節が進みました… 綺麗ですね。良き季節となり沢山のお客様にご来店して頂きました。ありがとうございます。10月は色々あった…そう思いませんか?  「10月1日コーヒーの日」 中秋の名月観賞会 利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣そして秋雨の中の「金沢マラソン。」皆の国民的イベ...
【急増中♪】―若きドリップ学生たちが揃ってそろえる道具3選♪ 2017/10/31 【急増中♪】―若きドリップ学生たちがまず、そろえる道具3選1日雨の金沢しっとりとした紅葉が窓際から 「10月1日はコーヒーの日」街角で、いたる所で目にする可愛い可愛いコーヒーツール思わずパッと足を止めて…衝動買いなんていう若者が増えています。 お店の週末のスタッフは、大学生がメインです。コーヒーマニアも入ってきますが…珈琲を知らずして店に入り興味はなくとも…「謎解き形式のカッピング」1杯ずつオーダーごと...
【鑑賞無料!】―デビュー50周年 金沢城とピンクフロイドの夜11/3~5 2017/10/30 【鑑賞無料!】―デビュー50周年 金沢城とピンクフロイドの夜11/3~53連休間近!イベントのご案内です。「金沢城とピンクフロイドの夜」11月3日⇒5日の3日間1回目 17:30~18:302回目 19:00~20:00場所/ 金沢城 玉泉院丸庭園内容はコチラ↓全世界で2億5千万枚以上のセールスを誇り、永遠にロック史に輝く時代を超越する音芸術”ピンクフロイド”。デビュー50周年を記念して、ピンクフロイドがデビュー以来試み続けてきた「音と光の融...
【金沢マラソンいよいよ!】―秋麗 2017/10/29 【金沢マラソンいよいよ!】―秋麗秋晴れ…台風が過ぎまたもや台風が…お店には、先週の台風がすごかったね…といいつつも今日のような素晴らしいお天気に感謝。気になる秋の紅葉の話題で会話がはずんでいます。まだまだ金沢城公園も兼六園も紅葉は先のようですが、少しずつ紅葉していく木々が沢山ありました。2017年秋の散策大手掘り廃藩置県後、次々と埋め立てられた金沢城の堀の中で、今なお唯一残っているのが大手堀です(周囲430m)...
【限定50名様!】―お試しカフェインレスコーヒープレゼント! 2017/10/28 【限定50名様!】―お試しカフェインレスコーヒープレゼント!金澤屋珈琲店本店限定のサービスです。コーヒー豆を100g以上お買い上げの方に「カフェインレスコーヒー」を差し上げます。 本日より先着50名「カフェインレスコーヒーブレンド」でございます。ドリップオンタイプなので簡単で楽。  今日から始めました・・あーこれ助かる!寝る前に飲みたい!と皆さん喜んでらっしゃいます。なくなり次第終了させて頂きます。...
【新入荷!】―友禅和紙ぽち袋入り金箔インスタントコーヒー 2017/10/28 【新入荷!】―友禅和紙ぽち袋入り金箔インスタントコーヒー今回もかわいいかわいい友禅和紙ぽち袋珈琲が入荷しました。圧倒的なプチギフトご挨拶用のお土産に人気の!「金箔スティックインスタントコーヒー」品薄ながら今月も入荷しました。入荷事にバラエティーに富んだ柄の友禅和紙ぽち袋お年玉用サイズのかわいいぽち袋の中には❤ なんと「金箔インスタントコーヒー」が3本入ってます♪なんと買いやすい価格で3本入り380円(...
【英語は必須!!】―英語メニ―を一新♪工夫してみました! 2017/10/27 【英語は必須!】―英語メニューを一新!リニューアル!やっとで完成しました…外国人さん向けの「英語メニュー」私たちのような観光地では、英語の語学力と会話術に更に外国人さん向けのメニューが必須。実際は、英語圏だけでなくそうでない外国人さんが半数以上ですが、共通語はやはり英語となりますね。中国語も必須ですがまずは英語から。以前から作っていたメニューの英語表記実は、日本語と並行で記載してあったのですが問題点...
「アメリカン」と「アメリカーノ」は違う! 2017/10/26 「アメリカン」と「アメリカーノ」は違う!アメリカンと聞いてアメリカ人でなく、私たちは「薄い珈琲やマイルドなコーヒー」をイメージしませんか?直訳するとアメリカ人、アメリカ人の…(^_^;)アメリカ人は、アメリカンとオーダーはしません。日本人のいうアメリカンはウィーク珈琲weak coffee逆に味のしっかりしたコーヒーは、ストロング珈琲strong coffeeアメリカンというだけにアメリカ人は、よく知っていると思えばこれは和製...
モカのお話―「カフェモカ」 2017/10/26 モカのお話―「カフェモカ」日本では、カフェモカは、甘くてミルクの入った珈琲のアレンジメニューとして…特に冬場に人気がある飲み物。金澤屋珈琲店の 「カフェモカ」ネーミングは、色々迷って皆が一番わかりやすいネーミングになりました。最初の頃は、カフェカカオ、カフェデショコラ…おしゃれにいってましたが、(^_^;)カフェモカが一番どんな飲み物か想像しやすいらしく…「カフェモカ」に生クリーム × エスプレッソ × ...
【東京渋谷】―茶亭羽當 2017/10/25 【東京渋谷】―茶亭羽當と書いてCHATEI HATOといいます。住所:東京都渋谷区渋谷1-15-19℡:03-3400-9088営業時間:11:00~23:00定休日なし  数年前に、アメリカの有名な珈琲店「ブルーボトルコーヒー」の創業者が日本でインスパイアされた日本の名店として紹介されかなり注目されたお店でした。東京の渋谷路地裏に入るとお店の入口が見えてきます。平成元年創業今年で29年目。賑やかな渋谷の路地裏にお花...
【金沢マラソンもうすぐ】―営業についてのお知らせ 2017/10/24 【金沢マラソンもうすぐ】―営業についてのお知らせ金澤屋珈琲店より営業についてのお知らせです。10/24(火)臨時休業10/25(水)定休日大変恐縮ですが、お休みを頂きます。台風も通りすぎ…お店の前は、沢山の折れた木々と葉っぱ でいっぱいに外に置いてあった「コーヒーの木」たちを非難させて正解でした。 嵐が過ぎ去り一安心今週末は、いよいよ「金沢マラソン」市内は、交通規制が幅広いエリアで行われます。市内中心...
【台風21号】―衆議院選挙と大荒れの一日コーヒー飲んで一休み♪ 2017/10/23 【台風21号】―衆議院選挙と大荒れの一日コーヒー飲んで一休み♪大荒れの一日10/22選挙投票日となりましたね。金沢も午後から激しい雨風に、早く無事に台風が通り過ぎる事を想いながら…お店のお隣の金沢城公園と兼六園でも雨風に備えて明日10/23(月)は早朝入園が中止となりました。早朝入園は、午前5時から7時までの入園時間です。主に地元の方が毎日のようにお散歩してらっしゃいます。お店の前には、可愛いホトトギスが満開です...
【東京スカイツリー傍】―アンリミッティッド・コーヒー 2017/10/23 【東京スカイツリー傍】―アンリミッティッド・コーヒー東京の観光スポット で有名すぎる「東京skyツリー」の傍に…なんと目の前2015年にオープンしたまだ新しいカフェです。店舗名:アンリミテッドコーヒーバー住所:東京都墨田区業平1-18-2 1F 〒130-0002TEL:03-6658-8680営業時間:平日 11:00-24:00土曜 9:00-24:00日曜 9:00-22:00定 休 日 :月曜(祝日は営業)最高のロケーションで味わう大人のコーヒーバー夜12時まで...
【リアル英会話の裏事情】―「ウィンナー珈琲」とは?? 2017/10/21 【リアル英会話の裏事情】―「ウィンナー珈琲」とは??「ウィンナーコーヒー」って日本の喫茶では、定番すぎるカフェメニュー。どんな珈琲か知ってますか?あたたかい深煎りの珈琲にふわふわホイップクリームを浮かべた苦いけど甘いコーヒー。たまに無償に飲みたくなる…そんな珈琲です。↓お店でも提供してまず!!  意味的には、ウィーン風の珈琲。ただし、ウィーンには、日本のウィンナー珈琲は存在せず(-_-;)ウィーンはオースト...
【新入荷】―木のコーヒースプーン 2017/10/21 【新入荷】―木のコーヒースプーン お店で使用している「コーヒースプーン」小さくて、かわいくて、軽い木製のスプーンです。既製品とは違う質感、グリップした印象… お客様用に在庫のある時に限りお分けしています。一つ一つ大きさも異なるので実際に手に取ってみてくださいね。お気に入りの1本を。木の素材を生かしています。模様、木目、色…すべて自然のもの。年代物の古い木や神代からあったといわれる木には「神代〇...
【リアル英会話の裏事情】―和製英語とカタカナ英語―「ドリップコーヒー」は通じているのか? 2017/10/20 【リアル英会話の裏事情】―和製英語とカタカナ英語だらけのカフェメニュー―「ドリップコーヒー」は通じているのか?最近増えたね…外国人さんという会話が地元の方との間で話題に。金沢でもここ数年でクルーズ船による渡航が急増しているのか…街は外国人さんでいっぱいです。何もない平日は、世界中どこの国かはわかりませんが、日本人の方が来店される数が少なかった…(^_^;)という日が多くなってきました。お店では、先月からあた...
「コーヒーの木栽培日誌」-急成長―大きくなったね! 2017/10/19 「コーヒーの木栽培日誌」-急成長―大きくなったね!(^-^)/金沢のお天気曇りのち雨今朝の最低気温14℃最高気温は20℃秋は、春とは違って…日照時間が短いのでやはり冷たい風が吹いてひやっと寒くなる毎日。冬もまだこの先。ゆっくりこの寒さに慣れなければ…日々痛感しております(^_^;)紅葉が進み毎日変化に富むこの時期 冷え込みで色が変化する木の葉。 お店の前の木々も随分と大きくなったな…と感じながらこちらにもびっく...
【コーヒーの淹れ方】―カリタ式3つ穴―ペーパードリップ 2017/10/18  【コーヒーの淹れ方】―カリタ式3つ穴―ペーパードリップ昔からある見慣れたドリッパーと言えば!「カリタの3つ穴式ドリッパー」こんな形↓ 101-D 1~2人用サイズ 324円(税込) 102-D (2~4人用) 432円(税込)小さいサイズと中くらいのサイズ。他に更に2展開で大き目のサイズがあるのです。同じ形状で穴が3つ変わらず大きくなっていきます。家庭用サイズでは、上記写真の2タイプが売れ筋ですね。一番小さいドリ...
【コーヒーの淹れ方】―コーヒーをどんな器具でいれていますか? 2017/10/17 【コーヒーの淹れ方】―どんな器具でいれていますか?「コーヒーをご自宅で何を使って入れていますか?」器具選びでドリッパー選びでコーヒーの味わいって変わる!?好みですが…変わると言えます…だからこんなにいっぱいいれるものがあるんですね。ただ単に濃い、薄いではなく味わいのバランスが変わるから面白いのですね。秋口…そろそろ珈琲を始めよう!道具選び気分転換に道具かえたり自分のライフスタイルに合わせて楽しみたいです...
【秋を感じながら…】―金沢城リレーマラソン 2017/10/16 【秋を感じながら…】―金沢城リレーマラソン 「利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣」―本日開催されました。 今期初となる秋の開催。 245チーム2480人という参加者の皆さんが参加されていました。 歓声や応援団の声を聴きながら…今日は賑やかに営業。 秋の陣と言う事で…早朝からテントをはって応援される方が場所取りをしていました。 寒さが厳しく今日は生憎の雨が降るしっとりとしたお天気。...
【明日開催】―10/15-利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣 2017/10/15 【明日開催】―10/15-利家とまつ金沢城リレーマラソン秋の陣少しずつ紅葉が進んでいます。季節の変わり目明日は、ここ金沢城公園新丸広場にて「利家とまつ金沢城リレーマラソン」が行われます。朝10時半より午後4時終了予定です。秋の開催は、今年が初の試み 今日は、前日。開催関係者の皆さんが準備をしていました。スタート地点はこちら。お城の見える場内1周約1,9㌔m金澤屋珈琲店の若手スタッフも参加したいな…と。芝生の...
【大阪】―アール・ジェイ・カフェ―話題のエコプレッソ 2017/10/15 【大阪】―アール・ジェイ・カフェ―話題のエコプレッソアールジェイカフェ (R・J CAFE)大阪府大阪市北区天満3-2-1最寄りの駅は、天満橋駅から歩いて387mこのカフェで有名なのは… なんてかわいい…カップまで食べられるとSNSで話題沸騰中の「エコプレッソ」つい先日のSCAJの展示会にて、出展されていたようでかなりの注目を集めていましたね。このエコプレッソなんとクッキーでできています。エスプレッソをいれたりマキアートを...
【今!人気の持ち運びカフェ】一お店の味をご家庭でも一人分シリーズ!! 2017/10/13 【今!人気の持ち運びカフェ】お店の味をご家庭でも一人分シリーズ!!贅沢ドリップバッグに続々新顔登場!  皆さん、朝から寒くて珈琲が手放せない…お家で、オフィスで、ランチタイムの後に…とコーヒーが生活に手放せない!そんな方に売れている!持ち運び携帯に便利なドリップバッグ結構前からありますが…ここ1年で見ても大ヒット中で ございます。一人分のごはんを作るのが手間(^_^;)なように…ちょっと沢山はいらないけ...
【東京・青山】―クチューム青山 2017/10/12 【東京・青山】―クチューム青山今回で2回目の訪問です。東京都港区南青山5-8-107:30~21:30フランスパリ発進のカフェ「クチューム」フランスでは、最も美味しいコーヒーを提供するカフェとして有名なのだとか。以前はあった場所から現在の場所に移転したようですね。店内に入ると美味しいスイーツやパン、ケーキの他に色々なコーヒーの抽出方法を選べるようになっていました。コーヒーは、エスプレッソ、水出し、スチームバ...
【癒しの秋と珈琲時間】―この木なんのき!?…「けやけし」 2017/10/11 【癒しの秋と珈琲時間】―この木なんのき!?…「けやけし」今日も一日穏やかであたたかく(暑いくらい(^_^;))のんびりと緑を見てまったり過ごすには、とてもいいお天気でしたね。 金澤屋珈琲店のお客様からの満足度たかし!!この…「緑」毎日毎日この眺めを見ながら過ごせるのは、お客様のおっしゃる通り、やっぱり贅沢かもしれません。という位今=秋は私から見てもベストシーズンです。勿論コーヒー専門店だから、きっと美味しい...
【来週末は!あのお祭りイベントがやってくる!】―「利家とまつ金沢城リレーマラソン2017~秋の陣~ 2017/10/10 【来週末は!あのお祭りイベントがやってくる!】―「利家とまつ金沢城リレーマラソン2017~秋の陣秋の3連休今年もいい季節が始まりましたね。 店頭では、県内外、国内外から沢山の方がいらっしゃいました。連日賑やか、ご来店ありがとうございました。暑さが舞い戻り…店内では、暑いと 夏のスパークリング珈琲が再び!「エスプレッソトニック」今年ブームだった!?らしい。 おしゃれなドリンクが人気でした。そしてケーキ...
【コーヒーをたのしもう!】―香りを楽しむコーヒーミルセット 2017/10/09 【コーヒーをたのしもう!】―香りを楽しむコーヒーミルセットコーヒー専門店がおすすめするギフト提案コーヒー豆を美味しく楽しめる道具付きのセットです。コーヒー豆は、粉で保存するより豆のままの方がとっても美味しいって知ってましたか?粉にした瞬間に鮮度を守る炭酸ガスいい香り…その7~8割以上が瞬時に抜けていくといわれています。実際に飲み比べしても歴然としています。コーヒー豆をコーヒーミルと一緒に販売する事で、豆...
【コーヒーを楽しもう!】―自宅で楽しむコーヒーセット「ネルドリップ編」 2017/10/08 【コーヒーを楽しもう!】―自宅で楽しむコーヒーセット「ネルドリップ編」 お家でも美味しいコーヒーを楽しみましょう!美味しく淹れる器具付きコーヒーセットをご提案しています。「コーヒーをたのしもう!」「本格ネルドリップセット」全国送料無料 16100円(税込)ネルドリップの器具付きセットです。  ■セット内容■金澤屋珈琲店オリジナルのネルフィルター(持ち手付き):2杯用×1個タカヒロ細口ステンレスポット:0.9...
【新発売!】―お休み前のコーヒーブレイクに… 2017/10/07 【新発売!】―お休み前のコーヒーブレイクに…お店で先日から提供始めた美味しいカフェインレスコーヒー/ブレンドがドリップバッグになって登場しました!写真右がカフェインレス左が通常のコーヒーの生豆です。焙煎前のコーヒー豆を生豆といいます。緑っぽいことからグリーンビーンズとも言われます。この状態では、いつもの香りや味わいは出ないのですが、焙煎する事によってあの類まれな味わいが出てきます。 カフェインレスコ...
【人気あり!】―保存容器つきのボトル詰めコーヒー 2017/10/07 【人気あり!】―保存容器つきのボトル詰めコーヒー月夜のきれいな… 中秋の名月今年もお月見をしながら、去年は、こんなによるが冷え込んだじきだったかな?なんておもったり。毎年日が変わるんだな…って気が付いてましたか?「中秋の名月」と言うのは「旧暦」で日が決まりますので…例えば昨年は、9月15日今年は!2017年(平成29年)は10月4日来年は、2018年(平成30年)は9月24日に…お月見と言えば、やっぱ...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ 金箔珈琲 こもかぶり ギフト コーヒーフェスティバル ハロウィン 送料無料 氷室万頭 台湾珈琲 コピルアック 九谷焼 SDGs かき氷 ブルーマウンテン 氷室饅頭 板屋 かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR