fc2ブログ

2017-02

【募集中】―金沢でコーヒーを楽しむ会2017

【募集中】―金沢でコーヒーを楽しむ会2017

3月開催予定のイベント情報です。

珈琲好きは要チェック!
弊社にてお申込み受付を行っております。

内容はコチラ↓

日本コーヒー文化学会金沢支部主催

金沢でコーヒーを楽しむ会2017

美味しいコーヒーの最新情報

日時:平成29年 3月19日(日) 13:30~16:00(受付は13:00~)
会場:しいのき迎賓館2F ガーデンルーム&イベントホール
参加費:1500円 *コーヒー文化学会会員は無料
お土産付き:コーヒー豆「協賛各社のコーヒー豆(粉)」

当日のコーヒータイム:和菓子付き

申し込みは先着90名様
定員になり次第締め切らせて頂きます。



♦ 講演Ⅰ
「我がコーヒーへの学びの途」
講師/ 廣瀬 幸雄氏
 ・金沢大学名誉教授
・中谷宇吉郎雪の科学館館長
・日本コーヒー文化学会副会長


♦ 講演Ⅱ
「中米コスタリカのコーヒー文化」

講師/ 酒井 泰広氏
(ワタル㈱大阪支部課長)

・カップオブエクセレンス国際審査員
・2014-16年 中米コスタリカ駐在
・これまでに訪問した生産国は中南米を中心に13ヵ国


*コーヒータイム/和菓子と楽しむ金沢珈琲


♦和菓子と共に協賛各社の準備したコーヒーをお楽しみ頂けます。
♦抽出実演コーナーを設けました。
予定:カフェプレス、ペーパードリップ、サイフォン
意見交換や質問などしていただけるフリータイムです。

DSC06263.jpg


 DSC06265.jpg


DSC06270.jpg 


DSC06276.jpg

あっつあつのサイフォンコーヒー

パフォーマンス性あるコーヒーの抽出器具のひとつ。


美味しいコーヒーの持ち味をダイレクトに感じる

フレンチプレス


そして最もユーザーが多く関心の多い
ペーパードリップ

DSC03168_2017022508004507e.jpg 

DSC03176_20170225080044685.jpg 

盛り沢山。

後援/NHK:北國新聞社:テレビ金沢

お申込みは、金澤屋珈琲店本店にて承っております。
お問い合わせ先:076-240-4151(キャラバンサライ)

コーヒーを楽しむ会と言えば、

過去にも開催しております!


「金沢でコーヒーを楽しむ会2015」↓

コーヒー界をリードするあのお二方がやってきた2015年。
産地の最新情報と抽出の科学
株式会社 ミカフェート 代表取締役 川島 良彰氏
「おいしいコーヒーができるまで~コーヒーの品質とは?」

 東京大学大学院修了の博士であり石光商事株式会社研究室室長 石脇 智広氏
「ドリップを科学する」


http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-54.html


そして更にさかのぼると2014年2月にも開催されています。この時に
金沢珈琲の発表がありました。
記事↓
’’2014年 2月9日
日本コ ーヒー文化学会金沢支部が、石川県菓子工業組合金沢支部青年部「金沢菓友会」と協力し 、「和菓子に合うコーヒー」と「コーヒーに合う和菓子」を考案し発表会が開催されました。’’
関連記事
「金澤珈琲とは?」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2134.html


講演される
金沢大学名誉教授 廣瀬 幸雄氏
珈琲好きで有名な方で著書もいくつか拝見させて頂きました。

この1冊。ほとんど文字ですが(^_^;)
かなり良い応えありました。

コーヒーの木の植物学
歴史、飲用史
焙煎、抽出、粉砕、器具…
文化
まさに珈琲学

20170227192805366.jpg
気になったことをその時々に
何度も読み返したりしながら・・
辞書のようになってます。

 20170227192801812.jpg

こちらもかなりマニアックに


20170227192756583.jpg 

最近、テレビなどでもよく出演されている方です!

きっと面白いお話が聞けますよ。

そして中南米
今流行つつあるスペシャルティーコーヒーの生産地

人気の「コスタリカ」
講師/ 酒井 泰広氏

弊社でも取り扱う数々の美味しいコスタリカ産コーヒー
色々情報や商品を入手させて頂いています。

ちなみに!
金澤屋珈琲店でも現在進行形で
スペシャルティーコーヒー
「コスタリカ・ヴィスタ・アル・バジェ」を提供させて頂いています。

コスタリカ産マイクロロットシングルオリジン、コスタリカヴィスタ・アル・バジェ

*実際に産地視察へ行った時の写真です。↑
DSC09556

今が旬!のコスタリカの珈琲の産地情報…

約2時間30分


たっぷりとお楽しみ頂けます。

多数参加お待ちしております!

お申込みは、金澤屋珈琲店本店にて承っております。
お問い合わせ先:076-240-4151(キャラバンサライ)


2月最終日ですね。

今月も沢山の皆様にご来店いただきました。
いつもご来店のお客様
新規ご来店のお客様
そして遠方ながら何度も来ていただいている観光リピーターのお客様…
ありがとうございました。

金沢の桜は後1か月ほどで開花致します。

桜の時期もお待ちしております!

















【人気ポット再入荷!】―特別仕様細口ケトル!!「金澤氏プロデュースドリップポット」

【人気ポット再入荷!】―特別仕様細口ケトル!!「金澤さんのドリップポット」
DSC03969.jpg 

2月最終の週末が過ぎ…
年明け早々、受験生は勉学に、流行の風邪などにならないように…
そして恐るべし寒波に立ち向かい…

と気が抜けない毎日が続いていたのではないでしょうか?

そうそう大学試験があったそうで

今朝の新聞には、さっそく国立大学である金沢大学の2次試験の解答がのっていました。

受験生の皆様、お疲れ様です。

お馴染みのお客様も無事に高校合格のお知らせに来てくださるなど…

なんとなくこの週末は、ほっと一息ブレイクできたのかな

という印象でした。

金沢では、この時期に珍しく…ホテル難民がでたようで
いろいろな学会や入試、ライブなどが重なった週末だったそう
先日の新聞記事です。

20170226182859415.jpg 

同じく2月末がピークだったのか、やはりお店も忙しく
いよいよ春

お出かけシーズンになるのですね!

世間では、プレミアムフライデーが始まりましたがどうだったのか!?
賛否両論ですが!ハハっ

金沢の次なるピークは3月3連休だそうです。

何はともあれ

皆さん、春の暖かさを感じながら…充実した日を過ごせたのではないでしょうか?

ここ、金沢城公園の三の丸広場では、伝統的な鷹匠による放鷹術が行われました。
昨日は青空の中リハーサルが
本日は生憎の雨

見に行ってきた!というお客様も沢山いらっしゃいました。
諏訪流(すわりゅう)放鷹術を受け継ぐ吉田剛之さんらが行いました。

きっと明日の新聞には、雄姿がカメラに収められているんでしょうね。

お店の方では、ずーっと今年に入ってから
品切れ中で待っていた!

あの商品!

コーヒーを美味しく淹れられる細口ケトル
「金澤政幸氏 プロデュース 細口ケトル」が入荷しました。

数点限りとはなりますが、店頭またはネット通販サイトにて販売します。

アジアの方でも広まりつつあるこちらのポット。

品薄です。

更に、他のメーカーも春になると器具値上げ!?のお知らせも…
特にステンレス製品は、むかーしから比べてもどんどん上がるばかり。

見つけた時に迷わず購入された方がいいかな!という所です。

コチラのポットは、著書
「コーノ式かなざわ珈琲」で知られる
金澤政幸氏
がプロデュースした
珈琲が美味しく淹れられるケトルです。

DSC02800.jpg 

このポットご覧になった方は、皆さん
淹れやすそう…

そして本当に淹れやすい。

DSC03975.jpg 

加工した口先

DSC03974.jpg

本の表紙には、ポットの口先からぽたぽたっと湯がしたたり落ちている様子が。

美味しそうな写真です。

 DSC03973.jpg

温度計は、見やすい赤バックに白い文字。
目盛も細かく精度が高いサーモです。

DSC03972.jpg


金澤さんは、コーノ式珈琲塾で焙煎・抽出の技術を取得され、現在はコーノ式珈琲塾認定アドバイザーを取得されています。
著書の中でもコーノ式器具を使った美味しい淹れ方を紹介してくれています。

本のなかでは、かなざわ式珈琲の淹れ方が公開されています。
 社内で抽出についてのわかりやすいお話を聞かせて頂いたこともあり、細口ケトルをお店でおすすめするようになりました。

もしポットをご購入された方は、こちらの本も一緒にご覧になるといいかと思います。

現在、東京都の世田谷区にて
短期でお店をされています。

美味しいかなざわ珈琲が頂けます。

イメージは、静かな住宅街かな?
東京に住んでいないので土地勘が(^_^;)

DSC03977.jpg

色々催しもやってらっしゃるそうです。
タイトルがかわいい
「極上珈琲とさかなの国」
だなんて。
DSC03976.jpg

金沢と東京は新幹線で2時間45分

すぐにでもお店に行きたいです!

細口ケトルのお隣には、ショップカードを。

店は関東からのお客様が多いので…!

ぜひご覧くださいね。

【珈琲豆とドリップ器具の相性】イタリアン*フレンチ*フルシティはネルで淹れてみよう♪

【珈琲豆とドリップ器具の相性】

イタリアン*フレンチ*フルシティはネルで淹れてみよう♪

というタイトルをつけながら…

このタイトルに???と多くの方はなるはず。

それもそのはず、イタリアンとフレンチはイタリア人とフランス人!?
ではありません。(笑)
そしてフルシティ―はどこかの国の年の名前!?でもありません…(-_-;)

実は、コーヒー豆の焙煎度
ロースト段階を表す時に用いられる用語です。

DSC03883.jpg




ロースト8段階


焙煎とは、コーヒーの生豆を煎ることをいいます。
煎ることによって珈琲特有の香りや味が生まれます。

なんとなく飲んで
酸味や香りがあってさっぱりしている…というのは浅煎りコーヒーに多く
苦味やコクがしっかりしていてどしっと飲みごたえがある…というのは深煎りコーヒーに多いのです。

皆さんも知らず知らず色々飲んではきっと好みができている事と思います。

コーヒーの酸味や苦みは焙煎と密接につながっています。
浅煎りは兼ねる時間が短く酸味が強くなる傾向です。
逆に深くなっていくと、香りも黒糖やカラメルのような香りに変わり苦みが強くなります。

簡単に分けると
浅煎り、中煎り、深煎りの3タイプ。

中煎りは比較的どの器具にも相性がマッチします。
浅煎りコーヒーや極端な深煎りコーヒーは、実は器具を変えるとっと驚くほど美味しくなることも…
今日は、ネルで淹れたい珈琲豆をチョイスしました。

DSC03887_20170225070145b50.jpg
酸味や香り派
「浅煎り」
ライト
シナモン


見た目に小粒で、黄色に近い茶褐色。苦味が少なく酸味が強く感じられます。

店には、このあたりの焙煎の珈琲豆はありません。

かなり個性が強いので個性が分かれます。

店内で提供中の

*コスタリカなどのシングルオリジンのスペシャルティーコーヒーあたり

 DSC03895.jpg
香り・酸味・苦味・コクの中間派
「中煎り」
ミディアム
ハイ
シティ

この辺から口当たりがよくなりコク苦み増えてきます。
アメリカンテイストはミディアム、ハイローストあたりが多いですね。

酸味も残っているので、コーヒーらしさをマイルドに感じます。

当店のエチオピア、コロンビアあたり…
ブレンドでは、かなざわ物語、加賀美人
エチオピアは、もともと持っている果実のような酸が強いので表によく出てきますよ。

DSC03879.jpg
苦味・コク派
「深煎り
フルシティ―
フレンチ
イタリアン

豆の表面がダークチョコレートのように茶褐色になってきます。真っ黒に見えるものも
豆粒は、ぷっくりよく膨らんでおっきい。
表面に油膜ができてかっと美味しそうな…艶があります。

苦味が強くコクも増す。存在感たっぷりの珈琲になります。
お店には実は、このラインの珈琲豆が沢山

*ストレートコーヒー豆*
ブラジル、ガテマラ、インドネシア

*ブレンドコーヒー豆*
利家、百万石、極み

おすすめの器具
ペーパードリップ コーノ式
ネルドリップ

コーヒー豆には、じっくり淹れると美味しく淹れられるもの
ささっと淹れると美味しくなるものがあります。
勿論その中間もあり…
豆の焙煎度との関係が大きいのです。

抽出の早い遅いは、器具の特性にもでます。
その中でネルドリップやコーノ式はゆっくり派

コーヒーをじっくりとゆっくりと
淹れるのが得意です。
DSC03144_201702250758242aa.jpg DSC03151_20170225075822d18.jpg
布で濾すネルドリップ

DSC03168_2017022508004507e.jpg DSC03176_20170225080044685.jpg

苦味とコクを愉しむ

ネルドリップ
コーノ式ペーパードリップ

コーヒーとお湯が接した際にフィルター内にお湯をたっぷりと保つ構造になっています。
ネルは、自分の手の注ぎがダイレクトに出せるドリッパーです。
ゆっくり淹れる事を意識して…
更にコーノ式円錐フィルターは、リブが短く、ろ過が遅くなる仕組みに。
ゆっくり淹れるには最適です。

コーヒーと器具の相性は!?

ある!

比べて見ると面白いですよ。
とりあえず深煎りストロング 好き の方は…

お試しを。

もっと浴をいうと、ネルの方がマイルドで質感がとろっとします。

ペーパーで濾されてしまうオイル分がネルで淹れた珈琲には濾されずキラキラと入り込むんですね。

まろやかさと甘みが苦みにプラス。

ドリップ器具とコーヒー豆の相性…











 

「城と庭のもてなし事業~冬のおもてなし~」の2/26(日)開催

「城と庭のもてなし事業~冬のおもてなし~」の2/26(日)開催

今年もお城で伝統的な行事が開催されます。

鷹匠による放鷹術(ほうようじゅつ)の実演や凧あげ体験が行われます。


鷹狩(放鷹)は、人と鷹が協力し合う最も古い伝統猟法の一つ。
日本では時の権力者の庇護のもと、途絶えることなく1650年以上の歴史を紡いできました。
金沢でも現在の石引辺りが「旧鷹匠町」であった事から盛んに行われていた事がうかがわれます。

放鷹術とは「人が鷹と共に生き狩を行う為の鷹匠の総合的な技と心」であり、
鷹匠は神の化身である鷹に仕え、獲物を鷹(神)に感謝して捧げるとか。
今回実演していただく諏訪流鷹匠は「鷹を己の鏡としてその姿を鷹に映しながら常に人間としての成長を願っている」そうです。

◆城と庭 冬のおもてなし◆
2月26日(日)10:00~15:00 金沢城公園にて開催
☆鷹匠による放鷹術実演
 会場:三の丸広場
 時間:①11:00~、②13:30~

☆凧作り・凧あげ体験
 会場:河北門2階(凧あげは三の丸北園地)
 時間:10:00~15:00 先着100名
(10:30~11:30、13:00~14:00の間は凧上げのみ一時中断)

☆ぜんざいふるまい
 会場:三の丸北園地
 時間:①10:00~、②12:30~ 各先着100名


2月26日
金沢城公園三の丸広場にて

10時から15時

ふるまいぜんざい

凧揚げ体験…

盛りだくさん。全て無料。

外にも大きな看板を発見!!
DSC03961.jpg DSC03962.jpg DSC03965.jpg





DSC03963.jpg 





DSC03964.jpg

詳しいイベント概要はコチラ♪↓

「城と庭のもてなし事業~冬のおもてなし」



元をたどれば茶道に通じる珈琲道―グルメな日本人の追求心

元をたどれば茶道に通じる珈琲道―グルメな日本人の追求心


2017年 2月23日(木)
金澤屋珈琲店では、悪天候(^_^;)の中…

久々のハンドドリップセミナーを開催致しました。

たっぷりと珈琲にふれあい・・飲んだ120分。
休憩10分を挟む予定が(-_-;)

時間が迫り・・・あっという間に。


DSC03931.jpg 


参加者の皆様、貴重なお時間ありがとうございました。

こんなに贅沢に使っていいのか…いつもは落ち着いた雰囲気の2階席もコーヒー抽出研究所になりつつ…

普段お客様がどんなことを疑問に思い、悩んでいるのか…色々と考えさせて頂きました。

抽出レッスン前にいくつか味覚チェックを

沢山していただきました。

美味しいコーヒーとそうでない珈琲の違い。

コーヒー豆はとても繊細です。保存や管理の方法で味が変わります。

まずはその実体験を。

そして…

味覚のすり合わせ

カッピングによる珈琲のタイプ診断。

このカッピングはかなり盛り上がりました。

ストレートコーヒー豆を5種類準備。
課題となった味覚チェックで試飲して飲んだ一番酸っぱいコーヒーと苦い!珈琲を探していただきました。

なんと全問正解者はいたのです!
お見事。
店頭で提供している
エチオピア
インドネシア
コスタリカ
コロンビア
をテイスティングしました。

コーヒーの個性を知るストレートコーヒーは、飲み比べすると面白いのです!

コーヒー豆は、酸味よりのタイプのコーヒー
苦味しっかりタイプのコーヒー
そしてそのどちらも程よく兼ね備えた中間のコーヒーの3種類に分けられます。

焙煎度でいうと酸味の浅煎り
中間の中煎り
苦味は深煎り…

更に
豆の産地によって持っている特徴も影響します。
同じくらいの焙煎度でも味の違いは出ますよ。
これは不思議ですが珈琲の魅力的な所のひとつ

中でも刺激的な酸味のある浅煎りと
濃厚なボディ感のある深煎りコーヒー豆は、特徴がわかりやすく
印象に残ったようですね。

今回は、カッピングスプーンで少しずつ味見。

一度に沢山の違いを発見できるカッピングチェックでした。

DSC03927_201702231624094f8.jpg DSC03928_20170223162408191.jpg

コーヒーはどれも苦いものだと思っていた と言う中
酸味の強い珈琲も発見。
苦いけど…ソフトな印象を受ける珈琲とストロングな・・・・

ちょっとした違いがある中…

皆さんの嗜好に合ったのは

なんと
「インドネシア マンデリン」
大人気でした。

ストレートコーヒー豆で一番苦くしっかりとしたマンデリン。
そして一番の深煎りコーヒー豆。
かなりマニアックな珈琲の一つ。

コーヒーは酸っぱいよりも苦い方が…という方が多くマンデリン特有のフレーバーもよかったようですんね。

抽出体験は、きっちり時間と温度
粉の量を図って淹れました。
DSC03926.jpg
一緒に淹れた珈琲が
他の方の淹れた珈琲と同違うのか?

味比べすると面白いのです。

DSC03930_2017022316241090b.jpg 

はかって淹れたり

DSC03924.jpg

人に見られながら淹れると緊張します。(^_^;)

 DSC03935.jpg

飲み比べして好みの味は…!?

DSC03934.jpg

美味しかった人の淹れ方を盗んだり…

しながら

抽出は美味くなるものです!


 DSC03933.jpg

見て、慣れる。

 抽出体験は2回していただきました。
DSC03931.jpg 
一度目は
同じ珈琲豆を同じように淹れて頂いたつもりが…

人それぞれの性格が出ました(^_^;)
DSC03940.jpg

くぼみが深いほど、早すぎる淹れ方であり。

嵩が低く、くぼみが少ないほどしっかり目にはいった証拠。

抽出の跡を参考にすることをおすすめします。

抽出は水っぽくても…逆に出しすぎても

誰の淹れた珈琲がこうだ?と人の淹れ方見てなるほどと勉強したり…

どちらがいい?

DSC03942.jpg 

綺麗な抽出でした。↓

均一なくぼみと残った泡。注ぎが安定しないとくぼみ方も安定しません。
均一な抽出↓
DSC03939.jpg 

写真右↓やや出し切りぎみの抽出

写真左↓やや不足気味の抽出

DSC03937.jpg DSC03938.jpg

それでも味はしっかり出ていました。

コーノ式円錐フィルターのすごい所は、

コーヒーの持ち味を一杯引き出してくまなく抽出

しているのに雑味が少なくとてもクリアなこと。

短いリブで紙とフィルターの密着度が高いことがあげられます。

よくあるのは、味もしっかり出ているが渋みもしっかり出ること。
そんな経験 ありませんか?

いいとこどりのコーノ式。

抽出の差があれど、美味しい味がしっかりと出ていました。

初めての方も!
松崎がちゃちゃっと淹れたよりも随分と美味し(笑)

すごいですね。


2回目の抽出

DSC03943.jpg

自分が気になる珈琲豆を選んで抽出していただきました。

粉をはかって

粉にして

 DSC03944.jpg

各自スタート。

DSC03945 - コピー 

美味しそうです。
DSC03947_201702231709176a3.jpg

蒸らしの加減が皆さんうまくなっていました。

一度目は、いつまで蒸らしていいのかわからなかった方も、なんとなくコツをつかんだようです。

DSC03948.jpg 

DSC03952.jpg

DSC03949.jpg 

美味しそうな所でやめる。
これは鉄則です。

抽出量になるまで注ぎ続けるのはタブーです。今日は時間がかかりすぎている!?と感じたら要注意。

美味しそうな所でやめる。

濃かったらお湯で伸ばす。

を実践してみましょう。雑味が少なくよりスッキリと飲めます。

DSC03951.jpg DSC03958.jpg 

抽出後は、

記念撮影(コーヒー)

1度目よりもそろってきました!!


DSC03960.jpg

毎回ですが、教室の目的は

完璧にコーヒーを淹れる事 ではなく…

「次はもっと美味しくなった。と淹れるたびに変化を感じて頂くことや、こういう時はこうしてという感を身に着ける事にあると思います。」

ご家庭で、うまくいくことを願いつつ

今日も楽しい1日でした。

長いと思った120分、休憩なしでおつきあいありがとうございました。

たちっぱなし、飲みっぱなし…

作った資料を見る間もなく終了。お家に帰ってからの復習でお使い下さい。

次回は、3/9(木) 同じくお店の2階にて

午前10:00~12:00 ネルドリップセミナーを行います。

興味のある方は、ご連絡お待ちしております!

金澤屋珈琲店本店 076-254-5411(水曜日は定休日です。)

そうそう、参加者の皆様から頂いた

度々のクエスチョン。
私も同じように疑問に思ったことがあります。

ので私なりに悩んで見つけた事、お答えします!

質問その①

コーヒーとお水について

これは、かなりの関係がありきっても切れない関係です。

お水には2つのタイプがあります。一つ目は柔らかいお水そして硬いお水。

水のかたいとか柔らかいって言われても…と思うかもしれませんが、スーパーなどで販売されているお水の裏面によーくみると

軟水 か 硬水化をしめす数値が書かれています。

柔らかい軟水のほうが向いています。硬いお水には沢山成分があり、その成分たちが影響して珈琲の抽出のさまたげに。

お水は 軟水を使いましょう。

とは言ってももお家のお水は? と気になる方も多いはず。

安心してください。日本のお水は、軟水です。ちなみにヨーロッパ―は硬水です。

コーヒーのお国柄の淹れ方は、実はその国のお水の影響もあります。

更に使用する際はくみ立てをしっかり沸騰させた後に使いましょう。

新鮮なお水は、コーヒーの浸透をよくして味わいを引き出してくれます。保温ポットのお湯はそのまま使わずにお湯を沸かしましょうね。

(水道水の場合はカルキも飛んでより良いですよ)

もう一つ、付け加えると…

お湯の温度。90℃のお湯を使うのに、沸騰させて冷ましたお湯と

水から沸かして90℃になったお湯では

味に差が出ます。

どちらが美味い!???

(^_^;) 勿論手がかかった沸騰させてから冷ましたお湯です。

手間暇かかりますが、一寸したことでコーヒーの味わいは変わるのです。

更にIHで沸かしたお湯とガス火で沸かしたお湯は違います…と言い出すと実はきりがありません!

覚えておいてくださいね。

随分前に、コーヒーとお水の相性を調べました。

このお水を使うと珈琲が美味しくなった!という水があります。↓

それはコチラ↓

「コーヒーとお水」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1771.html




質問その②

意外と忘れがちな紙の存在

ペーパードリップの紙について


皆さんは何を使ってますか?

と聞くと意外にばらけます。

基本的に

ドリッパーの形状に合っているもの。

サイズに合っているもの。

紙のにおいの少ないもの。

紙の保管を清潔にしているもの。

が理想的です。

色々な所で販売されていますが、同じように見えても

目の詰まり方、質、厚みが違います。トイレットペーパーも同じですね。

ろ過速度が速くなるもの、逆に遅くなるもの

いろいろあるのです。

知らない事が多い紙フィルター選びは、お店では毎日の珈琲を安定的に美味しく淹れるために大事な存在です。

自分の好みのテイストになるものを見つけましょう!
ちなみに本日使った紙フィルターはコチラ↓




関連記事↓

「ペーパードリップ紙のお話」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-51.html



そしてもっとマニアックな質問

コーヒーを淹れる際に紙を濡らしてから抽出したほうが美味しくなる?

その答えは複雑です。

美味しくなる時とそうでないときもあり得るからです。

淹れる方法や珈琲豆を選ぶ抽出方法でもありすべての人が美味しく淹れられるか?というと

完全にyesとは言い難いものです。

使用する紙の状態もかえって珈琲に現れやすくなるので…(^_^;)


質問その③

一体どれが一番美味しく淹れられるの?

沢山あるペーパードリッパーの謎

これは、よくある質問です。

どれがいいのか?

それは人によって違いますが好みの味になりやすい相性のいいドリッパーは誰にでもあります。

ですが、一番美味しいは個人で決めるとして…

抽出の達人は、器具選ばず…(^_^;)どのドリッパーでも美味しくいれてくれます。(笑)

私個人的には、ネルドリップで淹れる珈琲が一番好きです。

どんな珈琲を淹れても奥ゆかしく、繊細な味わいに。

とろりとした質感、香り、甘み…

日本人の性格そのもののような味です。これぞ日本の文化、と言いたい所。



そんなネルドリップの味わいに近いペーパードリップの器具!

と言えばコーノ式です。

余談ではありますが、コーノ式の名前の由来が

発明者の名前からとったものだという事に皆さん驚いていました。コーノは河野氏から採られています。

こんなにコーヒーを美味しくいられれる器具をつくった方は、コーヒーが好きで美味しく淹れる器具まで開発しました。

そんな雑談も交えて…

今回おすすめしたのはコーノ式名門K円錐フィルターでした。

初めての方でも味ブレが少なく、味の調整幅も広い。

他の器具に比べて安定するので選びました。


質問その④

あの凹凸?溝はいったい何のために?

ドリッパーの溝について

沢山ドリッパーがあるのですが…

いろいろな長さ、高さ、数…の

DSC02795.jpg 

溝。リブと言います。

このリブは何のためについているのか?

簡単にいうとペーパーとドリッパー本体に隙間を造る目的です。この隙間がないと抽出時に紙がしめってドリッパーに張り付きます。

張り付くと上から注いだお湯はドリッパー内にたまりあふれることに

ということ。

そんなドリッパーは探しても中々ないのですが…

たまたまオリジナル備前焼のドリッパーをゲットし、紙を使ったところ…
上手くいかず。よく見ると、ドリッパーの内がwには溝一つなく(^_^;)…

紙がびたーっと張り付き…サーバーに落ちる珈琲液は点滴。とてもじゃありませんが、抽出できません。


リブ は意味があります。

数が多いほど

長さが長いほど

湯の抜けは早くなることを覚えておきましょう。

DSC02797.jpg 

一般的に珈琲の抽出は、時間がかかるほど渋みやえぐみが出やすくなります。

なので、各社リブは多く、長いものが多く目立ちます。

そんな中でコーノ式円錐フィルターは

DSC02801.jpg 

リブが極端に短い。

抽出時に利点となって働く秘密の一つでもあります。

美味しいエキスは逃さず出し切り…

雑味はおさえる。

DSC03958.jpg 

よくできたフィルターです。

抽出をじっくりと楽しんで見たい人にぜひ使って頂きたいですね。

関連記事↓


【ペーパードリップの器具】-あの〇〇の役割は大きい!?気になる「〇〇」のお話

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2302.html

20170118165125003.jpg


質問その⑤

使い心地が良すぎる大好評だった…

「金澤氏特別仕様細口ドリップポット」について

最近、コーヒーの道具も色々な場所で取り扱われているのを見ますが、プロご用達のドリップポットをご家庭でも使い始めていることが増えました。今回教室では、プロご用達の王道人気のタカヒロポットに加えて

それにもまして
このポット使うと珈琲が美味しくなった!と絶賛のポットがあります。
先ほどもちらりと触れた

68.jpg
著書

「コーノ式かなざわ珈琲」で知られる金澤政幸氏がプロデュースしたポットです。
知る人ぞ知る、マニアなレアポット。

人気があり現在入荷待ちで品切れ中です。


実は松崎も愛用中です。

持ちやすい。軽い。IH対応。注ぎやすい。湯のコントロールがしやすい。

コーヒーに圧力がかかりにくい。

やや小さ目のポットなので2~3杯程度淹れる方にちょうど良い大きさです。
ネルよりもペーパードリップがおすすめです。

こだわり品ゆえに…値段もそれなりに(^_^;)

ですが、抽出をコントロールして楽しむコーノ式フィルターにはおすすめです。

ただ今入荷待ちですが、入り次第ブログにて好評致します!

ご購入は、金澤屋珈琲店本店 店頭 またはネットサイトにて

人気ゆえにお早目に。

関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2300.html


質問その⑥

気になるひび割れ コーノ式名門の…

ドリッパーを長く使っているといろいろなことが起こります。


勿論消耗品ゆえに仕方ありませんが。


コーヒーの色染みができたリ…


おとして割ったり…


それ以外にこんな現象も!



これは、コーノ式名門フィルターに見られる「クラック」と言われる現象です。

決して使い方に問題があるわけでなく、どうしようもなくなってしまう現象です。

こうなって自然な事です。


外側が割れると使用できませんがこれは違います。


抽出時にでる珈琲の炭酸ガスの圧の影響などでできてしまします。





抽出に影響?という事が一番きになりますね。

亀裂が入りすぎると珈琲の油脂分がとどまって次の新しい抽出に影響が出る事もあり、ひび割れが気になりだしたら新しいものに買い替えの時期となります。現在新タイプのコーノ式名門Kでは、そのクラック問題を解決してくれる強度の高い材質のフィルターになりました。

詳しい記事は↓
「クラック」について
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1470.html


質問シリーズでした。

沢山ありがとうございます。

教室の最後に色々と感想を聞きながら…

さっきまでは、味見してあーだこーだ煎ってましたが、最後はカフェタイムに。
ほっと一息。

短い時間でしたが、同じ時間を共有し体験、会話も弾みました。

やっぱりこの時間が大切ですね。

更にお客様が言った…

茶道と同じだ という一言。なるほど 

日本人は茶の湯の文化から始まり…
作法や使う道具、楽しみ方、場作り 

茶道に通じるものが現代のコーヒーだと。

こんなにこだわって美味しいものを作り出したのは日本人。

グルメな日本人ならではの探求心あってこそここまで広まったのでしょうか。

作法や淹れ方そしてシチュエーションづくり。細かい配慮がたくさん。

奥深いですね。

さてさて
最後になりましたが耳より情報です!
皆さん知ってましたか?

明日より・・・

姉妹店ショップのコーヒー豆売り専門店

キャラバンサライ各店舗にてコーヒーセール
を行います。
コーヒー豆と珈琲器具がお得。
欲しいものは今のうちにゲットしましょ!!

ざっと内容を言うと!!

春の感謝セール まもなく開催!
★2/24(金)~28(火)☆

【今回新入荷】
~希少価値の高いピーベリー豆を特別販売~

★シグリ農園ピーベリー 100g540円(税別)⇒2割引!!
★春ブレンド 100g520円(税別)⇒3割引!!
 シグリ農園ピーベリーをブレンドしています♪ 
★その他コーヒー豆は2割引

【新生活応援!目玉商品】
~コーヒーを始めよう~
メリタ ステンレス式コーヒーメーカー⇒特価5,900円(税別)
カリタ セレクトグラインド(白のみ)⇒特価2,980円(税別)
カリタ 手挽きミル(一部対象外)⇒3割引
その他 定番コーヒー器具⇒2割引

キャラバンサライは市内にいくつかございます。

本店、泉が丘店、武蔵店、松村店

お近くの店舗へ レッツゴー!!




開催店舗↓
店舗情報はコチラ
http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/12.html



・本 店・

金沢市保古3-47
TEL:(076)269-2900
営業時間:9:00~20:00
定休日:年中無休(年末年始は休)



泉が丘店・

金沢市泉が丘2-6-33
TEL:(076)245-3321
営業時間:9:00~20:00
定休日:年中無休(年末年始は休)

武蔵店・

金沢市青草町88近江町いちば館地下1F
TEL:(076)261-4151
営業時間:9:00~19:00
定休日:年中無休(年末年始は休)

村店・

金沢市松村町ヌ40-5
TEL:(076)266-3151
営業時間:9:00~20:00
定休日:年中無休(年末年始は休)



黄色い建物が目印!!






























コーヒー教室「ペーパードリップコーノ式」―明日開催

コーヒー教室「ペーパードリップコーノ式」―明日開催

金澤屋珈琲店本店では、明日午前中に珈琲教室を開催します。

2/23(木)「ペーパードリップセミナーコーノ式」

美味しいコーヒーをご家庭でも愉しむために…

道具は、店でも愛用中のコーノ式円錐フィルターを使用します。

開催にさしあたり午前中の飲食は1階席のみとなります。
(10:00~12:00まで)
ご了承くださいませ

120分たっぷりと珈琲漬けに…(^_^;)

店内2階席は、冬の終わりと春の始まりを感じる空を眺めながら…

DSC03832.jpg 

いつもとは違う雰囲気でゆったりと珈琲を楽しめます。

店内に並んだ珈琲豆たちがどのように栽培され、どのようにお客様へ届いているのか?


DSC03887.jpg 

裏事情のお話

DSC03919.jpg 

美味しいコーヒーの賞味期間

鮮度の違いと味への影響について

DSC03904.jpg 

違いは何処に!??
 
DSC03901.jpg 

レッスンは、考えル内容を盛り込みました。

頭を使ったことはとても印象に残ります。

資料を読んだりすることも整理として大切ですが…

悩んだり試行錯誤 したことは

なかなか忘れないものです。

簡単な味覚チェッククイズを盛り込み、最終的には抽出を。

DSC03914.jpg

DSC03905.jpg


  〇〇はどれ?
 わかりますか???
なんと本格
ききコーヒー体験。

カッピングをします。

DSC03915.jpg 

コーヒーの一般教養を身に着けて…
抽出の基本を整理。

20170222181105255.jpg 

ドリッパーの違い

各社盛沢山

DSC03916.jpg 

ずらりと並んでます。
手にとって比べてみましょう!

DSC03918.jpg 

抽出はコーノ式円錐フィルター
名門K です。

名門K だからおすすめできること!
その秘密も公開♪

解決できる抽出の悩みが解消!

濃すぎる
薄すぎる
みずっぽい
時間がかかりすぎる…
早くなりすぎる…

DSC03909.jpg  

道具も便利で長持ちするおすすめのものを使用しています。
ドリップポットから温度計やスケールなど…
ちょっとしたものが便利。
ぜひ使ってみてくださいね。

DSC03912.jpg DSC03913.jpg 

抽出研究ラボになりつつ…

教える側も一緒に色々勉強させて頂きます。
 宜しくお願いします。

DSC03906.jpg 


各種教室 参加者募集中

3/9(木) ネルドリップセミナー 10:00~12:00
316(木) 加賀の紅茶美味しい淹れ方教室 14:30~15:00 

お問い合わせ先
店頭 076-254-5411(松崎)

ネットサイト↓
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/197.html







【こだわりの器】-オリジナル作家品から九谷焼まで紹介

【こだわりの器】-オリジナル作家品から九谷焼まで紹介

金澤屋珈琲店では、オリジナルの和陶器のカップや九谷焼の食器を使用しています。手作り品が多く、主に店頭でお気に入りのものを見つけて購入される方が多いですね。
ネットでは、販売していないので
是非店頭で、
目でみて
味わって
手にとって
お楽しみ下さい。

オリジナルの陶器ー陶芸家「小西 みき」
オリジナルでオーダーメイドしたカップ
「珠姫」
デミタスサイズ
大小ありかわいいカップ&ソーサー
少量で濃厚なコーヒーを提供するのに使用しています。
極み デミタス
エスプレッソ ルンゴ

DSC03248.jpg

「珠姫-小」



DSC03245.jpg DSC03246.jpg
DSC03247.jpg 
「珠姫ー大」
「黒門-大」
たっぷりマグサイズ。カップは内側もブラック。
ミルクやアレンジメニューなどホワイトカラーのメニューに使用しています。
DSC03249.jpg DSC03250.jpg
「古都ーカップ&ソーサー」
一番人気です。メインカップ。通常のコーヒーメニューはこちらのインパクトあるカップで提供しています。
DSC03251.jpg DSC03252.jpg DSC03253.jpg

「古都マグカップロング」
古都タイプのマグカップの特別仕様タイプ
沢山容量も入り家のみように売れています!

DSC03254.jpg
 
DSC03255.jpg

DSC03256.jpg
持ち手は、しっかり指が入る
握りやすさ

DSC03257.jpg


「大地ーフリーカップ」
取ってなしのフリーカップ。
購入される方は、
冷たいドリンクから焼酎のお湯割りまで
幅広い用途で使用されています。
お店では、水だしコーヒーに使っています。氷を入れても沢山入ります。
DSC03258.jpg
 DSC03259.jpg DSC03260.jpg
 DSC03261.jpg


「隈取り」
お松のパフェに使用しています。
口広がりの大きめフリ-カップ&ソーサーです。

DSC03262.jpg 土生地に、大胆な赤黒の模様。
これは、歌舞伎役者の化粧
「隈取り」をあしらったものです。
女性から男性まで幅広く支持されています!
DSC03263.jpg DSC03264.jpg DSC03265.jpg

「隈取りーシュガーポット」
金澤屋珈琲店のシュガーポットです。
発案から仕上がりまでに4ヶ月。
蓋と専用スプーンは、彫刻家「木下 輝夫さん」
器は隈取り仕様の陶芸家「小西 みきさん」
 
二人の作家さんによるコラボ作品。
持ちやすいうねった木のスプーン
厚みのある木の蓋は、器ひとつひとつに合わせて作っていただきました。器が完成後と言うことで時間がかかりましたがとても暖かみのある仕上がりになりました。

DSC03266.jpg DSC03267.jpg DSC03268.jpg DSC03269.jpg DSC03270.jpg 

九谷焼カップ
「加雅美-かがび」
日本色の和カラーで落ち着く風合いになっています。
店内では、山中漆器のソーサーと合わせて提供しています。広口のカップはコーヒーの印象を丸くしてくれます。

DSC03289.jpg 
色とりどり
鮮やか

DSC03288.jpg

「赤」
DSC03272.jpg 
DSC03274.jpg DSC03275.jpg

「黄」
 DSC03276.jpg DSC03277.jpg DSC03278.jpg

「ワインレッド」
DSC03279.jpg DSC03280.jpg DSC03281.jpg

「緑」
DSC03282.jpg DSC03283.jpg DSC03284.jpg

「黒」
DSC03285.jpg DSC03286.jpg DSC03287.jpg 
並べると美しい
お茶碗のような
形状

DSC03290.jpg 小さな
小さな
ミルクピッチャ-
親指サイズです!✴

店頭で
販売している食器の紹介でした🙋
他にも
お気に入りのカップ
あれば、聞いてみてください!☺

 





「コーヒーと器―」木のスプーン新入荷!

「コーヒーと器―」木のスプーン新入荷!

美味しいコーヒーと器
DSC03708.jpg DSC03721.jpg
本日の主役は、陰ながら人気のスプーンたち。

オリジナルで彫刻家 木下輝夫さんに作っていただいています。

ひとつひとつ手作り。

木の種類、木目、質感、色、つや…すべて木の素材をそのまま生かして作っています。

よくカラフルなので…。
DSC03723.jpg
色を塗ってあると思われてますが(^_^;)

一切着色してません。表面の艶は、クルミ油でコーティングしてあります。

今回は、珈琲用のミニスプーン

ケーキスプーン

パフェ用のスプーン

の3種類入荷。

しばらくの間、店頭でお持ち帰り用にも販売致します。

大変人気のため

お気に入りはお早目に・・・

とても珍しい木も多いんですよ!


コーヒースプーン

一品ものが多いのでお見逃しなく!


ブナ


DSC03793.jpg

梅の木

 DSC03792.jpg

イエローポプラ

DSC03791.jpg 

クヌギ

DSC03790.jpg 

シタン

DSC03789.jpg 

ジャラ

DSC03788.jpg 

クワ

DSC03787.jpg 

シカモア

DSC03786.jpg 

カリン

DSC03778.jpg


ハードメープル 

DSC03769.jpg 

タガヤサン

DSC03768.jpg 

タガヤサン

DSC03767.jpg 

タガヤサン

DSC03766.jpg 

サザンカ

DSC03779.jpg 

サザンカや梅、イエローポプラは初めてお目にかかりました!

一点限り。

古代からある、年代物の樹木

神代ケヤキ

DSC03784.jpg DSC03785.jpg

ブビンガ

DSC03781.jpg DSC03782.jpg

ナラ

DSC03780.jpg 

カエデ

DSC03783.jpg 

皆大好き「桜」

珍しいですよ!

DSC03771.jpg 

古代桜 色が重たいですね。

DSC03773.jpg

アカイヤ

DSC03777.jpg DSC03776.jpg


ケヤキ


DSC03775.jpg 



DSC03774.jpg 

木のスプーン 珈琲用のミニ沢山そろってます。


ケーキスプーン


ブビンガ

ジャラ

ケヤキ



DSC03756.jpg
DSC03755.jpg DSC03754.jpg DSC03753.jpg DSC03752.jpg 


ケヤキ

 DSC03738.jpg



 DSC03739.jpg



 DSC03740.jpg

ブビンガ

 DSC03741.jpg

ブビンガ

 DSC03743.jpg

ブビンガ

  DSC03745.jpg 

ケヤキ

DSC03751.jpg



 DSC03750.jpg

 DSC03749.jpg

ジャラ

 DSC03747.jpg DSC03746.jpg 

 

パフェ用ロングスプーン

持ち手が長く使い勝手が良い大き目サイズ。

ジャラ

DSC03757.jpg

 DSC03765.jpg
DSC03761.jpg


ブビンガ

DSC03758.jpg 

DSC03760.jpg 

ブビンガ

DSC03759.jpg

ジャラ

   DSC03764.jpg

DSC03763.jpg

以上3種類の木のスプーンでした。

店頭でお客様に提供している食器です。お気に入りのものはお早目に・・・

ファンの多い木のスプーンの紹介でした。

全ての商品は展示してないため…欲しい方は

気になる方は店頭でスタッフにお申し付け下さい。







春一番吹き抜けて暦は雨水いよいよ桜…カウントダウン

春一番吹き抜けて暦は雨水いよいよ桜…カウントダウン
2月も半ば過ぎ・・・
もうすぐ3月ですね。

この時期特有の
あったかくなったり寒くなったり…

の繰り返しの季節のもの…といえば! 代表して 「春一番」

金沢では先週金曜日3/17に風速16メートル以上観測され「春一番」が吹いたといわれました。

そういえば…風が強かった(^_^;)

春一番は、立春から春分までに吹く強い北風の事です。この時期に吹かなければ、ない年もあるのだとか。北陸では必ずありますね。
この北風が吹く際に気温が上昇し、通貨するとたちまち冬の寒気が再び…

あったかくなって寒くなる。

この時期は、短い定期で気候が変わり三寒四温(寒い日3日、暖かい日4日)を繰り返し春になっていくといわれています。
DSC03859.jpg 

先週末は、春一番が吹いた後の
真冬の寒さ

ふわふわっとしたとても綺麗な雪が早朝見られました…

そんな中。

店内の桜がかわいく開花

DSC03858.jpg 

1輪 1輪
寒い中ちょっとずつ開花。

花の開花とともにお店もベストシーズンを迎えお客様が増えています。

良き季節となりました。

週末の団体様はご予約をおすすめしています。

お気軽にどうぞ。

冬とは思えない穏やかな週末のあとは…

本日、春2番??が金沢では吹き荒れております!

DSC03860.jpg 

暦では「雨水」

さらから降るものが雪から雨に変わる頃 だそうですが…

予報は雨から雪へ

まだまだ寒いので…体調にはお気をつけてお過ごしください。



観光シーズンに入ってきました!
金沢と言えば!

「傘」  を忘れず持って歩こう!
大学生は春休みに入ったそうですね

普段は見慣れない、若い観光客のお客様が増えています。

今月に入って晴れ間がでたのは多々3日間。(^_^;)
恐ろしく晴れ間の少ない金沢。毎年この時期はそうですが…

観光客の皆様は、「いつもこんなどんよりしたお天気なんですか?」…なんて会話も。

よく私たちが、くもり空を見て雨が降ってなかったら晴れ間が出ているうちに・・なんていったりしますが、よそから来た人は、どんよりしてて晴れてないので
金沢来たら
曇りは晴れの1つ。
ハレカウントにしたい位、穏やかに晴れている事がない。

冬の空は特に1日中時間ごとのお天気を見ては、今は晴れてても西の空が真っ黒だったらやばい。
と傘が毎日手放せません。

という事で
店では、
傘売れてます。(笑)

松崎も今年は、傘を雨風ように強いものに買い替えました。結構いい値段でしたが、重宝してます。

小雨の日に、強風の日に…と傘もいくつか使い分けるようにしてます。

金沢は、全国でも災害が少なく・・・・非常に良い所ですが…お天気が悪い。

観光には、必ず傘の御準備を!

20170218082145271.jpg

金沢に来たら… 「飾らない自然美」

之が無料?と驚かれるのが

金沢城公園や玉泉院丸庭園のような雄大で宏大な庭園。

調べてみると沢山ある歴史的施設。





店では、今月に入ってから
「桜カレンダー」とつけています。

毎年2月から毎日 その日の平均気温をチェック。

毎日加算して大体400℃になるころが桜の開花時期

DSC03835.jpg 

毎年2月末には、200℃近くなります。

寒暖差の大きい日が続くとあっという間です。

今年は、今の所、例年並み。

桃も飾ってありますが金澤の地物はまだまだ先。

奈良県から入ってきたお花たちです。

20170218082142395.jpg 

今年はいつかな…・

楽しみですね♪

何か始めたくなる春先…

店内で開催する教室のご案内です。

金澤屋珈琲店 本店

2/23(木)10:00~12:00 コーノ式ペーパードリップ 
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2320.html


3/9(木)10:00~12:00 ネルドリップ
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2321.html



3/16(木) 加賀の紅茶美味しい淹れ方教室
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/



初めての方でも参加できます。
興味のある方は、ご連絡下さい。
℡ 076-254-5411(担当:松崎)

 fc2_2012-12-28_01-23-12-136_201702180841093b9.jpg


















「美味しい加賀の紅茶淹れ方教室参加者募集中」-お茶屋さんとコラボ企画!

「美味しい加賀の紅茶淹れ方教室参加者募集中」-お茶屋さんとコラボ企画!


加賀の紅茶教室 

↑ 画像をクリックすると大きくなって見えます!


店内で、提供しているメニュー
和紅茶「加賀の紅茶」

皆さん、知ってましたか?近年力をいれている紅茶事業。
金澤屋珈琲店でも、地元産茶葉をPRすべく
数年前から

外国産茶葉の紅茶ではなくあえて「加賀の紅茶」を提供しています。

今では、銀座の金沢ショップにも並ぶほど…ですが

仕入当時は、入手経路もわからず困難。飲ませてくれるお店や、茶葉販売店を探し…

色々とお世話してくれたのが

地元で「茶レンジの会」を発足して活動されているお茶屋さん


小林屋茶舗の三代目当主 小林一茂氏 

「小林屋茶舗」ネットサイト
「小林屋茶舗公式フェイスブック」

金沢市幸町にあるお茶屋さん「小林屋茶舗」の代表です。
石川県茶商工業農同組合理事をされています。
また、和紅茶として石川県内・外の方に広く愛される加賀の紅茶は、同組合と打越製茶農業協同組合により発足した「茶レンジの会」により生産・販売されているものです。

茶葉の生産者とお客様をつなぐ
「チャレンジの会」の活動によって加賀の紅茶も沢山収穫量が増え、製品が出回るようになりました。
ここ数年でぐいぐい伸びています。

以前から気になっていた「加賀の紅茶」を提供するにあたり小林さんにいろいろ教えて頂きました。

お茶を愛する小林さん。
話すとどんどん出てくる面白いお話。

楽しいですよ!
そうそう、今回講師をしてくださいます!!

お茶やと珈琲屋のコラボ。

「美味しい淹れ方教室 加賀の紅茶 編」

ぜひお気軽にご参加ください。

*開催要項*

春の訪れとともに…
加賀紅茶を学びませんか?

「美味しい淹れ方教室 加賀の紅茶編」



日時 3/16(木) 14:00~15:30(90分)
開催場所 金澤屋珈琲店 本店2階
   アクセス⇒
金澤屋珈琲店本店

会費 おひとり様 1500円
加賀の紅茶ケーキセット付き

定員 8名(当日会場にて)

定員になり次第受付終了致します。

講師:小林屋茶舗 三代目当主 小林一茂氏

お問い合わせ先:金澤屋珈琲店本店 担当松崎
℡:076-254-5411
営業時間:9:00~18:00
毎週水曜日定休
*駐車場がございませんのでお近くの公共のパーキングまたは、公共機関をご利用下さい。
最寄のバス停 北鉄バス利用 「武蔵が辻」から徒歩8分

おすすめパーキング↓
近江町市場、金沢城公園、兼六園へ徒歩圏内のパーキング
計133台駐車場あり。
20分100円 
ポスパーク金沢尾張町

お気軽に参加くださいませ。








花便り―椿・梅・桃・桜

花便り―椿・梅・桃・桜

2017年2月16日(木)

金沢では、珍しい早朝からの快晴でした…

青空を朝から見れる事は本当に数少なく…

20170216105336682.jpg 

予定にはありませんでしたが…
急きょ久しぶりの仕事前の散策。

幸い気温も朝から5℃以上。

毎朝零度近いので今日は歩いているとほかほかしてくる暖かさとお日様。

兼六園は、この時期、朝7時45分まで無料開園しています。

入口は、1か所。
蓮池門口のみです。

門番の方にも「久しぶりだね」と声かけられ(^_^;)

入ると、やっぱり貸切でした!

こんなに天気がいいのに。

誰もいないのは贅沢。

20170216105349709.jpg 

20170216105343699.jpg

亀甲橋

20170216105330660.jpg 

20170216105324787.jpg

20170216105320687.jpg 

紅梅

20170216105314469.jpg 

20170216105152588.jpg 

20170216105146656.jpg 

梅林の中です。

白梅
白加賀

20170216105138643.jpg

20170216105132664.jpg 

20170216105123676.jpg 

20170216105117429.jpg 

20170216105112597.jpg 

20170216105106708.jpg 

20170216105100703.jpg 

20170216105054109.jpg 

20170216104932501.jpg 

花見橋

20170216104926058.jpg 

遠方から眺める霞が池

20170216104912607.jpg 

兼六園でした。

8時から有料開園にて一時ですが、30分あればぐるりと楽しめます。

石川門くぐると
金沢城公園ライトアップの案内。

毎週やってるようです。

週末(金)と(土)
20170216104906964.jpg 
入口は、玉泉院丸庭園入口と、石川門口のみ。
入場無料

20170216104853640.jpg 

ライトアップは、五十間長屋と玉泉院丸庭園の二箇所。

20170216104847602.jpg 
 
20170216104842602.jpg 

20170216104837172.jpg 

青空とお城を眺めた後は…

店内でも春らしいお花を楽しめます。

20170216104703070.jpg 

椿 菊

20170216104708189.jpg 



20170216104659540.jpg 

これは菊だそう・・

20170216104653641.jpg 

椿

20170216104648607.jpg

コスモス…

20170216104642549.jpg 

チョコレートコスモス

色だけでなく…香りもカカオのようだそう…

20170216104637235.jpg

桜 

20170216104725337.jpg 



20170216104713607.jpg 20170216104719616.jpg

今日も、いっぱい

お花畑。

【開催予告!】-加賀紅茶美味しい淹れ方教室

【開催予告!】-加賀紅茶美味しい淹れ方教室

DSC08799_201702111122026c0.jpg 

コーヒー、お茶、紅茶…

必ずといっていいほど日常的な飲み物。

この中でも珈琲を飲む人が多いといわれる日本。

それでも近年、静かに流行りつつある…

和紅茶ブーム

日本人は昔から茶の湯の文化が盛んでした。

お茶の最高峰玉露や抹茶…
苦味や渋みの中の甘さがぐっときます。

そんな奥ゆかしい繊細な味わいが好きな日本人。


お酒や珈琲もそう、美味しいものは甘みがある。

紅茶にもその繊細な甘みが…

それがブームの和紅茶に感じるほのかな甘み。外国産の茶葉にはない風味があります。

皆さん、そもそも・・・

和紅茶って何か知ってますか?

和紅茶の名の通り日本の紅茶、しかも最近はいろいろな県や土地で栽培が進み、バリエーションも増えています。

そんな和紅茶のの一つ「加賀紅茶」は、石川県の近年力を淹れている紅茶栽培地のひとつで生産地です。

加賀の紅茶は別名「輝き」というブランド名が。

昨年位から能登の方でも紅茶の栽培が進んでいます。

「煌き」というブランド名を持ち少しずつ生産量が増えています。

紅茶は、紅茶の木があると思われていますが…
全て々お茶の木。

お茶といっても、実や緑茶も、ウーロン茶も紅茶も実はすべて同じツバキ科の茶木が原料です。


DSC02910_201702111121550c4.jpg 


同じ茶葉でも発酵度によって色や味、香りに違いがでます。
皮をむいたリンゴ
リンゴは酸化するとどんどん茶色く変化します。
その性質と同じように緑色の茶葉はどんどん発酵が進む過程で赤茶色になります。
発酵させない ⇒ 緑茶
半発酵 途中で発行をやめると⇒ウーロン茶
最後まで発酵させる⇒ 紅茶


お茶は面白い。

紅茶の歴史も・・・

そもそも世界の紅茶、ダージリンやアッサム、セイロン
始まりは17世紀
オランダ商人が中国から茶葉をヨーロッパへ持ち込んだ。
イギリスで紅茶に砂糖を入れて飲む方法がイギリスを中心に広がりました。
紅茶の商売で財をなしたイギリス。
植民地で茶葉の栽培を始めました。
それが現在のインドやスリランカ
成功し、ダージリン、アッサム、セイロンに!

日本でも紅茶は栽培されています。
緑茶大国日本も明治初期から。
「紅茶を輸出して近代化を進めよう」と。
その研究者は、徳川家の元家来 「多田元吉」
彼がインド各地を訪ね持ち込んだ品種で成功しました。

現在も主な産地は、三重県、鹿児島県…

一時は高品質の安い海外の紅茶が入り衰退しましたが
今では「日本人の好みに合った味わいの和紅茶、渋みの少ない和紅茶が人気」
DSC02902_2017021111220058b.jpg

金澤屋珈琲店の和紅茶。 石川県産


「加賀の紅茶」は店内でもお召し上がりいただけるほか、今年から茶葉の販売も始めれるようになりました。

加賀の紅茶
石川県加賀市打越茶園にて作られています。

品種は、ヤブキタとオクヒカリのブレンド

柔らかく飲み口が軽い。

DSC00905_20170211112157294.jpg 


紅茶も珈琲と同じ嗜好品。

皆さんにも毎日飲みたくなるようなお気に入りの紅茶がありますか?

加賀の紅茶は、ほんのり甘い。

砂糖もミルクもなく、ゆっくりと味わいたい和紅茶。

約300年以上前から金沢では、茶葉の栽培が始められました。
加賀藩前田利常が推奨したといわれています。

紅茶も歴史あるゆえ…現在も続けられています。

生産量がもっと増え安定すれば、もっと気軽にいただくことができるでしょうね。

今回は、そんな和紅茶

「加賀の紅茶」が主役。

開催予告

場所:金澤屋珈琲店本店2階
3/16(木)開講予定。
14:00~15:30
講師は、お茶のプロ
老舗茶店の


https://www.kobayasi-tea.jp/


フェイスブックページ↓
https://www.facebook.com/kobayashiyateashop

小林茶舗の3代目当主小林氏をお招きして・・・・

美味しい紅茶の淹れ方。

使う茶器、味わうカップ、淹れ方…色々…

繊細な加賀の紅茶の淹れ方を教わります!

DSC08806_20170211112159330.jpg 



【開催予告!!】

316(木)金澤屋珈琲店本店にて

詳しい日程はまた後日連絡致します!

紅茶教室は初の試みです。

またよろしくお願いします!





【金沢城・五十間長屋にて】―SUKITA meets BOWIE “SPEED of LIFE

つい先日から始まった…

歴史空間がロックに染まる マジカルセッション、金沢城公園で開幕

「金沢城公園を主会場にした音楽イベント「冬の夜のマジカルセッション“出(で)逢(あ)い”」(ケィ・シィ・エス共催、北國新聞社後援)は1日、開幕した。五十間長屋では写真家鋤田(すきた)正義さんによる英国のロック歌手デビット・ボウイ氏の写真展が始まり、ライトアップされた玉泉院丸庭園にはロックのBGMが流れるなど、歴史空間がロックに染まった。



 写真展「SPEED of LIFE」は、昨年死去したボウイ氏を40年撮り続けた鋤田さんの作品から厳選した40点が26日まで並ぶ。鋤田さんは「自分の作品が初めて城に展示され、不思議なことに、何度も見てきた写真が新鮮に感じる。世界に誇れる」と語った。4日にはロックギタリストSUGIZOさんが同所でライブを行う。」(記事より掲載)

という事で
20170215153039681.jpg
寒かったのですが、久々に冬の金沢城公園を散策。
20170215153048168.jpg

金沢城公園は兼六園につながる公園です。かつて加賀百万石で栄えた城があったそうですが、その多くは火災で亡くなっています。

城内あちこちにある残った歴史的石垣…再現された河北門、橋爪門、石川門は、高い技術を持って丁寧に造られました。


園内は無料ですが、五十間長屋は有料です。(310円)

今日は、五十間長屋へ行く前に、無料で入れる河北門へお邪魔しました。

外国人の方が多くあまり日本人の方はいませんでした。(^_^;)

城の造りの説明など事細かくどのように造ったか説明する映像などがご覧になれます。

人は少ないですが…暖房が完備
これはありがたい…


そしてもう一つ。


気になる事業。


ここ鶴の丸休憩所の再建。建物が老朽化したため建て替えられることになり、金沢城の博物館的な文献などと共に、公共トイレ、喫茶店などができるようです。


今年の春完成と言うので…きっとお花見の頃にはできてそうです。


建物はほとんどできていました。


20170215152538764.jpg 


20170215152523463.jpg 


20170215152744476.jpg 20170215152754416.jpg

五十間長屋から眺めたところです。


ガラス張りの建物なので、お城の風情を楽しみながら休憩できるのですね。


そして五十間長屋。


デビットボウイ写真展も一緒にやっていました。


SUKITA meets BOWIE “SPEED of LIFE”
日時 平成29年2月1日(水)~2月26日(日) 9:00~16:30
会場 金沢城五十間長屋(1階) 金沢城五十間長屋への入館料(310 円)が必要
内容 日本を代表する写真家鋤田正義が40年間にわたって撮り続けた
デヴィッド・ボウイの写真を厳選して公開



20170215153016866.jpg 20170215153027001.jpg
イギリスロック界の伝説のスターが
この歴史ある建物に…

不思議な気分です。

久しぶりに入った五十間長屋。

橋爪門も出来たので、奥行きが増えていてびっくり。

やっぱり中は広くて


冷えてました…(^_^;)


20170215153011753.jpg 20170215152939124.jpg 20170215152924760.jpg


20170215152917343.jpg 


かなり急な階段をいくつか上って上空から見渡すことができます。


20170215152831782.jpg 20170215152812833.jpg 20170215152817829.jpg 20170215152825833.jpg


本格的な模型もあります。


釘を打たずに精密に造られた構造。見事です。


20170215152807775.jpg


 20170215152802779.jpg

先々週は、ここでSUGIZOがライブ演奏したらしいのです!



 20170215152730052.jpg 20170215152739793.jpg

橋爪門へ入る入口

ここは、穴場ですね。

模型を手に取って造りを確かめる事ができます!

20170215152640704.jpg


20170215152630349.jpg


すごいですよ。
パズルのよう。

 20170215152626922.jpg


20170215152621768.jpg 


20170215152611766.jpg

説明書きも。
 20170215152559765.jpg 20170215152550480.jpg


20170215155200102.jpg 


色々発見。

河北門に五十間長屋

鶴の丸休憩所の完成間近

石川門には、外国語ガイドさん。

進化する金澤。


今日は、平日ですが、世界中の観光客の方がいらしてました。


随分と人が増えたものです。


早咲きの梅が咲き…春がもうすぐ。
楽しみですね。

今週末は、なんと玉泉院丸庭園

ライトアップ ロックスペシャルです。

特別バージョンのライトアップと音楽が楽しめます。

3/17(金)と3/18(土)の2日間限定。

今週末です。

デビットボウイ記念にて特別に開催されるそうですよ。












【春のお知らせ】―兼六園―梅一輪一輪…

【春のお知らせ】―兼六園―梅一輪一輪ほどの暖かさ
20170215160409409.jpg
2月のビックイベントバレンタインが過ぎ…

季節の変わり目3月。

出会い別れに欠かせないこの時期はなんとなくそわそわ…

この時期に華やかに咲きだすお花たち。


先駆けて日本の美しさを感じる 梅、桃、桜…

ピンクや赤色のかわいいお花にはいつも魅了されますね。この花たちが咲いているのを見ると、寒かった冬ももう終盤
どこか温かな気持ちになりますね。

どれも見分け憑かない(^_^;)なんて思うかもしれませんが、咲く時期が微妙に違ったりよくみると違う…

一般的には咲く順番は、梅→桃→桜 だそう。

実際には、梅と桃の花の違いはいろいろあれど、ぱっと見、何が梅でどれが桃の花なのか見分けがつかない!


それもそのはず、何と桃と梅の花は「バラ目・バラ科・サクラ属」の花だからです。ちなみに、この中には桜の花も入りますそう。
ちなみに、種も似ているらしい。ここまで来ると咲く時期で区別(^_^;)なんて。

それでもなんとなく桜だけ違うような…
だから世の中の人は皆桜を見に出かけるのか…(笑)
地域によって、その時の気候によっても違ってきますが、梅はだいたい1月下旬から2月にかけて、桃は2月下旬から3月にかけて、桜は3月下旬から4月、5月にかけて咲いていきます。

北海道は、桃と桜が一緒の時期に咲くらしいですが…

地域によって違いますね。

ニュースで、桜が見ごろなんて関東の方面の話を聞くとずいぶんと時期が違うんだな…々日本にいても違う。


ちなみに金沢は、4月初旬です。
4月に金沢旅行のご予定はいかが?

毎年天候が違うので微妙ですが…ここ数年は温かいので桜が3月末に開花し見ごろが4月第1週です。
あっという間に咲いて終わる。

入学式前後。

今年も早くなりそうな予感。
予感は毎年梅の咲く時期がずれてきているので…
なんとなく。


兼六園には、200本以上の沢山の梅林があります。冬に雪がないと主役は、この梅に変わります。


早咲きの寒紅梅が日当たりの良い場所から咲き始めています。

白加賀 白梅はやや遅めですがもう咲いています。
20170215160706287.jpg 

20170215160700037.jpg 

梅の周りは人がいっぱい。

20170215160633311.jpg

紅梅はとってもきれい。

20170215160610098.jpg

梅林は、さわれるくらい近くから楽しめます。

 20170215160542014.jpg

撮影も間近でパシャり。

20170215160430990.jpg

今の時期の人気スポット。

20170215160513033.jpg 

梅林は兼六園へ入ったら割と奥の方に位置するので…そこまで足を延ばさず帰る人もいるそうです。
勿体ない
時間がなければ、霞が池、梅林だけは回っていってほしいところ。

兼六園の茶店も結構賑やか。

なんと兼六園で金沢おでん!?

いつの間にやら大ブームの金沢おでん。なんと天下の兼六園でも食べれるそう(^_^;)
おでんバール


Oden Bar


外国人さんも満足。


かに面もある。

20170215160837518.jpg 20170215160832172.jpg

寒いからいいですね。

金沢らしい…

春も間近。

金澤屋珈琲店も新発売の珈琲豆が登場しました!


新発売!
「春ブレンド」 勿論期間限定

http://www.krf.co.jp/SHOP/T023.html


この時期の柔らかで爽やかな味わい。

ぜひ味わってくださいね。
harublend17main.jpg

限定のブレンドコーヒー豆、春ブレンドが登場しました。

こちらのコーヒー豆は、栽培秘話と更に貴重な豆ピーベリーでお届けしています。


ニューギニア シグリ農園 ピーベリー


コーヒー豆010

どう違うのか?↓↓↓
パプア・ニューギニアのシグリ農園ではブルーマウンテンの苗木を移植してコーヒーを栽培し、完熟実のみを手摘みで収穫、丁寧に水洗処理をした後天日乾燥で仕上げられます。
カップに表現される味わいが純粋で透明感があり、苦味・酸味・甘みのバランスがよく、ビターチョコのようなほろ苦い甘味が特徴のコーヒーです。

~こちらの商品は只今「ピーベリー」をお送りしております。~
ピーベリーとは、コーヒーの実に通常2粒の豆が入っているものがごく稀に1粒しか入っていないものを指します。その形状から「丸豆」とも呼ばれ、全収穫量の5%程度しか採取できない大変希少なものです。


限定品です。
コチラから↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/S012-2.html

春 お祝いごとに金澤屋珈琲店の贈り物はいかがでしょうか?

受注後、煎りたての新鮮なコーヒー豆を詰め合わせしています。

フレッシュな美味しいコーヒーの香り

封を開けた瞬間のいい香り。

コーヒーの香には無数の高価が立証されています。
心と体をともにリラックスさせてくれること間違いなし。

きっと幸せに包まれますね。

春の新着情報でした。












 


アメリカンコーヒー②

アメリカンコーヒーのなぞ

今日は、タイムリーな話題。
増える訪日客。

店でも毎日のようにその実感を感じています。更に春節。

中国圏の国の方のお正月。日本への観光が目立っています。

コーヒー屋さんに中国人の方、

よく考えると数年前まではいらっしゃる方も少なく入ってきてもコーヒーが濃いようでコーヒーと同じくらいのお湯で薄めていたのを思い出しました。(^-^;

中国と言えば✨お茶の文化

コーヒーはそこまで飲まないのか…と思ったものでした。

コーヒーは昨今の世界的コーヒーブームで、中国でも需要が増えているようです。

ただし、やはり高価な☕飲み物。
チャーハンを数回お代わり出来るくらいだとか( ☆∀☆)

確かに!
中国ではありませんが台湾に行ったときに、ハンドドリップのコーヒーを飲みました。確かに日本円でも800円以上。

高いんだ( -_・)?sと感じました。
ブレンドはなくシングルオリジンのみ。

とそんな記憶を思い出しながら

今では随分と中国人のお客様が増えたものだと思いました。

オーダーされるものは

紅茶、ミルク、カプチーノ、ホットチョコレートが多いのですが🎵

なぜか耳にする

「アメリカンコーヒー」('_'?)?

スタッフの子もこれって日本人が作った和製英語じゃ(°▽°)

と。

それでも何人かに言われたので🎵

何かを意味するコーヒーのようですが。

聞いてみると、
「ブレンドコーヒー、ノーマルなコーヒー、濃くないコーヒー、薄いコーヒー」

のような意味合い。

中国のコーヒー事情は知らないのですが
日本人の一般的な普通のコーヒーはブレンドコーヒー。
中国にはないらしい。

中国では、コーヒーのタイプは
「経典珈琲」と「美式珈琲」の2つ

なんて言うのか漢字を見ると想像がつきそうでつかない。

中国で「美式珈琲」を注文するとブレンドコーヒーが出てくるそうです。

「美式」はなんと言うかと言うと
アメリカン
アメリカンコーヒーという意味。

ちなみにアメリカの中国語は、「美国」

アメリカにアメリカンコーヒーはなく日本で薄めたコーヒーをアメリカンコーヒーと言い出し更に中国へ。

日本の造語が中国へ。(’-’*)♪

薄いコーヒーを指しているときと、
普通のブレンドコーヒーを指しているときがあるのでその辺の区切りは謎ですが❗

これはビックリ。

確かに
台湾に行ったときに
美式珈琲体験してました❗

大きめカップに薄いコーヒーが出てきました❗

コーヒー事情は、色々あるのですね🙋

関連記事↓
台湾カフェ巡り⑤Aroma Beans

【スタッフ募集中】―金澤屋珈琲店

【スタッフ募集中】―金澤屋珈琲店本店

2月半ば…
毎日雪の降る金沢。大変冷え込んでいます。

20170213094131021.jpg 
(冬の兼六園ライトアップ)

皆さん、体調はいかがでしょうか?

受験、引っ越し、新生活…春先は何かと転機の訪れる時期でもありますね。

そうそう、つい先日店にも、お馴染みのお客様ご家族がいらっしゃいました。

お子様が高校受験

という事で…
願かけ縁起物!
と言えば「金」

20170213092509906.jpg 

勉強して出かけれないお子様にお土産を。
なんと「珈琲」

必勝!金箔いりコーヒー

を買ってかれました…頑張ってね、受験生!

20170213092504872.jpg 

そんな、お子様といっても実は、金澤屋珈琲店開店初期に出会ったバリスタ少年。
なんと
初めて会った頃は、小学生でした

20170213092501207.jpg 

小学生だったのですが、もうお受験。

高校生です。

とても珈琲が好きで学校の夏休みにコーヒーの秘密と称した研究や、ネルドリップ教室の参加・・

色々…

大きくなったらここでバイト なんて(^_^;) 
冗談もいいつつ

ほんとうに大きくなりましたね♪
高校受験
陰ながら応援してます👊😄📢

5年と言う月日は、その位になる歳月…
早いものです!

いよいよ

お店も今年の春で6年目です。

店の大学生スタッフが卒業のため春先は…

毎年ですが、人手不足

更に繁忙期 春・夏のため…

20170213094242452.jpg 

【求人募集中】です。

店舗募集時間は、
平日9:00~18:00 時給800円~
土日祝日8:00~18:00 時給900円~
毎週水曜日が定休日、また祝日の場合は営業し翌日振替定休日となります。

閉店作業時間や開店作業に入るスタッフは多少前後しますが、勤務時間は要相談にて応じます。
週1~2回~
1日3~4時間~から

仕事内容は、基本的な店内ホール接客業務から
飲食経験のある方歓迎。

勿論初めての方でも指導致します。

また、コーヒーに興味のある方、これから学びたい方 
様々な角度から、体験や経験を通して身になります。

繁忙期は(3月~5月)短期アルバイトも募集します。期間についても相談にのります。(経験者優遇)

応募問い合わせ先(毎週水曜日が定休日)
℡:076-254-5411
Email:coffee@krf.co.jp
担当:松崎

mailにてお問い合わせの際は、

氏名
住所


志望動機をご記入の上、応募下さい。

定休日を挟むことがあるため、
2~3日以内に返信致します。

*応募要項*
◆パート・アルバイト募集◆

仕事内容コーヒー専門店での接客業務、コーヒーの抽出、調理
資 格18歳以上(フリーター、アルバイト可)
勤務地◆丸の内本店・・・石川県金沢市丸の内5-26
◆近江町市場店・・石川県金沢市十間町27-1
  →アクセスは こちら をご覧ください。
勤務時間応相談
給 与時給800円(土日祝は100円UP)
待 遇交通費支給、制服有り、詳しくは面接にて
応募方法お電話、またはメールにて(担当:松崎)
TEL:076-254-5411(受付時間:9時~18時、水曜定休)
メール:coffee@krf.co.jp

アメリカンコーヒー

「アメリカン」


学生のバイトさんに「アメリカンってなんですか?」と
接客中に
「アメリカン頂戴」と言われて困ったらしく…

特に若い子はアメリカンを知らない子が多いようです。

アメリカンと言うと…
皆が思ってるのは〇〇で、本当は〇〇で…
と説明がしづらいのは確か


英語でAmerican とは、アメリカ合衆国、アメリカの、アメリカ人の…
と言う意味。

ここでいうアメリカンは喫茶店でよく見かける
メニュー名に更にオーダー名

日本では、昔からよく耳にする言葉ですが、
実は、アメリカ人はアメリカンと聞くと???(^_^;) 珈琲の事だと思ってません。


更に、日本人の想像するアメリカンコーヒー
DSC03461.jpg
薄い珈琲
お湯で割った珈琲
がほとんど
胃に刺激物を与えたくない時や、苦いコーヒーが苦手な方がいう事が多いのです。

ちなみに店ではアメリカンというメニューはありません。
軽めに淹れる事は、対応していますが…

そもそもアメリカンとは言っても、ただ濃いコーヒーを薄めたのではなく意図的な味があったのです。

「アメリカンコーヒー」
通常よりも浅目に焙煎されたコーヒーであること(アメリカンロースト)
浅煎り珈琲の特徴を生かした酸味のある軽やかな味
たっぷり飲みやすいので容量はアメリカンカップと言われる160ccのマグ
浅煎りコーヒーはカフェインが多く眠気覚ましに良い。
他にも利尿作用や、血流を良くする…など朝飲むのにおすすめ
紅茶のような薄い色をしている。
DSC08806_2017012708182882a.jpg

という事で
日本人が発生かもしれませんが、そもそも飲みみゃすさだけでなく焙煎から抽出、提供までを考えてたメニューなのです。

ただ単に、お湯で割ったり薄めに淹れるという提供もしているところも多いですが。

一方アメリカでは、こういった浅煎りの珈琲を沢山飲んでいたようです。

歴史的なものが絡んでいるのですが、西武開拓とのかかわりが強い。

当時ヨーロッパから輸入され、長時間かけて運搬されました。
列車で長期保存が可能なように深煎りよりも浅煎りで。
高性能のミルはこの時代になく細かくは挽きがたく。粗挽き
浅煎り豆
粗挽き
当時普及していた抽出器は「パーコレーター」

pa-kore-ta.jpg

キャンプやアウトドア用品店で見かける道具。
松崎もこれ使ったことありますが、沸騰した湯でぐつぐつ煮込むので…
繊細な味は出にくいのですが、寒いキャンプ場で
あっつあっつの珈琲が淹れれる。
最高の道具です。
そんな器具には浅煎りで粗挽きといった条件の珈琲豆が相性が良い。

器具に合う、保存がきく、当時のレベルのミルにもあう。
砂糖やミルクなしで飲める軽やかさ

当時、生水が胃腸に悪く、コーヒーを水代わりに。
そんな軽やかな珈琲は、がばがば飲めたらしい。
こうやってアメリカでは粗挽きの浅煎り珈琲を好んで飲むようになったようです。

そんなアメリカで多飲されていた飲み方を日本で。

日本の喫茶店では、そんな歴史的背景、文化 海外ではぐくまれたものをネーミングに
「アメリカン」ができました。

飲む量の多いアメリカに合わせてマグサイズで。

という流れでした。

アメリカンは奥が深い。

アメリカでの飲用史
日本での飲用史

そして現代…

店でもアメリカンと言われるとはっきり言って難しい。

そもそものアメリカンの日本での発生の意味合いがあいまいになり、きちんと知っている人も本当に少ない。

浅煎りコーヒーを酸味を活かして軽やかに淹れる

それでも薄い珈琲をアメリカンを思っている人は、アメリカンタイプで酸味が少ないもの
とかなり難しいオーダーに(^_^;)

そもそも、アメリカンタイプと言う言葉は、薄い珈琲の代名詞にもなっているように感じます。

アメリカンってこういうコーヒーですよというのも手ですが、お客様の意図する珈琲を想像してあげるのが大切かな…
人それぞれに行っている意味を理解する。

これは、接客が難しい。

喫茶店の
アメリカン の話題でした。

DSC03462.jpg 

【大人気!】一人分のドリップカフェ-美味しい淹れ方

【大人気!】一人分のドリップカフェ-美味しい淹れ方

何処でも気軽にちょっと飲みたい!
を叶えたのが
個包装になった一人分のドリップバッグ。

最初は、万人受けする味を1種類
更にこんな味が飲みたい。あれもこれも

とだんだん増え
店頭では、今バラエティーに珈琲がお楽しみ頂けるようになりました。


お湯さえあれば美味しいコーヒーができる。

特別な器具もいらず
ちょっと人に差し上げても

喜ばれる

商品となり、現在売れ行きがぐーんと伸びている商品です。

DSC02761_201701201817538ff.jpg

コーヒー豆は、焙煎後時間の経過と共に酸化がすすみ劣化していきます。

どれだけ、品質にこだわった珈琲でも、収穫年度初物の珈琲でも…

コーヒーの鮮度の寿命は、等しくあります。

店頭で並んでいるコーヒー豆も、よく賞味期限を聞かれます。

粉にしたら、できるだけ早めに飲む、または密閉できる容器にいれ冷蔵庫などの低温で保存し1週間から10日ほどで飲まれるのが
やはり美味しい。

勿論、飲み切れなくて2週間、3週間とたつことはありますが、初めに飲んだ時のような味とは違うので
きっと皆様も体験している事と思います。

DSC01913_2017011815134217a.jpg

最近、ドリップバッグもどのくらいで飲んだらいいか聞かれますが

密閉されているとはいえ、

忘れないうちに飲んでほしい。

1~2か月。

鮮度の繊細で敏感な珈琲が、どこでも売られるようになり、スーパーでは、インスタントコーヒーに加工されたものやドリップバッグが驚くほど種類が多く並んでいますね。

賞味期間も長く、パッケージや加工の技術にも驚かされます。


お店で販売している限定ドリップバッグが売れている理由その①

お店の味をご自宅で
専門店の味
想い出の味を

DSC02843_201701201831140ac.jpg
コーヒー豆は販売していますが、ちょっと味見程度に飲みたいと思っても100g~200gはよく飲まれないと少し抵抗があるかもしれません。


またためしに飲んでみたいと思って見ても、豆を全部買って飲もうと歯なりません(^_^;)

だからと言って、店内で飲む量にも限界がある!
そんなちょっと飲んでみたい!が形になりました。

お店で販売している限定ドリップバッグが売れている理由その②

DSC02852_20170120183424be7.jpg 

原料となる珈琲豆の仕入れから焙煎までを一貫して行い、特別にブレンドしました。

コーヒー豆がフレッシュで美味しい。

また、お客様のお好みに合わせて選べる種類にも注目。

好みは確実に見つけれます!


お店で販売している限定ドリップバッグが売れている理由その③

コーヒーは、煎りたて、挽きたて、淹れたてが美味しいに決まってます。

ドリップカフェは、大量製造せず、

新鮮で煎りたての珈琲を
粉にして

すぐにパック。

挽きたてを空気に触れないようにすぐに密閉しています。

「挽きたてパック」!!


DSC02431_20170120183728b02.jpg 


DSC02432_2017012018373860d.jpg

フレッシュな香りと味が逃げないように…

DSC02430_20170120183725a88.jpg 

1個ずつ個包装で密閉しました。

開封した瞬間に香りを楽しめますよ!



お店で販売している限定ドリップバッグが売れている理由その④

粉たっぷり贅沢に使ってます!


通常の市販されているドリップバッグの粉の量は約8g多くて10gほど


ですが、金澤屋珈琲店のドリップバッグはなんと


粉「12g」使用

DSC03205_2017012018175434f.jpg


マグカップでもお楽しみ頂けますし

濃い目にも。

お好みで調整してくださいね。
 DSC03206_20170120181756eda.jpg

マグカップにもセットしやすいタイプになっています。ずれにくく安定しています。

お店で販売している限定ドリップバッグが売れている理由その⑤

お試し価格
店頭で見てびっくりするはず。
あれもこれもこの価格。
手間と時間はかかってますが…
気軽に美味しいコーヒーを楽しんでいただきたいので
 一律価格。

見つけたら、お早目に…
売れ筋は「極み」
こんな味はどこにもない。
極深煎り珈琲豆大人の珈琲テイスト「極みブレンド」
作ってもつづ売れちゃうので…。
DSC03204_20170120184716690.jpg 




ドリップカフェいかがでしょうか?

美味しい淹れ方はコチラ↓

[広告] VPS



相性バッチリ…チョコとコーヒー「モカジャバ」―お家でもチョコ❤

相性バッチリ…チョコとコーヒー「モカジャバ」

バレンタイン寒波…
金沢にも雪がちらり

今朝の金澤屋珈琲店

DSC03656.jpg 

今日はちいさなちいさな雪だるま ができるくらいの積雪…

DSC03661.jpg 

遠くから眺めると良い雪景色

DSC03669.jpg 

DSC03665_2017021110241829f.jpg 
バレンタインは、真冬に舞い戻り…
明日も寒さが続くようです。
そんな中でも、兼六園や金沢城公園は、冬の金沢を満喫したい方でいっぱいです。

暖かい飲み物でゆっくりと休んでいってくださいね。

白い雪化粧と

DSC03698.jpg DSC03694.jpg

店内に溶け込んでいる草木花

DSC03693.jpg DSC03696.jpg


DSC03695.jpg 

自然と馴染み…
心を穏やかにしてくれます。

DSC03692.jpg 


DSC03689.jpg 


2月営業についてのご案内です。


少しずつ日も長くなってまいりました。営業時間を冬時間から夏時間へ

平日 9:00~17:00
土日祝日 8:00~18:00

となっております。
定休日は毎週水曜日です。


2月~3月開講のイベント情報
店内2回にて開催予定



草月流 生け花教室 2/16(木)
ペーパードリップセミナー 2/23(木)
ネルドリップセミナー 3/9(木)

いずれも新規のお客様、初めての方でも参加できる内容となっております。

詳しい参加情報はコチラ↓

各種教室案内

http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/197.html




バレンタインも間近

チョコが好きな私は、街中がチョコでいっぱいなこの時期…自分用についつい手を伸ばしてしまい…(^_^;)

今日は、自宅でも楽しめるチョコドリンクを紹介♪

「モカジャバ」

簡単にまとめると
コーヒーとチョコレートのアレンジドリンク


色々と背景をさかのぼると…面白い。

モカジャヴァ

オランダ人がイエメンのモカの苗木をジャワに持ち込み、コーヒーのモカとジャヴァをブレンドしたコーヒーだったとか。

時間がたつにつれて、ジャワ島は、カカオの産地でもあることから、イエメン産のコーヒーとジャワ島産のジャヴァにこだわる必要もなくコーヒーとカカオの組合せをモカジャヴァというようになったのだとか。

ちなみに、店のこのメニューは、カフェモカにアイスがのっかったデザートドリンク。甘い物好きにたまらない一品。


*材料*

板チョコ チョコチップ 20g
牛乳100cc
濃い目のコーヒー(深煎りが上手い) 50㏄
ココアパウダー 適量



①珈琲をいつもより濃いめに淹れる。半量で抽出ストップ。

DSC03673.jpg DSC03674.jpg DSC03675.jpg DSC03676.jpg DSC03678.jpg

② カップにチョコレートと珈琲をいれよく溶かす

DSC03680.jpg

③ココアパウダーをふりかける。

 DSC03681.jpg

④レンジか鍋で温めた熱々のミルクを注ぐと出来上がり。

DSC03685.jpg

チョコレートの甘みだけで珈琲と相性

ホイップクリームやお酒を加えても美味しいお好みで!

DSC03686.jpg

これで最後かな…
寒い冬を乗り切りましょ♪

お家でもできるドリップ珈琲でつくるチョコレートドリンクでした!
「モカジャバ」

 DSC03658.jpg

コーノ式かなざわ珈琲-オリジナルポット現在入荷待ち!

コーノ式かなざわ珈琲-オリジナルポット現在入荷待ち!

金澤屋珈琲店本店限定で販売していた

オリジナル細口ポット

こちらは、著書

「コーノ式かなざわ珈琲」で知られる金澤政幸氏がプロデュースしたポットです。

使い心地がなんといっても素晴らしい。

先日から完売し、現在入荷待ちです。ただ今製造に時間がかかっているようで…

次回入荷したら、人気ゆえにすぐになくなるかもしれません!

欲しい方は要チェックです!

入荷したらブログにてご報告いたします。

68.jpg


松崎も実は一つゲットして愛用中です。
特にじっくり淹れると美味しい珈琲に使っています。

20170118165010451.jpg 

口先が長い。

最初は違和感がありましたが、コーヒーを淹れる際に

びっくりするほど粉の表面近くを狙って抽出できるのです。

DSC03183.jpg

ドリップポットに入るお湯の量は少ないのですが、沢山淹れる際は、大き目ポットに湯を準備して注ぎたしています。

静かに浸透したお湯は、コーヒーの味わいをむらなく抽出してくれます。

温度計つきです。

コーヒーの味わいが一寸したことで変わる。温度の違いも大きな要素の一つ。

コチラのポットをつくった金澤さんは、コーヒーを抽出するのが大好きな方です。そんな方が作ったからこそ、ちょっとした点でよくできています。

皆さん、著書は読まれましたか?

20170118084053804.jpg 

コーヒーが美味しそうに入っている写真が表紙に。

写真が多く、言葉も日常的にイメージしやすい言葉で

コーヒーを愉しむのに

必要なことやちょっとしたことがこの本の中に詰まっています。

淹れ方

コーヒーの抽出について

自宅での楽しみ方

豆選び

道具選び

基本的に大切な事

特に、コーノ式フィルターについての解説は本当にわかりやすいのです。

写真右と左はほぼ同じ内容ですが、改新版の方(左)は、更に小さく家の本棚にも収まりが良い。

ここで出てくる金澤式3分の1コーヒーにもご注目。

松崎も何度も読み

コーヒーを勉強し始めの子にお勧めする1冊です。

シンプルで要点がまとまっています。

またコーノ式フィルターについても、大変わかりやすくなっているのでまだ読んでいない方はぜひ読んでみてください。

20170118084050550.jpg

 20170118084104043.jpg

20170118084100702.jpg 

お店にご来店の際にサインを頂きました。

20170118084057289.jpg 

この本を読んで欲しくなるものものがふたつ!

その①ドリップポット

20170118165003968.jpg

その②コーノ式円錐フィルター

DSC02998_201701181759331b4.jpg

 DSC02997_201701181759349a8.jpg

ドリップ器具は、お店で販売中です。

ぜひお見逃しなく。

グーグル検索はコチラ↓

コーノ式かなざわ珈琲


「コーノ式かなざわ珈琲」

美味しいコーヒーの淹れ方

大和書房 定価1400円(税抜)





苺―いちご

苺―いちご

2月新発売の珈琲豆にスイーツ…
甘いものと珈琲が美味しい。


DSC03650.jpg 

今月限定スペシャルティーコーヒー

「コスタリカヴィスタ・アル・バジェ」

昨年産地視察にて買い付けした珈琲です。
カップオブエクセレンス優勝歴もあり

…飲んだ印象の華やかさで納得。

ピンクグレープフルーツを思わす甘さが広がります。

コスタリカ産マイクロロットシングルオリジン、コスタリカヴィスタ・アル・バジェ


店内で1杯 650円
甘さある繊細なフレーバーをカップに残すため、ネルドリップで提供いたします。

お持ち帰り用
ドリップバッグにも登場!

DSC03642.jpg 


DSC03648.jpg

香りを愉しむコーヒー。
苦くない珈琲シリーズ。

「幻の珈琲 コピルアック」
「コスタリカ ヴィスタ・アル・バジェ」

DSC03647.jpg


「エチオピア モカ・アリシャ」
モカ好きにはたまらない果実系の酸味ある味わい。

DSC03652.jpg 

 バレンタインも近づき…
チョコレートと組み合わせて…
贈答用に

DSC03644.jpg

スイーツに合わせて

百万石ブレンド
DSC03645.jpg 

極みブレンド

DSC03646.jpg 

利家ブレンド

DSC03643.jpg 

一人分のドリップカフェ

人気です。お店の味をご自宅でも!

新発売

香と酸味を愉しむシリーズ

「エチオピア モカ・アリシャ」
「コスタリカ ヴィスタ・アル・バジェ」

コーヒーに続き… 
新作ケーキも登場!

旬の素材 「苺」

苺は年中ありますが…
旬は、品種によっても違いますが…
大体寒い今頃から4月頃まで。

この時期の苺は、美味しい❤

そんな苺がスイーツになりました。
見た目も色も…そそられる。

「苺のムースタルト」


DSC03624.jpg 

ホールです。

ボリュームたっぷり!
DSC03625.jpg 

断面。
チョコと組み合わせ。
甘酸っぱい。

DSC03628.jpg 

1ピース 450円(税込)

ボリュームはありますが、軽ーい口当たり。

DSC03637.jpg 


コーヒーとセットで880円 

今だけの限定スイーツ 


DSC03639.jpg 

「苺の美味しいサクサククッキー」


DSC03613.jpg 
ピンク色 ハート形

DSC03618.jpg 

ちょこっとスイーツ。


DSC03620.jpg 

春らしい商品が増えました!

コーヒーとの相性も

店内でどうぞ❤






【初回限定おためしセット登場♪】-金澤屋珈琲店煎りたて珈琲セット-全国送料無料

【初回限定おためしセット登場♪】-金澤屋珈琲店煎りたて珈琲セット-全国送料無料

金澤屋珈琲店
通販サイトでは、コーヒー豆の販売から季節に合わせたギフト商品、コーヒー関連商品などを中心に様々なお客様に美味しいコーヒーのある生活を提案しています。

通常珈琲豆は200g単位です。
美味しいコーヒー豆を買ってみたい!
と覗いてみてびっくり!

種類がとにかく多い(^_^;)

ある程度飲んでいる方なら想像はつくかもしれませんが…
初めての方は特に
迷うはず!

ブレンド11種類
に加えて
産地別のストレートコーヒー豆は15種類以上
そして季節限定のスペシャルティーコーヒー豆…
オーダー焙煎の珈琲豆などを合わせれば、約30種類の珈琲豆がずらり。

店頭ならば、顔と顔の接客
そして試飲などしてなんとなく味のイメージはしやすい

どれを買おうか迷っている方…

初めてだと何をどう選んでよいかわからない

という方やある程度どれも美味しいからとこちらにお任せしている方のために
月替わりのお任せセットを販売しています。

毎月購入される方もいいですね。

その月によって変わるおすすめ珈琲豆100gサービスにつけて
月替わり珈琲豆4種・150gずつ計600g
おまけの珈琲豆を浸けると700g。
更に送料は、なんと北陸から関東エリアまで送料無料 となっています。

毎月変わる「今月の厳選コーヒーセット」
今月の厳選コーヒーセット

コチラのセットは 5種類 700g 3400円税込 で販売しています。
今月のセット内容は↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/OTST001.html

そして、今年新登場の
更に嬉しいセットが登場しました!

注文はおひとり様1回のみ ですが
お得です!

初回限定お試し珈琲セット 1980円

豆は4種類 400g

全国送料無料
20150725_070827.jpg 
詳しい内容は↓

初回限定 お試し珈琲セット 1980円/全国送料無料
http://www.krf.co.jp/firstset/index.htm

全国送料無料の初回お試しコーヒーセット。自家焙煎コーヒー専門店の金澤屋コーヒー店が自信を持っておすすめするコーヒー豆4銘柄を全国送料無料の特別価格ご用意いたしました。



初回限定お試し珈琲セットを愉しむその①
鮮度がよく、美味しいコーヒー豆が買いやすい、種類豊富


まずは、買いやすい価格
飲みやすい量
飽きのこないバリエーション

ブレンドコーヒー豆3種類各100gずつ
スペシャルティーコーヒー豆1種類

100g 1杯約10g 約10杯
400gで 約40杯

毎日飲んでも1か月分。

全国送料無料の初回お試しコーヒーセット。自家焙煎コーヒー専門店の金澤屋コーヒー店が自信を持っておすすめするコーヒー豆4銘柄を全国送料無料の特別価格ご用意いたしました。

初回限定お試し珈琲セットを愉しむその②
全国送料無料/1980円(税込)

日本全国どこにいても送料無料。
送料は弊社が負担しています!

通販で気になる、運賃。
沢山買わなくても無料です。

これは嬉しい。
一度は試してください。

全国送料無料の初回お試しコーヒーセット。自家焙煎コーヒー専門店の金澤屋コーヒー店が自信を持っておすすめするコーヒー豆4銘柄を全国送料無料の特別価格ご用意いたしました。


初回限定お試し珈琲セットを愉しむ③

最初にぜひ味わって頂きたい味
ブレンド3種
「城下町」「かなざわ物語」「百万石」
に加えて
個性あるスペシャルティーコーヒー豆を1種

コーヒー豆は、嗜好品です。
産地それぞれの風味特性もともとのポテンシャルが違います。
焙煎によって更に味わいが変化し、個性ある味が加わります。

身近な飲み物で、ワインがあります。
酒屋さんに行くとどうやって選ぶ!?と言ういっぱいに並んだワイン。
赤、白、ロゼ?
意外にも
生産国、地域、農園、精製、製造年…
実際に飲み比べるとすべて違います。
私個人的には、色々飲んで赤の方が好みで、更にフランス産やドイツ産などのヨーロッパ系に好みが偏りました。虐にチリ、アルゼンチンなどの南米は…ちょっと

とたまたま飲んだものが好みに合ってなかったのかもしれませんが(^_^;)
更にフランスに絞っても・・・・沢山

ワインだと初物のボジョレーと熟成ものでも味がわかれます。初物は、さらっとして初々しく、年代物はラムレーズンのような深い味がしてきます。独特です。
選ぶ時に同じ国で品種の違うものを試すと好みがわかってくるのだとか…

でそれが珈琲豆だったら?
初めてのお客様には特に、焙煎の違いで好みを判断しています。

味を変える大きな要因は焙煎度
浅いと酸味や香りが高く
深くなるにつれてコクや苦味が増します。
中煎りは、その真ん中。中庸の味わいです。

特に浅煎りや深煎りは好みが分かれます。
勿論両方好き と言う方もいますが。

この中に好きな焙煎度が誰しも傾向としてあります。

今回は、そんな3タイプのブレンドをご用意しています。
最初に飲んで好みを見つけましょう♪


「城下町」
浅煎りタイプの味の
「かなざわ物語」
中煎りタイプの味の傾向
「百万石」
深煎りタイプの味の傾向


全国送料無料の初回お試しコーヒーセット。自家焙煎コーヒー専門店の金澤屋コーヒー店が自信を持っておすすめするコーヒー豆4銘柄を全国送料無料の特別価格ご用意いたしました。


更に、個性あるストレートコーヒー豆をプラス
「ガテマラ・ルシータ農園」

全国送料無料の初回お試しコーヒーセット。自家焙煎コーヒー専門店の金澤屋コーヒー店が自信を持っておすすめするコーヒー豆4銘柄を全国送料無料の特別価格ご用意いたしました。

珈琲好きにファンの多いガテマラコーヒー
中南米産

申し分ない顔ぶれがそろいました。

初回限定お試し珈琲セットを愉しむその④

豆は飲み切っても
記憶に残る味と余韻…
美味しい想い出が残る

20150728_163354.jpg 

料理でも
ケーキや焼き菓子でも
お酒でも…

美味しい記憶は、忘れないものです。

珈琲も同じ。

美味しい記憶がきっと記憶に。

DSC00140_201701230947232bd.jpg 

「ブレンドコーヒー」は、金澤屋珈琲店の’’作品’’

金沢の風土、文化の中ではぐくまれ
美味しさを維持するために生産国へ
独自の焙煎とブレンド技術によって
品質と味の維持を。

そんな「ブレンド」コーヒー

創業当時から
地元金沢でも

「いつまでも愛され続ける1杯」として

親しまれています。
ブレンドに込めた思い、金沢にちなんだ地名を名づけました。

馴染みやすく、金沢で過ごした想い出と共に思い出す味
ネーミングとともに。
「城下町」

「かなざわ物語」

「百万石」

ブレンド

「初回限定お試しセット/1980円」(税込)


http://www.krf.co.jp/firstset/index.htm


お好きな単品の購入もできます!
リピート購入はこちらから↓。
http://www.krf.co.jp/SHOP/25386/list.html
















【コーヒー教室】3/9(木)ネルドリップセミナー

【コーヒー教室】3/9(木)ネルドリップセミナー

ネルドリップセミナーを開催します。
使ったことのない方から使っている方まで参加できる内容となっています。

ネルドリップって何?
使ってみたが管理がよくわからない。
思ったよりも美味しくならない。
濡れたまま使うの?
洗濯して乾かしたらダメ?
種類があるの?
どんな淹れ方が良い?

1009859_453007454830660_1289275075_n (960x720) 






ネルドリップは一番美味しいの!?

珈琲愛飲家にはネルドリップ好きが多かったり
ネルで独自のスタイルで珈琲店をされる名店が今も残っていてファンが絶えません。
そんなネルドリップの魅力?

その秘密は
「忘れられない至極の味」
が記憶に残るからです。

そんな1杯に出会った人は

心のどこかで
ネルで淹れた珈琲が美味しい…
と追い求めてしまいます。袋にいっぱいに入った粉。
どんな風に淹れるかは自分次第。

DSC00471_20170202180646292.jpg
 

手で持ちながら淹れます。
コーヒーの膨らみ
お湯の浸透の仕方…
ネルを持っている時の重さの変化や温かさの変化でなんとなくわかる。

そんなネルドリップならではの
体験もできます。

1798541_453007131497359_1090821294_n (960x720) 


ネルドリップって難しいの?

ネルドリップは美味しいけど
難しい

から家で使う人は少なく…

その他もろもろ管理手間の面で

続かない。

使わなくなった。

という声もよく聞く話。喫茶店やカフェでも使っている店はあるが少ない。一度に沢山出たときの対応とその後片付け。




DSC02601.jpg
 

もっと細かく見てみると
まずは購入後のネルの糊落とし。
煮沸してしっかり落とす。

そして使います。

使用後は、粕を水洗いで取り除きます。

DSC04080_2017020218232645e.jpg 

洗剤は使用すると臭いがつきます。
必ず流水のみで洗います。

IMG_20130223_120717604_20170202182139dba.jpg 

使ってないときは、常に水の中で保管。
水の中にあるか
使っているかのどちらか。

綺麗な水に毎日交換して、冷蔵庫で保存します。

2~3日に1度は煮沸して頂ければ衛生的です。

DSC02791_20170202181123e7c.jpg 

ネルってどんなもの?

ネルはフランネルの略語です。

色々な生地でも作ることができますが、食品用ネルです。

一般に片面起毛のネルが使われます。

生地の厚みや素材によって、コーヒーの味わいもさらさらっとしたりとろりとなったりと変わります。

何度も使えるエコフィルターとして他にも麻や不織布タイプのフィルターがあります。それぞれに使用してみるとペーパードリップよりも油分がありますがクリアさにかけ渋味や雑味も出てしまう事があります。

ネルも生地の持つ素材によって違いますが、良質のネルには弾力があり、起毛がふわふわ。

珈琲の味の決め手となる保水性は生地の弾力に、

アクとなる珈琲の微ふんをキャッチすると言われている起毛

この二つは、使い混んでいくうちにどうしても消耗していくのです。

ネルフィルターを販売してよく聞かれるのがネルフィルターの管理といつまで使えるのか?

使用頻度が多ければ多いほど消耗は早いですが、一般に50回と言われています。毎日のように使えば約2ヶ月。


コチラが、ネル生地。型をとって自分でオリジナルのネルを作ることもできます

IMG_20140315_162414275.jpg 


IMG_20140315_135912121.jpg

生地素材一つ同じではなく、縫い方の違いも抽出には大きな差がでます。


DSC02513_2017020218065017c.jpg

さわるとふわっふわとする方が起毛側。

 DSC02514_20170202180652a0d.jpg

生地の裏側。

DSC02516_20170202180653829.jpg 
起毛側を内側にする。
起毛側を外側にする。
どちらを外側にして抽出するのか?

昔から今もネル好きの中でも意見が分かれるほど(^_^;) それぞれに好みの味があって話題が絶えません。

そんなネルのマニアックな所。



ネルって言っても沢山あるって知ってた?


ペーパードリップの器具の種類が沢山あるように
ネルの種類も図りしれません。

ハリオやカリタといったコーヒー機器メーカーは一般的ながら
面白いのは、
名店と言われる喫茶店のマスターがこだわりのネルを自分で作って使っている。

1011271_453006874830718_181014313_n (960x720) 

オリジナルが多い。

好きな人は、色々集めたり。
作る人もいます。
大きさ、生地のはぎの数、深さなども生地の違いの他に大きく味を変える要因となります。

一番小さなお店のネルフィルター
1杯分15g~

DSC02244_20170202181758b2a.jpg 

大量抽出用の大きなフランネル。
さすがに持ちながら(-_-;)は、できないので
櫓にひっかけて抽出します。

受けサーバーは寸胴で。

nerudo2.jpg 

どんな量でも、ネルはろ過が早い。
沢山淹れると過抽出になりやすいペーパーの弱点もネルなら解消。

nerudo.jpg 

1杯抽出から
10杯
それ以上の抽出も
軽やかに美味しくこなせるネルフィルタ―。

DSC01017_20170202182144784.jpg 

全てネルドリップです。

ネルフィルター。

持っていたらどのネルか…
同じではないので作りを観察してみると面白いですよ。


で、使うネルはコチラ↓

教室では、金澤屋珈琲店のネルを使います。

DSC02506_201702021806502ec.jpg

大中小

 DSC02508_201702021806491d9.jpg

コーノ式2人用フィルターと比べた大きさです。

DSC02504_20170202180648463.jpg


1杯用、2杯用、3杯用

DSC03103_201702021815503bb.jpg 

一人分が多いなら一番小さい1杯用を。

DSC03101_20170202181743cfd.jpg 

家庭で一番淹れる事の多い2杯用サイズが
売れ筋のサイズ。

一番大きなネルは、5~6杯分ほど淹れられます。

DSC03105_201702021817402f4.jpg 

自分の目的にあったサイズを。

大きすぎても
小さすぎても…


ネルの究極は一人分を淹れる!

お料理は、一人分だけ美味しく作るのが
とっても大変。

逆にコストがかかったり。
味つけが変わったり。

糖に煮込み料理は沢山作るとうまい。

料理と珈琲は似ています。

一人分のネルドリップは、味が特に変わりやすい。

DSC00471_20170202180646292.jpg

注ぎ方。
時間のかけ方。
抽出量。

 DSC08691.jpg

個性が出るネルドリップの1杯抽出。

DSC08695_2017020218112756d.jpg


これ出来ちゃいます。

教室で。



何回も使える!?
何百回も!?
真っ黒になるまで使ったら美味しい!?


真っ黒ななるで繰り返し使っているお店もあるらしい。

その方が味に深みが出る!?

なんて噂も。

IMG_20131216_110859555_201702021825364e1.jpg 

そんなネルの都市伝説もあり、本当はどうしたら?

という疑問もあるかもしれません。

ネルは消耗品。かえ時、交換のサインは見逃さず。

そんなネルのタイムリミットも実際に淹れ比べ。


昨年発売された!?

こんなネルの神器知ってる?

「ネルブリューワーねるっこ」

~ネルの名人が考案した手動ネルマシーン~



こんな器具があったら

ネルはもっと簡単に身近に

そして美味しく味わえる。

DSC01666.jpg 

DSC01653.jpg

DSC01667.jpg 

DSC01676_20170203091719633.jpg 

DSC01681_20170203091721439.jpg 
粉をセットしたネルを準備し
お湯を注ぐだけ。

抽出の最初から最後まで
ネルドリップを見ながら楽しむことができます。

DSC01688_20170203091715bc3.jpg

癒される事まじがいなし!

あたらしいネルの始まり

「ネルブリューワーねるっこ」お披露目会

自分が淹れたコーヒーと
ネルっ子が淹れてくれたコーヒー

比べてみると面白いですね。

ネルの教室は、準備や片付けが大変。

きっとあっという間の120分になりそうです。

参加者募集してます。

ご質問等も承ります。



3/9(木) ネルドリップセミナー 10:00~12:00

場所:金澤屋珈琲店 本店2F 

℡076-254-5411







各種教室案内↓
コーヒー教室
生け花教室

【バレンタイン間近♪】そろそろ決め時…!ハイセンスな大人の贈り物3選



【バレンタイン間近♪】そろそろ決め時…!ハイセンスな大人の贈り物3選

2月14日はバレンタインデー。

DSC03590.jpg 

街中がチョコであふれ話題もチョコ。
食べるチョコ誕生から170年。

最近では、スーパーに並ぶチョコレートやチョコ製品も半端なく…

大手チョコレートメーカーさんの造るチョコレートもおしゃれ

贈り物に探してたら自分の分もとついつい手が伸びるチョコレート。贈っても、贈られても幸せ❤

そんなチョコには
ただ単にお菓子だけでなく、それ以外にも…

そして深ーい歴史とともにあまーい秘密を沢山持っているのです。



自家焙煎カカオのブランデーケーキ
甘い誘惑
チョコレート。
その原料はカカオ豆です。日本では、育たず珈琲豆と同じく温かい国で育ちます。
そのルーツは、中南米地域一体です。カカオ豆は古から人々の生活に密接にありその歴史は
約4000年
マヤ文明 とか アステカ文明とか・・・その辺位昔。
コーヒーやお茶以前の遥か昔から(~_~;)

それでも最初から食べるのではなく
通貨として
万能薬として
飲んだり食べたりの食用として…
現在に至ります。
更にその昔は、カカオ豆をそのまますりつぶしてどろどろになったものを飲みその味は
なんと「苦い!??」食べ物だったそうです!
コーヒーとおんなじ

金澤屋珈琲店でも、自家焙煎カカオ豆から作る製品があり、カカオ豆を知り食べたりする事ができました。
食べてみるとびっくり。
確かに、チョコレートの原料のカカオ豆は、焙煎したものを食べるとナッツのような食感ですが、油分たっぷりほろ苦さと果実系の酸味を感じるもの。甘いものという印象はありません。が甘くなくても香りと味わいがまったりと口の中で持続し…病み付きに。

更にカカオ豆は焙煎するとチョコレートのあのあまーい香りが広まります。
コーヒー豆も焙煎したら香しい香りが広まる…
焙煎したカカオ豆は、芳醇な香り、酸や苦味を持っています。焙煎した珈琲豆も香りを放ち、酸や苦味がある。

同じような暖かい環境で育った実の種子だからでしょうか…

なんと似ていること!
面白いです✴

さらにカカオ豆はうすーい皮がついています。向くのですがそのカカオ豆をボイルするとチョコレートの香付きの茶ができます。入浴剤替わりにしてもチョコレートの香がひろまります。
捨てるところがないカカオ豆。

更に医学的な滋養強壮効果もあれば、天下無敵の食べ物です。
大手チョコレートメーカーがチョコではなくネーミングに
カカオ…とチョコではなく原料を描くのが定番になってきました。
一昔前までは、
カカオって何?
という人が沢山。

認知度もましていますね。

カカオ豆が食用として広まった頃の時代↓

あまーい秘密 その昔・・・

’’紀元前 古代メキシコで「神様の食べ物」といわれた
大変高価な飲み物’’だった!

当時は、チョコレートという食べ物ではなく飲みものとして広まりました。
カカオ豆をすりつぶし、スパイスなどを混ぜて飲んでいたのが始まり。

その味わいは
’’エキゾチック’’

滋養強壮効果を発揮!

珍重され…古代メキシコから16世紀にはスペインへ

ここで砂糖と出会い…あまーい飲み物に❤

健康によくエキゾチックでステータスある高級なチョコレートは上流階級の人々を魅了しつつヨーロッパ全土へ広まりました。

DSC03572.jpg 



そんなチョコの始まりから現在170年。

チョコレートの世界にも流行りつつある潮流ができました。

あまーい秘密 現在…

Bean to Bar  ビーン トゥー バールというチョコレートの潮流
まさに世界的珈琲ブームのサードウェーブのチョコレート版と言われています。

”ビーン・トゥー・バー”とは、チョコレートの原材料カカオ豆(ビーン)がタブレット(バー)になるまでの工程を一貫して行うこと。
その工程には、カカオ豆の仕入れ、選別、焙煎、摩砕、調合、成形…があります。
サードウェーブコーヒーと言えば、
品質にこだわった豆、本来もつ個性、テロワールを尊重した焙煎方法や淹れ方、味わい方を提案するこだわりの潮流。

ビーン・トゥー・バー”という潮流も、カカオ豆本来の個性や工程によってチョコレートの味が変わることに専門家たちが着目し

今、その生産を一貫するショコラティエが増えてきているといわれています。

ビーントゥーバー専門店 という言葉を聞いたことがありませんか?

確かにすべての工程からこだわっているだけに製品はかなり高価。

更に1種類ではなく産地も様々。複数のカカオ豆のテロワールを愉しんだり…

珈琲のようにその楽しみ方も似ています。

最近はドリンクなど
ワインとペアリングしたり
ただの甘いお菓子ではありません。

昨年末から発売された大手チョコレートメーカー

板チョコで有名な『明治』



が発売した新商品『ザ・チョコレート
話題のチョコ

専門店以外で購入できるこだわりチョコを明治が作りました。おしゃれなパッケージもいまどき。



コンビニやスーパーでも質にこだわるチョコが手に入るようになったんですね。



そんなチョコの話題が長くなりましたが!
皆さんは、今年のバレンタインどうしよっか?
まだ迷ってませんか?

色々ありますが、
そろそろ決め時…!ハイセンスな大人の贈り物3選

コーヒー屋さんにも拘りのビーントゥー…
あります❗


バレンタインに一番の一押し♪

「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」


熟成極上スイーツ。

ホールとカット
なんと日持ちは21日以上

濃厚でしっとり
ずっしり

手に持って見るとその重さに思わずどきっ

ブランデーたっぷり嬉し❤

本格的な香り高いカカオ 焙煎は珈琲の焙煎から培った技術から研究を重ね作りこんだ一品です。

コーヒー屋の造る自家焙煎チョコレート製品です。

カカオは、お酒とも相性がよく珈琲と合わせてお召し上がりいただけると更に美味。

自家焙煎カカオのブランデーケーキ

自家焙煎カカオのブランデーケーキ

「自家焙煎カカオのブランデーケーキについて」

コーヒー専門店の焙煎技術を活かし、長年の試行錯誤を経てカカオ豆の焙煎からチョコレート作りまで、
すべての過程を行っています。
そのフレッシュなカカオの風味が詰まったケーキにはブランデーをたっぷりしみこませたカカオニブを細かく砕き
練り込みました。仕上げにカカオブランデー液を贅沢に染み込ませ、熟成させて完成です。

こだわってるので
味にうるさい本物志向の方へのプレゼントがおすすめです。
この時期はとても需要が高まるので…品切れ前に
お早目にゲットしましょ!
自家焙煎カカオで作る自家製チョコレート
ネット通販サイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/CR-075.html

購入できる店舗↓
コーヒー専門店キャラバンサライ各店舗にて
本店
武蔵店
泉が丘店
松村店
案内はコチラ↓
http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/12.html

関連記事↓

食べたら人に勧めたくなる!
長期熟成~コーヒー屋が惚れ込んだカカオ豆から生まれた絶品スイーツ

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2213.html



バレンタインに一押し♪その②
小さくても
上品で繊細な味わい…
食べたら忘れられない!
存在感たっぷり

「自家焙煎カカオの羊羹」
金沢らしいお土産、ギフト、贈り物におすすめの自家焙煎カカオの羊羹

可愛い化粧箱入り
まとめ買いもしやすい価格583円(9粒入り)
日持ちは21日以上

製造の様子↓

金沢らしいお土産、ギフト、贈り物におすすめの自家焙煎カカオの羊羹
店頭でもリピーター続出の人気商品です。
コチラも貴重な自家焙煎カカオ豆を使用しています。
勿論珈琲に合うスイーツ。
餡子というより少々固めの生チョコ。
袋から出してすぐに食べるとしっとり。そして出してから少しおいておくと表面の糖分が食感をパリッとさせてまた印象の異なるスイーツに。
周りがサクッと中はとろっと柔らか。
半☆タイプの羊羹でチョコレートのように食べやすく仕上がりました。

コチラの商品について↓

厳選したカカオ豆を入手し、コーヒーの焙煎技術を駆使して自家焙煎したカカオを使用しています。
その焙煎カカオから丁寧に作ったカカオマスと、和の素材の餡とを組み合わせ、半干しタイプの羊羹が出来ました。

コーヒーや緑茶のお供にぴったり!金沢土産としてもおすすめの商品です。

●カカオの羊羹(箱入)・・・1箱:9粒入り
(こちらの商品は賞味期限が21日以上のものをお届けしています。)
自家焙煎カカオの羊羹

購入サイトはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/KKM-001B.html

店舗での購入は↓
金澤屋珈琲店 本店 または近江町市場店
http://www.krf.co.jp/kanazawa/



バレンタインに一押し♪その③
珈琲屋さんの造るバレンタインにふさわしい
チョコに合う…コーヒー❤
「バレンタインブレンド」

バレンタインブレンド
この時期だけの
特別な珈琲です。

甘味が伴うほろ苦さにコク・香りが引き立ち、後味にスッキリとしたコーヒーの余韻が
お楽しみいただけます。
チョコレートや焼き菓子との相性もピッタリです♪
大切な人とのひとときに、おいしいバレンタインコーヒーを味わってみませんか?
特別入荷のスペシャルティコーヒーもブレンドに使用した今だけの限定ブレンドです。
ぜひ、今だけの味わいをお楽しみください。

チョコも珈琲も香りのモノだけに…合うの?と思いつつ
不思議なことに
仲良しです。

カカオと珈琲は同じ温かい国で生まれ親しまれ
どちらも人気がありますが、合わせて味わっても更に美味しい。

コーヒーの香りと
チョコの香り…

きっとこの組み合わせで幸せになること間違いありません!

珈琲好きの方にもぜひプレゼントを。

バレンタインブレンドコーヒー

ネット通販サイトにてご購入できます。
http://www.krf.co.jp/SHOP/T026.html

【バレンタイン間近♪】そろそろ決め時…!ハイセンスな大人の贈り物3選 でした。




【コーヒー教室】-2/23(木)ペーパードリップセミナー「コーノ式」

【コーヒー教室】-2/23(木)ペーパードリップセミナー「コーノ式」

料理が上手い人は、何をつくっても旨い。
誰でも作れるカレーやオムライスでもひと味違う。

コーヒーでも同じ。
豆の良し悪しもありますが、どんな素材であれ
ポットの違い
グラインダーの違い
ドリッパーの違い…

色々ありますが、淹れるのが上手い人は
何をいれても美味しくなる。

素材をよく知り
道具の構造を熟知しています。
湯の温度や時間も図らずともなんとなくこう…
という感覚的なものを持っています。

コーヒーを淹れる

器具は、実はいっぱい。
美味しく淹れられる器具も沢山。

ドリップに限らず、カフェプレスでも
サイフォンやエアロプレスでも
すごく美味しいと感じる時があります。

それでも
抽出プロセスの違うプレスやエアロプレスはまだまだなじみなく、エアロプレスは器具自体が高い。(^_^;)
慣れるまで技術的な難しさのあるサイフォン。

サイフォンやプレスは特に豆そのものの個性よりも道具の個性が味に出やすい。

そんなことを考えると
コーヒーを見ながら自分で淹れている という感覚が強い 
ペーパードリップが昔から一番馴染みやすく
種類も増えている。
そんなペーパードリップが一番身近で色々な人に親しまれている器具だというのが理解できる。

セミナーも色々タイトルを迷いつつ
ペーパードリップはお客様が普段使っている器具であるので
疑問も多く興味を持っている方が多い。

だから

選びました。



淹れる前に知っておく大切な事―

器具の違い~ドリッパーの違い

5162uxBmXqL__SL160__20170131153822814.jpg 41--XQfFY6L__SL160__20170131153819de6.jpg 51h7_tP17FL__SL160__201701311538211e5.jpg



家でいつも淹れる珈琲の器具
人それぞれ
自分の遣っている器具が当たり前。

どんなタイプがあってどう違う!?

なんて普段考えません。


そんな器具の違い
予備知識で知っておきましょう。
20150306223036123_20170131153824eb4.jpg drip4_m_20170131153818ab2.jpg


淹れる前に大切な事ー道具を知る!
使う器具について「コーノ式」

コーヒーを淹れる。どんな器具にも抽出のコツがあります。うまく構造を理解して使う事で意図する味へ持っていくことができます。


DSC02984_20170131150122298.jpg
 


道具をよく知る。

まずはドリッパーの違い。
家で使用している器具はどんな形でどんな構造か理解しましょう。
意外に知らない使用しているサイズ感、紙のタイプ、紙の形状とドリッパーがあっているのか?
紙のセットの仕方から管理。

普段意識しない事も
美味しいコーヒーには大切だったりします。


DSC02962_2017013115012565f.jpg

今回は、「コーノ式円錐ドリッパー」
このタイプのドリッパーは円錐形と言われる形状


メーカーは珈琲サイフォン社 コーノ式と言われるのは、開発者の名前から名づけられたものです。


 DSC02964_2017013115011947d.jpg

コーノ式円錐フィルターはおおまかに3種類
名門
名人
名門K

があります。

プロ用に開発された名門
抽出効率をあげ更に買いやすい価格にした名人
そして90周年記念で新発売された名門K


今回は名門Kを使います。

DSC02967_201701311501212f9.jpg

名門Kは初めての方でも
慣れてない方でも
抽出がしやすい構造

淹れる前に大切な事―
使うコーヒー豆のこと

DSC01844.jpg 

コーヒー豆は、鮮度が大切。

何年もたった珈琲豆
開封してそのままにした珈琲豆
は、どう頑張っても

煎りたて
挽きたて
淹れたて

が美味しい。
豆⑤
いつ焙煎されてどのくらい立っているかわかる珈琲なら尚良い。

更に保存。

新鮮な珈琲豆も暑い所に放置したり
空気にさらした状態で保存する。

瞬く間にまったく違った味に。

美味しいコーヒー豆は
適した保存で。

DSC02852_20170131151831d43.jpg
豆に合った

淹れ方
挽き方

そんなちょっとした話も交えて

DSC01855.jpg

コーヒー豆の知識も頭にいれておく。

実践―テイスティング と 比べっこ

DSC05195.jpg 

淹れた後は、飲み比べ。

人の淹れる姿を見当たり
真剣に測って珈琲を普段淹れる方は少ないはず。



自分の淹れた珈琲を
客観的に見る。

どんな淹れ方をしていた人が心地よく感じたか?

好みもわかります。
ちょっとした注ぎの癖もよくわかります。

DSC08745_20170131131921bdd.jpg 

同じ珈琲でどれだけ味に差が出るのか

この部分は毎回図りしれないので

頼もしい部分です。


こうなる原因は何!?―推測


IMG_20140303_101147553.jpg


たとえば、同じ珈琲でも美味しい、美味しくない…という意見が分かれます。

美味しくないのはどう美味しくないのか考える事が大切です。

濃すぎるのか?

水っぽいのか?

渋いのか?

酸っぱすぎる?

苦すぎる…


よくあるコメントです。

こうなった理由に対して、次はこうして…と推測して美味しくなるように気にして見る。
これが、教室の一番の要です。

参加した皆様には、どうしてこうなったのか?

原因を考える力がつけられれば


「次は、もっともっと美味しくなる!」はず。

参加した後はお家で。

最終的に
繰り返しつづける事


これが一番

DSC03008_20170131150124c68.jpg 

【コーヒー教室】-2/23(木)ペーパードリップセミナー「コーノ式」
金澤屋珈琲店 本店にて
お問い合わせ先
℡--076-254-5411



各種教室案内 コーヒー教室 生け花教室

【皆知ってた!??】―デビットボウイ展はじまる!―金沢城公園・五十間長屋&玉泉院丸庭園

【皆知ってた!??】―デビットボウイ展はじまる!―金沢城公園・五十間長屋&玉泉院丸庭園

立春 
DSC03551.jpg
暦では、文字通り「春立つ」という事で寒さも峠をこえてこれからは春に向かうことを意味します。
旧暦ではこの時期をお正月とそしてその旧暦のお正月は中国圏の方のお正月。「春節」

2月に入り、寒さも緩んだ金澤。


DSC03564.jpg


  DSC03565.jpg
雪が融け…
あれれ?といつの間にか
桜の木の芽が膨らんだり…
春先に咲くと植えたスイートピーのお花が開花。

DSC03567.jpg

兼六園では、金縷梅が開花しました…

fc2_2014-03-01_23-50-59-491_20170105081828b8f.jpg

バレンタインがもうすぐ…
という事で一口ショコラ

DSC03537.jpg 

「自家焙煎カカオトリュフ」がほろにがーい珈琲と合わせてよく出ています。

DSC03505_20170205122553485.jpg 

お店も春が近づき…

コーヒーブームの中国人酸が沢山珈琲豆を買ったり飲むようになりました。

更にお天気の良い日は、特に沢山の方で賑わっています♪

春はお店の一番のベストシーズンです。
これからお花たちの開花から新緑にかけて
瞬く間に移り変わる季節

これから楽しみがいっぱいです。

昨日の土曜日、あまり宣伝はされてなかったのですが実はここ、金沢城公園でイベントがありました。

という事で、沢山の方がお店にもご来店さればたばた(^_^;)
DSC03557.jpg
後で何のイベントか知ってビックリしました!知ってたら言ってたのに…

先日の北國新聞記事にて↓

歴史空間がロックに染まる マジカルセッション、金沢城公園で開幕

「金沢城公園を主会場にした音楽イベント「冬の夜のマジカルセッション“出(で)逢(あ)い”」(ケィ・シィ・エス共催、北國新聞社後援)は1日、開幕した。五十間長屋では写真家鋤田(すきた)正義さんによる英国のロック歌手デビット・ボウイ氏の写真展が始まり、ライトアップされた玉泉院丸庭園にはロックのBGMが流れるなど、歴史空間がロックに染まった。

 写真展「SPEED of LIFE」は、昨年死去したボウイ氏を40年撮り続けた鋤田さんの作品から厳選した40点が26日まで並ぶ。鋤田さんは「自分の作品が初めて城に展示され、不思議なことに、何度も見てきた写真が新鮮に感じる。世界に誇れる」と語った。4日にはロックギタリストSUGIZOさんが同所でライブを行う。」(記事より掲載)


皆さん知ってましたか???

ご来店されたお客様から実は聞きました。
皆さん、五十間長屋にて、SUGIZOさんによるライブの無料チケットをゲットしに

「金沢城公園 五十間長屋に 並んで待ったのだそうです(~_~;)」

沢山の人だったそうで

ライブは夕方 五十間長屋にて開催されました。

歴史空間がロックに

何しろこのイベントはまだ続きます。

開催地、開催内容も要チェック。

五十間長屋のボウイ展はまだまだ続きます。
スタッフの子にボウイって知ってる?って聞いたら知りませんでした(~_~;)

時代が違うのか…
伝説のスターです。
松崎も行って来よう!と思います!!

玉泉院丸庭園のライトアップロックスぺシャルも気になる…
次は1月17,18の夜!

楽しみだ。
DSC03563.jpg



「冬の夜のマジカルセッション“出逢い”」

開 催 概 要
期 間 平成29年2月1日(水)~2月26日(日)
事業内容 下記のとおり
(1)SUKITA meets BOWIE “SPEED of LIFE”
日時 平成29年2月1日(水)~2月26日(日) 9:00~16:30

会場 金沢城五十間長屋(1階) 金沢城五十間長屋への入館料(310 円)が必要
内容 日本を代表する写真家鋤田正義が40年間にわたって撮り続けた
デヴィッド・ボウイの写真を厳選して公開

(2)KANAZAWA CASTLE SOUND INSTALLATION
日時 平成29年2月4日(土) 17:00~17:30
場所 金沢城五十間長屋(1階)

出演 SUGIZO(LUNA SEA、X JAPAN/ギター)
内容 デヴィッド・ボウイと鋤田正義を敬愛するスーパーギタリスト
SUGIZOのアートの香り漂うギターソロパフォーマンス


(3)玉泉院丸庭園ライトアップ<ロック・スペシャル>「ILLUMINATE with Progressive rock」
日時 平成29年2月1日(水)~4日(土)、2月17日(金)~18日(土)
① 17:30~ ②18:30~ ③19:30~ ④20:30~
※1回あたり20分程度

内容 松任谷由実×立川直樹が選曲したプログレッシブ・ロックの名曲が、
玉泉院丸庭園を幻想的な夢の空間に変える

(4)EAST meets WEST 出会い:うたかたの夢
日時 平成29年2月10日(金) 19:00~

場所 石川県立能楽堂(全席指定(定員374 名) S 席:8,000 円 A 席:7,000 円)
出演 渡邉荀之助(宝生流能)、沖 仁(フラメンコギター)
内容 能とフラメンコの出会いが生み出す静と動が織り成す奇跡の夜

(5)鏡花-KYOKA-音・語り
日時 平成29年2月25日(土) 18:30~

場所 松風閣(全席自由(定員100 名程度) 料金8,000 円)
出演 朗読:篠井英介(俳優/石川県観光大使)、演奏:溝口 肇(チェロ)
内容 美しい文章が語られ、そこに音楽が絡んでいく。泉鏡花が時空を超えて
降臨する
※詳細はこちら
http://www.hot-ishikawa.jp/kanko/magicalsession.html



SUKITA meets BOWIE “SPEED of LIFE”
KANAZAWA CASTLE SOUND INSTALLATION 概要
その死によって改めて“20 世紀に最も影響の大きかったアーティスト”としての存在を世
界中の人達に認識させたデヴィッド・ボウイ。

そのボウイを70 年代の初頭から45 年間にわたって撮影してきた鋤田正義に、世界中か
ら申し込まれた取材の本数は300 近くに及び、
2 人の信頼によって結びついた関係の深さが明確になりましたが、この展覧会は、1 月から
4 月にかけて日本で待望の開催が決定した大規模な回顧展
“デヴィッド・ボウイ・イズ”に合わせて、企画されるスペシャルなものです。
開催場所も東京、京都、福岡、金沢の4カ所のみ。
総数40点の写真の中には未発表写真も多く含まれ見逃せないものになります。
特に金沢については金沢城の五十間長屋という特別な会場が用意され、日本の文化を深く
愛していたボウイに心からトリビュートする形になります。
期間中には2015年夏、箱根彫刻の森美術館で開催された“鋤田正義/FLASHBACK”
のクロージングイベントとして企画された伝説のパフォーマンスとなった
LUNA SEA/X-JAPAN のSUGIZO のソロ・パフォーマンスもスペシャル・イベントと
して開催される予定です。


関連記事↓

ボウイ展ギターで演出 金沢城公園・五十間長屋、SUGIZOさん魅了 - 石川県のニュース | 北國新聞社



冬の夜のマジカルセッション”出逢い”/ほっと石川旅ねっと

「挽きたて」と「挽きおき」の珈琲-比べてみたら!どうなる?

「挽きたて」と「挽きおき」の珈琲-比べてみたら!どうなる?

大寒を迎え

寒さが厳しくなってきました。

最近寒くて外出が減った…家にいる時間が長くなった。

と言う方は

冬が苦手な松崎だけでしょうか(^_^;)

引きこもりがちになり

コーヒーを外で飲むよりも家で。

お家でコーヒーは淹れられてますか?

コーヒーは淹れるのは簡単ですが、美味しく淹れるのはやっぱりコツがいると思います。

*淹れ方のコツ*

同じような嗜好品に紅茶などがあげられます。紅茶にも色々作法や淹れ方がありますが、大体本に書いてあるようにいれるとそこまでびっくりするような味にはならずまずいという経験もない。

コーヒーは、本に書いてあるように

DSC03166_20170120191642fde.jpg 

お湯をのせて
蒸らす

DSC03168_2017012019164339c.jpg

ぷっくりときれいに膨らむ

 DSC03172_20170120191640a0c.jpg

綺麗な泡が出てくるとともに美味しい香りが部屋中に広がる。

DSC03177_20170120191658c30.jpg

と言うのが、理想。

実際に淹れてから同じようにならない。

そして味も…

と珈琲は、紅茶よりも美味しくなりにくい原因に、いろいろな成分があることがあげられます。

渋み、えぐみと言われる不快な味が沢山ある珈琲は、抽出の際にうまく雑味をいれずに珈琲をつくることが要となってきます。

美味しくない成分を抑えながら良質な成分だけろ過する。

贅沢ですが、それが大切です。

動画↓


[広告] VPS


一般的に焙煎してから時間のたった珈琲豆ほど、酸化してしまいます。

豆の状態よりも粉の状態の方が酸化が進みます。

粉にすると空気に触れる面がぐんと増えるからです。

更に豆に含まれる炭酸ガス。

粉にした瞬間に抜け、瞬時に減っていきます。

炭酸ガスと共に、香り成分も一緒に抜けていき…

粉の状態の珈琲がフレッシュ感がなくなっていくのはそのためです。

それでも、一番売れているのは粉にしたレギュラーコーヒーです。

上記のようなドリップは、挽きたての場合のイメージです。

たとえば、挽いてから時間のたった珈琲豆をドリップします。

ガスが抜けているので膨らみにくくなります。蒸らしの際も湯を保たず、すぐにろ過されることが多く、粉に湯を浸透させるのが難しくなります。


挽きおきの場合

粉にして日のたったもの
挽いた瞬間に香り成分も飛ぶため、挽いてから時間がたてばたつほど

密閉して保存して何日もたつほど

最初の頃のクリアで雑味の少なく香り高い味わいは減っていきます。

粉にして更に空気にさらした状態では、歴然と味わいが変わってしまいます。



DSC03340.jpg

空気にさらしている時間が長いほど、ガスはぬけ、酸化していると頭にいれておきましょう。

リンゴやナシを切ってから放置すると酸化していたんで来ます。

コーヒーは、見た目にわかりませんが同じ事が起こっています。

湯をのせると、ガスの抵抗が少ないので全体に表面がべたっとしてきます。

ガスも抜けていて成分が抜けている分温度は90℃以上の高めでささっと淹れましょう。

蒸らしの湯加減もややたっぷり目で。

 DSC03342.jpg

ここは、あまり長い時間おかず抽出に移ります。

DSC03344.jpg 

粉にして保存状態が良ければ2~3週間ほど

頑張ってくれます。

DSC03355.jpg 

時間はかけすぎずに泡を浮かせてささっと淹れましょう。

動画↓


[広告] VPS


鮮度の見極めは、炭酸ガスの勢いや膨らみでよく判断されます。

膨らむコーヒーは新しく、古いコーヒーは膨らまない。

それでも鮮度がよい豆でも、挽いて数時間たつとガスがかなり抜けています。

だからといってすぐに美味しくなくなるわけではない珈琲もあります。

膨らみのボリュームについては、焙煎直後が一番多くそれ以降は徐々に減っていきます。更に、豆の「焙煎度が浅煎りの珈琲豆だと膨らみにくい事もあります。一概に言えない事もあります。更に焙煎直後の泡の発生量の多さで、逆に湯の浸透の妨げになることも。つまり煎りたてをドリップしようとすると泡が沢山出てきて湯をはじかれる、そして思ったよりも深みがない珈琲に。

3~4日たったころがいいかな…

更にその後2週間にかけて味のピークが。

店でも、ドリップ用には煎りたてを使用しないようにしています。

エスプレッソ用の豆は、数十秒で抽出するため、煎りたてはガスの抵抗があり、向きません。3週間ほどエージングした珈琲を使っています。

同じように短時間抽出するものでは、サイフォンがあげられます。

サイフォンでも煎りたては炭酸ガスの抵抗があると味が淡白になりやすいのです。
ガスはあるといいのですが、時には抽出によって妨げになることも。

もっと欲をいうと、ただ単に寝かせても酸化してしまうだけ。(^_^;)

エージングする際は、容器で密閉し、空気に触れないようにしておくことも大切です。

何にせよ、炭酸ガス。あるうちにドリップすると

くどくなりにくい。

雑味が少なく美味しい。ガスが抜けていると、コーヒーの美味しさのもと「香り」がぐーんと減ってしまうので

その辺で差がでるかな と思います。

だからと言ってその都度挽いて飲めない方は、その日の分だけ挽いておく…

1日内で使い切る

というのもいいと思います。

ミルがない方は1週間に飲む量だけ買うのがやっぱり思想的ですね。

小分けにして真空パックにしてくれる店であれば、冷凍庫に保存して1か月。

ということも。

保存方法でも差が出るので自分にあった生活スタイルでコーヒーを楽しんで下さいね。





【新登場!】[コスタリカ ヴィスタ・アル・バジェ」

【新登場!】[コスタリカ ヴィスタ・アル・バジェ」

新登場 今月のスペシャルティーコーヒーはコチラ↓
コスタリカ産マイクロロットシングルオリジン、コスタリカヴィスタ・アル・バジェ

2016年にコスタリカ視察に行った際、2013年カップオブエクセレンス優勝の経験もあるマイクロミルから買い付けたコーヒーです。
農園主のオルデマール氏はコーヒー栽培に高い意識で取り組んでいます。このマイクロミルを設立するに当たっては土壌の分析や植物分析に基づいて肥料や栽培方法の改善に徹底的に取り組んだとの事。精製環境はとにかく清潔に保たれ、乾燥エリアにはシトラスやベリーの様な甘い香りが漂います。

ピンクグレープフルーツを思わせる甘さが持続する素晴らしい味わい。カップオブエクセレンス優勝経験があるのもうなずける仕上がりとなっています。

昨年、オーナーが自ら産地へ赴き視察。
買い付けした珈琲豆です。

コスタリカ・ドンオスカル農園に続き…
コスタリカ産マイクロロットシングルオリジン、コスタリカヴィスタ・アル・バジェ


産地視察記事はコチラ↓

ビスタ アル バジェ マイクロミル訪問

2016年03月07日
ビスタ アル バジェ マイクロミル訪問
オーナーのoldemar Arriete オルデマル・アリエタ 氏

DSC09564DSC09556

今年で4年目を迎えるマイクロミル、朝のカップングでこの農園を指定し突然訪れたにも関わらず友好的に迎えて頂きました。
今年で4年目を迎えるマイクロミルとの事ですが2013年のCOEで優勝を果たしたそうで注目を集めています、農園自体は33年の歴史があります。
COEで1位を獲得したエリアは元々牧草地でマイクロミル設立にあたりビジャサルチを新植したエリアで土壌分析し肥料栽培方法 改善したそうです。
丁度パティオで乾燥中の所にもお邪魔しましたがパティオ自体がすでにストロベリのようないいにおいがしています。
 DSC09551DSC09548

このCOEと同じエリア同品種のビジャサルチを買い付けました。
秋には到着予定で販売します。標高は1500メートル以上有りますね、いい環境です。   


やや浅目の焙煎で香りや酸味をいかしたコーヒーとなっています。

酸や香りの厚みもあり余韻が持続します。



コスタリカ産マイクロロットシングルオリジン、コスタリカヴィスタ・アル・バジェ




店内で1杯 650円

期間限定です!
苦味やコクが主体のイメージの珈琲とは違い
コーヒーの持つ酸味や香りを楽しむタイプの珈琲です。
普段とは違う味を。
気分をリフレッシュ♪したいときにも最適です!


DSC03550.jpg

初めての「コピルアック」-淹れ方まで公開

初めての「コピルアック」

入手困難
高額
希少価値がある
テレビや新聞で話題のある!

珍品コーヒー

と言えば
「コピルアック」です。

世界中で話題の「幻のコーヒー」です。

そんな幻なだけに
店頭でも

「こんなところでコピルアックが!?」と予期せぬ出来事で皆さんを驚かせています。

なぜなら、店頭で

1杯 1200円 で飲めるからです。売切れる事もあるので・・・・定番メニューには載せず
ひっそりとあるのです。

その値段の高さや幻の意味を知らない人も多く・・・

知らなかった!初めて知った!という反応が多いのです。

インドネシアのマンデリンのコーヒーの実をを食べる猫ちゃんににた動物から精製されたコーヒー豆です。

コピは珈琲を
ルアックはイタチを意味するそうです。

それで「コピルアック」

現地でも販売されているそうですが… コピルアックと言うだけで価格が高騰するのでまがい物も沢山あるらしい…(^_^;)


勿論店頭で提供しているものは、本物です!


コピルアックの麻袋デザインと証明書

よく熟知した人は、
店内で1杯1200円で飲めるコピルアックを安いといって下さいます。

ホテルでは5000円以上は覚悟してください。


とはいえ、コピルアックを提供しているお店は私自身も今まで生きてて巡り合ったことがない!?位


珍しい。
という事で


開店前に店のメニューを考えながら、このコピルアックを提供したい!


と願い今に至ります。


この店は、喫茶店ではなくコーヒー専門店だから。と
当初考えたのは、コーヒーと言えばモカ、キリマン、ブルマン、マンデリン でした。


更に今ではカフェインレスは当たり前でしたが、そういった健康を気にする珈琲と珍しさにびっくりするだろう!と「コピルアック」を。

今ほど定着してなかったカフェインレス珈琲は一時で終了。

今年に入り、たまに提供すると反応があることがわかりました。

ブルマンでなくても
キリマンでなくても

美味しいコーヒーが沢山あるので、今の顔ぶれに。


「コピルアック」という言葉自体が有名になりすぎて
何処の国で
いつ収穫されて
いつ焙煎されて!?なんていうことも

わからなくなりがちですが、お店ではフレッシュで煎りたてのコピルアックが飲めます。

ドリップバッグもフレッシュです。

コーヒー豆も立派なマンデリンを食べたようです。

ジャコウネコ。
猫にしてはするどくやはり野性的な体つきの猫ちゃんです。

動物は正直なので、美味しく熟したチェリーしか食べないようです。

猫ちゃんが食べて胃の中で消化酵素が加わります。

独特の香り…
言葉では表現しきれません。

店頭で、1杯用ドリップバッグも販売してます。
650円で購入できますよ♪

初めての方にも安心


「コピルアック」について↓

ネルドリップやペーパードリップで美味しく淹れる淹れ方も伝授♪


[広告] VPS





初めてのネルドリップ-濾過布の交換について

初めてのネルドリップ-濾過布の交換について

ネルフィルターのお話です。

最近は、エコに敏感な方も多いでしょうか。

DSC04080.jpg

ネルフィルターは、繰り返し使えます。

ペーパードリップでは、ろ過器と紙をセットし抽出します。抽出後は、残った珈琲の粕と共に捨てます。

ネルは、ペーパードリップでいう「紙 + ろ過器」 

をネル1本でまかなっています。使用後は、洗剤を使わず流水のみで洗い水の中につけて冷蔵庫で保存し何度も使用します。

その何度も!? ですが、

ずーっと使えるわけではありません。

使い捨てのペーパーとは違い、直接口に入る珈琲を濾すネルは、きちんとした管理のもとで使う事で初めて、衛生的で美味しいコーヒーができます。ネルの使用頻度は、毎日淹れられる方なら約2か月。

遣わなくても2か月であたらしいものに交換したほうが
間違いはないかと思います。

なぜなら、漬け置きしているお水の状態、温度
使用頻度や目詰まり加減は、まちまちだからです。

遣わなくて水に漬けっぱなしでも、生地がぬるっと傷むことがあります。

水カビも発生することもあるようで(^_^;)

あきらかに
「これ、使って大丈夫!?」という時は、交換しましょう。

繰り返し約50回。

使用頻度ごとに、少しずつ珈琲色にそまり目詰まりしていきます。ろ過速度は最初は早く、徐々にゆっくりと。

さらっとした質感の珈琲から
とろんとした質感の珈琲に奥行きが出てきます。
最後には、ネル生地が消耗し、保水する起毛の役割が減りつつ…
ろ過速度は、だんだん早くなっていきます。

味も最終的には、あれれ?と変わってくるので
特に毎日同じ珈琲を淹れている方は、気が付くかもしれません。

違うコーヒーを淹れても
同じように気になる渋みがでてきたら交換の合図。

DSC03876.jpg 

交換の合図がでれば替え布を準備します。

金澤屋珈琲店のネルは3種類。
大中小替え布もサイズに応じたものが1枚から購入できます。

金澤屋珈琲店 本店店頭にて
または
ネット通販サイトにて販売をしています。

http://www.krf.co.jp/SHOP/337590/list.html
自家製ネルフィルタ替え1杯用

金具にネルは、縫い付けてあります。
糸をはさみで切って布は捨ててください。
金具は、再利用できます。

金具をきれいに洗い新しい布をつけます。


DSC06546 (1280x852)

金具の輪っかを通せるようになっているので、通します。

DSC06547 (1280x852)

金具を通した状態でそのまま使っても構いません。

使用ごとにネルが金具からずれるのが気になる方。
粉をたっぷりと使って淹れたい方。

縫い付けをおすすめします。
 DSC06548 (1280x852)

DSC06551 (1280x852) 
お裁縫が苦手でも
金具から外れない程度で構わないので
縫い付けてみましょう。

DSC06552 (1280x852) 

完成
出来上がったネルは、新品のネルフィルターと同じ状態です。

糊落とし作業をして
使い始めましょうね。

もっと詳しく知りたい方は
こちらをご覧ください。


[広告] VPS

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【募集中】―金沢でコーヒーを楽しむ会2017 2017/02/28 【募集中】―金沢でコーヒーを楽しむ会20173月開催予定のイベント情報です。珈琲好きは要チェック!弊社にてお申込み受付を行っております。内容はコチラ↓日本コーヒー文化学会金沢支部主催金沢でコーヒーを楽しむ会2017美味しいコーヒーの最新情報日時:平成29年 3月19日(日) 13:30~16:00(受付は13:00~)会場:しいのき迎賓館2F ガーデンルーム&イベントホール参加費:1500円 *コーヒー文化学会会員は無料お土産付き...
【人気ポット再入荷!】―特別仕様細口ケトル!!「金澤氏プロデュースドリップポット」 2017/02/27 【人気ポット再入荷!】―特別仕様細口ケトル!!「金澤さんのドリップポット」 2月最終の週末が過ぎ…年明け早々、受験生は勉学に、流行の風邪などにならないように…そして恐るべし寒波に立ち向かい…と気が抜けない毎日が続いていたのではないでしょうか?そうそう大学試験があったそうで今朝の新聞には、さっそく国立大学である金沢大学の2次試験の解答がのっていました。受験生の皆様、お疲れ様です。お馴染みのお客様も無事に...
【珈琲豆とドリップ器具の相性】イタリアン*フレンチ*フルシティはネルで淹れてみよう♪ 2017/02/26 【珈琲豆とドリップ器具の相性】イタリアン*フレンチ*フルシティはネルで淹れてみよう♪というタイトルをつけながら…このタイトルに???と多くの方はなるはず。それもそのはず、イタリアンとフレンチはイタリア人とフランス人!?ではありません。(笑)そしてフルシティ―はどこかの国の年の名前!?でもありません…(-_-;)実は、コーヒー豆の焙煎度ロースト段階を表す時に用いられる用語です。ロースト8段階焙煎とは、コーヒーの生豆を煎...
「城と庭のもてなし事業~冬のおもてなし~」の2/26(日)開催 2017/02/25 「城と庭のもてなし事業~冬のおもてなし~」の2/26(日)開催今年もお城で伝統的な行事が開催されます。鷹匠による放鷹術(ほうようじゅつ)の実演や凧あげ体験が行われます。鷹狩(放鷹)は、人と鷹が協力し合う最も古い伝統猟法の一つ。日本では時の権力者の庇護のもと、途絶えることなく1650年以上の歴史を紡いできました。金沢でも現在の石引辺りが「旧鷹匠町」であった事から盛んに行われていた事がうかがわれます。放鷹術とは「...
元をたどれば茶道に通じる珈琲道―グルメな日本人の追求心 2017/02/24 元をたどれば茶道に通じる珈琲道―グルメな日本人の追求心2017年 2月23日(木)金澤屋珈琲店では、悪天候(^_^;)の中…久々のハンドドリップセミナーを開催致しました。たっぷりと珈琲にふれあい・・飲んだ120分。休憩10分を挟む予定が(-_-;)時間が迫り・・・あっという間に。 参加者の皆様、貴重なお時間ありがとうございました。こんなに贅沢に使っていいのか…いつもは落ち着いた雰囲気の2階席もコーヒー抽出研究所になりつつ…...
コーヒー教室「ペーパードリップコーノ式」―明日開催 2017/02/23 コーヒー教室「ペーパードリップコーノ式」―明日開催金澤屋珈琲店本店では、明日午前中に珈琲教室を開催します。2/23(木)「ペーパードリップセミナーコーノ式」美味しいコーヒーをご家庭でも愉しむために…道具は、店でも愛用中のコーノ式円錐フィルターを使用します。開催にさしあたり午前中の飲食は1階席のみとなります。(10:00~12:00まで)ご了承くださいませ120分たっぷりと珈琲漬けに…(^_^;)店内2階席は、冬...
【こだわりの器】-オリジナル作家品から九谷焼まで紹介 2017/02/22 【こだわりの器】-オリジナル作家品から九谷焼まで紹介金澤屋珈琲店では、オリジナルの和陶器のカップや九谷焼の食器を使用しています。手作り品が多く、主に店頭でお気に入りのものを見つけて購入される方が多いですね。ネットでは、販売していないので是非店頭で、目でみて味わって手にとってお楽しみ下さい。オリジナルの陶器ー陶芸家「小西 みき」オリジナルでオーダーメイドしたカップ「珠姫」デミタスサイズ大小ありかわいいカップ&ソーサ...
「コーヒーと器―」木のスプーン新入荷! 2017/02/21 「コーヒーと器―」木のスプーン新入荷!美味しいコーヒーと器  本日の主役は、陰ながら人気のスプーンたち。オリジナルで彫刻家 木下輝夫さんに作っていただいています。ひとつひとつ手作り。木の種類、木目、質感、色、つや…すべて木の素材をそのまま生かして作っています。よくカラフルなので…。 色を塗ってあると思われてますが(^_^;)一切着色してません。表面の艶は、クルミ油でコーティングしてあります。今回は、珈琲...
春一番吹き抜けて暦は雨水いよいよ桜…カウントダウン 2017/02/21 春一番吹き抜けて暦は雨水いよいよ桜…カウントダウン2月も半ば過ぎ・・・もうすぐ3月ですね。この時期特有のあったかくなったり寒くなったり…の繰り返しの季節のもの…といえば! 代表して 「春一番」金沢では先週金曜日3/17に風速16メートル以上観測され「春一番」が吹いたといわれました。そういえば…風が強かった(^_^;)春一番は、立春から春分までに吹く強い北風の事です。この時期に吹かなければ、ない年もあるのだとか。北陸...
「美味しい加賀の紅茶淹れ方教室参加者募集中」-お茶屋さんとコラボ企画! 2017/02/20 「美味しい加賀の紅茶淹れ方教室参加者募集中」-お茶屋さんとコラボ企画!↑ 画像をクリックすると大きくなって見えます!店内で、提供しているメニュー和紅茶「加賀の紅茶」皆さん、知ってましたか?近年力をいれている紅茶事業。金澤屋珈琲店でも、地元産茶葉をPRすべく数年前から外国産茶葉の紅茶ではなくあえて「加賀の紅茶」を提供しています。今では、銀座の金沢ショップにも並ぶほど…ですが仕入当時は、入手経路もわからず...
花便り―椿・梅・桃・桜 2017/02/19 花便り―椿・梅・桃・桜2017年2月16日(木)金沢では、珍しい早朝からの快晴でした…青空を朝から見れる事は本当に数少なく… 予定にはありませんでしたが…急きょ久しぶりの仕事前の散策。幸い気温も朝から5℃以上。毎朝零度近いので今日は歩いているとほかほかしてくる暖かさとお日様。兼六園は、この時期、朝7時45分まで無料開園しています。入口は、1か所。蓮池門口のみです。門番の方にも「久しぶりだね」と声かけられ(^_^;)入...
【開催予告!】-加賀紅茶美味しい淹れ方教室 2017/02/18 【開催予告!】-加賀紅茶美味しい淹れ方教室 コーヒー、お茶、紅茶…必ずといっていいほど日常的な飲み物。この中でも珈琲を飲む人が多いといわれる日本。それでも近年、静かに流行りつつある…和紅茶ブーム日本人は昔から茶の湯の文化が盛んでした。お茶の最高峰玉露や抹茶…苦味や渋みの中の甘さがぐっときます。そんな奥ゆかしい繊細な味わいが好きな日本人。お酒や珈琲もそう、美味しいものは甘みがある。紅茶にもその繊細な...
【金沢城・五十間長屋にて】―SUKITA meets BOWIE “SPEED of LIFE 2017/02/17 つい先日から始まった…歴史空間がロックに染まる マジカルセッション、金沢城公園で開幕「金沢城公園を主会場にした音楽イベント「冬の夜のマジカルセッション“出(で)逢(あ)い”」(ケィ・シィ・エス共催、北國新聞社後援)は1日、開幕した。五十間長屋では写真家鋤田(すきた)正義さんによる英国のロック歌手デビット・ボウイ氏の写真展が始まり、ライトアップされた玉泉院丸庭園にはロックのBGMが流れるなど、歴史空間...
【春のお知らせ】―兼六園―梅一輪一輪… 2017/02/16 【春のお知らせ】―兼六園―梅一輪一輪ほどの暖かさ 2月のビックイベントバレンタインが過ぎ…季節の変わり目3月。出会い別れに欠かせないこの時期はなんとなくそわそわ…この時期に華やかに咲きだすお花たち。先駆けて日本の美しさを感じる 梅、桃、桜…ピンクや赤色のかわいいお花にはいつも魅了されますね。この花たちが咲いているのを見ると、寒かった冬ももう終盤どこか温かな気持ちになりますね。どれも見分け憑かない(^_^;)なん...
アメリカンコーヒー② 2017/02/15 アメリカンコーヒーのなぞ今日は、タイムリーな話題。増える訪日客。店でも毎日のようにその実感を感じています。更に春節。中国圏の国の方のお正月。日本への観光が目立っています。コーヒー屋さんに中国人の方、よく考えると数年前まではいらっしゃる方も少なく入ってきてもコーヒーが濃いようでコーヒーと同じくらいのお湯で薄めていたのを思い出しました。(^-^;中国と言えば✨お茶の文化コーヒーはそこまで飲まないのか…と思っ...
【スタッフ募集中】―金澤屋珈琲店 2017/02/14 【スタッフ募集中】―金澤屋珈琲店本店2月半ば…毎日雪の降る金沢。大変冷え込んでいます。 (冬の兼六園ライトアップ)皆さん、体調はいかがでしょうか?受験、引っ越し、新生活…春先は何かと転機の訪れる時期でもありますね。そうそう、つい先日店にも、お馴染みのお客様ご家族がいらっしゃいました。お子様が高校受験という事で…願かけ縁起物!と言えば「金」 勉強して出かけれないお子様にお土産を。なんと「珈琲」必...
アメリカンコーヒー 2017/02/13 「アメリカン」学生のバイトさんに「アメリカンってなんですか?」と接客中に「アメリカン頂戴」と言われて困ったらしく…特に若い子はアメリカンを知らない子が多いようです。アメリカンと言うと…皆が思ってるのは〇〇で、本当は〇〇で…と説明がしづらいのは確か英語でAmerican とは、アメリカ合衆国、アメリカの、アメリカ人の…と言う意味。ここでいうアメリカンは喫茶店でよく見かけるメニュー名に更にオーダー名日本では、昔か...
【大人気!】一人分のドリップカフェ-美味しい淹れ方 2017/02/12 【大人気!】一人分のドリップカフェ-美味しい淹れ方何処でも気軽にちょっと飲みたい!を叶えたのが個包装になった一人分のドリップバッグ。最初は、万人受けする味を1種類更にこんな味が飲みたい。あれもこれもとだんだん増え店頭では、今バラエティーに珈琲がお楽しみ頂けるようになりました。お湯さえあれば美味しいコーヒーができる。特別な器具もいらずちょっと人に差し上げても喜ばれる商品となり、現在売れ行きがぐーんと伸...
相性バッチリ…チョコとコーヒー「モカジャバ」―お家でもチョコ❤ 2017/02/11 相性バッチリ…チョコとコーヒー「モカジャバ」バレンタイン寒波…金沢にも雪がちらり今朝の金澤屋珈琲店 今日はちいさなちいさな雪だるま ができるくらいの積雪… 遠くから眺めると良い雪景色  バレンタインは、真冬に舞い戻り…明日も寒さが続くようです。そんな中でも、兼六園や金沢城公園は、冬の金沢を満喫したい方でいっぱいです。暖かい飲み物でゆっくりと休んでいってくださいね。白い雪化粧と  店...
コーノ式かなざわ珈琲-オリジナルポット現在入荷待ち! 2017/02/11 コーノ式かなざわ珈琲-オリジナルポット現在入荷待ち!金澤屋珈琲店本店限定で販売していたオリジナル細口ポットこちらは、著書「コーノ式かなざわ珈琲」で知られる金澤政幸氏がプロデュースしたポットです。使い心地がなんといっても素晴らしい。先日から完売し、現在入荷待ちです。ただ今製造に時間がかかっているようで…次回入荷したら、人気ゆえにすぐになくなるかもしれません!欲しい方は要チェックです!入荷したらブログに...
苺―いちご 2017/02/10 苺―いちご2月新発売の珈琲豆にスイーツ…甘いものと珈琲が美味しい。 今月限定スペシャルティーコーヒー「コスタリカヴィスタ・アル・バジェ」昨年産地視察にて買い付けした珈琲です。カップオブエクセレンス優勝歴もあり…飲んだ印象の華やかさで納得。ピンクグレープフルーツを思わす甘さが広がります。店内で1杯 650円甘さある繊細なフレーバーをカップに残すため、ネルドリップで提供いたします。お持ち帰り用ドリップバッ...
【初回限定おためしセット登場♪】-金澤屋珈琲店煎りたて珈琲セット-全国送料無料 2017/02/09 【初回限定おためしセット登場♪】-金澤屋珈琲店煎りたて珈琲セット-全国送料無料金澤屋珈琲店通販サイトでは、コーヒー豆の販売から季節に合わせたギフト商品、コーヒー関連商品などを中心に様々なお客様に美味しいコーヒーのある生活を提案しています。通常珈琲豆は200g単位です。美味しいコーヒー豆を買ってみたい!と覗いてみてびっくり!種類がとにかく多い(^_^;)ある程度飲んでいる方なら想像はつくかもしれませんが…初めての...
【コーヒー教室】3/9(木)ネルドリップセミナー 2017/02/08 【コーヒー教室】3/9(木)ネルドリップセミナーネルドリップセミナーを開催します。使ったことのない方から使っている方まで参加できる内容となっています。ネルドリップって何?使ってみたが管理がよくわからない。思ったよりも美味しくならない。濡れたまま使うの?洗濯して乾かしたらダメ?種類があるの?どんな淹れ方が良い? ネルドリップは一番美味しいの!?珈琲愛飲家にはネルドリップ好きが多かったりネルで独自の...
【バレンタイン間近♪】そろそろ決め時…!ハイセンスな大人の贈り物3選 2017/02/07 【バレンタイン間近♪】そろそろ決め時…!ハイセンスな大人の贈り物3選2月14日はバレンタインデー。 街中がチョコであふれ話題もチョコ。食べるチョコ誕生から170年。最近では、スーパーに並ぶチョコレートやチョコ製品も半端なく…大手チョコレートメーカーさんの造るチョコレートもおしゃれ贈り物に探してたら自分の分もとついつい手が伸びるチョコレート。贈っても、贈られても幸せ❤そんなチョコにはただ単にお菓子だ...
【コーヒー教室】-2/23(木)ペーパードリップセミナー「コーノ式」 2017/02/06 【コーヒー教室】-2/23(木)ペーパードリップセミナー「コーノ式」料理が上手い人は、何をつくっても旨い。誰でも作れるカレーやオムライスでもひと味違う。コーヒーでも同じ。豆の良し悪しもありますが、どんな素材であれポットの違いグラインダーの違いドリッパーの違い…色々ありますが、淹れるのが上手い人は何をいれても美味しくなる。素材をよく知り道具の構造を熟知しています。湯の温度や時間も図らずともなんとなくこう…...
【皆知ってた!??】―デビットボウイ展はじまる!―金沢城公園・五十間長屋&玉泉院丸庭園 2017/02/05 【皆知ってた!??】―デビットボウイ展はじまる!―金沢城公園・五十間長屋&玉泉院丸庭園立春  暦では、文字通り「春立つ」という事で寒さも峠をこえてこれからは春に向かうことを意味します。旧暦ではこの時期をお正月とそしてその旧暦のお正月は中国圏の方のお正月。「春節」2月に入り、寒さも緩んだ金澤。  雪が融け…あれれ?といつの間にか桜の木の芽が膨らんだり…春先に咲くと植えたスイートピーのお花が開花。 兼六園で...
「挽きたて」と「挽きおき」の珈琲-比べてみたら!どうなる? 2017/02/05 「挽きたて」と「挽きおき」の珈琲-比べてみたら!どうなる?大寒を迎え寒さが厳しくなってきました。最近寒くて外出が減った…家にいる時間が長くなった。と言う方は冬が苦手な松崎だけでしょうか(^_^;)引きこもりがちになりコーヒーを外で飲むよりも家で。お家でコーヒーは淹れられてますか?コーヒーは淹れるのは簡単ですが、美味しく淹れるのはやっぱりコツがいると思います。*淹れ方のコツ*同じような嗜好品に紅茶などがあげ...
【新登場!】[コスタリカ ヴィスタ・アル・バジェ」 2017/02/04 【新登場!】[コスタリカ ヴィスタ・アル・バジェ」新登場 今月のスペシャルティーコーヒーはコチラ↓2016年にコスタリカ視察に行った際、2013年カップオブエクセレンス優勝の経験もあるマイクロミルから買い付けたコーヒーです。農園主のオルデマール氏はコーヒー栽培に高い意識で取り組んでいます。このマイクロミルを設立するに当たっては土壌の分析や植物分析に基づいて肥料や栽培方法の改善に徹底的に取り組んだとの事。精製...
初めての「コピルアック」-淹れ方まで公開 2017/02/03 初めての「コピルアック」入手困難高額希少価値があるテレビや新聞で話題のある!珍品コーヒーと言えば「コピルアック」です。世界中で話題の「幻のコーヒー」です。そんな幻なだけに店頭でも「こんなところでコピルアックが!?」と予期せぬ出来事で皆さんを驚かせています。なぜなら、店頭で1杯 1200円 で飲めるからです。売切れる事もあるので・・・・定番メニューには載せずひっそりとあるのです。その値段の高さや幻の意味を...
初めてのネルドリップ-濾過布の交換について 2017/02/02 初めてのネルドリップ-濾過布の交換についてネルフィルターのお話です。最近は、エコに敏感な方も多いでしょうか。ネルフィルターは、繰り返し使えます。ペーパードリップでは、ろ過器と紙をセットし抽出します。抽出後は、残った珈琲の粕と共に捨てます。ネルは、ペーパードリップでいう「紙 + ろ過器」 をネル1本でまかなっています。使用後は、洗剤を使わず流水のみで洗い水の中につけて冷蔵庫で保存し何度も使用します。そ...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ 金箔珈琲 こもかぶり ギフト コーヒーフェスティバル ハロウィン 送料無料 氷室万頭 台湾珈琲 コピルアック 九谷焼 SDGs かき氷 ブルーマウンテン 氷室饅頭 板屋 かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR