fc2ブログ

2017-06

【夏越しの大祓】―カフェと喫茶店と珈琲店

【夏越しの大祓】―カフェと喫茶店と珈琲店

2017年 6月30日

今年も1年の半ば…折り返し地点に来ました。

今日は、夏越しの大祓。

読み方は難しいのですが、
夏越なごし大祓おおはらい


大祓は、半年の間に知らず知らずにたまった罪穢れを祓い清めるもので、今回の6月末(夏越)と、12月末(年越)に行われます。


地方によっては言い方も様々。
「名越の祓」「水無月の祓」ともいわれるそうです。


金沢では、前者の 夏越の大祓。

具体的には…神社へ行ってみて下さい。

この日は全国の多くの神社で茅輪ちのわ神事が行われます。
ちがやを束ねて人が通れるほどの大きな「茅の輪」が用意されていて、それをくぐることで、罪穢れを祓い無病息災を祈るんです。


昨年までは、毎年尾山神社へ。
20170629153804033.jpg

今年は、学問の神様菅原道真を祀っている地元「金澤神社」へ行ってきました。


20170629153750990.jpg 

之が茅の輪。大きいんです。


茅の輪くぐりの作法が書かれています。何回かくぐってお参りします。


実を清めるのですね。


更にお参りしてもう一つお浄めを。
形代かたしろ」や「撫物なでもの」と呼ばれる、紙を人の形に切った人形ひとがたに移し、お祓いするというもの。

氏子や崇敬者は、麻と紙を小さく切った切麻きりぬさを体に巻いて清め、自分の名前と年齢を書いた人形ひとがたで体の悪い所を撫で、息を3回吹きかけて人形に罪穢れを移してお浄めします。
20170629153757715.jpg

金沢神社にもそういった「人形」があり一緒にしてきました。


1年の半年のお浄めをし…


金沢では、もう一つ欠かせない行事。

 
「氷室の日」7/1に合わせて氷室饅頭を食べるのです。
氷室饅頭を食べる習慣は、昔から。
氷室の日と言えば、

藩政時代に加賀藩から徳川幕府へ氷を献上する日。

氷室とは冬に雪を入れて、氷としてためておいた室(むろ)で、兼六園の中にその跡があります。
夏のこの暑い時期に、筵と笹の葉に厳重にくるんで、金沢より、江戸の藩邸まで運ばれたそうです。

 その、将軍献上のための氷が無事届けられるように、神社に饅頭を供えて祈願されました。

その饅頭が氷室饅頭に。

 勿論、他にも色々意味があります。
また、この饅頭を食べることは夏を越す体力を養い、無病息災を願う。

金沢の街中は、スーパーデパート、は勿論コンビニも饅頭がいっぱい。

人気店には行列ができます。

私ももう2個ほどは食べてます(^_^;)

皮の色が白…緑…ピンクと色々。
ただカラフルにしているだけでなくイメージと意味があるんですね。
白は太陽で清浄
緑は新緑で健康や長寿
赤はお花をイメージし魔除け

皮が違う、案が違うそして色も違う…ので色々比べてますが…
人から頂くと更に美味しく感じます。

観光でいらした方も驚いてますね。

他にも氷室のちくわと言われちくわも食べる習慣があるらしいです。
ちくわはいつから食べるようになったのか定かではありませんが、近江町市場や名鉄エムザさんにはいっぱい並んでます。

太くて立派なちくわ。

竹の周りに魚のすり身を塗りつけるという作り方がなされます。

この竹には殺菌作用があるため無病息災を祈願して食べた、
という風習に由来して贈るそうです。

なるほど、食べたら御利益ありそうです。

見つけたら興味をそそられます…

そんな1日の始まり、皆様もお体を大切に過ごしてくださいね。


20170629153811658.jpg 

6月の終わり

昨年は、この時期に連休を頂いて少し改装をしました。


改装の目的は色々ありましたが、店舗改善、業務改善、新たなる客層の需要を取り入れるため

お店のメニューも一新し、スタートした日でもあります。

その後、劇的にお客様の層も変化しました。


色々やってたことをやめるに当たり…

お客様に「できません」という事が多くなり…


その大変さを身に染みて感じました。というのは今だからこそ言えますが。

従来のメニューについていたお客さまは、いったん離れたり…と色々現実を目の当たりし、

それでも逆に見えてきたこともあり、この1年で大きく変化しました。

今まで見逃していたお客様のニーズもうまく取り入れ逆に手をかけることができるようになりました。

結果的には出来ることが増えていました…

一旦休んでひいて、一歩進んだ 気分です。

目標として掲げた事もすぐには結果が出てこないのが何事も現実ですが 

「継続は力なり」
最近は、こうしてよかったと後で前向きに思える事が多くなってきました。

こうやって一歩前の事を客観的に振り返る事が出来る…

之を「成長」と呼ぶのでしょうか。

20170629153745021.jpg 

一番のエネルギーは、来店して下さるお客様です。
特に、話すわけではないですが、何回も来てくれる方は、やっぱり嬉しいですね。
 お店のファンが増える事が一番のモチベーションです。いつもご来店ありがとうございます。


そうそう、最近「金澤屋珈琲店」に新人スタッフが何人か増えました。

皆で、知人にどこで働てるって聞かれたらなんていう?っていう話題になり…

面白い事に皆違う受け答え…(^_^;)


「カフェ」だったり


「喫茶店」だったり


あれれ?


そして一番店にしっくりきたのが「珈琲店」でした。


ちなみに私松崎は、自分の中では「珈琲屋」でも人にいう時は「喫茶店で働いてる」っていいます。話す相手によって変えたりもしますが…


ちなみに20代、10代の若い子は皆「カフェ」と思ってます。しよく言われます。



皆さんは、どう思いますか?
カフェ、喫茶店にコーヒー店…似ているようで違う。

なんとなく響きでは、一番かたく感じる「珈琲店」に対して一番カジュアルな「カフェ」


「喫茶店」の外国風が「カフェ」!?とも思ったりしますがイメージとは実際には違うのですね。

カフェと喫茶店は実際には定義が違うようですね。


広辞苑では


「喫茶店」 珈琲紅茶などの飲み物、菓子、果物を提供する飲食店


「カフェ」主として珈琲、その他、洋酒、飲料を提供するお店。更に食べ物もバリエーションが多く提供されているお店が多い。


厳密には、カフェでは飲食店営業許可でお酒を提供できるお店。


喫茶店では、喫茶店営業許可で、お酒を提供できない。らしい。


それでも最近の飲食店は、ほとんどが飲食店営業許可をとっているお店が多くその区分があいまいになっているのですね。


となるとカフェはお酒が提供できメニューも幅広いのに対し喫茶店では、アルコールなし。


が提供する店も増え、お酒を提供しない喫茶店を「純喫茶」とわけていうようになってようですね!


(ちなみに、金澤屋珈琲店でも最近ビールを店内で提供しています。知人に話すと純喫茶じゃなくなったんだといわれました!)

DSC05870.jpg

更に珈琲店って?

売り上げの半数以上が珈琲でなりたってるならば、コーヒー店というのがいいのかなんて言われてます。

お店は、やっぱり喫茶店として
コーヒーがメインで美味しくて更に落ち着く 居心地の良さが売り物です。

DSC01914_2017062712320199a.jpg 

コーヒーが一番の売り物なので…メニューや販売する商品アイテム…
こだわりから外れないようにとしてきました。

コーヒーに時間を手間をかけるので他のものはやはり手をかけすぎず可能な限りでとメニューを絞っています。


自家焙煎の珈琲豆も店頭では販売し、

!cid_24CA7AF6-D12D-4D4A-97F7-45BC26BBA5CA.jpg
出来れば、ご来店の方にお店のファンになってほしいと思っています。

だったら店は、やっぱり「珈琲店」だな…と感じます。

喫茶業態のコーヒー専門店。
とでもいうのか…

理由はどうあれ、ご来店されたお客様にそう感じるようなコンせプトのあるお店づくりが大切ですね。


なんとなく最近では見ませんが、私の中では喫茶店は店主も店づくりもこだわりが強く個性的な店が多くカフェは、万人受けする店というのがなんとなく頭にあります。昔ながらの喫茶店。頑固おやじも減りつつ

たまに見かけるといってみたくなります。

そんなお店もいいと思っています。
自分のお気に入りのお店。
皆さんもあるのではないでしょうか?


こんなに大きく珈琲屋の看板を上げてるのですが…


昼時にいらっしゃる方には、

軽食しかないので…色々いわれますが


コーヒーやなのでと言いたい所。(^_^;)
ですが、周りにはいっぱい便利なカフェが増えているので不利なのか

とたまに思う今日この頃です。


珈琲屋のわがままな思いでした 


これからも宜しくお願いします!

20170614_173310_20170629205921734.jpg   


















【国産紅茶】―加賀の紅茶オンラインショッピング

【国産紅茶】―加賀の紅茶オンラインショッピング
DSC02902.jpg
金澤屋珈琲店の喫茶メニューの一つ

「加賀の紅茶」

は貴重な石川県打越茶園産の紅茶です。

メニューで提供を始めたきっかけは、珈琲屋さんだから紅茶もこだわりたい。

紅茶は、和紅茶と決めて…
その当時まだ生産量が少なく販売もほとんどされていなかった
加賀の紅茶と出会いました。

産地は、なんと石川県加賀市。

メニューとしてぜひ出したい!とはじめ、昨年から茶葉の販売も店頭限定で始めていました。

県内外は勿論海外の方にも大変好評です。

店頭だけでなく、オンラインショッピングでも購入ができるようになりました。


詳しくはこちら↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/1076955/list.html

kagatea008.jpg 



ここ数年の和紅茶ブーム。

品種もさながら日本全国お茶所から色々な紅茶が生産されるようになりました。

和紅茶がこんなにもブームになっている要因は…

なんといっても

「日本の風土でつくられた味わいが…

まさに日本人の味覚にあっているから」!!


kagatea011.jpg 

澄んださわやかな色合いから目を奪われ
口に含むと
いい香り
優しい甘み
渋みのない後味…

濃厚であまーい和菓子のお供に…

甘いものが大好きな金沢人はお茶も大好き。

茶菓子との相性が最高にいい。

加賀の紅茶と言えば金沢の歴史でも切っても切れない関係があります。



~実は歴史が古い加賀紅茶…!?~

金沢は、全国でも茶道や華道の道が奥深く昔から推奨されてきました。

それもやっぱり一番の影響は…

加賀藩 百万石大名前田利家公の時代から。

前田利家公は、かつて千利休の影響を受け、茶道を盛んに行いました。日常の生活を豊かにするものとして、そして戦乱の世に心の平静を保つものとして茶道を導きました。

茶道からつながり現在に残る伝統工芸は数知れず。

そして茶の栽培にも力を入れて取り組んでいました。

三代藩主前田利常の頃までさかのぼります。

加賀の打越は、茶の栽培に適した立地と気候。

現在では、県下随一の茶どころとなりました。

「加賀の紅茶」

オンラインショップでは2種類

「茶葉タイプのリーフタイプ」

「手軽なティーバッグタイプ」

どちらも980円(税込)

DSC05917.jpg DSC05919.jpg

新茶の季節は紅茶の新茶の季節でもあります。

紅茶も珈琲と同じく、新鮮さがきらりと味と色と香りに現れます。

良質な茶葉
フレッシュな茶葉の優しい味わいをぜひお楽しみ下さい。

詳しくはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/1076955/list.html

*関連記事*
紅茶に興味のある方はコチラ↓

「加賀の紅茶」美味しい淹れ方ティーバッグ編↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2468.html

「茶と紅茶と和紅茶」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1837.html

【お中元】―贈り物は至福の珈琲時間

【お中元】―贈り物は至福の珈琲時間

いい眺め
落ち着く空間…
美味しい空気とお水
こんな風に過ごしたい

とこんなワンショットを見て思いませんか?

DSC05857.jpg 

「金沢の持つ優美さと伝統とコーヒー文化」を融合させた金澤屋珈琲店。

いい場所にある
とよくお客様から言われる通り…

ひっそりとしたこの風情を楽しめるのは歴史ある金沢城公園のお堀の傍。

ここで楽しむ時間も「一期一会」

金沢のいいモノづくりは茶の湯の文化ととても関わりが深いのです。

茶の湯の文化

江戸に次ぐ偉業を成し遂げた加賀百万石大名前田利家公はそんな千利休に影響された茶人でした。

siro.jpg 

数々の伝統工芸と城下町の文化や伝統の始まりはそこから。

美味しいモノ・コトへの追及は、現代にもさまざまな分野で受け継がれています。

「一服の茶をたのしむ」一期一会のおもてなし茶の湯の文化は、コーヒーへ。

金澤では、コーヒーや和菓子の消費量が全国的に見てもトップクラスです。

かつて君臨した、加賀百万石大名の前田利家公由縁。

現在でもこの辺りには、老舗和菓子店や茶舗が残っています。

DSC05883.jpg

そんな長い年月をかけて育まれた金澤珈琲。

四季折々お楽しみいただけるよう商品も取り揃えております。

DSC05906.jpg

金澤屋珈琲店には、そんな美味しいが沢山…

ここで生まれた美味しいコーヒーがご自宅でも。

老舗コーヒー店から全国へ
至福の珈琲時間

お中元の贈り物に、大切な方への贈り物に
いかがでしょうか?

お客様にこの時期おすすめの商品をラインナップしたオンラインショップにぜひ一度お立ちより下さい。
↓↓
http://www.krf.co.jp/

  


吟味した素材 「珈琲豆」
全国送料無料の初回お試しコーヒーセット。自家焙煎コーヒー専門店の金澤屋コーヒー店が自信を持っておすすめするコーヒー豆4銘柄を全国送料無料の特別価格ご用意いたしました。
素材にこだわり吟味した生豆を産地指定で入手
安全安心の品質が大切です。



職人が駆使して自家焙煎
 DSC01914_2017062712320199a.jpg
コーヒーの味わいは焙煎が8割と言われるほど。
長年の技術を持った職人が珈琲豆を焙煎しています。



オリジナルの味づくり「ブレンドコーヒー豆」
DSC02852_201706271230247bb.jpg

安定した美味しさを追求、技術と感性がいきた賜物です。


新鮮なコーヒーギフト
厳選コーヒー3種・ビン入りギフトセット(かなざわ物語&百万石&加賀美人)金澤屋コーヒー店のコーヒー豆ギフトは味・香り・鮮度にこだわり煎りたて挽きたての新鮮コーヒーを使用しおとどけします。。
オーダー後、焙煎しご用意します。
煎りたてのいい香りと味わい、これに勝るものはありません。



四季折々楽しめるアイテム
贈る人、贈る時期によって選べるバリエーション。
水出しギフト 中元ギフト3
暑い夏でも冷たいコーヒーを楽しもう!
道具はなくてもお湯さえあれば楽しめるドリップカフェやインスタントコーヒーもございます。



「マイオリジナルギフト」
自分の贈りたい!!の好みをカスタマイズ!
詰め合わせ…

なんてことも出来ちゃいます!
店頭で選ぶ楽しさをオンラインショップでも。

自分の上げたいを贈るオリジナルコーヒーギフトの窓口はコチラ↓

http://www.krf.co.jp/SHOP/OG-001.html


こんな風に珈琲を淹れてみませんか?


DSC05813_20170627110501e2b.jpg DSC05818_20170627110504e8c.jpg  DSC05823 (640x425)  DSC05830_20170627110507a40.jpg DSC05833.jpg

DSC05841.jpg  DSC05859_20170627110458280.jpg 


コーヒー豆を煎り
コーヒーを淹れ
コーヒーカップにコーヒーを入れ

お客様へ

おもてなしの場

「金澤屋珈琲店」

美味しいコーヒーをお届けしたい という気持ちから沢山の商品が生まれました。

心のこもったコーヒーギフト

http://www.krf.co.jp/SHOP/152718/list.html

DSC05878.jpg


*実店舗ご案内*
金沢市丸の内5-26
金澤屋珈琲店本店

公式ウェブサイト↓
http://www.krf.co.jp/kanazawa/

20170614_173310.jpg





   

 

【ネルドリップ】―しぼりたてエキスの「ネルドリップアイスコーヒー」

【ネルドリップ】―しぼりたてエキスの「ネルドリップアイスコーヒー」

DSC05785.jpg 

6月の梅雨半ば…
今日は一日いいお天気。昨日の雨がまるで嘘の用に穏やかでした♪

店内をいろどるいけ花。
草月流栄波先生が定期的に生けてくれています。

日々のお世話は私たちが(^_^;)
今日は、朝からこのお花がとってもかわいいのでびっくり。

この白くて小さな小さな白梅を思わせるようなお花。

明るい所で見るとこんな感じ。
とっても小さいけど花がどんどん開花してます。

DSC05791.jpg 

まるで線香花火。小さくても華があります。
このお花がなんていうお花なのか気になりますがわからず。

皆さん知ってますか?

お客様にはよくお花の名前を聞かれますが、まだまだ。
未知の事ばかり。

知らない事は覚えるように日々何事も精進。

DSC05794.jpg 

こんなにいいお天気の日に店から眺める生き生きとした緑はなんて気持ちいいでしょうか。

美味しいコーヒーをお供に。

そうそう、最近はすっかり冷たいコーヒーがよく出るようになりました。

皆さんはお家でどんな風に珈琲を淹れていますか?

最近アイスコーヒーをご注文のお客様が

「ネルドリップアイスコーヒーってなんですか?」

とよく聞いてきます。

同じくアイスコーヒーとして提供している水だし珈琲の認知度の高さに対してネルドリップアイスコーヒーは、知らない人が多いようです。

金澤屋珈琲店にはアイスコーヒーが3種類。

丸一日かけて作る水出しのアイス珈琲

DSC04843_20170626190942baa.jpg 
1杯のコーヒーにかかる時間と手間は、他に類がありません。


瞬時に濃厚なエスプレッソを抽出し急冷するアイスエスプレッソタイプ。

わずか数十秒でコーヒーの濃縮エキスを抽出。
淹れたてを急冷して味わうエスプレッソアイスコーヒーも最高の贅沢です。

DSC05671.jpg

DSC05693_2017062619132311d.jpg  

  DSC05145.jpg


そして、ネルドリップで抽出したコーヒーを急冷するネルドリップアイスコーヒー。

どれも夏のおすすめアイスコーヒーですがまったくタイプが異なります。

のどが渇いたときにごくごくっと飲みたいのはエスプレッソ主体のアイスコーヒーや濃厚なネルドリップアイスコーヒー。

そして、ゆっくりと味わいたいのは、やはり水だし珈琲。

どれも持ち味や個性が違うのでお客様には、ぜひ比べて楽しんでほしいと思うメニューです。

水だし珈琲は時間がかかり
そしてエスプレッソは専用のマシーンがないと作れず…

中々お家でつくれますよ♪ とは簡単に言えません。

「ネルドリップアイスコーヒー」は、お家でつくれるアイスコーヒーとして実はおすすめしやすいのです!

という事で!


今日は、ネルドリップアイスコーヒーをつくりました。

DSC05848.jpg 



*用意するもの*

大き目のグラス
よくキンキンに冷やした氷
ネルフィルター(使用しているのは当店の2杯用のネルフィルター)
アイス珈琲用の豆を細かめに挽いたもの
ドリップポット&お湯(90℃)

DSC05798.jpg 

DSC05809.jpg 

アイスコーヒーの美味しさの秘訣。
点滴ネルドリップは一旦忘れ…

「思いっきり淹れる事を楽しむ」

豪快にお湯を注いで珈琲を淹れます。

濃厚で苦みを出すと冷やしてもきりりと珈琲感が際立ちます。

ゆっくり淹れずともささっと淹れる。

雑味のないクリアな味わ胃が楽しめます。



DSC05810.jpg
 DSC05811.jpg DSC05812.jpg DSC05813.jpg DSC05815.jpg DSC05817.jpg DSC05818.jpg
 
ネルドリップは、落ち始めたら早い。

DSC05821.jpg

氷をいれたグラスにキュきゅっと。

 DSC05824.jpg

アイスコーヒーのコツ

「急冷」

淹れたてを急冷!!

DSC05826.jpg

 DSC05827.jpg

あたたかいコーヒーを抽出するように珈琲を淹れます。

DSC05828.jpg 

粉の量は多めに。

抽出時間は、かけすぎず

濃厚なコーヒーをつくると冷めても美味しい。

DSC05829.jpg 

DSC05830.jpg 

DSC05831.jpg 

ネルのフィルターから溢れるくらいの粉をたっぷりと使い…

DSC05842.jpg

贅沢に作るアイスコーヒー。

 DSC05843.jpg

之が「ネルドリップアイスコーヒー」です。

DSC05844.jpg 

しぼりたてフレッシュジュース!?

ならぬ

しぼりたてフレッシュアイスコーヒー。

DSC05846.jpg 

美味しいですよ♪

DSC05859.jpg 

店頭では、美味しいアイスコーヒーの作り方を
興味のある方に伝授しています。

DSC05800.jpg 

コーヒー豆選び
豆の挽き方
淹れ方!

ネルフィルターも販売しております!
アイスコーヒーをネルでいったん淹れる事を覚えると病み付きに!
なります。

http://www.krf.co.jp/SHOP/H-KKM-002-5.html


金澤屋珈琲店で美味しいアイスコーヒーを飲んでいって下さいね!

ネルドリップはアイスコーヒーでもうまい!



【最近のコーヒー事情!!】―カフェインを控えめにしたいけど美味しいコーヒーが飲みたい人へのおすすめ4選

 

【最近のコーヒー事情!!】―
カフェインを控えめにしたいけど美味しいコーヒーーが飲みたい人へのおすすめ4選

DSC04833.jpg 

 
毎日珈琲を飲むものにとって気になるのが!?

「カフェイン」という成分。

栄養剤、ドリンク剤、そして頭痛薬にも使われているといわれるカフェイン。

最近は、摂取しすぎるとかえって体に良くない事もあるといわれていますね。

確かに他の食品にも言える事で1日あたりの適正摂取量というものがあります。美味しいものはほどほどに。

とはいうものの。

ついついコーヒーは、家でも外でも沢山飲んでしまうのは自分にも言えます(^_^;)

コーヒーには、色々な健康効果があるといわれています。

適度なコーヒーの飲み方は

ドリップしたコーヒーを1日3^4杯 と言われています。

DSC04093.jpg 

コーヒーの1カップは、基本的にコーヒーカップが基準。

1カップ120ccから130ccです。

マグだと200から250cc入るものもあるので、自分の中で基準を作っておきましょう。

それでも、沢山お砂糖を入れたり

ミルクや生クリームをたっぷり入れる

そんな飲み方も美味しいですが

砂糖やミルクはまた過剰に摂取すると別のドリンクになり問題が(^_^;)

コーヒーは、砂糖やミルクをいれない方が、コーヒーの良い成分を摂取できます。

コーヒーは今では色々な効能が期待されています。

痩せられる!?
健康良好に
認知症、うつ病の
がん予防効果…

なんて、私たちの生活に欠かせない気になる悩みや話題にも実は関係しつつあるようです。

コーヒーは、私たちの生活に欠かせない飲料になりました。

お茶も珈琲も紅茶も嗜好飲料。

コーヒーを飲む人は増え続けています。

色々な効果が期待される中、皆さんの飲まれるコーヒーは、どんな珈琲ですか?

インスタントコーヒーなのか

ドリップしたコーヒーなのか

ドリップバッグなのか

それともカフェインレスコーヒーなのか…

コーヒーにも色々な形態があります。一人一人のニーズと生活に合った珈琲がお客様にとってのコーヒーだと思います。

期待されるコーヒーは、やはりドリップしたレギュラーコーヒーに一番多く高価が見られ

それでもインスタントやカフェインレスコーヒーを飲んでも同じような効果がでてくるとも最近ではわかってきています。

(ドリップしたコーヒーが一番効果的ですが!)



カフェインレスコーヒーでも

カフェインの入ったコーヒーと同じような効果があることもわかってきている!

という事で

今日はカフェインレスコーヒーにフォーカス。

近年カフェインレスコーヒーを好んで飲む方が増えてきました。

出産を控えた妊婦さんや授乳中の方
夜眠れなくなるなど
そのために控えている方が増えています。

体質もありますが、
カフェインの効果は人によって影響の大きさが違うようですね。

昔なら、コーヒーを飲まない人が増えていく一方ですが、
今では、デカフェやカフェインレスと言われるコーヒーが身近にかえるようになり、

カフェインは控えたいけど珈琲が好きな人、

コーヒーが飲みたい人によって需要が増してきました。

店頭でも
男性も女性も
老若男女

海外の方からも店頭でカフェインレスコーヒーを求められる方が増え、関心の大きさを実感しています。

需要も増しているから

コーヒーの質も高くなり美味しさも増しています!

選べる珈琲の形態も増え、沢山アイテムが増えていますよ!


ちなみに

店頭では「ドリップバッグ」

カフェインレスドリップバッグをお持ち帰り用に販売しております。

1杯ずつになったドリップバッグで気軽にご自宅で飲むことができるんですよ!

誰でもいつでもできる

ドリップバッグ形態の需要はマスト!

DSC01433_20170625190830931.jpg 




金澤屋珈琲店の「美味しいカフェインレスコーヒー」アイテム4選

①受注後、自家焙煎!! 煎りたて カフェインレスコーヒー豆
安全でおいしいカフェインレス(デカフェ、ノンカフェイン)コーヒーをご注文後に自家焙煎し全国発送!コーヒー専門店金沢屋珈琲店からカフェイン含有率0.1%以下のカフェインレス(デカフェ、ノンカフェイン)コーヒーを全国へ通販発送いたします。

コチラは、見た目は変わらないカフェインレスコーヒー豆です。

受注後焙煎し、お客様のご自宅へお届けしています。

煎りたて自家焙煎カフェインレスコーヒー。カフェインを90%以上除去したコーヒーです。
カフェインレス コロンビア 1240円/200g 
煎りたて自家焙煎カフェインレスコーヒー。カフェインを90%以上除去したコーヒーです。
カフェインレス エチオピア 1380円/200g
カフェインレス・マンデリン/200g
カフェインレス マンデリン 1380円/200g
煎りたて自家焙煎カフェインレスコーヒー。カフェインを90%以上除去したコーヒーです。

カフェインレスブレンド 1380円/200g


カフェインレスコーヒーは選べる4種類。

ブレンド1種類

個性豊かな産地別3種類。

お好みを見つけてリピーターになる方が多く好評です。


コーヒーは、1杯に約8~10gの粉を使用します。

200gだと約20~25杯分。

毎日飲んでも約3週間ほど。

こちらは、煎りたてでフレッシュな珈琲豆。

カフェインレスだということを忘れるくらいの香と味わい。

物足りないとは思わせません!

詳しくはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/277650/list.html

②いつでも美味しく「カフェインレスドリップカフェ」
カフェインレスのコーヒードリップバッグのご注文はコーヒー通販金沢屋コーヒー店で!



金澤屋珈琲店のオリジナルドリップカフェです。

美味しいカフェインレスコーヒーがドリップカフェになりました!


6杯入り 735円

作り方はコチラ↓

コーヒードリップバッグの淹れ方

詳しくはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/DC003.html


③新登場!! カフェインレス・カフェオレベース
DSC05863.JPG

加糖タイプ 500ml 

牛乳で4~5倍に希釈して簡単に美味しいカフェオレが作れます!

あたたかくして、冷たくして色々アレンジメニューもアイディア次第で!!

お子様でも美味しく飲め、安心なカフェインレス カフェオレ。

カフェインレス・カフェオレベースは、カフェインを97%以上除去したカフェインレスブレンドを使用、 品種により多少の違いはありますがコーヒー豆自体のカフェイン含有量は1.1~1.7%ほどで、97%除去すると、カフェインの含有率ではわずか0.01%以下となります。

なんと 今年のニューフェイス
日持ちするので買い置きして安心!!

詳しくはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/CB001.html

④カフェインレス アイスコーヒー

カフェインレス・アイスコーヒー(無糖)
今年のニューフェイス!!

いつでも気軽に冷たいカフェインレスアイスコーヒー。

日持ちするタイプ。

買い置きしておきませんか?

夏の時期限定販売!

品種により多少の違いはありますがコーヒー豆のカフェイン含有量は1.1~1.7%ほど。
97%除去すると、カフェインの含有率は0.1%以下となります。

カフェインレスでありながら風味豊かですっきりとしたアイスコーヒーをお楽しみいただけます。

コーヒーは飲みたいけれどカフェインが気になる方にぜひおすすめです。

【カフェインレスブレンドの味の特徴】
カフェインレスならではのブレンドを完成させました。まろやかな口あたりと香りを最大限に引き出し、通常のレギュラーコーヒーでは出し得ないソフトでクリアーな味に仕上がりました。


●カフェインレス・アイスコーヒー1本:1000ml(無糖タイプ)

詳しくはコチラ↓

http://www.caravanserai.co.jp/SHOP/ICD001.html


カフェインレスコーヒー

増え続ける需要で手軽にかえるアイテムが急増♪

カフェインレスコーヒーをピックアップしました。

自分用に、家庭用には勿論、贈答品としても増えています。

金澤屋珈琲店の美味しいカフェインレスコーヒーの紹介でした。















 













【新メニューの裏側】―エスプレッソ・トニック

【新メニューの裏側】―エスプレッソ・トニック

最近人気のエスプレッソ・トニック

清涼感あふれる見た目に

嬉しいこの泡泡…

まるで Beer

ノンアルコールですが(^_^;)

進化し続けるアイスコーヒー

スパークリングコーヒーの紹介です。


新メニュー

「エスプレッソ・トニック」


DSC05058.jpg 

中身はシンプル…

「エスプレッソ」
×
「トニックウォーター」
×
「フルーツ」

コーヒーとフルーツのペアリング
まさに
口当たりさっぱり
香りよし

甘みを付けて飲んでも美味しい…

注目すべき点

ベースは日本人が飲みなれない…
そして外国人さんの珈琲の常識「エスプレッソ」珈琲をベースとしています。

エスプレッソをアイスコーヒーにするのは、日本のアイスコーヒーを飲みなれない外国人さんが多いのだとか。

短時間で瞬時に高圧で抽出したエスプレッソ

濃厚でトロリとした質感の
エスプレッソ

20170524172626784.jpg 

は、そのまま飲むと
わずか20㏄ほどの抽出液の中に

ぎゅぎゅっとつまった
苦味、酸味、甘み、コク…

とりあえず濃厚…

この濃縮コーヒーがアイス珈琲に…

まさに

進化する「アイスコーヒー」


コーヒー豆の品質、焙煎から抽出バリエーションも広がり…

喫茶業界の中でも

あたらしいアイスコーヒーの愉しみ方が増えて来ています。

コチラのメニューもそんなアイスコーヒーの一つ。

1年で一番歩くなるこの時期に

皆様へ提供する事にしました。

コーヒー豆選び
抽出方法
ペアリング…

意外な組み合わせ!?

の絶妙なハーモニー

をお楽しみ下さい。


大きなビアグラスに入り実は、通常のアイスドリンクメニューの量は1,5倍以上

たっぷり

がっつり飲める炭酸飲料です。

炭酸の味を満喫してもらうため
使用する氷は最小限に。

DSC05024.jpg DSC05025.jpg

泡泡の正体は、炭酸。
あっつあっつのエスプレッソ

淹れたてを直にいれてるからでございます。


DSC05026.jpg DSC05027.jpg

淹れたて
しぼりたて果実と共に

すかっとする
「エスプレッソ・トニック」

ストロングタイプの方はそのままブラックでお召し上がり下さい。

甘みなしで提供致します。

(別添えで提供しますのでお好みで)

DSC05029.jpg 

エスプレッソに使用している珈琲豆は、ブラジルベースの中深いりブレンドです。

エスプレッソは苦みが強いドリンクですが
香ばしさ
香り
甘み
酸味
のバランスが良く

日本人好みに。

コールドドリンクとして

この夏新登場
エスプレッソのアイスコーヒーです。

新感覚でお楽しみ頂けます!!

DSC05056.jpg

見た目はbeer ですが

スパークリングコーヒーです。

どなたでもお召し上がり頂けます。

夏のご挨拶

【夏のご挨拶】―美味しいコーヒーで

DSC05165_20170623185804075.jpg 

梅雨入りしましたが
朝から今日は、風がなく…

太陽の暑さが日に日に増してきましたね。

金沢城公園では、
色とりどり

紫陽花が見ごろです。

20170623185931993.jpg 


DSC05337_201706231858054b9.jpg 

先日、話題となった金沢城公園の河北門のツバメの巣。

まだありました♪

20170623185926633.jpg 

まだ巣立ってなかったよう。

店頭では、新作のスイーツがでました。

夏にスカッとみずみずしい


夏の新作 「マンゴーのタルト」



DSC05760.jpg

ココナッツがアクセント。

そしてケーキの王様 「モンブラン」

今の時期は
緑の抹茶。


夏の新作 「抹茶のモンブラン」


DSC05759.jpg 

栗のモンブランよりも勢いよく大人気。

ボリューム
柔らかさ
抹茶の緑
スポンジやムースのきれいな層がそそられる

店では、外国人さんが多いので喜ばれます。

DSC05764.jpg 

がっつりケーキを食べたい方には
食べ応えある1品。

DSC05588.jpg

隠し味には、なんと柚子。
さっぱりした爽やかさが後味をクールに。

そして柚子!


と言えば、大人気の生麩饅頭が 「ゆず餡の生麩饅頭」になりました。



20160721180128087.jpg

ひんやりとした生麩饅頭は、

実は夏がメインの時期。つるっとした食感が嬉しいです。

20160721175802956.jpg

「生麩饅頭 ゆず餡」 柚子の効能
★豊富なビタミンc
★疲労回復
★カルシウムの吸収を助け骨を丈夫にする
★風邪予防、夏バテ防止

大暑の季節にピッタリ
ビタミン補給できるひんやりスイーツ。

生麩饅頭は、冷やして食べるスイーツ。
半解凍で食べるのもまた美味しい❤

生麩饅頭 持ち帰り 5個 840円

店内飲食2個~

珈琲とのセット 880円
ネルドリップアイス珈琲とのセット 930円

加賀の紅茶とのセット 1080円

最近の新作スイーツでした♪
店頭では、夏に向けてちょっとした
手土産やご挨拶に!
と美味しいコーヒーを色々提案しております。

夏のご挨拶

【友禅ぽち袋」新作登場。

紫陽花が人気。


DSC05749.jpg



 DSC05723.jpg

友禅和紙を使ったぽち袋

中には、なんと金澤屋珈琲店オリジナルの金箔インスタントスティックコーヒーが3本入ってます。

金箔がちらちら浮かぶ

いきな金沢土産。

DSC05724.jpg 

色とりどり
柄とりどり

大変好評です。

380円(税込) で買いやい価格です。

DSC05725.jpg


 DSC05721.jpg

沢山ありますが
皆さん好みは分かれますね。

DSC05718.jpg 

一押しは、夏に涼しげな
花火やブルートーンのぽち袋

DSC05720.jpg 

赤系は、女性うけ№1.
女性へのお土産には華がありますね。

DSC05717.jpg 

見た目に可愛い
そして 美味しいコーヒーの

夏のご挨拶

DSC05740.jpg 


夏のご挨拶に

「深煎りコーヒーパック」


DSC05731.jpg

アイス珈琲を作ったりされる方にお勧め。

水だし珈琲や、簡単にアイスコーヒーがご自宅でできるバラエティーパック。

勿論ホットコーヒーでもうまい。

美味しいアイスコーヒーレシピつきで販売しております。


夏のご挨拶に

価値ある希少品種もドリップバッグ二!!
一人分の高級ドリップバック

大好評です。


DSC05732.jpg

幻の珈琲
インドネシア産 スマトラ島より

「コピルアック」

そして珈琲の王様
日本人好みの 「ブルーマウンテン№1」


 DSC05734.jpg

価値ある1杯を。

夏のご挨拶にいかが?

店頭のフレッシュ情報でした

金澤屋珈琲店 オンラインショップではただ今
お客様感謝セールを開催中です。

http://www.krf.co.jp/

写真バナー 

更にお中元ギフトも
なんと今ならポイント5倍!!

すぐに会員登録できます!!

ポイントキャンペーンは6/22~27の6日間。

http://www.krf.co.jp/SHOP/152718/list.html

お中元、暑中見舞い、残暑見舞いにはコーヒー専門店のアイスコーヒーなどのギフトがおすすめです。


コーヒーセールにお中元ギフトに

今だけ!

旬なコーヒー情報でした、

【お客様感謝セール開催中!!~6/25まで】―梅雨時珈琲時間♪

【お客様感謝セール開催中!!~6/25まで】―梅雨時珈琲時間♪

コーヒーを楽しもう!

夏至の日に梅雨入りとなった金沢。
曇り空ゆえに日の長さをあまり体感できず(^_^;)
昨年よりもやや遅く梅雨に入ったようですね。

この時期の悩み…と言えば!

洗濯ものが乾きにくい…
湿度や気温が高くむしむし。
そして、女性ならなんとなくわかりますでしょうか!?髪の毛の質感が変わる。
お肌の調子も。
それでも一番
心配なのは、食品の管理。
ちょっと冷蔵庫に入れ忘れると、いたんでしまいますね。

コーヒー豆も生鮮食品。

吸湿して見えないうちに劣化が。

この時期は、空気に触れないように

涼しい所で管理し、早めに飲み切る。

「コーヒー豆は密閉容器に入れて低温で保存」

梅雨時から保管にも注意が必要です。

最近、疲れたときに

家でゆっくりしたい時に

飲みたくなる珈琲。

やっぱりドリップしたコーヒーは美味しい。

出来れば、コーヒーミルで挽き立てで

飲まれると

高温多湿の日本の夏の珈琲が一段と美味しく感じる事と思います。

興味のある方は

オンラインショップでもコーヒーミルを販売してますのでぜひ♪

↓↓↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/726273/list.html

ダイヤミルzassen_brasilia_ma.jpgDSC05680.JPG


自分でドリップする珈琲は、オリジナルの味が作れることが

一番の醍醐味です。

今日は、軽めに

ミルクと合わせるためにやや重めに淹れる。

好みの味が作れる。

毎日の愉しみ。

DSC04078.jpg

こんな風に美味しそうに膨らむうちに珈琲を飲んでもらいたいな♪

と感じます。

暑かったり、雨が降って気温が低くなったりとお天気によってこの時期は、体感が変わりますね。

体調管理に一番気を遣う時期でもあります。

コーヒーも、温かいほうがやっぱりホットしますね。

 DSC04089.jpg

じめじめっとした空気をすっきりと。

美味しいコーヒーでリラックスしてくださいね。

DSC04093.jpg 

なんと、ただいま

金澤屋珈琲店 オンラインショップ」にて

お客様感謝セールを開催中です。

http://www.krf.co.jp/

DSC04106.jpg 

本日より6/25(日)まで!

気になる内容は!?



煎りたて珈琲豆 2割増量

200gのご注文で240g入ります。
500gまとめ買いで 600g!!
1㌔まとめてご注文で なんと 200g分も入っちゃう! 

そして送料無料


金澤屋珈琲店のコーヒー豆はまとめ買いがお得です!



対象の珈琲豆は沢山あります。

<ブレンドコーヒー豆>

http://www.krf.co.jp/SHOP/25386/list.html

<産地別珈琲豆>

http://www.krf.co.jp/SHOP/26559/list.html


ただ今のおすすめ珈琲豆は

コロンビア産のスペシャルティーコーヒー

「アンデス・マラヴィーヤ」
コロンビア産の高品質コーヒー、アンデスマラヴィーヤ。
ニュークロップと言われる新豆です。(お米の新米!!)
http://www.krf.co.jp/SHOP/S003.html

更に新商品もただ今セール価格にてお得です!!


「新発売! カフェインレス・カフェオレベース」
DSC05862.JPG

4~5倍希釈のカフェオレベースです。

牛乳で割るとカフェインレスのカフェオレがすぐに作れます!

加糖タイプ

500ml 

通常価格692円⇒ 今だけ544円!!

カフェインレス・カフェオレベースは、カフェインを97%以上除去したカフェインレスブレンドを使用、 品種により多少の違いはありますがコーヒー豆自体のカフェイン含有量は1.1~1.7%ほどで、97%除去すると、カフェインの含有率ではわずか0.01%以下となります。
お子様から大人まで。
妊娠中、授乳中の方でも安心。

気軽に珈琲をお楽しみ頂けます。

カフェオレだけでなくお菓子作りなどにもご利用頂けます。

http://www.krf.co.jp/SHOP/CB001.html

201706salebanpc.jpg



お客様感謝セールはまだ始まったばかり。


このチャンスをお見逃しなく♪

嬉しいコーヒーセールのご案内でした。
↓↓↓
http://www.krf.co.jp/

【いい眺め×カフェ】―金沢で過ごす美味しい夏時間―ご案内

【いい眺め×カフェ】―金沢で過ごす美味しい夏時間―ご案内

雨上がり…
20170621142144249.jpg 

梅雨が終われば、あっという間に夏です。

夏のご予定は立てられましたか?

夏とえば

花火大会、夏祭り、お盆、同窓会や帰省シーズンそして…
私の愉しみは、この時期の

ビールが美味い。
DSC05325_2017062115084944c.jpg 

20170621142138459.jpg 

最近は、ベルギービールにはまっております。
度数が強いものが
仕事終わりに1杯ですっきり。

ひそかな日々の楽しみでもあります。

7月から8月は、長期夏休みに入る方もいらっしゃるでしょうか。

遠方より、お越しのお客様が多いので

夏の営業のご案内を早速ですがさせて頂きます。

20170621142127721.jpg



営業日&営業時間について

基本的に毎週水曜日がお休みですが、この時期はお盆を挟むため少し調整させていただきました。

下記の通りお休みします。




休業日―7月~8月
7/5(水)
7/12(水)
7/19(水)
7/27(木)
8/2(水)
8/9(水)
8/17(木)
8/23(水)
8/30(水)




営業時間について




平日 9:00~18:00
土日祝日&お盆期間 8:00~18:00

お盆期間8/12~16は、休まず営業致します。

兼六園は、帰省で金沢へいらっしゃる方がこの時期増えるため毎年無料開園を行っています。

お近くにお越しの際はぜひお立ちより下さい。



金澤屋珈琲店はこんな雰囲気のお店です。

美味しいコーヒー
四季を感じる
いい眺め
落ち着く
ジャズ
鳥の鳴き声…
時間を忘れる非日常の空間です。

皆様の大切なひと時に

店内は、1階席と2階席そして大手掘りを見渡せるテラス席の3タイプの席がございます。

2名席 × 6
4名席 × 4
3名席 × 3
5名席 × 1席(カウンタータイプ)

それ以上の人数でもテーブル席が沢山ございますので団体様のご利用が増えています。

2階席へは、階段を利用してのご利用となっております。



まずは、1階席」
大きな窓から緑を大胆に一望できます。

開放感がお楽しみ頂けます。

今の時期は、ほとんどテラス席の窓が開放されているので
気持ち良い風も入り涼しいですよ。

DSC05401.jpg 

金沢城公園の黒門口です。
車通りではなく静かです。

20170617185904296.jpg 

テラスを閉めてもいい感じ。

20150725_070827_2017062114461778f.jpg 

一番開放的な!
「テラス席」

DSC04834_201706211453216c0.jpg 

お外では、タバコもすえます。

DSC05647.jpg 

緑に負けないインパクトのある
店の定番の珈琲カップ。

ひそかに人気です。

DSC04831.jpg 


DSC05638.jpg 

日差しが強くなってきたので
すだれをしました!

DSC05632.jpg 

朝が一番日が当たり午後からは、陰になりますので比較的過ごしやすいです。

店は、坂を上って一番上の方にあるので
皆さん大変お疲れの所…ですが!

店のリピーターの90%以上が
次から2階席へ足を運ばれます。

その理由とは!?

「2階席」

20150728_164836_20170621144623e58.jpg 

階段を上るとそこは別世界。

広くて大きなテーブル席とカウンター席。

全面窓に面しとても明るいです。

赤の格子広がる緑。

カウンター席は、靴を脱いで上がります。

20150728_164841_20170621144623964.jpg

20150728_164945_20170621144538bdb.jpg


金沢城公園を
大手掘りの緑を

どの席に座ってもご覧になれます。


 20150728_163354_20170621144619d02.jpg

落ち着く人気席はコチラの窓際です。

20150728_165001_2017062114454019f.jpg 

人気の2階席でした。

落ち着いてゆっくり休める

旅の休憩所。

夏限定のメニューも増えました!

DSC05097.jpg



 DSC04997_201706211502370b3.jpg

夏の御計画にぜひ♪

 DSC04862.jpg 
 
金沢城公園黒門口
「金澤屋珈琲店」を宜しくお願いします。

DSC05023.jpg 20170621150523250.jpg




初めてご来店のお客様へ
「ぐるなび 金澤屋珈琲店本店」」を先取りチェック!!




お店の雰囲気やメニューを詳しく知りたい方はこちらのぐるナビサイトを参考にしてください。
店内の雰囲気
お店のメニューや価格
写真や説明も浸けました。

イメージして頂ければ幸いです。

20170621142133178.jpg



リンクはりましたのでこちらからどうぞ。

金澤屋珈琲店 本店
https://r.gnavi.co.jp/99cvs6ha0000/?sc_cid=ptg_rtop
ジャンル:ドリップコーヒー専門店
アクセス:JR北陸本線金沢駅 兼六園口(東口) 徒歩15分
住所:〒920-0937 石川県金沢市丸の内5-26
周辺のお店:ぐるなび 金沢×カフェ
http://r.gnavi.co.jp/area/aream6930/coffeehouse/rs/?sc_cid=ptg_rs
情報掲載日:2017年6月21日



 席のご予約について

2名様より承ります!

お電話にて(076-254-5411)
*水曜日定休です。


金沢で過ごす
上質な美味しい夏時間

ぜひご来店お待ちしております。


【夏至】―兼六園にてホタルの観賞会開催!! 6/23,24&6/30,7/1

【兼六園・金沢城公園イベント情報】―ホタルの観賞会6/23,24&6/30,7/1
20170620074745935.jpg
夏に至る で
本日は、「夏至」です。

1年で一番昼間の時間が長いのです…が全国的に雨模様(^_^;)

太陽が出ないと実感できませんね!

朝から太陽がじりじりと熱くなってきましたね。

金沢では、特に夏至の日に何かしたり、食べたりとはしないような!?

ただ、日が長いので夜を楽しむイベントが増えてきましたね!

白鳥路に続き…
ホタルの鑑賞会シーズンですね。

金澤屋珈琲店からも歩いて行ける、兼六園にて
近日中に行われるイベントです。



金沢城・兼六園四季物語 夏の段 <ホタル観賞会>


内容はコチラ↓

金沢城公園・兼六園の夜の魅力を発信する「金沢城・兼六園四季物語」。
夏の夜に兼六園内に舞うホタルを見ていただくために4日間限定で、園内の一部を開放いたします。

開催日:6月23日(金曜日)・24日(土曜日)・30日(金曜日)、7月1日(土曜日)
開催時間:19時30分~21時00分
出入口:蓮池門口
ホタル観賞会


兼六園の霞が池です。

悪天候でなければ、今週末、来週末の2週連続で開催されます。

気になる雨。

その時間は、降らなければいいですね。

お花や緑がメインの兼六園。

夏の夜は、ホタルがやってきてまた幻想的な演出になりますね。

20170620074642374.jpg 20170620074706883.jpg 20170620074723882.jpg 


ホタルの鑑賞会だから、ライティングは控えめなのかな…
 
暗いので足元に気を付けなければいけませんね!

「兼六園・金沢城公園 四季物語 夏の段!!」

イベント情報でした!

【コーヒーとお酒】―コーヒーリキュールを仕込もう!―珈琲好き編

【コーヒーとお酒】―コーヒーリキュールを仕込もう!―珈琲好き編

梅雨はいったいいつ来るの!?

なんてそわそわ。

このまま熱くなっていくのか…

皆さんの地域では、梅雨入りされましたか?

2日に一度は雨がふる金沢。ですが、「おおむね晴れる」という予報がずーっと続いています。

高気圧が強く前線が停滞しているのだそうで

雨が降らないと農作物が…

遅かった梅雨入りは、1958年の6月28日入り。

さて今年は、どうなるのでしょうか。

梅雨と言えば、梅干しが実るころの雨だからこう呼ぶようで

そうそう梅。

梅干しを作ったり、梅酒をつけたり…

この時期は、なんとなく色々果実酒にチャレンジしたりとする方も多いでしょうか?

コーヒー豆も実は、果実酒のようにコーヒー酒が作れるのです。

今から仕込めば、7月の中旬にはお楽しみ頂けます。

私もそろそろ作ろうか…

豆選びとお酒選びを考えてます。

色々組み合わせがありますが一般的に



*準備するもの*


保存容器(透明で広口が良い)

コーヒー豆

ホワイトリカー(焼酎甲類)無味無臭のピュアな焼酎 又は 35%ブランデーベースリキュール 
など
他アルコール度数25%以上のもので。


お好みで氷砂糖 


いたってシンプルです。

氷砂糖を入れて作る場合は、作っている環境の温度によっては、溶けにくいこともあるので、たまに降ったりしてよくなじませましょう。



*漬け込み期間*

深煎りコーヒー豆 約2週間~3週間 お好みで

その他の焙煎豆は、約1か月ほど

20170615193431574.jpg 




*漬け込む比率*

色々ありますが、簡単に

コーヒー:お酒:=1:9

ホワイトリカー1,8リットルならば

コーヒー豆180g

リカー1.8㍑

氷砂糖は、入れすぎると後で修正できないので(^_^;) コーヒー豆の量よりも少な目がいいかとは思います。

ちなみに、個人的には、砂糖を入れずに作る方が多いです。

色々なアレンジができるので。

後でシロップなどで甘みをつけることができるので迷う方は、甘みなしでいいと思います。



*仕込み方*

①煮沸熱殺菌、アルコール殺菌などした密閉容器を準備

②氷砂糖、コーヒー豆、お酒をいれる。

③そのまま蓋をして涼しい場所で熟成させる。

④瓶に造った日付、何を使用したかメモをつけておく。(後で便利)

⑤3週間ほどして出来上がったら珈琲豆を取り出す。(苦みが強くなりすぎないように)

とまあ、大体ここまでは一般的なコーヒーリキュールの作り方。

珈琲好きは、もう一歩踏み込んでみよう!


知っておくと面白い!「珈琲豆選び」


DSC02852_20170619082256c25.jpg 

珈琲酒に向いている・向かないコーヒー豆とは?

基本的に、浅煎りコーヒー豆よりも深煎りコーヒー豆の方が向いていると言えます。

*浸透する時間が早く

*深煎りの方が、雑味や渋み成分がぬけよりスッキリと

*浅煎り珈琲豆では、珈琲豆のチャフ と言わる渋みのもとが入りやすい

粉にしてつける場合もありますが、液体と粉を分けるのが大変です。

豆のまま、用意してつけましょう。

そんなリキュールにお勧めの珈琲豆

①中深煎り~深煎りの珈琲豆

②焙煎してから時間がたってない鮮度が良いコーヒー豆

(美味しいコーヒーの賞味期間内焙煎後1か月以内)

③好きなコーヒー豆や産地別のストレートコーヒー豆でオリジナルの個性的な風味が生まれる。

酸味の多い豆、苦みの多い豆
色々選んで試してみましょ。

DSC01844_201706190822559ec.jpg 

金澤屋珈琲店のおすすめは

豆11

癖のないマイルドな程よい苦みと酸を持つ コロンビア や ガテマラ

 豆9

クリーミーなチョコレート系のコクのある インドネシア産 マンデリン

豆10 

香り豊かな深煎りコーヒー豆 「極みブレンド」 や 「百万石ブレンド」



仕込みに慣れてきたら

いつもとは違うお酒で試しても面白いのです。お酒好きさんには、もっと癖のある、強いお酒も。

一般的なコーヒーリキュール。

皆さんもどれか飲んだことはあるでしょうか?

珈琲リキュールと言えば、スーパーでも並んでいる定番すぎる王道
甘い珈琲リキュール
「カルーア」 

牛乳で割ると甘くてコーヒー牛乳のようなお酒になります。甘みの強い珈琲リキュールドリンクやお菓子のアレンジにもよく使われます。

カルーア以外でも沢山珈琲リキュールはあります。
甘くない珈琲リキュール
テキーラを使用したマニアックな
「パトロンのXOカフェ」
甘さ控えめドライな印象。大人向けのリキュールです。
テキーラの味わいも珈琲のコクといった味わいも残るより本格的なコーヒーリキュール

その中間爽やか系の珈琲リキュール
ラム酒の一種中性スピリッツを使用した
「ティア・マリア」
爽やかなコーヒーの苦味を味わうことができるすっきりとした口当たり。

珈琲リキュールも色々あります。
最近は、日本酒などで作ったのも見かけますね。

個人的には、極深煎り珈琲豆とブランデーがおすすめです。
クセがある方は、ウィスキーを使ってみたり。

色々してます。

それでも豆の個性がよくわかるのは、やはりお酒に個性の少ないもの、ホワイトリカーでいいかな…と思います。

自宅では、更にオリジナリティーある味が発見できるかもしれません!

自宅でできる珈琲リキュール

選ぶお酒 × 選ぶ珈琲豆 × 糖度 × 熟成期間 

で色々な味ができます。

アルコール度数は、お酒に強い方は強めでも。弱い方は弱めで。

フレーバーがついたお酒でも珈琲と掛け合わせると独特の風味ができそうですよ。



出来上がったら

合わせる相性の良い組み合わせ

*オンザ ロック

*牛乳割

*炭酸割(おすすめ!)

*洋菓子に使う

*コーヒーゼリー、プリンの隠し味に

*バニラアイスクリームにかける。


色々楽しめます!

珈琲は勿論
お酒も好きな私。

珈琲リキュールの仕込みも色々してみたいと思っております!

DSC05615.jpg
珈琲好きが作る

珈琲リキュールでした!

皆さんも一緒に楽しみましょ♪

「コーヒーの木栽培日誌」-新芽続々

「コーヒーの木栽培日誌」-新芽続々


寒い冬を超え
あたたかい春を迎え
申し分ない太陽の恵み…
DSC04955.jpg

コーヒーの木は、他の緑が成長しているように同じく今が成長期です。


先日、弱っていた木を植え替えこの通り。


葉がてかてかッとべったりした状態

妙にてかてかしていると思ったら、いつの間にか他の木たちに伝染

DSC04963.jpg
これは、害虫によるものなのだとか

カイガラムシ!?なる固い殻をもつ粒粒した虫。

専用の薬剤を噴射…
一つ一つの木についた、カイガラムシをごしごしとりました
更に弱った葉っぱをとり
あれからあ3週間。

皆、すくすく育ってきました。


その証拠に
葉っぱと葉っぱの間から黄緑色の綺麗な新芽が続々…

20170612151739896.jpg
 20170612151744913.jpg 20170612151748318.jpg 20170612151752390.jpg 20170612151806028.jpg

20170612151820684.jpg 

20170612161555571.jpg 

コーヒーノキも品種が違うのか?
葉っぱが黄緑がかってます。

20170612161602721.jpg


 20170612161608785.jpg

↓ 2か月前はコチラ↓


かわい❤

金澤屋珈琲店のコーヒーノキは

2歳と3歳

コーヒーの木の生産国では、もう成長して、花が咲き実がなっている位の年月がたっています。


それでもこんなに差のある成長(^_^;)


*コーヒーの木が元気がない時に試していること*

あたたかい日光を当てる(直射でなく日差しの当たる場所に置く)

多すぎる葉っぱ、傷んでいる葉っぱは少しとる。

虫がついてないかチェック

栄養剤を与える

お水がたりているか土を見てチェック

コーヒーの木を何年も育てながら、実がつくことがあるのか?と思っている方はとても多いはず。
コーヒーの産地とは、気候や地形、環境が違うため、とても難しいのです。

日本では、観葉植物としてこの綺麗な緑を楽しむために栽培されている方も多く見受けられます。
コーヒーノキは、アカネ科の常緑樹。

夏は外に出しても良いですが、冬は室内へ。温度が低温になりすぎぬよう管理が大切です。

そんなコーヒーの木、もし花が咲いたとしたら
実がなります。
コーヒーの花…それは白い花。

室内では、ジャスミンのようないい香りが広がるのです。

花は一瞬にして咲き終わるので…短き一瞬ですが…

まるでマジック

花が散ると実がなり成熟までにまだまだ時間が。

ゆっくり熟すが早熟か

またその時期の気候も

全てが出来上がる珈琲の実「コーヒーチェリー」の味わいに影響するのです。

あの香りとあの美味しいコーヒーの豆ができるまでの長ーい道のりには

ロマンがある と思います。

この子たちもいつか…

なんて想像しながら育てつつ。


ちびチャンもここまで育ちました。

20170612151756353.jpg 

↓2か月前はコチラ↓



栽培日誌でした!












【6/18は父の日】―Happy Father's Day!!一緒に過ごす美味しい時間…

【6/18は父の日】―Happy Father's Day!!
一緒に過ごす美味しい時間


DSC05065.jpg


父の日です。
皆さんは、この気持ち良い週末はゆっくりされていらっしゃるでしょうか?

雨も降らず、風もなく
朝晩が涼しく、昼間はあったかい…
なんとのどかな金沢。

今日も、のんびり日常を忘れて、ゆったりと過ごされる方が多かったですね。


この時期の、金澤屋珈琲店の最大の良さは…


「緑のある風景」


20170617185904296.jpg

生き生きとしあた緑が、きっと何か皆さんの心の癒しとなることと思います。


緑に癒され…皆に知ってもらいたいと願っていたら…いい事もありました❤

「緑」
をキーワードに
石川県や北陸三県の豊かな歴史と文化、生活に密着した情報を盛り込んだ月刊誌「金澤」 8月号にちらっと
金澤屋珈琲店が紹介されることになりました

特集ページは「緑に楽しむ散歩と癒しの朝時間」
発売は7月20日…

ぜひ、ご覧ください。

7月20日 と言えば「大暑」

想像したくありませんが…後1か月たてば、真夏

という事で、おすすめしたドリンクメニューは

「エスプレッソ・トニック」
DSC05239.jpg 

ビール見たいな泡が嬉し。

DSC05241.jpg

今年の新メニューです。
濃厚なエスプレッソのスパークリングアイスコーヒー。
量が多くて、炭酸いり。約350cc
フルーツエキスでビタミン補給。
柑橘エキスが入ったトニックウォーターとほのかな甘みが絶妙のバランス。


実は、お家でもできます!


トニックウォーターに珈琲を注ぐだけ。

冷たいコーヒーよりも熱いコーヒーを注ぐと
炭酸成分が反応し泡泡に…

大き目のグラスにそーっと注いで見ましょ。
氷の上にコーヒーを注ぐときれいな層ができます。

DSC05233_20170617185225c8b.jpg

炭酸水でもできます。

簡単にスパークリングアイスコーヒー。

DSC05234_20170617185227a5e.jpg DSC05235_20170617185228783.jpg DSC05237_20170617185230d46.jpg


こういう流れで、ドリンクができます。


使用している珈琲は、エスプレッソです。日本人は、そのまま飲む人は、少ないのですが(^_^;)

デミタスサイズで、濃厚で苦みがしっかりしている珈琲です。

外国だとエスプレッソの習慣が根強いのです。

エスプレッソは、勿論淹れたて

だから最高に美味しい❤

20170617191735234.jpg 20170617191741164.jpg 20170617191727444.jpg

熱くなってきました。
金澤屋珈琲店で雅な一服を。

一番人気のアイスメニューはやっぱり。


定番の「ネルドリップアイスコーヒー」「水だしのアイスコーヒー」




DSC05183_20170617185223a8b.jpg
  DSC05222.jpg

水だしアイスコーヒーは、毎日杯数は限定です。

製造に限りがありますので…


父の日ならば…


お父さんだけビア というのも悪くないかもしれません。

DSC05326.jpg 

一押しは、ダークエール。

ビールの苦みが嫌いな方には飲みやすいらしい。

黒さが珈琲を思わしてくれますね。
店内でお召し上がり頂けます。

DSC05309.jpg 


新作ケーキも登場しました。
抹茶のモンブラン。
柔らかな抹茶あんとスポンジがふわふわ。
中はムース状になって…ボリューミー。

DSC05586.jpg 

スタッフもラブ
お腹いっぱい食べたい。

といつも思いながら、見てます…

DSC05590.jpg 


父の日は、さてさてどうする!?

忘れられがちな父の日。

想いだしましたか?

今からでも遅くはありません。

プレゼントに珈琲豆も売れています。

父の日メッセージカードございます。お気軽に店頭にてお申し付け下さい。

コピルアックもあるよ。
DSC05594.jpg


DSC05401.jpg


緑の中で…
癒しの一服。
Happy Father's Day!!





【夏季限定新メニュー】―トロピカル・コールドブリュー

【夏季限定新メニュー】―トロピカル・コールドブリュー

新メニューの紹介です。

「トロピカル・コールドブリュー」

この暑い夏の癒しドリンク
暑さと
トロピカルフルーツのような酸と甘みを兼ね備えた珈琲に
柑橘系のフルーツを合わせて味わう

「水出しのアイスコーヒー」


DSC05105.jpg  

シングルオリジンの
エチオピアスペシャルティーコーヒーを

時間をかけて
水だしで抽出しました。

その味わいは

まるで 極上の「赤ワイン」

香りも高く

後味の余韻も長く楽しめます。

DSC05098.jpg 

容量はたっぷり
つうじょうの1,5倍以上

さっぱりとソーダ割りで提供しています。

付け合せの果実とも
相性が良いコーヒー

そのままストレートで

レモンティーのようにお楽しみ頂けます。


 DSC05052.jpg

エチオピアンダッチコーヒー。

毎日製造に限りがございます。

数量限定で提供致しますのでご了承ください。


DSC05094.jpg 

ネーミングのコールドブリュー

って何?

と思いませんか?

コールドブリューは
検索すると

コールドブリュー(COLDBREW)』とは、アメリカのコーヒー専門店で生まれた、コーヒー豆本来のうまみと香りを引き出す抽出方法です。 コーヒー豆を直接、水に浸し、長時間ゆっくりと抽出・濾過することで、コーヒーの苦味や雑味、エグみを抑え、スッキリした味わいになるのが特徴で、ニューヨークで話題になっているコーヒーです。(コカコーラサイトより)

アメリカで生まれた とありますが

日本で昔からなじみのある
水だし珈琲
ダッチコーヒー
のこと。

DSC05102.jpg 

浅煎り珈琲の
美味しさをぎゅぎゅっと
引き出し

果実とコラボ。

新感覚
まるでレモンティーのように
さわやかに
すいっと飲めるトロピカルブリュー。


DSC05044.jpg 

この時期のレモンは
疲れをいやす最高のビタミンです。


DSC05043.jpg 

新感覚
数量限定コールドブリュー
「トロピカル・ブリュー」

夏限定です。

飲みに来てくださいね!!

【夏の新作!甘くないスイーツ】―オニオンサブレ

【夏の新作!甘くないスイーツ】―オニオンサブレ


新作スイーツ
今回は、サクサクサブレ。

サブレと言っても
甘くない

おかず系のスイーツ。

おかず…というより

おつまみ感覚でお召し上がり頂けます。

20170602184051514.jpg

コチラがそのサブレ。

かくかくっととがった見た目の通り…

味は丸くなくつんとスパイシー系。

フライドオニオンを使用し、
隠し味に
塩、唐辛子とペッパーが…

ピリッと辛く…ごくごくっとのどが渇く…

このサブレに合うのは…

やっぱりビア

そうです!

ビールに最高に合います!

唐辛子は栄養価が高いってご存知でしたか?

ビタミンA,ビタミンE、ビタミンB2、カリウム、鉄分を多く含んでいます。
が実際には、沢山一度に食べられるものではありません。
ですが、

唐辛子 と言えば

独特の 辛み。 クセになる辛さ。

その辛みの成分こそが カプサイシン といわれるもの。少量でも効果抜群で近年注目を浴びている効能が沢山。

代謝促進、体温の上昇、発汗が促進
運動をしたときのようにエネルギーを消費してくれるので嬉しいですね。

たまった老廃物も外へ外へ出るように…頑張ってくれます!

1枚食べてピリッと
もう一枚食べて満足

ビールが欲しい(^_^;)

皆さんもぜひご賞味下さい。

店頭でただ今販売中です。

クラフトビールをご注文の方にはおつまみとして一緒に提供致します!


  20170602184102455.jpg

紫陽花・スイレン・コモクレン―3拍子そろってます!

紫陽花・スイレン・コモクレン―3拍子そろってます!
初夏の散策―花と緑と…


最近、朝早くから明るく
夜が更けるのも遅い…

20170616070118863.jpg 

そうそう、この時期と言えば 「夏至」

意味は「日が長くなること至る(きわまる)」 1年で昼間の時間が最も長くなります。

冬至はその逆ですね。

節気事に色々と食べると良いとされているものは、各地方によって違うようですね。

夏至と言えば、田植えで一番忙しい時期、その時期に行事をするという風習は、あまりなかったようですが、福井県では、越前焼きサバ、
香川県では、うどん、京都では水無月という和菓子…というようにバラエティーに富んでいるようです。

今から、本格的な夏をひかえ
ばてないように栄養をつける!という事が大切ですね。

ちなみに金沢では、もうすぐ
人から饅頭ももらったり、あげたり…
お饅頭を食べる日で忙しい!?

「氷室の日」 や また 「氷室開きの日」を迎えます。
夏の始まりを告げる藩政時代からの伝統行事。
氷室の日にお饅頭やアンズを食べるのは、金沢独自の食文化と言われています。
氷室開き 6月30日
氷室の日 7月1日


何で饅頭なのか?
氷室の日って?

と気になる方はコチラの記事もチェック↓



ちょうど1年位前の記事
【夏至】~本日でランチ終了致します~
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2010.html


梅雨がなかなか来ない…

毎日

20170616070108919.jpg 

深まる緑とそよ風…

テラスは開放中でとっても気持ちが良い日が続いていますよ。

20170616070123035.jpg 

夏至とはいうものの、早朝はまだまだ冷え込んでいる日があります。

それでもそんな日は、お散歩日より。

―初夏のおh散歩便り―

カラッと晴れる日が多いのです。

お花と緑がいっぱいなのは、毎日の事ですが(^_^;)

鳥が多くてびっくりしました。

動きは、素早いのですが、鳥さんたちもお花や葉っぱを美味しそうについばんでいました。

20170616070057741.jpg 

スズメはいっぱい。

20170616070045961.jpg 

20170616070033331.jpg 

20170616070039189.jpg 

雀よりも大きな鳥。
鴨よりも小さい。

20170616064829632.jpg

少し離れた暗がりの森に

20170616064813418.jpg 

迫力あるカラス

20170616064821940.jpg 

紫陽花が好きなようです。

20170616064826774.jpg

お目当てはこれ 

金沢城公園、湿生園。

何かいます↓

20170616064838928.jpg 

カメラ目線で1枚。

20170616064834904.jpg 

そうそうここの湿生園

お花満々開

紫陽花

石垣をバックに風流です。

紫陽花の七不思議

この色とりどり鮮やかなこと。

20170616065032473.jpg 

いつの間にか満開

20170616071812268.jpg 

ちらっと見えるのは、アヤメっぽい

20170616071824448.jpg 

更に水気のある水場に
黄色のきれいなお花が沢山浮かんでいます。

「コモクレン」

20170616071751804.jpg  


20170616065054248.jpg 

更に
お仲間 

「睡蓮」

がとってもきれいでした。
綺麗よいうか妖艶

ギリシア・ローマ神話にある女神ニンフに由来します。

地下根茎は太く、ワサビ状で水中の地面をはい、太い根を多数地中に伸ばし、葉は光沢があり全縁、長い葉柄があり、通常は水面に浮かびます。
八重咲の見事な花。

が開花しました。

たまたま間近で見ることができうまくとらえました。

20170616064850213.jpg

 20170616064948576.jpg

昼間は蕾が閉じ

20170616070028053.jpg 

朝から午後14時位まで花開き…
開いてきてます。

20170616070021730.jpg 

時間帯によっても
変わるので

スイレンと気が付かなかった人も
花が開くと
わっと

20170616070015794.jpg 

こんな風に遠くに群生しています。

20170616073056719.jpg 

浮いているので神秘的です。

20170616073102216.jpg 

20170616073117829.jpg 

スイレンが見ごろです。
こんなに近くで観察できたのは、初めて。
いい場所発見。
湿生園のお城が見える場所にひっそりと浮いています。

20170616073109830.jpg 

紫陽花も
コモクレンも
スイレンも
色鮮やかで華やかな大物揃い
3拍子そろいました。

お散歩帰りにぜひ 
お店にもよって下さいね。

「金色に輝くビンテージ・ロースター」―今日から、初めまして

「金色に輝くビンテージ・ロースター」―今日から、初めまして

20170615193446472.jpg 

梅雨に入るはずの金沢
まだまだ入る気配もなく
 
お天気が良い日が続いています。

「夏越しの大祓い」を控え…お店も半期に一度の大掃除をしました。

店内も模様替えをしました。

*ビフォー*
DSC05347.jpg

 DSC05348.jpg 


*アフター*

遠くから見て

20170615193237513.jpg

更に拡大↓
外からもちらっと見えます。

ただこれを見てすぐに何かわかる人は…

かなりのコーヒー通

20170615193315480.jpg

店内からのショット

 DSC05436.jpg

金色に輝く焙煎機の顔。

DSC05433.jpg 

直下式です。

DSC05440.jpg 


開店当初、あった焙煎機ギーセン…



懐かしの写真です。

大きいですが、実はちょっとしか(^_^;) ですが、煎る量が少量でもとびっきりの美味しいコーヒー豆ができます。

今でも金澤屋珈琲店の珈琲豆は、ギーセンでつくりこんだ逸品、飲んだ皆様にその味わいが伝わるといいな…と思っております。

今では、場所や音の問題で…一旦移動中。

他の場で頑張って焙煎してくれているのです。

あれから2年以上もたちますが

焙煎機用の煙突がまだ残っていたのです。

焙煎機ギーセンから
かなりレトロで歴史あるミルが登場しました。


「焙煎機 ギーセン」の関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-591.html



勿論動きます。
一度に大量の珈琲豆を沢山挽くことができます。

スイッチを入れると、なんと写真が開店するのですごい迫力です❤

DSC05349.jpg 

大きさゆえに、知らない人は、皆このミルを焙煎機だと思っていたようです(笑)

確かに大きさが…

この『ミルについては、コチラの記事でも紹介しました。↓

「謎のマシーンの正体!?」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2068.html


違和感なくお店に収まりました。

焙煎機ギーセン



謎の大きなコーヒーミル



焙煎機再び…
ミニサイズで登場

「金色に輝く ビンテージ・ロースター」

今日から、初めまして です。

あたらしい金澤屋珈琲店のお仲間です。

店舗休業日に

せっせと準備しました。

おそらくこの焙煎機を知っている人は、ほとんどないに近いらしいです。

知っている人は、きっと60歳以上位なのだとか(^_^;)

それだけ昔に製造され

現在は作られていません。

昔の職人さんが作った名品。

技術的にも色々・・・・
同じものはもうありません。

何十年もたって…

この場所

金澤屋珈琲店で

社長が再び、息を吹き込んでくれました。

分解し、くみたて、磨き色を塗り…

ピカピカに…

モーターも復活し

再び元気になりました。

飾りではなくて、使いますよ!
問題を乗り越え

今ここに。

20170615194849513.jpg


いくらするものなのか!?

手に入らない名品。

価値は、価格にならず。

 20170615194728923.jpg 

いろいろな
ロマンえお秘めた

「ビンテージ・ロースター」 


設置したものの…
もっとこうしたら という事もあり
ただ今思案中の事もありますが

20170615194138703.jpg 20170615195028106.jpg

ちょっとさみしかったので

今日は、さっそく
焙煎機に金澤屋珈琲店の屋号を作ってあげました。

お手製です

金澤屋珈琲店の屋号がロースターに入りました。

可愛い。


DSC05418.jpg DSC05427.jpg 

音もさほどうるさくなかったはず。

焙煎したら、お外にも香ばしい香りが広がり…

幸せ気分

新人ですが

宜しくお願いします!

20170615193149522.jpg 20170615193205462.jpg

店内に構えてるので

傍で見る事ができますよ♪

お店でまた会いましょ

【新メニューの裏側】―コーヒー × フルーツ =トロピカルティー

【新メニューの裏側】―コーヒー × フルーツ = トロピカルティー

20170524154808007.jpg 

夏のドリンクのイメージ と言えば

乾いたのどを潤す 「酸味」 
酸っぱいオレンジやレモン、酢…
何か刺激的なものを体が欲してしまう。
夏は暑さで、気づかぬうちに塩分や水分が抜けてしまうため

塩、糖分、酢、ビタミン…などが入ったドリンクを飲むのが熱中症にも良いようです。

そんな栄養素が入った

フレッシュフルーツは、まさに栄養の塊。

程よく生活に取り入れて摂取したいもの。

最近は、アイス珈琲にフルーツを合わせるのがなんとなく流行っているのだとか

酸味のあるフルーツと苦味や酸味のあるコーヒーのコラボ。

皆さんは、いったいどんな珈琲を想像するでしょうか?

試作で、試したのは、
フルーツの酸味を活かせるような珈琲豆。
強すぎず、苦すぎず。
選んだ珈琲豆は、「浅煎りの珈琲豆」


浅煎りのコーヒーのアイスコーヒーをつくります。


濃すぎず薄すぎず時間をかけすぎず。


 20170524154844339.jpg

粗挽きで淹れました。

綺麗な酸味がでます。

20170524154849725.jpg 

ライトに淹れる事によって
にごりを抑えます。

20170524154853669.jpg 


氷をいれたグラスにささっと淹れて
輪切りレモンを盛り付けました。

20170524154835429.jpg

とてもさっぱりして
レモンティーのように仕上がりました。

浅煎りのコーヒーを使用しているため淹れたてで作ることをおすすめします。

コーヒー!?だけど まるで レモンティー。

意外な組み合わせ!? ですが


これは 美味い

【贈り物に】―コピルアック

【贈り物に】―コピルアック

店頭でコピルアックを販売しています。

コピルアック

とは?

それは、インドネシア産の珈琲豆です。


DSC05391.jpg 


幻のコーヒーとまでいわれる稀少コーヒーです。
ジャコウ猫から採取されるこのコピ・ルアックは、なかなか入手困難な高価なコーヒーとして知られています。


DSC05384.jpg 


麝香猫(じゃこうねこ)がコーヒーの実を餌として食べ、種子にあたるコーヒー豆(パーチメントの状態)が消化されずに排せつされます。
現地の農民がその排せつ物からコーヒー(パーチメント)を取り出し、きれいに洗浄したものが【コピルアック


見た目の通りコーヒー豆なので、飲むことができます。

金澤屋珈琲店では、
高級な希少価値あるこの珈琲豆を店頭で販売提供しています。

店内1杯 1200円
持ち帰り 
1杯ドリップバッグ 650円
20g 1200円
50g 2100円
100g 4200円

高い豆だけに美味しく淹れたい♪

そんな方が多いので

金澤屋珈琲店でも美味しく淹れている方法を伝授。

焙煎は、やや浅煎り傾向の珈琲豆です。

香り 酸味 甘み 軽やかさ

を出す事でより美味しくコピルアックをお楽しみ頂けます。

従来の珈琲豆とは違う
苦味、どっしり、コク といった印象とは
かけ離れた
幻の珈琲 コピルアック

をぜひお楽しみ下さい。

コピルアック 20g
粗挽き
湯温度90℃以上
抽出量 300cc
マグカップ2杯分


①粉をセット(平らに整える)

DSC05356.jpg 


②粉の表面にそーっとお湯をのせる。

DSC05363.jpg
 

③乾いた粉表面全体が湿るように注ぐ。

DSC05364.jpg
 

④40秒ほど湯を注がず、蒸らす

DSC05365.jpg
 

DSC05366.jpg 

⑤粉の膨らみが落ち着いたら蒸らしが完了。

DSC05367.jpg

⑥粉の中心に湯を注ぐ。

 DSC05368.jpg

⑦湯を注ぐと白い泡が断続的に出てくる。

DSC05370.jpg 

⑧この白い泡が粉全体にゆっくりと均一に広がるよう丁寧に注ぐ。

DSC05371.jpg 
⑨中心から外側に円状に湯を注ぐ。

数回に分けて湯を注ぐ。


沢山湯を注ぎすぎると水っぽくなるのでご注意。
DSC05372.jpg 

DSC05373.jpg 

DSC05376.jpg 

DSC05377.jpg 

DSC05379.jpg 

抽出完了

2分から2分半目安。

時間はかけすぎない方が軽やかになります。

コピルアック20g 

煎りたてで販売しております。

20gで300cc

2杯分ほどお召し上がり頂けます。

50g で6杯~7杯

店頭限定 コピルアック

お試し価格で提供中です!


ぜひご賞味下さい!






睡蓮―スイレン

睡蓮―スイレン

金沢城公園湿生園
DSC05344.jpg 

DSC05338.jpg 

DSC05341.jpg
夏にかけて、沼地を好むお花たちがどんどん登場しています。

スイレン がそろそろ見頃です。

DSC05340.jpg 

DSC05339.jpg

近くで見たいのですが小さなヒメスイレンなので難しい。(^_^;)
スイレン綺麗な響きの通り
ギリシャ神話の水の精ニンフにちなんでつけられました。
熱帯から温帯にかけて生息
大型の美しい花を咲かせます。

スイレンとどう違うのかよくわからないこの時期の植物に蓮があげられます。

レンコンは蓮根と漢字でかくように蓮根は蓮の地下茎です。根っこではなく茎だそうです。

蓮は、古代植物の代表で、仏教と深いかかわりがあります。泥の中から見事に美しい花を咲かせる蓮は、仏の知恵や慈悲の象徴とされ多くの仏具でも蓮がデザインされています。

神聖な花でもあります。

蓮はスイレンとよく似ています。

違いは、お花を比べると
蓮は水面より上で咲き、睡蓮は水面近くで咲きます。

葉っぱの違い
蓮は、切れ込みがなく、撥水性があり、浮き葉とたち葉の2種類あります。
対してスイレンの葉っぱは、切れ込みがあり、光沢がある。浮き葉のみ見られます。

なんとなく見分けれるでしょうか(^_^;)

そう思って湿生園のスイレンを観察。

DSC05346.jpg

スイレンと並んで可愛い黄色のお花

コホウネ というらしい。
20170613103501162.jpg 

20170613103516367.jpg 

コウホネとはスイレン科の植物の一種です。
なるほど似てますね。

水生の多年生草本。

このような湿地帯を好んでいます。スイレンよりもやや早い時期から見られました。

浅い池によく見かけるが、流れの緩い小川に出現することもあるだそう。

根茎が骨のように見え、コウホネ(河骨、川骨)の名の由来となっている。

色鮮やか
とっても目立っています。

水面にぷカーッと浮いているのが特徴で…

不思議な水生植物たちです。

金沢城公園新丸広場。

この時期の湿生園はお花畑。
鴨や鳥がいっぱいいます。

観察されると面白いですよ。

金沢城公園入口には、やま紫陽花が咲いています。

少しずつ開花。

DSC05333.jpg 

綺麗ですよ。

DSC05337.jpg 

紫陽花とスイレン

6月見つけた可愛いお花でした。

よく聞かれる…駐車場のお話

よく聞かれる…駐車場のお話


金澤屋珈琲店の立地と言えば

近江町市場から徒歩6分
金沢城公園新丸広場 徒歩10歩
兼六園桂坂口まで 徒歩8分

県外の方が、金沢へ来たら目指す観光地を両手に抱えております!

良い立地 ですが!

申し訳ないことに
駐車場がありません。

もともとここはお城の城内でした。

その名残か
住所は 金沢市丸の内5-26 

丸の内です。
金沢城公園と同じく丸の内

以前、県外からのお客様が東京の丸の内と勘違いされていたことがありました(^_^;)

日本全国
色々回ると結構丸の内 という住所や地名を目にしますね。

そもそも丸の内 っていうと
調べてみると
お城のある場所を「」と呼ぶ。
「堀で囲まれた内側」
など という意味があるそう。

 お城には、本丸(城主が住むところ)、二の丸(親近者が住むところ)、三の丸(家臣が住むところ)があったそうです。

確かに
金沢城公園には、丸のついた広場や場所が多いのです。

地図を広げても
新丸広場に
二の丸広場
三の丸広場…
本丸園地

確かに!
ちなみに東京でおなじみの丸の内

現在の東京丸の内は内堀と外堀の間に挟まれた「江戸城の三の『丸の内』側」であることから、丸の内線など使われていますね。

と住所一つとっても
やはり、ここは由緒ある土地なのだな…と感じます。




金沢城公園には、沢山の出入り口があります。

お城の周りを歩くだけで3kはあるのではないかと思います。

間違えると大変です!

目指すは金沢城公園黒門口で。

兼六園側にいっちゃうと正反対です…

20170427112156649.jpg

お店は、なんとここ。
金沢城公園の黒門口の上り坂に沿ってます。

この坂は、かなりしんどいです。


20170427112013358.jpg

ご覧のとおり、階段などの段さがない唯一の入口です。
車いす
ベビーカー
スーツケースを持って歩かれる方も
よくいらっしゃいます。
たまに緊急車両が通ったりすることも。

20170427112020470.jpg

お店は、この場所ゆえに
専用の駐車場のご用意がありません。


車でいらっしゃる近隣の方や北陸三県からいらっしゃるお客様が増えています。

そんな時 よくきかれる


「どこの駐車場に止めたらよい!?」

最近広くて
出入りのしやすい駐車場がお店の傍にできました。

まっすぐ歩いて徒歩約2分。

金沢の土地勘のない人でもおすすめしやすい駐車場。

24時間 駐車場
ポスパーク金沢尾張町 133台もとめられる広い駐車場です。

金澤屋珈琲店から坂を下って近江町市場、博労町側へまっすぐ

NTTさんと郵便局の信号の交差点に位置しています。


駐車料金について
20分 100円 (0:00~24:00)

祝日を除く月~金曜 8:00~18:00 最大800円
土日祝日 8:00~18:00 最大1000円

全ての曜日
夜間最大 300円 18:00~8:00

詳しくは↓
近江町市場、金沢城公園、兼六園へ徒歩圏内のパーキング
計133台駐車場あり。
20分100円 
ポスパーク金沢尾張町


お店ご利用のお客様にも紹介しています。

近江町市場
ひがし茶屋街も近く便利な駐車場です。

この界隈では、とても綺麗に整備されていて出入りしやすい❤が嬉しいですね。

車でお越しの際は、参考までに。







【求人募集について】―平日のみも歓迎!

【求人募集について】―平日のみも歓迎!


20170608080919317.jpg 

20170608080908890.jpg 
金沢城公園 黒門口の
「金澤屋珈琲店本店】です。

春先からの求人募集で、沢山の応募ありがとうございます。

現在の募集状況ですが

土日祝日は、沢山の応募により充足してきております。

ただ今、平日限定パートさんも何名か空きがあるので

興味ある方は、ご連絡お待ちしております。

シフトは1か月ごとの希望にて好きな時に働けるようにできる限り対応しております。



*募集要項*

定休日を抜かす平日

(月)、(火)、(木)、(金)

*定休日が祝日の場合は、その前後で休みをとります。

営業時間

9:00~18:00

*閉店作業スタッフは30分前後することがあります。


*勤務時間について

①9:00~16:00(15:00)
②11:00(12:00)~18:00
③12:00~16:00(15:00)

週2日から可能です。
フルタイム希望の方は、用相談にて対応いたします。
*交通費:応相談にて弊社規定ない支給。

平日限定募集です。

子育てしながら働く方も歓迎いたします。

金澤屋珈琲店本店 担当:松崎

お問い合わせは、mailにて
お名前
連絡先
希望動機
ご希望の時間と日数
交通手段
を記入し、金澤屋珈琲店 松崎宛にご応募下さい。

coffee@krf.co.jp

連絡先:076-254-5411(松崎)
水曜日は定休日で不在です。


もっと詳しく知りたい方はコチラ↓
タウンワークネット求人サイト↓

 ◆朝からや昼からなど勤務時間あり◆
  *土日祝日時給プラス100円*
 融通が利くシフトで主婦さんも活躍中

https://townwork.net/detail/clc_1427224005/joid_47990548/

20170608080914846.jpg

























【父の日】―贈り物におすすめ5選―コーヒーマニア編

【父の日】―贈り物におすすめ5選―コーヒーマニア編

日本中のコーヒーマニアのお父さんが

中々探しても手に入らない
店にしかないもの
特注品…

「選びたいマニアな道具5選」

金澤屋珈琲店から紹介いたします。

今回紹介する商品は、数に限りがあり、店頭でしか手に入らないものから、ネットで販売すると即完売したため掲載していない商品もございます。商品の地方発送、問い合わせなどは、できる限り対応いたします。

店頭にご来店のお客様は
「金澤屋珈琲店本店」へお越し下さい。



【Happy Father’s Day】―コーヒーマニア編その①
「自家製ネルフィルター」


1杯用 抽出量200~250cc
2杯用 抽出量300cc~500cc
3杯用 抽出量400cc~600cc

*目安です。お好みで増減して下さい。

までの大きさを取り揃えております。
フィルターのサイズは、いつも淹れる杯数に合わせてお選びいただくことでより理想的なネルの抽出効率を際立ててくれます。

ネル 

ネルドリップビギナーズ用にネルフィルターの取扱い説明書と美味しい淹れ方をお渡ししています。

キチンといれたネルドリップの珈琲は絶品

更に市販品とは、違うオリジナルテイストでまたまた絶品。他に類のない美味しいコーヒーができます。

店頭では、替え布からすべてのネルを取り扱っています。お時間のある方には、ちょっとしたコツや取扱い、コーヒー選びからミルの挽き方なども伝授しております。

また、ネット通販サイトでもリピーターや、まとめてご購入の方も増えています。

通販サイト↓

http://www.krf.co.jp/SHOP/337590/list.html

[広告] VPS



【Happy Father’s Day】―コーヒーマニア編その②
「コーノ式名門シリーズ」―コーノラバーズが喜ぶ品揃え

美味しいコーヒーを淹れたい
美味しいコーヒーを飲みたい
プロご用達、憧れのペーパードリップのフィルター…
と言えば、最終的にコーノに行き着くマニアさんが多いです。

まさに珈琲の抽出理論の思想にかなった淹れ方と器具の仕様。

20150825_173458_20170610192653e63.jpg 

サイズは2人用と4人用

タイプは3種類
名門
名人
名門K

コーノ式円錐フィルターは、コーヒー界のパイオニア的存在の器具メーカー

一昨年90周年を迎えました…

「珈琲サイフォン社」さんの要となる抽出器具です。

世界的コーヒーブームにのり…世界中のおたくさんもお店にいらっしゃいます。
熱きファンは、日本以外にも韓国、中国、台湾、タイ…特にアジア圏から。

通販サイトでは、一部商品のみの販売ですが、店頭にはAnniversary限定品、一点もの。

カラーバリエーションあるフィルター&サーバーの上下セットなど

数多く取り揃えております。

特に90周年を記念して発売された

コーノ式名門K フィルターは、どこにでもある商品ではありません。

一時は、売れすぎて一部商品が品薄に。
何処にも売ってない!と気が付いた方は、お目が高い!!

通販サイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/KO-MDK-21.html

[広告] VPS



【Happy Father’s Day】―コーヒーマニア編その③
コーノ式特別仕様の「ユキワポットM-5」―昔ながらの名人仕様ポット

コーヒーを楽しむものにとって大切な道具の一つ。
コーヒーミルもそうですが
値段もまだ手が伸びやすい玄人用ポットは、いくつでも欲しくなる!

マニアは、きっといくつもポットを持っている事もあるのではないでしょうか?


まずは、憧れの喫茶店でマスターが美味しそうに淹れる珈琲を見て
匠に扱うドリップポットを見る。

探してもなく、
アーこれだ!と見つけたけど打っているお店は、早々ありません。


そんな私もポットマニア。旅先で行く珈琲店で見かけたポットを衝動買いしてしまいますが、やっぱり楽しくなります。


最終的には、淹れる量や使い勝手で毎日使う器具は決まってきますが、
コチラのポットは、そんなポットたちの中でもぜひ知ってもらいたい名品です。

最初は、重たい。
のですが、使い込むと手になじんできます。
女性よりも男性が扱いやすいかもしれません。


ですが、女性でも使い込んで炒る方は、かっこいいな❤と感じます。

ユキワポットM-5型(コーノ式特別仕様・広口)



コーノ式ドリッパーで美味しくコーヒー抽出をする事を考え改良した製品。
「ユキワポット」は昔からよく喫茶店などで見かけますが、あまり市販で出回らず知る人ぞ知る名品。
大事にずっと使いたくなる、そんなポットです。
今回わずかながら入荷致しましたのでご紹介いたします。

容量:750cc
材質:18-8ステンレス
形式:M-5型(5人用)
※職人の手作業で加工している為、個体差がございます。
※こちらの商品は撮影の為一度開封したものとなります。(未使用品)

ユキワポットは、すぐに手に入りますが、こちらは、コーノ特別仕様版です。


広口タイプと細口タイプがあり、どちらも半年待ち覚悟でオーダーしております。
ただ今細口が即完売。ネットにて販売終了しました。広口タイプは若干残っておりますが、数に限りがあります。


DSC057852.JPGユキワポットM-5型(コーノ式特別仕様・細口)


個人的に広口タイプを仕様しています。

よりオリジナリティーある抽出の表現がききやすく使い心地よし。

限定品。

探してもない、もしくはかなり高額で販売されています。

お早目に。



【Happy Father’s Day】―コーヒーマニア編その④

「金澤式ドリップポット」―入手困難細口ケトル


金澤式ドリップポット



通販サイトでは、現在品切れ中ですが、店頭でわずかながら販売をしています。


ネットでは、即完売。


人気の細口ケトル。

そのひみつは、

著書「コーノ式かなざわ珈琲」で知られる金澤政幸氏監修のドリップポットであるから。

知っている人が多いのです。

入手が非常に困難ながらも愛好家の間で人気の高いドリップポット。
今回わずかながら入荷致しましたのでご紹介いたします。
DSC05787.JPG金澤式ドリップポット

バイメタル式サーモ付。
抽出において大変重要なポイント、湯温。抽出しながら確認しやすい位置に取り付ける事が可能です。また、温度計を外したり差したりの手間もいりません。

使いやすいサイズと軽さ。
家庭で最も使いやすい1~3杯サイズの容量。軽くて管理も容易なステンレス素材と扱いやすさを考慮した長い持ち手で腕への負担がとても少ないです。良い抽出の為に無駄を省いた容量ですので、多くの杯数を抽出する際はお湯を足すか、2回に分けてドリップする事をお勧めします。

広く長い注ぎ口。
ドリッパー内の粉近くまで注ぎ口を持ってくる事が出来るのでお湯が落ちる際の圧がかかりにくいというメリットがあります。これにより、余分な圧がかかってコーヒーが水っぽくなる事、抽出にムラが出来る事を最小限に防ぎます。また、注ぎたい個所に素直にお湯が落ちやすいので抽出も安定し、さらには湯切れの良さも特徴です。


容量:600ml
材質:ステンレス
・IH対応
・バイメタル式サーモ付

温度計付きでケトルの先端が珈琲の抽出に最適な角度と距離を保ってくれます。

ペーパードリップが美味しく淹れられるドリップポットです。

DSC03177_201706101952517c3.jpg


こんな風に淹れらます。


 DSC03178_201706101952523be.jpg


コーヒーのいい香り…


DSC03182_2017061019524937f.jpg 



【Happy Father’s Day】―コーヒーマニア編その⑤

「カリタ ネクストG」―次世代コーヒーミルネクストG


良いミルなしで美味しいコーヒーにはあり着けず…
と言えっても過言でない位

コーヒーミルは大切です。

基本的に電動タイプで、良いお値段がするほどいいミルが多く切れ味がよく珈琲の抽出の妨げになる微粉も出にくい。
コチラの カリタネクストG


実は、業界人の中でも愛用者が増えている名品です。

カリタネクストG【電動コーヒーミル】

家庭でも気軽にお使い頂ける様、デザインも一新し静音性もアップ。
さらに、新機能によりこれまでのコーヒーミルにありがちな「粉の飛び散り」を防止し、
従来のコーヒーミルよりも豆の風味の劣化が少なく粒度が安定しています。

日本が誇るコーヒー器具専門メーカーだからこそ実現した次世代コーヒーミルです。

[電動コーヒーミル]カリタネクストG[電動コーヒーミル]カリタネクストG


これは、良いお買いものです。


静かであるのは、家庭で使う際に重要な点です。

更に、高速回転で刃がもつ熱による負荷がかかりにくいように工夫されています。

モーターの回転数はおさえられ熱を持ちにくいセラミック刃を使っています。


静か
粉の飛び散り防止
熱による豆の影響が少
均一に挽ける。
メッシュはなんと15段階に調整可能。
細身のボディーが家庭用の台所に嬉しい。
本体幅123㎜

スリムボディー❤

業務用タイプのミルですが、家庭で使用する事を考えた名品です。

カリタ社 と言えば他にも高性能ミルは沢山あります。
ネクストG の他にナイスカットミルがあげられますが、今回のネクストGは、性能を上げて登場しましたそうです。値段が高いのは、それだけ機能性が向上しているからですね!


コチラの商品は、ネット通販サイトでのみ販売をしております。
やっぱりこんないいものは、

人に贈るより

自分が欲しい (^_^;) なんて。

父の日以外でも結婚のお祝い新居のお祝いに…コーヒーラバーズに贈って間違いなし


詳しくはコチラ↓

http://www.krf.co.jp/SHOP/KCG-17.html



以上
【父の日】―贈り物におすすめ5選―コーヒーマニア編
マニアが喜ぶ珈琲器具特集でした。




 

【父の日】―贈り物におすすめ3選!!―コーヒー編

【父の日】―贈り物におすすめ3選!!―コーヒー編


DSC05142.jpg
 

6月も半ば…
暑いのか 寒いのか… 季節の変わり目 
皆さん体調はいかがでしょうか?

金沢は、街中にも緑が残る素晴らしい場所です。

なぜなら、金澤屋珈琲店を取り囲むこの緑

20170530185857750.jpg

田舎の田園風景のように思わせるこの場所は、
金沢城公園

黒門という入口に位置しています。
  20170608080914846.jpg

金沢駅から歩いて20分
兼六園から10分
近江町市場から徒歩5分

の街中です。(^_^;)

DSC05156_20170528163229f5c.jpg 

緑が多い街並みを守ろうと
「兼六園周辺文化の森」で開かれた第28回全国「みどりの愛護」のつどい。
なんと皇太子殿下も4年ぶりに金沢を訪問されました。

生憎の雨の中、
   皇太子さまは「貴重な緑と、その緑を源とする清らかな水を守り、さらに新たな緑を創り出し、育てていくためには、多くの人々がその大切さを理解し、幅広く運動に参加することが重要です」と挨拶をされました。

ヤマザクラの苗木を植えられたそうです。

時折、日本の国旗をお持ちになる方も
きっと殿下にお目にかかったのでしょうね!

最近は、お天気が良く気持ちが良いのでお店では、テラス席を全開にあけているので

鳥のさえずりが

まるでBGM のように響いています。

ご覧のとおり、ゆったりとした場所ゆえに…
時間を忘れ 落ち着いた雰囲気を

楽しまれる方がほとんどです。

きっと、旅の疲れをいやす一時となることと思います。

金沢へお越しの際は、ぜひ、ゆっくりとしていってくださいね。


もうすぐ 父の日

父の日は6/18(日)です。何か贈り物を…と迷ってしまいますね。

お父さんと言えば、コーヒー好きが多い。

金澤屋珈琲店は、喫茶店でありコーヒー専門店です。



「美味しいコーヒー」が店内には沢山

今日は、おすすめ3選!!紹介いたします!



【Happy Father’s day】―コピルアック

話題になりすぎて
知らない方の方が珍しいでしょうか?

コピルアックとは特殊な精製方法の珈琲豆です。

原産はインドネシアです。

色々なものが出回ってますが、当店のコピルアックはコチラ↓

証明書ですよ。

コピルアックの麻袋デザインと証明書

麻袋に描かれた ルアックコーヒーと動物。

この動物こそが美味しいコーヒーの実を食べる猫ちゃんです。

猫ちゃんに食べられ消化されずに出てきたコーヒーの実の種。

現地の方がきれいに精製しています。

特殊な精製方法で手がかかるほか、

なんとその猫ちゃんの消化酵素がコーヒーに独特の素晴らしい香味を与えるといわれ…

世界のコーヒー愛好家垂涎のコーヒーとなりました。


DSC05172.jpg 

そんな非常に珍しいコーヒー豆を

店頭で提供しているお店は、私自身もであった事がありません。

ので、提供をしています。

1カップ 1200円
更に
1杯ずつのドリップバッグ 650円
20g 豆売り  1200円
50g 2100円
100g 4200円

店頭での販売もしております。

DSC05173.jpg

購入される方の多くは、調べてきている方もいますが、
大変貴重なものだと
突然出くわして衝動的に買われる方がほとんどです。

まさに!
魅惑のコピルアック

DSC01926_2017010819402421f.jpg

鮮度良いものをご用意しているため、少量ずつ焙煎したフレッシュなものを提供しています。
見つけたらお早目に

DSC01922_201701081940228dc.jpg



【Happy Father’s day】―自家焙煎珈琲豆

煎りたて
新鮮コーヒー豆
常時10種類
盛り沢山ならんでおります。

在庫は、週末にかけて
沢山売れるので少なくなることもありますが♪

DSC04993_201706101441441b2.jpg

100g 
200g
の定形包装に加え

DSC05169_20170610144149e87.jpg 

贈答用に人気なのは

コチラの
瓶詰タイプ。

150g入る大きさの容器月での販売です。

金澤屋コーヒー店のコーヒー豆ギフトは味・香り・鮮度にこだわり煎りたて挽きたての新鮮コーヒーを使用しおとどけします。。

瓶詰めタイプ

<特徴>
・口細の形状で空気が入りにくく密閉性が高い
・ガスが発生する珈琲豆の内圧に耐えられる
・丈夫で持ち運び中も栓が外れず安心

両者ともに ガスバリア性に優れた包材です。

店頭では、お詰めするのに10~15分
その時の混み具合にもよりますが

お客様のお好きなコーヒー豆をお詰めしております。

メッセージカードや専用の手提げもあり、贈答用に日頃から人気の商品です。

ちなみに
もうちょっと詳しく興味がある方はコチラの記事をご覧ください!

「瓶詰コーヒー売れてます!」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1850.html
DSC09341.jpg




【Happy Father’s day】―水だし珈琲バッグ(道具いらず簡単)
水出しコーヒー(ダッチコーヒー)をご自宅でも気軽にお楽しみください。
その昔水だし珈琲は、オランダの領地で
考案されました。
その当時は、美味しいコーヒーに現地の方は恵まれず
美味しくない珈琲を
いかに美味しく淹れれるか?
と考えられたのがお水による抽出だったそうです。

お湯とお水では、抽出されるコーヒーの成分が違います。
渋みや雑味を多く兼ね備える品質の悪い珈琲豆は、お湯で淹れると更にきつくなってしまいます。

出来るだけ円やかに
美味しい味のみを出すには、水による抽出が最適です。

難点は、時間がかかること。

お湯では3分で淹れられるコーヒーも
お水では6~8時間。
作る量にもよりますが、大変時間がかかります。

現代では、水出し珈琲は、喫茶店で提供する夏の極上のアイスコーヒーとして
浸透しつつあります。

苦味の丸さ
円やかさ
甘さ
香り

極上の水だし珈琲
DSC05183_201706101441425ac.jpg
美味しさの秘密は、コーヒー豆の鮮度、ブレンド、焙煎、水出し法...

駆使して生まれたのが
金澤屋珈琲店の 水出し珈琲極み です。

お店で生まれた珈琲をご自宅でも。

そんな願いを叶えました。
水出しコーヒー(ダッチコーヒー)をご自宅でも気軽にお楽しみください。
水出しバッグ極み
お水に漬けるだけでできるお茶パックのような珈琲バッグ。
2個入り 680円(税込)
4個入り 1280円(税込)
店頭でも
通販でも
販売しております。
器具いらず、贈り物に間違いなし!


父の日間近!
金澤屋珈琲店おすすめ3選―コーヒー編でした!



 






ブルーマウンテン限定販売!!

ブルーマウンテン限定販売!!

20170609132451522.jpg 

ブルーマウンテン№1

ドリップバッグが限定で登場してます。

ブルーマウンテンは昔から日本人好みで定評のある高級品です。

ですが…近年入手困難に。

ブルマンラバーズは困りますね。

困難な理由は、色々ありますが
大きな要因はコチラ↓

「災害やさび病等の影響でジャマイカのほとんどの農園で収穫が激減し、日本国内のブルーマウンテンコーヒーがほとんど無くなるという事態になりました。その影響は今なお続いており、収穫量の回復までには数年かかると予想されます。」

ですが、金澤屋珈琲店では、コーヒー豆の販売を再び始める事ができました。

経緯はコチラ↓

「その為、入荷の価格が昨年より倍になってしまいましたが多くのブルーマウンテンファンの為にとなんとか買い付ける事が出来ました。

当社契約のモイホール農園よりブルーマウンテンNo.1を入荷しましたのでご紹介いたします。 」


所で

皆さん、美味しくて最高級のブルーマウンテンはいくらするかご存知ですか?

なんと
(^_^;)

相当高くなってるんです。
コーヒー豆013

なんと200g/5200円(税込み)

仕方ないですが

100gだと2600円以上。

コーヒー1杯に約10gの粉を使用します。

すると1杯は、260円

ドリップバッグは???

20170609132434857.jpg 

1杯 200円 (税込)

お買い求めしやすく

一人分からばら売り提供をしています。

もうすぐ
20170609132446556.jpg 

父の日も近づき。

ブルマン好きのパパにいかが?

金澤屋珈琲店本店限定商品です。

本日入荷、発売中です。

数量限定品です。


ブルーマウンテンNo.1は今や稀少なジャマイカの名品コーヒーです

苦味、酸味、甘み調和のとれた香りを楽しむコーヒー。

ぜひご賞味下さい。

朝刊で、気になった
あの記事。

噂の金沢城公園に行ってきました。

金沢城公園の橋爪門と河北門にてツバメが巣作りを。

20170609143541358.jpg 

そういえば、ツバメを散歩中によく見かけてましたがまさか巣があるとは?

20170609143545065.jpg

ここ↓
 
20170609143509167.jpg
何処にあるの???
と見てたら親鳥が雛に餌をとってきてはあげてました…

かわいい

20170609143550981.jpg 

ここ↓
20170609143505811.jpg

いい感じの場所です。
雨風をしのげる安全な場所。

毎年巣をつくりに来るようになるらしいです。

管理人の方も
「城門の頑丈な造りが気に入ったのだろうか」

と温かく見守るよう。

城内門数か所にできたようです。

今日はいいお天気。

兼六園も綺麗でした。

20170609143536014.jpg 

20170609143530213.jpg 

20170609143523488.jpg 

20170609143514476.jpg 

そろそろ梅雨。

暑くもなく、最高に気持ち良いお散歩です。

梅雨前に散策を楽しみましょ。




 






白鳥路ホタル観賞の夕べ―6/9~11と6/16~18

白鳥路ホタル観賞の夕べ―6/9~11と6/16~18

P1050302_20141211155701f00.jpg


今年も百万石祭りが終わりました。

紫陽花の成長が遅く感じる今日この頃…

ふと思い出した、ホタルの鑑賞会。

今年もあるんですね!

白鳥路は、自然あふれるちょっとした森です。

20160829114315476.jpg

「金沢三文豪」がたっています。

徳田秋聲(とくだ・しゅうせい)
泉鏡花(いずみ・きょうか)
室生犀星(むろお・さいせい)

20160829114331452.jpg



普段からお散歩や通勤路にされている方も多い道です。


*内容*
金沢城外濠公園の白鳥路において、「白鳥路ホタル観賞の夕べ」を開催予定。
白鳥路は、街中でホタルが生息する、貴重な空間です。
イベント時は白鳥路の園路灯を消すことで、ホタルの幻想的な世界を楽しんでいただくことができます。

*日時*
2017年6月9日(金)~6月11日(日)
2017年6月16日(金)~6月18日(日)

午後8時~9時半

*場所*
金沢城外濠公園の白鳥路

参加無料どなたでもok

雨天決行


お店から徒歩5分。
すぐそばです。
毎年ご近所さんが沢山見に行かれています。

梅雨の時期だから雨が降ってなければいいのですが!

ホタルさんは、繊細なので

*ホタル観賞のマナー*
  • ホタルを持ち帰らないで
    ホタルの成虫の命は、1~2週間と短く、その間に子孫を残します。
    来年のホタルのためにも、ホタルを家に持ち帰らないでください。
  • ホタルに光(フラッシュ、懐中電灯など)をあてないで
    明るいと、ホタル同士の光のコミュニケーションがとれなくなってしまいます。
  • ゴミを捨てないで
    ホタルの住むきれいな環境を大切にしましょう。
  • 静かに観察しましょう
    周辺にお住まいの方の迷惑にならないよう配慮をお願いします。

昔、小学校でホタルを育てていました。

最近では、すっかり見なくなったホタル。

ホタルと言えば夏の風物詩
空気とお水がきれいな場所に生息しているのだとか。
夏になるときれいな小川の近くでお尻を発光させているホタル。

お尻を発酵させることで仲間に居場所を知らせるなどのコミュニケーションをとっているのだそうです。

夜、光りながら飛んでいるゲンジホタルはほとんどがオスで

メスは草や木の葉にじっととまって、小さな光を出しています。

ホタルは、この時期見られますが、実は成虫になってからの寿命が1~2週間。

一時です。

そんなはかないホタル。

生態を知りつつ、やはり楽しみたいですね。



KANAZAWA「百万石」ビールはワインのごとく…

KANAZAWA「百万石」ビールはワインのごとく…

DSC05322.jpg
先日から始めた

金沢地ビール
「百万石ビール」

DSC05317.jpg 


見た目のかわいさ
ラベルのデザイン

海外のクラフトビールに勝るデザイン個性。

クラフトビールと言われるのは、独自の製法で、小規模ぶりゅわりーで製造されているビール。

クラフトの名の通りビール職人が手塩にかけて手工芸品のように仕上げたことからこう呼ばれるようになったそうです。


ビールとは言っても最近は、味のバリエーションが豊か。


色々な味があるように合わせるお料理やつまみもバリエーション豊か。

フルーツ、ナッツ、チョコ…ピクルス。

今回の百万石ビールも2種類。まったく異なるフレーバー、奥行き…
がぶがぶ飲むビールではなく、良いコーヒーのように

堪能して味わいたい!そんなビールです。

皆さんもぜひ味わってくださいね。


ちょっと勉強してみました。

知らなかったビールの世界。

味わいの違いの秘密


それは↓


「ビールの発酵種別とビールスタイルの違いにありました。」


ビールの発酵の種類は主に3種



1.自然発酵:ベルギーの伝統的手法。自然界に存在する野生酵母で常温発酵させたビール。


「ランビック」 というスタイル

ワイン好きがはまりやすい酸味が特徴です。


2.下面発酵:下面発酵公募を使い低温でじっくり時間をかけて発酵させる。発酵が終わると公募がタンクの底に沈殿する事から下面発酵と言われるようになった。


19世紀以降酒井的に主流となった手法。


「ラガー」 爽快なのどごし、口当たりの良さ、スッキリ、バランスよし


「ピルスナー」 ラガーと同じ造り、19世紀にチェコのピルゼンで造られたものを起源。スッキリしたのどごし。


ラガーもピルスナーも日本の主流なビールメーカーでよく耳にしますね!


3.上面発酵:上面発酵酵母を使い常温で約2週間ほど発酵させて醸造。発酵中に酵母が浮き上がって液面に酵母の層ができる事からこの名がついている。


「スタウト」高温で大麦を黒くなるまでローストした、コーヒーのような苦みが特徴、代表的にはギネス。


「セゾン」かつて、農家が農閑期に造ったビールゆえにセゾン=季節と呼ばれたが、特に定義はなく複雑な味わい。


「ヴァイツェン」原料の50%が小麦麦芽から造られる。バナナのようなフルーティーな香り。白ビール


「ペールエール」大麦麦芽を使った醸造によるエール。豊、甘い、コクのある味わい。ホップ由来の苦みもあり。飲みて選ばず。


「IPA:インディア・ペール・エール」
クラフトビール界の黒船とも言われる昨今注目のスタイル。アメリカンIPAに代表される。大量のホップを使った苦みのある味わいが特徴。



発酵の違いと原料や造り方によって変わるビールの世界。

珈琲豆にも似ている所が多々あります!

とても面白いですね。

百万石ビール

ペールエールにダークエール

どちらもエールがついてますが、見た目も味も違います。


「エール」と言うのは、エールビールは上面発酵で、これはビールの歴史では伝統的な昔ながらの作り方です。


ちなみに日本で主流なのは「ラガー」

ラガービールは下面発酵で、これはビールの歴史的には比較的新しい作り方です。

下面発酵のビールは低温でゆっくりと作り、味わいで言うと「スッキリ」とした味わいになります


「ダークエール」
 コクと甘みが強く、ビールの苦みが苦手な方が飲みやすいという感想でした!

DSC05327.jpg

黒色から想像するようにカラメルや糖といった甘みが強くかんじられました。

スタイル、ダークエールの名は、

日本でも見かける黒ビールだと思っても間違いありません。

一般に
クリーミーな味わいとカラメルの風味が特徴だそうですがまさに!!


「ペールエール」

飲んだ瞬間に広がる華やかな味わい。
後味のキレ

DSC05332.jpg

ペールエールは、苦みが特徴です。
香りが良いのは、百万石ビールならではなのか、複雑な香味が余韻で続きます。

エールビールは、一般に

キンキンに冷やしすぎない方が美味しいといわれています。

香りが飛んでしまうからです。

瓶そのままで味わうよりもグラスに注いだ時に香りを感じ泡の色や質感もお楽しみ頂けます。


ワインのように味わって飲む百万石ビール。

ラガービールよりも複雑な香味を持コクも。
DSC05325.jpg


 DSC05331.jpg
まるでワイン。
ゆっくりと味わう。

グラスもそれっぽく選びました。

楽しんでくださいね。


「百万石ビールの味わい方」まとめ

*冷やしすぎない
*グラスに注いで味わう
*ゆっくりと飲む

ペールエール:苦みと華やかな香り系
ダークエール:甘み、カラメル、コク、クリーミー系


DSC05314.jpg 




KANAZAWA「百万石」ビール始めました!

【新メニュー】―KANAZAWA「百万石」ビール始めました!

DSC05314.jpg  

突然ですが、

ビール始めました!

作り立て美味しさを限りなく良い状態で保存した 瓶タイプ。

以前から沢山のご要望がありビールを始めることに。


(外国人さんが多いですね!)

そこで、悩んだのは

この場所で、そしてコーヒー専門店のメニューの一部として提供してみたい

ビールって??

瓶のラベル、イメージ、ネーミング、製造ストーリーもあり…

地ビールといっても探すと色々あり…


イメージと味とビビビッと来たのが

写真の


KANAZAWA「百万石」ビール

店のスタッフもビールラバーズが多いので大喜び。
気になる味は3種類 ありましたが、

なんとなくインパクトある2種類に絞り込みました。

DSC05313_201706071702184c0.jpg 


DSC05332.jpg


ペールエール330ml   自家製六条大麦麦芽を主に使用した地ビール。心地よいホップの苦みとスッキリとした飲み口。

DSC05329.jpg
ダークエール330ml  自家製麦芽をベースに濃色麦芽をブレンド。ホップの柔らかな苦みと深いコク。濃厚な味わいをじっくり楽しめます。


ダークエールは、コクがありまったりと食後のイメージ


ペールエールは、さっぱりライト、花やハーブ系の華やかな味わい


どちらも


おいし❤期待以上の美味しさに満足。


二人で1種類ずつ なんてオーダーも入り…

楽しんでらっしゃいます。


ビール始めたんだ!と言われることが多く

次来た時、は車で来ないわ なんて。
DSC05322.jpg 

観光で金沢にいらした方も、海外の方もご当地ビールで満足していただけるはず。

そうそう、地ビールと言えば、最近よく耳にしませんか?県外へ行くと色々なビールが販売されています。

新幹線が開通して、金沢にも地ビールがとても種類豊富になったな❤と感じています。

流行もあるかもしれません。

地ビールって?

特定の地域で営まれている小規模な醸造所(マイクロブルワリーmicro brewery)が、少量生産するビールの総称です。
原料の種類や組み合わせ、熟成方法により味や香りに独自の工夫がされているので実は、味のバリエーションが色々あるのです。

そもそもそこが地ビールの良い所。
日本では、天気があったのは1994年。

酒税法改正にて規制緩和。
じーる製造免許に必要な製造量が大幅に引き下げられ、間口が広まりました。

一時は、地ビールメーカーが減りつつあった2010年。
その後は、個性豊かな居酒屋が増えたり、ビアガーデンができ、また盛り上がりつつあります。更にコンビニでも販売され

ご当地ビア は広がりつつ分野です。

マイクロロットの珈琲豆が類まれな個性派ぞろいのように、ビールにも個性が。

金沢百万石ビールも

色や見た目、香りの違い…驚くほどあり、まだ飲んだ事のない方はぜひ…

と思います。

似たような言葉に


クラフトビール がありますね!

どう違うのか???


地ビールもクラフトビールも

共通点は「小規模醸造」 「ローカルブランドのビールであること」

地ビールを英語に訳すと!

「craft beer」

クラフトビールというのです。
ちなみに
クラフトビールを醸造する会社や醸造所のことをマイクロ・ブリュワリー(Micro Brewery)

と言います。

クラフトビールは海外のビールでよく使われています。定義があるらしく


小規模であること
独立していること
伝統的な手法を守っていること

地ビールとは微妙に違うかもしれませんが 同じような意味あいで使われていますね。

小規模だからこそできる、作り手のこだわりがあるビール という事でしょうか!

美味しいコーヒー豆とも煮ています。

どちらも飲んでみた感想としては、


まさに 期待以上!! 

ホップの香がとっても良く楽しめました。
自家製のおつまみつきで提供致します。
お酒 ゆえに…お車なしでご来店してぜひお楽しみ下さい!

【新メニューの裏側】―スパークリングコーヒー

【新メニューの裏側】―スパークリングコーヒー

朝から気温がぐんぐん上昇

20170524165915937.jpg

20170524170129795.jpg

ハイビスカスのような
 20170524165923123.jpg

大きなお花を発見しました。

躑躅にも似てますが
大きくて存在感がありますね。

 20170524165909502.jpg 

この時期は、毎朝 お掃除が大変です。

お店の周りは、山に近く自然がいっぱい。

色々な虫さんがお店にやってくる(^_^;)

落ち葉と虫のお掃除に蜘蛛の巣とり、水撒きに水やり…

毎日隅々まで目が離せません。

この時期の掃除。日照りが強く朝からのどが渇く。


夜ならビールと行きたい所ですが、仕事中は(^_^;)


のどをしゅわしゅわっとスッキリさせてくれる炭酸。


は、この時期が一番のシーズンでしょうか。


松崎は、この時期のどがからからっとなるときは、ただのスパークリングウォーター、炭酸水をそのままストレートで飲むのが習慣です。
以前は、コーラが大好きで飲んでましたが…
沢山飲むと 体に糖がたまって後々大変。


汗をかいて体を動かす時に飲む1杯は炭酸水を。


実際に炭酸水は、効率良く体力を回復させるようです。

しゅわしゅわっとした炭酸の泡泡。重炭素イオンと言われるものです。重炭素イオンには、疲労を中和させる働きがあります。

血行がよくなり、肩こりが回復体スッキリ。

大量に飲みすぎず、ささっと炭酸が抜けない内に飲み切るのが良いそうです。

疲れをいやす即効性のあるお水は「炭酸水」 

そんな炭酸水 と 珈琲 で何かスカスカットするメニューを。


スパークリングコーヒー
珈琲スカッシュ
色々ありますね。

ベースとなる珈琲も

ダッチコーヒー
アイスコーヒー
珈琲リキュールやシロップ
20170524155901779.jpg
色々合わせました。


しゅわしゅわっとしたスパークリングに負けず珈琲の香や苦みがいきるバランス。

色々試作して


あれれこれは美味しい❤

と見つけたのは 


アッツアッツのエスプレッソ
エスプレッソと言えば 人気のカプチーノ

20170524155356171.jpg 20170524155402203.jpg 20170524155407828.jpg 

のベースの真っ黒でふわふわっとクリーミーに泡だったコーヒーです。
ミルクを注いで

カプチーノやカフェラテ おなじみの人気メニューです。

20170524172634165.jpg 


熱々で
濃厚なエスプレッソだから

きりりと美味いのか…

20170524172626784.jpg

そのまま冷やして
アイスエスプレッソにしても旨いですが…
 20170524155912805.jpg 

炭酸を加えると…


まるで

DSC05020.jpg 

黒ビール

シロップなしで作ります。
お好みで。

このメニューはいいね…


試作後 皆さんに飲んでみてもらいたい 新感覚ドリンクとして


ただ今準備中でございます!


ネーミング、価格、提供法など…現在思案中です。


しばし、お待ちを
 

看板って大事―陰の案内人

看板って大事―陰の案内人


「道に迷った」





「お店は、どこにありますか?」

なんて、開店から5年以上たった今もそんな問い合わせが続く…

お店(^_^;)

わかりづらくてすみません

近江町市場側から来るとちょうど民家の陰にすっぽり隠れて見えず

KKRホテル側さんから来ると

森林が生い茂って隠れてしいまし…

やっぱりわかりづらいのです。

「もっと目立つ看板や旗を出せばいいのに」



よく(^_^;)いわれますが、この辺は、
やはり昔お殿様の居城とあり歴史的にも現代に残る貴重な場所。

ゆえに あまり目立ったことはできず

ひっそりとするしかないのです。

ちょっと前までは、無理を承知でださせていただいた看板も店の前にしか出せず…

店の前でも派手なものや大きなものは景観に影響が出るのでできないのです。



金澤屋珈琲店の看板作りも色々ためしました。

赤バージョンの看板も作ってみた事もありました。

この坂の下に出すと目立ってましたが、今では出すことができなくなりました。




両面です。



看板の歴史…

たどれば、懐かしい。
店のメニューの変遷もわかりますね。



初代手書き
 あっというまに、雨で

いわゆる、チョークやボード用のマーカーで毎日書いてた事もありましたが、


雨の日が多く。


頑張っても頑張っても


すぐに消えて


2~3か月後からは、文字や絵が消えない看板をめざし。


2代目 木製の板や、身近にある珈琲らしいものに直書き。



ブルーマウンテンの樽はいい感じです。




この傘たては、今も使用中です。


ブルマンの樽は、黒いペンキで塗るとこんな風合いになるのです。

3代目 ペンキしたて



黒板やボードにペンキで文字を書いたものです。
失敗は許されず。

強度は、増しましたが時間がとってもかかりました。

木の板やブロックにペンキ塗りの手書きで


文字をかたどって作った看板
雨の日も、雪の日も
だしてても・・

消えない(笑)

という事で、お客様にもなぜ消えないんですか?といわれました。
ペンキはいいですよ!


4代目 カラー写真と看板用シートで文字づくり。
20170606115328081.jpg 


20170606115347460.jpg 


20170606115305995.jpg 20170606115313050.jpg
珈琲豆用のボードもあります。

20170606115317632.jpg 

お店のメニューも、ガラリと変わりました。
昨年から、テイクアウト看板を新たに増やし

デザート系やドリンクのカラー写真を盛り込んだカラー印刷版の看板

文字の看板を混合型で作りました。

1年前に変えてから更にメニューは増えたり減ったり…

今回も作りました。

現在進行形の看板はこちら。

文字は、手作りですが、きれいにカットできる便利な機械を使ってます。
少々、歪みもありますが
20170606121437036.jpg 


20170606121425064.jpg 


20170606121419297.jpg 


店内のテイクアウトメニュー


20170606121412279.jpg 20170606121402947.jpg 20170606121407133.jpg

いい感じです。

歴代の看板でお気に入りのものは、店内でも使ってます。

お店にとって看板は大切です。

看板は、お客様を案内してくれているガイドさんです。

見えない無数の来店見込み客
無限の可能性を…

*まずは、何のお店かわかるように
*営業しているか否かわかるように
*メニューの一部や価格をだして、入りやすさを与える事
*興味を持ってもらう事

書体やデザインでお店の雰囲気やメインとなるものを伝えたり
金澤屋珈琲店もポップや、看板は、書体やイメージを壊さないように工夫をしています。

看板は、営業時間中フル稼働の
金澤屋珈琲店のガイドさん。


あれをしてこれをして…
時間がかかありすぎて、マシーンの導入で劇的に変化。

看板作りも随分と成長しました。
色々メニューの注文もかわるので、これは大切です。

今回もこの看板で、より多くのお客様の芽に泊まりますように!




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【夏越しの大祓】―カフェと喫茶店と珈琲店 2017/06/30 【夏越しの大祓】―カフェと喫茶店と珈琲店2017年 6月30日今年も1年の半ば…折り返し地点に来ました。今日は、夏越しの大祓。読み方は難しいのですが、夏越(なごし)の大祓(おおはらい)。大祓は、半年の間に知らず知らずにたまった罪穢れを祓い清めるもので、今回の6月末(夏越)と、12月末(年越)に行われます。地方によっては言い方も様々。「名越の祓」「水無月の祓」ともいわれるそうです。金沢では、前者の 夏越の大祓。...
【国産紅茶】―加賀の紅茶オンラインショッピング 2017/06/29 【国産紅茶】―加賀の紅茶オンラインショッピング金澤屋珈琲店の喫茶メニューの一つ「加賀の紅茶」は貴重な石川県打越茶園産の紅茶です。メニューで提供を始めたきっかけは、珈琲屋さんだから紅茶もこだわりたい。紅茶は、和紅茶と決めて…その当時まだ生産量が少なく販売もほとんどされていなかった加賀の紅茶と出会いました。産地は、なんと石川県加賀市。メニューとしてぜひ出したい!とはじめ、昨年から茶葉の販売も店頭限定で始...
【お中元】―贈り物は至福の珈琲時間 2017/06/28 【お中元】―贈り物は至福の珈琲時間いい眺め落ち着く空間…美味しい空気とお水こんな風に過ごしたいとこんなワンショットを見て思いませんか? 「金沢の持つ優美さと伝統とコーヒー文化」を融合させた金澤屋珈琲店。いい場所にあるとよくお客様から言われる通り…ひっそりとしたこの風情を楽しめるのは歴史ある金沢城公園のお堀の傍。ここで楽しむ時間も「一期一会」金沢のいいモノづくりは茶の湯の文化ととても関わりが深いの...
【ネルドリップ】―しぼりたてエキスの「ネルドリップアイスコーヒー」 2017/06/27 【ネルドリップ】―しぼりたてエキスの「ネルドリップアイスコーヒー」 6月の梅雨半ば…今日は一日いいお天気。昨日の雨がまるで嘘の用に穏やかでした♪店内をいろどるいけ花。草月流栄波先生が定期的に生けてくれています。日々のお世話は私たちが(^_^;)今日は、朝からこのお花がとってもかわいいのでびっくり。この白くて小さな小さな白梅を思わせるようなお花。明るい所で見るとこんな感じ。とっても小さいけど花がどんどん開...
【最近のコーヒー事情!!】―カフェインを控えめにしたいけど美味しいコーヒーが飲みたい人へのおすすめ4選 2017/06/26  【最近のコーヒー事情!!】―カフェインを控えめにしたいけど美味しいコーヒーーが飲みたい人へのおすすめ4選  毎日珈琲を飲むものにとって気になるのが!?「カフェイン」という成分。栄養剤、ドリンク剤、そして頭痛薬にも使われているといわれるカフェイン。最近は、摂取しすぎるとかえって体に良くない事もあるといわれていますね。確かに他の食品にも言える事で1日あたりの適正摂取量というものがあります。美...
【新メニューの裏側】―エスプレッソ・トニック 2017/06/25 【新メニューの裏側】―エスプレッソ・トニック最近人気のエスプレッソ・トニック清涼感あふれる見た目に嬉しいこの泡泡…まるで Beerノンアルコールですが(^_^;)進化し続けるアイスコーヒースパークリングコーヒーの紹介です。新メニュー「エスプレッソ・トニック」 中身はシンプル…「エスプレッソ」×「トニックウォーター」×「フルーツ」コーヒーとフルーツのペアリングまさに口当たりさっぱり香りよし甘みを付けて飲んでも美味...
夏のご挨拶 2017/06/24 【夏のご挨拶】―美味しいコーヒーで 梅雨入りしましたが朝から今日は、風がなく…太陽の暑さが日に日に増してきましたね。金沢城公園では、色とりどり紫陽花が見ごろです。   先日、話題となった金沢城公園の河北門のツバメの巣。まだありました♪ まだ巣立ってなかったよう。店頭では、新作のスイーツがでました。夏にスカッとみずみずしい夏の新作 「マンゴーのタルト」 ココナッツがアクセント。そしてケー...
【お客様感謝セール開催中!!~6/25まで】―梅雨時珈琲時間♪ 2017/06/23 【お客様感謝セール開催中!!~6/25まで】―梅雨時珈琲時間♪コーヒーを楽しもう!夏至の日に梅雨入りとなった金沢。曇り空ゆえに日の長さをあまり体感できず(^_^;)昨年よりもやや遅く梅雨に入ったようですね。この時期の悩み…と言えば!洗濯ものが乾きにくい…湿度や気温が高くむしむし。そして、女性ならなんとなくわかりますでしょうか!?髪の毛の質感が変わる。お肌の調子も。それでも一番心配なのは、食品の管理。ちょっと冷蔵庫に...
【いい眺め×カフェ】―金沢で過ごす美味しい夏時間―ご案内 2017/06/22 【いい眺め×カフェ】―金沢で過ごす美味しい夏時間―ご案内雨上がり… 梅雨が終われば、あっという間に夏です。夏のご予定は立てられましたか?夏とえば花火大会、夏祭り、お盆、同窓会や帰省シーズンそして…私の愉しみは、この時期のビールが美味い。  最近は、ベルギービールにはまっております。度数が強いものが仕事終わりに1杯ですっきり。ひそかな日々の楽しみでもあります。7月から8月は、長期夏休みに入る方も...
【夏至】―兼六園にてホタルの観賞会開催!! 6/23,24&6/30,7/1 2017/06/21 【兼六園・金沢城公園イベント情報】―ホタルの観賞会6/23,24&6/30,7/1夏に至る で本日は、「夏至」です。1年で一番昼間の時間が長いのです…が全国的に雨模様(^_^;)太陽が出ないと実感できませんね!朝から太陽がじりじりと熱くなってきましたね。金沢では、特に夏至の日に何かしたり、食べたりとはしないような!?ただ、日が長いので夜を楽しむイベントが増えてきましたね!白鳥路に続き…ホタルの鑑賞会シーズンですね。金澤屋珈...
【コーヒーとお酒】―コーヒーリキュールを仕込もう!―珈琲好き編 2017/06/20 【コーヒーとお酒】―コーヒーリキュールを仕込もう!―珈琲好き編梅雨はいったいいつ来るの!?なんてそわそわ。このまま熱くなっていくのか…皆さんの地域では、梅雨入りされましたか?2日に一度は雨がふる金沢。ですが、「おおむね晴れる」という予報がずーっと続いています。高気圧が強く前線が停滞しているのだそうで雨が降らないと農作物が…遅かった梅雨入りは、1958年の6月28日入り。さて今年は、どうなるのでしょうか。...
「コーヒーの木栽培日誌」-新芽続々 2017/06/19 「コーヒーの木栽培日誌」-新芽続々寒い冬を超えあたたかい春を迎え申し分ない太陽の恵み…コーヒーの木は、他の緑が成長しているように同じく今が成長期です。先日、弱っていた木を植え替えこの通り。葉がてかてかッとべったりした状態妙にてかてかしていると思ったら、いつの間にか他の木たちに伝染これは、害虫によるものなのだとかカイガラムシ!?なる固い殻をもつ粒粒した虫。専用の薬剤を噴射…一つ一つの木についた、カイガラ...
【6/18は父の日】―Happy Father's Day!!一緒に過ごす美味しい時間… 2017/06/18 【6/18は父の日】―Happy Father's Day!!一緒に過ごす美味しい時間父の日です。皆さんは、この気持ち良い週末はゆっくりされていらっしゃるでしょうか?雨も降らず、風もなく朝晩が涼しく、昼間はあったかい…なんとのどかな金沢。今日も、のんびり日常を忘れて、ゆったりと過ごされる方が多かったですね。この時期の、金澤屋珈琲店の最大の良さは…「緑のある風景」生き生きとしあた緑が、きっと何か皆さんの心の癒しとなることと思...
【夏季限定新メニュー】―トロピカル・コールドブリュー 2017/06/18 【夏季限定新メニュー】―トロピカル・コールドブリュー新メニューの紹介です。「トロピカル・コールドブリュー」この暑い夏の癒しドリンク暑さとトロピカルフルーツのような酸と甘みを兼ね備えた珈琲に柑橘系のフルーツを合わせて味わう「水出しのアイスコーヒー」  シングルオリジンのエチオピアスペシャルティーコーヒーを時間をかけて水だしで抽出しました。その味わいはまるで 極上の「赤ワイン」香りも高く後味の...
【夏の新作!甘くないスイーツ】―オニオンサブレ 2017/06/17 【夏の新作!甘くないスイーツ】―オニオンサブレ新作スイーツ今回は、サクサクサブレ。サブレと言っても甘くないおかず系のスイーツ。おかず…というよりおつまみ感覚でお召し上がり頂けます。コチラがそのサブレ。かくかくっととがった見た目の通り…味は丸くなくつんとスパイシー系。フライドオニオンを使用し、隠し味に塩、唐辛子とペッパーが…ピリッと辛く…ごくごくっとのどが渇く…このサブレに合うのは…やっぱりビアそうです!...
紫陽花・スイレン・コモクレン―3拍子そろってます! 2017/06/16 紫陽花・スイレン・コモクレン―3拍子そろってます!初夏の散策―花と緑と…最近、朝早くから明るく夜が更けるのも遅い… そうそう、この時期と言えば 「夏至」意味は「日が長くなること至る(きわまる)」 1年で昼間の時間が最も長くなります。冬至はその逆ですね。節気事に色々と食べると良いとされているものは、各地方によって違うようですね。夏至と言えば、田植えで一番忙しい時期、その時期に行事をするという風習は、...
「金色に輝くビンテージ・ロースター」―今日から、初めまして 2017/06/16 「金色に輝くビンテージ・ロースター」―今日から、初めまして 梅雨に入るはずの金沢まだまだ入る気配もなく お天気が良い日が続いています。「夏越しの大祓い」を控え…お店も半期に一度の大掃除をしました。店内も模様替えをしました。*ビフォー*   *アフター*遠くから見て更に拡大↓外からもちらっと見えます。ただこれを見てすぐに何かわかる人は…かなりのコーヒー通店内からのショット  金色に輝く...
【新メニューの裏側】―コーヒー × フルーツ =トロピカルティー 2017/06/15 【新メニューの裏側】―コーヒー × フルーツ = トロピカルティー 夏のドリンクのイメージ と言えば乾いたのどを潤す 「酸味」 酸っぱいオレンジやレモン、酢…何か刺激的なものを体が欲してしまう。夏は暑さで、気づかぬうちに塩分や水分が抜けてしまうため塩、糖分、酢、ビタミン…などが入ったドリンクを飲むのが熱中症にも良いようです。そんな栄養素が入ったフレッシュフルーツは、まさに栄養の塊。程よく生活に取り...
【贈り物に】―コピルアック 2017/06/14 【贈り物に】―コピルアック店頭でコピルアックを販売しています。コピルアックとは?それは、インドネシア産の珈琲豆です。 幻のコーヒーとまでいわれる稀少コーヒーです。ジャコウ猫から採取されるこのコピ・ルアックは、なかなか入手困難な高価なコーヒーとして知られています。 麝香猫(じゃこうねこ)がコーヒーの実を餌として食べ、種子にあたるコーヒー豆(パーチメントの状態)が消化されずに排せつされます。現地...
睡蓮―スイレン 2017/06/13 睡蓮―スイレン金沢城公園湿生園   夏にかけて、沼地を好むお花たちがどんどん登場しています。スイレン がそろそろ見頃です。  近くで見たいのですが小さなヒメスイレンなので難しい。(^_^;)スイレン綺麗な響きの通りギリシャ神話の水の精ニンフにちなんでつけられました。熱帯から温帯にかけて生息大型の美しい花を咲かせます。スイレンとどう違うのかよくわからないこの時期の植物に蓮があげられます。レンコン...
よく聞かれる…駐車場のお話 2017/06/13 よく聞かれる…駐車場のお話金澤屋珈琲店の立地と言えば近江町市場から徒歩6分金沢城公園新丸広場 徒歩10歩兼六園桂坂口まで 徒歩8分県外の方が、金沢へ来たら目指す観光地を両手に抱えております!良い立地 ですが!申し訳ないことに駐車場がありません。もともとここはお城の城内でした。その名残か住所は 金沢市丸の内5-26 丸の内です。金沢城公園と同じく丸の内以前、県外からのお客様が東京の丸の内と勘違いされていたこ...
【求人募集について】―平日のみも歓迎! 2017/06/12 【求人募集について】―平日のみも歓迎!  金沢城公園 黒門口の「金澤屋珈琲店本店】です。春先からの求人募集で、沢山の応募ありがとうございます。現在の募集状況ですが土日祝日は、沢山の応募により充足してきております。ただ今、平日限定パートさんも何名か空きがあるので興味ある方は、ご連絡お待ちしております。シフトは1か月ごとの希望にて好きな時に働けるようにできる限り対応しております。*募集要項*定休...
【父の日】―贈り物におすすめ5選―コーヒーマニア編 2017/06/11 【父の日】―贈り物におすすめ5選―コーヒーマニア編日本中のコーヒーマニアのお父さんが中々探しても手に入らない店にしかないもの特注品…「選びたいマニアな道具5選」金澤屋珈琲店から紹介いたします。今回紹介する商品は、数に限りがあり、店頭でしか手に入らないものから、ネットで販売すると即完売したため掲載していない商品もございます。商品の地方発送、問い合わせなどは、できる限り対応いたします。店頭にご来店のお客様...
【父の日】―贈り物におすすめ3選!!―コーヒー編 2017/06/11 【父の日】―贈り物におすすめ3選!!―コーヒー編 6月も半ば…暑いのか 寒いのか… 季節の変わり目 皆さん体調はいかがでしょうか?金沢は、街中にも緑が残る素晴らしい場所です。なぜなら、金澤屋珈琲店を取り囲むこの緑田舎の田園風景のように思わせるこの場所は、金沢城公園黒門という入口に位置しています。   金沢駅から歩いて20分兼六園から10分近江町市場から徒歩5分の街中です。(^_^;) 緑が多い街並みを守ろ...
ブルーマウンテン限定販売!! 2017/06/10 ブルーマウンテン限定販売!! ブルーマウンテン№1ドリップバッグが限定で登場してます。ブルーマウンテンは昔から日本人好みで定評のある高級品です。ですが…近年入手困難に。ブルマンラバーズは困りますね。困難な理由は、色々ありますが大きな要因はコチラ↓「災害やさび病等の影響でジャマイカのほとんどの農園で収穫が激減し、日本国内のブルーマウンテンコーヒーがほとんど無くなるという事態になりました。その影響は今な...
白鳥路ホタル観賞の夕べ―6/9~11と6/16~18 2017/06/10 白鳥路ホタル観賞の夕べ―6/9~11と6/16~18今年も百万石祭りが終わりました。紫陽花の成長が遅く感じる今日この頃…ふと思い出した、ホタルの鑑賞会。今年もあるんですね!白鳥路は、自然あふれるちょっとした森です。「金沢三文豪」がたっています。徳田秋聲(とくだ・しゅうせい)泉鏡花(いずみ・きょうか)室生犀星(むろお・さいせい)普段からお散歩や通勤路にされている方も多い道です。*内容*金沢城外濠公園の白鳥路にお...
KANAZAWA「百万石」ビールはワインのごとく… 2017/06/09 KANAZAWA「百万石」ビールはワインのごとく… 先日から始めた金沢地ビール「百万石ビール」 見た目のかわいさラベルのデザイン海外のクラフトビールに勝るデザイン個性。クラフトビールと言われるのは、独自の製法で、小規模ぶりゅわりーで製造されているビール。クラフトの名の通りビール職人が手塩にかけて手工芸品のように仕上げたことからこう呼ばれるようになったそうです。ビールとは言っても最近は、味のバリエーション...
KANAZAWA「百万石」ビール始めました! 2017/06/08 【新メニュー】―KANAZAWA「百万石」ビール始めました!  突然ですが、ビール始めました!作り立て美味しさを限りなく良い状態で保存した 瓶タイプ。以前から沢山のご要望がありビールを始めることに。(外国人さんが多いですね!)そこで、悩んだのはこの場所で、そしてコーヒー専門店のメニューの一部として提供してみたいビールって??瓶のラベル、イメージ、ネーミング、製造ストーリーもあり…地ビールといっても探す...
【新メニューの裏側】―スパークリングコーヒー 2017/06/07 【新メニューの裏側】―スパークリングコーヒー朝から気温がぐんぐん上昇 ハイビスカスのような 大きなお花を発見しました。躑躅にも似てますが大きくて存在感がありますね。  この時期は、毎朝 お掃除が大変です。お店の周りは、山に近く自然がいっぱい。色々な虫さんがお店にやってくる(^_^;)落ち葉と虫のお掃除に蜘蛛の巣とり、水撒きに水やり…毎日隅々まで目が離せません。この時期の掃除。日照りが強く朝からのど...
看板って大事―陰の案内人 2017/06/07 看板って大事―陰の案内人「道に迷った」「お店は、どこにありますか?」なんて、開店から5年以上たった今もそんな問い合わせが続く…お店(^_^;)わかりづらくてすみません近江町市場側から来るとちょうど民家の陰にすっぽり隠れて見えずKKRホテル側さんから来ると森林が生い茂って隠れてしいまし…やっぱりわかりづらいのです。「もっと目立つ看板や旗を出せばいいのに」よく(^_^;)いわれますが、この辺は、やはり昔お殿様の居城と...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ 金箔珈琲 こもかぶり ギフト コーヒーフェスティバル ハロウィン 送料無料 氷室万頭 台湾珈琲 コピルアック 九谷焼 SDGs かき氷 ブルーマウンテン 氷室饅頭 板屋 かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR