fc2ブログ

2016-07

夏の風物詩!~コールドネルドリップ~

夏の風物詩~コールドネルドリップ~

「花火」
暑さと共にこの季節がやってきました。

7月最後の週末は、市内中心地で「北國花火大会」が開催されました。

hanabi.jpg 

店が街の中心地のため(^_^;)この時期は毎週、花火、祭り、歩行者天国…夜間人で賑わっています。


花火。

皆さんも思い出の花火はあるでしょうか?私は数年前に小さな田舎町の七夕祭りで、初めて川沿いの最前列で見た花火が一番印象強くなんてきれいだろう。と感動した記憶があります。
音、立体感、リズム、大きさ、色彩の変化、迫力…落ちゆく花火が自分に飛んでくるような大迫力でした。

今日も日本各地で、夏祭りや花火が行われているでしょうか?
花火は、日本だけでなく世界で行われているようですが…

日本の花火技師による打ち上げ花火の芸術性は、世界トップクラスと言われています。
高い技術をもった日本の花火師によって支えられている日本の打ち上げ花火。
その起源をたどると、イギリスから伝えられたものという記録があるようです。
1543年、種子島に鉄砲と火薬が伝えられた後、1613年にイギリスの国王使節ジョン・セーリスが徳川家康に披露したのが、日本における花火の始まりと言われています。

徳川家康はじめ将軍家などの間で花火の人気が次第に高まり、やがて庶民の間にも花火人気は広まり
現在の隅田川花火大会の原型「両国の川開き」が、1733年に初めて開催されました。

日本人で初めて花火を見たのが徳川家康。

初めて開催された年の前の年に、コレラと大機がが流行し沢山の方がなくなられました。そして1733年、死者の慰霊と悪霊撤退、人々の無病息災を願い川開きの日に隅田川で水神祭を行い花火を打ち上げたのだそうです。

現在では、7~8月に花火がメインで行われています。

この時期はお盆があり、慰霊と鎮魂の意味を込めて花火を打ち上げているのだそうです。

華やかであでやかな花火も一瞬にして消える。そんなはかない景観が人の命に例えられています。
花火の灯りが一瞬で消える悲しさ、寂しさ、消えるものを慈しむ心を持つ日本人ならではの風習とも言われています。

この時期しか見られませんが、実は、花火技師さんたちが試行錯誤し造り上げているのです。

edf13_555_0951c09827fbb72fd24bf4b233183d1a.jpg 

幻想的な花火と共に始まったばかりの8月。

帰り道ちらちら花火を見ながら...
夏を感じています。
20160731150934159.jpg 20160731150928163.jpg 20160731150912664.jpg

街中花火大会予定は…次回は来週8/6(土)↓

第56回全国選抜北陸中日花火大会

石川県金沢市 / 県営まめだ簡易グラウンド周辺

2016年8月6日(土) 19:30~21:00



そしてお盆には、ビッグイベント!
8/13(土)14(日)の2日間

金沢ゆめ街道2016
YOSAKOIソーラン踊り、太鼓、ストリートダンス、マーチングバンド・バトントワリング、チアリーディングなど、多彩なパフォーマンスが繰り広げられる金沢の夏の風物詩

毎週末ごとにイベントが多く賑やかです。車は渋滞しそうなのでご注意!

今日から8月。
もう一つの珈琲屋の夏の風物詩…

コールドネルドリップ!

ネルドリップで淹れるアイス珈琲の事です。
アイス珈琲を淹れる時に求められる濃度感、重厚感、香り、そして深いコクを


ひきだすのに向いています。

アイス珈琲を作る際は、粉を多く使い濃いめに抽出するので、どうしても他の抽出器具では、時間がかかりすぎてしまいます。時間がかかると、にがしぶい、きつい味が余計に出てしまいます。
20160731151401774.jpg

少量抽出から大量抽出までいろいろな大きさがあり、抽出バリエーションが多いのも特徴です。


今回は3杯用ネルフィルターで粉を大盛り55g使っていっぱいいっぱい淹れています。

粉がお湯を含みふっくら膨らむと同時にネル自体もどんどん膨らみます。
そのさまは思わず見とれてしまいます。
20160731151407199.jpg
ネルはもともとフランネルの略語です。ネルドリップには綿ネルが使われています。

生地の厚み、触りごこち、大きさ、起毛、はぎの数、深さ…ペーパードリッパーの違い以上にネルも色々変わります。

珈琲の粉が湯を吸収して四方八方にネルが膨らむ様子。

万遍なく粉がお湯を含むので味が沢山抽出されます。


細く注ぐと細く湯が落ちる。湯を太く注ぐと太く落ちる。


湯加減は好みで。


今日は、アイス珈琲を作ります。

あまり時間をかけずに高温でささっと淹れます。


ネルから溢れそうなほど粉が膨らむのが見ていて面白いですよ。

ネルは袋自体が直接粉と接するのを忘れないでおきましょう。

ネルの水分の絞り加減。余分な水気を取り、お湯の蒸気でネルを温めておく。
袋の形はきれいに整える。粉は均一に湯がいきわたるように詰めます。

湯は中心に円状に回しかけます。ネル自体に湯を直接かけないようにしましょう。


ここは、焦らずとめながら様子を見て注ぎます。

20160731172200131.jpg


 20160731172203378.jpg

粉全体に湯がいきわたったらネルの袋の下からぽたぽた珈琲が落ち始めます。

ぽたぽた落ちながら、徐々に落ちるようになったら注ぐペースもアップしていきます。

 20160731172209231.jpg
最後まで直接湯をネルに回しかけないようにして注ぎます。

 20160731172215179.jpg 20160731172220203.jpg 20160731172227238.jpg 
  20160731151410156.jpg
今日はアイス珈琲。
出来上がった珈琲を急冷して頂きます。
20160731151413311.jpg

夏の風物詩♪ コールドネルドリップ
 DSC02651_2016073117291135c.jpg

まだまだ暑いのでアイス珈琲がやめられません!
8月も金澤屋珈琲店を宜しくお願いします。
定休日は毎週水曜日です。

コールドネルドリップ↓




【オリンピック開催!期間限定】極上のブラジル珈琲を味わえる♪

【オリンピック開催!期間限定】極上のブラジル珈琲を味わえる♪

6日後にせまるオリンピック開催間近!
店頭でも開催地ブラジルにフォーカスした珈琲フェアを開催中です。

週末から今年の開催地ブラジルにちなんで、極上のブラジル珈琲を店頭で飲めるようにご用意しました。

ネット限定のプレミアム珈琲もございます。(^-^)/
朝刊も リオの話題で毎日盛り上がっていますね。

20160730065649156.jpg
今朝の中日新聞朝刊には、リオに現地日本人支援センターが稼働したという記事が!

 20160730065655366.jpg

オリンピック期間限定 特別ブラジル産スペシャルティコーヒー

★「ブラジル マリカ農園」

★「ブラジル ドスボルゲス農園」(限定品のため、なくなり次第終了)

★「ブラジル センティニアルブルボン」

★「ブラジル サンタカタリーナ農園」

100g1000円以上する珈琲豆もありつつ…

スペシャルティーコーヒーはハンドドリップ店内1杯540円~650円にて特別価格にて提供いたします。

更に嬉しいことに…ブラジルメニューオーダーのお客様にはクッキーや一口サイズのスイーツをお付けします。

「日本人もしくはブラジル人が金メダルを獲得すると…!」
おめでとうサプライズサービス!!

その時までのお楽しみに!

DSC01174.jpg 

珈琲の生産大国であり、様々なタイプの珈琲が多いブラジル珈琲。

比較的とがった酸がなくソフトな苦み系の印象です。


今回の4種類をカッピングしてその後テイスティングしました。


DSC01153.jpg 

焙煎はやや浅目のものから中煎り、そして深煎りまでそろっています。

DSC01149.jpg 

粉にしたときにカラーが違うのがわかるでしょうか?

黄色っぽい明るい茶色からダークチョコレートのような茶色。

香りも驚くほど違います。

DSC01150.jpg 

ライトカラー

DSC01151.jpg 

ダークカラー

DSC01152.jpg 

品名をブラインドにてスタッフで味をあててみようなんて…(^_^;)

カッピングでは、珈琲を抽出せずに珈琲とお湯を同じ条件で漬け込み出来上がった液体の香りや、舌触り、すすった印象などで珈琲の持つ風味特性をチェックします。良いコーヒーは、この時点で違います。

DSC01159.jpg 
ひいた時の香り
粉とお湯がつかった瞬間の香り
粉を撹拌した瞬間に外にふんわり出ていく香り…
DSC01156.jpg

珈琲は、いろいろな段階で香りが変わります。

 DSC01157.jpg

同じ産地通しでするとかなり面白いのです。

似たような風味の中に個性が出ています。

ブラインドですると味覚トレーニングにもなります。

DSC01155.jpg
 
「ブラジル マリカ農園」                 「ブラジル サンタカタリーナ」

DSC01163.jpg DSC01162.jpg
「ブラジル センティニアルブルボン」         「ブラジル ドスボルゲス」
DSC01160.jpg DSC01161.jpg 

スタッフ通しでカッピングし…これが一番うまい!

と直感的に思った珈琲は…
一番人気
「ブラジル プレミアム珈琲 センティニアルブルボン」
200g2200円する高級品でした(^_^;)

「ブラジル ドスボルゲス農園」
コチラはブラジルコンテスト優勝豆!

ブラジル ドスボルゲス農園


ブラジルマリカ農園


ブラジル サンタカタリーナ農園


ブラジル センティニアルブルボン



口当たりがソフトでクリーンほのかに香るキイチゴやジャスミン ドスボルゲス農園


同じく口当たりはソフトですが、華やかな酸やトーストのような香ばしさを兼ね備える センティニアルブルボン


苦味や酸味の角がなくマイルドでありながら後味にカラメルやチョコを思わす マリカ農園

ビターチョコレート系のほろ苦さと深みがあるしっかりタイプのブラジル サンタカタリーナ農園

ブラジルスペシャルティーコーヒーフェア

始まりました♪ オリンピックと共にお楽しみ下さい!


ネット限定企画も見逃せません!
ブラジル飲み比べセットも好評販売中ですよ!↓
www.krf.co.jp/SHOP/RIO2016set.html












【リオオリンピック開催記念企画第2弾!】~ブラジル珈琲を飲み比べセット登場!!~

【リオオリンピック開催記念企画第2弾!】
~ブラジル珈琲を飲み比べセット登場!!~


ネット通販サイト限定で、特別珈琲豆セットが今日から販売🙋
嬉しい特典つき!

「ブラジル飲み比べセット7/30~」↓

www.krf.co.jp/SHOP/RIO2016set.html
スポーツの世界大会であるオリンピック。
4年に一度のリオオリンピック2016が開幕。日本では今では当たり前のように参加しているオリンピック、ですがなんと初めて参加したのは今から104年前。
日本初参加オリンピック 
1912年 明治45年 スウェーデンのストックホルム。

代表選手は、なんとたった2人。
男子 陸上100、200、400、マラソンに出場しました。その当時、船と鉄道の旅で17日間かけて現地へ向かったのだそうです。(°▽°)

そんな2人から始まったオリンピック。
日本の初メダルはテニス、初金メダルは三段跳びです。

そんな過去も振り返りつつ…
2012年ロンドン大会まででなんと4000人以上の日本人選手が参加しています。

これまでの獲得メダル数!!
金メダル 130個
銀メダル 126個
銅メダル 144個
合計400個


今年の日本人メダル獲得予想は、
13個!! らしい。\(^.^)/

南半球
日本からかけ離れたブラジル。
日本からマイナス12時間!

たとえば、日本時間午前7時は、ブラジルの午後7時。

オリンピックは日本時間の
8/6(土)~8/22(月)

気になる開会式は、いよいよ来週土曜日、
8/6の午前7時半から11時半
朝からTVつけ!?になっちゃいそうですね🎵

開催地 ブラジル。
日本から行くには移動に丸1日以上かかる遥か遠い国。

首都 ブラジリア
人口 約2億人
言語 ポルトガル語
面積 日本の23倍で南米大陸の約半分の大きさ

とても広い国。
そしてリオデジャネイロ
人口約600万人の人気の観光都市。世界有数のリゾート、リオのカーニバル、巨大なキリスト像があるコルコバードの丘を含む一帯は「山と海の間のカリオッカの景観群」として世界遺産に登録されています。





1週間をきり、何となくワクワク😃💕
開催地ブラジル
オリンピックイヤー記念
世界の珈琲大国ブラジルを味わって応援しませんか?

ブラジルの珈琲生産量は世界一。



選りすぐり美味しい
ブラジル珈琲をセットしました。
嬉しい購入特典つき!

コーヒーを厳選し5品を特別価格にてご紹介いたします!
美味しいコーヒーを飲み比べてオリンピックを開催しましょう♪頑張れニッポン!

<セット内容のご紹介>
ドス・ボルゲス農園100g/マリカ農園100g/サンタカタリーナ100g
ブラジルナチュラル100g/センテニアルブルボン200g

リオオリンピック開催記念!ブラジルコーヒー飲み比べセット 4500円



こちらのセット購入のお客様にはなんと



金澤ロワイヤル2個
プレゼント(’-’*)♪



気になる送料について

~こちらの商品は特別送料にてお送りいたします~
<各地方の送料はこちら>
関東、中部、北信越、関西・・・送料無料
東北、中国、四国・・・110円 九州・・・220円  北海道・・・540円  沖縄・・・650円

特別送料🙋

セット内容の珈琲はコチラ。

ブラジル ドスボルゲス農園


ブラジルマリカ農園


ブラジル サンタカタリーナ農園


ブラジル センティニアルブルボン


ブラジル ナチュラル


美味しいブラジル珈琲豆セット
5種類 600g
金澤ロワイヤル2個

送料特別価格

お得な4500円!!


本日から開催♪

購入サイト🙋はコチラ↓

www.krf.co.jp/SHOP/RIO2016set.html


店頭でもリオオリンピック開催記念としてこの期間ブラジルスペシャルティー珈琲フェアをします。ブラジルを満喫しましょ🎵



詳しくは、コチラ↓
【リオオリンピック開催記念企画第1弾】~ブラジルスペシャルティーコーヒー祭り!
kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2051.html

頑張れ日本♪






【リオオリンピック開催記念企画第1弾】~ブラジルスペシャルティーコーヒー祭り!

リオオリンピック開催記念企画第1弾】~ブラジルスペシャルティーコーヒー祭り!

もうすぐオリンピックが始まります!

暑き時期に熱い戦い!
今年の開催地はなんと「ブラジル リオデジャネイロ」

なんと世界一の珈琲生産大国です。

広大なエリアで、収穫されるブラジル珈琲。産地、エリアの気候によってまた同じ農園でも広く個性派揃いです。
Brazil-Map_201607231516183ee.gif
珈琲好きの中でもブラジル珈琲ファンは絶えません。

今回は店内で楽しめる企画です。

時期は7月末から8月20日頃まで。

オリンピック開催時期に合わせて楽しめます。

金澤屋珈琲店 本店限定! 
ブラジルスペシャルティコーヒー祭り

ブラジル三昧

貴重な高品質珈琲を通常のメニューとは別でご用意しました。

★「ブラジル ドスボルゲス農園」
★「ブラジル マリカ農園」
★「ブラジル サンタカタリーナ農園」
★「ブラジル センティニアルブルボン」


1杯500円~650円にて提供いたします。
全て1杯ずつのハンドドリップです。

楽しみその①ブラジルの特別な珈琲が沢山盛揃い。オーダー焙煎しかしない希少豆も登場します。

楽しみその②こちらの特別メニューご注文の方すべてにプチスイーツサービス。

楽しみその③日本人が金メダル獲得!! もしくは ブラジル人が金メダルを獲得!! した場合は、特にスペシャルなサービスを致します!!
サプライズその時になってのお楽しみです。 ハハっ

頑張って日本ブラジルを応援しよう♪

burajir.gif nihonn.gif

さてさて気になるブラジル産コーヒー豆

一般的には、マイルド。
そして酸味が少なく香ばしい。

世界的に見ても生産量1位、栽培面積1位
消費量もトップ3に入るほど珈琲産業がさかんです。

品質もいいものから並み程度のものまで幅広いのですが、最近では高品質スペシャルティコーヒーも増えています。

広大なエリアで比較的低地での栽培が多いブラジル産コーヒー。
起伏が激しい中南米に比べるとフラットで小ぶりの豆がめだちます。

ブレンドにも幅広く使われ酸味が少なくクセがない味が多い。

ブラジルでの格付けは3タイプで評価されます。

1つは、欠点数の数
少ないほど高級品で№2~№8
数字が大きくなるほど欠点数が多いのです。

2つ目は、豆のサイズ
スクリーン19~スクリーン12などと表記され、スクリーン19は7.5㎜以上の大粒豆です。

3つ目はカップテスト
高品質珈琲は、1~3で口当たりがよく味のバランスがよいと好評価。
1.ストリクトリーソフト
2.ソフト
3.ソフティッシュ
4.ハード
5.リアード
6.リオ

いろいろな珈琲豆が生産されるだけに評価基準も色々な視点から見られます。


item015.jpg 
今回登場のブラジル珈琲の特徴は、
★「ブラジル ドスボルゲス農園」
つい先日から期間限定で登場したセラードコンテスト優勝豆です。
ブラジルでは、めったに見られないウォッシュド珈琲。

丁寧に育てられ、精製されたクリーンな味わいに香ばしいハニートーストのような味わい。甘いのにほのかにキイチゴやジャスミンのような爽やかさも兼ね備えた一品です。



201607051514_201607231516238d1.jpg 201607051536_20160723151624f14.jpg

★「ブラジル マリカ農園」

ブラジルで、いくつかの農場を持ち良質なコーヒーを生産しているヴィセンチ氏のマリカ農園。
2000年には、カップオブエクセレンス優勝経験を持つ実績ある農園です。

天日乾燥で処理された珈琲は、中煎りに仕上げることでカラメルやチョコレートを思わせるソフトな苦みと甘い後味が印象に残ります。

まりか 

★「ブラジル サンタカタリーナ農園」

ブラジルのサンタカタリーナ農園は5世代、130年もの歴史を持ち、ブラジルのコンテストで受賞するなど高品質のコーヒーを数多く算出する事で有名です。 深煎りに仕上げ。
ブラジルコーヒーならではのナッツ系のチョコレートフレーバーを感じます!


★「ブラジル センティニアルブルボン」

地区:ブラジル・モジアナ地区  
農園:サンタアリーナ

品種:レッドブルボン 

精製:ナチュラル・サンドライ
サンタアリーナ農園の歴史は古く、その起源は107年前にさかのぼります。4代続く歴史ある農園でその象徴とも言える、初代農園主が開園時に植えて今なお赤い実を付け続けている大変生命力の強い木を発見。

赤く熟した実のレッドブルボンで、ごくわずかしか採取出来ない希少な豆です。


軽やかな甘味を持つ希少なコーヒー
100nenbrubon3_20160723151620080.jpg 

同じブラジル産コーヒー豆でもバリエーションが沢山。

珈琲らしさ深みやコクが出るのはやはり深煎りのブラジルサンタカタリーナ農園

明るめの味わいは ブラジルドスボルゲス農園やマリカ農園

上品で洗練された味わいはブラジルセンティニアルブルボン



この機会にブラジル産コーヒーをお楽しみ下さい。
もうすぐ、始まります❤



期間中は、メダル獲得も要チェック!!

毎日皆でオリンピックを楽しみましょ♪

関連記事↓
「ブラジル サンタカタリーナ農園」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1852.html

「ブラジル」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1819.html


「ブラジル ドスボルゲス農園」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2030.html



【子供も大人も満足!】~自家製珈琲ベース作りおき編~

7/28
そんなに暑くない!
と思っていた金沢。梅雨明け後、今日からお天気が良さそうな予感…

本日の最高気温は35℃。

なんとなく朝早くの出勤時間も蒸し暑さを感じる今日この頃。

お休みだった昨日は、なんと金沢港にビルのようにそびえたつ豪華客船を見ました。



7/27入港のイタリアクルーズ船「コスタビクトリア」
約2400人定員の金沢発着のクルーズ船。

韓国釜山、福岡巡り最終地は金沢。加賀や能登にも立ち寄るなど最近は空の旅、陸の旅、そして海の旅 にも北陸金沢は知名度がアップしてきました。そんな事を思うと日本人だけでなく海外の方がどんどんお客様に増えているのは納得

なんと金沢からは550人が乗船し予想外の多さだったようです。今回は5泊6日のようですが、今後9月までに10回を予定しているそうなので今後動向が見逃せませんね。


今朝の新聞記事でちらっと気になる話題。
日本人の平均寿命について。

医療が進化し続け、男女ともに記録更新中のようです。
2015年の日本人平均寿命は女性87,05歳、男性は80,79歳でいずれも過去最高を更新。

世界的に見ると2015年は男女ともに香港が1位でした。
女性
1位 香港
2位 日本
3位 スペイン
4位 韓国
5位 スイス

男性
1位 香港
2位 アイスランド
3位 スイス
4位 日本
5位 シンガポール
こうやって見るとアジアの食生活や気候は、寿命と関係あるのか…
なんとなく興味深いものです。

夏休みが長い方もいらっしゃいますでしょうか?
今年は、4年に一度のオリンピック開催年です。

ブラジル リオ オリンピックまで1週間。

世界最大のスポーツの祭典であり、その始まりは1896年。第1回開催地はアテネ大会。出場選手はわずか241人でした。
30大会を終え、今回のリオでは16年ぶりであり3回目の南半球での開催という事になりました。南米では初。
参加国数は200弱。参加選手数は1万人など規模がどんどん拡大しています。

スポーツを通して相互理解を深め世界平和を目指すオリンピック。
リオで気になる治安問題や流行のジカ熱も気になりますが、勝敗やメダルにかかわらず見る価値があると思います。

そんなブラジルリオオリンピック。

開催期間中は、店でもちょっとサプライズ珈琲を提供します。
また後日ご案内致します!

豪華客船、日本人平均寿命最高記録更新、そしてリオオリンピック。

話題が絶えません。

夏休み、お子様向けの珈琲牛乳。
原液珈琲ベース。
家で造りおきしてみませんか?

甘みがあって、汗をかいた後の糖分補給に最適です。

【あまいコーヒーベース】(500ml)
材料
深煎りの珈琲粉 40~45g(細挽き)
ペーパードリップ一式 または ネルフィルター (4~5杯淹れれるサイズ)
砂糖(珈琲シュガーもおすすめ) 150g~



作り方
★用意した材料で珈琲を淹れる
★90℃以上のお湯でドリップする
★抽出量は300cc~350ccの濃厚な珈琲を作る
★出来上がった珈琲が熱いうちに砂糖を150g~お好みでいれる
★素早くかきまぜる。
★砂糖が溶けたら粗熱をとって、ペットボトルなどの容器にいれ冷蔵庫で保存。
*ビンがあれば保存におすすめ。
(冷蔵庫で3~4日は日持ちします。)

かなり濃い珈琲ソースです。

炭酸を使って「珈琲ソーダ」
焼酎やカクテルに使う副材として「珈琲カクテル」
コーヒー味のプリンなどの菓子材に。

一番おすすめは、「カフェオレ」
牛乳に少し混ぜると甘ーい コーヒー牛乳に。

使いきれないときは、氷の型に流し込んで氷にしておきましょ。
アイスミルクの氷にすると解けたらそのままカフェオレに!

お酒にも、菓子にも、牛乳にも合うコーヒーベース。


皆さんもいかが?

作るのが面倒な方はコチラ。
専門店のオリジナル カフェオレベース。
日持ちするので、おすすめ❤
カフェオレベースで簡単に美味しいカフェオレを
「カフェオレベース」
レインフォレスト認証カフェオレベース
http://www.caravanserai.co.jp/SHOP/CB001.html






Take out menu☆☆☆テイクアウトメニュー

Take out menu☆☆☆テイクアウトメニュー

お店のドリンクなど…実はお持ち帰りできます❤

金澤屋珈琲店のお隣は、なんと金沢城公園。


広大な土地と、歴史ある建物がずらり、昔の大名庭園もきちんと再現され、地元の方にはふらっとたちよれる散歩道。


そして観光の方には、近江町市場⇒金沢城公園⇒兼六園⇒21世紀美術館とちょっとしたルートに。

公園散策前の休憩所 「金澤屋珈琲店」

のどが乾いたらテイクアウトいかが?

外国人さんも増えたので…お持ち帰りドリンクメニューが増えました❤



真夏のおすすめ人気ドリンクランキング


第1位 「アイス金箔珈琲   800円」


もともと店内でしか提供していなかった金箔珈琲。
しかもホットのみでしたが…お客様のご要望が多くこの春から登場しました。
正式にテイクアウトメニューに登場してから半年間。
時間がないけど金沢らしいドリンクを堪能したい♪


という願いを 叶えました。

容量は店内よりも1,5倍、実は金箔も1,5倍使ってます。
カップに入れた見た目を重視して作りました。
価格はほぼ店内と変わらずですが、増量タイプですよ

DSC00699.jpg

360℃から見て金箔が全面彩っています。

 DSC00697.jpg

第2位 「極上の水だしアイス珈琲   580円」
丸1日かけて仕込んだ水だし珈琲は、当店限定の極みブレンドを使用。お水による浸透で抽出された極上の珈琲。
苦味だけでなくまろやかさや心地よい濃度感、程よい酸が絡み合いまるでブランデーを飲んだように香りが高いアイス珈琲です。少々お値段はしますが、まざりっけなしブラックで一口は飲んでみてほしいアイス珈琲です。




第3位 「アイスカフェオレ極み  550円」

極上の水だし珈琲と河北潟の美味しい地元産の牛乳をハーフ&ハーフで作りました。

シンプルでありながら口の中で広がる、水出し珈琲の香りもミルクとのハーモニーがのどごしよく人気です。
DSC00881.jpg 



第4位 「かき氷 お持ち帰り3種  各種 500円」

店内で850円のかき氷がテイクアウトで500円。

量は少々少ないものの、盛り付けに使用している具材は同じくらい使っています。

本当にお得!!

何人かでシェアしてもいいくらいのボリュームでとても好評です。

「氷フルーツ―ベリーミックス」
  DSC00705.jpg

「氷珈琲―カフェロワイヤル」

DSC00713_20160726110607a15.jpg 

羊羹もブランデーケーキもアイスクリームも全て入ってます。

小さいので盛り付けは大変。欲張りな方へ!

DSC00714.jpg 

「氷宇治金時」

DSC00721_20160726112252c93.jpg 

ふわっふわの氷に濃厚なほろにが抹茶ソース。

練乳ベースのミルクソースで抹茶ミルクに。

北海道ゆであずきも使用しました。

DSC00722.jpg 

*お持ち帰り価格500円のため、店内とは少し仕様は異なります。店内では、氷珈琲と氷宇治金時に華やかな金パックをあしらいました。

氷に金箔をご希望の方は+300円にて受け付けます。

第5位 「美味しいハンドドリップホットコーヒー 400円」
この夏の暑い時期だから第5位 ですが、通常は人気№1。
こちらは、実はオーダーを頂いてから粉を挽いて1杯ずつ淹れます。

抽出時間は3分ほど。更に混んでいる時はそれ以上お待たせすることもありますが珈琲好きがオーダーするので待ってくれます。
本日のおすすめ珈琲が1杯400円でお召し上がり頂けます。銘柄指定のお客様は、店内価格にはなりますが受け付ける事も出来ます。

珈琲が好きな方、他のメニューよりも安くて実は一番手間と技術がいるメニューです。

  
20160726_100114.jpg 20160726_095639.jpg
20160726_095754.jpg

他にもあるのです!!

エスプレッソメニュー

「エスプレッソ ソロ 400円」

約1オンス25㏄弱の濃縮された珈琲。通常の珈琲の1カップは120ccから150cc2分から3分かけて抽出します。
ですが、エスプレッソはわずか30秒で珈琲に圧をかけて抽出。口―みーな泡立ちクレマの奥に珈琲の味が凝縮。最高にほろ苦く後から来る甘み。エキスとはこの事でしょうか?本場イタリアでは、砂糖をたっぷりいれてきゅいっと一口で飲むのだとか。日本ではあまりなじみのないメニューですが昔からファンの多いメニューです。



DSC00751.jpg 

エスプレッソをミルクと合わせた 「カプチーノ 550円」

DSC01144.jpg

同じくカフェラテ 「カフェラテ 580円」(ホット&アイス)

DSC01143.jpg

よく聞かれるカフェオレとカフェラテの違い。

ベースとなる珈琲が違います。
ちなみに金澤屋珈琲店では、カフェオレに水出し珈琲極みを、カフェラテにはエスプレッソを使用しています。


一般的にはカフェオレはドリップコーヒー:牛乳=1:1
        カフェラテはエスプレッソ:牛乳=2:8
同じ珈琲でも味わいは面白いほど違います。

両方をメニューで出しているお店は少ないかもしれません(^_^;)

若いお客様は1つずつご注文して飲み比べしてますよ❤


暑いので、アイスドリンク増やしました。


アイスクリームつきデザートドリンク
「カフェフロート 580円」
濃厚なアイス珈琲に甘ーいバニラアイスクリームを浮かべました。



「クリームソーダ 500円」
昔からありますが、お子様から年配の方も大好きな喫茶メニュー。



炭酸が飲みたいよね・・・!



「100% 果汁オレンジジュース  480円」
酸っぱいけど甘い。


「アイス ダージリンティ― 600円」

甘さすっきり香り高い紅茶。
DSC01127.jpg

「ココア 600円」(ホット&アイス)
外国人さんも満足濃厚でしっかり甘いチョコレートドリンク。

 DSC01133.jpg      

店の外にメニュー看板作りました!
ゆっくりと悩んで決めてくださいませ❤
どうぞ、気軽に店内へお越しくださいね。

DSC00833.jpg

 DSC00834.jpg



『UCC BEANS & ROASTERS COLD BREW 微糖リキャップ缶375g』

『UCC BEANS & ROASTERS COLD BREW 微糖リキャップ缶375g』

4月25日(月)から全国で新発売!された缶コーヒー。
20160713191322395.jpg
つい先日ちらっとコンビニで発見しました。

ジョージア コールドブリュー 缶コーヒーのお隣に…

容量たっぷりで価格もジョージアよりも安価。

商品発売の概要はコチラ
『「BEANS & ROASTERS」ブランドの新しいラインアップとして、世界的なコーヒーブーム「サードウェーブ」を背景に、昨年米国で脚光を浴びた「COLD BREW(コールドブリュー)」のおいしさを手軽に味わえるリキャップ缶コーヒー『UCC BEANS & ROASTERS COLD BREW 微糖リキャップ缶375g』を発売。
近年、単一産地のコーヒー豆(シングルオリジン)や焙煎方法や抽出方法にこだわる世界的なコーヒーブーム「サードウェーブ」に火が付き、コーヒーの飲用が多様化しています。その新しい飲み方の1つとして、昨年から米国で注目されているのが、熱を加えずに水でじっくり抽出する「COLD BREW」です。

「BEANS & ROASTERS」は、「こだわりカフェのおいしいコーヒーメニュー」をテーマにしたUCCのコーヒー飲料ブランドです。今般、その新しいラインアップとして、「COLD BREW」を手軽にお楽しみいただけるリキャップ缶コーヒー『UCC BEANS & ROASTERS COLD BREW 微糖リキャップ缶375g』を発売します。

特徴をまとめると…

製品特長
  • 米国で大ブームの「COLD BREW」を手軽に楽しめるリキャップ缶コーヒー。
  • 「水出し低温抽出」を採用することで、抽出時の香りの揮散と雑味を抑え、しっかりとしたコーヒーの香りとクリアな味わいを実現。
  • 微糖規格。
  • COLD専用。
発売日2016年4月25日(月)
希望小売価格133円(税抜)


UCCホームページにも詳しく書かれてますが…

なんとなく誰も知らなかった水出し珈琲。
ジョージアよりも先に販売され、しかも容量が多く、安い。

味は、香料をつけみずだしっぽい風味は出てますが…

飲んでみると
薄くボディ感がなく物足りない。

更に甘いので口に残ってしまいます。

コンビニでちらっと見たと思いましたが、探してみるとなく…

先日量販店の隅で売り切り処分されてました。

1缶84円 激安です。
20160713191317078.jpg
おしゃれで斬新なイメージの缶コーヒー。

米国発 というのが なんとなく新鮮でパッケージも斬新。

水だし器具の点滴をイメージした雫。

缶コーヒーも色々あるのですね。

日本人は、濃い飲み物に砂糖やミルクをいれる習慣がありますが…
これは甘かった

現品限りになった理由はそこなのか・・・

意外に誰も知らなかった水出し缶コーヒーでした。

今回は見つけるのに苦労しました…(笑)

【お盆は休まず営業!】*8月営業のご案内*

【お盆は休まず営業!】*8月営業のご案内*

いよいよ夏休みが始まりました!

皆さん、夏の楽しい楽しい予定は立てられましたか?

もうすぐオリンピックも始まりなんとなくそわそわ。暑いので、毎日雪だるまを作って涼を楽しんでいます。


20160724120931075.jpg
 


20160724120945169.jpg

美味しいコーヒー

他、ドリンクメニューはすべてお持ち帰りできます。

かき氷もテイクアウトできます!

店内でオーダーをしてくださいね。

20160724120451801.jpg
 

涼を楽しむデザート。

かき氷。

噂に聞いたふんわりかき氷を作ってみました。

真っ白な雪解けのミルク氷。

20160724120403608.jpg 

シンプルで美味い。

20160724120706483.jpg

 20160724120711648.jpg

そして氷珈琲。

ほろにがじたてのかき氷珈琲。

ビターな珈琲の苦みが口の中に広がります。

20160724120443676.jpg

甘くない珈琲かき氷。

 20160724120424036.jpg
食べるコーヒー。

今日は、ダッチ珈琲で造りました。

隠し味にリキュールを。
20160724120832154.jpg

そのまま食べても、

甘くしても

練乳をかけても

美味しい。


贅沢なかき氷。
とても美味しすぎて…


期間限定でた来年はトライしようか! と検討中です。


 20160724120821725.jpg

8月の営業案内について

基本的に毎週定休日水曜日のみです。

営業時間は平日9:00~18:00
       土日祝日8:00~18:00

お盆期間は、祝日も重なるため変則的になります。

8/11(木)8:00~18:00
8/12(金)9:00~18:00
8/13(土)~16(月)8:00~18:00

20160724120948531.jpg 

特にお盆期間特別情報!!

兼六園は朝7:00~18:00まで終日無料開園です。

8/14~16

近くにお越しになった際はぜひお立ち寄りくださいませ!

【7/25はかき氷の日!】~北國新聞夕刊にて「氷金箔」が紹介されました❤

【7/25はかき氷の日!】~北國新聞夕刊にて「氷金箔」が紹介されました❤
本日は、7月25日(月)

なんと「かき氷の日!?」 らしい。(^_^;) 

皆さん知ってましたか?

別名「夏氷の日」(なつごおりのひ)ともいう。

な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、

1933年のこの日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんで、日本かき氷協会が、冷たいかき氷にふさわしい日として制定したのだそうです。


今日の金沢の予想最高気温は30℃ 梅雨明けしてカラッとしたお天気。

氷が美味しい季節になってきました。

金沢人は氷が好きです。アイスクリーム好きで、ビール好き、そして和菓子が大好き。

忘れていけないのは珈琲も好き。

お茶するのが大好きな私たち。

かき氷はちなみに30℃以上で食べたくなるそうです。

今日から真夏日が続き…

本格的にお店のかき氷もオーダーが殺到しそうです。

全国でもやっぱり氷好きな人は食べ歩いているのではないでしょうか?

かき氷は、氷を細かく削って、シロップをかける、ただそれだけのシンプルな食べ物のように思えるが、実は奥が深いのです。

まずはシロップ!

皆さんのお好みは何でしょうか?

氷用のシロップは氷蜜と言われます。

カラフルに「ブルーハワイ」と呼ばれる青色のシロップもあり、マンゴー、オレンジ、日向夏といったフルーツ果汁を混ぜたものも......。それでも全国的に人気のあるシロップは

1位 宇治金時

2位 苺

3位 コンデンスミルク

らしい。 ちなみに私はコンデンスミルク派。

そして石川県民の一番好きなシロップは苺 らしい。

面白いのは東京が苺で、大阪が宇治金時。石川県民は、東京人に憧れを抱いているが、中身の性格は大阪人タイプ。実は関西タイプの気質 というのも出ているかも。

そんな店では、やめられない王道「宇治金時」に「フルーツベリー」そして珈琲屋なので「珈琲」の3種を毎年恒例で提供sいています。 毎年ネーミング、デコレーション、具材などは変えています。が確かにフルーツはかつてオレンジ、パイナップル・・・・

色々やってやっぱりが人気だったと思います。

全国的に安定して人気があったのは、宇治金時のようですが、
そうそう、忘れていけないのがこの宇治金時
そもそも宇治金時のルーツは、京都。
京都では「抹茶」が一番人気。
京の貴族たちがかき氷に抹茶をかけて食べ始めたことにあるともいい、その伝統の記憶がまだ人々の間にも残っているでしょうね。

こだわりの氷!

かき氷はやっぱりお店で食べるもの。家だとふんわりとした粉雪のような食感が味わえません。
家庭用かき氷機も雰囲気は味わえますがなかなか…

氷の削り方や作り方も関係するようですが、家でも氷事態にひと手間加えるとふわふわの氷ができちゃうそうです。

ふわふわ氷のコツその①氷を軟らかくする。

冷凍庫からしばらく出しておく。常温で、少しおいてみる。

ふわふわ氷のコツその②水に+アルファで変化!!

砂糖を溶かす、寒天を溶かす…。

「あらかじめシロップと器をしっかりと冷やし、冷凍庫から氷をしばらく出しておく。そして削りは細かく!

氷は寒天入りがベスト!だそう。」(美味しい氷の秘訣)

お店でも試してみたり…

色々しこ錯誤してます❤

そうそう、今年は金澤屋珈琲店のかき氷を色々紹介していただきました。

7/22 地元紙 北國新聞の夕刊にて紹介されました。

取り上げられたのは
、「金澤らしさをPRした氷金箔」

氷金箔記事 

金箔をあしらったかき氷が、金沢らしい。

今年初めての試みでしたが、毎日いらっしゃるお客様に好評です。

収録③ 

「氷金箔―カフェロワイヤル」

20160422_105528.jpg 

「氷金箔ー宇治金時」

ネーミングもこだわりました。
この場所で味わうからさらに美味。


試作中は、まだまだ寒かった春先。

いろいろ考えて、金沢城を歩いていて、ひらめきました。
20160422_105010.jpg

 20160422_105146 (1)

発想は、突然!
20160422_105616.jpg 

今年は、いっぱい取り上げられ、とても嬉しく思います。

さてさて来年はどうする!?

コーヒー味一本で勝負しようか!?…
20160724120345032.jpg 

20160724120411826.jpg 20160724120424036.jpg
なんて考えています。(笑)

おそらく暑さはだらだらと続く見込みです。

9月まで提供しようか! と言うところです。暑いうちはやめないので御安心を!




ディカフェ☆コールドーヒー

ディカフェコールドコーヒー

珈琲も気がつけば、どこでも飲める時代になってきました。

生産国で、産地で、豆の品質良しあしで、焙煎であり、抽出器具により、そして抽出する人の腕によって、飲むタイミングやシチュエーション 色々なものがその時のカップの印象に大きく関係します。

〇〇で飲んだ一杯が忘れられない
意外に美味しかった・・・

そんな中で、濃い目が好き薄めが好き というのはなんとなく自分の中の好みのようにあるのではないでしょうか?

最近お店で提供しているカフェインレスコーヒー。

むかーしから提供してたこともあり、珍しくはなかったのですが、一般的になりつつあるようです。

妊婦さんから、夜眠れなくなりそうだと控える方、更に外国人さん。

店に立っているといろいろな方がいらっしゃるので、なんとなく定番のメニュー以外にこんな珈琲はありますか?
薄めにしてほしいなど色々オーダーがあります。

そんな中で、今日は初めて言われた。

ディカフェ
のアイス珈琲。 外国人さんでした。
更にアイスディカフェエスプレッソ(^_^;)

全てディカフェです。

もしかしたら、今後そんなニーズにお応えしてディカフェコールドブリューを出すことがありますでしょうか?

確かに
夏は暑いので、アイスコーヒーで飲みたいかも知れません。

美味しいかどうかは?😋

早速冷たいディカフェアイスコーヒーを作ってみました。













冷たいものは温かいものよりも味覚が鈍くなってしまいます。

🍙を皆様、想像してみてください。

温かいうちは塩気を感じますが冷めると分かりにくい。すぐに食べる🍙は味が薄くてもいいのですがお弁当の🍙は味を濃いめに。

コーヒーも🍙と似ているところがあります。
冷たいコーヒーは、味がウィークになり勝ちです。濃いめに抽出し、涼感を感じる香ばしさや苦味を出すととても印象に残るコーヒーになります。

とは言いつつ、カフェインを少なくしたカフェインレスコーヒー。

もともと苦味が少なく。最近は技術が進んでコーヒーらしい味は残っているものの全体的にソフト。

冷やすと香ばしいはと麦茶のような印象。

また別の飲料のようでした(^-^;

アイス用の焙煎でカフェインレスコーヒーをつくってらよいのか…

広がりつつあるカフェインレスコーヒーの飲み方。アイスコーヒーにエスプレッソ…
どちらもコーヒーらしい苦味や酸味が出ないとやはり珈琲感はでませんが・・・!

カフェインレスコーヒーも私たちの生活に密接になってきました。

以前まではお客様から言われることがなかったのですが、今年に入ってからはよく聞きます。

そもそも カフェイン

いったいなんでしょ?

カフェインというとすぐさま印象は珈琲

夜眠れなくなる代表の飲み物。試験勉強尾お供に、集中したいときのお供に…
なんとなく欠かせないカフェイン。

昔はよく勉強したいときに飲んでましたが、どれだけ飲んでもぐっすり寝てしまってたので(-_-;)私にはあまり効果がないようです。

ですが、同じ量でも個人差があり昼すぎに飲むと夜もう眠れなくなる!という方もいるようですね。

カフェインは珈琲のイメージですが、紅茶や緑茶にもふくまれます。一度に飲む量や、濃度がとても関係しているので、そのカップごとに量は特定しがたいものです。

そもそもカフェインはアルカロイドの一種。
珈琲に含まれている事から 漬けられたのだそうです。

効果として
興奮作用、強心作用、利尿効果、覚醒作用、脂肪燃焼効果…

一番わかりやすいのは覚醒作用と脂肪燃焼効果。朝食と共に飲む一杯は目覚めともいわれますね。

利尿効果はすぐさまわかります。 トイレが近くなる という点もありその辺は他のどの飲料にもない効果です。

確かにこれだけいろいろな効果があるのだから、ネル前に飲むと目覚めてしまいそうですね!

更に珈琲の品種でいうとアラビカ種よりもロブスタ種という種類にカフェインが多く(日本の流通の8割はアラビカ種)

アジア人よりも西欧人のほうがカフェインに弱いらしい…と言う噂も。

私たちがよく知っているカフェインレスコーヒー。

曖昧ですが、色々似たような呼び名があります。

カフェインレス
ディカフェ
ノンカフェイン
ローカフェイン
カフェインゼロ

それぞれに定義がありますが、人によって言い方の表現も違いますね。
珈琲でいうとカフェインレスかディカフェが多いかな…

沢山あるのでちょっと整理してみました。

大きく分けて2つ
その①カフェインが入ってない、夫君われていない
⇒「カフェイン ゼロ または ノン カフェイン」
元々入っていないドリンク
カフェインが入っているが取り除いたもの

をさします。

その②カフェインが少ないが少し含まれているもの
⇒「カフェイン レス、ローカフェイン、ディカフェ」
カフェインを取り除いたものの、ほんのわずかに残っている、限りなくカフェインが少ない。

この辺の飲料はカフェイン除去率を確認するとどれだけ少ないか確認できます。

私たちが選ぶカフェインレスコーヒー
ゼロ であるのか 少ないのかによってもいい方が変わるのですね。

更に除去率。気になる方はチェックして見ましょ。

飲まれる方は年配の方、妊婦さん、授乳中の方のようです。

カフェインの名称も見分け方があることを知った後は、気になる
カフェインの取り除き方

この辺が珈琲らしい風味が残る美味しいコーヒーか否か の一番要の所です。

金澤屋珈琲店では、カフェインレスコーヒーは
より上質で美味しいものを厳選しています。

種類もいつもの間にか増えてました。(*%は除去率)
★カフェインレスエチオピアモカ 98.4%以上
★カフェインレスマンデリン 90.1%以上
★カフェインレスコロンビア 97%以上
★カフェインレスブレンド 90%

4種類 個性的な産地別からブレンドまで。

店では、マイルドなブレンドを提供しています。

煎りたてフレッシュという事もありますが、カフェインをどう除くかで珈琲の風味か知ってましたか?

店では2種類のカフェイン除去法のものを選んでいます。

技術やコスト面では最新のものでかなり価格面では安くはありませんが安全です。

◆ 特許カフェイン除去法「スイス・ウォーター・プロセス」とは?
1. コーヒーをお湯に浸けます。お湯の中にはカフェインも旨味成分も溶けだします。
2. 1.のコーヒー豆はお湯から出し、破棄します。
3. 残ったお湯の中を活性炭フィルターで濾過し、カフェインを除去します。(旨味成分のみ残ります。)
4. 3.のお湯に新たなコーヒー豆を浸けます。旨味成分はすでにお湯の中にあるので溶け出さないのですが、
  カフェインは溶け出します。
5. カフェインのみ除去されたコーヒー豆を乾燥し、カフェインレスコーヒー生豆となります。

◆ 特許カフェイン除去法「液体二酸化炭素抽出法」とは?
1. コーヒーに水分を含ませます。
2. 液体二酸化炭素(温度:20-25度、気圧65-70bar)に30-50時間浸けます。
3. その後乾燥させ、カフェインレスコーヒー生豆となります。
~この方法は水を浸透させる方法に比べてコーヒー本来の味と香りをより損ないにくい方法と言われています。

カフェインを除く方法は、大きく分けて3タイプ。
上記記載した二酸化炭素を使用する方法の他2つ。
そのうち一つは薬品を使用して取り除く方法です。
コストが安いですがカフェイン以外の珈琲の成分も抜けやすく更に薬はいい響きではありません。

日本では、この薬品を使用したカフェインレスコーヒーは体への影響があるとして販売はされていないようです。

そしてもう一つ水と薬品を使用する方法
生豆から水に溶ける成分を最初に抽出。
水の中に溶け出たカフェインれ薬でなくす。
生豆をカフェインがない液体に戻す。
2段階工程をかけて出来上がります。
薬が直接生豆に触れることなく安全です。

色々ありますが、コストや手間がかかっても美味しさを考えると店で販売している
◆ 特許カフェイン除去法「スイス・ウォーター・プロセス」
◆ 特許カフェイン除去法「液体二酸化炭素抽出法」

優れた脱カフェイン法です。安心して飲んで頂けます。

カフェインを除去しても珈琲の特徴が残っているのがとても嬉しいですね。
体を気にしますがより美味しいものを。

一般には、カフェインを除去すると苦みが弱くその分酸味が出てきます。
なので気になる方は、牛乳とわっても合いますね。


むかーし、今のようにカフェインレスコーヒーは美味しくなかった印象があります。
きっと抜く際に珈琲の成分が沢山抜けてしまい、ただのお茶のようになっていました。
そんな時代から考えると、本当に通常の珈琲と変わらない美味しさを保っているな…と思います。

飲む方が増えてきたのも 以外に美味しい!
からでしょうか。

時代のニーズもありますが、珈琲好きの年配の方、妊婦さんへのプレゼントに購入される方も増えているようですね。焙煎が新鮮なものは特に香りもよく体にも良いです。

贈り物にも喜ばれますね。

今気になる!カフェインレスコーヒーのお話でした。

関連ページ
カフェインレスコーヒー紹介 金澤屋珈琲店
http://www.krf.co.jp/SHOP/277650/list.html






【噂に聞いた!!】~前田家献上デザート「白山氷室」はかき氷のように…

strong>【噂に聞いた!!】~前田家献上デザート「白山氷室」

「白山氷室」
皆さん聞いたことがありますか?



地元の人もあまり見かけないかな・・
私も実は飲んだ事がなかったこの夏のお酒。

食べるお酒。







石川県鶴来町にある小堀酒造店の夏限定のお酒『萬歳楽 白山氷室です。
シャーベットのように食べる「コオリ酒」

冬にしぼった純米吟醸酒を夏まで凍結保存したお酒なので!
シャリシャリの状態から溶け た後まで、しぼりたて生酒の新鮮な味わいを堪能できます。

近江町市場だと「酒の大沢」さん
名鉄エムザ 地下1階の地酒ショップにも販売されています。

1本当たり550円程。

冷凍保存なので買ってすぐ食べるか…冷凍便で地方発送になります。

「白山氷室」
もともと、殿様や大名たちの食卓に並んだデザートだったのだとか(゚д゚)<

こんな贅沢な氷酒をたしなんでいたとは(*’U`*)

やっぱり贅沢なものや事が大好きなお殿様だったようですね。

「氷室」とは冷凍庫のなかった時代に冬に積もった雪を夏まで貯蔵しておく土室のこと。
金沢城冬
siro13_20160722080605804.jpg
siro8_20160722080604093.jpg

江戸時代、加賀藩主である前田公の氷室より旧暦の5月晦日に取り出された雪は、翌日の旧暦6月1日(現暦の7月1日)に暑気を払う貴重な涼として、徳川将軍に献上されたり、前田家の食卓にデザートのようにだされたのだとか。

氷をデザートのように食べる。
冷たいので美味しい。
あまいようで甘さ控えめのシャーベット。
思わずお酒という事をわすれそうです。(^_^;)
溶けてきたら冷酒。

現代のかき氷のようですね。

涼を感じる氷。

白山氷室は、凍結酒です。

お酒の種類は、いろいろあります。

「純米酒」醸造の工程で醸造アルコールを加えず、発酵中に酵母がるくるアルコールのみで造った日本酒

「吟醸酒」吟じて濾す酒。雑味が取り除かれクリアに。上品な味わいが多い。

「生酒」日本酒は生もの。通常は出荷までに2回の加熱処理を施します。保存性を高めています。
加熱処理をしていないものは生酒と呼ばれます。しぼったままの日本酒の味わいを残しているという事です。

「凍結酒」凍結貯蔵と凍結配送を行っている。絞ったままの生酒の味わいを楽しめる。

お酒ではありますが、氷室の風習をなぞらえたこの時期の夏の遊び酒だそうです。( ‘o’)

現代人は氷。
金沢人はかき氷が好き。
DSC00247_20160722080308586.jpg
DSC00266_20160722080310540.jpg
DSC00267_20160722080308e00.jpg

珈琲シャーベットを今日は作ってみました。
作り方は簡単、アイス珈琲にシロップで甘みをつけてジッパー袋に入れる。
冷凍庫に入れて2時間おき程度に手でもんでほぐします。
凍ったころにグラスにのせて完成(」*´∇`)」
20160722180836870.jpg
アイスクリームを添えて…
20160722180842744.jpg

まだそんなに暑い日がないので、この後がおそるべし!

皆さん、体調に気を付けてこの夏を乗り切りましょ。




【近江町店舗情報!】~夏の風物詩 氷柱発見!!もうすぐ土用丑の日~

【近江町店舗情報!】歩いて6分「金澤屋珈琲店近江町店」はすぐ傍♪
img_02_20160721184528a4a.jpg 
皆さんもう夏休みに入られたのでしょうか。

ご家族で旅行されている方がめだってきました。

金沢へ来たらまずは兼六園、近江町、ひがし茶屋街は3点セットのようで…

今日は人気がないな…と思う日でも近江町にはいつも沢山の人がいます。
DSC01112.jpg近江町2
店から徒歩5~6分

実は、賑やかな近江町市場のすぐそばに金澤屋珈琲店本店はあるのです。

姉妹店の近江町店へ
近江町市場 十間町口に位置しています・

入リ口は四方八方にあるので地図であらかじめご確認を!
DSC01102.jpg DSC01104.jpg

ふらっと立ち寄ると

DSC01099.jpg

ありました!!

夏の風物詩 近江町で見られる!

氷柱!!

冷たーい氷さん。

見ても触っても涼しい❤

今日の金沢は27℃。7月上旬の気温であり朝晩はなんとなく過ごしやすい気候。

ですが、この氷柱が現れると、真夏日が続くことが予想されているのだそうです。

 DSC01100.jpg

本日午前中、市場内13か所に設置されました。
氷柱は縦横約30センチ、高さ約60センチ、重さ約30キロもあるそう

今日から8月末まで毎日置かれるのだそうで…
 
なんとも涼しげ。

近江町へ行くと旬の情報がいっぱいです。

食であり文化であり、行事であり…古い伝統も続いているのでいい刺激になります。

近江町店の様子。

今日も盛況です!

買い物疲れ、ちょっと一服。

気軽にふらっとよりやすい市場の珈琲店。

店内でそしてテイクアウトで楽しめるカフェメニュー 他、豆うりや器具と取り扱っています。

珈琲に合うスイーツもありついつい衝動的に買い物したくなっちゃいます。


 DSC01105.jpg

大暑の本日。

夏バテ防止にうのつく食べ物を食べるといいと聞いたことがありませんか?

  • うなぎ
  • 梅干し
  • うどん…
  • この中で一番のものは…やっぱりうなぎ。
  • 市場では土用丑の日にウナギを買い求める方で長蛇の列になります。

    土用とは、何???知ってますか?

    四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間のことを言います。

    この期間中の丑の日は全て「土用の丑の日」となります

    土用の丑の日と言えば夏のイメージですが、実は春や冬にも土用の牛の日は存在するのです。

    ちなみに2016年度は、1月20日、4月25日、7月30日、10月22日、11月3日が土用の丑の日

    きっと近江町市場は、7月30日は人で沸きますね。もうすぐ・・・・

    皆が長蛇の列をつっくって購入するうなぎ。

    実は本当の旬の時期は冬…(-_-;)

    なぜ夏に!?

    そもそも一般的ではなかった夏の時期のうなぎ。

    始まりは平賀源内。

    夏にウナギが売れず困っていた知人のうなぎやに相談され、本日「丑の日」と書いてすすめたのだそうです。

    ですが確かにうなぎは夏バテに良いのです。

    ★疲労回復のビタミンB1たっぷり。
    ★免疫力を強化するビタミンA
    ★タンパク質
    ★生活習慣病を予防してくれるDHAが豊富。

    いい事ありすぎです。

    うなぎ買ったら休みに来てね。

    暑くなり…

    ソフトクリームが売れています。

    ゼリーソフト↓
    DSC01107.jpg 

    スタッフ一押し!

    暑さにもめげず、笑顔で若手のスタッフが頑張っています。

    珈琲が美味しいからコーヒーゼリーも最高に美味い。
    DSC01110.jpg

    専門店の香り引き立つ珈琲ゼリーにソフトクリームを添えて。

    DSC01108.jpg 

    近江町市場で買い物。

    金澤屋珈琲店で一服。

    さらに歩いて...

    お店まで徒歩6分。

    意外にすぐそば。

    img_02_20160721184528a4a.jpg 

    旬の市場情報。

    氷柱と土用丑の日。

    帰りは金澤屋珈琲店 近江町店へ
    待ってマース❤
    img_03_20160721184529b06.jpg  

【大暑にビタミン補給!】~ひんやりスイーツ!新登場「ゆずの生麩饅頭」~

【大暑にビタミン補給!】~ひんやりスイーツ!新登場「ゆずの生麩饅頭」~

2016年 7/22

今日は、暦では大暑です。

24節気の一つで一年で一番厚い時期をさします。

金沢はようやく梅雨があけ海開き。

外からは蝉の合唱が(^_^;)
テラスからも聞こえる蝉の声…

20160721180213901.jpg

20160721180150899.jpg
暦では、一年で一番厚い時期ですが、実際には今からお盆までが熱さのピーク。
20160721180136919.jpg
この時期の打ち水。
打ち水とは、道路や庭に水をまいて土埃を防いだり涼を得たりすることで昔からの伝わる生活の知恵。
毎日していますがただ単に涼をとるだけでないようですね。

元々は神様が通る道を清めるためのものでしたが、江戸時代には、主に涼を得ることが目的となりました。

更に、そもそも大暑とは、二十四節気の一つで中国から伝わった季節を表す言葉。

昔は月の満ち欠けによる太陰暦を使用しており、それでは季節感にズレが生じてしまっていました。

この季節感のズレを修復するべく考え出されたのが二十四節気で、地球から見た太陽の通り道を15度ごとに24分割したものを言います。

大暑は太陽黄径が120度なっており、太陽がこの位置を通る日を大暑と呼んで、厳しい暑さになることを予測していました。」

皆さん、そんな暑さに供えて…

スタミナをつけて皆さん乗り切りましょ♪

この時期のすすめ 「うなぎ、てんぷら、焼き肉…」だそうです。

確かにスタミナ食。

そんな暑いこの時期に店でもビタミン系のスイーツが仲間入りしました!

新登場 

20160721180128087.jpg
「生麩饅頭 ゆず餡」
柚子の効能
★豊富なビタミンc
★疲労回復
★カルシウムの吸収を助け骨を丈夫にする
★風邪予防、夏バテ防止

大暑の季節にピッタリ
ビタミン補給できるひんやりスイーツ。

生麩饅頭は、冷やして食べるスイーツ。
半解凍で食べるのもまた美味しい❤

生麩饅頭 持ち帰り 5個 840円

店内飲食2個~

珈琲とのセット 880円
ネルドリップアイス珈琲とのセット 930円


加賀の紅茶とのセット 1080円

新登場♪

柚子の生麩饅頭 店内でお楽しみ下さい。

もっちり食感のゆずの生麩饅頭です。

新登場柚子。
ユズ(柚子)はミカン科ミカン属の果実で、海外でも「ユズ」と呼ばれています。
原産地は中国の揚子江上流とされていますが、日本でも古くから各地で栽培され、寒さに強い事もあり、東北地方まで栽培が可能な数少ない柑橘類となっています。

20160721175802956.jpg
20160721175819279.jpg

Biscotti-ビスコッティ ~珈琲に合うスイーツ登場!

Biscotti-ビスコッティ 珈琲に合うスイーツ登場!

美味しい美味しい自家製焼き菓子の紹介です。

なんとこのごロット大きなクッキー!?

皆さん何か知ってますか?

DSC00893.jpg

コチラは、ビスコッティというイタリア生まれの焼き菓子です。

イタリアの固焼きビスケット。
トスカーナ地方の郷土菓子。イタリア語で2度焼いた と言う意味で、その製法も2度焼き。
生地を海鼠型にまとめて一度焼いた後にスライスし、もう一度焼きます。
水分がからっと抜け固いですが、食べると食感がたまりません。

勿論水分が抜けているので保存もききます。

と聞くとまるで皆さんは乾パンを思い浮かべるでしょうか?(^_^;)

乾パンはのどが詰まりますが、ビスコッティは違います。(笑)

カントッチョとも呼ばれイタリアではクッキーのように愛着を持って食べられている焼き菓子です。

カントゥッチの生地には小麦粉・砂糖・卵などを用い、バターは用いないことが多い。

また、アーモンドやクルミを入れて作ることが多いのです。


私も大好きで実は家ではクッキーよりもビスコッティの方が作ったことがある回数が多い。
なぜなら、お菓子と言うよりは、飲み物と合わせて味わうので朝食や軽食の良いのです。

軽めの朝ごはん。

甘さ控えめにし、ナッツ類を沢山練り合わせると少量でボリュームたっぷり、大きめサイズで作ります。

本場イタリアでは、親指サイズの可愛らしいサイズで、一口で口にいれる事ができました。

実は、何年か前に店でも珈琲の付け合せの菓子として提供してました。

固いビスケット という事で、好き嫌いは分かれましたが、実際は飲み物に浸して食べるのが一般的です。

飲み物に浸して…というと日本では、行儀が悪い(^_^;)と言われる事もありますが、イタリアでは、いろいろな味わい方をしているようですよ。

イタリアと言えば、有名なジェラートにビスコッティ。昔の名作映画「ローマの休日」にてお馴染みのジェラートを食べるシーンに加え、オードリヘップバーン演じる、王女様が初めてビスコッティ―をカプチーノに浸して食べるシーンでも有名です。一般庶民の暮らしを体験するシーンでもあります。

食べ方もさまざま。
DSC00746.jpg
★コーヒーやワインに浸して食べる。

DSC00426.jpg

DSC00810_20160710190708f7c.jpg 
★イタリアでは、VinSanto(ヴィン サント)と呼ばれるお酒に浸して食べるのが一般的。

★カプチーノやカフェラテなどのミルクメニューに浸して食べる。
DSC00744.jpg
★紅茶に浸す
DSC08807.jpg  
一番一般的なのは珈琲やカプチーノ。

朝食に多いらしい。

忙しい朝。
バールでちょいっとカプチーノとビスコッティを。

珈琲と相性のいい焼き菓子 ビスコッティ。

DSC00801.jpg
金澤屋珈琲店のビスコッティはごロッと大きなサイズ。
朝食にいかが?

重すぎず、軽すぎず・・・

満足できます。

一口目は、そのまま食べてみて・・・・そしてカプチーノに浸す…

最高です!
DSC00890.jpg
軟らかく、ほんのり甘く…

クッキーよりもしつこくない。

固焼きビスケット。 
ビスコッティ。 

合わせるならばホットドリンクで。

店内にてお召し上がりもしていただけます。

レジ前にて販売中です。

食欲そそる大きなビスケットにきっと目が奪われるはず!

【使い心地よし❤】~金澤さんのドリップポット~

【使い心地よし❤】~金澤さんのドリップポット~

マニアな方の間やプロも気になっているこちらのポット。

著書 「コーノ式かなざわ珈琲」 で知られる金澤さんプロデュースのドリップポットです。

勿論著書の中では、珈琲の抽出の基本が写真と共にわかりやすく解説されています。

中で使用されているのがドリップポットにコーノ式フィルター名人です。


68.jpg 


20150306223036123_2016071513195621b.jpg
珈琲の抽出を勉強し始めたら、気になる湯温。
まさにドリップする際にこんな温度計がついてたら便利です。

著書の中では、抽出についての基本をうまくコーノ式フィルターの利点と合わせて解説されています。
コーノ式フィルターの構造の仕組みも端的にわかりやすくスターターの方でも何回か読むと良いバイブル的な本です。

この本はお気に入りで、初版と改新版どちらも手に入れ、珈琲を勉強し始めたスタッフに読ませています。

本を読んだスタッフは皆このドリップポットを購入しています。

私も普段は違うポットを愛用してましたが、気になることが多く・・・
全ての想いを叶えてくれる道具はなかなかありません。

がつい先日、金澤式ドリップポットをゲットしました。

使い始めて約1か月。
いい感じです。

感想も交えながらレビューをお伝えしたいと思います!

【ここがすごい!その①】
温度計、サーモつき
ドリップ、抽出の理論や観点を身に着けるのに大切な湯温 感覚。
DSC00976.jpg 
プロは、目利きや感覚で といいますが、自分の中で感覚を身に着ける時にあらかじめ計測も必要です。
バリスタの手始めには きちんと図る が鉄則です。

温度計をさしたり外したりの手間いらず。
蓋ではなく、ドリップポット本体についているので、わかりやすい。

バイメタル式サーモ。
10秒ほどの時間差で細かく測れます。

バイメタルは電子タイプではありません。
大きな振動や衝撃を与えなければ永く使えます。

・・・壊れている時は、沸騰しててもぬるくても同じ温度になってるのでご注意(^_^;)

【ここがすごい!その②】
サイズと軽さ
家庭で最も使いやすい1~3杯サイズ容量。
ステンレスも軽く、持ち手が長く腕への負担がとても少ない。
無駄のない大きさのため、足りないときは湯は注ぎたしも必要かもしれません。
DSC00977.jpg

【ここがすごい!その③】
ドリップポットの口先に注目です。
抽出時に一番要となるこのはばひろーく長い口先。
一見ドリップする際にお湯をのせる先端が遠く淹れずらいのでは?と思われがちですが。
DSC00979.jpg

 DSC00978.jpg DSC00983.jpg
口先をドリッパー内に入っている粉の近く傍まで低めに落とすことができ、湯が落ちる圧がかかりにくいのです。通常のドリップポットは高い位置からしか落としにくく余分に圧がかかってしまいます。
DSC00979_20160715131442fce.jpg

タカヒロポット 細口タイプ先端と、口先の感じが違いますね。

 DSC00980.jpg
圧は、かけすぎずソフトに。珈琲には重要です。
特に最初の蒸らし。
余分に注ぎすぎるとみずっぽくなりやすい。
足りないと抽出不足と、お湯が行き過ぎている抽出過剰の部分が出てくる。
抽出ムラはドリップポットのお湯の出加減も関係します。

【ここがすごい!その④】
抽出時に注ぎたい箇所に垂直にソフトに落ちます。
狙ったところに素直にお湯がおち、細く太くと湯量をかえても安定します。
DSC00981.jpg 
万遍なく、かたよりなく湯を粉に通しやすく、綺麗な抽出濾過槽ができます。(理想的)

【ここがすごい!⑤】
湯切れの良さ。
なんとなくここで湯を切りたい。
という瞬間に湯きれがよいのです。
DSC00984.jpg DSC00985.jpg DSC00986.jpg
DSC00987.jpg
DSC00988.jpg 

【ここがすごい!⑥】
IH対応してました。

ちょっと温めたい。
沸かしたい。
すぐに沸きます!!


逆に気を付けなければいけない事は…
湯の量がすこししか入らないので沢山いれる際は、別にやかんでお湯を準備してくださいね。
大量抽出用ではないのでネルドリップの1ℓだてなどには向きません!
業務用に使用するとすると1杯だてを2連ほどでかなりお湯がなくなります。

蓋をはずしてドリップし、持ち手の先端を持つと湯の蒸気でっ持ち手が熱々になります。蓋はしめてドリップしましょう。

湯を足す際も熱い蒸気によって持ち手が熱くなりやすいですよ。

注意点は、そんなところかな… ですが1杯だてはかなり美味しくなりました。

個人的には1杯だての美味しく決めたい珈琲に使ってます。

味は確実にソフトに渋みやえぐみが少なくなり、まろやかに感じます。

珈琲にやさしくのせれるお湯。
粉にお湯が浸透しやすく色々な味が万遍なく出るのですね。

慣れるまでは、最初にお湯を落とす練習をしてみましょう!

DSC00989.jpg

DSC00993.jpg

DSC00990.jpg

DSC00991.jpg 

ちなみに…ネルドリップからペーパードリップを始めた頃にどうしてもお暗示ドリップポットを使い苦戦したことがあります。
ネルは持ち手を持ちながら好きなように動かせることが、湯の偏りを防げましたが、ペーパードリップではそれができません。

動かせないドリッパーを「いかにドリップポットでコントロールしやすくできるのか。

金澤式ドリップポットは、特にペーパードリップユーザーにとてもいいポットだと思います。

低い位置から狙って落とせる最初の1湯目は、見事です。

余分に落ちずにふわっと。

おすすめのドリップポットの紹介でした。

珈琲を美味しく淹れる事を目的に作られたユーザー目線のドリップポットです。



【コーヒーの木観察日記】育てるコーヒー

【コーヒーの木観察日記】育てるコーヒー

毎日飲む朝の珈琲がなぜか一番美味しく感じます。

自分が飲みたい珈琲を静かに楽しむ。

皆さんもそんな時間があるでしょうか。



朝、お散歩帰りの一杯が美味しい。





珈琲は、コーヒーノキというアカネ科の植物からとれる実の種子です。
一粒の実の中には2粒の種が入っています。
長期保存に耐えられるように精製され、日本へ。

そうです。
コーヒーの木は、日本の気候には合わず(寒さが苦手)世界でもあったかい国に集中して育てられています。

私たちの飲んでいる珈琲は輸入品です。
海外で育てている所を見る事はできませんが、そんな事を忘れるくらいにどこでも気軽に珈琲が飲めるようになりました。

好きな人も増え

「これが珈琲の木なんですか?」
と驚く方も多いのです。



日本では、この辺のものは、たまに見かける事があります。
綺麗な緑の葉っぱの観葉植物。

店にも昨年から育てている珈琲の木たちがすくすく大きくなりました。



2週間前撮影しました。↑

コーヒーの木は今の季節が成長期。
20160719125457886.jpg
日光とお水と栄養とそして愛情を与えて…すくすく育ってもらいましょう。

この時期は、テラスに移動させました。通常は室内にて育てています。


そして新たに植えたコーヒーの木。
種↓ 今年2月末
20160313102004700_2016071911405723a.jpg 20160313102023506_201607191141000ce.jpg
植えつけました。

20160313102009976_20160719114058ed3.jpg

まだ目が出ない…

4か月待ち…

↓ 芽が出る気配のなかった珈琲の木から芽がでました。


20160719081035868.jpg


20160719081022960.jpg
20160719081025670.jpg





↑この状態から

↓この状態になるまでに約2週間…(^_^;)



もう少し…





次の日↓

DSC01087.jpg

 DSC01088.jpg

↓次の日

DSC01096.jpg 

DSC01095.jpg 

DSC01094.jpg 

他の子たちも続々開花中です。

 20160719081042549.jpg

 なるほど! この形になるまでは時間がかかるのですね。(-_-;)
20160719080956321.jpg 20160719080959803.jpg

そして本日。
20160719125504715.jpg 20160719125451460.jpg 20160719125514993.jpg


豆もやしのようにぴょこっと出てきてすくすく伸びるかと思えば同じ状態で何日かたつことも。日照不足もあるかもしれませんが、やっとで育っているという印象です。

うねりながら土から這い上がる様子が1週間ほど続きやっとで起き上がります。

見てるとかわいいです。

芽が出てこの状態になるのもこんなにかかり…
花が咲かないと実はならず。

日本では気が遠くなるほど(^_^;)
更にできた実の良し悪しは見た目にわからず。

こうやって育てると、大変なんですね。

珈琲の優等生も、並み程度の品質も…
色々ありますが。人の手が沢山加わって安定して私たちが飲めるのですね。

やっぱり貴重な飲み物です。

珈琲と並ぶ植物にカカオがあげられます。
同じような気候を好み、焙煎すると変化し、類まれは味と香りを放つ。

カカオは植物名は「テオブロマカカオ」
ギリシャ語で、神の食べ物を意味するそうです。

珈琲もカカオのように歴史が古いのです。

その秘めたパワーに薬用としてあがめられたことも。

どちらも神秘的です。

まだまだ観察日記は続きます!

2016年7月

Cookies!-自家製クッキー

Cookies!-自家製クッキー

珈琲と合うもの ケーキ、クッキー、トースト、サンドイッチ・・・

朝も昼も・・・珈琲に欠かせないお供。

特に店で提供している珈琲は、ややしっかり目でコクや苦みを楽しめる味わい。

甘いものをお供に珈琲を味わう。

極上の自家製クッキーの紹介です!最近お供が沢山増えました❤

一口サイズのプチクッキーシリーズ

新作「ブルーベリーのクッキー」

DSC00945.jpg

夏に食べたいフルーツ系のサクサク食感クッキー。

固そうでさくさく

刻まれたブルーベリーが口の中でまた香りよく甘すぎない。

お友達とシェアしながら食べたくなる。

食べ出したら、やめられない・・・

 DSC00947.jpg

一口サイズのプチクッキーでした。

季節によって味が変わるのでお楽しみに♪

昔ながらのナチュラルクッキーシリーズ2枚入り
DSC00961.jpg


 DSC00963.jpg
松崎もラブなこちらのクッキーシリーズ。
一人分の贅沢クッキーです。これを買う人は、きっと小腹がすいた時に食べているはず。

日持ちもするので、ついつい買い置きしちゃいたい。

鞄の中に非常食。

なんと味は、チョコレート、チーズ、アーモンド、ゴマ の4種類。

自家製シリーズの焼き菓子の中で一番好きなクッキーです。

私が知る限り…15年前の入社当時から続いてます。かつては、大きな瓶にごろごろっと沢山入ってばら売りしていた時代もあり、それぞれの味にファンがいました。

❤好かれる理由

★このボリューミーな厚み
★素朴な大きさ、形
★チョコはちょこらしく、チーズはチーズ・・・他の具材がまじりっけなくそれぞれの味を堪能できる。
★ハードすぎず、ソフト過ぎない適度な食感
★2枚食べて小腹も満足。欲がしっかり満たされる・・・小さな食事に❤
★ケーキより罪悪感なくいつでも食べられる…
★シンプルなクッキーほど職人の腕がでる焼き加減。焼きすぎず香ばしい。そして安い。

店頭で珈琲豆購入ついでに必ず茶菓子として勝手くファンが絶えないナチュラルクッキー。

チョコレート

DSC00951.jpg 

チーズ

DSC00953.jpg 

ゴマ

DSC00954.jpg 

アーモンド

DSC00955.jpg 

嬉しい個包装。
レジ前にて販売中です。

最近都会では、朝スイーツが流行っているらしい。しかもクッキーバイキング。

朝は起き掛け。

お仕事前に甘いものを食べても1日を通して消化できるから(^_^;)なんとなく気持ちわかりますね。

朝ごはんを逃した忙しい時の軽食にもおすすめ。

この大きさ、ボリューム・・・ 中々ありません。

ちなみにマイラブは、チョコレート &チーズ 止まらなくて困ります。 販売しててもこの2つはダントツ人気です。


ついつい食べたくなる…自家製クッキー 


販売始めましたよ




























Cold Brew Menu-コールドブリューメニュー

Cold Brew Menu-コールドブリューメニュー

コールドブリュー 事 水出し珈琲。
ジョージアさんからでたおしゃれな缶コーヒー コールドブリュー のおかげで一般的に水だし珈琲が今年は広まっています。

アメリカ発!新製法 お水による抽出 と言われている水出し珈琲は、日本の喫茶店でよく見られている水出し珈琲をいいます。主に一般的にはアイス珈琲として提供されている事が多く、丸一日かけて作る珈琲は量産するには難しいコーヒーです。

丸一日かけて作る珈琲。

これはまさに家では中々できず…同じような味を再現しようとすると難しい。お家で作るタイプの水だしバッグやお水に漬け置きタイプの水だしポットが販売されていますが、あの至極の濃度感や香りを求めると

DSC06638.jpg

基本的にお水で抽出する珈琲とお湯で抽出する珈琲は出てくる珈琲の成分が違います。

低温で珈琲の美味しさを長時間かけて淹れると美味しくなるような豆選び、焙煎、粉砕から淹れ方も影響します。

日本では、特別視される水出し珈琲。
もともとの始まりは、美味しくない珈琲をいかに雑味を抑えて美味しく飲めるようにするか?と言う点から生まれた抽出方法なのだそうで… 

グルメな日本人は、ものづくりが上手い。
凝りに凝ってこんなに美味しいものを作っちゃいました。
 DSC06642_201607092024528cb.jpg

珈琲にはどこまで手がかかるのか?

お水で抽出する珈琲には確実に生産に限りがあります。

ましてや、使用している粉の量は、ホットよりも多く時間がかかっている。
お湯で淹れた珈琲ほど味の変化が早くなく抽出後は、冷蔵保存で2日は美味しさをキープ。

酸化した酸っぱさは出にくいのです。


DSC02781.jpg DSC06605_201607092024539f2.jpg

こんなに時間がかかり、手間もかかる。

珈琲豆はスペシャルティコーヒーをブレンドし深煎りにした極みブレンド。

水だし珈琲1杯に使用している粉の量は約25g。ホットの1.6倍。
となれば… 

1杯800円 (^_^;) と言いたい所ですが(笑)これは裏話です。

DSC02790_20160709202447bda.jpg 


そんな水出し珈琲をそのままオンザロックで楽しむ

「水出し珈琲 極みブレンド  680円」

*氷なしオーダーできます。スタッフにお伝えください。
fc2_2014-07-29_07-40-21-177_201607091946489d0.jpg

深煎りに焙煎したモカをブレンドしています。

濃度感ある香りの中にはワインや洋酒を思わす香りが漂います。


*ノンアルコールです!ご安心下さい。

「琥珀美人   850円」

水だし珈琲にブランデーやシロップを調合し、濃厚な生クリームを表面に浮かべました。
仕上げには金箔を。

かきまぜずにそのまま飲むことでハーモニーが楽しめます。
お酒を使っています。大人向けの味わいです。

 金箔2

「カフェオレ 極み  650円」
カフェオレはフランス生まれのミルク珈琲です。

ドリップした珈琲に熱々のミルクを淹れて飲むカフェオレ。

割合は1:1 珈琲が柔らかく飲みやすくなります。

ドリップコーヒーの代わりに水だし珈琲を使用しました。 
温めると珈琲香る柔らかなミルク珈琲に。
 
kafeore.jpg 

「カフェオレ 極み アイス   650円」

アイスバージョンのカフェオレ。

漆黒の珈琲に涼感を感じ、ほろ苦さを感じながらミルクの甘みが引き立つアイスオレ。

DSC00070.jpg 

アイスバージョンの場合は、珈琲をやや前面に。 口当たりさっぱり大人向けミルク珈琲。

「金箔珈琲   850円」

ダッチ珈琲をベースにふわふわホイップを浮かべました。
ウィンナーコーヒーです。

金箔と雪のような生クリームの相性はバッチリ。

見た目も味も満足。

器は山中漆器を使用した高級品です。

DSC00686.jpg

「アイス金箔珈琲 900円」

金箔珈琲のアイスバージョンが飲みたい! というお客様からの要望にお応えしたメニューです。
今年から始めました。

確かにソフトクリームを思わすもりもりホイップがたまりません。
デザート感覚で楽しめるカフェメニューです。

コチラもベースとなる珈琲は、ホイップに負けないダッチ珈琲を使用しました。

 DSC00680.jpg  

水だし珈琲がベースのアレンジメニューでした。

香豊で持続性ある水出し珈琲。 

お酒や生クリーム、シロップに負けない濃度や個性がありアレンジに最適です。

コールドブリュー メニュー 紹介でした❤

W(`0`)W【お土産ランキング1位】羊羹試食できます!

W(`0`)W【お土産ランキング1位】羊羹試食できます!
DSC01073.jpg 
本日は連休初日。
雨の予報は当たらず・・・暑いながらの行楽日和でした。

*金澤屋珈琲店本店 営業のご案内*
3連休中は無休 8:00~18:00
ラストオーダーは17:30

モーニング他軽食のサービスメニューがございます。アイスメニューも増えてますのでどうぞご利用下さいませ

DSC01050.jpg 

暑いけど・・・糖分補給はいかが?

ケーキセットのケーキが盛り沢山。

本日の珈琲はブルーマウンテンブレンドの甘い酸やわらかさを持つ「加賀美人」ブレンドでした。

珈琲に合わせて…皆さんロールやチーズ系が人気でした。

DSC01051.jpg

ロールはすぐなくなりました!人気です!

 DSC01054.jpg

冷たーい生麩饅頭も食感がひんやり。

DSC01053.jpg 

休日の贅沢。
カフェタイム 今日はケーキが人気でした。

DSC01052.jpg 

毎日メンバーが変わるのでお楽しみに

今日は連休初日。

沢山の観光の方がご来店…目をつけたお土産は

日持ちする半干しタイプの羊羹たち…

店頭お土産ランキング1位 *美味しいだけでなく、コンパクト計量、安価で見た目もかわいく…更に日持ちする。


「自家焙煎かかおのようかん

cacaoyoukan_img01_201607161502326ae.jpg 
選したカカオ豆を入手し、コーヒーの焙煎技術を駆使して自家焙煎したカカオを使用しています。
その焙煎カカオから丁寧に作ったカカオマスと、和の素材の餡とを組み合わせ、半干しタイプの羊羹が出来ました。

コーヒーや緑茶のお供にぴったり!金沢土産としてもおすすめの商品です。


「自家焙煎珈琲の羊羹」

コーヒー専門店の自家焙煎コーヒーから作った風味豊かな和と洋の美味しさがひとつになった新しい羊羹です。
食感も楽しい、半干しタイプの羊羹が出来ました。

コーヒーや緑茶のお供にぴったり!金沢土産としてもおすすめの商品です。


cafeyoukan_img01_20160716150231f4a.jpg

うーんどっちがいいの?

とよく聞かれますが…個人的には季節的に暑いこの時期はなんとなく珈琲がいっそう美味しく感じますが。寒い真冬はチョコのようなカカオの羊羹が美味い…


どっちも美味しい。

なので!

もー比べてみてください!!

DSC01075.jpg 

2種類試食できます。 

贅沢ですが…食べてから考えてみてくださいね♪

今日は、珈琲味がだんとつ人気。

かなり売れちゃいました!!

思った以上に売れちゃったので、連休中切らさないか心配(^_^;)

見つけたら迷わず買ってね♪

試食は、遠慮せずにスタッフにお申し付け下さい。

店内では、定番の珈琲メニューに加えて定期的に希少価値のある珈琲豆や体調に合わせたカフェインレスコーヒーをご用意しています。

ただ今の限定品 高品質スペシャルティコーヒー

★「ブラジル ドス・ボルゲス農園」2015年コンテスト優勝豆。キイチゴやジャスミンのような味わい

★「コロンビア エル・ザフィロ農園」希少品種ウシュウシュ種 スパイシーなシナモンを思わすフレーバーが特徴 

★「コロンビア ウィラマリア農園」洗練された上質な甘みと酸が心地よく口に広がります。

★世界的珍品珈琲 コピルアック
人生で一度は飲んでみたい…と言われているあの噂の珈琲ですヾ(・∀・)ノ 

★体調を考えてカフェインレスが少ない カフェインレスブレンド 

精製過程が特殊であり希少価値のある珈琲が勢ぞろい。
更に産地ならず、エリアの農園まではっきりしている珈琲豆は、貴重です。 

専門店でしか味わえません!

今日は、暑い中ご来店ありがとうございました。

忘れてならない夏のデザート 特に今年は氷がヒット中です!!
店内むけには金箔がのっかるのでかなりゴーシャス(*´v`)
外国人さんも(ノ)’∀`(ヾ)

人気の氷はテイクアウトできます。
3種類すべて500円。
嬉しいワンコイン。
テイクアウト向け用に盛り付けは少々異なりますがかなりのボリューム。
DSC00486.jpg
DSC00482_20160716194954997.jpg
DSC00484.jpg
DSC00702.jpg
DSC00713.jpg
DSC00721.jpg


店内では、草月流生け花がお楽しみ頂けます。
DSC01084.jpg
DSC01086.jpg
DSC01085.jpg

生け込は華道家の栄波先生にしていただいています。
今日は、おにゆりが開花。

玄関に映えるる凛としたカラーやシャープさが真夏のイメージにぴったり。

DSC01074.jpg 

暑いので体調にお気をつけてご来店下さい。ヾ(・∀・)ノ

明日もお待ちしてます❤












ネルドリップ虎の巻⑰抽出容量とネルフィルター選び

ネルドリップ虎の巻⑰抽出容量とネルフィルター選び

DSC01032.jpg
ネルフィルターをお探しの方へ。
ネルドリップをはじめたい と思っている方も、いろいろなシーンで目的に合ったネルをお探しの方
きっと色々あるのですね。

ネットで店のネルフィルターを見た方は、生地に厚みがあって良さそう…というご意見や実際に抽出した珈琲が美味しいと評判を頂いています。

ですが、ネルフィルターはどこでも買えるわけでは、ありません。
更にメーカー品ではなく店のオリジナルとなると手にとって見てみたいと思いますが中々できません。

たまに店にも直接サイズについて、生地について、抽出量の目安など色々と電話にてお問い合わせを頂いています。


今回も、大きなネルをお探しの方がいるようでお店ではどうしているかをちょっとまとめてみました。

あくまでも、参考までによろしくお願いします。

店で採用しているネルフィルターは4パターン。
DSC01031.jpg


 DSC01033.jpg 
1杯用 「1杯だて自家製ネルフィルター」
DSC01034.jpg


2杯用~3杯用 「2杯だて自家製ネルフィルター」
DSC01035.jpg


3杯用~5杯用 「3杯だて自家製ネルフィルター」
DSC01036.jpg
以上3点は、自家製オリジナルネルフィルター。

珈琲抽出用ネルフィルタ―綿ネルを使用、厚手、外起毛縫い付け、3枚はぎ構造

大きさについての分類は、1杯用サイズ、2杯用サイズ、3杯用サイズの3展開。
DSC01033.jpg


 

DSC01038.jpg

DSC01040.jpg 


DSC01041.jpg
実際には、1杯用は粉25~30gまで
       2杯用は粉45~50gまで
       3杯用は粉50~60gまで
豆の焙煎度によって入る量が変わります。嵩も違うのでまちまちですが目安です。
勿論、マックスラインまでいれると袋はぱんぱんになり抽出も加減が必要です。
底がネルの面白い所ではありますが、いろいろな抽出方法があるので色々遊んでみてください。

それ以上については、抽出時にかなりの重さがでるので持ち手付きネルで持ちながらドリップするのはかなり大変です。

お湯をたっぷり含んだ粉と濾し袋を想像してみてください。重たいよ(^_^;)

持っていれるのが大変なので…

やぐら と呼ばれるものを使います。
ネルフィルターをひっかけるものです。
やぐらに使用するネルでおすすめは、業務用サイズの大きなフランネル。

メーカーはカリタ 粉はきっと150以上180gあたりまで淹れてドリップすることができます。2リットルの珈琲もあっという間に淹れられます。生地はしっかりと厚く何回でも使用できます。


4枚はぎ。 ろ過速度は早くても珈琲の味をくまなく引き出せます。
起毛は外向きに使用しています。

より長持ちします。

2つのやぐらに同じサイズのカリタのネルをセットします。
やぐらにはさむ際にネルの深さをオリジナルで帰られます。
DSC01018.jpg 
写真右が150g淹れる大容量用。
DSC00997.jpg

浅めにセットしたほうは粉80~100gほどいれるサイズ。
 DSC00998.jpg

セットする際は、袋をきれいに広げてきちんと整えます。
DSC00999.jpg

沢山淹れる時の大き目サイズ。150g

DSC01000.jpg 

抽出する量を考えてネルの深さを調整します。
袋のサイズを調整する事で理想的な抽出をネルの中で行う事ができます。粉の量に対してネルが大きすぎても小さすぎても淹れにくいのです。
DSC01001.jpg

少な目用
 DSC01002.jpg
大き目用

DSC01003.jpg 

DSC01007.jpg DSC01006.jpg DSC01005.jpg DSC01004.jpg DSC01008.jpg

DSC01009.jpg DSC01010.jpg DSC01011.jpg

↑抽出完了 どれだけ袋を使ったか抽出後に確認できます。粉は湯を含むので嵩が増します。沢山いれる際は袋の7分目までを目安にすると淹れやすいですね。

大き目ネルで半量だてもこのようにできます。↓


DSC01014.jpg DSC01015.jpg DSC01013.jpg DSC01012.jpg DSC01016.jpg

大きすぎる袋で抽出すると湯が入りすぎてみずっぽくなりやすいのです。
DSC01017.jpg 

以上が4パターン
自家製ネルフィルター3種類 + カリタの業務用ネル の組み合わせで普段珈琲を抽出しています。

利便性や淹れられる杯数もそうですが、肝心なのは出来上がった液体が理想に近いか。

杯数が増えると少量だてよりも気は使いませんがどうしてもさらっと感が強くなります。
ネルの生地素材、起毛や厚みも関係するのでその辺は、注意が必要ですね。

店では、他社のメーカーさんのネルフィルターも取り扱っています。

家庭用ネルの王道 「ハリオのネルフィルター」


とさらに、マルタのネルフィルターシリーズ。

扇形のペーパードリッパーに紙の代わりにセットするタイプ。


いいか悪いのかは別として(^-^;このアイディアに感心です!🌠

興味ある人はぜひ使ってみて(^^)/ネルドリップの抽出の利点がよくわかります。

日本では数少ないコーヒー抽出用ネルフィルターの製造メーカー「丸太衣料株式会社」のこだわりの日本製ネルフィルターです。

色や生地のさわり心地も違いますが、マルタはかなり変わったつくりです。

サイズ展開は2つ。
DSC01019.jpg 
 

A-1型 1杯用から3杯用まで。

ハンドルつき。片面起毛薄い生地でもなく厚い生地でもありません。

サイズは直径100mm 深さ105mm

粉の目安は、40g。


DSC01020.jpg DSC01022.jpg DSC01021.jpg
4枚はぎ。

球形に近い形。

やや浅目であります。慣れないうちは湯が早く落ちやすい構造です。

DSC01023.jpg DSC01024.jpg

DSC01025.jpg 

更に大きめサイズ。

A-2型

5~10杯用

ハンドルつきタイプ。

このキャパで持ち手つきは中々見たことがありません。

片面起毛、コーヒー使用料~100gまで。2枚はぎ。

DSC01026.jpg DSC01028.jpg

こんなに違います❗(^-^;

DSC01029.jpg DSC01042.jpg

お店のネルと比べて見ました。

DSC01045.jpg DSC01044.jpg


丸太 ネルフィルター 店頭で販売してます。 色々なネルフィルターがあります❗用途に合わせてお使いくださいね❗ 関連記事🙋↓ ネルドリップの研究 マルタ ネルフィルターA-1型

【1週間目更に美味❤】~期間限定ブラジル ドス・ボルゲス農園

【1週間目更にコクうま❤】~期間限定ブラジル ドス・ボルゲス農園

新登場 ブラジル産の期間限定スペシャルティコーヒー

「ブラジル ドス・ボルゲス農園」


世界一の珈琲産地ブラジル。

中でもこちらの珈琲豆が収穫されたセラード地区は、世界有数のコーヒー収穫エリア。しかも質が高く日本でも人気があります。

今回は、なんとカップオブプログレッシブ・セラード決勝大会で第1位に輝いたコーヒー
201607051536_201607142014339a0.jpg

↑ 優勝ロットの証木箱入り。


手にとってみても割と小粒で身がぎゅぎゅっとしまった感じ。

DSC00837_201607141953056c7.jpg 

ただ今店頭では、沢山のスペシャルティコーヒーを定番のメニューとは別に提供しています。

コロンビア産で限定品2種。

マンデリン1種

そしてブラジル産が今回紹介の珈琲豆。コーヒーの大産地が勢ぞろいしてます♪

確かにどれも個性があふれていますが…

飲んだ皆美味しいとはまってます。

先週飲んでから1週間。

焙煎してから1週間たっています。

今日は再びテイスティングしました。

DSC00493.jpg 

はちみつやカラメル、焼きたてのトーストを思わす香り

きれのよいシュワットした酸味 これは確かにキイチゴを思わせます。

鼻から抜ける香りはコーヒーの花、ジャスミンのよう のフレーズ通り それぞれの風味特性がはっきりと出てきました。


コーヒーには主に苦み、酸味、甘み の主成分があります。

良いコーヒーほど果物やお花、スイーツのような表現で表されます。

複雑に絡み合う味わいが心地よく感じるコーヒー。

DSC00944.jpg 

「ドス・ボルゲス農園」
1週間目は更に美味しい。

煎りたてもいいですが、珈琲はやっぱりちょっと寝かすと更に美味しい。

甘みが増しました。最初は、さらさらっとしていた味わいが奥深く感じられます。

まだ飲まれてない方も是非、その味わいが深くなっていくのを感じてほしい と思うコーヒーです。

ドリップしても湯の吸いこみが全然違います。

色々試してペーパードリップでかなり美味しく淹れられます。

店内ではコーノ式フィルター採用

粗挽き(かなりの) + 高温 蒸らししっかりできれば、味がふくよかになります。

温度は高めの方が味が出やすかったかな!という印象です。

ブラジルでは珍しくウォッシュド と言われる水洗処理にて精製されたコーヒー。 
 
手間暇かけられたブラジル産の珈琲からは、一際違う個性とさらに持続する美味しさ、クリアなカップの味わいをとても感じる事ができます。

色々な珈琲豆を紹介してますが、こんな風に何度もリピートして紹介する珈琲豆は実は少ないのです。

期間限定なだけに、できるだけ多くの皆様に提供できたら 

幸いです。

店頭では、今週も継続中です。

味もピークに美味しくなりつつあります。

スタッフおすすめの良質な珈琲↓

201607051514_20160714201435510.jpg

販売用も少し御用意してます。

ネットでも購入できます。
http://www.krf.co.jp/SHOP/S075.html

関連紹介記事↓

「新入荷! ブラジル ドス・ボルゲス農園」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-2030.html




Flannel―ネル menu

Flannel―ネル menu
店内で愛用中のネルフィルターたちです。

ネルフィルターと言うのは布でできた珈琲を抽出する器具の事です。

昔から今もネルで淹れた珈琲のファンが多いのは、こうやってお店できちんと管理され抽出した珈琲が美味しかった という経験があるからだと思います。

家庭でもっとも普及している珈琲の抽出器具は、ペーパードリップ。

ドリッパーと言われるものに紙をのせ、粉をセットしお湯に浸しろ過した液体を飲みます。


ネルはそれ自体がドリッパー+紙の役割を果たす器具。


新品の珈琲用のネルフィルターには、のりがついています。新品のタオルが糊臭く、水気をはじくのと同様、ネルにも同じことが起こります。

そのまま使用すると、水気をはじくだけでなく珈琲本来の味や香りもどこかへ行ってしまいます。

うまく淹れたネルドリップの珈琲は「とにかく本当に美味しい。」

そんな経験が管理の手間や、抽出の手間を忘れさせてくれます。

10687177_542356409229097_3373670558443049315_n.jpg
こうやって、バットに水をはりネルを管理しています。

一旦下ろしたネルは、水の中で管理。低温でお水交換もこまめに行い、毎日煮沸しています。


一旦ネルを使用し始めると、珈琲の成分は必ずネルに付着します。茶色く色づいてきます。

洗剤を使用してごしごしきれいに洗いたいかもしれませんが…

絶対にしないでね!

洗剤のにおいも撮れなくなります(^_^;)

水かぬるま湯で微粉をきれいに落としましょう。

乾かすと、珈琲の油分が空気中の酸素にふれ酸化。珈琲の香り以外の異臭がし、次に淹れた珈琲は。驚くほどまずくなる。


こんな珈琲を飲んだらきっと、ネルで淹れた珈琲は美味しくない! となるかもしれません。


使用前は、余分な水気をふき取りきれいに袋を整えます。

冷えた状態では、抽出に響くので、少し沸騰したお湯の蒸気をあてて温めます。
 10609485_542356565895748_3393218155780884728_n.jpg

粉をセットし、整えて準備完了。

ふわっとソフトに淹れると抽出は早く、ソフトに。


びしっと詰めると抽出は遅くなり濃厚でストロングに。

10628553_542356429229095_4267489373085608612_n.jpg 

ネルでいれると珈琲の味は何通りでも作れます。

注ぎの違いがダイレクトに味に出るので面白い。

小さなネルも大きなネルも基本は同じです。 が小さなネルほど差がでます。
10541810_542356515895753_7424294413902607702_n.jpg 

小さなネルを使う究極の1杯だて。

「ブレンド 極み  800円」

ネルドリップ 

粉の量やメッシュ、湯温 その日の豆の状態を判断して いれる1杯。

とても繊細な一杯であり、最高に贅沢な珈琲です。


デミタス 約80ccの珈琲の液体の中には、珈琲の美味しい成分だけが凝縮。

似たように珈琲の美味しさが詰まった珈琲にエスプレッソがあげられます。

エスプレッソもうまく抽出されると本当に濃厚で苦みの後に甘みが残る。

がエスプレッソのほうが、数秒で味がどんどん変化。飲み始めが一番美味しく冷めてからは砂糖やミルクをいれたくなる。

パウダー状に粉砕された粉に圧をかけて瞬時で抽出するエスプレッソはやはり酸化も早い。


ネルで淹れた極みは、準備から抽出提供までに通常のドリップコーヒーの2~3倍の手間暇がかかります。瞬時にはできませんが、冷めれば攻めるほどネルの極みは甘みが増します。


低温抽出されたダッチ珈琲のように美味しさや香りが持続。


エスプレッソとはまた違う美味しさがここにあります。

「ブレンド極み」  ぜひ味わって飲んでいただきたい珈琲です。

極み 

「ネルドリップアイス珈琲  1杯 580円」


夏の定番 冷たいコーヒーは、専用に作ったアイスブレンドを使用しています。

20150514224745486_20160709150238aa7.jpg

お湯で抽出した後冷やして飲むアイス珈琲。

ホットで飲む珈琲とは違う手法で、作ります。

1杯や2杯分から5~6杯分まで美味しく淹れやすいネルドリップアイス珈琲。短時間に濃厚な珈琲を作ることができ、味や香りもいきいき。

冷やしても味がぼやっとせず、風味が残ります。

DSC08304_20160709150345734.jpg

濃い目に淹れたり、沢山の量を素早く抽出できるネルは、珈琲の美味しい部分だけを取り出すのに向いています。

なぜなら、通常他の器具で淹れる時には、早いとみずっぽくうすくなり、逆に遅すぎると珈琲の抽出後半にでる苦渋い味が表に出てくるからです。程よいバランスを保てるネルは、時間をかけない淹れ方でも、かける淹れ方でも珈琲をおいしくしてくれます。

メッシュや粉の量は、調整が必要ですが、いったんポイントを見つけるとパターン化できます。

 DSC08306_201607091503454a2.jpg

少量でも、大量でもネルドリップアイス珈琲。
急冷して味もきゅっとしまる。

fc2_2014-06-27_04-33-37-529_20160709150236ea4.jpg


美味しいね。

DSC02651_20160709193655069.jpg

専門店の味わい。

きちんと丁寧に淹れた珈琲は冷たくても美味しいよ。

金澤屋珈琲店のネルメニューでした。



【夏カフェレシピ】~アイスレス・オレ~

【夏カフェ】~アイスレスフローズンオレ~

珈琲と合うもの  それは「牛乳」
夏の帝王 アイスカフェオレ がぶ飲みレシピ。

今日は、家のみ用グラスにダイレクトに作る方法を伝授。

(必要なもの)
ペーパードリッパー&紙フィルター
珈琲の粉(深煎り珈琲豆がおすすめ)
グラス(耐熱・強化ガラス)
マドラースプーン

(材料)
牛乳150cc
濃厚な珈琲 80㏄

トータル280ccのがぶ飲みサイズ。

グラスはロングカップがおすすめ。




(下準備)
グラスに牛乳をそそぎ、シロップでお好みに甘みを浸けます。
冷凍庫で3時間ほど冷やし固めます。
途中、数回かきまぜると、グラニータ風に仕上がります。

その冷やしたグラスに、ドリッパーとペーパー、粉をセットします。

珈琲を濃厚にいれます。



こんな感じ。
グラスに直置き。






濃い目に淹れた珈琲は、フローズンミルクと混ざって冷やされながらカフェオレに。



牛乳の上に出来上がっていく珈琲が面白い。(笑)















もうすぐ完了。
カフェオレができてきました。



お好みの量で抽出完了。
珈琲の濃度調整は、いつもの1杯分の粉の量で、半分の抽出量を淹れてみてください。
時間はゆっくりと淹れる事をお勧めします。

今回はノーマルなガムシロップで作りました。

が合わせるシロップで相性のいいもの
★ヘーゼルナッツやアーモンドなどのナッツ系シロップ
★キャラメル、バニラなどのクリーム系シロップ
★はちみつ
★ストロベリーやラズベリーなどのベリー系シロップ
★ココナッツシロップ
★シナモンやナツメグなどのスパイス系
★ブランデーシロップ

シロップを加えてミルクを凍らすことで完全にカチカチには凍らず、シャリシャリ食感を残す事ができます。

今回は、甘々レシピ でした。
甘党は、ぜひ、氷なしがぶ飲みアイスオレ。

真夏におすすめレシピ! でした。




Food Menu―フード

Food Menu―フード

喫茶店と言えば、トースト。
パンと珈琲はやっぱりいい。


お店のパンはすべて、地元の美味しい美味しいパン屋さんに作って頂いています。

シンプルな食パンですが、ふわふわ感。素朴な甘み。

耳まで食べたい食感。

微妙な大きさに厚切り加減。

+焼き加減… お家とは違う食パン。

外はパリッと中はもっちり。焼き加減にこだわりました。

モーニングタイム 9:00~11:00

「厚切りトーストセット  550円」 単品300円


厚切りトースト + セットドリンク1品


図3 


季節のコンフィチュールにバター付き


トースト 


「小倉トーストセット  700円」 単品450円

小倉トースト+お好きなセットドリンク1品

小倉 

マーガリン、小倉餡、ホイップにかかおの羊羹つき

デザート感覚で食べられるボリューミーなトースト。

「サンドイッチセット   800円」 単品580円
サンドイッチ + お好きなセットドリンク1品
サンド 
野菜も一緒にとれるサンドイッチは、食事の栄養バランスもよく朝食におすすめです。

*具材は、日によって変わることもございます。

「ピザトースト   850円」~マルゲリータ風 単品680円

ピザトースト+ セットドリンク1品

ピザ 

焼き上がりまでに5~10分頂きますが、熱々で思わず食欲をそそる一品。
とろけるチーズをお楽しみ下さい。

セットドリンクは、下記の中からお好きなものをお選びいただけます。

★ハンドドリップホットコーヒー
★ネルドリップアイス珈琲
★カフェオレ(ホット/アイス)
★オレンジジュース

上記以外の時間帯でも、常時単品+300円にてドリンクをセットできます。

小腹すいたらフードメニューはお得。

更に+100円にてミニサラダをセットできます。(いくつでも可)

サラダ 




軽食の紹介でした!

土日祝日は、朝8:00~18:00まで営業しております。
常時フードメニューはご用意しております。

ふらっと気軽にお立ち寄りください。





加賀の紅茶―ファーストフラッシュの味わい

加賀の紅茶―ファーストフラッシュの味わい

新茶の季節が来ました。
店内で提供している加賀の紅茶の生産地は石川県の加賀市。

加賀市の打越製茶工場によって製造されています。
DSC08799_20160710194917244.jpg DSC08807_20160710194915bd5.jpg

コチラの地区では、藩政時代からお茶が栽培され、北陸でも唯一組織化された打越製茶農業協同組合によってお茶畑の管理、生産、加工が行われてきました。
主に緑茶、棒茶、ほうじ茶にそして紅茶。
紅茶は、近年力をいれて取り組まれ製造量も毎年増えています。

和紅茶の開発を目的に商品化されたのが「加賀の紅茶」です。

加賀の紅茶は、海外のお茶の木とは品種が違いますが、渋みが少なくほのかに甘い。

日本人の味覚に合った紅茶。 クッキーやケーキというよりも和菓子とも合わせて相性が良い飲みやすさ。

店内では、ポットサービス約2杯分ついて680円。

和紅茶を楽しんでいただきたい。 


と器は、九谷焼を使用しています。

DSC08806_2016071019491331c.jpg
柄色もさまざま。¥なものをそろえています。


生麩饅頭とのセットも好評をいただいています。


今日は、そんな加賀の紅茶のファーストフラッシュを手に入れました。

DSC00894.jpg DSC00895.jpg DSC00897.jpg
ファーストフラッシュ 何かご存知ですか?

加賀の紅茶は年に3回収穫されます。 


初摘みがファーストフラッシュ、春です。


夏には2番茶が、そして秋には3番茶。


加賀の紅茶年に3回採れますが確かに時期によって歯の形状や味わい香りが違います。


個人的には、味に深みが出ているように感じる3番茶。秋のものが好きです。

ご想像の通り、1番茶、初摘みは生産量が少なく貴重です。新茶の多くは緑茶に回ります。

爽やかでライトな印象。2番目は少しコクがでます。そして3番目はなんとなくもっと深みがでてさらに紅茶らしい渋みが出る。


紅茶も時期によって違います。

店で提供中の加賀の紅茶は昨年の3番茶。香りは発酵がすすみ紫蘇のよう。初摘みと比べてもわかりやすい。初摘みは本当に爽やかで甘そうな香。 そして茶葉を食べてみて… なるほど

珈琲豆もとれたてのニュークロップから年数のたったオールドクロップまで色々あります。同じ珈琲豆でも鮮度の違いは焙煎時やカップになるまでに影響がでるものです。


紅茶の世界も面白い。

早速頂いてみました。

紅茶をいれるにはこんな形状がよいですよ↓


底がラウンドのものを。


ガラスだと中で茶葉が開いていく様子が見えます。

DSC00899.jpg

ジャンピング と言われる上下の茶葉の動き。

茶葉のエキスがきちんとで終わったものから下へ沈んでいきます。


上下の運動が見えている間は、エキスが出ている証拠。


ジャンピングは新鮮なお湯、そして温度が大切です。

 DSC00898.jpg


DSC00900.jpg DSC00901.jpg

お店では茶葉4gに対し湯300cc4分待ちます。
加賀の紅茶はリーフが大きいので味が出るのに時間がかかります。
少し長めにしてももともと渋みが少ない紅茶なので安心。
DSC00903.jpg

綺麗なオレンジ色が特徴です。
ほのかに甘い加賀の紅茶。
   DSC00905.jpg

ファーストフラッシュ。
ジューシーなフルーツのような明るさを持った紅茶。

ティータイムにぜひゆっくりと味わいたい紅茶です。

わずかながらですが、茶葉も販売をしております。ご自宅でもぜひお楽しみ下さいませ。







Dessrt-デザート

Dessrt-デザート

甘いものは別腹…

食後にはちょっと甘いものが食べたくなる…

とこころ揺さぶる店内のデザートの紹介です。

茶文化の根強い日本では、茶菓子は饅頭、団子、羊羹、ゆべしといったものが代表的です。

西洋の文化が入り、現代では珈琲を中心とするカフェ文化が中心に。

食事の後に珈琲に合うデザートを。


夏限定!
(9月中旬予定・・・ですが暑さが続く年は、延長して提供します。)

「かき氷金箔ーカフェロワイヤル 850円」
収録③

夏の定番かき氷パフェ風に盛り付けました。

サクサク氷
ひんやりブランデーケーキ
金箔
粒粒自家焙煎コーヒーの羊羹
バニラアイスクリーム
ミルクソース
自家製コーヒーシロップ


「かき氷金箔―宇治金時  850円」

DSC00485_20160709072626888.jpg

宇治抹茶シロップ
ミルクソース
金箔
抹茶ジェラート
北海道ゆであずき

和洋スイーツの王道抹茶味。

「かき氷フルーツ―ベリー  850円」

DSC00487_20160709073013c3a.jpg 

誰にでも好かれる味を。
カットケーキで言うショートケーキ的な存在のフルーツ。
家族でシェアできる大人からお子様までどなたでも召し上がれる味わい。
迷ったらこれを注文して下さい!


キイチゴ、苺、ブルーベリー
自家製苺シロップ
ミルク練乳ソース
バニラアイスクリーム

今年初登場!
「カフェ・コン・ジェラート 880円」


DSC00654.jpg 
エスプレッソの本場イタリア生まれのデザート
別名 カフェアフォガード、アフォガードで知られる人気のカフェデザートです。
真夏でも美味しく、真冬でもちょっとホカホカした時に食べたくなるデザート。
ケーキと珈琲を楽しむ感覚で注文してください。

エスプレッソ ソロ + アイスクリーム

DSC00653.jpg 
イタリア人のコーヒーと言えばエスプレッソ。
イタリアへ行くとコンビニのように至る所にバールがあります。
立ち飲み可能でしかも安い。

100円くらいで飲めるほど。
イタリアには10~15万点の立ち飲みバールがあります。
イタリア人は、このバールでエスプレッソをくいっと飲み干します。

濃厚でほろ苦いエスプレッソ。食後のお口なおしに。

今回はそんな濃厚なエスプレッソを一口楽しむ。
次はアイスクリームで口の中を甘く。
更に、もう一口飲んで・・・
アイスクリームにかけます。

3段階に分けて楽しむスイーツ。
ほろ苦いでも甘い…
想像するだけで美味しそう…

最後は、とろけたエスプレッソバニラ味のアイスクリームを救って飲んでみてください。

DSC00652.jpg 
ボリュームたっぷり、エスプレッソのデザートセット。
「カフェ・コン・ジェラート」 でした❤
DSC00651.jpg 

デザート人気ランキング1位
食べるだけでお姫様気分に器も一緒に楽しめる 和風パフェ
女性だけでなく男性からも支持を得ています。

「お松のパフェ 980円」

図2 

るるぶや色々な観光雑誌にも紹介頂いているお店の看板パフェ「お松のパフェ」
ここ加賀百万石大名 前田利家公を陰ながら支えた 正室「お松の方」から名を頂きました。

器は、歌舞伎役者の化粧をさす隈取りをイメージした斬新な柄。
筆を書き下ろしたような大胆な柄は力強く、鮮やかできれい。

和のイメージにそろえてパフェの中身は、抹茶や餡子を合わせました。
生麩饅頭やふわふわシフォン、そしてお野菜がのった新感覚デザート。

中には、隠れて自家製ゼリーも登場します。

お野菜は、素材の持ち味を生かすフリーズドライ。
油を一切使わずヘルシー。

フリーズドライのお野菜には、加賀レンコン、カボチャ、リンゴ、パプリカ、ニンジン、オクラ、トマト…
いくつかありますが、何種類か載っています。

フリーズドライしたお野菜には、なぜか水分がとび、中の味わいが濃縮されています。素材の持つ甘みが楽しめる、その意外な味にはきっと驚くことでしょう。

お野菜を一緒にアイスクリームに絡めると美味。

20160423_124419.jpg 20160423_124604.jpg

ランチで腹八分目、もしくは腹七分目にして…
デザートでお腹いっぱい…
どうぞお楽しみ下さい。

20160423_124559.jpg 

珈琲屋さんの美味しい定番デザート
「自家製コーヒーゼリーパフェ  700円」

20160423_123025_201607091034187a3.jpg 

シンプルでボリュームたっぷりのこちらのデザート。
丸一日かけて作った水出し珈琲を使用したコーヒーゼリーです。
漆黒カラーのゼリーは、水出しの濃厚なコーヒーから生まれたものです。

濃厚ですが透明度の高い珈琲ゼリー試行錯誤して完成しました。
隠し味には洋酒が。
大人向けのようで、トッピングにはアイスクリーム
ふわふわホイップクリームにナッツや珈琲羊羹がちらっとのっています。
食感もさくっと甘い。

20160423_123141.jpg 
ちょっと甘いものを、ゼリーなのでボリュームはありますがカロリーは控えめです。
お腹にも体にも嬉しいパフェ。

「自家製ダッチコーヒーゼリーパフェ」でした。

シンプルでうまい。
オーソドックスに、
「アイスクリーム    520円」



デザートと言えば、フルーツに次いで多いアイスクリーム。
四季を問わず、お子様から大人まで皆大好き。



以上
珈琲に合う デザート 紹介でした。

甘いものは、3時から4時に食べるといいらしい。

3時のおやつには意味があったのです。

人間の体内構造で、この時間帯が一番糖分を消化する能力が高く、また甘いものをいれることによって効率よく勉強や仕事ができるのだそうです。

後もうひと踏ん張り 
と言う時のエネルギー補給にいかが?


Cake Set-ケーキセット

【日替わり1】Cake Set-ケーキセット

カフェタイム
美味しいコーヒーとケーキはいかがでしょうか?

甘党さんの朗報です♪


DSC08904_20160709111600d1a.jpg 

珈琲は日替わり。
本日のおすすめ珈琲を1杯ずつドリップし提供しています。

なんとカットケーキ選べる種類が増えました。

日によって種類は変わりますが、その日のケーキからお好きなものを選べます。

ただ今登場中のケーキの紹介です。

喫茶の定番

人気のチョコ味

「ガトーショコラ」
e_shop4.jpg
ケーキの本場フランス生まれ ガトーショコラ。
チョコを焼き上げるの意味で、そのまんまチョコ味のケーキ。

ガトーショコラはとてもシンプル。店によって腕の見せ所。
濃厚で身がぎっしりとほろ苦いカカオの味と甘さが絡み合う。
ちなみに店のガトーショコラは、濃厚でしっとりレア感がたまりません。

甘すぎないのは、本格的に自家焙煎カカオ豆を使用しているため。お子様よりも大人向けのケーキに仕上がっています。

「チョコレート」

DSC00726.jpg 

チョコ好きの松崎一押し。濃厚なチョコレートムース柔らかいクリームがサンドされ、さらゴロっとナッツが入っています。食感もよく食べごたえある一品。
DSC00727.jpg 


チョコ派がいれば・・・チーズ派もいますね!

「ニューヨークチーズケーキ」

チーズ

ニューヨークチーズケーキは、簡単に言うと小麦粉を殆ど使わない濃厚なチーズケーキ。


製法は、湯煎焼き。ベイクドチーズケーキよりも、チーズの分量やサワークリームの配合が多くチーズ感が強いのですね。

ベイクドチーズケーキの一種ですが、表面に焼き色はなくチーズそのものを食べている印象。

クリームチーズの使用量が多く贅沢な一品。

「ベイクドチーズケーキ」

DSC00862.jpg 

同じく濃厚なチーズケーキ。
ベイクドなだけに表面に美味しそうな焼き色。オーブンでしっかりと焼き上げます。
食感も固く身が詰まった印象。土台はサクサク食感のグラハムです。

DSC00859.jpg 

小さく見えますが、食べごたえあり。

 「スフレチーズ」

DSC00853.jpg 

チーズケーキのイメージと言えばこのスフレチーズ。

何処にでもある定番の形。ですが職人の腕がでるケーキの一つです。

焼き色、固さ、甘みとちーず感のバランス・・・

卵は、卵白のメレンゲを泡立てて使用。湯煎で蒸し焼きにし、一見ふわっとしたスポンジケーキのようです。チーズっぽさが出すぎず、そこがいいのかもしれません。
スフレはフランス語の「Soufflé」=「吹く」という意味です。

フランス語ですが、フランス発祥という訳ではなく、スフレは日本のチーズケーキと言われているほど定番型であり人気の高いチーズケーキです。

ニューヨーク、ベイクド、レア、スフレ・・・チーズにはいろいろな形があります。
好みがでますね!

チョコ、チーズとくれば!

次は「モンブラン」
ケーキの帝王モンブラン。
日本では、苺ショートケーキと並んでファンが多いモンブラン。
そもそも名前の由来は、フランス語の「モンブラン」
アルプス山脈のモンブランという山をさします。

白い山と言う意味。

実際は栗をふんだんに使ったケーキです。お山に似せて形作ったものが定番タイプです。

DSC00868.jpg 
マロンペースト、マロンムース。さくっとした土台。
仕上げにかかっている粉糖は、白い雪をイメージしたものです。
DSC00869.jpg

食べやすくカット。 珈琲に合わせたい絶品スイーツのひとつ。チョコやチーズに並ぶモンブラン派。

あなたは何派?

果物を連想させる、さわやかケーキ
「ガトーフランボワーズ」

DSC00735.jpg

サクサクシュクレ生地の上にはフランボワーズの甘酸っぱいムース。

見た目に可愛く、ボリュームある一品です。
DSC00734.jpg
奥地の中はさっぱり爽やか。

あまいスイーツが苦手な方にもおすすめ。


大人のほろ苦さを持つ・・・

「抹茶ロール」
スフレロールタイプで食べやすい抹茶ロール。
抹茶風味は勿論中にはオーガニック黒糖のわらびもちがもっちりと入ってます。

DSC00728.jpg

抹茶は甘すぎず、男性にもおすすめ。
ゆであずきも一緒に添えて…宇治金時
DSC00731.jpg 

和風テイストのケーキ

「抹茶ロール」

DSC00729.jpg 

「フルーツロール」
ロールの定番はやっぱりフルーツ。
生クリームとフルーツ

柔らかなスポンジ。
DSC00852.jpg 
柑橘系のスースでからめて一緒にお召し上がり下さい。

ロールの定番フルーツ。
お子様でも安心。
DSC00865.jpg
珈琲に合う絶品スイーツ
ブランデーと合わせたシリーズ。

「ブランデーケーキ金澤ロワイヤル―珈琲・加賀の紅茶・自家焙煎カカオ」

自家焙煎珈琲味
ブランデーで時間をかけて抽出した贅沢なコーヒー液に漬け込んだこだわり製法の風味豊かなコーヒーブランデーケーキ

coffee_r_mini500_201607091239469ae.jpg 

加賀の紅茶味

上品でなんとも言えないやさしい味わいを持つ「加賀の紅茶」を使用したブランデーケーキです。
茶葉をふっくらと戻した後にブランデーに漬け込み芳醇な紅茶リキュールを作り、加賀の紅茶が持つやさしい花のような香りを生かした旨味たっぷりのケーキに仕上げました。


tea_r_mini500_20160709123947b21.jpg 

自家焙煎カカオ味
コーヒー専門店の焙煎技術を活かし、長年の試行錯誤を経てカカオ豆の焙煎からチョコレート作りまで、
すべての過程を行っています。
そのフレッシュなカカオの風味が詰まったケーキにはブランデーをたっぷりしみこませたカカオニブを細かく砕き
練り込みました。仕上げにカカオブランデー液を贅沢に染み込ませ、熟成させて完成です。

cacao_r_mini500_2016070912394507b.jpg 


「生麩饅頭」

DSC00199_20160709125414cf6.jpg

金沢人の好きな和スイーツ。
生麩を使った饅頭です。
古来より、生麩は動物性蛋白質を使わない食品として存在し、精進料理には欠かせない存在でした。
他には、似たようなものに豆腐や湯葉があげられます。
それだけでなく、消化によく低カロリー。
体に嬉しい事一杯。

食べてみると意外に、お持ちのようにしっかりしてそうなボリュームでありながら、重すぎず。
感触にはもってこいのスイーツ。

上品な甘さの餡がまたこの生麩饅頭の決め手。

以上絶品スイーツ。

常時定番から日替わりケーキまでのご紹介でした。

美味しいコーヒーとケーキ一品 店内で880円にて提供中です。

どうぞお楽しみ下さいませ。


【コンテスト優勝豆登場!】~ブラジル産 「ドス・ボルゲス農園」

【コンテスト優勝豆登場!】~ブラジル産 「ドス・ボルゲス農園」

本日からネットにて限定販売初登場の珈琲豆の紹介です。

中南米を代表するコーヒー生産地ブラジル。宏大な国土を持つブラジルでは、18世紀半ばからコーヒーの生産が本格的に行われその生産量は世界一。

can-stock-photo_csp0566255.jpg
近年では、生産以外に国内消費量も増加、都市部にはカフェやコーヒーショップが沢山見られドイツ、日本を抜いて、アメリカに次ぐ世界第2位の消費国になっています。

広大なエリア。 ブラジル産とはいっても気象条件、品種、精製方法が異なりひとくくりにブラジルの珈琲は…と語れないほど味のバリエーションも豊かです。

中でも今回のエリアはセラード地域。
Brazil-Map.gif
南米ブラジルのミナス・ジェライス州に属する、広大な高原エリア。
1995年に、ミナス・ジェライス州政府の法令により、この州の55都市に広がるエリアが、“セラード地域”として認定されました。一般的には、コーヒーの産地の地形としては、山脈。ですが、セラード地域の特徴としては、広大な高原では日が均一に当たり、育成にブレが出ない。

均質なコーヒー豆の安定した生産を確保できるといわれ盛んに珈琲豆が生産されています。
気候条件は、雨季と乾季に分かれ年間平均気温が23℃。
夏は雨季で暑い。そして集中的な降雨によるコーヒーの花の一斉開花。

実の均一な熟成をもたらします。

乾期にあたる冬は穏やかで、豆が発酵することなく、安定した収穫を集中しておこなうことができます。
雨期と乾期のメリハリのある恵まれた気候は、コーヒー栽培に大変適しており、良質のコーヒー豆の生育にかかせない大切な要素の1つ。

ブラジル・セラード地域のコーヒー生豆総生産量は400万袋(1袋=60kg)と言われ日本の総輸入量の半数以上を生産する世界有数の産地です。

その中から集められたウォッシュド部門100品以上のコーヒーの中から優勝に輝いたコーヒーです。

ブラジル産 「ドス・ボルゲス農園」

コンテスト優勝豆

珈琲は、自然にできるもの…と言いたいですが、気候は勿論美味しいコーヒーは、生産者の日々の努めから生まれます。

<生産者プロフィールとコーヒー生産について>
現在の農園がある地域は1980年頃にはコーヒー栽培には適さない土地だと言われ、コーヒー産業として発展する為に必要な労働力、組合組織等も無い状態でした。 その地で20歳を迎えたばかりのオズマール・ペレイラは父より借り受けた土地の一部でコーヒー栽培を始めました。 それが5年後には近くに農場を購入し、10年後にはコーヒー栽培者として一目置かれる存在にまで成長。その後も彼の努力によりコーヒーの収穫量が年々増して行き農場も次々と購入するに至りました。
現在ではパトロシーニョ市農村組合長、同農業協同組合の顧問、農畜産局事務局長、パトロシーニョコーヒー生産者協会副会長等々多くの仕事にも携っています。 
現在の農場経営は農学士でもある息子のガブリエルがおこなっています。 コーヒー栽培と並行して養豚事業も経営し、養豚より出るすべての廃棄物は農場の有機肥料として還元されています。 農場での作業は出来る限り簡素化を図り収穫も機械化され、農場での労働力は常勤11名の作業員により全ての作業がなされています。 農場では土壌検査と病害虫の予防に特に力を入れています。常に理想的な土壌の酸度矯正を行い、病害虫については早期発見による予防対策を徹底しています。 経営する4農場の総栽培面積は238Ha.であり、栽培品種はMundo Novo,Topazio,IBC12,Catuai です。 コーヒー栽培に恵まれた環境を持つ農場ではRainforest,UTZ,Certifica Minasの資格を随時取得しており、2013年度Cerrado Coffe Festival Naturalの部では1位を獲得してます。 

 201607051554.jpg 201607051514.jpg
 
【農園情報】
地域:Minas Gerais州 Patrocnio市
農園名:Chapadao dos Borges
生産者:Osmar Pereira Nunes
総面積:136ha
標高:1230m
精製方法:Washed
品種:Acaia Mundo Novo
収穫時期:2015年6月
開花時期:9月下旬

優勝ロットの証である
木箱に詰められての入荷です。↓


201607051536.jpg 

1位に輝いたコーヒー農園。
ドス・ボルゲス農園 父と息子、研究を重ね美味しいコーヒーが生まれたのですね。
ブラジルでは、4種の精製方法があります。

最も普及しているのがナチュラル。9割を占めています。

更にパルプドナチュラル、セミウォッシュド、ウォッシュド…収穫されたコーヒーの実から種である珈琲豆を取り出し生豆にする工程の事です。一見同じように見えても仕上がった珈琲豆は、特徴が違います。
収穫されたコーヒーの実、コーヒーチェリーは、積んだ後に何もせずそのままにしておくと短時間で発酵してしまいます。


積んだら果肉を除去し種を取り出す。そして長期保存に耐えれるようにしなければいけません。ブラジルではまれなウォッシュド。今回は、その珍しいウォッシュドです。

ここにも注目したい所。

水洗式とも言われ、お水をとにかく沢山使います。
工程に手間暇時間がかかります。
お水の確保が必要ですが、未熟豆や不純物が取り除かれ、精製度が高く仕上がりは安定しています。

味の傾向としては、クリーンでバランスが良い。

item011_20160708185302a94.jpg

本日焙煎、さっそくテイスティングしました。
楽しみにしていたコーヒーです。

DSC00837.jpg

豆はこんな感じ。小粒も混じり可愛い。

ハンドピック後まずはカッピング。

DSC00838.jpg 

トーストのような香ばしさ
味は、何ともいえない甘さ。
DSC00840.jpg 
つんとした酸からは程遠くふんわりとした柔らかさを感じました。

抽出した味わいは更に…
アーモンド、ナッツ類
はちみつ、焦がしバター
後味はジャスミンフレーバー

さらっとごくごく飲めるソフトなブラジルコーヒーです。

丁寧に収穫された味わいがまさにカップに現れた一品です。
珍しく…飲んだスタッフ全員が美味しい。飲みやすい…と好評でした。

他のスペシャルティーコーヒーは個性が強すぎて…(^_^;)好みが分かれるのですが!
誰とでも仲良くできる珈琲です。
ですが質感が上質。
飲んだ後に、もう一杯!! おかわりしたい珈琲です。
ブラジル産でもごくまれなウォッシュドコーヒー。

店頭で今日から提供中です。
焙煎豆は、100g702円~
極少量ですが販売もできます❤

DSC00842.jpg 

ただ今
「スペシャルコーヒーメニュー お品書き」

★コンテスト優勝! ブラジル ドスボルゲス農園
★希少品種! コロンビア エルザフィロ農園
★コロンビア ウィラマリア農園…ロットが変わり更に深みが出てますよ♪美味しいので先月から継続中!!
★胃に優しいカフェイン除去率90%以上のカフェインレスコーヒー
★幻の珈琲「コピルアック


となってますよ♪

店内でお待ちしております。

ぜひ飲みに来てくださいね❤

ネットでは本日から販売中です。
限定品ゆえにお早目に・・・

↓ 金澤屋珈琲店ネット通販サイト「ブラジル・ドスボルゲス農園」
http://www.krf.co.jp/SHOP/S075.html








【七夕に願いを込めて】~暑中お見舞い申し上げます~

【七夕に願いを込めて】~暑中お見舞い申し上げます~
DSC00358_20160707212909825.jpg
7月7日(木)
暦では、24節気の一つ、「小暑」
梅雨明けが近く、熱さが厳しくなる頃です。

雨が降りそうで降らない金澤。
日中は風がひりひりしてきました。皆様、体調はいかがお過ごしでしょうか?

つい先日、新聞にて山開きのニュースが入りました。ここ石川では白山が人気です。

山開きは、この時期盛んな登山の安全を願う神事です。この時期の山頂付近では、高山植物が沢山開花し見事にお花畑に。
石川県の郷土の花でもあるクロユリも群生しています。

日本では、昔から山そのものを神聖だとする山岳信仰が盛んでした。普段は神聖な山にむやみに入ることはできず夏の一定期間だけ進行のために登山が許されたのが山開きの起源です。 

そんな記事を見ながら、かつて私も登山をしていた頃を懐かしく思い出しました。

山開きがあり、海開きに川開き。

夏が始まります。

そして今日は、7/7 なんと 「七夕」★★★

皆さん何か願い事はされましたでしょうか?

笹飾りとお供え物をして、夜空の星に祈りをささげる日。五節句の一つでかつて「しちせき」と言われていました。
天の川の両岸にある牽牛星と織女星がこの日年に一度だけ会えるという中国の「☆伝説」と五色の短冊に歌や字を書いて飾り付け書道や裁縫の上達を願う中国伝来の行事と日本古来の「棚機女」と言われる伝説が複数絡みあって現在のような行事になったといわれています。

願い事の叶う日。
20160707203607631.jpg 20160707203618981.jpg

20160707203625551.jpg 

20160707203634093.jpg 
店のお隣の公園で発見した、つがいの鴨さん。 
沼地からでてなんとまったり。
かわいい…
朝からのんびりお昼寝中でした。
なんとのどかでしょうか。
20160707203643319.jpg

そんな七夕の今日。
お店では、新たなメニューをはじめカフェメニューを増やしました。

今日から新メニューです。

開店から5年目。
今回の新メニューは、コーヒーで盛り沢山。

コーヒーのお仕事が増えます。
抽出バリエーションが沢山。
色々なお客様に珈琲をお楽しみいただけたらと願って作りました。

ハンドブリューコーヒー

DSC00306_2016070720573312e.jpg DSC00312_201607072057345c1.jpg


コールドブリューアレンジコーヒー


DSC00551_2016070720524577d.jpgDSC00552_20160707205240ea7.jpg

ネルドリップコーヒー

DSC00472_2016070720573087d.jpg DSC00455.jpg

エスプレッソコーヒー・・・・

20160703074608187.jpg

珈琲には色々な美味しい形があります。
抽出バリエーションの違いはその楽しみ方の一つ。

更に期間限定の特別珈琲メニューも定期便で変わるので盛り沢山。

セットメニューも一新しました。
カフェタイムに欠かせないスイーツもふえますよ

かつてあったメニューも…復刻版で登場します❤

メニュー作りは喫茶のお仕事の中でも、とても大切な部分です。

どのようなお客様が多いのか…色々試行錯誤しながらイメージし、味づくり。

提供カップや味わい方も決めるのが楽しさの一つです。
やりたい事、楽しい事だけでメニューを作るのは((+_+))
運営も考えて、作るのが難しいのです。

今回のメニューを作るに当たり…開店当初の松崎自身が作ったメニューを振り返ってみました。


まったくもってシンプル(^_^;)↓ 日本語表記のみ。


想い出のオープニング当初のメニュー。↓

DSC00813.jpg
すっきり。

DSC00815.jpg 
幻のメニューの一つ
「カカオドリンク」
自家焙煎カカオ豆を焙煎しチョコレート状にしたもの。

DSC00814.jpg 
当時は、極みブレンドがなく…
DSC00816.jpg

今、流行のカフェインレスコーヒーを定番メニューに発見。
 DSC00817.jpg
デザートやフードメニューもシンプル。
「お松のパフェ」もありません。

ピザトーストとトーストのみ。

DSC00818.jpg

懐かしのメニュー。
あの頃に戻りたい…なんて

現代バージョン本日よりリニューアル↓ 5年目になるとこうなるのね…少しは成長したのかな。
ハンドドリップコーヒー
 DSC00820.jpg


DSC00821.jpg 
エスプレッソ

DSC00822.jpg 
コールドブリューアレンジコーヒー

DSC00823.jpg 

デザートにあの人気のメニューが復活…

「カフェコンジェラート」
DSC00824.jpg

DSC00825.jpg


DSC00826.jpg

新たに一心。

七夕に願いを込めて。

DSC00125.jpg

メニューについては、今後ブログにて小見出しに紹介していきます♪

コーヒーとチョコレートが大好きな私…

メニューはなんとなく個人的に好きなものが多いかも(笑) 

「お客様が、珈琲をたのしみ、店内でゆっくりとくつろげますように…夏バテせず、健康をお祈りいたします。」


今日は七夕、願い事でした

 DSC00810.jpg

【買い忘れしても安心!】人気ランキング上位♪オリジナル自社製品販売店の紹介!!

【買い忘れしても安心!】人気ランキング上位♪オリジナル自社製品販売店の紹介!!

観光客のお客様へ耳より情報です!

欲しかったあの商品。買わずに帰ったけど欲しくなっちゃった! あの製品。

お土産買ったけど、足りないかも。

リピートして買いたい!


とそんな金沢旅行中を満喫してらっしゃる皆様に朗報です。


店頭で販売している金澤ブランド認定製品等のお土産品。


人気トップファイブのご紹介

堂々第1位 「金箔スティックインスタントコーヒー かなざわ物語」


10本入り
15本入り


売れ筋↓


DSC09944.jpg kinapaku500PACK.gif

金澤と言えば、日本一の金箔の生産地です。
金ゆらめくきらめきインスタントコーヒー。漆黒の珈琲にゆらめく金はとても綺麗で華やか。お土産に喜ばれる事間違いなし。

早々第1位でした。


コチラの製品は、 金沢駅構内:コンビニセブンイレブン、くつろぎ館、あんと、2階スーパーマーケット
           兼六園:兼見御亭、ゆきつりのまち、奇観亭、堤低    
           名鉄エムザ 黒門小路
           KKRホテル
           大和:かがやき屋本店
              東京銀座石川アンテナショップ内
           小松空港 bluesky
           加賀エリアお菓子城加賀藩


高速道路 上り 徳光、尼御前、女形谷
高速道路 下り  徳光、小矢部、呉羽、有礒海

人気があるだけに…色々な所で購入できます。

マイカー旅行者、そして新幹線旅行者、更には飛行機旅行者の方に… きっとどこかで出会えるはず!


人気№2「自家焙煎カカオの羊羹&コーヒーの羊羹」
cafeyoukan_img01_20160703061438395.jpg cacaoyoukan_img01.jpg
原料の焙煎から手掛ける新鮮かつ香るスイーツ。
愛されるチョコ味とコーヒー味。あなたはどちらが好き?

日持ちするタイプの半干し羊羹です。
コチラの製品は、、
小松空港 bluesky
高速道路 上り 徳光、尼御前

高速道路 下り  徳光、小矢部
大和:かがやき屋本店
名鉄エムザ 黒門小路

東京銀座石川アンテナショップ内
いしかわ・富山 イオンマックスバリュー
羽咋 能登大和リゾート



にて購入できます。

今年一番の注目人気急上昇中!!!
人気№3 「金澤ロワイヤル~ブランデーケーキ3種(カカオ、コーヒー、加賀の紅茶)
素材そのものにもこだわり、世界中から探し求めた高品質のものをたっぷりと使用しています。
選び抜いた良質なコーヒー豆を自家焙煎した珈琲味。日本では珍しく、カカオ豆を仕入れから焙煎、精錬までを行い理想の味を追求したカカオ味。地元石川県加賀で採れる希少価値の高い<加賀の紅茶>をふんだんに使った紅茶味と、素材の個性を最大限に生かしたラインナップです。
royal_img02.jpg royal_cupcoffee_img7_2016070306143562f.jpg coffee_r_mini500_20160703061439418.jpg

cacao_r_mini500.jpg 

tea_r_mini500.jpg
コチラの製品は、
小松空港 bluesky
大和:かがやき屋本店
名鉄エムザ 黒門小路
東京銀座石川アンテナショップ内
いしかわ・富山 イオンマックスバリュー
羽咋 能登大和りぞー


にて購入できます。



簡易タイプの本格ドリップコーヒー

人気№4 「金澤珈琲ドリップバッグ」
drip003.gif dripbag_kanazawakcoffee.jpg

「金沢ブランド優秀新製品」の認定を受けました!
金沢では古来より人々が茶の湯をたしなみ、和菓子とともにお客様をもてなし、
「一期一会」の心を大切にしています。
金澤屋珈琲店は、その精神を現代のコーヒー店に生かした新しいスタイル「金澤珈琲」を提唱しています。
金沢の風土の中で育てられ完成された『金沢ブランド』のコーヒーをもっと気軽に楽しんでもらいたい、
そんな気持ちでドリップバッグ金澤珈琲が誕生しました。

コーヒー豆を贅沢に10グラムも使用し、コーヒー専門店が作ったドリップカフェならではの豊かな味わいと
甘みのある香りをお楽しみ頂けます。
また、金沢の名所をあしらった彩り豊かなパッケージデザインは見た目も楽しませてくれます。
金沢の“おもてなしの心”がつまった逸品です。
dripbag_kanazawakcoffee01.jpg dripbag_kanazawakcoffee03.jpg dripbag_kanazawakcoffee05.jpg dripbag_kanazawakcoffee07.jpg dripbag_kanazawakcoffee04.jpg dripbag_kanazawakcoffee02.jpg

コチラの製品は、

金沢駅構内あんと モリシタ、2階スーパー
高速道路 上りと下り 徳光
KKRホテル
名鉄エムザ 黒門小路
いしかわ・富山 イオンマックスバリュー 


  にて購入できます。


以上人気土産の紹介と、買い忘れしても安心❤情報でした。  

  よく聞かれるので。参考までに!!


*なお、商品在庫は各販売店によるので欠品している場合もございます。ご了承くださいませ。

  


   

           
















NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (221)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (505)
ネルドリップ (255)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (75)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (788)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (177)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1322)
金沢城公園・兼六園 (551)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (53)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (3)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

夏の風物詩!~コールドネルドリップ~ 2016/07/31 夏の風物詩~コールドネルドリップ~「花火」暑さと共にこの季節がやってきました。7月最後の週末は、市内中心地で「北國花火大会」が開催されました。 店が街の中心地のため(^_^;)この時期は毎週、花火、祭り、歩行者天国…夜間人で賑わっています。花火。皆さんも思い出の花火はあるでしょうか?私は数年前に小さな田舎町の七夕祭りで、初めて川沿いの最前列で見た花火が一番印象強くなんてきれいだろう。と感動した記憶があ...
【オリンピック開催!期間限定】極上のブラジル珈琲を味わえる♪ 2016/07/31 【オリンピック開催!期間限定】極上のブラジル珈琲を味わえる♪6日後にせまるオリンピック開催間近!店頭でも開催地ブラジルにフォーカスした珈琲フェアを開催中です。週末から今年の開催地ブラジルにちなんで、極上のブラジル珈琲を店頭で飲めるようにご用意しました。ネット限定のプレミアム珈琲もございます。(^-^)/朝刊も リオの話題で毎日盛り上がっていますね。今朝の中日新聞朝刊には、リオに現地日本人支援センターが稼働...
【リオオリンピック開催記念企画第2弾!】~ブラジル珈琲を飲み比べセット登場!!~ 2016/07/30 【リオオリンピック開催記念企画第2弾!】~ブラジル珈琲を飲み比べセット登場!!~ネット通販サイト限定で、特別珈琲豆セットが今日から販売🙋嬉しい特典つき!「ブラジル飲み比べセット7/30~」↓www.krf.co.jp/SHOP/RIO2016set.htmlスポーツの世界大会であるオリンピック。4年に一度のリオオリンピック2016が開幕。日本では今では当たり前のように参加しているオリンピック、ですがなんと初めて参加したのは今から104年前。日本...
【リオオリンピック開催記念企画第1弾】~ブラジルスペシャルティーコーヒー祭り! 2016/07/29 【リオオリンピック開催記念企画第1弾】~ブラジルスペシャルティーコーヒー祭り!もうすぐオリンピックが始まります!暑き時期に熱い戦い!今年の開催地はなんと「ブラジル リオデジャネイロ」なんと世界一の珈琲生産大国です。広大なエリアで、収穫されるブラジル珈琲。産地、エリアの気候によってまた同じ農園でも広く個性派揃いです。 珈琲好きの中でもブラジル珈琲ファンは絶えません。今回は店内で楽しめる企画です。時期...
【子供も大人も満足!】~自家製珈琲ベース作りおき編~ 2016/07/28 7/28そんなに暑くない!と思っていた金沢。梅雨明け後、今日からお天気が良さそうな予感…本日の最高気温は35℃。なんとなく朝早くの出勤時間も蒸し暑さを感じる今日この頃。お休みだった昨日は、なんと金沢港にビルのようにそびえたつ豪華客船を見ました。7/27入港のイタリアクルーズ船「コスタビクトリア」約2400人定員の金沢発着のクルーズ船。韓国釜山、福岡巡り最終地は金沢。加賀や能登にも立ち寄るなど最近は空の旅、陸の旅、...
Take out menu☆☆☆テイクアウトメニュー 2016/07/27 Take out menu☆☆☆テイクアウトメニューお店のドリンクなど…実はお持ち帰りできます❤金澤屋珈琲店のお隣は、なんと金沢城公園。広大な土地と、歴史ある建物がずらり、昔の大名庭園もきちんと再現され、地元の方にはふらっとたちよれる散歩道。そして観光の方には、近江町市場⇒金沢城公園⇒兼六園⇒21世紀美術館とちょっとしたルートに。公園散策前の休憩所 「金澤屋珈琲店」のどが乾いたらテイクアウトいかが?外国人さんも増えたの...
『UCC BEANS & ROASTERS COLD BREW 微糖リキャップ缶375g』 2016/07/27 『UCC BEANS & ROASTERS COLD BREW 微糖リキャップ缶375g』4月25日(月)から全国で新発売!された缶コーヒー。 つい先日ちらっとコンビニで発見しました。ジョージア コールドブリュー 缶コーヒーのお隣に…容量たっぷりで価格もジョージアよりも安価。商品発売の概要はコチラ『「BEANS & ROASTERS」ブランドの新しいラインアップとして、世界的なコーヒーブーム「サードウェーブ」を背景に、昨年米国で脚光を浴びた「CO...
【お盆は休まず営業!】*8月営業のご案内* 2016/07/26 【お盆は休まず営業!】*8月営業のご案内*いよいよ夏休みが始まりました!皆さん、夏の楽しい楽しい予定は立てられましたか?もうすぐオリンピックも始まりなんとなくそわそわ。暑いので、毎日雪だるまを作って涼を楽しんでいます。 美味しいコーヒー他、ドリンクメニューはすべてお持ち帰りできます。かき氷もテイクアウトできます!店内でオーダーをしてくださいね。 涼を楽しむデザート。かき氷。噂に聞いたふんわり...
【7/25はかき氷の日!】~北國新聞夕刊にて「氷金箔」が紹介されました❤ 2016/07/25 【7/25はかき氷の日!】~北國新聞夕刊にて「氷金箔」が紹介されました❤本日は、7月25日(月)なんと「かき氷の日!?」 らしい。(^_^;) 皆さん知ってましたか?別名「夏氷の日」(なつごおりのひ)ともいう。「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、1933年のこの日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんで、日本かき氷協会が、冷たいかき氷にふさわしい日として制定したのだ...
ディカフェ☆コールドーヒー 2016/07/24 ディカフェコールドコーヒー珈琲も気がつけば、どこでも飲める時代になってきました。生産国で、産地で、豆の品質良しあしで、焙煎であり、抽出器具により、そして抽出する人の腕によって、飲むタイミングやシチュエーション 色々なものがその時のカップの印象に大きく関係します。〇〇で飲んだ一杯が忘れられない意外に美味しかった・・・そんな中で、濃い目が好き薄めが好き というのはなんとなく自分の中の好みのようにあるの...
【噂に聞いた!!】~前田家献上デザート「白山氷室」はかき氷のように… 2016/07/23 strong>【噂に聞いた!!】~前田家献上デザート「白山氷室」「白山氷室」皆さん聞いたことがありますか?地元の人もあまり見かけないかな・・私も実は飲んだ事がなかったこの夏のお酒。食べるお酒。石川県鶴来町にある小堀酒造店の夏限定のお酒『萬歳楽 白山氷室です。シャーベットのように食べる「コオリ酒」冬にしぼった純米吟醸酒を夏まで凍結保存したお酒なので! シャリシャリの状態から溶け た後まで、しぼりたて生酒の新鮮...
【近江町店舗情報!】~夏の風物詩 氷柱発見!!もうすぐ土用丑の日~ 2016/07/23 【近江町店舗情報!】歩いて6分「金澤屋珈琲店近江町店」はすぐ傍♪  皆さんもう夏休みに入られたのでしょうか。ご家族で旅行されている方がめだってきました。金沢へ来たらまずは兼六園、近江町、ひがし茶屋街は3点セットのようで…今日は人気がないな…と思う日でも近江町にはいつも沢山の人がいます。店から徒歩5~6分実は、賑やかな近江町市場のすぐそばに金澤屋珈琲店本店はあるのです。姉妹店の近江町店へ近江町市場 十間...
【大暑にビタミン補給!】~ひんやりスイーツ!新登場「ゆずの生麩饅頭」~ 2016/07/22 【大暑にビタミン補給!】~ひんやりスイーツ!新登場「ゆずの生麩饅頭」~2016年 7/22今日は、暦では大暑です。24節気の一つで一年で一番厚い時期をさします。金沢はようやく梅雨があけ海開き。外からは蝉の合唱が(^_^;)テラスからも聞こえる蝉の声… 暦では、一年で一番厚い時期ですが、実際には今からお盆までが熱さのピーク。 この時期の打ち水。打ち水とは、道路や庭に水をまいて土埃を防いだり涼を得たりすることで昔からの...
Biscotti-ビスコッティ ~珈琲に合うスイーツ登場! 2016/07/21 Biscotti-ビスコッティ 珈琲に合うスイーツ登場!美味しい美味しい自家製焼き菓子の紹介です。なんとこのごロット大きなクッキー!?皆さん何か知ってますか? コチラは、ビスコッティというイタリア生まれの焼き菓子です。イタリアの固焼きビスケット。トスカーナ地方の郷土菓子。イタリア語で2度焼いた と言う意味で、その製法も2度焼き。生地を海鼠型にまとめて一度焼いた後にスライスし、もう一度焼きます。水分がからっと抜け...
【使い心地よし❤】~金澤さんのドリップポット~ 2016/07/20 【使い心地よし❤】~金澤さんのドリップポット~マニアな方の間やプロも気になっているこちらのポット。著書 「コーノ式かなざわ珈琲」 で知られる金澤さんプロデュースのドリップポットです。勿論著書の中では、珈琲の抽出の基本が写真と共にわかりやすく解説されています。中で使用されているのがドリップポットにコーノ式フィルター名人です。↓ ↓ 珈琲の抽出を勉強し始めたら、気になる湯温。まさにドリップする際にこん...
【コーヒーの木観察日記】育てるコーヒー 2016/07/19 【コーヒーの木観察日記】育てるコーヒー毎日飲む朝の珈琲がなぜか一番美味しく感じます。自分が飲みたい珈琲を静かに楽しむ。皆さんもそんな時間があるでしょうか。朝、お散歩帰りの一杯が美味しい。珈琲は、コーヒーノキというアカネ科の植物からとれる実の種子です。一粒の実の中には2粒の種が入っています。長期保存に耐えられるように精製され、日本へ。そうです。コーヒーの木は、日本の気候には合わず(寒さが苦手)世界で...
Cookies!-自家製クッキー 2016/07/19 Cookies!-自家製クッキー珈琲と合うもの ケーキ、クッキー、トースト、サンドイッチ・・・朝も昼も・・・珈琲に欠かせないお供。特に店で提供している珈琲は、ややしっかり目でコクや苦みを楽しめる味わい。甘いものをお供に珈琲を味わう。極上の自家製クッキーの紹介です!最近お供が沢山増えました❤一口サイズのプチクッキーシリーズ新作「ブルーベリーのクッキー」夏に食べたいフルーツ系のサクサク食感クッキー。固そうでさく...
Cold Brew Menu-コールドブリューメニュー 2016/07/18 Cold Brew Menu-コールドブリューメニューコールドブリュー 事 水出し珈琲。ジョージアさんからでたおしゃれな缶コーヒー コールドブリュー のおかげで一般的に水だし珈琲が今年は広まっています。アメリカ発!新製法 お水による抽出 と言われている水出し珈琲は、日本の喫茶店でよく見られている水出し珈琲をいいます。主に一般的にはアイス珈琲として提供されている事が多く、丸一日かけて作る珈琲は量産するには難しい...
W(`0`)W【お土産ランキング1位】羊羹試食できます! 2016/07/17 W(`0`)W【お土産ランキング1位】羊羹試食できます! 本日は連休初日。雨の予報は当たらず・・・暑いながらの行楽日和でした。*金澤屋珈琲店本店 営業のご案内*3連休中は無休 8:00~18:00ラストオーダーは17:30モーニング他軽食のサービスメニューがございます。アイスメニューも増えてますのでどうぞご利用下さいませ 暑いけど・・・糖分補給はいかが?ケーキセットのケーキが盛り沢山。本日の珈琲はブルーマウンテン...
ネルドリップ虎の巻⑰抽出容量とネルフィルター選び 2016/07/16 ネルドリップ虎の巻⑰抽出容量とネルフィルター選び ネルフィルターをお探しの方へ。 ネルドリップをはじめたい と思っている方も、いろいろなシーンで目的に合ったネルをお探しの方 きっと色々あるのですね。 ネットで店のネルフィルターを見た方は、生地に厚みがあって良さそう…というご意見や実際に抽出した珈琲が美味しいと評判を頂いています。 ですが、ネルフィルターはどこでも買えるわけでは、ありません。 更...
【1週間目更に美味❤】~期間限定ブラジル ドス・ボルゲス農園 2016/07/15 【1週間目更にコクうま❤】~期間限定ブラジル ドス・ボルゲス農園新登場 ブラジル産の期間限定スペシャルティコーヒー「ブラジル ドス・ボルゲス農園」世界一の珈琲産地ブラジル。中でもこちらの珈琲豆が収穫されたセラード地区は、世界有数のコーヒー収穫エリア。しかも質が高く日本でも人気があります。今回は、なんとカップオブプログレッシブ・セラード決勝大会で第1位に輝いたコーヒー↑ 優勝ロットの証木箱入り。手にとっ...
Flannel―ネル menu 2016/07/14 Flannel―ネル menu店内で愛用中のネルフィルターたちです。ネルフィルターと言うのは布でできた珈琲を抽出する器具の事です。昔から今もネルで淹れた珈琲のファンが多いのは、こうやってお店できちんと管理され抽出した珈琲が美味しかった という経験があるからだと思います。家庭でもっとも普及している珈琲の抽出器具は、ペーパードリップ。ドリッパーと言われるものに紙をのせ、粉をセットしお湯に浸しろ過した液体を飲みます...
【夏カフェレシピ】~アイスレス・オレ~ 2016/07/13 【夏カフェ】~アイスレスフローズンオレ~珈琲と合うもの  それは「牛乳」夏の帝王 アイスカフェオレ がぶ飲みレシピ。今日は、家のみ用グラスにダイレクトに作る方法を伝授。(必要なもの)ペーパードリッパー&紙フィルター珈琲の粉(深煎り珈琲豆がおすすめ)グラス(耐熱・強化ガラス)マドラースプーン(材料)牛乳150cc濃厚な珈琲 80㏄トータル280ccのがぶ飲みサイズ。グラスはロングカップがおすすめ。(下準備)...
Food Menu―フード 2016/07/13 Food Menu―フード喫茶店と言えば、トースト。パンと珈琲はやっぱりいい。お店のパンはすべて、地元の美味しい美味しいパン屋さんに作って頂いています。シンプルな食パンですが、ふわふわ感。素朴な甘み。耳まで食べたい食感。微妙な大きさに厚切り加減。+焼き加減… お家とは違う食パン。外はパリッと中はもっちり。焼き加減にこだわりました。モーニングタイム 9:00~11:00「厚切りトーストセット  550円」 単品300円厚切...
加賀の紅茶―ファーストフラッシュの味わい 2016/07/11 加賀の紅茶―ファーストフラッシュの味わい新茶の季節が来ました。店内で提供している加賀の紅茶の生産地は石川県の加賀市。加賀市の打越製茶工場によって製造されています。  コチラの地区では、藩政時代からお茶が栽培され、北陸でも唯一組織化された打越製茶農業協同組合によってお茶畑の管理、生産、加工が行われてきました。主に緑茶、棒茶、ほうじ茶にそして紅茶。紅茶は、近年力をいれて取り組まれ製造量も毎年増えてい...
Dessrt-デザート 2016/07/11 Dessrt-デザート甘いものは別腹…食後にはちょっと甘いものが食べたくなる…とこころ揺さぶる店内のデザートの紹介です。茶文化の根強い日本では、茶菓子は饅頭、団子、羊羹、ゆべしといったものが代表的です。西洋の文化が入り、現代では珈琲を中心とするカフェ文化が中心に。食事の後に珈琲に合うデザートを。夏限定!(9月中旬予定・・・ですが暑さが続く年は、延長して提供します。)「かき氷金箔ーカフェロワイヤル 850円」 夏...
Cake Set-ケーキセット 2016/07/10 【日替わり1】Cake Set-ケーキセットカフェタイム美味しいコーヒーとケーキはいかがでしょうか?甘党さんの朗報です♪ 珈琲は日替わり。本日のおすすめ珈琲を1杯ずつドリップし提供しています。なんとカットケーキ選べる種類が増えました。日によって種類は変わりますが、その日のケーキからお好きなものを選べます。ただ今登場中のケーキの紹介です。喫茶の定番人気のチョコ味「ガトーショコラ」 ケーキの本場フランス生まれ...
【コンテスト優勝豆登場!】~ブラジル産 「ドス・ボルゲス農園」 2016/07/09 【コンテスト優勝豆登場!】~ブラジル産 「ドス・ボルゲス農園」本日からネットにて限定販売初登場の珈琲豆の紹介です。中南米を代表するコーヒー生産地ブラジル。宏大な国土を持つブラジルでは、18世紀半ばからコーヒーの生産が本格的に行われその生産量は世界一。 近年では、生産以外に国内消費量も増加、都市部にはカフェやコーヒーショップが沢山見られドイツ、日本を抜いて、アメリカに次ぐ世界第2位の消費国になっています...
【七夕に願いを込めて】~暑中お見舞い申し上げます~ 2016/07/08 【七夕に願いを込めて】~暑中お見舞い申し上げます~ 7月7日(木)暦では、24節気の一つ、「小暑」梅雨明けが近く、熱さが厳しくなる頃です。雨が降りそうで降らない金澤。日中は風がひりひりしてきました。皆様、体調はいかがお過ごしでしょうか?つい先日、新聞にて山開きのニュースが入りました。ここ石川では白山が人気です。山開きは、この時期盛んな登山の安全を願う神事です。この時期の山頂付近では、高山植物が沢山開花し...
【買い忘れしても安心!】人気ランキング上位♪オリジナル自社製品販売店の紹介!! 2016/07/07 【買い忘れしても安心!】人気ランキング上位♪オリジナル自社製品販売店の紹介!!観光客のお客様へ耳より情報です!欲しかったあの商品。買わずに帰ったけど欲しくなっちゃった! あの製品。お土産買ったけど、足りないかも。リピートして買いたい!とそんな金沢旅行中を満喫してらっしゃる皆様に朗報です。店頭で販売している金澤ブランド認定製品等のお土産品。人気トップファイブのご紹介堂々第1位 「金箔スティックインスタン...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーヒーの木 コーノ エスプレッソ 苔玉 木下輝夫 クリーマースプリングス 木のスプーン ラテアート ドリップバッグ ゲイシャ こもかぶり 金箔珈琲 ギフト ハロウィン 送料無料 コピルアック 氷室万頭 九谷焼 台湾珈琲 コーヒーフェスティバル 氷室饅頭 かき氷 SDGs 板屋 かなざわ珈琲 ブルーマウンテン チームラボ 

カレンダー

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR