Have a happy Mother’s Day!
Have a happy Mother’s Day!
わー
綺麗なお花
カーネーションじゃなくて…すみません(^_^;) 見ごろの躑躅ですよ!(場所は、兼六園の亀甲橋)
2017年 5月14日は、母の日
皆さんは、何かされましたか?
松崎は。
先週の日曜日が母の日と勘違いし
母の日になる前に贈り物をしました。
最初は、お店に沢山並ぶカーネーションや紫陽花…
お花に目がいきつつ…
花は枯れるから…と結局モノへ。
お店では、週末にご予約を頂きました。
母の日に家族旅行。
大事な時間をお店で過ごしてくださるようで…
小さな花器にカーネーションを
テーブルに飾ってみる事に。
みよう見真似で作ったカーネーション。
可愛い❤
とバイトさんが今日になって沢山作ってくれました。
店内を早速飾り付け
メッセージカードはご希望に応じてお付けしています。
コーヒーが好きなお母さんに贈り物を。
今日は、沢山売れました!
面と向かうと言えない一言・・・・
は、こっそりカードで送っちゃお!

簡単ではありますが…
メッセージカードや紙袋用意しています。
お気軽にお申し付け下さい。
カーネーションもいいですが、店内をいろどるお花も
普段見かけないお花が取り揃えられています。
草月流の栄波先生がお店に合わせて選んで生けてくれています。
芍薬
菖蒲
目で見る楽しみ
に加えて
皆さんの食欲をくすぐるスイーツが登場しました♪
新作の
ブルーベリーレアチーズケーキ
美味しそう
涼しげです!
コーヒーとセットで880円でお召し上がり頂けます。
おやつの時間にいかが?
話は変わって
お客様からよく聞かれる観光地、行ってきました。
先日までお花見と
ゴールデンウィークでばたばたっとしていたので
癒しを求めて…
お休みの日に少しドライブを。
生憎の雨…でしたが(^_^;)
緑を楽しむことができました。
まだ雪が残ってますね。
場所は有名な富山県の
五箇山の合掌造り
古き良き日本の町並みが残る貴重な財産として
世界遺産にも登録されました。
山越えしていくと金沢からは、約1時間半
運転に自信がないと
結構危険な道もあり(-_-;)
かつて秘境といわれたこの地は
島流しなどされた人が
漂流された奥地。
わけありの人々が
行き着く場所とされ
昔から
自然の厳しい土地だったのだそうです。
実際に行って見ると
水の音や
緑の深さ
気候・・・
人気のなさ
なんとなく
違うな…と感じました。
ゴールデンウィーク明けの悪天候だったのか
世界遺産と言われる観光地でも
まったく人がいなく(・。・;
静けさを感じながら歩きました。
集落になっているので
遠くからの眺めもよく
大きな屋根がやっぱりすごい。
藁でつくられた見事な屋根
今は、昔の人のような職人さんが減ってきているのだそうで。
厳しい自然から生まれた日本の古きよき町並み
残るという事は
貴重な財産ですね。
冬が一番の見ごろなのか
この屋根に雪が積もったら見事ですね。
5月は、夜間ライトアップをされているそうで
夜見てもきっと素敵でしょうね。
金沢観光がてら、白川郷や五箇山へ行かれる方も最近増えています。
まだ行ったことのない方は、ぜひおすすめします!
5月のお花と言えば!
躑躅
杜若
菖蒲
藤
山林でも見かけた藤の花
今がやっぱり見ごろなんですね。
藤の花というと
古くから日本の歴史とは深く関わった花。
古典や絵画にも、たくさん描かれています。
松や梅などと並んで、花札にも、ホトトギスと藤の花の絵柄があるくらいなじみのあるお花です。
金沢城公園の新丸広場の湿生園でも見かけました。
よーく見ると
藤の花が咲いています。
アーこんなところに咲いてる!
何年間もここを歩いていますが(^_^;)初めて気が付きました。
それでも藤の花!と言えばこちら
兼六園も見ごろです。
藤の花の慎ましやかな美しさと控えめな色合い
紫いろがとってもきれい。
詩歌の題材にも使われますが。松の木は男性を藤の花はその見た目の通り女性を表すそうです。
藤の花の花言葉は
「優しさ」「決して離れない」「恋に酔う」
あまり普段は使いませんが、「良いお客様」という意味
があるようで、玄関や入口に藤の花を植えるのは、良いお客様を迎える!という事で縁起が良いですね。
繊細ですが、日本にある藤の花の木ははんと樹齢1000年以上のものも
天然記念物にもなっているそうです。ひょろひょろっと垂れ下がっているのでなんとなくきゃしゃに見えても
実は幹が太かったり。
細くしなやかでもたくましいのは
まさに日本の女性像といった所
松の木
凛として迷いのない構えの松
力強さ
どんどん大きくなる姿…
確かに男性のよう
にしても昔の方は風流ですね。
5月の兼六園は、静かにお花畑になってきました。
2本足でたっている珍しい
ことじ灯籠
ここにかかっている橋は、
5メートルあるそうです。
ここで写真を撮る方が多い場所。
この橋を渡って、お花見橋あたりまで行ってみてください。
水面の中から無数の葉っぱ!

咲き始めてますよ!
有名な杜若。
満開になると新聞の一面をにぎわす
この季節の顔です。
それにしても…本当に綺麗に整えられていますね。
早朝なので無料で入りました❤
朝6時45分まで無料です。
「兼六園は朝4時から」
日の長ーくなるこの時期早朝散策は、
いいかもしれません!
お仕事の癒しは
森林浴で。
仕事の日も
休みの日も
緑を求めて…
皆様も良き休日を。
Have a happy Mother’s Day!

わー
綺麗なお花
カーネーションじゃなくて…すみません(^_^;) 見ごろの躑躅ですよ!(場所は、兼六園の亀甲橋)
2017年 5月14日は、母の日
皆さんは、何かされましたか?
松崎は。
先週の日曜日が母の日と勘違いし
母の日になる前に贈り物をしました。
最初は、お店に沢山並ぶカーネーションや紫陽花…
お花に目がいきつつ…
花は枯れるから…と結局モノへ。

お店では、週末にご予約を頂きました。
母の日に家族旅行。
大事な時間をお店で過ごしてくださるようで…
小さな花器にカーネーションを
テーブルに飾ってみる事に。
みよう見真似で作ったカーネーション。

可愛い❤
とバイトさんが今日になって沢山作ってくれました。
店内を早速飾り付け



メッセージカードはご希望に応じてお付けしています。
コーヒーが好きなお母さんに贈り物を。
今日は、沢山売れました!
面と向かうと言えない一言・・・・
は、こっそりカードで送っちゃお!



簡単ではありますが…
メッセージカードや紙袋用意しています。
お気軽にお申し付け下さい。

カーネーションもいいですが、店内をいろどるお花も
普段見かけないお花が取り揃えられています。
草月流の栄波先生がお店に合わせて選んで生けてくれています。
芍薬

菖蒲


目で見る楽しみ
に加えて
皆さんの食欲をくすぐるスイーツが登場しました♪
新作の
ブルーベリーレアチーズケーキ
美味しそう

涼しげです!

コーヒーとセットで880円でお召し上がり頂けます。
おやつの時間にいかが?
話は変わって
お客様からよく聞かれる観光地、行ってきました。
先日までお花見と
ゴールデンウィークでばたばたっとしていたので
癒しを求めて…
お休みの日に少しドライブを。
生憎の雨…でしたが(^_^;)
緑を楽しむことができました。
まだ雪が残ってますね。

場所は有名な富山県の
五箇山の合掌造り
古き良き日本の町並みが残る貴重な財産として
世界遺産にも登録されました。

山越えしていくと金沢からは、約1時間半
運転に自信がないと
結構危険な道もあり(-_-;)
かつて秘境といわれたこの地は
島流しなどされた人が
漂流された奥地。
わけありの人々が
行き着く場所とされ
昔から
自然の厳しい土地だったのだそうです。

実際に行って見ると
水の音や
緑の深さ
気候・・・
人気のなさ
なんとなく
違うな…と感じました。

ゴールデンウィーク明けの悪天候だったのか
世界遺産と言われる観光地でも
まったく人がいなく(・。・;
静けさを感じながら歩きました。
集落になっているので
遠くからの眺めもよく
大きな屋根がやっぱりすごい。
藁でつくられた見事な屋根
今は、昔の人のような職人さんが減ってきているのだそうで。
厳しい自然から生まれた日本の古きよき町並み
残るという事は
貴重な財産ですね。

冬が一番の見ごろなのか
この屋根に雪が積もったら見事ですね。
5月は、夜間ライトアップをされているそうで
夜見てもきっと素敵でしょうね。
金沢観光がてら、白川郷や五箇山へ行かれる方も最近増えています。
まだ行ったことのない方は、ぜひおすすめします!
5月のお花と言えば!
躑躅
杜若
菖蒲
藤
山林でも見かけた藤の花
今がやっぱり見ごろなんですね。
藤の花というと
古くから日本の歴史とは深く関わった花。
古典や絵画にも、たくさん描かれています。
松や梅などと並んで、花札にも、ホトトギスと藤の花の絵柄があるくらいなじみのあるお花です。
金沢城公園の新丸広場の湿生園でも見かけました。

よーく見ると
藤の花が咲いています。

アーこんなところに咲いてる!
何年間もここを歩いていますが(^_^;)初めて気が付きました。

それでも藤の花!と言えばこちら


兼六園も見ごろです。
藤の花の慎ましやかな美しさと控えめな色合い
紫いろがとってもきれい。

詩歌の題材にも使われますが。松の木は男性を藤の花はその見た目の通り女性を表すそうです。
藤の花の花言葉は
「優しさ」「決して離れない」「恋に酔う」
「歓迎」「佳客」
お色気のある言葉に…
初めて聞いた
あまり普段は使いませんが、「良いお客様」という意味
があるようで、玄関や入口に藤の花を植えるのは、良いお客様を迎える!という事で縁起が良いですね。
繊細ですが、日本にある藤の花の木ははんと樹齢1000年以上のものも

天然記念物にもなっているそうです。ひょろひょろっと垂れ下がっているのでなんとなくきゃしゃに見えても
実は幹が太かったり。
細くしなやかでもたくましいのは
まさに日本の女性像といった所


松の木
凛として迷いのない構えの松
力強さ
どんどん大きくなる姿…
確かに男性のよう

にしても昔の方は風流ですね。
5月の兼六園は、静かにお花畑になってきました。
2本足でたっている珍しい
ことじ灯籠

ここにかかっている橋は、
5メートルあるそうです。
ここで写真を撮る方が多い場所。

この橋を渡って、お花見橋あたりまで行ってみてください。
水面の中から無数の葉っぱ!

咲き始めてますよ!

有名な杜若。

満開になると新聞の一面をにぎわす
この季節の顔です。

それにしても…本当に綺麗に整えられていますね。
早朝なので無料で入りました❤
朝6時45分まで無料です。
「兼六園は朝4時から」
日の長ーくなるこの時期早朝散策は、
いいかもしれません!
お仕事の癒しは
森林浴で。
仕事の日も
休みの日も
緑を求めて…
皆様も良き休日を。
Have a happy Mother’s Day!
