【夏越しの大祓い】~すくすく育ちますように!プチリニューアル♪
6月30日(木) 本日で1年の半分が過ぎました。
夏越しの大祓(なつごしのおおはらえ) 皆さんは知ってますか?
日本各地の神社では、半年の間に知らず知らずに犯した、罪や心身の穢れを祓い清めて、
正常な本来の姿に戻るための「大祓」が行われます。
お店の大祓を尾崎神社にてしていただきました。
更に自分も…尾山神社へ行ってまいりました。
尾山神社と言えば、金沢でも観光スポットとなる神社の一つ。
それもそのはず!歴史的偉大な人物である、加賀藩祖前田利家公と正室のお松の方を祀る神社であるからです。境内には、利家像とお松の方の石碑があります。



お松の方について↓

「慶長4年(1599年)に加賀藩藩祖前田利家を祭り創建された卯辰八幡宮を、明治6年に卯辰山から現在地に移し、尾山神社としました。」
歴史ある神社の他で有名なのは…実は、この神社夜がとっても素敵なのです!
なぜなら…なんと審問にステンドガラスが施されているのです!
ライトアップ時にはとっても魅惑的。
金沢の中心部にある尾山神社が有名なのは、通りがかるとステンドガラスが美しく反射。その斬新な佇まいに驚きます。
今では、斬新と言われているこのステンドガラスの神門。
色々敵視がありました。
「明治8年に建てられた神門は、和漢洋折衷の3層式で、明治初期に建てられた数少ない擬洋風建築遺構の1つであり現在は、国の重要文化財に指定されています。更にさかのぼると、この神門はオランダ人ホルトマンの設計によるもので、長谷川準也・大塚志良の兄弟により1874年(明治7年)8月に計画され、津田吉之助によって建てられたといわれ。
神門のデザインは、現在では斬新と評されますが創建時は「醜悪」と言われて不評だったとか。

先端につけられている避雷針は日本最古のものといわれています。お城のようでとっても素敵です。


5色の色ガラスがはめ込まれた最上階の御神火は、かって金沢港を出入りする船の灯台の役割を果たしたそうです。
早朝のため、人はあまりいませんが朝もすがすがしくとても素敵です。地元お方や通勤前に手を合わせていかれる方もよく見られます。
金沢市民にとっては、いきやすくとてもなじみ深い神社です。
松崎は、この裏門から出入りします。
金沢城公園玉泉院丸庭園口から出て徒歩1分。


派手好き、歌舞伎者と言われた粋な前田の殿様が祀られているとだけあってハイカラな♪ まるで竜宮城とまで言われている尾山神社。

神門をくぐるときは、とてもわくわくします。
さてさて今日は、夏越しの大祓。
茅の輪くぐりをしてきました。

茅の輪くぐりの由来は日本神話から
「ヤマタノオロチを倒した素盞鳴尊(すさのおのみこと)が、南海の神の娘と結婚するために、南海で旅をしている途中、蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来 (こたんしょうらい)という兄弟のところで宿を求めたところ、弟の巨旦将来は裕福であったにもかかわらず宿泊を拒んだのに対し、兄の蘇民将来は貧しいながらも喜んで厚くもてなしました。
その数年後、再び蘇民将来のもとを訪ねた素盞鳴尊は「もし悪い病気が流行ることがあった時には、茅で輪を作り腰につければ病気にかからない」と教えられました。
そして疫病が流行したときに巨旦将来の家族は病に倒れましたが、蘇民将来とその家族は茅の輪で助かったというのです。
この言い伝えから「蘇民将来」と書いた紙を門にはっておくと災いを免れるという信仰が生まれました。
茅の輪も当初は伝説のとおり小さなものを腰に付けるというものでしたが、しだいに大きくなって江戸時代初期になり、大きな茅の輪をくぐって罪や災いと取り除くという神事になった。」というもの。
大きな看板には、茅の輪のくぐり方が書かれています。
茅の輪にくぐる意味は、1年の半年のこの日。
正月から半年間のケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願するという意味があるのです。
茅の輪をくぐることで禊(みそぎ)をして邪悪な穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、災難を予防する為のものです!
初めての方もこちらの看板を見ながらくぐってみましょう。
境内は広く、お庭があり緑がとてもきれいです。
金澤では、この時期にもう一つ。
無病息災を願って食べるものがあります。
それは氷室饅頭。
この時期は、和菓子屋さんにオリジナルの氷室饅頭が並び、金沢市民の9割は食べている(^_^;)らしい。
ちゃっかり食べた私。
6月最終日。
金澤屋珈琲店は、店舗をプチリニューアルしました。
本日11時。
遅くなりつつも無事に開店。
今日から新たな一歩。
とはいえ、まだまだ店づくりには奮闘中ではありますが…ひとまず思い切って前に出る事ができました。
今月もご来店ありがとうございました。
今月のヒットメニュー「金箔入り利家ブレンド」百万石祭りのあった事もあり、遊び心あるメニューが喜ばれました。
美味しいコーヒーの専門店 としてお立ちより頂きたく…
今月からコーヒーもバリエーションを様々な方に対応すべく提供をしています。
世界的珍品コーヒー インドネシア酸「コピルアック」 をはじめ、
少量しか生産されていないマイクロロットの希少価値あるスペシャルティコーヒーなど。
今回は中でもコロンビア産 完全予約焙煎の ウシュウシュ種 エルザフィロ農園は反響をいただきました。
豆販売は本日で終了致しました。
店頭で残り10杯をきりました。見つけたらお早目に…!
興味のある方はコチラをクリック↓
「店内で今だけ飲める希少品種ウシュウシュ種!エルザフィロ農園」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1993.html
改装後は、なんとなくお客様との距離が縮まったように感じています。
珈琲に関する情報をお伝えしたり、普段の疑問にお答えできればと思っています。
今日は、店で使用しているネルフィルターを購入された方がいらっしゃいました。来店されたついでに替え布を購入され、
「ここのネルで淹れると珈琲が美味しくなる!」
嬉しいお言葉を頂きました。
最近反響の大きい、「水出しコーヒー」事「コールドブリューコーヒー」
お家で作る美味しい水出しコーヒーのワンポイントアドバイスも店頭で行っています♪
転機となったこの6月。
ずっと願っていた願い事がかないました。
その一つは、待ちに待ったコーヒーの木の芽が出てきました。
3月の終わりに種を植えました。コーヒーの木、ゲイシャ種さん。❤
コーヒーの形をした豆もやしのように出てきました。
日照不足か、水分調整がうまくいきにくかったのか…5月には咲くはずだったコーヒーの木。
約2か月遅れ遅咲き。
もうだめなのか…?とあきらめかけた頃に沢山植えた中で一番に芽がでました。
360℃。
かわいいかわいい新芽。
コーヒーの木は育てるのがとても大変です。
きっと他の植物もそうだと思いますが、日本の寒さに弱いコーヒーの木。
芽が出てからが、始まりです❤人間の成長と同じですね。
これから毎日お世話を。
ちなみに…これが約1年前に目が出たコーヒーの木さんたち。
元気です!
そして今朝またまたもうすぐ芽がでそうなコーヒーの木を発見。
写真左の中央をよーく見てください!
何事もあきらめずに。
ちょっとしたことがとても嬉しい今日この頃。
お店もいつまでもお客様から愛されるよう精進してまいります。
今日からまた新たに宜しくお願い致します!
店内でゆっくりとお寛ぎ下さい。
金澤屋珈琲店本店 松崎
コーノ式円錐フィルター虎の巻37-名門4人用と名門K4人用レビュー

今回のお話は前回の続編です。
まだ読んでない方はコチラをチェック↓
関連記事
「コーノ式円錐フィルター虎の巻35-ついにMK4登場の予感!」
近日中に発売の「コーノ式円錐フィルター名門K4人用 ニューモデル」
今日は、初めての実戦編。
実際に従来の名門4人用と同じように抽出しテイスティングしてみました。
抽出条件、使用する珈琲豆は同じです。
まずは、「4人用名門フィルター」





最初の一滴までの時間は約3分





量が多いと更に抽出時間がかかります。
5分36秒
そして次はニューモデル 「コーノ式円錐フィルター4人用名門K」

横から見るとリブが本当に短い!
粉の量は48g先ほどと同じ量を使っています。

ぽたぽたぽた 抽出も同じように。

粉一粒一粒にゆっくりとお湯を浸透させていきます。

再度から見たときの紙の色のつき具合が濃いような…


ぎゅぎゅっとホールドされているからこんなに真っ黒に紙が染まっていくのでしょうか!?







最初の一滴は3分ほど。同じくらい。
ですが…

1点からぽたぽた落ちてきた液色は琥珀色。

濃厚ですね、

このまま抽出。




抽出完了。
なんと6分36秒。
名門Kは名門よりも時間がかかりました。
蒸らし時間は変わらないものの、その後の抽出ろ過速度に違いがみられました。
今日の珈琲は、苦みとコクが旨いマンデリン♪
どちらがマンデリンらしく・・・?
テイスティングしたところ、やはりホールド力の強かった名門Kのほうがより濃厚で、トロリ。
深みがあり奥行きのある味わいながら、苦みの切れ味もよくいいバランスで抽出されていました。
いずれにせよ、うまい人はどんなフィルターでも美味しく珈琲を淹れます…
がどのコーヒーもこれで淹れるとなぜかより美味しくなる!と自分に合ったフィルターが自然と出てきます!
ちなみに松崎は、名門Kさんの方がラブ

ホールド力が店の珈琲の目的とする深みや複雑な味わいを、理想の味を引き出してくれます!
いつもの物足りない印象がガラリと変化。(^_^;)
「名門K4人用レビュー」
初めての体験談でした!
まだまだ気になることがいっぱい!今後、順々に検証していきます♪

【極上カフェレシピ】一人分の贅沢ネルドリップアイス珈琲
夏至が過ぎ、昼間の暑さは本格的になってきました。
あったかいコーヒーが美味しいのですが…今日はアイスに。
珈琲は、淹れたてがやっぱり美味しい。
あったかいコーヒーに比べて冷たいコーヒーは、簡単にできそうで、やっぱり冷やす家庭がある分家で作るには手間。
店でも、冷たいコーヒーは作りますが、冷やす時間がかかり手間。
更に美味しく飲んでいただく為に、豆の種類も限られ、ホットよりも実はたっぷりと粉を使っています。
アイス珈琲がホットで淹れる珈琲よりも高いのはその手間と使う粉の量が多いから。
一般的にあったかいコーヒーとは違い冷たいコーヒーは沢山飲みたいもの。
器も容量たっぷりサイズ。
200cc入ってます!
今日は、贅沢に1杯分のネルドリップアイス珈琲。いろんな淹れ方試しましたが、急冷できるカクテルシェーカーは使い勝手がいいのです。
*一人分のネルドリップアイス珈琲 レシピ*

ボールに氷たっぷり。
カクテルシェーカーを準備。
直接シェーカーに珈琲を注ぎます。
2杯用フランネル
深煎り珈琲豆を25g
細挽き
袋に粉を詰めます。

ネルドリップで通常通り珈琲を淹れます。
シェーカーは冷やされているのでキンキン。
熱々の珈琲は冷やされます。

蒸らしが得意なフランネル。
ふっくらおいしそう。


粉にお湯を透過させます。

抽出量になればネルの袋の中にお湯がたまっていても外します。



抽出完了後、シャーカーを使い、珈琲を急冷させます。
一人分のアイス珈琲
ネルを使用することによって、一人分でもしっかりと深い味わいができます。
急冷し味もきりりとしまり香りもぎゅぎゅっと閉じ込められるシェーカーを使用するのは本格的でおすすめです。
極上のネルドリップアイス珈琲

ちょっと手間ですが…
珈琲を淹れるのが好きな方にお勧めです❤
休日の珈琲として楽しんでくださいね。

【金澤の珈琲文化】~米国名門イェール大学からの訪問者~
今年一年も半ば、あっという間に!
6月の最終日曜日を迎えました。
梅雨と言えどもさほどひどいお天気にもならなかった金澤です。
平穏無事をありがたく感謝しつつ…
先日、石川県PRのゆるきゃらマスコット 「ひゃくまんさん」を見かけました。
煌びやかな見た目、フォルム、そしてつややかなヒゲ……。全然ゆるくない、むしろ神々しいひゃくまんさんとほめる方もいれば、なんだ派手すぎると髭の生えた笑えるだるまなんて意見もあったり。
個人的には、熊本県のくまもんが大好きです。クマモンは誰からも愛されるゆるい体系、フォルム、表情…
それから見ると、妙にリアルでありながら顔は、おちゃめな感じ。誰からも愛されキャラ。

対して…噂では
賛否両論あるひゃくまんさん。
なんですが、最近好きになりつつ。
皆さん、知ってましたか?
ひゃくまんさんの得意芸。
郷土玩具「加賀八幡起き上がり」をモチーフにした「ひゃくまんさん」
しゃべったり、跳んだり、特にバック転などはしませんが!
派手すぎるといわれるのは、歴史的に仕方ないかもしれません。
かつて前田利家公の時代から栄えた文化。
歌舞伎者といわわれ、文化や芸術をたしなむ心のある方でした。相当財も使ったようで(^_^;)
推奨した伝統は今も受け継がれ、派手好き心は県民性にも現れているといわれています。
(お金の遣い方が派手らしい(-_-;))
茶の湯に和菓子、金箔、友禅、漆器…
全てがこのひゃくまんさんに込められているのです。
確かにこの見た目

加賀友禅や九谷焼をイメージし、眉毛は金箔、ひげは輪島塗、背中には大きく石川県と書かれています。

ひゃくあまんさんの得意技は「七転び八起き」(ななころびやおき)
よく聞く七転八倒とは違い…
その意味はとても前向きです。
「7回転んでも、8回起きる、転んだままではない。何回失敗してもあきらめずにがんばること。 」
実際にそのゆるいひゃくまんさんの得意技「七転び八起き」
ゆるーくごろんごろんする姿に癒されます。
実物は、愛嬌があってかわいい。
↓
https://youtu.be/DArDTJqTcS4
ひゃくまんさんのPRイベントは月ごとに決まっているようです。
公式ページを要チェック。
↓
http://hyakumansan.jp/schedule/
きっと癒される事間違いありません。
何回転んでも立ち上がる。
努力はきっと報われます。
そうそう、何かと色々なニュースが飛び交う中、コーヒー業界でも新たな風が吹きました。
吉報です!
世界中から約1万人以上が集まるといわれている、2016 SCAEのイベントがアイルランドのダブリンで開催されました。
多くのロースターやコーヒー関連業者、コーヒー農園やカフェのオーナーがアイルランド・ダブリンに集結します。
今回のイベントでは、ワールドコーヒー展示会・RE:COシンポジウム・教育ワークショップおよびセミナー・SCAE優秀賞受賞・新製品大賞受賞・写真公募展などが同時進行で開催、更に注目すべきは2つの大会です。
ワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC)とワールド ブリュワーズカップ(WBrC)
世界チャンピオンが決まる!
コーヒーの世界にも抽出や演出、プレゼン、味の技術を競う競技があります。
今回の内容は二つ。
誰もが魅了されるそのアーティスティックなバリスタチャンピオンシップ。
エスプレッソ、そしてミルクを使ったアレンジ、そして創作ドリンクを通して珈琲味覚評価の他提供までの清潔感、創造性、技術、プレゼンテーションを表現。

日本代表は、福岡県REC COFFEE岩瀬由和さん
なんと2年連続日本チャンピオンそして連続出場。
福岡県と言えば、コーヒーの名店が多い地域です。
皆さんも知っている方が多いのではないでしょうか?
REC COFFEEさんの公式ページ↓
http://www.rec-coffee.com/location.html
そして見事準優勝を果たしました。
とても素晴らしい結果です!
更に
ワールド ブリュワーズカップ(WBrC)
こちらは、手動による電気の動力を使わない器具を使っての競技です。
まさに抽出の世界の芸術といってもいいかもしれません。常識を覆す斬新な抽出の世界。個人が独自に見だした作法的なもの。
色々や器具や淹れ方を詩一杯の珈琲を美味しく淹れる。
見ていても面白いです。
もっと詳しく説明すると…
似たような競技に、ジャパンハンドドリップ競技会があげられます。
近年、注目を浴びるハンドドリップの競技会であるジャパンハンドドリップ競技会では主に、日本の文化の中ではぐくまれたハンドドリップの抽出技術に特化した競技であるのに対し、この大会では、機械的動力を伴わない手動の器具を、競技者が自身で選択し抽出技術を競う競技会です。使用する器具はペーパードリップからネルドリップ、フレンチプレス…サイフォン、エアロプレス。選択できることが多い上にそのプレゼンは個人の抽出流儀の世界を堪能できるとても面白いものです。 そして、こちらの大会は国際競技会の一つワールドブリュワーズカップの国内大会と位置付けられ大会優勝者は日本代表として世界への出場権が与えられるのです。
まだ数回しか開催されていなので知っている方も少ないでしょうか?
日本で選ばれた日本チャンピオンが世界へ。
珈琲の抽出を競うオリンピック。
今年は、
日本大会優勝 粕谷哲 さん (コーヒーファクトリー)*エアロプレスの大会でも優勝歴あり!
が日本代表で出場しました。
コーヒーファクトリー公式ページ↓
http://coffeefactory-moriya.jp/
なんと日本時間の夜10時過ぎ頃…ニュースが!!
見事優勝されました。
沢山の方がきっと感銘したことと思います。
日本チャンピオンになり世界チャンピオンに、昨年私も日本大会の決勝を拝見させていただきました。
実際に見ている方は、淹れた珈琲を飲んではいないのですが、とてもプレゼンが素晴らしく飲んでみたいと誰もが思う内容でした。
こんな方に世界に行ってほしいと誇らしく思いました。
ようやくかなった世界チャンピオン。
動画も同時配信されていました。

日本語でしゃべりながら珈琲を淹れるのも至難の業(-_-;)ですが、更に世界へ行くには英語力が…

流ちょうな英語でした。
バリスタの大会では、過去にも日本人の選手が上位にランキング活躍してきました。今回のブリュワーズカップでは、いろいろな抽出器具、組み合わせ、手法で個人のオリジナリティーあるカップの美味しさや表現力を試すという事で、参加者の皆さんは見ていても大変興味深い淹れ方をしています! 今後も広がりつつある世界と言えます。
土曜の昼の時点で、セミファイナル日本人で初出場。(トップ6に選ばれました)日本中が盛り上がり…夜遅くに結果が!
とても素晴らしい偉業を達成した粕谷さんに岩瀬さん。
今後も日本だけでなく世界的に業界を引っ張っていく一人者となるのですね。
昨年の大会の様子↓
JBrCジャパンブリュワーズカップ日本大会
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1607.html
近年、日本のコーヒー文化が海外で取り上げられています。
それは、世界的なバリスタや、コーヒー界のアップル的な方が興味を盛ったり感銘を受けているからです。
アジアでもそんな日本独自の珈琲文化に興味を持ち始めている方は沢山。
なんとも奇遇なことに…
今年のワールドバリスタチャンピオンシップで世界チャンピオンになった方は台湾人!…
以前私が台湾にてであった珈琲店のオーナーさんでした。

Simple Kaffa
東京の渋谷のような賑やかな繁華街の一角にありました。

台湾のお友達の珈琲店さんが師匠と呼ぶその方のお店へ。
師匠というので相当年配の方を想像していたら(^_^;)(写真右から2番目です!)

店内には、沢山のチャンピオンシップに参加され多時のトロフィーが並んでいました。
コツコツ積み上げた結果の賜物と誰もが納得します。
3年くらい前の写真かと思いますが…。
出会えたことに感謝です。
お店についての紹介記事はコチラ↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-528.html
関連記事↓
台湾の珈琲事情
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-529.html
ワールドでアジアが熱い。
盛り上がっています。今後も益々アジアで珈琲が盛り上がりそうな予感。
そんな矢先・・・
今日は店に可愛らしい訪問者の方が来店。
見た目は外国人さんですが、流ちょうな日本語。
極めつけに、うちの若手スタッフが他の外国人さん相手の接客に困っている時・・・なんと翻訳を手伝ってくれたのです!
お店に来たお客様が他のお客様の通訳を♪ これはまた初めてのパターン。(笑)
店内をゆったりと満喫した後、驚いたことに
米国イエール大学に在住中の学生さんでした。専攻は東南アジアについて。
アジアの文化、コーヒーの文化に興味がありなんと店まで来てくださいました。
外国人さんが一番情報探りに使う「トリップアドバイザー」を参考にしてやって生きたのだそうです!HAPPY

金澤の珈琲文化を聞かれ…
お店の開店日、コンセプト、こだわり…
どういった方が来店するのか?
メニュー作りについて…
そして一番の興味は、アメリカではほとんど見ない抽出文化。
殆どがエスプレッソ。
ハンドドリップも珍しく、ネルドリップはみたことがないらしい。
店のダッチ珈琲を真剣に見ていました。
水だしコーヒーとネルドリップは見たことがない、そして水だしのアイス珈琲は本当に美味しいといっていました。



確かに、こんな贅沢はない。
といいたい。ネルドリップ。

遠くから来てくれた記念にネルドリップを実演。

1杯ずつ丁寧に淹れる。
美味しさの秘密は 効果的な蒸らし。
珈琲は準備ができてから淹れようね。
蒸らし と言う言葉は、英語にはない用語らしい。後で調べる!といってメモを持っていきました。
外国人さんが、最近水出し珈琲に興味を持っているのは、本当のようです。
去年までは、店のこの器具にあまり反応がありませんでしたが、最近は写真を撮っていく方が多いのです!




突然の訪問者に開店当初の事を沢山聞かれお店の立ち位置を改めて感じました。



*営業のご案内*
6/27 9:00~16:00閉店
6/28,29 休業
6/30 11:00開店予定
今週は変則的になっております。


そうそう、外国人さん向けに作ったお店のパンフレット。
ここぞという時のために!と頑張って英語で作ったのを思い出しました。
早速渡しました。
ネルドリップの文化がどのように伝わるのでしょうかね。


記念撮影


ご来店ありがとうございました。
【アメリカ生まれ!?】~新トレンド! ジョージア COLDBREW~

先月、発売された ジョージアからでた缶コーヒー!
なんとその名も ジョージア コールドブリュー
日本人からしたら何???
となるこの英語の横文字。
冷たいお水で抽出したコーヒー、つまり低温長時間抽出の水だしコーヒーの事です。
今年は、コーヒー界でも水出し珈琲をコールドブリューという名が広まり…つい先日ハリオさんからも新発売されたコールドブリューの水だし器。おしゃれな呼び名はまさに海外で通用する水出しコーヒーの英語版ワード。
にしてもかっこいい。
同じ抽出方法でもコールドブリューはとても新鮮で、斬新。更に日本の大手メーカーさんがコールドブリューなる名で新発売しtこちらの商品は、まさにコンビニで手軽に手に入る強者(^_^;)
1缶 180円 265ml
飲み切りサイズで手に入る水出しコーヒー。
飲んだことのない方もコンビニで手に入るとなると…
きっとコンビニでもコールドブリュー初体験が、初めての水出しコーヒー記念日

店内では、水出し珈琲を実は年中無休で提供しています。
きんきん冷え冷えで提供している冷たいコーヒーゆえにメニューのメインの季節は、やっぱり夏!
まさに今が 旬 で人気!!
「極上の水だしコーヒー」
年々、知る人ぞ知る珈琲だった水出し珈琲は、最近では美味しいんだよ!と呼び知識を付けた方が多く、迷わず注文される方が増えて来ました。3分で抽出できるお湯で淹れる珈琲とは違い長時間抽出。
飲みたい時にすぐ!と言うわけにはいかず、中々家庭で水出し珈琲を作ることは少ないもの。
家では味わえない! がこのコーヒーの一番の魅力。
そしてコクうま!!

外国人さんにもcold water,brewing coffee など片言の英語で通じるようになってきました。
2年ほど前は、水出しコーヒー事態が中々外国人さんには伝わらず、やはり日本独自の珈琲文化なのかな?なんて思いましたが、こうやってアメリカからCOLDBREW の新トレンド!がやってくるときっと世界中で広まりますね。



実際に気になって早速缶コーヒーの水だし珈琲を飲んでみました。
やっぱりお店の味との違いを把握しておかねば!
ブラックとカフェラテ味の2種類
カロリーはブラック ゼロ
カフェラテは76㌍
控えめ。
細身の缶スタイルは、通常の缶コーヒーと見た目の違いもはっきりし区別しやすい。

よーく見てください!
小さな水出し器のイラストが!
これはいいですね。
美味しい美味しい喫茶店で飲む水だしマシーンの機械のイラスト。
本格的な味を想像しちゃいます!


CoLD BREWED COFFEE 水だしコーヒーの世界共通用語になりそうです。
さりげないイラストも雫、点滴のお水を表しているのでしょうか?わかりやすい。

缶コーヒーの裏面には抽出の特徴や説明が!
ブラック↓
低温抽出だからできた、雑味のない澄みきった味わいと香ばしい香りが楽しめます。
飲み込んだ後に口の中で甘い香りの余韻が感じられる新しいコーヒーです。
原材料名 :
- 種類 :
- コーヒー
- 発売年月 :
- 2016.5
- エネルギー :
- 0kcal/100ml

カフェラテ↓
低温抽出したコーヒーを国産ミルクのほのかな甘みで仕上げました。
まろやかな香りとすっきりとした味わいが楽しめるカフェラテです。
原材料名 :
- 種類 :
- コーヒー
- 発売年月 :
- 2016.5
- エネルギー :
- 27kcal/100ml

缶コーヒーが水出しに参入。
コンビニカフェもさながら、缶の水だし珈琲にも(@_@;)。
早速テイスティング…
((+_+)) まずはブラック。
お水で抽出したコーヒーとわかる香りがありました。濃厚ではありませんが、珈琲らしい濃度感でカップにそそいだ液色もしっかり。
香は水出し…ですが残念ながら香料が(^_^;)
それでもよく味の傾向も研究されて作られてるな…と思いました。
カフェラテの方は、甘さ控えめ。珈琲感もあり一口目は、意外にうまい。
となりましたが、やはり甘さが後からしつこい様な気も。
お好みですが、ブラックに牛乳を淹れた方が美味しそうでした。原材料もカフェラテはいっぱい何か入ってるので、ブラックのほうが体にはよさそう。
色々ありますが…
飲み切りボトルでこれはあり! かもしれません。
ブラックの方は特に下手に水だしを作るよりかは…(笑)
なるほど
新トレンドのお勉強になりました。
それでもやっぱり店で飲む水だし珈琲は自慢じゃないが、最高です。
専門店が提供する珈琲豆は、焙煎からブレンド、抽出まですべてこだわり。
できたてが一番美味しい。
最近、時間帯によっては切らし気味です。杯数に限りがあります。
ご要望に応じて氷なしで提供もしています!
松崎は、氷なし派 うまい。

【数量限定!プレゼント企画】~コロンビア産ウィラマリア農園から届いた「コーヒーの花・フラワーティ-」

日本ではお茶よりも珈琲が最近はよく飲まれているようです。カフェや喫茶店の多さや、本屋さんや洋服屋さん、雑貨店にまで気軽に飲めるカフェコーナーもあり…日常生活に根付いた珈琲文化。それは、さておき、そんな日本人が大好きな珈琲は、コーヒーの木から採れる果実の種でございます。残念ながら日本の気候や環境では、育ちません。一部沖縄県では栽培されているようですが. 品質を求めると

外国の方が美味しいのです。
赤道付近のあったかい環境で育てられたコーヒーの木は収穫され、長期保存や輸送の移動に耐えられるようにきれいに精製され日本へ。現地では、負担の少ない環境でも輸送中にストレスを受けて豆も変化してしまう…そんなデリケートな珈琲豆。
日本では、栽培が難しい と言われるコーヒーの木の栽培。
勿論、飲むくらいに沢山育てるのはかなり厳しいのですが。
寒さや日当たりなどを考えて育てると きれいな緑の観葉植物になり…更に大きくなると3~5年で大きくなり、いつしか白い花を咲かせます
まるでジャスミンのような香り。いい香りに突然包まれてコーヒーの木に白い花が咲いている事を気づくことと思います。
お花が咲き、何か月かかけて実が熟す。
完熟した見は、その姿形、色からサクランボのようといわれ、コーヒーチェリーと言われています。
チェリーの中にはほとんど果肉はなく大きな種が二つ。
之こそが珈琲豆なのです

珈琲豆は種子。
大きなチェリーの中には立派な種子が入っています。

大きな種の入った、ブドウのようです。
皮は外皮と言います。この状態はかなり熟している状態。過完熟。
赤ワインのようです。

外皮は簡単に向けます。つるんと。
種子が二つ。これがコーヒーの豆。

皮にはうっすーらと果肉がありますが、ほんとうにうっすーら。この部分は甘いらしい。
きれいに精製し焙煎すると茶色い珈琲豆になります。
茶色くローストされたコーヒー豆。
そんな茶褐色の豆からは想像もできないほど、コーヒーの花はかわいくはかなげ。
実際のコーヒーの花の写真です。




真緑の大きな葉っぱに真っ白なお花。花は咲いた後すぐ散ってしまいますが一番の魅力はジャスミンのようないい香りがするのです。
グリーンに癒され、さらにお花の香りで包まれる幸せな瞬間です。花が散れば結実し、コーヒーチェリー(先ほど紹介したように)その後熟してサクランボのように真っ赤に熟れます。
コチラは、店で育てているコーヒーの木。
コーヒーの木をここで育てるのはとても大変です。真冬の寒さに耐えれずだめになったコーヒーの木を何度も見てきました。更に店の日照度は年間を通して低く、更に北陸の曇りか雨のお天気とも相性が悪く…
それでもこの子たちは、半年育ってます。
冬越えに成功し。今はテラスで日光をあて更に元気に育ってます。コーヒーの木のお花は産地で3年育てた頃ですが、日本では半年でこの位しか成長せず、5年以上はみないといけません。

そんなコーヒーの木になるお花を生で見たことが数回あります。
部屋中に漂うジャスミンの香りが印象でした。いい香り。珈琲豆になる前からこんな香りがあるなんて…
まさに自然の恵み。


私たちが普段飲んでいる珈琲豆は、チェリーから採れる種の部分。
わずかながらですが、実は世界では色々な飲み方をしているらしいのです。
私が経験した中でも、
ギシルコーヒーと言われるスパイスとコーヒーの実の皮を乾燥させたものをお茶にして煮出す飲み物。
コーヒーの実をそのまま乾燥させ、紅茶のように飲む。
コーヒーの葉をお茶にしたリーフティー。
生産している方から少し頂いて飲んだ事があります。
葉っぱは、青臭い感じでそのまんまのような感じでしたが、実はものすごいフレーバーと酸を含んでいます。
それは珈琲豆が持つユニークなフレーバーにやっぱり似ています。
通常は、廃棄されるものですが、こんなにユニークなのにもったいない!と思わずにはいられませんね!
今回店に届いたのは、なんとコーヒーの産地コロンビアからです。
現在お店で提供中のコロンビア産スペシャルティーコーヒー「ウィラ・マリア農園」のコーヒーのお花です。
毎年期間限定で販売しているウィラマリア農園。貴重でとても珍しいコーヒーのお花のお茶が届きました。
丁寧に手摘みされたコーヒーの花を乾燥させたものです。紅茶のように淹れるとなんとも香り高いハーブティーのようになります。

花は大きいです。香りもしっかり。


紅茶のように淹れてもgood!


濃い目に淹れてアイスティー。

ロイヤルミルクティー風のアレンジも美味しい。






松崎の好みは牛乳と合わせるロイヤル。
遊び心が旺盛なのでいつも遊んじゃいます。(笑)底に以外な発見が!
珈琲はお花のなる果実。
お花は見たことがない方が多いのでは、ないでしょうか?
生産地でした見れないコーヒーの花が日本へ。
今回のフラワーティーはトライアルです。販売はしてませんが、お店で珈琲豆をお買い上げいただいた方に差し上げようかと考えています。
店内でも提供してみたいな❤と思いつつ。
とても珍しいのでぜひ、興味のある方は店頭へお越しください!
プレゼント企画ゆえに数が少量です。ご了承くださいませ。

(関連記事)
「希望の種ー育てるコーヒー」↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1854.html
「コーヒーチェリーのお茶ーギシルとブン」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1818.html
【コロンビア3兄弟裏メニュー】~ネット完売エルザフィロ農園♪ウシュウシュ種も飲めちゃいます!~
金澤屋珈琲店の松崎です。
毎日毎日美味しいコーヒーに囲まれて色々な出会いをしています。
珈琲大好きの松崎です。
来週は、店内一部改装し、目指すべくはシンプルに美味しいコーヒーを楽しめる店に。
珈琲のメニューが増える予定です。
改装後フレッシュになるメニューを皆様しばしお待ちください。
もっとこうしたらと日々構想を練っていますが、やはり店にいらっしゃるお客様の傾向や求めているものを大事にしてメニュー作りを心がけています。あれやこれやとして見たかったことを考えながら、今回はその第1弾。
珈琲好きのための裏メニューをご用意しました。
定番外の珈琲ですが、松崎のおすすめをチョイスしその都度提供するので、まさに期間限定。
定番の珈琲メニューはコチラ。↓

中を開くと、珈琲らしい味のコクと苦みが楽しめるブレンドや産地別ストレートコーヒー豆がずらり。
珈琲らしいしっかりとしたコクと苦みと甘みを楽しめる定番メニュー
このメニューの中にはきっと、お客様が毎日のように飲みたくなるテイストがあるはず。
それでもたまには冒険を。
イメージをかえてリフレッシュしたい。
希少価値のある珈琲を楽しみたい!と選ぶ人は多いのではないでしょうか?
人間の味覚は不思議なもの。珈琲に関する苦みや酸味をポジティブに理解できるのはやはり、いろいろな食を覚える大人になってからの人が多いようです。 通常お料理では、酸味は腐ったものを、苦みは灰汁の強い食べ物を想像します。
山菜が良い例です。フキノトウ食べてにがかったのに大人になるとその苦みが美味しく感じる…
分かりやすいのはコーヒーやお酒。
苦味を感じるビールはまさにお酒の王道。
確かにビールは大人になってからその良さがわかったように感じます。
珈琲も同じように成長過程で経験する味覚の発達によって苦いけどうまい。とわかるようになるそうです。
今回の皆さんに飲ませたい裏メニュー
期間限定スペシャルティコーヒーです。
定番のメニューとはがらりと変わり、実は、珈琲の酸味を楽しむ珈琲となっています。
酸味というと嫌われるコーヒーの代表的な表現。
ですが、ここでいう酸味は、酸化した酸っぱさではなく・・
フレッシュな果実のように、いい香りのするフラワーのように楽しめる珈琲です。
出来ればミルクや砂糖なしでその繊細な味わいを愉しんでほしい。
今日からの裏メニューメンバーの紹介。

コロンビア産スペシャルティーコーヒー3兄弟

珈琲豆は、生産地、環境、気候、土壌、農園…
精製方法から育てる人の力によって味が変わります。
美味しい珈琲の裏側にはストーリーがあります。
飲んだ時にそんな丁寧に育てられた生産者の顔が見えるスペシャルティコーヒー。
個性派ぞろい。
共通点は、華やかな酸味と類まれな香り。
実は、豆事態の価格は差があるのですが…
珈琲は嗜好品です。
高い安いにかかわらず、皆様に楽しんでいただきたいので価格は一律650円としました。
特別価格です。

その①コロンビア ウィラ・マリア農園
コロンビア南部のサン・アグスティンタウンの農園主、マリア・ラミレズさんが
情熱を持って生産する非常に良い品質のコーヒー豆が届きました。
マイルドチョコレートとナッツのような甘さと酸味、そして高級感の香りがあふれる逸品です。
コロンビア ウィラ・マリア農園
<概要>
品種:カトゥーラ
標高:1750m
精製方法:フリーウォッシュド サンドライ
年間降雨量:700mm ~1000 mm

美味しいコーヒーは、苦くても酸味があっても甘みがあります。
スタッフのコロンビアウィラのテイスティング評価↓
上品な口当たりのクリーミーさ
はちみつのような甘さ
果実で例えると、ドラゴンフルーツ、なし、マロン、メロン…

その②コロンビア トリマ・プラナダス
コロンビア共和国の中世部アンデス地方に位置するトリマ県は国内第3位の面積、全国土の約12%を占めています。最高標高5400mを誇る3つの冠雪火山から豊富な天然水が流れており、火山灰性の肥沃な土壌とコーヒー栽培に適した地形・気候により、特に中央部や南部では高品質な有機コーヒーが生産されています。
トリマ産のコーヒーは2009年にはSCAAにて入賞、2015年にはカップオブエクセレンスにも入賞し、近年世界中のスペシャルティコーヒー愛好家から注目が集まっています。
コロンビア産コーヒーの王道とも言える、近年失われつつある昔ながらのコロンビアらしい濃厚でありながらマイルドなコクのあるコーヒーです。焙煎を少し浅くする事で綺麗な酸味が特徴のコーヒーに仕上がりました。
組合:ASOPAP
組合員:29名
地域:トリマ県プラナダス
標高:1650-1900m
品種:カツーラ、ブルボン、ティピカ
平均気温:20-24度
精製乾燥:水洗、100%天日乾燥

スタッフのコロンビア トリマ・プラナダスのテイスティング評価↓
重厚な香り、ボディ感。
輪郭のはっきりとした酸味はまるでフルボディの赤ワインのようです。
果実で例えると、チェリー、バナナ、青りんご
その③コロンビア エル・ザフィロ農園
コチラは、日本ではほとんど出回っていない希少品種ウシュウシュ種。
希少品種 ウシュウシュ種。
ウシュウシュ種は、約50年も前からコロンビアで育てられています。
近年、世界的に評価の高いゲイシャ種。そんなゲイシャ種とも違う伝統的在来種であることが分かったのです!
ウシュウシュ種はエチオピア由来の原種です。
希少品種ウシュウシュ種を育てている農園は、高度1970mというポパヤンの高地エリア。
このコーヒーのテロワールを作っているのは…
★高い標高
★火山灰土のユニークな土壌
★きれいな水
★丁寧にそだてられている
美味しいコーヒーには、飲んだ時にやっぱりそのカップのきれいさ、品の良さが現れます。
勿論世界的な評価も高い!
SCAA基準のカッピングで85点を超えるスペシャルティコーヒーとしてランク付けされた逸品なのです!

実際のエル・ザフィロ農園。
この不揃いな珈琲豆たち。
その不揃いさが味を複雑にし色々な表情を魅せてくれるのか!?
珈琲豆は粒揃いがいいなんて見た目はそうかもしれませんが…
飲んだ後に感じた色々な顔は、この不揃いなこの子たちの正確なのだろうか!?
なんともユニーク。


スタッフのコロンビアエル・ザフィロ農園 テイスティング評価↓
スイート系口当たりの上品さがよくわかる。
酸と甘みの調和がとてもよく、ふくよかな味わい。
果実で例えると、熟れたミカン、甘夏ミカン、あまい苺、イチジク
レモンまではいかないが明るくてフレッシュな果実の酸味が漂う。
どれも上質で美味しいので本当に好みが出るでしょう。
最高に酸が控えめで上品で甘いコロンビア・ウィラマリア農園
主張性ある鮮やかな酸味、ボディ感が特徴のコロンビア・トリマプラナダス
もぎたての果実のような華やかな香りと甘くて程よい酸味のコロンビア・エル・ザフィロ農園
コロンビアスペシャル3兄弟勢ぞろい。
おそらくこの顔ぶれは最初で最後です。
色々な可能性を秘めた珈琲たちです。カップ一杯お客様へ届くまでに珈琲も七変化。
おそらくこの印象の珈琲は毎日毎日色々な表情を出すので、きっとまた新発見のテイストがあると思います。そんなポテンシャルの高いコーヒーをぜひお楽しみ下さい。

ちなみに…
ネット通販サイトで販売していたコロンビアエル・ザフィロ農園の珈琲豆は販売終了致しました!
完全予約制の貴重な珈琲豆は幻に!
それでも店では、もうすぐなくなりそうですがまだ飲めます♪
レア体験がまだの方はぜひ…
ちなみにコロンビアトリマプラナダスとコロンビアウィラマリア農園まだ続けれます。エルザフィロは、終わりが近づいています!
皆様、お見逃しなく

関連記事↓
「ウシュウシュ解禁日」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1991.html
「コロンビア産 エル・ザフィロ農園」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1993.html
【4間限り!!セール開催!】珈琲豆2割増量~6/24~27まで♪
皆様へ耳より情報です。
本日よりネット通販限定にて珈琲豆の2割増量セール!!を開催致します。

200g注文にて なんと240g
500gで600g
1キロで1,2キロ
入ってきます!!

いつもよりころっとした袋がとっても嬉しい増量セール!!
ご注文はコチラから↓
期間は6/24(金)~6/27(月)まで
金澤屋珈琲店珈琲豆2割増量セール
ちなみに本日から4日間
お中元ギフトご注文のお客様はなんとポイント5倍!
お中元ギフトコーナー↓
珈琲豆は、すべて焙煎後1週間以内のフレッシュな珈琲豆をお届けしています。
珈琲豆は、焙煎後3~4日後から10日頃までが最高に美味しい頃です。



お手元に届いた珈琲豆は、まさに飲みごろです。
空けたら早めに飲み切るのがベスト!
湿気の多いこの時期は、特に焙煎も難関。
それでもご安心下さい!
熟練の焙煎職人が、毎日お客様へ安定した商品をお届けするために日々調整。
カッピングにて煎り上がりをチェック。
安定した美味しさと豆の品質管理を徹底しています。
珈琲豆は、原料からチェックし焙煎、欠点豆を取り除きお客様のもとへ。
この時期の常温は、湿度が高く気温も高め。
密閉した容器に移し替え冷蔵保存をおすすめします。

また珈琲を淹れる際には、その都度淹れる分だけ冷蔵庫から珈琲豆を取り出し20~30分常温に戻してから使用すると珈琲の味もバランスよく抽出できます。冷え冷えすぎると珈琲は美味く味が出ません。
また、常温に戻したり、冷蔵庫に入れたりと繰り返すと、水分がでるので注意しましょ。

出し入れにご注意。
繊細な珈琲豆を吸湿から守って美味しく飲んでくださいね

あっという間に1年の半分が終わろうとしています。
金沢は梅雨のまっただ中。
お天気予報が当たらず雨の多い日が続いています。
つい先日、最近暑くなり、怠りがちだったお散歩❤
金沢城公園へ行ってまいりました。
金澤屋珈琲店から徒歩10歩、すぐお隣は、かつて百万石の礎を築いた金沢城があった場所。
その大名庭園として、見事に作られた兼六園は、まさに石川の人気№1の観光スポットとなりました。
どちらもとても広くしっかり見て回ると1~2時間はかかると思います。
兼六園よりも金沢城公園は実は広く、見せ場となるお庭や休憩所があるのです。
そして無料!! なので、兼六園は毎日いけなくとも金沢城公園は、気軽に楽しめると思います。
松崎も金沢城公園は歩くのが好きです。
いくつかコースはありますが、今が見ごろだったのは…
鶴の丸休憩所
ここは、目指して歩かないとたどり着けません。
もし公園へ行く際は、地図を要チェック。
探して歩いて行って下さいな❤
見つけたお花たちは夏のメンバーが勢ぞろい。
綺麗に手入れされ年間を通して旬のお花が植えられています。
なんとも言えませんが見ているだけで涼しくなるカラーも魅力です。
ききょう





いい感じに咲いてました。
小さな蕾から徐々に膨らみ、色づく…
大好きな桔梗。


山でよく見かけるお花さんたち。素朴ですが、風景とあっています。
名前は?(^_^;)
そして紫陽花。
赤やピンクから紫、青、白…
とても見事に咲き乱れています。
特に真っピンクらしき紫陽花は、他に見たことがないくらいきれいでした!


紫陽花
と言えば、見事なカラーバリエーションが魅力の一つ。
とても強くしっかりしていて、花弁も多い。
花が咲いてから色が変化するものもあります。
また一緒の場所に咲いていても色が異なったり…
鮮やかな色もあれば、くすんだ色調もあり。
その七変化する様子は、まるで人の心のよう。
そうそう、紫陽花と言えば花言葉は「移り気」
極めつけは別名「七変化」というらしい。

色とりどり。

昔はこんなカメレオンのような(?)アジサイの性質は「節操がない」と受け取られ、武士にはちょっぴり嫌われたとか…。

アジサイの花色の変化の原因は、大きく分けて二つ。
まず、最近人気の秋色アジサイと呼ばれる『フェアリーアイ』や『西安』などは、秋まで長く開花していくうちに、鮮やかな花色がくすんだ緑色や赤色へと変わっていきます。これは、花の中の色素が少しずつ分解されておこる現象で、老化現象の一種です。
アメリカアジサイとされる『アナベル』も白色から緑色へ、日本アジサイ(ヤマアジサイ)とされる『紅』も白色から深紅へと変化するのも同じ現象です。

そしてもう一つは、土の酸度(pH)による変化です。“同じ場所で育てているのに年々色が変わっている”、“同じ品種なのに場所によって色が違う”…こんな場合は、土の酸度が影響して花色が変わっている証拠です!

一か所にいろんな色の紫陽花が!
何とも不思議で魅惑的。

ちなみにお気に入りはこのピンクカラー

本当にキュート。
見ているだけで元気になります。

アジサイの花色は、アントシアニン系色素がはたらいて、青色やピンク色が発色します。青色は、土中のアルミニウムが吸収され、色素と結合して発色します。逆に、アルミニウムが吸収されないと、ピンク色が発色します。アルミニウムは酸性土壌でよく溶け、アルカリ土壌では溶けません。

土壌の酸性度で変わる色。
青っぽいのがアルカリ性のように思えますが…
逆に酸性が強く!
赤っぽいのはアルカリ性。

この色は、中間帯。
まさに酸性とアルカリ性が混ざっているのか…

色を変えるために、土壌や肥料を調整する事もあるそうです。
きっとこの公園に色とりどりで見事な紫陽花が多いのは、きっと土壌を調整しているのかな?と思います。

ただ今の耳より情報でした。
ネット通販サイトは5日間限定の珈琲セールを開催しています!
店にいらっしゃる際は、お隣の公園で、見事な紫陽花観賞(^^)
散歩してから一服いかが?
【技術いらず!〇〇を使うとコクうま!】~お家で作る極上の水だし珈琲のコツ~

今が旬のつめたーい珈琲のお話。
店頭は勿論、ネット通販サイトでも手に入れる事が出来る夏季限定!
「水出し珈琲バッグ極み」
特別な道具いらずでお家で水出し珈琲が簡単に作れる珈琲バッグです。
粉が詰まった珈琲バッグを適量のお水に漬けこんで作るタイプ。
時間はかかりますが、出来上がり次第、バッグを取り出し出来上がった珈琲は冷たくして、温かくして、ミルクと割って…
お召しあがりいただくことができる商品です。
お店の味をご家庭で!
と珈琲屋が考えた美味しい水出し珈琲の提案。
片づけも楽。
お湯を沸かさず、技術もいらず。


店では、点滴式ダッチマシーンを使いフル稼働。
休まず作ってくれた水出し珈琲を急冷しお客様へ提供しています。
1日かけて作った珈琲はすぐになくなってしまします。
杯数限定となりますが、その極上の味わいはお湯から抽出する珈琲とは違いまた美味。


ファンの多い水出し珈琲の簡易版。
■1パック:40g×4袋入り と2袋入りの2種類
1パックで600ml(約5杯分)の水出しコーヒーが作れます。
使用している珈琲豆は、金澤屋珈琲店本店限定
特別ブレンドの 極みブレンド。
ボディあるワインのような重厚感に深煎りらしい苦みがきらり。
上手く抽出すると甘みがとろっと出てきます。
特別販売品ゆえにご注文は、必要な日からお早目に!
すぐに発送できない事もございます。

水だし珈琲バッグの中身はコチラ。
1バッグ40g
細かめに粉砕した珈琲豆が詰まっています。
きちんとシールしてあるので、粉が混じらず安心です。
今日は、この水出し珈琲を美味しくする秘訣を伝授!
作り方jは簡単!適量のお水と容器を用意しバッグをお水に浸すだけ。

お水で出すコーヒー!
という事からも想像できますでしょうか?
技術いらずで美味しく仕上げる秘密は…使用するお水にあり!
日本のお水は珈琲の抽出に適した軟水です。
水道水は、この時期カルキが強くなるため…コーヒー本来の味と香りが

使うお水の影響はダイレクトに珈琲に影響します。
軟水は、硬水よりもミネラルが少なく珈琲の苦みや酸味、香りを素直にひきだしてくれます。
最近の日本人に舌には、軟水が合うのか。
探さないと中々硬水のヨーロッパのミネラルウォーターはすっかりと見なくなりました。
硬水で水出し珈琲を作ると味が中々でず、苦みよりの味になったり…
少々偏った味わいに!
お水も色々と検証してみましたが、少々高価なお水を紹介します!
九州の天然水。
温泉水99
超軟水のアルカリ性のお水



このお水でお料理するとすぐに味が浸み込みます!
珈琲も同じように、浸透力が違います。
短い時間で珈琲の味をバランスよく、くまなく引き出してくれるお水です。
飲んでみるとその柔らかさにびっくり。
お料理など素材に混じりやすいこのお水の秘密は、
超軟水 + クラスター(水分子集団)が細かい事から。
また体内でのミネラル・水分が素早く浸透するので体にとって吉。
たまに見かけると好んで購入する魔法のお水。

水だし珈琲は劇的に美味しく、よりお店の味に近い濃厚な珈琲ができます。
とっても美味しいので、おすすめ。
温泉水99 と水出し珈琲の相性はバッチリ

作る際の手順はこのように。
容器は、バッグが平らに寝かせる底広タイプがおすすめ。
効率よく抽出できます。
更に使用するお水の温度は冷えすぎると味が出にくいことを頭に入れておいてください。
真夏時を抜かした、春や秋口の常温水がおすすめ。
冬は常温でも冷たいですが…

ポイントは蒸らし!10分ほど少量のお水で蒸らします。


挽きたてや煎りたての珈琲豆の場合はお水が浸透しにくいので長めに時間をとってください。

枕見たいですね。


その後、適量のお水を注いで6時間から8時間。
待って完成です。
冷蔵庫などは、低温のため、浸透に時間がかかります。
常温だと(20℃前後)
6時間ほど。
珈琲の粉と漬け込まれた液体は、ある程度浸すと飽和がおきます。
お水に溶けだす成分は決まっているので、つけっぱなしにする必要はありません。
出来上がったら、バッグを取り出します。




お水で抽出した珈琲は、お湯で抽出した珈琲とは違い、時間が経過しても味が変わりにくいのです。
とはいえ生もの。
お水ゆえに、要冷蔵にてお早目に飲んでくださいね。
お家でも濃厚な水出し珈琲が作れる秘密
★使用するお水にこだわる「温泉水99」がベリーグッド

★蒸らしをする
★お水の温度は冷たすぎず
さてさて、皆さん家で美味しい水出し珈琲を作ってみたくなりましたか?
コチラは購入サイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/DC-003.html
魔法のお水天然水についてはコチラ↓
コーヒーとお水⑭温泉水99
温泉水99
【今年は世界的ブーム!?】~いまどきな噂のCOLD BREW!?って何~
つい先日、缶コーヒーで知られるジョージアからなんとおしゃれな「コールドブリュー」たる飲料が発売されました!
「コールドブリュー」 英語でCold Brew
外国では、日本でいうテレ淹れる珈琲、ハンドドリップコーヒーをBrewed-coffeeなどと言います。
その流れから来たCold Brew は冷たいお水でブリューする。冷たいお水で淹れる珈琲です。
なんだそれなら、日本でも昔からなじみ深い水出し珈琲ね!と思えば、発信地はニューヨーク。
ニューヨークで発売され人気のCold Brew がなんと日本でも発売。
なんとジョージアが缶詰ボトル缶に詰めて発売しました。
コールドブリュー ブラック
コールドブリュー カフェラテ

見た目がおしゃれ で手間暇や時間から考えると価格も思った以上に安価。
容量265ml 180円(税込)
ブラック/カフェラテ
ブラックはゼロ㌍
カフェラテは72㌍ と控えめ。
低温長時間抽出の水だし珈琲です。
珈琲豆の使用量はなんと通常の1,3倍です。
ジョージア コールドブリュー紹介サイト↓
http://www.georgia.jp/product/coldbrew/
缶コーヒーと言えども
通常のアイス珈琲との違い、味の特徴、水出しの特徴などわかりやすく解説、分析もしこれは(@_@;)!
その説明はコチラ↓
「珈琲豆を直接低温の水に浸し、長時間ゆっくりと抽出、ろ過して作る製法です。
その製法により抽出されたコーヒーは、熱湯を注いで抽出する珈琲と比べ、
熱湯だと出すぎてしまうコーヒーの苦味や雑味やえぐみが少なく、
すっきりとした味わいが特徴です。
長時間ゆっくりと抽出することにより
★苦み、雑味、えぐみが少ないすっきりとした味わいに!
★熱で失われる香りを取り込める!
★豆本来の旨み、甘みを引き出せる!」
説明もしっかり、端的に。
更に、つい先日東京ビッグサイトにて行われた喫茶カフェショー2016
今年で4回目となりますが、例年にも増して来客者が急増中。
日本人だけでなく海外の方も目立っていました。
カフェ・喫茶店・コーヒービジネスに関する製品・サービスが一堂に集まる専門展です。
家庭用のコーヒー関連器具で今流行のハリオさんのブースにお邪魔してきたところ!
やはり!
COLD BREW 関連器具がとてもクールで斬新にプレゼンされていました。
開発まで2年くらい。
時間がかかったようです。
水だし器具はハリオさんからは家庭向けからプロ用まで幅広く販売されていますが、今回は
クールに
「COLDBREW] いいですね!

イメージでは、プロ用器具点滴水出しマシーンのようなイメージでぽたぽた落ち味の傾向も目指したのだとか。
見た目はかっこよく、保存容器にもなり洗いやすい器具でした。
価格や5000円
点滴マシーンを買うと思うと安い という感覚ですね!
沢山並べてあるとおしゃれです。
カフェでも使えそうな見た目。
黒とステンレスのシルバーが見た目におしゃれ。
試飲もあったので頂きました。
やはり、店で作っている味とは程遠いものの、いやな味がなくすいすい飲める味でした。
もう少し濃厚にできたらいいな♪と思いつつ…
良質の豆を使いきちんと淹れるとおいしそうだなと思いました。
発売はもうすぐだそうで…
今からが販売のメインの時期になりそうですね。

新製品のハリオのグラインダー



V60エレクトリックコーヒーグラインダー
定価28000円
ステンレス薄葉
V60コーヒードリッパーを使用する事を目的として最適な粒度調節機能は幅広い。
エスプレッソも対応してい明日。
ドリッパーに直接グラインドできるタイプ。
使用後のメンテナンスもしやすい家庭タイプで本格機能がついたコスパ高いグラインダーです。

湯沸し器兼用 ドリップポット
温度設定、保温もできます。ハイテク。

コンパクトで画期的なコーヒーメーカー
5万円
湯沸しまで時間はかかるものの、オリジナルレシピで抽出が可能に。
自由度の高くなった面では、よりハンドドリップに近づいているのですね!



毎年、見た目に斬新でクール。そして工夫した器具が増えていくハリオさん。
英語対応もしっかり。
世界に同時発信。
商品開発の速さや流行を先駆ける技術には驚きますね。
そしてコスパが高いと定評もあります。
そんな展示会でのCOLD BREW
家庭で今年も流行りそうな予感!
水だしコーヒー こと コールドブリュー
ネーミングがいい。
家庭用水出しコーヒーの流れも今後どんどん変化しそうですね!
噂のコールドブリュー。
日本でおなじみの、そして海外から発進の水だしコーヒー。
万国共通のコールドブリュー。
呼び方も覚えねば(^_^;)
Slow drip brewr HARIO
SHIZUKU 雫
滴下式 SLOW DRIP
メーカーサイト↓
http://www.hario.com/pickup_CBS-10HSV_CBC-10SV.html
【夏に至る!夏至🙋】~本日でランチ終了致します~
梅雨のまっただ中、雨が降ったり止んだりの金沢です。
「夏に至る」といい本日は「夏至」です。
最近本当に日が長い!の通り、1年で最も昼間が長く、夜が短くなる日です。暦では夏ですが、毎年梅雨のまっただ中でございます。という事で気温が高くなるのでは!?と思えば実際はそうではないのです。
どれだけ日が長いのか…逆に最も昼間が短く夜が長くなる冬至12/22頃に比べると、昼間の時間差は4時間50分もあるのです!ちなみに…私たち北半球では夏至ですが、逆に南半球では冬至!と正反対であるのです。

冬至には、食べると良いとされているものがありますが、夏至の日には何かあるのか・・・?
ちなみにここ石川では何も聞きませんが、関東や関西では決まって食べるものがあるようです!
関西ではタコを食べるそう!
ちょうど田植えをするシーズンなので、タコの八本足のように植えつけた稲が「八方に」深く根を張りますように!という意味を込めて食べるという意味があります。
そして関東ではお餅。
新しい小麦でお持ちを作りお供えする。豊作を神様にお願いする!という意味合い。
いずれにせよ、田植えの時期なので、育ちがよくなるように、豊作を祈願するような習わしなのですね。
なるほど!

金沢では、夏至の日よりも氷室の日が有名です。

もうすぐ氷室の日です。
氷室の日には金沢市民の99%が氷室饅頭を食べます。
餡子が得意でない松崎も食べます!
なぜなら、その年無病息災、熱中症などにかからず健康に夏を過ごせるなんて

近親者や家族にあげたり、もらったりと何かと動きのある一日。
和菓子屋さん事に味も生地も違い、食べ比べするのも面白い!
そんな氷室の日は7月1日(金)
詳しくいうと、
「夏の始まりを告げる藩政時代からの伝統行事であり、氷室の日にお饅頭やアンズを食べるのは、金沢独自の食文化。
氷室開き 6月30日
氷室の日 7月1日
由来:氷室饅頭とは、毎年7月1日(旧暦6月1日)の「氷室開き」の際に食べられるまんじゅう。
加賀藩では、藩政期から冬場に積もった雪を「氷室」と呼ばれる保冷庫に保存し、夏場に取り出して氷として利用しながら、幕府にも献上していました。
その際に、無病息災を願って食べていた麦まんじゅうを氷室まんじゅうと呼ぶびます。
皮の色は白、赤(薄い桃色)、緑(読みは「あお」)の3色があり、現在は酒まんじゅうで作る店も多いようです。
5代加賀藩主の前田綱紀の時代、宮中での氷室の節会に倉谷山の雪を将軍家に献上したことにちなみ、道願屋彦兵衛という菓子職人が考案したといわれています。
また、もともと麦の収穫期にあたる6月ごろ、塩味の麦まんじゅうを娘の嫁ぎ先に贈答する習慣があり、それを元に金沢の菓子店があんを入れて商品化したのが始まりという説もあるそう。
ほかにも、氷室まんじゅうに、竹付きのちくわと炒り米、あんずを添えて娘の嫁ぎ先に送るという風習があります。
氷室開きは昭和30(1955)年ごろに一度廃れたが、氷室まんじゅうを食べる習慣は残りました。昭和61(1986)年、湯涌温泉観光協会(石川県金沢市)が氷室開きを復活させて以来、夏の訪れを告げるイベントとして再び定着しているのは言うまでもありません!」
この時期は季節の変わり目。慣れない気候に体長管理がとても大切。
そういった季節に、家族や近親者でコミュニケーションを図り体を大切にしていく昔ながらの風習の一つ継承していくことが大切なんですね。
記憶にある限り、かなりの確率で氷室の日は、皆さん当たり前のように饅頭を(^_^;)
県外出身者のスタッフは何?と皆首をかしげ…
やっぱり金沢の風習なのね!と実感しました。
金沢市民は、甘いもの好き和菓子好きで知られています。
なにかにつけて甘いものを食べたい!という気持ちはあります。

もうすぐ氷室の日。
スーパーでもコンビニでも売ってます!
皆で食べて元気にこの夏をのりきりましょ♪
夏至の日当日。
明るくて昼が長いとなんとなく外に出ている時間も長く…(^_^;)
太陽の光を一番長く浴びることのできる夏至、涼しい朝の内はお散歩日和。
今朝は曇ったり雨が降ったり…
時折見せる太陽は貴重です。

6月も半ばすぎ、来週は、1階レイアウト変更の一部改装を行います。
そのため営業時間は
6/27(月)16時閉店
6/28(火)臨時休業 工事
6/29(水)定休日 工事
6/30(木) 準備でき次第営業ですが、おそらく11時開店
ちなみにこの日は、尾山神社にて「夏越しの大祓い」が行われます。午後4時まで。
氷室の日にも関連する行事。
お近くに来た際は寄ってみるのもいいかもしれません!


尚、長い間続けていたお食事メニュー「カレーライス」を本日にて終了致しました。(6/21)

サンドイッチやピザトーストなど軽食メニューは続けます。

モーニングタイム~11:00 までのサービスは続けます!




美味しいコーヒーを楽しむ店として
よりお客様のニーズに合わせた視点で珈琲の情報など提供できる店として、
スタッフ共々、従事出来るよう精進してまいります。
色々とご迷惑をおかけするかもしれませんが、なにとぞご了承くださいませ。

金澤屋珈琲店 本店 松崎
【Happy Father's Day2016!】~今日はビールで乾杯!?
6/19(日) 今日は父の日

Cheers! Happy Father's Day!
今日はビールで乾杯(^_^;)

なんて黒ビールに見立てた新メニュー(試作)でございます。
そんな冗談はさておき、父の日皆さんは何かされましたか?
アメリカから伝わった母の日に加えて後々にできた父の日。
子どもが父親に感謝の気持ちを表す日です。
1909円 アメリカのワシントン州に住むジョン・ブル―ス・ドッド夫人が「母に日が制定されたのに父の日がないのはおかしい!」と「牧師協会」へ提唱したのがきっかけです。
1916年に当時のアメリカ大統領ウィルソン氏に認知され、1972年にはアメリカで正式な国民の祝日となりました。
父の日には何を上げるのか?母の日はカーネーション。父の日は、ドット夫人が父の墓に白バラを供えた事から赤や黄色、白いバラを贈ることが多いようです。
とは言いつつも、日本では何か贈り物をすることが定着しているように感じます。
父の日は珈琲を!と毎年このイベントでは珈琲のギフトセットが売れています。
そんなこんなであっという間に終わった父の日。
言うまでもなく、何もしなかった私(^_^;)
「日常生活では、お互い離れているので、娘はまじめに働き元気にやっている!」事が最大の親孝行かと思いつつ、自己満足(笑)どこかでいつも言い訳を探しています。
もしかして、そんな方は沢山いるのでは!?
実際に、my father は、花より団子、団子より珈琲、珈琲よりお酒! です。
父に似たのか…珈琲も好きですが同じくらいお酒ラブの松崎。
たまに一緒に飲みますが、そんな時の父親が一番幸せそうです。
何もせず終わった父の日。
今度はビールで一緒に乾杯 してあげよか と考え中です。

そうそうつい先日、東京ビッグサイトにて開催された「喫茶カフェショー2016」
そこで出会ったものに触発され早速店でも…


謎の泡泡…
これ美味しかったので早速真似しました。
↓

お酒好きの私ゆえにこの泡を生ビールの泡に見たてて❤
新メニューを試行錯誤
黒ビール!?
ではなくこちらは珈琲スカッシュ。珈琲 + 炭酸

グラスに氷を入れて濃厚な珈琲エキスを少々。
隠し味にブランデーなど淹れてもgood!

炭酸を注ぐと美味しそうが泡立ち珈琲が出来上がる!

更に、新感覚のこの珈琲バブル!
実はこれが旨い。
ビールの泡のようにクリーミーでマイルド。
ふわふわ、軽い食感。

ソフトクリームのように…

新メニュー試作その①珈琲スカッシュー生ビール風

濃厚な珈琲を炭酸で割りました。少々ブランデーを利かせるとふわっと香り高くのどごしすっきりほろ苦い。
ビールの苦みを思わす珈琲スカッシュに。ふわふわの珈琲バブル。実は甘みがあるのでドリンクに淹れるとちょうど良い。
そして、まさに黒ビール。
苦味しっかり派の黒ビールそのもの。↓
新メニュー試作その②珈琲ビアー黒ビール風

漆黒ブラック珈琲の正体は、なんと極上の水だし珈琲。

キンキンに冷やしたグラスを使い、氷なしブラック珈琲。
ストレート。

クリーミーな泡泡がほろ苦いコーヒーの口当たりをマイルドにしてくれます。
甘さ控えめ。
ごくごくたっぷり飲めます!
見た目もあっと驚くビア風アレンジメニューでした。

新メニュー試作その③カフェオレムーズ仕立てダッチゼリー

今回はデザート。
ふわっとソフトクリームのようなゼリー。
下からダッチ珈琲ゼリー、ホイップ生クリーム、珈琲バブル

漆黒の自家製ダッチゼリーにカフェオレ風味のふわふわ食感。

これは、スタッフ一押し。
美味しすぎる




絶品ダッチゼリーでした。
試作を重ね…どーしようか?あーでもない、こーでもない…(~_~;)
新食感!! 珈琲バブルこれは、頼もしい!! のでメニューを検討中です♪

【美味しさの秘密!】~本格水だし珈琲の作り方~
今年は、水出し珈琲が話題となっています。
缶コーヒーで知られるジョージアがだした コールドブリュー珈琲
ガラス機器メーカーさんのハリオのコスパ高い珈琲器具、今年の点滴ダッチマシーンをイメージした
家庭向け水だし器「Slow drip brewer HARIO」
家庭でも水出し珈琲を飲む傾向がどんどん増えていきそうな予感。
出来上がった珈琲は、温めて飲むこともできます。が特に、水出し珈琲は冷たいコーヒーとして親しまれて飲まれています。
お湯で淹れる珈琲の抽出方法とは別に、一般的にお湯で淹れた珈琲よりもマイルド!と表現されます。
決して薄い濃いの濃度の問題ではなく味の抽出成分の違い、香りの違い 之がまさにお水のほうが マイルド!に感じるらしい。
お店でも、お湯で抽出したネルドリップのアイス珈琲とお水で抽出した珈琲では同じように濃厚ですが、のどごし感、苦み、香り、切れ味、後味…色々と変化が見られます。(同じ珈琲)
簡単に言うと きりっと苦い けど うまい ネルドリップアイス珈琲
とろっとまろやか 香り高い 芳醇な水出し珈琲
どちらも旨いがこの辺は好みやその日の気分や暑さの度合いで変わる人もいると思います。
お水で抽出した珈琲には、皆さんがちょっと苦手!と思われる苦みや渋みの成分が抑えられます。
カフェインやタンニンといった成分が出にくく、胃への負担も少なくなります。
今では、珈琲の味や香りを楽しむ抽出方法の一つですが、そもそもこの製法の始まりは、19世紀のオランダの領地にて美味しくないコーヒーをどうにかして飲むために考えられたといわれています。
級オランダ領インドネシア産の珈琲豆。主にロブスタ種と言われるコーヒー豆で、日本では、そのまま飲む珈琲としては出回らず、ブレンドコーヒー豆に入れられ味のアクセントとして使用されたらり、インスタントコーヒーに使われています。
独特の香り、強烈な風味特性は、ものすごい個性です。
通常の抽出では、強烈な味が消えず、とても飲みにくいコーヒーでした。
その珈琲の個性をまろやかにする方法として考えられた水だし珈琲。
現在では、専用の器具も開発され、良質な珈琲豆を専用に焙煎し、味や香りを楽しむ方法として広まりました。
オランダはダッチ。
という事で、水出し珈琲がダッチコーヒーとも言われているのはそのためです。
勿論!
店では、お湯で抽出すると欠点が出る豆を選んで水出し珈琲にしている!?

というのは、あり得ませんが(^_^;)
水だし珈琲のために用意したブレンドコーヒー豆を、専用に焙煎し、抽出にもこだわっています!

海外に行くと、日本のお水はやっぱり美味しい。
と思います。
日本のお水は主に軟水です。
珈琲の抽出に合った柔らかいお水は、本来の味や香りをより引き出しやすく、それは、水出し珈琲にする際も役に立ちます。
*美味しい水出し珈琲を作る前に原料選び*
美味しいお水(軟水、アルカリ性)
フレンチからイタリアンの深煎り珈琲豆
珈琲の粉に浸透しやすいお水
時間をかけて抽出し、時間をかけて飲んでも嫌な酸や苦みの出にくい焙煎豆
*美味しい水出し珈琲の抽出条件*
適度なお水の量
適度な挽き具合
適度な時間のかけ方
お水の温度
お水と珈琲のみで抽出する水出し珈琲。
お湯で淹れる珈琲ほど抽出状態は変わりにくいものの忘れてはいけない事があります。
比較的シンプルでぶれにくいのですが、ちょっとしたコツがあります。
お湯で抽出する珈琲とは違い、お水は低温です。
冷たいと味が出にくく、効率が悪い。
という事で、その味を取り出す抽出効率を上げるために
珈琲豆はとても細かく挽きます。
ゆっくりと抽出。時間をたっぷりかけます!
お湯で抽出した珈琲を淹れる際に時間をかけすぎて…
珈琲が濃くなりすぎたり、渋い、えぐいコーヒーになったことはないでしょうか?
渦抽出と言われる余剰な味が出る現象ですが、これはお水でも同じです。
時間はかけた方が良いのですが、ベストラインがあります。
その抽出時間は、粉の量や抽出する量にもよりますが、実はお水事態の温度でも差が出ます。
安定させるには、低温状態で抽出時間を同じくする事。
夏場は、気温や湿度の差でも水出しの味の出方は変化します。
言い出すときりがありませんが、(^_^;)
繰り返し検証する事でベストラインがわかってきます。
さてさて、水出し珈琲の本題。
それは抽出方法のバリエーションです。
パターン①専用器具を使用しない場合
★粉とお水を漬け込み、出来上がったころにペーパや布などで濾す。
★ペーパードリップの器具を使用し粉の上に直接氷をのせ氷がゆっくりと溶ける力を利用した水だし珈琲
★専門店などで販売されている水出し珈琲バッグ(お茶パックのような)を使用する。
パターン②専用器具を使用する
★粉と液体を浸漬して作る漬け込み器具
★粉にお水を点滴で透過させる透過式水出し器具、いわゆる点滴ダッチマシーン
お店では、いろいろな抽出方法の中から、点滴ダッチマシーンを採用しました。
抽出時間がかかるため、一度に大量に抽出することはできませんが、その味や香りはまるでコーヒー味のブランデーです。
お酒が入っているかのような芳香な香りに皆さん魅了されています。
ここからが美味しい水出し珈琲の秘密!↓
使用している珈琲豆:極みブレンド
焙煎度:極深煎り豆
挽き方:細挽き
お水:常温
粉の量120gに対して加水量約1200cc、出来上がり約1000cc。
お店の水だし珈琲は約200cc。
水だし珈琲は1カップあたりなんと粉の量は24gも使っています!

贅沢たっぷり、ホットよりもたっぷり。
抽出時間は約5~6時間。
豆の鮮度、状態などによっても変わります。
焙煎後1週間目から2週間目が味の美味しいさピーク。
淹れ方はコチラ↓
まずは、水出し器の粉をセットするロートに水分を絞ったネルの濾し器をセットします。

珈琲の粉をセットします。
煎りたての粉は、沢山ガスが出ています。
この状態で、ばばっとお水を淹れるとはじかれます。
お水を給水しにくいので、5分から10分この状態で放置するとお水を注ぎやすくなります。

粉はふわっと筒状のロートに入っています。
ペーパードリップ同様、粉は平らに綺麗に整えます。

水だし珈琲の抽出方法もホット同様。
抽出の決め手は最初にあり。
そうです!
粉全体にお水を浸透させ抽出の準備をする作業です。
適度にガスを抜く水分を簡便なく注ぎ、抽出をスムーズにします。
欠かせない細口のドリップポット。
そしてへら。

紙の丸フィルターも後程使います。

ロートを手に持ち、来ないお水をゆっくりと浸透させます。


ペーパードリップでは見れない、粉と水分の湿り具合が一目瞭然。
水分の足りない部分や、偏っている部分。
万遍なくいくように、ロートを傾けお水の流れを見ながらコントロールします。

余分に水分は与えず、きれいにガスが出てきてこんな感じに↓



万遍なくいきわたり、ロートを下のサーバーにセット。

ガスが沢山出てきました。
茶色っぽい泡が沢山。
ここは美味しそう!となることが理想です。


美味しそうに膨らんでいます。



傾けた際に、偏った粉をへらで整えます。

最後に少し上層部を撹拌。
撹拌は優しく、しすぎず。
粉全体をぐちゃぐちゃっとこねたくなりますが、出来るだけ自然の力でガスを抜いてあげます。
手を加えすぎると過剰な味が出やすくなります。粉に圧がかかりますので要注意。
優しくささっと。
ガスがたっぷりでてクリーミーなエスプレッソのように。


ガスが効率よく抜け、粉に水分がいきわたり準備完了。

表面に紙の丸フィルターをセットします。
これは、点滴で落ちてきたお水が一か所だけでなく万遍なくいきわたるようにするためです。

ぽたぽた。
こんな感じです。

フラスコにお水をはかって淹れます。

トロリと濃厚な珈琲がぽたぽた落ちてきます。
点滴のスピードは最初ゆっくり1秒に1滴。
抽出後半になるにつれややスピードアップさせます。



点滴コック。
締め具合でスピードをかえられます。

2連タイプの水だしマシーン。

サーバー

ロート部分

フラスコはおっきいのです。





全体像↓

理想的には同じようなタイミングで抽出が進むこと。

水だし珈琲もホット珈琲同様
蒸らしが肝心であること。
最初に一番美味しい成分がエキスとして抽出される事

ちょっとこの部分を一口

と思う人もきっと沢山煎るのでしょうね!
度数の強いお酒を飲んだような気分になります♪

漆黒の水だし珈琲。
之がお店の秘伝方法。
やっぱり美味しく珈琲を淹れるには、アイスでもホットでも手がかかります。
水だし珈琲は決して水ですが水っぽくありません。
この辺は、家庭用器具では、中々たどり着けない味かもしれません!
ぜひぜひ、お店で味わってください♪

これぞ店でしか味わえない絶品珈琲。

コーノ式円錐フィルター虎の巻36-ついにMK4登場の予感!
コーノ式名門K円錐フィルター
昨年のこの時期に新登場した珈琲サイフォン社の手掛ける円錐フィルターのニューモデル。
名門K円錐フィルター2人用
ニューモデルですが、現行販売中の名門並びにドリップ名人の円錐フィルターも並行販売中です。
昨年は、珈琲サイフォン社90周年にてアニバーサリーバージョンで新モデルが登場!当初は、人気の2人用サイズから販売され、4人用サイズの販売が期待される中…待つこと1年
もうすぐ発売の兆し。
「4人用 コーノ式名門Kフィルター」ーMK4
大きなこのフィルターには約50gまでの粉をいれドリップすることが可能です。
抽出量もたっぷり4~5杯
家族で珈琲を飲む時に、お客様がいらしたときに…
沢山淹れられる大き目タイプ 登場しました!
今回は初お目見えのこの名門K
使用する前に…色々比べてみました!

現行のコーノ式円錐フィルター「名門」↓

ニューモデル 「コーノ式円錐フィルター名門K」↓

2人用サイズ 名門と名門K
4人用サイズ 名門と名門K
いずれのサイズも写真右側がノーマルタイプの名門

右 名門
左 名門K

右 名門
左 名門K

写真右から 名門4人用、名門K4人用、名門2人用、名門K2人用

紙フィルターをフィットさせました。
写真 右 名門
写真 左 名門K

写真 右 名門
写真 左 名門K

拡大 名門4人用↓

拡大 名門K4人用↓

拡大 名門4人用↓

拡大 名門4人用↓

拡大 名門K4人用↓

拡大 名門K4人用↓

拡大 名門K4人用↓

ペーパーのフィット感をチェック。
コーノ純正ペーパーフィルターをセットしてみました。
名門4人用 + 純正パーパー

サイズが余ってだぼつく感じ↓
少し多めに折りこむときちんとフィットします。

名門4人用↓

名門K4人用 + コーノ式純正ペーパーフィルター↓

多めに折らずとも自然にフィットします。

コーノ式名門Kフィルター(右)
コーノ式名門フィルター4人用(左)↓

更に、純正以外の違うタイプの円錐フィルターもはめてみました。
コットンフィルター↓

名門K4人用↓ きちんとフィット

名門4人用 やはり(^_^;)↓

・・・
きちんとフィットせず。
余る部分は折りこみました。

使用前のペーパーのフィット感は名門K4人用がいい感じでした!
写真右 名門K4人用
写真左 名門4人用

名門と名門K 色々比較!
名門2人用 | 名門K2人用 | 名門4人用 | 名門K4人用 | |
リブの数/長さ | 12/長い | 12/短い | 15/長い | 15/短い |
リブの高さ | 高い | 低い | 高い | 低い |
穴の大きさ | やや大きい | やや小さい | やや大きい | やや小さい |
フィルターの重さ(g) | 98.2g | 91.6g | 87.9g | 96.7g |
ペーパーのフィット感 | 〇 | 〇 | △ | 〇 |
名門2人用、4人用いずれにせよ名門Kはよりフィルターとペーパーの密着度が高く隙間が少ない。穴も小さ目でリブが短くなっている事からもよくわかる。
粉をセットし抽出する前にろ過能速度チェック。
名門4人用と名門K4人用で同じ量の液体をろ過し速度をチェック。
名門4人用 | 名門K4人用 | |
純正ペーパーフィルター | 16秒 | 22秒 |
コットン円錐フィルター | 17秒 | 22秒 |

粉をセットしない状態でのろ過速度は、ペーパーの種類は関係せず、ほぼ同じ速度でした。
更に名門と名門Kでは、予測通りペーパーとフィルターの密着度があり速度がゆっくりと落ちていきました。
約5~6秒遅い結果となりました。
粉をセットし抽出する際にも自然とろ過速度の違いが出る事が予測できますね!
名門K 4人用フィルター
バージョンアップしたかのように珈琲の本来の味を引き出す抽出がよりスムーズに簡単にできるようになっているように感じます!
使用前に色々チェック。
早く珈琲を淹れてみたいですね・・・!
さてさて今度は使ってみようか…

お楽しみに♪

【旬の梅と梅雨】~雨上がり珈琲を楽しむ~

金沢は、毎日くもり空。
時折見せる晴れ間が貴重に…
なんとなく毎日じめっとした日が続いています。
外に出るとアジサイが目につくようになりました。

カラーがピンクから青紫のグラデーションに。
とってもかわいらしいので思わずカメラにパシャり。

アジサイも様々。
色々な種類があるのですね。
アジサイを見るとやはり梅雨。

この時期は、「梅雨」
「芒種 梅子黄」 暦では今の時期は「ぼうしゅ うめのききばむ」
と書きます。
「芒」 のぎ とは、イネ科植物の穂の先で、針のようにとがっている部分の事です。
昔からこの時期は、穀物の種まきや、麦の刈り入れ、稲の植え付けの時期とされ季語として使われてきました。
梅雨入りと同じく、梅の実が薄黄色に色づいてきます。
この時期に収穫し、梅干し、梅酒、シロップづくりなどにし梅の実を多種多様に活用します。
そもそも「梅雨」に梅の文字がつかわれるのもここに関係するようです。
梅の実が熟すころの梅 という事で「梅雨」と

今朝の新聞の朝刊にも梅の話題が…!

「兼六園のうめお待たせ」という記事。
「15日の県内は高気圧に覆われ、梅雨の晴れ間が広がっています。こうした中、金沢市の兼六園では梅の実の収穫が行われました。国の特別名勝兼六園の梅林では、作業員や庭師24人が、約200本ある梅の木から実をひとつひとつ丁寧に摘んでいきました。管理事務所によりますと、今年は春先の気温が暖かったため、平年より約1か月早く花が咲きましたが、実のつき具合に影響はなく、約1トンの収穫を見込んでいます。梅雨の晴れ間となった15日の県内は、7月中旬から下旬並みの暑さが見込まれ、最高気温は金沢で30度の真夏日、輪島で28度が予想されています。収穫された梅は、県内54か所の養護学校や福祉施設に贈られ、梅干しやジャムなどに加工されるということです。 」
(記事内容より)
兼六園は沢山の梅林があります。
200種以上。
今年も寒空の中、綺麗に咲いていました。


ウメには、花を楽しむ花梅と、実を楽しむ実梅の二つの種類があります。
実を楽しむ実梅でも、美しい花を楽しむことはできます。
ウメの実の生長には、梅雨時期の雨の存在が欠かせず、雨に当たり水分を含む。
その後で、晴れ間の太陽に当たると、大きく生長!
梅雨の雨に濡れて、お日様に当たって……、
この繰り返しで、大きく育っていくらしい。
まさに梅雨時期がぴったり。
収穫時期は短く、6月下旬には収穫を終えます。
この1か月の期間にウメはどんどん成熟していきます。
一般に、
収穫初めの6月初旬は固い青梅、
6月の下旬になると黄色く熟していきます。
6月の中旬はその中間と言われています。
今年の兼六園では24人の作業員たちが摘み取り、例年並みの1,1トン収穫。
15日収穫された梅たちは県ネイの63の施設へ贈られました!
加工され、私たちのもとへ

楽しみですね。


花を見て楽しむ梅。
梅の木は元来中国から入ってきたようです。
それでも日本中で愛されたのは、花で愛で、そして実となり梅干しやシロップづけなどにし保存がきき、その栄養効果も計り知れず。
梅の実のクエン酸はこれからの真夏の暑い季節には欠かせない栄養素。
疲れをとる元。
梅干しは、切らさず、気がつけば生活の一部という家庭が多いのではないでしょうか?
殺菌効果もあり、お弁当にいれておくだけで菌の発生を抑えます。
私は、そのまま食べるのが好きです!

梅の時期と雨の降る時期。
なるほど!関係があったのですね。
「梅雨」はつゆと呼んだり、ばいうと読んだりします。
梅雨時期は、同時にカビの生えやすい時期。
黴はカビ。
黴雨と書いて「ばいう」という事もあるのだそうです。
見えない敵がいっぱいのこの時期。
珈琲豆は湿気が大敵。
吸湿は何よりも味の変化に。
珈琲豆の変化は、中々目には見えず。
味や香りがおちてきて初めてあれれ?
珈琲も美味しさの賞味は、短めに。
早めに飲み切りましょう。
梅雨時、なんとなく晴れない気分もあり気分までじめじめ。
松崎のおすすめは、大人ドリンク。
あまいけど甘ったるくない。
のどごしすっきり。
珈琲スカッシュ。
濃縮コーヒーの炭酸割。

珈琲ソーダ水。

今回使用した珈琲は、かき氷用に製造している珈琲シロップと炭酸です。
デザート風にアレンジしたい方は、アイスクリームをのっけると美味。

炭酸:珈琲=4:1 にしてみました。
珈琲シロップの代わりに珈琲リキュール(カルーア)でも代用できます。
そのほか、ダッチ珈琲、エスプレッソとも相性がいいのですが、シロップで甘みを浸けると絶品です!
珈琲は濃い目に。
夏のメニュー「珈琲スカッシュ」
関連記事↓
その①
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-959.html
その②
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-943.html
そしてこの週末は、父の日。
皆さんは、お父さんに何か贈り物を用意しましたか?
毎年父の日にはコーヒーの贈り物が多い!

らしい。
地方にいらっしゃる相手には…
ギフト包装や、地方発送はネットでのご注文が便利。

全国送料無料ギフトもあるので要チェック!
通販サイト↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/293377/list.html
近くに煎るお父さんには…
一緒に楽しむカフェタイム! なんていかが?

一緒に作る美味しい想いでは、一番の贈り物。
お店では、今しか飲めない期間限定品の珈琲から、店でしか作れない絶品珈琲もご用意しています。

ギフト包装はお時間がかかるため、店頭では簡単に受けています。
焙煎したてのフレッシュな珈琲豆を贈リものに。
瓶詰珈琲も好評ですよ!


金澤屋珈琲店は主に店内でその場で美味しいコーヒーを楽しむ事を目的としたお店です。
風情ある金沢城の傍で、季節の彩と城下町を満喫できる場所。
お散歩帰りに一服。
徒歩6分先の近江町市場には、同じく金澤屋珈琲店近江町市場店がございます。

近江町市場十間町口
年中無休
フレッシュな珈琲を気軽に楽しめテイクアウトできます。
エスプレッソメニューから夏場はソフトクリームも

近江町市場の気質に合った雰囲気のスタンド式タイプのお店です。
本店とはがらりと雰囲気が変わりますよ(^_^;)
買い物帰りに一服。
もう少し奥に入ると近江町市場館地下1階。
姉妹店のキャラバンサライ武蔵店がございます。
自家焙煎珈琲専門店です。

珈琲豆の販売種類は約30種類。
フレッシュな1週間以内の珈琲豆。
贈り物にしたいギフトから珈琲に合うスイーツも盛り沢山。
疲れたら一人でも気軽に休めるカフェコーナーが併設されている珈琲好きのための贅沢なお店です。
気になる最新の珈琲器具情報は勿論、バリエーションも豊富。
珈琲の初心者から、マニアな方まで情報がいっぱいそして選べる珈琲豆。
店内スタッフは常時、コーヒーマイスターがいます。
お客様のスタイルに合った珈琲を選べるようアドバイスしてくれるお店です。
こちらの武蔵店は、金澤屋珈琲店からまっすぐ歩いて徒歩12分。
お客様一人一人に合った、商品の品揃えは勿論、ギフト対応もしてくれる珈琲専門店です。
金澤屋珈琲店本店 では主に喫茶スタイル、プロ用に合わせた道具器具類を取り揃えています。
勿論、お時間がある方にはいろいろと器具の取扱い等を説明させて頂いています。
今年何回か珈琲セミナーを予定してましたが日時未定です。
がたまにお店でもセミナーを開講しますので、こちらのブログにて要チェック!
これからも宜しくお願いします。
金澤街中3店舗。
性格の違うカラーの珈琲専門店です。
皆様も用途に合わせてご来店下さい。

ちなみに…最近キャラバンサライ武蔵店では、フェイスブッグを始めたようです。
父の日おすすめギフトもあるのですよ!
珈琲以外にも近江町ならではの催しが盛り沢山。
皆さんもチェックしてみてね♪
近江町サイト↓
http://ohmicho-coffee.com/
キャラバンサライ武蔵店 フェイスブッグ↓
https://www.facebook.com/キャラバンサライ武蔵店-1094204320643947/
【美味しく作ろう!】~極上のネルドリップアイス珈琲
美味しいアイス珈琲が飲みたい。
金澤屋珈琲店のアイス珈琲は2種類。
シンプルです。
水だし珈琲とネルドリップ抽出のアイスコーヒー。
きんきんに冷えたコーヒーを美味しくするいれかたは…
☆薄くない、濃いコーヒーであること。
☆苦味は涼感を感じるので、苦味をキリッと出すこと。
☆いれたてを急冷し、味に切れを出すこと。
アイスコーヒーにお薦めの抽出器具。
ネルドリップ!
ネルはアイスコーヒーにお薦めの深煎りコーヒーとの相性がよく
更に雑味や渋味をおさえて濃いコーヒーを作るのが得意です。
ペーパードリップでは濃いコーヒーを作ろうとすると苦味はあるけど深みにかける表面的な味になったり、時間がかかりすぎて渋味がでたり…
最近売れている自家製ネルフィルター。
大きめサイズの3杯用は、ネルドリップアイスコーヒーに店でも使っています。
ネルは濃いコーヒーの抽出が得意です。
深煎りコーヒーの複雑な味わいを出すのが得意です。
沢山粉を使っても抽出に時間がかかりません。
コク、苦味、濃度、香り…
アイスコーヒーに不可欠な味を引き出すのが得意。
金澤屋珈琲店
アイスコーヒーのすすめ。
ネルドリップアイスコーヒーの抽出。
粉たっぷり。
細ひきの粉にたっぷりとお湯をぐいぐい入れます。思いきって豪快に淹れちゃいます!
高温でささっと抽出。
↓










きれのあるアイスコーヒーが出来上がり。
このままホットでも苦味スッキリ。
美味しい(о´∀`о)
香りたつアイスコーヒー。
アイスコーヒーにはネルを☆
こうやっていれています。|^▽^)ノ
動画はこちら↓
【カフェレシピ】噂に聞いた・・焼きマシュマロコーヒー

今日は、誰もが知っているあのお菓子! を使いました…
なんと マシュマロ。
小さい頃なんとなく食べたマシュマロ。
マシュマロ、マシマロ、マショマロとも言います。
ふんわりとしたメレンゲにシロップを加え、ゼリーで固めて粉をまぶした菓子の名。ソフトキャンディーの一種。 名称は、原料となったアオイ科のウスベニタチアオイの英語名、marsh mallow に因む。(Wikipedia)
マシュマロを調べるとこう書いてあります。
マシュマロのイメージ
★甘い
★食感が柔らかいが弾力がある
★ふわふわ
皆さんはそのまま食べる事が多いでしょうか?
温かいドリンクに浮かべると溶けてトロトロになる!
とよくココアに浮かべて飲むことはありますね。
つい先日、ヨーグルトとマシュマロが相性がいいという事で一緒に合わせてみました。
ヨーグルトの中に、マシュマロをいれて一晩寝かしました。
次の日びっくり。
ヨーグルトの水分を吸って巨大化したマシュマロ。
食べてみると…!
そもそもマシュマロのゼラチン質があるためそうなるのだとか!
食感もよく大変身!
今日は、焼きマシュマロレシピ。
オーブントースターで少し焼きました。
アルミホイルの上にのっけて焼きます。
表面がすぐに焼き色付くので焦がさないように…。(^_^;)

焼いたマシュマロをコーヒーに浮かげて…





出来上がり。
マシュマロが溶けると甘みが珈琲について…
焼きマシュマロ。
そのまま食べてもうまい。
トーストにのっけて焼いても美味しいらしい。
噂に聞いた焼きマシュマロ。
とろっとろ。
柔らか。
口どけ…
これはうまい!

コーノ式円錐フィルター虎の巻35-名門K限定品!売切御免🙋


昨年より販売をしている
珈琲サイフォン社のコーノ式円錐フィルター90周年モデル
名門K2人用フィルター。
発売から1年。
沢山販売をしてきました。
店でも1年以上毎日沢山使用し、気がつけばフィルターはクリアカラー から ライトコーヒーカラーに染まってきました。
こんなに(^_^;)



重曹からクエン酸に漂白剤に消しゴムスポンジ・・・・
これは、やはり使用頻度が多いため付着した珈琲成分…使い込んだ証拠。
ここまで使用してお役目御礼!
今回は、名門Kカラーシリーズ、ピンクとグリーンでまとめました。

こんなに沢山のカラーフィルター。ずっともったいないと飾っておいた、カラーフィルターシリーズ。
お仕事用に最近使い始めました♪
お仕事と言えども、かわいい器具に囲まれるとわくわく

やっぱり道具は大切です。お手入れして毎日きれいに気持ちよく使う事。
気がつけば、ドリップポットもバラエティに富んでいます。
少量抽出用に、使い勝手がいいようにしたもの
口先に細工をしてあるもの
大量抽出用大き目ドリップポット…
ペーパードリップ用に使うポット、1杯用抽出のネルに使っているドリップポット…様々。
それでも仕事用では、主にペーパードリップがメインゆえに大き目サイズを愛用しています。
それでもこのタカヒロ0,5㍑タイプの小さ目ポットはかなりのお気に入りです。
珈琲の抽出の勉強をしている時に役に立ったサイズの初代ドリップポット。
現在もお気に入りで、人に抽出を教える時などに使用しています。
↓

背伸びして大き目ポットを使うと、よくあるのは、重たくていくら細口でもお湯を湯量をコントロールするのが大変。
どばっとお湯が飛び出たり
お湯を出したくないときにも止まらない。
珈琲の抽出は、お料理に似たところがあります。
沢山作ると美味しい煮物も一人分だけ作るときの調味料の加減やだしの量は難しい。
珈琲も一人分が一番難しく技量が味に反映されやすいのです。そんな一人分はお湯がばばっと入りやすいので細口ポットがおすすめです。

新人のスタッフに珈琲の抽出を教えています。
珈琲を淹れた事がないそうなので…
ひたすら淹れてみる。
を繰り返しています(^_^;)

毎日同じ珈琲を淹れ続けると、変化がわかります。
今日は、昨日より美味しくなった! と感じる事が出来ます。

練習中のスタッフの抽出後。↓

コーチングしている松崎ドリップ↓

抽出後の残った粉の状態は要チェック。
きちんと抽出すれば、泡にはコーヒーの雑味や渋みのもとが付着し濾されたコーヒーには混じらず。
美味しい成分をいかに濾すか?がドリップのコツ。
ドリップ経験のなかったスタッフが初体験。
見よう見真似で淹れてくれた珈琲。
味は違えども、いい路線の味が抽出できていました!
ネルドリップを理想として、簡素化されたペーパードリップ。
数ある抽出器具の中でも、ネルドリップに近い味わい を引き出しているのは、
やはりコーノ式円錐フィルターだと普段飲み比べしながら感じています。

ネルで淹れた珈琲は贅沢でリッチ。
ですが、ペーパーでも驚くほど美味しいコーヒーは作れます!
コーノ式名門K さんは、中でも優秀な器具。


お湯の量のコントロールが難しいハンドドリップ。
教え方がいい(^_^;)!?
のかこの使っている器具がいいのか!???
「珈琲を淹れる初心者の方でも、美味しく淹れやすい!ー新モデルコーノ式名門フィルター名門K」

ほんとに美味しく淹れられます!
まだ使ったことのない方も、興味を持っている方も…
ぜひ店頭にいらして手に取ってみてください。
秘密はフィルターの中に…


名門Kグリーン ただ今店頭にある在庫は1点限り。
名門Kピンク は今ある在庫でもうなくなります…



珈琲が美味しく淹れられる器具♪
としておすすめです。
その証拠に店では、コーノ式円錐フィルターを使用しています。
数多くある抽出器具からコーノ式名門フィルターにたどり着きました。
詳しくは、店頭にてお話を!
そうそう、最近知る人ぞ知るドリップポットが静かに売れています!
コチラのポット↓
著書 金澤式珈琲で知られる金澤正幸氏 プロデュース 細口ドリップポット。
珈琲の抽出を知りつくした方の造ったドリップポットです。
美味しく淹れられる秘密が細工されています。

いい道具は、道具の使い道をよく知ってこそ生まれます。
店頭でも売れています。
少量ずつ入荷のため、品切れのときもございます。
残り数点です。
最近注目のドリップポット!
ネットでもお問い合わせ頂いております。
店頭では、ガラス張りのショーケースに大事に展示しております。
ひっそりと。
見つけたらお早目に!
【6/14放送!石川テレビ🙋リフレッシュ見てね!】ーかき氷金箔 カフェロワイヤル
番組情報↓ 「石川さん情報liveリフレッシュ」
http://blog.ishikawa-tv.com/refresh2016/
ただ今、金沢人がはまりつつある…
氷!
氷の人気が沸騰中。
ソースにこだわる?
氷にこだわる?
氷だけでなくパフェのように楽しむ…?
あなたの好きな氷は?
ちなみに 金澤屋珈琲店で取り上げられたのはこの「氷金箔 カフェロワイヤル」

珈琲屋さんなので… やっぱり珈琲に注目。
自家製珈琲ソースの原液…
ちょこっとプチプチ食感の自家製珈琲羊羹
しっとり香るブランデ―で珈琲を抽出しケーキに染み込ませた…珈琲ケーキ。
金箔をあしらい贅沢に。
コーヒー味以外では…
「氷フルーツ~ベリー」

「氷金箔~宇治金時」

氷各種 店内価格 850円(税込)
氷持ち帰りは 各種 500円(税込)
6/14(火)放送予定
9:55~10:50
石川さん情報liveリフレッシュ!にて!


今年も氷の季節がやってきました!
暑い暑い1日を吹き飛ばす… 氷。
皆様食べに来てね♪

【夏カフェレシピ】そのまんまアイスオレ!
すぐにできる淹れたてアイスオレ。
ドリップしながらアイスオレができます。
見た目にも演出効果高い淹れながら珈琲を急冷更にミルクと合わさりオレに!
(準備するもの)
1人分の珈琲の粉
牛乳
必要な道具は、ドリップ用具とグラスのみ。↓

このアイスオレドリップの特徴は、「珈琲を淹れながらミルクの上に珈琲が浮かび上がるのを目で見て楽しむ事。
グラスを上から見ます。↓
グラスにぷカッと浮かぶ氷。
氷は大きいものをごロッとのせます。
ここがポイント。

ドリップします。
アイス珈琲を作るとき同様、粉をタップりしっかりとドリップ。

グラスの上にドリッパーをのせた状態でドリップしています。

上から見るとこんな感じ。

横から見ると…
氷の上に熱々の淹れたて珈琲が静かに落ちていきます。

珈琲は、ミルクの上に浮かびきれいな層になっていきます。

美味しそう


アイスオレ。
もうすぐできます。



珈琲の量はお好みで。

出来上がり。

出来上がったら、冷涼感をチェック♪
熱いコーヒーを冷やすだけの氷が溶けます。
お好みで氷を足してお召し上がり下さい!

簡単! 片づけ楽々!「そのまんまアイスカフェオレ」紹介でした。(^^)
【6月臨時休業のお知らせ】-「入梅」

そろそろ全国的に梅雨入りの季節。「入梅」
雨や雲リなどの天気が多くなり青空がどんどん遠くに。
そんな日が続き、梅雨前線が日本の南海上に観測できたら、「梅雨入り」
その後…梅雨前線が遠のき快晴が続けば」梅雨明け」 となります。
雨降りの金沢は…湿度が高い!
これからの季節は毎日暑さと熱中症の危険がいっぱい。
熱中症には、湿度とその日の気温の関係が深いらしい… 気温が高くても湿度が高すぎなければ体温調整の汗の蒸発が湿度によって妨げられ体温は上昇し続け熱中症に…
梅雨時の暑い日は要注意。
皆さん水分補給と適度な空調環境で乗り切りましょ!
そうそう、珈琲豆の保存! 湿気で水分を吸いやすい時期。
密閉し、湿度から守りましょう!できれば早めに使い切る。
入梅過ぎれば・・・・
6月で唯一の家族イベント。
「父の日」が近づいてきます。
毎年珈琲は、母の日よりも父の日のほうがよく売れています!
更に…通販サイトからも耳より情報!
今までで売れていますランキング!
おすすめ第1位!特製コーヒー2種&金澤ロワイヤルブランデーケーキ2個ギフト


父の日の為に特別にご用意した「父の日ブレンド」と人気No.1の「かなざわ物語ブレンド」と、
こだわり製法で作った「金澤ロワイヤルブランデーケーキ」とのギフトセットです。
こだわり自家焙煎コーヒーとブランデーケーキの高級感ある味わいはコーヒー好きなお父さんに
おすすめです!さらに、こちらの商品は、「全国送料無料」です♪
おすすめ第2位!瓶入りアイスコーヒー2種&天然ミネラルゼリーセット

伝説のコーヒーとも言われる「水出しコーヒー」と、樹齢100年を超える木より採取した貴重な豆を
使用した「センテニアルブルボンアイスコーヒー」、それにコーヒー専門店がこだわって作った「天然ミネラル
コーヒーゼリー」のセットです。コーヒーはリキッドタイプなので抽出の手間もなく、届いてすぐに楽しめるのも
ポイント。専門店がこだわって作った極上のコーヒーセットです♪
http://www.krf.co.jp/SHOP/FG0021.html
おすすめ第3位!水出し珈琲2本&ブランデーケーキ2種ギフトセット

専門店ならではの極上コーヒー「水出しコーヒー」に、こだわり製法で作った「金澤ロワイヤルブランデー
ケーキ」とのセット。
お父さんに日頃の感謝を込め、専門店ならではの味わいのコーヒーと絶品スイーツで<ほっとひと息>
のプレゼントしてはいかがでしょうか?
と季節的に涼しげな珈琲商品とのラインナップが上位に来ています。
更に豆からゴリゴリ挽いて珈琲をいつも味わっている! というそんな珈琲好きの方には…
完全予約制にて現在販売中の コロンビア産希少品種「ウシュウシュ種 エル・ザフィロ農園」
近年発見された貴重なエチオピア由来の伝統在来種。
希少価値があるだけでなくその風味特性も類まれ。
ぜひ豆から挽いてゴリゴリして美味しく飲んでいただきたい…
毎週水曜日までのオーダー分を金曜日焙煎後のお届けとなります。
少量入荷のため、1回のご注文でもオーダーはおひとり様500gまで! となっています。



購入サイトはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/S074.html
父の日過ぎたられば…
「夏至」
1年で一番日が長く太陽のえねるぢーをもらう事ができます。
梅雨と言えども晴れの日は積極的に外へ散策へ。
開放的な気分になること間違いありません!

さてさてそんな夏至が近づけば…
少し店内をリニューアル致します。
一部改装のため、臨時休業を頂きます。
それに伴いメニューを一部改正し新たに始める事に…

準備でき次第またお客様にご連絡致します。
店内をいつもご利用の方には、大変ご迷惑をおかけします。
がより快適な空間づくり、メニュー作りに日々励んでおります。

*営業のご案内*
6/27(月)9:00~16:00 *閉店時間を早めます。
6/28(火)臨時休業
6/29(水)定休日
6/30 (木)11:00開店*状況により遅れることがあります。

早めに整えますが、ちょっとばたばたしそうです。(^_^;)
調整前後は、一部メニューを絞らせて頂きます!ご了承くださいませ。

暑くなっても…
店内は居心地良く…
快適にご利用頂けます。
ぜひご来店お待ちしております!

【かき氷試作裏話】~ネルドリップ抽出研究記~エキスを求めて
ネルドリップで淹れる珈琲をたまに飲むと…
やっぱり美味しい。
面倒だけど本当に美味しい。
と思う瞬間がよくあります。
いつも飲んでいる珈琲が更に美味しく…
そんなネルで淹れた珈琲が好きな私。
抽出も暇暇に研究中です。
ネルドリップ
とは ネル + ドリップ
布 で 濾す
という事。
珈琲をネルドリップで淹れる と言うのは珈琲とお湯に浸してできた液体を濾すものがネル(布)という事です。
ペーパードリップ
とは ペーパー + ドリップ
紙 で 濾す
という事。
よく聞くペーパードリップで淹れる と言うのは、珈琲をお湯に浸してできた液体を濾すものがペーパー(紙)という事です。
珈琲には色々な抽出器具があります。
豆の状態ではお湯やお水などの液体にそのままつけても味は出きらず…
粉砕 という粉にした状態で効率よく液体に珈琲の成分を溶かし出して粉と液体を溶かしてできた珈琲を飲みます。
日本人は濁りのない澄んだ飲料が好きです。舌にざらつかずさらっとクリアに飲める。
濾されたコーヒーはカップの底に珈琲が残っていないのが理想です。
抽出上珈琲液を粉と液体に完全に分離させることのできる器具と言えば、ペーパーか布に限ります。
布で濾すか?紙で濾すか?
両者は同じように見えても同じにはなりません。
紙に珈琲の成分が吸われる なんて聞いたことがあるでしょうか?
紙で濾されるコーヒーの美味しい成分が布では完全に濾されず出てくる。
といわれても意味がわからない方は、同じ珈琲をペーパーとネルで淹れてみるとよくわかります。
もともとペーパードリップはネルドリップを気軽にした珈琲の抽出器具として考えられました。
ネルドリップといっても昔から使い方はさまざま。
珈琲をろ過する濾し袋として使用されたので、お湯と粉で作った珈琲を大きなフランネルで濾す方法と粉にお湯を通過させて珈琲を作る方法。
前者はだしを濾したり、水と珈琲を漬け込んだ液体を濾す時に使います。
前者は技術はいらずとも後者は、抽出技術が味に反映されます。
珈琲を抽出する際は後者のやり方で淹れます。
ドリップ珈琲は布でも紙でも目的は同じです。
珈琲豆から美味しい珈琲エキス成分をお湯の浸透によって溶かし出す事。できるだけ美味しい成分を取り出しいやな味と感じるえぐみ、雑味を閉じ込めて抽出を終える事です。
きちんと抽出されたコーヒーは、冷めてからも良質な味わいが持続します。
ネルドリップはサイズ展開、生地、はぎの枚数、縫い方、厚み、強度により濾し袋の抽出容量、速度などが変わり様々な味が作れます。
さーっと濾したいときには、薄手の生地のネルがよく、こってりと濃厚に淹れたいときは厚手の生地がうまくいきます。
ネルは、1杯も2杯も10杯も珈琲の美味しい成分を出すのが得意です。
一方で、家庭用にネルほど取扱いが難しくなくコンパクトで気軽に楽しめると普及したペーパードリップ。
ドリッパーとペーパーをつかり、上から注がれたお湯はスムーズに粉に浸透し下部の穴から珈琲が抽出されます。
ろ過器と紙の組み合わせ、
ろ過器の大きさ
形状、傾斜角度、底の穴の数や大きさ・・
が各メーカーによって意図的に違い味の表現の域も違います。
新鮮な珈琲ほど味が素直に抽出される。
初心者でも気軽に使える。
衛生的で管理が楽。
ペーパーには利点がいっぱい。
状態の良いコーヒーを使う事によってより安定した珈琲が飲めます。
最初の方の話に戻りますが…
ペーパーよりもネルで淹れた珈琲が美味しく感じる。
その表現を口に出すと
色々な味を感じる。
とろっとした質感。
複雑なハーモニー。
香が強い。
濃度感がある。
コクがある。
冷めてもしつこくなくすっきり。
その秘密…
珈琲の粉の繊維の中に湯が浸透しやすいのがネルでペーパーはその作用が弱い。
ネルは袋の中で、ゆっくりと湯が浸透し保つ、湯の保水力が大きい。
ペーパーは、すぐに湯を通すので粉の内部に浸透しきってない液体もすぐに落ちていきます。
更に一番関係しているのは最初の蒸らし。
粉にゆっくりとお湯を染み渡らせ抽出の準備をする作業。
これはペーパーもネルも同じ。
保水力が弱いペーパードリップでは、やはり表面的な味が表にでやすい。
ネルはコクが出てペーパーはさらっと。
好みにもよりますが、豆の種類によっては歴然と味や香りが変わります。
珈琲豆にも種類によって味の成分がゆっくりと出るものと早く出るものがあります。
ゆっくりと出てくるものほどネルドリップとペーパーの違いが出やすい。
よく豆を見て、これはネルで淹れるとうまい! という珈琲があるのはそのため・・
いうなれば、店で提供している珈琲豆の中でもこれはネルで淹れるために作ったブレンド
極みブレンド
があります。
真っ黒な粒。深煎り珈琲豆です。
ペーパーでもいいなという珈琲とこれはネルで淹れたい!という珈琲があります。
更にネルドリップは、視点を変えると色々なタイプの珈琲を作るのが得意です。
さっぱりした珈琲から濃厚な濃い珈琲エキスの抽出。
更に少量抽出から大量抽出まで。
ペーパーは少量家庭で淹れる杯数は美味しく淹れられますが、量を沢山抽出しようとすると…。(^_^;)
時間がかかりすぎて、かなり余分な美味しくない味まで過剰に出てしまいます。


エキス。
珈琲を抽出するときに最初に出る数滴。
真っ黒
香高いコーヒー。
エキス珈琲は、お酒のように香り高く濃厚とろっと。
濃いのに後味がすっきり まさに極上の珈琲。
極上の珈琲をイメージして作った 極みブレンド。
お酒のような香り…
その秘密は、ブレンドされた豆の種類であり…
焙煎、粉砕、抽出方法、抽出量
全ての条件がからみあい美味しいコーヒーが生まれます。
繊細でリッチ。
抽出方法で言うならばネルドリップがエキス珈琲を取り出すのにやっぱりいい。
と思っています。
粉の量に対し抽出量。
蒸らしの時間のかけ方。
粉の粗さ。

細かくしたり
粗くしたり…

味のピークがここだ と思う瞬間がよくわかります。

蒸らしは長すぎず、早すぎず。
抽出も早すぎず、遅すぎず。

蒸らし時間、注水温度、粉の大きさ、焙煎度合…
ネルは珈琲の抽出研究に向いています。
もっともっと美味しいコーヒーを。
珈琲の香りは、濃度が高いほど、またペーパーよりもネルで淹れた方がよく出るといわれています。
ネルの起毛(ふわふわした繊維) にはコーヒーの雑味を吸着して良い成分のみを通す…という噂も。
実際に淹れてみると珈琲は濃いのにとてもクリア。
後味がすっきりし澄んでいる。
噂も本当か否か?と思いつつ飲んでみると優れた機能が珈琲の美味しい抽出に理想的だと思わずにいられません。


同じ濃度の珈琲を作っても時間のかけ具合で表に出る成分が違います。

エキス抽出。
珈琲のピークはいずこに。



エキス珈琲。
を実験する理由は・・・・
ただの濃いコーヒーを作るのが目的ではなく…

珈琲の特徴的な濃度感、苦み、コク、そして香り!!
を液体にしたい。
いいとこどりの珈琲。



じゃじゃーん。
出来た珈琲は、珈琲シロップの原液でした

ただの濃いコーヒーではなく美味しい部分を!
かき氷 珈琲 の珈琲シロップづくり。
裏話 でした。


試作は、少量ずつ作って急冷。

氷にかけてふわふわっと。

夏の風物詩 かき氷。
珈琲屋さんなので本格的なコーヒーシロップを!
試作のお話でした。
【プレミアム豆ギフト】 ~幻の一品!とまで言われる世界の厳選珈琲豆を贈ろう!
【プレミアム豆ギフト】
~幻の一品!とまで言われる世界の厳選珈琲豆を贈ろう!
毎日珈琲を豆から挽いて飲んでいる! という人は相当珈琲好きです。
そんなこだわりの珈琲好きを驚かせたい、喜ばせたい!
プレミアムコーヒー豆は、そんな特別な方へ贈るのにぴったりな珈琲豆です。
プレミアムな一品は時期によって、商品は変わります!
専門店がおすすめするプレミアムコーヒー豆、幻の一品とまで言われるその共通点は~
★入手困難。
★高いクオリティを持つ。
★希少価値がある。
★高価である。
★類まれな香味、風味特性を持っている事。
現在そのおすすめのプレミアム品は3種類。
世界的愛好家から親しまれている インドネシア産「コピルアック」
珈琲の王様とも呼ばれる日本人が大好きな ジャマイカ産「ブルーマウンテン№1」
珈琲の世界的産地で歴史が100年以上続く ブラジル産「センティニアル・ブルボン」
プレミアムコーヒー豆の紹介その①コピルアック!
テレビや新聞で毎度お騒がせの珍品珈琲。世界のコーヒー愛好家垂涎
コピルアックは時々新聞や雑誌で話題になり世界的に注目を浴びている珍品コーヒー…。 その昔オランダがインドネシアを統治していた時代、農民たちが作ったコーヒーはすべてオランダ人が取り上げてしまったため自分達はコーヒーを飲むことができませんでした。 麝香猫(じゃこうねこ)とは、ネコ目ジャコウネコ科に属する哺乳類の総称です。種によって様々な形態を持ちますが一般にネコに似た外見をしています。 |
プレミアムコーヒー豆の紹介その②ブルーマウンテン№1
コーヒーの王様、ジャマイカ産高級コーヒー!
災害やさび病等の影響でジャマイカのほとんどの農園で収穫が激減し、日本国内のブルーマウンテンコーヒーがほとんど無くなるという事態になりました。その影響は今なお続いており、収穫量の回復までには数年かかると予想されます。
その為、入荷の価格が昨年より倍になってしまいましたが多くのブルーマウンテンファンの為にとなんとか買い付ける事が出来ました。当社契約のモイホール農園よりブルーマウンテンNo.1を入荷しましたのでご紹介いたします。
サンタアリーナ農園の歴史は古く、その起源は107年前にさかのぼります。4代続く歴史ある農園でその象徴とも言える、初代農園主が開園時に植えて今なお赤い実を付け続けている大変生命力の強い木に出会いました。
この木の様に、いつまでも美味しいコーヒーを提供し続けられる様に願いを込めて、また、お客様の幸せが長く続きますようにとの願いも込め、『センテニアルブルボン』をお届けいたします。」
そんな想いを込めた珈琲。
実は、金澤屋珈琲店本店開店から長い間、店頭にて提供していた珈琲豆でした。
懐かしの珈琲。
「ブラジル・センティニアルブルボン」
何事も長く、永く…
産地情報↓
サンタアリーナ農園:Fazenta Santa Alina
農園主は4代目にあたるショアキンベルナンデス氏。温泉が涌く町ポソスエカルダスにあるコーヒー農園です。
産地はカルデラの淵にあたる山岳地帯にあり、標高は1100-1200m、保水性に優れた肥沃な火山性土壌。同山麓にはヘクレイオ農園もあります。
約360ヘクタールのコーヒー農園には、約70世帯の永年労働者が住居を構え、一社会自治体が存在します。
歴史は古く、107年前にさかのぼり、当時植えられたブルボンが今もたくましく実を育んでいます。一方、新しい技術もいち早く取り入れ、1991年に他農園に先駆けてパルプドナチュラルを導入しました。
年間平均5000袋生産。乾燥は【天日→機械→寝かせ保管】で、特に機械乾燥においては温度設定を40度以下に押さえ、また、その熱源も香りを損なわないように温水を利用した機械を用いています。
主要栽培品種はムンドノーボ(50%)の他、アマレロブルボン(40%)、アカイア、カツカイ、レッドブルボンなど。
現在のプレミアム品は3種。
ブルーマウンテンコーヒー・エリアの中でも最適地は「モイホール」です。モイホールはブルーマウンテン連峰の東南部、標高1,000~1,350mの高地に位置しています。
当社では、伝統的なブルーマウンテン・コーヒーのサプライヤーであるモイホールと契約をし、販売をしています。
モイホールファクトリーは、セントトーマスのシダーバレーに位置しており、「MHGGT」はモイホール・ブルーマウンテン・コーヒーの輸出商標。
このモイホール地区は法律で指定されているブルーマウンテン生産地域の中で最も土壌が良いといわれ、ファーメンテーションの方法も独特で加工処理も入念に行なわれています。
この地区の栽培環境は、標高のある熱帯海洋性山岳気候で風通しが良く、いつも空気が澄み豊富な日照と適度な降雨量、古代より珊瑚礁が堆積してできた石灰質を多く含む肥沃な土壌、毎日一定の時間に訪れる熱帯性スコールなど、世界が羨む自然栽培条件が備わっています。
また、モイホールには豊富な水量を誇る源泉があり、コーヒーの精製に不可欠な清潔な水がふんだんにあります。昼夜の寒暖差が大きいことも利点で、チェリー(果実)に甘さを与え、香りと酸のバランスの良さをもたらします。
長い伝統と熟練した加工技術から生まれるモイホール・ブルーマウンテンは、まさに逸品と呼ぶに相応しい気品をそなえているのです。
その中でもNo.1は、稀少価値のある最高級品。全てに調和のとれた繊細な味わいの名品です。
店頭でも、期間限定で提供する事もありますが、価格は他の珈琲よりも高め。ですが価値をわかってご注文される方が多く自分でも家で飲んでいる方もいらっしゃいます。ブルマン好きは多いのは確か。日本人には味、価格的価値などブルマンと言えば高級品とイメージがついているので、贈り物には喜ばれる事間違いありません。
ブラジル産センティニアルブルボン
プレミアムギフトは全て少量ずつ焙煎し、保存缶つきでパッケージしています。袋を開封後は缶を保存容器としてご利用いただけるので安心です!コーヒー豆も出会いが大切です。
入手困難な珈琲豆を贈り物にいかがでしょうか?
金澤屋珈琲店購入サイト↓「プレミアム豆ギフト」
「アインシュベナー」~ウィーンにはウィンナーコーヒーは存在せず。
「アインシュベナー」~ウィーンにはウィンナーコーヒーは存在せず
日本でよく御存じのカフェメニュー。
「ウィンナーコーヒー」
あったかいコーヒーにホイップした生クリームを浮かげて飲む珈琲。
にがいコーヒーが飲みやすくなる と生クリームとコーヒーの相性は昔からいい。
ウィンナーとはウィーン風の。そうです。
ウィーンはオーストリアの首都ウィーン。
オーストリアの首都ウィーンは、カフェ文化の発祥地でもあります。
色々な飲み方がありますが、ウィーンにはウィンナーコーヒーがなく、なじみもありません。ただ似たようなメニューは沢山あるのでそこから来ているのかもしれません。日本では、ウィンナーコーヒーの名で呼ばれるメニューに近いのが、「アインシュベナー」や、伝統ある「ウィンナーメランジュ」は定番のメニュ。
基本的にウィーンではエスプレッソがコーヒーそして合わせるのはミルク(牛乳)
「アインシュベナー」
ダブルのエスプレッソと同量のホイップクリームを浮かべて・・・・

想像するだけで美味しそう…濃厚なエスプレッソに甘ーいクリーム…

「ウィンナー・メランジュ」
エスプレッソにミルクの泡を浮かべて飲みます。
今日は、「アインシュベナー」を作ってみよう!
(使用するもの)
深煎り豆で淹れたコーヒー 120cc
ホイップクリーム
ポイントは、耐熱グラスで作る事。
見た目にもよく本場ウィーンでもグラスで提供が一般的。
今日使う珈琲はコチラ↓


伝説の水だし珈琲!!

なんと
水だしコーヒーを使います。
店で点滴ダッチマシーンで作った水だし珈琲が写真で右側。
香りはやはり劣るものの…見た目も変わりません!!


濃厚なのでアレンジにも使えちゃいます。




出来ました!



何とも言えません。
以前水出しコーヒーの専門店へ行った際に飲んだウィンナーコーヒーを思いだしました。
濃厚な珈琲が美味しく…
生クリームの厚みが最高でした。

之です!!
白と黒 芸術的…


今日のアレンジは、水だし珈琲を使用しました。
レンジで温めると暖かいコーヒーになります。
お水による抽出、珈琲に溶け出ている成分も通常とは違い再度加熱しても成分変化が少ないのです。
あったまり香りだったコーヒーとふわふわ生クリーム。
今日も満足♪
ウィーン風を目指すならコーヒー:ホイップ生クリーム=1:1 もりもりに!
【厳選コーヒー豆ギフト】~より永く美味しくパッケージにこだわり
【厳選コーヒー豆ギフト】
~大切な珈琲豆をより美味しく飲んでいただきたい。
鮮度を守る保存ビン付きの贈り物~
美味しい珈琲豆をより長く楽しんでいただきたい。
コーヒー豆の保存にもこだわった、+アルファのこだわりギフト。
「知っていましたか?珈琲豆の美味しさには寿命があるということ!」
コーヒー豆は、果物や野菜などの生鮮食品と同じです。
果物や野菜は、劣化すると表面にその痛みが表面によくでますね。
コーヒー豆も実は、同じです。
茶色いのでよく目には見えませんが!
容器にいれてない状態で置いておくと…瞬く間に
空気に触れる。
吸湿する。
いい香りがどんどん逃げる。
ということが起こっているのです。
どれだけ品質の良い珈琲豆も、煎りたての珈琲豆でも、美味しさの寿命はあります。最終的には管理する保存状態で珈琲は劣化、その劣化の度合いもはかりしれません。
販売側としては、販売した後のお客様の保存管理がとても気になります。
できるだけ良い状態で保存し、楽しんでいただきたい。という考えから、適した保存容器にこだわりました。
(煎りたての写真と時間のたったコーヒーの写真)
「で、選んだのは、この容器!この形」
保存容器も様々。
コーヒー豆にとって良い保存容器とは?
検証に検証を繰り返し、最終的にこの形を選びました。
スイングボトル。
入れにくく、出しにくい。
そんな口細の瓶は、空気も入りにくいのです。
パッキンの密着度も優れ、開け閉めしても外気の侵入を最小限に抑えることができます。
結果的に、同じ珈琲豆でも保存状態によって鮮度の持ちが変わることに。
美味しい煎りたての珈琲豆をご購入のお客様に、開封後もより長く美味しく楽しんで頂きたい。という気持ちは保存容器にも。保存は忘れがちになりますが、保存容器ごと贈り物にすることによって、贈った後も安心。
「贈り物中身は、最高品質の上級品を!」
保存ビンには、珈琲豆が170g入ります。
コーヒーカップ1杯に粉を10g使用すると17杯分。
濃い目に飲まれる方は15杯、ライトに飲まれる方なら20杯はお楽しみいただけます。
こだわりの珈琲豆をビン詰めし、少しずつ味わって飲んでいただくといいかもしれません。
「お客様のお手元へ届いたら…してほしい事~メッセージ」
開封後からが、勝負。
保存を心がけることで、珈琲はぐんと美味しさを維持してくれます。
開封したら、使用するごとに栓をし、開けっ放しにはしないでください。
外気にどんどん触れてしまいます。
毎回栓を開け閉めして美味しさをキープ。
「低温で保存容器にいれて保存する」のがコーヒー豆にとって良い保存方法です。
また紫外線による熱の影響も受けます。
保存容器は、直射日光を避けた場所で保存しなくてはなりません。
つまり、「直射日光を避け、密閉した容器に低温で保存する事」
冷蔵庫のドアポケットにも入るサイズ。
低温の為、珈琲豆は常温に戻す必要があります。冷蔵庫から出して約20分で常温に戻ります。(よほど寒くなければ)
使用ごとに冷蔵庫から必要な豆を取り出してください。
ビン事常温で放置すると、温度差で水滴ができちゃいます。
これは大変、珈琲豆の大敵!吸湿!の危機。
なんと細かな配慮でしょうか?
知ると怖くなる珈琲豆の劣化。いいコーイー豆が台無しにならぬよう…
販売側からのメッセージが込められています。
金澤屋珈琲店購入サイト↓「厳選コーヒー豆ギフト」
【店内で今だけ飲める!】~希少品種!ウシュウシュ エル・ザフィロ農園とネル♪
いつも飲めない珈琲をたまに飲んで見るのはいかがでしょうか?
希少品種だけに日本では入手困難な特別な珈琲豆があります。
「コロンビア産 エル・ザフィロ農園」
つい先日からネットにて御1人様の販売量を限定し販売し始めた珈琲豆。
先週からネットで話題で…
ちらっとブログでも紹介し
店頭でも珈琲好きの方から飲みたい♪ とご要望がありました。
という事で、今回は、興味芯々なお客様の願いを叶えるために…
店頭でも飲めるようにご用意しています。
先週から始めましたが、知る人ぞ知る珈琲としてじんわり反響を頂いています。
【店内で今だけ飲める!】~希少品種!ウシュウシュ エル・ザフィロ農園

この紹介にもある希少品種 ウシュウシュ種。
コロンビアで50年ほど前から育てられているエチオピア由来の原種です。
近年になり、以前から注目されているゲイシャとも違う伝統的在来種であることがわかりました。
ゲイシャ と言えば、パナマやコスタリカ、コロンビアで栽培され、現在でもファンの絶えない品種であり、スペシャルティコーヒーの国際コンペティションでも個性が強く高得点をだし話題の絶えない珈琲の品種です。
ゲイシャの名の由来は、エチオピアのゲシャ地区に自生していた品種であったからです。
もともとエチオピアに遭った在来種が、移動したのは…1960年代珈琲のさび病に強いからとパナマやコスタリカ、コロンビアに植えられたことが始まりでした。その多くは他の品種と混ぜられ混在していたのだそうです。
その中からゲイシャ種を収穫し、精製したものがよくシトラス系のはっきりとした酸味が特徴でジャスミンのような香りがたった・・
と2004年のベストオブパナマというオークションにてエスメラルダ農園のゲイシャ種が当時最高額で落札され一躍有名に。
そんなトレンドのゲイシャ。
ゲイシャ種といっても産地によって風味特性は違うので一概にどれもがすごく美味しい!とは言えませんが、いいものはオークションで常に高額落札され世界的に注目されています。
スペシャルティコーヒー
色々な国、生産地から毎年少量で入手していますが、やはりその特徴は飲んでみるとさすが珈琲のエリートと感じずにはいられません。
そのユニークさ といったら何十サンプルがあってもすぐわかる!
香、フレーバー、余韻、酸味、クリアさ…
そして特徴的な味や香りの表現はフルーツによくたとえられます。
共通点は、フルーツに似た酸味、雑味を感じない透明感、甘みあるフレーバーの持続、珈琲は苦いものという印象を覆す風味…
持ち味の良さを表すために、焙煎は深くせず浅目にし楽しむことが多くスペシャルティーコーヒー。
珈琲豆の味は、主に苦みと酸味。
中でもスペシャルティーコーヒーはその酸味の表現が幅広い。
個性豊かな酸の質の表現は、まるでワインの世界のようです。
酸味の質は品が良いほど、冷めても心地よく持続します。
今回登場のウシュウシュ種。
近年伝統的な在来種と発見され、今後も注目の品種です。
コロンビア「エル・ザフィロ農園」
SCAA基準のカッピング評価でもなんと85点以上
エリートの中のエリート。
ゲイシャとは違う意味でユニークです。
わかりやすいシトラス系ではありませんが、いろいろな果実の酸を感じます。
シナモンを思わすスパイシー感
これは口に含んだ瞬間の香り最初の印象で…
トロピカルフルーツ…
口の中で持続する味わいの変化
そんな、スペシャルティーコーヒーを堪能する抽出方法。
カフェでもよく見られますが、珈琲の持ち味を引き出せる!とフレンチプレスやエアロプレスを使用した抽出。
フレンチプレスは、良いコーヒーほど美味しく飲めます。目mの鮮度、品質の良しあしもダイレクトに出る事もあるので常時おすすめはしませんが、エアロプレスは美味い。
サイフォンも捨てがたい…
が、エアロプレスもサイフォンも道具の後片付けが・・・・(^_^;)
ペーパードリップでは、珈琲の雑味を濾しとり…そのため紙に珈琲の美味しい部分が吸われる事も…と言われています。
美味しい成分をこさずにドリップできる器具も実はあります。
忘れそうで忘れてはいけない器具。
ネルフィルター。
ネルと言ったら真っ黒な苦ーい深煎り珈琲を想像するでしょうか?
ハハっ
ネルはオールマイティ。
スペシャルティコーヒーとネルドリップ。
この組み合わせはおすすめ♪
繊細な甘みを感じる酸味。
持続するアフターフレーバー。
ネルが得意とする部分です。
ウシュウシュ体験を深める毎日。
店では色々してます

お客様には、最高に美味しい1杯を! と心がけつつ…
相性バッチリ!「ネルドリップ + スペシャルティコーヒー」
店内で今だけ飲める!ウシュウシュ種 コロンビアコーヒーの紹介でした。
~「エル・ザフィロ農園」
毎週㈬までのご注文で(金)焙煎後の出荷となります。
ぜひこの期間にご賞味下さい。
詳しくはコチラ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/S074.html
【贈り物】コーヒー好きに選びたい~喜ばれるコーヒーギフトセット
【贈り物】コーヒー好きに選びたい~喜ばれるコーヒーギフトセット
喜ばれる理由~珈琲が美味しいから!
コーヒーが美味しいとすすめられる理由その①世界各地の原料の仕入れから厳選!
同じ国、産地だからといって同じ品質の珈琲ではないと知ってましたか?
ブラジルの珈琲一つ例に挙げてもその種類は、広大なエリアから想像するとイメージできるはず。お米で考えるとわかりやすいでしょうか。国産のお米といっても、味や質感は全然違いますね。
コーヒーも農作物です。同じ産地、銘柄でも一つ一つの農園によって、エリアによって、更に育て方、精製の方法によって味は千差万別に変化します。また毎年の気候によっても影響を受けやすいので、同じクオリティーの珈琲豆が毎年手に入るとも限りません!
より美味しく、より安全な珈琲の提供をモットーに、素材となる豆から厳選しました。
世界各地の産地へ出向き、良い品質の豆を安定して生産できる農園から買い付け、クオリティの高いコーヒー生豆の入手に努めています。
コーヒーが美味しいとすすめられる理由その②
熟練の焙煎職人が素材の持ち味を生かしていること!
珈琲豆の味のバランスは8割が焙煎で決まる!と言われているのを知っていますか?
豆の状態によって火の入り方が違う、そしてその日の気温や湿度によっても変化。コーヒーは毎回同じように仕上げるのが難しい。そんなちょっとした変化を調整し、毎回同じような味に仕上げること。熟練の職人が、原料の状態を確認し焙煎後、カッピング。品質管理と味のチェックを行い日々安定した商品づくりを行っているのです。
コーヒーが美味しいとすすめられる理由その③徹底した鮮度管理!
焙煎後7日以内の珈琲豆だけを販売しているのを知っていましたか?
コーヒーが本当に美味しい飲み頃を皆さん知っていますか?
焙煎してから3日間で味が落ち着いてきます。更に7日目頃には味に深みがで、良い保存状態では、その後2か月間安定した美味しさを楽しむことができます。
開封後は色々な要因で味が変化するので、早めに飲むのにこしたことはない!のですが。
食品全般に言えることですね!
コーヒーが美味しいとすすめられる理由その④最後の関門、ハンドピック!
焙煎後の珈琲豆は全て手作業によって欠点豆除去しているのを知っていましたか?
珈琲豆のハンドピックは焙煎前と焙煎後にも行い、スタッフ一人一人によって手作業で行います。欠点となる豆は、味がなかったり、コー日の濁りの原因となったり、渋みの原因となる珈琲豆です。そんな濁り雑味のないよりクリアな珈琲をひき出すための大切な作業です。このひと手間で珈琲がより良い品質へと向上します。
コーヒーが美味しいとすすめられる理由その⑤受注後製造!
オーダーを頂いてから、焙煎、製造、包装をしているのを知っていましたか?
珈琲豆は、焙煎後欠点豆などをハンドピックし除去。ひとりひとりに合わせて製造し、パッケージし箱詰め作業を行います。製造工程や手間のかかる事を想定すると…作り置きしたら効率がいい!
のですが、鮮度重視。
美味しく珈琲を飲んでいただく為に作り置きしません。
コーヒーが美味しい事。
なぜ美味しいのか?お分かりいただけたでしょうか?
原料選びから、焙煎、品質や鮮度管理、最終的な製造工程に至るまで一貫しスタッフで連携をとって管理しています。
お客様のお手元に届く珈琲豆は、より美味しくより安全に。
そんな珈琲豆を大切な方や、コーヒー好きに贈りたい! と思いませんか?
金澤屋珈琲店ギフトセットの紹介ページ
「厳選珈琲豆ギフト」↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/209904/519113/list.html
「プレミアムコーヒー豆ギフト」↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/209904/519116/list.html
「父の日コーヒーギフトセット」↓
【夏カフェ】アイス珈琲を楽しむアイテム!
夏の暑さを乗り切りたい!
冷たい珈琲を楽しむアイテムを紹介します。
皆さん、知ってましたか?
コーヒーは、アイスでもホットでも…煎りたて、挽きたて、淹れたてがやっぱりうまい。
あったかいコーヒーを楽しむように、冷たいコーヒーを美味しく飲むのもちょっとしたコツ
があるのです!
アイス珈琲を楽しむ方法…
時間のある方、
本格的な珈琲を味わいたい方、
いろいろな珈琲でアイス珈琲を作って楽しみたい…
そんな方には「自分で作るアイス珈琲~マイアイス珈琲」
美味しいアイス珈琲の作り方↓
決め手は,濃厚に作り立てを急冷!
暑くなると…毎日飲みたい。
毎回、作るのは大変。多めに作ってストックするのがおすすめ。
↓
時間がかかりすぎて、くどくなったり、渋くなったり…
しぶくなりやすいのです。
そこで便利な ネルフィルター。
写真は、カリタの4枚はぎネルフィルター。
沢山の量を抽出するのに向いている丈夫な作りがお気に入りです。
200g用サイズ。
生地は厚め。しっかりしています。
やぐらにひっかけて抽出します。
重たくても安心。
勿論、家庭用にお勧めなのは…
金澤屋珈琲店 の自家製ネルフィルター 3杯用。
ビッッグサイズ。
深煎りの珈琲が60g入ります。
粉たっぷり濃厚に、美味しく作れるネルドリップ。
濃厚で美味しいコーヒーを作るのが得意です。
金澤屋珈琲店のネット通販サイトにても購入できます!
アイス珈琲動画↓
アイス珈琲に向いている豆↓
冷やしてから飲む珈琲には、やはり無来ているコーヒーと向いていない珈琲があります。
濃く淹れて苦みや濃度感が引き立つ 深煎り珈琲豆を選びましょう。
【保存版!!夏の珈琲教室】美味しいアイス珈琲を作ろう♪↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1964.html
淹れたての美味しさをキープ。瓶入りタイプの香リキッドアイス珈琲。
すぐ飲めるタイプ。
★濃厚な「有機水出しコーヒー」(無糖)期間限定
★ブラジルセンティニアルブルボン(無糖)期間限定
★天然ミネラルアイス珈琲(無糖&有糖)期間限定
★スペシャルティコーヒー使用アイス珈琲(無糖&有糖)~レギュラー商品
加糖タイプと無糖タイプがあります。
パックタイプと瓶詰タイプがあります。
より新鮮なコーヒーの香りを閉じ込めて…とこだわった瓶入りタイプ。
ちょっとしたおもてなしの場でも活躍しそうなアイテム。
味はそれぞれ違うので好みに合わせて…
甘みがついているアイス珈琲も中にはあります!
期間限定販売!「有機水出し珈琲」
期間限定!「センティニアルブルボンアイスコーヒー」
能登海洋深層水使用
「天然ミネラルアイス」
これからの短いようで長い夏。
皆で珈琲生活始めましょ。
購入サイト↓
「アイスコーヒー」
http://www.krf.co.jp/SHOP/149223/list.html
「水出しコーヒー」
http://www.krf.co.jp/SHOP/IC-006.html
【金澤珈琲スタイル】~百万石祭りでタイムトリップ~
【金澤珈琲スタイル】~百万石祭りでタイムトリップ~

6月に入りました…
少しずつ温かかくなる中
静かにアジサイが咲いています。
赤いポールは、この週末開催されるイベント 百万石祭りの準備。
ここ新丸広場は、関係者の方々の駐車場となり日中は人の出入りが沢山。


咲き始めのアジサイ。


金澤屋珈琲店は、かつて城のあった金沢城の城内に。
毎年ここで行われる百万石祭りのメインの地がここであることが証でもあります。
お城の傍の喫茶店。
普通の場所でないので…色々なみなみならぬ事がありますが…
街中でありながらその騒がしさや雑踏を忘れさせてくれる風情がここには沢山残っています。
金澤屋珈琲店は、金澤スタイルの珈琲を提唱しています。
かつて、前田利家公が築いた金澤の茶の湯や菓子文化、そして荘厳な伝統工芸…。
金澤を満喫できるこの地で、茶の湯に変わり珈琲でおもてなしを。
第65回 百万石祭りにて、参加者の皆様や行列率いる一向たちの立居振舞や衣装…まるでその時代へタイムトリップ。
まさに金澤スタイル。
知らなくていらした観光の方も(^_^;)びっくり。
きっと楽しまれたことと思います。
店内では、フレッシュ珈琲他、少量ですが店頭で希少価値のある珈琲豆を提供しています。
常時、


ブレンド5種類
極み
百万石
利家
かなざわ物語
加賀美人
ストレート5種類
インドネシア マンデリン
ガテマラ ブルボン
コロンビア アンデスマラヴィーヤ
ブラジル サンタカタリーナ
エチオピア モカナチュラル

定番メニューは、ご自宅用にと販売もしております。
袋タイプ、瓶入りタイプの包装が選べるようになっております。

定番メニューとは別に
おすすめして飲んでいただきたい 旬のコーヒー、希少価値のあるコーヒーなどを期間限定にて提供しています。
短期間にて販売終了するために店頭では、季節ごとに、月ごとに変わることがございます。
ただ今のマイクロロットスペシャルティコーヒー。
少量入荷のため店頭には大量にはございません。
確実に珈琲豆を購入されたい方はあらかじめ2~3日前にご予約をお願いしております。
【6月 おすすめ特別コーヒーメニュー特別価格】
★ニカラグア・ジャバニカ 650円
フレッシュな果実のような風味が特徴のニカラグア産の希少品種「ジャバニカ種」を特別入荷!
ハーブを思わせる風味が特徴で、熟した果実のような酸味と甘みの爽やかな味わいが特徴的。
★コロンビア ウィラ・マリア農園 650円~新入荷!
コロンビア南部のサン・アグスティンタウンの農園主、マリア・ラミレズさんが
情熱を持って生産する非常に良い品質のコーヒー豆が届きました。
マイルドチョコレートとナッツのような甘さと酸味、そして高級感の香りがあふれる逸品。
★コロンビア エル・ザフィロ農園 650円~新入荷!短期間にて終了予定
希少品種 ウシュウシュ種登場。近年スペシャルティコーヒーで世界的に有名なゲイシャ種とも並ぶ高品質、野性的で個性的なテロワールを持った特別なコーヒー。シナモンを思わすスパイシー感とトロピカルフルーツのような酸味とアフターの甘み。複雑に絡み合いとても透明感ある味わいです。
毎週金曜日に焙煎しております。
ネットにて好評発売中です。

★インドネシア コピルアック 1200円~常時品ですが、切らす事もございます。
世界のコーヒー愛好家垂涎のコーヒー。
幻のコーヒーとまでいわれる稀少コーヒー。
ジャコウ猫から採取されるこのコピ・ルアックは、なかなか入手困難な高価なコーヒーとして知られています。
精製方法に特徴があり、新聞やテレビでも話題となり知っている人の多い噂の珈琲です。
噂はもとより、飲める店が全国でも捜し歩いてもないことがほとんど。
珍しく、店内にて味わう言雄できるコピルアクは貴重品です。
★カフェインレス ブレンドコーヒー 500円
カフェイン除去率90%以上
胃に優しく、珈琲を飲みたいがカフェインが気になる方にお勧め。
眠れなくなる!と言う方にも!
妊婦さんは勿論、老若男女から注視されているコーヒーです。
当店で焙煎し、ブレンドしたコーヒーです。飲みやすく配合致しました。カフェインはとっても珈琲感が味わえるのは嬉しい点。
店内で選べる珈琲は、すべて1杯ずつ淹れています。
之だけあると、迷うのでは…


百万石祭りは3日間。
提灯行列、灯籠流し、ライトアップ。
メインとなる百万石行列。
今年はかなり進行遅れたようで…(^_^;)
予定としていた入城祝祭も遅れ気味。
予定の16時には、まだまだ行列は終わらず…



百万石祭りは3日の祈願祭やお水取りの儀式から始まる神聖なお祭り。
兼六園にある金沢神社では、百万石まつりの開幕に合わせ霊水を汲み上げる、お水取りの儀式が行われました!
金沢の地名の由来とされる「金城霊沢」の湧き水を、神職が柄杓を使って汲み上げました。
汲み上げられた霊水は…
金沢神社に奉納された後、4日と5日に開かれる百万石茶会で振る舞われるのだそうです!
店にもお茶会帰りのお客様が多くいらっしゃいました。
そして夜間は…がらりと雰囲気がかわり、ライトアップ。
玉泉院丸庭園
うまく写真には納まりませんが、音楽とともに光の幻想的な空間、映像美…
魅了されます。

兼六園







はなしょうぶ


幻想的な初夏のライトアップ。
祭りが終わり一段落。
今年で第65回となる百万石祭り。
この地で偉業成し遂げた前田利家公とその陰で支えた才女で影で支えた妻 であったお松の方を中心に現在でも続いているお祭りです。
古の精神を現代へ。
利家が推奨した茶の湯も盛んに行われ、能楽などの伝統も行われました。
県内外とは言わず国内外からも沢山の方で賑わっていたのは例年になく目立ちました。
時代は違えども…古来の人の精神はこうやって引き継がれていくのですね。
見どころ満載の金沢の週末。
皆さんは、お祭りを楽しみましたか?
名残惜しみながら… もうすぐ夏がやってくる

祭り終われば、珈琲も衣替え。
暑さの気配が…。





水だしコーヒーの製造が追われ気味となってきました!
お湯で抽出するネルドリップアイスコーヒーとは違い、1日の製造量が限られます…

美味しいので通常のアイスコーヒーよりもよく出ます!

金澤屋珈琲店 夏の風物詩 「極上の水だしコーヒー」
飲みに来てくださいね♪
【希少品種噂のウシュウシュ解禁!】~一期一会なコーヒー豆コロンビア・エル・ザフィロ農園~

新着珈琲豆情報です。
つい先日、金澤屋珈琲店ネット通販サイトにて新発売のコロンビア産の珈琲豆…
皆さんご存知ですか?
希少品種で少量しか手に入れられないため、今回入荷分は売り切り次第終了となります。
毎週㈬までにいただいたオーダー分を(金)焙煎しお客様のもとへ。1か月持つかどうか・・・・

贈り物にも人気のようで、今週初焙煎でも反響が大きかったようです。
店頭でも、ネットを見たお客様から飲んでみたいとご要望がありました。
という事で、わずかながらですが、杯数限定ですが店頭にて味わっていただく事も出来ます♪

お客様も待ちに待った新登場のコーヒー。
私たちスタッフも待ちに待ってました❤❤❤
今日は、ウシュウシュ解禁日。
私松崎も楽しみにしてたので自分用に贅沢に買っちゃいました!!が、色々淹れ比べしちるうちに(^_^;)1日でもうほとんどなくなっちゃいました。(笑) 100gはあっという間。
店内では、勿論実際に私のテイスティングした印象もふまえて今日は、紹介いたします!
【希少品種噂のウシュウシュ解禁!】~一期一会な珈琲豆~コロンビア・エル・ザフィロ農園~
生産国:コロンビア
農園名:エル・ザフィロ農園
農園主:セフィリノ マカ
品種:ウシュウシュ
標高:1970m
年間雨量:1500㎜
精製方法:ナチュラル、サンドライ
収穫時期:2015年10月


コロンビアは世界第3位、中南米を代表するコーヒー大国です。
国土は半分ほどが山岳地帯で気温、降雨量、土壌の性質など、珈琲豆に遭った栽培環境を兼ね備えています。
生産量が多いだけでなく良いコーヒー豆を収穫している国の一つでもあります。コロンビアでは、珈琲に携わり生計を立てている人が就業人口の4分の1!と言われています。それだけ珈琲産業がコロンビアにとって重要なのですね。
香がよく質のよいコーヒー豆が採れるスペシャルティコーヒ-を産出するエリアも沢山。
コロンビア の珈琲豆はよく店で見かけるので飲んだことがある!と思う方も多いと思います。
が日本で採れた国産のお米を例にとってもわかるように同じ生産国でも育てられた環境、気候、土壌・・によって味や風味、食感が違います。
同じように、コロンビアには、良いコーヒー豆を産出するエリアや農園が多く、金澤屋珈琲店でも、色々な種類のコロンビア珈琲を皆様にお届けしています。
コロンビアはコチラ。
赤道直下のエクアドル、ブラジル、ベネズエラ、そしてパナマを近隣とする国で囲まれています。首都はボコタ。

コーヒー産地には、ナリーニョ地区、「コロンビアウィラ・マリア農園」で知られるウィラ地区、「コロンビアトリマ・プラナダス」、トリマ県プラナダス、そして今回のエル・ザフィロ農園のポパヤン地区。
山岳地帯が多いだけに標高が高い。高地産が多いコロンビア。

拡大地図↓ ポパヤンエリア。
世界第3位のコーヒー産地 と言えどもブラジルとは違い、大規模農園が少ない。コロンビアでは主にアラビカ種が栽培されています。
品種もさまざまなものが植えられ、多様性に富んでいるため、香味もそれぞれのエリアや精製によってかなりバラエティに富んでいます。
カツーラ種が多く、ティピカ種や、ブルボン種が少ない。
そして今回のエル・ザフィロ農園は、聞いたことがない(^_^;) ウシュウシュ種。
希少品種 ウシュウシュ種。
ウシュウシュ種は、約50年も前からコロンビアで育てられています。
近年、世界的に評価の高いゲイシャ種。そんなゲイシャ種とも違う伝統的在来種であることが分かったのです!
ウシュウシュ種はエチオピア由来の原種です。

希少品種ウシュウシュ種を育てている農園は、高度1970mというポパヤンの高地エリア。
このコーヒーのテロワールを作っているのは…
★高い標高
★火山灰土のユニークな土壌
★きれいな水
★丁寧にそだてられている
美味しいコーヒーには、飲んだ時にやっぱりそのカップのきれいさ、品の良さが現れます。
勿論世界的な評価も高い!
SCAA基準のカッピングで85点を超えるスペシャルティコーヒーとしてランク付けされた逸品なのです!

実際のエル・ザフィロ農園。
この不揃いな珈琲豆たち。
その不揃いさが味を複雑にし色々な表情を魅せてくれるのか!?
珈琲豆は粒揃いがいいなんて見た目はそうかもしれませんが…
飲んだ後に感じた色々な顔は、この不揃いなこの子たちの正確なのだろうか!?
なんともユニーク。

100gパック
↓(通販限定)

ゲイシャ種に出会った時も驚くような衝撃でしたが…
ウシュウシュ種は、ゲイシャ種とはまったく異なる唯一無二の特徴を持っています。
熟した果実のような自然に感じる甘み、酸味が心地よい。
正直いうと・・・自分好みの珈琲豆でした。

ウシュウシュ ラブ。

限定品ゆえにこんな美味しいコーヒーとはいるかお別れが。
一期一会な珈琲豆。
こうやって飲んだ想い出だけがきっと後になって残るのですね…

八方美人の珈琲豆なのか…
やはりいやな所のないコーヒーの完璧さ故なのか・・・・
どう淹れても美味しくなるコーヒーでした。
苦味を抑えてさっぱりと香りを楽しみたいときは…
粗挽き高温さっぱり。






シナモンを思わすスパイシー感
トロピカルフルーツ。
酸味と甘みの一体感。渋みのない紅茶のよう。

中温 中挽き 中速
スパイシー感は漂うものの持続する酸味の中に少しだけ余韻を持たすコク。


細挽き 中温から高温 さっと淹れる
口当たりの柔らかさ、クリーミーさ、甘みが強い完熟ピーチ
後味にさらっとするスパイシーさも。
このコーヒーの持つ顔が沢山。

それでも一番フレーバー、香り、甘みが強かったのは…
ネルドリップ!

自分好みに。
動画↓

皆様、期間限定の「コロンビア エル・ザフィロ農園」
美味しいコーヒーが好きな方のために、より多くの方に知ってもらいたい…
店内でも限定で提供始めました!
ぜひ飲みに来てくださいね♪
「コロンビア エルザフィロ農園」購入サイト
↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/S074.html