fc2ブログ

2017-07

真夏の3時の「おやつ」に

【氷菓】―夏の御馳走「3時のおやつ」
おやつと言えば

ちょうど小腹がすいてくる3時から4時。
実は、この時間が一番店も忙しいのです。

そしてケーキやちょっとした甘いものが動く時間。

3時のおやつは、3時の「御八つ」と書くらしい。

って知ってましたか?

由来は、なんと江戸時代までさかのぼり…

午後2時から4時までを「八つ時」と呼びました。
その当時、農民の方が、日中に田んぼ仕事で体をひたすら使い、エネルギーを補給するために
この3時頃に簡単な食事をしていたのです。


更におやつとお菓子は同じ!?と思われていますが!


実は、意味が別物って知ってましたか?

午後3時頃にとる甘いものを含めた軽食が「おやつ」
対してお菓子は、クッキーやケーキ、キャンディーにアイスクリームなど甘いもの、スナック菓子などをさします。


「おやつ=お菓子」ではなく…

「おやつは感触としてエネルギーチャージするものなんです。


働きづくめの自分にご褒美。

お店でも夏の氷菓が大人気。

夏の御馳走「おやつ」ピックアップしました。
コーヒーを活かした自家製デザートがやはり売れ筋。


 ダントツ一番人気!! 「氷 珈琲 920円」

金沢っこは、コーヒーが好きでアイスクリームが好き

更にかき氷も食べる人が多いらしい。

そんなかき氷。

歴史は遡って1000年以上前。

始まりは、平安時代。

有名な話で、清少納言が大好きだったと

代表作「枕草子」にてかき氷を「あてなるもの」=上品なものと表現しています。

「削り氷にあまづらいれて新しき鋺に入れたる」と真夏のひととき、銀器に氷をまりあまーいシロップをかけた様子を涼しげに描いています。

平安貴族の間でとても喜ばれていた涼菓、かき氷。

現代風にアレンジしたかき氷。

シンプルもいいですが…


中身の具のボリュームには甘いもの好きの夢がいっぱい詰まってます

アイスクリームも
コーヒーゼリーも
コーヒー羊羹も
実は入ってます…

DSC05001_20170629155106247.jpg

自家製の珈琲シロップは、ネルドリップ抽出した濃厚なシロップ。


今年は、甘ーい珈琲シロップに

エスプレッソ風味の苦い珈琲クリームがアクセントに…


之がうまい。ふわっとろっと。

  DSC04940_20170629155106335.jpg

これは、どこにもありません。

インスタ映えもするので・・・・若い子の反応が特に良いです。

コーヒーやさんの自慢のかき氷珈琲。

今年も食べに来てくださいね。


リピーター続出!「コーヒーゼリーパフェ 760円」


丸一日かけて仕込んだダッチ珈琲を使用しています。


コーヒーの香り、風味が豊かに表現され、濃厚な味わいに。


20160423_123025_201706291554053ae.jpg 

香りづけにブランデーを。

トッピングにホイップクリームやナッツ、アイスクリームで盛り付けました!

定番人気リピーターも多く親しまれています。
あっさりとシンプルにデザートを。


クセになる にが甘・・・・「カフェコンジェラート 880円」

「アイスクリーム」 × 「エスプレッソ」

別々で楽しむのではなく…


なんと詰めたーいアイスクリームにエスプレッソをかけて楽しみます。

DSC00654.jpg

イタリア風ジェラート として親しまれています。別名アフォガード。

甘いアイスクリームに濃厚な苦いエスプレッソがパンチをきかせ


苦い でも 甘い…クセになる味わい。

金澤屋珈琲店では、ソロショット濃厚なエスプレッソがつきます。

アイスクリームにかけて提供するのが一般的ですが、一口でも濃厚なエスプレッソの風味を味わっていただきたいので別添えで提供しています。エスプレッソというと日本の方にはあまり馴染みのないコーヒーです。

この機会にどんなものか味わって…

と思っております。
DSC00653.jpg

アイスクリームは、バニラとヘーゼルナッツの2色。

へーセルのナッティーなアイスクリームが相性バッチリ。


DSC00651.jpg


カフェコンジェラート イタリア風ジェラート。専門店ならでは、お店でしか味わえないデザートです。





金沢城のお堀ぞいで、極上の一服 お姫様気分になれる…「お松のパフェ 980円」



お野菜とお抹茶風の和風パフェ。


生麩饅頭ものったこちらのパフェは、得に女性から大人気。


最近は、お店で着物で来店、そしてこのパフェを食べるのが流行ってます。

20160423_124448.jpg 20160423_124604_201706291554077f1.jpg

わっと驚くスイーツが中にごロット。

着物姿に「お松のパフェ」

まさにお姫様。

「お松の方」をイメージして作ったパフェです。

ヘルシーな素材を使ってますので…ご安心を。




かき氷の帝王

宇治金時
かなざわ風にアレンジ
「氷金箔 宇治金時 880円」




かき氷の宇治金時。

かき氷の一番人気はやっぱり「苺」らしいですが、ここ金沢と京都では1、2位を争う人気です。
共通点は「城下町」であること。


城下町では、こんな和テイストがやっぱり根強い!のですね。


昨年からかなざわ風に「金箔」をあしらいました。大好評にて今年も。


DSC04904_20170629155103dbc.jpg 

餡子と抹茶アイスがついてます。

海外の方も反応上々です。これは、毎年外せない味の一つ。



大人のフルーツ
お子様のフルーツ…
万人受けするかき氷を1品。


今年は「パイナップル」 × 「ココナッツ」 × 「練乳」 × 「オレンジ」 × 「ベリー」


「氷フルーツ 880円」

20170418_102338.jpg

甘酸っぱい

ココナッツのいい香り

さっぱりしたオレンジのアクセント

「ベリーの酸味」

はっきりいって美味し❤

DSC04893_201706291551012bd.jpg 

お子様でも食べやすい酸味と甘みに仕上げました。

安心しておすすめできます!



以上


真夏の氷菓メニューでした。
その日の気温に合わせて
お楽しみ下さい。 かき氷は毎年暑さが和らぐまで続けています。毎年残暑が厳しいので・・・・

9月いっぱいを目安にしています。

ちなみにスタッフ一番人気は、
かき氷 珈琲 2017年版。

今年の
一押し













【冷コーデー】―ネルドリップアイスコーヒー

【冷コーデー】―ネルドリップアイスコーヒー

気温が毎日ぐんぐん上昇。
兼六園へ向かう方が、途中で予想外の暑さに襲われ…

店は、お客様が最近増え始めています。(^_^;)

お店から兼六園までは、なんと約10分。
金沢城公園黒門口⇒河北門⇒石川門⇒石川橋⇒兼六園桂坂口へ到着

10分ですが…

なんとずーっと上り坂

行く前にちょっと水分補給が必要ですね。

暑い暑いといいながら、やはりお店では、ホットコーヒーがメインです。

がなんと今年初めて

夏日!?ならぬ冷コーデー。

ホットコーヒーよりもアイスコーヒーや冷たいデザートが上回り…気温の高さをうかがえました。

所で、皆さん 冷コーって何か知ってますか?
冷コーは冷たいコーヒー、つまりアイス珈琲の事。かなりマイナーな言い方ですが、関西を中心に冷たい珈琲を縮めたこの言い方を耳にします。金沢でも、冷コー頂戴、とたまに耳にします(^_^;) 年齢層の高い方が使ってますね。一瞬レイコと名前を呼ばれるかのようにびっくりしてしまいますが(笑)


いまどきの子は、知らないはず。平成生まれに囲まれて仕事してますが皆?

私は、家でもレイコ―で育ちました。皆そう呼んでます。

店にいらっしゃるお客様は、比較的年配の落ち着いた方が多いので

「座った瞬間」「冷コー」と言われます。

冷たいコーヒー

バイトさんは、皆???(笑)

最近じゃ、アイスコーヒーも色々。

コーヒー専門店では、アイスコーヒーのバリエーションも様々。皆さんのお好みをチョイスしてます。

抽出器具による違い、コーヒー豆による違い…

「ネルドリップアイスコーヒー」は中でも一番人気。

シンプルで、かつ美味しい。

暑いほどきりりと苦味が生きます。

ネルドリップアイスコーヒーも、今では、毎日この大きなネルで淹れないと間に合わないくらい沢山でます。


10人用フランネル。

DSC06406.jpg DSC06408.jpg

カリタ製です。

布の生地が厚手、しっかり丈夫。

4枚はぎで、より円錐状になった理想的なネルです。

沢山淹れる時も、良好なスピードでろ過が進みます。

DSC06409.jpg DSC06410.jpg

アイスコーヒー10人前

かかる時間は約3分半。

ホットと変わりません。

DSC06411.jpg DSC06412.jpg

蒸らしがしっかりできるのに

濾過がスムーズ。

DSC06413.jpg DSC06414.jpg

袋内で無駄に滞留せずにしっかりとろ過。

余分な味が出すぎず。

DSC06415.jpg DSC06419.jpg

コーヒーの美味しさはキープ。

DSC06422.jpg DSC06423.jpg

注いだスピードに応じて早く落ちます。

早く抽出したいときは湯量アップ。

DSC06424.jpg DSC06425.jpg

大き目ドリップポットは同じくカリタのステンレスドリップポット2リットルです。

DSC06427.jpg DSC06432.jpg



櫓はおおきなものを。


店内は、冷房がきいてひんやり。

窓越しにきれいな緑を見ながら…夏のいっぷく。

金澤屋珈琲店の冷コーはいかが?
使用している珈琲豆はアイス用の深煎りブレンド。気になる方は、店頭にて。

ネルドリップアイスコーヒーは夏季限定です。

ぜひ飲みに来てくださいね。

DSC06500.jpg

【フランス生まれ】―フレンチプレスで簡単アイスコーヒー

【フランス生まれ】―フレンチプレスで簡単アイスコーヒー

本日のピックアップおすすめ器具

よく見かける、よく使われている この器具
「カフェプレス」
別名 フレンチプレスやメリオール、ティープレスなど様々な呼び名がついています。

名前の通り 生まれは「フランス」

His_5_20170726111330e96.jpg hurenntpuresu.jpg





カフェでも珈琲をフレンチプレスで提供しているのをよくみかけるので、比較的なじみのある器具ではないでしょうか?

価格:2000円~8000円
価格は大きさに比例して高くなりますが、プレス部分の網を交換できるタイプがおすすめです。(消耗品ゆえに)

紅茶や珈琲を淹れるのに使いますが、臭いがつくのでどちらか専用にされるといいですね。

フランスのカフェ風の淹れ方が楽しめる!と言われるこの器具

皆さん使ったことはありますか?

すごいのは…

「実はとっても簡単である!!」という事

*一般的な使い方*

器具に直接粉をセットし、お湯を注ぐ。

蓋をセットし、約4分間待つ。

時間になったらフランジャー(持ち手部分)を垂直にゆっくりと押し下げる。

抽出液と粉が分離。

フランジャーを押し下げたまま上澄みのコーヒーをカップに注いで味わう。

*まとめ*
  • 粉と湯をセットし、一定時間おいて押し込むだけで楽々
  • 濾し器は、金属フィルターであるので、ペーパーなどと違い、メッシュが粗いためろ過効力が低く、コーヒーの油分が沢山抽出される
  • シンプルだが豆の個性と香りがいきる。
  • 時間、温度、粉の量、抽出量を一定にする事で、毎回同じように安定した抽出が可能になる

*補足*
  • とっても美味しいコーヒー豆はとっても美味しくなるが、まずい豆はそのまずさもダイレクトに出る。
  • 金属フィルターの芽の粗さはメーカーによって異なる。粗いと粉が混入しやすく細かいと粉が目詰まりする。
  • 粉のメッシュは中~粗挽きがおすすめ。細かいと粉が混じりやすく雑味も出やすい。
  • コーヒー豆は、浅煎りから深煎りまで好きなもので試すと良い。どんな珈琲豆も美味しく淹れられる。
  • 豆選びは、グレードが高く、高品質なものがベスト。ストレートに味がでるので…
  • コーヒーの液色は濁ります。キラキラとした油脂分が浮かびやや濁り目。ドリップよりもきめが粗いのでここは大目にみましょ。

色々細かい事はありますが

気は張らない器具ゆえに、とりあえず使ってみると楽しいです。簡単に珈琲豆ができる。

お家にいる時に沢山淹れてゆっくり飲みたい時にいいですね。

<2杯分目安>
粉16~20gでお湯300cc 


*お片付け*

水道管が詰まるので…そのまま流しに捨てない方がいいですね(^_^;) ネット濾し袋で濾すといいですね。
メッシュ部分は、油分や粉がたまっているので、きちんとすすぐ。

*実は色々な手技で味が変わる!?*
プレスする前に
  • 粉をセットしお湯を一気にそそぐ
  • お湯を先にセットし、その後粉をいれ、撹拌し
  • お湯を2回に分けて注ぐ…
 一度にお湯を注ぐほどすっきりした味わいに、2度に分けると味はしっかりコクが出てくる。比べると面白い

お湯の注ぎ方も圧力をかけたり、プレスする際のスピード、押し加減によってコーヒーの味わいが変わります。粉をお湯が直接触れているため、ちょっとした振動などでも味がかあわり、雑味が出やすくなるので丁寧がいいですね。
プレスで出来上がった珈琲は、粉がずっと浸漬状態であるため、時間の経過と共に味も変化し続けます。
カップ1杯目と2杯目は味が変わる…そんな味の変化を楽しんだり、できたてをすぐにサーバ―に移し替える方法もありますね。

フレンチプレスの良い所

簡単に珈琲がすぐ作れる。ので今回は、すぐにアイスコーヒーを飲みたい人向けに

使ってみました。

*フレンチプレスでアイスコーヒー*
好きなコーヒー豆 20g/300cc
お湯95℃
抽出時間約3分

濃い目に抽出を意識して蒸らし時間を撮りました40秒~60秒
DSC06550_2017072616480503b.jpg DSC06551_201707261648070e6.jpg

少量のお湯で蒸らしてから全量を注ぎます。

DSC06552_20170726164809556.jpg DSC06553_201707261648095b5.jpg

蓋をして3分ほど待ちます。

DSC06554_20170726164810ff0.jpg DSC06555.jpg

時間になったらゆっくりとプレス。

DSC06556_20170726164813c0a.jpg DSC06557_201707261648159bc.jpg

コーヒーが出来上がり。

DSC06558_201707261648167a2.jpg DSC06559_201707261648186ff.jpg

氷をたっぷりいれたグラスに注いで急冷。

付け合せにレモンなど…

さっぱりフレンチプレスでアイスコーヒー

コーヒーを簡単に淹れる事ができ、コーヒー豆の本格的な香りも楽しめる。すぐに飲みたいアイスコーヒーにいかが?

味も香りもダイレクトに出るフレンチプレス。

高温で淹れる事でよりパンチのある味わいを引き出せます。

熱々のお湯を急冷するため氷はよく冷やしたものを溶けにくいですね。

この淹れ方での豆選びは、酸味が円やか苦みが強いものがやはりおすすめです。

牛乳で割ってカフェオレも。




自宅に眠ってませんか?フレンチプレス

便利ですよ。










【新入荷!】―コーノ式器具「名門2人用ドリッパーセット ウッド」

【新入荷!】―コーノ式器具「名門2人用ドリッパーセット ウッド」

DSC06755.jpg
本日のキュートなコーヒー器具

それはコチラ↓

DSC06768.jpg


コーノ式円錐フィルター名門
「名門2人用ドリッパーセット ウッド」


専用ケース入り
(セット内容)
コーノ式円錐フィルター名門2人用フィルター
2人用グラスポット
ウッドに合わせた茶色のカラーメジャー
2人用コットンペーパー 40枚入り

がセットになっています。

ウッドシリーズの名の通り、ハンドル部分にはウッド 
木材が使用されています。

櫻の木仕様
DSC06765.jpg
木のぬくもりが温かく…ご家庭のキッチンでも飾ってもかわいい。
カラーシリーズは、好みがあるので…
飽きの来ないウッドシリーズは、自分用に贈り物に!
言わずとしれた人気アイテム。

金澤屋珈琲店には、現在3アイテム揃っています。

残り1点限り!

珈琲サイフォン社90周年記念
「名門K2人用ドリッパーセット ウッド」
初回限定ロットの90周年記念ロゴいりタイプのフィルターがセットされています。

DSC06774.jpg


「名門2人用ドリッパーセット ウッド」

DSC06758.jpg 

DSC06759.jpg

「名門4人用ドリッパーセット ウッド」

DSC03056_20170729071245a35.jpg DSC03055_201707290712432c1.jpg

ハンドル部分は取り外し可能です。
お手入れなどする際に外して洗えます!
DSC06757.jpg DSC06760.jpg 

数点限りとなります。
見つけたらお早目に…

購入できる店舗

金澤屋珈琲店 本店
金澤屋珈琲店 近江町店

フィルター単体でも購入できます。
DSC03127_201707290712463dd.jpg DSC03034_20170729071413d8f.jpg DSC03025_20170729071410dbe.jpg DSC03035_201707290714136e3.jpg DSC03024_20170729071410c34.jpg DSC03044_201707290714076f2.jpg

色とりどり…
可愛いのでぜひ。

オンラインショップにて珈琲器具を販売中です。
↓↓↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/337590/list.html

DSC06756.jpg



【加賀の紅茶】―国産紅茶の歴史

【加賀の紅茶】―国産紅茶の歴史


加賀の紅茶と出会って5年

認知度も、知名度も…熟度味の完成度も…
かなり上がってきました。

気が付くと和紅茶サミットが行われたり…お茶屋さんでも国産紅茶を見かける事が本当に多くなりました。

最近では、加賀の紅茶意外でも能登でも紅茶が製造されるようなり生産量も増えています。

加賀市の打越茶園での紅茶の取り組みは、この約10年で大きく変化しました。

もともと、加賀の紅茶のお茶畑は、かなり歴史が古いのです。

約300年以上前から
茶葉の栽培が始められました。
加賀藩前田利常が推奨したといわれています。

つまり1700年代から…長いですね。


加賀の紅茶

kagatea011_20170723162631a4c.jpg


石川県加賀市打越茶園にて製造

品種は、ヤブキタとオクヒカリのブレンド

柔らかく飲み口が軽い。


和紅茶の歴史は実は長い!?って知ってましたか?


特に加賀の紅茶がここまで認知度が上がったのはここ数年で…ですが

私が小さいころは、紅茶と言えば海外からの輸入品でしか手に入らないと思ってました。

という位海外の紅茶がよく手に入りやすく販売も広くされていました。

今始まったといわんばかりの和紅茶。

生産量はわずかでも生産者の心のこもった和紅茶は、貴重品です。
今では、価値ある和紅茶が一つの作品として世に広まりつつありますが

かつて、国産紅茶の生産は、外貨獲得のための切り札として世界へ向けて輸出されていました。

日本でも数々の製造工場が立てられ、沢山の人が紅茶の製造を勉強し挑戦したのだそうです。

とはいうものの、歴史的には一旦終息。

再び和紅茶の製造が盛んに…という一進一退という歴史があったようです。

日本でのコーヒーの飲用史とも奥が深いな…と感じますね。
DSC02902_20170724080809cd2.jpg
<年表で整理>

  • 1875年 京都にて初の紅茶製造の試みがあり、本格的な製造は熊本県で初めて製造された。
  • 1876年 多田元吉(「紅茶を輸出して近代化を進めよう」と研究していた、徳川家の元家来)がインド、セイロンにて紅茶製造を視察し        インド式の紅茶製造を学ぶ。
~この頃に…日本で初めてコーヒーが長崎の出島に持ち込まれ飲まれ始め、神戸元町で「放香堂」が開店~
  • 1877年 高知県でインド式紅茶の製造指導が始まる。
  • 1878年 日本の紅茶が英国でも評価をえ、輸出が始まる。
  • 1879年 福岡県星野村に紅茶輸出用会社「星光社」が設立
  • 1882年 アメリカ議会が偽茶輸入禁止を決議
  • 日露戦争、第一次世界大戦
  • 1933年 輸出低迷が続いていたファ、第一次大戦を機に増加
  • 1937年 イギリスに大量の紅茶が輸出される。
  • 第2次世界大戦が勃発
  • 1953年 紅茶「べにほまれ」誕生
  • 1955年 国産紅茶輸出ピーク
  • 1971年 輸入自由協定が締結され、安価な海外紅茶が日本に入ってくるようになる。
  • 1973年 事実上の国産紅茶の壊滅
  • 2002年 国産紅茶再び各地で散見。
           「和紅茶」という言葉が、石川県金沢市の赤須次郎氏によって提唱される
  • 2005年 紅茶品種べにふうきが荷風賞に良いとして広まり始める。国産紅茶は再び盛り上がり
  • 2010年 国産紅茶の生産量が100tを超えたとされる。

外貨獲得のために始まった紅茶製造、インドで製造の知識や情報をへ一時は盛り上がった紅茶製造…

海外の安い紅茶の登場で一旦終止符…

また始まった国産紅茶…和紅茶と言う呼び名で再び…

和紅茶の加賀の紅茶 もそんな紅茶の歴史に。

和紅茶はブームになりつつあります。

歴史を知ると奥が深いですね。

DSC08806_20170725114749e22.jpg


加賀の紅茶関連記事↓

「加賀の紅茶②茶と紅茶と和紅茶」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1837.html


「11月1日は紅茶の日」らしい!?
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2190.html
DSC09456.jpg








「コーヒーの木栽培日誌」―梅雨時、害虫再び現る!

「コーヒーの木栽培日誌」―梅雨時、害虫再び現る!

7月も終盤。

梅雨時に荒らされたコーヒーの木たちも再び回復の兆し!?のはずが。

少し葉っぱの色が薄く…元気が

もしかして…とよーく見ると

20170714143821329.jpg 

虫らしきものがすべてのコーヒーの木を覆っていました。


茎にぶつぶつ


葉っぱの表と裏に…


20170714143818232.jpg 


カイガラっぽい虫と


白い粉のような不気味がものに葉や茎がおおわれていました

20170714143815397.jpg 

とりあえず、植物の害虫用殺虫スプレーで撃退。


その後、ブラシや楊枝で虫をおとしました。


20170714143828900.jpg 

カイガラ虫
ほとんどの庭木、多くの果樹のほか、観葉植物、洋ラン、サボテンなどに寄生するのです。


この虫は種類が非常に多く、種類によって体形や習性などが異なります。


ふ化したばかりの幼虫は扁平な楕円形で、あしをもち移動しますが、成長にともない、種類に特有の体形や色などになります。

雌の幼虫は成長するとあしが退化し、幹や枝などに一生固着するものが多いですが、固着後再びあしが生じて移動するもの、あしが退化せず一生動き回るものなどもあります。

という生態の他、具体的に虫がつくと

初期症状は

樹木の幹や枝などに、貝殻のような殻を被ったり、ロウ物質や粉状の物質で覆われたりして塊になり、動かない虫が寄生している。

進行すると…
枝や株が枯れ、カイガラムシの排せつ物にすす病が発生することもある。



20170714143831733.jpg 

葉っぱの裏にも沢山。びっくり。
栄養が吸われてます。

20170714143834977.jpg 

葉っぱの弱くなっているのか、触るときれたりしました。

恐るべしカイガラムシ。

20170714143840199.jpg 

お天気がよくなり一旦回復したものの。

雨降りの多かった先月から今月初旬の湿度の高い時期に虫にあられたのか…

コーヒーノキ全て被害に遭ってました…

育てている植物には、よくつく虫らしいですが…

よく元気そうですくすく育っているコーヒーの木程沢山、虫が付着していました。

白いものがついているものも多くこれから進行するのか!?と思われるものも沢山。

カイガラムシ、成長すると固い殻に覆われるので成長途中ですね。
これは、排せつ物が体のまわりで固まっているらしく、固い殻です。この状態が薬剤が利かないらしいので、やはりブラシで落とす。しかないですね。
木、庭木、果樹など、多くの植物に発生するカイガラムシ。
成虫になると、排泄物が体の周りで固まり、硬い殻のような状態になって薬剤が効かなくなります。

ブラシでもとりきれないほどついている時は、切り落とすこともするしかないのだとか。

せっかく成長したのに
害虫退治 に追われた一日でした。
それにしても前途多難です。

雨続きは、湿度が高くなり…虫さんがつきやすいらしいですね。
果物も虫さんにと被害が今年多かったのだとか…

雨の日が多いので、気をつけなくては…
頑張って育てます!



【最近売れている珈琲豆“百万石ブレンド”】―アイスもホットも♪

【最近売れている珈琲豆“百万石ブレンド”】―アイスもホットも♪

hyakumanblend.jpg 

店頭では、焙煎した煎りたてのコーヒー豆の販売をしています。

メニューで提供している珈琲豆は、ご自宅でも味わえるって知ってましたか?

品薄のものもございますが

ブレンドコーヒー豆5種類
産地別ストレートコーヒー豆5種類

その場で、パック詰めしてお渡ししています。

 
 
新規入店の方が多いので…

「何を買おうか?迷っている方」が多いのです。

今日飲んだ珈琲を選ぶ
飲んだことのない珈琲を選ぶ…

それでも、接客をしていて選ぶ決め手になることがいくつか…

それは、”お客様の飲み方に合った淹れやすいコーヒー豆”

砂糖もミルクも入れず飲みやすいコーヒー豆

牛乳で割って飲む

アイスコーヒーにもしたい


この時期、圧倒的に販売の決め手になるのは「アイスコーヒー」にもしたい!


つまり
ホットコーヒーもアイスコーヒーも美味しいコーヒー豆

お店では一押しの「百万石」ブレンド

百万石ブレンドは深いコクと香りを引き出した濃厚で奥行きのあるブレンドコーヒーです。
深煎りに焙煎することで独特の香りと苦さの中で感じる甘みがお楽しみ頂けます。
加賀百万石にちなんでこの名を冠しました。
じっくりとコーヒー文化を味わいたい時にぜひおすすめのコーヒーです。
深煎りコーヒー豆です。

焙煎度が深いこちらのコーヒーは、冷やした時にきりっとした苦みが残ります。
酸味が少なく冷やしても、気になる酸が残らずさっぱりと味わいます。
冷たくしても水っぽくならない珈琲感や存在感が味わえます。




そんな百万石ブレンドはあったかいうちは、ケーキや濃厚な焼き菓子とも合うコーヒーです。

焼き菓子の甘みとコーヒーの苦みが絶妙に絡みあって美味。


 


今一番売れている「百万石」ブレンド

*おすすめの淹れ方*

ホットコーヒー(中庸、濃厚どちらもgood)

アイスコーヒー 

カフェオレ

水だし珈琲

生クリームを浮かべてウィンナーコーヒー

コーヒーゼリー用に


他にも百万石ブレンドが好きな方にお勧めしたい珈琲豆

*インドネシア マンデリン
*極みブレンド
*ブラジル サンタカタリーナ農園

店頭で、販売しております!

百万石ブレンドは、フレンチロースト。

アイスコーヒーやアレンジ珈琲にする際には、冷やしても存在感が残る、牛乳や生クリームに負けない!!
しっかりとした焙煎、つまりローストの深いものがやはり基本的に美味しいですね。

それでも、一番深いイタリアンローストはかなり深く…
コーヒー豆の苦みがとっても出てきます!(^_^;)

手始めにはそこまでいかない百万石ブレンドあたりが飲みやすく

深煎りコーヒー豆の入門ともいえる珈琲です。
フルシティ―・フレンチローストあたりがおすすめ♪

この時期の珈琲豆選びの参考までに。

tosiie_img2_20170722065632888.jpg

【加賀紅茶】―保存と賞味期間―後熟の楽しみ

【加賀紅茶】―保存と賞味期間

紅茶の茶葉って、意外に使い切れない…。

という事はないでしょうか?よく外国の紅茶を缶で頂いたり、買ってみると…実際中々減らない(^_^;)

なんてキッチンに眠ったままの紅茶はないでしょうか?

kagatea008_20170723162629973.jpg 

和紅茶の場合…
1年たってまた独特の香味が生まれる事があります。
 
「熟成」 とも言い、戦前の日本では、紅茶を作り海外に輸出していたこともありました。当時は、
「すぐに出来たものを出荷せず1年寝かせてからの方が品質がよくなる」と言われていたそうです。

和紅茶は、時間の経過と共に深みの出るものが多いといわれています。

実際にお店でも、1年以上たった紅茶と新茶の季節のできたての紅茶では、香り味わいやどことなく色も違う。

製造の際にかける発酵で差が生まれるようですが、未熟なままの葉の成分が抽出した際に、苦みや渋みとなったりします。時間の経過と共に発酵がすすみ、味がまろやかに落ち着く。

時間をかけて飲むことも紅茶ではまた一つの愉しみ方のひとつかもしれませんね。

「新茶」で採れたてのフレッシュな気分とその年の味わいを楽しむ

「熟成」させて深みとまろやかさを楽しむ
DSC02871_201707240808101e7.jpg
まさに2段階の愉しみ方

コーヒー豆は、焙煎後急速に酸化が進むので(^_^;) 1年たって飲む という事は劇的に変化

長い時間楽しめるという点ではうらやましい。

紅茶できてから時間をかけ熟成して丸みを帯びてくることを「後熟」といいます。

「後熟」―長く楽しむ秘訣
紅茶は、きちんとした管理のもとで保存する事でより永く美味しさを楽しめます!

それは「保存環境」を整える
DSC02911_20170724080806d9b.jpg

適切な環境
「周囲に香りがなく、光が当たらず、温度差もない環境で、常温で密閉缶などにいれ保存」

中々この環境を作るのは(^_^;)
湿度が高い日本では、厳しい時期もありそうですが。

*基本的に和紅茶の適正な飲みごろ期間*

和紅茶のタイプには、3種類
加賀の紅茶も含めたソフトな滋納、清廉、望蘭
この順に味わいが華やかで力強くなっていきます。

私たちが普段想像している海外の紅茶は望蘭」

①滋納
製造の半年後から3年後位が飲みごろ(加賀の紅茶)

②清廉
製造後から1年くらい

③望蘭
製造の3か月後から2年後位

加賀の紅茶は、比較的のんびりとゆっくりと味わえるタイプの紅茶ですね。

勿論、その年の出来具合、保存や管理の面でも美味しさ賞味の目安は変わってきます…ので参考までに。

時間たっても美味しいものは熟成
美味しくない場合は、ただの劣化と判断しましょ。

DSC02902_20170724080809cd2.jpg 

*紅茶の保存で気を付けたいこと*

①冷蔵庫の中やにおいのきついものの近くに置かない。

香りのいいものは、コーヒーと同じく、香りも吸着しやすいのです。

②茶葉が細かいものほど早めに飲み切ったほうが美味しい。

③缶の底にたまった細かい茶葉や少ない量で残ったままだと酸化しやすいので最後は茶葉を多めに使って一気に飲む。

④光にとっても弱い…ので遮光性のある入れ物にいれる

そんなに難しくない条件ですが…
コーヒー豆と同じく 「湿気が大敵」 
ひどい時は茶葉にカビが生えます。

「周りの外気のにおいと湿度の影響を受けやすいので守る」

普段、缶に入れていても黴が生えちゃった…という事がある場合
考えられること

茶葉を救うスプーンや手が濡れていた。
ポットから出る湯気が缶の内部、蓋に付着した。
冷蔵庫で保存し、出し入れする際に温度差で露が生じた。
日に当ててしまい温度差で…
密閉されていなかった。


など。

心当たりある、よくやりがちな事…
他の食材でもやっちゃった。
という事はありますね。

茶葉は、まとめて買って保存しストックすることが多いので気を付けたいですね!


【加賀紅茶】―保存と賞味期間―後熟

~まとめ~

美味しさ賞味期間:製造後3年くらい
保存場所:直射日光があたらず、安定した温度を保てる常温
保存方法:密閉瓶または遮光性のある密閉缶

和紅茶のタイプ:滋納

熱々のお湯でゆっくり蒸らすと味が出る。
蒸らし時間4分~5分
あったかいくらいの温度で飲むと甘みが増す

煎茶を楽しむようなカップでも十分楽しめますよ。

DSC00903_20170724080808e45.jpg



【加賀の紅茶】―ティーカッピング

【加賀の紅茶】―ティーカッピング
kagatea011_20170723162631a4c.jpg

加賀の紅茶は、和紅茶。
日本生まれの日本育ち。
ジャパニーズ紅茶。

日本人による日本で育てられ発酵した茶葉は、やはり私たちの生活や味覚に合った味わいにまとまっています。

加賀の紅茶は、店頭で提供している茶葉です。
加賀棒茶で有名ですが、近年試行錯誤の上、美味しい紅茶の精製に取り組んでいます。

産地は、加賀市打越茶園。

市内から車で約1時間。

お茶の産地と言えども人の努力で改良され作られた加賀の紅茶は、年々味、品質の向上に更に生産量も増えています。

コーヒーや和菓子の文化も昔から奥深く、紅茶への取り組みもそんな菓子に合わせて発展したように感じます。

しっとりと甘い加賀の紅茶。

和紅茶特有の嫌味なく、さっぱりとした味わいは、一度飲んだら忘れられません。


 kagatea008_20170723162629973.jpg

店内では、加賀の紅茶に合う和菓子を用意しました。

こちらも有名な生麩です。

生麩のお饅頭です。
あっさりと、もっちり香りよく餡の甘みがほどよく

加賀の紅茶とのハーモニーも

「加賀紅茶のセット」



量はたっぷりと2杯分。

あたたかいうちは、香りを一杯目に
2杯目は…
冷めていくうちの甘みがたまりません。
冷めていく紅茶の味わいの変化をお楽しみいただけたらと思っております。




アイスティーにしても
香味豊砂糖やミルクなしで美味しい。
綺麗なオレンジ色に、茶葉もよく濁りません。

   

お店でも人気の加賀紅茶。お持ち帰り用の茶葉の売れ行きもよくファンが増えています。

加賀の紅茶は、緑茶と同じ樹の葉を摘んで作られています。

緑茶は、熱を加え酸化発酵をとめたもの
紅茶は、逆で発酵を十分にすすめたもの

同じ茶 でも見た目、色、香り が全く別のモノに…これは見事です。

日本の紅茶の多くは、緑茶用の品種です。
柔らかい味わにの紅茶が多いのですね。

和紅茶で有名な産地は数多くありますが、同じ緑茶畑から作られても同じ味がないといわれています。

それは、生産者による意図する味わいが違い更に肥料のやり方や種類も違う…
そういったことすべてが影響するのですね。

同じ茶畑でも緑茶用と紅茶用では肥料のやり方や配合が違います。
緑茶はうま味を出すため肥料が多め
紅茶は逆にうまみが少なくていいので肥料が少な目…

と言ったことも味わいの違いの一つだそう。



*紅茶ができるまでの道のり*


お茶の樹が育つ(6月頃)


①葉を摘む


紅茶は、緑茶を摘んだ後に積まれる

(発酵に必要な栄養素が生成されるのタイミングで)

摘み取るタイミングが早すぎても遅くなっても味がぶれる。
新芽ほど青臭くなったりしたり…どの葉っぱでもいいとは言えません。

天候や気温を見て、摘み取る時期は入念に計画されます。

②葉をしおれさせる(香りを決定づける)

葉を摘み取る⇒工場へ⇒風通しの良い編みの上に薄く広げられる
10~15時間放置
水分が徐々にとびしおれる。
しおれていく過程で甘い香りを放ちます。

③葉をもむ

機械や手でもむ。
しおれていたはは、徐々に傷つき葉の中の成分が出てきます。
粘りが出る。

酵素と結びつき酸化発酵し紅茶へ変化。
色も変化する。

優しくもむ、強くもむなど揉みかたでも味の方向性がきまります。和紅茶はイメージ通り、ソフトタイプ。

④発酵させる
揉んだ葉を発酵させる。1時間

25~30℃の湿度の高い環境で。

フレッシュな香りから熟した甘い香りに変化

 ⑤乾燥
乾燥機で乾燥。高温で発酵をとめた後に香りが飛ばないよう低い温度で乾燥。

水分量は5%以下まで。

ここでやっと茶葉の出来上がり。

この過程でも、焦げたり香りが飛びすぎたり…と色々。最後まで気は抜けません。

全ての過程で紅茶の品質や味わいがきまる…珈琲豆と同じく紅茶も事情があるのですね。

⑥仕上げはブレンド
完走させた茶葉の中には硬い茎や、歯などいりまじっています。これを風圧で飛ばします。
ふるいをかけ茶葉の大きさをそろえます。

完成品は、ロットによっても少しずつ味が変わるといえますね。

DSC05917_2017072316262612a.jpg 

加賀の紅茶、毎年新茶が入ってきます。

新茶の時期
1年後の熟した味わい
香りも味わいもどこか違う…

今日は、そんな茶葉を観察。

*良いコーヒーならぬ(^_^;)良い紅茶の見分け方*
一般的には、飲んでみないとわからない…というもの。ですが
ポイントは
①パッケージ:遮光性の高い缶やアルミ袋に入っているもの。
コーヒー豆と同じく光と熱を避ける事が大切。
透明の袋や瓶に入ったものは劣化します。

②茶葉がそろっている:大きいか小さいかは、お茶の目的によって調整されているので問題ありません。
大小そろってなかったりばらばらというのはコーヒー豆のメッシュがばらばらという事と同じ。味がばらつくという事です。

③余計なものが混ざってない:茎、毛羽、硬い葉が少ないもの
葉や毛羽からはほとんど味がでず、硬い葉は発酵が進みすぎて嫌な味を出す事も。

つまり
「缶やアルミ袋に入った、混ざり物のない形状がそろった茶葉」

という事で、ちょっと知識がついたので
実際に茶葉を観察。

加賀の紅茶は、これでも綺麗に見え、実際に入れても美味しい。

ですが、気になるものをハンドピック。

*何もしていない状態*
DSC06542.jpg 

*茎、硬い葉、毛羽、枝を取り除いて*

DSC06543.jpg

取り除いたもの↓

 DSC06546.jpg

*そろったきれいな茶葉*

DSC06545.jpg 

ハンドピック前と香りも変わりました。これはびっくり

ブラインドでティーカッピング
㋐ハンドピック前
㋑ハンドピック後
㋒ハンドピックした茶のみ


DSC06547.jpg 

DSC06548.jpg 

色の出方は、同じように見えました…

さてさてブラインドでスタッフ同士でカッピング。

ティーカッピング
わかるかな…

DSC06549.jpg 
<結果>
実際にいれて見るとその差は歴然としていました。

一番美味しかった

㋑のハンドピック後の茶葉

これは、びっくり。
香りがぐんと上がり、冷めてもずーっと余韻が続く。
甘みが強い。
気になる酸味が少ない。

一番(゜_゜>)な味
㋒の取り除いたものだけ
茎や枝が大半でしたが、色がついたものの…
味はフラット
色のついたお湯のような(^_^;)とても加賀の紅茶とは思えません。

更に比べてみるといつもの加賀の紅茶は
㋐ やや香りと甘みが劣る。冷めたときの風味が弱い。
という点で㋑のハンドピック後の茶葉との差が出たように思います。
やはり茎や枝の部分からは紅茶のしっかりとした個性は出ないのですね。

スタッフ全員一致の味の差。
紅茶のカッピングも奥が深いものです。

コーヒー豆と同じく手がかかったものほど品質が向上し甘みや香りがます。

勿論、完全に取り除くことができませんので(^_^;) 多少入っているのがふつうと言えます。
より少ない品質の良いものを選ぶといいという事ですね。
加賀の紅茶の繊細な味わいの違いは、好みの世界といっても過言なくらいビビットな違いでした。
淹れ方にもよるので、うまい人は何をいれてもうまい。

面白い和紅茶の世界。
益々好きになりました。

DSC05082_2017072317372785b.jpg

【人気の細口ドリップポット】―タカヒロ

【人気の細口ドリップポット】―タカヒロ
コチラが使用率
購入率
満足度
が一番高い人気の細口ドリップポットです。


タカヒロシリーズ。
3100.jpg nerudrip_img.jpg



金澤屋珈琲店本店で使用している細口のドリップポット中でも、毎日使っているのはこの「タカヒロ」シリーズ。
「タカヒロ細口ステンレスドリップポット」は、
ドリップコーヒーをたてるのに適した細口タイプのポットです。

今回は、売れているドリップポットにフォーカス。

◆サイズ/0.9リットル(5~7杯)
◆材質/ステンレス製SUS304(18-8ステンレス)
サイズ 全長     約23cm
    全幅(底径) 約12cm
    全高     約15.5cm
    重量     約375g


気になる価格は…

12420円(税込昔からあるいわゆるいいドリップポット。
決して安くはありませんが…欠品になるほど売れたりするほど今では、人気です!

価格は、私が手に入れた頃に比べて4000円~5000円位は値上がりしてます。原材料が高騰してますので仕方ないですが。
品薄になったり、作れなくなったり…道具というのはそんなもの。探している時にはすでに遅しなんてことも。
やはり、ビビットくるものは、見つけたときに手に入れるのがいいですね。

今回は、この「タカヒロ細口ステンレスドリップポット」の人気に迫ります!

タカヒロって???

そもそもタカヒロっていうと、業務用厨房用品のタカヒロ。

業務用のちょっとした使いやすい機器を、ご家庭に。

コーヒー用ドリップポットを始めとした業務用用品を製造販売する国産メーカー。

価格は高めではありますが、逸品が多い事でも有名です。品質の良さは安定し、プロからも間違いないと定評があります。

一度買えばずっと使える!と言ってもいいくらいしっかりしてます。

ので、贈り物にも重宝されています。そんな中でもドリップポットは人気の看板商品の一つ。

箱には詳しいわかりやすい説明書き。








使えるサイズ展開

タカヒロコーヒーポットには、サイズ展開が3種。

可愛い可愛い手のひらサイズの 0,5㍑(1~3杯)
中間の 0,9㍑(3~7杯)
一番大きな 1,5㍑(5~10杯)

淹れる容量に応じてサイズ展開が豊富。

小さくてもタカヒロ
大きくてもタカヒロ

注ぎ口の安定感はしっかり。
どれを使っても使い心地よし。

DSC05232_20170721120940fea.jpg

スリムでスマートで丈夫でライトボディー

使った人のほぼ全員がいう…
お湯を淹れても 軽い!!

重たいドリップポットを持って湯量をコントロールするには、特に女性や初心者の方には難関。

良いポットを買っても重たくてという経験はありませんか?

ステンレス製であり、しっかりはしてますがなんと軽い。

お湯を沢山いれても安心。

見た目なスリムさの通り、軽いボディー。

使うと楽…忘れられない感覚やみつきに。

コーヒー教室でもよくこちらのポットを使いますが、使った後に欲しい!!と買われる方がほとんどです。

満足度高し。

DSC03076_20170721120752825.jpg DSC03077_201707211207524e8.jpg

電磁調理器対応 更に直火も可能!

数多くのステンレス製ポットが抱えていたお悩み。
それは電磁調理器への対応です。昔ながらの名品は,非電磁調理器対応でした…
とは裏腹に、家庭で、オール電化が増える一方…
が、そんな中でいち早く可能になった タカヒロポット。

ステンレス製で錆に強く直火でも可能ですが、電磁調理器対応に。

お湯が冷めても温め直しできる。 便利なポット。まさに時代のニーズに合っています。

DSC03078_20170721120755f99.jpg


持ちやすい・洗いやすい

よく見ると、沢山容量があるのになんとなくコンパクト。
その秘密は、蓋の口径の広さ。

蓋を開ければ、ポットの底がちらり。手が入るのでスポンジも楽々。
お手入れが楽。

持ちやすい取っ手部分も嬉し。大きな手の方でも入ります。

最大の特徴である極細パイプの注ぎ口

すごい細さと一目瞭然の注ぎ口。
ドリップで難関の細くゆっくり注ぐ事を誰でも簡単に実現させました。

ゆっくり、じっくり、ほそーくなんてコントロールは簡単に。
狙った位置にお湯を落としやすい注ぎ口は、まさに真下に落ちるイメージで開発されています。
DSC03079_201707211207557b5.jpg DSC03082_2017072112074957f.jpg

金澤屋珈琲店では、

0,5㍑から0,9㍑、1,5㍑のタカヒロポットをそれぞれに愛用してます。

繊細なネルドリップには、ミニの0,5㍑や0,9㍑

沢山ドリップをする際にお湯をたっぷり使うのでいつも使うのは1,5㍑サイズです。

ぽたぽたおとしたいネルドリップにも
少ない杯数から多い杯数まで淹れるペーパードリップでも


タカヒロポットは使いやすいですね。

持ち手や蓋の部分に少し加工しました。蓋にはサーモをつけて。

こんな風に愛用してます。

DSC05229.jpg


 DSC05230_20170721120938a4e.jpg


DSC05231_20170721120937261.jpg 


DSC05233_201707211209322de.jpg 

コチラは、定番のタイプですが、今は、もっともっと細い雫シリーズや、カラーにこだわった金メッキ、銅メッキ、黒発色もあるらしいですね。(価格はグーンと高くなりますが(^_^;))

店頭では、0,5㍑サイズ 及び 0,9㍑サイズを販売しています。一生ものと思えば、決して高くはありません。
見て、触れて、他と比べて…

選んでくださいね。

オンラインからも購入いただけます。
詳しくはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/KKM-004.html
















【入門編】―コーヒーを淹れよう!美味しくする“モノ”5選

【入門編】―コーヒーを淹れよう!美味しくする“モノ”5選

”珈琲を淹れる”
自宅で、勤務先で、そしてアウトドアで…
夏休み入った方も多いようですね。キャンプに、バーベキューに…アウトドアの季節。
どんな時にも欠かせないコーヒー。

人気と共に生活に欠かせないものとなってきました。

道具も様々。
スタイルに合わせて選びたい器具、インテリアにもなるお洒落なツールが沢山増えてきましたね。

今日は、何から揃えよう?とお悩みの方の道具のお話。


ぜひ、そろえて欲しい❤道具5選
その①淹れるモノ・ペーパードリップの器具

カリタ、メリタ、ハリオ、コーノ…でもなんでもいいですが珈琲の入門「ペーパードリップ」は、気軽に楽しめる珈琲を淹れる抽出器具です。

価格も安価で雑貨店から百貨店、専門店さらには量販店にも並ぶ調理器具のひとつ。手に入れやすいですよ。

価格だけでなく、実は、いろいろな珈琲豆の個性を楽しむ事が出来るって知ってましたか?


 

コーヒー豆の産地による違い
焙煎による違い
ブレンドとストレートの味わいの違い…

淹れ方の工夫で色々なバリエーションの違いが気軽に楽しめるペーパードリップ。

「粉の量」×「挽き方」×「注ぎ方」×「抽出スピード」×「温度」

組み合わせてバリエーションが増えます。

コーヒーの味を変える要素をコントロールして自分だけの1杯に。

実は、シンプルでいて味づくりの研究をしたくなる!オリジナリティーあるマニアックな道具です。

メーカー各社、様々なタイプがあり自分のお気に入りを見つけたり、少量だて、大量だて…用途に合わせて使い分けている方も多いですね。


 
 

ぜひ、そろえて欲しい❤道具5選
その②コーヒーミル:珈琲豆を粉にするモノ

DSC03062_20170721073252245.jpg 

*美味しいコーヒー*

煎りたて~挽き立て~淹れたて が美味しいんです。

「淹れる前に挽く」 が鉄則です。

DSC01859_201707210732553ab.jpg 

わかってはいるけど、最初から持っている人も少なく、手間暇かかることから続かない人も沢山います。

最終的には、粗さ調節機能付きの電動がおすすめです。

*味と香りがぐんと良くなり本当に美味しいコーヒーに出会える。
*雑味や渋みの少ないコーヒーに。
*コーヒー豆が長持ち。コーヒー豆の酸化、劣化を防ぐ。
*好みや抽出方法に合わせたメッシュで挽くことができる。

手動タイプで2000円~
電動タイプで3000円~

いずれにせよ、価格が高いものほど、豆に負荷がかかりにくく、メッシュ調整がしやすい一度に沢山挽ける…
高性能であることは間違いありません。

購入する際に
*粗さの設定について
*お手入れやお掃除について
*歯の交換についてできるのか否かの確認

は、コーヒーミルによって違う事が多いので確かめておくと良いですね。


ぜひ、そろえて欲しい❤道具5選
その③注ぐモノ・ドリップポット

ドリップ名人と言われる人の多くは、ドリップポットを匠に使いこなしています。

せっかくいい豆を用意し、ドリッパーをセット。挽き立てで用意してもやかんでお湯を注ぐ…

と珈琲が…。

自分の淹れるスタイルや注ぎに合わせてドリップポットを用意すると珈琲の味もぐんと!美味しくなることは間違いありません。


DSC03096_201707210746479c8.jpg 
価格以外にも色々なタイプのものが出回っています。
高いから一番いいモノ、プロが使っているから一番いいモノではなく、自分のスタイルに合わせて無理なく使えるものがいいですね。
特にステンレス製品は、価格も安くはありません。

手に取って確かめて選んだらベスト。

自分にとっていいモノ!!を判断して選びましょ。
*注目すべき点*
ポットの材質(ステンレス、ホーロー、銅…)
淹れる杯数に合ったサイズか?
持ち手がもちやすいか?
重さは?重すぎないか?
そして注ぎ口のタイプ。

ぽたぽた点滴ネルドリップしたり、注ぐ湯量を細かくコントロールしたいときのポット

DSC04169s_2017072107530878a.jpg

沢山淹れる時はぽたぽた淹れるポットでは、間に合わないので大き目ポットを。

DSC06427_20170719160434303.jpg 

定量を安定して注ぎたい時…
!cid_24CA7AF6-D12D-4D4A-97F7-45BC26BBA5CA_20170721075310a29.jpg

ドリップポットもスタイルに合わせて…

思わず「使いやすい」となります。

ずっと長く使えるものが必要ですね。

ぜひ、そろえて欲しい❤道具5選
その④計る・測る・量るモノ

20150913_141720_201707210809422d1.jpg
さてさて、皆さん珈琲を淹れる時にはかるものって何を想像しますか?

毎回安定しない。
コーヒーをもっと薄くしたい、濃くしたいがどうしていいかわからない…
もっと技術を身に着けたい。 

と思う方は、ぜひはかることをおすすめします。
目分量目利きによる判断も大切ですが、基本はまずはかり、感覚で覚えるのが先であると思います。

一番の基本は「使用する粉の量に対しての抽出量」です。

紅茶やお茶の1杯の目安は2gほど

に対して…珈琲はどれだけ使うか知ってますか?

おそらく、スプーン一杯くらいという方も多いでしょう。
ドリッパーに備え付けられたスプーン。メーカーによってもサイズは違いますが
ドリッパーによって意図する味わいが違うので、まずは、同じメーカーのメジャーで1杯を図りましょう。
1杯 8g~10g もしくは12g

コーヒーの1杯は120cc
コーヒーサーバーの目盛の1杯は120ccです。
コーヒーカップと言われる専用カップは、その量を美味しそうに見えるラインで作られています。

「粉の量を計る」
DSC02576_2017072108094546b.jpg 

ティースプーンやカレースプーンと真ん中が珈琲用のスプーン。

だいぶ深さと大きさが違いますね。使いやすく、価格も安価。家庭に一つ欲しい道具の一つです。

そして抽出量を量る。サーバーの目盛を参考にしてもいいですが、実際には若干ぶれる事が多いです。線のジャストかやや上かやや下かで量がずれます。スケールのせると安定はしますが。

「抽出量を量る」

美味しいコーヒーの味わいとお湯の温度はきっても切れません。

高すぎるときつくなりやすいのでご注意。さらにぬるすぎても豆の持ち味が発揮されず…
 
お湯の温度を測ることをやって見ましょ。

「お湯の温度を測る」

20150918_123154_201707210809442e6.jpg

最後に時間を量る…
お湯で抽出する
ペーパードリップにおいて1分10秒の差はかなり味の差に影響します。

1杯にかかる時間は、豆や淹れ方メッシュにもよりますが
約2分~4分
時間をかければ×ほどしっかり濃厚に
早いとその逆に…
 

どの辺がいいかは、個人によって差がありますが…

今日はいつもより早かった、遅かった・・・・と感覚を覚えると
毎日淹れる珈琲がぐんと美味しくなります。
コーヒーは、時間がかかると雑味や渋みが出やすくなります。
その時間は3分とよく言われますが…
2分で淹れても渋い人
3分以上かかっても美味しくなる人
答えは一つならず、色々ありますので一概に言えませんが…

経験上、手始めに3分以内に淹れると比較的失敗が少ないかもしれません!

3分沙時計で試すのもいいですね


ぜひ、そろえて欲しい❤道具5選
その⑤守る・保つモノ


瓶詰め

新鮮でおいしいコーヒー豆を手に入れ…
皆さんはどのように保存されていますか?

珈琲豆は、フルーツやお肉やお魚といった生鮮食品 にもまして繊細ってしってましたか?
ついつい忘れがちな保存。

豆の風味をキープする保存容器が必要です。

紫外線や湿気を防いで涼しい所で保存。

つまり密閉容器にいれ直射日光をさけることが大切です。
コーヒー豆の保存には
気密性の高いキャニスターや保存缶、瓶がおすすめ。

<豆を保存する際に注意する事>
*蓋を必ずする。開けっ放し厳禁。
*水分をつけない。吸湿注意。
*温度差のある場所に置かない。
*コーヒー豆専用にし、こまめに洗う。(他のものと兼用すると臭いが移るほか、豆の油分が酸化するので)



淹れるモノ
挽くモノ
注ぐモノ
はかるモノ
まもるモノ


以上5選!
【入門編】―コーヒーを淹れよう!美味しくする“モノ”5選



【入荷続々!】―コーノ式名門2人用カラーバージョン

【入荷続々!】―コーノ式名門2人用カラーバージョン

DSC06395.jpg


可愛いね!とよく言われるこちらのカラーフィルター。

コーヒーを淹れるものと知っている方も知らない方も沢山のバリエーションあるカラードリッパーには

思わずわーととテンションが上がりますね。

実は、全て珈琲サイフォン社のペーパーフィルターのカラーシリーズです。

フィルターとサーバーの上下セットもありますが、フィルターのみで数点ではありますが、特別にご用意しました。お手持ちのサーバーと合わせてお使いいただくことが可能です。

前回もカラーフィルターは人気でした。

とりあえず、店頭でこんなに見比べて選べることはまずありません。と知っている人は多いと思います。

かなりレアですよ!
コーノファンの皆様ぜひ。
店頭で見つけたらお早目に…
DSC06393.jpg

人気カラーイエロー、ピンク、ブラック。

あなたのお好みは!?

 DSC06402.jpg 

コーノ式名門2人用フィルター

「ホワイト」


DSC06506.jpg

どんなお家にも合うのでは?年齢、性別問わず人気色。

シンプルで清潔感があり好感度抜群。珈琲を淹れても美味しそうに見えます。

 DSC06507.jpg 

コーノ式名門2人用フィルター
「イエロー」
 

元気の出るビタミンカラーです。

DSC06511.jpg DSC06513.jpg

コーノ式名門2人用フィルター
「ブラック」

特に男性ファンの多いブラック。クールですね。


 DSC06514.jpg DSC06516.jpg 

コーノ式名門2人用フィルター
「ピンク」


圧倒的に女性ファンが多いですね。可愛い。

DSC06517.jpg 
DSC06522.jpg 

コーノ式名門2人用フィルター
「ライトグリーン」 (写真左)


コーノ式名門K2人用フィルター
「グリーン」(写真右)


DSC06523.jpg 

松崎は、グリーンが大好きなので。
いつも可愛いな…と思ってみてます。


どっちも好きなテイストです。

DSC06524.jpg 

スタッフに一番人気は、意外にシンプルな この「ホワイト」
実物見ると コーヒーを淹れたくなるカラーでそそられます。

DSC06509.jpg

皆さんはぢりおおあーをお持ちですか?
最初に購入したドリッパーに飽きて

DSC03168_20170720192608a38.jpg 

カラーを購入されるか方が多い

第2のドリッパーと言われるコーノ式の円錐フィルター。

DSC03174_20170720192608e42.jpg 

使い込んで飽きてきた。

使い込んで消耗しドリッパーから買い替え。なんてことを
ご検討の方。

DSC03175_20170720192611ca4.jpg 

楽しいカラーフィルターがおすすめです!
DSC03181_20170720192606ada.jpg

コーノ式名門フィルター。


名門 と名門Kの2種類がございます。


名門は、おたくのファンの多いフィルターです。抽出スピードは中速。


自分の腕と技量で色々なテイストの味が作れるのでプロやこだわり派の方に人気です。


対して、名門Kタイプ。はコーノ式円錐フィルターを開発した珈琲サイフォン社の90周年を記念して開発された新型タイプ。


知名度は、まだまだ低いですが、販売店も極わずか。

金澤屋珈琲店では、店内で、コーノ式円錐フィルターを採用しています。販売する器具は、自家製のネルフィルターとコーノ式円錐フィルター。


90周年記念で発売以来、ファンのお客様から好評にて販売しております。


従来の名門との違い


*速度がかなりゆっくり落ちる仕組み、入門者向けです。


*樹脂の強化、クラックがしにくい構造。


*雑味は少ないのに濃厚でしっかりとした味わいに。


*コーヒーの抽出で一番難し1杯分が美味しい。


など色々違いが楽しめます。


店頭では、お客様に合ったものを提案して提供しています。

店頭で自分だけのコーノフィルターを見つけましょ。


DSC06403.jpg



 

合わせて読みたい関連記事↓
【2,017最新版とっておきの器具カタログ】-コーノ式円錐フィルター「名門」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2286.html



【2017最新版とっておきの器具カタログ】コーノ式円錐フィルター「ドリップ名人」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2287.html



【2017最新版とっておきの器具カタログ】コーノ式円錐フィルター名門K
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2288.html


【朝8時開店紹介】―「朝時間の楽しみ」―月刊金澤8月号

【朝8時開店紹介】―「朝時間の楽しみ」―月刊金澤8月号

に金澤屋珈琲店が紹介されました。

兼六園まで徒歩10分
金沢城公園黒門口まで徒歩10歩(^_^;)

お隣にこんなに素敵なお庭があるので…お散歩帰りにふらっとよりませんか?

20170720114010350.jpg
 

兼六園と金沢城公園には、早朝開園があります。

朝4時から実は空いてます。
金沢城公園は終日無料 ですが兼六園は有料です。(320円)

なんと早朝開園時間4時から6時45分までは 無料!!

20170720114015686.jpg 

人で日中はいっぱいの兼六園もこんな風に写真が採れるほど貸切状態

20170720114114280.jpg 

霞が池
静かできれいでした。この時間は、まだ頑張って歩ける気温。

20170720114022355.jpg 

今月の月刊金澤
朝から楽しめるスポットがいくつか紹介されていました。

金沢城公園や兼六園がこんなに朝早くからやってるっていうのを知っている人は少ないので…
いい機会かもしれません。

20170720114005890.jpg 

朝時間の楽しみ

20170720114002062.jpg 

日が長くなるこの時期
朝の早起きはとっても気持ちいですね。

金澤屋珈琲店の掲載ページはコチラ。
金沢城公園がピックアップされています。
お店も一緒になってました。

20170720113949658.jpg

20170720113956401.jpg 

20170720113952868.jpg 

地図に名前が掲載されているのも

20170720114554015.jpg  

なんとなく、マニアックなスポットがのってましたね。

極楽橋や、辰巳櫓跡、石垣、玉泉院丸庭園…

掲載していただいたのは、今年の新メニュー「エスプレッソ・トニック」 

歩き疲れたのどをスカッとうるおしてくれる
スパークリングコーヒーです。

美味しいですよ



開店当初は、朝9時から営業してましたが、あまりに気持ちよいので朝からお店に来たい人はもっといるはず!!と営業することに…

通りすがりの散歩の方がふらっといらっしゃる知る人ぞ知る朝時間でしたが…

営業時間調べて来てくれるお客様が増え、週末の朝のお客様は、どんどん増えてます。

朝8時から開店。(土日祝日)

20170720120435618.jpg  

この記事みたら、もっと増えるかな…
と期待しつつ❤
朝早くからお待ちしてます!!


【三伏の候…】―実は、アイスコーヒーよりもホットコーヒーを!

【三伏の候…】―アイスコーヒーよりもホットコーヒーを!

2017年7月20日 は 何の日???



 
 

今日は、夏のもっともある暑い時期をさす「三伏」といいます。

暑中お見舞いや三伏の候というと暑い時期をさすのですね。

「三伏(さんぷく)」とは、陰陽五行説において、夏至以降の三つの庚(かのえ)の日の総称です。
陰陽五行説は、季節を「木火土金水」で表します!


木は春、火は夏、土は土用、金は秋、水は冬となります。
その中で、お互いに相性のよい組み合わせとそうでない組み合わせがあります。

夏を象徴するのは「火」の気。そして秋は「金」の気。
「火の気」があまりに暑く強いため「金」の気を溶かしてしまうといわれていました。
一般的に夏至後、三回め「庚(かのえ)の日」を初伏(しょふく)
四回目を中伏(ちゅうふく)、
立秋後の最初の庚の日を末伏(まっぷく)。

三伏の由来となる季節はまさに今、夏です。
庚は火に属します。火は金を溶かす(火性の最も盛んな夏の時期の庚の日は凶だとか)…

夏の間の3回の庚の日を三伏として、種まき(新しいこと)や旅行・縁談などは慎むようにと言われているのだとか。


暦では、梅雨があけ昔でいうと夏から秋へと移り変わるこの時期。

夏の火の気があまりに強すぎて秋の金の気が負けてしまう…

三伏には、伏せて慎むという意味もあるのだそう。
暑いから熱いものを避けてしまいますが、暑さに負けるかもしれません。今の時期は、室内の冷房と冷たいドリンクに食事でついついい体を冷やしてしまっています。 温かい飲み物をとると言いそうですが…。


店内では、「アイスドリンク」が↑↑↑ 冷たいものばかりだと…といいつつ温かい飲み物を見ながら迷ってます。
アイスコーヒー。ネルドリップの袋の大きさも大きなものにかわってきました。沢山でるので毎日沢山作ってます。


DSC06406_20170719160043dd4.jpg
 DSC06407.jpg


大きなフランネルで約2リットルのアイスコーヒーをつくることができます。(約10杯分)


DSC06408_20170719160045d9d.jpg DSC06409_201707191600477ed.jpg


アイスコーヒーのピークは、今から約2週間が山場。
三伏と関係が深い。

DSC06410_20170719160047d6f.jpg DSC06411_201707191600485d7.jpg

あたたかいものの方がいいのですが。

冷たいコーヒーはやめられない!

DSC06412_20170719160050bf2.jpg DSC06413_20170719160051d34.jpg

冷たすぎるのが気になる方は、氷なしで提供もできます。

DSC06414_20170719160053fdf.jpg DSC06415_20170719160054daa.jpg

今日は、7月20日。


今年の土用丑の日も近づいてまいりました!
別名うなぎの日とも言われ…金沢では、食の台所近江町市場で人気店が朝から長蛇の列。
有名なスポット。

来る7/25[火)と8月6日(日)です。

始まりは江戸時代、夏にうなぎやの店主がウナギが売れないで困っていたところ、平賀源内の案で

「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」

丑の日にうのつく食べ物を食べると夏バテせず元気に過ごせるという風習があったのだとか(^_^;)
 
うなぎ屋は大繁盛になったのです。

コーヒーの特別な日も作れないかしら。

この時期、アイス珈琲の勢いで、ホットコーヒーを淹れる需要が減るのですが(笑)

DSC06416.jpg DSC06417_2017071916004047d.jpg 

アイスコーヒーに使う、コーヒー豆は、深煎りの珈琲豆です。

もともと、深煎りの珈琲豆は、他の焙煎の珈琲豆に比べて
焙煎時間が長く成分が軽くなっています。コーヒーのカフェインも少なく

色や苦味はしっかりしてますが

実は「カフェインが少ない」


DSC06418.jpg DSC06420.jpg

胃に優しいネルドリップアイスコーヒー。

牛乳やシロップで割ってコーヒー牛乳にしても美味しい。

 DSC06419_2017071916042322b.jpg DSC06421.jpg

すきっ腹には珈琲は控えて

食後やランチ後のカフェタイムなどに。

 DSC06422_2017071916042601f.jpg  DSC06424_20170719160429571.jpg

<おすすめの珈琲豆>
百万石ブレンド バランス派
極みブレンド 香りと苦み派
インドネシア マンデリン 個性派スッキリストロング

 DSC06425_20170719160431d98.jpg  DSC06427_20170719160434303.jpg


 DSC06428.jpg  DSC06430.jpg

沢山できました。

急冷して完成。

  DSC06435.jpg 

アイスコーヒーを淹れる際も抽出量になると完了。

フィルター内にたまった珈琲を最後まで落とし切らず。

DSC06436_20170719160420b48.jpg 

暑さまっさかり。

三伏と言えどもアイスコーヒーが美味い…

ぜひお店でもお楽しみ下さい。

来週は、定休日が変動します。
7/26(水)営業
7/27(木)休み
夏休みに入られる方も多いでしょうか。
ご来店お待ちしております。
DSC06496.jpg


【カリタ冷却器】×【コーノ式円錐フィルター】でアイスコーヒーを作ろう!

【カリタ冷却器】×【コーノ式円錐フィルター】でアイスコーヒーを作ろう!

連休明け、梅雨は何処に…
金沢では朝からかき氷が沢山出る(^_^;)位暑さが猛威をふるっております。

アイスコーヒーも飲む量が増えた という人が多いのではないでしょうか?

お家でもアイスコーヒーをつくられるグルメな方にこの時期にお勧めの器具を紹介したいと思います。

DSC06500.jpg 

昔からある夏の定番器具

「冷却器」をご存知でしょうか?

アイスコーヒーをつくるコツで肝心な
「急冷」
通常は、淹れた後に冷やしますよね。

この器具のすごい所は、淹れながら冷やす!!急冷をいとも簡単な器具で可能にした事。

まるでマジック。

正式名称

カリタ冷却器(ST-1)  定価864円


karitaicemaker.jpg 

この器具は、熱いコーヒーを冷却するものです。
シンプルな構造ですが、パッと見てみると珈琲をいれる際に使う器具とは思えませんね。

この部品のみで、アイス珈琲を作るのではなく、カリタの102D(ドリッパー)とカリタのサーバーK750に合わせて使用することができる器具です。そもそも、家でペーパードリップする珈琲をアイスようにするために考えられた器具です。

イメージは、こんな感じ。




勿論、カリタでなくても、ドリッパーとサーバーの相性が良ければ他の者でも代用できます。


肝心なのは、サーバーの口径です。
直径82㎜以上必要です。

3杯以上5杯分ほど作る際に大変便利。



冷却器を使ってレビュー

(道具)

ドリップポット
冷却器
サーバー
コーノ式4人用フィルター
アイス珈琲用の深煎りの粉 45g
氷(冷却器の中に入れる)

アイス珈琲の作り方の例ー5杯分=抽出量600cc
アイスコーヒー用の深煎り珈琲豆 45g(細挽き)
お湯 90℃以上




DSC06458.jpg DSC06503.jpg

氷、粉をセットします。

抽出は、蒸らし40^60秒ほど
抽出は、3~4回に分けて注ぎます。

コーノ式円錐フィルターは特に蒸らしがゆっくり。

濃厚な珈琲エキスが抽出されるのを横からゆっくりと眺める事ができます。

注ぎ始め

DSC06461.jpgDSC06462.jpg DSC06464.jpg

ペーパーの湿り具合がなんとも言えません。

おいしそう。

DSC06465.jpg DSC06466.jpg

ドリッパーから抽出されたコーヒーはすべてこの冷却器を通過してサーバーに落ちます。

DSC06467.jpg DSC06468.jpg

落ちそうで落ちない最初のいってき。

蒸らし効果が高いコーノ式ならでは。

今回は、アイスコーヒー用でしっかり味と苦みを出すために温度は90℃以上の高いものを使っています。

DSC06469.jpg DSC06470.jpg

最初の一滴が落ちる瞬間…

濃厚です。

DSC06472_20170714145437490.jpg DSC06474_2017071414543945b.jpg 

ここですごいのは…
よーく見てください。

 DSC06477_201707141452078aa.jpg DSC06478_20170714145209c9a.jpg

DSC06480_20170714145211b2b.jpg DSC06479_20170714145211caf.jpg

冷却器の中でどんどんたまるコーヒー。

ここで、すぐにサーバーに落ちずにたまるのはなぜ???と思いませんか?
それは、なんと独自のサイフォンパルプがついているからです。
もう一度写真で確認しましょう。

細く長いパイプ。ここに秘密があります。
karitaicemaker.jpg

●コーヒー粉にお湯を注ぐと、冷却器内にコーヒーが溜り、ドリップされます。
●コーヒーは、サイフォンパルプ頂上部分まで流れ出ずにたまり、氷に十分触れるので急速冷却される。
●コーヒーがサイフォンパルプの頂上部分をこえると、サーバーへ流れ出る。

という仕組み。

つまりため込んで一気にサーバーへ。

静かにたまるコーヒー。



DSC06481_20170714145213830.jpg DSC06482.jpg

まだサーバーに落ちません。

と思ったら一瞬ですーっと落ち始めました。

醤油のような濃厚なコーヒーがいい香りと共にろ過されていきます。

DSC06484.jpg DSC06485.jpg

熱々の珈琲が急冷。

DSC06486.jpg DSC06488.jpg

コーヒーを淹れて冷やすまで

待ちきれないせっかちな方。

DSC06489.jpg DSC06490.jpg

淹れながら冷やす。

効率的で、手間も省け、更にきりっと味がしまり 美味しい…。

DSC06491.jpg 

きんきんに冷えた淹れたてアイスコーヒー。

DSC06496.jpg 

DSC06497.jpg DSC06498.jpg

あなたも今日から
「冷却器」デビューしてみませんか?

  DSC06501.jpg 


冷却器は、シンプルな構造です。

熱いお茶を沸かして
紅茶をいれて

急冷するのにも応用したり…
アイディア次第で、かなり使える便利な器具です。無駄に氷が溶けず美味しさキープ。

夏のおすすめ商品。

「カリタ 冷却器 ST-1] レビュー
でした。



関連記事

「カリタ冷却器レビュー編前編」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1436.html


「カリタ冷却器レビュー後編」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1437.html




【勉強会】―ペーパードリップ編

【勉強会】―ペーパードリップ編

金澤屋珈琲店の珈琲豆は、全て生豆の仕入れから管理された自家焙煎珈琲です。

喫茶店というtと、コーヒー豆の仕入れからしている店は、少なく…実際に珈琲はどこのお店からですか?なんて聞かれたりすることもあります。金澤屋珈琲店の珈琲豆は、そんなこだわった素材を持ち味として、お客様に合わせた焙煎やブレンドの味づくりしています。

そうそう、

お店には、日々、煎りたての珈琲豆が入ってきます。

コーヒー豆は、他の農作物と同じく…よーく見ると一粒一粒違います。

大きな豆

小さな豆

かけた豆

穴が開いた虫食いと思われる豆…

火の通りの悪そうな豆…

見た目が、美味しそうでない豆もたまに発見されます。

焙煎後に最終チェック。
すべて悪いものではありませんが…少なからず協調性の悪い動きをして味を崩すものが多いのです。
香りがあれれとなったり、渋くなったり、えぐくなったり、まれに濁りの原因に。

という事で取り除いています。

欠点豆を取り除き
いい豆を残す。
私たちの手仕事。

「ハンドピック」といったり「ハンドソーティング」といいます。
完璧なコーヒー豆たち。

20161111065837763.jpg

対して取り除かれた豆たち。

スタッフにもよくハンドピックから教えます。

最初見つけやすいのは、黒く焦げた豆。

次に虫食いと言われる見た目は大丈夫そうですが、穴が開いた豆。虫に食われてます

それでも結構味に影響するのは、

厄介な未成熟豆や発酵豆
です。

虫食いは、美味しそうだから食べられるのです。果実がそうであるように…

未成熟は、焙煎しても火が通ってないような色
手で割るといい香りではなくあれ?

これは、おそらく発酵してます。酢が入った香り。

香りですぐわかります。



生豆と焙煎後の比較。

ビフォーアフターはコチラ。

ちなみに左半分2列は健康な豆ですよ。

右2列は虫食い豆と未成熟。

DSC04983.jpg

今日の収穫。

1㌔ほどの中から13g

DSC05986.jpg



DSC05987.jpg

13gあったらコーヒー一杯淹れられるな…

とバイトさんが興味しんしんでドリップしてくれました。

いつの間にか、ドリップも旨くなっててビックリしました。

DSC05988.jpg

蒸らしをして抽出

香りが

膨らみもよわく

泡が真っ白。

いつもよりも白い。

  DSC05989.jpg

挽き立てでもあまり膨らまない!?

  DSC05990.jpg

抽出完了。


DSC05993.jpg


味は…

良く言えば、麦茶。

コーヒーらしい苦味も酸味もなく…渋いお茶。

この味は、コーヒーになくてもいいな…という結果に。

やっぱりハンドピックは大切です。

勉強会の一部でした。

*関連記事*


【コーヒー歳時記】⑱コーヒー屋の裏話-ハンドピック-はじかれる豆たち

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2203.html





【コーヒーと保存】―一体、どれが一番いいの?

【コーヒーと保存】―一体、どれが一番いいの?

DSC01902_2017071420181891c.jpg

つい先日、お客様よりお問い合わせがありました。その内容が普段珈琲豆を購入のお客様も色々考えたりしている内容ではないかな?と思い今日は、その内容をピックアップ。

それは「コーヒー豆の保存方法」について

”色々、情報誌や本でも保存方法が違い、購入店でも違う事を言われた”というものでした。

どれがいいのか聞かれると
返答には迷いますが、コーヒー豆の保存の目的は、同じ。

自分がどのくらいの頻度でどのくらいの期間で買った珈琲豆を消費しているのかによっても変わります。

自分に合った目的で保存場所、保存方法を選ぶといいな と私は思います。

いずれにせよ、色々な情報が飛び交うなかコーヒー豆も色々な場所で手に入るようになりました。

~スーパーなどの袋入りのコーヒーやインスタントコーヒーと私たちのような専門店のコーヒーの違い~

生産者の顔の見える珈琲豆であること、つまりトレイサビリティ―が明確であること。珈琲豆も食品です。
安全・安心そして高品質がモットーです。

どこの国でどのように生産されいつ収穫されたのか? 
コーヒー豆は、日本では収穫が見込めず海外の輸入に頼る食品の一つ。

良質で新鮮であること。
いつ焙煎したコーヒー豆であるのかそして豆の状態での販売が可能である。
その場で挽き立てで詰めてもらえる…

私たちのような喫茶店で提供する珈琲に、やっぱり違うな…と
何かを感じて頂けるとそれこそ私たちの本望でもあります。

コーヒー豆の品質、管理そして鮮度を重視し焙煎や抽出にこだわりを。
多彩で個性豊かなオリジナルブレンドは、まさに芸術作品 といっても過言ではありません。

1杯のコーヒーには色々な想いが詰まっています。

コーヒー豆に秘められた生産ストーリー、由来を消費者へ。

沢山ならんだブレンドシリーズは、大変好評です。

DSC01500.jpg 

いいお肉は高い。
いいお酒は高い。
いいワインは高い。
そんな食品の常識 「いいモノは、それだけ手間と時間がかかりコストがかかっている」という考え方が
 
一昔前よりも、コーヒー豆にも浸透しつつあります。

安全安心の食に関する意識は、高まっていると言えます。

それでも、どんなにいいモノ、いい素材でも料理人ありき。
焙煎職人、ブレンド、そして抽出に至るまでの工程で、どんなにいいものでも、必ずしも「美味しい」とはならないのが現実です。
特に珈琲豆の鮮度の劣化は、要とも言ってよいくらい重要な点です。

まだまだ、どう違うのか?なんていわれる事もありますが。

店舗で目をつけるべき点
小分けで販売してくれるか否か?
保存状態
パッケージ
いい香り美味しそうな豆どうか?
焙煎日…

コーヒー豆は、焙煎後1週間円熟した味になり、賞味約1か月。

それでも1か月たったからといって完全に飲めなくなるわけではなく…未開封であればまだまだ。

風味が劣る のでできるだけ早く飲むことをおすすめしますが、急に飲めなくなるわけではありません。

コーヒー豆の場合は、鮮度管理によっての味の劣化が他の飲料に比べてとても大きいと言えます。

劣化の進行も粉の状態だと進行速度が倍以上に。

飲んでもあららとわかるのでびっくり。

お茶や紅茶では、そこまでの短時間での変化はありません。

煎りててでもちょっと気を抜かして、空気にさらしておくと
数日で鮮度が失われます。

更に、気温や湿度の変化にとても敏感です。

日本では、高温多湿の夏がとっても危険。

この時期に空気にさらしてほっておく 事がありませんように。

保存袋の進化しつつあります。

お客様がもって帰って一番いい状態が長続きするように店頭でもしっかりと封をしてお渡ししてます。

保存は、昔から缶や瓶など色々使われてきました。

*コーヒー豆の保存で大切な事*

~低温で、湿気を通さず酸化を抑えるために空気に触れない容器に入れる~

空気と光を遮断できるガスバリア性の高い

ワンウェイバルブ付きアルミ蒸着袋を採用しています。

袋の中に空気が入らず、余分なガスがぬけます。

煎り点ての珈琲豆からは、沢山の炭酸ガスが出ています。炭酸ガスは豆の酸化を守ります。

購入店の袋がきちんとしたものでないと、空気が入る上にコーヒーの香りもどんどん抜ける事に。

包装パッケージでも差がでます。

DSC02862_20170714201819c12.jpg


抽出時に沢山の泡が出ますね。これは、炭酸ガスが水分にとけて泡上となります。ガスが抜けずに鮮度が良い証。

DSC04711_20170714202241906.jpg

缶いりで

 DSC02920.jpg

瓶詰でコーヒー豆を包装し、お渡ししたり。
お客様のニーズに合わせて提供しております。

DSC00370_20170714201813e89.jpg 



たとえば、コーヒー豆を購入後常温(10℃以上20℃以下で、直射日光の当たらない)で保存した場合

下記の写真の通り、右から順に
a )蓋がない容器に入れる(空気にさらされている)
b)包装のパックを一旦開封して、クリップに止める
c)包装のパックのまま手つかず保存
d)広口の瓶に保存
e)口の細い瓶で保存

IMG_20140325_155847765_20170714201640515.jpg

全て粉で1か月寝かしました。

保存状態がよかったのは、皆さんどの状態だと思いますか?

とりあえず美味しくなかったまずいコーヒーに変化したのは
IMG_20140325_155910589_201707142016400b3.jpgIMG_20140325_155920403_20170714201642f0d.jpg


a) です。次いで開封後ただクリップで止めただけのb)

つまり空気にさらされていたものは、劣化が進むのは勿論、開封後の袋をクリップで止めただけでも密閉はされず

美味しかったのは??空けた瞬間いい香り の c)とd)です。


IMG_20140325_155931922_2017071420164310d.jpgIMG_20140325_155958879_20170714201646c67.jpg


光と熱から守る店の包装パッケージは、鮮度維持に効果的。沢山購入されたら開封したものから使い切って飲んだ方がいいですね。

更に同じ瓶でも

劣化が進んでいたこの瓶 さてさてどうしてでしょうか?

IMG_20140325_155943908_20170714201645844.jpg

 
瓶でも…

口が広い、パッキンがついてますが、密閉性は低い。

口が広いので空気が入る空間が増える。

瓶の大きさが大きいのに対し、粉が少ない。

ちなみに…美味しかったコーヒーの粉には、ふっくら炭酸ガスがまだ残ってました。

IMG_20140325_162314168_20170714201638fca.jpg

安い瓶ほど、密閉性が低く、パッキンがあまくなっています。よーく見て選ぶといいですね。

液体用ボトル瓶は、密閉性がかなり高いものが多いです。

逆さにすると漏れるか漏れないかでもわかりますね。
 
最近は、手動で真空ポンプがついた容器もありますが、コーヒー豆には効果がありそうですね。

~開封後の保存についてまとめ~

毎日飲む 方は、冷蔵庫に入れずとも密閉した容器にいれて使い切ってもいいと思います。

2~3日に、1週間に一度のコーヒーブレイクを楽しむのであれば、密閉容器に入れて野菜室などの冷暗所で保存がおすすめです。

更に1か月置かれる方は、真空できるような袋に入れて冷凍庫でもっともちがよくなりますね。

冷蔵庫や冷凍庫で保存の際は、出し入れの際に吸湿してしまわぬよう、空気を通さない密閉した状態であることが大切です。

必要な分だけ取り出して使う。温度差で吸湿しないように心がけましょう。

珈琲豆がしけってしまう他、他の食品のにおいも吸着してしまいます。

保存容器は、珈琲豆専用で用意されることをおすすめします♪





 


 


 


 


  











【勉強会】―エスプレッソ・トレーニング

【勉強会】―エスプレッソ・トレーニング

金澤屋珈琲店で人気の「カフェラテ」です。

「カフェオレ」と「カフェラテ」は違います。
お客様にもよく違いを聞かれますが、入りたての店の新人さんもこの2つのメニューを混同する最初の難関のようです。

それでも、そういう割に、スタ―バックスやタリーズコーヒーといったシアトル系カフェで
飲んでいる子が多い。(^_^;)
「カプチーノ」や「カフェラテ」
最近は、コンビニでも飲めますからね。随分と時代が変わりました。

時代と言えば、今はコーヒーのサードウェーブと言われる言葉がよく使われています。


サードがあるならファーストやセカンドもあったはず!と思いませんか?


皆さんと珈琲は、どのあたりからかかわっているのか…個々にコーヒーに関する世代や流行が違うのでしょうね。

まずは、第一の波
1950年~
ファーストウェーブ、戦後くらいからでしょうか、流通の発達で珈琲が大衆化した時代をさします。

「MJB]や「ネスレ」に代表される大手メーカー製の珈琲豆やインスタントコーヒーが大量に流通し始めた頃。
コーヒーがコモデティ化したこと


そして第二の波
1996年~
セカンドウェーブ
品質を重視したチェーン店の台頭
1960年代から珈琲の品質を重視する動きがか発になりスタバこと「スターバックスコーヒー」が世界から台東しエスプレッソをミルクで割ったカフェラテをヒットさせた。

そうです、この時代から
「カフェラテ」がブームに。

学生時代、スターバックスに行ってカフェラテを頼んだ記憶がまだ私にも残っています。
スタバのブラックコーヒーはその当時苦すぎて飲めませんでした。

何と言っても驚いたのは、カフェラテもカプチーノも泡がのっているでは、まるでふわふわっとしたホイップのようにこんもり。


カフェラテの方がミルキーでよく好んで飲みました。

そして第3の波

サードウェーブ
コーヒー豆の品質と個性にフォーカスし、少量生産の上質な珈琲豆をフェアトレードする
2000年以降から始まった動きであり、豆はシングルオリジン(単一品種)オーガニックなど…
産地や流通経路の履歴を求められるサスティナブルな動き

サードウェーブのムーブメントは、2000年前後に欧州で有名なバリスタらが豆の味わいを生かすため、浅めの焙煎で珈琲を提供するカフェを立ち上げ始めたことをきっかけにアメリカのスペシャルティコーヒー協会が発表したのが発端かと。

更にコンビニが進化し、

本屋さんでも電気屋さんでも雑貨屋さんでも洋服屋さんでも…

カフェ化してきている!?なんてびっくりしちゃいます。

何処でもコーヒーのいい香り。

それだけ流行るのは、コーヒーとはなんて魅力的で愛される飲み物なのでしょうか。


コーヒーのメニューも種類も…
品質もさながら

何処でもドアのように珈琲が飛び交っていますね。


この先は、もっと情報も飛び交うので…きっと選ぶ時代に。
あなたの好きなコーヒーは何ですか?

話は、カフェラテに戻りますが、


カフェオレもカフェラテも同じくミルク珈琲です。


カフェラテはイタリアンスタイルのエスプレッソをベースとしたミルク珈琲です。

カフェオレは、フランス風のドリップしたコーヒーをベースとしたミルク珈琲です。

どちらがどうというわけではなく、

選ぶ人の好みです。
よくどちらが苦い!?なんて聞かれますが
そのお店の意向によるので、カフェオレもカフェラテも珈琲感が強い事もあります。のでそのお店ごとに確認してみるといいですね。


普段日常的に飲んでいる事の多い若者スタッフに人気の飲み物「カフェラテ」

20170701151009757.jpg

今日は、トレーニングしました。

飲むのは簡単ですが、実は作るのは大変です。


まずは、エスプレッソ。ベースとなる珈琲の抽出バランス。

苦味、濃度、甘み…

エスプレッソは、最初の難関です。

20170701151056139.jpg 

20170701151034381.jpg

濃すぎたり、苦すぎたり、きつすぎたり
 20170701151040714.jpg


  20170701151158593.jpg 

良質なエスプレッソは、クレマと言われる泡の厚み、持続、香り、色でまず判断。そしてテイスティング。


その後、美味しいミルクフォームを作ります。

生クリームの質感、シルクのようなきめ細かさ…

 注ぎ方や温度、泡立てる量。


最初は、エスプレッソのクレマの中心に白い泡を浮かべる練習から始めます。


皆いい感じです。


1人目

DSC05995.jpg

性格もでます。
人の入れ方を見ているだけでもちょっとうまくなります。
二人目

 DSC05994.jpg

3人目は、一番すんなりうまくいきました。

DSC05996.jpg 

こうやってトレーニングしてます。

今日のトレーニング完了。

自分が昔、難関だったラテのミルク注ぎ。
自分がこうしたらすんなりできた事を想いだしコーチングしました。

感覚と慣れも肝心ですね。思った以上にすんなりできてました

皆レベルアップ。
いつか、皆様に提供する日も早くなりそうな予感。




【海の日3連休ネット限定!アロハフェア開催中】―ハワイコナコーヒーファン必見!!

【海の日3連休ネット限定!アロハフェア開催中】―ハワイコナファン必見!!

3連休始まりました…
初日の金沢30℃越えの好天。

なんと珈琲屋さんで 氷三昧(^_^;)



人気2分化。
氷コーヒー VS 氷金箔宇治金時

あなたのお好みは!?



今年 一番(笑)

お出かけ日和でした。皆さんも楽しく過ごせましたか?

金澤屋珈琲店オンラインショップでは、海の日3連休になんと!


「アロハフェア❤」を開催中です。7/15~18

今すぐ内容を知りたい人はコチラをクリック

http://www.krf.co.jp/


アロハフェアのメインのハワイコナを今日はピックアップ。

興味のある方は、ぜひオンラインショップでお買いもとめ下さい。かなりお得お見逃しなく。


ハワイのコーヒーを知ろう!
~ハワイのコナコーヒーは、世界三大コーヒーの一つ~

世界三大コーヒーとして知られるのは他に、ブルーマウンテン、キリマンジャロ。
ハワイコナは、いずれも限定されたエリアで栽培されており、生産量が多くない貴重なコーヒー豆。です。
日本でも高級豆としてファンの多い豆の一つ。

更にブルーマウンテンと並び高値で取引されるコーヒー豆のの一つでもあります。

*定番しつつある人気の銘柄*
bluemoun001_20170715204706edf.jpg  

ハワイのコーヒーを知ろう!
~お土産にする・お土産でもらう・率が高いコナコーヒー~

ハワイ と言えば人気の観光リゾート地。なんとお土産の人気トップ5にも入る人気です。

そんなハワイコナは、店頭で見られなくても、頂いて飲んだことがあるなんて言われるいわずとしれた人気のコーヒーであります。

kona_no1.jpg

ハワイのコーヒーを知ろう!

~世界の生産量にしめる割合はなんと1%未満~
 
コーヒー豆の生産量からみると世界三大珈琲を言われる割には非常に少なく希少価値があるのが特徴です。
生産量は少なくとも、ここまでファンを作り出すコナコーヒー。
それは、美味しいから。そしてコナにしか出せない風味特徴。

独特の酸味、アロマ、甘み、芳醇な味わい、濃厚さ

名前の「コナ」はハワイ島南西部のコナ地区で栽培されていることに由来します。
この限られた地域で生産されているため、世界的生産量の1%に満たないというのが現状です。
気候条件も美味しいコーヒーが育つ環境に恵まれています。
特別な風味をもつ理由は、コナ地区の地理的要因も。

希少さゆえに更にファンが続出。

之だけ世に広まったという事ですね。

 


ハワイのコーヒーを知ろう!
~エクストラファンシーは最高級品~

ハワイコナ・エクストラファンシー(EXF)
は最高級品です。ハワイでは、コーヒー豆の格付けは、粒の大きさ、欠点豆の数で品質をチェックしています。

ハワイコナの後に続くエクストラファンシーは格付けであります。

次いで
ファンシー、№1、セレクト、プライム という順になっています。

ハワイコナエクストラファンシー。
コーヒー豆の形状、肉厚さ、大きさを見ても品質の良さがすぐにうかがえる綺麗なコーヒーです。

良い珈琲ほど渋みや雑味が少なくクリーンです。
抽出した後のカップの洗練さもきっとわかるはず。

tosiie_img2.jpg


という事で、みなさんもなじみが多いハワイ で採れる珈琲豆

なんとなくそれだけで親近感がわく気がしませんか?

ハワイコナを飲んでハワイの思い出を振り返る…

ハワイリゾートを思い浮かべて…

この時期のアロハフェア…皆さんも一緒に楽しみましょう。

7/15~18までアロハフェア開催!
内容は↓

アロハフェアその①ハワイコナ・エクストラファンシー20%OFF!!

http://www.krf.co.jp/SHOP/S005.html

item007.jpg 

アロハフェアその②新登場「アロハブレンド」200g/1800円

人気のハワイコナエクストラファンシーをふんだんに使った香り高いブレンドです。
ハワイコナよりも気軽にかえる価格も嬉しい❤

http://www.krf.co.jp/SHOP/K053.html

arohablend2015_001.jpg 

アロハフェアその③夏のトクトクスペシャルティーコーヒー

<全国送料無料4600円!!!>
◆ハワイコナエクストラファンシー100g 
◆アロハブレンド200g
◆パナマ・アンセルミート農園200g

期間限定の珈琲豆が入った特別なセット。
全国送料無料。

http://www.krf.co.jp/SHOP/OTST201707.html

aroha_set_krf.jpg 

アロハフェア開催のご案内でした。

ぜひご賞味下さい。

【珈琲とグラインド】―豆選びの裏話―固い豆と柔らかい豆

【珈琲とグラインド】―豆選びの裏話―固い豆と柔らかい豆

 


皆さんは、お家でコーヒー豆を挽いて淹れていますか?

家庭用にコーヒー豆を購入される方の大半が粉の状態で買いお家で淹れているのが現状です。 が、店はコーヒー専門店。
さすがに、よく珈琲豆を買い飲みなれている方が多く、コーヒーミルを持っている方も本当に増えてきました。

嗜好品と言えども、コーヒー豆も高品質の時代を迎え、いいものが日本へ輸入されよりよい適正な焙煎に更に保存された美味しいコーヒー豆が気軽に亭に入るようになりました。

店でもいい状態のコーヒー豆をお届けするためにコーヒー豆の仕入れから品質管理を徹底し、より美味しい飲み方、保存の情報をお客様へ日々お伝えしています。

DSC09275.jpg DSC09273.jpg
そんな中でもコーヒー豆の賞味期間に左右されるのが


コーヒーミルを持つか否か

つまり
自分で挽いて飲むか、粉になったものを買って淹れるか?


粉で購入するか豆の状態で購入するのか?

美味しさ情味期間の運命がほぼ決まるのです。

DSC02862_20170714193731c34.jpg 

コーヒーミルをお持ちの中でも、手動タイプ、つまり手で、自分の力で回して挽くタイプのミルは、頼もしいのです。


電気の力の電動ミルでは体感できない、コーヒー豆の違いによる挽き心地を体感できるからです。


挽きやすい豆


挽きにくい豆


色々でてきます。


挽きやすい豆は、簡単に力を入れずに挽くことができ、かつ時間も早い。挽ききるのに手間がかからない。


対して挽きにくいコーヒー豆は、重たく、音も違います。頑張って頑張って挽いている…と。


DSCN0012 (1024x768) (1024x768) (1024x768) 

珈琲豆のおたくさんの中にもコーヒーミルの収集家は煎るでしょうか。器具も集めたくなりますがコーヒーミルは、年代物がアンティーク調でとってもかわいく、思わず集めたくなっちゃう という方も多いのです。


手挽きミルは、コーヒーの抽出でいうペーパードリップ。


自分で好みのタイプのミルを選び、粗さも自分で調整できる。オリジナリティーある珈琲を作ることができます。

”手挽きで挽くタイプのミルだと珈琲豆は、どれがいいのか?”とまれに聞かれることもあります。

基本的にどの珈琲豆でもいいのですが


先ほどもいったよう挽き心地、挽きやすさ 変わります。

つまり簡単に挽きやすいのは、


焙煎時間が長い深煎りの珈琲豆は水分がぬけて軽い(見た目は黒くおおきい)、ごりごりっと簡単にあっという間に挽けちゃいます。
逆に、焙煎時間が短い浅煎り(黄茶pっぽい色で小粒では、なんと固くて固くて刃が頑張って挽いてる という音までしてきます。(^_^;)

見た目には小さくて小粒な浅煎りのコーヒー豆の方が簡単に挽けそうですが
手挽きのミルの場合は、すぐに挽ける深煎りタイプの珈琲豆相性が良さそうです。

手挽きミルの場合は、挽くことに時間がかかると


珈琲豆に 熱 が加わります

負荷が大きいので、挽きやすいコーヒー豆を選ぶのが吉 と言えそうです。

固い豆と柔らかい豆

珈琲豆にもいろいろ複雑な事情があります。
お米もよく日が十多ものほど柔らかく膨らんでいます。時間短縮でタクト固くなります。
お米の日の通りと同じく珈琲豆も火の通りで豆自体の繊維の柔らかさがきまるんですね。

そうそう、お店でもたまにありますが、コーヒー豆に石など固い遺物が混入していると挽いた際にミルの歯が痛みます。
音も違うので気が付きますが、その時にはすでに遅し。
固い豆ばかり挽くのもそのくらいミルに負担がかかっている事を忘れずにいましょう。

ミルの生命は、歯。
お手入れは、歯ブラシなどを使い、こびりついた微粉、油分を取り除きます。微粉や油を放置すると硬化して刃の回転の妨げになることもあるくらいです。粉の吹き出し口もこまめにお手入れを。

使いこめば味がでますが、新しく挽いた粉に古い微粉が混ざらないように注意しましょうね。


そうそう、お店の珈琲豆で挽きやすいのは


極みブレンド
百万石ブレンド
利家ブレンド

さらにストレートコーヒー豆は

インドネシア マンデリン
ブラジル
ガテマラ
辺りがいいですよ。


DSC03586.jpg 


固い豆= 浅煎りの珈琲豆 香りはいいのですが かたい

珈琲豆とグラインド でした。













本当に小暑!?―暑い時も珈琲、コーヒーは水分になる!?

本当に小暑!?―暑い時も珈琲、コーヒーは水分になる!?

暦では、「小暑」を迎え本格的な夏前に





暑さ本番少し前と言われるはずなのに金沢では先日「35.5℃」の猛暑日を記録しました。


この時期からこんな暑かった!?なんていいながら、店に助けを求めるように入っていらっしゃるお客様が多く…

皆さんは、大丈夫でしたか?


この時期の水分補給。一番はお水。

休みの日、気がついたら朝から私は3杯以上も珈琲を飲んでしまいました。(^_^;)勿論冷たい珈琲はそこまで飲めませんが家ではホットです。

之も依存症!?なるものか…恐るべし。ちなみに珈琲は依存症薬物には分類されませんが、まれに禁断症状が出る事もあるのだそう。

飲む量を減らせば、すぐによくなるのだそうです。

DSC00135_20170707104317ab8.jpg 


この時期は、コーヒーを水分替わりに飲んでいる人もいるでしょうか。


珈琲は、水分になるの?

と思う方いらっしゃるのではないでしょうか?

よく聞くのは、トイレが近くなる。つまり利尿効果がある。という事です。

利尿効果=脱水作用ではないので御安心を。

コーヒーの98%は水分です。利尿効果で水分がでても補われているので大丈夫だそう。


もともと、熱帯エリアで育つので熱い国の飲み物。水分になるのは納得。

朝、ついつい珈琲を飲みます。

食後ですが。

なんとなく気分がすっきり、リフレッシュ。眠気がさめてやる気が。体を動かす前に飲んでいますね。


少なくとも、私にとっては大切なエネルギーチャージ。体調が悪いとまったく飲みたくないので…

むしろ健康のパロメーター。


珈琲は健康にいいの?

*一時的に集中力が上がる
*アドレナリンの分泌が促進され注意力が高まる。
*適度に摂取すると、有酸素運動の持久力がアップ。

毎日決まった時間に飲むと、耐カフェイン体質になる人もいるのだとか。
たまには違った時間に飲むのも効果的だそう。



最近人気の
「トロピカルコールドブリュー」(毎日10杯数限定!)


浅煎りのシングルオリジンエチオピアのスペシャルティーコーヒーの持つ類まれな

酸味と甘み

を活かしたコールドブリューで作ったスパークリング珈琲です。

レモンを加える事でこの時期に大切なクエン酸を補給。

熱中症対策にも人かじりしておくと安心。





「水出し加賀紅茶」のすすめ

この時期、お家で簡単にできるアイスティーのレシピ。

それは、コールドブリューブラックティー
つまり「水だし紅茶」

茶葉とお水を浸けるだけのシンプルレシピ。珈琲より更に簡単。
失敗しません。

お店には、貴重な加賀の紅茶の茶葉を販売していますのでぜひお試しくださいね!


 
 


暑い時期だからこそ
コーヒーは、購入後、お早目に。この時期は、沢山珈琲を劣化させる要因があります。

粉にした状態のコーヒー豆の劣化はすごいスピードです。
袋を開封して空気に触れる状態では尚進行が進み…

やはり、豆のままで購入し、淹れる前に挽いてすぐ淹れる。のが理想的です。


2週間くらいで飲み切れる量で購入されるのがいいですね。

開封後はお早目に…とどんな食材でもいえますね。

コーヒー豆も開封後はお早目に。

新鮮なコーヒー豆からは、力強い甘い香りがあるはず。袋を開けた瞬間


いい香り…と思うはず


 

豆の鮮度は、焙煎後から特に進みます。


焙煎後3~4日たち味と香りが落ち着きます。


焙煎後1週間~2週間目 味香りともにピーク…美味しさマックス。


約1か月。適度に良い状態で管理されると美味しく。


古いコーヒーからは、共通して


「酸っぱい、鉄っぽい、土っぽい…更に珈琲とは思えない」香りが。

きつい香り。

淹れてもよくわかります。


DSC02485_201707121814510d0.jpg

新鮮なコーヒー

新鮮なコーヒー豆からは炭酸ガスが出ます。水と反応し、泡や気泡が沢山でます。


1~2分がピークで徐々に落ち着きます。


DSC03342.jpg
古いコーヒーの場合。

炭酸ガスが抜けています。液面は平らで膨らまず。


鮮度良いコーヒーが体にもたらす健康効果は沢山。
珈琲は、どこにでも手に入るようになりましたが。
コーヒーも身体にいいものを選びましょうね。















【BAR】―バルとバールとバー

【BAR】―バルとバールとバー

20170215160837518.jpg

最近、よく見かける看板

「Oden Bar」 
日本語ではおでん


屋台風の簡単なおでんやさん というのは、なんとなくわかりますが

〇〇Bar 
という店を金沢でも沢山見かけるようになりました。

しっかりとした飲食店というより簡単に売りの素材をしぼってお酒とつまみを楽しむ…といったチョイのみの雰囲気のお店が多いのです。

バルと言う方が多く
バール、バーとも呼べますが

いったいどう違うのか!? と思ったことはありませんか?

何気にふっと思ったのですが結構面白いです。


全部同じ綴りだった!

「BAR」

バーもバールもバルも「BAR」と書きます!

全部同じ綴り!

「BAR」でも…読み方が国によって違うのです。

  1. 英語ではバー
  2. イタリア語ではバール
  3. スペイン語ではバル
最近増えているのはバルが多いな… と感じます。

スペイン風の酒場が増えてきたのでしょうか。

同じ綴りの「BAR」でも…
国によってお酒を飲むスタイルが文化が違い、同じタイプのお店ではないのです。

なるほど、バーと書いてあるお店とバール、バルが違う雰囲気 というのはそういった理由からなのですね。

バーというと落ち着いた雰囲気で、ごはんを食べて、あとでゆったりとお酒を飲む場所。アメリカンスタイル。

バールと言えば、イタリア。コンビニのように沢山あるバールでは、朝早くから夜までエスプレッソやお酒、ちょっとした軽食もある場所。
之がイタリアンスタイル。日本の喫茶店に近いのですね。

更にバル。
スペインスタイル。気軽に入りやすく、おつまみを食べながらお酒を楽しむ。
日本でいう居酒屋に近いのですね。

本場スペインでは、いくつもハシゴするのだとか楽しそうです。

バル、つまりカジュアルな居酒屋スタイルのバー。

スペインバル、イタリアンバル、百万石バル…とよく聞きます…

なるほどスペイン風立ち寄り居酒屋。

今後も金沢には、増えそうですね。

なんとなく気になった、バル、バールとバーの違いでした…

という事で







店の看板には「金澤屋BAR」と書いて

読み方は

「かなざわやバール」としました。

イタリアンスタイルとジャパニーズスタイルをミックスして…

気軽に立ち寄ってくれますように







【コーノ式名門10人用】―ビッグコーノで特濃カフェシロップ

【コーノ式名門10人用】―ビッグコーノで特濃カフェシロップ

今年のかき氷人気は、圧倒的に
「自家製珈琲」味 毎年、宇治金時味も同じ位でるのですが、今年はこの時点でも大差。

絶大なる人気の

「氷 珈琲」 

 

かき氷が朝からオーダー入る日は、その日一日が氷三昧に。
気温が高く、お日様が出ている日に記録的にでます。

今日も35℃をこえる猛暑。日本全国でも金沢はトップクラスの猛暑日。朝から気温27℃。(^_^;)



氷珈琲に使用している

エスプレッソ風ほろにがクリーム
自家製濃厚カフェシロップ
自家製ダッチコーヒーゼリー


金澤屋珈琲店自家製…

製造に日々追われるようになってきました。特にカフェシロップは、鮮度よく作ることで香りがよくコーヒーらしさを残しています。

作る量も増え、今日は、あの器具を使いました。


「コーノ式名門10人用フィルター」

10人用って???

あるの?と思いますよね、ほとんど店頭では販売しているお店もなく、ユーザーも少ない。
のですが、実は愛用してます。

通称”ビッグコーノ” と呼んでます。

DSC06345.jpg 


どの位大きいか?というと↓


写真右がビッグコーノ。左が2人用名門K。


10人用と言うだけあり、粉は100g以上入る大きさです。

DSC06324.jpg 

大きいですね。
紙も大きいんです。

DSC06323.jpg 

まるでラッパ。


DSC06327.jpg 

10人用サイズ。

沢山の量を一度に抽出できます。かなり時間がかかりますが美味しいです。

味、香り、苦みと酸味のバランスが良くでます。

DSC06328.jpg 

DSC06329.jpg 

今日は、このビッグコーノでかき氷のシロップを作ります。


ぽたぽた点滴。ゆっくり。


DSC06330.jpg DSC06331.jpg DSC06332.jpg DSC06333.jpg DSC06334.jpg

粉を湿らす程度に水分を含ませます。

DSC06339.jpg 


DSC06340.jpg 

最初の一滴が落ちてくるまでじっくり。

2分ほどかかりました。

今回は、濃厚なコーヒーエキスを抽出するため、蒸らしの後も細くゆっくりと。


DSC06337.jpg 

DSC06352.jpg DSC06354.jpg DSC06353.jpg DSC06357.jpg DSC06358.jpg DSC06362.jpg


粉はたっぷり使いましたが…
美味しい部分だけ抽出。

3分の1ならぬ4分の1でストップ。

DSC06367.jpg 

特製シロップ。

甘みは、相性のいい珈琲シュガーでしっかりと。
自家製カフェシロップづくり でした。

DSC06376.jpg

コーノ式円錐フィルター。
安定した抽出速度を保ち、エキスを取り出すのが得意なんですよ。

後は、なんてったって、おっきいから楽しい…

コーヒーの膨らみも大迫力です。


珈琲は淹れるのが楽しい。


楽しく感じるのは大切なことです。












【増え続ける訪日客!】―カフェ・珈琲店としてのインバウンド対策

【増え続ける訪日客!】―カフェ・珈琲店としてのインバウンド対策

7月に入りました。今年は大暑がもう来たのか、金沢では、朝から25℃以上の真夏日をもう迎えています。

からっと晴れてくれないのが(^_^;) 仕方ないですが。

今日は、この暑さの中、訪日客対策インバウンド対策セミナーへ行って参りました。店から歩いて10分くらいですが、暑さでめげそうになりましたが、公園の中へ入るとやはりそこは森。2度くらいは体感的に下がったかな・・・・

街中に残る緑。
お城を中心とした街。
数々の美術、伝統工芸品。

 

そんな金沢の地方都市と言えども、人が増えている!?って思いませんか?

得に週末の夜のコンビニは、異国の方で埋め尽くされてます。

外国人が増えたね…
というのは、お店にいらっしゃる方だけでなく、通り過ぎる人の数。
出会う外国人の方を見ればここ数年でぐんと伸びています。

それもそのはず!

国土交通省観光庁からも色々数字的な結果が得られているようです。

2016年度 日本へ入ってきた訪日客の数 なんと 2404万人
更に海外の方が日本で使った金額は約3兆7千億円 
2012年度から比べると460%

更に今年に入ってからも
昨年を上回る数の方がら入国されています。

金沢でも新幹線開通後ぐんと増えたと感じてますが、最近は年間を通して多く
日本の方が観光しない時期にも特に多く動きがあります。

7月から9月にかけて夏休みをとってゆっくり旅行される海外の方が多く
日本人の休暇のとり方とは違い、海外で生活するようなもの。

現地で自然に生活に触れてゆっくりと。

いいなうらやましい。

家族連れもお店には多いんです。ベビーカーにのってきたり…いったいどうやって日本に来たの?と思う位小さな子も見かけますね。

お店では、そんな外国のお客様は、やはり人気者に。

かわいい

金沢では、増える外国人の要因は、勿論新幹線もありますが、クルーズ船が増え続けているためと思われます。豪華客船など船で金沢へふらっとた立ち寄る。

あたらしい波が金沢へ。

更にそれだけでなく英語や外国語講座も増え、セミナーも増えています。

免税店が増え、両替所も。
英語看板は街中に増え、観光名所に駐屯するガイドさんも増えました。

更に、外国人向けの長期滞在型のホテルもたつ予定です。

金澤屋珈琲店のお店の周りにもこの秋からどんどん開業していくホテルが沢山。

劇的に増える受け入れ態勢。

すごいです。

お店では、訪日客対策として…

外国語メニュー
外国語看板
外国語のネットサイト
をちょっと工夫してみました。
手作りではありますが、コーヒー豆のオーダー表、お店のパンフレット、美味しいコーヒーの淹れ方も英語で作ったものも。

後は、困るのが 「接客」 かな…
スタッフには、何人か留学経験者がいるのですいすい話せるものも多く 感謝

英語は話せて困ることはないので助かります。

外国人の方が好きなメニューを増やしました。

エスプレッソ
カプチーノ
カフェラテ
更にビア
 

後はテイクアウトに軽食も言われるので今後早急に検討せねば…と毎日考えています。


そうそ皆さん知ってましたか?

金沢市はなんと

「観光立国ショーケース」として3都市を選定
~訪日外国人旅行者を地方へ誘客するモデルケースに~

海外の方が訪問されるのは主に
東京、大阪、京都

ですが、もっと地方都市の魅力を知ってもらおうと

政府がモデル都市を選定しました。

金沢市と他にどこか知ってましたか?

なんと
石川県 金沢市
北海道 札幌市
長崎県 長崎市


この3都市。
日本の端から端。中間の金沢。

選ばれたらラッキーです。
金沢へいらっしゃる方が増える…未知のポテンシャルがあります。

決まったのは昨年1月。
確か新聞、テレビでも見ましたが、具体的に取り組みは?となると住んでいる私たちには?な部分も多いのです。

インバウンド需要で日本は、最近潤いつつ

2020年には東京オリンピック開催を控えています。
訪日客目標6000万人。

オリンピック以外でも2019年にはラグビーのワールドカップがアジア初開催される予定です。
知らない内に色々延びる要因があるんですね。

今年は2017年 4月だけで250万人の外国の方が日本へいらっしゃいました。
日本の花見を楽しんだようですね。これは、この時期にして過去最高。

日本には四季があります。これは、すべての国にあるものではなく
自然の魅力を1年を通して楽しめる素晴らしいものです。
四季があり、美味しい食べ物、リゾート、治安の良さ
海外の方が安心してのんびりできる環境が整っています。

そして観光モデル都市に選ばれた私たちの住まい
金沢市
なんと
資料によると


四季折々、ほんものの日本を五感で発見できる金沢
Kanazawa: Discover Authentic Japan and Excite the Five Senses
-歴史・伝統、文化・創造力を資源として磨き上げることにより、
まちづくりと観光の連携による経済波及効果を創出-

*四季折々の日本の自然や日本ならではの風習を感じることができる
・雪や雨がとっても多いのですが大きな災害もなく住みやすい。日本の中でも四季が明確であり、春
の桜、夏の緑陰、秋の紅葉、冬の雪景色等、折々に変化する自然を身近に感じることができる。



台風が来ても、ほとんど通り道にならず
助かってます。と本当によく金沢っこは感じてます。
ありがたいです。
 

*日本を代表する城下町である
 金沢は幸いにもこれまで大きな自然災害や戦災にあうことがなく、藩政期に確立された城下町のまちな
みや文化を今に残しており、日本らしさを感じることができる城下町である。

古き良きものがきちんと継承され、進化する部分も目立ちますがストイックな面が沢山残ってます。
金沢箔、加賀友禅、大桶焼き、金沢漆器などの工芸品

*新しい文化を作り出す刺激的でクリエイティブなまちである
・城下町文化、武家文化を連綿と受け継ぐ一方、金沢駅もてなしドーム、金沢21 世紀美術館などに代表
されるように、創造的で革新的な気風や刺激的でクリエイティブな雰囲気をあわせもっている。

特にもてなしドームは観光の方にびっくりするほど反応がいいのです。
かっこいいらしい。

後は21世紀美術館。店から歩いて行かれる方がほとんど。
本当に人気スポットですが、美術館としても型破りな面もあり斬新です。そういった面がいいのですね。

*日本海側のハブとして広域観光をリードするまちである

金沢を拠点に、岐阜や北陸三県を回る方も目立ちます。
3日滞在してのんびり。なんてうのも増えてます。

こんなにいっぱい魅力があるなんて。
地元にいると見えないものです。
 


金沢市もモデル都市として頑張らなければ。受け入れる体制を。

海外の方が困るのが使用する施設、利用した場所でもコミュニケーション。

という事で今回私が行ったセミナーならぬ説明会は、今後使用される多言語アプリ導入に当たり、その開発下においてモデル店舗になることに。つまり、開発中の多言語アプリを実際にお店で使いどんどん海外の方との実際の会話を通して通訳アプリの改善を図るものです。

来月から始めます。

接客シーンに使い…
また違う楽しみが増えました。

モデル店舗は、主に観光客の多い職業が選定されました。

確かに城下町を体感でき日本の四季を愉しめるカフェ にあたるのか…お店はとってもきれいです。

お客様により良い空間や
対応を心がけますが、たまに食のアレルギーなどいわれるとさすがに焦りますね。
ちゃんと通じてたかな…

モデルになるのは来年2月頃

おそらくそのあとは、解禁されるのでしょうね。

 金沢ならではの言葉も登録申請して、アプリが使い勝手よいものになりますように。

兼六園に訪れた訪日客は、34,6万人
今年はもっと多そうな予感。
お店にたってるとそう感じます。

私たちも昔ほど慌てず、最近慣れてきました。

それでも地方都市にも光が見えてきましたね。

日本の四季が明確にわかる。確かに北海道は自然が厳しすぎて
九州まで行くと冬に雪も少ないようですね。

確かに金沢は、いいところ。

金澤屋珈琲店のコンセプト

「五感で感じるひととき」

四季折々…

お店で毎日毎日この四季を感じています。とっても自然の厳しさを感じ付事が多いですがだからこそいいところもぐんと見えてきました。

かつてお城内であったこの地は、よくできた城下町風情と歴史が残り自然も残っています。

中々いい一瞬をカメラに収めるのは難しいですが、
毎日、毎年見ているので

四季を楽しむ習慣がすっかりついてしまいました。
金沢の魅力が
少しでも写真で伝わるといいかな…と


冬―雪見

DSC_0113.jpg

 fc2_2013-01-20_06-45-50-204_201707102003238b7.jpg

fc2_2013-01-28_21-43-26-285_2017071020032443a.jpg 

春―桃色、桜

fc2_2013-04-20_23-00-11-568_20170710200320c3a.jpg 



fc2_2013-04-11_06-57-35-013_20170710200317215.jpg

夏―新緑・深緑と青い空

mise2_20170710201125607.jpg

 mise_2017071020112537a.jpg 

秋―紅葉・グラデーション

fc2_2012-12-31_01-14-59-589_20170710200321fc6.jpg 

mise7_2017071020162168b.jpg


 aki2.jpg
 
店も自然も緑も
皆同じ生き物です。

毎年同じ風景一つとっても同じにはなりません。

こんなにいい瞬間でも…度々お客様が不思議なくらいいない事も多々あります。
この一瞬をカメラに収めて…
拡散
なんとなく始めたカメラいじりも本格的になり

「一人占めするには勿体ない」 から始まりました。

お店が素敵過ぎて、好きすぎて…

自分の写真はないのに気がついたらお店の写真ばかり(^_^;)

どこを撮っても、何をとっても
雨でも、雪でも晴れても写真がクールにきまる…

不思議なくらい。

お客様がいいという通り私も同じく感じています。

より

多くの方に伝わりますように。

ここが、毎年のようにリピートして来てくださるお客様も増えています。

同じ想いでしょうか。

この魅力を海外へ
海外の方も納得するはず。

今後も身振り手振りで頑張ります!


「アイスカプチーノ―Iced Capputino」が飲みたい!

「アイスカプチーノ―Iced Capputino」が飲みたい!

と最近よく言われます。

DSC05710.jpg 

カプチーノ」 皆さんは飲んだことがありますか?

コーヒー × 牛乳 ですが

コーヒーは、ミルクに対して約2割程度しか実は入ってません。

殆どが牛乳であるのに

味わいは、香り、コーヒーの苦みがしっかり。

それもそのはず!

カプチーノのベースの珈琲は、エスプレッソ と言われる

私たち日本人が日常的に飲むことの少ないコーヒー。

DSC05679.jpg

エスプレッソマシーン を使って

わずか20秒から30秒で

コーヒーのエキスを抽出します。

 DSC05687.jpg

しずくのようにぽたっとエキスが落ちてきます。

DSC05689.jpg

絞りだすかのように
泡だったエスプレッソができてきます。

 DSC05693.jpg

濃厚でほろ苦いコーヒー

通常は、デミタスカップ(少量)で砂糖やミルクをいれて飲みます。

本場イタリアでは、きゅいっと食後に飲んでいくのだとか…

日本で、流行ったエスプレッソは
コチラ

カプチーノにカフェラテ

カプチーノ

エスプレッソ感をより強めに表現した
金澤屋珈琲店の「カプチーノ
エスプレッソはシングルショットです。
泡が決め手。
エスプレッソの苦さをマイルドに感じさせるふわふわのミルクの泡。
お楽しみ頂けます。

ダブルでの提供もできます。

DSC02739.jpg 

「カフェラテ」

カプチーノよりもやや薄めにミルクフォームで
更にたっぷり飲めるアメリカンサイズ。

ミルク感をより強めに引き出しました。

DSC01604_20170624072235168.jpg 


そうそう、つまりアイスカプチーノは
カプチーノのアイス版です。

DSC05700.jpg DSC05712.jpg

ふわふわの泡が冷たくても美味しい。

コーヒーもより強く感じます。

見た目も嬉しいこのボリューム。

重たいミルクは、底へ
ふわふわっとした泡は上へ自然と浮かびます。

香りづけにシナモンを。

DSC05706.jpg 

確かに
これは美味しい。

「アイスカプチーノ」

初夏のコールドメニューに。

DSC05703.jpg 

アイスカフェラテ は好評にて提供中です。

夏は、アレンジメニューが美味しい❤

また飲みに来てくださいね!





【暑中お見舞い申し上げます!】―美味しくコーヒーを飲んでますか?

【暑中お見舞い申し上げます!】―美味しくコーヒーを飲んでますか?

 2017年7月10日

梅雨も終盤、金沢は言うまでもなく 蒸し暑い日が続いています。

私は、暑さよりも寒さが苦手。
熱い時期の方が元気ですが…周りのスタッフは毎日ひいひい言いながら仕事をしています。


皆さん、体調はいかがでしょうか?

今週は、お盆にお中元にそして海の日3連休。

色々ご挨拶にも忙しいのではないでしょうか?


金澤屋珈琲店3連休休まず営業しております。
営業時間は朝8時から夕方6時。

軽食をご用意してますのでモーニングにいかがでしょうか?

ご予約も承っております。
(℡予約 076-254-5411)㈬定休

 

店内は、1階席
外でお堀を眺めるテラス席
緑を楽しむ2階席に分かれています。

店舗の様子などは、グーグルにてストリードビューインドアを見て頂ければ、概わかると思います。
バーコードリーダーで読みこんでくださいね。

↓お店の最新の情報です!

金澤屋珈琲店本店QRコード 

行ったことのないお店でもストリートビューアウトドアやインドアでわかるようになりました。時代がどんどん進み

便利さゆえについていけないこともありますが。

お店を探していらっしゃる方にはとても好都合ですね。



暑さで人気のメニューや商品も変化が。


人気急上昇!!「ネルドリップアイスコーヒー」





コーヒーの粉を通常の2倍近く使って抽出するネルドリップアイスコーヒー。

急冷し、味がピシッとしまりきりりと美味い。

ビールでいうと キリン1番絞りに近い味わい。

苦味と後口のすっきり感が暑さを吹き飛ばしてくれます。


ちなみに私はキリン派。

 


人気急上昇「アイスコーヒー用の深煎りコーヒー豆 百万石ブレンド」

飲んだアイスコーヒーが美味しくて

帰り際、アイス珈琲用にコーヒー豆を購入される方が続出。

金澤屋珈琲店のおすすめ

アイスコーヒー万人受けする フレンチロースト「百万石ブレンド」
思い切って極深いり 「極みブレンド」 


この2種類がかなりの人気です。どちらも間違いなく美味しいですが、マニアな人ほど「極み」をよく好んでいます❤参考までに。





人気急上昇「かき氷 珈琲」


今年の夏のメインともいえるかき氷のコーヒー味。他にも宇治金時やフルーツ味を提供してますが、コーヒー専門店ゆえに
一番人気は珈琲です。

飽きっぽいので毎年デコレーションが変わりますが…
今年はインスタ人口が増えているので見栄えするようにもりもりッと頑張りました。

試行錯誤、エスプレッソクリーム作りとシロップづくりは研究を重ね完成しました。

食べた後に、色々感想も頂きありがたく感じています。説明書きがついてますので何が入っていたのかもわかります!

がんばって作っているのでシェア・拡散 大歓迎です

宜しくお願いします。





人気急上昇「水出し珈琲バッグ極み」

お店の極上の水だしアイスコーヒーをご自宅でも。

金澤屋珈琲店で焙煎、オリジナルブレンドで誕生した極みブレンド。
お店では8時間かけて抽出した水だしアイスコーヒーをお客さまへ毎日提供しています。


家庭では、こんな風に簡単にお水に漬け込むタイプの水だしバッグを開発しました。


 

お家でも。
今週末は、暑さの際か…完売!!
連休までに作ってまただしますね。

こんな風に、冷蔵庫に入るサイズの陽気に水と珈琲バッグを付けて約6~8時間で完成。


出来上がったら、温めても、そのまま冷たいコーヒーとしてもお楽しみ頂けます。


店頭やオンラインでも共通で販売しております。



人気急上昇「自家焙煎カカオの羊羹」

一口サイズのカカオの羊羹。
水ようかんとは製法が違い、日持ちするタイプの半干し羊羹。金澤屋珈琲店では、カカオ豆の仕入れから焙煎までしオリジナルの羊羹にしました。チョコレートと餡子のコラボ。周りは固く中はしっとり。


実は冷蔵庫や冷凍庫に入れて更にひんやりうまい。
この時期は、冷やしカカオ羊羹も絶品

週末は久々に試食を。
すぐに完売❤

意外な美味しさの発見に皆さんお土産い購入されます。
コチラも連休までに入荷しますのでしばしお待ちを。





人気急上昇 「友禅ぽち袋つき金箔インスタントスティック珈琲」




色とりどり、着物柄のように華やかにあでやかに…

友禅和紙のぽち袋に入ったオリジナル金箔インスタントコーヒー。

3本入ってなんと380円ぽっきり。

ちょこっと手土産に大量買いされる方が続出。

ただ今夏向けの新柄登場。

20170709163001182.jpg

店頭でじっくり選んでくださいね。

かわいいんです。

 20170709162955338.jpg

朝顔みっけ。

20170709163011190.jpg   
4月に新発売したこちら。
 
主に女性と海外のお客様に大変好評です。和テイストで日本ポイ品のある商品です。



人気急上昇「百万石クラフトビール」

気温30℃越え…

真っ先に飲みたくなるビール。朝から、昼からビア。


そんなビア好きが多いと最近発見しました。


からからになった体をいやして


コーヒーをご注文 なんてオーダーも増えています。


取り合えず熱いからビア。

ビア好きが良く好むダークエール。

華やかな香りを楽しむペールエールの2種類。


瓶詰だからフレッシュ感がお楽しみいただけますよ。




人気急上昇「珈琲器具そろえよ」

金澤屋珈琲店で使用している器具が売れています。

ネルフィルターにコーノ式円錐フィルター

ネットでも簡単に変える時代になりましたが、実物を見て、聞いて買うのが本来あるべき理想の形ではあると思います。

特にネルフィルターは取扱いが難しく、直接説明したいこともたくさん。

  わからない事、使い方、種類の違い

店頭でも勿論対応してます。気軽に声をかけて下さいね。

 ただ今、コーノ式製品が少なくなっております。

1品ものやレアな商品が多いので一目ぼれは、お早目にゲットしましょうね。



 

夏の始まり。

美味しく珈琲を淹れて、より美味しい時間を。

楽しみましょうね。





 

【ネルドリップレビュー】―ネルドリップアイスコーヒーを作ろう!

【ネルドリップレビュー】―ネルドリップアイスコーヒーを作ろう!


DSC05848_20170708192958e7a.jpg 

連日、30℃越えです。

梅雨の中休み…気温がぐんぐん上昇。

熱い日差しが照り続け…お店へいらっしゃるお客様も暑さがら逃げてきた!? かのような勢いでいらっしゃいます。

言うまでもなく…

最近は珈琲屋さん!?なのか「氷屋さん!?」(^_^;)

DSC00485_20170708193334dce.jpg

かき氷が異常なくらいにでています。

氷指数でその日の暑さがひしひしとわかるのです。

喫茶店というのは、夏は涼しく、冬はあったか。
春と秋は気持ち良い…
お天気や気候に合わせてお客様常に居心地よく感じるようにくつろげる空間を作っています。

ので勿論。
店内は天国のように涼しいですよ。

アイスコーヒーの季節。

お客様からアイスコーヒーを作るにはどうしたらいいかよく聞かれます。

先日は、ペーパードリップ「コーノ式ドリップ名人」でレビューをしました。

アイスコーヒーを美味しく作るには?
「深煎りのコーヒー豆を濃く淹れて急冷」がシンプルな答え。
①珈琲豆選び
②冷やし方
③お使いの器具に合った美味しいアイスコーヒーのベースづくり

お使いの器具は、お客様によってかなり分かれます。これだけ色々な器具があるとそうですね。

ペーパードリップではなくコーヒーメーカーや、フレンチプレス、エアロプレスでも…
サイフォンも聞きますね。

基本的に、コーヒー豆の持ち味やオリジナリティーある淹れ方や味わいを楽しむにはやはり
「ドリップ式が一番!!」と思っています。

なぜなら

コーヒー豆に合わせた挽き方、淹れ方をある程度選んで抽出ができるから。

粉の量、粉のメッシュ、湯温度、抽出速度

コーヒーの無限の可能性をドリップ式では引き出せます。

更にペーパードリップやネルドリップは一番その良さが発揮できるのです。


自由度が高いハンドドリップ。
布ならばネルドリップ
紙ならばペーパードリップ
金属フィルターなども最近はこの分類に入るのでしょう。

ご家庭で多くの方が使っている珈琲器具はペーパードリップです。

自由度が高いペーパードリップ。
DSC06055.jpg
更にその自由さを上回る「ネルドリップ」なる存在を皆さんご存知でしょうか?

アイスコーヒーでもその良さが発揮できるのがその面白さ。

お店でもネルドリップでアイスコーヒーを毎日作っています。
アイスコーヒーこそネルに限る!といってもいい位相性バッチリ。


今日は「ネルドリップアイスコーヒー」をピックアップ。

今さら聞けない!ネルドリップって?

コチラ↓




布で濾したコーヒーです。

ペーパードリップよりもむかーしからあるコーヒーの濾過法です。「布ドリップ」と言われたり布が靴下そっくりなので「ソックドリップ」と言われることもあるようです。紙では、どうしても濾されてしまう独特のうまみが出るのが特徴です。美味しいコーヒーはネルドリップに限るといわれるネルマニアは、現代でも多くおたくがおおい。(^_^;)

通常ドリッパーとペーパーで濾す部分が布になっているもの。

淹れ方は、人それぞれですが、注いだだけ落ちる速度もスピーディーになるので手の注ぎ具合がダイレクトにでます。

ペーパードリップほどこう入れた方がいいと断言できることはなく、個人個人でオリジナリティーある淹れ方を見つける、
好みのメッシュ、量などを見つけて調節するのがネルドリップの愉しみの一つでもあります。



ネルが美味しいならなぜ、流行らない!?

”ネルドリップで淹れた珈琲は至極の味わい”とも言われながら

現代では、ほとんど見られず、販売もされず、使って淹れているお店もほとんど見なくなりました。

美味しいならなぜ流行らない?と多くの方が疑問に思うはず。

勿論好きで使う方も
興味本位で使った方も
よく理解せずに使った方も…
きっと同じ壁にぶち当たったはず。


「あれ?ペーパードリップよりも、コーヒーメーカーよりもまずい」

お金と時間をかけて

美味しくない珈琲ができたら

誰でも腹が立つ!?

美味しいお酒や高い酒には失敗がないのですが…
珈琲は、基本的に自分で淹れる作業があり、どんなに美味しいコーヒーでも最後の過程はやはり重大。

「ネルドリップには失敗があり…」
その理由とは!?

管理・保存・お手入れ が難しい。

何度も仕様できるネルフィルターは使用後洗浄します。

洗剤で洗うと臭いが撮れないため、水かぬるま湯で洗います。きれいにコーヒーの粉や微粉を落としてお水をはった容器に入れて冷蔵庫で保管します。一旦使ったネルは乾かすとコーヒーの成分が酸化し恐ろしい味や香りに。

乾かしたネルをまた水にぬらして使うのはタブー。

恐ろしくまずいコーヒーができます。

使っている時以外にも、新品のネルには沢山糊がついています。
15分ほど沸かした湯でボイルしないと中々落ちません。
コーヒーの粉の出がらしを混ぜて更に煮詰めると1回目の抽出から本格的に美味しいコーヒーが楽しめます。

珈琲派美味しくなるがめんどくさい、の一言に限る。

のがこの理由でありそこまで流行らない理由の一つ。

それでもお店では、ネルドリップを続けています。


そんな面倒くさいネルドリップをアイスコーヒーに進める理由とは?
ペーパードリップとの違いって???



①なんてったって、少ない杯数も沢山淹れるのも簡単。ペーパードリップでは、限りある抽出量もネルフィルターには様々な大きさの袋があるので簡単に多い杯数を連れます。作り置きにも向いていると言えます。


②濃く淹れる、多く淹れるが得意。ペーパードリップでは、ドリッパーの形状などによりろ過速度が決まります。ネルドリップの場合は、ネルの生地の厚みがあるほど、重ねるはぎの枚数が少ないほどろ過速度が遅くはなりますが、基本的に注いだ湯量がそのままダイレクトにろ過に影響します。多い杯数も抽出時間がかかりすぎず、きつい味になりにくいのです。


③注ぎ方、粉のメッシュによって淹れたい淹れ方や味の方向性を決めていれれる事。

濃く、苦みを出して作るアイスコーヒー。ネルドリップならば粉をたっぷりと使い、高温で注ぐと素直にその方向性の味になるのです。

メッシュを粗くするとさっぱり
メッシュを細かくするとこってり

つまり
狙った味を再現しやすい!

のがネルドリップアイスコーヒーです。

ペーパードリップでも同じことが言えますが、よりネルの方が穴の数や形状が安定しているのでスムーズ。



ネルドリップでアイスコーヒーを淹れる場合

*粉を細かめにする。
*抽出時間はかけすぎず
*湯温は90℃以上
*深煎りコーヒー豆がうまい。

出来上がった珈琲の濃度、苦みの具合によって更に工夫するとより美味しくなりますね。(好みで調整)


DSC05809_20170708192938fac.jpg DSC05810_20170708192939866.jpg DSC05811_20170708192941a09.jpg DSC05812_201707081929425a3.jpg DSC05813_2017070819294384a.jpg DSC05814.jpg DSC05815_20170708192946797.jpg DSC05816.jpg DSC05817_2017070819294915e.jpg DSC05818_20170708192950784.jpg DSC05823 (640x425) DSC05830_20170708192954f48.jpg DSC05833_201707081929552ac.jpg DSC05840.jpg


夏の愉しみ


自家製ネルドリップアイスコーヒー

自分の好みの珈琲豆で色々作れますよ。

濃度はお好みで。

濃いけど透明度あるスッキリした味わいがお楽しみ頂けます。

DSC05850.jpg



















【新茶で夕涼み】―水だし加賀紅茶♪

【新茶で夕涼み】―水だし加賀の紅茶
~美味しいアイスティーを作ろう!~

DSC06281.jpg

梅雨の一休み
金沢ではいいお天気が続いてます…
こんな日には外にフラッとお出かけ♪ したいのですが…



DSC06261.jpg 


気持ちとは裏腹に…

気温30℃近く
暑さも本格的になってきました(^_^;)

こんな日には、いつも飲むコーヒーがアイスコーヒーに。
お茶も作り置きして冷えたものを
更に紅茶も…
 
茶も紅茶も珈琲も嗜好品です。

あたたかくして淹れて飲む習慣から夏のこの時期に氷で冷やして飲むようになり

更に、冷たくしても香りや味が美味しくなる淹れ方

先人たちの知恵によって

美味しく飲める時代になりました。

冷たいコーヒーを一つ考えても…

作り方は色々…

ドリップした珈琲を氷で急冷する方法
沢山作って冷蔵庫で冷やして飲む
お水で時間をかけて抽出した水だし珈琲
エスプレッソと言われる極少量の淹れたて珈琲を沢山の氷で急冷してアイスコーヒーにする。

コーヒー豆から挽いて作るアイスコーヒーは、絶品。

ですが手間暇かかるのが難点ではありますが一番シンプルで美味しい作り方です。

更には、保存方法、長期保存パッケージもどんどん良くなり

日持ちするタイプのリキッドタイプのアイスコーヒーも出ていますね。
自社オリジナル製品でも、進化した保存パッケージで作りたての味をパック、瓶などでも登場しつつあります。

アイスコーヒーは、作らずともスーパーやコンビニで出来上がったものが沢山。

そして最近では、お茶の水だしバッグのようにお家でも珈琲を水だしバッグでつくるのが流行りつつあります。

お茶の水だしバッグ
コーヒーの水だしバッグ…

時間がかかりますが味の安定と美味しさ、手軽さは、他に類のない良い点です。

気がつけば、紅茶にも水だしという淹れ方があるらしい…

そうですね。紅茶もこの時期は冷たくして飲みたい。

そう思いませんか?

それでも、皆さんお家で紅茶を冷やしてアイスティーにして、色がにごったなんて事ありませんか?

クレームダウン といって抽出成分の変化によっておこる現象です。

お茶や珈琲でも起こることがあります。

なぜなら共通の成分があるから…

白く濁ることをクレームダウン、ミルクダウンといいますが、なぜ起こるの!?

犯人は「カフェインやタンニン」といった成分です。

カフェインやタンニンは冷えると白くうきでてくるからです。

紅茶は、ホットもアイスも

味、香り、色の透明感 が命。

クレームダウンを防いで味や香りが飛ばないようにするには…
クリームダウンを防ぐ、対策
*熱湯を数滴グラスにいれることにより一時的に解消される
*紅茶をいれるお水は軟水を使用する。硬水だとミネラル成分が多く、クリームダウンをなお促進してしまう。
*茶葉は、タンニンが少なくクリームダウンの起こりにくいものを使う。
*甘味料を多めにいれる
  ↑甘みは多くても冷たくして飲むので甘みはさほど気にならない

と色々ひと工夫が必要です。

一般的なアイスティーにお勧めの茶葉
コクがある
水色が強い
香が強い
タンニンが少ない

グレードでいうと、中級品から並み程度

カフェや喫茶店で人気のとびっきりの香 「アールグレイティー」「セイロン茶」「ケニアのCTC茶」「中国茶」

逆にNGっぽいのはミルクティーにおすすめの茶葉です。代表的なものに「アッサム」があげられます。


タンニンが多いのでご注意。


なんとなく加賀の紅茶はどうなの!?と
熱湯から淹れて作ってみると

おいし❤



ホットで淹れた後にアイスにするとなると…
それでも道具がいっぱいになるので


今日は、「水出し加賀紅茶」してみました

茶葉1gに対してお水は100cc。

ハリオのお洒落な水だしボトルを使用しました。
キャップ部分に茶漉しがついている優れもの。お茶や紅茶に使えますね。



*加賀の紅茶*



茶葉 6g
軟水がおすすめ 600cc
ボトル容器

準備ができたら開始。

お水を注いで後は5~6時間待つだけ…

新茶の季節。
加賀の紅茶のも新茶。
渋みの少ないアイスティー。

誰でもクレームダウンの心配もなく…簡単


DSC06265_20170708104532586.jpg DSC06266.jpg


DSC06267.jpg 


DSC06270_20170708104538578.jpg DSC06271.jpg DSC06272.jpg DSC06273.jpg DSC06274.jpg DSC06275.jpg 

待つこと6時間…

出来上がり♪
DSC06284.jpg 


水だしだから…クレームダウン知らず。透明度が高く香りよいアイスティーができました。

シロップもミルクもなしで飲みやすい口当たり。

今回はレモンと合わせましたが更にさっぱり。

爽やかな「水だし加賀紅茶」

ビタミンたっぷりのドライフルーツを付け合せに。
来年はメニューに出そうか…うまい。

コーヒーよりぐーんと楽なので皆さんにもおすすめ。
誰でも失敗せず作れる!!
茶葉は販売してますので…ぜひお試しください!

DSC06286.jpg 


オンラインショップはコチラ↓
「加賀の紅茶ファーストフラッシュ」

http://www.krf.co.jp/SHOP/KGT_40L.html


*関連記事*
「加賀の紅茶とアイスティー」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1863.html















【苦み×苦みの謎のドリンク!?】―レッドアイ、ブラックアイ、デッドアイ

【苦み×苦みの謎のドリンク!?】―レッドアイ、ブラックアイ、デッドアイ
朝のお目覚めに…「レッドアイ」


見た目は、アメリカーノやロングブラックのようなこちらのドリンク…

皆さんは、飲んだことがあるでしょうか??

この珈琲…

最高にきりっと苦い

DSC06234.jpg 

なんとお目覚めにいいという事で作ってみましたが。

(^_^;) マニアでもかなりドキッとびっくり

サプライズが目覚めの一杯

それはなんと!

「エスプレッソ」 × 「ドリップ珈琲」の組み合わせドリンク。

その名も「レッドアイ」

短時間で瞬時に高圧で抽出したエスプレッソ

濃厚でトロリとした質感の
エスプレッソ
はデミタスカップと言われるわずか20㏄~30㏄ほどしか抽出しません。

が高圧高温でマシーンで淹れたエスプレッソは
濃厚、苦味、クリーミーな泡
を楽しむといっても過言ではないくらい

20170524172626784.jpg

20170520180641669.jpg

店内では
シングルショットを エスプレッソ・ソロ
ダブルショットを エスプレッソ・ドッピオ
シングル、ダブルといったり国によって違うかもしれません。 
というメニュー名で提供しています。

エスプレッソはイタリアなど欧米を中心に広がった珈琲文化ですが、日本では、あまりなじみがありませんね。

カフェラテやカプチーノのアレンジドリンクのベースにつかわれているというと
”あー知ってる!”という人が多いかもしれません。

(見た目の特徴)
香り強い
クリーミーな泡立ち
量が少ない

DSC00751_201707071027354dd.jpg

対して 
ドリップ珈琲とは?

いつも私たちが飲んでいる珈琲です。
コンビニの100円コーヒーがそうですね。

ドリップ珈琲は、紙やネルなどで濾したコーヒーです。
コーヒーメーカー
ネルドリップ
ペーパードリップ
で淹れた珈琲ですね。

 DSC03561 - コピー

色々なコーヒー豆の種類や焙煎を問わず広く楽しめる抽出方法です。
日本では、一番ポピュラーな飲み物です。

濃度感
苦味
酸味
甘み
香り

ほどよく抽出ができ、透明度の高いコーヒーです。

DSC00135_20170707104317ab8.jpg 

今回紹介の「レッドアイ」は

この珈琲をこのまま飲まないで
なんとエスプレッソをいれるのだとか…

えー何で???

そのまま飲みたい…と思いますが…(^_^;)

ちなみに生まれは
大都会。

スプレッソ文化の広まっているアメリカの東海岸。

そしてロサンゼルス発の

アレンジドリンクだそう。

謂れは、ロサンゼルスで仕事をしてニューヨークへいき徹夜でまた仕事…
そんなハードワーカーが多い
アメリカンから生まれた珈琲。

目覚めの1杯ならぬ、
多量のカフェインをとって目覚めたい方のために生まれたのだそう…

レッドアイ
日本語で 赤い目
つまり疲れて目が充血している様子ですね。

レッドアイ

ブラックアイ

デッドアイ・・・

色々似たメニューがありますが!

なんとエスプレッソの量によって呼び名が変わるらしい。

ドリップしたコーヒーにエスプレッソを落とす
らしいのです。
ドリップしたコーヒーでなくてもカフェプレスで淹れたり、エアロプレスで淹れたりするらしい。

量は、
エスプレッソ25㏄~30㏄

ドリップコーヒー 200cc

DSC06226.jpg 

DSC06229.jpg 

DSC06230.jpg


DSC06232.jpg 

エスプレッソワンショットで 「レッドアイ」
エスプレッソダブルショットで「ブラックアイ」
エスプレッソトリプルショットで「ブラックアイ」

というらしい。

相当なカフェイン量でしょうね

飲んだ印象は、

濃厚で苦みが後からどんどん。
コーヒーの苦みに更にエスプレッソの芳醇さがプラス。
DSC06234.jpg

これは、少しでいいかも。
という印象でした。

全部飲めず。
目が覚める事には間違いありません!
が…
かなりきついかもしれないのでご注意。
きっと体質的に合わない方はいますので…

流行るカフェインレスコーヒーと真逆の
「レッドアイ」

恐るべしドリンク。



【お洒落でかわい❤】―ハリオのフィルターインボトル!!

【お洒落でかわい❤】―ハリオのフィルターインボトル!!

20170525184553784.jpg 20170525184548986.jpg

最近の目新しい器具

と言えば、使い方色々…

コチラのボトル。

タイプは2種類。

お茶をつくるタイプと珈琲をつくるタイプ。

まるで 「ワインボトル」のよう。

というのが、ハリオさんの狙い。

食卓のテーブルに置いておくとかわいい。

ボトルの注ぎ口部分に実は茶漉しがついています。のでそのまま茶葉を濾せます。

冷蔵庫のドアポケットに収まる大きさ。

店では、液体をいれたり、コーヒー豆のストッカーにしてみたり…色々使ってます。

お茶をつくるタイプが売切れました。

水だし珈琲タイプのボトルが残っています。

店頭で見つけたらどうぞ

商品の写真です❗















今人気らしいのです❗

見た目にも涼しげ(о´∀`о)

ハリオさんからのお洒落ボトルでした(^^ゞ






NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (221)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (505)
ネルドリップ (255)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (75)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (788)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (177)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1322)
金沢城公園・兼六園 (551)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (53)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (3)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

真夏の3時の「おやつ」に 2017/07/31 【氷菓】―夏の御馳走「3時のおやつ」おやつと言えばちょうど小腹がすいてくる3時から4時。実は、この時間が一番店も忙しいのです。そしてケーキやちょっとした甘いものが動く時間。3時のおやつは、3時の「御八つ」と書くらしい。って知ってましたか?由来は、なんと江戸時代までさかのぼり…午後2時から4時までを「八つ時」と呼びました。その当時、農民の方が、日中に田んぼ仕事で体をひたすら使い、エネルギーを補給するためにこ...
【冷コーデー】―ネルドリップアイスコーヒー 2017/07/30 【冷コーデー】―ネルドリップアイスコーヒー気温が毎日ぐんぐん上昇。兼六園へ向かう方が、途中で予想外の暑さに襲われ…店は、お客様が最近増え始めています。(^_^;)お店から兼六園までは、なんと約10分。金沢城公園黒門口⇒河北門⇒石川門⇒石川橋⇒兼六園桂坂口へ到着10分ですが…なんとずーっと上り坂行く前にちょっと水分補給が必要ですね。暑い暑いといいながら、やはりお店では、ホットコーヒーがメインです。がなんと今年初めて...
【フランス生まれ】―フレンチプレスで簡単アイスコーヒー 2017/07/29 【フランス生まれ】―フレンチプレスで簡単アイスコーヒー本日のピックアップおすすめ器具よく見かける、よく使われている この器具「カフェプレス」別名 フレンチプレスやメリオール、ティープレスなど様々な呼び名がついています。名前の通り 生まれは「フランス」  カフェでも珈琲をフレンチプレスで提供しているのをよくみかけるので、比較的なじみのある器具ではないでしょうか?価格:2000円~8000円価格は大きさに比例...
【新入荷!】―コーノ式器具「名門2人用ドリッパーセット ウッド」 2017/07/29 【新入荷!】―コーノ式器具「名門2人用ドリッパーセット ウッド」 本日のキュートなコーヒー器具それはコチラ↓ コーノ式円錐フィルター名門「名門2人用ドリッパーセット ウッド」専用ケース入り(セット内容)コーノ式円錐フィルター名門2人用フィルター2人用グラスポットウッドに合わせた茶色のカラーメジャー2人用コットンペーパー 40枚入りがセットになっています。ウッドシリーズの名の通り、ハンドル部分にはウッド 木材が...
【加賀の紅茶】―国産紅茶の歴史 2017/07/28 【加賀の紅茶】―国産紅茶の歴史加賀の紅茶と出会って5年認知度も、知名度も…熟度味の完成度も…かなり上がってきました。気が付くと和紅茶サミットが行われたり…お茶屋さんでも国産紅茶を見かける事が本当に多くなりました。最近では、加賀の紅茶意外でも能登でも紅茶が製造されるようなり生産量も増えています。加賀市の打越茶園での紅茶の取り組みは、この約10年で大きく変化しました。もともと、加賀の紅茶のお茶畑は、かなり歴...
「コーヒーの木栽培日誌」―梅雨時、害虫再び現る! 2017/07/27 「コーヒーの木栽培日誌」―梅雨時、害虫再び現る!7月も終盤。梅雨時に荒らされたコーヒーの木たちも再び回復の兆し!?のはずが。少し葉っぱの色が薄く…元気がもしかして…とよーく見ると 虫らしきものがすべてのコーヒーの木を覆っていました。茎にぶつぶつ葉っぱの表と裏に… カイガラっぽい虫と白い粉のような不気味がものに葉や茎がおおわれていました とりあえず、植物の害虫用殺虫スプレーで撃退。その後、ブラ...
【最近売れている珈琲豆“百万石ブレンド”】―アイスもホットも♪ 2017/07/26 【最近売れている珈琲豆“百万石ブレンド”】―アイスもホットも♪ 店頭では、焙煎した煎りたてのコーヒー豆の販売をしています。メニューで提供している珈琲豆は、ご自宅でも味わえるって知ってましたか?品薄のものもございますがブレンドコーヒー豆5種類産地別ストレートコーヒー豆5種類その場で、パック詰めしてお渡ししています。  新規入店の方が多いので…「何を買おうか?迷っている方」が多いのです。今日飲ん...
【加賀紅茶】―保存と賞味期間―後熟の楽しみ 2017/07/25 【加賀紅茶】―保存と賞味期間紅茶の茶葉って、意外に使い切れない…。という事はないでしょうか?よく外国の紅茶を缶で頂いたり、買ってみると…実際中々減らない(^_^;)なんてキッチンに眠ったままの紅茶はないでしょうか? 和紅茶の場合…1年たってまた独特の香味が生まれる事があります。 「熟成」 とも言い、戦前の日本では、紅茶を作り海外に輸出していたこともありました。当時は、「すぐに出来たものを出荷せず1年寝...
【加賀の紅茶】―ティーカッピング 2017/07/24 【加賀の紅茶】―ティーカッピング加賀の紅茶は、和紅茶。日本生まれの日本育ち。ジャパニーズ紅茶。日本人による日本で育てられ発酵した茶葉は、やはり私たちの生活や味覚に合った味わいにまとまっています。加賀の紅茶は、店頭で提供している茶葉です。加賀棒茶で有名ですが、近年試行錯誤の上、美味しい紅茶の精製に取り組んでいます。産地は、加賀市打越茶園。市内から車で約1時間。お茶の産地と言えども人の努力で改良され作...
【人気の細口ドリップポット】―タカヒロ 2017/07/23 【人気の細口ドリップポット】―タカヒロコチラが使用率購入率満足度が一番高い人気の細口ドリップポットです。タカヒロシリーズ。  金澤屋珈琲店本店で使用している細口のドリップポット中でも、毎日使っているのはこの「タカヒロ」シリーズ。「タカヒロ細口ステンレスドリップポット」は、ドリップコーヒーをたてるのに適した細口タイプのポットです。今回は、売れているドリップポットにフォーカス。◆サイズ/0.9リットル(5...
【入門編】―コーヒーを淹れよう!美味しくする“モノ”5選 2017/07/22 【入門編】―コーヒーを淹れよう!美味しくする“モノ”5選”珈琲を淹れる”自宅で、勤務先で、そしてアウトドアで…夏休み入った方も多いようですね。キャンプに、バーベキューに…アウトドアの季節。どんな時にも欠かせないコーヒー。人気と共に生活に欠かせないものとなってきました。道具も様々。スタイルに合わせて選びたい器具、インテリアにもなるお洒落なツールが沢山増えてきましたね。今日は、何から揃えよう?とお悩みの方の...
【入荷続々!】―コーノ式名門2人用カラーバージョン 2017/07/21 【入荷続々!】―コーノ式名門2人用カラーバージョン可愛いね!とよく言われるこちらのカラーフィルター。コーヒーを淹れるものと知っている方も知らない方も沢山のバリエーションあるカラードリッパーには思わずわーととテンションが上がりますね。実は、全て珈琲サイフォン社のペーパーフィルターのカラーシリーズです。フィルターとサーバーの上下セットもありますが、フィルターのみで数点ではありますが、特別にご用意しました...
【朝8時開店紹介】―「朝時間の楽しみ」―月刊金澤8月号 2017/07/21 【朝8時開店紹介】―「朝時間の楽しみ」―月刊金澤8月号に金澤屋珈琲店が紹介されました。兼六園まで徒歩10分金沢城公園黒門口まで徒歩10歩(^_^;)お隣にこんなに素敵なお庭があるので…お散歩帰りにふらっとよりませんか? 兼六園と金沢城公園には、早朝開園があります。朝4時から実は空いてます。金沢城公園は終日無料 ですが兼六園は有料です。(320円)なんと早朝開園時間4時から6時45分までは 無料!! 人で日中はいっぱ...
【三伏の候…】―実は、アイスコーヒーよりもホットコーヒーを! 2017/07/20 【三伏の候…】―アイスコーヒーよりもホットコーヒーを!2017年7月20日 は 何の日???  今日は、夏のもっともある暑い時期をさす「三伏」といいます。暑中お見舞いや三伏の候というと暑い時期をさすのですね。「三伏(さんぷく)」とは、陰陽五行説において、夏至以降の三つの庚(かのえ)の日の総称です。陰陽五行説は、季節を「木火土金水」で表します!木は春、火は夏、土は土用、金は秋、水は冬となります。その中で...
【カリタ冷却器】×【コーノ式円錐フィルター】でアイスコーヒーを作ろう! 2017/07/19 【カリタ冷却器】×【コーノ式円錐フィルター】でアイスコーヒーを作ろう!連休明け、梅雨は何処に…金沢では朝からかき氷が沢山出る(^_^;)位暑さが猛威をふるっております。アイスコーヒーも飲む量が増えた という人が多いのではないでしょうか?お家でもアイスコーヒーをつくられるグルメな方にこの時期にお勧めの器具を紹介したいと思います。 昔からある夏の定番器具「冷却器」をご存知でしょうか?アイスコーヒーをつくる...
【勉強会】―ペーパードリップ編 2017/07/18 【勉強会】―ペーパードリップ編金澤屋珈琲店の珈琲豆は、全て生豆の仕入れから管理された自家焙煎珈琲です。喫茶店というtと、コーヒー豆の仕入れからしている店は、少なく…実際に珈琲はどこのお店からですか?なんて聞かれたりすることもあります。金澤屋珈琲店の珈琲豆は、そんなこだわった素材を持ち味として、お客様に合わせた焙煎やブレンドの味づくりしています。そうそう、お店には、日々、煎りたての珈琲豆が入ってきます...
【コーヒーと保存】―一体、どれが一番いいの? 2017/07/17 【コーヒーと保存】―一体、どれが一番いいの?つい先日、お客様よりお問い合わせがありました。その内容が普段珈琲豆を購入のお客様も色々考えたりしている内容ではないかな?と思い今日は、その内容をピックアップ。それは「コーヒー豆の保存方法」について”色々、情報誌や本でも保存方法が違い、購入店でも違う事を言われた”というものでした。どれがいいのか聞かれると返答には迷いますが、コーヒー豆の保存の目的は、同じ。自...
【勉強会】―エスプレッソ・トレーニング 2017/07/17 【勉強会】―エスプレッソ・トレーニング金澤屋珈琲店で人気の「カフェラテ」です。「カフェオレ」と「カフェラテ」は違います。お客様にもよく違いを聞かれますが、入りたての店の新人さんもこの2つのメニューを混同する最初の難関のようです。それでも、そういう割に、スタ―バックスやタリーズコーヒーといったシアトル系カフェで飲んでいる子が多い。(^_^;)「カプチーノ」や「カフェラテ」最近は、コンビニでも飲めますからね。...
【海の日3連休ネット限定!アロハフェア開催中】―ハワイコナコーヒーファン必見!! 2017/07/16 【海の日3連休ネット限定!アロハフェア開催中】―ハワイコナファン必見!!3連休始まりました…初日の金沢30℃越えの好天。なんと珈琲屋さんで 氷三昧(^_^;)人気2分化。氷コーヒー VS 氷金箔宇治金時あなたのお好みは!?今年 一番(笑)お出かけ日和でした。皆さんも楽しく過ごせましたか?金澤屋珈琲店オンラインショップでは、海の日3連休になんと!「アロハフェア❤」を開催中です。7/15~18今すぐ内容を知りたい人はコチラをクリッ...
【珈琲とグラインド】―豆選びの裏話―固い豆と柔らかい豆 2017/07/15 【珈琲とグラインド】―豆選びの裏話―固い豆と柔らかい豆 皆さんは、お家でコーヒー豆を挽いて淹れていますか?家庭用にコーヒー豆を購入される方の大半が粉の状態で買いお家で淹れているのが現状です。 が、店はコーヒー専門店。さすがに、よく珈琲豆を買い飲みなれている方が多く、コーヒーミルを持っている方も本当に増えてきました。嗜好品と言えども、コーヒー豆も高品質の時代を迎え、いいものが日本へ輸入されよりよい...
本当に小暑!?―暑い時も珈琲、コーヒーは水分になる!? 2017/07/14 本当に小暑!?―暑い時も珈琲、コーヒーは水分になる!?暦では、「小暑」を迎え本格的な夏前に。暑さ本番少し前と言われるはずなのに金沢では先日「35.5℃」の猛暑日を記録しました。この時期からこんな暑かった!?なんていいながら、店に助けを求めるように入っていらっしゃるお客様が多く…皆さんは、大丈夫でしたか?この時期の水分補給。一番はお水。休みの日、気がついたら朝から私は3杯以上も珈琲を飲んでしまいました。(^_^;)勿論...
【BAR】―バルとバールとバー 2017/07/13 【BAR】―バルとバールとバー最近、よく見かける看板「Oden Bar」 日本語ではおでん屋台風の簡単なおでんやさん というのは、なんとなくわかりますが〇〇Bar という店を金沢でも沢山見かけるようになりました。しっかりとした飲食店というより簡単に売りの素材をしぼってお酒とつまみを楽しむ…といったチョイのみの雰囲気のお店が多いのです。バルと言う方が多くバール、バーとも呼べますがいったいどう違うのか!? と思った...
【コーノ式名門10人用】―ビッグコーノで特濃カフェシロップ 2017/07/12 【コーノ式名門10人用】―ビッグコーノで特濃カフェシロップ今年のかき氷人気は、圧倒的に「自家製珈琲」味 毎年、宇治金時味も同じ位でるのですが、今年はこの時点でも大差。絶大なる人気の「氷 珈琲」  かき氷が朝からオーダー入る日は、その日一日が氷三昧に。気温が高く、お日様が出ている日に記録的にでます。今日も35℃をこえる猛暑。日本全国でも金沢はトップクラスの猛暑日。朝から気温27℃。(^_^;)氷珈琲に使用して...
【増え続ける訪日客!】―カフェ・珈琲店としてのインバウンド対策 2017/07/11 【増え続ける訪日客!】―カフェ・珈琲店としてのインバウンド対策7月に入りました。今年は大暑がもう来たのか、金沢では、朝から25℃以上の真夏日をもう迎えています。からっと晴れてくれないのが(^_^;) 仕方ないですが。今日は、この暑さの中、訪日客対策インバウンド対策セミナーへ行って参りました。店から歩いて10分くらいですが、暑さでめげそうになりましたが、公園の中へ入るとやはりそこは森。2度くらいは体感的に下がった...
「アイスカプチーノ―Iced Capputino」が飲みたい! 2017/07/11 「アイスカプチーノ―Iced Capputino」が飲みたい!と最近よく言われます。 「カプチーノ」 皆さんは飲んだことがありますか?コーヒー × 牛乳 ですがコーヒーは、ミルクに対して約2割程度しか実は入ってません。殆どが牛乳であるのに味わいは、香り、コーヒーの苦みがしっかり。それもそのはず!カプチーノのベースの珈琲は、エスプレッソ と言われる私たち日本人が日常的に飲むことの少ないコーヒー。エスプレッソマシ...
【暑中お見舞い申し上げます!】―美味しくコーヒーを飲んでますか? 2017/07/10 【暑中お見舞い申し上げます!】―美味しくコーヒーを飲んでますか? 2017年7月10日梅雨も終盤、金沢は言うまでもなく 蒸し暑い日が続いています。私は、暑さよりも寒さが苦手。熱い時期の方が元気ですが…周りのスタッフは毎日ひいひい言いながら仕事をしています。皆さん、体調はいかがでしょうか?今週は、お盆にお中元にそして海の日3連休。色々ご挨拶にも忙しいのではないでしょうか?金澤屋珈琲店3連休休まず営業しており...
【ネルドリップレビュー】―ネルドリップアイスコーヒーを作ろう! 2017/07/10 【ネルドリップレビュー】―ネルドリップアイスコーヒーを作ろう! 連日、30℃越えです。梅雨の中休み…気温がぐんぐん上昇。熱い日差しが照り続け…お店へいらっしゃるお客様も暑さがら逃げてきた!? かのような勢いでいらっしゃいます。言うまでもなく…最近は珈琲屋さん!?なのか「氷屋さん!?」(^_^;) かき氷が異常なくらいにでています。氷指数でその日の暑さがひしひしとわかるのです。喫茶店というのは、夏は涼しく、冬はあっ...
【新茶で夕涼み】―水だし加賀紅茶♪ 2017/07/09 【新茶で夕涼み】―水だし加賀の紅茶~美味しいアイスティーを作ろう!~ 梅雨の一休み金沢ではいいお天気が続いてます…こんな日には外にフラッとお出かけ♪ したいのですが… 気持ちとは裏腹に…気温30℃近く暑さも本格的になってきました(^_^;)こんな日には、いつも飲むコーヒーがアイスコーヒーに。お茶も作り置きして冷えたものを更に紅茶も… 茶も紅茶も珈琲も嗜好品です。あたたかくして淹れて飲む習慣から夏のこの時期...
【苦み×苦みの謎のドリンク!?】―レッドアイ、ブラックアイ、デッドアイ 2017/07/08 【苦み×苦みの謎のドリンク!?】―レッドアイ、ブラックアイ、デッドアイ朝のお目覚めに…「レッドアイ」見た目は、アメリカーノやロングブラックのようなこちらのドリンク…皆さんは、飲んだことがあるでしょうか??この珈琲…最高にきりっと苦い なんとお目覚めにいいという事で作ってみましたが。(^_^;) マニアでもかなりドキッとびっくりサプライズが目覚めの一杯それはなんと!「エスプレッソ」 × 「ドリップ珈琲」の組み合...
【お洒落でかわい❤】―ハリオのフィルターインボトル!! 2017/07/07 【お洒落でかわい❤】―ハリオのフィルターインボトル!!  最近の目新しい器具と言えば、使い方色々…コチラのボトル。タイプは2種類。お茶をつくるタイプと珈琲をつくるタイプ。まるで 「ワインボトル」のよう。というのが、ハリオさんの狙い。食卓のテーブルに置いておくとかわいい。ボトルの注ぎ口部分に実は茶漉しがついています。のでそのまま茶葉を濾せます。冷蔵庫のドアポケットに収まる大きさ。店では、液体をいれたり...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーヒーの木 コーノ エスプレッソ 苔玉 木下輝夫 クリーマースプリングス 木のスプーン ラテアート ドリップバッグ ゲイシャ こもかぶり 金箔珈琲 ギフト ハロウィン 送料無料 コピルアック 氷室万頭 九谷焼 台湾珈琲 コーヒーフェスティバル 氷室饅頭 かき氷 SDGs 板屋 かなざわ珈琲 ブルーマウンテン チームラボ 

カレンダー

06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR