fc2ブログ

2016-08

【喫茶店バリスタ・ホールスタッフ募集!】~金澤屋珈琲店本店求人募集中~

20160830220147928.jpg
【喫茶店バリスタ・ホールスタッフ募集!】~金澤屋珈琲店本店求人募集中~
2016年8月末日
金澤屋珈琲店の松崎です。
今日から上着を着ての出勤です。
金沢の朝晩はすっかり秋。
忙しかった夏の終わり…
今月も金澤屋珈琲店をご利用して頂きありがとうございました。
20160829113438250.jpg
20160828200213067.jpg
皆さんに愛された…
収録③
氷 金箔 カフェロワイヤル (^_^;)

カット暑くなれば猛烈な勢いでオーダーが入り…
涼しくなれば ぴたっと動きが止まる。

まるで「ひと夏の恋」 

後になってみれば、思い出に。

今年は、空前の大ヒット通常の3倍ほどの勢いで殺到したかき氷。

まだ!
続けます!!(=゚ω゚)ノ御安心下さい。

秋と言えば、学問の秋。
松崎も自分磨きにカッピングセミナーへ先日行ってきました。

美味しいコーヒーをどう表現してお客様にどう伝えようか?
豆単体の価格の違いの差や、カップの価格の差。
品質や鮮度にこだわるならば、値段が増してもおかしくはないのですが…
それをきちんと伝えるのは中々難しいものです。

セミナーでは、色々な人と意見を交わし、自分の意見に偏らず他の人の意見を聞くことで表現の方向性や味覚の感覚を学びました。日本人といえば、隠す文化。美味しくないものを美味しいと気を遣ったりすることはないでしょうか?
大勢の中で自分の意見や表現をいうのは、やはり心のどこかで自分の表現はあってるか?なんて思ってしまいます。
私もそんな一人ではありますが、不思議と回数をこなすうちに間違いというものは存在しないと感じるようになりました。
20160829170314477.jpg

カップの表現は、人それぞれの感覚に左右はされますが、ニュアンスなどをすり合わせていくことでプラスの表現とマイナスの表現。

迷った時は、自分の好きな食べ物に置き換えることに!
セミナーでは、必ずしもコーヒーの美味しい部分が出てくるわけではありません。あれ?ちょっと違うという味もしばしば。
その気になる点を話合う事で、自分自身の舌のスキルアップにもつながります。

カップの表現を学び、風味特性をつかむ。
舌の次は、抽出。
松崎の本業は、最終的に抽出。
カップ

その時、お客様に提供する一杯がやはりそのコーヒーの味の説明に合ってないと…ヽ( ´_`)丿
コーヒーはとても不安定で、嗜好品であります。
今淹れている珈琲は、どんな味がするだろう?
と内心ハラハラ(^_^;) 

先月お店を少し改装致しました。
新たな珈琲スタイルを提案し、約2か月。

珈琲好きは、たまらないお店になってきました。

現在一緒に働いているスタッフは、高校卒業したてのフレッシュな初々しい学生さんから、家庭で忙しい主婦の方まで頑張ってくれています。 口に出さなくても意思疎通できるスタッフからすべてを言わないと…(^_^;)という事はありますが。
半数以上が新人さんゆえに。
世代も経験値も違うもの同士が同じ仕事を通して協力しあい、分け隔てなく働く。
とても勉強になる場所だと思っています。

そんな年齢差のある中でもそれぞれのスタッフの機転があり、個性があり、良さがあります。
経験は問わず初めての方でも大歓迎です。
バイト経験もなく珈琲を知らなかった男の子が3か月目にして、家でコーヒーを買って淹れるようになりました。
コーヒーミルを使いその都度挽いて淹れています。
ドリッパーやサーバーといった言葉さえも知らなかったはずですが、
こうやって興味を持っていただけるとお仕事はもっと楽しくなると思います。

技術や経験はもとよりどんなお仕事も気配り、目配り、心配り。

心地よい挨拶のできる方、笑顔が自然に出る方はもっと嬉しいですね。ヽ(´∀`)ノ

そしてもっともっと欲な方も歓迎です。
店内で提供している珈琲は
ペーパードリップ―コーノ式
DSC08213_20160830214243f63.jpg
ネルドリップ
DSC02245_201608302139488ea.jpg
水だし珈琲
DSC02234_201608302139462d9.jpg
エスプレッソ
20160830220042625.jpg 20160830220107753.jpg 20160830220121611.jpg 20160830220159917.jpg

1杯のカップを20~30秒で仕上げるものから、丸一日かけて作る珈琲もあります。
味の表現は違い、かける時間も違う。
ですが、どれも大切な1杯です。

ドリップからエスプレッソまで、ここには抽出のすべてが勢ぞろい。

さすがに一人でやるのは大変な時もあります。
手伝いたい方歓迎します!
エスプレッソを勉強中のスタッフさんが作ってくれたカプチーノ。

頑張って模様を描いてくれました。

20160830220201627.jpg

昔、珈琲屋で働いて、美味しいコーヒーを淹れる事ができるようになったと言う想い出になってほしいものです。

20160830220147928.jpg 20160830220059844.jpg

毎週水曜日定休日
営業時間は平日9時~18時、土日祝日は8時から18時です。

準備や閉店作業のため多少前後する事はありますが、可能な限りで働けるスタッフを募集しています。2~3時間からok。

現在閉店時間のスタッフが少ないため、可能な方は大歓迎です!

勤務時間等はご相談にのります。

◆パート・アルバイト募集◆


仕事内容 コーヒー専門店での接客業務、コーヒーの抽出、調理

資 格 18歳以上(フリーター、アルバイト可)

勤務地 ◆丸の内本店・・・石川県金沢市丸の内5-26
◆近江町市場店・・石川県金沢市十間町27-1
  →アクセスは こちら をご覧ください。

勤務時間 応相談

給 与 時給800円(土日祝は100円UP)

詳しくはこちらのホームページにてご覧ください。↓
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/194.html









「秋風そよぐススキ」は何処に!?

「秋風そよぐススキ」は何処に!?

暑かった夏の終わりを感じる秋風。

朝晩がちょっと寒く感じるようになってきましたね。

暦では、処暑を過ぎました。
少しずつ日が短くなり、夕暮れ時に虫たちの泣き声。暑さが終わるという合図の後にはやはり毎年のごとく台風がやってきますね。

この週末も雲行きが怪しいながら、なんとかお天気を保ってくださいました。

夏休み、まだまだ続く方もいるようですね。昨年の北陸新幹線開通後から、早くも2年目。昨年から見ると勢いは穏やかになりつつも、それでも金沢の街は新幹線開通前に比べると人の入りが激変しました。


ゴールデンウィークなどの大型連休でなくても通常の土日や3連休は、街中の夜の飲食店やホテルが埋まっているのです。(^_^;)

仕事帰り、予約なしでふらっとたちよれた居酒屋さんたちも賑わっています…


とにかく 人が多く、ホテルがたりてない。

と感じる今日この頃。私のお友達も来月は、3連休に遊びに来るのだそうなのですが…ホテルを何十件と探しても埋まっている状態。

つい先日、新聞でも気になる記事を発見しました。

「新幹線ブーム続く北陸!北陸観光不動の本命」

圧倒的な観光資源は、石川県は兼六園、富山県は、立山黒部アルペンルートとホタルイカ、福井は越前ガニと東尋坊。

北陸観光を誘導すべく、この3県でこの認知度の高い観光資源をつなげてPRする動きが今後出てくるそうです。

そんな兼六園は、石川県民からも愛されているお庭です。
春には、梅、桃、桜、新緑、花菖蒲、アヤメ、躑躅、紅葉…冬は雪吊り

DSC_0015.jpg


 DSC_0009_201608281923094b5.jpg

四季折々風情を愉しめるように造られた庭園は、晴れの日も雨の日も、そして雪の日もまた趣を感じます。
DSC_0019.jpg
そんな不動の本命、全国そして全世界から毎日観光客が増えつつある場所、兼六園。
DSC_0021.jpg
店のすぐそばにあるのがまたすごい所。

兼六園に続いて、認知度や訪問・購買への意欲が高いのは、
金沢城公園、加賀温泉郷、和倉温泉、甘エビ、輪島の朝市…

金沢城公園は、まさに店のお隣。
20160828072032380.jpg 

加賀百万石として栄えたお城とあって城内は、逃げ隠れが沢山できるような起伏が多い。

知らないで歩くとかなり労力を使う広さと坂道(^_^;)

20160828071947577.jpg 

広大な芝生。お城をバックに可愛い女の子たちが何やら練習中。

朝早いと貸切です。兼六園は310円かかりますが、金沢城公園は無料です!

兼六園や金沢城公園の話題は、毎週のごとく新聞でお目にかかります。自然の移り変わりの変遷と共にかつて繁栄していた歴史的建築物。季節を知らせる草花はいち早くカメラに収める方が多いのです。

新聞では、こんな風に。

お城をバックにススキがゆらゆら。

よく散歩しているのにここはどこだろう…?と気になり


暑さの中探し歩き、見つからず(^_^;)
公園を毎日のように散策しているお客様に聞いてみたり。

ススキなんてどこにでもあるはずなのに…そんな地味な存在なのに。
こうやって見るとなんとも言えません。

やっと見つけたこの場所。
20160828071954664.jpg

菜の花まで見つけちゃいました❤
 20160828072018258.jpg 

20160828072004393.jpg 20160828072001299.jpg 

ぐるぐる回って、この場所にしかススキはみられませんでした。

皆さんはこの場所をご存知でしょうか?

2日目にしてありつけた場所です。
石川門をくづって金沢城に入り、その石川門の内側。

お庭のように整えられ、あまり歩いている人もいないのでひっそりとしてます。
朝日は逆光なので午後からがベスト化もしれません。

金沢城公園も随分と人が増えました。

石川一の観光資源が並ぶこの場所。

店は、そんな趣ある場所の一角にひっそりと建っています。
兼六園や金沢城公園帰りに、そして今から向かう前に一服。

「金沢城公園黒門口」入口を地図で検索してくださいませ。

20160823102409769.jpg 

*9月の営業案内*
定休日毎週水曜日です。
9/6~8は夏休み3連休を頂きます。

尚、金澤屋珈琲店近江町店は無休で営業しております。

9月のおすすめスペシャルティーコーヒー

ただ今テイスティング中です。

今回も個性派揃い!
お楽しみに!

20160829170314477.jpg 20160829170320036.jpg 20160829170326887.jpg 















































 





















秋*動きだした黒門改修工事~金沢城公園

秋*動きだした黒門改修工事~金沢城公園

新幹線開通後、激変した金沢城公園。
年間に訪れるお客様が倍以上に増えたほか、城内も隅々整備されつつあります。

新幹線開通と同時に完成された、玉泉院丸庭園に次いでもっとも敷居が高かったといわれている城内の橋爪門が見事に仕上げられました。
かつて古の通り技術者らによって完成されてから早1年半。

20160829114748417.jpg 20160829114755405.jpg 20160829114801859.jpg 20160829114807422.jpg 20160829114813330.jpg

20160829114934396.jpg 20160829114942397.jpg
20160829114949397.jpg 

北陸新幹線開通当初、谷本知事は次のように目標を掲げています。

『今後の金沢城の整備方針として、鼠多門と鼠多門橋の復元を挙げたほか、「観光客へのおもてなしの観点から、休憩と展示機能の充実が挙げられる」として、「鶴の丸休憩所」を改築する方針を示した。「橋爪門が完成したことで、五十間長屋などを含めた金沢城の威容が見えるようになった」とし、休憩所の場所を変えることも検討するという。』

「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果「金沢城 復元 鼠...」の画像検索結果



昨年から始まった鼠多門整備事業 大きな工事になりそうです。
発掘調査から始まり、かつてあったといわれる尾山神社と金沢城公園をつなぐ橋。
この工事はかなり長くかかりそうです。

もし完成すれば、

鼠多門・鼠多橋の復元がされれば約130年ぶりに往来の姿を取り戻すことに!

そして、観光面でも、長町武家屋敷→尾山神社→鼠多門・鼠多橋→玉泉院丸庭園→金沢城五十間長屋→兼六園 の動線が繋がることとなる重要なものとなりそう…

そして、実は来春完成を控えている金沢城公園の芯スポットがあります。

なんと鶴の丸休憩所。


麗しの庭園がなんと物販のある休憩所に
この景観を見れなくなるのは残念です。

完璧でした。
地元の方からも愛されていた鶴の丸休憩所。
ちょっとわかりにくい場所でひっそりしてます。

お城の石垣と城壁で囲まれ異空間です。

「県公園緑地課によると、「鶴の丸休憩所」は、01年9月に全国都市緑化フェアが同公園で開催された際に仮設の展示場として建てたものを転用しており、屋根や床などに老朽化が目立つ。改築後は、絵はがきなどの物販も行うという。」

現在は、工事が着工され…
20160829114917945.jpg 20160829113513704.jpg 20160829113507425.jpg

20160829113520141.jpg 

20160829120756566.jpg

 20160829120747458.jpg

20160829120735539.jpg 

20160829120727065.jpg

跡形もなく…(-_-;)

完成は来春!!お花見シーズンです。
事業内容については
「鶴の丸休憩所は、W造平屋建て約350平方メートルで、公園各所に散在している展示情報を一元的に発信する拠点とする。従来のパネルを中心とした展示方法は、出土品展示や映像を使った解説に改めたり、新たに金沢城に関する人物や生活文化にも焦点をあてる。また、菱櫓・五十間長屋を眺めながら快適にくつろげる空間を創出したり、人的サービスによる軽飲食の提供、金沢城に関する書籍販売―といった機能を追加する。建築設計は五井建築研究所、展示設計はシ・ピ・エルが担当。これに合わせて鶴の丸広場(0・4ヘクタール)を、建物との一体感がある小イベントに利用できるよう改良する。広場設計は国土開発センターが担当。休憩所、広場ともに16年度内に整備を終える。」

さてさてどうなるでしょうか?

この場所でこの雰囲気。
休憩所は中々気が利いています。

秋の気配漂う城内。
秋風が吹き、散歩日和が続いています。

20160829115000137.jpg 20160829114956308.jpg 20160829114925419.jpg 20160829114820109.jpg 20160829114917945.jpg 20160829114732170.jpg

金澤屋珈琲店のお庭といっても過言でないこの金沢城公園新の丸広場。

こうやって芝生には、獲物を狙っているトンビやわしがいます(^_^;)

20160829114835336.jpg 
人を見ても動じません。

飲食できますが!気を付けましょう!

20160829114827520.jpg 

そして金沢城公園大手門から出て右手に続く白鳥路。

20160829114309625.jpg 20160829114315476.jpg 20160829114321280.jpg

歩く人と自転車の人が通勤路に使っている道です。
夜間はちょっと暗めですが、昼間は、森の中にいるような気分になります。

時折見かける銅像を見て、もの想いにふけるのでしょうか。

20160829114331452.jpg 

そしてさらっと立っているこの方たちは、金沢三文豪といわれた有名な方たちです。

著名な3人の作家
「金沢三文豪」
徳田秋聲(とくだ・しゅうせい)
泉鏡花(いずみ・きょうか)
室生犀星(むろお・さいせい)







室生犀星 の有名な名詩


ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて 異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや


(現代語訳)
ふるさとは遠くにあって思うもの
そして悲しく歌うもの
例え
落ちぶれて 異土の乞食になったとしても
帰るところでは無いだろうなあ
ひとり都の夕暮れに
ふるさと思い涙ぐむ
その心をもって
遠いみやこに帰りたい
遠いみやこに帰りたい

出典:ふるさと 室生犀星




偉人揃い、文豪揃いの城下町金沢。

兼六園山崎山には、かつて松尾芭蕉が金沢へ来た際に詠んだ歌が石碑となっています。

書は江戸後期の金沢の俳人梅室の筆による 「あかあかと 日はつれなくも 秋の風」



金沢城公園も秋の兆し。







9月のイベント情報です。

金沢城・兼六園四季物語【城と庭で愛でる中秋の名月】・秋の城と庭のおもてなし

9月15日(木)~18日(日) 18:30~21:00
金沢城公園と兼六園夜間開園。名園と城に浮かぶ名月観賞を
お楽しみいただけます。

今年の中秋の名月は、2016年9月15日

旧暦8月15日は十五夜。この日の月は「中秋の名月」として知られており、お月見をするのがならわしとなっています。
ちょうど芋の季節なので、その収穫を感謝しお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。
稲の豊作を祈る祭りを行ったことが始まりとされていますが(稲の豊作祈願ではなくもともとは芋類の収穫祭、すなわち畑作儀礼だったと考えられているという説も)、実際には正確な起源はわかっていません。

お月様がきれいに見える頃です。












そして、この秋には、念願の!

金沢城公園黒門口改修工事が行われます。

新幹線開通後利用者が急増し、整備してほしいとの声が沢山あがりました。

そんな事を思っていたのは、毎日間近で見ている私たちも!
発表された記事には、
「観光客の利用が増加している黒門口周辺整備では、アルミ製の門扉を、風格のある木製に改良する。設計は国土開発センターが担当。」


発表から約1年後の本日。

工事の方が何やら見に来てました。

9月から工事始まります♪

9月20日完成予定!?

勿論門は通れます。

20160829133537295.jpg 20160829133530604.jpg

テラスからの眺めがまたよくなりますよ
DSC08506 (1024x681)



Read More »

「一服の茶を飲む」~一期一会のおもてなし茶の湯の継承と金沢の珈琲文化

一期一会のおもてなし茶の湯の継承と金沢の珈琲文化の融合店「金澤屋珈琲店」~

~この日この時この一瞬を心にとめ大切にする日本人の文化~
20160823102538067.jpg 
海外に行くと、日本が恋しくなる。
事はないでしょうか?
まずは、飛行機の中で日本航空と海外の航空会社の接客や配慮の差は歴然をしているものを感じる事が多いです。
親切心、心配り、そして提供される飲食サービスであり…

やはり日本は素晴らしい。と外に出ると感じる事があります。

美味しいものを安全に飲食することができ、治安の良さ、衛生面…これは、世界でもトップレベルといわれています。
特に食べ物が美味しい。

日本人の造る料理特に日本食は、五感で楽しむ文化のように感じます。
そんな美食文化も歴史や伝統があってこそと感じます。

コーヒーでいう潮流でいうと、ヨーロッパやアメリカなどの欧米では、トップバリスタと言われる方々が、ペーパーやネル、サイフォンといった日本の器具や道具などを使用し、高品質の珈琲を一杯ずつ丁寧に淹れる事が注目され、その文化が逆輸入されるかのように日本でも見られています。まるでその珈琲を淹れる様子は、エンターテナーのお披露目のよう…
20160113_114550.jpg


 20160113_112716.jpg


20160113_103833.jpg 

20160113_111952.jpg 

その一方で、日本には、珈琲があふれています。インスタントコーヒーに缶コーヒー、1杯ずつのドリップオンタイプのコーヒーにそしてコンビニコーヒーやチェーン展開する外資系のカフェそしてその先端が喫茶店。
海外からいらっしゃる方は、日本の喫茶店に驚かれます。それはサービスであり心配りであり、そして勿論味のレベルの高さ。
外国というものをすべて知っているわけではないので…見えてこない部分もありますが、そうそうないらしい。






日本の喫茶店と言えば、個人個人に行き着けや好みが出ます。何も求めるかにもよりますが大体は、店主のこだわりのある1杯を目で見て味を楽しむこと、さらに内装、音楽、落ち着く空間などのくつろぐこと。普段の生活とは違う何かを求めて休みにいらっしゃる方が多いのです。
更に、こだわりは、自家焙煎コーヒー喫茶店 
生豆からこだわり、焙煎や抽出までの味づくり、一杯ずつ丁寧に客人の前で淹れる所作。

之が日本の昔ながらの喫茶店。

それでも、珈琲もビジネスの一つ。コーヒーを飲んでくつろぐ、ネットカフェ、フリーWiFi、電源サービス、パソコン、印刷サービスなどの情報提供などの利便性と他店との差別化をつけたお店も見かけるようになりました。 どこまで便利になるのか?そんな店が増えるとこの先は…?
と考える事もしばしば(^_^;)

喫茶店としての利用も広がりつつある中、いろいろなシチュエーションがあり、どこまでサービスするのかは、白黒はっきりさせにくい! 
のがこの商売です。
基本としては、本当に困っている人とそうでない人がいます。yesかNo の判断はそれ次第。

コンビニが24時間100円で挽きたて淹れたてすぐに珈琲を飲めるようになりました。インスタントでもなく缶コーヒーでもない、淹れ置きのコーヒーメーカーの酸化した珈琲でもなくそれが100円。 と言うのが日本のすごい所です。
今では年間に数十億杯を記録(-_-;)するらしい。

嗜好品と言われるコーヒー、缶コーヒーも、100円コーヒーもあり更にどこで誰がどのように作りいつ生産され、日本に入りいつ焙煎したのかもわかる、そして目の前で自分の為だけにいれてくれる専門店までが共存しています。
DSC01912_201608231049140ce.jpg 
かつて茶の湯をたしなんでいた日本人の文化はコーヒーへ。

「一服の茶を飲む」事を目的として日本の美、繊細な心に出会う事が出来るといわれている茶の湯。
その究極は茶会。
茶の湯を大成した有名な千利休は、一椀のお茶を客人に美味しく飲んでもらうために、何日何か月も費やすことがあったといわれています。
湯わかしの炭の準備であり、庭の草木の手入れ、茶室に茶道具の手入れに菓子への心づかい。

一期一会のおもてなし と言われその日、その時、その一瞬を大切にしていたといわれ、その心が現代の日本人へ。
業種形態は違いますが、ありとあらゆるシーンで日本のサービス精神の質の高さや奥深さを感じずにはいられません。

もてなされた客は、目で見て体感し、そして味わって体験、自然の美や空間の美を愉しむ。
そして先の四季を想像する。
亭主の配慮を感じる事が出来る。
そういった体験を通して、暮らしの中にも五感を大切にする知恵や配慮を身につけ、歳時にもつながったのですね。

日本人は、客人が家を訪ねると一服の茶に菓子を提供するものです。
昔ながらの利休の心が現代へ。
DSC_0014.jpg
茶の湯の文化は、金沢では歴史深い。
江戸に次ぐ偉業を成し遂げた加賀百万石大名前田利家公はそんな千利休に影響された茶人でした。
siro.jpg
数々の伝統工芸と城下町の文化や伝統の始まりはそこから。

コーヒーの文化も元をたどれば茶の湯の文化から。
20160823061127705.jpg 


20160823061142612.jpg
つい先日、発売された月刊「金澤」9月号にて弊社珈琲専門店のパイオニアとして 「キャラバンサライ」が紹介されました。
創業1980年から地元でより鮮度の高い美味しいコーヒーの文化普及を35年以上がたちました。
創業時、当時最盛期と言われた、喫茶店から始まり他店との差別化を図るために自家焙煎の珈琲店へ。
当時珈琲は業務用にという認識が深かった時代でしたが、一般家庭にこそ鮮度の高いコーヒー豆のニーズがある」と自社で焙煎したコーヒー豆の小売する豆売り店を新たに展開し、珈琲に合う菓子、素材にこだわった四季折々のギフト商品、製品づくりをし地域に根付いた店づくりを。
「焙煎後1週間たった豆は販売しない」が方針で、購入後、各家庭、個人で美味しいコーヒーをより長く楽しんでいただけるようにと配慮を込めています。
興味深いことに、金沢人はコーヒーの消費量は全国でもトップクラス。家のみコーヒーする人が多いのです!
合わせて楽しむ茶菓子については№1.
伝統続く老舗和菓子店は、金沢に数知れず沢山。
甘いものと一緒にいただく珈琲にもこだわりを。
そういった金沢ならではの珈琲文化は、時代と共に変化はしつつ素晴らしいと感じます。
20160823061135121.jpg
コーヒー豆小売専門店から異業種展開させた「金澤屋珈琲店」
は、自家焙煎コーヒー専門店の喫茶部門。
店名は違いますが、新形態のコンセプトショップです。
2012年4月に新たに開業しました。

記事にもちらっと書かれています。

「金沢の持つ優美さと伝統とコーヒー文化」を融合させた金澤屋珈琲店
20160823110029481.jpg 20160823110020861.jpg
開店当初から、働かせてもらっているのが、ありがたい事に私、松崎です。
出会いあり別れあり…で当初の事を知るスタッフはいませんが。
時代の潮流や流れにのりともに築いたものが実ってきたようです。


コーヒーは、1杯500円からです。
金沢の喫茶店では、500円は高いほうに入ります
駐車場は、残念ながらありません。
お店は登り坂の上にあり、歩くのも大変です。
冬は凍結します。(゚д゚)
働くスタッフもしんどいと思う時が(^_^;)

が、ここまで来てよかった。
また来たいといって下さる方が増えました。

きっとここに立って、一服

何か感じるものがあったのですね。
それはありがたい事です。

茶の湯は、日本の美、日本人の心。
一期一会のおもてなし
1338823225997.jpg  1338823223560.jpg
まるで美の玉手箱

「自然の美」



20160823102434807.jpg

20160823110213397.jpg 

露地に、店内に

DSC00398.jpg
DSC00381.jpg
小さな空間の中で過ごすひととき。
草木、花をめでる。小さな変化を気にとめる。
20160823102358231.jpg 

kadan.jpg 
「道具の美」
カップ
食を楽しむ茶器、珈琲を淹れる道具
DSC00364.jpg



DSC00358.jpg


水だし

20160602142139994.jpg

「室礼の美」

20160602142131059.jpg

空間の美、派手すぎず自然に美しく見せる。
晴れの日も雨の日、雪の日もこころに落ち着きを与えてくれる空間
20160823102506560.jpg


20160823102458061.jpg

20160823102444018.jpg

20160823112040864.jpg 20160823112045728.jpg

IMG_20130409_100516185_20160823112811000.jpg


fc2_2012-12-31_01-14-59-589_20160823112519041.jpg


 DSC_0109.jpg


fc2_2013-01-20_06-45-50-204.jpg 

「所作の美」

茶を点てるように珈琲を淹れる。
豆を挽き、湯を沸かし、淹れる。
無駄のない動きや所作は、見ていて心地良い。
DSC02244_201608231048272ed.jpg 

「客人とつくる美」
客人と共に自然、空間、時をもてなす。
そんなひと時を一緒に楽しむ会話であり挨拶の一言。




金澤古来のおもてなし文化をコーヒー店へ。
「一期一会のおもてなし~五感で楽しむひととき」

時のたつままに、趣が出てきました。

金澤屋珈琲店は、このようなお店です。

コーヒーを情緒豊かに楽しめる、五感で感じるきめ細やかな配慮を。
豊さを愉しむ金沢人のコーヒースタイル。

このお仕事の基本は、気配り、目配り、心配り。
スタッフ共々日々精進してまいります。

皆様もどうぞお寛ぎ下さい。















Coconut cookies!-ココナッツクッキー

Coconut cookies!-ココナッツクッキー

新登場! 
ココナッツ風味のサクサククッキー。


20160730181908771.jpg 20160730181928925.jpg

Kokosnuss-Coconut_20160730155918a1d.jpg

ココナッツはヤシ科の単子葉植物、ココヤシの果実である。ココナツあるいは、単に椰子の実ともいう。Wikipedia

ココナッツと言えばやっぱりこの大きな大きな実。
南国の象徴であり、何とも言えない甘い香りを想像してしまいます。

世界中で愛されるココナッツ。
古くから医療薬品としても用いられるほど栄養価の高い植物です。

ココナッツといえば、
香り高いので芳香剤の香りに必ずと言ってもいいほど使われていますね。
菓子材に、ジュースに、ミルクに、そして美容効果が高いと近年知られるココナッツオイルに…
いろいろと加工されて私たちの日常生活に欠かせない存在です。

最近では、ダイエットようの健康食品にも使われています!

ココナッツは、南国の象徴ヤシの木からなる実。
ですが、厳密にいうとココヤシという種類の木です。

コーヒーノキと同じく、南国の年間を通して温かい国で育ちます。

生産国では、ココナッツは主に食用。
栄養価の高さから健康面でも優れた効果がある。
ココナッツオイルは古くから薬として重要な役割を果たしてきた。

日本で使われているココナッツは輸入された加工製品です。
日本でもわずかに育てられているようですが、実ができる事はないそうです。
人気はありますが、日本では作れない貴重な素材です。
加工製品では、
「ココナッツミルク」や「ココナッツオイル」、スイーツなどの材料となる「ココナッツパウダー」といったものがあげられます。

栄養価的には、
ココナッツの約80%は水分で
主な成分は、ビタミンB1、ナイアシン、ビタミンB6、、葉酸などのビタミン類、およびミネラル分となっています。

ココナッツオイルやココナッツミルク一時日本でもブームになりました。
美容効果が高く白湯にいれたりお米を炊くときにオイルをいれるとカロリーカットになるのだとか…

そんなダイエット美容に欠かせないココナッツオイル。

夏バテしそうなこの時期には、いろいろな病原菌から体を守る効果もあるのだそうで免疫力アップに期待ができます!

更に認知症予防、美肌効果…
糖尿病のリスクが下がる!
その理由は…
ココナッツには、中鎖脂肪酸が豊富に含まれています。
中鎖脂肪酸はエネルギーになりやすい脂肪酸であり、体に脂肪が付きにくいのが特徴です。数多くの動物実験により中鎖脂肪酸を積極的に摂取した場合、糖尿病のリスクが下がるということが近年判明したようです、


ドリップした無糖の珈琲にも同じような効果があるらしいです。


珈琲と合わせてココナッツクッキーを。

20160730181936995.jpg

店内で、
そしてお持ち帰りように。

 20160730181913886.jpg

ココナッツミルクとパウダー、カシューナッツの食感がさくっと美味しい!
自家製クッキー


「ココナッツクッキー」の紹介でした❤

【読書して過ごしたい金沢のカフェ】~「旅色」にて店舗紹介されました!

(*^_^*)【読書して過ごしたい金沢のカフェ】~「旅色」にて店舗紹介されました!

ウェブサイトマガジン
「旅色」にてなんと!お店を紹介していただきました。

今回初めて知った旅色。
旅先の情報収集に助かりそうな、ちょっと上質な大人旅の提案がされています。
fc2_2012-12-31_01-14-59-589_20160823112519041.jpg
女性や一人旅向けとして毎月掲載情報も変わっています!
サイトはこちらから↓
「旅色」
http://tabiiro.jp/

食、グルメ、観光、ショッピング…
日常生活を一瞬でも忘れるひと時を!

そんな中で今回ピックアップされたのは、なんと全国の中でも金沢

時期は、秋号!
という事で秋と言えば…食欲の秋、勉学の秋、そして!読書の秋♪p(*^-^*)q

文学の秋、金沢の秋…

というタイトルで特集が組まれ、金澤屋珈琲店は読書したいカフェにてピックアップされました!

20160823110020861.jpg 

金沢には多くの文豪ゆかりの地があり、加賀百万石城下町としてかつて栄えた場所。

ここ金澤屋珈琲店もかつては城内にあった場所の一つ。

面影や風情を残しながら金沢風情ある場所にひっそりと静かに存在します。

お城まで徒歩5分

siro.jpg 

そして多くの文豪を輩出しています。

著名な3人の作家
「金沢三文豪」
徳田秋聲(とくだ・しゅうせい)
泉鏡花(いずみ・きょうか)
室生犀星(むろお・さいせい)

東山に徳田秋聲記念館
下新町に泉鏡花記念館
千日町に室生犀星記念館
全て街中に点在し、現在も多くの観光客の方や地元の方が足を踏み入れています。

一人きままに旅をして、思索するのも良いかもしれません。

今回は、そんな金沢へ何度か足を運ばれたことのある、魅惑的な女優・檀 れいさんが散策紹介をしてくれています。

落ち着いて読書したいカフェ。

自分で言うのもなんですが(^_^;)
本当に店の雰囲気は素晴らしいと思います。

一人でも来店しやすく、特に2階席は、緑で全面に覆われ本当に時間を忘れてしまいます。

実際に、男女問わず休日を一人でゆっくりしに来る方が特に常連さんに多いのです。

読書している方もいらっしゃいます。
「旅色 金沢」紹介ページ↓
http://tabiiro.jp/book/special/kanazawa/#!1

金澤屋珈琲店紹介ページ

http://tabiiro.jp/book/special/kanazawa/#!9

カップ

この景観です!
店内は、静かにジャズが流れています。

 20160823112045728.jpg

靴を脱いで上がるカウンター席は、座った瞬間から立ち上がるのが嫌になるくらいゆっくりしてしまいます。

20160823102506560.jpg 

赤い格子から眺める前面の緑。
秋はここから紅葉が始まり、落ちゆくのもまた楽しみに。

20160823102449340.jpg 

皆さんは、たまには何もしないでぼーっとしたくなりませんか?

秋の店内はこのように…

mise5.jpg
大手掘りから眺める大きなケヤキの木や桜が紅葉していきます。
 mise6.jpg
たまに格子をあける事も。
mise7.jpg 
秋はもうすぐ。
ご来店お待ちしております!

mise (4) 

【コーヒーと健康】~初めてのカフェインレス・ラッテ~

【コーヒーと健康】~初めてのカフェインレス・ラッテ~

20160821122918018.jpg 

さてさて、皆さんこちらの↑ カフェメニューはいったいなんでしょう?

茶色ーい液体にふわふわーなミルク。

つやつやっとした光沢感ある表面。

これは、あの人気メニュー! 「カフェラテ」!?
と思う方が多いのではないでしょうか?

見た目はちゃんとカフェラテですが!

なんと実はこのメニューは、わくわくドキドキの試作。

初めてのカフェインレス・ラッテ

同じコーヒーでもこちらはなんとカフェインレスコーヒーを使用しました。

そもそもカフェラテって?

似たような飲料にカフェオレがあります。

どちらもミルク&コーヒーです。

見た目の違いと味わいの違いは、カフェオレが ドリップコーヒー&ミルクの半割に対してカフェラテは、エスプレッソ&ミルクの2対8のドリンク。

さらっとしたマイルドな珈琲にたっぷりと熱々のミルクを注いで作るカフェオレは、さらさらっとぐいっと飲みやすいミルクコーヒー。

対してカフェラテは、エスプレッソマシーンと言われる高圧高温抽出の専用マシーンでわずか数十秒でコーヒーを抽出しその量はなんと20㏄ほど。その濃度感ある珈琲にミルクを合わせる珈琲ミルク。勿論珈琲感がとっても強くありながらミルクとのマイルドな相性がたまりません。

上手く淹れたカフェラテは、砂糖をいれなくとも甘い。ほろ苦いエスプレッソとほんのり甘いあったかミルク。

カフェの定番であり、日本でも言わずとしてれた人気定番メニューです。

そうそう、今回の試作

「カフェインレス・ラッテ」

なぜか最近いらっしゃる外国人さんが多いので(^_^;)いろいろとオーダーがびしばし。

基本的に知らない事が気になる性根…いわれて初めてどうなんだ?と思う事が多く。

スタッフもカフェインレスのエスプレッソやラテに興味を持っていました。

飲んだことがあるか? NO

飲める場所を知っているか? NO

作ったことがあるのか? NO

という事で!

自分でやってみました。


ほんのちょっとの好奇心と、実は飲んでみたい。

という本能にくすぐられ…おそるおそる・・・

専用グラインダーにカフェインレスコーヒーを淹れました。

でてきたコナはなんとも言えない明るい黄茶。(^_^;)

20160821131447220.jpg

思った以上に圧がきちんとかかり、見た目にも美味しそうな泡、クレマが出るではないですか!

 20160821131458422.jpg 

エスプレッソコーヒーは、わずか2~30㏄のコーヒーの原液。その中にコーヒーのすべてが凝縮されているといわれます。

初めて飲まれる方はその濃度とパンチのある伊神に驚かれることと思います。

お酒やシロップのような濃度、飲み終えた後の余韻。

鼻から抜ける香り。

たった数十㏄の珈琲に一瞬で体中が満たされます。

世界のトップバリスタと言われるエスプレッソ業界では、このたった数十秒に自分の珈琲に対するすべてを注ぎこんでいます。

それは、ドリップコーヒーでいう世界と同じく、エスプレッソコーヒーも同じように深く長いストーリーがあります。

マシーンから注ぎ出てくる液体の落ちる瞬間はドキドキ、落ち方で味を想像してしまいます。

飲んだ瞬間の苦み酸味甘みの絶妙なバランス、切れ味。

そのバランスをよくするものの一つが真っ黒な液体の上に浮かぶきめ細かな泡。

クレマと言われる泡。それは、濃くて苦いコーヒーにふんわりとした柔らかさを与える大事なものです。

泡の良しあしでもエスプレッソは決まります。
エスプレッソは苦みを愉しむコーヒーです。

カフェインレスコーヒーには、その苦みがかけています。

さてさてどうなるのやら?

と抽出してびっくり。

この珈琲にこれだけの味や成分があったのね!と酸味切れ味、後に引かない苦み。

持続する苦みは、クレマで調和。

ちゃんとエスプレッソになるではないですか!

更にそのカフェインレス・エスプレッソ を使用したカフェラテに挑戦。
20160821122927019.jpg
20160821122944929.jpg
20160821122900370.jpg

カフェインレスラッテ

出来上がり。マイルドな新しいコーヒーの提案。クレマに入り込んだきめ細かなミルク。

見た目はカフェラテ。

十分にエスプレッソ気分を味わえます。

 20160821122828141.jpg   

気になるお味は…

ややミルク感が出ていますが、香ばしさや飲み口の軽やかさが心地よく感じます。

見た目にもよく、味も想像以上に

今後どうなるのやら。

需要が増えてからまたメニューを考えますか!

とりあえず、やってみました!報告です。

初めての「カフェインレスラッテ」

【コーヒーと健康】カフェインレス・ブラック/マイルド/ストロング

【コーヒーと健康】カフェインレス・ブラック/マイルド/ストロング

カップ
最近、よく見かけるカフェインレス。ノンカフェイン、カフェインフリー…

コーヒー用語では、カフェインレスコーヒーはよく目にしていましたが、スーパーやコンビニでも見かけ更にスタバなどのカフェでも見るようになりました。お医者さんに止められている方から、妊婦さんや授乳中の方。そもそも珈琲を飲まなければいいのですが、それでも好きな方にとっては心苦しい事。ちょっとでも気分を味わえるようにとカフェインレスコーヒーの需要は伸び続けています。

カフェインは、主に嗜好飲料に含まれています。コーヒー、茶、紅茶などが多く更にジュース類にも入っています。ただしカフェインと言えば苦みのイメージ。珈琲が代表的ですね。カフェイン=苦い。

カフェインレスのお茶も見かけます。ノンカフェインのボトルドグリーンティーも。メーカー各社競うかのようにどんどん出回っています。

胃に優しい。体に優しい。そして睡眠の妨げをしない。

と言うのが利点でしょうか?


コーヒー豆009
松崎が始めて飲んだカフェインレスコーヒーは、10年頃前。コロンビア産の珈琲でしたが、薄いのか味がないのか…???これはコーヒー!?でなく麦茶(^_^;)

と言わんばかりの味でした。

とても好んで飲みたいとは思いませんでしたが、旨いまずいではなく他に求めるものがあるからなんですね。

それから、今にいたり…

カフェインレスコーヒーの造り方も徐々に研究され、産地特性のある個性もあり珈琲らしい酸味や苦みもあり、適度なカラーと味わい奥行きがある珈琲が多くなりました。進化してるんですね。

ネットでは、カフェインレスコーヒーのブレンド、エチオピア、インドネシア、コロンビア・・
安全でおいしいカフェインレス(デカフェ、ノンカフェイン)コーヒー
数多くの種類を取り揃え、ドリップバッグもご用意しています。

ニーズがあるゆえにバリエーションもどんどん増え。

カフェインレスコーヒーサイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/277650/list.html

カフェインレスのコーヒードリップバッグのご注文はコーヒー通販金沢屋コーヒー店で!常時、店頭でも飲めるようにしています。

時代のニーズに合った珈琲を。

焙煎したてでフレッシュなカフェインレスコーヒーです。

どうしてもカフェインの除去と一緒に消えてしまいがちな大切なコーヒーの苦みや酸味、甘み。

出来るだけ抜けないように、焙煎も香ばしく美味しいころあいを見つけて、

よりいつもの珈琲を飲んでいるようになりました。

今日は、カフェインレスコーヒーのブラック(砂糖ミルクなし)を濃いめに抽出してみたり、薄めに抽出してみたり…

と色々と味の変化を見てみました。

通常のコーヒーとの大きな違いは、苦みが少ない事。

濃い目に淹れるとそれなりにしっかりはしますが、深煎りのほうじ茶を飲んでいる気分になります。

薄めに淹れる事によって、やや明るめの切れ味のよい酸味が出てきます。

マイルドタイプもストロングタイプも確かにテイストの違うコーヒーとしていいかもしれません。ただし冷やして飲むアイスコーヒーは、よく言われますが、やはり物足りない!印象が強く出てしまいます。

カフェインは止められているけどコーヒーを飲みたい!

ならばやはりホットがおすすめ。

ブラックで飲むなら軽めに淹れるとすいすい飲めます。

皆さんのお好みは?

カフェインレスコーヒー ブラック/マイルド/ストロング

関連記事↓
デカフェコールドコーヒー
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2043.html

【コーヒーと健康】浅煎りコーヒーと深煎りコーヒーどっちがいい?

【コーヒーと健康】浅煎りコーヒーと深煎りコーヒーどっちがいい?

ここ数年で、コーヒーの健康効果が注目されています。

更にもっともっと研究がすすみ、どんなタイプの珈琲をどのくらい飲むのかまでわかって来ました。


最近の研究では!
コーヒーを飲むとこんなにいいことがあるらしい
★肝臓がん、子宮がんなどを防ぐ
★うつ、パーキンソン病を防ぐ
★血液サラサラ
★女性は特に女性ホルモン濃度があがる
★リラックスして便秘対策にも

DSC00150_2016082118381568c.jpg 

コーヒーの種類によっても栄養素に違いのあることがわかってきました。

どちらも適度に飲むことで健康効果がアップしそうですよ。
baisen.jpg
浅煎りコーヒーは、その名の通りローストが浅目、色がやや薄めの黄色っぽい茶褐色の珈琲です。覚醒作用、利尿効果、抗炎症作用、血糖値の上昇を抑制し脂肪の燃焼を促進します。食事と一緒に楽しみたいですね!

0b923f586307102f83d98c3bf0782e7f_d2b854f173b53dc53dc0ff0e471d3cc6.jpg 

更に焙煎が進んだ深煎りコーヒー。見た目にダークチョコのような深い茶褐色の色。

コーヒーの栄養素も更に変化し、生豆に含まれていたトリゴネリンはニコチン酸などに分解されます。ニコチン酸はビタミンB郡に属する高脂血症の治療薬となる成分です。善玉と言われるHDLコレステロールを増やす作用があるのです。更に焙煎が深まると…


NMPと言われる副交感神経を失激し気分をリラックスさせる成分がどんどん出てきます。大腸の蠕動運動を促進して便秘改善にもなります。
深煎りコーヒーと言えば、独特の深いコクとカラメルのような香り。なんていい香りと感じますがなんとその香りにも鎮静効果があるのです。

浅煎り珈琲は食事タイムに、その他のリラックスタイムには深煎り珈琲を。

コーヒーは体にいい事づくしね。

と思いつつ、我ながら確かにこの数年の体調の変化や健康診断の結果には驚くべきものが!

まずは、HDLコレステロール、善玉コレステロールの数値がぐんぐん伸びています。店に立ち始めてから4~5年たちましたが、数値が3~4倍!!さらに中性脂肪ががくっと落ち、血圧も安定してます。 結構、お酒が好きなので心配してましたが、これもきっと日常的に珈琲を飲んでいるからだと思っています。 深煎りコーヒーに多い善玉コレステロール。


店のコーヒーは、ローストが中深煎りから深煎りが多いのです!!実は…とてもリラックスできる珈琲ばかり。

たまに気分をかえたいときは、期間限定のスペシャルティーコーヒーを飲んでみてください。

食事に効果的な浅煎りコーヒー。

そう思って、最近朝のモーニングタイムやランチタイムのセット珈琲はなんとなく浅目の焙煎の珈琲を提供しています。ややさっぱりとさらっとしてますが、食事と一緒にする事で体にいい事が増えます❤


更にもっといいのは鮮度。
コーヒー豆にも新しい古いがあるのです。

野菜や果物は鮮度が良いほど、旬な時期ほど体にいいように珈琲も同じです。弊社で提供しているお客様への珈琲豆は、生豆から鮮度よくきちんと管理し、適正に焙煎。フレッシュな煎りたてコーヒーのみです。


栄養成分はたっぷり。
健康に良いコーヒーの飲み方
★フレッシュな珈琲を、砂糖ミルクなしで、濃すぎず適度な濃度で。
★空っぽの胃袋はさけて
★飲みすぎない。一日3~4杯
★抽出は、ネルドリップかペーパードリップで。
★深煎りも浅煎り珈琲も飲みましょう♪

粉が直接入るエスプレッソコーヒーやフレンチプレスなどで淹れた珈琲は、微粉や粉がいりまじっているため栄養素の役割を阻害する成分を摂取するリスクが高まります。キチンと紙や布で液体と粉を分離させて飲みましょう。

DSC02245_20160821184507b51.jpg 

ただし!

どんなに美味しいものも腹八分目。食べ過ぎず、飲みすぎず。

そして、リラックスして適度に楽しむこと。
が大切ですね。

金澤屋珈琲店で味わうコーヒーは皆さんにいい事づくし。

特に深煎り珈琲はリラックスできるらしい。休日まったりとしたいときにちょうどいい珈琲ですね!

【コーヒーと健康】浅煎りコーヒーと深煎りコーヒーどっちがいい?

正解はどっちも飲んでください











【世界トップクラスの健康長寿国!日本】~敬老の日は忙しい!?~

【世界トップクラスの健康長寿国!日本】~敬老の日は忙しい!?~
8月も早終盤。
盆休みが終わり…夏も終わる!?と思えば、まだまだ暑い残暑が残ろう今日この頃。
20160823112040864.jpg
次の連休は…と目指すと9月に発見!
敬老の日を挟んだ3連休。

皆さんは、ご旅行などの予定は立てられているでしょうか?

それとも、敬老の日に大切なおじいちゃんやおばあちゃんと一緒にすごし思い出作りをするでしょうか?

今年の敬老の日は、9月19日です。
老人を敬い、長寿を祝う日です。1951年、中央福祉審議会が老人を敬愛する人して「年寄りの日」を設定しましたがmのちに呼び方が「敬老の日」に変更。もともとは祝日ではありませんでしたが、1966年に正式に国民の祝日となりました。

皆さんのおじいちゃんとおばあちゃんは元気でお過ごしでしょうか?

平均寿命が延びる中、健康でいる方が増えているといわれています。

【100歳以上の方に共通する長生きの秘訣!】

★3食しっかり、そして主食をかかさず食べる

★乳製品、海藻、豆腐、野菜が多い

★魚介類が好き

★果物が好き

★お酒はほどほどに

★タバコは吸わない。

基本的に食生活、食事を大事にしている点が大きいのですね!


「お年寄り」と言えば、一生の中で節目を迎える祝い行事がありますね。

61歳 還暦:生まれた年の干支に戻る年。生まれ変わって1歳から新たに出発!と言う意味合いで赤いちゃんちゃんこや頭巾を贈る習慣があります。

70歳:古希(こき)

77歳:喜寿(きじゅ)

80歳:傘寿(さんじゅ)

81歳:半寿(はんじゅ)

88歳:米寿(べいじゅ)

90歳:卒寿(そつじゅ)

99歳:白寿(はくじゅ)

120歳:大還暦(だいかんれき)…

こんなに沢山の祝い事…いったいどれだけいきれるのか(^_^;)

さてはともあれ、お祝い事に贈り物を。

珈琲屋さんがおすすめするギフトコーナーが開設されました♪

まだまだ時間はありますが!ぜひ覗いてみてくださいね。

ネット通販サイトにてご予約など承り中です。

おじちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを込めたプレゼントは敬老の日コーヒーギフト
「敬老の日コーヒーギフト特集」
http://www.krf.co.jp/SHOP/181235/list.html


個人的におすすめは、やはり縁起の良いコーヒーギフト。

センティニアルブルボン 特別な珈琲豆の入ったセットです。

センテニアルブルボン(瓶入り)&金澤ロワイヤルブランデーケーキギフトセット
コチラはなんと!全国送料無料ギフト。
大切なおじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを込めて。敬老の日のギフトにぴったりの高級コーヒー豆『センテニアルブルボン』とこだわり製法で作った金澤ロワイヤルシリーズのギフトセットです。
樹齢百年を超えるコーヒーの木から採取された生命力あるコーヒーは、大切な方の末長い幸せを願った贈り物として最適です。
香り豊かなこだわりの美味しいコーヒーギフトを大切なあの方に。 

<セット内容>
◆センテニアルブルボン:170g瓶入/1個
◆金澤ロワイヤルシリーズ・ブランデーケーキ(カットタイプ)/5個
 (コーヒー×2、カカオ×2、加賀の紅茶×1)

センティニアルブルボン

ただ今店頭でも、特別なコーヒーとして期間限定でお客様に提供中です。
つきでた酸味がなく、マイルドでありながら珈琲らしいソフトな苦みを持っています。

穏やかで柔らかい味わいです。
その珈琲の秘密は…↓
サンタアリーナ農園の歴史は古く、その起源は107年前にさかのぼります。4代続く歴史ある農園でその象徴とも言える、初代農園主が開園時に植えて今なお赤い実を付け続けている大変生命力の強い木に出会いました。
赤く熟した実の『レッドブルボン』で、ごくわずかしか採取出来ない希少な豆です。

地区:ブラジル・モジアナ地区 / 農園:サンタアリーナ
品種:レッドブルボン / 精製:ナチュラル・サンドライ

100nenbrubon3_20160823200956be0.jpg 201602112016_20160823200958e4f.jpg


長寿大国 日本。

なんと平均寿命はトップクラス。更に最近は、気になる新たな指標が出てきました。

それは、「健康寿命」!!

高齢社会を迎えた今、0歳から平均して何年生きられるかを示す「平均寿命」から、病気や衰弱などで日常生活に制限がある期間を差し引いた年数が「健康寿命」ということになります。

寿命にも質が大切。という事ですね!

確かに、長生きはしていても病気でねたきりだったり、友人や家族と過ごすことのできない状態の方はさみしいものです。

平均寿命は、女性がやや長い傾向で、男女ともに80歳を超えています。更に健康寿命も延びつつ…

なんと世界的にも日本人はすごいよう。

2015年度の主な国の健康寿命は↓

 日本 男性 72,5歳 女性 77,2歳
 韓国 男性 70.8歳 女性 75.3歳
 フランス 男性 70.7歳 女性 74.4歳
イギリス 男性 70.3歳 女性 72.5歳
オーストラリア 男性70.8歳 女性72.9歳

日本は、トップクラス。

その背景には、多種多様な要因があるものの遺伝的な要因はたったの2割と言われています。

生活習慣はもとより、医療だけでなく、充実した生活にあるようです。社会的なつながりを大切にする環境、生きがいを大切にする、夢のある生活。お金に困らず生活する事…

”健康で長寿を全うする”という事は誰しも願う事ですね。

ちなみに!

都道府県別で比べると、石川県の男性は全国で4位以内。72、02歳です。ちなみに女性は74.66歳でともに日本人平均を上回る健康寿命でした。

皆さんの周りにいらっしゃる方はどうでしょうか

私の家族は、長生きだ、元気だと休みのたびに出かけたり友人と出かけています。とても楽しそうですし元気。

学生並みのアクティブさには(@_@;)(笑)

そうそう、贈り物に珈琲を進めるのには、実際に健康的な理論もあるのです。

実は、コーヒーの香りや成分には、脳に作用するリラックス効果があるそうです。香りはかいでそして飲んだ時に口の中でフレーバーとして広がります。珈琲を飲むと落ち着く!

というのは、本当です。

リラックスするという事は、ストレスを和らげより薬に頼らないからだ作りの原点になります。

コーヒー飲んでおじいちゃんとおばあちゃんに長生きしてもらいましょ♪

カップ

3時の癒しのおやつ~カフェバナナジェラート

3時のおやつ~カフェバナナジェラート

暑い暑い日が続いています。

皆さん、体調はいかがでしょうか?

知らぬ間にのどが渇き…熱中症になりやすいこの時期。 汗をかいた時は、糖分や塩分も一緒にとるように心がけています。

休憩もちょこちょこしたほうがいいらしい。

松崎は、最近の流行は、ちょこっとちいさな氷を味わう。かっと暑くなった体が一気に冷えます。更にお水ではなく炭酸水をそのまま飲みます。

お水単体よりも体内での吸収が早く手っ取り早い。かっとした暑さも炭酸のしゅわしゅわ感で開放的に。

昔から炭酸は好きですが、仕事中に飲むとしゃきっとなります。周りのスタッフは味のない炭酸水を一気飲みする私に(@_@;)してましたが(^_^;)

この時期の炭酸といえば、コーラ、サイダー、レモンスカッシュ、クリームソーダ。

甘いアイスクリームがのったクリームソーダは、年配の方もこの時期楽しむ人気定番メニューです。

同じく炭酸でも夜になるとビールが恋しく…

このビールも炭酸です。 何気なく飲んでいた炭酸。昔はよく骨を溶かすと脅された体に悪いもの。

体にいい事もあるようです。

炭酸には即効的に疲労回復の効果があるそうです。

私が仕事中一段落ついた時の一服に飲む炭酸。確かに即効性があります。

体を動かすと筋肉内では脂肪と酸素が燃焼します。その燃えカスで乳酸と言われる体の疲労物質が発生し体が酸化してしまいだるさを覚えます。 という事で疲れは体の酸化でした。

体を動かした後や真夏につかれて一気飲みしたくなる炭酸。

甘みが極度についたものでなければ、即効性のある回復ドリンクです。

炭酸水に含まれるシュワシュワ。飲んですぐに体の疲れの物質を排泄する効果があり気分爽快になります。

一番いいのは天然水の炭酸水。ヨーロッパのお水ですね。
更に一気飲みが効果的なのだそうです。

とまあ、松崎の仕事中の疲れをいやすドリンクは水ではなく「ブラック炭酸水」 ひどい時は開店から閉店まで動きっぱなしになるのでその時に疲労回復として飲んでいます!

と余談ではありますが、皆さんにも体調管理に気を付けて!

今日のおやつは氷菓子。

「カフェバナナジェラート」

*準備リスト*
バナナ1本
牛乳 150cc
生クリーム 150cc
濃い目のコーヒー 50㏄
砂糖 大匙1杯
練乳 大匙3杯

香りづけに甘めにしたいときはvanillaエッセンスを、代わりに洋酒を垂らしても美味しい。

(作り方)

材料をすべて容器にいれ撹拌。よくまぜまぜして、ジッパー袋にいれ冷凍庫へ。凍るまでに少しもみながら冷やす。

3~4時間で完成。

器にもって食べると美味い…

20160810183753788.jpg

トロットロでひんやり。
甘いバナナと苦いコーヒー。

夏の癒しのスイーツ。
 20160810183801186.jpg

バナナは高カロリーと思われがちですが、なんとその反対。

もっちりしてて重たい。お腹が膨れるのでカロリーが!そして砂糖を入れないのにあんなに甘い。

高カロリーと思われてますが実は少ないのです。

更に牛乳と合わせて絶品スイーツ。

ビタミンと食物繊維が豊富なので、美容効果アップ。

更に珈琲をいれるのが面倒な方は…

コチラもおすすめ↓

インスタントコーヒーの粉末をそのまま使う!

カフェオレベースリキッドであじ付る。

どちらも簡単で珈琲感たっぷり。

絶品デザート。

kinapaku500PACK_2016081018552773d.gif レインフォレスト認証カフェオレベース







【熱き夏のリオ5輪終幕!】~快挙!41の感動過去最多~


【熱き夏のリオ5輪終幕!】~快挙!41の感動過去最多~

お盆が過ぎ…
残暑が厳しく
想いが詰まった夏の甲子園が終幕。
同じくブラジル リオデジャネイロ五輪も…

暑かった、熱かった夏の終わり。皆さんもそんな夏に想い出はできたでしょうか?


41の感動 過去最多!となる今回のオリンピック日本人選手団のメダル数。
かつて2012年に開催されたロンドンオリンピックの38個を抜いて史上最多


とても素晴らしい結果となりました。
金 12  銀 8 銅 21 合計41個

メダル獲得が予想されちた種目以外に…男子陸上400mリレーでの銀、カヌー競技初の銅、バドミントンダブルスの金…は史上初。

快挙。
店頭では、ブラジルリオ5輪開催記念にて、極上のブラジル珈琲を用意しました。
更に、連日のように入る金メダル速報!!


祝い酒をふるまうように、珈琲にも粋な計らいを!
と連日のようにふるまった金なる金箔コーヒー。
振舞金箔コーヒー。







今回は、スターターが良かった。
開催2日目にして最初の男子競泳にて金メダル!を勝ち取った荻野選手。これは、良い流れを作り日本中が震撼しました。良き始まりとなり日本人選手も私たち応援団も感化されたのでしょうね。

良いニュースを見ながら

店ではすくすくと珈琲の木がひと夏を終え育っていました。




新たなコーヒーの木さんたちが順番に芽が出てきました。2月に植えてから半年以上がたち(^_^;)
成長にもこんなに差が出てきました❗

あきらめた頃に芽が出てきました。何もでない土に水やりをしてくれていたスタッフは、その芽を見て…今まで水をやっててよかった…

と嬉しさをコメント。
なんとなく続けることにつかれる事や、意味を求めてしまう事ありませんか?


今日は、小さな芽が順々に出ているのを見て、またまた努力や勤めは無駄にならず。


と前向きに思える一日でした。


それでも、沢山芽が出たら…お世話できるかどうか! 
順調に育てば、どなたか面倒実の良い方にコーヒーの木を育てようモニターになってもらおうか?


なんて考えてます。


もう少し待ってくださいね。芽がでて少し安定するまで。またブログにてご連絡いたします。


8月も終盤。
この暑さも今日が最後!と願いつつ。

秋の風を感じる今日この頃。


9月金澤屋珈琲店 連休のお知らせです。
9/6~8の3日間少し遅めの夏休み休暇を頂きます。尚その他の休みは定休日水曜日のみ。


しっかり休んで、いい仕事しますので…また皆様に気持ちよくお店を利用して頂けたら幸いです。


金澤屋珈琲店 松崎






























【晩夏の庭園ライトアップコンサート!】歴代藩主が愛でた金沢城・玉泉院丸

【晩夏の庭園ライトアップコンサート!】歴代藩主が愛でた金沢城・玉泉院丸

本日の朝刊です。(中日新聞)
「虫の音と弦楽器ハーモニー」

この週末は、ここ金沢城玉泉院丸庭園にて、金沢オーケストラアンサンブル四重奏が行われています。
晩夏の金沢
虫の音と弦楽器のハーモニー
なんと趣があることでしょうか?

コチラの庭園は、昨年3月北陸新幹線開業に合わせて金沢城公園内に新たな見どころとして造られました。

概要についてはコチラ↓
「玉泉院丸庭園は、加賀藩三代藩主「前田利常」による寛永11年(1634)の作庭を始まりとし、その後五代「綱紀」や十三代「斉泰」などの歴代の藩主により手を加えられながら、廃藩時まで金沢城内玉泉院丸に存在していた庭園です。饗応の場として活用された「兼六園」に比べ、藩主の内庭としての性格が強い庭園だったと考えられています。庭園は、城内に引かれた辰巳用水を水源とする池泉回遊式の大名庭園で、池底からの周囲の石垣最上段までの高低差が22mもある立体的な造形でした。滝と一体となった色紙短冊積石垣などの、意匠性の高い石垣群を庭の構成要素とする、他に類を見ない独創的な庭園であったと考えられています。」

石垣をバックにした庭園でありその起伏は20m以上。
歩くと山あり谷ありですが、庭園内には玉泉庵と言われる休憩場があります。
そこから眺める眺めは、色紙短冊摘み石垣と言われるカラフルで粋な石垣、段落ちの滝と言われる滝、そして松を基調とした植栽・・・・
見せる石垣と三十間長屋をバックにしたなんとも趣深い庭園です。

もちろん玉泉院丸庭園は、ここ金沢の中心に立地し、後ろを振り返れば、ビルや騒がしい道路が見えてきます。
ですがいったん足を踏み入れるとかつて歴代藩主が愛したといわれる庭園美にきっと心を奪われます。

兼六園は、歩く庭園、そして玉泉院丸庭園は藩主の内庭として造られ座って眺める庭園的な要素が多く考えられ作られています。

平成20年から5年間をかけて実施した発掘調査の成果や、絵図、文献、その他類似事例等に基づき設計を行い念入りに造られたこの玉泉院丸庭園。

工事の頃の様子↓









新緑の季節お天気が良いと綺麗↓






兼六園とは違う魅力が増してきました。
ひっそりと知られてきた庭園。

年月と共に木々も大きく育ってきました。

ライトアップコンサートは夜間7時半から8時40分にかけて2回の生演奏に加えて、石垣や三十間長屋にライトをあてた光の演出がなんとも言えません。四季に応じてライトアップの名言いようや音楽も変わります。

現在の庭園































そして夜間ライトアップ

結構知られてきたのか・・・・







みにくいですが、石垣と三十間長屋に当てられているイルミネーションが七色に変化しているのです!


















人でいっぱいでした。(^_^;)


之が無料!

すごいな金沢市。


お金払ってでも見る価値があります!





玉泉院丸庭園のライトアップやイベントは、兼六園のイベントに合わせて行われています。
良き思い出となると思います。


仕事帰りなんとなく誘われて行ってきました。

一日の締めくくりに、気分転換になりました♪
皆様も一度は行ってみてくださいね。
この雰囲気は、中々全国
探しても味わえません!









抹茶エスプレッソ~ミキシングで濃茶体験

抹茶エスプレッソ~ミキシングで濃茶体験

20160819075245129.jpg 

日本独自の文化といえば、一期一会のおもてなし
20160819075240571.jpg

茶の湯の文化にすべてが凝縮されているといっても過言ではないかもしれません。
茶の湯には日本の微、心が詰まっている。


その歴史は今からさかのぼる事1300年前、古来中国から伝わりました。
その400年後に栄西禅師により佐賀県の背振山に茶の樹が植えられ抹茶法が伝えられました。そのころから一般的に飲まれるようになりました。抹茶法とは茶碗に直接茶の粉をいれ、湯をいれてかきまぜ手飲む方法です。
現在の薄茶に近い飲み方と言われています。その後数々の茶人によって現在に至ります。


茶人の代表的な人物に千利休がいます。茶の湯は「一服の美」を目的として最終的に「亭主と客で作る美」となります。
DSC_0009.jpg DSC_0013.jpg
まずは、「自然の美」、そして使う「道具の美」、更に茶室の空間「室礼の美」、茶を点てる「所作の美」…

DSC_0011_20160819081105b81.jpg DSC_0012.jpg DSC_0014_20160819081101765.jpg
一服のおもてなしを通して、美を分かち合い美を作っていく、それが「茶の湯」と言われています。


そう考えると、こまかな配慮、気配り思いやり精神が根強い日本人らしい性格は、この茶の湯の文化から来ているのですね。
 



「利休七則」


「茶は服のよきようにたて 


炭は湯の沸くようにおき


花は野にあるように


夏は涼しく冬暖かに


刻限は早めに


降らずとも雨の用意


相客に心せよ」


20160819081347809.jpg 

そんな千利休が大成した茶文化は現代に。金沢に根付いた茶の湯の文化は、かつて千利休に深くご縁のあった加賀百万石大名の前田利家公が推進したものによります。

茶席まではいかずとも、抹茶を堪能できる場所は数多くあります。

荘厳な雰囲気とおもてなしの心を味わう場所。

最近では、そんな世界から離れたカジュアルなカフェが台頭しています。


つい先日、お茶屋さんで見つけた「抹茶エスプレッソ」なるもの(^_^;)


これは珈琲なのか、お茶なのか!?

なんとメニューは グリーンティー玉露
           抹茶エスプレッソ
           抹茶エスプレッソロイヤル
           気になりますね…珈琲屋としては!


エスプレッソは、高圧高温で抽出したコーヒーです。わずか20~30㏄のコーヒーのえきたいはものの数十秒で出来上がります。(マシーン) コーヒーの美味しさが凝縮された一杯。
20160819075303055.jpg
抹茶エスプレッソはそのエスプレッソなる1杯に抹茶を例えたのですね。

薄目なものと濃い目がありました。
勿論濃い目で、やはり濃いめのほうが価格も高め。


品のある抹茶の香りと、全く臭みのない透明性。ほろっとくる苦みがありながら渋みがなく甘い。


上質な珈琲にもある苦甘い世界。がお抹茶にも込められていました。


20160819075257969.jpg 20160819075252939.jpg

綺麗にミキシングされ、このクリーミーな泡立ちがより口当たりを滑らかに。


エスプレッソにもこのクリーミーな泡が存在します。
20160819092028036.jpg 20160819092034864.jpg 

 本格的な抹茶を。
お茶屋さんで教わった抹茶エスプレッソ。

20160819074624081.jpg 20160819074631043.jpg 20160819074640531.jpg 20160819074708459.jpg 20160819074811374.jpg 20160819075113465.jpg

水が大切。脇役ゆえに忘れがちですが、美味しい水で淹れると味わい深い。

抹茶エスプレッソ。

これは、旨い。

外国人さんにも良さそうです。
20160819081347809.jpg 
お抹茶体験

抹茶エスプレッソ

これは流行りそう…

少々お堅いお茶の世界にも自由な発想が現代に生かされていますね。

ここ近年コンビニコーヒーでどんどん進化するコーヒーの陰で、お茶にも変化が。

シャープから提案された2013年の「お茶プレッソ」なる便利なお茶マシーン。

コーヒーが挽きたて、淹れたてが美味しいようにお茶の世界も同じようです。

栄養たっぷりのお茶を挽きたてで楽しめます。

斬新な発想で生まれたお茶プレッソ。

お手本を日本の茶道としています。「挽く、沸かす、点てる」をこの1台の機械に凝縮しています。

詳しくはコチラ↓
http://www.sharp.co.jp/ocha/feature-about.html

お茶の文化とコーヒーの文化。

違うようで同じような、通じるものがあります。

どちらも美味しいものはやはりいいですね。

美味しいものをたしなむ性は日本人の特性でしょうか。

20160819074354018.jpg 20160819074337231.jpg 20160819074350173.jpg


この店内の雰囲気・・・・

もしや、珈琲よりあってたり(^_^;)


ハハっ これは和菓子と本当に合います!

20160819081333507.jpg

茶に手を出すと上生菓子が欲しくなる…
和菓子とコーヒー
和菓子と抹茶

之が現代版の茶の湯ね!











  








遥 抹茶~HARUKA~振ればお茶室体験!

20160819063815759.jpg 

こちらは、なんと
本格的な抹茶を気軽に楽しめるペットボトルドリンク
「遥 抹茶」 175ml  300円
です。

名古屋駅中のローソンで発見!

なんとも涼しげなパッケージとネーミングに惹かれて…

今年の6月頃から、全国のナチュラルローソンで販売され始めたようです。

少々聞きなれない「ナチュラルローソン」金沢では見た事がありませんでしたが、雰囲気が柔らかく中で販売している商品など健康志向のこだわりショップのようです。
 店舗内、外観そして色使いは、女性らしい入りやすいカラーで統一されています。

コンセプトは
「私たちのシンボルマークは「自然の恵み」「実り」「収穫」「大地の香り」といったイメージをモチーフとして、「人々が理想とする本当の意味での生活の豊かさ」をデザインしています。お客様に親しみやすさを感じていただけるように、素朴なタッチで表現しました。
そこには、食を提案するお店に相応しい「品質」「信頼感」「誠実さ」といった基本的な要素に加えて、「やさしさ」「温かさ」も込めています。
また「バーガンディー・レッド」と呼ばれるこの色は、私たちが自信を持ってお客様に提供していく商品とサービスの質の高さと自然志向を表現しています。
同時に、このカラーはお客様に対して温かさと親しみやすさの訴求にもなっています。

このシンボルマークが、お客さまと私たちを、しっかり結んでくれますように。」

そのこだわりは…安心と安全についての考えです。

「食品添加物についてのこだわり

採用する商品全てについて、合成保存料不使用(医薬品・医薬部外品を除く)を徹底します。商品の選定にあたっては、担当者が使用される添加物の内容を充分確認し、不使用が認められたもののみをお客様に提供します。

原材料についてのこだわり

米飯・調理パン・デリカ等のオリジナル開発商品については、LAWSON品質管理基準に準じます。
日配食品については、主原料の国産使用を優先します。生鮮については、出来る限り国産を使用しますが、一部フルーツ等については海外産を採用します。柑橘系の防カビ剤使用については、「使用」の表示を明記してお客様にお伝えします。加工食品・菓子は国産原材料使用の商品を優先し、嗜好品の茶葉等については特に産地の明確化、安全性の確認をした上で採用します。有機商品は原料及び製造工程上の安心・安全面から採用を行っています。

その他のこだわり

特定保健用食品については、生活習慣病予防の観点から、優先的に採用していきます。
ただし、同一効果が期待出来る商品は、十分選別した上で採用を行います。地球環境に配慮した日用品等については、優先的に採用します。」

店舗自体は、駅中または、関東付近がちゅしんのようですね。金沢では見た事がありません。

今回見つけた
遥 抹茶 は、そんなナチュラルローソンのコンセプトに合った商品のようです。

商品概要はコチラ↓

福岡・八女の一番抹茶の美味しさが際立つ!
朝霧に包まれてじっくり旨味を貯えた福岡県八女の一番茶のみを使用。契約生産家が丹誠込めて作り上げた抹茶は、鮮やかな色と奥深い味わいが特長。爽やかな香りと共に、気分をリフレッシュしてくれます。

商品表記

20160819070053626.jpg 20160819070126825.jpg

オーガニックもあるそうです。
簡易ボトル飲料とはいえ、器つき、本格的粉末抹茶を味わえるのは、嬉しいもの。
キャップを回すと茶葉が水の中におち、そのままふりふりするだけ!
とっても簡単なお抹茶。

加熱は色が変化するから向いていなく、常温化または冷やして飲むといいらしいです。

価格は300円と決して安くはないものの、このアイディアがいいですね!

実際に飲んでみると、香りが良いこと。
のどごしすっきり、濃すぎず薄すぎず…
お試し抹茶体験にもいいかもしれません。

遥というネーミングもよく外国人さんにも良さそうですね。

20160819063825184.jpg 20160819063836239.jpg 20160819063841471.jpg 20160819063831172.jpg 20160819063848225.jpg

簡単手間いらず!
完成。

20160819063855011.jpg 

出来ました。

青汁(^_^;)と思われそうですが、味は全然違います。

青臭さがなく、きれいです。
粉も溶けています。

これは、気に入りました!

名古屋駅構内で発見。

大き目ボトルもずらりと販売されていました。

遥シリーズ
抹茶タイプと玉露タイプがあるらしい。

オーガニックもあります!
健康志向の方が増えるなか、体を考えたアイテムです。

「振れば、お茶室。
飲みたいときに振って、点てる。

12年連続農林水産大臣賞受賞。
八女・星野の伝統本玉露製法でつくられた高級なお茶を
いつでも、どこでも楽しんでいただけます。
フレシエキャップをひねり、よく振る。それだけで
完全密封されていた、碾きたての茶葉の
味と香りが甦ります。プレミアムなひとときに
健やかな癒しをお届けする「遥香」です。
茶葉へのこだわり↓
★八女・星野の伝統本玉露製法の高級茶葉を使用。
★深い香りとコクを生む茶葉への徹底したこだわり。
★茶師の五官で選び抜かれた茶葉が、丹念に碾かれて「遥香」に。
★茶葉の旨みを最高に引き出すために、ボトルドウォーターにもこだわりを。

飲んでみて、わかった香りの良さは、点てる前に粉を液体につけるからとわかりました!
↓ 遥かの秘密はこう書かれています。

その理由の一は、
茶粉末と水を別々にしておいて
直前にミックスすることで仕立てる、「贅沢仕立て」。
飲むその瞬間に、最高の味と香りを生み出します。

理由の二は、
その茶粉末の鮮度を、完全密封で維持する「フレシエキャップ」。
保存料などは一切使わず碾きたて茶葉そのものの
豊かな風味を味わっていただけます。

商品開発にも相当なこだわりを感じます。

確かに振れば、お茶室体験。

粉抹茶の楽しさや香りの良さが伝わってきます。

抹茶もコーヒーと同じですね。
健康や美味しさを求めると淹れたて点てたてが美味しいのですね。

日本ならではの繊細な味覚が生んだ商品と言えますね。

皆さんもどこかで見かけたらぜひお試しを!

ちなみに!
石川県で購入できる場所は、和倉の加賀屋でした!
和倉温泉 加賀屋館内
〒926-0192 石川県七尾市和倉ヨ部80
抹茶
北陸3県で唯一購入できるよう。

コーヒーもさながら、美味しいもの探しは良いもの。
アイディア商品に

【外国人さんになんていう!?】日本のソフトクリーム

【外国人さんになんていう!?】日本のソフトクリーム

今日も外人さんが多い一日でした。

最近困っているのは…英語だろうと思って使っている言葉が外国人さんには??? 通じず。

カルチャーショックの毎日です

今日の話題はソフト。

そうです! 日本のこの時期のソフトと言えばソフトクリーム。

なんとも言えないとろっとろのアイスクリーム。柔らかで甘い。

夏の定番デザート。

個人的に休日は毎回どこかのソフトクリームを食べ歩いている私。

甘党なので、不二家のソフトが大好き。ワッフルもついてきてそれも嬉しい❤

そんなソフト こと ソフトクリーム は、実は和製英語らしい。

アレンジ版の日本語です。




カタガナだから通じるだろう と思って使うと・・通じず。

Soft cream = ソフトクリーム 外国人さんは、柔らかいクリームととらえます。

柔らかいクリーム=ホイップしたクリーム

そもそも英語で、ソフトクリームは

Soft serve ice cream または Soft ice cream
と言います。にほんごで柔らかいアイスクリームです。

日本のソフトクリームは、略語ですね。名前が長いのできっと大事な言葉を省略したのですね!

普通の固めのアイスはアイスクリーム、Ice cream といいます。

ソフトクリームは柔らかいのでSoft ice cream  

なるほど…

私たちが普段使っているソフトクリームを聴くと真っ先に珈琲にいれるミルクらしい。それでも柔らかいクリームって?

となるらしい。

だとすると、この金箔ソフトはなんという?

Gold leaf soft ice cream 

Soft ice cream with gold foils

まあ金箔自体が知られているので。ダイレクトに Kinpaku Soft ice cream

という感じでしょうか。

金澤と言えば日本位置の箔の産地。

至る所で金箔を売りにした商品があります。

金澤の金箔ソフトは、観光地ならどこでも見られます。

金箔もちらし金箔、1枚箔を大胆にあしらったもの…様々です。

金澤屋珈琲店 近江町店ではこの金箔ソフトが売れているらしい。

600円 高すぎず、安すぎず。



ソフトクリームと言えば、チョコや、苺、抹茶など人気の味があります。

ダブルソフト、ミックスソフト と言われる豪華なソフトクリーム

先ほどのようにこれも和製英語。

いくつかの味が合わさったソフトクリーム。

Mix soft ice crream で通じそうですが…

この使い方のmix も和製英語です。(^_^;)

混ぜたソフトクリーム または 混ぜてソフトクリーム・・・

という変な訳に。

ではどういうのか? ミックスソフトクリームは渦を巻くということで swirl soft ice cream

ちょっと実際にそのシーンで出てきそうにないフレーズですが、頭の片隅に…




とは言ってもこれだけ日本全国でソフトクリームはやっぱりソフトアイスクリームでなくソフトクリームで通用している。

やっぱりイメージはソフトクリーム!

ですね♪

【世界のコーヒーカルチャー】グリーンティーってどれだ!?

span style="font-size:large;">(´・_・`)【世界のコーヒーカルチャー】グリーンティーってどれだ!?

日本では、古来より日本茶をたしなんできました。現代でも客人をもてなす際は、お茶を。

それでも最近は、お茶しよ…と言いながら=カフェでゆっくりくつろぐ珈琲タイムだったりもします。(^_^;)

お茶 と言えば皆さん、どのお茶を想像しますか?

やはり好きとおった鮮やかな煎茶でしょうか? 香ばしい香りが広がる煎茶。

自分が一番好きなのは、少し癖のある 玄米茶、抹茶いり玄米茶が好きです。後は…玉露ヾ(・∀・)ノ

それでもよく考えてみると、お茶っていいますが、皆さんにとってはどんなお茶が茶のイメージでしょうか?

外国人さんによく言われるグリーンティー グリーンティーを飲みたい!と店に入ってきます。





緑茶? 抹茶? と大きくわけてこう考えますが、基本的にグリーンティーは緑茶をさします。抹茶は外国人さんはそのままmaccha と理解している方もいるようですが、その辺の違いがあいまいになっている人もいるらしいです。

という事で、日本茶を英語で!と辞書で調べてみました。

緑茶 green tea
煎茶 green tea of middle grade
玉露 high-quality green tea
番茶 coarse tea
ほうじ茶 roasted tea or toasted tea
粉茶 dust tea
抹茶 powdered green tea


ちなみに…玄米茶は出てきませんでした。
日本では、このように日本茶といっても沢山出回っています。 

値段や価格はやはり上級品から普段家のみように買いやすい価格まで様々。ですが、香り高い煎茶や玉露は比較的値段は高いですね。お茶も凝りだすと、コーヒーのようにお金がかかりますが、たまに見かける玉露は本当に高い(^_^;)と店で感じる事もしばしば。 外国人さんは、どのお茶も日本茶。
きっと違いは判らないかもしれませんが、日本の茶文化を愉しみたいのですね。

日本人は、長寿大国その理由は!?

その陰には根強い茶文化とその文化に合うスイーツと和食文化が背景にあるからとも聞いたことがあります。


最近気になる健康にまつわる話。主食はパンよりも米を。そして主催は肉よりも魚を。そして甘味には洋菓子よりも和菓子を。
パンよりも米で、肉よりも魚を、そしてケーキよりも饅頭を…
そしてお茶を。

この生活は長生きできるらしい。 

同じ摂取エネルギーでも、体内での消化吸収が違い、体にたまりにくく肥満防止や病気予防にもなるのだそうです。

食事の後にお茶を。これは定番ですね。ほっと息つきたい時にお茶は欠かせません。

日本茶はビタミンが豊富。お茶と言えばちょっとにがく渋い。その渋みや苦みのもととなるタンニンにも効能があり老化防止、がん予防、そして風邪予防にも。殺菌効果があるのでそのままうがいしてもインフル対策に使えます。ビタミンCが多く、カフェイン、ミネラルも豊富であり血行促進効果がでます。血圧上昇をおさえ眠気を覚ます。虫歯予防。

これは、まさに体に美味しく、嬉しい事一杯の飲料です。

他の中国茶や紅茶よりもより多くの効能があることがわかっています。

之が、日本人の長生きのもとね!

日本茶の気になる違い!? 緑茶って!?

なんとなく辞書で調べてみたけど、日本茶には沢山ある。

世界では 紅茶、中国茶、日本茶

3つの分類に。同じお茶の木からでき精製方法が違うため独自の香りや味が生まれました。好みは人それぞれ。

日本でいうお茶は 緑茶。 きれいな緑のお茶。
そもそも、緑茶は、実は日本茶全般をさすらしい。

「緑茶とは摘み取った直後に発酵を止める不発酵茶つまり日本茶全般。

煎茶も玉露も、玉露に似た栽培方法のかぶせ茶も、緑茶を熱で焙じるほうじ茶も含めて日本茶全般の総称。」

緑茶
*煎茶
*玉露
*かぶせ茶
*ほうじ茶
*番茶

お茶の種類も多様化してます。
まずは、煎茶と番茶の違いお茶は日本では5月から10月まで年に4回摘み取れます。
45日周期で芽をだすのだそうです。
煎茶は、1番茶。
番茶は、2番茶から4番茶で作られます。昔は、晩茶とも言われていたそうです。

つまり1番茶は、10月から4月までの栄養をたっぷり蓄えた葉なので栄養価も高く美味しい。
対して、番茶はやはり2番茶以降、味的にも栄養価的にも煎茶には及びません。
が味わい的にはやや渋みがでますが、すいすい飲みやすいのも特徴です。

更に、玉露やかぶせ茶は、育てる過程が違いその製法の違いで煎茶とはまた違う風味が生まれます。

「茶畑に覆いをかけて太陽光線をカットして育てた葉から作ります。日光を浴びて育った煎茶は程よい渋みと爽やかな香り立ち、すっきりとした味わいが特徴で 玉露やかぶせ茶は渋みが少なく深いコクや旨みを楽しむお茶に」

ほうじ茶
番茶や煎茶を強火で焙煎したお茶です。香ばしい香りとすっきりとした味わいが特徴です。 葉を主体とした「ほうじ茶」と茎を主体とした「茎ほうじ茶」があります。石川県においての番茶は茶の茎をほうじた棒茶を指し加賀棒茶で有名です。

そして・・・玄米茶って?

「番茶や煎茶に玄米をブレンドした煎茶の香りと玄米の香りの調和したお茶です。 さらに抹茶をブレンドした抹茶入り玄米茶は玄米の香りに加え抹茶の味わいとコクも楽しめる。」

まとめてみると一番高級で効果な 玉露 は育て方にも手がかかっている。
更に煎茶も1番茶であり栄養価も高く緑茶としては高級品であり日本茶本来の味や香りがあるのですね!

私たちが普段使いでよく飲む、玄米茶はブレンド品だったり、番茶やほうじ茶は、手を加えてあるだけに味も違う。

種類がこれだけあってその日の気分やシチュエーションに分けて飲むのもいいですね。

そして最後は抹茶。
抹茶とは…

「玉露と同様、日光を遮って育てた若葉を乾燥させた「碾(てん)茶」というお茶から茎や葉脈を取り除いた後、 石臼などでひいて粉状にしたお茶です。通常の栓茶は、たっぷりと日光をあてて育てますが抹茶用の茶葉はシートをかぶせて日光を遮って育てられます。お茶のうまみ成分はテアニンをいうアミノ酸の一種です。テアニンはお茶の木の根で生成され茎を通じて葉にたくわえらえれます。テアニンは日光に当たると渋みのもととなるタンニンが精製されテアニンが分解されてしまいます。その点で煎茶よりも玉露や抹茶の茶葉は日光に当たってない分、テアニンが分解されずに旨み、甘み成分が多く苦みが少ない。」

煎茶、玉露、抹茶…
育ちが違うと性格も違う。
抹茶は、玉露の仲間ですね。日光を遮って育てると玉露。その葉をすりつぶしたものが抹茶。
煎茶は、日光にあてて育てたもの、そしてその茶葉をすりつぶしたものが粉末茶。


玉露と抹茶
煎茶と粉末茶

他にも粉になったお茶があります。

粉末茶:煎茶を粉末にした粉末茶。お湯に溶けるものと溶けないものがある。
インスタントティー:粉末状の緑茶がインスタントティー。茶の成分を抽出したものを濃縮、乾燥させたもの。
インスタントティーは回転すしに見られるあがりに見られます!
粉茶:煎茶を作っている時にでてくる粉を集めたものを粉茶。高級な寿司屋さんであがりとして提供されています。お湯に溶けません。良質な煎茶から作られた粉茶は、価格の割にクオリティーが高く美味しい。

粉になったお茶。見た目は同じように見えますが、違うのですね。

湯に溶けるものと溶けないものがある。料理や菓子材に使われたり、ティーバッグにされたり。

煎茶を粉末状にした粉末茶は抹茶にはならず。(-∀-)

緑茶の中でも最高級の育てられ方をした玉露。その玉露をすりつぶしたものが抹茶ならば高級品です。

煎茶と粉末茶
玉露と抹茶

緑茶は、煎茶、玉露、ほうじ茶、かぶせ茶の総称…

日本茶は奥が深い。

値段も違いますが、育て方から違うのも面白いですね。上級品ほど、苦みが少なく甘みや旨みが多くなる。中でも玉露はその旨みと甘みが一番強く上級品と言われています。 

安いお茶である(^_^;)玄米茶が美味しいと感じる私。
普段のみようにちょうど良いのです。 煎茶にはない独特の香ばしさはクセになります。

玉露のようなあまいお茶はそのまま楽しみたいですが、適度に苦みや渋みがあるお茶のほうが甘い菓子は進みそうですね。

グリーンティー
外国人さん、いったいどれ飲みたいの?ヾ(・∀・)ノ

緑茶か抹茶か・・・?

茶はやはり、作法も大切です。そういった事も含めて味わえる日本の文化。 
提供するとなると、簡単に手はだせません。

ちょっとずつ勉強せねば。
と思う今日この頃です。(°_°)








【噂に聞いた加賀百万石のシンボル!】~前田家の白い居城~

【噂に聞いた加賀百万石のシンボル!】~前田家の白い居城~

8/16(火)
家族で過ごす日本のお盆も最終日。
御先祖様にお参りされたでしょうか?

今年は、山の日の祝日に加え長期休暇をとり旅行される方も多かったようです。

8/14~16までの3日間は、兼六園が終日無料開園となっていました。
兼六園と言えば、日本3名園の一つ。最近では、お子様から若い方までが多くこの自然美残る庭園散策を愉しんでします。
DSC_0014.jpg
金沢駅から徒歩30分、車で15分。

街中に残る自然、空気がきれいな事。庭園の中へ一歩足を踏みいれると外の世界からあっという間に離れ大自然の偉大さに触れる事ができます。更に、丁寧に整えられた庭から眺める風景は、よき金澤の思い出の一つになることと思います。

兼六園の無料開園は本日までですが、この週末も見逃せないイベントがあります。

8/18~20 
兼六園夜間ライトアップミニコンサート
日没から午後9時まで無料開放。
内橋亭がライトアップ。

夏の終わり、最後の兼六園夜間営業です
。 

兼六園も偉大ながら
地元市民の人気の散策スポット 「金沢城公園」も見逃せません。

兼六園のお隣、金沢城がかつてあった地。
現在は天守閣はないものの、綺麗に整備され城址が残る風情ある公園となっています。

兼六園と金沢城公園はセットで。
ここも金沢を代表するスポットです。

8月いっぱいはなんと朝4時開演。
早朝から起伏の激しい金沢城公園へ散歩しに来る方でいっぱいです。
兼六園は有料で金沢城公園は無料です。
早朝から庭師の方が丁寧に草木に水をやり、雑草をとり、終日園内を掃除しきれいにする方々がいらっしゃいます。
之だけの広さの公園を年中き綺麗にし、四季を愉しめる公園にするのはとても大変な事。

それでも無料 というのはなんと嬉しい事でしょう!
20160816152328090.jpg 20160816152304060.jpg

今朝も、ちょっと散策に。
昨日から降り続いた雨で芝生はしっとり。
雲もどんよりと、さえない朝。

金沢らしいくもり空が見られました。

20160816152345100.jpg 

ここは、内堀の桜並木。
春には桜が満開に。

水面に移る桜並木。
花はみれずとも、生き生きした緑がとても鮮やか。

この公園の緑地は「緑の心臓」とも呼ばれています。
現在548種の植物が棲息しており、市内の植物の多くはここから供給されているのだそうです。

四季折々の植物の彩りと、金沢の歴史を知ることができる貴重なスポットです。
更に、ここにはかつて金沢大学があり、卒業生はみなこの地を訪れて懐かしみます。

残念ながらかつての写真はありませんが…
店にもかつて在学していたという方々が想い出を語ってくれます。

世界でたった3つ。
お城の中に大学。

だったそうで、今となっては、惜しい気もします。

現在では、すっかり公園ですが、前田家の居城だった金沢城跡を整備し保全活動が続けられています。
約30万㎡の敷地に20の櫓を持つ大きなお城でしたが、度重なる火災のため、石川門と三十間長屋、鶴丸倉庫のみが残されました。この二つ
は国の重要文化財に指定されています。

五十間長屋。
遠くからカメラを向けないと収まりません(^_^;)

極楽橋。
20160816152255954.jpg 20160816152248977.jpg


20160816152240028.jpg 
この橋渡れば、更に標高が高く…本丸園地を言われる自然の宝庫。
森があるのです。
1年以上前にクマ出没騒動がありましたが、こんなに隠れる場所があったら仕方なかったかもしれません!

20160816152231124.jpg 
ここは、ちょっとした展望台。

20160816152008031.jpg 

五十間長屋、橋爪門・・・・
20160816151955663.jpg 20160816151944655.jpg

来年春に完成と言われる、鶴の丸休憩所。

金沢城の歴史展示物と飲食カフェそして土産品が並ぶ売り場に変身予定。
工事がだいぶ進んでいます。


20160816151939924.jpg 

この写真は、工事前です!↓
つい最近6月の終わりごろにはまだこんな風景が!




20160816151929898.jpg 


20160816151922656.jpg 

高台から眺めるのも気持ちいい事。

20160816151909984.jpg 
一体どこを見る?と悩むかもしれませんが、一つ一つの建物が忠実に再現されています。

「石川門」「三十間長屋」「鶴丸倉庫」は国の重要文化財に指定されているので必見!!
また古文書などをもとに日本古来の方法で菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓が平成13年に復元。

釘を一切使わない伝統的木造軸組工法は必見!
また、平成22年にはいもり堀、河北門が、平成27年には橋爪門二の門・枡形二重塀と玉泉院丸庭園がつい最近完成。

20160816152021070.jpg 

この私がたっている場所もかつて戌亥櫓があった跡地です。
今は休憩スポット。

20160816152225681.jpg 

そうそう、朝早くなければ、五十間長屋の中は開放されています。

有料ですが、朝9時から昼4時までは見学できます。

2001年、釘を使わない「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」を復元。
その特殊な技法が…
柱の部分がガラス張りになっていて
実際に釘を使わない工法が見学可能


20160816152311072.jpg 

築城から3度の火災に遭い
120年ぶりの復元
外壁の特徴は、小石を内部に入れ
瓦を埋め込んだ「なまこ塀」
そして白いこと。

之が噂に聞いたこの長屋珍しい所。
本当に白かった。青空だと気が付かないかもしれません。

まるで水墨画。
曇り空と同調しています。

白い理由は
瓦が特徴的であること。
「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」

瓦が白い理由は、鉛瓦を使っているため。
表面に鉛の板を貼った瓦です。

鉛は、月日をえて酸化し白っぽく…

こんなに綺麗です。

20160816152319879.jpg 
古文書をもとに再現された五十間長屋。

述べ五万人もの人がこの建物の再建に携わったといわれています。

時間もかかりますが技術も…

来年春完成予定の鶴の丸休憩場。

新たなる見どころスポットとなりそうです。

また楽しみが増える

お盆期間は沢山の方にご来店いただきました。

8月の営業は定休日㈬のみとなっております。

金沢観光の帰りは、お城の傍で一休み♪ しに来てくださいね。

まだまだ暑い日が続いています。体調などに気をつけてお過ごしください。






【世界のコーヒーカルチャー】謎のドリンク!カフェ コン イエロ

【世界のコーヒーカルチャー】謎のドリンク!カフェコンイエロ

今日は、アイスコーヒーのお話。
29_20160814191806a06.jpg
日本でアイスコーヒーというと、砂糖やミルクが入ってない冷たいコーヒーに氷を入れたものがグラスに入って出てきます。甘みやミルクは好みがあるので最初からいれないのが礼儀です。

ちなみに・・・
店ではこのように
和陶器オリジナルの食器にて提供してます。

「アイスコーヒー」 (日本では)

fc2_2014-07-29_07-40-21-177_20160814191804df5.jpg 

ちなみに、日本で冷たいコーヒーをアイスコーヒー紅茶をアイスティーといいます。

アイス コーヒー
アイス ティー 
と英語ではこうなるので 直訳すると 氷 珈琲 と氷 紅茶 (^_^;)
になってしまい??
となります。

正式にはアイスドコーヒー、アイスドティー
氷で冷やしたコーヒー、紅茶と言う意味になります。

ただし、そのお国柄、必ずしもアイスコーヒーは砂糖やミルクなしで出てくるとは限りません。

外国に行ってオーダーする場合は、アイスド ブラック コーヒー と言った方がいいようです。

ちなみに…店にくる外国人さんは必ず、アイスドコーヒーがブラックかどうか聞いてきます。
何で聞くんだろう?と思ったのですが、後で、納得

日本の喫茶では、コーヒー派ブラックが当たり前ですが、層でないのですね。

更に…日本ではもっと面白い事に
温かいコーヒーを「ホット1つ」「ブレンド頂戴」 なんていってオーダーする人が多いのです。

ホット プリーズと外国でいうと???(~_~;)

ホットは直訳すると単に熱い。

基本的に外国では珈琲はホットです。
ホットをつけなくてもコーヒーの名前だけでよいのです。

ブラックコーヒー 
カプチーノ
エスプレッソ など。

それでも慣れた感じでホット頂戴 やブレンドと言ってくるのは、喫茶店慣れした人が多いです。
店でも、新規のお客様にそういわれる事が多く、その場合は種類が多いので聞きに行くのです。

結局、世界共通でいうアイスコーヒーは
アイスド ブラック コーヒー 
で良いのですね。

ホットコーヒーはブラックコーヒー

砂糖やミルクはオーダーしなくてはいけませんね。

話は、戻って
先日、スペインから来たお客様がいました。

エスプレッソ ドッピオ + グラス 氷1個

と不思議なオーダーを。

皆さん、これは何か知ってますか?
一体どんな飲み物

スタッフと考えて何で?と思いつつ、きっとエスプレッソを飲みたいけど暑いからグラスに氷を入れてぬるくして飲むのでは?
 …

よくよく調べるとこれはスペインのアイス珈琲だったらしい。
スペインでは、コーヒーはエスプレッソです。

スペインにはアイスコーヒーがないらしい。
なので、コーヒーと一緒に、氷の入ったグラスをつけてもらいます。

出て来たコーヒーを氷のグラスに自分で移して飲むことになる。

メニューの名前としては、アイスコーヒー(café con hieloカフェ コン イエロ(意味:氷))です。

その名が示すとおり、コーヒー(この場合はエスプレッソ)と氷を入れたグラス 

之でいいのか?とお客様に提供しましたが。

20160814193753772.jpg



  20160814193812806.jpg

20160814193818697.jpg

できたてのエスプレッソ
氷にいれるのは勿体ないけど…
いれちゃいました。

お酒みたいでいい感じです。

 20160814194007367.jpg

大きな氷なら1つ。
グラスに沢山いれても言いそうです。

ロックグラスや大き目のワイングラスにいれる事もあるそうです。

うーん。
アイスエスプレッソ という飲み物がありますが
それとも違う…

確かに、美味しいエスプレッソは冷やしてもきりっと苦くてうまい。

それでもごくごく飲みたいときは、物足りないですが!

スペイン はイタリアのカフェ文化の影響が大きいようですね。
スペインではコーヒーと言えばエスプレッソ=通常30mlぐらいのものが出て来ます。

おおめの場合は、「ラルゴ largo」を注文することになる。そうすれば丁度エスプレッソ・ダブルぐらいの量のコーヒーが出て来るそうです。
逆に、通常より少量のエスプレッソが欲しい場合は「ウン・カフェ・コルト Un café corto」と。

ちなみに「ラルゴ largo」は日本語で「長い」であり、「コルト corto」は「短い」と言う意味。

長いエスプレッソ
短いエスプレッソ

エスプレッソを抽出する時間の長さでしょうか!

コーヒーと言えばエスプレッソ というのは、日本のカフェ文化からするとかなりかけ離れています。
之も文化の違いなのですね。

スペインのおしゃれなアイスコーヒー。

その正体はコチラ↓ でした。
カフェ コン イエロ
20160814193805651.jpg

【世界のコーヒーカルチャー】~アイスコーヒーってなんだ?

【世界のコーヒーカルチャー】~アイスコーヒーってなんだ?

増え続ける訪日客。

店にもどんどん増え続け、コーヒーのオーダー一つとっても、日々カルチャーの違いを体感しています。

つい先日ブラックコーヒーって?

という話題をしました。日本人のブラックは砂糖もミルクも淹れません。そんな常識は日本だけらしい。

世界、特に欧米では、ブラックコーヒーとは、温かい飲料に関しても冷たい飲料にしても

ミルクをいれないコーヒーの事。つまり砂糖を入れる人もいる。

ブラックコーヒー=ミルクなしコーヒー。砂糖は好みで使用する。

ですが、砂糖もミルクもいれず好んで珈琲を飲むのは、やはり少ない。

砂糖は、半端ないくらいたっぷり使っています。

それも一つのお話ですが、最近は冷たいコーヒーでも色々あります。

日本では夏場アイスコーヒーを飲みます。

「アイスコーヒー」=「冷たいコーヒー」

DSC02649.jpg DSC02643.jpg DSC02651_201608090800291ef.jpg

日本のアイスコーヒーは、冷たいコーヒー。

砂糖もミルクも入ってないのが基本です。

特にカフェや喫茶店で提供するアイスコーヒーは、旨い。

なぜならアイス用に美味しくなるコーヒーの焙煎から手掛け、抽出にもこだわる。冷たくしても美味しく珈琲が飲めるように工夫をしてます。

そんな日本のアイス珈琲を、たまに来て飲んでかれる外国人さんは、

「今まで飲んだ中で一番美味しい。こんな冷たいコーヒーは飲んだことがない」と称賛します。

外国人さんが日本のアイスコーヒーで驚く2点

★アイスコーヒーというとアイスクリームがのった珈琲を想像するらしい(^_^;)

★とても濃厚で美味しい

海外では、紅茶も珈琲ももともとホットで飲む習慣が常識でした。それが熱い時期にさしかかり、ホットで淹れた紅茶や珈琲が熱すぎて、氷で冷やして飲むように。

更に食品衛生上、飲み物を温めずに飲むことが危険だとか。

欧米の一部の国では水以外の飲み物を冷やして飲むことが贅沢という概念があったのだとか。

日本は独自の美食文化がありそれは世界に誇れる文化です。冷たいものを愉しむ、温かいものを愉しむ。

飲み物や食べ物を冷やす文化が昔からあり、その根本からアイス珈琲が生まれたとも言われています。

始まりは大正時代の日本人。

死語にもなった「冷コー」

は関西で言われた「冷たいアイスコーヒー」の事です。「冷コー」と注文するのが常識だったそうです。(^_^;)

日本のアイスコーヒーは世界でいうアイスコーヒーの本の一部。

アメリカでは、普通の珈琲に氷を入れて冷やすのがアイスコーヒー。つまり薄い。

ドイツでは、デザート風にアイスクリームや生クリームが最初からのっている。

同じくオーストラリアでも、牛乳や、アイスクリーム生クリームやチョコが盛られたデザートドリンクに。

日本の豪華版コーヒーフロートですね!

フランスでは、シロップやお酒をいれたり生クリームを浮かべて

fc2_2013-07-14_21-43-02-301_20160809081852ade.jpg

アジアも面白い。

マレーシアでは、コンデンスミルクと砂糖をたっぷりいれて飲むらしい…(~_~;)

と考えると、コーヒー自体を楽しむのは日本人!?ならでは

砂糖やミルク、生クリームをいれると味がわからず…

薄いコーヒーでも、ぱっとしない珈琲でも隠せる。 

あまりコーヒー自体がメインではないのですね。



店では、カフェフロートに白湯をいれて少しぬるくして飲まれる外国人さんもいます。

最近始めたエスプレッソ。

外国人さんは、かなり喜んでオーダーしてきますが、その飲み方は千差万別。

あまりエスプレッソになじみがないので。

日本人的には理解しがたい事もあるのですが…

今回は「エスプレッソ ドッピオ + 氷1個と器」

不思議なオーダーですが、最初は

「エスプレッソ ドッピオ + アイスクリーム1ディッシャー」と思い(^_^;)

それは「アフォガード、カフェ・コン・ジェラート」だと言いに行ったらあらら。

アイスはアイスクリームでなくて アイス氷!でした。(笑)

その通り提供すると、本当にあったかいエスプレッソを氷の入った器に淹れ飲まれていました。

今日は暑かったから、ぬるくして飲みたかった!?とおもえば

これはスペイン流のアイスコーヒーだったらしい。

普通のエスプレッソと別にグラスに大きな氷をいれて出す。

確かにウィスキーやブランデーをオンザロックで楽しむようなイメージですね。

コーヒーのうまみが詰まったエスプレッソ。

氷で割るとそれも美味。

アイスエスプレッソとも違う、贅沢なアイスコーヒー。

アイスコーヒー

最近はコールドコーヒーと言うと外国人さんにすぐ伝わります。

それでもきっと、それぞれにコールドコーヒー冷たいコーヒーに関する概念が違うんですね。

”これは、面白い” 日々カルチャーショックと新発見。

その「オンザエスプレッソ」ちょっと真似してみたい。
美味しそう。
と刺激されるのでした!

日本の常識は世界でいうほんの一角。

【世界のコーヒーカルチャー】~アイスコーヒーってなんだ?~


*夏季兼六園無料開園*2016年8/14~16

*夏季兼六園無料開園*2016年8/14~16
立秋すぎれば…「涼風至」(りょうふういたる)とは言いますが(-_-;)
台風の影響か…金沢は連日30℃以上の酷暑が続いています。

それでも、夕方にはひぐらしが鳴き始め、店内にはすすき
20160814071928813.jpg
少しずつ秋を感じる今日この頃。

皆さん、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?
今年は、山の日ができ、長い連休を家族やお友達とゆっくり過ごす方も多いのですね。

昨晩は金沢では、ゆめ街道2016が街中で開催されました。
昼間から夜間にかけて歩行者天国、そしてお祭りが行われ賑わっていました。
20160814061716756.jpg 20160814061724579.jpg
「金沢ゆめ街道2016(同実行委員会、北國新聞社主催、アサヒビール特別協賛)は13日、金沢市中心部で開幕した。今年は片町交差点まで会場を拡大し、約1・5キロにわたってYOSAKOIソーランのパレード演舞や路上パフォーマンスなどを繰り広げた。出演者は、あふれかえる人波に負けじとステージ上で躍動し、県都のメインストリートが熱気で包まれた。」(北國新聞ニュース)

そして本日からは、日本三大名園のひとつ「兼六園」夏季特別無料開園です。

早朝開園は朝4時から無料に加えて…。
朝7時から夕方6時までも無料!!(通常おとな310円)

8/14 ~16の3日間。

グリーンガーデン。
20160814062100881.jpg

標高が高く、金沢市を展望できます。
 20160814062053647.jpg
この時期は、毎年帰省客や、観光の方が多く
20160814062132487.jpg 
兼六園には、沢山の方が訪れます。
20160814062145238.jpg 

より多くの方に愉しんでいただくため、

20160814062153632.jpg
このお盆の3日間は毎年、無料開園になります。

兼六園が無料開園になるのは、

大晦日~お正月3日間
観桜期間訳1週間
兼六園開園記念日5月
そして夏のお盆

の4回のみ。*他夜間ライトアップ無料開園は定期的にあります。
金沢来たら兼六園。


20160814062202573.jpg 

兼六園には、金澤神社があります。
学問の神様、菅原道真が祀られています。
金澤の名の由来となった場所で金澤霊沢もあり…
趣を感じられます。

金沢神社のお水はボトリングしてもって帰れます。

20160814062126510.jpg


 20160814062109525.jpg

お水↓

20160814062118586.jpg 

お盆休み。
沢山の方が朝早くから動いてますね。
今日も出勤途中に兼六園へ行く道案内を!

朝は、暑さも揺るぎ散策にはもってこいです。

20160814062046415.jpg 

兼六園に続いて金沢城公園
コチラは、五十間長屋へ行く以外は園内すべて無料で回れる公園です。

朝4時から夕方6時まで。
現在は、鶴の丸休憩所が、新たに建て直され整備中です。来年春完成予定。

尾山神社と金沢城をつなぐかつてあったといわれる門 
鼠多門の再建工事も始められています。



20160814061819631.jpg 20160814061713728.jpg

金沢城には、兼六園とならんで高台が多いです。

20160814061708659.jpg

階段や坂を上ったり下りたり…(-_-;)

結構いい運動になります。
 20160814061700584.jpg

金澤屋珈琲店本店 
営業のご案内です。8月定休日㈬のみ。
8/11~8/16 お盆期間

朝8時~夕方6時 まで営業中です!

軽食ご用意しております。散歩帰りお気軽にお立ちより下さい。

店内では、ただいまブラジルリオ オリンピック開催を記念して、コーヒー大国ブラジルの美味しいコーヒーを沢山ご用意しています。

ブラジル珈琲をご注文のお客様には、スイーツをサービス。

更に…金メダル速報が入れば!

20160814065519328.jpg

祝日本!!

 20160814065526258.jpg

金沢らしい 粋 なはからい!

金箔がゆらり

その日はフル枚金箔デー。

祝コーヒーでお祝いしましょ♪

20160814065532234.jpg 

リオオリンピック2016
日本チーム 盛り上がってますね!

日本のメダル数は…
金 7 銀 3 銅 14 の世界ランキング第4位 

毎日、ふるまい金箔してます・・(^_^;)

更に8月23日(火)
8月30日(火) の2日間は店内2階にて草月流 生け花教室を開催します。
参加者募集中です。
初めての方でもお気軽に参加ください。

詳しい内容はコチラ↓
「生け花教室」案内
http://www.krf.co.jp/hpgen/HPB/entries/197.html

20160729085019491.jpg 

お盆後開催のこちらのイベントもチェック♪↓

「8月19日(金)に金沢城公園玉泉院丸庭園内玉泉庵において、「ひゃくまんさんと親子でお抹茶体験」を開催します。
 20160814061813893.jpg 20160814061759302.jpg

内容は、ひゃくまんさんによるお出迎え、お抹茶体験(作法などの説明有)、ひゃくまんさんとの写真撮影会となっています。
(カメラを忘れないようにお願いします。)
 

参加対象は、「概ね小学生以上のお子様とその親御様」で、料金は通常の呈茶料金と同じ「お一人様720円(抹茶・オリジナル生菓子付き)」です。
 

時間は、(1)10時から(2)11時から(3)13時から(4)14時から(5)15時からの計5回で、定員は各回20名程度となっています。
 

お申込は、電話による事前予約(先着順)となっていますので、参加を希望される方はお早めにお申し込みください。」
(金沢城公園 ホープページより)
申込先:玉泉庵 076-221-5008(受付時間 9:00~16:30)
20160625131427604_201608140705358c8.jpg 
 http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/new/ivent/20160819matcha.pdf

ひゃくまんさんとお抹茶体験も気になる事ながら…
夜間は、もっと気になるイベント!

金沢城公園玉泉院丸庭園にて
8/18~20の3日間 19:30~20:40
オーケストラアンサンブル金沢 による四重演奏会が開催されます。
玉泉院丸庭園のライトアップ映像に合わせて楽しめる演奏会。

なんと無料!!
妖艶な雰囲気で静か。金沢らしい空間を楽しめます。

開催日時と内容↓
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/new/ivent/201608concert.pdf

朝から蝉の声…
残暑ながらも少しずつ温かいコーヒーでほっと一息。

本日も朝8時よりご来店お待ちしております!

20160814071537593.jpg









コーノ式フィルター3種テイスティング―名門K*名門*名人~似ているようで!?

コーノ式フィルター3種テイスティング―名門K*名門*名人

金澤屋珈琲店では、珈琲を淹れる抽出器具に

ネルドリップ、ペーパードリップ、ウォータードリップ、エスプレッソ…


10687177_542356409229097_3373670558443049315_n_201608051844351ae.jpg



 DSC02243.jpg



DSC02234_20160805184433e6c.jpg 


色々なタイプの器具を使い分けています。


珈琲の定番メニューはブレンド5種類、ストレート産地別が5種類 

更にその時期の極上のスペシャルティーコーヒーが2~3品
体調を気にされる方のカフェインレスブレンド
わずかながら、提供している世界的珍品珈琲「コピルアック」まで。

20160806122821139.jpg
メニューの8割はネルドリップかペーパードリップのどちらかで対応しています。

ネルに使用しているフィルターは自家製です。

更にペーパードリップはネルに近いまろやかさとコク、甘みが出やすいコーノ式フィルターを採用しています。

店頭には、ちょっとよそでは手に入らないこだわりの抽出器具が並んでいます。
20160806115706861.jpg 20160806115651501.jpg 20160806115643772.jpg
カラフルなフィルターはコーノ式円錐フィルターです。

元祖円錐形の始まりのもととなった珈琲サイフォン社よりでたコーノ式円錐フィルター 名門 から始まり現代では、名人、そして昨年新発売された名門Kなる3種類の。似ているようでどこか違うフィルターがあります。

スタッフも一生懸命目をこらして見ないと違いが(^_^;)

説明も…
種類があるって大変です。

それでも昔ながらコーノ式フィルターファンは、すべて集めて比べている方が多いのです。

それほど高くないので比べて自分の手に合ったものを使用してもいいかもしれません。

材質などはやはり、昨年から販売している名門Kは、何杯淹れてもクラックが入りにくく丈夫です。

個人的には、名門に始まり名人へ。更に最終的には名門Kにいたりました。

全てつかいながら、名門Kは、少しの粉の量でも味がでる。比較的味ブレが少ない。そしてどんな珈琲豆もバランスよく味が出る。

ので最終的に使い心地がよくいつの間にか毎日のように使う事に!


それ以前は、名人さんがお気に入りでした。
何がどう違う!? かは、見た目や造り状の理論的な見解もありますが、うんちくを言う前に自分が淹れる淹れ方でどう違うのか…

比べると面白いです。
今日は、久々にテイスティングしました。

右から名人、名門、名門K↓
正面から見ました。
20160805182147986.jpg

右から名人、名門、名門K↓

上から見ました。
 20160805182153454.jpg

底から覗いてみました。

右から名人、名門、名門K↓


20160805182200868.jpg 

右から名人、名門、名門K↓
穴の大きさは、名門が等しく小さい。

名人がやや大きめ。

名人のリブは長く高い。

名門のリブは中間の長さでリブは高め。

名門Kのリブは短く低い。
円錐の形状とリブの数は等しい。
リブの長さも高さも穴の大きさも違えばおのずと抽出した時の速度が変わってきます…

抽出は一般的に時間をかけると、しっかりと濃い目に。

早いとさっぱりとライトに仕上がっていきます。

ただし味の濃淡以外でも実は違いがでます。濃い薄いだけの違いではなく抽出される成分のバランスが変わります。

珈琲の成分は主に苦み、酸味、甘み…あまり出したくない成分に渋み。

そのバランスが心地良いと薄くても、濃くても出来た珈琲は美味しいと感じます。

20160805182212955.jpg 

右から名人、名門、名門K↓
1年細使用した名門Kは茶渋が浸み込んでますが、もうこの辺になると取れませんでした。

新品に交換時期が来ています。

20160805182222910.jpg 

今日は、この3つのフィルターで同じ珈琲豆を同じように淹れてテイスティングしてみました。

名門Kタイプ。

リブが一番短いのが特徴です。

更にリブの高さが低く、ペーパーとフィルターがより密着します。


20160805182229564.jpg

抽出後のペーパーフィルターを見ると一目瞭然。

ぴちぴちっと。

 20160805182254940.jpg

昔からお馴染みの名門タイプ。

20160805182237880.jpg 

リブが名門Kよりも長く高い。

抽出後のペーパーとフィルターはこのように↓

20160805182301868.jpg 

名人タイプ。

20160805182243393.jpg 

穴が大きく、ペーパーの先端部分が穴から突出する部分がどのフィルターよりも多いタイプです。

そのため、粉をいれた印象が他のフィルターと違いますね。

20160805182330379.jpg 


*ろ過速度*

名門K 2分46秒

名門  2分34秒

名人  2分20秒

スピードはペーパーとより密着している名門Kがやはりゆっくり。

そして同じく早そうだと思った名人は早い。

*濃度*

濃い順に 名門K⇒名人⇒名門

ろ過速度は、短くても味がしっかりしていた名人。

*味の印象*

名門K 珈琲の味の成分がバランスよく出ている。深みコクも感じられまろやか。

名門 ややライトにどの味もミディアムにでている。

名人 飲んだ後のクリアな印象と香りが引き立った。

印象があったのは名人と名門K

名門が中庸で名門Kはややこってり。名人はさらっとしているが香りや酸のキレがよく美味しい。

今回のコーヒーは、深煎り珈琲豆でした。

浅煎りの珈琲でも同じような結果になりましたが、名人で淹れた浅煎り珈琲は、味のバランスもよくきれいな酸味が印象的でした。

個人的には、深煎りは名門K、浅煎りは名人。

豆の特徴がよくでやすかったです。

これも淹れる人の腕次第ですが、味の好みは、フィルターでも調整できそうです。(^_^;)



フィルター × 個人の抽出技術 × 自分の好み 

さてさて3つもあると迷いますね。

あなたの抽出ははやくなりやすいですか?

遅くなりやすいですか?

どんな味にしたいかによっても…

人によって相性はきっと違います。

スタッフ内では、名門派と名人派がいます!

それぞれに合う合わないがあるようです。

上手い人は、どのフィルターでも抽出不足になることがなく美味しく淹れられるようですが…

まだまだそれには程遠い世界です。




エスプレッソアレンジ 試作①

エスプレッソアレンジ 試作①

エスプレッソ
コーヒーの風味を閉じ込めたエキス。

美味しいエスプレッソは、そのまま飲むのもいいですが…

ミルクと合わせたりスイーツのテイストに使ったリ…と相性がいいのです。




カフェバナナシェイク 1杯分

バナナ 2分の1
牛乳 50㏄
生クリーム 50㏄
練乳 少々
砂糖 お好みで
エスプレッソ 20㏄位

エスプレッソ以外の材料をよくまぜまぜ。

よく冷えたグラスに流しいれ氷を入れる。



できたての氷よりもしばらくたったよく冷えたものが溶けにくいのでおすすめ。



エスプレッソを抽出して注ぎいれます。



バナナシェイクにほろ苦いエスプレッソ。
甘いようで後味がほろっと。

大人向けシェイク。



エスプレッソアレンジ
「エスプレッソジェラート」

エスプレッソを抽出。
凍らせてジェラート風に。

アイスクリームよりしつこくなく、かき氷よりもミルキーで濃厚に。

甘くないジェラート。

エスプレッソに牛乳、生クリームを加えます。

エスプレッソ:牛乳:生クリーム=1:2:2 または1:1:1

生クリームが多いとよりアイスクリーム風に

香りづけに練乳と砂糖を少々。シロップでも良いです。


よく混ぜ混ぜ。



沢山作るときはジッパー袋にいれてよく冷やします。

柔らかめでスムージー風に。
20160810183753788.jpg 20160810183801186.jpg

固めにしてジェラート風に。

  20160811121635513.jpg

バニラアイスと二色にして…

20160811121641940.jpg 

うーん!これは絶品。
アイスジェラートに向いています。
 この珈琲色の濃さがなんとも言えませんね!

店の定番メニューにもしたいくらい❤

【金沢人年間支出額トップ!】噂のデザート「あいすくりん」は、今年、最高記録更新中!

【金沢人年間支出額トップ!】噂のデザート「あいすくりん」

夏の涼菓 と言えば、かき氷意外にもシャーベットやアイスクリームがありますね。
日本で8月と言えばそのアイスクリームの消費量が一番多くなる月。

皆さんもお家でアイスクリームを買い置きしてないでしょうか?

私は、アイスクリームが大好き…なのでお家にはなんと2リットルのバニラとチョコアイスが冷凍庫に入ってます。
暑い時に食べたり、食後のデザート、真夜中の食べたらいけない時間に(太る(^_^;))食べるのがすきです。

更に口直しにほろ苦いコーヒーや紅茶が合います。
たまにブランデーのお供にしますが…(-_-;)

暑い時期だけでなく、寒い冬も実は食べてます…なぜか美味しい。

そんなに好きなのは私だけだろうか・・・?と思えば!

なんと、金沢人はアイスクリームの年間支出額がトップ!
皆好きなのね。

1位 金沢市
2位 川崎市
3位 富山市

金沢は、日本でも有数の菓子処。昔から菓子を食べる習慣が根強くそれが影響しているようです。確かに週末はスーパーでアイスクリームを含めた冷凍食品が半額になったりする店が多いのです!

皆に愛されるアイスクリーム。
これは老若男女、そして世界共通のようです。

そもそもの始まりは、疲れた体をいやす「健康食品」として、氷に果汁やはちみつなどを混ぜたシャーベットのようなものでした。 
古代はギリシャに始まり、ローマ、中国へ。
王族貴族や裕福な人々の嗜好品として愛されました。
16世紀には、ものを冷やす技術が進んだイタリアへ。
イタリア語でシャーベットを意味する「ソルベット」が作られ次第にドライフルーツやナッツ、生クリームを合わせたデザートへ。フランスの貴族へ伝わりパリで「グラス」と言われる現代の原型となるアイスクリームが生まれたのだそうです。

もともと高貴な方々の貴重なデザートだったんですね。

日本に伝わったのは、江戸時代末期。幕府が派遣した使節団が訪問先のべオ国で食べたのが最初でした。1869年には、現在の横浜・馬車道通りで日本初のアイスクリームの製造販売が始まりました。
家庭でも楽しめるようになったのは大正時代からだそうで、そのころには工場で量産できるようになっていました。

日本初のアイスクリームはなんと
「あいすくりん」
なんてかわいい名称でしょうか?

アイスクリームが食べたい!と連日暑い中お店にいらっしゃる方々…
今年はとても多いように感じます。
支出額統計でも近年人気急上昇中だそうで、今年は過去最高。
「アイスクリーム...」の画像検索結果
日本では1960年代に紙カップのアイスや過去氷しぐれやみぞれが人気に。
1970年代には冷蔵庫の普及でホームタイプのアイスが登場
1980年代はコンビニが急増しアイスの市場が拡大しました。
更に1990年代 手ごろな値段で大容量のカップアイスが人気に。
スーパーカップなど!

現在はアイスクリームギフトが人気に。

特に買い物帰り、家に帰る前の一服で食べるアイスクリームは絶品!

後もうひと踏ん張り! したい時の前に…

ソフトクリームは金澤屋珈琲店近江町店で。

20160810173342577.jpg 

アイスクリームデザートは金澤屋珈琲店本店で。

20160810173343579.jpg 

エスプレッソとのセットも好評です。
カフェコンジェラート
あまくてとろとろアイスクリームに濃厚なエスプレッソをかけて味わう…

20160810173344396.jpg

絶品デザート。
噂のデザート あいすくりん!
このネーミングぜひ復活させたいと思いつつ。






夏の金沢観光~歩いて回れるパワースポット

~夏の金沢観光~

夏 と言えば、お天気がよく観光シーズンですが、やはり気温が高い。

弁当忘れても傘忘れるな で知られるこの石川でさえかんかんでりが何日も続いています。

歩いて回れる観光スポット。

よくお客様に聞かれますが…金沢の街はせまいので、実は歩くと早いのです。
fc2_2012-12-31_01-10-19-143_2016021218205620e.jpg
お店を出てから徒歩3分。
金沢城公園の外堀をまわるルートです。
神社に美術館、そして兼六園や公園など…
美術、芸術、食、文化を愉しむコースです。

尾崎神社が見えてきます。
赤い門が印象的です。

「尾崎神社の前身は天照大神、徳川家康、前田利常を祀り1643年金沢城北の丸に建立。
1974年尾崎神社と改称して1878年に現在地に移転しました。尾崎神社は重要文化財に指定されている。」


「金沢市 尾崎神...」の画像検索結果


「金沢市 尾崎神...」の画像検索結果

更に道なりに歩くこと5分

ステンドガラスで斬新な神社の
尾山神社

言わずと知れた観光スポットの一つ。
「金沢市 尾山神...」の画像検索結果

「金沢市 尾山神...」の画像検索結果「金沢市 尾山神...」の画像検索結果

尾山神社は、江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
主祭神は、加賀藩の藩祖前田利家で、創建は1873年。

中に入ると利家像とお松の方の銅像が祀られています。

散策するお庭もあり、涼と歴史ある荘厳な雰囲気を楽しめます。

そして見えてくる広い緑ときれいな建物。

尾山神社から徒歩1分
しいのき迎賓館







長く石川県政の歴史を刻んできた旧県庁をリニューアルした「しいのき迎賓館」。
正面は大正13年(1924)建築の格調ある意匠をそのままに、反対面は現代的なガラスの空間に生まれ変わりました。樹齢約300年(推定)の“堂形のシイノキ”をシンボルに、周辺の総合観光案内や、レストラン・カフェ、会議室、ギャラリーなどの憩い・交流の空間を備えた施設として、金沢の都心に新たなランドマークが誕生
(公式ページより)

マルシェなどイベントがよく開催されています。

建物自体が素敵なので見ていても楽しいかもしれませんね。

公式ページ↓
http://www.shiinoki-geihinkan.jp/about/shop.html

しいのき迎賓館から徒歩5分

21世紀美術館




「金沢21世紀美術館は、新しい文化の創造と新たなまちの賑わいの創出をコンセプトとして作られた美術館です。一般的な古い作品を集めている美術館ではなく、現代美術を追及したような作品が数多く展示されています。

いつ訪れても斬新でアクティブ感のある作品を眺めることができますよ。遊び感覚のアートも多いので子供も楽しめます。

金沢市を代表する観光スポット「兼六園」の真弓坂口斜め向かいにある、市街地中心部に立地した都市型美術館です。」

日本でも注目度の高い美術館です。美術に興味のない方でもふらっと立ち寄りやすい雰囲気。

街中に位置し、お土産屋さんも周りに並んでいます。
金箔や九谷焼の土産品の店など。

そして大きな広阪の交差点には兼六園と石浦神社が見えてきます。
美術館から徒歩3分

石浦神社↓
古墳(五四七)時代に草創され、金沢最古の宮として、 三輪神社を号し、奈良時代には神仏習合となり石浦山慈光院長谷寺と改め、 江戸時代には石浦山王、石浦大権現、明治の神仏分離令により 石浦郷の地名をとり石浦神社と改称。





古い神社のようですね。
石浦神社から徒歩5分

いしかわ県立美術館

国宝色絵雉香炉など石川県ゆかりの古美術品から現代作品までが幅広く展示されている県立美術館では、内外の優れた芸術家や作家の展覧会が、随時開催されています。


21世紀美術館よりもより美術館らしい荘厳な雰囲気があります。静かに美術鑑賞したいときは集中できます。館内から見渡すお美和も素敵です。






美術館を出て向かいはなんと
兼六園の入口です。

金澤神社から入っていく入口です。

兼六園の「随身坂口」 入場料は310円

金澤神社








金沢神社は、第11代藩主前田治脩(はるなが)公が学問の神様・菅原道真を祀って1794年に創建した神社で竹沢御殿御鎮守天満宮と称されました。金沢神社は家内安全の稲荷大明神、そして金運・災難よけの白蛇竜神も祀った神社でもあります。金沢神社は石川県で一番の受験の神社ということで受験願いの絵馬がたくさん奉納されています。


金澤の地名の由来となった金城霊沢








石碑


歴史を感じる雰囲気。



金澤霊沢のお水はお持ち帰りできます。


学問の神様なので、受験生が沢山訪れます。










金澤神社は、兼六園 の入口を出てすぐにあります。
一旦出ても兼六園半券を見せることで再入場できます。


そして兼六園↓
夏は、グリーンガーデンと、宏大な金沢の町並みを展望できます。

ミシュランの観光版で三ツ星を獲得し、今や国内だけでなく、外国からの訪問客にも非常に人気のあるスポットになっています。

日本三大名園の一つで注目をあび、国内からは常時観光客は多いものの、地元の市民からも愛されている庭園です。

最近は、外国人さんが多くて(@_@;)です。













金沢城菱櫓

兼六園「桂坂口」を出て石川橋を通り石川門 金沢城公園へ


金沢城公園は、加賀百万石前田家の居城であった城が一般に広く開放された歴史的空間です。外庭であった兼六園と共に石川県民の宝。
重要文化財に指定されている「石川門」「三十間長屋」「鶴丸倉庫」のような歴史的な建造物、近年再建された「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」の壮大さ、また本丸園地付近で感じられる豊富な植物や動物など、見どころがいっぱいです。


そうそう、公園を歩いているとカラスや鳥がよく飛んでいるのが見えますがご注意!!


かなり賢くて、手に持っている美味しそうなものを狙っています。(^_^;)


王者君臨!発見しました。↓


高い位置から、獲物を探してます。











そして金沢城公園黒門口へ

金澤屋珈琲店へ到着です。

美術館と神社巡り、庭園散策、そして歴史を満喫するコース。

元気がある方は、兼六園を出てからひがし茶屋街へ行くのもおすすめです。




お盆期間は兼六園は、終日無料開園です。

8/14~16
朝7:00~18:00まで!!


ぜひぜひ遊びに来てくださいね。


【最近困ってます!】外国人さんにバニラアイスが通じない!?(^_^;)

【最近困ってます!】外国人さんにバニラアイスが通じない!?(^_^;)

ちょっと最近困ってる事があります。

それはこれ↓

20160809194019332.jpg 
これは、バニラアイスです。

日本人なら誰もがバニラアイスというとこの真っ白なアイスを想像しますね。

ですが…外国人さんには?

店内のデザートメニューにはアイス久クリームがあります。

味はバニラと抹茶。

バニラは外国人さんに説明するときはvanilla

抹茶はグリーンティー というと通じます。(Maccha でも通じます。)

ですがvanillaは??の顔をされますが、いったいどうして スタッフが皆困ってます。

これ以上言いようがない。

更に暑くなってきて、連日のようにアイスクリームのオーダーが入ります。

どんな種類があるか聞かれるので

やっぱりバニラといいますが 通じず。

抹茶がグリーンで通じるなら、この際、バニラは白いからホワイトアイスクリーム なんていってみたり。
奮闘中の毎日です。

それでも本気でわかってくれないので、勉強しました。

おそらく発音ができていないらしい。(^_^;)

日本人の苦手なVの発音。Vのはずが、Bになってしまってます。

日本語にVの発音がないためらしいのですが、本来はヴァニラアイスクリーム というべきを バニラアイスクリームといってしまってます。

「vanilla」が「banilla」に。

まったく違う言葉と理解され、たまにバナナと誤解を招くこともあるのです。

と言うことで、今度からBanilla ice cream ではなくVanilla ice creamと発音して言えばいいのですね。

それでも、ついつい日本語の癖で、アイスクリームの事をアイスと略していってしまいます。

日本人は乳製品のアイスクリーム全般をアイスと呼びます。

水を凍らせた透明な氷は。氷 といいます。

アイスは英語です。

外国人さんにアイスというとアイスクリームではなく日本語の氷をさします。

なのでついうっかり バニラアイス というと バニラ?氷??? となってしまうのですね。

更に苺アイスをストロベリーアイスというと、苺味の氷 つまり飛躍してかき氷の苺味を想像してしまうのです。(笑)

アイスクリームは冷たい乳製品 バニラエッセンスで味を付けたものはヴァニラアイスクリーム。

アイスと略さず、発音も大切。

20160421_115943_201608091959413e8.jpg

ちなみに…日本の夏の風物詩 かき氷!

これはなんという?

簡単に一言でいうと そのまま Kakigori でも通じるのですが!

   ・shaved ice 薄く削った氷 
  • crashed ice 砕いた氷 前者はふっわふわの氷を、そして後者は粗く削った氷をいいます。
苺味のかき氷は
strawberry shaved ice 

アメリカにおいては、
「shaved ice」よりも「snow cone」と呼ばれることが多いらしい。

(coneは、円錐状のものを表す英語です)

ハワイ州では「shaved」の最後の「d」を
付けずに、「shave ice」と言うこともあるらしい。


そしてかき氷の認識が全くない方の説明の場合

“Kakigori” is a Japanese summer desert made of shaved ice, served with various syrups, and sometimes with assorted toppings.

と長い文章ですが、甘いシロップやトッピングを持って氷を食べる事が書かれています。

かき氷と言えば、やっぱり作っているところを見るのも楽しいですね。


見た目に涼しい。

外国人さんにはあまりなじみがないようですが、きっと味のない氷にこんなに美味しいシロップをつけて食べるなんて…と驚いていると思います。


20160422_105010_20160809195940471.jpg


日本人の大好きな宇治金時味。


外国人さんからも人気№1.

山盛りの氷が喜ばれます。
 20160422_105146 (1)


氷はアイス、ice

乳製品のアイスクリームはice cream

チョコアイスは、chocolate ice cream

乳製品の入っていない日本でいうアイスキャンディ、氷菓子はPopsicle「ポプシクル」
と言います。

日本語は複雑。海外から入ったものは和製英語がほとんどです。それhあそれでいいのですが!後から知って踊ろうこといっぱい。

夏のひんやりスイーツ。

海外交流編でした。


日本の常識は…またもや通じず。

バニラアイスが通じなくて(@_@;)。体験談でした!



【世界のコーヒーカルチャー】~ブラックコーヒーってなんだ?

【世界のコーヒーカルチャー】~ブラックコーヒーってなんだ?

最近多いな多いな…と思いつつ、増え続ける訪日客。
大きな波はあるものの…今年に入ってからの増えるスピードは
日本人のように見えるアジア観光客の勢いもさながら…体格が良いアメリカやヨーロッパ欧米人までさまざま。

この席の2020年にはきっともっともっと増えるのですね!

通訳さんや、ガイドさんがたりなくて人出不足のようですが!

外国人さん向けに…と一重にメニューや接客でも共通で対応できるように日頃から対策しているものの…
何せ世界は広い。文化も幅広い。
一つ確実なのは、日本の常識は世界には通じず(^_^;) コーヒーカルチャーも同じく

毎日、色々その違いに振り回されることもあり(笑)

そして、日本に来て特に金澤屋珈琲店界隈を愉しむ方は、ショッピング目的以外に目で見て歴史体験、城下町の町並みを好み、伝統文化を体験したい、どちらかというとそういったここでしか味わえない文化体験を大切にしています。

それも観光の醍醐味。
小京都と言われる金澤には、歴史的文化施設、城や庭園、そして茶屋街もあり見るところが金沢の中心に詰まっています。

店は、金沢城公園の入り口横。(黒門口)
公園へ入る前にふらっと一服するお店です。

外国人さんはお城をキャッスルといいます。
最初は聞きなれませんでしたが、よくキャッスルへ行くにはどうしたらいいか聞かれるのでそういったフレーズも少しずうつ覚えてきました。

お店はこの建物です。

喫茶店とは思えない立派な外観。
と働いていてもそう思います。

店内も趣のある雰囲気があり落ち着きます。

日本人でもこの雰囲気は好きですが、外国人さんもこの建物、雰囲気が大好き。

2012年に都市美文化賞を頂いています。お城の傍に趣のある建物。周りの景観と馴染んでいます。
mise2_201608090647486bf.jpg 

店内は1階席、テラス席、2階席、カウンター席 雰囲気の異なる席があり、それぞれに良さを感じます。

完璧な古民家風ではなく、現代の様式を取り入れた和モダン。

特に2階席は、席はよりゆったりといすやテーブルがゆったりサイズ。

2階席が落ち着く!のは、そういった配慮もあるからです。

1階席の満開の緑
mise_201608090647478cb.jpg

開放感

 mise (3)

一人で静けさを満喫したいカウンター席

mise (2) 

器も和テイスト。

オリジナル作家作品です。

この雰囲気で、この器…これは本当に喜ばれます。

ここにきてよかったといわんばかりの笑顔。

 
DSC00126_201608090645106bc.jpg 

いつもいらっしゃる方は、2階席が多いかな…

DSC00149.jpg 

外国人うけの良い建物 ゆえに やっぱいr多い。

日本の喫茶店と言えば
入っていくと席に誘導 お冷やおしぼりがサービスされ、お水は何かにでももらえる。
更にメニューを見せてくれ注文を取りに来てくれる。
会計は変える前にし、すべてスタッフがしてくれます。

之が当たり前ですが、

店に入ってくる外国人さんは、
何処でオーダーする?
何処に座る?
会計を先にする。
またチップなどを置いてテーブルにお金を置いていく人も多い。

外国のカフェでは、このようなスタイルがきっと多いのですね。

そんな流れにも慣れてきましたが、最近はもっと複雑に。

コーヒーのオーダーも不思議なことが多い。
つくづく辞書にはないことが本当に多く、現場仕事で経験して学んでいくことが多いな と感じます。
 
その一つ
外国人さんのオーダーの 「ブラック」

ブラックティー
ブラックコーヒー

テーは紅茶でコーヒーはコーヒー。

そこまではいいのですが、ブラックがやっかい。

ブラックティーは紅茶をさします。

ブラックコーヒーは、コーヒー。

日本では、ブラックといえば、缶コーヒーの商品名に「BLACK」となるほど、当たり前の言葉。

砂糖やミルクを一切いれないドリンクです。

それが日本の常識。

ですが…

何とオーダー後、砂糖をたっぷりいれているではないですか!

更に、砂糖の使用量も半端なく、外国人さんの座ったテーブルの砂糖のヘリは、とんでもない量です。

紅茶やコーヒーならず、たまにココアを作る際にもブラックと言われることが…

わざわざ砂糖なしで作ったのに…

あらら なんと後でたっぷりいれているではないですか!

更にアイス珈琲にシロップではなく砂糖を入れて混ぜたり…

毎日毎日、驚いてばっかり。 カルチャーショック。

スタッフ内でこんなことがあったと色々話すだけで盛り上がります(笑)

気になるブラックコーヒー。
オーダーは2人できた場合、2ブラックコーヒー と言われます。

2杯のブラックコーヒー。

これは、温かいものだけでなく、コールドコーヒー。日本でいうアイス珈琲にも使われます。

提供時、ブラックと言われたスタッフは、砂糖もミルクも持っていきません。日本人のオーダー時もそういわれる方にはお持ちしてません。

ですが…提供後
やはり プリーズシュガー と聞こえてきます。

そうそう、もう気が付いたでしょうか?

日本のブラック=砂糖ミルクなし
欧米のブラック=ミルクなし、砂糖のみ

砂糖もミルクもいれず好んで飲む、日本人の常識ブラック珈琲は、なんと日本人ならではのセンシティブな味覚らしい。

逆に「ジャパニーズブラック」日本基準のようです。


それでもブラックコーヒー事態に定義があるようで調べてみました。

「ブラックコーヒーとは、一般的にはブラックコーヒーというのは砂糖やミルクなどの入っていないコーヒーのことを指しています。

ただしブラックというのはあくまで乳製品を加えないことで、砂糖の有無については問わない場合もあります。

 なので日本の缶コーヒーの表記でもブラック(無糖)ブラック(加糖)のように表記されていることもあります。

 この場合のブラックというのはミルクや牛乳を加えないことによる純なコーヒー色のことを指していることになります。」

海外では、珈琲をオーダーし、「ブラックで砂糖なし」のオーダーが日本の「ブラック」と同じ言い方のようです。
更に「ブラックで砂糖2個」などの良い方も!

DSC00120_201608090645090e5.jpg 

ブラックコーヒー

あなたは、どんなコーヒーを想像しましたか?

かなり興味深い違いでした!

それでも自分の中のブラックは、砂糖ミルクなし。

これは、店で体験したコーヒーカルチャー体験の小さな一角。

まだまだこの話は続きます!

 


「コーヒー×スイーツ」!?「スイーツとコーヒー」のマリア―ジュ

「コーヒー×スイーツ」どう組み合わせる?

休日のカフェタイム。
忙しい時間を忘れて美味しいコーヒーとスイーツを味わう。

店内のショーケースに並んだケーキや焼き菓子、半生菓子…
20160808075851875.jpg


20160808075852770.jpg

 20160808080419377.jpg

20160808080416976.jpg
全てコーヒーなどのドリンクに合わせて店内で楽しめるようになっています。

基本的には個人個人の好みが出ますが…

最近よく聞かれる この珈琲に合うスイーツ。
更に このスイーツに合うコーヒー…

まさにコーヒーとスイーツのペアリングを考えてそのマリア―ジュを愉しむお客様が増えています。

そんな味覚センスの光るお客様が多く改めてコーヒーとスイーツを合わせると考えてみました。

まずは、ドリンク
大きく分けて
コーヒー 紅茶 アレンジメニュー ジュースなどのソフトドリンク

 20160808080416025.jpg


20160808080348163.jpg

20160808080347378.jpg
   
スイーツや焼き菓子を味わうには、やっぱり冷たいドリンクよりも温かいドリンクとの相性がいい。

中でも珈琲はやはりスイーツとの相性が基本的にいい! と感じます。

茶の湯の文化からもわかるように苦いものと甘いものは、合判しますが、相性はいいですね。

茶の湯に変わって現代では、コーヒーと菓子の文化は世界共通といっても過言でないくらい広まっています。

そしてコーヒーといってもその種類は、気がつけば沢山

ずらりと並んだ珈琲メニュー。

コーヒーは、濃くて苦くて…というような昔のイメージはさておき、現代では、いろいろな珈琲があります。

コーヒーの味わいは主に苦み × 酸味 × 甘み 印象は コクや濃度も関係し、口の中で混ざり合って味わっています。

そのバランスでここにコーヒーの個性がでますが、その大半は焙煎度やもともと豆の持っている産地特性で決まります。

勿論最終的に淹れる人の手技にもよりますが…(^_^;)

コーヒーには大きく分けて3種

軽やかで酸味がひきたつ 浅煎りのコーヒー
ほどよい苦みと酸がある中庸の中煎りコーヒー
きりっとした苦みとコクが生きる深煎りコーヒー

その味わいの表現が面白いくらいにあるのです。

飲む前の香り
カラメル系
キャンディー系
シロップ系
お花系
ハーブや漢方薬のような香り

色々表現されます。美味しそうかどうかは別として珈琲にはこの焙煎嫉妬金い出る香り成分の種類がなんと1000種類以上あるそうです。
焙煎度によって同じような系統の香りはするものの、まずはこの香りでいつも幸せ気分になりますね。

そして味
飲んだ時に珈琲を表す言葉
美味しい か 美味しくない まずい だけでなく
濃い 薄い 軽い 思い 渋い にがい 酸っぱい… そんな表現の他に
カッピングでもいろいろと身近にあるもので表現されます。聞いた時にあーそうだその味!と共通にインスピレーションを感じる事もあり、コーヒーの味わいも面白いもの。

果物 フルーツ
ローストした香り スモーキー、トーストなど
チョコレート
ナッツ
シュガー、八ミル
スパイス
花や植物
パン、クラッカーなどの穀物…
醤油、肉、トマト…野菜など

コーヒーはワインやウィスキーなどの他の嗜好品にも似てますが、中でも身近にあるものでお酒よりも効果ではなく、より沢山のアイテムを幅広い年齢層の方が気軽に楽しめるものだと思います。

そんなコーヒー一ついろいろな味を持つ、性格を持っていル個性派揃い。

コーヒーに合わせるスイーツ
スイーツに合わせるコーヒー

コーヒーには、酸っぱい 苦い 深みがある さらっとしている と色々あるようにスイーツも面白い。


さくっとした食感 と もっちり柔らかな食感

あまいスイーツ 甘酸っぱいスイーツ ふわふわほんのり甘いスイーツ 濃厚で甘い香り高いスイーツ


和テイストから洋菓子まで… 
生クリームやスポンジを使ったケーキ系 に 生菓子と焼き菓子の中間の半生菓子ケーキ、 クッキーなどのサクサク食感の焼き菓子

餡子をふんだんに使った和菓子 

店の深煎り珈琲には、こゆーい味のケーキがおすすめです。

深煎りコーヒー × チョコや濃厚チーズ系


王道は「百万石ブレンド × ガトーショコラ」
コーヒーも香り高くチョコレートのカカオも香り高い。

ビターチョコレートのようなほろ苦さを持つ百万石ブレンドはチョコを合わさり美味。
コーヒーとかかおの相性は抜群です。ドリンクでも相性バッチリ。スイーツとドリンクでも
20160808075753517.jpg 20160808075751740.jpg

見た目はシンプルでも中身はぎっしり ベイクドチーズ。

表面がこんがりやけ、固めの食感。

20160808075748713.jpg 

同じ濃厚なチーズケーキにニューヨークチーズ。こちらはチーズを蒸し焼きにしているのでやや柔らか目のレア感がでています。

さくっとタルト生地がメリハリあり食べやすい。
20160808075750960.jpg 

深煎り珈琲は、苦みが特徴です。
生クリームやバター、チョコレート、ナッツなどの油脂分の多いものとの相性も良いのです。
あまいものを食べた後の口直しに。


そして番外でブランデー香るマロン と言えばケーキの王道 「モンブラン」


濃厚なマロンペースト、マロンムースとお酒の香り。大人のケーキ。

深煎りの濃厚な珈琲にはお酒が利いた珈琲とのマリア―ジュが❤

洋酒の香りがコーヒーの香りと連動して美味。

このケーキには極深煎りコーヒー 「極みブレンド」もバッチり。

20160808075704737.jpg 

他にもおすすめコーヒー(★は5つが苦めフルボディ)
★★★★★インドネシア マンデリン
★★★★ガテマラ ブルボン 
★★★★ブラジル サンタカタリーナ農園

中深煎り~中煎りコーヒー × ミディアムテイストのケーキ

おすすめコーヒー
利家ブレンド ★★★
ガテマラ ★★★
ブラジル★★★
コロンビア★★
にがすぎず、酸味も強すぎず、濃すぎず、さらっとしすぎず。

コーヒーらしくこの辺が一番人気のテイストです。

この辺の中庸のケーキには、繊細なケーキの個性を愉しむブランデーケーキシリーズがおすすめです。

20160808075756649.jpg
加賀の紅茶ブランデーケーキ
20160808075652680.jpg


自家焙煎コーヒーのケーキ


 20160808075651462.jpg

自家焙煎カカオのブランデーケーキ
20160808075649583.jpg 

サクサクっとした食感のタルト系

焼き菓子感覚の重すぎず、軽すぎないケーキ。
20160808075618420.jpg 20160808075627805.jpg

コーヒーの風味が突起せず、スイーツの個性を楽しめる。

菓子の甘みやこってりした印象も口の中で残りすぎず、珈琲との相性が良い。

コーヒーの味が強すぎない中庸タイプのコーヒーとバッチリのスイーツでした。


❤浅煎りコーヒー × 甘酸っぱい、さっぱり、香ばしい系スイーツ

おすすめのコーヒー
金沢物語 モカブレンド
加賀美人 ブルマンブレンド

エチオピア モカ ナチュラル
フレーバー楽しむ浅煎りのスペシャルティコーヒー

ストレートで味わうと個性豊かなフレーバーと酸味が特徴の個性派浅煎りのコーヒー。

そんなコーヒーとケーキを合わせるならふわふわのスポンジタイプか柔らかなムースタイプと楽しみたい。

シンプルなスポンジケーキは、コーヒーの酸味と絡み互いを挽きたて合います。生クリームをサンドしてあると美味

皆大好きフルーロール
20160808075654248.jpg

ベリー系の柔らかなフランボワーズケーキ
 20160808075658340.jpg

一つのテイストではなく甘かったり酸味があったり、そしてふわふわとした食感にとろーちろしたムースなど色々な味が口の中で混ざり合います。

ふわふわっとしたスフレチーズケーキ
重すぎないふわふわのチーズケーキは、さらっとしたコーヒーとグッド。
20160808075746402.jpg

酸味のあるコーヒーと酸のあるスイーツ。

あれもこれも…珈琲を合わせて召し上がっていただきたい。そう思いつつ、逆に合わせないスイーツを想像してみました。
おそらく生のフルーツ?かなと思います。

フルーツ自体がインパクトがあり、個性がある。

生フルーツを使ったような生ケーキは取り扱ってませんが、珈琲には生のフルーツはちょっと喧嘩しそうです。
フルーツのみずみずしさが舌に残り珈琲が負けてしまう。よく果物を食べた後に珈琲を飲むと味がわからなくなった…(^_^;)という事はないでしょうか?

フルーツを食べた後のコーヒーは水っぽく繊細な味を感じにくい。あえて何か飲むなら浅煎りの酸味のコーヒーがいいかもしれませんね、フルーツを使うケーキならば、ナッツやクルミなどと合わせてフレッシュフルーツよりもドライフルーツがいいと思います。

更に最近は、洋菓子だけでなくコーヒーと和スイーツがまた美味。
味が分かれそうでまとまる。ここがまた面白い。

そうそう、金沢と言えば…言わずと知れた和菓子処。
その歴史は400年以上も前から。

「加賀百万石」で知られる金澤は伝統文化が盛んです。

京都と松江に並ぶ日本の三大和菓子処です。始まりは16世紀後半に前田利家が金沢に入城したころに堂後屋三郎衛門が1600坪の土地を与えられ、餅菓子店を開いたのが始まりと言われています。

金沢と言ったら甘党が多く和菓子好き。

夏と言えば7月1日の「氷室饅頭」 土用丑の日のささっげ豆をまぶした「ささげ餅」が店に並びます。

安産を願う「ころころ団子」

婚礼の際の「五色生菓子」といった縁起物まで。

そして街中でも和菓子体験のできる施設もあり観光客にも人気です。

金澤屋珈琲店にも和スイーツが実はあるのです。季節ごとに味の変わる和菓子。

生麩饅頭

香りよくさっぱりゆず餡
20160808080440562.jpg 
ノーマルでボリュームあるこしあん
20160808075646064.jpg

更に春は桜餡 大人向けの香り

 20160808075847543.jpg 20160808075844575.jpg

目で見て楽しみ、食感と餡子の甘さをたのしむ和菓子。

お口直しに甘くない、そしてほろ苦いコーヒーが

更に宇治金時風抹茶ロール

抹茶のほろ苦さ、わらびもちのもっちり食感。甘くないロール。

お茶とコーヒー ですが 外国人さんにうけがよいのです。

抹茶ファンは、老若男女いつの時代もいます。
 20160808075657537.jpg

店頭では、日替わりでケーキや生麩饅頭と合わせるおすすめ珈琲を出しています。

その日のケーキに合わせた珈琲を選んでいます!価格も一律880円。

ハンドドリップした淹れたての珈琲で提供しています。

店内で気軽に楽しめる焼き菓子やクッキーも…

少し物足りない方に…プチスイーツ。
20160808080441357.jpg  20160808080337937.jpg 20160808080336037.jpg

あれもこれも。
想像してると食べたくなってきませんか(^_^;)

小腹がすいてきました!


甘いものを食べるのに抵抗がある人は…


朝一か午後3時から4時が
体にとっては一番いいらしい!

体内時計の中で一番糖質の吸収が少なく、排出する効果の高い時間帯なのだそう。

まさに3時のおやつ はそこから来たのですね。

甘い誘惑 我慢せずにストレスを溜めず。

スイーツライフを楽しみましょ。

コーヒーとスイーツ のマリア―ジュ。

コーヒーに合うスイーツは店内で❤












【リオ五輪号外!】日本人今大会!初金メダル♪ふるまい金箔―皆で祝いコーヒー

【リオ五輪号外!】日本人今大会初金メダル♪


大会2日目にしてふるまい金箔―皆で祝いコーヒー


オリンピック開幕2日目。

金沢は朝から大変な蒸し暑さでした(^_^;)

20160807131812887.jpg 

暑い中、夏休みに入られた県内外、国内外の家族連れの観光客のお客様が多くご来店されました。

こんな暑い暑い中…今日は、かき氷に負けじと…!

収録③
熱い熱い ホットなブラジルコーヒーが とても人気でした。❤


DSC01174.jpg

DSC01149.jpg


リオオリンピック開催に向けてお客様に極上のブラジル珈琲をと、選りすぐってご用意しました。


浅煎りから中煎り、深煎り珈琲までの焙煎による違いの他、プレミアムコーヒーやコンテスト優勝豆も勢ぞろいしこれは、選ぶにしても申し分ないバリエーションです。


今日の人気のブラジルコーヒー

1位 ブラジル ドスボルゲス農園 コンテスト優勝豆 フレーバーよくナッツやトーストのような香り

2位 ブラジル センティニアルブルボン 上品な品ある味わい ソフトで甘い味わい

3位 ブラジル サンタカタリーナ農園 深煎り特有のビターチョコの味わいと後味のキレがよい

4位 ブラジル マリカ農園 今回の中では、一番優しくクセが少なくマイルド。ソフトな苦み。

リオオリンピック開幕中は、上記メニューご注文のお客様にプチスイーツをプレゼントしています。

そして今日は、もう一つ盛り上がった理由に…!

なんと金沢駅でも号外が!!


お客様より頂きました(笑)


なんと今日のトップニュース。


今大会初金メダル! なんと男子競泳400メートル。荻野公介選手が快挙。

日本記録の4分6秒05で優勝しました。荻野選手は、ロンドン五輪の銅メダルに続く金メダル獲得となりました。


大会2日目にしてなんといい流でしょうか。


号外の裏面にはちゃんと英語版も!






祝 日本!!

今日は、お店から皆さんに祝い酒!? ならぬ祝い珈琲を。

本日はスペシャルデーです。只今金メダル速報♪ 男子競泳にて荻野選手が金メダルを!


という事で、ブラジル珈琲をご注文のお客様には…「振る舞い金箔」


いい事は皆で祝いコーヒー。

20160807131900579.jpg 20160807131851141.jpg 20160807131841074.jpg 20160807131818535.jpg 20160807193202555.jpg

20160807193208326.jpg 

今日は一日沢山振舞ました!


金メダルで 金!金!金!金箔コーヒー。


祝賀モードの一日でした。

金澤の文化に欠かせない金箔。
前田利家公が推奨した武芸伝統工芸、茶の湯に菓子文化。その継承した証ともいえる金箔の生産。

現在生産量は、日本一。

店でも金箔メニューがヒット中です。


生産量ならず、最近は使用量も増えている(^_^;) と思う今日この頃。
  20160807193147109.jpg

今日までで、金メダル1個 銅メダルは4個 合計5個


女子柔道、男子柔道、競泳男子、重量あげ女子 となっています。

世界ランキング5位!上位に来てます。

メダルの数ではアメリカと並びトップ。

まだまだ続く リオ5輪!


熱い熱い夏になりそうな予感♪ 
おめでとうサプライズサービス!!
は、まだまだ続きます。

ブラジルコーヒー飲んで頑張れニッポン!一緒に応援しましょ。

遥か遠い異国ブラジル。


日本との時差はマイナス12時間。 珈琲に含まれるカフェインは程よいタイミングで採ると、寝て起きる目覚めがよくなる効果が出るのだとか…

時差もありますが、コーヒーのんでパッチリ!

DSC00150_201608062018094b4.jpg























【簡単自家製!】珈琲プリン~5つのテイスティング

【簡単自家製!】珈琲プリン~5つのテイスティング

涼価「冷やして食べる簡単珈琲プリン」

今日の主役は、コーヒー味のプリン。

プリンを作る方法には、大きく分けて2つ。
蒸しプリンとゼラチンプリン

前者は、卵をいれて火を通し固めます。
後者は、ゼラチンで固めるプリン。

時間と手間的にはゼラチンが便利 ですが、蒸しプリンは素材が持っている風味を口の中に含んだ瞬間感じる事ができます。

洋菓子店では、蒸しプリンが一般的ですが、家庭ではちょっと面倒になってしまいますね。

それでもなめらかさが出るプリンがゼラチンのような凝固剤でできるようになってきているのだとか…菓子材もどんどん進化していっているようです。

今日のプリンは、卵なしレシピ。
ゼラチンで冷やし固める簡単プリンです。

今日の本題は、使用する珈琲のパターンをかえてみました。

いろいろな作り方がありますが、珈琲の抽出パターンや種類をかえてどのように風味に影響がでるのかみてみました。

①インスタントコーヒー

「インスタントコーヒーとは、コーヒー豆の抽出液を乾燥させて粉末状に加工したインスタント食品である。湯を注ぐだけでコーヒーが完成する。Wikipedia」
お湯に溶かして作る即席珈琲の粉です。店オリジナルのスティックインスタントコーヒーを使いました。
kinapaku500PACK_201607311234308cb.gif 
②珈琲シロップまたはカフェオレベース
通常の2倍以上の濃度の珈琲に砂糖を溶かしたコーヒーベースです。自宅で作ることもできますが、店頭にはカフェオレベースという便利な商品があります。
レインフォレスト認証カフェオレベース

③抽出した濃い目の珈琲
アレンジ珈琲に使うコーヒーは味がしっかりとし、冷えても味が変わりにくい深煎りの珈琲がおすすめです。
抽出量は、通常の2倍ほどの濃さがおすすめです。
そのまま飲むわけではないので、いつものように淹れて抽出する量を半分にすると濃くなります。
夏なら水だし珈琲もおすすめです。アレンジに使うなら同じく濃度感をだすのが良いですね。
fc2_2014-07-29_07-40-21-177_20160731123429b76.jpg 

④深煎り珈琲の粉
紅茶でいうロイヤルミルクティーのように作ります。
珈琲の粉を粗挽きにし、温めたベースに直にいれて濾す。
コチラも、蒸らし時間と粗さ、そして使用する珈琲豆は深煎りがおすすめ。

ネルドリップに使用しているような粉とは相性がgood。
DSC00449_20160731124230932.jpg 

⑤エスプレッソコーヒーソロ
コチラは、エスプレッソマシーンという気機械で圧力をかけてわずか数十秒で珈琲を抽出します。
濃厚でほろ苦いエスプレッソ。
日本ではあまりなじみがありませんが、ミルクと合わせると甘みを感じ日本でも定着しているカフェメニューです、
アレンジ用に使うので珈琲感はバッチリ。

20160731114640113.jpg 

以上5パターンの珈琲プリンのベースでした。

どれが一番楽か?
どれが一番美味しい???

他に使用するのは「牛乳、生クリーム、砂糖、ゼラチン、水」シンプルレシピ。

(お試しマグサイズ分)
ゼラチン2g
水大匙二分の一杯 

水とゼラチンはあらかじめふやかしておきます。15分はおいてください。

20160731115502215.jpg

20160731115322966.jpg
 
①インスタントコーヒ―
インスタントコーヒー2g
牛乳75cc
生クリーム50㏄
砂糖大匙二分の一杯

20160731115248682.jpg

全て鍋にいれて混ぜ混ぜる。

20160731115258779.jpg


火にかける。

20160731115306928.jpg

沸騰寸前に火を止めてゼラチンをよく溶かす。

20160731115314713.jpg

粗熱を取って器に流しいれ冷蔵庫で冷やし固める。 所要時間3分

②珈琲シロップまたはカフェオレベース

ベース30㏄
牛乳 50cc
生クリーム50㏄

20160731114853598.jpg
全ての材料をいれ混ぜる。
 20160731114900933.jpg
火にかけ、沸騰寸前にとめる。
20160731114906975.jpg 
ゼラチンをとかし、器に流し淹れ冷蔵庫で冷やし固める。所要時間5分

③抽出した濃い目の珈琲
珈琲 50㏄
牛乳50㏄
生クリーム30㏄
砂糖大匙二分の一杯

全ての材料を合わせ、火にかけて沸騰寸伝で止める。

ゼラチンをとかし、器に流しいれ冷蔵庫で冷やし固める。


20160731114914966.jpg 

④深煎り珈琲の粉

深煎りの珈琲の粉(挽きたてがベスト)5g 粗挽き

牛乳80cc

生Kリーム50㏄

砂糖大匙二分の一杯

まずは砂糖と牛乳、生クリームをいれた鍋を火にかけます。
20160731114748845.jpg

粉を挽いて準備します。

 20160731114755944.jpg

沸騰寸前の鍋の日を止めて粉を投入。

20160731114803922.jpg 

20~30秒蒸します。混ぜなくてよいです。

蒸らした後は少しまぜてから茶漉しで粉をこします。粉は使用しません。

20160731114811278.jpg 
20160731114820402.jpg 

出来上がった液体とゼラチンをよくまぜてから器に流し淹れ固める。

⑤エスプレッソコーヒーソロ

エスプレッソ約20㏄
牛乳60cc
生クリーム50㏄
砂糖大匙二分の一杯
20160731114649973.jpg

全ての材料を混ぜて火にかける。沸騰寸前でとめてゼラチンをとかし器に流しいれ冷蔵庫で冷やし固める。

 20160731114656927.jpg  

     

以上5パターン。
20160731144610213.jpg
★インスタントコーヒー
20160731144533312.jpg
★カフェオレベース
20160731144541198.jpg
★濃厚な深煎りの抽出した珈琲
20160731144547271.jpg
★珈琲の粉
20160731144554220.jpg 
★エスプレッソコーヒー
20160731144601232.jpg


ブラインドで、スタッフ同士食べ比べしました。
お気に入りは、④の珈琲の粉で作るタイプと⑤のエスプレッソでした。

本格的なコーヒーの風味がしっかりとし、冷やして食べても風味がとてもよい。

①のインスタントは珈琲感と甘みがバランスよくこちらも捨てがたい評価でした。

後でインスタントと聞いて(@_@;)びっくりするくらい。(-_-;)

手軽さから言うと、マシーンがないと作れないエスプレッソは…
家にありそうなインスタントコーヒーや珈琲粉は使えそうですが、珈琲の粉は細かいと微粉がたっぷりと入りざらつきます。
粗挽きにして作りましょ。

直接粉で蒸らすタイプは、牛乳と生クリームで珈琲を抽出する!というイメージですね。

なんとも贅沢な食べ比べでしょうか!

珈琲プリン。
甘いもの好きにおすすめ♪
20160731144528891.jpg 


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (223)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (507)
ネルドリップ (256)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (76)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (789)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (178)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1324)
金沢城公園・兼六園 (552)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (54)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (4)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【喫茶店バリスタ・ホールスタッフ募集!】~金澤屋珈琲店本店求人募集中~ 2016/08/31 【喫茶店バリスタ・ホールスタッフ募集!】~金澤屋珈琲店本店求人募集中~2016年8月末日金澤屋珈琲店の松崎です。今日から上着を着ての出勤です。金沢の朝晩はすっかり秋。忙しかった夏の終わり…今月も金澤屋珈琲店をご利用して頂きありがとうございました。皆さんに愛された…氷 金箔 カフェロワイヤル (^_^;)カット暑くなれば猛烈な勢いでオーダーが入り…涼しくなれば ぴたっと動きが止まる。まるで「ひと夏の恋」 後になっ...
「秋風そよぐススキ」は何処に!? 2016/08/31 「秋風そよぐススキ」は何処に!?暑かった夏の終わりを感じる秋風。朝晩がちょっと寒く感じるようになってきましたね。暦では、処暑を過ぎました。少しずつ日が短くなり、夕暮れ時に虫たちの泣き声。暑さが終わるという合図の後にはやはり毎年のごとく台風がやってきますね。この週末も雲行きが怪しいながら、なんとかお天気を保ってくださいました。夏休み、まだまだ続く方もいるようですね。昨年の北陸新幹線開通後から、早くも2...
秋*動きだした黒門改修工事~金沢城公園 2016/08/30 秋*動きだした黒門改修工事~金沢城公園新幹線開通後、激変した金沢城公園。年間に訪れるお客様が倍以上に増えたほか、城内も隅々整備されつつあります。新幹線開通と同時に完成された、玉泉院丸庭園に次いでもっとも敷居が高かったといわれている城内の橋爪門が見事に仕上げられました。かつて古の通り技術者らによって完成されてから早1年半。   北陸新幹線開通当初、谷本知事は次のように目標を掲げています。...
「一服の茶を飲む」~一期一会のおもてなし茶の湯の継承と金沢の珈琲文化 2016/08/29 一期一会のおもてなし茶の湯の継承と金沢の珈琲文化の融合店「金澤屋珈琲店」~~この日この時この一瞬を心にとめ大切にする日本人の文化~ 海外に行くと、日本が恋しくなる。事はないでしょうか?まずは、飛行機の中で日本航空と海外の航空会社の接客や配慮の差は歴然をしているものを感じる事が多いです。親切心、心配り、そして提供される飲食サービスであり…やはり日本は素晴らしい。と外に出ると感じる事があります。美...
Coconut cookies!-ココナッツクッキー 2016/08/28 Coconut cookies!-ココナッツクッキー新登場! ココナッツ風味のサクサククッキー。  ココナッツはヤシ科の単子葉植物、ココヤシの果実である。ココナツあるいは、単に椰子の実ともいう。Wikipediaココナッツと言えばやっぱりこの大きな大きな実。南国の象徴であり、何とも言えない甘い香りを想像してしまいます。世界中で愛されるココナッツ。古くから医療薬品としても用いられるほど栄養価の高い植物です。ココナッツとい...
【読書して過ごしたい金沢のカフェ】~「旅色」にて店舗紹介されました! 2016/08/27 (*^_^*)【読書して過ごしたい金沢のカフェ】~「旅色」にて店舗紹介されました!ウェブサイトマガジン「旅色」にてなんと!お店を紹介していただきました。今回初めて知った旅色。旅先の情報収集に助かりそうな、ちょっと上質な大人旅の提案がされています。 女性や一人旅向けとして毎月掲載情報も変わっています!サイトはこちらから↓「旅色」http://tabiiro.jp/食、グルメ、観光、ショッピング…日常生活を一瞬でも忘れるひと時を...
【コーヒーと健康】~初めてのカフェインレス・ラッテ~ 2016/08/27 【コーヒーと健康】~初めてのカフェインレス・ラッテ~ さてさて、皆さんこちらの↑ カフェメニューはいったいなんでしょう?茶色ーい液体にふわふわーなミルク。つやつやっとした光沢感ある表面。これは、あの人気メニュー! 「カフェラテ」!?と思う方が多いのではないでしょうか?見た目はちゃんとカフェラテですが!なんと実はこのメニューは、わくわくドキドキの試作。初めてのカフェインレス・ラッテ。同じコーヒーで...
【コーヒーと健康】カフェインレス・ブラック/マイルド/ストロング 2016/08/26 【コーヒーと健康】カフェインレス・ブラック/マイルド/ストロング 最近、よく見かけるカフェインレス。ノンカフェイン、カフェインフリー…コーヒー用語では、カフェインレスコーヒーはよく目にしていましたが、スーパーやコンビニでも見かけ更にスタバなどのカフェでも見るようになりました。お医者さんに止められている方から、妊婦さんや授乳中の方。そもそも珈琲を飲まなければいいのですが、それでも好きな方にとっては心苦し...
【コーヒーと健康】浅煎りコーヒーと深煎りコーヒーどっちがいい? 2016/08/25 【コーヒーと健康】浅煎りコーヒーと深煎りコーヒーどっちがいい?ここ数年で、コーヒーの健康効果が注目されています。更にもっともっと研究がすすみ、どんなタイプの珈琲をどのくらい飲むのかまでわかって来ました。最近の研究では!コーヒーを飲むとこんなにいいことがあるらしい★肝臓がん、子宮がんなどを防ぐ★うつ、パーキンソン病を防ぐ★血液サラサラ★女性は特に女性ホルモン濃度があがる★リラックスして便秘対策にも ...
【世界トップクラスの健康長寿国!日本】~敬老の日は忙しい!?~ 2016/08/23 【世界トップクラスの健康長寿国!日本】~敬老の日は忙しい!?~8月も早終盤。盆休みが終わり…夏も終わる!?と思えば、まだまだ暑い残暑が残ろう今日この頃。 次の連休は…と目指すと9月に発見!敬老の日を挟んだ3連休。皆さんは、ご旅行などの予定は立てられているでしょうか?それとも、敬老の日に大切なおじいちゃんやおばあちゃんと一緒にすごし思い出作りをするでしょうか?今年の敬老の日は、9月19日です。老人を敬い、長寿を...
3時の癒しのおやつ~カフェバナナジェラート 2016/08/23 3時のおやつ~カフェバナナジェラート暑い暑い日が続いています。皆さん、体調はいかがでしょうか?知らぬ間にのどが渇き…熱中症になりやすいこの時期。 汗をかいた時は、糖分や塩分も一緒にとるように心がけています。休憩もちょこちょこしたほうがいいらしい。松崎は、最近の流行は、ちょこっとちいさな氷を味わう。かっと暑くなった体が一気に冷えます。更にお水ではなく炭酸水をそのまま飲みます。お水単体よりも体内での吸収...
【熱き夏のリオ5輪終幕!】~快挙!41の感動過去最多~ 2016/08/21 【熱き夏のリオ5輪終幕!】~快挙!41の感動過去最多~お盆が過ぎ…残暑が厳しく想いが詰まった夏の甲子園が終幕。同じくブラジル リオデジャネイロ五輪も…暑かった、熱かった夏の終わり。皆さんもそんな夏に想い出はできたでしょうか?41の感動 過去最多!となる今回のオリンピック日本人選手団のメダル数。かつて2012年に開催されたロンドンオリンピックの38個を抜いて史上最多とても素晴らしい結果となりました。金 ...
【晩夏の庭園ライトアップコンサート!】歴代藩主が愛でた金沢城・玉泉院丸 2016/08/21 【晩夏の庭園ライトアップコンサート!】歴代藩主が愛でた金沢城・玉泉院丸本日の朝刊です。(中日新聞)「虫の音と弦楽器ハーモニー」この週末は、ここ金沢城玉泉院丸庭園にて、金沢オーケストラアンサンブル四重奏が行われています。晩夏の金沢虫の音と弦楽器のハーモニーなんと趣があることでしょうか?コチラの庭園は、昨年3月北陸新幹線開業に合わせて金沢城公園内に新たな見どころとして造られました。概要についてはコチラ↓...
抹茶エスプレッソ~ミキシングで濃茶体験 2016/08/21 抹茶エスプレッソ~ミキシングで濃茶体験 日本独自の文化といえば、一期一会のおもてなし茶の湯の文化にすべてが凝縮されているといっても過言ではないかもしれません。茶の湯には日本の微、心が詰まっている。その歴史は今からさかのぼる事1300年前、古来中国から伝わりました。その400年後に栄西禅師により佐賀県の背振山に茶の樹が植えられ抹茶法が伝えられました。そのころから一般的に飲まれるようになりました。抹茶法...
遥 抹茶~HARUKA~振ればお茶室体験! 2016/08/20  こちらは、なんと本格的な抹茶を気軽に楽しめるペットボトルドリンク「遥 抹茶」 175ml  300円です。名古屋駅中のローソンで発見!なんとも涼しげなパッケージとネーミングに惹かれて…今年の6月頃から、全国のナチュラルローソンで販売され始めたようです。少々聞きなれない「ナチュラルローソン」金沢では見た事がありませんでしたが、雰囲気が柔らかく中で販売している商品など健康志向のこだわりショップのようです。...
【外国人さんになんていう!?】日本のソフトクリーム 2016/08/19 【外国人さんになんていう!?】日本のソフトクリーム今日も外人さんが多い一日でした。最近困っているのは…英語だろうと思って使っている言葉が外国人さんには??? 通じず。カルチャーショックの毎日です今日の話題はソフト。そうです! 日本のこの時期のソフトと言えばソフトクリーム。なんとも言えないとろっとろのアイスクリーム。柔らかで甘い。夏の定番デザート。個人的に休日は毎回どこかのソフトクリームを食べ歩いている私...
【世界のコーヒーカルチャー】グリーンティーってどれだ!? 2016/08/18 span style="font-size:large;">(´・_・`)【世界のコーヒーカルチャー】グリーンティーってどれだ!?日本では、古来より日本茶をたしなんできました。現代でも客人をもてなす際は、お茶を。それでも最近は、お茶しよ…と言いながら=カフェでゆっくりくつろぐ珈琲タイムだったりもします。(^_^;)お茶 と言えば皆さん、どのお茶を想像しますか?やはり好きとおった鮮やかな煎茶でしょうか? 香ばしい香りが広がる煎茶。自分が一番好き...
【噂に聞いた加賀百万石のシンボル!】~前田家の白い居城~ 2016/08/17 【噂に聞いた加賀百万石のシンボル!】~前田家の白い居城~8/16(火)家族で過ごす日本のお盆も最終日。御先祖様にお参りされたでしょうか?今年は、山の日の祝日に加え長期休暇をとり旅行される方も多かったようです。8/14~16までの3日間は、兼六園が終日無料開園となっていました。兼六園と言えば、日本3名園の一つ。最近では、お子様から若い方までが多くこの自然美残る庭園散策を愉しんでします。 金沢駅から徒歩30分、車で15...
【世界のコーヒーカルチャー】謎のドリンク!カフェ コン イエロ 2016/08/16 【世界のコーヒーカルチャー】謎のドリンク!カフェコンイエロ今日は、アイスコーヒーのお話。 日本でアイスコーヒーというと、砂糖やミルクが入ってない冷たいコーヒーに氷を入れたものがグラスに入って出てきます。甘みやミルクは好みがあるので最初からいれないのが礼儀です。ちなみに・・・店ではこのように和陶器オリジナルの食器にて提供してます。「アイスコーヒー」 (日本では) ちなみに、日本で冷たいコーヒーを...
【世界のコーヒーカルチャー】~アイスコーヒーってなんだ? 2016/08/15 【世界のコーヒーカルチャー】~アイスコーヒーってなんだ?増え続ける訪日客。店にもどんどん増え続け、コーヒーのオーダー一つとっても、日々カルチャーの違いを体感しています。つい先日ブラックコーヒーって?という話題をしました。日本人のブラックは砂糖もミルクも淹れません。そんな常識は日本だけらしい。世界、特に欧米では、ブラックコーヒーとは、温かい飲料に関しても冷たい飲料にしてもミルクをいれないコーヒーの事...
*夏季兼六園無料開園*2016年8/14~16 2016/08/14 *夏季兼六園無料開園*2016年8/14~16立秋すぎれば…「涼風至」(りょうふういたる)とは言いますが(-_-;)台風の影響か…金沢は連日30℃以上の酷暑が続いています。それでも、夕方にはひぐらしが鳴き始め、店内にはすすき 少しずつ秋を感じる今日この頃。皆さん、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?今年は、山の日ができ、長い連休を家族やお友達とゆっくり過ごす方も多いのですね。昨晩は金沢では、ゆめ街道2016が街中で開催され...
コーノ式フィルター3種テイスティング―名門K*名門*名人~似ているようで!? 2016/08/13 コーノ式フィルター3種テイスティング―名門K*名門*名人金澤屋珈琲店では、珈琲を淹れる抽出器具にネルドリップ、ペーパードリップ、ウォータードリップ、エスプレッソ…   色々なタイプの器具を使い分けています。珈琲の定番メニューはブレンド5種類、ストレート産地別が5種類 更にその時期の極上のスペシャルティーコーヒーが2~3品体調を気にされる方のカフェインレスブレンドわずかながら、提供している世界的...
エスプレッソアレンジ 試作① 2016/08/12 エスプレッソアレンジ 試作①エスプレッソコーヒーの風味を閉じ込めたエキス。美味しいエスプレッソは、そのまま飲むのもいいですが…ミルクと合わせたりスイーツのテイストに使ったリ…と相性がいいのです。カフェバナナシェイク 1杯分バナナ 2分の1牛乳 50㏄生クリーム 50㏄練乳 少々砂糖 お好みでエスプレッソ 20㏄位エスプレッソ以外の材料をよくまぜまぜ。よく冷えたグラスに流しいれ氷を入れる。できたての氷よりもしば...
【金沢人年間支出額トップ!】噂のデザート「あいすくりん」は、今年、最高記録更新中! 2016/08/12 【金沢人年間支出額トップ!】噂のデザート「あいすくりん」夏の涼菓 と言えば、かき氷意外にもシャーベットやアイスクリームがありますね。日本で8月と言えばそのアイスクリームの消費量が一番多くなる月。皆さんもお家でアイスクリームを買い置きしてないでしょうか?私は、アイスクリームが大好き…なのでお家にはなんと2リットルのバニラとチョコアイスが冷凍庫に入ってます。暑い時に食べたり、食後のデザート、真夜中の食べ...
夏の金沢観光~歩いて回れるパワースポット 2016/08/11 ~夏の金沢観光~夏 と言えば、お天気がよく観光シーズンですが、やはり気温が高い。弁当忘れても傘忘れるな で知られるこの石川でさえかんかんでりが何日も続いています。歩いて回れる観光スポット。よくお客様に聞かれますが…金沢の街はせまいので、実は歩くと早いのです。お店を出てから徒歩3分。金沢城公園の外堀をまわるルートです。神社に美術館、そして兼六園や公園など…美術、芸術、食、文化を愉しむコースです。尾崎神...
【最近困ってます!】外国人さんにバニラアイスが通じない!?(^_^;) 2016/08/10 【最近困ってます!】外国人さんにバニラアイスが通じない!?(^_^;)ちょっと最近困ってる事があります。それはこれ↓ これは、バニラアイスです。日本人なら誰もがバニラアイスというとこの真っ白なアイスを想像しますね。ですが…外国人さんには?店内のデザートメニューにはアイス久クリームがあります。味はバニラと抹茶。バニラは外国人さんに説明するときはvanilla抹茶はグリーンティー というと通じます。(Maccha でも通...
【世界のコーヒーカルチャー】~ブラックコーヒーってなんだ? 2016/08/10 【世界のコーヒーカルチャー】~ブラックコーヒーってなんだ?最近多いな多いな…と思いつつ、増え続ける訪日客。大きな波はあるものの…今年に入ってからの増えるスピードは日本人のように見えるアジア観光客の勢いもさながら…体格が良いアメリカやヨーロッパ欧米人までさまざま。この席の2020年にはきっともっともっと増えるのですね!通訳さんや、ガイドさんがたりなくて人出不足のようですが!外国人さん向けに…と一重にメニュー...
「コーヒー×スイーツ」!?「スイーツとコーヒー」のマリア―ジュ 2016/08/09 「コーヒー×スイーツ」どう組み合わせる?休日のカフェタイム。忙しい時間を忘れて美味しいコーヒーとスイーツを味わう。店内のショーケースに並んだケーキや焼き菓子、半生菓子…  全てコーヒーなどのドリンクに合わせて店内で楽しめるようになっています。基本的には個人個人の好みが出ますが…最近よく聞かれる この珈琲に合うスイーツ。更に このスイーツに合うコーヒー…まさにコーヒーとスイーツのペアリングを考えてそ...
【リオ五輪号外!】日本人今大会!初金メダル♪ふるまい金箔―皆で祝いコーヒー 2016/08/08 【リオ五輪号外!】日本人今大会初金メダル♪大会2日目にしてふるまい金箔―皆で祝いコーヒーオリンピック開幕2日目。金沢は朝から大変な蒸し暑さでした(^_^;) 暑い中、夏休みに入られた県内外、国内外の家族連れの観光客のお客様が多くご来店されました。こんな暑い暑い中…今日は、かき氷に負けじと…!熱い熱い ホットなブラジルコーヒーが とても人気でした。❤リオオリンピック開催に向けてお客様に極上のブラジル珈琲をと...
【簡単自家製!】珈琲プリン~5つのテイスティング 2016/08/08 【簡単自家製!】珈琲プリン~5つのテイスティング涼価「冷やして食べる簡単珈琲プリン」今日の主役は、コーヒー味のプリン。プリンを作る方法には、大きく分けて2つ。蒸しプリンとゼラチンプリン前者は、卵をいれて火を通し固めます。後者は、ゼラチンで固めるプリン。時間と手間的にはゼラチンが便利 ですが、蒸しプリンは素材が持っている風味を口の中に含んだ瞬間感じる事ができます。洋菓子店では、蒸しプリンが一般的ですが...

タグ

兼六園 金沢城公園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーノ コーヒーの木 エスプレッソ 苔玉 クリーマースプリングス 木下輝夫 木のスプーン ラテアート ゲイシャ ドリップバッグ 金箔珈琲 こもかぶり ギフト コーヒーフェスティバル ハロウィン 送料無料 氷室万頭 台湾珈琲 コピルアック 九谷焼 SDGs かき氷 ブルーマウンテン 氷室饅頭 板屋 かなざわ珈琲 チームラボ 

カレンダー

07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR