fc2ブログ

2016-11

今月の人気№1本店限定ブレンド「利家」~やっぱりお殿様です。

今月の人気№1は本店限定!

「利家ブレンド」~やっぱりお殿様です。

2016年11月29日(火)
DSC02070.jpg
明日は定休日、今月の営業は本日が最終日でした。

雨の日も、風の日も、霙のひどい日も、晴れの日も…色々あった11月。
沢山のお客様にご来店して頂きました。
感謝。
ありがとうございます。

予想外に温かな11月の終わり、地元のお客様と
「今年は本当に温かい。おかしい位」



近くに座っていた観光客のお客様が金沢が寒いと思っていたらしく
びっくり(^_^;)

「まだ、この寒さは大したことないのね!?」

(笑)

それでも、もう年末。

そろそろ寒さ対策を。皆様も体調管理にお気をつけてお過ごしください。

ちなみに、金沢では大体、毎日晴れるという予報でも、雨の降る時間やみぞれ、雪も突然降るので…
丈夫な靴と傘やダウンコートがおすすめ。
旅行される方は、頑丈に。

今月は、今日が最終日でしたが、お店でいつもお世話になっている
草月流の栄波先生と「小さな花遊び」花展を開催しました。

自然のものを色とりどり、空間に合わせ、花器に合わせ店内いたる所にあしらって頂きました。
DSC02102.jpg  DSC02072.jpg
店内の様子は、
金澤屋珈琲店フェイスブックでも紹介しています。

www.facebook.com/media/set/





DSC02175.jpg 

DSC02172.jpg


  


期間中にご来店できなかった方々にも楽しんでいただければ幸いです。

生け花は草月流 栄波さんとそのお弟子さん。
器の提供は、店のカップを作って頂いている陶芸家 小西みき さんです。

最終日、ネットで調べて来てくれて方が多かったですね。
ありがとうございました。

中でも、ひときわ斬新な花器…
DSC02224_20161129190744a62.jpg
一目ぼれした方が本日その場でゲット。
DSC02152.jpg

 DSC02153.jpg


DSC02150.jpg 

DSC02151_20161129190935d75.jpg 

松崎の一目ぼれはこの子↓
小さくてかわいい。
手のひらサイズ

DSC02149.jpg


あっという間の1週間でした。

また何か機械があればしたいものです!

11月沢山珈琲がでました。
豆売りもカップも。
そんな気になる人気ランキング…

金澤屋珈琲店人気メニュー


~珈琲メニュー編~
*すべてホットコーヒーです。



1位 利家ブレンド
2位 かなざわ物語
3位 百万石ブレンド
4位 加賀美人
5位 カフェオレ極み

DSC00140_20161129192259aea.jpg 

苦味系から酸味系まで
皆さんよく選んで注文してくれます。
夏は暑くてメニュー見ずにアイス珈琲と言われてたので…
やっぱり選んでくれるのは嬉しい。

一番の人気は苦すぎる事もなく、酸っぱすぎる事もなく…
だからといって軽すぎない
珈琲らしさの主張性…にありました。

結構最近、紅茶のフレーバーティーのように味わうコーヒーが流行ってますが…
ゆっくりと飲むコーヒーはやっぱりコーヒーらしく。
と言う人が多い。

同じテーブルでオーダーがばらつくと々タイミングで提供はできませんが…
その辺は美味しいコーヒーのためにご了承ください。

ちなみにお持ち帰りメニューでは
DSC00678_201611291941060c7.jpg 

1位 ハンドドリップホットコーヒー 
2位 カフェオレ 極み
3位 カフェラテ
4位 水出し珈琲

寒くなりカフェオレとカフェラテの需要も高まっています。
オレのベースとなる珈琲は、1日かけて作るダッチ珈琲
ラテのベースとなる珈琲は、20秒から30秒で高圧抽出するエスプレッソ…

まったく異なる風味ですよ



~お持ち帰り珈琲豆売り人気ランキング~



DSC01499.jpg 

コーヒー豆も沢山売れました。

やっぱり人気は…

1位 利家ブレンド
2位 百万石ブレンド
3位 かなざわ物語
4位 加賀美人
5位 極みブレンド

DSC01888.jpg 

コーヒー豆を美味しく保存できるこちらの袋。
熱と空気(酸素)から守ります。

一旦開封すると密閉したほうが良いですが、未開封は安心。

お家に帰るまでも安心。

DSC01281.jpg 

やっぱり、ストロングマイルド
酸味が苦手な方に絶大な人気の利家ブレンド。
どなたでも後味がすっきりするので
飲みやすい。
のが人気の秘密。

酸味も…
苦すぎるのも…

という事で、ソフトな苦みが好きな日本人の味覚に合っているのかな。

勿論私も好きです。

やっぱり、ネーミングもよすぎる。

石川県民は知らない人はいない

前田利家公

加賀百万石大名です。

この場所だから

また いいもの。

DSC01503.jpg 

記念に…
想い出に。
コーヒーは、味だけでなくその日その時その一瞬。
感じた事すべてが味になる。

きっとそんないい想い出は、記憶に残っているのではないでしょうか?

DSC01505.jpg 

ネットでは、販売していなかた珈琲豆、ブレンドコーヒーがあります。
お店が開店してからオリジナルで出来上がったブレンドです。
当初、通販で販売はしてませんでしたが、
お店にご来店されて飲んだ方から、また飲みたい! と

沢山のお言葉をいただき、ネットでも販売をすることになりました。

金澤屋珈琲店本店限定ブレンド

「利家ブレンド」
「極みブレンド」
極みブレンドは店ではネルドリップでデミで提供している苦みを楽しむコーヒーであり、
またネルで淹れて飲みたい珈琲として作りました。

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1816.html

この2種類は、特別。

本店限定、本店から出荷!! のため、発送は週に1度。

毎週木曜日

お店の味を思い出してまた飲んでくださいね。


通販サイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/K052.html


最後にはなりましたが…

いよいよ12月に入ると...

新商品が入ります!

90周年記念モデルコーノ式名門フィルター
名門K4人用 新登場1
20161001115145888.jpg

登場したらお知らせします♪

お楽しみに!

関連記事↓

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2150.html





【コーヒー歳時記】⑰知ってるようで知らないコーヒーの粉の荒さ選び

【コーヒー歳時記】⑰知ってるようで知らないコーヒーの粉の粗さ選び

日本では

レギュラーコーヒー(と呼ばれる粉からお湯で濾すコーヒーの事)
DSC02979_20161127181515934.jpg

DSC03383 (800x532)
を購入られる大半の方が 

 の状態で購入しています。

豆のままで売られている珈琲豆もスーパーではあまり見られなくなってきたり、選ぶ選択しも少ないですね。

 の状態でもよーく見ると

挽き方が中挽きだったり、細挽きだったりします。

その違いってなんだ?

と思ったことはないでしょうか?


似たような体験で

先日、お茶会体験に行ってきました。
お茶会といっても、抹茶と和菓子を愉しむ作法ではありますが、使用している菓子、抹茶について

色々奥が深いと思いました。

抹茶でも薄茶と濃茶 があります。

店頭に並んでいる抹茶でも家のみ用の簡単に溶けやすい抹茶から、薄茶用、濃茶用…となんとなく価格も幅広く選ぶのにかなり迷います。

知らないと、一緒に見えますが。聞いてみるとどんな風に淹れるのかによって溶けやすさや香りも違うので…

なるほど。

安いと単純に選んだ茶葉も…上級品に比べると溶けやすさ泡立ち感、香り…が明らかに違う

それ以外で飲む、緑茶、煎茶、ほうじ茶…

アイスでも美味しい茶葉…

聞いてみないとわからない事がお茶屋さんに行くといっぱい。

珈琲も嗜好品。

同じようにきっと店に足を運ぶお客様もいろいろと自分に合った珈琲を見つけるのに考えてらっしゃるのだな

と改めて感じました。

珈琲豆を 粉 で買う!

大半の方がそうですが、自分の遣っている器具に合わせた粉の大きさ、粗さがあるのを知っている人はとても少ないのです。

日本では、ほとんどの方がコーヒーメーカーや手で淹れるハンドドリップ、紙や布を使った器具で抽出をしていることが多く

販売品もそれに対応した挽き方がよく見られます。

今日は、そんなお客様の疑問に注目。

珈琲の粉の粗さについて フォーカスしたいと思います。

豆15


 

~「豆を挽く」と何がどうなる!?~
コーヒーの味わいと言えば!

苦味、酸味、甘み、コク…

香り…

色々な風味が合わさって複雑に醸し出されます。

 焙煎されたコーヒー豆を粉上にする事によって抽出効率が上がりその味の成分のバランスも変わってきます。

豆を粉にすることをグラインドと言います。

挽いた粉の大小で溶け出しやすい苦みや酸味のバランスも変わり、また器具の特性に合わせた粒の大きさもあります。

「豆を挽く」


DSC01847.jpg 


単純ではありますが、自分が使う器具、抽出方法に合わせて挽き方を選びましょう。

粉にする過程で頭に入れておきたいこと!

それは

「粉の大小によって香味が変化。

細かく挽くほど沢山の粒がお湯に触れる面積が増えるので、沢山味がでて濃くなり苦みが強まる。

粗く挽けば挽くほど、味が薄まり苦みよりも酸味が目立ってくる。」


粉の大小はメッシュと言いますが、メッシュによって同じ珈琲でも出てくる香味が変わるのです。

喫茶店で飲んだ珈琲を、購入し挽いてもらって家で淹れても全く違う!?と感じた方は、きっと淹れ方にあるかもしれませんが(^_^;)

コーヒーは同じように淹れるのがとても難しいのです。

その要因に、選んだ粗さは大きな一因の一つ。

DSC01859.jpg 



一般的なコーヒー豆の挽き具合は主に4タイプ


コーヒー豆の粉の挽き方をオーダーする。

たとえば、細かめで または粗めで

と言われる事が多い。

が粉にするほうはかなり迷う。
細かい、新井の基準が人それぞれだからです。

グラインダーのタイプによっても見た目は粗くてもとても味がよく出たり、販売店の遣っているミルの種類。

によっても変わります。

行きつけのお店を見つけると色々と聞いたり、自分に合わせた挽き方を教えてくれるようになります。

ちなみに!

店では、お客様の使用している器具を確認してから粉にします。

お客様に提案する粉の大きさは大きく分けて5タイプ。

「極細挽き、細挽き、中挽き、荒挽きの4タイプ」

★極細挽き 

DSC02021.jpg 
パウダー状の粉。
主にエスプレッソ用

★細挽き

DSC02022.jpg 
グラニュー糖と同じくらい
苦味を出したいドリップ式珈琲
アイス珈琲
水だし珈琲

★中挽き

DSC02023.jpg 

最も一般的な粗さで、幅広い抽出器具に使えるあらさ。

ザラメ糖とグラニュー糖の間位
コーヒーメーカー
ペーパードリップなど

★荒挽き

DSC02025.jpg 

ザラメ糖と同じ位
ドリップ式コーヒー
コーヒープレスなど

大きく分けて4タイプ。

おんなじに見えるかもしれませんがよーく見てみてくださいね。

水っぽい、薄いと感じる事が多ければ粉が粗すぎる!
また逆に
苦い、濃すぎる!と感じる事が多ければ粉が細かすぎる!

淹れ方もあるかもしれませんが…粉の大きさの影響は実は大きい!

一般的に皆さんが使っているドリップ式珈琲。

コーヒーメーカー、ペーパードリップ、布ドリップ、色々ありますが。

この中で、極細挽き以外は、実はどの粗さでも抽出できます。

ただし、思った味がでるかどうかは別ですが、幅広い粗さで抽出できる器具。

あまり両極端な味になってほしくなければ、中挽きが中庸でマイルド。

ただし、好みの味を作るときに粗さと味の関係を知っておくと便利。

金澤屋珈琲店では…

特に対面接客を行わないのですが、通販サイトでこのように説明しています。


「コーヒー豆の挽き具合について」
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/147.html

なんと粗さは5タイプからお好みで選べます。

「極細挽き、細挽き、中細挽き、中挽き、荒挽き」


お使いの使用器具、味のお好みなどによって豆の挽き方は様々です。
皆様のスタイルにピッタリ合う挽き具合をお選び下さい。

コーヒー豆の挽き具合 



パウダーのように細かい

「極細挽き」



対応器具は、「エスプレッソ」
DSC00751_201611271616349c5.jpg エスプレッソ
DSC01994.jpg

高圧高温短時間で抽出するエスプレッソマシーンに対応した粗さです。
マシーン自体があまり売られてない事、価格が高い事
エスプレッソコーヒー自体が日本人にはなじみが少なく、万人受けするような味ではない事

が影響してあまり知られていません。

市販の、コーヒーミルでここまでパウダー状にできる歯の強度と性能を持っているミルも少なくあっても高額。

グラインダーも高く

マシーンも高い。

一般に普及はしがたいですが、

スターバックスやらチーズ珈琲などの外資系チェーン店では、カプチーノやカフェラテの名で知られるアレンジドリンクでおなじみのベースの珈琲です。

DSC01604.jpg 

DSC01979.jpg 

メッシュによる味の特徴:酸味よりも苦みが大。濃度もしっかりと出る。
DSC02031.jpg



細挽き



グラニュー糖と同じ位
 メッシュによる味の特徴:酸味よりも苦みタイプ。程よい濃度感も出やすい。

細挽きタイプ。

苦味を出したい時のドリップ珈琲。

苦さや濃度を出したいアイス珈琲や水出し珈琲用に向いています。

31_2016112716205727f.jpg 


DSC02030.jpg 



中細挽き



細挽きと中挽きの中間。

微妙な粗さですが、意外に使えます。

店では、1杯抽出が多くこの粗さは、微妙な手加減で味を程よく引き出してくれる使える粗さ。

細ーく見えますが…

グラニュー糖よりもすこーし細かい位。

メッシュによる味の特徴:苦みや酸味を程よく素早く取り出せるあらさ。

短時間で高温抽出するサイフォンに向いている。

他ドリップ式で1杯抽出など少ない粉の量で抽出する際により味がしっかりでる。

サイフォン
DSC02029.jpg



中挽き



最も一般的な粗さ、ザラメ糖とグラニュー糖の間。

メッシュによる味わいの特徴:スタンダード。苦みや酸味をバランスよく引き出せる。数多くの抽出方法に合っている。
ペーパードリップ、ネルドリップ、コーヒーメーカー、サイフォン…


DSC00306_2016112719355123f.jpg

コーヒーメーカー ネルドリップ

わからないときは、中挽きがおすすめ。
一般的な味の珈琲を淹れられます。
DSC02028.jpg 



荒挽き




ザラメ糖位の大きさ。

メッシュによる味わいの特徴:苦みが弱く、すっきりとした軽やかな味わいになる。

コーヒーのもともとの味よりも意図的に粗くする方が選ぶメッシュ。

抽出方法は、ドリップ式からフレンチプレスなどに使われる。

他、アウトドアで使われるパーコレーターなど。
His_5_20161127162058d2e.jpg
粉をたっぷりと使って抽出するネルやペーパードリップ

DSC00447_201611271935495ce.jpg


DSC02027.jpg 


そして、直接粉とお湯を浸して抽出するプレス式珈琲(粗挽きにすることで微粉が入りにくい)

煮出し式のパーコレーターも細かすぎると味がきつくなるので、荒目がよい。

知ってるようで知らないコーヒーの粉の荒さ選び

器具の基本に合わせて挽くのがやはりベスト。

後はお好みで。

グラインドに関してはコーヒーミルの性能にもよるので、業務用タイプがやはり有能。

摩擦熱が少なく豆にかかる負荷が少ない。

粒がそろっている。

微粉が少なく…

綺麗。

粒がそろっていると抽出時にかたよりなくお湯が粉に浸透するので万遍なく味がひきだせます。

といったらきりがありませんが(^_^;)

粗さ選びの基本でした。

豆か粉

粉はどんな挽き具合?かを理解しておきましょ♪
豆⑥





BonNo フリーマガジン12月号掲載していただきました!「コピルアックという魔力」

BonNo フリーマガジン12月号掲載していただきました!

「コピルアックという魔力」

BonNo フリーマガジン最新号のタイトル…

なんと「コーヒーがあれば…」
とタイトルのように
今回は珈琲特集です!

地元石川県をはじめ、お隣の富山県や福井県の珈琲屋さんが沢山乗っています。

コーヒー好きにはたまりません。

コーヒーえおキーワードに様々な観点からピックアップしているので

トレンドの珈琲店から昔ながらの喫茶店まで。
マニアックなお店ものってましたよ♪

色々刺激的で面白い内容です!

DSC02265.jpg 

ボンノはフリーペーパーの1種。
いろいろな観光雑誌とはまた違ったローカルな目線で楽しく旬の情報がよく掲載されています。

最近は、観光でいらした方もそんな地元民がよく読んでいるフリーペーパーを参考にまわっていたり。

よく読まれています、

ボンノ もその一つ。

他には、ファーボや金沢情報もありますがボンノもよく見かけるフリーペーパー。

サークルK系列やイオングループ、戦闘などでも見かける月刊フリーペーパーです。

主に、北陸に主軸を置き
毎月月末配布でボリュームもかなりのサイズ。
パチンコ店の情報も多く載っています。

北陸3県の旬なネタを多く紹介していて、
近隣同士の旅行や行き来に、
参考となるお店なども載っていますよ。

気になる金澤屋珈琲店の記事。

いったいどういういきさつで知ったのか…!?

なぜか、メニューにはちらりとも表記していない

あの噂の珈琲。

年中お騒がせの!
あの珈琲です。

つい先日も店で沢山売れすぎた

あの裏メニューの珈琲。

それは!

なんと
DSC02268.jpg 

「コピルアック」
ついに見つかっちゃいました。

コピルアックについての取材を受けるのは今回で2回目。

1回目はなんと全国誌に掲載され、しかも2012年の冬。

あの時の記事を見てご来店された関東からのお客様がつい最近いました。

その位
影響があります。

フリーペーパーなので、ぜひ見つけたら手に取ってみてくださいね。

関東ページから数ページめくってすぐ。

九谷焼のコーヒーカップが目印。

なんと取材をしてくれた方も店のコピルアックを買って飲んでいたらしい…

なので噂の珈琲があるのを知っていたのです!

記事を書いた本人も高いお金を払って飲んでいるから…
納得いく内容です。

うまく書いて下さいました。

DSC02267.jpg 

現在店頭では、

「ハンドドリップ1杯抽出 1200円」
(菓子つき)

DSC01926.jpg DSC01922.jpg

「お持ち帰り1杯ドリップバッグ 650円」

DSC02243_2016112818472332f.jpg 

珍しいのでお土産に売れてます♪

しばらくあるとは思いますが。

焙煎豆のご購入は、2~3日前に語や訳していただくと確実にお渡しできます。

記事タイトル
「コピルアックという魔力」

どんな珈琲豆かまだ知らない方はコチラ↓

「インドネシア コピルアック」が幻の珈琲と呼ばれる理由

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2144.html

ボンノネットサイト↓
設置店舗も探せます!

http://bonno-web.com/
DSC02269.jpg 


【これは見逃せない!!明日11/29まで】忘れ物ありませんか?~ギフト早割&セールラストチャンス~

【これは見逃せない!!明日11/29まで】忘れ物ありませんか?~ギフト早割&セールラストチャンス~

11月最後の週末

きっと12月になるとあっという間に厳しい冬がやってくる!

お客様との会話もそろそろ年末年始の会話に。

営業はいつまで?
なんて

長期連休をとられて海外に行かれる方も

自宅でゆっくり過ごされる方も…

様々ですね。

北陸の冬はとても寒さが厳しく…毎年その時期は雪の日々。

siro4_20161127120752485.jpg 
暖かい南国へ。
という声が多いようです。

松崎は寒さが苦手ゆえ…冬は特にひきこもりに(^_^;)
siro13_2016112712075104e.jpg


 siro10.jpg

暖かい所なら出かけたい…
が今だ未定。

たまには、何もしない事も贅沢かもしれません。

皆さんも気になる年末年始のお店の営業について!

12/30(金)年内最終営業日
朝9時より夕方5時まで

となっております。

松崎は、予定はないのですが…
さすがに一人じゃ営業できないので(^_^;)
一緒に働いているスタッフの8割は県外出身者…
いつまで働ける?なんて聞きながら。

皆で相談して決めました!

最近よく聞かれる…
いつまで営業してるの?
返答に迷いましたが…

県外からのお客様を連れて行きたい…などありがたい声も多く。
なるべく年末はお応えすべく

12/30が年内最終営業日!!

最後まで宜しくお願いします。


11月もあっという間。
忙しいかもしれませんが…
店頭に出向かずともお得なネット通販サイトの特典を皆さんご存知でしたか?

なんと11/29までの特典が2つ

何かご存知?
忙しくて…忘れてた!
と言う方も

あきらめないで、まだ大丈夫です。

11/29までのネット通販特典
お歳暮ギフト早期割引10%OFF」
年末と言えば、何かとご挨拶に
お世話になった方へ
と足を運ぶことが多くありませんか?

忘れないうちに準備

詰め合わせは予約発送ができます。

お歳暮、一年のご挨拶の贈り物など、冬のギフトのご注文は金澤屋珈琲店のコーヒーギフトがおすすめ


「珈琲豆セール~今年最後」
item011_2016112712104719c.jpg 

2割増量セール。
家にいる事が寒くて珈琲の需要もますます増えるこの時期。

これはありがたい。
まとめて購入すると更に割引特典あります。

自分へのご褒美に。

年末年始用の買い置きに…

今がチャンス!

855_20161127121048f12.jpg 


冬ギフトについて
お歳暮ギフト早期割引10%OFF」


11/29まで早割と書かれたギフトにご注目。
8種類

価格もなんと、2790円~

詰め合わせの内容は、お客様のご要望の多いものや季節に合わせた提案、組み合わせで弊社スタッフが組み合わせました。

レギュラーコーヒーは勿論
簡易タイプのドリップバッグやインスタントコーヒーとの組み合わせ。
オリジナル自家製スイーツとのセットもあり
渡す方の事を考えて
選びやすいアイテムが揃っています。

更に、全国送料無料特典ギフトもあり

なんと嬉しい事でしょうか?

勿論お歳暮以外でもご利用頂けます。
ごあいさつに、内祝いに…
のしもご用意しております。


冬ギフト
1番人気はコチラ 

全国送料無料 早割で 4,050円 

贈られる方も
贈る方も
大 大 満足。

充実した内容のギフトはコチラ↓
通常価格4500円 + 送料

がなんと11/29までは

全国送料無料!!
早割 4.050円!!(税込)

【早割】<お歳暮 ギフト>全国送料無料!
特製金沢ブレンドコーヒー2種&金澤ロワイヤルブランデーケーキ2種ギフト

[母の日ギフト]<全国送料無料>特製金沢ブレンドコーヒー2種&金澤ロワイヤルブランデーケーキ2種ギフト
一年の感謝を込めたお歳暮の贈り物に。コーヒー好きな方にぜひおすすめしたいコーヒーギフトセットをご用意致しました。金澤屋珈琲店が作り上げた人気のブレンドコーヒー2種とこだわり製法で作った金澤ロワイヤルシリーズのギフトセットです。 金沢のゆっくりとした時間や風土の中で育てられ完成された金沢発の煎りたてコーヒー豆のギフトセットはきっと喜んでいただけることと思います。

<セット内容>
◆かなざわ物語ブレンド:175g缶入/1個
◆百万石ブレンド:160g缶入/1個
◆金澤ロワイヤルシリーズ・ブランデーケーキ(ホールタイプ)/2個(コーヒー、カカオ)

が一番人気。

ブランデーケーキは、日持ちがします。(21日以上)
1ホール約4~5人分
2ホールで8~10人分。
コーヒーは、煎りたて新鮮。
1缶あたり15~18杯分
2缶だと30~約36杯

ボリューム満点
本当に美味しいコーヒーと、原料から焙煎し手掛けたこだわりスイーツも極上の味わい。


「自家焙煎珈琲のブランデーケーキ」

コーヒーブランデーケーキ

「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」

CACAO03_20161119094253215.jpg
贅沢な2本入りの組み合わせ。

「珈琲 × スイーツ」

ファンも多いのでリピーター続出。

人気№1の紹介でした!



他にもまだある見逃せない早割ギフト
希少品種と価値のある珈琲豆を。


豆にこだわりパッケージや包装にも…
希少価値のある珈琲豆を取り揃えた品
珈琲をよく飲まれる愛飲家の方へ
ちょっと気の張る上司や目上の方へ
こだわった珈琲の詰め合わせです。


【早割】<お歳暮 ギフト>ブルーマウンテンNo.1&センテニアルブルボンギフトセット

 通常価格4700円が早割で4230円!(税込)


http://www.krf.co.jp/SHOP/F_D054.html


ブルーマウンテンNo.1&センテニアルブルボンギフトセット 



<セット内容>
◆ブルーマウンテンNo.1:100g缶入/1個
◆センテニアルブルボン:100g缶入/1個




【早割】<お歳暮 ギフト>センテニアルブルボン(瓶入り)&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット

通常価格4100円が早期割引で3690円(税込

センテニアルブルボン(瓶入り)&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット
<セット内容>
◆センテニアルブルボン:170g瓶入/1個
◆金澤ロワイヤルシリーズ・ブランデーケーキ(カットタイプ)/5個
 (コーヒー×2、カカオ×2、加賀の紅茶×1)
http://www.krf.co.jp/SHOP/BG008.html

【早割】<お歳暮 ギフト>厳選コーヒー2種セット(ブルーマウンテン&かなざわ物語・瓶入り)

6650円が早割で5985円!(税込)

現在、ブルーマウンテン№1は200g5200円です。
昔からありますが、年々色々な理由で良いコーヒー豆は希少価値が出、日本では絶大なる人気がある珈琲ゆえに
贈られた方もどっきり。
201405201625.jpg

■セット内容■
かなざわ物語ブレンド:170g瓶入:1本
ブルーマウンテン:170g瓶入:1本

http://www.krf.co.jp/SHOP/BG005.html

定番人気のコーヒーギフト
レギュラーコーヒー豆とブランデーケーキのセット

ブランデーケーキは「珈琲」「カカオ」「加賀の紅茶」
から選べます!

【早割】<お歳暮 ギフト>特製金沢ブレンドコーヒー2種&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフト

通常価格 3500円が早割で3150円(税込)

[母の日ギフト]特製金沢ブレンドコーヒー2種&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフト
<セット内容>
◆かなざわ物語ブレンド:175g/1缶
◆百万石ブレンド:160g入/1缶
◆金澤ロワイヤルシリーズ・ブランデーケーキ/1個
 →「コーヒー」「カカオ」「加賀の紅茶」からお好きなものを選択して下さい。
http://www.krf.co.jp/SHOP/ROG-092.html

【早割】<お歳暮 ギフト>特製金沢ブレンドコーヒー3種&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフト
通常価格4450円が早割4005円(税込)

[母の日ギフト]特製金沢ブレンドコーヒー3種&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフト
<セット内容>
◆かなざわ物語ブレンド:175g/1缶
◆百万石ブレンド:160g入/1缶
◆仙石通ブレンド:175g入/1缶
◆金澤ロワイヤルシリーズ・ブランデーケーキ/1個
 →「コーヒー」「カカオ」「加賀の紅茶」からお好きなものを選択して下さい。
http://www.krf.co.jp/SHOP/SOG-093.html


若い方から年配の方まで老若男女幅広い支持があり

包装やパッケージからこだわるキュートな金澤らしい珈琲ギフト

【早割】<お歳暮 ギフト>
金箔入りインスタントコーヒー2缶&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット

通常価格3150円が早割で2790円(税込)

古都金沢
珈琲の街かなざわ
伝統工芸金箔、九谷焼・・・・
缶に入った15本の金箔インスタントスティックコーヒーは、店頭でも売れ筋の珈琲。
久谷柄の缶入りで、空いた容器も色々使えます!

1セットでコーヒー30杯
ブランデーケーキが1本

金箔入りコーヒー2缶&ロワイヤルギフトセット
<セット内容>
◆金箔入りインスタントコーヒー:15本入り缶/2個
◆金澤ロワイヤルシリーズ・ブランデーケーキ/1個
 →「コーヒー」「カカオ」「加賀の紅茶」からお好きなものを選択して
http://www.krf.co.jp/SHOP/F_D032.html



【早割】<お歳暮 ギフト>金澤珈琲ドリップバッグギフト


通常価格6000円が早期割引で5400円(税込)

味は、4種類

希少価値あるブラジルのセンティニアルブルボン
スイーツに合うやや深煎りの金澤珈琲
百万石ブレンド
かなざわ物語

杯数は、36杯

珈琲の原料は、勿論パッケージにもこだわった珈琲の詰め合わせ
お湯さえあれば気軽に珈琲が淹れられるので人に贈りやすい。

金澤珈琲ドリップバッグギフト
■ドリップバッグ金澤珈琲/6袋入り×2セット
■センテニアルブルボンドリップカフェ/6袋入り×2セット
■有機・百万石ドリップカフェ/6袋入り×1セット
■有機・かなざわ物語ドリップカフェ/6袋入り×1セット

http://www.krf.co.jp/SHOP/OG-078.html

以上がお得な8選

おすすめの早割ギフト特集でした!


「珈琲豆セール~今年最後」
2割増量セールです。

200g購入されると!240g入ります。

500g購入されるとなんと600g

1㌔購入されると1,2㌔g&送料無料!
金澤屋珈琲店のこだわりブレンドコーヒー豆、金澤屋ブレンドシリーズ

11月最後
今年最後の嬉しいネットセール。

寒い日はこれからですが、美味しいコーヒーで癒されて下さいね。







コーノ式円錐フィルター虎の巻-40巻-ぽたぽたっ 点滴に魅せられて

コーノ式円錐フィルター虎の巻-40巻-ぽたぽたっ 点滴に魅せられて

そろそろ冬支度。
毎日毎日寒い日と変わりやすいお天気が続いてますね。
最近珈琲器具が売れています。

金澤屋珈琲店では、自家製のネルフィルターやコーノ式器具を専門に取り扱っています。
DSC06841.jpg
こんな金沢の駐車場のない場所ではありますが、遠い所から珈琲を求めて、道具を求めて足を運んでくださる方が増えています。特にアジアの方、日本のコーヒー器具や抽出技術といったものに大変興味を持っています。

そんな海外の方にも売れている珈琲豆や器具。
観光でいらした方も頼まれてきたなんて…

とても驚く話が毎日。
DSC06844.jpg
何でも手に入れられる時代ですが…
なんとなくネルフィルターやコーノ式器具は探しても手に入りづらい。
仕様も様々で、自分の手にあったものを探す…
そんな興味をそそられる道具の魅力がなんとなくいい。

探すとない

ネルドリップやコーノ式円錐フィルター

店では、毎日お世話になっている大切な道具。

今までたっくさんの器具を使ってきて…
やっぱり惚れる味を作れるのはネルドリップ。
何度も飲みたいと思わせる味。
淹れてても毎飽きが来ない。

昔から名店と呼ばれる珈琲店で、ネルが一目置かれていたのがよくわかります。

ネルで淹れる珈琲は至極。
DSC08294_20161126120747a3a.jpg 

それでも、店ではやはり商売。
ネル1本でこんなに沢山の珈琲メニューやその他のメニューをこなすのは至難。
忙しい時に満足のできない抽出や、手がかかりすぎてサービスにかける対応になりがちだったので
ネルに足りない安定と手軽さに加えて、ネルっぽい味を再現してくれる
コーノ式器具。

を発見した時は、まるで神器でした。

ネルの足らず部分を補うコーノ式器具さん。

今では、毎日どちらも仲良く使っています。

ネル好きはコーノ式円錐フィルターを愛用している人がかなりの率で高い。
その秘密は、コーノ式器具の構造にあります。

使用感度も3枚はぎのネルドリップに似た味わい、まさにメーカーの意図するネルドリップのような濃厚でまろやかな味わいに、面倒な管理を省いたペーパーをフィルターに使用し、手間を省いた器具。

とても理に適っています。
DSC02247_20161125201101a85.jpg
理想の味
理想の提供
を実現してくれる道具たち。
そんな道具に囲まれて…いる私は、実は仕事でなくてもネルやコーノ式がもともと大好きです。

ネルやコーノ式を愛用している人は実にいろいろな淹れ方をしています。想像を超える淹れ方…
見ているだけで、わくわくドキドキ。

特に点滴で淹れるネルドリップや
本家コーノ式ドリップ…

いったいいつになったら抽出が始まり終わるの?と思うかもしれませんが(^_^;)
思わず見とれてしまう。

DSC04785.jpg 

 DSC04799.jpg 

DSC04792.jpg

 DSC04803_201611261209276a1.jpg

DSC04800.jpg 

皆さんもそう思ったことはないでしょうか?

そうそう、最近店には、お家でコーヒーをよくいれてらっしゃる方が来ます。
よくよく話を聞いていると、
皆さん、コーヒー教室など参加された方なんですね。
 しかもよくよく話をすると、教室やレッスンは、キャラバンサライで受けてきた…など

地元の方はよく知ってますでしょうか?
「コーヒー専門店キャラバンサライ」

同じ系列店で金澤屋珈琲店では、喫茶業態で。
キャラバンサライでは、珈琲豆売りやスイーツ、器具などの物販業態で営業しています。
 
珈琲豆売りに特化しているので
とにかく規模が大きい。

~常時約30種類の珈琲豆を取り揃えていること~
~煎りたて新鮮な焙煎後1週間以内~
~その場で小売り販売、100gから好きなだけ買えます!~
~旬の情報や知識を持っているコーヒーマイスターが常時いる事~
~恐るべし!迷いそうなほどある器具の取り揃えの幅広さ~
~珈琲豆の旬、器具のいまどきな情報が手に入る~
 ~贈り物も作ってもらえる!~

試飲会やドリップ実演会などもバリエーションが多く…とにかく地元のファンが多い店。
珈琲をはじめたい!と考えている人は間違いありません。

そんな、キャラバンで最近何やら面白い教室をやっているようです。

特にペーパードリップの教室は人気だそうです。
少人数制で、週末を中心に行っています。

つい先日のキャラバンサライ本店で開催された、珈琲教室はかなり盛り上がったのですね。

なんとドリッパー合戦
各社メーカーのドリッパーで飲み比べをしたそうです。

またっ…
そんな楽しそうなことを

いいねえ。

比べっ子されたのは
カリタ、ハリオ、コーノ…

プロ向けのクールな円錐形ドリッパー自分の手腕が行かされるハリオ式
万遍なくバランス良い、安定型のカリタウェーブドリッパー
にも最近人気が高まる中…

一際目立ったのはなんと
コーノ式円錐形だったそうです。

カリタのウェーブにない味があったそうで…
器具だけで変わる味わいに感動されていました。

店にやってきたお客様、教室楽しかったようで

いろいろコーノ式を検討されて器具を購入されました。

皆さん、口をそろえて

点滴に魅せられて…
の一言。

まったくもって私も同感です。

やっぱりあの所作に何か惹かれるものを感じずにはいられませんね!

やっぱりいいね。
コーノ。



コーノ式円錐フィルターといっても種類があるのですが…
ただ今、店頭では、
反響の大きい

人気の名門Kクリア2人用 タイプは在庫切れ。
カラーのみ販売中です。

20160507223944093.jpg

入荷まで少々お待ち下さいませ。

尚、名門K4人用タイプももうすぐ。

何やら急速にコーノラバーズが増えています。
なぜか自分の事をほめられているかの!?ように(^_^;)

嬉しい(笑)
おバカな私。

コーノ式について入門編こちらのブログも要チェック。↓参考までに!
「コーノ式円錐フィルター38巻改めてコーノ式入門編」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2186.html

ペーパードリップでコーヒーを淹れる。
日本では、日常的なコーヒー生活。

機械で淹れたりする珈琲とは違い、豆の個性を引き出せたり、雑味を減らしてクリアにできるペーパードリップは、喫茶店などのプロから家庭まで最も普及している抽出方法です。

抽出とろ過が同時に進みます。
そのため各社メーカーの構造、形状が香味に影響します。

カリタ、メリタ、ハリオ、コーノ…
という名のついたドリッパーが一般的に使用している方が多くそれぞれのメーカーが意図的に造った構造に対して合わせた抽出方法があります。

どれが口に合うかはお好みですが、全部買って好かってみる!という事も中々できませんね(^_^;)

キャラバンサライ各店舗では、そんなお客様の生活スタイルに合わせたさりげない疑問や、日々の抽出に対する?に
お答えしています。

各店舗、イベントやセミナーなど開催していますので、要チェック!

ブログなどで開講予定がチェックできますよ!
「キャラバンサライブログ」↓
http://caravanserai.livedoor.biz/

すぐに店舗へ行けるお近くの方は
キャラバンサライへ」 レッツゴー

器具選び、豆選び…きっと楽しいよ

金沢市内各店舗ご利用下さいませ。

・本店・
 金沢市保古3-47
TEL:(076)269-2900
営業時間:9:00~20:00
定休日:年中無休(年末年始は休)

・泉が丘店・

金沢市泉が丘2-6-33
TEL:(076)245-3321
営業時間:9:00~20:00
定休日:年中無休(年末年始は休)

・松村店・

金沢市松村町ヌ40-5
TEL:(076)266-3151
営業時間:9:00~20:00
定休日:年中無休(年末年始は休)


・武蔵店・

金沢市青草町88近江町いちば館地下1F
TEL:(076)261-4151
営業時間:9:00~19:00
定休日:年中無休(年末年始は休)

DSC02259.jpg 

金澤屋珈琲店では、ドリップに関しては、ネルドリップとコーノ式を専門としています。

DSC02261.jpg

珈琲の淹れ方や抽出アドバイスも必要に応じて行っています。
勿論それ以外の器具の事も大歓迎ですが。

 DSC02262.jpg

これから珈琲を始める方へ
お気軽にご来店下さい。

コーノ式円錐フィルター
でドリップを始める方へ
関連記事はコチラ↓
抽出検証とコーヒー遊び
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-28.html

 





「小さな花遊び」-小さな生け花展


「小さな花遊び」
小さな生け花展―11/25~29まで開催中

DSC02234_2016112519411824b.jpg 

ようこそ金澤屋珈琲店へ

色とりどり様々なお花たちがお出迎えしてくれます!

DSC02235.jpg 

DSC02199.jpg 

テラス席にも遊び心いっぱい

皆様ご来店の祭はお楽しみ下さい。

DSC02237.jpg

DSC02189.jpg 

DSC02198_20161125194517867.jpg 

DSC02195.jpg 

DSC02196.jpg 

DSC02204.jpg


 DSC02205.jpg

DSC02207.jpg 

DSC02208.jpg 

DSC02209.jpg 

DSC02210.jpg

 DSC02211.jpg

DSC02212.jpg 


DSC02213_20161125194923cff.jpg 

DSC02214_2016112519491679c.jpg 

DSC02215.jpg

 DSC02216.jpg


DSC02217.jpg 

DSC02220_20161125195107e75.jpg 


DSC02218_20161125195107af3.jpg 

DSC02222.jpg

 DSC02223_2016112519523744e.jpg

DSC02224.jpg 


DSC02226.jpg 


DSC02228.jpg 

DSC02229.jpg

 DSC02230_201611251954274f7.jpg

DSC02231_20161125195427a36.jpg 


DSC02233_20161125195428f0e.jpg 


DSC02232_201611251954336e9.jpg

愛らしいお花に癒されますよ。

「小さな花遊び」

29日(火)まで開催中です!

DSC02079.jpg 


珈琲の王様♪「ブルーマウンテン」この味は一度は飲んでみないと!-一人分からお持ち帰りブルマンバッグ期間限定販売!

珈琲の王様♪「ブルーマウンテン」-一人分からお持ち帰りブルマンバッグ期間限定販売!


DSC01887.jpg
 


金澤屋珈琲店 本店限定
期間限定のスペシャルティーコーヒーの紹介です。

幻の珍品コーヒー魅惑の珈琲「コピルアック」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2214.html

苦味と酸味の調和のとれた味わいに程よいボディ感のあるニューギニア産「シグリ農園」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2185.html

個性派揃い

そして今回期間限定で入荷したのは、
なんとあの珈琲。

日本人に好かれる高級珈琲。

「珈琲の王様ブルーマウンテン№1」

店でも定番で提供していた時期もあり…
それでも入手困難な時期を迎え一旦終息。
そして再び入荷したときには

またまた高額に。

それでもブルマンファンはそれしか飲めないという熱狂的な方が本当に多い。

それでも、素晴らしい香り

何とも言えない甘い香り


DSC01906.jpg 

綺麗な豆

苦味も酸味も穏やかに
まるで日本人の性格のよう

ジャマイカ産ブルーマウンテン
はこちらの樽で入荷します。
皆さんよく御存じの!




今や入手困難なブルーマウンテンNo.1を数量限定にて提供いたします。

ブルーマウンテンの価格高騰の理由は背景にいろいろなものが関係していますが…

「災害やさび病等の影響でジャマイカのほとんどの農園で収穫が激減し、日本国内のブルーマウンテンコーヒーがほとんど無くなるという事態になりました。その影響は今なお続いており、収穫量の回復までには数年かかると予想されます。
その為、入荷の価格が昨年より倍になってしまいましたが多くのブルーマウンテンファンの為にとなんとか買い付ける事が出来ました。当社契約のモイホール農園よりブルーマウンテンNo.1を入荷しました。」

ネット通販サイトでは200g5200円

高級品です。

店内では、
なんと1杯ずつのハンドドリップにて

650円にて提供いたします。

思い切って特別価格にしました。

希少価値のある限定品ゆえに沢山の方にマイルドで上品な味わいを楽しんでいただければ幸いです。

DSC02040.jpg 

勿論
家でゆっくりと味わいたい!
そんな方向けに

一人分の
「ブルマン」が限定で登場してます♪

見つけたらお早目に

100gブルマンは2600円
一人分に使う粉の量は12g

ドリップバッグはなんと 1杯 150円

あり得ない価格です。
煎りたてドリップバッグ

今だけ限定
すぐ売り切れると思うので見つけたらお早目に!


DSC02041.jpg 



【明日より開催】-小さな生け花展11/25~29「小さな花遊び」

【明日より開催】-小さな生け花展11/25~29「小さな花遊び」

お客様へ

本日は、昨日臨時営業のため振替休日を頂いておりました。

本日ご来店いただいたお客様には大変ご迷惑をおかけしました。

尚、明日より開催の生け花展ぜひ沢山の皆様にご来店して頂ければ幸いです。

ご案内はコチラ↓
DSC02071.jpg


「小さな花遊び」

2016.11/25~11/29までの5日間

9:00~18:00
土日祝日は朝8時より営業しております。
場所:金澤屋珈琲店本店 店内


会期中は、通常通り営業しております。
今回は、半年前から、お店でお世話になっている草月流

栄波先生よりお話を頂き開催にいたりました。

店内の少スペースではございますが、ふと眺める目線に小さくあしらった小物、草木花…

小さな花遊び

を楽しんで頂けます。

 
DSC02187.jpg 

玄関や入口

1階席店内

テラス席

2階席

カウンター席…

小さな花遊び…

小さな仕掛け…

*草月流栄波先生のご紹介*

生け花教室主宰の傍らスペースプロデュースとして公共空間・イベント空間などのディスプレイ活動など多岐にわたって活動されています。

勿論、店内をいつもいきいきと彩ってくれているのも栄波先生です。

今回は、その草月流生け花の生徒さんたちが、作品を発表してくれます。

斬新なアイディアと発想

植物の持つ力

場の魅力

いろいろ合わさって…完成された作品です。

店内は暖房をつけているので…(^_^;)

お花の持ちが心配ですが…

今回の見どころは、花は勿論…

使っている花器にも注目です。

勿論花器は

陶芸家小西 みきさんの作品です。

いつも店内で使用しているオリジナルカップ



みーんなよく知ってるよね!

DSC01987.jpg 


一度手に取って

振れて

飲んで


DSC01989.jpg 

忘れられない存在感

持ちやすさ

可愛さ

店のメニューの器はオリジナルで作っていただいたものです。

今回の作品展でも思わず かわいすぎる形や、でこぼこした触感

大きさ

きっと胸がきゅんとなります。


DSC01992.jpg 

小西さんの食器は、マイマグ用にとお土産に購入される方も多い人気ぶりです。

販売コーナーもございます。


DSC01990.jpg 

個性的で唯一無二の作品は、空間を鮮やかに彩ります。

DSC01991.jpg 

*谷口 栄波 プロフィール*
1976年 草月流入門
1996年 いけばな教室開講
2012年 草月流作品賞受賞
EIHA 生け花教室主宰
EIHA スペースプロデュースとして公共空間、イベント空間ディスプレイを行う。


店舗アクセスについて↓
http://www.krf.co.jp/kanazawa/

栄波 草月生け花教室公式ホームページ↓
http://www.sogetsu.or.jp/study/class/areaC/19/0031841001.html


会期中は、自由にご覧いただいて構いません。

ぜひ店内を回ってご覧ください。

DSC02151.jpg 

小さな花遊び

明日から29日まで開催。

暦では、小雪


店から眺める景色も厳しい冬の景観に変わりつつあります。

紅葉もピークが終わり今週が見納めとなりそうです。

あったかい花のぬくもり

癒しとなって心が温かくなることと思います。


草月流の皆様

花器提供の小西みきさん

沢山の方々にご協力していただき、開催にいたりました。

ありがとうございました。



短い会期ではありますが。

いつもと違った時間とおもてなしの空間

 DSC02125.jpg 

五感で感じるひととき

「小さな生け花展」

沢山の方々のご来店を

お待ちしております。

 DSC02185.jpg








贈り物に地元産茶葉を使った「加賀紅茶ブランデーケーキ」-金澤ブランド認定製品にも選ばれた今年のニューフェイス

贈り物に地元産茶葉を使った「加賀紅茶ブランデーケーキ」-

金澤ブランド認定製品にも選ばれた今年のニューフェイス

DSC01972.jpg

DSC08880_20161119185018b81.jpg
今年は、何贈ろう…

お土産に…

せっかくだからどこにでもないものを と思いませんか?

今日は、今年のニューフェイス 

「加賀の紅茶ブランデーケーキ」をピックアップ

なんと今年金澤ブランド認定された注目の商品です。

金澤ロワイヤルシリーズのブランデーケーキ

自家焙煎コーヒー味
自家焙煎カカオ味

に続いて次は紅茶です!!

紅茶といっても、ダージリンでもアッサムでもアールグレイでもありません。
海外の茶葉ではなく日本の和紅茶。


しかも石川県加賀市打越茶園産

産地限定!


コーヒーブランデーケーキ、カフェロワイヤル

ブランデーケーキ、カフェロワイヤルシリーズ


カカオはチョコレート
コーヒーは程よい苦みと香り
紅茶は、まるで甘くて渋みがなく香り高い…

どの味も香りが特徴的。

ブランデーと合わさり何とも言えません。

ニューフェイスの「加賀の紅茶ブランデーケーキ」

~加賀の紅茶は、近年開発中の地元の貴重な茶葉です!~

ここ数年で、日本全国で和紅茶ブームがおきています。
その一つである加賀の紅茶は、言わずと知れた地元の顔。

加賀の紅茶開発には、地元のお茶屋さんが、茶園と共同にて開発を行いこの数年で生産量もぐっと伸びました。
紅茶を作る際に必要な設備もそろい、生産体制が整ってきました。
弊社で使用している加賀の紅茶は茶葉から仕入れ製品化しました。

DSC02917.jpg 

毎年6月の新茶のシーズンから、加賀の紅茶も

ファーストフラッシュ、セカンドフラッシュ…と言う風に年に3回収穫され、

現在お店でもそんな加賀市特産の紅茶をお客様に提供しています。


店内では、九谷焼シリーズの和食器で提供しています。

和紅茶の味わいに器も合わせて。

kutani.jpg

茶葉の販売も始めました。
ご自宅でも簡単に淹れられるのでお勧めです。

ただ今店頭に並んでいるものは、今年のファーストフラッシュ。鮮度が高く体にも嬉しい事いっぱい。
DSC01975.jpg 



DSC08906.jpg


~実は歴史が古い加賀紅茶…!?~

金沢は、全国でも茶道や華道の道が奥深く昔から推奨されてきました。

それもやっぱり一番の影響は…

加賀藩 百万石大名前田利家公の時代から。

前田利家公は、かつて千利休の影響を受け、茶道を盛んに行いました。日常の生活を豊かにするものとして、そして戦乱の世に心の平静を保つものとして茶道を導きました。

茶道からつながり現在に残る伝統工芸は数知れず。

そして茶の栽培にも力を入れて取り組んでいました。

三代藩主前田利常の頃までさかのぼります。

加賀の打越は、茶の栽培に適した立地と気候。

現在では、県下随一の茶どころとなりました。


DSC02910_20161119184302d68.jpg 


~日本人の味覚に合った味が最大の良さ~

店では、加賀の紅茶を提供してもう3年以上たちます。

昔は、海外の紅茶になれ、風味が強く、苦み渋みがあるのが紅茶という印象でしたが、もうすっかり加賀の紅茶の味わいに慣れてしまいました。
DSC01974.jpg

オレンジ色に輝くッやっとした液体
見た目の通りクリーン爽やか
ほんのり甘く…冷めたらもっと甘くなる。
清きよしい後味。

DSC01963.jpg
いつもの定番の紅茶にある渋さがまったくないのです。
茶葉をつけすぎて、くどくなることもなく、渋みが出ない。

こんな紅茶は初めてです!

パンチの利いたスパイスのようなイメージで飲むとものたりないかもしれませんが、飲めば飲むほど味わい深い。

良質の茶葉が持つ自然なうまみ。

これは、特別な紅茶です。

お茶のようにすいすい飲めるのでご自宅で。

贈答用にも喜ばれます。


~ケーキ職人が試行錯誤した製品づくり~

専属のケーキ職人が、丹精込めて作りました。

繊細な味わいをこわさず
合わせるお酒をいくつも試し、寝かせる。

茶葉と相性の良いお酒。

使用する茶葉の加減…

熟練の職人が仕上げました。
しっとりした生地の中には、小さな粒粒の茶葉が見えます。

一口、口にいれてお酒の香りと共に紅茶フレーバーが堪能できます。


そんな贅沢すぎるケーキを


一口食べてみたい!

と言う方ように一口サイズを。
DSC08899_20161119185021e44.jpg 

ちょっとした贈り物に、手土産に…と箱入りの
ホールサイズがあります。

日保ちは21日以上。

ぎりぎりまで寝かして食べるのはまた美味。

長時間熟成シリーズ

金澤ロワイヤルブランデーケーキ。

紅茶ですが、コーヒーとも相性が良い。
お客様をお迎えする上質なティータイムをいろどります。


DSC08904_20161119185015062.jpg

金澤ロワイヤルホール&カット
http://www.krf.co.jp/SHOP/KR-075.html

加賀の紅茶について興味のある方はこちらをクリック↓
金澤屋珈琲店のブログ↓
「加賀の紅茶記事」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-22.html



























【長期熟成】~コーヒー屋が惚れ込んだカカオ豆から生まれた絶品スイーツ

食べたら人に勧めたくなる!長期熟成~コーヒー屋が惚れ込んだカカオ豆から生まれた絶品スイーツ
CACAO03_20161119094253215.jpg
それは!
「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」
自家焙煎カカオのブランデーケーキとは?
カカオと言えば、カカオ豆。
チョコレートの原料です。
自家焙煎カカオのブランデーケーキ
つまり自家製チョコレートのブランデーケーキということ!

チョコレートのケーキというと、どこにでもあるイメージでしょうか?
それでも一口食べてみるとその違いが歴然とわかるのです。

カカオ豆は、コーヒーと同じく温かい国で収穫されています。
カカオの歴史は、コーヒーよりも長く
どちらも似ています。

薬用として、食用として
そして飲用として…

私たちの生活に密な食べ物でした。

現代では、どちらも愛され親しまれる私たちの生活に欠かせないものとなりました。

収穫後ほ精製、保存、そして焙煎すると類まれな香りを発するカカオ豆は、まさに珈琲豆と同じく
神秘的な食べ物です。

焙煎されたカカオ豆は、そのままでは、チョコレートにもココアにも、ドリンクにもなりません。
ですが、専用の機械を取り入れチョコレートの開発に力をいれてきました。

1枚の板チョコになるまでは、かなりの時間と手間がかかっています。

とはいっても、食べたら一瞬でなくなる(^_^;)

そんなうんちくはどうあれ、食べたときに感じる自然な甘みとカカオの食感はきっと、初めての体験や感動となってきっと思い出に残ることと思います。

このブランデーケーキが絶品な理由…
その秘密

自家焙煎カカオのブランデーケーキ

~はじまりは、コーヒーの産地で出会ったカカオ豆から~

IMG_0302.jpg 

チョコレートの主原料となるカカオ豆
知ってましたか?カカオ豆は日本では栽培が出来ません…
皆が大好きなチョコレートの原料は実は海外から。

カカオ豆は、コーヒーの産地でよく見られ、現地の人が日常的に扱っていました。

日本では、製品となったものしか見られないのもその理由の一つ。
カカオって何?となりますね。

IMG_0282_201611190852183bb.jpg 

カカオ豆は、カカオの木になる実の種の事です。

コーヒー豆も、コーヒーノキからなる実の中の種ゆえに生態がそっくり。

コーヒーの産地に行くと、カカオの木も植えられています。

なぜなら、カカオの木は

北緯20度から南緯20度のエリア
年間平均気温27℃
1日の気温差が少ない事
硬度30~300m
年間降雨量は最低1000ミリ以上
つまり高温多湿の熱帯でしか生育できません!

日本では生育できない環境なのです。
栽培地は
西アフリカ、中南米、東南アジア…

~幹になるラグビーボールのようなカカオの実の謎~

カカオの実は、枝だけでなく幹からも花が咲き結実するらしい。
IMG_1128.jpg

色がカラフル

IMG_1132_20161119085217d51.jpg 

カカオの実は「カカオポッド」と言われ、ラグビーボールのよう。


大きく見えますが意外に種は少ない。
暑さ1センチくらいの分厚い殻に覆われているから。

直径15~25センチ 重さにして250g~1㌔…重たい(^_^;)

この中に、カカオ豆が…

ポッドの中に平均20~50粒ほど入っています!

実は白くてぬるぬるしたパルプで包まれています。

カカオの木は、コーヒーの木と同じく直射日光を嫌います。


シェードツリーと言われる大きな背の高い木が傍に植えられています。


IMG_1015.jpg 

~カカオの収穫から出荷まで~

IMG_5034.jpg 

カカオの実を収穫
実を割ってカカオの種を取り出す
バナナの葉で白くてぬるぬるしたパルプがついたままのカカオ豆を包んで涼しい所に放置する。

いくつかある発酵のさせ方の一つ
発酵によって化学変化が起こり、カカオの豆はチョコレート色に変化!
あの、なんとも言えない類まれな香り、芳醇な香りを放ちます。

発酵が大切

その後、水分を天日干しや機械などで乾燥させて水分量を8%以下に減らした後に出荷されます。


IMG_2358_20161119092936440.jpg 

~ここまでが謎多きカカオの木の生態と出荷までそしてその後弊社では…~

入手ルートの難しいカカオ豆を仕入
数々の焙煎を繰り返し

焙煎後のカカオ豆を使った焼き菓子やチョコレート、ケーキなどを試行錯誤の上試みました。

焙煎後のカカオ豆は大きなアーモンド。

薄く張り付いた皮をむく

香り高く油分たっぷりのナッツのようなカカオ豆が出てくる。

そのまま食べると、無糖のココアパウダーを丸かじりしたような濃度感とほろ酔い感。

心身共にリラックスできる香り。

剥いたカカオの皮は、お湯につけてカカオティーに。

ポリフェノールたっぷりのカカオ。

捨てる所がありません。
神秘的な食べ物。
まさにカカオ豆の植物名「テオブロマカカオ」

ギリシャ語で「神の食べ物」と言われるだけあります。

弊社では、自社工場で、カカオ豆を焙煎史チョコレート作りを行っています。

簡単に聞こえますが、チョコレート作りの道はあけているようで狭き門。商品化に至るまでは気の遠くなるような道のり…

CACAO02_20161119094254020.jpg CACAO03_20161119094253215.jpg

カカオ豆に火を通すと…

体験したことのないような香りと味がし、グレープやオレンジのような酸味とナッツや香辛料のような何ともいえない爽やかな味が出てきます。

製造に至るまでは、長い道のりでしたが、カカオのエキスパートと出会い情報収集と技術を身につけて。

今回は、この商品をピックアップ

「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」
cacao_r_mini500_20161118075311c73.jpg

一口サイズようカットサイズ
お土産タイプ、家庭用サイズ のホールタイプの2種類。

自家焙煎カカオ豆には…
芳醇な香り
フレッシュな軽やかな酸味
ほのかに甘くマカデミアンのようなナッツ感
自然な甘み
持続する余韻
体に嬉しい良質なポリフェノール
五感で満喫できます。

原料となるカカオ豆から仕入れ、焙煎、精製し数多くの試作に時間を費やし完成させました。

焙煎技術は珈琲から学んだものを
チョコレートの製造には弊社ケーキ職人が携わり造り上げたブランデーケーキ

「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」

ブランデーがたっぷり染み込み長期熟成させました。

このフレッシュな味わいを香り事閉じ込めました。

根とにてご購入のお客様は、日持ちはお買い上げ日から21日以上。

贈り物にも最適です。

年末年始のご挨拶に
 こだわりの逸品をお届けしたいという方に
冬の贈り物に…
詰め合わせなど数多くバリエーションギフトを御用意しております。

長期熟成~コーヒー屋が惚れ込んだカカオ豆から生まれた絶品スイーツ

「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」

紹介でした。

金澤屋珈琲店通販サイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/321388/list.html

【長期熟成】~コーヒーと相性の良い〇〇を使ったロングセラー絶品スイーツ

【長期熟成】~コーヒーと相性の良い〇〇を使ったロングセラー絶品スイーツ

それは🎵
コーヒー×お酒ブランデー の組み合わせ

と言えば、ベストセラーのあのスイーツです!

コーヒーブランデーケーキ、カフェロワイヤル

本日の主役…
「金澤ロワイヤル 自家焙煎コーヒーのブランデーケーキ」

金沢かがやきブランド認定製品!
2012年 モンドセレクション銀賞受賞!


優秀製品として認められてきた
自家焙煎コーヒーのブランデーケーキ

DSC08866_20161121193604f7c.jpg 

皆さんは、食べた事があるでしょうか?

 DSC08902_20161121193740788.jpg 

ちょっとこだわった大人向けのスイーツとして手土産にも♪

甘いものがちょっと・・という男性にも渡しやすい。

更に、贅沢に過ごしたい休日のスイーツに。
お酒がしっかりときいているので車の運転は…

お酒好きの私にとっては、コーヒーもブランデーも
大好きな組み合わせ

たまに
一人占めしたくなる珈琲ブランデーケーキ…(^_^;)
自分へのご褒美スイーツの一つ。

そんな珈琲ブランデーケーキをピックアップ。

実は奥が深い。
なぜひきつけられるのか!?

DSC08906_2016112119513112d.jpg 


~食べる前にびくっくり…手にとって見て下さい!きっと実感するはず!~

コーヒーブランデーケーキ、カフェロワイヤル

実際のブランデーケーキです。
四角い箱に入った珈琲ブランデーケーキ。
珈琲豆柄のパッケージ
手に持って驚く重さ…

「珈琲豆ですか?」
とケーキですがよく言われます。
その位、重たいのです。

その重たさの正体は、
たーっぷりとケーキに染み込ませたブランデーです。

勿論それだけ使っているので、車の運転はできません。のでご注意!

この重さがそそられる…
たまりません。

贅沢でリッチ。
この重さがますますケーキですが…らしからぬ存在感を与えます。

~空けてびっくり!広がる香り~
さあ、食べよう。
パッケージをあけてびっくり。

コーヒーブランデーケーキ

広がる香り。
香しい香り…
その正体は!?

まさに「コーヒー × ブランデー」

香りだけで酔いそうな度数の強いブランデーの中にきりりとしたコーヒーのほろ苦さを感じさせる…

なんとも言えない香り。

コーヒーの香りもブランデーもどちらも香りが命。
どちらも素晴らしい風味がある。
負けずに融合。

その秘密こそが、ブランデーケーキの美味しさの秘密。

金澤屋珈琲店の自家焙煎コーヒーのブランデーケーキに使用しているブランデーは…

「自家製コーヒーブランデー」

ケーキのパウンド自体もコーヒー味ですが、使用しているお酒はただのブランデーではありません!

実はブランデーでコーヒーを抽出したものを使用しています。

通常、コーヒーを淹れる抽出方法の一つ、水出しコーヒー、ダッチコーヒーと言われる手法があります。
コーヒーえおお湯ではなくお水によって長時間かけて抽出するダッチ珈琲では、熱を加えず、安定した旨み成分と香りを取り出す事が出来ます。まさにコーヒーのいいとこどり。

そんなダッチコーヒーの手法をコーヒーブランデ-つくりに活かしました。

DSC01902_201611212025381cd.jpg 

美味しいコーヒー豆
煎りたての新鮮な深煎りローストのコーヒー豆を

2昼夜

ブランデーで漬け込み完成したのが

自家製コーヒーブランデー

原料となるコーヒーが美味しいので更にうまい。

高級でリッチなカクテルベースの出来上がり。

出来れば、この段階で飲んでみたい!

と思う方もいるはず。

私も個人的にコーヒー酒を家でつくったりしますが、香りが違います。

ロックで飲んだり
ミルク割したり…
炭酸割
どれも美味いよ。

ブランデーはコーヒーブランデーでした。


~で、肝心なお味は!?
絶品スイーツ
ベースとなるパウンドケーキ作りにありました。~

珈琲ブランデーケーキ

という名の通り、
勿論

「コーヒーケーキ」です。
つまり、
自家焙煎珈琲豆から作った珈琲ケーキにたっぷりと自家製珈琲ブランデーをしみこませた

究極のコーヒーケーキ。

原料の珈琲豆素材の持ち味、品質の良さ
焙煎で織りなす風味の出し加減
コーヒーの抽出方法から応用した珈琲ブランデーづくり。

どれひとつかけてもこのケーキは完成しませんでした。

いろいろと試行錯誤し、完成したこのケーキは

珈琲職人とケーキ職人が「美味しいコーヒーのある暮らし」をテーマに駆使して造り上げた一品。

味付けのコーヒーは、実は、レギュラーコーヒーを特殊な技術でミクロンパウダーにしたものを使っていること。
コーヒーブランデーケーキ
自然な甘み!にこだわり
「はちみつ」を使用している事。
地元産のアカシア蜂蜜。
クセがなく自然な甘みで切れのよいのが特徴です。

地元で有名な「みつばちの詩工房」様にご協力していただき数々のサンプルから選んだものを使いました。
コーヒーブランデーケーキ

コーヒーの風味を生かすミクロンになったパウダー状のコーヒーを生地に練り込み
はちみつがソフトな甘み
この自然な甘みがコーヒーとブランデーの香りを柔らかく。

レギュラーコーヒーを使った「コーヒーのミクロンパウダー」
本物の香り
ブランデーと珈琲をひきたてる「アカシアはちみつ」


~完成まで2週間熟成~
美味しいものは、すぐにはできません!…
我慢 我慢 
ちょっと待っててね。

仕込んだ珈琲ブランデーをたっぷりと染み込ませたケーキ。
焼きたてを、できたてを…
すぐに食べたい!

と思うのは皆一緒。

ですが、このケーキが美味しいのは、熟成させているから。

ケーキとお酒をなじませしっとりさせるためになんと2週間

熟成させたものしか販売していません。

なぜ寝かせるのか?
熟成させる理由??


それは

生地とお酒がじんわりなじんでいく。

作った時に、生地にお酒をしみこませます。この時に厚みのある生地にすぐに万遍なくお酒が浸透しません。
熟成させる事でじんわり、ゆっくりと全体にお酒がなじむのです。
つまり中心部と周りの浸透の差をなくすため。



コーヒーブランデーケーキ

特にホールサイズを手にとってみるとよくわかります。
全体にしみわたるブランデーを感じるのですが、切った時に、端っこの方がじゅわじゅわブランデーが浸み出てきます。

松崎はこの端っこが好き

真ん中は、万遍なく染み渡り、その部分もしっかりと浸透しています。

しっとり濃厚。

このケーキを箱ごとたてておいておくと、パッケージの中でも上下でブランデーの濃度の差ができます。
と言う位たっぷりと使っているのです!

なんと贅沢。

考えるとまた食べたくなってきました。(笑)

アルコール分が気になる方は、カットして冷蔵庫で1~2時間。
少し揮発しますよ。

常温でほろ酔い加減に食べるもよし。
冷やしてさくっと食べるもよし。

アルコールが弱い方は少しずつ…

お召しあがり下さい。

開封後は、早めに食べた方がブランデーが抜けずにおすすめです。
密閉して冷蔵庫で保存して。

たのしんでみてくださいませ♪


ここまで来たら…
食べたくなったのではないでしょうか?
DSC08795_20161121200748d36.jpg
広がるブランデーとコーヒーの香り
濃厚でしっとり
じゅわっと感じるほろ苦さとコーヒー風味のブランデー
甘すぎず
クセになる

ブラックのストロングタイプの珈琲と一緒に楽しんだり…
夏の時期は冷やして食べたり
生クリームやアイスクリームとの相性も抜群

さてさてどこで食べられる!?

ここで、店で味わえます!↓
金澤屋珈琲店店内でコーヒーとセットで880円ケーキセット。

DSC08934_20161121195130267.jpg 

お土産用にカットサイズやホールサイズの箱入りタイプがございます。

*店ではホールサイズのみ販売中~

本気でほしくなった!
ちょっと食べてみたい!
興味がある!

方はコチラをクリック↓

通販サイトでもご購入していただけます。
長期熟成特別スイーツ。

お客様のお手元にいく商品は21日以上日持ちしますよ。

贈り物にもおすすめ。
「自家製コーヒーブランデーケーキ」↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/R1-75.html

金澤屋珈琲店からお届けする
極上ブランデーケーキ

食べて感動!
つい人に勧めたくなる!
やみ付きになる!

ロングセラー絶品スイーツ でした。

店頭でも切らさず販売してますが、在庫を切らす事もございます。

見つけtらお見逃しなく!
 

【コーヒー歳時記】⑱さじ加減~一人分が一番難しい!

【コーヒー歳時記】⑱さじ加減~一人分が一番難しい

お料理やお菓子を作る。
そんなとき、気になる分量。

少しだけ作りたい、沢山作りたい。

レシピを見ながら大体...これくらいか。
と考える。

そんな経験はあるでしょうか?

特に料理、例えばシチューやカレーを一人分だけ(^-^;とはちょっと切った野菜にも無駄がでる、上に出汁加減も変わる。煮物はもっと...
沢山作った方が安定して美味しい。



コーヒーも似たようなところがある。

1杯よりも2杯
そして3から4杯淹れるのがやっぱりうまい。

ですが淹れすぎて余って、時間が経ったコーヒーは酸化して(..)

コーヒーはいれたてがうまい。

作りおきしても全く別の飲み物に(°▽°)

お客様からもよく聞かれるコーヒーのさじ加減。

「今飲んだコーヒーはどのくらい珈琲の粉を使っているのか?🌠」

「一杯分は、2杯分は?😋」

皆さん気になるさじ加減!

匙と言えば、スプーン。

匙1杯。
お料理では大さじ、こさじ...と物さしが決まっています。



珈琲の匙。

実は、人によって違うかも知れません。

何故なら、ドリッパー各種メーカーから付属されている計量スプーンは1杯の基準が違いますのでご注意。

カリタは10g
メリタは8g
ハリオは内側に目盛が付き、8、10、12gと計量出来ます。

更にコーノ式には12g図れる専用メジャースプーンがあります。
匙の摺り切りいっぱいを目安にとはいうものの…匙もそれぞれ違えば基準となる量も違う(・_・;)

スケールがあればその上において図れるのでさじは何でもいい、ですが、毎日の事だから…家にある身近なもので基準を作っている人もいるようですね。
カレースプーン、スープスプーン、デザートスプーン…

1杯分は人によって違いますが、約8から12g。

ここで言う一杯はコーヒーカップが基準です。(120cc)

店ではマグに合わせて抽出します。

120cc
130cc
更に150ccのマグまで。

カップによって一杯の量は変わりますが、やはり一人分が一番難しく感じますね。
IMG_20140319_134835679.jpg
コーヒーの粉を沢山使うと味が濃くなり少なすぎると薄くなる。

コーヒーの粉の粗さ ペーパードリップに使用できる粗さは一般的に細挽きから粗挽きまで。人の好みによりますが、店でグラインド売る場合はその多くが中挽きです。指定があれば細かくしたり粗くしたりします。

コーヒーの粉の粗さ。
細かいと湯の抜けがうっくりと。抽出成分が沢山でるので濃くなり、しっかりとした味の珈琲になる。度が過ぎると成分がですぎたきついコーヒーになってしまいます。
逆に粗いと湯の抜けが早くなり注いだ湯が素早く落ちます。味や香りが減りクリアで透明感ある味わい。
雑味が少なくマイルドに。

人それぞれ好み。

ペーパドリップの場合は、自分好みに合わせて抽出バランスを作れます。

一人分の抽出
一番の難点は使用する粉の量が少ないため湯がすりすり早く落ちてしまいます。あっという間に。
一人分の場合は…水っぽいを防ぐために…
細かめに挽いたり
粉を多めに使う事でしっかりとした珈琲を求める事ができます。

やっぱり10gから12gは使いたいですね。

ちなみに…

金澤屋珈琲店の一人分の美味しい珈琲たち。

g数は…
「一人分の極み ブレンド  12g」たっぷりたっぷり!

DSC01426.jpg

「金澤珈琲バッグ 1杯 10g」

オリジナルの1杯用ドリップバッグ、ドリップカフェ金澤珈琲


参考までに。

さじ加減。

プロはどんな量でも同じ珈琲は、一杯でも2杯でも5杯でも10杯でも同じような味づくりを。

さじ加減難しいね…

店では…

2杯目以降はかける1杯分2倍ではなく…

2割分栗晴らした量を増やしています。

杯数が多くなればなるほど抽出時間も可なりかかってしまいます。

時間をかけすぎず…

粉の粗さ、使用する量を。
確実に沢山いれる方が効率よく味がだせます。

一人分が一番贅沢で粉を使ってしまう…

毎日使用するならドリッパーの半分、3分の一などと目印をつけてもいいかもしれませんね。

 

「美味しい珈琲豆」を作る-守る-売る-最終的に…飲んでもらいたい!

「美味しい珈琲豆」を作る-守る-売る-最終的に…飲んでもらいたい!

販売と提供の裏側

日本では、寒くなってくる秋口から冬にかけて毎年コーヒーの需要が伸びます。


DSC01823.jpg
そんな需要が伸びるまっただ中…

慌ただしく店頭でも珈琲豆の販売量がぐーんと伸びています。

店頭でも、珈琲豆を販売しています。

販売しているのは、煎りたて新鮮な珈琲豆

1週間以内

お客様が購入後時間をかけて飲んでもより永く美味しさを保てるようにと考えて提供しているお店側からの配慮。

何とも言えないかぐわしい香りの正体は、品質の良いものをきちんと焙煎、保存し、その場で個包装しているからです。

創業1980年ずっと変わらず続けています。

店内では、その日のおすすめ珈琲があります。

ブレンドやストレート、味のバランスも様々ですが、なんとなく今日が飲みごろでこの珈琲が上手い…と思って選んでいます。


知ってましたか?


珈琲豆は焙煎後、時間と共に味が変化します。

煎りたてで浮いていた味がしっかりとしてくる3~4日

熟して飲みごろのピークを向かえる1週間目から2週間。

豆によって、焙煎によっての味のピークは変わります。季節ごとに、その日の気温や湿度によっても微妙に変化。

その辺は、アバウトですが、昨日よりも美味しくなっている という瞬間に心がときめきます!

DSC01935.jpg 

今日は、この珈琲が美味しい。

なんて美味いと思って提供してから、今日の珈琲が美味しかった。とお客様に言われる瞬間に内心共感してくれてとても嬉しく感じています。

コーヒーを通して気が合うのは幸せ。
DSC01936.jpg

松崎は、この仕事をしてもうすぐ16年目に。

今は、喫茶店で毎日お客様に美味しい珈琲を淹れることに、満足していただける空間づくりに精をなしています。
珈琲を淹れながら
口を動かし、足を動かし、目配りも…こんなに体を動かす仕事はあるのか(^_^;)と思う位全部動かしてる と言う瞬間がよくあります。

その時その時、一瞬一瞬が大切だと感じる今日この頃。

がやっぱり楽しい。

それでも、まだまだ喫茶業は、5年目。
その前までは、珈琲豆を販売する事に従事していました。

金澤屋珈琲店を経営する親的存在

コーヒー専門店「キャラバンサライ」にて10年物売りに専念していました。(おんなじ会社です❤

勿論、キャラバンサライで豆を買いにいらっしゃるお客様は、地元の方が多く、会社で利用されている方も多いのです。初めての方もいますが、常連さんは入社当時から、美味しいコーヒーをよく知っています。毎日のように飲んでらっしゃるので、ちょっとした変化にもよく気が付き日々の珈琲に対する疑問も奥深い。

お客様のほうが、キャラバンサライの珈琲をよく飲んでらっしゃるのです。

という事で、色々と教えられながら育てられました。

昔は、あまり考えてなかった私。

入りたての頃は、ちょっと驚いたことがありました。


一つ目
~それは徹底した鮮度管理~
焙煎後1週間以内のものしか販売しない事

20161116205754556.jpg

珈琲豆の味を変える原因となるものに特に焙煎後の鮮度管理があげられます。
焙煎後、珈琲豆は急速に酸化が進みます。

日を追うごとに、最初に放っていた香りやクリアな味わいは変化。

賞味期間は、早いほど美味しい。

お客様への販売期間は、なんとわずか1週間。
販売している豆の数も約30種類。
なんて短いスパン

勿論1週間目からが味が落ち着いて最高に美味しい。

それでも、お客様は購入してから飲み切るのにかかる日数を考えると…という長く美味しさを楽しんで頂きたいという配慮。


二つ目
~オーダー後、お客様一人一人に合わせて個包装
100gずつ真空パック~

お客様が選んだ珈琲豆を、その場で豆詰めします。

店頭では図り売りします。

種類を選び
豆のままで購入するか粉にするか選び
粉の場合は、使用している器具に合わせて挽く
小分けに100gずつの真空パック


500g買うと5パック
1㌔g買うと10パック

さらにその場で真空。

平日でも
人の多い週末でも
歳時やセール中でも同じ対応です。
全部一袋だと楽なのに…(^_^;)なんて知らなかったときは思ったことも。

珈琲豆をまとめて淹れると開封後、空気に触れ、飲み切る前にどんどん酸化が進みます。
100gずつだと、すぐに使い切れる量でありとても新鮮な味わいをより永く楽しめる。

真空袋の膨らみ具合画像
真空袋の膨らみ具合画像

空気に触れず、臭いもつかない。

使い切りやすい小分けパック。

冷蔵庫などの低温でストックすれば、ばっちり。

良い事ばかり。ですが、意外にも盲点もあります。

それは煎りたての珈琲豆を真空パックしているため、新鮮さゆえに炭酸ガスが沢山でます。

焙煎後時間のたっていないものほど多く、豆の状態よりも粉の状態、また気温が高い場所のほうがたっぷりとでます。

きちんとパックされていてもゆるっとなって見えたり、空気が入ってコロッとなっているように見えるのです。

特に新規のお客様にはお伝えしてますが、説明不足ゆえに(@_@;)されたり…ということも。
たまに怒られたらり


一人一人に対応するのは大変ですが、こちら側がどういう意向で、なぜそうしているのをきちんと伝える事でよく理解して下さるお客様が多いですね。

「当店の真空パックについて」↓
http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/23.html


3つ目
~贈り物も煎りたて、詰めたて、作り立て~


店頭でつくる詰め合わせギフト
四季折々色々なシーンで贈り物をしますね。

店頭では、イベントや内祝いなどのお祝い事からお中元やお歳暮などギフトを買いにいらっしゃるお客様が沢山。
勿論、詰め合わせのコーヒーギフトも作り置きは一切なし。


鮮度一番。

フレッシュな珈琲豆を、その場でお詰めして作っています。
贈答用には、贈った先の方が使いやすいように、より新鮮さを長持ちさせれるようにとスチール缶入りで対応。


銘柄を選んだり、その場で色々なものをチョイスして自分だけのオリジナルギフトを作る方もいらっしゃいます。
[母の日ギフト]<全国送料無料>特製金沢ブレンドコーヒー2種&金澤ロワイヤルブランデーケーキ2種ギフト
数にも対応し、その場でつくる。のしの注文もうけ名前をいれたりして包装。

地方発送もしています。

大変ですが、これはお客様にも喜ばれますね。お急ぎの方は、注文してから後でとりりに来たり。

全てが美味しいコーヒーを飲んでいただくために。
金澤屋コーヒー店のコーヒー豆ギフトは味・香り・鮮度にこだわるから缶入り完全密封でお送りいたします。

とても勉強になった店頭での物売り経験。

顔と顔を合わせて接客できる、リピートしたお客様の反応を見ながら店づくりもできる

楽しいお仕事。

顔と顔は合わせない物売りと言えば、
更に、ネット通販サイトで同じく豆やギフトなどを地方発送。
mailでのやり取りや、注文内容の確認など

細かな対応が多くミスやうっかりという事もありますが店頭と違い顔と顔を合わせない分、要領の良さと性格さ、迅速な対応、特にミスにはお客様の反応が厳しい。

ネットで知って、店頭へ
店頭で知ってネットで…いろいろな出会いがあります。

何度も来ていただける、ご利用していただけるのが理想です。

どんな仕事も抜かりなく。

飲食は、主に美味しいコーヒーをその場で飲みたいお客様が多く家では入れない人が多い。
勿論家でも飲んでいて、大好きで来る方もいらっしゃる。

物販業は、美味しいコーヒーが欲しい。自分の好みに合った珈琲が欲しい。どうしたら家で美味しく淹れれるのか知りたい。
なんとなく目的が違う。

豆を販売する側も

コーヒーを淹れて提供する側も

いい状態で美味しさをキープする事にはやっぱり手がかかるな…とつくづく感じます。

豆の販売する形も大切。
店頭で、お客様に出す珈琲豆の保存や管理も大切。

寝かしたら美味しいが、ただ寝かすと酸化が進む。

矛盾が多いのですが、一番手が抜けないところでもあります。


DSC01944.jpg 


どうであれ…
立ち位置やお客様の真意を見て、きちんとした対応をするのが接客だと思っています。

美味しいコーヒーのために
美味しく珈琲を飲んでいただく為に
鮮度や、その人の目的に合わせた包装をしています。


詰め合わせには、主にタイプ別に



ワンウェイバルブ付きアルミ蒸着豆袋タイプ

c_gift_01w.jpg

スチール缶タイプ

金澤屋コーヒー店のコーヒー豆ギフトは味・香り・鮮度にこだわるから缶入り完全密封でお送りいたします。

スイングボトル詰タイプの3種類
201405201625.jpg

どのタイプもコーヒーの鮮度保持にかなった包装です。

瓶や感は保存容器としてもご利用頂けます。
珈琲豆の美味しさ賞味期間は、焙煎後2か月間。

煎りたてパックなので購入後から約2か月と思って下さい。

受注後、一つ一つ丁寧にスタッフが作っています。

焙煎したての珈琲豆をパック。
作り置きなし。

そこが美味しさの秘密


そうそう、店頭で最近嬉しい事がありました。

お店には、観光で海外や県外からいらっしゃるお客様が8割以上。

毎日色々な方と出会いますが

貰った缶ギフトがとても美味しかったから、金澤に来たら絶対来たい

珈琲豆の観の販売先の住所を調べてご来店して下さいました。

百万石やかなざわ物語がよく売れています。

貰った方が店頭へ来てくださる。

一人や二人ではなく偶然にも最近よくいらっしゃるのです!

そんな方が増えています。

ギフト…

選んだ方も
貰う側も
販売側も
皆にとって
嬉しいことですね。


とても意味のあることのように思いました。
金澤屋コーヒー店のコーヒー豆ギフトは味・香り・鮮度にこだわるから缶入り完全密封でお送りいたします。

どんどんつながっていきますね。

金沢は珈琲の街

贈り物にも珈琲を。

豆⑤


これからの冬のシーズンのご挨拶に

「コーヒーギフト詳しくはコチラ↓」
http://www.krf.co.jp/SHOP/SOG-094.html


















紅葉狩りお出掛けして、思いがけず❗「コピルアック」♪

紅葉狩りお出掛けして、思いがけず❗「コピルアック」♪

11月半ばすぎ、雨上がりの日曜日。
皆さんは、紅葉を楽しまれていますか?

秋も深まり、紅葉前線が南下、金沢は町中も見頃を迎えています。



金沢城公園は、先週ピークを迎え、ただ今落葉前線中。兼六園は、花紅葉真っ盛り。



18日から始まった兼六園・金沢城公園ライトアップまだまだ続くのでまだ見てない方にもチャンス。

江戸時代から始まったといわれている紅葉狩り。年々温暖化で遅くなっているようです。今年は、なんとなく遅く始まったような...と言う方が多いかな。

紅葉にもやはりその年の気候や環境が影響されるようです。

昼夜の寒暖差が大きく
適度な日光に当たること
適度な湿気
葉が乾燥しすぎたり、枯れたりしないこと

が美しい紅葉の条件

よく聞くモミジとカエデの違い

皆さんは知ってましたか?

モミジ、広義では赤や黄色に色づいたカエデの総称です。

狭義では、主にイロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジなどの特定の種を指します。それ以外はカエデと区別します。

最も有名なモミジは、イロハモミジ。
繊細ないろ、艶、大きさ・・・
その移り行く色の変化がとても素晴らしい。

黄色の代表はイチョウ。

背が高く、緑から黄色へ見事。

紅葉 
緑、黄緑、黄色、オレンジ、赤、ワインレッド、茶…。

移り行く変化と、いろいろな色の濃淡に趣を感じますね。



紅葉も見頃を迎え店内も紅葉狩り帰りのお客様で賑わいました。(^^ゞ

通りすがりの方も、店内で休憩☕😌💕

入ってきてビックリ(°▽°)

この週末の
話題になった珈琲

それは!?😋
何でしょ⁉


このコーヒー豆は!?

もしかして( ☆∀☆)

ねこちゃんの○○から採れる
「コピルアック」



話題の珈琲豆が

普通に並んでる?(^-^;

と話題になり
ビックリして買われた方が

それを見ていた他のお客様も気になってコピルアック。

コピルアックってなに?

と(^^ゞ

気になるお値段は?







20gから販売
とだけ

ですが、

瞬く間に完売♪



紅葉前線

落葉前線

店内では

コピルアック前線が❗

パッと衝動買いする価格ではないのですが、人を惹き付ける知名度の高いコピルアック。




やっぱりすごい。

貴重な品 故
いつも店頭では販売出来ませんが🙋
だからこそ
出会いを大切に!

皆様ご来店ありがとうございました。



店内では、紅葉以外にも
綺麗なものが



🍁もいいですが
花も素敵ですよ🎵

今週の営業のご案内

毎週(水)は定休日でお休みを頂いてますが、11/23(水)は祝日のため特別営業!
朝は8時から夕方6時まで

替わりに翌日の24日の(木)は休業となります。

尚、11/25~29
店内で花展を行います。

「小さな花遊び」

どなたでもご覧いただけます!☺

店内でゆっくりとお寛ぎください!🌠

「小さな花遊び」ご案内↓

コピルアック関連記事


まるで黄金ナイト-秋の庭園ライトアップ「兼六園」

まるで黄金ナイト-秋の庭園ライトアップ「兼六園」

2016年11月18日

今日から開催される兼六園・金沢城四季物語 秋の段 へ行ってまいりました。

連休前の金曜日

珍しくお天気に恵まれ、風ひとつなく

穏やかで 温かな夜でした。

行く予定はなかったはずの(^_^;)

あまりの静かな夜に誘われて行ってきました。

この日は兼六園をメインに回りました。

毎年、ライトアップは、その時の見ごろのもみじに標準を合わせて業者さんが前日にライトアップの明るさや角度を調整しています。

見せ場は完璧でした。



ここから入口へ。

人で賑わっていましたが、土日よりは少な目。

観光客の方も、こんなに綺麗なのに人が少ないと(@_@;)されてました。

なんとなく金沢らしい。

霞が池は、風ひとつなく水面に反射する投影がどちらが本物!?と疑うほどきれいでした。

噴水

ライトアップ



森の中にも点々とライトアップ。

最小限のライトしたついていないため歩行はお気をつけて…




山紅葉
イロハ紅葉

金色に輝く園内

まるで 黄金ナイト



霞が池

真っ赤な紅葉



ピークですね。





ここが有名なスポット
紅葉
ことじ灯籠
紅葉
3セット

雪国ならではの庭園美です。




霞が池





静かに見いる方が多く幻想的な夜でした。

ライトアップは、今日から毎日行われます。

12/10まで

何と23日間

例年に比べ1週間延長です。

12月4日以降は、樹木の証明をおとし、秋から冬への変化を表現するそうです。

これも楽しみ。




金澤屋珈琲店から歩いて10分

「兼六園」

日本の中で3つに数えられる日本庭園




皆様も素敵な夜を!





【幻の珍品コーヒー今だけ店頭ですぐお渡し!】~コピルアック一人分から小売り致します!

【幻の珍品コーヒー・コピルアック】数量限定!一人分から小売致します!
店でもコピルアック
お家でもコピルアック
贅沢しませんか?

2012kopi_bag2_201611181842076c4.jpg

世界的珍品コーヒー

と言えば…皆様もご存知の方が多いはず!

コピルアック

???「コピルアックって何?
新聞やテレビ、ド絵ラマや映画でも、とても桁違いに(^_^;)高級なコーヒーとしてよく取り上げられています。

コピルアックは、インドネシアで採れる珈琲豆。

バリ島やスマトラ島などで収穫されています。
見た目は、茶色い珈琲豆ですが…実は飲んだらすごい香味を持っているのです。
値段でいうと
100gにして4000円以上から8000円未満
もし店で提供しているとしたら、1杯あたり 1800円以上から6000円未満

桁違いに高く

高いけど、自分の好みの味か否か、美味しいか否か…は嗜好品ゆえにまた別。
と珈琲やがこんなことを言ってよいのか(~_~;)
それでも、コピルアックには、夢がありロマンがある。

それは飲んでみたいと思わせる魅惑的な要素が…

品質や収穫されているエリアによっても違い、きちんとした豆であるかどうかも入手先によって怪しいというのもよくある話。

焙煎されたのがいつで、
またもっと以前にいつ収穫されたのか…
特に外国で見るものは怪しい…
きちんと販売先で証明のあるものが安心して飲めるコーヒーだと思います。

(金澤屋珈琲店のは勿論安心してね(笑))

鮮度が大切
そして焙煎やその時の抽出にもよるので…。

沢山お金を使ってチャレンジ…

それでも人生で一度は飲んでみたい!とコーヒー愛好家は見逃せないコーヒーとして一目置いています。

簡単に言うと、完熟したコーヒーチェリーを好んで食べる猫ちゃん 
ジャコウネコが食べたチェリー
消化されずに排泄物から出てきた種。
その種こそが珈琲豆。
勿論現地の方によって綺麗に精製されているので御安心を(^_^;

あまく熟れた実を好んで食べるジャコウネコ。

採取された貴重なコーヒー豆からは、麝香と言われる香りがはなたれコーヒーとは思えないフレーバー、香味を持っています。

その類まれな味わいが世界に広まった理由の一つ。

之がないと普通のコーヒーになってしまいますから!
kopiruakku_20161118184209aa7.jpg

もっと詳しく
知りたい方は↓
「「その昔オランダがインドネシアを統治していた時代、農民たちが作ったコーヒーはすべてオランダ人が取り上げてしまったため自分達はコーヒーを飲むことができませんでした。
そこで麝香猫(じゃこうねこ)の排泄物に混じっているパーチメントを拾い集めてきれいに洗い、乾かして脱穀して、生豆にしたものを焙煎して飲みました。 それを飲んでみたところ、普通のコーヒーとは違うすばらしい香りを持っていることに驚き、この希少なコーヒーを珍重するようになったのです。
麝香猫(じゃこうねこ)とは、ネコ目ジャコウネコ科に属する哺乳類の総称です。種によって様々な形態を持ちますが一般にネコに似た外見をしています。
この麝香猫(じゃこうねこ)はとってもグルメな動物で、熟したコーヒーの実の中でも完全に熟した特に美味しい実しか口にしないそうです。また、ジャコウネコの腸内の消化酵素の働きや腸内での発酵によってコーヒーにその独特の香味が加わります。
つまり、コピルアックは最高の状態のコーヒーだけを使用した幻の一品と言えます。
ジャコウネコの分泌物から採れる香料は、麝香(じゃこう)から採れる香料に似ています。その分泌物がコーヒー豆に加わるのでしょうか?
ちなみに麝香の香料はシャネルの香水にもブレンドされているそうです。
コピルアック3

ジャワ島ではコピルアック、スマトラ島ではコピムサンと呼ばれています。
イタチのことをジャワ語では「ルアック」、一般のインドネシア語だと「ムサン」といいますが、「コピムサン」より「コピルアック」という呼び方のほうが分かりやすいですね。
おそらく「コピルアック」が誕生した時、その土地の農民がジャワ語を話していたため、イタチからの贈り物を「コピルアック」と呼んだのでしょう。
【コピルアック】はヨーロッパをはじめ、世界中で“幻のコーヒー”として人気があり、たいへん高額で取引きされています。」

高い(´・Д・)」がここは我慢してくださいませ!

世界にはコピルアックのようなコーヒーがひそかに沢山あります。

狸コーヒー
ゾウ、モンキー、鳥…

アニマルコーヒーなんて言うけれど…コピルアックほどは有名にならず知られてません。

まさにその特徴的な香味があることが他の珈琲と違うという証のようなもの。

実際にコピルアックは、他のコーヒーにない特徴的な味がします。
薄く入れすぎると繊細でフラットになってしまい
濃く淹れるとしつこい。

薄すぎず
濃すぎず

程よく香りをだして、味わいを引き出す。

DSC01928.jpg

店内では、1杯1200円
特別価格にて提供しています。

言わずと知れた珍品コーヒー
意味深に一人で飲みにいらっしゃる方も多いコーヒーです。

あまりに貴重品ゆえに
常時店頭では、豆販売をしていません。

電話などしていただければ予約購入はしていただけます。
2~3日ご用意するのにかかります。

他、お急ぎの方は、通販サイトにて購入できるようになっていますよ!
缶入りはギフトに買われる方が多いのです。
↓「コピルアック購入サイト↓
kopiruwak_1gift_20161118184210748.jpg
普段はすぐに手に入りませんが!
なんと!!
本日から期間限定にて特別に店頭にて販売しています!
なくなり次第終了です。

ちょっと人に贈りたい!
話題の珈琲をお土産に。

なんと20g 一人分から小売りしてます。
小分けに包装するのに少々お時間を頂きます。

DSC01917.jpg

DSC01922.jpg
お土産に
コピルアック!

サプライズに
コピルアック!

話題性あり。
お騒がせな珍品珈琲がすぐに手に入る。

DSC01932.jpg

売り切れ御免!
お早目に…
(´∀`σ)σ

↓コピルアックの生豆が入ってた麻袋ですよ♪
DSC01939.jpg

今日は、ネルドリップで淹れてみました。

なんて贅沢。

ネルはフレーバーや特徴を出すのが上手い。

皆様も買ってからたら楽しんで見てくださいね♪

[広告] VPS




【11/18~12/10ライトアップ!!】金沢城・兼六園四季物語-秋の段-

【11/18~12/10ライトアップ!!】金沢城・兼六園四季物語-秋の段-
20161117174650770.jpg 

いよいよ明日からは、兼六園・金沢城公園年内最後のライトアップイベント。
秋から冬へ変わる自然の厳しさの中に魅せる風情ある金沢らしい。
雪吊りの兼六園
紅葉した紅葉
散りゆく落ち葉…
名残惜しいですが、もう今年も最後。
少しずつ冬への変化になんとなくそわそわ。

20161117174711525.jpg

ライトアップに日程はコチラ↓

金沢城・兼六園ライトアップ【秋の段】

 

11月18日(金)~12月3日(土) 17:30~21:00

見どころは3箇所
幽玄空間 「兼六園ライトアップ」
幻想空間「玉泉院丸庭園ライトアップ」
荘厳空間「金沢城公園ライトアップ」

3箇所、すべて回ろうとすると1時間半位かかります。(^_^;)

期間が長いので、なんとなく私もお天気の良さそうな日に行ってみようか・・!
なんて考えています。

何しろ、夜は寒い

あったかい服装が必要です!

それでも見ごろはやっぱり今週末から来週末かな?という印象です。

昨日の兼六園
 20161117174739145.jpg 

20161117175025828.jpg

金沢城公園

20161117175102551.jpg


 20161117175118097.jpg 20161117175149186.jpg 

明日から見どころ満載の金沢城公園と兼六園♪

期間中毎週土曜日の夜にはライトアップコンサートが開催される予定です。
11/19(土)
11/26(土)
12/3(土)
1回目18:30~
2回目20:00~

お天気が良くなりますように!

期間中金澤屋珈琲店は通常営業ですが、あったかいコーヒーはお持ちかえりできます!



 



詳しい情報は↓
兼六園イベント情報

【冬のご挨拶に】もし自分が贈るなら...選びたい理由は「モノ」より「コト」

【冬のご挨拶に】もし自分が贈るなら...選びたい理由は「モノ」より「コト」



寒さ厳しく
木枯らしが吹き
紅葉散る...

そろそろ冬

師走に近づいてきました。

仕事柄か、性格故か(^-^; 最近休みの日になる度に一日があれもしてこれも...とあっというまに終わってしまいます。

いつも店に足を運ぶ暇がないとついつい、店頭ではなく宅配やネットで何でも買い物をするくせになってしまい( ´_ゝ`)

それでもやっぱり、自分の目で見て、お店の店員さんと話をしてモノを買うのはやっぱりいいものだと実感しています。

年のせいか...何となく年々身近にお付き合いしているお世話になっている方が増えてきました。
大切な方に
贈り物をする理由も
贈り物をしたいと思う理由も

身にしみて感じるようになりました。

年末が近づき

皆さんも贈り物探しをそろそろしているのではないでしょうか?

贈り物選び
選んでいるうちが楽しい。
いいものや美味しいものを探すのはとても楽しい。

ネットや口コミなどもいいですが、店頭にはやっぱり店員さんの接客でこれにしよ!と決めるのはやっぱりいいもの。

どうして高いのか?
似ている商品がどう違うのか?
どう渡したらいいのか?
どんな方に・・・

ましてや、お茶やコーヒー、お酒などはどんな味がするのだろう?と

思いませんか?

私は、コーヒーも好きですがお酒も大好き。(^-^;休みの日に酒屋さんに行くととてもワクワクしてお酒選びに夢中になります。
家のみ用とはいえ、たまに高価なものを買って飲んで見る...

高いからといって、自分にとっての美味しいではないのがやっぱり嗜好品。( ´_ゝ`)

コーヒーと一緒だね。
沢山並んだコーヒーの銘柄を見て自分の好みを探すお客様の姿を思い浮かべました...

お歳暮やお中元の時期にはコーヒーは毎年上位に来るもののひとつ。ですが、だからこそ本当にスーパーにもコンビニでも見るくらいどこでも見かけるようになりました。いいのか、悪いのか。選ぶ方も...(..)
いつ焙煎したコーヒーなのか、生豆の鮮度、いつ作ったのか?もわからない。

価格も差があるのですがコーヒーのいいものは体にもいい。
私たち、専門店で提供しているコーヒー豆はとても体にとっても美味しいのです。



沢山の中から選ぶ楽しみ。
美味しい飲み方や会わせるフードペアリング、旬なモノを知る。

店頭では分かりやすく教えてくれます。

丁寧に対応してくれる接客で出来る店員さんが決め手となるモノの価値を教えてくれます。

やっぱりモノ売りは、コト売りでないと!


と自分の仕事と重ねて、改めて接客の大切さを感じました。(^^ゞ
自分達の愛着のある、大切な商品は、満足して購入していただきたい.

贈られた方に、

美味しく飲んでいただきたい

美味しいと人に勧めてくれる

美味しかったと足を運びに来てくださる

そんな欲な( ´∀`)思いを込めて。

お客様にとっての
美味しいコーヒー探しを手伝ったり、
贈り物探しを一緒に考えて
モノ コト を売り

次にご来店された時に、感想やコメントなどいただくとやっぱり嬉しいですね。



コーヒーは淹れてあげるのも楽しいですが、販売にも違う楽しみがあります。

お客様のために選んだコーヒーは、自分ものみたい!と美味しそう...と思って淹れています



自分がおすすめしたコーヒー豆は、どれも自分で美味しいと思っています。
美味しいいれかたも知っています。

ここが大切だと思います。

冬の贈り物にコーヒーを。

誰がどんな風に淹れても美味しくなるように、
最後まで美味しく飲んでいただけるように
鮮度管理、焙煎、パッケージに拘りました。

セレクトしたコーヒーの組み合わせは、送る相手に楽しんでいただける飽きのこない味わい。

受注後、焙煎からパッケージまでを行っています。



金沢はコーヒー好きが多いコーヒーの街

金沢っ子が大好きなコーヒーの味。

おすすめしたい詰め合わせが沢山!!

「金澤屋珈琲店から冬の贈り物を厳選ギフトはこちら」↓

~早期割引ギフト11月29日まで開催中~

【コーヒー歳時記】⑰旬な珈琲-「エチオピア・モカアリシャ」

【コーヒー歳時記】⑰旬な珈琲-「エチオピア・モカアリシャ」

金澤屋珈琲店店内でしか手に入らない貴重な珈琲。

「エチオピア・モカ・アリシャ

言わずと知れたコーヒー通のファンが多いコーヒーの一つ。

お米にあたる新米 
「ニュークロップ」
にて先週から切り替わりました。

見た目には、わかりにくいですが…
その風味のふくよかさがやはり違います。

旬な珈琲豆エチオピア。



数多くの方が魅了されるエチオピアの珈琲

その理由とは…人気の秘密…

~実は、エチオピアは珈琲飲用発祥の地!?ではないか?~

エチオピアは、コーヒー豆のアラビカ種の原産地です。

なんと自生のコーヒーノキが現存しているのです!そのほとんどが輸出ようです。
栽培用の他、国内での消費を始めた歴史も長いらしい。

飲料としての歴史はここから始まったのではないかとの説もあるのです!

~この珈琲は…〇〇でしょ!とわかるくらいの個性派ぞろいで定評があります!~

珈琲と言っても沢山ある。
その沢山ある珈琲を中々飲んだだけでどの珈琲と当てるのは…
難しいもの(^_^;)

それでもエチオピアの珈琲は違う!

個性際立つ豆が多く、どんな焙煎でもそのパワフルな香りや味わいは消えません!

上質な豆が多く世界的に評価が高いのです。

一度飲んだことのない方は、ぜひチャレンジしてみましょ♪


~見逃せない!!
エチオピア珈琲の三大ブランド!!~

世界的に評価の高いスペシャルティーコーヒー

「イルがチェフ」
ワインのような熟成度の中にシトラス系のインパクトある香りを放つ、わかりやすい香味を持ち人気があります。
「シダモ」
イルがチェフに似た複雑な味わいを持ちながら味にややまとまりがあります。
「ハラ―」
はっきりとしたモカフレーバーたる香りがあるといわれています。
明るくはっきりとした香り酸味を感じます。


~珈琲豆の名前の頭に必ずつく「モカ」の由来とは!?~

エチオピア産コーヒーと言えば
頭に モカ〇〇〇…

モカ・シダモ
モカ・イリガチェフ
モカ・ハラ―
モカ・アリシャ・・・・

全てにつく「モカ」

その理由とは?

エチオピアの珈琲やイエメンで採れる珈琲豆にはモカがつきます。
モカコーヒーとも呼ばれ
その理由は、かつてイエメンやエチオピアの珈琲豆はイエメンのモカ港から世界に向けて輸出されていたことから言われました。

現在は、モカ港は使われていないそうですが、今ではモカといったらエチオピアかイエメンと言う位わかりやすく親しまれています。

モカは品種でも、人の名でもなく、モカ港に由来 という事でした!

~そしてモカと言えば…酸っぱいはほんと?~

珈琲と言えば、ブルマンにキリマンにモカに…
となんとなく昔から言われてきた銘柄や産地。

喫茶店でもよく見かける珈琲です。
そしてその多くは…
イメージがモカは酸っぱい。
酸っぱいからモカが好き、嫌い…などかなり嗜好がばらつく珈琲の代表でもあります。

モカと言えば酸味のイメージ。

私も今まで色々な酸味のモカに出会ってきました。

酸味といってもレモンやライムを思わす酸っぱい酸味
ブドウやクランベリー系の酸味
リンゴのような酸味
いろいろな酸味がありますね。

産地によって豆の持ち味も違うとはよくいいますが、モカは独特の香り、手を加えられていない自然の香り、青臭さ…

豆の色もちょっと他と違う。

焙煎してもその個性は残り…

私たちをいつも魅了します。

発酵集と言われるモカフレーバー。香りはパワフルであり上質な豆ほど甘みを持った酸味となり後味がクリーンです。

上質で甘い酸味
まさに高品質の珈琲豆は「エチオピア モカ・アリシャ」

ニュークロップになり益々柔らかなフレーバーが強くなりました。
口当たりはソフト、スムース。

甘酸っぱいストロベリーやブルーベリー。

酸味系の代表 金澤屋珈琲店のモカ。

今年もニュークロップで登場しました。

ニュークロップのフレーバーのピークはこの2か月ほど。
おすすめは、砂糖やミルクなしのブラックで!
ぜひ味わって下さいね。


関連記事↓

「エチオピア」

「コーヒーのテロワール」



【金沢はコーヒーの街】⑩-金沢と言えばコーヒーです!大切な方への贈り物に…

【金沢は珈琲の街】-⑩金沢と言えばコーヒーです!大切な方への贈り物に...

金沢と言えば
加賀友禅、加賀蒔絵、九谷焼、大樋焼き
金沢箔・・・
職人技がキラリと光る数々の伝統工芸

かうて栄えた加賀百万石の歴史。

かつて茶の湯の文化を中心に花開いた金沢の文化は、独自の文化として栄えてきました。

金沢では
全国的に珈琲と和菓子の消費量がトップクラスという統計結果が得られています。

かつて親しんだ茶の湯の文化が温故知新~

現代の珈琲と和菓子の文化に通じていると言われています。

金沢で茶と和菓子をこよなく愛した人物と言えば


前田利家公 加賀百万石の領土を一代で築いた方です。危険で波乱に満ちた人生を歩んだと言われている利家公。
その裏には、お松の方と言われる戦国時代を生き抜いた叡智溢れる妻の存在。才色兼備といわれ、よき理解者でした。

現在でも利家とまつは、歴史上の偉業をなした人物として尾山神社に祀られています。

また、利家と言えば、戦国時代有名な人物織田信長に仕え、若き頃は喧嘩好きのかぶきものとして名高く、別名「又左の槍」と呼ばれ恐れられていました。

一本木で負けん気の強い性格で裏表がなく、信長にも可愛がられていたそうです。

そんな織田信長の影響を大きく受けた利家公は同じく茶の湯を大切にしました。

茶を点てて客をもてなす茶の湯は、室町時代に始まり安土桃山時代には、千利休によって茶道として大成されました。




その後豊臣秀吉や織田信長、そして加賀藩前田利家公も含め...
権威の象徴として、
戦乱における心遣いとして茶を嗜みました。

利家は戦に行く人たちを茶でもてなし、勇気づけたと言われています。

かぶきものとは言われた彼は、晩年能や茶道、書に親しみその伝統は今も受け継がれています。 

茶でもてなし和菓子と共に、現在も加賀藩御用達の菓子店は続いています。

心の平安、安らぎを求めることを大切にし、人との出会いを大切に
一期一会。
気配り
心配り
おもてなしの精神。
金沢人は前田家譲りの気質。

ロケーションや四季を大切にし、親しみある食文化と共に人と一緒に過ごす時間を重んじています。



古きものを大切にし、
新しいことを取り入れ
創意工夫を重ね
独自のものが生まれています。

珈琲文化はまさにそのひとつ。

客人をもてなすおもてなしの心で四季折々のことあるごとに、毎日のくつろぎタイムに...

欠かせないものとなりました。

美味しい珈琲と合わせた極上のスイーツ。



創業1980年。



金沢の自家焙煎珈琲店
「金澤屋珈琲店」 から美味しいひとときを贈り物にします。

お歳暮コーヒーギフト

承り中です。
早期割引実施中~11月29日まで
なんと10%割引。

詳しい情報は、こちらをクリック↓
「お歳暮コーヒーギフトー金澤屋珈琲店」


いろいろな方のニーズにお答えして詰め合わせを提案しました。

金沢はコーヒーの街

金沢と言えば!コーヒーです。
金澤屋珈琲店について

花紅葉 まっさかり♪ 今が一番…

花紅葉 まっさかり♪ 今が一番…

2016年11月14日(月)

11月も中盤。

遅かった紅葉この数日でどんどん深まっています。毎日、毎日変わる展望に季節を感じながら

秋の紅葉のピークと共にお店も毎日慌ただしく…
外を眺める事を忘れがちですが、ふと立ち止まった時、朝出勤と同時に毎日感動する日々。

どんなに忙しくてもやっぱり心を奪われます。
この一瞬を大切にしなければ!
皆さんも、紅葉を見にいかれましたか?

癒されるコーヒーの香りに
大自然の景観に一体化するお店。

テラス席からの展望もおすすめですが、2階席は更に素晴らしい景観です。

花紅葉とは例えていうものの色とりどりの葉っぱがまるでお花のようですね。




今朝の金澤屋珈琲店です。

大きなケヤキと桜の木が紅葉しています。


ちなみに1か月前まで



1階席

2階席は、またまた格子戸から覗く紅葉に目を奪われます。

窓際席は、予約される方も多い人気席です。


今日は、秋の早朝散策に行ってきました。

知ってましたか?

金沢城公園と兼六園は朝6時から開園しています。

金沢城公園は無料(五十間長屋見学は有料)

兼六園は、入場料大人310円

ですが、兼六園は朝6時から7時45分まで無料開園しています。(入口は蓮池門

いつもこんなおそばにいながら…たまにしか散歩してない私。

散歩へ行くには、この時期は寒さとの戦いです。(^_^;)

金沢の朝は、曇っている事が多く太陽の温かさがない早朝。

そしてあまりいない人。

寒い代償として、こんなに贅沢な金沢城公園とその加賀百万石の大名庭園を独り占め!できちゃうのです。

これから観光客や外国人さんがもっともっと増えたら…きっとそうはいかないですね。

それでももし、金沢へいらした際に、無駄になりがちな朝の時間、
早朝が無駄なく観光に使えるので、知っておくと吉。

時間を有効に利用できますよ。


花紅葉便り
金沢城公園-新丸広場 河北門付近

ここには、あまり人が歩かない場所にひっそりと冬桜が毎年この時期に咲いています。

あまりにもひっそりしているので、遠くから見ると白い小粒の花がちらちら。

紅葉と重なりまた風情があります。







金沢城公園の紅葉は今が真っ盛り。
 
石川門 重要文化財 くぐって石川橋を渡れば兼六園です。

お堀通りと言われる街中の大きな道路の上空に位置する石川橋。

見渡す限り一面歴史ある木々の紅葉が展望できます。

スケールの大きな紅葉スポット。




石川橋を渡った先は森に包まれた 兼六園。

兼六園


金沢城の外郭として城に属したお庭でした。
約340年の歴史を持つ兼六園。
ここまでスケールが大きくなったのには、歴史的にいろいろな人物がかかわっていたようですよ。

六勝を兼備するという意味で「兼六園」と命名されました。

六勝は、中国宋の時代に詩人が記した「洛陽名園記」の文中から採ったもの。

宏大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望 の六勝 

造られた庭園でありながら、自然のまま残る美しさ。



無造作にかけられた橋やベンチから見渡す景観は、とても綺麗に整えられています。

年間を通して飽きる事のないお庭。

春には花が満開
夏には緑と泉の清さ
秋の紅葉
冬は雪吊りと雪化粧

これは日本で3つのうちの一つと称されるだけ価値があります。

季節事に違う音色を持っているのでとても趣があります。



瓢池

久々にこちらによりましたが、なんとも言えない自然な色合い。

翠滝
夕顔亭
海石塔













たまにススキ



兼六亭側。

いい感じ。

雪吊りも見られます。



日本最古の噴水

水源は、霞が池。

通常は3,5、メートルの高さ。霞が池の水位によって変化します。











ここが!
霞が池 二本足でたつと有名な! ことじ灯籠です。

今日も早朝からカメラマンらしき人がいました。

着物姿で記念撮影されているご家族も。






この池の360℃どの角度からとっても様になるように計算されて作られています。

なんとなく1周してみました。
この池には、兼六園の看板ともいえる

唐崎松があります。

最も枝ぶりが見事な松の木。琵琶湖の唐崎から種子を取り寄せて実生から育てた黒松です。














曇り空ですが、しっとりと紅葉のトーンが色艶やかに。






幻想的な紅葉見


朝から満喫した松崎でした。

兼六園の紅葉は、11月末まで楽しめそうな雰囲気。

ピークは今週末以降からその次か…

真紅に変わる紅葉をまた見に行こう…

「11月も逃せない金沢城公園情報!」

その①「紅葉の回廊をゆく」11/18~12/10まで
金沢城公園本丸園地周辺
ライトアップ自由散策 17:00~21:00

秋の紅葉した公園内を散策できます


その②金沢城公園・玉泉庵
「紅葉茶会」 
11/19 13::10~16:30
11/20 9:30~12:10
(15名×4席)
参加費:720円

今週末のご予定にいかがでしょうか?

とても良い季節となりました。

紅葉のピークも半ば。

一緒に花紅葉。

お店でお会いできる事を楽しみにしています。


【訪日客増!外国人さんがスペルチェック】~今さらですが・・・違ってた!

【訪日客増!外国人さんがスペルチェック】~今さらですが・・・違ってた!


最近やたらと外国人さんが多い。

金沢城公園は毎日世界中からいろいろなお客様が増えています。
やはり歴史や文化のある場所は人気があるようです。
来月から、いよいよ金沢城公園にも5か国語対応のガイドさんが駐屯するようになるそうです!

20161028075851670.jpg 
紅葉もいい感じに進んでます。
20161028075800661.jpg

と自分たち以外にいらっしゃる地元のお客様にもよく言われるようになりました。

つい先日から日本人の方よりも外国人の方のほうが多い日が続いている金澤屋です

20161028075847124.jpg
接客に英語が必須!ならぬ それだけでも通じない事も多々ある。


海外の方を案内する地元の外国人観光客むけガイドさんがよく店に外国人さんを連れてくるようになりました。


店頭では、日々若手のバイト君が、週に2日の出勤ですが英語版の接客のスキルを上げている若いほど頭によく入るらしい。


外国人さんの接客にあたふたしていると店内で飲食されている他の外国人さんに助けられることも(^_^;)

そして今日は、さらなる真実に!


違っているから次の印刷から直したらいいよ!って教えてくれました。(^_^;)


次って言っても、いつも大量に印刷するので・・・・まだまだ在庫が!来年の春位までありそう。


今さら人に言えない 伝票の印字ミス OMGGG!ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!

皆さんの英語力テスト!


間違いはどこに?すべて英語での表記です。



20161028081739226.jpg

裏↓
 20161028081735686.jpg
よーく見てください。

20161028081744080.jpg 

もう気が付いたかな…

20161028081749085.jpg

正解はこの中↓


20161028082024062.jpg 

そうです。


日本語で「客数」 「PARSON」 と書かれた文字

スペルチェックをしてくれたかたはこのように見づらいが教えてくれました。

20161028082353050.jpg 


「PARSON」じゃなくて 「 PERSON」

似てる!

「 PERSON」
人、人間、個人
people a human being,especially considered as someone with their own particular character

「PARSON」
英国国教会の牧師さん、主に牧師

a christian priest or minister responsible for a small area, especially in the Church of England

全然違う。

牧師さんと書いてあるへんてこな伝票に(^_^;) 今さら恥ずかしい。

「E」と「A」の一文字違いでこんなことに。

教えて下さったのはオーストラリアの親切な方たちでした。ありがとうございました。
外国人さんが増えると
もっともっと間違いが見つかりそうな予感・・・・

皆様お手柔らかに。

ちなみに、来年まで修正できず…間違ったままでございます。
宜しくお願いします。























【訪日客急増】~世界共通語の英語はマスト!~

「オッラ」は何語?

増え続ける外国人さん。

お国柄様々ですが🙋

今日は、オッラ!が多かったですね❗

調べると…なんとスペイン語。
スペイン語といってもスペイン人だけではないらしい。
英語が沢山の国で公用語として使われているように、スペイン語のそのよう。

それに比べて日本語は、日本だけ…
島国だからしょうがない!でしょうか。

日本は、海に囲まれています。
そのためか。独自の文化がとても発達していると感じます。言語をはじめ、食文化、芸術、感性。

よく言えば、奥ゆかしく控えめ謙虚

対して、冷たく見える…距離感を感じる。

店に入ってくるお客様を見ていてもその違いはよく感じます。

欧米の方はとてもフレンドリーです。店に入ってくるなり挨拶をしてきます!
英語以外にもイタリア語、スペイン語、フランス語…

一瞬ゆえに何語?😋

と悩みつつ。

よく聞くのは英語に中国語…そしてスペイン語。
そうそう、
昔語学を、勉強しているときに英語の他にスペイン語を勉強した方がいいと、言われたことがありました。

英語が全て
と思えばアレレ?

なんと中国語を母国語として話す人口の数、13億7000万人!
それに対して英語を母国語として話す人口の数、5億3000万人。
上位250言語の中で、日本語を母国語として話す人口の数は1億3400万人となり、約9位と言う結果に。

1位 中国語    13億7000万人
2位 英語     5億3000万人
3位 ヒンディー語 4億9000万人
4位 スペイン語  4億2000万人
5位 アラビア語  2億3000万人
6位 ベンガル語  2億2000万人
7位 ポルトガル語 2億1500万人
8位 ロシア語   1億8000万人
9位 日本語    1億3400万人
10位 ドイツ語  1億3000万人
※Wikipedia参照

Licensed by gettyimages ®
言語の人口と比例?それとも反比例?
言語学習者の数はと言うと・・・

世界で最も勉強している人が多いのはやはり”英語”
現在の統計では1500万人以上の人が英語を勉強しています。(義務教育人数は除く)
そして2位になったのは、言語ランキングで10位圏外だったフランス語。

言語学習者の数(義務教育を除く)

1位 英語   1500万人
2位 フランス語  82万人
3位 中国語    30万人
4位 スペイン語  14万5000人
5位 ドイツ語   14万5000人
6位 イタリア語   8万人


英語にフランス語、中国語…

皆さんは、多言語を話せますか?

私も昔はよく英語やフランス語に興味があり勉強していました。英語は外国のお友達を増やすため…

そしてフランス語は、初めて聞いた時になんてきれいな発音と言葉と憧れて…フランス映画を好んで見たり、シャンソンなどをよく聞いたものでした。

言葉は、ただ勉強しても覚えられない。何か目的がないと!

と勉強する意味は何でも根本にはそういったものがないと続かないと思います。


辞書片手に、毎日あの時何で通じなかった!?

と重いだしては

なるほど!

そしていつの間にか、増える英語ブック。珈琲も勉強しなきゃいけませんが!
20161023201608318.jpg 20161023201604144.jpg 20161023201558121.jpg 20161023201553204.jpg 20161023201548155.jpg 20161023201542603.jpg

辞書も増えるがそれでもとっさに出てこない。

最近はスマホの通訳さんを海外の方が会話をしてきます。随分と便利になりました!

カフェ英語、必要な事を現場で覚えつつ、まだまだ訪日客の増加傾向は続くのでしょうね。


英語も日本語も通じない

事も増えるなか、基本は英語。

習うより慣れろ!と日々鍛えられる私たちです。

可能性は無限に。
より快適に過ごしていただけるよう私たちも柔軟な接客で。
なんとなくいつから増えたのかな?

と外国人さんの入りだしたころを思い出せばこの懐かしの写真が出てきました。
(松崎も若い!?(^_^;))

2012年の秋。お店が開店して初めての秋。

このお二人は金沢に滞在中に何度も来店して下さいました。

仲良くなったので一緒に写真を。

それでもこの当時はまだまだ欧米の方が入ってくるのはとても珍しく貴重な時間でした。

aki_20161023200354a3c.jpg 

新幹線が開通する前の年からなんとなく増えているな と実感はしつつ。

アジアや欧米、中東…アフリカ、世界は広い。

金沢港には海外から寄港してくるクルーズ船が今年は多いようです。
その影響もあるのか。

また楽しみが増えますね♪

ご来店お待ちしております。





南町.yom記事掲載「南町カフェストリート」

南町.yom記事掲載
「南町カフェストリート」
先日、店を訪ねてきた金沢市の南町に位置する国際ビジネス学院の学生さんたちの取材によるフリーペーパーが完成したようです。

学生の皆様紹介していただき有難うございました。

情報誌南町.yomは、2008年に町名復活した南町の活動や話題、かかわった人物などをピックアップし、活性化を図るために作られている無料冊子。

第22号となるこちらの冊子に、「金澤屋珈琲店」を紹介していただくことになりました。

店の位置は、金沢市の丸の内、城の城内である、丸の内ですが、南町はご近所。
歩いて回れる南町界隈。

「南町カフェストリート」の題の通り、昔ながらの古い喫茶店から新しいタイプの喫茶店やカフェが掲載されていました。

こんなにちょこちょこっと沢山あるのね!と改めて実感。
営業時間も夜間まで営業しているところも。

調べていくとまたまた新たな発見があるかもしれませんね!

DSC01607.jpg

歩くことがないが、たまに尾山神社の裏手をあるとかなりマニアックに店が並んでいます。
何のお店だろう?と思いつつ。

南町はそのあたり。

歴史ある町並みが残っている謎多き建物も。(^_^;)

今回は学生さんたちが上手くまとめてくれました。
若い子たちだったので、ケーキセットやパフェを食べてかれました❤

あらためて新発見。
DSC01612.jpg

応募型クイズもあり。

 DSC01613.jpg

DSC01614.jpg 

DSC01615.jpg 

金澤屋珈琲店本店 記事

DSC01617.jpg 

DSC01616.jpg 

店のスタッフの子とも確認しながら歩かないと中々見つけれないね。(=゚ω゚)ノ

あーここ行ってみたかった!と言う店も。b(’0’)d

お店にも、置いてあるので休憩所探しがてら見ていって下さいね!

近江町界隈

「フルーツ むらはた」
「カフェアルコメルカート 近江町市場」
喫茶うらら
ホテルパシフィック金沢

尾山神社付近
喫茶 メルツバウ
和カフェ ことり
喫茶 岸
ブランケットカフェ

南町付近
ティールーム アポロ

金澤屋珈琲店も忘れずに。
常連さんメインのお店ではないゆえに、一人でも気軽に入りやすい店内となっております。

お近くへお越しの際は、ふらっとお立ち寄りください。







【コーヒー歳時記】⑯コーヒーを淹れよう🎵タイプ別5選

【コーヒー歳時記】⑯コーヒーを淹れよう🎵タイプ別5選

DSC00113_20161110072244c48.jpg

珈琲を淹れよう。
皆さんは、コーヒーを淹れる道具、結構バラエティーに富んでいるってしっていましたか?

珈琲の味わいは…
①珈琲豆の原料、素材の持ち味と焙煎による味づくり
②珈琲豆自体の状態:どのように保存し、焙煎後どのくらい日がたっているか?

③抽出器具、淹れ方の違い

でかなり変わります。
①から②の条件に関しては、豆を販売しているお店側の意向によって変わり、③に関しては購入後の人の手によって変わります。

たとえば、同じ店で手に入れた珈琲豆でも使用する器具やその人が、どのような粉の挽き方で、どれだけ粉を使ってどのくらいいれるのか?

販売している携帯によって保存も変わります。
長期保存用、家庭消費用など 保存の目的によって保存の仕方も変わります。
低温保存がベストですが、冷蔵庫から常温に戻す際にあまりに温度変化がありすぎると水滴がつきます。
水滴は、コーヒーに大敵。
湿気を含んだ珈琲は、抽出後も味に影響を与えます。

真空包装のモノは冷凍庫や冷蔵庫で保存と言われますが、金澤屋珈琲店の袋は、冷蔵庫か冷暗所がベスト。冷凍庫にはいれるとかえって逆効果に。(バルブ付きの保存袋)

豆を包装する袋からも店主の心づかいが見える。
たとえば、ただの袋だと空気や熱を通します。
袋から空気や湿度が入り劣化も早まります。

空気をとおさない
透明な袋は光、紫外線に弱いので注意。

空気を通さず、光もシャットアウトできる… 缶詰めのおうな容器はりそうかもしれないが、焙煎後の珈琲豆からは炭酸ガスがどんどん出ます。缶にいれてパックすると破裂(^_^;)の可能性も。

金澤屋のパッケージは、空気と光を通さず密閉できる。更にガスにより膨らんでも、余分なガスはバルブで抜けるので破裂もしません。鮮度を守り、保存できる。
20161111065827424.jpg
珈琲豆はの美味しさを保つ秘訣 「空気」「紫外線」「湿度」「熱」 から守る事。

ここまでが、珈琲豆を美味しく淹れる前の基本的な事 
しっかりおさえておきましょう。

お店では、珈琲豆をお買い上げの方に
珈琲を何で淹れているか聞いています。
日本人は、クリアで渋みの少ないコーヒーを好む傾向にあります。

それでもどんな珈琲を淹れる器具があるのかまとめてみました。
horo-syou_20161110115706194.jpg jnl_e087213h.jpg
その①ドリップコーヒー
ペーパードリップ
ネルドリップ
など。お客様の9割が自分の手でコーヒーを淹れる事を楽しんでいます。カリタ式、メリタ式から円錐のハリオ式やコーノ式までさまざま。
紙をセットして抽出するペーパードリップ。形状やメーカーはばらええぃに富んでいますが、日本の家庭に欠かせない存在。
コンパクトで場所いらず、電気も使わず誰でも手始めに珈琲をいれるのにとっかかりやすい器具。価格も安価。
対して、昔ながらのネルドリップと言われる布の中に粉を直接いれ濾すネルは、家庭では普及しているとは言えないが、まだまだ頑張って使っている人は多い。根気よく管理していないとネルの状態がダイレクトに味に反映されるので注意。
ネルドリップの管理手間からもっと簡単にと生まれたのがペーパードリップです。

ネルってなんだ?と言われるがネルなきにしてペーパーは語れない。
切っても切れない関係です。

微粉も入らず、透明度がありクリア。


その②ドリップコーヒー コーヒーメーカー
コーヒーメーカー
家庭用の電気式コーヒーメーカー
同じくドリップ珈琲。電気式で、お水と紙と粉をセットするだけの簡単な器具。
毎朝に。
家族で。
家庭で沢山飲む方が多く利用している。また沢山いれる時はコーヒーメーカーで、少ない時はペーパードリップと分ける方もいる。
1台あると便利。技術いらずで簡単何も考えずに淹れられる。
5人用サイズが家庭では多いが10杯用サイズの大き目タイプもある。


その③フレンチプレス(カフェプレス)エアロプレス
His_5_201611101157097a9.jpg earo_20161110115707a66.jpg
カフェなどでよく見られる、抽出器具。
カフェでは、よく器具事テーブルに持ってきて砂時計をセット。
時間になったプレスして上澄みを飲むカフェプレス。コーヒーの粉とお湯を付けてしばらく待つ。抽出できたら粉と液体をプレスしてわけて上澄みを。紙で濾すタイプとは違い、珈琲のオイル分が溶け込み、豆の持ち味をダイレクトに味わえる。
が逆に、豆の状態や鮮度がダイレクトに出るので高品質の珈琲を選ぶ事をおすすめします。プレスは、やや濁り気味に。
更に近年、日本でも抽出口径が見られるようになったエアロプレス。
アメリカのおもちゃメーカーが作ったらしい(^_^;)
注射器のような器具ですが、実はこれ一大ですごい。
空気圧を利用して珈琲を抽出。
ドリップ珈琲のようなさらっとした味わい
ネルのようなこってりとした味わい
エスプレッソのようなどろっとした濃度感ある味わい。
何時はすべて自分好みに調節できるのです。
粉とお湯のみ。
濾す部分は、金属タイプとペーパータイプがあります。
粉の量、粗さ、湯量、温度をかえて色々な抽出レシピが作れます。
抽出を愉しんでいる人ある程度知識や経験のある方は色々な引き出しを持っているプロからも注目されている器具。
器具自体はすべてそろえると6000円強。金属フィルターにすると1万円はかかりますが…。

フレンチプレスはよく使っている方がいますがエアロプレスは少ない傾向です。エアロプレスとフレンチプレスは動力が違い味わいも違いますがよく器具として混同されているのも事実です。


その④サイフォン
サイフォン
理科の実験を思わす…あの器具
サイフォンブームがあったといわれる日本。
なので知らない人はいないでしょうか?
上下にガラスサーバーがありお湯が上がって落ちる。見ているだけでsン出効果抜群のサイフォン。
一般に家庭ではアルコールランプを使用します。
抽出に慣れてない方やガラス機器の取扱いになるため、向き不向きがあったりある程度慣れてないと大変。ですが、香り高くさらっとしたサイフォンコーヒーの質感やフレーバーを楽しめます。他のどの抽出器具にもなり演出効果と魅力があります。
慣れてくると、味わいも変化をつけれます。
粉の量と湯量を一定にし々時間で淹れる事で毎回安定した味が得られます。
比較的誰が淹れても同じようになりやすい器具です。

サイフォンはやはり年配の方から圧倒的なファンが多いように感じます。アメリカン、軽めの珈琲が好きな人も多いですね。ドリップして淹れる質感とは違い軽い印象に感じるからでしょうか。これも面白い持ち味です。

サイフォンはさすがに最近は家で使っているという方は、きかなくなりました。
実際の抽出時間は短いですが、道具を準備したり、いろいろと時間がかかりますからね。

その⑤エスプレッソ
エスプレッソ
スタバックスやタリーズなど外資系チェーン店のカフェから個人店まで、大きな動力を持つマシーンで淹れる珈琲は、家では味わえないが家庭用サイズも販売されている。
凝っている人やはまっている人はこれしか飲めないと熱狂的なファンも多いのです。一般に家庭用マシーンでも軽く3万円位はするうえに専用のグラインダーで専用の粗さにしたパウダー状のコーヒーの粉でないとうまくいきません。
ちょっとした知識と情報がないと家庭でもうまくいかず。
マシーンんお使い方もなれるまでは大変かもしれません。(お掃除も)

それでも、本格的なカフェにあるような大きなマシーンがあるという方も。
エスプレッソは専横の器具 
専用の珈琲豆
専用のグラインダー

お金と時間がかかります。
上にカフェで飲むレベルのものは家庭では、残念ながら作れない。(^_^;)

というと、やっぱりドリップした珈琲が流行る原因は、なじみのある味わいと手軽さ…
なんとなくわかる。

寒くなってきました。ますます温かいコーヒーの需要が伸びています。

ペーパーや、ネル、コーヒーメーカーで淹れる珈琲は普段私たちが飲んでいるなじみのあるクリアな珈琲に。
カフェプレスや、エアロプレスではまた柔らかく
サイフォンコーヒーは熱々で香り高くさらっと
エスプレッソは濃厚でぎゅっとコーヒーの味が凝縮されています。
勿論その人の淹れ方がでるので、一概には言えませんが(^_^;)

コーヒーの抽出タイプ別5選 でした!










【金沢はコーヒーの街】⑨「もてなし」精神いきる接客業

【金沢はコーヒーの街】⑨「もてなし」精神いきる接客業

東京オリンピック開催まで数年

その歴史的な瞬間を間近にして、日本人ならではの「おもてなし」という言葉を考えさせられます。

日本のおもてなし。
英語では、ホスピタリティーに当たるようです。

それでも日本のおもてなしはやはり古来より大切にしてきた心がみえ隠れする素晴らしい精神だと思います。

そんな「おもてなし」

現代の接客業の根本は、おもてなしと言われています。

「おもてなし」は「もてなし」のこと。

「持て」と「成し」の合成語です。
意味は、教養や性格によって出来た態度、身のこなし、人に対する振る舞い方、待遇を指すそうです。

そんな精神が、飲食を振る舞って客に対する饗応や心を尽くして客をもてなす意味になったということです。

「もてなし」
「もてなす」

もてなしに縁が深い言葉に
振る舞う、相伴、愛想、一献があげられます。

また御馳走も客をもてなすために走り回ることを「馳走」といったことから出来たようです。

飲食店の始まりは、そういった人に対する心配りから始まっているのですね。

味作り以上に難しい接客。

専門的な技術や知識以外にも色々経験を積んで身につけなければいけない接客。

人は一緒に飲食をすることによって人と人との心が等しくなるという思想がありました。

また客は「まれびと」という稀に来る客人と呼ばれ、神の化身として歓待する習慣があったそうです。
歴史的にも古代からおもてなしのサービス精神が人間関係を気付く文化になっていったのですね。

皆様も、そんな日本のおもてなし文化
感動することはないですか?

いいものは体感しつつ、自分もそうありたいと考えています。

コーヒーを媒体に喫茶業。

色々な方に出会いますが一瞬一瞬を大切にしたいな✨と思います!☺

【コーヒー歳時記】⑭あなたの好みは?😋「オレ派」「ラテ派」?

【コーヒー歳時記】⑭あなたの好みは?😋「オレ派」「ラテ派」?

オレ派
ラテ派

一体何のこと? 
と思いでしょうか?

お店のメニュー

「カフェオレ」 と 「カフェラテ」 を巡ってのどう違う?
P1040682.jpg
のお話。

お店にいらっしゃる方は外国人さんがほぼ カフェラテを注文。
日本人の9割以上は カフェオレを注文。

喫茶店やカフェで見られる 
コーヒー牛乳の事。
ちょっとおしゃれにいってミルクコーヒー。
ミルク珈琲 =カフェオレ&カフェラテ

どちらも出している店はあまり見ませんが、お店ではどちらも提供しています。

なぜならどちらも全然違う。


共通点としては
★砂糖を入れず甘みなしで提供
★牛乳を使用する
★ミルク珈琲

相違点
★カフェオレはフランス生まれ
★カフェラテはイタリア生まれ
★ベースとなっているコーヒーのタイプが全然違う「エスプレッソ」か「ドリップコーヒー」
★牛乳の温め方が違うため飲んだ時の口あたり、温度感が違う

カフェオレがフランス生まれ
DSC06173 (1024x681)
カフェラテがイタリア生まれ
20160821122918018.jpg
とあるだけに、欧米人の方もオーダーがはっきりしている。
日本人のお客様はどう違う?と聞いてくることが多いですが、海外のお客様の多くはどう違うか知っていて勿論フランスの方はオレを注文します。イタリア人やその他エスプレッソ文化の根付いている国はラテを注文してきます。

最近の注文は、2人で来てどちらも注文するパターン。
(^_^;)
オレとラテ 飲み比べしているよう。

うーんなるほど!それもいいかもしれません。

実際にどう違うのか?

まずは、カフェオレ
ドリップ珈琲を好むフランス人。
強いコーヒーを柔らかくして飲みやすくするために牛乳で割っていたのだとか。

コーヒーの抽出方法は、ドリップコーヒー。普段私たちが飲み親しんでいる珈琲です。

ネルやペーパーでドリップした珈琲を使います。

日本では、濃いめに抽出した珈琲をミルクで割った飲み方が多いですね。コーヒーがミルクで負けないよう工夫しています。

抽出したコーヒーに別鍋で温めた牛乳を混ぜます。

やはり温度は熱々。
ミルクの程よいあったかさとドリップしたコーヒーの暖かさ。
カフェオレは熱々。
体が合ったまるメニューでもあります。

対して カフェラテ
エスプレッソを好むイタリア人のスタイルから生まれたのでしょう。
ベースのコーヒーはエスプレッソです。

極細に挽いたパウダー状の珈琲を使い短時間でコーヒーを作ります。
日本では、家庭ではまずあまり作っている方のいないタイプのコーヒーです。
コーヒーの原液に近い漆黒の液体。
少量でもかなりの満足度。
デミタスカップと言われる小さなカップで飲むのが一般的です。

イタリアでは、家庭でもモカプレッソと言われる直火式のコンパクトな家庭用のエスプレッソメーカーで短時間で圧力をかけて濃い目の珈琲を作っています。バールと言われるカフェがコンビニ並みにどこにでもあります。

バールではエスプレッソマシーンを使い数十秒で濃厚でとろりとしたエスプレッソコーヒーを砂糖や牛乳をいれてさっと飲むのが当たり前のようです。

そしてミルクの温め。
コチラも手鍋で温めるのではなくエスプレッソの抽出同様
数十秒で温まります。
エスプレッソマシーンの蒸気で温めます。

スチーミング と言いますがこの時にエアーで表面をクリーミーにホイップクリームのように泡立てる事ができます。
スチームドミルクは泡だってないあたたかいミルク
フォームドミルクは泡だったミルク

カフェラテは、フォームをたっぷりのせたメニューが「カプチーノ」
カプチーノとカフェラテの違いは、ある店とない店もあるのです。
どちらもエスプレッソとミルク。
イタリアでは、家庭ではカフェラテ
店ではカプチーノ
なんていう人もいますが。
イタリアで飲んだ時は、どちらも一緒と言っている人もいれば、量が違うといっている人も。
カプチーノのほうが珈琲がしっかりしてたようにも感じました。容器は違ってました。

家で飲んでいるかのように、更にミルクを足したり、生空リームをいれたり、スパイスをいれてみたり…
とメニューそのものよりも、セミセルフオーダー的な感覚で飲んでいたな。
と思います。

アメリカではまた違ったエスプレッソ文化があり、お国柄面白いですね。

カフェラテは、表面にうっすらのる程度かもしくはまったくのせない場合もあります。
お店によっても違いますね。

店では、エスプレッソとミルクのハーモニーを口当たりと共に味わっていただきたいので、カフェラテもカプチーノにもフォームドミルクをのせています。
よりふわっと多めはカプチーノ。
ラテはほとんどわからない程度に入れます。
カプチーノは、エスプレッソの量も多くミルク感よりも珈琲感がありますね。
カフェラテは、たっぷり入るラテカップにミルクをたっぷりと。

エスプレッソの強いコーヒーを和らげたい場合はカフェラテのご注文がおすすめです。

蒸気で温めたミルクは通常の2倍位かさましされます。
生クリームのようなきれいな質感も生まれます。
DSCN0024.jpg


同じ温かいミルクでも違いますね。

カフェラテ、カフェオレ

どっちにしよ?
カフェオレはドリップ珈琲を使うため、お家でもできますがカフェラテはエスプレッソを家で中々作れない事と、きれいなフォームミルクも…

と考えれると
カフェラテはどこでも味わえない!

外で飲むものという印象ですね。普段は家でカフェオレの方もたまには気分を変えてもいいかもしれません。

ただ…カフェラテはミルクの量が多く蒸気で温めいるため、お腹が満腹になるのと!(^_^;)
若干カフェオレのほうが温度帯が高くなっています。

体が冷え切っている場合はカフェオレのほうが温かくておすすめかな

エスプレッソもドリップ珈琲も
コーヒーのタイプの一つ。
ミルクとの合わせ方でネーミングが変わり味も変わる。

日本語ではコーヒー牛乳。
それでもコーヒー牛乳と言えば市販品のイメージが大きく砂糖で甘みがついたものを想像してしましますね。

フランスではカフェオレ。
イタリアではカフェラテ。
面白いね。

迷ったら、店頭でも聞いてみてくださいね!





心まで満たされる!?-冬のまったりドリンク5選

心まで満たされる!?-冬のまったりドリンク5選-

先日、金沢でも気温が急低下。
皆さん、寒くなり体調は崩されていませんか?

さすがに朝早く出勤するこの生活、いつもの時間に出かけようとすると外はクラーい(-_-;)冬ですね。
…これからが一番厳しく冷えとの戦いです。

松崎が心がけている事
朝一の温食
温かい食事。
おかゆ、スープ、味噌汁など温かい汁物を朝食に取り入れています。生姜のすりおろしなどを加えてジンジャースープに。
温めるようにしてます。朝一は体温が下がっているので、まずは、中から温める。
ヨーグルトも温ヨーグルトが良いのだそうです。(^_^;)

そしてシンプルに白湯。
白湯に生姜とはちみつミックスもあり!

朝からお天気が良い日は、朝日を浴びるようにしてます。10分でも時間をとって。
太陽の陽ざしは、見えないエネルギー源。之が一番に限ります。

皆さんも何か心がけている事はありますでしょうか?

11月に入り…
雨が降ったり止んだり、雷に霙…
かと思えば急に太陽が!
まるで人間の心のようにコロコロ変わる金沢のお天気。
天気予報は、外れる事が多いので…(松崎の鞄には常に折り畳みの傘が入ってます!)
観光には、必ず傘や防寒具を持参でお越しくださいませ

今月は、秋から冬メニューへ。

新登場
「カフェモカ」

濃厚でほろ苦いエスプレッソと甘くてとろっとしたチョコレートを合わせた定番メニューです。

金澤屋珈琲店でも登場。

試作を重ね…
美味しいチョコレートを溶かして作る本格アレンジメニューに。
DSC01557.jpg

エスプレッソは粉をたっぷり通常のシングルショットの倍以上使いました。チョコレートの甘さに負けじときっと飲んだ後に実感できます。
チョコレート。ややビターテイストからスイートテイストの中間をチョイス。甘すぎず、苦すぎず。
ふわふわミルク。チョコとエスプレッソの甘みを出しながら、程よい温度帯で温めます。ぬるすぎず、温めすぎず。生クリームをトッピングするため、温かめに意識しています。
仕上げにココアパウダーと、ホイップクリームを。

定番の「カフェモカ」
チョコレート + ダブルショットのカフェラテ + 生クリーム と言ったところ。

通常のマグの1,5倍の大きなラテカップにて提供します。

小腹がすいた時のデザートドリンク感覚で。

20161021_131720.jpg 

エスプレッソ 
コーヒーの風味や味わいを濃厚に閉じ込めたいっぱい。
スパイシーにも、甘くしても、酸味のフルーツやお酒…相性がいい。アレンジをするときりがないのがエスプレッソの特徴。
それでもこのチョコ&エスプレッソの組み合わせは中でも王道!
一度お試しくださいませ❤

「エスプレッソ ソロ」
そのまま少量で、しっかりと味わいたい方に

DSC01578.jpg 

DSC01580.jpg 

日本人にはあまりなじみがないエスプレッソ。
こんなに濃厚な珈琲をきゅいっと一口で飲み干す

こんなにたっぷりと入ったパウダー状の粉



トロトロに溶けたチョコレートのような抽出...芸術的です。



人気№2!! さらっと飲み干せるととってもクール。

「エスプレッソ ドッピオ」

ソロよりも粉の量も、抽出量も多いタイプ。

DSC01588.jpg 

「ダブルショット カプチーノ」
エスプレッソとミルクの組み合わせ。
ミルクは、泡を多めに含ませ、エスプレッソの苦みをまろやかにしてくれます。
ダブルショットゆえにしっかりと珈琲感を味わえます。

シングルショットご希望の方は、店頭でオーダーしてください。

20160812_074017.jpg 

20160812_074358.jpg 

ミルクのふわふわ感がたっぷり味わえる。
それでいてミルクに負けない珈琲感。
ちょうど良いボリュームのカプチーノ

対して、ミルキーなラッテ
「カフェラテ」
 珈琲感を前面にだしたカプチーノに対してミルキーなラテ。
ミルクの甘みとエスプレッソの味がマイルドに。
たっぷり飲めるラテカップ。
砂糖を入れなくてもあまーい。

ちなみにこちらは1番人気のエスプレッソメニューです。

 DSC01603.jpg

DSC01605.jpg 

「ウィンナーコーヒー」
日本では、珈琲に生クリームを浮かべたアレンジメニュー。
コーヒーの苦みを和らげ甘みを愉しめる。
ミルクをいれないので、さらっとしています。

深煎り珈琲とホイップクリーム
20161021_135640.jpg 

ふわっふわっと浮かぶホイップクリーム

ホイップクリームをぺろり。
ケーキ+珈琲のおうな感覚で注文したい所。

20161021_135637.jpg 

あったかアレンジメニューと最近人気のエスプレッソメニューの紹介でした!

冬になるとこってりしたメニューがなんとなく欲しくなる…

遊び心あるゴージャスな見た目が、非日常的時間を演出。

身も心も空腹も
満たされてほっと
幸せ




【コーヒー歳時記】⑮~エスプレッソもただ苦いだけじゃない~

【コーヒー歳時記】⑮エスプレッソもただ苦いだけじゃない~

金澤屋珈琲店のコーヒーのタイプは大きくわけて3つ

その①「ドリップコーヒー」
種類も多いですが、注文する人の8割以上はこのタイプの珈琲をオーダーします。
ペーパーでドリップしたコーヒー
ネルドリップで1杯ずつ淹れるコーヒー
大量に淹れるネルドリップのアイスコーヒー…
全てドリップコーヒー
DSC02244_20161025071243a69.jpg
液体の透明感と程よい濃度感、後味のクリアさ…
まさに珈琲らしい味わい 
渋みや雑味を嫌う日本人が好きな味わいです。

ちなみに、お客様へオーダーごとに豆から挽いて珈琲を淹れます。

抽出は2~5分 目安 提供までは、もう少しかかります。

その②「水だしコーヒー」
コーヒー豆の抽出は粉にし、液体につけると味が出る。お湯が一般的で短時間で味を引き出せます。
一方で実は、お水でも時間をかける事によってコーヒーを作ることができます。
金澤屋珈琲店の水だし珈琲は、適した焙煎豆と風味特性がよくでるブレンドを考案、一日かけて仕込んだものをお客様へ提供しています。

そのまま堪能する 「水出しアイスコーヒー」
他、濃厚なアイス珈琲を使ったアレンジメニューのベースに使っています。

抽出は6~7時間

仕込む量やその日の気温、水温で味の出具合が変わります。

勿論仕込んだものを提供しているので…(^_^;)オーダーしたら8時間後という事はありません!(笑)
DSC02241.jpg

 DSC02247_20161025071238a09.jpg

DSC02248_20161025071239631.jpg


独得の香り、濃度感、まろやかさ、甘み、質感…ドリップした珈琲とは違う味わいです。

その③エスプレッソマシーン抽出による「エスプレッソ」

ドリップしたコーヒーが透明度のあるクリアな珈琲に対し

まったくこちらは別の液体になります。

DSC00747_2016102507201206c.jpg
そもそも始まりはヨーロッパから。
イタリア、スペインで主流のコーヒーでした。

1901年ごろに開発され、イタリアを中心に、スペイン、フランスに広まりました。
真っ黒な深煎り珈琲豆を細かく挽き、専用のマシンで圧をかけて素早く抽出します。
その様子を
「エクスプレス」
語源は、英語で特急という意味。
エスプレッソの抽出は、珈琲の抽出原理でいうと高温短時間抽出。
「9気圧、90℃、30秒」と言われる理想とされるエスプレッソ。

まるで、その様子はマジック。

思わず、マシーンから漆黒の液体がトロッと落ちてくる様に見とれちゃいます。

抽出時間20~30秒

他の珈琲とはスピードが違う!


このエスプレッソ

珈琲豆によっても個性がよくでます。

高温短時間抽出のため、エスプレッソに使用する豆は、専用のバスケットにソロで8~10gほど使用します。極細と言われるパウダー状になった粉をきれいに整えて抽出します。

その日の湿度や気温の他、焙煎度、そして焙煎後からのエージング期間によって、また保存状態によっても抽出状態が事細かにかわります。

パウダー状になった粉から出る液体は、まさに豆の個性が効率よく出るようになった状態。

抽出、焙煎、豆自体の良し悪しもでます。

色々エスプレッソも淹れ比べると面白い。

個性的な産地で飲んでみました。

マンデリンは酸も苦みも強く

コロンビアは、やややわらかい酸

ブラジルは香ばしいナッツ感のあるすっきりした苦み

ガテマラは酸も苦みもほどよい

ブレンドは更に複雑に…香味が面白いほどよくでます。

焙煎によっての影響が大きく、一般にエスプレッソ用の豆は、深煎りの珈琲豆を使う事が多いのです。ローストが浅いと酸味寄りに深いと苦みやボディ感のある味わいに。

あまり浅い焙煎豆を使用すると、酸っぱいだけになってしまったり、アレンジするミルクと相性がわるくなります。

牛乳たっぷりメニューや、砂糖やシロップブランデーを使ったアレンジドリンクには、深煎りの珈琲豆を使用すると珈琲感たっぷり。

その中間の中深煎り 

そのまま味わうと砂糖の入っていないカカオ感あるチョコやナッツのようなほろ苦い味わい。

そのエスプレッソに砂糖を入れるとビターチョコレート。

ミルクと合わせて砂糖なしでそのバランスの良さとミルクの甘みを程よく楽しめる、ミルクチョコレート。

金澤屋珈琲店では、現在「利家ブレンド」と使っています。

産地でいうと やや深めのブラジルベースにガテマラとコロンビアを足したもの。

複雑に絡み合う香味。

苦すぎないナッツ入りチョコ。

まさにアーモンドチョコ。

 DSC00751_201610250720142aa.jpg

エスプレッソ

あまりなじみのないコーヒーですが、エスプレッソもただ苦いだけじゃない味に奥深さがあります。

複雑な香味に魅力を感じつつ

豆による特性も頼もしい。

ドリップ文化にどっぷりつかった私ですが、知れば知るほど面白い。

毎日が発見です。

ぜひぜひ、店内でお好きなコーヒーメニューをお楽しみ下さい。




珈琲豆小売り致します!✨

珈琲豆小売り致します!

金澤屋珈琲店の珈琲豆について
より美味しくより安全な珈琲豆を提供するために
心がけている事があります。
珈琲豆は、日本のような気候では育たず、温かい国で育ち生産されます。
日本では国産の珈琲豆は難しいながら輸入に頼る食品の一つです。
育てられた環境はもとより、見えない部分が多いコーヒー。
少しでも顔の見える珈琲を販売し、お客様へ。

金澤屋珈琲店では、市内保古町に本社を置き、珈琲豆の仕入れから品質管理や焙煎を行っています。
店内の珈琲豆は、きちんとした管理のもとで提供、販売を行っています。

店内でも珈琲豆は小売り販売をしています。

金澤屋珈琲店の珈琲豆は…

~原料の豆から吟味~

世界各地の産地へ出向き、良い品質の豆を安定して生産できる農園から買い付け、クオリティの高いコーヒー生豆の入手に努めています。

また、各種認証団体にも加盟し、トレサビリティー(生産履歴の追跡)システムも導入しています。

トレイサビリティ…ちょっと難しいですが農作物、食品全般に使われている言葉で、食に関する問題が多い昨今では、とてもなじみのある言葉になったのではないでしょうか?

誰がどこでどのように作っているのか?

更に美味しいか?
素晴らしい香味特性があるポテンシャルの高い珈琲豆を、焙煎、カッピングを行い珈琲豆の味を作っています。

産地から届いた珈琲豆は、焙煎職人たちによってカッピング、焙煎を行いそれぞれの豆にあった味を作っています。

また、欠点の混入もあり、生豆の段階でも除去。


855_20161105063624631.jpg 870_20161105063623fc2.jpg

世界各国の珈琲豆の個性を生かしたブレンド。

金澤屋珈琲店本店では、
百万石ブレンド
利家ブレンド
かなざわ物語
加賀美人
極みブレンド
の5種類が並んでいます。

どれも個々に風味豊かで素晴らしい香味を持っています。
焙煎度合いも違いますが、色の持つイメージにとらわれずまずは味わっていただきたいと思います。

~新鮮な煎り豆であること~
DSC01893_20161105063855d56.jpg
珈琲豆の性格や味のバランスは、焙煎によってひきだされます。
職人の手によって、豆に火を通す作業。
お料理も火の通し加減で味が変わるように珈琲豆も同じです。
いい原料を活かにはここが大切です。
DSC01914_201611050638539a6.jpg
また、金澤屋珈琲店では、店内で提供する味のイメージと合ったコーヒーづくりに努めています。
また、原料も農作物ゆえ、変わりやすさを考慮しながら安定した味づくりを行っています。

新鮮さにこだわり、焙煎後1週間以内の珈琲豆の販売を行っています。
珈琲豆にとっては、この後からが一番美味しくなっていく頃。

手にとったお客様がご家庭でもより永く、美味しく飲んでいただけるようにいう想いから操業から続けている事です。
また、家庭では、ペーパードリップやコーヒーメーカー、フレンチプレス、サイフォンなどを使って淹れる方が多く、その方たちが淹れやすい焙煎度で仕上げています。
極端な焙煎は、抽出に技術がいります。

全てはお客様のために。

最後までハンドピック~ 

生豆の段階で、珈琲豆の味をこわす原因
渋みの原因 となる欠点豆
は、焙煎してもうまく火が通りません。

焙煎後、お客様のお手元へ行く最終段階でもチェック。

焙煎のムラもチェック。
火の通りを確認。
 
濁りや雑味、異質な香味のない品質の高いコーヒーが生まれます。こうした作業や管理も、裏の裏ではありますが、大切な仕事

DSC05242 (640x426) 


~鮮度と保存を守るに限る
煎りたて珈琲豆販売~

焙煎後、落ち着いた頃に、瓶で保存。
鮮度と香りを守ってお客様のもとへ販売されています。

200gでバルブ付きの珈琲豆専用の袋にお詰めして販売しております。
(100gでも販売可)


DSC03090.jpg 

珈琲豆は、空気と熱から守ることで、美味しさがより長持ちします。

珈琲豆の注文方法(店頭)
*珈琲豆を選ぶ
*量を決める。3袋購入で10%OFF
*豆を粉にするか、豆の状態で購入するか決める
*粉にするお客様は、指定の器具の粗さでご注文。
*包装形態は、家庭用保存容器つきの瓶詰 か バルブ付きの包装 かを選べる。
(瓶詰のおご注文は10分ほどお時間を頂きます。)
*珈琲豆の販売の実での入店は勿論可能です!
店内で飲食をされている間にご用意もできるので、お気軽にお申し付け下さい。
DSC03383_20161105063647e1a.jpg 

瓶詰は、プレゼント用紙手提げ等もご用意しています。(有料)

DSC03084_20161105063724fee.jpg 

~ご自宅で美味しく飲んでいただくために~

*開封後は、保存や管理にひと手間を!暑さ、湿度や紫外線が苦手です。開封後は密閉容器に移し替えて冷蔵庫で保存しましょう。
またこれからの時期は、冬。
キッチンなど寒い所であれば、冷蔵庫と同じ冷えた状態ですが、温度変化で吸湿しないように注意しましょう。

*保存容器は、缶、瓶、他タッパなど。珈琲専用にし、他の食品と分けましょう。珈琲豆は、臭いを吸着する作用を持っています。他のもののにおいが移らないようにしましょうね。

*粉の状態では、特に香りが落ちやすく…飲み切れる分だけを購入し、お早目に。

*豆の状態で購入のお客様は、淹れる前に必要な分だけをひきましょう。

購入後、すぐ開封しなければ、

当店の珈琲豆はこのようにコロコロっと徐々に膨らんできます。焙煎当日のモノであれば、豆から出る炭酸ガスの量も多くすぐにコロコロしてきます。が問題はございません。






膨らみが気になる際は、バルブを押していただくと抜けます。



美味しさをバリアする珈琲豆の炭酸ガス。

鮮度が良いコーヒー豆の特徴です。

店頭では、説明やご質問を心掛けていますが、手つかずな面もあるかもしれません。

お客様の美味しいコーヒーを提案しそのお助けになることを目指しながら…日々幅広い視点を。

金澤屋珈琲店をこれからも宜しくお願い致します。

「金澤屋珈琲店の珈琲豆について




 



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (221)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (505)
ネルドリップ (255)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (75)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (788)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (177)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1322)
金沢城公園・兼六園 (551)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (53)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (3)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

今月の人気№1本店限定ブレンド「利家」~やっぱりお殿様です。 2016/11/30 今月の人気№1は本店限定!「利家ブレンド」~やっぱりお殿様です。2016年11月29日(火) 明日は定休日、今月の営業は本日が最終日でした。雨の日も、風の日も、霙のひどい日も、晴れの日も…色々あった11月。沢山のお客様にご来店して頂きました。感謝。ありがとうございます。予想外に温かな11月の終わり、地元のお客様と「今年は本当に温かい。おかしい位」と近くに座っていた観光客のお客様が金沢が寒いと思っていたらしくびっ...
【コーヒー歳時記】⑰知ってるようで知らないコーヒーの粉の荒さ選び 2016/11/29 【コーヒー歳時記】⑰知ってるようで知らないコーヒーの粉の粗さ選び日本ではレギュラーコーヒー(と呼ばれる粉からお湯で濾すコーヒーの事) を購入られる大半の方が 粉 の状態で購入しています。豆のままで売られている珈琲豆もスーパーではあまり見られなくなってきたり、選ぶ選択しも少ないですね。粉 の状態でもよーく見ると挽き方が中挽きだったり、細挽きだったりします。その違いってなんだ?と思ったことはないでしょ...
BonNo フリーマガジン12月号掲載していただきました!「コピルアックという魔力」 2016/11/29 BonNo フリーマガジン12月号掲載していただきました!「コピルアックという魔力」BonNo フリーマガジン最新号のタイトル…なんと「コーヒーがあれば…」とタイトルのように今回は珈琲特集です!地元石川県をはじめ、お隣の富山県や福井県の珈琲屋さんが沢山乗っています。コーヒー好きにはたまりません。コーヒーえおキーワードに様々な観点からピックアップしているのでトレンドの珈琲店から昔ながらの喫茶店まで。マニアックなお...
【これは見逃せない!!明日11/29まで】忘れ物ありませんか?~ギフト早割&セールラストチャンス~ 2016/11/28 【これは見逃せない!!明日11/29まで】忘れ物ありませんか?~ギフト早割&セールラストチャンス~11月最後の週末きっと12月になるとあっという間に厳しい冬がやってくる!お客様との会話もそろそろ年末年始の会話に。営業はいつまで?なんて長期連休をとられて海外に行かれる方も自宅でゆっくり過ごされる方も…様々ですね。北陸の冬はとても寒さが厳しく…毎年その時期は雪の日々。 暖かい南国へ。という声が多いようです。松...
コーノ式円錐フィルター虎の巻-40巻-ぽたぽたっ 点滴に魅せられて 2016/11/26 コーノ式円錐フィルター虎の巻-40巻-ぽたぽたっ 点滴に魅せられてそろそろ冬支度。毎日毎日寒い日と変わりやすいお天気が続いてますね。最近珈琲器具が売れています。金澤屋珈琲店では、自家製のネルフィルターやコーノ式器具を専門に取り扱っています。 こんな金沢の駐車場のない場所ではありますが、遠い所から珈琲を求めて、道具を求めて足を運んでくださる方が増えています。特にアジアの方、日本のコーヒー器具や抽出技術と...
「小さな花遊び」-小さな生け花展 2016/11/26 「小さな花遊び」小さな生け花展―11/25~29まで開催中 ようこそ金澤屋珈琲店へ色とりどり様々なお花たちがお出迎えしてくれます!  テラス席にも遊び心いっぱい皆様ご来店の祭はお楽しみ下さい。                            愛らしいお花に癒されますよ。「小さな花遊び」29日(火)まで開...
珈琲の王様♪「ブルーマウンテン」この味は一度は飲んでみないと!-一人分からお持ち帰りブルマンバッグ期間限定販売! 2016/11/25 珈琲の王様♪「ブルーマウンテン」-一人分からお持ち帰りブルマンバッグ期間限定販売! 金澤屋珈琲店 本店限定期間限定のスペシャルティーコーヒーの紹介です。幻の珍品コーヒー魅惑の珈琲「コピルアック」http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2214.html苦味と酸味の調和のとれた味わいに程よいボディ感のあるニューギニア産「シグリ農園」http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2185.html個性派揃い...
【明日より開催】-小さな生け花展11/25~29「小さな花遊び」 2016/11/25 【明日より開催】-小さな生け花展11/25~29「小さな花遊び」お客様へ本日は、昨日臨時営業のため振替休日を頂いておりました。本日ご来店いただいたお客様には大変ご迷惑をおかけしました。尚、明日より開催の生け花展ぜひ沢山の皆様にご来店して頂ければ幸いです。ご案内はコチラ↓「小さな花遊び」2016.11/25~11/29までの5日間9:00~18:00土日祝日は朝8時より営業しております。場所:金澤屋珈琲店本店 店内会期中は、通...
贈り物に地元産茶葉を使った「加賀紅茶ブランデーケーキ」-金澤ブランド認定製品にも選ばれた今年のニューフェイス 2016/11/24 贈り物に地元産茶葉を使った「加賀紅茶ブランデーケーキ」-金澤ブランド認定製品にも選ばれた今年のニューフェイス 今年は、何贈ろう…お土産に…せっかくだからどこにでもないものを と思いませんか?今日は、今年のニューフェイス 「加賀の紅茶ブランデーケーキ」をピックアップなんと今年金澤ブランド認定された注目の商品です。金澤ロワイヤルシリーズのブランデーケーキ自家焙煎コーヒー味自家焙煎カカオ味に続いて次は紅茶...
【長期熟成】~コーヒー屋が惚れ込んだカカオ豆から生まれた絶品スイーツ 2016/11/23 食べたら人に勧めたくなる!長期熟成~コーヒー屋が惚れ込んだカカオ豆から生まれた絶品スイーツそれは!「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」自家焙煎カカオのブランデーケーキとは?カカオと言えば、カカオ豆。チョコレートの原料です。つまり自家製チョコレートのブランデーケーキということ!チョコレートのケーキというと、どこにでもあるイメージでしょうか?それでも一口食べてみるとその違いが歴然とわかるのです。カカオ...
【長期熟成】~コーヒーと相性の良い〇〇を使ったロングセラー絶品スイーツ 2016/11/22 【長期熟成】~コーヒーと相性の良い〇〇を使ったロングセラー絶品スイーツそれは🎵コーヒー×お酒ブランデー の組み合わせと言えば、ベストセラーのあのスイーツです!本日の主役…「金澤ロワイヤル 自家焙煎コーヒーのブランデーケーキ」金沢かがやきブランド認定製品!2012年 モンドセレクション銀賞受賞!優秀製品として認められてきた自家焙煎コーヒーのブランデーケーキ 皆さんは、食べた事があるでしょうか? ...
【コーヒー歳時記】⑱さじ加減~一人分が一番難しい! 2016/11/22 【コーヒー歳時記】⑱さじ加減~一人分が一番難しい!お料理やお菓子を作る。そんなとき、気になる分量。少しだけ作りたい、沢山作りたい。レシピを見ながら大体...これくらいか。と考える。そんな経験はあるでしょうか?特に料理、例えばシチューやカレーを一人分だけ(^-^;とはちょっと切った野菜にも無駄がでる、上に出汁加減も変わる。煮物はもっと...沢山作った方が安定して美味しい。コーヒーも似たようなところがある。1杯よ...
「美味しい珈琲豆」を作る-守る-売る-最終的に…飲んでもらいたい! 2016/11/21 「美味しい珈琲豆」を作る-守る-売る-最終的に…飲んでもらいたい!販売と提供の裏側日本では、寒くなってくる秋口から冬にかけて毎年コーヒーの需要が伸びます。 そんな需要が伸びるまっただ中…慌ただしく店頭でも珈琲豆の販売量がぐーんと伸びています。店頭でも、珈琲豆を販売しています。販売しているのは、煎りたて新鮮な珈琲豆1週間以内お客様が購入後時間をかけて飲んでもより永く美味しさを保てるようにと考えて提供してい...
紅葉狩りお出掛けして、思いがけず❗「コピルアック」♪ 2016/11/21 紅葉狩りお出掛けして、思いがけず❗「コピルアック」♪11月半ばすぎ、雨上がりの日曜日。皆さんは、紅葉を楽しまれていますか?秋も深まり、紅葉前線が南下、金沢は町中も見頃を迎えています。金沢城公園は、先週ピークを迎え、ただ今落葉前線中。兼六園は、花紅葉真っ盛り。18日から始まった兼六園・金沢城公園ライトアップまだまだ続くのでまだ見てない方にもチャンス。江戸時代から始まったといわれている紅葉狩り。年々温暖化...
まるで黄金ナイト-秋の庭園ライトアップ「兼六園」 2016/11/19 まるで黄金ナイト-秋の庭園ライトアップ「兼六園」2016年11月18日今日から開催される兼六園・金沢城四季物語 秋の段 へ行ってまいりました。連休前の金曜日珍しくお天気に恵まれ、風ひとつなく穏やかで 温かな夜でした。行く予定はなかったはずの(^_^;)あまりの静かな夜に誘われて行ってきました。この日は兼六園をメインに回りました。毎年、ライトアップは、その時の見ごろのもみじに標準を合わせて業者さんが前日にライトア...
【幻の珍品コーヒー今だけ店頭ですぐお渡し!】~コピルアック一人分から小売り致します! 2016/11/19 【幻の珍品コーヒー・コピルアック】数量限定!一人分から小売致します!店でもコピルアックお家でもコピルアック贅沢しませんか?世界的珍品コーヒーと言えば…皆様もご存知の方が多いはず!の「コピルアック」???「コピルアックって何?新聞やテレビ、ド絵ラマや映画でも、とても桁違いに(^_^;)高級なコーヒーとしてよく取り上げられています。コピルアックは、インドネシアで採れる珈琲豆。バリ島やスマトラ島などで収穫されてい...
【11/18~12/10ライトアップ!!】金沢城・兼六園四季物語-秋の段- 2016/11/18 【11/18~12/10ライトアップ!!】金沢城・兼六園四季物語-秋の段- いよいよ明日からは、兼六園・金沢城公園年内最後のライトアップイベント。秋から冬へ変わる自然の厳しさの中に魅せる風情ある金沢らしい。雪吊りの兼六園紅葉した紅葉散りゆく落ち葉…名残惜しいですが、もう今年も最後。少しずつ冬への変化になんとなくそわそわ。ライトアップに日程はコチラ↓金沢城・兼六園ライトアップ【秋の段】 11月18日(金)~12月...
【冬のご挨拶に】もし自分が贈るなら...選びたい理由は「モノ」より「コト」 2016/11/17 【冬のご挨拶に】もし自分が贈るなら...選びたい理由は「モノ」より「コト」寒さ厳しく木枯らしが吹き紅葉散る...そろそろ冬師走に近づいてきました。仕事柄か、性格故か(^-^; 最近休みの日になる度に一日があれもしてこれも...とあっというまに終わってしまいます。いつも店に足を運ぶ暇がないとついつい、店頭ではなく宅配やネットで何でも買い物をするくせになってしまい( ´_ゝ`)それでもやっぱり、自分の目で見て、お店の店員...
【コーヒー歳時記】⑰旬な珈琲-「エチオピア・モカアリシャ」 2016/11/16 【コーヒー歳時記】⑰旬な珈琲-「エチオピア・モカアリシャ」金澤屋珈琲店店内でしか手に入らない貴重な珈琲。「エチオピア・モカ・アリシャ」言わずと知れたコーヒー通のファンが多いコーヒーの一つ。お米にあたる新米 「ニュークロップ」にて先週から切り替わりました。見た目には、わかりにくいですが…その風味のふくよかさがやはり違います。旬な珈琲豆エチオピア。数多くの方が魅了されるエチオピアの珈琲その理由とは…人気の...
【金沢はコーヒーの街】⑩-金沢と言えばコーヒーです!大切な方への贈り物に… 2016/11/15 【金沢は珈琲の街】-⑩金沢と言えばコーヒーです!大切な方への贈り物に...金沢と言えば加賀友禅、加賀蒔絵、九谷焼、大樋焼き金沢箔・・・職人技がキラリと光る数々の伝統工芸かうて栄えた加賀百万石の歴史。かつて茶の湯の文化を中心に花開いた金沢の文化は、独自の文化として栄えてきました。金沢では全国的に珈琲と和菓子の消費量がトップクラスという統計結果が得られています。かつて親しんだ茶の湯の文化が温故知新~現代の珈...
花紅葉 まっさかり♪ 今が一番… 2016/11/15 花紅葉 まっさかり♪ 今が一番…2016年11月14日(月)11月も中盤。遅かった紅葉この数日でどんどん深まっています。毎日、毎日変わる展望に季節を感じながら秋の紅葉のピークと共にお店も毎日慌ただしく…外を眺める事を忘れがちですが、ふと立ち止まった時、朝出勤と同時に毎日感動する日々。どんなに忙しくてもやっぱり心を奪われます。この一瞬を大切にしなければ!皆さんも、紅葉を見にいかれましたか?癒されるコー...
【訪日客増!外国人さんがスペルチェック】~今さらですが・・・違ってた! 2016/11/14 【訪日客増!外国人さんがスペルチェック】~今さらですが・・・違ってた!最近やたらと外国人さんが多い。金沢城公園は毎日世界中からいろいろなお客様が増えています。やはり歴史や文化のある場所は人気があるようです。来月から、いよいよ金沢城公園にも5か国語対応のガイドさんが駐屯するようになるそうです! 紅葉もいい感じに進んでます。 と自分たち以外にいらっしゃる地元のお客様にもよく言われるようになりました。...
【訪日客急増】~世界共通語の英語はマスト!~ 2016/11/13 「オッラ」は何語?増え続ける外国人さん。お国柄様々ですが🙋今日は、オッラ!が多かったですね❗調べると…なんとスペイン語。スペイン語といってもスペイン人だけではないらしい。英語が沢山の国で公用語として使われているように、スペイン語のそのよう。それに比べて日本語は、日本だけ…島国だからしょうがない!でしょうか。日本は、海に囲まれています。そのためか。独自の文化がとても発達していると感じます。言語をはじめ、...
南町.yom記事掲載「南町カフェストリート」 2016/11/12 南町.yom記事掲載「南町カフェストリート」先日、店を訪ねてきた金沢市の南町に位置する国際ビジネス学院の学生さんたちの取材によるフリーペーパーが完成したようです。学生の皆様紹介していただき有難うございました。情報誌南町.yomは、2008年に町名復活した南町の活動や話題、かかわった人物などをピックアップし、活性化を図るために作られている無料冊子。第22号となるこちらの冊子に、「金澤屋珈琲店」を紹介していただく...
【コーヒー歳時記】⑯コーヒーを淹れよう🎵タイプ別5選 2016/11/11 【コーヒー歳時記】⑯コーヒーを淹れよう🎵タイプ別5選珈琲を淹れよう。皆さんは、コーヒーを淹れる道具、結構バラエティーに富んでいるってしっていましたか?珈琲の味わいは…①珈琲豆の原料、素材の持ち味と焙煎による味づくり②珈琲豆自体の状態:どのように保存し、焙煎後どのくらい日がたっているか?③抽出器具、淹れ方の違い。でかなり変わります。①から②の条件に関しては、豆を販売しているお店側の意向によって変わり、③に関し...
【金沢はコーヒーの街】⑨「もてなし」精神いきる接客業 2016/11/10 【金沢はコーヒーの街】⑨「もてなし」精神いきる接客業東京オリンピック開催まで数年その歴史的な瞬間を間近にして、日本人ならではの「おもてなし」という言葉を考えさせられます。日本のおもてなし。英語では、ホスピタリティーに当たるようです。それでも日本のおもてなしはやはり古来より大切にしてきた心がみえ隠れする素晴らしい精神だと思います。そんな「おもてなし」現代の接客業の根本は、おもてなしと言われています。...
【コーヒー歳時記】⑭あなたの好みは?😋「オレ派」「ラテ派」? 2016/11/09 【コーヒー歳時記】⑭あなたの好みは?😋「オレ派」「ラテ派」?オレ派ラテ派一体何のこと? と思いでしょうか?お店のメニュー「カフェオレ」 と 「カフェラテ」 を巡ってのどう違う?のお話。お店にいらっしゃる方は外国人さんがほぼ カフェラテを注文。日本人の9割以上は カフェオレを注文。喫茶店やカフェで見られる コーヒー牛乳の事。ちょっとおしゃれにいってミルクコーヒー。ミルク珈琲 =カフェオレ&カフェラテどち...
心まで満たされる!?-冬のまったりドリンク5選 2016/11/08 心まで満たされる!?-冬のまったりドリンク5選-先日、金沢でも気温が急低下。皆さん、寒くなり体調は崩されていませんか?さすがに朝早く出勤するこの生活、いつもの時間に出かけようとすると外はクラーい(-_-;)冬ですね。…これからが一番厳しく冷えとの戦いです。松崎が心がけている事朝一の温食温かい食事。おかゆ、スープ、味噌汁など温かい汁物を朝食に取り入れています。生姜のすりおろしなどを加えてジンジャースープに。温...
【コーヒー歳時記】⑮~エスプレッソもただ苦いだけじゃない~ 2016/11/07 【コーヒー歳時記】⑮エスプレッソもただ苦いだけじゃない~金澤屋珈琲店のコーヒーのタイプは大きくわけて3つその①「ドリップコーヒー」種類も多いですが、注文する人の8割以上はこのタイプの珈琲をオーダーします。ペーパーでドリップしたコーヒーネルドリップで1杯ずつ淹れるコーヒー大量に淹れるネルドリップのアイスコーヒー…全てドリップコーヒー 液体の透明感と程よい濃度感、後味のクリアさ…まさに珈琲らしい味わい 渋み...
珈琲豆小売り致します!✨ 2016/11/06 珈琲豆小売り致します!金澤屋珈琲店の珈琲豆についてより美味しくより安全な珈琲豆を提供するために心がけている事があります。珈琲豆は、日本のような気候では育たず、温かい国で育ち生産されます。日本では国産の珈琲豆は難しいながら輸入に頼る食品の一つです。育てられた環境はもとより、見えない部分が多いコーヒー。少しでも顔の見える珈琲を販売し、お客様へ。金澤屋珈琲店では、市内保古町に本社を置き、珈琲豆の仕入れか...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーヒーの木 コーノ エスプレッソ 苔玉 木下輝夫 クリーマースプリングス 木のスプーン ラテアート ドリップバッグ ゲイシャ こもかぶり 金箔珈琲 ギフト ハロウィン 送料無料 コピルアック 氷室万頭 九谷焼 台湾珈琲 コーヒーフェスティバル 氷室饅頭 かき氷 SDGs 板屋 かなざわ珈琲 ブルーマウンテン チームラボ 

カレンダー

10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR