fc2ブログ

2016-04

今しか買えないコーノ式円錐フィルター90周年モデル「名門K」~クリア完売カラー残りわずか!

今しか買えないコーノ式円錐フィルター90周年モデル「名門K」~クリア完売カラー残りわずか!

コーヒーブームと共に広がるハンドドリップコーヒーブーム。
海外からも注目されている日本のコーヒー器具。

ハンドドリップと言うのは、ペーパーやネルで珈琲を濾して淹れる抽出方法。日本では昔から機械よりもこのシンプルで素朴な珈琲器具が家庭で使われてきました。

メーカーでいうと、沢山ありますが…
三洋産業、メリタ、カリタ、ハリオ、そして珈琲サイフォン社。

器具名で言うとスリーフォードリッパー、メリタアロマフィルター、カリタ3つ穴ドリッパー、カリタウェーブドリッパー、ハリオV60透過ドリッパーコーノ式フィルター…

この中でも、世界的バリスタが使用しいちやく有名になったハリオのV60透過ドリッパー。
ハリオは、この中でも比較的珈琲器具としての歴史は浅いのですが、今では世界中に広がり…欧米で名をはせている日本の有名なドリッパー。
更に日本のカリタ社の造るドリップポットに同じくドリッパーも人気。
使用感や丈夫さ、精密さ も日本の道具が人気の一つ。

更に韓国、台湾、香港などのアジア圏、更にヨーロッパでも静かにブームが来ている と言われている
日本のコーノ式円錐フィルター。

こちらも日本の老舗コーヒー界のパイオニアである珈琲サイフォン社が長い年月を費やし開発した抽出器具です。

円錐形 という構造の通り、かつて使われていたネルドリップをペーパーで再現した器具です。

日本ならではの器具であり、そのネル特有の持ち味は昔から今も根強いファンもいます。それでも流行ったりしなかったのは、ネルドリップは保管や管理、メンテナンスに手間がかかることや個人管理の良しあしによってや銅扱うか、淹れるか?によっても味が変わりやすく安定しません。そんな美味しいネルの味をもっと簡単にペーパーデ再現できたら…

というのが、コーノ式円錐形フィルターの始まり。

開発には色々と段階を踏んで改良に改良を重ねたフィルターが登場。

現在に至ります。コーノ式フィルターには、3タイプ。名門、名門K、名人

その違いについては、関連した記事を書いてますので気になる方はコチラ↓

「コーノ式フィルター虎の巻32-名門3兄弟と名人」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1574.html
そして今回は、更に昨年珈琲サイフォン社が90周年を迎えた記念限定モデル。

リブの構造を変え、それまであったモデルとはまた違う。

良し悪しというより、自分の手に合うか合わないか?はあるかもしれません!

が昨年新発売にて販売してから大変好評です。

90周年ロゴいりは限定品です。

店頭では、90周年記念モデルコーノ式名門Kフィルター 

クリア 完売

ピンク 完売

残り グリーン 4点 限り!!


クリアどうしても欲しい!! と言う方はコチラ↓しかありません。




90周年記念ロゴ入りコーノ式フィルター2人用ドリッパー&サーバー上下セット特別仕様 桜の木バージョン




同じくピンク上下セットは完売。

グリーンの上下セットは残り1点のみ!!





90周年モデルが続々完売。

名門Kは、現在ノーマルバージョンのロゴいりに変わりました。

クリアも入荷。

ピンクも入荷しました。



名門K クリア 入荷。

90周年モデル完売!



コーノ式フィルターのファンは根強く…

カラー、限定バージョンを集めている収集家も多いのです。

今しかない

購入できないモデルは90周年記念ロゴいり!の方です。

コチラのニューモデル名門K

店頭でもお客様の珈琲を美味しく、

お店の目指す味を美味しく、そして簡単に淹れられる器具 として使用しています。

ネルドリップと並行し使用していますが、まさにネルのような味わいに近い。

より簡単に沢山粉を使わなくても珈琲が美味しく淹れられます。

元々はプロ用に造られたとは言いますが、現在では家庭にまで浸透しつつある珈琲器具です。

毎日使っていながらその良さを実感しています。

気になる方はぜひ、これを機会にいかがでしょうか?

限定モデル以外にも定番商品はございます。

店頭のほうが品数の種類が多いので、ご来店されてからのお楽しみに♪

ネット通販サイトでもまだ残りわずか!

数点ほど販売しています。 カラーピンク残りわずか、グリーンは数点…


本格的な味わいをご家庭でも…

コーノ式円錐フィルターは「珈琲サイフォン株式会社」が生んだ
“メイド・イン・ジャパン”の抽出器具です。
3枚はぎのネルフィルターを元に、長い研究開発の末に誕生しました。
元々はプロ用に開発された器具であったため一般普及率は低かった
ものの、昨今のコーヒーブームで雑誌や本に取り上げられ
今では日本をはじめ世界中で注目を集めています。

たどり着いたのは円錐形

先代社長が5年の歳月をかけたどり着いたのが“円錐形”でした。
注いだ湯が中心から周囲へ浸透し、一定の速度でコーヒーを落とします。
また、フィルターの中間帯までしか伸びていない12本の「リブ」もポイント。
フィルター上部はペーパーとフィルタが密着し、雑味を含むアクがコーヒー液に
落ちるのを防いでくれます。コツをつかめば味のコントロールもしやすく
安定して美味しいコーヒーを淹れる事が可能です。


ネット通販サイト
http://www.krf.co.jp/SHOP/337590/726278/list.html

90周年ロゴ入りコーノ式フィルター
http://www.krf.co.jp/SHOP/KO-MDK-21PG.html




お城の傍で…優美に「お松のパフェ」~甘いもの大好き金沢人も満足♪間違いなし

お城の傍で…優美に「お松のパフェ」~甘いもの大好き金沢人も満足♪間違いなし


春爛漫

今日はお店で大人気のパフェ 「お松のパフェ」の紹介です。

名付けの親は私自身。

勿論、ここ地元でお松と言えばお松の方。

お松の方は加賀百万石大名で栄えた金沢の歴史に欠かせない人物。

前田利家公の妻、正室でありました。


正式名称 芳春院(ほうしゅんいん)

学問や武芸に通じた女性であり、百万石の礎を築いた利家公を陰ながらささえた女性として現在でも親しまれ尊敬されている女性です。

「お松の方」というと知性があり芯の強いイメージ。ヾ(・∀・)ノ憧れの存在。


そんなお松の方の名を借りて…(^_^;)

パフェにしちゃいました。

金沢の方なら、この場所でお松を語るのは…

なんとなーくわかるはず(笑)


松崎のイメージするここ金沢城のお堀で楽しむパフェ象。

上品であり

気品あり

高貴

健康志向

あまいけどヘルシー

体に優しい素材

金沢ならではの和菓子

そして盛る器は 和テイスト


考えたのは開店当初、どこでも見られないインパクトを考えました。


そこで思いついたのは野菜を使ったパフェ。

しかも、意外性。


器は、店のカップなどを製作し作って頂いている陶芸家 小西 みき さんに頼み…


こんな素敵な器(」*´∇`)」


隈取り という歌舞伎の化粧をイメージしたカップ&ソーサー

赤と黒

ベースがベージュ。

シンプルでいてインパクト大。


盛り付けはこの器に勝るようにしなければ…

と考えに考え…



完成して今に至ります。


季節によって見た目は少しずつ変わります。

春真っ最中。

パステルカラーをイメージ。


ライトテイスト。


和傘とオリジナルカップ

ちらっと見える木のスプーン。

握ってみると作り手の愛情がわかります。

なぜならぴたりと馴染むうねりが加工。

この木のスプーンは、もう一人の作家さん。

彫刻家 木下輝夫 さんのオリジナル品。


他にも使用している木のスプーンはすべて木下さんによるもの。

木のタイプが違えば、漆黒、薄茶、茶、群青、緑系様々。


店頭で販売もしてるので、気に入った方はぜひ。(* ´ ▽ ` *)



トッピング

お野菜はかぼちゃ、レンコン、オクラ

ノンオイル、最新のフリーズドライ製法で野菜の形をそのままきれいに残して作ってもらっています。


野菜の種類やたまに果物も。

水分量の関係で向いている食材とそうでないものもあり、色々試行錯誤。


他には、にんじん、パプリカ、リンゴもあります。


パフェの要 アイスクリーム

抹茶とバニラの2色


餡子と生麩 

季節の生麩饅頭が丸ごとごろりとのっかり。


現在は桜の生麩饅頭。

サーモンピンクカラー。



ふわふわシフォンがサンド。

生クリームたっぷりの自家製水出し珈琲ゼリーが底にたっぷり。


見た目にもそのゴージャスさに満足。

お腹も満足。


おもてなし喫茶メニュー。

「お松のパフェ」 980円(税込)


城下町金沢。

茶の湯の文化がかつて栄えた街。


茶の湯を奨励し、栄えた茶文化。

欠かせなかったといわれる


菓子



現在の金沢でもその菓子文化は続き…

甘いもの大好き(笑)

金沢人の特徴らしい。


地元の方も納得、老若男女 から愛される 金澤屋珈琲店のパフェ。


お腹すかして食べに来てね♪ヽ(´∀`)ノ


「これはビックリ!!セブンのアイス-カフェラテ」

「これはビックリ!! セブンのアイス-カフェラテ」

毎日のように行ってしまう便利な24時間営業のコンビニエンスストア。

四季に応じて変わる商品ラインナップ、日用品、生活用品…
銀行、郵便機能もあり

どこまで便利になるのでしょうか!?

今日は、休日。

少し蒸し暑く冷たいドリンクが目に入りました(*´-`)

ホットのカフェラテは何度か飲みましたが…

今日は冷たいカフェラテを発見☆

コンビニといえば、コンビニコーヒー。

日本中でコンビニ各社が繰り広げるカフェ展開目まぐるしくかわりいつもビックリ(^-^;です。

そんな火付け役といっても過言ではないセブンカフェのコーヒー。

淹れたてコーヒー1杯100円

自販機よりやすく24時間。

天下無敵。
瞬く間に日本中に広まりました。

価格と味のバランスコスパが高く同業者からも勿論一目置かれています。

100円の珈琲の価値が身近な所で出来てしまいました。中途半端な珈琲店、チェーン店は…(ノ-_-)ノ~

私自身、夜中に仕事帰り温かい飲み物が欲しくてセブンのコーヒーを飲むことがたまにあります。ミルク砂糖要りで飲むのが好きです。

セブンと競合して並ぶローソン、ファミリーマートも良いのですが、珈琲単品ではやはりセブンの味が一番珈琲らしい!☺

それもそのはず、セブンカフェで使用されている全自動コーヒーマシーンはオリジナルで開発されたドリップ式コーヒーマシーンなのです。

ドリップ式とは?

と思う方もいるでしょうか。

業界用語の1つで珈琲の抽出タイプの1つ。

珈琲のタイプには、ドリップコーヒーとエスプレッソコーヒーがあります。

両者共にコーヒーですが味の傾向はかなり違います。

前者は、普段私達が飲みなれたペーパードリップやコーヒーメーカーなどで淹れたコーヒーです。どんなコーヒーも淹れやすくクリアで飲むやすいコーヒーです。













色々な特徴を持ったコーヒーの個性を味わうことができるタイプの抽出珈琲です。

そして後者のエスプレッソコーヒー。
イタリアや欧米で好んで飲まれています。



通常の珈琲は1杯を焼く2分から3分かけて淹れるのに対しエスプレッソは、なんとたったお20~30秒。
出来上がってからすぐきゅいっと飲むのが本場イタリアでも一般的。

砂糖やミルクを淹れても珈琲感ばっちり。

20~30秒でコーヒーのエキスを取り出すには、勿論専用の機械がいるのです。
イタリア語で「急行」「速達」を意味するエスプレッソは通常の淹れ方の珈琲とは違い、極細に挽いた珈琲粉を蒸気圧を使って抽出します。短時間で仕上がります。

エスプレッソは高温高気圧短時間抽出。珈琲の原液といって、良いくらい濃くて苦味がしっかりしています。珈琲の繊細な味や透明感は期待できず、私達が普段日常的に飲んでいる珈琲とは違います。が少量で珈琲の味が凝縮されているのでミルクやその他のアレンジメニューには欠かせません!

ファミリーマートやローソンではエスプレッソ珈琲のお湯割りがホット珈琲です。

日本人の好みは、やはりドリップ式コーヒーです。

恐らく大多数の消費者傾向を巧みに研究し商品を開発しているセブンイレブン。

凄いですね。

ドリップ式コーヒーで勝負してます✨

更に豆の品質と言うより杯数がよく出ているのでなんといっても商品回転率がよく鮮度が良いことが更にレベルを上げています。

この点は、生鮮食品と変わらない珈琲にとっては
新しい!☺が重要です。

そんなセブンカフェのアイスラテの購入の仕方

冷凍コーナーからアイスラテカップを持っていく。

レジで先にお会計をする。

カップの蓋を外す。



コーヒーマシーンのアイスラテボタンを押し待つ。













淹れたてコーヒー同様熱々のドリップコーヒーが出てきます。

蓋を開けると粒状の白い粒々と氷が入ってます。

熱々のコーヒーは急冷されアイスラテに‼

淹れたてをかき混ぜると馴染みます。



出来上がり。



ほんのりあまーく美味しい(о´∀`о)

1杯180円
カロリー計算までされてます。


レベル高し。

ガブガブいけそう。

九州の鹿児島県では、Lサイズが250円であるらしい!☺

美味しかったが飲んだ後に残る疑問。

あの粒々の白いものは何か?

ドリップ式コーヒーとミルクなので正式にはカフェオレ。

ほのかな甘味は一体(o・・o)/~

そして極めつけがこれ↓



アレレ??
ラクトアイス(;´∀`)

ラクトアイスと言えば普段私達がよく食べるアイスクリームの種類の1つ。


ラクトアイスは乳固形分は少なく、植物性脂肪が多く使われています。乳脂肪分が少ないので、基本的にさっぱりとした味わい

他にアイスミルク、アイスクリーム、氷菓

種類はJASによって表記が義務付けられています。

何故カフェラテがラクトアイス?_(^^;)ゞ

よくよく商品を調べると!

ミルクにドリップコーヒーを淹れたカフェオレをカフェラテとしたのは他店に競合するため。

更にドリップコーヒーに拘り、合わせるミルクを乳製品の加工に詳しく信頼出きる江崎グリコとの共同開発にて作りました。

コーヒーに溶けるミルクにラクトアイスを。甘味がついているのもほんのり。
舌に残らず自然で心地よい程度。

アイスラテのカップがなんと真っ黒。
これは、光の透過を防ぎミルクの風味が損なわれないようになっています。

(*_*)
さすがセブンカフェのアイスラテ。
開けてビックリ(笑)↓



これは、想像しませんでした。

ちなみにミルクを機械にいれずにラテを作る事によって掃除やメンテナンスがしやすく衛生面でもいい状態で保てるのだそうです。

ウーン!勉強になります。
コンビニらしく、色々考えられています。

コスパ高し。🙆


秘密にしたいけど…!~日本三大名園「兼六園」を独り占めする方法~

(;゜0゜)秘密にしたいけど…!~日本三大名園「兼六園」を独り占めする方法~

石川県の観光名所
「兼六園」
は、金沢市の中心地に立地している事もあり、王道の観光地! と言っても過言ではないと思います。
20160425202351885.jpg
日帰り観光でもすぐ行ける最高の立地。
金沢駅から徒歩30分、タクシーで10分ほど、自転車で10~15分。更に兼六園周辺には、ひがし茶屋街、香林坊、尾山神社、しいのき迎賓館、二一世紀美術館…沢山の観光地や見どころがすぐそばに!

北陸新幹線開通後、劇的に人が増えた場所、「兼六園」と「金沢城公園」

この二つの観光地は、街中に残る歴史の奥深さと、自然かつ荘厳な金沢の風情を楽しめる魅力がいっぱい。

新幹線開通と共にいつも散策している私も、本当に毎日人が沢山いるな…v(o゚∀゚o)v

と実感しています。 

日本で3本指に入る優れた景勝を持つ名園。

金沢市の兼六園、岡山市の後楽園、水戸市の偕楽園

兼六園は2009年に発売されたミュシュラン観光ガイドにてなんと3つ星

「兼六園の名称の由来は、相反する、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えていることから
春夏秋冬それぞれに趣が深く、季節ごとに様々な表情を見せ、特に雪に備えて行われる雪吊は冬の風物詩となっている。県内でも随一の桜・梅・紅葉の名所でもあり、日本さくら名所100選にも選ばれている。」(ウィキペディア)

兼六園、通常は大人310円。
実は、早朝無料開園を行っています。春夏秋冬日の出の時刻が異なり季節に合わせて早朝開園の時間が変わります。

現在はなんと朝4時から。
4時から6時45分までの時間は無料です!!

そんな早朝には、観光の方もほとんど見られず、地元の方や、近所の方が自分の家を歩いているかのようにいらっしゃいます。

そんなふらふらっと自分の家を歩くかのように私もたまに頑張りますが…

朝は、薄暗く寒い事が多く!
いいショットを撮りたい場合は、朝日がきれいにのぼり日差しが見えてくる7時から8時。
金沢は、くもっっている事がほとんど。晴れるといわれていも雲が多いので、太陽が上昇してくる7時すぎ頃が最高に綺麗。

8時を過ぎると…
なんとすぐに観光バスが入ってきます。
外国人から県外のツアーバスまで(^_^;)

つまり独り占めする時間は、無料開園の終わってすぐ7時から8時。

写真をとるには最高です。
プロのカメラマンも沢山。
趣味でカメラをている人も狙っています。

夜のライトアップもいいですが・・・・
兼六園は、明るい時にみずみずしい新緑と巨木に囲まれてたっぷりとマイナスイオンを浴びるのが気持ちいのです!

ライトアップされてない場所もヽ(´∀`)ノ
ついうっとりしてしまう位趣があるのです。

人の手が加わっているから完璧に綺麗なのですが…
手が加わらず自然的な場所もあります。

起伏があり、森を散策しているかのような場所も点々。
思わず探索したくなっちゃいますよ。

兼六園、いくつか入口があり入場するとこんな地図をもらえます!↓






兼六園はかつて、金沢城の外郭として城に属した庭でした。

金沢城公園石川門から出て石川橋を渡るとそこは兼六園。
橋から見下ろすお堀通り。

20160425202154005.jpg

 20160425202203234.jpg

20160425202216912.jpg

20160425202227896.jpg
新緑と共に金沢城と兼六園を挟む道路ですが、とても城下町らしい雰囲気。

兼六園桂坂口。

入口に入ると桂木が広がり、桜ヶ丘と呼ばれる丘があります。
4月も後半、さすがに桜は・・・・(^_^;)
20160425202238649.jpg 


遅咲きの八重桜、巨木でだいぶ年齢がいってそうな木も発見。


20160425202247810.jpg


 20160425202303873.jpg
傍には茶店があり、藤がさいていました。
20160425202927052.jpg 20160425202949461.jpg 20160425203007537.jpg
 
20160425203016490.jpg 20160425203028498.jpg
そして広がる一番の魅せば。

霞が池とことじ灯籠、虹橋、月見橋…
20160425202333947.jpg

 20160425202344821.jpg 
昼間は、人が多すぎてこんなショットは撮れません。

虹橋で立ち止まることもできないので、こんな体験は貴重。
更にライトアップしている夜間は、警備員もいて、写真撮影は順番待ち。
20160425203101510.jpg

 20160425203146633.jpg

20160425203203285.jpg 



20160425203210444.jpg
霞が池には唐崎松 という大きな木があります。

兼六園には沢山の大きな松の木が存在しますが、この松の木は見事。

ここが冬の雪吊りで最も有名な場所。

13代藩主斉㤗が琵琶湖の唐崎から種子を取り寄せて実生から育てた黒松です。毎年11月1日に唐崎松の雪吊り作業が始まり、北陸の冬の訪れを告げる風物詩となっています。
20160425203242494.jpg


雁行橋(がんこうばし)

  11枚の赤戸室石を使って雁が列をなして飛んでいる姿を現しています。


20160425203718014.jpg 

またよく見ると、1枚の石の形が亀甲の形をしているので別名亀甲橋(きっこうばし)とも言われています。

20160425203632098.jpg 

遠くから眺めても優美。

20160425203619946.jpg 

園内には躑躅がきれいに植えられています。

20160425203609971.jpg 

兼六園の各名所には、こんな木の看板が!

この看板を見るだけでも、庭に込められて秘密がわかります!


20160425203656048.jpg
そして 「兼六園 七福神山」(福寿山)

「曲水にかかる雪見橋の正面にある築山。七福神に見立てた七つの自然石を配してあることから、この名が付いた。別名、福寿山。一説には竹林の七賢人(稽康、阮籍、山涛、向秀、劉伶、阮咸、王戎)になぞらえたともいわれる。中央にある主木のアカマツは、鶴が巣をつくったことから、「巣ごもりの松」とも呼ばれている。七福神山周辺は12代藩主前田斉広の隠居所「竹沢御殿」から眺めるためにつくられた庭園の一部である。曲水護岸の石組み、雪見橋や雁行橋、雪見灯籠などの配置もほとんど当時のまま残っている。かつては卯辰山を借景として取り入れていたと推測されるが、現在は樹木が生い茂り、その眺望は変化している。」
(兼六園図鑑より引用)

20160425203728882.jpg

 20160425203744287.jpg

曲水…

「兼六園の六勝の一つ「水泉」の美に寄与しているのが曲水。辰巳用水から引き入れた水が山崎山の山麓の岩間から出て、ゆるやかに千歳台を流れ、虹橋の下流で霞ヶ池に流入する。全長は574m。

最初に曲水が整備されたのは、文政5年(1822)に完成した竹沢御殿造営の時で、山崎山の麓から七福神山周辺の流れがつくられた。千歳台を大きく湾曲する流れは、竹沢御殿を取り壊し、霞ヶ池を掘り広げて庭園整備にあたった13代藩主斉泰によるものだ。これが平坦な千歳台に変化のある景観をつくり出した。」

(兼六園図鑑より)


 20160425205439438.jpg

杜若がもうすぐ見ごろになりそうです。

花見橋がありますが、そこから眺める桜は絶景。

20160425205447583.jpg 

20160425205455585.jpg 
のどかに泳ぐかも。

癒されます。
20160425205507628.jpg 20160425205515525.jpg 20160425205542474.jpg

この水の流れはお城の防火用水として作った辰巳用水を利用。

20160425205545618.jpg 

派手すぎず、自然であり、そして完璧な名所。

20160425205552572.jpg 

花見の時期は、また華やかで…何とも言えません。

見渡す限り自然い囲まれています。

兼六園には、有名な菊桜があります。

咲く時期は遅く、花弁が300枚を超える八重桜の代表であり、多くのファンもいます。

だいぶ年を召したのか…よわよわしい印象でしたが、少し花を咲かせていました。

沢山の花びらがある分、咲くのにエネルギーがいるのですね!

20160425210616064.jpg 

20160425210624302.jpg 

20160425210641333.jpg 

千歳台にて日本武尊の像


逆光で見えにくいですが、遠くにそびえ立っています。

明治10年、西南戦争で戦死した石川県出身の将兵を祀った記念碑。
「兵士400名を慰霊するために建てられました。日本武尊が天皇の血を引く人物であったためか、戦時中の金属供出を免れ、戦後は進駐軍に「軍国主義的だ」と撤去の指示を受けましたが、金仏様は仏であると言って食い止め今日に至っています。誠に運のいい銅像といわねばなりません。
この像は、世に「日本第一号の銅像」として知られています。」

身長5,5メートル。

大きさが、沢山の戦死した将兵を祀っているのですね…

20160425210631395.jpg 

霞が池
園内でも一番おおきな池。

沢山の生き物がいるらしい…

ちらっと見るだけでも小鳥から大きな鳥に鯉・・・

フナ、すっぽん、アオサギ

ここに生息する黒い鯉は野生。
20160425210700998.jpg


霞ヶ池の周辺は、霞ヶ池を琵琶湖に見立てることで、近江八景を表現して作られています。


 20160425210648224.jpg

霞が池をぐるりと一周するだけでも360℃すべての風景に計算された美しさを感じます。

20160425210712365.jpg 
色とりどりの躑躅


20160425210726432.jpg 

2本足でたつことじ灯籠。
20160425202351885.jpg

  20160425203203285.jpg
兼六園で一番人気の場所。向こう岸反対側に位置しています。

お琴の糸をささえることじに似ていることから名づけられました。

よく見ると、意味深な2本の足の長さの違い。

灯籠の足の一本は短くなっており、石に乗っかっている。

最初から足が一本短く造られて設置されたのではないらしい!!

長い歴史の中で壊れたり…

したのでしょうか?

「昭和40年頃、ことじ灯籠は何者かに壊されている。」らしい。

諸説の中で言われているのは、先祖代々の兼六園のお抱え庭師、植村氏が京都に運び修復して貰ったという説。

虹橋(にじばし)ことレインボーブリッジ

「ことじ灯籠の前にある、ゆるいアーチを描く赤戸室石の橋。
園内でもっとも有名な橋のひとつ。
ことじ灯籠が「ことじ(お琴の糸を立てる柱)」なので、
橋をお琴の本体に見立てて、別名:琴橋(ことばし)とも呼ばれる。
橋の下を流れるせせらぎの音が、お琴の音色。」
20160425203203285.jpg

名園を散策。

歴史の謎もあり…

現代に残る庭園。
20160425210804355.jpg 

20160425210827281.jpg 
霞が池を通り、帰路へ

山があります。その名も


栄螺山(さざえ山)

「13代藩主斉泰が三度にわたって霞ヶ池を掘り広げた時に出た土を利用して築いた山。高さは9m、周囲は約90m。左上がりで螺旋状に上って行く坂道があり、ぐるぐる上る様子が巻貝の殻のようなので、この名となった。実際のサザエの殻は右巻き右上がりで栄螺山は逆という話は、よく知られている。

また、山頂にある御亭・避雨亭が傘のような形をしており、「からかさ山」という愛称もある。山頂の一段低いところには12代藩主前田斉広を供養するために、斉広の正室と側室が二人で建立した石塔、三重の宝塔が立っている。」(兼六園図鑑より引用)

傾斜が激しく階段を頑張って登ると傘のような形をしたものが本当にあるので頼もしい。

高台から見渡す霞が池。これもまたいいでしょう!

20160425214200705.jpg


20160425213701364.jpg

 20160425213707397.jpg

20160425213718337.jpg 

20160425213750892.jpg 

古びた趣 蒼古

20160425213631491.jpg 

20160425213552944.jpg 20160425213559377.jpg

20160425213617464.jpg 

20160425213607385.jpg 

黄門橋
20160425213639242.jpg

「噴水の右手のせせらぎに架かる青戸室石の反橋。長さ6mで、切石橋としては兼六園の中で最も長く、また全国の日本庭園の中では4番目に長い。幅は1m、厚さは40cmもあり、横から見ると2枚重ねたように見えるが、実際は一枚石。また、通常の石の橋は台石の中央から直角に渡されるものだが、黄門橋は台石の端から斜めに架けられており、造形の妙を感じさせる造りである。」(兼六園図鑑より引用)

日本最古の噴水


霞が池を水源とし自然の水圧で上がっているのが特徴。
通常水の高さは三,五メートル。
霞が池の水位の変化に伴い高さが変わるようですが、技術面でも評価の高いこの噴水は日本最古のものです。
水流、水音が楽しめます。

20160425213652381.jpg 
歩くと兼六園の良さがじんわり。

新緑の兼六園


兼 六 園

六つの相反する 勝 をね備えている事から…
「広々としていれば(宏大)静かな奥深さはなく(幽邃)、人工的であれば(人力)古びた趣は少なくなる(蒼古)。また池や曲水や滝が多ければ(水泉)、遠くは眺められない(眺望)。つまりそれぞれ相反する六つの景観(六勝)を兼ね備えているのは素晴らしい。

ゆっくりと一周して一時間。

二時間あればなおゆっくりできます。

入ってきた入口桂坂へ戻り…あらら(@_@;)

この人だかりは…騒がしさ(^_^;)

朝八時すぎ、通勤ラッシュまっただ中の平日。

もうすでに兼六園にはツアー団体の観光バスが沢山入ってきてました。

海外から…

20160425213808435.jpg

 20160425213759372.jpg

という事で、兼六園

一人占めするなら朝八時前まで!

頑張って早起きしてみましょ♪

GW-兼六園・金沢城公園~夜間無料ライトアップ4/28~5/7


新緑の金澤。

城下町のお庭がまた風情あり…


皆さん、ゴールデンウィーク。

ご予定は立てられましたか?


今年のゴールデンウィークは、長期休暇をとられる方が多いでしょうか?

あらためて営業のご案内です。

<金澤屋珈琲店 営業のご案内>

4月27日(水)

5月2日(月)

期間中お休みを頂きます。

通常は毎週水曜日がお休みとなっております。期間中の5/4(水)は祝日のため営業致します!!

土日祝日 8:00~18:00

平日 9:00~18:00



金澤屋珈琲店は金沢を代表する観光地

「兼六園」

「金沢城公園」

の傍に位置しています。

どちらかと言うと、金沢城公園側なので!


徒歩にてご来店のお客様は、あらかじめ地図にて金沢城公園 黒門口 をお探しください。


いずれにせよ、私自身も大好きな場所。

毎日散策しても飽きません。


特に暑くもなく寒くもないこの時期の庭園巡りは、最高の贅沢です。


近江町から金沢城公園黒門口まで徒歩6分。

遠くに緑の森が見えてきます。


店の影は見えませんが、黒門口の坂を上った一番上に位置しています(^_^;)


何も目印がありません。

緑で隠れています。


頑張って探してほしいもの。(○´・Д・`)ノ


看板やのぼり…

この辺は町並み条例が厳しく店の目立つものは一切出せない事になりました…( ノД`)

↓ この道をまっすぐ。

途中に香りん寿司 さんという美味しい美味しいお寿司屋さんがあります!


お昼と夜も営業してます♪

近江町からちょっと離れてます。

がおすすめ。


坂ののぼり口には「開催予告」


金沢城・兼六園 春物語

春の段4/28~5/7


18:30~21:00 まで夜間ライトアップ

入場無料




兼六園ライトアップミニコンサート

4/29、30

5/3,4

5/7

玉泉院丸庭園コンサート

5/1~5



詳しいイベント開催記事はこちら

「ほっと石川観光」サイトにて↓

http://www.hot-ishikawa.jp/oshirase/shikimonogatari/2016goldenweek.html


コンサートについて↓

http://www.hot-ishikawa.jp/oshirase/shikimonogatari/documents/concert2016spring.pdf



躑躅が満開です。


少しずつ初夏の気配。



テラス席は、お天気が良い日は人気です。



まだちょろっと桜も咲いてます…

癒されます。



金沢へお越しの際はぜひお立ち寄りください。(^-^)/

「オン・ザ・ロック」~ブラックで楽しむ大人の極旨アイス珈琲♪

「オン・ザ・ロック」~ブラックで楽しむ大人の極旨アイス珈琲♪


究極に美味しいコーヒーは、やっぱりなんといっても作り立てを急冷。

香りを閉じ込め、珈琲の風味を味わう…

濁らずきれいな琥珀色。

ロックグラスで味わう、度数の高いお酒を楽しむように…

今日は、濃厚でビターなほろ苦いコーヒーで、お酒のように味わう

「アイス珈琲・オン・ザ・ロック」編。

(必要なもの)
大きな丸い氷(お家で作れる)
ロックグラス
濃い目の深煎り珈琲
ステアするマドラー、またはバースプーン

度数の高いお酒を味わうロックグラス。
口が広く背が低い。
カクテルにも使われるロックグラス。
ウィスキーや、ラム、ブランデーを楽しむのに使われる代表的な器。
容量は180~300ccほど入るものが一般的。

お酒のカラーがしっかり見え、少量を味わって飲みたいときに使いたいグラス。

度数の高いお酒のように
アイス珈琲にする珈琲は、濃厚で苦みがしっかりあるものが美味しい。

大きな氷。小さな氷は溶けやすい!
大きな氷は、溶けにくく、ロックグラスに最適。

小さな容器に水をはり、自宅でも大き目の氷を作ることができます!



アイス珈琲用に使うグラスはキンキンに冷やして使う。
大き目の氷を用意する。
珈琲を淹れる準備をする。

濃度の高いコーヒーを注ぎ、急冷。
少しずつ溶けていく氷によって味わいが徐々にかわります。

「アイス珈琲・オン・ザ・ロック」
ミルクやシロップなしで、そのままブラックで味わいたい大人のアイス珈琲。

グラスや氷。
準備をしたら、一番大切な 
珈琲。

淹れたてのハンドドリップコーヒー。

ホットで淹れる珈琲とはまた違う路線で思い切って淹れると

美味しいんです!

オンザロック
ブラックアイス珈琲は珈琲がおいしい事が大切。

珈琲が決め手。
砂糖やミルクをいれなくても飲める。

コーヒー本来の苦みや香りを楽しめるコーヒー。
液色に透明感があること。

ロックグラスに入れた珈琲に透明感があると…

涼しげで、ちょっとリッチに感じる。

ロックグラスに直接濃厚な珈琲を淹れて一気に急冷。
珈琲は濃厚に抽出。 色 香り 氷が溶けてかもし出す香味の変化 グラスの中程にいれた珈琲、空間を作ることでよりムーディ…

(使用する器具)
円錐ペーパーフィルター
コーノ式フィルター(名門K)
サーバー
ドリップポット

(レシピ)1人分 150cc抽出4
焙煎度:深煎り珈琲豆(フレンチ以上)
粉の量:20g
粒度:やや細挽き
湯温:90℃以上
抽出時間:約3分

①ペーパーをセットし、粉を平らにする。水平にきちんと詰める。
お湯の温度は、苦みを引き立たせ、味がしっかり出るように高温抽出。
今回は、アイスブレンド 95℃


2粉を中心のそーっとのせる。500円玉くらい。
粉がぷくっと膨らむので、落ち着くまで待つ。


③膨らみが落ち着いたら、また中心に円をかくようにお湯をのせる。
沢山入れすぎず、慎重に。

④何回か繰り返し、少量ずつ、蒸らします。ここは丁寧に1分以上1分半ほどかけて、新鮮な珈琲から出る炭酸ガスを抜きます。

このガスの放出が落ち着いてくると、粉がお湯を浸透させやすい状態。
湯をはじいていた粉が、お湯をすうようになります!


⑤何事も丁寧に、ペーパーはゆっくりと底の方から染み渡ってきます。
必要以上にぬれずに注ぐことが大切。

蒸らしが終わり、抽出。



⑥珈琲の粉から沢山細かな茶色いクリーミーな泡が出てきます。
泡をゆっくりとひきだし、お湯を細く注ぎます。
この作業を、抽出量になるまで繰り返します。



⑦粉が泳がない程度に細くゆっくりと注ぎ、抽出の後半はやや太めにしていきます。
サーバーに落ちていく珈琲の速度と同じ速度でそそぐ。



⑧ちょろっと注いで、待つ。回数が多いと味がでやすく濃くなりやすい。










⑨アイスとホット。
ホットは、低温じっくり、苦みをソフトにまろやかに。
アイスの場合は、高温じっくり。コクと苦みをきりっと引き出し濃いめに。

⑩約3分。しっかり抽出。
濃厚な苦いコーヒーができました。
深煎り珈琲豆は、もともと苦みのあるタイプの珈琲です。苦みを更にひきたて、濃度感を出すことによって冷めてもすっきりと珈琲感を味わう事ができます。薄くいれたり、優しく淹れた珈琲は、冷めたときに味が残らず弱くなり、水っぽいコーヒーになってしまいます。

同じ淹れ方で浅煎り珈琲を使用すると、もともと酸味があるコーヒーなので酸もしっかり出ますが、苦みは少ないので味の印象がタンパクに。(^_^;) 酸っぱくて濃いのは飲みにくく、大半の方が不快に感じる味です。
勿論豆の個性によっては、アイスティーのように美味しく、フレーバーが出るものもありますが…すぐに飲んだ方がいいにこしません。



⑪いつものt1杯分の抽出量ですが粉は1,5倍に。
贅沢にたっぷり使う。
之が一番うまい。


⑫アイス珈琲に、プロのような味やホットで飲む味を求めると…
結局粉をいつもより使う事に…
アイスのほうが、珈琲は沢山使っちゃいます♪

⑬アイス珈琲。
ブラックで飲む極旨珈琲。
抽出編。
コーノ式で演出。
時間はかかりますがうまい。


出来上がった珈琲をよく冷やしたグラスへ。

グラスには大きなロックアイスを。

ごろっと入った氷が珈琲を急冷。



透明感ある珈琲。

魅惑的❤

暑いから…とごくごく沢山飲むアイス珈琲もいいですが…


まるでウィスキーを味わうように…
ぎゅぎゅっと濃縮された珈琲エキスを堪能する…

たまにはゆっくりと味わうのもいいと思いませんか?

「オン・ザ・ロック」~ブラックで楽しむ大人の極旨アイス珈琲♪ 

つい人に教えたくなる美味しさ♪…夏のひんやりスイーツ

つい人に教えたくなる美味しさ♪…夏のひんやりスイーツ


金澤屋珈琲店、店内で提供している 絶品大人スイーツ

ブランデーケーキ3姉妹。

金澤ロワイヤルブランデーケーキ。


皆さんは、もうすでに味わってみましたか?

元祖 ブランデーケーキの親 的な存在「珈琲ブランデーケーキ カフェロワイヤル」

に引き続き、チョコ好きにたまらない本格カカオ香る「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」

そして今年新登場!地元で採れる加賀の紅茶 を使用した「加賀の紅茶ブランデーケーキ」


DSC08893.jpg


珈琲にぴったりと合うケーキを作りたい・・・・

から始まったスイーツストーリー。

「金沢は古くから茶の湯の文化が発達し、おもてなしの精神を大切にしています。その金沢で40年近くみなさまの暮らしに寄り添い、美味しいコーヒーとスィーツを作り続けてきました。
私たちはその茶の湯文化を現代に取り入れた、コーヒーとそれに合うお菓子との融合を「金澤スタイル」として提唱しています。その思いから「金澤ロワイヤル」が誕生しました。


 納得のいくものを作り上げる道のりは試行錯誤の連続でした。風味の強いブランデーと調和のとれる生地を焼くため、厳選した地元金沢の蜂蜜を使い、自然な甘みを引き出すことに成功しました。
生地にブランデーを浸透させるだけでは一般のものとは大差がないと考え、コーヒー専門店ならではの手法を使いオリジナルのリキュールをそれぞれ一昼夜かけて抽出しています。丁寧に抽出されたリキュールをたっぷり浸み込ませ、2週間熟成させてようやく完成。私たちのこだわりが詰まったオリジナルブランデーケーキです。


素材そのものにもこだわり、世界中から探し求めた高品質のものをたっぷりと使用しています。
選び抜いた良質なコーヒー豆を自家焙煎した珈琲味。日本では珍しく、カカオ豆を仕入れから焙煎、精錬までを行い理想の味を追求したカカオ味。地元石川県加賀で採れる希少価値の高い<加賀の紅茶>をふんだんに使った紅茶味と、素材の個性を最大限に生かしたラインナップです。」

珈琲、カカオ、加賀の紅茶

3種すべて個包装にても店頭で販売中。

店内ではハンドドリップで淹れる美味しいコーヒーとのセットで880円。

お好きな味を選べるのです!


人気は 新登場の加賀の紅茶、カカオ、コーヒーの順 となっています。

↓ 各個包装1個あたり250円。そのままお土産品にもなるかわいい箱入り。

DSC08898_2016042320392096f.jpg


このシリーズの焼き菓子は、ちょっと自慢できる一品。


本当にうまい。

美味しい焼き菓子はしっとりと甘みがはっきりめりはり。

素材の個性がきちんと出ています。


「金澤ロワイヤル」

通常のパウンドケーキは焼いてからバターと砂糖がなじんだ2~3日後が美味しく時間経過と共に乾燥し美味しさが半減します。

ブランデー、度数の強いお酒をたっぷりと染み込ませることで保存期間が長持ち。

しっとり感も持続。


保存は3タイプ。

常温

冷蔵

冷凍…


なんとどれも旨い。

ですが…


ちょっと(@_@;)するほど美味しかったのは冷凍!!(=゚ω゚)ノ


ブランデーたっぷりのため…


カチカチに凍らないのです。


そこが美味しさの秘訣。


DSC08908_201604232040481da.jpg


未開封なら、乾燥を防げるのでパサつかずなお美味ヽ(≧∀≦)ノ


DSC08904_201604232040454f8.jpg


開封後でも、ラップなどをしてなるべく密閉できれば美味しさキープ。


DSC08907.jpg


冷やしても、濃厚な味わい。

更に冷凍庫からだしてすぐ食べる!

のがおすすめ♪


味の濃度感がより高く、更に硬めの食感で食べ応えあり。

暑さを忘れるひと時。

珈琲は、本来あるべきほろにが感がでます。

きっと苦みの裏に隠れた甘みが冷たいから隠れているからですね。


DSC08902.jpg


カカオ。

細かく刻まれたカカオニブの食感が何ともいえません。

おいしすぎる。



DSC08912_20160423204041452.jpg


薄くスライスして、生クリームを添えて…


DSC08795_201604232039245c8.jpg


バニラアイスを添えて、アイスデザートにしてもいいかもしれません!(o‘∀‘o)*:◦♪

ウィスキーやブランデーを垂らしてもまた美味…


DSC08787_201604232039210ab.jpg


甘いもの大好き。


これは美味しい。

つい人に教えたくなる美味しさ♪


金澤ロワイヤルシリーズ の紹介でした。


店頭は勿論、ネットでも販売をしております。


興味のある方、購入はこちらから↓

「金澤屋珈琲店 金澤ロワイヤルブランデーケーキ」

http://www.krf.co.jp/SHOP/321388/list.html

かき氷試作②金箔、ブランデー、大人向け苦甘…お城の傍でゴージャスに♪

海の家で真夏に味わう

シンプルな氷とシロップのかき氷・・・・

もいいですが。


城下町・金澤を楽しめる店内。

外で味わうかき氷とはまた一味違う、上質なかき氷…

パフェ風に盛り付けました。


今年も試作に試作を重ねて新登場”!


キーワード「お城の傍でゴージャスに上品に、ちょっと大人のかき氷」

素材は、ブランデー、金箔、自家焙煎珈琲を使った特製ほろにが珈琲シロップ…

金澤屋珈琲店のかき氷 新登場3種ヾ(・∀・)ノ

氷その①珈琲屋さんだから期待が大きい!苦甘系

「氷金箔-カフェロワイヤル」 

食べ始めから食べ終わりまで飽きない。

最初は、ほろにが珈琲シロップ。

中には、ミルクソースがお目見え…

ほろ苦いコーヒーから甘ーいカフェオレ風に味わいが変化。

白いミルクバニラアイス

自家製ブランデーケーキ カフェロワイヤル。

たっぷり染み込んだブランデーと珈琲シロップの相性がバッチリ(o‘∀‘o)*:◦♪

ちらちら輝く金箔

勿論食べれる金箔!

別添え自家製珈琲シロップ。


お好みで調整してくださいね。



氷たっぷり。

金沢は水が旨い…から氷も旨い。


ほろにが珈琲シロップたっぷり。



キンキンに冷えたカフェロワイヤル。

氷との相性が絶妙…


散りばめた茶色のチップは

なんと自家焙煎珈琲の羊羹。

金澤屋珈琲店のベストセラースイーツ。

食感がいい。

珈琲に珈琲に珈琲…珈琲づくし。

全て自家焙煎珈琲から作っています。


「氷金箔-カフェロワイヤル」 もうすぐ登場…!



氷その② 大人の王道・抹茶 極苦系

純和風に抹茶ベース。

高貴で優美なイメージ抹茶。

外国人さんも喜ぶ金箔をあしらいました。

金箔…

餡子と抹茶 宇治金時…



山盛りの氷。



濃厚な抹茶シロップ。

濃い目にほろにが抹茶ベース。



別添えの抹茶シロップはお好みで!



白と緑の2色。

ふりかけ抹茶がほろ苦さを加える。



上層はほろにが抹茶。



餡子は北海道ゆであずき。

抹茶ジェラート



和傘つき(」*´∇`)」

大人も喜ぶ極上のかき氷。

「氷金箔-宇治金時」


氷その③ みんな大好きフルーツ 酸味系

苺やベリーの酸味

ミルクバニラアイスの甘み…


そうです!

皆大好き甘酸っぱいテイスト。


今回は苺を使いました。


苺シロップは苺を使った本格自家製苺シロップです!!

かなり香り高く、酸味もくっきり。



真っ白なこおりを盛って



苺と相性がいいミルクシロップをかけて。


苺シロップの甘酸っぱい味の後に広がるミルクソース。

ベリーや苺の食感とのハーモニー…

ふんわりとお口の中で余韻が楽しめます。



お子様から大人まで食べやすい。

人気のフルーツかき氷

第1弾!

「氷 フルーツ・ベリー」



あなたのお好みは?o(≧ω≦)o


松崎おすすめは「氷金箔-カフェロワイヤル」!!




トリップアドバイザー

トリップアドバイザー

皆さんはご存知でしょうか?


ホームページを覗くと何やら色々度に関する事が出来るようですね。


①泊まる、遊ぶ、食べる

の口コミランキング!


②宿泊予定日の最安値っをチェックできる


③口コミをかいて体験をシェア、旅行記も作れる!


なんと色々記録媒体としても更に口コミで調べる事もでき、予約もできる。

航空会社のマイルもためれるなんと旅行者向けのサイト。


最近、増えた外国人さんたちもこのトリップアドバイザーは旅行先の飲食店や観光地を探したり見つけるのに利用者が多いようです。

予約もできるようなのでいいですね!


なんとなく、昔チェックしたことがありましたが。

今年に入ってからかなり口コミも増えランキングも上がってきました。


朝カレー”

4 / 5 2016/01/11に投稿

金沢市内の観光をする朝に、金沢城のそばにあるこちらのお店でカレーと珈琲をいただきました。あっさりした欧風カレーと珈琲が美味しかったです。

  •  

“ほっと一息”
4 / 5 2015/11/29に投稿 

兼六園と金沢城を散策後コーヒーをいただきました。コンビニで引き立てのコーヒーを気軽に飲めるようになったのを考えると少々値段は高いかもしれませんが、値段よりも贅沢な時間を過ごすことができました。また、コーヒーと一緒に出てくる一口羊羹とクッキーは絶品です。

2015年 11月に訪問
“外観は金沢らしく、中もおしゃれです”
5 / 5 2015/11/28に投稿しました

金沢城黒門を出てすぐのところにある喫茶店です。兼六園、金沢城と見て回り、近江町市場に行く時は黒門ルートが普通ですが、一休みするには最高の場所にあります。できたらコーヒーに加えて生麩饅頭(饅頭が苦手な方にも大丈夫です)も食べてください。歩き疲れた時には糖分が必要です。

  •  

“窓からは新緑が”
4 / 5 2015/09/25に投稿 

金沢城公園の黒門口そばにあります。
自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店でした。
2階席で新緑を眺めながら美味しいコーヒーが飲めて良かったです。

2015年 5月に訪問
“Quiet, pleasant coffee house”
4 / 5 2014/10/04に投稿                                                                             

In a quiet corner of a quiet street this coffee house sits waiting for you on your way to kenroku-en, coffee & toast 600¥ in surroundings that should charge 1200¥.


4 / 5 2015/04/09に投稿                                                      

There are many coffee houses in Japan and not all are good. This place is good: the staff were friendly and attentive. The coffee blends were numerous and tasty and the view from the little balcony is a real estate dream. It is located at the Kanazawa castle at the entrance gate next to the imoribori moat

2015年 4月に訪問


外国人さんの嬉しいコメントもあり。


スタッフも(o‘∀‘o)*:◦♪

ありがとうございます。

DSC03435.jpg


DSC03436.jpg

色々見てると登録するととても沢山情報が入るので便利そう。

スマートフォンむけアプリもありました。


食べログ+旅行者向け口コミサイト 世界版のような…

面白いサイトだったので紹介しました!


「トリップアドバイザーページ」

https://www.tripadvisor.jp/pages/first_visit.html

「金澤屋珈琲店紹介ページ」

https://www.tripadvisor.jp/Restaurants-g298115-c8-Kanazawa_Ishikawa_Prefecture_Chubu.html#MAINWRAP



月刊誌「おとなの週末」掲載母の日ギフト第2位!~早割特典4月30日までお見逃しなく!

つい先日紹介しました!


おすすめ母の日の贈り物♪


月刊誌「おとなの週末」にて掲載されましたヾ(o´∀`o)ノ


金澤屋珈琲店の珈琲とスイーツの贈り物↓↓↓

おとな2


おとな


 人気の自家焙煎ブレンドコーヒー豆とそしてこだわり製法で作った金澤ロワイヤルシリーズのギフトセットです。自家焙煎コーヒー豆の鮮度・香りを考え、コーヒー豆はスチール缶にお詰めしてお贈りいたします。
古都金沢の趣きが香るコーヒーで至福のひとときをお楽しみ頂きたい、そんな気持ちを込めてご用意いたしました。 香り豊かなこだわりの美味しいコーヒーギフトを大切なあの方に。

<セット内容>
◆かなざわ物語ブレンド:175g/1缶
◆百万石ブレンド:160g入/1缶
◆金澤ロワイヤルシリーズ・ブランデーケーキ/2個(コーヒー・カカオ各1個ずつ)


[母の日ギフト]<全国送料無料>特製金沢ブレンドコーヒー2種&金澤ロワイヤルブランデーケーキ2種ギフト



022_02.jpg


なんと「おとなの週末」&楽天市場 母の日ギフトお取り寄せ企画にて試食選考会にて人気ランキング第2位!!見栄え評価第1位…

注文は4月30日までにされると(楽天市場内にて)なんと

ポイント5倍!

全国送料無料!

 

尚、4月中にお申込みをされなくても5月5日までにお申し込みされると母の日5月8日までにお届け致します!!


贈り物には、母に日包装とメッセージカードを無料にて致します!


20160419143757944.jpg


楽天市場「おとなの週末」掲載ギフトご注文はこちらから↓

http://item.rakuten.co.jp/kanazawacoffee/gs003/


他にもおすすめの母の日ギフトは沢山ご提案しております。


コチラの通販サイトもご覧ください!

「金澤屋珈琲店 母の日ギフト特集」↓

http://www.krf.co.jp/SHOP/275619/list.html


気になる送料について!

「おとなの週末」掲載ギフトは全国送料無料

022_02.jpg

他、お買い上げ金額4320円以上にて(送り先1件につき)

関東、関西、中部、北陸、信越 が 送料無料!!

その他地域は、10800円以上にて送料無料となります。



商品はご注文後、煎りたてフレッシュな珈琲をお詰めします。

作り置きはしません!(^-^)/

金沢の美味しいコーヒーと極上スイーツの詰め合わせいかがでしょうか?


「おとなの週末」に掲載された金澤屋珈琲店紹介記事について

 詳細関連記事はコチラ↓

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1927.html



一人分の珍品コーヒー~コピルアックドリップバッグー販売♪

幻のコーヒーとまでいわれる稀少コーヒー『コピルアック』。

そのコピルアックを特別に1杯分のドリップカフェにしました。

kopiruwak_drip1_2015.jpg


kopiruakku_2016041807524816a.jpg


淹れ方は、通常のドリップバッグ同様にお試しください。

熱々のお湯が更に香りをひきたてます。




dripdrip101001_1.jpg

ドリップカフェをカップにセットし、コーヒーの粉全体に湿らす程度にお湯を注ぎ30秒程待ちます。この時、お湯が落ちきっても待ってください。


dripdrip101001_2.jpg

数回に分けて、カップ1杯分になるまでお湯を注ぎます。


dripdrip101001_3.jpg

1杯分のコーヒーを抽出したら、ドリップカフェを外します。

美味しいコピルアックコーヒーの出来上がり!!



何かとテレビや新聞、雑誌等で有名なコピルアック。


一度飲んでみたい! という方の願いにお答えしました。

通常珈琲豆はネットで100g4200円~販売しております。


コーヒーは1杯に約12g前後の粉を使用します。

通常のフレッシュ珈琲豆は400円~

となるとコピルアックがなんと高価なコーヒーかと皆さん思われますね。


希少価値もさながら精製の大変さ、入手の難しさ…そしてそういったものが価格に反映されています。

ホテルなどでは5000円~が相場だそう(^_^;)


そのコピルアックについての詳しいうんちくは↓
 「麝香猫(じゃこうねこ)がコーヒーの実を餌として食べ、種子にあたるコーヒー豆(パーチメントの状態)が消化されずに排せつされます。
現地の農民がその排せつ物からコーヒー(パーチメント)を取り出し、きれいに洗浄したものが【コピルアック】なのです。



その昔オランダがインドネシアを統治していた時代、農民たちが作ったコーヒーはすべてオランダ人が取り上げてしまったため自分達はコーヒーを飲むことができませんでした。
そこで麝香猫(じゃこうねこ)の排泄物に混じっているパーチメントを拾い集めてきれいに洗い、乾かして脱穀して、生豆にしたものを焙煎して飲みました。 それを飲んでみたところ、普通のコーヒーとは違うすばらしい香りを持っていることに驚き、この希少なコーヒーを珍重するようになったのです。

麝香猫(じゃこうねこ)とは、ネコ目ジャコウネコ科に属する哺乳類の総称です。種によって様々な形態を持ちますが一般にネコに似た外見をしています。
この麝香猫(じゃこうねこ)はとってもグルメな動物で、熟したコーヒーの実の中でも完全に熟した特に美味しい実しか口にしないそうです。また、ジャコウネコの腸内の消化酵素の働きや腸内での発酵によってコーヒーにその独特の香味が加わります。

つまり、コピルアックは最高の状態のコーヒーだけを使用した幻の一品と言えます。
ジャコウネコの分泌物から採れる香料は、麝香(じゃこう)から採れる香料に似ています。その分泌物がコーヒー豆に加わるのでしょうか?
ちなみに麝香の香料はシャネルの香水にもブレンドされているそうです。

ジャワ島ではコピルアック、スマトラ島ではコピムサンと呼ばれています。
イタチのことをジャワ語では「ルアック」、一般のインドネシア語だと「ムサン」といいますが、「コピムサン」より「コピルアック」という呼び方のほうが分かりやすいですね。
おそらく「コピルアック」が誕生した時、その土地の農民がジャワ語を話していたため、イタチからの贈り物を「コピルアック」と呼んだのでしょう。
【コピルアック】はヨーロッパをはじめ、世界中で“幻のコーヒー”として人気があり、たいへん高額で取引きされています。
出荷数も少なくあまりに高価で入手困難なこの幻のコーヒーを、今回小ロットですが入手いたしました。」

珍品さがお分かりいただけたでしょうか…(゚д゚)


本物かどうかは自分の目で見て…


コピルアックも色々出回っています。


金澤屋珈琲店は、きちんと証明がとれています。

焙煎も自社工場で行い、鮮度がいいうちに飲んでいただきたいので、店頭で必要に応じてパック詰め致します。

2012kopi_bag2_20160418075245990.jpg


1つ1つ手作業のため若干1杯用は割高に。

道具なしお湯だけで作れるタイプは650円

自分で淹れる20gのコピルアックは1200円

      50gのコピルアックは2100円(確実に欲しい方は、要予約)

     100gのコピルアックは4200円(確実に欲しい方は、要予約)


フレッシュな豆をお家で淹れる事ができます。


1人分のコピルアック

希少価値のお味は?


店頭でもゆったりとした雰囲気の中でこだわりのカップで提供しております。

1杯1200円


お楽しみ下さいね♪(*杯数に限りがあります。)






珈琲やさんのかき氷~試作その①






まだ、早いでしょ?


と言いながら今年も夏がもうすぐやってきます。

今年は一足早くかき氷試作。


かき氷…夏の風物詩 

「かき氷とは、氷を細かく削るか、砕いてシロップ等をかけた氷菓。餡やコンデンスミルクをかけたものもある。氷はかんななどで粒状に削るが、現在は専用の機械を用いる。 日本では夏の風物詩かつ季語。夏氷とも呼ばれる。(Wikipedia参考)」


なんとなく、暑い時に食べたくなるかき氷。


なんとその始まりは平安時代より。

詳しくは、平安時代に史実上の記録が残っています。

清少納言の「枕草子」より

「あてなるもの」上品なもの、良いものと記述されていたそうです。


実際には日本では、昭和に入ってからかき氷が流行り始めたようです…




かき氷

使う氷や、削り方、かけるシロップ・・こだわるときりがありませんね。


かき氷を食べたり、シャーベットなどを食べると、頭がキーンΣ(゚д゚|||)となったことがありませんか?コレア一種の脳の錯覚によるものと言われています。冷たいものを一気に食べたりするとなったことがありませんか?

思わず冷たっ キーン。

対処法としては、口の中を温める! と言いそうですが。


使う氷もキーン となりやすい氷とそうでない氷があるらしく…

目指すは、キーンと頭が痛くならない かき氷。

よく言われる氷屋さんのかき氷は頭が痛くなりにくい!

というのは当たっているようです。

氷には3種。

水道水をそのまま凍らせて作った製氷機の氷

水道水をろ過殺菌して不純物を除いてゆっくり凍らせた純氷

天然水を野外で自然に凍らせた天然氷 

いわゆる氷屋さんは、純氷と天然氷を使用している店が多いのです。

究極は天然氷。

実無無臭の純氷に比べて天然氷はより固くて溶けにくい。甘み、うまみ、まろやかさがより感じられるといわれています。

頭がキーンとならない氷。

ゆっくりと温度を上げて作ったかき氷は純氷も天然氷も頭が痛くなることがないのだそう。

氷は出してからすぐ削るよりもマイナス4℃位まで温度を上げてから削るのがコツ。

頭が痛くならない上にシロップとの相性も良くなります。


家庭で作るかき氷の場合は、ミネラルウォーターを使うか、水道水を一度沸騰させて冷ましたものを使うと良いらしい。ですが、家庭用の氷の機械ではお店のようなふわふわ感は期待できず!

それでも氷を凍らせる時に製氷皿の下に割りばしを日本敷いて均等に冷気が当たるようにゆっくり凍らせ、冷凍庫からだしてゆっくりと温度を上げてから削る のがより美味しいかき氷を作る秘訣。

器は冷やしておき、自家製白プを作るなら完熟したフルーツを選びましょ。

そしてかき氷にかけるシロップは口の細いディスペンサーでまわしかけると万遍なく、無駄なくかける事ができます。


家庭で作るのは難しいかき氷。

店のかき氷は、パフェ風にアレンジしています。

お家では、できない一寸した盛り付け、組み合わせ、シロップ。


毎年、その年のイメージや流行もありますが、

本業が珈琲屋さん なので…

毎年 氷は3種ほど。


こだわりは やっぱり かき氷 珈琲

大人向けの かき氷 宇治金時

万人受けのする かき氷 フルーツ 

昨年までの歴代かき氷たち…



色々ありましたが、今年は、大人向けにシンプルに。


上質な味わいに。


今日は、シロップづくり。

試作を重ねてスタッフでテイスティング。

氷と実際に合わせてベースとなるシロップを比べました。




色とりどり。

あれもこれもと氷屋さんのようにしたくなっちゃいますね!(^∇^)





氷には味はなく、食感が残ります。

ベースとなるシロップは、氷の食感に香りと味をプラス。勿論見た目の色合いも大切。

着色料っぽい色は、体に悪そうですね。( ‘o’)

自然な色に美味しそうな柔らかカラー。





コーヒー、カフェオレ、苺、パイン、カカオ、ミルク・・・・

色々お試しで作ってみました。

ちょっと、冒険したものもありましたが…

今年もいくつかセレクト。

ベースとなるシロップがきまりました。





繊細なシロップの味がよくなじむように…

シャリシャリよりもふわふわ食感に氷を作ってみました。





そして、バースとなるシロップが決まれば、見た目をもっと華やかにするトッピングを。


フルーツ

アイスクリーム

餡子、ゆであずき

コンデンスミルク

フレーク

きな粉

抹茶パウダー

羊羹

ナタデココ

白玉

生麩饅頭


イメージしながら…

かき氷 試作開始。

しばしお待ちくださいませ!































サカロリー金沢たべのぼり観光マップ!-タカラノモチグサレプロジェクト協賛

タカラノモチグサレプロジェクト


地元金沢美術工芸大学芸術専攻 大学生たちが企画運営するプロジェクトがあります。


突然、提案された

金沢市観光事業活性化企画提案 による

Sakcal サカロリー

金沢食べのぼり観光マップ   

何やら面白そうなタイトル。


この企画のメインは古都金沢の古きよき名所に付きものの坂(^_^;)

なんとこちゃこちゃっとした道に、上り坂…。


坂道は歩いていて疲れるので大変!

IMG_20130404_073426997_201604171458495cd.jpg


IMG_20130404_07351797.jpg



登っては下る坂の多い街金沢。

兼六園をはじめとする多くの観光地と坂。そのまま名称にもなっている事が多く、その坂をポジティブに。


坂のある街並み、観光地を歩いて回ることによって消費するカロリーに注目。

坂に付随する飲食店とコラボし、楽しく食べて歩く観光マップを作る!と言う企画。


美大生たちによる可愛らしい地図ができる予定…

念入りに企画し、つい先日その大学生の代表の方がお店に。

杉浦 功さん。

金沢美術工芸大学 4年生。

現在休学中にてプロジェクトを進めています。


のぼり坂のある飲食店。

IMG_20130403_071908101.jpg


IMG_20130403_071730376.jpg


カップ

として選ばれた金澤屋珈琲店本店は確かに金沢城公園黒門口に存在する上り坂に位置しています。

お店を立てる時も大変だったようで。ハハっ


坂の上にあるので、いらっしゃるお客様はたまにお疲れです。


Sakcal サカロリー

金沢食べのぼり観光マップ  


は、私たちを含め、協賛した飲食店が掲載された楽しい観光マップ。


実際に坂を上り消費するカロリー計算も行っているそう。


若者らしい発想です。

マップにはお店の案内とおすすめデザートがのります…


勿論一押しは「お松のパフェ」

DSC03135 (1024x681)
DSC03145 (1024x681)

美大生の美的感覚でかわいく手書き風にパフェをかいてもらえます。(^^)


完成は、6月手前…


百万石祭り前までが目標なのだそうです。

出来上がれば、コンビニ、近江町市場、そして店内にも配置。

見て観光を楽しみましょ。

完成を待ちながら面白い地図が出来上がりそう♪


詳しいプロジェクトホームページ↓

Sakcal サカロリー

金沢食べのぼり観光マップ」  

http://www.takaranomochigusare.com/#!pr/k9xrv

「タカラノモチグサレプロジェクト」

http://www.takaranomochigusare.com/#!about/kj9le


「おとなの週末」5月号に金澤屋珈琲店が掲載!母の日ギフトランキング2位~全国送料無料!!

月刊誌「おとなの週末」

皆さん、本屋さんで見たことはないですか??

おとな2

なんと4月15日発売の月刊誌「おとなの週末」

金澤屋珈琲店が掲載されました!!

DSC02440 (1024x681)


DSC02213.jpg


DSC03777 (1024x681)

ご存知の方もいるでしょうか?


覆面取材で見つけた間違いない店だけ掲載しているというこの雑誌。


紙面を見ると思わずヾ(o´∀`o)ノ美味しそう…

わくわく、そして高級そう…

食べてみたい、体験したい という本能をくすぐられる内容です。

それもそのはず!

この雑誌では 「食を愛する、街を楽しむ、旅に恋する、酒に親しむ」のコンセプトのもと毎号充実した食の情報が盛り沢山。









日常を豊かにする情報が満載。そして先ほども言ったように、調査スタッフが覆面調査。

また有名人の食のコラムや色々な企画などもあり、幅広い層に支持されている人気雑誌です。


今回は、そんなグルメな食通の雑誌に店の商品が覆面調査!され掲載されることにヾ(・∀・)ノ

全然知らない方も少し除くと…気になること間違いなし。

皆関心のある食!を徹底調査。

お取り寄せグルメも満載。

バックナンバーも面白ろうでした(^^)

「おとなの週末」ネットサイト↓

http://otonano-shumatsu.com/contents/


「おとなの週末」2016年5月号

沢山のコンテンツの中でお店の商品が紹介された記事はこちら↓

おとなの週末×楽天市場
母の日ギフトをお取り寄せ

迫る、母の日5月8日(日)を目前になんとコーヒーとスイーツのギフトセットが紹介されました。


今年は何を贈ろう?

と迷っている方はいないでしょうか?


楽天市場とのコラボ企画。









なんと

全国送料無料!!

全国おすすめのお取り寄せギフト

試食会での評価、堂々第2位!!選ばれました。(((o(*゚▽゚*)o)))

おとな

紹介されたギフトセットは↓

022_02.jpg

特製金沢ブレンドコーヒー2種&金澤ロワイヤルブランデーケーキ2種ギフト4500円(税込・送料込)



年に一度の大切な日。

お母さんにこだわりの美味を届けよう!お取り寄せギフトはいかが?

楽天市場「母の日ギフトをお取り寄せ」は4月15日スタート

もう始まってます♪

注文はコチラ!

http://item.rakuten.co.jp/kanazawacoffee/gs003/

http://r10.to/otoriyose




早速記事を拝見しました。

今回の母の日ギフトのキーワードは上質素材と優しい味

店のギフトは珈琲豆とスイーツ ですが、他にも干物から果物、ジュースに和菓子まで盛り沢山。ちなみに…1位は「贅沢ナッツのハニーメイプル漬け」(栃木県)でした。2位だった私たちの商品についてのコメントは…

「珈琲は香り高く、ケーキはブランデーが利いて高級感があり。質の高さがよくわかるセット」と好評化でした。

見栄え評価№1 送る相手に質の高さが伝わるのですね!

「新鮮命の煎りたてコーヒーと絶品ケーキ」厳選した生豆から良質な味わいを店頭では煎りたてのフレッシュ珈琲を楽しめるほか、ご家庭でも新鮮なコーヒー豆を味わえるように焙煎後1週間以内の珈琲豆を販売。

その味わいをそのままギフトセットに。

DSC01912_20160417210402204.jpg

こだわりその①素材へのこだわり。

世界各地の産地へより良いクオリティーの珈琲豆選び、安定して生産できる農園へ産地直接買い付けを行っている事。


こだわりその②創業36年 徹底した鮮度管理と保存。

焙煎後1週間以内でお客様に提供。

美味しいものは美味しいうちに味わってもらいたい。そんな思いから鮮度管理を徹底しています。

コーヒー豆は、生鮮食品です。果物は切った瞬間から傷みだすようにまた珈琲豆も焙煎後は酸化ががすすみ吸湿する事によって味が変化。フレッシュで美味しい香りや味わいがどんどん…

実際には、煎りたては味が落ち着かず3日後からどんどん美味しくなり1週間から2週間を目安に味のピークを向かえます。その後は、保存状態によっても変化しやすくやはり早めに飲むのが一番おすすめ。


こだわりその③贈り物には、鮮度を守るスチール缶入り。

オーダー後、焙煎し缶詰。

大変ですが、作り置きしません。

スタッフが1つ1つ丁寧に珈琲豆をハンドピックし、お客様のニーズに合わせて対応いたします。豆のままでも粉の粗さも指定できます。

プルトップ式のスチール缶。

開封後は保存容器としてそのままご利用頂けます。

長期保存がきくスチール缶。賞味期間は2か月。


こだわりその④飽きのこないオリジナルブレンド

かなざわシリーズの内2種類を厳選。

「深いコク、ビターチョコテイストの百万石ブレンド」

「すっきりとした、定番人気のかなざわ物語」

2つの異なるテイストを楽しむことができる。

両者ともに実際に金澤屋珈琲店で提供している人気のドリップメニュー。

drip.jpg

お店の味を贈り物に。

茶の湯の文化と共に反映した金沢の珈琲文化。

コーヒーの街金沢。

皆様の旅の想い出となりますよう・・・コーヒーに込めました。

setinfo_kanazawa.jpg



setinfo_hyakumangoku.jpg


こだわり⑤極上のとろけるスイーツ

金澤ロワイヤルブランデーケーキ(コーヒー&カカオ)

コーヒー豆の仕入、焙煎から手掛けるコーヒーを使用した珈琲ブランデーケーキ

同じくカカオ豆の仕入れから焙煎を手掛ける自家焙煎カカオのブランデーケーキ。

DSC08889_20160417220837624.jpg

専門店ならでは、独自の製法でたっぷりとブランデーをしみこませた贅沢スイーツ。


濃厚、香り高くしっとり。

DSC08904_2016041722083405a.jpg

見た目に食べてみてずっしり高級感あふれる一品。

ケーキの重みからたっぷり使用したブランデー感が伝わってくること間違いなし♪

そんな美味しさの秘密は、長期熟成させている事。

DSC08912_20160417220834255.jpg

1つ1つの工程を丁寧に。

コーヒー豆は勿論、合わせるスイーツにも愛情を込めました。

DSC08905.jpg


DSC08908.jpg


royal_cupcoffee_img7.jpg


店頭では、金澤ロワイヤルシリーズケーキはなんと今年に入り3種類に増えました。

定番で一番人気のコーヒー

ビターに香るカカオ、

そして加賀の紅茶。

加賀の紅茶は地元石川県加賀市の茶園で開発された和紅茶。

ほのかに甘い紅茶。

地元の素材を生かした自信作であり加賀の紅茶をPR。

201604021545.jpg

大変好評頂いております。

店内でもお客様に喜ばれているスイーツを贈り物に仕上げました。


お店からも自身を持っておすすめできる詰め合わせです。

メッセージカードラッピング対応いたします!!


おとなの週末&楽天市場コラボ企画

母の日ギフトをお取り寄せ♪

お店からの紹介記事でした(^-^)/

022_02.jpg

気になる方はコチラ↓


http://item.rakuten.co.jp/kanazawacoffee/gs003/












4th記念 アニバーサリーブレンドの味

2012年4月5日

金澤屋珈琲店丸の内本店はここ、金沢の歴史ある地に開店。



fc2_2013-04-21_13-29-00-350_2016041719125646e.jpg


fc2_2013-04-21_13-24-38-946_20160417191254461.jpg


DSC_0055.jpg


オープン4周年を迎えました。

ネット通販サイトで販売している珈琲豆

「アニバーサリーブレンド」

皆様、知ってますか?

今だけの特別なブレンドコーヒー。

限定入荷のニカラグア産コーヒー豆「ニカラグア・ジャバニカ」を使用しています。


関連記事↓

「ニカラグア・ジャバニカ」スタッフ絶賛♪スペシャルティコーヒー新登場

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/

つい先日、ニカラグア産コーヒー豆「ニカラグア・ジャバニカ」を店でも提供し始めました。


スペシャルティコーヒーと言われるこちらの珈琲は味も勿論スぺシャル。他に類のない味、個性が際立つ良質の珈琲です。



そのニカラグアの特別な珈琲を使用した祝福のコーヒー。

「アニバーサリーブレンド」

お店でもテイスティングしました。


まるで お花畑を想像させる色々な花の香りがただよい、フローラルさ。


20160417195504651.jpg


20160417195457363.jpg

パステルカラーをイメージさせる明るさ

果実感。

お口の中で広がります。

まるでお花畑。

四季折々、風情が楽しめるお店。

一度足を踏み入れた方はきっとわかるはず。


お店にご来店されたことのある方が、

コーヒーを通して、店を振り返る、想い出す・・・・

金沢の地をまた…

まだ顔を出してない方も店に行きたいと思わせる…





やさしく広がる酸味と甘み。




4周年記念 ANNIVERSARYの味。

コーヒーを飲んで店を懐かしむ…

コーヒーを飲んで店に行きたい!

コーヒーを飲んで金沢の想い出を振り返る…

アニバーサリーブレンド、コーヒーづくりに

そんな想いを込めました。











4月5日開店記念日。

毎年満開の花が祝福してくれます。


金沢の春は、1年の中でもお天気が安定し温かい気候。







草木が実り店の周りは花園。

年中来た人をお出迎えするかのように沢山の草木、花々が。

なぜなら、、四季折々丁寧に庭師によって手入れされているから。


公園へ一歩入れば、加賀百万石の栄光をたたえる金沢城。

天守閣はありませんが、忠実に再建された城の一部が見えてきます。

少し覗くと荘厳な雰囲気。

かつて城下町として栄えた地であると誰もが納得します。
20160417195530811.jpg


20160417195512689.jpg


20160417195539953.jpg


20160417195521838.jpg


 そんな金沢では、古来より人々が茶の湯をたしなみ、和菓子とともにお客様をもてなし、「一期一会」の心を大切にしてきました。


 金澤屋珈琲店は、その精神を現代の珈琲店に生かした新しいスタイル「金澤珈琲」を提唱して4年。


行きかう人々の憩いの場となっているでしょうか。

そうなっている事を願いながら。


良き思い出と共に美味しいコーヒーを♪

カップ

金沢にお立ちよりの際はぜひお立ちより下さい。


4th記念 ANNIVERSARYの味

春らしくお花を思わす味わい。

消えそうで消えないスイートな余韻…

ぜひご賞味下さい。(^-^)/

ただ今ネット通販サイトで限定販売中です。

アニバーサリーブレンド

200g1180円

http://www.krf.co.jp/SHOP/T027.html
















「ニカラグア・ジャバニカ」スタッフ絶賛♪スペシャルティコーヒー新登場!

金澤屋珈琲店の期間限定スペシャルティーコーヒーの紹介です。


今回は、ニカラグア産のスペシャルティコーヒー。

今日から提供開始致しました。以前から、気になっていたこちらのコーヒー。

お店でも色々あるスペシャルティコーヒーの中からカッピングし厳選。


目で見て、香り感じて、舌で確認。

店には、定番のブレンドやシングルオリジンのストレートコーヒーをはじめ少量で仕入れる特別な限定品の珈琲が存在します。

スペシャルティーコーヒー。

世界基準で決められた一定の味覚審査を通り評価の高い高品質コーヒーです。生産から精選、保管に至るまできちんと管理され私たちのもとへ。

弊社で焙煎を駆使し、持ち味を生かす味わいに。

定番の珈琲が珈琲らしい深み、コク、苦みを持っているならば…この限定品シリーズのコーヒーたちはいつも個性派ぞろい。

勿論、人によっては好みが違うので合う合わないは必ずあると思います!


コーヒーらしくない!(゚д゚)

全然に苦くない!(*≧∪≦)

香がいい(=゚ω゚)ノ

華やかヽ(´∀`)ノ

口当たりは軽いのに、なぜかとても忘れられない味。

印象に残る味なのです。

冷めれば冷めるほど美味しいコーヒーは主張性が増します。

そんな珈琲は中々出会えません。


今回の「ニカラグア・ジャバニカ」

五感をふるわせ、私たちスタッフも絶賛。




 


店のスタッフの中には松崎も(@_@;)、何人か珈琲マニア(^_^;)がいます…

色々な珈琲を飲んでいるので味覚がとても鋭い!

そんな彼らが…

飲んだ瞬間に「これは本当にいいコーヒーだ…」とコメント。

コーヒー豆を見る目線もきらり。


皆さん、いかがでしょうか?


私個人的にも、あまりであったことのない味わいでした。珈琲を淹れたのにまるでハーブ。

ハーブティーです!!


とは言っても、日本人の感覚的にはあまりハーブはなじみがありません。

ハーブ
ハーブは、ラテン語のHERBA(薬草)という言葉から由来しています。

英語では、HERB。

日本語では香草、薬草などと使われています。

身近な所で、薬用に、アロマに、そしてお料理に…使いますね。


ハーブ、自然な香り。心地よい、リラックスできる香り・・・

地中海沿岸では、ラベンダー、ローズマリー、タイム、パセリ、ボリジ、レモンバーム。

ヨーロッパでは、ペパーミント、ローマンカモミール、オレガノ。

アフリカではチコリ。

中央アジア&アジアでは、ガーリック、チャービル、ペッパー、ジンジャー、ターメリック、サンショウ、ワサビ、ハス

アメリカでは、ベルガモット、アニスヒソップ、ナスタチウム

なるほど、調べると色々。

ハーブも沢山あるのですね。

少なくとも今回のニカラグアは、お花系。ベルガモット、カモミール、ジャスミン、ブレンドしたような…スース―する心地よいフレッシュ感。酸味はありますが、決してレモンやライムなどのくっきりした酸味ではなくほのかに…


草や花…植物の香り、自然由来の香りなんですね。

なんだか飲むとほっとする珈琲です。


ニカラグア共和国 

イナ・オクシデンタル農園より

ジャバニカは、ジャバニカ種。

ジャバニカは、ジャワ島からニカラグアに持ち込まれこの地域に適合した在来品種。世界のコーヒー愛飲家から支持され愛されているコーヒーのひとつです。

希少品種。

nica_ina_001_20160416205712ba1.jpg

豆の形状も長細くて面白い。デリケートで栽培に手間暇かかるよう。

農園名:イナ.オクシデタル農園
地域:ニカラグア、ヒノテガ県・サン・デ・ラス・ラタス地区
標高:1250-1550m
品種:ジャバニカ
平均気温:22℃


どんな味がするのだろ?と今日は色々淹れ試し。

ローストはかなり浅目。

現在提供している中でも1、2を争う浅目の焙煎豆。

淹れ方もちょっと工夫が必要です…

豆を購入される方には、コツを伝授♪してます 。


ネルで淹れたジャバニカはまた美味。

お店の珈琲の味のイメージは、ネルドリップを参考にしてます。

優しく香るお花畑のイメージ。





ネルドリップで淹れた味わいを想像しながら、ペーパードリップの味づくりを。











淹れている時の香りもexcellent。








ペーパードリップでもうまい。



1杯 650円 にて店内でお召し上がり頂けます。

珈琲豆も販売致します!(#^.^#)

店頭にてお申し付け下さい。


関連記事↓

「ニカラグア産 ジャバニカ種ー希少品種のお味は?」

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1894.html










郷の恵み「天然水」販売!


歩いて回る観光地兼六園と金沢城公園側に金澤屋珈琲店は位置しています。


という事でお水が欲しいと階にいらっしゃる方が多く特に外国では、カフェや喫茶にミネラルウォーターの販売はつきもの。


突然の雨に備えて…

傘 の販売もしてますが、こちらも好評。


お持ち帰りできるボトルウォーター 販売開始。


「郷の恵み天然水」 500ml 1本 120円(税込)


名称 ナチュラルミネラルウォーター

原材料名 水(鉱水)

容量 500ml

採水地 岐阜県海津市南濃町


栄養成分(100mlあたり)

エネルギー類 ゼロ㌍

ナトリウム 0.83㎎

カルシウム 0.46㎎

マグネシウム 0.19㎎

カリウム 0.12㎎


硬度19㎎/㍑ の軟水

pH値 7.0 


岐阜県の水源から採水された地下水。

ナチュラルミネラルウォーター。

「万物の根源は水である」

(古代ギリシャ哲学者ターレスの言葉)

このように私たちの命の原点もお水。

水分補給と体をつくるお水を選ぶ事が大切です。

その体をつくるお水の一つはナチュラルミネラルウォーター

地下水のミネラルが溶け出しています


水分補給とミネラルで栄養補給をしましょ。(^^)

外国人さんにもおすすめ日本の軟水。


これからの暑い時期。

お水と珈琲を持って出かけよう!


お水 500ml 冷えたものと常温で御用意しております。


店内飲食をされた方は、お持ち帰り1本 100円にてご購入できます。


どこかで購入するなら、店で買ってかれた方がいいと思います!


岐阜の天然水 1本 100円(店内飲食の方に限り)

その他の方は 1本 120円

エスプレッソがお好きな外国人さん!

春の観光シーズン。

20160414210830261.jpg

金沢もこの一年ですっかり変化。

特に兼六園や金沢城公園では、中国、韓国、台湾などのアジア客は勿論、欧米からの訪日客が増えているようです。


店でも1か月前から始めた

WHERE ARE YOU FROM? の地球儀トークも、なんと想定外に一部の地域がシールで埋まってきました。(外国人の方に出身地を聞き、シールしてもらってます!)

20160414210709805.jpg

なんとヨーロッパ。

そして最近はアメリカ大陸…


そう!人気は欧米人。


背がたかーく、大きな人が多いので、若干いつものテーブルが小さく(^_^;)

コーヒーカップもマグサイズなのですが…小さく見えます。


カップ


地球儀のヨーロッパがシールでどんどん隠れていきます…。

更にもうすでに台湾からのお客様が多く、

20160414210724453.jpg

台湾がシールで埋まる事態に(笑)

20160414210716385.jpg


そんな中、意外に聞いてみると多かった欧米人。


今朝の新聞でも、興味深い記事を拝見しました。




こちら↓

金沢市を訪れるアジア・欧米旅行客の意向調査結果。

体験したい!!

アジア客は「温泉入浴」

欧米客は「美術品、文化財、博物館の鑑賞」


更に見たい!!

アジア客「桜、雪景色、有名な史跡、歴史的建築物」

欧米客「自然や風景の見物、有名な史跡、歴史的建築物、近代的、先端的な建築物」

20160414210800402.jpg

こうやってみると、文化の違いなのか…世界各国お国柄日本でしたいことのニーズは若干違うのですね。だとすると、店にいらっしゃるお客様に欧米人の方が多いのはこの店の四季豊かな自然なロケーション、隣には歴史的史跡、自然… そんな所に魅力があるのですね。

20160414210810468.jpg

20160414210820488.jpg

なるほど

最近は、地球儀の傍に置いてあるシールを見て、皆さんいわなくても自分がどこから来たかシールしていってくれる人が多いのです。(^^)


そして必ずといっていいほど求められるエスプレッソ。


外国人さんは大好きです。


所で皆さん、エスプレッソはご存知でしょうか?

スターバックスなどの外資系コーヒーチェーン店舗で提供されるカプチーノ、カフェラテ、カフェモカ…数数の美味しくて甘いスイートなドリンク、アレンジメニューのベースとなるエスプレッソ。


そうそう、砂糖やミルクと最高に相性がいいのです。


そのエスプレッソの正体はこちら↓

20160414065141872.jpg


たったこれだけ。

そうです、一杯分の抽出量は約25㏄前後。

エスプレッソシングルは英語。

エスプレッソソロはイタリア語。

こちらの写真は30㏄。

エスプレッソシングル。


なんだ、こんなちょっと!

と思う人も当然いるはず。

通常の珈琲は1カップ120cc。

対してエスプレッソは30㏄。約4分の1。

たったこれだけで満足できるのか…!? と思えばなんと飲んでみると(@_@;)。その濃さはには驚くでしょう。濃いだけではなく、コーヒーのエキスが凝縮。濃厚でトロリ。

しかも、このキツネ色のふわふわのクリーミーな泡。

濃厚でぎゅぎゅっと苦いエスプレッソを覆いまるーい口当たりにしている大切なもの。


この泡こそがエスプレッソ好きにたまらない質感や口当たりをもたらしています。通常の珈琲は1杯を焼く2分から3分かけて淹れるのに対しエスプレッソは、なんとたったお20~30秒。

出来上がってからすぐきゅいっと飲むのが本場イタリアでも一般的。


砂糖やミルクを淹れても珈琲感ばっちり。


20~30秒でコーヒーのエキスを取り出すには、勿論専用の機械がいるのです。

イタリア語で「急行」「速達」を意味するエスプレッソは通常の淹れ方の珈琲とは違い、極細に挽いた珈琲粉を蒸気圧を使って抽出します。短時間で仕上がります。


日本の家庭であまりなじみがないのは、抽出するのに専用の機械がいる事。

更に機械はやや高価。

思い切ってチャレンジするには少々お高い。

更に濃くて苦いコーヒーは、好みもわかれる。

そして究極を求めると家庭用マシーンではお店の味には及ばず。


家庭用とスタバなどで見られるプロ用の業務用マシーンでは、ボイラーの大きさが違います。パワーが違いあのクリーミーな泡…

20160414065150263.jpg


は残念ながらできず。

泡に秘められたエスプレッソの良さが出ません。


更に粉をきっちりと詰めて抽出するにはやや知識と技術がいります。専用の豆に挽き方も工夫しなければ。


店でも以前はあったのですが…

今はなく。


5年目にして経過観察中。


勿論お金を頂いて提供するからにはきちんとした器具と美味しいエスプレッソを淹れる技術が必要です。マシーンがないと。


ちなみに歩いて6分。金澤屋珈琲店近江町市場店には勿論エスプレッソメニューがあります。

最近売れているのだとか。


20160414065133262.jpg
20160414065119005.jpg


紙カップですが、中身は美味い。

久々に飲んでみました。

これはルンゴ。

熱々でさらっと苦い。

これは、お家じゃ飲めないね…

香や味わいも通常のドリップコーヒーにはない持ち味がやはり出ますね。


丸の内本店も検討中。

フルサービスで&オリジナルカップで同じように出すとなると…自家製スイーツ付きで500円は欲しいな❤…

と思いつつ

ハンドドリップコーヒーに重点を置いているので迷いますが…

20160414210734439.jpg

とまあ、迷いつつある今後のメニュー展開。


メニューもさながら、求められる英語対応。


早速英語のできる店のスタッフが、外国人向けのメニューを作成中。


まずは、すぐ解決できる事から手始めに♪

丸ノ内本店 4周年記念!「アニバーサリーブレンド」ネット限定販売中♪

外観


金澤屋珈琲店本店 おかげさまで4周年。


この時期限定の特別なブレンドコーヒーをネット限定!!にて販売中です。


4周年記念!

「アニバーサリーブレンド」

加賀百万石の城下町として栄えてきた金沢市。古き良き日本の情緒と新しい感性の2つが両立する魅力的な表情を持つ街です。


あらためて、金澤屋珈琲店を自己紹介いたします。

カップ


 『「金澤屋珈琲店」は金沢観光の中心地、金沢城公園横に、2012年4月にオープンいたしました。

金沢では、古来より人々が茶の湯をたしなみ、和菓子とともにお客様をもてなし、「一期一会」の心を大切にしています。
金澤屋珈琲店は、その精神を現代の珈琲店に生かした新しいスタイル「金澤珈琲」を提唱しています。金沢の風土の中で育てられ完成された「金沢ブランド」のコーヒーを一杯一杯ていねいに淹れ、自家製のスィーツとともに金沢の作家が創る器で提供いたします。
ぜひ一度お立ち寄り下さい。』


内観


4年たった今でも、お店はますます味わい深く、店内から見渡すロケーションもまた年々深まっています。季節ごとに年を追うごとに、お店の深みもまし…いとど来た方がまた来てくれる。

古き歴史あるこの地で、趣ある1杯のコーヒー。

そんなコーヒーと共に皆様の良い思い出になりますように。


店内では、1杯ずつ淹れた珈琲は500円から。

自家製クッキーと羊羹がついてきます。勿論スタッフの笑顔つき(^_^;)

フルサービスはさながらオープン当初から変わらずこの価格で頑張っています!


テイクアウトハンドドリップコーヒーは1杯400円。


公園帰り、一服にぜひお立ち寄りください。


ネット通販限定「アニバーサリーブレン」

こちらのブレンドには、限定販売のスペシャルティコーヒー

ニカラグア共和国の<イナ・オクシデンタル農園>

フレッシュな果実のような風味が特徴のジャバニカ品種。

ジャバニカは、ジャワ島からニカラグアに持ち込まれこの地域に適合した在来品種であり、世界中の珈琲愛飲家から親しまれています。

以前、ブログにても紹介いたしました! 私たちスタッフの間でもうまい!と好評。(^^)

201603051839_20160414190316f7d.jpg

http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1894.html

期間限定です。

皆様ぜひお楽しみ下さい♪

購入はこちらから↓

http://www.krf.co.jp/SHOP/T027.html




GW営業のご案内

清明


春の暖かでやさしい季節がやってきました。毎日緑や花が生き生きと輝いているのを見るだけで癒されます!( ^ ^)r゛゛



桜に始まり、かわいい野花もいつの間にか増えて来ました。

















散った桜の花筏



気がつけば、金沢城公園や兼六園は外国人や、国内からの観光客で賑わっています。


そして、待ちに待ったGW。

今年は、連休を長くとる方が多いのだとか!

皆様もご旅行の計画はたてられてますでしょうか?☺

今年の気になるGW2016年の動向!

日本旅行会社の調査によると…

トップ3は、昨年同様
海外旅行ランキング
1位 台湾
2位 ハワイ
3位 シンガポール
4位 グアム
5位 タイ


アジアの近場が人気であり、定番のリゾート地も!

羽田空港発着便のツア-が人気だそうです。

そして一番気になる国内旅行の人気ランキングq(^-^q)

1位 北海道
新幹線開通で好調です。
2位 東京
ディズニーシー15周年記念など
3位 沖縄
4位 大坂
5位 北陸地方




昨年、北陸新幹線開通で賑わった北陸地方、今年も人気継続。昨年ランキング5位から順を落とさず安定。(^-^)

日帰りフラット金沢



東京ー金沢2時間40分

花見にふらっと来て紅葉にもふらっと来て…
今年も賑やかそうですね。


金澤屋珈琲店本店-GWのご案内

4/29(金) 営業 8:00~18:00
4/30(土) 営業 8:00~18:00
5/1(日) 営業 8:00~18:00
 
5/2(月) 休業
5/3(火) 営業 8:00~18:00 
5/4(水) 営業 8:00~18:00 
5/5(木) 営業 8:00~18:00 

5/6(金) 営業 9:00~18:00
5/7(土) 営業 8:00~18:00
5/8(日) 営業 8:00~18:00

5/9(月) 営業 9:00~18:00
5/10 (火) 営業 9:00~18:00

5/11 (水) 定休日

通常は、毎週水曜日が定休日ですが大型連休の為一部営業日を変更致しました。(^o^)

祝日は朝8時から11時までのモーニングタイムがお薦め(*^^*)

美味しい珈琲と一緒に朝食はいかがですか?😋

ご予約も承ります!!は
お問い合わせ
076-254ー5411(水曜日が定休日)

珈琲と保存検証日記-回想録

IMG_20140325_155847765.jpg

珈琲と保存検証日記ー回想録

珈琲をどうやって保存してますか?

1.口が細くスリムなスイングボトル
2.口が広く出し入れしやすい密封瓶
3.金澤屋珈琲店の珈琲販売用アルミ蒸着バルブ付きパック
4.同じくお店の袋を開封後、クリップで口を閉じたもの
5・空気にさらし状態、グラスに入った珈琲の粉

上記あげた保存例はほんの一部。

ナイロン袋、ジッパー袋に入れる、タッパにいれる…色々あると思います。
美味しいコーヒーを保つ秘訣
粉よりも豆の状態で、更に粉にした場合は保存をきちんとし、早めに飲み切る。
パッケージを開封後は特にお早目に!
「より吸湿しやすく、空気に触れ、炭酸ガスと香りがどんどん逃げている」状態

美味しさをキープする炭酸ガスが抜けてしまいます。

保存を頑張ることで、より長くお楽しみいただける!

上記あげた保存例は、過去に検証した記事の回想録。
写真をなんとなく整理してたら出てきました(^_^;)

2~3年前です。懐かしい。

思えば、保存にはまったのは、その頃。

珈琲が急激に味が変わる原因として空気に触れるよりも空気中の水分を吸いこみ吸湿することが大きいと思います。

かつて検証した上記の保存方法

粉にして1週間後、テイスティングしました。
最高にまずかったのは 
IMG_20140325_155910589.jpg
 抽出技術がどうのこうの言う前に最高にえぐい、渋い、香りがない…なんと大変な味でしょうか!

グラスに入れて1週間放置されたコーヒーの粉。置き去りにされてかなりの吸湿状態でした。飲めたもんじゃなく、まずい。

勿体ないなという味だったのは 4
IMG_20140325_155920403.jpg
パッケージを開封後、袋を閉めずに、クリップでなるべく空気をぬいてしめておいたもの。
常温で1週間放置しました。
空気に触れにくくはありますが、完全にパッケージをしめれているわけではないので酸化。炭酸ガスも抜けていました。
紫外線を防ぐパッケージのため光の熱による影響は少なそうです。がやや、鮮度が抜けた珈琲でした。

思ったよりも炭酸ガスがぬけ、香りがおちていたのは 
IMG_20140325_155943908.jpg
密閉された瓶に入れていたのに…瓶をあけていい香り!?がなんとなく
空気の層が沢山入る口の広い容器は、入れている粉の量が少ないと空気が沢山はいり、酸化も早い。更にこのタイプの瓶は、ゴムパッキンの消耗や、完全に密閉できるわけではないので、限界があるのですね! 
ちなみにこちらも常温で1週間。冷蔵庫などの低温下では、もう少し効果があるでしょうね。紫外線も防げます。

挽きたての香りがのこり、想像以上に美味しかった! のは 1と3


未開封だったため、空気に触れず、紫外線も遮断。炭酸ガスが逃げずに挽きたての香りが残っていました。

IMG_20140325_155931922.jpg

珈琲を淹れにくく、出しにくい。が保存に効果あり。

IMG_20140325_155958879.jpg

お店のパッケージは、購入後開封するとやはり、その袋の保存効果も薄れるので、やはり家では保存する容器が必要です。

珈琲用に臭いの少ない、そして空気を防ぎ、炭酸ガスの抜けを防ぐ密閉瓶。

ここから瓶詰珈琲のお話は広がります。

かつて始まった検証日記は、こんな始まりでした。

密閉性に長けたスイングボトル。
珈琲を何パターン化で保存し、1週間、1か月、2か月。
と珈琲の味の経過を通常の普通の保存をも比較しました。

なんとなく、思い出したのでいまさらですがもう一度。リターン。

今となってなんとなく、瓶詰珈琲が店頭で売れています。関心が深いのかな!と思いちょっと嬉しく思います。

IMG_20140326_164826447.jpg

粉で保存すると、炭酸ガスの抜けと共に珈琲の粉がこんな風になります。
お湯を保持する力がなく、美味しい成分がなかなか取り出せず。

IMG_20140325_160908214.jpg

湯抜けが早く、さーっと落ちてしまいます。

IMG_20140325_161100576.jpg


こちらがスイングボトルで粉の状態で保存した珈琲。
同じ珈琲ですが、保存一つでこれだけちがいがでます。↓

お湯をのせたときに、ふんわり立ち上る香り、炭酸ガス。ふっくら膨らんできました。

IMG_20140325_171009490.jpg

通常は、挽いた瞬間から炭酸ガスと香りのほとんどが空気中に逃げていきます。
前者のように、膨らまない珈琲
味がおいしくない
古い…
と言われる一般的なコーヒーの例です。

が保存一つ。同じ1週間でどこまで変わる!? 同じ金額を使って淹れた珈琲とは思えないほど違います。

IMG_20140325_171307112.jpg

かつて検証した際に、瓶詰珈琲の開封時の様子をとった動画が出てきました(^_^;)
焙煎後から豆の状態で保存し3日目に開封した際↓
わかりづらいかもしれませんが、ぼんっとガスの抜ける音がします。

[広告] VPS
豆で1週間経過したもの↓

[広告] VPS
粉の状態で保存。
豆よりも粉の状態の方がガスが抜けるので音も大きく、きちんと押さえてないと周りに粉が飛び散ってしまいました(~_~;)

[広告] VPS

[広告] VPS

実際には、購入後最初に風を切る際は、かなりのガスが瓶の中に充満しているのでお気を付け下さい!

炭酸ガスのパワーです。
珈琲の美味しさを守る炭酸ガス!! ガスは音となってどれだけ抜けているか分かったでしょうか?
珈琲は沢山買ってほしいですが(笑)、こまめに購入し飲み切っていただくと美味しいですよ。

珈琲と保存検証日記ー回想録

関連記事 
「瓶詰珈琲売れてます!」
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-1850.html



挽いてから1ヶ月



コーヒー豆を粉にして一か月保存。

瓶詰ボトルに淹れながら、飲み切りました。

コーヒーは、ものすごく美味しい 状態から日に日に…劣化。

美味しい↓
少し香りが落ちた。

少し味が重たくなってきた。

後味に渋みが残る。

と徐々に味の変化を確認。



どこまでが美味しいかは、個人個人で違います。

1か月たったマンデリン。

しっかりとしたコクや苦みの中にすーっと切れ味のよかった味がだんだん重たく。

ミルクと混ぜて飲みたくなりました。




コーヒーの理想的な保存は難しい。

ついうっかり放置した珈琲豆。

そのまま淹れると渋い。確かに!



鮮度がいい時に出る炭酸ガスが抜けていて粉とお湯がべったり。




元気がないな…という印象。





同じく、挽いてから一か月。

渋みや雑味の原因となるコーヒーの細かい粉、微粉。

を茶漉しでふりふり。

見た目にも粒がそろっています。↓



炭酸ガスは、ぬけてお湯も保持しないのですが・・・



そしてさーっと落ちるのですが!

味はどうでしょう?



↓ 同じコーヒーを淹れました。
写真右は微粉を除去
写真左はそのまま

微粉を取り除いたほうがクリーン。




ややスケルトン。



微粉の入ったほうは、濁り気味。




見た目の通り、味のクリーンさは、微粉をとったもの。

茶漉し一つで珈琲がクリーンに。

古くしちゃった珈琲は、微粉をとってアメリカンに淹れましょ。

挽いてから1か月。

コーヒーの現実、でした。

鮮度が大事。

すぐ飲み切りましょ(^_^;)

「組み合わせ自由自在♪ペーパードリップで美味しく珈琲を淹れる!」-裏ワザ編

今日は、お店のスタッフがお家で実際に使っている器具の裏話。


コーヒーが好きで働いているスタッフが多いので実は家でも珈琲を豆から挽いて淹れている子が多いのです。

更に最近、入ったバイトの子は、自分で焙煎したコーヒー豆まで持ってきてくれる


なんと毎日たのもしいのでしょうか!


皆器具も色々使っているので、抽出の話になるとかなりマニアックになります。


そんなスタッフに聞いたこれは美味しかった! というドリップを教えてもらいました。


松崎も実践! なるほどと体感しました


使用している器具は、皆さんもよくご存知の 


「カリタ式ペーパードリップ3つ穴扇形ドリッパー」


というと、わかりづらいかもしれませんが、日本の家庭で最も使用している人が多いといわれる穴が3つそこに開いた台形のドリッパーの事です。 手軽で、安価で手に入れやすいカリタ式のペーパードリップの道具は、どこでも販売されているので入手も簡単。


カリタ式ドリッパーの良い所は、穴が3つ。比較的抽出が滞らずスムーズにできる。渋みや雑味が出る前に抽出を。
軽やかで飲みやすくクリアな味が好きな日本人好みと自分でも感じます!


カリタ式でお店の利家ブレンドを普通にいれました。ペーパーは、自社のオリジナル、特に抽出速度は気にならず注ぎに合わせてろ過が行われます。蒸らしの後は数回に分けて注ぎます。30gの中挽きの粉の量に対して400ccの湯を注水します。






久しぶりにカリタでドリップしました。



綺麗にふくらみ蒸らしも良好。



ガスがある程度抜けたら注ぎます。



ドリップのコツは、どんな形のものを使用する際でも紙、ペーパー側にお湯を注がない事。



程よく必要なだけ阻止で抽出した時のペーパーの染まり具合は無駄に濡れません。



細かい泡は沢山出てきます。泡を浮かせた状態で繰り返し注いで抽出完了。







ドリッパー内に湯がまだ入っていても、ドリッパーを外します。


雑味を落とし切らず!の「意味で他のドリッパー共通で気を付けたい点。


これは、通常のドリップパターン。最初にごく普通に淹れた利家ブレンドを頭にいれます。
にがすぎず、さっぱりしすぎず偏りがなり味わいに口の中ですーっと消えていく後味が心地よい。



今回スタッフが美味しいとはまっているのは、カリタ式ドリッパーにセットする紙フィルターをメリタ社が出している新感覚フィルター「グルメ」


をなんと使用するのです。こちらがそのグルメ↓


メリタが販売してますが、このフィルターかなりプロの間でも人気。噂に名高かいメリタのグルメ。


以前もそのグルメの魅力については検証したことがありました。




実は、このフィルター大きい(^_^;)のです。


が今回はサイズの小さなドリッパーにはめて抽出します。このフィルターはこのサイズのみ。


大きなこの紙フィルター。一見普通に見えますが、よーく見ると3段階に分かれて構造が違います。


これはグルメの特徴「スリーアロマゾーン」
一番上のゾーンはアロマホールの数が多く、フレーバーを引き出しやすい。

逆に一番下のゾーンでは、アロマホールの数が少なく、抽出速度を安定させ、蒸らし効果を上げます。

無数についたS字構造がコーヒーオイルを引き出し、トロリとした質感が出やすい。
「グルメ」
かなり特徴的です。


サイズが大きいので、はめるとこんな感じ(^_^;)




大きですが気にせずドリップ。
ちょっと遠目で見ると面白い(^o^)


ペーパーはそこんいは引っ付かず、ドリッパーの底と紙の間には隙間ができました。



同じように利家ブレンドを同じ条件で淹れ方で再現。



ゆっくりと染み渡っていきます。



ろ過速度はややゆっくり目。

早く落ちることなく、最後まで安定した速度。







抽出完了。
先ほど淹れた珈琲よりも抽出時間が1分長くなりました。

ゆっくりマイペース!という印象。







抽出後は同じように。



抽出中湯を含んでペーパーはどんどん重たくなりますが最後までそこにペーパーが引っ付くことなく抽出完了しました。



さてさてお味は???


おや 美味しい!!

コーヒーオイルでしょうか? コクと深み、苦みの奥に隠れた甘い味。
質感がトロッと。さっき淹れた普通の珈琲も美味しいが、こっちは更に完熟度を感じました。

どちらがいいかは好みですが… 
少なくともこうこのコーヒーの違いを分かったのはここにいたスタッフ全員が納得!驚きのペーパーです。

紙フィルター一つで珈琲の味がリッチに、ふくよかに! 


これは裏ワザ!! といっていいでしょう。

コーヒーは、珈琲好きに聞くといろんな淹れ方しているので面白い。(笑)


やっぱりいいね!
メリタのグルメ。 
「メリタペーパーフィルター」のサイト↓
http://melitta.co.jp/personal/paper/gourmet.html

カリタとも相性が良かったよう

いろんな淹れ方できるのね。やっぱり珈琲は面白い。

関連記事↓
メリタペーパーフィルターの魅力
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-934.html
メリタペーパーフィルターの魅力②↓
http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/blog-entry-935.html

フランネル道具作りー懐かしネルドリップ

何年か前に好奇心で作っていたネルフィルタ―が沢山出てきました。

使用後乾ききっているので、(^_^;)もう使えませんが、どれも微妙に違っていて面白い。

懐かしいネルたち。

まずは1杯だて。

金具は、自社オリジナルのもの。
フランネル生地から型をとり、手縫いをしたもの。

3枚はぎ、口径は変わらず、起毛は外に。

この辺は、現在使用中のネルと変わりませんが、深さが違います。




いつものフランネル。



少し浅目



やや浅目





一番浅い



2番目に浅い



3番目に浅い



この写真の右は自社製ネル。
左は3丁目三ノ輪ドリッパー専用ネル 2枚はぎ、深め。とんがり帽子のよう。









写真右は自社の2杯用ネル。
写真左は自作の浅目の2杯用ネル。





写真左は自社の2杯用ネル。
写真右は自作の浅目の2杯用ネル。





こちらは、起毛を内側にして作った2杯用ネル。
起毛が内側か外側か?





沢山あるが、結局作業効率や、淹れる杯数、メンテナンスを考えると使うネルは決まってきました。

こんなネルがあったらと試してみてはなんとなく違い、理想の味をイメージし作ったネルたち。

色々やってなんとなくつかんだ感覚を思い出しました。

サイズ感も色々ありますが。

良好に管理され、保存されたネルをきちんと使うとそれなりに味が形になります。

勿論形状による味の傾向は似てきますが・・

使用する豆、淹れ方によって個人個人の味の癖が出てきます。

ですが、抽出の勉強をするには1杯用のネルフィルターが一番面白いと思います。

味の傾向や注ぎによる違いが分かりやすいのです。
練習するには、大きなネルだと粉を使いすぎて勿体ないので、小さ目から手始めに。

2枚はぎよりも3枚はぎは、注ぎが安定しやすいのでおすすめ。











1.ネルは、使用前にきれいにお水で洗い、固く絞ったものを使う。

2.新品のネルは糊がついているので下準備で糊落としをしたものを使う。

3.いったん使用していたネルは、乾かして物を使用すると布に付着したコーヒ―の油分が酸化しているので珈琲をいれたときに臭いが出てくるので使わないようにします。乾いた状態では、乾いた布なのであまり臭いはしません!(注)

4.水に漬けておいたネルは水気を吸水多織でふき取り、形を整える。

5.1杯分は、ペーパードリップの感覚同様で可。1人前10g~12g 濃いめの方は14~16g 重厚な味が好きな方はそれ以上お好みで。

6.ドリップする前に珈琲豆を粉にする。

7.お水から湯を沸かしたフレッシュなお湯を使う。

8.抽出は初めの1~2分で性格がでてきます。香りであり、粉の膨らみであり、液体の色であり…すべてから味の性格や個性が決まってきます。

9.粉全体に湯が均一にいきわたるように最初は静かにゆっくりとお湯をのせていきます。この時のお湯の量八分目弱。
沢山注ぐとすぐ粉を通らない液体がサーバーに落ちていきます。

10.しっかりとお湯が粉に浸透するとしばらくたつと濃厚な濃い液体がポタリポたロト落ち始めていきます。

11.初めは、粉が膨らみぽっくりぞ膨張します。

12.膨らみが落ち着き、湯を注ぐと、そこからは泡が沢山出てきます。

13.水分を含んで成分が出た粉から順番に堆積していきます。

14.順番にそこに沈んだ粉の層には、泡に付着したコーヒーのいやな成分を落とし切らないようにする役割があります。

ネルドリップ
時間のかけ具合は人それぞれ。
抽出時に時間をかけるほど出来上がる液体はぬるめになります。この点は覚えておいた方がいいですね。

注ぐ湯は最初が肝心、八分目。入れすぎず、ゆっくりと焦らず。
1~2分で出てくるキャラクターで仕上がりをイメージしましょう!

またまたネルで淹れる珈琲が飲みたくなってきました







桜吹雪-Your Fortune-おみくじ

兼六園金沢城公園の観桜期最終日。

兼六園では、桜吹雪。

遅咲きの桜が開花し始めました。













熊谷桜



旭日桜



しいのき迎賓館では、野外イベント。









早朝だったので、営業はまだのようですが何やら賑やか。



桜の花びらテーブルが出来ていました。









玉泉院丸庭園





三十間長屋



五十間長屋




切手門





新丸広場

躑躅も満開になってきました。


垂れ桜が満開です。



店内では、この桜の時期に沢山の花嫁さんが通っていきました。( ^ ^)r゛゛




例年の春にはない
沢山の外国人の方がお店に入らしています。

日本の桜、cherry blossoms を楽しんでいます。

何気にひいたおみくじもまた変化。
Your Fortune-おみくじ
なんと!大吉でした。

日本語、英語、韓国語、中国語、台湾語…訳つきますでした(☆∀☆)

これはビックリ。

お店の側の出世地蔵尊。

小さな変化発見。

店でも、英会話力が必要とされて来ました。外国人さんとのやり取りで困った語力を、辞書で調べることが多くなりました。(^-^;

大昔に使っていた辞書。
ここに来て大活躍。

珈琲は、エスプレッソが求められます。日本では定着しているかというと…
ラテやカプチーノといったミルク珈琲がメイン。
そのまま気軽に楽しむ文化ではありませんが!

いよいよ考える時期かも知れません!☺

訪日客対策。
来年の今頃はもっともっと変化がありそうです。




店内から見渡す桜並木は、新芽がどんどん出て来ました。黒門口の大きな垂れ桜は見頃です。

後2、3日で新緑が進みそう。

いい季節。q(^-^q)

4月もあっという間に10日すぎ。

桜散り
桜吹雪
桜も終盤
白くなった花が雲と重なり
花曇りの夕方

満帆になった公園も兼六園も明日からは平常営業となります。
店でも花を楽しんだ後は

そろそろ夏メニューが登場します!

アイスブレンドも出てきます🎵

🍧かき氷

夏の準備急いでます。

春の桜便りでした。

皆様も沢山お楽しみ下さいませ。










花園-お花探し

金沢のソメイヨシノは満開を迎えました。

雨が降り再び舞い戻ったお天気の中で、新たな季節を感じました。

金沢城公園新丸広場
枝垂れ桜が大きく花開いてきました。



枝垂桜の蕾は赤く…
開花後は濃いめのピンク色に。



満開時は、淡いピンクカラー。



花カーテン



開ききると淡いピンクカラーからややホワイト





終わり掛けは白いお花に。



芝の上に散った桜の花びらがまた風情があります。



4月9日(土)
今朝の公園は、地元の方がお散歩を楽しんでしました。
遠くに見えるのは切手門。



桜は2種類。
ピンクと白の桜の木。
ここの木の特徴は巨木であること。


人が集まってきました。



紋をくぐれば向こうは玉泉院丸庭園へ。





この白いお花も桜













気がつけば躑躅が抒情に開花。
真っ赤なお花畑も出来てきました。
皆さんお花見は楽しまれてますか?
暖かくなってきました。
これから本格的な暑さになるまでが、一番いい時期。
お花もすくすく。

躑躅に菖蒲…







山吹色のいわれの花、ヤマブキも発見。
蕾ですがもう咲きそうです。

オレンジがかった黄色のような色の花で、絵の具のやまぶきいろ!
この花は見た目は華やかですが、実はひっそりとした陰った所に静かに咲いているので見たことのない方が多いかもしれません。

花言葉は「気品」「崇高」「待ち焦がれる」「金運」



山吹は、春の季語に使われますが、主に晩春です。
春の終わり夏の始まりを表す季語。

・蛙鳴く甘南備川に影見えて今か咲くらむ山振の花/厚見王『万葉集』
・吉野川岸の山吹ふく風に底の影さへ移ろひにけ/紀貫之『古今集』
・山吹や宇治の焙炉の匂ふ時/松尾芭蕉『猿蓑』

見た目は、黄色いバラ。
バラ科なので、桜にも似ています。

山吹には色々謂れがありますが、
「太田道灌(おおたどうかん)の山吹伝説」
DSC09470.jpg DSC09463.jpg
が有名かもしれません。↓
homepage3.nifty.com/youzantei/mitisirube/yamabukidensetu.html
後数日でいい写真が撮れそうです!



店内では、今季限定発売していた桜の羊羹が完売しました。

あっという間に売り切れ。

また来週まで


春のネルドリップアイス珈琲






4月に入り、温かな日が多くなってきました。

歩いて回る方が多い観光地に位置するお店では、一足早く冷たいドリンクが沢山出ています!

冷たいコーヒーは、水出しコーヒー極みがオールシーズン。

キリリと濃厚で苦いアイス珈琲は春夏秋(~9月)限定!!

とにかくのどが渇いた、暑さを一瞬で忘れたい!

そんな方には、たっぷりサイズのネルドリップアイス珈琲がおすすめです。


熱い時は、キンキンに冷えた珈琲が旨い。

更に薄めよりも濃いめの珈琲が冷たくしても珈琲感が持続し、更に苦みがシャキッとあると涼感を感じます。

春ののアイス珈琲は、まだまだ暑さも柔らか、イメージはややしっかり目に、そして真夏にかけてはもう少しきりりと苦みを調整しています。

春のアイスコーヒー いかが?

実際にはこんな風にたっぷりと粉を使って大量に抽出しています。


ネルドリップは大量抽出を得意としています。



袋の大きさだけ、抽出するキャパが大きくなります。
速度も良好。

コーヒーのろ過に最適。




薄くなりそうですが、実際は早く淹れれても薄まりません。
濃厚なコーヒーが見えますか?




アイス珈琲は、通常のホットコーヒーよりも濃いめに抽出しています。

カップは、グランデサイズのたっぷりサイズ。

シロップやミルクを淹れてコーヒー牛乳風にしてもまた美味い。



花見のお供にいかがですか?

テイクアウトできます!



これからの季節。

外が最高に気持ちいい。


そう思いませんか?

ネルドリップアイスコーヒー今年も開始。

フェイスブックいいね!1000突破!撮影OKどんどん口コミ投稿してください!!

5年目の春

念願のフェイスブック1000いいね!

この日をずっと待ちわびていました…

開店と同時に始めたお店のフェイスブック。

今ではすっかり思い出を集めたアルバムとなりました。

投稿内容は、お店のメニュー、店内の様子。
    兼六園や金沢城公園の日常とお祭りやイベントなど。

そしてちょっとマニアックな珈琲の事。

時系列に整理され、デジタルではありますがいろんな事があったな…と感じます。

最近では店でインスタやツイッター、フェイスブックなどいろいろなSNSツールにお客様が個人でお店を紹介して下さっています!

公開されているものをたまに見かけますが、とても綺麗にとってくださりありがとうございます。

春の人気メニューは桜。

桜と金箔-雅なひと時でおもてなし
この時期人気の桜の生麩饅頭。


お花見前にかなり減っちゃいました。(^_^;) ので、さっそく追加オーダーをしました。





加賀紅茶 とのセットで 1080円


美味しいハンドドリップコーヒーと一緒で880円。アイス珈琲ともセットにできます。


日本各地そして世界各地からいらした観光の方をはじめ地元の方にも人気のメニュー。

もちもちっとしてほんのり甘く香り高い。上品な味わい。


お持ち帰りも御用意しています!


桜の羊羹。


ただ今、ブレンドコーヒーまたはストレートコーヒーをご注文のお客様に添えて提供してます。
一口サイズの桜スイーツ。


自分用に手土産にちょっとプレゼントしたくなる桜の羊羹。


残り限定30個。


今年は、かなり売れちゃいました。残りわずか。店頭で見つけましたらお早目に!!



パッケージも華やか。



金澤屋珈琲店のおもてなしメニューの一つ。


金箔珈琲。


大変好評です。アイスト金箔珈琲も急きょメニュー展開中です。




店内では、撮影可。


最近はやりつつあるSNS。


皆さんも何かしてらっしゃるでしょうか?





店内でのメニューなどを、ツイートやチェックイン、口コミ投稿などして下さった方には…嬉しい特典が!!



中でも投稿率の高い金箔珈琲。

カメラでいつもきれいにとっていただき有難うございます。

スタッフが、緊張して仕上げたメニューを大事そうにしていただけるとこちらも嬉しく思います。

定番の金箔いり珈琲。

実は、店の学生バイトさんが一番作るのが旨いのです。



生クリームの涼感とまき加減。


金箔のあしらい方。


センスがでます。





調子いい時はもりもりモード。



これは誰かに自慢したくなりませんか!




一見堅苦しい店内ですが、撮影OKですよ(^^)

どんどん口コミお願いします!

フェイスブック、世界中の方が見てらっしゃるのでその影響力は大きですね!
店頭で、お店のページに口コミ投稿して下さると… いい事

店内でお待ちしてます!

最近よく聞くインバウンド需要ー訪日客を実感

ここ数年増えつつある日本へ来る外国人の方々。インバウンド需要。
日本国外から入ってくる旅行者数、外国人による国内旅行者数を差します。

テレビでも聞きますが、新聞ではなんとなく毎日のように記事が掲載されています。



金沢の街中もまるで京都のようになってきました。

夜の街は外国人だらけ自分たちと同じような顔をしていても言葉が違います。体つきのいい欧米人も。

夜の街中は、看板がわかりづらく、地図を見て行先がわからなくなっている外国の方にたまに声をかけられるようにまでなりました。

つい最近の日本政府観光客の調べによると、昨年の1年で訪日客はなんと2000万人近い数字に。

オリンピックの年には2000万人を掲げていましたが、更に目標をアップしたいなど…色々仕掛けがあるようです。

更に面白い結果も…

急増中は

台湾、香港、中国、タイ… 性別では男性が半数以上



目的は 観光・レジャーが主に。そしてビジネス。

メジャーな滞在日数は6泊。
ヨーロッパの方は2週間以上のロングステイする方も。

日本でお買い物をしてくれるのが多いのは…

中国人、台湾人、シンガポール…

ですが、日本に来る外国人としての割合は少ないですが、フランス人や英国人の方も滞在中の支出がビッグなよう。

日本に来るのが初めての方が4割。そしてリピーターは16.6%

訪日客を増やすには、きたかたの満足を増やしリピートしてもらう事、口コミしてもらう事がキー。

この写真は、とある金澤屋珈琲店の1階席の様子。

実は、皆さん外国人です。

なんとなく入ってくる時間帯は朝から昼にかけて。

モーニングをしに、珈琲を飲みにいらっしゃいます。

最近、聞き始めた訪日客の母国。

なんと店ではヨーロッパが多いのです。

次いで台湾やアジア。

日本の食事や、桜、景勝地を回っているようです。

こんな田舎の地方にまで足を運んでくださり大変うれしく思います。


団体から、個人でいらっしゃる方まで様々。

個人で滞在している方は毎日来てくれる方もいました。

日本に来る目的は

日本食を味わうこと

自然景勝地観光を楽しむこと

ショッピング 
らしい。

なるほど、だから近江町市場、兼六園や金沢城公園は人気なのですね

日本で困ることは…

1位 無料WiFi

2位 交通手段

3位 飲食店

4位 宿泊施設

5位 買い物場所

無料WiFi  外国ではカフェでは当たり前らしい。

ので店でも聞かれます。むしろ、それを目的にしている方も。交通手段、中々小回りが利く便利な交通手段が金澤にはありません。 タクシーも高い。

街乗りサイクル、レンタサイクルは最近かなり乗っている方が増えました。

自転車か歩きがいいですね。



地球儀、何処から来たのかシールでマスキングしてもらっています。次いでに旅行のお話も聞かせてもらってるので頼もしいです。何が求められているのか、なぜ金沢に来たのか?どんなところが魅力なのか?色々と聞き出せます。

早くもヨーロッパがシールで埋まってきました。

今度ヨーロッパの拡大版が必要かもと思っています(^_^;)!



オランダから来た外国人夫妻。

アムステルダムから。

なんとお店にポストカードをプレゼントしてくださいました。

とてもありがたい事です。

海外の方が情報収集に利用している人気№1の参考情報は、個人のブログ!! だそうです!
SNSを利用している人がほとんど。
旅行ブックや観光客ページよりも
ブログ でした!
なるほど!



4th ANNIVERSARY皆様 いつもありがとうございます-今日から5年目

4th ANNIVERSARY
2016年 4月5日

曇り空から一転青空の一日。

穏やかで温かなお花見日和となりました。

今日から5年目です。

毎年、お店の開店記念日と、ここ数年の桜の開花が早まり、もの思いにふける間もなく忙しい春の時期がやってまいります。(笑)

たまたまですが、昨日慌ただしい中、ご来店のお客様にお店をして何年たつのか?聞かれました。


そこで、あっ今日がまさに記念日(^_^;)とその日になるまではカウントダウンしてましたが、当日にころっと忘れる。

誕生日や記念日はそういうものでしょうか?
今年の感想としては、1年で一番忙しいこの時期に、この場所で開店させた5年前がまるで奇跡のように感じます。


なぜなら、たまたま5年前の春は、桜の開花が遅れました。開店後、1週間後に桜が開花し、兼六園と金沢城公園温観桜期がはじまりました。
ここがこんなに賑やかな場所とは知らず…
知らないからできました。 知ってたら開店時期をずらしてたことは間違いありません!

5年目の春。

春先は、一緒に働くスタッフの入れ替わりが多く、オープン当初、初めてのオープニングスタッフを迎え知らないメンバーとこの店を始めた当初の事をふと思い出すことが多くあの時は、どうしてうまくいってたのか? なんて色々と思案したり…

繁忙期を迎え、新人スタッフが現在研修兼ねながらお店で経験中です。 

私、松崎は開店からずっとお店を見てきましたが、5年前にいたスタッフは残念ながらここにはいません。さながらお店としては日に日にファンも増え、喫茶店でありながら珈琲専門店としての存在も出てきたところです。

確実に違うな・・お店が成長したな・と思う点は、困った時に助けてくれる人が増えた事です。

お店のファンであり

出会った方々であり、

陰ながら色々な方に支えられていると感じています。

今年も実は、現在松崎がスタッフがいなくて弱った…と困っていた時に、店にお客として来てくれた1人。

5年前の春、開店当初のお店をともに頑張ったスタッフでした。

なんとなく虫の知らせだろうか・・・?私から言わなくても向こうから「大変そうだから花見の時期手伝いましょうか?」

一瞬心の声がもれたのかと思いましたが、なんと偶然でしょうか!

という事で、短期でまた働いてもらえることに。
つい先日実際にお店に入った感想

入ってくるお客様の数の桁数も違うし、本当に(@_@;)してました。

開店当初、静かなお店で一緒にありとあらゆる場所の掃除をしてました。

そんなお店の成長にビックリしたといわれると松崎もしみじみ嬉しいな…と思いました。

5年目の春 これは裏話。

もう時間がない!とあせって書いたブログの求人を何人かの方々に見て頂き、協力していただきました。

本当に感謝でいっぱいです。

お店が成長し、出会う人の数だけ広がっていくのですね。

5年目の春

1年で一番人が来るこの時期ですが、通常通りの営業に踏み切りました。
スタッフの健康管理と日々お客様に気持ちよく過ごしていただける空間を作れるよう無理なく営業することに。


知ってる方も多いですが、お隣が金沢城公園兼六園という北陸でもトップクラスの花見スポットであり、観光地。
昨年には、北陸新幹線開通、日本中だけでなく外国人の方まで沢山増えました。

何もない平日に街中に公園に外国人の方や、県外の方が増え、驚いています。

花見の時期にまつわる金澤屋珈琲店の逸話

開店当初の春
花見の時期は朝9時から夜9時まで営業しました。最初は、やってみたい!という気力がありまずは経験。
なんとなく慣れない仕事と客捌きで慌ただしかった、お客さんが沢山入り慌ただしかった。こんなに綺麗に花が咲いてますが、見る事はありませんでした。



2年目の春
9時までは、長すぎると8時までに。
その年のお天気は週末大荒れ。なんとその前日の金曜日。

貴重な晴れ間となり、一極集中。兼六園は昼間~夜間来園者10万人(推定) 過去最高を記録。
という事で、お店も夜間は大変な混雑。

上手く閉店できずてんてこ舞い。
バイトの子が帰りの電車の終電まで付き合う羽目に。

家に帰ったら日付けが変わってました(~_~;)



色々なハプニングがあり、延長営業は難。

人の入り方も予測しがたいのでうまくいきません。

3年目の春
朝9時から夜7時まで。
この年は、テレビ取材が2つ重なり…
ありがたいのですが
平日に来客が急増。電話も多く…
メディアの反響の大きさ、ちょっと怖いくらいでした。

仕事が慣れたのか、ここが本当に綺麗だなと感じました。この頃から金沢城公園黒門口のしだれ桜のきれいさに気が付きました。

通常の桜のピークよりも遅れてピークが来るので長く楽しめます。

4年目の春
新幹線開通後初めての春。

最初の年とあり、多くの観光の方が来てくださいました。中には観光リピーターでかつて店に来てくれた方も多く観られました。

営業は朝8時から夜7時
花見の時期問わず、緩やかに4月は来客が増えました。
4年目にして、私たちスタッフも花見を楽しむ時間も出来ました。


5年目の春
現在進行中です。

花見をしてから仕事。
なんとなくふわふわ。

今日は満々開。
散りゆく桜
咲ゆく桜



切手門の傍の桜は、公園の中でもかなり大きく立派です。見る限り1、2を争う巨木。

朝見てから



夜見ても立派。



荘厳。


ここは、一番の人気スポット内堀の桜並木。早朝から花人。





夜になっても満開。


こんな賑やかな人通りを見るのは、初めてでした。
















5年目の春。

ここにきて初体験!

満開の内堀の桜並木を見に行けた。ははっ

それでも遠くからの眺めも最高です。



花見はまだ続くので…お天気との戦いですが!
散りゆく桜と新緑までの変化が今後の見どころです。



お客様へ

いつも金澤屋珈琲店をありがとうございます。
こんな素晴らしい日に、晴れて記念日を迎え、嬉しく思います。
末永く愛されるよう今後も精進してまいります。


夕暮れ時

お堀沿いの桜並木を散歩してそこから見るお店が最高に綺麗です。お越しの際はぜひ♪

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

金澤屋珈琲店  本店


Author:金澤屋珈琲店本店
金澤屋珈琲店は石川県金沢市、金沢城公園の黒門口横に位置する自家焙煎のネルドリップコーヒー専門店です。

◎店舗情報
石川県金沢市丸の内5-26
TEL/076-254-5411
営業時間/9:00-18:00
(12月~2月は17:00まで)
毎週水曜定休

リンク




リンク

最新記事

カテゴリ

SDGs (16)
コーヒーノキ栽培 (201)
コーヒーギフト (20)
珈琲と抽出検証 (67)
ネルブリューワーネルっこ (478)
ネルドリップ (238)
カフェプレス (8)
エアロプレス (6)
水出し珈琲 (66)
サイフォン (20)
エスプレッソ (67)
アイス珈琲 (60)
ペーパードリップ全般 (477)
ペーパードリップ―カリタ式 (26)
ペーパードリップ-メリタ式 (15)
ペーパードリップ-ハリオ式 (15)
ペーパードリップ-コーノ式 (206)
ペーパードリップ-ゼロジャパン (4)
ペーパードリップ-スリーフォー (8)
コンパクトワイヤードリッパー (7)
ペーパードリップーKEYクリスタルドリッパー (4)
珈琲教室 (70)
ペーパードリップ紙のお話 (7)
自家焙煎珈琲豆 (652)
コーヒーと健康 (18)
コーヒーとお水 (20)
焙煎 (41)
ブレンドコーヒー豆 (14)
シングルオリジンコーヒー豆 (52)
スペシャルティーコーヒー豆 (101)
コピルアック (30)
コンビニコーヒー (9)
ゲイシャ種 (14)
季節の喫茶メニュー (748)
珈琲英語 (44)
カフェメニュー (251)
スイーツ (164)
カカオ (39)
加賀紅茶 (44)
スタッフブログ (10)
金澤屋珈琲店 春夏秋冬 (1275)
金沢城公園・兼六園 (534)
陶芸家「小西みき」 (29)
彫刻家「木下輝夫」 (90)
華道家「草月流 栄波」 (73)
スタッフ紹介 (6)
本店案内 (83)
イベント (54)
コーヒー器具 (199)
コーヒーとグラインド (61)
コーヒーと器 (32)
コーヒーと保存 (41)
ドリップポット (30)
研修レポート (179)
珈琲祭展 (10)
各種競技会 (40)
日本カフェ巡り (84)
台湾カフェ巡り (16)
コーヒーハンター「川島良彰」 (6)
コーヒーサロン (6)
タイのコーヒー収穫体験2,016年 (20)
インスタント珈琲 (27)
珈琲ギフト (21)
コスタリカスペシャルティコーヒー (2)
センティニアルブルボン (1)
ペーパードリッパーフラワードリッパー (3)
ひがし茶屋街 (4)
金澤散策 (20)
看板 (1)
コーヒーバッグ (52)
上海レポート (13)
缶コーヒー (2)
カフェインレスコーヒー (3)
コーヒーセミナー (2)
抹茶 (11)
送料無料の通販ショップ (60)
花見 (1)
兼六園・金沢城公園 (18)
近江町市場 (2)
バリスタのお仕事 (8)
コーヒー通販 (33)
メール便 (6)
Bene Spriing Dripper (3)
三洋産業CAFEC (10)
カフェック (0)
コーヒーと和菓子 (8)
自動販売機 (1)
クラウドファンディング (5)

月別アーカイブ

Blogsharelink

今しか買えないコーノ式円錐フィルター90周年モデル「名門K」~クリア完売カラー残りわずか! 2016/04/30 今しか買えないコーノ式円錐フィルター90周年モデル「名門K」~クリア完売カラー残りわずか!コーヒーブームと共に広がるハンドドリップコーヒーブーム。海外からも注目されている日本のコーヒー器具。ハンドドリップと言うのは、ペーパーやネルで珈琲を濾して淹れる抽出方法。日本では昔から機械よりもこのシンプルで素朴な珈琲器具が家庭で使われてきました。メーカーでいうと、沢山ありますが…三洋産業、メリタ、カリタ、ハ...
お城の傍で…優美に「お松のパフェ」~甘いもの大好き金沢人も満足♪間違いなし 2016/04/29 お城の傍で…優美に「お松のパフェ」~甘いもの大好き金沢人も満足♪間違いなし春爛漫今日はお店で大人気のパフェ 「お松のパフェ」の紹介です。名付けの親は私自身。勿論、ここ地元でお松と言えばお松の方。お松の方は加賀百万石大名で栄えた金沢の歴史に欠かせない人物。前田利家公の妻、正室でありました。正式名称 芳春院(ほうしゅんいん)学問や武芸に通じた女性であり、百万石の礎を築いた利家公を陰ながらささえた女性とし...
「これはビックリ!!セブンのアイス-カフェラテ」 2016/04/28 「これはビックリ!! セブンのアイス-カフェラテ」毎日のように行ってしまう便利な24時間営業のコンビニエンスストア。四季に応じて変わる商品ラインナップ、日用品、生活用品…銀行、郵便機能もありどこまで便利になるのでしょうか!?今日は、休日。少し蒸し暑く冷たいドリンクが目に入りました(*´-`)ホットのカフェラテは何度か飲みましたが…今日は冷たいカフェラテを発見☆コンビニといえば、コンビニコーヒー。日本中でコンビニ各...
秘密にしたいけど…!~日本三大名園「兼六園」を独り占めする方法~ 2016/04/27 (;゜0゜)秘密にしたいけど…!~日本三大名園「兼六園」を独り占めする方法~石川県の観光名所「兼六園」は、金沢市の中心地に立地している事もあり、王道の観光地! と言っても過言ではないと思います。 日帰り観光でもすぐ行ける最高の立地。金沢駅から徒歩30分、タクシーで10分ほど、自転車で10~15分。更に兼六園周辺には、ひがし茶屋街、香林坊、尾山神社、しいのき迎賓館、二一世紀美術館…沢山の観光地や見どころが...
GW-兼六園・金沢城公園~夜間無料ライトアップ4/28~5/7 2016/04/26 新緑の金澤。城下町のお庭がまた風情あり…皆さん、ゴールデンウィーク。ご予定は立てられましたか?今年のゴールデンウィークは、長期休暇をとられる方が多いでしょうか?あらためて営業のご案内です。<金澤屋珈琲店 営業のご案内>4月27日(水)5月2日(月)期間中お休みを頂きます。通常は毎週水曜日がお休みとなっております。期間中の5/4(水)は祝日のため営業致します!!土日祝日 8:00~18:00平日 9:00~18:00 金澤屋珈...
「オン・ザ・ロック」~ブラックで楽しむ大人の極旨アイス珈琲♪ 2016/04/25 「オン・ザ・ロック」~ブラックで楽しむ大人の極旨アイス珈琲♪究極に美味しいコーヒーは、やっぱりなんといっても作り立てを急冷。香りを閉じ込め、珈琲の風味を味わう…濁らずきれいな琥珀色。ロックグラスで味わう、度数の高いお酒を楽しむように…今日は、濃厚でビターなほろ苦いコーヒーで、お酒のように味わう「アイス珈琲・オン・ザ・ロック」編。(必要なもの)大きな丸い氷(お家で作れる)ロックグラス濃い目の深煎り珈琲...
つい人に教えたくなる美味しさ♪…夏のひんやりスイーツ 2016/04/24 つい人に教えたくなる美味しさ♪…夏のひんやりスイーツ金澤屋珈琲店、店内で提供している 絶品大人スイーツ。ブランデーケーキ3姉妹。金澤ロワイヤルブランデーケーキ。皆さんは、もうすでに味わってみましたか?元祖 ブランデーケーキの親 的な存在「珈琲ブランデーケーキ カフェロワイヤル」に引き続き、チョコ好きにたまらない本格カカオ香る「自家焙煎カカオのブランデーケーキ」そして今年新登場!地元で採れる加賀の紅茶...
かき氷試作②金箔、ブランデー、大人向け苦甘…お城の傍でゴージャスに♪ 2016/04/24 海の家で真夏に味わうシンプルな氷とシロップのかき氷・・・・ もいいですが。城下町・金澤を楽しめる店内。 外で味わうかき氷とはまた一味違う、上質なかき氷…パフェ風に盛り付けました。今年も試作に試作を重ねて新登場”!キーワード「お城の傍でゴージャスに上品に、ちょっと大人のかき氷」素材は、ブランデー、金箔、自家焙煎珈琲を使った特製ほろにが珈琲シロップ…金澤屋珈琲店のかき氷 新登場3種ヾ(・∀・)ノ氷その①珈琲...
トリップアドバイザー 2016/04/23 トリップアドバイザー皆さんはご存知でしょうか?ホームページを覗くと何やら色々度に関する事が出来るようですね。①泊まる、遊ぶ、食べるの口コミランキング!②宿泊予定日の最安値っをチェックできる③口コミをかいて体験をシェア、旅行記も作れる!なんと色々記録媒体としても更に口コミで調べる事もでき、予約もできる。航空会社のマイルもためれるなんと旅行者向けのサイト。最近、増えた外国人さんたちもこのトリップアドバイ...
月刊誌「おとなの週末」掲載母の日ギフト第2位!~早割特典4月30日までお見逃しなく! 2016/04/22 つい先日紹介しました!おすすめ母の日の贈り物♪月刊誌「おとなの週末」にて掲載されましたヾ(o´∀`o)ノ金澤屋珈琲店の珈琲とスイーツの贈り物↓↓↓  人気の自家焙煎ブレンドコーヒー豆とそしてこだわり製法で作った金澤ロワイヤルシリーズのギフトセットです。自家焙煎コーヒー豆の鮮度・香りを考え、コーヒー豆はスチール缶にお詰めしてお贈りいたします。 古都金沢の趣きが香るコーヒーで至福のひとときをお楽しみ頂きたい、...
一人分の珍品コーヒー~コピルアックドリップバッグー販売♪ 2016/04/21 幻のコーヒーとまでいわれる稀少コーヒー『コピルアック』。そのコピルアックを特別に1杯分のドリップカフェにしました。淹れ方は、通常のドリップバッグ同様にお試しください。熱々のお湯が更に香りをひきたてます。ドリップカフェをカップにセットし、コーヒーの粉全体に湿らす程度にお湯を注ぎ30秒程待ちます。この時、お湯が落ちきっても待ってください。数回に分けて、カップ1杯分になるまでお湯を注ぎます。1杯分のコーヒ...
珈琲やさんのかき氷~試作その① 2016/04/20 まだ、早いでしょ?と言いながら今年も夏がもうすぐやってきます。今年は一足早くかき氷試作。かき氷…夏の風物詩 「かき氷とは、氷を細かく削るか、砕いてシロップ等をかけた氷菓。餡やコンデンスミルクをかけたものもある。氷はかんななどで粒状に削るが、現在は専用の機械を用いる。 日本では夏の風物詩かつ季語。夏氷とも呼ばれる。(Wikipedia参考)」なんとなく、暑い時に食べたくなるかき氷。なんとその始まりは平安時代よ...
サカロリー金沢たべのぼり観光マップ!-タカラノモチグサレプロジェクト協賛 2016/04/19 タカラノモチグサレプロジェクト地元金沢美術工芸大学芸術専攻 大学生たちが企画運営するプロジェクトがあります。突然、提案された金沢市観光事業活性化企画提案 によるSakcal サカロリー金沢食べのぼり観光マップ   何やら面白そうなタイトル。この企画のメインは古都金沢の古きよき名所に付きものの坂(^_^;)なんとこちゃこちゃっとした道に、上り坂…。坂道は歩いていて疲れるので大変!登っては下る坂の多い街金沢。兼六...
「おとなの週末」5月号に金澤屋珈琲店が掲載!母の日ギフトランキング2位~全国送料無料!! 2016/04/19 月刊誌「おとなの週末」皆さん、本屋さんで見たことはないですか?? なんと4月15日発売の月刊誌「おとなの週末」に金澤屋珈琲店が掲載されました!!ご存知の方もいるでしょうか?覆面取材で見つけた間違いない店だけ掲載しているというこの雑誌。紙面を見ると思わずヾ(o´∀`o)ノ美味しそう…わくわく、そして高級そう…食べてみたい、体験したい という本能をくすぐられる内容です。それもそのはず!この雑誌では 、 「食を愛する、街...
4th記念 アニバーサリーブレンドの味 2016/04/18 2012年4月5日金澤屋珈琲店丸の内本店はここ、金沢の歴史ある地に開店。オープン4周年を迎えました。ネット通販サイトで販売している珈琲豆「アニバーサリーブレンド」皆様、知ってますか?今だけの特別なブレンドコーヒー。限定入荷のニカラグア産コーヒー豆「ニカラグア・ジャバニカ」を使用しています。関連記事↓「ニカラグア・ジャバニカ」スタッフ絶賛♪スペシャルティコーヒー新登場http://kanazawayahonten.blog.fc2.com/つい...
「ニカラグア・ジャバニカ」スタッフ絶賛♪スペシャルティコーヒー新登場! 2016/04/17 金澤屋珈琲店の期間限定スペシャルティーコーヒーの紹介です。今回は、ニカラグア産のスペシャルティコーヒー。今日から提供開始致しました。以前から、気になっていたこちらのコーヒー。お店でも色々あるスペシャルティコーヒーの中からカッピングし厳選。目で見て、香り感じて、舌で確認。店には、定番のブレンドやシングルオリジンのストレートコーヒーをはじめ少量で仕入れる特別な限定品の珈琲が存在します。スペシャルティー...
郷の恵み「天然水」販売! 2016/04/16 歩いて回る観光地兼六園と金沢城公園側に金澤屋珈琲店は位置しています。という事でお水が欲しいと階にいらっしゃる方が多く特に外国では、カフェや喫茶にミネラルウォーターの販売はつきもの。突然の雨に備えて…傘 の販売もしてますが、こちらも好評。お持ち帰りできるボトルウォーター 販売開始。「郷の恵み天然水」 500ml 1本 120円(税込)名称 ナチュラルミネラルウォーター原材料名 水(鉱水)容量 500ml採水地 岐...
エスプレッソがお好きな外国人さん! 2016/04/16 春の観光シーズン。金沢もこの一年ですっかり変化。特に兼六園や金沢城公園では、中国、韓国、台湾などのアジア客は勿論、欧米からの訪日客が増えているようです。店でも1か月前から始めたWHERE ARE YOU FROM? の地球儀トークも、なんと想定外に一部の地域がシールで埋まってきました。(外国人の方に出身地を聞き、シールしてもらってます!)なんとヨーロッパ。そして最近はアメリカ大陸…そう!人気は欧米人。背がたかーく、大...
丸ノ内本店 4周年記念!「アニバーサリーブレンド」ネット限定販売中♪ 2016/04/15 金澤屋珈琲店本店 おかげさまで4周年。この時期限定の特別なブレンドコーヒーをネット限定!!にて販売中です。4周年記念!「アニバーサリーブレンド」加賀百万石の城下町として栄えてきた金沢市。古き良き日本の情緒と新しい感性の2つが両立する魅力的な表情を持つ街です。あらためて、金澤屋珈琲店を自己紹介いたします。 『「金澤屋珈琲店」は金沢観光の中心地、金沢城公園横に、2012年4月にオープンいたしました。 金沢で...
GW営業のご案内 2016/04/15 清明春の暖かでやさしい季節がやってきました。毎日緑や花が生き生きと輝いているのを見るだけで癒されます!( ^ ^)r゛゛桜に始まり、かわいい野花もいつの間にか増えて来ました。散った桜の花筏気がつけば、金沢城公園や兼六園は外国人や、国内からの観光客で賑わっています。そして、待ちに待ったGW。今年は、連休を長くとる方が多いのだとか!皆様もご旅行の計画はたてられてますでしょうか?☺今年の気になるGW2016年の動向...
珈琲と保存検証日記-回想録 2016/04/14 珈琲と保存検証日記ー回想録珈琲をどうやって保存してますか?1.口が細くスリムなスイングボトル2.口が広く出し入れしやすい密封瓶3.金澤屋珈琲店の珈琲販売用アルミ蒸着バルブ付きパック4.同じくお店の袋を開封後、クリップで口を閉じたもの5・空気にさらし状態、グラスに入った珈琲の粉上記あげた保存例はほんの一部。ナイロン袋、ジッパー袋に入れる、タッパにいれる…色々あると思います。美味しいコーヒーを保つ秘訣...
挽いてから1ヶ月 2016/04/13 コーヒー豆を粉にして一か月保存。瓶詰ボトルに淹れながら、飲み切りました。コーヒーは、ものすごく美味しい 状態から日に日に…劣化。美味しい↓少し香りが落ちた。↓少し味が重たくなってきた。↓後味に渋みが残る。と徐々に味の変化を確認。どこまでが美味しいかは、個人個人で違います。1か月たったマンデリン。しっかりとしたコクや苦みの中にすーっと切れ味のよかった味がだんだん重たく。ミルクと混ぜて飲みたくなりました。...
「組み合わせ自由自在♪ペーパードリップで美味しく珈琲を淹れる!」-裏ワザ編 2016/04/12 今日は、お店のスタッフがお家で実際に使っている器具の裏話。コーヒーが好きで働いているスタッフが多いので実は家でも珈琲を豆から挽いて淹れている子が多いのです。更に最近、入ったバイトの子は、自分で焙煎したコーヒー豆まで持ってきてくれるなんと毎日たのもしいのでしょうか!皆器具も色々使っているので、抽出の話になるとかなりマニアックになります。そんなスタッフに聞いたこれは美味しかった! というドリップを教え...
フランネル道具作りー懐かしネルドリップ 2016/04/11 何年か前に好奇心で作っていたネルフィルタ―が沢山出てきました。使用後乾ききっているので、(^_^;)もう使えませんが、どれも微妙に違っていて面白い。懐かしいネルたち。まずは1杯だて。金具は、自社オリジナルのもの。フランネル生地から型をとり、手縫いをしたもの。3枚はぎ、口径は変わらず、起毛は外に。この辺は、現在使用中のネルと変わりませんが、深さが違います。いつものフランネル。少し浅目やや浅目一番浅い2番目に浅...
桜吹雪-Your Fortune-おみくじ 2016/04/11 兼六園金沢城公園の観桜期最終日。兼六園では、桜吹雪。遅咲きの桜が開花し始めました。熊谷桜旭日桜しいのき迎賓館では、野外イベント。早朝だったので、営業はまだのようですが何やら賑やか。桜の花びらテーブルが出来ていました。玉泉院丸庭園三十間長屋五十間長屋切手門新丸広場躑躅も満開になってきました。垂れ桜が満開です。店内では、この桜の時期に沢山の花嫁さんが通っていきました。( ^ ^)r゛゛例年の春にはない沢山の...
花園-お花探し 2016/04/09 金沢のソメイヨシノは満開を迎えました。雨が降り再び舞い戻ったお天気の中で、新たな季節を感じました。金沢城公園新丸広場枝垂れ桜が大きく花開いてきました。枝垂桜の蕾は赤く…開花後は濃いめのピンク色に。満開時は、淡いピンクカラー。花カーテン開ききると淡いピンクカラーからややホワイト終わり掛けは白いお花に。芝の上に散った桜の花びらがまた風情があります。4月9日(土)今朝の公園は、地元の方がお散歩を楽しんでし...
春のネルドリップアイス珈琲 2016/04/09 4月に入り、温かな日が多くなってきました。歩いて回る方が多い観光地に位置するお店では、一足早く冷たいドリンクが沢山出ています!冷たいコーヒーは、水出しコーヒー極みがオールシーズン。キリリと濃厚で苦いアイス珈琲は春夏秋(~9月)限定!!とにかくのどが渇いた、暑さを一瞬で忘れたい!そんな方には、たっぷりサイズのネルドリップアイス珈琲がおすすめです。熱い時は、キンキンに冷えた珈琲が旨い。更に薄めよりも濃いめ...
フェイスブックいいね!1000突破!撮影OKどんどん口コミ投稿してください!! 2016/04/08 5年目の春念願のフェイスブック1000いいね!この日をずっと待ちわびていました…開店と同時に始めたお店のフェイスブック。今ではすっかり思い出を集めたアルバムとなりました。投稿内容は、お店のメニュー、店内の様子。    兼六園や金沢城公園の日常とお祭りやイベントなど。そしてちょっとマニアックな珈琲の事。時系列に整理され、デジタルではありますがいろんな事があったな…と感じます。最近では店でインスタやツイ...
最近よく聞くインバウンド需要ー訪日客を実感 2016/04/07 ここ数年増えつつある日本へ来る外国人の方々。インバウンド需要。日本国外から入ってくる旅行者数、外国人による国内旅行者数を差します。テレビでも聞きますが、新聞ではなんとなく毎日のように記事が掲載されています。金沢の街中もまるで京都のようになってきました。夜の街は外国人だらけ自分たちと同じような顔をしていても言葉が違います。体つきのいい欧米人も。夜の街中は、看板がわかりづらく、地図を見て行先がわからな...
4th ANNIVERSARY皆様 いつもありがとうございます-今日から5年目 2016/04/06 4th ANNIVERSARY2016年 4月5日曇り空から一転青空の一日。穏やかで温かなお花見日和となりました。今日から5年目です。毎年、お店の開店記念日と、ここ数年の桜の開花が早まり、もの思いにふける間もなく忙しい春の時期がやってまいります。(笑)たまたまですが、昨日慌ただしい中、ご来店のお客様にお店をして何年たつのか?聞かれました。そこで、あっ今日がまさに記念日(^_^;)とその日になるまではカウントダウンしてましたが...

タグ

金沢城公園 兼六園 コーヒー ネルドリップ コロナ 通販  コーノ 苔玉 木のスプーン 木下輝夫 コーヒーの木 ラテアート エスプレッソ ドリップバッグ クリーマースプリングス こもかぶり 金箔珈琲 SDGs かき氷 ギフト コピルアック ゲイシャ 送料無料 こもかぶりこもかぶり バレンタイン 

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
未設定
--位
アクセスランキングを見る>>

FC2カウンター

金澤屋珈琲店 公式ブログ

QR