fc2ブログ

2016-05

【思い出を珈琲に】~金澤の名所巡りをしながら美味しい珈琲を頂こう!

【思い出を珈琲に】~金澤の名所巡りをしながら美味しい珈琲を頂こう!
~金沢ブランド優秀新製品認定~

DSC00171.jpg


 DSC00168.jpg
1杯ずつ手軽に飲めるコーヒー。
カップの上に直接セットしお湯をすすぐと本格的な珈琲の出来上り。
一見どこにでもありそうなこのドリップバッグ。
専門店ならではのおもてなしの心が隠れています。
「おすすめする理由その①煎りたての上質な珈琲豆をふんだんに使用。
~こだわりの深煎りブレンドをたっぷりと使用~
1杯10g使用。店頭で一番売れているブレンドの味を参考に、ドリップバッグで美味しく淹れる濃度、味、香りを研究し、製品化しました。ビターチョコを思わす深煎りブレンドに仕上げ、まるでハンドドリップしたかのようなコクと深みを贅沢に味わえます。コーヒーカップサイズはもちろん、マグサイズでも満足できます!

「おすすめする理由その③金沢の名所がずらり」
~金沢ゆかりの地、観光名所が勢ぞろい~


DSC00177.jpg 

「兼六園」日本三名園
「百万石前田家の庭園として造られた特別名勝・兼六園は、水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに、日本三名園の一つに挙げられます。ほぼ現在の姿に造園されたのは13代藩主斉泰の時代で、「兼六園」の名のは宋代の詩人・李格非が書いた「洛陽名園記」に由来し、宏大・幽邃(ゆうすい)・人力・蒼古・水泉・眺望の六つを兼ね備える名園として命名されたと伝えられています。冬の風物詩・雪吊りや梅苑の紅梅白梅など四季折々の自然と、代々の藩主たちによる絶え間ない築庭の妙が織りなす景観は、屈指の美しさと雄大さを生み出しています。」

DSC00179.jpg 

「尾山神社」利家公とお松の方を祀る神社。

「明治6年に創建された加賀藩祖前田利家公と正室のお松の方を祀る神社。
明治8年に建てられた神門は、和漢洋折衷の3層式で、明治初期に建てられた数少ない擬洋風建築遺構の1つであり現在は、国の重要文化財に指定。3層目には、ギヤマンがはめ込まれ、夕刻のギヤマンが夕日に映える頃や、日没から午後10時までの明かりが点灯する頃は見頃です。境内には、琴や琵琶など雅楽の楽器を模した橋や島を配した庭園や金沢城二ノ丸の門であった東神門もあります。」

DSC00180.jpg 

「金沢駅(鼓門・もてなしドーム)かなざわえき つづみもん もてなしどーむ」
「世界で最も美しい駅14選に国内唯一選ばれた駅
金沢の玄関口である金沢駅。東広場には金沢を訪れる人に差し出す雨傘をイメージし、おもてなしの心を表わしたガラスのドーム「もてなしドーム」があります。地下には情報コーナーやイベントスペースがあり、多彩な催しが行われます。また、その正面に構えるのは、伝統芸能に使われる鼓をイメージした「鼓門」。金沢の新しいシンボルとして親しまれています。
「近江町市場」金沢市民の台所
旬の食材、幸を知るには…
金沢市民の食を味わうなら…
始まりは1721年。以来、約290年、金沢の食文化を支える「市民の台所」として親しまれています。平成21年4月に「近江町いちば館」が誕生。日曜営業も始まり、新たな賑わいを見せています。」

DSC00182.jpg 

「梅の橋」県木アテの木で造った橋。
「犀川の桜橋に対してその名がついたともいわれている梅ノ橋。
浅野川大橋の上流側に架かる、木造の歩行者専用橋が梅ノ橋。明治43年に架けられたのが初代の橋で、ひがし茶屋街へと歩くには最適の場所でもあります。昭和28年の大水で流出したが、昭和53年に再建されました。
付近は泉鏡花の出世作「義血侠血」の舞台にもなっており、作品にちなんだ滝の白糸碑やヒロイン滝の白糸をかたどった像が建てられています。橋は日没とともにライトアップされます。」

DSC00183.jpg  

「金澤屋珈琲店本店」~金沢の観光名所の傍 金沢城のお堀で優美なひと時
「金沢の四季の彩りを感じながら時を過ごせる自家焙煎のコーヒー専門店。
金沢では、古来より人々が茶の湯をたしなみ、和菓子とともにお客様をもてなし、「一期一会」の心を大切にしています。 金澤屋珈琲店は、その精神を現代の珈琲店に生かした新しいスタイル「金澤珈琲」を提唱しています。金沢の風土の中で育てられ完成された「金沢ブランド」のコーヒーをネルドリップで一杯一杯ていねいに淹れ、自家製のスィーツとともに金沢の作家が創る器で提供いたします。」

DSC00173.jpg

裏には、淹れ方が書いてあります。
お湯さえあれば、すぐに珈琲ができます。


DSC00174.jpg 

カラフルなカラーバリエーション。
珈琲と金沢の名所を合わせて。

DSC00172.jpg


6杯入り 1060円
5杯入り 840円

 DSC00170.jpg


DSC00169.jpg

お土産に売れてます♪

金澤の旅の思い出に…

DSC02214.jpg


  DSC01912 (640x426)


  DSC02213_20160529182707a1c.jpg

尚、金澤珈琲バッグは金澤ブランド優秀新製品の認定を受けています。

実際の名所巡りの記事などはコチラ↓

関連記事↓
「速報!金沢ブランド優秀新製品認定!!」
kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1248.html
「金澤珈琲の美味しい淹れ方」
kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1249.html
「金澤のおもてなしドリップコーヒー巡り①兼六園」
kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1141.html
「金澤のおもてなしドリップコーヒー巡り②近江町市場」
kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1148.html
「金澤のおもてなしドリップコーヒー巡り③鼓門」
kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1150.html
「金澤のおもてなしドリップコーヒー④梅の橋」
kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1158.html
「尾山神社」
kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1490.html
「金澤屋珈琲店 紹介」
kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1409.html

【夏カフェ】~お家で水出し珈琲を楽しむ3つの方法~

【夏カフェ】~お家で水出し珈琲を楽しむ3つの方法~

 DSC02651_20160528111432852.jpg
DSC02231.jpg

DSC02233.jpg 

DSC02230.jpg 

DSC02248_201605281114403b1.jpg 

夏の人気メニュー「極上の水出しコーヒー」店でしか飲めない!が売りであり、極上なだけに少々高くてもみなさん飲んでかれるメニュー。

その始まりは…

19世紀にオランダ領地で考案され、ダッチコーヒーとも言われています。
水出しコーヒーの魅力と言えば通常のドリップコーヒーでは決して味わえない美味しさ。その秘密は「低温長時間抽出」にあります。
これはお湯では無く水を時間をかけて浸透させる事によりコーヒーの旨味エキスのみを抽出する方法で、お湯で入れた時の様に高温で溶け出すコーヒーの酸味成分、渋みやエグミが出にくく、コーヒーの甘みや柔らかい苦味が引き出せます。
しかし、専用器具が無い事、抽出に手間も時間もかかる事などから実際に味わう機会は少ないのが現状です。」

 

毎日杯数限定にて提供しているこの水出しコーヒーは、由来の通り!時間がかかるのです!約1日かけてじっくりと美味しいお水で抽出。
DSC06605.jpg 

DSC06642.jpg

DSC02780.jpg 

DSC02790.jpg 

出来上った珈琲を、目で見て、味わって楽しむ。

おもてなしの器にきっと、気分も舞い上がる事でしょうか。

お店の水出し珈琲は実は、家でも味わえるのをご存じでしょうか?

今回は、お家で水出し珈琲を味わう3つの方法を紹介!いたします。

 

その①自分で作る水出しコーヒー

意外に知られてない水出しコーヒー。

実は、珈琲の粉とお水があれば簡単に作れるのです!

お家で作る場合は、

特別な道具がない場合。

専用器具がある場合。

の2つにわけられます。

この特別な家庭用器具。

水出しお茶だし器も販売されているので、皆さんもよくご存じでしょうか?

 101_2016052806563103a.jpg

よく見られるハリオさんの水出し器


 

専用ポットにお水と粉を付けるだけ。

出来上った後の珈琲の処理が楽!お片付け簡単、水出し器。

 

パイレックスさんの水出し器も本格的なものがあります。

こちらは、ゆっくりと粉にお水を垂らす方法で珈琲を作ります。

 

こういった器具を用意してみるのもいいのですが、

一番、簡素な方法は、寸胴に適量の粉とお水をつけ、出来上ったら布かペーパーで濾す方法。簡単なだけに味的には一番安定せず、薄かったり濃かったりという差がでます。

更に濾し方よっては、濁りが出てしまうのも難点。

 

水出しは器具を使う使わないにしろ、作り方は2つ。

粉とお水を漬け込んで味を出す浸漬法。

粉にお水を垂らして透過させ味を出す方法。

比べてみると味の出方は違うので面白い。

コーヒー本来の味や香りが繊細に出るのは、やはり後者の方法が時間や手間はかかりますがおすすめです。

専用の粉 と お水 そして浸すもの、濾し器があれば安心。

後は、使用する珈琲豆が大切。

冷たい状態で飲んでも美味しさが続くように、時間をかけて抽出しても雑味や渋みが出にくい、そんな珈琲豆選びを売ることが肝心。

 

お水は、お湯とは違い、抽出効率が悪い液体です。

時間がかかるのですが、しっかりと味を出すために、通常ホットで飲む珈琲を作るよりも細かくする事によって抽出効率を上げます。

自分れ作る水出しコーヒー。

水出し用に細かめに挽いた専用の珈琲豆を適量使用し、抽出量も適量を。

濾し器いらず、ペーパードリッパーセットで代用してもできるのです。

おススメの珈琲豆はこちら↓

深煎り珈琲豆

百万石、マンデリン、極みブレンド、カフェプリモ、近江町ブレンド、イタリアンブレンド…

金澤屋珈琲店購入サイト↓

http://www.krf.co.jp/SHOP/25386/list.html

 

関連記事↓

「水出しコーヒーおもてなしの演出」

店頭で作っている水出し珈琲のお話です。味はもちろん量産もでき、演出効果が高い器具を使った水出しコーヒー。

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1556.html

 

「寝かせて濾して」

お水と粉さえあればできる水出しコーヒー。

大胆かつダイレクトな水出しコーヒーの作り方を紹介

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-618.html

 

「家庭でできる本格水出しコーヒー」

家にある珈琲アイテムで水出し珈琲を作りました。

簡単で濃厚でうまい。

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-471.html

 

その②夏限定!「水出し珈琲バッグ極み」

自分で作る水出しコーヒー派簡素化バージョン。

用意するものはお水と容器のみ!

 

自分で作るタイプの利便性と味を追求した究極の形。

お水さえあればできる簡単水出しバッグ。

鮮度ある珈琲で本格的な水出し珈琲を時間はかかりますが、手間いらず。

お茶パックがあるように、珈琲パックもできました。

 

お茶パックの場合はお水で抽出する方法と、お湯でボイリングする方法があります。

 

コーヒーの水出し珈琲バッグは「お水」専用で。お湯でボイルするときつくなります。

またお湯につけて作った珈琲は、時間がたつと酸化が早くおこり飲めない味に…(~_~;)

 

この夏の時期限定の水出し珈琲バッグ。

★好きな時に作れる。

★気軽で簡単。

★片付けが楽。

★水出しで美味しい極上の極みブレンドを使用。

★好きなだけ仕込める。

★携帯に便利、家以外で会社でも!

★ちょっとした贈り物にも喜ばれます。

 

こちらの商品は、店内で水出し珈琲をお召し上がりの方からのご要望で製品化いたしました。店内でしか飲めなかった水出し珈琲をご自宅でも!

店頭と同じく、こだわりの極みブレンドを使用しました。

お客様への願いをかなえた商品です。

商品の開発ストーリーはこちらから↓

関連記事↓

「琥珀に魅せられて~水出し珈琲バッグ販売開始!」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1397.html

その③出来上りボトリングタイプ「有機水出しコーヒー」



 

出来上りタイプ。

お家では、冷やして飲むだけ!

すぐに飲みたい。

特別な日にみんなで味わうおもてなしの珈琲として

贈り物にも喜ばれる瓶入りタイプ。

 

作る手間がいらず、本格香るコーヒー。

使用している珈琲豆は、有機珈琲豆。

低温じっくり。

時間をかけて抽出した水出しコーヒーです。

瓶入り720mlのみきりタイプ。

開封後はお早めに飲み切りましょう!

酸化がすすみ酸っぱくなってしまいます。

 

スケルトンの瓶からのぞかせる漆黒の液体がなんとも涼しげで美味しそう。

飲み終えた後は、アイス珈琲の作り置き保存にも利用できます。

金澤屋珈琲店購入サイト↓「有機水出しコーヒー」「水出し珈琲バッグ極み」期間限定品!

http://www.krf.co.jp/SHOP/D001.html


【夏カフェ】~お家で水出し珈琲を楽しむ3つ方法
お湯で珈琲を淹れるより味も安定し、慣れると楽です。

皆様この夏は一緒に楽しみましょう!(*^^*)


【コーヒー飲んで美人に!?】~ブレンドコーヒー豆「加賀美人」

DSC00267.jpg

本日のおすすめ珈琲豆 ブレンド「加賀美人」

店内で1杯 620円(他のブレンドは500円ほど)

挽き売り豆販売価格 200g 2100円

決して安くはなく…(他の豆は200g 1000円ほど)
高級なブレンド

それもそのはず!…高い理由は?

珈琲の王様 ジャマイカ産 ブルーマウンテン№。1 が入っているのです。

ブルーマウンテンは、日本人好みとも言われるオールマイティなバランスで人気があるコーヒーです。
近年入手困難な状況が続き、その価格も高騰しつつ。
加賀美人ブレンドに使われている珈琲豆も年々価格が上昇。
いつの間にやら、100g1000円以上する高級ブレンドになり…
創業以来、ずっと続くこのブレンド。
フォンが多く、この味に変わるコーヒーはないのです。

上品な味わいが特徴でまさに 「雅」 という言葉がぴったりなこのブレンド。
ブルーマウンテンのソフトは甘みや酸味が生きたブレンド。
飲みにくさを感じさせる渋さがなく口の中で柔らかに消えていきます。

bijinimg.jpg 
ブルーマウンテンについては↓
「ファン待望のブルーマウンテン」関連記事↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1508.html

bluemoun001.jpg 

店頭では、本日のおすすめ珈琲があります。
おすすめ珈琲は、その日のケーキセや生麩饅頭、お食事のセットの珈琲として、サービス価格にて楽しむことができます。

毎回ケーキと珈琲のセットを飲まれる方は、その日の珈琲が違うので確認してみてください。

たとえば、本日のおすすめ珈琲 加賀美人 とケーキ。
おすすめは、こってり系のチョコやチーズよりもあっさりと。

加賀美人には シフォンケーキを! とチョイスしてみます。

加賀美人 620円 + シフォンケーキ 420円 合計 1040円

がケーキセット価格で なんと880円(他のケーキを選ぶと1070円)
DSC00135_201605261648041a5.jpg
なんとお得

加賀美人を提供するときは、やはり喜ばれます。

勿論セット珈琲意外でも単品でオーダーをする方が多いこの「加賀美人」

特に観光の方が多いようですが…

どうやらネーミングに関係がありそう(^_^;)

そうです!「加賀美人」

「この珈琲を飲むと美人になれる!?」
DSC00268.jpg
なんてトークも弾みつつ…
特に女性からオーダーの多いメニューです。

せっかくだから。

加賀美人 という言葉。
石川県はかつて加賀と能登に分かれていました。

日本一雨や雪が昔から多く、2日に1度はお天気が悪いのが日常です。
「弁当忘れても可さ忘れるな」の言葉もあるように昔からこんなことわざがあるのです。
歴代の前田の殿様が、奨励した茶の湯の文化。
そのおかげで和菓子、茶道、華道、そして伝統工芸が盛んになたのも言うまでもない事実。
ひがし茶屋街は1820年ごろから存在する、江戸時代の風情を残す城下町。
着物姿の美人さんがよくいらっしゃいます。
「加賀美人」
という言葉は、石川県には美人さんが多いという事で言わずと知れた言葉。
ごろ合わせもよく覚えやすい。
日本酒の名前にも使われています。

なぜ美人が多いのか???
ここは気になりますね。
美人が多い一説は、降水日数が多く、湿度が高い。
肌が乾燥せずしっとりする。
日に当たりにくいから、色白が多い…
曇り空に立つ姿、立ち振る舞いに風情があるから とも言われています。

確かに、茶道、華道のお稽古は、女性のたしなみとも言われ作法を身に着ける事は、金沢人らしいと聞いたことがあります。

そして美人とセットは、やっぱり着物姿。
皆様、着物姿にはどっきり(о´∀`о)

化粧品購入額は全国1位(-_-;) 
身だしなみもしっかりと。

ちなみに…店頭でお渡ししているこの説明リーフレット。
お土産に持って帰る方も多いのです。
よく見ると

絵が!!↓
これが美人。
DSC00269.jpg

着物姿で、横を向いている美人さん。
美人 と言えば 和服美人
やっぱり着物姿には、皆さんなのでしょうか?
確かに…普段着で着物姿でお出かけされる方が金澤には多いかもしれません!そういった事も加賀美人に関係あるのか・・・

これぞ「加賀美人」

城下町に溶け込む美人さんのイメージ。

金沢の旅の思い出に。

「加賀美人」 *イラストは地元の画家さんに書いてもらったもの

他のブレンドシリーズも、ブレンド名に合わせて描いてもらったのでよーく見るとすべて違うのです。

この辺は、粋なはからい

ちょっとした心遣い なのです。

珈琲を飲みながら楽しんでいってくださいね。

DSC00074_201605261648046c0.jpg

今日も一日 「美人トーク!?」 で盛り上がります。(笑)

ブレンドコーヒー「加賀美人」で雅な一服
DSC00129_20160526164806bf6.jpg


ブレンド「加賀美人」
http://www.krf.co.jp/SHOP/K005.html

【期間限定!!今が旬の珈琲豆を飲もう!】~コロンビア産ウィラ-マリア農園

【期間限定!!今が旬の珈琲豆を飲もう!】~コロンビア産ウィラ-マリア農園



「珈琲大国 コロンビア」
世界第3位の生産量を誇るコロンビア。

産地の土地の多様性が珈琲豆に反映され、味わいの幅が大きいのが特徴です。

一般的には、
☆甘味がある。
☆まろやか
☆やや酸味がある。
☆ボディがある。

世界3位の生産量ですが、歴史はまだ100年ほど。

小規模の農園が多い。

産地がアンデス山脈の山奥に集中していて、急斜面が多いのです。
手作業による収穫が多い。

「ウィラ 綺麗なエリア」

ウィラというのはコロンビアウィラ地区。
コロンビアで育まれている珈琲の文化的景観は、世界遺産に登録されています。何年もかけて、小さな農園主の方たちが、標高が高く、急斜面で切り開いてきた珈琲産地で、出来上がった珈琲そのものが、遺産と称賛されています。

今回のウィラ地区にはサン・アグスティン遺跡公園という世界文化遺産もある地区であり、美味しい珈琲を算出するエリアとして有名です。



「マリア農園???」

サンアグスティンタウンの農園主はマリア・ラミレスさんです。
マリア・ラミレズさんが情熱を持って生産する非常に良い品質のコーヒー豆。

そのマリア・ラミレスさんからコメント!
「私のコーヒーが日本で販売されるとの事で大変嬉しく思っております。
私は健康的な木を育てる事、高品質なコーヒー豆を生産する事にたくさんの努力を注いできました。私の生産した魅力的なコーヒーにとても感謝し、また、その味を認めて頂き大変嬉しいです。
朝や疲れている時、そしてリラックスしたい時に飲んで頂けたら、きっとこのコーヒーを好きになってくれると思います。」
マリアさんの写真↓ 笑顔が素敵で明るそうな方



ということで珈琲名は
「コロンビア・ウィラ・マリア農園」

生産国:コロンビア
生産エリア:ウィラ地区
農園主:マリア・ラミレス

<概要>
品種:カトゥーラ
標高:1750m
精製方法:フリーウォッシュド サンドライ
年間降雨量:700mm ~1000 mm


農園主マリア・ラミレズさんは、コロンビア南部のサン・アグスティンタウンの2ヘクタールほどの小さな農園に住んでいます。彼女は、山の丘の上の火山の豊かな土で約7000本の木を育て、主にカトゥーラ種を育てています。
マリアさんは、良い品質の珈琲豆を生産するのに最も重要な事はとても健康的な木を持つこと、そしてコーヒー豆を生産する工程を適切に行う事と信じています。
彼女の農園に対する厳しい性格と熱心さによって、とても良い品質のコーヒー豆を生産する事が出来るのです。 

コロンビア・ウィラ・マリア農園。
毎年この時期に入ってくるマイクロロットのスペシャルティコーヒーです。
期間限定のため、短い間で販売を。
毎年購入されるリピーターも多いスペシャルティコーヒーです。

その実際のお味は…!?

「マイルドチョコレートとナッツのような甘さと酸味、そして高級感の香りがあふれる逸品」

DSC00290.jpg

コロンビア・ウィラ・マリア農園/200g価格:
1,140円 (税込) にてただ今期間限定販売中!


美味しく淹れようね。

通常の他の珈琲豆同様に淹れても美味しくドリップしやすいコーヒー豆。

お湯の温度はやや高めでも美味しいですね。
濃度は、濃いめよりも軽めに。

あっさりと淹れる事で、繊細で上品な香りが立ちさらっとした甘さと酸味がでます。



DSC00320.jpg DSC00321.jpg DSC00322.jpg DSC00325.jpg DSC00326.jpg DSC00327.jpg DSC00329.jpg
DSC00332.jpg

DSC00334.jpg  DSC00336.jpg DSC00338.jpg


「コロンビア・ウィラ・マリア農園」
今年も美味しいですよ

ぜひお試し下さい。

金澤屋珈琲店 通販サイト↓

http://www.krf.co.jp/SHOP/S059.html

DSC00289.jpg 





【夏カフェレシピ】~大人のカフェオレ~

20160523200114518.jpg

連日、五月晴れの金沢。

雨の降らない事にありがとう

と毎日感謝。

この暖かさ、陽気にも感謝。

みるみる間に草木やお花たちが元気そうに咲いていますね。

店内2階席は、朝日が入り幻想的。

何も考えずにぼーっとしたくなる空間。
20160523200123924.jpg 

どこに座っても気持ちい。

テラス席

DSC00113.jpg 

大手掘りの緑を展望できる空間。

外の空気を吸いながら、

緑のマイナスイオンを感じて。

鳥の鳴き声が聞こえてきます。

DSC00112.jpg 

DSC00120.jpg 

DSC00118.jpg 

360℃綺麗。

そして朝日が心地よい2階席。

DSC00126.jpg 

DSC00128.jpg 

DSC00129.jpg 

DSC00135.jpg 

DSC00150.jpg 

この時期は、どこ座るか迷う位どの席もおすすめです!

個人的には2階席が心地よい。

雨風しらず、園の音も聞こえず、静寂…

写真をとれば、ポストカードのようになるかもです!!

こんな上品で雅な雰囲気を味わいながら…美味しいコーヒーを。

お店でアレンジした大人のカフェオレを紹介。

【カフェメニューレシピ】~大人のカフェオレ~


 見た目にゴージャスで、漆黒カラーがなんとも言えずそそられます。

(材料)1人分
濃厚な珈琲     90cc
牛乳 乳脂肪分3,5%以上 無調整 90cc
珈琲リキュール   10㏄~15㏄お好みで
(お好みのブランデーとガムシロップでも可) 

カフェオレの基本は、ミルク:珈琲=1:1

グラスは、見た目のカラーを愉しむために背が高めの透明なグラスが合います。


20160523200050539.jpg 

大人のカフェオレのポイント「白と黒の二層」にすること!!

そのためには…

★濃厚な珈琲を作ること

★珈琲に甘みを浸ける事

★お酒で香り付けする事

このような↑ 事が決め手となります。

濃厚な珈琲は、やや深煎りあら深煎り珈琲豆をふんだんに使い、いつもの半分の抽出量を作ることで濃いめの珈琲ができます。

珈琲は、あらかじめ作った後は急冷し冷やします。

グラスに珈琲リキュール または ブランデー&ガムシロップ を加えます。

その後濃厚な珈琲を注ぎ、マドラーで混ぜ混ぜ。

氷を2個もしくは1個浮かべます。

20160523200059533.jpg 


氷の上にのせるように、マドラーで牛乳をつたらせます。

なんと2層のカフェオレが出来上がり。

珈琲に糖分を加えることにより、液体の比重を重たくします。

そうすることによってミルクが珈琲の上に浮かぶ…見事です!

なんとも繊細さ、芸術的なカフェオレに。

20160523200104619.jpg 

本格的なカフェレシピ。

ちなみに…
カフェオレの基本は、牛乳:珈琲=1:1
ですが、珈琲6割牛乳4割と調整しても味のバランスがガラリとかわりますよ。
珈琲は濃度が高いほど、真っ黒になります…(笑)

好みで調整してくださいね

「大人のカフェオレ」 でした!

【今が旬♪ の珈琲を飲もう!】ニュークロップ☆マンデリン.トバ-ブルー

【今が旬♪ の珈琲を飲んで見よう!】ニュークロップ☆マンデリン.トバ-ブルー

今日の主役の珈琲豆
「マンデリン.トバブルー」



「皆さん、知ってましたか?
コーヒー豆は産地によって味が違うことを!」

私たちが普段飲んでいる珈琲豆は、世界の産地から。
🗾でもごく一部の地域では、珈琲豆が栽培されていますが、珈琲豆が育つのに適した環境とは言えないために、国産珈琲とうたって身近なものになることがない状況です。

現在では、世界の60ヵ国以上の国で珈琲豆の栽培が行われていると言われています。
コーヒーの木は、亜熱帯性の植物。
赤道を挟んで北緯23度~南緯23度
平均気温が20℃以上の熱帯、亜熱帯エリア。

そして今回の珈琲豆の育ったエリアは、珈琲の産地で有名なインドネシア。
生産量は、4位。
ブラジル、ベトナム、コロンビアについで多いのです。
コーヒー栽培は、1696年にまで遡り、オランダ軍がアラビカ種をジャワ島に持ち込んだことが始まりといわれています。
その栽培はプランテーションなどを通じて全土に広がり世界的な産地へ。。
元々は、アラビカ種の生産地でしたが、1900年代に入り、コーヒーの大敵、さび病の流行。
その頃から品種改良されたアラビカ種のマンデリン、ロブスタ種も植えられ、世界的な産地となりました。

インドネシアの珈琲と言えば、スマトラ島のマンデリン。スラウェシ島のトラジャ(トラジャ族が作った。)といった有名な銘柄がある珈琲ファンの多い産地。

珈琲豆もお米や果物のように産地やエリアによって味が違います。
日本のお米とアメダスのお米が違うように、さらに日本でも秋田と新潟ではまた違う..
コーヒー豆は、国によって違い、産地によって違い、そして農園によっても違う。
そんなインドネシアの珈琲。
大まかな
インドネシアの珈琲豆のイメージや特徴は?
☆重厚感。
☆どっしり、苦い!
☆苦味や酸味がしっかりある。
☆珈琲豆形状も分かりやすい。

というのが一般的。
確かに、色々なマンデリンを飲んで見ましたが、確かにそんなイメージ。(^-^)
性格は似るんですね。

「マンデリンって何!( -_・)?」

コーヒーと言えば..ブルーマウンテン、モカ、キリマンジャロ、そしてマンデリン!!
有名な銘柄の一つ、マンデリン。

マンデリンとは、有名所。インドネシアと言えば、すぐにマンデリンが思い浮かびます。
インドネシアのスマトラ島における一部地域で栽培される、アラビカ種のコーヒー豆の銘柄。
歴史的には、さび病で沢山のアラビカ種が被害を受け、残ったアラビカ種を元にマンデリン族が栽培。
そうです!f(^^;マンデリンは、珈琲を栽培した現地民族の名に由来しているのです。

なんといっても見た目の特徴は、
DSC00274.jpg 

↓ 写真右が並の大きさの珈琲豆、左がマンデリン・トバ・ブルーです。

DSC00280.jpg 

↓ マンデリントバブルー↓

DSC00285.jpg 

↓ 同じ個所に、並みサイズの珈琲豆をいれると沢山入ります。

DSC00286.jpg 
↓ やっぱり大粒。立派。

DSC00287.jpg
大粒立派!!
自信に満ちたコーヒー豆。
男らしさ
りりしさ
ワイルド
ふくよか
力強い
スパイシー

一度見ると忘れられない!

色々なコーヒー豆をハンドピックしますが、マンデリンは、分かりやすい!




「でトバ.ブルーって('_'?)?」

トバブルーの名の由来は、今回の珈琲豆の産地、インドネシアスマトラ島のトバ湖に由来しています。
トバ湖と言えば世界最大のカルデラ湖。

火山活動によってできた凹地に水がたまった湖。

日本でも十和田湖、洞爺湖など挙げられます。

かつて大きな火山活動があり、現在も地震などの多いエリアでもありますが、人気の観光エリアです。

トバ湖
綺麗な水の色をイメージしてトバブルー。



「知ってましたか?
産地買い付け珈琲豆マンデリン。
世界的に美味しいコーヒーの産地インドネシアへ
視察は、2回!!」

美味しいコーヒーを、安定した品質でより永く提供したい。
産地へのコーヒー買い付けを定期的に行っています。
2002年と2009年の2度
現在では、当店人気No.1のストレートコーヒー
2002年初直輸入 【マンデリン・トバブルー】

2009年2月 再視察
初輸入以来7年が過ぎ、産地の事情も変化を確認しに!





 DSC00273.jpg 

「知ってましたか?
コーヒー豆は実からどうやってとりだし洗って生豆にするのか?によって味が変わる!」

コーヒー豆は、コーヒーの木になるコーヒーチェリーの種。
チェリーのなかには、種が2つ入っています。
その種こそが私たちが普段飲んでいる珈琲であるのです!

実を収穫しきちんと精製しないと、果物が腐るように珈琲豆も痛んでしまいます。生産国から私たちが飲むまでの長期保存に耐えれるようきちんと精製しないといけないのです。

今回のインドネシアマンデリン、トバブルー。

洗い方の名は、スマトラ式。

果肉除去

簡単に水洗い

豆の含水量が50%になるまで天日乾燥

脱穀(種を取り出す)

生豆になった状態で、含水量が11%まで乾燥させる。↓実際の写真。



スマトラ式のコーヒー処理方法は世界中でもこの国独自の方法です。
詳しく説明すると
よく熟した豆だけを摘み取り外側の果肉を除去し、パーチメントにまだ果肉が少し残ったままの状態で一晩袋に入れて果肉を発酵。

一晩置いた後、パーチメントを水洗いして半日テラスで乾燥させる。
まだ、水分がかなり残ったままの状態で脱穀機でパーチメントを脱穀します。

「写真A」の左側が脱穀前の状態、真ん中が脱穀直後の状態(まだまだ水っぽいです)、そして、右側が1日乾燥させたものです。
この後3~4日間、水分が約17%になるまで乾燥させたものがメダン市内に運ばれ最終検査を経てパッキングされます。
この独特な方法があのマンデリン・トバブルー特有のフレーバーを生み出していることは間違いありません。

精製の方法が産地によって様々なのは!やはりおその国の、天気気候。お水事情。

色々あります。

収穫時期も異なるので、コーヒー豆のとれたて!!時期も異なります。

「で、ニュークロップって??」

今回は、その産直インドネシアのトバブルー。

DSC00272.jpg


一年に一度のフレッシュ期間。

ニュークロップで皆様にお届けします。
ニュークロップというのは、農作物の初物。
収穫されて1年未満の珈琲豆を指します。

今年のトバブルーの新豆です。

お米のようにとれたての珈琲豆には、栄養士、水分などの成分値が違い焙煎後もその味の変化が比べるとよくわかります。

生豆自体もフレッシュなほど青くキラキラ。

新米のお米を炊くと水分量の関係で炊き上げの状態が変わることがあるように珈琲豆もニュークロップでは、焙煎に注意が必要になります。

新米はキラキラ、艶やか。

珈琲も一緒。

フレッシュ期間の目安は、1~2ヶ月。

若いかもしれませんが、クリーンな味わいは、やはり鮮度。

今年のお味は?
人気No.1 マンデリン。
焙煎はフルシティ。
やや深めにローストしました。
マンデリンの美味しさ?苦味やコク。
しっかりと味わってくださいね!(*^^*)
マンデリン トバブルー

是非飲んで欲しいな♪と
今が旬の情報でした。

「最終的には!抽出」


1杯分 120cc 
粉の量 10~15g
抽出時間の目安2分~2分半



2杯分 240cc
粉の量 20~25g
抽出時間目安 3分

3杯分 360cc
粉の量 30~35g
抽出時間 3~4分


DSC00292.jpg


DSC00293.jpg


DSC00297.jpg

DSC00295.jpg   

DSC00305.jpg


DSC00306.jpg 


DSC00311.jpg 


DSC00308.jpg 


DSC00307.jpg 


DSC00310.jpg 


DSC00312.jpg 


DSC00313.jpg 


DSC00315.jpg 
「マンデリン トバブルー」
特有の美味しい苦みやコクを引き出すには、ややゆっくり目にドリップしてみてくださいね。
湯温は粉が暴れない程度に、細挽きにし低めの温度のお湯でいれると上記写真のようなきめの細かな泡が出てきます。苦味はあるがクリーミーな質感に仕上がります。

珈琲を抽出後の出がらしは、お茶のような色になっていれば

DSC00316.jpg 

「マンデリン・トバブルー」
ただ今、ニュークロップです。

ぜひお楽しみ下さい。

金澤屋珈琲店公式ページ↓
http://www.krf.co.jp/SHOP/S001.html


【夏にこそ食べたい!ひんやりスイーツ!】生麩饅頭で雅な一服

DSC00203.jpg

【夏に食べたい!ひんやりスイーツ】生麩饅頭


生麩饅頭…
金沢人は、実はあまり普段食べないのですが、観光でいらした方は、金沢に生麩のイメージを持ってらっしゃいます。

生麩 と言えば、京都。
伝統的で本格的な生麩饅頭が京都でも作られているといいます。

金沢も京都と並ぶ城下町。
古来より和菓子の伝統は長く現在でも古きよき店は沢山。

生麩饅頭
生麩を使用した饅頭です。

生麩 皆さんはどのようなイメージを持ってますでしょうか?
食べた印象は…
★つるっとみずみずしい
★上品な甘さ
★柔らかい
★あっさりしている
★食感が良い…

食べたことのない方も、見た目のイメージと食べた後の印象が違い…美味しかった!と好評頂いています。

古来より、生麩は動物性蛋白質を使わない食品として存在し、精進料理には欠かせない存在でした。
他には、似たようなものに豆腐や湯葉があげられます。
それだけでなく、消化によく低カロリー。
体に嬉しい事一杯。

食べてみると意外に、お持ちのようにしっかりしてそうなボリュームでありながら、重すぎず。
感触にはもってこいのスイーツ。

上品な甘さの餡がまたこの生麩饅頭の決め手。

店内で味わうとまた上質な雰囲気と共に美味しさをゆっくりと味わう事が出来ると思います。

DSC00199.jpg

白生地にこしあん。
オーソドックスなノーマルタイプ。
このタイプが一番の人気。

DSC00198.jpg

季節ごとに、その時期ごとに…
生麩饅頭のバリエーションは変わります。

食感や品のある味わいは変わらず。

DSC00195.jpg

生麩饅頭のメインの時期は、

生麩饅頭は、乾燥が大敵。
外す時は、餅と笹が引っ付きやすいですが。そのまま笹を使い手を汚さず食べる事ができます。
笹は本物を使用しています。

もっちり。
ひんやり。

通常の饅頭とは違い冷やして食べる生麩饅頭は、夏場におすすめです。
DSC00189.jpg

店内では、おすすめハンドドリップコーヒーや加賀の紅茶とセットにしたメニューを提供しています。
つるりとした食感、品のある甘さの餡。
茶菓子に持って来いの食感と味わい。

DSC00104.jpg

お持ち帰りは、生麩饅頭5個 840円

この時期の手土産に…

喜ばれる生麩饅頭。

DSC00102.jpg

苦味礼讚ーにがみらいさん



「苦味礼讃」
と書いて「にがみらいさん」

本のタイトルです。

礼讃とは、褒め称える事。
意味を想像すると…

苦味を褒め称える!???

いったい何のことやら??
と思うでしょうか(^_^;)

こちらの本は、珈琲豆本(豆のように小さい本)の第5巻として1984年に出版された幻の本、「苦味礼讃」のサイズを拡大し、VIVAコーヒー人生を増補し出版された一冊。

著書は、なんと今は亡き、コーヒー御三家の一人、標 交紀氏。
かつて東京の吉祥寺で 珈琲店 を営みそのコーヒーに憑くした生涯が、現在でもコーヒー界に影響を与えた、偉業を成し遂げた方として尊敬されている方です。 熱狂的なファンの方も日本全国沢山います。

コーヒーだけの喫茶店を開店し、徐々に喫茶スペースを減らし、晩年は、豆売りだけのお店になっていました。
豆売りだけの店になっても客足は途絶えず…
自家焙煎されたコーヒー豆も美味しく、焙煎した標氏本人が自ら淹れた珈琲はどんなに美味しいのだろうか?と口コミも。

沢山の人から惜しまれ、2007年12月24日なくなられました。
吉祥寺「もか」
赤外線付き焙煎機、1杯に10~15g使用し、ネルドリップで淹れていました。

なくなってからも続く伝説のような逸話は、その標氏の仕事ぶり。
『喫茶店経営』元編集長でフリージャーナリストの嶋中労氏による著書のひとつ、『コーヒーの鬼がゆく』の中で、
「コーヒーを飲み残す客がいると、心悸(しんき)が高ぶり、しまいには神経衰弱になった」とその仕事ぶりを紹介している。標氏は07年に死去したが、コーヒーに対する情熱は慕う人たちによって受け継がれていることは言うまでもありません。

確かに、一生懸命淹れた1杯の珈琲を飲み残される・・というのは、その人を追いかけて理由を聞いてみたい!と言うのは、気持ちがわかります!(^_^;)ハハっ 本当に追いかけたとい噂も。

実際に、ファンで通っていたという日とは多々います。
白衣を着ていた…そして気難しい顔をして珈琲を淹れていますが閉店間際によると、きちんと会話してくれたようです。
なぜ白衣なのか?

など気になる真相もこの著書の中には書かれているそう。

著書プロフィール↓

標 交紀 しめぎ・ゆきとし (東京・吉祥寺 珈琲店「もか」)
1940年、東京生まれ。2007年12月24日逝去
1962年(昭和37年)「もか」を創業。のち、1968年(昭和43年)御殿山に移転し、珈琲店「もか」として、2007年まで営業。 大阪難波のコーヒー店主・襟立博保氏、コーヒー研究家の井上誠氏に師事、焙煎の研究に没頭する。 昭和51年から自ら焙煎したコーヒーの真価を問うべくヨーロッパや中東を歴訪、昭和60年から現在まで中東、アフリカへの旅。自分のコーヒーが世界レベル にあることを確認し、自信を深める。コーヒー・アンティークの収集家としても知られた。
著書に「苦味礼讃」(珈琲豆本)(いなほ書房) 「珈琲の旅」(みずほ書房)がある。

単行本: 229ページ
出版社: いなほ書房
発売日: 2016年1月25日 初版発行

中々手に入れられないこの幻の本を手に入れました。
最初の一言。

中を開けば、気になるタイトル…
「コーヒー嫌いが喫茶店を開店」

20160520080506623.jpg 
「私を虜にした旨いコーヒー」

20160520080514071.jpg 
「奥行きが深い、焙煎とコーヒーの味」

20160520080520168.jpg 

開いてみれば、コーヒー人生そのものが見え隠れ。
あっという間に読んじゃいました!



なくなった偉人ではありますが、現在も慕っていた方がそお意志をひきついでお店をされているようですね。

コーヒーから苦みと酸味をとったら珈琲でなくなるように感じます。
珈琲を嫌いな方から聞く多くは苦いから。
本音で言うならば、最初に飲んだ珈琲が印象強いと思います。

きちんと抽出されたコーヒーは、苦みも酸味も心地よい。

嫌いだった方も、たまたま飲んでみたコーヒーの1杯の味でその印象を覆す事もあります。

勿論嗜好品ゆえに合う合わないは、あると思います。

基本的に食べ物であれば、苦みは毒、酸味は腐っている、そして甘みは好まれます。

苦味がこんなにも受け入れられるのは、コーヒー位でしょうか?

小さいころは、少し苦みのある食べ物や飲み物を受け入れられなかったはずなのに、大人になるにつれて苦みの良さがわかるようになります。のっどごしのすっきり感。お料理の味付けでもそうです。
素材自体が持つ苦み。

にがい中にある甘み、酸味など色々な味が複雑に絡み合っている、そんな良さが年齢とともに、味覚の経験値として認識できるようになっていくのですね。

今日も、色々な産地の珈琲をカッピング。



珈琲は面白いです。
何年たっても、今日初めて経験したというような味わいを発見することがあります。



にがいか酸っぱいか。
だけでは、なくそれぞれの個性がはっきり。



珈琲はこういう味だと思っていた、と言う印象は、経験に経験を重ね、増えていきます。
この珈琲は、以前飲んだ珈琲に似ている…



コーヒーの持つ香味は、何千種類と聞いたことがあります。
人間の嗅覚や味覚で嗅ぎ分けできるのは数百種類とも聞いたことがあります。
ただし、個人的には嗅ぎ分けは、自信はありませんが…(^_^;)

沢山の飲めば飲むほど、いろいろな味が、記憶に残っていきます。
何事も経験、珈琲も経験。
自分でやるしかないのですね。

店のスタッフの子も、こんなに味が違うと、飲み比べて(@_@;)しています!
珈琲は苦いものだと思っていたらしいのですが、そうでないものもあり(笑)







【リピーター続出!】~氷フルーツ-ベリー今年は、今の所人気№1

【リピーター続出!】~氷フルーツ-ベリー今年は、今の所人気№1

そんなにもまだ暑くはないはず・・

今日はそんなに暑くはない!はず(~_~;)


ですが、日に日に氷の需要は伸びています。


先月末から始めたかき氷
なんと、一番人気は、「氷フルーツ~ベリー」

DSC00238.jpg


今年は、別添えでシロップを浸けました。

盛り付けの際に、かけきれない部分があること。

あまさ控えめに仕上げて、お客様自身で調整していただくことができる事。

ちょっとした心遣い。


今年は、フルーツが人気。

その秘密は…

自家製シロップ。

フルーツの主役は、!!
皆の大好きな苺。


苺は、県内産の苺を使用しています。

手作りシロップは、香料の一切ない自然の甘みと酸味。

ブルーベリーやミックスベリーの盛り付けで見た目に、味にアクセントを浸けました。
DSC00237.jpg

ベースとなる氷には、練乳ミルクソースをかけました。


苺ソースの脇役ですが、味の引き立たせ役に大活躍。

和傘がおまけでついています。
DSC00236.jpg

当初は、お子様向けに。


と考えたのですが、大人のかき氷になっています!! 早速リピーター続出。


今年は、フルーツが人気 珈琲屋の造る自家製フルーツかき氷。

そして2番手は、勿論…「氷金箔~宇治金時」

男女ともに人気があり、ファンの多い抹茶ベース。

DSC00253.jpg

餡子と抹茶は絶対に相性バッチリ。
そして金箔。


気分はゴージャスに。

DSC00256.jpg

大人向けのかき氷。
「氷金箔~宇治金時」

宇治とは関西では有名なお茶の産地。

金時とはアズキの別称。

なぜアズキを金時と呼ぶようになったのかは???色々あるらしい。

かつてアンコを金時豆で作ったからという説。

金時はつぶあんとこしあんの2種類あります。店では、粒あん。

こしあん派もいれば当然粒あん派もいるでしょうが…ハハっ

老若男女が好きな宇治金時。

デザートの王様的な存在。

氷の白。
抹茶ソースの緑。
抹茶アイスの黄緑。
餡子の小豆色。
そして金箔…


味以外で、見た目にも芸術的なかき氷金箔~宇治金時。

毎年の定番となっています!ぜひお試しあれ!!
DSC00251.jpg

そして、3番手には珈琲屋さんの自家製かき氷~
「氷金箔~カフェロワイヤル」

お客様には、まだまだ気づかれてませんが、実は、スタッフ人気№1.

自家製珈琲シロップは、新鮮な珈琲豆から抽出して作りました。
DSC00262.jpg

白い氷。
香り高い濃厚な珈琲シロップ。
粒粒食感は、コーヒー味の羊羹。
ころころっとのっかったパウンドケーキは、お酒をたっぷりと染み込ませたブランデーケーキ。
そして金箔。

珈琲カラーで、まとめました。
珈琲づくし。

カフェロワイヤル は、度数の強いアルコールを使った昔ながらの珈琲メニューです。
お酒を利かせたブランデーケーキがアクセント。
あまい氷にパンチを利かせて。

DSC00263.jpg

夏はまだまだこれから。
氷はまだまだ続きます!

DSC00264.jpg

今年のかき氷の紹介でした。

皆様、お楽しみ下さい\(^^)/

ちなみに・・・お持ち帰りできます♪ 

各種500円!!

仕上げはシンプルになりますが、店内と同じくらいのボリュームでございます。

きっと満足できるはず!ペロリ。

ミルクカッピング~コーヒーに合わせるミルク

ミルクカッピング~コーヒーに合わせるミルク

日に日に増していく訪日客。

日本の珈琲事情は、世界に通じず(^-^;
毎日ビックリ仰天。
色々な飲み方をされるかたがいます。

アジアのかたは、白湯を好み冷たい氷を嫌います。珈琲に物凄い量のミルクを入れるかた…
珈琲の量よりも多いお湯をいれて割るかた。(ノ-_-)ノ~┻━┻

生クリームを調整した珈琲ミルクフレッシュを通常入れるのが日本人的で、欧米人は牛乳をいれます。

少し出すと直ぐ使いきりおかわり(^-^;
カフェオレになっちゃいます。

更に夏に人気のカフェフロート。

冷たいアイス珈琲にバニラアイスを浮かべた苦甘デザートドリンク。

に氷なし更にホット珈琲に生クリームとバニラアイスを浮かべて欲しい(;´∀`)

皆色々いってくるので毎日てんやわんや。

色々な文化があるのね❗

余談ではありますが最近、帰り道に寄る街中のコンビニは、外国人だらけ。中国系のかた、タイ人のかた…アジア系が目立ちます。

定員さんが大変そう(笑)
常温のドリンクが売れるので目立つ文字で
Room temperature drink と英語で表記されていました。

近くの旅館のスタッフの方からはお店の外国人対応、英語を話して接客が出きる、英語メニューがあるかないかがお店を紹介する決め手となるようで、その問い合わせがお店にもよくかかってくるようになりました。

とりあえず、店ではフリーWiFiがあるので早速外向けにアピール。



外国人さん向けのPOPも用意致しました!
今日は、珈琲に入れるミルクを考えました。
日本では珈琲に入れるのは一般的に砂糖とクリーム。フレッシュと言われる牛乳以上こってり、生クリーム以下のあっさりしたもの。

それもそのはず、日本で飲まれてきた珈琲の文化ととても密接な関係があります。

それは、日本人と珈琲の出会い。

日本へ始めて珈琲をもたらしたのはオランダ人んであり、長崎出島のオランダ商館から伝えられたというのが通説。

その当時の記録では、こう書かれています。
「紅毛船にてカウヒイというものを勧む。豆を黒くいりて粉にし、白糖を和したるものなり。焦げ臭くて味うるに堪えず。」




珈琲は苦い!

ものだったのでしょうね。苦い珈琲をいかに楽しむか?合わせる砂糖やクリームが徐々に飲み方途して定着したのだなと感じます。

アジアに旅行にいくとビックリしたのが、お茶に砂糖をいれていること(^-^;

日本では、紅茶や珈琲に砂糖やミルクを合わせることはあっても烏龍茶や緑茶、玄米茶にはなにもいれないのが普通です。

本当に面白い。

どうあれ、嗜好品ゆえにその辺は自分の好き嫌いが出ますね。

さてさて今日は、そんな珈琲に合わせるミルクを検証しました。
コーヒー用に合わせるミルク。
生クリームを薄めたフレッシュが一般的です。が他にも色々とミルクの風味成分として使われています。↓

植物性コーヒーフレッシュ
動物性コーヒーフレッシュ
牛乳
生クリーム
ホイップクリーム
エバミルク
練乳
粉末状のクリーミングパウダー


フレッシュミルクには、保存が常温で効くものと酸化防止のため冷蔵庫にいれて保存するタイプがあります。

日本で製品化されたコーヒーフレッシュ。
常温保存できるものが多いのですが、冷やしてあるものに比べて、コーヒーにいれる際にコーヒーの温度を下げてしまわないのが良い点です。

コーヒーにあったミルクを!
コーヒーの味わいを活かす脇役としてのミルク。

悪いクリーム
☆香りや旨味がない。
☆酸味、異臭がある。
☆細かい粒々や固まりが起こる。
☆コーヒー表面が油でギラギラ。

コーヒーにいれる前に一口味わってみると善し悪しがよくわかります。

今日は、珈琲とミルクを合わせる前にブラインドでミルクカッピング。

①生クリーム&牛乳
②特濃牛乳4.4%
③牛乳3.7%
④生クリーム


検証その①ミルクカッピング
ブラインドでチェック。珈琲なしでそのまま味の審査。

スタッフ内で審査。
一番人気だったミルクは②特濃牛乳
一番票の少なかったのは④生クリーム

①と③の意見については半々に分かれました!









検証その②各ミルクと濃くて苦い深いり珈琲と相性





キリッと苦い深煎りの珈琲。

①のクリーム:珈琲の味苦味が押さえられややスッキリと後味に残ります。ミルクの個性と珈琲の個性はハーフ&ハーフ。

②の特濃牛乳:珈琲の酸、苦味といった珈琲らしい味が出てきた。珈琲感が強い。

③牛乳:②と同じくミルクよりも珈琲感が強いがみずっぽい薄さを感じた。

④完全に生クリームの味に支配されている。酸味が特に感じる。珈琲らしい苦みやコクが消えた。

牛乳をいれると珈琲の個性が楽しめます、が、濃い目の珈琲には牛乳だけよりも生クリームを加えた①が飲みやすかったですね。

そして浅煎りの珈琲
検証③元々酸味の強い珈琲はどうなるででしょうか?

①生クリームが勝ち
②珈琲の個性が出る
③珈琲の個性は勿論苦味、酸味も出る
④珈琲の味がわからず乳臭い

牛乳が断然美味しい。

②③
牛乳であれば珈琲感がどちらでも分かる。が、両者珈琲にくわえるとさほどコク、味の違いがわからず。

浅煎りのような繊細な珈琲にあっさりした牛乳を。







写真↑左側から順に
①、②、③、④
色から見ても③の牛乳が一番珈琲色が強い。その次に②の特濃牛乳

①と④は、なんと白色も固まりが!?

特濃牛乳と牛乳↓



生クリームいりのミルク↓


生クリーム↓



珈琲の液表面にクリームが羽毛のように浮かぶ現象

フェザーリング と言います。

原因
☆クリームが古い
☆酸化が進んでいる。
☆コーヒーの酸が強く、タンパク質の凝固と脂肪の遊離を引き起こすこと。
恐らく酸味の強い珈琲とは、このようになりやすいと言えます。
☆熱すぎる珈琲

フェザーリングが起きると珈琲の風味が落ちるのでならないようにします。

深煎りの珈琲には、コクのでる、円やかな生クリームいりのミルクで!
浅煎りのような繊細な珈琲にあっさりした牛乳がまるでミルクティーのように美味しい。



何気無く使っているミルクも珈琲との相性があるのですね。

ミルクカッピングお薦めは、
珈琲に合わせてミルク選び。(о´∀`о)


夏のドリンクの裏方を忘れず…「氷を美味しく作ろう♪」

美味しいアイス珈琲が飲みたい。
20160428153457628.jpg
アイス珈琲もホットの珈琲同様入れたて急冷するのがおいしい(*´-`)

贅沢ですが、作りおきしないで1杯ずつ淹れる❗究極の美味しさ。

決め手は熱々珈琲を急冷させる氷。

水っぽくならないように淹れたてを必要な量の氷で急冷。

氷は大きいほど良い!急冷でき、解けぬくい。

家庭では、製氷機の氷は細かく小さい。

溶けにくく、大きく、見た目に不純物の少ない氷。

氷が意外に陰の番人!!

なのです。

おいしい氷見た目に透明感ある氷ができたらいいのですが…

⚫水は軟水又はミネラルウォーター
⚫水道水は一度沸騰させた湯冷ましを使う

⚫ゆっくりと凍らす。
⚫ミネラルウォーターは硬水は不可、軟水を選ぶ。
⚫凍らす途中で凍ってない水をすて、新たに水を入れる。

水道水を使うときは1度10分ほど沸騰させカルキを抜く。不純物を減らします。冷凍庫内では割り箸をしきゆっくりと凍らす❗

軟水で作った氷↓

20160428153423605.jpg 

20160428153412538.jpg 


20160428153406614.jpg 


20160428153359357.jpg

水道水をそのまま凍らす。↓

違いがあるのかないのか(^_^;)
20160428153417399.jpg 


アイス珈琲は美味しそう(о´∀`о)
20160428153432932.jpg 


20160428153445833.jpg 


20160428153450423.jpg

大抵の場合は、氷が白くなりますがこの白くなる原因は、お水自体にもあるようですね。

一般的なお水にはマグネシウムやカルシウムなどのミネラル分や、鉄や銅などの金属イオンや炭酸など目には見えないものが沢山溶け込んでいます。

その溶け込んだ成分が、凍る過程で周りから中心へ押しやられ、中心部分が白く凍っていきます。

頑張って意識的に白くならないように凍らせましたが、やっぱり白い部分ができます。

マイナス4度からマイナス10度でゆっくりと凍らせることも効果があるようです。

いずれにせよ、氷は融けて液体となったら、口に入っていくもの。
ついつい忘れがちですが…

おいしいお水で作りたいですね!

【2016上半期!!これが売れてます!】~金澤屋珈琲店人気商品紹介~

5月も終盤、あっという間に1年の半分が過ぎようとしています。

皆様、季節の変わり目、体調などは、崩されていないでしょうか?

季節の変わり目と言えば…行事が欠かせないもの。
金沢では、古来から続く伝統行事や祭りがあり、食と結び付いたものが多いのです。

ハレの日には欠かせない「餅」


加賀には「臼の乾くひまもない」という言葉があったほど、よく餅をついていたと言われます。

私の田舎では、事あるごとに赤飯とお餅が作られ、よく食べたものでした。何で食べるのかはよくわからなかったのですが、今の生活はかけ離れ…つきたての餅を食べる事が出来たというのは、今となっては、幸せでした。
餅をつく機会は減ったとはいえ、金沢では
折に合わせて餅を食べる習慣はいくつか残っており、切り餅なら市場やスーパーなどで通年入手できるようになっています。

つい最近では、金沢では有名な「あぶり餅神事」が行われました。

金沢に住みながら…知らなかったこの神事。

なんと300年の伝統を誇る神事でした。


300年も続いているのに知らなかった私(^_^;)昔は、何もしなくても元気でしたが、年々か弱く…厄除けや無病息災といった言葉についついそそられるようになりました。

金沢市野町の神明宮で毎年5月と10月に営まれます。

「神事では、おはらいに使う御幣に見立てた餅を食べて、無病息災を願うもの。餅は、お守りにもされる。
神前でついた餅をおはらいの用具・御幣の形に切り、串に刺したものをあぶってみそだれをかけていただきます。」

今年は5/15~17までの3日間行われ、沢山の参拝客が餅を買い求めに並びました。

あぶらない状態のものも売り出され、神棚に飾れば無病息災・厄除けになるといわれています。
知らなかった、と何かに似ているなーと思いながら今年は初めて頂きました。

みそだれが沢山ついているので、見てみると鳥皮の串のようでした。ハハっ
しっかりめのやや歯ごたえある食感。

そんなにお腹も膨れず、食感に食べてもおやつ程度で済みました。(笑)

餅が金沢の人にとって特別なものだったからこそ、このような行事が根づき、現代も残っているのですね。

ちなみに1本140円 と買いやすい!これは並んで階に行くはず!

DSC00073.jpg 

次なる行事は氷室の日。

この日は、氷室饅頭を食べるのです。これは、金沢中で行われるので、和菓子屋さんは大忙し。

どこの饅頭が美味しいとやら色々あるので…楽しみ

さてさて、店内もそろそろ半年分の大掃除をしつつ、商品ディスプレイを模様替えしてみました。

【2016上半期!!これが売れてます!】~金澤屋珈琲店人気商品紹介~
DSC00075.jpg

【2016上半期!!これが売れてます!】1位 珈琲豆 
自家焙煎珈琲豆を店頭で、挽き売り販売しています。
美味しい珈琲をぜひご自宅でも。
人気は、ブレンドシリーズ。

売れ筋は、利家ブレンドと百万石ブレンド。
どちらも飲みごたえあるやや深煎り傾向のブレンド。
珈琲は苦みを楽しむもの。
コーヒーらしいコク、苦みを楽しめます。
 
DSC00080.jpg 

そして、ずらりと並ぶシングルオリジンのストレートコーヒー豆。

DSC00096.jpg

鮮度を大切にするため、一度に大量に焙煎しません。

そのため、一度に販売できる量には限りがございますが、美味しいうちに飲んでいただく為のお店の意向です。

気に入った珈琲豆は、店頭で好きなだけパック致します。

DSC00074_20160520193648963.jpg

【2016上半期!!これが売れてます!】2位 コーヒーと金箔 「金粉つき金澤珈琲」

見た目に上品で金沢らしい。ペっケージデザインからこだわった金澤珈琲バッグ。
1杯ずつマグにのせ粉にお湯を注井で作る珈琲バッグ。
金粉は、別添えでついています。

淹れた珈琲に浮かべてきらびやかなひと時をお過ごしください。

5杯入り 1080円にて販売中。
お土産に喜ばれます。

 DSC00077.jpg

「金箔入りインスタントコーヒーかなざわ物語」
DSC00078.jpg

お湯に溶かすだけの珈琲、インスタントコーヒーも国内外の方に売れてます!
金箔浮かぶインスタントコーヒー。
簡単で、見た目も華やか、金沢らしく。
そして持ち運びに嬉しい軽さ♪
10本入り 580円
15本入り 九谷柄缶入り 980円


【2016上半期!!これが売れてます!】3位 極上の自家製スイーツ~コーヒーにピタリ合う3種 
DSC00087_20160520193330a01.jpg

その①「自家焙煎カカオの羊羹」 
カカオ豆の仕入れ、焙煎、製造加工を手掛ける自信作。
1個1個は小さくても存在感があり、その味わいは生チョコのよう。意外性と珍しさが好評です。
羊羹と言えども、日持ちするタイプ。安心してお持ち帰りできます。金沢ブランド大賞受賞した製品です。
コンパクト化粧箱入り、9粒入ってますよ。

DSC00090.jpg

その②「自家焙煎珈琲の羊羹」 
同じく、カカオの羊羹の珈琲バージョン。
インスタントや香料を使わず、自家焙煎珈琲豆から手掛けた珈琲羊羹。
餡子にも負けず、甘みにも負けず、程よく調合された味わい。小さいのに主張性がある。
食べる一口珈琲。
珈琲羊羹。定番人気ですよ!
DSC00091.jpg 

その③「ブランデーケーキ金澤ロワイヤル」

DSC08893_20160520203802149.jpg


DSC00089.jpg

ブランデーケーキには3種。
自家焙煎珈琲、自家焙煎カカオ、そして加賀の紅茶。
たっぷりとブランデーに浸して長時間熟成。
珈琲に合うスイーツをと長年時間をかけて試行錯誤。
贅沢な珈琲時間に、贈り物にしたい。
そう思える金澤ロワイヤルブランデーケーキシリーズ。
店内では、珈琲とケーキのセットで880円。
3種好きなものを選べます!
売れ筋は3個パック土産バージョン。

【2016上半期!!これが売れてます!】
4位 陶芸家 小西 みき 作 オリジナル食器

店で提供している器。
どれも一つとして同じものはなく…味がある。それでいて持ちやすく、品がり、店にあう。
赤と黒を基調としたこのシリーズ。
斬新なデザインで、大胆な柄。
実は販売もしているのです。

一つ一つ手作りのため、決して安くはないのですが…
金澤の想い出に!

と自分用土産に購入される方が多いんです!

DSC00086.jpg

土産と言ったら九谷焼。
それにも勝るオリジナル作家作品の器。
ぜひ、店内でその持ち味をお楽しみください。
DSC00085.jpg

【2016上半期!!これが売れてます!】
5位 珈琲を淹れよう♪ 「珈琲屋がおすすめするこだわり器具~コーノ式フィルター&ネルフィルター」

DSC00097.jpg

器具を売り始めてから1年半。
色とりどり、サイズ展開もニーズに合わせてずいぶんと増えました。

見てるだけでわくわく。そんな器具で!

珈琲を淹れてみたい! と思いませんか?

金澤屋珈琲店では、美味しく珈琲を淹れる事が出来る器具♪として、ネルドリップ式とペーパードリップのコーノ式フィルターを採用しました。

コーノ式フィルター名門Kシリーズ、名門、そして名人の3種。
色は、迷うほどかわいいものがそろってます。

DSC00094.jpg

ドリッパーもつくりがセンサ氏ながら、サーバーや材質一つ一つの強度が優れています。

ドリッパーサーバーのセット商品から、店頭限定品特別バージョンも実は取り扱っております。
DSC00093.jpg

サーバーと別売りのカラーフィルターも、見つけたらお早目に!数に限りがございます!

DSC00095.jpg

更に、店で使用しているネルフィルター。
1杯用から5~6杯用までの大きさをそろえ、替え布もご用意。

持ち手金具もオリジナルの自家製ネルフィルター。
店頭でも熟れてますが、ネット通販サイトでも売れています。

DSC00101.jpg

店頭にいらした方には、初めての方にもわかりやすく使い方を伝授♪しております。

 DSC00081.jpg

ネルやコーノ式で淹れる時は、忘れてはならない肝心な道具!
細口ドリップポット。
サイズ、持ち手、注ぎ口が微妙に違うおすすめ品を販売しています。大事にすると半永久的に使用できるステンレス製品を取り揃えました。

価格は決して安くはありませんが、何度も買うものではありません。

ドリップを楽しくさせる玄人アイテムの一つ。
高くはないお買い物です。

DSC00082.jpg     
充実した珈琲ライフにお勧め器具をそろえています。
専門店ならではの商品ラインナップ。
説明しないとよくわからない器具が多いのですが、その辺はスタッフにお任せを。(^_^;)

何処にでも売っている器具ではありません。

美味しく珈琲を淹れる事が出来る。

そんな一生ものの道具が見つかりますよ。

DSC00100.jpg
    
以上、上記が人気の売れ筋商品でした。

店内で実物を手にとり…ご覧くださいませ。(^^)





    

【保存版!!夏の珈琲教室】美味しいアイス珈琲を作ろう♪

【保存版!!夏の珈琲教室】美味しいアイス珈琲を作ろう♪




5月も20日過ぎ…お天気が良い日が続いています。

暦では「小満」


陽気がよくなり、草木が成長してくる頃。


金沢城公園の湿生園も日に日に沢山の植物でいっぱいになってきました。


アヤメや菖蒲、かきつばたのメインのシーズン


「いずれがあやめ、かきつばた」
という言葉があるように、


見た目は似てますがこのお花たちは別物らしい(^_^;)


あやめとしょうぶはどちらも漢字で書くと「菖蒲」


それでも「菖蒲」(あやめ)と「菖蒲」(しょうぶ)は別物。


更に菖蒲(しょうぶ)と花菖蒲(はなしょうぶ)も別物。


5月5日に端午の節句の菖蒲湯。

ここでいう菖蒲湯は、菖蒲(しょうぶ)の方。

菖蒲(しょうぶ)と花菖蒲は全く別物。
ショウブの花は、穂状(ガマの穂みたいな)で、全然目立たず地味。
ショウブの葉には独特の香りがあり、それが古来より邪悪を追い払うとされ、菖蒲湯にいれる習慣ができました。
更に植物学的に見ても違います。
菖蒲(しょうぶ)は、サトイモ科
あやめ、花菖蒲、杜若は、アヤメ科アヤメ属、菖蒲(しょうぶ)とは全く別物 という事らしい

葉っぱだけ似てますね。

こうやって、見ていると公園には、季節の花々に詳しい方がいらっしゃい、違いを語ってくれますが…


花菖蒲は、菖蒲に葉っぱがそっくりでお花が華やかに咲くから「花菖蒲」


アヤメ(菖蒲)は、剣状の細い葉が縦に並んでいる様子が文目模様だから「アヤメ(菖蒲)」

杜若はかきつばたの花の色、青紫色を染料として布などにかき付けた、書付花と呼ばれていたのがなまって、「杜若」


花の名の謂れも個々に違いますが、実際には、咲く場所にもヒントがあるようです。

アヤメは畑で育ち、杜若は水辺などの湿地帯を好んで咲きます。

花菖蒲は、その中間で畑でも湿地帯でも見られます。なので、この湿生園で咲き誇っているのは…

杜若か花菖蒲…という事になりますね。

背丈は、大きい順に、花菖蒲>杜若>アヤメ

花の大きさは、大きい順に、花菖蒲>杜若>アヤメ


咲く時期は、杜若が5月中旬、アヤメが5月中旬から下旬、花菖蒲が5月下旬から6月下旬

という事で似たような花が長く観れるのは、咲く時期が微妙にずれているからなんですね!

更に、花にまつわるこの言葉「いずれがあやめ、かいつばた」

と言うのは、いずれ劣らぬ美人が二人いる時に使う比喩として現代に伝わっていますが、ただ単にそっくりなだけではなく、いずれも優劣、甲乙つけがたいほど素晴らしい事やものに例えて使われるようになったという事です!


確かに納得!

この美しさ、凛とした表情…どちらも素晴らしい。




店内は、テラスからの新緑が深緑になりつつ、暑さもつのってまいりました。

昼間は、ひんやり冷たいコーヒーが恋しい。 と思いませんか?


店では、沢山アイス珈琲が出るので…

アイス珈琲用に淹れるネルドリップの大量抽出をする機会が増えてきました。

10杯分を作っています。
たっぷりと200g使って淹れています。


もっともっと沢山珈琲が作れそうですが、アイス珈琲は粉の量をたっぷりと使って、濃く、しっかりとコーヒーの苦みを出します。



之だけ多いので、蒸らしの際もたっぷりとお湯をそそぎます。



ネルの底1点から静かに珈琲ができてきます。


いつも淹れるたびに、コーヒーの抽出に見とれちゃいます。


上から覗きながらドリップしますが、誰かに見てほしくて、上から写真撮ってみました(^_^;)


袋からこんなに溢れそうなほど膨らみ…






最初は、濃厚な珈琲が静かに細くゆっくりと落ちてきます。





終盤になると、泡の色も変わり、出てくる珈琲液も薄茶。
猛スピードで抽出が進みます。


コーヒーは通常1~3杯淹れるのに約3分。

ネルドリップその10倍以上の量でも3~4分で淹れる事が可能です。




アイス珈琲の季節。店では、大量に抽出し急冷させますが、少量でも美味しく淹れる方法、すぐに飲まないでストックして作る方法。

色々あるのです。

お家でも美味しく作れますよ♪

関連記事を紹介します!
色々普段からコーヒー遊び してます。
ご家庭で役に立つものもあるかと思い…
抜粋してみました。

皆様の家庭事情に合った淹れ方が見つかるかも!しれません。
お好きな項目をクリック!して珈琲をお試しくださいな❤


「アイス珈琲のお話①世界のコーヒー事情」↓
fc2_2014-06-26_05-59-21-788_20160518194544d09.jpg
日本ではアイス珈琲は夏に欠かせない当たり前のメニュー、更にブラックは当たり前。ですが、欧米ではそもそも珈琲を冷やして飲むのは…と飲み方もミルクや砂糖をいれたり…と日本と感覚が違うよう…
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-878.html


「アイス珈琲のお話②珈琲豆選び」↓
fc2_2014-06-27_04-33-37-529_20160518194545b52.jpg

美味しく飲むには、ホットもアイスも同じように と言うわけにはいきません!
冷たくして飲む珈琲豆の紹介
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-879.html


「アイス珈琲のお話③急冷」↓
fc2_2014-06-27_04-57-30-178_201605181945469b1.jpg 
そうめんもゆでたてを急冷するとシャキッとうまいように…

アイス珈琲は、淹れれたてを急冷するとうまい! と言いますが、なぜだか知ってますか?

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-880.html



「アイス珈琲のお話④1杯グラス編」↓
VDG-03B_2016051819430694d.jpg fc2_2014-06-27_08-22-53-745_201605181943091a7.jpg

一人分のアイス珈琲。
ハリオV60でアイス珈琲を作りました。

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-881.html


「アイス珈琲のお話⑤1杯グラス編」
fc2_2014-06-27_08-34-29-676_20160518194130e1a.jpg 20150620171444869_20160518194128686.jpg

一人分のアイス珈琲。
淹れたてを急冷できるアイテムを紹介!

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-882.html


「アイス珈琲のお話続編⑥多め編」↓
2014062709494132a_20160518193936eb9.jpg

カリタ ウェーブ型ドリッパーを使ってアイス珈琲を作りましたよ。

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-883.html


「アイス珈琲のお話⑦多め続編」↓
20140627094746285_20160518193938785.jpg

氷で冷やすと水っぽくなる…
アイス珈琲を水っぽくせず、美味しく沢山作ってみよう。

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-884.html


「アイス珈琲のお話⑧氷」
201406271733517d1_20160518193934391.jpg

家庭でちょっと困る 裏事情「氷」
沢山氷を使って冷やすのは、家庭では大変!
と思ったことはないでしょうか?
そんな諸事情におすすめのマストアイテム。
お家の中にある! 〇〇 を使って作る氷!が大変便利。

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-887.html


「アイス珈琲のお話⑪アレンジ編」↓
2014062718003867b_20160518193936966.jpg 
濃厚なアイス珈琲 を使ったお家カフェアレンジメニュー。
ミルクを使い2層に仕立てる見た目にも本格的なメニューに変わりますよ♪
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-889.html


「アイス珈琲のお話⑫アレンジ続編」↓
20160423_123025.jpg
夏の定番人気デザート。
コーヒーゼリー。
家でできちゃいますが、これも使う、珈琲が肝心。

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-890.html


「冷コーの季節!美味しく飲みたいね♪」↓
31_20160518193343a29.jpg 

アイス珈琲にまつわるお話から、豆選び、淹れ方のコツ…
基本的な事をまとめました。更に、淹れk田に関する応用も交えて…
知っておくと活躍する情報を伝授♪ 読むと家でアイス珈琲を作ってみたくなるはず!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1413.html


「ネルドリップアイスコーヒー」↓
20150514224745486_20160518193345a72.jpg

お店で提供しているネルドリップアイス珈琲の紹介。
同じく冷たいコーヒーである水出し珈琲との違いも。

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1370.html


「コーノ式フィルターで淹れるアイス珈琲」↓
20150515220847135_20160518193341f73.jpg
アイス珈琲を作るために何か特別な道具が必要だ!と思っている人はいないでしょうか?
珈琲を淹れる器具さえあれば、実はアイス珈琲は作れます。
ただし、美味しいアイス珈琲の基本を忘れず!目指す方向性は同じ。
今回はコーノ式円錐フィルターでいれました。

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1414.html


「カリタST-!冷却器レビュ-前編」↓
20150602182718808_20160518192833927.jpg
カリタ3つ穴ドリッパーで知られるカリタ社。
夏の定番であり人気のアイテム「冷却器」
皆さんご存知?
これは、演出的にもアイス珈琲の理屈的にも合致。
何度使ってもいいな… 
と思うベストセラー器具。夏のアイテムレビュー。
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1436.html

「カリタST-!冷却器レビュ-後編」↓
20150602182839964_20160518192836016.jpg

アイス珈琲を作るのに便利な器具、冷却器レビュー編。
購入前に…ちょっと待った!!
ぜひ確認してほしい確認事項もお客様目線でまとめましたよ!
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1437.html


「カリタST-1冷却器と大きなネルドリップ編」↓
20150604210953126_201605181928375c6.jpg 

遊び心転じて、色々やっちゃいました。
今回は「冷却器」 &「大きなネルドリップ」
さてさて何を詩あでしょうか?
応用編。
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1442.html


「カリタST-1冷却器と小さなネルドリップ編」↓
20150604205554961_20160518192835ad2.jpg 

遊び心転じて、第2弾。
カリタ「冷却器」 &「小さなネルドリップ」
簡単で味も
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1441.html


「極上のアイス珈琲を作る3つの秘訣!」↓
DSC02651.jpg 

色々やって、また基本に帰る。
アイス珈琲の美味しい作る秘訣を3つにまとめました。
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1940.html
 

知っているようで知らない乳牛のお話~たまには毎日頑張ってる牛さん目線…

牛乳
と言えば、私たちの生活に身近。



小さいころは学校の給食に必ずついてきました。
そのまま飲むことは勿論、加工されたバター、生クリーム、チーズ、ヨーグルト、アイスクリーム…何気なく食するものには牛乳が書かせません。写真の牛さんが乳用牛です。牛さんには種類があります。お肉用の肉牛と乳用牛



日本の牛さんの6割が肉牛用で4割が乳用牛。乳用牛の牛さんは、白黒でおなじみの牛さん柄この種がほとんどでホルスタイン種です。

カルシウムがいっぱい の牛乳は栄養の宝庫

「牛乳とは、ウシの乳汁である。ただし、牛乳と一口に言っても、生乳を指す場合や、これを原料として脂肪分増減したものや、乳糖を分解したものも含める場合もある。さらに人によっては、様々な食品を混ぜて作った嗜好飲料を言うこともある。(ウィキペディア)」

そもそも牛乳は牛さんのお乳からしぼったもの。
そして牛さんは皆 お乳を出せるわけではないのです!


人間と同じく、母親が母乳をだすように牛さんもお母さん乳だけがお乳を出せるのです。母乳は妊娠期間経て出産。子牛は母乳のお乳を最初は飲みますが、やがて引き離されるそうです。母乳は、出産後毎日朝と夕方の2回搾乳されます。

母乳は、5~6年間続けて出産妊娠を繰り返しその後食肉用に。なんと忙しい生活でしょう。

勿論、私たちはありがたくそのとれたものを頂いてますが。

その牛さんもやはり人間と同じでストレスを感じます。

無理に乳を搾られることは勿論、暑さなどの天候にも…

牛さんの体調がまさにお乳にでるらしい。

ストレスなく育ち、無理なくしぼられた牛さんのお乳は、美味しい。
乳脂肪分のあるなしに左右されず、美味しいようです。
牛さんの乳脂肪分も真夏の暑い時期は、牛さん自体が夏バテして体力低下、脂肪分も低くなっているのだそう。逆に冬のほうが乳脂肪分は高くなっています。そのため、牛乳の表記は、実際に3,5%と書かれていたらそれ以上の時もあるらしいのです。(それ以下になることはないという最低ラインの数字となっています。いつも飲んでる牛乳が美味しく感じたり、いつもと違ってたるい…というのはそういった背景があるからでしょうね。


皆さんもその日の体調や嗜好によって使用する牛乳をかえる事はないでしょうか?
低脂肪乳はあっさりしていて特濃は濃くて飲みごたえあります。カロリーも違うので好みやその時その時の健康状態によっても変わりますね。

個人的には、低脂肪と特濃の中間がミディアムに飲みやすい。

スーパーに並んでいる乳製品。
本当に迷いますね。価格もばらばら。
特濃になればなるほど価格も高い。
ですが、
色々目線を変えると、こんなに忙しい母乳から搾乳されても実際に販売されている牛乳は、その製造過程を考えると1ℓ約200円と安価に感じました。お水のように毎日のように飲んでいるのでついつい、安い方がと思いますが、安さを維持するにはきっと裏側に色々なストーリーがあるのだと思います…

と思うと、年々価格上昇中の乳製品。納得せざるをえません!

*牛乳は大きく分けて2つ
生乳 と 牛乳

私たちが普段飲んでいるのは 牛乳 です。

生乳は、うしさんから絞った乳汁そのもの。
牛乳は、生乳を加熱殺菌したもの。工場で成分チェック、不純物を除いたものです。

*牛乳の定義

生乳を加熱殺菌。無脂乳固形分8%、乳脂肪分3%以上

牛乳から水分と乳脂肪分を取り除いたものが 無脂乳固形分
この成分こそが、体の骨や筋肉を作る要、タンパク質、炭水化物、カルシウム、ビタミンが含まれています。

そして乳脂肪分!
牛乳から水分と無脂乳固形分を取り除いたものが乳脂肪分。
すまり、脂肪分(^_^;) というとちょっと太っちゃう!というイメージ ですが、水分と混ざると消化吸収がよく、飲みすぎなければ体にいいもの。

乳脂肪分が多いほどこってりとコクが増します。

牛乳のパッケージ書いてる
乳脂肪分と無脂乳固形分。
その割合は、「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」にて規格が決まっています。
乳脂肪分も味の影響はありますが、栄養価以外の面でも意外に影響のある無脂乳固形分の%。
多いほど美味しいらしいので、気にして選んでみると良いですね!

牛乳の種類
成分無調整牛乳
成分調整乳
加工乳
乳飲料

があります。

成分無調整牛乳は、製造過程で手を加えてないもの。ちなみに私たちの店でも使用している牛乳は成分無調整。

成分調整牛乳は、牛乳から水分、脂肪分、ミネラル、乳成分の一部を取り除き加工したものです。それでも無脂乳固形分は8%以上と規定があり、逆に乳脂肪分に関する規定がないのもの。
実際には低脂肪乳や無脂肪乳 で販売されています。体脂肪分でもあっさり感はあるものの、無脂肪になると牛乳とは思えません(^_^;)味が劇的に違いますね。

加工乳
生乳+ 無脂乳牛乳、脱脂肪分、バター、生クリーム を加えたものでかなり味が違います。
無脂肪固形分は8%以上と規定がある。乳脂肪分の規定はありませんが、淡白な低脂肪タイプと濃厚タイプに分かれます。

乳飲料
牛乳 + 乳製品以外のものが加えられています。
ビタミン、ミネラル、果汁、珈琲

まさにコーヒー牛乳は 乳飲料! ですね。

と思って、改めてパッケージを見ました。

特濃牛乳↓
















ホリ牛乳の成分無調整牛乳↓









あらためていつも飲んでいる牛乳のパッケージを見てみました。
無脂乳固形分8.5%以上
乳脂肪分3,5%以上
河北潟ホリ乳業 は石川県のブランド牛乳です。


色々勉強になりますね。
皆さんのいつもの牛乳は


身近だけど知らない裏側~インスタントコーヒー

珈琲はとても美味しい。

ですがこのカップに入るまでの工程がたまにめんどうになる。

と思う事がありませんか?

焙煎されたコーヒー豆
DSC01914_20160506114553ce2.jpg


 DSC02294_201605061145554f5.jpg


DSC02514.jpg 


DSC01931 (2)
粉砕

液体に溶かし出す…

その珈琲を抽出してくれる手間がないインスタントコーヒーは今では当たり前ですが、その当時はなんと便利なものだったことでしょうか!

インスタントの歴史は1930年。

ブラジルにてネスレ社の技術者によって生みだされました。その名も「ネスカフェ」。

ネスレ社は、1843年に世界最大の食品複合企業であり、もともとは特殊粉乳の製造業者としてスイスに設立されました。その後も市場をグローバルに広げ、その数は100か国以上
コーヒー生産国における珈琲加工能力を主導したり、中国におけるコーヒー製造やマーケティング活動など手広く行っています。

中でも「ネスカフェ」インスタントコーヒーは主力商品。
「コカコーラ」「ペプシ」に並ぶトップ飲料ブランド。世界中で「ネスカフェ」が飲まれています。

そして現在に至っても世界一のトップインスタントコーヒーブランド。ネスレ社の粉ミルクの施設と技術を応用したインスタントコーヒーのスプレードライ製法によって瞬く間に広まりました。

スプレードライ製法:見た目は微粉末状、水に溶けやすい。
             高温の乾燥筒の中に、高温のコーヒー液を噴霧して素早く乾燥させる方法で熱により香味が飛びやすい。


第二次世界大戦が勃発したころ、一時コーヒーの消費量が停滞しました。がそのころからインスタントコーヒーの需要が増え始めました。

フリーズドライ製法もそのころ生まれ、インスタント界もめまぐるしく変化しました。スプレードライ製法よりもフリーズドライ製法のインスタントコーヒーより上質な一杯に。とどんどん普及しました。


フリーズドライ製法:2~3mm程度の大きさで角が尖った粗い粒状、通常のレギュラーコーヒーをきれいに粗挽きに粉砕したような見た目。
コーヒー液をマイナス40℃以下で一度凍結させた後に細かく砕き、真空状態にして水分を蒸発させる方法で、やや高めの価格で販売されている。


1960年代にはインスタント界も技術が高まり、より良いコーヒー。

美味しさもよりレベルがアップ。

美味しさを追求するとレギュラーには程遠いですが・・・

利便性にはかないません!

現在でもインスタントコーヒーの需要は、続いています。
店頭で販売しているインスタントコーヒー。
20160506110000949.jpg 


20160506110015794.jpg 


20160506140555202.jpg

1杯ずつ小分けに包装。

20160506140541294.jpg

お湯に溶かすとブラック珈琲に金箔が浮かびます。
 

20160506140505193.jpg 


20160506140457333.jpg

ほろ苦い珈琲感が強いインスタント。


液体にすぐ溶けるのでミルクと合わせてカフェオレに。


ココアと合わせてカフェモカに。


コーヒー味の菓子作りに、甘いもののアクセントにもなり使い勝手が良いのです。
実際に湯に溶かさずそのままなめてみても good!!

工夫次第でアレンジできますよ。

粕も出ずごみまで少ない… なんと嬉しい事一杯、インスタントコーヒーのお話でした。







インスタント珈琲活用術♪見方をかえて

自家焙煎珈琲店
DSC02213_20160506111807420.jpg
店内には、色々なニーズに合わせて珈琲商品が並んでいます。

珈琲は大きく分けて2タイプ
DSC01912 (640x426)
その①珈琲を自分で淹れるタイプ:レギュラーコーヒー(ブレンドやストレートコーヒーなど)
本格的に珈琲を楽しみたい方や、味わいの変化を楽しみたい、そんな方にお勧め。
DSC01902_20160506111810c7e.jpg 

その①*レギュラーコーヒー*
焙煎されたコーヒー豆を挽き売りしてその場でパック詰めしているもの。
その場で、お客様一人一人の要望に合わせ挽き方を選ぶ事ができます。またコーヒーミルをお持ちの方は、豆の状態で買う事もできます。少しお待たせしますが、新鮮な煎りたての珈琲を買う事ができます。
☆好みの豆を選ぶ→オーダーする。

☆豆の状態か粉の状態で購入するか選ぶ。

☆粉にする場合は、自分の仕様している器具を選ぶ。

オーダーを受注後、パックしまし、お客様のもとへ。

その②器具や道具いらず、お湯かお水を用意すればすぐ作れる簡易タイプ
手間暇かからず、簡単手軽持ち運びできるので鞄にしのばせて色々なシーンで活躍。

その②
*簡易タイプ:ドリップバッグコーヒー
レギュラーコーヒーを1杯ずつ簡単にのめるようにドリップバッグの中に粉が詰められたもの。
購入後は、コーヒーカップの上にのせてお湯を注ぐだけ。(ドリップの容量で)
味は、店では1種類。
パッケージデザインにこだわった商品が並んでいます。
 
金澤珈琲バッグ6杯専用ケース入り 1080円
20160506111234634.jpg
金澤珈琲バッグ5杯専用ケース入り(金箔つき) 1060円(*゚Q゚*)

金澤珈琲バッグ5杯      840円
20160506110023015.jpg
可憐なパッケージが人気。
よーく見ると想い出の金澤が描かれています。
20160506111613152.jpg 20160506111401468.jpg 20160506111303014.jpg 20160506111256372.jpg 20160506111247637.jpg 20160506111241919.jpg
*簡易タイプ:水だし珈琲バッグ
コチラが水出しコーヒーバッグ。
珈琲は、通常液体に浸漬することによって成分が溶けだし珈琲になります。液体には2種類お湯とお水。
お湯は通常私たちが、珈琲を淹れる時に、お水でも液体は溶け出しますが、ご想像の通りお水よりもお湯のほうが効率よく味が取り出せます。いつもは2~3分で出来上がるコーヒーもお水だと8時間。
店では、特別な抽出器具を使い味や濃度を安定させて作っています。
そんな時間のかかる水出しコーヒーの良さは、お水でしか作れない味、香りと質感にあります。
飲んでみるときっと驚かれる事と思います。
みずっぽい場合は別として、きちんとした水だしタイプの珈琲豆に、適正に抽出した珈琲は美味。

DSC02234.jpg

 DSC02239.jpg

DSC02248.jpg 

DSC02247.jpg 

DSC02246.jpg
そんな味をご家庭でも。
と面倒な手間がいらない水出しコーヒーバッグ。

お水に漬けて一晩寝かせるだけ。
お茶パック同様、出来上がったらとりだし、温めて、そのままアイスで飲むことができます。
DSC03177.jpg

 DSC03186.jpg

DSC03195.jpg 

DSC03209.jpg 

DSC03214.jpg

DSC03391.jpg
お湯を準備せず、お水でできるのでこちらも簡単で、電気動力や一切いりません。ただし、使用するお水は飲んで美味しいものを選んでくださいね!


*簡易タイプ:インスタントコーヒー
皆様ご存知の通り、カップにインスタントコーヒーを入れお湯を注ぎ、かきまぜると珈琲が出来上がります。
濃度は、お好みで調整し、ミルクや砂糖が入ってないので自分で混ぜます。
店内に並ぶ、インスタントコーヒー。
おしゃれな久谷缶いり

スティックタイプで測る必要がなく、便利さを極めています。更に金沢らしく、金箔が浮かぶのがちょっとしたおもてなしの演出。
インスタントコーヒーのお土産需要は、国内外でも定番で人気。
20160506110008387.jpg

 20160506110015794.jpg

20160506110000949.jpg

*インスタント珈琲
簡単、手軽、で持ち運び便利。な上に相当軽い。
20160506105954467.jpg
持って帰るのに、運ぶのに重たくかさばらず…そしてある程度美味しいとなると、やっぱりいいですね。
ニーズによって選びたい珈琲。

こんないいとこ尽くしのインスタント珈琲を最初に発明したのは、噂によると…
日本人 だったらしい。 昔の人はすごい。

その名も日本の科学者加藤博士と言われていますが、製品化に至っては、その後、別のアメリカ人が特許を取得し正式な発明者となったようです。とは言っても、海外では色々と長期保存やインスタントの研究開発があちこちで行われていたようです。

「コーヒーを即席食品化する場合、抽出液を粉末化するのがもっとも簡易である。しかし、その加工過程では嗜好品であるコーヒーにとって重要な味や香りが損なわれやすい。加工後も味と香りを維持する技術の改良史が、インスタントコーヒーの歴史と言える。

1771年にイギリスで水に溶かすインスタント・コーヒーが発明されたが、製品の貯蔵可能期間が短く発展せず、1853年にもアメリカで開発が試みられたが保存に成功しなかった。

1889年にニュージーランド、インバーカーギルのコーヒー・香辛料販売業者デイビッド・ストラングが「ソリュブル・コーヒー・パウダー」(可溶性コーヒー粉末)の作成法の特許を取得し、「ストラング・コーヒー」として製品化したのが、記録上確認できるはじめとされる。

1899年にアメリカのイリノイ州シカゴに在住していた日本人科学者のカトウ・サトリ博士が、緑茶を即席化する研究途上、揮発性オイルを使用したコーヒー抽出液を真空乾燥する技術を発明し、1901年にニューヨーク州バッファローで開催されたパンアメリカン博覧会で「ソリュブル・コーヒー」と名づけて発表した。1903年にカトウは特許を取得したが、商品化には成功しなかった。

1906年にアメリカ合衆国でジョージ・コンスタント・ルイス・ワシントン(英語版)がインスタントコーヒー製法の特許を取得し「Red E Coffee」として製品化し成功を収めたが、ストラングやカトウの製法とワシントンの製法との関連は不明である。」(ウィキペディア参照)
一般的に普及した裏側にはスイスに本社をおく、食品商社のネスレ社があります。
↓ ネスレ社がインスタントコーヒーの代名詞になったのは、こんないきさつが↓

「1920年代末期、コーヒーの大産地であるブラジルではコーヒー豆の大豊作で価格相場が暴落、農民は困窮した。これに苦慮したブラジル政府は、余剰のコーヒー豆を用いた加工食品の開発をネスレに要請する。ネスレは数年間の開発期間を経て、1937年にほぼ現在同様のスプレードライ法によるインスタント・コーヒーを完成させた。この製品は翌1938年に「ネスカフェ」の商品名で市販され、インスタント・コーヒーの代名詞として知られるようになる。

フリーズドライ法で製造されたインスタント・コーヒーは1960年代にアメリカで登場し、風味に優れることから成功を収めた。

日本では1950年代からインスタント・コーヒーが輸入され始めたが、1960年代以降国産化が進み、1960年に森永製菓によって国内生産が開始されて一般大衆にコーヒーを広く普及させる契機となった。」(ウィキペディア参照)

インスタントコーヒー、歴史があるのですね。

いつも見ているだけに(*゚Q゚*)
スーパーに行くと山積みにされていますが、いろいろな商品が並び色々な味が。
これには毎回驚かされます。なかなか商品名もそそられますが!

店のインスタント商品は、コーヒーの流行に左右されず安定して需要があります。
やはりすごい。
影のドン。

皆さんも生活にどんなタイプの珈琲がありますか?
styleやニーズに合わせて色々店頭でも商品を御用意しております。









【大会過去最多!】何度見ても楽し♪「第15回 利家とまつ 金沢城リレーマラソン」

【大会最多!!】何度見ても楽し♪「第15回 利家とまつ 金沢城リレーマラソン」

今朝の北国新聞朝刊一面!!





リレーマラソン結果速報!!



今年で第15回目となるこのリレーマラソン。
市民のマラソンであり、参加者の年齢層も幅広い。
老若男女参加し、リームで頑張るリレーマラソン。

そのルールは…

金沢城公園をチーム戦で走るリレーマラソンです。
園内の特別周遊コース1周1.9キロほどのコースを4人から22人までのチームで、一人1周以上走ります。

しかし…その1,9㌔は、険しい。
山あり谷あり(^_^;)
登り降りアップダウンの多いマラソンコース。


*競技種目*
【フルコース42.195km(1.9km余り×22周、1チーム4~22人)】
【ハーフコース21.0975km(1.9km×11周、1チーム3~11人)】
今年初のファミリーコースも出来ました。
制限時間内に完走すると、完走証がもらえます!

各コース上位3位までが表彰されます。

そしてこの大会の見どころはただ単に早く走り終える事ではなく、勝ち負けにこだわらず…

他の楽しみもあるのです!

観客、大勢のギャラリーが見てくれる。
パフォーマンス賞があり、仮装して走るランナーが頼もしい。
ゴールはアンカーだけでなく皆でゴールしてもよい!
弁当、ビール、ジュース…出店もある。
そして極め付けは、場所! が良い。 金沢城公園は風情がある。

今朝の朝刊には、過去最多8400人!
毎年、増ええていくこのリレーマラソン。
今後ますます盛り上がっていきそうです。
参加枠が増えた事、コースが増えた事いろいろと変わったことが関係しているのですね。

気になる結果。
フルマラソンコース42.195k
1位 スタイリッシュ なんと4連覇!2時間16分33秒



2位 航空自衛隊小松基地A2時間29分54秒
3位 とりやアスリートクラブ 2時間32分08秒

すごい結果ですね。
どれだけすごいのか・・ 一般にフルマラソン参加者の平均タイムは男子で3時間~4時間が多く、女子で4時間から5時間で完走するのに対し、オリンピック金メダリス級になると、
高橋直子選手 の2001年ベルリンマラソンにて2時間19分46秒!
同じく金メダリストの野口みずき選手 2005年ベルリンマラソンにて2時間19分12秒!
という記録が残っています。

今回のリーム参加のマラソンタイムは金メダリスト級!4連覇の「スタイリッシュ」チームは男女混成5人、陸上愛好家です。来期の優勝も目指しているそう。

とてもすごいですね。

他にも気になったパフォーマンス賞
やっぱり!
と見ていて面白いと人気者だった…
「チームEIZO-9」による「それいけ!アンパンマン」に登場するキャラクターに扮したパフォーマンスがベスト選ばれました。 まさにみんなのヒーローであり、子どもたちの心をくぎ付けに。
やりますね。





更に新部門にできた「ファミリーコース」
家族で一人1,9㌔を走ります。
親子参加で、なんともアットホームな雰囲気。



先月の熊本地震にて熊本県へエールを!
とクマモンに扮するパフォーマンス他、面をつけて走るランナーも沢山。



新聞にちらりと載っていた、ハーフコースの参加チームの中には、ゴール直後プロポーズ!
などサプライズもあったようですね。




かぶり物でPR

近江町チームも参加していたよう。

そういえばカニさんみました。(笑)



勝ち負け以外の楽しみがあるこのリレーマラソン。
参加者も見た観客にも想い出に残る楽しいマラソンです。
1年に一度。
新緑の5月に開催されています。
何度見ても面白い…

実際の様子は↓



前日の様子。
マイクテスト、会場づくり。
コースづくり。
沢山の関係者の方がせかせか。



公園内を走るので、このように。
ランナーが走るルート。
芝生は観客席。









そして大会当日、早朝。









コースの隅で静かに花開く杜若。

この季節の風物詩。



早朝に開花したのかな…と思われる杜若。
蕾から開花していく様子は、見事。
この湿生園では杜若が群生しています。
1つの幹から2つの蕾がで、1つが先、終わったらもう一つが咲く…
じーっと見ると頼もしい。



そんな中一方で

当日、朝6時 すでに、練習とウォーミングアップ。
そしてブルーシートで場所取り。
応援客が来てます。



金澤屋珈琲店の店の前は、金沢城公園へ入る入口です。

自転車置き場であり、更に階段のない坂道。

何かあった時の緊急車両と、関係者の物販口、参加者の自転車置き場であり、車の乗り降り、そして観客の入口として…

沢山の方が通ります。



朝日に新緑がまぶしい。



テラス席から、園内の様子が見えます!



朝8時前。
今日は開店前の7時半過ぎからお客様がお目見え。

早い開店となりました。





店内の2階席からも園内が覗けます。



朝8時半
すごい人。



自転車の数。



黒門口から園内へ入る方々。



向こうの方で車がすでに渋滞してました。
(^_^;)









朝10時スタート直前。
リハ中のようです。
観客ギャラリーが増えてきました。



直前の店前はこんな感じ。

普段を知っている人はきっと驚くはず。











さてさて始まりました!!

「利家と まつ 金沢城リレーマラソン2016」
映像でもお楽しみ頂けます。

動画↓



ドキンちゃん、バイキンマン、クマモン…
ギリシャ神話に出てきたような…
バスなどの乗り物…
仮装は見事にバラエティに富んでいました。






今日はなんと27℃。
初夏の暑さ。



仮装はきっと熱い事でしょうね。







園内に設けられたお手洗いはなんと長蛇の列。
ものすごい人。



店内では、ランナーたちの憩いの場に。
今日は熱く。アイス珈琲がヒット。

ネルドリップアイス珈琲10リットル。
淹れました(^_^;)



コーヒーの抽出。
大量抽出は、やはりネルが最適。



これは珈琲なんですよ!



今日も一日終了。

店が開店してから毎年のように見るこの大会。
年々参加者が増え…

珍しく毎年快晴です。(金沢では珍しい)
良き1日となりましたね。

大会終了、皆様お疲れ様でした…

沢山の皆様、ご来店ありがとうございました!

また来年この会場で合いましょ。



【知って得!】毎月変わる♪世界のコーヒー飲み比べセット~5月編

【知って得!】毎月変わる♪世界のコーヒー飲み比べセット~5月編

コーヒーは、ワインや日本酒、茶…などの嗜好飲料の一つ。
DSC00069.jpg
誰にでも常日頃、楽しみして飲む飲み物はないでしょうか?

個人的には、珈琲も大好きですが、ビールや日本酒、焼酎、最近はワインやブランデーにはまり家ではウィスキーにはまりつつあります。

(結局全部好き

日本酒や焼酎の味の違いは判りつつも、ワインやウィスキーの産地による、そして樽による違い…微妙な味のバランスが飲んでいてとても面白いもの。


酒屋さんに行くと、選ぶ時には、沢山ありすぎてどーしよう!


と長い時間をかけて選んでいます!店頭で見て選ぶのも楽しいですが、


できればフルボトルサイズ ではなく、少しずつ色々な種類を飲んでみたい! と冒険心がくすぐられませんか?


そんなニーズを珈琲好きの方へ。

おすすめは、
ネット通販サイトにて毎月変わるお得なコーヒー豆のセット。

毎月のおすすめ珈琲豆をセレクトした厳選セットの内容は、月ごとに楽しめます。

色々飲んでみたい。

マイスターが選ぶ素材や個性を楽しみたい。

更に特別価格でお財布にも嬉しい。

気になる送料もお得に!

関東、中部、北信越、関西はなんと送料無料!!
送料無料エリア以外でも
東北、中国、四国・・・110円 九州・・・220円  北海道・・・540円  沖縄・・・650円
20160502184114476.jpg

毎日のように飲みたいお気に入りのコーヒーに加えてたまには違うコーヒーを味わう事で気分をリフレッシュできますね。

好奇心旺盛な方、コーヒー通にお勧め。
そんな「今月の厳選コーヒーセット」 特別価格 3400円(税込)
DSC02862.jpg
毎月選りすぐりのコーヒーを特別価格でお届けするスペシャルティコーヒーセット。

世界各地から取り寄せた厳選コーヒー豆、人気のブレンド豆を各種取り揃えて150g×4種類合計600グラム、さらに今回はアラビカコーヒーの原初の地より届いた素晴らしい味わいを持つ産地別コーヒー豆「モカ・アビシニア」も100gお付けしなんと合計700グラムを特別価格でお届けいたします!!



SPset2015_2.jpg 


今月の気になる内容は…
モカ・アビシニア/100g、
ブラジルマリカ農園/150g、キリマンジャロ・テンボテンボ農園/150g、
シグリ・ニューギニア/150g、百万石ブレンド/150g


「4種類150g + 100gプレゼント!」 合計700g

コーヒーの世界的産地

ブラジル、エチオピア、タンザニア、ニューギニア…


アフリカ大陸から南米まで世界をぐるりと1周。その風味個性を楽しめるほか、タイプ、テイストの違う個性の出る焙煎でビターチョコのような味わいから、フルーツを思わす爽やかな味までバラエティに富んでいます。

700g ボリュームセット
コーヒーはマグカップ1杯に(150~200cc)つき粉の量は15g目安。

1杯分を毎回淹れられる方は…
15g×10杯 =150g
700g=約46杯 

家族4人分を淹れる場合の粉の量の目安は
40gでマグカップ4杯分(600cc)

1日1回家族で団らん約3週間から20日ほどお楽しみ頂けます。
カップ 

毎日一人で1~2杯飲む方なら約20日から1か月。

家族3~4人で飲まれる方も2~3週間。

毎日お楽しみコーヒーでカフェタイム。
「今月の厳選コーヒーセット」 特別価格 3400円(税込)

今回おまけでついてくる「モカ・アビシニア」

お店からスタッフの一言言わせてもらうと!

今回の厳選セットの中でもユニークで格別
コーヒー豆の原種の起源ともなった地から採れたコーヒーの風味特性はまさに類まれ!中々味わう事の出来ない1品です。

袋を開けた瞬間に珈琲の香りが広がりまたまた飲んでびっり。個性派のモカさんです!!

そんなエチオピアについてのお話と…

美味しく淹れるコツ!こちらで伝授↓

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1832.html

DSC00071.jpg
































父と珈琲~特別な珈琲を贈り物に!

お父さんと珈琲~特別な珈琲を贈り物に!
item013_2016051407090195f.jpg
春、就職、入学シーズンが過ぎ、大型連休GW、そして一大イベント母の日が過ぎ、なれなかった新生活と季節の習わしが過ぎあっという間の5月半ば。
DSC02220.jpg 

DSC02253.jpg
そんな慌ただしい非日常から舞い戻り気がつけば、日本は季節の変わり目。
春から初夏へ。

新緑とカラフルなお花たちが毎日の日常生活を知らず知らずの内に彩ってくれています。

そんな草木を見ては、あー今年もこんな時期なのね。
季節を実感する事はないでしょうか?

日本には、メリハリある春夏秋冬四季があり、当たり前のように空えお見ると月が満ちかけしています。

1日のリズムがあり、季節のリズムがあり、そんな中で、季節を知るために用いられたのが24節気。1年を24等分し24節気になります。

そもそも先人たちが、何もない時代に、季節の変化を太陽の動きや月の満ち欠けの周期をもとに節目としました。

1年を24分割した24節気を更に3等分したものが、七十二候と言います。

七十二候は希少や動植物の変化を短文で表したものです。

24節気も七十二候にせよ中国より伝わったものですが、24節気はほとんど変えられてませんが、七十二候は日本の気候に合わせて何度も変更されているようです。
20160513204500603.jpg
ただ今の暦、24節気の
立夏 (りっか)
夏の始まり。
春分の日と夏至の日の中間。
とは言ってもこれから夏の前人梅雨を迎えるので、そのあととなるのですが…

本格的な暑さになる前の、雨降りのじめじめっとした気候でもなく…
さらさらっとした暑さが心地よい季節。
立夏
日本では行楽シーズン。

そして七十二候では、
第二十候、蚯蚓出 (みみずいずる)

冬眠していた蚯蚓が地上に這い出てくる頃。蚯蚓は他の生き物に比べて目覚めが遅いらしい。
よく聞く3月上旬の「啓蟄の候」も冬眠していた動物たちが目を覚ます頃というのが一般的なイメージ、ですが蚯蚓は時期的に更に遅いようですね。
確かに何かを植えようと土を掘ると、あっと(^_^;)土を掘ると出てくる蚯蚓。ビックリしますよね!

そんな暦と共に、日本古来では、特別な催事や行事が行われ1年を通して生活のリズムができたのですね。

何もない日常をたんたんと送る、単調な日々の中の行事やイベント、季節の風習。
そういったものが知らず知らずのうちに生活の中にわくわく高揚する楽しみ!をもたらしています。

自分の生活に置き換えると、納得!

と思いませんか?

確かに、毎日がお祭りで、行事があり・・といったせかせかした非日常が毎日続くとそんな日の特別感もなく…
ありがたみが減ってしまいます。

ハレとケとは言われますが。

ハレは、特別な行事がある非日常的な日。
は、特に何もなく淡々とした普通の日の事。

両者があるから、その良さがあるのです。

かつて、晴れの日には晴着をきて、神様に感謝祈願し、そして赤飯や餅を作り皆で食べたり、近所の方にそのハレを分かち合う事で生活にメリハリがうまれていました。勿論今でも続いていますが、現代の風潮に流されているようにも思います。

情報やものが普段から溢れている現代生活の中で、忘れられた歳時や行事もある中…

なんとなく皆が通る共通のイベントはまだまだ残っている

そんなイベントの一つ

「父の日」~忘れられやすい日(~_~;)

とは言え、母の日ほどインパクトがなくなんとなく気が付くと過ぎてしまっていた。
日を勘違いしていた、という人は多いはず。

デパートや雑貨店では、どこを見ても父の日がチラつく…
こんなにポップなどで飾られているのになぜか忘れちゃう(^_^;)

「父の日はいつか知ってますか?」
2016年 6/19(日)

母の日も父の日も家族で祝い事ができるように休日設定。
母の日は5月第2日曜日。
父の日は6月の第3日曜日。

今年は6/19(日)

イベント両者ともに、子どもが親に対して感謝の気持ちを表す日。
1年に1度。
そして始まりはともにアメリカから。
1909年アメリカのワシントン州に住むジョン・ブルース・ドット夫人が「母の日が制定されたのに父の日がないのはおかしい」と牧師教会へ提唱したのが始まりです。その後、1916年アメリカ大統領に認知され、1972年にはアメリカで正式な国民の祝日となりました。

なんとなく一般に家事全般、掃除をこなす母は、私たちの目に見える日常で日々頑張り、父は外で働き見には見えないところで家族のために頑張っています。

目に見える、見えない…形は違いますがそんな両親へ感謝を。

父の日は、比較的イベントの少ない6月。
大型連休にまたがる母の日とは違い、準備する時間もまだまだある。

ゆっくりと悩んでき決めてる時間もあり…

「父の日にもお花を!」

そうそう、赤いカーネーションを見ると母の日を連想するように、父の日にもお花を!
皆さん知ってましたか?
赤いカーネーションという特定はないのですが、父の日にはバラを。
アメリカから始まったこの風習のもとであるどっと夫人が父の墓に添えた花が白いバラであったことから。

赤や黄色、白いバラを贈るのが一般的 だそう。

6月は四季の中でもバラが旬の花。「尊敬と愛と情熱」を花言葉に持つバラは、年間を通して贈り物に華を備えるまさに行事にふさわしいお花ですね!

「父の日はお花と、メッセージカードにそして…こだわりの贈り物を添えて!」
201605071849.jpg 

titi.jpg
父へ珈琲を。
甘いものと合わせて…
いろいろなご要望に合わせて、厳選した自社オリジナル製品を組み合わせてみました。
商品内容は、もらいたい、食べたい、飲んでみたい・・という実際にスタッフが考案、日々のお客様のニーズをヒントに。

貰って嬉しいこだわりギフト集。

ネット通販にて珈琲好きにおすすめのこだわりギフト特集を開設いたしました。

royal_cupcoffee_img7_2016051407090207f.jpg

専用ギフト包装とラッピング
メッセージカードを添えて

6/16までに注文していただくと父の日指定が可能です。

ご予約も承ります。

全国送料無料ギフトもご用意しています。
人気ランキングも参考までに。

毎年のごとく珈琲はお父さんの日にとっても人気です。
贈り物候補にいかが?

まだまだ時間がたっぷり。
ゆっくり悩んでくださいな。
↓ 
金澤屋珈琲店通販サイトにて受付開始致しましたよ。

http://www.krf.co.jp/SHOP/293377/list.html

金沢で一番の祭りがやってくる!~第65回「百万石祭り」6/3~5

金沢で一番の祭りがやってくる!~第65回「百万石祭り」6/3~5

新緑が深まり・・・・
日を追うごとに温かくなってきました。
20160513204717402.jpg 20160513204721548.jpg 20160513204724649.jpg

20160513204737530.jpg  20160513204757438.jpg 20160513204801358.jpg
今朝は快晴。

静けさの中に情緒あふれる金沢城公園。

今朝は杜若が見ごろになっていました。
 20160513204500603.jpg
 20160513204424629.jpg 20160513204430646.jpg 

祭りの提灯を飾り付けました。

20160513205820779.jpg



 20160513205813234.jpg
毎年恒例のここ金沢の一番のお祭り。

「金沢百万石祭り」

今年で第65回。
私が小さいころは祭りのメインのイベント百万石行列の日は6月14日と決まっていました。
なぜなら、この祭りの由来にあります。

百万石まつりの由来
「金沢百万石まつりは、加賀藩祖・前田利家公が天正11(1583)年6月14日、金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業をしのんで開催されています。6月14日の日付は尾山神社誌に基づきます。

 尾山神社での封国祭に合わせて、大正12年から昭和20年まで金沢市祭として行われてきた奉祝行事がルーツで、終戦後は進駐軍の指導により昭和21年から6年間、尾山まつりとして尾山神社奉賛会によって開催されました。

 現在の金沢百万石まつりは、昭和27年に金沢市と金沢商工会議所が中心となって開催した商工まつりが第1回目となります。その後、豪華絢爛な百万石行列をはじめ、400年にわたり受け継がれてきた金沢ならではの伝統ある行事が賑やかに繰り広げられる現在の姿に発展しました。

 昭和59年(第33回)に初めて、百万石行列の主役である利家役に俳優を起用して以降、全国に発信できる初夏の一大イベントに成長しました。」(公式ページより)

加賀百万石大名 前田利家公の偉業をしのんで開催されているこのお祭り。

6/14にこだわる理由は、かつて1583年、6/14に前田利家公が金沢城に入場し、金沢の礎を築いたことから。

実際には、祭りは忠実に6/14に開催されていましたが、平日であり、更に梅雨時、雨に降られながらのお祭りはいつしか梅雨前にとずらされ、より多くの方が実に来れるように週末に変わりました。

私の小さいころは、学校が祭りでお休みになったのでとても楽しみにしたいたもの。
必ず見に行きました。

街中は大渋滞、朝から場所取りしてみたものです。

蒸し暑さの中、百万石行列パレードでメインとなって前田利家公やお松の方などを待ったものでした。

かつて偉業をなした加賀百万石の金沢の歴史的人物の2人。

*参考プロフィール*

前田 利家
 天文7(1538)年、尾張国荒子城主・前田利昌の4男として生まれる。14歳で織田信長に仕え、血気盛んな武勇で「槍の又左」の異名をとった。永禄元(1558)年、21歳でまつと結婚。天正3(1575)年に越前府中(福井県武生市)城主となり、天正9(1581)年に七尾城を築き、2年後に尾山城(金沢城)に入る。豊臣秀吉の晩年には五大老の1人として徳川家康と並ぶ実力を持った。慶長4(1599)年、大阪城内で62歳で死去。

お松の方
 天文16(1547)年、尾張国海東郡沖ノ島で生まれる。12歳で利家と結婚、長男利長など2男8女をもうける。豊臣秀吉、おね夫婦とも親交があった。戦国武将の妻として、賤ケ岳の戦いの際は柴田勝家に味方して敗れた夫に代わって豊臣秀吉との和議に尽力した。利家の死後は芳春院として仏門に入り、18年間にわたり二代利長、三代利常を見守った。徳川家康が前田家に嫌疑をかけた際には自ら江戸に上り、15年間、人質として在住した。元和3(1617)年、71歳で死去。

血気盛ん武芸に優れた前田利家公。
歌舞伎者や「槍の又左」で知られています。お松の方は12歳。利家公は21歳の若さで結婚し、2男8女子宝にも恵まれたそうです。戦国武将の妻として尽力を尽くした生涯は今でもたたえられています。

20160513205825409.jpg 

 百万石行列のコースは

金沢駅⇒武蔵が辻⇒香林坊 ⇒21世紀美術館⇒兼六園⇒金沢城公園

と言うわけでこの日は、街中は通行止め、バスやタクシーも…(^_^;)

観光でいらした方は知らないで来ると大変!! 

歩く道でさえ、沢山の人が敷物を敷いて場所取りが暗黙の了解で許されています。

歩くのでさえ困難。
20160513205831849.jpg 20160513205834876.jpg
百万石祭りパレードは6/14(土) 14:00金沢駅を出発し、ここ金沢城公園へは16:00頃到着、入城さいが開催あれその後も街中では踊り流しなどのイベントが始まります。

朝から夜遅くまでお祭りモード。
20160513205823742.jpg 20160513205826794.jpg 20160513205827748.jpg
金沢城公園はライトアップ、更に薪能などの伝統芸が見られます。

兼六園もライトアップ。

金沢百万石祭りは6/3~6/5までの3日間。
金沢市内では協賛行事が沢山開催されます。

詳しい祭りの日程はコチラ↓
http://100mangoku.net/schedule.html

毎年このお祭り。
お店にとってはイベントが開催されるメイン地ともありお騒がせな1日に。

今年は、ミッキーが6/5に武蔵から香林坊をパレードするらしいので…
街中に皆さん集結!しそうですよ。

「東京ディズニーシー15周年・スペシャルパレード“ザ・イヤー・オブ・ウィッシュ”」
ミッキーが百万石祭りにやってくる!↓


http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1855.html

image-4.jpeg

20160513205816784.jpg

極上のアイス珈琲を作る3つの秘訣~






アイスコーヒーがよく出る季節になりました。


美味しく淹れたアイスコーヒーは、温かいコーヒーと同じく美味。


コーヒーの良さは、あの芳醇な香りとほろ苦さ。


冷たい状態でも逃がさないようにいれるにはいくつかコツがあります。

↓↓↓ 端的にいうと
「アイス用に向いた珈琲豆を濃く苦めに淹れ、急速急冷する」
3つの秘訣

その①急冷する事


その②2倍の濃さの珈琲を作る事


その③アイス珈琲に向いた珈琲豆を使う事


その①急冷する事



珈琲以外に温かい飲み物を冷やす、紅茶でも同様急冷はキーワード。
熱いものを急冷することにより、濁りのない液体。
味と香りが飛ばない。
という点があります。

見た目に濁った液体よりも、透明感あるきれいな液体はきっとそそられるはず!

その②2倍の濃さの珈琲を作る事

今回は、アイス珈琲の抽出のお話。

アイス珈琲を作る際には2つの冷やし方があります。

すぐに飲む場合、少量だけを濃いめに抽出し、グラスにたっぷりと氷を入れ急冷する方法。

多めに作り冷蔵ストックする場合、多めの抽出し、容器に移し替え粗熱をとってから冷蔵保存。


前者は、後者よりも氷で薄まる分をイメージしながら珈琲は濃いめに抽出。ですが、後者の場合も冷えてからも珈琲感が出るようにやや濃いめに抽出するのがポイントです。濃い目に抽出する理由…
  • 熱いものよりも冷めたものの方が味覚が鈍くなる、味を感じにくい。
  • 冷えてからでも苦みは感じやすい。
  • シロップや砂糖をいれると珈琲は薄まる。
  • 氷をいれると溶ける分珈琲が薄まる。



おにぎりは、温かいうちに食べる時は少量の塩でも塩気を感じやすいですが、冷めてからは感じにくい。お弁当のおにぎりはやや濃いめに味をつけると冷たくても美味しく感じる。


食べ物も同様の事が起こります。


粉はたっぷりと、いつもよりも濃いめに抽出。


いつも2杯たてる場合は1杯分で抽出を完了させます。濃いコーヒーの出来上がり。






珈琲をコク淹れる方法にはいくつかあります。
  • 粉をたっぷり使う。
  • 粉を細かめにひく。
  • 熱々のお湯で淹れる。
  • 時間をかけて抽出する。

色々方法は、ありますが、珈琲は濃いめに淹れる時にもおいしい成分だけを取り出した方がアイス珈琲でもおいしくなります。
全ての方法でうまくいくわけではありませんが、濃くてもおいしいコーヒーであることが冷やす前の条件。


過剰に抽出され、苦みとしぶみが出た珈琲や、逆にみずっぽい珈琲になった場合は冷やしても…
珈琲豆は基本的に、すぐ飲むならばぜひ色々試して飲んでもらってもいいと思います…がやはりアイス珈琲に向いている豆が最適であることには間違いありません!



その③アイス珈琲に向いた珈琲豆を使う事

珈琲をアイス珈琲として飲む習慣があるのは海外では少ないようです。


日本人は、グルメなので冷たいコーヒーを美味しく飲む方法を昔から一生懸命に考える人がいて今のアイス珈琲があるのだと思います。海外の方は、温かいコーヒーをそのまま冷やして飲んだり(水っぽい)甘みやミルクで味をごまかして飲んだりすることが多いようで、ブラックで美味しいコーヒーをだす日本のカフェには(@_@;)しているようです。

そもそも紅茶の一緒のようですね。暑さゆえに暑いものをたまたま冷やして飲んだ…ことからおいしいアイスティーの作り方、茶葉の向き不向き… 珈琲も同様向き不向き があり、淹れ方も左右されます。

ショップではアイス用ブレンドや深煎り珈琲豆に分類されるコーヒー豆を選びましょう。
なぜなら、
冷めた珈琲は酸味が強く出ます。人間の舌の感度は、冷めると、苦みや甘みを感じにくくなります。コツは酸味が少なく、苦みの強い珈琲豆を使う事です。

煎度は中深煎りから深煎り珈琲豆、苦みが強く酸味の少ない珈琲豆。
 
店で販売している
百万石ブレンド
極みブレンド
アイス用イタリアン
マンデリン     はおすすめです。




関連記事↓
「冷コーの季節-美味しく飲みたいね♪」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1413.html

最後まで美味しく飲んでいただく為に~瓶詰め珈琲に込めたメッセージ

最後まで美味しく飲んでいただく為に選んだ形~瓶詰め珈琲のすすめ

珈琲は紅茶、お茶のように日常生活の中に欠かせない私たちの嗜好飲料の一つ。
家でゆっくりとするひと時のお供に、お客様が来た際におもてなす茶の一つ。

珈琲は、紅茶やお茶のように家にあるもの。

頂いた珈琲や、市販で販売されている珈琲を皆さんはどのように保存されていますか?

意外と知らない珈琲の保存。

お茶や紅茶も珈琲同様、保存が大切であり空気に触れず、湿度や紫外線から守るのは基本です。

この中でも更に珈琲は低温を好みます。だから手がかかります。

紅茶の保存を考えてみました。

たとえば購入し、缶を開封します。更に常温で保存し、好きな時に飲む。

1週間たち、1か月たち…それでも劇的にまずくなる 事はないですね。

濃いか薄いか、もしくは茶葉をお湯にずっとつけすぎる事で起きる渋みはあるかもしれませんが、きっと普通に美味しい。と経験はないでしょうか?

紅茶は通常乾燥させてあるため、品質変化が少ないのです。ただし梅雨時の蒸し暑い中ではカビが発生することもあります。紅茶の保存は缶や密閉容器にいれ湿度とにおいから守ること。

容器は、においのないものを選んで。ビニール袋は特有のにおいがあるのと、通気性があるのでお勧めできません。

保管場所は、乾燥した臭いのつかない場所。密閉容器に入っていれば常温保存が可能です。

室内の直射日光の当たらない場所。

冷蔵庫に入れると他の食品のにおいを吸着するかも知れません。

これは、紅茶のお話。

ですが、更に珈琲はこの紅茶のもっと上の心遣いが必要になります(^_^;)

珈琲も紅茶も食品です。珈琲の場合は湿度、臭い、紫外線、酸素、温度によって左右されます。

豆のままの状態の方が格段に美味しさは長持ちし、粉にするとその劣化の速度はめまぐるしく計り知れません。

果物に置き換えて考えると良いと思います。

リンゴは皮をむかず、切らずに保存すると日持ちしますが・・・・皮をむいて切っておいておくと1日どころか数十分で色が変質、待瞬く間に変化し、傷んでいきます。
りんご
珈琲豆も粉にすると同様の事が起こっています。

高温多湿が特に苦手、空気にさらされると香りが逃げる以外にも周りのにおいを吸着、更に湿気を吸い込んでしまいます。

光や空気も苦手ですが、吸湿が一番怖い。

美味しいコーヒーを美味しい状態でできるだけ長く味わって頂きたい。

と考えました。
DSC03383 (800x532)
お客様へ販売している珈琲豆の保存形態には検証をかさね、最善を尽くしています。

焙煎後から約1週間かけて珈琲豆は味が落ち着き、美味しさのピークを向かえます。
item013.jpg 


豆の状態で約3週間から1か月。

粉の状態で1週間から10日。
DSC01914_20160430204151129.jpg
美味しいピークを味わっていただく為に焙煎したコーヒー豆は1週間以内のものを販売しています。


101.jpg
更にお持ち帰りいただく包装形態は珈琲のために。

贈答品には、缶入りタイプ と 瓶詰タイプがございます。

缶入りは、防湿、紫外線を防ぎ安定した保存容器としておすすめしています。

更に瓶詰タイプ。
102.jpg
中身が見え、細みのシルエット。より空気が入りにくい構造のため何度開け閉めしても空気の侵入を防ぎ珈琲を守ってくれるのです。

約170g入り。

1杯10g使用するお17杯。

開封後は蓋をきちんとしめ、冷蔵庫に入れて保存すると熱や紫外線から守れます。臭いもつかず低温保存する事によって劣化の進行を遅らす事ができます。

仕様の度にだし必要な豆を取り出し、常温に戻します(約20分) 冷たすぎる豆は、湯の吸いこみがわるく味が出にくくなります。

出し入れの際は、使う分だけ。

全ての豆を常温に戻し冷蔵庫に淹れると温度差が激しく水滴がつく原因に。気を付けましょう!

特別に選んだ珈琲豆を贈り物に。

開封後も長く保存容器として使える瓶詰め珈琲贈る相手のシチュエーションを考えた新しいタイプの贈り方。

実用性を兼ね備え、見た目にもスリムで珈琲豆が見れるのが嬉しい。

斬新でおしゃれ。

実用性、凡庸性…を兼ね礎泣いている瓶詰珈琲。

冷蔵保存にて開封後はお早目に飲み切り下さい。

ですが、美味しさを出来るだけキープ!

してくれることは間違いありません。

IMG_20140310_103605394_20160430204051b6b.jpg

オーダーを頂いてから煎りたての珈琲豆をお客様のご希望の大きさに粉にしてお詰めします。

受注を頂いてから製造、包装しています。お客様に合わせてメッセージカードもお付けできます。

季節の贈り物に・・・

コーヒー通の方へ 

いかがでしょうか?


カップ 







外国人さんいらっしゃい♪~English menu available!~

外国人さんいらっしゃい♪~English menu available!~

ゴールデンウィークが終わりました。
今朝の朝刊には、観光地各地のGW中の賑わい模様が発表されてました。
記事によると…
20160510202933101.jpg
兼六園・金沢城公園 入園者数新幹線効果が持続! 
実際には、兼六園1日平均で1万3717人、金沢城公園は1万3600人。
昨年より兼六園は7,7%減。金沢城公園は31,4%減。
ですが過去10年間平均1,4倍となり、結果的には良好。
昨年の大規模な催しの影響を除けば…昨年並み との見通しでした。

北陸新幹線事態の利用者数は、昨年よりも1000人ほど少ないという事。

数にするとそんなものか、GW期間1日平均100人ほど減った という事ですね。
思ったよりも減らず。北陸の人気がまだまだ続くことを祈り❤

そんな観光地の中でも新幹線開通後21世紀美術館への来館者数が過去最高を記録したようです。
お店にいらっしゃったお客様も、長い列について入った(~_~;)という話。

そんなゴールデンウィーク。

皆さんはどこかお出かけになられましたか?

お店では、昨年の連休に比べてお客様は例年並みにいらっしゃいました。

連休は長ーく、4月末から5月4日までが忙しさのピーク。

前半に旅行される方が多く観られました。

風がつよくお天気が悪い日もあったので、兼六園よりも美術館などの建物の中へいかれた方が多かったかもしれませんね。

そんなに暑くはないのですが…。

一足早く提供始めた 氷!

かき氷!! 
20160422_103810.jpg

20160421_115943.jpg
 
なぜかよく出てました(^_^;)

今の所、一番人気 「氷金箔 宇治金時」
20160422_105608.jpg

そしてお決まりのように、氷の後のしめは、ホットコーヒー。

氷の後にコーヒーが定着しつつ…
カップ
そんなゴールデンウィーク。

観光客の方は、多かったのですが、昨年よりも変化したのは、やはり外国人さんが増えている事。

連休前の4月。
かなり欧米からアジアまで多く

連休中は一旦終息。

そして連休後はまた徐々に欧米の方の観光が多く観られます。

日本人の大型連休を避けての観光のようです。

お店でも早速訪日客への対応を!

と今日は、頑張ってメニューを作成しました。

お持ち帰りメニュー
Take-out menu

DSC00055.jpg 

店内の飲食メニュー

Cafe menu

DSC00059.jpg

 DSC00056.jpg
コーヒーのメニューはなんとなく難しい。
珈琲名以外に味の印象、香り、そして焙煎度合いをいれ、よく聞かれる量を表記してみました。
外国人さんは、珈琲をたっぷりと飲むようで、たまに大きなサイズを聞かれます。
どのカップに淹れて持ってくるかも聞かれたり…
多いほうが喜ばれます。

DSC00057.jpg 
ブレンドコーヒーとストレートコーヒー
と言っても通じないので、国名を言うとわかるようです。
メイドインジャパンの珈琲を飲みたがりますが…
残念ながら、日本でコーヒーの栽培は不可能に近いのでありません。
DSC00058.jpg 

店内飲食メニューは勿論。
一番の売りの珈琲豆。
お土産に購入される方が多いので、販売用珈琲豆の英語版も作ってみました。

オーダーの仕方の説明など。
鮮度の賞味期間。
保存について。
なるべく国へ帰っても美味しく飲んでいただけるように。

DSC00047.jpg

 DSC00048.jpg

ブレンドコーヒー5種類、ストレートコーヒー5種類

DSC00053.jpg

DSC00052.jpg

DSC00051.jpg

コーヒー豆を購入後、美味しく珈琲を淹れていただく為に、淹れ方を!

DSC00044.jpg

DSC00045.jpg

金澤屋珈琲店がどういったお店なのか?
 
 
DSC00049.jpg 

DSC00043.jpg

DSC00046.jpg 

  日本の喫茶店を満喫。

そして金澤らしさを満喫。

DSC00067.jpg 

オーストラリア、フランス、イスラエル…
地球儀も世界各国増えてきました。

DSC00066.jpg

挨拶は、せめて覚えないと・・
きたかたに教えてもらってます。

DSC00065.jpg 

店内は、WiFi FREE どうぞお使い下さい。

DSC00064.jpg 

DSC00062.jpg 

ちゃんと英語で説明書きポップ書いてあるのでご安心ください。↓

DSC00063.jpg

外国語が必要な時代が来る! と2年くらい前に受けた街中の英会話レッスン。
ここにきて、真剣に活用中です。

英語、韓国語、中国語 指さし会話できます。 

DSC00061.jpg 

金澤の伝統工芸 店内でもお楽しみ頂けます。
20160510202819736.jpg
金沢箔 Kanazawa gold leaf

全国一の箔の産地金沢。金箔はいうまでもなく人気です。

20160510202831953.jpg 

金沢漆器 Kanazawa lacquer ware

20160510202902051.jpg 

石川県には「輪島塗」と「山中漆器」があり、全国一の生産量です。

そうです、全国最大の産地。金箔に続き!

その起源は室町時代にさかのぼりm特色はその丈夫さにあります。漆を惜しまずに使い、何回も重ね、椀の口や糸尻など壊れやすい所は補強されています。

店内では、山中漆器を使用したメニュー「金箔珈琲」を提供しています。
加賀市の山中温泉地区で生産されています。漆器の生産量の中でも20%を締め全国1位。金大の塗装方法とユニークなデザインによる量生産体制をとることができたからと言われています。

20160510202833707.jpg
 
山中漆器で楽しむ金箔コーヒー
20160510202827972.jpg

加賀友禅 Kaga-yuzen silk dyeing
20160510202913328.jpg
金沢久谷焼き Kanazawa Kutani porcelain

その歴史は350年。美しい上絵が特徴である九谷焼。日本の色絵磁器の代表として力強い様式美が高く評価されています。

店内では作風の異なった上絵付けのっ九谷焼を託sン揃えています。

珈琲に、紅茶に…用途に合わせて選んで使用しています。

20160510202923078.jpg 


20160510203440456.jpg 20160510203442364.jpg


20160510203441376.jpg 


20160510203439522.jpg 


20160510203438547.jpg 

加賀友禅、久谷焼き、漆器、金箔・・すべてそろっています。

国内外問わず、器は喜ばれます。

茶の湯の文化の栄えた古からのおもてなしのスタイル。

現代は、珈琲に変わり…珈琲好き金沢人のスタイル「金澤珈琲」をお楽しみ下さい!

外国人さんいらっしゃい♪

WiFi環境も整い
英語対応、英語のメニュー
そして日本の四季を愉しめ、金沢の伝統工芸を、茶器を楽しめる。

想い出づくりに金沢へ来たらお立ちより下さい!









第15回利家とまつ 金沢城リレーマラソン5/15(日)開催!!

今年もやってきました。

1年で一番沢山の人がこの金沢城公園の新丸広場に集まる日…
20160509200553505.jpg
そのイベントは!?

今年で「第15回になる 利家とまつ金沢城リレーマラソン」

5月の金沢は梅雨入り前。
穏やかであり更に新緑の季節。
そんな良い季節に毎年恒例のリレーマラソン。

このマラソン。
ランナーさんら含め、仮装しながらはしる方も多く 


見ているだけで楽しい。

そしてギャラリーも多い。

更に店から見えます!!

すぐお隣です。(^_^;)

週末ごとに、参加される方がこの公園内を練習に走っています。

このイベントの面白い所は

見ている人を楽しませるパフォーマンスを審査に淹れている事。
毎年特別賞枠があり、盛り上がらせたチームの方は賞をもらっています。
最初見たときは、ハロウィンの仮装パーティーかと…

ドラえもん、ルパン… なんでもあり。

参加される方は、
ご家族の方もいれば、会社関係で、そしてスポーツチームで、レディースで。

更になんとコースは1周1,9㌔の公園内。
大会ルール↓
「1周約1.9kmのコースをタスキリレーし、チームとして、フルコースは42.195km(22周)、ハーフコースは21.0975km(11周)を完走します。1人で何周走ってもかまいません。競技時間は、フルコースは4時間後の午後2時30分、ハーフコースはスタートから2時間後の午後1時に終了いたします。この時間までにゴールしたチームが正式な完走と認められます。」

完走証は参加者全員に、そして各部門上位1~3位までの表彰とパフォーマンス賞。
発表時は歓声が上がります!
盛り上がる公園内をいつも遠目で見ては…

もしスポーツやってたら参加してみたいな❤ と思います。

今年からファミリーコースができたようです。
2人以上のファミリーで参加し、一人1周したら完走。
初めての方でも参加しやすそうですね!


フルコース(42.195㎞):午前10時30分スタート
ハーフコース(21.0975㎞):午前11時00分スタート
ファミリーコース:午前11時00分スタート

今年は、ゲストに
「樫木裕実(かしき ひろみ)さんが登場です!

代表作[樫木式カーヴィーダンス]2012年11月29日育児雑誌が選ぶ子育てトレンド第5回ペアレンティングアワード受賞(文化部門)。ダンスやフィットネス業界に32年間携わり、その経験から様々なノウハウを取り入れた樫木式メソッドを考案。」

大会ルールは、タスキリレーであること。
フルコースは、開始から4時間でハーフコースは2時間で完走のノルマがあります!

第15回 利家とまつ金沢城リレーマラソン。
かつて利家とまつが暮らしたゆかりの地。
金沢城を満喫しながら走るこの1,9㌔のコース。

















新丸広場、五十間長屋、三の丸広場、石川門、河北門付近でターンをし繰り返しまわります。

昨年の写真です。↓
http://relay-marathon.com/gallery.html
楽しそう。

宏大なスケール
そして…

何とも大変な坂道の多さ。
さすが金沢城。

防衛の為か、本丸に近い付近程傾斜や坂が多く高い。

歩いてても大変です。登ったり下ったり…

きっと皆さん大変でしょう。

大会は、もうすぐ。
今の所お天気は 晴れ

新緑が最高です、
20160509200259286.jpg 
店内には
モリアオガエル
珍しい蛙さんも。
20160509200247172.jpg 

20160509200224066.jpg 
ZZZ'''

待ち遠しいですね!
5/15(日)午前10時スタート。

受け付けは8時20分~

金澤屋珈琲店は朝8時より!

ご来店お待ちしております。

20160509200530154.jpg

Happy Mom's Day!!2016

Happy Mothers Day2016



今日は母の日。
「お母さんにありがとう」
皆様伝えましたか?

毎日毎日沢山の人に珈琲を淹れています。
がよくよく気が付くと、珈琲が好きな母にはプライベートで珈琲を淹れてあげてなかった…
(^_^;) 

なんて今さらですが、気が付きました。

松崎の母は、ライトなアメリカンコーヒーが好きです。店のメニューにはアメリカンコーヒーはないのですが、「アメリカン頂戴」と食うたびに言われます。アメリカンというのは、アメリカ人とアメリカンコーヒーの2つの意味があります。
アメリカ人にアメリカンコーヒーと言うと? 
日本で使われている「アメリカンコーヒー」いう言い方は、あくまで日本での呼び方なので、アメリカでは通用せず。
アメリカンコーヒーとは浅い焙煎のコーヒーで淹れたモノ。
コーヒーに水を足して薄くしたというイメージですが、そうではなくて焙煎を浅くしているからだそうで。
更に、アメリカで飲まれている薄めのコーヒーには、いろいろと歴史的な事件が背景に絡んでいます。

大きな事件、1776年に勃発ボストン茶会事件。
アメリカが紅茶文化から珈琲文化へ変わった歴史的事件だそう。
簡単にいきさつ
「イギリスが、植民地としていたアメリカに重税をかけていたため、アメリカ商人たちの不満が募っていた

--ボストンの商人たちが不満を爆発、輸入されてきたお茶箱を海に投げ捨ててしまった!」

当時紅茶の輸入が途絶えたために珈琲を代用して飲んだそうです。
大好きな紅茶に似せて薄い色の珈琲を。
薄いコーヒーに舌のは水質に合わせて…
他にも砂糖やミルクをいれなくても飲みやすいように薄くした…など色々謂れがあるのです。

圧倒的な紅茶の文化は瞬く間にコーヒーの文化に変わりました。
今では、世界中で飲まれているコーヒー。

もしかしたらこの事件勃発は紅茶に代わって珈琲が世界中に広まったきっかけという事!でしょうか。

そんな話はつゆ知らず、
日本では薄いコーヒ全般を言います。お湯で薄めたり、軽めに淹れたり、浅煎りのアメリカンローストの珈琲を淹れたり。
店によってアメリカンの仕方が違います。
DSC08806_20160508210120c88.jpg
喫茶店の定番メニューアメリカン。
母もわからず注文してます。

アメリカンはないのですが、説明してもあんまりわかってくれません。ハハっ

とは言ってもそれも好み。

選んだ珈琲をアメリカンに淹れてあげます。


そんなエピソード、皆さんにもありませんか?
DSC00034.jpg
自分で自分の好きなところは人に珈琲を淹れてあげる事。
喜んでもらえる所を見るのが幸せ。
DSC00035.jpg
今日も沢山のお客様に珈琲を淹れました。

リラックスされる方を見て幸せいっぱい。
今日もありがとうございました。
DSC00039.jpg
珈琲豆も心なしか…いつもより沢山売れました❤

母の日に美味しいコーヒーをプレゼントしませんか?

今日は、美味しい珈琲をプレゼント

店で会えなかった人にも…

Happy Mothers Day2016  金澤屋珈琲店より

「ペーパードリップで美味しく珈琲を淹れてあげよう。」



「ネルドリップで美味しく珈琲を淹れてあげよう!」↓


「Happy Mothers Day2016 ~Flower Gifts]↓




素敵な一日をお過ごしください!🌠

「ペーパドリップーとネルドリップの違い」~自分が飲む、淹れる珈琲に何を求める!?

「ペーパドリップーとネルドリップの違い」~

珈琲を勉強中の新人さんに今日はドキッとする質問をされました。(*゚Q゚*)

「ペーパードリップとネルドリップはどう違うのか?」
この質問に触れるとなんとなくトークが止まらなくなります。(笑)

珈琲は、まず良質な豆選びから始まり
20150913_141857_20160507202133276.jpg
焙煎のよしあしで珈琲豆の味の運命がほぼ決まります。
DSC01901.jpg  
焙煎後は、その後の保管や管理、保存形態によりまた状態が変わり…
20150913_141814_201605072023137bb.jpg
最終的には、カップ1杯をどう淹れるかでも大きく美味しさが変わります。
DSC08745_20160507202128da4.jpg
豆の品質や焙煎の影響が大きいですが、最終的な抽出!は、面白いほど器具によって変わり、人によって個性がバラエティに富みます。

適切な粉の量と抽出量、抽出器具に合った粉の粗さと淹れ方すべてが微妙に絡みあってその時の1杯の珈琲ができます。

なので同じ味を安定的に作るのは、ないに等しい(^_^;)といっても過言ではありません。
がそれがまた面白い世界。
飽きない珈琲の世界。
珈琲を淹れる道具はい様々なものがあります。

濃厚で苦みを楽しむエスプレッソ珈琲を作るマシーン「エスプレッソマシーン」
ミルクとのアレンジもお手の物。お家がカフェになります。
エスプレッソ 
日本の喫茶ブームで過去に台頭した、演出効果の高い「サイフォン」今でもファンは絶えません。
サイフォン
品質の良いコーヒーを、上質な珈琲を存分に楽しめるといわれている器具「フレンチプレス」 

His_5_201605072031588d2.jpg 
注射器型が特徴のアメリカのおもちゃメーカーが開発した珈琲器具!
「エアロプレス」は遊び心を持って使うとはまります。
earo_20160507203157566.jpg


そんな珈琲を抽出する器具の中で代表格がドリップコーヒー。
ペーパー、ネル、金属フィルターなどで濾したコーヒー全般をドリップコーヒーと言います。
41--XQfFY6L__SL160_.jpg 31pO9dLflVL.jpg 5162uxBmXqL__SL160_.jpg 51h7+tP17FL__SL160__20160507202533112.jpg 35.jpg
drip4_m_20160507202720498.jpg  VDG-03B.jpg


イメージしやすい器具に家庭用のコーヒーメーカー。粉とペーパーをセットしお水を淹れてスイッチを押すだけ。
コーヒーメーカー
ペーパードリップ。
メーカーを言い出すと限りなくありますが、この器具は日本の家庭で最も普及しています。
horo-syou_20160507202719e27.jpg
そして根強いファンが多いネルドリップ。
たまに知らない方もいますが、この写真を見れば思いうかぶはず。
DSC02245.jpg
1杯の珈琲を美味しく飲みたい。
追求するとあれがいい、これがいい、と人それぞれに好きな器具があるはず。

中でもネルドリップとペーパードリップの違いは昔から今も絶えない話題。

ドリップしたクリアな珈琲を昔から飲む文化のある日本人にとってこの質問はいつの時代も続くのではないでしょうか?
ネルドリップが現代では、あまり使われなくなってはいますが、ネルドリップ愛好家は必ず絶えません。
どちらがどうかは、好みや自分が珈琲を淹れるのに、飲むのに何を求めるかによって判断は変わります。

ネルは扱いが難しく味ブレが人によってでます。取扱いを誤ったネルドリップよりも安定したペーパードリップ、美味しく淹れたペーパードリップの方が勝る。そして、初めて自分が飲んだネルドリップコーヒーのカップの良し悪しでもきっとその人のネルの印象がそこでできてしまう… 

それでも美味しいネルドリップの珈琲を飲んだ事がある人は間違いなくネルを特別に思います。

そして自分で淹れて初めて難しい! と思うはず。

「ネルドリップは諸刃の剣」とむかーし食べログの口コミに書かれた事がありました。
これはドッキリ、ぐっさり…
なんと端的でわかりやすい表現だ。と書かれながらも共感しました。
諸刃の剣 なんて聞いた事あるようでなんとなく意味を調べると

「両面鋭くして斬ることができる剣を使う時、当然敵を斬ることはできるが両面が鋭いことが仇となり、何かの引き金で自分の体を切ってしまう危険があることである。

つまりは、成功すれば得も大きいが失敗すればとんでもない損をするという意味である。」(ニコニコ大百科より)

珈琲を美味しくも逆にまずくもする可能性が高い、両面性のあるネルドリップの扱いの難しさを例えたのですね


と言われればいわれるほど、ハードルが高いほど

人間は望んでしまうものです。

とは言っても口で違いを語るより経験がものをいう。

ペーパーとネルでおんなじ珈琲をおんなじように淹れると8割型、味の傾向はつかめますよ。

( ‘o’) と一言で片づけたい所…ですが改めて自分の好きか嫌いかの観点はさておき(松崎は、個人的に断然ネル派)

皆さんが疑問に思うであろういくつかの観点で客観的にペーパーとネルを比較しました。ペーパーには使用する器具のタイプがあり、ネルにはネルのフィルターのタイプがあり、その辺を持ってくると終わりがないので 今回は細かな点は触れず。

ペーパーとネル比較その①気になる価格~マネー編
新しい事にはまるとき、始める時何かにつけて最小限そろえる物。
色々下調べしてそろえたことはないでしょうか?
珈琲を趣味として、また充実した生活をと始める人は増えています。
ビギナー向けのものから玄人向けのものまで幅広く何をするにも選ぶ時は迷いますね。
アウトドアスポーツをはじめようとすると、衣服から靴まで何一つとっても価格が高いものにはそれなりの機能がついています。更に身を守る必要性の強いものほど価格に比例して良い。

珈琲の道具も家庭用からプロ用まで様々。やはり価格は機能に比例していることが多いですが、ある一定のレベルラインまで行くと後は好みや自分の手に合うか合わないかもあるのでその辺は、目で見て、触って見て・・・・と。

まずはペーパードリップ。
trestore_141-a100162762_20160507202855d27.jpg 
たとえばビギナー向けのメリタを例に
家族3~4人分の珈琲を淹れる事の出来るメリタ式フィルターとサーバー&ペーパーフィルターセット 約1800円

20150913_133427_201605072021529e9.jpg 
店で販売中のペーパードリップコーノ式セット。
ペーパー、サーバー、1~2人用フィルター 約3800円

両者ともにドリッパーは樹脂製 ですが価格はやや開きがありますが、材質や素材など高価なものを選べばそれだけアップ。

目安は2000円から5000円。ペーパードリップは機械を買うのに比べると安価。
ですがドリッパーがステンレスや銅などを選ぶと価格はまだ上がります。自分で気に入ったもので差が出る事は、何にしても仕方ないですが…
ペーパーは使い捨て。
ペーパーはメーカー純正のものか、専門店オリジナルを選びましょう。珈琲が美味しく淹れられます。
価格は1枚当たり3~10円くらい。

毎日飲む方は、40枚入りが約1か月でなくなるという事ですね。100枚入りだと約3か月。

20150913_133248_20160507202131de7.jpg 

更にペーパードリップで上級編、テクニックを挙げようとするとこだわりの計量、タイマー(時間や抽出量を正確に測れる)
他 ドリップポットを購入する事をおすすめします。
計量器具は2000円~6000円
タイマーは500円~1500円
温度計は1000円~2000円ほど
ドリップポットは3000円~20000円ほど

最初は高いですが、ずっと繰り返し使えます。
つまり、最初にかかる費用は約2000円から5000円程度
維持費は替えの紙のみ。1か月200~400円程度。ドリッパーは消耗品ですが割らなければ繰り返しずっと使えます。
毎日飲む人は、1日あたり維持費約6~13円


ネルドリップの場合は、シンプル。
ネルとそれを受けるサーバーがあればいいのです。

金澤屋珈琲店の自家製ネルフィルターは1杯用 から3杯用まで 1600~1800円の間で購入できます。
持ち手金具は耐久性、耐水性に強く、水煮つけてもさびず、臭いのないステンレス製です。
使用頻度が多くても曲がらず丈夫。
金具は特注です。
1杯用か3杯用まで。
やぐら というネルドリップ中にのせながら淹れる道具もありますが、これは必ず必要なものではありません。
手で持ちながら淹れるもよし。(手も目も話せませんが、楽しい。)
やぐらにのせながら淹れるもよし。(手が放せるので違う事も同時にできます。)
手で持ちながら淹れる時は、沢山淹れる時は、だんだん重たくなってくるので注意(^_^;)
DSC08245.jpg 
実際に淹れているところ↓

DSC08267.jpg 

プロ用セット。
タイマー、スケール、細口ポット、温度計。抽出後にネルをいれる容器など。
あると便利。

DSC08256.jpg

ネルドリップの場合、市販品で多いハリオの持ちて付きネルフィルターで800~1000円ほど。
サーバーは何でも良いのですが大体1000円~2000円。

ハリオ だと1800~3000円
金澤屋珈琲店オリジナルだと2800~3800円ほど。

ネルはペーパーと違い洗って何度も使用できます。
捨てないでね♪


目安は50回。
交換の目安は珈琲の味が美味しくなくなってきたら。
重たくずっしりとしてきたらサイン。
それでも使い方によってはもっと短い寿命になることもあるので注意。

ハリオの替え布は5枚入りで900円前後 1枚当たり180円
金澤屋珈琲店の替え布は1枚当た路420~500円

いずれにせよ50回使用するとし、毎日飲む人では、3,6円~10円

100回ほど使えば、紙よりコストがかからないと言いたい所(-_-;)ですが、似たりよったりどっちもどっち!?でしょうか。
あまり変わりませんでした。ハハっ

ペーパーとネル比較その② 淹れる前にすること工程編

ペーパーとネルドリップ。
珈琲を淹れる前にすること。

まずはペーパーの場合。
1.お湯を沸かす。
2.珈琲豆を計量し粉にする。
3.サーバーとカップを温めておく。
4.ドリッパーに紙を折ってセットし粉をいれる。
5.粉を平らにし整える。
6.ドリップポットにお湯を準備し適温になったら抽出スタート。
DSC08197.jpg 

DSC08193.jpg 

DSC08188.jpg 

DSC08198.jpg 

DSC08204.jpg 

DSC08206.jpg 

そしてネルドリップの場合。
1.お湯を沸かす。
2.珈琲豆を計量し粉にする。
3.サーバーとカップを温めておく。
4.水につけたネルフィルターを流水かぬるま湯ですすぎ、余分な水気を絞り吸水タオルで水気をとる。(乾かさない)
5.水気をとったネルの袋の形を整える。
6.ネルが冷たいので、お湯を沸かした蒸気で袋の中を温める。(冷たいと抽出に影響がでる。)

7.整えた粉をネルの袋の中にいれ、整える。
8.ドリップポットにお湯を準備し適温になったら抽出スタート。
DSC06560 (1280x852) 

DSC06562 (1280x852) 

DSC08258.jpg 

DSC08260.jpg

DSC06563 (1280x852) 

DSC08262.jpg 

DSC08264.jpg 

DSC08268.jpg


ご覧のとおり、ネルは工程が増えます。手際が悪いと大変

手間暇かかるネルフィルター はこの部分にあり。
新品のネルフィルターの糊落としをし、使用を始めるとネルフィルターは乾かさないように管理をしなければいけません。なぜなら使用後のネルにはすでに珈琲の成分が付着し、染み込むため。使用後は洗剤を使って洗うと臭いまで吸着するので絶対にしてはならぬのです。
水かお湯で洗い、水の中で管理。臭いを吸わないように蓋をすると更にベター。

ざっと見たところ…だけでもネルドリップのほうがペーパードリップより2工程は増えます。確実に時間がかかると言えます…
慣れないとネルの準備には時間がかかります。手間暇かかるネル、忙しい朝向きではなく完全にOFF、時間のある休日に となってしまいますね。

ペーパーとネル比較その③ 実際に「淹れる!」編

お店でも、よく聞かれますが。ペーパードリップの淹れ方とネルドリップの淹れ方…
どうしたらよいか聞かれますが、基本的にまずは美味しく淹れられるペーパードリップの容量で淹れてみてほしい。
と思います。

(両者ともに美味しく珈琲を淹れるコツ)

新鮮な湯を準備。
挽きたての粉を使う。
一気にお湯を注がず、最初は少量の湯で蒸らし時間を置く。
ペーパーに、ネル側に直接湯をかけないで注ぐこと。

湯を細くゆっくりと注ぐと濃厚で深みがでる。
湯を太く早く注ぐとあっさりと軽やかに。
DSC08207.jpg 

DSC08209.jpg 

DSC08213.jpg 

DSC08237.jpg 

そして決め手は、ドリッパー内に湯が残っていても、最後まで落とし切らない。
DSC08233.jpg 
灰汁や雑味が最後の液体には残っている可能性があるので混ぜない方が吉。

いつも通りペーパーの感覚で淹れてネルが薄い場合。
粉の量を2割程度増やす。
粉の粗さを細かくする。
お湯を細くゆっくりと注ぎ、数回に分けて淹れる。
蒸らしをゆっくりと淹れる。

基本的にネルドリップにルールはありません。
がネルは、フィルター自体の特徴が珈琲に現れます。

ペーパーの味のコントロールは、ドリッパーの形状、穴の数、大きさ、リブ(溝)によるペーパーとドリッパーの密着度…に加えてひとの注ぐ湯量のコントロールが抽出速度に影響し味への変化につながります。

ネルドリップの場合は、ペーパーと圧倒的に大きく異なる点が一つ。

DSC08294.jpg 
粉全体に湯がいきわたるのをネルが保水力を保ち助けてくれます。
湯が落ちそうで落ちない。
袋の周りを見れば、お湯がどのように染み渡っていくかわかります。

DSC08293.jpg 
最初の一滴が、落ちた瞬間なんとも言えない香りが広がります。
DSC08295.jpg 
DSC08302.jpg 
DSC08304.jpg 
DSC08306.jpg 
DSC08310.jpg

ネルを支える障壁となる器がない事。
それによって、ネルは保水した状態で膨らみお湯を保ちます。
粉とお湯が保持する力がよく働き、ペーパーでは引き出せない豆本来の持ち味がでやすく、芽が粗い分より美味しさを液体に透過します。

ペーパー、ネル同様淹れ方の基本は、最初に粉全体に十分に水分をしみこませ浸透させること。蒸らし と言われる作業。
その後は、粉の層の深い所、染み込むのに時間のかかる所からじんわりと万遍なくお湯を含ませていきます。
全ての粉にまんべんなくが理想です。がなかなか難しいもの。沢山湯がつかった粉からは余分な味が、逆に粉に湯が使ってない部分は成分がでず。これが味むら。偏った味が強くでる、場合は抽出に問題があると思われます。

ペーパーの場合は、その構造自体によってある程度速度コントロールがされます。
ネルの場合は、自分の腕次第。速度コントロールが自分でできます。手で持ちながらお湯が偏らないように回す事で万遍なく淹れる事もできます。さらに湯が早く落ちてほしくないときに湯を保ち、早く落ちてほしい時にスムーズに落ちる。これは珈琲の抽出に理想的です。 珈琲を淹れるのが好きな方は、きっと楽しさに気が付くはず。

速度コントロールや味づくりの自由度が高いネルドリップ。この点は、遊び心満点でペーパーよりは勝る点。

ですが、毎回安定した平均的な味を求めると…

ネルの場合はきっと120点の日もあれば、60点の日もある。
そんな珈琲を淹れる作業に…冒険を求めない人はペーパーがあっているのかもしれません。

平均的に、安定を求める方はペーパードリップ
冒険心探究心が強い方はネルドリップ

ペーパーとネル比較その③ 実際に淹れた後の…お片付け編

ペーパードリップはネルドリップ同様、抽出後はお片付けが必要になります。どちらも共通点は珈琲を抽出し終えた後の珈琲の粕が出る事、これは避けられません。

「共通しない点は、ペーパードリッパーは洗剤で洗えますが、ネルは洗剤が使えず、ぬるま湯か水で洗うのみと言う点」

ペーパーと粉の粕はそのままぽいっとゴミ箱へ。
ドリッパー、サーバーは中性洗剤で洗います。
珈琲染みが気になる方は、重曹でたまにお手入れして下さいね。

DSC08237_20160507222135332.jpg 
DSC08239.jpg 

ネルドリップの場合は…
まずは、粉をゴミ箱へ捨てる。ネルが熱々なので注意!
IMG_20130223_120636585.jpg 
粉を払っても布には沢山の珈琲の粕、微粉が付着しています。これをきちんと流水ですすいで取り除かないと次の新しいコーヒーとミックス(-_-;)されちゃいます。
微粉は、排水溝にそのまま流すと詰まります。
ストッキングタイプのネットがおすすめ。
IMG_20130223_120717604.jpg

裏も表もきれいに。
ここは性格がでますよ! 

IMG_20130223_120735346.jpg 
使用後は再びお水の中へそして冷蔵庫へ保存し、お水は毎日取り換えてあげましょね。
IMG_20130223_114522114.jpg 
ネルは水の中か珈琲を淹れているかのどちらしかありません。殆どが水の中!という事ですね。
水&冷蔵庫 または絞って吸水して珈琲を淹れている 

洗剤いらず、水だけでいいと聞くと楽そうですが、逆に大変です。微粉をとる作業はかなり地味な作業。
面倒な人は、向きませんね。
更に、抽出後丸一日ほっておくとネルが乾き、付着した珈琲が酸化。
異臭の原因になってしまいます。

この異臭は目には見えず…抽出後の珈琲がとんでもなくまずくなります。

お片付け が楽なのは…ペーパーです!

ペーパーとネル比較その④使用頻度と消耗度

キッチン用品にも共通しますが、新品の内はいいのですが…
いつかは必ずやってくる道具の消耗…
これは避けられません。
珈琲器具、特に毎日使用する抽出器具。
材質にもよりますが、日々の消耗と共に珈琲色に染まり…。
ペーパードリッパーでもネルフィルターも同様に起こります。

ですが!
ペーパードリップで100回抽出使用後とネルフィルターで同じく100回抽出使用後
勿論見た目にも変化しますが。
20160507223944093.jpg
味の変化は圧倒的に ネルドリップのほうが影響がでます。
20160507223937127.jpg
ペーパーは器具事態に少々消耗は見えて来ても、紙は常に同じ状態で新品です。
勿論ペーパー事態を臭いのあるところに放置したり吸湿させると味には影響がでます。

ですがそれにもまして、劇的な変化をするネルフィルター。
同じネルで、確かに100回珈琲をいれる。
100回分の珈琲の成分が複雑に。
20160507223927105.jpg 

20160507223928151.jpg 

20160507223934134.jpg 

ネルは使い始めは、早くおち、使用頻度が増すと油分や成分が布につまり遅く…
最終的には生地自体が消耗し、起毛がへり、だんだん早く落ちるように…
20160507223930522.jpg
段階を踏んで変化します。
速度の変化は勿論、味は雑味や渋みがでやすくなります。

同じ珈琲を下したてのネルと100回使用したネルの珈琲の味の変化。
同じ珈琲を新品のドリッパーで淹れたときと100回使用したドリッパーで淹れたときの珈琲。
20160507223935399.jpg
味の変化が激しいのは ネルドリップ。 
使用頻度ごとに味に深みが出る…とも言われますが馴染んできた頃がベスト。ピークを過ぎると消耗が始まるのでご注意。

いつもの珈琲の味が変わったらサイン!

結果的にネル自体が直接珈琲と接するがゆえ、その影響は計り知れません。
消耗と共に味も なのはネルと言えます。ペーパーは、きちんと器具を洗ってかわかし清潔に使用すれば、毎回味は安定します。

ペーパーとネル比較その④最後は肝心要の! 味、クオリティ編

なんとなく比較編もここまで来ると、ネルが不思議でたまらない。
とても厄介で面倒で、時間がかかり手間がかかる。
作業性、効率性が低く、大変。
どうしてもネルよりもペーパーに軍配が上がる。そんな証明をしているかのようでたまりませんが…

一番大切なのは、淹れる楽しさと最後には要の 「味、クオリティ」

ネルを好きな愛好家の多くが好きなネルドリプの味わい。

なんとも言えないまろやかさ、トロリとした質感、ソフト、まるい酸味、苦み。
珈琲は苦い、それでいて甘い。
フレーバーが口の中で持続。
程よい濃度感が心地よくしつこくない。

とても複雑でいてとてもリッチな味わい。
そんな感動がネルドリップにはあるのです。

もちろんうまく淹れた事を前提ですが。

そんな味の特徴は、どんな珈琲を淹れても同じように現れます。

癖になるネルの味わい。

その秘密は、抽出時のあの膨らみにあります。そして透過される油分、エキス。

淹れるまでの手間暇が、飲んだ瞬間に忘れる瞬間。

ペーパーではでない味がネルには可能です。
珈琲豆の持ち味、ポテンシャルがよく引き出す事ができます。

他のどの抽出器具にもない味。

奥ゆかしいネルドリップ。

ペーパーとネルどう違う!? 比較編でした。ネルにはネルの、ペーパーにはペーパーの良さがあります。どちらも存在することで、お互いの良さが見えてきます。

店では、ネルもペーパーも愛用中です。どちらも大事な道具で良しあしあり…尚さら、どっちの気持ちもわかります♪

IMG_20131216_110733505_20160507231251253.jpg  


さてさてここまで聞くと、皆さんも初めて見たくなりませんか?

ラブドリップ♪ 

カップ 









「人に淹れてもらった珈琲は美味い」~珈琲を淹れてあげよう。

「人に淹れてもらった珈琲は美味い」~珈琲を淹れてあげよう。

DSC04058.jpg 

毎日毎日珈琲を淹れていてもたまによく理解できない事が起こる。

日々試行錯誤して模索している時よりも何も考えないで淹れたときの1杯が美味しかったり。

寒い日、雪の日、凍えそうな時の珈琲

真夏の暑さの中、最高に冷えた苦いアイス珈琲・・・・
DSC03472.jpg
そして一番うまいのはやっぱり、人に淹れてもらう珈琲。

どうして人に淹れてもらった珈琲はこんなに美味しいんだろう?

と思う事はないでしょうか?

珈琲はそんなシーンやその時のシチュエーションが味覚にダイレクトに反映される、そんなインスピレーションの強い飲料だとつくづく感じずにはいられません。

日本では、昔から茶の湯の文化が栄えてきましたが、現代では珈琲も私たちの生活の一部となってきました。

そんな珈琲は、お中元やお歳暮…事ある歳時に贈り物としても欠かせない商品になってきました。

店でも販売している一番の商品は。

DSC03854.jpg 

煎りたてのフレッシュ珈琲です。

DSC03383 (1024x681) 

その場で測り売りし、お客様の珈琲を淹れる器具に合わせて粉にしたり豆の状態でもお渡しできるようになっています。

店で販売する珈琲豆の購入目的は、お土産ニーズが1番。

美味しいコーヒーが好きな方に渡したい。

コーヒー通の方へ。

自分へのお土産に・・・・

沢山の人を魅了する珈琲。

その魅了している方が好きな理由はきっと飲んだ時のリラックス効果

頭がすっきりとしたり、眠気が飛んだり、爽快感、癒し、そして疲労感が和らぐ…

疲れた後の一服に。

食後のお口直しにも。

実際にもその珈琲の効果は研究が進んでいます。

人類が初めて珈琲を飲むきっかけとなったのは、覚醒的な刺激物としてだったといわれてます!

珈琲はもともと薬学的に広まった飲用史があります。

眠気がすっきり というようなわかりやすい効果は、珈琲に含まれるカフェインタンニンであることが明らかになっています。

純粋なカフェインは、白色で無臭、そして苦みを伴う結晶で強心剤として用いられます。

珈琲を飲んで疲れがとれたり勉学に集中できる! のはこのカフェインの賜物。中枢神経を刺激して血流をよくします。

更に頭痛をやわらげ、低血圧の人の血圧を上げる作用もあり朝起きがけ目覚めの1杯には更に効果があるのですね。

となると、毎朝珈琲を習慣的に飲んでいる人がやめられない!のは納得。


と珈琲を飲んでいい事ばっかり! と思えば(^_^;)

カフェインは「刺激」が必要のない時には、逆の効果もありそう。なぜなら「不眠」になりそうなのです。

夜飲むと眠れない。夜でなくても午後3時以降に飲むと眠れなくなった。

なんて人によってもその作用がまちまち。個人差があるのですね。

ちなみに私は、小さいころから飲んでいるからか。

まったく利かず(-_-;) ちなみに周りにいた友人は、コーヒーゼリーを食べてもぬ群れなくなるくらい珈琲が合わず。

本当に作用の出方が違います。珈琲は好きで飲んでいますが、試験勉強のために夜中に深煎りの百万石ブレンドを薬のように飲んで頑張った記憶があります。が、結局寝てしまった。眠さには勝てません。が早朝に飲んだ珈琲1杯は、最高の目覚めになり記憶力も良くなった気がします。


そんなよみがえる記憶同様、

かつての歴史的人物たちも珈琲との面白い話があります。

「楽聖ベートーベンは、毎朝珈琲を朝食代わりにし、文豪バルザックは、珈琲を食事代わりにし、驚異的スピードで原稿を書き続けた
かつての偉人たちが愛した珈琲。

DSC03435 (1024x681)
残った芸術を見れば一目瞭然。
珈琲の作用を活用して、思考能力や知力を高め、その効果は間違いないと言わざるをえません。

統計学上では、1日3~4杯のレギュラーコーヒーをドリップした珈琲が体に良い。と言われています。

近年では、更にペーパーよりもネルドリップ珈琲の成分的効果が評価されています。(ペーパーで濾される成分がネルの場合は液体に濾されずろ過されるため。)

IMG_20140310_10372657.jpg
(ペーパードリップ)

DSC02244_20160506203329a90.jpg 
(ネルドリップ)

良質な珈琲が手に入るようになった現在。

良質な豆を適正に焙煎し管理されたコーヒーは、何にも勝る自然の健康食品。

DSC01913_20160506203053caa.jpg 

珈琲は、今では24時間のコンビニが参入。便利さに追い打ちをかけてどこでも手に入るようになりました。

そんな日本での最初の珈琲販売店。

記録がさほど残っているわけではないようですが。

鎖国が終わり開国後の横浜にて在留外国人が集まりました。そして1863年、イギリス人のクラークが慰留地に「横浜ベーカリー」というパン屋を開業、きっと珈琲屋もあっただろうといわれています。

その後、1869年明治二年、文献上の記録が発見、これが日本最古の販売店らしい記録のようです。

「横浜の万国新聞にて「横浜裁判所向 八五番 エドワルズ 生珈琲 並 焼珈琲」

珈琲が売られるようになり約150年。
その月日が長いのか短いのかもわからぬほどの時間ですが。

20160506140555202.jpg 
20160506140525260.jpg


お湯で濾す以前に溶ける珈琲ができたり、


道具の歴史…

DSC06472_2016050620550020a.jpg 


DSC06441 (1280x852) 

こんなに色々なものが研究、開発され瞬く間に広まった珈琲はまさに神秘的。

どの時代にもきっと必要とされ、文化の発展につながったのですね。

あれこれ言っても最終的には、人が作るコーヒー。

人が淹れてくれた珈琲が一番美味しい。

更に一緒に飲むとまた美味。

そんな美味しい1杯を淹れてあげませんか?

店頭では、美味しいコーヒーの淹れ方と共に珈琲豆を販売中です。
何なりとお申し付け下さい。

DSC02253 (1024x681)  



















「今年は気軽にコンビニのアイスラテ個性派揃い」

「今年は気軽にコンビニのアイスラテ個性派揃い」

少し暑いこの時期。

そんなときに飲みたくなる冷たいカフェラテ。

珈琲+牛乳

カフェラテ又はカフェオレ

と言います。

一般的にカフェオレは牛乳対珈琲を1対1
珈琲はドリップコーヒーです。
珈琲が柔らかくなったミルク珈琲。

対してカフェラテは
牛乳対珈琲8対2
珈琲感がある濃厚な珈琲牛乳。

好みは別れますが❗どちらも人気があります。

家で作れない味
を求めるとカフェラテに軍配が上がり、苦味がスクナク馴染みやすいのはカフェオレ。

コンビニ各社

カフェ戦争真っ只中、安さの中に工夫や消費者の動向を伺ったセンスが見られます。

カフェラテ検証

安さとパフォーマンスの高い

ローソンーマチカフェ。
店員さんがドリンクを作ってくれアレンジバリエーション豊富。そして安い!










ファミリーマートのファミカフェ

コンビニカフェの競争出始めからカフェラテに注目。他社がブラック珈琲に重点的になっていた頃からあるカフェラテは人気。女性をターゲットにし、価格も安い!そして本格的な味。

珈琲はセブンカフェ
カフェラテはファミカフェ

という流れが出来ました。

そして遅れを取りながらも消費者の動向をうかがう戦略のセブンカフェ戦争

珈琲もカフェラテも決して仕掛けは早くありませんが戦略的で計算高い。

結果的には日本人のニーズに合っています。

エスプレッソコーヒーを主体にしたコンビニ
ローソンとファミカフェ

ドリップコーヒーを主体にしたコンビニ
セブンイレブンとサークルkサンクス。

主観的ではありますが❗個人的なカフェラテの評価

珈琲感ありミルクとのバランスよし
1位 セブンイレブン
2位 ファミリーマート
3位 ローソン
4位 サークルkサンクス

ミルク感を味わいたい
1位 ローソン
2位 ファミリーマート
3位 サークルkサンクス
4位 セブンイレブン

何となく印象に残るカフェラテ
1位 セブンイレブン
2位 ファミリーマート
3位 サークルkサンクス
4位 ローソン

コスパ高し
1位 フルサービス級 安い ローソン
2位 セブンイレブン
3位 ファミリーマート
4位 サークルkサンクス

見た目にボリューミー
1位 ローソン
2位 サークルkサンクス
3位 ファミリーマート
4位 セブンイレブン

コンビニカフェ戦争
何処も価格は安くコスパ高し。

セブンイレブンは珈琲に拘りを。

カフェラテと言えども珈琲感が強い!

ローソンはアレンジバリエーション豊富であり店員が作る独自のサービス。見た目に本格的なシアトル系チェーン店にも見劣りしません。

似ていますが、ファミリーマートのファミカフェも本格的。

雑味の少ない珈琲を研究珈琲に拘り日本人テイストの味を作っています。カフェラテもあっさり目。

サンクスサークルkは他社についていくので精一杯という感じ。

ローソンやファミリーマートは圧倒的なアレンジバリエーション展開で好奇心旺盛な若者層をゲットしていそう。

中でもセブンイレブンだけは、味が違いインパクトもあり‥

珈琲屋的にはセブンイレブンがよく研究し商品を作っているな💗 (^^)という印象を受けました。さすがセブンカフェ!!

コンビニ各社のカフェ

セブンイレブン↓
セブンカフェ

ローソン↓
ローソンーマチカフェ

ファミリーマート↓
ファミカフェ


サークルkサンクス↓
サークルkサンクスのカフェ

日経MJ本日掲載♪食べる新製品~長時間熟成スイーツ「加賀の紅茶」

日経MJ本日掲載♪食べる新製品~金澤ロワイヤル「加賀の紅茶」

20160504191255215.jpg 

日経MJ で知られる 日経流通新聞
週3回ペースで、消費と流通、マーケティング情報に特化し発行されている専門紙です。
世の中の傾向動き、新商品、情報、売れ行き…そして経済の動き… 写真も多く読みやすい紙面です。
金澤屋珈琲店にもおいてますよ!

そして本日の紙面には…
20160504191302711.jpg
なんと店の 人気スイーツ が載っちゃいました!!

店内でお召し上がり頂いております!

その名も 「金澤ロワイヤル~加賀の紅茶」
20160504191311565.jpg
 
実際に紹介された記事↓
「コーヒー専門店が作るブランデーケーキシリーズの新味。石川県加賀市産の紅茶葉を使用。低温で蒸らした後、水出しコーヒーの容量で、紅茶のうまみをブランデーで抽出、そこに砂糖を加えて作ったシロップを生地に染み込ませた。紅茶の香りとまろやかな甘みと楽しめる。」(日経МJ記事より)

店で提供しているスイーツは一品一品こだわりがあります。
珈琲は珈琲職人が、そして珈琲に合うスイーツ❤はケーキ職人が専属で日々ものづくりに専念しています。
城下町金澤では古来より茶の湯の文化と共に菓子文化もはぐくまれてきました。
中でも前田利家公は、茶道と共に和菓子も親しまれたといわれ、それが現在の金沢の和菓子文化に大きな影響を与えています。そんな中でいつしかコーヒーの文化へ。

美味しいコーヒーに合うスイーツを作りたい!と手掛ける極上の絶品スイーツがあります。

その名が「金澤ロワイヤル」~2週間熟成仕込み~手間暇かけた職人の技術が生きた商品です。
何年か前から開発され、すでに販売されているブランデーケーキシリーズ。
当たり前のように販売されていますが…
DSC08893_2016050420030908d.jpg
「金澤ロワイヤル」その裏側には、商品開発までに積み重ねた味づくりへの物語が隠されています。
DSC08885_2016050420031594a.jpg
素材の持ち味とそれを活かす味づくり、ブランデーに負けない味づくり…
職人が何度も何度も試行錯誤し完成したケーキ。

良質な珈琲豆を自家焙煎した「自家焙煎珈琲」味
 珈琲の程よい苦みとブランデーの香り、そしてほのかに甘い…食べるコーヒー。
DSC08880.jpg
カカオ豆の仕入、焙煎、精練から加工まで手掛けた「自家焙煎カカオ」味
 チョコレートの原料であるカカオに鮮度よい酸や苦みが加わり、チョコは甘いもの!ですが意外な一面を感じるはず。カカオニブが入り食感も最高。食べるカカオ。ポリフェノールたっぷり。
DSC08872.jpg  
そして今回МJにて「食べる新製品!」に紹介された

「金澤ロワイヤル~加賀の紅茶」
DSC08866.jpg
今年2月から販売を開始致しました。
その発案から商品開発に至るまでは、かなりのロングストーリーが!
最大の難点は、茶葉の収穫量がまだ安定していない事、。手するのが困難である事。
紅茶事態の味わいも繊細であるゆえに素材の持ち味がブランデーに負けないよううまく調合する事。
DSC09456.jpg
そんな難点を駆使し今回のブランデーケーキが完成しました。
実際に2月から販売し、好評を頂いています。
紅茶のブランデーケーキは珍しいので店内でもよく出ています。

ブランデーケーキの紅茶味。

紅茶と言ってもダージリンやウバ といった外国産のものではありません。
何処で生産され、どこで加工され、いつの茶葉なのか?
がはっきりとしている和紅茶。

DSC02910_20160504202012588.jpg 


DSC02866_2016050420201622f.jpg 
DSC02870_20160504202018a9a.jpg 
DSC02872_20160504202017379.jpg 
加賀打越茶園の製茶工場~紅茶の精製も個々で行っています。↑

日本産 石川県 加賀の打越茶園で生産された茶葉です。
お茶の茶葉は新茶から2番茶、3番茶と年に3回収穫されます。

新茶の季節はもうすぐ。
DSC02928.jpg
そんな地元の加賀の紅茶を使用したこだわりスイーツ。
茶葉をふっくらと戻した後にブランデーに漬け込み芳醇な紅茶リキュールを作り、たっぷりと漬け込んでいます。

生産量も年々増えてますが、希少価値のある茶葉です。今年はもう少し生産量が増えるのかな?
と願いつつ、店頭では、お客様への茶葉の販売も始めました。
DSC09442_2016050420060943a.jpg 
「加賀の紅茶リーフ」 40g 980円
ティーカップ1杯2g使用 約20杯分です。
言わずと知れた加賀の紅茶最近売れてます!

店内で提供している加賀の紅茶メニュー

☆加賀の紅茶(ポットサービス+菓子)  680円
DSC08799_20160504200604d29.jpg
 DSC08806_20160504200605ef8.jpg
kutani.jpg

☆加賀の紅茶セット(紅茶+生麩饅頭2個) 1080円

kutani2.jpg
☆日替わり珈琲とブランデーケーキ加賀の紅茶セット 880円
DSC08933.jpg 

☆単品 加賀の紅茶ブランデーケーキ 540円
DSC08902_20160504201112e85.jpg

店内で販売している金澤ロワイヤル1個250円
DSC08898_201605042006096ca.jpg 
DSC08906.jpg


インターネットにても販売中です。

金澤ロワイヤルホール&カット
http://www.krf.co.jp/SHOP/KR-075.html

加賀の紅茶について興味のある方はこちらをクリック↓
金澤屋珈琲店のブログ↓
「加賀の紅茶記事」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-category-22.html






「お城の傍の唯一のコンビニ-サークルkサンクスのカフェラテ」

「お城の傍の唯一のコンビニ-サークルkサンクスのカフェラテ」

コンビニのお話。

なんとなく自分の行き付けができてしまいます。そして毎回買うものも似てきてしまう(^-^;

個人的になぜか、サークルkサンクスにはあまり縁がなく…

コンビニ珈琲の中でもあまり印象がなく美味しい記憶もありませんでした。

最後に行った記憶では、珈琲や紅茶がポーションであり微妙に高い、あまり美味しくない。

そんなコンビニエンスストア。

サークルkサンクス。

実は、流行っている場所があります。

なんと金沢城公園の大手門から徒歩3分。

お城の傍の唯一のコンビニ!!として知られています。

金沢城公園の周りではやはり城下町の街並みを守るべく色々規制が酷しく…

便利で現代的な自販機やコンビニは目につくところにありません。

金澤屋珈琲店の立地は、金沢城公園の黒門口隣。

ここは城の一部では!??と思われるかもしれませんが(^-^;

本とは店がコンビニだったら物凄く人が入りそう‥と思ったこともある最高の立地。

生活状便利さを求めるとほど遠く。

そんな中で店から一番近いコンビニがサークルkサンクス。

観光地ならでは。

商品ラインナップも独特。観光案内や土産品も揃います。





更に街中でありながら駐車場のあるコンビニです❗

いつの間にかカフェメニューが増えてました。

カフェラテ 150円
アイスラテ 180円

金沢のサークルkサンクスにもカフェラテの登場。

アララいつの間に!?

価格は妥当なライン。

レジでメニューをオーダーし紙カップをもらいます。

流行ってます。
順番待ち。

頼んだのはホットのカフェラテ 150円

大きいカップ。

サイズでいうとトールサイズ。

マシ-ンにカップをセットしボタンを押すだけ。



ミルクが出てきます。
珈琲が出てきます。



そんなに待ちません。
砂糖などは好みで淹れられます❗


ボリュームたっぷり。
サークルkサンクスのカフェラテ。

昨年12月頃から出しているようです。

コンビニ各社の低価格
コスパ高い珈琲戦争に対抗すべく

ミルクにはクリーミングパウダーを使いきめ細かく口当たりが良い。

カフェラテといいながら珈琲はドリップコーヒーを使っています。

比較的コーヒー感は強くなく量が多く熱い。味的には他社に劣るかも知れませんが。熱いし量が多い。

これは、嬉しいかも‼(о´∀`о)
↓ 詳しくは↓
サークルkサンクス カフェメニュー

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (221)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (505)
ネルドリップ (255)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (67)
サイフォン (20)
エスプレッソ (75)
アイス珈琲 (61)
ペーパードリップ全般 (485)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (213)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (658)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (42)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (53)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (788)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (278)
スイーツ (177)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (2)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1322)
金沢城公園・兼六園 (551)
陶芸家「小西みき」 (33)
彫刻家「木下輝夫」 (104)
華道家「草月流 栄波」 (76)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (203)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (35)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (31)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (21)
看板 (1)
コーヒーバッグ (53)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (61)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (40)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (17)
自動販売機 (4)
クラウドファンディング (14)
台湾珈琲 (3)
九谷焼 (4)

月別アーカイブ

Blogsharelink

【思い出を珈琲に】~金澤の名所巡りをしながら美味しい珈琲を頂こう! 2016/05/31 【思い出を珈琲に】~金澤の名所巡りをしながら美味しい珈琲を頂こう!~金沢ブランド優秀新製品認定~  1杯ずつ手軽に飲めるコーヒー。カップの上に直接セットしお湯をすすぐと本格的な珈琲の出来上り。一見どこにでもありそうなこのドリップバッグ。専門店ならではのおもてなしの心が隠れています。「おすすめする理由その①煎りたての上質な珈琲豆をふんだんに使用。~こだわりの深煎りブレンドをたっぷりと使用~1杯10g使用。...
【夏カフェ】~お家で水出し珈琲を楽しむ3つの方法~ 2016/05/30 【夏カフェ】~お家で水出し珈琲を楽しむ3つの方法~      夏の人気メニュー「極上の水出しコーヒー」店でしか飲めない!が売りであり、極上なだけに少々高くてもみなさん飲んでかれるメニュー。その始まりは…「19世紀にオランダ領地で考案され、ダッチコーヒーとも言われています。水出しコーヒーの魅力と言えば通常のドリップコーヒーでは決して味わえない美味しさ。その秘密は「低温長時間抽出」にありま...
【コーヒー飲んで美人に!?】~ブレンドコーヒー豆「加賀美人」 2016/05/29 本日のおすすめ珈琲豆 ブレンド「加賀美人」店内で1杯 620円(他のブレンドは500円ほど)挽き売り豆販売価格 200g 2100円決して安くはなく…(他の豆は200g 1000円ほど)高級なブレンドそれもそのはず!…高い理由は?珈琲の王様 ジャマイカ産 ブルーマウンテン№。1 が入っているのです。ブルーマウンテンは、日本人好みとも言われるオールマイティなバランスで人気があるコーヒーです。近年入手困難な状況が続き、その価格...
【期間限定!!今が旬の珈琲豆を飲もう!】~コロンビア産ウィラ-マリア農園 2016/05/28 【期間限定!!今が旬の珈琲豆を飲もう!】~コロンビア産ウィラ-マリア農園「珈琲大国 コロンビア」世界第3位の生産量を誇るコロンビア。産地の土地の多様性が珈琲豆に反映され、味わいの幅が大きいのが特徴です。一般的には、☆甘味がある。☆まろやか☆やや酸味がある。☆ボディがある。世界3位の生産量ですが、歴史はまだ100年ほど。小規模の農園が多い。産地がアンデス山脈の山奥に集中していて、急斜面が多いのです。手作業による収...
【夏カフェレシピ】~大人のカフェオレ~ 2016/05/27 連日、五月晴れの金沢。雨の降らない事にありがとうと毎日感謝。この暖かさ、陽気にも感謝。みるみる間に草木やお花たちが元気そうに咲いていますね。店内2階席は、朝日が入り幻想的。何も考えずにぼーっとしたくなる空間。 どこに座っても気持ちい。テラス席 大手掘りの緑を展望できる空間。外の空気を吸いながら、緑のマイナスイオンを感じて。鳥の鳴き声が聞こえてきます。   360℃綺麗。そして朝日が...
【今が旬♪ の珈琲を飲もう!】ニュークロップ☆マンデリン.トバ-ブルー 2016/05/26 【今が旬♪ の珈琲を飲んで見よう!】ニュークロップ☆マンデリン.トバ-ブルー今日の主役の珈琲豆「マンデリン.トバブルー」「皆さん、知ってましたか?コーヒー豆は産地によって味が違うことを!」私たちが普段飲んでいる珈琲豆は、世界の産地から。🗾でもごく一部の地域では、珈琲豆が栽培されていますが、珈琲豆が育つのに適した環境とは言えないために、国産珈琲とうたって身近なものになることがない状況です。現在では、世界の...
【夏にこそ食べたい!ひんやりスイーツ!】生麩饅頭で雅な一服 2016/05/26 【夏に食べたい!ひんやりスイーツ】生麩饅頭生麩饅頭…金沢人は、実はあまり普段食べないのですが、観光でいらした方は、金沢に生麩のイメージを持ってらっしゃいます。生麩 と言えば、京都。伝統的で本格的な生麩饅頭が京都でも作られているといいます。金沢も京都と並ぶ城下町。古来より和菓子の伝統は長く現在でも古きよき店は沢山。生麩饅頭生麩を使用した饅頭です。生麩 皆さんはどのようなイメージを持ってますでしょうか...
苦味礼讚ーにがみらいさん 2016/05/25 「苦味礼讃」と書いて「にがみらいさん」本のタイトルです。礼讃とは、褒め称える事。意味を想像すると…苦味を褒め称える!???いったい何のことやら??と思うでしょうか(^_^;)こちらの本は、珈琲豆本(豆のように小さい本)の第5巻として1984年に出版された幻の本、「苦味礼讃」のサイズを拡大し、VIVAコーヒー人生を増補し出版された一冊。著書は、なんと今は亡き、コーヒー御三家の一人、標 交紀氏。かつて東京の吉祥寺で ...
【リピーター続出!】~氷フルーツ-ベリー今年は、今の所人気№1 2016/05/24 【リピーター続出!】~氷フルーツ-ベリー今年は、今の所人気№1そんなにもまだ暑くはないはず・・今日はそんなに暑くはない!はず(~_~;)ですが、日に日に氷の需要は伸びています。先月末から始めたかき氷なんと、一番人気は、「氷フルーツ~ベリー」今年は、別添えでシロップを浸けました。盛り付けの際に、かけきれない部分があること。あまさ控えめに仕上げて、お客様自身で調整していただくことができる事。ちょっとした心遣い...
ミルクカッピング~コーヒーに合わせるミルク 2016/05/23 ミルクカッピング~コーヒーに合わせるミルク日に日に増していく訪日客。日本の珈琲事情は、世界に通じず(^-^;毎日ビックリ仰天。色々な飲み方をされるかたがいます。アジアのかたは、白湯を好み冷たい氷を嫌います。珈琲に物凄い量のミルクを入れるかた…珈琲の量よりも多いお湯をいれて割るかた。(ノ-_-)ノ~┻━┻生クリームを調整した珈琲ミルクフレッシュを通常入れるのが日本人的で、欧米人は牛乳をいれます。少し出すと直ぐ使い...
夏のドリンクの裏方を忘れず…「氷を美味しく作ろう♪」 2016/05/22 美味しいアイス珈琲が飲みたい。 アイス珈琲もホットの珈琲同様入れたて急冷するのがおいしい(*´-`)贅沢ですが、作りおきしないで1杯ずつ淹れる❗究極の美味しさ。決め手は熱々珈琲を急冷させる氷。水っぽくならないように淹れたてを必要な量の氷で急冷。氷は大きいほど良い!急冷でき、解けぬくい。家庭では、製氷機の氷は細かく小さい。溶けにくく、大きく、見た目に不純物の少ない氷。氷が意外に陰の番人!!なのです。おいしい氷...
【2016上半期!!これが売れてます!】~金澤屋珈琲店人気商品紹介~ 2016/05/21 5月も終盤、あっという間に1年の半分が過ぎようとしています。皆様、季節の変わり目、体調などは、崩されていないでしょうか?季節の変わり目と言えば…行事が欠かせないもの。金沢では、古来から続く伝統行事や祭りがあり、食と結び付いたものが多いのです。ハレの日には欠かせない「餅」加賀には「臼の乾くひまもない」という言葉があったほど、よく餅をついていたと言われます。私の田舎では、事あるごとに赤飯とお餅が作られ、...
【保存版!!夏の珈琲教室】美味しいアイス珈琲を作ろう♪ 2016/05/20 【保存版!!夏の珈琲教室】美味しいアイス珈琲を作ろう♪5月も20日過ぎ…お天気が良い日が続いています。暦では「小満」陽気がよくなり、草木が成長してくる頃。金沢城公園の湿生園も日に日に沢山の植物でいっぱいになってきました。アヤメや菖蒲、かきつばたのメインのシーズン。「いずれがあやめ、かきつばた」という言葉があるように、見た目は似てますがこのお花たちは別物らしい(^_^;)あやめとしょうぶはどちらも漢字で書くと「...
知っているようで知らない乳牛のお話~たまには毎日頑張ってる牛さん目線… 2016/05/19 牛乳と言えば、私たちの生活に身近。小さいころは学校の給食に必ずついてきました。そのまま飲むことは勿論、加工されたバター、生クリーム、チーズ、ヨーグルト、アイスクリーム…何気なく食するものには牛乳が書かせません。写真の牛さんが乳用牛です。牛さんには種類があります。お肉用の肉牛と乳用牛。日本の牛さんの6割が肉牛用で4割が乳用牛。乳用牛の牛さんは、白黒でおなじみの牛さん柄この種がほとんどでホルスタイン種...
身近だけど知らない裏側~インスタントコーヒー 2016/05/18 珈琲はとても美味しい。ですがこのカップに入るまでの工程がたまにめんどうになる。と思う事がありませんか?焙煎されたコーヒー豆    粉砕液体に溶かし出す…その珈琲を抽出してくれる手間がないインスタントコーヒーは今では当たり前ですが、その当時はなんと便利なものだったことでしょうか!インスタントの歴史は1930年。ブラジルにてネスレ社の技術者によって生みだされました。その名も「ネスカフェ」。ネスレ...
インスタント珈琲活用術♪見方をかえて 2016/05/17 自家焙煎珈琲店 店内には、色々なニーズに合わせて珈琲商品が並んでいます。珈琲は大きく分けて2タイプ その①珈琲を自分で淹れるタイプ:レギュラーコーヒー(ブレンドやストレートコーヒーなど)本格的に珈琲を楽しみたい方や、味わいの変化を楽しみたい、そんな方にお勧め。 その①*レギュラーコーヒー*焙煎されたコーヒー豆を挽き売りしてその場でパック詰めしているもの。その場で、お客様一人一人の要望に合わせ挽き方...
【大会過去最多!】何度見ても楽し♪「第15回 利家とまつ 金沢城リレーマラソン」 2016/05/16 【大会最多!!】何度見ても楽し♪「第15回 利家とまつ 金沢城リレーマラソン」今朝の北国新聞朝刊一面!!↓リレーマラソン結果速報!!今年で第15回目となるこのリレーマラソン。市民のマラソンであり、参加者の年齢層も幅広い。老若男女参加し、リームで頑張るリレーマラソン。そのルールは…金沢城公園をチーム戦で走るリレーマラソンです。園内の特別周遊コース1周1.9キロほどのコースを4人から22人までのチームで、一人1周以上走り...
【知って得!】毎月変わる♪世界のコーヒー飲み比べセット~5月編 2016/05/15 【知って得!】毎月変わる♪世界のコーヒー飲み比べセット~5月編コーヒーは、ワインや日本酒、茶…などの嗜好飲料の一つ。 誰にでも常日頃、楽しみして飲む飲み物はないでしょうか?個人的には、珈琲も大好きですが、ビールや日本酒、焼酎、最近はワインやブランデーにはまり家ではウィスキーにはまりつつあります。(結局全部好き)日本酒や焼酎の味の違いは判りつつも、ワインやウィスキーの産地による、そして樽による違い…微妙...
父と珈琲~特別な珈琲を贈り物に! 2016/05/14 お父さんと珈琲~特別な珈琲を贈り物に! 春、就職、入学シーズンが過ぎ、大型連休GW、そして一大イベント母の日が過ぎ、なれなかった新生活と季節の習わしが過ぎあっという間の5月半ば。  そんな慌ただしい非日常から舞い戻り気がつけば、日本は季節の変わり目。春から初夏へ。新緑とカラフルなお花たちが毎日の日常生活を知らず知らずの内に彩ってくれています。そんな草木を見ては、あー今年もこんな時期なのね。季節を実...
金沢で一番の祭りがやってくる!~第65回「百万石祭り」6/3~5 2016/05/13 金沢で一番の祭りがやってくる!~第65回「百万石祭り」6/3~5新緑が深まり・・・・日を追うごとに温かくなってきました。    今朝は快晴。静けさの中に情緒あふれる金沢城公園。今朝は杜若が見ごろになっていました。     祭りの提灯を飾り付けました。  毎年恒例のここ金沢の一番のお祭り。「金沢百万石祭り」今年で第65回。私が小さいころは祭りのメインのイベント百万石行列の日は6月14日と...
極上のアイス珈琲を作る3つの秘訣~ 2016/05/13 アイスコーヒーがよく出る季節になりました。美味しく淹れたアイスコーヒーは、温かいコーヒーと同じく美味。コーヒーの良さは、あの芳醇な香りとほろ苦さ。冷たい状態でも逃がさないようにいれるにはいくつかコツがあります。↓↓↓ 端的にいうと「アイス用に向いた珈琲豆を濃く苦めに淹れ、急速急冷する」3つの秘訣その①急冷する事その②2倍の濃さの珈琲を作る事その③アイス珈琲に向いた珈琲豆を使う事その①急冷する事珈琲以外に...
最後まで美味しく飲んでいただく為に~瓶詰め珈琲に込めたメッセージ 2016/05/12 最後まで美味しく飲んでいただく為に選んだ形~瓶詰め珈琲のすすめ珈琲は紅茶、お茶のように日常生活の中に欠かせない私たちの嗜好飲料の一つ。家でゆっくりとするひと時のお供に、お客様が来た際におもてなす茶の一つ。珈琲は、紅茶やお茶のように家にあるもの。頂いた珈琲や、市販で販売されている珈琲を皆さんはどのように保存されていますか?意外と知らない珈琲の保存。お茶や紅茶も珈琲同様、保存が大切であり空気に触れず、...
外国人さんいらっしゃい♪~English menu available!~ 2016/05/10 外国人さんいらっしゃい♪~English menu available!~ゴールデンウィークが終わりました。今朝の朝刊には、観光地各地のGW中の賑わい模様が発表されてました。記事によると… 兼六園・金沢城公園 入園者数新幹線効果が持続! 実際には、兼六園1日平均で1万3717人、金沢城公園は1万3600人。昨年より兼六園は7,7%減。金沢城公園は31,4%減。ですが過去10年間平均1,4倍となり、結果的には良好。昨年の大規模な催しの影響を除けば...
第15回利家とまつ 金沢城リレーマラソン5/15(日)開催!! 2016/05/09 今年もやってきました。1年で一番沢山の人がこの金沢城公園の新丸広場に集まる日… そのイベントは!?今年で「第15回になる 利家とまつ金沢城リレーマラソン」5月の金沢は梅雨入り前。穏やかであり更に新緑の季節。そんな良い季節に毎年恒例のリレーマラソン。このマラソン。ランナーさんら含め、仮装しながらはしる方も多く 見ているだけで楽しい。そしてギャラリーも多い。更に店から見えます!!すぐお隣です。(^_^;)週末ごとに、...
Happy Mom's Day!!2016 2016/05/08 Happy Mothers Day2016 今日は母の日。「お母さんにありがとう」皆様伝えましたか?毎日毎日沢山の人に珈琲を淹れています。がよくよく気が付くと、珈琲が好きな母にはプライベートで珈琲を淹れてあげてなかった…(^_^;) なんて今さらですが、気が付きました。松崎の母は、ライトなアメリカンコーヒーが好きです。店のメニューにはアメリカンコーヒーはないのですが、「アメリカン頂戴」と食うたびに言われます。アメリカンという...
「ペーパドリップーとネルドリップの違い」~自分が飲む、淹れる珈琲に何を求める!? 2016/05/08 「ペーパドリップーとネルドリップの違い」~珈琲を勉強中の新人さんに今日はドキッとする質問をされました。(*゚Q゚*)「ペーパードリップとネルドリップはどう違うのか?」この質問に触れるとなんとなくトークが止まらなくなります。(笑)珈琲は、まず良質な豆選びから始まり 焙煎のよしあしで珈琲豆の味の運命がほぼ決まります。  焙煎後は、その後の保管や管理、保存形態によりまた状態が変わり… 最終的には、カップ1杯...
「人に淹れてもらった珈琲は美味い」~珈琲を淹れてあげよう。 2016/05/07 「人に淹れてもらった珈琲は美味い」~珈琲を淹れてあげよう。 毎日毎日珈琲を淹れていてもたまによく理解できない事が起こる。日々試行錯誤して模索している時よりも何も考えないで淹れたときの1杯が美味しかったり。寒い日、雪の日、凍えそうな時の珈琲真夏の暑さの中、最高に冷えた苦いアイス珈琲・・・・ そして一番うまいのはやっぱり、人に淹れてもらう珈琲。どうして人に淹れてもらった珈琲はこんなに美味しいんだろ...
「今年は気軽にコンビニのアイスラテ個性派揃い」 2016/05/06 「今年は気軽にコンビニのアイスラテ個性派揃い」少し暑いこの時期。そんなときに飲みたくなる冷たいカフェラテ。珈琲+牛乳カフェラテ又はカフェオレと言います。一般的にカフェオレは牛乳対珈琲を1対1珈琲はドリップコーヒーです。珈琲が柔らかくなったミルク珈琲。対してカフェラテは牛乳対珈琲8対2珈琲感がある濃厚な珈琲牛乳。好みは別れますが❗どちらも人気があります。家で作れない味を求めるとカフェラテに軍配が上がり、...
日経MJ本日掲載♪食べる新製品~長時間熟成スイーツ「加賀の紅茶」 2016/05/05 日経MJ本日掲載♪食べる新製品~金澤ロワイヤル「加賀の紅茶」 日経MJ で知られる 日経流通新聞週3回ペースで、消費と流通、マーケティング情報に特化し発行されている専門紙です。世の中の傾向動き、新商品、情報、売れ行き…そして経済の動き… 写真も多く読みやすい紙面です。金澤屋珈琲店にもおいてますよ!そして本日の紙面には… なんと店の 人気スイーツ が載っちゃいました!!店内でお召し上がり頂いております!その...
「お城の傍の唯一のコンビニ-サークルkサンクスのカフェラテ」 2016/05/04 「お城の傍の唯一のコンビニ-サークルkサンクスのカフェラテ」コンビニのお話。なんとなく自分の行き付けができてしまいます。そして毎回買うものも似てきてしまう(^-^;個人的になぜか、サークルkサンクスにはあまり縁がなく…コンビニ珈琲の中でもあまり印象がなく美味しい記憶もありませんでした。最後に行った記憶では、珈琲や紅茶がポーションであり微妙に高い、あまり美味しくない。そんなコンビニエンスストア。サークルkサン...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販 コーヒーの木 コーノ エスプレッソ 苔玉 木下輝夫 クリーマースプリングス 木のスプーン ラテアート ドリップバッグ ゲイシャ こもかぶり 金箔珈琲 ギフト ハロウィン 送料無料 コピルアック 氷室万頭 九谷焼 台湾珈琲 コーヒーフェスティバル 氷室饅頭 かき氷 SDGs 板屋 かなざわ珈琲 ブルーマウンテン チームラボ 

カレンダー

04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR