fc2ブログ

2017-04

「コーヒーの木」栽培日誌―祝・冬越え

「コーヒーの木」栽培日誌―祝・冬越え

なんとか
寒い寒い冬を乗り越えました。

コーヒーの木
は寒さが大敵。


4月中旬
金沢でも、朝晩は寒い…と感じながら
日中の暖かい日で20℃近く温かくなる日が増えてきました。

3月頃から、成長に動きのなかった珈琲の木たちに変化。

葉と葉の間から
小さな芽。
しわしわになった双葉から
軌跡的に出てきた
新芽…




生命力のある珈琲の木たちが冬越えをしました。

昨年種から発芽した貴重なもの。

コーヒーの実の中から種を取り出し…(種が珈琲豆)

種植え

発芽準備

成長発芽

↑こんな風に芽が出ます。

実際に店で植えたもの。

土に植えてから芽が出るまで約4か月から半年かかったものもあります。





DSC01087.jpg

DSC01094.jpg

20160719125504715.jpg

コチラは何回か、冬後えしている木。


おそらく、寒さでやられたコーヒーの木

仕方ないですね。ある程度大きくなったものほど強いですが、小さなものは、弱っているように感じました。ある程度夏の間に大きくなれば安定しますね。

そしてつい先日

害虫トラブルにあった珈琲の木。

DSC03981.jpg

皆元気そうです。

春になりました。

まだ外には出せませんが、日当たりのよい窓際に置き
土が乾いていたらお水をやりましょう。

温かくなると毎日必要です。
DSC03480_20170227080352852.jpg



*育て方*
春(4月~5月初旬)
みずやりは、土の表面が乾いたらこまめにやる。
栄養を土に与える時期。
室内のできるだけ明るい場所。
暖かくなってくる時期。室内の気温で大丈夫



これからは、成長の季節。
どんどん大きくなるのは、
楽しみですね!

コーヒーゼリーの愉しみ方

コーヒーゼリーの愉しみ方

20160423_123025_20170419161355cb2.jpg



これからの季節
つるるんっとしたコーヒーゼリーが特に美味しく感じますね!

漆黒のゼリー

コーヒーのほろ苦さと香りが凝縮されたお店のダッチコーヒーゼリー。

甘すぎず🎵

甘いものを組み合わせて是非お召し上がり頂きたい逸品です。

今日は、コーヒーゼリーが美味しくなるトッピングを紹介。

気分に合わせて楽しんで見てくださいね。

【生クリーム】

ふわふわホイップから濃厚リキッドまでゼリーの苦さと愛称がいい♪

コッテリ楽しみたい方におすすめします。

【フレッシュクリーム】

いわゆるコーヒーフレッシュ。

コーヒーに入れるミルク。まろやかさを演出しながらコーヒーの味わいを壊さず🎵

マイルド

【牛乳】

コーヒーゼリーをクラッシュして牛乳を入れる。

コーヒー牛乳のような味わいに更にクラッシュゼリーの切れのよい食感。デザート感覚ドリンクの出来上がり。

【練乳】

甘いもの好きに

コッテリ楽しみたい❗

練乳は、病み付きになる甘さ。

【バニラアイスクリーム】

ゼリーとアイスクリーム。この組み合わせを嫌いな人はいないでしょう…

絶品ゴージャスなデザートに変身。

【ガムシロップ】

甘味の定番ガムシロップ。液体状になりゼリーに満遍なく味が染み込みます。

【砂糖】

シンプルなコーヒーゼリーにクセをつける砂糖選び。

より一層のコクと甘味が加わるコーヒーシュガー

苦味を和らげ重みのある甘さをプラス。強い風味を加える黒砂糖

じっくりと甘味がつくブラウンシュガー

独特のねっとりした甘味があるハチミツ

精製された砂糖ほどクリーンでマイルドコーヒーゼリーの味に影響しないものが多く気分や好みで使い分けるのも楽しいですよ✨

ちなみに

金澤屋珈琲店の珈琲ゼリーの隠し味

ブランデー(’-’*)♪

トッピング

ローストナッツ

珈琲羊羹

バニラアイスクリーム

ホイップクリーム

盛り沢山。

贅沢にパフェ風にアレンジしました❗

美味しいですよ✨

一人分のコーヒーゼリー

一人分のコーヒーゼリー

自宅でできる!コーヒーゼリー

皆さん知ってましたか?

コーヒーゼリーは、アイスコーヒーをつくる容量で淹れた珈琲を遣えば簡単に美味しくいれれるという事!!

20170420192021344.jpg 

ごくごく飲むアイスコーヒーも食べるコーヒーゼリーも

冷たいもの というのが共通点です。

冷たいものに関して味覚が鈍り…温かいコーヒーよりも冷めた珈琲は味と香りが弱く感じてしまいます。

そこで

大切な事

深煎りコーヒー豆を使用し苦みと香りを強く引き出す事。

しっかりと濃いめの抽出したコーヒーを使う事

がとーっても重要です。

アイス珈琲もコーヒーゼリーも同じ。

コーヒーゼリーの場合は、抽出した濃いめの珈琲にゼラチンと砂糖を溶かしてグラスにヒヤシ固めます。
ゼラチンは水ではなく珈琲でふやかすとより一層珈琲感の強いコーヒーゼリーが出来上がります。

今日は一人分のコーヒーゼリーを簡単に作ります!

*用意するもの*
ドリップバッグ 1個
耐熱グラス
砂糖10g
ゼラチン2g~3g

20170420191937754.jpg 

一人分だけいつでも抽出できるドリップバッグは便利です。

こんな時にも使えます。

1.グラスにゼラチンをいれる。

20170420191948333.jpg 

2.グラスに砂糖を入れる

20170420191943337.jpg 

3.ドリップカフェをグラスにセットする。

20170420191951794.jpg 20170420191956112.jpg

4.珈琲をゆっくりと抽出します。濃いめに淹れる。

最初に少量の湯で蒸らしてから3~4回に分けて湯を注ぎます。

20170420192000970.jpg 20170420192006315.jpg 20170420192011345.jpg

5.抽出完了。

出来上がったらよーくかきまぜて下さいね。

ゼラチンと砂糖をよく溶かします。

20170420192016343.jpg 

6.粗熱を取って冷蔵庫で冷やし固めて出来上がり❤

簡単。

コーヒーを淹れてすぐできる。

出来上がったら…
生クリームやアイスクリームなどあまーいものを付け合せて…お召し上がり下さいね!

ちょっと急にゼリーが食べたくなった。

なんて時にさらっとできちゃいます。

これは簡単。
誰でもできます。


*GWのご案内*

*GWのご案内*
20170427112020470.jpg
金澤屋珈琲店 本店

ゴールデンウィークのご案内

通常は、毎週水曜日が定休日ですが連休中は変則的に営業致します。

*営業日と時間*

4/29() 8:0018:00

4/30() 8:0018:00

5/() 臨時休業

5/2() 9:0018:00

5/3(水)8:0018:00

5/4() 8:0018:00

5/5() 8:0018:00

5/6() 8:0018:00

5/7() 8:0018:00


月曜日が変則的にお休みになってますので…

ご注意ください。
尚、土日祝日は、朝8時から営業してます。
早めに観光される方はフラット朝食ついでにお立ちより下さい。

金沢駅より北鉄バスで2駅。
武蔵が辻で下車。

近江町市場を抜けて徒歩7分。

金沢城公園 黒門口横 です。

20170427112156649.jpg 

タクシーで約10分。

緑の森
金澤屋珈琲店へ

どうぞお越し下さい。

20170427112013358.jpg 

ゴールデンウィークは
街中イベントがいっぱいですね。

「金沢城公園・兼六園 ライトアップ 春の段5/2~6」
18:30~21:00 無料

20170427112422908.jpg 

20170427112314047.jpg 20170427112505293.jpg

予告看板!

金沢城・兼六園四季物語 春の段について

ゴールデンウィーク期間中の5日間、金沢城公園と玉泉院丸庭園、兼六園がライトアップされ、幻想的な世界が楽しめます。5月2日~4日は玉泉院丸庭園で、5月5日~6日は兼六園でライトアップコンサートが開催され、音楽を聴きながら、夜の庭園を散策することができます。


ゴールデンウィークもうすぐですね。

店にもお土産物がずらりと並びました。

夏商品も…
コーヒー豆

20170427120125677.jpg

自家製羊羹シリーズ

 20170427120135652.jpg

金箔珈琲製品

20170427120141693.jpg 

ドリップバッグ
水だし珈琲


20170427120147287.jpg 20170427120129059.jpg


20170427120120890.jpg 

マニアックな道具たち…

20170427120111728.jpg 

一品ものが多いので
見つけたらお早目に。

20170427120051742.jpg 

細口ドリップポット

20170427120046727.jpg 

ネルフィルター…

20170427120041364.jpg 

コーヒー専門店
金澤屋珈琲店

店内でゆっくりとお寛ぎ下さい。



氷試作-パイン

氷試作-パイン

かき氷試作その①フルーツ系かき氷

老若男女反応がいいフルーツを使ったかき氷です。





ベースは「パイナップル」

甘み と 酸味 をバランス良く兼ね備えた自家製パイナップルソース。



氷をもりつけて…



バニラアイスクリーム

ベリーミックス



更に氷を盛り付けて…



たっぷりと練乳ソースをかけて




仕上げにパイナップルソース



甘酸っぱい



お好みでパイナップルソースをかけて下さいね。



パイナップルソースは別添えでつけています。



こんなに食べれるかな…?という量ですが!

案外ペロリ

といける量です。



暑くなるこれからの時期

おすすめの涼菓

「氷 パイン」




ネーミングと気になるお値段は…
悩み中です。

ちなみに器は、今年バージョンに大き目に作ってもらいました。食べやすいはず。

食器もかわいいですよ



【大人のかき氷】―氷金箔-宇治金時

【大人のかき氷】氷金箔-宇治金時

かき氷の定番と言えば 宇治金時

大人も大満足

甘みと苦味が複雑にからみあった王道中の王道です。

松崎も勿論だーいすき。

なので、毎年必ず出しています。

この味に変わるものはありません。




ふわふわっと氷をのせて




宇治金時
なので
抹茶と餡子は必須です。



ふわふわっと氷を盛り付け





練乳ソースと
抹茶ソースを絡めます。

仕上げに
和傘
金箔
抹茶をふりかけて…



きらびやかに
優雅に



贅沢な
大人のかき氷。



外国人さんも満足

日本のかき氷 宇治金時

食べに来てくださいね!



【大人のかき氷】氷金箔-珈琲

【大人のかき氷】氷金箔-珈琲

コーヒーやさんのメインの夏のかき氷

それは、勿論 氷 珈琲

大人のかき氷 風にアレンジしました。

試作





昨年好評だった

「金箔」

は、珈琲カラーに華を添えるので今年も。



どろどろっとした
特製コーヒーソース

コーヒーの苦みと香りを強調してくれる…

今回の美味しさの秘密。



コーヒーの苦みと香りを凝縮したソースには、洋酒で少し香りづけを。



氷の中身は、こちら。

ジェラート
珈琲羊羹
自家製ダッチゼリー




練乳ソースと自家製コーヒーシロップで甘みをプラス。



特製珈琲ソースはとろとろっとしてます。

バブリーな食感がまろやかさを演出。



ちらちら金箔



コーヒーやさんの自家製かき氷。



試作
デザインや仕上げを悩み中です。



ネーミングや価格も…

しばしお待ちを。



食べてみましたが…

飽きが来なく
やっぱり美味い。



贅沢すぎる
コーヒーかき氷。



この夏を盛り上げそうな予感・・・



【金澤屋珈琲店5周年記念!】―アニバーサリーフェア開催中

【金澤屋珈琲店5周年記念!】―アニバーサリーフェア開催中
<2017年4月21日~2017年5月7日まで>

2012年金澤屋珈琲店本店は、ここ風情ある金沢城公園の黒門口にひっそりと


開店いたしました。近江町から徒歩5分、金沢城公園黒門口、そして兼六園まで徒歩10分。

圏内きっての有数な観光地や食の台所を傍に…

道行く人の疲れをいやす場となってきました。

金澤では、古来より茶の湯の文化がさかえ、日々変化する四季を人と愉しみ、茶と和菓子を愉しむ習慣が現代も根付いています。


金沢は珈琲の街でも知られるように


茶の湯が珈琲へ。
人と一緒に大事なひと時を過ごす場というのはかけがえのない空間です。

金澤屋珈琲店本店は、そんなひと時を提供する場として誕生しました。

晴れて5周年。

お客様への感謝を込めてアニバーサリーフェアを開催致しました。
アニバーサリーブレンド


通販サイト限定のネットフェアはコチラ↓

http://www.krf.co.jp/SHOP/T027.html

期間限定品!「アニバーサリーブレンドを飲もう!」

オープン5周年を記念して特別に作った限定ブレンドです。
今年のアニバーサリーブレンドは限定入荷のブラジル産コーヒー豆「サン・ジョアキン農園」をベースに「オスカル農園」も加えた贅沢なブレンド。
花のような香りとカラメルのような甘さが滑らかな味を持続させます。ぜひ今だけのブレンドをお楽しみください。




アニバーサリーブレンド


200g/1.140円(税込)

限定入荷のブラジル産コーヒー豆「サン・ジョアキン農園」をベースに「オスカル農園」も加えた贅沢なブレンド。

マイクロロットの貴重な豆を使用した

スペシャルティーコーヒーを使ったブレンドです。

taste_anniv2017.jpg



中煎りでどなたでも飲みやすくなっております。


購入特典:なんとお買いものポイント3倍進呈!!



アニバーサリー福袋を買おう!




2017annivset.jpg


福袋の中身は…


【セット内容】
●アニバーサリーブレンド:200g
●百万石ブレンド:100g
●サン・ジョアキン農園:100g
●マンデリン・トバブルー:100g
●「天然ミネラルコーヒーゼリー(有機黒糖仕立て)」:2個
※こちらのセット商品はネットのみの販売品です


合計金額にして…
4300円!
通常価格:
4,300円(税込)
価格:

2,980円 (税込)


がなんと2,980円(税込)

お得です。


そしてもっと嬉しい特典は!?


日本全国送料無料

もう一度…福袋の中身は…


珈琲豆が合計500g + 天然ミネラル珈琲ゼリー2個


setinfo_anniv2017.jpg


setinfo_joakin.jpg

金澤屋珈琲店で人気のブレンドコーヒー豆、百万石ブレンド。

setinfo_tobabl.jpg

201603261445.jpg

ボリュームたっぷり。

アニバーサリー福袋お見逃しなく!

4300円がなんと2980円


2017年5月7日まで!


購入サイトはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/FUKU2017anniv.html







【夏を楽しむ】―アイス珈琲のすすめ

【夏を楽しむ】―アイス珈琲のすすめ

日に日に若葉が大きくなってきました。
毎朝元気をもらいながら仕事をしている私は…

なんと幸せ者でしょうか。

 20170424190834806.jpg

朝は外の方がぽかぽか。

陽にあたって日光浴。

20170424190826168.jpg 

朝日を浴びる事は、医学的にも身体に良いらしいです。

大きな金沢城公園の黒門口の枝垂れ桜は
淡く桃色に咲いています。

名残惜しいという皆さんの想いをわかっているかのように
この一本の木だけが
ゆっくりと散っています。

20170424190816046.jpg 

そろそろ虫にも注意です。
大きなアリさんと
ミツバチが大群でこのあたりに生息しています。(^_^;)

20170424190808193.jpg 

綺麗なお花には特にご注意を。

20170424190819564.jpg 

空が青すぎて
まるでポストカードのような写真に。

金沢では中々見られない青空。
お天気がいいって嬉しいですね。

20170424190736214.jpg 

20170424190730297.jpg

20170424190719219.jpg

日中の気温が20℃近く温かくなってきました。

そろそろ夏の準備
皆様に夏の珈琲ライフの提案を。

「アイス珈琲の手引き書」
が完成しました。

間口を広げて…器具を持ってる持たない人にも興味を持っていただけるように…

遊び心もまぜて。

20170424082746831.jpg 

ミニミニブックとなり登場しました。

パラパラッとめくって珈琲を飲みながら
暇つぶしに詠んでみてくださいね。

20170424082756935.jpg


 
*夏を楽しむ手引書*
アイス珈琲編


20170424190652041.jpg 


アイス珈琲を美味しく作るための3箇条

その壱 珈琲豆選び
その弐 抽出の仕方
その参 冷やし方


20170424190707118.jpg
  

冷たくして飲むコーヒーに使う豆選び

抽出の仕方

そして冷やし方。

伝授いたします。


アイス珈琲の作り方*基本編から応用編まで


すぐに飲み切る分をつくる基本編

更に作り置きストックをしたり、家族で毎日沢山飲む方のための
作り置き応用編まで。

アイス珈琲を日常的に楽しんでみませんか?

20170424190702186.jpg 



道具いらず

お試し編*アイス珈琲


20170424190657170.jpg 

一人暮らしの方など

無駄なく欲しい分だけ作れるアイス珈琲の提案。

道具がなくてもアイス珈琲は作れます!

一人分から簡単に作れるアイス珈琲

試してみませんか



夏の定番!水出し珈琲のすすめ



水だし珈琲は、ハンドドリップ珈琲のようにテクニックいらずで手軽に美味しく珈琲が作れる方法の一つです。

金澤屋珈琲店の水だし珈琲は、器具いらず。

お水と容器があればお家でつくれる人気の商品です。

20170424140248237.jpg 

まだ早いかな…

と思いつつ夏アイテムもどんどん登場してます。

手引きは、テーブル席でちらっとお楽しみいただけるようにしてます。

そして紹介している豆や商品は、実際に店頭で販売しています。

欲しい方はお声をおかけ下さいませ。




【4/23オープン!】―金沢城公園「鶴の丸休憩館」

【4/23オープン!】―金沢城公園「鶴の丸休憩館」

2017年4月23日 朝9時

晴れて金沢城公園に「鶴の丸休憩館」が完成し、一般開放されることとなりました。

昨年6月より工事が進められ完成に至りました。

そもそも鶴の丸休憩所。

きっと地元の方でも知っていた人は少ないかもしれません。
いつも公園を通ってくる店のスタッフもどこにあったの?(^_^;)なんていう位ちょっと城内を散策しないと見つからない場所にあったのです。

河北門をぬけて石川門へ行っちゃうとすぐに兼六園なので。
その手前で寄り道しなくては!という場所です。
老朽化が進んでいた鶴の丸休憩所を再整備したもの。

整備前の鶴丸休憩所

美しいと思いませんか?この雰囲気とっても気に入ってたのでなんとなく今回の再整備はさみしかったのですが。



なんで鶴の丸なのか?
というと

かつて
前田利家公の正妻であったお松の方がこの場所で鶴が舞い降りるのを見て名付けたそうです。

この休憩所の一角は、橋爪門と五十間長屋
そして本丸の森に囲われ

非日常的な歴史ある空間を醸し出しています。

ひっそりとした休憩所ですが、再び整備され一般開放されたので行って参りました。

橋爪門から向かいました。

早朝です。

まだ休憩場は開店してませんが、何人かお客様が覗いてました。

20170423162244234.jpg 
コンセプトは「歴史に包まれたくつろぎ空間」。

20170423162230606.jpg 

休憩所は、綺麗なお手洗い。

誰でも利用できます。

お城の景観を一望できるように平屋となっています。

20170423162223507.jpg 

入口。

20170423162217377.jpg

なんとなく見えますか?

入口から奥の方のガラス張りの店内。

五十間長屋が見渡せます。 

20170423162212578.jpg 

お手洗い。

20170423162206501.jpg 

木のぬくもりが伝わる雰囲気。

20170423162200583.jpg 

「鶴の丸休憩館」

20170423162153731.jpg 

360℃いい感じ。

20170423162111979.jpg 

芝生には入れません。

20170423162106938.jpg 

テラス席はなく、店内から眺めるだけのようです。

20170423162102531.jpg 

20170423162056192.jpg 

拡大
テーブルとイスが沢山あります。

20170423162050548.jpg 

以前の鶴の丸休憩所は、金沢城の歴史などが閲覧できるコーナーの他簡単に飲めるベントなどが置いてありました。

食べ物はなく、自販機でジュースなどが飲めるほど。

今回の鶴の丸休憩館の見どころ…


見どころその①金沢城を満喫しながら一服できる。
、「歴史に包まれたくつろぎ空間」

なんと贅沢な全面ガラス張り

飲食スペースからは、ガラス越しに城の眺望を楽しめる。

菱櫓、橋爪門、五十間長屋…が凛と立ち並び…
歴史ある空間、荘厳な雰囲気、風情…

たちまちタイムトリップ できちゃいます。

見どころその②園内で初めての喫茶スペースが設けられました!

民間の飲食店 メープルハウスさんが経営されています。

その名も
「豆皿 茶屋」

石川のおいしいちょこっといろいろと。

雨の日も
雪の日も
風の日も

この展望を静かにゆっくりと満喫しながら

なんと飲食できるようになったそうです。(最高です。)

石川の和菓子、特産品などちょっとしたものが楽しめます。

見どころその③
展示スペースでは金沢城の歴史などを紹介



金沢城や兼六園の四季の映像の放映や金沢城の成り立ちから現在までの歴史を「ビジュアル絵巻」として紹介する案内・展示スペース
が設けられています。無料で閲覧できるほか、様々な言語にも対応しているそうです。

見どころその④ふらっと立ち寄れる休憩所



有料の飲食スペースとは別に座ってくつろげるスペースが設けられているそうです。
お手洗いも完備され、散歩の方も立ち寄りやすい空間となりました。

前日には谷本正憲県知事を含め関係者の皆さんでお披露目式があったようです。

知事も館内を見学後、「多くの人にお越しいただき、ガラス越しに城の眺望を楽しんでもらいたい」と記事に。

今日は、沢山の観光客、そしてテレビなどで開店を知った方でいっぱいだったようですね。

20170423161900575.jpg 

20170423161906598.jpg

*豆皿 茶屋*

金沢市丸の内1-1 金沢城公園 鶴の丸休憩館内
電話 076-232-1877
営業時間 9:00~17:30(夏期)
9:00~16:30(冬季)
定休日 無休
www.e-maplehouse.com

*お品書き*

殿皿御膳 2500円(9皿)
姫皿御膳 1800円(6皿)
鶴の丸御膳 1200円(3皿)
石川県のちょっとしたものがちょこっとずつ食べられるセット。
加賀棒茶や金沢珈琲がセットできるそうです。お抹茶は変更するには+100円。


*ちょこっとぷれーと*
小腹がすいたときに気軽に楽しめる石川の味。

A:本日のおやつ1品 + 加賀棒茶 又は金沢珈琲 750円
B:本日のお食事1品 +  加賀棒茶 又は金沢珈琲 750円
C:季節の上生菓子 + 抹茶 又は 加賀棒茶 又は 金沢珈琲 850円


*おのみもの*
金箔入り珈琲 600円
金沢珈琲 500円
加賀棒茶 500円
加賀の紅茶 500円
お抹茶 500円
りんごジュース 500円
ご当地サイダー 500円


*甘味*
金箔ソフト 850円
大野醤油がけソフト 500円
バニラソフト 400円

和菓子、洋菓子、お寿司にお茶。
石川が誇る銘菓や銘品が、
かわいい豆皿にのって集います。
九谷焼の器や山中塗の御膳、
香りのよい県産の能登ヒバを
贅沢に使った店内など、
五感に触れて石川を感じてみては。


(プロデュースドバイメープルハウス)
兼六園にあるような甘味処というよりか上品でゆっくりできる空間に合わせたお洒落な和テイストの喫茶処。

石川県のいいとこどり をテーマに

食事
軽食
をかねたカフェとなっていました。
和テイストに合わせた定員さんの制服からサービスなど
高級感ある雰囲気でした。

器もこだわっているようで
手に取ってかわいい❤となるはず。

珈琲は深煎りの味でした。苦みやコクがありまろやか。
すっきりとした味わい。
どうやらハリオさんのV60で1杯ずつ淹れてくれるようです。

結構待たされましたが(^_^;)

店内でもテイクアウトも同じ価格でした。

なら九谷焼の器で味わった方がお得ですね… 

抹茶が楽しめるのは、きっと外国人さんにとってはいいですね

観光客目線でいい感じの品のあるお店かな…という印象ですね。

ちょっとずつ色々なものを体験できるのも嬉しい

新たな休憩館のレポートでした。

五十間長屋の傍。

今日は快晴でした。完璧な青空に沢山のお花が咲き始めています。

20170423162043320.jpg 

今日はお店にも地元の方が気になって早速行ってきた!という声もちらほら。

金澤屋珈琲店から徒歩6分ほど。

ですが、起伏が激しいので結構疲れるかもしれません。

今日は、休憩館に行くまでに
沢山のお花たちが迎えてくれました。

20170423162431682.jpg 

20170423162359266.jpg 

20170423162351575.jpg 

20170423162344555.jpg 

20170423162338588.jpg 

20170423162331575.jpg 

20170423162326981.jpg 

20170423162238546.jpg 

20170423162037494.jpg 

20170423162032885.jpg  

20170423162022207.jpg 


今日もお花さんたちに癒され…
満たされ…

いい気分。

店からの眺めもまた一段と素敵に

皆様もぜひ楽しんで行ってくださいね。
 20170423161926560.jpg 




【母の日ギフト】―早割特典お見逃しなく!~4/30まで

【母の日ギフト】―早割特典お見逃しなく!~4/30まで

桜が散り…新緑がきらびやかに

鶯や鳥の鳴き声がまるでBGMのように響く店内。

一年で一番の陽気な季節。

ふらっとお出かけしてゆっくりしたい…なんて思いながら旅行される予定なしのふらっと観光が流行っているようです。

そんなのんびり屋さんにピタリと来る静かで落ち着く店内。

せわしない日常を忘れる空間として

くつろいでいる方でいっぱいです。

桜が散っても…

ロケーションが素晴らしく・・

テラス



1階



2階席








どこに座っても満足できるに違いありません。

わくわくするようなこんなお天気の時期にある大型連休 ゴールデンウィーク

もうすぐですね


皆さんお出かけの予定は立てられましたか?

勿論お店は休まず営業しております。

祝日、休日は、朝8時~

平日は朝9時~営業しております。

ご家族連れでも店内は客席がゆったりと広いので

きっとのんびりできるに違いありません。

そして母の日の準備。

皆さんはされましたか?

今年の母の日は

2017年 5月14日(日)


母の日ギフトは金澤屋コーヒー店の母の日コーヒーギフトがおすすめです。

連休あけたらすぐ。

何をあげよう…
と迷っているうちにあっという間に。

金澤屋珈琲店では、早期ご予約を承っております。

4月30日 までにご予約いただくと

なんと

1割引き!!

早期ご予約がおすすめです。


「母の日早期割引対象商品】
http://www.krf.co.jp/SHOP/275619/list.html

珈琲豆
水だし珈琲
極上のスイーツ…盛り沢山

かなざわ物語ブレンド(瓶入り)&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット水出し珈琲2本&ブランデーケーキ2種ギフトセット

コーヒー専門店の味を

おかあさんに贈ってみませんか?

リピーター続出の

ブランデーケーキシリーズは、大人向けの商品です。

ブランデーケーキ・金澤ロワイヤルシリーズ



mothersday2017off.jpg

母の日情報でした。

店頭でも珈琲豆の販売など行っております。

オリジナルコーヒーカップなどの食器

プロご用達のマニアックな珈琲ツールもございます。

店頭でもお待ちしております!


若葉の頃…

/若葉の頃…

20170422152607895.jpg 

夢いっぱいの桜ドリームから1週間

一転

青葉というのか若葉というのか…

柔らかでふわっとした新芽と葉っぱがきれいに生い茂っています。

日に日に増す若葉の変化に季節の移り変わりを実感する毎日。

松崎は、この時期が一番好きです。

ちょうど5年前の桜の頃。

金澤屋珈琲店は誕生しました。

そうそう

慣れない環境で日々奮闘しつつ物思いにふけっていた頃…(^_^;)

初めて、お隣の金沢城公園へ歩いて出かけたのが若葉の頃でした。

お客さんがあんまりにもこの場所の事やお店のロケーションをほめて下さったので気になり…

頑張って一歩進んだ頃。

その時見た緑の大きさと温かさ、躍動感、沢山の草木に一瞬で虜に。

なぜだかわかりませんが…
こころがふわっと軽く明るく

これが癒しといわれる、パワースポットなのか…

自然の力はすごいかもしれません。

慌ただしく過ぎる桜の花のはかなさとはうってかわり、
みるみるまに育っていく新緑はなんとなく希望に満ち溢れているように感じずにはいられません。

あの頃から若葉の頃がとても好きになりました。

20170422152600809.jpg 

「冬の寒きを経ざれば、春の暖かさを知らず
ということわざを知っていますか?

植物は、冬の寒さをこえてこそ春に美しい花を咲かす。
人間も同じく

苦労があるからこそ楽しさが感じれる。困難を経験するからこそ生きている意味も分かる。そして人生の楽しさを味わえるという意味を含んでいます。

春先というえば、入学シーズン、新学期、仕事の転勤など…新しい環境や人との出会いでまだ慣れないこの時期

ふと気が付くと若葉の頃は、まるでそんな私たちの生活と同じく何か自分と重ねてしまう…そんな季節。

皆さんは、新しい生活に慣れたでしょうか?

金澤屋珈琲店でも、春にスタッフの入れ替わりがあり…若葉が成長すると同じように

新人さんが育っています。

皆、桜が散ったら何を楽しむんだ!?といいますが、

これからがたっくさん見るものがいっぱいで忙しいんですよ。

20170422152551882.jpg 

新緑

躑躅

遅咲きの八重桜はゴールデンウィーク頃まで見る事ができます。

20170422152543685.jpg 

山吹色で知られる


ヤマブキ

ヤマブキ伝説でも有名なお花。

「歌人に愛された花ヤマブキ」

20170422152538910.jpg

蕾の状態だとわかりにくいですが…

満開になったらきれいなんですよ。

 20170422152531819.jpg

バラ科
20170422152421843.jpg 

20170422152426850.jpg 

20170422152416056.jpg 

兼六園では、有名な杜若が咲き始めています。

紫陽花に蓮

寒い冬や、草木がなかった時期があったからこそこんな日々の変化によく気が付くようになりました。

とまあこんな小さなことに感動を覚える毎日です。

ふらっと観光が増える中、計画なしでここへ訪れる人が増えています。

何もしないでふらっと歩くだけでも何か感じると思いますよ。

お天気が良いとテイクアウトコーヒーが人気です。

コチラは金澤屋珈琲店のオリジナルテイクアウトカップです。

20170422152339853.jpg  

とてもおっしゃれ と

ずーっと見慣れてるから何も思ってませんでしが 

あらためて見るとこってます。

柄に注目!

20170422152344295.jpg 


金沢駅の鼓門を出てバスに乗り。


東茶屋街、金沢城公園、兼六園


21位世紀美術館…繁華街


尾山神社に…


ぐるりと金沢観光が出来ちゃいます。


20170422152348793.jpg 

こんなところにまで…粋な


20170422152352991.jpg 

360℃

くるりと回して見てみてね。

20170422152359875.jpg 


新緑と珈琲のいい香り。

公園のベンチでまったり。

20170422152406354.jpg 

したくなってきませんか


これは、最高の贅沢です。


皆様に癒しのひとときを。

20170422152411460.jpg

…ちなみにこちらのカップ。

ここ数年で色々デザインが変わっております。

白時代
20170422152635670.jpg 

白時代でもデザインが変わりましたね。

そして赤へ。

20170422152633787.jpg 

人気だった赤カップ。
20170422152630543.jpg 
赤から青へ。

20170422152615773.jpg 

現在は青バージョン。

20170422200018549.jpg

金澤屋珈琲店のテイクアウトカップの変遷。
絵柄に込めた粋な計らい…
思わず、ここはどこだ?と金沢観光したくなりますよ。


金沢城公園黒門口

金澤屋珈琲店 テイクアウトコーヒーは

1杯ずつのハンドドリップ珈琲を提供しております。

1杯400円。
勿論美味しいですが、少々時間を頂いています。


時間に余裕を持ってご来店下さいませ。

DSC03177_201704222007090fd.jpg











【新入荷!】―数量限定販売!―ブラジル サン・ジョアキン農園


【新入荷!】―数量限定販売!―ブラジル サン・ジョアキン農園

コーヒー大国
ブラジルからまた素晴らしいコーヒー豆が入荷しました。

マイクロロットで入手した数量限定品です。

この機会をお見逃しなく…

ネットでは、さっそく販売が始まりました。
販売サイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/S078.html

joakin003.jpg


joakin002.jpg

2016年のBSCA(ブラジルスペシャルティコーヒー協会)主催の品評会で素晴らしい得点88.5点

そうです。

品評会でものすごく高い評価を。
「BSCA(ブラジルスペシャルティコーヒー協会)Taste of Harvest」は、2007年から始まった品評会です。
BSCAメンバーの農園内で収穫され、同協会本部の事前審査でスペシャルティコーヒーを認定されたロットに限定されます。

今回ご紹介するコーヒー「サン・ジョアキン農園」は、COE方式による審査で88.5点という高得点を獲得したスペシャルティコーヒー・グレード。
joakin005.jpg
とても素晴らしいという評価を受けている珈琲です。

昨年末行われた東京ビッグサイトのブラジルコーヒー品評会にて出展され
数々のブラジル珈琲の中から…

お客様へぜひ販売したい❤

びびっと来たのがこちらの珈琲です。

今回の販売となりました。

味のバランスは、一番飲みやすい

シティーからフルシティ―の間。

中煎りからやや深煎り方向へ。

バランス表も参考までに。







taste_joakin.jpg

サン・ジョアキン農園は代々続くコーヒー農園で、現在の農園主は家族一同でコーヒー栽培に取り組んでいます。
息子が中心となって、このエリアで最高のコーヒーと言われる程の良質なコーヒーが作られています。



joakin001.jpg

<味の特徴>
このコーヒーは【ルビ】と言われる品種で、
バランスがよく甘味があり香りが持続する品の良さが特徴です。
【ルビ】…初めての品種。

まるで宝石のような響きですね。

皆様もぜひ、特別な限定品をお試し下さい。

200g/1.480円
コーヒー豆011
お店でも提供してみたいな…と思いつつ。

しばしお待ちください、

ネット購入サイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/S078.html




新緑お目見えでそろそろ氷…

新緑お目見えそろそろ氷…
20170416194119938.jpg

もうそんな時期か…

桜が散ったら毎年急いでかき氷の準備をします。

かき氷が出る時期は30℃以上になる「夏」がメインですが…


ここ金沢城公園など日差しの熱い公園が傍にあると今ぐらいの時期からお天気の良い日は反応があるのです(^_^;)


試作しながら…つめたーい。寒ーい…と感じながら(笑) 

今年も作ってます。


かき氷の始まりは、平安時代。

有名な話で、清少納言が大好きだったと

代表作「枕草子」にてかき氷を「あてなるもの」=上品なものと表現しています。

「削り氷にあまづらいれて新しき鋺に入れたる」と真夏のひととき、銀器に氷をまりあまーいシロップをかけた様子を涼しげに描いています。

平安貴族の間でとても喜ばれていた涼菓、かき氷。


ここ数年の氷ブームで


お洒落に進化しつつあります。


何年か前にだした氷カフェ↓


大ヒットでした…
ゼリーも一緒に食べられるパフェ風。




更に昨年の
「氷 金箔 ロワイヤル」 は昨年の夏の帝王になりました。

収録③

今年もどうしようか…


悩みつつ…

決めたのはテイスト3種。

氷 珈琲
氷 抹茶
氷 果実

ネーミングや仕上げは悩みつつ…
試作に入りました…

始める予定は4月下旬。
ゴールデンウィーク前に始めます♪


待っててね!


関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1930.html

【新作入荷!】―友禅ぽち袋入りちょこっと金箔インスタントコーヒー

【新作入荷!】―友禅ぽち袋入りちょこっと金箔インスタントコーヒー

先月発売した
ちょこっと土産
「金箔インスタントコーヒー3本入り」

が大変好評です!

3本入り
380円(税込)

売れている理由は
選べるこのぽち袋入り。
20170417200452060.jpg 

ぽち袋は、友禅和紙を使用しています。

インスタントコーヒーは、勿論弊社オリジナル。

しかも

「金」がちらちらっと浮かぶ…

粋な計らいが

「金澤らしい…」 と

金箔インスタントコーヒーは、他にも色々な形態で販売しています!↓

金箔入りコーヒーのご注文はコーヒー専門店金澤屋珈琲店でどうぞ


今回は、夏向けの新作も登場し・・・・

選べる柄

なんと11種類も

20170417200448101.jpg 

あなたのお好みは?

お花系…

20170417200437358.jpg

 20170417200432110.jpg

20170417200316473.jpg 

きらびやか 系

20170417200416172.jpg

 20170417200321566.jpg

20170417200311483.jpg 


動物系
金魚
20170417200307204.jpg


 20170417200257937.jpg


20170417200426887.jpg 


20170417200422625.jpg 

夏の風物詩

花火…
20170417200303227.jpg 

沢山あると選ぶのに迷っちゃう…

20170417200253012.jpg

友禅ぽち袋入り金箔インスタントスティックコーヒー

金澤屋珈琲店本店 店頭限定です!!

 20170417200245010.jpg 

選びがいありますよ…

お楽しみ下さい!
20170417200442844.jpg 

20170417200248832.jpg 



関連記事↓

DSC04536.jpg

【新発売!】―友禅和紙のぽち袋いり「金箔インスタントコーヒー」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2377.html


【簡単にできる!】―「水だし珈琲バッグ極み」夏季限定登場

【簡単にできる!】―「水だし珈琲バッグ極み」夏季限定登場

金澤屋珈琲店の夏の風物詩…

と言えば!

DSC02232_201704210750464cd.jpg 

ダッチ珈琲こと
水だし珈琲

皆さんは、水出しコーヒーを飲んだことがありますか?

DSC02234_2017042107504852c.jpg 

お水で時間をかけて抽出したコーヒー

時間をかけて…というのは作る量にもよりますが

なんと5~8時間
DSC02236_20170421075049a09.jpg

お水をぽたぽた点滴にろ過して

 DSC02235_201704210750509e6.jpg

作るダッチ珈琲の器具。

DSC02248_20170421075044b13.jpg 

点滴の速さでろ過時間が変わり味調整もできます。

通常のハンドドリップ珈琲は約3分。

お水は温度が低いため抽出する時間も長くかかります。



時間もかかりますが…

夏の一番人気メニュ-。

1日に製造できる量は限りがあるため
きらす事もございます。

これだけブームになるには好かれる理由があります。

*とろっとした質感
*まろやかな苦み
*心地よい濃度感
*洋酒のような香り
*後味の余韻の良さ
*苦みの後に続く甘み

まさに「水だし珈琲の特徴」 × 「金澤屋珈琲店のブレンド極み」 の持ち味がよくでた

極上の1杯です。

DSC02651_201704210803469ec.jpg 

氷をいれずにそのまま冷やして飲んでも美味しいですよ。

お家でも美味しく作ってみたい…

それでもこんな大きな装置

DSC06605_20170421080545e7f.jpg DSC06638_20170421080545c63.jpg

価格も高額でちょっと作ってみるには、ハードルが高い…

ので

お家でできる水出しバッグが登場しました。

金澤屋珈琲店の水だし珈琲を味わいをご家庭でも。

お茶を水だしでつくるのと同じような感覚でできちゃいます。

DSC03390_20170421080900a5f.jpg 

水だしバッグを準備


DSC03221 (1024x681)

お水に染み込ませて6~8時間

 DSC03210 (1024x681)

水だしバッグを取り出して

DSC03213 (1024x681) 

完成

DSC03219 (1024x681) 

1バッグあたり 約500cc~600cc

濃度はお好みで。

濃度感ある味わいをお家でも体感できます。

お水は、軟水がおすすめです。味が出やすく円やかになります。

出来上がったら、バッグは取り出しておきましょう。

コーヒーゼリーやアレンジメニューのバースにもできます。
色々試して楽しんでくださいね。

店頭でネット通販サイトにて

好評発売中です。
水出しコーヒーバッグ・極み(2パック入)
2個入り 680円(税込)
水出しコーヒー(ダッチコーヒー)をご自宅でも気軽にお楽しみください。
4個入り 1280円(税込)

購入サイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/DC-004.html

【簡単にできる!】一人分のアイスコーヒー続編

【簡単にできる!】一人分のアイスコーヒー続編

20170418211133169.jpg 

先日も紹介した…

一人分のドリップバッグでつくる

極上のアイスコーヒー

20170418211245900.jpg 

道具いらず。
買い置きのドリップバッグでいつでもトライできる手軽さ…

勿論ホットでもいいですが

深煎りコーヒーのドリップバッグ

百万石ブレンドや極みブレンドはアイスコーヒーにするととっても美味しい❤

ドリップバグと言えば、抽出器具いらず、お家でオフィスで…持ち運びできる珈琲です。


20161211103521716.jpg


作った後のコーヒー滓は、そのまま捨てても…乾かして消臭剤にしたり
土に混ぜて肥やしにもできる。


20170418211106167.jpg 


そんな簡単なドリップバッグを使ったアイスコーヒー
ちょっとしたコツで 薄まらない、水っぽくならない ように楽しめます!

同じ珈琲でもこーんなに色が変わります(^_^;)
↓写真右が薄まった珈琲。

20170418211123193.jpg 

コーヒーは、薄くなるとただの色のついた液体に

勿体ない。

薄くなるともとには戻せません。


薄くなりやすい方法

と言えば!
氷をいれて冷やす時に起こります。

たとえば、ロンググラスに氷をたっぷりいれて

直接ドリップバッグをセットしてドリップした場合…

20170418211259029.jpg 


20170418211309485.jpg20170418211332044.jpg 20170418211320193.jpg  20170418211342300.jpg 20170418211354636.jpg 20170418211406622.jpg 20170418211417635.jpg 20170418211427302.jpg


氷が溶けにくいものでない場合でない限り…


沢山の氷がとけて水っぽくなっちゃいます。


つくりながら淹れる は効率的ですが…


お家では水っぽくなりやすい方法の一つだと思います。

のでやはり


おすすめは
コーヒーの抽出は、冷やすのと別で…

「珈琲を淹れる」 + 「珈琲を冷やす」 = 「美味しいアイスコーヒー」

コーヒーの濃度感や香り味も冷やす前にチェックできますね。

いれた後の珈琲が冷えるとどんな風に感じるのかも飲んでみると
コーヒーの種類によっての違いも判り…なんとなく好みも出てきます。



「珈琲を淹れる」

蒸らし粉全体が湿る程度注ぎます。

30~40秒待ちます。

蒸らしが終わったら3~4回に分けてゆっくりとコーヒーを抽出しましょ。

ドリップバッグ1バッグにつき
濃い目抽出100cc目安
お好みで作ってみてくださいね。
20170418210202854.jpg 20170418210128963.jpg 20170418210143032.jpg

「珈琲を冷やす」

よく冷えた氷を使う事で透明度の高いコーヒーができます。

氷と氷の間に珈琲を注ぎます。

香り高いコーヒーの出来上がり。
20170418210606863.jpg 20170418210615417.jpg 20170418210623854.jpg 20170418210538492.jpg20170418210551285.jpg 20170418210559739.jpg 


前回のお話はコチラ↓

【簡単にできる!】一人分のアイスコーヒー

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2413.html




【簡単にできる!】一人分のアイスコーヒー

【簡単にできる!】一人分のアイスコーヒー

20170418210551285.jpg 

からっとしたお天気の暖かい日が増えてきましたね!

昼間はちょっと冷たいドリンクが飲みたい!

と熱いものと冷たい飲み物かを悩まれるお客様が増えてきました…

お家でも今は冷たいものが飲みたいとあったかいコーヒーを淹れながら迷う事はないでしょうか?



そんな時の疑問?

「アイスコーヒーってあったかいコーヒーを冷やして作ればいいの?」

20170418210606863.jpg 20170418210559739.jpg

お店ではどうやって作っているの?

アイス珈琲をつくるには、まずはコーヒーを抽出してからです。熱いコーヒーを冷やすとアイス珈琲ですが・・・・

ホットとは違い…ちょっとしたコツがあるのです。

氷でうすまったり
液体がにごったり
みずっぽい
酸っぱい…

ただ珈琲を冷やすと美味しいコーヒーができるのか? というと

残念ながらそうではありません。

*アイスコーヒーをつくるコツ*
1.アイス珈琲用に珈琲豆を選ぼう!

知ってましたか?アイスコーヒーに向いている珈琲豆があるって?

浅煎りの珈琲豆では、酸味が際立ち苦みが少ないので冷やしたときに酸が際立ちます。酸味の際立ったアイス珈琲を想像してみてください。
ちょっと酸味はいらないかも(^_^;)とおもっちゃいます。

対して中煎りの珈琲豆は、苦みと酸味が中ほどにでる度合い。一番人気の珈琲は、この焙煎度が多く冷やしてみると
個性のないフラットな印象になってしまいます。アイスコーヒーでは微妙です…

そしておすすめの深煎り珈琲豆
この位煎りが深いと、コーヒーの酸が収まり逆に苦みやコクが際立ってきます。勿論冷めてからも持続するので

コーヒーらしい香り、コク、苦みのあるアイスコーヒーができます。

当店のブレンドコーヒーでは…
極みブレンド
百万石ブレンド
利家ブレンド

ストレートコーヒーでは…
インドネシアマンデリン
ブラジルサンタカタリーナ農園
ガテマラブルボン

ちなみに…店でも
極みブレンドや百万石ブレンドあたりがバランス良くよくアイスコーヒーにしてますよ。

酸が抜けてスッキリ。

きりっとした苦みがよくクセになります。

2.濃く淹れよう!

人間の味覚は、冷たいものに関してにぶくなります。お料理が温かいうちは色々な味を感じるのに冷めるとあれれ
おにぎりも冷めてから食べる時は塩気を濃いめにしたり…
味付けをなんとなく変えたり…
冷たい状態で美味しく感じるには
なんとなく濃いめに味付る。

そんなお料理のようにアイス珈琲も濃く淹れます。

通常よりも粉を1,5倍ほど。

濃い目に作って見ましょ。

勿論アイスの場合は氷をいれて冷やしますので濃く淹れるくらいがちょうどよい。

3.すぐ冷やそう!

すぐに飲む場合は、グラスに氷をたっぷりいれて飲み切りましょう。
コーヒーはやはり淹れたてが一番美味しい。
時間がたてばたつほど…酸化。
わかりやすいほどにどんどん風味が変わります。
ホットコーヒーでもアイスコーヒーでも同じです。

急冷することで味がきりっとしまり、透明度の高いクリアなコーヒーができます。

20170418210538492.jpg 

3~4杯をつくりおきする場合は、空気に触れにくい密閉ボトルにいれ、粗熱をとり、冷蔵庫で保存しましょう。
作った容量に合った容器があれば吉。
空気が入る空間が少ないほどできたての香と味を保つことができます。

4・氷とグラスは、あらかじめ冷やしておくと極上の味わいに。

アイスコーヒーを淹れる容器
冷やしておくと氷が溶けにくく…無駄に氷が解けません。

更に氷作り。
氷が解けてお水になり少なからず珈琲の味に影響する事を忘れずにいましょう。

氷は、出来上がってから更によく冷やしておくと溶けにくくアイス珈琲用に使用しても水っぽくなりません。

美味しいお水で作った氷なら尚グッド

とりあえず
今の時期は、アイス用に珈琲豆を買うほど飲まない時期です。
好きな時にアイス珈琲をつくったり
ホットコーヒーをつくったり
したいですよね!!

試してみたい方におすすめのコーヒー

それは↓↓↓

20170418211245900.jpg 

一人分の贅沢珈琲

金澤屋珈琲店のブレンドシリーズ。
DSC01419_20170419153719f97.jpg DSC01425_20170419153721f7d.jpg DSC01433_201704191537170e5.jpg


極みブレンド
百万石ブレンド
利家ブレンド
かなざわ物語
加賀美人

の5種類

1杯あたり150円(税込)

で現在販売中です。

アイスコーヒーにおすすめしたいのは…

極みブレンド
百万石ブレンド

苦味が苦手な方は

利家ブレンドで。

アイスコーヒーにすると酸味がでて(゜_゜>)おすすめできないのは

かなざわ物語
加賀美人

この2種類はやっぱりホットで美味しいコーヒーです。

粉たっぷり使用してます。

ホットコーヒーで150ccほど
アイスコーヒーにするなら濃いめにじっくり淹れてみてください。

目安は100ccほど抽出。

グラスに氷をいれて注いで急冷。

すぐに飲みたい方におすすめの

一人分のアイスコーヒーです。

20170418210439771.jpg20170418210405017.jpg  20170418210416079.jpg 20170418210425910.jpg 20170418210349840.jpg  20170418210153542.jpg 20170418210202854.jpg 20170418210336027.jpg20170418210211332.jpg 20170418210321964.jpg 20170418210143032.jpg

出来上がったら急冷❤

20170418210105139.jpg20170418210538492.jpg


    20170418210551285.jpg  20170418210559739.jpg

簡単誰でもできる

一人分の贅沢アイスコーヒー「極みブレンド」

うまっ

ごくごくっと飲めるのどごし。

おすすめでした♪


関連記事↓
【大人気!】一人分のドリップカフェ-美味しい淹れ方

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2306.html

【今日は何飲む?】~マイドリップ・一人分の贅沢珈琲
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2245.html







円錐形ドリッパー比較―コーノ式名門K&ハリオV60&三洋産業フラワー


円錐形ドリッパー比較―コーノ式名門K&ハリオV60&三洋産業フラワー

今日は、ペーパードリップ円錐形のお話。


円錐形と言えば!

お店でも使用中であり、珈琲おたくの必須アイテムとも言われるコーノ式の 「コーノ式円錐フィルター名門k」


発売からあっという間に広まり、世界中のバリスタが注目し使用している 「ハリオV60透過ドリッパー」


に新たな仲間入りした三洋産業さんの新コンセプトで開発された・・・・「フラワードリッパー」


個性派ぞろいの円錐形シリーズ。他にも似たものがありますが…今回はこの3つで。


円錐形のニューフェイスはコチラ↓


世界で初めて円錐形の紙フィルターを作った器具メーカー三洋産業さんが作りました。美味しさ構造を知っているからこそこの形状に…

謎のはなびら構造が珈琲を美味しく淹れる手助けをしてくれるのです。

20170403120125330.jpg 20170403152730436.jpg


まずは、ドリッパー観察

似ているようで違うこの3つを比較


20170403152512948.jpg



孔の数


どのドリッパーも一つ穴


孔の大きさ


大きい順に

ハリオ > フラワー > コーノ

重量

コーノ式円錐フィルター 92,9g 樹脂製


ハリオV60透過ドリッパー 154,7g ガラス製(樹脂製でなくてすみません(^_^;))


三洋産業 フラワードリッパー 78g 樹脂製


一番軽いのは…「フラワードリッパー」


リブの数と特徴


コーノ式:リブの数は12本。フィルターの中心からやや底の方にリブがある。中心から上部はリブがまったくない構造


ハリオ式:そこから延びるリブは12本。うねりながら上部までしっかりと伸びている。(スパイラル状) 

さらに上部から短めに12本のリブがつけられている。

フラワー式:リブの数は10本。花びら型に内部にくぼみがある。底から延びる10本のリブは上部で2つに枝分かれしている。

コーノ式以外はとても複雑な構造です。


紙フィルター(同サイズ)をセットしてみる。


コーノ式はぴちっとフィットし、ハリオとフラワードリッパーはややゆるっとしたフィット感。フィルターが浮いたように見えます。

コーノ↓
20170403152507902.jpg
20170403152328707.jpg
20170403152450665.jpg 



ハリオ↓
20170403152501863.jpg 
 20170403152319727.jpg 20170403152411372.jpg 


フラワードリッパー
20170403152455849.jpg
20170403152310516.jpg
 
20170403152416954.jpg

更に同量のお水をさしろ過速度を検証


コーノ式↓
17秒


 20170403152518021.jpg

ハリオ式↓
14秒



20170403152639686.jpg 

フラワードリッパー↓
16秒


20170403152529970.jpg 

一番早い ハリオ
一番遅い コーノ
とその中間がフラワードリッパー。


違いがでましたね。

コーヒー抽出検証
同じ粉の量でドリッパーのみ買えて抽出しました。
味の傾向を見るために、すべて注水量は計測しドリッパー内にたまった湯も落としきりで味を検証。

深煎りコーヒー豆インドネシア マンデリンで比較しました。



コーノ

20170403152259532.jpg
 20170403152304947.jpg 
20170404080717458.jpg 




コーノ式:すきっとした苦みとボディ感あり。 濃厚で透明度がある。雑味も少ない。

2分30秒




ハリオ


20170403152146849.jpg 20170403152150156.jpg 20170403152140763.jpg


ハリオ式:印象は、苦みも酸味もライトですが、何度も飲むうちに渋みがでてきた。
1分42秒


フラワードリッパー

20170403152122223.jpg
20170403152127933.jpg  20170403152117914.jpg




フラワー:苦みや酸がバランス良く出ている。深煎りらしいコクもあり後味は丸い。まろやか。


2:35秒


同じような条件では、ハリオが一番珈琲の持ち味がでなく水っぽい印象になったが、雑味も沢山入っているようになった。


コーノ式、フラワーともに抽出時間は同じですが、フラワーの味わいがバランス良く以外にも(^_^;)美味い。
テイスティングしたスタッフもびっくり。

苦味系ストロングで雑味が少ないのはコーノ式
甘みを求めるなたフラワーがこの淹れ方では良い結果に。


ドリッパー内にたまった湯を最後まで落とし切れない淹れ方なら、もっとクリアに仕上がったと推測されます。

やっぱり、ハリオさんはテクニックがいりますな❤
難しい。


に対して、何も考えずに美味しく淹れられたフラワードリッパーは恐るべし!

もう少しフラワーさんの構造の謎に迫りたいと思います!











【噂のドリッパー】―初めての三洋産業のフラワードリッパー

【噂のドリッパー】―初めての三洋産業のフラワードリッパー

20170403152730436.jpg 

つい先日紹介した
三洋産業さんのフラワードリッパー。

見た目は円錐形のハリオさんを連想させる印象。

昨年の新発売以降…
ちょくちょく話題に上り…

なんと

コーヒーが美味しく淹れられる!?なる噂もコーヒー界で広がりつつ…

なんとなく気になって

使ってみました。(販売はしてません…)

20170403120125330.jpg 

そもそも三洋産業さん といったら 紙 です。

ペーパードリップの紙を作っています。


円錐形のフィルターに合った紙フィルターを世界で最も最初に手掛けたメーカーです。

そうそう!
円錐形と言えば

コーノ式。

円錐形の始まりはコーノ式から。

DSC03182_201704031544568d8.jpg 

この形状にあった紙フィルターを研究し開発したのです。

紙でも有名ですが、実はドリッパーもあるのです。

ご存知の方もいると思いますが

スリーフォードリッパー


杯数が多くなるたびに穴の数が増える仕組み。
101、102、103があり
孔の数が増えます。

なぜなら抽出杯数が多くなるほど時間がかかるからです。


気になった!という方はこちら↓

他のメーカーは同じつくりでサイズが大きくなるのでその辺が違いますね。
1杯も2杯も3杯も
同じような味をつくれる設計になっているのが三洋産業のスリーフォードリッパーです。

詳しくはコチラ↓
http://sanyo-sangyo.co.jp/index.php?id=25

関連ブログ↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1699.html


20170403152112920.jpg 

で実際に淹れてみました。

淹れ方のコツは三洋産業さんのページを参考に。

特に何も考えずに淹れました…

思った以上に

濾過が遅く…

濃度感があり

コクがある。

苦味や酸味のバランスも良く…

一番びっくりしたのは!

「美味しい。」

甘みがある。余韻でした。

何も考えずに淹れたので
粉の量も抽出量も適当ですが…

何かいい感じ。

とりあえず、美味しいコーヒーができました。

冷めてから雑味が出てくるかな?と思いましたがそんなことはなく!

美味い。

これは、色々使いがいがありそうです。

レビュー編
初めてのフラワードリップ

おや、思った以上に美味しい❤

見た目だけじゃなく機能的です!

さらなる検証は次回へ。

一炊の夢のごとく…

一炊の夢のごとく…

2017年4月16日 晴れ
20170416194111983.jpg 


兼六園・金沢城公園 観桜期最終日でした。

朝から青空の広がるお天気は、まさに散りゆく桜とお別れするにはとても良き一日でした。

皆さんも沢山いい瞬間を見る事が出来たでしょうか?

はかなく短い間に色々な瞬間がやはり心を奪われ…

毎年花見が来るたびに

花が散るたびに

一瞬の出来事ですが…

今年も見れてよかった。

ありがたい気分でいっぱいになります。

朝から快晴。

今日は仕事前に見納めに花見に行ってきました。

ちなみにお店の前は新緑。

20170416194119938.jpg 

金沢城公園へ入ると、ちりがけのソメイヨシノの後に、満開のしだれ桜がお迎えしてくれます。

20170416191818596.jpg 

店ができてから毎年眺めてますが、すくすく大きくなっています。

20170416194219050.jpg 

昨日の花嵐で・・・・すっかり桜が散りつつ

期待したのは、勿論金沢城公園の内堀の「花筏」

散った花びらが水面に浮かんで筏のようになって見える現象です。

花見の終盤。

毎年お天気の良い瞬間にカメラに納めに行ってます。

20170416195321187.jpg 

花筏 になってました。

20170416195224758.jpg 

今年も来てよかった・・・・

この瞬間を見る事ができました。

朝日がまぶしく幻想的です。

20170416195125923.jpg 

切手門のサトザクラという桜が満開になっています。

スケールが違う大きな桜が2種類植えられています。

 20170416195113151.jpg

鶴の丸休憩場

4/23(日)9時開店 だそうです…

ここも気になる

20170416195044413.jpg 

石川門をくぐって兼六園へ。

新緑と葉桜

色とりどり。

20170416195020439.jpg

でも宴会は続。
ブルーシートを広げて場所取りされていました。
20170416194648680.jpg 

散りがけも中々様になっています。

20170416194711055.jpg 

花見の終盤。

兼六園は別世界でした。

八重桜が咲き始め、ソメイヨシノは散りつつ

キラキラ光る花びらが飛び交いとても素敵でした。

緑の苔も美しく…

杜若や躑躅が少しずつ花開き…

桜は散ってもこれから見ごたえたっぷりの予感…

20170416194504981.jpg 

20170416194446954.jpg 

時折風で舞う桜の花びら

20170416194400873.jpg 

水音

20170416194458571.jpg

20170416194427753.jpg 

五感で満喫できるのは

兼六園ならではですね。

20170416194230515.jpg 

いつ見ても綺麗にお手入れされています。

 今日まで無料でしたが…

お金を払ってもみる価値が十分にあります。

花吹雪に花筏

この週末は、一瞬にして散りゆく桜を見届け…

大好きな黒門口の前で記念撮影



感無量。

満開が今年は長ーく楽しめました。

開花後、満開になり金沢は寒い日が続きました。そのおかげで桜さんが散らずに長く楽しめたという事でした。

今日は、1階も2階もテラス席もオープンで営業してました。

爽やかな風と共に時折ちらつく花びらがキラキラ。

何も言わずに店内でうっとりみとれる方がいっぱいでした。

勿論お掃除が大変ですが(^_^;)

20170416191727637.jpg 

夕暮れ時

お店をお堀沿いから眺めてみました。

後一週間で、緑に覆われて

お店が隠れてしまいます。

また店がどこにあるかわからない・??

と迷われる方が増える時期です。(^_^;)

20170416191655413.jpg 

今はこんなに見晴らしがよく、お店の場所も遠くから見えるのですが…

 20170416191645314.jpg 

20170416191636182.jpg  

旧書体の「金澤」が目印

「金澤屋珈琲店」

 20170416191629004.jpg

一炊の夢のごとく…

花の一生を今年も見届けた8日間。
仕事と花見で
胸いっぱい 大忙しでした。(笑)

花が散ると

店がなくなったんじゃないか!?と言う位このあたりは、緑で別世界になります。

隠れ家的な場所に変身。

願わくば…見つけて下さることを祈りつつ

ご来店お待ちしております。

20170416191625126.jpg

【噂のドリッパー】―三洋産業さんのフラワードリッパー

【噂のドリッパー】―三洋産業さんのフラワードリッパー

三洋産業さんのオリジナルブランドCAFECのコーヒードリッパーをご存知ですか?
20170403120125330.jpg 

20170403120119816.jpg
その名もフラワードリッパー

コチラは、樹脂製ですが、実際や有田焼で造られたカラーバリエーション豊富なドリッパー商品がメインです。

メーカーサイトはコチラから↓
三洋産業 CAFEC
http://www.sanyo-sangyo.co.jp/

なんとも言えない可愛いネーミング
に合わせた可愛いカラーバリエーションも特徴です。女性心をくすぐるパステルカラーはまるでお花。


CAFEC

というのは、

Coffee for All Friend who Enjoy their Coffee time から



珈琲が大好きで、コーヒーを愉しむすべての人々へ

CAFE(コーヒー) + AFECto(スペイン語ポルトガル語で愛情の意味)


愛情のこもった珈琲を届けたい


三洋産業さんよりそんな、珈琲好きの為のドリッパーが開発されました。

昨年SCAJ 展示会にて初めて見ましたが

可愛い♪

機能性とデザイン性に富んでいる
コーヒーのうまみを最大限に生かす形状とデザイン性
使ってわくわく楽しい珈琲タイムを過ごせる

そして、三洋産業さんと言えば!
紙!!
ペーパードリップをするうえで大切な紙、ペーパーフィルターを開発しています。

なんと世界で一番最初に
円錐形コーヒーフィルターのペーパーを開発した器具専門メーカーでございます。

ドリッパーの紙をつくる専門メーカーが長年の研究をもとに

美味しいコーヒーをドリップできるドリッパーを新開発!
20150918_123647_20170403080145049.jpg 20150918_123720_20170403080146d3f.jpg 20150918_123823_20170403080148712.jpg
とくれば!

気になりませんか?

試しに使う…という事で

なんとここに。



有田焼と樹脂製があります。

有田焼は、磁器の分類に入り素地が白く滑らかできめが細かい。そして固くて丈夫。
パステル調のカラーに表現できたのは、この磁器ならではの特徴です。

順番に特徴を見てみます。


形状は円錐形
20170403120119816.jpg 20170403115919395.jpg

美味しいコーヒーを極めるとこの形状に…
コーヒーのうまみ成分を引き出す円錐形。
濾過槽が深くなり、お湯がむらなく粉全体に流れることにより
コーヒーのエキスが底の穴1点に集中。
滑らかでコクのある味わい。


花びら構造
20170403115927916.jpg

上から除いた花びら構造

これは布フィルター、ネルドリップの布の膨らみを再現したそうです。

DSC04068.jpg 

膨らみを再現し珈琲のうまみを引き出せる。


フラワーリブ
20170403115852521.jpg

ドリッパー内のリブのつき方もなんと花びら(^_^;)

空気層ができ、布フィルターのような膨らみとろ過速度が安定、注いだだけろ過されやすく珈琲がドリッパー内でたまりにくい。

雑味が少ないクリアな味わい。


底リブ と言われるリブの存在

20170403115909653.jpg 20170403115859817.jpg 

コーヒーが落ちる先端。穴の部分をよーく見るとリブがきっちりつけられています。


最後のこの仕掛け…

きっと抽出した際に意味があるのですね…

これは使ってみてからの愉しみ…

ちなみに専用のメジャースプーンには、内側に細かく目盛が。
自分のお好みで粉の量をかえやすい。
20170403115849489.jpg

最終的には
美味しく淹れれるのか!?


購買意欲の決め手になる。

と言った中…

色々雑誌にも取り上げれ…

ヒットの予感!?らしい。

なんとコーヒーのハンドドリップの日本一を決める大会
ジャパンハンドドリップ競技会 というものが近年日本中で熱く繰り広げられています。
5f6e1cde4aa2f34711053bb8ca1cd567
なんと今年に入りその予選大会が各地で開催され、地区大会で選ばれた方たちが
なんとこの4月末に開催される決勝大会にて日本一を争います!


ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ概要↓
http://www.scaj.org/archives/15810

ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ2017決勝進出者↓
http://www.scaj.org/activity/competitions/jhdc-2/2017finalists


わが社からも毎年予選へ行ってますが…毎年思うのはどんどんハイレベルに

参加者も増える一方…
プロは勿論、一般の方も参加しているそう。
どんな競技か知りたい方は…
こちらのブログをどうぞ↓
参加してきたわが社の焙煎マンのお話です。↓
参戦してきたのでリアル感満載。
http://caravanserai.livedoor.biz/archives/52361759.html


更に…この話には続きがあり…

こちらのハンドドリップ競技会では、メーカー各社が協賛したドリッパーを使用して競技にでます。

競技会で勝負に強いてと圧巻の人気は

ハリオさんのV60



カリタさんのおしゃれなウェーブ型ドリッパー


なんとこのフラワードリッパーも。

そして予選突破決勝進出者の中にもちらほら・・・

謎のフラワードリっパーは一躍有名になったのです!!

これはぜひ、色々試してみましょ♪

レビュー編は次回へ。

【新パッケージ】―金澤のおもてなし金箔珈琲

【新パッケージ】―金澤のおもてなし金箔珈琲
DSC04528.jpg 
新パッケージにて登場の定番すぎるお土産人気の珈琲
誰でも楽しめるインスタントコーヒー

珈琲屋さんのオリジナルインスタント製品というだけでなく

金沢らしく 「金箔入り」(^_^;)

ツイッターやインスタにあげられる若者層から熟年の方にまで手軽だと好評頂いております。

更にパッケージデザインを新しくしました。

旧パッケージはコチラ↓
DSC04515.jpg 

DSC04516.jpg 
DSC04520.jpg DSC04522.jpg


新パッケージはこちら↓
DSC04527.jpg

実は、この商品は私が入社した当時からあったのです。
味もこだわっていますが、レギュラーには劣る。
それでも承知でずっと愛されているには他の理由があるのです。

インスタントのニーズは、消える事なく…。

便利さ、手軽さを追求したコーヒー製品の形となり、昔からニーズは絶えることはありません。


写真右が旧・左が新パッケージ コチラ↓


DSC04521.jpg


華やかに、なりました。 

DSC04517.jpg 



DSC04519.jpg 



DSC04518.jpg 




人気の秘密その①気軽に飲めるインスタント製品であること

コチラの商品は、お湯に溶けるインスタントコーヒーです。

容器とお湯さえあれば…
手軽に楽しめます。

器具がいらず、時間もかからない。
更に軽いので携帯に便利。


人気の秘密その②金沢らしい「金箔」いり

金箔入りコーヒーのご注文はコーヒー専門店金澤屋珈琲店でどうぞ


金沢と言えば、金箔。

日本一の箔の産地です。

きらびやかで華やか。縁起物であり贈り物にも喜ばれます。



人気の秘密その③粋な計らい

見た目のデザイン性

石川県の伝統工芸品の九谷焼

九谷焼のお椀やカップは観光客さんにも好評です。

DSC04523.jpg

伝統的な久谷柄です。

お店でも使用しているこちらのカップがモデルです。

 DSC04525.jpg

美しい上絵が特徴の九谷焼。
加賀の支藩・大聖寺藩の初代藩主・前田利治が領内の九谷(現在の石川県加賀市山中町)に窯を築かせたのが始まりとされています。
なんとその歴史は350年あまり。

各時代の窯の上絵付けの作風を源流に、現在も活発な生産がされています。


更に今回は+アルファ

増え続ける訪日客

海外の方の購入率がぐぐーんと増えています。
中身が何か?
わかりやすいように

英語の表記が付け加えられました。

小さいのですが…さりげなく表記されています。


DSC04518.jpg 

店でも、金箔珈琲の英語説明をつくってみました。

「金箔入り珈琲かなざわ物語」
Kinpaku-coffee Kanazawa-monogatari
品名/インスタントコーヒー金箔入り
Name:Instant coffee with pieces of gold leaf.(The gold is edible.)
原材料名/珈琲豆、金箔
Ingredients:Coffee beans, a piece of gold leaf
内容量/2g×10本入り
Quantity: 2grams 10 pieces of instant coffee 
賞味期限/下記に記載
Best-before: See date printed on the bottom
保存方法/直射日光と高温多湿を避け開封後はお早めにご賞味下さい。
Strage:Keep in a cool, dry place away from direct sunlight,
better to drink as soon as possible after opening the packge.

金箔いりインスタントコーヒー 
賞味期限 2018年 2月 28日 
Instant coffee with a piece of gold leaf
Best-before Feb.28,16’ 


日本では、コーヒーとつく製品が世界的に見ても多いらしいのです。
増え続けるニーズ...
英語表記もこれからはどんどん求められそうです。

新パッケージ 金箔入り珈琲の紹介でした。











【兼六園無料開園4/16まで!!】―春爛漫♪ほかほか陽気でコーヒーを天日干し

【兼六園無料開園4/16まで!!】―春爛漫♪ほかほか陽気

2017年4/14(金)

久しく見ていないからっとしたお天気と

青空の金沢。

朝からお日様が温かい

今日は

絵にかいたようなお花見日和❤

20170414120401992.jpg 

毎年楽しみにしている金沢城公園のしだれ桜が満開になりました。

朝は、相変わらず貸切ゆえに…

20170414120345364.jpg 

散策してきました❤❤❤

20170414120340528.jpg 

朝から薄手の上着を一枚羽織る程度でやや暖かめの気温。
今日はきっと気温が上がるのですね!

乾いた芝生に寝っ転がりたい!!

20170414120336585.jpg 

20170414120332547.jpg 

この芝生で花見宴会ができます。

 20170414120033623.jpg  

20170414120023683.jpg 

お昼時間には近くの会社員の方もお弁当片手芝生でお花見をしてました。

 20170414115956844.jpg  

五十間長屋です。

20170414120047299.jpg

内堀の桜…なんとかまだもってます。

20170414120138827.jpg 20170414120155289.jpg
20170414140516923.jpg 20170414140522844.jpg
切手門の桜…ソメイヨシノ満開
サトザクラ三分咲き
20170414120218597.jpg

 20170414120222905.jpg
珍しい品種も植えられています。

20170414120229514.jpg 

20170414120200788.jpg 

今日も良き一日を。

兼六園の桜もまだまだ見ごろです。フラットこの辺までいらしたらお店にいらしてくださいね。

週末は朝8時から営業しております。
朝は、とっても静かなのでおすすめです。
20170414140531690.jpg 

お天気がいいので…

噂にきいてたあれ!?をしてみました。


20170414140512731.jpg 


これなんだ???(^_^;)

天日干し。


コーヒーの抽出後の粕です。捨てずに乾かして…
20170414131344082.jpg 

消臭効果があるらしいので脱臭剤

鉢植えの土に混ぜると栄養に❤

  タバコの灰皿にもいれて消臭…

20170414131339440.jpg 

捨てるのは勿体ない…

とやってみてみます。

20170414120321032.jpg 

20170414141156985.jpg







   

【雑誌でも話題の気になっていた!あの器具】―アメリカンプレスレビュー編①

【雑誌でも話題の気になっていたあの器具】―アメリカンプレスレビュー編①

初めての

「アメリカンプレス」


新聞の新商品ピックアップで初めて見て…ずっと気になり雑誌でも発見!

びっくりするほど価格が高い(^_^;)ので中々手に入れにくく…

ようやく試すことに。

その器具とはコチラ↓

DSC04553.jpg 

どこかで見た事ある!
と思いませんか?

よく家庭でも使われている

His_5_20170330213855d3f.jpg 

フレンチプレス
カフェプレス、ティープレス、メリオールなど色々な言い方のあるフレンチプレスのような

更に最近の流行のカフェで見られる抽出器具

earo_20170330213854a34.jpg 

エアロプレスのようにも見えませんか?


という事で、謎多きこの「アメリカンプレス」を探ってみました。


順番に謎解きを!


色々集めたくなる珈琲の器具
器具によって珈琲の味わい方が変わるって知ってましたか?

日本でコーヒーが親しまれ約150年。

家でも、外でも、お買いものシーンでも…どこでも珈琲が飲めるようになりました。

コーヒーは、お茶の文化の根強い日本でも今では一番に飲まれる欠かせない飲み物になりました。

そんな珈琲を街のいたる所で楽しむ場が増えていますが、一番落ち着いてゆっくり飲めるのはお家やオフィスといった日常的な場。


皆さんもお家で、オフィスでコーヒーを飲んでいるのではないでしょうか。
生活スタイルに合わせて

用途に合わせて
選びたい珈琲器具。

店の働いているスタッフに聞いても皆持っている道具が違う…カリタ式、ハリオ式、コーノ式、ステンレスフィルター…
更に沢山の種類の器具を収集するコレクターも。

日本では、ペーパードリップと言われる小型でシンプルな抽出器具が一番使われています。
家庭用珈琲器具の原点は、ペーパードリップ。

初めての方は、とりあえずペーパードリップから手始めに手を付けるといいかな❤と思います。

他には、喫茶店で見られるサイフォン、ネルドリップ、エスプレッソなど専門的な器具も使う方もいますね。

更に、若者層を中心に広がっている


シンプルな器具があります。


それが プレスする抽出器具。


プレスする抽出器具の特徴って何?


簡単で奥が深い
という事で大変注目度が高く人気も高まっている器具。

特徴としては
*豆本来の味を堪能できる
*コーヒーの粉とお湯を接触させ抽出する手軽さ
*ペーパーデ取り除かれてしまうコーヒーの油脂分が濾されず出てくるのが独特の質感と美味しさの秘密


が良い点として挙げられます。

日本では、コーヒーの美味しさを追求した高品質コーヒー、スペシャルティーコーヒーと言われるエリート珈琲豆を堪能する抽出方法として広まってきた抽出方法です。




で、実際にプレス式器具の種類は…?



先ほどもちらっとあげた


フレンチプレス コーヒーメーカー


エアロビ社のエアロプレス


そして新顔が日本上陸!
アメリカンプレス


の3兄弟。

フレンチプレスは、日本でもむかーしからありましたが、ここ最近のコーヒーの潮流にのって更に注目され、エアロプレスやアメリカンプレスといった個性ある器具まで登場しました。


スペシャルティーコーヒーは珈琲豆の中でもトップのクオリティーと個性を持っています。

雑味がほとんどなくないに等しく
素晴らしい酸味の個性がありふくよかなもの、いろいろな味がするほど評価が高く…
香りには、フルーツやお花、ナッツなど色々なものを感じることができます。

よく言われるのは、


珈琲なのに珈琲でないような香り、味わいを感じる…
初めて飲んだあじわい。

コーヒーの決まりきった印象をかえるそんな珈琲です。

豆本来の持ち味を堪能できるといわれるプレス式抽出方法は、そんなスペシャルティーコーヒーと共に日本でもどんどん広まっています。



むかーしからある
「フレンチプレス」ってどんな器具?


いろいろな名称がつけられ世界中で親しまれているように日は抽出器具として歴史が長い。もともと珈琲用に開発されました。

フレンチプレスの一般的な抽出方法は、粗挽きの粉をビーカーにいれ熱湯を注ぐ。約4分待ってブランジャーを押し下げて抽出完了。

粉の量、湯量、時間をきちっと図って手際を覚えれば
特に難しい作業がなく、誰でも同じように抽出できるのが特徴です。

簡単
手軽
でありつつ…。

豆の持ち味を堪能できます。


ので、美味しいコーヒーを選びましょう。

クオリティーの低いコーヒーや酸化したコーヒー、劣化した珈琲は、間違いなく全部出ちゃうので要注意。(^_^;)



フレンチプレスについて↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1311.html


「エアロプレス」ってどんな器具?


エアロプレスと言えば、海外から日本へ入ってきた変わった器具 という印象がなんとなく強かった数年前。


ですが実際に使ってみると魅力がいっぱい。フレンチプレスとは似てますがもっともっと奥が深いマニアックな器具だな…と今では思います。

その理由は沢山!
*北欧のバリスタたちが使いこなしてますが実はアメリカ生まれ
*開発したのは、アメリカのエアロビ社。スポーツトイのメーカーです。
*フレンチプレスとは違い、抽出時に空気圧を利用します。短時間でも風味豊かなコーヒーが出来上がります。
*フレンチプレスは、微粉が入りやすく液体の色も濁りますが、エアロプレスは濾し器がついているためクリアで透明度が高く雑味が少ない。ざらつきもなく口当たりがマイルド。
*抽出時間、粉の量、粉の粗さ、圧のかけ方など研究によってはドリップのような味わいからエスプレッソのような濃厚なコーヒーまで作れる。

エアロプレスについて↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1589.html




で、本題の新しい抽出器具
「アメリカンプレス」の特徴とは?


フレンチプレスとエアロプレスの中間のタイプと言われたりしているアメリカンプレス。

フレンチプレスに比べ抽出時間が短く、洗浄が楽というのがアメリカンプレスの特徴。

せっかちなアメリカ人らしい ともいうべき特徴。

器具を観察


各パーツを分解しました。


お湯をいれる本体
ステンレスフィルター付きの濾し器のついた粉用バスケット

プレスするブランジャー


DSC04560.jpg 

DSC04555.jpg


 DSC04554.jpg


DSC04556.jpg DSC04553.jpg

粉をいれるバスケット
DSC04559.jpg 
DSC04558.jpg 


20gいれるとちょうど良い大きさです。


DSC04557.jpg 

ではフレンチプレスよりも早く抽出できるアメリカンプレスを実演!


粗挽きの粉をセット。20g粗挽き。

DSC04563.jpg DSC04562.jpg

フィルターに粉をセットしたら、ブランジャーを取り付けます。

DSC04564.jpg

熱めのお湯をいれる。
DSC04565.jpg 


抽出開始。


DSC04566.jpg 

約2分半から3分ほどで抽出できるという事で沙時計をセット。


DSC04572.jpg 

DSC04567.jpg

プレスしていくと珈琲の抽出過程が…

DSC04568.jpg 

よーく見ると、粉が蒸らされて泡が出ているのがわかります。

微粉も入りにくいらしい。

DSC04569.jpg DSC04570.jpg DSC04571.jpg


DSC04574.jpg

一見、お湯と粉が分離しているので抽出されているとは想像つきません。
DSC04573.jpg 


DSC04575.jpg 


DSC04576.jpg 

最後までプレスして抽出完了。

上澄みをカップに注いで完成。


DSC04577.jpg DSC04578.jpg

DSC04579.jpg

見た目はやや濁ってます。


きらきらっとしたオイル分が浮いています。

 DSC04580.jpg

フレンチプレスで淹れた珈琲に似てますね。
やや思ったよりは味がしっかりしてます。

DSC04581.jpg 


本体に残っている底の方のコーヒーは、更に濁った液体でありざらつきを感じる微粉が混ざります。

上の方が美味しいかも。


DSC04582.jpg DSC04583.jpg

最後の方のコーヒーはコチラ↓
DSC04584.jpg 

ドリップしたコーヒーには程遠いですが。

コーヒーの個性を愉しむ方法としては
あり かもしれません。

DSC04585.jpg 

抽出後は、ブランジャーを外して粉のバスケットを取り除き、洗います。
掃除はフレンチプレスよりも楽でした。

DSC04586.jpg 

DSC04588.jpg DSC04589.jpg DSC04590.jpg DSC04591.jpg

DSC04592.jpg

味の決め手は、抽出する圧力のかけ方、つまり時間だといわれています。

蒸らしてからどれだけかけてプレスするのか…

色々比べてみると良いらしい…


*圧力がかかるので味はしっかりと出やすい
*短時間で味が意外に出る。
*ステンレス製フィルターで濾すので油分がたっぷり入り豆の持ち味が堪能できる。
*金属フィルターは繰り返し使えるのでエコ
*紅茶などにも使えるらしい。
*微粉や粉が通りにくい細かいメッシュ
*抽出時間をきっちり測れば、安定した味になる。

とはいうものの…

フレンチプレスに近い味わい。
劇的に変化 まではいかず
美味しいコーヒーで淹れた方が雑味や渋みもなく楽しめますね!

味は、フレンチプレスで
抽出時間が早く、片付けが楽 という事に。

スタッフも皆フレンチプレスと同じ??という反応でした。

アメリカ発 アメリカンプレス。

自然な速度で抽出するフレンチプレスは約4~5分時間がかかります。それに比べてやや圧力がかかりやすい構造になったアメリカンプレスは4^5分かけずに淹れられます。洗浄も楽!というのがアメリカ人の発想です。

ちなみに、試したコーヒーは

パナマのゲイシャやエチオピア、ブラジルなど…

DSC04594.jpg 

個性的な珈琲の方が楽しめました。

礎リップした珈琲とは違うので飲み比べも楽しいかもしれません。


噂のアメリカンプレス レビュー編でした!





























































【贅沢な飲み物】アイスコーヒーの裏話

【贅沢な飲み物】アイスコーヒーの裏話

歩いていると暑くはないのですが…
車で運転すると日中はだいぶ温かくなってきましたね。
暖房を切り、窓をあけ…さらに冷たい飲み物が欲しくなる。

そうこれからが、アイス珈琲の時期です。

よくホットコーヒーのメニューのブレンドを注文されて
グラスに氷をたっぷりいれて冷やして飲みたい という方がいますが(^_^;)
お家感覚ですね。

アイス珈琲も美味しく味わうには色々あるのです。

金澤屋珈琲店のアイス珈琲は、2種類。


通常の珈琲と同じようにお湯でドリップしたネルドリップアイスコーヒーと
お水で6~8時間かけて抽出する水出しコーヒーの二つ。


両者ともにアイス珈琲として提供していますが、味わい、香りは同じように見えて全然違うのです。
特にお水で時間をけて抽出する水出しコーヒーは、まさにお家では味わえないメニューの一つ。

濃度感があるものの

きりっとした苦みを感じるネルドリップアイスコーヒーに対し
水だしコーヒーは、飲み口が柔らかく円やか。洋酒を飲んだ後のように甘いフレーバーが持続。
熱い時に…がぶがぶ飲むならネルドリップアイスコーヒーで
ゆっくり味わって飲みたいのは水出しコーヒー。

といってもいいくらい。

苦味が苦手な方の多い日本人にはまろやかさを感じる水出しコーヒーの方が人気があるようです。



低温長時間抽出のダッチ珈琲いわゆる「水出しコーヒー」



ダッチ珈琲
コールドブリューと言われたり…

ネーミングも最近は増えてきました。

お店では、こういったダッチ珈琲用の器具を使用してゆっくりと一定時間をかけて抽出しています。

構造は、上ボールにお水をたっぷりとセット。

点滴で下のロートにぽたぽた落ちます。

ロート部分に粉をセットしてありそこを通過した液体が下のロートに落ちる仕組みです。


水だし珈琲とはいっても色々なつくり方があります。

①お水と粉を一定時間漬け込んで後で濾すタイプ

②お茶パックのように漬け置きする水だしバックタイプ。

③専用の水だし器具を使う。


③の専用の器具は、点滴タイプと漬け置きタイプの2つに更に分かれます。

味の濃度感や透明度が高いのはやはり点滴タイプ。

味の仕上がりも香りも良く蓄積されとっても美味しいのです。

美味しいだけでなく味も安定して同じようにつくりやすいのが特徴です。

それでも手軽さと味の良さではお茶パックタイプの水だし珈琲バッグが家庭人気№1.

お店でも今から夏にかけて限定販売しています。

20170413104633937.jpg 20170413104640654.jpg

そもそもダッチ珈琲って何??


珈琲の味や香りを楽しむ抽出方法の一つですが、そもそもこの製法の始まりは、19世紀のオランダの領地にて美味しくないコーヒーをどうにかして飲むために考えられたといわれています。
級オランダ領インドネシア産の珈琲豆。主にロブスタ種と言われるコーヒー豆で、日本では、そのまま飲む珈琲としては出回らず、ブレンドコーヒー豆に入れられ味のアクセントとして使用されたらり、インスタントコーヒーに使われています。
独特の香り、強烈な風味特性は、ものすごい個性です。
通常の抽出では、強烈な味が消えず、とても飲みにくいコーヒーでした。
その珈琲の個性をまろやかにする方法として考えられた水だし珈琲。
現在では、専用の器具も開発され、良質な珈琲豆を専用に焙煎し、味や香りを楽しむ方法として広まりました。
オランダはダッチ。
という事で、水出し珈琲がダッチコーヒーとも言われているのはそのためです。

日本で親しまれている専門店の水出しコーヒーは、

コーヒー豆の種類、ブレンド
焙煎度合い
粉の粗さ
使用する豆の量と抽出量

に通常のホットで飲むドリップコーヒーとは違う工夫をしています。
お水で抽出するコーヒーは、お湯で抽出するコーヒーとは違い抽出に時間がかるため、抽出効率をあげる粉の挽き方が必要です。
時間のかけ方もかけすぎず、短すぎず。

水で抽出できる珈琲の成分は、限られているため
豆の焙煎や種類を選びます。

どの珈琲でもうまくいく!? 
分けではありません。

というわけで、店頭では、水出し珈琲に「極みブレンド」を使用しています。

粉をたっぷり1杯分あたり約25g分使用したダッチコーヒーは、雑味をおさえ珈琲のうまみを凝縮した味わいになっています。



高温(短時間)抽出の「ネルドリップアイスコーヒー」



水だしコーヒーに対して通常のお湯でつくるアイスコーヒーは、ホットコーヒーをつく感覚でできます。

アイスコーヒーを美味しく作るには、

濃い目に抽出して急冷する事。保存容器は、密閉しなるべく空気が入らないようにする事。が鉄則。

必然的に、使用する粉の量はホットよりたっぷり。


濃く淹れて美味いのはやっぱり浅煎りよりも深煎りの珈琲豆。すっきりとした苦みが際立ち酸が少ない。

沢山まとめて作るには、ペーパードリップでは時間がかかりすぎるため…
ネルドリップで淹れるにこしたことはないのです。
なぜなら、ネルは大量抽出でもろ過能力があり時間をかけすぎる美味しく珈琲を淹れる事ができます。

約2リットルのアイスコーヒーをつくっています。


3杯分のアイスコーヒー


ネルで淹れるアイスコーヒーは、抽出時間だけでなく味も香りもペーパーとは歴然と違って美味しくなります。
苦味もありますがとげとげしてないので飲みやすい。

熱々のコーヒーを冷やすには、キンキンに冷やした大き目の氷を作っておくと便利です。溶けにくく急冷できます。
DSC03472 (681x1024)

お店のアイスコーヒー。

一人分に約22g~25gほどの粉をやはり使っています。
沢山使ってます。


ホットコーヒーのハンドドリップメニューは、約10種類。

1カップ140~150cc

粉の使用料は、約14~17g(豆によって違う)
DSC03462.jpg

対してアイスコーヒーは、コーヒーを淹れる時間や冷やすのに手間がかかっています。

氷、冷やすための電気代…


冷たいドリンクはたっぷりと飲むためロングカップ約300ccサイズを使用…そのため


1カップの量は約200~250cc

そして粉をたっぷりと使用してます。

時間のかかり方は、水出しコーヒーは半端ないですね!


約1日かかっています(^_^;)

ホットよりも…
アイスコーヒーは、実は、贅沢

なのです。
とつくりながら思う今日この頃。

価格は、ホットよりもアイスコーヒーは高めです。
なんとなく理由は分かっていただけたでしょうか?

裏話 でした。














夢見草

夢見草

ゆめみぐさ

桜の別名です。桜がうっとりするほど美しく引き付けられた事からつけられたそうです。

歩いても

車で行く先ざき

金沢は桜が満開ですね。

先に満開だった桜もヒラヒラ散り行き

 

花冷え

金沢城公園内もまだまだ見頃です。

石川門は、平日でも人でいっぱいでしたね。

花人

テレビ局も生中継してました。

今日は至るところで、着物姿の方や

花嫁さんも見掛け…

いかに桜がめでたいハレの日の象徴であるか実感しました。

花雲

年々桜が

白っぽく見えるように感じます。

白っぽく見えるのは

実は桜があわーい白みを帯びた花であるのですが

絵にかく桜や記憶の桜は誰しも濃いピンク色を描くそうです。

実際は、咲き始めから満開まで白っぽく

先終わりにやや赤みを帯びピンク色に見えるのです。

それでも確かに今年は白っぽく見えるのは気のせいか(^-^;

 

雪がそこまで降らず

暖かい暖冬が続いている金沢。

開花までの時間が短いと桜の色は淡くなり

時間が長いと濃いピンク色になるのだそうです。

 

更にもうひとつ

開花後の気温の経過。

暖かいと白っぽくなりやすく

寒いと花びらの中にある赤い色素が分解されずに残りピンクっぽく。

その年の気候的事情があるのですね。

金沢の桜

開花宣言後暖かい日が続き

週末からお天気が崩れ、晴れても寒い日が続いています。

花冷え

散らずに残った桜で

連日兼六園も賑わっているようですね!

杜若も咲いていました。

兼六園の無料開園は、

4月16日までです。

金沢城公園に来るとホットしますね。静かです。

週末には水面に散った桜が浮かぶ

花筏

が見られそうです。

白い桜も綺麗ですよ✨

切手門

新丸広場。

お花見宴会はこちらで❗

 

ここの桜はゆっくり咲きます。

色も濃いピンク色に(^-^)v

兼六園もいいですが

やっぱりここは一番ですね。

お花見便り でした❗

金沢城公園黒門口。

金澤屋珈琲店を宜しくお願いします。

復刻版 メリタアロマボーイ + カリタ ウェーブ型フィルター

復刻版 メリタアロマボーイ + カリタ ウェーブ型フィルター

昭和レトロなコーヒーメーカー
核家族化する日本の家庭向けに…再びブーム!?

何も考えずに珈琲を淹れてくれる
アロマボーイ


簡単にいうと1~2杯分を美味しく淹れれるコーヒーメーカー
必要なもの
ペーパーフィルターと粉と杯数分のお水をセットするだけ!




アロマボーイ


お湯の流れをコントロールする1つ穴方式を採用し、コーヒー抽出に適した高温での抽出により、コーヒーの香りと味わいを最大限に引き出すことができます。
本体からフィルターとグラスポットを外し、フィルターとグラスポットだけを使用すると、ハンドドリップとしても楽しめます。
また、ちょっとレトロな見た目もかわいくてコンパクト設計、カップ1~2杯用なので一人暮らしの方やコーヒーメーカーを初めてご使用される方にピッタリです。

●本体サイズ/幅177mm×奥行129mm×高さ200mm
●最大水容量/0.3リットル(1~2杯用)
●付属品/フタ、メジャースプーン(8g/杯)


メーカーはメリタ社
勿論専用のフィルターは、メリタアロマフィルターです。

一つ穴メリタ

ですが…
本体とドリッパー&サーバーが分けられているので

今日は
ぴたっとはまった…

カリタのガラスウェーブ型ドリッパーをセットしてみました。

他にも、似たサイズのコーノ、ハリオ、カリタ扇形3つ穴式、三洋産業
試しましたが
はまらず(^_^;)

カリタのウェーブ型にするとピタリ


DSC03866.jpg

粉とお湯をセットし、スイッチオン

約3分弱で完了。

 DSC03865.jpg


待つこと数十秒でお湯が落ち始めます。

DSC03867.jpg

横から覗きながら…

 DSC03868.jpg
粉が膨らんできました。
DSC03869.jpg 

いい感じに膨らんでいます。
お湯は一か所からしか落ちませんが、ウェーブ型の形状で底まで着いたお湯が回りに広がっています。

DSC03870.jpg 

サーバーに珈琲が落ち始めています。

溢れそうで溢れない珈琲。

DSC03871.jpg 

使用量 18g 2杯分

DSC03875.jpg


DSC03873.jpg

もうすぐ完了です。

 DSC03874.jpg 

いい香り。
 
専用のメリタフィルターで淹れた時よりも味が全体的にしっかりと抽出されていた印象です。珈琲の粉の量ももう少し減らしてもいいかな…
機械でいれても美味しい。
効率の良いウェーブ型
バランス派に

メリタアロマボーイと カリタウェーブ型 相性は、いい感じ。

という印象でした!

使用ドリッパーを変えたりアレンジできるのは、楽しいですね。

価格は、5000円後半位。

昭和時代に造られたメリタのコーヒーメーカーですが、現代のニーズに合ったいまどきな小さ目メーカーに。

機械で淹れても、ドリッパーとサーバーを使って自分で淹れても良いのです。

(本体とドリップ部分がセパレートになっているので

つい先日、コーヒー教室でも使用しましたが、参加者の方もかわいい、コンパクト!!で 


欲しいな…とおっしゃってました。

私も個人的に欲しい と狙っております。









花盛り―続・満開

花盛り―続❤満開

20170410193335691.jpg 

2017年4月10日

朝から晴天

気温なんと5℃(^_^;)

寒ーい寒ーい一日の始まりです。
さすがにこの時間は、いつもの地元の方が多かったですね。

この美しい桜を朝散歩がてら眺めて

毎日仕事をしております!

癒しのひとときです。

金沢城公園新丸広場。

枝垂れ桜徐々に開花

満開まではあと4日ほどかかりそうです。

この週末にはきっときれいに咲く予感。

20170410193414011.jpg 

20170410193352696.jpg 
咲き始め…
満開の桜
終わりがけの桜…
公園には沢山の鳥さんがいるので…

美味しそうに桜の花をついばんでしまいます。

なので、なんとなく早く見ごろが終わってしまう…(^_^;)

20170410193341581.jpg 

終わり掛けの桜↓


20170410193329607.jpg 

20170410193324445.jpg 

20170410193318631.jpg 

開花し始め、見ごろの桜↓

20170410193312612.jpg 

朝は風がやや強く寒かったのですが…
午後から陽気なお天気に。

宴会準備を進める団体が公園へ続出。

大賑わいの公園。
松崎も休憩にふらっと公園へ。

今日は、コーヒーを持ってお出かけ日和。

テイクアウト珈琲が沢山でました。

ハンドドリップ1杯400円

今日は、店内飲食をされた後に公園へ持って出かける方が多かったです。

20170410193305630.jpg 


ふらっとぽかぽかのこのベンチに座って珈琲を飲んでましたが…

店が忙しくなって戻りました。そのまま閉店まで大忙し♪でした。

明日はお天気が悪そうだから…
皆さん今日集中したのかな…(笑)

毎日こんなお天気だったらいいのにな…と思いつつ。

20170410193300871.jpg

ばたばたする中で…
今日から新発売♪

桜のモンブラン❤
栗のモンブランの桜餡バージョン

 
ラブリーでボリューミー。

単品450円(税込)

コーヒーとセットで880円(税込)
帰り際‥
何やら公園が賑やか。
夜の宴
始まってました❗
綺麗にお月様もお目見えの冷えた空気が漂う寒い夜。
結構お花さん持ちが良さそうです。
夜も満開。
花盛りの1日。
今日もご来店ありがとうございました❗(^^ゞ

ビフォーアフター/コーヒービーンズ編

ビフォーアフター/コーヒービーンズ編

店頭で販売しているコーヒー豆は、
生豆の段階でも欠点豆をチェックしますが

生豆↓
IMG_20140430_151025927.jpg


IMG_20140401_101634264.jpg 

焙煎後に最終チェック
欠点豆をハンドソーティングしています。

DSC05238.jpg 

焙煎後、欠点豆はどことなく焙煎のムラになって表に顔をだしてきます。

欠点たち

きちんと火が通ってないのでムラムラに。

DSC05241 (640x426) 
虫食い豆や未成熟豆をハンドピック。
ハンドピックされた後
アフター

同じ珈琲豆です。

DSC05243 (640x426) 

全然違いますね。


DSC05242 (640x426) 



DSC04995.jpg 

ハンドピックは明るくて広いところで行います。

生豆で虫食いの豆は、煎っても穴が開いた状態で見つかります。
ビフォーアフター
焙煎前と焙煎後

同じような豆を選んでみました。

DSC04985_20170124150527340.jpg

良質な生豆は焙煎後もきれいに。

  よくない欠点は、そのまま表に。


写真右が欠点豆
写真左が健康な豆
DSC04983.jpg 

ビフォーアフター

健康な豆は健康に
欠点豆は不健康に

これ、取り除くと

カップがとてもクリアで渋みが少なく美味しい。

コーヒーは、地味な作業が多いですが
之が大切。

高品質の豆ほど、欠点が少ない。

それでも、コーヒー豆は農作物なのでその年によって良しあしが分かれます。

初物に切り替わり…

今年はちょっと欠点が目立つな…と思う事も。

これは、裏の裏話。

ブレンドコーヒーは、そんな一つ一つの個々の豆の良し悪しのぶれが比較的でにくい。他の珈琲豆が合わさってフォローし合う。

安定の味と品質のブレンド。

ストレートよりブレンドは比較的安定しています。

勿論、いろいろな個性が合わさってのブレンドの良さもありますが、こういったストレートコーヒーのバランスもカバーしてくれます。

毎回 安定 安心 の味

皆さんもお試しあれ♪













 











NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

「コーヒーの木」栽培日誌―祝・冬越え 2017/04/30 「コーヒーの木」栽培日誌―祝・冬越えなんとか寒い寒い冬を乗り越えました。コーヒーの木は寒さが大敵。4月中旬金沢でも、朝晩は寒い…と感じながら日中の暖かい日で20℃近く温かくなる日が増えてきました。3月頃から、成長に動きのなかった珈琲の木たちに変化。葉と葉の間から小さな芽。しわしわになった双葉から軌跡的に出てきた新芽…生命力のある珈琲の木たちが冬越えをしました。昨年種から発芽した貴重なもの。コーヒーの実の中...
コーヒーゼリーの愉しみ方 2017/04/29 コーヒーゼリーの愉しみ方 これからの季節 つるるんっとしたコーヒーゼリーが特に美味しく感じますね! 漆黒のゼリー コーヒーのほろ苦さと香りが凝縮されたお店のダッチコーヒーゼリー。 甘すぎず🎵 甘いものを組み合わせて是非お召し上がり頂きたい逸品です。 今日は、コーヒーゼリーが美味しくなるトッピングを紹介。 気分に合わせて楽しんで見てくださいね。 【生クリーム】 ふわふわホイップから濃厚リキッドまで...
一人分のコーヒーゼリー 2017/04/28 一人分のコーヒーゼリー自宅でできる!コーヒーゼリー皆さん知ってましたか?コーヒーゼリーは、アイスコーヒーをつくる容量で淹れた珈琲を遣えば簡単に美味しくいれれるという事!! ごくごく飲むアイスコーヒーも食べるコーヒーゼリーも冷たいもの というのが共通点です。冷たいものに関して味覚が鈍り…温かいコーヒーよりも冷めた珈琲は味と香りが弱く感じてしまいます。そこで大切な事深煎りコーヒー豆を使用し苦みと香り...
*GWのご案内* 2017/04/27 *GWのご案内* 金澤屋珈琲店 本店ゴールデンウィークのご案内通常は、毎週水曜日が定休日ですが連休中は変則的に営業致します。*営業日と時間*4/29(土) 8:00~18:004/30(日) 8:00~18:005/1(月) 臨時休業5/2(火) 9:00~18:005/3(水)8:00~18:005/4(木) 8:00~18:005/5(金) 8:00~18:005/6(土) 8:00~18:005/7(日) 8:00~18:00月曜日が変則的にお休みになってますので…ご注意ください。尚、土日祝日は、朝8時から営...
氷試作-パイン 2017/04/27 氷試作-パインかき氷試作その①フルーツ系かき氷老若男女反応がいいフルーツを使ったかき氷です。ベースは「パイナップル」甘み と 酸味 をバランス良く兼ね備えた自家製パイナップルソース。氷をもりつけて…バニラアイスクリームベリーミックス更に氷を盛り付けて…たっぷりと練乳ソースをかけて仕上げにパイナップルソース甘酸っぱいお好みでパイナップルソースをかけて下さいね。パイナップルソースは別添えでつけています。こ...
【大人のかき氷】―氷金箔-宇治金時 2017/04/27 【大人のかき氷】氷金箔-宇治金時かき氷の定番と言えば 宇治金時大人も大満足甘みと苦味が複雑にからみあった王道中の王道です。松崎も勿論だーいすき。なので、毎年必ず出しています。この味に変わるものはありません。ふわふわっと氷をのせて宇治金時なので抹茶と餡子は必須です。ふわふわっと氷を盛り付け練乳ソースと抹茶ソースを絡めます。仕上げに和傘金箔抹茶をふりかけて…きらびやかに優雅に贅沢な大人のかき氷。外国人さ...
【大人のかき氷】氷金箔-珈琲 2017/04/26 【大人のかき氷】氷金箔-珈琲コーヒーやさんのメインの夏のかき氷それは、勿論 氷 珈琲大人のかき氷 風にアレンジしました。試作昨年好評だった「金箔」は、珈琲カラーに華を添えるので今年も。どろどろっとした特製コーヒーソースコーヒーの苦みと香りを強調してくれる…今回の美味しさの秘密。コーヒーの苦みと香りを凝縮したソースには、洋酒で少し香りづけを。氷の中身は、こちら。ジェラート珈琲羊羹自家製ダッチゼリー練乳...
【金澤屋珈琲店5周年記念!】―アニバーサリーフェア開催中 2017/04/25 【金澤屋珈琲店5周年記念!】―アニバーサリーフェア開催中<2017年4月21日~2017年5月7日まで>2012年金澤屋珈琲店本店は、ここ風情ある金沢城公園の黒門口にひっそりと開店いたしました。近江町から徒歩5分、金沢城公園黒門口、そして兼六園まで徒歩10分。圏内きっての有数な観光地や食の台所を傍に…道行く人の疲れをいやす場となってきました。金澤では、古来より茶の湯の文化がさかえ、日々変化する四季を人と愉しみ、茶と和菓子...
【夏を楽しむ】―アイス珈琲のすすめ 2017/04/24 【夏を楽しむ】―アイス珈琲のすすめ日に日に若葉が大きくなってきました。毎朝元気をもらいながら仕事をしている私は…なんと幸せ者でしょうか。  朝は外の方がぽかぽか。陽にあたって日光浴。 朝日を浴びる事は、医学的にも身体に良いらしいです。大きな金沢城公園の黒門口の枝垂れ桜は淡く桃色に咲いています。名残惜しいという皆さんの想いをわかっているかのようにこの一本の木だけがゆっくりと散っています。 ...
【4/23オープン!】―金沢城公園「鶴の丸休憩館」 2017/04/24 【4/23オープン!】―金沢城公園「鶴の丸休憩館」 2017年4月23日 朝9時 晴れて金沢城公園に「鶴の丸休憩館」が完成し、一般開放されることとなりました。 昨年6月より工事が進められ完成に至りました。 そもそも鶴の丸休憩所。 きっと地元の方でも知っていた人は少ないかもしれません。 いつも公園を通ってくる店のスタッフもどこにあったの?(^_^;)なんていう位ちょっと城内を散策しないと見つからない場所にあったのです。 ...
【母の日ギフト】―早割特典お見逃しなく!~4/30まで 2017/04/24 【母の日ギフト】―早割特典お見逃しなく!~4/30まで桜が散り…新緑がきらびやかに鶯や鳥の鳴き声がまるでBGMのように響く店内。一年で一番の陽気な季節。ふらっとお出かけしてゆっくりしたい…なんて思いながら旅行される予定なしのふらっと観光が流行っているようです。そんなのんびり屋さんにピタリと来る静かで落ち着く店内。せわしない日常を忘れる空間としてくつろいでいる方でいっぱいです。桜が散っても…ロケーションが素晴...
若葉の頃… 2017/04/24 /若葉の頃… 夢いっぱいの桜ドリームから1週間一転青葉というのか若葉というのか…柔らかでふわっとした新芽と葉っぱがきれいに生い茂っています。日に日に増す若葉の変化に季節の移り変わりを実感する毎日。松崎は、この時期が一番好きです。ちょうど5年前の桜の頃。金澤屋珈琲店は誕生しました。そうそう慣れない環境で日々奮闘しつつ物思いにふけっていた頃…(^_^;)初めて、お隣の金沢城公園へ歩いて出かけたのが若葉の頃でし...
【新入荷!】―数量限定販売!―ブラジル サン・ジョアキン農園 2017/04/23 【新入荷!】―数量限定販売!―ブラジル サン・ジョアキン農園コーヒー大国ブラジルからまた素晴らしいコーヒー豆が入荷しました。マイクロロットで入手した数量限定品です。この機会をお見逃しなく…ネットでは、さっそく販売が始まりました。販売サイト↓http://www.krf.co.jp/SHOP/S078.html2016年のBSCA(ブラジルスペシャルティコーヒー協会)主催の品評会で素晴らしい得点88.5点そうです。品評会でものすごく高い評価を。「BSCA...
新緑お目見えでそろそろ氷… 2017/04/23 新緑お目見えそろそろ氷… もうそんな時期か…桜が散ったら毎年急いでかき氷の準備をします。かき氷が出る時期は30℃以上になる「夏」がメインですが…ここ金沢城公園など日差しの熱い公園が傍にあると今ぐらいの時期からお天気の良い日は反応があるのです(^_^;)試作しながら…つめたーい。寒ーい…と感じながら(笑) 今年も作ってます。かき氷の始まりは、平安時代。有名な話で、清少納言が大好きだったと。代表作「枕草子」にてかき氷...
【新作入荷!】―友禅ぽち袋入りちょこっと金箔インスタントコーヒー 2017/04/22 【新作入荷!】―友禅ぽち袋入りちょこっと金箔インスタントコーヒー先月発売したちょこっと土産「金箔インスタントコーヒー3本入り」が大変好評です!3本入り380円(税込)売れている理由は選べるこのぽち袋入り。 ぽち袋は、友禅和紙を使用しています。インスタントコーヒーは、勿論弊社オリジナル。しかも「金」がちらちらっと浮かぶ…粋な計らいが「金澤らしい…」 と金箔インスタントコーヒーは、他にも色々な形態で販売し...
【簡単にできる!】―「水だし珈琲バッグ極み」夏季限定登場 2017/04/21 【簡単にできる!】―「水だし珈琲バッグ極み」夏季限定登場金澤屋珈琲店の夏の風物詩…と言えば! ダッチ珈琲こと水だし珈琲皆さんは、水出しコーヒーを飲んだことがありますか? お水で時間をかけて抽出したコーヒー時間をかけて…というのは作る量にもよりますがなんと5~8時間お水をぽたぽた点滴にろ過して  作るダッチ珈琲の器具。 点滴の速さでろ過時間が変わり味調整もできます。通常のハンドドリップ珈琲...
【簡単にできる!】一人分のアイスコーヒー続編 2017/04/21 【簡単にできる!】一人分のアイスコーヒー続編 先日も紹介した…一人分のドリップバッグでつくる極上のアイスコーヒー 道具いらず。買い置きのドリップバッグでいつでもトライできる手軽さ…勿論ホットでもいいですが深煎りコーヒーのドリップバッグ百万石ブレンドや極みブレンドはアイスコーヒーにするととっても美味しい❤ドリップバグと言えば、抽出器具いらず、お家でオフィスで…持ち運びできる珈琲です。作った後のコ...
【簡単にできる!】一人分のアイスコーヒー 2017/04/20 【簡単にできる!】一人分のアイスコーヒー からっとしたお天気の暖かい日が増えてきましたね!昼間はちょっと冷たいドリンクが飲みたい!と熱いものと冷たい飲み物かを悩まれるお客様が増えてきました…お家でも今は冷たいものが飲みたいとあったかいコーヒーを淹れながら迷う事はないでしょうか?そんな時の疑問?「アイスコーヒーってあったかいコーヒーを冷やして作ればいいの?」  お店ではどうやって作っているの?アイ...
円錐形ドリッパー比較―コーノ式名門K&ハリオV60&三洋産業フラワー 2017/04/18 円錐形ドリッパー比較―コーノ式名門K&ハリオV60&三洋産業フラワー今日は、ペーパードリップ円錐形のお話。円錐形と言えば!お店でも使用中であり、珈琲おたくの必須アイテムとも言われるコーノ式の 「コーノ式円錐フィルター名門k」発売からあっという間に広まり、世界中のバリスタが注目し使用している 「ハリオV60透過ドリッパー」に新たな仲間入りした三洋産業さんの新コンセプトで開発された・・・・「フラワードリッ...
【噂のドリッパー】―初めての三洋産業のフラワードリッパー 2017/04/17 【噂のドリッパー】―初めての三洋産業のフラワードリッパー つい先日紹介した三洋産業さんのフラワードリッパー。見た目は円錐形のハリオさんを連想させる印象。昨年の新発売以降…ちょくちょく話題に上り…なんとコーヒーが美味しく淹れられる!?なる噂もコーヒー界で広がりつつ…なんとなく気になって使ってみました。(販売はしてません…) そもそも三洋産業さん といったら 紙 です。ペーパードリップの紙を作ってい...
一炊の夢のごとく… 2017/04/16 一炊の夢のごとく…2017年4月16日 晴れ 兼六園・金沢城公園 観桜期最終日でした。朝から青空の広がるお天気は、まさに散りゆく桜とお別れするにはとても良き一日でした。皆さんも沢山いい瞬間を見る事が出来たでしょうか?はかなく短い間に色々な瞬間がやはり心を奪われ…毎年花見が来るたびに花が散るたびに一瞬の出来事ですが…今年も見れてよかった。ありがたい気分でいっぱいになります。朝から快晴。今日は仕事前に見納め...
【噂のドリッパー】―三洋産業さんのフラワードリッパー 2017/04/16 【噂のドリッパー】―三洋産業さんのフラワードリッパー三洋産業さんのオリジナルブランドCAFECのコーヒードリッパーをご存知ですか?  その名もフラワードリッパーコチラは、樹脂製ですが、実際や有田焼で造られたカラーバリエーション豊富なドリッパー商品がメインです。メーカーサイトはコチラから↓三洋産業 CAFEChttp://www.sanyo-sangyo.co.jp/なんとも言えない可愛いネーミングに合わせた可愛いカラーバリエ...
【新パッケージ】―金澤のおもてなし金箔珈琲 2017/04/15 【新パッケージ】―金澤のおもてなし金箔珈琲 新パッケージにて登場の定番すぎるお土産人気の珈琲誰でも楽しめるインスタントコーヒー珈琲屋さんのオリジナルインスタント製品というだけでなく金沢らしく 「金箔入り」(^_^;)ツイッターやインスタにあげられる若者層から熟年の方にまで手軽だと好評頂いております。更にパッケージデザインを新しくしました。旧パッケージはコチラ↓    新パッケージはこちら↓ ...
【兼六園無料開園4/16まで!!】―春爛漫♪ほかほか陽気でコーヒーを天日干し 2017/04/14 【兼六園無料開園4/16まで!!】―春爛漫♪ほかほか陽気2017年4/14(金)久しく見ていないからっとしたお天気と青空の金沢。朝からお日様が温かい今日は絵にかいたようなお花見日和❤ 毎年楽しみにしている金沢城公園のしだれ桜が満開になりました。朝は、相変わらず貸切ゆえに… 散策してきました❤❤❤ 朝から薄手の上着を一枚羽織る程度でやや暖かめの気温。今日はきっと気温が上がるのですね!乾いた芝生に寝っ転がりたい...
【雑誌でも話題の気になっていた!あの器具】―アメリカンプレスレビュー編① 2017/04/14 【雑誌でも話題の気になっていたあの器具】―アメリカンプレスレビュー編①初めての「アメリカンプレス」新聞の新商品ピックアップで初めて見て…ずっと気になり雑誌でも発見!びっくりするほど価格が高い(^_^;)ので中々手に入れにくく…ようやく試すことに。その器具とはコチラ↓ どこかで見た事ある!と思いませんか?よく家庭でも使われている フレンチプレスカフェプレス、ティープレス、メリオールなど色々な言い方のあ...
【贅沢な飲み物】アイスコーヒーの裏話 2017/04/13 【贅沢な飲み物】アイスコーヒーの裏話歩いていると暑くはないのですが…車で運転すると日中はだいぶ温かくなってきましたね。暖房を切り、窓をあけ…さらに冷たい飲み物が欲しくなる。そうこれからが、アイス珈琲の時期です。よくホットコーヒーのメニューのブレンドを注文されてグラスに氷をたっぷりいれて冷やして飲みたい という方がいますが(^_^;)お家感覚ですね。アイス珈琲も美味しく味わうには色々あるのです。金澤屋珈琲店...
夢見草 2017/04/13 夢見草 ゆめみぐさ 桜の別名です。桜がうっとりするほど美しく引き付けられた事からつけられたそうです。 歩いても 車で行く先ざき 金沢は桜が満開ですね。 先に満開だった桜もヒラヒラ散り行き   花冷え 金沢城公園内もまだまだ見頃です。 石川門は、平日でも人でいっぱいでしたね。 花人 テレビ局も生中継してました。 今日は至るところで、着物姿の方や 花嫁さんも見掛け… いかに桜がめでたいハレの日の象...
復刻版 メリタアロマボーイ + カリタ ウェーブ型フィルター 2017/04/12 復刻版 メリタアロマボーイ + カリタ ウェーブ型フィルター昭和レトロなコーヒーメーカー核家族化する日本の家庭向けに…再びブーム!?何も考えずに珈琲を淹れてくれるアロマボーイ簡単にいうと1~2杯分を美味しく淹れれるコーヒーメーカー必要なものペーパーフィルターと粉と杯数分のお水をセットするだけ!お湯の流れをコントロールする1つ穴方式を採用し、コーヒー抽出に適した高温での抽出により、コーヒーの香りと味わいを...
花盛り―続・満開 2017/04/11 花盛り―続❤満開   2017年4月10日 朝から晴天 気温なんと5℃(^_^;) 寒ーい寒ーい一日の始まりです。 さすがにこの時間は、いつもの地元の方が多かったですね。 この美しい桜を朝散歩がてら眺めて 毎日仕事をしております! 癒しのひとときです。 金沢城公園新丸広場。 枝垂れ桜徐々に開花 満開まではあと4日ほどかかりそうです。 この週末にはきっときれいに咲く予感。     咲き始め… 満開の桜 ...
ビフォーアフター/コーヒービーンズ編 2017/04/11 ビフォーアフター/コーヒービーンズ編店頭で販売しているコーヒー豆は、生豆の段階でも欠点豆をチェックしますが生豆↓  焙煎後に最終チェック欠点豆をハンドソーティングしています。 焙煎後、欠点豆はどことなく焙煎のムラになって表に顔をだしてきます。欠点たちきちんと火が通ってないのでムラムラに。 虫食い豆や未成熟豆をハンドピック。ハンドピックされた後アフター同じ珈琲豆です。 全然違いますね。&...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ 金箔珈琲 こもかぶり ギフト コーヒーフェスティバル ハロウィン 送料無料 氷室万頭 台湾珈琲 コピルアック 九谷焼 SDGs かき氷 ブルーマウンテン 氷室饅頭 板屋 かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR