fc2ブログ

2017-01

毎月変わる♪世界のコーヒー飲み比べセット~2月編

【知って得!】毎月変わる♪世界のコーヒー飲み比べセット~2月編
毎月選りすぐりのコーヒーを特別価格でお届けするスペシャルティコーヒーセット。
皆さん知ってましたか?

世界各地から取り寄せた厳選コーヒー豆、人気のブレンド豆を各種取り揃えて150g×4種類合計600グラム、さらにその月限定おすすめの珈琲豆100gお付けし!!なんと合計700グラムを特別価格にてお届けするという企画。

「今月の厳選コーヒーセット」 特別価格 3400円(税込)
無題

<今月のセット内容>
マンデリン・アチェ 100g
モカ・イリガチェフ 150g
トリマ・プラナダス 150g
キリマンジャロ・テンボテンボ農園 150g
カフェ・プリモ 150g

珈琲豆は、産地による個性も様々ですが、おおまかな系統の味は焙煎で決まります。
珈琲の主な味には、苦味、酸味があります。

一般的に、焙煎が浅いと酸味が出やすく、深いお苦みが出やすい。もともと持っている味の度合いは豆によるので一概に言えませんが、焙煎だけで味の傾向を想像するとこうなります。
ご注文はネット限定こちらから↓
「今月の厳選珈琲セット】2月編
http://www.krf.co.jp/SHOP/OTST001.html



何買おうか迷ってしまう方…

色々な味を知りたいと好奇心旺盛な方!


アフリカから中南米まで…勢ぞろい

世界のコーヒーを飲み比べ!できます。


香りや風味、フレーバーが類まれな


「モカイリガチェフ と タンザニアのキリマンジャロ」

いつもはミルクや砂糖を入れる と言う方も最初の一口は、ぜひ何も淹れずに飲んでみて下さい。


モカイリガチェフ
モカ・イリガチェフ 味の目安


キリマンジャロテンボテンボ農園


キボーキリマンジャロ味の目安

繊細な酸と甘みのある 「コロンビア トリマ・プラナダス」
コロンビア産トリマ・プラナダス
濃く淹れても 薄く淹れても うまい

そして深煎りタイプ

苦味がしっかり

マンデリン・アチェ と カフェプリモ
エスプレッソ、アイスコーヒー、カフェオレにもおすすめです。


マンデリンアチェ

マンデリンアチェの味の目安

カフェプリモ

taste_primo.jpg






この冬の一押し

コーヒーとブランデーやお酒を使ったカクテルドリンク

カフェプリモやマンデリンアチェが最高に美味い。


濃い目に淹れてお酒と合わせる。
シロップや生クリームを浮かべて…
おすすめの
「アイリッシュコーヒー」

アイルランド生まれの
アイリッシュコーヒー。

見た目にも芸術的なアレンジコーヒー。

もともと、アイルランドで旅客機にのった乗客の体を温めるメニューとして、珈琲とお酒を合わせ、クリームを浮かべる事で蓋をしたのが始まりでした。

選ぶ珈琲は今回はダッチ珈琲を使用しました。
濃厚な深煎りの珈琲とお酒はアルコール度数の強いカナディアンウィスキー。

珈琲とウィスキーのアレンジメニューです。

アイリッシュコーヒー
*材料A*
濃いめのコーヒー120cc
ウィスキー   30㏄
砂糖 10g(好みで珈琲シュガーや和三盆糖)
*材料B*
生クリーム 15㏄

粉糖、ココアパウダー 





*作り方*



①材料Aを容器にいれ、レンジで温める
②温まったらよくかきまぜる




③温まった珈琲をグラスに注ぐ
④シェーカーに生クリームをいれよく撹拌する
⑤珈琲の上に④の生クリームをゆっくりのせる。きれいな層になります。
⑥仕上げに粉糖とココアパウダーをふりかけて…(^^)


綺麗に仕上がりました。
コーヒーカクテル。
アルコール飲料ですが、お酒と珈琲が好きな人にはたまりません!!

アルコールはブランデー、ウィスキーもシングルモルトのウィスキー、ブレンディッドウィスキーなど…

バーボンでもまた個性のある風味をお楽しみいただけます。


①材料Aを容器にいれ、レンジで温める
②温まったらよくかきまぜる




③温まった珈琲をグラスに注ぐ
④シェーカーに生クリームをいれよく撹拌する
⑤珈琲の上に④の生クリームをゆっくりのせる。きれいな層になります。
⑥仕上げに粉糖とココアパウダーをふりかけて…(^^)


綺麗に仕上がりました。
コーヒーカクテル。
アルコール飲料ですが、お酒と珈琲が好きな人にはたまりません!!

アルコールはブランデー、ウィスキーもシングルモルトのウィスキー、ブレンディッドウィスキーなど…

バーボンでもまた個性のある風味をお楽しみいただけます。



皆様もお好きなお酒と合わせて…

体を芯から温める! レシピ でした。




ペーパードリップ教室-コーノ式編-【クイック動画つき】

ペーパードリップ教室-コーノ式編-【クイック動画レッスン】


DSC00126_20170119180733ae7.jpg

お家でも美味しいコーヒーを飲みたい。

そんな方へ

コーヒーは、鮮度が命。

DSC02215_20170118151344b18.jpg 
コーヒーがどこで収穫されて、いつ焙煎されて…
と顔の見える珈琲豆は、やはり専門店で。

DSC01913_2017011815134217a.jpg 

煎りたて
挽きたて
淹れたて

がやっぱり美味しい。

抽出の旨い下手は、鮮度や品質のよい珈琲ほどブレが少ないのです。

セミナーや教室で教わる珈琲が美味しいのは
鮮度がよく、豆が良い状態であること があげられます。

また定量の珈琲豆を挽いてすぐに淹れる。

これは、美味しいコーヒーの鉄則です。

煎りたてで挽きたての珈琲豆には炭酸ガスが出てきます。
この炭酸ガスの膨らみの抵抗を利用して珈琲の美味しい所を沢山抽出するのです。

ガスの抜けた珈琲は、酸化がすすみ
良くない味も沢山出やすいのです。

同じ豆を買っても粉の状態と豆の状態では、酸化速度も倍以上に違います。

家でも
コーヒーミルを用意して淹れる前に挽く のが
やっぱり美味しい…

基本的な抽出方法ですが、
2倍速の動画でポイントをご覧に慣れます。

抽出は、考えるよりも慣れが必要です。

注ぐポジション、タイミング…

見て覚えたりイメージしてトレーニングして見ましょう。

トレーニング動画
コーノ式編です。↓
円錐形
[広告] VPS


【参加者募集中】-コーヒー教室ご案内↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2319.html

【参加者募集中】-春開講 コーヒー教室のご案内

【参加者募集中】-春開講 コーヒー教室のご案内

1月も終盤です。
兼六園・金沢城公園はライトアップ営業真っ最中。
とってもきれい❤
20170129150335522.jpg

慌ただしかった年末が過ぎ、お正月。
1年のご挨拶も一段落。

皆さんそろそろ今年の目標をたてて何かをはじめよう!
と自分の生活を考える時期ではないでしょうか!
20170129150410378.jpg

季節的にも2月立春頃は「事始め」と言われ
暖かくなってくるこの頃。
農作業が始まり、そして人間の一年の営みが始まると
 いうのがこの 「事始め」なのです。

今年の始まり…
コーヒーの事始め

金澤屋珈琲店では、コーヒー教室の開催を決めました。
冬場は、どうしても足場が悪いので…
遠のいていた教室開催。

雪の心配も少ない時期
桜が咲くとお店が忙しくなるのでその前に…(^_^;)

大まかな日程はコチラ↓



DSC03168 (640x425) 
開講日 2/23(木) コーノ式ペーパードリップ



DSC03161.jpg

     開講日 3/9(木) ネルドリップ


店内でいつも使用している抽出器具をメインに教室を開催します。

コーノ式ドリップ
ネルドリップ

ネルフィルターは金澤屋珈琲店オリジナルのモノです。
参加者の皆さんのお使いの器具のご質問なども承ります。
教室は、実践が多く盛り込んでいます。
本や動画だけでは、学べないもの

たとえば、語学の習得に似ている事が沢山。詰め込んだ英語の単語は使うときにすぐには出てきませんが、外国人のお友達ができて会話で必要になった言葉は、すぐに覚える事が出来る。
なんとなく、似ている。

抽出は、1回や数回、たまたま美味しくなったのではなく、
思った方向の味に、意図する味に持って行ける事が出来るのがやはり身になったな…と感じる時です。

ちょっとしたことを伝授できれば と思います。

参加者の皆様同士での意見交換も通じて楽しみましょう。
当日は、コーヒー豆販売や器具などの割引特典もございます。
春の新生活に買い揃えたい方、買い換えたい方もお見逃しなく

それぞれの開講日の説明については、後日、またブログにても紹介いたします。

20150728_163354.jpg
興味のある方
始めたの方も勿論
お時間のある方はぜひ参加しませんか?

店内2階席で、静かにそしてきれいな景観をバックにお楽しみ頂けます。

コチラの都合で、募集期間が短いですが、予定を合わせて参加していただけると幸いです。

今年は…他にも!
お客様と交流できるイベントをしたいと考えています。
金澤屋珈琲店は今年の4月に5周年を迎える年です。
足元の良い時期に何かイベントを

お楽しみに。
 
教室の内容について、ご質問などありましたら店舗へお気軽にお問合せ下さい。
金澤屋珈琲店 本店 ℡076-254-5411 



* 開講案内*
セミナー申込み概要です。


金澤屋珈琲店本店にて珈琲教室を開催いたします。
体験、実践を通してコーヒーのある生活を提案致します。多数の参加お待ちしております。

*セミナー開講案内*定員になり次第終了させていただきます。

2/23(木)ペーパードリップセミナー

河野式ドリップレッスン-新モデル名門Kでドリップ名人になろう!
 

~日本人が昔ながらはぐくんだ珈琲文化の中で奥深いネルドリップ。そんなネルに近い構造を持つ日本人河野敏夫氏が発明した日本のペーパードリップコーノ式(河野式)を使ったハンドドリップレッスン。90周年記念限定モデル名門Kを使用、他コーノ式器具名門と名人の違いなど~

参加特典:珈琲豆2割引、コーヒー器具10%off(当日限り)

円錐形のペーパードリップをお使いの方、コーノ式器具がお好きな方、興味のある方、又は初めての方。



3/9(木)ネルドリップセミナ― *金澤屋珈琲店自家製ネルフィルターを使用します。

1人分の贅沢珈琲―作法~抽出~管理まで」

~金澤屋珈琲店自家製ネルフィルターを使ったネルドリップレッスン、基本編。正しく使うと他のどの抽出器具にもない贅沢な味わいを堪能できるネルの魅力を体感。ネルドリップの中でも味が変わりやすくマニアックな少量だてのテクニックと基本的な管理や使用方法を学ぶ~

参加特典:「新発売!ネルブリューワーねるっ子お披露目試飲会」

     珈琲豆2割引、コーヒー器具10%off(当日限り)*自家製ネルフィルター販売中

ネルが初めてという方も参加可

 

開催場所

会場:金澤屋珈琲店 本店    2

 

住所:金沢市丸の内5-16 金沢城公園黒門口横

催時間

10:0012:00120分)

参加費

2000円(材料、参加費込み)

担当者

金澤屋珈琲店 松崎

連絡先電話番号

076-254-5411(水曜定休)

募集定員

各回4名~8

持ち物

タオル、メモ、ペンなど(エプロン、ドリップポット持参可)

駐車場

なし*お手数ですが、お近くのパーキングをご利用下さい。

お申込みご予約お電話又は↓

店舗メールアドレス:coffee@krf.co.jp (担当:松崎)

ホームページ:http://www.krf.co.jp/

フェイスブックページ:https://www.facebook.com/kuromonkanazawa/


【心まで満たされる…】-ホワイトチョコレート マッキャート

【心まで満たされる…】-ホワイトチョコレート マッキャート

皆大好き チョコレート
DSC03506_2017012811570587b.jpg
沢山食べ過ぎると…と言われますが、新鮮なカカオ豆から作るフレッシュチョコレートは、体にも心にもいい良質な成分がいっぱい。

チョコレート
バレンタインのこの時期に特に需要が高まるチョコレート。

そのまま食べても
焼き菓子でも
生ケーキでも

そして贈り物にまるで宝石のような
小さな芸術品

ボンボンショコラ

日本では、一括でトリュフ というとイメージがつくでしょうか。

チョコレートをつくる職人さんを「ショコラティエ」
一口ショコラをフランス語で「ボンボンショコラ」
ボンは美味しいという意味

英語では「チョコレートボンボン」
ドイツ語では「プラリネ」

同じチョコレートでもどれもおしゃれな響き

整理すると
「チョコレートボンボン」
「ボンボンショコラ」
「プラリネ」

は、すべて同じ「一口ショコラ」の事だそう。

中でもトリュフは、フランスの高級食材「トリュフ」(キノコの一種)に似せて作ったチョコレートの事をいいます。

トリュフが一番好きな私。

あの口どけの柔らかさ
独特の香
酸や苦みのまざった複雑な味わい
持続する余韻…
合わせるドリンクによっても印象が変わる。

今日は、そんなチョコレートを使った春向けのアレンジドリンクを作ってみました。


今日の主役は「ホワイトチョコレート」
ホワイトチョコは、チョコじゃないと賛否両論もありますが…

チョコ好きには、チョコとしか思えません。

チョコレートの原料は カカオマス、ココアバター、砂糖、ミルク です。

チョコレートの色と言う茶色カラーは、カカオマスの色から来ています。

ホワイトチョコレートには、このカカオマスが使われていません。

乳白色のココアバターとミルク、砂糖で作られているので白色に。
味的には、カカオマスが入っていない分苦みが少ない。ミルクっぽい。

チョコっぽくないように見えますが、カカオ豆を原料としたチョコレート ということになります。

で、そんなホワイトチョコレートは、真冬から春を感じる時期に
なんとなく使いたくなります。


「ホワイトチョコレート マッキャート」

簡単に言うと
「カフェモカ」定番のチョコレートドリンク

DSC03383_20170122150931b08.jpg

のホワイトチョコバーション

DSC03518.jpg 

【バニラエッセンス」
「ホワイトチョコシロップ」
「ホワイトチョコレートシロップ」

ベースの珈琲は「エスプレッソ」

仕上げに粉糖と苺で飾り付け

温めたカップにシロップをいれます。
大匙1杯程度
結構甘目なので、少なくても美味しいと思います。
DSC03514.jpg 

ふわふわのあったかフォームドミルクをカップにたっぷり注ぎます。

DSC03515.jpg

エスプレッソを抽出

DSC03516.jpg 

最後は、カップの真ん中にエスプレッソを注ぎます。

DSC03517.jpg 

染みのようにぽたぽたっと

ホワイトチョコシロップと粉糖で仕上げます。

DSC03520.jpg 

「ホワイトチョコレートマッキャート」

DSC03523.jpg 

季節の苺を添えて…
可愛いデザートドリンク

ちょっと、見てるだけでよだれが出てきた!?
あまーいものが欲しくなりませんか

食欲にはかなわない…
身も心もほっとする
アレンジメニューでした!

【ペーパードリップの器具】-あの〇〇の役割は大きい!?気になる「〇〇」のお話

【ペーパードリップの器具】-あの〇〇の役割は大きい!?気になる「〇〇」のお話

店頭でコーヒー豆を購入される方の大半が
ご自宅で
ペーパードリップで淹れることを楽しんでいます。

ちょっと前までは、コーヒーメーカーが楽で沢山淹れられるのでよく耳にしたのですが。

何使ってますか?

と聞くとよく台形の形や三角っぽい形の…と聞きます。

ぱっとメーカーさんの名前は思いうかばなくても実物を見せると
之です!と。

ドリップされている方でも色々な器具をお餅になりそれぞれの抽出されたコーヒーの味わいの変化に気が付いている方もいらっしゃいます。

昔から、取扱いが楽で気軽に楽しめるペーパードリップは、人気の抽出方法です。

どれも一緒に見えるかもしれませんが、実は単なるデザイン性の違いだけではない!と知ってましたか?

それぞれのドリッパーに合った淹れ方があるのです。

注目すべき点は、

形状:扇形か円錐形か…
孔の数と大きさ
リブ(溝)の長さ、数、高さ

その中でも、面白いくらいに違いが出る
リブと言われる、側面についている突起の長さ
この違いはかなり大きい。

実は、大体どのドリッパーにもついています。


写真下は、左から順番に
三洋産業スリーフォー
カリタウェーブ型ドリッパー
ハリオ円錐形ドリッパー
コーノ式円錐フィルタードリップ名人

20170118165125003.jpg

この中に知っている!というものはありましたでしょうか?

色々ありますが、ドリッパー内にある突起に注目です。

この中でカリタのウェーブ型タイプのみ、リブがないものをなっています。このドリッパーは専用のウェーブ型フィルターを使用する事によって紙とドリッパーが引っ付かないようにある構造になっています。


DSC02758_20170118190257346.jpg DSC02759_20170118190300070.jpg

リブ

今日はこの部分にフォーカス。

皆さんなんでついているのか知っていますか?


20170118165056382.jpg

リブには、よく見ると高さがあります。


ペーパーをセットすることにより

ペーパーとドリッパーに隙間ができるのがわかります。

 20170118165049340.jpg

20170118165026416.jpg

ドリップ中にお湯の流れを見たことはあるでしょうか?


ドリッパー内にたまった湯は、このリブに接している部分から流れているのがわかります。


リブが上部まで来ていると上から注いだ湯も落ちやすく


下の方までしかないリブの場合は、ドリッパーの上の部分の珈琲は落ちないというシンプルな仕組みになっています。


まったくないと抽出はできません。(^_^;)


リブは必要な部分です。


もう一度そうやって見てみるとドリッパーの仕組みがよくわかります。


上部まで伸びたリブに対し、コーノ式だけがリブが下の方にしかない。


手の注ぐ速度は別として、構造上上までリブが伸びているものの方がろ過が早くなるのです。

20170118165030951.jpg

必然的にリブが沢山あるほど

上部までついているほど湯は早く落ちるのです。

日本のドリッパーメーカーには、カリタ、三洋産業、ハリオ、コーノの4社があげられます。


内コーノだけが下部までしかリブがない構造となっています。

簡単に言うとあっさり系とコクのあるしっかり系に。

カリタや三洋産業、ハリオは比較的あっさり淹れやすい。

対してコーノ式は、しっかりコクタイプに。

  20170118165015347.jpg 

リブが短いコーノ式は、最近注目されつつある器具。

リブが短いとどうなるのか!?

リブが長い方とどっちが良い!?など。

お客様の質問から数多く頂いています。

どれがいいかは、人によって好みの味が違うので一概に言いにくいのが質問の答えです。

もし店で飲んでいただいた珈琲がお好きであれば、コーノ式が合っていると思われます。

(なぜなら、店でも使っているから・・・)

器具をお買い求めになられる方も増えているようです。


 DSC03051.jpg

実際に気になって購入される方も。

DSC02970.jpg

ペーパードリップの大事な部分「リブ」のお話でした。

思ったよりも水っぽいと感じる方

もしかしたら、この器具コーノ式タイプがあっているかもしれません!


 DSC02971_20170110200734d00.jpg 

ぜひ、お気軽にご覧ください。


店頭にて質問等も承っています!





 

【春を呼ぶいけばな2/16(木)」-第12回生け花教室参加者募集中!

【春を呼ぶいけばな2/16(木)」-第12回生け花教室参加者募集中!


DSC03464.jpg 

店内で開催している生け花レッスンのご案内です。
毎回おひとりでの参加
お友達同士
ご家族…
初心者の方も歓迎
DSC03465.jpg
暮らしを彩る季節の生け花をコンセプトに
季節の花、草、木
身近な素材を使っていけます。
DSC03469.jpg
生けたお花は、お持ち帰りして頂けます。

植物には、癒しの力があるといわれています。
生け花を通じて、心と体がほっとするそんな時間をお楽しみいただけたら幸いです。


*開催要項*

テーマ:春を呼ぶ生け花
日時:2月16日(木)13:30~15:00
定員:5名様ほど
場所:金澤屋珈琲店本店 2階
金沢市丸の内5-26
グーグルマップ↓
金澤屋珈琲店本店

参加費:おひとり3000円(税込)
花代、金澤コーヒーセット付き
持ち物:はさみ、タオル
*貸し出しもしてあす。
講師:谷口 栄波
(草月流)

DSC03468.jpg 

<お申込み・お問い合わせ>
谷口 栄波
℡ 090-2126-1434
eiha.hana@gmail.com

開催日前日までのお申込み下さい。

お名前、連絡先(℡&Email)
をお知らせください。やむをえずキャンセルされる方は、お早目にご連絡お願いします。
参加費は、当日現金で頂戴致します。

栄波 先生は、いつも店内の生け花をして下さっています。

四季を通じて華や草木、そして野菜の持つ味わいをこの場所に合うようになじませてくれます。
DSC03467.jpg 

多数の参加お待ちしています。
DSC03466_201701261444271d3.jpg 
 



【珈琲屋のバレンタイン】その②新発売 「自家焙煎カカオトリュフ」

【珈琲屋のバレンタイン】その②新発売♪「自家焙煎カカオトリュフ」

珈琲屋さんの自家製ショコラスイーツ第2弾

「自家焙煎カカオトリュフ」

DSC03511.jpg 

皆さん、知ってましたか?
皆が大好きな…

チョコレート

の原料は「カカオ豆」です。
IMG_1132.jpg
コーヒーの木の育つ温かい国で育てられ、古来から薬用として、飲用として、通貨として…

時代を駆け巡ってきました。

類まれな香り…

コーヒー豆も香りが素晴らしく…。

美味しいものは、どこか神秘的につながっています。

珈琲屋なので、コーヒー豆はこだわって仕入れて焙煎を。


更にカカオ豆も仕入から焙煎までし、自家焙煎カカオ製品を作っています。

CACAO03_20141220111814da2.jpg



今回は、もうすぐ「バレンタイン」

という事で・・・・

店内でお楽しみいただけるとっておきの極上チョコレートを紹介します。


DSC03498.jpg 

自家焙煎カカオトリュフ

一見普通に見える一口ショコラ

実は、この中に…

CACAO02_2014122011181494e.jpg

焙煎したてのフレッシュなカカオ豆が入ってます。

アーモンドのような形をし、美味しそうなチョコレートの香。


そしてかじると食感が堅く、純ココア口の中にいれたように…

更にこのカカオ豆をブランデー漬けに。

DSC03505.jpg 

ヘーゼルナッツを砂糖やバニラなどで細かくしたジャンデュージャを中にいれ更に食感が。

周りは、スイートチョコでコーティング。
仕上げには、キラリと金箔。

店内で、1粒よりお召しあがり頂けます。


バレンタイン限定極上スイーツ。


この時期にしかないので…

美味しいコーヒーと一緒に。

食べに来てくださいね。

他にも自家焙煎カカオの羊羹 も売れてます!

義理チョコ代わりにも買いやすい価格。


1箱9粒入り/583円(税込)

金沢らしいお土産、ギフト、贈り物におすすめの自家焙煎カカオの羊羹



今日から、テレビでも話題の「春節」

確かにお店にも沢山ご来店されています!


今日は、中国語で
「いらっしゃいませ」 を覚えました。
「ファンイングゥァンリン」

昨年は、なんと春節の時期に日本を訪れた中国人観光客はなんと45万人。

「爆買い」や「爆食い」 など

勢いを感じる1言が日本でちらちら。

勿論、日本の電化製品や化粧品、食品以外にも、日本の接客サービス、おもてなしの心といったものに感動される方が増えているようです。きと今年も沢山の方がいらっしゃるのでしょうね。

最近、お店にいらっしゃる中国人の方も親しみやすく

全然中国語ができないので

1日1語中国語を覚えたい と思いました。

今日は、いらっしゃいませ。
「ファン イン グゥァン リン」


1月も終盤です。

一番寒さの厳しい時期

店でもある異変が


寒波襲来後の休み明け…
零下の日が続きました。

今月はずっと雪か雨の金沢。
日差しがなく暗雲の日が続きました。


暖かい国の植物である「コーヒーの木」は完璧にダウン…
昨日は、久々の晴れ間が日中でました。


太陽の日にあてて日光浴。
昨日↓
DSC03470.jpg 
今日の朝↓
DSC03478.jpg

少し元気になってようです。


昨日↓

DSC03471.jpg

今日↓
 DSC03479.jpg 



昨日↓
DSC03477.jpg

今日↓
 DSC03485.jpg   

水だけでなく温かさを日光が大切… 

と言うのがよくわかりますね…

太陽の出る時間は、窓際に置いて…

無事に冬を越せますように!

1月2月も土日祝日は朝8時より営業しております。

新発売!


「自家焙煎カカオトリュフ」

DSC03506.jpg 

DSC03486.jpg 

店頭にて。

ご来店お待ちしております。


カカオ 関連記事↓

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-14.html
































コーノ式ドリップ-簡単に美味しく淹れよう♪

【コーノ式ドリップ-簡単に美味しく淹れよう♪】

元祖円錐形ドリッパー

コーノ式円錐フィルター

もともとプロ用に開発されたペーパードリップの器具。

一点に湯が流れる形状に加えて珈琲の雑味や渋みが入りにくい構造の仕組み
濃厚できめ細やかで滑らかな質感

それでいてクリア

ネルドリップの味わいを理想とした器具。

考案された珈琲サイフォン社二代目社長河野敏夫氏によって
1973年に発売

もともとプロ用に開発された器具という事で
一般家庭にすぐには普及しませんでしたが、
長い歳月をかけて

コーヒー愛好家や海外の方にまで広く広まっています。

販売店も少ない中

この器具にも注目が集まっています。

そんな器具


コーノ式円錐フィルターで美味しく珈琲をいれる。

特別な技術はいりませんが、ちょっとしたコツでぐんとコーヒーは美味しくなります。


注ぐ量


注ぐタイミング


待つ時間


珈琲の抽出はわずか2^3分


今日は、写真で解説。

粉をセットする

DSC03166.jpg 


最初にそーっとお湯を静かにのせる。

★ペーパー側に湯を直接かけない
★ポットは低い位置で構える
★低い位置からそのまま湯を中心から円状にかける。


DSC03167.jpg

 DSC03168.jpg

注ぐ円の大きさは、ペーパー側から少し手前で止める。
ここは、全部注ぎたい気分になるかもしれませんが我慢。

DSC03169.jpg

お湯をのせてしばらく粉に湯が浸透していくのを待ちましょう。
抽出の準備作業。


蒸らし
最初にのせた湯がじっくり粉の内部に浸透。
珈琲から出る炭酸ガスでぷっくり膨らんできます。
よく言われる表現に
お饅頭やハンバーグ・・・・に例えられるのがこのシーン

DSC03170.jpg

自然とガスの膨らみで、粉全体がすっぽりと隠れていきます。

 DSC03171.jpg

この辺が膨らみの頂点

DSC03172.jpg 
やや落ち着いてきました。
そろそろ蒸らしも完了です。
次の準備を。

DSC03173.jpg

おそらく注ぎ始めから60秒から90秒ほどでこの状態になります。

ここからが抽出

注ぐ量は、最初ゆっくり徐々に増やして最後はペースアップ
最初ゆっくりポタリ
中心にそーっと湯をまっすぐ注ぎます。


DSC03174.jpg

茶色くクリーミーなきめの細かい泡が出てくる
その泡がまん丸になるようにきれいに広げていきます。
★泡が粗い時は、更にゆっくり、湯を注いでとめて注いで止めてと繰り返しきめ細かくなるまでじっくりと注ぐ
★泡がどばっとペーパー側に勢いよくこぼれる場合は、湯量が多すぎる、または湯の温度が高くて珈琲がびっくりしている状態
この場合も、ややゆっくり目に。

 DSC03175.jpg

膨らみのドームの真ん中から泡がふんわり。
断続的に沢山出てきます。

DSC03176.jpg

抽出初期段階
このクリーミーな泡をまん丸に綺麗に広げるイメージで
お湯をいれすぎず
ゆっくりと注ぐ

ある程度出していくとろ過されるコーヒーの量も徐々に増え落ちていくスピードも速くなっていきます。



徐々にペースアップ
湯は細くまっすぐ垂直に注ぐ。
まん丸に注ぐ。
粉全体に茶色い泡が
均一に万遍なく広がるように注ぎます。

珈琲の美味しい成分が沢山出ている状態。
茶色い泡は断続的に出てきます。

DSC03177_20170118084325f2f.jpg

ゆっくり円を広げて万遍なく

 DSC03178.jpg


DSC03179.jpg 

数回に分けて注ぐことで味はしっかり
逆に断続的に注ぐと味はすっきり
とした印象になります。

ここで注ぎすぎず一旦休憩
DSC03180.jpg

ろ過が進みドリッパー内に湯量が減ってきたら
また注ぎ始めます。

DSC03181.jpg


 DSC03182.jpg

抽出中も
注ぐ位置は低めにポジショニング。

DSC03183.jpg 

沢山泡が出てくるほど、ガスもぬけ
ろ過される速度も速くなります。
注ぐ量とろ過速度が一定になるイメージで注ぎます。

DSC03184.jpg 

この辺までが抽出中盤。↑

抽出最終段階
最後は湯を太くたっぷり
珈琲の濃度調整です。
美味しい成分だけを取り出し、おこのみの味に。
最後のほうにでてくるろ過されたコーヒーの液体にも注意。
薄く茶色い液体に。

珈琲から出てくる泡の色の変化も

DSC03185.jpg 

DSC03187.jpg


好みの抽出量で完了。
ドリッパー内にたまった湯は落とし切らない方が良い。

この中には、コーヒーの美味しくない成分も含んでいる可能性があるため。

別の器を用意しておいてドリッパーを外す。
上から覗いたら↓
 DSC03189.jpg

周りだけ少し粉が残り全体にくぼみができている。
泡がキラキラ残っているのは、珈琲の雑味のもととなる微粉が付着しています。
泡は徐々に消えますが、茶色いものが付着していれば、
良質な抽出ができた証拠。
横から見ると↓
DSC03192.jpg

少し時間がたってから↓

 DSC03190.jpg

珈琲の抽出の出来の確認は、抽出後の珈琲の濾過槽にも注目です。
周りに残っている粉が多いほど
抽出不足気味になっている可能性があったり
凹み具合は注ぐ湯の偏りも確認できるので

自分のクセがここで確認できます。
勿論飲みながら
美味しくなったと思う時
確認してみると面白いのです。

美味しい珈琲の出来上がり。


[広告] VPS




真冬こそ❤モカ

北陸らしい寒い週末でしたね。

ボタン雪と言われる金沢らしい雪がちらちら。

店内からは、窓辺に座って雪見を愉しまれる方がいっぱいでした。

DSC03387.jpg


ボタン雪
ふわふわっと大きな雪の塊。


しんしんとまっすぐ降ったり

時折風になびいてひらひら舞い落ちる。

 DSC03390.jpg 

今日は一日雪模様でしたが、今年一番の冬景色。

明日はちょっとつもりそうな予感。


 DSC03388.jpg

今週末は、テレビや新聞でも話題だった
米国トランプ氏の就任式。


今日は、面白い記事も見かけました。

石川県の小松市九谷焼作家の方が作ったといわれる


「九谷焼のそっくりさん」

トランプ大統領です(^_^;)


20170122152845808.jpg 
大阪の阪急梅田本店に飾られているのだそうです。


演説の微妙な表情が上手く表現されてますね。


九谷焼でできているなんて…高そうなフィギュア。

20170122152840844.jpg 20170122152835518.jpg

真冬になるとよく出るメニューがあります。

甘ーいチョコレート

スイーツでは、生チョコロールやガトーショコラ

ドリンクでは、ホットチョコレート(日本では、ココア)

コーヒーとチョコのドリンクでは、「カフェモカ」


生クリーム × エスプレッソ × チョコレート × みるく

苦味と甘みを組み合わせた真冬の人気メニューです。


DSC01557_201701221512567cc.jpg

金澤屋珈琲店では、「カフェモカ」手間をかけてこだわっています。


珈琲に合うチョコレート。

香料たっぷりのチョコレートソースは一切使わず、製菓用のクーベルチュールを使用しています。

砂糖の甘みは後から口に残って冷めたら舌にまとわりつきます。

美味しいエスプレッソの香も挽きたててくれるように

チョコレートの自然な甘さのみで。

かきまぜずにそのまま飲んで美味しいように、作る過程でチョコレートをしっかりとかしてあります。

DSC03118.jpg


  DSC03119.jpg

DSC03120.jpg 

DSC03121.jpg

エスプレッソをチョコレートを混ぜ混ぜ。

 DSC03122.jpg

ココアパウダーをふるいます。

DSC03123.jpg 


熱々にスチーミングしたミルクを注ぎます。


DSC03382.jpg 

仕上げにホイップを散りばめて


DSC03384.jpg 

甘い誘惑

DSC03383_20170122150931b08.jpg 


「カフェモカ」

最近人気のカフェメニューでした。


真冬に食べたくなる甘味 チョコレート。

松崎は、チョコが大好きなので年中食べてますが…

だから、メニューも気合入ります!

冬のほうが欲するらしいですよ。

皆さんもそうですか?

ネルドリップで美味しく珈琲を淹れよう♪

【ネルドリップで美味しく珈琲を淹れよう♪】

一人分の美味しいコーヒー
ネルドリップでコーヒーを淹れよう。

*本日のレシピ*
珈琲豆:ブラジルサンタカタリーナ農園
焙煎度:フルシティ―ロースト
使用量:20g
粗さ:中挽き
湯温:88℃
抽出量:180cc.


ネルの袋を整えます。
粉をいれます。

ふんわりいれるとソフトに
きっちりつけるとディープに

同じコーヒーでも味が変わります!

小さなヘラやティースプーンで整えてもきれいに収まります。

DSC03137.jpg

蒸らし
最初にちょろっとだけお湯を粉の中心にのせます。


ネルドリップで
気を付けたいのは
お湯を注ぐ時に端のネルに直接注がないこと。
ネルからそのまま湯が粉の層を通らずにサーバーにポタポタ落ちてしまいます。


DSC03140.jpg

フワッとのせます。
お湯の量は、一般的に、粉の量と同じくらい必要と
言われています。

 DSC03141.jpg
粉の表面に乾いた部分がなくなるくらい。
DSC03142.jpg 

粉から炭酸ガスが出てぷっくり膨らんできます。
ひきたてほど
いりたてほど

炭酸ガスが沢山出ます。

なので
ひいてから時間のたったコーヒー
かなりローストしてから時間のたったコーヒー
は、ガスが少なく
蒸らしにかかる時間も
変わってきます。

蒸らし加減の良し悪しが
この後の抽出に
とても関係していきます。

DSC03143.jpg


膨らみが落ち着いた頃合いをみて
抽出を始めます。

抽出1段階:中心からぽたぽた

  DSC03144.jpg

最初の一滴が落ち始めるまではゆっくりポタポタ。


じっくりいれていると中心から泡が上がってきます。
 
DSC03145.jpg

泡が出た瞬間に広がる香り

サーバーに落ちる液体。
美味しいコーヒーは、この時点ではっきりわかります。
目でみて
思わず(゜ρ゜)美味しそうと
いい香り
DSC03147.jpg


抽出2段階:湯は細く垂直にゆっくり

サーバーに落ち始めるコーヒーの量が少しずつ多くなってきます。その量に合わせて
湯量を細く注いでいきます。

 DSC03149.jpg

中心から円上に注ぎ
綺麗な泡を表面に
均等に満遍なく注いでいきます。

DSC03150.jpg 

この辺が
コーヒーエキスと言われる
コーヒーの一番美味しい部分。
濃いけどうまい
と言われている贅沢な部分。

DSC03151.jpg 

DSC03152.jpg 

泡の色もクリーミーできめ細かい。
泡の色が茶色から徐々に白っぽくなってくる。
茶色いうちは美味しい成分がたっぷり出ています。
溢れそうになったら一旦注ぐのを休憩。
注ぐスピードとろ過のスピードを
同じくらいにするイメージで。
DSC03153.jpg 

抽出3段階:太くたっぷりと注ぐ
たっぷりとコーヒーエキスを抽出したあとは濃度調整。
コーヒーの炭酸ガスも抜けろ過速度は、最終段階。
早く粉を通ってサーバーにコーヒーが落ちていきます。
好みの抽出量になったら抽出をストップ。

DSC03154.jpg 

DSC03155.jpg 

DSC03157.jpg

袋のなかに湯が残っていても
サーバーに落ち切る前にネルを外します。
この中の液体には
コーヒーの余分な味も一緒に混ざっています。
最後まで落としきらない
事によって雑味を防ぐことが出来ます。

DSC03161.jpg 

DSC03160.jpg 

美味しいコーヒーの出来上がり。
蒸らしから最初のポタポタまでに
トータル抽出時間の6割ほど重点を置いています。

蒸らしのあとは3段階に分けて湯量をゆっくり最後は早くペースアップします。ろ過速度と同じ速度で注ぐイメージで。

コーヒー本来の味と香りに出会えます。
最初にかける時間が長いほど
また注ぐ回数が多いほど
味は濃くしっかりと出ます。
どの成分を沢山出すかによって味の印象は
変わります。
ネルは特に手の注ぎが味に反映されやすいのです。

好みの味調整は、自分の手でコントロール

DSC03162_20170115141340ea4.jpg

とりあえず
考えずにドリップしてみるのも楽しいですよ🎶

[広告] VPS


金沢城・兼六園ライトアップ【冬の段】1/27(金)~2/4(土)

金沢城・兼六園ライトアップ【冬の段】1/27(金)~2/4(土)

寒さもピーク!?でしょうか。

金沢は、冬のお天気真っ最中。温暖化とはゆえ寒い日が続いています。

DSC03325.jpg
大寒も過ぎ、毎日お天気予報を見ていないと悪天候に。


毎年ですが、この寒い時期に


兼六園と金沢城公園では、ライトアップをします。


17:30~21:00までに日が沈みさむーい時間。

兼六園は、無料です。
金沢城公園も夜間開放され、荘厳で厳しい寒さの中凛と構えるお城の姿がとても印象的です。 


昨年のこの時期は実はこの位

DSC08767.jpg


雪がありました。


今年はどうなる(^_^;)!?

DSC08761.jpg

雪吊りのライトアップも毎年恒例で人気スポット。


店の前もこの位真っ白に。
DSC03322.jpg

見ごたえある冬の風情が楽しめます。






今年はどうなるでしょうか…

見ているだけで寒くなっちゃいそうな…

1/27~2/4までの9日間

お天気の良い日があれば…ぜひ行きたい所。


皆様もぜひ。

DSC03324.jpg 



期間中お店の栄魚う時間は通常通りですが、温かいコーヒーはテイクアウトできるのでぜひお立ち寄りくださいね。



【携帯に便利】-金澤屋珈琲店の美味しいドリップバッグ

【携帯に便利】-金澤屋珈琲店の美味しいドリップバッグ


最近売れているコーヒー


と言えば!


好きな時にいつでも気軽に飲める


一人分のドリップバッグ

コーヒーの需要が深まる秋冬…

種類も沢山あるんですよ!

DSC02432_201701141827049c5.jpg


ブレンドやストレートコーヒー
個性的な味わいも1杯分から

 DSC02431_201701141827041ec.jpg


ドリップバッグって何!?と思われる方
之です!このタイプ

DSC03205.jpg 

マグカップの上にのせるだけ。


DSC03206.jpg 


用意するもの 沸騰させた熱々のお湯

沸かしたてより少し落ち着かせて…

袋に1個ずつ丁寧に個包装。好きな時に。


コンパクト軽量。持ち運び便利。

DSC03204.jpg

極深煎りコーヒー
ストロング ビターチョコテイスト

「極みブレンド」
 *★5つがマックス
苦味 ★★★★★
香り ★★★
酸味★
甘み★★★★
コク★★★★★

DSC03207.jpg


フレンチロースト
深煎りタイプ
「百万石ブレンド」
 *★5つがマックス
苦味 ★★★★
香り ★★
酸味★★
甘み★★★
コク★★★★★

DSC03210.jpg 
DSC03226.jpg

「かなざわブレンド」
 *★5つがマックス
苦味 ★★
香り ★★★★
酸味★★★★
甘み★★★
コク★★★

バランス系ミディアムロースト
   
DSC03211.jpg 
DSC03228.jpg

「利家ブレンド」
 *★5つがマックス
苦味 ★★★★
香り ★★★
酸味★★
甘み★★★
コク★★

一番人気どなたでもおすすめしやすいオールマイティーな味

DSC03212.jpg
DSC03227.jpg

浅煎りタイプ
「加賀美人ブレンド」
 *★5つがマックス
苦味 ★
香り ★★★★★
酸味★★★★
甘み★★★★★
コク★

なんとジャマイカ産 珈琲の王様「ブルーマウンテン№1.」使用
浅煎りの香ばしい香り、ブルマンならではの甘さが持続する上品な味わい。


 DSC03213.jpg

加賀美人と言えば、この地で定着している色白の着物姿の美人さんの事。
美人さんを見つけたら

「加賀美人さん」と言ってみましょ!

DSC03229.jpg

産地別個性派ストレート
深煎りコーヒー
「インドネシア・マンデリン」
 *★5つがマックス
苦味 ★★★★★
香り ★★★
酸味★★
甘み★★★★
コク★★★★★

マンデリン特有の力強い香り、苦み、コク
DSC03214_20170114182716c0e.jpg 

フルシティ―ロースト
「ガテマラ・コンセーロ」
 *★5つがマックス
苦味 ★★★★
香り ★★
酸味★★
甘み★★★
コク★★★

コーヒーらしい苦みが程よく味わえる一品。ストレートコーヒーで一番人気。

DSC03215.jpg 
フルシティ―ロースト
「アンデス・マラヴィーヤ」
 *★5つがマックス
苦味 ★★
香り ★★
酸味★★★
甘み★★★
コク★★★

苦味、酸味程よく調和がとれてマイルドテイスト。

DSC03216.jpg 

期間限定!

マイクロロットスペシャルティーコーヒー
ドミニカ・プリンセサ・ワイニ―
今だけ特別販売
酸味と香りを楽しむコーヒーです。
フルシティ―ロースト

「ドミニカ・プリンセサ・ワイニ―」

 *★5つがマックス
苦味 ★
香り ★★★★★
酸味★★★★★
甘み★★★★★
コク★★


DSC03217.jpg 

一人分のコーヒーシリーズは、1個税込150円です。
店頭で飲まなかったコーヒーやお試しで飲んでみたいコーヒー
ちょっと買いができます。

世界の珍品コーヒーのひとつ

幻のコーヒー
インドネシア産スマトラ島のコピルアック
ジャコウネコが熟したコーヒーの実を食べる。
コーヒーチェリーの種が珈琲豆。
チェリーは消化されますが、その種は消化されずに出てきます。
でてきた種をきれいに精製したものが貴重なコピルアック。

ジャコウネコの体内で消化酵素と合わさり珈琲に独特の香り、酸味、甘みが出てきます。

麝香という香料ににているそうです。

「コピルアック」
一般的にきちんとした証明書つきのものは、ホテルでい杯5000円から8000円が相場です。中々飲めるところもありません。

喫茶店では2000円以上

ちなみに金澤屋珈琲店では1杯 1200円の特別価格

コーヒー豆は100g4200円
店頭では、豆を20gより販売しています。(1200円)

ドリプバッグは更にお試しで買いやすくなっています。
1杯 650円(税込)

浅煎りコーヒー
「インドネシア・コピルアック」
 *★5つがマックス
苦味 ★
香り ★★★★★
酸味★★★★★
甘み★★★★
コク★


DSC03219.jpg 


コーヒーを飲みすぎると夜眠れなくなる。
カフェインを控えている。
妊婦さん

最近いろいろな理由でコーヒーを控える人が増えています。
それでもコーヒーを味わいたい方に
おすすめの
ドリップバッグのカフェインレスコーヒー

ライトな印象のコーヒーです。飲みやすい。
カフェインを取り除くと苦みもややライトになります。

「カフェインレスドリップバッグ」
*★5つがマックス
苦味 ★★
香り ★★
酸味★★
甘み★★
コク★



DSC03221.jpg


パッケージデザインにこだわった
金澤屋珈琲店のオリジナルドリップバッグ
「金澤珈琲」
6杯入り ケース入り 1060円

スイーツや和菓子に合う深煎り珈琲です。
*★5つがマックス
苦味 ★★★★
香り ★★★
酸味★★
甘み★★★
コク★★★


 DSC03222.jpg


DSC03223.jpg 

「金粉付き 5杯入り 1060円」

DSC03224.jpg 

金澤土産に金箔を。
美味しいコーヒーとセットになりました。
珈琲に浮かべて愉しむ。
金澤の想い出と共に

DSC03225.jpg

自分用にお土産用に
色々用途に合わせて選べるドリップバッグ

よく売れてます!

店頭限定商品はお見逃しなく♪


【珈琲やのバレンタイン】-「チョコ」 × 「チョコに合う珈琲」 

金沢は大変冷え込んでいます。
道路は雪があるか
もしくは、雪はなくともうっすら凍結
踏み固められた雪はアイスリンクと化…
歩くのも
運転も

危険な状態が続いています。
皆様も気を付けて

この位の雪が降ると…。
お店もきれいに雪見が楽しめますよ。

早朝は、雪かきから始まります。
朝は氷点下。
雪が降ってなくとも厳しい寒さ。



DSC03393.jpg 
之がつらら
DSC03394.jpg 

ここにも


DSC03395.jpg 

こんなところにも(^_^;)

DSC03396.jpg 

お堀は凍ってます。






DSC03398.jpg DSC03402.jpg DSC03403.jpg

水面が揺れることなくとっても神秘的です。

DSC03404.jpg 

金沢城公園 黒門口のお堀ですよ。


DSC03405.jpg

金沢は、毎年この時期が一番寒いです。
 寒い時には、雪。

この雪景色を楽しむイベントもチェック。


DSC03407.jpg

金沢城公園・兼六園 ライトアップ夜間営業 11/27~2/4まで

DSC03408.jpg 

寒いですが・・・・今年は雪見れそうですよ。

DSC03413.jpg 

勿論お店からも最高の雪景色


1階席は、大きな窓ガラスが前面に。

自然の厳しさを感じるこの時期は、荘厳で静か。
DSC03415.jpg 

スケールの大きさに
DSC03416.jpg 

日常の悩み事も


DSC03435_20170124134604755.jpg

忘れるひと時

DSC03437.jpg 

楽しんでくださいね。



1月も終盤、2月に入ればあっという間に春。
わくわくいっぱい
寒さの中 チョコレートが無性に食べたくなる 今日この頃。
何処に行ってもバレンタイン商戦
1年で一番美味しそうなチョコレートが沢山店頭に並んでいます。

誘惑がいっぱい。

新発売。
限定チョコレートクッキー(自家製だよ)

DSC03418.jpg 

さりげないハート型

DSC03428.jpg 


そのまま、食べても


バレンタインに配ってもかわいい。


DSC03432.jpg 


今年は、義理チョコが多いのかな…

お土産にもちょこっと嬉しい。

コーヒーブレイクのプレゼント しませんか?

カフェタイムセット ラッピングつき
自家製チョコクッキーと1杯分のドリップカフェの組み合わせ

コーヒーは3種類 
チョコレートに合わせて飲みたい

人気のブレンド3種を組み合わせました。

「チョコ」 × 「コーヒー」 = happy
DSC03446.jpg 

DSC03449.jpg 

しっかりとした苦みとコク 香り を持った3種類のおすすめブレンド
極みブレンド
百万石ブレンド
利家ブレンド



「極みブレンド」
ブラックチョコ イメージ
DSC03458.jpg


「百万石ブレンド」

スイートチョコ イメージ
DSC03456.jpg 

「利家ブレンド」

ミルクチョコ イメージ

DSC03455.jpg 


チョコレートに合うコーヒー

苦味大好きな方には 極みブレンド
ほどほどの方は 百万石ブレンド
後味がソフトな苦みは 利家ブレンド

渡す方に合わせて選んでみては

コチラの超品は、数量限定品です。
なくなり次第終了致します。

 

珍しい「コピルアック」も少々


珈琲好きの方へいかが?


コチラの珈琲豆チョコも人気
沢山入って540円
DSC03433.jpg 


お店でゆっくりと選んでくださいね。

DSC03411.jpg



【ネルブリューワーネルっこ】8話-ネルブリューワー✖金澤屋のネル

【ネルブリューワーネルっこ】8話-ネルブリューワー✖金澤屋のネル

「ネルブリューワーねるっこ」
オートマティックなネルドリップの器具です。

丈夫の鍋のような形をした「もりみつドリッパー」
ネルフィルター
サーバー

規定のネルに珈琲の粉をつめてセットする。
鍋の部分に上から湯を一度に規定量注ぐ。
後は、湯が勝手に落ちていくので、待つだけ。

約2分半
あっという間にネルドリップコーヒーが出来上がらり。

抽出中は、見て楽しんだり。
何か違う事も出来ちゃう。
忙しい朝でも
主婦でも
簡単にネルドリップ。

最初に、お湯を通してサーバーとドリッパーを温める。

DSC02896.jpg



DSC02897_20170113165720dbf.jpg

2人用フィルターです。
粉の量は、浅煎りコーヒー豆で22g
深煎りコーヒー豆で24gほど使います。
煎りたての珈琲豆だとガスが沢山出るので注意が必要です。

焙煎直後や、2~3日以内のものは粉があふれる可能性があるのでご注意。
使用する場合は、粉の量を加減する必要があります。


焙煎後3~4日でこの位ふかふかに膨らんでいます。

DSC02898_20170113165722f57.jpg

炭酸ガスの抵抗があるほど、味は出にくいのです。


DSC02899.jpg

泡も荒々しく…

きめ細かな泡が理想的。
DSC02902_2017011316572849f.jpg

ハンドで淹れている時は、自分の目で見て調整が利くのですが、ねるっこは機械。

湯量速度は自動的ゆえに

ハラハラ(^_^;)

DSC02901.jpg
なんとかふんばって
抽出完了
DSC02903.jpg

抽出後は、このように。

ネルっこで抽出の際は、抽出量になったらサーバーを外して最後まで落とし切らないようにしましょう。
雑味や渋みが入りにくくなります。
DSC02904.jpg

規定のネルで完了。


とためしに店のオリジナルネルで試してみました。


袋の形状が全く異なるので…


ジャストサイズではなくぶかぶか。


店の2杯用ネルです。


こんな感じ↓


DSC02894.jpg DSC02895.jpg 

粉をいれます。24g深煎り珈琲豆。

袋が深いので半分くらいしか入りません。

DSC02905.jpg

袋の半分

 DSC02906_20170113165734add.jpg DSC02907.jpg

セットし、同じようにもりみつドリッパーに湯をいれて

見ているだけ。

DSC02908.jpg DSC02909_20170113165931565.jpg

シャワーのようにたっぷり湯が落ちてきます。

袋がだんだん濡れてきました。


最初の落ち始めは、30~40秒くらい。


((+_+))ちょっと薄そうな液体。

DSC02910_20170113165933949.jpg DSC02911_201701131659354e7.jpg

それでもスぴーどを変えることができないので、

たんたんと抽出が進みます。

DSC02912_20170113165936ef8.jpg DSC02913_20170113165936cff.jpg

結構膨らんできました。

縦に深いネル。

DSC02914.jpg DSC02915_201701131659405f4.jpg

時間はさほど変わらず2分半ちょい。
  DSC02917_20170113165942046.jpg DSC02918.jpg

出来上がったコーヒーは

深いコクと苦み
やや酸味が隠れて

苦味系の味になりました。がネルドリップの味です。
悪くはない。
とろっとした質感と切れ味は、規定のネルがやっぱりぴったり。

ちょっと試してみました(^_^;)


他にも色々組み合わせで思いもよらぬ発見があるかもしれません!


関連記事↓
【ネルブリューワーねるっこ】1話-あたらしいネルドリップ
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2154.html

【ネルブリューワーねるっこ】2話-ついに!ねるっこ解禁!In KANAZAWAYA
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2197.html

【ネルブリューワーねるっこ】3話-ヘンプコットン天竺編のネル-ワンポイントレビュー編
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2198.html

【ネルブリューワーねるっこ】4話~もりみつドリッパーって?
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2199.html

【ネルブリューワーねるっこ】5話-ねるっこでドリップ
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2200.html

【ネルブリューワーねるっこ】6話-ねるっこでドリップ
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2234.html

【ネルブリューワーねるっこ】7話-Brewing tips!抽出のコツ

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2202.html





Read More »

【補足】-お取扱い製品について

【補足】-お取扱い製品について


今日は、お店で販売している商品についてのご案内です。
店頭で、器具や自社製品を販売しています。観光でいらした方も、何年かぶりに金沢に来て…
とお店に足を運んでくださる観光リピーターも増えています。

そんな時に

20150728_165001.jpg 

お土産はここで〇〇

ドリップ用品では、コーノ式器具や紙の専用フィルターが中々手に入らない と

以前かったものをリピートして買いに来てくださったり

何年かごとにパッケージやデザインをかえた商品やネーミングが変わっている製品もありお客様から々ものかと聞かれました。

他ドリップ用品のちょっとしたことについて

そんなお取扱い製品の補足。


ケーキ焼き菓子についての補足

KANAZAWA ROYALE   BRANDY   CAKES
金澤ロワイヤル

ブランデーケーキシリーズ

「自家焙煎コーヒーのブランデーケーキ」

自社で開発しているブランデーケーキシリーズのケーキです。
たっぷりと染み込ませたブランデーケーキで日持ちするので贈答用にも喜ばれています。


今では、なんとこだわりの3つの味

コーヒーに始まりカカオと紅茶が登場し、昨年からパッケージデザインを一新。

専用箱に入り

出そろいました。
こんな感じホールタイプとカットタイプがそれぞれにあります。
ブランデーケーキ、カフェロワイヤルシリーズ


特に初代から続く珈琲ブランデーケーキは、ベストセラー商品。数々の賞も頂きリピート率の高い定番商品です。

コーヒーブランデーケーキ、カフェロワイヤル


「自家焙煎コーヒーのブランデーケーキ」
は、以前
「珈琲ブランデーケーキ」「カフェロワイヤル」
などのネーミングで親しまれていた商品です。

「カフェロワイヤル」は、ブランデーを使ったドリンク名でも知られています。
お酒をたっぷり使ったケーキにこのネーミングを。

「金澤ロワイヤル」など




種類も沢山増えたので…

デザインやパッケージに一貫性のあるものを。

中身は同じですよ。

関連記事↓


「極上スイーツ*カフェロワイヤル」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-731.html

「カフェロワイヤル」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1690.html



ドリップ用品について
コーノ式円錐フィルター

「名門K」と「90周年モデル名門K」
は、同じ商品です。


こちらが現在販売しているコーノ式フィルターのバージョンです。


DSC03007.jpg

コーノ式フィルターと言えば、名門とドリップ名人タイプが一般的に出回っているタイプです。

探そうとすると中々販売店はないのですが、同じメーカーでちょっと構造の異なるタイプの似た製品をだしています。


コーノ式フィルターとは言っても名人なのか名門なのか…

わからず使っている人も多いと思います。

今回は、更にそんな中、一昨年コーノ式フィルターをつくっているメーカー


珈琲サイフォン社の創業90周年記念に


新モデルの名門フィルターが開発、発売されました。
従来の名門と分けて名門K と名付けられました。

新発売 新タイプの名門

発売当初は、
ロゴは、「90th Anniverserry 1925 KONO」
  20170123141907357.jpg
20170123142505583.jpg 
初回限定で
次のロットから
「KONO MEIMON」
20170123141902309.jpg 
20170123141854347.jpg

最新バージョンは
創業当時のロゴで
20170123141844922.jpg
他の名門や名人と分けるために、ロゴのタイプが変わりました。ロットごとに名門Kはロゴが変わっているので別物と思っている方が多かったようです。


同じ製品です。
名門K コーノ式フィルター



とはいえ、わかりづらいですね(^_^;) 
店頭で販売している製品も複数のロゴが混在しています。

わからなかったら聞いてみてくださいね。

ドリップ用品
円錐形のドリッパーに合わせた紙フィルター
円錐形なら、ハリオでもコーノでも使える。(サイズを合わせて)

20170123142539118.jpg 

円錐形のドリッパーを購入したら、気になる

ペーパーをどうやって手に入れるか?

従来のカリタやメリタの扇形ドリッパーの紙は、スーパーでも見かけますね。

反面、円錐形の紙は、どこでも買えるとは言い難い。


昔より使っている人が増えたので、割と見かけるようにはなりましたが…

専門店 円錐形のドリッパーを販売している店なら確実に販売していると思います。

コーノ式、ハリオ式などメーカー純正のものもありますし、オリジナルで他社が作っているものもあります。


紙は、メーカー純正のものが、相性がいいのですが、形状とサイズが合っていれば基本的に使えます。
メッシュの粗さや詰まり方が違うとろ過速度も変わります。紙自体による差も抽出に影響します。

店で使用しているペーパーもメーカ-純正ではありませんが、ピタリと使っています。

それでも、毎日の事を考えると、多めに買い置きしておくのが安心かもしれません!


補足 でした。

ちょっとした疑問 


また聞いて下さい!







【ブリューイングチップス】―ペーパードリップを美味しくする5つのお約束事

【ブリューイングチップス】―ペーパードリップを美味しくする5つのお約束事



DSC02514 (640x426)



「どんなコーヒーを美味しく淹れる1番の方法」
魔法の淹れ方



あったら

見てみたい。
と言う位コーヒーは、繊細で毎回状態が変わるたびにちょこっとした手仕事が増える。

毎日同じように淹れて、毎回同じように美味しくなり、それがどの珈琲豆にも…
となる
そんな淹れ方があれば…

対して、紅茶は、案外ブレが出にくい。勿論品質の良し悪しはありますが買ってから少し経ったからといって劇的に味が変わるわけではありません。淹れ方によってやはり濃度感のブレはあるものの。
まずい まではいくことがありません(-_-;)

紅茶も珈琲を香りを楽しむもの。

嗜好品であり好みが人それぞれ。

コーヒーのほうが、味ブレがでやすい と思う今日この頃。

コーヒーには、いろいろな成分があり、すべてが好ましい味とは限りません。
焙煎後の経時変化も
めまぐるしい。
豆の状態よりも粉の状態での保存の劣化がめまぐるしく…
目で見てダイレクトにわかるペーパードリップ。コーヒーメーカーではわかりづらいコーヒーの抽出時の状態がよくわかる。

そんなペーパードリップは
コンパクト
安価
気軽
馴染みやすさ
淹れるのが楽しい
そして美味しい。
という事で
まさにグルメな日本人がこりやすい
家庭で最も使用されているといわれる
コーヒーの代表的な抽出器具です。

ペーパードリップの器具
皆さんはどの器具を想像しますか?
 

紙とろ過器をセットして粉とお湯を注ぐ道具。
紙は抽出液と粉をきれいに分離させてくれます。

微粉が混じらず、濁りのないクリアなドリップコーヒーは
まさに日本人好みの味わい。

なので、日本人が考えたドリッパーは、幅広く意図するイメージの味を考えて精密に造られているものが多いのです。

DSC02455 (640x426) 

円錐形の代表「コーノ式円錐フィルター」 珈琲サイフォン社の傑作です。

時代と共に進化したガラス会社のハリオ社のV60透過ドリッパー も今では、世界中で見られる器具になりました。

カリタ社の扇形3つ穴ドリッパーに新コンセプトで異なる形状のカリタウェーブガラスドリッパー


DSC03060 (640x426)


三洋産業のスリーフォードリッパー


 DSC03063 (640x426)

そしてペーパードリッパーの元祖
メリタのフィルター
ドイツにて考案されたものです。

DSC03065 (640x426) 

いろいろ種類もありますが、そもそも簡単に淹れられる珈琲器具として、美味しいネルドリップコーヒーの味を理想とし!ネルだと大変な管理と手間を省いたのがペーパードリップの器具です。

取扱いが簡単でネルに近い味わいを再現できる。

昨今の珈琲ブームで、何かと話題が多く本や雑誌も沢山手に入り、ユーチューブの動画のような便利なものが
簡単に見れるようになりました。

ちょろっと世界を除くと
フレンチプレスで淹れるのが一番美味しい
紙は濡らしてから抽出を行った方がいい
ネルは沢山粉を使って点滴で淹れる
ドリップ中に撹拌する。
いろいろどれがいいの?

それって本当!?と思うようなことが書かれたり…(^_^;)


コーヒーをよく知って熟知した人がそう入れるのとそうでない人がそう言われて真似してみるのとはまったく違うものができます。

変わった淹れ方に限って使う豆を選んでいたりします。

というのは見えない部分ですが。

とりあえず珈琲の抽出は面白い。
自分でもいろんな淹れ方をしますが、10人いると10通りの淹れ方が。
店にいるスタッフに淹れてもらっても
言い切った言い方をしているものもあるので、たまにびっくりします。

自分が美味しいと思追う喫茶店を見つけたり、カフェに出会うのがいいかもしれません。

ここで飲むコーヒーは美味しい。
この人の淹れる珈琲はどれも美味しい。
今飲んだ珈琲が美味しい。
豆は何で、どうやって淹れているの?なんて気になってくるはず。

なじみの店を見つけてコーヒー通になっていく人も増えています。

DSC02512 (640x426)

店では、ネルやコーノ式フィルターを使ってハンドドリップ珈琲が中心です。
店の珈琲豆を美味しく淹れる淹れ方で淹れています。

それが一番とは言いませんが、バランスよく味を引き出す方法です。

エスプレッソや、サイフォンや、ダッチ珈琲
フレンチプレスにエアロプレスに色々淹れてはみますが、やっぱり家庭向きとは言い難い面もあります。

更にネルやコーノ以外の抽出器具も色々試してみました。

それぞれに使い方や抽出方法、ドリッパーの形状や構造に合わせたより良い淹れ方があります。

だからといって、これだったらこうでこうして淹れる と言うのは、
「ちょっと難しそう」と挽いちゃいますね。

どの器具も色々ありますが、美味しいコーヒーの根本は変わらないものがあります。

今日はそんな根本からどのドリッパーでも美味しくなるちょっとしたコツ

を紹介します。


コーヒーの抽出

最初から最後まで

一体どこが一番美味しいと思いますか?


写真は、ドリップした際に出来上がった抽出液を6分割したものです。


濃厚で真っ黒な一番左のカップには最初のエキス珈琲が入っています。


一番右側は、茶色い色のついた珈琲の最後の方にでる液体です。


順番に飲んでいくと珈琲らしい味がするのは3番目あたりまで。


濃いけど贅沢で美味しい最初の2カップは、旨い。
最後のカップは、お茶のように薄い。
コーヒーの抽出はどこまで取り出し、どこまで淹れるか?
人によって変わる味づくり。

IMG_20140319_134835679_20170121184913f16.jpg 


湯に触れると同時に起こる、コーヒーの成分の溶解

美味しい部分は最初にでてくる これは覚えておきましょう。

最初の部分の濃厚で贅沢なコーヒーは、ただ、単に時間をかけてじっくり淹れた濃いコーヒーとは違うコーヒーです。

「ブリューイングチップス―ペーパードリップを美味しくする5つのお約束事」
その①素材ありき




DSC02852_20170120183424be7.jpg
 

使うコーヒー豆の事、一寸したことを知る目線を身につけましょう。
いつ焙煎したのか?
いつ粉にしたのか?
何処の豆?
どの国の豆?
いつ収穫されたのだろう?

コーヒー豆は農作物です。お米が何年もたったことを想像したら珈琲豆も同じように鮮度が落ちていくとどうなるか想像つきますね。


安心で安全な顔の見える珈琲は安心です。


そして焙煎して3~4日後から1か月にかけて珈琲の美味しさは味のピークを向かえます。

鮮度がいいもの。
品質のいいものは、抽出した際に雑味や渋みが少なく香り高い。

どのドリッパーでも美味しくないコーヒーは、美味しくなりにくい。


同じです。


素材の良し悪しは、どのドリッパーでも共通にでてきます。

更に、細かくいうと本に載っている美味しい淹れ方は、豆を挽いてすぐに淹れています。


「淹れる前に挽く」コーヒーを前提としています。


挽いてから時間のたったコーヒーは、熱めのお湯で淹れて味を引き出します。




「ブリューイングチップス―ペーパードリップを美味しくする5つのお約束事」
その②抽出は最初が肝心!蒸らしゆっくり




DSC03170 (640x425)

コーヒーの味や香りの成分は、粉に触れた瞬間からゆっくりと出てきます。
粉の内部から炭酸ガスがでて来ます。炭酸ガスの放出と共に、粉の内部に湯が染み渡っていきます。


一度に沢山のせるとガスの抵抗ではじかれたり、足りないと…

最初から一度にお湯をそそぐとガスではじかれた湯がそのままサーバーへ落ちたり、粉に浸透してないお湯がサーバーへ落ちてしまい、思ったよりも水っぽい、うまみの出てない珈琲になってしまいます。


粉の1粒1粒に湯を浸透させて炭酸ガスを抜くことによって成分が溶け出す準備作業になります。

難しいのは、粉の表面だけでなく、ドリッパーの内部の粉にも適度に湯を注ぐ必要があるという事です。


少なすぎず、多すぎず。
一般に粉の量と同じくらいの水分が必要と言われます。
豆の状態によっては、大小さが出ます。
図ったりしながら淹れる事は普段ないと思いますので

DSC03173_20170122124346514.jpg

目安は
最初にのせる湯量は粉の表面が隠れるくらいを。

膨らみがマックスになるまで待って少ししぼみそうになる頃が次の注水のタイミングです。

そそいだ瞬間に広がる香りが沢山出れば、蒸らしが上手くいった証拠。
蒸らす時間は長いほど、苦みやコクといった珈琲の特徴が出てきます。
ただし長すぎると、重たすぎる味が出てきたり。
余計な味も表に出てきてしまうので注意が必要です。

蒸らし時間がたりないと水っぽく抽出不足気味に、多いと色々な味が沢山でる過抽出気味に。

蒸らし加減が、そのコーヒーの1杯の味を決める といっても過言ではありません。

「ブリューイングチップス―ペーパードリップを美味しくする5つのお約束事」
その③最初から最後まで紙に直接お湯をかけない

DSC03189 (640x425) 

ペーパードリップ
やっぱりお湯を直接ペーパーにかけるのは、やってほしくないかな。


その理由は色々ありますが
考えられるものは
★実はペーパーには良しあしがあって紙のにおいが強いものがあります。メーカー純正のものが安心です。また、素材や更に購入後の管理で知らないうちに、臭いを付けてしまうこともあります。紙は、袋から開封後臭いのつかない容器に移して保管しましょう。
★紙のにおいが珈琲に移るのを防ぐため
★珈琲の粉を通らないお湯がすいすい神からサーバーに落ちて味が薄くなる原因に
★紙は、目が詰まっているので、コーヒーの成分を吸着します。紙に湯を注いで味が吸着される原因にも。
★雑味などの好ましくない味が出来上がった、落ちやすくなる。


IMG_20140310_103953309_201701211934342ab.jpg 


ペーパー側にお湯をかけないように抽出するとこのように珈琲の粉が周りに付着して残ります。

コーヒーの粉の厚みで、紙側に湯が流れるのをフォロー。



【ブリューイングチップス―ペーパードリップを美味しくする5つのお約束事】
その④形状に合わせた注ぎで、万遍なく均一にそそぐ。

ペーパードリッパーの形状には似たようなものがある。

大きく分けて横から見て台形のような形と円錐状の形

紙も専用の形状に合ったものがあります。


メリタのフィルター↓


13_04 (600x600) 13_01 (600x600)


20141225_175448.jpg

カリタのドリッパー

カリタ式には、台形タイプと(扇形)ウェーブドリッパーと言われる新タイプもあります。

20141225_163155.jpg 


20141225_163201.jpg 


三洋産業のスリーフォードリッパー


20141225_175618.jpg 


20141225_175630.jpg


ハリオの円錐ドリッパー

20141225_180017.jpg 20141225_180021.jpg


コーノ式円錐フィルター


20141225_180052.jpg 


20141225_180057.jpg 


ほんのちょっと覗いただけでも沢山。

全て家庭向けに作られた製品です。


色の違い、大きさ、更に材質の違いも様々。


形状の違いは、注ぐ際に珈琲の粉の層の形の違いにつながります。


たとえば台形タイプの扇形ドリッパーの底↓


20141229_090748.jpg

カリタのウェーブ型の底


 20141229_093448.jpg

ハリオの穴の開いた底。

IMG_20131026_113312455.jpg 

コーノ式フィルターの底。


IMG_20131026_113319986.jpg 

この底が粉の層が一番深くなる位置。

注水は、底の形状に合わせます。

たとえばカリタ。

楕円上に、卵型にそそぐ。
IMG_20140310_103732521_2017012119320420c.jpg 


IMG_20140310_103614279_201701211932107cb.jpg 
円錐形のコーノ式やハリオ式
円状にまん丸に注ぐ。

DSC03169 (500x332) 


DSC03282 (800x532) 

ウェーブ型はそこが浅く大き目の円を描いて注ぐ。
DSC02485 (640x426) 

万遍なく均一に湯を粉に染み込ませること。

ドリッパーの形状によってもひと工夫して淹れると違いがでます。

層の深い所は、注いだ湯がそこまで行くのに時間がかかります。

深い所を重点的に注ぎはじめ、浅い部分へ。

DSC03183 (500x332) 

抽出時にでてくる泡も均一に表面に広がるように注ぐとわかりやすいですね。
泡が均一に広がる。それは均一な注ぎの目印になります。

【ブリューイングチップス―ペーパードリップを美味しくする5つのお約束事】

その⑤最後まで落とし切らない


DSC00315 (640x426)

これは、よく言われる

ドリッパー内に残った湯を最後まで落とし切らない。

抽出の締めくくりの話です。

ついうっかり忘れてサーバーにのせっぱなしにする。

抽出量をこえてしまったり、水っぽくなったり。

 DSC03187 (640x425)

味を薄める。


それだけでなく、

この中には、余分な味も入っている可能性が高い。

IMG_20140310_103852617_20170121193433e13.jpg

雑味を落とし切らない。

ために、自分のいいタイミングで最後は抽出を終わらせましょう。


どのドリッパーにも言えます。



最終的に扇形ドリッパーでは

↓↓↓
IMG_20140310_103614279_201701211936382bd.jpg IMG_20140310_103623971_20170121193640a8f.jpg IMG_20140310_103645977_20170121193641c7c.jpg IMG_20140310_103658985_20170121193643d38.jpg IMG_20140310_103708328_201701211936449fc.jpg IMG_20140310_103732521_20170121193645f35.jpg IMG_20140310_103827113.jpg IMG_20140310_103852617_201701211936493b4.jpg
IMG_20140310_103953309_201701211936270b7.jpg 

底の形に合わせて跡が残ります。


完了




円錐形ドリッパーでは、
↓↓↓

DSC03167 (640x425) DSC03168 (640x425) DSC03169 (500x332) DSC03170 (640x425) DSC03183 (500x332) DSC03187 (640x425) DSC03189 (640x425)

円状に残った跡。


ペーパードリップ抽出器具は幅広いですが、コツをつかむとどんな珈琲でも8割以上の味は期待できます。
美味しく淹れるコツ。
そんな共通なお約束事。

【ブリューイングチップス】―ペーパードリップを美味しくする5つのお約束事でした。




Read More »

【ネルブリューワーねるっこ】7話-Brewing tips!抽出のコツ

【ネルブリューワーねるっこ】7話-Brewing tips!抽出のコツ

あれもこれも欲張って抽出したい。

新製品がやってきた。


「ネルブリューワーねるっこ」の抽出のお話編第5話。

1話から6話まではコチラ↓
【ネルブリューワーねるっこ】1話-あたらしいネルドリップ
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2154.html

【ネルブリューワーねるっこ】2話-ついに!ねるっこ解禁!In KANAZAWAYA
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2197.html

【ネルブリューワーねるっこ】3話-ヘンプコットン天竺編のネル-ワンポイントレビュー編
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2198.html

【ネルブリューワーねるっこ】4話~もりみつドリッパーって?
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2199.html

【ネルブリューワーねるっこ】5話-ねるっこでドリップ
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2200.html

【ネルブリューワーねるっこ】6話-ねるっこでドリップ
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2234.html



ネルブリューワーねるっこ


ネルフィルターを使って簡単に誰でも珈琲を淹れる事が出来るマシーン。


なんと粉の入ったネルフィルターを固定の位置にセットし、上からお湯をそそぐだけ!

DSC01774.jpg 

上部のもりみつドリッパーにお湯を点線の目盛まで注ぐ。

後はできるのをじっと待とうね。

真ん中にはネルフィルターがセットされています。粉が入っています。

下のサーバーに出来上がった珈琲が落ちる仕組み。


単純明快。


美味しさの秘密は万遍なくお湯をぽたぽた注ぐもりみつドリッパー。


厳密にいうと、もりみつドリッパーについた13個のノズルがポイント。


綺麗に抽出するには、

器具本体を安定した平面に置くこと。


ノズルには本当に小さな穴が開いていますが、エアが入るとお湯が上手く落ちません。


使用前にトントンとならしエアを抜きましょう。

お湯が13か所から万遍なく出る事で、コーヒーの抽出も万遍なく。
部分的にお湯が行き過ぎたり、少なすぎたり…という部分過抽出になりにくいのです。


本当にねるっこは簡単で楽しいが、ついついもっともっとと欲張ってしまう。

問題点は色々出てきた。


出来上がった珈琲が思った以上にぬるい。

13個のノズルから安定してお湯が出にくい。
あたらしい焙煎の珈琲豆だと粉からでるガスが沢山でるので

まさかのまさか、ネルのフィルターから溢れそうになる。

お湯は、一定のスピードで出ます。


普段何気に自分の手で淹れている時は、抽出をコントロールできるのですが(^_^;)
あれもこれも欲張ってしまうが、コーヒーがもっと美味しくなるはず。
(笑)


*気を付けたい事*

ドリッパーからサーバーまで温めて淹れる事。

サーバーはできれば、ステンレスのカップや口の狭いサーバーに帰る事で温かさをより保てるように。


焙煎してから経過の早い豆は、少な目に使用する、ひきめで調整する。挽いてから少しガスを抜く。(5分位)


もしくは抽出が安定するのは焙煎後1週間から10日寝かせたものを使う…

豆が浅いほどやや少な目に

豆が深いとやや多めに
24g以上いれるとあふれます。(^_^;)


DSC01776.jpg 

手で淹れた方が早いのに…

思いの他気に入ってしまった、ネルっこ。


たんたんとお湯が注がれる。


いい香りとコーヒーの美味しそうな膨らみを自分の目線で覗ける…


楽しい。

DSC01767.jpg  

安定した場所、


注ぎやすい高さ。


私は背が低いので…見つけるのが大変。


使用前に13個のノズルのエアを抜く。


イイものを発見。


これ使えます!


DSC01785.jpg 

カメラで使う道具。


便利ですよ、


DSC01786.jpg

エアーを贈って抜きます。

 DSC01787.jpg
簡単。

DSC01788.jpg


セット完了


DSC01774.jpg 

膨らむ…どんどん膨らむ。
DSC01771.jpg


ここが一番美味しそう。


DSC01778.jpg

いいね。


 DSC01779.jpg


DSC01780.jpg 


  DSC01778.jpg
最後まで溢れそうで


溢れず。

DSC01777.jpg 

味を出し切った!

と言わんばかりのコーヒーの抽出の跡。

DSC01784.jpg 

中心がへこみ13個の穴。
DSC01782.jpg 

しっかりできました。

ネルブリューワーネルっこの抽出のコツ!でした、

温める。
豆選び。
ノズルのスタンバイ。

約2分半。
簡単すぎるネルドリップの珈琲

こんな器具…初めて使いました。面白い!


追記


珈琲美美店主
森光 宗男 さん

昨年12月に突然の訃報の知らせを受けました。

開発されたネルっ子に携わってお仕事をされていたと言う話で、訪問先の韓国でと伺っております。

まだまだこの器具の存在を知らない方も多いとは思いますが
今ここにあるのがまたご縁かもしれません。

まだ驚いているばかりですが、この場を借りて
心よりお悔やみ申し上げます。

コーヒーに尽力をつくし
私たちにかけがえのないものを残してくれた素晴らしい方です。

この形でお披露目する事になりましたが…

ネルっ子を使いようやく馴染んできた頃に訃報の知らせを受けました。

ネルをこよやく愛し、慈しみこの器具を開発した森光さん。

の意志に変わり

追悼の意を記して

ブログにて器具の紹介をさせて頂きました。

謹んでご冥福をお祈りいたします。






Read More »

【とっておきの器具】-おすすめセラミックコーヒーミル紹介

【とっておきの器具】-おすすめセラミックコーヒーミル紹介

店頭で販売している
家庭サイズのコンパクトミル

コーヒーを挽くものです。

手挽きミル、または手回しミルとも言われています。

電動タイプと手動タイプがあります。

手動タイプは、見た目のかわいさ、価格、コンパクト軽量携帯に!と機能性だけではなく他の魅力がいっぱいです。

豆から挽いてすぐに淹れるコーヒーは、格別です。

1~2杯くらいの珈琲をいれる事の多い方はそんなに使用する豆の量も多くないので
手挽きミルでも

それ以上になると少々時間と労力が(^_^;)

DSC03177_20170113143310ce1.jpg

挽いた瞬間にでる珈琲の香り成分は約7割

粉で購入される場合は、そのほとんどが挽いた瞬間に失われてしまっています。

購入した日から経過がたつにつれ、香りとともに美味しさも半減しつつ。

粉にしたら、早めに飲み切る!
にこしたことはないのですが。

なかなかミルで挽いてその都度淹れる というのは・・

最初から中々行き着かないかもしれません。

店では、比較的安価で機能性が充実しているコーヒーミルを

店頭で取り扱っています。

ハリオ と カリタ

↓↓↓

DSC03062.jpg 

手回しタイプ
歯がセラミック製
価格は2000円後半から5000円後半まで

セラミックの歯は丈夫で
丸洗いできて更に嬉しい。

挽いた後に取りきれない
コーヒーの粉、微粉、油・・・・
残ったものが酸化して次の珈琲に影響が出ることもあります。

そんな時に丸洗いできる
セラミック歯は嬉しい。

*通常のコーヒーミルの歯は、水洗いできませんのでご注意。(錆の原因)

P1050479.jpg


HARIO ( ハリオ ) 手挽き コーヒーミル ・ セラミック スリム MSS-1TB


サイズ:幅15×奥行7.24×高さ:22×口径7cm
  • 本体重量:約250g
  • 材質:フタ・本体/メタクリル樹脂、
  • ホッパー・グリップ・ハンドルキャップ/ポリプロピレン、
  • 臼/セラミック、
  • 臼座・調節つまみ/ナイロン、
  • シャフト・スプリング・ハンドル/ステンレス
  • 原産国:中国
  • コーヒー粉:24g 2杯用
  • ※臼が洗えます


スターターにお勧めのコンパクトミル。

DSC03063_20170110204001e2e.jpg

ハンドル部分は取り外し可能です。

丈夫ホッパー内に豆を淹れます。

 DSC03064.jpg

全て分解できてお手入れできます。

DSC03065.jpg 

荒さ調節ねじ
しめると細かく、ゆるめると粗くなる仕組み
細かくすると珈琲は濃くしっかり苦みも出てきます。
粗くすると薄くなっていきます。
ちょうど良い粗さを見つけて
粉にしたときや抽出速度の感覚で覚えていきましょう。

DSC03066_20170110204005626.jpg 
詳しくは…

関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1162.html



HARIO (ハリオ) 手挽き コーヒーミル セラミック スケルトン ブラック MSCS-2B


サイズ:幅17.2×奥行9.3×高さ23.1cm、口径9cm
  • 本体重量:0.48kg
  • 材質:本体/耐熱ガラス、
  • ガラス用フタ・ホッパー・ハンドルツマミ/ポリプロピレン、
  • 臼/セラミック、
  • ハンドル一式/ステンレス、
  • 滑り止めカバー・ホッパー用フタ/シリコーンゴム
  • 原産国:中国
  • 容量:コーヒー粉100g
  • 付属品:保存用フタ
  • 食洗機:ガラス部分のみ使用可
  • 臼が洗えます。
  • ふたは、シリコンになっていて柔らかい。
  • 一度に沢山挽ける。安定タイプ。

    DSC03067.jpg 
  • ハンドル部分に
  • 荒さ調節ねじがあります。
  • DSC03068.jpg 
  • 別で、下部の保存瓶に蓋がついているので、沢山挽いてから、蓋をしてそのまま冷蔵庫にストックも可能です。
  • DSC03069.jpg
  •   DSC03070.jpg
  • 安定感があり挽きやすい。
  • 一番売れています。
  • DSC03071.jpg


    詳しくは↓

    関連記事↓

    http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1163.html


カリタ・セラミックスリムミル(手挽きミル)


本体サイズ/W158×D49×H216(ハンドルを付けるとH250)
ホッパー・粉受け容量/約30g
重量/344g

定価 5940円(税込)

カリタ・セラミックスリムミルはすっきりとした持ちやすいデザインで豆を挽く際にも安定性が高く
また、ハンドルを折りたたんで粉受けに入れることで収納・もち運びにも便利です。

筒型形状でステンレス製

DSC03072.jpg

ハンドル部分は、容器の中に片づけられます。

 DSC03073.jpg

荒さ調節は、中間部分にあります。
しめると細かく
緩めると洗い。

DSC03074.jpg 


DSC03075_20170110204246516.jpg 


関連記事
詳しくは↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2067.html
20160805084447774.jpg

以上

おすすめコーヒーミルです。

役に立つコーヒーミル情報
「主なミルメーカー」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1164.html

diamill.jpg



「外せないミルブランド!」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1166.html


【とっておきの器具】細口ドリップポットの紹介

【とっておきの器具】細口ドリップポットの紹介
楽しい器具選び。
家庭で一番人気のあるペーパードリップ。
透明感ある口当たりのドリップコーヒーは、まさに万人受けの味わい。
粉に湯を注ぐ。
やかんで沸かしたお湯を直接注ぐとどうなる...(°▽°)
瞬く間に抽出は終わり
コーヒーは、お茶や紅茶のようにお湯と粉を浸して...と言うだけでは
美味しくなりません。
そんなとき
段々欲しくなるあの器具の存在。
細口ドリップポット🙋↓

取って置きの器具。
現在店頭で販売中のドリップポットです。
年々素材が値上がりし...
特に長持ちするステンレス製は、高騰中。
値段をみて思わず躊躇
してしまいますが!

DSC03100.jpg 
キッチンでお料理する
包丁や
フライパン
調理器具も揃えると
結構かかります。
拘ったものほど、
永く大事に使います。
DSC03099.jpg
DSC03098.jpg
店頭では
おすすめしている
コーヒーの抽出がスムーズに出来る
細口ドリップポット
ステンレス製
細口
電磁対応...
利便性
機能性
見た目の良さも兼ね備えた
こだわりの多い
おすすめ商品です。
職人さんの手作り
半年待ち覚悟のドリップポット。
コーノ特別仕様ユキワドリップポット
TAKAHIRO タケヒモタイプ加工品
金澤式 サーモつき特別仕様加工ドリップポット
(人気急増のため只今品切入荷待ち🙋)
何時でもあると思うとそうでもなく
人気商品ほど品薄に。
次まで時間がかかるので見つけたら
買い時。
店で展示してあるポットは
使用しているものがあります。
気になる方には
手にとって
重さや持ち手、注ぎ口
色々確認していただくことも
可能ですよ🎵
高価なものだけに慎重に
自分の手に合い
淹れやすいものを❗

コーノ式特別仕様の「ユキワポットM-5」です。 コーノ式ドリッパーで美味しくコーヒー抽出をする事を考え改良した製品。 「ユキワポット」は昔からよく喫茶店などで見かけますが、あまり市販で出回らず知る人ぞ知る名品。 大事にずっと使いたくなる、そんなポットです。 今回わずかながら入荷致しましたのでご紹介いたします。 容量:750cc 材質:18-8ステンレス 形式:M-5型(5人用) ※職人の手作業で加工している為、個体差がございます。 ※こちらの商品は撮影の為一度開封したものとなります。(未使用品)

DSC03089.jpg DSC03090_20170110202638b45.jpg DSC03091.jpg DSC03092.jpg DSC03093.jpg DSC03094.jpg DSC03095.jpg

カリタ 細口ステンレスドリップポット 0,7㍑


DSC03083.jpg DSC03084_2017011020263025b.jpg DSC03085.jpg DSC03086.jpg

タカヒロ細口ステンレスドリップポット

プロが愛用している細口のドリップポットです。

ボンマックの「タカヒロ細口ステンレスドリップポット」は、
ドリップコーヒーをたてるのに適した細口タイプのポット。

ご家庭でのペーパードリップやネルドリップに、ぜひおすすめします。

◆サイズ/0.9㍑、0,5㍑
◆材質/ステンレス製

DSC03080.jpg
DSC03087.jpg DSC03088.jpg
DSC03082.jpg DSC03081.jpg


DSC03076.jpg DSC03077.jpg DSC03078.jpg DSC03079.jpg



役に立つドリップポット関連記事↓




「ドリップポットのお話①」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-273.html

「ドリップポットのお話②」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-730.html

【コーヒー歳時記】⑬~プロも憧れるあのドリップポットの存在!~
DSC00668_20161019093255419.jpg
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2169.html



【コーヒー歳時記】~ペーパードリップが上手になる魔法のドリップポット~
DSC01483.jpg
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2168.html

【湯量コントロール動画つき】↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1412.html


美味しいコーヒーが飲みたい!

【新発売】-フジローヤル/ネルブリューワーねるっこ

【新発売】-フジローヤル/ネルブリューワーねるっこ


あたらしいネルの始まり


新発売される器具は、この「ネルブリューワーねるっこ」

紹介記事↓

ネルブリューワーNELCCO(ねるっこ)はどなたでも簡単に専門店のネルドリップができるコーヒー抽出器です。ネル布は、蒸らしと流下に適した天竺編みのヘンプコットンを採用。フランス発祥のネル布は、日本ではポットとネルドリッパーを手に持ち、糸のように細くお湯をおとす職人の点滴抽出を生みだしました。そうした先人の知恵を結集した本品は、あわただしい毎日でも美味しいネルドリップコーヒーを所望する愛好家を助ける日常の道具として開発。ご家庭や職場、喫茶店などで気軽にお使いください。

nelccoimg.jpg

フジローヤル/ネルブリューワーNELCCO(ねるっこ)

価格:

39,960円 (税込)


<内容物>
兼用蓋1個、もりみつドリッパー1個、ドリッパースタンド1個、ネルリング1個、ネル(替え布)1個、
スタンド1個、受け皿1個、ガラスサーバー1個、
<木材質表記>
ステンレス(兼用蓋本体、もりみつドリッパー、ドリッパースタンド、ネルリング、スタンド、
受け皿)木(兼用蓋取手)、綿(ネル)、耐熱ガラス(ガラスサーバー)
<使用区分>
熱湯用 耐熱温度差:150℃

※耐熱温度差と耐熱温度は異なります。
※耐熱温度差とは高温にしたガラスを水中に投入し急冷させたとき、破損に耐えうる温度差のことです。




ネルドリップを日常的に楽しめる器具。
考案から開発までに長い時間をかけ昨年末に販売されました。

この器具がなんとネットで販売されることになりました。

ためしに使ってみよう!(^_^;)という安価な価格ではありませんが
それ以外の価値がこの器具にはある
と思わずにはいられません。

「ネルで抽出されたコーヒーは至極のひととき」
と同じように共感する店でもこの器具を使い親しんでいます。

興味のある方は、ブログでチェックして下さると

どんな器具かがわかります。

ネルブリューワーねるっこ 関連ブログ
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-66.html


【ネルブリューワーねるっこ】の注目点その①

「プロ目線で再現した家庭用であり日常的な器具であること」


DSC09374_2017011811530615a.jpg

何かと色々なうわさがあるネルドリップ

そして難しいと

敷居が高いネルドリップ

点滴でドリップして淹れる日本のコーヒー職人の手仕事

そんな珈琲は、他の抽出器具にない美味しさを持っています。

そんな抽出方法は、
そう簡単に広まるものではなく

現代では、知らない人の方が多くなってきました。

そんなネルを、もっと多くの人に体感してほしい!という願いからこの器具が作られました。



【ネルブリューワーねるっこ】の注目点その②

言いだしっぺがあの方
ネルドリップの名店 珈琲美美の店主 森光宗男さん

この器具の開発には、沢山の方がかかわっていますが


いいだしっぺは森光さん。

「コーヒーの究極は、ネルドリップ」

1972年に入店した東京吉祥寺の「もか珈琲店」その修行時代からネルドリプ一筋といわれる森光さん。
福岡県のお店に足を運ばれた方は、その空間で、1杯ずつ淹れる珈琲の手仕事にきっと魅了されることと思います。

ネルドリップは、日本のお茶文化にも通じる世界観があるといわれています。

DSC01641_20170118130310f59.jpg


 DSC01644_20170118130312118.jpg
 

DSC01639.jpg 


DSC01645_20170118130306cec.jpg 

この器具の造りの細部にわたり、なぜこの器具のこの部分の穴の大きさ、数、形、ネルの形状、大きさ、生地、重さ…いろいろなことに何かこうしたほうがいいという理由があるのだな…と感じます。

さわってみると痛感します。
そんな森光さんは、先月ネルブリューワーのお披露目で滞在していた韓国で…

訃報の知らせを受け現在に至ります。

お披露目のさなか、最後まで珈琲に尽力をつくし
その意志は、この器具に託されています。

 DSC01734_2016110819462708a.jpg



【ネルブリューワーねるっこ】の注目点その③
簡単見ているだけ!

誰でもできる体験型ネルドリップ

ネルを準備する。


粉をセットして整える。


上部のもりみつドリッパーに


お湯を目盛までゆっくりとそそぐだけ。


13個の抽出口からぽたぽた点滴状にお湯が落ちていきます。
DSC01668.jpg DSC01670_20170118130505526.jpg

13個の抽出口

抽出の跡もこんな風に。

中心から外側へ複数の後が残ります。

DSC01681.jpg

ネルで淹れている時の香り、粉の膨らみ…

じっくりとみる事ができます。
忙しい朝、手を放しながらでも美味しい珈琲に出会えます。

一般家庭でも、専門店でも
誰でも美味しいコーヒーが淹れられます。
ねるっこに隠された沢山の構造の秘密…
皆さんもぜひ体験してみてください。

あたらしいネルのはじまり

「ネルブリューワーねるっこ」ネットにて販売中↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/FUJINC001.html



【ネルブリューワーねるっこ】6話-ねるっこでドリップ

【ネルブリューワーねるっこ】6話-ねるっこでドリップ

新製品ネルドリップの新しい形

ネルブリューワーねるっこのお話第4話

講釈が長くなりましたが、さっそく使いましたよ。

ここまでのお話読んでない方はコチラから↓

【ネルブリューワーねるっこ】1話-あたらしいネルドリップ
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2154.html
【ネルブリューワーねるっこ】2話-ついに!ねるっこ解禁!In KANAZAWAYA
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2197.html
【ネルブリューワーねるっこ】3話-ヘンプコットン天竺編のネル-ワンポイントレビュー編
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2198.html
【ネルブリューワーねるっこ】4話~もりみつドリッパーって?
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2199.html
【ネルブリューワーねるっこ】5話-ねるっこでドリップ
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2200.html



構造を知り、道具の特徴を知り…そして珈琲を淹れる。

忙しい主婦の方でも日常的にネルの味が楽しめる器具。

美味しいネルドリップ珈琲を気軽に味わいたいという愛好家の方の道具として、勿論プロの方の道具としても十分に応えてくれるといわれるネルブリューワー。

ネルブリューワーねるっこレビュー編

ネルを水の中からだし、余分な水分を絞る。

DSC01626.jpg DSC01631_20161107201824419.jpg

ネルの袋の形を整える。起毛(毛立ち)がある方が外側になるようにしましょう。

DSC01632.jpg 

ネルっこをセッティング

DSC01709.jpg 

DSC01707_20161108192446564.jpg

ネルの袋は冷えています。

沸騰させたお湯の蒸気であらかじめ温めておきましょう。

 DSC01710.jpg

道具をポジションにつけたら、ネルを外して、お湯だけ通してドリッパーとサーバーを温めておきましょう。

90℃のお湯からサーバーにおとすと約63℃。

温めておけば67~68°に。

熱々のお湯で淹れると70℃ほどにはなりますが、きちんと保温しておかないと冷めやすいので注意!

DSC01695.jpg 

DSC01642.jpg 

もりみつドリッパーにネルフィルターをセットします。

DSC01711.jpg

一時置き場にしながら挽いた粉をいれます。

目安2杯分

深煎り珈琲豆24g 浅煎り珈琲豆22g

粗さは粗めが良さそう。

説明書には、豆の鮮度や粒度によっては、粉があふれる事もあるそうだ。

たしかに深煎り珈琲豆はこんな感じ。

いっぱいいっぱい。


 DSC01712.jpg 

この時、挽いた粉がもりみつドリッパーに入らないように気を付けましょう。(^_^;)


ネルフィルターを定位置にセットします。
DSC01713.jpg
之で抽出準備完了。

2杯分、もりみつドリッパーの内側の一番下の●印までお湯を静かに注ぎます。

93℃前後のお湯です。

皆がすることはここまで

なんて楽!

保温のためもりみつどりっぱーに蓋をしておきましょう。

サーバーの目盛が2杯分に達したらサーバーを外す。蓋をする。

完了。

残った湯は、受け皿に落ちる仕組み。


DSC01716.jpg

 DSC01714_20161108193418676.jpg
 中心からぽたぽた落ちてきました。
DSC01718_201611081934144ba.jpg 
横から見ると面白い。

珈琲がきれいに膨らむ様子が見れます。
DSC01719.jpg 
最初の一滴もきれいに一点に。
DSC01723.jpg 

DSC01720.jpg 

DSC01721.jpg 

DSC01722.jpg 

DSC01724_201611081943454da.jpg

 DSC01726.jpg

DSC01728.jpg 

DSC01729.jpg 

DSC01730.jpg 

袋の湿り具合や色加減もわかりやすい。


抽出後半になると珈琲液の色も薄くなっています。


 DSC01734_2016110819462708a.jpg

DSC01735.jpg 

DSC01736.jpg 

最後の方は落ちる湯量も少量に。

DSC01738.jpg 

抽出量になっても湯はぽたぽた落ちていますがサーバーを外します。

冷めないように蓋をしましょう。

DSC01737.jpg DSC01739.jpg

マンデリン 

深煎りロースト

コク ◎

円やかさ ◎

甘み 〇

よく特徴がでていました。

抽出量になる前にサーバーを外したのでやや濃いめに(^_^;)

ネルドリップの味。

確かによく出ています。

時間は大体2分半。

手が放せるネルドリップ

抽出途中はこのように↓

[広告] VPS


あたらしいネルドリップ

コーヒーのいい香り

私のねるっこじかん

本当にその通り。

見ていて幸せ、香り感じるネルドリップ。

お湯いれてみてるだけ!!

レビュー編でした!

追記


珈琲美美店主
森光 宗男 さん

昨年12月に突然の訃報の知らせを受けました。

開発されたネルっ子に携わってお仕事をされていたと言う話で、訪問先の韓国でと伺っております。

まだまだこの器具の存在を知らない方も多いとは思いますが
今ここにあるのがまたご縁かもしれません。

まだ驚いているばかりですが、この場を借りて
心よりお悔やみ申し上げます。

コーヒーに尽力をつくし
私たちにかけがえのないものを残してくれた素晴らしい方です。

この形でお披露目する事になりましたが…

ネルっ子を使いようやく馴染んできた頃に訃報の知らせを受けました。

ネルをこよやく愛し、慈しみこの器具を開発した森光さん。

の意志に変わり

追悼の意を記して

ブログにて器具の紹介をさせて頂きました。

謹んでご冥福をお祈りいたします。





Read More »

【2017最新版とっておきの器具カタログ】コーノ式円錐フィルター名門K

【2017最新版とっておきの器具カタログ】コーノ式円錐フィルター名門K



初めまして

ペーパードリップの器具の一つ

「コーノ式円錐フィルター」です。

コーノ式円錐フィルターは現在販売しているものに3タイプ。

「名門フィルター2人用MD型、4人用MDN型」

「名門Kフィルター2人用、4人用MDK型」

「ドリップ名人2人用、4人用」

今日は、そんなコーノ式シリーズの最新版モデル



昨年、コーヒーサイフォン社90周年を記念して造られた

「名門Kフィルター2人用、4人用MDK型」
にフォーカス。

DSC03007.jpg 


発売年:2015年/2016年


素材:PCT樹脂


リブの長さ:短い


リブの高さ:低い


抽出口の大きさ:小さい


抽出スピード:遅い


お店でコーヒーの1杯用抽出に使用しています!

初めての方でも安心して使える構造。


お湯をドバっと淹れてもすぐに落ちにくい。しっかりとペーパーがフィルターに密着し雑味を抑えつつ珈琲の美味しさを抽出します。


また粉の量が少なくなる一人分の抽出もゆっくりと落ちる構造。



名門k2人用クリア

DSC02962.jpg DSC02963_201701102007240a8.jpg DSC02964.jpg


名門K4人用クリア


    DSC02970.jpg DSC02971_20170110200734d00.jpg DSC02972.jpg DSC02973.jpg


クリアは抽出の様子がわかりやすいと1番人気

他にも限定90周年ロゴ入りはカラーバージョンでピンクのみ。

2人用名門k
DSC02974.jpg DSC02975.jpg DSC02976.jpg DSC02977.jpg DSC02978.jpg


2人用名門Kグリーン

DSC02979_201701102007465c5.jpg DSC02980.jpg DSC02982.jpg DSC02983.jpg DSC02981.jpg


カラードリッパーは在庫あり。


クリアやや少


90周年モデル名門Kクリアウッディ―特別仕様品店頭在庫残り1点
桜の木です。

DSC02984.jpg DSC02986.jpg DSC02987.jpg DSC02988.jpg

残り1点お早目に。


名門K


最大の特徴は


「抽出速度がゆっくり」


しっかりコーヒーの味が引き出せます。


名門、名人、名門Kとろ過速度を比べても一目瞭然。↓
DSC03016.jpg

ペーパーの密着度がちがいますね。

写真↓

右「名門」


中心「名人」


左「名門K」
DSC03015.jpg

「名門Kでコーヒーを淹れよう!」

[広告] VPS
DSC03008.jpg  




【ネルブリューワーねるっこ】5話-ねるっこでドリップ

【ネルブリューワーねるっこ】5話-ねるっこでドリップ

新製品ネルドリップの新しい形

ネルブリューワーねるっこのお話第4話

講釈が長くなりましたが、さっそく使いましたよ。

ここまでのお話読んでない方はコチラから↓

【ネルブリューワーねるっこ】1話-あたらしいネルドリップ
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2154.html

【ネルブリューワーねるっこ】2話-ついに!ねるっこ解禁!In KANAZAWAYA
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2197.html
【ネルブリューワーねるっこ】3話-ヘンプコットン天竺編のネル-ワンポイントレビュー編
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2198.html





構造を知り、道具の特徴を知り…そして珈琲を淹れる。

忙しい主婦の方でも日常的にネルの味が楽しめる器具。

美味しいネルドリップ珈琲を気軽に味わいたいという愛好家の方の道具として、勿論プロの方の道具としても十分に応えてくれるといわれるネルブリューワー。

ネルブリューワーねるっこレビュー編

ネルを水の中からだし、余分な水分を絞る。

DSC01626.jpg DSC01631_20161107201824419.jpg

ネルの袋の形を整える。起毛(毛立ち)がある方が外側になるようにしましょう。

DSC01632.jpg 

ネルっこをセッティング

DSC01709.jpg 

DSC01707_20161108192446564.jpg

ネルの袋は冷えています。

沸騰させたお湯の蒸気であらかじめ温めておきましょう。

 DSC01710.jpg

道具をポジションにつけたら、ネルを外して、お湯だけ通してドリッパーとサーバーを温めておきましょう。

90℃のお湯からサーバーにおとすと約63℃。

温めておけば67~68°に。

熱々のお湯で淹れると70℃ほどにはなりますが、きちんと保温しておかないと冷めやすいので注意!

DSC01695.jpg 

DSC01642.jpg 

もりみつドリッパーにネルフィルターをセットします。

DSC01711.jpg

一時置き場にしながら挽いた粉をいれます。

目安2杯分

深煎り珈琲豆24g 浅煎り珈琲豆22g

粗さは粗めが良さそう。

説明書には、豆の鮮度や粒度によっては、粉があふれる事もあるそうだ。

たしかに深煎り珈琲豆はこんな感じ。

いっぱいいっぱい。


 DSC01712.jpg 

この時、挽いた粉がもりみつドリッパーに入らないように気を付けましょう。(^_^;)


ネルフィルターを定位置にセットします。
DSC01713.jpg
之で抽出準備完了。

2杯分、もりみつドリッパーの内側の一番下の●印までお湯を静かに注ぎます。

93℃前後のお湯です。

皆がすることはここまで

なんて楽!

保温のためもりみつどりっぱーに蓋をしておきましょう。

サーバーの目盛が2杯分に達したらサーバーを外す。蓋をする。

完了。

残った湯は、受け皿に落ちる仕組み。


DSC01716.jpg

 DSC01714_20161108193418676.jpg
 中心からぽたぽた落ちてきました。
DSC01718_201611081934144ba.jpg 
横から見ると面白い。

珈琲がきれいに膨らむ様子が見れます。
DSC01719.jpg 
最初の一滴もきれいに一点に。
DSC01723.jpg 

DSC01720.jpg 

DSC01721.jpg 

DSC01722.jpg 

DSC01724_201611081943454da.jpg

 DSC01726.jpg

DSC01728.jpg 

DSC01729.jpg 

DSC01730.jpg 

袋の湿り具合や色加減もわかりやすい。


抽出後半になると珈琲液の色も薄くなっています。


 DSC01734_2016110819462708a.jpg

DSC01735.jpg 

DSC01736.jpg 

最後の方は落ちる湯量も少量に。

DSC01738.jpg 

抽出量になっても湯はぽたぽた落ちていますがサーバーを外します。

冷めないように蓋をしましょう。

DSC01737.jpg DSC01739.jpg

マンデリン 

深煎りロースト

コク ◎

円やかさ ◎

甘み 〇

よく特徴がでていました。

抽出量になる前にサーバーを外したのでやや濃いめに(^_^;)

ネルドリップの味。

確かによく出ています。

時間は大体2分半。

手が放せるネルドリップ

抽出途中はこのように↓

[広告] VPS


あたらしいネルドリップ

コーヒーのいい香り

私のねるっこじかん

本当にその通り。

見ていて幸せ、香り感じるネルドリップ。

お湯いれてみてるだけ!!

レビュー編でした!

追記


珈琲美美店主
森光 宗男 さん

昨年12月に突然の訃報の知らせを受けました。

開発されたネルっ子に携わってお仕事をされていたと言う話で、訪問先の韓国でと伺っております。

まだまだこの器具の存在を知らない方も多いとは思いますが
今ここにあるのがまたご縁かもしれません。

まだ驚いているばかりですが、この場を借りて
心よりお悔やみ申し上げます。

コーヒーに尽力をつくし
私たちにかけがえのないものを残してくれた素晴らしい方です。

この形でお披露目する事になりましたが…

ネルっ子を使いようやく馴染んできた頃に訃報の知らせを受けました。

ネルをこよやく愛し、慈しみこの器具を開発した森光さん。

の意志に変わり

追悼の意を記して

ブログにて器具の紹介をさせて頂きました。

謹んでご冥福をお祈りいたします。



Read More »

【2017最新版とっておきの器具カタログ】コーノ式円錐フィルター「ドリップ名人」

【2017最新版とっておきの器具カタログ】コーノ式円錐フィルター「ドリップ名人」

初めまして

ペーパードリップの器具の一つ

「コーノ式円錐フィルター」です。

コーノ式円錐フィルターは現在販売しているものに3タイプ。

「名門フィルター2人用MD型、4人用MDN型」

「名門Kフィルター2人用、4人用MDK型」

「ドリップ名人2人用、4人用」

今日は、そんなコーノ式シリーズの


「ドリップ名人」にフォーカス。

もともとプロ用に開発された名門フィルターの改良版です。1985年発売。

3代目河野雅信社長が開発しました。

価格もお手頃。

フィルター&ペーパー&メジャースプーンの3点セットでリーズナブル。

初めての方もちょっと使ってみたい!

という本能がくすぐられる。

従来型よりも抽出効率をあげたもの。


DSC02998.jpg 

初めての方

コーヒーの苦みが苦手な方

にもおすすめ

2人用サイズ

DSC02989.jpg DSC02990.jpg DSC02991.jpg DSC02992.jpg

4人用サイズ

DSC02993.jpg DSC02994.jpg DSC02995.jpg DSC02996.jpg DSC02997.jpg

「ドリップ名人でコーヒーを淹れよう!」

注ぎやすい。

DSC03010.jpg 

中庸のスピードで中庸の味

DSC03011_20170110195920c1d.jpg 


DSC03012.jpg DSC03017.jpg

バランス良し。

淹れやすさ ★★★★★

[広告] VPS

営業変更についてのお知らせ―金澤屋珈琲店本店

営業変更についてのお知らせ―金澤屋珈琲店本店

DSC03291.jpg 

新年今年最初の大寒波

冷たい霙や雪が降れ荒れる週末となりました。

DSC03315.jpg

金沢城公園も雪化粧。
風がなければ、なんときれいな事でしょうか。

DSC03300.jpg 

雪の日は、テラスにもうっすら

DSC03296.jpg

つららができました。

DSC03293.jpg 

DSC03310.jpg 

本日の積雪
この位
DSC03307.jpg 

2階席


 DSC03314.jpg

DSC03319.jpg 

DSC03318.jpg 

白い屋に雪がちらりと

眺められます。

DSC03320.jpg 

1階席は大きなガラス窓から見える雪景色

ふぶいたり、晴れたり…の

あれたお天気をバックに

お寛ぎ頂けます。

雪もとけながら凍る寒さ

DSC03311.jpg

寒さは、明日も一日続きそうです。

フードつきのダウンコートがこの時期のおすすめです。

DSC03303.jpg 

今週は、突然ですが変則的に営業致しますのでご連絡致します。
ご迷惑おかけしますが、ご了承ください。


金澤屋珈琲店本店


1/15(日) 8:00~15:30 まで営業
1/16(月) 臨時休業

1/17(火)~1/24(水)まで通常通り営業致します。

尚1/18(水)は、通常定休日ですが今週のみ営業致します。

金澤屋珈琲店 近江町市場店は通常通り営業中です。



寒の入りから大寒へ

寒さが深まってきました。

体調などにお気をつけてお過ごしください。

【ネルブリューワーねるっこ】4話~もりみつドリッパーって?

【ネルブリューワーねるっこ】4話~もりみつドリッパーって?

ネルブリューワーネルっこのお話第3話。
前回までのお話はコチラ

【ネルブリューワーねるっこ】1話-あたらしいネルドリップ
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2154.html

【ネルブリューワーねるっこ】2話-ついに!ねるっこ解禁!In KANAZAWAYA
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2197.html
【ネルブリューワーねるっこ】3話-ヘンプコットン天竺編のネル-ワンポイントレビュー編
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2198.html


今回注目したのは、この謎のドリッパー部分。

なんと「もりみつドリッパー」
考案者が珈琲美美店主 森光さんだからですね!

コチラが器具全体の写真。上部には森光ドリッパー。

ここにお湯を注ぐだけで、ぽたぽた点滴ドリップ。

自動で抽出を行ってくれる画期的なドリッパーです。

DSC01714.jpg 

器具はばらすとこのようになっています。↓


蓋(ドリッパーとガラスサーバーに使用可)
もちみつドリッパー
ネルを置くネルスタンド
ネルフィルター
ドリッパースタンド
ガラスサーバー
受け皿
DSC01707.jpg 

もりみつドリッパーはこの写真の鍋のような部分です。

そしてこの鍋がすごい。


くみたてるとこのように。

DSC01695.jpg 

もりみつドリッパー

今回最大の見せ場。
ネルっこの得意とする点滴抽出。
見ているだけで楽しく思わずみとれる。

なんとこの、鍋の中には13個のノズル。

中心部が深く圧力のかかり方が変わる。

意味深に規則正しく円状につけられて抽出スピードをコントロールしています。

落ちるスピードなどを見るとかなり綿密に設計され作られています。
安定した台におかないとうまくいかない事もあります。

目には見えないほどの穴がノズルとして複数つけられています。


内側についている黒い●印
一番下で杯数2杯用
一番上で杯数3杯用
量らなくてもよい。

お湯を注ぐ目盛がついています。

DSC01697.jpg 
上から覗くと13個の穴。
お湯の流れをコントロールします。
DSC01700.jpg 

底側はこのように高さがついています。ここから

点滴にぽたぽたツ-
DSC01703.jpg 
中心部にへこみがあります。
DSC01638.jpg 

DSC01637.jpg

DSC01715.jpg 
 
DSC01699.jpg DSC01703_2016110815434812a.jpg 

この意味しんな構造。

一体どんなろ過がおきるのでしょうか?
実際にお湯だけを通してみました。

DSC01709.jpg 

実際に珈琲を淹れたときは、このように

まるで雨のよう…
DSC01670_201611081548434ac.jpg  

森光ドリッパーにお湯を通す検証


目盛まで一気にお水をいれます。

DSC01641_20161108155104add.jpg

湯量が少ない時はやや遅くその後たっぷりいれると、シャーと落ちてきます。
 DSC01642.jpg
安定した場所で淹れないと13個のノズルから落ちにくい。

DSC01640_201611081551043ba.jpg DSC01646.jpg

湯切れがこんな感じ。

DSC01643_20161108155151e12.jpg DSC01644.jpg

万遍なくぽたぽた落ちていく。

DSC01645.jpg 

動画はコチラ↓湯量や音にも注目。
前半、中盤、後半で速度が変わります。

2杯分は約2分半、3杯分は3分以上かかります。

[広告] VPS



どうでしょうか?13個のノズル
DSC01718.jpg
DSC01724.jpg  DSC01734.jpg
確かに抽出が安定している(^_^;)

抽出口から湯が落ちた跡が残っています!中心部がやや深く袋の形状にそった跡。

DSC01765.jpg

面白い。
「ネルブリューワー ねるっこ」
13個のノズル
13個のくぼみ

ねるっこ もりみつドリッパー体験 でした。


追記


珈琲美美店主
森光 宗男 さん

昨年12月に突然の訃報の知らせを受けました。

開発されたネルっ子に携わってお仕事をされていたと言う話で、訪問先の韓国でと伺っております。

まだまだこの器具の存在を知らない方も多いとは思いますが
今ここにあるのがまたご縁かもしれません。

まだ驚いているばかりですが、この場を借りて
心よりお悔やみ申し上げます。

コーヒーに尽力をつくし
私たちにかけがえのないものを残してくれた素晴らしい方です。

この形でお披露目する事になりましたが…

ネルっ子を使いようやく馴染んできた頃に訃報の知らせを受けました。

ネルをこよやく愛し、慈しみこの器具を開発した森光さん。

の意志に変わり

追悼の意を記して

ブログにて器具の紹介をさせて頂きました。

謹んでご冥福をお祈りいたします。




Read More »

【2,017最新版とっておきの器具カタログ】-コーノ式円錐フィルター「名門」

【2,017最新版とっておきの器具カタログ】-コーノ式円錐フィルター「名門」

初めまして

ペーパードリップの器具の一つ

「コーノ式円錐フィルター」です。

コーノ式円錐フィルターは現在販売しているものに3タイプ。

「名門フィルター2人用MD型、4人用MDN型」

「名門Kフィルター2人用、4人用MDK型」

「ドリップ名人2人用、4人用」

今日は、その中でも定番の

名門にフォーカス。

一番出回っているタイプのフィルターです。


「名門フィルター2人用MD型、4人用MDN型」

発売年:1973年~

素材:2人用アクリル樹脂、4人用PCT樹脂

リブの長さ:長い

抽出口の大きさ:大きい

抽出スピード:速い

クリアから色とりどりのカラーバリエーションが特徴。

最もポピュラーで人気。

ネルドリップに近い味わいをペーパードリッパーで再現。微妙な注湯のコントロールが4出来れば好みの味わいに調整することが可能。

クリア

DSC03127.jpg 

2人用


DSC03128.jpg DSC03135.jpg DSC03129.jpg DSC03130.jpg

4人用

  DSC03132.jpg DSC03133.jpg DSC03134.jpg

DSC03135.jpg 

色とりどりのカラーバリエーション現在店頭販売しているカラーです。フィルターのみで販売しています。

全てサイズは2人用です。


「ブラック」

DSC03035.jpg
 DSC03036.jpg DSC03037.jpg DSC03038.jpg DSC03039.jpg

「チェリーピンク」
DSC03034.jpg DSC03033.jpg DSC03032.jpg DSC03031.jpg DSC03030.jpg

「ライトグリーン」

DSC03029.jpg DSC03028.jpg DSC03027.jpg DSC03026.jpg DSC03025.jpg

「イエロー」

DSC03024.jpg DSC03023.jpg DSC03022.jpg DSC03021.jpg DSC03019.jpg

カラードリッパー&サーバーセット

贈答用にも選ばれるぺーあぱードリッパーセット。

ドリッパー&サーバー

カラーメジャースプーン

ペーパーフィルター付き4点セットに専用化粧箱いり



「ブラック」

2人用
DSC03046.jpg DSC03047.jpg

「ホワイト」
2人用

DSC03049_20170110193523ffc.jpg 
 DSC03045.jpg
4人用
DSC03049.jpg DSC03050.jpg

「ライトグリーン」

 
4人用
DSC03051.jpg DSC03052.jpg



「イエロー」
2人用
DSC03043.jpg DSC03042.jpg
4人用
DSC03053.jpg DSC03054.jpg


「チェリーピンク」

2人用

DSC03041.jpg DSC03040.jpg


「チョコレート」

4人用
DSC03057.jpg DSC03058.jpg


「ウッド」

DSC03055.jpg DSC03056.jpg


在庫は店頭1点販売が多いので…

気に入ったものはお早目に・・・!

人気カラーは、ライトグリーン、イエロー、ホワイト…

ウッディ―も

そんな名門でドリップ。

DSC03013.jpg DSC03018.jpg

[広告] VPS












【ネルブリューワーねるっこ】3話-ヘンプコットン天竺編のネル-ワンポイントレビュー編

【ネルブリューワーねるっこ】3話-ヘンプコットン天竺編のネル-ワンポイントレビュー編


「ネルブリューワーねるっこ」レビュー編
DSC01656.jpg

箱を開けてまずは、ネルフィルターを下準備します。

DSC01635.jpg
そして箱を開けてびっくり!
DSC01621.jpg 


DSC01622.jpg
起毛側

DSC01627.jpg

この素材!?

この柔らかさ


収縮性…


優しい素材…


まるで肌着のような(^_^;)

その素材は、なんとヘンプコットン!
ネルの形状は浅目、2枚はぎ、口が広い。最初に取り付けられていたのは2人用、替え布が1枚ついていますが3人用です。
裏と表めくってみては… 起毛があるかないかで裏と表をみます。

起毛のある方を外側にして使用してください。と記載がありました。

そして、中には取扱いについての注意書きがありました。↓
♦ ネルの保管と使用期限について

〇コーヒーの色が出なくなるまでネルを水でもみ洗いしたら、ぬれた状態のまま密閉式のビニール袋に入れて、冷蔵庫または冷凍庫で保管する。


※ネルを乾かしてしまうと、コーヒーに含まれる脂分が酸化し、味わいに影響を及ぼすため、必ず濡れた状態を保つ。


※0℃~10℃以下の冷蔵庫で保管する場合、ネルを使わない日でも水洗いすると良い。仮に一度も使用しない場合、2種間で新しいネルに取り換える。


※-18℃前後の冷凍庫で保管する場合、使用前にお湯もすくは流水をかけ、洗いもどす。仮に一度も使用しない場合は3か月で新しいネルに取り替える。


〇揉み洗いの際は、洗剤や石鹸は使わず、水で洗う。


※ネルの使用頻度は、約100回が目安。ネルの色が黒ずみ、目がつまって抽出量がおちてきたら、取り換えの合図。


※使用頻度や保管状況によって不衛生なぬめりや水カビが発生した場合、新しいネルに取り換える。

ネル使用開始日         年    月     日



 簡単に誰でもできるネルドリップの器具ですが…


管理は、まさに手間がかかる・・・ネルの管理。(^_^;)ここは、事細かく注意事項が!


ですが、まさにこの通り。 長居間、使わなくてもネルは変えた方がいい事があります。そしてぬめりもおこったり。


ネルは直接粉をいれて珈琲を作る濾し器というのを忘れずに。口にいれるものは清潔な様態で使いましょうね。


毎日使うネルは、毎日世話しているからいいのですが。


たまにしか使わないネルをついうっかり冷蔵庫や冷凍庫に保管していると、更に忘れる..  


何度も無駄にしちゃいました。


ネルっこもネルの管理は忘れずに。毎日使ってあげるといいですね。


新品のネルを煮沸し、のりおとし。

DSC01623 - コピー 

DSC01629.jpg

糊落とし後は、すぐに仕様しない場合は、水煮つけた状態で冷蔵庫で管理しましょう。

 DSC01626_20161108082303f74.jpg

使う前には、吸水タオルできゅきゅっと余分な水分をとります。
DSC01630.jpg 


DSC01631_20161108082307715.jpg 

形状を整えて完成。

ネルフィルターの準備完了。

DSC01632_201611080823011c6.jpg

この独特のやわらかいヘンプコットン天竺編みのネル。


ネルフィルターは

素材と編み方

はぎの数

形状

厚み

起毛  … さまざまな要因がコーヒーの味や風味をかえます。


ねるっこはこのヘンプコットン天竺編みにこだわっています。


この生地や形状にこだわって開発に携わった人物


「福岡県 珈琲美美 店主 森光宗男さん」
といえば!


ネルドリップ一筋であり美味しいコーヒーを突き詰めると、ネルドリップに行き着くといっています。


森光さんのコーヒー歴といえば、
1972年 東京・吉祥寺「もか珈琲店」にて修行時代から始まりますが、その時点からネル一筋。もう40年以上たちますね。


ネルドリップの始まりといえば、1800年製の抽出器具ド・ベロイに代表されるフランスのネル文化が煮出して出す珈琲文化から濾す文化へと一大革命をもたらしました。


その後…日本では、数々の喫茶店にてネルドリップ文化が築きあげられました。


名店「珈琲美美」さんもその中の一つ。


そのこだわったネルが今ここに。


DSC01674.jpg DSC01676.jpg

~ヘンプコットン素材へのこだわり~


あまりなじみがないようで、昔から日本人が生活の中で利用してきた植物のようです。

取扱い説明書の冊子にはこう書かれています。↓



すばらしきヘンプ「7」不思議

1.ルーツは縄文
ヘンプ、和名は大麻草という。神事の儀式の衣服に、そして花火の火薬など

2.多孔質性
繊維に無数な孔が開いているヘンプは綿に比べて4~5倍の多孔質性がある。


3.抗菌性・制菌性
衛生面ではかなり優秀な素材です。


4.消臭性
嫌な臭いのもと と言えば、菌の繁殖によるもの。抗菌性に優れているので臭いにも効果あり。


5.強力性
毎日くり返し洗いながら使用しても、強度があるから安心。ヘンプは水に通せば通すほど目がつまり強度が増す性質がある。


6.水分拡散力と水分膨張力
ヘンプは、水分を含むと繊維が膨張する性質があり、多孔質のため、お湯が素早くフィルター表面に広がります。


7.pH値は中性
味覚における美味しさを感じやすいのは、中性から弱酸性と言われている。ヘンプコットンで濾されたコーヒーの成分はまさに珈琲本来の味わいを再現してくれます。


ここまでがヘンプコットンの素材の魅力


更に形状。


DSC01635.jpg 


口がひろく、浅い。抽出中は球体状に広がります。


天竺編みのニット生地を使用することによりやや肉厚に。経糸と緯糸を1本ずつ交差させる平織とも違う編み方を採用し、収縮性が高く強度が増しています。


こんなにいい事ばっかり並べると…実際珈琲を淹れる時にどうなんだ?って思いますね。

実際のネルドリップ。


蒸らしの時に少量の水分でヘンプの繊維が膨張してくれる。


膨張するとお湯を袋の中で保持してくれます。


起毛が記事に張り付きお湯を袋の中にまんべんなくいきわたらせてくれます。


お湯をぎりぎりまで落ちないように頑張ってくれます。


DSC01669.jpg 

DSC01670.jpg 
蒸らしの後に珈琲がが落ち始めたら。
袋の底の一点に見事に綺麗に落ちていきます。


抽出液が均等にいきわたり落ちていく。


理想的な抽出の形。


DSC01679.jpg

之が、簡単にできるネルドリップマシーン。
ネルっこの影の番長。


究極のネルフィルター。


DSC01688.jpg 



美味しさを

だしきった
の一言。

まずは、抽出の要の持ち味を知ることから。
「ヘンプコットン天竺編みのネル」-ワンポイントレビューでした。


関連記事↓前回までのお話を読んでない方はコチラから↓
【ネルブリューワーねるっこ】2話-ついに!ねるっこ解禁!In KANAZAWAYA

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2197.html


追記


珈琲美美店主
森光 宗男 さん

昨年12月に突然の訃報の知らせを受けました。

開発されたネルっ子に携わってお仕事をされていたと言う話で、訪問先の韓国でと伺っております。

まだまだこの器具の存在を知らない方も多いとは思いますが
今ここにあるのがまたご縁かもしれません。

まだ驚いているばかりですが、この場を借りて
心よりお悔やみ申し上げます。

コーヒーに尽力をつくし
私たちにかけがえのないものを残してくれた素晴らしい方です。

この形でお披露目する事になりましたが…

ネルっ子を使いようやく馴染んできた頃に訃報の知らせを受けました。

ネルをこよやく愛し、慈しみこの器具を開発した森光さん。

の意志に変わり

追悼の意を記して

ブログにて器具の紹介をさせて頂きました。

謹んでご冥福をお祈りいたします。








Read More »

【コーヒーと健康】デカフェ☆カフェモカ in スタ-バックス

デカフェ☆カフェモカ in スタ-バックス



これが噂に聞いた
カフェインレスコーヒーのメニュー

ドライブスルーで体験。



平日でしたが、待ち時間10分。

人気ですね。

パットみる限り

ラテ
カプチーノ
カフェモカ
ホワイトモカ
アメリカーノ...

などエスプレッソとミルクを使ったメニューに+50円でデカフェに出来るようになっていました。

ラテのデカフェと
カフェモカのデカフェをオーダーしました。

夜のお客様や授乳中のママ世代のお客様が多いスターバックスならではの需要拡大ですね。

気になる記事も❗↓
 「コーヒーチェーン大手のスターバックスコーヒージャパンは、カフェインを99%以上とりのぞいたカフェインレスのラテなどを発表した。薬品を使わない独特の方法で、コーヒー豆の風味は残して、カフェインを取り除いたという」

ラテもカフェモカも
何も言われなければデカフェとわかりませんね。コーヒー風味はしてました。



個人的にはカフェインは気にしてませんが、色々なバリエーションでデカフェを楽しめるのはいいですね。しかもアイス、冷たいバージョンも🆗‼さすがです。

店でも外国人さんが多いので🎵

デカフェのラテやカプチーノ
オーダー入ります。

アメリカでは🗽当たり前らしい。

結構前に
デカフェでエスプレッソやラテを作りました。

意外に
いい感じ(^-^;
美味しい。
エスプレッソも作れます❗

ドリップコーヒーやフレンチプレスコーヒーでは物足りない…
アレンジメニューは嬉しいですね。

デカフェ需要...
客の細かいニーズに合わせて選ばせる
スタバならではですね。

今後

夏場の暑い時期。

アイスコーヒーでも増えそうな予感❗





【コーヒーと健康】初めてのカフェインレスラッテ 

【2017最新版とっておきの器具カタログ】-自家製ネルフィルターの紹介

【2017最新版とっておきの器具カタログ】-自家製ネルフィルターの紹介


初めまして


金澤屋珈琲店で使用中のネルフィルタ-です。

DSC03101.jpg 


ネルとはフランネルの略称であり日本では、だしを濾す布にも使われています。


コーヒーに使用するフランネルは、いろいろなタイプがありますが、食品用として衛星許可を受けているものに限られます。


ネルの袋の中に直接珈琲をいれて湯を注いで珈琲をつくります。


昔は、大量に珈琲をいれる時にお湯と粉を浸して出来上がった珈琲を大きなフランネルで濾して粉と珈琲を分けていたのだそうです。


現代でいうネルドリップは、小さなネルで1杯ずつ淹れたり


10杯以上沢山淹れるのに大きなネルを


いろいろな用途でネルは使われています。


が使用する人が減りつつ、


販売店や喫茶店も減りつつ・・・・


「美味しく珈琲をいれる事が出来る至極の器具ではありますが、中々出会えない」というのが現実です。

そんな中で、時代を逆行するかのように

最近ネルフィルターが売れています。時間はないけど、手間がかかるけど!

「やっぱりネルはいいな❤」と思う人も


きっと増えているのだと


感じています。


そんな貴重なネル。
金澤屋珈琲店本店で使用しているネルフィルターをご紹介します。



自家製ネルフィルターの生地について


片面起毛(ふわふわ毛羽立っているのが起毛)の綾織りの綿ネル。

3枚はぎです。

DSC03102.jpg


ご覧の通り生地は厚手、丈夫にできています。

3枚はぎってこういう事↓

同じ形の生地が3つ重なって縫い付けられています。

 DSC03125_20170110180639659.jpg
 
他にも2枚だけの2枚はぎ、4枚はぎ…もあります。


意識してみてみるとなんとなく違います。


大きさは、大中小の3種類。


DSC03124.jpg 


おんなじ形状で少しずつ大きくなっています。


大きさを見分けるのに


大中小それぞれ


小=1杯用


中=2杯用


大=3杯用


と言い分けています。


DSC03103.jpg


写真は、新品のネルフィルターです。

新品のタオルのように、ふわふわして気持ちいい素材です。

タオルに糊がかかっているのと同じように、珈琲専用のネルにも糊がついています。水分がはじかれ臭みももととなるので、最初にすることは


「新品のネルフィルターの糊落とし」


煮沸15分ほど更にコーヒーの出がらしや、液体などで沸かすとよくなじみ使いやすい。糊を落としたあとは、流水ですすぎ水の中につけて冷蔵保存。使用する前にすすいで、使用後も流水で注いで水の中にいれ冷蔵保存。


という事で


一旦下ろしたネルフィルターは


「使っている」 または 「水につかり冷蔵保存」 の2つに一つ
2~3日に一度の煮沸をすれば、臭みも消えやすくよりクリーンに。


 DSC03104.jpg


勿論、ネルは、金具に一個ずつ縫い付けてあります。煮沸も水の中にいれる時も一回ごとに外す必要はありません。
(メーカーによっては木の持ち手などのものもあり、その場合は生地を外して保存)

金具は、水にも強い丈夫なステンレス製です。

折れにくく、何度も繰り返し使用していますが中々壊れません。


この金具、ただ丈夫なだけでなく「持ちやすい」「ドリップしやすい」


1杯用から3杯用まで、金具の持ち手の柄の長さはどれも同じです。


ネルフィルターは粉をいれて手で持ちながら淹れるので抽出が進むにつれ…。


((+_+))「重たい」という事に


疲れの原因にもなるのですが、持ち手が長くより手に負担なく安定して抽出ができるように工夫されています。


持ち手が長いと熱くならず助かります。

ちなみに似たようなサイズの他のメーカーのネルも金具に通す事ができました。

手つきのネルフィルターをご購入後は、交換期に近づくと替え布を買って替えるだけで大丈夫です。


替え布は1杯売りと3枚特価です。


使用頻度の目安は50回。毎日淹れる人なら2か月。


それ以外でも、別の原因で記事が弱ったり、臭いが出たりすることもあるので


交換は1~2か月に1回はしたいところ。


DSC03105.jpg 



1杯用ネルフィルターの紹介




粉の使用量目安15g~25g

口径約70㎜

深さ90㎜

少量から大きなマグサイズ分までお店では淹れています。

DSC03106.jpg


 DSC03107.jpg


   DSC03115.jpg
ちなみに・・・


1杯用は特別に小さいので、市販のやぐらには合いません。すとんと落ちてしまいます(^_^;)


小さくて軽いので、そのまま手で持って淹れる事をおすすめします。



2杯用ネルフィルターの紹介


粉の使用量目安 25~45g
口径90㎜

深さ100㎜

店では2杯分から3杯分の珈琲をいれるのに使用しています。口の広さ、深さ…もっとも使いやすい大きさです。

DSC03109.jpg


 DSC03110.jpg


DSC03111.jpg 

DSC03116.jpg 



3杯用ネルフィルターの紹介

粉の使用量目安40~60g

口径95㎜

深さ115㎜
店では、4杯から5杯分ほどの珈琲をいれるのに使用しています。手で持ちながら淹れるサイズとしては一番大きなタイプです。
これ以上杯数が大くなると大きな10人用サイズのフランネルを使用し、やぐらに取り付けて抽出します。


DSC03112.jpg


 DSC03113.jpg


DSC03114.jpg 

この位のサイズになると…


抽出中はかなり重たいのでやぐら小サイズと合わせてご使用になると


DSC03117.jpg 

以上3種類の
自家製ネルフィルターでした。

*粉の量や使用料については、店頭で使用している私個人の主観的な見解も含まれています。目安としてご了承ください。


ネルフィルターの販売について



店頭販売店:金澤屋珈琲店本店
金沢市丸の内5-16
℡076-254-5411

ネット販売もしてます。
金澤屋珈琲店通販サイト↓

http://www.krf.co.jp/SHOP/KPD-101D.html












NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

毎月変わる♪世界のコーヒー飲み比べセット~2月編 2017/01/31 【知って得!】毎月変わる♪世界のコーヒー飲み比べセット~2月編毎月選りすぐりのコーヒーを特別価格でお届けするスペシャルティコーヒーセット。皆さん知ってましたか?世界各地から取り寄せた厳選コーヒー豆、人気のブレンド豆を各種取り揃えて150g×4種類合計600グラム、さらにその月限定おすすめの珈琲豆100gお付けし!!なんと合計700グラムを特別価格にてお届けするという企画。「今月の厳選コーヒーセット」 特別価格 3400...
ペーパードリップ教室-コーノ式編-【クイック動画つき】 2017/01/31 ペーパードリップ教室-コーノ式編-【クイック動画レッスン】お家でも美味しいコーヒーを飲みたい。そんな方へコーヒーは、鮮度が命。 コーヒーがどこで収穫されて、いつ焙煎されて…と顔の見える珈琲豆は、やはり専門店で。 煎りたて挽きたて淹れたてがやっぱり美味しい。抽出の旨い下手は、鮮度や品質のよい珈琲ほどブレが少ないのです。セミナーや教室で教わる珈琲が美味しいのは鮮度がよく、豆が良い状態であること ...
【参加者募集中】-春開講 コーヒー教室のご案内 2017/01/30 【参加者募集中】-春開講 コーヒー教室のご案内1月も終盤です。兼六園・金沢城公園はライトアップ営業真っ最中。とってもきれい❤ 慌ただしかった年末が過ぎ、お正月。1年のご挨拶も一段落。皆さんそろそろ今年の目標をたてて何かをはじめよう!と自分の生活を考える時期ではないでしょうか! 季節的にも2月立春頃は「事始め」と言われ暖かくなってくるこの頃。農作業が始まり、そして人間の一年の営みが始まると いうのがこの 「...
【心まで満たされる…】-ホワイトチョコレート マッキャート 2017/01/29 【心まで満たされる…】-ホワイトチョコレート マッキャート皆大好き チョコレート 沢山食べ過ぎると…と言われますが、新鮮なカカオ豆から作るフレッシュチョコレートは、体にも心にもいい良質な成分がいっぱい。チョコレートバレンタインのこの時期に特に需要が高まるチョコレート。そのまま食べても焼き菓子でも生ケーキでもそして贈り物にまるで宝石のような小さな芸術品ボンボンショコラ日本では、一括でトリュフ というとイ...
【ペーパードリップの器具】-あの〇〇の役割は大きい!?気になる「〇〇」のお話 2017/01/29 【ペーパードリップの器具】-あの〇〇の役割は大きい!?気になる「〇〇」のお話店頭でコーヒー豆を購入される方の大半がご自宅でペーパードリップで淹れることを楽しんでいます。ちょっと前までは、コーヒーメーカーが楽で沢山淹れられるのでよく耳にしたのですが。何使ってますか?と聞くとよく台形の形や三角っぽい形の…と聞きます。ぱっとメーカーさんの名前は思いうかばなくても実物を見せると之です!と。ドリップされている方...
【春を呼ぶいけばな2/16(木)」-第12回生け花教室参加者募集中! 2017/01/28 【春を呼ぶいけばな2/16(木)」-第12回生け花教室参加者募集中! 店内で開催している生け花レッスンのご案内です。毎回おひとりでの参加お友達同士ご家族…初心者の方も歓迎暮らしを彩る季節の生け花をコンセプトに季節の花、草、木身近な素材を使っていけます。 生けたお花は、お持ち帰りして頂けます。植物には、癒しの力があるといわれています。生け花を通じて、心と体がほっとするそんな時間をお楽しみいただけたら幸い...
【珈琲屋のバレンタイン】その②新発売 「自家焙煎カカオトリュフ」 2017/01/27 【珈琲屋のバレンタイン】その②新発売♪「自家焙煎カカオトリュフ」珈琲屋さんの自家製ショコラスイーツ第2弾「自家焙煎カカオトリュフ」 皆さん、知ってましたか?皆が大好きな…チョコレートの原料は「カカオ豆」です。コーヒーの木の育つ温かい国で育てられ、古来から薬用として、飲用として、通貨として…時代を駆け巡ってきました。類まれな香り…コーヒー豆も香りが素晴らしく…。美味しいものは、どこか神秘的につながって...
コーノ式ドリップ-簡単に美味しく淹れよう♪