fc2ブログ

2017-05

A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)

A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)

皆さん、知ってますか?

コーヒーの映画です。つい先日映画を借りにレンタルDVD屋さんに行ったら、特集コーナーに展示されていました。

もうご覧になった方もいるでしょうか。

コーヒーを飲まれる消費者に向けた

コーヒーラバーズに向けたドキュメンタリー映画です。

2014年にアメリカせ製作された映画で、監督はブランドン・ローバー監督。
おそらく日本で初公開された2014年、当時は、ごく少数の方の間で公開され、徐々に表に。

このようにレンタルにまでなったのは、きっとつい最近の事だと思います。

ちなみに松崎も見てます。がレンタルになっているのは知りませんでした

中心は、サンフランシスコ。

内容は
スペシャルティーコーヒーとは何か?
一杯のコーヒーが私たちの手に届くまでに関わる多数の人々は、それぞれいま何に直面しているのか?

舞台は、コーヒー生産国とコーヒー消費都市。
ニューヨーク、サンフランシスコ、ポートランド、シアトル、そして東京というコーヒーカルチャーを牽引する5つの都市。

東京も出てきます。
そして有名な腕利きのバリスタたちも登場するのです。


ブランドン・ローバー監督が3年かけて製作。実際にホンジュラスやルワンダのコーヒー農園を訪れ最高の1杯を追求するアメリカや東京のコーヒーショップがフィルムに収められているのです。

皆さんの知っている有名なお店やプロフェッショナルが登場しているので…
興味深いのでは、ないでしょうか。

究極のコーヒー”を追い求める彼らの妥協のない仕事ぶりとその哲学に迫るドキュメンタリー。

現在のコーヒーのトレンド

「量から質重視」の時代へ。
その転換期を描いた映画です。
映画の始まりにこんな言葉が…

コーヒーは三度料理される。
生産者がコーヒーを栽培し、焙煎士が丹念にローストし、バリスタが確かな技術で抽出し、カップに注がれ消費者へ届く。

この一言にすべてが注がれています。

美味しい1杯の珈琲は、どの過程も大切です。
全ての工程に携わる人間によって味が作られる事は間違いありません。

日本のペーパードリップ、サイフォン、エスプレッソの魅力が語られ、更に

有名すぎる名店 
ネルドリップの巨匠もお目見え。
大坊珈琲店の大坊さんまで出てました。(^_^;)
お店は残念ながら閉店しましたが、たまに日本全国で大坊珈琲店のコーヒーを楽しむ会が開かれています。
日本での伝説は、世界へ。



最後のしめは、日本のネルドリップ。

この映画を見てなんとなく過去の記憶が再び。


過去に松崎も大坊さんの体験会にいってきました。



濃厚なデミ。
手回しロースターで焙煎してくれた珈琲です。

ネルをいれる所作
大坊さんの微動だにしない珈琲を淹れる姿
となりで奥様が無駄一つなくうごく。ネルを洗い、ネルを拭き、整える。ミルで粉を挽き詰める。
長年一緒に連れ添ったからこそ、言葉なくともお互いにしてほしい事がわかっているのだと感じます。


見ている側もわくわくとドキドキと嬉しさと
緊張感の中で
美味しい1杯を待つ。

中々、こういった体験は、できませんね。

この日のセミナーで、ひたすら来店の方のコーヒーを1杯ずつ淹れ続けてくれました。




お店は閉店したものの、たまにこうやって日本全国巡業されているようです。
詳しくはコチラ↓
[広告] VPS

やっぱりネルです。
店でやってる事も本当に細かい…と思いつつ。

時代に合ってるのか
逆らっているのやら
わかりませんが(^_^;)
これは、残すべき文化です。

DSC08693_201705301958220fb.jpg 

金澤屋珈琲店のネルドリップも宜しくお願いします。


関連ブログ↓

「大坊珈琲ー幻の珈琲」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1737.html

懐かしい記憶もよみがえりつつ

今日は、
5月最終営業日。

からからっと晴れた早朝。

20170530185857750.jpg 
公園では、早朝から造園作業があちこちでされ

20170530185905630.jpg 

湿生園もお花畑になってきました。

20170530191348328.jpg


 20170530191354828.jpg

シャクナゲ

20170530185911981.jpg


 20170530185917163.jpg


20170530185921440.jpg

タンポポが綿毛に

20170530191046755.jpg


 20170530190028122.jpg

名前はわかりませんが、こんなお花も

20170530190004630.jpg 20170530190009677.jpg 20170530185927948.jpg

金沢城公園黒門口は、アジサイが咲き始めました!

20170530190021920.jpg


 20170530190016662.jpg


20170530190033650.jpg 


20170530190042636.jpg 

梅雨時が近づき
もうそんな季節か…

と思う毎日です。

20170530190038627.jpg

お店に3~4日前の雨の日に迷い込んだ

「カタツムリのツムツム」

20170530191040205.jpg

実は、3~4日ずーっとお店に滞在中でした。

からからに晴れて暑く。

殻の中に閉じこもって動きがなかったのですが。

昨晩、テラスのお掃除がてらお水をかけてあげました。


そして本日、朝。
なんと動いているではないですか!

20170530185844605.jpg 20170530185852655.jpg

水が良かったのか

なんとか自力で、動いてました。

20170530185832045.jpg 

安全な場所に移動できれば…

20170530185838669.jpg

カタツムリとアジサイ

この時期らしいツーショットでした。

今日は、30℃近く

さすがに一日中エアコンがフル稼働でした。

今日も、氷―コーヒーが人気でした。
今から氷の出番とは、今年も猛暑!?の予感。

DSC04997.jpg

今月もご来店ありがとうございました。

来月も毎週水曜日が定休日です。
平日は、朝9時から夕方6時
土日祝日が、朝8時から夕方6時まで

となっております。
沢山の皆様のご来店をお待ちしております!








【新発売!!】~一人分の加賀紅茶~リーフに負けず美味しいティーバッグ登場!

【新発売!!】~一人分の加賀紅茶~
DSC08807_20160710194915bd5.jpg
リーフに負けず美味しいティーバッグ登場!

茶も紅茶も珈琲も…
嗜好飲料にもワインや日本酒のように

こだわって
味わう人が本当に増えてきました。

最近は、カフェでも和紅茶ブームなのか…

海外の有名ブランドの紅茶よりも
生産地、精製、収穫年…
より顔の見える紅茶が増え、ここ石川県の加賀の紅茶の産地でもある
「加賀打越茶園」でも

紅茶の施設が整備され
生産量も増えてきました。

生産量が増えてきたので…
私たちのお店でも
店内で提供するだけでなく、お客様がご自宅でも楽しめるように茶葉を販売するに至りました。

鮮度がよい紅茶は
胃にも優しく渋みが少なく…
飲みやすい。

和紅茶
「加賀の紅茶」

DSC00903.jpg

そろそろ新茶の季節です。

紅茶の味わいも意識をすると楽しいですよ!
一般に

苦味や渋味が少なく甘い和紅茶。

和紅茶には3タイプあると言われています。

①海外の紅茶のように渋味がしっかりある「望欄」(ぼうらん)

②香りがとにかく良い!「清廉」(せいれん)

③旨味を引き出す「滋納」(じな)

お奨めの飲み方は、
①の場合は濃いめにいれてミルクやアレンジティーにしても個性が際立ちます。
②の場合は、熱湯で短時間で抽出し香りを引き立てます。
③の場合は、じっくりと時間をかける抽出を。温度は低めでより甘味が出ます。

こうやって紅茶を除いてみると珈琲と通ずるものがあります!

珈琲も香りを楽しむには高温でさっと淹れる。甘味は低温じっくりと❗
濃いめの珈琲はミルクと相性が良い。

お料理も同じ。
とくにでんぷん質の多いいも類。今の時期は、さつまいもは火の通しかたで味が決まるといっても過言ではありません。

石焼き芋。
甘味の極。
じっくりと火を通すのが秘訣らしい。

奥が深いですね。

そうそう、加賀の紅茶
和紅茶のタイプでは、恐らく甘味が最大の特徴です。

タイプでは、③旨味を引き出す「滋納」(じな)かな✨
それでもファーストフラッシュは、香りが格別。
DSC01451.jpg
茶葉
店頭で40g~販売しております。

紅茶は1杯分に約2g
ティーポットなどで淹れる時は3g~4gほど使います。

2番茶あたりまで美味しく
3番茶は、やっぱりうすいですが
渋みが少ないので飲みやすいです。

美味しい淹れ方のコツ
を添えて
お渡ししております。

どうぞ店内だけでなく、ご自宅でもお楽しみ下さい!

今回は、そんな加賀の紅茶リーフが
便利なティバッグになって登場しました…

1個分から購入できます!


一人分の美味しい加賀紅茶
新発売!!

リーフに負けず
美味しいと噂をかねてから聞いております!!

20170525184823392.jpg 

三角ティーバッグです。

DSC05031.jpg 

お土産に
自分用に…

どうぞお楽しみ下さい。

DSC05032.jpg

加賀紅茶の関連記事↓
加賀の紅茶―ファーストフラッシュの味わい

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2035.html





【初めまして♪】―夏のコールドメニューお目見え

【初めまして♪】―夏のコールドメニュー

DSC05153.jpg 

5月最終日曜日
お出かけ日和の金沢。

カラッと晴れた日中は、外でのんびりしたい気分になりますね。

お店の前の新緑が深緑に。

青空が反射してとても綺麗でした。

DSC05154.jpg 

お店では新顔のコールドメニューが続々出てます♪


極上のエスプレッソのコールドコーヒー

淹れたてフレッシュアイス!

「エスプレッソ・トニック」

DSC05151.jpg 

まるでビール!?(^_^;)のようなバブリー

溢れちゃう前に…

DSC05147.jpg 

飲んでくださいね。

DSC05146.jpg 

スカッとスパークリング。


極上のエチオピア産
シングルオリジンをゆっくり水だし抽出。
丸一日かけて作ったコールドブリュー

フルーツのような味わいのコーヒーをレモンティーのようにさっぱりと味わう

「トロピカルコールドブリュー」

暑さを忘れる清涼感
新感覚ドリンクです。

DSC05089_20170528172735e5f.jpg DSC05090_201705281727342ae.jpg 


ふわっとろ
作った私たちも思わず欲しくなっちゃう…

「氷―コーヒー」


DSC04997.jpg
 

コーヒーの苦みがいきるエスプレッソクリームと
自家製珈琲シロップ

ダッチせりーやアイスクリームも隠された
パフェのようなかき氷。

そうそう、この時期の2階。


言わずとしれた森。

2階からの緑もいい感じです。

DSC05064.jpg 

氷コーヒー

今年も一番人気の勢いで出ております。

DSC04939_201705281630325b9.jpg 


ずっと欲しかった…
加賀の紅茶のティーバッグ

DSC05174.jpg 

1個入りで販売始めました。

たっぷり2杯分くらい飲めます❤


DSC05081_20170528163036012.jpg 

綺麗なオレンジ色が魅力的。

DSC05082_20170528163037591.jpg 

ティーバッグでも
リーフとかわんないくらい

美味しい

鮮度がいいんです!!

新顔続々登場してます。

詳しい紹介は、今後のブログ記事でも紹介しますので待っててね♪

さてさてお店の情報は、このような感じ。

ニューフェイスで賑わっております。

来週は、いよいよ
金沢で一番のお祭りが開催されます。

DSC05165.jpg

来る6/2~4の3日間、いたる所で関連行事やイベントがあるなか、一番のメインである6/3(土)の
百万石行列

大物俳優さんが
前田利家公やお松の方を演じ
ここ金沢城公園へ入城するパレードがあります。

午後2時に金沢駅を出発し
予定では夕方4時頃にこちらの金沢城公園へ入城します。

今年の大物俳優さんは…

前田利家公役に 俳優保坂尚希さん
その妻お松の方役に 女優 佐藤藍子さん

美男美女
前田利家公は
金沢で百万石の礎を築いた方であり
お店でも「利家ブレンド」
の名で親しまれています。

利家があるならば…

そうです!お松もメニューにあります。

「お松のパフェ」

DSC04828_20170528171359b2f.jpg 20160423_124559_20170528171339b8b.jpg

まさに 利家と松
この場所❤ だからいいんですね。

どうぞ、満喫してください。


お店は、金沢城公園黒門口
新丸広場に面しています。

DSC05158.jpg

ゆるやかに
上り坂で

すみません
この坂って結構きついんです。

でも登ったらいい景色見られるので、きっとつらさを忘れます。


 DSC05156_20170528163229f5c.jpg

お店の前はいつも関係者の出入り口や大型トラックやバスが出入りするので…

(^_^;)慌ただしい 一日となります。

そして夜間ライトアップ
兼六園。金沢城公園は 勿論営業してます。

大きな看板ももうたってます。

DSC05161.jpg 

DSC05163.jpg DSC05162.jpg

お店の営業は通常通り、沢山の係りの人がこのあたりにいますがやってますよ

朝8時から夕方6時まで。

騒がしいですが宜しくお願いします…






【号外!】―コーヒー好きは見逃すな!!キャラバンサライ全店にてセール開催中~5/30まで

【号外!】―コーヒー好きは見逃すな!
コーヒー専門店
キャラバンサライ全店にてセール開催中~5/30まで

金澤屋珈琲店の姉妹店
であるコーヒー専門店キャラバンサライ。

美味しいコーヒーを極上の雰囲気でもてなすのが私たちのお仕事である金澤屋珈琲店のスタイルに対し…
物販店のキャラバンサライでは。

美味しいコーヒーライフを提案し、お客様の生活に欠かせないコーヒー豆や器具、関連商品の品ぞろえを専門に取り扱っています。

年中無休でコーヒーのスペシャリストが販売を行っています!

気になることは、聞いて
興味のあることは教えてもらい
旬な情報が手に入る…

そんなコーヒー専門店です。


「コーヒー専門店 キャラバンサライ 全店」 

店舗について詳しくはこちら↓
http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/12.html

季節の変わり目。
夏を楽しむアイテム
コーヒーにも色々あります。

始まったばかりのコーヒーセール

皆さん、内容はもうご存知でしたか?

全国的に珈琲を自宅で飲まれる方が多いといわれる金沢っこ。

お家で好きな器具で好きなコーヒーを
美味しい焼きがしや和菓子とともに楽しむ・・・

そんな習慣が根強い金沢っこ。

今、この記事を読んでいる方もきっとそんな珈琲好きの一人のはず。

まだ間に合います!!

この記事を読んでお近くの店舗へレッツゴー

夏のコーヒーセール
期間は5/26(木)~30(火)まで


金沢市内沢山店舗があります。
お車で移動される方

駐車場を完備した「本店、松村店、泉が丘店」

街中にいらっしゃる方は、近江町市場館地下1階の「武蔵店」があります。

お買い物がてら、店内でちょっとまったりしたい…
そんな方にはカフェ併設の
「武蔵店、泉が丘店、松村店」がゆっくりできる事間違いなし。

全店共通のセールです。

営業時間
9:00~20:00 と良心的。

お仕事帰りでもフラット立ち寄れますよ

・本 店・

金沢市保古3-47
TEL:(076)269-2900
営業時間:9:00~20:00
定休日:年中無休(年末年始は休)

泉が丘店・

金沢市泉が丘2-6-33
TEL:(076)245-3321
営業時間:9:00~20:00
定休日:年中無休(年末年始は休)

松村店・

金沢市松村町ヌ40-5
TEL:(076)266-3151
営業時間:9:00~20:00
定休日:年中無休(年末年始は休)

建物の外観はコチラ。

左から本店、泉が丘店その下は、松村店です。

入口を入ると珈琲のいい香り。

コーヒー豆がずらりと並んでます。
「キャラバンサライ 武蔵店」は、金澤屋珈琲店本店から一番近い店舗です。

近江町市場、ダイヤモンドさんの所に下りのエスカレーターがあるのでそちらから。

下るとすぐ目の前に
「キャラバンサライ武蔵店がありますよ」

市場館内とあり、武蔵店は、19:00までとなっております。

・武蔵店・

金沢市青草町88近江町いちば館地下1F
TEL:(076)261-4151
営業時間:9:00~19:00
定休日:年中無休(年末年始は休)

商品が沢山あるので、器具を探していらっしゃる方には、紹介してます。

歩いて約10分
近いのでお見逃しなく♪

そうそう、肝心な 珈琲セールの内容
気になりますね!!
見どころをまとめてみました。

見逃すな!!チャンスその①

煎りたて珈琲豆 全品 2割引き

セール 

各店舗にて
ずらり約30種類もの珈琲豆がならんでいます。

一番のうりは、鮮度です。
煎りたて
焙煎してから1週間以内の珈琲豆のみを販売しています。

更に原料が違います。
生産地へ足を運び、現地の良い農園で産地契約
より良いものをお客様に届けています。

「より美味しく安全なコーヒーを提供したい・・」

原料のコーヒー生豆から吟味したものが

並んでいます。

焙煎機

弊社では、熟練の焙煎職人が
毎日新鮮な美味しいコーヒー豆を各店舗に届けるため、コーヒー豆を焼き上げています。

品質管理、焙煎の調整など日々、美味しいコーヒーを安定的にお届けするためチェックは欠かせません。

生豆で煎り豆で欠点など味を悪くする原因の珈琲豆を店舗でも最終チェックし、お客様へお届けしています。

ストレートは勿論、金沢生まれのオリジナルのブレンドシリーズもぜひ味わって頂きたい珈琲です。

コーヒー豆の愉しみ方も千差万別。

好みに合わせて
器具に合わせて
季節に合わせて…

選ぶ豆もあり、色々提案できる限定品も数多く取り揃えています。

画像に含まれている可能性があるもの:1人
わからない事は、店頭スタッフにお任せ

勿論試飲も沢山して 好みを見つけてくださいね。

早々…マイクロロットで少量しか販売できない特別なコーヒー豆も並んでいます。

今回の限定品は、「ブラジルの高品質スペシャルティーコーヒー」

金澤屋珈琲店でも店内で提供中のコーヒーです。

「ブラジル サン・ジョアキン農園」 100g/680円が2割引きに。
↓紹介ページ
http://www.caravanserai.co.jp/SHOP/ST050.html


見逃すな!!チャンスその②
このブレンドだけ なんと 3割引き


アニバーサリーブレンド 100g 364円 目玉!!

特別なコーヒー アニバーサリーブレンドです
創業37周年を記念して
限定品である「ブラジル サン・ジョアキン農園」をベースにした
ブレンド。

花のような香りとカラメルのような甘さが滑らかな味

が特徴です。

アニバーサリーブレンドもセール後は、もうおしまいのはず。

今期見逃さずに…
毎年、特別入手したコーヒーをブレンドにしています。
味も香りも
「一期一会」

一度は飲んでいただきたい珈琲です。

この機会をぜひご利用下さい。

見逃すな!!チャンスその③
夏を楽しむマストアイテム
香る珈琲専門店の味をご自宅で。
家庭用水だし器
なんと 2割引き!!

ご自宅で
気軽に水だし珈琲を…

20170524154826856.jpg 

お茶も、紅茶も
水だしブームなのか…

お水でできる珈琲も同じ。

コーヒーには、珈琲専用の器具を使って美味しくいれましょう!
ハリオ水出し珈琲ポット(1000ml)ウォータードリップコーヒーサーバー(iwaki)
家庭用の器具で少量でも美味しく淹れられる器具であり、タイプも2種類。


se-ru 3 

更にもっともっと簡単な
器具いらずの
お水に漬けるだけの水だしバッグ

お水につけて
6~8時間待つだけ…

DSC03200.jpg


 DSC03210_201705262012203ed.jpg

コーヒーができたらバッグは取り除いて
冷たくしても
温かくしても
美味しい「水出しコーヒー」の出来上がり。

DSC03211_201705262012162ca.jpg

お茶パックタイプの水だしバッグ4杯分×4個入り 
水出しコーヒーバッグ

も2割引き!!

見逃すな!!チャンスその④

珈琲器具 定番・在庫品に限り 2割引き!!

何か、欲しいものはなかったか確認しましょ。

オリジナルコットンパワーフィルター101カリタ・ウェーブフィルタ185(2~4杯用)100枚入円錐コットンパワーフィルター(1~2杯用)

珈琲用品と言えば、割れやすい消耗品の

カリタ300サーバN(101ドリッパー用)カリタ800サーバN(103ドリッパー用)

コーヒーサーバーに、ドリッパー類、毎日必ず減っちゃうペーパーフィルター。

お洒落な器具も増えてきて…これ使ってみたかった!という器具が2割引きに。
エアロプレス
アイスコーヒーを手軽に作る器具


カリタ ウエーブステンレスドリッパー(1-2人用)カリタ・ウェーブガラスドリッパー185(2-4人用)ハリオV60透過ドリッパー02(陶器製・1-4杯用)カリタ冷却器(ST-1)ハリオネルフィルター(1-2人用)


ドリップ名人になりたい人は
一番さいしょに買うべき
マストアイテムその①
コーヒーミル

コーヒーが好きな人が最終的に行き着くのは、コーヒーミルです。

挽きたてで淹れる珈琲は
格別です。

ゲットした後に
コーヒーミルのおかげで
「コーヒーがとっても美味しくなった…
なんて遠回りしちゃったんだ…」という声も

それくらい
美味しいコーヒーにマスト。

手動から電動まで色々
用途や淹れる量にもよります。
見た目の良さも大切ですが、
使いやすさも考えて

性能の良さは、価格と連動している事が多いので
高いミルにはそれなりの理由があります。
比べてみて…

ぜひ、考えてみてくださいね。

カリタ・ダイヤミル(手挽きミル)ネクストG-agカリタ・ドームミル(手挽きミル)カリタ手挽きコーヒーミル・セラミックスリムミル

マストアイテムその②

細口ドリップポット!!


カリタ細口ホーローポット(1リットル)月兎印スリムポット(0.7リットル)カリタ・ウェーブポット(1リットル)カリタ細口ステンレスポット(0.7リットル)



ずっと欲しくて

チャンスを待っていた皆様…

道具も割引してます。

一番の衝動買いは、器具 でしょうか。

専門店でしか並ばないいいモノばかりの品揃え。
店頭に沢山並んでるので
手に取ってみるもよし
比べてみてもよし
違いが気になったら。きいて納得して下さい。


見逃すな!!チャンスその⑤

買い置きしておきたい夏のリキッドアイスコーヒー

2割引き!!

自家焙煎珈琲豆で作った専門店のオリジナルアイスコーヒー盛り沢山。

日持ちするので
買い置きにいかがでしょうか?

味も違うアイス珈琲が勢ぞろい。


コーヒー専門店のアイスコーヒー 天然ミネラルアイスコーヒー



センテニアルアイスコーヒーのイメージ

水出しコーヒーイメージ3

全部2割引き!!

以上

後は、店頭でほりだしものを見つけて下さいね。

コーヒー専門店 キャラバンサライにて
店舗、場所の確認は、もう一度こちらを↓
http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/12.html


上記紹介した商品の割引セール 開催中です。
夏のコーヒーセール
期間は5/26(木)~30(火)まで

珈琲好きの皆様へ

【号外!!】
でした。

ぜひお見逃しなく







「ツツジ」か「サツキ」か「シャクナゲ」か!?

「ツツジ」か「サツキ」か「シャクナゲ」か!?

20170525120205224.jpg 

朝からからっと晴れた日の多い5月。

色とりどりのお花たちを見かけるようになりました。

お客様にもよくこの時期見かけるお花の事を聞かれるので…


散歩がてら観察してるのですが!
最近(@_@;)びっくりしたこと
それは、ツツジだと思ってた花たちが微妙に違ってたこと
この時期の似たようなお花の代表として

ツツジ
サツキ
シャクナゲ 

という花があるのです。

名前だけ聞くと
ツツジはわかる!と言う人が多いはず。

「ツツジ」は誰でも知ってる認知度の高いお花です。

4月から5月にかけて公園では満開になっていました。

ツツジ

20170525122824916.jpg

ツツジの開花時期
3月~5月
ツツジの見た目は、葉や幹に照りがなく触ったら毛羽立っています。


声だや葉に粘り気がある感じ。


花は1つの蕾に3輪

 20170525122830934.jpg

色とりどり

一斉に満開になるので華やかです。

20170525122819140.jpg 


サツキ

兼六園にさいているのが有名だそうで。


5月初旬、杜若と共に咲き乱れ

深緑 杜若 サツキの3点セットで毎年この場所は、カメラを片手に多くの人で賑わっているそうです。


20170525120237991.jpg


 20170525120232246.jpg 

赤や色とりどりのサツキ

正式名称は、サツキツツジ というそうです。

  20170525120211504.jpg

サツキはツツジにそっくりの小型の品種、


葉の表面に照りがあり


ツツジ同様1つのつぼみに3輪の花を咲かせます。

葉っぱも小ぶり、小枝が多いのも特徴です。


これは、兼六園で見つけましたが、

ツツジかサツキか…

綺麗に剪定されてて、葉っぱも隠れてます。

20170525120217576.jpg 


シャクナゲ

金沢城公園二の丸広場で見つけました。


遠くから見ても見事に咲き乱れ


とってもきれいでした。


真っ赤で


葉っぱもお花も大きく南国の花を思わす咲き方です。


20170525120046092.jpg

花は5輪か10輪咲きます。


葉に光沢があり、丸みを帯びて細長い形をしています。

 20170525120042924.jpg

之が蕾

この大きな蕾が開花すると10輪ものの花が…

20170525120036135.jpg 

葉っぱもとってもおっきいですね。

葉の表面に照りがあり、裏には薄毛が密生しています。

20170525120029148.jpg

つい先日、見つけたシャクナゲです。


咲く順番からいうと


ツツジ⇒サツキ⇒シャクナゲ ですかね。
シャクナゲは公園でしか見つけられませんでした。

二の丸広場の玉泉院丸庭園へ向かう入口の近くで見つけました。

更に白くて小ぶりの小さな花が満開だったころ
この花は何?
と話題に。

20170525120015831.jpg

ピークが過ぎてたので
もう花は少ししかありませんが
いたる所に群生していました。

 20170525120023186.jpg

この花がなんていうのか?

気になってましたが、もう終わり掛け。
来年は見逃さないようにしてみます。



「ツツジ」か「サツキ」か「シャクナゲ」か!?
ちょっと勉強になりました…

お花見つけたらまた調べてみようと思います。


「拝啓、初夏の候…」―クロユリ

「拝啓、初夏の候…」

2017年 5月末

久々に雨の一日です。

しっとりぬれた店内にやってきたのは…

大きく成長した かたつむり(^_^;)

20170525112257146.jpg 

小さくても存在感があるので

20170525112301270.jpg 

のろのろ歩いては

20170525112245138.jpg 
お客様に
かわいいと
注目を浴びていました。

20170525112252078.jpg 

カタツムリというと まさに雨の日のイメージ。

生態系的には年中いるらしいのですが、晴れている時は土壌や葉っぱの裏に隠れ

雨の日は外に出てくるらしい…

なるほど。

こんな風に1時間も2時間も3時間もずーっと
いたのですが…
カタツムリは殻を形成・維持するためにカルシウムを多く必要とし、
雨が降った後、
こんな所で見つかるのは…
カルシウムを摂食する為に意味があるようです。

なるほど。

虫さんたちの行動にも意味があるようですね。

ここが気に入ったのか
雨降りの間は
ずーっと滞在。

こんなお天気を見ると
もうすぐ 「梅雨」 と感じますね。


店内をいろどり草花も
珍しいお花たちでいっぱいです。

草月流 栄波先生がいけてくれました。

20170525112236578.jpg

ゆうきりそう
グロリオーサ


 20170525112203164.jpg

テッセン
リキュウソウ

20170525112158125.jpg 20170525112153103.jpg

玄関に生けてあるこの珍しいお花

ご存知ですか?
くろゆり
クロユリはユリ科の球根植物で、花期は5月~8月です。黒に近い紫の花を咲かせる、高山植物です。

県花でもあります。
花の姿がユリにそっくりであり色が黒い事からクロユリとつけられました。
それでもユリとは別属なのだとか。
似ているだけなんですね。

20170525112129120.jpg



  20170525112118448.jpg

妖艶
一言でいうと

松崎も登山をしていた時期に、山頂で沢山のクロユリを見かけました。
見事でしたがなんか
迫力があり…
びっくりしました。

花言葉は 「恋」と「呪い」 (^_^;)
高山地帯に咲き、数多の伝説が残されたユリに似た神秘の花 と言われています。

花言葉の「恋」

アイヌ民族の伝説からきているそうで

好きな人への思いを込めたクロユリを相手の近くにそっと置き、相手がそのクロユリを手にすればふたりはいつか必ず結ばれる、といわれるところからつきました。
もうひとつの花言葉「呪い」は、戦国時代の逸話から由来しているのだそう…
「佐々成政(1536-1588)という大名が愛した早百合が浮気をしているのではと疑って殺しました。早百合は「立山に黒百合咲かば、佐々の家は滅しよう。」というような呪いの言葉を叫びながら死んでいきました。
その後、佐々成政は秀吉に取り入ろうと秀吉の正室ねねにクロユリを贈りました。これはめずらしいと、淀の君に自慢するのですが、淀の君はひそかにこのことを知り、ねねよりも立派なクロユリを取り寄せていて、ねねは恥をかかされてしまいました。恥をかかされたねねのうらみをかったためか、その後、佐々成政は、お家断絶となってしまいました。
来、クロユリは人を不仲にして家をほろぼす呪いの花となったといいます。」(石川県ホームページより)

色々神話があるのですね。
色々ありますが、地元石川県では郷土の花として親しまれています。

20170525112111096.jpg

たちあおい

20170525112124093.jpg
 
けむりの木
20170525112105014.jpg 

2階へ行くと
元気になりそうなガーベラ
赤、ピンク、イエロ-
20170525112100115.jpg

キイチゴに
しらいとそう

 20170525112054659.jpg

初夏を彩る生け花。
変わり種勢ぞろい

クロユリは見事です。

店内で季節の変わり目を楽しんで行ってくださいね。



外国人さんにはなんていう?日本の人気メニュー「カフェフロート」

外国人さんには?の人気メニュー「カフェフロート」

20170520171137068.jpg 

日に日に初夏の陽気もさながら…

お客様のご注文のメニューも初夏らしく

冷たいドリンクが出始めました。

20170520171144382.jpg 

冷たい飲み物も飲みたいけど甘いものも少し味わいたい。


そんな時は、「カフェフロート」

濃厚なアイスコーヒーに

ふわふわホイップクリームとアイスクリームを浮かべた

金澤屋珈琲店の「カフェフロート」


DSC02679.jpg

シンプルで人気があるドリンク。

一般的には、ブラックアイスコーヒーにバニラアイスクリーム というパターンが多いですね。

トッピングのアイスクリームは、ヘーゼルナッツなどのアイスクリームでも相性バッチリ。

日本では、このメニューは定番です。

カフェフロート と言ったり コーヒーフロートと言います。

カタガナだし…

きっと海外の人にも通じるはず!と思えば

なんと通じない。


カフェフロート

って何?みたいに外国人さんにはさっぱり?

何が浮かぶ?と聞かれて

思わず アイス というと

更にたちが悪かった。(^_^;)

カフェは珈琲ととらえても

アイス は英語で ice  つまり 氷です。

日本人は、アイス を氷ではなく バニラアイスクリームととらえるのが一般的です。

日本の常識世界に通用せず。

カフェフロート

砂糖もミルクも入ってないアイス珈琲に甘いバニラアイスを浮かべたドリンク

外国人さんに伝えるにはまずアイスコーヒーから。

日本の「アイスコーヒー」は

「アイスド コーヒー」 「コールド コーヒー」 と英語でいいます。

Iced coffee or Cold coffee

それでも実際に海外では、アイスコーヒーを注文の際は、何も言わないとミルクが入っている事が多いらしい。

ので!

Iced Black Coffee

といいうのが 私たちの想像するアイス珈琲のようです。

確かにお店でも外国人さんは、ブラックコーヒーと必ず行ってきます。

ブラックといってもミルクなしという事で砂糖は使う人が多い。

日本のブラックと海外のブラックの認識も違うので更にややこしいですね。

つまり

カフェフロートは

どういったらいい?

DSC02681.jpg 

冷たいミルク無しコーヒー+バニラアイス
Iced Black Coffee  with (Vanilla) Ice Cream

冷たいミルクなしコーヒー+アイス
Cold black Coffee with Ice Cream

というのが妥当な所でしょうか。

フロートと言うと他にも喫茶の定番メニューでは

メロンソーダ
クリームソーダ
コーラフロート…

色々 

冷たいドリンクにアイスクリームを浮かべたドリンクによくつけられます。

そもそもフロートっていうのは

日本では、
コーヒーやジュースなどの飲料の水面にアイスクリームを浮かべたもの。

ただしアイスクリームを冷たい飲料にそのまま浮かべただけでは温度差で溶けてしまうため、あらかじめ飲料に氷を入れた上で浮かべられることが多い。

店のこのメニューも同じく。

クリームソーダやメロンソーダと言われる飲み物。

お子様から

年配の方まで良く親しんで飲まれているドリンク。

DSC02710.jpg 

フロートとつけば

アイスクリーム。

昔から今も定番の組み合わせ。

フロートは、今からがメインの時期。

最近はカフェオレフロート…

自分の好きなドリンクにアイスクリームを浮かべて飲むのが増えて来てますね。

何かいい組み合わせを発見したり。

それでも

見た目的にも白黒

シンプルなカフェフロートは苦みと甘み

そしてインパクトもあり

夏に押したい人気メニューの一つです。

店のアイスコーヒーは相当きりりと濃厚で苦いので…アイスクリームがぴったり。

飲み始めから

最後は、アイスクリームがとけてミルキーになる珈琲の変化も一緒に楽しんで下さいね!

DSC05017.jpg



カフェラテとカフェオレとコーヒー牛乳の違い

カフェラテとカフェオレとコーヒー牛乳の違い

コンビニに行くと

美味しそうな飲み物が沢山。

中でも人気があるのは、コーヒー×牛乳のミルク珈琲。

パッケージをよーく見ると

カフェラテ

カフェオレ

コーヒー牛乳…

ネーミングが違うではありませんか!

皆さんは、この3種類のドリンクの違いをご存知でしょうか?
似たようなネーミングで3パターンもあるミルク珈琲…
苦いコーヒーと牛乳の相性はやっぱり良いのです。

お店でも人気のドリンク。

なんとなく違いをまとめてみました。

まずは、昔よく飲んだ…と子供の頃から馴染んでいた


「コーヒー牛乳」

「コーヒー牛乳 ...」の画像検索結果
「コーヒー牛乳(コーヒーぎゅうにゅう)は、牛乳などの乳製品にコーヒーおよび砂糖などで味付けした飲料の通称。」(ウィキペディア参照)

つまり、牛乳がメイン。

コーヒー味の牛乳と言ったところ。

昔飲んだコーヒー牛乳は子どもながら飲みやすかった❤

大人になると、逆に甘すぎて飲めなくなりました。

日本での始まりは、1920年、大正9年に森山乳業が製造した製品が始まりとされています。その当時日本で普及していなかった牛乳と珈琲を広めるべく、森山乳業の創始者が試行錯誤の末に開発したといういきさつです。

当時は、高価な飲料であったようですが、その美味しさが評判を呼び、全国の駅に並べられるようになりました。

銭湯、温泉ではよく見かけるコーヒー牛乳。

他にも瓶に入った牛乳、フルーツ味の牛乳も並ぶ日本の乳飲料の定番となっています。

牛乳が苦手な子でもフルーツや珈琲で味がついた牛乳なら飲める!

と広まったのですね。


そして


「カフェオレ」
フランス生まれ



ドリップ珈琲を好むフランス人。
強いコーヒーを柔らかくして飲みやすくするために牛乳で割っていたのだとか。

コーヒーの抽出方法は、ドリップコーヒー。普段私たちが飲み親しんでいる珈琲です。

ネルやペーパーでドリップした珈琲を使います。

日本では、濃いめに抽出した珈琲をミルクで割った飲み方が多いですね。コーヒーがミルクで負けないよう工夫しています。

抽出したコーヒーに別鍋で温めた牛乳を混ぜます。

やはり温度は熱々。
ミルクの程よいあったかさとドリップしたコーヒーの暖かさ。
カフェオレは熱々。
体が合ったまるメニューでもあります。


日本の家庭で定着しているミルク珈琲は「カフェオレ」

淹れた珈琲を牛乳で割って飲む

簡単に作れる「カフェオレ」は、人気のアレンジメニューですね。

DSC02678_201705211657256de.jpg 

フランス生まれ

牛乳と珈琲を1:1の割合で基本的に作る。

コーヒーを飲みやすくするために考えられました。

牛乳と珈琲は別で準備して混ぜるのが一般的。

金澤屋珈琲店のカフェオレは、専門店らしく・・・

珈琲感を強くしました。

ミルクに負けないベースのコーヒーは、水出しコーヒーを使っています。

20170520170221653.jpg 20170520170210291.jpg 20170520170204127.jpg 20170520170216249.jpg

アイスカフェオレ

は暑くなってくるこの時期の1,2の人気を争うメニューです。

DSC02584 (1024x681) 

基本的に甘みはつけずに提供します。

牛乳の甘みがほのかに広がり、コーヒーの香がふんわり。

お家とは違うカフェオレをぜひお店で楽しんでくださいね。

「カフェラテ」

イタリア生まれ



エスプレッソを好むイタリア人のスタイルから生まれたのでしょう。
ベースのコーヒーはエスプレッソです。


大きな業務用マシーンで高温高圧で瞬時に珈琲を抽出します。

その時間はわずか30秒。

20170520180630705.jpg

エキスを絞り出す…

 20170520180636629.jpg

20170520180641669.jpg 

ぎゅぎゅぎゅっとつまった

質感

苦味

コク

甘み

20170520180647582.jpg 

20170520180653629.jpg 

20170520180658111.jpg 

初めて飲んだ一杯は、コーヒーの常識を覆すものでした。

にがーい。

DSC00751_201705211657279cd.jpg

エスプレッソ…
極細に挽いたパウダー状の珈琲を使い短時間でコーヒーを作ります。
日本では、家庭ではまずあまり作っている方のいないタイプのコーヒーです。
コーヒーの原液に近い漆黒の液体。
少量でもかなりの満足度。
デミタスカップと言われる小さなカップで飲むのが一般的です。

イタリアでは、家庭でもモカプレッソと言われる直火式のコンパクトな家庭用のエスプレッソメーカーで短時間で圧力をかけて濃い目の珈琲を作っています。バールと言われるカフェがコンビニ並みにどこにでもあります。

バールではエスプレッソマシーンを使い数十秒で濃厚でとろりとしたエスプレッソコーヒーを砂糖や牛乳をいれてさっと飲むのが当たり前のようです。

そしてミルクの温め。
コチラも手鍋で温めるのではなくエスプレッソの抽出同様
数十秒で温まります。
エスプレッソマシーンの蒸気で温めます。

スチーミング と言いますがこの時にエアーで表面をクリーミーにホイップクリームのように泡立てる事ができます。
スチームドミルクは泡だってないあたたかいミルク
フォームドミルクは泡だったミルク
DSCN0024.jpg


カフェラテは、フォームをたっぷりのせたメニューが「カプチーノ」
カプチーノとカフェラテの違いは、ある店とない店もあるのです。
どちらもエスプレッソとミルク。
イタリアでは、家庭ではカフェラテ

ミルクを注いだ際に

エスプレッソのクレマと言われるふわふわの泡がマーブル状に広がります。

芸術的に

思わずきれいと。

DSC01603_20170521165729736.jpg

イタリアンスタイルのミルク珈琲。

日本では、シアトル系のスターバックスなどの外資系のカフェが
あたらしいコーヒーの波をもたらしました。

コーヒーの
セカンドウェーブ。
品質を重視したチェーン店の台頭
1960年代から珈琲の品質を重視する動きが活発になりスタバこと「スターバックスコーヒー」が世界から台東しエスプレッソをミルクで割ったカフェラテをヒットさせたのです。


 DSC00797.jpg
日本では、まだまだ珈琲と言えばドリップコーヒーです。
エスプレッソは苦くてなじみがありませんが、エスプレッソをベースとしたカフェラテは、エスプレッソの認知がないのですがとても好んで飲んれらっしゃる人が多いのです。


家庭でカフェラテをつくるのは、専用のマシーンに器具に、豆に…

色々難しい事が多く流行ることは難しいですが、

外で楽しむもの として定着しつつ

特に若い年齢層から絶大な人気。

コンビニでも飲めるようになり

カフェオレとカフェラテの違いも少しずつ意識されてきているように思います。


まとめ

3つのミルク珈琲。定義もミルクの割合もベースとなる珈琲もどこか似ているようで違うのですね。
飲用され始めた経緯も違い…お国柄色々。面白いですね。

*日本で広まった順に

コーヒー牛乳 ⇒ カフェオレ ⇒ カフェラテ

*一番甘いのは
コーヒー牛乳

*お家で作りにくいのは
カフェラテ

*一番家庭で飲まれていると思われるのは
カフェオレ

*コーヒーを楽しむミルク珈琲は
カフェオレとカフェラテ
香りが違いますね。
*牛乳を楽しむミルク珈琲は
コーヒー牛乳

どれが一番美味しい!?
かは、人それぞれ

あなたのお好み次第ですね

ラテ オレ コーヒー牛乳 のお話でした。











 


かき氷2017-珈琲*宇治金時*フルーツ3種勢ぞろい!

かき氷2017-珈琲*宇治金時*フルーツ3種勢ぞろい!

2017年 ゆーりんぴっく2017

この週末は…
開会式がここ金沢城公園三の丸広場で行われ、いろいろなふれあいスポーツイベントが開催されました。

今日の金沢は、なんと27℃ 
まで気温がぐんぐん 上がるらしい。

久々のかっとした暑さに…
店内、今日は、冷房を使用中です。

タイミング良く…はじめたかき氷。
今日は、主役なるか!?

きっと暑さをいやすメニューとなることでしょう。



進化し続けるかき氷。

かき氷の始まりは、平安時代でした。

有名な話で、清少納言が大好きだったと

代表作「枕草子」にてかき氷を「あてなるもの」=上品なものと表現しています。

「削り氷にあまづらいれて新しき鋺に入れたる」と真夏のひととき、銀器に氷をまりあまーいシロップをかけた様子を涼しげに描いています。

平安貴族の間でとても喜ばれていた涼菓、かき氷。

店では、毎年インスタ映えするパフェ風のかき氷が人気です。

先発隊! 宇治金時にフルーツパイナップルを始め…

自家製珈琲味も登場しました…

かき氷の世界にも…
毎年その年の流行があるらしく

皆に好かれる味と
こだわった味と…
手際よく作るこちら側の事情で…

デコレーションが決まります。

器は、和食器がお店の雰囲気にも合うという事で

オーダーいたしました。

食べれるの?といわれますが、かき氷を食べる事を考えて作られたオリジナルオーダースプーンです。

木の種類もバラエティーに富んでいます。

かき氷と一緒にお楽しみいただけたらと思います
あらためて

金澤屋珈琲店のかき氷3種を紹介します。


かき氷― 珈琲     920円(税込)


珈琲屋さんのこだわりかき氷

コーヒー味

「苦み」 × 「甘み」 × 「香り」 × 「ふわトロ食感」

を演出した極上の絶品デザートです。

 DSC05000.jpg

今年は、甘くないエスプレッソ風味のコーヒーソースと

甘いコーヒーシロップ

自家製で仕込みました。

隠し味には、やっぱり

珈琲羊羹 

粒粒食感と珈琲の香りをふんわり。

自家製ダッチゼリー

バニラアイスクリームをトッピングしました。

コーヒーゼリーは、お客様の声を反映して…今年は盛り付けました。

DSC04998.jpg 

コーヒー好きの

かき氷 珈琲

エスプレッソ風に苦みと甘みのある珈琲をデザートでもお楽しみ下さい。

コーヒー豆は「深煎りの極みブレンド」を使用しています。

食べた後にあれは何だったのか?

気になる方が多いので、こだわりかき氷のミニパンフも添えました❤

「極みブレンド」

DSC04993_20170518204919892.jpg 

「自家焙煎珈琲の羊羹」



「ダッチコーヒーゼリー」
丸一日かけて作る水出しコーヒーで作ったコーヒーゼリーです。

触感、甘さ、コーヒーの香、透明感…

自慢のコーヒーゼリーです。

20170520_101015.jpg 20170520_100956.jpg  20170520_100950.jpg


かき氷金箔―宇治金時 880円

外国人さんと

日本人の味覚にぴったりな

抹茶。

宇治金時

DSC04904.jpg
 

宇治金時は、かき氷のテイストの中でも1,2位を争う人気の味。

餡子と抹茶です。

「お茶のにがしぶみ」 × 「和の甘み」 × 「見た目のゴージャスさ」

抹茶のアイスクリーム、あんこ…

抹茶の粉末香る本格シロップ

華やかな金箔

練乳で抹茶ミルク風にしました。

DSC04908.jpg 

男性にも女性にもファンの多い宇治金時。

外国人さんにも抹茶は人気。

今年も変わらずお召し上がり頂けます。


かき氷―フルーツ  880円


かき氷

お子様でも食べやすいものを1品。

フルーツは、万人うけする味の一つ。

今回のベースは…

「パイナップル」 × 「ココナッツ」


触感にベリーを添えて

飾りには、夏の太陽にも勝る

まん丸オレンジ。

丸ごとオレンジは、当店オリジナルオーダーのドライオレンジです。

飾りではなく

本物です。

そのままお召し上がり頂けます。

DSC04893_20170520112810cac.jpg

バニラアイスクリームをサンドしました。

「甘み」 × 「酸味」 × 「爽やかな香り」 

甘いけど

甘いだけでないかき氷。

 DSC04897.jpg


氷3種

今年の顔ぶれです。

あなたのお好みは!?

テイクアウトできます。(仕様は店内とは異なります。)

ぜひ食べに来てね!









【早期割引5/28まで!】―父の日に珈琲を贈ろう!

【早期割引5/28まで!】―父の日に珈琲を贈ろう!

20170521104258612.jpg 

母の日に次いで…
次は父の日。


母の日は、カーネーションで父の日はバラです。

バラの花言葉は「尊敬、愛と情熱」

20170521104303157.jpg 

それでも、父の日っていつだ? と思う方も多いはず。

今年の父の日は、「6/18(日)」です。

厳密にいうと6月の第3日曜日。

そもそも、母の日があって父の日がないのはおかしい!とアメリカのワシントン州に住むジョン・ブルース・ドット夫人が提唱したのが始まりとされています。その当時は、1909年。その後1916年には、アメリカ大統領にも認知され、1972年には、国民の正式な祝日となったようです。

日本では、母の日に並んで
贈り物などで日頃の感謝を現す日として定着しています。

コーヒーやとしては…
なんとなく、母の日よりも父の日の方が「珈琲」を贈り物にする人が多い…

それだけお酒のように珈琲は嗜好品。
珈琲好きのお父さんが世の中に多いのですね。

実際に6月と言えば

日本では
一番つらいじめじめっとした 「入梅」 

梅雨入りといわれ、6月から7月初旬にかけて雨や曇りの日が続き、ぐずついたお天気が続きます。
梅雨前線は沖縄から始まり

金沢では、ちょうど百万石祭りが終わったころに。

梅雨という文字の通り
梅の木の実がちょうど熟すころに雨が降ることからつけられたといわれています。

逆に北海道ではないらしい。
地域柄日本国内でも違いますね。

もともと金沢では、雨の日が多いので、梅雨だからってといった印象は少ないですが
湿度は、大敵ですね。

食品がかびやすく
人も熱中症になりやすく
暑さになれない
しんどい時期

贈り物にも悩む時期。


何を贈ろうか?
迷ってる方は、こちらを↓

コーヒー屋のこの時期のおすすめ

父の日特選ギフトコーナーができました!

http://www.krf.co.jp/SHOP/293377/list.html

父の日のギフトはコーヒーギフトがおすすめ。金澤屋珈琲店では父の日コーヒーギフトにぴったりの贈り物、詰め合わせをご用意いたしております。

ただ今、父の日ギフト早期ご予約早割キャンペーンを実施中です。
5/28までなんと1割引き!!
*ネット通販限定サービス

父の日ギフトには


専用のラッピング
メッセージカード
手提げ紙袋

ご要望に応じて
同封いたします。

対象のギフトは、私たちが厳選して贈り物に選びました。
そんな特別な日の贈り物…

対象の父の日ギフトは全部で17点。
全て自社オリジナルコーヒー商品です。
期間限定品や希少価値ある商品をピックアップしました。

そんな
早割ギフトを簡単に紹介します♪

おすすめその①夏季限定商品!!

リキッド系そのまま飲める極上の瓶入りアイスコーヒーの詰め合わせ

コーヒーを淹れる手間もなく
好きな時間に
手軽に飲めるリキッドタイプのコーヒーです。

瓶詰めする事によって珈琲豆本来の風味や香りを残したまま仕上がりました。

金澤屋珈琲店では、専門店の味を2種類用意しました。


「有機水だし珈琲」

水出しコーヒーをコーヒー専門店がつくりました。伝説のコーヒーとも言われています。

その名の通り
熱を加えず時間をかけて抽出したコーヒーです。

別名ダッチコーヒー

コールドブリューコーヒーとも言われる名で最近ではいたる所で見られるようになりました。

お店でも毎日のように仕込んでいますが

とても時間がかかるため製造量にも限りがあります。

がそれでもその味わいは、まさに他に類のない味わいとなり飲んだ人を魅了しています。

そんな美味しさを気軽にお客様へ。

保存のきく瓶入りリキッドになって登場し、毎年すぐに売り切れる人気商品です。



「センテニアルブルボンアイスコーヒー」

センテニアルブルボンアイスコーヒー
 
樹齢100年


を超えるコーヒーの樹から採取された実を使用して作った「センテニアルブルボンアイスコーヒー」。

産地は、コーヒー大国ブラジルのサンタアリーナ農園です。
軌跡的に長寿のコーヒーノキ。
それだけ大事に育てられた珈琲の木という事ですね。

2010年の産地視察にて、見つけた祖晴らしい珈琲豆です。
サンタアリーナ農園と契約を結び毎年貴重なコーヒー豆を入手できるようになりました。
コーヒーノキの寿命は約30年と言われています。
100年は、どれだけ長い事でしょうか。

この木の様に、いつまでも美味しいコーヒーを提供し続けられる様に願いを込めて、また、お客様の幸せが長く続きますようにとの願いも込め、『センテニアルブルボン』をお届けしてます。

こだわった専門店のアイスコーヒー

期間限定品2種を贈り物に。

[父の日ギフト]瓶入りアイスコーヒー2種&天然ミネラルゼリーセット
[父の日ギフト]瓶入りアイスコーヒー2種&天然ミネラルゼリーセット

4050円 ⇒ 割引後 5/28まで!3645円(税込)
http://www.krf.co.jp/SHOP/FG0021.html


mizu_cente_hole2-2.jpg
[父の日ギフト]瓶入りアイスコーヒー2種&ブランデーケーキ2種ギフトセット

4650円 ⇒ 割引後 5/28まで4185円(税込)

http://www.krf.co.jp/SHOP/FG0022.html



水出し珈琲&天然ミネラルゼリーセット
[父の日ギフト]水出し珈琲&天然ミネラルゼリーセット

4250円 ⇒ 3825円(税込)

http://www.krf.co.jp/SHOP/FF_D056.html


水出し珈琲2本&ブランデーケーキ2種ギフトセット

[父の日ギフト]水出し珈琲2本&ブランデーケーキ2種ギフトセット

4850円 ⇒ 4365円(税込)



水出しコーヒー2本入り(専用箱入)

[父の日ギフト]水出しコーヒー2本入り(専用箱入)

3350円 ⇒ 3015円(税込)

http://www.krf.co.jp/SHOP/FG0019.html

おすすめその②煎りたて新鮮珈琲豆

一番の売りは生豆の仕入れから焙煎、味づくりをしている珈琲豆です。

新鮮な珈琲豆は、雑味や渋みが少なく香りがとってもいい。

鮮度がいいうちにしか味わえない風味をこだわりの保存形態でお届けしています。

作り置きではなく、受注後焙煎、製造。


店頭では、常時並べない貴重なコーヒー豆も多数取り揃えております。
注目は、
プレミアムコーヒーシリーズ。

希少価値ある珈琲豆を、こだわり保存缶や瓶詰で贈り物にしました。

珈琲好きなら、どれだけ価値がある珈琲豆かはわかるはず!

近年入手困難で高騰する
ジャマイカ産ブルーマウンテン№1
樹齢100年の縁起よいコーヒー豆
センティニアルブルボン


ブルーマウンテンNo.1&センテニアルブルボンギフトセット
[父の日ギフト]ブルーマウンテンNo.1&センテニアルブルボンギフトセット
4800円 ⇒ 4320円(税込)
http://www.krf.co.jp/SHOP/FF_D054.html



ブルーマウンテンNo.1&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット
[父の日ギフト]ブルーマウンテンNo.1&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット
4350円 ⇒ 3915円(税込)

http://www.krf.co.jp/SHOP/FF_D027.html


幻の珈琲「コピルアック」 の入った詰め合わせ
話題性抜群のあのコーヒー…

コピルアックについて↓

http://www.krf.co.jp/SHOP/DC006.html

コピルアック&センテニアルブルボンギフトセット

[父の日ギフト]コピルアック&センテニアルブルボンギフトセット

6100円 ⇒5490円(税込)

http://www.krf.co.jp/SHOP/FF_D052.html



厳選コーヒー2種ビン入りセット(センテニアルブルボン&トバブルー)

 

[父の日ギフト]厳選コーヒー2種・ビン入りギフトセット(センテニアルブルボン&トバブルー)

4300円 ⇒ 3870円(税込)
http://www.krf.co.jp/SHOP/FBG012.html




201405201625.jpg

[父の日ギフト]厳選コーヒー2種セット(ブルーマウンテン&かなざわ物語・瓶入り)

6750円⇒ 6075円(税込)
http://www.krf.co.jp/SHOP/FBG005.html


c_gift_06w.jpg

[父の日ギフト]金澤屋ブレンド3種セット

通常価格:
4,750円(税込)
価格:

4,275円 (税込)


http://www.krf.co.jp/SHOP/FOG-10oct-003.html


おすすめその③沢山飲める アイスコーヒー

日持ちするアイスコーヒーは、贈って喜ばれる商品。
金澤屋珈琲店の夏の定番アイスコーヒー。

1ℓサイズでたっぷり飲める容量。
家庭で消費しやすい商品です。
贅沢なアイスコーヒー
ちょっとしたお客様用に…買い置きしたいそんな
ベストセラー商品

有機コーヒー豆と能登海洋深層水が出会って生まれた「天然ミネラルアイスコーヒー」の無糖タイプと有機黒糖仕立て


豆にこだわり、製法にこだわり、水にもこだわった、まさに最高品質のアイスコーヒーのギフトセットは大切な方への贈り物にピッタリです。
天然ミネラルアイス2種ギフトセット

[父の日ギフト]天然ミネラルアイス3本ギフトセット

通常価格:
2,850円(税込)
価格:

2,565円 (税込)

http://www.krf.co.jp/SHOP/FG0017.html



天然ミネラルアイス&珈琲ゼリーセットA

[父の日ギフト]天然ミネラルアイス&珈琲ゼリーセットA

通常価格:
3,900円(税込)
価格:

3,510円 (税込)


http://www.krf.co.jp/SHOP/FICG002.html



I6-50.jpg

[父の日ギフト]天然ミネラルアイス&珈琲ゼリーセットB

通常価格:
5,700円(税込)
価格:

5,130円 (税込)


http://www.krf.co.jp/SHOP/FICG001.html


おすすめその④お湯さえあれば…
美味しい珈琲にたどり着く❤

オリジナルインスタント製品にドリップバッグ

こんな便利でおいしいものあるって

皆さん知ってましたか?

コーヒーカップとお湯だけで手軽に味わえるコーヒーシリーズです。

パッケージにもこだわり

贈答品としても人気の高い商品です。

金箔入りインスタントコーヒー

金沢らしく金箔を

そして入れ物には伝統的な久谷柄の缶を。
金箔入りコーヒー2缶&ロワイヤルギフトセット

[父の日ギフト]金箔入りインスタントコーヒー2缶&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット

通常価格:
3,200円(税込)
価格:

2,880円 (税込)


http://www.krf.co.jp/SHOP/FF_D032.html



201703191425.jpg

[父の日ギフト]金箔入りコーヒー・スペシャルセット

通常価格:
3,500円(税込)
価格:

3,150円 (税込)


http://www.krf.co.jp/SHOP/FF_D057.html



kanazawadrip4set2.jpg

[父の日ギフト]ドリップカフェ金澤珈琲4セット入ギフト


パッケージに金沢の観光名所をデザイン。

色、柄など可愛いと人気のドリップバッグです。

金沢ブランド優秀新製品の認定をうけた商品です!
通常価格:
4,750円(税込)
価格:

4,275円 (税込)


http://www.krf.co.jp/SHOP/FOG-085.html


以上

5/28まで割引き対象のおすすめコーヒーギフト でした!


父の日でなくても気になった方は多いはず。

夏季限定のリキッド系アイスコーヒーは、まさに今だけの商品です。

売切れる前にぜひ!


興味のある商品をクリックして頂ければ、注文サイトへ。

母の日も父の日も…珈琲を!
おすすめ商品でした。









「コーヒーの木栽培日誌」-成長期

「コーヒーの木栽培日誌」-成長期

今日から日中が夏日になるそうで

全国的に暑くなるそうですね。

この時期と言えば、植物がすくすく育つ時期。

コーヒー豆ができるくらい大きくなるには、日本では5年くらいか、もすくはそれ以上かかるかもしれません。

お店のコーヒーの木も

おそらく種は、ブラジル、コスタリカ、タイ…

色々混ざってます。

どれがどの木だったのかは分からなくなっちゃいましたが(^_^;)

何とか寒い冬を超え元気になってきました。

DSC04955.jpg 


100均でもさりげなく販売されている「コーヒーの木」

日本ではほとんどが観葉植物として育てられています。

とっても寒さに弱く、冬は注意が必要です。

枯れちゃった。

と断念したという声も多く

コーヒーの木がいかに温かい国で育っているかがよくわかります。

特徴は「いきいきとした緑。見ていてほっとします。」

DSC04960.jpg 

コーヒーの木は、アカネ科・コーヒーノキ属に分類される樹木。
DSC04956.jpg
室内で飾る際は、直射日光の当たらない場所。

葉っぱがやけてしまします。

成長期は 今 まさに!

小さな新芽がどんどん出てきます。

DSC04959.jpg 


DSC04958.jpg
5~8月

暖かいこの時期は、コーヒーノキの成長期。

する事は、

大きくなりそうなコーヒーノキを大き目の鉢に植え替える。

たっぷりとお水をやる。

液体の栄養剤をたまにあげる。

虫がついてたら・・・専用の殺虫剤を。

どうしてもこの時期は、温かい場所に移動するので

コーヒーノキに虫がつきやすい。

気がついたらあらら


DSC04957.jpg

色々増えてました。

今日は薬をまいて、コーヒーノキの虫を撃退。

虫か病気か?と思われるコーヒーノキはコチラ↓

DSC04969.jpg 

葉っぱが妙にテカットしてたり。

 DSC04962.jpg

粒粒っとしたものがついてます。

DSC04963.jpg 
幹全体に広がり。

ちょっと気持ちわるい。


 DSC04967.jpg

薬をまいて

様子見中です。

虫といっても動かず、よくわからないのですが、

黄緑や黒色のアブラムシに固い殻をもつカイガラムシが多いよう。

害虫は、葉っぱや枝について栄養を吸い取る危険なもの。

ほっておかず

駆除しましょ。

DSC04968.jpg 

この時期のコーヒーノキはよくのどが渇くので

水やりは鉢から出てくるくらいたっぷりとあげましょう。

うっかり忘れると葉っぱが下をむいて元気がなくなりますのですぐわかります!

2か月に1回は、固形タイプの肥料が効果的。

店の珈琲の木は、水代わりに液体上の栄養剤を上げています。

効果があるのかないのか…

店の木たちは、虫がついたり歯が焼けたり…と色々ハプニングが。(^_^;)

早く元気になってほしいもの。
こんなに小っちゃい木がどれくらい大きくなるでしょうか

楽しみですね。


DSC04965.jpg 





【週末イベント情報!】―ひゃくまんさんが現る!?ゆーりんぴっく開催!

【週末イベント情報!】―ひゃくまんさんが現る!?ゆーりんぴっく開催!

2017年 5月19日

朝から青空の金沢。今日はとっても気持ち良い一日でしたね。

こんな日は、外に出ずにはいられず
金沢城公園の広い新丸広場でのんびりと

するのがすっかり日課です。

20170519_081511.jpg 

今日は、頑張って河北門をこえて石川門あたりまで行ってみました。

朝早くから業者さんが来てテントを張ってますね。

きっと何かイベントがあるのかも。

20170519_081045.jpg 

5月は、雨知らずの快晴が多く、公園でのイベントも1年で一番多い月。


ゴールデンウィークイベントに

先週は、熱き金沢城リレーマラソン。
そして今週は…

ゆーりんぴっく2017 石川 の開催でした。
20170519_081047.jpg 

ゆーりんぴっくって?

という方も多いのではないでしょうか?
開催ホームページでは、このように書かれていました。↓



「ゆーりんピック」は、高齢者の積極的な健康づくりと生きがいづくりの高揚を図ることを目的として、「ねんりんピック2010」の開催を契機に、従来の大会(ゆうゆう石川スポーツ・文化交流大会)の拡充を図って実施しており、本年も引き続き、地域や世代を超えた交流が深められるスポーツ・文化の交流大会を開催する。


会期

  • 平成29年5月20日(土曜日)、21日(日曜日)など(20、21日に実施できない種目は、別の日に実施)
  • 開会式 5月20日(土曜日)午前10時より金沢城公園三の丸広場
  • なるほど!
  • 開会式は明日ここでするのね。

スポーツ・文化交流大会(石川県内在住の60歳以上の方)

一般参加型イベント

                 開催日時:平成29年5月20日(土曜日) 9時30分~(出発11時予定)

                 集合場所:金沢城公園三の丸広場 

ふれあい広場(開会式会場横(金沢城公園北園地)で実施)

  • 障害者就労支援施設商品展示・販売ブース 
  • スポーツ交流大会(22種目)
  • 文化交流大会(5種目)
  • 美術展
  • スポーツ・文化交流大会(11種目)(年齢等の制限なし)
  • 三世代の集い 手つなぎウオーク(金沢城公園周辺の3コース)
  • ニュースポーツ体験コーナー(スカットボール、わなげ9&Qなど) 
  • 長寿生きがいセンターサークル活動体験コーナー


色々あるのですね。


公園では、体験型の体力測定コーナーもあるそうで誰でも参加できるらしいです。


フラダンス、フォークダンスの体験コーナーなど。


スポーツを通してふれあいイベントが盛り沢山。


それでも一番うれしいのは、明日の開会式に


あの「ひゃくまんさん」がやってくるそうです。


ひゃくまんさんはコチラ↓

12088115_837455853042824_8300734836623878395_n_20161014194129891.jpg

石川県のマスコットキャラ。


ひゃくまんさんはただの派手なキャラではなく、実は奥が深いのです。


縁起物の「加賀八幡起上り」をモチーフに、石川の多彩な文化をギュッと凝縮し、百万石の豪華絢爛さをイメージさせるデザインで、北陸新幹線開業PRキャッチコピー「いしかわ百万石物語」を象徴するキャラクターとして作成されました。



派手な姿をじっと見れば
全身には、兼六園のことじ灯籠や白山、能登キリコなど、県内各地域の観光資源が描かれており、県内のマスコットキャラクターを代表するような風格を備えています。




更に、「七転び八起き」という動きをします。転んでも何度でも起き上がる。その様子はに何事にもくじけず立ち向かう。あきらめないという精神力の強さを表しています。
さらに、ひゃくまんさんの体にさわると御利益があるそう…

ひゃくまんさん
は見てみたいな❤と思います。


明日は10時と11時に現る!? なんて出陣の噂でございます。

明日の予想最高気温は 27℃


この週末は、暑くなりそうですね。
かき氷3種始めました…

おすすめは、勿論珈琲屋さんのかき氷


コーヒー味。
作っててもわくわくドキドキ

バージョンアップしたので

ぜひお楽しみ下さい。

DSC05001.jpg 

持ち帰りもできます。

氷 宇治金時、フルーツ、コーヒー

テイクアウトは一律ワンコイン 500円ぽっきり













コーヒー豆も衣替え!?

コーヒー豆も衣替え!?

20170513071446140.jpg 

5月半ば…

金沢の今朝の最低気温は11℃
日中の最高気温は21℃

寒暖差があるこの時期…

すかっと長袖1枚や半袖1枚で
みがるーにお出かけしたいのですが…

そうもいかず。

寒がりの松崎は、早朝に出勤し日が暮れてからお家に帰るので
とにかくあれ?思ったよりも寒い。と思いながら…

上着を重ねて来て体温調整をしています。

風邪ひかないように
皆さんもこの時期は、服装に迷うのではないでしょうか?

車に乗ると熱いのに外は涼しい、むしろ肌寒いくらいの時も。

日本では、衣替えという習慣があります。

海外では、日本のように四季がはっきりしていることも当たり前ではなく、むしろこの日から衣替えしましょ!という日は、特にないのだとか。

私の記憶が正しければ

日本では 6/1から夏の服装に
そして10/1から冬の服装に


気温、季節に合わせて学校や職場でガラリと制服を変える習慣が根付いています。

テレビのニュースでも6月一日はその話題になってますね。

衣替えの歴史は古くは、中国から。
平安時代から日本の文化に根ざし
江戸時代や明治時代になると、
幕府や政府が制度化したことも大きな点で、
民間人もそれにならって衣替えをするようになったようです。

衣替えする理由は
*組織や団体としての一体感を高める
*物を大切にする心をはぐくむ(いる、いらない服の整理、クリーニングなどの片づけ)
*季節のよって変わるファッションを楽しむ(着物も夏と冬で素材や柄が変わる)

私も昨日は、休みの日にそろそろ、冬の服をきれいに片づけなんとなく夏物にした所。

やっぱりそんな時期ですね。

長袖か半袖か!?
そんなこんなでお店にいらっしゃる方も様々。

今日は朝からいらっしゃるお客様の多国籍な事…

服装もファッションコーディネートも十人十色
暑い国からいらした方は、寒さに弱く
寒い国からいらしたお客様は暑さに弱い。

今日のようなお天気で思ったよりもあったかい服を着ているのは、年中暑い国からいらした方。

逆にノースリーブなど来ている方は、極寒の地から来ている事が多い。

お国柄色々事情があるのですね。

お店の準備もアイス珈琲が思ったよりも出ず、今日はホットが多くでました。
DSC04826_201705182018415f9.jpg
この時期は、毎朝あったかい飲み物と冷たい飲み物のどちらがでるのか?

考えながら

朝のコーヒーの仕込みをします。
予想が当たれば
当たらなければちょっとばたっと忙しくなる。(^_^;)
このお仕事は、直観が大切です。



今日は、お店の模様がえもしました。

模様替えその①ドリップカフェコーナー

昨年の秋発売した

金澤屋珈琲店のコーヒー巡り「一人分から買えるドリップバッグ1杯150円」は好評にて続行中です。

金澤屋珈琲店で飲んだ味をご自宅でも…と
一つ一つ大事に選んでくださる方が多いので

簡単な味の説明を付け加えてみました。

よく聞かれる
焙煎の深さと苦みの度合いを付け加えてみました。

浅煎りから中煎り

DSC04990.jpg DSC04989.jpg 


中深煎りから深煎り

DSC04987.jpg DSC04988.jpg
 
極深煎り

DSC04986.jpgDSC04985_20170518202211880.jpg 

ミニミニパンフレットはご自由にお持ちください。

ちなみに描かれているイラストは、地元作家さんに描いていただいたものです。

コーヒーを飲みながら味わってほしいもの。


模様替えその②
新登場 高級なドリップカフェ 一人分は180円~


新たに1杯分から購入できるドリップカフェが仲間入りしました。
色とりどり鮮やかな和テイスト
パッケージデザインは、金沢の観光地や名所が描かれています。

コーヒーの味は、和菓子や甘い洋菓子に合うしっかりテイスト。

「金澤珈琲 180円」

DSC04984.jpg 

「コピルアック 1杯650円」
最近は、すっかりこの珈琲がどんなものか知っている人が増えました…
DSC04983_20170518203100dd5.jpg 

この珈琲は有名すぎるので・・・説明は省略。


衣替えその③新発売!お土産に。

DSC04973.jpg 

「金澤珈琲バッグ 3杯 500円」

ワンコインで帰る金澤土産にいかが?
1杯 180円
3杯 500円

かさばらず、軽い。

あなたならどっちを買う!?

模様替えその④ 深煎りコーヒー バラエティーパック
 
夏向けに提案しました。

お家に珈琲器具がなくてもホット珈琲やアイス珈琲を楽しむことができるセットです。
自分用にお土産にもおすすめできるこの夏のおすすめ。

ドリップカフェでつくるお家アイス。

「おすすめブレンド3種類 5パック + 水出し珈琲バッグ極みブレンド」
勿論ホットでもアイスでも楽しめる珈琲。

DSC04975_20170518201124e93.jpg 

DSC04974_2017051820112348a.jpg
深煎りコーヒー豆をそろえて
一人分からアイス珈琲も楽しめ
更に水だし珈琲でまとめて珈琲をつくることもできます。

*内容*
ドリップカフェ 極みブレンド × 2
ドリップカフェ インドネシア マンデリン × 2
ドリップカフェ 百万石ブレンド × 1
水だし珈琲バッグ 極みブレンド × 2バッグ


どの位かというとコーヒーが1ℓ作れる水だしバッグと他珈琲が5杯

深煎りコーヒーでバラエティーパックを。
DSC04976.jpg 

中に入ってるインドネシア・マンデリンは この時期限定でつくっちゃいました。

ドリップカフェはホットコーヒー以外にもアイスコーヒーをつくることもできるので
ちょこっとアイスアレンジレシピも一緒にいれました。
参考までに

DSC04991.jpg

DSC04979.jpg

夏向けにデコレーション。
お土産にも可愛らしく涼しげに。

 DSC04980.jpg

店頭オリジナル限定品です!

 DSC04981.jpg  

価格は1500円(税込)

DSC04982.jpg 


模様替えその⑤煎りたてコーヒー豆販売 コーナー

小売り販売致します。
よく売れるようになった金澤屋珈琲店の珈琲豆。

最近の売れ筋は、
アイスコーヒーにしたり
ミルクと合わせて飲みたい

コーヒーです。

瓶には「深煎り」と目印がついています。

お店の珈琲豆は、どちらかというと

コーヒーらしい苦みのある珈琲が沢山。

中煎り~中深煎り
更に深煎り珈琲豆が沢山。

一番お家でドリップしやすい焙煎です。

コーヒー豆の選び方も人それぞれ。

DSC04992.jpg

之がいいと思うからお客様に気に入ってもらえるかは…!?

ですが

おすすめしたコーヒーを

楽しんでいただけたら幸いです。

DSC04993_20170518204919892.jpg 
仕事中は、
言葉足らず

ちょこっと置いてあるミニ冊子には
ちょっとした豆選びのコツや

アイス珈琲の美味しい作り方も書きました。

気になったら、読んでみてくださいね!

DSC04994.jpg 

コーヒー豆も衣替え!?

でした。

暑い暑い日に味わう
濃厚なコーヒーの苦み…

苦いけどすっきり
のどを潤してくれることでしょう。

金澤屋珈琲店の夏の提案
はこれから

お店レシピどんどん公開します
皆さんもお家で❤

ぜひお楽しみに!


【お知らせ】~店舗スタッフ募集中!~

 【お知らせ】~店舗スタッフ募集中!~

金澤屋珈琲店の松崎です。

いつもブログを読んで頂きありがとうございます。

今日は、迷いに迷い…求人の募集情報をかかせて頂きます。
ブログを読んで
少しでも多くの方に知っていただけたら幸いです。

mise_201705171627508bf.jpg 

2017年 5月
暦では「立夏」

夏の始まりとも言われるこの季節。
からからっとした爽やかな陽気が続く毎日。

新緑から深緑へ・・・・

misee.jpg

まさに行楽シーズン。

金澤屋珈琲店本店は、近江町市場から徒歩5分、兼六園まで徒歩8分

1338823223560_20170517165242b70.jpg

金沢城公園 黒門口に位置する

DSC_0020_201705171652423ef.jpg

喫茶店です。

喫茶店とはいえ、金沢では、食事をメインにしているチェーン店が増える中…

「美味しいコーヒーを提供しもてなす」ことをコンセプトにしています。
金沢の歴史とも深く…

ホームページでもこう紹介されています。
「金沢では、古来より人々が茶の湯をたしなみ、和菓子とともにお客様をもてなし、『一期一会』の心を大切にしています。
金澤屋珈琲店は、その精神を現代の珈琲店に生かした新しいスタイル「金澤珈琲」を提唱しています。金沢の風土の中で育てられ完成された「金沢ブランド」のコーヒーをネルドリップで一杯一杯ていねいに淹れ、自家製のスィーツとともに金沢の作家が創る器で提供いたします。」
実際には、
立地
環境
客層
雰囲気


提供
接客

全てにその配慮をなしてお店づくりを。

松崎は、かれこれここで働き、5年がたちました。

小さなお店から覗く日々が

少しずつ歴史に刻まれて溶け込んでいく…そんな気がしてならない

そんな未知のパワーを秘めた場所です。

DSC04860_20170516200153ebf.jpg 

静かにジャズが流れる店内は

更に心をゆったりと 「落ち着く…」と癒される方が多いようです。

街中ではありながら

一歩踏み入れるとここは別世界。

せかせかした車やトラック、バスの音も

人の声さえも聞こえず

鳥のさえずりが時折聞こえてきます。

misese_2017051716275025f.jpg 

店内は、1階席と2階席そしてテラス席に分かれています。

今の時期は
テラス❤
空くまで外で待っている人もいるくらい。

DSC08398.jpg 

それぞれの席に魅力があるので
日によって
気候によって

人気席は毎日変わります。

1階席
天井が広く空間が広くなっています。

20150725_070827_20170517161839fb5.jpg

2階席

ちょっと時間のある方はのんびりできるかもしれません。

窓際
明るく窓から公園や緑が見渡せます。

20150728_163354_201705171618428cd.jpg 

20150728_165001_201705171618468c7.jpg 

DSC08424.jpg

カウンター席

DSC08421.jpg


 20150728_164841.jpg

歩いて疲れた
旅の疲れもほっと一息

眺めは勿論
店内のいたる所に生けられている草木、花も
楽しんで頂けるようになっています。

20150728_164945.jpg 

20150728_164836.jpg 

食事は、サンドイッチやトーストなどの軽食のみ。

デザートはパフェはかき氷を。

自家製ケーキもいくつかご用意し、コーヒーと一緒に楽しんでいただけるようになっています。

店は開業から5年たち6年目に入り、少しずつ常連さんと新規来店の観光客のお客様が増えつつあり日々実感できるしだいです。

お店の成長と共に…
忙しくなってきたお店で
楽しく

一緒に働いていただける方を募集中です。


お客様の層は…

観光地の傍という事で
毎日新規客が多く県外や国外の方が多く刺激的です。

勿論、毎日のようにお散歩を楽しまれている地元の方や近隣の会社の方も多く

休日を利用して少し遠い場所から車で来てくださる常連さんもいます。

船でいらっしゃる海外の方は、アジアから欧米、中東から…いろいろな国籍を持った方がご来店され言葉の違いの他に文化の違いも体感しています。英語は、まさに必須ながらスタッフ共々日々勉強中です。

英語を得意とされる方は、実践の現場を経て、接客がもっと楽しくなることと思います。

基本的に週末は、やはりお休みで平日よりも混み合う事が多いですね。

駐車場がありませんので
歩いていらっしゃる方がほとんど。

外にでてまったりしたくなるような陽気な日は、お店も忙しくなります。

兼六園や金沢城公園の傍ゆえに…

何かイベント!?があるときは比例して忙しくなることもあります。

毎日新聞の一面の記事になることが盛り沢山。

頼もしい。

が年間を通して、飽きない楽しい場所です。

メインメニューは…

美味しい新鮮な「珈琲」 とその煎り豆の販売。

お店の珈琲豆は、週に数回の頻度で焙煎をしています。

新鮮でコーヒー豆の品質にこだわり
オリジナルブレンドをご用意しています。

20150611_101649.jpg 

お店で作ったこだわりの味を

1杯ずつのハンドドリップでお客様に提供しています。

20150825_173350_201705171624434fb.jpg 

ペーパードリップは河野式を。

時間をかけて抽出する
ネルドリップメニュー

DSC00471_20170517172423706.jpg 

コーヒーの種類は常時10種類以上

DSC00140_20170516190220dec.jpg 

外国人さんから圧倒的な人気の
エスプレッソ

DSC00751_201705171727110e7.jpg 

ハンドドリップとはまた違う技術とセンスを要する専門店ならではのメニューです。

DSC01604_2017051717271493c.jpg 

更にもう一つのコーヒーの形

世界的ブームの「コールドブリュー珈琲」

日本語で!

水だし珈琲の事。

丸一日かけて抽出する珈琲もあり

DSC02233_20170517173150226.jpg 

コーヒーの抽出バリエーションは、広くとても技術的な事も学べます。

ここでしか味わえないメニューや

コーヒー豆も多く

小売り販売も徐々に伸びつつあります。

DSC01847_2017051312252922e.jpg 

コーヒー豆の販売知識や基本的な抽出技術

日々の業務で自然と身に付きます。


お仕事内容は…

お客様との接客

席の案内、オーダーをきく、提供、など

ホール作業に加えて

パフェやデザートの盛り付け仕上げ、他メニューの仕込みなどのキッチン業務。

開店や閉店作業、お掃除

がメインとなります。

一人一人のスタッフがお客様と接する接客が要となるため

最初は、緊張するかもしれませんが

慣れてくると色々な方と会話ができて楽しいですよ。

長く続けて頂ける方、興味のある方にはコーヒーの抽出も頑張ってして頂けたら嬉しいなと思います。

ハンドドリップ

エスプレッソ

ネルドリップ

水だし珈琲の抽出

基本的の道具の扱いやお手入れメンテナンスの基本も学べます。

毎日、続ける事が大切なので一度に吸収するのは難しいです。

知らずに入ってきたスタッフほどのみこみが早いのも現状です!

初めての方も歓迎いたします。


金澤屋珈琲店 公式ホームページ

http://www.krf.co.jp/


金澤屋珈琲店本店 フェイスブック

https://www.facebook.com/kuromonkanazawa/

詳しい募集情報はコチラ↓


*募集要項*

営業時間:平日 9:00~18:00

土日祝日 8:00~18:00

特に平日勤務できる方歓迎。

週に3~4回

ただ今、何人か採用を検討しております。

1日5h~フルタイムでの勤務も受け付け中です。

興味のある方は、店頭にてご連絡お待ちしております。

面接の際は、履歴書が必要となります。

求人担当:松崎

℡ 076-254-5411(水曜日定休)

Email:coffee@krf.co.jp

◆社員募集◆

仕事内容コーヒー専門店でのバリスタ業務、抽出、調理、接客業務など
資 格20~38歳(経験者優遇)
勤務地◆丸の内本店・・・石川県金沢市丸の内5-26
◆近江町市場店・・石川県金沢市十間町27-1
  
雇用形態正社員(試用期間6ヶ月)
応募方法お電話にて(担当:西岡)
TEL:076-269-1900(受付時間:月~土・9時~18時)


◆パート・アルバイト募集◆

仕事内容コーヒー専門店での接客業務、コーヒーの抽出、調理
資 格18歳以上(フリーター、アルバイト可)
勤務地◆丸の内本店・・・石川県金沢市丸の内5-26
◆近江町市場店・・石川県金沢市十間町27-1
 
勤務時間応相談
給 与時給800円(土日祝は100円UP)
待 遇交通費支給、制服有り、詳しくは面接にて
応募方法お電話、またはメールにて(担当:松崎)
TEL:076-254-5411(受付時間:9時~18時、水曜定休)
メール:coffee@krf.co.jp





















利休(りきゅう)じゃなくて利家(としいえ)と言います!

利休(りきゅう)じゃなくて利家(としいえ)と言います!

DSC00140_20170516190220dec.jpg 

金澤屋珈琲店おすすめの人気ブレンド

その名も「利家ブレンド」

地元市民にとっては、知らない人はいない

恐れ多くも

加賀百万石の礎を築いた「前田利家公」に由来しています。

というのも、ここ金澤屋珈琲店本店は、かつて城内に位置していました。

20170516190739469.jpg

 20170516190742842.jpg

長い年月をえて、歴史ある立地で楽しむコーヒーは、まさに金沢の文化を楽しむようなもの。

20170516190726870.jpg 

この場所で、歴史と自然に包まれ

味わうコーヒーはまた格別です。
利家ってどんな人だったのか?
よくお客様にも聞かれます。
歴女でもなく城ガールでもありませんが、なんとなく気にして見るとすごい方だったんですね。

繋がりのある方も歴代の有名な方ばかり。

簡単に振り返ると。

前田利家公 加賀百万石の領土を一代で築いた方です。

危険で波乱に満ちた人生を歩んだと言われている利家公。

その裏には、お松の方と言われる戦国時代を生き抜いた叡智溢れる妻の存在。才色兼備といわれ、よき理解者でした。

現在でも利家とまつは、歴史上の偉業をなした人物として尾山神社に祀られています。

また、利家と言えば、戦国時代有名な人物織田信長に仕え、若き頃は喧嘩好きのかぶきものとして名高く、別名「又左の槍」と呼ばれ恐れられていました。

一本木で負けん気の強い性格で裏表がなく、信長にも可愛がられていたそうです。

そんな織田信長の影響を大きく受けた利家公は同じく茶の湯を大切にしました。

茶を点てて客をもてなす茶の湯は、室町時代に始まり安土桃山時代には、千利休によって茶道として大成されました。

なんとなく、若いころは色々な意味で派手であったようですが(^_^;)

天下の戦国大名織田信長にも仕えたとあるので…

やはりさすが。

と称賛してしまいます。

権威の象徴として、
戦乱における心遣いとして茶を嗜みました。

利家は戦に行く人たちを茶でもてなし、勇気づけたと言われています。


派手な一面とは裏腹に茶道を心得、戦時下でもそういった心安らぐ場を大切にしていたのだそうで…

金沢に今でも残る茶道、華道、伝統工芸、茶器・・・・

全てがつながっていますね。

日本で3つに入るお庭と言えば

水戸の偕楽園
岡山の後楽園

石川県の兼六園。

そんな贅沢すぎる兼六園ができたのもなんとなくわかりますね。

昔の方は本当にすごいです。



利家を
よく間違えて

利休と言う方が多いのですが

まったくつながってなきにしも非ず。(^_^;)

更にとしいえと言わず りえ という人も。

「利家ブレンド」は「としいえぶれんど」といいます。

肝心な気になる利家のお味は…

かぶきものと言われた若き利家を表現しています。

歴史と共にゆっくりとお楽しみ下さい。

20170516190733755.jpg 

利家 と言えば…もうすぐ一大イベントがやってきます!

DSC04953.jpg 

今日から祭りの準備を。

もうすぐ「百万石祭り」です。

由来は…・

「金沢百万石まつりは、加賀藩祖・前田利家公が天正11(1583)年6月14日、金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業をしのんで開催されています。6月14日の日付は尾山神社誌に基づきます。尾山神社での封国祭に合わせて、大正12年から昭和20年まで金沢市祭として行われてきた奉祝行事がルーツで、終戦後は進駐軍の指導により昭和21年から6年間、尾山まつりとして尾山神社奉賛会によって開催されました。

 現在の金沢百万石まつりは、昭和27年に金沢市と金沢商工会議所が中心となって開催した商工まつりが第1回目となります。その後、豪華絢爛な百万石行列をはじめ、400年にわたり受け継がれてきた金沢ならではの伝統ある行事が賑やかに繰り広げられる現在の姿に発展しました。
 昭和59年(第33回)に初めて、百万石行列の主役である利家役に俳優を起用して以降、全国に発信できる初夏の一大イベントに成長しました。」(公式ページより)


そうそう昔は、6月14日が祭りの日だったので…

金沢っこは学校がお休みになり、皆で見に行ったものでした。

今年のお祭りは
6/2~4ノ3日間!!

沢山の人が祝い、協賛し、参加し
見に行く…

北陸新幹線開業後、ふらっと金沢へいらっしゃる方も増え特にメインイベントの「百万石パレード」は、県外から見にいらっしゃる方も増えてますね。毎年俳優さんが「利家」と「お松の方」を演じ…

近くにいながら生ではみれず…

それでも今年はまたまた豪華キャスト。

皆さん知ってましたか?

前田 利家公 役
俳優 保阪 尚希さん
 
お松の方 役
女優 佐藤 藍子さん
 
素敵な方々ですね…

勿論、百万石パレードで、最終的に利家公率いる百万石行列が入城するのは

ここ金沢城公園です。

16時から16時半頃。

最終地でパレードが終幕。

終わったら、今度は店が猛烈に忙しくなることに…

百万石祭りは3日間。
協賛行事が盛り沢山。
日程を調べて皆さんもぜひ楽しんでみましょう。



興味のある方はコチラ↓
「第66回 加賀百万石祭り」
http://100mangoku.net/index.html






のどかな毎日が続いています。

寒いのか暑いのか
寒暖差があるこの時期

皆様の体調はいかがでしょうか?

昨年よりも
すこーし遅く感じる杜若の開花。

20170516184430629.jpg 

ようやく満開になってきました。

黄色と青紫のツートーン

とっても青空と合って素敵です。

20170516184426472.jpg 

20170516184417349.jpg 

それでも似た花をよくこの時期は見かけませんか?

アヤメや花菖蒲、かきつばたなど。

「いずれがあやめ、かきつばた」
という言葉があるように、


見た目は似てますがこのお花たちは別物らしい(^_^;)


この時期の花で
とても似てますが…

これは杜若↓

20170516184401578.jpg 20170516184408993.jpg

あやめとしょうぶはどちらも漢字で書くと「菖蒲」


それでも「菖蒲」(あやめ)と「菖蒲」(しょうぶ)は別物。


更に菖蒲(しょうぶ)と花菖蒲(はなしょうぶ)も別物。


5月5日に端午の節句の菖蒲湯。

ここでいう菖蒲湯は、菖蒲(しょうぶ)の方。

菖蒲(しょうぶ)と花菖蒲は全く別物。
ショウブの花は、穂状(ガマの穂みたいな)で、全然目立たず地味。
ショウブの葉には独特の香りがあり、それが古来より邪悪を追い払うとされ、菖蒲湯にいれる習慣ができました。
更に植物学的に見ても違います。
菖蒲(しょうぶ)は、サトイモ科
あやめ、花菖蒲、杜若は、アヤメ科アヤメ属、菖蒲(しょうぶ)とは全く別物 という事らしい

葉っぱだけ似てますね。

こうやって、見ていると公園には、季節の花々に詳しい方がいらっしゃい、違いを語ってくれますが…


花菖蒲は、菖蒲に葉っぱがそっくりでお花が華やかに咲くから「花菖蒲」


アヤメ(菖蒲)は、剣状の細い葉が縦に並んでいる様子が文目模様だから「アヤメ(菖蒲)」

杜若はかきつばたの花の色、青紫色を染料として布などにかき付けた、書付花と呼ばれていたのがなまって、「杜若」


花の名の謂れも個々に違いますが、実際には、咲く場所にもヒントがあるようです。

アヤメは畑で育ち、杜若は水辺などの湿地帯を好んで咲きます。

花菖蒲は、その中間で畑でも湿地帯でも見られます。なので、この湿生園で咲き誇っているのは…

杜若か花菖蒲…という事になりますね。

背丈は、大きい順に、花菖蒲>杜若>アヤメ

花の大きさは、大きい順に、花菖蒲>杜若>アヤメ


咲く時期は、杜若が5月中旬、アヤメが5月中旬から下旬、花菖蒲が5月下旬から6月下旬

という事で似たような花が長く観れるのは、咲く時期が微妙にずれているからなんですね!

更に、花にまつわるこの言葉「いずれがあやめ、かきつばた」

と言うのは、いずれ劣らぬ美人が二人いる時に使う比喩として現代に伝わっていますが、ただ単にそっくりなだけではなく、いずれも優劣、甲乙つけがたいほど素晴らしい事やものに例えて使われるようになったという事です!

似てるから間違えやすく…
話題になりやすい。

皆さんもそう思いませんか?

お店では…
そろそろ初夏の装い

アイス珈琲が沢山出始めています。

お持ち帰りのドリップバッグも

アイス用にもできるものをそろえました。

DSC04952.jpg 

夏のおすすめ深煎りバッグ

製造中です!

20170516184344679.jpg 20170516184355593.jpg

一人分から
美味しいアイスコーヒー。

美味しいレシピ付きで販売予定です。

他にもおすすめ商品をディスプレイ。

模様替え中でございます。

お楽しみに♪

DSC04860_20170516200153ebf.jpg  

【次は秋!!】 第16回 利家とまつ金沢城リレーマラソン 春の陣 

【次は秋!!】 第16回 利家とまつ金沢城リレーマラソン 

5月14日は「母の日」

であり

ここ金沢城公園では、毎年恒例のリレーマラソンが開催されました。

スピードを競うというより
チームで目標となるコースを交代で走るのです。

走るのは

金沢城公園内。

かつて加賀百万石の礎を築き利家とまつが暮らしていた居城。

園内はとーっても広いのです。

散歩しても結構疲れる(・。・;

20170514160759370.jpg 

今朝は、なんと早朝6時前から沢山の人が準備をしていました。

運営側
参加者
応援席を場所取りしたり…

お店のある黒門口は、車両が乗り入れできる唯一の入口。

とあり
朝から車で荷物を運ぶ方で賑わっていました。

7:00~

ウォーミングアップしている方。
20170514160748324.jpg 

園内は、ポールでコースが作られていました。


20170514160738854.jpg 

主に新丸広場が使われます。

高台から見渡すとマラソンのコースがよくわかります。

20170514160731306.jpg 

芝生の上はブルーシート。


20170514160708626.jpg 

開始は10時30分からですが沢山来てます。

20170514160657855.jpg 

花見の名所ですが

花見の時でもこんなに場所取りする人はいません(^_^;)

20170514160636311.jpg 

チームで参加するので

家族だったり
学校で
職場で
サークルで
お友達と…

色々頼もしい。

更に個性あるコスチュームで参加される方はかなり沢山。

20170514160608426.jpg 


20170514160613786.jpg 

まだ始まる前です。

20170514160602638.jpg 

20170514160426105.jpg

20170514160402304.jpg 

10:30~

開始
大きな声援と
アナウンス
音楽
応援団
賑やか

結構注目されながら走ります。

20170514160355375.jpg 

黒門口は、広いので沢山の観客が集まっています。

20170514160338650.jpg 

20170514160330697.jpg 

よーく見ると

面白い姿…

20170514160322607.jpg 

20170514111536089.jpg 

20170514111500547.jpg

 20170514111308102.jpg 

20170514111220441.jpg 

20170514111137836.jpg 

今年は、800チーム約8千人が参加されたそうです。

見る事はできませんでしたが

私の知人も参加してました
 
見てると運動会のような感じで
楽しそう。

いつか参加してみたいな❤と思いました。

20170514111038623.jpg 

1周約1・9キロを22周するフル(42・195キロ)と、
11周のハーフ(21・0975キロ)、
タイム測定がなく家族で1人1周を走るファミリーの3コース。

大人から子供まで楽しんで参加できるマラソンは中々ありません。

フルは「一般」と「職場仲間」、ハーフは「一般」と「ガールズ」の各2部門でタイムを競います。

あっという間にマラソンが終わり…

お疲れさん会で
お店も賑わいました。

今日はそこまで暑くなさそうなお天気でしたが…

かき氷 さんが出るほど…

DSC04939.jpg


 DSC04909.jpg

DSC04893.jpg 

熱きレース だったのですね。

静かな店内は、きっと癒しとなったことと思います。


リレーマラソンが終わり…

公園はなんとなくばたばた…。
芝生もっ草木も花も…

明日は、きっと大掃除ですね。

例年では、毎年1回しか行われない
リレーマラソン 

なんと小耳にはさみましたが

今年は秋にもう1回予定しているだそうです。

勿論 同じ場所 「金沢城公園にて リレーマラソン 秋の陣」が待ってます。

「利家とまつ 金沢城リレーマラソン 秋の神 10月15日(日)」

出場の計画はこれからでも間に合います!




Have a happy Mother’s Day!

Have a happy Mother’s Day!

20170513070201105.jpg 
わー
綺麗なお花

カーネーションじゃなくて…すみません(^_^;) 見ごろの躑躅ですよ!(場所は、兼六園の亀甲橋)

2017年 5月14日は、母の日

皆さんは、何かされましたか?

松崎は。
先週の日曜日が母の日と勘違いし
母の日になる前に贈り物をしました。

最初は、お店に沢山並ぶカーネーションや紫陽花…

お花に目がいきつつ…

花は枯れるから…と結局モノへ。

20170513095109040.jpg 

お店では、週末にご予約を頂きました。

母の日に家族旅行。
大事な時間をお店で過ごしてくださるようで…

小さな花器にカーネーションを

テーブルに飾ってみる事に。
 みよう見真似で作ったカーネーション。

20170513095118040.jpg 

可愛い❤
とバイトさんが今日になって沢山作ってくれました。

店内を早速飾り付け

DSC04947.jpg

DSC04949.jpg 

DSC04948.jpg 
メッセージカードはご希望に応じてお付けしています。

コーヒーが好きなお母さんに贈り物を。

今日は、沢山売れました!

面と向かうと言えない一言・・・・

は、こっそりカードで送っちゃお!

DSC04946.jpg

DSC01847_2017051312252922e.jpg 



簡単ではありますが…
メッセージカードや紙袋用意しています。

お気軽にお申し付け下さい。

DSC04951.jpg 
カーネーションもいいですが、店内をいろどるお花も
普段見かけないお花が取り揃えられています。

草月流の栄波先生がお店に合わせて選んで生けてくれています。

芍薬

20170513095056412.jpg 

菖蒲

20170513095049655.jpg 20170513095045643.jpg

目で見る楽しみ
に加えて
皆さんの食欲をくすぐるスイーツが登場しました♪

新作の
ブルーベリーレアチーズケーキ

美味しそう
涼しげです!

DSC04944.jpg 

コーヒーとセットで880円でお召し上がり頂けます。
おやつの時間にいかが?


話は変わって
お客様からよく聞かれる観光地、行ってきました。

先日までお花見と
ゴールデンウィークでばたばたっとしていたので
癒しを求めて…
お休みの日に少しドライブを。

生憎の雨…でしたが(^_^;)
緑を楽しむことができました。

まだ雪が残ってますね。 


20170513070101605.jpg 

場所は有名な富山県の
五箇山の合掌造り

古き良き日本の町並みが残る貴重な財産として

世界遺産にも登録されました。

20170513110819285.jpg 

山越えしていくと金沢からは、約1時間半
運転に自信がないと
結構危険な道もあり(-_-;)

かつて秘境といわれたこの地は

島流しなどされた人が
漂流された奥地。
わけありの人々が
行き着く場所とされ
昔から
自然の厳しい土地だったのだそうです。

20170513110844790.jpg 

実際に行って見ると
水の音や
緑の深さ
気候・・・
人気のなさ
なんとなく

違うな…と感じました。

20170513110832281.jpg 

ゴールデンウィーク明けの悪天候だったのか
世界遺産と言われる観光地でも
まったく人がいなく(・。・;

静けさを感じながら歩きました。

集落になっているので
遠くからの眺めもよく
大きな屋根がやっぱりすごい。

藁でつくられた見事な屋根
今は、昔の人のような職人さんが減ってきているのだそうで。

厳しい自然から生まれた日本の古きよき町並み

残るという事は
貴重な財産ですね。

20170513110825195.jpg  

冬が一番の見ごろなのか
この屋根に雪が積もったら見事ですね。

5月は、夜間ライトアップをされているそうで
夜見てもきっと素敵でしょうね。
金沢観光がてら、白川郷や五箇山へ行かれる方も最近増えています。

まだ行ったことのない方は、ぜひおすすめします!

5月のお花と言えば!
躑躅
杜若
菖蒲



山林でも見かけた藤の花
今がやっぱり見ごろなんですね。

藤の花というと

古くから日本の歴史とは深く関わった花。
古典や絵画にも、たくさん描かれています。

松や梅などと並んで、花札にも、ホトトギスと藤の花の絵柄があるくらいなじみのあるお花です。

金沢城公園の新丸広場の湿生園でも見かけました。

20170513071414224.jpg 
よーく見ると

藤の花が咲いています。

20170513071358785.jpg 

アーこんなところに咲いてる!

何年間もここを歩いていますが(^_^;)初めて気が付きました。

20170513071342688.jpg 

それでも藤の花!と言えばこちら

20170513071317231.jpg 20170513071322291.jpg

兼六園も見ごろです。
藤の花の慎ましやかな美しさと控えめな色合い

紫いろがとってもきれい。

20170513071328208.jpg 

詩歌の題材にも使われますが。松の木は男性を藤の花はその見た目の通り女性を表すそうです。

藤の花の花言葉は

「優しさ」「決して離れない」「恋に酔う」

「歓迎」「佳客」
お色気のある言葉に…
初めて聞いた

佳客(かかく)という言葉。

あまり普段は使いませんが、「良いお客様」という意味
があるようで、玄関や入口に藤の花を植えるのは、良いお客様を迎える!という事で縁起が良いですね。

繊細ですが、日本にある藤の花の木ははんと樹齢1000年以上のものも

天然記念物にもなっているそうです。ひょろひょろっと垂れ下がっているのでなんとなくきゃしゃに見えても

実は幹が太かったり。

細くしなやかでもたくましいのは
まさに日本の女性像といった所

20170513071332925.jpg 

松の木
凛として迷いのない構えの松
力強さ
どんどん大きくなる姿…
確かに男性のよう

20170513071310991.jpg 

にしても昔の方は風流ですね。

5月の兼六園は、静かにお花畑になってきました。

2本足でたっている珍しい

ことじ灯籠

20170513070212494.jpg 

ここにかかっている橋は、

5メートルあるそうです。

ここで写真を撮る方が多い場所。

20170513070313899.jpg 

この橋を渡って、お花見橋あたりまで行ってみてください。

水面の中から無数の葉っぱ!

20170513070143813.jpg

咲き始めてますよ!

 20170513070134519.jpg

有名な杜若。

20170513070123895.jpg 

満開になると新聞の一面をにぎわす
この季節の顔です。

20170513070117212.jpg 

それにしても…本当に綺麗に整えられていますね。

早朝なので無料で入りました❤

朝6時45分まで無料です。

「兼六園は朝4時から」

日の長ーくなるこの時期早朝散策は、
いいかもしれません!

お仕事の癒しは
森林浴で。

仕事の日も
休みの日も

緑を求めて…

皆様も良き休日を。

Have a happy Mother’s Day!

20170513070111175.jpg


















【お店のこだわり】―ペーパードリップ「コーノ式円錐フィルター」

【お店のこだわり】―ペーパードリップ「コーノ式円錐フィルター」

20150825_173458_201705120753334e8.jpg 

家庭で最も使用されている珈琲器具 と言えば「ペーパードリップ」です。

「ペーパー で 濾す コーヒー」です。

ドリッパーの種類は、3つ穴扇形カリタ式、1つ穴メリタ式、ハリオ円錐ドリッパー…沢山ありますが、全てをまとめて総称して

「ペーパードリップ」です。

店頭で使用しているのは、コーノ式円錐フィルターです。

もっともっと細かくいうと

コーノ式円錐フィルター 名門K というタイプです。

数あるドリッパーやフィルターの中から選びました。

コーヒーの味わいの究極 とも言われるネルドリップの味を理想とし、限りなく近い味わいに。
DSC02244_20161206185827ef3.jpg
 

まさに 理想の味を引き出してくれるコーノ式円錐フィルターは、数々のドリッパーの中から選びました。

お店で愛用中のネルフィルターもコーノ式器具も…

おそらく共通点は、

手に入りにくく…難しそう! というイメージ。

何処にでもない分、ちょっと敷居が高いのが難点でもあり、マニアからすると…器具の価値をよりあげています。

あえて、お店ではそんな敷居の高いネルやコーノを好んで愛用しているので…

欲しい方のために道具は、愛用しているものを販売しています。

店頭では、1点限りの商品も多く、増産されないプレミアム品も残っています。

気になる方のために
選ぶポイントをまとめました!


その①コーノ式円錐フィルターの種類を選ぶ

DSC02317.jpg

知ってましたか?

コーノ式円錐フィルターには3タイプあることを。

一番最初に開発された 「名門」

更に 使いやすさを考えた 「名人」

そして最も最近発売されたのは 「名門K」

どれがどう違う?と思うかもしれませんが、おそらく私たちのお店で販売している新タイプの「名門K」をよそのお店でお目にかかったことがない(^_^;)と言っても過言ではないくらい。

という事でまだ知らない方も多い事と思います。

「名門」

珈琲サイフォン社2代目河野敏夫氏が
発明・考案
その当時円錐フィルターは、まだない時代。
ネルドリップを簡素化した器具として主に喫茶店などのプロ用に販売されていました。

瞬く間のうちにそのネルに近い味わいと
ペーパーの手軽さが売りとなり
玄人の間に広まることとなりました。

現在は、もともとの型を更に抽出効率を改良したものが販売されています。

20161028110426560.jpg


「ドリップ名人」

珈琲サイフォン社3代目河野雅信社長が考案したものです。

価格も名門より安く
ペーパーとメジャースプーンがセットになり気軽に円錐フィルターを始めれるセットになっています。

孔は大きくリブの長さ、高さが違います。

円錐形の登竜門的な存在です。
勿論松崎も初めて買ったのは名人でした。

綺麗に珈琲が蒸らされるのが
とても嬉しかったのを記憶しています。

20161028110403512.jpg

「名門K」
珈琲サイフォン社創業90周年を記念して開発されました。
カラーはピンクとグリーンの2色
加えてクリア

発売年は2人用サイズのみでしたが
その1年半年後
4人用サイズが販売されました。

20161027220954723.jpg

20160507223944093.jpg


3タイプあえて販売する意味は何ゆえに!?

マニアも執着したくなる要素が満載。

名門Kは、さらに初心者の方でも味がしっかり出やすい構造になっています。

で、お店では、「名門K」や「名人」を使っています。

「名門」は、難しい。
注ぐ湯量をコントロールする技量がある程度必要です。

簡単にまとめると
名門は早く湯抜けし、名門Kは一番ゆっくり。
更に
その秘密は↓↓↓
このミニ冊子にまとめました。
店頭で、気になる方に差し上げてます。

DSC02261.jpg

これ読んで、歴史あるコーノ式フィルターの知識を深めよう!

関連記事↓
コーノ式円錐フィルター虎の巻-39巻-名門と名人ファミリー勢ぞろい!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2188.html


その②サイズ選び

お店で販売しているコーノ式フィルターのサイズ展開は

2人用 と4人用です。

meimonK_2.JPG

サイズに合ったサーバーがあります。

KONO/コーノグラスポット2人用

4人用は

drip4_m_20170512181530d68.jpg

KONO/コーノグラスポット4人用


フィルターとサーバーはそろえる事をおすすめしています。

サイズ感やフィット感もよく抽出中に温度が下がりにくくなっています。

サーバーの金具は、ねじで止められているので、外せます。

コーヒーの汚れが気になるときは、外してきちんと洗う事が出来るのは嬉しいですね。

そして、ガラス部分は割れても替えサーバーがあるのです。

ガラス部分のみでの販売もしています。

肝心な抽出量の問題。

2人用 か 4人用では、圧倒的に
2人用が売れ筋です。

1~2杯を淹れられる方が多いのですね。

大き目サイズで1杯抽出など少ない杯数はおすすめしてません。

味がしっかり出にくくコーノ式の良い特徴が出にくいからです。

サイズ選びは、肝心です。

出来れば、2サイズ用意あれば、安心。

「名門」は2人用、4人用、そしておっきな10人用があります。(10人用は販売してませんが(^_^;)たまに使います。)

セットする紙は、松崎の顔くらいの大きさです。(笑)

P1040868.jpg

P1040870.jpg

P1040881.jpg

「名人」は、2人用 と4人用があります。

「名門K」は、2人用と4人用があります。

いずれのフィルターにせよ、粉の使用量は、好みがあるかもしれませんが、

1人分は12gを目安に

2人用サイズ 24g
4人用サイズ 48g

推奨されています。
リブと言われる突起がフィルターについています。

突起がある部分は、空気が入り湯抜けがよくなります。
このリブよりも粉の量は、多めに使うと
ろ過速度が極端に早くならず、抽出不足が防ぐことができます。

参考までに。

その③ 珈琲を図る計量スプーンを用意しましょ。

DSC08159_201705121837014a0.jpg 

コーヒーは1杯にいったいどの位使うのか?

結構、この辺がアバウトな方が多く

なぜか、コーヒーは他の嗜好品であるお茶や紅茶のように…

ちいさなティースプーン1杯とはいかず

(2g~4g)

コーヒーは、沢山使います。(~_~;)

カレースプーン山盛り1杯

目分量でもいいのですが、毎日の事。
沢山使いすぎるよりは、適量で美味しく。

専用の珈琲スプーンだと安心。

コーヒーは、粉を沢山使ってるんです。

DSC08157.jpg

メジャースプーンは、1個から販売しています。

高くないので、持っていない方にはおすすめしてます♪

 DSC08158.jpg

コーノのメジャースプーンは、1杯分12g

メーカーによって形状が似ていても違う事があります。

その③ 専用の紙フィルターを準備

紙フィルター皆さんどこで手に入れてますか?

なくなった時に、お買いもの先で見つけたらなんとなく買う事が多いでしょうか?

紙フィルターは、影のドンです。

100均や、無名のものを使うよりか

専門店のオリジナル品や、メーカー純正のペーパーを使用する事をおすすめしています。

*紙臭くないもの
*使用する形状に合ったもの
*サイズがジャストであること。
*清潔に保管しておくこと。
*一度湿ったりしたものは使わない。

色々あります。

紙臭いペーパーとそうでないペーパー。

これは、わかりにくいかもしれませんが、紙臭いペーパーで淹れた珈琲はすべて同じ香りがします。

コーノ式円錐フィルターには

2人用サイズ
newensuifilter01.JPG

4人用サイズ

newensuifilter02.JPG

2展開、ジャストサイズのものがあるので一緒に合わせてお使い下さい。


実際にお店でも使用しているフィルターです。


その④ 誰もここまで教えてくれない…ペーパーのセットの仕方。

コーヒーの抽出で、フィルターに合わせて使うペーパーフィルター。

ただ単に、粉とお湯を分離させるものでは、ないのです。

皆さん知ってましたか?

単純に

ただのせて使うのと

ぴちっと合わせてフィットさせて使ったものでは、

ものすごく味の差が出ます。

更に、紙の折り方。

紙にはのりしろがついています。折りこむ部分があり、その折込み方がきちんとできてないとドリッパーとかみ合わず。

細かいかもしれませんが

大切。

円錐形ペーパーフィルターの場合。


DSC08176.jpg

のりしろをまずはたたむ。

 DSC08177.jpg
中をひらいてこのように。

DSC08179.jpg 
少し曲げる。

DSC08178.jpg 
円錐の底になる部分の余分な箇所を折りこむ。 

DSC08180.jpg 

DSC08181.jpg

ここは、この位綺麗に仕上げましょ。

コーヒーのエキスが一点に集中する部分。

きちんと形状を造ります。

DSC08184.jpg 

フィルターにセット。

DSC08185.jpg 

孔から、フィルターのフィット感をチェック

DSC08186.jpg 

DSC08187.jpg 

セット完了。

DSC08188_20170512185657b22.jpg 

DSC08189.jpg 

という流れ。
かなり細かいですが店では、コーヒーを淹れるたびに紙を折っていたら間に合わないので、ある程度追って、臭いのない陽気に保管しています。型崩れしないように。

それでも新人さんが入って折ってもらうとあれれ(^_^;)と言う位か形が変形している事もありますが。

その⑤ 味わいのコントロール

抽出がうまくなってくると

粉を余分に使わなくても味がしっかりでるようになってきます。

どうやったらうまくなる?

それは、毎日続ける事です。

同じ道具でも、確実に変化はわかるようになります。

コーノ式円錐フィルターの持ち味は、しっかりした味わいの珈琲もすっきりした軽やかな味わいも

実は、コントロールできちゃいます。

粉の量は、適量でポテンシャルを引き出してくれるフィルター。

フィルターについているリブが短く

紙とフィルターがピタリと密着する構造です。

抽出際にもピタリと張り付き

注いだ湯が、紙側から抜ける事なく、万遍なく珈琲の粉を通ってろ過されやすいのです。

20170118165015347.jpg


DSC02970.jpg

ハリオさんのドリッパーは、リブが沢山
上部までついている
まったく違う構造の円錐フィルターです。

同じく1っ点集中を狙った味ですが
やはり味は変わります。

湯抜けが早く
よりしっかりとした味わいを求めると
粉をたっぷり
という展開に。

20170118165026416.jpg

対して、無駄なく珈琲の味が出るコーノ式は

おすすめしやすい点。

味のコントロールは、ハリオさんよりしやすいかな…と感じます。

コーヒーは、何をいれても美味しい❤

関連記事↓
【ペーパードリップの器具】-あの〇〇の役割は大きい!?気になる「〇〇」のお話
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2302.html

その⑥ 一緒にそろえたい細口ドリップポット


おすすめは
「金澤さんプロデュース細口ケトル」


68.jpg

抽出中に粉の表面までポットの口先が届きます。

優しくタッチ。

勿論味も美味しく❤


DSC03183.jpg

「コーノ式仕様 ユキワM-5 ドリップポット」
容量750cc

点滴本家コーノ式ドリップをしたい方は、こちらのポットをおすすめします。


DSC04605.jpg

店頭とネットで現在販売中です。

手に入りくいレアなドリップポットです。

関連記事↓
「ネット通販サイト 珈琲器具」
http://www.krf.co.jp/SHOP/337590/list.html


【4か月待ちでやっと!!入荷】―コーノ式特別仕様ユキワドリップポットM-5 
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2391.html

【こだわり器具】実は奥がふかーい
ペーパードリップ―コーノ式円錐フィルターのお話でした。

いいもの探し
お手伝いします。





【お店のこだわり】―「ネルフィルター」こと「ファブリック フィルター プアオーバー ブリューイング」

【お店のこだわり】―「ネルフィルター」こと「ファブリック フィルター プアオーバー ブリューイング」

本日の主役はコチラ↓

DSC08695_2017051112411743c.jpg 

日本では、通称ネル、ネルフィルター、布ドリップ…と言えば

大方わかってくれる人が多いのです。

ネルはフランネルの略語。

それでも、どこからいらっしゃる外国人さんかは謎ですが、何でコーヒーを淹れるのか聞かれて

「ネルドリップ」は通じず

「フランネル」も微妙で

実物を見せると…知ってる人はなんとなく理解して
自国で使ってない人は

じゃ、いったいなんていうんだろう?と思っていたところ
20170511200826567.jpg


 20170511200832716.jpg



こんな冊子ができてました。
アメリカで先日お披露目されたらしく

日本でお披露目されたネルっこは海外へ。

DSC01692.jpg;DSC01714_20170511185011baa.jpg

フジローヤル/ネルブリューワーNELCCO(ねるっこ) 


現在、ネットにて販売もしているこちらの器具。

皆さんはご存知でしょうか?
ご家庭で気軽にネルドリップを楽しんで頂けるネルッコ

何かといいますと!
「ネルブリューワーNELCCO(ねるっこ)はどなたでも簡単に専門店のネルドリップができるコーヒー抽出器です。ネル布は、蒸らしと流下に適した天竺編みのヘンプコットンを採用。フランス発祥のネル布は、日本ではポットとネルドリッパーを手に持ち、糸のように細くお湯をおとす職人の点滴抽出を生みだしました。そうした先人の知恵を結集した本品は、あわただしい毎日でも美味しいネルドリップコーヒーを所望する愛好家を助ける日常の道具として開発。ご家庭や職場、喫茶店などで気軽にお使いください。」

DSC01718_2017051118500805c.jpg

詳しくは
ホームページリンク先

 http://www.krf.co.jp/SHOP/FUJINC001.html

英語版リーフレットがなんとできていた!

面白い。

冊子の中では、ネルドリップは
「ファブリック フィルター プアオーバー ブリューイング」という説明になっていました。

Fabric filter pour-over brewing

長い
覚えれるかわかりませんが、今度お店で外国人さんに試してみようと思います(^_^;)

おそらく、該当するネルドリップの言葉がないのか、どういうものかの説明ですね。
やはり、日本ならではという印象をあらためて受けました。

そして気になるのは コーヒーの味
コーヒーマニアの多くが認める「至極の美味しさ(うまく淹れてくれたネルドリップコーヒーは…)
紙で淹れるペーパードリップ

金属フィルター

セラミックフィルターとも

違い、確実なる美味しさがあるのです。

美味しいのに、ユーザーが昔から今も少ないのは、なぜだか知ってますか?
それは、
「管理や抽出の準備に手間がかかり、味が安定しない事。下手なネルドリップは美味いペーパードリップにかなわず」

と言う位ぶれます。

布の状態が悪くなるときちんと美味しさを発揮できないゆえに…

一度チャレンジした人も使わなくなってしまった…なんて事もあるのです。
家庭では、どんどん減りつつ

そしてネルで1杯ずつ淹れてくれるお店も減りつつ
あたらしい器具がどんどん世に出回ってくるようになりました。
そんな中で、
金澤屋珈琲店では、

時代に逆らうように…

ネルドリップから始めた専門店です。

販売店も少ない中
オリジナルのネルフィルターの販売もしています。

開店から丸5年。
わざわざわ遠方からネルフィルターを買いにお店にいらっしゃる方も増えてきました。

DSC03101_20170511124118847.jpg 

サイズは、大中小3種類。

一番小さなネルは1~2杯

一番大きいと1~2杯は、袋が大きすぎて淹れづらくあっという間に
適量適サイズがあるので

サイズ選びは大切です。

DSC03103_201703191209451fc.jpg

参考までに、規格と粉の使用量の目安です。
粉の量に対しての抽出量は、人によって好みもありますが

ペーパードリップの容量と同じ感覚で
もしくは

1g=10㏄として


粉を15g使用するなら150ccで淹れて味がどうか見てみるといいかもしれません。

お店では、大体1gで10㏄を抽出する割合で粉の粗さや量を加減しています。

粉は、細かいと苦み傾向になります。
苦味を出すと美味しいコーヒーとそうでないときもあるので…
あとはお好みで。

粉の使用量目安

ネルの口径

ネルの深さ

持ち手の長さ

替え布バラ

1杯用

1525g

70

90

105

2杯用

2545g

90

100

105

3杯用

4060g

95

115

105









[広告] VPS
ネットでも購入できます。
「ドリップ用品」
http://www.krf.co.jp/SHOP/337590/list.html

詳しい記事はコチラを参考に↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/category1-1.html

ネルフィルターに合わせてあるといいもの。

それは、「使い勝手のいいドリップポット」

イイものを買ったら、抽出技術を上げてくれる「ドリップポット」が欲しくなります。

ネルドリップ!と言えば
コチラのポットは切っても切れない関係です。

昔ながらの細口ドリップポット

ユキワポットM-5型(コーノ式特別仕様・細口)


知らない方はコチラを読んでね!↓

コーノ式特別仕様の「ユキワポットM-5」です。
コーノ式ドリッパーで美味しくコーヒー抽出をする事を考え改良した製品。
「ユキワポット」は昔からよく喫茶店などで見かけますが、あまり市販で出回らず知る人ぞ知る名品。
大事にずっと使いたくなる、そんなポットです。
今回わずかながら入荷致しましたのでご紹介いたします。

容量:750cc
材質:18-8ステンレス
形式:M-5型(5人用)
※職人の手作業で加工している為、個体差がございます。
※こちらの商品は撮影の為一度開封したものとなります。(未使用品)


http://www.krf.co.jp/SHOP/YKDP-M5.html

ユキワポットM-5型(コーノ式特別仕様・細口)


名品と言われる通り

価格は思い切って…という値段ですが


重厚感あるフォルムで淹れる人の事をよく考えた作りになっています。ずーっと大事にしたくなるポットです。



ユキワポットM-5型(コーノ式特別仕様・細口)





松崎も愛用してます。
難点は

お湯をいれてネルを持ちながら淹れるととても重たい。
仕方ないですが

沢山淹れなければいけない

仕事中は、もうちょっと軽めの

こちらもおすすめ。
タカヒロ細口コーヒーポット
「タカヒロ細口ステンレスポット 0.9㍑サイズ」
http://www.krf.co.jp/SHOP/KKM-004.html


ネルドリップの場合は…

一般に、左でネルフィルターを持ちながら(利き腕が逆なら右ですが)
右でドリップポットを持ち抽出します。

勿論、最初は軽く…

最終的には、粉をお湯をすい袋に湯が入る分だけ重たくなります。

抽出時間は約3分~なんと10分かけて淹れる人も(^_^;)

重たい!
という方には

やぐら と言われるものがあります。


DSC03117_20170511192846264.jpg 

店のネルでは、3杯用サイズがおさまりよく沢山淹れる場合ほどあると便利です。

1杯用の小さなネルは、はまるサイズのやぐらもないのでそのまま持って淹れるのが一般的です。

ネル用やぐら(小)
やぐらネットサイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/H-KKM-Y1.html


ドリプポットにやぐらに

揃えたくなるものはいっぱい。

受けサーバーは

お手持ちのサーバーでも
パイレックスの耐熱ビーカーでも
ステンレスメジャーカップを使っても
大丈夫です。
(基本的に持ちながら淹れるので)

それでも…


組み合わせでぐっとくるのは

銅製イブリック



店頭で残り1点

販売もしてます。

イブリックというとむかーしから使われているとてもかっこいい器具です。


さわってみるとその高級感が伝わってきます。


ネルドリップしたコーヒーを受けるイブリック。
組み合わせでは

DSC03470_201705111948246a0.jpg DSC03472 (681x1024)

美味しそうに見えませんか

関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-313.html


最終的に

ネルで淹れたい珈琲

おすすめは「深煎りコーヒー豆」

というのは、定番ですが、実はどれも相性がいい。

焙煎によって、産地によって変わる珈琲のポテンシャルを発揮しやすいのです。

軽やかで華やかな酸味系の浅煎り珈琲では、やや粗めにした粉を使用し時間をかけすぎず淹れる事で舌に残る苦みがなくすっきりと。そして香りがなんと言っても高い。冷めてから飲んでも持続するきれいな酸味が
やっぱりネルだからと感じます。

それでも、淹れてて一番劇的にペーパーよりも美味しくなるのは

やや黒黒とテカッとつややかな
「深煎り珈琲豆」

深煎りコーヒーと言えば、苦みという印象です。

が実は、もっともっと質感があったり香りが合ったり、後味の酸が合ったり…と複雑にからみあった時に

とても 後味がまろやかで甘く感じる事があります。

ネルで淹れた際に感じやすいのです。

何でかっていいうと説明を聞くよりも味わってみる方が

早い かもしれません。(^_^;)

店でも
これは「ネルドリップで飲んでほしい」というメニューには、

表記しています。

「極みブレンド」 です。

極みブレンド 200g

中深煎りコーヒーもぐぐっとくる美味しさに。


おすすめの珈琲豆
店頭では、
*利家ブレンド
*百万石ブレンド
*インドネシアマンデリン
*ブラジル サンタカタリーナ農園

ネットショップで販売中の
*近江町ブレンド
*カフェプリモブレンド
*カフェイタリアンブレンド
*マンデリントバブルー
*マンデリン・アチェ

焙煎度合いでいうと
フルシティ―からイタリアンロースト

は、「ただ単に苦いだけではないコーヒーの奥深さ」を感じる事が出来るはず。
ネット通販サイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/25386/list.html

ネルに絡めたお話でした。


こだわり器具に合わせて道具集め
相性にいいコーヒー豆…

の紹介でした。
























*アイスコーヒーの保存に活躍容器発見!!*

*アイスコーヒーの保存*


食品のお決まり事…

「開封後はお早目に・・・」
とはいうものの…

お家で料理する際に使う調味料…なんとなく使い切れず、気がついたらいつの間にか賞味期限切れに…

液体状のリキッド物は、開封後からなんとなく劣化していくのがわかります。

アイスコーヒーやアイスティーは香りがぬけ、更に酸化した「酸味」が出てきます。

酸化した酸味は、口の中でずっしりおもたーく出てきます。

パックで購入したアイスコーヒーには開封後お早目になんていう表記がありますが
どのくらいで飲み干しているかは、人それぞれなのでしょうね。

更に、自分で作ったアイスコーヒーはどうなのか?

作った日の次の日までに飲むのが一番安心だと思います。

多少作り方の不備による酸化もカバーできる程度に早く飲み切る。

最近、なんとなく使っている


「スイングボトルが大活躍」


スイングボトルって何?と思いますでしょうか?

コチラの瓶です。
美味しいコーヒーの贈り物は金澤屋珈琲店のコーヒーギフトセットがお勧めです。

当店では、コーヒー豆を保存するのにおすすめし、ギフト包装にて詰め合わせを承っています。


店頭では、約15分のお時間で煎り豆を瓶に詰めて販売しています。


サイズは0,5㍑液体で入ります。

煎り豆だと約150~170gほど入る大きさです。


新鮮な煎り豆は、焙煎後沢山の炭酸ガスを含んでいます。瓶に密閉すると炭酸ガス入りのジュースを振ってあけたときのようになることが誤字ます。のであまりぱんぱんに詰めすぎないようにすると良いですね、(^_^;)

瓶の容量の7分目程度に豆を淹れて保存されるとちょうど安定します。


このスイングボトルの最大の特徴は

「細くスリムな形状で、空気が入りにくく、密閉性が高く気密性が高くなっている事」


そのため、保存物は淹れにくく(^_^;)出しにくい事も…


それでも、酸化しにくいので保存したものがとても長く楽しめます。


コーヒー豆の保存に使いながら
厳選コーヒー2種ビン入りセット(センテニアルブルボン&トバブルー)金澤屋コーヒー店のコーヒー豆ギフトは味・香り・鮮度にこだわり煎りたて挽きたての新鮮コーヒーを使用しおとどけします。。

最近は液体の保存にも使えることを発見しました。

これは、いい!!


自宅用の珈琲豆保存瓶として、そしてアイスコーヒーの保存瓶としても使える!


でどうやって手に入れる?


↓↓↓




ネットショッピングにて

http://www.krf.co.jp/SHOP/209904/519113/list.html


店頭にて↓

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1949.html


101.jpg


















【お店のこだわり】―器

【いいモノ】―器

DSC04882.jpg 

新作のカップ&ソーサーです。

陶芸家 小西 みきさんのオリジナル食器です。お店のメニューに合わせて製作して頂いています。

中でも人気は、マグ。

なんと

「握りやすい」

「軽い」


が圧倒的人気の秘密です。

皆さん、店内でお召し上がりになられてから器をご覧になられています。

色々種類があり…

在庫の変動もあるので…気に入られた際に購入される事をおすすめしています。

数に限りがありますので

ネット通販では販売していない貴重な器

カップとソーサーの組み合わせも…

DSC04867.jpg 

売れすじは、家ではマグが使いやすい

という事で

DSC04871.jpg 

大容量

たっぷり200ccほど入るマグ が大人気。

男性も女性からも支持を得ています。

このシリーズ

まだあります。

DSC04878.jpg 

外側ブラック

内側 レッド

インパクト大のマグたち。

DSC04877.jpg 

赤黒が一番人気

ショートサイズとロングサイズがあり

お酒をたしなむ方は

ロングサイズをよく選んでらっしゃいます。

DSC04875.jpg 

赤 × 赤

DSC04869.jpg 


黒 × 黒

DSC04870.jpg 


自分用に

贈り物に

お土産に

厚口で、ボディーやコクのあるしっかりしたコーヒーがよく合います。

落としても割れにくい

食洗機大丈夫です。

DSC04879.jpg 

店頭では、専用箱を用意していないため、簡易包装でお渡ししています。

ご了承くださいませ。

カップのこだわりは、おもてなしの一つ。

お店でくつろぐ方を想いながら器を選んでいます。

コーヒーとの組み合わせも。

非日常の演出の一つ。

ぜひ、店内でお楽しみ下さい。

気に入ったマグで味わうひと時

極上のカフェタイプ。

母の日にも可愛らしいですね。

もっと食器を知りたい方はコチラ↓

【こだわりの器】-オリジナル作家品から九谷焼まで紹介
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-29.html




「コーヒーと〇〇」~影なる大きな存在・手にフィットする大切なものとは…!?

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2163.html
カップ



【新登場!】―ブラジル サン・ジョアキン農園

【新登場!】―ブラジル サン・ジョアキン農園 入荷

burajir.gif

つい先日、ご紹介した

ブラジル サン・ジョアキン農園 の珈琲豆が店内でも解禁!

本日より
今月のおすすめスペシャルティーコーヒーとして
特別価格にて提供しています。

1杯 650円(税込)

ハンドドリップにて提供致します。

joakin001.jpg


前回のコーヒー記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2417.html

joakin005.jpg

通常メインで提供している、ブラジル珈琲とはまた異なる持ち味。

ブラジル国内の品評会にて高得点を獲得したマイクロロット珈琲です。

コーヒー大国ブラジル。

広大な土地で農園ごとに、味が違いそれぞれの個性があるといわれ

今まで色々なコーヒーを飲みましたが、どれも個性がある!

今回の豆の注目は

「ルピ」と言われるまるで宝石のような新品種…
に加えて

個性がいきる「ナチュラル」製法

焙煎は中煎り

20170508145739476.jpg 
全体にソフト
甘みが口に広がり優しい味わいです。
苦味が苦手な方にもおすすめです。

本日より提供中です。
ご注文の方には、一口スイーツがつきますよ。

DSC09007.jpg

更にネットショップでは、期間限定のブラジル サンジョアキン農園が贈り物に。


bottlegift201705.jpg

http://www.krf.co.jp/SHOP/BG201705.html

数量限定品です。

特別な方への贈り物にいかがでしょうか?





「第16回 利家とまつ 金沢城リレーマラソン」―5/14(日)

「第16回 利家とまつ 金沢城リレーマラソン」―5/14(日)
  DSC04861.jpg
ゴールデンウィーク最終日。

長ーい連休楽しまれましたか?

明日からは、日常に戻り…普段の生活が戻るでしょうか?

お店の方にも午前中にかけて駆け込みで帰省前のお客様で混雑する時間もございました。

あっという間に

花見が終わり…
DSC04860.jpg
GWが終わり…

穏やかでとても温かな日が続き、そんなこの時期は野外でのイベントに参加される方も増えるでしょうか!

早速来週末は、金沢市民の大きなイベントを控えています。

皆様もよく御存じの!

「第16回 利家とまつ 金沢城リレーマラソン」―5/14(日)

利家とまつがその昔・・暮らしていた

ここ金沢城公園を、皆でリレーして走るのです。

会社で、お友達同士で、ご家族で…色々な方がチームとして参加し

更に 仮装もしたり(^_^;)

盛り沢山。

走るのは、店から見える金沢城公園新丸広場です。

当日は、早朝から仮装準備やウォーミングアップされる参加者の方でごったがえし。

リレーが始まったら観客も沢山集まるのです。

昨年は、熊本県の震災後とあり、クマモンに紛争したチームもありました。

速さを競うだけでなく

ベストパフォーマンス賞なる賞もあり

結果発表直後は大歓声(14:30~15:00頃)

毎年お天気がよく

楽しませて頂いています。







初めての方もいるかもしれませんが、開催概要はコチラ↓

当日の流れです。



開催日
平成29年5月14日(日)

開会式
午前10時00分 → 金沢城公園内新丸広場


受付
午前8時30分~同9時20分


コース

フルコース(42.195㎞):午前10時30分
ハーフコース(21.0975㎞):午前11時00分
ファミリーコース:午前11時00分

金沢城公園内特別周回コース

競技方法
1周約1.9kmのコースをタスキリレーし、チームとして、フルコースは42.195km(22周)、ハーフコースは21.0975km(11周)を完走します。1人で何周走ってもかまいません。競技時間は、フルコースは4時間後の午後2時30分、ハーフコースはスタートから2時間後の午後1時に終了いたします。この時間までにゴールしたチームが正式な完走と認められます。
なお、フルコースとハーフコースのスタートは同じ地点ですが、リレーゾーンは異なります。これにより第1周の走者と最終周の走者の走る距離が他の走者とは異なります。
ガールズ部門以外の部門は女性を1名以上メンバーとして登録してください。

部門
●フルコース
(22周/1チーム4人以上22人以下)制限時間4時間
・一般部門(男女混合チーム)
・職場仲間部門(全員が同じ会社または関連会社の男女混合チーム)

●ハーフコース(11周/1チーム3人以上11人以下)制限時間2時間
・一般部門(男女混合チーム)
・ガールズ部門(全員が女性のチーム) 

●ファミリーコース 
(家族1人1周を走ります。1チーム2人以上10人以上で家族の合同チームも可。タイム計測はありません。)



*表彰*

・部門別表彰(フル・ハーフコース各部門1位~3位まで)
・特別賞(ベストパフォーマンス賞など、大会を盛り上げたチームに贈る)



さてさて、今年はどんな仮装が見れるのかも楽しみです。

詳しくは公式ページにて↓


第16回 利家とまつ 金沢城リレーマラソン~春の陣~
 
http://relay-marathon.com/


【大会最多!!】何度見ても楽し♪「第15回 利家とまつ 金沢城リレーマラソン」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1963.html

去年の店の前はこんな感じ(笑)



別世界です。

1週間後。

その日は母の日でもございます。
昨年の動画

[広告] VPS


 DSC04826.jpg
 
1階席も2階席も
緑に囲まれ
心地よい空間です。

DSC04863.jpg 

ご来店お待ちしております!

【驚くほど簡単に保存瓶が洗える!】―噂のプジョーのボトルクリーナー

【驚くほど簡単に洗える!】―噂のプジョーのボトルクリーナー

珈琲豆の保存瓶のお手入れ法

本日の主役はコチラ↓
20170506103624247.jpg

後程また登場します。

DSC01914_20160430204151129.jpg


コーヒー豆と保存
皆さんは、コーヒー豆をどのように保存されていますでしょうか?

日常的に欠かせないコーヒー。
お家で、お茶や紅茶のストックと同じように珈琲も買い置きして飲まれている方が沢山いる事と思います。

店内では、コーヒー豆の販売をしています。

販売の珈琲豆は、焙煎後から1週間以内
新鮮なコーヒー豆です。

1週間目当たりから味も安定し抽出しやすく飲みごろになってきます。
1週間という短いスパンで販売をする事によってお客様のお手元に届いてから長く美味しさを保っていただけるようにという想いからです。

味と香りのピークは
豆の状態で約3週間
粉の状態で1週間から10日

豆の状態と粉の状態でかなりの味わいの差が出る事は
理解しがたいかもしれませんが
確実です。

なかなか、ご自宅では、便利なコーヒーミルを持つことも少なく
コーヒー豆をその都度挽いて飲むというのは、難点ですね。

そういった時により味の劣化を防ぐ手助けをするのが
「珈琲豆の保存」

管理の差で、10日が20日美味しく飲めたり…
実は、ちょっとした差で
コーヒーが長く美味しく飲めるようになることもあるのです。

家庭では、保存が大切。

コーヒー豆は、熱と湿度と空気に弱いもの。
生鮮食品と同じです。

「低温で日の当たらない場所で空気に触れない状態で保存する」がベスト。

繊細なコーヒー豆ゆえに…
販売も勿論パッケージにこだわりを。

専用保存袋

瓶詰ボトル

の2形態

DSC03383 (800x532)

瓶詰ボトルはコチラ↓

コーヒー豆が150~170g入ります。

おそらく、密閉性が高いので、一般的には液体を鮮度良く保存するのに使われているのだと思います。

ドレッシングやソース…

それでも、コーヒー豆の保存に良さそうだな…と思いつつ

いれて、あらビックり。

美味しさが長持ち

発見してから早くも丸4年。

珈琲豆専門店が愛用している瓶でございます。

101.jpg

松崎は、家でも使ってます。
店では、ワンサイズ大き目のこちらのボトルで実際に珈琲豆を保存しています。


20170506103617942.jpg 


(煎り豆販売用は、もっとおっきな瓶ですが…)

更に、店頭だけでなく

プレミアムなコーヒーを贈り物に…と通販サイトでギフト販売しています。



http://www.krf.co.jp/SHOP/MBG012.html

厳選コーヒー2種ビン入りセット(センテニアルブルボン&トバブルー)

瓶は、丈夫です。

新鮮な豆から出る炭酸ガスにも耐え、口の細さが空気は入りにくくしています。

パッキンのついたキャップは漏れを防ぎ、外気が入るのを防いでくれます。

コーヒー豆の保存には効果↑↑↑

良い事一杯ですが…

難点がいくつか

★コーヒー豆を入れにくく、出しにくい。

★洗いにくい



豆を入れるには、小さ目のロートが必要です。

豆を出す際は、出しすぎないように、慣れが肝心です。

そして洗う。

コーヒーの油汚れを落としたい!! と思いますよね!

コーヒーの油は、ほおっておくと酸化し、臭いがしたり、新たに淹れる豆にも影響が

という事で

今回は、なんとこれが活躍↓

皆さん何か知ってますか?

20170506103747041.jpg 

知っていたら強者

拡大すると

20170506103743409.jpg

スライムのような物体。

中をあけると

20170506103624247.jpg 

パチンコ玉のミニチュア!? らしきものが
沢山入ってます。

とても小さいステンレス製のボールです。

大きさは、ちょっと大きめの霰位。
20170506103724112.jpg 

実は、この道具は、この瓶と大きく関係しているのです。

20170506103607398.jpg 



正式名称は、

メーカーはプジョー の 「ボトルクリーナー ビルボ」

樹脂製の容器はポリプロピレン、ボールはステンレス製。
ステンレス洗浄ボールが、デキャンターや保温ポットの中の汚れ(残留物)を簡単に落としてくれるのです。

汚れのついた容器の半分ほどぬるま湯をいれ、ステンレス洗浄ボールをいれて、この玉をいれてよく降ります。

デキャンターないの汚れがきれいに落ちます。

というのが使い方らしい。

この小さな洗浄ボールが手の届かない瓶の中を洗ってくれます。

定価 2331円

何度も使えますが、結構いいお値段です。

本当に綺麗になるのかな?と疑いつつ

実際に使ってみました。


まずは、瓶の汚れを確認してみましょう。

コーヒー豆って油脂分がかなりあるんです。

20170506103557328.jpg
 20170506103600722.jpg 20170506103552287.jpg

20170506103547030.jpg

20170506103458097.jpg

水洗いしても油ではじかれるので、洗剤をいれてぬるま湯で漬け込むか

重曹を使って洗うのが通常です。

①逆さにして洗浄ボールを瓶の中にいれます。

20170506103451378.jpg 

全ての洗浄ボールをいれます。

20170506103441342.jpg 

② ぬるま湯を瓶にいれます。(沸騰したお湯は、瓶に入れると割れる危険性があるのでご注意。)

20170506103436823.jpg20170506103428347.jpg

③よく振ります。(キャップをしめてます。)

 20170506103433384.jpg 



20170506103422295.jpg

④ ぬるま湯と洗浄ボールだけでも汚れが落ちてきました。がいったん、捨ててもう一度ぬるま湯をいれます。

今回は、中性洗剤も入れます。

 20170506103417282.jpg  20170506103326406.jpg

⑤よく振ります。

手を入れてごしごししたい部分にボールが行くようにシェイク。

20170506103321403.jpg 20170506103316353.jpg 20170506103309111.jpg  20170506103259724.jpg

透明度のあるガラス瓶になってきました。

きらり

20170506103255649.jpg 

20170506103252400.jpg 20170506103242388.jpg 

⑥洗浄ボールを取り出す。

洗浄ボールをもとのケースに戻します。

落とさないようにご注意。

20170506103206347.jpg

⑦  洗浄ボールをすすぎます。


20170506103201393.jpg

ケースに入れたまま洗えます。
20170506103156400.jpg 

⑨ 洗剤の残った瓶をすすいで完了!!



20170506103144383.jpg 

油汚れが残っていると、水滴がつき曇ってしまます。

水キレが悪くなりますが

キレがよい。

20170506103139782.jpg 
水を切って完了。
20170506103129083.jpg 
綺麗になった瓶に珈琲豆を入れます。

豆は、湿度が大敵。
水滴はきれいにふき取り乾いてからいれましょうね。
20170506103132246.jpg 20170506103135584.jpg

これは、いい
メーカーはプジョー の 「ボトルクリーナー ビルボ」
おすすめしたい商品です。通販で検索するとすぐ購入できますよ。
結構シャカシャカ振動があるので繊細なガラス物には使わない方がいいと思いますが、この瓶詰ボトルには使えます

いいもの発見。
お手入れレビュー編。


*関連記事*

最後まで美味しく飲んでいただく為に選んだ形~瓶詰め珈琲のすすめ
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1949.html




金沢は雨の街…加賀美人の噂

金沢は雨の街…
DSC00267.jpg
2017年5月6日(土)
降水確率 80% ほぼ日中は全く日差しのない金沢。
冷たい雨がしとしと降る中

お店へ足を運ばせて頂いたお客様…
本日もご来店ありがとうございました。


「弁当忘れても傘忘れるな」といいつつ一番忘れっぽいのは地元金沢っこ。

今日も雨なのに。毎朝お散歩している地元の方は傘もたず(^_^;)

店で販売している傘も久しぶりに売れる1日。

しきりにご来店のお客様が
「金澤って雨が多いんでしょ?」と聞いてきました。

そうです。

「金沢は、雨の街」
年間日照時間全国でも一番少なくなんと2日に一度は雨か曇りの日に。(笑)

1日すかっと気持ち良く晴れる日がとっても少ないのです。


なので…加湿器なしで


肌がつるっと潤っている人が多い らしい。


日光が少ないので…


日焼けもせず、色白で肌がきれいな美人さんが多い らしい。


お天気と気候と美人 は関係があるのです!

美人さんの代名詞、
「加賀美人」という言葉はその辺から来ているのだそう。

勿論お店で、一番高価なブレンドコーヒー名は、「加賀美人」

日本人が珈琲の中で最も好きだといわれる最高級品ブルーマウンテン№1をたーっぷりと使用した


優しくて


甘ーい


酸を兼ね備えた


とっても美味しいコーヒーです。

DSC00135_201605261648041a5.jpg


DSC00268.jpg


今日は、大盤振る舞いで1杯620円の加賀美人がなんと ワンコイン 500円


テイクアウトは400円 で提供しました。


ケーキとセットで880円

今日のコーヒー加賀美人。
誰もが喜びます。
DSC00269.jpg
という事で「加賀美人」のお話をもっと詳しくしますと!…
先ほどの通り

加賀美人 という言葉。
石川県はかつて加賀と能登に分かれていました。

日本一雨や雪が昔から多く、2日に1度はお天気が悪いのが日常です。
「弁当忘れても可さ忘れるな」の言葉もあるように昔からこんなことわざがあるのです。
歴代の前田の殿様が、奨励した茶の湯の文化。
そのおかげで和菓子、茶道、華道、そして伝統工芸が盛んになたのも言うまでもない事実。
ひがし茶屋街は1820年ごろから存在する、江戸時代の風情を残す城下町。
着物姿の美人さんがよくいらっしゃいます。
「加賀美人」
という言葉は、石川県には美人さんが多いという事で言わずと知れた言葉。
ごろ合わせもよく覚えやすい。
日本酒の名前にも使われています。

なぜ美人が多いのか???
ここは気になりますね。
美人が多い一説は、降水日数が多く、湿度が高い。
肌が乾燥せずしっとりする。
日に当たりにくいから、色白が多い…
曇り空に立つ姿、立ち振る舞いに風情があるから とも言われています。

確かに、茶道、華道のお稽古は、女性のたしなみとも言われ作法を身に着ける事は、金沢人らしいと聞いたことがあります。

そして美人とセットは、やっぱり着物姿。
皆様、着物姿にはどっきり(о´∀`о)

化粧品購入額は全国1位(-_-;) 
身だしなみもしっかりと。


という事です。

という雑談は、よく観光でいらっしゃる方に聞かれたらしていますが。

面白いですね。

そうそう、連日新聞でも話題になる石川県一の観光名所「兼六園」

と「金沢城公園」

最近、男女着物姿や浴衣姿で散策される方が急増しています。

松崎も最近は、着物を着て歩きたいな…と思いつつ機会があればよく着物を着ます。
願わくば、この生き生きした緑の中で歩いてみたいなっというのが今一番したい事です。

着物姿というのは見る側も「素敵」日本人らしさ…といった情緒を感じるものです。
今日来たお客様も、本当に着物姿の方が増えたね…❤と言ってました。

街中には、レンタル着物店が沢山増えています。

最近オープンした百貨店名鉄エムザの着物レンタル店。

確か1日着付け込で5000円だったはず。

非日常の演出。
きっとお出かけに楽しいですよ。

詳しくはコチラ↓
金澤 着楽々(きらら)
http://kanazawa-kirara.com/toujitsu.html

もう一つ気になった…

「侍館」(さむらいやかた)

金澤屋珈琲店から徒歩10分ほど。

何の店!?
いつの間に…とうちのスタッフの子とも話題に。

調べて見るとなんと今年2月に開店したばかりの施設らしい。
場所は兼六園下。




侍館は兼六園の桂坂口に近い兼六園下交差点に面し、兼六園からひがし茶屋街へ歩いて移動する際の通り道に位置しています。

主に外国人や、歴史マニアの方が多いのか、かなりマニアックそうですよ。(^_^;)

和楽器に剣術。金沢の伝統芸能の体験館

基本は体験施設ですが…気になる記事は
3階の和室にはヘアメイクやスタイリストを常駐させ、甲冑を中心に花魁をはじめとした時代衣装が試着でき、希望者は金沢城公園で甲冑姿になって記念撮影を楽しめるとのこと。

らしい。


という事は、きっと着物姿だけでなく

甲冑姿のお侍さんももしかしたら増える!?(笑)

そうそう、こんな場所だから…たまに一般人の方でも甲冑マニアさんがいるのです。
何年前だったか…
今でもあの日の事は忘れません。

朝とても早くに店の前に大きな荷物が。
DSC02663.jpg 
そして人がいます。
外でなんと甲冑姿に変身。
思わず何か映画の撮影!?と思いつつ…


興味芯々で声をかけ!
DSC02653.jpg 
事情を聴いたところ。

なんと、ただの趣味(^_^;)
そしてすべて手作りのコスチューム。
この日は、どうやら金沢城公園で甲冑姿になり1日もてなす のだとか。

松崎もお相手してもらいました。
DSC02659_20170506200732eb8.jpg

戦いました。
DSC02660_20170506200729a11.jpg 
勿論営業前です。
この日は、ちょうど百万石祭りの1週間くらい前だったかな…

DSC02658.jpg 

暑い日だったので大丈夫だったかな?と思いつつ。

過ぎたれば、良き想い出の一つ。
最近は、「コト」重視の観光が増えているらしいですね。
DSC02253 (1024x681)

記憶に残った歴史体験でした。
侍館の存在を知り…

もしかしたら増える!?なん
予期しております。
(もともと歴史ある場所なので、たまに本物がいるかも!?なんて噂も)


「侍館」 ホームページ↓
http://kanazawa-tourism.net/samuraiyakata/

話は、戻り
ゴールデンウィークも残り1日となりました。
朝8時より沢山のお客様をお待ちしております。


緑しかないかもしれませんが、今日は雨でしっとり濡れた木々の葉っぱがまた一段と大きく成長していました。

店内から眺める景色は、まるで大きな森の中に包まれたように綺麗です。

明日、兼六園開園記念日です。
先着で色々景品がもらえるイベントがあるそうです。
落雁が当たる、紅葉の苗木をプレゼントなど。

杜若が見ごろになりとても綺麗な事と思います。

松崎は、ゴールデンウィークはずっと仕事でしたが今日は、懐かしのスタッフさんが遠方より訪ねてきました。
昔とってもお世話になった方…
話に花が咲きました。
お互い、同じくお酒が好きな故…
お酒を頂き…HAPPY

また楽しみが増えました。

皆さんも、よき想い出が沢山増えた事と思います。

mise_20170506200730413.jpg

ご来店お待ちしております。





























【簡易版】―水だし珈琲

【簡易版】―水だし珈琲

DSC02234_20170429172854809.jpg
水だし珈琲は、涼をイメージさせる夏の定番です。

水だし珈琲とは、その名の通り

お湯ではなくお水で抽出したコーヒーです。お湯で淹れるコーヒーとは違い…

お水なのでとーっても時間がかかります。

お茶もお水で漬け置きする水だし茶があるように珈琲も同じく。

時間がかかっても作ってのみたくなる要因に…

お水で出したコーヒー特有の

質感 まろやかさ
苦くない味わい 
飲んだ後に残る香り・・・・

いつもとは違う印象の珈琲に上質な時間を感じる事間違いなし。

日本では、よく喫茶店等で提供されていますね。
勿論お店でもこんな風に

専用のダッチマシーンに粉をセットしてぽたぽたやってます。
 
珍しそうにご覧になってかれる方が多く

一滴一滴たんたんと落ちる水滴に…

出来上がった珈琲はどんな味わいだろう…!?と思う事と思います。

DSC02233_201704291728516a9.jpg 

お店では、専用のブレンドを使用し

粉の量も実は、たっぷり。

珈琲の美味しい香り、味のみを取り出し
渋みや雑味が少なく仕上げました。


DSC02247_20170429172856d6b.jpg 

漆黒の液体に

ほろっとした深い香り。ブランデーのように感じる方も。

DSC02248_20170429172855142.jpg 

仕込んだ次の日に提供している水出し珈琲。

すぐには作れませんが

手間暇かけた珈琲。
お家では味わえない特別感が増しますね。

そんな水出し珈琲。

お店のような味をご自宅でも。

大きな器具もいらずお家でもできるのです。


【簡易版】―水だし珈琲

(使用する器具)
コーノ式円錐フィルター
円錐フィルター
サーバーや軽量カップ
珈琲豆 細挽き
氷 適量

20170428183954457.jpg 

(作り方=200cc分)
①コーヒーの粉 20g 細挽きを準備してフィルターに粉セットします。
20170428184023091.jpg


②粉をセットしドリップポットのお水をいれ、ゆっくりとフィルター内の粉を蒸らします。 

20170428184028136.jpg 


③お水で粉全体を蒸らす事によって味をより出やすくします。粉の表面に乾いた部分がないようにお水は加減してください。多すぎると水っぽくなりやすいので注意しましょ。
20170428184038401.jpg

④氷を粉の上にいっぱいにいれます。

20170428184034844.jpg 

⑤そのまま氷が解けると珈琲が抽出されます。抽出量になるまで氷をのせておきましょう。(途中で追加してください。)


20170428184006097.jpg 


⑥約4時間 抽出完了。

水だしアイス珈琲ができました。


20170428184015964.jpg 

⑦出来上がったら、コーヒーを混ぜて濃度のばらつきをなくしましょう。


冷やしてアイス珈琲で


温めてホッと珈琲で…


お楽しみ下さい♪



20170428184010606.jpg  

大き目のドリッパーがあれば
更に沢山抽出できます。
 

珈琲豆は、深煎り豆をおすすめします。

この作り方では、お店で飲む

ダッチマシーンにより近い味わいになります。

【簡易版!】 水出しアイス珈琲でした。


【GW売切れ御免!】―驚くほど売れてます!

【GW売切れ御免!】―驚くほど売れてます!

ゴールデンウィーク後半戦が始まりました。朝から沢山の方でお店も賑やかな毎日です。

暑すぎず寒すぎず…
それでも冷たいドリンクメニューに目を輝かせて注文が殺到しています。

きっと歩き疲れているんですね。

ここで本日は、金澤屋珈琲店のゴールデンウィークこんなものが売れてます!ランキング



第1位 毎日完売!! 「極上の水だし珈琲 極みブレンド」 


つまりアイスコーヒーですが
半日以上かけて作る水出しコーヒーは時間と手間ひまかけた逸品。

ぽたぽたっと点滴のように水滴を落とし時間をかけて珈琲の美味しいエキスを抽出します。

お家では再現できません!

香り
円やかさ
深み
コク
苦味と甘み

洋酒に近い味わいです。

DSC04842.jpg DSC04843.jpg

4機ありますが…

オールナイトでフル稼働中です。

日中は、完売しつつお客様には大変ご迷惑をおかけする事もございます。

DSC04844.jpg 


第2位 極上のネルドリップアイスコーヒー

苦味きりりとがぶ飲み系アイスコーヒー


ネルドリップは、少量だても美味しいですが
大量抽出も得意なんです。

neruru.jpg

アイスコーヒーを1ℓ
2ℓお手の物。

 nerudo2_20170504193147de8.jpg

だしを濾すような
大きなフランネルで

あっという間にできちゃいます。

nerudo_2017050419314544e.jpg

雑味なくすっきりとした味わいが

クセになりますよ!


第3位 金沢城へ来たらやっぱり!!
お殿様ブレンド
「利家ブレンド」  


ホットコーヒーの帝王は、「利家ブレンド」です。
加賀百万石大名 前田利家公にちなんでネーミングしました。

DSC04834.jpg 

ベースとなるのはブラジル。
酸味が少なく苦みがソフト。

日本人の好みをそのまま表現したような味わいです。


第4位 なんとまさかの
幻の珈琲【コピルアック」 650円~



店内1杯 1200円
豆販売 20g 1200円
50g 2100円
100g 4200円
一人分のドリップバッグ 1杯650円


コピルアック日本でまず飲める店は、松崎も出くわしたことがありません。
ので、あえて探してもないので
お店で提供しようと決めて出し続けています。

人生で一度は…
なんて言われ度々映画やテレビ、新聞雑誌をにぎわしている「コピルアック」は
インドネシア産のコーヒーです。

店で提供しているのは上等なマンデリン。

ジャコウネコがコーヒーチェリーを食べて消化されずに出てきたものをきれいに精製した珈琲です。

独特の香味は、類まれ と世界中で称賛され愛されています。

あなたも想い出の一杯に。

お持ち帰りにいかがでしょうか?

コピルアックの麻袋デザインと証明書

本日でほぼ完売。
明日午後より煎りたてのコピルアックが手に入ります。


ちなみに…コピルアックが20gから購入できるお店も見た事あがありません(^_^;)
興味のある方はお見逃しなく…


第5位 友禅和紙ぽち袋入り 金箔珈琲

3本入り 380円


20170417200416172.jpg


20170417200452060.jpg

之です。とっても可愛いのです。

友禅和紙ぽち袋
なんと絵柄は16種類

国内外の方に爆発的に売れています。

まとめ買いしたくなる柄。
沢山買いたくなる柄。

圧倒的に女性に売れてます。

中身は金箔インスタントコーヒー3本

金箔入りコーヒーのご注文はコーヒー専門店金澤屋珈琲店でどうぞ

20170417200245010.jpg

いくつ買ってもコンパクト軽量。
まさにお土産に❤

以上トップ5でした。

更に…珈琲豆も品薄のものもございます。
店頭在庫あるもので対応させて頂いております。

美味しいコーヒー豆通販サイトも宜しくお願い致します。

ゴールデンウィーク残り半分

朝8時より営業しております。

サンドイッチやトースト等の軽食を準備しております。

ご来店お待ちしております。

苦くない美味しいアイスコーヒー

*苦くない美味しいアイスコーヒー*

苦くないアイスコーヒー

は美味しく作れるのか?
DSC03219 (1024x681)
 
コーヒーは、昔から苦みもの

更に

冷たくして飲むアイスコーヒーは、苦みがあってこそ清涼感を感じます。

ですが、

たまに苦くない
アイスティーのようにさらっと

砂糖やミルクをいれずに飲んでみたい。
アイスコーヒーは、苦いから苦手…なかたに飲んでもらいたいアイスコーヒー。
ちょっと作ってみました。
一般的なアイスコーヒーは、なぜ苦いものが多い!?
通常アイスコーヒーに使用する珈琲豆は、深煎り珈琲豆と言われる焙煎度の深い珈琲豆を使用します。
珈琲豆のカラーはぎらっとてかり艶っぽい。濃い赤茶から漆黒に近い色をしています。
↓インドネシア マンデリン
↓極みブレンド
味覚は、冷たいものに関して鈍ります。そのため冷たい飲み物は味を濃くしっかりとつけます。
更に暑いときに飲むアイスコーヒーは、苦めにするのが一般的です。
なぜなら、苦味は、涼感を覚えるからです。
更にもうひとつ
忘れていけないのは
濁りのない澄んだ液体になるからです。
お家でアイスコーヒーやアイスティーを作る際に液体を冷やして濁ったことはないでしょうか?💫
濁る原因は色々あります。
考えられる要因に
☆濃度がある、つまり濃い。
☆コーヒーの場合、浅煎りコーヒーほど成分が沢山残っているため冷やしたときに成分変化が多くなり、濁りの原因となります。
☆冷やすのに時間がかかった場合。
つまり、アイスに向いたコーヒー豆を淹れてキュウレイすることが濁りにくいコーヒーとなります。
濁ったコーヒーは美味しそうに見えませんね。

というわけで、


色々な事情があって
グルメな日本人が行き着いた


アイスコーヒーは「深煎りコーヒー」です。
がやっぱい苦みが気になる。 という方に…

おすすめのアイスコーヒー


①まずは、コーヒー豆選び

香りと酸味系の「浅煎り珈琲豆」でもコクと苦みの「深煎り珈琲豆」でもない


「中煎り珈琲豆」や「中深煎り珈琲豆」 を選んでみましょう。
DSC01888.jpg
味わいの特徴としては、コーヒー豆の持つ酸、苦みがミディアムにでます。普段飲んでいる誰でも飲みやすい苦みや酸味を兼ね備えたオールマイティーなコーヒーです。

おすすめは、「利家」」ブレンド。


店内人気№1のブレンドコーヒーです。
ソフト系の苦みの代表「ブラジル産」珈琲を使ったブレンドコーヒーです。

DSC00140_20161129192259aea.jpg

お持ち帰り挽き売り販売でも

人気№1.

DSC01499.jpg

そんな「利家ブレンド」を使った
苦くないアイス珈琲のすすめ


②淹れ方の目安
濃すぎず、時間をかけすぎず…

いつものホットコーヒーよりも若干濃いめにいれるイメージ。
時間はかけすぎず。

1杯分=200cc

利家ブレンド中挽き 20g

抽出湯温 90℃

抽出時間2分半~3分内

アイスコーヒーは、香りが大切。

ちょっと熱めの温度でささっと淹れてみましょう。

深煎りの珈琲豆ほどすっきりした味わいではないので濃く淹れるときつくなります。
更に濁りの原因になりますので…

ほどよくしっかり目にいれましょう。



③ささっと冷やして淹れたてを飲み切る


珈琲は、挽き立て淹れたてが美味しい。

美味しいうちに飲み切りましょう。アイス用の深煎り珈琲豆よりも淹れてからの味の変化が早く
酸化がどんどん進みます。
余分に作り置きせず
ささっとその都度飲み切りましょ!

更に、氷で薄めず冷やしましょう。


20170429065553757.jpg


 20170429065605051.jpg


20170429065610087.jpg 

20170429065539983.jpg

20170429065543006.jpg

20170429065600033.jpg 

DSC02651_201704210803469ec.jpg

出来上がり。

香りがよくシロップやミルクなしで飲みやすいコーヒーの出来上がり。


苦くない

アイス珈琲でした。












   







世界ではコーヒーと言えば、エスプレッソ!?日本では〇〇コーヒー

世界ではコーヒーと言えば、エスプレッソ!?日本では〇〇コーヒー

金沢は、小京都と言われる城下町でも知られています。
ふと、市内を歩くと

本当に沢山の異国の方が増えました。
特にホテル近くのコンビニでは、団体さんもみかけ…
お酒におつまみ、菓子…
楽しみながら選んでいます。

店員さんが(^_^;)意志疎通できず困っているのを見かけるように。

なんとなく気持ちがわかる今日この頃。

金澤屋珈琲店でも
今日は、日本人が歩いているのを見かけないという位少ない日に、

来店客の大方、外国人の方がメインだった…
とスタッフ共々驚く日が増えてきました。

かなりの率で、店内は世界中の言語が飛び交い…

たまたまのタイミングで入ってきた日本人のお客様も店内を見てびっくり(笑)

音声ガイダンスつきの翻訳ソフトを使って質問をしてくる方も増えています。

そんな中でふと思う世界の珈琲文化。

エスプレッソ が珈琲のメインのような気がしてます。
外国人さんが来店し始めた初期の頃はそうでもなかったのですが。

店には、イタリア、フランス、ドイツ、オランダ、ヨーロッパやアメリカだけでなく

インド、イスラエル、パキスタン、フィリピン、マレーシア
タイ、インドネシア、中国、韓国、台湾…

ブラジルなど

共通語は英語ですが、英語がしゃべれない方はかなり難易度の高い接客に。

そろって注文は基本が「エスプレッソ」です。
外国人の方のオーダーではコーヒーと言えば、エスプレッソ。
ですが…ドリップコーヒーというとピンと来てない人が良くいます。

逆に日本人からすると
エスプレッソってなんだ?と知らず
カプチーノやカフェラテは知っている人が多く、好んで注文するのは若い世代に多く、年配の方はあまり頼まない傾向に。

エスプレッソもドリップコーヒーも珈琲ですが、一般的に飲む量も抽出方法も味わいも濃度も時間も異なり…
同じ珈琲とは思えないほどの差があります。

「エスプレッソ」と「ドリップコーヒー」

エスプレッソとは、イタリア語。意味は「急速」英語でエクスプレスにあたる言葉です。
その名の通り、1杯の珈琲がわずか20~30秒で抽出できます。
イタリアでカフェ―と言えば「エスプレッソ」
ソロは英語でいうシングル
ドッピオは英語でいうダブル
エスプレッソは、わずか20~30秒でコーヒーの味わいを引き出すために極細パウダー状に挽いた粉を使用し、専用のマシーンで蒸気圧をかけて抽出します。出てきた液体はとろっとしたまろやかな泡が見られ飲んでみるとその泡の中から濃厚で漆黒の珈琲が。
濃厚で、苦みが強くまさにエキス。冷めると味わいが鈍るので淹れたてをささっと飲むのが一般的です。


DSC00751_20160911193113458.jpg

お家でつくるには、専用の粉と機械が必要です。ちょっとしたうまく淹れるコツ を知らないと
できません。がこんなにきれいな泡上になるか というと家庭用のマシーンでは圧がたりず…
期待できません。

日本では、なじみのない濃さと苦み
そして気になる舌ざわり。
これは、紙フィルターで濾さないので微粉が混じるため。
家庭では手に入りにくいエスプレッソマシーン

という事もあり
おしゃれではありますが
流行る珈琲では…

「ドリップコーヒー」と言えば
私たちに日常的なコーヒーです。
ドリップとは濾すという意味合いがあるようにコーヒーの粉とお湯で作った珈琲を濾す。
粉と液体を分けて飲む方法です。

コーヒーの粉っぽさが残らず、液体がにごらずクリア。
コーヒーの渋みも感じにくく、すっきり。

多くの日本人が好む味です。

澄んだ液体、程よい香りと苦み。
DSC00135_20170425080522513.jpg 

食後のコーヒーブレイクは最高です。

DSC03182_20170425080359365.jpg 


職業柄、お客様が入って来たら、

何を飲食されるのかな?

ドリップコーヒーか
エスプレッソか…
それともお腹すかせて軽食か…

と想像しながら見てしまうので…

外国の方のオーダーには、思わずエスプレッソ系のメニューがずらりと並んで びっくり。

エスプレッソメニューは
アレンジなど含めると沢山あるのですが、
店のメニューの表記は主要なものだけに絞っています。

逆にメインとし、注文の多いドリップコーヒーは

定番10種類に
おすすめ2品の2種類。

沢山あるのです。

がやっぱり「エスプレッソ」 が世界の常識。

店のマシーンはミニゆえに…一度に大量に注文が入ると

1杯だてのドリップコーヒーの方が早くできちゃう(^_^;)

なんてことに。

最近は、日本人付きのガイドさん付きで回っている団体の海外のお客様がテイクアウトを。

勿論皆、エスプレッソです。
早く提供を心がけますが・・・・
数入るとドリップと同じく大変ね。

カフェラテやカプチーノも。
人気。

20170422195959524.jpg 


DSC01603_20170425080552947.jpg
最近のびっくりしたこと
海外の方に人気の 「エスプレッソ」

ドリップコーヒーはあまり
認知度がないのかな…

文化の違いですね。


関連記事↓
【コーヒー歳時記】⑬大きくわけて「エスプレッソ系」と「ドリップ系コーヒー」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2171.html




【知って得!】毎月変わる♪世界のコーヒー飲み比べセット~5月編

【知って得!】毎月変わる♪世界のコーヒー飲み比べセット~5月編

好奇心旺盛な方、コーヒー通にお勧め。
そんな「今月の厳選コーヒーセット」 特別価格 3400円(税込)

毎月選りすぐりのコーヒーを特別価格でお届けするスペシャルティコーヒーセット。

世界各地から取り寄せた厳選コーヒー豆、人気のブレンド豆を各種取り揃えて150g×4種類合計600グラム、さらに今回はアラビカコーヒーの原初の地より届いた素晴らしい味わいを持つ産地別コーヒー豆「モカ・アビシニア」も100gお付けしなんと合計700グラムを特別価格でお届けいたします!!



SPset2015_2.jpg 


<今月のセット内容>
アニバーサリーブレンド/100g、
ブラジルマリカ農園/150g、キリマンジャロテンボテンボ農園/150g、
ニューギニアシグリ農園/150g、近江町ブレンド/150g

「4種類150g + 100gプレゼント!」 合計700g

今回は、アニバーサリー記念に作られた特別なスペシャルティーコーヒーのブレンドをプレゼントしてます。

ブレンドでは、
近江町ブレンド

金沢の食の台所近江町いちばで生まれた
ベストセラーブレンド。

皆に親しまれている・・というから
やさしーいイメージを想像しますでしょうか?

なんと実は、しっかりストロング系。

コーヒーを飲んだ
と実感できるフルボディ―

粋な金沢っこが目覚ましに飲んでいるブレンド。

深煎りブレンド という事で

アイス珈琲
水だし珈琲
アレンジドリンクにも負けない珈琲感が特徴です。
購入サイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/OTST001.html


ネット限定フェアもまだ間に合います。

「アニバーサリー福袋2017」

金澤屋珈琲店本店 5周年を記念して発売中です。

2017annivset.jpg
今だけの「アニバーサリーブレンド」と限定販売を開始した素晴らしいブラジル産コーヒー「サン・ジョアキン農園」も入った特別なアニバーサリー福袋!この機会をお見逃しなく♪
上記のコーヒーのほか、人気のブレンド「百万石」、ストレート人気NO,1の「トバブルー」に、こだわりの美味しさ♪オリジナルのコーヒーゼリーも入った豪華な福袋。全国送料無料にてお届けします。

【セット内容】
●アニバーサリーブレンド:200g
●百万石ブレンド:100g
●サン・ジョアキン農園:100g
●マンデリン・トバブルー:100g
●「天然ミネラルコーヒーゼリー(有機黒糖仕立て)」:2個
※こちらのセット商品はネットのみの販売品です

気になる価格は↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/FUKU2017anniv.html

今だけ買える!!「アニバーサリーブレンド」

贅沢なスペシャルティーコーヒー特別入荷した
「ブラジル産 サンジョアキン農園」を使用しています。

アニバーサリーブレンド

お買いモノポイント特典もありますよ!

コチラから↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/T027.html

5月
新生活
新たな環境で

毎日の珈琲タイムがますます癒しとなっているのではないでしょうか?

アイスティー
ならぬ

ティー風アイス珈琲
レモンを添えて
ビタミンと疲労回復を。

20170502071824762.jpg 

クエン酸は、疲れにきくそうですよ。

珈琲は、浅煎りの珈琲でやや薄めにいれて急冷。

ブラックでごくごく飲みやすくしました。

なんと 

「美味しい❤」

アイスティー風アレンジでした。

珈琲もそろそろ衣替えの時期が近づいてきました。

冷たいコーヒーの時期は、仕込みが肝心です。

今年も新たに新メニューを。

皆様お楽しみに。







NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー) 2017/05/31 A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー) 皆さん、知ってますか?コーヒーの映画です。つい先日映画を借りにレンタルDVD屋さんに行ったら、特集コーナーに展示されていました。もうご覧になった方もいるでしょうか。コーヒーを飲まれる消費者に向けたコーヒーラバーズに向けたドキュメンタリー映画です。2014年にアメリカせ製作された映画で、監督はブランドン・ローバー監督。おそらく日...
【新発売!!】~一人分の加賀紅茶~リーフに負けず美味しいティーバッグ登場! 2017/05/30 【新発売!!】~一人分の加賀紅茶~リーフに負けず美味しいティーバッグ登場!茶も紅茶も珈琲も…嗜好飲料にもワインや日本酒のようにこだわって味わう人が本当に増えてきました。最近は、カフェでも和紅茶ブームなのか…海外の有名ブランドの紅茶よりも生産地、精製、収穫年…より顔の見える紅茶が増え、ここ石川県の加賀の紅茶の産地でもある「加賀打越茶園」でも紅茶の施設が整備され生産量も増えてきました。生産量が増えてきたの...
【初めまして♪】―夏のコールドメニューお目見え 2017/05/29 【初めまして♪】―夏のコールドメニュー 5月最終日曜日お出かけ日和の金沢。カラッと晴れた日中は、外でのんびりしたい気分になりますね。お店の前の新緑が深緑に。青空が反射してとても綺麗でした。 お店では新顔のコールドメニューが続々出てます♪極上のエスプレッソのコールドコーヒー淹れたてフレッシュアイス!「エスプレッソ・トニック」 まるでビール!?(^_^;)のようなバブリー溢れちゃう前に… 飲んでくださ...
【号外!】―コーヒー好きは見逃すな!!キャラバンサライ全店にてセール開催中~5/30まで 2017/05/27 【号外!】―コーヒー好きは見逃すな!コーヒー専門店キャラバンサライ全店にてセール開催中~5/30まで金澤屋珈琲店の姉妹店であるコーヒー専門店キャラバンサライ。美味しいコーヒーを極上の雰囲気でもてなすのが私たちのお仕事である金澤屋珈琲店のスタイルに対し…物販店のキャラバンサライでは。美味しいコーヒーライフを提案し、お客様の生活に欠かせないコーヒー豆や器具、関連商品の品ぞろえを専門に取り扱っています。年中無休...
「ツツジ」か「サツキ」か「シャクナゲ」か!? 2017/05/27 「ツツジ」か「サツキ」か「シャクナゲ」か!? 朝からからっと晴れた日の多い5月。色とりどりのお花たちを見かけるようになりました。お客様にもよくこの時期見かけるお花の事を聞かれるので…散歩がてら観察してるのですが!最近(@_@;)びっくりしたことそれは、ツツジだと思ってた花たちが微妙に違ってたことこの時期の似たようなお花の代表としてツツジサツキシャクナゲ という花があるのです。名前だけ聞くとツツジはわか...
「拝啓、初夏の候…」―クロユリ 2017/05/26 「拝啓、初夏の候…」2017年 5月末久々に雨の一日です。しっとりぬれた店内にやってきたのは…大きく成長した かたつむり(^_^;) 小さくても存在感があるので のろのろ歩いては お客様にかわいいと注目を浴びていました。 カタツムリというと まさに雨の日のイメージ。生態系的には年中いるらしいのですが、晴れている時は土壌や葉っぱの裏に隠れ雨の日は外に出てくるらしい…なるほど。こんな風に1時間も2時間...
外国人さんにはなんていう?日本の人気メニュー「カフェフロート」 2017/05/25 外国人さんには?の人気メニュー「カフェフロート」 日に日に初夏の陽気もさながら…お客様のご注文のメニューも初夏らしく冷たいドリンクが出始めました。 冷たい飲み物も飲みたいけど甘いものも少し味わいたい。そんな時は、「カフェフロート」濃厚なアイスコーヒーにふわふわホイップクリームとアイスクリームを浮かべた金澤屋珈琲店の「カフェフロート」 シンプルで人気があるドリンク。一般的には、ブラックアイスコ...
カフェラテとカフェオレとコーヒー牛乳の違い 2017/05/24 カフェラテとカフェオレとコーヒー牛乳の違いコンビニに行くと美味しそうな飲み物が沢山。中でも人気があるのは、コーヒー×牛乳のミルク珈琲。パッケージをよーく見るとカフェラテカフェオレコーヒー牛乳…ネーミングが違うではありませんか!皆さんは、この3種類のドリンクの違いをご存知でしょうか?似たようなネーミングで3パターンもあるミルク珈琲…苦いコーヒーと牛乳の相性はやっぱり良いのです。お店でも人気のドリンク。なん...
かき氷2017-珈琲*宇治金時*フルーツ3種勢ぞろい! 2017/05/23 かき氷2017-珈琲*宇治金時*フルーツ3種勢ぞろい!2017年 ゆーりんぴっく2017この週末は…開会式がここ金沢城公園三の丸広場で行われ、いろいろなふれあいスポーツイベントが開催されました。今日の金沢は、なんと27℃ まで気温がぐんぐん 上がるらしい。久々のかっとした暑さに…店内、今日は、冷房を使用中です。タイミング良く…はじめたかき氷。今日は、主役なるか!?きっと暑さをいやすメニューとなることでしょう...
【早期割引5/28まで!】―父の日に珈琲を贈ろう! 2017/05/22 【早期割引5/28まで!】―父の日に珈琲を贈ろう! 母の日に次いで…次は父の日。母の日は、カーネーションで父の日はバラです。バラの花言葉は「尊敬、愛と情熱」 それでも、父の日っていつだ? と思う方も多いはず。今年の父の日は、「6/18(日)」です。厳密にいうと6月の第3日曜日。そもそも、母の日があって父の日がないのはおかしい!とアメリカのワシントン州に住むジョン・ブルース・ドット夫人が提唱したのが...
「コーヒーの木栽培日誌」-成長期 2017/05/21 「コーヒーの木栽培日誌」-成長期今日から日中が夏日になるそうで全国的に暑くなるそうですね。この時期と言えば、植物がすくすく育つ時期。コーヒー豆ができるくらい大きくなるには、日本では5年くらいか、もすくはそれ以上かかるかもしれません。お店のコーヒーの木もおそらく種は、ブラジル、コスタリカ、タイ…色々混ざってます。どれがどの木だったのかは分からなくなっちゃいましたが(^_^;)何とか寒い冬を超え元気になってき...
【週末イベント情報!】―ひゃくまんさんが現る!?ゆーりんぴっく開催! 2017/05/20 【週末イベント情報!】―ひゃくまんさんが現る!?ゆーりんぴっく開催!2017年 5月19日朝から青空の金沢。今日はとっても気持ち良い一日でしたね。こんな日は、外に出ずにはいられず金沢城公園の広い新丸広場でのんびりとするのがすっかり日課です。 今日は、頑張って河北門をこえて石川門あたりまで行ってみました。朝早くから業者さんが来てテントを張ってますね。きっと何かイベントがあるのかも。 5月は、雨知...
コーヒー豆も衣替え!? 2017/05/19 コーヒー豆も衣替え!? 5月半ば…金沢の今朝の最低気温は11℃日中の最高気温は21℃寒暖差があるこの時期…すかっと長袖1枚や半袖1枚でみがるーにお出かけしたいのですが…そうもいかず。寒がりの松崎は、早朝に出勤し日が暮れてからお家に帰るのでとにかくあれ?思ったよりも寒い。と思いながら…上着を重ねて来て体温調整をしています。風邪ひかないように皆さんもこの時期は、服装に迷うのではないでしょうか?車に乗ると熱いのに...
【お知らせ】~店舗スタッフ募集中!~ 2017/05/18  【お知らせ】~店舗スタッフ募集中!~金澤屋珈琲店の松崎です。いつもブログを読んで頂きありがとうございます。今日は、迷いに迷い…求人の募集情報をかかせて頂きます。ブログを読んで少しでも多くの方に知っていただけたら幸いです。 2017年 5月暦では「立夏」夏の始まりとも言われるこの季節。からからっとした爽やかな陽気が続く毎日。新緑から深緑へ・・・・ まさに行楽シーズン。金澤屋珈琲店本店は、近江町市...
利休(りきゅう)じゃなくて利家(としいえ)と言います! 2017/05/17 利休(りきゅう)じゃなくて利家(としいえ)と言います! 金澤屋珈琲店おすすめの人気ブレンドその名も「利家ブレンド」地元市民にとっては、知らない人はいない恐れ多くも加賀百万石の礎を築いた「前田利家公」に由来しています。というのも、ここ金澤屋珈琲店本店は、かつて城内に位置していました。  長い年月をえて、歴史ある立地で楽しむコーヒーは、まさに金沢の文化を楽しむようなもの。 この場所で、歴史...
【次は秋!!】 第16回 利家とまつ金沢城リレーマラソン 春の陣  2017/05/15 【次は秋!!】 第16回 利家とまつ金沢城リレーマラソン 5月14日は「母の日」でありここ金沢城公園では、毎年恒例のリレーマラソンが開催されました。スピードを競うというよりチームで目標となるコースを交代で走るのです。走るのは金沢城公園内。かつて加賀百万石の礎を築き利家とまつが暮らしていた居城。園内はとーっても広いのです。散歩しても結構疲れる(・。・; 今朝は、なんと早朝6時前から沢山の人が準備をしていま...
Have a happy Mother’s Day! 2017/05/14 Have a happy Mother’s Day! わー綺麗なお花カーネーションじゃなくて…すみません(^_^;) 見ごろの躑躅ですよ!(場所は、兼六園の亀甲橋)2017年 5月14日は、母の日皆さんは、何かされましたか?松崎は。先週の日曜日が母の日と勘違いし母の日になる前に贈り物をしました。最初は、お店に沢山並ぶカーネーションや紫陽花…お花に目がいきつつ…花は枯れるから…と結局モノへ。 お店では、週末にご予約を頂きました。母の...
【お店のこだわり】―ペーパードリップ「コーノ式円錐フィルター」 2017/05/13 【お店のこだわり】―ペーパードリップ「コーノ式円錐フィルター」 家庭で最も使用されている珈琲器具 と言えば「ペーパードリップ」です。「ペーパー で 濾す コーヒー」です。ドリッパーの種類は、3つ穴扇形カリタ式、1つ穴メリタ式、ハリオ円錐ドリッパー…沢山ありますが、全てをまとめて総称して「ペーパードリップ」です。店頭で使用しているのは、コーノ式円錐フィルターです。もっともっと細かくいうとコーノ式円錐...
【お店のこだわり】―「ネルフィルター」こと「ファブリック フィルター プアオーバー ブリューイング」 2017/05/12 【お店のこだわり】―「ネルフィルター」こと「ファブリック フィルター プアオーバー ブリューイング」本日の主役はコチラ↓ 日本では、通称ネル、ネルフィルター、布ドリップ…と言えば大方わかってくれる人が多いのです。ネルはフランネルの略語。それでも、どこからいらっしゃる外国人さんかは謎ですが、何でコーヒーを淹れるのか聞かれて「ネルドリップ」は通じず「フランネル」も微妙で実物を見せると…知ってる人はなん...
*アイスコーヒーの保存に活躍容器発見!!* 2017/05/11 *アイスコーヒーの保存*食品のお決まり事…「開封後はお早目に・・・」とはいうものの…お家で料理する際に使う調味料…なんとなく使い切れず、気がついたらいつの間にか賞味期限切れに…液体状のリキッド物は、開封後からなんとなく劣化していくのがわかります。アイスコーヒーやアイスティーは香りがぬけ、更に酸化した「酸味」が出てきます。酸化した酸味は、口の中でずっしりおもたーく出てきます。パックで購入したアイスコーヒ...
【お店のこだわり】―器 2017/05/10 【いいモノ】―器 新作のカップ&ソーサーです。陶芸家 小西 みきさんのオリジナル食器です。お店のメニューに合わせて製作して頂いています。中でも人気は、マグ。なんと「握りやすい」「軽い」が圧倒的人気の秘密です。皆さん、店内でお召し上がりになられてから器をご覧になられています。色々種類があり…在庫の変動もあるので…気に入られた際に購入される事をおすすめしています。数に限りがありますのでネット通販では...
【新登場!】―ブラジル サン・ジョアキン農園 2017/05/09 【新登場!】―ブラジル サン・ジョアキン農園 入荷つい先日、ご紹介したブラジル サン・ジョアキン農園 の珈琲豆が店内でも解禁!本日より今月のおすすめスペシャルティーコーヒーとして特別価格にて提供しています。1杯 650円(税込)ハンドドリップにて提供致します。前回のコーヒー記事↓http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2417.html通常メインで提供している、ブラジル珈琲とはまた異なる持ち味。ブラジル国...
「第16回 利家とまつ 金沢城リレーマラソン」―5/14(日) 2017/05/08 「第16回 利家とまつ 金沢城リレーマラソン」―5/14(日)  ゴールデンウィーク最終日。長ーい連休楽しまれましたか?明日からは、日常に戻り…普段の生活が戻るでしょうか?お店の方にも午前中にかけて駆け込みで帰省前のお客様で混雑する時間もございました。あっという間に花見が終わり… GWが終わり…穏やかでとても温かな日が続き、そんなこの時期は野外でのイベントに参加される方も増えるでしょうか!早速来週末は、金...
【驚くほど簡単に保存瓶が洗える!】―噂のプジョーのボトルクリーナー 2017/05/08 【驚くほど簡単に洗える!】―噂のプジョーのボトルクリーナー珈琲豆の保存瓶のお手入れ法本日の主役はコチラ↓↑後程また登場します。コーヒー豆と保存皆さんは、コーヒー豆をどのように保存されていますでしょうか?日常的に欠かせないコーヒー。お家で、お茶や紅茶のストックと同じように珈琲も買い置きして飲まれている方が沢山いる事と思います。店内では、コーヒー豆の販売をしています。販売の珈琲豆は、焙煎後から1週間以内新...
金沢は雨の街…加賀美人の噂 2017/05/07 金沢は雨の街…2017年5月6日(土)降水確率 80% ほぼ日中は全く日差しのない金沢。冷たい雨がしとしと降る中お店へ足を運ばせて頂いたお客様…本日もご来店ありがとうございました。「弁当忘れても傘忘れるな」といいつつ一番忘れっぽいのは地元金沢っこ。今日も雨なのに。毎朝お散歩している地元の方は傘もたず(^_^;)店で販売している傘も久しぶりに売れる1日。しきりにご来店のお客様が「金澤って雨が多いんでしょ?」と聞いて...
【簡易版】―水だし珈琲 2017/05/06 【簡易版】―水だし珈琲水だし珈琲は、涼をイメージさせる夏の定番です。水だし珈琲とは、その名の通りお湯ではなくお水で抽出したコーヒーです。お湯で淹れるコーヒーとは違い…お水なのでとーっても時間がかかります。お茶もお水で漬け置きする水だし茶があるように珈琲も同じく。時間がかかっても作ってのみたくなる要因に…お水で出したコーヒー特有の質感 まろやかさ苦くない味わい 飲んだ後に残る香り・・・・いつもとは違う...
【GW売切れ御免!】―驚くほど売れてます! 2017/05/05 【GW売切れ御免!】―驚くほど売れてます!ゴールデンウィーク後半戦が始まりました。朝から沢山の方でお店も賑やかな毎日です。暑すぎず寒すぎず…それでも冷たいドリンクメニューに目を輝かせて注文が殺到しています。きっと歩き疲れているんですね。ここで本日は、金澤屋珈琲店のゴールデンウィークこんなものが売れてます!ランキング第1位 毎日完売!! 「極上の水だし珈琲 極みブレンド」 つまりアイスコーヒーですが半日以...
苦くない美味しいアイスコーヒー 2017/05/04 *苦くない美味しいアイスコーヒー*苦くないアイスコーヒーは美味しく作れるのか? コーヒーは、昔から苦みもの更に冷たくして飲むアイスコーヒーは、苦みがあってこそ清涼感を感じます。ですが、たまに苦くないアイスティーのようにさらっと砂糖やミルクをいれずに飲んでみたい。アイスコーヒーは、苦いから苦手…なかたに飲んでもらいたいアイスコーヒー。ちょっと作ってみました。一般的なアイスコーヒーは、なぜ苦いもの...
世界ではコーヒーと言えば、エスプレッソ!?日本では〇〇コーヒー 2017/05/03 世界ではコーヒーと言えば、エスプレッソ!?日本では〇〇コーヒー金沢は、小京都と言われる城下町でも知られています。ふと、市内を歩くと本当に沢山の異国の方が増えました。特にホテル近くのコンビニでは、団体さんもみかけ…お酒におつまみ、菓子…楽しみながら選んでいます。店員さんが(^_^;)意志疎通できず困っているのを見かけるように。なんとなく気持ちがわかる今日この頃。金澤屋珈琲店でも今日は、日本人が歩いているのを見...
【知って得!】毎月変わる♪世界のコーヒー飲み比べセット~5月編 2017/05/02 【知って得!】毎月変わる♪世界のコーヒー飲み比べセット~5月編好奇心旺盛な方、コーヒー通にお勧め。そんな「今月の厳選コーヒーセット」 特別価格 3400円(税込)毎月選りすぐりのコーヒーを特別価格でお届けするスペシャルティコーヒーセット。世界各地から取り寄せた厳選コーヒー豆、人気のブレンド豆を各種取り揃えて150g×4種類合計600グラム、さらに今回はアラビカコーヒーの原初の地より届いた素晴らしい味わいを持つ産...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ 金箔珈琲 こもかぶり ギフト コーヒーフェスティバル ハロウィン 送料無料 氷室万頭 台湾珈琲 コピルアック 九谷焼 SDGs かき氷 ブルーマウンテン 氷室饅頭 板屋 かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR