fc2ブログ

2017-03

【アウトドア編】―コーヒー持ってお花見♪

【アウトドア編】―コーヒーを持ってお花見しましょ♪

DSC_0051_20170326120447f8a.jpg 

毎朝お花見速報を気にしながら…
この時期の一大イベント 「お花見」を待ちわびています。

毎年恒例のお花見イベントはここ金沢城公園・兼六園で約1週間から10日続きます。

開花後のお天気が悪ければ花は早く散り、よければかなり長く花持ちします。

過去にあっという間に散った年
2週間ほど続き満々開が続いた年もありました。

今年はどうなるのか

金沢の桜の開花宣言は、このあたりの桜が少し咲き始めた頃のタイミングでされます。

少し早いタイミングで咲き始める黒門緑地の大きな桜はその時点でかなり咲いています。

桜の開花宣言後

テレビなどですぐに発表される「兼六園・金沢城公園の観桜期」

その時期は朝7時~夜9時まで無料開園とライトアップが毎日開催され、県内外国外からも人が集まってきます。

そんな桜の園・金沢城公園の黒門入口に位置するお店も実は、穴場花見スポット。

DSC_0057_20170326120449e75.jpg 

店内からもお花見を展望できます。

散策後はぜひふらっとお立ち寄りくださいませ。

営業は、通常通りとなります。

定休日:水曜日
平日:9時=18時
土日祝日:8時~18時


毎年定休日が桜の満開で…(^_^;)微妙な休みですが…
今年もそうかもしれません。

花が咲いたら…
忙しい!?

皆さんはお花見の計画を立てられましたか?

お友達と会社の方とご家族で…色々お付き合いがあるかもしれません。

そんなお花見時期にはなんとなく気持ち良い外で宴を。
そんな方にも耳寄り情報です!


知ってましたか?

実は、ここ金沢城公園の新丸広場と二の丸広場では、芝生の上で
なんと飲食持ち込みOK


夜言ったらびっくりするほど人がいます。
昼間もすごいですが…
平日の夜間は、会社関係の方が集まって宴会を。

週末の昼間は、家族連れの方でいっぱいに。

朝行くとブルーシートなんていう事もあり。
場所取りをしている方もいます。

ビール
お酒
お菓子
お弁当…
何でもオッケイ
気合いれて持ちこんでいる人をよく見かけます!
楽しそう…

そんな宴会場の広場の黒門口に位置するお店も…

外で飲むからと
テイクアウトコーヒーがたっくさん出ます。

花見の時期は、寒さも厳しく…

あったかーいホットコーヒーがでます。

20160726_100114.jpg

ハンドドリップです。

20160726_095639.jpg

まとめてご注文いただければ、ネルドリップで淹れます!

店内の混み具合との兼ね合いもありますので…

銘柄はその時のおすすめ珈琲とさせて頂いております。

日中熱くなったら…
アイス珈琲もいかが?

人気のカフェフロートは、濃厚なアイス珈琲にアイスクリームを浮かべました。



アイスカフェオレ「極み」


濃縮ダッチ珈琲を使用した香り高いカフェオレ

DSC01143.jpg
珈琲が苦手な方
お子様には…
クリームソーダ もございます。


店外入口にテイクアウトメニュー看板を出してますので

選んでくださいね。

DSC00833.jpg


マイカップ&マイマグ持参オッケイです。

あったかいままお持ち帰りできます!



最近マイマグは当たり前かな…
コンビニでもマグの販売している店があるんですね。

ステンレス製、密閉性があり
熱いものが温かく
冷たいものはひえひえに…
便利なマグが沢山ありますね。

皆さんもお気に入りの一つ持ってますか?

メリタ・ステンレスマグ

鞄に入れても液体が漏れない…なんてすごいものも


便利ですね。

店頭でもマグ持参の方には直接いれてお渡ししてます。

お気軽にどうそ!




マグ・ノモーレ

マグも、いろいろなお店で見かけるようになりました。
スーパー、雑貨屋さん、アウトドア専門店、コーヒーショップ、カフェ、電気屋さん…
オリジナル商品を作っているお店もあり
ついつい集めたくなるかもしれません。

通販サイト↓
http://www.caravanserai.co.jp/SHOP/94237/list.html

お家で合ったか珈琲を沢山作ってお出かけしよう!

ファミリー派には、お家で作り置き珈琲がとっても便利です。

容器は冷めにくい

保温ポット。
水筒もいいですが、コーヒーは着色性が強く香りも強いので他の飲料と併用しない方が良いかもしれません。

保温ポットと言えばこんな↓
サーモス・ステンレスポット(0.6リットル)
サーモスの保温ポット。

大きさも0.5ℓ~1ℓ、1,5ℓと使いやすい。


サーモス・ステンレスポット(1.0リットル)

 淹れたてドリップ珈琲
を用意して…

お出かけ♪


DSC03178_20170327081117c34.jpg 

花と団子と珈琲…
之さえあれば!

DSC_3925 (1)

【期間限定4/20まで!】~自家焙煎「かなざわ珈琲」世田谷店~営業中

【期間限定4/20まで!】~自家焙煎「かなざわ珈琲」世田谷店~営業中

自家焙煎「かなざわ珈琲」
皆さんご存知ですか?
かなざわ珈琲は、店主金澤政幸氏の名前から付けられました。
金沢の金澤屋珈琲店とよーく似た名前で(^_^;)
かなざわ繫がりの金澤さんとは、よくご縁がありお付き合いさせて頂いています。
展示会で偶然会ったり…
セミナーに来ていただいたり
お店に来ていただいたり…

店頭で販売している
あの人気沸騰中の細口ケトル
「金澤氏プロデュースドリップポット」
をつくっている方!

DSC01483.jpg
今回も品切れ中ですが、夜な夜な作って下さっています。

ドリップ時にコントロールしたいこんなことが↓

ぽたぽた注ぐ
細く注ぐ
まっすぐ注ぐ
静かに注ぐ
早く注ぐ
ゆっくり注ぐ
太く細くをコントロールする・・・・


意のまま間にできちゃいます。

使用後のお客様の反応も上々
コーヒーがとても美味しくなった!と沢山コメント頂いております。

そして…
思わず美味しそう…と手に取ってみたくなるこちらの本

「コーノ式かなざわ珈琲」-コーヒーは好きですか?
20170326103818968.jpg

 20170326103815474.jpg
の著書で知られる金澤さんです。

皆よんだことあるかな?本屋さんの珈琲本コーナーにもありますし!図書館でもおかれています。

松崎は、すでに持っていて
わかりやすいので新しいスタッフに読ませたり、時々説明するときに使わせてもらっています。

わかりやすい
読みやすい
見やすい

抽出の保存ブックです。

勿論この本でも使用されている器具は、コーノ式円錐フィルターに特別加工細口ケトル

かなざわ珈琲はどこで飲める?と
我が店に来ちゃう方もたまーにいらっしゃいます。きっと
かなざわ と金澤 で混同されてるのかな・・・

金澤さんは、しばらくお店をされていなかったのですが、今回昨年末から東京都の世田谷にて期間限定でお店をされているという知らせを聞き…早速行ってまいりました。

限定半年

今期4/20まで
もうすぐ終わっちゃいます。

不定休で営業されています。

実店舗のご案内


自家焙煎「かなざわ珈琲」世田谷店
営業時間:11時~18時
住所:〒154‐0023
東京都世田谷区若林5-14-6
若林ゆうクリニックビル1階
℡ 03‐6804‐0990


クリニックのあるビルの1階。
少し大きな通りから入った道沿いにあります。
周りは閑静な住宅街。
静かでのどかです。

看板はキュート↓


一見、こんなところにカフェ?
という印象です。


麻袋を利用したディスプレイ…すべて金澤さんのお手製です。


店内の様子。

飾ってあるのは、プロの方の作品。

水族館のよう。

白を基調とした明るい店内です。


壁面には、棚がずらり。

小物の販売、器具などが並んでいます。

年代物のミルなども発見。お宝ですね。


もともと大工さんだったといわれる金澤さん、仕事がとても細かくきれいです。
飾りもかわいい。


コーノ式ヴィンテージミル



コーヒー豆

購入できます!


なんとコピルアック
麻袋発見!

セミナーなども定期的にこちらで開催されています。
教室もあるのだとか
いきたーい!!
コピルアックを飲む面白そうなセミナーもあったそう・・・・


無造作にコーノ式フィルターの演出



テーブルと店のトーンが合っています。
落ち着きます。
この要素は喫茶店にかかせません!


なーんと金澤屋珈琲店のオリジナル羊羹
自家焙煎カカオの羊羹
自家焙煎珈琲の羊羹
販売されているのです!!


大き目の広いテーブル席が3つ
テラスもあります。
東京はお天気がよく温かいのでいいですね。






明るい店内です。



ちょっと小腹がすいたので…

「昔ながらのナポリタン」を注文しました。


メニューはコチラ


ナポリタン
やっぱり美味しい。
喫茶店の軽食の定番。
パパッと作れる手軽な具材。
ケチャップ味が懐かしい。
家庭の味…


そもそもナポリタン…
スパゲッティをタマネギ、ピーマン等と共にケチャップで炒めた洋食です。
戦後、アメリカ合衆国から入ってきたヌードルが日本で土着化した料理。
類似の名を持つスパゲッティ・アッラ・ナポレターナとは関係が無く(・_・;)
イタリア人も??
日本の庶民のスパゲッティ―。


お腹も満足
食後は、やっぱり!

コーヒーを頂きました。

エチオピア モカ・イリガチェフと
ブラジル
があり…

ブラジルをチョイス。

早速いれて頂きました。
時間があるときは…

こうやって目の前で淹れてくれるのです!

コチラが金澤政幸さん。

著書の中で紹介されたかなざわ珈琲

3分の1珈琲を淹れてくれました。



コーヒー御手前つき
1杯 540円
安い…


金澤さんの細口ケトル
コーノ式円錐フィルター ドリップ名人
保温性の高いプレートの上で抽出。
抽出時に温度が下がりにくい構造です。

パイレックスのサーバーは目盛がわかりやすく…

使用している道具も思わず
同じものをそろえたくなります。



目の前でコーヒー教室が始まります。

美味しいコーヒーの淹れ方つき。

かなざわ珈琲って何?



途中、女性客が何人かいらっしゃいました。
金澤さんの淹れるコーヒーにわーっと思わず見とれる歓声。

本当に美味しそう



粉に水分を含ませる作業
わかりやすく解説。

最初の一滴が落ち始めるまでが大切。



1番目のコーヒー
コーヒーの美味しい部分だけを頂きます。
一番目のコーヒーを抽出後は、2番目のコーヒーを。
フィルターを2番目のビーカーに移します。


最後に3番目のコーヒー


コーヒーを3分割
1番目のコーヒーをお湯で割って提供してくれます。
たまーにそのまま原液を頂く方もいるのだとか…


温度計付きの細口ケトル
近日中に入荷予定!

サーモの色が赤から白へ変わります。


1番目のコーヒーをお湯で割り



お茶のように珈琲を頂きます。

通常は、コーヒーに金澤屋珈琲店オリジナルのカカオの羊羹などを添えて提供しているそうです。


今回は、クッキーで。


気になった
2番目のコーヒーと3番目のコーヒーも

飲ませてもらえます!




ご覧のとおり、かなざわ珈琲は3分の1コーヒーです。

通常のコーヒーの3分の1の珈琲液は、コーヒーの風味や香り味がぎゅぎゅっち凝縮された濃厚な味わい。

勿論原液(^_^;)なのでそのままのむとこゆーい
ですがうまい。

カフェオレやアイスコーヒー

更にお湯で割って通常の珈琲として楽しめます。

なぜ3分の1なのか?は本を読むと一番わかりやすいのですが。珈琲の栄キスと言われる部分。

3分の1しか抽出しないのでもったいないと考えるかもしれませんが…

料理の割り下や1番だしの仕込みのようなものと考えるとわかりやすい と本にも説明されています。

希釈式と考え
雑味や渋みがないエキスを…
濃縮コーヒーを

お湯で割って味わう。

飲みやすいコーヒーが出来上がるのです。

美味しい部分だけでなく…2番目と3番目を飲ませてもらえるのも大変勉強になります。

家庭でも淹れやすい提案

「かなざわ珈琲」

コーヒーを飲みながら、コーヒー教室。
美味しいコーヒーの淹れ方もよくわかる…

楽しかった…


珈琲談義しながら一服したい

珈琲好きさんにお勧めのお店です。

かなざわ珈琲 1杯540円!

東京都世田谷区
「かなざわ珈琲」世田谷店へ!

フェイスブック↓
https://www.facebook.com/%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%96%E3%82%8F%E7%8F%88%E7%90%B2-876471879098822/








3/28‐桜の園―蕾赤く色づき…鶴の丸休憩所ほぼ完成!

3/28‐桜の園―蕾赤く色づき…鶴の丸休憩所ほぼ完成!

東京、福岡、名古屋…
順に桜が開花。


金沢もここ数日の日中の陽ざし効果か…

金沢城公園新丸広場の桜の園の桜もふっくら❤
蕾がころっとして赤く色づいていました。

ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラ・・・・ほぼ同じタイミングで開花しつつ日当たりの良い場所から満開に…


冬桜 が咲いているのを発見!

20170328145640206.jpg



 20170328145634818.jpg


更に、公園では、工事中の鶴の丸休憩所がようやく完成したようでした。

昨年まで



ひっそりと落ち着いたこの鶴の丸庭園。観光の方と言うより地元の方もこの場所はとても落ち着くと静かに知られるパワースポットでした。

鶴の丸…名の由来

鶴の丸休憩所。

かつて前田利家公の正妻であったお松の方がこの場所で鶴が舞い降りるのを見て名付けたそうです。

確かに水辺があったら何か起きそうな神秘的な場所です。

起工式後は、瞬く間に動きだし

梅雨明け頃から工事が始まりました…

20161003082640255.jpg

建物や池やお庭がなくなり…

20161003082628138.jpg

秋冬に工事が進められました。

20161003082520847.jpg


↑完成予想図

すっきりと見晴らしが良い休憩場にお手洗い。博物館に一服できる喫茶店らしきものができるのだとか…

という事で、


今朝見に行ったら工事中の柵が外され建物が完成してました!

20170328145807179.jpg


 20170328145813064.jpg


20170328145819136.jpg 


20170328145801331.jpg 


上品なつくりです。

20170328145730099.jpg


中の様子。


ガラス張り…


 20170328145725152.jpg

旅の疲れを一息できるシートらしきものを発見。

具体的には…

タッチパネル6台を並べ、画面の年表に触ると当時の関連資料が表示される「歴史回廊」コーナーが設けられる。藩政期から現代まで金沢城の歴史を学ぶ空間となり、入口には
金沢城の情報検索システムと、園内各所の見どころや四季折々の画像を映し出す大型モニターを設置するらしい。

昔と今を…
ここには飲食スペースができるそう。

勿論、ここの飲食スペースができるというのが今回の休憩所の大きな目玉!

今まではなかったんですよ!
飲食サービスは「豆皿・茶屋」の名称でメープルハウス(金沢市)が手掛けるそうです!地元では美味しいケーキ屋さんで知られています!


同社の商品以外の銘品も扱い、アンテナショップ的な役割を果たすそうで

4月23日のオープンが気になりますね!

20170328145719997.jpg 
よくよくしいですが(^_^;)
20170328145654138.jpg
休憩場が朝早くから開店していれば、そしてあったかいコーヒーが飲めたら嬉しいな❤と思いつつ。

ふらっと立ち寄れる場所に仕事前のリフレッシュになりそうです。

イベントもできそうな広さ。
4月23日オープン予定…
もうすぐ♪

金澤屋珈琲店本店から金沢城公園黒門口を抜けて河北門をこえてすぐ!!

鶴の丸休憩所
20170328145734733.jpg
ゴールデンウィークも控えてオープン間近!

20170328145709594.jpg

店頭では、本日

待ちに待った細口ケトルが入荷しました!

DSC04543.jpg 

金澤さん特別仕様ドリップポット。

入荷後即完売する人気ぶりです。本日より温度計は白色になります。

今回も数点限りの貴重な入荷です。

お求めの方はお早目に!

DSC04547.jpg 

更に、人気の金澤屋珈琲店のブレンド珈琲めぐり

1杯ずつのドリップバッグになって5種類10個パックが大好評です。

製造から美味しいうちに飲んでいただきたいので一度に大量に製造はしておりません。

DSC04548.jpg 
  
品薄になることもありますが・・・・

コチラもお早目に

ドリップバッグ1杯 150円(税込)


DSC04549.jpg 


ドリップバッグバラエティーパック 10杯分 1500円(税込)

DSC04552.jpg

DSC04550.jpg  
 
お土産にもいかがでしょうか?

ご来店お待ちしております。




















ネルドリップ虎の巻22巻―ネルの袋のタイプによる味の傾向

ネルドリップ虎の巻22巻―ネルの袋のタイプによる味の傾向

知ってましたか?
ネルフィルターは使用するネルの素材、形状、大きさなどいろいろなことが作る珈琲に影響する事。

手に入りやすいのは、器具メーカー各社の既製品
マニアックなのは、喫茶店のオリジナル品

喫茶店で使用しているネル。勿論販売もしていない店もあります。

私も個人的に、そんなお店を回っては、カウンター越しに丁寧にネルで1杯ずつ淹れてくれる所作を見るのが大好きです。

きっと一つ一つの行動に意味があり、とても奥が深い。
ネルの絞り方、袋の整え方、淹れ方…カップにそそぐ姿まで

コーヒーを1杯淹れてくれるまでの礼儀ある所作にとても魅かれるものがあります。

そんな所作を見るのが大好きです。

どのお店のマスターもこだわりがあってそのネルを選び大事に1杯を淹れる。

そんな1杯は、やっぱりありがたく飲みたいと思います。

ネルドリップが好きな方は

どんなネルを使っているのか…

気になる方が多いのです。

金澤屋珈琲店のネルフィルターもそんなマニアックなネルの一つです。


DSC04271_2017031418540760d.jpg 

ネルの素材
大きさ
深さ
起毛のけばだち
縫い方
萩れの枚数

DSC02603.jpg DSC02606.jpg  DSC02604.jpg

2枚はぎ


DSC00471_20170314184738374.jpg 

3枚はぎ


生地の厚み



厚手の生地ほどお湯を保持する力が大きく、薄手のネルほどお湯を保つ力が小さくすぐにネルから落ちていきます。

さーっと落ちるとコーヒーは軽やかに
ゆっくりと落ちるとコーヒーはしっかりと。

アメリカン派は、薄手の生地で。


2枚はぎと3枚はぎ


ネルフィルターの2枚はぎと3枚はぎ…

2枚はぎはドリッパーでいうと扇形タイプの形状に近く3枚はぎのネルフィルターは円錐形のドリッパーに近い。

金澤屋珈琲店のネルフィルターは3枚はぎです。

DSC04133.jpg


2枚はぎのネルフィルターでは、湯が分散しやすく味にばらつきやムラがでやすく
DSC02605.jpg

3枚はぎのネルフィルターでは、球状に近い形になるためそそいだ湯が一点に集中しやすいのです。

一点に集中したほうがむらなく味が抽出されます。

2枚はぎよりも3枚はぎのほうが抽出がしやすい。

2枚はぎは注ぎをコントロールする技術が必要かな…と感じます。難しい。


金澤屋珈琲店のネルフィルターは

生地が厚い。
3枚はぎである。
口が小さく深い。

縦に深いネルは、粉の層に厚みがでます。

粉に湯が浸透する時間が長くなり

特徴としては

濃度感がでやすい。
こってり。
苦味やコクがしっかり抽出される。
つまり珈琲を飲んだ!という飲みごたえがあります。

逆にあっさりタイプが好きな方は…

生地は薄手。
口が広く浅いネルは、ささっと落ちやすくアメリカンタイプの珈琲に仕上がります。

ネルフィルターのタイプと味の傾向…

選び方も迷いますが


お家で淹れる抽出量に合わせたジャストサイズのネルフィルターに

好みのテイストをイメージ。

お店でネルを見つけたらどんなタイプになるか想像してみましょう。

アー思った通りというものもあれば…

思った味にはならなかったり…




期待外れもありますが
期待以上に美味しくなるネルもあります。

今日は、少々マニアックなお話でした。
もしネルフィルターを購入されるときは、今日の記事を想い出してみてください。

お付き合いありがとうございました!



























初めての…加賀紅茶美味しい淹れ方教室―

初めての…加賀紅茶美味しい淹れ方教室―

遅くなりましたが…

先日お店で開催された加賀紅茶の淹れ方教室のご報告。
加賀の紅茶教室 
3/16(木)
春爛漫…冬の厳しさを一瞬で忘れるくらいの暖かで穏やかなお天気の中…

お店で初めての紅茶教室が開催されました。
紅茶とはいっても、アッサムでもスリランカでもなく…

和紅茶。

更にその生産地はなんと地元石川県の加賀市打越茶園。

DSC02902_201703182012439e3.jpg 

市内から車で約1時間。

のどかな茶園です。

紅茶というのは精製過程も一際手間がかかっています。

そんな中で、茶園の生産者の方と実店舗のお茶屋さんが協力し近年生産量が増え推進されてきた事業が加賀紅茶です。

数年前までは、殆ど見かける事もなかった茶葉です。

お店でも提供してますが、色々とご縁があり販売までできるようになりました。

加賀紅茶の提供にいたり…
そのお世話を色々としていただいたのが!

今回教室の講師として来てくださった
小林さん。

はこんな方です↓

小林屋茶舗の三代目当主 小林一茂氏 

「小林屋茶舗」ネットサイト
「小林屋茶舗公式フェイスブック」

金沢市幸町にあるお茶屋さん「小林屋茶舗」の代表です。
石川県茶商工業農同組合理事をされています。
また、和紅茶として石川県内・外の方に広く愛される加賀の紅茶は、同組合と打越製茶農業協同組合により発足した「茶レンジの会」により生産・販売されているものです。
忙しい中、スケジュールを合わせて頂きました。

お店では、
そんな和紅茶にふさわしく…
九谷焼の器で提供しています。
kutani.jpg

観光でいらした方から海外の方まで大変好評を頂いていおります。

DSC04364_20170318202128631.jpg


DSC04363_20170318202128c5b.jpg 

生麩饅頭、和菓子との相性もばっちり。

DSC04389.jpg

オレンジ色の澄んだ色と甘い香りと味わい。

ソフト 優しい…
渋みや苦みがほとんどなくどなたにでもおすすめできます。

和紅茶ブームに先駆け、加賀紅茶も注目を浴びている茶葉の一つ。

輝きのブランド名で最近では、東京銀座の金澤のアンテナショップでも販売されていました。

茶葉を仕入店頭で飲ませる他に販売も始めました。

また自社ケーキ工場にて、加賀紅茶を使用した製品も開発されました。

DSC08880_20161119185018b81.jpg

その名も加賀の紅茶ブランデーケーキ

長期熟成スイーツ…うーん美味しい❤たまりません。

ケーキ職人がこの繊細な加賀の紅茶の香を活かせるよう合わせる洋酒も嗜好錯誤して仕上げたブランデーケーキです。

関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2216.html

加賀の紅茶を一押ししつつ…今回は小林氏をお招きして教室を開催しました。

店のスタッフも勉強をしに参加…

DSC04482.jpg 

実際に教室で使用されたカップ↑

やっぱりカップは違いますね…

コチラのカップ&ソーサーは高級品だそう…

すごくきれいですね。
加賀紅茶は、
こういったきらびやかなパッケージで販売されています。

パッケージにもこだわっています。

DSC04470.jpg

なんとなく紫蘇のこ!? っぽい加賀紅茶。

大きなリーフです。

いい香りが漂っています。

 DSC04468.jpg

教室ではいくつかの紅茶の飲み比べしたそうです。

加賀紅茶の美味しい淹れ方

5:4:3

茶葉5g 湯400cc 時間3分

これが鉄則。

教室ではたっくさん淹れるため

茶葉を11g使用 お湯を1ℓ使用し3分強

DSC04465.jpg

5が 400cc 3分

とってもシンプルですが、紅茶も珈琲と同じ淹れ方一つでぐんと風味が変わります。

 DSC04466.jpg

軽量

DSC04467.jpg 


DSC04472.jpg

お湯の温度

 DSC04473.jpg

紅茶で大切なジャンピングのお話…

お湯を注ぐ高さの秘密…

DSC04474.jpg DSC04475.jpg

茶漉しの扱い…

DSC04476.jpg 

最後まで…

DSC04477.jpg 


DSC04478.jpg



 DSC04480.jpg

加賀紅茶のティーバッグ
DSC04501.jpg
焙烙を使って茶葉を煎ったもの…

テイスティング

DSC04481.jpg

紅茶も抽出の良しあしで出てくる香りの強さが違います。

焙烙↓
DSC04483.jpg

 DSC04484.jpg 

 

DSC04485.jpg 

DSC04486.jpg

DSC04487.jpg DSC04488.jpg DSC04489.jpg DSC04490.jpg DSC04491.jpg
 
加賀の紅茶ブランデーケーキと一緒に…

DSC04492.jpg 

紅茶教室は今回が初めての開催でした。
参加者の皆様ありがとうございました。

DSC04493.jpg

 DSC04495.jpg

DSC04497.jpg 

DSC04498.jpg 


DSC04499.jpg 


DSC04500.jpg

でもやっぱり
このカップがとってもかわいい…

こんなカップで頂く紅茶は、きっと極上のひとときとなりそうです…

  DSC04506.jpg

DSC04507.jpg 

新茶の季節は6月頃…

新鮮な加賀の紅茶…楽しみですね。

次なる開催時期は新茶の季節がいいですかね…

小林さんには大変ありがたいお時間を頂きました。

参加者の皆様、ありがとうございます。

DSC02917.jpg



【珈琲の保存】―冷蔵庫と冷凍庫?それとも…

【珈琲の保存】―冷蔵庫と冷凍庫?

mame.jpg

皆さん、コーヒー豆はどのように保存されていますか?

お買い上げ後の保存と珈琲豆の保管容器

人によって…いろいろ

あると思います。
意外と知られてないのですが珈琲豆は、やはり美味しい賞味期間があります。
更に、購入の仕方(豆の状態で、または粉の状態で)
によっても変化

更にお家での保存状態

全てが味と香りに影響してしまう

鮮度が決め手であり、劣化もわかりやすい
飲料であるのです。

珈琲豆は、普段のお買いもので生鮮食品を買うように、こまめに購入されるのが本当は理想的。

それでも、ほとんどの方は、珈琲店へ足を運ぶ環境になかったり
中々遠くていけない
近くにない…

ついつい、行ったついでにまとめ買いしたくなる。

お酒も酒屋さんにいったついでにまとめ買いする…そんな感覚で買ってしまう事もありますね。

 話は変わりますが、家でお花を同じ時期に頂いて…
珍しく玄関に生けました。

沢山あったのでお部屋にも少し生けてみました。

暖房のついたお部屋のお花は3~4日でだめになってしまい…
寒ーい玄関に生けた同じお花は1か月もきれいに花を咲かせていました。

この差…

温度差。

お花でも寿命が変わるのですね。

珈琲豆も美味しさの寿命は同じ豆でも暑い所において管理するのと涼しいところでは違う…

珈琲豆の場合はその差が、香味にすべてでてくるのです。

出来るだけ長く珈琲を愉しみたいですね。

お客様にも保存をよく聞かれるので…自分でもどうしてるかな?と思いつつまとめて見ました。

一概には言えない事も多いので参考までに…



コーヒー豆の保存

まずは、これだけは知っておきたい予備知識

一番大切なのは珈琲豆の鮮度

珈琲豆は、焙煎後時間の経過とともに風味がどんどん落ちていきます。最初の頃よりもあれれ

この間とは味が変わった…香りが少ない…

という変化
特に淹れ方を変えたわけでもなく同じように淹れても違う…
技量も少なからずありますが(-_-;)
時間がたった珈琲豆の変化が一番大きいのです。

その変化を劣化といいます。

どんなに高い豆でも、高品質な豆でも…同じです。

ライフスパンはあります。

ただし…いい豆ほど渋みや雑味が少なく風味も豊。多少日がたっても信じられないほど香りが残っている珈琲豆もたまに出会います。

珈琲豆の焙煎後の経時変化
 
DSC01902_20170325095749ef6.jpg

「焙煎後~3^4日」 煎りたてからようやく落ち着き飲みごろが始まる
「焙煎後1週間~2週間」 香りや風味がしっかり 美味しく飲める
「焙煎後3週間~1か月」 この辺からは、やや香りの変化や保存状態の良しあしも出やすいがコーヒーの美味しさは残っている。
冷蔵庫に保存してなるべく酸化を遅らせたい。
「焙煎後1か月以上」酸化して香味が変化していることが多い。ただし、真空パック状態で冷凍してあったものなどは、香味が残っていることもある。

ちなみに・・・焙煎後から毎日珈琲をいれ変化を見ている私ですが…
本当に抽出してても違います。

なんとなく
あー今日はこれが最高に美味い…と感じる飲み頃

1週間以上から2週間の間に味のマックスを感じます。

煎りたてから落ちつき抽出が安定する頃。

店頭での珈琲豆の販売は、焙煎後1週間以内のものを
店内での飲食用の珈琲豆は、焙煎後約2週間ほど深煎りコーヒー豆はもう少し持ちが良い…
同じく店頭で使用するエスプレッソ用には、煎りたてではなく2週間から3週間エージングさせた豆のみを使用しています。

とりあえず、焙煎後の珈琲豆は、見えない変化があるので…

知っておくべき最初の予備知識。


その劣化を守る方法がある?
って知ってましたか?

珈琲豆の保存について


DSC01842_201703250956432f8.jpg

煎りたての美味しい香りの漂うコーヒー豆。

こんな風に置いておくといい香り…

ですがほっておいたら大変なことに(^_^;)

空気にさらしておいておく…なんてことはNG。

焙煎後の珈琲豆は、外気に触れないようにし、湿度から守って保存しましょう。

パッケージを開封した後からの管理は、自己責任。

*空気にふれないように…(酸化を防ぐ)

*水分、湿度から守る。

*低温で保存。

必然的に必要な密閉容器。

容器に移し替えて保存となります。

勿論クリップなどで止めておくのもよし。ですがそれでも酸化は防ぎきれないのでお早目に。


保存についての基礎知識をつけた後は…

もう一つ+アルファ

珈琲豆は、粉でストックするよりも豆の状態の方が劣化が防げる。

つまり美味しく味わえる期間がより長く…


DSC01857.jpg 

珈琲豆の美味しい期間

豆の状態で 約3週間から1か月

粉の状態で1週間から10日

きちんと保存で

粉の状態にすると、コーヒー豆の香成分の大半が抜けてしまうこと。

バリア性のある炭酸ガスもぬけ酸化が進む。

粉のほうが空気に触れる表面積が増えるのであっという間に酸化が進行。

これは、豆を挽いた瞬間に広がるいい香りがよく物語っています。

挽き立ての良い香りの裏には、香りが逃げない内に早く使ってね・・と言う珈琲豆の本音が隠されています。

店頭でも、そういった事情で粉で購入される方に極端な量のまとめ買いはおすすめしてません。

で、コーヒー豆を豆の状態で購入される方の

保存方法について

比較的気温の安定した涼しい時期

直射日光をさけ常温保存か冷蔵庫、冷暗所

日中が20℃以上になる時期は、冷蔵庫、冷暗所

珈琲豆の販売用のパッケージには、

ガス抜き用のバルブがついた密閉袋

真空用のパッケージ

その他…

販売店で購入した際に、豆をいれる袋が異なります。

一番良いのはそのお店の定員さんに保存を尋ねる事。

豆 

ちなみにお店では、この茶色い袋。

200gまで入る容量です。100gでも使用しています。

光と熱を避けるアルミ蒸着袋。

珈琲豆から出る炭酸ガスを抜くバルブがついています。

このバルブがないとどんどん豆から出る炭酸ガスで袋が膨張し破裂する可能性もあります。

きちんとシ―ラーした状態であれば、開封まで2週間、3週間たってもいい香りが漂う良質な状態を保っています。

勿論これは、未開封でのお話。

この袋から開封後は、自身での管理。

1週間くらいで使いるのであれば…

基本的に常温でも良いかなと感じます。温度差がなく直射日光の当たらない場所で。

勿論高温多湿で温度変化の多い時期はですが。

安心なのはやはり冷蔵庫や冷暗所。

温度を一定に保てる場所は、安心。

淹れる前に必要な豆を取り出し挽くこと。珈琲豆自体の温度が冷たいので、20分ほど常温でだしておきましょう。

1週間以上かけて飲み切る場合は冷暗所や冷蔵庫で。

冷凍庫に入れる場合は、きちんと密閉し真空状態が望ましいです。

が冷凍室にストックするとあることを忘れてしまいがちなのでおすすめしません(^_^;)

臭いを吸着しやすいため、気をつけましょうね。


更に粉で購入される方の保存について

冷蔵庫または冷暗所
低温で保存、紫外線からも守る!


DSC01856_20170325113206deb.jpg 

一旦、粉になった豆は、見えない速度でどんどん劣化。

状態変化が速いので…

やはり冷蔵庫か冷暗所がおすすめです。

小分けの真空パックになっているものならば、いくつか開封前のものを冷凍庫でストックされるとよいと思います。

いずれにせよ、忘れないうちに使い切ることが大切。

勿論美味しさ賞味期間をすぎても珈琲は飲めます。

味や香りがだいぶ飛んでしまっているので…

少し高めの温度でささっといれて飲んでしまいましょう。

豆を保存するもの
何使う!?

よく保存されているものに

ジッパー袋

袋にそのままクリップで密閉する方法

缶や瓶、タッパ

いろいろあります。

いずれにせよ、密閉性の高いもので。

ただの袋だと空気を通すので要注意。袋から香りや炭酸ガスが抜けます。

もっというと

臭いのないもの。化学製品は人工的な臭いのあるものがあります。

更に他のものに使用したものは、臭いが採れていない事も…

繊細なコーヒー豆は周りの影響も受けやすいので専用の容器を使いましょうね。

後は、普段使いの粉の量が収まる容量のサイズを選びましょう。あまり大きすぎると空気が入る面積が大きくなり酸化が早まります。

使い勝手の良い

ガラス製密閉瓶
ガラス製密封ビン(S)ガラス製密封ビン(M)

缶タイプ

オリジナルキャニスター缶

スイングボトル

金澤屋コーヒー店のコーヒー豆ギフトは味・香り・鮮度にこだわり煎りたて挽きたての新鮮コーヒーを使用しおとどけします。。


は安心しておすすめできます。


他にも、ペットボトルを使っている方も意外にいいらしい…

お客様に聞くといろいろ出てきます。あれを利用して…など

意外に気づかないうちにいいものがあるかもしれませんね!

もし容器を洗った後は、水滴をしっかりと取りましょうね。

保存容器販売↓

http://www.caravanserai.co.jp/SHOP/94238/list.html

よく聞かれるコーヒーの話題

「珈琲豆の保存について」でした。








新感覚ヘルシー!!食べる野菜スイーツ

新感覚ヘルシー!!食べる野菜スイーツ

に今年のニューフェイスが注目です!☺

いったいなんの事(・_・?)

(^-^;と思いますよね。 コチラ↓
DSC04411.jpg 








実は、お店で一番人気のデザート。
お松のパフェ。



和風パフェですが❗

食器
そしてパフェの盛り合わせ
全て女性に嬉しい和テイストで、和菓子にお野菜などを使っています。
パフェのネーミングでも使われている
お松 と言えば天下の前田利家公の妻でした。女性なら誰もが憧れる上品さ、美貌、叡知…全て兼ね備えた有名な方です!



このお野菜がどこにもない
自慢の菓子。

野菜なのに甘味を感じる。
素材の持ち味と自然な糖分。

油を使わず特殊なフリーズドライ製法で仕上げています。



地元の食品加工会社に特注し作っていただいています。

野菜の種類
カット方法
色々相談しつつ…

今年もニューフェイス登場します❗
DSC04413.jpg

加賀蓮根
DSC04415.jpg

ニンジン
DSC04418.jpg

オクラ
五朗島金時サツマイモ

DSC04416.jpg
🎃
DSC04414.jpg

定番の王道

そして


赤パプリカ
DSC04417.jpg

リンゴ

DSC04421.jpg 

DSC04422.jpg

キウイ
DSC04419.jpg

そして❗
🍊
DSC04423.jpg 

DSC04424.jpg

今年のデザートトッピング等に使う予定でございます。

是非お楽しみに♪

関連記事↓

お松のパフェーお野菜の秘密

【どれだけ飲める!??】―コーヒーと健康―たまに思う事

【どれだけ飲める!??】―コーヒーと健康―たまに思う事

どれだけ美味しいものも…
適度に…
といいますが
コーヒーもお酒も…

嗜好品と言われるだけに

好きなだけ飲みますが!
一度の飲みすぎはやはり禁物。


DSC03605.jpg 
仕事柄朝から日中そして夜まで珈琲を飲むことが多い生活。

最近気になるのは…

「1日3^4杯の珈琲を飲むことが健康に良い」 

もう少し掘り下げると… 浅煎りコーヒーと深煎りコーヒーを両方飲む。

ペーパードリップして飲んだらよい。

まさに、なんとなく毎日飲んでいる普段の生活がいいらしい。

DSC03607.jpg

とはいえ、コーヒーの味を見るために沢山カッピングをしたり…

飲んだりすると

気がつけば、おなかも膨れ…気分も


 DSC04080_2017020218232645e.jpg

コーヒーに含まれるカフェイン

適量を摂取すると、疲れも飛びなんとなくやる気が出る。眠気もすっきり。

カフェインは、珈琲以外にも紅茶やジュース、お茶にも含まれます。


1杯のカップに含まれるカフェインが多いのは


1位 玉露
2位 抹茶
3位 珈琲
4位 インスタントコーヒー
5位 紅茶
6位 煎茶…


ダントツで抹茶と玉露が多いらしいですが 普段よく飲み物か?と言われるとそうではありませんね(^_^;)


となると一番飲む機会が多いコーヒーという事に。

適度なカフェインはダイエットを助け病気予防になるといわれています。


医学的には1日4杯までが安全値と言われているそうです。

ちょっとずつ飲んだりするので…あまりどのくらい飲んでるか?とわからない事もありますが…

意識してみると良いかもしれません。


「コーヒーに含まれるポリフェノール」

ポリフェノールと言えば…色々な食材に聞く体に良い影響を与える成分。

いろいろな病気の原因を高める参加ストレスから守ってくれるもの。

チョコレート、ワイン、ココア…
普段口にする食材に多いといわれているもの。


実は珈琲にも含まれているようです。


大体1カップあたりのポリフェノール量で…


コーヒー 200㎎
 紅茶 96㎎
緑茶 115㎎
麦茶 9㎎
ウーロン茶 39㎎
ココア 62㎎

1日1000㎎~1500㎜gの摂取が望ましいようですが、コーヒーがダントツ多いですね!


1日 3~4杯 

コーヒーは1杯なん㏄ が基準でしょうか?


皆さんは、普段どこでコーヒーを飲みますか?


店では、1杯 150cc をお客様に提供しています。


ちなみにコンビニだと…
セブンイレブンで R 150cc L 235cc
ローソン М200cc L 280cc
ファミマ S 155cc М 220cc

かなりばらつきありますね。

スタバ―はショート240cc トール350cc グランデ470cc ベンティ590cc
ドトール S140cc М 180cc L220cc
タリーズ ショート230cc トール340cc グランデ450cc…


結構基準が違いますね…(^_^;)

健康に良いとされている一般的な見解の1杯の珈琲の量は約150ccだそうです。


店のこのカップは150cc用マグ


適量です。


DSC02748_201702101304081ea.jpg


家で飲む際もカップによってきっと違いますね。

適量を知っておっくといいかもしれません





















【入荷後即品切れ!】―人気の特別仕様ドリップポット再び入荷待ち…

【入荷後即品切れ!】―人気の特別仕様ドリップポット再び入荷待ち…

DSC03969.jpg

著書コーノ式かなざわ珈琲で知られる金澤政幸氏プロデュース
細口ドリップポット

家庭用ジャストサイズ
注ぎ口の工夫
持ちやすさ、軽さ
IH対応
可愛い温度計…

金澤屋珈琲店で店頭で販売してますが…
昨年末から勢いよく売れています。

価格は 特注品ゆえに税込13800円 で販売していますが。

入荷後即品切れ状態が続いています。

圧倒的に人気があるのは女性層です。

なんとなく松崎も女性目線で見ると嬉しい事がいっぱい。

ステンレス製ですが重すぎず軽い。
IHにかけられる。
見た目のデザイン性の高さ。

アジアでも人気があるといわれるこの細口ドリップポットはまさに、店頭でも海外から来た人が
「やっとで見つけた!」「ここに売ってる!」と言わんばかりに

即買いされました。(^_^;)

アジアで近年コーヒーブームというよりブリューイングブームと言われているのは納得。

ペーパードリップだけでなく日本のネルドリップ文化も…

DSC04101.jpg 

お電話でのお問い合わせも頂き地方発送も行いました。

次回入荷後またブログ等にてお知らせします。

気になっている方は要チェック。

最近は、ずっと永く大切に使えるポットが売れています。お値段はそれなりにしますが…

いいものはずっと使える。

質の高い商品は買って損はなし。

販売していても気持ちよくおすすめできます。

こちらの細口ケトル、次回からは温度計のカラーがホワイトになります。

少々見た目が変わりますが、ご了承ください。

DSC02800.jpg

ぽたぽたっ120秒。

コーヒーの抽出の要となる120秒

美味しく注ぐことのできるこちらのポット。

店頭で皆様も手に取ってみてくださいね。

DSC03972.jpg

ただ今、入荷待ちの人気ドリップポット

「金澤氏プロデュース細口ドリップポット」
関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2039.html

更にマニアにはたまらない・・・

コチラのポットは逆に男性に大変人気。
注ぎやすさも勿論、
ポットを持った時の重厚感と重さがたまりません。
このポットを軽く使いこなせるととてもクール。

「コーノ特別仕様ユキワドリップポット細口タイプ」

「コーノ特別仕様ユキワドリップポット広口タイプ」
関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2169.html

DSC00671_20161019093528d88.jpg

ただ今品切れ中。
半年待ちとも言われる大物ポットは入荷待ちでございます。





ネルドリップ虎の21巻―タブー

 ネルドリップ虎の21巻―タブー

一度使ったネルは、乾かす事なかれ…

DSC04062.jpg 

ネルドリップでコーヒーを淹れた後、コーヒーの滓はごみ箱に捨てる。


排水溝に滓が流れるので編みネットをあらかじめしておきます。流水でコーヒーの色をしたお水が出なくなるまですすぎます。


その後はお水をいれた容器にいれてそのまま冷蔵庫へ。


DSC04045.jpg 

一旦使用したネルにはコーヒーの成分、油脂分が付着しています。


ネルが乾いてしまうとその油脂分が酸化し異臭を放ちます。一見臭いは気になりませんが、コーヒーを淹れた際にとても違和感を感じることと思います。飲んだことは何回かありますがひどいものです。


やってみたくはなりますが


洗ってから干す!


はタブーです。


洗って乾かす事なかれ…
DSC04020_20170314134001a37.jpg 

更に何度も使用していくうちに

気になってくる珈琲の色染み…

DSC04275_20170314142617b49.jpg 

ネルは使用頻度に応じて珈琲色になってきます。

白いシャツが少しいろづいて…


気になってくる。思わず漂白剤などできれいにしたくなりますが…


ネルは漂白剤や洗剤を使って洗うと臭いや洗剤は落とし切れません。

DSC04012_201703141339584d8.jpg

ネルを漂白剤につけるとみるみる間のうちに真っ白に。

DSC04017_20170314134000190.jpg 

まるで新品のネルのように感じますが…

DSC04023.jpg 

洗剤や漂白剤は生地にのこります。口に入るものだから袋は水かお湯で洗うのみにしましょう。

臭いも残るし洗剤も落ちません。

ネルを洗うのはお水かお湯かしかありません。

*注意上記のようなことは真似しないでね(^_^;)

乾かしたネルフィルタ―でコーヒーを淹れると、コーヒーが異臭を放ちまずくなり

洗剤ですすぐと臭いがとれない。

口に洗剤が入ってしまう危険も…

乾いたネルは15分煮沸すれば復活するなんていうのもやってみましたが…変わらないのでお勧めしません。


管理は大変ですが…

怠らず


美味しくネルドリップしましょう。


DSC04101.jpg 


ネルドリップムービー


[広告] VPS







同じく…今年一番ヽ(・∀・)ノ

2017年3月3連休…
学会やライブ等が重なり
この週末に日本全国から金沢へ集中される❗と噂され

今朝の朝刊では



大きく賑わい今年一番\(^-^)/

兼六園や金沢城公園、そして近江町市場の様子が取り上げられていました。

なるほど
店もそんな近江町市場と金沢城公園の間に位置する観光地。

とこちらも納得です。(°▽°)

コーヒー好きさんと
沢山のフラッと観光客さん
更にお昼ご飯を逃したランチ難民さんで

3日間…

てんやわんやの大忙しでした。(ノ゜ο゜)ノ

先週巣だったベテランバイト君が抜け…
入りたての新人スタッフで回したこの週末

皆で⚽サッカーの試合をフルタイムで続けているような

そんな忙しさ。

相手の動きも見方の動きもそして肝心なボール⚽の行方も見逃せない…

ひとりがミスると(°Д°)

喫茶店で働くと言うのは

サッカーによく似ているとつくづく感じます。

色合いこちらの(^-^;諸事情もありバタバタ

回りのヘルプで助けられ

何とかなった!😄

新人さんもよく頑張ってくれました♪

という一言。

それにしても
気持ち良い忙しさでした。

3日間で入ってきてくれたお客様の数も売上も…
5年間に開店した当初の静かだった月の約1ヶ月分。

あの頃ずっと.ずーっと

夢に描いた沢山のお客様です。

なんと夢があるでしょうか。

お天気もよく暖かい、最高の3連休でしたね。

皆様ありがとうございました。

試食してもらった羊羮

半端なく売れました。

小さくても

存在感のある一粒が

皆様の欲求を満たしてくれたようです。

カカオ

コーヒー

ちなみに試食してもらい一番人気はやっぱり「珈琲」

同じく

色々珈琲を試したい

一杯分から飲めるドリップバッグ。

しかも

いりたて、ひきたて、つめたて

つい先日スタッフがたっくさん詰めたのですが

在庫品薄に

金澤屋ブレンドコーヒー巡り

楽しんで下さいね。

そして今日から新発売!!

可愛いと思いませんか?

なんと加賀友禅和紙で作られたポチ袋。

なんとなかには金箔いりスティックコーヒーが3本。

ちょこっと土産に(^^ゞ

いいですよ✨

柄は5種類。

軽い

かさばらず

可愛い

加賀友禅ポチ袋スティック金箔珈琲 380円(税込)

金澤屋珈琲店本店限定です。

3月も終盤

風はまだまだ冷たいですが暖かい日射しに春を感じます。

連休の合間に兼六園へ散歩に行ってきました。

県下一番の梅の名所。

と言うだけにとても綺麗でした。

梅が見頃でした。

日中は人で一杯になる兼六園も早朝は貸しきり。

今年は、昨年よりも入場者数が約7000人増。

赤も白も

綺麗な梅

 

梅林のなかに風情ある休憩所。

憎らしい演出もさすが兼六園と思わせられます。

マンサクも満開。

桜さん見っけ。

早々梅の次は桜🌸

もうすぐですね🙋

忙しいですが桜が待ち遠しい。

とっても綺麗です。

お店からも最高の眺めです。

今年もお店でお待ちしております♪(^^)

【こだわり器具ネルフィルター】全ては使いやすさを前提に…

【こだわり器具ネルフィルター】全ては使いやすさを前提に…

コーヒーを淹れる道具…
色々ありますが、ちょっとひと手間かけたものや
価格はいいお値段ですがそんな道具を
手に入れる人がお店にはよくご来店されます。

特に、1品1品手仕事の職人技の特注ドリップポットは

人気がすごい…

探してやっと見つけた! と言わんばかりに購入されます。

現在欠品中の特注ドリップポットは2種類

金澤政幸氏プロデュース細口ケトル
68.jpg
更に老舗器具メーカー珈琲サイフォン社の手掛けるマニアなドリップポット
コーノ特別仕様ユキワドリップポット注ぎ口が細く注ぎやすい細口タイプに細くも太くも自在の広口タイプ
DSC00658_2016101909325985a.jpg
DSC00668_20161019093255419.jpg
DSC00659_201610190932590a7.jpg
入荷待ちでございます。

両者ともに…
作り手が使い手のニーズに合わせてよく造られています。

一見他のメーカー製品と変わらず見えてもひとたび使ってみると

静かに落ちるお湯
注ぎ口の工夫
持ち手の持ちやすさ
暑くなりにくい持ち手と蓋
抽出中にふたが落ちてこない
お湯をいれても重たすぎない

いろいろドリップするものとしてはちょっとした嬉しいことがいっぱい。

私個人もドリップポットは様々なタイプを持っています。

今現在仕事用に使用しているものは
1杯だてのネル用の0,5㍑のミニミニタカヒロポット

杯数だてが必要な毎日のポットには1,5㍑入る容量のタカヒロを使用しています。
 他にもいろいろ試しましたが、
長時間使っててもうでに負担のこない重さ、持ちやすさ
IHに対応し温度調整がしやすい。
ふたをしめたままドリップができる(傾けても蓋が外れない)
熱伝導が良いステンレス製、丈夫
女性目線では重たくない1,5㍑サイズのポットは本当に助かります。

ちょっと困ってるな…という点は、注ぎ口の加工部分やや湯の落ちに粉に圧力がかかりやすい難点
ずっと使用すると持ち手が熱くなる、更に蓋は熱い…

色々ありましたが…

工夫してこんな風に…






サーモ付きドリップポットもお仲間が増えつつ

DSC05233 (640x426) 

この温度計は、正確で早く測定できるのでお気にいりです。
数字も大きく見やすい。
抽出中つけっぱなしでも大丈夫。

DSC05230.jpg 

ふたと持ち手に皮を使用し熱さを和らげました。
クッション性もあり…
蓋に加工し熱さに耐えられる温度計をつけました。

とっても使い勝手がよく気に入っています。

金澤さんプロデュースのこちらのポットを参考にしました。
やや小さ目のフォルムゆえに、代わりにタカヒロで。

こちらのポットを加工している金澤さんは、コーヒーを淹れるのが大好きな方です。

そんな方が作っているからこそユーザーにも好評をいただいています。ファンも増えつつ…
ますます広がりを見せています。

モノをつくる人は、そこが大切ですね。

そんな話と同じく、店内の持ち手つきネルフィルターが売れています。

DSC03103_201703191209451fc.jpg 

DSC03104_20170319120945e52.jpg

 DSC03105_201703191209446c5.jpg
金具から縫い付けられたネルフィルター

通常では、持ち手からネルはすぐにはずれるように加工され、ネルは金具から外して水につけて冷蔵庫で保管します。

淹れるたびに金具にネルをとりつけるのは少々大変(^_^;)です。

金澤屋珈琲店では、上部で錆ないステンレス製の金具をネルの大きさに合わせて作っています。

お店ではネルフィルターを何度も取り換え、くり返し金具を使います。

DSC06546 (1280x852)


DSC06547 (1280x852)


DSC06551 (1280x852)


DSC03986.jpg

お店を初めて間もない頃は、取り付け部分のつけやすさや金具の金属タイプが違い折れてしまったり曲がったり…と色々ハプニングもあり。

今では、すっかり形状も決まり安定。

お客様への販売も可能となりました。

すぐに使う事を考え手間を減らしました。

更に持ち手の柄の長さは、抽出時に熱くなりにくく、手の負担が減り安定します。

短い持ち手は疲れますね。

金具の輪の大きさですがこちらの通り…
他のネルフィルターをお持ちの方はなんとなくはめてみてもよいかもしれません。

(ハリオなど)

お店で使用しているネルフィルターにつけている取扱い説明書です。
なんとなく初めての方でもわかっていただけるかな…と作ってみました。
参考までに。


*自家製ネルフィルターについて*

お取扱い上の注意





l  新品のネルフィルターは、鍋にたっぷりの水をいれ沸かし、1015分煮沸し糊をきちんと落としてください。

l  使用前に、余分な水気をタオル等でふき取りましょう。

l  使用後は、ネルに残った粉を落とし流水で揉み洗いし、茶色い液体が出なくなるまですすぐ。

l  使用しない時は、臭いのついていない密閉容器にきれいな水をいれ冷蔵庫で保存する。

l  ネルを保存している水は、毎日きれいなお水に交換する。

23回に一度は煮沸又は熱湯につける。

l  しばらく使用しない時は、きれいにすすぎ十分に濡れた状態で密閉袋に入れて口を閉じて冷凍庫で保管する。使用前にお湯又は流水をかけもどす。

l  揉み洗いの際は、洗剤や石鹸などを使わず水で洗うこと。(臭いがつく)

l  一旦使用し始めたネルフィルターは、乾かさない(濡れた状態)事。

 コーヒーに含まれる油脂分が酸化し、味わいに影響を及ぼす。

l  ネルフィルターの使用頻度は約50回。ネル生地が黒ずみ、目が詰まって抽出量が落ちてきた頃が取り換えの合図。珈琲の味わいも変化します。

l  使用頻度に関わらず、保管状況によって、不衛生なぬめりや臭い、水カビが発生した場合新しいネルに取り替える。

l  交換用の替え布は、1枚より販売中。

l  ネルフィルターの金具は、ステンレス製です。

ネルフィルター使用開始日        年    日


動画↓

[広告] VPS


 

粉の使用量目安

ネルの口径

ネルの深さ

持ち手の長さ

替え布バラ

1杯用

1525g

70

90

105

2杯用

2545g

90

100

105

3杯用

4060g

95

115

105


【野田琺瑯】―憧れのランブルポット

【野田琺瑯】―憧れのランブルポット

こちらは、お宝ドリップポットの一つ。

ランブルポットです。

愛用品の一つですが久々に使ってみるといいな…と感じます。


ランブルポットと言うと…

ぴんと来ない人が多いと思いますが、あの銀座の名店「カフェ・ド・ランブル」のオリジナルドリップポットです。

場所は、

銀座8丁目永田ビル

テレビ雑誌掲載されたり、100歳を迎えた店主、関口一郎さんは、日本の珈琲御三家の一人。
全国とは言わず、国内外から珈琲ファンや信望者が集う
「カフェ・ド・ランブル」

1948年創業66年の歴史ある喫茶店です。

有名すぎて
まだ言ってことがない という方もちらほら。

ヨーロッパの映画でも見る老舗カフェのように…映画のワンシーンにピタリとはまりそうな雰囲気。

常連さまも多いようで珍しいメニューが多いのですが迷わずパパッと選んでさっと飲んで帰る。

更に煙草も当たり前のように吸える店内




カウンターに座るのもいいですが。


このテーブル 私は好きです。

銀座に寄ったら立ち寄らせてもらっています。



ひそかな楽しみ。

数年前に行った際に、オーナーであるあの関口さんが店頭にいらっしゃいました。100歳を超えるといわれる高齢ですが元気でした。

一緒に写真を。


で…この時ゲットしたのが
ランブルポット

真っ赤。




1.7㍑ 大容量

価格はおそらく6000円もしないぐらい。

安く感じました。

重いのですが、お湯は満タンまで淹れなくとも注げます。
そして驚きの…
この加工↓


日本の琺瑯メーカー、「野田琺瑯」をご存知でしょうか?

ランブルポット レット

サイズ:W239×D141×H215mm

容量:1.7L

重量:720g

ここで見ると何もわかりませんが、お店のなかでこのランブルポットをかっこよく使いこなす所作。


ネルドリップでコーヒーを淹れる。
一滴一滴粉に浸透させる細口。









ペリカンタイプ。
湯切れの良さは最高です。
老舗名店ランブルで美味しく珈琲を淹れるポットとして野田琺瑯と開発されて造られたものだそうです。
ネルドリップで淹れるお店ゆえに…

実際の使用感もネルドリップと相性が良いです。
実際によーく見ると。

口の下部が細く長く前のめりに。

注ぎ口の上部は大きくカットされた独特の形状になっています。

お湯を、一滴、一滴、フィルター内のコーヒー粉に「置くように」注ぐことができるように工夫されているものです。
そして尻漏れのない湯切れの良さを発揮。

野田琺瑯と言えば、トップブランド。
日本のホーロー製品の会社。
ケトルは人気商品の一つ。すっきりとしたフォルムとおしゃれなカラーバリエーション、そして機能性の高さから愛用者を増やしている。

珈琲器具だけでなく、なんとなくかわいいと手に取って物にはホーロー製品(野田)が多い。
調理のみならず小物整理などにも使えるバット、米や漬物などの保存に便利な蓋付きのラウンドストッカー、オイルポットなども人気商品の一つだそう。ホーロー製品は熱の周りが良いので調理時間が短縮できます。

その代りガラスや陶器ほどではありませんが衝撃には弱い。

ネルドリップで淹れる時は、沸騰したお湯をこのランブルポットに淹れると85~88℃手前位まで下がります。

ポットが冷えた状態で使用した場合。





すぐに低温になるので

深煎りのコーヒーをたっぷり使って淹れる


ネルドリップに向いている。

となんとなく感じました。

DSC00471_20170314184738374.jpg 

道具にまで気を配った名店ならではの名品と言えます。

先日、ちょっと掘り出してみてさわってやっぱりいいな…と思いました。

ちなみに。
ネルフィルターも販売しているようですが、常に品切れが多いですね。

更に、もし行くことがあれば器にも注目。





どのカップもちょうど良い大きさにフォルム。



サイズ感。

このカップたちもオリジナル品らしい。

やっぱいいいね。

ここでしか買えない器具、道具、器、そして雰囲気、味…
お店独自の
こだわり…

よそのお店をたまに覗きながら…

我が店を振り返る。

いつも金澤屋珈琲店をありがとうございます。

なんだ感だといって、こだわって使用している道具や器具がこの数年で増えました。

中々手に入らないものや、オリジナル製のものが多く。

訪れた方の中には、嬉しそうに購入されていく方もいます。

オリジナルカップも好評です。
カップははっきりいって、安くはありません。(-_-;)

1客1客手作りです。

お店ようにつくってもらったカップも販売しちゃってるのでどんどん減りつつ。
つい先日もオーダーしました。

が手作業ゆえに大変そうでした
このカップは、持ち手とインパクトあるカラーに秘密があります。

一目ぼれして高くても買っちゃう人が続出。

松崎も気に入ったら食器を衝動買いすることがあるのでよくわかります


DSC00126_201703171946098e4.jpg 
店で使っているから良いのですね。
DSC04148.jpg

想い出と共に…

ここ数年だけ見ても色々なコーヒーショップやカフェが増えています。
色々ある中で、今のお店のスタイルは
自分でいうのもあれかな…(^_^;)

落ち着きます。

コーヒーの味も勿論大切だと思いますが、ロケーションと静けさ、雰囲気…

お客様にもそう思っていただけると嬉しい。

そんな想い出の喫茶店に。

皆様にもそんなお店はきっとあるのではないでしょうか。











【セール開催中~3/20まで!】―美味しいコーヒー沢山飲んでください!

【セール開催中~3/20まで!】―美味しいコーヒー沢山飲んでください!
DSC04456.jpg
3連休始まりましたね。
お天気もここ金沢でも珍しく良さそうな予感…

本日から兼六園、金沢城公園 ライトアップ早春の段が始まりました。

今日はお天気も穏やかで風も少ない。きっと人で賑わっている事でしょうね。

兼六園の一番の見どころは、園内に仕掛けられた白色や男色の証明が約260も。白梅と紅梅がライトアップされ闇夜に浮かんでいます。

一部松の木に雪吊りを残し、冬から春へ移り変わる季節感を表現しているのだそう。

入園は午後6時半から9時まで無料開園。

そして更に金沢城公園玉泉院丸庭園。

こちらのお庭では、シンガーソングライター松任谷由美さんと音楽プロデューサーの立川直樹さんが選んだロックの曲がながれるなか合わせたロックライトアップも楽しめる…

いきたいが今日は逃してしまい…
チャンスを狙いつつ…

皆さんはどんなご予定でしょうか?

連休は朝8時より毎日営業しております。散策がてらふらっと立ち寄って美味しいコーヒーとトーストなどはいかがでしょうか?

DSC04108.jpg 

桜のオリジナル生麩饅頭も当店にしかないので…

大変好評です。

DSC04408_20170317202835b5b.jpg 

自家製羊羹シリーズ。

本店店頭限定の桜は毎年この時期だけ。

まとめ買いもされる買いやすい価格となっています。

コンパクトでややどしっと来る重みがまた嬉しい。お土産に持って来いの大きさです。

DSC04511.jpg

桜・珈琲・カカオの3種類。

迷っても大丈夫!!
全部試食できます。
DSC03996.jpg

DSC04510.jpg 

焙煎したてのインドネシア産幻の珈琲「コピルアック」

DSC04513.jpg 

今回は限定200g
20g~販売致します。
1杯ずつのドリップバッグもございます。
DSC04512.jpg 

珈琲豆も沢山。

DSC04509.jpg

人気殺到中の一人分の

金澤屋珈琲店のブレンドドリップバッグ。

DSC04508.jpg 

沢山売れているので用意しましたが、気になったらお早目に

お店の最新情報でした。

煎りたてふかふかっの美味しいコーヒーを沢山御用意しております。

お店までこれない方にもお得な情報です!

なんと本日から

珈琲セール始まりました♪

20170317saleban01.jpg

煎りたて新鮮珈琲豆2割増量セールです。

200g ご注文で 240g

500gまとめ買いで 600g

1kgまとめ買いで 1,2kg


たっくさん飲んでください。

そして1kgまとめ買いのお客様には更に…

ちょこっと豆チョコプレゼント
(珈琲豆が丸ごと空いったチョコレート)

対象豆はコチラ
クリック↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/25386/list.html

ネルドリップ虎の巻⑳新品のネルフィルターの糊おとし

ネルドリップ虎の巻⑳新品のネルフィルターの糊おとし

ネルドリップを始めるその前に…

知っておきたい

取扱いについて


DSC09373_20170314110716c5f.jpg

新品のネルフィルター

すぐには使用できないのを知ってましたか?

通常は、ご購入後使用前に鍋にたっぷりと淹れた湯で煮沸します。

約15分間ほどでネルについた黄色い糊が落ちてきます。

糊って何と思うかもしれませんが、新品のタオルにもついているあの糊。

お水に浮かべると水をはじいてぷかぷかういてますね。

DSC04021_20170314111119a16.jpg 
DSC04006_20170314111117ade.jpg


これをお湯で煮出して取り除いてから使います。

糊は、黄色く特有の臭いがあります。

知らないで新品のネルの糊落としをせず使用するとこの液体の色と臭いから想像するような珈琲が出来上がります。

DSC04007_201703141153387b6.jpg 


ここでよく言われるのは…

「ネルはお湯で糊落としした後にコーヒーでなじませると良い!?」

ここで実際に3パターンでネルをおろして検証してみました。


検証)ネルフィルターの糊落とし

a) お湯のみで糊落としをする

b)お湯のみで糊落とし + 珈琲の出がらし

c)お湯のみで糊落とし + 珈琲の粉(抽出前)

各自上記の条件で糊落としをしたのち流水ですすぎ同じ条件でコーヒーを抽出しました。
DSC04034.jpg


検証結果

a) お湯のみで糊落としをする

DSC04035.jpg
 

b)お湯のみで糊落とし + 珈琲の出がらし

出がらしというのはコーヒーを抽出した後のこの滓


 DSC04026.jpg

このようにボイルします。 

DSC04028_2017031411534396c.jpg 

DSC04033.jpg


c)お湯のみで糊落とし + 珈琲の粉(抽出前)

使わなくなった古い粉などあったら

DSC04027.jpg 

煮詰めると抽出した時のように香りが広がります。
 
DSC04029_20170314115338f6c.jpg 

DSC04036.jpg

それぞれ準備完了。

見た目はコーヒーの出がらしやコーヒーでに詰めたものには、コーヒーの色がつきネルがうっすらと茶色になっています。

早速抽出してテイスティングしました。

「ろ過速度」

どれも同じ淹れ方をしましたがほぼ同じ速度と言ってもいいくらいでしたが若干 a  のお湯のみのフィルターの速度が速くなりました。

「濃度」

ほぼ同じ濃度ですが若干 a のお湯のみのフィルターの濃度が軽くなりました。

「香り」

a  < c < b

出がらしでに詰めたフィルターで淹れた珈琲の香が高く感じました。

「味」


出がらしで煮詰めたネルフィルターは、コーヒーの個性が良くでていました。粉で煮詰めたものも色々な香味がバランスよく出ていましたが、出がらしの方が少しではありますが印象度が高く美味し淹れられました。

対してお湯のみのフィルターは、コーヒーも香味が若干フラットに。

まだネルが珈琲になじんでないかな…

個人的な見解や、煮詰める粉の状態によっても一概に言えません。

(個人的な見解もあるので参考までに)

ほんのちょっとの違いですが最初の1杯に差がでました。

確かにお湯のみでボイルするよりもその跡に珈琲と一緒に煮出した方が使い始めからよく浸透しているように感じますね。

新品のネルはお湯で糊をおとしコーヒーで煮詰めてなじませる。

これはひと手間かけた方が美味しくなります。

DSC04202_20170314133220157.jpg






桜前線と共に…また一人卒業です!

桜前線と共に…また一人卒業です!

2017年3月15日

北陸新幹線開通後早くも3年目の春を迎えました。
東京から新幹線で約2時間40分「かがやき」の効果も薄れることなく…

北陸の景気は開業年までとはいわず安定した人の波にまだまだ恵まれています。

地元民としても土日は当たり前に人混みですが…
何もない平日に人で涌いているのを見かけるとすごーい。
と思わざるをえません。

おでんや金箔、魚介…
金沢らしい食材を使ったメニューもよく見かけるようになりました。

いついっても人が多いと感じるのは、ひがし茶屋街と近江町市場。

実際には週末1日あたり約3万人が訪れているらしい。
開業前は、約2万人。

別世界になって当然ですね…

リピーターを維持するには、ちょっとした便利な交通手段
宿泊施設
が少なく…ただ今建設中の現場がいっぱい。

更に、増える訪日客。
語学力と標識…
いろいろと利便性を求められそれにちなんだ講習会も増えています。

近江町は、昔までなんとなくスロースタートだった朝。
それが朝8時頃から営業しているお店がどんどん増えているらしい。

人手不足と騒がれますが…
ニーズが増え、朝一金沢についた方が近江町市場へ。

朝からお寿司
なんていう人も沢山

特に海鮮丼が目当てという人がほとんど。

市場でお腹いっぱいになって兼六園はあるい行くのかな…と言う方が通り道の金沢城公園黒門口を通過します。

ちょっと一服しようか
テイクアウトでコーヒーを持っていこうか…
という人が入ってきます。

金澤屋珈琲店本店、お店は兼六園まで徒歩10分 金沢城公園黒門口に立地し、そんな沢山の人の波を毎日お店から眺めています。

随分と人の動きが変わっています。

もともと兼六園や金沢城公園は歴史と伝統を重んじた金沢の観光地。大人の魅力が沢山。

観光層も割と落ち着いた年齢層の方が一番多い。

のですが…
最近はそうでもありません。

世界各国
老若男女

特に春休みや夏休み、冬休み…といった学生さんのお休みシーズンには若い学生さんが歩いて回る観光をとても楽しんでいます。




兼六園には、沢山の梅の木と桜の木が植えられています。

今は梅が真っ盛り…
そして今週末にはライトアップ

4月に入れば花盛り…

1年で一番沢山の方がそのわずかな期間に訪れます。

毎年お天気も安定しない時期ゆえに晴れ間を見計らってお花見をされる方で終日賑わいます。

仕事柄お花見の時期は仕事ゆえに…
兼六園にお花見に行けるのは早朝だけです。(^_^;)

それでも朝4時開園。
6時半頃までは無料で人が少ない。

地元の人か本気モードのカメラで真剣にお花の写真をとる観光客しかいません。

花見は貴重な朝。

大事な時間です。

今年は、花見前線がだんだん遅れています。

東京のソメイヨシノの開花は3月24日
満開は4月1日

金沢はもっと遅くなるでしょう。

4月7日かその当たり…

ここ4年くらいはずーっと早く開花していたので…

それでも5年前の最初の年は、4月の10日頃に開花しました。
開店が4月5日
ちょうど運よく花が咲かず遅れていました。

それでも今思えば…こんなに忙しい時期に開店したことが・・・・(笑)

こんなに忙しいと知っていたら時期をずらしていたことと思います。(^_^;)

知らぬが…

今年は…

いつになるのかそわそわ。

金沢城公園の桜並木。
大きな木が多い内堀。

これも早朝ですが昼間はすごい人。


ここの桜並木は
晴れの日も
曇りの日も
雨の日も

とっても風情があります。

ぜひお近くまで来たら寄ってみる事をおすすめします。


五十間長屋

青空が出れば、最高です。


車で通るだけでも心を奪われるのが…

ここ百閒掘りの桜。

街中で通勤の車で朝はいっぱいですがとても見事です。


石川門 石川橋のあるこの辺。

後は、ここ。
松崎が一押しの桜の花園

あんまり知られてないので秘密の花園

金沢城公園 切手門

ここの桜は大木。

そして長く楽しめます。


桜前線は、北に上るほどあっと言う間に散ってしまいます。

北陸では、開花からたったの3日で満開1週間で花吹雪…

なんてあっという間の花見の年もありました。

今日も金沢は、雨やみぞれが降る寒いお天気です。

春恋し…

花見頃には、出来る限り…花見日誌を贈りますのでよろしくお願いします。

花見時期に間に合えばだしますが。
間に合わなかったら4月中旬から…

真っ赤な漆器に入った新メニューも登場予定です。

この漆器の正体は輪島塗。

ここまで美しいと芸術作品ですね。

店の雰囲気にも良く合っています。

DSC04439.jpg 

もう少し待っててね。

毎年、兼六園観桜期間の時期は営業時間や定休日等の変更をしていましたが…

今年は、水曜日は定休日になり通常通りの営業となります。

毎年ですが…
花見の季節は金澤屋珈琲店のバイトさんが卒業シーズンを迎える時期です。

ホワイトデーにまた一人…見送りましたが

DSC04447.jpg 

入って1年ほどですが…

おそらく忙しい週末。ハプニングも乗り越え…ともに頑張った。

よく働いてくれるスタッフでした。

一番長い時間働いたんじゃないか?と思う位、密でした。

気配りも上手で年上でも年下でも仲良くしてくれ
気が利くのでこちらも助かり。

機転だけでなく更に

鋭い味覚とセンスで…
お店のコーヒーの抽出までお手伝いできるほどに育ってくれました…

DSC04448.jpg 

最後の日は、彼目当てのお客様が多く

見た目とは…(^-^;

愛されキャラ。

最後に常連のお客様へ珈琲を淹れています。

学生時代も終わり就職…

1年前に会ったときはまだ見ぬ先を迷ってはいたようですが…
今ではしっかりと。

すごいですね。

巣立ってゆく姿を眺めながら

「お疲れ様でした。ありがとう!」と何度もいいました。

さみしいですがこれからの将来を陰ながら応援!

明日からは、色々な意味で忙しくなりそうです😁

と言うわけで、

新たに新人スタッフも増えています。

慣れるまでお客様にも色々と不手際があるかもしれませんが

皆、頑張ってますので

宜しくお願いします。











ネルドリップ虎の巻⑲不思議なネルのろ過速度

ネルドリップ虎の巻⑲不思議なネルのろ過速度

3月に入り…
日差しがとても暖かく感じます。気温は10℃前後ですが…
あったかい服装でおでかけしている人は暑くなったのか(^_^;)コートを手に持ってお店にも入ってこられます。

最近店では昼から15時過ぎまでは暖房がいらない陽気のひもあります。

そんな暖かさゆえに

アイス珈琲が出ています。

メニューにはまだネルドリップアイスコーヒーはないのですが…週末からぱたぱた

今年初めてネルドリップアイスコーヒーを仕込みました。

こちらが専用のフランネルです。
大きなフランネルですがカリタ社製です。
厚手
丈夫
10~20人用(抽出量にして1ℓ以上から2ℓまで対応)
4枚はぎです。

はぎの枚数も多く上から注いだ湯が中心の底に一点に集まりやすい。

ろ過速度は、ペーパードリップではまねできない速さ。

10杯分もかるくお手の物。

nerudo_20170314073558404.jpg 

コーヒーの注ぎ始め
こんな風にふっくらと粉が炭酸ガスで膨らみます。
その膨らみに合わせてネル袋も膨張します。

nerudo2_201703140736004cb.jpg 

ここが一番面白いところ。

袋から溢れそうで溢れない。
コーヒー一滴落ちそうで中々おちない。

それでもガスがある程度抜けろ過が始まると実は

早い・・・

炭酸ガスがしっかり抜けるのでその後のろ過が早くても実は味がしっかりとでています。

コーヒーの抽出に沿ったプロセスでネルは合わせて作用してくれます。

コーヒーは、注ぎ始めで出てくる炭酸ガスを抜き湯を浸透させる作業が大切です。
この時点で早く落ちるとみずっぽいただの色のついた珈琲液が落ち味が出ない。香りも…

この最初の作業はよく「蒸らし」と言われます。

お湯を少し注いでしばらく待つ

というのはそのためです。

ネルは、注ぎ始め生地の膨張と起毛のからみによって袋内に湯をため込む作用があります。保水力がとても高いのです。

ため込んだネルの中で適度に蒸らされた珈琲が一定のタイミングでろ過が始まる。

ろ過速度と注ぐ速度を一定にし雑味をうまく浮かしたまま抽出を終える事ができます。

neru3.jpg 

湯をたもってほしい所でキープし
はやく落ちてほしい所で早く落ちる。

ろ過速度ははぎの枚数に応じて早くなる傾向があります。
同じような大きさでも2枚はぎは落ちにくい。

このような大きなネルで2枚はぎは中々みませんがたまに見かけます。

きっと使ってみると違います。

neru4.jpg 

コーヒーの抽出は、(ドリップ)粉の量が増えるほど過抽出、いろいろな味がでやすい。

少なすぎても難しいですが沢山いれるのも難しい。

ネルドリップもペーパードリップも
フィルター内に最後たまった湯を最後まで落とし切らない方がうまい。

neru5.jpg

抽出のお話で…ちょっとわかりづらいかもしれませんが

先日店のネルフィルターを購入された方が

思った以上に落ちるのが早かったそおっしゃってました。

店のネルフィルターです。
1杯
2杯
3杯
大きさは3タイプ。

3枚はぎでこの形状。
特に少量だての1杯用はとても小さくお湯の注ぎが難しいのです。

沢山いれると
沢山落ちる
そそいだ分だけろ過も…

と記憶しておきましょう(^_^;)
DSC01040_20170314073601f20.jpg 
ちょっと付け加えると!

ペーパードリップよりも抽出中盤から後半ねネルはろ過が早くなります。
それはペーパードリップでは紙の更に外側にドリッパーという障壁と底についた穴の数や形状により落ちる速度のキャパがある程度変わってきます。つまりろ過されているのですが、実は落ちないのはドリッパー内にたまっているからです。

それもペーパードリップでは計算して抽出すると美味しいポイントを抑える事ができます。

DSC02490_20170314081646a64.jpg
蒸らしでもネルは袋ごとふっくら膨らみますが
ペーパードリップでは、固いドリッパーがあるので紙が膨らまず抑えられています。

 DSC02489_2017031408164626c.jpg
紙側にいったお湯は、リブと言われるドリッパーに刻まsれた溝からガスがぬけお湯も抜けていきます。
蒸らしでのガス抜きを効率化しているのと
ドリッパー内の珈琲をサーバーへ落とす作用をします。
良くも悪くもペーパーは抽出をスムーズにと効率化されているので
コーヒーが水っぽくなりやすいのもこの辺の事情があるから。
逆にいい方にとらえると
必要以上に時間がかかりすぎないので味がクリアで雑味が出にくいのも利点と言えます。

DSC02492_20170314081645400.jpg 

ネルにはネルの
ペーパーにはペーパーの…

いろいろ事情があるのです。

もっと〇〇だったら
こうして〇〇してほしい…
と内心思いながら私も淹れていますが(^_^;)

抽出が早くなると考えられる理由
★使用する粉の量が少なすぎる場合
★新品のネルフィルターをおろし始めたなりである場合(か消耗しきったネルの場合)
★注ぐ湯の量が多い場合
★粉の粗さが粗めの場合
★粉の詰め方にようる場合

いずれにせよ
薄い 水っぽいコーヒーと思われて改善したい場合は…

注ぎ方を変えるのが一番いいかもしれませんが中々難しいもの。

対策その①粉の量を少し増やす。

多く使って淹れるのは、雑味が少なく珈琲の美味しい所を抽出する方法です。確実に美味しくなる。が使いすぎると濃くなりすぎる。

対策その②粉の粗さを細かくする。
粒子を細かくし抽出効率を上げます。湯の浸透もゆっくりといきわたるので自然としっかりと抽出されます。

対策その③
ネルの袋に入った粉をしっかりと詰める。

へらなどでつめると湯が落ちにくく抽出時間をかける事ができます。

1杯分は10~15g(抽出量120~200cc)
2杯分は20~30g(抽出量240cc~300cc)
3杯分は30~40g(抽出量360cc~400cc)

基本的にペーパードリップで使用する粉の量と同じかやや多め位が美味しいポイントです。

お好みで増減してみてください。


【イベントいっぱい!!】*3月3連休のご案内*



20170313073155547.jpg
 

【イベントいっぱい!!】*3月3連休のご案内*

3月ホワイトデー間近…
この週末もなんだか街中は沢山の人で賑わっています。

春先…おでかけシーズン
金沢はなんとなく低温状態…
お花さんの成長もなんだかゆっくーり。

お花見予想は大幅に遅れています!!

兼六園では、梅が咲いています。
3連休は夜間ライトアップされ、今年の雪吊りも見納めとなりそうです。



ピックアップその①
「金沢城公園玉泉院丸庭園」




金沢城公園玉泉院丸庭園では、毎週金曜日と土曜日にライトアップが行われています。

20170313073211543.jpg 

庭園
三十間長屋
石垣
に施された無数のライト…
音楽に合わせて幻想的にカラーがかわります。

20170313073208178.jpg 
まだまだ寒いですが
暖房のついたお部屋から眺めています。

20170313073204283.jpg 

歩き回らず…見てるだけ

20170313073159362.jpg 

夜のお食事前にふらっと立ち寄ってはいかがでしょうか?

18時頃から21時ごろまで
勿論無料です。

金沢城公園玉泉院丸口
尾山神社やしいの木迎賓館からすぐそば。
この3連休は
なんと
「ライトアップロックスペシャル!!」
音楽とライトアップが変わりますよ


ピックアップその②
3/19(日)金沢でコーヒーを楽しむ会2017

今年ももうすぐです。

会場は
街中 しいのき迎賓館
素敵な場所です。
20170313073153265.jpg
日本コーヒー文化学会金沢支部主催

金沢でコーヒーを楽しむ会2017

美味しいコーヒーの最新情報

日時:平成29年 3月19日(日) 13:30~16:00(受付は13:00~)
会場:しいのき迎賓館2F ガーデンルーム&イベントホール
参加費:1500円 *コーヒー文化学会会員は無料
お土産付き:コーヒー豆「協賛各社のコーヒー豆(粉)」

当日のコーヒータイム:和菓子付き

内容は大まかに…↓

♦ 講演Ⅰ
「我がコーヒーへの学びの途」
講師/ 廣瀬 幸雄氏
 ・金沢大学名誉教授
・中谷宇吉郎雪の科学館館長
・日本コーヒー文化学会副会長


♦ 講演Ⅱ
「中米コスタリカのコーヒー文化」

講師/ 酒井 泰広氏
(ワタル㈱大阪支部課長)

・カップオブエクセレンス国際審査員
・2014-16年 中米コスタリカ駐在
・これまでに訪問した生産国は中南米を中心に13ヵ国


*コーヒータイム/和菓子と楽しむ金沢珈琲

関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2351.html

お申込みはコチラ↓

http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/38.html


ピックアップその③

兼六園・金沢城公園ライトアップ
早春の段

お花見前のこの時期冬の雪吊りの中小さなお花が咲き始める。
沢山の梅林ひとつひとつに施された雪吊り

冬と春が合わさり…
まさに早春の段

4月にねれば桜まつり…

20170313073413090.jpg 

黒門口にも大きな看板がたってます。

連休は夜も賑やかそう

20170313073227199.jpg 

3/17~3/19まで

20170313073215071.jpg 

個人的に気になるのは…
兼六園ライトアップコンサート

津軽三味線…

かなりしぶいです!

お天気よかったら仕事帰りふらっといってこようか考え中です。

ピックアップその④
ちょこっと大野へ来ませんか?

町屋や醤油蔵で多彩な催し

お店のお客様で催しごとに案内を持ってきてくれます。

街中ではありませんが、大野 と言えば港町。

金沢市内からはバス停「香林坊」または「武蔵が辻」から61番「大野」行きに乗車し「大野」で下車

30~40分くらいでしょう。

外国人さんや観光の方もレンタカーを使って回ったりしているらしいです。

ちょっと離れてますが、大野では、醤油醸造業、漁業がさかん。
醤油蔵など沢山あり歩くだけでその雰囲気を味わえます。
大野の街に点在するリノベ建築にてアート%クラフト事業を始めている人も多く今回のイベントもいろいろ体験できるので要チェック。私が気になるのは、みそボールづくり体験。いきたい。
最近味噌汁の具と味噌が一体型になったみそボールが流行ってるらしい。
味噌ボールですぐに味噌汁をいつでもお湯に溶かすだけで作れる。

楽しそうです…

大野についたらまず本部へ
10時~16時
大野こまちなみ研究所事務局
080-5852-0597

20170313080801424.jpg 20170313080755961.jpg 20170313080751391.jpg 20170313080747262.jpg

皆さんはどんなご予定でしょうか?

金沢は予想気温も低め…
お天気や曇りかハレだそう…

まだまだコートが手放せない寒さ。

金澤屋珈琲店本店
3連休は営業しております。

営業時間は朝8時から夕方6時まで。

店内午後からは混雑する時間がございます。

全てのメニューはオーダーを頂いてから
ハンドドリップにて抽出からカップ提供を行っております。
美味しさ重視ゆえにご了承ください。

スタッフ共々迅速対応に頑張っておりますが…
少々お時間がかかることがございます。

5名様以上のお客様は事前にご連絡いただけると助かります。


少しずつ春の気配を感じる今日この頃・・・・
店内から見渡す景色もまたいいものです。

ご来店お待ちしております。

お問い合わせ℡076-254-5411















【ご来店前に…】―ぐるなび―金澤屋珈琲店 本店で最新情報をチェック!

【ご来店前に…】―ぐるなび―金澤屋珈琲店 本店で最新情報をチェック!

金澤屋珈琲店本店です。
立地が兼六園や金沢城公園の傍
という事で、新規で観光の途中で見つけて入ってきてくれる方が多いお店。

便利なスマホで検索して下さっているようですね。

ご来店前に、お店の店舗情報や場所、メニューなど生の情報をできるだけわかりやすく掲載している情報ツールがいくつかあるので…
参考までにどうぞ!
お使い下さい。



検索ツール:その①
公式ホームページ
「金澤屋珈琲店」

http://www.krf.co.jp/

通販サイトです。
沢山の物販商品、コーヒー豆、ギフト、器具…新豆など…毎月更新されるお買いものサイト。
コーヒーの旬な情報が盛り沢山。

ブレンドコーヒー百万石ブレンド

通販サイトから実店舗情報ページをクリック↓
ネットサイト以外で
実店舗は
石川県金沢市の街中に2店舗のみ!

金沢城公園傍の金澤屋珈琲店 本店
近江町市場内 金澤屋珈琲店 近江町店
立地に合わせた性格のお店が二つ。

詳しくは↓
http://www.krf.co.jp/kanazawa/

アクセス&営業時間等↓
http://www.krf.co.jp/kanazawa/shop/index.html

検索ツール:その②
「金澤屋珈琲店 本店 公式ブログ」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/

実店舗 金澤屋珈琲店本店から日々更新しているリアルタイムな情報が詳しくわかります。

主に…
コーヒーに関する様々な事。
道具の事
器具の違い
抽出の事(ネルドリップ、ペーパードリップ)
美味しいコーヒーのお話
最近のカフェや喫茶店
新着コーヒー豆情報
お店のメニューや商品を紹介
コーヒーに合うスイーツ
イベント案内
四季のお店のロケーションなど
最近は、紅茶やカカオについても!

特に珈琲に関するブログはかなりマニアックになりつつ…
珈琲好きには、ぜひ一度覗いてもらいたい記事を書いています。

お店の事とは関係ない事も多いですが(^_^;)

疑問に思ったことやふと気になったことは逃さず…

ブログ だからいい。
DSC04711_20170214184339693.jpg


抽出器具や内容も大まかにカテゴリーわけしてあるので、知りたい内容の記事を検索しやすいようにしました。

興味のある方は覗いてくださいね。

検索ツール:その③

「金澤屋珈琲店 本店公式フェイスブック」

https://www.facebook.com/kuromonkanazawa/

フェイスブックです。

日々のわっと驚いた風景や絶景。
コーヒーに関する話題。
カフェメニューなどを掲載しています。

読むよりも写真で。
写真と動画でシンプルにわかりやすいので初めての方もどんなお店かなんとなくわかりやすいかもしれません。
口コミ投稿もあるので参考までに。

かなり季節感もわかるので…楽しいですよ。

画像に含まれている可能性があるもの:植物、屋外、自然

検索ツールその③ぐるなび!
「ぐるなび 金澤屋珈琲店 本店」


飲食店の検索 と言えばぐるなび。

最近きちんと登録したので情報はバッチリ。
参考にしてくださいね。

旬な情報やクーポン
更にメニュー価格や写真なども浸けてわかりやすく整理しました!

なんと外国語版も見れるようになってますよ。

金澤屋珈琲店 本店
金澤屋珈琲店 本店
ジャンル:ドリップコーヒー専門店
アクセス:JR北陸本線金沢駅 兼六園口(東口) 徒歩15分
住所:〒920-0937 石川県金沢市丸の内5-26(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 金沢×カフェ
情報掲載日:2017年2月14日


検索ツールその④
「食べログ 金澤屋珈琲店本店」

https://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17007579/

探してると必ず出てくるので…

お客様からの実際の口コミが載っています。
お客様目線でリアルに書かれているのでわかりやすいですね。

観光でいらっしゃる方の多くの方が利用しているようですね!

実際に店のメニューも写真でアップされています。

今ではない懐かしのメニューもあり…
コチラも見てて面白い。

客観的に見られた金澤屋珈琲店の情報です。


検索ツールその⑤
「トリップアドバイザー 金澤屋珈琲店 本店」

https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g298115-d4799353-Reviews-Kanazawaya_Coffee_Shop_Honten-Kanazawa_Ishikawa_Prefecture_Chubu.html

“泊まる”、“食べる”、“遊ぶ” をエリアごとにランキング

口コミ情報を参考にして、自分の旅にぴったりの場所を探すことができる!

サイトです。
地域別にランキングなどわかりやすく掲載されています。
日本では、少ないですが海外の方はかなり利用されています。

知らない地で何かを探す!のに参考にしやすいのですね。

お店の口コミもいつの間にか増えていました。外国の方もいますね。

とまあ、検索ツールは沢山。

コーヒー好きは、ブログがおすすめです。

リアル情報は、ぐるなびとフェイスブックで。

口コミは、やっぱり食べログ…

お買いモノは、通販サイトで

便利な情報ツールの紹介♪でした!










【モカ初心者もok!】―世界で人気のモカコーヒーと言えば!「モカ・イリガチェフ」

【新登場!】―世界で人気のモカコーヒー「エチオピア・モカ・イリガチェフ」

20170311100945711.jpg 

店内で提供している限定品
スペシャルティーコーヒーシリーズ今年第3弾!

コーヒーのルーツである…

なんと「エチオピア」産

「モカ・イリガチェフ」

クセがあって苦手意識のある方もこちらのモカは一度飲んでみてほしい…

モカの初心者向けの1品です。


珈琲発祥の地…
知ってましたか?
人間は、どのように珈琲と出会ったのか…

神秘的な物語

モカコーヒーのルーツ
モカコーヒー物語
詳しくはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/208.html

コーヒーのルーツをたどればエチオピアへ。

というように現地でも日常的に珈琲が愛飲され客人も前で豆をフライパンのようなもので煎り、容器に粉と水をいれて沸かし、その上澄みを飲む伝統的な習慣があるそうです。

このお店の飾りは…そういった儀式に使われる道具だそう…

日本でいう茶道的風習の一つ。

女性が身に着けるたしなみのようなものだそうです。

そんなエチオピアからモカ港を経由して世界中に珈琲の種や苗木が流通しました。

日本でモカ

と言えば!

イエメン産のモカ
エチオピア産のモカ

どちらも
「モカ」で通っています。

今では、モカと言ってもどのエリアで精製方法で…と色々あり
銘々が長い。

お店で定番のモカは他にもあります。

エチオピア モカ・アリシャ
そして今回紹介の
エチオピア モカ・イリガチェフ…正式にはモカ・イリガチェフェ(言いづらい(^_^;))

モカというと
皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか?

なんとなく
すっぱい…

日本人はクセのあるもの、特に突起した酸や苦みを嫌う傾向にあります。

なんとなく酸味を毛嫌いする余り…

私個人的には…
昔初めて飲んだ喫茶店のモカ
紅茶のような色をした珈琲に酸味がありサラサラしてますが後味に渋みや粗っぽさ
ワイルドな味わい…

それもそのはず、モカの豆には未成熟豆や発酵臭のある豆があり、それもそのモカっぽい香味の特徴として捉えられています。

最近のモカは本当に他の珈琲の類のない素晴らしい香味を持っていると思います。
苦味というより香りやアロマ、フレーバーを愉しんでいます。

モカのイメージもばらつきがあるように思いますが!

世界中の珈琲の中でも確かにエチオピア産の珈琲豆は特徴的な香味を持っています。

さらにコーヒーブームと豆の品質の向上でとても美味しい珈琲や、とびっきりに美味い・・コーヒーも多く一概に決めれないのが現状です。

本当に美味しいモカ

クセがありますがファンが増えるのはよくわかります。

特に今回登場のエチオピアモカ・イリガチェフ
精製法は水洗式。

クリーンでピーチやアプリコットを思わす香味があるtいわれていますが焙煎や抽出でも変化するので面白いです。

世界的にコーヒーブームで仕入高もどんどん上昇中


モカを知りたい方には手始めに飲んでみるのがおすすめの1品。

モカが少し苦手…という方でもお楽しみいただけると思います。
20170311100951775.jpg 

先日から新登場。

手始めにモカ体験したい方に・・・・

甘みあるモカ…
とても後味がクリーンで

モカを飲む初心者向けにもおすすめしたいですね。

20170311100941104.jpg 

1杯 650円
一口スイーツつき

甘みのある透き通るような爽やかな酸味と、柑橘系のフローラルなアロマが特徴です。
ぜひお試しください。

20170311100934058.jpg 

お店のなかでは…

浅煎りタイプの軽やかな仕上がりです。

ミルクやお砂糖を入れずに楽しんで頂きたいコーヒーの一つ。


モカ・イリガチェフ 焙煎度合い

地 域:エチオピア、シダモ州、イルガチャフェ地区
業 態:小農家(ガーデン・コーヒー)
標 高:2,000-2,200m
グレード:欠点数0.3以内 G1
収穫期:9月~12月
スクリーン:14up 92%
加工方法:水洗式
乾燥方法:天日乾燥
輸送/保管方法:リーファーコンテナ/定温倉庫(15度設定)

モカ・イリガチェフ 味の目安


春爛漫~桃色スイーツその②メニューご紹介!!

春爛漫~桃色スイーツその②メニューご紹介!!

3月も中盤…
そろそろメニューの切り替え時期です。

新登場
生麩饅頭桜餡

笹にくるまれたかわいらしい生麩
ぷるるん食感の生麩の中に桜餡がたっぷり。

やわらかでもっちり
香り良い…


桜の生麩饅頭

店内で2個よりお召し上がり頂けます。

単品で1皿ご注文で500円
生麩饅頭は2個ついています。

DSC04397.jpg 

生麩饅頭とハンドドリップ二替わり珈琲のセット

「金澤珈琲」 880円

ホットコーヒーと生麩饅頭2個のセット

DSC04396.jpg 

可愛らしく金箔をあしらった…

「金澤珈琲 雅」 1200円
DSC04408.jpg 

DSC04410_20170310154511640.jpg 

加賀紅茶と生麩饅頭のセット

 「加賀紅茶セット」 2080円

DSC04379_201703101545088df.jpg 

紅茶とも相性バッチリ…

DSC04386.jpg 

DSC04385_20170310154509b42.jpg 

紅茶はポットサービスで約2杯分。
たっぷり飲んで
お腹も満たされる…❤

おすすめですよ。

来週開講予定の加賀の紅茶教室
参加されたい方
興味のある方はぜひお気軽にどうぞ!

3/16(木)14:00~15:30

「加賀の紅茶淹れ方教室」

講師:小林茶舗3代目当主 小林一茂氏
加賀の紅茶教室 
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2341.html













春爛漫~桃色スイーツ

桜―桃色スイーツ

桜まで…
残り 約170℃。
2月から毎日の平均気温を足して400℃になるころが桜の開花目安。

若干昨年よりもスローペース。
気温差が少ない日が多かったかもしれません。

桜の開花予想もほぼ例年並みだそうです。

金沢市開花予想 4/8 満開予想4/12です!!
どんどん花見前線遅れております…。

ちなみにそのあたりの4月5日は、お店の開店記念日です。アニバーサリー間近!!

春はもうすぐそこに…

毎年この時期限定のオリジナルスイーツがあります!

金澤屋珈琲店 本店限定です!

店内では勿論、お持ち帰りにも大人気の…

ヘルシーでもっちり
桜のいい香り

上品な甘みともっちり食感。弾力があり食べ応えのある1品。
女性から男性まで幅広く人気のスイーツです。

金沢は麩が有名…という事で

生麩饅頭は、観光でいらした方がよくお召し上がりになります。

最近では、海外の方も

お餅とは違う新食感。つるんとペロリ。

小腹も満たされる
3時のおやつにおすすめです。

そんな桜の生麩饅頭はコチラ↓




外側はうっすら桃色

中を除くと しっとり桜餡ペースト。桜の塩漬けも入っている大人スイーツ。

生麩饅頭 2個 500円
店内でお召し上がり頂けます。

お持ち帰りは5個840円 
お土産にどうそ!

コーヒーと合わせて 880円
金澤珈琲セット




加賀の紅茶と合わせて…1080円
(紅茶は2杯分つき)


春のカフェタイム・・・

桜スイーツで楽しみましょ!




百人百様…ネルの世界

百人百様…ネルの世界

2017年3月9日(木) 雨…のち雪(^_^;)
本日はとても寒い中…

熱きネルドリップセミナーを店内で開催致しました。
DSC04347.jpg
「一人分の贅沢珈琲―ネルドリップの作法から抽出そして保管」

120分っという間。
参加者の皆様大変お疲れ様でした。

ネルドリップは、今のような形になったのは別として…おそらく1800年前後にフランスでそのネルらしきものが使われたのが始まりだそうです。
 
とはいってもネルドリップは究極の淹れ方や美味しさを極めるものとは裏腹に…

「濾し袋」 としての活用が主 であったそうです。

濾し袋

皆さんは何を想像しますでしょうか?

家でだしをつくる人も減っているのかピン とこないかもしれません。(^_^;)
(松崎もその一人

昆布やいわし…カツオでとっただしを濾すもの
そう!使いますね。
うすーい生地のネル。

だしを濾すネルも仲間。

その昔コーヒーは、粉とお湯を煮出して上澄みを飲むトルココーヒーという飲み方が広まりました。

日本では、コーヒーと言えば、とてもクリアで済んだ透明感あるもの。あまりなじみはなく、ほとんどの人が飲んだことがないはず…

どろどろっとした液体です。

それは、粉や細かい微粉が混じってしまうからです。

かつてヨーロッパで飲まれていたこのトルココーヒーの気になる粉っぽさ!を取り除く為に生まれたのが…

現在のネルフィルターの原型となったそうです。

つまりドリップした澄んだ珈琲の歴史の始まりです。

見たことはない器具ですが

その開発された器具は、ビロード(布)袋の中に珈琲の粉をいれてそれをあらかじめ鍋の中にいれておく。そして上から熱湯を注いで抽出しビロード袋を取り出す事により珈琲の粉と液体を分けてのです。

抽出されたコーヒーとコーヒー滓をきちんと分離することができる器具。

フランスの王宮でブリキ職人であったビギンという方が改良し

後に
「コーヒービギン」と名付けられました…

どろどろっとしたコーヒーから
一転
澄んだクリアなコーヒーの歴史が始まり…

コーヒーブームのまっただ中の現代。

毎日毎日珈琲が欠かせない!! そんな人は沢山いるのではないでしょうか?

で、なんでこんなに種類があるの?
と言う位ネルの世界は実は奥が深い…

淹れ方であり
ネルの袋の形、大きさ、素材…

薄いネルは大量の珈琲を濾す際にとてもろ過が早く濾しやすい利点がある反面
少量だてでは、逆に保水力にかけ今一つ
という難点もあります。

では厚みのある生地は…

と言い始めるととてもきりがない。

そんなきりのないネルの世界では日本では、伝説の…や巨匠と言われるネルドリップや同じくペーパードリップを極めた先駆者や先人たちが沢山います。

面白いことにネルドリップと言ったら使う人はいなくとも日本人はどんなものか知っている人が多く愛好家もいます。

ですが
海外の方にペーパードリップは通じてもネルドリップというと???

おそらく日本に伝来したネルの文化とは違い外国では「美味しく淹れる」と言うよりは便利な濾し袋…の効率的な考えが強かったようですね。

便利な機械も登場する中、海外では効率優先の時代に。ネルの姿は消し…

日本で伝来したコーヒー文化は、先ほどいった先人たちのような方々が

抽出研究をしよりよい香味を求める方の手によって他のどの国の文化にもない、美味しいコーヒーの淹れ方、技術として器具とともに発展を遂げ続けています。効率や手軽さ以外にこだわる理由が誰しもあるのです。

お家ではネルの管理ができず続かない…といわれているように
それはお店でもネルの管理は大変だ
と本音で思う事は多々ある。
それでも続ける意味…
ネルマジック。
美味しさの根本がネルにあり。

ネルやペーパードリップともに日本では伝承されています。

喫茶店でいっぱいずつオーダーごとに丁寧に淹れる抽出文化
世界に広まりつつ…

注目を浴びている世界です。

茶の湯の文化の濃茶と薄茶、さらに茶道の世界のようにそもそも凝り性で美味しいものをゆったりと味わう心が根ざしている証拠ですね。

こんなに色々あるのは珍しい日本のドリップ文化。

のうちのネルドリップ。

今日も賛否両論

あーだこーだいいながら

沢山珈琲を飲みました。


今日は、道具はシンプル。
お湯の温度を測る温度計以外はアバウトに。

タイマーや、スケールがあるとついつい
気をとられてしまう。

ネルとビーカーひとつ。
時間は砂時計で…

DSC04289.jpg 

小さな手のひらサイズのネルで淹れました。

新品のネルはおろしたてよりも
何回か使っていくうちに珈琲によくなじんできます。

DSC04288.jpg 

教室用には、あらかじめ何度か使用したネルを使いました。

使用前に煮沸15分。

気になる臭いもさっぱりフレッシュに。

ご自宅でも2~3日に1℃は熱湯でボイル をおすすめします。

DSC04276.jpg


ペーパーとネルの違い



 DSC04283.jpg DSC04284.jpg
DSC04286.jpg DSC04287.jpg

おんなじように見えて

変わる香味。

ネルドリップスタート

まずは袋の形
最初が肝心です。

偏った形でスタートすると
お湯の流れも…

ここは、完璧な形のペーパーさんとは大きく異なるので要注意!(^_^;)

DSC04290.jpg 

ネルを手で持ちながら淹れる。
DSC04292.jpg
これは、ペーパードリップでは中々しない点です。

DSC04293.jpg


  DSC04294.jpg 

注ぎ始めると手が両手ふさがるので…
今声かけないで! って思わず言いたくなります。

なので…
ネルで淹れている人が寡黙…
なのは

抽出にとても神経を注いでいるから!と思います。

今日はレッスンなのでしゃべりながら淹れます。

DSC04295.jpg

粉にゆっくりお湯を浸透させて
最初の一滴の珈琲がサーバーに落ち始めるまで…

ここが早すぎても
遅すぎても…

それでも早すぎると勿体ないので
遅すぎるくらいをイメージして
注ぐ。

 DSC04296.jpg

コーヒーがサーバーに落ちる瞬間に立ち込める珈琲の香がなんとも言えません。
香りが出ると良質な抽出の証。

DSC04297.jpg 

DSC04298.jpg 

ドリップはただ濾すのではなく美味しい部分を濾す。

雑味を落とさず
美味しい部分を…

DSC04299.jpg 


皆でドリップその①

まずは試しにドリップ。

粉をいれる前にネルを手で持ってお湯を注ぐ練習。
書道のとめ・はらい…
のように湯の注ぎも

ぽたぽた
ツー細く
ズ―太く
湯を止める

コントロールこれができるとネルは楽しくなります。

DSC04301.jpg 

十人十色
五人五色…

スタートしはじめ
ゴールは等しくならず

DSC04305.jpg

 DSC04304.jpg


DSC04306.jpg 


DSC04307.jpg 

DSC04308.jpg 


DSC04319.jpg 

その①

DSC04310.jpg

その②

 DSC04311.jpg

その③

DSC04312.jpg 


ネルの袋の大きさ膨らみ
珈琲液の染み具合
泡の表情…
どれも違い

 DSC04315.jpg DSC04314.jpg DSC04318.jpg

沢山飲み比べしました…
くぼみ具合
コーヒーの滓の残り方に抽出のクセや性格がでます。

DSC04323.jpg 

濾過が早く終わってもしっかりと味の出る人。

DSC04317.jpg 

DSC04329.jpg DSC04328.jpg DSC04327.jpg DSC04326.jpg

均一な形ほどお湯の注ぎがむらなく
蛇の巣のような大きな案が開くほど
抽出が早すぎている…

泡が残らないほど湯を注ぐと味がきつく…

DSC04330.jpg

粉が崩れただけ味にも影響が出る。 

DSC04324.jpg 


1回目よりも2回目は

もっと美味しく・・・

DSC04355.jpg 

ぽたぽた

DSC04341.jpg

DSC04354.jpg

皆さんが真剣に淹れている間

カメラに納めましたが…

結構いい感じの瞬間がとれています。

中々自分では撮れないので…
後で振り返ると

驚く1枚が。

記念にどうぞ!

 DSC04355_20170309202010707.jpg DSC04354_201703092020081e7.jpg

最後は好きな量を入れる。


 DSC04340.jpg


DSC04342.jpg  DSC04344.jpg dd DSC04348.jpg DSC04351.jpg DSC04352.jpg




DSC04343.jpg
DSC04343.jpg DSC04345.jpg   DSC04350.jpg DSC04353.jpg

2回目は、1回目よりももっと美味しく…

カメラに収めると…かなりいいショットが撮れました。

憧れのネルドリップ
体験教室でした。

松崎がネルで一番好きなのは、淹れている時のこの瞬間。
初めてこれを見て
自分でも淹れれるようになって
とっても感動しました。

きれいに膨らむこの珈琲に夢中に…
この瞬間に立ち込める香りとサーバーに迷いなく落ちる珈琲液の音…
まさに至極。

DSC04094.jpg 

肝心なのは味ですが
それ以上に淹れるのも楽しい。

DSC04095.jpg 

コーヒーは苦いものですが、砂糖をいれない甘みがあることを知ったのは、ネルドリップで淹れた美味しいコーヒーを飲んでから。

今日は、「極みブレンド」で抽出体験をしました。

深煎りの持ち味がよく出る珈琲です。

お店でもネルで淹れています。
ぜひお試しを。

DSC04309.jpg 

締めはこの秘密兵器…

あたらしいネルの始まり
ネルブリューワーネルっ子の登場です。

自分で淹れるのがつかれたのでセミオートマティックマシーンで。


DSC04360_2017030920292419c.jpg 

これもネルドリップ。

珈琲尽くしの1日でした。

皆様ありがとうございました。

ネルセミナー

次回は…!

またしたいですね。

お知らせします。

DSC04361_2017030920292270a.jpg

「コーヒーの木」栽培日誌―害虫トラブル

「コーヒーの木」観察日誌―害虫トラブル

お店で育てているコーヒーの木たち。
寒さの峠を超え…少しずつみずやりの回数も増えてきました。

成長の度合いはまちまちですが
なんとか冬を乗り切ったものと

残念ながら成長がとまり
枯れてしまったものもあり。

それでも、残ったのがこちら。

ある程度、成長しているものほど無事でした。

DSC03478_20170227080358ae0.jpg 

之が、私たちが生活の中で楽しんでいる珈琲、嗜好飲料の原料となる植物です。

アジア、アフリカ、アメリカの熱帯地域を中心に育てられその品種も沢山。

私たちが普段飲んでいる珈琲の多くはアラビカ種といわれもっとも生産されています。
ちなみにこの木たちもアラビカの仲間。
入手ルートが違うので、おそらく細かい品種はまちまち。

数年後に大きくなると白い花を咲かせ、ジャスミンのような香りが漂います。そして花が咲き、実がなるのです。
グリーンから真っ赤に熟し、熟した赤ワインのような色になるころが美味しいらしい。
チェリーの中に種が2つ。
それが珈琲豆です。
コーヒーは、豆でなく種。

果実のような酸や甘みを持つ種。
コーヒーチェリーいは実がほとんどありませんが、かじると酸味のあるさっぱりとしたジューシーな味わいです。

種を煎るとまた違う芳醇な香りがでて更に抽出でも沢山の味わいが。
とても不思議であり神秘的。

日本での成長の仕方と生産地での成長の仕方には雲泥の差があります。
通常日本の気候は寒さが厳しく
向いておりません。


*日本でのコーヒーの木の育て方*

冬(11~3月)
みずやりは、土が乾いた頃ですが、乾かし気味で。
室内のできるだけ太陽光のあたる明るい場所。
10℃以下を避ける。

この位にしおれても水分と日光ですぐに回復してくれます。

DSC03473.jpg 

春(4月~5月初旬)
みずやりは、土の表面が乾いたらこまめにやる。
栄養を土に与える時期。
室内のできるだけ明るい場所。

暖かくなってくる時期。室内の気温で大丈夫。

夏(5月中旬から8月末)
一番の成長期です。
みずやりは、ほぼ毎日します。
肥料もまき、窓際や、テラスなど日中外においても大丈夫。
害虫に注意。
また、一番の成長期なので、植木のサイズをかえたりする植え替えの時期に向いています。

この時期は、カイガラムシ、アブラムシ、ハダニなど出現

秋(9月~10月)
みずやりは、土の表面が乾いたらこまめにやる。
栄養を土に与える。
寒くなってくるので、(朝晩)室内のできるだけ明るい場所で。

虫にも注意しましょ。

と言うのが1年のサイクル。
とはいっても金沢での場合です。同じ日本の中でも北と南では正反対。

暖かい気候ほどコーヒーの木は元気に育つでしょう。

今日は、コーヒーの木についた害虫を発見。

恐るべし。
つぶつぶっと茎に無数のものが。
更に葉っぱの油のようなてかり。
気のせいのようなそうでないような(^_^;)

社長が気が付いて、とってくれましたが。
まだ居る。

コーヒーの木には、新芽の出る頃にアブラムシがつきやすく…
風通しの悪い室内では、カイガラ虫やハダニが発生するらしい。

これは、おそらくアブラムシ!?のように見えてカイガラムシに似ているしそうだと思います。

なぜついたのか?
はきっと秋頃にテラスに出しておいた時がとっても怪しい(^_^;)

DSC03981.jpg 

気のせいかと、プチプチついたものを放置したら
先日大量発生しているのを発見。
幸い他の木には全くなく…

DSC03978.jpg 

歯ブラシでこすっておとしました。
通常は!
 見つけしだい、殺虫殺菌剤「ベニカⅩファインスプレー」、殺虫剤「カイガラムシエアゾール」を散布して駆除するらしい。

一つ勉強になりました。

すくすく大きくなりますように。

コーヒーの木栽培日誌でした。

DSC03480_20170227080352852.jpg


雪舞い戻り…桜の時期はやや遅れ気味!?



名残雪…
まさかの雪化粧再び

DSC04244.jpg 

まだまだ冷え込んでいる金沢。日中は真っ白に。
DSC04250.jpg
昨日は、この雪の中金沢大学一般入試前期日程の合格発表が金沢市の角間キャンパスであったそうです。

寒さに凍える中でも…
自分の番号を見つけた高校生たちが笑顔とガッツポーズ。
137人が希望の春をつかんだそう。

DSC04251.jpg 

金沢では、毎年小、中、高、そして大学の入学式に合わせて祝福してくれるかのように桜ベストシーズン。

それでもここ近年の地球温暖化で桜の生育にも影響が出てきているそうです。

東京では、桜はすでに卒業式シーズンの花に。

ゴールデンウィ―クに合わせて咲く「さくらまつり」を開催している東北北部や北海道でも開花が早まり4月の半ばに咲いてしまうと言う事態も心配されています。葉桜で桜まつり…なんて(・。・;

更に開花しない地域も今後でてくるそうです。

なんと沖縄県。

今でもソメイヨシノは咲かず、冬が温かいと花の芽が休眠から目覚めず。温暖化が進めば沖縄だけでなく南九州まで伸びる恐れも。

桜は日本の文化と歴史にも奥が深い。

春の音連れを祝う「花見」は古木は平安時代より。
ソメイヨシノはなくとも、山桜、カスミザクラなどがありました。かつては4月中旬。

いろいろありますが
金沢も少しずつずれていますね。

入学シーズンごろに桜が開花し学校が始まるころに徐々に満開を迎えます。

桜が散るころには少し学校へ行くのに慣れてくる…

それでも近年は、入学式には桜は散っていたり、満開だったり…

確かにずれてきています。

今年も桜の開花予報が発表されています。

20140411_161122.jpg 20140411_160836.jpg

あー早く、コートなしで身軽に散歩したい…
暖かい日差しとお花を見れたら…
待ち遠しいお花見シーズン


石川県 金沢市 桜開花日 
毎年民間3事業者の発表を比較していますが
ウェザーマップは当たりやすい。
気がします。
3月7日発表の今年の桜開花予想

金沢市 
日本気象協会 2017年 4/2(日)
ウェザーマップ 2017年 4/5(水)
ウェザーニュース 2017年 4/7(金)

ここ数年で見ても遅れ気味です。
がこの予報通り開花すれば、金沢の桜祭りが4月中旬にあるので良いかもしれません。

お店も花見に合わせて忙しいので、スタッフ体制づくりが大変なのがこの時期です(・。・;

なんとなく私も昨年よりも遅く開花しそうだな…と感じています。
が今後の気温変動にもよりますね。

まだまだ寒い日が続いています。
お身体に気を付けて。



寒いですが…
雪の影響も心配ですが明日ネルドリップセミナー予定通り開講します。
参加者の皆様ありがとうございます。

2階席は午前中貸切となります。
飲食スペースは1階席のみで営業致します。
ご了承くださいませ。

DSC04273.jpg DSC04272.jpg
DSC04271.jpg 
DSC04270.jpg 
DSC04269.jpg 
DSC04267.jpg
DSC04268.jpg


DSC04259.jpg 

明日のお天気…
お天気も雪か雨のようです。
お気をつけてご来店下さいませ。

 

【春限定今年も登場!!】自家製羊羹3姉妹―桜・カカオ・コーヒー

【春限定も登場!!】自家製羊羹3姉妹―桜・カカオ・コーヒー

DSC04001.jpg 


*4月中旬に満開になる、しだれ桜。

3月に入りました。

合格発表、卒業、入学、転勤…色々と忙しい春に欠かせない…

心づくしな 手土産

大きすぎず…ほどよく気を利かせた

金澤屋珈琲店本店の自家製スイーツの存在を知ってましたか?

小さな宝石のようにカットされた一口サイズの羊羹。

ほんのり甘く

触感がしっかり

1粒でも余韻はしっかり

食べ応えがあります。

またパッケージは、小箱のような可愛らしい和テイストの箱に入っています。

価格も買いやすい500円~

まとめ買いなどにもよく使われる1品です。

日持ちは約21日以上を目安に。

今日はそんな人気のスイーツ。

春限定のお顔もそろって紹介します。


春限定!

桜の羊羹

箱も桃色…





DSC09470.jpg

DSC09463.jpg

中も勿論桃色

幸せカラーの桃色。

春の贈り物に1番人気。


本店限定!ネットでは販売しない商品です!!

ご来店の際は、お見逃しなく。

販売期間 例年では、3月から5月ゴールデンウィーク頃まで。

数量限定のためなくなり次第終了致します。



通年商品の羊羹はコチラ↓

飽きのこない食感と味わいでリピーターも続出!!
皆さんは、もう食べましたか?


自家焙煎珈琲から手掛けたオリジナル 珈琲羊羹 & 自家焙煎カカオの羊羹

日持ちするタイプの半干し羊羹

甘すぎず
固すぎず
柔らかすぎず

新食感。

周りはパリ、中はソフト
餡子のしつこい甘みが感じず

素材の持ち味が香りと共に楽しめる。

人気は2つに分かれます。

自家焙煎珈琲味のコーヒー羊羹



自家焙煎カカオ豆から作るカカオの羊羹

チョコ好きか珈琲好きか

どちらも嗜好品ゆえに((+_+))

どっちも購入される方が多いかな。(^_^;)




カカオ羊羹

一口サイズ
さいころ型で9粒入り

箱入りで可愛らしくコンパクト。
沢山買ってもかさばりません。

まとめ買いのお土産に
よく売れています。

羊羹嫌いな私も満足。

これは美味しい!

絶品定番商品です。

自家製羊羹3姉妹

あなたのお好みは??

食べに来てね♪

試食あります♪

DSC03995.jpg


DSC04014.jpg


 DSC04015.jpg


DSC04016.jpg 

3種OK!!

ぜひご試食あれ♪

DSC03999.jpg



【噂は本当か!?】―ペーパーよりもネルでコーヒーを淹れたら美味い

【噂は本当か!?】―ペーパーよりもネルでコーヒーを淹れたら美味い

というのを
来週の教室で淹れ比べしてみたい…

きっと美味い人はどっちも美味しいのですが(^_^;)

どちらも美味しいがこちらの方が美味いというのがネルドリップ。
淹れ慣れてない人ほど

同じ珈琲が劇的に変化?する傾向が見られます。

慣れた人ほど淹れるのが早く…

慣れてない人ほど…淹れ方がゆっくり。

ネルの特徴が生かされやすいのです。

 DSC04097.jpg

DSC04154.jpg 
早い人
DSC04156.jpg 
ゆっくりな人
DSC04199.jpg 

性格が出るネルドリップ
DSC04155.jpg 

ペーパードリップはネルドリップを簡素化したものです。

布で淹れる珈琲は美味しい。
だけど管理や扱いが難しく、いつも同じように安定して美味しく淹れられない事も多く
状態の悪いネルで淹れた珈琲は
ペーパーに劣る…
以前にまずい(^_^;) しぶい…なんてことに

そもそもペーパードリッパー全般に言えるのは、ネルの管理や手間を省いて手軽に家庭で美味しいコーヒーが飲めるように開発されたという点。ぱぱっと並べても各社から沢山の形や構造のものが販売されています。↓
コチラを使用するには、専用の紙フィルターが必要に待ってきます。

IMG_20140126_185525279.jpg 

全般的に…これらの器具は
簡単で手軽

だけど…
味が違う(・_・;)。

とコーヒー愛好家にとっては、ネルの事を思うとそうなることもあってしまう。

IMG_20140310_103632599_20170304121305b0d.jpg

更に、手軽で管理が楽にできるペーパードリップ。

にプラス

「ネルに近い美味しい味!!」

をペーパードリップで再現したのが

長年ファンの絶えないコーノ式円錐フィルターの存在。

コーノ 

簡単で味もうまい。

もうネルでなくても…(^_^;) なんて

20150913_133248_20170304121304d72.jpg 

確かに美味しい。

コーノ式ドリップ。

よくできている。

そんなコーノ式円錐フィルターとも美味しさの比較をしてみましょ。

同じ珈琲豆を同じ量でゞだけ抽出。

DSC04187.jpg 

慣れてない学生バイトさんです。

ドリップしてもらいます。
DSC04191.jpg

DSC04193.jpg 

美味しそうに淹れています。

DSC04197.jpg

DSC04198.jpg 

ペーパードリップの味

を記憶して

次は初めてのネルドリップ!

DSC04200.jpg 

ネルドリップ 
同じ豆、同じ量を同じ人が淹れます。

(ちなみに初めてです!)

DSC04207.jpg

DSC04206.jpg

  DSC04209.jpg

初めてのネルドリップ…

ペーパー
ネルドリップ
共に丁寧に淹れて3分ほどの抽出時間。

そしてお味は???

ネルのほうが…

美味い


勿論、いまい下手も出ますし…がどうであれ、差が出るのは確実にわかります。

自分で比べるので

まさにネルマジック。

これ…きっと楽しいです。ははっ。

教室予告篇でした。



憧れの「ぽたぽたっ点滴ネルドリップ」体験

憧れの「ぽたぽたっ点滴ネルドリップ」体験

ネルドリップ
と言えば!!

誰しも憧れる…

ぽたぽた点滴ドリップ

ネルの袋の中に粉をたっぷりとしきつめて…

点滴

規則正しい動き
粉がお湯を含んでどんどん膨らんでいく様
広がるいい香り
どんどん膨らみ溢れそうでこんもり美味しそうな様子の豆
はちきれそうな膨らんだネル
真っ黒にしみわたるネルの生地
さすがにこの淹れ方はペーパーでは実現せず
ネルの醍醐味

神秘的で魅惑的な要素の一つ

DSC04157.jpg DSC04158.jpg DSC04159.jpg DSC04160.jpg DSC04161.jpg DSC04162.jpg DSC04163.jpg DSC04164.jpg DSC04165.jpg DSC04166.jpg DSC04167.jpg DSC04168.jpg DSC04169.jpg DSC04170.jpg

DSC04177.jpg 

美味しいコーヒーを淹れるちょっとした知識と
そして
ドリップポットを使いこなす技量。

そう簡単にできそうでできないのがドリップポットの扱い方。

ぽたぽた注ごうと思っても中々湯がきれずたっぷりとばしゃっと入ってしまう。

まずは、コーヒーを淹れないで小さな1杯用ネルを手に持ってお湯を注いでみます。

点滴
細く注ぐ…

そしてその状態で円を描く。

来週のネルドリップセミナーでは、憧れの点滴ネルドリップを皆様に体験していただきたく…

初めての方でも点滴❤
出来る秘密兵器を用意しました。

今日は、試に店のスタッフでも点滴ネルドリップ体験を。


DSC04210.jpg DSC04211.jpg DSC04212.jpg DSC04213.jpg DSC04214.jpg DSC04217.jpg DSC04218.jpg
 
DSC04220.jpg 

DSC04221.jpg 

DSC04223.jpg 

こんな感じでぽたぽた

初めてでこの位うまく!!

[広告] VPS

技術はなくとも(^_^;)…
道具が大切…

DSC04226.jpg DSC04234.jpg DSC04235.jpg

喫茶店のマスターのように…

DSC04236.jpg 

ぽたぽた点滴ドリップ体験
時間がかかるドリップなんて
初めてかもしれませんが(・_・;)

かなり楽しいですよ。

DSC04242.jpg
なんと6分弱

エキス珈琲を抽出しました。

なんとも言えない濃度感

ほろ酔いの香…

コーヒーを淹れた!! という満足感。

たまりません。

レッスンにて!

金澤屋珈琲店 本店
3/9(木) ネルドリップセミナー
10:00~12:00
お問い合わせ:℡076-254-5411(水曜日定休)



美味しいものには〇〇がつきもの―コーヒー好きに多い…あのお話

美味しいものには〇〇がつきもの―コーヒー好きに多い…あのお話

日本と言えば
最近どんどん増える高齢者…
そして長寿大国
治安の良さ
世界で一番安全で平和な国と言われています。
治安の良さでは、
世界でトップスリーの都市は?

1位 日本/東京
2位 シンガポール
3位 日本/大阪

犯罪も少なく、安心して過ごせる日本。
色々ありますが、日本人の平均寿命もどんどん延びています。

長寿な方の共通点
よく食べて、よく動いて、よく寝ている!人が多いと感じます。

じっとしてはおらず、お友達と遊んだり、スポーツをしたり…
生活の中に楽しみをつくってメリハリしています。

なんとなく趣味多彩でもなく交友関係も広くはありませんが、そうやって年をとっている人たちはいいなと感じます。

中でもよく食べる!
に必要な事。

それは、お口の中の健康。歯が丈夫な方と言われています。

自分でも気にするようにしてますが、ついつい放置してしまう歯のお手入れ。
年に一度はいかねば!と最近は医者に通っています。

毎回

先生に言われる

お仕事だから仕方ないね!と言われる

「歯の色素沈着」

すぐに憧れの真っ白な歯ではなく…珈琲カラーに(^_^;)

これは永遠の課題でしょうか?

度々歯医者でホワイトクリーニングしてもらう事に。

今日の話題は、身近な事。


大好きなコーヒーとお付き合いするために必要な
色素沈着を防ぐには?

「コーヒーと歯の色素沈着のお話」

コーヒーを飲んで歯がなんとなく黄ばんでる!?と思ったことはないでしょうか?

出方も個人によってばらつきがあるようですが、実は珈琲以外にも美味しいものには着色しやすいものが多いようです。

*色素沈着しやすいもの*
  • 赤ワイン
  • ココア
  • 醤油
  • チョコレート
  • フルーツ
  • カレー


なるほど…色がこゆ^いものと更に美味しいもの。
私はどれも好物です(~_~;)

この中でも特に黄ばみやすいのが

赤ワイン、ココア、コーヒー

大変!松崎の生活に欠かせない大好きな飲み物


つまり

~美味しいものであり体に良いものは沈着しやすい!!~

困った。
だけどなんとなくわかる気がします。

ココアを飲んだ後の口の中
コーヒーを飲んだ後の口の中
赤ワインを飲んだ後の口の中

舌や唇が着色色づいている。

この3つの嗜好品の共通点!

皆さんご存知でしょうか?

健康維持に欠かせない…成分

と言えば!
「ポリフェノール」
がいっぱい含まれている。

体の酸化を防ぐポリフェノールは、毎日欠かせない必需品。
そんなポリフェノールが沢山含まれているのが上記の飲料。

関連記事↓
「加賀レンコンのポリフェノール」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-619.html

健康食品と言われるものほど色素沈着とは切ってもきれない関係。

そして気になったフルーツ。
フルーツまで!?と思いますよね。
フルーツと言えば甘酸っぱい。酸味を愉しむもの。
酸味が強いものほど
沈着もしやすいのだとか


酸が強いほど歯の表面があれて溝ができそこに付着。色がつく仕組みです。

コーヒー飲んでフルーツかじったら即効性がありそうな予感…

~色素沈着はどの位で起きるのか!?~
医学的にいうと なんと口に含んで約2分後。
沈着しやすいものを飲食してから2分後に始まるのです!

そして、口の中に残っている時間が長いほど
味付けが濃いほど
量が多いほど

沈着しやすい!

全部自分に当てはまってて(~_~;)

口の中に残っている時間と量が肝心!!

珈琲は赤ワインは特に濃度が大きいので沈着しやすい。
なるほど!勉強になった。

いつもこんなに美味しいコーヒーを沢山飲んでいるから

DSC00424_20170228144705b4e.jpg 

仕事柄飲むのがお仕事で避けられぬことですが。


どうしたら予防できる?
~コーヒーの色素沈着の改善~

生活には切ってもきれないもの。なので仕方ないのですが予防策もあるのです。

だらだら食事し続けないこと。
飲食後のうがい、口をすすぐ。
着色系飲料(色の濃い、濃度のある飲料)はお水を飲みながら飲む!
珈琲や紅茶をストローで飲(笑)*火傷に注意。

DSC00428.jpg 
と言うのが対策だそう。

市販のホワイトニングも使ってみると気休め程度変化?したかもと思いつつ。
気になって
更に研磨剤を使用している人もいるようで

自身ですると歯の表面が傷つくこともあるそうなので注意しましょ。

コーヒー中毒松崎の
たわいもない悩み事でした。

お水片手にお仕事を。

飲んだら口の中をすすいで

特に女性目線でも共感できる!話題ではないでしょうか。

美味しいものは、おいしくお付き合いしましょ。









 

【いいね!】-メリタ アロマボーイ―昭和レトロなコーヒーメーカー復活!

【いいね!】-メリタ アロマボーイ―昭和レトロなコーヒーメーカー復活!

最近 寒くて家でコーヒーを飲む量が増えてきて…

簡単に沢山淹れられるコーヒーメーカーが欲しくなってきました…

なんとなく以前使ってよかったコーヒーメーカー

可愛い
シンプル
コンパクト
香よい

メリタのアロマボーイ 知ってますか?


アロマボーイ

お湯の流れをコントロールする1つ穴方式を採用し、コーヒー抽出に適した高温での抽出により、コーヒーの香りと味わいを最大限に引き出すことができます。
本体からフィルターとグラスポットを外し、フィルターとグラスポットだけを使用すると、ハンドドリップとしても楽しめます。
また、ちょっとレトロな見た目もかわいくてコンパクト設計、カップ1~2杯用なので一人暮らしの方やコーヒーメーカーを初めてご使用される方にピッタリです。

●本体サイズ/幅177mm×奥行129mm×高さ200mm
●最大水容量/0.3リットル(1~2杯用)
●付属品/フタ、メジャースプーン(8g/杯)


この器具の良い所は…こう書かれています。

●メリタ式フィルター
お湯の流れをコントロールする計算された長さと深さの溝をもつ1つ穴フィルターがベストな香りと味を抽出します。

●ノスタルジック・レトロなデザイン
昔ならではのベーシックな無理のないデザインと、主張しすぎない色使いが大人っぽさを感じさせます。

●ハンドドリップも楽しめる
フィルターとグラスポットを本体より外し、フィルターとグラスポットだけを使ってハンドドリップも楽しめます。

●すっきり収まるコードストレージ付き
底にコードを収納できるのでコードが邪魔にならずすっきり収納できます。

メリタのドリッパーとサーバーをセットします。

コーヒーメーカーから出てくるお湯が見えるのでドリップ中もじーっと見る事ができます。

かなり面白いです。

このレトロなデザインの通り

かなり昔販売されていたコーヒーメーカーの復刻版だそうです。

1979年に発売されたものらしい。昭和54年。
その当時は、パソコンも携帯電話も普及してなかった時代。

今から35年前の人気モデルだったコーヒーメーカーです。

一人暮らしから使えるコーヒーメーカー。

現在のニーズに合ってますね。

個人的にも今気になるコーヒーメーカー

実はネットでも販売しているよう!

気になる方は↓



関連記事





「復刻版 メリタ アロマボーイ レビュー①」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1620.html

「キャラバンサライ ホームページ コーヒーメーカー」
http://www.caravanserai.co.jp/SHOP/94239/list.html

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (202)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (478)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (207)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1277)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (91)
華道家「草月流 栄波」 (74)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (7)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【アウトドア編】―コーヒー持ってお花見♪ 2017/03/31 【アウトドア編】―コーヒーを持ってお花見しましょ♪ 毎朝お花見速報を気にしながら…この時期の一大イベント 「お花見」を待ちわびています。毎年恒例のお花見イベントはここ金沢城公園・兼六園で約1週間から10日続きます。開花後のお天気が悪ければ花は早く散り、よければかなり長く花持ちします。過去にあっという間に散った年2週間ほど続き満々開が続いた年もありました。今年はどうなるのか金沢の桜の開花宣言は、このあ...
【期間限定4/20まで!】~自家焙煎「かなざわ珈琲」世田谷店~営業中 2017/03/30 【期間限定4/20まで!】~自家焙煎「かなざわ珈琲」世田谷店~営業中自家焙煎「かなざわ珈琲」皆さんご存知ですか?かなざわ珈琲は、店主金澤政幸氏の名前から付けられました。金沢の金澤屋珈琲店とよーく似た名前で(^_^;)かなざわ繫がりの金澤さんとは、よくご縁がありお付き合いさせて頂いています。展示会で偶然会ったり…セミナーに来ていただいたりお店に来ていただいたり…店頭で販売しているあの人気沸騰中の細口ケトル「金...
3/28‐桜の園―蕾赤く色づき…鶴の丸休憩所ほぼ完成! 2017/03/29 3/28‐桜の園―蕾赤く色づき…鶴の丸休憩所ほぼ完成!東京、福岡、名古屋…順に桜が開花。金沢もここ数日の日中の陽ざし効果か…金沢城公園新丸広場の桜の園の桜もふっくら❤蕾がころっとして赤く色づいていました。ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラ・・・・ほぼ同じタイミングで開花しつつ日当たりの良い場所から満開に…冬桜 が咲いているのを発見!  更に、公園では、工事中の鶴の丸休憩所がようやく完成したようでした。...
ネルドリップ虎の巻22巻―ネルの袋のタイプによる味の傾向 2017/03/29 ネルドリップ虎の巻22巻―ネルの袋のタイプによる味の傾向知ってましたか?ネルフィルターは使用するネルの素材、形状、大きさなどいろいろなことが作る珈琲に影響する事。手に入りやすいのは、器具メーカー各社の既製品マニアックなのは、喫茶店のオリジナル品喫茶店で使用しているネル。勿論販売もしていない店もあります。私も個人的に、そんなお店を回っては、カウンター越しに丁寧にネルで1杯ずつ淹れてくれる所作を見るのが大...
初めての…加賀紅茶美味しい淹れ方教室― 2017/03/27 初めての…加賀紅茶美味しい淹れ方教室―遅くなりましたが…先日お店で開催された加賀紅茶の淹れ方教室のご報告。3/16(木)春爛漫…冬の厳しさを一瞬で忘れるくらいの暖かで穏やかなお天気の中…お店で初めての紅茶教室が開催されました。紅茶とはいっても、アッサムでもスリランカでもなく…和紅茶。更にその生産地はなんと地元石川県の加賀市打越茶園。 市内から車で約1時間。のどかな茶園です。紅茶というのは精製過程も一際手間...
【珈琲の保存】―冷蔵庫と冷凍庫?それとも… 2017/03/26 【珈琲の保存】―冷蔵庫と冷凍庫?皆さん、コーヒー豆はどのように保存されていますか?お買い上げ後の保存と珈琲豆の保管容器人によって…いろいろあると思います。意外と知られてないのですが珈琲豆は、やはり美味しい賞味期間があります。更に、購入の仕方(豆の状態で、または粉の状態で)によっても変化更にお家での保存状態全てが味と香りに影響してしまう鮮度が決め手であり、劣化もわかりやすい飲料であるのです。珈琲豆は、...
新感覚ヘルシー!!食べる野菜スイーツ 2017/03/25 新感覚ヘルシー!!食べる野菜スイーツに今年のニューフェイスが注目です!☺いったいなんの事(・_・?)(^-^;と思いますよね。 コチラ↓ 実は、お店で一番人気のデザート。お松のパフェ。和風パフェですが❗器食器そしてパフェの盛り合わせ全て女性に嬉しい和テイストで、和菓子にお野菜などを使っています。パフェのネーミングでも使われているお松 と言えば天下の前田利家公の妻でした。女性なら誰もが憧れる上品さ、美貌、叡知…全て兼...
【どれだけ飲める!??】―コーヒーと健康―たまに思う事 2017/03/24 【どれだけ飲める!??】―コーヒーと健康―たまに思う事どれだけ美味しいものも…適度に…といいますがコーヒーもお酒も…嗜好品と言われるだけに好きなだけ飲みますが!一度の飲みすぎはやはり禁物。 仕事柄朝から日中そして夜まで珈琲を飲むことが多い生活。最近気になるのは…「1日3^4杯の珈琲を飲むことが健康に良い」 もう少し掘り下げると… 浅煎りコーヒーと深煎りコーヒーを両方飲む。ペーパードリップして飲んだらよい。...
【入荷後即品切れ!】―人気の特別仕様ドリップポット再び入荷待ち… 2017/03/23 【入荷後即品切れ!】―人気の特別仕様ドリップポット再び入荷待ち…著書コーノ式かなざわ珈琲で知られる金澤政幸氏プロデュース細口ドリップポット家庭用ジャストサイズ注ぎ口の工夫持ちやすさ、軽さIH対応可愛い温度計…金澤屋珈琲店で店頭で販売してますが…昨年末から勢いよく売れています。価格は 特注品ゆえに税込13800円 で販売していますが。入荷後即品切れ状態が続いています。圧倒的に人気があるのは女性層です。なんとなく...
ネルドリップ虎の21巻―タブー 2017/03/22  ネルドリップ虎の21巻―タブー一度使ったネルは、乾かす事なかれ… ネルドリップでコーヒーを淹れた後、コーヒーの滓はごみ箱に捨てる。排水溝に滓が流れるので編みネットをあらかじめしておきます。流水でコーヒーの色をしたお水が出なくなるまですすぎます。その後はお水をいれた容器にいれてそのまま冷蔵庫へ。 一旦使用したネルにはコーヒーの成分、油脂分が付着しています。ネルが乾いてしまうとその油脂分が酸...
同じく…今年一番ヽ(・∀・)ノ 2017/03/21 2017年3月3連休… 学会やライブ等が重なり この週末に日本全国から金沢へ集中される❗と噂され 今朝の朝刊では 大きく賑わい今年一番\(^-^)/ 兼六園や金沢城公園、そして近江町市場の様子が取り上げられていました。 なるほど 店もそんな近江町市場と金沢城公園の間に位置する観光地。 とこちらも納得です。(°▽°) コーヒー好きさんと 沢山のフラッと観光客さん 更にお昼ご飯を逃したランチ難民さんで 3...
【こだわり器具ネルフィルター】全ては使いやすさを前提に… 2017/03/20 【こだわり器具ネルフィルター】全ては使いやすさを前提に…コーヒーを淹れる道具…色々ありますが、ちょっとひと手間かけたものや価格はいいお値段ですがそんな道具を手に入れる人がお店にはよくご来店されます。特に、1品1品手仕事の職人技の特注ドリップポットは人気がすごい…探してやっと見つけた! と言わんばかりに購入されます。現在欠品中の特注ドリップポットは2種類金澤政幸氏プロデュース細口ケトル更に老舗器具メーカー...
【野田琺瑯】―憧れのランブルポット 2017/03/19 【野田琺瑯】―憧れのランブルポットこちらは、お宝ドリップポットの一つ。ランブルポットです。愛用品の一つですが久々に使ってみるといいな…と感じます。ランブルポットと言うと…ぴんと来ない人が多いと思いますが、あの銀座の名店「カフェ・ド・ランブル」のオリジナルドリップポットです。場所は、銀座8丁目永田ビルテレビ雑誌掲載されたり、100歳を迎えた店主、関口一郎さんは、日本の珈琲御三家の一人。全国とは言わず、国内...
【セール開催中~3/20まで!】―美味しいコーヒー沢山飲んでください! 2017/03/18 【セール開催中~3/20まで!】―美味しいコーヒー沢山飲んでください! 3連休始まりましたね。お天気もここ金沢でも珍しく良さそうな予感…本日から兼六園、金沢城公園 ライトアップ早春の段が始まりました。今日はお天気も穏やかで風も少ない。きっと人で賑わっている事でしょうね。兼六園の一番の見どころは、園内に仕掛けられた白色や男色の証明が約260も。白梅と紅梅がライトアップされ闇夜に浮かんでいます。一部松の木に雪吊り...
ネルドリップ虎の巻⑳新品のネルフィルターの糊おとし 2017/03/17 ネルドリップ虎の巻⑳新品のネルフィルターの糊おとしネルドリップを始めるその前に…知っておきたい取扱いについて新品のネルフィルターすぐには使用できないのを知ってましたか?通常は、ご購入後使用前に鍋にたっぷりと淹れた湯で煮沸します。約15分間ほどでネルについた黄色い糊が落ちてきます。糊って何と思うかもしれませんが、新品のタオルにもついているあの糊。お水に浮かべると水をはじいてぷかぷかういてますね。 こ...
桜前線と共に…また一人卒業です! 2017/03/16 桜前線と共に…また一人卒業です!2017年3月15日北陸新幹線開通後早くも3年目の春を迎えました。東京から新幹線で約2時間40分「かがやき」の効果も薄れることなく…北陸の景気は開業年までとはいわず安定した人の波にまだまだ恵まれています。地元民としても土日は当たり前に人混みですが…何もない平日に人で涌いているのを見かけるとすごーい。と思わざるをえません。おでんや金箔、魚介…金沢らしい食材を使ったメニューもよく見か...
ネルドリップ虎の巻⑲不思議なネルのろ過速度 2017/03/15 ネルドリップ虎の巻⑲不思議なネルのろ過速度3月に入り…日差しがとても暖かく感じます。気温は10℃前後ですが…あったかい服装でおでかけしている人は暑くなったのか(^_^;)コートを手に持ってお店にも入ってこられます。最近店では昼から15時過ぎまでは暖房がいらない陽気のひもあります。そんな暖かさゆえにアイス珈琲が出ています。メニューにはまだネルドリップアイスコーヒーはないのですが…週末からぱたぱた今年初めてネルドリッ...
【イベントいっぱい!!】*3月3連休のご案内* 2017/03/14  【イベントいっぱい!!】*3月3連休のご案内*3月ホワイトデー間近…この週末もなんだか街中は沢山の人で賑わっています。春先…おでかけシーズン金沢はなんとなく低温状態…お花さんの成長もなんだかゆっくーり。お花見予想は大幅に遅れています!!兼六園では、梅が咲いています。3連休は夜間ライトアップされ、今年の雪吊りも見納めとなりそうです。ピックアップその①「金沢城公園玉泉院丸庭園」金沢城公園玉泉院丸庭園では、毎...
【ご来店前に…】―ぐるなび―金澤屋珈琲店 本店で最新情報をチェック! 2017/03/13 【ご来店前に…】―ぐるなび―金澤屋珈琲店 本店で最新情報をチェック!金澤屋珈琲店本店です。立地が兼六園や金沢城公園の傍という事で、新規で観光の途中で見つけて入ってきてくれる方が多いお店。便利なスマホで検索して下さっているようですね。ご来店前に、お店の店舗情報や場所、メニューなど生の情報をできるだけわかりやすく掲載している情報ツールがいくつかあるので…参考までにどうぞ!お使い下さい。検索ツール:その①公...
【モカ初心者もok!】―世界で人気のモカコーヒーと言えば!「モカ・イリガチェフ」 2017/03/12 【新登場!】―世界で人気のモカコーヒー「エチオピア・モカ・イリガチェフ」 店内で提供している限定品スペシャルティーコーヒーシリーズ今年第3弾!コーヒーのルーツである…なんと「エチオピア」産「モカ・イリガチェフ」クセがあって苦手意識のある方もこちらのモカは一度飲んでみてほしい…モカの初心者向けの1品です。珈琲発祥の地…知ってましたか?人間は、どのように珈琲と出会ったのか…神秘的な物語モカコーヒー物語詳し...
春爛漫~桃色スイーツその②メニューご紹介!! 2017/03/11 春爛漫~桃色スイーツその②メニューご紹介!!3月も中盤…そろそろメニューの切り替え時期です。新登場生麩饅頭桜餡笹にくるまれたかわいらしい生麩ぷるるん食感の生麩の中に桜餡がたっぷり。やわらかでもっちり香り良い…桜の生麩饅頭店内で2個よりお召し上がり頂けます。単品で1皿ご注文で500円生麩饅頭は2個ついています。 生麩饅頭とハンドドリップ二替わり珈琲のセット「金澤珈琲」 880円ホットコーヒーと生麩饅頭2個のセッ...
春爛漫~桃色スイーツ 2017/03/11 桜―桃色スイーツ桜まで…残り 約170℃。2月から毎日の平均気温を足して400℃になるころが桜の開花目安。若干昨年よりもスローペース。気温差が少ない日が多かったかもしれません。桜の開花予想もほぼ例年並みだそうです。金沢市開花予想 4/8 満開予想4/12です!!どんどん花見前線遅れております…。ちなみにそのあたりの4月5日は、お店の開店記念日です。アニバーサリー間近!!春はもうすぐそこに…毎年この時期限定のオリジナルス...
百人百様…ネルの世界 2017/03/10 百人百様…ネルの世界2017年3月9日(木) 雨…のち雪(^_^;)本日はとても寒い中…熱きネルドリップセミナーを店内で開催致しました。「一人分の贅沢珈琲―ネルドリップの作法から抽出そして保管」120分あっという間。参加者の皆様大変お疲れ様でした。ネルドリップは、今のような形になったのは別として…おそらく1800年前後にフランスでそのネルらしきものが使われたのが始まりだそうです。 とはいってもネルドリップは究極の淹れ方や美...
「コーヒーの木」栽培日誌―害虫トラブル 2017/03/09 「コーヒーの木」観察日誌―害虫トラブルお店で育てているコーヒーの木たち。寒さの峠を超え…少しずつみずやりの回数も増えてきました。成長の度合いはまちまちですがなんとか冬を乗り切ったものと残念ながら成長がとまり枯れてしまったものもあり。それでも、残ったのがこちら。ある程度、成長しているものほど無事でした。 之が、私たちが生活の中で楽しんでいる珈琲、嗜好飲料の原料となる植物です。アジア、アフリカ、アメ...
雪舞い戻り…桜の時期はやや遅れ気味!? 2017/03/08 名残雪…まさかの雪化粧再び まだまだ冷え込んでいる金沢。日中は真っ白に。昨日は、この雪の中金沢大学一般入試前期日程の合格発表が金沢市の角間キャンパスであったそうです。寒さに凍える中でも…自分の番号を見つけた高校生たちが笑顔とガッツポーズ。137人が希望の春をつかんだそう。 金沢では、毎年小、中、高、そして大学の入学式に合わせて祝福してくれるかのように桜ベストシーズン。それでもここ近年の地球温...
【春限定今年も登場!!】自家製羊羹3姉妹―桜・カカオ・コーヒー 2017/03/07 【春限定も登場!!】自家製羊羹3姉妹―桜・カカオ・コーヒー *4月中旬に満開になる、しだれ桜。3月に入りました。合格発表、卒業、入学、転勤…色々と忙しい春に欠かせない…心づくしな 手土産大きすぎず…ほどよく気を利かせた金澤屋珈琲店本店の自家製スイーツの存在を知ってましたか?小さな宝石のようにカットされた一口サイズの羊羹。ほんのり甘く触感がしっかり1粒でも余韻はしっかり食べ応えがあります。またパッケージは...
【噂は本当か!?】―ペーパーよりもネルでコーヒーを淹れたら美味い 2017/03/06 【噂は本当か!?】―ペーパーよりもネルでコーヒーを淹れたら美味いというのを来週の教室で淹れ比べしてみたい…きっと美味い人はどっちも美味しいのですが(^_^;)どちらも美味しいがこちらの方が美味いというのがネルドリップ。淹れ慣れてない人ほど同じ珈琲が劇的に変化?する傾向が見られます。慣れた人ほど淹れるのが早く…慣れてない人ほど…淹れ方がゆっくり。ネルの特徴が生かされやすいのです。   早い人 ゆっく...
憧れの「ぽたぽたっ点滴ネルドリップ」体験 2017/03/05 憧れの「ぽたぽたっ点滴ネルドリップ」体験ネルドリップと言えば!!誰しも憧れる…ぽたぽた点滴ドリップネルの袋の中に粉をたっぷりとしきつめて…点滴規則正しい動き粉がお湯を含んでどんどん膨らんでいく様広がるいい香りどんどん膨らみ溢れそうでこんもり美味しそうな様子の豆はちきれそうな膨らんだネル真っ黒にしみわたるネルの生地さすがにこの淹れ方はペーパーでは実現せずネルの醍醐味神秘的で魅惑的な要素の一つ  ...
美味しいものには〇〇がつきもの―コーヒー好きに多い…あのお話 2017/03/04 美味しいものには〇〇がつきもの―コーヒー好きに多い…あのお話日本と言えば最近どんどん増える高齢者…そして長寿大国治安の良さ世界で一番安全で平和な国と言われています。治安の良さでは、世界でトップスリーの都市は?1位 日本/東京2位 シンガポール3位 日本/大阪犯罪も少なく、安心して過ごせる日本。色々ありますが、日本人の平均寿命もどんどん延びています。長寿な方の共通点よく食べて、よく動いて、よく寝ている!人が...
【いいね!】-メリタ アロマボーイ―昭和レトロなコーヒーメーカー復活! 2017/03/03 【いいね!】-メリタ アロマボーイ―昭和レトロなコーヒーメーカー復活!最近 寒くて家でコーヒーを飲む量が増えてきて…簡単に沢山淹れられるコーヒーメーカーが欲しくなってきました…なんとなく以前使ってよかったコーヒーメーカー可愛いシンプルコンパクト香よいメリタのアロマボーイ 知ってますか?お湯の流れをコントロールする1つ穴方式を採用し、コーヒー抽出に適した高温での抽出により、コーヒーの香りと味わいを最大限に...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 木のスプーン 苔玉 コーヒーの木 木下輝夫 クリーマースプリングス ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ かき氷 金箔珈琲 SDGs ギフト こもかぶり コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR