【一歩進んで2歩下がる】-大晦日
2016年 12月31日
1980年創業 「自家焙煎珈琲豆専門店 キャラバンサライ」の金澤珈琲を提唱する喫茶店として
2012年 4月 開業 「金澤屋珈琲店 本店」
5回目の12月を迎えました。
店長として 松崎
開店前から携わり
この場所で働かせてもらっています。
お店で日々暗中模索

今ここで振り返ることができるのは、またいい想い出でもあります。
5年前の12月
極寒の金沢雪が舞い降りて…

晴れても寒く
凍りつくような日々

その当時は、寒くて人がいなく

バイトの子とお客さんが
くるように雪かきをしていた懐かしい記憶。
とお掃除の日々。

日、数人しか来ない日もあれば
なん百人も入る日もある。
私たちにとっては、どの日も同じ一日。
同じようにお客様をお迎えして、ゆっくりしてもらえる空間をつくる。
美味しいコーヒーと共に
形あるものはなくなりますが
美味しい記憶は、心にずっと残ります。
金澤屋珈琲店は、そんな「一期一会」の瞬間を大切にしています。
誰もいなかった頃から知っているお店がやっぱり愛しい。
随分とお客様が増え
良い雰囲気になってきました。
中でも12月が一番
変化したと感じます。
雪が減り、歩きやすくなったのも要因の一つ、そして北陸新幹線開業にて観光客のお客様が増えました。
北国ほど厳しくない北陸の冬は、過ごしやすい場所かもしれません。
何はともあれ、最後の最後まで
名残惜しくお客様が来てくれるのは、
やっぱり嬉しいですね。
働くスタッフの入れ替わりもあり、当時の事を知る人もいませんが、
つい先日、
開店の年に一緒に働いていた大学生が
突然店にやってきました。
寒い秋から冬をともに働き、県外の大学へ編入いったん途絶えましたが、3年の月日がたち、県外から
金沢へ遊びに来てくれました。
大きくなった姿にびっくり(・_・;)
「お久しぶりです」と玄関に立っている姿に思わずぐっと。
来た瞬間でした。
よく来てくれたな…
でもうれしい。の一言です。
店で働いていたバイトさんは、何かに長けている子が多く彼もその一人。
折り鶴
雪の結晶
数々の手仕事で、折り紙アートを。
実は、それがきっかけで、店の小物を使用しています。
手が器用で、店の飾り物を折り紙アートでたくさん作ってくれました。
とても懐かしい記憶。
一緒に働いてくれる人はなかなか。
ここが大切。
ということい気が付いたこの一年、人に困り、沢山の人に助けられました。
自分ひとりの力はとても小さいが
助けてもらっているスタッフの子がすごいな…と思います。
頑張ってくれてありがと
このわがままな私にうまく合わせてくれている。
我慢してくれてありがと。
皆さんも、そう思う瞬間がありませんか。
何事も渦中の中にいるときは
大事なことが見えにくい。
やっぱり、一年ふりかえり
助かったと思えることは、一緒に働いてくれていたスタッフ。
少し店舗改装もし、メニューも大幅にかえました。
メニュー選びは、お客様を見てきちんと判断し価格も決めなくてはいけません。
とても大切な点です。
年齢も経験値も全く違うバイトさんやパートさんたちが仲良く助け合って仕事してくれるのがいいなと思いました。
みんなできるところや気が利くところが違うのですが、(^_^;)
とてもいい動きをしてくれます。
働く子たち同士が楽しく、思いやりを持ってはたらいているのがこの仕事には生かされます。
よく人を見て動いています。これはなかなかできそうでできません。
できない所や自身のない部分をお互いにフォローできる人間関係づくり
これは、教わってできるものではないので
松崎も驚いています。
何事も
【一歩進んで2歩下がる】
教訓となりました。
こんな店がしたい。
こんな珈琲をだしたい。
色々と理想と現実が複雑に
実際の店づくりは、勿論美味しいものを提供しこだわり、
理解して続けてくれる人を育てるのが大切ですね。
一人ではできません。
人間関係は大切ですね。
大晦日 といえば! ここ「近江町市場」
金澤屋珈琲店 近江町 市場店は、本日5時まで営業しております。
この時期は、地元の方から観光の方まで近江町市場に一極集中します。
市場店も大変混み合っていました…
まだ朝8時だというのに…
御馳走がいっぱいありますが
中々、手に取れず、買えない!
順番ついて
頑張って買い物する方々。
根気よく
買い物。
疲れます!
そんな、騒がしい近江町市場の十間町口にあるもう一つの「金澤屋珈琲店」
皆さんにとって!
とてもいい場所にある。
とても疲れた、買い物帰りの一服と
働いていて疲れている市場の人たちの
憩いの場 「金澤屋珈琲店 近江町店」
ぜひお立ち寄りくださいね。
最終日まで頑張っているので
宜しくお願いします。
本日5時まで営業です。
近江町市場店
新年は、1/5(木)から営業致します。
更に近江町市場館 地下一階
「キャラバンサライ武蔵店」 エムザ地下入口すぐそば
家庭用の充実した沢山の種類の煎り豆、珈琲用品から進物まで幅広くそろえています。
喫茶スペースも充実しています。
しっかり目の休憩はここがベスト。
本日5時まで営業。
新年は1/3朝10時から営業致します。
最後になりましたが、
お客様へ
今年も一年ありがとうございました。
強く願ったことは、かなう事もある
意味がないと思って続けたことでも、花が咲いてくることもある
どんな時であれ
続ける事が一番難しい…
感じながら
日々精進してまいります。
新年 1/5(木) 朝9時開店 致します。
皆様のご健康と晴やかな年明けを祈りつつ…
来年も変わらぬお引き立ていただけるよう
宜しくお願い申し上げます。
金澤屋珈琲店 本店 松崎
*年始のご案内*
「金澤屋珈琲店 本店」 1/5(木) 朝9時より営業
「金澤屋珈琲店 近江町市場店」 1/5(木) 営業
「キャラバンサライ 武蔵店」 1/3(火) 朝10時より営業
「店舗アクセスについて」↓
http://www.krf.co.jp/kanazawa/shop/index.html
「キャラバンサライ各店舗1/3から営業とご案内」↓
(武蔵店、本店、松村店、泉が丘店、御経塚店)
http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/12.html
「巡り合せ」
「巡り合せ」
今年も残りわずか
金澤屋珈琲店本店 年内は本日で、営業は最終日です。
珈琲豆は一部切らしているものもあり
大変恐縮ですが
あるものでの対応となります。
今日も一日
沢山の方のご来店をお待ちしております。
なぜか、毎年この時期はやり残しがないようにと
人づきあいに、お掃除に、お片づけに
追われつつ
新たなる年を前に
なんとなく気が引き締まる。
そんな気がしますね。
今年1年
少しは大きくなったか
年齢だけが増すばかり(・_・;)
それでも自分でも
価値観が変わった という躍進的な思い出があります。
一つは、タイへ行ってきたこと。
やっぱり一番の思い出は、念願の産地コーヒー収穫体験です。
仕事として長く付き合ってきたコーヒーですが、
日本では、コーヒーの栽培が難しく
普段は見ることができません。
見えない部分が多く
産地へ行くチャンスも…
お仕事の休暇をいただいていってきた産地。
タイ。
皆さんよくご存じでしょうか。
世界中の珈琲を知り尽くしている川島さんが、タイでコーヒーの農業技師を務めています。
チェンライ。
珈琲をどうして始めたのか?
また、珈琲はどういった位置づけなのか?
そしてつい最近話題になっていたタイのプミポン国王。
珈琲を産業として躍進的にすすめた一人でもあります。
残念なことに亡くなられました。
とても国民に愛された偉大な方でした。
消費するコーヒーとしか見ていなかったコーヒーですが、産地で珈琲業を営む方にとっては、食べていくために必要なお仕事。
美味しいものを作ること、
コーヒーはとても大変だと思いました。
特に収穫してから、輸送するために保存できる状態にするまでの工程は、なみなみならぬものでした。焙煎した茶色い豆しかしらなかった自分は、珈琲がこんなにも手がかかっているとは想像もつかず
いろいろな方の手によって
たくさんの人の手と努力によって
作られているのだと知りました。
そんな長い月日と、労力をかけて
できたコーヒーが
はるばる海を渡って日本へやってくる。
少なくとも目の前にあるいっぱいは
一粒たりとも無駄にできない。
大事に飲んであげたい、お客様へと。
と思うようになりました。
そんな価値観を超える出来事を経験し、いつもとは違う角度で珈琲を見ることができるようになりました。コーヒー大好き日本。
今そんな国内では、数年前からコーヒ―ブームが起きています。
量販店、スーパー、デパート…ありとあらゆる場所でコーヒーツールや商品の陳列は思わず立ち止まって目を奪われます。
焙煎機をかまえた喫茶店、カフェ、大手チェーン店が増えています。
ブームさなか、日本国内でもコーヒーの抽出を競う競技会が盛んになってきました。
その一つ、ジャパンハンドドリップ競技会。
ハンドドリップの抽出を競う競技、一定のルールに立ち
毎年たくさんの人が参加し、数々のチャンピオンが生まれてきました。
その大会が発足したのは、ちょうど私が店にたって仕事をし始めたころでした。
競技の内容も今とはまったくかけ離れたものでしたが、私自身も何度か参加させていただきとても勉強になりました。
競技者として
時には、競技会を運営するスタッフとして働き
そして今年は、初めて味のジャッジをする側にたち
初めて、この競技会のある意味がわかった気がします。
どの立ち位置でも
全ての経験が自分の身になり今があります。
仕事とは、違いますが普段は経験することのない経験を
させていただくことができました。
コーヒーは、関係ないと思っていることがすべてつながっています。
もちろん経験のほか、そこで出会う人たちとのつながり
輪が広がる。
今年は少しまたルール規約が改正され先日から応募が始まりました。
毎年参加者が増え
東京会場は3日間定員に達したのだそうです!
興味を持って参加される方が年々増え、
ますますコーヒーの需要や関心も増えますね。
コチラの公式ページで競技の内容、募集内用がご覧になれます!
↓
http://www.scaj.org/activity/competitions/jhdc-2/2017overview
どこまで吸収できているかは…
それでも、振り返ってあの日、あの時大変だった。
記憶はすべて振り返ることができるのは
なんとなく成長した印でしょうか。
今ここで育てているコーヒーの木にはとても意味を感じます。
タイへ行き、産地へ 種を植えて、芽が出て、育てる。
巡り合わせ…
来年はどんな年になるでしょうか。
お客様を待ちながら。
皆様にとってもよき年になりますように。
「タイの珈琲収穫体験 2016」関連記事
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-61.html
「各種競技会」関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-34.html
【一期一会】おもしろ器具-沢山遊びました❗
毎年出会う珈琲器具たち。
沢山出会いました。
新たな発見と好奇心
個性豊かな異国の器具であったり、
新しく開発された器具であったり。
今年のわくわくした

使って楽しかった…
たまに美味しさだけを競うのではなく、淹れる楽しさを大事に。
(笑)ありの珍場面もあり。
想い出の器具たち。
器具はコチラ↓
簡単にいうと!
コスタリカで使われている、ネルドリップの器具

今年早々に、社長がコスタリカへコーヒー豆の買い付けに行ってきました。その時にお土産に買ってきてくれたこの器具。
可愛い。
コスタリカでは、こんなかわいい靴下のような布でコーヒーを濾して飲んでいるようです。
木製のスタンドがまたいい。
妙に長細いのがいい感じ。

サイズもいろいろあり。
しばらくこの靴下ネルに夢中に。

使ってみても楽しかった。
この深さ


コーヒーって面白い
「異国のネルドリップ-チョレアドール」↓関連記事
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1887.html
簡単にいうと!
ベトナム珈琲をいれるあのコンパクトな器具。

「ベトナムコーヒー、ベトナムカフェ、または、ベトナムカフェオレは、ベトナムの伝統的なコーヒーの淹れ方である。深めに煎った豆を、フランス式のフィルターで抽出し、コンデンスミルクを加えて飲む事が一般的で、濃厚な味わいがある。」Wikipedia
甘い飲み物。
そして今回は、この宝箱に入ったベトナム珈琲。
常連のお客様から使わないのでと頂きました。
結構重たく、食器もセットで。


お目見えしたのはこんなにかわいい器具でした。

箱には、珈琲を愛した歴史人たちの名言もかかれコーヒーと音楽好きの為の珈琲のよう。
なんと世界の珍品アニマル珈琲の一つ。
狸珈琲もセットで入っていました。かなり価格もするそう。
箱を開けてびっくり。
知らない世界がまだまだあります!
関連記事↓
「謎の珈琲器具の正体!? フロムベトナム」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2125.html
今秋発売されたネルブリューワー
年に一度の珈琲の祭典SCAJ会場にて発表お披露目されました。
ネル好きが気になるこのネルブリューワー
なんと見ているだけでいい。



紹介本には、この器具がなぜ造られた?
誰が作った・
何のために?
という事が書かれています。
「あたらしい ネルドリップ」



ネルドリップ…
現代ではあまり見られない珈琲の抽出方法の一つ。
ネルで淹れた珈琲はとっても美味しいのですが、流行らない(^_^;)
ですが、現代も昔も変わらず、一部の珈琲おたくさんから絶大なる支持を受けているのも事実。
ネルドリップの持ち味は、やはりその人の感性や抽出技術が生み出す職人芸。
日本のコーヒー文化で欠かせないのが、独自のネルドリップ文化。
名店と言われる珈琲店の店主さんたちが数ある中でも「ネルドリップはコーヒーの究極」といいます。
抽出スタイル、ネルの形状やタイプ、使用する豆…それぞれのお店に独自の個性がありとても面白い。
きっとネルドリップが好きな方は、自分の好きな店!❤があるはず。
「ネルドリップがコーヒーの究極ならばなぜ流行らない!?」(^_^;)
それには色々ある。
「淹れ方が難しそう。敷居が高い。初心者には無理。管理が大変。あまり売ってない」
ネルは使い方を誤ると、普通に淹れたペーパードリップに劣るどころか、あれっというほど臭いがきつくなったり…美味しくないコーヒーになってしまう事があるのです。
ネルの利点を最大に活用すると珈琲は無限に美味しくなる。ただしそれには美味しい淹れ方のコツがある。
コーヒーの粉にまんべんなく湯を含ませる技術。放射状にそそぐ。
昔ながらの名店オーナーさんは、自ら手でネルを持ち傾けながら点滴ドリップ。一滴一滴に込められたコーヒーへの愛情が1カップへ。
とてもじゃないが家庭では…無理

という事で
いつの間にかネルドリップコーヒーは外で飲むもの…家で楽しむにはハードルが高い。
それでも、ネルで1杯ずつドリップしてくれる店は、ほとんど見かけなくなりましたね。
金澤屋珈琲店では、ネルドリップ抽出を大切にしお店の味づくりをしています。
共感できる部分が多い分
遊び心がある
この器具が愛らしい。
この器具はマイベスト。
その器具は、今ここにあり。
色々ご縁があってこの器具と出会い今手にしていますが
この器具を開発された方であり
ネルドリップ自家焙煎珈琲の名店 福岡県 珈琲美美 店主
森光 宗男 さん
この12月に突然の訃報の知らせを受けました。
開発されたネルっ子に携わってお仕事をされていたと言う話で、訪問先の韓国でと伺っております。
まだまだこの器具の存在を知らない方も多いとは思いますが
今ここにあるのがまたご縁かもしれません。
まだ驚いているばかりですが、この場を借りて
心よりお悔やみ申し上げます。
コーヒーに尽力をつくし
私たちにかけがえのないものを残してくれた素晴らしい方です。
この形でお披露目する事になりましたが…
書中にて謹んでご冥福をお祈りいたします。
この話には、まだまだ続きがあります。
年明けまでお待ちください。
今年も楽しかった。
何はともあれ
珈琲を育ててから実がなり豆をとりだし
長い時間をかけて
ここへ。
最後にいれるのは消費者の私たち。
器具も色々あって面白い。
コーヒーを淹れるのは楽しい。

一期一会な器具たち
来年はどんな器具と出会うでしょうか!
「ネル納め」-12/30まで営業します!
年末と言えば
仕事納めに、お世話になった方へ挨拶、そして年賀状に買い物。
お年賀のちょっとした贈り物に
あれもこれも
こんな時期。
それでも、お店にはそんな慌ただしさをよそに世界中からご家族で観光される人が多く...お店でゆったり満喫。
増える年末年始観光。
金沢も随分と変わったものだと感じます。
そうそう😃💡
年末と言えば✨物販店の姉妹店
「コーヒー専門店キャラバンサライ」にて
プレミアムな‼コーヒー福袋

かわいいお年賀の詰め合わせが沢山販売されています。

年末は、12月31日午後5時まで
なんと親切な営業時間💓
↓
キャラバンサライ情報
場所はこちらを要チェック!
「各店舗情報」
そして年末のお仕事の要🙋
大掃除。
日本では当たり前のように行われていますね。仕事納めもあり何かと慌ただしいこの時期。なんでこんなに忙しくて慌ただしい時期に、そして🌁⛄🌁寒い。
北陸のこの時期は、お天気も悪く特に大変(^-^;
念入りにお掃除をすることを大掃除といいます。
日本では、なんと平安時代から始まったのだそうで
その原型は、「煤払い」
と呼ばれています。
神社で一年の煤やホコリを払う「煤払い」
といいます。お正月に綺麗な状態で神様を迎えるためです。
店で一番
気が付かないようで…
たまっている
気になるもの
は珈琲をいれる道具たち。
毎日のお手入れだけでは、蓄積した汚れが落ちません。
珈琲豆を挽くグラインダー
はこの機械の中に沢山の珈琲の細かい粉
微粉 と言われるパウダー状のモノと珈琲の油分がたまり固まっています。
掃除機や刷毛だけではとりきれない歯のお掃除をしなければいけません。
勿論、定期的に行う事で、お手入れも楽に。
「コーヒーグラインダー」

こんな所に付着しています。


粉の吹き出し口に。


歯の中に。
沢山たまってます。

乾いた布
楊枝などで微粉をおとします。
細かい部品が多いので
掃除機で吸い上げるのは、気をつけましょう(^_^;)


よーく見ると、歯の部分にココアパウダーのような粉が固まって張り付いています。

ミルの中からこんなに微粉や粉が落ちてきました。

取り除いてリセット。
歯の摩耗もチェック。
これは、やりがいのあるお手入れです。
空けてびっくり

これでスッキリ!
「ドリップポット」
いつの間にか茶色くくすんでいます…

特にポットの口先は、抽出時に珈琲に触れているのか…
茶色く色づいています(^_^;)


重曹に漬け込んで
漬け置き洗い。


少し磨けば
きらり
新品のように輝きます。

そして「ネル」
ネルフィルター毎日使いますが。
ネルの管理、メンテは急速中も大切です。

通常は、ネルを水を張ったバットにいれて煮沸して綺麗な水につけて冷蔵庫へ片づけ。

しばらく使わない年末年始は、使用頻度の多いものは一旦交換し新しいものに。
使用したものは一緒のバットにつけますが、実際は使ってないネルも一緒の水につかる事で、影響を受けるので消耗は早くなります。

難しいネルの管理。
水は、やはり毎日交換したほうがいい。
しばらく使わないときは、冷凍庫へ。
使用時に、煮沸して使います。

基本的に、
きれいにすすぎ水洗い
1日の終わりに、煮沸する
が衛生面でもいいですね。
家庭の場合でも2~3日に1度は煮沸していところ。
水につかったまま1~2か月放置しちゃったら、使用頻度に関係なく交換したほうがいい。
使用したてのネルと
使用頻度の高いネルは
分けて保存したほうがいい。
いろいろと繊細なネル。
もうそろそろネル納めです。
沢山使ったネルと
そんなに使ってないネルもありますが…
漬け込んだ時間が長い時は
迷うところですが😓
勿体ないと思いつつ
綺麗なネルに交換
新年は、新しいネルで。
年内は、12/30 17:00まで 休まず営業致します!

【2016年】カフェメニューベスト10
店内でお召し上がりいただいた
メニューの人気は!?
1位 ケーキセット 880円
お好きなケーキを本日のショーケースから一品
+
本日のおすすめ あったかいハンドドリップ珈琲
(冷たいアイス珈琲は+50円)
苦味と酸味のバランスがよく程よい切れ味。
ミディアムロースト
チョコレートで例えるなら
スイートチョコレート

丸一日かけてお水でじっくりと珈琲を抽出
ブランデーなどの洋酒を思わすほろ酔いの香り
ッやっとした質感に濃度感
熟成したワインのような芳醇な味わい。
製造量に限りがあるため、売り切れる事もあります。

金沢の思い出に。
かなざわ物語。利家ブレンドと並んで人気のメニュー。
利家よりも後口がすっきり。
ミディアムロースト
モカの酸味が利いた香一品。
チョコレートで例えるならベリー系ミックスチョコ
カフェオレはフランス生まれ。
ドリップした珈琲をソフトに飲むため、牛乳と割って飲んだのが始まりです。
コーヒーと牛乳のバランスは1:1が 基本。
コーヒーの苦みを抑え
すっきり。
ミルクは別鍋で温めます。
金澤屋珈琲店では、水出し珈琲極みブレンドを使用しています。


コーヒーの苦みやコク、深みが好きな方
フレンチロースト
ビターチョコレート
季節の生麩饅頭 2個
+
本日のおすすめ あったかいハンドドリップ珈琲
(+50円でアイス珈琲も可)
生麩饅頭を食べたことがないという方が多く
特に県外の方から好評です。
お餅のように弾力があり、つるるんとした食感。
食べごたえあり、ヘルシーなのが嬉しい。

9位 かき氷 氷金箔宇治金時 850円
今年のニューバージョン氷金箔
テレビ、新聞、雑誌、ラジオでひっぱりだこのこの2種類。
金澤らしいかき氷
として評価をうけました。
金箔をあしらいながら、価格がリーズナブル。
老若男女
そして外国の方にも喜ばれました。
特に珈琲味は、自家製シロップとブランデーが利いた大人向けの逸品。
シロップは別添え、お好みで調整できるようにしました。
「氷金箔カフェロワイヤル」


開店当初、ある時にひらめいて作ったお松のパフェ。
利家とまつ
金澤では、有名な歴史的偉人さん。
この場所ならではのネーミングに盛り付け、器までこだわりました。
お野菜と生麩を使ったヘルシーなパフェ。
餡子や、アイスクリームとの相性もばっちり。

人気トップ10でした。
今年は、夏季限定のかき氷2種も登場しその爆発的な人気ぶりに圧倒されました。
1位のケーキセット。
やっぱり洋菓子と珈琲はよく合う。
という事ですね。
ケーキは日替わり。
季節によっても変わるのでお楽しみに

【2016年】器具人気ベスト3↓
今年売れた器具
金澤屋珈琲店編
こんな器具が売れました!
お店で使用しているネルフィルターです。
店頭では勿論、ネットでも購入できるようになっています。
もともと1~2杯用のみ販売していましたが、
大き目サイズの需要も増えつつ定番で販売する事になりました。
今では、店頭よりもネットでよく売れているネルフィルターです。
1杯用 15g~25g
2杯用 30g~45g
3杯用 40g~約60g
抽出量はお好みで加減してください。
大きさの目安はコチラ↓
写真はコーノ式円錐フィルター2人用名門K
写真左から1杯用、2杯用、3杯用
順番に並んでいます。

自慢じゃないが、この厚み
丈夫さ
起毛のふさふさ感
は最高です。
コーヒーを美味しく
味をたっぷり引き出してくれる
秘密がこの中に隠されています。

丈夫な金具もオリジナル。
持ちやすさ
使いやすさ
何度も付け替えても大丈夫。
ステンレス製の金具、水やお湯につけても寂びません。
煮沸をして、使用後のネルをお水に漬けておいても安心。




大は小を兼ねる。
2杯用と3杯用がよく売れています。
抽出杯数の目安は3~5杯。
もっともっと知りたい方は↓
「自家製ネルフィルター」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-1.html
金澤さんのドリップポット
勿論著書の中では、珈琲の抽出の基本が写真と共にわかりやすく解説されています。
中で使用されているのがドリップポットにコーノ式フィルター名人です。
著書の中で、ぽたぽた
美味しそうに淹れる珈琲を見て…
このドリップポットに憧れる方は多いはず。
店頭で販売しています。

ネットでも購入される方が増えました。

温度計付き
IHヒーターにかけられます。
湯量は沢山入らないので、沢山淹れる時は注ぎたしになります。
注ぎ口がまっすぐソフトに。
この感覚は他のポットに類のない点です。
「金澤さんのドリップポットについて」関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2039.html
コーノ式名門フィルター
円錐フィルター一つ比べてもかなり面白い。
名門
名人
名門K
の3タイプ。
昔から、プロご用達で中々手に入りにくい。
など噂が先にでるフィルター。
マニアからファンが多く、自分のタイプに合ったフィルターがそれぞれに違うのも面白い。
最新版では、
初心者からうまく抽出できる
名門Kが売れ筋。
いずれにせよ
「珈琲が美味しく淹れる事の出来る器具として、その抽出方法と共に広まった」器具。
美味しいコーヒーを求める人におすすめです。



関連記事
「コーノ式円錐フィルター入門編」↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2186.html
以上3種。
マニアック揃い。
【迎春予告!②】-正月は「ドミニカ・プリンセサ・ワイニ―」
新春を彩るスペシャルティーコーヒー。
希少コーヒー揃いで迷いましたが…
カッピングやテイスティングでかなり個性派のおすすめを発見。
来年は、ドミニカのコーヒーから始まります!
ドミニカ共和国
場所は、あのオールマイティーな人気のブルーマウンテン№1を産出するジャマイカの傍。
他にもキューバやハイチといったコーヒー生産国と並ぶ
「カリブ海系コーヒー」といった総称される代表格。
はっきりいって
「軽やか、さわやか、飲みやすい。」
といった表現が多い
カリブ海系コーヒー
中でもドミニカはコーヒー栽培の歴史が実は長く…
起伏に富んだ地形も
個性的な豆の持ち味になっています。

今回の
正月おすすめのスペシャルティーコーヒー
「ドミニカ・プリンセサ・ワイニ―」
- 商品 : ドミニカ プリンセサ ワイニーナチュラル
- 国 : ドミニカ
- エリア : ハラバコア(ドミニカ中部)
- 農園名 : アルフレド・ディアス農園
- 生産者 : アルフレド・ディアス
- 標高 : 1480m
- 品種 : カツゥーラ、ティピカ
- 生産処理 : ナチュラル
- ネーミングの謎
- なんだか長い珈琲名!?どんな意味が隠されているのでしょう?
- ドミニカは生産国名。
- 農園名は、生産者の名をとってつけられたアルフレド・ディアス農園
- そしてこの農園で収穫されたコーヒーのブランド名がプリンセサ です!
- ちなみに英語ではプリンセスで知られるスペイン語で「王女」の意味を持ちます。
- 農園で収穫されたコーヒーは王族らしい気品あるコーヒーといった所でしょうか。
- インパクトあるネーミングに続く
- ワイニ―
- 他にもコーヒーの銘柄にワイニ―と表記が入ることがあります。
- ワイニ―は、ワインのようなという味のニュアンスを表現しています。
- つまり完熟したフルーツ系の味がするコーヒー。
- そうそう!エリアにも注目。
- 比較的高地のハラバコア地区産
- このエリアのコーヒーは
- フルーツ系のフレーバーがよく出るのだそうです。
いろいろな産地の珈琲を飲みますが、やはり高品質のスペシャルティーコーヒーを、粉にした瞬間に放たれる香りの強さ、度合い、持続感・・・
香りがとにかく素晴らしい。
今日は、店でこのドミニカをいろいろテイスティングして淹れ比べしました。

ドミニカ・プリンセサ・ワイニ―
*味のイメージ*(★5つ満点)
苦味 ★★★
酸味 ★★★★
甘み ★★★★★
コク ★★★
香り ★★★★★
つまり甘さを伴うフレーバーが最高に強いコーヒーです。
この辺の味の珈琲は、金澤屋珈琲店のメニューではなかなかない一品。
コクや苦みを重視した重厚なタイプの珈琲が多いので(^_^;)
まさに、いつもは飲めないタイプの味。
繊細な酸、香り、甘み…
苦味を抑えて…
抽出もいろいろかえてテイスティングしました。
店で提供するスペシャルティーコーヒーはいろいろ試しておいしいレシピを探します。
ドミニカのこちらのコーヒーは、比較的浅煎りタイプ。
さっぱり仕上げになりますが、うすく淹れるとその繊細な味がぼけることも。
今回も、どんな味があるのか試しながら…
この味はいらないかも
と思うものを省いて
レシピが完成しました♪


極粗挽き
贅沢タイプのドリップで
甘さ伴うフレーバー
苺系の酸味
まさに味のイメージにふさわしく…

冷めてからも持続するフレーバー。
まさに完熟したフルーツからただよう洋酒のよう香り
ワインのような香りが本当にしました。
飲んだ後のカップの残り香も
格別でした…
正月にふさわしく華やかでインパクトあるコーヒーです。


飲んで満足。
淹れて満足。
良いコーヒーは少しでも多くに人に飲んでいただきたい。
お客様に飲んでもらいたい!
お正月
待ってます!


実は、こちらのコーヒー。
2017年のプレミアムな珈琲福袋の中に入ってる
レアなコーヒーの一つです。
↓
詳しくはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/FUKU002.html
【迎春予告!①】正月の福コーヒー選び-迎春振舞金箔コーヒーします!
限定品
このエリアは、ドミニカで最も肥沃な土壌と言われ、ドミニカを代表する農業地帯で、中央山脈のすそ野、標高800~1500mにポテンシャルの高いコーヒー農園が点在しています。プリンセサコーヒーの秘密の一つはこの肥沃な土壌にあるのかもしれません。ハラバコアはその中にある町の名前です。

【新】マイドリップ販売!-金澤屋珈琲店巡り

「喫茶店で飲むやっぱりコーヒーは美味しい。」
と
言ってくれることが多い。
ので、家でも淹れる方法をすべての方に教えても
道具をそろえたり
淹れる時間をつくったり
豆を準備したり…
というのは、やはり手がかかる。
美味しいけど家ではうまくいかないから…
と豆を買うまでにいかない方。
たまに時間のない時に簡単に飲める珈琲が欲しい方。
家でなく、オフィスで休憩時間に。
と
いう時には
やっぱりこれがおすすめ。
「ドリップバッグ」

このタイプです。
スーパーでも特売されているかもしれません
が金澤屋コ―ヒ―店のドリップバッグは、原料が良い。
鮮度がよく焙煎もブレンドの味づくりも
自信を持っておすすめできます。
お湯を注ぐだけ。

新登場
深煎り珈琲豆極みブレンド
に続いて…

選べる種類が増えました。

産地別ストレートコーヒー

ブレンドコーヒー豆
極みブレンド

利家ブレンド

百万石ブレンド

加賀美人ブレンド

かなざわ物語

レアな珈琲
噂のコピルアックも。

コピルアック以外は、
一律
1杯 150円(税込)
かなりお試し価格。
珈琲豆を買おうとするとかかる金額よりは手がだしやすい。
1個ばら売り中。
好きな1杯を
持ち帰って楽しもう!
在庫は、店頭に出ている限り。
美味しいものは、欲しい分だけ

お早目にどうぞ!
【2016年】今年の漢字といえば!「金」!
皆さんもご存知 今年の漢字 世相を感じ一つで表すと!
となりました。 沢山あった公募の中で6655票獲得。
他には「選」、「振」、「驚」 など
「金」 はリオ5輪の金メダル、政治とカネ の金、そして流行ったピコ太郎のPPAPの金の衣装から…
色々なものを連想させられますね。
振り返れば、お店も
「金」にまつわるいろいろなエピソードが。
お店にとっても
まさに「金」が今年の漢字。

金沢は珈琲の街
金の街
今年は、金箔を沢山
使いました。
山中漆器に
真っ白なふわふわホイップクリーム
金箔


「金箔珈琲」アイスバージョン
開店以来ホットしかなかったメニューに今年はアイスバージョンが定番化。
暑い真夏はこのアイスメニューで乗り切りました。

「琥珀美人」
甘みとブランデーの香り
濃厚なダッチ珈琲を
まったりと堪能

「氷金箔 カフェロワイヤル」
自家製珈琲シロップ
自家焙煎珈琲羊羹
自家焙煎カフェロワイヤル
金箔

「氷金箔 宇治金時」
餡子
金箔
抹茶アイス
抹茶シロップ


おしるこに金箔を浮かべて

お持ち帰りようにも金箔を浮かべて
金箔珈琲 テイクアウト

リオ五輪
日本人が金メダル獲得 デーには
振舞金箔を。

今年も沢山
金箔を
使いました

お店も まさに
「金」
冬至ー「一陽来復」
一年で一番昼の時間が短く夜が長い日。
昔は、寒さで凍えていた日もすっかり温暖化で…
金沢はなんと17℃ なんと冬らしくない冬至でしたでしょうか?
日中は軽いジャケット1枚で過ごせました。(^_^;)
こんなに温かいのは、初めての経験でした。

冬至と言えば、
この日を境に、昼の時間が長くなり暖かくなっていきます。
春の訪れを待ちわび気持ちも高揚して行きます。
詳しくは...
「毎年12月22日頃に、一年で最も夜の長さが長くなる日があり、これを冬至と言います。昔は冬至の日は「死に一番近い日」と言われており、その厄〔やく〕を払うために体を温め、無病息災を祈っていました。この慣わしは現在も続いています。」
更にこんな言葉もありますが。↓
一陽来復(いちようらいふく)
冬至のことを一陽来復とも言います。
「一陽来復」は中国の「易経」に出てくる言葉。中国の昔の暦では10月はすべて陰の気で覆われ、11月になると陽の気が復活し、冬至を境に長くなっていくとされています。つまり、衰えていた太陽の力が再び勢いを増してくるというわけ。そのため、新年が来るという意味の他に、悪いことが続いた後に幸運に向かうという意味も込められているのです。良くないことが続いている人も、冬至が来たら「さあ、これからは良いことがどんどんやって来る」と気持ちを切り替えましょう。そういうきっかけを与えてくれる日でもあるんですよ。
早稲田の穴八幡などの神社では「一陽来復」のお守りが配られます。
更に縁起の良いもの!
冬至
柚子やかぼちゃを楽しむ習慣。
皆さんも、柚子湯などに入られたでしょうか?
この時期のかぼちゃや柚子はビタミンも豊富、風邪などの予防効果にも期待できます。
今日は、石川県で有名な柚子の菓子。
丸柚餅子(ゆべし)
能登輪島に代表銘菓
柚餅子総本舗中浦家
というお店があります。
毎年この時期にテレビや新聞で取り上げられるのが
丸柚餅子
柚子の中身をくりぬき、調味した餅種を摘めて蒸す。
半年間自然乾燥。
見た目の美しさ
柚子の香り
上品な甘さ
かすかなほろ苦さ
絶妙なバランスで出来上がる逸品。
熟成期間が長く
かなり時間と手間がかかっています。
日本全国にも柚餅子がありますが…
ここのがすごいのは
完熟した特に大粒のものを選んでいる事。
品質の良さ
秘伝の味付けのもち米をいれる
数回蒸して半年間寝かせる独自の方法で自然乾燥。
柚子の苦みと甘さが堪能できる丸柚餅子。年に一度しか製造しない貴重品です。
珍味ならぬ珍菓と呼ばれています。
薄くスライスして、チーズと合わせてワインや酒のつまみにもなる上品な味わい。
この歴史は、源平の頃から、保存食、携帯食として生まれたのだそうです。
長い歴史ある珍菓


丸柚餅子
今日は、そんな銘菓をさっそく頂いてみました。
高級な1個入り
1700円前後


薄くスライスしてそのまま食べたり
蒸して少し柔らかくしたり…
お吸い物にちょっと浸して食べる。
甘いものではなく
食事に。
柚子の皮のほろ苦さが、と説明にあったとおり大人の味覚でした。
もち米は甘くなくごはんという感覚も感じませんが
おつまみ
珍味
ならぬ珍菓。
昔の人が考えたのならすごい。
ゆっくりと味わいたい1っピンです。
固さがあるのであたためると若干柔らかく。


カマンベールチーズと合わせてワインのおつまみにもいいらしい。
高級品です。
この時期しかないものなので、見つけたら一度食べてみたらいいかな

と思います。
美味しかった。
大人の珍菓。
近江町一番むかい
名鉄エムザ デパート地下にて販売されてました☆
この時期の土産にいいかも知れません!😋
金澤屋珈琲店
本日より大掃除。


コーヒーサーバ-
気になる茶渋をとりました❗
ぴかぴか✨

珈琲油には万能薬「重曹」
重曹に漬け込むか
汚れがひどい時は
漂白剤で。
30分漬け置き。

金具までぴかぴか!
新品のようにきらり。

大掃除はまだまだこれから。
クリスマス3連休
皆様も楽しくお過ごしください。
営業は朝8時より。
ご来店お待ちしております。

【2016年】-お土産ベスト5
今年の消費傾向は…
お店で人気でした♪
金澤屋珈琲店本店お土産ベスト5
1位

自家焙煎珈琲店
としてゆるぎない売り物は
やっぱりこの煎りたての珈琲豆。
鮮度の良さ
豆の品質の良さ
味のバランス…
総合的に万人受けしながら、深いコクといった本格的な味わいをご自宅でも再現しやすい。
利家ブレンド。
金沢城公園の傍で
味わう
利家はまた格別


店内では1杯
ハンドドリップにて 500円(税込)

県外の方だけでなく…
海外の方からも人気があったこちらのドリップバッグ。
バリエーションあるパーッケージには、思い出の金沢の地がプリント。
美味しいコーヒーと更に金沢らしいパッケージ
そして金澤らしく…
金箔つき

手に取った方も大喜び。
人にプレゼントして話題性のあるコーヒー。
まさにお客様のニーズに合わせてできた今年の新製品。


甘すぎず
固すぎず
柔らかすぎず
新食感。
周りはパリ、中はソフト
餡子のしつこい甘みが感じず
素材の持ち味が香りと共に楽しめる。
人気は2つに分かれます。
自家焙煎珈琲味のコーヒー羊羹
に
自家焙煎カカオ豆から作るカカオの羊羹
チョコ好きか珈琲好きか
どちらも嗜好品ゆえに((+_+))
どっちも購入される方が多いかな。(^_^;)


一口サイズ
さいころ型で9粒入り
箱入りで可愛らしくコンパクト。
沢山買ってもかさばりません。
まとめ買いのお土産に
よく売れています。
羊羹嫌いな私も満足。
これは美味しい!
絶品定番商品です。
以上5種。
毎年登場する顔から
今年初の顔ぶれも…
なんとなく本物志向の商品が高くても売れるようになりました。
選ぶ方のニーズもハードルが上がり
ここでしか買えない!
商品に重点が置かれています。
来年はどんなものが売れるでしょうか!?
楽しみですね。
【之さえあれば…今日から始める一人分の珈琲生活】-番外編
家でコーヒーを。
インスタントでなく豆からひいた粉を
淹れるのは、
やっぱり違う。
美味しい。
香りが部屋に広がる。
体にも良い。
良い事一杯。

出来るだけ
簡単に珈琲を味わってみたい
そんな方に。
こんな方法もあります。
をピックアップ。
「急須 + マイドリップ + 美味しいコーヒーの粉」

↑好きな珈琲をゲットして、マグにフィルターをセットして淹れるタイプ。
お湯さえあれば。
これよくありますが
便利。
こんな感じ。

保温ポットのお湯をそのまま注ぐと
コーヒーが水っぽくなったりしやすい。
ので急須がおすすめ。

ちょびっとずつ注いでね。


「急須 + ネル + 美味しいコーヒーの粉」

ネル1本。
一人分だけいれる。
手で持ちながらドリップ。

紙では、出ない味が簡単に。

ネル体験。
美味しいコーヒーさえあれば…
すぐはじめられますよ。

ドリップポット関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-46.html
ペーパードリップ関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-4.html
購入サイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/KO-MDN-20.html

コーヒーミル関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-39.html
購入サイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/TM012.html

【サンタ現る!?】-クリスマスウィーク

クリスマスまでもうすぐ…
今年は、珍しく雪といったまともな冬らしい光景も今だ…
クリスマスもなんとなく暖かそうな予感。
ちょうど連休と重なり
お出かけの予定の方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか?
最近、気になる新聞でよく気になる記事を見つける。
それは
「若者の恋愛ばなれ」(^_^;)
もしくは「恋愛しない若者」
が問題。
がなんで関係あるの?と思うかもしれませんが、
ここぞ!というイベントで冷めている人が多いらしい。
今年のクリスマス関連のツイートも減少しつつ、逆にアメリカ発のハロィンは毎年盛んになりクリスマスを逆転しそうな勢いなのだそう…
どこまでが若者のくくりになるのかは?(笑)
ですが、恋愛セミナーなど、若者に教える講演などもあるらしく…
スマートフォンを利用し広がる世界や価値観、自己満足…
昔はなかった世界が今の時代にはあるのですね。
何処で認められたいと思うかは人によって違いますが、恋愛につきものなのは予定外に振り回される

時間とお金も費やす…なんて人付き合いも労力とエネルギーが必要に。
年齢がかさむほどストレスは大きいですが、
それ以外に得るものも大きいはず。
若いうちから冷めてるのは確かに勿体ないかもしれません。

やはり時代が変わってきていますね。
今後どうなるのか。
恋愛ばなれ…はこの時期だけではく今年に入ってからよく気になった記事。
人は恋愛を経験する事によって仕事でも人間関係をどうやって築くか
共に、心地よく働けるか
という気配りやコミュニケーション能力に大きく関係しているようです。

ですが何かに夢中になるのは、悪くない。
と思います♪


恋愛離れがクリスマスに影響があるのか?
それは商売をしている人にとっては困る。
とはいっても、私の身近なスタッフ若者たちは皆そうでなく楽しんでいます。
やっぱり、皆で楽しまなきゃ♪
先週から始めた、金澤屋珈琲店のプチクリスマス。

注文して出てきた珈琲に

ミニサンタがスイーツをプレゼント。
皆喜んでくれます。
想像以上に…
サンタさんが
こんなに人気物だとは…
お子様から大人まで
女性も男性も皆 にっこり。 満足
外国人さんも

サンタさんはやっぱりみんなを幸せにします。
あまりにも喜んで頂いているので。
若者に人気の「カプチーノ」

「甘ーいボリュームドリンク カフェモカ」

「マニアックなネルドリップメニュー ブレンド極み デミ」

珈琲以外でもサンタがつきます。
25日まで。

サンタさんは
お持ち帰りできます。

皆、自分の子供やお友達にあげるのだとか。
作り方もよく見て作ってみる!
と言う方も。
クリスマスはケーキセット
880円がおすすめ。
お好きなケーキが選べるお得なセットメニュー。

やっぱり…
ケーキはゴトーショコラ。
おすすめです。
濃厚で甘さ控えめ。
チョコレートの原料から焙煎し作ったケーキです。
そして、店の珈琲の味にぴったり。

クリスマスウィーク12月25日まで。
サンタがスイーツもっておもてなし。
ご来店お待ちしてます!
【年末年始は贅沢に❗】店内で楽しむ迎春「金箔入りメニュー」5選
たまには、気分をかえて贅沢を。
この時期にお勧めの人気メニュー
「金箔」を華やかにあしらったメニューを紹介します。
見た目に
華やか
あでやか
ゴージャス
金澤らしい
縁起が良い
金箔は、金沢の文化に欠かせない生活に彩りをつけるもの。
今日は、贅沢に…
金澤屋珈琲店の金箔入りメニュー5選
「金箔プラス」「ドリップ珈琲」
「お松の金箔ぜんざい」 980円
今年の具は…
ドライ野菜
フリーズドライ製法にて油を一切使わず、野菜をそのまま乾燥させたお野菜チップス。
瞬間フリーズドライにて、野菜のうまみが凝縮され甘い。
そのまま食べてさくっと。餡子をつけて甘く。
おしるこに浮かべて柔らかく。
甘栗
よもぎ風味の生麩饅頭を2個トッピング。
おしるこには、隠し味に珈琲が…

コーヒーのすっきりした苦味が甘みを和らげすっきり。
定番の人気メニュー
「金箔珈琲」 ホット 850円
ベースとなる珈琲は丸一日かけて作る
ダッチコーヒー極みブレンド
温めてふわふわホイップ生クリームを浮かべました。
真っ白の雪のようなふわふわ生クリームに金箔を散りばめて…

器は、石川県の伝統工芸品 「山中漆器」
漆ぬりの高級感ある器
関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1883.html
「金箔珈琲」アイス 900円
「琥珀美人」 850円
「琥珀美人」こはくびじん
濃厚な水出し珈琲にお酒と甘みを調合。
生クリームを浮かべました。
お家では作れない喫茶ならではのメニュー。
元々は、フランス人が冷たいコーヒーを飲む時に、お酒や甘みをつけて飲んでいたのが始まりのよう。
こんな風に見た目に美しくはなかったよう。
別名
「ブラン・エ・ノワール」
「マザグラン」
香と濃厚な珈琲
金沢らしく金箔をあしらいました。
関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1937.html
以上
ちょっ贅沢なおすすめ金箔メニュー5選でした!
この時期に、
定番メニューなので…
店内でお召しあがり頂けますよ。
【ペーパードリップ動画付き!】-たまに浮気したくなるほどいい味が出せる!あのドリッパーの存在
たまに浮気したくなるほどいい味が出せる!あのドリッパーの存在


毎日同じことをすると飽きる。
どんなに美味しい食べ物でも
どんなに美味しい飲み物でも…
当たり前にする事。
それは、たまに珈琲でもある。
特に珈琲を淹れる器具は、そのドリッパーや材質、構造の違いで珈琲の持ち味や香味が変わり
更に抽出する豆選びや注ぎ手の腕によっても変わる。
金澤屋珈琲店では、当たり前の日常は
「ネルドリップ」と「コーノ式円錐フィルター」です。
お客様へ提供する味づくりにおいて、毎日使っている道具。
勿論、良い味が出る!と思いつつ。
特にボディー感ある珈琲、苦みやコクをうまくまとめて引き出す抽出器具です。
質感が滑らか。
サラサラした印象には程遠いのですが、いやにならない透明感を兼ね備え濃すぎないラインを狙って抽出。
ゆっくり味わって、最後まで飲めるようなしつこくない、程よい濃度感。
まさに
心地よい味 を目指しています。
特に迷うのは、初めての珈琲。
1回目に抽出。
この珈琲はこの辺の味なのだろうか?それとももっといろいろな味わいがでるのか?
とても迷います。
カッピングと言われる、コーヒーの粉とお湯を浸漬して珈琲のポテンシャルをチェックするカッピング。
抽出によるぶれをなくし客観的に味をとるものですが、大体の傾向をまずは把握。
実際に淹れてみるとびっくりするほど変わります。
沢山味を出して美味しいコーヒーと
そうでないパターンもあり。
どこまで珈琲の性格をだすかが、おそらくプロの見極め。
嫌な所はかくして…美味しい所だけ、個性的な所だけひきだしたい。
と言うのが本音。
抽出は色々迷いますが、たまに違う器具を使ってみるとものすごく面白い。
たとえば、コーノ式とカリタ式3つ穴扇形ドリッパーは


磁石の+と-位の違いがでる。
コーノ式円錐フィルターは、家庭で最も使われず、(おそらく(^_^;))
カリタの3つ穴扇形ドリッパーは、日本の家庭の器具といってもいいくらい日常的な存在の器具。
極端すぎるが味も極端に違って頼もしい。
同じ珈琲をいれても質感、濃度、味のバランスが変わります。
3つ穴があり台形の形状。
リブが上部までのび複数ある。
湯抜けが早く抽出も早い。
珈琲の雑味や渋みが出ず、やっぱりさっぱりと軽やかに。
癖のないマイルド珈琲。
アメリカン下さい。という方はきっとこのラインの味を思っているのだろうか…!?とたまに思います。

よく勘違いされやすいのは、マイルドというと
水っぽいコーヒーと思う事。
アメリカンやマイルド、さっぱり
と言う表現は、お客様に珈琲の説明をする床に使う用語ですが、水っぽいコーヒーとは違います。
抽出が上手くいかないと
濃いのに水っぽい。
薄いくて水っぽい。
と言う矛盾だらけの珈琲になってしまいます。
バランスよく味の出た珈琲は、程よい濃度感、酸味や苦みのバランスがうまく溶け込んでいます。
器具はどうであれ、コツさえつかめば、コーヒーは美味しく淹れられます。
普段使っている器具と極端に違う器具は
カリタ3つ穴扇形ドリッパー。
と実は、もう一つ一目置いている器具があります。
同じくカリタさんから出ているニュータイプのドリッパーです。
従来の3つ穴扇形タイプよりも価格も高価、使用するフィルターも違い見た目が全く違う。

さすがカリタさん。
近年、世界中の有名なバリスタさんがこの器具を使って、競技に出場。
チャンピイオンが続出。
いつの間にか有名な器具に。
見た目のかわいさ。
素材選びのできる楽しさ。
ドリップのしやすさ。
ドリップしている時の楽しさ。
そして一番は、簡単に美味しく淹れられる。
初心者からでも安心。安定した味わい。
が圧倒的にユーザーを増やす結果に。
ここまで来るとピン!ときたかたは多いでしょうか。
実は、この器具で淹れてもやっぱりうまいな…と毎回思うのはこれ↓
「カリタ・ウェーブシリーズのドリッパー」


「器具についての説明」↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/KWD-G155.html
粉をセットして上から覗くとまん丸。
粉の層が平ら。
通常は、注ぐ箇所によって粉の層の厚みが違うため、湯の浸透の差が出ます。
万遍なく注ぐと味は万遍なく抽出。
偏った抽出は偏った味に。
なるのが通常のドリップの難点。
ただしこのドリッパーはそんなブレを安定させたのです。
上から覗いてどの部分に湯をさしても
おそらく大体同じ。
くるりとひと回しすれば

湯が万遍なくいきわたる。
簡単。

*抽出のコツ*
最初にゆっくりとお湯を染み渡らせる。
少し30~40秒おいてから注ぎ開始。
そそぎは最初たっぷり。ドリッパーの中心まで重点的にゆっくり。
後半はドリッパー内いっぱいに湯を注ぐ。
つまり最初ゆっくり⇒徐々にたっぷり⇒最後もっとたっぷり。
最終的に、抽出量になったらドリッパー内にたまった湯を全部落とし切らずにストップ。
雑味をセーブ。
他の抽出器具と同じく時間をかけすぎずほどほどに。
湯の注ぎ方のコツは、「の」の字をかくように湯を注ぐのではなく大きな円を描くように。
万遍なく。
このタイプの器具には他のドリッパーにはない大きな違いがあります。
そして大切な点。
それは↓
ドリッパーにリブがない。
ドリッパーと紙に隙間を造るのは、このマドレーヌのようなウェーブフィルターです。

紙のひだが折れたり、曲がったりすると
ダイレクトに珈琲の香味に作用します。
ひだがくちゃくちゃ(^_^;)にならぬように管理することが大切です。
結構場所をとりますが。
臭くならぬよう、織曲がらないように
密閉容器にいれて管理する事が
上手く抽出する秘訣!
と思います。

味のバランスの良さ、安定に慣れた人は。
実は、粉の粗さをかえても面白いです。
粉の層が浅くなるため、抽出時間は、思ったよりもかからず早い。
のに味が出ている。
これは、味以外でおいしい部分。
紙のフィルターと粉の接触面積が大きく、抽出効率がよいのです。
抽出後の紙を広げてみるとその大きさは一目瞭然。
紙自体は、ネル生地のように自然な流れで抽出をサポート。
無理なく珈琲が湯を保水浸透。
味の傾向は、ネル由来のまったり感、甘み、質感も感じるのでドキッとしてしまます。

安定、ブレのなさで定評あるこのドリッパー。
味のバリエーションもメッシュでかえると面白い。
と個性的な部分も感じます。
嫌な味が出にくい構造なので、遊び部分の多いドリッパーです。
カリタのウェーブさん、やっぱりいいな。

たまに浮気。
珈琲を美味しく淹れられる器具。
美味しい。
今日は、カリタウェーブドリッパーでドリップ。
上から覗いてみたかった!
ので上からショット。

[広告] VPS
【2016年】金澤屋珈琲店今年はこんな年でした!
北陸新幹線開業後2年目を迎え、
一年を通して広がりつつある北陸観光の輪。
また来たい!
と思わせる県の取り組みの中
「新幹線にのってきました!」
「また来ちゃった」…の声
北陸金沢へふらっと観光が増えた事をとても実感させられました。
四季折々、素晴らしい自然の恵みロケーション
共に育まれた
食文化、菓子文化、茶文化
伝統工芸
習わし…
金澤の素朴で自然な癒しの魅力をより沢山の方に知っていただければ幸いです。
2016年振り返れば
1月
金沢の1月は、1年で一番厳しい寒さが続く冬。
雪で始まります。
が正月はなんと太陽の陽ざしが出る好天になり、何年かぶりに雪のない金沢の魅力を発見しました。
年明けは、雪国での伝統行事
寒さの中の勇姿
消防出初め式
ここ金澤屋珈琲店のお隣、金沢城公園新丸広場で行われます。
「加賀鳶の伝統 今ここに。
出初式は、今から約350年ほど前、万治 2年(1659年) 1月 4日、四代将軍「徳川家綱」が、幕府の定火消の志気を高めるため、上野東照宮前で行ったことがその始まりと言われています。 ここ金沢においては、明治3年(当時はまだ「押出」と呼ばれていました) に、初めて開催され、明治40年正式に「出初式」と呼ばれるようになりました。
金沢市消防出初式は、市長の観閲等の「消防式典」、梯子が立ち並ぶ「加賀鳶梯子登り演技」、分団による「一斉放水」など、勇壮で華麗な内容となっており、毎年多くの方々に親しまれています。 当日は、金沢城菱櫓を背景に、消防団員1.100人による勇姿と伝統の技がご観覧頂けます。」(イベント 金沢市公式観光サイト金沢物語 ホームページより)
正月と同じく
珍しく晴れた消防出初式。
沢山の見物客で賑わいました。
出初式が終わり、一段落。
松崎は、極寒の金沢から脱出し
あったかいあったかいコーヒーの産地へ出発。
タイにて珈琲収穫体験へ
私達が毎日当たり前のように飲んでいる珈琲のほぼ全てが海外で生産されているものです。
見えなかった、コーヒーの産地事情
豆の収穫の大変さ
良いコーヒーをつくるという事…
普段見えない部分が多い珈琲の裏側を
現地の人とかかわること、
見て、
感じ
体験。
これは、どうやっても勉強して手に入れられるものではない価値がありました。
全てが今の自分の
エネルギー、
糧
となるよい経験でした。
珈琲以外の魅力もいっぱいのタイ。
美味しいものや、きれいな自然がいっぱい。
素晴らしい場所でした。
2月
1600年の伝統誇る
鷹匠による、放鷹術が金沢城公園で行われました。
金沢でも現在の石引辺りが「旧鷹匠町」であった事から盛んに行われていた事がうかがわれます。
放鷹術とは「人が鷹と共に生き狩を行う為の鷹匠の総合的な技と心」であり、
鷹匠は神の化身である鷹に仕え、獲物を鷹(神)に感謝して捧げるとか。
「鷹を己の鏡としてその姿を鷹に映しながら常に人間としての成長を願っている」
女性も活躍されています。
そんな伝統に触れ
店では、地元産の加賀紅茶を使った新商品が販売されました。
加賀の紅茶ブランデーケーキ。
茶葉から仕入、製品に至るまで
こだわった今年の特別な逸品。
石川ブランド認定製品に選ばれました❗
そしてもう一つの大きな変化。
珈琲の新メニュー
抽出検証や提供に至るまで気持ちを注いだ今年の新顔。
店内でしか味わえない至極のネルドリップ珈琲
「極み デミ」
新登場。
器にも拘りました。
勿論作り手は、陶芸家小西 みきさん。
店の器を作って頂いています。
気がつけば、春間近。
春の訪れは、まず黄色い花から始まるといわれています。
福寿草や金縷梅はsの代表格。
店の前の大手掘り沿い一面に咲く
黄色の福寿草は、とても華やか。
緑も何もない時期にぱっとさく福寿草。
福をもたらす花です。
育てる珈琲
新たな希望
珈琲ノキの種まきをしました。
寒い寒い中、いつか芽が出るだろうか?と植えつけ。
3月
わが社の社長がコスタリカへコーヒー豆の買い付けに行ってきました。
コスタリカで
伝統ある工芸品に抽出器具
チョレアドールと呼ばれる
かわいい器具をほしがった私。
ありがたいことに
ゲット。
買ってもらったおもちゃに夢中になり飽きるまでとりあえず使う。
子どものようになり楽しかった。
器具遊び。
この頃から、急きょ登場したメニュー
金箔大好きな観光客の皆様。
の発想により生まれた
アイスコーヒーの金箔メニュー。
「アイスド金箔珈琲」
皆「金」が好きなようですね(^_^;)
白梅が咲き桜の時期へ
毎年恒例
桜の羊羹に桜の生麩饅頭。
販売し始めると毎回桜が開花。
瞬く間に完売。
あっという間に散る桜のように…
4月
桜の満開と共に毎年anniversaryを迎えます。
毎年この時期に開花し
あでやかに
彩ってくれる花。
花で始まり、包まれ、花が散っても想い出が残る。
まるで祝福の花。
桜以外にも沢山
愛でる花がある。
桜も種類が沢山。
開花時期の違う花。
花盛り
1年で一番お客様がいらっしゃいます。
瞬く間に終わり
花に酔いしぐれ
そろそろ氷試作
夏の準備へ
5月
一年で一番金沢のお天気が安定し
毎週イベントが多い月
一番熱く沢山の人で賑わう
「利家と松金沢城リレーマラソン」
毎年参加者が過去最高(^-^;
過去最高でない歳はいまだに経験したことがないので…来年はどうなるのやら。
賑やか過ぎる1日。
店の前の自転車がすごい。
GW
野外イベント
熱き熱気と共に
毎年恒例金澤屋珈琲店本店のかき氷
登場します!☺
そんなに暑くはない、この時期からの登場ですが、よくでること
6月
暑さ本格化する前に
金沢一の大きなお祭り
百万石祭りが開催。
3日間行われ、メインイベントの百万石行列には毎年粋な俳優さん達が利家とお松役になります!😋
祭りに反映し
店内メニューの金箔コーヒー
利家ブレンド
お松のパフェに人気集中
今年は「利家ブレンド・殿様金箔仕様」が人気でした。
贅沢なもりもりパフェ
「お松のパフェ」
この時期のお花
弁当忘れても傘忘れるな✨
と言われる金沢。二日に一回は雨が降る。
が梅雨時はそこまで降りません。
じめじめした空気のなか
今年の水だし珈琲は爆発的にヒット。
コールドブリューというなで大手メーカーが新商品を発売。
TVCMなどの影響もあり、昔からある水だしコーヒーをしる機会が増えたのが大きな要因でした。
6月終盤
夏越の大祓いと氷室饅頭の時期
恒例行事
1年の半分
ここまでがとっても密で劇的に変化。
丁度半分。
ここで
金澤屋珈琲店本店プチ改装。
7月
暑さと共に改装したお店で
メニュー試作を重ね新たに再出発。
増え続ける外国人さん。
外国人さんの大好きなエスプレッソをお店のメニューに取り込みました。
エスプレッソマシーンを導入し調整味作り。
コーヒーメニューが沢山増え
日々勉強、実践...
味は勿論見た目、提供までの時間
と価格のバランスが大事。
暑さ本番
店ではアイスコーヒー作りに追われる❗
気がつけば
冬に巻いた希望の種
珈琲ノキが発芽
開花
忘れた頃に
あきらめそうになった頃に
福来る。
夏の風物詩、花火
そして
ブラジルリオデジャネイロオリンピック
金メダル過去最多の日本。
店では、金メダルを獲得した日にブラジルコーヒーに金箔ふるまい。
毎日毎日金メダル取得。
🙌ニッポン。
そして
金箔が❗
なくなりそうに(^-^;(笑)
8月
オリンピックの閉幕と共に
楽しかったブラジルフェアも終わり秋の兆し。
金沢城公園では来春に向けて
鶴の丸休憩所を新たに建て直し。
工事が動き始めました。
現在立て直し作業が続けられている鶴の丸倉庫
工事中
喫茶スペースある休憩所となります。
穴場スポットになるかも知れません!😋
加賀紅茶ブランデーケーキの受賞に続き
晴れて
センティニアルブルボン
ブラジルの希少珈琲が
金沢かがやきブランドに認定されました。
センティニアルブルボンとは?
2010年に金澤屋珈琲店を運営するキャラバンサライの30周年を記念して、100年以上にわたり実を付け続けている素晴らしいコーヒーの木を持つサンタアリーナ農園と契約を結び、買付優先権を付与されました。
この木の様に、いつまでも美味しいコーヒーを提供し続けられる様に願いを込めて、また、お客様の幸せが長く続きますようにとの願いも込め、『センテニアルブルボン』をお届けしています。
2010年より、継続販売しお客様へ
授賞式の様子。
9月
お月見に
ライトアップに
生け花小原流
イベントいっぱい。
玉泉院丸庭園で毎年行われている
お月見会。
完璧でした。
落ち葉
彼岸花
生け花小原流
秋一番
嬉しかったのは、
お店の前の黒門が綺麗な入り口になったこと。
北陸新幹線開業後、この入り口を通って金沢城へ行く方が倍増したため!
寒々しいアルミ門
綺麗な木の門に!🌠
そして、9月最後。
また夢のある話...
来春公開予定の映画、金沢シャッターガールにて
お店でロケが行われました。
憧れの映像になった物語のなかのお店。
いつか見てみたいと思っていました。
来年3月には、金沢で上映がされるはず。
10月
秋真っ盛り。
お天気も穏やかに
そして珈琲の需要が伸びる時期。
一年に一度の珈琲の祭典SCAJが開催されました。
珈琲の情報が集まる場。
人も沢山集まる。
10月1日
コーヒーの日
新発売ドリップバッグ。人でないうちに分の贅沢コーヒー
「極みブレンド」
深煎りコーヒーのドリップバッグが登場(’-’*)♪
開店一周年記念に作ったオリジナル
日本手拭いが完売!
新メニュー
甘い誘惑カフェモカ
公園では、気球イベントが開催されました。
沢山の人でした。
11月
兼六園の雪吊り作業が始まりました❗
冬のお告げ。
毎年恒例で、沢山の方が見に来ます!
11月は紅葉のピーク。
ライトアップが行われました。
紅葉の終わりに
店内で
小さな生け花展「小さな花遊び」を開催しました。
そして秋と言えば
珈琲。
お家で珈琲を始めたい!
器具を買い求めにいらっしゃる方が増えました。
更に
北陸を中心としたフリーペーパー
「ボンノ」に
金澤屋珈琲店を紹介して頂きました。
コーヒー特集
なんと!
「コピルアック」がピックアップ。
噂のねこちゃんのコーヒー
まだ飲んだことのないかたはお店へ!
12月
雪は降らずとも
寒さ厳しい金沢。
寒いので冬のあったかキャンペーン。
平日限定
コーヒー豆購入されたお客様にコーヒーをプレゼント。
1月末まで!
そして
家でコーヒーの需要が高まるこの時期、一人分のドリップバッグが沢山登場。
ブレンドからストレート
全て一個150円
新メニュー
冬の代表甘味
ぜんざい
お松の金箔ぜんざい
始めました。
珈琲サイフォン社の新製品
名門K4人用サイズ
そして12月の一大イベント🎪クリスマス。
お店から
お客様へほんの🍀😌🍀気持ちで
スイーツサービス中です。
コーヒーご注文のお客様に甘いものサービス。
🙌ミニサンタ付き
今年はこんな年でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
いろいろありました。がお客様が来てくださるからこそ、楽しさも倍増。
想い出いっぱい
胸いっぱい
ありがとうございました。
あと年内の営業日は、10日
12月22日から30日まで、休まず営業致します!
土日祝日
朝8時から
ご来店お待ちしております。
【一期一会】-今年のスペシャルティーコーヒーの顔ぶれたち
スペシャルティーコーヒー。
皆さんもよく聞くようになりましたでしょうか。
やっぱり嗜好品は
今だけ、特別な、限定品、珍しい、貴重な…
という言葉がつくと
好きなものだけに気になったり、一度は飲んでみたい!
と思いませんか?
スペシャルティーコーヒーは生産量も少なく少量しか入ってきません。定番化するほど沢山はありませんがそれだけに価格も高い。

豆を買おうとすると 100gで1000円以上~4000円するものも。
そんな特別な珈琲を1杯だけ味わってみたい。
金澤屋珈琲店では、店内で特別価格でそんな珈琲たちを提供しています。
1杯ずつのハンドドリップにて 650円(菓子つき)
2016年今年はなんと全12種類。
沢山美味しいコーヒーを、提供しました。
クリスマスブレンド

現在進行形のクリスマスブレンド。
甘いケーキに合わせた濃厚で苦み系を想像する方も多いはず。
今年は、なんとスペシャルティーコーヒーを使ったブレンドです。
クリーンでスムース。
口当たりの良さと洗練された優しい酸味。
後味のチョコレート系の甘み。
ニカラグア産のジャバニカ種とニューギニアのシグリ農園がブレンドされパンチがきいています。

「クリスマスブレンド 店内でどうぞ」↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2242.html
ジャマイカ産 最高級 「ブルーマウンテン№1」
日本人なら嫌いな人はいないといわれるオールマイティーな優しいバランス系の珈琲。
なんてったって、香りが良い。
一時は国内から消えたブルーマウンテン№1.
復活しましたが価格は跳ね上がり
大変なことになっています。
店頭では1杯650円変わらず。

「ファン待望のブルーマウンテン№1」↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1508.html
「ニューギニアシグリ農園」
透明感があり、まさに苦み、酸味、甘みのバランスが調和しているブルーマウンテンのようなスイートな味わいを持ちながらふくよかなコク があるのが嬉しい。
珈琲好きにはもってこいの珈琲。
ビターチョコからミルクチョコの間のような…

美味しさの秘密はブルマン家系↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2185.html
今年一番思い入れのあったこのコーヒー。
コスタリカ 「ドンオスカル農園」
社長が産地までいって直接畑を見て選んだ珈琲です。
はるばるやってきました。
2016年03月08日
Don Oscarドンオスカル農園
タラス地域
標高1800-2000m
品種:ビジャロボス、カツアイ
イエローハニープロセス。
コスタリカは、良いコーヒーを近年沢山生産している代表国の一つ。
独自の精製方法でコーヒーに特別な香味を引き出します。
この珈琲の酸味の特徴はまさにワインでいうロゼ。
赤でもなく白でもない。
飲んだらきっとその微妙な味わいに気が付くはず。

「ドン・オスカル農園」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2074.html
ブラジル産 「センティニアルブルボン」
コチラの珈琲は、以前から貴重な会陰偽の良いコーヒーとして継続販売しているコーヒーです。
なんと今年はとてもいい事がありました。
創業30周年を記念して産地契約したブラジルのサンタアリーナ農園。
通称「センティニアルブルボン」新発売から6年を経て…
今年の金沢かがやきブランド認定を受賞致!!
店でも以前定番メニューとして提供していた珈琲の一つ。
受賞記念にて特別に店内でも提供していました。
ブラジル珈琲を上品にまとめた口当たり。
砂糖やミルクをいれずに味わいたい一品。
ブラジル産 「マリカ農園」
苦味や酸味の角がなくマイルドでありながら後味にカラメルやチョコを思わす マリカ農園

【オリンピック開催!期間限定】極上のブラジル珈琲を味わえる♪
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2056.html
ブラジル産 「ドスボルゲス農園」
ブラジル珈琲の今年の注目すべき逸品。
なんと
コンテスト優勝豆!!
ブラジル・セラード地域のコーヒー生豆総生産量は400万袋(1袋=60kg)と言われ日本の総輸入量の半数以上を生産する世界有数の産地です。
その中から集められたウォッシュド部門100品以上のコーヒーの中から優勝に輝いたコーヒーです。
飲んでみたくなる。
トップに輝くには何事にも、まぐれはありません。
日々の努力。
生産者の心と続ける努力。
コーヒーは奥が深い。


【コンテスト優勝豆登場!】~ブラジル産 「ドス・ボルゲス農園」↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2030.html
コロンビア産 「エルザフィロ農園」
この珈琲を始めたカップしたときに
初めて、パナマ・エスメラルダ農園のゲイシャ種を飲んだ時のようなインパクトを覚えています。
コーヒーじゃないような香り、味、酸味…
色、つや…
それもそのはず、その背景には、珍しい起源が。
希少品種 ウシュウシュ種。
コロンビアで50年ほど前から育てられているエチオピア由来の原種です。
近年になり、以前から注目されているゲイシャとも違う伝統的在来種であることがわかりました。

コロンビア「エル・ザフィロ農園」
SCAA基準のカッピング評価でもなんと85点以上
エリートの中のエリート。
ゲイシャとは違う意味でユニークです。
わかりやすいシトラス系ではありませんが、いろいろな果実の酸を感じます。
シナモンを思わすスパイシー感
これは口に含んだ瞬間の香り最初の印象で…
トロピカルフルーツ…
口の中で持続する味わいの変化

【希少品種噂のウシュウシュ解禁!】~一期一会な珈琲豆~コロンビア・エル・ザフィロ農園~
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1991.html
コロンビア産 ウィラマリア農園
毎年常連のスペシャルティーコーヒーです。
綺麗な味。
甘みが強く酸味がとってもマイルド。
店でもリピーター率が高く何度も飲みに来てくれる人がいたほどの人気ぶり。
家でも淹れやすく
角のない味で
美味しい。

「コロンビア ウィラ・マリア農園」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1428.html
コロンビア産 「 トリマプラナダス」
コーヒー大国、コロンビア産のスペシャルティーを集めて提供した時期もありました。
同じ生産国ですが、その味の厚み、質感、バランス…すべてが違い色々な表情を魅せてくれる珈琲に驚きと感動を覚えました。
そんな珈琲の一つ。
「トリマ・プラナダス」
重厚な香り、ボディ感。
輪郭のはっきりとした酸味はまるでフルボディの赤ワインのようです。
果実で例えると、チェリー、バナナ、青りんご
ニカラグア産 ジャバニカ種
「ニカラグア・ジャバニカ」

スペシャルティーコーヒーの中でもこちらの珈琲の香味は
まさに 花や植物。
ハーブ系。
日本人にあまりなじみのないハーブですがとても鼻から抜ける香りが印象的でした。
飲めば飲むほどクセになる。
すーと消える後味。
余韻に浸り、気持ちもリラックス。

農園名:イナ.オクシデタル農園
地域:ニカラグア、ヒノテガ県・サン・デ・ラス・ラタス地区
標高:1250-1550m
品種:ジャバニカ
平均気温:22℃
「ニカラグア・ジャバニカ」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1920.html
コスタリカ産 「パストゥーラ農園 ブラックハニー」
ハニー製法と言われる独特の製法による
コーヒーの意外な一面がでた
コーヒー。
コーヒーの実から種を取り出しこのぬるっとした粘質をどのくらい残して精製するかによって細かく分けられています。
細かく分けて
味の特徴がでる。
面白い世界です。
レッド、ブラック、イエローハニー…
いろいろ製法にネーミングがあり、注意して見ると面白い。
コチラの珈琲は、2016年新年をいろどった初のスペシャルティーコーヒーでした。

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1677.html
6か国12種類。
華やかに賑わい沢山飲んでいただきました。
皆さんはどれだけ飲みましたか?
お店では、普段手に入らないような特別な珈琲豆を定期的に提供しています。
今後も皆様に
旬な情報と美味しいコーヒーをお届けできるようにお知らせします。
来年は
はじまりは「ドミニカ共和国」の珈琲から始まる予定です。
一期一会
コーヒーも人と同じです。
出会いを大切に
レアな珈琲が勢ぞろいした
全国送料無料のプレミアム珈琲福袋!
もただ今販売中です。↓
「珈琲福袋2017」
ネルドリップ虎の巻⑱謎多き金澤屋のネルフィルターの質問をピックアップ!
店で使っているネルフィルターを気に入って下さっている方が多くユーザーが増えるほど共通の会話も増えてきました。
と同時に、普段使ったことのない方
初めての方
がどんなことを疑問に持ち、気になっているか?
という事も知る機会も増え
毎日使っているものとしての考え、観点。
販売する側としての機転
必要だと改めて感じています。
金澤屋珈琲店の店では、ネルで淹れる珈琲もペーパーで淹れる珈琲もありますが、求める味の傾向や香味は
この自家製ネルフィルター1杯用でひきだす味
を参考にしています。
1杯でも2杯でも、4杯でも同じ味を作りたい。
ネルとペーパーの違いは、奥が深い。
ネル、布は紙で淹れるよりも珈琲の成分の透過率がよく紙で濾されてしまう質感、フレーバーを含むオイル分がそのまま出ます。
よく言われる
「まろやかさ、心地よい香り、後味の良さ」
は、どんな珈琲をいれてもペーパーとは違いを実感できるもの。
美味しさは抜群ですが、すべての珈琲をネルドリップで淹れるのはお店では難関です。
趣味で好んで淹れる事とは別で、ペーパーでも同じような味を出せるように
いろいろと検証し現在に至ります。
金澤屋珈琲店では、ペーパードリップにコーノ式の円錐フィルターを採用しています。
数あるフィルターの中から選びました。
お店の珈琲がネルドリップで淹れたかのように美味しい。
抽出条件を同じくする事で誰が淹れても安定しやすい。
連続抽出も可能。
管理もネルほど大変でない器具。
としてとても助かっています。
ネルドリップを店で使用する観点で見ましたが、勿論家のみでも
興味のある方や
楽しく珈琲をいれたい方に
ぜひ使ってみてほしい道具であり、コーヒーの文化でなくなってほしくない道具のひとつです。
お客様からの質問
いろいろありますが。今日は、そんな疑問を集めて関連した記事を集めてみました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
思えば、開店当初
同じくこのネルに初めてであったころ、
市販品のネルとの違いに驚いたもの。
店では1杯用から2杯、3杯用までこの自家製ネルフィルターを使用しています。
どのサイズもよく使いますが



これは驚いた! という事がいくつか(^_^;)
きっと、今後このネルを使ったことのある方もびっくりされる事でしょう…
こんな小さなネルは探してもない。
とっても小さく
深い。
口径は、缶コーヒーの小さいサイズ位。
手のひらにすっぽり入り
深さがある。
3まいはぎ。
このサイズで珍しい。見た事がありませんでした。
ネルに関しては、生地の素材、縫い方、はぎ、厚み、起毛…すべての造りが抽出の傾向を決めます。
勿論注ぎでも変わりますが
実際に使用する粉の量感
12g淹れると袋の中ほど。
少なすぎると、袋に沢山湯を注いでしまい、水っぽくなりやすい。
コーヒーの抽出をしやすいのはやはり7~8割程度まで粉をいれたとき、大体18~20g位で淹れるのがあふれず、注ぎやすく安定します。
25g以上になると注ぐ技術がないと粉があふれる可能性も

ちなみに嵩の多い、深煎り珈琲の粉で30gほど使用したことがあります。
どんな器具を使う際にも、コーヒーの抽出原理は同じ。
液体に溶け出る珈琲の成分。
美味しいものは抽出の早い時間で凝縮されて出てきます。
全ての粉にまんべんなく湯をいきわたらせ溶け出す
粉とお湯の接触。
湯が多すぎても溶け出る前に湯がろかされ
少なすぎても足りず
適量にそそぎ
適度に湯を保持する器
としてこのネルがすごい。
保水力はいろいろなネルを使いましたが、かなり高く蒸らし効果が抜群です。
これは、どんな注ぎ方をするにせよ、乾いた粉に適量の湯で蒸らす事が大切です。
ここに時間をかけてもらいたい。
1杯用から3杯用まで保水力は変わらず。
コーヒーの抽出は性格がでる。
早く淹れたい。
早く淹れなきゃ。
早く飲みたい。
と思うほど気が早くなり抽出にも差が出ます。
このネルは、最初の落ち始めまでがぎゅぎゅっと遅い のですが
抽出始めたら
そそいだ分だけ落ちる。
3枚はぎと深さに関係があり、下へ下へと引っ張る力が働きます。
早く美味しい珈琲が淹れられるのはまさに
理想的。

落ち始め驚く速さ
そして
コーヒーが美味い。
こう入れたらどんな味になる?
メッシュをかえたり
抽出時間をかえたり…
自己流 がマニアックに味に出る1杯用。
注ぎ手を変えると必ずといっていいほど
違う味に
なりやすいこのサイズ。
味づくりの検証や抽出の勉強にもなるこのサイズはマニアック。
ネルのマニアックな世界、一面がよくわかりますよ。
ちなみに松崎は、
個人的にこのネルで他のペーパードリッパーとの違いや抽出についてを学びました。
こうするとこうなる。
がダイレクトに出ます。
ハリオのネルフィルターとの比較です。
写真下
左側が一般的でよく売られているハリオさんのネルフィルターです。
ハリオ1~2人用サイズ
自家製ネルフィルター1杯用
この位見た目の差があります。





かなり差があります。
ハリオの1~2人用サイズと
自家製ネルフィルター2杯用
粉の入る容量でいうとこちらの方が近いですね。


ハリオ3~4人用サイズと
自家製ネルフィルター2杯用比較↓

ハリオさんの3~4人用は大きいですね。




ハリオさんのネルフィルターの感覚と
自家製ネルフィルターの大きさのサイズ感は見た目の他にも
はぎの数にも差があるので
実際に粉を詰めてみると
印象が変わる ということもあります。
2枚はぎのほうが、大きく見えるけど粉が底まで入らない。
同じ粉の量でも
袋にはいった量感は変わります。
ハリオさんに使いなれている方は
最初はちょっと違うな…と
思うかもしれませんね。
どんなネルもクセや傾向があるので
まずは慣れる事。
ペーパーと同じような感覚で淹れて美味しくなるのが使いやすいですね。

と思いますが、
淹れ方もマニアックにたまに。
してみると
意外な発見!
があると思います。
ぜひお楽しみ下さい。
ハリオさんから出ているネルフィルターとの違いについて、また容量の比較など。
「ネルドリップ ハリオさんから乗り換えok」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1684.html
金澤屋珈琲店のネルフィルターについて
サイズと抽出量の目安など
ネルドリップ虎の巻⑰抽出容量とネルフィルター選び
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2040.html
ネルで淹れる珈琲が一番美味しいとよく聞きませんか?
その謎に迫るべき…
一般的な質問で一番多い点↓
比較編です。
ネルもペーパーも上手い人が淹れると美味しい
(^_^;)というのは同じですが。
「ペーパドリップーとネルドリップの違い」~
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1956.html
何回使える?
いつ布を替えるのか?
見極めについて。
ネルドリップ虎の巻⑬お疲れのサイン
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1693.html
こんな感じです。↓
「ネル購入のお客様へ:粉の目安や抽出について」
「3杯用ネルフィルターで、アイス珈琲を淹れる」 50g 細びき 92度 300cc.
淡雪
2016年 12月16日(金)
金沢市初雪
氷のように冷たい雪がうっすらと積雪。
今季初の雪化粧となりました。

テラスからの展望




金沢城公園園内は、真白に。
誰もいない雪景色は見ごたえがあります。
早朝は、雪を見にいらっしゃる観光客の方がいつもより多く
寒さは厳しい一日でしたが、
冬らしい一面を
見る事ができました。

お店の前の通りは、融雪が流れています。
凍りつくような気温でなければ、この水が雪を溶かしてくれます。

朝早く出勤するのが日課ですが、今日は
想像していたよりも雪かきをしなくてもよく
ほっ


今日は一日雪が降ったり止んだり。



2階席
屋にに積もった雪を眺めて・・

これだけ冷えると
気になるのが!

一生懸命育ててきた
大切な珈琲の木たち。
昨年秋から育てたものと
今年新たに種から植えた珈琲の木。
コーヒーの木は10℃以下になると寒くて寒くて弱ってしまいます。

大きさはばらばらですが、
同じタイミングで植えても
成長に差が出る。
同じような場所で育てても
成長に差が出る。
元気そうな木と
弱ってそうな木。
丈夫かそうでないかは遺伝なのか(^_^;)
一番大きいのは
この位に。

種から植えてやっとで目が出て双葉に。




種から植え付けし、一番成長がよかったのは
↓
こんなに大きくなりました。

コチラは、中間の大きさ。

寒くなり弱ってきたので店内へ。
コーヒーの木は冬は、窓からの陽ざしが入る家のなかで育てましょう。
お水は、沢山やりすぎず。
冷たすぎる水はびっくりするらしいので…
ぬるめにしてお水をやったらいいそうですよ。
ちゃんと冬が越せますように!
外国人さんにどう伝える!?珈琲の苦味や酸味
それは、苦みと酸味の絶妙なバランス
かといって、どの産地の珈琲豆も違う味を感じ、同じにはならない。
心地よい濃度や香り…それが合わさりその珈琲の個性に。
普段から、いろいろな産地の珈琲を飲みますが、いつも新人のスタッフに飲ませて
「こんな珈琲は飲んだことがない!」
「珈琲がこんなにすっぱいなんて」
と(^_^;)
驚かれるコーヒー。

皆さんは何か想像つきましたでしょうか?
それは、エチオピアのモカ・ナチュラル
珈琲に飲みなれるとこの酸味の良さが理解できるようになります。
逆に苦みのある珈琲の良さも。
その日の気分、時間、一緒に楽しむスイーツや食事に合わせて珈琲を選んで楽しめるようになります。
現在は、エチオピア・モカ・アリシャを提供しています。ニュークロップに切り替わりました。
フレッシュ感、ジューシー感
もぎたてフルーツ感
がよく感じられる珈琲です。
ペーパーで淹れると輪郭のはっきりした酸がネルで淹れるとラウンドな酸に変わります。
どちらも美味しいですが、お好みかもしれません。
定番のエチオピアのモカは酸味の∄珈琲の代表としておすすめしています。
他には、ストレートでスペシャルティーコーヒーなど、高品質珈琲は焙煎が浅目になっていて、豆の個性を愉しむコーヒーとしてだしています。
ブレンドでは、ブルーマウンテン系の酸味を愉しむ「加賀美人」
モカ系でいうなら「かなざわ物語」
苦味よりも酸味を好む方も沢山います。
普通に苦みのある珈琲がいいという方も。
人それぞれ味の好みは様々ですね。
珈琲の味覚では、苦みや酸味は良い評価としてとらえますが、お料理では、苦みはアクの味、酸味は発酵が進んだ酸味を思わせるイメージの言葉です。特に珈琲のその微妙な味は、やはり大人の味。
珈琲の味の奥深さが理解できるのは、色々な経験を通して味覚センサーが発達した大人になってから
というのは、科学的にも解明されています。
確かに、苦いけご美味しい フキノトウなどの山菜料理、珍味、酒…
かわった味が近いできるようになったのは確かに大人になってからと 自分でも感じました。
最近は、外国人さんに接客することが多くなり、コーヒーの説明に店のバイト君が…
英語で、浅煎りの珈琲をSour
深煎り珈琲をBitter
と表現しています。
外国人さんの反応が微妙ゆえに、
スタッフ内でも「通じているのか?」( ̄^ ̄)ゞ
直訳すると苦いと酸っぱい
で、あまり美味しそうでない(^_^;)
でもきっとなんとなく傾向がわかるでしょう。
珈琲には、酸味があります。
焙煎する過程でどんどん増加
酸味は、レモン、青りんご、酢、トマト…などのタイプの酸味を持っています。
焙煎の過程でどんどん増える酸味はマックスまで行くと、今度は火が入りすぎるとどんどん減っていきます。
なので深煎りの珈琲豆は酸味が少なく苦み傾向に。
酸味は、英語ではAcidity
それでもそのまま伝えると、酸っぱい(*゚Q゚*)
外国人も、酸っぱいはちょっと舌につんとくる嫌なイメージがあるらしい。
そして、酸味=腐った食べ物からする酸味を・・・・(つД`)ノ
なので、日本語でもいう、いきいきした、明るい、フレッシュな、果実のような…という表現をつけると良い印象に変わるようですね。
LIvely ,Bright、Light・・・・
(=゚ω゚)ノ
なるほど。
酸味+形容詞 を加えて +表現にするのですね!
納得。
これは、話術。
ボキャブラリーや表現力を鍛えなければ…!

[福来る❗]珈琲福袋2017年ご予約開始!!

毎年恒例の珈琲福袋。
今年も珈琲好きなお客様のためにご用意しました。
福袋には幸運をもたらす❗
という云われがあるのを知ってましたか?
福袋とはいっても、中身がわかるものからわからないものまで...
まるで運試し!(’-’*)♪
のような福袋。
皆様もそんな福袋を買って
という経験談はあるはず( ´∀`)
そもそも福袋っていつから?
知ってましたか?
江戸時代(1603年~1868年)に大丸呉服店(大丸の前身)が残り布などを袋につめ、そのうちのいくつかに金の帯を入れて初売りで販売したのが最初といわれています。

福袋は、七福神であり福の神として有名な大黒天が抱えている大きな袋が由来だといわれています。

確かに何やら大きな袋を持っています!
まるでサンタさん。
大黒天の抱える袋の中には幸福が入っているといわれ、それにあやかって、店側が事前にいろいろなものを入れて口を閉じ、客が自由に選び取る袋のことを福袋といいます。
福袋
今年は自分にご褒美。
ちなみに❗
松崎はワイン🍷
福袋を。
沢山あるなかで、バラエティーに揃えて組み合わせてくれている福袋はとっても楽しく色々な味と出会うことが出来ます。
そんなワインと同じように、嗜好品である珈琲も同じ。
価格も産地も育ちも違う珈琲豆たち。
バリエーションは2種
「ブレンド珈琲福袋2017」

「プレミアム珈琲福袋2017」

なんと!
全国送料無料!!
気になる価格は...
ブレンド珈琲福袋は、通常価格5500円
がなんと🎵
3980円
プレミアム珈琲福袋は、通常価格8954円がなんと🎵
6000円
今回プレミアム珈琲福袋には、
コスタリカ農園視察にて買い付けした
コスタリカ ビスタアルバジェ
を始め
ドミニカ
ブルーマウンテン
ハワイコナ
ブラジルセンティニアルBOURBON...

VIPな顔ぶれが勢揃いしました。
個性豊かな珈琲をシングルオリジンで味わうことでまた新たな発見もあることと思います。
自分用に
珈琲好きな方への贈り物に。
送料無料
珈琲福袋2017
いかがでしょうか。
↓ネットにて受付してます!☺
詳しくはこちら
珈琲福袋2017
希少なコーヒーを中心にご用意した送料無料の「プレミアムコーヒー福袋」!世界でも名品と謳われるコーヒー豆を始め、ぜひこの機会に飲んで頂きたいコーヒーを中心に取り揃えました。
新年の福を招く縁起の良い福袋で、美味しい年末年始をお過ごしください。
こちらの商品の発送は 2016年12月24日(土)~29日(木)、2017年1月4日(水)~9日(火) の間の発送のみとさせて頂きますので、それ以外のお届け日ご指定頂いた場合はこちらで変更させて頂く場合がございます。(日祝は発送休業日)
また、ご注文受け付けは 2017年1月6日(金)までとさせて頂きます。(年内の到着希望の方はお早めにご注文下さい。)
コーノ式円錐フィルター虎の巻-43巻名門4Kと極粗挽きドリップ

コチラはつい先日新登場した
珈琲サイフォン社の新発売の器具
コーノ式円錐フィルター名門K 4人用
と
昨年から売れ続けている人気の
コーノ式円錐フィルター名門K2人用 の最新バージョンです。
ロゴ のタイプは、90th Anniversary
から
KONO MEIMON へ
そして最終的に従来の販売している名門と名人と見分けるために
創業当時のロゴ体で登場したレトロなコーノ式フィルターです。
名門Kタイプは、ドリップに慣れてない人
初めての人
細口ドリップポットがない方・・・・
でも味がしっかり出る仕組みがフィルターに隠されています。
しっかり粉とお湯をホールドする力。
お湯をどばっといれっちゃった…
それでもホールド
する力は、まるでネルドリップの保水力のよう。
きっと他の器具でみずっぽい、薄くなった。
味が…

となった方もフィルターを一つ変えるだけで、違いが分かります。
コーヒーを濾すドリッパーまたはフィルター(メーカーによって言い方が違います。)
には、セットした紙とドリッパーが湯で湿った際に密着し液体がろ過できなくなるのを防ぐために
リブ と言われる溝をつけています。
リブには、各社によって意図的に
長さ
本数
リブの厚み、高さ
リブのつけ方…
などが匠に帰られています。
意図的に…の部分には各社メーカーが研究と検証を重ね、美味しく味を引き出せるように工夫がされています。
リブがある部分は紙が貼りつかず空気の通り道ができます。
その道があることによって、コーヒーの炭酸ガスなどが抜け、スムーズにろ過ができるようになります。
名門K
もともとプロ用に開発されたこの名門フィルター。
テクニックやメンテが大変なネルドリップを追求し、簡素化した形として開発されました。
ネルの美味しい味はまさにコーノ式の理想とした味です。

現在は、コーヒーブーム。
家のみ需要が高まる中…珈琲グルメさんたちが美味しく淹れられる器具を美味しいコーヒーと共に模索する時代となりました。
毎日使う1杯を
彩る珈琲器具。
コーノ式円錐フィルターもそんなご家庭ニーズに合わせて進化。
少しの技術と知識でコーヒーが美味しく淹れられる
ドリップ名人タイプ と
昨年から販売されている
誰でも美味しく、1杯分から美味しい
名門K が登場。
誰でも美味しくなる。
初めてでも美味しくなる。
自分の分だけ、一人分でも美味しくなる。
という現代のニーズに合わせて進化。
そんな名門Kさんを使い…
日々いろいろ楽しんでいます。
このフィルター、抽出は自由にできますが。
時間をかけようと思えば5分でも7分でも10分でも
かけられる。
本当にゆっくり。
それぞれに珈琲のおいしさがある。
好みを決めて。
深煎りの珈琲豆を粗挽きで今日はドリップ。
苦いけど後味がクリーンですっきり。
深煎り珈琲の特有の切れ味のある酸味をだしました。
粉48g
極粗挽き
4杯分

通常のドリップでは使わない粗さ(^_^;)

粗挽き粉たっぷりは
雑味がなくクリーンな美味しいコーヒーを作りやすい。

ドリップしている時は、湯を落とした後の粉の中の様子をいつも想像します。
今どの辺まで湿って、どの辺が乾いて
どの部分にお湯がたりないか…

粉は、できれば平らで浅くして万遍なく湯を含ませたい…
それは、難しいのですが

透明なフィルターは紙の湿り具合、ぬれ方がとても参考になります。
どの辺から湯がいきわたっているのかよくわかります。
自分の注ぎの確認にもなりますね。

4Kは大きいので見ごたえドリップしごたえがあります。

粉全体がまんべんなく湿り…
コーヒーを抽出する前の準備作業。
蒸らし
長い時間
ぽたぽたっと落ちることなく湯をホールド。
余分に湯をいれすぎる事もなくしっかり。

4Kはこのホールド力がすごい。
コクやいろいろな味がしっかりでます。

人によって注ぎに個人差があるので、
粉のメッシュは、いろいろ変えてみてもいいかもしれません。

最初の一滴
ここが美味しそうな色と香りでなければ。

ぽたぽたっ
雨だれのように落ち始めたら…抽出が始まります。
徐々にペースアップし。
フィルターにたっぷり万遍なく湯を注いでいきます。
安定して落ち始める…
この時が一番美味しいコーヒーの部分。

クリーミーな泡を沢山だして。

最後の方は、どんどん注ぐ。

もうすぐ出来上がらり。
フィルター内の湯はすべて落とし切らないで。
抽出量になったらフィルターを外します。
フィルター内には、泡に付着した珈琲の雑味があります。
落とし切らないで、仕上げましょ♪

いい香り。

最終的にはこんな感じ。
丈夫の粉の張り付き℃がいかに珈琲をホールドしているかよくわかりますね。

マンデリン。
苦いけど後味がすっきり。
すーっと消える余韻。
苦味が苦手なスタッフも絶賛。
粗挽き粉たっぷりドリップ。
どこか昔懐かしい…味わい。

名門4K レビューでした。
【年末年始のハレの日に❗】~福コーヒー3選
何かと行事や祭事でハレの日が多いこの時期。
皆さんは、お正月用に
ちょっと贅沢に…
と自分の大好きなものを買い込んでないでしょうか?
松崎は、お酒が好きなので…
やっぱり正月はちょっといつも飲まないお酒を飲んだり…
手土産に持っていこうか?
なんて思います。
勿論、コーヒーも生活にかかせません。
淹れる時間のある時は豆から挽いて
ちょっと寝る前に飲みたい珈琲は、簡単にドリップバッグ…
なんて色々珈琲を使い分けています。
早朝からお出かけの日は、朝淹れる暇がない。
コンビニの100円24時間珈琲が温かく迎えてくれる。
それもいい。
コーヒーが生活に密。
これからの季節
「お家にストックしておきたいおすすめの福♪コーヒー3選を紹介!」
~煎りたて新鮮 フレッシュ珈琲豆~
コーヒー豆を買おう!

金澤屋珈琲店の珈琲豆について
コーヒー豆の原料からとことんこだわり、安全で美味しい”生産者の顔が見えるコーヒー” づくりをめざしています。可能な限り産地に赴き栽培品種、精製方法など品質確認し自らの目と耳で確かめたコーヒーを契約し、真に安全な美味しいコーヒーを追求。
厳選したコーヒー豆を熟練の焙煎職人が自家焙煎し、焙煎後1週間以内の新鮮なコーヒー豆のみを皆様にお届けします。
http://www.krf.co.jp/SHOP/25386/list.html
最近よく聞く珈琲と健康のお話
コーヒーが体に良いとされるのは、豆自体の品質が良い事、収穫されてから新しく、そして適正な焙煎によってきちんと火を通され、挽きたてを淹れたてで飲むこと。
新鮮な果物や食べ物が体に良いように珈琲も同じです。
美味しいうちに飲む事は体にも嬉しい効能や栄養がいっぱいです。
1日3~4杯のドリップした珈琲が良いそう。
どんなに美味しいものでも適量を(^_^;)
沢山飲みすぎても…

200gタイプ

贈り物に
自宅用保存瓶つき
瓶詰タイプもございます。

店頭でオーダー後、お客様に合わせて包装致します。
少々お待たせする事もありますが、一人一人に合わせて注文を受け付けます。
ご自宅でもふわっと膨らむ美味しいコーヒーを飲んでくださいね。

~手軽に飲めるドリップオンタイプ珈琲バッグ~
いつでも
何処でも
道具いらず
美味しい香り、味わい…
コーヒー屋さんが生豆選び、焙煎、ブレンドづくりまでこだわったドリップバッグ

金澤珈琲のドリップバッグ
↓
「金沢ブランド優秀新製品」の認定!
金沢では古来より人々が茶の湯をたしなみ、和菓子とともにお客様をもてなし、
「一期一会」の心を大切にしています。
金澤屋珈琲店は、その精神を現代のコーヒー店に生かした新しいスタイル「金澤珈琲」を提唱しています。
金沢の風土の中で育てられ完成された『金沢ブランド』のコーヒーをもっと気軽に楽しんでもらいたい、
そんな気持ちでドリップバッグ金澤珈琲が誕生しました。
コーヒー豆を贅沢に10グラムも使用し、コーヒー専門店が作ったドリップカフェならではの豊かな味わいと
甘みのある香りをお楽しみ頂けます。
また、金沢の名所をあしらった彩り豊かなパッケージデザインは見た目も楽しませてくれます。
金沢の“おもてなしの心”がつまった逸品です。


和菓子や洋菓子に合うブレンド味づくり…
カフェタイムにお勧めの珈琲です。
金沢の名所が描かれたパッケージにもこだわりを。ちょっとお客様にお渡ししても喜ばれる事間違いありません。
更におもてなしのあしらいを
ふりかけ金粉付きも同時販売中です。
http://www.krf.co.jp/SHOP/290653/list.html


ドリップバッグが店頭にはあることがございます。
希少価値のある珈琲
極深煎りコーヒー
人気の銘柄最高級の珈琲豆など…。
普段豆を買うにはちょっと…という高価な珈琲豆の
「一人分の贅沢珈琲」
これは自分で飲みたい!
という珈琲も並んでいます。



たとえば極みブレンド
本店限定
ネルドリップで淹れることを目的として生まれた極深煎り珈琲
「極みブレンド」
http://www.krf.co.jp/SHOP/K051.html

世界的珍品コーヒー
「コピルアック」
http://www.krf.co.jp/SHOP/DC007.html

ジャマイカ産
最高級豆希少価値ある
「ブルーマウンテン№1」
http://www.krf.co.jp/SHOP/S011.html

~金箔入りインスタントコーヒー~
金澤は珈琲の街
金沢は全国一の箔の産地
金箔が浮かぶ珈琲屋さんのこだわりんおインスタントコーヒー
金箔は縁起の良いものとして古来より伝えられてきました。
めでたい席に
キラキラの金箔を浮かべて
金箔珈琲
http://www.krf.co.jp/SHOP/29589/list.html

久谷柄缶入りタイプ15本入り
10本入りのタイプの2種類を店頭で販売しています。
県内外から海外の方までとても人気のある商品です。




シーンに応じてプレゼントに。
自分用に。
いつでも珈琲のある生活を。
お楽しみ下さい!

「お松の金箔ぜんざい」-初めまして♪-冬限定-
冬限定登場

12月初旬
徐々に冬の気配です。
寒い寒いこの時期の兼六園ライトアップ。
それでも夜も観光客の方がいらっしゃいますね。
日本最古の噴水

霞が池

まさに漆黒
ここ前田利家公とその妻お松の方が祀られている尾山神社。
夜間のライトアップが素敵です。

金沢の12月…雪はなくとも夜間は冷え込んでいます。
あったかくしてお出かけください!
店では、そろそろ食べたい!と反響の大きかった
冬の甘味の定番 「ぜんざい」
初めまして「お松の金箔ぜんざい」と言います。
金澤ゆかりの百万石大名前田利家公の妻
お松の方をイメージしました。かつて利家公を陰ながら、ささえた女性として今でもたたえられています。
上品で綺麗。
こだわったのは…
見た目の華やかさ
善哉やおしるこというと地方によっても特色があってその土地のモノが入っていたり…
ただ単に甘い だけではありません。
色とりどり具だくさん。

こだわったのは…
金澤らしい、この土地らしいぜんざい。
ネーミングにある
お松
金箔
はこの土地ならでは
金澤らしいぜんざい です。

女性らしさ
体に嬉しい…
素材
生麩を使った饅頭
脂を一切使わずお野菜の風味をしっかり残したフリーズドライ製法の野菜チップス。
野菜は、厚切りまたはそのままカット。
コチラのドライ野菜は金澤屋珈琲店本店がオーダーメイドで地元の業者さんに作って頂いているもの。
ここにしかありません!

野菜はヘルシー
生麩はぷるるんと柔らかく弾力がありあっさりと軽い。
お餅ではなく生麩。
カロリーは控えめ。
ゆであずきと甘栗は定番。
生麩饅頭は2個ついてます。
ボリュームあります。
別椀で熱々のおしるこ。
こしあんをベースにして作った餡子汁は、甘すぎず。
散りばめた金箔と生麩がアクセント。
こだわったのは…
珈琲屋さんの自家製ぜんざい
隠し味に
濃厚な珈琲を使っています。

入れすぎると珈琲が勝ち、あんまりいれないと甘い。
微妙な配合でブレンド。
香りも一緒にブレンド。
コーヒーと餡子の相性の良さにはびっくり!

勿論、珈琲なしノーマルはオーダーの際に行って下さいね。
具とおしるこは別で来ますが、別で味わったり、一緒にいれて楽しんだり。
お好きなようにお召し上がり下さい。
最後にこだわったのは。
器と箸袋
器は、陶芸家小西みきさんにセルフメイドで作っていただいたもの。
厚みがあって、和のテイストにぴったり。
箸袋は、一つ一つスタッフのお手製。
鶴バージョンがかなりこってます!
脳トレにと皆せっせと使ってます。

コーヒー屋さんの
こだわり善哉。
今年も登場です。
「お松の金箔ぜんざい」寒い冬限定甘味。
食べてあったまって下さいね。

【新登場!】-珈琲ダックワーズ-ブランデー香る大人の焼き菓子-
新発売!
「珈琲ダックワーズ」
つまりコーヒー味のダックワーズ。

皆さんは、どんな焼き菓子かご存知でしょうか?
調べてみると…↓
ダックワーズ(Dacquoise)とはアーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子。語源はフランスの温泉保養地ダクスに由来する。
19世紀末に存在した「アンリ4世」というお菓子が祖形と言われ、このお菓子のスポンジ状の生地を改良したものが「ダコワーズ(ダックワーズ)」であるとされる[。もともと、アントルメ(ホールケーキ)の底生地として、クレーム・オ・ブール(バタークリーム)を塗って複数枚を積み重ねる形で使われており、生菓子としても使われていた。(ウィキペディア参照)
フランス生まれのアーモンド風味のメレンゲ菓子。
魅力のその①
~見た目の通り、周りはぼこぼこして食感があるのですが…中は柔らかい~
生地の不思議食感に皆さんもひきつけられるはず。
マカロンとは違う…柔らかさ。
魅力その②
~珈琲ブランデークリームいっぱい~
切ってみるとこの断面にそそられます。
珈琲クリーム、カフェクリームには珈琲ブランデーがしっかり染み込み大人テイスト。
甘いだけじゃない。
珈琲の香りとブランデーの香り…
ダックワーズ生地に柔らかなカフェクリームがサンドされています…
魅力その③
~アクセントにはブランデー漬けレーズン~
ダックワーズと言えば、アーモンドクリームにラムレーズンがセット。
珈琲クリームにもブランデーがしっかりきき、更にアクセントにレーズンが入ってます。
外はサクッ
中はしっとり柔らか
他のどの焼き菓子にもない食感。
軽い生地。自然な食感。
珈琲ブランデーがきいた大人の焼き菓子。
こんなに弾力があると、ホールケーキの土台にも使われるというのは納得!
魅力その④
~ティータイムにどうぞ~
珈琲に良くあいます。あんまり甘くなく
苦いコーヒーでも
中煎りのソフトタイプの珈琲にもよくあいます。
珈琲と一緒にいかが?
店内でもお召し上がり頂けます。
1個ずつ個包装、日持ちもするのでお土産に、自分用に
この時期限定です!
【お店からメリークリスマス】ご来店ありがとう!-今日からサンタがお出迎え!?

ご来店ありがとう!-今日からサンタがお出迎え!?


2016年12月15日
年の瀬も間近
とその前に
皆が楽しみにしている 一大イベント
クリスマス…
今年は3連休… 何年かに一度はこうなるのですが…
困った事にスタッフ皆イベント重なり…店は、人手不足(^_^;)
さてどうしようか?
お手伝いさん募集中です。
なんて身の上話をしてしまいましたが(笑)
年に一度。お店からもお客様へプレゼント。
珈琲をご注文のお客様に
ミニサンタが登場。
おやつ持ってきます。
チョコレートの羊羹。

自家製です。
一口サイズ。
気に入ったら箱入りをどうぞ!

店内で販売しています。
ミニサンタは手作りです。
店の子たちがせっせと作ってくれました。
なんとなく作ったのですが…あまりの可愛さに
皆はまってます。
色々なつくり方がありましたが、このサンタが一番キュート。


サンタさんはこうやって1枚の小さな紙で作ってます。↓


四角く折り目をつける。


対角線上に折り目を付ける。


そしてこの形に。
折り目はきっちりと曲げておきましょう。
最終的にこの形に。
鶴が折れる人はきっとできます!

ここからが難関。
サンタさんの腕を作ります。
↓
この形に曲げます。

とがった先を少し曲げます。


曲げたらこの形に。
広げます。

曲げながら、曲げる。
3方向に曲げて腕にします。



反対側も腕を作ります。
右腕と左腕、向きが合うようにしましょう。


両腕完成。

サンタさんの背中。後ろ姿。
この辺まで来るとゴール間近。
頑張りましょ!

次はサンタさんの顔。
最終関門。
折ってない紙を四角くします。

半分に曲げます。

こうなって、

こうなる。

顔になるように4分の1方向に曲げて
曲げる。


最後に腕をまげて、角度をつけて完成。
万歳でも。
角度変えても…
可愛らしい。

腕の出し加減で、かなり表情が変わります。
たのしんでください。

結構、夢中になります。

脳トレにいいかもしれません!

なんとなく作ったサンタですが
結構はまりました。
私たち。

美味しい珈琲と共にお楽しみ下さい。
お店からのメリークリスマス。
万歳サンタ。
サンタがおやつをプレゼント!
今日からクリスマスまで、限定プレゼント中です!


【何から揃える?今日から始める珈琲生活】~自分にご褒美これはゲットしたほうが良いマストアイテム
~自分にご褒美これはゲットしたほうが良いマストアイテム
寒い寒い日本列島
熱い熱いコーヒーは、この時期の欠かせないホットドリンクの一つ。
コンビニで
カフェで
喫茶店で
そして家でも。
ちょっとした装具をそろえるだけですぐに家でも飲むことができる珈琲。
豆は、専門店で買うとそれなりにしますが、美味しいし、鮮度もよくそして外で飲むよりコストはおさえられます!
コーヒー豆は、鮮度と香りが命。
豆の状態と粉の状態では、美味しさ賞味期間にかなりの差が出ます。
豆の状態で手に入れ保存し、豆のままご購入頂き、そのつど豆を挽く事するのが一番理想的。
という事で、どんな器具で淹れるにせよ…
コーヒーミルを一番先にゲットしたい。
してほしい のが本音。

通販サイトでも
とっておきの電動コーヒーミルが登場しました。
http://www.krf.co.jp/SHOP/KCG-17.html
次世代コーヒーミル
カリタ ネクストG

![[電動コーヒーミル]カリタネクストG](http://image1.shopserve.jp/krf.co.jp/pic-labo/limg/karitanextGag.jpg?t=20161212152150)
![[電動コーヒーミル]カリタネクストG](http://image1.shopserve.jp/krf.co.jp/pic-labo/limg/karitanextGsb.jpg?t=20161212152221)
機能性、デザイン性、安定した挽き心地に粒揃い
そして静か…
朝早い時間に
夜遅い時間に…
使っても静か。
周り気を使わず…
コーヒーを淹れる前に豆を挽くことができます。
価格はなんと
カリタネクストG【電動コーヒーミル】
59.400円(税込)業務タイプで、永く使えます。
手挽きミルであれば2000円代~販売しています。
そんなに高くはないので思い切ってチャレンジしてみるのがおすすめ。
珈琲豆を粉にする 「コーヒーミル」
挽く量が多いほど電動がおすすめですが1~2杯であれば、手挽きミルでも十分。

何処の国の
どのエリアで
いつの収穫の
どんな風に育った豆かわかる珈琲豆を販売しているお店がやっぱり安心。
焙煎がきちんとされ、きれいに保管されパッケージまで。
当店の珈琲豆は、お客様に安心で安全、美味しく焙煎され保存された焙煎後1週間以内の珈琲豆のみを販売しています。
包装にもこだわり、鮮度が長持ちするようにしています。
ドリッパー

お気に入りの一つ。
カラーバリエーション、材質、大きさもいろいろ。
サイズは大切。淹れる杯数に合わせて手に入れましょう。
形、穴の数、大きさ、リブの構造などいろいろな違いが珈琲の抽出に変化、香味にも変化が出るので面白い。
ドリッパーに合わせた紙(ペーパー)
意外な落とし穴。
紙について。あまり気にする方もいないかもしれませんが、紙は大切です。
紙臭くない事。
サイズが合っている事。
形状があっている事。
ドリッパーの形に合わせた紙が必要です。
袋から開封後は、臭いがつかないように、湿気を吸わないように
保管することを忘れてはいけません。
なぜなら、紙に直接粉をセットしてドリップする珈琲にそのまま味がついてしまうからです。

いろいろな店で販売されていますが、器具メーカーのもの。
専門店のオリジナルのフィルター
が安心です。

メジャースプーン(珈琲用)
いつも飲んでいる方が多いのですが知っている人は少ない。
適量は、1杯あたり(120ccカップ
8g~12g
好みがあるので増減してください。
ドリッパーの形状によっては増やしたりした方が美味しくなるものもあります。
コーヒーの1杯
はお茶や紅茶のようにティースプーンで(^_^;)と言うわけには。
結構使います。
専用のメジャースプーン。
こちらはコーノ式のメジャースプーンです。
摺り切り1杯12g

メーカーによって専用のメジャースプーンがついていますがすり切1杯の粉の量は違いますのでご注意。
カレースプーン
珈琲スプーン
ティースプーン
並べてみました。このぐらい。

ティースプーンでコーヒーを図る。

山盛り12杯 約12g(深煎り珈琲豆)

カレースプーンでコーヒーを図る。

山盛り2杯 12g(深煎り珈琲豆)

家にある身近なもので大体の目安をつけることもできます。
ドリップするポット
又は
急須

コーヒーを淹れる時に肝心な
お湯をコントロールして注ぐ
ドリップポット。
ホーロー、ステンレス、銅…
材質も様々。注ぎ口、大きさもあり
こだわると数万円することも。
一番よく売れているドリップポットは、プロもご用達のステンレス製細口ポット
タカヒロ 0,9㍑サイズ。
コーヒーを3~5杯淹れられるサイズです。
1万ちょっとしますが。
長持ちしてずーっと使えるのでおすすめ。
最初にまだ、そこまで手が出ない!
方は、お家にある急須で
少しずつお湯を注ぐといいと思います。
やかんは厳しい。
何を持ってて、何がない!?
思い切って揃えて
今日から 珈琲生活

してみませんか?
【今日は何飲む?】~マイドリップ・一人分の贅沢珈琲~買い置きしておこう❤
買い置きストックしておきましょ!
外が寒くなればなるほど…
この時期は、家にいる時間が長くなる私(^_^;)
家にいると
やっぱり一番落ち着くのは…。

一人だけの
珈琲時間

好きな時に味わうあったか珈琲。
一杯だけいれるのに…
道具を出して準備するのがちょっと手間…
そんな時に
おすすめのマイドリップ。
「一人分の珈琲シリーズ」
お湯を準備するだけ!

お家に買い置きしておくと

ただ今、種類も増えて盛り沢山!
金澤屋珈琲店本店で購入できる
マイドリップシリーズの紹介です。
手土産にもおすすめ♪
↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/DC009.html

金澤屋珈琲店の美味しいコーヒーの味、
思い出の金沢をパッケージデザインに
込めて作った製品です。
新発売後、金沢ブランドに認定されました。
商品に隠された誕生秘話、昔から伝わる金沢の文化と共にできました。
誕生秘話↓
「金沢では古来より人々が茶の湯をたしなみ、和菓子とともにお客様をもてなし、
「一期一会」の心を大切にしています。
金澤屋珈琲店は、その精神を現代のコーヒー店に生かした新しいスタイル「金澤珈琲」を提唱しています。
金沢の風土の中で育てられ完成された『金沢ブランド』のコーヒーをもっと気軽に楽しんでもらいたい、
そんな気持ちでドリップバッグ金澤珈琲が誕生しました。」
「コーヒー豆を贅沢に10グラムも使用し、コーヒー専門店が作ったドリップカフェならではの豊かな味わいと
甘みのある香りをお楽しみ頂けます。
また、金沢の名所をあしらった彩り豊かなパッケージデザインは見た目も楽しませてくれます。
金沢の“おもてなしの心”がつまった逸品です。 」
見た目のインパクト、かわいさ
デザイン性
もぎゅぎゅっと詰め込んで
お店でも人気の商品です。


ボディ感ある珈琲です。
スイーツや甘い和菓子との相性にも良い。
5杯 1080円
http://www.krf.co.jp/SHOP/DC012.html
更に、金澤らしさを。
金箔を浮かべるタイプも登場しました。
コチラは、店でも一番人気。
海外の方にも喜ばれています。

金粉は、別添えです。
ドリップバッグ5杯
金粉5個
コーヒーを淹れてから浮かべて下さいね。

「金沢 といったら… 珈琲と金箔!」




コーヒーは飲みたいけど…
カフェインを気ににされている方…
妊婦さん
コーヒーを飲むと眠れなくなる…
胃に優しいカフェインレス珈琲
海外の方も…
幅広い世代の方から最近ニーズがあります。
より珈琲感を残し、カフェインを90%以上除去したカフェインレス珈琲
が携帯に便利なドリップバッグになりました。
カフェインレスを気にしてない方も一度飲んでみたい という声も聞いています。
店頭でただ今販売中。
店内で1杯500円
お持ち帰りバッグ5杯ついて680円
お手頃です。
ニーズに合わせてご利用下さい。
1杯 680円
幻のコーヒーとまでいわれる稀少コーヒー『コピルアック』。
そのコピルアックを特別に1杯分のドリップカフェにし、お得な6袋入りのセットにいたしました!
今まで口にする機会がなかった方も、この機会に一度お試しになってみてはいかがですか?
贈り物としてもぴったりです。
テレビや新聞、雑誌で取り上げられ話題になってはいるものの、販売店は、店頭で販売している店は、日本中探してもほんの一握り。
出会ったら、見逃さず。
お試しあれ。



豆売りは20g で1200円~
(在庫があるときに限られます。)
店内でハンドドリップ 1杯 1200円
お土産にドリップバッグ 1杯 680円
限定品です。
店頭にある時にのみ購入できます。
ネットではいつでも購入できます!
http://www.krf.co.jp/SHOP/DC007.html
心づくし…
どれでも150円
コチラは、金澤屋珈琲店本店限定のドリップバッグ。
お店の味がそのまま、ドリップバッグになりました。
一人分12g、ふんだんに粉を使い喫茶店の味わいを表現しました。
種類は、バラエティに富んでいます。
ブレンドからシングルオリジンまで…
お試しに。
どれでも一律 1杯150円



「ガテマラ」
店内で1杯560円
ドリップバッグ 150円
豆 200g 1080円

「ブルーマウンテン№1」
店内1杯 650円
豆100g2700円
ドリップバッグ 1杯 150円

「コロンビア・アンデスマラヴィーヤ」
店内 1杯540円
ドリップバッグ1杯 150円
豆200g 1080円
「

「インドネシア・マンデリン」
店内 1杯 580円
ドリップバッグ 1杯 150円
豆200g 1220円

店内では、常時10種類以上の珈琲を
お楽しみ頂けます。
店内で飲めなかった珈琲を
家で。
飲んでみたい…
1杯分から手に入ります!

好きな珈琲を
器具いらずでマイドリップ。
フィルターのみでも販売しています。
家のみ珈琲
オフィスに。
コーヒーの粉をいれてすぐにドリップ



「フィルター」 + 「好きな珈琲の粉」
お湯を注ぐだけ。
之もいいね…

寒くなるこの季節。
紅茶やお茶のティーバッグの買い置きと合わせてご利用くださいませ。

謎多き珈琲の抽出-「極細挽き」と「微粉」の違い
珈琲を淹れる。
当たり前に挽いて、粉をドリッパーに詰めて抽出。
毎日しているとたまに聞かれる質問に
「それは何だろう?」
なんて入りたての新人君に聞かれて

そんな疑問や、コーヒーの七不思議
たまにありませんか?

今日は、最近始めたエスプレッソといつものドリップ珈琲からふとした瞬間に気になった…
珈琲の粉の微粉
と
エスプレッソように挽く粉のパウダー

のそっくりなようで…違うところにフォーカス。
どう違う?そっくり(^_^;)
とこの話の前に珈琲のメッシュ、粉の大小について
皆さんは、コーヒーの粉に色々あるのをご存知でしょうか?
「粉の大小によって香味が変化。
細かく挽くほど沢山の粒がお湯に触れる面積が増えるので、沢山味がでて濃くなり苦みが強まる。
粗く挽けば挽くほど、味が薄まり苦みよりも酸味が目立ってくる。」
粉の大小はメッシュと言いますが、メッシュによって同じ珈琲でも出てくる香味が変わるのです。
更に!
使用する器具によっても 適 した粗さがあります。
大きく分けて4タイプ。
「極細挽き、細挽き、中挽き、荒挽きの4タイプ」
器具によって目安があります。
皆さんがよく家で使用されているコーヒーメーカーやペーパードリップ。
紙で濾すタイプは粗すぎるとすとんと湯がすりすりぬけ、更に細かすぎると詰まって落ちてこない(-_-;)
なんてハプニングもあるかもしれませんが、
一般的には
中挽きを選びます。
細かくすると味がしっかりでて
粗くすると味がさっぱり出る。
出やすい成分バランスが変わり、器具によって湯の通り方が変わるため、ちょうど良いラインをあらかじめ呼び知識として持つことが大切です。ペーパードリップでいうと中挽き。ですが、粗くしてさっぱり、細かくして濃厚に…と自分の狙った味にする事も勿論楽しみ方の一つ。
とらわれすぎない方が良いのですが。
中でも極細挽きと言われる
見た目にココアパウダーのように粉砕された粉まで行くと
さすがにドリップには向きません。


エスプレッソ と言われる高温高圧式の抽出方法は、専用の器具と専用のグラインダー、豆がそろわないといれる事ができないので中々家庭では、見られない珈琲の抽出方法の一つ。
抽出方法は、エスプレッソマシーンという動力を使います。
わずか20~30秒。
細かく粉砕されたパウダー状の粉をつめ…
抽出。

エスプレッソを作る際の
パウダー状の粉。
店では、主に「利家ブレンド」を使用しています。ブラジルをベースとしたブレンドでエスプレッソにした際に
アーモンドやナッツ類
香ばしさ、キレのある酸味、ソフトな苦み。
ナッティー感
マイルドチョコ。
このパウダー状の粉

エスプレッソは、この粉をバスケットの中に均一につめ抽出します。

抽出後の珈琲の粕。
まるでチョコレートケーキ


そしてそっくりだと気になった
珈琲の微粉。
微粉とは、ココアパウダー状の細かい珈琲の粉。皆さんも気になったことはないでしょうか?グラインダーの性能にもよりますが、切れ味や粒揃いで挽けるものほど珈琲の抽出には良いのです。 特に手挽きミルは、細かく粉砕すると沢山微粉、細かい粉が出ます。
ドリップ用の粗さに挽いて微粉をとったもの。利家ブレンド。

ドリップでは、コーヒーの微粉を取り除くとすっきりとクリアに。雑味が抑えられます。

が反面、コク甘みといった珈琲の良さも弱くなる傾向に。
雑味や渋みが気になる方は取り除くと変化するとは思いますが、それ以外ではおすすめしません。

気になったので、エスプレッソ用に挽いた利家ブレンドと利家ブレンドの微粉を
ドリップして味比べしました。

どちらも粉は泳ぎます。
ドリッパー内で湯が溜り中々落ちません。
粒子が大変細かく、ペーパーでは中々落ちてきません。




見た目はそっくりさんな
極細挽き
と
微粉
恐るべし、ドリップの結果…
全然違います。当たり前ですが。

粉砕した珈琲を湯で濾すと
珈琲の味の苦み、酸味、甘み、香り、コク…色々な味わいが溶け出します。
エスプレッソ用に挽いた粉から抽出した液体には、はっきりと珈琲らしい風味が抽出され濃度はかなりありますが珈琲らしい味に。良い味がしっかりと出ていました。とても濃いのですが…
利家らしい味が出ていました。
これは驚き。
トンデモないコーヒーを想像して飲んだのでびっくり。
一方で、微粉を抽出した液体からは、暗い、重たい、渋い、舌にピリッとくる そんな印象が残りただの鈍重な黒い液体に。おそらくエスプレッソのパウダーには、目には見えにくいですが、メッシュがそろい湯が均一に通ったのですね。
なのでエスプレッソを抽出しても濃度はありつつ珈琲の良い部分が短時間で上手く引き出されている。
と感じました。
そっくりだが違う。
コーヒーは面白い。
今さらですが、なんとなく気になっていたのですっきり。
エスプレッソもドリップも毎日しているとやっぱり原料の状態がダイレクトに珈琲の抽出にでます。
ドリップでは、あらかじめ想定した抽出時間をめどにその日その時の珈琲をいかに美味しく淹れるかを
メッシュの調整、粉の加減で調整したり。
エスプレッソはマシーンの性能も抽出に関係はしますが、
原料の状態が一番影響します。
焙煎したての珈琲よりもエージングした珈琲がやっぱり深みや複雑な味わいが出て美味しい。
その日の湿度、気温
エージングの状態…
湯の吸収の仕方が違うので
メッシュで調整します。
エスプレッソの場合はマシーンの持つ動力が一定で、自分の粉の詰め方やタンピングを同じようにしメッシュのみをかえています。
エスプレッソもドリップもメッシュでかなり変わります。
少しの違いでぐんと変わります。
ちょっとした違いですが、味の傾向やバランスが変わる。
おんなじに見えるようで違う、と驚くことの連続です。
繊細な感覚と味覚センスを
磨かねば…
と思う今日この頃。
願わくば!
どんな時も美味しくお客様に、珈琲を淹れれますように

