【9月編】世界を旅する♪―今月の厳選コーヒーセット―今月は、新顔がいっぱい♪
今月は、新顔がいっぱい♪

オンラインショップ限定のおすすめ珈琲セット。
コーヒー豆600g + プレゼント100gが毎月ついてきます。
更に全国特別送料にて配送しております。
贈答用に箱詰めもできます!(箱は、別売り)
コーヒー豆のバリエーションは5種類、700g
今月のセットには、モカ・アビシニアが100gがついてきます。
今回お届けのモカアビシニア。ニュークロップでお届けしています。
お米でいう新米の時期。今しか味わえない透明感ある美味しさをお楽しみ下さい。
モカ・アビシニアについて↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/S069.html

毎月おすすめする珈琲豆が変わります。
組み合わせも様々、珈琲好きのリピーターも多く大変好評です。
<今月のセット内容>
モカアビシニア/100g、
秋ブレンド/150g、コロンビアスイートアンドフラワーズ/150g、
かなざわ物語ブレンド/150g、カフェプリモブレンド/150g
秋ブレンドにコロンビアスイートアンドフラワーズ…
ニューフェイスがお目見えですよ!
勿論単品でも購入できますよ

今年の秋ブレンドは、季節感をと共に楽しみたい…

詳しくはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/T024.html
更に新登場!コロンビア産スペシャルティーコーヒー
「コロンビア・スイーツアンドフラワーズ」
コーヒー生産に情熱を注ぐ熱き男 フェリペ・オスピナ氏率いる代表的なブランドの一つです。
口あたりの良さは半端なく
舌にさすような酸味もなくとてもクリーミーでいてマイルドでコクもある。
丁寧に育てられたのが良くわかる、上品な味わいです。

単品でもどうぞ!!
詳しくはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/S080.html
セットで購入されるとかなりお得。
厳選セットは、地方発送にて全国にお届けしています。
今回のセット内容は9月のおすすめとなっております。
<各地方の送料はこちら>
関東、中部、北信越、関西・・・送料無料
東北、中国、四国・・・110円 九州・・・220円 北海道・・・540円 沖縄・・・650円
↓販売価格
3400円(税込)
今月の厳選コーヒーセット[9月]
詳しくはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/OTST001.html
朝晩が涼しくなり、日に日に秋を感じています。
9月と言えば、行楽シーズンでもありますが、台風や秋雨前線…天候なども気になる所。
台風15号。
大きな台風のようですね。日本へ上陸なるか

台風もさながら、9月と言えば!「長月」
一大イベント
「中秋の名月―お月見会」
そうそうお月見会。お月見しながらお団子を食べてゆっくりしたい。
実は、楽しみにしているのです。
毎年行われている!

兼六園と金沢城公園で行われる観月会。
(正式名は「金沢城・兼六園四季物語・城と庭で愛でる中秋の名月」)
兼六園と金沢城公園が、夜間特別開園(入場料:無料)され、夜の玉泉院丸庭園や兼六園から名月を眺めることができます。
今年の開催日時↓
秋の城と庭のおもてなし【中秋の名月観賞の夕べ】
10月4日(水)~8日(日) 19:00~21:00
金沢城公園と兼六園夜間開園。名園と城に浮かぶ名月観賞を
お楽しみいただけます。
開催日時を見てあれ10月!?と思いませんでしたか?
なんとなく9月のイメージが強い中秋の名月。
あまり気にしてない(^_^;)と言う方も多いかもしれませんが中秋の名月は毎年変わるのです。
「中秋の名月」と言うのは「旧暦」で日が決まりますので…
例えば昨年は、9月15日
今年は!
2017年(平成29年)は10月4日
2018年(平成30年)は9月24日に…
月が違うとかなりあれって思っちゃいますね。
お月見と言えば、やっぱり9月。
9月は「長月」と呼びます!
日に日に夜が長ーくなるため。夜長月から長月になったといわれてます。
古来日本の四季は、1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、10月~12月が冬であり、
日本はもともと旧暦でした。
旧暦の秋7月~9月は、現在の暦でいうと8月~10月くらいの時期にあたるので、一致しましたでしょうか?
そしてこの7月~9月を、7月は初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と言うように呼び分けします。
「中秋」とは、旧暦の8月15日、秋の真ん中をさす言葉です。
そして本題である、
「中秋の名月」とは「十五夜」
旧暦の8月15日の満月の夜、月見団子とイモなどの農作物や果物を供えてススキを飾って月を祭る日です。
旧暦が月の満ち欠けを基準にしているのに対し、新暦は地球が太陽の周りを回る周期を基準にしています。
旧暦の方が1年が短くなります。
更に、詳しく見ると。
お月様は、29日から30日の間で満ち欠けを繰り返しますが、実際には1か月が30日の月と31日の月があり、毎月ずれが生じます。満月の日もも異なり、今年は10月に。
2017年は10月4日
お月見会へレッツゴー
<場所・アクセス>
金沢城公園(石川県金沢市丸の内)
兼六園(石川県金沢市兼六町)
・金沢駅から路線バスで「広坂」または「兼六園下」下車。徒歩2分~7分。
*金沢城公園と兼六園は、道を挟んで隣接しています。
<入場料>
・入場無料
お城とお月様とススキ
お月見をする習慣は、日本人特有だそうで、四季を愉しみ綺麗な秋の夜を楽しむ。
感性と情緒豊かな日本人の心が見え隠れするイベントですね。
今年もお天気がもつかな…昨年は何とか見えました。
金沢は曇り空が多いので(笑)
月がきれいだと見とれてしまいますね。
今年も
綺麗に見えますように。
金沢は、秋も魅力あるイベントがいっぱいです。近隣に沢山ホテルが増えます!
沢山の皆様のご来店をお待ちしております♪
【敬老の日ギフト】―おいしいコーヒーを楽しむミルセット
【敬老の日ギフト】―おいしいコーヒーを楽しむミルセット
2017年 今年の敬老の日は9/18です。
お年よりを敬い、長寿を祝う日です。
珈琲好きの元気なおじいちゃんとおばあちゃんには、本格的に美味しく珈琲を楽しむセットはいかが?
金澤屋珈琲店では、美味しいコーヒーのある暮らしを提案しています。
ゆっくりとした時間の中でコーヒー豆を挽いて広がるいい香り…
味わって淹れるい杯はまた格別です。
美味しい時間をお届け♪
コチラのギフトには、そんな受け取った方が
コーヒーで幸せになるようにと願いが込められています。
美味しいコーヒーを楽しむセットの美味しさの仕掛け!?
それは!
「コーヒー豆を豆のままで販売している事!」
コーヒー豆は、粉で保存するより豆のままの方がとっても美味しいって知ってましたか?
粉にした瞬間に鮮度を守る炭酸ガス
いい香り…その7~8割以上が瞬時に抜けていくといわれています。実際に飲み比べしても歴然としています。

コーヒー豆をコーヒーミルと一緒に販売する事で、豆のままでの販売が実現しました。
更に、「コーヒー豆は、袋ではなく瓶詰でお渡ししています。」
「コーヒー豆は、保存する状態や容器で劣化の速度に差が出る!」
という事を知っていましたか?
同じ珈琲豆でも保存で差がつきます。
今回は、思い切ってお洒落なミルをセットにしました。
プレゼントの珈琲豆は、なんと保存瓶に入った状態でそのまま開封後も保存がしやすいようになっています。
◆セット内容◆

手挽きセラミック・スリムミル(カリタ):1個
オリジナルブレンドコーヒー豆「かなざわ物語」:170gボトル入/豆のまま
価格7820円~8020円(税込)
●こちらの商品は<関東・関西・北陸・信越・中部>あては送料無料です。

コチラの保存瓶は、コーヒー豆の保存に最適です。
お店でも勿論保存用に愛用している瓶です。
容量は150g~170gほど。
新鮮なコーヒー豆は、沢山炭酸ガスがでます。あける際は、ゆっくりとあけましょう。
保存する際は、瓶の中8割程度を意識して…ぱんぱんに詰めると(^_^;)ガスで…
細口ゆえに、出しにくく入れにくいですが、外気がそれだけ入りにくい構造と言う事です。開け閉め何度もしても比較的劣化が抑えられます。
市販の漏斗を利用されるとコーヒー豆が入れやすいですね。
店頭でも、瓶に直接お好きなコーヒー豆をお詰めしてお渡ししています。購入後は、洗って何度も使用できます。また液体の保存にも密閉性気密性が高く食品の鮮度が長持ちします。もらって嬉しい保存瓶。
実際の保存お手入れの仕方↓
重曹が便利!!
↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1105.html
プジョーボトルクリーナーを使用した例↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2436.html
今回、瓶詰ボトルにぴったりなサイズ、見た目のスリムさ可愛さが兼ね備わったこちらのミル。
◆カリタのセラミックスリムミル◆


店頭でも販売しております。
最近は、セラミック刃のものが多いですね。
カリタのコンパクト計量スリムミルはステンレス製で丈夫、
丸洗いできるのも嬉しい…
コーヒー豆の油もすっきり。
お洒落なコーヒーミルです。
「カリタセラミックスリムミルの紹介」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2067.html
【とっておきの器具】-おすすめセラミックコーヒーミル紹介
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2290.html
店頭でも珈琲豆の瓶詰ボトル
コーヒーを美味しく淹れる器具を販売しております。
わからない事はご相談に乗りますよ。


コーヒーミル挽き立てのいい香りと美味しさ事プレゼント。
美味しい珈琲は、体にも嬉しい健康パワーがいっぱい。
敬老の日ギフト以外の御用途でも勿論ご購入いただけます!
詳しくは↓
オンラインショップ↓
「敬老の日ギフト」
http://www.krf.co.jp/SHOP/KGS002KR.html
【全国送料無料】敬老の日ギフト・本格ネルドリップを楽しむセット
【全国送料無料】敬老の日ギフト・本格ネルドリップを楽しむセット
今年の敬老の日は「9月18日」です!
老人を敬い、長寿を祝う日として1951年、中央福祉審議会が老人を敬愛する日として「年寄りの日」を制定しました。
のちに呼び方を「敬老の日」に。祝日になったのは、1966年からだそうで…
むかーしからあったんですね。
最近は、若々しいおじいちゃんやおばあちゃんが多いって思いませんか?
充実した食生活に医療の発達。
長寿大国 日本。
なんと日本人の平均寿命は世界的に見てもトップクラス。
新たな指標としてできた
「健康寿命」!!
高齢社会を迎えた今、0歳から平均して何年生きられるかを示す「平均寿命」から、病気や衰弱などで日常生活に制限がある期間を差し引いた年数が「健康寿命」ということになります。
寿命にも質が大切、という事ですね!
おじいちゃんとおばあちゃん
皆さんにも大切なご家族さらなる幸せを願い
心も身体も美味しいホットするそんな美味しい贈り物
日頃の感謝の気持ちを込めて、特別なコーヒーギフトを贈りませんか?
オンラインショップでは、敬老の日特別コーナーが設けられました。
専用のカード
上品な包装
金沢の伝統がきらり水引もご用意しています。




↓敬老の日以外の贈り物でもご利用頂けます!
全国地方発送無料ギフトも揃えて提案しております。
↓オンラインショップ「敬老の日ギフト」
http://www.krf.co.jp/SHOP/181235/list.html
今回紹介したい敬老の日特別ギフト
それは、金澤屋珈琲店オリジナルネルフィルターをセットにした
「本格ネルドリップセット」 15600円(税込)~

こんな風に珈琲淹れてみたい。
ネルドリップは、美味しい。
金澤屋珈琲店でもご用達本格ネルドリップセット
プロ仕様の本格的な道具で味わうコーヒーはいかがでしょうか?
内容はコチラ↓

■セット内容■
金澤屋珈琲店オリジナルのネルフィルター(持ち手付き):2杯用×1個
タカヒロ細口ステンレスポット:0.9リットルサイズ
オリジナルブレンドコーヒー豆「かなざわ物語」または
ストレートコーヒー豆「ブラジル・サンタカタリーナ農園」200g入:1袋
※豆は2種類から、形状も豆か中細挽きかをお選びください。
コーヒー豆は煎りたて新鮮
販売している珈琲豆は、鮮度良いものをお届けするため、焙煎から7日以内。
ネルドリップでおすすめしたのは、人気のハウスブレンド。
コーヒー本来の美味しさを追求し技術と感性を駆使して作り上げました。
更に、ブラジルのサンタカタリーナ農園。
コーヒー大国ブラジルの風土に育まれた香ばしい香りソフトな苦み
が生かされた珈琲好きの為のコーヒーです。
今回のセットは、どちらもネルドリップでおすすめしたい味わいです。
苦味派は、ブラジルを。
かなざわ物語は、華やかな香りとコクのブレンド、やや酸味も後味に感じられるバランス良いブレンドです。
当店の珈琲豆は、鮮度と美味しさを保つ珈琲専用のアルミ蒸着包装でお詰めしています。
オーダーごとに製造致しますので一切作り置きは致しません。
豆のまま
または粉にして袋詰め致します。
付属のネルフィルターのサイズは2杯用です。
店頭でも一番需要のある容量で、ご家庭でも使いやすいサイズです。
専用の金具もオリジナル品です。何度使用しても耐久性があり丈夫です。
初めての方でも安心してご利用いただけるように手引きも同封しています。
粉の量は25g~45gほど。
コーヒー豆によって膨らみかた、ボリュームの出方も違うので
色々楽しんでみてください

ちなみにこの美味しそうな・・・・ネルドリップは、
深煎りコーヒー豆を42gほど使用してます。
抽出量は、3~4杯を目安に。
関連記事
↓
【こだわり器具ネルフィルター】全ては使いやすさを前提に…
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2372.html
店頭で同じく愛用中のタカヒロポット。
人気のタカヒロポットは、美味しいハンドドリップコーヒーを作る味方。
細く
ぽたぽた垂らすように。
太く
注水量をかえやすく、重たくない。軽いステンレス!!というのは嬉しいですね。
関連記事↓
【人気の細口ドリップポット】―タカヒロ
コチラが使用率
購入率
満足度
が一番高い人気の細口ドリップポットです。
↓↓↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2548.html

[広告] VPS
「本格ネルドリップセット」
珈琲好きに送りませんか?
紹介でした。
◆ギフト商品の関連ページ◆
「ネルフィルター2杯用」↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/H-KKM-002-2.html
「タカヒロ細口ステンレスポット 0,9㍑サイズ」
http://www.krf.co.jp/SHOP/KKM-004.html
「オリジナルブレンドかなざわ物語200g」
http://www.krf.co.jp/SHOP/K001.html
「ブラジルサンタカタリーナ農園200g」
http://www.krf.co.jp/SHOP/S070.html
金沢と言えば金箔!を味わえる雅なメニューたち
金沢に来たら!
「金箔」と…輪島塗や山中漆器といった金箔張りの器をお土産にと言うより
自分がその場で体験する観光が流行っています。
飲食業界でもその波が
インスタ映えするメニューがよく出ている!というのは本当です。
インスタ映えする場所など…
今までローカルでマニアな場所が再びフォーカス。
更に着物歩き
浴衣歩きなんて風流な動きも。
店内にもそんな可愛らしい観光客さんが沢山増えました。
金沢は全国でもトップクラスの箔の産地。
派手好きだった前田利家公さんの由縁なのか…至るところに「金箔」
ひがし茶屋街は、そんな金箔風情を感じさせる場所がいっぱい。
昔のお茶やさんの建物が残り
金箔の部屋!(・・?なるものも見ることが出来ました。何て贅沢な✨(^-^;


箔座
石川県金沢市東山1-13-18 〒920-0831
TEL 076-251-8930 FAX 076-253-8955
開店時間 9:30~18:00(冬季は~17:30)無休
店内では金箔製品が購入出来ます。
黄金の蔵が見所の1つ





🎥撮影オッケイです!
触ったりは出来ません。

公式ページの説明によると
大変歴史があります。
「純金プラチナ箔」の外壁、24K純金箔の内壁…
百年以上前から存在する土蔵を、左官と金箔、確かな伝統の技をもってこれまでにない存在として蘇らせました。
外壁は漆喰の壁に塗り直し、純金とプラチナの合金箔「純金プラチナ箔 永遠色」で仕上げています。
内壁は、本来の壁の土に沖縄の泥藍を合わせた上に、24Kの純金箔によるグラデーション。
国内のみならず海外にも活動の場を広げている左官技能士・挾土秀平氏とのコラボレーションによる新しい試みです。(ホームページより引用)


それにしても金箔ピカピカ❗
お店のメニューにもただ一つしかなかった「金箔メニュー」
初代「金箔珈琲」
濃厚な深煎りコーヒーにふわふわホイップクリームを浮かべたウィンナーコーヒー。
日本の喫茶の定番メニュー。
に金箔をあしらいました。山中漆器を使用し、飲んでいくとカップの内側にも散りばめられた金が目立ちます。

「琥珀美人」
別名
琥珀の女王、ブランエノワール、マザグランなど

ブランデーやシロップで味付けした甘いアイスコーヒー。生クリームも浮かべてます。
もともとフランス流のアイスコーヒーであったのだとか。
こんな風におしゃれにアレンジされ、金箔まで。
見た目の芸術性の高さが人気の秘密。
金澤流琥珀の女王は琥珀美人に。
金箔珈琲にアイスが合ってもいいのでは?というお客様のニーズにお応えしました。
暑い夏場にホットを飲むのは大変です。
アイスバージョンは、リッチに水だし珈琲を使用しています。ボリューミーなホイップクリーム。
陶器の器がまたきれいに見栄えします。

【レッツトライ♪】-実りの秋と珈琲時間
処暑過ぎれば秋の兆し…
暑い暑いといいつつもあったかいコーヒーのご注文が増えています。
暑い時に味わうきんきんに冷えた苦いアイスコーヒー
コーヒーは、ごくごく飲むものではないのですが…ごくごくっと飲んでも美味いと暑さゆえに思わず共感してしまいます。
あったかいコーヒーだとごくごく飲めないコーヒーも冷たいアイスコーヒーだと意外にさらっと飲めたという方が多いのです。
それは、お店のアイスコーヒーは、暑い時に沢山飲んでも胃に負担の少ない深煎りコーヒー豆でアイス用にブレンドしたものを使用しているからです。どれでも美味しく提供できるのか!・と言うとそれは違います。
鮮度の良いコーヒー豆は、雑味や渋みも少なく、抽出する際にも余分な味が出にくくとてもクリア。
お店のアイスコーヒーを美味しい

アイス用にブレンドし焙煎したものでカフェインが少なく胃にソフト。
更に鮮度の良い保存と管理で体に優しくなっております。
抽出は、ネルドリップと水だしタイプの2タイプ。
ネルドリップアイスコーヒーは、夏限定です。
9月中旬をめどに今季終了致します。気になるお店の季節メニューについて
「自家製かき氷」
人気殺到中にてまだまだ続行します!!
パフェやその他ジェラートは通年メニューです。
パッションフルーツを思わせるフルーツ系スパークリング珈琲
「トロピカル・コールドブリュー」
エチオピアのスペシャルティーコーヒーを丸一日かけて水だし抽出した濃厚な原液を使用しております。
柑橘系を思わす味わいでさっぱりと味わえるドリンクです。
真夏をイメージして作ったので…
9月初旬にて終了。
今流行の…
「エスプレッソ・トニック」
トニックウォーター × エスプレッソのアレンジドリンク。
スカッと清涼感があり爽やかな炭酸飲料。
今の所、続行予定。人気があるので続けることに!
お客様にもリピーターが多い!?
「百万石ビール」
飲みたいという声もあり…夏限定ではなく続けます!!
ペールエール
ダークエール
共に個性あるホップの香を生かした地ビールです。
水だし珈琲、アイス金箔珈琲、琥珀美人、アイスカフェオレ、アイスラテは通年メニューです。
モーニングメニューなど軽食に
トーストのアレンジメニューやサンド系でもう一品、ケーキも色々試作中です。
秋冬メニューもお楽しみに♪
読書、習い事、お勉強に色々と何かに取り組みたい、始めたいと思う時期。
暑さや寒さのストレスもなく…
あたたかいコーヒーの需要がのびる時期でもあります。
「実りのネル時間」
ネルで淹れた美味しいコーヒーで過ごす自分のプライベートタイム。

合わせてそろえたい、ドリップポットなどの道具
味わう器
全てお店にそろっています。
生活の彩に…
オリジナル製品が多く、市販ではほとんど出回ってないレアな商品が店舗には並んでいます。
贈答用に自分用にもここに合った!と出会えるはず。
イイものは丈夫で、しっかり。大事にしたくなるからずーっと永く使えます。
店頭で並んでいるものは、そんな逸品が多いのです。
中でも人気のネルフィルターは、日本全国からオンラインショップでも購入される方の多い人気の商品です。
店頭では、なかなか売れない商品がネットで売れているというのは、それだけ探すマニアがいらっしゃるのか…大変興味深いものです。
ネルは、難しいからちょっと…という方にも
そんなことはないというのが本音です。ペーパードリップを楽しむ感覚で初めても

管理方法と使用方法に対する知識や情報を少しつけるだけでパーパードリップ感覚でお楽しみいただけると思います。
ネルにも、扱いや淹れ方が難しいなと思うものはありますが、当店のネルフィルターは初めての方でもペーパードリップと同じ要領で淹れて美味しく淹れられる構造になっています。
3枚のはぎで造られたネルフィルター
お湯をどこから注いでも粉の層をぬけ1点に集まりやすいのです。
コーヒーの美味しい味わいがむらなく…
細長い1杯用は、特に極小サイズの人気商品です。
喫茶店で提供する最高の1杯のように
美味しくさらに短時間でも味わいが深く。
ぜひ使って体感してくださいね。
当店のネルフィルターは、実際に使用しています。店頭やブログにて細かく商品について情報を提供しています。
質問なども受け付けていますのでお気軽にお申し付け下さい。
「難しくないネルフィルター」
1杯用から3杯用まで3種類のバリエーションをそろえています。
ご家庭でも使用しやすいサイズ感、持ちやすさ
[広告] VPS
[広告] VPS
オンラインショップでもご購入して頂けます。
↓
「ドリップ用品 自家製ネルフィルター」
http://www.krf.co.jp/SHOP/H-KKM-002.html

どんな珈琲豆も美味しく淹れられます。
何か始めたい。
店舗でのコーヒー教室もしたいと思いつつ

ブログにて色々提案させて頂きたいと思います。
コーヒーを楽しく淹れる提案やちょっとしたコツをブログにて日々更新中です。
主に、ネルドリップやコーノ式器具。
他にも関連記事を書いています。
興味のある方は、ぜひご覧ください!
<参考までに>
「ペーパードリップ―カリタ式」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-24.html

「ペーパードリップ―メリタ式」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-26.html

「ペーパードリップ―ハリオ式」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-27.html

「ペーパードリップ―コーノ式」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-28.html
「ペーパードリップ―ゼロジャパン」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-56.html

「ペーパードリップ―スリーフォードリッパー」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-57.html

「ネルドリップ」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-1.html

【ひがし茶屋街】金沢来たら…やっぱりここへ行きたいな✨
観光地をぶらり観光客気分で散策。
本日のフォーカスは「ひがし茶屋街」
地元の人は、ほとんど行くことがない(^_^;)と言われる茶屋街。なぜなら混雑しているらしい…駐車場がほとんどなく狭い。
いいお店や気になるお店は、ありますが
たまに夜食事に行ったり、県外のお友達が来たら連れて行ったり…というときに行くことが多いかもしれません。
さらに、ちょっと敷居が高い!?なんて印象もあるのがイメージに。
それでもやっぱり行くと楽しい…まるでタイムスリップ。
街中にあるのが(@_@;)。金沢ってなんてコンパクトにいろいろなモノ・コトが集中しているのでしょうか。
そうそう、お店のドリップバッグ
でおなじみの「ドリップカフェ金澤珈琲」
色、デザインがとても金澤らしい…と評価され
「金沢ブランド優秀新製品」を受賞しています。



絵柄に描かれたデザイン…よーく見ると金澤の名所ばかり。中には勿論金澤屋珈琲店なる建物も

赤色は、金澤屋珈琲店です。
金沢では古来より茶の湯をたしなみ和菓子とともにお客様をもてなし「一期一会」の心を大切にしています。金澤屋珈琲店・丸の内本店ではその精神を現代の珈琲店に生かした新しいスタイル「金澤珈琲」を提唱し、金沢の風土の中で育てられ完成された「金沢ブランド」のコーヒーを自家製のスィーツとともにご提供しています。平成24年度金沢都市美文化賞を受賞した店舗外観をモチーフとしました。
購入された方の想い出す金沢の想い出とそしてプレゼントされた方にも城下町金澤を味わって頂けます。
店頭でも、販売してます。
気になる方はコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/DC009.html
本日のピックアップ名所
「ひがし茶屋街」
なる歴史ある場所は、ドリップカフェの絵柄ではこちら
「梅の橋」

紫のドリップカフェは、
金沢・東茶屋街近くにかかる橋。付近は泉鏡花の出世作「義血侠血」の舞台にもなっており、作品にちなんだ滝の白糸碑やヒロイン滝の白糸をかたどった像が建てられています。
色柄ともにバラエティーに入ったドリップカフェは、主に観光でいらした方のお土産品として人気高い商品となっています。
金澤屋珈琲店にいらしたお客様の多くが、観光で金澤を巡っています。
今から兼六園へ
近江町市場へ
更に21世紀美術館
長町
色々聞きますが、兼六園の次に多いのが「ひがし茶屋街」です。
芸能人がよくCMやドラマ収録で出ている金澤らしいロケ地としてよく皆さんもいつの間にか目にしているかもしれない…観光地。
北陸新幹線開通後では、その人気は爆発的に。
ただの平日の何気ない時間でも外国人と観光客が沢山。
人力車なるものも見かけたり
かなり金澤も観光地らしくなってきました。
お店から東茶屋街へは、徒歩15分。
バスをご利用のお客様は、店を出てから大手掘りのふらっとバスにて100円で、行けます。
ただし(^_^;)このフラットバス、かなり鈍行です。東茶屋までは20分ほど見てください。
朝9:00~18:00の間に15分間隔で
代金は何処で載ってどこで降りても、100円
先に払います。
観光客も利用しますが、地元の方もよく乗ってます。
ガイドアナウンスでは、簡単に昇降口の場所の説明をしてくれます。
住宅街のマニアックな路地裏も入るのでかなりびっくりするかもしれません。

大手掘り、店からすぐ。
ここです。
材木ルートです。
他にも色々ルートがあり、街中を走っているのでよく見かけると思います。
15分おきにやってくるのと、停留所が細かく沢山あるので、ちょっと近いけど歩くには(゜-゜)と言う時に

大手掘りで乗車
15駅(^_^;)
梅の橋又は浅野川大橋で下車して橋を渡る先が東茶屋街付近。

店から歩いて15分
ふらっとバスで20分
どちらを選ぶ!?と思いつつ疲れと汗をかきたくない人は、ぜひふらっとバスへ。
「梅の橋」で下車


木製の高欄と桁隠しを採用した鋼橋
何もないけど
雰囲気や造りにを歴史を感じますね。
散策したくなる街なみが広がっています。

橋を渡ってひがし茶屋へ
紅葉シーズンもいい感じです。
↓


金沢駅からのアクセス
東口バスターミナル3番からバス停「橋場町」で下車徒歩3分
*金沢駅から出ている城下町周遊バス右回りで11分です。
金沢人は、普段車移動なのでついついバス停が出てこなく説明足らずになるのですが、最近はなんとなく覚えてきました。
金沢の中心には現在3つの茶屋街があります。
「ひがし」「主計町」「にし」の3つ
3茶屋街
「主計町」ってよくなんて呼ぶんですか?と観光客の方に聞かれます。そうですね。金沢にすんでなかったら答えれず(笑)
「かずえまち」というとみなさんびっくり。
私も昔から、字を見るよりも言葉で聞く方が多かったかな、有名な場所なので行くことがあったのですが漢字を見て一致せず。
かつて江戸時代
加賀藩によって公認されました。
花街一般には、はなまちと言いますが,本当は、かがいというそうです。かがいという人ほど、よく熟知した人なのだとか。
そんな「花街」が金沢の中心に3つ。
「ひがし」が最も格式が高く、規模が大きく広いです。
よく観光雑誌にも取り上げられています。
藩政期時代のお茶屋建築を残す町並みは、国の重要伝統的建造物保存地区に指定されています。
そもそもお茶屋さんって??というと
あまりなじみがありませんが、かつて富裕層や文化人たちが舞や三味線などの芸妓の洗練された芸を楽しんだ町人の社交場でした。
現在も紹介なしに新規では入れない「一見さんお断り」が原則。
それでも中を一般公開するお茶屋さんもあるのでその文化に触れる事ができます。
で、どう楽しむ!?
江戸時代の頃の建築物を眺めたり
歩いたりしながら建物を楽しむ
江戸時代の様式が残った建物を見学したり
老舗が多いのでお茶をして楽しんだり、お土産を買い物したり
体験ができる茶屋街
人気のあるお店は、平日でもいっぱい。賑わっています。
古い町屋づくりの建物をリノベして出店が多く
寿司、欧米料理、麺処まで…
気になるお店が増えていますね。
最近できたお店も増えていて面白いですね。
つい最近の新聞にも掲載されてました!!
金沢発祥の面白いアイス。
「金座和アイス」 金沢東山
時間がたっても溶けない…暑い中持ち歩いても溶けないといわれる
変わったアイスがあるといわれています。
その秘密は…
天然素材の
苺ポリフェノールを使いアイスを固める方法を見つけたのだそうです。
金沢大学の太田名誉教授が考案したのだそう。


溶けないアイスのカフェフロート500円を注文。

アイスが溶けないので、アイスはアイスでコーヒーはコーヒーですべて味わっちゃいました(^_^;)
アイス単品を選ぶと自分でソースや金箔でデコレーションして食べれます。
話題性のあるアイス、お客さんでいっぱいでしたね…


観光客の多さは半端ないですね😅
観光地京都に行ってきた気分
タレントのMEGUMIさんがひがし茶屋街にオープンしたカフェでできる前から話題になってました。昨年10月開店。宇田須神社前いい場所。
今回で三度目ですが、またもやいっぱいで入れず!待つのが嫌なので断念😓
恐るべし人気のカフェ☕😌✨
Cafe 多聞
MEGUMIさんは金沢が好きだったんですね🎵いい場所見つけましたね。
メイン通りを通りすぎた静かな場所です。落ち着いてて素敵です。メニューはパンケーキが有名だとか。
今回はお茶するのをあきらめて(^-^;
ビア!!
ここも有名なスポット!金澤🍻が飲めるお店。ビールを作ってるんです!☺
入りやすい雰囲気。
テイクアウトで😋美味しいビールが頂けます。
クラフトビールとナポリピザの店
「オリエンタルブルーイング」
(金沢市東山、TEL 076-255-6378)
オーナーさんは小松市出身で勿論ビール好き世界中を旅して色々培った感性やセンスがいいお店。金澤では数少ない外国のパブのような雰囲気。外国人さんが入りやすそうと思えば(^-^;たっくさんいました。
建物は、老舗氷店・クラモト氷業(東山)の店舗だった町家を改装したそう。工房を併設したブルーパブ形式で、店舗にはカウンター8席、テーブル席12席が設けられています。
メニューはコチラ♪
英語表記もしっかり
やっぱりこの時期の🍻がうまい。最初は静かだったのですが、3時過ぎるとわんさか。休憩がてら昼から沢山の人で賑わってました。
金澤ビールと金沢ピクルス。
😋
ピザが(゜ρ゜)で美味しそう❗
今度はピザをオーダー🙆
お腹もいっぱい
😃🎶楽しい休日でした。
たまには地元観光もいいですね🎵
【ただ今スタッフ募集中!】―求人のご案内
金澤屋珈琲店では、スタッフを募集しております。
アルバイトさん、パートさん
他、興味を持って長く続けたり方など…一緒に働いて頂ける方を募集しております。
バリスタ業務、店舗業務、スタッフ教育、メニュー作りなどの店づくりなど
本格的にコーヒーに携わるお仕事を目標として来てくださる方も歓迎しております。
*バリスタ業務を目標とする方には、土日祝日他、大型連休の勤務が必須となります。
他、未経験で短時間勤務、平日のみで3~4日働ける方も現在定員に空きがございます。気軽に応募下さいませ。
働く時間や日数は、応相談にて。
お仕事のメインは接客です。
挨拶や気配り、そして会話など…お客様が心地良く感じて頂ける場を、自然に作れる事が目標となります。
お客様の層は、海外から国内の観光客の他、勿論地元の常連のお客様も沢山いらっしゃいます。
平日よりもやはりお休みの日、週末のお客様はとても多いですね。
地元のお客様から観光でいらっしゃる方まで毎日様々な方に出会う事ができます。
観光案内は勿論…海外の方がとっても多いので…
異文化交流はとても勉強になります。
英語や中国語、フランス語などを勉強している方は、語学を生かせる場でもあります。
未経験からでも可能ですが、土日祝日のみ勤務希望の方は、経験者優遇致します。
応募は、メール又はお電話で受け付けております。
応募の際は、お名前、ご連絡先、およびご希望の勤務時間、日数などの他、通勤時間と手段などをお伺いしております。
興味のある方は、お気軽にご連絡下さい

*募集要項*
募集内容 正社員募集およびパート・アルバイト(経験者優遇)
店 舗 丸の内本店/金沢市丸の内5-26
近江町市場店/金沢市十間町27-1
仕事内容 珈琲専門店でのバリスタ業務・調理・接客
給 与 正社員は当社規定(詳しくは面接にて)
パート・アルバイトは時給800円~(土日祝は900円)
待遇その他 交通費支給制度有、制服有
(詳しくは面接にて)
応募方法 まずはメールまたはお電話でご連絡ください。
Eメール:coffee@krf.co.jp
電 話: 金澤屋珈琲店丸の内本店
076-254-5411(水曜休)担当/松崎まで
平日●9:00~16:00(15:00)
11:00(12:00)~18:00
12:00~16:00(15:00)
☆週2日~OK!!
☆平日フルタイム勤務できる方歓迎!
土日祝●9:00~18:00
☆1日3時間~OK
※開店準備、閉店作業のある日は
30分ほど前後します。
1か月ごとのシフト制となっております。
次のシフトに切り替わる1週間から10日ほど前にご連絡しております。
学生さんや主婦の方が多い職場です。
気軽に相談にのります。
応募方法 まずはメールまたはお電話でご連絡ください。
Eメール:coffee@krf.co.jp
電 話: 金澤屋珈琲店丸の内本店
076-254-5411(水曜休)担当/松崎まで
【処暑】―9月営業のご案内

暑さも後半戦…
朝晩は、比較的風がひんやりと感じるようになってきました。
秋の気配…
もうすぐ「処暑」
二十四節気の一つです。
暑さが終わるの意味。勿論日中はまだまだ暑いのですが、朝と夕方には涼しい風を感じ暑さのピークが終わったかな…やっと。
という頃。
更に台風の発生しやすい時期。
つい先日も、台風5号の被害が,暑さが和らいだと言えども気が抜けませんね。
暑さのピークが過ぎ…
コーヒーの木もすくすく育ちました。この時期は、外で育てています。

明け方毎日のように少し雨が降ります。
土が乾くことなく毎日たっぷりと水やりを。
すっかり大きくなりました。

テラスからの眺めも最高です。
あっという間に8月も後半。
いよいよ9月。

9月は、季節の変わり目。
葉が色づきかわるがわる…
紅葉を迎えます。
秋も実はとーっても綺麗です

現在大手掘りから眺めるお店は…

秋―紅葉

冬―雪

春―桜

どの季節も見どころが。

店内からは、大手掘りが見渡せます。

*9月の営業のご案内*
平日 9:00~18:00
土日祝日 8:0018:00
定休日:毎週水曜日
尚、9/6,7 と 9/20,21は連休を頂きます。
第1週と第3週に連休を頂くことになります。
不定期となりますが、ご了承くださいませ。
お家で美味しく珈琲を淹れられてますか?
店内では、煎りたての新鮮なコーヒー豆を販売しています。
美味しく珈琲を淹れる事が出来る器具もございます。
金沢城公園黒門口横
写真から見えている木の柵は、黒門口ゲートでございます。
よく売れているお土産品もございます。
「金箔珈琲」
ネルドリップ、ペーパードリップ
他、エスプレッソもございます。
「ネルドリップで美味しく珈琲を淹れる」
ぜひフラットお立ちより下さいませ。

コーヒーミルを手にいれたら…
珈琲は、煎りたて*挽きたて*淹れたてが美味し

コーヒーを飲むことが好きになり…お家で飲む人がもっともっと美味しいコーヒーを!と最終的に行き着くのが「コーヒーミル」を手に入れる事。
最近知人が、コンビニコーヒーから珈琲にはまり…ついにコーヒーミルを手に入れたそう。
ミルとは、mill 粉砕する器具の事。コーヒーミルは珈琲豆専用のミルです。
主に家庭用サイズをさすことが多く、業務用タイプの大きなミルはグラインダーと呼ぶ事が多いですね。
家庭用のミルで最も手に入りやすく
コンパクト・計量でキュートなのが…
手動ミル↓
ハンドル式のコーヒーミル。
上から豆をいれ、ハンドルを回すとゴリゴリッと豆が挽けます。下の引き出しから豆が出てきます。
シンプルな構造で粗さ調節がついています。
という事を…
あまり知らない人も多く、購入時のままずーっと使用してたり、お手入れの方法も案外知らずに。という事がなきにしも非ず。
販売店ではなくネットでも便利に購入できるようになりました。なので確かに使用方法もあいまいなまま使う方も多いかもしれません。
「コーヒーミルを購入したら…」
自分の使用している器具のメッシュに合わせる!!
自分で好みの抽出ができるように合わせる!!
という事でメッシュの調整が必要です。
まずは、基準となる淹れ方でいれて薄いか濃いのか?
コーヒーは、一般的に1杯につき10g使用します。
コーヒーメジャー摺り切り1杯。
カレー用の大き目のスプーンでてんこもり1杯は使います。
写真右 カレースプーン
写真中央 珈琲スプーン(カリタ社製) 1杯=10g
写真左 ティースプーン 1杯=2g(茶葉)


お茶や紅茶に比べるともっともっと沢山使うのです!!
ちなみにここでいうコーヒー1杯は、マグカップではなく普通のコーヒーカップ1杯 約120ccです。

10gで1杯いれて濃すぎる時は、粉が細かすぎる。
薄すぎる時は粗すぎる…
という事です。そのことをふまえて細かくしてみたり、粗くしてみたり調整してみましょう。
また、目安となる器具と粗さでは、
ペーパードリップやコーヒーメーカー、サイフォン 中挽き~中細挽き
フレンチプレス 粗挽き
エスプレッソ器具 極細挽き
よく使われているコーヒーメーカーや、ペーパードリップの一般的な粗さは、中挽きです。
細かくする場合は、ミルの機能の確認が必要ですが、大方、中挽きは、どのミルでも挽ける一般的なメッシュ。
購入店で、粗さのサンプルを確認して合わせて見ましょ。
細かな微粉が少ないほど、豆のあらさがそろっているほどコーヒーの味は、クリアで雑味が少なくなります。
店頭でも手挽きのコーヒーミルを販売しております。
お客様のお好みに合わせた粗さサンプルをお渡ししています。(参考までに)
家庭用ミルでは、極端に細かく粉砕しすぎたり、逆に粗くしなければ
確実に淹れたてのいい香りを味わうことができます。
まずは、コーヒーミルを!試してみよう♪
コーヒーとグラインドに関する関連記事↓↓↓
【コーヒー歳時記】⑰知ってるようで知らないコーヒーの粉の粗さ選び
日本では
レギュラーコーヒー(と呼ばれる粉からお湯で濾すコーヒーの事)


詳しくはコチラ↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2226.html
コーヒーミル家庭編②試挽き~挽きわけ3パターン覚えよう!

詳しくはコチラ↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1687.html
美味しいコーヒーコラム⑥コーヒーミル
楽しいコーヒー豆選び♪
金澤屋珈琲店では、コーヒー豆の販売を店内でしております。
ブレンド5種類
ストレート5種類
コーヒー豆のブレンドとストレート
簡単にタイプを分けたいい方ですが
【ブレンド】
ブレンドとは、数種類の珈琲豆が配合されています。特に決まりはなく、2種類から5種類ほど組み合わせたり、産地も様々。
ネーミングも様々で、季節ブレンドも提供したり…その店の意向と独自の味が楽しめます。
金澤屋珈琲店では、地元金澤で生まれた金澤珈琲を。
かなざわ物語
百万石ブレンド
利家ブレンド
加賀美人
極みブレンド…など
名付けて、県外の方には、想い出とともに残る味わいを、そして地元の方にも親しまれているブレンドシリーズです。
個性的というよりも個性を生かしたバランスのブレンド。
お店の技術とセンスがブレンドには現れます。
ネーミング、味わい、個性…様々
リピーターの方が最終的にブレンドに落ち着くことは多々。
対して
【ストレートコーヒー】
ストレートコーヒーとは、「ガテマラ」「ブラジル」「コロンビア」「ブルーマウンテン」など国の名前やエリアで呼ばれているコーヒーです。
ブレンドコーヒーに対する対義語ですね。
更に
誰が、いつ、どこで作ったかなど生産履歴をたどることのできる最近のスぺシャルティーコーヒーは「シングルオリジン」など更にストレートコーヒーから細分化されて言い分けられるようになっています。
さらに、細かく単一の農園で作られたものは、「シングルエステート」と呼ばれたりも。
コーヒー豆も農作物。
国や地域だけではなく、農園まで指定されているものは、やはり高く評価されていますし貴重品です。
エリアだけではなく、いる、どこの農園で誰がどのように作ったか、更にいいモノだけを選別し、他の農園と混ざらずに流通しているものほど
エリートです。手がかかっていますのでお値段もそれなりに。
茶、お酒やワインと同じく嗜好品。
いいお酒は確かに品種や、製造場所、製造法にこだわりが。価格は、お酒に比べると珈琲はまだまだ安い(^_^;)なんて思いますが。
価格の差も生まれ育ちと味に関係するのは同じですね。
それでも、毎年手に入らない高級品
シングルオリジンの貴重で個性的なスペシャルティーコーヒー
季節のブレンド
ニュークロップと言われる新豆(お米でいう新米)
その時にしか手に入らないものが実は沢山。
コーヒー豆も日常買いするもの以外にも選びがいがあります。
金澤屋珈琲店では
コーヒー豆を100g、200gの袋入り
150g瓶詰め包装…
にして店頭で販売しています。
豆もまま
お客様の器具に合わせたメッシュにした粉での販売も選べます。
その場で挽くのでとてもフレッシュ。
特に瓶入りタイプは、お家で保存瓶として永く使えるので人気。
まずは、一番人気のブレンドコーヒーを飲んでみてほしいな…と思いつつ
ちなみに1位2位を争う利家ブレンドと百万石ブレンドは、見逃せません!
飲みなれたら
個性がいかされた…
シングルオリジンにもチャレンジ。
私のおすすめは、インドネシア、エチオピア、ブラジル…
コーヒーって色々な顔があるんだっと美味しさの違いにびっくりしました。
この辺は、好みが分かれますが珈琲の個性のある風味が楽しめますよ。
エチオピアの「コーヒーセレモニー」
さてさてこれは、何をしているでしょうか?
先日夏の社内親睦会にて行われた
「コーヒーセレモニー」の様子。
若手新人社員さんが炎天下の中(^_^;)
セレモニーを。
なんとこの日は、7月末。大暑

フライパンのようなもので炒めている!?のは…
勿論コーヒービーンズ でございます。

コーヒーセレモニー という儀式の模様。彼女がホストとなり客人をおもてなししているのです。
コーヒーを1杯いただくのに…長ーい時間が。(^_^;)豆から煎る光景は、日本ではなじみがないというよりない(笑)
一体いつになったら飲めるの???
大体儀式は約2時間。
豆をいりひいて淹れる。
コーヒーの本場エチオピアで行われているコーヒーを飲む伝統的な儀式です。
別名「カリオモン」といいます。
「カリ」はコーヒーノキの葉、「オモン」は「一緒に」を意味しています。
エチオピアでは、お客さまをおもてなしする儀式として行われています。
日本でいう茶道に似ています。
行われるのは、大切な人やイベントがあるとき
冠婚葬祭や日常の様々な場で友人や親せきなどが集まったりする際に。
主人が客人と話をしている間に妻が準備して行うのだとか…
豆を煎ることから始めるので相当時間がかかります。
エチオピアでは、コーヒーを飲むという行為を大切にしているのが良く感じ取られます。実際には、身に着けるべき作法や教養の一貫としてだけでなく精神的な要素が含まれる文化的な習慣のようですね。
人との出会いや、時間を大切にする精神や感謝がうかがえます。
日本のまさに茶道に通ずるとはこのことでしょうね。
「一期一会 一服の茶をたのしむ」
一般的には、、取り仕切って行うホストは、女性が行うものだそうで。
(なので新人さんは、男性ではなく女性が担当)
エチオピアでは、花嫁修業の一貫。
(゜_゜>)確かに冠婚葬祭や大切な客をおもてなしするのならば…大切!
豆を煎り、最終的には、3杯飲むことが正式です。という事で約2時間。
客人は、香をたき、お家の方と団欒し、パンやポップコーンを食べて待つのです。
豆を煎る七輪火をおこし
鉄鍋をセット。
生豆を煎ります。
煎りあがったら珈琲のいい香り。
客人が集まってきます。

いい香り。
この香りをかかせます。その後臼ですりつぶします。
豆は粉状になります。
ジャバナと言われるコーヒーポットに水とコーヒーの粉をいれ火にかけて沸騰させます。
沸騰したらカップにコーヒーを注ぎ再びポットにもどす。この作業をくりかえします。
出来上がったら主賓や年長者が先に進められます。
3杯飲むというのが正式。
1杯目は「アボル」
2杯目は「トーナ」
3杯目は「バラカ」
薬草、塩、バター、砂糖など香辛料で味付けされたりするのだとか。
それぞれのカップには、感謝、愛、恩恵、健康など意味が込められているのです。
タダ聞いてると
あまりわかりませんが、その場で時間をかけて費やす、コーヒーを飲むのに待つ時間…
中々体験できません。
とても厳かで
それを知ると…
エチオピアの方は、コーヒーを大切にされているんだな…と感じますね。

出来上がったころに人が集まってきました。
暑い中、お疲れ様でした。


社内親睦会にて
エチオピアの「コーヒーセレモニー」
エチオピアのコーヒーを頂きます。
(゜-゜)美味し❤いい香り。
御馳走様でした

ちなみに…
これは何でしょ!???

拡大すると…

店内にあるこの飾りとは(^_^;)

そうです!セレモニーの道具があるのですよ!
【石川県初出店!】―新規Open「むさしの森珈琲 金沢入江店」
石川県 金沢市入江
に初出店となる
住所:金沢市入江2丁目89
℡:076-292-4114
営業時間:7:00~23:00
駐車場&ランチあり
比較的大通りであり、朝と夕方に渋滞する道路沿い。
通勤で使う大きな道路に面し、店舗を建てている時からかなり目立っていました。
私の周りでも大きな建物に何ができるのだろう…と噂が(^_^;)
「むさしの森珈琲」
と看板が上がった時には、あまりなじみのない名前でしたが
石川県では初出店のチェーン店のようでした。
ファミリーレストランで有名なすかいらーくさん系列でした。
全国展開しているようで
他に、東京、埼玉、神奈川、香川、富山、石川、岐阜…
石川県初
金沢市郊外で大きな駐車スペースを設けた広いカフェレストラン
ファミリー、個人客、女性層、若者…
通勤前のモーニングタイムに営業されているのも嬉しいですね。
2017年8月9日開店
お盆頃は、相当朝から込み合っていたようですね。
新店と言えば新しいもの好きの金沢っこが多いので少し落ち着いてそうな時間にお邪魔してきました。
広くてとめやすい。出やすい。
夕方5時過ぎ
喫茶では、少し落ち着いた時間
夕飯前と夕飯を作る主婦層が帰る時間です。
駐車場は広いですが8割は埋まってました。がその割に店内には、3割程度の席の埋まり加減。
これは、一人1台なのか…席数よりも先に駐車場が埋まりますね。きっと。
店内は広い空間ですが、うまく仕切られ周りの人が気になりにくいレイアウト。
木や木の小物が店内あちらこちらに展示。
優しいトーンでまとめられています。
椅子はソファー。
低めのテーブル。
主に2人客が多いのか4人掛けと2人がけがメインでした。
一人客用カウンターもありました。
女性目線では、男性よりも女性が入りやすい印象。
木目もやや浅目の色合いで柔らか。
これは、いったん入ると長い(^_^;)しそうな雰囲気。
せかせかした人はいませんでした。(時間帯もモーニングでないからかもしれません)
席は、案内されますが、混雑時でなければ、おそらく好きな席に座らせてもらえそうです。
2人がけのテーブル席に。
ソファーでした。
テーブルには、呼び出しブザー
メニュー
砂糖、塩
食事用のスプーン、ナイフ、フォークなどの備品に紙ナプキン
取り皿!?らしきお皿もあらかじめすべてセッティングされていました。
色々小さなテーブルに沢山おいてありましたが、忙しいと持ってくのを忘れるからですね。
うまくコンパクトにまとめられ、ごちゃごちゃっとした印象はありませんでした。
テーブルに座って、店内はきれいだな…と思いつつ
足元に何か?と思えば
前のお客さんが落としたおしぼりとその袋が思いっ切り落ちてました。
同業者目線でいえば
これは

片づけは足元も大事ですね。
席に着くと定員さんがお冷とおしぼりを持ってきてくれました。
特に説明は、なく
そのまま一旦去り…
オーダーがきまってからブザーを押すとすぐにオーダーをとりに来てくれました。
コーヒーとロコモコプレートそしておすすめのパンケーキを注文しました。
珈琲はオーダー時に、ミルクがいるか聞かれます。
飲み物は先にお持ちします。とすぐに出てきました。
ブレンド珈琲をチョイス。
フードをオーダーしたので、300円で飲めました。


フードは980円位
ドリンクは300円
パンケーキはノーマルタイプで580円
全て税抜です。


デザートと食事と珈琲を頼みましたが(^_^;)
先にフードを食べたかったのでしたが
珈琲
デザート
最後に食事が出てきました。

この辺は、不親切でしたね。いつ出すかなんてタイミングは向こうの都合のいいようで。
出せるものから出せ のようで。
珈琲は、深煎りダークローストのブレンドでした。
ブレンド珈琲1杯400円
マグでたっぷりと出てきます。
最初は、ブラックで最後はミルクをいれて飲みました。
1杯ずつハンドドリップで淹れてくれるメニューは
カリタのウェーブドリッパーを使用しているようです。

おすすめは
有機レインフォレストエチオピアの珈琲
コロンビア・スプレモ
キリマンジャロAA
1杯ずつは580円(税抜)
つまり税込627円
普通にしっかりと値段はとりますね。
ケーキはパンケーキ
デザートはパフェ
食事に
珈琲のメニューは多く、エスプレッソメニューもありました。
本当の意味でのファミレスよりも圧倒的にメニュー数は少ないのですが、メニューも写真付きでわかりやすく
多く見える。ですが飲み物が多くフードやデザート系は少ないですね。
ワインやビールもあり
ちょっとした夜の時間に入っても嬉しいですね。
珈琲、エスプレッソメニューなど
300~400円代が多かったですね。
比較的安価。


店内飲食するとお持ち帰り珈琲がなんと1杯200円。
店内でごはん食べて珈琲は持ち帰り もありですね。



お手洗いは、男性、女性、そして車いすの方用に別に設けられていました。
広く女性のお手洗いは更に2つ。
自動で石鹸、お水、乾燥のついた洗面場。
気が利いてます。
ちょっとした備品もありそれも良し。
本や雑誌、新聞もあり。
くつろぎと食事がてらいきやすい珈琲店ですね。
開店が早く夜遅いのも嬉しい点です。
定員さんは、所処まだ不慣れでしたが、開店したばかりでまだ慣れないのでしょう。
入口にレジカウンターがあるのでそこで会計を。
電子マネーとクレジット、現金など。
クレジット会計で、不慣れなスタッフがいてここで最後にレジ待ち。(笑)
入口には、器具や珈琲豆販売もされています。
カリタウェーブドリッパー
沙時計
珈琲豆100g販売
ゼロジャパンのおしゃれなティーポット
主婦層が思わず欲しいと思うようなデザイン性の高いものが販売されています。
さすがすかいらーくさん、チェーン展開しているだけあり総合的に良かった…
味や接客を追求するのとは別の意味で
色々な方のニーズを取り入れ幅広いお客様層向けに合った店づくり が
よくできている、まとまっていると思います。
他の似たチェーン店よりも細かな点を工夫されているかな…と思います。
待ち時間の紙には、混雑した時間がうかがえる待ちリスト。
15組ほど…
一番忙しいのはランチからカフェタイムでしょうか?
12:00~16:00
これは、郊外で…流行る予感…
一回行きましたが、また機会あれば行こうかと思います。
という気分になったので、そういう人がきっと多いかもしれません。
恐るべしチェーン店。
カフェもニーズが広がりつつありますね。
色々勉強になりました。
「むさしの森珈琲」ショップサイト↓
http://mmcoffee.jp/shop.html
【公式インスタ始めました♪】― #美味しいコーヒーが飲める
#美味しいコーヒーが飲める
Instagram 事 インスタグラム
通称 インスタ
フェイスブックやツイッターに並び流行つつ
皆さんもきっと楽しんでいる事と思います。
最近、お客さまの投稿も目立ち…
若い学生バイトさんに習いつつ(^_^;)
金澤屋珈琲店 公式 インスタグラムサイトを立ち上げました。
宜しくお願いします!
基本的に言葉よりも写真を楽しむ世界規模のソーシャルネットワーク。
お店にしていただいたお客様の実際の投稿写真が
とてもお店の宣伝になってくれています。
どうもありがとです

10代、20代のお客様
海外のお客様が
インスタの写真を見せて
之が飲みたい。
↓
美味しいコーヒーが飲みたい❗

↓
ネルドリップコーヒー

コーヒーは、ネルドリップメニューが反響が大きいです。
夏の新メニュー

このメニューが食べたい…
若いお客様にどうやってお店見つけたりするのか聞いてみたら
検索にはハッシュタグ を使うらしい。
金沢へ旅行ならば
#金沢カフェ
#金沢ごはん
など検索。
写真で気になったメニューをクリックして店を探すそうです。
ホームページや他の情報サイトからでは見えにくい リアルで臨場感あるコミュニケーションツールとなっているんですね。
お店でとった写真を沢山のせて頂いているのに最近気が付きましたが
なんだか
とっても嬉しかったですね。
一生けんめい提供したメニューをきれいに撮って頂き

最近多い写真のコミュニケーション。
金澤屋珈琲店の公式インスタでは
皆さんが一番気になる
ドリンクメニュー
デザート
そして
四季折々楽しめる いい眺め
いい瞬間
をとらえて情報発進してまいります。
そうそうインスタ投稿で割引などたまにキャンペーンできるといいな

と考えております。
写真1枚で「店に来たい!」と
「飲んでみたい!」と
思わせるワンショットを。
毎日写真を撮るのが日課ですので…
より多くの皆様にも楽しんでいただけたら幸いです。
今後も宜しくお願いします。
謎だらけのダッチコーヒー
皆さん、 「ダッチコーヒー」って何か知ってますか?
喫茶店やカフェで目にすることもあるかもしれません。
別名 水出しコーヒー と言うと大半の人がわかるでしょうか。
それでもダッチコーヒーと言えば
英語でDucth coffee
つまり、直訳するとオランダのコーヒーです。
オランダのコーヒーと言う訳ですが、実際には、お湯ではなくお水で時間をかけて抽出したコーヒーを指します。

喫茶店でこんな機械を見た事はないですか?
まるで理科の実験のような機械は、ダッチコーヒーのマシーン。
水だし器といったりウォータードリップマシーンと言われています。
上部に特殊な珈琲濾過器を持ち、下部に貯水タンクを持ったコーヒーポット。
上から冷水を一定の間隔で規則正しくぽたぽたっと注ぐことができます。
良質な豆の成分が時間をたっぷりかけて抽出されます。高率の濃度と香気を放ち愛好者がとっても多いのです。
ダッチコーヒーと言うので、オランダ人が関係している?開発した?と
思いますが(^_^;)
実際にはオランダでは、このような器具、抽出方法すら??…

不思議なことに知らない人、一般的ではないといわれています。

おそらくダッチコーヒーと言われる理由…
その昔…オランダ領インドネシアでは、苦味やえぐ味の強いロブスタ種のコーヒーが栽培されていたため、水による抽出法が考案されたと言われています。美味しくない珈琲を美味しく飲む手段だったのですね。
つまり、お湯だと抽出されてしまう、コーヒーの苦み、渋み、えぐみ…がお水だと少なく円やかになるのですね。
その味わいは
カフェインが少なく刺激成分が少なく美味しい。
スッキリしているのに深いコクがある。
酸化もしにくい(冷蔵庫での保存がきく)など
と聞くと、皆さん一度は飲んでみたい!と興味がわくのですね。
時間と手間もかかり、製造量は毎日限られます。
お水と言えどもしっかりと粉を使い抽出をしています。
お店では、他のアイス飲料よりも価格はややハードルが高めに。


喫茶店の水だし珈琲の最大の魅力は
実際のこの演出とムード。
水だし珈琲ってなんですか?と聞かれながら傍にこんなに雰囲気のいい器具があります。
リアルに特別な印象を受けながら、オーダーはやはりよく入りますね。お店でしか味わえない。

水だし器と言えば、業務用から家庭用まで様々なものが販売されています。
安価なものは、直接粉とお水を浸して濾すものが多く
高い器具になればなるほど、このように点滴でお水を落とせる機械が目立ちます。

「ウォータードリップマシーン」
抽出量の目安 : 10gで100cc
100gで1000cc
粉の粗さ:細挽き
抽出時間:5~6時間
抽出手順はいたってシンプル。粉をセットし、少量のお水で粉全体を湿らせて抽出を開始。
抽出の初期段階は、点滴速度は1^2秒間に1滴
抽出の終盤は、点滴速度を1秒間に1滴
最初ゆっくり後々早く! です。

水だし珈琲の味わいの最大の特徴は、コーヒーのえぐみ渋みといった嫌な味わいがほとんど出ず、スッキリとした珈琲を味わう事が出来るという事です。更にその美味しさが長持ちするのも嬉しい点。
勿論、この大きなマシーンを使わずともお水と粉を直接漬け込んで濾しても水だし珈琲は作れます。
が、同じ水だし珈琲でも濃度感、味のバランス、すっきり感は
コーヒー豆の個性がいきるダッチマシーン。
色々試しましたが、ここまで繊細に奥深い味がさせるのはやはり焦らずゆっくり落とせる点滴ダッチマシーンありき。
氷なしで飲むとまるでブランデーや洋酒のような高濃度の香がお口に広がります。
店内で提供中です。
水だし珈琲のメニュー
水だしコーヒー極みブレンド
アイスカフェオレ極み
琥珀美人
金箔珈琲…
色々あります。
ぜひ飲みにいらしてくださいね。
【コーヒーとお酒】―カルーアミルクジェラート

カクテルの「カルーアミルク」
いつの時代も愛されるカクテル。皆さんも好きではないでしょうか?
見た目はコーヒー牛乳のようで
実はアルコールがきちんと入ったお酒。
人気の秘密は、甘み…
お酒が弱くても飲みやすい口当たり。

始まりは…
1970年代頃からアメリカのボストンで流行したカクテル。当初はリキュール・グラスにカルーアを注ぎ、上に生クリームをフロートした状態でサーブされた。最近はロックスタイルが多くなった。カクテルのスタイルも、時代とともに移りかわるものらしい。
カルーアミルク…そのままデザートに。
ビターなコーヒーゼリーの上に
甘いカルーアミルクを添えて
仕上げにバニラアイスクリームを。
お好みで自家製カルーアを注いで…
カルーアミルクだけも
カルーアミルクゼリー
2色ゼリー
2色ゼリー+ アイスクリーム…
どれも絶品❤
今回は2色ゼリー

クラッシュするとコーヒーのいい香り…
美味しい…
コーヒーとブランデーとミルク…
甘みはお好みで。
【甘み×苦み】―アイスカフェモカ

最近よく言われる…
「アイスカフェモカ」
シロップなしの甘みが欲しい…
チョコの甘みをきかせたこちらのドリンクは、人気のメニューです。
特に外国人さんと若い女性に人気。
実は、ホットも勿論あります。

コーヒーとチョコのドリンク、「カフェモカ」
元々チョコレートは温かいものに良く溶け込むので…ホットがメインですが
実は、冷たくしても 美味し


甘いものを食べたい欲求を控えて…
甘み系のデザートドリンクに。
ちょっと小腹がすいても満たされるデザート系ドリンクは、やっぱりかか船ません。
「アイスカフェモカ」
濃厚なエスプレッソを抽出。
コクのある甘さ控えめのチョコレートをたっぷり溶かします。
よく混ぜて溶かすのが美味しさのバランスの秘訣。

たっぷりのミルクの中にそそぎます。

仕上げには、ふわふわホイップクリームを。
チョコレートソースが決め手。

見た目は華やかですが、いたってシンプルなレシピです。
と言うだけに
「アイスカフェモカ」は、カフェなどで見られる定番のメニュ―。
コーヒーの風味
チョコレートの風味
ミルクの甘み
バランス加減…
選ぶ素材によって、抽出バランスにテクニックが必要です。
「甘み」×「苦み」 の程よいバランスで、のどを潤す…
そんなアイスカフェモカ
店内で、テイクアウトでもご用意できます。
「アレンジコーヒー」
色々ありますが
第一に「コーヒー選び」
ベースとなる珈琲は、基本的に深煎りコーヒー豆のコクやボディーのあるものがおすすめです。
コーヒーでもドリップしたコーヒーとエスプレッソコーヒーがあります。
ちなみに「カフェモカ」には「濃厚なエスプレッソ」を使用しています。

第二に「牛乳」
乳脂肪分の多いタイプ
豆乳
スキムミルク…
ミルクのタイプでも風味が変わります。
勿論定番は、牛乳です。
アレンジの基本ですね。
豆乳など癖のある飲み物は、それだけコーヒーの風味も変わります。
第三に「甘みや香り」
練乳
生クリーム
ホイップクリーム
意外に相性にいいシロップ系
キャラメルシロップ
はちみつ
バニラシロップ
ココナッツシロップチョコレートシロップなど
更に高度なテクニック
リキュール系
ウォッカ、ブランデー、ラム酒…
果実系リキュールも意外な味わいに…大人向けのカクテル系アレンジコーヒーに変身!!
エスニックテイストの演出には…
スパイス系
シナモン、カルダモン、オレンジピール
バナナやベリーフレッシュ果汁など…
以上3点アレンジのテクニック
なぜかコーヒーは、何を加えても仲良し。
個性がしっかりしているだけに、味付けしても更に美味。

夏のアレンジカフェ でした!
コーヒーの賞味期間―早ければなお良し・美味♪
最近急上昇中のキーワード「食品ロス」
まだ食べられるのに捨てられる食品の事を言います。
日本では年間約632万トン
世界視野で見てもトップクラス。
日本人1人当たりに換算すると、毎日お茶碗約1杯分(約136g)のご飯の量

多くの食べ物を輸入し
捨てている…という事に。
勿体ない!
食べられるのに捨てられるそんな「食品ロス」を減らそうと動きがみられています。
*買ったものを使い切る!食べきる!
買い物前に冷蔵庫をチェックし、使い残しを見る。
*保存場所を考え、傷まないように心がける。
*特売品は、安いからといって買いすぎない。
など家庭からできる事がいっぱいあるそう。スーパーなどで陳列されている食品でも、日持ちする奥の方から掘り起こして選んでいる人もいますが、すぐに食べるのであれば先の商品から買うのが礼儀…とは言っても
日持ちする方を(^_^;)ついついとってしまいますね。
小さな行動から。
更に皆さん、賞味期限と消費期限の違いって判りますか?
↓↓↓
加工食品には、「消費期限」か「賞味期限」が表示されていますね。
意識してみると、消費期限だったり賞味期限だったり
見方を知っておくと安心です。
【消費期限」
この期限を過ぎたら食べない方がいい期限。
品質の劣化が早い食品に表示されています。
それを超えたものは食べないほうが安全ということに。
弁当、お惣菜、サンドイッチなど
「賞味期限」
美味しく食べる事の出来る期限であり、この日を過ぎて突然食べられなくわけではない。
品質の劣化が比較的遅い食品に表示されている「おいしく食べられる期限」
スナック菓子、レトルト食品、乾麺、ハムなど

期限が切れても賞味か消費か知っておくだけで安心です。すぐに捨てずにすむものも沢山さるのですね。
ただし、保管は大切です。どちらの期限にせよ…
表示されている保存の方法で保存した場合の、開封前の期限です。
開封後はお早目にというのが根底にはあります。
食品ロスも…家庭レベルから改善をと取組が始まっています。
そのせいか、コーヒー豆の販売も無駄なく消費したい。という意識が高くなっているように感じます。
*コーヒー豆の賞味期限*
目安としては
未開封で
豆の状態で未開封で1か月ほどたったものは、
空けた瞬間にまだいい香りがしました。
粉の状態では、12日間ほど。
早い方が美味しいですね。
開封後、
一般に豆の状態で約3週間
粉の状態で7~10日ほどと言われている珈琲の美味しさ賞味期間。
勿論、焙煎後からの経過の新しいもので更に、保存状態や保存容器にも気を配っての事。
コーヒーを豆で購入したほうが酸化が防がれ、なおよいのですが。
家庭では、保存が一番大切です。
お家で管理する際に知っておきたいこと
色々なパッケージや容器の特性を知ること!
*穴が開いてないか?
*空気を通すか否か?
*密閉性
*遮光性
*他のものに使用した後の再利用の袋では、油分、水分が残ってないか確認しましょ。
ただの透明な袋は、空気や光も通します。
保存する置き場所はどこですか?
日当たりの良い窓際ではないでしょうか!?
それは、危険です!

瓶でもタッパでも、気密性の優れた容器をおすすめします。
透明なガラス瓶などは、紫外線に弱いのも忘れてはいけない盲点です。
温度の影響を守るには
やはり低温保存がいいですね。
パッケージを開封後は、適した容器につめかえ冷蔵保存。
使う分だけ、取り出し少し常温に戻してから淹れる。
という事を守って、コーヒーを飲んでみてくださいね。

ちなみに、コーヒー豆は、日ごとに味が落ちていきますが…急に腐ったり飲めなくなることはありませんのでご安心を。
でもせっかくだから
鮮度がいいうちの美味しさを味わって
飲み切りましょ。

「麻袋-ドンゴロス」欲しい方いませんか?
今日の話題は、こちら↓
珈琲豆が入っているこの袋
麻袋のお話。

可愛い可愛い麻袋。珈琲豆が入っていたものです。


コーヒーの生産国から日本へ入ってくる際に珈琲の生豆が入り、やってきます。
天然の麻で作られたこちらの袋は、ドンゴロス、南京袋ともいわれ、大型の丈夫な布袋という性質を活かし、古くから穀物や農作物を入れたりするのに使われてきました。
麻袋は丈夫です。
何せ、珈琲の生豆が60㌔近く入ってる重さに耐えれるのです。
また、水分を含んだ重い物を入れることができ、摩擦にも強いため、荷物輸送の様な反復使用に用いたりします。
袋には、品名、生産国、ロット、地域等の豆情報が記載されています。可愛い、イラストつきのものもあります。
大きさは大体同じですが、色や厚みが違いますね。

丈夫で繰り返し使用しても破れにくい麻袋。
通気性があり、農作物の保管に適しています。
生地には毒性がなく、安全で、食品、穀物類のバラ詰にも安全に使用できます。
近年は、朝ではなく、ポリエチレンや、クラフト製の材質の違うもので作られているものも出回っています。
触ってみたり、裏地を見るとすぐ違いが分かります。
コーヒー豆の麻袋。
ドンゴロスともいうらしいですね。
何に使おう?
お野菜をいれて、タケノコ採りに使う…
すべり止めに…
丈夫なので使い道も生活に密着してます。きれいにしてコースターやカバンにしたり…という器用な方もいるそうです。

珈琲豆をお買い上げのお客様に
欲しいという希望の方に、サービスしてます。

何に使おう。アイディアお聞かせ下さい。
麻袋があるときの 限定品です。
店頭である時期とない時期があります。見つけたらお早目に!
事前にご連絡も可能です!
店頭℡076-254-5411(定休水曜日)
大事に使ってくれる方歓迎!
【記録更新!】―8/11は山の日ではなく氷の日!?
2017年8月11日
山の日でした。
「山の日」とはなんぞや?
山の日は、昨年から国民の祝日として制定されました。今年で2年目。
山の日というのは…
山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ということで祝日に!
日本の国土の7割が山で覆われています。もっと登山を楽しんだり…ハイキングしたりと山を楽しむ日として制定されました。7月の海の日に続き山の日。海の日が合ったら山の日も作ろう!!という流れ。
それまでは、8月には、祝日がない月でしたが昨年から。お盆休み時期と近づき、大型連休になる企業が増えているようですね。
昨年から、お店にもこの時期に、観光でいらっしゃる方がぐんと増えました。
レジャーを楽しむ日。
皆様は、お盆の走りがけお出かけされたでしょうか?
金澤屋珈琲店では、8月一番のお客様のご来店となり、大忙しでした。なんといっても
「氷デー」
山の日8/11は、記念に残るべく「氷の日」となりました。
今年一番ならぬ・・・1日で作ったかき氷の数は過去最高!
店のかき氷は、もりもりなので
氷がピーンチ(^_^;)
氷が沢山出るのを見ながら、外はよほど暑かったのだろう。

一日中氷製作に
仕込みに追われたのでございます。
お盆のまっただ中
無休で営業しております。
イベントが盛り沢山。
8/10~12
夜間ライトアップ
http://www.hot-ishikawa.jp/oshirase/shikimonogatari/2017summer_0810-12.html
玉泉院丸庭園
オーケストラアンサンブル金沢
コンサート
19:30~20:40 2ステージ
無料
8/11&8/12
【雑誌でも話題の気になっていたあの器具】―アメリカンプレスレビュー編②
アメリカンプレスのレビュー編です。
アメリカンプレス なんとも面白いネーミングの器具。
皆さん知ってますか?
雑誌や新聞などで記事掲載されていることもあるのですが…
ユニークな器具ですね。


見た目的には エアロプレス、フレンチプレスに似ています。
抽出構造は、フレンチプレスより…で出来上がった珈琲もフレンチプレスに良く似てますが、透明度はやや高くクリアです。
この器具については前回細かくピックアップしました。

前回の記事読んでない方はコチラをクリック↓
【雑誌でも話題の気になっていたあの器具】―アメリカンプレスレビュー編①
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2389.html
フレンチプレスに比べ抽出時間が短く、洗浄が楽というのがアメリカンプレスの特徴。
アメリカで開発された器具は、せっかちなアメリカ人らしい ともいうべき特徴を持っているんですね。
お湯をいれる本体
ステンレスフィルター付きの濾し器のついた粉用バスケット
プレスするブランジャー
粉は、粗挽き約20g淹れて300ccほど抽出します。


お湯をいれて20~40秒少し蒸らしてからプレスして淹れてみました。
お湯を入れた瞬間からプレスするより味がでます。
プレスは、ゆっくりとすると味わい深く、早くすると水っぽい印象です。


面白いのは、この2色の色合い。
コーヒーが出来上がり上層部にできてきます。


約2分半



そこまでプレスしてコーヒーの出来上がり。

このまま、注ぎ口がついているのですぐに飲めます。
片づけは、フランジャーを外して洗えるので簡単でした。
コーヒーは、注ぎ始めはよりクリアですが、底の方に行けばいくほどやや濁った珈琲液になり少し微粉も覗いていました。
フレンチプレスよりもクリアですね。
よりドリップしたコーヒーに近いように感じます。
が、入れ方によっては抽出不足になりやすいかもしれませんね。フレンチプレスの方が味が良くも悪くも色々な味がしっかりでるきも。
液体と粉はきちんと分類されています。

器具の価格がなんと1万円~

高いのでそうそう手が出ませんが…通常のフレンチプレスに変わらない価格ならプレスよりもこちらを選んでしまうかも。
というのが感想です。
最近、お店でフレンチプレスやアメリカンプレスをテイスティング用に使っています。
高品質の浅煎りにしたスペシャルティーコーヒーには、抽出条件が良く合って相性が良さそうです。
時間をかけずに量も入れられるので意外に便利。
…と思いつつ何かほかに使い道はあるか模索。
それでは次回。
アメリカンプレスレビュー編②でした。
【名人ご用達ドリップポット再入荷!】―「コーノ特別仕様ユキワポットМ―5」

台風も去り
お盆に入りました…今年はロングロングバケーションの方も多いはず。
皆さん連休はお出かけされますか?
気になるのは、お天気。
金沢の向こう1週間のお天気予報では
殆ど曇り(^_^;) か 時々雨。
ふらない予報でも突然降ることが多いので、折り畳み傘は鞄に入れてお出かけしたほうがよさそうです。
曇り空になるとなんとなく気温や湿度が高くても風が涼しく感じます。
そんな金沢旅行。
いらっしゃる方は、じめっとしててもお許しを。
なかなか手に入らない名品です。
ドリップする際にしなやかに細く注ぎやすい細口タイプ
ぽたぽたっと点滴ネルドリップしたい方にお勧めの広口タイプがあります。
勿論お店には、なんと2種類ございます。
特別仕様品ゆえに市販ではほとんど見る事の出来ない逸品です。
職人さんの手仕事ゆえに、品切れすると入荷するまでにながーく時間がかかります。



今回も数点限りでございます。
見つけたらお早目に。オンラインでも器具のご購入はできます。
♦商品概要♦
コーノ式特別仕様の「ユキワポットM-5」です。
コーノ式ドリッパーで美味しくコーヒー抽出をする事を考え改良した製品。
「ユキワポット」は昔からよく喫茶店などで見かけますが、あまり市販で出回らず知る人ぞ知る名品。
大事にずっと使いたくなる、そんなポットです。
容量:750cc
材質:18-8ステンレス
形式:M-5型(5人用)
価格 18900円(税込み)
公式オンラインショップ
http://www.krf.co.jp/SHOP/YKDP-M5.html
価格1296円
しばらくの間…店頭で品切れ中だった
1~4人用サイズの名門K
初心者でも美味しく珈琲が淹れやすいフィルターである名門Kタイプのものが入荷しました。
粉の容量は30g以上から48gほど
3杯以上淹れらる方にお勧めです。今の時期なら作り置きアイスコーヒーをつくるなど…
量が作れて味もしっかり。



紙のサイズは、円錐形の1~4人用サイズを使用しましょう。
現在お店で使用している名門K2人用サイズの大きい版。
ファミリータイプです。通常は少量たてでも、家庭に一つ大き目サイズを置いておくと沢山淹れたい時に便利ですよ。
見て楽しい
使って楽しい
思わず欲しくなる
衝動買い率№1のカラーシリーズ。
見栄えする
カラフルカラーバリエーション。
フィルターのみで購入したりカラードリッパーセットとして購入も可能です。
ただ今全色入荷。
店頭でこれだけカラフルなコーノ式フィルターに出会えるのはかなりレア♪です。
あーここにあった!と。ぼちぼち売れてます。
見つけたらお早目に…





黒
シロ
黄色
グリーンは2タイプ
ピンクは2タイプ
お好みのフィルターを見つけよう。

煎りたてビーンズ
「珈琲豆ブレンドからストレート」まで10種
全てお持ち帰り用に小売り販売をしています。
コチラの焙煎機で焙煎してます。
お家でハンドドリップしやすいように珈琲豆が煎り上がっています。
どんな器具でも
どんな淹れ方でも
美味しくなります❤
素材選び
焙煎
包装管理
お客様のお手元へ届くまでしっかりとしています。
焙煎後1週間以内の新鮮なコーヒー豆を販売しています。
新鮮な味わいをぜひご自宅でも味わって下さいね。
100g、200g 袋包装タイプ
150g瓶入りタイプ
スタッフのお申し付け下さい。
「金澤屋巡りブレンドドリップバッグ」
浅煎りから中煎りそして深煎りタイプの珈琲豆がすべて1杯ずつ淹れるドリップバッグになっています。
オンラインでは非売品の店頭限定商品です。
ブレンドを全部飲んでみたい。
なんて思いますが、コーヒーは一度に沢山飲めません

だからと言って沢山珈琲豆を買って帰っても美味しいうちに、飲み切れず古くなっちゃう。
ドリップバッグは、煎りたて
作り立てパック。
形態に便利なサイズと1個から帰る手軽さ(150円)
で大ヒット中です。
現在銘柄は
かなざわ物語
利家ブレンド
百万石ブレンド
加賀美人
極みブレンド
1個150円
3個450円
贈り物用に10個セット 1500円
3個包装タイプ 500円


特に全種類入った、金澤屋巡りは好評です。
一度に大量には作れないため、完売する事もございます。
ご了承くださいませ。
色とりどり、
花、動物、着物柄…
なんと高級な友禅和紙を使ったぽち袋に入ったお土産品。
中には金箔が浮かぶ金箔入りスティック珈琲が3本入ってます。
季節的に、涼しげな色が売れてますね。
お土産人気急上昇中です。
「ハワイコナ・エクストラファンシー」
1杯650円にてネルドリップで提供致します。

コナファン必見。
濃厚な酸と甘み。ネルで淹れる事で後味をさらっと円やかにしました。
ハワイコナエクストラファンシーは、世界三大珈琲の一つであります。
人気のリゾートハワイを連想させるハワイコナは、飲むだけでわくわく。
ハレの日や、お出かけした時に味わいたい逸品です。
幻のコーヒー…と言えば!
「コピルアック」
手に入らない、幻
ものすごい高級品。
価格が高い。
コーヒーではないような味わい…
色々コピルアックについての噂をご存知の方も多いはず。
そうです。そのコピルアックが
店頭で飲めます。
この珈琲は一度飲んだら忘れられません。
そのくらい個性があります。
飲んでみると、コーヒーっていうのは、どんな風に育てられ、摘み取られ、精製されるのか
によって味がきまる…という事をひしひしと感じます。
そんなコピルアック
生まれ育ちに類まれ!?な風味特徴の秘密が隠されています。
詳しくはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/T014-2.html
盛り盛り夢いっぱいデザート
「お松のパフェ」
お野菜や生麩饅頭といった貴重な具が盛り沢山。

かき氷珈琲人気№1
氷金箔―宇治金時
氷フルーツ―パイナップル
エスプレッソトニック
トロピカルコールドブリュー
アイスカフェラテ
アイスカプチーノ
アイスカフェモカ
メニューにはございませんが、人気です。
混雑してなければ出来る限り対応させていただいております。
店内での
カメラで撮影可。
シェア大歓迎。
ぜひお楽しみ下さい。

お盆休み
夏休み
金澤屋珈琲店で一服
皆で楽しみましょ。
1杯の味わいをもっと…美味しくする名脇役たち
器―カップ&ソーサー
使いやすさ
提供するドリンクや食べ物を美味しく魅せる
店の雰囲気に合っているか?
機能もさながら、私たちの五感に働きかける器の温かみや飲食物とのバランスは大切です。
お店でも苦みのある濃厚なコーヒーは厚口の丸みのあるカップで。
コーヒーの酸味や香りを生かしたコーヒーには、広口で薄口タイプのコーヒーカップを。
飲んだ印象が器で変わります。
サイズ感、持ち手の持ちやすさ、重さ…
コーヒーを淹れて持った印象が軽いものが多いです。
白は、コーヒーの色をきれいに魅せたり、食欲がわきます。
器の形状や厚みの効果…
色の効果…
色々なものが複雑に絡みあって1杯のコーヒーの味がきまると思います。
色々うんちくもありますが…
器を見るとそのお店のセンスや、何を大切にしているかわかります。

伝統工芸品である九谷焼を始め
作家さんに作ってもらっている器が多く、ご来店の方にも良く器については聞かれます。

器、サービス、提供、接客も味と同じく
お客様へのおもてなしの一つ。
お家では、味わえない贅沢な空間をお楽しみいただけたらと思います。

関連記事↓
「コーヒーと〇〇」~影なる大きな存在・手にフィットする大切なものとは…!?
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2163.html
水―抽出する際に使うお水
金沢に住んでいるとあまり気にしたことのないお水について。
いつも飲んでいるお水が美味しいので気が付きませんでしたが、お水って澄んでいる地域、お家単位で違うって知ってましたか?お水もどこでもペットボトルで手に入るようになりましたね。
コーヒーは、約98%がお水で決まるといわれています。水分です。
抽出に使うお水がコーヒーの味わいを決めているといっても過言ではありません。
水は、見た目は無色透明であるので…判断しにくいですが
コーヒーに向いているのは…
軟水
無味無臭
塩分、鉄分が少ない
ミネラルが少ないもの
でくみたてのお水を沸かしてからすぐ使います。
日本のお水は、軟水であるので比較的珈琲に向かないものは少ないですが、地方によっては比べると偏りがでます。
硬度の高いものは、味がでにくく単調になりやすいコーヒーも
逆に柔らかすぎる軟水であると抽出過多になりえぐみや余分な成分がでます。
井戸水と水道水でも違いはでます。
酸性かアルカリ性かによっても…
何を飲んでも…美味しく淹れようとしても…
いい素材と技量が合っても珈琲がうまくいかない、どの珈琲も同じ気になる味がある という場合は、抽出するお水に原因があるかもしれません。
ペットボトルの軟水のお水でためしてみたら案外変化がでるかもしれません!
関連記事↓
「珈琲とお水―軟水の謎」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1738.html
「珈琲とお水―美味しいお水」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1739.html
砂糖
コーヒーに甘みをつけるもの…色々種類があります。
はちみつ、ガムシロップ、黒糖
グラニュー糖、三温糖、ブラウンシュガー…
コーヒーの味を損なわない精製度の高いグラニュー糖がどんな珈琲にも合います。
香りや癖の強いものは、どちらかというと砂糖のクセが珈琲にでてしまいます。
角砂糖は溶けにくく、パウダー状のものの方が溶けやすい。
それでも、アレンジメニューや珈琲に風味をプラスしたいときは、いつもと違うシュガーでもいいですね。

クリーム
砂糖は淹れないけどクリームは入れるという人が結構多いな…と思います。
お店でも色々使ってみましたが、最近は珈琲に合わせてクリームも分けています。
香りや酸味の強い持ち味のコーヒーには、乳脂肪分の低いものを。
深煎りの濃厚なコクと苦みのあるものには濃厚な生クリームを。
更に、アイスコーヒーに使う砂糖やミルクはたっぷり使う方が多く量も増やしたり…
コーヒーを飲むシーンに合わせて工夫してます。
植物性クリームは、植物油を乳化させて作ったものです。珈琲に入れると風味が損なわれやすいので動物性の生クリームがおすすめですね。
動物性クリームで乳脂肪分35~40%がベスト と言われています。
やや高価ではありますが、コーヒーの風味を残し更に円やかに。
安価なものは、植物性だったり甘みが添加されていたりするので注意しなければいけません。
コーヒーを更に美味しくしてくれる名脇役たち。
器、お水、砂糖にクリーム
身近に良くありながら、使い方一つでかなり差がでます。
皆さんは、どんなものを使っていますか?

【興味芯々噂のドリッパー】―ドリッペンレビュー編①初ドリッペン
今日は、私事ながら…気になったあのドリッパー
「ドリッペン」 のお話。
色々なお洒落がドリッパーが開発されてますが…

ドリッペンは、コーヒーを淹れるドリッパーの事。
このドリッパーが特に気になったのは
開発したのは、なんと
東京都・恵比寿のスペシャルティーコーヒー専門店 猿田彦珈琲さんです。
一番の特徴は、一度きいたら忘れられない店の名前。(・。・;
猿田彦って???
伊勢神宮のお隣の猿田彦神社からの繫がりだそうですが、その辺は、色々あったようで今では、猿田彦神社公認の猿田彦珈琲になったのだそうです。確かに、猿田彦といきくと親しみやすかったり、覚えやすかったり…そういうネーミングって大切ですね。
雑誌などでよく見かけ、東京へ出かけると色々な場所でお店を発見します。
飲食店を始め、コーヒー豆販売卸、オンラインショップなどいろいろな事業に取り組まれています。
私も、猿田彦フレンチ(珈琲豆)美味しく頂きました。
企業されたオーナーさんは、元俳優さんだったのだとか。
役者さんから転身。動き始めたのは、ちょうど東日本大震災のあったころだそうです。
始まりは、エスプレッソ屋をやろうという事でしたが、お店では、1杯ずつ丁寧にハンドドリップしたコーヒーも飲めます。
普段からコーヒーを淹れお客様へ提供している、そんな抽出をする人が考えたドリッパー。
同業者ながら、(^_^;)
気になったのです。
雑誌でもピックアップ♪
「CAFERES 8月号」 カフェレス8月号

にて人気カフェ珈琲店の最新ブレンドコーヒーが紹介されています。
猿田彦珈琲さんがピックアップ。
豆の種類、抽出方法、プレゼンテーション…
豆選びは、ハンドドリップ珈琲だけではなくエスプレッソメニューにも選択できるのだそうです。
更に今年の6月に新発売された「ドリッペン」も出ていました。

ドリッペンで抽出する様子↓

ドリッペン紹介記事↓

実際のドリッペンはドリッパーです。
コチラ↓
ドリッペンは、箱入り。
思った以上にコンパクト。
ドリッパーと専用の紙フィルターです。

箱を開けると…

なんとまさかの組み立て式。

というのは、組み立てが苦手な私…自信ない

とりあえずだしてみました。
思ったよりもパーツが少なく…

簡単な説明書がついてました。

頑張って組み立てました。
カチッというまではめたいのですが、力づくで淹れると割れそうで…

最初は、何だろう?と思ってた器具がなんとなくドリッパーらしき形に。

完成。
上から覗いて

横から見て


底から覗いて…

逆さにして…

障壁がない!?
あれれ?と違和感を感じる方もいるのではないでしょうか?
通常ドリッパーと言えば、紙をセットし周りにフィットするものがあるはず…
これはいったい…
専用の紙をセットします。
コチラ↓

普通はこうです↓
紙があってささえ(ドリッパー)がある。
手にしてから謎多きこのドリッペンに夢中に。
更に
なんと仕掛けがありました。
ドリッペンには、専用の紙があります。
別売りもありますが、ドリッペンを購入すると10枚ついてきます。
通常の円錐フィルターの02サイズ(1~4人用)相当の大きさです。

1枚だすと…

なんとフィルターから糸のようなものが。
拡大↓

あれ、なんか糸がほつれてると思えば(^_^;)
これは、故意に。

補強かな?
これは、きっと何か意味があるはず…
とホームサイトで調べてみました。
なんと手作業で縫ってるのだそうで。

ホームページにはこう書かれています。↓
「Drippen専用ペーパーフィルター(50枚入り) Drippenの抽出の為に作成した専用ペーパーフィルターです。
本体はアバカ(マニラ麻)を使用したペーパーフィルターで
強度を増すために一枚、一枚手作業でサイドを糸で縫っています。
日本の誇る手作業の技、随所に渡るこだわりを感じて下さい。
アバカ(マニラ麻)は、木材の4倍の強度を持ち、
針葉樹の半分の細さのパルプ(繊維)が得られる為、通液性がよく
しなやかで丈夫な事が特徴です。 」
(引用)
なるほど。
ドリッペン専用フィルターは、手間暇かかっています。
ちなみにお値段は、50枚入り税込486円 1枚当たり約10円
通常お店のフィルターだと…
同じサイズのものは、40枚入りで388円税込 つまり1枚当たり約10円
同じくらいでした。

円錐形のフィルターは、台形のフィルターよりもやはりコストがかかりますが…味の奥深さ、色々対応したドリッパーの種類の多さ…
淹れるのが楽しい とやはり感じますね。
ドリッペンドリップ
ドリッペンの美味しい淹れ方?は特に記載されていませんでした。とりあえず、美味しくなるようイメージしながら使ってみよう。
ホームページのドリッペン紹介サイト↓
http://shop.sarutahiko.co/?pid=119539892
ドリップを研究し続けてきた猿田彦珈琲が開発!
初めての方には使いやすく
熟練者には、納得の抽出理論…と。
こんな風に書かれています。
↓
【抽出理念】
1.ネルドリップのような円みのあるテイストを実現
今までのドリッパーの課題であったペーパードリップが型枠に触れる面を限りなく軽減したことで、
空気の流動性を上げネルドリップのような円みのある味わいを実現。
2.横漏れしない構造でコーヒー成分を凝縮して抽出することを可能に
しっかりとしたコーヒーの濃度を出しやすく、それにより甘さと、フレーバーをしっかりと引き出すことが出来ます。
3.簡単な抽出方法で理想的な味わいに
セットしたペーパーが上部の型枠に触れる面までを指標にお湯を数回注げば、
安定性の高いテイストを実現します。
(ホームページ引用)

ならば、使ってみるべし。
早速はじめよ♪
30gで300cc中挽き 90℃
ガテマラのフルシティ―ローストを使用しました。
蒸らし
お湯をそーっとのせる。
ばばっと紙からお湯がつたってぽたぽた落ちそうですが、

なかなかいい感じ、
蒸らしがゆっくりとできます。

紙はこんな感じに湿っています。
最初の一滴が落ちそうで落ちない。

紙しっかり膨らんでます。
ネルも同じように膨らみます。
じっくーり染み渡り
中々湯が落ちません。

上から見るといつもドリップしている時と同じように染み渡ってきました。

そろそろ蒸らし完了
1分半以上。


粉の層をしっかり通った湯が一点から落ちてきます。
エキス



中々こんな蒸らしは、ペーパードリップではできませんね。
ネルドリップに似ています。

最初の一滴が落ち始めたら、湯量を少しずつ増やしてドリップしてみました。

抽出完了。

4分ほどかかったかな…
はかってなくて
でもしっかり。
初めてのドリッペン
【想像以上の抽出の楽しさに満足❤】
自分で淹れて自分で評価
<評価>(★5つ満点)
味の主張性 ★★★★★
香り ★★
コク ★★★★
円やかさ ★★★★★
甘み★★★★★
苦味★★★
酸味★★★
渋み★
想像以上に雑味がなく後味が良かった…という事と
うまい。
確かによく味がバランス良くでていました。
これは、すごい♪
ドリッパーのシンプルな構造でいておくが深い工夫も面白いですが。
紙も違うのか…よくできています。

色々ありますね…面白い。
ドリッパー遊び でした。
(当店では、販売はしておりません。)
【お酒なしでほろ酔い気分!】―「極みブレンド」―オリジナルブレンド
金澤屋珈琲店の極みブレンド。
私が一番好きなブレンドコーヒーです。このお店で生まれた極みブレンド。
今では、ファンも多く、オンラインショップでも注文が入るようになりました。
「極みブレンド」
は金澤屋珈琲店のオリジナルブレンドです。

チャートを見てもわかるように、フレンチ以上の深煎りコーヒー豆。
200g/1400円
一番人気の利家ブレンドは、200g/1080円と言う事で若干家のみコーヒー用とするには、ハードルが高いかもしれません。
が、一度はまると

開店当初から歳月かけて登場した極みブレンド。
素材はもとより、焙煎と抽出の技術を最大限に駆使して初めて完成される究極の味作りを目指して作り上げたブレンドコーヒーです。

当初は、ネルドリップで淹れて飲みたいブレンドとして登場しました。

神経も、時間も、技術も使うこのネルドリップの珈琲は
まさに
深煎りコーヒーを究極に楽しむコーヒー
として
つくりました。
苦味とコク
お酒のような香り
鼻から抜ける赤ワインのような深い酸
苦い、濃いと思わせて酸味や甘みを感じる複雑な味です。
通常3杯分ほど抽出出来る量の粉を

小さなカップ1杯分だけ
贅沢に味わう。
ゆっくりと。

実際にこれだけ

店にある1杯用の小さなネルで淹れます。
もうワンサイズ大きなネルを使うと
粉があふれる心配なく
安定して淹れれますが
でてくる濃度感や味が変わるので
2杯入っても
1杯ずつしか淹れません。

ファンが増えました。
更に夏に開発した「水出しコーヒー極み 680円」
深煎りコーヒー豆には、沢山種類がありますが…
極みで作った水出しコーヒーは、まるで「洋酒」
洗練された香りと味の奥深さがとても上品でした。

通常の抽出とは、違いお水では、6時間から8時間かけてコーヒ―を作ります。
お湯の浸透では、蓄積されない風味が生かされ持続。
極みブレンドのうまみをギュギュっと凝縮された水だしコーヒーができました。
あたたかい珈琲は、冷めるとともに味が劣化し香りもどんどん飛びます。
水だしコーヒーは、なんと持続。
美味しさが変わりにくく変化しにくい。
抽出に時間と手間がかかりますが、その美味しさをより多くの方に味わっていただくため、
今ではメニューのバリエーションも増え間口が広まりました。

人気のウィンナーコーヒーに金箔をあしらった「金箔珈琲」のアイスバージョンです。
量はたっぷり
水だし珈琲 × ホイップクリーム × 金箔
昨年から提供中です。発案は、お客様より。現在人気の夏メニューの一つ。

「アイスカフェオレ 極み 650円」
フランス生まれカフェオレの金澤やバージョンです。
珈琲とミルクを1:1で割ったフランス流のミルク珈琲。
金澤やバージョンでは!
水だし珈琲極みブレンド × 牛乳
珈琲感を強くした専門店ならではのカフェオレ。
人気の程は、水出しコーヒーの次。


少量でも存在感のある味わいを
感じて頂ければと思います。
「極みブレンド」は、ブラジルとエチオピアのコーヒーを使用したスペシャルティーコーヒーのブレンドです。
2種配合のシンプルなブレンドなだけに、その時々のコーヒー豆の産地の味わいをダイレクトに感じます。
極みブレンドのイメージや演出を保つために焙煎や配合で毎回同じような味づくりを安定をさせています。
極みの演出・・・と言えば
あの濃度感の中に感じる洋酒の香…
ブランデーのよう とよくたとえられます。
が(^_^;) 100%ノンアルコールです。

お家でもちょっとこんな味わいを目指したい♪という方は、
「贅沢に淹れる!」をやってみよう!
85℃~90℃以下の低温で
ゆっくりといれてみてください。
3分ほど。
粉は、中挽きから細挽き
「粉をたっぷり思い切って、抽出は控えめに。贅沢に淹れてみる」とコーヒーの愉しみ方のバリエーションが増えるはず。
ちなみに…お店で提供している極みブレンド
ネルドリップ デミサイズ 80cc/に対し粉は26g前後
水だしコーヒー120gで1ℓ抽出なんと1杯あたり約25g使ってます!
アイスもホットも一人分に25g

ペーパードリップでも美味しく淹れられます。
高すぎない湯温でじっくりといれます。
コクと甘みが好きな方は、細挽きメッシュで。
クリアさとすきっとしたライトな苦みが好きな方は、粗挽きメッシュで。
「極みブレンド」 店頭で、またはオンラインショップにて販売中です。

お店限定ブレンドのため、焙煎日は週に1回となっております。
オンラインショップはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/K051.html
【コナファン必見!】真夏限定!ハワイコナのネルドリップ提供します!
灼熱の暑さ…
にも負けず、ご来店の皆様
ありがとうございます。
外を眺めると、とても緑がきれいで
思わず出たくなりますが…(^_^;)

腕がひりひり。
外にあまり出ないのですが、肌が最近こんがりとトーストカラーになってきました。

こんな時に熱いコーヒーをおすすめするのは(・。・;ですが、夏におすすめしたくなる珈琲があります!
「ハワイコナ・エクストラファンシー」
皆さん知ってますか?
ハワイコナ
コナ
コナコーヒー…色々呼び名があり、ハワイと言えば、日本人が好きな人気の観光地です。
人気№1 と言えば 韓国、次いでタイ、そして台湾
第4位にハワイが。
1位はハワイかと思えば一番近い場所なのですね!
それでもハワイ と言えば リゾート。
あたたかい。
そして珈琲が収穫されている!
その珈琲と言えば「ハワイコナ」
お土産でもらった。飲んだことがあると聞き覚えのある国のコーヒーと言えば、それだけで親近感があります。
同じ国でも産地格付けで品質にも差が出るほか、収穫されてからどれだけ経っているのか、そして焙煎から抽出技術…
色々あって、コーヒー豆は、そんな周りの影響を受けやすく
よく出回っている珈琲ほど
あれれ

金澤屋珈琲店のハワイコナは、中でも最高級品です。
収穫されてからニュークロップで新鮮な珈琲豆を入手しています。
鮮度もさながら
なんと格付けは最高級品。
もともとどう淹れても美味しい❤コーヒーです。
ハワイコナのエリート。
ブルマンと並ぶ高級品で、人気も2分化するほど有名です。皆さんはどっちが好き!?
実際にコーヒー豆を見るととっても肉厚で美味しそう

綺麗な形。
大粒。
ブルーマウンテンと同様味が詰まっていて、豊かな酸味とボディー、焙煎しても味がしっかり残る…人気が出る理由が沢山。
ちなみに…
ハワイコナ…値段が下がることななく…どんどん高騰してます。ブルーマウンテン並。
ちなみにブルーマウンテン№1は、100g相場2500円以上
ハワイコナエクストラファンシーは100が2200円以上…
ちなみに通常のブレンドは、100g約500円前後。
100gと言えばコーヒーカップ10杯分。
つまりブルマンもハワイコナも家で買って飲むにも、1杯あたり250円や220円以上

高級品。

昔から高値の花 でしたが、最近はもっともっと
甘みと透明度があるコナコーヒーの人気は、流行がなく安定して定評があります。
家で飲むには贅沢すぎる価格のコーヒーを、期間限定で提供しています。
1杯ずつオーダーごとにネルドリップ。
暑さのピーク。
ジューシーなハワイコナはいかがでしょうか?
期間限定 ネルドリップで提供致します。
香りや酸味に特徴ある濃厚なコーヒーです。ネルで淹れる事で持続する甘いフレーバーがお楽しみ頂けます。
浅煎りテイストの味わいです。
浅煎りと言えば酸味のコーヒーです。が!
酸味が苦手 という方でも飲みやすく淹れています。
酸味や苦み以外の特徴がネルでは、よく再現されます。
ぜひ、ネル独特の風味豊かさを味わって下さいね。

ハワイコナについてもっと知りたい方は↓
<関連記事>
~ハワイのコナコーヒーは、世界三大コーヒーの一つ~
世界三大コーヒーとして知られるのは他に、ブルーマウンテン、キリマンジャロ。
ハワイコナは、いずれも限定されたエリアで栽培されており、生産量が多くない貴重なコーヒー豆。です。
日本でも高級豆としてファンの多い豆の一つ。
更にブルーマウンテンと並び高値で取引されるコーヒー豆のの一つでもあります。
*定番しつつある人気の銘柄*

~お土産にする・お土産でもらう・率が高いコナコーヒー~
ハワイ と言えば人気の観光リゾート地。なんとお土産の人気トップ5にも入る人気です。
そんなハワイコナは、店頭で見られなくても、頂いて飲んだことがあるなんて言われるいわずとしれた人気のコーヒーであります。

生産量は少なくとも、ここまでファンを作り出すコナコーヒー。
それは、美味しいから。そしてコナにしか出せない風味特徴。
独特の酸味、アロマ、甘み、芳醇な味わい、濃厚さ
名前の「コナ」はハワイ島南西部のコナ地区で栽培されていることに由来します。
この限られた地域で生産されているため、世界的生産量の1%に満たないというのが現状です。
気候条件も美味しいコーヒーが育つ環境に恵まれています。
特別な風味をもつ理由は、コナ地区の地理的要因も。
希少さゆえに更にファンが続出。
之だけ世に広まったという事ですね。
ハワイのコーヒーを知ろう!
~エクストラファンシーは最高級品~
ハワイコナ・エクストラファンシー(EXF)
は最高級品です。ハワイでは、コーヒー豆の格付けは、粒の大きさ、欠点豆の数で品質をチェックしています。
ハワイコナの後に続くエクストラファンシーは格付けであります。
次いで
ファンシー、№1、セレクト、プライム という順になっています。
ハワイコナエクストラファンシー。
コーヒー豆の形状、肉厚さ、大きさを見ても品質の良さがすぐにうかがえる綺麗なコーヒーです。
良い珈琲ほど渋みや雑味が少なくクリーンです。
抽出した後のカップの洗練さもきっとわかるはず。

すぐに飲みたい

そんなあなたはコチラから
オンラインショップにて販売中↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/S005.html
【立秋】―ザ!鉄腕!DASH!収録 in 金沢城公園
今年の夏は、暑い。
と毎年のように聞きますが、暑さの山場も立秋と聞くとなんだかほっとします。
今日は8/7(月)
暦では、立秋。
今日から暦では、「秋」
とはいうものの、実際には暑さが本格的にピークに。
昨日は、なんと日本で一番暑かった地点は、39,2℃を記録したそうです…

暦では、秋。と言いますが、秋って暑い。
梅雨明けした金沢としては、夏は始まったばかりのように感じます。
気になる「台風5号」
ものすごいゆっくりペースで…日本へ。
金沢は、本日午後から下り坂。
日付が変わり真夜中から台風が接近しそうな予報でした。
明日は1日雨

急な突風や雷雨にご注意して下さいね。
今朝一番ショッキングな出来事がありました…

一見、いつもと変わらぬ緑ですが…
木が折れちゃってます。

昨晩突風か何かあったのか…

かなりにひどいですね。

台風はまだ来てません。


心配ですね。
何と舞台は金沢。
金沢っこも知らなかった…
しかもこんなに目立つ場所で…(^_^;)
タイトルはコチラ↓
8/6放送
~石川県金沢市 巨大氷レンズで名物・能登牛焼けるか!?~
金澤屋珈琲店は、金沢城公園のお隣に。
場所は、なんと新丸広場。店を出て数メートル先。
簡単にいうと
金澤名産の氷で造った巨大レンズで太陽光集めて能登牛を焼けるか?問無茶苦茶な事をしていたらしいのです。

上から眺めるとだだっ広い広場。
イベントは、よくここで開催されてますが。
収録日は、なんと午前中は晴れていたのに…予報とは裏腹にどんどん雲で覆われ…
大変な梅雨空の一日でした。
7/9(日)
近江町市場店の店長がなんとTOKIOが公園にいるよなんていうので(@_@;)。
午後2時過ぎから
なんとなく広場ががやがやしていたので、見に行って来てました。
広場で、氷屋さんが来て
能登牛の旗(^_^;)
店のバイトの子は勘が働き
「鉄腕ダッシュの収録でしょ。きっと氷をガラスに見立てて能登牛焼くのでは!?」なんて
その時は、笑ってましたが…
そんな事できるのか!?
それでも番組を見たら なるほど!
すごいですね。
金沢と言えば「金箔」ではなく目を付けたのが、地元で長ーい歴史ある氷屋さん
「金澤名産の氷で造った巨大レンズ」
純氷は、溶けにくく透明度が高い。
混ざりけのない純氷を作る技術。
機会設計設備屋さん、氷屋さんの純氷を作る技術、更に地元近江町の旬の肉や魚…
氷を運ぶ冷凍箱車

すごいですね。

何かやってると炎天下の中、店の子皆見に行ったが熱さでダウン。
何しているのか?
それでも太陽が出るのを待ってるみたいだった。
TOKIO のメンバーが来ているらしいという風のうわさを聞きましたが
遠くで何かやってるくらいでした。
ギャラリーもいましたね。
お店の前も関係車両が何台も通過していたので…
こんなこともあるね、と臣ではは話題に。
実際には、やはり曇り空が続き収録は、断念。
ですが別の日に静かに行われていたのだそうです。
見事にあぶりのど黒で成功。
石川県は、全国でも日照時間が最下位に近く…
「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉があります。
それくらい雨が降ります。
色々謂れがあります。番組内でも、金沢に晴れ間がない!事がピックアップ
驚いてましたね。
番組を見て金沢へ行きたくなった…という人も多いかもしれません!
見れて良かった。
番組サイト↓
http://www.ntv.co.jp/dash/tetsuwan_new/past/2017/0806/02/

夏と言えばお祭りに…「花火」!!
皆さんも花火は、やはり夏らしい風情を感じるのではないでしょうか?
1543年、鉄砲伝来と同時に火薬の製法技術が伝わり研究されました。観賞目的の花火が生まれたといわれています。
花火大会の歴史の始まりと言えば…
もともと死者の慰霊を行うために、隅田川にて水神祭を行い、初日に花火を打ち上げたのだ始まりとされています。
八代将軍徳川吉宗。
之が今の隅田川の花火大会の原型とされています。「両国川開き納涼花火」
日本人で一番最初に花火を見たのは徳川家康とも言われています。
色々由縁あり花火が現在に続き、今では暑さを熱い花火で打ち負かすかのように沢山の人が集まり楽しんでいます。
花火と言えば大迫力。
遠くにいても大きな響き、音、様子…がうかがえます。
日本の花火には種類があります。
「割物」
単発で円状に上がる、バランスの良いもの



「半割物」
割れ方が弱く、永く尾を引きながら垂れ下がる形





「仕掛け花火」
花火大会の最後をいろどる連続花火。広がりが大きい。
「スターマイン」
連続、連発。色々なタイプの花火がミックス。
盛り上がります。
「型物」
形が作られた花火、キャラクター、❤、スターなど…
頑張って写真納めようと思いましたが(^_^;)
花火は難しいですね!
カメラにとらわれるといい瞬間を逃してします。
目で楽しむものですね。
ちなみに、つい先日の川北花火の模様でした。
所で
「立秋」
にしたらいいことって??
特にあるわけではないそうですが、冷たいものばかり食べたりは、体を冷やすのでご注意。
個人的には、早起きと3食ごはんで、元気を保ってます。
白米から、栄養の高い玄米にかえてみました…
大好きなコーラやアイスクリーム、甘いものや冷たいものは、なんとなく控えてます。
皆さんも体調いかがでしょうか?
この時期は、旬のものを食べた方がいいといわれますね。
野菜では、キュウリ、トマト、カボチャ、ナス、ししとう…
旬魚は、アナゴ
色々食べて、夏を乗り切りたいですね。
金澤屋珈琲店本店 休まず営業致します!!
8/11~16は朝8時より営業致します。
トーストやサンドイッチなどの軽食がございます。
多数のお客様のご来店をお待ちしております。
「お松のパフェ」の謎に迫る!-テレビ金沢取材にて
金澤屋珈琲店の看板パフェ「お松のパフェ」
つい先日、地元テレビ金沢さんの取材にて
「お松のパフェ」が取り上げられました。

オープン当初から、イメージして作ったのですが、やはりこれだけたっても色々な方に興味を持っていただけるのは嬉しいですね。
今日は、そんな「お松のパフェ」をピックアップ
「お松」とは?
金沢へいらしたら、やたらと「加賀百万石」や「前田利家公」「利家と松」
など聞くことが多くありませんか?
「お松」のネーミングの由来は、その名を借りて「お松の方」に由来しています。
前田利家公の妻、正室でありました。
正式名称「芳春院」
学問武芸に通じた女性であり、加賀百万石の礎をきづいた利家公を陰ながらささえた女性として現在でも親しまれ尊敬されている女性です。
前田利家公は、歴史上でもかなりざっくばらんであり、派手な方だったとうかがっています。
利家と松 バランスが良かったのでしょう。
地元金沢では、尾山神社には、前田利家公とその妻・おまつが祀られています。

利家公の銅像です。「母衣」と言われる装備。
馬で駆ける若き利家公は、膨らんだ布を背負っています。背後から弓による攻撃を防ぐものです。戦場では、とても目立つ格好であるため敵の目につきやすいのです、が有能な武士と認められた武士のみが着る名誉な装備だったといわれています。

お松の方
尾山神社と言えば、とっても風変り。
お洒落な神社です。
5色の色ガラスがはめ込まれた最上階の御神火は、かって金沢港を出入りする船の灯台の役割を果たしたそうです。
夜、ライトアップされているととってもきれいです。
避雷針がついてますが、これは日本最古だとか。
なんとなく、調べると面白い事実が沢山出てくる尾山神社。
金沢へ来たらぜひ寄って見てくださいね。

観光でいらした方も立ち寄ることが多い尾山神社。
金沢駅からバスで3駅。
タクシーで5~10分
金澤屋珈琲店から徒歩10分。
派手好き、歌舞伎者と言われた粋な前田の殿様が祀られているとだけあってハイカラな♪ まるで竜宮城とまで言われている尾山神社。


「お松の方」=才色兼備、しっかりもの、憧れ、地元民からも親しまれている。
お店は、かつて金沢城内に位置していたこともあり歴史とご縁があります。
という事で「パフェ」の看板となるネーミングに。
ごろ合わせもピタッと来ました。

つい先日、お店にご来店のお客様と「加賀百万石」ってなんだ?
という話題で盛り上がりました。
そういえば、百万石って?
地元では、百万石通りという通りの名の他、店にはなんと百万石ブレンドまであり(^_^;)
更に、百万石と名乗った店名のお店もよく見かけます。
店に来た県外のお客様に「うちの地元は25万石」だったといわれ…?
「加賀百万石」とは!?
「加賀」は「加賀というかつてのエリア」
金沢市とその周辺エリア地域の旧国名でした。
百万石は「1石×100万倍」
「1石は、お米を基準にして計算した場合、大人一人が1年間に食べるコメの量」でした。
つまり100万石は、100万人が1年間食べるお米の量がある、つまりそれくらい、大きく豊かな地域だった という事に。
武士の時代の規模の大きさを表す言葉「加賀は100万石」が今でも石川の
のキャッチコピーになっているのですね。
加賀藩前田利家公は、100万石の礎を築いた方でもあります。
加賀の藩主の前田家の城址で、江戸時代の門や櫓などが再現されているのが現在の金沢城公園。
金沢の昔の風景が残る風情ある場所です。

陶芸家 小西 みき さんによるオリジナル作品です。
大胆な赤黒のデザイン。
皆さん何か連想しませんか?
実は、歌舞伎役者の化粧
「隈取り」
をイメージされています。
赤黒 和テイスト 大胆で華やかさがあり、今では、すっかりパフェに定着しています。
硝子性の食器を使わず和テイスト。
更に使用する木のスプーンも合わせて作って頂きました。木のスプーンは、店内で提供しているメニューに色々使用しています。
彫刻家 木下輝夫さんによるものです。
手にフィットする心地よさぜひ器と一緒にお楽しみください。
生麩饅頭とは、生麩を使用したお饅頭です。
和菓子やさんで、暑い夏にお饅頭の売れ行きが悪くなることから、のどごしすっきり、ひんやりした冷たい饅頭をと言う事で提案されたのが始まりです。今では、すっかり定着している金沢の生麩饅頭。小京都と言われるように、金沢は、城下町。
茶の湯が盛んであり、それと共に和菓子文化も古くから根付いています。
生麩饅頭は、金沢でも有名な菓子の一つ。
職人が手作りしている生麩は、弾力、食感、のどごし、香りなど…比べてみると違います。
中には、餡が入っていますが、季節によっては白あん、こしあん、ゆず餡、胡麻餡など色々組み合わせによっての違いも楽しみ方の一つです。
上品な甘さ
柔らかさの中に感じる弾力
動物性蛋白質を使わずヘルシー
お腹にしっかいrボリューム感
お餅のようですが
ヘルシーであっさりしています。
店内で主に仕様しているのは、よもぎの皮にこしあん。
生麩は、生っぽい食感を楽しむゆえに日持ちしません。ので中々食べる機会も少ないかもしれませんね。
初めて食べたという声も多いですよ。

オクラ、レンコン、カボチャ
ニンジン、サツマイモ、パプリカ(^_^;)
まさかの野菜です。
さすがに、野菜ではなかろう…と思う方も多いのですが
全てフリーズドライです。
ノンオイル
味付け添加物一切なし。
自然の野菜のうまみをフリーズドライで閉じ込めました。
野菜は、いったん火をいれてあるので皮ごと安心してお召し上がり頂けます。
フリーズドライで加工する事によって野菜の栄養価はそのままに、そして素材の香と甘みがギュギュっと感じられます。
甘い野菜。
嫌いな野菜も食べれる…らしい。

甘いパフェでも野菜も食べれるので嬉しい。
ヘルシーで体を大切に。

以上
お松のパフェの魅力でした。
通年メニューです。ぜひ食べにいらしてくださいね。
【和紅茶のお話】―「加賀の紅茶」の生まれ育ちと味わい
和紅茶とは海外の紅茶に対しての日本で育てられた茶葉を使い作られた紅茶をいいます。
つまり、日本の気候風土で育てられた紅茶です。
海外の輸入紅茶とは違う独特の風味や魅力がいっぱい。

お店でも現在提供しているのは日本の紅茶。
更に、産地はなんと石川県加賀市打越茶園です。
加賀の紅茶「輝き」という名で近年販売が進められています。

簡単に紅茶というと!
緑茶と同じく「お茶の樹」からできます。
沢山の緑茶がありますが、同じ樹から積まれた茶葉を使うんですね。ちなみに緑茶のきれいな緑が持続するのは、積んですぐに蒸して、釜で炒ルなどして熱を加えて発酵を防いでいるからなんですね。
対して紅茶は逆に積んだ葉を長時間放置し、揉む…茶の成分を空気にふれさせて発行をどんどん進めていく。
同じお茶の樹で発酵をとめたのが「緑茶」
発酵を進めたら「紅茶」
その中間が「ウーロン茶」
お米を例にとると日本のコシヒカリは炊くと美味しく
タイ米は、パエリアなどにむき
山田錦は、酒づくりに…
同じお米でも個性が違いますね。
日本のお茶の樹は!?
お茶の樹は大きくわけて「アッサム種」と「中国種」の2種類。
日本の茶葉は中国酒です。
特徴として
*渋みが少ない
*緑茶向き
*寒さに強い
海外の紅茶、インドやスリランカの紅茶は、日本の紅茶と違う強い風味、渋み、苦みを持っています。こちらは「アッサム種」なんですね。
つまり日本の紅茶は、中国種の緑茶用の品種で紅茶を作ったものが多い
柔らかい紅茶が多い。
勿論日本でつくられた紅茶は、見学などもいけます。
私も加賀の紅茶の産地へ行ってきたことがあります。茶畑だけ見るととても不思議ですね。

加賀の紅茶
現在、とれたての新茶の時期です。
リーフタイプとティーバッグタイプがあります。
加賀の紅茶
日本を代表する和紅茶。
和紅茶の美味しい淹れ方は、千差万別だそうです。
生産者の皆さんの意図する味わいがあり、その和紅茶に合う淹れ方がある。
加賀の紅茶の美味しい淹れ方は、県内の老舗小林茶舗の3代目当主小林氏から伝授していただいたやり方で淹れています。
加賀の紅茶を促進して販売を進めている「チャレンジの会」の代表でもあり、お店でも茶葉を紹介していただき入手しました。
和紅茶のの種類は3つ
①「滋納」(じな) 緑茶品種を発酵させうまみが引き出されたような仕上がり
②「清廉」(せいれん)すっきりとした香りを楽しむ
③「望蘭」(ぼうらん)海外紅茶に近い濃厚な味わい
加賀の紅茶は…
①「滋納」(じな)です。
日本の紅茶は、この3つのどれかに当てはまるようです。
①「滋納」(じな)
茶葉は、やや大きくねじりかかった形状が多く、優しい香りに乾草のような香りが混じっています。
そうそう、加賀紅茶は紫蘇のこのような香りがします。
使用している品種はヤブキタなどの在来種。

渋みが少なくうまみがある。
和紅茶の多くがこのタイプだそうです。まさに日本人好みと言えます。

加賀の紅茶
中国種のお茶の樹から栽培
味わいの特性は「滋納」
品種「ヤブキタ」「オクヒカリ」のブレンド
という事ですね。
淹れ方は、時間をかけてゆっくり。
軟水を使いじっくり時間をかけて抽出します。
つけすぎても渋みが出にくいのが特徴です。
抽出時間は最低3分。5分かけても美味しい❤
お湯の温度は98℃もしくは少し冷ました湯でもうまい。沸かしたてが一番。
ゆっくり淹れても
2番茶を飲んでもうまい。
のんびりやさんに向いた紅茶です。

店頭でもオンラインショップでも現在販売中です!
ただ今希少な紅茶のファーストフラッシュが入荷♪和紅茶ならではの鮮度良い紅茶をお楽しみください。
↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/KGT_40L.html
【珈琲とお酒】―コーヒーリキュールそろそろ解禁!
先月梅雨前に仕込んだ珈琲リキュールが出来上がりました。
詳しくはコチラ↓
【コーヒーとお酒】―コーヒーリキュールを仕込もう!―珈琲好き編
漬け込み当初。
贅沢ですが大好きなブランデーに浸しました。

完成後…
コーヒー豆を取り出し加熱殺菌した保存容器へ。
コーヒー豆は真っ黒


使った豆は…
最近登場した焙煎機に炒ってもらいました。
直下式で
かなりの深煎りだったので
少しスモーキーさが出たら


漬け込んだ後のコーヒー豆はブランデーの香が浸み込みいい香り。

とりあえず乾かして、第二の香を楽しみに。
とわくわく。
まずはテイスティング

氷をいれて…
オンザロック 大人の愉しみ方。
一番人気は、ミルク割
カクテルで有名なカルーアミルクですね。

炭酸割
と言えば珈琲スカッシュ。

好みでシロップを。
大人の珈琲スカッシュ(アルコール入り)も作ってみました。❤
これは絶品。
時間がかかりましたが あっと言う間になくなりました

今度は、違うお酒で作ってみようか…
コーヒーもお酒も好きなので大忙し。
【加賀紅茶のお里見学2017】―加賀市打越茶園
石川県の加賀市にある茶園にお邪魔してきました。
緑茶の他
最近ブームの和紅茶の製造もおこなわれています。

そうそう、ぴんときた方も多いかもしれませんが、こちらが加賀市打越茶園です。
「加賀の紅茶のお里」
コチラの製茶工場では、紅茶と緑茶の両方が製造されています。
紅茶は、つい最近の取り組みで歴史は浅いですが、実はお茶は歴史が古いのです。
約300年以上前から

茶葉の栽培が始められました。
加賀藩前田利常が推奨したといわれています。
つまり1700年代から…長いですね。
7月の終わり。
大暑過ぎれば一年で一番暑い時期。
茶畑まで行くのには、少し離れているので、製茶工場を除かせて頂きました。

お茶畑で摘み取られた茶葉は、緑茶にするか紅茶にするかによって工程が変わります。
石川県で紅茶を作れるようになる前は、収穫した茶葉をなんと静岡県まで運び製造していたそうです。

↓
①葉を摘む
紅茶は、緑茶を摘んだ後に積まれる
(発酵に必要な栄養素が生成されるのタイミングで)
摘み取るタイミングが早すぎても遅くなっても味がぶれる。
新芽ほど青臭くなったりしたり…どの葉っぱでもいいとは言えません。
天候や気温を見て、摘み取る時期は入念に計画されます。

摘み取った茶葉をしおれさせる。
②葉をしおれさせる(香りを決定づける)
葉を摘み取る⇒工場へ⇒風通しの良い編みの上に薄く広げられる
10~15時間放置
水分が徐々にとびしおれる。
しおれていく過程で甘い香りを放ちます。


葉をもむ
③葉をもむ
機械や手でもむ。
しおれていたはは、徐々に傷つき葉の中の成分が出てきます。
粘りが出る。
↓
酵素と結びつき酸化発酵し紅茶へ変化。
色も変化する。
優しくもむ、強くもむなど揉みかたでも味の方向性がきまります。和紅茶はイメージ通り、ソフトタイプ。


そして発酵させる。
④発酵させる
揉んだ葉を発酵させる。1時間
25~30℃の湿度の高い環境で。
フレッシュな香りから熟した甘い香りに変化

⑤乾燥
乾燥機で乾燥。高温で発酵をとめた後に香りが飛ばないよう低い温度で乾燥。
水分量は5%以下まで。
ここでやっと茶葉の出来上がり。



大きな機械が多いです。
紅茶ができるまでの道のりも長いな…と思いましたがお隣には、なんと緑茶の製造工場。
緑茶は、摘み取った後から火をいれるのでもっともっと大変そうに感じました。
能登のお茶畑でも紅茶が作られるようになってきたそうです。
紅茶を作る工場は少なく、収穫した茶葉を紅茶にするのに持ってくるかたもいるようです。
金澤屋珈琲店では、店内でお召し上がりいただくことと、更にお土産に茶葉の販売もしております。
オンラインでも先月から始めました。

新茶の季節には、フレッシュな茶葉も登場します。

好けるようなきれいなオレンジ色の茶葉。
県内外、海外の方にも人気です。
年々製造も安定し、お客様へ提供もしやすくなってまいりました。
今回は、組合長吉田氏にお世話になり見学させて頂きました。
かなりの大人数で詰めかけて…(^_^;)

和紅茶の世界…広まりつつあります。
加賀の紅茶もそんな貴重な和紅茶ブランドとして今後伸びていくと感じています。
ご協力ありがとうございました。