夢いっぱい~「金沢シャッターガール」想い出のロケ~
2016年 10月31日(月)
あっという間の10月、こんなに温かい金沢も珍しく…
先日、やっとで「かき氷さん」と「ネルドリップアイス珈琲」をやめさせて頂きました。
b(’0’)d(まだやってたのか?)
こんな年も開店以来初めて。
それでも明日から11月。
毎年恒例、トップニュースの!兼六園。

兼六園では、冬の風物詩雪吊りが行わます。
店のメニューも早くヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
冬支度を急ぐ毎日です。
冬は、やっぱりぜんざい。

しっかりと甘い和菓子と珈琲もいい。

柚子と餡子

甘い誘惑デザートドリンク 体もこころもあったか。
「カフェモカ」

暑すぎず、寒すぎず、お天気の穏やかな日が多く幸せだった10月。
楽しく過ごせましたか?
お店はやはり秋は行楽シーズン となり日に日に変わる秋の景観を楽しむことができます。
忙しいのは嬉しい。
ご来店ありがとうございます。
今月は9月から続いた「金沢城公園 黒門口」が整備完了。
北國新聞朝刊でも取り上げられました!
この勢いでこの門から入るお客様がふえれば、きっと金澤屋珈琲店の認知度もあがるでしょうか!

緑になじむ木製の門になり、ほのかに木の香りが漂っています。


すっきりときれいになりました。

そんな公園のよいお話の他、お店にとっても嬉しい事がありました。
映画のロケ地としてお店が使われたことです。
ワンシーンゆえにおそらく短いですが♪
これは初めての体験です。
9/27(火)朝6時スタートで午後12時まで。
お店は、この日は午前中貸切のち午後からの営業となり一部のお客様にはご迷惑をおかけしました。
早朝から午後までの半日で終了しあっという間でしたが、映像になったお店をいつか見てみたいと思っていました。
夢いっぱいのロケ
裏腹に大変だったのが早朝。

舞台は金沢
タイトルは「金沢シャッターガール」
2013年に撮影された「東京シャッターガール」のかなざわ版。
来春金沢で公開予定。
お店の中は、1階も2階もテラスも使ってたのでどんな風になっているのやら

映画についての関連記事です。↓
「ショートコミック誌「本当にあった愉快な話」(竹書房)で連載中の漫画「金沢シャッターガール」の実写映画化が決定し、出演者オーディションの受け付けが始まった。2013年に実写映画化された「東京シャッターガール」では、写真部に所属する女子高生・歩がカメラを手に都内のさまざまな街に赴き、その住人たちとの触れ合いを通じて成長する姿を3つの短編でつづった。
今回は、城下町の風情と伝統文化が今もなお色濃く残る金沢が舞台で、漫画で描かれている金沢の街の風景を、実写で取り入れる点が見どころの一つ。前作に引き続き寺内康太郎さんが監督を務める。
同映画を製作する「金沢シャッターガール映画製作委員会」では、地域参加型コンテンツをコンセプトに据える。「観光ガイドブックには載っていないようなスポットで金沢らしい日常的光景をストーリーの中に取り込んだ作品を狙う」と言い、映画と連動したさまざまなプロモーション活動も展開するという。」
東京シャッターガールの金沢版です。
早朝6時開始
同時に朝日がきれいに移る瞬間を!という事で急ぎ足で始まりました。

本当に綺麗です。

エキストラさんも続々登場。
店のバイト君もなんと出演。
普段通りのお仕事ぶりを。
いい感じに移ってました。


店内のBGMをけし、更に音のする電化製品も切る。
となんと、外からと鳥や虫の鳴き声が(^_^;)
自然の賜物です。
が途中から、窓を閉め切っての撮影。
この日は30℃近い気温で、熱い中皆さん大変そうに。
せっせせっせと、休憩の珈琲をいれて
珈琲と言えばネルに尽きる。



ラストは大きなネルでたっぷり。
この日が撮影初日。

お天気も絵に描いたようによく…
順調に終わりました。

撮影関係者の皆様、お疲れ様でした。
来春の楽しみが増えました!
貴重な体験をありがとうございました。

金沢シャッターガール↓
http://www.tokyoshuttergirl.net/
コーノ式円錐フィルター虎の巻】39巻-名門と名人ファミリー勢ぞろい!
久しぶりに
コーノ式円錐ファミリー勢ぞろい。
って何のこと(^_^;)
器具の違い~フィルターの違い
名門に名人に名門に名門K

コーノ式円錐フィルターは、リブの長さ、高さ、穴の大きさが微妙に違うタイプが販売されています。
似ているのでコーノ式円錐フィルターファミリー。
よくある簡単な説明では
名門は、プロや玄人、こだわりのある人に
名人は、家庭向けに初めての方でも
更に昨年発売された名門Kは初心者歓迎。
名門は、抽出テクニックのある方むけで一般には難しく!? 名人や名門Kはより簡単に珈琲を美味しく淹れられる らしい。
という解説を読むと皆さんはどれを使うでしょうか?(^_^;)
なんとなく、名人や名門Kを好んで使う私は(笑)
名門を使いこなさなければ!と言う気に駆り立てられそうですが!

今日は、そんな話を思い出し
コーノ式円錐ファミリーを並べて比較してみました。
サイズ:2人用、4人用
材質:AS樹脂
専用のメジャースプーンとペーパーフィルターがセットになったタイプ
価格も安価
ロゴはシルバーカラーでKONO





1973年に開発新発売されたコーノ式名門円錐フィルターに続いて販売されたフィルター
3代目河野雅信社長が開発しました。
1985年から販売されています。
プロ仕様名門フィルターを家庭向けに改良したフィルターです。
速度は早くとも、よく味が出ている。
と言う印象。抽出効率がよいフィルターです。
思い切って円錐に変えてみたい!と思い立ったときにお試しで専用のメジャースプーンとペーパーフィルターがセットになっているのはありがたい!
尚、店頭では名人2人用、4人用どちらも販売しております。
ちなみに店で使用しています。





1973年発売
タイプ:2人用と4人用
素材:2人用はアクリル樹脂、4人用PCT樹脂
見ての通り、リブは長く抽出口も大きい。
自分で注湯の速さ、湯量、勢い…コントロールが自在にできるプロむけ。または速度コントロールでオリジナルの味ワオ作りたいこだわりの方むき。
リブが長いためろ過速度は早くなる傾向です。
自分の注ぐ速度をかえられる人は、味づくりをコントロールしやすくまさにプロ仕様。自由度がかなり高い。(ネルドリップのよう)
自分好みに味づくりをしたい方 おすすめです。
4人用のみ販売。クリアとカラーを取り揃えております。
コーノ式フィルターの中でもスピード速めタイプ





2010年発売
従来の名門よりもややリブを短めにし抽出口もやや狭くなっているのが特徴
タイプ:2人用のみ
素材:アクリル樹脂
このタイプは店頭で、カラーバージョンを取り揃えて沢山販売しております。
従来の名門よりもより沢山お湯を注いでしまってもある程度速度コントロールしてくれるタイプです。プロ仕様名門のやや難易度は中間。
遅めに落ちる工夫が仕込まれています。
ある程度の技量や経験でも美味しく珈琲を淹れられる。初心者でも抽出しやすい。
コーノ式フィルターの中でも中速タイプ





2015年 珈琲サイフォン社90周年を記念して新発売された名門のニュータイプ 名門K
2人用タイプ 2015年発売
4人用タイプ 2016年~*現在店頭では取扱いはしておりません。
限定バージョンで90周年ANNIVERSARYのロゴ入りタイプが発売され現在はKONOロゴに変わったのち今後は昔のロゴ体、文字の書体を変えての販売となるようです。(上記写真の通り)
お店には90周年限定ロゴ入りは残り2点ほどです。他は通常のロゴに切り替わりました。
素材:PCT樹脂 強度が強い。
最大の特徴は見た目からもわかるように
抽出香が小さく、リブが低く短い、抽出速度はコーノ式の中でもっともゆっくり。遅い。
どばっとお湯を注いでも
初めての方も安心。
一瞬で終わっちゃいそうな1杯分からフィルターがゆっくりろ過速度をコントロールしてくれます。更に雑味や渋みもはいりにくく美味しい。
しっかりとした味わいになる傾向はあるが誰でも気軽に抽出しやすい。
コーノ式円錐フィルターの新タイプ。
フィルターの速度やゆっくりめとなるため、濃くなりやすい人は、粉の粗さや量を調節してみると効果抜群。
店頭で使用してます!
販売は2人用、クリアからカラー、フィルターとサーバーのセットも販売中です。
以上がコーノファミリーの性格でした。
後は、自分のテイスト性格がでるゆえに…相性の良しあしは人それぞれです。
抽出コントロールしてオリジナルテイストを作ってみたい人はプロ仕様名門も面白いかもしれません!
手始めに名人や名門K と言う手も。
実際に商品を見てみたい方は、お店でお待ちしてます。
更に、コーノ式ファミリーの最大の特徴は、
リブ。上部まで伸びずに下部のみ。
上部は張り付いてびたっと。
リブが上部までついていると珈琲が粉を通らずにペーパーを素通りしてサーバーに落ちていってしまいます。
抽出不足の原因。
エキスのがさずしっかりとしたコクや味わいをもたらしながら、抽出中雑味のついた泡を横漏れさせず比較的クリアですっきりとした味わいになります。
円錐構造が、美味しさを一点までのがさず落とす。
ファミリーの特徴はどれも同じ。
ろ過速度のコントロールのしやすさはファミリーそれぞれ相性がでますが。
ちょっとは興味がわいたでしょうか?
沢山ありますが!
あなたの気になるフィルターは?

コーノ式円錐フィルター虎の巻―38巻 あらためてコーノ式!入門編!
コーノ式円錐フィルター虎の巻―38巻
あらためてコーノ式フィルター入門編!
金澤屋珈琲店では、コーノ式円錐フィルターを使ってコーヒーを淹れています。
一重にコーノ式円錐フィルターといっても実は、たくさん種類があるのです。
全て使って見ましたが、やはり自分のいれかたや理想とする味わいによってお気に入りが決まります。
最近は、ちょっと抽出に踏み込んだ方がよくいらっしゃいます。
店で使っている
最新版のコーノ式円錐フィルター。
使ってみたいとファンが訪れ密かに売れています。
よくある質問
どれが良い?
どう違う?
これは、一個人として、一消費者として、そして一販売する立場としても筋はたてて起きたい部分。
現在
出回っているコーノ式フィルターは
4種類。
ドリップ名人が1種に名門が3種類。
同じ円錐形でもどこか微妙に違う。
更に人の手技、粉の使用量、粗さ、注ぎ方が加わり味わいが変化します。
人によってどのタイプが合う合わないというのはよくある話。
最近では、販売するときにちゃんとお客様のほしいタイプか確認するのが難関。
なんせそっくり(^-^;
と思っていた頃に、メーカー側からあらためてコーノフィルターファミリーについての案内が期ました。
種類はたくさんありますが、お客様のニーズにあたものを。
今後は、たくさんあるフィルターの違いをロゴの違いによって変えていくそうです。
現在販売分は前のロットです。11月からロゴか変えられます。
とはいっても、お店の在庫がなくなってからのロゴ変更となるので、まだ先ですが!
昔からの名門は
KONO CLASSIC
2010年から販売のの名門
KONO MEIMON
昨年新発売の名門kは
KONOS 1925 今後はロゴによって区別をつけることになるそうです。
そうはいってもそれまでに販売しているものがあるので、そう簡単にみわけられないかもしれませんが、店のスタッフの子は必至でどれが名人で名門、名門K?なんて奮闘してます。
(ノ)’∀`(ヾ)
という事で、今日は頭の整理にと改めてまとめてみました。
コーノ式入門編初めての方でもなんとなく興味を持っていただけたら❤(*’U`*)
早速ですが!
~コーノって何?~
まさにコーノがいい。コーノが好き。なんて珈琲マニアの間や、業界では当たり前に出てくるこのコーノ。
その正体はコチラ↓
なんとも可愛らしいコーヒーを抽出する器具、ペーパードリッパーです。
コーノ式円錐フィルター を略してコーノといっています。
皆がよくご存知のカリタ式3つ穴ドリッパーやメリタ1つ穴フィルターをカリタやメリタという感覚ですね。
最近、ヨーロッパや、アジアで人気の高い日本の抽出器具。特に韓国や台湾では熱狂的なコーノマニアがいます。店にもご来店されますが、いろいろな事を聞かれ、ネルドリップよりもコーノ式ドリップやフィルターにとても興味を持っていろいろ聞いていきます。
まさに「コーノ」ならず最近は「KONO」ロゴの通り。
外国人さんも「KONO」で通じる人気ぶり。
店に並んだ色とりどりの商品を見て目を輝かせています。
~コーノ式は誰が作った?~
現代、日本の市場で人気の高い カリタ式3つ穴ドリッパーにメリタ1つ穴フィルター どちらも家庭で根強い人気です。カリタは社名であり、メリタは、実はペーパードリッパーの開発者メリタ㋐ベンツ夫人から来たものです。こうやって馴染んでいるものを見るとネーミングに歴史がある。メリタと言えば、ペーパーの歴史そのもの。
コーノ式もちょっと興味を持ってかじると大変面白い。
なぜなら、開発者はコーノ式の名の通り!
河野式 こと 河野敏夫氏。の名字からとったのは言うまでもありません!
時代は、1968年
昭和43年
発案から5年の歳月をかけて研究と検証を繰りかえし…
1973年昭和48年商品名「名門円錐フィルター」でペーパーとセットで販売されたのが始まり。
~コーノ式の一番の魅力!開発者河野敏夫氏が目指した味とは?~
まさに美味しさの原点ともいうべき
これ↓
ネル
ぷっくり美味しそうに膨らむ粉
溢れそうで溢れない
沢山淹れても美味しい。
ネルドリップの味。
ネルドリップの管理手間がかかることから、味は美味しいが家庭用での普及は難しいのが現状。好きだけど家ではヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
と言う方が多い。
という事で、ペーパードリップのように気軽に扱えて、更にネルドリップの美味しさを求めて出来たのが
「名門円錐フィルター」
~形状の謎なぜ「円錐形」?~
現在最も使われている と言っても過言ではない日本の家庭の抽出器具
はコチラ↓
カリタ式 3つ穴
メリタ式 1つ穴
器具は一度かったらそう簡単に壊れないので。壊れたら買い換える。
買い換える時に、違うのを使ってみようか?
という事で、一度買ったものをずっと使っている方が多いです。
この二つの形がなじみ深い。
扇形タイプ。
ペーパーもよくスーパーで売られていますね!
対してこの形状 「円錐形」
珍しいが、あまり販売もされてませんし、紙も売ってません。
使用者の数でいうと断然扇形に軍配が上がる。
がどうしてそこまで円錐形にこだわったのか?
それでもよーく見てください。
この形。
そっくりですね! ネルフィルターの形状に。
理想とした味 ネルドリップ。
この味が目標だったためこの形に。
しかもそのアイディアは床屋さんで。(^_^;)
カミソリ用の石鹸を泡立てる陶製の容器を見てひらめいたのだとか。その容器はなんと円錐形。しかも内側には、石鹸の泡立ちがよくなるようにリブ(溝)がつけられていました。
そこで見つけた容器を分けてもらい見本にして「名門円錐形のフィルター」の開発へ。
円錐形の角度
内側のリブの長さや高さ
抽出部分の穴の大きさ
を何度も変えて試作に試作を…
似たような形状は現在では、いろいろと出回っていますが、コーノ式円錐フィルターは「元祖円錐形」です!!
あの形、リブの長さ、高さや穴の大きさには決め手となる理想の味があったのです。
似てますが違います↓ キーコーヒーのクリスタルドリッパーにハリオのV60透過ドリッパー
~プロ用だから難しそう!?という噂について!~
訂正すると、元々始まりがプロ向けに作られた!と言うべきでしょうか。
河野敏夫氏が完成させた「名門円錐フィルター」はもともとプロ用に作られ、2人用を基本とし4人用、6人用(現在廃盤)10人用がありました。
ネルドリップで営業していた喫茶店などを中心にペーパーフィルターを販売していました。
ネルに近い美味しい味わい
名門フィルターを使って、美味しく淹れる技術と共に販売していたためどこにでも売る と言うわけではなかったのが手に入りにくい理由でした。
確かに探すとないな と昔から感じていました。
喫茶店などで使われている事が多く、珍しい形の器具を使っているなとよく思ったものです。
現代では、コーヒーブームまっただ中。
お店でも販売をしてます。
何処にでもあるわけではないですが、販売店も増え以前よりも手に入りやすくなっています。
価格は小さなもので1000円位~
今でこそ、材質や強度にこだわるとそのくらいの金額は行くのは納得ですが…
確かに他のメーカーさんから比較すると少々高いかもしれません。
紙も特別に円錐形のものを新たに購入しなければいけないので、初めての方がすぐに買う!という事にはなりにくいですかね。
~マニアが多い理由?~
コーヒーマニアやおたく(^-^; と言われる人は何となくコーノ式やネルにこだわる人が多い。
中々手に入らない器具ということ。
数々の限定品が、記念年に販売されていること。
その年の限定カラーがあり、販売個数も限られています。
まさにそんな事情がコレクターが増える理由でしょうか。
写真を見てすぐに何年に開発されたものとわかっています。
私は台湾へ行き、台湾のお店で販売されていたコーノ式限定カラーフィルターをかわいいと思い手にいれました。
いつの間にかいっぱいに。
昨年発売された限定バージョンにも胸がときめき
使う側として進める販売側としてもわくわく😃💕。
同じフィルターでも時代に合わせたフィルターを!と新バージョンが増えているのも興味深い。同じフィルターでも構造に違いがあるものがニュータイプとして販売されています。
それが現在のフィルターたち。
名門に名人に名門に名門k
全て知っている人はかなりの通です。
商売やでもなかなか使い分けたり違いを知っている人は少ないのです。
微妙に変える構造、マニアに知りたい好奇心を与えてくれます。
それでも、一番の理由は、コーノ式フィルターでコーヒーを美味しく淹れれる独特の抽出方法。
本家コーノ式ドリップ 流儀があるのです!
雑味や渋味を押さえてコーヒーのポテンシャルを最大限に引き出す美味しいコツ。
別名点滴ドリップなどといわれ、ポットの扱いや湯の注ぎが難しい。
コーノ式フィルターで美味しくコーヒーを淹れる抽出方法。
現在もその流儀は続いています。
河野雅信氏 3代目社長自ら塾を開講しています。
その名も!!一滴入魂 河野塾
なんとなくこの淹れ方は簡単にできませんが、他社の器具にはない価値の一つだと思います。
どうせ使うなら流儀を取得したい。
ゆえに今もファンが多い。
~で、社名はコーノ社ではなく!!(^_^;)珈琲サイフォン社って知ってましたか?~
メリタフィルターはメリタ、カリタドリッパーと言えばカリタ
だからコーノフィルターと言えばコーノ! と言いた所ですが、社名は「珈琲サイフォン社」
創業1925年 今年で91年
長い歴史を持つ珈琲器具メーカーです。
現在は3代目河野雅信社長が器具の製造販売などを執り行っています。
「珈琲サイフォン社」!の名の通り!!
国内初のサイフォンを開発し世に広めたのは言うまでもありません。
サイフォンと言えば理科の実験のような印象ですがそもそも19世紀初頭にヨーロッパで開発されたといわれています。
初代河野彬氏は、大の珈琲好きが転じてサイフォンを作ったといわれています。
之が珈琲サイフォン社の始まりです。

その後2代目となる河野敏夫氏が「名門円錐フィルター」を作ったのです。
~なぜコーノ式フィルターには、沢山のタイプのフィルターがあるのか?どれ使ったらいいの?~
現在は、名門3タイプ、名人が1タイプ。
販売は、名門2タイプに名人が1タイプ。
」
1973年に発売されたプロ向け、「名門円錐フィルター」2人用、4人用、10人用
その後、一般向けに抽出しやすく開発された「ドリップ名人」2人用、4人用
2010年に開発されたニュータイプ「名門円錐フィルター」2人用
2015~16年に開発された初心者や一般の方も淹れやすい「名門K円錐フィルター」2人用、4人用*現在は2人用のみ販売
整理すると
順番は 名門⇒名人⇒名門⇒名門K
という事になりますね。
微妙に違う構造が人の手の動きと交わってどのフィルターが自分に合うかは変わってきます。
あまり難しい事を考えずに淹れられるものを選ぶ事をおすすめします。
それでも、どのフィルターも雑味を抑えてより味を出せるような工夫がされているフィルターです。
材質も改良され名門Kは特に強度が増しています。
一番いいのは使い比べ(^_^;)
ですが、店頭では、わかりやすく説明するように心がけていますのでなんなりとご相談ください。
コーノブックミニも出来ました。
器具販売の場所に置いてあるので興味のある方は手に取ってみてください!



【新登場♪秋のおすすめ珈琲】~ブルマン譲りの味わい!ニューギニア・シグリ農園~
秋の味覚に合ったおすすめ珈琲
今回は、ニューギニアのシグリ農園をお店で提供したいと思います。
まずは、ニューギニアってどこ?
聞かれると?(^_^;)
世界地図を広げたら、日本の下っぽい。

国名の由来
「パプアニューギニアは、元々あったパプアとニューギニアが合併してできた国。パプアニューギニアの南側は、旧イギリス領(のちにオーストラリア領)で、メラネシア人の縮れ毛を指すマレー語の言葉から、パプアと呼ばれた。一方、北側は、旧ドイツ領(のちにオーストラリア委任統治領)で、メラネシア人がアフリカのギニア人に似ているところから、スペイン人の探検家がニューギニアと名付けた。」
(ウィキペディア参照)

パプア ニューギニア そんな意味を持つのですね。
大きな国オーストラリアの傍。
地理的にはオセアニアにあたるようです。

小さい国なのか、大きい国なのか…こちょこちょっとしててわかりづらい。
面積は、若干ニューギニアのほうが広い。そして人口は日本のほうが2倍近く多い。(^_^;)
南半球に位置し、気候は1年を通して高温で雨が多い国。モンスーンの影響をうけます。
今回紹介するパプアニューギニアの珈琲…魅力はいっぱい。
①知名度はあるのかないのか…
なんとニューギニア珈琲の多くはヨーロッパへ輸出されているらしい!
ちなみに日本は約3%と少ない。
が弊社では、産地視察後、貴重なニューギニア珈琲を販売し続けています。
②ニューギニアのコーヒーの産地?
標高1500m級のニューギニア中央高原が中心
③収穫はいつ!?
4~9月
大農園から中規模、そして小規模農園までの3タイプに分かれています。
大規模農園ほど、生産から精製まで自社工場で行い輸出も行っています。品質もよい。
小規模農園になると家族経営が多くなるようです。
④貴重なティピカ種が多い理由とは?
ニューギニアでは、樹齢何十年物古木が多く、貴重なティピカ種の産地とも言われています。
なぜ?
アラビカ種の産地であり、もともとジャマイカから移植されたティピカ種が多いのです。ケニアから移植されたアルシャ種という品種もありますが、ほとんど植え替えが行われないため樹齢何十年もの古木が多いのです。
⑤ティピカ種は美味しいの?
特有の香味があり、マイルドさ、酸味とコクのバランスが良い。
そして気になる
新登場の珈琲
「ニューギニア シグリ農園」
品種:アル―シャ、ティピカ、ブルボン
精製:ウォッシュド、天日乾燥
グレード:AA スクリーン18
収穫時期:2~5月

魅力その①
~完璧な見た目はブルマン家系ならでは!~

珈琲豆を絵にかいた時のように完璧な形、美しさ。
豆がきれい。
そもそもこのシグリ農園では、ジャマイカからブルーマウンテンの苗木を移植したことから珈琲栽培が始まりました。
ブルマン家系ならではの見た目 以外 に味もバランスが良い。そしてふくよか。
「ブルーマウンテン」と言えば、コーヒーの王様。
日本人が皆好むバランスのよい味わいと甘ーい香りを持っています。
そして貴重であり、高い。
が贈り物に定評のある高級コーヒー。
一時は、国内在庫がつきそうになった時期も その裏事情は↓
「ファン待望のブルーマウンテン」
魅力その②
育った環境が良い「1日で1年の気候を繰り返す」と言われるほどの気象の変化がコーヒーの生育に良い~
標高1600m、冷涼な気候、程よい降水量、豊かな土壌まさに美味しいコーヒーの条件をそろえています。
魅力その③
丁寧に完熟実を手摘み、水洗処理後、天日乾燥仕上げ~
コーヒーは熟度によって味が変わります。
美味しいコーヒーは、完熟チェリーの中に入っている種子。
見た目にも、焙煎後も抽出したカップにも熟度はきちんと現れます。
完熟チェリーを手摘みするのあとても手間暇がかかっています。だから美味しいんですね。
そして気になる味は!?




店頭でハンドドリップ1杯650円
一口スイーツつき。
透明感があり、まさに苦み、酸味、甘みのバランスが調和しているブルーマウンテンのようなスイートな味わいを持ちながらふくよかなコク があるのが嬉しい。
珈琲好きにはもってこいの珈琲。
ビターチョコからミルクチョコの間のような…


この珈琲はまってしまう人が実は多い。
さあ、皆さんはどうでしょうか?
美味しいコーヒーの紹介でした。

【メニューの裏話】①~皆大好き❤カフェモカ
冬と言えば
あったかいミルクがたっぷり入ったメニューが一段と美味しく感じる。
コーヒーとミルクを合わせたカフェオレ、
エスプレッソとミルクを合わせたカプチーノやカフェラテがなんとなく一段と美味しく感じる。
と思いませんか?
温かいミルクは、夏よりも冬に味わいたい。
店では今年から
カフェオレも、カフェラテもそしてカプチーノも始め
更にお食事のセットドリンクにカフェオレが選べるようになりました。

地元石川県河北潟のホリ牛乳
減り方が倍速(^_^;)

この牛乳、さほど高くなく美味しい❤
コーヒーとの相性が良いのです。
コスパよし!
寒くなってくると夏バテしてた牛さんの体調もばっちりに、寒さに耐えるため。脂肪分をため込んで更に濃厚になるのです。
ラテやカプチーノにもこのミルクを使っています。
そして最近よく言われる甘ーいデザート系ドリンク
代表格「カフェモカ」
コンビニでも見かける、定番の組み合わせ チョコと珈琲とミルク
甘いドリンクは小腹がすいた時にちょっと飲みたくなる。
基本的に、エスプレッソドリンクのアレンジで
チョコとエスプレッソとミルクを合わせます。
オールシーズン、好きな方は注文するカフェの定番メニュー。
この組み合わせは、最高

外国人さんからもメニューにないので作ってほしいといわれ…
あらためて人気を再確認。
自分も大好きなので、確かに飲みたい。
秋冬メニューの定番でだしたいな・・!と思います。
知っている人もいるでしょうか?
4年前に実在していたレアなメニューたち。
カフェモカもその一つ。
アレンジメニューを振り返りついつい昔の事を思い出しました。
*メニューに合った懐かしのエスプレッソアレンジメニュー*
その①カフェモカ
チョコとミルクでお腹も満足。デザート感覚で。

その②きな粉ラッテ
金沢産の有機きな粉を使用していました。
風味豊かな大豆の香りと香ばしいエスプレッソ
そしてミルク
ほんのり甘みもつけた一品。
女性から人気でした。

その③和三盆ラッテ
和三盆は徳島県が産地。
高級で上質な和三盆をふんだんに使ったカフェラテ。
一口サイズの和三盆つきで提供。

懐かしのメニュー
想い出しながら…
この当時は、日本っぽい素材、金沢らしい素材にこだわり
定番のチョコレートから、きな粉、和三盆などを合わせてみました。
コーヒーってなんでもよく合う。
和でも洋でも。
実際にメニューには出しませんでしたが、試作は色々してみました。
個人的に好きな
ゴマペースト
黒ゴマ
はちみつ
を組み合わせた 「胡麻はちコーヒー」
エスプレッソとミルクが入ってます。

餡子いり(^_^;)
「小豆ミルクコーヒー」
餡子、エスプレッソ、泡立てミルク、ミルク、はちみつ」
小豆とミルクとコーヒー絶妙なバランス。
之も面白い組み合わせでした。

「ホワイトベルベット」
カフェラテにホワイトチョコとシナモンを。
洋風の組み合わせ。
ラテやカプチーノには、実はスパイスが合うのです。
代表格には、シナモン!
スパイシーな香り。
外国人さんは好きですね。

まだまだ色々試作をしていましたが、懐かしくて掘り出しちゃいました。
実は、これはほんの一部。
ですが、長くなりそうなので!
また別の機会で。
メニューは、自分の好みがよく出る。
飲み歩いて美味しかったコーヒー店のメニューを真似したり・・・・
特に、きな粉や和三盆を使ったメニューは、実際に飲んで影響されたのですが(^_^;)
それでも
メニューづくりは、試作している時が一番楽しい。
比べてみて
皆で試飲して
一つに決めるのが大変。
味であり、見た目の完成の形
そして実際に提供して出てくる新たな問題…
今回も色々想像しながら
「カフェモカ」試作へ
美味しいカフェモカ
店のエスプレッソとミルクに合わせたカフェモカを!
ニューバージョンで登場予定ですよ。

【金沢はコーヒーの街】⑧~繋がりが大切~
10月も終盤。
寒暖差のあるこの時期は、暑くて上着を脱いだり、寒くてまた来たり・・
自分たちの体調管理も大切ですが、忘れていけないのは コーヒーの木。

コーヒーの木は、10℃以下になると寒すぎて弱っちゃいます。金沢の朝晩はそろそろ10℃以下に。
これからの時期は、温かい部屋の中にいれて育てましょうね。

こんなに若々しく、可愛らしいコーヒーの木。
日本では、残念ながら商売になるほどの珈琲豆の収穫は見込めません(^_^;)勿論、年月かけて育てれば実がなることも。
一粒の実の中に珈琲豆は2つ。実の中の種が珈琲豆です。
毎日のように私たちが親しんでいるコーヒー。
日本では、生産されず輸入しています。
金澤屋珈琲店には、珈琲豆が定番で10種類。
ブレンドとストレートで分かれています。
ブレンドはいくつかの産地の珈琲豆をミックスして作ったものにオリジナルでネーミングをつけました。
かなざわ物語
百万石ブレンド
利家ブレンド
加賀美人
極みブレンド
地名や通りの名前をとって、加賀百万石大名のお殿様の名前をとってみたり。
金沢には、着物姿の美人が多い!? からとったものなど様々。
金沢らしさを満喫できるネーミング。
気になるお味は…
ご想像にお任せします!
日本の感覚では、珈琲をブレンドして飲むのは珍しくないのですが、海外からいらっしゃる方は、国産の珈琲豆の種類だと思っています。そう言われてみれば!
(*_*)
そしてストレート珈琲豆。
産地特有の個性をダイレクトに味わえるコーヒー。飲み比べすると面白い。
酸味が強かったり、苦みが強かったり、どの味も強かったり…
珈琲豆の性格ともいえる個性。
インドネシア マンデリンシナール
ガテマラ ブルボン コンセーロ農園
ブラジル サンタカタリーナ農園
コロンビア アンデスマラビーヤ
エチオピア モカアリシャ
採れた国、エリア、産地、そして精製までをしっかりと明確にできる豆は中々簡単に飲むことはできません。
よく聞く「シングルオリジン」は、こういったとトレイサビリティ―のはっきりした珈琲豆をさします。
お店では、スペシャルティーコーヒーと言われる珈琲豆の中でもエリートだけを選りすぐって提供しています。
1杯のカップの複雑な風味の中に心に残るものがあれば
幸いです。

私たちのお仕事は、お客様に安心して美味しい珈琲豆を提供し、お客様の生活に合った珈琲ライフを提案すること。
更にお店では、おもてなしを根底に五感で楽しんで頂く場の提供をしています。
美味しいコーヒーの裏側には、産地事情であり、焙煎から抽出までに至る一貫した流れが大切です。
特に、日本では産地事情は中々見えません。
だけどいいものはお客様にきちんとお伝えしたいと思っています。
一杯のコーヒーのカップを通して、産地を想像します。
素晴らしい香味を持っているものはやはりその理由があります。
産地の方の努力であり、いいものを見つけて提案してくれる業者さんの目利きでもあります。
社内でも、仕入れ先の業者さんから特別にセミナーを開いていただくことがあります。
今回は「コロンビアコーヒー」
コロンビアコーヒー と言えば、定番の豆から、高品質コーヒーマイクロロットのスペシャルティーコーヒーまで色々なタイプの珈琲豆を販売してます。
つい最近の記憶に新しいコーヒーでは2つ。
「コロンビア ウィラマリア農園」 と「コロンビア エルザフィロ農園」
「コロンビア ウィラマリア農園」
今年は、抽出した際に甘みがとろっと出ました。日本人なら万人うけする味わいでした。
今年も美味しかった



麻袋もかわいい。
コロンビア南部のサン・アグスティンタウンの農園主、マリア・ラミレズさんが
情熱を持って生産する非常に良い品質のコーヒー豆。
マイルドチョコレートとナッツのような甘さと酸味、そして高級感の香りがあふれる逸品です。
コロンビア ウィラ・マリア農園
<概要>
品種:カトゥーラ
標高:1750m
精製方法:フリーウォッシュド サンドライ
年間降雨量:700mm ~1000 mm

日本でも大注目 のコロンビア新品種 ウシュウシュ種
「コロンビア エル・ザフィロ農園」
限定販売にて、ほんの一時でしたがお店でも提供しました。
初めてカッピングした時は、ものすごいフレーバーに感動したのを覚えています。
希少品種 ウシュウシュ種。
ウシュウシュ種は、約50年も前からコロンビアで育てられています。
近年、世界的に評価の高いゲイシャ種。そんなゲイシャ種とも違う伝統的在来種であることが分かったのです!
ウシュウシュ種はエチオピア由来の原種です。
希少品種ウシュウシュ種を育てている農園は、高度1970mというポパヤンの高地エリア。
SCAA基準のカッピングで85点を超えるスペシャルティコーヒーとしてランク付けされた逸品!


想い出せば数々の美味しいコロンビアコーヒーを提供しました。
そんな珈琲豆をわが社に紹介してくれた!!
今回はそんなコロンビアコーヒーのスペシャリスト。
株式会社 カラーズオブネイチャー
「フェリペ・オスピナ」さんに来ていただきました。
なんとコロンビア人です。
スペイン語が公用語ですがもう日本に来て十数年

日本語が話せるだけでなく、ローマ字、漢字、ひらがな、カタカナまで理解してました

コロンビア事情や、生産者との関係、新品種についてやコロンビアコーヒーの今後についても熱く社内で語っていただきました。
そして更に驚いたのは一緒に同伴していらした方は
なんとコーヒー界のカリスマ的存在
「尾籠一誠」さん でした。

尾籠さんと言えば、
昨年 ISSEI OGOMORI 珈琲抽出研究所をを立ち上げ、主にハンドドリップに特化したプロ育成、指導、技術開発など、コンサルティングを。
元サザコーヒーにて、店舗にてバリスタとして活躍されていました。
サザコーヒーさんと言えば
茨城県ひたちなか市に本社を置く会社。
自社のコーヒー農園を展開しており、1998年にコロンビア・カウカ県でサザコーヒー農園を開設よくメディアでも取り上げられています。
現在コロンビアコーヒー生産者連合会会員。世界最高値のパナマコーヒーの販売もしている会社です。
沢山店舗もあるので、きっと皆さんも知っている!と言う方は多いと思います!
「サザコーヒー」↓
http://www.saza.co.jp/
コーヒーの抽出技術やセンス、所作を競う
ジャパンハンドドリップ競技会 JHDC2013にて 優勝
更にJBrC Japanブリュワーズ競技会2014においても優勝 と世界中から注目されるバリスタの憧れの存在に。
その後は、ジャッジの方でご活躍され…現在にいたります。
松崎も同じ時代に競技会などに参加させていただき、同じく競技者として拝見したほか、大会のボランティアなど裏方でジャッジをしたらっしゃる尾籠さんとお会いしたことがあります。 (真剣な場故あまり話せませんでしたが(^_^;))
そんなご縁もあり、今回は金沢へ来ていただき大変ありがたく思います。
社内では、コロンビアプロジェクトに加わった理由からその魅力について、そして抽出の話。
抽出デモンストレーションなどをして盛り上がったそうです!
「ISSEI OGOMORI 珈琲抽出研究所」
http://isseiogomori.com/
「ISSEI OGOMORI 珈琲抽出研究所フェイスブック」
https://www.facebook.com/isseiogomoricoffee/

残念ながら松崎はお仕事で参加できず

それでも、ちょっとだけ時間をとって、朝に大好きな兼六園と金沢城公園散策へ。
気さくで頼もしいフェリペさん
名前の通り誠実で落ち着いた尾籠さんに貴重なお話を聞かせて頂きました。
珈琲を通しての商売ですが、それぞれの立ち位置からの観点や視点があり繋がってないようですべてがつながっている。
散策には、わが社の西岡社長も一緒に。
県外からいらした二人を石川県いちの観光地へつれ❤
まるで
ボランティアガイドさんのように語る社長が頼もしく

↓ 金澤神社 金沢の地名の由来を語る姿・・

なぜ金沢で商売を始めたのか…
金沢ラブの社長を改めて素晴らしいなと思いました。(社長・・実は、四国出身でございます!)
産地から焙煎、抽出に至るまでどの工程も手を抜いては珈琲は美味しくならない
産地目線で見るコーヒーも大切…
珈琲談義
朝は貸切のように人のいない兼六園で熱く皆で、珈琲を語りました…

都会から来た二人には。金沢の澄んだ空気が気に入ってくれたようで
何気ない湖

無造作な自然に
ただの苔ですが、とても綺麗に整えられています。

魅力を感じていただくことができたようです。
記念撮影をパシャり。


フェリペさんは、おちゃめな一面も。
無造作に生えていた美味しそうな真っ赤な木の実。
丸かじり(^_^;)
美味しそうなものには鼻が利くよう。

石川橋
石川門の前にて 記念ショット
写真右から フェリペさん、西岡社長、尾籠さん!

こういう瞬間は大切。
何でもコミュニケーションですね。お二人のコンビで産地でもきっとうまくいいものが見つかるでしょうね!
せっかくお店に来ていただいたので…
お店で一服。

秋らしく紅葉した木々


金沢城公園黒門口 「金澤屋珈琲店」へ。
ようこそ
この1杯が美味しい。
茶の湯の文化と共に金澤の珈琲文化が根付き…

「一服の茶をたのしむ」
~この日この時この一瞬を心にとめ大切にする日本人の文化~
まさに今がこの時。
「金沢の珈琲文化」
大好きな散歩で気分が満たされた後はコーヒーで。
松崎の最近大好きなブラジルをいれました。

自分の好きな珈琲を、好きなネルで…
尾籠さんとフェリペさんに飲んでいただきました(’-’*)♪
満足。
喋りながら淹れちゃったから、ついつい濃くなっっちゃい…
自己満足(笑)。
フェリペさん
尾籠さん
お立ち寄り頂きありがとうございました♪
美味しいコロンビアコーヒーが手に入るに違いない!☺
きっと皆様のもとへ

【喫茶店・カフェ・珈琲店でのお仕事】~接客が大切~
ようやく秋のお天気が安定してきました。
こんなにも穏やかな朝は、何日ぶりでしょう…
毎朝お店を準備してますが、こんな日の金沢城公園は地元の方が朝のお散歩でいっぱい。
なんとなく顔なじみが増えてきました。
この時期から、落ち葉が…

店の前の木々さんは、桜やケヤキなどの落葉広葉樹です。
外掃除が本格的になってくる頃。
綺麗にしてお店を見てみると、まだまだぴかっとしてますが、ちょっそ貫録がでたように感じます。
現在↓

コチラが開店当初↓

なんとなく木々もふさふさしているように見えますね。
働いているスタッフも随分と変わりました。
今では半年以上続いているスタッフが一人となり、逆に来ているお客様のほうが長い(^_^;)なんてことに。
働いているスタッフはパートさんからバイトさんまで、そして20歳前の若い大学生さんから大学院生そして主婦の方まで年齢層も様々です。
年齢や経験の分け隔てなく店でのお仕事を分け隔てすることなくこなすのは、やはり慣れるまでが大変です。
勿論、楽しくやってますが。
その部分はとても大切なコミュニケーションだと思っています。
いろいろな人が入り、いろいろな目的でこのお店で働くことになりますが、
やはり一つ一つの仕事はさておき
一番教えるのが難しい
「接客」対応。
接客
ものやサービスを通して商品を販売すること。
ものを売る物販業と飲食を売る接客
同じような接客業でも飲食業の接客は、違うな…と感じます。
モノが欲しいとどんなに接客でなにかあっても必要なので買いに行く。
それでも、カフェやレストランでいやな接客にあったらまた行くだろうか?
どんなに美味しくてもその時にがっかりした、残念な…印象は変えられません。
飲食はその時、その一瞬が大切です。
嫌だったら来なくなってしまします。
最初に入ったスタッフにいうのは
「自分が気に入っているお店をイメージしてほしい」
「もう一度行きたい、なんども言っているお店には理由がある。」
自分が客としていきたくなるような店づくりが必要です。
笑顔で挨拶ができる事。
清潔感のある服装に立居振舞。
好感度のああるしゃべり方。
気配り、目配り、心配り。
店内は禁煙です。
テラス席が喫煙席です。
店内が禁煙なのに、店に働いているスタッフがもしタバコくさかったらどう思われるでしょうか?
喫煙するか否かは個人の自由です。
休憩中に煙草を知っていたようでした。
衣服に臭いが移るため…
接客業において臭いは大敵です。
そう思わせないように、働いている側も意識から改善が必要ですね。
昔話にはなりますが、まだ開店して間もない頃、お客様にとても注意されたことがありました。そのころそうやって叱っていただけなければ客観的に見る事が出来なかったかもしれません。そうやって、行ってくれる方はありがたいと思いました。
今でもそのお客様はこのお店に通っています。
TVや雑誌などでよく取り上げられているお店やカフェ。
実際に言ってみると(;-;)味はさておき、接客などで、残念!と言うことが少なくありません。
ですが、最近とてもいいお店に行きました。
バリスタ、バールマンと言われる方がカウンターの中できびきびときれいにドリンクを仕上げる。それを運ぶホールスタフッフ。
待っている間も、ドリンクを愉しんでいる間もスタッフの目がとても行き届いているよいお店でした。店にいるスタッフが皆いい雰囲気を作っています。一人ができても難しい接客。 いいタイミングでいい仕事をするスタッフ。これはお店として理想としたい所でした。
美味しいものを美味しいうちにお客様へ持っていってほしいと思いますが中々そのタイミングを教えるのが難しい。優先順位もなかなか教えるのが難しい…
マニュアルのない飲食店は、最近人に困っているところが多い。(^_^;)
チェーン展開している店舗は別として…
ここにきて最近外国人さんが入ってきたので…
正しい日本語だが、通じてない事が多々あります。
お子様から年齢のいった年配の方まで様々。 人によってわかりやすく伝えるのがいいのですが難しいですね。
教える側も日々精進。
どうしても目に見える仕事が、華やかに見えるこの世界。
コーヒーの抽出や絵を描くラテアートやカプチーノといった技術的な仕事だけが目立ってしまいますが、それをいいタイミングで提供する。
淹れたての珈琲を
冷めてから持って行ってしまう。
ラテアートしているうちに時間がかかりコーヒーの味が損なわれる。
お客様の求めるニーズとの食い違いは多々あります。
店として続けるにはお客様を見なければ始まりませんね。
全てが完璧にできる人はいません。
知らなかったことが多いのですが、毎日学びの宝庫です。
学んだものは、体力となり精神力となり…自分の身になる!
と思う今日この頃。
興味のある方は↓
「求人情報」
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/194.html
綺麗になった金沢城公園黒門口
今日のニュース
その①金沢城公園黒門口リニューアル完
その②金澤屋珈琲店オリジナル手ぬぐい完売(°▽°)

金澤屋珈琲店で度々でる金沢城公園のお話。
店と実に関わりが深いのです!
何故なら、金沢城公園はなんと店のおとなりさん。
金澤屋珈琲店は金沢城公園黒門口横にございます!
黒門口とはいっても、つい最近まではそっけないアルミ門でした…
が、今では兼六園のようにきれいな木の門が作られました。
昨年開通した北陸新幹線により国内外から金沢観光が急増し続けています。
近江町市場から歩いて金沢城公園を訪れる人の数も増え
なんと黒門口は3倍以上に!☺
と言うことで
県議会で、急遽黒門口の整備の提案が上がり!
寂しげなアルミ門が変身。

↓

先月
改修工事が行われ完成。
更に細かい補修工事がまだ続いてますが🙋
北国新聞社も早速記事ネタに、今日は撮影が行われていました。
自転車置き場も公園内に入り、柵もスッキリしました。



お店からもスッキリと綺麗に!

ますます景観が良くなりました。
あらためて写真に納めるといい感じに(*^^*)
今日は、北国新聞社だと撮影もあり、景観を気にしながら…
看板も旗も店の外に出しませんでした。
開店以来初めてです。
ひっそりしすぎて目立たないお店。
外へアピールする旗や看板はかなり重要です。がいつも通りお客様が
昔なら中々入ってこなかったのですが
随分と知名度が上がったのですね。
嬉しい😆限りです。
先日から売り切れ間近だったオリジナル日本手拭い。
知っていたのか、知っていたかのように買いにいらっしゃる方が❗
完売(’-’*)♪


可愛い手拭いでした。
有り難うございました❗
【どう違う?今更聞けない…💓】ココアとホットチョコレート~懐かしメニュー「ショコラテ」の存在
寒くなると需要の増えるメニューの一つ
「ホットココア」
そもそもココアってなんだろう?
日本では、ココアというと定番の甘いチョコドリンク。
熱々にして飲むと体が芯からあったまる、ほっとする心も体にも嬉しいドリンク。
日本人は、ココアと聞くとどんな飲み物かイメージできますが、外国人さんは「ホットチョコレート」とオーダーしてくるのでココアは何かわかっていない事が多いようです。
それでも厳密にいうとココアとチョコレートドリンクも同じようなカカオドリンクですが、味の違い見た目の違い、成分の違いなどさぐると色々あります。
日本人は、チョコレートドリンクとココアを分けて考える人が多く別物という意識もあるかな…という印象です。
ココアもチョコも一緒の原料なので言い方は違いますが、味はそっくり。なのでゞようにとらえても良いかなと思い、お店でチョコレートドリンクをオーダーの方はココアをおすすめしています。
チョコレートと言えば、カカオ豆という原料から作られる食べ物です。
菓子に区分されます。
同じように思えても、チョコレートドリンクはどろっとこってり。ココアはさらっとあっさりしています。
カロリーもココアのほうが控えめ。
それもそのはず、食べるチョコレートを液体に溶かして飲み始めたのがチョコレートドリンクの始まり。
次第に、粉末状のココアが作られ手軽にチョコの風味を楽しめるドリンクができました。
チョコレートの主原料は、カカオから採れるカカオマス、ココアバター、砂糖、乳製品。
カカオマスはカカオニブをすりつぶしてペースト状にしたものでほろ苦いチョコです。
ココアバターはカカオ豆に含まれる脂肪分です。
チョコレートドリンクはココアバターが含まれ、ココアには含まれていません。
ココアは、精製状で、いったんカカオマスから余分なココアバターを分離させたときに粉砕機などにかけ細かい粒子にしたものです。
こう考えると、チョコレートのほうがこってり、ココアがさらっとしているのは理解できますね。
粉から練って作るココア

あったかく程よく香り高く甘い。
日本では、家庭用でもチョコレートドリンクよりもココアのほうがよく出回っていますね。
価格も安価で手に入れやすい。
日本人にはあっているのかもしれません。

裏話~
お店の開店当初
懐かしい話ですが、自家焙煎したカカオから手作りで作ったチョコレートドリンクを提供していました。新鮮なカカオから焙煎精製まで手がけ、ミルクに溶かすカカオ玉に。

ミルクを60℃まで鍋で温めたのち、一旦火を止め、カカオ玉を細かく刻み、ゆっくりと丁寧に溶かします。
ミルクの温度が熱くしすぎると味が変わってしまいます。
どろっとしたカカオドリンク。
甘さも控えめで、お子様と言うよりは、体によい健康飲料という印象で若い女性から年配の方がよく注文されました。
完全にはとけきらないカカオの粒がカップに残りそのまま飲みます。

程よい酸と苦み、甘み…香り…
本当に美味しかった。
市販のチョコドリンクに慣れているのでとてもびっくりします。
なぜなら大方、香料などが入って人口的に香りづけされています。
100%自家焙煎カカオ豆から作るチョコレートとミルクで織りなす「ショコラテ」
ショコラテは別名
「カカオドリンク」、「ショコラ―タ」「チョコレートドリンク」「ホットチョコレート」↓

この当時で、ほとんど認識のなかったカカオドリンクのショコラテ
それでも、今では、自家焙煎でカカオ豆から選んで作るリングルオリジン的なチョコレート専門店ができてきました。
チョコレートの原料カカオ
焙煎
チョコレート製造工場
そしてカフェ
教室やセミナーも積極的に行っている専門店。
凄いですね。









先日頂いた、チョコレートドリンクも美味しかった。
ドリンク名が横文字で英語なので覚えきれませんがおしゃれ。

カカオブームも進む中、昔ほどカカオって何?と聞く方が減ってきました。
カカオ豆の焙煎から精製までを行ってチョコレートを作っているお店も増えてきました。
ちょっと覗いてみると、カカオからチョコレートを作るのはとても大変。珈琲豆が植物から育てられ焙煎豆にいたり一杯のカップになるまでの道のりと同じように色々奥が深い。
お店から「ショコラテ」がなくなってしまったのも
精製に管理手間暇かかること
つくる工程でも手間暇かかること
などもろもろ
時間と手間を考えると1杯の珈琲を提供するよりかなり濾すとがかかってしまいます。(^_^;)
繊細なチョコレートの裏事情があり中々続けることはできませんでした。
お持ち帰り用のチョコドリンクなども考えていましたが…
という昔懐かしいメニューを思い出しました。
珈琲もチョコレートの原料となるカカオも植物です。
更に両者ともに温かい気候のもとで育ち日本では育ちません。カカオのルーツをたどればその歴史は4000年。
食用や飲用は勿論、豊かに身を漬ける大きなカカオは実りの多い豊饒のシンボルとして珍重され、神々にもささげられていました。万能薬として、通貨としても使われていたようです。

私たちが口にしているお茶、紅茶、珈琲よりもはるか昔から人間の生活を密接なかかわりを持ってきたのです。
カカオはチョコレートの原料です。
チョコレートが世に出回りだしてからは、
昔の人々は「1杯飲むだけで何も食べずに一日中歩ける」
と言われるほどその栄養価は認められていました。今でも遭難した人が、板チョコ一枚で何日も生き延びたお話を聞いたことがありますね。
こうやって何世紀もの間世界中を虜にしてきたチョコレート。柔らかい口どけと心地よい甘さ。

ナポレオンの有名な言葉
「我にショコラありせば、他の食を絶つも可なり」彼はかなりのチョコレートフリークだったようですね。
更にナポレオンといば、コーヒーとも関係が深い。
彼はコーヒーがなければ起床出来ませんでした。
大好きなチョコレートさえあれば他の食べ物がなくとも…と言われるほどチョコが好き。
面白い歴史上の裏側。
珈琲もカカオも嗜好品。
独得の風味が病み付きに。
やめられない。
私もチョコもコーヒーも大好き。
メニューには絶対外せません。(^-^;
【どう違う?】ココアとホットチョコレート でした。
10月30日☆臨時休業のお知らせ☆

10月半ば
程よく暖かく、お天気の良い日が続いています。
今日は、金沢マラソン当日。
13000人が城下町金澤を駆け抜けました!

観光でいらした方も、地元の方も…
交通規制があり、思うように動きがとりにくかったでしょうか?
それでも、お店は朝から大忙しでした。
早朝は、店の周りは通行止めのため…

お客様が来ることが

と心配もしつつ。
ちょっと不安でしたが良かった!
ご来店ありがとうございます。
秋になりドリンクメニューもしっかっりとした珈琲がよくでています。
★ネルドリップでじっくりといれる「極みブレンド」 1杯 800円

少量で飲みごたえある一品。
店でしか味わえない…という事でよくでますね。

★世界的有名な珍品コーヒー「コピルアック」 1杯 1200円

コーヒーチェリーを食べるジャコウネコから採取されたコーヒー。
珈琲豆の香味に独特の風味が加わるといわれその評価がとても高いのです。精製にかかる手間や時間、そして非常に生産量が少なく通常の珈琲豆の価格からはとても想像できないほど高価(^_^;)
思い切って注文
される方が多かったですね。
★外国人さんが最近多いので「エスプレッソ」がよく出てます❤
量は少量でもガツンとしっかり苦みとコクとアロマ…
とろっとした液体を愉しむ。
ミルクや砂糖をたっぷりといれてさっと飲んでいかれます。
なんとなくなじみのないエスプレッソ。
つくりながらそうやって飲むのね!と思わず見てしまいます。(^_^;)

そしてお土産に良く売れているもの!
1位 珈琲豆
珈琲好きが自分用に…

テーブル席にさりげなくお持ち帰り珈琲メニューが置いてあります。

中を開けば、飲み方に合った珈琲豆のおすすめ

が書いてあります。
暇暇に読んでいただければ幸いです。

2位一人分の「極みブレンド」
大人リッチな深煎りコーヒーの1杯ずつのドリップバッグ。
カップにのせてお湯を注ぐだけ。
簡単でいつでも飲めるのが嬉しい❤



見るだけでいい香りが想像できる…
と思いませんか!濃厚で美味しいのでお試しあれ。
3位 オリジナル日本手ぬぐい

オリジナルの金澤屋珈琲店の手ぬぐいです。
在庫ある分で終了のため…
「ここにあるだけです!」
「もう手に入らないと思ってるはず」
と言うだけで、やっぱりなんとなく欲しくなりますね。
週末の度に秋が深まり
珈琲がもっともっと美味しく。
こんな日は家にいるのが勿体ない❗
とお散歩がすっかり日課になりました。
こんないい時期に、ちょっと心苦しいですが、
来週は、臨時休業致します。
金澤屋珈琲店 本店
10月30日(日)
日曜のお休みという事で、大変ご迷惑を御掛けしますが、ご了承くださいませ。

先日、久しぶりに人気の観光地
東茶屋街に足を運びました。
平日
水曜日。
お休みのお店も多かったのですが、団体の観光客さんが多かったですね。

車も通らず
静かな町並み。
観光の方の満足げな会話を聞きながら、あらためて金澤を満喫しました。
北陸新幹線開通後
金澤は随分と変わりました❗
宿泊施設もホテルだけでなく簡単に泊まりやすいゲストハウスなど
空き地にはどんどん宿泊施設が。
お店の横の金沢城公園黒門口。
門も新しくなり、柵や看板が綺麗になってきました。


北陸新幹線開通後、近江町市場から歩いてこの金沢城公園黒門口を通る方が多く倍増しました。
かつてそっけなかったアルミ門は、木の門に変身しました!
そして増え続ける外国人観光客。
英語版
マップる観光雑誌も海外でいよいよ販売されるということです!☺
カフェ英語も本格的に勉強せねば…
と日々体感しつつ
変わり行く金沢を実感しています。
接客も幅広い視点で。
柔軟な対応や気配りが求められますね。
10月も終盤。
そろそろ冬支度をお身体にお気をつけてお過ごしください。

人助けが増える?噂のコーヒーの○○
今日は、今年で第2回目の「金沢マラソン」の日。
大勢の関係者がこの日のために準備と時間を費やしてきました。
松崎のお友達も参加
お店のお客様もランナーとして参加する予定!
毎年抽選くじゆえに参加できるのも運…
金沢城公園石川門↓

皆さん!!頑張ってくださいね。
朝から曇り空の中…
そこまで寒くもなく暑すぎず、良い気候かもしれません。
紅葉もきれいに始まっています。
玉泉院丸庭園↓

兼六園 霞が池↓

兼六園は、苔の博物館。
きれいに生えている苔。緑がとてもきれいです。
時折太陽の反射で芝生カラーに。
よーく見るときれいにお手入れされているんですね。

自然と言えば緑。
緑えお見るとほっとするのか…リラックス効果やストレス緩和 などよく言われています。
店頭の緑!
と言えば、育てている↓

コーヒーの木。
育てる珈琲の木のこのしっかりとした緑の葉っぱ。
元気になるビタミンカラーです。
その横で、新たな新芽が

マッチ棒のようににょきっと生えて来てます。
全てコーヒーの木の苗です。
昨日は、この可愛いマッチ棒さんをお客様が大変気に入ってくださりお持ち帰り頂きました。
後数点ございます。
コーヒーの木の里親募集中。
写真右から左へ行くとコーヒーの木がどのように成長するのかがよくわかります。
マッチ棒から…

コーヒーは、飲んでも癒しですが…飲まずとも癒される。
それでも、皆さんがコーヒーでどんな時に癒されるでしょうか?
近年、色々コーヒーの研究が進んでいますが、飲まない珈琲も色々効果があるようです。
コーヒーを飲むとしゃきっと感じる。
それは、コーヒーの持つ覚醒作用に通じているんですね。
目が覚める。
そして皆大好き
あの類まれな 香り!
コーヒーの香り!と誰しもわかるなんともいえない香り…
珈琲豆を挽いて、淹れている時部屋中に立ち込める香り…
そしてこの香り!こそが、ひそかに未知なるパワーを発揮することがわかってきました。
香り…といっても香水のような人工的な香りよりも自然由来のものが日本人好みのようです。
たとえば、きんもくせい、森林ヒノキの香り、そして果実の香り、クッキーやトーストの焼いた香り…
チョコレート、バニラ…そしてコーヒー。
美味しそう…な香りに弱い。
お店にも色々な方がいらっしゃいますが、やはり外国人さんは、香水などをみにつける習慣が多いように感じます。
それは、冷笑な気候の方は一般的に毎日浴槽で入浴することが少なく香水の文化が発達したといわれています。
対して、日本では入浴と言えば、毎日入る生活習慣があります。気分転換とやはり臭いをリセットしたいという衛生面からきているのですね。
香りやにおい…。嗅覚が敏感な日本人。
中でも私たちがリラックスできる香りには
クッキーやチョコの香り、パン屋さんの香り、そしてカフェでのコーヒーの香り…
は良い香り!と判断されるようです。
皆さんはどうでしょうか?
甘い香りをかくと食欲がます…
美味しそう

と思わず衝動的になりませんか?
最近の雑誌の記事では
「よい香りは人の気分をかえ、他人に対して親切にさせる」
という事がかかれていました。
中でも実際の実験はかなり興味深いものでした。
珈琲店などよい香りのする店付近では、そうでない場所とくらべ、人助けをする人が増えたそうです。
検証では、ぺんを落として拾ってくれる、両替を頼むと承諾してくれる…(^_^;)
男性が無臭の場所で 22,22% から よい香りのするところで 45.45%
女性が無臭の場所で16.67% から よい香りのする所で60.87%
こうやって見ると女性の方が香りに敏感なのか…
女性のご機嫌取りにはいい香りのする珈琲を(^_^;)なんちゃって
機嫌がよくなるらしい。
(2013年 エフェクト オブ プリーザント アンビエント フレグランス 出展)
皆さんはどう思いますか?
これは興味深い結果です。
人助け、人に親切になる。
こころが豊かになるのでしょうか。
珈琲もそんなよい香りのひとる。
確かに、店にいらっしゃるお客様は皆満足した印象で帰られます。
幸せなんて言って下さる方も。
私たちは毎日いるとその香りもわからず。(^_^;)

それでも未知なるコーヒーの神秘的な癒し。
逆に悪臭を感じると仕事が…
イライラしたことはありませんか?
悪臭は脳の活動に大きく影響するようです。
記憶力が恐ろしく低下するらしい。
嗅覚以外にも感情や木をくにも影響し、悪臭のストレスが…
試験勉強のお供にはコーヒーを。
リラックスして、ストレスなく…
コーヒーの香り。
いい気分でいい行いを。

【コーヒー歳時記】⑬~プロも憧れるあのドリップポットの存在!~
美味しい珈琲を飲みたい。
とオーダー毎に一杯ずつ珈琲を淹れてくれる喫茶店を探すと
金沢では最近パッと思い浮かばなくなったくらい少なくなったかも知れません。
それでも、長く続けている喫茶店を見つけては入り…💓
何となく使い込んだ古い珈琲道具を見ると(’-’*)♪
特に使い込んだドリップポットは堪らなく味わい深くいい。
オーダーした珈琲を手際よく淹れる姿。
ぐっと来るものがあります。
皆さんにもそう感じる事はありませんか?
ドリップポット。
今では中々使っているのを見かけませんが、昔ながらのプロ御用達のドリップポットがあります!
ユキワ ドリップポット!!
これは格好いい!
プロ御用達のドリップポット。








ふたつき。
持ち手が熱くならない。

ステンレスの材質が丈夫で保温性がある。

太いペリカンタイプ口先。

注ぎの強弱をつけやすいこちらのポット。
重たいが使いこなせると格好いい!
昔は、ステンレス製のドリップポットといったらこのポットだったようです。今でも喫茶店では、よく使われているのを目にします!
松崎もこのポットに憧れてゲットしてみましたが、使いこなすにはまだまだ
(・~・)
とても重た過ぎて、安定して湯量を調整しにくいという難点。口先をペンチで曲げている人も多いようです。
蓋が外れない事
持ち手は熱くなりにくい
ステンレスが丈夫な高い耐久性
いいこと尽くし
なんですが
とっても重たく使いこなすにはまだまだ。(^-^;
更にこちらのユキワポット
コーノ特別試用品で入荷しました❗

見た目は同じように見えますが🙋
その違いは凄い!
ふたを開けた内側とペリカンの細くち部分を加工されています。

コーノ特別仕様
ユキワドリップポット
【半年待ち覚悟★プロご用達ドリップポット入荷!】
ポットの重みがまたいい。
簡単に使いこなせませんが、てきぱき使えると憧れるポットの1つ。
決して扱いは簡単ではありませんが…💓
コーノ特別仕様ユキワドリップポット
店頭で、ネットにて販売中ですよ!
コーノ特別仕様ユキワドリップポット
実際の使用感↓
最初は、重たいな…と思いましたが今はその重たさが心地よく感じます。
コーヒーを淹れている!という実感も


[広告] VPS
【金沢はコーヒーの街】⑦五感にごちそうかなざわ「金沢美味」クーポン!
皆さん、金沢美味クーポンの存在はご存知でしょうか?
2015年 北陸新幹線開業後、金沢市が観光客を中心として販売している市内で使えるお食事クーポンです。
金沢駅の観光案内所で販売されています。
クーポンは、1000円、2000円、3000円、5000円 の4種類。
クーポンが使えるお店がリストアップされ、その中から気になるものをチョイス。
それぞれの加盟店では、金沢らしい雰囲気を味わえるお食事メニューを特別価格にて設定。区k-ポンを使用できるようになっています。
金沢駅、兼六園、武蔵、東山付近、香林坊、片町付近、もりの里・・・・
市内から、回遊しやすいエリア。
発売から実際に使用したお客様からの新たな要望!
それは!
主に、昼食、夕食のお食事メインでしたが、来年から
甘味処が加わることに!
甘いもの食べたい!ちょっとお茶したい!
という観光客のニーズの声が多く甘味処すなわちカフェも参加することに!
発売は2017年4月1日から・・・
金沢城公園黒門口、近江町まで徒歩5分、兼六園まで徒歩10分。
金沢の中心地、金澤屋珈琲店も来年から参加することに

宜しくお願いします。
金沢は、かつて加賀藩前田利家公が推奨した茶の湯の文化が長年栄えてきました。
お茶を愛し、一緒に味わう和菓子を好んだ前田利家公。
金沢には老舗と言われる和菓子屋さんが沢山。
中でも、森八さんは群を抜いています。
加賀藩御用菓子司 森八 寛永2年創業 約400年近い。

本店さんが、金澤屋から歩いて行ける距離にありますが、荘厳な雰囲気。
博物館も併設され、その歴史や伝統がよく伝わってきます。
贈答品やお土産にはもってこい。
金沢人といったら、珈琲の消費量と共に日本トップクラスの和菓子の消費量。
チョコやアイスクリームもなんと日本一。(・。・;
相当な甘いもの好き。
お茶する!文化が昔からついている金沢人。
お茶をたしなむ文化は残りつつ、現代ではコーヒーへ。
珈琲好きが多い金沢。
和菓子と一緒に楽しむスタイルが金澤流♪
という事で、お店から1000円クーポンに参加します。
「金澤珈琲セット 雅」

金箔入りコーヒー
金澤生麩饅頭2個(季節によって餡が変わります!)
一緒にお召し上がり下さい。
生麩は、しっとり柔らかもっちり。
お餅とちがってヘルシーな生麩。
ぷにぷにした食感が弾力あり食べごたえあります。

金沢はと言えば、金箔が定番になってきました。
漆黒の珈琲に浮かべる金箔。
なんとも言えない贅沢なひと時。

特別に提供いたします。
五感にごちそうかなざわ
「金沢美味クーポン2016」参加予定❤
「金澤珈琲セット 雅」 1000円クーポン


謎のマシーンの正体!?

なんとも言えない可愛い車輪付きの大きなマシーン。
結構目立ってます。お店にいらしたお客様が…いろいろな想像を詩ながら…

これは、なんですか?
焙煎機?珈琲を淹れる機械?豆を挽くもの?
そうです。
時代を感じる色、デザイン…
かなり昔のコーヒーミルです。容量の大きさや造りから見ての通り、業務用の大きさです。
今は使ってないのか!?

実は、使えます。
うごきます。

最近たまに遊んでます。
音が大きく、この車輪が回転します。その迫力のすごさと言ったら…(^_^;)
更に!
驚いたのは、この粒度のそろい方。

早く、大量にきれいに挽けます。

裏に、粗さ調節ねじと、粉受けがあります。

歯が大きく、挽きが安定するのですね。微粉が少なく美味しく珈琲を淹れる事ができます。

大きいですが、今のミルと変わらない構造です。
細かい粗さから細かく粗挽きまで微調整できます。
ダイヤルを合わせるだけ。

豆は上部から投入します。


ストッパーがついています。

スイッチをいれて歯を開店させてからストッパーを外すと豆が粉砕されます。



一番細かくするとダッチ珈琲にも使えそうな細かさに。
粉砕された粉はここから出てきます。↓

綺麗にひけました。

店頭で使用しているコーヒーミルも業務用です。


家庭用のミルよりも歯が大きく、モーターのキャパも大きい。連続使用や、沢山の粉を挽く際に必要になっていきます。
この時期に聞かれる家で挽くとうまくいかない。
挽いてもらった珈琲のほうがきれいに味がでる。
と珈琲の味に敏感な方が利いてきます。
確かに、家庭で挽く際は、やはりどんな機能のものを使うかにもよりますが、歯の形状、造り、馬力、能力によって切れ味が変わります。
挽くのに時間がかかっても摩擦熱がかかり、豆に負荷がかかります。 家庭用では、どうしても避けられない珈琲の挽きむらが、おそらく珈琲の味が毎回安定しない理由の一つかもしれません。
何はどうあれ、挽きたては確実に美味しい。 のでやや粗めに挽いて粉を多めに使用するとどんな珈琲豆でもうまくいきやすいと思います。
こんな風に細かい粉が多い場合は…
茶漉しを使って取り除くと、珈琲がすっきりとクリアになります。
家庭用ミルのコツ
「粗さはやや粗め。気になった微粉は茶漉しでとる。」+「お手入れ」
後は、使用後のミルの状態。
刷毛などで毎回残った珈琲の粉をとっておきましょう。古くなった珈琲の微粉が次の新らしい珈琲に影響してしまいます。
店でもお掃除は定期的にしています。
歯をあけて(@_@;)びっくり。こんなについたのね。
同じ珈琲豆でも深煎りの真っ黒な珈琲豆は油分が多く、歯に付着している微粉もしっかりとこびりついています。
この時期は、深煎り豆でアイス珈琲を作ることが多いので、店でもミルにたまる珈琲の微粉の量がとっても多くなっちゃいます。
見えない大敵。
まずは、意識してモノを大事に使いましょうね。

コーヒーミルを持とう!↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1689.html
道具のお手入れについて↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1603.html
【世界のコーヒーカルチャー】「正」は世界共通じゃないのね!
今日は、お店の内部事情のお話…
金澤屋珈琲店は、フルサービスの喫茶店です。
つまり、お客様は基本的に何もしなくて良い。
入って来たら好きな席に座るのみ。定員は、お冷やおしぼりと同時にメニューを持っていく。オーダーの説明をしお客様に決めて頂く。更に決まったころを見計らってオーダーをとる。メニューは出来上がったらお客様の席までお持ちし、店内でくつろぎの間はお冷のおかわりサービスも行います。飲食された食器類はそのままテーブルにおいて頂いてスタッフが片づけにいく。
会計は、レジまでお客様が飲食後にしに来る。
しっかりとお食事をする飲食店は、当たり前ですが、最近この手のタイプの喫茶店はとても少ないと思います。
勿論、フルサービスで対応するにはやはりスタッフをきちんと常時そろえてお待ちしなければいけません。適度な時間でスムーズに過ごしていただく為にスタッフもそろえて。中々人出も不足のせいかセルフスタイルのカフェがほとんどのように見えます。
入ってすぐに飲食するものを決め、席に座る。
自分で採りに行くタイプのお店と定員が出来上がったころにメニューを持っていくタイプ。後者の方が多いかな…
セルフサービス、セミセルフ…いろいろな形態がありますが、やはり料金が違います。
メニュー価格には、サービス料も入っています。
金澤屋珈琲店もテイクアウト価格と店内価格は違います。
勿論テイクアウトは同じメニューでも安く提供しています。
最初にお代金を頂かない分、お客様から頂いた注文は昔ながらの手書きスタイル「伝票」を使っています。
実際にはこちら↓


開店当時から使っているこの伝票。お店のオリジナルです。お客様のご意見をかく欄やコンセプトが書かれています。
なんと難しそうですが英語表記。
日本語タイプもありましたが、伝票を書く文字が日本語のためうるさくなるかな…という事ですっきりとした英語を選びました。
大きめ。
私たち喫茶店の要となる「伝票ルール」
飲食店には、その店独自の受けた注文をスタッフ内に伝えるオーダーの通し方 と更に短時間ですぱっと書き入れる事が出来る伝票の書き方なるマニュアルが存在します。
接客については、マニュアル化しにくいのですが! ここが肝心。
忙しい時ほど、伝票マニュアルがスタッフ全員で動く時に重要になります。しゃべって確認する暇がないので必ず伝票でどのメニューをどこまで持って行ったか?など色々と確認しあい動きます。
書き方のミスはオーダーを間違えたりするミスにつながりかねないので大変。


【伝票マニュアル】
*まずは来店時間
混雑時どれだけお客様を待たせているかの感覚を身に着けるために必要であり、待たせたお客様への配慮をしなければいけません。
店では混雑時だけ記入し後は省略しています。
*来店客数
お客様の数ですね。一つのテーブルに何人の方が座っているのか?
*テーブル№
1階席、テラス席、2階席の3タイプがありそれぞれアルファベットと数字を用いて記入しています。
*商品名
省略化したメニューを表記 漢字が多いと書くのに時間がかかるため英語とカタガナを組み合わせる事が多い。
*カウント
オーダーの数を書き入れる。店では数字ではなく「正」の字を採用しています。数字は人によって字の書き方が違いわかりにくい。正の字は誰でもわかりやすく間違いが少ないという理由のため。
おおまかに説明するとこの位。他にも細かい記入欄はありますがここまでが絶対必要な事。
特にテーブル№を描きもれされると大変。
誰かが省いているとどこのテーブル席に持っていったらいいのか?
面白いのは、きっと店ごとに違う。
オーダーの通し方の良い方も実は決まってます。
聞き取りやすく理解しやすいように…英語や日本語を組み合わせて・・・・数のカウントは英語にしてます。
作業中は伝票を見る事が出来ない事多く耳で聞いた情報のみで動けるようにオーダーマニュアルを
自分でも、喫茶店に入ると書きなれた時でささっと暗号のようなメモのような伝票をオーダーがすべてそろった時点で頂きます。
メニュー名ときっと数がかかれているのでしょうが…((+_+))わからない。が定員さんはレジで会計時理解している。

ちょっと裏話が(・_・;)長くなりましたが、伝票は入りたての新人さんが最初に渡る難関。
すんなり覚えれる新人さんと、何か月たっても覚えられない子もいる…
性格の差がでるのか。
機転の差がでるのか。
伝票が違うとオーダーミスさらには会計トラブルにも…納品書と同じです。事務的な事もしっかりと。
そして金澤屋珈琲店では、更に難関がある。
それは、増え続ける訪日客。
圧倒的な日本人以外のお客様の多さ。
団体さんもいらっしゃいますし、中国アジア系から欧米系まで幅広い。
共通語は英語。
英語は必須です!
だからといって、伝票をローマ字で書いたり英語で書いたりはしないのですが…
外国人さんのテーブルに出す伝票は、数や単価を細かく記載し、合計金額もきちんとかくようにしています。
沢山いると一人ずつ支払われたり…
テーブルにきっちり金額を置いて立ち去る方も多い。正しく金額表記してないと後々トラブルに

数字は世界共通ですが…!
意外に落とし穴がありました。(・_・;)
実は、店で採用しているカウント方法、「正」の字カウント。
皆さんこれって世界共通じゃないって知ってました??
私は皆に通じると思ってたからショック!

日本人は、数を数えたり集計する際に「正」の字を使います。
1から5までカウントできそれ以上だともう一度記載。
漢字のある国では使われていると聞いたことがありますが、
そもそも“正”は中国から伝わったものだそうです。
江戸時代の日本では「玉」が使われていたそうで、「玉」はそろばんを連想させる宝石や美しいものといった栄偽の良い意味もあり好まれたそうです。なせ「玉」が「正」になったかは墨で「玉」を書く際に、「玉」に含まれている点「、」が微妙なで紛らわしかったのだそう。数のカウントがあいまいになったのだとか色々諸説あるのです。
「正」の字を使ったカウント法は画線法という方法です。
現在では間違いの少なく書き順もわかりやすい「正」の字カウントが日本では定着しています。
ちなみに欧米では写真上記のタイプのカウント。
斜めに線を引き最後の5は横線で貫く
写真下記のタイプ
は南米タイプ。□を描き最後に斜め線をいれる。

数のカウント面白いね

色々ある。
でも伝票に書いて収まりよさそうなのはコンパクトな文字「正」


これは使いやすい。
つい先日、この日本特有の正の字カウントを知らない外国人さんから注文したメニューの金額合計が違う!と注意されました。
会計はあってましたが、数のカウント法を知らなかったため意見が食い違ってしまいました。
外国人さんの会計伝票は、これからは「数字」カウントで合計金額は間違えずに記入しなければ!
と一つ勉強になりました。

【コーヒー歳時記】⑫どっちが好み?「エスプレッソ系」と「ドリップ系コーヒー」
お店は、喫茶店「金澤屋珈琲店」
という珈琲がつくだけに…

「コーヒー頂戴」
と入ってくる人が多い。
勿論幅広い。
日本人から外国の方まで様々。
特に、「コーヒー」という共通ワードをとっても人によってお国柄色々事情は違うように感じます。
日本人は、まずコーヒーと言えばこれ↓

ドリップした珈琲を思い浮かべます。
程よく濃度感ある漆黒の液体。
透明感があり、澄んでいます。
それでも、外国人さんの多くは、
「コーヒー」というとこちら↓

デミタスカップ と言われる通常のカップの半分くらいかもっと小さな可愛らしいカップで提供される表面が泡だっているように見えるコーヒー。
店のデミタスカップは、オリジナル陶器の小西みきさんに作っていただきました。
厚口のカップ。
赤黒で、濃度感ある珈琲に負けないインパクト。
エスプレッソカップの持ち手は、大きく指が入るようになっています。
通常は、60~80cc容量、スタンダードのコーヒーカップの約半分。
エスプレッソは珈琲成分が凝縮されています。
沢山がばがば飲むのではなく少量で楽しむのが一般的。ゆえにエスプレッソと言えばこの位のカップで提供されます。
別名「エスプレッソ」
少量でもガツンとコーヒーの風味が沢山感じられ濃厚な1杯。
日本人は、エスプレッソというと?な方が多く注文はほとんど入ることはありません。
逆に外国人さんの多くは、エスプレッソを飲む習慣が日本人より定着していて、逆にドリップ珈琲を珍しく見る方が多いですね。
最近珈琲ブームのアジア。
日本から入る情報、アメリカから入る情報…欧米のコーヒーブームの影響。
色々あわさり
エスプレッソもドリップ珈琲も飲む方が増えていますね。
「コーヒー」頂戴
と言われると外国人か日本人かでどんな珈琲を煎っているのかな?といろいろ想像します。
最近は、外国人さんに向ける接客と日本人の方の接客を変える方向でしてます。
日本人の方にはエスプレッソメニューの説明はしませんが、主にドリップするコーヒーの種類が沢山あるのでタイプ別に簡単に説明しています。外国の方には、ハンドドリップして1杯ずつ淹れる珈琲とエスプレッソタイプの珈琲があることを最初に説明します。
外国の方は、よくエスプレッソメニューを探しているので・・・・
ちょっとした配慮ですが、
本当によくでる
エスプレッソ
特に、そのまま原液を味わう ソロ とその多めの量が入った ドッピオ
注文がよく入ること(^_^;)
そのまま、きゅいっと飲み干します。
日本人にはまずない習慣だとカルチャーの違いを感じます。
そうそうここで出てきた、エスプレッソ とドリップコーヒー
これは、知っておくとよい2つのタイプの珈琲です。
日本人的な感覚では、喫茶店でコーヒーと言えばコーヒーはブレンド。
ちょっとこなれた人は、モカ、キリマン、ブルマン といったイメージ。
たまに飲み方をアレンジして、牛乳をいれてカフェオレ。
そして軽めのコーヒーアメリカン
がコーヒーの種類といっても過言ではないくらい。
それでも、珈琲には基本的なタイプがあります。
そのタイプが
「エスプレッソ」と「ドリップコーヒー」
エスプレッソとは、イタリア語。意味は「急速」英語でエクスプレスにあたる言葉です。
その名の通り、1杯の珈琲がわずか20~30秒で抽出できます。
イタリアでカフェ―と言えば「エスプレッソ」
ソロは英語でいうシングル
ドッピオは英語でいうダブル
粉の量がソロで7~8g
ドッピオで14gほど。
日本でも、海外からのカフェが入り、スターバックスに代表される人気のミルクメニューカフェラテ、カプチーノは、そsのベースがエスプレッソ。
エスプレッソ系コーヒー
★カフェラテ
★カプチーノ
★カフェマッキャート
★キャラメルマキアート
★カフェモカ
★カフェマロッキーノ
★エスプレッソ・コンパナ
といった、メニュー名を目にすることはあるでしょうか?
こういったメニューは、すべてエスプレッソを使用したアレンジメニューです。

それでも、日本人好みでよく一般的なのは!
「カプチーノ」 泡立ったミルクとエスプレッソ
「カフェラテ」 みるくとエスプレッソ
「カフェモカ」 エスプレッソ、チョコ、泡立ちミルク

店では、エスプレッソメニューの表記に
本場で生まれたメニュー名をそのまま書いていますが、国によって言い方もばらばらですね。
日本人向けに書いたほうがいいのか
よくオーダーされる外国人さんにわかりやすく書いたほうがいいのか?
本格的なメニュー名で表記するのは、専門店らしいな…と思いつつ
中々悩ましい部分ではありますが、
より多くの方がシンプルでわかりやすくという方向になってしまいますね。
対して、「ドリップコーヒー」
一番なじみ深いコーヒー。
ドリップとは濾すという意味合いがあるようにコーヒーの粉とお湯で作った珈琲を濾す。
粉と液体を分けて飲む方法です。
コーヒーの粉っぽさが残らず、液体がにごらずクリア。
コーヒーの渋みも感じにくく、すっきり。
多くの日本人が好む味です。
喫茶店やカフェで提供するドリップコーヒー
には大きく分けて3種
大きな機械と使い電気の動力で大量に淹れるドリップコーヒー
大きなネルで大量に淹れるネルドリップコーヒーまたは1杯ずつ淹れるネルドリップコーヒー
ペーパーで濾すペーパードリップコーヒー。
すべてドリップコーヒー。
まずは、機械がつくるか人が淹れるかで大きく味は変わります。
珈琲豆はその時の状態によって成分調整が必要です。
手で淹れるコーヒーは、その巧みな微調整がしやすく、古語の個性も引き出しやすい。
やはり美味しい。対してマシーンは、安定的に一定時間で大量に珈琲は抽出できるものの細かな変化はつけがたい。
とはいえ、最新の機械も深化しつつ1杯だてのマシーンが登場。入れ具合もハンドドリップ並(^_^;)
ハンドドリップコーヒー
と言われる表記は、マシーン抽出との差別化。
時間がかかりますが、より美味しく味わっていただくためその都度淹れる意味を理解して頂けたら…
店では、
ハンドドリップ珈琲と表記しています。
コーヒーが淹れ置きではなく
オーダーごとに一杯ずつ淹れる。
時間がかかる意味をよく理解していただく為にと。

ペーパーで淹れる事もあればネルで2~3杯まとめて淹れる事もあります。
味のバランスを同じように心がけ安定させています。

そんなハンドドリップコーヒー
店には、沢山メニューがあります。



ハンドドリップコーヒー
(ブレンド)
★百万石
★利家
★かなざわ物語
★加賀美人
(産地別ストレート)
★インドネシア マンデリン
★ガテマラブルボン
★ブラジル サンタカタリーナ
★コロンビア アンデスマラビーヤ
★エチオピア モカナチュラル
期間限定
★コスタリカ ドンオスカル農園
★インドネシア コピルアック
★カフェインレスコーヒー
ネルドリップ デミ
★極みブレンド
基本的に砂糖もミルクも加えずそのままで提供します。
お好みで
砂糖、フレッシュミルク、牛乳、お湯
をいれて飲むことが多いですね。
更にドリップ系コーヒーを使ったアレンジメニューおあたはデザート
★カフェオレ
★アイスコーヒー
★カフェフロート
★コーヒーゼリー
ウィスキーやブランデー、リキュールといったお酒類とも合わせるアレンジメニューもできますが、店頭ではしておりません。
アメリカンコーヒー
はよく言われるメニューですが、店にはありません。
軽いコーヒーがお好みの方は、オーダー時にご注文してください!
珈琲と聞いてエスプレッソが出てきたら、量の少なさと…
濃さと
苦さに(°▽°)日本人なら皆ビックリするに違いありません!(^-^;
個人的には、やっぱりエスプレッソは単体で飲むよりミルクや生クリームとアレンジして味わいたいもの。
あなたの好みはどっち?

【コーヒー歳時記】⑪~ペーパードリップが上手になる魔法のドリップポット~
珈琲をお家で美味しく淹れたい。
そんな時に迷う道具選び。
見た目のカッコよさ。
に加えて最近は機能を兼ね備えた道具を購入する人が増えています。
どうせ買うなら、気に入って丈夫で長く使えるものを。
最初に手に入れてほしいこだわり器具は、コーヒーミル。
美味しいコーヒーの基本は挽きたてをつかることから。
その次に…
手に入れてほしいのは!
自分に合った「ドリップポット」
美味しい珈琲豆を手に入れて、ペーパードリップの道具をそろえる。そして挽きたての粉。
そして最終的に必要な「抽出技術」
お湯を沸かすやかんで淹れるのは(^_^;)やっぱりもったいない。お湯を注ぐコントロールがしにくいやかんでは、どんなプロも

松崎が最初に買ったドリップポットは、カリタの細口ステンレスポットです。
しかも1,2リットル。
「大は小を兼ねる」
と思ってかいましたが、実際は1~2杯ずつしか珈琲を淹れず(^_^;)大きすぎ、そして重たい。
ドリッパーも、大き目を選ぶ私の欲張りブリ。
珈琲もその都度淹れるのが面倒で、多めに淹れて冷めてからも比較的長く美味しく飲める深煎り珈琲豆を好んで飲んでいました。

仕事はなれれば、自分の好きなように。皆さんも自分のライフスタイルに合わせて珈琲を淹れているのではないでしょうか?
そんな松崎も、あれも使ってみたい、これも…
とドリップする器具が家にはいっぱい。いつの間にかドリップポットも種類が沢山増えて。
ホーローも、銅製もいろいろ使ってみました。
材質の違い、素材の厚みの違いによって、温度が上下影響されやすいので、やはり抽出時に影響します。
どんな素材でも慣れれば、それなりにうまくいきますが…
最終的によく使うのは、やっぱり温度管理しやすく扱いやすい「ステンレス製ドリップポット」
大きさは、1ℓ以下のものがよく使うものです。
そして、店頭でもそのラインが一番よく売れています!
値段は8000円以上2万円以下。
ちょっと高いですが!
お料理する時にいい包丁を買うのと同じくらい大切です。
きちんと使えば、半永久的に使えます。
十分もとはとれるはず!
↓ 現在販売中のドリップポット。
仕事柄、こちらに並んでいるポットはすべて自分でも持っています。
昔から、いいものだと定評のあるポット。やっぱり使ってみたいですね♪
それぞれに良い所があり、初めて使うとわーっと

なんとなくこういう時はこれで…
この珈琲をこの道具で淹れる時はこのポットで。
と色々自分の好みで変えています。

中でも、一番最近購入したドリップポットは
↓

温度計付き、コンパクトサイズのこちらのポット。
著書「コーノ式かなざわ珈琲」で出てくる…
金澤正幸氏 プロデュース 細口ドリップポット

持ちやすく、温度計が付き、注ぎ口の口先はぽたぽた落ちやすいように改造されています。
市販品では、まず手に入らないので、気になったらゲットされることをおすすめします。
注ぎ口はかなり変わってます。

私も最初は、いいのかな?と迷いましたが
ドリップ時にコントロールしたいこんなことが↓
ぽたぽた注ぐ
細く注ぐ
まっすぐ注ぐ
静かに注ぐ
早く注ぐ
ゆっくり注ぐ
太く細くをコントロールする・・・・
意のまま間にできちゃいます。
軽い。
女性には嬉しい。
実際に色い梨奈ポットを使いましたが、同じステンレス製でも重さや熱みが違います。温度の保温性が変わったりしますが、重たすぎても大変。お湯をいれるのでかった後で、((+_+))使いづらい。と苦労したこともあります。
その点で、重たくもなく、コントロールしやすい金澤さんのポットは、
初めての方❤でも安心。

更に一番の違いは、ペーパードリップが得意です。
なぜなら、ドリッパーのすぐ近くまで粉の表面の傍に…
ふわっとお湯をのせる事ができます。従来のドリップポットは高さがつきやすく高い位置からストンと落ちやすく、粉の表面に力いっぱいお湯があたってしまいます。
不思議なことに珈琲は、ふわっとお湯を静かにのせるのか?
ガツンとどっしりお湯を落とすか?
によって、美味しさが左右されます。
勿論前者の方が上手い。

最初の緊張する一滴がふわっとのってくれる。
魔法のドリップポット。
ペーパードリップは通常、手で持たずに台の上において安定させて抽出します。対してネルドリップは手でもちながらドリップすることが多くその場合は、どんなドリップポットでも注ぐ高さや湯量をコントロールさせやすいのです。

以前までは、ネルで淹れる事が多かったので、全然気が付きませんでしたが。
最近は、ペーパードリップも沢山こなしているのでやはり違いを感じますね。
金澤式ドリップポット↓
もっと知りたい方はコチラ↓
【使い心地よし❤】~金澤さんのドリップポット~
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2039.html
粉の表面すれすれまで近づけるドリップポット。
深煎りのマンデリンをいれてみました。
使っているポットは金澤式ドリップポットです。
濃厚で、とろっと甘く淹れられました❤
動画では、お湯ののせ方を色々変えてみました。
わかりやすいかな…と思いつつ。
自由自在にコントロールできるのでお楽しみ下さい。
動画↓
[広告] VPS
店頭で来て、よく迷っている方が多いこのポット。
ネット通販サイトでも購入できるようになっていますよ!
↓「金澤式ドリップポット」購入サイト
http://www.krf.co.jp/SHOP/KKDP001.html
熱気球再び!~青少年かなざわ緑化普及プロジェクト

「青少年かなざわ緑化普及プロジェクト
気球に乗って空から観た金沢の緑」
2016年 早朝6時すぎ
なんだなんだ??
朝からなんだか騒がしい金沢城公園(・。・;
自転車と子ども親子で賑わっています…
お天気がいいとはいえ朝からこんなに人がいるのは何かイベントがある日やミッキーが来るとき。
出社前に公園へ。
遠くで人混みが(^_^;)

ざわざわ。

並ばず残念!と先着もれした人も沢山帰っていきます。

この列の正体!
そうです!
子どもが集まるイベント!!
熱気球。

今回で傍で見るのは2回目です。
前回は…
かわいいかわいい
前回は、熱気球 鯉太郎君でした。
先着150名様まで。


今回は、香林坊ロータリークラブさんが主宰のイベント。
先着450名様まで
朝6時半受付開始
という事で、早朝から来たお客様が並んでいました。
が6時半前からいらしたのか、私が見に行った6時半頃にはすでに満員御礼

詳しい内容は↓
開催日 平成28年10月16日(日)
受付開始 6:30~(先着400名様)
係留気球搭乗体験 7:00~
所要時間 1人3分程度
対象者 小学生以上(保護者も一緒に乗船すれば何歳でも可)
定員 4人乗り(操縦者含む)、2機有
費用 1人500円
場所 石川県金沢市 金沢城公園新丸広場
7時から熱気球に乗船が始まり、9時頃に終わりました。
費用が500円。
道行く人がなんでお金とるの?
と言わんばかりの会話でしたが(^_^;)
「街の緑化協力金として集めさせていただき、市内の公園に、どんぐりの木を寄贈させていただきます。」


これだけ大勢の方をのせるのだからかなりの燃料がいりますね。
20~30メートル飛び上がり…
完成が湧き上がります。

今日は、風もなく絵にかいたような
穏やかな秋晴れの一日となりました。

のれなくても見ているだけでわーっとなります。


かなりの大きな音がします。
ガス火がついて熱気球が徐々に高く上がります。

熱気球は2機。
ピンクと青

金沢の町並みが見渡せる。


いいね。
どんなに気持ちいいでしょうか。

ほんの3分分ほどの飛行だそうです。

朝からこんなにすごい人だったので…
当然のごとくお店は大忙しでした


知らなかったので、今日は朝からばたばた。
皆朝ごはん食べずに頑張って並んでたのね。
お腹すかせてモーニングやってきました♪
朝8時開店。
ちょうどよかったみたいです❤
本日もご来店ありがとうございました。
今日は熱気球のおかげで大忙し。
もっと早くから知っていれば…
のってみたかった!

いいな。

【コーヒー歳時記】⑩コーヒーの木育ててみませんか?
珈琲大好きさん♪
皆さんはどんな時にハピネスを感じますか?
コーヒーは本当に美味しい。
飲むコーヒー

感じるコーヒー

食べるコーヒー

そして…
「育てるコーヒー」

コーヒーの木です。
珈琲豆は、この緑の植物が大きくなり花をつけ実をつける…
マカかなサクランボのようなチェリーの中に入った種子です。
種子を精製し火をいれてこのような姿に…
挽いて煎じて飲むとあのかぐわしい香りと味にいきついたのです。
今では、全世界でコーヒーが飲用されつつありとても信じられませんね。神秘的な香りや味を引き出す元はこの植物からなのです。きれいな緑がいきいきとした植物。産地では3年くらいで実がなるように育ちますが日本の気候は寒くて厳しく…



夏は外にだしても大丈夫ですが10℃以下になる季節になるとお部屋で。
水はやりすぎず、忘れず(-_-;)
観てないようで見ながらのんびり育てます。
葉っぱからはあのコーヒーの香りはさしがにしませんが、コーヒーのお花は咲くとジャスミンのように香ります。
実は果実。甘酸っぱい。
最近はこのコーヒーの実のお茶も見かけるように。
コーヒーは、存在が癒し。
見ても食べても、飲んでも育てても癒される。
まさに神秘的な植物。
最初に見つけた人は素晴らしい。
現在も珈琲好き人口は増え続けています。
そんなコーヒーの木。
今年に入り種まきしたコーヒーの木が順調に芽が得てきました。
実りの秋。

関連記事はコチラ
【コーヒーの木観察日記】育てるコーヒー↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2044.html
現在、育てているコーヒーの木が沢山。
松崎は珈琲を淹れる時はいろいろ細かいのですが…
それ以外の事は案外うっかり(^_^;)
水やりを忘れやすいゆえにこんなにも育てる自信がないのです。
せっかく、かわいい芽が出てきたのでどなたか育てたい方へ差し上げようと検討中です。




豆がなるほど大きくなるには5年はかかるんと思いますが!
観葉植物には確実に育ちます。
育て方はコチラを参照ください。↓
*注意事項*
お水は夏はたっぷり、秋冬にかけては土が乾かない程度にやりましょ。
栄養はたまにあげてください。
窓越しの日光浴も大切。
寒い所が苦手。
土は栄養のあるものを、季節の変わり目に植え替えると効果的。
鉢植えは、深いものを選びましょう!
数は少ないので、お店に来たらお尋ねくださいませ!
珈琲豆をお買い上げの方、またはご飲食をされた方に差し上げます。
限定5株!!*なくなり次第終了致します。
フェイスブックにたまにコーヒーの木観察日記などを投稿してメッセージにてお知らせください!歓迎です!
「コーヒーの木についてと育て方はコチラ」↓
http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/18.html




コーヒーの木
一緒に育ててみませんか?

マイ*ネルドリップ~1杯分の贅沢
マイ*ネルドリップ~1杯分の贅沢

金澤屋珈琲店は、自家焙煎珈琲を味わえる喫茶店です。
上質な生豆を厳選し、こだわりの焙煎、抽出、おもてなしの雰囲気、メニュー作りそして接客。店に入ってきていただいたお客様が席についてからオーダーし、一服されてから帰られるまでの時間のすべてに心地よさを感じてもらえることがお仕事です。
珈琲の味は勿論、清潔な空間づくり、接客も価値に入るお店です。
珈琲や接客以外の2次的な要素は、この場所特有のロケーションの素晴らしさであり、音楽や店の落ち着く造りがいらっしゃるお客様の思い出にもなっているようです。
我ながら、美味しいコーヒーを味わえる場としてとても素晴らしいと感じます。
そんなお店で毎日珈琲を1杯ずつ、ネルで淹れペーパーでいれていますが、オフの時間は人の淹れた珈琲を飲むのが好きです。
喫茶店にふらっと行くのは勿論、レストランやディナーのお店で食後に味わうコーヒーは格別です。
最近では、美容院や電気屋さん、本屋さんなどに行くたびにカフェ化している事です。ちょっとのどが渇いたと自販機で飲むのが以前までは当たり前でしたが、意外と本格的なコーヒーが機械ですが飲めるのに大変驚いています。
びっくりするのは、しっかりとしたお店で出されるそれなりにいい値段の珈琲1杯よりもコンビニコーヒーが美味しかったり(^_^;)
毎朝行くセブンイレブンは、朝早くから100円珈琲を店内で飲まれている方がめだっています。挽いて1杯ずつドリップ。店内に珈琲のいい香りがしているのです。珈琲を飲まなくても朝から気分がよくなります。
コンビニの100円コーヒー。毎日沢山出るらしく…珈琲豆の回転が速いらしい。
珈琲は、古いよりも新らしいほど美味しいのです。流行ってない街の喫茶店のコーヒーよりはそれはきっと美味しい事と思います。
ただ安いだけでなく100円でもそれなりに美味い。が口の肥えた日本人の多数が納得する点だと言えますね。
夏には夏メニュー、冬には冬の…季節感あるディスプレイやメニュー展開も素晴らしいと思います。
今日も朝一の若いお客様が殻になったコンビニコーヒーのカップを持ち歩いて入ってきました。

外は、あったかいコーヒーなんかどうやって味わうんだという暑さ。朝からかんかんでりのお日様が。
それでも、お水を一杯飲んで、店では、せっかくだからと温かいハンドドリップの珈琲をオーダーして下さる。
1年で一番温かいコーヒーが出ない時期ではありますが、この時期に温かいコーヒーを注文される方は本当に珈琲好きが多いのです。
自分でも味わって飲む珈琲は、ドリップで淹れる温かいコーヒーだと思っています。
夏の喫茶は、冷たいアレンジドリンクのオーダーが多く、いつもよりホットコーヒーの1杯にかけられる時間が多く、沢山オーダーが集中することもあまりありません。淹れている本人がこんなことを言うのは…(^_^;)
やっぱり珈琲は焦らず淹れれると美味い。焦りは禁物。リラックスして淹れるのが一番です。
そんな私の一番のリラックスはネルドリップです。
店では、エスプレッソマシーンで淹れるエスプレッソにネルドリップとペーパードリップを主な抽出スタイルとしています。器具は違えどもやはりコーヒーの状態を見ながら淹れるという人の技量の差はどの器具でも出てしまいます。
同じコーヒーの味や香りががらりと変わる、奥が深いもの。 いい原料、焙煎したてのフレッシュなコーヒー ほど失敗はすくなくそれなりに美味しくなります。逆にそうでない弱点のある珈琲を美味しく淹れる、ちょっとでもいい部分を引き出せる事はなかなかできずそこにバリスタの技量の差がでます。
中でもネルやペーパーのドリップで淹れた珈琲は、風味特性や持ち味をよく知ることができる抽出です。どちらも慣れが大切で安定させるのは難関ですが、単純作業な茶や紅茶よりも楽しさを感じます。
ネルは、中でもその究極です。
淹れ方が難しいとよく言われますが、実は淹れ方は、ペーパーと同じ要領でも美味しくなるのです。
ネルで淹れるのが難しいといわれるのは、
きちんとしたネルの管理お手入れ + その時の豆の状態 + 人の技量 = 1杯のコーヒー になるからです。
難しいのはコチラ↓

ネルの取扱い
★新品のネルは、まずはお湯で糊落とし、臭みをとって煮沸する。最初にしっかりと糊落とししましょうね。
★いったんおろしたネルは乾かさず、お水につけて管理
★使用前に水気をしぼり、袋を温める。水分が残っていても、冷えた状態でも抽出はうまくいきません。
★使用後は、お水かぬるま湯で粉をおとし油分をしっかりととる。
★お水の中で管理し冷蔵庫で保管。
★しばらく使用しない場合は、ぬれた状態でジッパー袋に入れ冷凍庫へ
★2~3日に1度の煮沸は、したほうが長持ちします。
いったん使用したネルフィルターには、見えないコーヒーの成分が付着しています。生地を乾かす事によって酸化し、なんとも言えないくさい臭くなってしまい、それを飲むのは不衛生です。
洗剤を遣ったりも厳禁。
砂糖や塩などスパイスをいれての抽出を行うと、しっかりと取りきることができません。
ネル生地は臭いを吸着しやすいので、フレーバーのついた珈琲を淹れてしまうと取れません。
とこれだけの事を予備知識に持って使わないと、美味しくない!どころかまずいコーヒーの原因に(^_^;)なっちゃいます。
*マイネルドリップ~1人分の贅沢コーヒー*
粉 ペーパーよりもやや粗挽き 15~16g
1カップ140cc抽出
抽出時間2分半~3分弱
まずは、袋を温めて

袋はきちんと整えましょう。

粉をきちんと詰める。

金澤屋珈琲店のネルフィルターは1杯用は特に 深いフィルターです。

1人分は15~16g 袋の半分くらいしか粉が入りません。量が少ないといれるのが難しいのです。
お湯がどばっと入りすぎないように…

500円玉よりもやや小さ目位のお湯の円をのせましょう。ネルのフィルター事態に湯はかけてないように気を付けましょう。
布から湯がつたり、コーヒーの粉を通過しない湯が落ちて水っぽくなってしまいます。

この位↑
しばらく待ちます。

少し湯を足します。


蒸らし時間は1分から1分半ほど。

ネルが染み渡ってきました。
最初に落ちる珈琲派ぽたぽたっと雫位を目安にしましょう。
ぽぽたっと徐々に落ちてくる、


ゆっくりtp落ち始めたら、徐々に注ぐ湯量をペースアップし、淹れたい抽出量になるまで注ぎます。
あっという間に完了。
抽出後の粉の表面にキラキラした泡が付着していれば、良質な抽出の目安。雑味がういています。

上手く淹れたネルドリップ珈琲は、まるでビターチョコレートのようです。
濃厚でコクがあり甘い。ほろ苦い。冷めても甘い。
とろっとした質感は、コーヒーのオイル分が溶け出ている証拠です。
まさにクセになる味わい。
コーヒーの複雑な味わいがでるのは、やはり粉一粒一粒がしっかりと湯を吸い万遍なく味が出るからです。
珈琲は苦いもの ですがどんな珈琲にも甘い面がある!と意外な一面を見る事ができます。
しぶかった珈琲がしぶくなくなったり
にがいだけの珈琲に 甘みを感じたり
酸っぱいだけの珈琲が甘酸っぱくなる。
まさにネルマジック。
これは病み付きになります。
やっぱりネルドリップ珈琲は美味しい。1杯だては、このネルは難しいですが、効率よく味がでます。
ネルフィルターは、店頭でもネットでも販売中です♪
ネット通販サイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/H-KKM-002.html

【コーヒー歳時記】⑨缶コーヒーの思い出
最近よく行くコンビニで、よくおまけにあたる缶コーヒー。
そういえば、缶コーヒーってコンビニでも少しずつ減っているような気が…特に寒い冬
24時間てっとり早く温かいコーヒーを飲みたいな❤と思っても((+_+))
以前までは、淹れたてコーヒーマシーンなるものがなかった時代は、ちょっと缶コーヒーに朝早く手を出していたことはありましたが(^_^;)
今では、どこのコンビニも100円代であったかいコーヒーを淹れてくれるマシーンが導入されています。
本当に熱々、缶コーヒーはぬるかったりしますが…全然熱さが違います。冷え切った体に熱いコーヒーは本当に体が芯から温まりほっと。
(」*´∇`)」
出勤前に朝の1杯、仕事帰り帰宅前の一杯。
そんな日課になっている人もきっと多いのではないでしょうか?
なんと便利な世の中でしょうか!忙しい社会の味方。


コンビニでもらった缶コーヒーがお家でなんとなく非常食のようにストックされてきました。
なんとなく飲んでみよとあけてみたら・・
あらら
昔飲んでいた頃よりも甘さ控えめ

と意外にも飲んじゃいました。
私が生まれて最初に飲んだ初缶コーヒーは、UCC ミルクコーヒーです。
今でもなんと現役で活躍中のロングセラーです。少し背の高い缶コーヒー。パッケージもインパクトあり。わかりやすいデザイン。
とても甘い ので幼稚園児でも飲めちゃいました。
コンビニコーヒーが金沢に登場する前よく飲んでいたのは…
デミタス缶
ブレンド微糖
上品な甘さに多すぎず飲み切りやすい。
香りもよかったな…と
懐かしい想い出。
今では、パッケージもネーミングもググットくるものがスーパーでコンビニで目につくように。

これだけの種類やテイストの多さ
これは日本だけじゃないか?と思うくらいヴァリエーションが多いと感心してしまいます!
缶コーヒーとは?
☆日本発祥の缶に入ったコーヒー
世界で最初の缶コーヒーとは?
☆1965年9月14日島根県の珈琲店ヨシタケコーヒーの店主 三浦義武が日本橋三越で販売した「ミラコーヒー」と言われている。
なんとその当時の一般的な外で飲めるコーヒーと言えば瓶入りのコーヒー牛乳。
それに変わって自由に持ち運びできる缶コーヒーの人気に火がつき大手企業が参入したそう
微糖、ブラック、エスプレッソ、カフェオレ、デカフェ、コールドブリュー…
ポリフェノールたっぷりの健康飲料も登場!
色々なニーズに対応している缶コーヒー🙋
改めて見るとすごいですね。
チェーン店が増え、コンビニコーヒーが流行り、一時ほど飲まれてはないかも知れませんが、流行や時代のニーズをとらえているのがわかります。
最近は缶コーヒーも高級感を出しているのか
やたらとプレミアム
極上、本物…(^-^;というネーミングもBIGに。
豆から
焙煎を
そして製法を❗とこだわりを見せています。
ターゲットは30代から40代
最近は50代までねらっているらしい。
カフェや喫茶に入らない、気恥ずかしい(..)現場仕事をしているという年齢層
さらに男性
味の好みをその年齢層におき深煎りコーヒーが多いよう。
(*_*)💨なるほど。
日本発祥という缶コーヒー
抽出したコーヒーを美味しさを保つため急冷し砂糖やミルクで調合し、コーヒー缶へ入れ、高温高圧で殺菌されます。
缶にボトルキャップにペットボトルタイプに…💓
それでも定番人気は
コカ・コーラのジョージア
エメラルドマウンテンらしい☆
確かに自販機で必ず見かけるような✨(^-^)

缶コーヒー
頼もしいね!(^^)/
秋麗~時代さかのぼる「参勤交代」
10月14日(金)
朝から青空が広がった金沢。




今月一番の快晴でした。
朝は冷え込み…厚手の上着を着ていた人も日中は太陽があたたかく…
店内では、冷たいドリンクがまだまだ出ています。
勿論、電話で、続けてほしい!と問い合わせのあったかき氷。
今年は、まだ氷やってます(^_^;)
そして出てます…
皆氷好きだね。

そろそろ、あったか「ぜんざい」
出さなきゃね。早くしてほしいといわれてます…(・。・;
氷さんは長く続けましたが、来週早々には、来年の春までお休みとなります…
*今月の営業時間*
平日 9:00~18:00
土日祝日 8:00~18:00
団体でお越しのお客様は、前もってご連絡いただけたら助かります。

店頭℡ 076-254-5411(金澤屋珈琲店本店)
秋の行楽シーズンになり混み合う時間も出てきています。団体さんも多いですね。
よりスムーズに対応させて頂きたいのでご協力いただけたら幸いです♪
この週末、色々イベントが多そうですね。
今日、お客様から小耳にはさみましたが!

あの「ひゃくまんさん」が10/16(日) なんとしいのき迎賓館にやってくる! らいい。
ひゃくまんさんと言えば、石川県のマスコットキャラクターでございます。
縁起物の「加賀八幡起上り」をモチーフに、石川の多彩な文化をギュッと凝縮し、百万石の豪華絢爛さをイメージさせるデザインで、北陸新幹線開業PRキャッチコピー「いしかわ百万石物語」を象徴するキャラクターとして作成されました。
派手な姿をじっと見れば
全身には、兼六園のことじ灯籠や白山、能登キリコなど、県内各地域の観光資源が描かれており、県内のマスコットキャラクターを代表するような風格を備えています。
更に、「七転び八起き」という動きをします。転んでも何度でも起き上がる。その様子はに何事にもくじけず立ち向かう。あきらめないという精神力の強さを表しています。
さらに、ひゃくまんさんの体にさわると御利益があるそう…
出会ったらラッキー。
↓ ひゃくまんさんのスケジュールはコチラ。
百万石の菓子文化 いしかわスイーツ博2016
そうそう、何日か前にのっていた新聞記事。
「超勇敢!参勤交代の旅 金沢美大ОB64歳の2人挑戦」

東京と金沢を2時間半で結んだ北陸新幹線が開業。
その路線は、加賀藩の参勤交代ルートをほぼなぞっているといわれています。
今回はなんとその参勤交代のルートを25日間かけて歩く挑戦を始めた人がいるのです。
金沢美大出身の64歳のお二人。金沢美大70周年記念の節目に挑戦し、北陸と首都圏の交流促進を願っています。
今月10日に、東京都文京区の東大の赤門(級加賀屋敷御守殿門)を出発しました。
梅鉢紋が入ったのぼりなどを手に持ち歩いているようで、すぐわかりますね。
1日平均25キロ
到着は 11月3日予定
金沢城公園を経由し、金沢美大へゴールの予定だそう


もしかしたら、会えるかもしれませんね!(笑)
元気でお会いできる事を祈りつつ。

*参勤交代*
「江戸時代,大名が一定期間交代で江戸に参勤した制度。幕府が大名統制策の一つとして行なったもので,戦国大名の行なった城下在番と人質徴収の政策に起るといわれる。慶長7 (1602) 年前田利長が母を人質として参勤したのが最も早い例。前田利長は、前田利家公の長男です。」
その江戸と加賀をつないだルートが北陸新幹線に。
その当時からそのルートは最短だったのですね。
11月3日と言えば、まだ先ですがきっとあっという間ですね。楽しみ。
今年は、なんとなく秋が遅れてやってきています。



まだまだ紅葉しそうにない 青紅葉が沢山な兼六園に金沢城公園。
10月半ばにして、青々していました。

良い季節。
皆さんも散策を楽しんでくださいね。
兼六園
キノコ発見




鴨さん





雁行橋




霞が池





青くすんだ空と反射する池





ことじとうろうと虹橋
一番人気の場所










11月末には紅葉が色づきます。
すすきもいい感じ。

紅葉にはまだまだ早いですが🙋
兼六園情報でした。
まさに秋麗
明日もお天気が良さそうです!
兼六園は朝がいいですよ🎵
【知って(@_@;)】マロンを栗だと思っているのは日本人だけか!?
食欲の秋…
甘いものがやめられない…

この時期のスイーツと言えば、おイモに南瓜にそして栗。
中でも老若男女から好かれる一番は
なんといっても皆大好き!
大人気の「栗」

栗のパイ、栗のケーキ、栗のタルト、栗のモンブランケーキ、天津甘栗
…栗を使ったケーキも様々。どれも好きですが、一番好きなのはそのまま食べる栗。
最近は剥き栗がよく売られているので気に入っています。
栗をあまく煮た菓子に栗の甘露煮と渋皮煮、マロングラッセがあります。栗の向き方、糖度の違い、味付けの違い…
中でもマロングラッセは、高級品ですね。更に鮮度がいい時期にしか作れないのだそう。
そんな話も出ながら
今が旬のスイーツ
「栗のタルト」 と 「栗のモンブラン」


「モンブラン」

どちらも最近よくでる人気ケーキ。
このケーキたちを巡って最近 あれ?と思う事が多々ある。
気のせいかな?
と思ってましたが…
これは何か違う!
そうそう最近いらっしゃる海外からのお客様。
ケーキケースを見て興味を持つ栗のケーキやモンブラン。
What’s this?
と聞いてきますが。
「マロン」と言っても全く通じない(^_^;)
まさか!
挙句の果てには、最近皆、日本語で「栗、KURI」とそのまま話している。

アメリカ人もフランス人も?
欧米人はさっぱり???
アジア人も…?
これには参った。
早く辞書を見ればよかったのですが、さっそく開くとやっぱり 「マロンは栗ではなかった」

日本では、栗はマロンという。
マロンクリーム、マロングラッセ、マロンの焼き菓子など色々使われます。代表格マロンパイは王道です。


更に調べていくとなぜマロンが栗だと思っているかにも行き着きました。
これは驚くべき真実。
日本人だけね。
まずは栗 を 英語でいうと 「chestnut」チェスナット
栗は、栗の木からなる実の種子。実はナッツ系なのです。
それでも中々言葉にすぐ出てきませんが。
ちなみに、
フランス語でマロン=栗だと思ってましたが、
実は「chataigne」(シャティーニュ)

これにはえっ と思わずなりますね。
中国語は「栗子」で「リーツ」
イタリア語「castagna」(カスターニャ)
スペイン語「castana」(カスターニャ)
似ているが、なんとなく違う。
覚えきれないが、チェスナットとシャティーユと栗子 ぐらいは言えるようになった方が良いかな?
と早速メモしました。

マロンタルトは通じないが、
対して「モンブラン」は「monburan」でなんとか通じている。
モンブランはフランス語。
「Mont blanc」 は山。
フランスとイタリアの国境にあり4808mありヨーロッパの最高峰の山です。
モンブランの意味はフランス語で白い山。白いのは雪ですね。
その山に見立てて山形に栗のペーストを絞りだして作った生菓子をモンブランというようになりました。
モンブランの山の美しさをケーキで表現したのだとか。
今では、ショートケーキと並ぶ日本の生菓子の定番人気メニュー。
モンブランの食べ歩きをしているファンも多いはず。
見た目にもわかりやすいのか、モンブランは通じやすい。
正式にはモンブランと言うと山を想像するそうだから… 「モンブランケーキ」と言った方がいいらしい。
それでもなぜ日本で
マロン=栗 になったのか・・・・?
まだまだ疑問は残る。
マロン 外国語のはずなのに、外国人さんに通じない。
マロンではなくチェスナット。
全然似ても似つきません。
それでもマロングラっセとは関係がありました。
マロングラッセはフランスから始まった洋菓子。
フランスが本場。
マロンは栃の実の事です。
栃の木はマロニエといい、そこからマロンとなりました。
栃の木
あまり見たことはないですが 栗 そっくり(-_-;) らしい。
大きくて丸い。
栃もちの原料にもなっていますね。
フランスには、栗は少なく栃の木が多いらしい。
現在では、栃の木の代用品である栗を使うのが定着しています。
昔、日本でマロングラッセが当たり前のように栗で造られていますが…
日本では、フランスで栗を代用してマロングラッセを使った頃に伝わり、栃の木の代わりに代用品の栗を使うのがマロングラッセ。
そしてマロン=栗が定着したようです。

今日は、意外な真実に (@_@;)。
チェスナットは栗。
更にマロンに由来する英語marroon は発音がメロンのうような感じ。
栗色 をさし、食べる栗ではないらしい。(-_-;)
いろいろややこしいマロン。
とりあえず栗は
「チェスナット」
また一つ、勉強になりました。
まだまだ増えそうなカフェ英語。
英語勉強も実践で鍛えられそうです。

「コーヒーと〇〇」~影なる大きな存在・手にフィットする大切なものとは…!?
ずばり!
影なる大きな存在―
手にフィットする「器…」でございます。

金澤屋珈琲店の看板的存在のこのコーヒーカップ&ソーサー
インパクトあり…
ご来店の方もよく気に入って下さっています。
珈琲もよくほめられますが・・・・それと同じくらい器も褒められています。
上の写真は、お店の開店前にプロのカメラマンさんが、パンフレット作成用にとってくれたものです。
2階席の窓側。
とても綺麗ですが、自分のカメラでとってもいい感じに。
ぼかしてみて

窓際で、緑のロケーションに生えるカラーコンビネーション。

協調性ある風合い。

外のテラス席も緑がバック。

こんな器は…
どこに?と言われますが…
この器は探してもありません!
お店ができた頃に、カップを決めていたのですが…金沢らしい器。
なんとなく久谷焼きをイメージしますが…どれもパッとせず。
漆器は、珈琲には合わず。
そして・・・であったこの器。
コチラは地元の陶芸家女性作家さんによるオリジナルカップです。
「小西 みき」さん。
個性豊かで、大胆な色使い… 厚み・・・・
赤黒の色合い。
よく男性が作ったと思われていますが(^_^;) 力強さがあるからでしょうか!
違う場所で見たらしっくりこなかったカップ。
それでも店において、使ってみると…
店の雰囲気に合い
店の四季のロケーションに馴染み
店のテーブルカラーにも映える色合い
ネルで淹れた質感の珈琲に合った厚口カップ
全てそろっているでは。
なんてすごい。
今になって違うカップを置いてみるとあれれ

探すとない。
こんなにぴったりくるのも・・・なぜ???

運命的ですが…
この小西さんのカップを実際に使った事がある方々が一目ぼれする理由
皆さんそろっていう事が決まっています!
それは・・・
「軽くて持ちやすい。使いやすい。」
一見見た目の色の印象もあり…ずっしり重たそうな…このカップ。
なんとかるっ

その意外性がプラスの方向へ。
重たいカップよりも軽いほうが喜ばれ。
大きな手の方でもグリップしやすい持ち手。
ローマ字の「P」をとってp型のカップと小西さんは読んでいます。
P型は、手に持って飲む時にやはり持ちやすさを。
この大きさは既製品にはない。
そして軽さ。土が違います。
作家さんの細かな配慮であります。
何年もたち、メニューの度に、器を作って頂いていたらどんどん増えてきました(^_^;)
販売もちらっとしてます。
勿論一番人気は「P型コーヒーカップ」名前は「古都」
今では、店のありとあらゆるところに実は、小西作品があるのです。

大胆な花の器

さりげないメニューに使っている器たち







ミルクピッチャ―
シュガーポット

伝票さし


植木鉢…

皆さんあれお揃い?とよく見てくれてます。

そしてこの器だからこそ…
でてきた問題は、合わせるスプーン類。
という事で、木のスプーンを。市販品ではまずあるはずもなく・・・・
探して探して…オープン間際になんとかこぎつけた。
木のスプーンは、彫刻家 木下 輝夫さんに作ってもらっています!

勿論木の造形アートのような大きな作品から遊ぶ木の模型、そして細かな食器まで…木でここまで作れるのか?と言う位なんでも作ってくれます。店の食器も器に合わせて、用途に合わせて何種類か作っていただきました。
大変好評で、最近は海外の方もお土産に買ってかれています。
一つ一つ木の色調や、色合い、木目が違います。
海外の木が沢山。年代物もあります。
同じ種類の木でも色が違ったり…
真っ黒な木から、白い木まであります。
木下さんの木のスプーンを使った後に、他のスプーンを使うとびっくりするほど他に類がない!経験をします。
さてさてそれは!?いったいなんでしょ?
その答えは 「手にフィットする。指にフィットする。違和感のなさ。」
「まるで手にすいつくようだ・・・・と体感した人がなんどもそのフィット感を試しています。」
木のスプーンがなぜ?
その秘密はこの写真で↓

よく見るとひとつひとつ
気が付きましたか?

そうです!
「うねっています。(^_^;)」
あれこれはわざとか?と。
これは、ひとつひとつうねりが違いますが木下さんが使う人の事を考えて作ったうねり。
微妙にうねり具合も違うので自分の手の大きさに合うものを探してみるのも楽しいです。
だべにくそうで食べやすい。
このスプーン。
まず市販品でこのような形はみたことがありません。
これはお店のアイスクリーム用のスプーン。
アイスがすくいやすい。
柔らかいものがすくいやすく、私も個人的に好きで家でも使っています。
アイスクリームやヨーグルトにも使えます♪
他にも色々…
大小様々


木下さんはこちらの写真↓
頼もしい方です。お店にもよくいらして珈琲を飲んでかれます。
人としゃべるのは苦手な方だ・・・といいつついつも知らない人とよく会話が弾んでいます。


ちなみに小西さんは…
(写真右の方です!)

コチラのお二方の共同作品は
そうです!
シュガーポット。
これまでオリジナル。(^_^;)

完成まで半年…
小西さんが器を
木下さんがシュガースプーンとシュガーポットの蓋を作りました。
なぜなら、器が完成後、木の蓋を一つ一つの器に合わせて作ったのです。



思わず、かわいい。
と衝動的に欲しくなる…のですが!
そして販売も数点ございます。

がやはり手がすぐには出ない価格(^_^;)となっています。
二人の共同作品ゆえに…値段もいいお値段に。
お客様から好評の器
木のスプーンもコーヒーカップもよく使い手の事を考えて作られていますね。
共通点は、持ちやすい、使いやすい、手にフィットする。
勿論お店に合っている❤
他にも実はいいことがあるのです。
私たちスタッフにとっても❤
なんと割れにくい、ひびが入りにくい、丈夫。ちょっと落としても割れません。
更に配膳時、珈琲がこぼれにくい。
木のスプーンは軽くて、かちゃかちゃ音がせず安心。
初めてのバイトさんも扱いやすい。他の食器、特に九谷焼は割れやすく…すぐ消耗してしまいます。
今さらですが、食器選びは大切だな…と感じます。

影なる大きな存在。
「コーヒーと器」
裏話でした。
【十三夜】~後の月見

10月半ば…

待ちに待った安定したお天気が続いています。
やっと外に出られる…とわくわくしますね。
今日は10月13日
十五夜ならぬ! 「十三夜」の日。
先月の十五夜から約1か月。
十五夜に月見をしたならば、その一か月後の十三夜にもお月見をしましょ!
という日本独自の風習のようです。
「後の月見」ともいわれ、この時期は空も空気も澄んでとても綺麗に見えるそうです。
夜はお天気がよいかな?
「十五夜」お月見では、芋をお供えする「芋名月」というのに対して十三夜の夜は「豆名月」「栗名月」と呼びます。枝豆や栗が供えられていたことに由来します。
十三夜の夜は晴れることが多く、「十三夜に曇り無し」と言われます。
今年も晴れますように。

栗秋の味覚
店内では、栗を使ったモンブランが人気です。

あったかいコーヒーを持ってお出かけしましょ♪



美味しいコーヒー。
お持ち帰り価格400円。
一杯ずつ淹れたてでお渡ししてます!

【コーヒー歳時記】⑧ネルっ子時間
10月半ば、仕事柄早起きが日課。
朝が冷え込んでいます。
これからが厳しい寒い時期(;-;)
松崎は寒さが苦手。
実は寒がり。
珈琲の需要は減りますが、夏の方が好き❗(°▽°)
寒い朝と言えば!
飲みたくなるあの…💓
濃いめの珈琲にあったかいミルクを合わせたカフェオレ。
濃いめの珈琲が美味しい深煎り珈琲
「極みブレンド」
お奨めはネルドリップ。
ですが、忙しい朝は珈琲を挽いて淹れる余裕がない。( ・∇・)
そんなときこそ
便利なドリップバッグ。
↓

先日、新発売したドリップバッグ。



若いかたを中心に売れています!

中身は焙煎したての極みブレンド。
珈琲を淹れてミルクを合わせる。

カフェオレ

お店の味をご自宅でも!
それでも最近よく売れているネルフィルター。

店のオリジナルネルフィルターは
濃いめの珈琲を作るのが得意。
一般的にネルドリップでは粉を多目に使って と言いますが。
最初はペーパードリップと同じ要領で試して下さい。
ペーパーとの違いを実感しネルの特徴を生かして自分の好きなネルっ子時間を楽しんでほしいな✨と思います。

店で、ネルを始める人には
ネルの基本的な使い方を教えますが、珈琲はこれを使ってこういれるという断言をしません。
ネルの良さは、毎回違う。
毎回変わる❗ことにあるように感じます。
皆さんも好きにネルを使って
コロコロ変わる味わいを楽しんでいただけたら✨
幸いです。
ネルっ子時間。
今日は、煎りたての珈琲をしっかり淹れよう。じっくりと時間をかけて抽出しました。
チョコレートが好きな私は珈琲にも同じ想いを。
ネルの良さは、珈琲の蒸らし時間で変わります。甘味は時間をかけることによって引き立ちます。
ちょっと時間をかけて見ました。
今日のネルっ子時間。↓
お楽しみ下さいませ(’-’*)♪
動画↓
[広告] VPS
鶴舞い降りる…歴史ある廓「鶴の丸休憩所」
昼はあったか
朝晩は冷え冷え…季節の移り変わり「秋」
紅葉にはまだ早く…ですがお天気が安定してきた金沢。雨が降らぬ間に公園へ散策。

朝露にぬれた芝
ただの枯葉ですが
秋を感じさせてくれます…

秋の野花
素朴で愛らしい。






そしてどんぐり発見!



公園はとっても広ーいので初めて来た人はどこ散歩しよ?となるでしょうか?(^_^;)
金沢城公園は、現在ではすっかりときれいに整備されましたが実はここに平成7年まで金沢大学の校舎があったのです!
知る人ぞ知る金沢大学。
かつてここを通った卒業生が懐かしみこの地を訪れているのです。
私自身も実は知らず…そのころここに来てみたかった…と思いつつ。
世界でも大変珍しく他にドイツにあるそうです。

老朽化も進むので、毎年いたる所で整備され続けていますが、今一番気になるのはコチラ↓
「鶴の丸休憩所」
ただ今整備中の鶴の丸休憩所は、なんとなくまだまだ進んでない様子ですが、以前あった池や建物は取り壊されていました。


本当に春にできるのか!??

ちなみに工事する前はこんなに綺麗だったんですよ↓

休憩所には、歴史ある文献や金沢城の歴史を振り返る年表などが常設展示されていました。
来春予定のこちらの休憩所は、お手洗いあ喫茶ブースもあり、展示物もあるそう。
ガラス張りで全面から金沢城の風情を満喫できるのです。
完成予定図はコチラ↓


できたら、毎朝ふらっとたちよれそう…と考えてます♪
鶴の丸休憩所。
かつて前田利家公の正妻であったお松の方がこの場所で鶴が舞い降りるのを見て名付けたそうです。
江戸時代、陸軍時代、金沢大学時代…
かつての変遷を現した古地図も発見。
新たにできる金沢城公園の休憩所「鶴の丸休憩所」
残念ながらこんなに綺麗なスポットが工事で閉鎖されていますが、早くできてほしいな…と思いつつ。
来春までのお楽しみ❤
2016年10月現在。
まだまだ進まぬ工事。どうなるんでしょ!
2016年度「金沢マラソン」10月23日(日)と迫ってきました!
金澤屋珈琲店は当日、通常通り営業致します。
朝早くから交通規制が入るそうで、お車での移動はこの日は大変かもしれません!
現在当日入るスタッフの通勤状況を検討しながら…ハラハラ。
昨年よりも約1か月早い開催。時期的には寒すぎずちょうど良い。
「金沢マラソン2016公式ページ」↓
http://www.kanazawa-marathon.jp/course/index.html
【コーヒー歳時記】⑦美味しいコーヒー持って出かけよう♪
雨のち晴れ
「弁当忘れても傘忘れるな」
皆さん、金沢観光には是非傘を忘れず!!
突然の雨に合う方が多く、傘がよく売れています‥
今日の予報も、
雨が降ることもあるでしょう!(^-^;
金沢市は、年間日照量が日本全国でワースト( ・∇・)更に⚡が多い‥
県外から来たお友達はいつもビックリしています。
これが日常的な金沢。
金沢っ子はだからこそ晴れる瞬間を大切にします。

こんな日は、いつもお散歩したくてウズウズする私。
今日も綺麗な金沢城公園。
朝早くからこんな広大なお城を満喫出来る。今から仕事だというのに不思議とパワーがみなぎるのです。

↑ここは金沢城公園の五十間長屋。
加賀百万石で知られる金沢城。
🏯天守閣がないの?とよく観光でいらっしゃるかたにはちょっと残念がられますが、見る価値は🏯に関わらずあるのです。
今朝の朝刊にも‥
嬉しい記事。↓天守閣がなくとも趣がある

ランキング2位!!

全国2位の金沢城公園。
「加賀百万石、時代重ねた石垣の博物館」
訪れた人の大半が大変、満足しているのです!

何故か自分が誉められたように嬉しい気分。
金沢城公園は、早朝からいつも管理人の方がお掃除や草花のお手入れをしています。
朝9時にはいつも綺麗になっています。
広いだけに
無数にあるベンチ。
根っころがれる大きなベンチ。
ここで、飲食してもいいのです!☺

行楽シーズン
これから始まる秋。
テイクアウトドリンクが急増🎵

店内で飲食されらあとに、公園へいかれる方が多くお持ち帰り珈琲を帰る前にオーダーする方が増えています。


なに選ぼう!

人気順に
ハンドドリップ珈琲
水だしアイスコーヒー
金箔珈琲
カフェラテ‥


テイクアウトドリンク
店内価格から100円引き🙋
嬉しい🎵😍🎵ね❗

一番人気
ハンドドリップ珈琲はお時間がかかります!
ご注文は御早めに!🌠
店内でお召し上がり頂いている珈琲と同じように淹れています!💫
今日から始めるマイドリップ💓
応援します。
ドリップしてるのみたい!と来る方も多いですね。
実演店内でお楽しみ下さい!😋
テイクアウト用紙カップに直接ドリッパーをのせて淹れます。
サーバーと違い、珈琲が落ちていくのが見えませんが抽出時の音に注目!
最初の一滴、落ち始める音 ぽとっ
落ち始めた!?の音 ぽたっぽたっ
さあこれからが抽出 の音は ぽたぽたぽたっっ つー
音を聞き分けて抽出の速度をコントロールします。
耳をすませば!
コーヒーの声が聞こえる。

動画↓
[広告] VPS
【コーヒー歳時記】⑥「インドネシア コピルアック」が幻のコーヒーと呼ばれる理由
【コーヒー歳時記】⑥「インドネシア コピルアック」が幻の珈琲と呼ばれる理由
通年お騒がせな珍品珈琲。
ついに600人突破
というのは店でこのコピルアックをひそかーに裏メニューとして初めてから店内でお客様が飲まれた杯数です。
勿論煎り豆を販売しているその数は抜かして
コピルアックを珍しいと飲んでかれた方の数。
品切れ中の時は、出してませんが…それでも
やはり知る人ぞ知る幻の珈琲。
1杯1200円 提供価格は通常のコーヒーの2倍。
ですが、コピルアックが一体100gいくらするかご存知でしょうか?
なんと店では、要予約で販売しますが、4200円。
通常の定番ブレンドは100g500円前後
そこからすると煎り豆は通常の8倍位値段がはる(^_^;)
これは、その価値を知っていないとまず買う人はいません。
ちなみに店内で出している価格はこの煎り豆の価格からすると安い!と気が付いてほしい…良心的な価格です。
1杯に使うコピルアック約20g
600杯でコピルアックを12㌔g使用
1杯1200円 売り上げにして72万円
結構稼いでいますね…(^_^;)
ちょっと気になってお金の話までしちゃいましたが…ハハっすごい。
自分の好みに合う合わないは別として…皆さんが飲んでみたいと思ってしまう理由。
店の前のこの看板に目をとめ足を踏み入れる人も少なくないのです。
噂のコーヒー…
松崎は飲んだ回数よりも淹れた回数のほうがはるかに多い…
この珈琲は、普通と違う。
豆を淹れている瓶のふたを開けた瞬間広がる香り
粉にした瞬間の香り
淹れている時の香り
飲んだ時の香味…
スタッフ皆何か言わなくてもコピルアックをいれているとすぐわかる独特の風味特性を持っています。
そんなコーヒーは中々ありません。
何年も淹れてますが
コピルアックも仕入ロットが変わるとおや違う!?なんて気がつくくらいなじみの珈琲になってしまいました。
最近のコピルアック
ちゃんと個性もあるし酸味もあるのですが、甘。
バランスやまとまりよくおくちに入ってきます。
仕入れの証明証です。↓
「インドネシア産 コピルアック」
と言う名の珈琲をご存知でしょうか?
言わずとしれたコーヒーマニアが話題にしてやまないコーヒーです。
テレビや新聞、雑誌などにも取り上げられたり映画にも登場するなど…知名度が高いコーヒー。
幻の珈琲
伝説のコーヒー
更には一生に一度は飲んでみたいコーヒー…など知らない人が聞いたらなんと想像を描きたてられる事でしょう!
一体どんな珈琲!?
まずは「コピルアック」名前の由来について
ジャワ島では、コピルアック
バリ島では、コピムサンと言われている。
ジャワ島では、イタチのことを「ルアック」といいバリ島では「ムサン」という事からきています。
コピはインドネシア語でコーヒーです。
イタチはジャコウネコをさします。
日本語に直訳するとイタチコーヒー、ジャコウネココーヒーです。
つまり、動物の珈琲!?
「コピルアック」=「イタチ珈琲」は何か?
麝香猫と言われるイタチに似た動物がインドネシアにはいます。
その麝香猫(じゃこうねこ)がコーヒーの実を餌として食べ、種子にあたるコーヒー豆(パーチメントの状態)が消化されずに排せつされます。 現地の農民がその排せつ物からコーヒー(パーチメント)を取り出し、きれいに洗浄したものが【コピルアック】 |
つまり麝香猫と呼ばれる動物の糞から採れる珈琲なのです❗(^-^;
で、普通の珈琲とどう違う?
幻と言われる理由🙋
手にはいりにくい。
入手困難であり、店で提供している店はまずないに等しい。
精製の由来ゆえに通常の珈琲よりもごく僅かな量しか出来ず大量生産は出来ません!
精製が大変❗
と言うことで
高額❗
ホテルでは5000円以上8000円
喫茶店 2000円から5000円
ちなみに❗
金沢屋珈琲店 特別価格 1200円
豆売価格
100g=3500円以上7000円
金澤屋珈琲店は100g=4200円
受注後焙煎し新鮮なものを配送しています。
謎の動物麝香猫って??猫!?
日本では、猫や犬は可愛く安全です。
ですが海外へ行くとそうでないような(^-^; 怖い顔した猫や犬が歩いています。さわったら危ないとも言われる事があります。
その麝香猫ちゃんはコチラ↓
日本で言うハクビシンらしいのですが!
猫と言うより確かにイタチや狸みたい…💓
麝香猫(じゃこうねこ)とは、ネコ目ジャコウネコ科に属する哺乳類の総称です。種によって様々な形態を持ちますが一般にネコに似た外見を↓ |
コピルアックの魅惑的な価値とは?
そもそも最初にわざわざ動物の糞から豆を洗いコピルアックを飲んだ理由って??
''その昔オランダがインドネシアを統治していた時代、農民たちが作ったコーヒーはすべてオランダ人が取り上げてしまったため自分達はコーヒーを飲むことができませんでした。 そこで麝香猫(じゃこうねこ)の排泄物に混じっているパーチメントを拾い集めてきれいに洗い、乾かして脱穀して、生豆にしたものを焙煎して飲みました。 それを飲んでみたところ、普通のコーヒーとは違うすばらしい香りを持っていることに驚き、この希少なコーヒーを珍重するようになったのです。'' つまり普通の珈琲を飲めなくなった現地の人が飲んでみて 類まれに美味しく素晴らしかった‼ これがコピルアックが珍重されるようになった始まりです。 コピルアックが普通の珈琲とは違う素晴らしい香りを持つ理由とは? それは、なんと完熟した甘いコーヒーチェリーを好んで食べるからです‼ グルメな麝香猫ちゃん。 熟したコーヒーの実の中でも完全に熟した特に美味しい実しか口にしないそう。 また、ジャコウネコの腸内の消化酵素の働きや腸内での発酵によってコーヒーにその独特の香味が加わります。 どうやら素晴らしい他と違う香味の正体はここにあるよう🎵 コピルアックは最高の良い状態のコーヒーしか食べない贅沢なねこちゃんのおかげです❗(^-^; 通常は人の手で完熟したコーヒーを手づみすることはありますが、 コピルアックはなんと麝香猫ちゃんが選りすぐって食べたものです。 まさにコーヒーは、コーヒーの実から種を取り出す方法によって味が変わると言われてますが🎵まさにこれはコピルアックと言われる精製方法といっても過言ではありませんね。 さらにもうひとつの神秘的な素晴らしい香味の理由 麝香猫の分泌物からとれる香料は麝香と呼ばれています。 シャネルの香水にもブレンドされている麝香。 不思議とコピルアックの香味が麝香という香料にも例えられています。 きっと分泌物がコーヒー豆に加わるのですね。 元々の豆の持つポテンシャルに加えて麝香猫消化を通して二次的に加わる香味。 糞から採れる珈琲豆を現地の人が発見し綺麗にして飲むようになった経緯 実際に素晴らしかった☆☆☆ ここまでくると 値段の高さの理由はお分かりいただけたでしょうか?🌠 コピルアック 100g要予約焙煎 4200円 コピルアック 20g 店頭限定 1200円(在庫が有るときに限り) コピルアック店内でハンドドリップ1杯 特別価格1200円 コピルアックをよくのみなれた方は、ものすごい高いコピルアックを飲んでいることがあるらしく店の珈琲は本物?(^-^;というくらい安いらしい…💓 証明書は、コチラ↓ よく本物?と 本物です❗ 誕生秘話から 初めて飲んだ人の発見 更に神秘的な香味の特徴 世界的に親しまれ愛飲されている高額珈琲。 まさに幻🙋の珈琲とまで呼ばれるようになった コピルアック 焙煎したてのふかっふかの珈琲豆 飲んでみませんか?🌠 喫茶店では、よそで提供しているところはあるのでしょうか?自分はまだ出会ったことがありません。ちゃんと下調べしておかないと中々出会えない珈琲です。 1杯価格の相場は、ホテルでは5000円から喫茶店で2000円と言われています。 参考までに!☺ ちょっと飲んでみたいという人に100g要予約焙煎豆の4200円はハードルが高い。 お試し1杯1200円 そんなに高くはないはず(°▽°) ね!!もう皆飲みたくなった!? ネット通販サイト↓ 「コピルアック」 http://www.krf.co.jp/SHOP/T014-2.html 🎁に選ばれる事が多いですね❗ |
【コーヒー歳時記】⑤旅のお供に一人分の「極み」新発売♪
秋晴れ
貴重な晴れ間の金沢。今朝の金沢市の気温14.6℃。
かなり冷え込んでいました。
早朝散策は厚手の上着が必要でした!
明日から3連休ですね。
金沢城公園はまだまだ緑。


今年は紅葉が遅れそう…


のどかな公園。親子の鴨たちがすいすい泳いでいました。

3連休
金沢城公園は朝5時から開放されてるって知ってましたか?
兼六園も同じく。
朝5時から6時45分までは兼六園無料。
金沢城公園は終日無料。
なので…もし観光に来たならば!
早朝散策は、すがすがしく人混みもなく・・・・気持ちい❤
お店は朝8時開店!
朝食に来ませんか?


皆さんは旅先で、ふとした瞬間に珈琲を飲みたくなることありませんか?
つい先日、私が泊まったホテルには、なんと1杯だてのネスカフェの珈琲マシーンが備え付けられていました。
なんと味も4種類のバリエーション。
ストロングからマイルド、ライトまで…更にカフェインレス

これは驚き! なんでも揃えてくれてあります。
無料でした❤
全部飲んじゃいました。
朝、早く起き掛けの1杯。
夜、寝る前の1杯。
あったまる珈琲。そして部屋中に広がる珈琲香・・・・
たまらなく癒されます。
そんな旅カフェ。
旅にお供してほしいな!という珈琲製品をお店でつくりました。
「一人分の贅沢珈琲―極みブレンド」

1杯分のドリップカフェ。
お湯とカップさえあれば珈琲ができる。

贅沢な理由その①珈琲豆にこだわっています!

お米に品質の良しあしがあるように珈琲豆も同じです。
素材にこだわり吟味した生豆を産地指定で使用し、当店ならではのブレンドを創り上げています。
珈琲豆の中でもエリート
スペシャルティコーヒー豆で造り上げたブレンドです。
今回使用の「極みブレンド」
金澤屋珈琲店で生まれた特別なブレンドコーヒー。
ローストは、深煎り。
更に、お店限定で販売は当初考えていませんでした。
なぜなら、素材はもとより、焙煎と抽出の技術を最大限に駆使して初めて完成される、究極の味作りを目指して作り上げたブレンドコーヒーとして始めたからです。
簡単にいうと極みを活かす焙煎とそして味や香りを最大限に生かすネルドリップ。
究極の1杯を目指しているコーヒーです。
そんな中、お店で飲んだ方から問い合わせや地方発送の要望が多くなり焙煎日限定で販売を始めることになりました。
今では、極みファンも多く店頭でも販売をしています。
「極みブレンド」
ビターチョコレートに極上のブランデーをわずかに垂らしたようなほろ酔いな香りが特徴です。
焙煎後、フレッシュな状態でパックしました。
贅沢な理由その②ネルドリップ「極み」の味を再現。
お店で提供している1杯抽出のネルドリップ。
時間をかけてゆっくりと淹れる。
ゆっくりと味わう。
お店の味。

1杯ずつのドリップバッグですが、ネルの味を思い出してほしい。
そんな深煎りならではのビターテイスト。
粉もたっぷり12g使用。


1カップ120ccが目安ですが
実際に淹れてみると!
120cc=濃厚リッチテイスト
140cc=ミディアム タイプ
160cc=ライトアメリカンタイプ
濃い目に淹れてしっかりと飲む。
牛乳で割るとカフェオレ。
氷で冷やすとアイス珈琲。
ブランデーやお酒に割っても香りが引き立つ。
まさに一人分の贅沢珈琲。
お好みを見つけてください!
贅沢な理由その③1個ずつ個包装、ばら売り致します!!

焙煎後フレッシュな状態で詰められた珈琲豆。
このまま放置しておくと…
目には見えませんがどんどん酸化してゆき美味しい香りも味わいも…

という事になりかねません。
また、まとめてパックしてあると、袋を破った時点でその時に飲まないドリップバッグはどんどん空気にふれ参加が進みます。
↓

どんなに素材が良くても
酸化にはかなわず…
美味しいコーヒーを美味しく飲んでいただきたい。
細かくて手間が増えちゃうのですが、1個ずつの個包装。
できるだけ、パッケージをシンプルにしてコストを抑えました。
自分用に鞄に入れて持ち歩き下さい!
ご自宅、旅先、オフィスで…
活躍する事間違いなし!

ちなみに!
お土産用に販売している金澤珈琲バッグはパッケージが派手(^_^;)
お友達にちょっとあげるのには良いがやや高価です。
こんな感じ↓6個入り1060円で販売しています。




贅沢な理由その④好みが出る深煎りビターチョコテイスト
大人の味、喫茶店でしか味わえない味…。
今回のブレンド「極み」
はお店のブレンド珈琲の中でも一番の深煎り珈琲豆。

真っ黒でつやつやっとした珈琲豆。
オイル分が溶け出しています。
これは酸化した油分とは別物。
香りを嗅いでみると一目瞭然。
深煎り珈琲豆の特徴である苦味。
好みは分かれますが、珈琲好きにこのタイプの珈琲豆が好評です。
こんな好みが出る珈琲を一人分にしちゃいました!思い切って。
「金澤珈琲バッグ」もややしっかり目にできてますが更に極みはすごい。
飲みごたえバッチリ♪ のはず。
そんなおすすめ一人分の贅沢珈琲
「極み」ドリップバッグ。
淹れ方はコチラ↓
①まずは点線で切込みが入っている箇所を切り外します。

②マグカップやコーヒーカップに直接のせます。
このように外れないようにひっかける事ができます。
大き目マグも引っかかるようになってます!
カップはお湯であらかじめ温めておくと冷めにくいですよ!

③ここからが大切!!
まずは粉の表面が湿る程度にお湯を含ませます。


④少量のせた後は、しばらく蒸らします。
そのままじっと耐える!

一気にお湯を注ぎたくなるかもしれませんが、ここでじっくり待つことで初めてうまみが生まれます。
40秒から60秒
極みは深煎り珈琲豆ゆえにじっくり味が出るタイプ。
珈琲をドリプするときと同じです。
⑤さてさてここからが抽出。2~3回に分けてお湯を中心から楕円を描くように注ぎます。
お湯をゆっくりと遅くのせると濃厚に。
お湯をたっぷりさーっとのせると淡白に。





たーっぷり注いで
一旦休憩。
溢れないように。


注ぎ足す。

もうすぐ完了。

最後まで落としきる前に外した方が、美味しいかな!と思います。
きめ細かな泡に付着した雑味成分が珈琲に混じらないように。
完了❤

きらりときれいな液色。
旨くコーヒーのオイル分が溶け込むとコーヒーの表面いキラキラしたものが見えてきます。
香りも漂っています!

抽出後はこんな感じ。
時間をかけすぎるとここにきめ細かな泡が残りません!
残ってた方が理想的!

新発売!
「一人分の極み」
本当に美味い!…贅沢すぎる。
ので自分用に買って下さい!
簡単ドリップバッグタイプの極みブレンドが登場!
今日から販売中ですよ♪
ぜひお試しくださいね!

