fc2ブログ

2016-09

【金沢はコーヒーの街】④金澤珈琲について(前編)

【金沢はコーヒーの街】④金澤珈琲について(前編)

最近、街にあふれる
「金澤珈琲」

なぜかこの名前を
皆様どこかで見たり、聞いたり、知り…

このお店の「金澤屋珈琲店」という名称とごちゃっとなっているようです。

実際には、金澤珈琲といいいつつ2つの意味をしている事があります。

①店の名称を意味する「金澤屋珈琲店」を略して「金澤珈琲」

b0304213_165748.jpg

②店の店内で提供しているコーヒーを和菓子をセットにしたメニュー「金澤珈琲」




実際に「金澤〇〇店」と言う店は珈琲に限らずあるようで(^_^;)きっとややこしいのですね。

ちょっと今日は、皆さんに整理して紹介したいな♪と思います。


~まずは改めて自己紹介♪~

金澤屋珈琲店本店は、2012年4月開業致しました。
新幹線が開通する3年前です。
kagayaki_20160918115834fab.jpg
新しいですが…

実は、創業36年目を迎えます。

tennpo.jpg 

看板写真

4年たってやっとで気づいてくれたかな?
という位金沢城公園黒門口に…ひっそりした

と地元市内で皆様に愛されているコーヒーショップ

1980年創業「コーヒー豆専門店 キャラバンサライ」の喫茶形態の専門店として2012年に新たにはじめたお店です。

「コーヒー豆専門店 キャラバンサライ」各店舗についてはコチラ


http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/12.html


金沢の魅力がたっぷりあふれるこの場所で金澤スタイルの珈琲を

といういことでお店の屋号が「金澤屋珈琲店」です。

形態の異なる珈琲専門店ですが、皆様の生活スタイルに合わせてコーヒーを楽しんでいただけます。

構えは単独ながら、取り揃えている珈琲豆の品ぞろえや、自社製品などが盛り沢山。
勿論珈琲豆は、自家焙煎です。
保存や鮮度を大切にし、フレッシュな状態の珈琲豆のみを販売しております。

店内では、選りすぐった珈琲豆をネルやペーパーなどのハンドドリップコーヒー、水出しコーヒー、そしてエスプレッソという異なる抽出方法で御愉しみ頂けるメニューがそろっています。

覗けば1年やちょっとでは、築けないものばかり。
勿論ここにいらっさhるお客様も。

なんとなく始めた足を踏み入れた方も、コーヒーのこだわりをなんとなく感じて頂けているのではないかな・・・と願いつつ。

金澤屋珈琲店とは
「金沢では、古来より人々が茶の湯をたしなみ、和菓子とともにお客様をもてなし、「一期一会」の心を大切にしています。
金澤屋珈琲店は、その精神を現代の珈琲店に生かした新しいスタイル「金澤珈琲」を提唱しています。金沢の風土の中で育てられ完成された「金沢ブランド」のコーヒーをネルドリップで一杯一杯ていねいに淹れ、自家製のスィーツとともに金沢の作家が創る器で提供いたします。 」

屋号を「金澤屋珈琲店」とすることで、県外の方や海外の方はわかりやすいかもしれません。

弊社西岡社長が自らお店を語ったこちらの記事もご覧ください。↓

「金澤屋珈琲店 本店の紹介」↓
http://coffee83.exblog.jp/21101992/

お店の名前は金澤屋珈琲店ですが、ちょっと長いので「金澤屋」と略したり「金澤珈琲」とお客様からもよく言われています(^_^;)
金沢 コーヒー と検索すると「金澤珈琲」とでてきて「金澤屋珈琲店」と誘導されるかもしれません(=゚ω゚)ノ(笑)

よく聞かれる、他にお店は?

という事ですが、 金沢珈琲で沢山なにやら出てくるようで、店舗が沢山あるように思われるのですが…
ヽ( ´_`)丿

実店舗は2つ
「金沢城公園 黒門口」 金澤屋珈琲店本店
「近江町市場」 金澤屋珈琲店近江町店

加賀百万石の城下町として栄えてきた金沢市。
古き良き日本の情緒と新しい感性の2つが両立する魅力的な表情を持つ街として知られています。

食文化の栄えた近江町市場。
金沢市民の台所として地元市民からも愛されている食が集結した場所。
この場所ならでは、買い物帰りにフラット立ち寄れるスタンドスタイルの「金澤屋珈琲店 近江町店」
img_03_201609181158322ad.jpg
歴史、芸術、工芸、文化などの伝統ある歴史的な地であり荘厳な雰囲気の金沢城を傍にした「金澤屋珈琲店 本店」
加賀百万石の城下町として栄えてきた金沢市。古き良き日本の情緒と新しい感性の2つが両立する魅力的な表情を持つ街です。
食文化や芸術、工芸なども大切に守られています。
「金澤屋珈琲店」は金沢観光の中心地、金沢城公園横と近江町市場の2店舗があります。
 
実は歩いて徒歩5分しか離れていません(^_^;)
そんな傍になぜ?と思うかもしれませんが、
どちらも唯一無二のスタイルと場所の個性と魅力を持っています。

人でいっぱい
常に活気ある食を愉しむ場所。
旬の幸や食材、鮮魚がそろう。
寿司やも沢山。
金沢弁が出る、独得の接客(゚∀゚)と活気ある粋なあんちゃん、お姉さん…!?たちが沢山います。
かたっくるしくなく…
おまけもあるらしいから頑張って見て。
金沢人独自のスタイルの接客を楽しんでもらいたい。
近江町市場からふらっと足をしのばせれば、また別世界。
近江町2
情緒あふれる自然と四季のロケーション。
ここが金沢の中心であることを忘れる位の静寂を感じる場所です。
DSC03436 (1024x681)

P1040479_20160918120607175.jpg


 P1040441_20160918120605655.jpg 

P1040482_20160918120604a9a.jpg

どちらも金澤らしい。

初めてきたかたも味わってほしい…

当店のコーヒーについて


金沢で歴史ある茶の湯の文化がを珈琲へ。

新しいスタイルの「金澤スタイルの珈琲」の提唱として店舗を構えています。

この2つの店舗の場所の謎はなんとなくお分かりいただけたでしょうか?
こんな近くに…と思うでしょうが(-_-;)

金沢らしさを感じる場所であり、金澤珈琲の啓蒙にふさわしい地でもあります。

もう一つよく言われる店の雰囲気の違い
全然違う とも言われますが…

近江町市場はあの場所のニーズに合ったカジュアルな雰囲気を。
丸の内本店はお城の傍で一服…
旅の疲れをいやす場になれば…という事でフルサービスのおもてなしを。
どちらも目的があるのです。ヾ(・∀・)ノ

新幹線開業後、北陸の旅がまだまだ人気です。
中でも金沢は東京から2時間半。
旅だけでなく出張で、毎月訪れる方も増えました。
日帰りでも駅から近いので安心。

金沢駅から歩いて回れる近江町市場や兼六園・金沢城公園は定番の観光スポットとなり毎日沢山の方が訪れるようになりました。

定番のように、金沢へお越しの際は毎回寄っていただければ…
と願っています。

【金沢はコーヒーの街】コーヒー稽古その③金澤珈琲について(前編)

後編へ続く






【金沢はコーヒーの街】③コーヒーの歴史*今どこにいる?

【金沢はコーヒーの街】③コーヒーの歴史*今どこにいる?

つい先日、日経新聞でもコーヒーの話題。

なんとなく見てびっくり。
20160916065515906.jpg

しっかりと調べて珈琲年表なるものを作ってました。

掲載内容も面白い。
「第3の波と言われるコーヒーブーム。
起源のエチオピアでは薬だった。赤い実が癒しの黒い液体になった変遷をたどると、豊かに進化が見える。起源の生産地と消費者を結ぶ新たな関係も生まれている。」(日本経済新聞 2016年 9月3日記事 紙面 たどって!なるほど!より)

コーヒーは森の秘薬
コーヒー誕生の物語も9世紀前、エチオピアの山羊飼いカルディーが、珈琲の実を食べて興奮する山羊をみつけ自分も食べた事から。
気分がすっきりしゃっきり。修行僧たちが睡魔を払うのに実を煎じて飲んでいたらしい。

徐々にイスラム圏に広がり消化促進や利尿作用などの健康効果を持つ秘薬に!

20160114_112758_20160916071139975.jpg 

確かにコーヒーの実は美味しそう…
赤く熟れた実の中には
20160114_114810_201609160712575d6.jpg 

種が二つ
珈琲豆

果肉はほとんどありませんが(^_^;)
 20160114_115210_20160916071137026.jpg

何はともあれ
何でも一番先に食べる人はすごい。
勇気がいりますね。
珈琲の実は山羊さんでしたが。

珈琲豆がこのように茶色になった歴史はまだその先で。

20160115_114515.jpg

諸説ある火との出会いの秘話

★山火事でコーヒーの実が焦げた
★薬を作る際に実がこぼれて火に触れた

そしてあのかぐわしい 「香り」

を知ったのだといわれています。

最初に知ったのはイスラム圏の人々。
緑の種を焼く 「焙煎」をし煮出して飲む黒い液体「コーヒー」が誕生。

DSC01903_2016091607160707a.jpg 

感動的なストーリーです。

生まれたときから珈琲が身近にあった私。

戦後生まれた両親世代ゆえに、世の中は外では喫茶店ブームと家ではインスタントコーヒーが革新的に流行っていた時代でした。
苦労した時代の後の便利さを追求した商品があふれていました。

今でこそインスタントコーヒーは…と言われたり
選んで飲むことは少ないですが(^_^;)
昔は、すごいな…と思ってありがたく飲んでいました。

DSC02223_201609160721351a3.jpg 

年表をちらっと見ると面白い。

コーヒーはエチオピアに原点回帰

コーヒー誕生


日本に上陸


第1の波

ファーストウェーブ、戦後くらいからでしょうか、流通の発達で珈琲が大衆化した時代をさします。

「MJB]や「ネスレ」に代表される大手メーカー製の珈琲豆やインスタントコーヒーが大量に流通し始めた頃。
コーヒーがコモデティ化したこと。

第2の波


そしてセカンドウェーブ
品質を重視したチェーン店の台頭
1960年代から珈琲の品質を重視する動きがか発になりスタバこと「スターバックスコーヒー」が世界から台東しエスプレッソをミルクで割ったカフェラテをヒットさせた。

第3の波


そしてサードウェーブ
コーヒー豆の品質と個性にフォーカスし、少量生産の上質な珈琲豆をフェアトレードする
2000年以降から始まった動きであり、豆はシングルオリジン(単一品種)オーガニックなど…
産地や流通経路の履歴を求められるサスティナブルな動き

サードウェーブのムーブメントは、2000年前後に欧州で有名なバリスタらが豆の味わいを生かすため、浅めの焙煎で珈琲を提供するカフェを立ち上げ始めたことをきっかけにアメリカのスペシャルティコーヒー協会が発表したのが発端か。

そもそもサードウェーブという言葉の前にファーストとセカンドがあったのか?と思わずにはいられないが、(-_-;)
きっかけはサードウェーブの動きが提唱されたことから、定義づけられたのだとか。
執筆したのはサンフランシスコの珈琲ショップオーナーであるトリッシュ・ロスギブ氏。

新しい珈琲カルチャーの始まりを発表したことがきっかけで米国各地に新しいカフェがオープンした突破口になったのだとか。

そして金澤屋珈琲店本店

2012年4月5日 開店

「自家焙煎 ネルドリップコーヒー専門店」として始まりました。

DSC02703.jpg

この店構えゆえに
珈琲だけでは入りにくい(^_^;)らしい。

ですが コーヒーの店です。

 DSC02706_201609160728489b4.jpg

サードウェーブのまっただ中に開店
ちょっと流行スタイルではないが…
これはずっと続いていくスタイルだと思っています。

DSC02214_20160916072821d14.jpg
コンセプトはコチラ↓
金沢では、古来より人々が茶の湯をたしなみ、和菓子とともにお客様をもてなし、「一期一会」の心を大切にしています。
金澤屋珈琲店は、その精神を現代の珈琲店に生かした新しいスタイル「金澤珈琲」を提唱しています。金沢の風土の中で育てられ完成された「金沢ブランド」のコーヒーをネルドリップで一杯一杯ていねいに淹れ、自家製のスィーツとともに金沢の作家が創る器で提供いたします。 

 DSC02213_20160916072820b43.jpg

ちょっと店の前に看板を作ってみました。

1980年創業

店構えは新しいですが、実は1980年創業 自家焙煎珈琲専門店「キャラバンサライ」が始まりです。


20160916073623877.jpg 

ちょうど珈琲年表でいう
第1の波と2の波の間…

1980年代
日本は、空前の喫茶ブームだったそうです。

↑ この時代と

↓この時代の間



スタバより前。

弊社代表でもある西岡社長は、企業前は市内の喫茶店でバリバリに働いていました。

残念ながら松崎はまだ生まれてません。

カウンターマン
マスター時代があったそう。

私ももっと早く生まれてれば(^_^;)通っていたでしょう。

喫茶はじまりからヒントをへて1987年に現在の形へ。

ちょうどこの頃松崎は、保育園時代。
大人の真似をして缶コーヒーとインスタントコーヒーに夢中になってた頃でした。
たまに珈琲を淹れる事がありましたが、
それが近くに合ったキャラバンサライコーヒー店でした。

小さな頃の話。
今思えば、懐かしい。
今年で創業36年
松崎は、バイト時代を含めると
15年たち今年で16年目です。
随分と年月がたったものだと感じながら、よく続いてて自分でも感心。(^_^;)
周りに情報があふれてますが、自分のペースが大切だと感じています。
マイペース、マイライフ。
まだまだひよっこですが、これからも宜しくお願いします!

自家焙煎の珈琲を提供し、業務店だけでなく金沢市民に珈琲を家庭で楽しむことを普及させることに務めてきました。

「一般家庭にこそ、鮮度の高いコーヒー豆のニーズがある」と取り組んでいます。

市内12営業所、いたる所にあるのでぜひお立ち寄りください。

形態は違いますが、金沢では歴史のある珈琲店です。

初めていらした方も
ここで提供する一杯に
目で見て、味わって…

何か趣を感じていただけたら幸いです。

DSC00139_201609151918347eb.jpg 

そうそう喫茶店に始まり
またまた30年以上もたってまた喫茶店を。

ここに今立ってるのが私ですが。(笑)

いまだに西岡社長をマスターと言って地元の方が期待してやってきます。
(すみません)
カウンターマン時代は、バリバリだったそうですよ。(^_^;)
常連客がとにかく多く愛されたお店だったんですね。
それが今も続いています。

金沢で根付いた珈琲文化をここで始める事にはとても意義のあることでした。

金沢はコーヒーの街
そんな文化と金澤の伝統を融合させたお店。

2012年生まれの金澤屋珈琲店
創業1980年 
歴史は古いのです。

これからも末永くお願いします。




【コーヒー歳時記】④今回のお味は…テイスティング利き珈琲

【コーヒー歳時記】④今回のお味は…テイスティング利きコーヒー

焙煎したてのコーヒーです。

カップがずらり
味を見ています。

粉とお湯をつけて味を見る浸漬法という抽出方法です。

一定量の粉にお湯を浸けるだけなので、個人の手技による味のぶれが少ない方法です。

コーヒーの持ち味や個性をそのまま感じる事ができます。勿論良い味も欠点となる味もでてくることはあります。

普通にドリップしたコーヒーとは全く印象は異なりますが

仕入れる生豆のポテンシャルを見たりどの辺の焙煎がいい感じ?

などいろいろ試す事ができます。

店では、こうやってカップを並べて

皆で銘柄クイズ形式でやっています。
バイトさんもパートさんも一緒にしてます!

どれがどの豆かは秘密にし…

今日は、ストレート産地別でした。

   20160920154037738.jpg

カッピングする工程でいくつかヒントになるのは…

★カップに豆を計量する。⇒豆の形や香り焙煎の具合を見ます。
★粉にする。⇒色、香り、量感体積
★お湯を注ぐ⇒香りをチェック
★時間をおく約4分⇒香りをチェック
★撹拌する⇒その時の香りをチェック

20160920154020853.jpg

コーヒーは、その時々の工程で見えてくる顔や表情が違います。
お湯につかり撹拌後の状態。
その変化はとてもバラエティーに富んでいます。

飲まずとも
「あーこれは自分の好みだ」や「これは私のお気に入りの〇〇に似ている」
なんて想像できます。

スタッフ同士でやはり好き嫌いがあるので・・
好きなカップは分かれました。

中にはものすごい香りが出るものもあり

コーヒーはすごいですね。

撹拌後、表面にういた泡、灰汁、粉などをきちんと取り除いた後に、スプーンで少し救ってテイスティングします。

すすって はいてみたり
すすって飲む
普通に飲んでみる

色々やり方はありますが、すすることで口の中と鼻腔に香りが届き舌のいろいろな箇所に珈琲がいきわたる。

舌には味覚センサーがあります。
場所によって感知する味が違うのだそうです。
普段は意識してませんが

苦味
酸味
渋み
甘み
塩味

と意識して飲んでみるとなんとなく感じる事ができます。

このコーヒーは、苦いけどすっきりしている。
このコーヒーは、苦いけど甘い。
このコーヒーは、マイルドだけど酸味がある。
このコーヒーは、酸味よりで苦みが少ない。

そして飲んだ時の口の中に感じる重厚感
「重い」か「軽い」
芳醇と淡麗などのように…
こってりかさっぱり?
なんて考えるとわかりやすいですね。

味の表現の他にも
いつも私たちの身の周りにあるもので例える事があります。
コーヒーの味や香りも印象を何かに例えると頼もしいのです。

コーヒーはチョコや菓子ナッツ類、果物、植物など…が多いですね。
煎りたてのコーヒーの香りは、番茶やほうじ茶のように感じたり。
みんなあてずっぽながら1,2個は当たり。
一番人気のストレートコーヒーは…
なんと!「ブラジル」でした。

やっぱり日本人の舌にはブラジルのソフトさが合うのか…
苦いのに優しい。
比較的万人うけするので飲んでみてくださいね。

香りだけでいうと断然エチオピアのモカ…
個性と特徴がバッチリでていて香りや酸の質はグレードが高くファンの多いコーヒーです。
ただ単にお湯と粉を漬けるだけでもここまで味がでるのか!
と言う位主張性があり良いコーヒーです。

酸味が特徴のエチオピアのモカはよくフルーツに例えられます。

生のフルーツとドライフルーツで質感や味わいが変わります。
そして甘い酸味の印象は、「りんご」「バナナ」「メロン」「洋ナシ」「白桃」
酸っぱい印象が強いと「オレンジ」や「レモン」、「グレープフルーツ」

良いコーヒーほど、いろいろな味があり表現も様々。
複雑な味わいの中にまとまりがあり冷めてからの印象が良いコーヒーは上質です。
珈琲にそんな味わいがという複雑なほどいろいろな味があり、生豆でも熟した良いコーヒーだと想像できます。
平坦で単調なコーヒーよりも華やかです。

抽出したコーヒーとは味見の仕方が違いますが…結構楽しいのです。

これは私たちの味覚トレーニングです。

全問正解を目指して。



「ボス デカフェブラック」~コンビニカフェインレス体験~

「ボス デカフェブラック」~コンビニカフェインレス体験~
本日の主役はコチラ↓
20160826082317214.jpg
そうです!コンビニで見つけたこちらのボトル飲料はなんと! カフェインレスコーヒーです。

※デカフェとは、カフェインを除去した飲料のこと。
カフェインが少ないはよく聞く、カフェインレスコーヒーをさします。
20160826082324751.jpg


 20160826082332094.jpg
 
20160826082337969.jpg

20160826082344728.jpg


20160826082353520.jpg
コチラの商品は、今年6月末にサントリーボスから販売されました。
全国のコンビニエンスストア・交通売店限定で新発売

ボスと言えば
1992年の発売以来、“働く人の相棒コーヒー”として、多くのお客様から親しまれているロングセラーブランド。

缶コーヒーはあまり詳しくはないのですが、コンビニや自販機で必ずお目にかかっている気がします。沢山種類もありますね。
そんな中で
「プレミアムボス」シリーズ:ボス史上“最高峰のコク”を実現した缶コーヒー
「プレミアムボス ザ・ラテ」:新サブカテゴリーとして発売
「ボス ホームエスプレッソ ラテミックス」:家庭内(イエナカ)での需要に着目した商品

驚くラインナップに商品展開 
パッケージやデザインもまさに時代の流れや消費者動向を研究されてるな…と侮れません。
コーヒーのトレンド…
今回もそんなデカフェに注目したのも海外での動きや関心、健康志向の人が増えるなか開発されたようです。

日本の市場でもまさに増えています。高齢化社会になりつつある現状で、胃に優しい、眠れなくなる心配が減る、健康を考えて!
という動向が大きく、カフェなどでだけではなくお家でも!と言う動きがでているんですね。

そんな多様化する市場をとらえて今回発売された「ボスデカフェブラック」
いつでもゴクゴク飲めて、おいしいカフェインレスコーヒー

メーカーホープページ記載の商品概要↓
●中味の特長
カフェインレスでありながらも、しっかりとしたコーヒーのコクと香りを実現しました。500mlペットボトルで、ゴクゴクたっぷりお飲みいただけます。リラックスしたいシーンに加え、夜や複数本目のコーヒーとしてもおすすめです。

●パッケージの特長
カフェインレスの記号である「DECAF」を押し出し、新しい価値のあるブラックコーヒーであることをシンプルでスタイリッシュに表現しました。

お客様の声は反響もよさそうです。

http://www.suntory.co.jp/softdrink/boss/decaf/#/boards/decaf_fan

実際に飲んでみました。

思ったよりも薄くなく、苦みもほんのり感じ、香りがつけられているのか(^_^;)
コーヒーでした。確かにあまったるくなくごくっと暑いときにすっきり飲めそうな珈琲でした。





朝からスイーツサービス始めました♪

朝からスイーツサービス始めました♪

秋 と言えば!

実りの秋、そして食欲の秋。

最近ますます食欲が増していく私。 お客さんにモーニングメニューを作りながら美味しそう…と思わず思ってしまう今日この頃。

松崎は朝ごはん、結構しっかり食べています。


と言うのは、仕事柄、お昼ごはんの時間がかなり遅くなったり食べ逃したり…


する事もあるので(・。・; 朝はたっぷり食べて準備しています。

人間の生活上、一般的にはよく動くお昼ご飯をたっぷりと食べた方がいいらしいです。


朝:昼:夜=3:4:3 の割合がいいのだとか! 


松崎はきっと5:2:3といった食生活。 朝からもりもり食欲があります。


東京では、朝からクッキーバイキングやケーキバイキングが流行っているのだとか。朝食べる甘いものは罪悪感なくラベルことができるらしい。確かに昼や夜に比べて消費してくれるような気がしますね。


身にならないなら朝存分にスイーツを。


金澤屋珈琲店でもそんな女子!?男性も!??? スイーツ党の方たちの願いを叶えました。


朝からスイーツ♪ 


モーニングメニューと同時にご注文でケーキが特別価格に!
図3小倉サンドピザ

セットドリンクは、下記の中からお好きなものをお選びいただけます。

★ハンドドリップホットコーヒー
★ネルドリップアイス珈琲
★カフェオレ(ホット/アイス)
★オレンジジュース


トーストだけじゃ物足りない。そんな朝のしめのデザート。


本日のおすすめなるものを選べちゃいます。

DSC08904_20160709111600d1a.jpge_shop4.jpg

チョコ系スイーツ
DSC00726.jpgDSC01297.jpg 
チーズ

DSC00862.jpg


DSC00853.jpg


大人のモンブラン

DSC00868.jpg

大人の抹茶ケーキ

DSC00728.jpg


皆大好きフルーツロール


DSC00852.jpg

ミルクレープ
DSC01290.jpg

朝スイーツ限定自家製コーヒーゼリー

甘さ控えめ。つるるんプルるん食感。

DSC01195.jpg

朝からスイーツ♪


お腹空かせて来てね。


尚、スイーツサービスは開店から12時までのサービスとなっています!

甘いものは朝のうちに。

「いけばな小原流 第24回 近畿・中部地区青年部作品展②」―5世家元の作品

「いけばな小原流 第24回 近畿・中部地区青年部作品展②」―5世家元の作品

9/24,25に開催されたいいけばな小原流作品展

盛況でした…お店もこの2日間は大変盛り上がリ…沢山の皆様ご来店ありがとうございました。

23日金曜の準備から、関係者や作者の皆様が何度もお店に来店。

昨日、日曜で最終日でしたが、お天気も安定しとても良い日どりとなりました。

土曜日は駆け足で覗いてきた作品展。

日曜店を開ける前に見てきました。

土曜は未完成だった作品も、感性していたようで…

見ごたえあり。

その前に今日は、いけばな小原流をちょっとべんきょしてみました!↓公式ホームページより

「小原流のご紹介

小原流は19世紀末、小原雲心(おはらうんしん)が「盛花(もりばな)」という新形式のいけばなを創始して、近代いけばなの道を開いたことに始まります。 「盛花」は、口の広い器(水盤)に材料を「盛る」ように花を展開させるもので、それまでのいけばなの、いわば線の動きを主にした構成にくらべ、面的な広がりを強調したところに特徴があります。今ではおなじみの水盤と剣山を使ういけばなは、小原流が始めたものです。 創流してから1世紀、その時代の生活様式の変化にともなって盛花を基本に、現代空間にふさわしいいけばなを生み出してきたのが小原流です。」

噂に聞いている家元の存在…
昨日は家元がいらっしゃるとお客様から耳にしました…

噂によるとなんと若くて素敵な方だそう…

コチラの方です。
若干5歳にして小原流を継承…

今は27か28歳位
↓「小原流家元の紹介」
現在は5世家元です。
小原 宏貴
http://www.ohararyu.or.jp/about_us/introduction/history/index.html

家元の作品
やっぱり目立ってますね…

20160926073213620.jpg  20160926074555214.jpg 20160926074600411.jpg 20160926074615679.jpg 20160926074609316.jpg

20160926082405550.jpg

タイトル
「和」
丸く描かれた円の中に和と書かれていました。
作品も円がひたすら長く続いています。

平和、和む… 

色々なカラーが作品に取り込まれているのも素敵ですね。

他にも面白い作品がいっぱい…


20160926073203638.jpg

 20160926073130597.jpg

20160926073112157.jpg

 20160926073101187.jpg

20160926073052685.jpg 

20160926073044785.jpg 

20160926073036332.jpg 

20160926073030429.jpg 

20160926072432958.jpg 

↓この作品 実は何でできてるって思います!?

20160926072405585.jpg 

よーく見ると、この形は・・・?
なんとフレッシュポーションでは(^_^;)色を塗ってあります。
ですが沢山。

20160926072413690.jpg 20160926072419004.jpg

20160926072315413.jpg

 20160926072324669.jpg

20160926072355696.jpg 

沢山のゴム手袋

20160926072340663.jpg 

水が入ってます…妙に立体感が生々しい。(笑)

20160926072333319.jpg

20160926074621355.jpg

なんだか楽しいですね。

20160926080018407.jpg 20160926080013401.jpg 20160926075339696.jpg

秋らしい…

20160926075318865.jpg 

20160926075325616.jpg 20160926074820043.jpg


20160926074758442.jpg 

20160926074732848.jpg


  20160926074628252.jpg

20160926074654424.jpg 

20160926075332020.jpg

 20160926080023592.jpg

20160926080029537.jpg 

20160926080046638.jpg 
おっきな鶴さん
20160926080036682.jpg 

20160926080809372.jpg 20160926080740424.jpg 20160926080730554.jpg 20160926080724278.jpg 20160926080714853.jpg 20160926080708191.jpg 20160926080633652.jpg 20160926080624827.jpg 20160926080614663.jpg 20160926080607401.jpg 

20160926081214813.jpg 20160926081143682.jpg 20160926081135177.jpg 20160926081119341.jpg 20160926081111555.jpg 20160926081125962.jpg 20160926081104933.jpg

ころKORO りん 

芝生にころがりたいそんな気分を代弁したような作品です。

この丸い形は作者さんの心に現れるようですね。

とても素晴らしい方でした。
店内でご来店されてかれました。
DSC01328 (640x426)
DSC01327 (640x426)

2日間、楽しませて頂きました。お腹いっぱい

綱引きで遊ぶ私…
20160926082411361.jpg
いけばな小原流の皆様ありがとうございました。 

今回は近畿・中部地区でした。

遠方からお越しの皆様、県内からお越しの皆様…
今日が初めて…と言う方が多くお店を知っていただけました!

またお店にいらしてくださいね

【コーヒー歳時記】③珈琲豆のニュークロップ

【コーヒー歳時記】③珈琲豆のニュークロップ

ニュークロップ?
皆さん、このフレーズなんとなくお分かりでしょうか?

ただ今販売中の珈琲豆でニュークロップと売り出しているのは…

コロンビア産の高品質コーヒー、アンデスマラヴィーヤはニュークロップでお届け中です。

コロンビア産 アンデスマラヴィーヤ
毎年、仕入れているこひー豆の収穫年度が変わる時期。
ニューは新しい
クロップは収穫物

珈琲豆は、農作物です。
お米でも新米という時期があるように時間の経過と共に言い方が変わってきます。


~他にどんなクロップがあるの?~といいますと!

①初摘みは、ニュークロップ

新収穫品で収穫されて1年経過していない豆をさす。
生豆は水分含有量が多く青緑色をしているのが特長

②カレントクロップ

「その年の収穫品」
次の収穫時期が迫っている頃
生豆は、水分がぬけ、やや緑がかった豆に変化してくる。

③パストクロップ
「前年度の収穫品」の豆
更に水分が抜け生豆は黄色がかってくる。


④オールドクロップ
数年前までの収穫品」で収穫から2年以上経過した豆。
水分がなく、黄色が特長

お米と同じく新米が水分が多く時間の経過と共に風味が落ち着き徐々に時間のたった味に。新米の頃、たくのは少し水加減が大変ですが色や艶がいいですよね。もっちり。

更に保存の仕方も気を付けておかないと劣化が進んでいきます。


オールド豆に特化して販売していたらいカップ提供しているお店もありますが、実際はその寝かせ方も気を付けていないとただ豆を古くしてしまいますね。

金澤屋珈琲店では、生豆の仕入れと販売量を考えお客様に常にフレッシュな豆を仕入提供しています。

今回のニュークロップは、コロンビア アンデスマラビーヤ。

昨年度のものと生豆の状態でも比べると色艶の違いが分かりますが、焙煎する際にも違いがあります。

水分量が多くニュークロップの焙煎は難しい と言われています。水分の抜き加減が大切。

何十年と経験している焙煎マンも四苦八苦するニュークロップ!

私は個人的に、ニュークロップはそのタイミングでしか味わえない味があるのでぜひその時期にお試ししてほしいな❤と思っております。


コロンビア産の高品質コーヒー、アンデスマラヴィーヤはニュークロップでお届け中です。


~ニュークロップは美味しいのか?~

美味しいです。

どんな農作物もとれたてが栄養価が高く、美味しいように…やっぱり美味しい。

香りや甘みの糖度が濃厚にでるように感じます。フレッシュさゆえにとても後口もクリーン。

ドリップしてもいつもよりさらっとしているが質感が上品に感じます。ちょっとしたドリップ中の手振れでたまにでる、あらあらしい雑味が少なく(^_^;) 美味しい。

鮮度が良い豆を更に焙煎したてで頂く とても贅沢な事です。

~ニュークロップはいつ飲める?~

珈琲豆の栽培は、赤道布巾の緯度に面する温かい国で生産されています。
わずかながらに国産豆もあるようですが、普段私たちが飲んでいるのは輸入品です。

生産国で生産、収穫、検査、パッケージ、品質検査などされなどされ輸入されます。収穫後すぐに!というわけにはいきませんが、毎年日本にも収穫したてのニュークロップの珈琲豆が入ってきます。


状態は、その年度の気候や天候条件が大きく豆に影響するので、よしあしの差は毎年でます。

もし、ずーっと毎日同じ豆を飲んでいていつもと違うな?という事があれ、生豆の状態や焙煎の違いに関係するかもしれません。よく生産ロットが変わったすぐは、豆の形や色のつき具合、大きさも違ってたりするので面白いです。

生産国により珈琲豆の収穫時期は違います!


ニュークロップの時期には生産国によってばらつきがあるのです!

一度にわーっと切り替わらないので、ニュークロップ巡りしてもらっても楽しいかもしれません!

コーヒー豆012


そんなニュークロップの予備知識を頭にいれて珈琲豆選びするとまたわくわくしませんか!


~ニュークロップ情報について!~どうやって得る!?~

珈琲豆の情報は、ネットページにて専用ページを作ったり…

店頭でブログやフェイスブッグにても紹介しています。

ネットでは、トップページに新着情報をわかりやすく提示しております。

確実にお得な情報や新着情報を手に入れたい方は、

カップ
「金澤屋珈琲店のメールマガジンの登録」をおすすめします
↓こちらから登録できます!
http://www.krf.co.jp/SHOP/mailmag.html

季節に合わせたコーヒー提案、希少品種や希少価値のある期間限定の珈琲豆情報! ポイント特典期間、セールのご案内!!
いろいろな情報を盛りこんでお伝えしています。

知って損はないはず。

ファンの皆様には登録をおすすめしてます。よろしかったらいかが?









「いけばな小原流 第24回 近畿・中部地区青年部作品展」―金沢城公園にて開催中9/24,25

 「いけばな小原流 第24回 近畿・中部地区青年部作品展」―
金沢城公園にて開催中9/24,25

会期/平成28年 9月24日(土) 午前10時から午後5時
          9月25日(日) 午前10時~午後3時
会場/金沢城公園 新丸広場
DSC01377 (640x426)   

珍しく!?(^_^;)
お天気のよい秋晴れの一日となりました。

皆様も休日は楽しんでいらっしゃいますでしょうか?

ただ今なんとお隣の金沢城公園新丸広場にて

いけばな小原流 作品展 が行われています。
ひろーい公園を歩いていると遠くから見ても芝生の上にオブジェのように芸術作品が展示されています。

勿論無料でご覧になれます!
想像以上に楽しかった…

のでより多くの人に知ってもらいたい!と思いました。
週末で店が忙しかったのですが、ダッシュで見に行ってきました!
急いで写真納めたので皆様もお楽しみ下さい。

今回の作品展は、近畿・中部地区です。
沢山の方が集まり見に来てます。
お天気がよくなって良かった

昨日は、早朝から公園で展示準備が進められていました。
少し小雨模様だったので大変そうでしたが…
今日は晴れて
DSC01306.jpg
公園を歩いていたら…
委員の方に声かけられてはがき頂きました。
DSC01309.jpg
公園の傍でお店してますが…
生け花作品展は初めて❤ いいですね。

ちょっと公園をフラット見に行ってみました。
一つ一つの作品が大きくカメラに収めるのが大変ですが、

大変 ユニーク!
遠くから見て
近くで見て
たまに傍で…
DSC01326 (640x426) DSC01323 (640x426)


DSC01319 (640x426) DSC01320 (640x426)


DSC01317 (640x426) DSC01318 (640x426)


DSC01312 (640x426) DSC01313 (640x426)


DSC01327 (640x426) DSC01328 (640x426)


DSC01386 (640x426) DSC01355 (640x426) DSC01346 (640x426) DSC01334 (640x426)


DSC01387 (640x426) 


DSC01389 (640x426) DSC01393 (640x426) DSC01390 (640x426)

よーくみると普段身近な素材でできてたり・・

表現が面白い。
↓なんとすべて牛乳パック…
DSC01314 (640x426) DSC01315 (640x426) DSC01316 (640x426)

おっきなたまご!↓

DSC01329 (640x426) DSC01331 (640x426) DSC01332 (640x426)

大きな赤い物体・・・・↓
DSC01362 (640x426) DSC01359 (640x426) DSC01361 (640x426)
 

沢山の牛さんたち・・↓

DSC01349 (640x426) DSC01351 (640x426) DSC01354 (640x426)

クジラさん↓


DSC01365 (640x426) 

DSC01380 (640x426)

ラブ

DSC01382 (640x426) 

 DSC01369 (640x426) DSC01384 (640x426)


お花さん↓

DSC01391 (640x426) 

そして松崎の一押しは…
お花チェア❤
DSC01378 (640x426) 
もうすぐ
ハロウィーン

かぼちゃ❤

DSC01337 (640x426) 

DSC01341 (640x426)

高山植物や、盆栽でデコレーションされてます。


空に舞う かぼちゃ

 DSC01342 (640x426)

可愛いですね。

DSC01339 (640x426)

動物からお花や植物、宇宙
こでがいけばなアート。


金沢城公園が歩く美術館になってます(^_^;)


楽しい…
まだ未完成の作品も多く、かなり手がかかってます。


作品にはタイトルが付けられていました。

タイトルと合わせてながめると
納得!! という感じです。
明日もやってるそう…朝また見に行ってこ!と思っちゃいました。

今回初めて見た いけばな小原流
公式サイトはコチラ↓
http://www.ohararyu.or.jp/about_us/introduction/index.html


DSC01302.jpg 

ご覧になった後は、ぜひお店で休憩を!
テイクアウトもオッケ!

20160919_142831.jpg 20160919_142815.jpg



【世界のコーヒーカルチャー】~ビール頂戴って昼間から!?~

【世界のコーヒーカルチャー】~ビール頂戴って昼間から!?~

暑き夏に熱きリオ夏季五輪が閉幕しました。
沢山の感動とその裏側にあるストーリーや、努力が見え隠れするオリンピック。
店に報道写真集があります!!

20160829170035184.jpg 20160829170029064.jpg

興味のある方はぜひご覧ください。

あの感動が再び♪

日本人選手のチームワークの良さ、底なしの強さを感じる大会となり、あと4年後に控える東京オリンピック。

7月末から8月初旬。真夏で炎天下の日本は、世界中から人でいっぱいになるのでしょうね。

東京から新幹線で乗り換えなし2時間半の金沢市もオリンピックを見に行く人の滞在地の候補に入っているらしい。
東京オリンピック貯金もする人が増えているらしい。

今年も、訪日客はやや鈍りつつももうすぐ昨年1年で入ってきた訪日客の数に匹敵するらしくおそらく今年は昨年の数以上に増える事が見込まれています。2020年には、4000万人の目標を掲げ政府が日本中に働きかけています。

通訳がたりなさすぎる! らしい。

英語は今からでも勉強して損はない!という事に。

店でも、毎日のように外国人さんが増えています。

何処の国の方かはわかりませんが、英語圏の方ではないっぽい方が多い(^_^;)

20160828200213067.jpg
入ってくるなり言葉のわからなさと席についてもらうまでが一苦労。

英語圏じゃないだけにペラペラ英語しゃべってきますが聞きづらい。そして日本なのに、英語が通じると思っているよう(-_-;)

現役の大学生二人傍らに仕事してますが、英語が苦手。

それでも最近オーダーは、聞き取れるようになってきたよう。

今日も注文を聞いて、すべてのドリンクや食べ物を提供し、やっと終わった。


と思えば!

突然「ビア プリーズ」と言ってきました。
私たち皆

「ビア=Beer」と勘違い・・・

昼間からビールって?ビールはないよ!
20160828200654760.jpg 

と思っていれば、

もしや!
「ビル プリーズ」 
ビルって何?お金、お札?とおもってたら
この場合は、
「ビル=勘定書、伝票、請求書」 という意味でした。
紙幣という意味もあるのです。シチュエーションを考えて想像するとなんとなくわかりますね。

「ビア」と「ビル」

そっくり。日本人の苦手なRとLの発音の違い。

なんて聞き取りづらいの。

今日も一つ勉強になりました
















【人気急上昇中!!】ラテ&ジェラート

【人気急上昇中!!】ラテ&ジェラート

暑すぎず…
寒すぎず…

この時期の旅行は、我ながら見ていてうらやましい


最近、金沢は外国人がとても多くなりました。どうやら金沢港に寄港するクルーズ船が増えたほか、北陸新幹線開業にて東京から2時間半でやってくる観光客でにぎわっているようです。

6月まで、エスプレッソがないと半数以上!??を逃していた外国人のお客様たち。

改装後、頑張って始めたエスプレッソマシーンの導入と新たなメニュー展開。
お店にもようやくうるおいが!

うまいこと外国人さんがよくいらっしゃいます。

残る問題は、抹茶ドリンク。

外国人さんは、抹茶もエスプレッソも一緒にカフェしたい人がほとんど。

日本のカフェでそうそう両方している店はありません!抹茶は抹茶のみ、エスプレッソはカフェで。

エスプレッソもハンドドリップもダッチ珈琲もしているので…この時期は大忙し。
冷たいドリンクもあったかいドリンクも皆さんバラエティーにオーダーが入り…手際の良さとスピード、機転を利かせてうまく客捌きを。

店では、主に欧米人の方やアジアの方がエスプレッソメニューをオーダーします。


どんな方が来るのだろう?と想像しながら


エスプレッソメニューには


★エスプレッソ ソロ


★エスプレッソ ドッピオ

DSC00751_20160911193113458.jpg
★ダブルショットカプチーノ


★カフェラテ(ホットまたはアイス)

DSC00809.jpg
★ウィンナーコーヒー

DSC00756.jpg
★カフェカカオ
DSC00938.jpg

★ロングブラック


★カフェコンジェラート


があります。


人気トップ5


1位カフェラテ 


2位エスプレッソ ドッピオ 


3位 カフェコンジェラート


4位 ダブルショットカプチーノ 


5位 カフェカカオ


自分で作っててかなりうまい と思うのは…カフェラテやカフェコンジェラート
エスプレッソはさすがに、この立派なマシーンがないと家では味わえません。


ものの数十秒で、コーヒーのすべてが凝縮されたエスプレッソコーヒーが出来上がる。毎度ながらとても神秘的で作ってても楽しい。

エスプレッソも気分屋さんなので、その日の気温や湿度、豆の状態や粉の量やつめ加減で抽出状態がコロコロ変わります。

とても面白い世界。

泡だったクレマとそのカラー。まさに芸術的。

日本人の方は、あまりオーダーをしませんが、外国の方はエスプレッソをきゅいっと一気飲みします。

更におかわりも(・。・;

あんなに濃くて苦いのに。

文化の違い!?でしょうか?


ちなみに松崎は…(^_^;)エスプレッソは、砂糖とミルクをたっぷりいれて飲む派。

それでも目指す味は、ブラックでも甘みを感じる質感や味わい。テイスティングは、ブラックでしますが。

毎日気合を淹れて。

スタバやタリーズなどの外資系のカフェに慣れた若い世代の男女の来店も増えつつあるようで、


アレンジにアレンジを加えたカフェカカオ や カフェラテ のオーダーが増えています。 


先週からバージョンアップした 「カフェコンジェラート」 苦味 × 甘み を極めた絶品スイーツ。
20160911185316463.jpg

エスプレッソは、一口そのまま飲めるように別カップで提供しています。
 20160911185326870.jpg
今日も大人気でした。

アイスクリームにエスプレッソをかけて楽しむデザート。

バニラアイスクリームにヘーゼルナッツ風味のアイスクリームとコラボさせてみました。
ヘーゼルとナッツも入りエスプレッソの香ばしさと絶妙のバランス。 ちょっと自信作です!
20160911185335990.jpg
原価は少々あがっちゃいましたが価格はそのまま。頑張りました!

そうそう、カフェラテ と言えば カフェオレとどう違う!?


店では、両方メニューに出してるので、ラテ&オレの組み合わせでのオーダーが多いのです。


価格はカフェオレ が650円 カフェラテが680円

どちらもミルク&コーヒーですが、使用しているコーヒーが違います。


カフェオレは、一日かけて作る濃厚なダッチ珈琲 が金澤屋流です。一般的にはドリップした珈琲を使用します。

DSC02583.jpg

カフェラテは、一瞬でできる濃厚なエスプレッソコーヒー

どちらも専門店ならではの珈琲感しっかり。

口当たりやフレーバーが違います。涼感はどちらも感じますが、量感はラテのほうがぽってり。


好みかもしれません。


アイスラテ↓
20160911185310409.jpg 20160911185259608.jpg
20160911185302143.jpg

秋冬は、牛さんの夏バテもなくストレスが減るので…

栄養たっぷり、更にもっと糖度や濃度ミルク感がアップします。乳脂肪分も高くなるのでもっともっと美味しく。

カフェラテ この秋冬のおすすめ。
ちなみに量もたっぷり通常のマグの1,5倍入ってます。

ぜひ、ゆっくりとお楽しみ下さい♪


























【金沢はコーヒーの街】②金沢のコーヒーラバーズに朗報!

【金沢はコーヒーの街】②金沢のコーヒーラバーズに朗報!

10/1はコーヒーの日
日本全国でコーヒーのイベントが沢山ありますが…
これはすごい♪

というイベントを発見。

主催者の福岡県のD&DEPARTMENTFUKUOKA さんから案内告知状が届いてます。

金沢はコーヒーの街
コーヒーの消費量が多い金沢人。
コーヒー通やマニアも実は沢山

そんな方たちへこのイベントが広まりますように…
と主催者ではありませんが、この場を借りて金澤屋珈琲店のブログにて紹介させていただきます。

案内はコチラ↓
20160921174825809.jpg 20160921174836316.jpg

なんと
福岡県の名店「珈琲美味」の店主森光さん登場です‼

著書
「モカに始まり」


私も愛読している本です。

珈琲の産地のお話から焙煎、抽出に至るまでのプロセスがまるで物語のようです。

福岡県の大濠公園側にあるお店。

1階は、物販スペース。
珈琲豆を買いにくる常連さんが多く2階席は飲食スペース。

珈琲のメニュー
どれもこだわりが伝わってくるものばかり。愛情たっぷりです。
全部飲んでみたい!(о´∀`о)

と言いつつ
ノーマルタイプ 中味ブレンド
デミタイプ イブラハムモカ
マザグランと言われる素晴らしいアイス珈琲を飲んだことを思い出しました。

全て1杯だてのネルドリップ。
カウンター越しに珈琲を淹れてくれます。
豆を図る所作から思わず見とれちゃう
\(^.^)/

福岡行ったらまた寄りたい!何度でも行きたくなるお店です。

珈琲美味

なんと場所は「東京 渋谷ヒカリエ8階」
「コーヒーの日」スペシャル企画
d SCHOOL 「わかりやすいコーヒー」
コーヒーのルーツと今
公式ページはコチラ↓
http://www.d-department.com/jp/archives/cafes/35289

場 所:
渋谷ヒカリエ8階
(第1部 : 8/COURT、第2部: d47食堂 )
日 時:
2016年10月01日(土)
第1部 10:00~14:00(映画上映+トーク)
第2部 15:00~17:00
※開場は30分前からとなります。
※第1部では30分の休憩があります。
(休憩予定時間:11:30~12:00)
参加費:
第1部 2,000円 /第2部 3,500円
定 員:
第1部 150名 /第2部 30名

【お申込み】
参加ご希望の会を選択し、必要事項をご記入ください。
①第1部(映画上映+トークイベント)
②第2部(対談とネルドリップ実演) 満員御礼

松崎が見てもすごい!と思うのは!
その①5人のコーヒーマンに出会える
福岡の名店「珈琲美美」の店主・森光宗男さんをはじめとする素晴らしい方々。

その②映画『A Film About Coffee』上映会
貴重なコーヒーのドキュメンタリー映画です。これはみたい!!

スペシャルティーコーヒーの本質とは何か?
一杯のコーヒーが私たちの手に届くまでに関わる人たちがそれぞれ今何に直面しているのか?
舞台はコーヒー生産国と消費都市
サンフランシスコ、ポートランド、ニューヨーク、シアトル、そして東京。

コーヒーの「量から質へ」その転機とダイレクトトレードと言われる革命を追った作品です。

2014年頃から日本へはいり
全国公開された映画ではなく

まだ見てない映画ですが
私も早くみたい❗
いつか金沢で上映出来たらいいのですが。

こういった機会でたまに上映されてます。
貴重なドキュメンタリー映画です。

その③トークショー
話し手: 森光宗男(珈琲美美)
聞き手:森崇顕(COFFEE COUNTY )、後藤直紀(豆香洞 )、 田原照淳(蘭館)

その④対談と実演「ネルドリップ珈琲について」

話し手:森光宗男(珈琲美美 )
ネルドリップ講師: 大坊勝次(大坊珈琲)、 桜井美佐子(Daphne)
ネルドリップで有名な名店のオーナーさんたちがやってきます。お店に行ったことがある方はその個人個人のこだわりの味わいに気が付くことと思います。
美味しいネルドリップでの淹れ方講座もあるようです。

その⑤初❤お披露目
NELCCO(ねるっこ)登場。
誰でも簡単にネルをいれられる器具があるらしい!

これは松崎も気になる!!
珈琲美味さんの珈琲話も聞きたい
ネルっこもみたい
映画もみたい…(’-’*)♪

これは、新幹線で2時間半
始発にのれば間に合います!
日帰りダッシュでも価値があります。

第2部は満員御礼
第一部はまだ空きがあるそうです。

仕事がなければ確実に参加してます…

いつか金沢でもしたいですね🙋

気になる方は、こちらのページへ↓
http://www.d-department.com/jp/archives/cafes/35289
ネルっこさんたち♪レッツゴー



【秋開講】*草月流生け花レッスンご案内*

【秋開講】*草月流生け花レッスンご案内*
この秋開講予定の生け花レッスンのご案内です。
10月~11月日程です。
前回チャンスを逃した方も早めに予定をたててレッツゴー

講師:谷口 栄波
お申込み&お問い合わせ:090-2126-1434

季節ごとの花、身近な素材を愉しんでいただける内容です。
植物が持つ癒しの力を五感で感じ、生け花を通じて心と体がホットするそんな時間をお楽しみ頂きたいと思っています。

*谷口 栄波 プロフィール*
1976年 草月流入門
1996年 いけばな教室開講
2012年 草月流作品賞受賞
EIHA 生け花教室主宰
EIHA スペースプロデュースとして公共空間、イベント空間ディスプレイを行う。
20160902071227359.jpg20160902071218145.jpg


店内2階席で、今後定期的に生け花教室を開催致します!

日程などは、毎月変わりますが火曜日または木曜日の午後13:30~15:00で行います。

レッスンの後は、珈琲とスイーツまたは和菓子のセットで店内を満喫できます。

四季をいろどる草花を使ってのレッスンです。
静かにもの思いにふけり、落ち着いた店内で御愉しみ頂けます。

「暮らしを彩るいけばな」をテーマに季節ごとの花、身近な素材を楽しんで頂ける内容です。
心からほっとする、そんな時間をお楽しみ頂きたいと思います。
お一人様、お友達やご家族をぜひご参加下さい。

開催場所:金澤屋珈琲店・本店2F (金沢市丸の内5-26 金沢城公園黒門よこ) 
時間:13時半~15時
定員:5名程度
料金:3,000円(金澤コーヒーセット付き)
持ち物:はさみ(お持ちであれば)、タオル

開講予定
10/8(木)
10/18(火)
11/8(火)

尚、11月には展示会も予定しております。

20160911060851767.jpg
 
さりげない季節の心遣いを。
お家でも実践できます。
20160911060841564.jpg


 20160911060828710.jpg

20160911060824933.jpg 

 
20160911060815811.jpg 
20160911060804372.jpg 
20160911060753044.jpg 

店内でも、生け花をお楽しみいただくことができます。

毎週先生がいけこみにいらっしゃいます♪



完!?金沢城公園「黒門改修工事」

2016年9月22日(木)

之で完成なるか!?
金沢城公園の黒門
入口の改修工事。

今月初めに始まったこの工事。ここはなんと歴史ある場所ゆえに…
工事もそう簡単に進まなかったらしい…(^_^;)

何か出てきたら、遺跡かもしれません!

更に9月。
毎週のようにやってきた台風がなんと秋雨前線を刺激。晴れ間があっただろうか?
という悪天候の中
ようやく 完成!






工事のいきさつは…
秋*動きだした黒門改修工事~金沢城公園

20160829133537295.jpg

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2109.html
この黒門というわりにそっけないアルミ門。

この入口は、金沢城公園で唯一、階段のない入口です。
救急車やパトカーなどの救急車両の入口
イベントや行事の入口
そして車いすの方やベビーカーで訪れる方のための入口として使われています。

ゆえに見た目にお城っぽくはありませんが
味気ない(-_-;)

北陸新幹線開業後、増え続ける観光客さん。

歩いて回れる街金沢は、駅から近江町へ、そして近江町市場から金沢城公園・兼六園といったゴールデンルートができました。

近江町から一番近い金沢城公園の入り口は
ここ金澤屋珈琲店お隣のこの「金沢城公園黒門口」

人通りが倍増したため、行政が改修に踏み切りました。


こんな風に工事が進みました。

20160921162411652.jpg 20160921162426956.jpg
 
20160921162358700.jpg
20160921162405585.jpg 

20160921162347796.jpg

始終止むことのない雨の中完成しつつ。

木の門へ

レールをひく工事上に道路の穴掘り工事がありかなりの騒音でしたが... 

無事に終わったようです。

 20160921162253158.jpg

20160921162245753.jpg 

ちょっと困ったのは、更に坂が急傾斜になっちゃったこと。

そして心配な冬。

凍結などの心配も浮上してきました。

さあ、この冬はどうなる!?

とりあえず新しくなった門。

今日からまた始まります。

気がつけば、ヒガン花も満開。

20160921162150507.jpg


 20160921162219144.jpg

やっとで光を浴びてきました。

この週末は、久々にお天気がよくなりそうですね。

ここは、金沢城公園黒門口
傍にぽつんと生えているヒガン花です。

9月も終わりとなりますが

来週はちょっと不定休になります。

金澤屋珈琲店 本店

9/27(火) 午前中貸切
      午後から通常通り営業
9/28(水)定休日
9/29(木)臨時休業

不定期となりますがよろしくお願いします。

20160921162237731.jpg 



【コーヒー歳時記】②性格の出るネルドリップ❤楽しいよ!

【コーヒー歳時記】②ネルの季節だ❤
~性格の出るネルドリップは楽しい♪~

日に日に朝晩が涼しく…
今日は、朝は寒い位でしたね♪
皆さんは、珈琲を何で淹れていますか?

店でもホットコーヒーが沢山出るようになり…

ネルフィルターを使用する頻度が増えてきました。
使用頻度が多くなればなるほどネルの生地の状態が変わってきます。
使用し始めてからコーヒーの味わいが変わっていきます。
新品の卸したてのネルは… なんとも言えないクリアさ、決して水っぽさや薄い珈琲とは違う濃度感の裏に隠れたスムースな質感を感じます。
慣れてきたネルフィルターは…自分の手の動きがそのまま通じるものがあり味の微調整がしやすく味も香りもぐっとふくよかに
沢山使ったネルフィルターは…やや落ち始める速度がかわり苦味を感じるようになったりなんとなく味が重たくなってきます。
もっともっと沢山使うと・・生地が消耗し、起毛がすりへる。が沢山珈琲の油分がつまっている。なんとなく味が単調になり渋みをやや感じます。どの珈琲を淹れても同じ傾向の後味がするようになります。

そうなのか!
と沢山使ってみるのも面白いと思います。

というこの見解も毎日ネルをキチンとした状態で使っての事。

新品のネルについた糊落としから始まり、洗い、使用前に絞る、そして粉をおとしすすぐ、そして水の中につけ低温管理。
乾かす事なかれ。
洗濯はしないでね。
ネルは布ですが、布のように管理する事なかれ。

店でもたまにハプニングがあります。
洗剤の中にどっぷりつかったり、ごみ箱におとしたり、とにかく汚いところへ…
更に乾かす。
とっても臭くなっちゃいます。
残念ながら、使用頻度にかかわらず事故にあったらアウト

もしネルの管理を怠ると消耗も早く…その辺は判断しがたいところ。

管理というハードルでネルフィルターに手を伸ばすが…
一歩ひいて と言う方は沢山いますが
店頭で手に取ったり、見たりして興味を持つ人が増えています。

店には、店頭で使用している器具しか取扱いがないため、パーパードリップはコーノ式を採用しネルフィルターは自家製のネルを。
20160920153931494.jpg

どちらかというと、マニアックな品ぞろえです。

数に限りのある限定品だったり
ネットでは販売してないものもあり
1点限りの商品もあります。
何処にでも売ってたりする器具ではないので…

気になったら、その場でゲット!をおすすめします。

10541810_542356515895753_7424294413902607702_n_201609200726497ba.jpg

美味しいコーヒー
淹れたいね。

コーヒーは、店や喫茶店で飲むのと家で飲むのは全然違う…とよくいわれますが
ちょっとした裏事情があります。
★裏事情は3つ★
①珈琲豆
②珈琲の抽出理論
③淹れ方

①から③までありますが大切な順に並んでいます。

その①珈琲豆について

米や農作物、果物で例えるとわかりやすいでしょうか?
同じ産地でも銘柄やブランドによっても味や熟度が違う。珈琲も農作物。その年によっての良し悪しはあります。
もともとの豆の持っている「ポテンシャルが違う」のでその辺でカップに差はでます。
855_20160921085505cc7.jpg 870_20160921085506b5a.jpg 
そして「焙煎」
その珈琲店により焙煎が違う。
お料理の仕方です。
おんなじ鮮度や質の高い素材を使っても味付けや火の通し方でお料理も変わりますね。
鮮度やその日の状態によっても味付けや調理方法を変える細かな配慮。
それが職人さん。
美味しい料理屋には「腕のいい職人」がいます。
珈琲屋も一緒です。
焙煎は、お料理に似ています。
素材を生かすも…(^_^;)
last_2016092108585223a.jpg right_201609210858496d8.jpg

そしてお料理の後は…
皆さんもしてますでしょうか?

そうそう味見!
できあがった珈琲の味をチェック。

豆の個性風味わいがでているか否か?
同じように安定した味がだせているか?
カッピング といわれるチェック。
に加えてお客様と同じように抽出という手法でも味をチェック。

弊社では、自社工場で焙煎職人が専門的に毎日味チェックや豆の管理を行っています。

ここから皆様の手元へ行くのは…↓

珈琲専門店 キャラバンサライコーヒーショップへ。
ずらりと並んだストレート珈琲豆とブレンド珈琲豆。

瓶が沢山並んでいるので初めての方は、驚かれますね。

市内数店舗ありますが
店から歩いて10分

近江町市場のキャラバンサライ武蔵店が一番近いですね。

0000062319_201609210858504b9.jpg 

店頭へやってきた珈琲豆は、コーヒーマイスターが最終チェック。
欠点豆など珈琲豆の味に悪さする豆をすべてハンドピックで取り除いています。
20150814194408373_201609210856592b0.jpg
店頭には、一番の売りのフレッシュ珈琲豆以外に!
珈琲器具
珈琲を生活の中で楽しむ提案商品
贈り物にしたい特別商品
珈琲に合うスイーツ、菓子類
季節商品…

更にモノだけでなく…
珈琲好きな販売員がお客様のニーズに合わせてお得な情報や器具に合わせた美味しいコーヒーの淹れ方を教えてくれます。

モノづくりから販売へ
それぞれの珈琲のプロが働いています。

ここで大切な「お客様の美味しいに合わせた接客」

創業が長いだけに…珈琲好きなお客様のほうが経験値がたかったり(^_^;)(笑)私も日々努めねば。
色々ありますが、モノはつくれても接客ができないと…
豆の産地情報や、農園がどうの…と色々ありすべてこだわってるんだと説明したいところ(-∀-)ではありますが
なんとなく、一番気になっているのは
(人にもよりますが)
今、目の前にある素材をどうしたらよいか?
今日、買った珈琲をどう淹れる?
お肉を買った時のようにどう料理しようか?

豆選びから器具に合わせた挽き方や淹れ方ここがおそらく一番お客様の知りたい所だろうか!と考えています。

その②珈琲の抽出理論

これは、珈琲豆を淹れる時の味の変化のメカニズムです。

皆さん珈琲は、勿論豆のまま水やお湯につけても味が思うようにでませんね。
粉にしてお湯につける!と色のついた液体ができます。
ただしそれだけでは、美味しいとは言えませんね。

それを、淹れる器具があり、合わせた淹れ方があります。
いれる器具は様々なものがありますが、珈琲の味を変える関係は決まっています。
ちょっとした「知識や情報を先に頭にいれる!」
という事で味をコントロール」することができるようになります


粉の大小
湯の温度
注ぎ方
時間
使用する量
相互関係を理解しよう。

この関係は自分がどの器具を使って淹れるのか?
によっても違いがでるので、お店でコーヒーを購入する際に聞いてみよう!

更にもっとうまくなりたい!
と言う方は、ぜひ珈琲教室やセミナーへ参加を。

この部分はやはり経験値や本や情報の入れ具合で人によっても違いますね。
ここは1回や2回で確実に…
(^_^;)とは言い難いのですが。
実際に淹れてみて感じる事を繰り返しすることで身に付きます。
濃くしたい時はこうしよう!や
今日はさっぱりと飲もう!と気分に合わせて珈琲を淹れている人はまさに名人ですね。

その③淹れ方
ここが、バラエティーに富んでいて一番見えにくい所。
お客様がどんな器具でコーヒーを淹れているのだろうか?

器具は、コーヒーメーカーなのか、エスプレッソマシーン、フレンチプレス、エアロプレス…
ハンドドリップ・・・最近は、専門店だけでなく量販店、百貨店、雑貨屋さん、スーパー、そして100均(~_~;)まで色々器具を見かけますね。聞いても特にメーカー名はわからない人がほとんどなのでなんとなく電気で淹れているのか?手で淹れているのか聞いてみています。

日本の家庭では、場所もとらずコンパクトで手軽なペーパードリップの器具が売れています。
気軽でありながら、凝りだすと自分の味が作れる!のもペーパードリップの良い所。

使用する器具の形状、穴の数、穴の大きさ、そして使用するペーパーのタイプ
色々なものがペーパードリップにおいて味を変える要因となっています。

中でも、やっぱり店で使っているネルフィルターは面白い。

ペーパードリップでは!
「選ぶ豆の性格 + 器具の性格 + その人の技量 = 1カップの味わい」

ネルドリップでは!
「選ぶ豆の性格 + ネルの性格 + ネルの管理状態 + その人の技量&性格 =1カップの味わい」

10687177_542356409229097_3373670558443049315_n_20160920072650278.jpg


なんとなく最近
同じ珈琲豆をネルで淹れる事を皆でしていると…

あれれ 

同じ条件で淹れてますが(・_・;)

皆違う。
面白い。
ネルドリップ 20160919185109613.jpg 

私の淹れるネルの珈琲は
やっぱり女の子!?
だから苦味がきつくならず…
どの珈琲もほのかに優しいらしい。

男性が淹れるとガツンとしっかり来たり

結構人の性格がでるらしい。
だから、長年ネル愛好家がどこどこの〇〇店のネルドリップが〇〇といきわたるのですね。
こだわりや性格がでるのだから。(笑)

珈琲豆の素材がよく、よき焙煎であり、理想とする器具を使った理想的な美味しい1杯にさせたい。

と言うのが松崎の店でのお仕事です。
素材の持ち味と焙煎が8割以上らしい。
がその2割でも差がでることも…(ノ)’∀`(ヾ)

DSC01929_201609200718484d1.jpg 

珈琲のお仕事
興味持つ方色々ですね。
色々な珈琲のプロフェッショナルがいます。

働きたい方も現在募集中でございます。

ネルドリップ
粉に湯を含ませる蒸らしをうまく生かすとペーパードリップには出しがたい味がでます。
ゆっくりとした休日の珈琲に持って来い!の器具。

寒くなると家にいる事が多くなるでしょうか。
家でゆっくり、まったり
ネルタイム。

はじめませんか?

店頭は勿論❤
ネットでも購入できます。↓
「珈琲器具」
http://www.krf.co.jp/SHOP/337590/726278/list.html
 20160920153855751.jpg 20160920153926653.jpg

1杯用
2杯用
3杯用

全て店で手縫いしてます。

大きさや袋のタイプなどわからない事は受け付けますよ!

 20160920153834356.jpg 

もっとネルについて知りたい方↓
「ネル取扱い説明書①初めてのネルドリップ」
DSC06551 (1280x852)
 http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1199.html

「ペーパドリップーとネルドリップの違い」~↓


http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1956.html

【コーヒー歳時記】①コーヒーは苦いだけじゃない!

【コーヒー歳時記】①コーヒーは苦いだけじゃない!

暑さ寒さも彼岸まで
暦の通り、暑さは収まりましたが…
生憎の雨続きの金沢。
ヒガン花も雨にしっとり
20160920064516273.jpg
来る秋分の日。
「秋分の日は1948年に先祖を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」として国民の祝日の一つに定められました。
昼と夜の長さがほぼぴったり。
この日を境にだんだんとお昼の時間が短くなっていくのですね。

気候もいいから、お墓のお掃除やお参りに行くのも例年では良いそうですが…今年は台風の影響が…

20160920064455363.jpg 20160920064505897.jpg


3連休皆様はどう過ごされましたか?
私は県外と海外からお友達が来ていたので…日本の文化、金沢の文化体験を!と雨の中色々と見て回りました。

20160920064458921.jpg 

金沢城公園 玉泉院丸庭園 お月見会

きれいなライトアップに奏でられた音楽。

20160920064520153.jpg 20160920064522964.jpg 20160920064526580.jpg

ライトアップされた夜のお城…水面に静かに反射。

とても綺麗でした。

20160920064538395.jpg 

20160920064549525.jpg 

20160919185133739.jpg

こんなに壮大なスケールで開放してくれるお城の公園は、早々ないそうです(^_^;)
 20160919185143377.jpg

連休中は、ほとんど毎日雨でしたが、曇り空の合間に…

次の秋のおもてなしライトアップは11月18までないので・・・・見納めに。

秋、紅葉の季節もうすぐですね。

また一緒に楽しみましょ♪

79_20160920070431be7.jpg

秋分の日を境に季節が移りゆく…とはいいますが
珈琲もそろそろ衣替え 
店内では、夏のメニューから暖かいメニューが動きはじめました。
暑さのストレスがなく やっとで珈琲が美味しく味わえる季節になりましたね。
雨降りの店は、1階席よりも2階席が大人気です。

雨は降ってますが、そんなことを忘れる静かな店内。

遠くでジャズが奏でる音楽をききながら
時間を忘れるヾ(・∀・)ノ

珈琲もゆっくりとおかわりされる方も多くなりました。

普段珈琲は、家ではいれるまではいかずとも喫茶店にはいり…
何か珈琲に挑戦しようと思うならおすすめは…

DSC01929_201609200718484d1.jpg 

アイス珈琲の究極
夏の風物詩 「極上の水だしコーヒー極み」

水だし

濃厚なダッチコーヒー 金澤屋一押しのアイスコーヒー。

コーヒーは苦いだけじゃない!その①

と言わせたい看板メニューの一つ。

その秘密は…
生豆でありブレンドであり焙煎から鮮度保存、抽出方法に合わせた淹れかたから濃度までにこだわりを。

氷はあっても薄まらない位濃厚ですが…
氷なし が実はおすすめ。

そんな水だしコーヒーの出方も収まりつつ 
温かくてしっかりとした珈琲がとてもでるようになりました。

コーヒーは苦いだけじゃない!その②
「ネルドリップ 極みブレンド」

ネルドリップ 

ネルドリップ
布で濾したコーヒーの事です。通常は紙を使ったペーパードリップが主流ですが、この布で濾したコーヒーは昔ながらの日本のコーヒーの抽出方法の一つです。だしを濾す日本の食文化のように珈琲も美味しいところを…濃厚であり味わい深い柔らかな質感。雑味がなくすっきりしている口あたりが何とも言えません。

ちょっと時間がかかるので、一度に沢山のオーダーは難しいのですが。

過去にこの極みを7杯同時に受けました。
通常のコーヒーは、同時に何杯か入ると一度に多く淹れる方法があります。
この珈琲は特別です。
使用する器具ネルの大きさや抽出圧、時間すべてのバランスが大切。
同じような濃度味わいのバランスは、大きなネルで淹れると同じにはなり難い。
この珈琲は、1杯だてにうまみが凝縮されています。
そんなこだわりゆえに…
ちょっと時間がかかるのでお断りしようかとも思いました。
が、それでも遠方から来たかたは待つのです。

という珈琲メニューです。

珈琲1杯にそこまで待つのは…
と思う方の方が多いはず。
それでも飲みたい、飲んでみたい。
となるのがこのコーヒーの魅力の一つ。

コーヒーは苦いだけじゃない!その③深煎りコーヒー
★インドネシア産 マンデリン
★百万石ブレンド (マンデリンブレンド)


抽出方法にこだわった
水だしコーヒー にネルドリップコーヒー
それ以外にも、味わってみてほしいコーヒーがあります。

それは、深煎りコーヒー
店ではインドネシア マンデリンにそのブレンド百万石ブレンド

どちらも風味豊かで苦みを愉しむコーヒーです。
甘いものとの相性もよく合わせて食べると砂糖がわりに。

砂糖を入れずとも苦みが渋くなく香りよく心地よく感じる そんな珈琲でもあります。

店では実は、他のコーヒーよりも少し濃度感をだしていれています。

贅沢なコーヒーです。

季節の移り変わり…
いつもの好みとは違うコーヒーでもふとした瞬間に飲むとまた美味。
肌寒い時に飲むしっかりとした珈琲はなんとも言えません。
苦いのは実は嫌いだったけどあれ!?とそうでもない ということもあるのです。
それはその日の気候や体調雰囲気も味覚センサーにビビッと関係するので驚きです。

春夏の味覚から冬の味覚へ。
珈琲も…❤

皆さんこれからも美味しく珈琲を愉しみましょ♪

DSC03383_20160920072649c6b.jpg 

珈琲豆もそろそろアイス珈琲用ではなくホット用が動き出しました。
焙煎後フレッシュな珈琲豆のみを販売してます。

同じく!

ネットでも購入していただけるのでいかが

「金澤屋珈琲店販売サイト↓」
http://www.krf.co.jp/SHOP/25386/list.html


【金沢はコーヒーの街】①―10/1「国際コーヒーの日」

【金沢はコーヒーの街①】―「国際コーヒーの日」珈琲好き集まれ!

もうすぐ10月1日。
コーヒーの日です。
厳密にいうと「国際コーヒーの日」
と言いますと???皆さんコーヒーの日ご存知ですか?

国際協定によってコーヒーの新年度が始まるのが10月、つまりコーヒーの新年度です。
更に、毎年この時期から、寒さが深まり珈琲が一際美味しく感じる頃そして実際に秋冬はコーヒーの需要がどんどん増えます!
DSC00139_201609151918347eb.jpg
日本では、1983年に、全日本コーヒー協会によって、10月1日が「コーヒーの日」と定められました。

そして2015年からは、10月1日を2「 International Coffee Day 」に定めることなり…

世界でも10月1日は「コーヒーの日」です。

ちょっとまわりを見れば…コーヒーの日。
珈琲屋ではイベントが盛り沢山。
珈琲屋やカフェが増えつつある中、何かにこぎつけてプレゼント企画も沢山。
それを見ると何かしなきゃ…と思いつつ(^_^;)
毎年何かしてるだろうか?

金澤屋珈琲店は…実は、コーヒーの日の営業は、したことないかも…(-_-;)
最初の年は、考える余裕なくおわり、
その次の年からは見事に!
定休日に重なることや臨時休業している事が多かったので

今年は、初体験。10/1(土)は営業します。

店でもちょこっと何かできたら面白いですが…
週末は店が忙しいので、あまり大きなコトを企画はできませんが…
簡単に皆に嬉しいサービスを考えてます❤

ほんの気持ちです❤

何かいい事あるかも!

お楽しみに。

そうそう、松崎からもちょっとこれからのブログは、皆さんに珈琲を沢山知ってもらったり、興味を持ってもらいたいので…
見る!知る!楽しむ!体感する!…
歴史や文化もふまえ一緒に学んで楽しめる内容になれば と思います。

さらにお店の歴史も知ってほしい…
なんて

今年は、あっという間に終わっちゃいました。
コーヒー教室はちょっとお店で開催するのが難しくなりそれでも秋冬、皆コーヒー好きが集まってくる時期。
代わりにブログでちょこちょこっといれるコーヒー話。
暇暇に見てくださいな❤

コーヒーの日
珈琲がもっともっと美味しくなり需要が増える。
そんなこの時期に一緒に学びの体験を。

ブログでリアルコーヒー体験を。

今日からスタート!
まずは、「国際コーヒーの日は10/1」

国際的ブームのコーヒーですが、日本では17世紀末、長崎県の出島にオランダ人が持ち込んだ記録があります。
19世紀半ばごろまでは、役人や遊女ら限られた人だけが飲んでいたようです。
「カウヒイ」と呼び
「焦げ臭くして味ふるにたえず」

そんな評価から現代では…

baisen_201609151946579ef.jpg

なんと多様化し生活に密になったでしょうか。

豆の品質も
焙煎から一杯のカップ提供に至るまで。
まさに文化としてコーヒーが体系づけられてきました。 
癒しでもあります。

drip_20160915194547aa9.jpg 

コーヒーの日
なんとなくそんな身近になった珈琲が皆様の生活に潤いを。

ちなみに!

金澤屋珈琲店とはスタイルの異なる兄弟店舗さんたち。
珈琲豆売り専門店です。
キャラバンサライコーヒーショップ各店舗にて10/1(土)は何かある!?
だそうだ!

ぜひお近くのショップへ。
武蔵店以外は、駐車場完備しております。

各店舗ご案内↓*直営店のみとなります。
http://www.caravanserai.co.jp/hpgen/HPB/entries/12.html

・本 店・

金沢市保古3-47
TEL:(076)269-2900
営業時間:9:00~20:00
定休日:年中無休(年末年始は休)

本店では新鮮な煎りたてのコーヒー豆はもちろん、ケーキ工場が併設とあって焼きたて作りたての美味しいお菓子が豊富。カットケーキの種類も多く人気となっています。
北陸高速道路西インターチェンジにもほど近く金沢にお立ち寄りの際はぜひご来店ください。


・泉が丘店・

金沢市泉が丘2-6-33
TEL:(076)245-3321
営業時間:9:00~20:00
定休日:年中無休(年末年始は休)

活気ある住宅地の中にありながら、なぜかホッとくつろげる空間です。
カフェ・コーナーも充実で、暖かい季節ならテラス席がオススメ。コーヒーの木を眺めながら、美味しい煎りたてコーヒーと自家製タルトケーキはいかがですか?テイクアウトもできます

・武蔵店・

金沢市青草町88近江町いちば館地下1F
TEL:(076)261-4151
営業時間:9:00~19:00
定休日:年中無休(年末年始は休)

金沢の台所「近江町市場」内の「近江町いちば館」の地下1階にありま す。煎りたての美味しいコーヒー豆や金沢土産に最適な金箔入コーヒー、コーヒーに合う自家製焼菓子などが取り揃っています。
カフェスペースも充実していますので金沢観光やお買い物のひと休みにぜひどうぞ。

・松村店・

金沢市松村町ヌ40-5
TEL:(076)266-3151
営業時間:9:00~20:00
定休日:年中無休(年末年始は休)

2010年4月に、藤江店が松村店として移転オープン。
より広くなってゆっくりとお買い物が楽しめます。 常時販売の自家製タルトも人気。店内にはカフェコーナーもありますので、いれたての美味しいコーヒーをお楽しみいただけます(テイクアウトもオーケー)。




旅とカフェとトースト

旅とカフェとトースト

もうすぐ3連休。

皆さん連休はご旅行など行かれるでしょうか?旅と言えばその途中で見つけるカフェや休憩所。

調べてなくてもたまに出会ういいもの。美味しいもの…

色々な発見にときめきを感じたりちょっと人に言いたくなる そんなことはないでしょうか?

松崎も旅行中ふらっとよったカフェでよくあるメニューを頼んでみては、あーやっぱりシンプルだけど美味しい!と思うメニューに喫茶店のトーストメニューやスイーツがあります。

20160910191712037.jpg 

ふらっとモーニング。

あったかいトーストに卵やチーズハムがサンド。

ちょうどいいボリューム。

3時のおやつには、かき氷を。

20160910191709300.jpg 20160910191658770.jpg

具だくさんのもりもり氷を頂いてみました。

店でも皆さんきっとこんな気分で食べているのでしょうか。

そろそろ秋冬。

トーストメニューもちょっとアレンジしてみたいと思いつつ…

ちょっとただ今試作中。
珈琲屋さんの小倉トースト。

勿論ちょっとばかし遊び心を。
DSC01203.jpg 

羊羹はコーヒー味をぱらぱら

DSC01207.jpg 

マーガリンをたっぷりぬって餡子をたっぷりぬりました。

餡子もあったかくして食べてもらいたいので一緒にトーストします。

焼いた小倉トーストにたっぷりと!

コーヒー味の生クリームを盛り付けました。


DSC01202.jpg 

甘いけどほろっと苦く香り高い。

珈琲と餡子は本当によくあう。

珈琲クリームサンドに珈琲クリームトースト。

色々試して焼いたトーストの香りと珈琲クリームそして餡子が絶妙のバランスで美味しかったのです。

珈琲屋さんの小倉トースト

「コーヒー小倉」試作❤

生クリームづくりにただ今頭をひねっています。珈琲がしっかりと香り高く、持続するように。

エスプレッソやダッチ珈琲、パウダー状の珈琲に、エキスコーヒー、そしてインスタントコーヒー…

20160910191720994.jpg

エスプレッソが一番パンチがきいて美味かった❤
いろいろ試すと味も変わりカラーも違う。最適な濃度の珈琲とクリーム。

いろいろ試作中です。

珈琲屋さんの小倉。

これはここでしか味わえません。

ネーミングも迷い中です。

「自家焙煎コーヒーの小倉トースト」「自家焙煎コーヒー小倉」

「自家焙煎小倉」

何かいいネーミングはあるでしょうか?(笑)


DSC01201.jpg

一休さんの善き哉ラブスイーツ❤って?「お松の金箔せんざい」

一休さんの善き哉ラブスイーツ❤「お松の金箔善哉」

「善哉」は、仏語で「喜び祝う」という意味。

年の初めに、神聖なる餅を食べて祝い、その餅を「善哉餅」とし、これを小豆汁に入れたものを後に関西で「善哉」と呼ぶようになった、と言われています。いろいろ諸説がある中、あの一休さん!

一休さんが食べたときに「善哉」(=よきかな)と叫んだことに由来するという説もあり

そんなぜんざい。

金澤屋珈琲店でも毎年秋冬の人気メニューで提供しています。

金澤らしさ にこの金沢城の近くで…ネーミングも可愛らしく

「お松のぜんざい」 2016年バージョン
ただ今試作中…

ぜんざいと言えば! 甘くてあったかい。


これからの寒い季節…甘いもので体をホカホカさせたいですね。

いろいろ試してみました。
(餡子に合うもの)

栗の甘露煮


あまく煮た栗。 餡子とは切ってもきれない関係です。



お餅


焼いた餅は、食感もあって何ともいえません。香ばしい。


「お餅フリー」の画像検索結果


生麩


綺麗な色彩美 食感がもっちりとあっさり。


「生麩フリー」の画像検索結果


生麩饅頭

「生麩饅頭フリー」の画像検索結果
弾力のある食感の生麩生地にあんこがたっぷり。生麩はよもぎいりでほんのり香りよい。
つやつやの生麩の食感に一口かじってつるん。むっちり。こしのある食感。

餡は甘いが皮があっさり。

餡汁と合わさってまた美味。


そして甘いだけじゃない珈琲屋さんのぜんざい


隠し味 ほろ苦いコーヒーエキス


DSC00447.jpg 


DSC00475_20160910185401431.jpg 

うーんどの組み合わせにしようか?

金沢らしさもやっぱりいれたい。


疲れた時に甘いもので一服。

あれもこれも食べたい欲張り善哉。
餡子も生麩も栗も…お野菜も❤

20160910190215821.jpg 
盛り沢山

20160910190154011.jpg 
麩と金箔ゆらり

目で見て楽しむ色合い
20160910190202945.jpg

上品にお松の善哉


イメージはこんな感じかな。
具はそのまま食べても餡汁にたっぷりつけても美味しい

20160910190141904.jpg 

ついでにミルク汁粉バージョンも。
餡子とミルクの相性がまた美味

うーん、迷いますね。


お餅の代わりに生麩饅頭を焼いてみました。


お餅よりも柔らかふわふわ。 かわいいおおきさ。ヘルシーな善哉。

20160910190227359.jpg 

さてさてどうしようか・・


この秋新発売予定。


登場までしばしお待ちを!





秋冬の餡スイーツといえば!しることぜんざい

秋冬の餡スイーツ試作①しることぜんざい

少しずつ涼しくなる毎日。

朝晩はあったかいものが身にしみて美味しく感じますね。

店では、夏の甘味と言えばかき氷。そして冬の甘味はぜんざい。

今年のぜんざいは…

外国人さんも最近は餡子スイーツにチャレンジする人が多い。今年は英語表記も必要なのか・・さてどう説明する!?

現在では当たり前のようにある秋冬を代表する甘味

ぜんざいとおしるこ

どちらも餡子を使ったスイーツですが、そのような事が書かれた残った文献は、「尺素往来」(せきそおうらい)という書物に。

「年の初めを邪気を払い幸いをもたらす小豆と餅で祝う事を喜びとし、小豆汁に餅をいれたものを善哉餅として食べた」などという内容が記載されていました。

そして江戸時代中期に流行。

現在では、同じような餡子の入った汁気のあるデザート。ぜんざいといったりおしることいったり。

ウィキペディアでも

ぜんんざいとおしるこ

「主に小豆を砂糖で甘く煮て、この中に餅や栗の甘露煮、白玉団子などをいれた日本の食べ物」と書かれています。


おしるこはお汁粉であり、具の入った汁

ぜんざいは善哉でフランス語で「喜びあう」を意味します。

地域によっても大きく分けて関東と関西で違いがあるのです。

関東では、おしるこあ粒あんやこしあんで作ったおしるこ に汁気のない餡子を餅や栗などにかけたものをぜんざい

関西では、こしあんでおしるこを作ります。ぜんざいはつぶあん。

結構地域によって違うので比べると面白そうな世界(・。・;

金沢は関西よりなのか…

ぜんざいもおしるこも基本的に汁気があるのが一般的。粒あんかこしあんかは、好みなのか・・・

金澤屋珈琲店の歴代のぜんざいたち

↓ 


DSC05354 (640x426)

DSC05356 (640x426)

さてさて今年はどうしようか?

「お松のぜんざい」

2016年度バージョン

ただ今試作中です。

しばしお待ちを…!


*関連記事*

「ぜんざいとおしるこ」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1631.html




謎のコーヒーと器具の正体④ベトナム式コーヒーを淹れよう!

謎のコーヒーと器具の正体④ベトナム式コーヒーを淹れよう!

ベトナムからやってきたこちらの器具。

器具一式珈琲豆から音楽、使用する器までそろっています。

20160912201626093.jpg 20160912201635323.jpg 20160912201642868.jpg

ベトナムでは、当たり前のようですがこちらの器具。


珈琲を淹れる器具をカップに直接のせたまま提供されるのがベトナムスタイル。

器具自体は、雑貨屋さんやアジアン雑貨のお店でよく見られます。

グラスには練乳が入っています。器具から珈琲が濾され、練乳と混ぜてのみます。

20160912204314425.jpg

1杯分 粉 12~15g使用

お湯は120cc

珈琲豆は、練乳と合わせても味負けしないコクやボディがある深煎り珈琲が向いています。

コンデンスミルクは20~25㏄準備

1.グラスに練乳をいれ、器具をセットします。
20160913114706499.jpg 20160913114712316.jpg
濾し器は穴が複数開いています。


この穴を通って珈琲が濾されます。粉が細かすぎると、微粉が沢山入るので中挽き位が目安ですが、お好みで。


細かすぎると濃くなりますが、落ちにくい。

20160913114722347.jpg 20160913114717239.jpg

こんな感じ。
20160913114717239.jpg 


2.粉をセット。平らにします。


20160913114739814.jpg

中蓋をセットします。

 20160913114746298.jpg

3.まずは少量の湯で蒸らします。


20160913114752350.jpg  20160913114806068.jpg 20160913114810783.jpg


4.30~50秒ほど蒸らし、残りのお湯を注いでいきます。

中蓋は外すと抽出がスムーズに。


20160913114908914.jpg 20160913114914383.jpg 20160913114922364.jpg 20160913114929231.jpg

練乳ときれいな2層になって珈琲が濾されていきます。
5.完成。抽出できたら器具は取り外します。

 20160913114934340.jpg

かきまぜて甘いミルクコーヒーの出来上がり。

グラスに氷をセットしてよく混ぜたベトナム珈琲をアイスコーヒーにして飲むこともあるそうです。

そもそも始まりはフランスより。


フランスの統治下時代にベトナムに伝えられたものです。


フランスの文化の影響を受けたベトナムでは、カフェオレを作る際に、新鮮な牛乳が手に入りにくかったために代用で常温保存が可能なコンデンスミルクを使うようになったそうです。


なるほど。お国柄歴史的な背景と色々な事情があってコーヒーの飲み方も変わっているのですね。


ベトナム式器具で、普通に珈琲を練乳なしで作ってみました!


粉をセットし中蓋をせずにドリップ
20160913115422040.jpg

20160913121640077.jpg 20160913121646478.jpg

蒸らし
20160913115528594.jpg 

20160913115347432.jpg 20160913115401865.jpg 20160913115351753.jpg

簡単ドリップ。

ペーパーを使用しないので若干微粉でコーヒーが濁りますが…

ライトなコーヒー。

フレンチプレスにも似た味わいに。
20160913115340879.jpg


 20160913115336121.jpg

味は、やはりドリップが上手いが…
見た目に可愛いこの器具。
1杯だてができるコンパクト器具。
今度は、練乳でなくて牛乳で淹れてみようかな?

軽いので持ち運びも便利そうです。

ベトナム式コーヒー

レビュー編でした!




【幻想空間】 ―「中秋の名月2016」in 金沢城公園 & 玉泉院丸庭園

「中秋の名月」in 金沢城公園 & 玉泉院丸庭園
9/15は、中秋の名月でした。
20160915223103736.jpg
金沢市内でも鑑賞会が各地で行われていますね。
金澤屋珈琲店から徒歩10分圏内
兼六園や金沢城公園でも開催されています。↓

兼六園と金沢城公園で行われる観月会。
(正式名は「金沢城・兼六園四季物語・城と庭で愛でる中秋の名月」)
兼六園と金沢城公園が、夜間特別開園(入場料:無料)され、夜の玉泉院丸庭園や兼六園から名月を眺めることができます。

<日時>
・例年「中秋の名月」前後
☆2016年は9月15日~18日
(19時~21時)

<場所・アクセス>
金沢城公園(石川県金沢市丸の内)
兼六園(石川県金沢市兼六町)
・金沢駅から路線バスで「広坂」または「兼六園下」下車。徒歩2分~7分。
*金沢城公園と兼六園は、道を挟んで隣接しています。

<入場料>
・入場無料

<ホームページ>
・兼六園HP

3連休前から始まった名月会

さすがに平日の夜の金沢は静か。
誰もいない(^_^;)
それでもお天気が3連休夜間は雨マーク。
ちょっときれいにお月見でき無そう…

という事で、仕事帰りにふらっと見てきました。

本当に誰もいないのがもったいないくらいの静けさにきれいなライトアップ。

音楽と共に変化するお月見鑑賞会。

松崎のおすすめは、玉泉院丸庭園。

お月見のお月様の方向に合わせてお団子にお花…が活けられています。

こちらは五十間長屋から観た「仲秋の名月」

貸切状態(-_-;)

20160915223108873.jpg 

玉泉院丸庭園
数人くらい…

庭園や石垣をバックにライトアップイルミネーションが楽しめます。
音楽も奏でられています。

20160915223056929.jpg 

お月様は…!?
お供え物発見!


20160915223045506.jpg 

中国から伝わったこのお月見。

昔は月の満ち欠けは、農作物を育てるための季節や暦を知る上での重要な基準となるものでした。
特にこの時期の名月は、他の祭りと合わせて特別にされてきました。

お供え物の団子。
これは食べてよいのか?
(-_-;)

これは、昔からよく子供がとって食べちゃったりしてたそうですが…

盗まれることもよくあったそうです。

盗まれてもそれは、良い事で「神様がうけとった」と見てかえって縁起が良いともされてきました。

しかもよその家のお団子を盗んで食べると健康でいられるのだとか(^_^;)面白いいわれもありますね。

今宵中秋の名月。

すすきと30間長屋↓
20160915223008476.jpg


 20160915222959778.jpg 20160915223025917.jpg



まんまるで可愛らしい。
お団子と形が一緒



20160915223029746.jpg 

「中秋の名月」

曇り空でお月様が見えない夜を
「無月」

月の姿は見えなくとも雲のうらから明るく照らされた空を愉しみます。

雨がふって見えない夜は
「雨月」

今日はどうでしょうか?

直接見ることがかなわなくても、夜空のどこかに静かに存在する月を感じ、愛でる……。

「中秋の名月」からは、太古から月が大好きな日本人の、様々な深い思いが伝わってきますね。


ちなみに・・15日の十五夜

現代の暦でも十五日とぴたっと来るのは1970年9月以来の46年ぶり

なんとちゃっかり見に行っちゃった。

明日明後日は、生演奏会もあるらしいですよ。

人でいっぱいになりそう…

皆様も素敵な夜を!

20160915223103736.jpg

【9月19日は敬老の日】~金沢の思い出を贈り物に…

【9月19日は敬老の日】~金沢の思い出を贈り物に…

もうすぐ3連休
そして、一大イベント「敬老の日」が近づいてきました。そもそも昭和22年、兵庫県で、農作業が一段落し落ち着き天候が安定する9月15日頃に、「としよりの日」と提唱し、「敬老会」を開いていました。お年よりを大切にし、その知恵を借りてより良い街づくりを使用と言うのが始まりですが「としより」という響きがよくないと「老人の日」にし昭和39年に「敬老の日」と制定され現代では、おじいちゃんおばあちゃんと一緒にすごし感謝をする日となりました。

だったらいつからお祝いするの?という事ですが!
還暦の祝いの後から…
孫が生まれてから…
なんて色々区分もあるようですが。(^-^)/あまり早くから祝われたくない、年より扱いされたくない(^_^;)なんていうことも聞きます。

ネット通販サイトでも敬老の日ギフトが好評です。
指定日地方発送が便利です。
まだ間に合います!
http://www.krf.co.jp/SHOP/181235/list.html
おじちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを込めたプレゼントは敬老の日コーヒーギフト

おじちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを込めたプレゼントは敬老の日コーヒーギフト



そんな敬老の日も近づく中、面白いニュース。

日本全国の100歳以上の高齢者が過去最多の6万5692人

過去最多。ちなみに46年連続増加で約9割が女性。ヾ(o´∀`o)ノ

医療が進歩したという事が一番多い要因のようですが、男女別割合は
男性 8167人
女性5万7525人

そして国内最高齢は、1900年8月生まれの116歳女性…

女性は長生きらしい。ヽ( ´_`)丿

とまあ、面白いですね。

敬老の日は、大忙し!?になるのか…
一番大切なのは、そういった行事を通して互いに関係を築くこと。
皆さんも大切な方といい思い出を作ってくださいね。

お店の前の黒門改修工事。

後4~5日で完成。
門というよりは柵…(^_^;)
妙に白っぽい木が浮いていますが…

20160915175101057.jpg 20160915175048611.jpg

そのうち馴染んでくるでしょう。

そしてもうすぐお彼岸。

ヒガン花が咲き始めました。

 20160915172227629.jpg  20160915175124888.jpg 20160915172046339.jpg 20160915172055320.jpg 

突然土からにょきっと出てくるので毎年(@_@;)あれれ。

中国原産。秋のお彼岸に合わせてさいてくるこのヒガン花。
どくどくしい赤色に見た目も目立っています。
という名の通り本当に毒を持っています。
わざと水辺や田んぼに沢山植えられたりしますが、モグラなど地中生物を退治するためと言われて故意に植えられることもあります。
別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)。死人花(しびとばな)。
調べてみるっと結構怖い!?

全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン、ガランタミン、セキサニン、ホモリコリンなど)を多く含む有毒植物。
誤食した場合は吐き気や下痢、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死にいたることもある。

開花期にふつう備わっているべき葉がひとつもなくい。
茎の頂上にいきなり花が咲いて、しかもその花が毒々しいほどに真っ赤である。
日本人の感覚では彼岸花の赤はけばけばしく、そうしたけばけばしさを好ましからざるものと見なす。
かつて遺体を土葬した時代、遺体を動物に掘り返されないために植えていたらしい。
*彼岸花の根に毒があるから、その毒を動物は嫌う。

毎日見ている公園。
とつにょ目をだし、急に花が咲いている…(-_-;)
これは本当にびっくりさせられる。
その通りヒガン花は、
20160915172219130.jpg
1日めに芽が出て、
20160915175108823.jpg
2日めでなんと20cmも伸び、
5日めにはつぼみが赤く色づき、
20160915172034905.jpg
なんと7日めで開花したのです。
確かに、ヒガンバナはちゃんと1週間で発芽から開花までしてしまうのです。

金沢城公園には大手門と黒門口で見られます。
数は多くなくなぜかぽつぽつっと。
大手門のほうが毎年早くに咲いています。

黒門口はこのお彼岸頃が花開きそうな予感。

なぜかヒガン花にまつわるちょっと怖い話が多いですが、
別名 「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」
「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」は、サンスクリット語で天界に咲く花という意味。おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ている意味を持っています。

お彼岸は9/19~25頃。

3連休は、休まず営業中。
朝8時より夕方6時までとなっております。

20160915172007996.jpg 

かき氷さん。
日中は歩く観光の方が暑そうにしてるので実はまだ続けてます❤

それでも最近は、ケーキのほうが人気。

秋の新作ミルクレープ、栗のタルト、モンブラン…

20160915171951834.jpg 20160915171945050.jpg

秋の味覚満載。
20160915172026098.jpg 

新作スイーツメニュも登場です。
日替わりです。
お楽しみください。


まだまだ始まったばかり。
お店はこれから秋の行楽シーズン。
良き季節を迎えつつあります。

繁忙期に向けてスタッフ募集中です。

お店に気軽にお申し付けください。
20160915171959045.jpg

謎のコーヒーの器具と正体!③一生に一度は飲んでみたいコーヒー!伝説のコーヒー

謎のコーヒーの器具と正体!③伝説のコーヒー

ひょんなことからやって来た‼
ベトナム式コーヒー器具。

数々の歴史人物たちが愛したコーヒー伝説。
















袋にかかれた



The No1 coffee

Legendee



チュングエンコーヒー

ベトナムで生産されたコーヒー豆を販売するコーヒー会社。ベトナム1番❗

大手一大ブランド。

提携する喫茶店はなんと2,500店舗以上。

コーヒー生産量は世界トップクラスのベトナムならでは。

ベトナム産コーヒーをベトナム式コーヒーで提供し地元の雰囲気を味わうことが出きます。




箱のなかには
ベトナムコーヒーが一緒に



しかもこのコーヒーは
The No1 coffee

Legendee

究極のベトナムコーヒーです。

現地1杯価格は850円以上。

豆か価格は4000円以上。(^o^;)

こちらのコーヒーは一生に一度は飲んでみたいコーヒーと言われています!

別名 伝説のタヌキコーヒー

このように照会されています。↓

『 「一生に一度は飲んでみたいコーヒー」いと云われ
世界中のコーヒー通から絶賛ている世界三大コーヒー。。。

それは?
アフリカのモンキーコーヒー
インドネシアのイタチコーヒー
ベトナムのタヌキコーヒー

それを世界中のコーヒー業者が狙って買い付けに来ます。
その為ベトナムでも稀少なタヌキコーヒーは一般人にはお目に掛かることが殆ど出来なくなったと
云われています。
今では伝説のタヌキコーヒーと言われるようになり、本物が販売されていることは殆ど無いそうです。

さて!そのタヌキコーヒーとはいったいどんなコーヒーなのでしょう?
コーヒーは花が咲いて実を収獲するまでに一年は掛かるという、農家にとっては気の遠くなるような作物です。特に完熟した実から作られるコーヒーは上質と言われ、農家は完熟するまで収獲を待ちます。ところが、その丹精込めて作ったコーヒー豆が熟する頃になると、夜な夜なタヌキが現れ、完熟した実ばかりを狙って食べ尽くしまうのです。
ある日のこと、コーヒー農家に特別のお客さんが突然来ることになりました。

しかし、おもてなし出来るものがありません。コーヒー豆もタヌキに食べられてしまって残っていません。農家のおじさんは仕方なく、タヌキのお腹を通ってきた・・・の中から豆を取りだし、キレイに洗って焙煎してお客さんに出しました。そのコーヒーを飲んだお客さんは「これまでに飲んだ事がないほど美味しいコーヒーだ!」と言って、とても喜んで帰ったそうです。それが、タヌキコーヒーの始まりで、特別なお客さんのおもてなしとして欠かせなくなったのだとか。。。

しかし、そのタヌキコーヒーも今では入手が非常に困難です。
そこで、チュングエン社は研究に研究を重ね、独自の技術でタヌキコーヒーを再現しました。
それが究極のべトナムコーヒーLegendeeです。
Legendeeは、アラビカ、ロブスタ、チャリの各種から一番美味しい豆を選別し、複合酵素(エンザイム)を利用し発酵させた衛生的な製法で出来あがりました。

他のコーヒーと比較しても、最高に美味しく特別な優しい香りがする最高級のコーヒーです。
是非一度この究極のベトナムコーヒーLegendeeをお試しください。』

つまり!
コピルアックのお仲間。貴重品です。
kopiruakku_20160913075549063.jpg kopiruwak_drip1_2015_20160913075547e37.jpg

世界の珍品コーヒーの一つ。
コピルアック 
動物が食べたコーヒーの実の種をきれいに精製した珈琲豆。

世界には沢山珍品!?(^_^;)
珈琲があるらしい…

飲んだことはありませんが
象さんのコーヒー 「ブラックアイボリー」
鳥さんのコーヒー「ジャク-コーヒー」
猿さんのコーヒー「モンキーコーヒー」
他にも虎も…
色々あるのね。
美味しいかは謎ですが、消化酵素がまたコーヒーの香味に加わり独特の味わいがでます。

希少であるということ
精製に手間暇かかること
などで 値段も通常の珈琲からは想像できないくらい高いものが多い。

中でも一番有名なコピルアック。
世界中のコーヒー愛飲家から味の評価も高く値段は高いがよく売れています。

ジャコウネコは、コーヒーの赤い実をとても美味しそうに食べるのだとか。飲みこんだ赤い実は、果肉は消化されますが、種(珈琲豆)は消化されずにでてきます。

きれいに洗い、精製したものがコピルアックとなり…
私たちのもとへ。

実際の入荷時の麻袋はこちら↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-176.html

そして今回はベトナムから伝説のコーヒー。№1.
狸!




いたちにタヌキさん。

動物は皆、美味しい果物が好き。
コーヒーは甘い果実…
皆、大好きなんだね🎵



謎のコーヒーと器具の正体!?②コーヒーを愛した人々

謎のコーヒーと器具の正体!?②コーヒーを愛した人々

つい先日、お店にやって来た
とても立派なベトナム式コーヒー器具。







常連の御客様から頂きました。

何故かこの箱をみて熱い視線を❗☆??

よく見ると、



ベートーベン



ナポレオン



バッハ


ヘミングウェイ



バルザック

箱に描かれたこの歴史的人物たち。

皆さんもお気づきでしょうか?

コーヒー好きで知られる人物であり、それぞれの道で極めた偉大な人物であります。

まずは、ベートーベン。





数々の交響曲の傑作を生み出している音楽家。『英雄』『運命』『田園』『第九』

に代表される人物。

彼は、ガラス製のコーヒー湯沸し器を使い自宅でコーヒーを飲んでいました。彼の朝食は、一杯につき60粒の豆を用いるコーヒーだったと言われています。

そしてバッハ。
ヨハン セヴァスチャン バッハ
のカンタータはコーヒーにまつわる作曲をしています。






『コーヒーカンタータ』

コーヒーなしの生活は考えられなかったのですね。

皇帝ナポレオン ポナパルト

彼はコーヒーがなければ起床出来ませんでした。







文豪 ヘミングウェイ
コーヒー好きでした。





コーヒーについての記述や逸話はそれほど多くない。しかし、生涯の少なからぬ時間をフランス、スペイン、イタリア、キューバといった〝コーヒー大国〟で過ごした彼がコーヒー党であったことは間違いない。パリのカフェ、クローズリー・デ・リラのカフェ・クレームを愛し、イタリア・トリノではビチェリン(*1)というコーヒードリンクを絶賛したという話が残っている。

コーヒーの力を借りて学術、芸術の各分野で頂点を極めた人物たちです。

コーヒー愛好家の頂点にたった人🙋

と言えば!🌠

この方↓

フランスの作家バルザック。

オノレ ド バルザック
色々な事業を起こして失敗。その膨大な借金を返すため驚異的なスピードで原稿を書き続けました。

その原稿づくりにまつわる有名な話↓
『真夜中起床。机に6本のローソクを灯し書き出す。始めたら最後目がくらみ、手が動かなくなるまで中断しない。4時間から6時間ぶっとおす。体力の限界が来る。と彼は椅子から立ち上がりコーヒーをいれる。だがこの一杯も次への拍車のためだ。8時に質素な食事。すぐに書き出し、昼間で。食事。コーヒー。1時から6時まで書く。途中コーヒー。』

バルザックはこの生活を20年続けました。74編の長編とおびただしい数の短編を書きました。



ベトナム土産のベトナム式コーヒー器具セット。

箱に刻まれたかつての偉人たち。

次は誰が刻まれる!🌠??

コーヒーは昔から中毒性がある飲料立ったんですね!




謎のコーヒーと器具の正体!?①フロム ベトナム

謎のコーヒーと器具の正体!?①フロム ベトナム



今日も平和な1日。

朝日が眩しい朝。

店の一番の魅力はこのロケーション。緑の美しさと澄んだ空気
😋美味しいコーヒーとお水。
和モダンな町家風の店
洋風ジャズ。

心地よい静寂。

そんな店を好きな常連のお客様は沢山います。

駐車場がないので、基本的に歩いて来る方がほとんどです。

お天気が大切ですが
雨が降っていようと
風が強かろうと
雪がふっていようと…

自分が来たいからと店に来てくださる常連さんも実はいます。

そんなお客様から家ではコーヒーを淹れないからと、とある器具をもらってほしい!と。

毎日のようにコーヒーは飲んでいるのですが、家では淹れないのです(^-^;

そんな器具とは???
こちら↓



白黒の層になったコーヒー

そうです❗

ベトナムコーヒーの器具。

ベトナム土産のベトナムコーヒー器具らしい。




「ベトナムコーヒー、ベトナムカフェ、または、ベトナムカフェオレは、ベトナムの伝統的なコーヒーの淹れ方である。深めに煎った豆を、フランス式のフィルターで抽出し、コンデンスミルクを加えて飲む事が一般的で、濃厚な味わいがある。」Wikipedia

何度か飲んだことありますが

イメージ的には濃厚なエスプレッソコーヒーに(‘д‘ )まーいコンデンスミルクを加えた感じ。

器具自体は、雑貨やさんにも並んでいるので皆さんも知らず知らずにお目にかかっているかも知れません。

1200円~1500円


イメージ写真の通り

フィルターをグラスに乗せたまま提供されるユニークなスタイル。

また、このフィルターが乗る口径のグラスと練乳も用意します。カップではなく、グラスを使うのがベトナム式。

とまあ
こんな器具をお客様は持ってくるのだろう❗と想像しながら

実際の実物は‼

なんとこちら↓







桐箱!🌠?

というような立派な箱にこの重量感(^o^;)

この立派な器具は❗?



ベトナムからのお土産だそうですが
立派。

高価そう

陶器のベトナムコーヒーの器具
陶器の器
コーヒー豆
そして音楽CDつき…










これはすごい。⤴⤴

使い方も分からずどうしていいか分からずここにやって来たこの器具。

遠慮なく使って良いのか。

相当立派です。(°▽°)

これは開けてビックリ(*_*)

それでもちょっとワクワク😃💕

使って見ようと思う私達スタッフ🙋

☆ベトナムコーヒーの材料☆

フレンチロースト以上の深煎りコーヒー豆
12から15g
お湯120cc.
カップにコンデンスミルク20g程

グラスの縁にセットしてコーヒーをドリップするこの抽出器具は、フランスの統治下時代にベトナムに伝えられたもの。

フランス文化の影響を受けているベトナムでは、カフェ・オ・レを作るときに、暑い気候でフレッシュミルクが手に入りにくかったため、代用で常温保存が可能なコンデンスミルクを使うようになったそうですよ。

といれかたや謂れも頼もしい。

正体不明の器具は、フランス文化の影響を受けてベトナムで生まれたベトナム式コーヒー。

器具もいれかたも日本とは違いますね。

とても貴重なものを頂きました❗


【増え続ける日本でのニーズ】~カフェインレスコーヒー~

【増え続ける日本でのニーズ】~カフェインレスコーヒー~

DSC03434_20160911194430a00.jpg 

カフェインレスコーヒー

店頭でカフェインレスコーヒーを1杯500円で提供しています。オーダー後、一杯ずつハンドドリップで淹れています。

見た目には、珈琲カラーで、しっかりと香りもよく珈琲らしいフレーバーがあります。

昔飲んだ印象とは裏腹に随分と美味しくなりました。

おそらくカフェインレスといわないと普通のコーヒーのように思えるかもしれません。

圧倒的に女性の方からのオーダーが多く妊婦さんからお医者さんに止められている方、そして年配の方。

夜眠れなくなる方…

ニーズは確実に増えています。

店頭では、豆の販売は行ってませんが、予約販売はできます。

毎週金曜日が焙煎日のため、木曜日までにご連絡いただければ対応できます。

金澤屋珈琲店本店 毎週金曜日午後に納品のため、13時以降に来店して頂けると確実にお渡しできます。

連絡先:076-254-5411(毎週水曜日定休)

煎りたてで新鮮な珈琲豆しか販売しないため、店頭では少量ずつ取扱いしております。お客様への販売は、新鮮な煎りたてで。

電話一本!!

ぜひ欲しい方はご注文下さいませ。

取扱い商品はコチラ↓

カフェインレス・エチオピアモカはカフェインを98.4%除去  200g 1380円
コーヒー豆013

カフェインレス・マンデリンはカフェインを90.1%除去

コーヒー豆009
カフェインレス・コロンビアはカフェインを97%除去   200g 1240円

コーヒー豆010
店頭にて提供中の

カフェインレスブレンドはカフェインを90%以上除去したコーヒー 200g 1280円

200g以上でご注文できます。

更に、すぐ欲しい!! と言う方のために

1杯ずつのドリップバッグになったカフェインレス珈琲もご用意しました。

カフェインレスのコーヒードリップバッグのご注文はコーヒー通販金沢屋コーヒー店で!5杯いり お湯さえあれば気軽に珈琲を作ることができます。

 580円

コチラの商品は店頭に並んでいます。

すぐ購入できます。

尚、店頭にお越しになれない方は、インターネットでの地方発送の注文が便利です。
注文はコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/DC003.html

カフェインレス珈琲って!??

こちらのコラムも面白いですよ♪

「コーヒーのカフェインは体に悪いのか?
私はコーヒーを販売している者として「カフェインは良い事はたくさんあっても悪い事は無い」と思っていますが、ただどんな物でも取りすぎは問題です。
妊娠中の方や体質的に敏感で夜眠れなくなってしまう方など、健康のことを考えている方は、コーヒーは好きで飲みたいけどついつい気を使っています。
特に妊婦さんは、赤ちゃんに少しでも悪い影響があるかもしれないものはなるべく避けたくなるのが親心でしょうね。
『カフェインは妊娠中の赤ちゃんに悪い』と思われている方、実は過敏にカフェインを意識しなくても構わないようです。
一般に胎児に影響がないとされているカフェインの量は、1日300mgだそうです。
コーヒーカップ1杯を140mlとすると、それに含まれているカフェインは56mg程度になりますので、単純計算で1日3杯までなら余裕をもって大丈夫だと言えます。
~ チョット調べてみました ~

この計算だと、1日5杯をこえるカフェイン量を妊娠初期に飲み続けると胎児に悪い影響を与える可能性があるそうですが、カフェインが胎児に与える影響は、まだ科学的にはっきりしていないことが多くあるそうです。
ただ味の面でも不満だし、カフェインレスコーヒーはどのようにしてカフェインを抜いているのかと逆に心配に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
日本ではコーヒーからカフェインを除去する方法に

水だけによる除去方二酸化炭素による除去方との2種が主流です。

どちらも安全に抜く方法として知られていますが、どちらが美味しいのかとなると好みが分かれます。当店ではどちらの方法を使ったカフェインレスコーヒーもご用意いたしておりますので、飲み比べてお選び頂ければ幸いです。

カフェインレスコロンビアは「スイスウォータープロセス法」

カフェインレスエチオピアモカ とカフェインレスマンデリンは「液体二酸化炭素抽出法」

全てのんで見ましたが、どれも味が違います。好みかな???

モカはやっぱり酸味タイプ

マンデリンはコクや苦みがある。

コロンビアはマイルドですが、ややローストが深くすっきりしています。

店では、その中間をとってバランスのブレンド。あまり好み関係なくすいすい飲めます。

どちらにせよ、珈琲をいろいろなシーンで楽しんで頂ければ幸いです!

【秋の新スイーツ登場♪】栗と南瓜のパイ

【秋の新スイーツ登場♪】栗と南瓜のパイ


DSC03435_20160911064546ed2.jpg 


珈琲に合う焼き菓子 またまた新登場♪
今回は秋の味覚(^-^)/

栗 に かぼちゃ ❤
皆どっちが好き?

栗はやや甘さ控えめの食感が堅め

南瓜はあまーくペースト状になり…ソフト
どちらもパイ生地で包まれて登場です。
菓子にも、お料理にも登場のこの2つの素材はまさに日本の食文化には欠かせません!
栗は、種子です。ナッツ系。
小さいけどその中に栄養素がたっぷり。脂質が少なく栄養たっぷりミネラル豊富
詳しくは↓
「主成分は、でんぷん。
 でんぷんの豊富な作物と言うと イモ類、穀物ですが 栗のでんぷんは樹上でとれる浄化された貴重なでんぷん。
 豆類やイモ類と比較すると でんぷんの粒子が とても細かく上品なあじわいのもと。

 熱量は果実類で1番。少量効率のよいエネルギー補給食品といえる。

 たんぱく質・ビタミンA・B1・B2・C・カリウムも比較的 豊富です。
サツマイモと比べると、食物繊維も多い。

 また、ミネラル類も豊富で
現代人に不足している人間に必要不可欠な微量要素の亜鉛が豊富です。
亜鉛が不足すると味覚障害・生殖機能の減退・肌荒れ・抜け毛等が症状がでると言われている。」

そんなマロンを使った今年のマロンぱい。

栗のパイ はいかが?
20160911064138922.jpg 20160911064132613.jpg 20160911064119782.jpg 20160911064126351.jpg 20160911064113516.jpg 20160911064107627.jpg


皆食べたくなった??


丸ごと渋皮つきだよ!!

そして同じく南瓜にはこんな栄養が!!

南瓜は緑黄色野菜です。

カロテン、ビタミンB群を多く含み、特に西洋カボチャにはビタミンCも豊富な上、カロテンはホウレン草に匹敵するほど含まれている。

ビタミンB―カロテンが多く
抗発ガン作用
免疫賦活作用
髪の健康維持、視力維持、皮膚や粘膜を健康に保つ

カリウムが多く、塩分を効果的に排出してくれます。そのため血圧上昇を抑えるなど。

食物繊維がたっぷりでお通じも改善。

そんな南瓜。

今年のパンプキンパイは、なんとチーズをサンド。
甘いだけじゃない大人のスイーツ。

もうすぐハロウィンだからこのパッケージ。かわいいね。

20160911065546341.jpg 

 20160911065604839.jpg
20160911065612895.jpg 20160911065620769.jpg 20160911065628965.jpg


美味しそう…(」*´∇`)」

20160911065637139.jpg 


秋スイーツ。

栗も南瓜も好きな私は、わくわく。試食しながら舞い上がりました。

やっぱりあっためても美味しかったな。

お家でも試してみてください。

ビタミンミネラル豊富。

パイ生地に包まれているからカロリーは気になりますが(・。・; 
やっぱり美味しい❤
お野菜やナッツのお菓子。
カロリーだけじゃなくて体にも嬉しい事ありますよ♪

しばらくの間、店頭にてお目にかかれます。

店内でお召し上がりあ頂けます。


ちょこっとあっためてほしい方、お声おかけ下さい!
























【コーヒーと健康】~初めてのカフェインレス・オッレ~

【コーヒーと健康】~初めてのカフェインレス・オッレ~

つい先日、カフェインレスコーヒーを使ったカフェラッテを紹介しました。

今日は、その続き。

初めてのカフェオッレ。

20160821131526388.jpg 

ミルク珈琲です。

カフェオレは、フランス生まれ ドリップコーヒーにミルクをいれたもの

カフェラッテは、イタリア生まれ エスプレッソコーヒーにたっぷりのミルクをいれたもの

同じミルク珈琲でも、苦いコーヒーをまろやかにしたくて作っているカフェオレと程よく苦いエスプレッソとミルクのまろやかさのハーモニーを愉しむカフェラテでは味わいの奥行きが違います。

カフェオレ派。

カフェラテ派。

ここは個人個人で分かれるところ。

ちなみに私は、どちらも❤

朝飲みたいのはカフェオレ。

昼間はカフェラテ。

このような違いの他にも一番の違いは、カフェラテは家ではほぼ作れません。カフェオレは家のみアレンジの定番と言えるくらいの人気メニューです。

家で作れないカフェラテ。

その理由は、高温高圧で抽出してくれるエスプレッソマシーンがないと綺麗な泡、クレマはなく、エスプレッソができないのです。

家庭用と言えどもやはりしっかりとしたお値段のものを買わないと泡立ちエスプレッソは期待できません。

更に、選ぶ珈琲豆、マシーンの性能、ミルクの泡立て、温め。そして専用マシーンに合った挽き方…抽出技術。

色々な要素がからみあって良質なエスプレッソができます。

簡単にいうと家では難しい…

だからこそカフェや喫茶店で飲む価値が生まれますね。

と一方で家のみアレンジの定番カフェオレ。

カフェオレに使うコーヒーは、自分のお好みで。

濃いコーヒーと合わせてもgood。

ライトな珈琲に合わせてもgood。

苦いコーヒーに合わせるとマイルドに。酸味の∄珈琲に合わせるとまるでミルクティー。

色々なハーモニーが楽しめます。

「ライトなカフェインレスオッレ」

イメージ通り、口広でホワイトカラー。薄口タイプを選びました。
20160821123656492.jpg 
抽出は珈琲はドリップし、牛乳は別で温めます。
20160821123222341.jpg 20160821123406150.jpg

「カフェインレスオッレ ストロング」

通常の1,5倍から2倍の濃度で濾したドリップコーヒーを使用。

口広、薄くち、そして全来にランドタイプのカップを使用し、印象を和らげました。

20160821122821013.jpg 


計量カップに直接抽出。濃いめ。

20160821123406150.jpg 20160821123636709.jpg

熱々の珈琲に牛乳をいれて電子レンジで40~50秒。

熱々のカフェオレが出来上がり。鍋で温めなくてもできます!

20160821123646218.jpg 

濃厚なカフェインレスオッレのほうが、ミルクとのバランスもよく、より通常のカフェオレ気分を味わう事ができます。

スタッフ内でもこちらの濃い目 カフェインレスオッレが評判よし。

このオッレは家でもできるので…

いいかも!ラテは家ではできませんものね。

これからの時期・・・

夜の寒さをいやすひと時。カフェで過ごす時間は大切。

でも睡眠は妨げず…胃に優しいカフェインレスコーヒー。

家族の分も作ってあげようね。

寒い冬の提案!

ぜひお試しあれ

2016年9月9日(金)
台風一過

20160830220147928.jpg

青空を眺めてほっとするひと時、今日は3日間ぶりの営業日となりました。

雨上がり湿った草木が温かな朝日に輝きを増し 
少し肌寒さも感じましたね。

20160909194207300.jpg 

暦では、仲秋 
「白露  草露白 はくろ  くさのつゆしろし」
20160910063530186.jpg 

20160910063540947.jpg
草木に降りた霜が白濁したように見える事を夏から秋への移り変わりの目印にしたのだそうです。

朝晩の気温が下がる時によく見られ「霜が降りると晴れる」と言われ足元を濡らす朝露は清々しい一日を約束してくれるといわれています。

20160909194337465.jpg 

お店の方は3連休を頂き、3日ぶりのいつもの金沢城公園。

今朝はあまり人がいませんでしたが…

いつも通りきれいに風そよぐススキにほっと。

20160909192333903.jpg 

実りの秋…
コーヒーが一段と美味しくなります。

これからが楽しみ。

雨上がり… と言えば!

20160909192350039.jpg 

去年からよく現れる!

20160909192343021.jpg 

カエルさん(^_^;)

とても綺麗な色と絵本にでてきそうなきれいな形。

なぜかお店が好きらしく…今朝もばったり。格子戸に張り付いています。

のでしばらく格子戸はあけれませんでした…はさんでしまうので。

動きはにぶく、殆ど動きません。

よーく見ると眠そうに寝ていますzzz

虫は苦手ですが かわいい❤

これはモリアオガエル という種類のカエルさんで、山や緑が多く水がきれいな所に住んでいます。

金沢城公園は、かつて金沢大学がこの地にあったという事で世界的に見てもとても有名な場所です。当時研究室のあった医学部の植物園にていろいろな動植物の研究がされていました。
その頃の名残か…
いまだに沢山の動植物が金沢城公園には存在しています。

みんな可愛いのでほっといてますが、あまり動かないのでまるでオブジェのようです。

見つけたお客さんもあまりに写メとってます。

このカエルさんを見つける日は大体お天気が安定して、晴れる事が多く…店が忙しい。

幸運のカエルさんです。

皆さんも見つけたらHAPPY。

3日間頂いたお休みは、なんと珍しいことに珈琲から離れ…
美食ツアーへ。
とことん美味しいものを食べ、飲む贅沢な3日間でした。

茶の湯から歴史、文化、そして日本酒、ビールにウィスキー。

所作を含めて楽しむ日本の美食文化を満喫してきました。茶の湯の文化の根付いた日本では、歴史は遡り室町時代に茶をたてて客人をもてなすという文化が始まったといわれています。

茶道体験では、季節のお菓子と宇治抹茶を。お点前を拝見し実際に点てさせて頂きました。

和室では、茶花が生けられ、そして床の間には屏風。
「木は緑 花は紅」と大きく書かれた言葉には、日常的な物事の当たり前のような事が書かれていますが、実際はその裏をとり木が緑ではなく花が赤くなかったら… と花は赤くて美しく、木々は緑で癒される そういったことを現しているのだそうです。

物事の裏を読み取るという日本人ならではの性を感じる茶道体験でした。

そんな茶の湯は、安土桃山時代に千利休によって茶道として大成されました。戦国時代に有名な武将 織田信長、豊臣秀吉などの権威の象徴として、また乱世における心づかいとして茶をたしなんだといわれています。もとをたどると始まりは上流階級の方の楽しみであったのが、広まり庶民の楽しみとして江戸時代ごろから親しまれたのだそうです。

勿論金沢では加賀百万石の文化があり、その加賀藩の祖となった前田利家は、織田信長と豊臣秀吉にかつて仕えていました。その交わりから秀吉が影響を受けた千利休と交わり戦に行く人々を茶でもてなし勇気づけたといわれています。

戦乱の世に、茶の湯。

まさにその一服にきっと昔から心落ち着き和む瞬間を日本人は大切にしてきたのですね。

茶道で利休が大切にした 「水」

旅先で、お酒や茶道といったものづくりを改めて体感してきました。

原料選び、製法もさながら選ぶ土地や要の「水」

確かなる味覚センスを持った職人さんが造るモノ というのは芸術のようでした。

茶の湯のセンスを生かした日本の食文化は何においても世界的にも認められています。日本酒や日本で造られたウィスキー、ビール…
近年世界的にブームになっているようです。
特にウィスキーは、外国人さんがめだっていました。
ウィスキーづくりこそは、世界から取り入れた酒造技術ですが、日本の土地でまた風味特性が豊かに。

現場でそれを伝えるヒトがいてこそ継続や文化を広める役割としてとても大切だと感じました。

原料 水 場所 ものづくりのセンス 継承するヒト

茶道という道があるように色々なものに通ずる道があるように感じずにはいられませんね。
いいものはやっぱり長続きしてほしいですね。

そんなイイもの
大好きなコーヒーを傍に毎日お仕事している身としては、こだわった、いいものをヒトに合った提供をできればと日々色々興味を持ってはいますが…
なかなか難しいですね。
どうしても珈琲は、先に入る情報があふれているので、知識や技術もなんとなく以前よりも簡単に身につく感じはありますが…
結局は経験ですね。
技術的なもの以外にひきつけるモノや接客、経験というのは最近とても大切だなと思います。

20160909192307240.jpg
小さな力ではありますが、
何かできる事が自分にもあれば とつくづく感じる旅となりました。

店頭では、可能な限りではありますがお客様に必要な情報を伝授しています。

最近は、何でどうしたらうまく珈琲を淹れられる?というよりも
こういう風に飲む時のおすすめのコーヒー
旬のコーヒー
皆で楽しむコーヒー
スイーツや食事に合わせるコーヒー
勉強のお供に!
楽しむ背景を大切にする人が増えています。

 20160909192318445.jpg

日常的に珈琲を愉しむ方が増えているのはとても嬉しい事ですね。

勿論抽出についてのレシピも!

ネルやカリタ、コーノ式まで。

20160909192255277.jpg 
20160909192243006.jpg 20160909192228672.jpg
参考ブック
20160909192216558.jpg 

茶の湯が前田利家によって推奨され庶民にまで親しまれた金沢。
独自の茶器、茶道具に加賀友禅、加賀蒔絵に金沢箔。

外のモノではなく独自に作り出された数々の伝統が現在の金沢人の気質と言われています。

伝統を守る、存続させる 
想像力を持って新しい事にチャレンジする。
茶道精神は珈琲へ。
金沢人は珈琲が大好き・

金澤屋珈琲店では、コーヒーを専門に新たに道を作っています。
金沢の土地でしかできない楽しみ方を。
ぜひ店内でお待ちしております。
20160910063518016.jpg 

つい先日、お目にかかったコーヒーの歴史年表
日本経済新聞にまで一面を。
コーヒーの歴史がわかります↓

20160910065407510.jpg 


























中秋の名月観賞の夕べ~9/15(木)~18(日)

~金沢城公園・兼六園 秋のおもてなし~

中秋の名月観賞の夕べ
平成28年 9月15日~18日

というイベントが近づいてきました。

具体的には、通常18時閉園の金沢城公園・兼六園へ夜間入園できる事!

19:00~21:00 夜間特別開園

更にライトアップされ庭園やお城がきれいに見える事!

もしお天気が良ければ、中秋の名月、お月様がお城や庭園を背景にきれいに眺めることができる!

観月飾り は金沢城公園、玉泉院丸庭園、兼六園眺望台にて見る事ができます。




お月見をしながら、金沢城公園河北門 と兼六園七福神付近でフルート、クラリネット、ギターによる生演奏を楽しむことができます。

コンサートは2日間
9/17(土)、9/18(日)

事前申し込み不要更に無料です。

ちなみに兼六園は通常320円入園料、金沢城公園&玉泉院丸庭園は無料です。*ただし五十間長屋等見学の場合は有料。

台風が多いシーズンゆえに!

お天気次第ですが…
晴れますように!
今年の中秋の名月は 9/15(木)
aki.jpg 

ちなみに金澤屋珈琲店本店連休中は
朝8時より営業致します。

広々とした店内でゆったりと朝から贅沢にモーニングはいかが?
更に公園は、お隣です。

テイクアウトもできますよ!!
20160726_095639.jpg20160726_100114.jpg

「テイクアウトメニュー」↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2045.html

ぜひお立ちより下さいね♪




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【金沢はコーヒーの街】④金澤珈琲について(前編) 2016/09/30 【金沢はコーヒーの街】④金澤珈琲について(前編)最近、街にあふれる「金澤珈琲」なぜかこの名前を皆様どこかで見たり、聞いたり、知り…このお店の「金澤屋珈琲店」という名称とごちゃっとなっているようです。実際には、金澤珈琲といいいつつ2つの意味をしている事があります。①店の名称を意味する「金澤屋珈琲店」を略して「金澤珈琲」②店の店内で提供しているコーヒーを和菓子をセットにしたメニュー「金澤珈琲」実際に「金澤...
【金沢はコーヒーの街】③コーヒーの歴史*今どこにいる? 2016/09/29 【金沢はコーヒーの街】③コーヒーの歴史*今どこにいる?つい先日、日経新聞でもコーヒーの話題。なんとなく見てびっくり。しっかりと調べて珈琲年表なるものを作ってました。掲載内容も面白い。「第3の波と言われるコーヒーブーム。起源のエチオピアでは薬だった。赤い実が癒しの黒い液体になった変遷をたどると、豊かに進化が見える。起源の生産地と消費者を結ぶ新たな関係も生まれている。」(日本経済新聞 2016年 9月...
【コーヒー歳時記】④今回のお味は…テイスティング利き珈琲 2016/09/28 【コーヒー歳時記】④今回のお味は…テイスティング利きコーヒー焙煎したてのコーヒーです。カップがずらり味を見ています。粉とお湯をつけて味を見る浸漬法という抽出方法です。一定量の粉にお湯を浸けるだけなので、個人の手技による味のぶれが少ない方法です。コーヒーの持ち味や個性をそのまま感じる事ができます。勿論良い味も欠点となる味もでてくることはあります。普通にドリップしたコーヒーとは全く印象は異なりますが仕入れ...
「ボス デカフェブラック」~コンビニカフェインレス体験~ 2016/09/27 「ボス デカフェブラック」~コンビニカフェインレス体験~本日の主役はコチラ↓ そうです!コンビニで見つけたこちらのボトル飲料はなんと! カフェインレスコーヒーです。※デカフェとは、カフェインを除去した飲料のこと。カフェインが少ないはよく聞く、カフェインレスコーヒーをさします。   コチラの商品は、今年6月末にサントリーボスから販売されました。全国のコンビニエンスストア・交通売店限定で新発売ボス...
朝からスイーツサービス始めました♪ 2016/09/27 朝からスイーツサービス始めました♪秋 と言えば!実りの秋、そして食欲の秋。最近ますます食欲が増していく私。 お客さんにモーニングメニューを作りながら美味しそう…と思わず思ってしまう今日この頃。松崎は朝ごはん、結構しっかり食べています。と言うのは、仕事柄、お昼ごはんの時間がかなり遅くなったり食べ逃したり…する事もあるので(・。・; 朝はたっぷり食べて準備しています。人間の生活上、一般的にはよく動くお昼ご...
「いけばな小原流 第24回 近畿・中部地区青年部作品展②」―5世家元の作品 2016/09/26 「いけばな小原流 第24回 近畿・中部地区青年部作品展②」―5世家元の作品9/24,25に開催されたいいけばな小原流作品展盛況でした…お店もこの2日間は大変盛り上がリ…沢山の皆様ご来店ありがとうございました。23日金曜の準備から、関係者や作者の皆様が何度もお店に来店。昨日、日曜で最終日でしたが、お天気も安定しとても良い日どりとなりました。土曜日は駆け足で覗いてきた作品展。日曜店を開ける前に見てきました。土曜は未完...
【コーヒー歳時記】③珈琲豆のニュークロップ 2016/09/25 【コーヒー歳時記】③珈琲豆のニュークロップニュークロップ?皆さん、このフレーズなんとなくお分かりでしょうか?ただ今販売中の珈琲豆でニュークロップと売り出しているのは…コロンビア産 アンデスマラヴィーヤ毎年、仕入れているこひー豆の収穫年度が変わる時期。ニューは新しいクロップは収穫物珈琲豆は、農作物です。お米でも新米という時期があるように時間の経過と共に言い方が変わってきます。~他にどんなクロップがある...
「いけばな小原流 第24回 近畿・中部地区青年部作品展」―金沢城公園にて開催中9/24,25 2016/09/25  「いけばな小原流 第24回 近畿・中部地区青年部作品展」―金沢城公園にて開催中9/24,25会期/平成28年 9月24日(土) 午前10時から午後5時          9月25日(日) 午前10時~午後3時会場/金沢城公園 新丸広場   珍しく!?(^_^;)お天気のよい秋晴れの一日となりました。皆様も休日は楽しんでいらっしゃいますでしょうか?ただ今なんとお隣の金沢城公園新丸広場にていけばな小原流 作品展 が行われています...
【世界のコーヒーカルチャー】~ビール頂戴って昼間から!?~ 2016/09/25 【世界のコーヒーカルチャー】~ビール頂戴って昼間から!?~暑き夏に熱きリオ夏季五輪が閉幕しました。沢山の感動とその裏側にあるストーリーや、努力が見え隠れするオリンピック。店に報道写真集があります!!  興味のある方はぜひご覧ください。あの感動が再び♪日本人選手のチームワークの良さ、底なしの強さを感じる大会となり、あと4年後に控える東京オリンピック。7月末から8月初旬。真夏で炎天下の日本は、世界中から人...
【人気急上昇中!!】ラテ&ジェラート 2016/09/24 【人気急上昇中!!】ラテ&ジェラート暑すぎず…寒すぎず…この時期の旅行は、我ながら見ていてうらやましい最近、金沢は外国人がとても多くなりました。どうやら金沢港に寄港するクルーズ船が増えたほか、北陸新幹線開業にて東京から2時間半でやってくる観光客でにぎわっているようです。6月まで、エスプレッソがないと半数以上!??を逃していた外国人のお客様たち。改装後、頑張って始めたエスプレッソマシーンの導入と新たなメニュ...
【金沢はコーヒーの街】②金沢のコーヒーラバーズに朗報! 2016/09/23 【金沢はコーヒーの街】②金沢のコーヒーラバーズに朗報!10/1はコーヒーの日日本全国でコーヒーのイベントが沢山ありますが…これはすごい♪というイベントを発見。主催者の福岡県のD&DEPARTMENTFUKUOKA さんから案内告知状が届いてます。金沢はコーヒーの街コーヒーの消費量が多い金沢人。コーヒー通やマニアも実は沢山そんな方たちへこのイベントが広まりますように…と主催者ではありませんが、この場を借りて金澤屋珈琲店の...
【秋開講】*草月流生け花レッスンご案内* 2016/09/22 【秋開講】*草月流生け花レッスンご案内*この秋開講予定の生け花レッスンのご案内です。10月~11月日程です。前回チャンスを逃した方も早めに予定をたててレッツゴー講師:谷口 栄波お申込み&お問い合わせ:090-2126-1434季節ごとの花、身近な素材を愉しんでいただける内容です。植物が持つ癒しの力を五感で感じ、生け花を通じて心と体がホットするそんな時間をお楽しみ頂きたいと思っています。*谷口 栄波 プロフィール*1...
完!?金沢城公園「黒門改修工事」 2016/09/21 2016年9月22日(木)之で完成なるか!?金沢城公園の黒門入口の改修工事。今月初めに始まったこの工事。ここはなんと歴史ある場所ゆえに…工事もそう簡単に進まなかったらしい…(^_^;)何か出てきたら、遺跡かもしれません!更に9月。毎週のようにやってきた台風がなんと秋雨前線を刺激。晴れ間があっただろうか?という悪天候の中ようやく 完成!工事のいきさつは…↓秋*動きだした黒門改修工事~金沢城公園http://kanazawayahonten.bl...
【コーヒー歳時記】②性格の出るネルドリップ❤楽しいよ! 2016/09/21 【コーヒー歳時記】②ネルの季節だ❤~性格の出るネルドリップは楽しい♪~日に日に朝晩が涼しく…今日は、朝は寒い位でしたね♪皆さんは、珈琲を何で淹れていますか?店でもホットコーヒーが沢山出るようになり…ネルフィルターを使用する頻度が増えてきました。使用頻度が多くなればなるほどネルの生地の状態が変わってきます。使用し始めてからコーヒーの味わいが変わっていきます。新品の卸したてのネルは… なんとも言えないクリア...
【コーヒー歳時記】①コーヒーは苦いだけじゃない! 2016/09/21 【コーヒー歳時記】①コーヒーは苦いだけじゃない!暑さ寒さも彼岸まで暦の通り、暑さは収まりましたが…生憎の雨続きの金沢。ヒガン花も雨にしっとり 来る秋分の日。「秋分の日は1948年に先祖を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」として国民の祝日の一つに定められました。昼と夜の長さがほぼぴったり。この日を境にだんだんとお昼の時間が短くなっていくのですね。気候もいいから、お墓のお掃除やお参りに行くのも例年では良いそう...
【金沢はコーヒーの街】①―10/1「国際コーヒーの日」 2016/09/20 【金沢はコーヒーの街①】―「国際コーヒーの日」珈琲好き集まれ!もうすぐ10月1日。コーヒーの日です。厳密にいうと「国際コーヒーの日」と言いますと???皆さんコーヒーの日ご存知ですか?国際協定によってコーヒーの新年度が始まるのが10月、つまりコーヒーの新年度です。更に、毎年この時期から、寒さが深まり珈琲が一際美味しく感じる頃そして実際に秋冬はコーヒーの需要がどんどん増えます! 日本では、1983年に、全日本コーヒ...
旅とカフェとトースト 2016/09/19 旅とカフェとトーストもうすぐ3連休。皆さん連休はご旅行など行かれるでしょうか?旅と言えばその途中で見つけるカフェや休憩所。調べてなくてもたまに出会ういいもの。美味しいもの…色々な発見にときめきを感じたりちょっと人に言いたくなる そんなことはないでしょうか?松崎も旅行中ふらっとよったカフェでよくあるメニューを頼んでみては、あーやっぱりシンプルだけど美味しい!と思うメニューに喫茶店のトーストメニューやス...
一休さんの善き哉ラブスイーツ❤って?「お松の金箔せんざい」 2016/09/18 一休さんの善き哉ラブスイーツ❤「お松の金箔善哉」「善哉」は、仏語で「喜び祝う」という意味。年の初めに、神聖なる餅を食べて祝い、その餅を「善哉餅」とし、これを小豆汁に入れたものを後に関西で「善哉」と呼ぶようになった、と言われています。いろいろ諸説がある中、あの一休さん!お気に入り詳細を見る 一休さんが食べたときに「善哉」(=よきかな)と叫んだことに由来するという説もありそんなぜんざい。金澤屋珈琲店でも...
秋冬の餡スイーツといえば!しることぜんざい 2016/09/17 秋冬の餡スイーツ試作①しることぜんざい少しずつ涼しくなる毎日。朝晩はあったかいものが身にしみて美味しく感じますね。店では、夏の甘味と言えばかき氷。そして冬の甘味はぜんざい。今年のぜんざいは…外国人さんも最近は餡子スイーツにチャレンジする人が多い。今年は英語表記も必要なのか・・さてどう説明する!?現在では当たり前のようにある秋冬を代表する甘味ぜんざいとおしるこどちらも餡子を使ったスイーツですが、そのよう...
謎のコーヒーと器具の正体④ベトナム式コーヒーを淹れよう! 2016/09/16 謎のコーヒーと器具の正体④ベトナム式コーヒーを淹れよう!ベトナムからやってきたこちらの器具。器具一式珈琲豆から音楽、使用する器までそろっています。  ベトナムでは、当たり前のようですがこちらの器具。珈琲を淹れる器具をカップに直接のせたまま提供されるのがベトナムスタイル。器具自体は、雑貨屋さんやアジアン雑貨のお店でよく見られます。グラスには練乳が入っています。器具から珈琲が濾され、練乳と混ぜての...
【幻想空間】 ―「中秋の名月2016」in 金沢城公園 & 玉泉院丸庭園 2016/09/16 「中秋の名月」in 金沢城公園 & 玉泉院丸庭園9/15は、中秋の名月でした。 金沢市内でも鑑賞会が各地で行われていますね。金澤屋珈琲店から徒歩10分圏内兼六園や金沢城公園でも開催されています。↓兼六園と金沢城公園で行われる観月会。(正式名は「金沢城・兼六園四季物語・城と庭で愛でる中秋の名月」)兼六園と金沢城公園が、夜間特別開園(入場料:無料)され、夜の玉泉院丸庭園や兼六園から名月を眺めることができます。<...
【9月19日は敬老の日】~金沢の思い出を贈り物に… 2016/09/16 【9月19日は敬老の日】~金沢の思い出を贈り物に…もうすぐ3連休そして、一大イベント「敬老の日」が近づいてきました。そもそも昭和22年、兵庫県で、農作業が一段落し落ち着き天候が安定する9月15日頃に、「としよりの日」と提唱し、「敬老会」を開いていました。お年よりを大切にし、その知恵を借りてより良い街づくりを使用と言うのが始まりですが「としより」という響きがよくないと「老人の日」にし昭和39年に「敬老の日」と制...
謎のコーヒーの器具と正体!③一生に一度は飲んでみたいコーヒー!伝説のコーヒー 2016/09/15 謎のコーヒーの器具と正体!③伝説のコーヒーひょんなことからやって来た‼ベトナム式コーヒー器具。数々の歴史人物たちが愛したコーヒー伝説。袋にかかれたThe No1 coffeeLegendeeチュングエンコーヒーベトナムで生産されたコーヒー豆を販売するコーヒー会社。ベトナム1番❗大手一大ブランド。提携する喫茶店はなんと2,500店舗以上。コーヒー生産量は世界トップクラスのベトナムならでは。ベトナム産コーヒーをベトナム式コーヒーで...
謎のコーヒーと器具の正体!?②コーヒーを愛した人々 2016/09/14 謎のコーヒーと器具の正体!?②コーヒーを愛した人々つい先日、お店にやって来たとても立派なベトナム式コーヒー器具。常連の御客様から頂きました。何故かこの箱をみて熱い視線を❗☆??よく見ると、ベートーベンナポレオンバッハヘミングウェイバルザック箱に描かれたこの歴史的人物たち。皆さんもお気づきでしょうか?コーヒー好きで知られる人物であり、それぞれの道で極めた偉大な人物であります。まずは、ベートーベン。数々の交...
謎のコーヒーと器具の正体!?①フロム ベトナム 2016/09/13 謎のコーヒーと器具の正体!?①フロム ベトナム今日も平和な1日。朝日が眩しい朝。店の一番の魅力はこのロケーション。緑の美しさと澄んだ空気😋美味しいコーヒーとお水。和モダンな町家風の店洋風ジャズ。心地よい静寂。そんな店を好きな常連のお客様は沢山います。駐車場がないので、基本的に歩いて来る方がほとんどです。お天気が大切ですが雨が降っていようと風が強かろうと雪がふっていようと…自分が来たいからと店に来てくだ...
【増え続ける日本でのニーズ】~カフェインレスコーヒー~ 2016/09/13 【増え続ける日本でのニーズ】~カフェインレスコーヒー~ カフェインレスコーヒー店頭でカフェインレスコーヒーを1杯500円で提供しています。オーダー後、一杯ずつハンドドリップで淹れています。見た目には、珈琲カラーで、しっかりと香りもよく珈琲らしいフレーバーがあります。昔飲んだ印象とは裏腹に随分と美味しくなりました。おそらくカフェインレスといわないと普通のコーヒーのように思えるかもしれません。圧倒的に...
【秋の新スイーツ登場♪】栗と南瓜のパイ 2016/09/12 【秋の新スイーツ登場♪】栗と南瓜のパイ 珈琲に合う焼き菓子 またまた新登場♪今回は秋の味覚(^-^)/栗 に かぼちゃ ❤皆どっちが好き?栗はやや甘さ控えめの食感が堅め南瓜はあまーくペースト状になり…ソフトどちらもパイ生地で包まれて登場です。菓子にも、お料理にも登場のこの2つの素材はまさに日本の食文化には欠かせません!栗は、種子です。ナッツ系。小さいけどその中に栄養素がたっぷり。脂質が少なく栄養たっぷり...
【コーヒーと健康】~初めてのカフェインレス・オッレ~ 2016/09/11 【コーヒーと健康】~初めてのカフェインレス・オッレ~つい先日、カフェインレスコーヒーを使ったカフェラッテを紹介しました。今日は、その続き。初めてのカフェオッレ。 ミルク珈琲です。カフェオレは、フランス生まれ ドリップコーヒーにミルクをいれたものカフェラッテは、イタリア生まれ エスプレッソコーヒーにたっぷりのミルクをいれたもの同じミルク珈琲でも、苦いコーヒーをまろやかにしたくて作っているカフェオ...
2016/09/10 2016年9月9日(金)台風一過青空を眺めてほっとするひと時、今日は3日間ぶりの営業日となりました。雨上がり湿った草木が温かな朝日に輝きを増し 少し肌寒さも感じましたね。 暦では、仲秋 「白露  草露白 はくろ  くさのつゆしろし」  草木に降りた霜が白濁したように見える事を夏から秋への移り変わりの目印にしたのだそうです。朝晩の気温が下がる時によく見られ「霜が降りると晴れる」と言われ足元を濡ら...
中秋の名月観賞の夕べ~9/15(木)~18(日) 2016/09/09 ~金沢城公園・兼六園 秋のおもてなし~中秋の名月観賞の夕べ平成28年 9月15日~18日というイベントが近づいてきました。具体的には、通常18時閉園の金沢城公園・兼六園へ夜間入園できる事!↓19:00~21:00 夜間特別開園更にライトアップされ庭園やお城がきれいに見える事!もしお天気が良ければ、中秋の名月、お月様がお城や庭園を背景にきれいに眺めることができる!観月飾り は金沢城公園、玉泉院丸庭園、兼六園眺望台にて見...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ 金箔珈琲 こもかぶり ギフト コーヒーフェスティバル ハロウィン 送料無料 氷室万頭 台湾珈琲 コピルアック 九谷焼 SDGs かき氷 ブルーマウンテン 氷室饅頭 板屋 かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR